JP6445693B2 - Mixed mode medium access control (MAC) over shared communication media - Google Patents

Mixed mode medium access control (MAC) over shared communication media Download PDF

Info

Publication number
JP6445693B2
JP6445693B2 JP2017522619A JP2017522619A JP6445693B2 JP 6445693 B2 JP6445693 B2 JP 6445693B2 JP 2017522619 A JP2017522619 A JP 2017522619A JP 2017522619 A JP2017522619 A JP 2017522619A JP 6445693 B2 JP6445693 B2 JP 6445693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
communication
communication medium
channel reservation
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017522619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017533656A5 (en
JP2017533656A (en
Inventor
アハメド・カメル・サデク
タマー・アデル・カドゥス
ナチアッパン・ヴァリアッパン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2017533656A publication Critical patent/JP2017533656A/en
Publication of JP2017533656A5 publication Critical patent/JP2017533656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445693B2 publication Critical patent/JP6445693B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0882Utilisation of link capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、それぞれ本出願の譲受人に譲渡され、それぞれその全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2014年10月31日に出願された「Mixed-Mode Medium Access Control (MAC) in Unlicensed Spectrum」という名称の米国仮出願番号第62/073,749号、2014年11月14日に出願された「Mixed-Mode Medium Access Control (MAC) in Unlicensed Spectrum」という名称の米国仮出願番号第62/080,170号、および、2015年6月23日に出願された「Mixed-Mode Medium Access Control (MAC) in Shared Spectrum」という名称の米国仮出願番号第62/183,625号の利益を主張する。
CROSS REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This patent application is assigned to the assignee of the present application, each of which is incorporated herein by reference in its entirety, and is incorporated herein by reference. US Provisional Application No. 62 / 073,749 entitled `` Access Control (MAC) in Unlicensed Spectrum '', United States named `` Mixed-Mode Medium Access Control (MAC) in Unlicensed Spectrum '' filed on November 14, 2014 The benefits of provisional application number 62 / 080,170 and US provisional application number 62 / 183,625 named `` Mixed-Mode Medium Access Control (MAC) in Shared Spectrum '' filed June 23, 2015. Insist.

本開示の態様は一般に電気通信に関し、より詳細には、共有通信媒体などの上における共存に関する。   Aspects of the present disclosure relate generally to telecommunications, and more particularly to coexistence on shared communication media and the like.

音声、データ、マルチメディアなどのような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために、ワイヤレス通信システムが広く展開されている。通常のワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信出力など)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムである。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどを含む。これらのシステムは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって提供されるロングタームエボリューション(LTE)、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって提供されるUltra Mobile Broadband(UMB)およびEvolution Data Optimized(EV-DO)、米国電気電子技術者協会(IEEE)によって提供される802.11などのような規格に適合して展開されることが多い。   Wireless communication systems are widely deployed to provide various types of communication content such as voice, data, multimedia, and so on. A typical wireless communication system is a multiple access system that can support communication with multiple users by sharing available system resources (eg, bandwidth, transmit power, etc.). Examples of such multiple access systems include code division multiple access (CDMA) systems, time division multiple access (TDMA) systems, frequency division multiple access (FDMA) systems, orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) systems, and the like. These systems include Long Term Evolution (LTE) provided by the 3rd Generation Partnership Project (3GPP), Ultra Mobile Broadband (UMB) and Evolution Data Optimized (EV-) provided by the 3rd Generation Partnership Project 2 (3GPP2). It is often deployed in conformity with standards such as DO) and 802.11 provided by the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE).

セルラーネットワークにわたって、「マクロセル」アクセスポイントは、ある地理的エリアにわたって多数のユーザに接続およびカバレージを提供する。その地理的領域にわたって良好なカバレージを提供するために、マクロネットワーク展開が慎重に計画され、設計され、実装される。住宅およびオフィスビルのような、屋内のカバレージまたは他の特定の地理的なカバレージを改善するために、最近では、通常は低出力のアクセスポイントである追加の「スモールセル」が、従来のマクロネットワークを補完するために展開され始めている。スモールセルアクセスポイントは、さらなる容量の増大、より豊かなユーザ体験などを提供することもできる。   Across a cellular network, a “macrocell” access point provides connectivity and coverage for a large number of users across a geographic area. Macro network deployments are carefully planned, designed and implemented to provide good coverage across that geographic area. To improve indoor coverage or other specific geographic coverage, such as residential and office buildings, recently, additional “small cells”, which are usually low-power access points, have been replaced by traditional macro networks. Has begun to be expanded to complement. Small cell access points can also provide additional capacity, a richer user experience, and the like.

スモールセルLTE動作は、たとえば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)技術によって使用されるUnlicensed National Information Infrastructure(U-NII)帯域のような、無認可周波数スペクトルへと拡張されている。スモールセルLTE動作のこの拡張は、LTEシステムのスペクトル効率を、したがって容量を向上させるように設計される。しかしながら、これは、通常は同じ無認可帯域を利用する他の無線アクセス技術(RAT)、特に「Wi-Fi」と一般に呼ばれるIEEE 802.11x WLAN技術の動作に影響を与えることもある。   Small cell LTE operation has been extended to the unlicensed frequency spectrum, such as the Unlicensed National Information Infrastructure (U-NII) band used by wireless local area network (WLAN) technology, for example. This extension of small cell LTE operation is designed to improve the spectral efficiency and thus capacity of LTE systems. However, this may also affect the operation of other radio access technologies (RATs) that typically utilize the same unlicensed band, especially the IEEE 802.11x WLAN technology commonly referred to as “Wi-Fi”.

以下の概要は、本開示の様々な態様の説明を助けるためにのみ提示され、また各態様の例示のためにのみ提供されており、各態様を限定するためのものではない。   The following summary is presented only to assist in describing various aspects of the disclosure and is provided only for illustration of each aspect and is not intended to limit each aspect.

一例では、通信方法が開示される。この方法は、たとえば、不連続送信(DTX)通信パターンに従って、第2の無線アクセス技術(RAT)と共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させるステップと、第1のRATへの関連付けのための識別子を選択するステップと、アクティブ期間のうちの1つにわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するステップであって、チャネル予約メッセージは識別子を含む、ステップとを含み得る。   In one example, a communication method is disclosed. This method may be used, for example, according to a discontinuous transmission (DTX) communication pattern on a communication medium shared with a second radio access technology (RAT) between a first RAT and an inactive period of transmission. Cycling the operation, selecting an identifier for association with the first RAT, and reserving the communication medium for one of the active periods, via the communication medium, the second RAT Transmitting a channel reservation message associated with the channel reservation message, the channel reservation message including an identifier.

別の例では、通信装置が開示される。この装置はたとえば、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリと、トランシーバとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサおよび少なくとも1つのメモリは、DTX通信パターンに従って、第2のRATと共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させ、第1のRATへの関連付けのための識別子を選択するように構成され得る。トランシーバは、アクティブ期間のうちの1つにわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するように構成され得、チャネル予約メッセージは識別子を含む。   In another example, a communication device is disclosed. The apparatus can include, for example, at least one processor, at least one memory coupled to the at least one processor, and a transceiver. At least one processor and at least one memory cycle the operation of the first RAT between active and inactive periods of transmission on a communication medium shared with the second RAT according to the DTX communication pattern; It may be configured to select an identifier for association to the first RAT. The transceiver may be configured to transmit a channel reservation message associated with the second RAT over the communication medium to reserve the communication medium for one of the active periods, the channel reservation message including an identifier. Including.

別の例では、別の通信装置が開示される。この装置は、たとえば、DTX通信パターンに従って、第2のRATと共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させるための手段と、第1のRATへの関連付けのための識別子を選択するための手段と、アクティブ期間のうちの1つにわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するための手段であって、チャネル予約メッセージは識別子を含む、手段とを含み得る。   In another example, another communication device is disclosed. The apparatus includes, for example, means for cycling the operation of the first RAT between active and inactive periods of transmission on a communication medium shared with the second RAT according to the DTX communication pattern; Means for selecting an identifier for association to one RAT and a channel reservation message associated with the second RAT via the communication medium to reserve the communication medium for one of the active periods And the channel reservation message includes an identifier.

別の例では、一時的または非一時的コンピュータ可読媒体が開示される。このコンピュータ可読媒体は、たとえば、不連続送信(DTX)通信パターンに従って、第2の無線アクセス技術(RAT)と共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させるためのコードと、第1のRATへの関連付けのための識別子を選択するためのコードと、アクティブ期間のうちの1つにわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するためのコードであって、チャネル予約メッセージは識別子を含む、コードとを含み得る。   In another example, a temporary or non-transitory computer readable medium is disclosed. The computer-readable medium includes, for example, according to a discontinuous transmission (DTX) communication pattern, on a communication medium shared with a second radio access technology (RAT) between a first active period and an inactive period. A code for cycling the RAT operation, a code for selecting an identifier for association with the first RAT, and a communication medium to reserve the communication medium for one of the active periods. And a code for transmitting a channel reservation message associated with the second RAT, wherein the channel reservation message includes an identifier.

添付図面は、本開示の様々な態様の説明を助けるために提示され、各態様の例示のためにのみ提供されており、各態様を限定するためのものではない。   The accompanying drawings are presented to aid in the description of various aspects of the disclosure and are provided for illustration of each aspect only and are not intended to limit each aspect.

アクセス端末と通信しているアクセスポイントを含む例示的なワイヤレス通信システムを示す。1 illustrates an example wireless communication system that includes an access point in communication with an access terminal. 共有される通信媒体上における無線アクセス技術(RAT)間のコンテンションを示すシステムレベルの図である。FIG. 2 is a system level diagram illustrating contention between radio access technologies (RAT) on a shared communication medium. 例示的な不連続送信(DTX)通信方式の特定の態様を示す。2 illustrates certain aspects of an exemplary discontinuous transmission (DTX) communication scheme. チャネル予約メッセージを利用するRAT間調整の例を示す。An example of inter-RAT coordination using channel reservation messages is shown. RAT間調整のための例示的なチャネル予約メッセージを示す。Fig. 4 illustrates an exemplary channel reservation message for inter-RAT coordination. 例示的なチャネル予約メッセージ送信方式を示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing diagram illustrating an exemplary channel reservation message transmission scheme. 別の例示的なチャネル予約メッセージ送信方式を示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing diagram illustrating another exemplary channel reservation message transmission scheme. アクセス端末のアクティブ化および非アクティブ化に関係するDTX通信調整のさらなる態様を示す。FIG. 6 illustrates further aspects of DTX communication coordination related to access terminal activation and deactivation. FIG. 本明細書で説明する技術に従う通信の例示的な方法を示す流れ図である。6 is a flow diagram illustrating an exemplary method of communication in accordance with the techniques described herein. 本明細書で説明する技術に従う通信の別の例示的な方法を示す流れ図である。6 is a flow diagram illustrating another exemplary method of communication in accordance with the techniques described herein. 本明細書で説明する技術に従う通信の別の例示的な方法を示す流れ図である。6 is a flow diagram illustrating another exemplary method of communication in accordance with the techniques described herein. 一連の相互に関係する機能モジュールとして表された例示的な装置を示す。Fig. 3 illustrates an exemplary device represented as a series of interrelated functional modules. 一連の相互に関係する機能モジュールとして表された別の例示的な装置を示す。Fig. 4 illustrates another exemplary apparatus represented as a series of interrelated functional modules. 一連の相互に関係する機能モジュールとして表された別の例示的な装置を示す。Fig. 4 illustrates another exemplary apparatus represented as a series of interrelated functional modules.

本開示は一般に、共有通信媒体上における不連続送信(DTX)のための混合モード媒体アクセス制御(MAC)に関する。ある無線アクセス技術(RAT)(たとえばLTE)上においてDTX通信パターンを実装するアクセスポイントは、別のRAT(たとえばWi-Fi)がRAT間干渉のないように通信媒体を予約するために定義されたチャネル予約メッセージを送るように構成され得るが、RAT内調整およびリソース再利用を改善するために、第1のRATと関連付けられる識別子をチャネル予約メッセージに含めるようにも構成され得る。DTX通信パターンは、固定式であっても浮動式であってもよい。固定式のDTX通信パターンの場合、通信媒体へのアクセスの競合は、固定された適応可能なガード期間に従って実施され得る。浮動式のDTX通信パターンの場合、通信媒体へのアクセスの競合は、先行する非アクティブ期間に続く動的に変動可能な競合期間に従って実施され得る。   The present disclosure relates generally to mixed mode medium access control (MAC) for discontinuous transmission (DTX) over shared communication media. An access point that implements a DTX communication pattern on one radio access technology (RAT) (e.g. LTE) is defined to reserve a communication medium so that another RAT (e.g. Wi-Fi) has no inter-RAT interference Although it may be configured to send a channel reservation message, it may also be configured to include an identifier associated with the first RAT in the channel reservation message to improve intra-RAT coordination and resource reuse. The DTX communication pattern may be fixed or floating. For a fixed DTX communication pattern, contention for access to the communication medium may be implemented according to a fixed adaptive guard period. In the case of a floating DTX communication pattern, contention for access to the communication medium may be performed according to a dynamically variable contention period following a preceding inactivity period.

本開示のより具体的な態様は、例示のために提供される様々な例に関する次の説明および関連図面において提供される。本開示の範囲から逸脱することなく、代替の態様が考案され得る。加えて、さらに関連性のある詳細を不明瞭にしないように、本開示のよく知られている態様は詳細に説明されないことがあり、または省略されることがある。   More specific aspects of the present disclosure are provided in the following description and related drawings of various examples provided for illustration. Alternate embodiments may be devised without departing from the scope of the present disclosure. In addition, well-known aspects of the disclosure may not be described in detail or may be omitted so as not to obscure further relevant details.

下記で説明する情報および信号は、多種多様な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを当業者は諒解されよう。たとえば、下記の説明全体を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、部分的に特定の適用例、部分的に所望の設計、部分的に対応する技術などに応じて、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。   Those of skill in the art will appreciate that the information and signals described below may be represented using any of a wide variety of different technologies and techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, and chips that may be referred to throughout the following description are partially specific applications, partially desired designs, partially corresponding technologies, etc. Depending on voltage, current, electromagnetic wave, magnetic field or magnetic particle, light field or light particle, or any combination thereof.

さらに、多くの態様について、たとえば、コンピュータデバイスの要素によって実行されるべき一連のアクションに関して説明する。本明細書において説明される様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、または両方の組合せによって実施され得ることが認識されよう。さらに、本明細書で説明する態様の各々に対して、任意のそのような態様の対応する形は、たとえば、説明する動作を実行する「ように構成された論理」として実装され得る。   Moreover, many aspects are described in terms of a series of actions to be performed by, for example, elements of a computing device. The various actions described herein are performed by particular circuits (e.g., application specific integrated circuits (ASICs)), by program instructions executed by one or more processors, or a combination of both. It will be recognized that you get. Further, for each of the aspects described herein, the corresponding form of any such aspect may be implemented, for example, as "logic configured to" perform the operations described.

