JP6443297B2 - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443297B2 JP6443297B2 JP2015205796A JP2015205796A JP6443297B2 JP 6443297 B2 JP6443297 B2 JP 6443297B2 JP 2015205796 A JP2015205796 A JP 2015205796A JP 2015205796 A JP2015205796 A JP 2015205796A JP 6443297 B2 JP6443297 B2 JP 6443297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control unit
- driver
- switch
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 71
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
本発明は、スイッチ素子を制御する制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device that controls a switch element.
特許文献1に示されるように、モータを制御するモータ制御装置が知られている。このモータ制御装置は、インバータ、ゲート駆動回路、制御回路、フォトカプラ、および、駆動回路用電源を有する。インバータとゲート駆動回路が高電圧回路に属し、制御回路が低電圧回路に属する。フォトカプラと駆動回路用電源は、高電圧回路と低電圧回路との絶縁を保った状態で、両者間の信号と電力の伝達を行う。
As shown in
上記したように特許文献1に示されるモータ制御装置は、高電圧回路と低電圧回路との間の信号と電力の伝達を、フォトカプラと駆動回路用電源の2つを用いて行う。そのために部品点数が多い、という問題があった。
As described above, the motor control device disclosed in
そこで本発明は上記問題点に鑑み、部品点数の増加の抑制された制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a control device in which an increase in the number of parts is suppressed.
上記した目的を達成するための開示された発明の1つは、スイッチ素子(301〜306)を制御するための制御信号を生成する制御部(10)と、
制御信号に基づいて、制御信号よりも電圧レベルの高い駆動信号を生成し、駆動信号をスイッチ素子に出力するドライバ(30)と、
制御部とドライバとの絶縁を保った状態で、制御部とドライバとの間で電気信号の伝達を行う絶縁回路(70)と、を備え、
絶縁回路は、一次トランス(74)、一次トランスと磁気結合した二次トランス(80)、および、二次トランスと並列接続されたコンデンサ(82)を有し、
制御部は、
制御信号を一次トランスへと出力する他に、ドライバを駆動するための駆動電力を一次トランスへ出力しており、
一次トランスへの駆動電力の出力によってコンデンサを充電した後、一次トランスへの駆動電力の出力を停止して、一次トランスに制御信号を出力する。
One of the disclosed inventions for achieving the above object includes a control unit (10) for generating a control signal for controlling the switch elements (301 to 306),
A driver (30) that generates a drive signal having a higher voltage level than the control signal based on the control signal, and outputs the drive signal to the switch element;
An insulation circuit (70) for transmitting an electrical signal between the control unit and the driver in a state where insulation between the control unit and the driver is maintained;
The isolation circuit has a primary transformer (74), a secondary transformer (80) magnetically coupled to the primary transformer, and a capacitor (82) connected in parallel with the secondary transformer,
The control unit
In addition to outputting the control signal to the primary transformer, the drive power for driving the driver is output to the primary transformer.
After charging the capacitor with the output of the driving power to the primary transformer, the output of the driving power to the primary transformer is stopped and a control signal is output to the primary transformer.
このように本発明によれば、コンデンサ(82)を充電した後に一次トランス(74)へ制御信号を出力する。これによれば、制御信号を出力している際にドライバ(30)を駆動するための電力がコンデンサ(82)からドライバ(30)へと供給される。そのために1つの絶縁回路(70)によって、制御部(10)からドライバ(30)への駆動電力の出力と制御信号の出力を行うことができる。以上により、駆動電力供給用の絶縁回路と、制御信号出力用の絶縁回路と、を有する構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。 Thus, according to the present invention, after the capacitor (82) is charged, the control signal is output to the primary transformer (74). According to this, electric power for driving the driver (30) when the control signal is output is supplied from the capacitor (82) to the driver (30). Therefore, the drive power and the control signal can be output from the control unit (10) to the driver (30) by one insulating circuit (70). As described above, an increase in the number of components is suppressed as compared with the configuration including the drive power supply insulation circuit and the control signal output insulation circuit.
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。 In addition, the code | symbol with the parenthesis is attached | subjected to the element as described in the claim as described in a claim, and each means for solving a subject. The reference numerals in parentheses are for simply indicating the correspondence with each component described in the embodiment, and do not necessarily indicate the element itself described in the embodiment. The description of the reference numerals with parentheses does not unnecessarily narrow the scope of the claims.