図1は、アクセス端末と通信しているアクセスポイントを含む例示的なワイヤレス通信システムを示す。別段述べられない限り、「アクセス端末」および「アクセスポイント」という用語は、具体的であること、または、任意の特定の無線アクセス技術(RAT)に限定されることは意図されない。一般に、アクセス端末は、ユーザが通信ネットワーク上で通信することを可能にする任意のワイヤレス通信デバイス(たとえば、モバイルフォン、ルータ、パーソナルコンピュータ、サーバ、エンターテインメントデバイス、モノのインターネット(IOT)/あらゆるもののインターネット(IOE)対応デバイス、車載通信デバイスなど)であり得、様々なRAT環境ではユーザデバイス(UD)、移動局(MS)、加入者局(STA)、ユーザ機器(UE)などと代替的に呼ばれることがある。同様に、アクセスポイントは、アクセスポイントが展開されるネットワークに応じて、アクセス端末と通信している1つまたはいくつかのRATに従って動作することができ、基地局(BS)、ネットワークノード、NodeB、発展型NodeB(eNB)などと代替的に呼ばれることがある。そのようなアクセスポイントは、たとえば、スモールセルアクセスポイントに対応し得る。「スモールセル」は一般に、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント、他の小カバレージエリアアクセスポイントなどを含み得るかまたはさもなければそのように呼ばれ得る、低出力のアクセスポイントの分類を指す。マクロセルカバレージを補完するためにスモールセルが展開されることがあり、近隣内の数ブロックまたは農村環境における数平方マイルがカバーされ、それによってシグナリングの改善、さらなる容量の増大、より豊かなユーザ体験などが実現し得る。   FIG. 1 shows an exemplary wireless communication system including an access point in communication with an access terminal. Unless otherwise stated, the terms “access terminal” and “access point” are not intended to be specific or limited to any particular radio access technology (RAT). In general, an access terminal is any wireless communication device that allows users to communicate over a communication network (e.g., mobile phone, router, personal computer, server, entertainment device, Internet of Things (IOT) / Internet of Things. (IOE) devices, in-vehicle communication devices, etc.), and in various RAT environments, alternatively called user devices (UD), mobile stations (MS), subscriber stations (STA), user equipment (UE), etc. Sometimes. Similarly, an access point can operate according to one or several RATs that are in communication with the access terminal, depending on the network in which the access point is deployed, base station (BS), network node, NodeB, It may be called alternatively as evolved NodeB (eNB). Such an access point may correspond to, for example, a small cell access point. A “small cell” generally includes a femto cell, pico cell, micro cell, wireless local area network (WLAN) access point, other small coverage area access point, etc., or a low power that may otherwise be referred to Refers to the classification of access points. Small cells may be deployed to complement macrocell coverage, covering a few blocks in the neighborhood or a few square miles in a rural environment, thereby improving signaling, increasing capacity, a richer user experience, etc. Can be realized.

図1の例では、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、各々一般に、少なくとも1つの指定されたRATを介して他のネットワークノードと通信するための(通信デバイス112および122によって表される)ワイヤレス通信デバイスを含む。通信デバイス112および122は、指定されたRATに従って、信号(たとえば、メッセージ、指示、情報など)を送信および符号化するように、また逆に、信号(たとえば、メッセージ、指示、情報、パイロットなど)を受信および復号するように様々に構成され得る。アクセスポイント110およびアクセス端末120はまた、それぞれ一般に、それらのそれぞれの通信デバイス112および122の動作を制御する(たとえば、指示する、変更する、有効化する、無効化する、など)ための(通信コントローラ114および124によって表される)通信コントローラを含むことができる。通信コントローラ114および124は、それぞれのホストシステム機能(処理システム116および126、ならびに、処理システム116および126にそれぞれ結合され、データ、命令、またはそれらの組合せを記憶するように構成された、オンボードキャッシュメモリ、別個のコンポーネント、それらの組合せなどとしてのメモリコンポーネント118および128として示す)の指示を受けて、またはさもなければそれとともに動作し得る。いくつかの設計では、通信コントローラ114および124は、それぞれのホストシステム機能によって部分的にまたは完全に包含され得る。   In the example of FIG. 1, access point 110 and access terminal 120 each typically communicate wirelessly (represented by communication devices 112 and 122) for communicating with other network nodes via at least one designated RAT. Includes devices. The communication devices 112 and 122 transmit and encode signals (e.g., messages, instructions, information, etc.) according to the specified RAT, and vice versa. Can be variously configured to receive and decode. Access point 110 and access terminal 120 also each typically control (e.g. direct, change, enable, disable, etc.) the operation of their respective communication devices 112 and 122. Communication controllers (represented by controllers 114 and 124) can be included. Communication controllers 114 and 124 are on-board coupled to respective host system functions (processing systems 116 and 126, and processing systems 116 and 126, respectively, and configured to store data, instructions, or combinations thereof. May operate in response to or otherwise operate with memory components 118 and 128 as cache memory, separate components, combinations thereof, and the like. In some designs, communication controllers 114 and 124 may be partially or fully encompassed by the respective host system functionality.

図示された通信をより詳細に見ると、アクセス端末120は、ワイヤレスリンク130を介して、アクセスポイント110とメッセージの送受信を行うことができ、メッセージは様々なタイプの通信に関する情報(たとえば、音声、データ、マルチメディアサービス、関連する制御シグナリングなど)を含む。ワイヤレスリンク130は、それぞれのコンポーネントキャリア(それぞれの周波数)上の1次セル(PCell)および2次セル(SCell)を含むセルの一部として動作することができる。ワイヤレスリンク130は、他の通信ならびに他のRATと共有され得る、図1において例として通信媒体132として示されるコンポーネントキャリアを含む、当該の通信媒体を介して動作することができる。このタイプの媒体は、通信媒体132の場合のアクセスポイント110およびアクセス端末120など、1つまたは複数の送信機/受信機ペアの間の通信に関連付けられる(たとえば、1つまたは複数のキャリアにわたる1つまたは複数のチャネルを網羅する)1つもしくは複数の周波数、時間、および/または空間通信リソースから成り得る。   Looking more closely at the illustrated communication, the access terminal 120 can send and receive messages to and from the access point 110 via the wireless link 130, where the messages can be information about various types of communication (e.g., voice, Data, multimedia services, related control signaling, etc.). The wireless link 130 may operate as part of a cell including a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) on each component carrier (each frequency). The wireless link 130 can operate over other communication media as well as other RATs, including component carriers shown by way of example as the communication medium 132 in FIG. This type of medium is associated with communication between one or more transmitter / receiver pairs, such as access point 110 and access terminal 120 in the case of communication medium 132 (e.g., one over one or more carriers). It may consist of one or more frequency, time and / or spatial communication resources (covering one or more channels).

一例として、通信媒体132は、他のRATと共有される無認可周波数帯域の少なくとも一部に対応し得る。一般に、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、それらが展開されるネットワークに応じて1つまたは複数のRATに従って、ワイヤレスリンク130を介して動作することができる。これらのネットワークは、たとえば、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC-FDMA)ネットワークなどの様々な変形態を含むことができる。様々な認可された周波数帯域が(たとえば、米国の連邦通信委員会(FCC)などの政府機関によって)そのような通信のために確保されているが、いくつかの通信ネットワーク、特にスモールセルアクセスポイントを採用している通信ネットワークは、WLAN技術、特に「Wi-Fi」と一般に呼ばれるIEEE 802.11x WLAN技術によって使用されるUnlicensed National Information Infrastructure(U-NII)帯域のような無認可周波数帯域へと動作を拡張させている。   As an example, the communication medium 132 may correspond to at least a portion of an unlicensed frequency band shared with other RATs. In general, access point 110 and access terminal 120 may operate over wireless link 130 according to one or more RATs depending on the network in which they are deployed. These networks include, for example, code division multiple access (CDMA) networks, time division multiple access (TDMA) networks, frequency division multiple access (FDMA) networks, orthogonal FDMA (OFDMA) networks, and single carrier FDMA (SC-FDMA). Various variations such as a network can be included. Various licensed frequency bands are reserved for such communications (e.g. by government agencies such as the US Federal Communications Commission (FCC)), but some communications networks, especially small cell access points Communication networks that employ VoIP will operate into unlicensed frequency bands such as the Unlicensed National Information Infrastructure (U-NII) band used by WLAN technology, especially IEEE 802.11x WLAN technology commonly referred to as `` Wi-Fi ''. It is extended.

図2は、通信媒体132などの共有通信媒体上におけるRAT間のコンテンションを示すシステムレベルの図である。この例では、通信媒体132は、アクセスポイント110とアクセス端末120(1次RATシステム200の少なくとも一部を表す)との間の通信に使用され、競合RATシステム202と共有される。競合RATシステム202は、同様に通信媒体132上でそれぞれのワイヤレスリンク230を介して互いに通信する1つまたは複数の競合ノード204を含み得る。一例として、アクセスポイント110とアクセス端末120は、ロングタームエボリューション(LTE)技術に従ってワイヤレスリンク130を介して通信し得るのに対し、競合RATシステム202は、Wi-Fi技術に従ってワイヤレスリンク230を介して通信し得る。   FIG. 2 is a system level diagram illustrating contention between RATs on a shared communication medium such as communication medium 132. In this example, communication medium 132 is used for communication between access point 110 and access terminal 120 (representing at least a portion of primary RAT system 200) and is shared with competing RAT system 202. The competing RAT system 202 may also include one or more competing nodes 204 that communicate with each other over their respective wireless links 230 over the communication medium 132. As an example, access point 110 and access terminal 120 may communicate over wireless link 130 according to long term evolution (LTE) technology, whereas competing RAT system 202 may communicate over wireless link 230 according to Wi-Fi technology. Can communicate.

図示のように、通信媒体132の共有が原因で、ワイヤレスリンク130とワイヤレスリンク230との間のクロスリンク干渉の可能性がある。さらに、いくつかのRATおよびいくつかの管轄は、通信媒体132へのアクセスのために、コンテンションまたは「リッスンビフォアトーク(LBT)」を要求することがある。一例として、Wi-Fi IEEE 802.11プロトコルの規格ファミリーは、各Wi-Fiデバイスがそれ自体の送信のために媒体を占有する(また場合によっては予約する)前に共有媒体上に他のトラフィックが存在しないことを検証するキャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)プロトコルを提供している。別の例として、欧州電気通信標準化機構(ETSI)は、無認可周波数帯などの特定の通信媒体上のRATに関係なく、すべてのデバイスに対してコンテンションを義務付けている。   As shown, there may be cross-link interference between the wireless link 130 and the wireless link 230 due to the sharing of the communication medium 132. Further, some RATs and some jurisdictions may require contention or “listen before talk (LBT)” for access to the communication medium 132. As an example, the Wi-Fi IEEE 802.11 protocol family of standards has other traffic on the shared medium before each Wi-Fi device occupies (and possibly reserves) the medium for its own transmission. It provides a carrier sense multiple access / collision avoidance (CSMA / CA) protocol to verify that it does not. As another example, the European Telecommunications Standards Institute (ETSI) mandates contention for all devices, regardless of the RAT on specific communication media such as unlicensed frequency bands.

以下でより詳細に説明するように、アクセスポイント110および/またはアクセス端末120は、異なる方法で、競合RATシステム202との間で干渉を緩和し得る。   As described in more detail below, access point 110 and / or access terminal 120 may mitigate interference with competing RAT system 202 in different ways.

図1の例に戻ると、アクセスポイント110の通信デバイス112は、アクセス端末120と主に通信するために、あるRATに従って動作するように構成された1次RATトランシーバ140、および、競合するRATシステム202など、通信媒体132を共有する他のRATと主に相互作用するために、別のRATに従って動作するように構成された2次RATトランシーバ142を含めて、それぞれのRATに従って動作する2つのコロケートされたトランシーバを含んでいる。本明細書で使用される場合、「トランシーバ」は、送信機回路、受信機回路、またはそれらの組合せを含むことができるが、すべての設計において送信機能と受信機能の両方を提供する必要はない。たとえば、いくつかの設計において、完全な通信を実現することが必要とされないときに、コストを低減するために低機能受信機回路が採用され得る(たとえば、Wi-Fiチップまたは単に低レベルスニッフィングを提供する同様の回路)。さらに、本明細書で使用される場合、「コロケートされた」(たとえば、無線装置、アクセスポイント、トランシーバなど)という用語は、様々な構成のうちの1つを指し得る。たとえば、同じ筐体の中にある構成要素、同じプロセッサによってホストされる構成要素、互いに定められた距離内にある構成要素、および/または任意の要求される構成要素間通信(たとえば、メッセージング)のレイテンシ要件を満たすインターフェース(たとえば、イーサネット(登録商標)スイッチ)を介して接続される構成要素。   Returning to the example of FIG. 1, the communication device 112 of the access point 110 includes a primary RAT transceiver 140 configured to operate according to a certain RAT to communicate primarily with the access terminal 120, and a competing RAT system. Two colocates that operate according to each RAT, including a secondary RAT transceiver 142 that is configured to operate according to another RAT to primarily interact with other RATs that share the communication medium 132, such as 202 Including a transceiver. As used herein, a “transceiver” can include a transmitter circuit, a receiver circuit, or a combination thereof, but need not provide both transmit and receive functions in all designs. . For example, in some designs, low performance receiver circuits may be employed to reduce costs when it is not necessary to achieve full communication (e.g., Wi-Fi chip or just low level sniffing). Provide similar circuit). Further, as used herein, the term “collocated” (eg, wireless device, access point, transceiver, etc.) may refer to one of a variety of configurations. For example, components within the same enclosure, components hosted by the same processor, components within a defined distance from each other, and / or any required inter-component communication (e.g., messaging) A component connected via an interface (eg, an Ethernet switch) that meets latency requirements.

1次RATトランシーバ140および2次RATトランシーバ142はしたがって、異なる機能を提供することができ、異なる目的に使用され得る。上記のLTEおよびWi-Fiの例に戻ると、1次RATトランシーバ140は、ワイヤレスリンク130上でのアクセス端末120との通信をもたらすようにLTE技術に従って動作することができ、2次RATトランシーバ142は、LTE通信に干渉する可能性またはLTE通信によって干渉される可能性がある通信媒体132上のWi-Fiシグナリングを監視または制御するようにWi-Fi技術に従って動作することができる。2次RATトランシーバ142は、関連付けられるベーシックサービスセット(BSS)に通信サービスを提供するフルWi-Fiアクセスポイントとして働いてもよく、あるいは働かなくてもよい。アクセス端末120の通信デバイス122は、いくつかの設計では、図1に1次RATトランシーバ150および2次RATトランシーバ152として示すように、同様の1次RATトランシーバおよび/または2次RATトランシーバ機能を含んでもよいが、そのような二重のトランシーバ機能は必要でないこともある。   Primary RAT transceiver 140 and secondary RAT transceiver 142 may thus provide different functions and may be used for different purposes. Returning to the LTE and Wi-Fi example above, the primary RAT transceiver 140 can operate in accordance with LTE technology to provide communication with the access terminal 120 over the wireless link 130, and the secondary RAT transceiver 142 May operate according to Wi-Fi technology to monitor or control Wi-Fi signaling on communication medium 132 that may interfere with or be interfered with by LTE communication. The secondary RAT transceiver 142 may or may not act as a full Wi-Fi access point that provides communication services to the associated basic service set (BSS). The communication device 122 of the access terminal 120 includes similar primary RAT transceiver and / or secondary RAT transceiver functionality, as shown in FIG. 1 as the primary RAT transceiver 150 and the secondary RAT transceiver 152 in some designs. However, such a dual transceiver function may not be necessary.

図3は、通信媒体132上の1次RATシステム200によって実装され得る例示的な不連続送信(DTX)通信方式の特定の態様を示す。DTX通信方式は、競合RATシステム202との時分割ベースの共存を促進するために使用され得る。図示のように、1次RAT通信のための通信媒体132の使用は、通信の一連のアクティブ期間304と非アクティブ期間306とに分割され得る。アクティブ期間304と非アクティブ期間306との間の関係は、1次RATシステム200と競合RATシステム202との間の公平性を促進するために様々な方式で適合され得る。   FIG. 3 shows certain aspects of an exemplary discontinuous transmission (DTX) communication scheme that may be implemented by primary RAT system 200 on communication medium 132. The DTX communication scheme may be used to facilitate time division based coexistence with the competing RAT system 202. As shown, the use of communication medium 132 for primary RAT communication may be divided into a series of active periods 304 and inactive periods 306 of communication. The relationship between the active period 304 and the inactive period 306 can be adapted in various ways to promote fairness between the primary RAT system 200 and the competing RAT system 202.

所与のアクティブ期間304/非アクティブ期間306のペアは、まとめて通信パターン300を形成する送信(TX)サイクル(TDTX)308を構成し得る。各アクティブ期間304に関連付けられる時間期間TONの間、通信媒体132上における1次RAT通信は、通常の比較的高い送信出力(TXHIGH)で進行し得る。しかしながら、各非アクティブ期間306に関連する時間期間TOFFの間、通信媒体132上における1次RAT通信は、競合するRATシステム202に通信媒体132を譲り渡すために、無効化され得るかまたは比較的低い送信出力(TXLOW)へと少なくとも十分に低減され得る。この時間の間、媒体利用率測定、媒体利用率評価検知など、様々なネットワークリスニング機能および関連する測定が、アクセスポイント110および/またはアクセス端末120によって実施され得る。 A given active period 304 / inactive period 306 pair may constitute a transmit (TX) cycle (T DTX ) 308 that collectively form the communication pattern 300. During the time period T ON associated with each active period 304, primary RAT communication on the communication medium 132 may proceed with a normal relatively high transmit power (TX HIGH ). However, during the time period T OFF associated with each inactive period 306, the primary RAT communication on the communication medium 132 may be disabled or transferred to the competing RAT system 202 to yield the communication medium 132 It can be at least sufficiently reduced to a low transmit power (TX LOW ). During this time, various network listening functions and associated measurements, such as medium utilization measurements, medium utilization evaluation detection, etc., may be performed by access point 110 and / or access terminal 120.

DTX通信方式は、1つまたは複数のDTXパラメータのセットによって特徴付けられ得る。たとえば、期間持続時間(たとえば、TDTXの長さ)、デューティサイクル(たとえば、TON/TDTX)ならびにアクティブ期間304および非アクティブ期間306の間のそれぞれの送信出力(それぞれTXHIGHおよびTXLOW)を含む、関連付けられるDTXパラメータの各々が、DTX通信方式の公平性を動的に最適化するために通信媒体132上の現在のシグナリング条件に基づいて適合され得る。 A DTX communication scheme may be characterized by a set of one or more DTX parameters. For example, duration duration (e.g., length of T DTX ), duty cycle (e.g., T ON / T DTX ) and respective transmit power during active period 304 and inactive period 306 (TX HIGH and TX LOW respectively) Can be adapted based on current signaling conditions on the communication medium 132 to dynamically optimize the fairness of the DTX communication scheme.

再び図1を参照すると、2次RATトランシーバ142は、通信媒体132を介して1次RATシグナリングに干渉し得るかまたは干渉され得る競合RATシステム202からのシグナリングなどの2次RATシグナリングのための時間期間TOFF中に、通信媒体132を監視するように構成され得る。次いで、2次RATシグナリングによって、通信媒体132の利用率に関連付けられる利用メトリックが決定され得る。利用メトリックに基づいて、上記で説明した関連するパラメータのうちの1つまたは複数が設定され得、1次RATトランシーバ140は、それらに従って、通信メディア132を介して通信のアクティブ期間304と通信の非アクティブ期間306との間で循環するように構成され得る。 Referring back to FIG. 1, the secondary RAT transceiver 142 may interfere with the primary RAT signaling via the communication medium 132 or time for secondary RAT signaling, such as signaling from a competing RAT system 202. It may be configured to monitor the communication medium 132 during the period T OFF . Secondary RAT signaling may then determine a usage metric associated with the usage rate of the communication medium 132. Based on the usage metric, one or more of the relevant parameters described above may be set, and the primary RAT transceiver 140 may communicate with the communication active period 304 and communication non-communication via the communication medium 132 accordingly. It can be configured to cycle between active periods 306.

一例として、利用メトリックが高い(たとえば、しきい値を上回る)場合、パラメータのうちの1つまたは複数は、1次RATトランシーバ140による媒体132の使用が(たとえば、デューティサイクルまたは送信出力の低減を介して)減らされるように調整され得る。逆に、利用メトリックが低い(たとえば、しきい値を下回る)場合、パラメータのうちの1つまたは複数は、1次RATトランシーバ140による媒体132の使用が(たとえば、デューティサイクルまたは送信出力の増大を介して)増やされるように調整され得る。   As an example, if the utilization metric is high (e.g., above a threshold), one or more of the parameters may indicate that the use of medium 132 by the primary RAT transceiver 140 (e.g., reduce duty cycle or transmit power). Can be adjusted to be reduced. Conversely, if the utilization metric is low (e.g., below a threshold), one or more of the parameters may indicate that the use of medium 132 by the primary RAT transceiver 140 (e.g., increase duty cycle or transmit power). Can be adjusted to be increased.

競合RATシステム202との同期を改善するため、調整シグナリングがDTX通信方式を促進するために通信媒体132を介して送信され得る。たとえば、アクセスポイント110(または、DTXを実装する別のデバイス)は、近隣アクセスポイント(たとえば、Wi-Fi AP)、近隣アクセス端末(たとえば、Wi-Fi STA)などに、2次RAT用に定義されたチャネル予約メッセージを送信して、1次RATの動作用に通信媒体132を予約し、競合RATシステム202の競合ノード204などの2次RATデバイスがアクティブ期間304のうちの1つまたは複数の間に送信することを防止し得る。たとえば、2次RATの媒体利用率を監視し得る近隣の1次RATデバイスに対して、この付加的な2次RATがシグナリングする影響を低減するため、ならびに、1次RATの動作のためのいわゆるリソース「再利用」を改善する(たとえば、同じオペレータのデバイス間での「再利用1」を促進する)ために、チャネル予約メッセージは、競合RATシステム202からシグナリングするネイティブ2次RATと区別するための特別な識別子を備えられ得る。   To improve synchronization with the competing RAT system 202, coordination signaling may be sent over the communication medium 132 to facilitate the DTX communication scheme. For example, access point 110 (or another device that implements DTX) is defined for secondary RAT, such as a neighbor access point (e.g., Wi-Fi AP), a neighbor access terminal (e.g., Wi-Fi STA), etc. Send a reserved channel reservation message to reserve the communication medium 132 for primary RAT operation, and a secondary RAT device, such as a competing node 204 of the competing RAT system 202, may receive one or more of the active periods 304 Transmission in the middle can be prevented. For example, to reduce the impact of this additional secondary RAT signaling on neighboring primary RAT devices that can monitor the media utilization of the secondary RAT, as well as for so-called primary RAT operation In order to improve the resource “reuse” (eg, to facilitate “reuse 1” between devices of the same operator), the channel reservation message is distinguished from the native secondary RAT signaled from the competing RAT system 202 Special identifiers may be provided.

図4は、チャネル予約メッセージを利用するRAT間調整の例を示す。図3と同様に、通信のアクティブ期間304の間、1次RAT送信が通信媒体132上で有効化される。非アクティブ期間306の間、通信媒体132上における1次RAT送信は、2次RATの動作を可能にすること、および測定を実施することのために、無効化される。   FIG. 4 shows an example of inter-RAT adjustment using a channel reservation message. Similar to FIG. 3, primary RAT transmission is enabled on communication medium 132 during communication active period 304. During the inactive period 306, the primary RAT transmission on the communication medium 132 is disabled to enable operation of the secondary RAT and to perform measurements.

図示のように、1次RATトランシーバ140または他の1次RATデバイスによる送信用に予約するため、2次RATトランシーバ142は、通信媒体132上においてチャネル予約メッセージ410を送信するために使用され得る。例示的なチャネル予約メッセージには、たとえば、自身への送信可(CTS2S)メッセージ、送信要求(RTS)メッセージ、送信可(CTS)メッセージ、物理レイヤコンバージェンスプロトコル(PLCP)ヘッダ(たとえば、レガシー信号(L-SIG)、高スループット信号(HT-SIG)、または超高スループット信号(VHT-SIG))、および2次Wi-Fi RAT用の同様のもの、または、対象となる他の2次RAT用に定義された他の同様のメッセージが含まれ得る。   As shown, secondary RAT transceiver 142 may be used to transmit channel reservation message 410 over communication medium 132 to reserve for transmission by primary RAT transceiver 140 or other primary RAT device. Exemplary channel reservation messages include, for example, ready to send (CTS2S) message, request to send (RTS) message, ready to send (CTS) message, physical layer convergence protocol (PLCP) header (e.g., legacy signal (L -SIG), high-throughput signal (HT-SIG), or very high-throughput signal (VHT-SIG)) and similar for secondary Wi-Fi RAT, or for other secondary RATs of interest Other similar messages defined may be included.

チャネル予約メッセージ410は、次回のアクティブ期間304の開始に際してまたはそれを予期して、そのアクティブ期間304の間に2次RATの立場から通信媒体132を予約するために送信され得る。適切な場合、チャネル予約メッセージ410は、次回のアクティブ期間304の持続期間に対応する持続時間の指示または同様のもの(たとえば、ネットワークアロケーションベクトル(NAV))を含み得る。チャネル予約メッセージ410の送信電力はまた、必要に応じてそのレンジを(したがって、影響を受けるデバイスの数を)制御するために適合され得る。チャネル予約メッセージ410の送信はまた、通信媒体132と重複する2次RAT動作チャネルの性質(たとえば、タイプ)の影響を受け得る。たとえば、チャネル予約メッセージ410は、通信媒体132が近隣のWi-Fiデバイス用の2次チャネルに対応する場合は送信されないことがある。これは、IEEE 802.11プロトコルファミリーの特定のバージョンにおいて2次チャネル上で送信される20MHzフレーム用にNAVを設定するのにWi-Fi STAが必要とされないからである。2次RAT自体に組み込まれたチャネル予約機構を利用することにより、アクティブ期間304の間の1次RAT通信のために、RAT間トラフィックに合わせて調整された他のより感度の低いチャネル感知機構(たとえば、さもなければ送信を試行する前に通信媒体132の状態を評価するために競合RATシステム202によって使用され得る低遅延Wi-Fiクリアチャネル評価(CCA)エネルギー検出(ED)機構)に依存することと比較して、より良好な保護が確保され得る。   A channel reservation message 410 may be sent at the start of or in anticipation of the next active period 304 to reserve the communication medium 132 from the perspective of the secondary RAT during that active period 304. Where appropriate, channel reservation message 410 may include a duration indication or the like corresponding to the duration of the next active period 304 (eg, a network allocation vector (NAV)). The transmit power of the channel reservation message 410 may also be adapted to control its range (and thus the number of affected devices) as needed. Transmission of channel reservation message 410 may also be affected by the nature (eg, type) of the secondary RAT operating channel that overlaps with communication medium 132. For example, the channel reservation message 410 may not be transmitted if the communication medium 132 corresponds to a secondary channel for a neighboring Wi-Fi device. This is because a Wi-Fi STA is not required to set NAV for 20 MHz frames transmitted on the secondary channel in certain versions of the IEEE 802.11 protocol family. By utilizing the channel reservation mechanism built into the secondary RAT itself, other less sensitive channel sensing mechanisms (tuned for inter-RAT traffic) for primary RAT communication during the active period 304 ( For example, relying on a low-latency Wi-Fi clear channel assessment (CCA) energy detection (ED) mechanism that can be used by the competing RAT system 202 to assess the state of the communication medium 132 before attempting transmissions Better protection can be ensured.

加えて、チャネル予約メッセージ410は、1次RATに従って動作している他のデバイスにチャネル予約メッセージ410の性質について警告するために、1次RATに関連付けられる識別子を含み得る。例示的な識別子には、特殊目的の識別子または1次RAT動作を伝達するために選択された既存の再利用識別子が含まれ得る。チャネル予約機構とともにそのような識別子を利用することにより、一方が他方に干渉することなしに(たとえば、何がWi-Fi媒体利用として誤って判断され得るかに基づいて、Wi-Fi MAC手順がLTE MAC手順に媒体アクセスを制限させることなしに)両方のRATによって提供されるMAC手順を利用する「混合モード」媒体アクセス制御(MAC)方式が採用され得る。   In addition, the channel reservation message 410 may include an identifier associated with the primary RAT to alert other devices operating according to the primary RAT about the nature of the channel reservation message 410. Exemplary identifiers may include special purpose identifiers or existing reuse identifiers selected to convey primary RAT operations. By utilizing such an identifier in conjunction with a channel reservation mechanism, the Wi-Fi MAC procedure can be used without one interfering with the other (e.g., based on what can be mistakenly determined as Wi-Fi medium usage). A “mixed mode” medium access control (MAC) scheme that utilizes the MAC procedure provided by both RATs (without limiting the medium access to the LTE MAC procedure) may be employed.