以下、本発明をモータと電気的に接続されたインバータを制御する電子制御装置に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5に基づいて本実施形態に係る電子制御装置を説明する。なお図2では煩雑と成ることを避けるため、6つのドライバ30と送受信部70のうち、U相スイッチ群に対応する2つのドライバ30と送受信部70のみを図示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention applied to an electronic control device that controls an inverter electrically connected to a motor will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
The electronic control device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In FIG. 2, of the six
ハイブリッド自動車は動力源として内燃機関とモータ200を有する。モータ200はハイブリッド自動車の出力軸に連結されている。そしてこのモータ200にはインバータ300が電気的に接続されている。インバータ300には高圧電池400が電気的に接続されている。電子制御装置100はインバータ300を制御することで、モータ200と高圧電池400との電気的な接続を制御する。
The hybrid vehicle has an internal combustion engine and a
モータ200は、3相ステータコイルと、シャフトに設けられたロータと、を有する。3相ステータコイルとしては、U相ステータコイル、V相ステータコイル、および、W相ステータコイルがある。電子制御装置100はこれら3相ステータコイルに三相交流が流れるようにインバータ300を制御する。これにより3相ステータコイルから三相回転磁界が発生し、これがロータと交差する。ロータからも磁界が発生されていると、この磁界と三相回転磁界とにより、回転トルクがロータに発生する。この回転トルクによってシャフトが自律回転する。すなわちモータ200が自律回転する。
The
またハイブリッド自動車の車輪の回転によってシャフトとともにロータが回転すると、ロータから発生する磁界が3相ステータコイルを交差する。これにより3相ステータコイルに誘起電圧が発生する。電子制御装置100はこの誘起電圧によって生じた電流が高圧電池400に供給されるようにインバータ300を制御する。これにより高圧電池400が充電される。なお高圧電池400の出力電圧は、200〜400V程度である。以下、インバータ300を説明した後、電子制御装置100を説明する。
Further, when the rotor rotates together with the shaft by the rotation of the wheel of the hybrid vehicle, the magnetic field generated from the rotor crosses the three-phase stator coils. As a result, an induced voltage is generated in the three-phase stator coil. The
インバータ300は、スイッチ素子301〜306を有する。高圧電池400からグランドへと向かって第1スイッチ素子301と第2スイッチ素子302とが順に直列接続され、U相スイッチ群が構成されている。同様にして高圧電池400からグランドへと向かって第3スイッチ素子303と第4スイッチ素子304とが順に直列接続され、V相スイッチ群が構成されている。また高圧電池400からグランドへと向かって第5スイッチ素子305と第6スイッチ素子306とが順に直列接続され、W相スイッチ群が構成されている。
The
U相スイッチ群はU相ステータコイルに対応し、スイッチ素子301,302の中点がU相ステータコイルと電気的に接続されている。同様にしてV相スイッチ群はV相ステータコイルに対応し、スイッチ素子303,304の中点がV相ステータコイルと電気的に接続されている。またW相スイッチ群はW相ステータコイルに対応し、スイッチ素子305,306の中点がW相ステータコイルと電気的に接続されている。
The U-phase switch group corresponds to the U-phase stator coil, and the midpoints of the
本実施形態に係るスイッチ素子301〜306それぞれはIGBTである。これらスイッチ素子301〜306それぞれには、フリーホイールダイオード301a〜306aが逆並列接続されている。またスイッチ素子301〜306それぞれには、スイッチ素子301〜306それぞれの温度を検出するための温度センサ301b〜306bが設けられている。
Each of the
温度センサ301b〜306bそれぞれはダイオードである。この温度センサ301b〜306bそれぞれに後述のドライバ30から定電流が供給される。これにより温度センサ301b〜306bに順方向電圧が発生する。順方向電圧は温度に応じて変化する性質を有する。ドライバ30はこの順方向電圧を検出する。そしてドライバ30は順方向電圧に基づいてスイッチ素子301〜306それぞれの温度を検出する。
Each of the
次に電子制御装置100を説明する。図1に示すように電子制御装置100は、制御部10、ドライバ30、および、送受信部70を有する。電子制御装置100は、6つのスイッチ素子301〜306それぞれに対応する6つのドライバ30を有する。また本実施形態の電子制御装置100は、6つのスイッチ素子301〜306それぞれに対応する6つの送受信部70も有する。制御部10と上記の6つのドライバ30それぞれは、6つの送受信部70を介して相互に電気信号を送受信しあう。送受信部70が絶縁回路に相当する。
Next, the