図5は、RAT間調整のための例示的なチャネル予約メッセージを示す。この例では、チャネル予約メッセージ410は、RAT識別子フィールド410a、持続時間フィールド410bを、また場合によっては、所与の実装への必要に応じて他のパラメータ410cを含む。上記で説明したように、持続時間フィールド410bは、次回のアクティブ期間304の持続時間を指示するように設定され得る。他のパラメータ410cは、受信機/送信機のアドレッシング、誤り訂正などに関係するフィールドを含み得る。たとえば、他のパラメータ410cは、フレーム制御フィールドと、受信機アドレスフィールドと、CTSまたはCTS2Sチャネル予約メッセージ用のフレーム検査シーケンスフィールドとを含み得る。   FIG. 5 shows an exemplary channel reservation message for inter-RAT coordination. In this example, the channel reservation message 410 includes a RAT identifier field 410a, a duration field 410b, and possibly other parameters 410c as needed for a given implementation. As explained above, the duration field 410b may be set to indicate the duration of the next active period 304. Other parameters 410c may include fields related to receiver / transmitter addressing, error correction, and the like. For example, other parameters 410c may include a frame control field, a receiver address field, and a frame check sequence field for a CTS or CTS2S channel reservation message.

RAT識別子フィールド410aは、様々な方式で、また、ヘッダ部分(たとえば、MACヘッダまたはPHYヘッダ)のすべてまたは一部、スタンドアロン情報要素(IE)のすべてまたは一部などを含めて、チャネル予約メッセージ410の様々な部分に実装され得る。いくつかの設計では、RAT識別子フィールド410aは、チャネル予約メッセージ410に追加され、RAT識別のために専用に用いられる特殊目的の識別子であってもよい。他の設計では、RAT識別子フィールド410aは、以前に使用されていないかまたは予約済みであるビットのセットから切り分けられ得る。さらに他の設計では、RAT識別子フィールド410aは、所定の値として再利用される既存の識別子に対応し得る。   The RAT identifier field 410a may be used in various manners, including all or part of a header portion (e.g., MAC header or PHY header), all or part of a standalone information element (IE), etc. Can be implemented in various parts. In some designs, the RAT identifier field 410a may be a special purpose identifier added to the channel reservation message 410 and used exclusively for RAT identification. In other designs, the RAT identifier field 410a may be carved from a set of bits that have not been previously used or reserved. In yet other designs, the RAT identifier field 410a may correspond to an existing identifier that is reused as a predetermined value.

一例として、基本サービスセット識別子(BSSID)などのネットワーク識別子の特定の値が、チャネル予約メッセージ410を送信するためにそのシグナリングプロトコルが使用されるネイティブ2次RAT以外の対応するRATの動作に関連して、チャネル予約メッセージ410が送信されていることを指示するためにRAT識別子として使用され得る。別の例として、受信機アドレス(RA)の特定の値が、(たとえば、ネットワークインターフェースカード(NIC)のMAC IDを定義するために従来から使用されているWi-Fi CTSフレームのRAフィールドにおいて)RAT識別子として使用され得る。   As an example, a specific value for a network identifier, such as a basic service set identifier (BSSID), may be relevant to the operation of the corresponding RAT other than the native secondary RAT for which the signaling protocol is used to transmit the channel reservation message 410. And may be used as a RAT identifier to indicate that the channel reservation message 410 is being transmitted. As another example, a specific value for the receiver address (RA) is (for example, in the RA field of a Wi-Fi CTS frame traditionally used to define the MAC ID of the network interface card (NIC)). Can be used as a RAT identifier.

別の例として、特定の範囲の持続時間の値がRAT識別子として使用され得る。いくつかの設計では、その範囲は、ネイティブ2次RAT動作の例外となるしきい値によって区別され得る。たとえば、Wi-Fi CTSパケットによって指示される典型的な持続時間の値は、典型的なWi-Fiパケットの長さ(たとえば、5.484ms以下、最大送信機会(TxOP)長さ)によって制限される。したがって、対応する持続時間しきい値を超える(たとえば、15ms超)検出された持続時間の値は、チャネル予約メッセージ410がWi-Fi以外の対応するRATの動作に関連して送信されていることを指示すると理解され得る。   As another example, a specific range of duration values may be used as the RAT identifier. In some designs, the range may be distinguished by a threshold that is an exception to native second order RAT operation. For example, typical duration values indicated by Wi-Fi CTS packets are limited by typical Wi-Fi packet lengths (eg, 5.484 ms or less, maximum transmission opportunity (TxOP) length) . Thus, a detected duration value that exceeds the corresponding duration threshold (e.g., greater than 15ms) is that the channel reservation message 410 is being transmitted in connection with a corresponding RAT operation other than Wi-Fi. Can be understood.

別の例として、PHYヘッダ内のスクランブラシードの特定の値がRAT識別子として使用され得る。Wi-Fi PLCPヘッダのサービスフィールドは、たとえば、代わりにRAT識別子として働くように再利用され得る受信機においてデスクランブラの初期状態を設定するために使用されることが元来は意図されたスクランブラ初期化ビットを含んでいる。別の例として、PHYヘッダ内のユーザ識別子の特定の値がその識別子として使用され得る。たとえば、パケットがSTAを対象とするかどうかの指示をWi-Fi STAに提供することを本来は目的とするWi-Fi PLCPヘッダのパーシャルアソシエーション識別子(PAID)フィールド(VHT-SIG-A領域において超高スループット(VHT)パケットに対して定義)が代わりに、少なくとも、そのようなヘッダを理解することが可能な2次RATデバイスのために、RAT識別子として働くように再利用され得る。   As another example, a specific value of scrambled in the PHY header may be used as the RAT identifier. The service field of the Wi-Fi PLCP header is, for example, a scrambler originally intended to be used to set the initial state of the descrambler at a receiver that can be reused to serve instead as a RAT identifier. Contains initialization bits. As another example, a specific value for the user identifier in the PHY header may be used as that identifier. For example, the Partial Association Identifier (PAID) field (in the VHT-SIG-A area) of the Wi-Fi PLCP header, which is originally intended to provide the Wi-Fi STA with an indication of whether the packet is intended for the STA. Instead, it can be reused to serve as a RAT identifier, at least for secondary RAT devices capable of understanding such headers.

スクランブラシードまたはユーザ識別子などのPHYヘッダフィールドの使用は、BSSIDなどのMACヘッダフィールドを含めて、復号するためにさらなる処理を必要とする他のフィールドに勝る利点をもたらし得る。たとえば、パケット全体を復号し、誤り検査を実施し、BSSIDフィールドを読み取る必要なしに、PLCPヘッダを調べることのみによってチャネル予約メッセージの送信元(1次RATまたは2次RATデバイス)を復号および識別することは、レイテンシの観点から有利となり得る。また、(たとえば、2次RATデバイスが1次RATデバイスからのチャネル予約を識別および無効化するのを防止するために)チャネル予約ごとに異なるBSSIDを有するランダムな2次RATデバイスのように見えること、ならびに、1次RATデバイスの間で他の情報を通信するためのBSSIDフィールドの使用を保留することが有利となり得る。   The use of PHY header fields such as scrambled or user identifiers may provide advantages over other fields that require further processing to decode, including MAC header fields such as BSSID. For example, decoding and identifying the source of a channel reservation message (primary RAT or secondary RAT device) by simply examining the PLCP header without having to decode the entire packet, perform error checking, and read the BSSID field This can be advantageous from the viewpoint of latency. It also looks like a random secondary RAT device with a different BSSID for each channel reservation (for example, to prevent secondary RAT devices from identifying and invalidating channel reservations from the primary RAT device) As well as deferring the use of the BSSID field for communicating other information between the primary RAT devices.

図5の例示的な設計に戻ると、チャネル予約メッセージ410を1次RAT動作に関連付けるRAT識別子(たとえば、RAT識別子フィールド410a)に基づいて、他の1次RATデバイスは、2次RATシグナリングに基づく任意の関係するMAC動作からチャネル予約メッセージ410を除外し得る。たとえば、選択されたRAをLTE動作に関連付けるWi-Fi CTS2Sメッセージを受信するLTEデバイスは、DTXパラメータを設定する目的で、Wi-Fi媒体利用率の計算からこのCTS2Sメッセージを除外し得る。このようにして、これらの計算は、2次RAT動作を真に反映していない2次RAT調整シグナリングによって妨害されるのを防止され得る。さらに、選択されたRAをLTE動作に関連付けるWi-Fi CTS2Sメッセージを受信するLTEデバイスは、このCTS2Sメッセージに基づいてそれらのネットワークアロケーションベクトル(NAV)を設定するプロセスを除外し(それによって、「再利用1」をさらに促進し)、その代わりに、(たとえば、それ自体のチャネル予約メッセージ410を送信することによって)それ自体のアクティブ期間304にわたって通信媒体132へのアクセスを引き続き競合し得る。対照的に、このRAT識別子に気づいていないデバイスは、それらのNAVを正常に設定し、チャネル予約が期限切れになるまで通信媒体132へのアクセスを延期することになる。これにより、混合モードMAC方式は、各々の利点(たとえば、LTEによって提供される密なリソース利用およびWi-Fiシグナリングに基づくDTX媒体共有)を維持して、より調和的にかつより効率的に動作することが可能となる。   Returning to the example design of FIG. 5, based on the RAT identifier (eg, RAT identifier field 410a) that associates the channel reservation message 410 with the primary RAT operation, the other primary RAT devices are based on secondary RAT signaling. The channel reservation message 410 may be excluded from any related MAC operation. For example, an LTE device that receives a Wi-Fi CTS2S message that associates the selected RA with LTE operation may exclude this CTS2S message from the calculation of Wi-Fi medium utilization for the purpose of setting DTX parameters. In this way, these calculations can be prevented from being disturbed by secondary RAT coordination signaling that does not truly reflect secondary RAT operation. In addition, LTE devices that receive Wi-Fi CTS2S messages that associate selected RAs with LTE operations exclude the process of setting their network allocation vector (NAV) based on this CTS2S message (and thereby Instead, it may continue to contend for access to the communication medium 132 over its own active period 304 (eg, by sending its own channel reservation message 410). In contrast, devices that are unaware of this RAT identifier will set their NAV normally and postpone access to the communication medium 132 until the channel reservation expires. This allows mixed mode MAC schemes to operate more harmoniously and more efficiently while maintaining their respective benefits (for example, dense resource utilization provided by LTE and DTX media sharing based on Wi-Fi signaling). It becomes possible to do.

RAT識別子は、様々な方式で近隣デバイスの間で調整され得る。たとえば、RAT識別子は、所与のオペレータによって設定され、アクセスポイント110のコンフィギュレーションファイル内のOperation & Maintenance(O&M)パラメータなどの形態で、バックホールシグナリングを介して提供され得る。別の例として、RAT識別子は、オペレータID(たとえば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)ID)などの共通のネットワーク識別子に基づいて(たとえば、ハッシュ関数として)計算され得る。   RAT identifiers can be coordinated between neighboring devices in various ways. For example, the RAT identifier may be set by a given operator and provided via backhaul signaling, such as in the form of Operation & Maintenance (O & M) parameters in the access point 110 configuration file. As another example, the RAT identifier may be calculated (eg, as a hash function) based on a common network identifier, such as an operator ID (eg, Public Land Mobile Network (PLMN) ID).

再び図4に戻ると、チャネル予約は、説明のために、DTXサイクル境界で開始するものとして示されているが、チャネル予約が成功することをより確実にするために、ターゲットアクティブ期間304に先立ってチャネル予約メッセージ410を早期に送信することが望ましくなり得る。通信媒体132がより早期に予約されるにつれて、競合RATシステム202の競合ノード204のうちの1つが、ターゲットアクティブ期間304の間にそれ自体のために通信媒体132をすでに予約している可能性がより低くなる。同時に、しかしながら、少なくとも、即時に効力を発し(たとえば、CTS2S)、未来の予約開始時間をもたらさないチャネル予約メッセージに対しては、早期の予約は、通信媒体132を不当に妨害し、アクセスポイント110が1次RATシグナリングを送信していないとき(たとえば、ターゲットアクティブ期間304につながる非アクティブ期間306の一部分の間)にも競合RATシステム202が通信媒体132を利用することを妨げ得る。   Returning again to FIG. 4, for the sake of illustration, the channel reservation is shown as starting at the DTX cycle boundary, but prior to the target active period 304 to ensure that the channel reservation is successful. It may be desirable to send the channel reservation message 410 early. As the communication medium 132 is reserved earlier, one of the competing nodes 204 of the competing RAT system 202 may have already reserved the communication medium 132 for itself during the target active period 304. Lower. At the same time, however, at least for channel reservation messages that take effect immediately (e.g., CTS2S) and do not result in future reservation start times, the early reservation unduly interferes with the communication medium 132 and the access point 110 May also prevent the competing RAT system 202 from utilizing the communication medium 132 when not transmitting primary RAT signaling (eg, during a portion of the inactive period 306 leading to the target active period 304).

図6は、例示的なチャネル予約メッセージ送信方式を示すタイミング図である。図3と同様に、通信のアクティブ期間304の間、1次RAT送信が通信媒体132上で有効化される。非アクティブ期間306の間、通信媒体132上における1次RAT送信は、2次RAT動作を許可するためおよび測定を実施するために無効化される。   FIG. 6 is a timing diagram illustrating an exemplary channel reservation message transmission scheme. Similar to FIG. 3, primary RAT transmission is enabled on communication medium 132 during communication active period 304. During the inactive period 306, the primary RAT transmission on the communication medium 132 is disabled to allow secondary RAT operations and to perform measurements.

この例では、チャネル予約メッセージ410は、ターゲットアクティブ期間304に先行する非アクティブ期間306内のガード期間(TG)608の間に送信される。ガード期間608は、ターゲットアクティブ期間304を包含する時間期間にわたってアクセスポイント110が通信媒体132へのアクセスを競合し得る媒体競合期間として確立され得る。チャネル予約メッセージ410は、ガード期間608の間の任意の適切な時間に送信され得る。たとえば、チャネル予約メッセージ410は、ガード期間608の開始直後に送信されてもよい。通信媒体132がガード期間608の開始時に2次RATシグナリングによって占有されているために、予約が失敗した場合、チャネル予約メッセージ410は、通信媒体132が自由になった後に再送され得る。 In this example, channel reservation message 410 is transmitted during a guard period (T G ) 608 within inactive period 306 preceding target active period 304. The guard period 608 may be established as a medium contention period during which the access point 110 may contend for access to the communication medium 132 over a time period that includes the target active period 304. The channel reservation message 410 may be sent at any suitable time during the guard period 608. For example, the channel reservation message 410 may be sent immediately after the start of the guard period 608. If the reservation fails because the communication medium 132 is occupied by secondary RAT signaling at the beginning of the guard period 608, the channel reservation message 410 may be retransmitted after the communication medium 132 becomes free.

いくつかの設計では、通信媒体132がガード期間608の開始時に2次RATシグナリングによって占有されることになり、また、チャネル予約メッセージ410が、通信媒体132が自由になるまで送信に関して保留され得ることが、前もって決定され得る。たとえば、アクセスポイント110は、ガード期間608に及ぶトラフィックに対して、ガード期間608に至るまでの、先行する非アクティブ期間306のすべてまたは一部の間に、通信媒体132を監視し得る。このようにして、媒体競合は、第1のチャネル予約メッセージ410を送る前に通信媒体132がフリーであるかビジーであるかをアクセスポイント110が知るように、効果的に拡張され得る。   In some designs, the communication medium 132 will be occupied by secondary RAT signaling at the beginning of the guard period 608, and the channel reservation message 410 may be held for transmission until the communication medium 132 becomes free Can be determined in advance. For example, the access point 110 may monitor the communication medium 132 for traffic spanning the guard period 608 during all or part of the preceding inactive period 306 up to the guard period 608. In this way, media contention can be effectively extended so that the access point 110 knows whether the communication medium 132 is free or busy before sending the first channel reservation message 410.

チャネル予約メッセージ410に含められた持続時間の指示(CTS2Sメッセージの持続時間フィールド)は、送信時におけるガード期間608の残りおよび次のアクティブ期間304の長さに基づいて設定され得る。図6にさらに詳細に示すように、この予約は、競合RATシステム202の競合ノード204のちの1つまたは複数が(たとえば、CTS2S持続時間フィールドに基づいてそれらのNAVを設定することによって)その時間の間に通信媒体132へのアクセスを試行することを控えるように促し得る。   The duration indication included in the channel reservation message 410 (CTS2S message duration field) may be set based on the remainder of the guard period 608 and the length of the next active period 304 at the time of transmission. As shown in more detail in FIG. 6, this reservation is made by one or more of the competing nodes 204 of the competing RAT system 202 at that time (for example, by setting their NAV based on the CTS2S duration field). May be urged to refrain from attempting to access the communication medium 132 during this period.

ガード期間608は、静的に設定されてもよく、または、予約が成功する確率と、競合RATシステム202が通信媒体132を利用することを防止される付加的なオーバーヘッド時間との間のトレードオフとして、動的に適合されてもよい。たとえば、ガード期間608は、予約成功率の統計値、2次RATトラフィックに関係するヒストリカルパケット特性、2次RATトラフィックに関係する広告パケット特性などに基づいて適合されてもよい。   The guard period 608 may be set statically, or a trade-off between the probability of a successful reservation and additional overhead time that prevents the competing RAT system 202 from utilizing the communication medium 132. As may be adapted dynamically. For example, the guard period 608 may be adapted based on reservation success rate statistics, historical packet characteristics related to secondary RAT traffic, advertisement packet characteristics related to secondary RAT traffic, and the like.

一例として、アクセスポイント110は、そのCTS2Sの成功統計値を(たとえば、2次RATトランシーバ142を介して)監視し得、ガード期間608は、ターゲット成功率しきい値を満たすように適合され得る。監視される成功率がターゲット成功率しきい値を下回る場合、ガード期間608は、ターゲット成功率しきい値が満たされるように延長され得る。監視される成功率がターゲット成功率しきい値を超える場合、ガード期間608は、ターゲット成功率しきい値を依然として確実に満たしながら、競合RATシステム202が通信媒体132を利用するのを防止される付加的なオーバーヘッド時間を低減するように短縮され得る。ターゲット成功率しきい値自体は、競合RATシステム202に与えられる所望の保護レベルに基づいて設定され得る。   As an example, the access point 110 may monitor its CTS 2S success statistics (eg, via the secondary RAT transceiver 142) and the guard period 608 may be adapted to meet a target success rate threshold. If the monitored success rate is below the target success rate threshold, the guard period 608 may be extended so that the target success rate threshold is met. If the monitored success rate exceeds the target success rate threshold, the guard period 608 prevents the competing RAT system 202 from utilizing the communication medium 132 while still reliably meeting the target success rate threshold. It can be shortened to reduce additional overhead time. The target success rate threshold itself may be set based on the desired level of protection provided to the competing RAT system 202.

別の例として、アクセスポイント110は、2次RATトラフィックのTxOPサイズを(たとえば、2次RATトランシーバ142を介して)監視し得、ガード期間608は、このTxOPサイズまたはその統計量(たとえば、平均TxOPサイズ、TxOPサイズの上位四分位など)を包含するように適合され得る。TxOPサイズは、ビーコン信号広告ならびに観測トラフィックから監視され得る。2次RAT TxOPサイズを包含するようにガード期間608をマッピングすることにより、アクセスポイント110は、ガード期間608内のある時点でチャネル予約の機会が存在することをより確実にし得る。   As another example, the access point 110 may monitor the TxOP size of the secondary RAT traffic (e.g., via the secondary RAT transceiver 142) and the guard period 608 may include this TxOP size or its statistic (e.g., average TxOP size, upper quartile of TxOP size, etc.). The TxOP size can be monitored from beacon signal advertisements as well as observation traffic. By mapping the guard period 608 to encompass the secondary RAT TxOP size, the access point 110 may more reliably ensure that there is a channel reservation opportunity at some point within the guard period 608.

図6に戻ると、ガード期間608の使用は、非アクティブ期間306に付加的な処理オーバーヘッドを導入し得る。たとえば、CTS2Sは常に1次Wi-Fiチャネル上で送られるが、この1次Wi-Fiチャネルは、通信媒体132上で共有されているチャネルとは異なるものであり、(たとえば、LTEがWi-Fi 2次チャネルを使用している場合)クロスリンク干渉を受け得る。競合の間に媒体利用率測定のための一方のチャネルおよびCTS2S交換のためのもう一方のチャネル上におけるリスニングから2次RATトランシーバ142(たとえば、Wi-Fi無線ファームウェア)を再チューニングするオーバーヘッドは、したがって、非アクティブ期間306の計算の一部として数量化および捕捉され得る。   Returning to FIG. 6, the use of the guard period 608 may introduce additional processing overhead in the inactive period 306. For example, CTS2S is always sent on the primary Wi-Fi channel, but this primary Wi-Fi channel is different from the channel shared on communication medium 132 (e.g. LTE is Wi-Fi (If using the Fi secondary channel) it may be subject to cross-link interference. The overhead of retuning the secondary RAT transceiver 142 (e.g., Wi-Fi radio firmware) from listening on one channel for medium utilization measurement and the other channel for CTS2S exchange during contention is therefore , And can be quantified and captured as part of the inactive period 306 calculation.

いくつかの設計では、各アクティブ期間304の開始が固定式ではなく浮動式にされることが有利となり得る。このことは、たとえば、競合RATシステム202に関連付けられる2次RATトラフィックの完了により良好に順応することによって、共存を促進するのを支援し得る。次のアクティブ期間304にわたるチャネル予約メッセージ410はしたがって、ガード期間608によって規定される固定時間などの固定時間に従うのではなく、先行する非アクティブ期間306に続く、後の時間に送られ得る。   In some designs, it may be advantageous for the start of each active period 304 to be floating rather than fixed. This may help promote coexistence, for example, by better adapting to the completion of secondary RAT traffic associated with competing RAT system 202. The channel reservation message 410 over the next active period 304 can thus be sent at a later time following the preceding inactive period 306 rather than following a fixed time, such as the fixed time defined by the guard period 608.

図7は、別の例示的なチャネル予約メッセージ送信方式を示すタイミング図である。ここでも図3および図6と同様に、通信のアクティブ期間304の間、1次RAT送信が通信媒体132上で有効化される。非アクティブ期間306の間、通信媒体132上における1次RAT送信は、2次RAT動作を許可するためおよび測定を実施するために無効化される。   FIG. 7 is a timing diagram illustrating another exemplary channel reservation message transmission scheme. Again, as in FIGS. 3 and 6, primary RAT transmission is enabled on the communication medium 132 during the communication active period 304. During the inactive period 306, the primary RAT transmission on the communication medium 132 is disabled to allow secondary RAT operations and to perform measurements.

この例では、ガード期間608のように、固定されてはいるが(長期)適合可能な時間に競合を制限するのではなく、アクセスポイント110は、次のアクティブ期間304を開始する前に、可変長の競合期間(TC)708にわたって通信媒体132へのアクセスを競合し得る。適切な場合(たとえば、トリガ条件に応答して)、アクセスポイント110は、次のアクティブ期間304を保護するために、競合期間708の終わりにチャネル予約メッセージ410を送信し得る。 In this example, rather than limiting contention to a fixed (long term) adaptable time, as in the guard period 608, the access point 110 may change before starting the next active period 304. Access to the communication medium 132 may be contending over a long contention period (T C ) 708. When appropriate (eg, in response to a trigger condition), the access point 110 may send a channel reservation message 410 at the end of the contention period 708 to protect the next active period 304.

競合プロセスは、1次RATシグナリング(たとえば、LBTエネルギー検出など)と2次RATシグナリング(たとえば、チャネル予約)の両方を考慮し得る。たとえば、アクセスポイント110は、バックオフしきい値(たとえば、LBTまたはCCA-EDしきい値)に関してエネルギー(たとえば、受信信号インジケータ(RSSI))をシグナリングするために、(たとえば、1次RATトランシーバ140および/または2次RATトランシーバ142を介して)競合期間708の間に通信媒体132を監視し得る。一方で、アクセスポイント110はまた、競合RATシステム202によってまたは予約が尊重される他の1次RATデバイス(たとえば、他のオペレータデバイス)によってチャネル予約を探すために復号され得る2次RATシグナリングのために、(たとえば、2次RATトランシーバ142を介して)競合期間708の間に通信媒体132を監視し得る。シグナリングエネルギーがバックオフしきい値を下回り、チャネル予約が検出されない場合、次のアクティブ期間204が開始され得る。他の場合、次のアクティブ期間204は(たとえば、その後に競合プロシージャが反復されるバックオフ期間にわたって)遅延され得る。   The contention process may consider both primary RAT signaling (eg, LBT energy detection, etc.) and secondary RAT signaling (eg, channel reservation). For example, the access point 110 may use (e.g., a primary RAT transceiver 140 to signal energy (e.g., received signal indicator (RSSI)) with respect to a backoff threshold (e.g., LBT or CCA-ED threshold). The communication medium 132 may be monitored during the contention period 708 (and / or via the secondary RAT transceiver 142). On the other hand, the access point 110 is also for secondary RAT signaling that may be decoded to look for channel reservations by the competing RAT system 202 or by other primary RAT devices (e.g., other operator devices) where the reservations are respected. In addition, the communication medium 132 may be monitored during the contention period 708 (eg, via the secondary RAT transceiver 142). If the signaling energy falls below the backoff threshold and no channel reservation is detected, the next active period 204 may be initiated. In other cases, the next active period 204 may be delayed (eg, over a backoff period after which the contention procedure is repeated).

いくつかの状況では、チャネル予約メッセージ410は、通信媒体132に対する潜在的な干渉を制限するために省略され得る。トリガ条件が満たされる場合など、他の状況では、しかしながら、チャネル予約メッセージ410は、次のアクティブ期間304を保護するために競合期間708の終わりに送信され得る。トリガ条件は、種々のクラスの送信を保護するために種々の方式で設定され得る。たとえば、トリガ条件は、不十分な1次RAT性能、2次RAT性能に対する影響、隠れた2次RATノードなどを考慮に入れ得る。1次RAT性能は、たとえば、ダウンリンクのブロックエラーレート(BLER)およびアクセス端末120または他のアクセス端末からのチャネル品質インジケータ(CQI)フィードバックによって特徴付けられ得る。2次RAT性能に対する影響は、たとえば、(たとえば、SNRDL/(αSINRDL+(1-α)SNRDL、αは重みパラメータである)など、2次RATダウンリンク(DL)上における信号対雑音比(SNR)および信号対干渉+雑音比の関数として)競合RATシステム202に対するチャネル予約メッセージ410の影響を評価することによって特徴付けられ得る。隠れた2次RATノードは、たとえば、ペイロード(たとえば、データ対確認応答(ACK))を使用し送信機/受信機ペアを探して、フレームタイプで観測トラフィックを分類することによって検出され得る。 In some situations, channel reservation message 410 may be omitted to limit potential interference to communication medium 132. In other situations, such as when the trigger condition is met, however, the channel reservation message 410 may be sent at the end of the contention period 708 to protect the next active period 304. Trigger conditions can be set in different ways to protect different classes of transmissions. For example, the trigger condition may take into account insufficient primary RAT performance, impact on secondary RAT performance, hidden secondary RAT nodes, and so on. Primary RAT performance may be characterized, for example, by downlink block error rate (BLER) and channel quality indicator (CQI) feedback from access terminal 120 or other access terminals. The impact on second-order RAT performance is, for example, signal-to-noise on the second-order RAT downlink (DL), such as (for example, SNR DL / (αSINR DL + (1-α) SNR DL , α is a weighting parameter) May be characterized by evaluating the impact of channel reservation message 410 on competing RAT system 202 (as a function of ratio (SNR) and signal-to-interference + noise ratio). A hidden secondary RAT node may be detected, for example, by searching for a transmitter / receiver pair using a payload (eg, data pair acknowledgment (ACK)) and classifying observed traffic by frame type.

図8は、アクセス端末のアクティブ化および非アクティブ化に関係するDTX通信調整のさらなる態様を示す。図3と同様に、通信のアクティブ期間304の間、1次RAT送信が通信媒体132上で有効化される。非アクティブ期間306の間、通信媒体132上における1次RAT送信は、2次RAT動作を許可するためおよび測定を実施するために無効化される。   FIG. 8 shows further aspects of DTX communication coordination related to activation and deactivation of access terminals. Similar to FIG. 3, primary RAT transmission is enabled on communication medium 132 during communication active period 304. During the inactive period 306, the primary RAT transmission on the communication medium 132 is disabled to allow secondary RAT operations and to perform measurements.

図示のように、いくつかの設計では、所与のアクティブ期間304にわたるアクセス端末120のためのMAC制御要素(CE)アクティブ化コマンドは、アクティブ期間の開始の前の数ミリ秒(たとえば、1〜3ミリ秒)など、アクティブ化余裕に従って早期に送信され得る。このことは、アクセス端末120がMAC CEを復号するのに必要となる処理遅延に対するバッファを設けるのに役立ち得る。アクティブ化余裕は、すべてのアクセス端末に対して固定されてもよく、または個々のアクセス端末ごとに適応的であってよい。   As shown, in some designs, the MAC control element (CE) activation command for the access terminal 120 over a given active period 304 is a few milliseconds (e.g., 1 to Can be transmitted early according to activation margins, such as 3 ms). This can help to provide a buffer for the processing delay required for access terminal 120 to decode the MAC CE. The activation margin may be fixed for all access terminals or may be adaptive for each individual access terminal.