制御部10は、マイクロプロセスユニットやマイクロコンピュータである。制御部10の駆動電圧は5Vや3.3Vであり、図示しない鉛蓄電池などからその駆動電圧が供給される。
The
制御部10は図示しないバス配線を介して、ハイブリッド自動車に搭載されたハイブリッドECUやパワーマネジメントECUなどの上位ECUと通信可能となっている。また制御部10には、図示しないセンサから車両情報に関する検出信号が入力される。制御部10は上位ECUからの通知やセンサからの検出信号に基づいて、インバータ300を制御するための制御信号を生成する。
The
制御信号としては、スイッチ素子301〜306を非駆動状態から駆動状態にするオン信号と、駆動状態から非駆動状態にするオフ信号と、がある。これらオン信号とオフ信号とが、送受信部70を介してドライバ30に出力される。
As the control signal, there are an ON signal for switching the
制御部10は、インバータ300のスイッチ素子301〜306それぞれを制御するべく、ロータの回転角度に基づいて制御信号を生成する。制御部10は非駆動状態から駆動状態とすべきスイッチ素子をロータの回転角度に基づいて選択し、選択したスイッチ素子に対応するドライバ30と送受信部70それぞれにオン信号を出力する。またこれとは反対に制御部10は駆動状態から非駆動状態とすべきスイッチ素子に対応するドライバ30と送受信部70それぞれにオフ信号を出力する。本実施形態の制御部10は、インバータ300を120°通電する。
The
ドライバ30は、制御信号に基づいて、スイッチ素子301〜306それぞれの駆動状態を制御するための駆動信号を生成する。6つのドライバ30それぞれはゲート抵抗31を介してスイッチ素子301〜306それぞれのゲート電極と電気的に接続されている。ドライバ30はこのゲート抵抗31を介して、駆動信号をスイッチ素子301〜306に出力する。こうすることでスイッチ素子301〜306の駆動状態が制御される。ゲート抵抗31の抵抗値は固定値である。
The
図2に示すようにドライバ30は、ドライブIC32と出力回路33を有する。ドライブIC32には、送受信部70を介して上記の制御信号が入力される。ドライブIC32はその制御信号に応じて出力回路33を制御する。これにより出力回路33はスイッチ素子301〜306のゲート電極に印加する電圧レベルを変化させる。
As shown in FIG. 2, the
出力回路33は、後述の二次トランス80と並列接続されている。出力回路33は二次トランス80の一端から他端へと向かって順に直列接続された2つのスイッチ素子34,35を有する。二次トランス80の一端側に位置するスイッチ素子34はPチャネル型MOSFETである。二次トランス80の他端側に位置するスイッチ素子35はNチャネル型MOSFETである。これら2つのスイッチ素子34それぞれのゲート電極が結線されている。そしてこれらゲート電極にドライブIC32の出力端子が接続されている。したがってドライブIC32がLoレベルを出力回路33に出力すると、スイッチ素子34,35のうちスイッチ素子34のみがオン状態となる。これとは異なりドライブIC32がHiレベルを出力回路33に出力すると、スイッチ素子34,35のうちスイッチ素子35のみがオン状態となる。
The
スイッチ素子34,35の中点は、ゲート抵抗31を介してスイッチ素子301〜306のゲート電極と接続されている。上記したようにスイッチ素子34のみがオン状態になると、スイッチ素子301〜306のゲート電極が、二次トランス80の一端側と接続される。また上記したようにスイッチ素子35のみがオン状態になると、スイッチ素子301〜306のゲート電極が、二次トランス80の他端側と接続される。
The midpoint of the
後述するように二次トランス80は駆動電力が供給されると、自身の一端から他端へと向かって電流を流す。したがってスイッチ素子34がオン状態になると、非駆動状態のスイッチ素子301〜306に電流が流れるようとする。スイッチ素子301〜306は、非駆動状態から駆動状態へと遷移する際に、スイッチ素子34、ゲート抵抗31、および、スイッチ素子301〜306のゲート電極とエミッタ電極とを介して、二次トランス80の一端から他端へと向かって流れる。スイッチ素子301〜306が完全に駆動状態になると、上記の電流の流動が止まる。またスイッチ素子35がオン状態になると、駆動状態のスイッチ素子301〜306に電流が流れようとする。スイッチ素子301〜306は駆動状態から非駆動状態へと遷移する際に、スイッチ素子301〜306のゲート電極から、ゲート抵抗31、および、スイッチ素子35を介してそのエミッタ電極へと向かって電流が流れる。これによりスイッチ素子301〜306が完全に非駆動状態になると、上記の電流の流動が止まる。
As will be described later, when the driving power is supplied to the
送受信部70は、制御部10とドライバ30との間に介在される。上記したようにインバータ300は高圧電池400と電気的に接続され、このインバータ300のスイッチ素子301〜306それぞれにドライバ30が接続されている。そして制御部10の駆動電圧は5V程度である。このようにインバータ300とドライバ30とは高電圧回路に属し、制御部10は低電圧回路に属する。送受信部70はこれら高電圧回路と低電圧回路との絶縁を保った状態で、両者間での電気信号の伝達を行う。
The transmission /
送受信部70は一次回路部71と、二次回路部72と、を有する。一次回路部71は低電圧回路に属し、二次回路部72は高電圧回路に属する。一次回路部71は制御部10によって制御され、二次回路部72はドライバ30によって制御される。
The transmission /
図2に示すように一次回路部71は、電源IC73、一次トランス74、送信スイッチ75、電力スイッチ76、モニタトランス77、ダイオード78、および、平滑コンデンサ79を有する。一次トランス74は低電圧回路側の電源とグランドとの間に設けられている。そして一次トランス74とグランドとの間に、送信スイッチ75と電力スイッチ76とが並列接続されている。この送信スイッチ75の制御電極が制御