加えて、しかしながら、アクセス端末120は、アクティブ期間304にわたって開始時間にまたはその近くでレディとなるために、1つまたは複数のランプアップ手順を実施することが必要となり得る。ランプアップ手順は、先行する非アクティブ期間306の間にオペレーティングシステムまたは環境の変化に基づいて調節されることを必要とし得る自動ゲイン制御(AGC)、ファームウェアなどを設定するために使用され得る。   In addition, however, the access terminal 120 may need to perform one or more ramp-up procedures to become ready at or near the start time over the active period 304. The ramp-up procedure can be used to set up automatic gain control (AGC), firmware, etc. that may need to be adjusted based on operating system or environmental changes during the preceding inactive period 306.

本明細書の技法によれば、アクセス端末120は、DTX通信パターン300の先行する非アクティブ期間306の持続時間に従ってランプアップ手順を実施するために必要とされ得る。特に、アクセス端末120は、(たとえば、先行する非アクティブ期間306において復調基準信号(DRS)を監視し、それをチャネル推定に使用することによって)比較的短い非アクティブ期間306にわたってより迅速にランプアップを実施するために必要とされ得るが、ここでオペレーティングシステムおよび環境は(他の非アクティブ期間と比較して)ほとんど変化していない可能性が高い。たとえば、先行する非アクティブ期間306の持続時間がしきい値より短い(たとえば、10msまたは20msなど、数十ミリ秒程度)場合、アクセス端末120は、(たとえば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を復号するために)比較的短い時間量(たとえば、2ms程度)でレディになると予想され得る。   In accordance with the techniques herein, the access terminal 120 may be required to perform a ramp-up procedure according to the duration of the preceding inactive period 306 of the DTX communication pattern 300. In particular, the access terminal 120 ramps up more quickly over a relatively short inactivity period 306 (e.g., by monitoring the demodulation reference signal (DRS) in the preceding inactivity period 306 and using it for channel estimation). The operating system and environment are likely to have changed very little (compared to other periods of inactivity). For example, if the duration of the preceding inactive period 306 is less than a threshold (e.g., on the order of tens of milliseconds, such as 10 ms or 20 ms), the access terminal 120 (e.g., uses a physical downlink control channel (PDCCH)). It can be expected to be ready in a relatively short amount of time (for example, on the order of 2 ms).

図9は、上記で説明した技法に従う通信の例示的な方法を示す流れ図である。方法900は、たとえば、共有通信媒体上で動作するアクセスポイント(たとえば、図1に示すアクセスポイント110)によって実施され得る。一例として、通信媒体は、LTE技術デバイスとWi-Fi技術デバイスとの間で共有される無認可の無線周波数帯上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み得る。   FIG. 9 is a flow diagram illustrating an exemplary method of communication in accordance with the techniques described above. Method 900 may be performed, for example, by an access point (eg, access point 110 shown in FIG. 1) operating on a shared communication medium. By way of example, a communication medium may include one or more time, frequency, or spatial resources on an unlicensed radio frequency band that is shared between LTE technology devices and Wi-Fi technology devices.

図示のように、アクセスポイントは、DTX通信パターンに従って、第2のRATと共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブな送信期間との間で第1のRATの動作を循環させ得る(ブロック902)。この循環は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは、第1のRATとの関連付けのための識別子を選択し得る(ブロック904)。この選択は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは次いで、アクティブ期間のうちの1つにわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信し得、チャネル予約メッセージは識別子を含む(ブロック906)。送信は、たとえば、2次RATトランシーバ142などのようなトランシーバによって実行され得る。   As shown, the access point may cycle the operation of the first RAT between an active period of transmission and an inactive transmission period on a communication medium shared with the second RAT according to the DTX communication pattern. (Block 902). This cycling may be performed by a processor and memory, such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may select an identifier for association with the first RAT (block 904). This selection may be performed by a processor and memory, such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may then send a channel reservation message associated with the second RAT via the communication medium to reserve the communication medium for one of the active periods, the channel reservation message including an identifier ( Block 906). The transmission may be performed by a transceiver such as a secondary RAT transceiver 142, for example.

上記でさらに詳細に説明したように、チャネル予約メッセージは、たとえば、CTS2Sメッセージ、RTSメッセージ、CTSメッセージ、2次RATによって定義されるPLCPヘッダ、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含み得る。識別子は、たとえば、第1のRAT動作を指示するために選択されたBSSID、第1のRAT動作を指示するために選択されたRA、第1のRAT動作を指示するために選択された持続時間の値の範囲、第1のRAT動作を指示するために選択された持続時間しきい値、第1のRAT動作を指示するために選択されたPHYヘッダスクランブラシード、第1のRAT動作を指示するために選択されたPHYヘッダユーザ識別子、またはそれらの組合せを含み得る。   As described in further detail above, the channel reservation message may include, for example, at least one of a CTS2S message, an RTS message, a CTS message, a PLCP header defined by a secondary RAT, or a combination thereof. The identifier may be, for example, a BSSID selected to indicate a first RAT operation, an RA selected to indicate a first RAT operation, a duration selected to indicate a first RAT operation. Range of values, duration threshold selected to indicate the first RAT operation, PHY header scrambled selected to indicate the first RAT operation, indicating the first RAT operation PHY header user identifier selected for, or a combination thereof.

識別子は、少なくとも2つのアクセスポイントの間で調整され得る。一例として、アクセスポイント、バックホールシグナリングから、オペレータ識別子から、またはそれらの組合せから識別子を決定し得る。   The identifier may be coordinated between at least two access points. As an example, the identifier may be determined from an access point, backhaul signaling, from an operator identifier, or a combination thereof.

ある時点で、アクセスポイントは、第2のチャネル予約メッセージを受信し、識別子を含むものとして第2のチャネル予約メッセージを識別し、その識別に基づいて、(i)1つもしくは複数の媒体アクセス制御計算、(ii)第2のRATに関連付けられる1つもしくは複数のネットワークアロケーションベクトル(NAV)設定、または(iii)それらの組合せから第2のチャネル予約メッセージを除外し得る。   At some point, the access point receives the second channel reservation message, identifies the second channel reservation message as including an identifier, and based on the identification, (i) one or more medium access controls The second channel reservation message may be excluded from the calculation, (ii) one or more network allocation vector (NAV) settings associated with the second RAT, or (iii) a combination thereof.

図10は、上記で説明した技法に従う通信の別の例示的な方法を示す流れ図である。方法1000は、たとえば、共有通信媒体上で動作するアクセスポイント(たとえば、図1に示すアクセスポイント110)によって実施され得る。一例として、通信媒体は、LTE技術デバイスとWi-Fi技術デバイスとの間で共有される無認可の無線周波数帯上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み得る。   FIG. 10 is a flow diagram illustrating another exemplary method of communication in accordance with the techniques described above. Method 1000 may be performed, for example, by an access point (eg, access point 110 shown in FIG. 1) operating on a shared communication medium. By way of example, a communication medium may include one or more time, frequency, or spatial resources on an unlicensed radio frequency band that is shared between LTE technology devices and Wi-Fi technology devices.

図示のように、アクセスポイントは、DTX通信パターンに従って、第2のRATと共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させ得る(ブロック1002)。この循環は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは、DTX通信パターンのターゲットアクティブ期間に先立つガード期間の少なくとも一部分の間に通信媒体を監視し得る(ブロック1004)。この監視は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは次いで、監視に基づいてターゲットアクティブ期間にわたって通信媒体を予約するために、ガード期間の間に通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信し得る(ブロック1006)。この送信は、たとえば、2次RATトランシーバ142などのようなトランシーバによって実施され得る。   As shown, the access point may cycle the operation of the first RAT between active and inactive periods of transmission on a communication medium shared with the second RAT according to the DTX communication pattern (block 1002). This cycling may be performed by a processor and memory, such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may monitor the communication medium during at least a portion of the guard period prior to the target active period of the DTX communication pattern (block 1004). This monitoring may be performed by a processor and memory such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may then send a channel reservation message associated with the second RAT via the communication medium during the guard period to reserve the communication medium over the target active period based on the monitoring (block 1006). . This transmission may be performed by a transceiver, such as, for example, a secondary RAT transceiver 142.

上記でさらに詳細に説明したように、チャネル予約メッセージは、たとえば、2次RATによって定義されるCTS2Sメッセージ、2次RATによって定義されるRTSメッセージ、2次RATによって定義されるCTSメッセージ、2次RATによって定義されるPLCPヘッダ、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含み得る。   As described in more detail above, the channel reservation message can be, for example, a CTS2S message defined by a secondary RAT, an RTS message defined by a secondary RAT, a CTS message defined by a secondary RAT, or a secondary RAT. May include at least one of the PLCP headers defined by or a combination thereof.

場合によっては、アクセスポイントは、チャネル予約が失敗した場合にガード期間の間にチャネル予約メッセージを再送信し得る。アクセスポイントはまた、ガード期間より先に、通信媒体がガード期間の開始時に2次RATトラフィックによって占有されることを決定し、開始後のガード期間内で後の時間の送信のためにチャネル予約メッセージをキューイングし得る。   In some cases, the access point may retransmit a channel reservation message during the guard period if the channel reservation fails. The access point also determines that prior to the guard period, the communication medium is occupied by secondary RAT traffic at the start of the guard period, and a channel reservation message for transmission at a later time within the guard period after the start. Can be queued.

いくつかの設計では、アクセスポイントは、予約成功率の統計値、2次RATトラフィックに関係するヒストリカルパケット特性、2次RATトラフィックに関係するブロードキャストパケット特性、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つに基づいて、ガード期間の持続時間を適合させ得る。一例として、ガード期間の持続時間は、予約成功率の統計値およびターゲット成功率しきい値に基づいて適合され得る。別の例として、ガード期間の持続時間は、第2のRATトラフィックに関連付けられる観測またはブロードキャストTxOPサイズに基づいて適合され得る。   In some designs, the access point has at least one of a reservation success rate statistic, a historical packet characteristic related to secondary RAT traffic, a broadcast packet characteristic related to secondary RAT traffic, or a combination thereof. Based on, the duration of the guard period can be adapted. As an example, the duration of the guard period may be adapted based on a reservation success rate statistic and a target success rate threshold. As another example, the duration of the guard period may be adapted based on an observation or broadcast TxOP size associated with the second RAT traffic.

図11は、上記で説明した技法に従う通信の別の例示的な方法を示す流れ図である。方法1100は、たとえば、共有通信媒体上で動作するアクセスポイント(たとえば、図1に示すアクセスポイント110)によって実施され得る。一例として、通信媒体は、LTE技術デバイスとWi-Fi技術デバイスとの間で共有される無認可の無線周波数帯上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み得る。   FIG. 11 is a flow diagram illustrating another exemplary method of communication in accordance with the techniques described above. Method 1100 may be implemented, for example, by an access point (eg, access point 110 shown in FIG. 1) operating on a shared communication medium. By way of example, a communication medium may include one or more time, frequency, or spatial resources on an unlicensed radio frequency band that is shared between LTE technology devices and Wi-Fi technology devices.

図示のように、アクセスポイントは、DTX通信パターンに従って、第2のRATと共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブな送信期間との間で第1のRATの動作を循環させ得る(ブロック1102)。この循環は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは、DTX通信パターンのターゲットアクティブ期間に先立って第1のRATシグナリングおよび第2のRATシグナリングのために通信媒体を監視し得る(ブロック1104)。この監視は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。アクセスポイントは次いで、その監視に基づいて、DTX通信パターンの先行する非アクティブ期間に続く流動的時間にDTX通信パターンのターゲットアクティブ期間を開始し得る(ブロック1106)。この開始は、たとえば、処理システム116およびメモリコンポーネント118などのようなプロセッサおよびメモリによって実施され得る。   As shown, the access point may cycle the operation of the first RAT between an active period of transmission and an inactive transmission period on a communication medium shared with the second RAT according to the DTX communication pattern. (Block 1102). This cycling may be performed by a processor and memory, such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may monitor the communication medium for the first RAT signaling and the second RAT signaling prior to the target active period of the DTX communication pattern (block 1104). This monitoring may be performed by a processor and memory such as, for example, processing system 116 and memory component 118. The access point may then start a target active period of the DTX communication pattern based on its monitoring at a fluid time following the preceding inactive period of the DTX communication pattern (block 1106). This initiation may be performed by a processor and memory such as, for example, processing system 116 and memory component 118.

一例として、監視(ブロック1104)は、通信媒体上におけるシグナリングエネルギーを測定することを含み得、また開始(ブロック1106)は、シグナリングエネルギーがしきい値を超えたことに応答して、先行する非アクティブ期間に対してターゲットアクティブ期間を遅延させることを含み得る。別の例として、監視(ブロック1104)は、第1のRATシグナリング、第2のRATシグナリング、またはそれら両方を復号することを含み得、また開始(ブロック1106)は、復号されたシグナリングがチャネル予約を指示することに応答して、先行する非アクティブ期間に対してターゲットアクティブ期間を遅延させることを含み得る。   As an example, monitoring (block 1104) may include measuring signaling energy on the communication medium, and initiation (block 1106) may be preceded by a non-leading response in response to the signaling energy exceeding a threshold. Delaying the target active period relative to the active period may be included. As another example, the monitoring (block 1104) may include decoding the first RAT signaling, the second RAT signaling, or both, and the start (block 1106) may indicate that the decoded signaling is channel reserved. In response to indicating the target active period may include delaying the target active period relative to the preceding inactive period.

いくつかの設計では、アクセスポイントは、トリガ条件に基づいてターゲットアクティブ期間にわたって通信媒体を予約するために、通信媒体を介して、第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信し得る。上記でさらに詳細に説明したように、チャネル予約メッセージは、たとえば、2次RATによって定義されるCTS2Sメッセージ、2次RATによって定義されるRTSメッセージ、2次RATによって定義されるCTSメッセージ、2次RATによって定義されるPLCPヘッダ、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含み得る。トリガ条件は、たとえば、第1のRATシグナリングの低下、第2のRATシグナリングの低下、1つまたは複数の隠れた第2のRATノードの検出、またはそれらの組合せを含み得る。   In some designs, the access point may send a channel reservation message associated with the second RAT over the communication medium to reserve the communication medium over a target active period based on a trigger condition. As described in more detail above, the channel reservation message can be, for example, a CTS2S message defined by a secondary RAT, an RTS message defined by a secondary RAT, a CTS message defined by a secondary RAT, or a secondary RAT. May include at least one of the PLCP headers defined by or a combination thereof. The trigger condition may include, for example, a decrease in first RAT signaling, a decrease in second RAT signaling, detection of one or more hidden second RAT nodes, or a combination thereof.

便宜上、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、本明細書で説明する様々な例に従って構成され得る様々な構成要素を含むものとして、図1に示される。しかしながら、図示したブロックは様々な方法で実装され得ることが諒解されよう。いくつかの実装形態では、図1の構成要素は、たとえば、1つもしくは複数のプロセッサおよび/または(1つもしくは複数のプロセッサを含み得る)1つもしくは複数のASICなど、1つまたは複数の回路において実装され得る。ここで、各回路は、この機能を提供する回路によって使用される情報または実行可能コードを記憶するための少なくとも1つのメモリ構成要素を使用すること、および/または組み込むことができる。   For convenience, the access point 110 and the access terminal 120 are illustrated in FIG. 1 as including various components that may be configured according to various examples described herein. However, it will be appreciated that the illustrated blocks may be implemented in various ways. In some implementations, the components of FIG. 1 may include one or more circuits, such as, for example, one or more processors and / or one or more ASICs (which may include one or more processors). Can be implemented. Here, each circuit may use and / or incorporate at least one memory component for storing information or executable code used by circuitry that provides this functionality.

図12〜図14は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表されるアクセスポイント110および/またはアクセス端末120を実装するための装置の代替図を提供する。   12-14 provide an alternative view of an apparatus for implementing access point 110 and / or access terminal 120 represented as a series of interrelated functional modules.

図12は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表された例示的な装置1200を示す。循環させるためのモジュール1202は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。選択するためのモジュール1204は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。送信するためのモジュール1206は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信デバイスまたはそれの構成要素(たとえば、通信デバイス112など)に対応し得る。   FIG. 12 shows an exemplary apparatus 1200 represented as a series of interrelated functional modules. The module for circulating 1202 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein. A module for selecting 1204 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein. A module for transmitting 1206 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication device as described herein or a component thereof (eg, communication device 112, etc.).

図13は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表された別の例示的な装置1300を示す。循環させるためのモジュール1302は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。監視するためのモジュール1304は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。送信するためのモジュール1306は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信デバイスまたはそれの構成要素(たとえば、通信デバイス112など)に対応し得る。   FIG. 13 shows another exemplary apparatus 1300 represented as a series of interrelated functional modules. The module 1302 for cycling may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, the communication controller 104, etc.) as described herein. A module for monitoring 1304 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein. A module for transmitting 1306 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication device or components thereof (eg, communication device 112, etc.) as described herein.

図14は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表された別の例示的な装置1400を示す。循環させるためのモジュール1402は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。監視するためのモジュール1404は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。開始するためのモジュール1406は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ104など)に対応し得る。   FIG. 14 shows another exemplary apparatus 1400 represented as a series of interrelated functional modules. The module for circulating 1402 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein. The module for monitoring 1404 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein. A module for starting 1406 may correspond at least in some aspects to, for example, a communication controller or components thereof (eg, communication controller 104, etc.) as described herein.

図12〜図14のモジュールの機能は、本明細書の教示と矛盾しない様々な方法で実装されてもよい。いくつかの設計では、これらのブロックの機能は、1つまたは複数のプロセッサ構成要素を含む処理システムとして実装されてもよい。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能は、たとえば、1つまたは複数の集積回路(たとえば、ASIC)の少なくとも一部分を使用して実装されてもよい。本明細書で論じたように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の関連の構成要素、またはそれらの何らかの組合せを含んでよい。したがって、異なるモジュールの機能は、たとえば、集積回路の異なるサブセットとして実装されてもよく、ソフトウェアモジュールのセットの異なるサブセットとして実装されてもよく、またはその組合せとして実装されてもよい。また、(たとえば、集積回路の、および/またはソフトウェアモジュールのセットの)所与のサブセットが、2つ以上のモジュールに関する機能の少なくとも一部分を実現する場合があることを諒解されよう。   The functionality of the modules of FIGS. 12-14 may be implemented in a variety of ways consistent with the teachings herein. In some designs, the functionality of these blocks may be implemented as a processing system that includes one or more processor components. In some designs, the functionality of these modules may be implemented using, for example, at least a portion of one or more integrated circuits (eg, ASICs). As discussed herein, an integrated circuit may include a processor, software, other related components, or some combination thereof. Thus, the functionality of different modules may be implemented, for example, as different subsets of an integrated circuit, may be implemented as different subsets of a set of software modules, or a combination thereof. It will also be appreciated that a given subset (eg, of an integrated circuit and / or set of software modules) may implement at least a portion of the functionality associated with more than one module.

加えて、図12〜図14によって表された構成要素および機能、ならびに本明細書で説明する他の構成要素および機能は、任意の適切な手段を使用して実装され得る。そのような手段はまた、少なくとも部分的に、本明細書で教示するように対応する構造を使用して実装され得る。たとえば、図12〜図14の構成要素の「ためのモジュール」と併せて上記で説明した構成要素はまた、同様に指定された機能の「ための手段」に対応し得る。したがって、いくつかの態様では、そのような手段のうちの1つまたは複数は、本明細書で教示したようなプロセッサ構成要素、集積回路、または他の適切な構造のうちの1つまたは複数を使用して実装され得る。   In addition, the components and functions represented by FIGS. 12-14, as well as other components and functions described herein, may be implemented using any suitable means. Such means may also be implemented, at least in part, using corresponding structures as taught herein. For example, the components described above in conjunction with the “modules for” of the components of FIGS. 12-14 may also correspond to “means for” of similarly designated functions. Thus, in some aspects, one or more of such means include one or more of a processor component, integrated circuit, or other suitable structure as taught herein. Can be implemented using.

本明細書において「第1の」、「第2の」などの呼称を用いる要素へのいかなる参照も、一般的には、それらの要素の量または順序を限定するものではないことを理解されたい。むしろ、これらの指示は、本明細書では、2つ以上の要素または要素の例同士を区別する好都合な方法として使用されることがある。したがって、第1の要素および第2の要素の参照は、そこで2つの要素しか利用できないこと、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。また、特に明記しない限り、要素のセットは、1つまたは複数の要素を含んでもよい。さらに、本説明または特許請求の範囲において用いられる「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」または「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」または「A、B、およびCからなる群のうちの少なくとも1つ」という形の用語は、「AまたはBまたはCまたはこれらの要素の任意の組合せ」を意味する。たとえば、この用語は、A、またはB、またはC、またはAおよびB、またはAおよびC、またはAおよびBおよびC、または2A、または2B、または2Cなどを含むことができる。   It should be understood that any reference to elements using the designations “first”, “second”, etc. herein generally does not limit the amount or order of those elements. . Rather, these instructions may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements or example elements. Thus, reference to a first element and a second element does not mean that only two elements are available there, or that the first element must precede the second element in some way. Also, unless otherwise specified, a set of elements may include one or more elements. Further, as used in this description or claims, “at least one of A, B, or C” or “one or more of A, B, or C” or “A, B, and C” A term in the form of “at least one of the group consisting of” means “A or B or C or any combination of these elements”. For example, the term can include A, or B, or C, or A and B, or A and C, or A and B and C, or 2A, 2B, or 2C.

上の記述および説明に鑑みて、本明細書で開示した態様に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、上記ではそれらの機能に関して一般的に説明してきた。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられる設計制約によって決まる。当業者は、上述の機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実現してもよいが、そのような実施態様の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。   In view of the above description and description, the various exemplary logic blocks, modules, circuits, and algorithm steps described in connection with the aspects disclosed herein can be electronic hardware, computer software, or a combination of both. Those skilled in the art will appreciate that can be implemented as: To clearly illustrate this interchangeability of hardware and software, various illustrative components, blocks, modules, circuits, and steps have been described above generally in terms of their functionality. Whether such functionality is implemented as hardware or software depends upon the particular application and design constraints imposed on the overall system. Those skilled in the art may implement the functions described above in a variety of ways for each specific application, but such implementation decisions should not be construed as causing deviations from the scope of this disclosure. Absent.

したがって、たとえば、装置または装置の任意の構成要素は、本明細書で教示する機能を提供するように構成され得る(または動作可能にされ得る、または適合され得る)ことを諒解されよう。これは、たとえば、機能を提供するように装置または構成要素を製造(たとえば、作製)することによって、機能を提供するように装置または構成要素をプログラミングすることによって、または何らかの他の適切な実装技法の使用を介して達成され得る。一例として、集積回路は、必要な機能を提供するために作製され得る。別の例として、集積回路は、必要な機能をサポートするために作製され、次いで、(たとえば、プログラミングを介して)必要な機能を提供するように構成され得る。また別の例として、プロセッサ回路は、必要な機能を提供するためにコードを実行することができる。   Thus, for example, it will be appreciated that a device or any component of a device can be configured (or can be enabled or adapted) to provide the functions taught herein. This can be done, for example, by manufacturing (eg, creating) the device or component to provide a function, by programming the device or component to provide a function, or some other suitable implementation technique. Can be achieved through the use of. As an example, an integrated circuit can be made to provide the necessary functionality. As another example, an integrated circuit may be made to support the required functions and then configured to provide the required functions (eg, via programming). As yet another example, the processor circuit may execute code to provide the necessary functionality.

さらに、本明細書で開示した態様に関連して説明した方法、シーケンス、および/またはアルゴリズムは、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはこの2つの組合せで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または一時的もしくは非一時的な当技術分野において既知の任意の他の形の記憶媒体内に存在する場合がある。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替案では、記憶媒体は、プロセッサ(たとえば、キャッシュメモリ)に一体とされてもよい。   Further, the methods, sequences, and / or algorithms described in connection with the aspects disclosed herein may be implemented directly in hardware, in software modules executed by a processor, or in a combination of the two. Software modules include random access memory (RAM), flash memory, read only memory (ROM), erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable programmable read only memory (EEPROM), registers, hard disk, removable disk, It may reside on a CD-ROM, or any other form of storage medium known in the art, either temporary or non-transitory. An exemplary storage medium is coupled to the processor such that the processor can read information from, and write information to, the storage medium. In the alternative, the storage medium may be integral to the processor (eg, cache memory).

したがって、たとえば、本開示のいくつかの態様は、通信のための方法を具現化する一時的または非一時的なコンピュータ可読媒体を含み得ることも諒解されよう。   Thus, for example, it will also be appreciated that certain aspects of the present disclosure may include a temporary or non-transitory computer readable medium embodying a method for communication.

上記の開示は様々な例示的な態様を示すが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲から逸脱することなく、示される例に対して様々な変更および修正がなされ得ることに留意されたい。本開示は、具体的に示された例のみに限定されることは意図されない。たとえば、別段述べられない限り、本明細書で説明された本開示の態様に従った方法クレームの機能、ステップ、および/または動作は、特定の順序で行われる必要はない。さらに、いくつかの態様は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形への限定が明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。   While the above disclosure illustrates various exemplary embodiments, various changes and modifications may be made to the examples shown without departing from the scope of the present disclosure as defined by the appended claims. Please keep in mind. It is not intended that the present disclosure be limited to the specifically illustrated examples. For example, unless otherwise stated, the functions, steps, and / or actions of a method claim in accordance with aspects of the present disclosure described herein need not be performed in a particular order. Furthermore, although some aspects may be described or claimed in the singular, the plural is contemplated unless limitation to the singular is explicitly stated.

110 アクセスポイント
112 通信デバイス
114 通信コントローラ
116 処理システム
118 メモリコンポーネント
120 アクセス端末
122 通信デバイス
124 通信コントローラ
126 処理システム
128 メモリコンポーネント
130 ワイヤレスリンク
132 通信媒体
140 1次RATトランシーバ
142 2次RATトランシーバ
150 1次RATトランシーバ
152 2次RATトランシーバ
200 1次RATシステム
202 競合RATシステム
204 競合ノード
300 通信パターン
304 アクティブ期間
306 非アクティブ期間
308 送信(TX)サイクル(TDTX)
410 チャネル予約メッセージ
410a RAT識別子
410b 持続時間
410c 他のパラメータ
608 ガード期間
708 競合期間
900 方法
1200 装置
1202 循環させるためのモジュール
1204 選択するためのモジュール
1206 送信するためのモジュール
1300 装置
1302 循環させるためのモジュール
1304 監視するためのモジュール
1306 送信するためのモジュール
1400 装置
1402 循環させるためのモジュール
1404 監視するためのモジュール
1406 開始するためのモジュール
110 access point
112 Communication devices
114 Communication controller
116 treatment system
118 Memory components
120 access terminal
122 Communication device
124 Communication controller
126 treatment system
128 memory components
130 Wireless link
132 Communication media
140 Primary RAT transceiver
142 2nd order RAT transceiver
150 1st RAT transceiver
152 Secondary RAT transceiver
200 Primary RAT system
202 Competing RAT system
204 conflict nodes
300 communication pattern
304 active period
306 Inactive period
308 Transmit (TX) cycle (T DTX )
410 Channel reservation message
410a RAT identifier
410b duration
410c Other parameters
608 guard period
708 Competition period
900 methods
1200 equipment
1202 Module for circulation
1204 module to choose
1206 Module for sending
1300 equipment
1302 Module for circulation
1304 Module for monitoring
1306 Module for sending
1400 equipment
1402 Module for circulation
1404 Module for monitoring
1406 Module to get you started

Claims (15)

通信方法であって、
不連続送信(DTX)通信パターンに従って、第2の無線アクセス技術(RAT)と共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させるステップと、
1のRAT動作を示す識別子を選択するステップと、
前記第1のRATの前記アクティブ期間のうちの1つにわたって前記通信媒体を予約するために、前記通信媒体を介して、前記第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するステップであって、前記チャネル予約メッセージは前記識別子を含む、ステップと
を含む方法。
A communication method,
Cycling the operation of the first RAT between active and inactive periods of transmission on a communication medium shared with a second radio access technology (RAT) according to a discontinuous transmission (DTX) communication pattern; ,
Selecting an identifier indicating a first RAT operation,
Wherein in order to reserve the communication medium over one of the first of said active period of RAT, through said communication medium, and transmitting a channel reservation message associated with the second RAT, The channel reservation message includes the identifier.
前記チャネル予約メッセージは、前記第2のRATによって定義された自身への送信可(CTS2S)メッセージ、前記第2のRATによって定義された送信要求(RTS)メッセージ、前記第2のRATによって定義された送信可(CTS)メッセージ、前記第2のRATによって定義された物理レイヤコンバージェンスプロトコル(PLCP)ヘッダ、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。   The channel reservation message is defined by the second RAT, the transmission ready (CTS2S) message defined by the second RAT, the transmission request (RTS) message defined by the second RAT, and the second RAT. The method of claim 1, comprising at least one of a transmission ready (CTS) message, a physical layer convergence protocol (PLCP) header defined by the second RAT, or a combination thereof. 前記識別子は、第1のRAT動作を指示するために選択された基本サービスセット識別子(BSSID)、第1のRAT動作を指示するために選択された受信機アドレス(RA)、第1のRAT動作を指示するために選択された持続時間の値の範囲、第1のRAT動作を指示するために選択された持続時間しきい値、第1のRAT動作を指示するために選択された物理(PHY)ヘッダスクランブラシード、第1のRAT動作を指示するために選択されたPHYヘッダユーザ識別子、またはそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。   The identifier includes a basic service set identifier (BSSID) selected to indicate a first RAT operation, a receiver address (RA) selected to indicate a first RAT operation, and a first RAT operation. A range of duration values selected to indicate the duration threshold selected to indicate the first RAT operation, the physical selected to indicate the first RAT operation (PHY 2. The method of claim 1, comprising: a header scrambled, a PHY header user identifier selected to indicate a first RAT operation, or a combination thereof. 前記識別子は少なくとも2つのアクセスポイントの間で調整される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the identifier is coordinated between at least two access points. バックホールシグナリングから前記識別子を決定するステップ、
オペレータ識別子から前記識別子を決定するステップ、または
それらの組合せをさらに含む、請求項4に記載の方法。
Determining the identifier from backhaul signaling;
5. The method of claim 4, further comprising determining the identifier from an operator identifier, or a combination thereof.
第2のチャネル予約メッセージを受信するステップと、
前記識別子を含むものとして前記第2のチャネル予約メッセージを識別するステップと、
前記識別するステップに基づいて、(i)1つもしくは複数の媒体アクセス制御計算、(ii)前記第2のRATに関連付けられる1つもしくは複数のネットワークアロケーションベクトル(NAV)設定、または(iii)それらの組合せから、前記第2のチャネル予約メッセージを除外するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
Receiving a second channel reservation message;
Identifying the second channel reservation message as including the identifier;
Based on the identifying step, (i) one or more medium access control calculations, (ii) one or more network allocation vector (NAV) settings associated with the second RAT, or (iii) them 2. The method of claim 1, further comprising: excluding the second channel reservation message from a combination of:
前記DTX通信パターンのターゲットアクティブ期間に先立って第1のRATシグナリングおよび第2のRATシグナリングのために前記通信媒体を監視するステップと、
前記監視するステップに基づいて、前記DTX通信パターンの先行する非アクティブ期間に続く流動的時間に前記DTX通信パターンの前記ターゲットアクティブ期間を開始するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
Monitoring the communication medium for first RAT signaling and second RAT signaling prior to a target active period of the DTX communication pattern;
2. The method of claim 1, further comprising: starting the target active period of the DTX communication pattern at a fluid time following a preceding inactive period of the DTX communication pattern based on the monitoring step.
前記監視するステップは、前記通信媒体上におけるシグナリングエネルギーを測定するステップを含み、
前記開始するステップは、前記シグナリングエネルギーがしきい値を超えたことに応答して、前記先行する非アクティブ期間に対して前記ターゲットアクティブ期間を遅延させるステップを含む、請求項7に記載の方法。
The monitoring includes measuring signaling energy on the communication medium;
8. The method of claim 7, wherein the initiating step includes delaying the target active period relative to the preceding inactive period in response to the signaling energy exceeding a threshold.
前記監視するステップは、前記第1のRATシグナリング、前記第2のRATシグナリング、またはそれら両方を復号するステップを含み、
前記開始するステップは、前記復号されたシグナリングがチャネル予約を指示することに応答して、前記先行する非アクティブ期間に対して前記ターゲットアクティブ期間を遅延させるステップを含む、請求項7に記載の方法。
The step of monitoring includes decoding the first RAT signaling, the second RAT signaling, or both;
8. The method of claim 7, wherein the initiating step includes delaying the target active period relative to the preceding inactive period in response to the decoded signaling indicating channel reservation. .
前記送信するステップは、トリガ条件に基づいて前記ターゲットアクティブ期間にわたって前記通信媒体を予約するために、前記通信媒体を介して、前記第2のRATに関連付けられる前記チャネル予約メッセージを送信するステップを含む、請求項7に記載の方法。   The transmitting step includes transmitting the channel reservation message associated with the second RAT via the communication medium to reserve the communication medium over the target active period based on a trigger condition. The method according to claim 7. 前記トリガ条件は、第1のRATシグナリングの低下、第2のRATシグナリングの低下、1つまたは複数の隠れた第2のRATノードの検出、またはそれらの組合せを含む、請求項10に記載の方法。   11. The method of claim 10, wherein the trigger condition comprises a decrease in first RAT signaling, a decrease in second RAT signaling, detection of one or more hidden second RAT nodes, or a combination thereof. . 前記通信媒体は、無認可無線周波数帯域上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the communication medium includes one or more time, frequency, or spatial resources on an unlicensed radio frequency band. 前記通信媒体は、無認可無線周波数帯域上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み、
前記第1のRATはロングタームエボリューション(LTE)技術を含み、
前記第2のRATはWi-Fi技術を含む、請求項1に記載の方法。
The communication medium includes one or more time, frequency, or spatial resources on an unlicensed radio frequency band;
The first RAT includes long term evolution (LTE) technology,
The method of claim 1, wherein the second RAT includes Wi-Fi technology.
通信装置であって、
不連続送信(DTX)通信パターンに従って、第2の無線アクセス技術(RAT)と共有される通信媒体上において送信のアクティブ期間と非アクティブ期間との間で第1のRATの動作を循環させるための手段と、
1のRAT動作を示す識別子を選択するための手段と、
前記第1のRATの前記アクティブ期間のうちの1つにわたって前記通信媒体を予約するために、前記通信媒体を介して、前記第2のRATに関連付けられるチャネル予約メッセージを送信するための手段であって、前記チャネル予約メッセージは前記識別子を含む、手段と
を備える装置。
A communication device,
To cycle the operation of the first RAT between active and inactive periods of transmission on a communication medium shared with a second radio access technology (RAT) according to a discontinuous transmission (DTX) communication pattern Means,
Means for selecting an identifier indicating a first RAT operation,
To reserve the communication medium over one of the active period of the first RAT, through the communication medium, there by a means for sending a channel reservation message associated with the second RAT The channel reservation message includes the identifier.
コンピュータにより実行可能な命令記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記命令が、コンピュータによる実行時に、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法の実行を引き起こす、コンピュータ可読記録媒体 A computer-readable recording medium recording a computer-executable instructions, wherein the instructions, when executed by a computer, causes the execution of the method according to any one of claims 1 to 13, the computer-readable recording medium.
JP2017522619A 2014-10-31 2015-10-30 Mixed mode medium access control (MAC) over shared communication media Expired - Fee Related JP6445693B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462073749P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,749 2014-10-31
US201462080170P 2014-11-14 2014-11-14
US62/080,170 2014-11-14
US201562183625P 2015-06-23 2015-06-23
US62/183,625 2015-06-23
US14/926,389 2015-10-29
US14/926,389 US20160128130A1 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Mixed-mode medium access control (mac) on a shared communication medium
PCT/US2015/058442 WO2016070114A1 (en) 2014-10-31 2015-10-30 Mixed-mode medium access control (mac) on a shared communication medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017533656A JP2017533656A (en) 2017-11-09
JP2017533656A5 JP2017533656A5 (en) 2018-12-06
JP6445693B2 true JP6445693B2 (en) 2018-12-26

Family

ID=55854341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522619A Expired - Fee Related JP6445693B2 (en) 2014-10-31 2015-10-30 Mixed mode medium access control (MAC) over shared communication media

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160128130A1 (en)
EP (1) EP3205137B1 (en)
JP (1) JP6445693B2 (en)
KR (1) KR101977517B1 (en)
CN (1) CN107113626B (en)
AU (1) AU2015338953B2 (en)
BR (1) BR112017008598A2 (en)
WO (1) WO2016070114A1 (en)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10659332B2 (en) * 2014-11-26 2020-05-19 Nxp Usa, Inc. Network node, a communication system and associated methods
US9806836B2 (en) 2015-05-13 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Co-existence-aware communication in shared spectrum
DE112016003210B4 (en) * 2015-07-16 2021-05-27 Communication Systems LLC DEVICES, PROCEDURES AND COMPUTER READABLE MEDIA FOR COMMUNICATION IN A WIRELESS LOCAL NETWORK
US10219300B2 (en) * 2015-08-19 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Enhanced channel reservation for co-existence on a shared communication medium
US10425193B2 (en) 2015-12-23 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Resource requirement signaling and rate setting
US10129876B2 (en) * 2016-05-04 2018-11-13 Intel IP Corporation Spatial reuse training for channel access schemes
US10516618B2 (en) * 2016-06-10 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Preamble design on a shared communication medium
KR20180015486A (en) * 2016-08-03 2018-02-13 삼성전자주식회사 Method, Device and System for Communication using a Plurality Communication Scheme
US10405242B2 (en) * 2016-08-19 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Robust channel reservation on a shared communication medium
CN109246754B (en) * 2017-01-04 2019-10-22 华为技术有限公司 A kind of communication means and its terminal device, the network equipment
US11064396B2 (en) * 2017-09-15 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Channel reservation signal design with different numerology
US10716146B2 (en) * 2017-10-02 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Universal reservation signal design for WiFi and NR-SS
US10721628B2 (en) 2018-08-09 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Low-latency communication in shared spectrum
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
CN113169764A (en) 2018-11-27 2021-07-23 艾斯康实验室公司 Non-coherent cooperative multiple-input multiple-output communication
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
WO2020142666A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Apple Inc. Accessing a communication channel using disparate communication systems
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment
US11412524B2 (en) * 2019-03-19 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Techniques to synchronize radio access technologies for co-channel operation
US11134510B1 (en) * 2019-04-11 2021-09-28 Amazon Technologies, Inc. Transmit scheduling in multi-radio devices
US10756782B1 (en) 2019-04-26 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Uplink active set management for multiple-input multiple-output communications
US11032841B2 (en) 2019-04-26 2021-06-08 XCOM Labs, Inc. Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications
US10735057B1 (en) 2019-04-29 2020-08-04 XCOM Labs, Inc. Uplink user equipment selection
US10686502B1 (en) 2019-04-29 2020-06-16 XCOM Labs, Inc. Downlink user equipment selection
US11411778B2 (en) 2019-07-12 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Time-division duplex multiple input multiple output calibration
US20220295298A1 (en) * 2019-08-14 2022-09-15 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station apparatus and communication method
US11792616B2 (en) * 2019-09-27 2023-10-17 Intel Corporation Distributed network allocation vector management for enabling vehicle-to-everything radio access technology coexistence
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
CN115699605A (en) 2020-05-26 2023-02-03 艾斯康实验室公司 Interference aware beamforming
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems
WO2024031247A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Measurement requirement for energy saving
WO2024055147A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 Qualcomm Incorporated Scheduling techniques for radio access technology coexistence

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463645B2 (en) * 2005-01-21 2008-12-09 Agere Systems Inc. Medium reservation with channel selectivity
CN102084677B (en) * 2008-07-15 2014-04-02 松下电器产业株式会社 Control device, communication terminal, control method, and communication method
CN101771503B (en) * 2009-01-04 2013-04-24 华为技术有限公司 Method and user device for transmitting multiple A/N information
BR112012003264A2 (en) * 2009-08-12 2016-03-01 Nortel Networks Ltd getting a message identifying neighboring cells
EP2323443A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-18 NEC Corporation Method for transmitting beacon services in an area covered by several radio access technologies
US8792900B2 (en) * 2010-09-23 2014-07-29 Nokia Corporation Autonomous unlicensed band reuse in mixed cellular and device-to-device network
CN103155638B (en) * 2010-10-13 2016-06-15 诺基亚技术有限公司 For supporting method and the device of scheduled transmission
WO2012053844A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a multi radio access technology system and apparatus therefor
US8885561B2 (en) * 2011-03-30 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence
CN102761356B (en) * 2011-04-29 2015-01-21 华为技术有限公司 Method and device for multi-user data transmission in wireless local area network (WLAN)
US9363824B2 (en) * 2011-06-03 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Network communication method and terminal in a heterogeneous network environment
US8644875B2 (en) * 2011-09-08 2014-02-04 Nokia Corporation Transmit power control in multi-radio apparatus
DE102011120724A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Carl Freudenberg Kg Sealing, screwing with the seal and their respective use
CN103167614A (en) * 2011-12-16 2013-06-19 北京三星通信技术研究有限公司 Method of adjusting long term evolution (LTE) physics uplink share channel frequency hopping range dynamically
US20130184030A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating and/or using a signal suppression utility metric
KR101635299B1 (en) * 2012-01-26 2016-06-30 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Dynamic parameter adjustment for lte coexistence
US9717098B2 (en) * 2013-05-20 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Collision avoidance scheme for wireless communications over unlicensed spectrum
CN110830227B (en) * 2013-07-04 2022-08-19 韩国电子通信研究院 Method for multiple connectivity
WO2015023143A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 엘지전자 주식회사 Method and device for transmitting data in wireless lan
KR102224407B1 (en) * 2013-09-11 2021-03-08 엘지전자 주식회사 Method and device for transmitting data in wireless lan
CN105874847B (en) * 2013-12-25 2019-10-25 华为技术有限公司 Method for sending information and device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015338953A1 (en) 2017-04-13
EP3205137A1 (en) 2017-08-16
WO2016070114A1 (en) 2016-05-06
US20160128130A1 (en) 2016-05-05
AU2015338953B2 (en) 2019-05-02
BR112017008598A2 (en) 2017-12-19
JP2017533656A (en) 2017-11-09
CN107113626A (en) 2017-08-29
CN107113626B (en) 2021-06-01
KR101977517B1 (en) 2019-05-10
EP3205137B1 (en) 2018-08-15
KR20170080586A (en) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445693B2 (en) Mixed mode medium access control (MAC) over shared communication media
US10750506B2 (en) Re-contention-based co-existence on a shared communication medium
CN110089187B (en) Autonomous uplink transmission over shared communication medium
US10201014B2 (en) Contention-based co-existence on a shared communication medium
EP3338504B1 (en) Re-contention-based co-existence on a shared communication medium
US10291379B2 (en) Contention-based co-existence on a shared communication medium
AU2016308372B2 (en) Re-contention-based co-existence on a shared communication medium
US9954668B2 (en) Co-existence system synchronization on a shared communication medium
US9806836B2 (en) Co-existence-aware communication in shared spectrum

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees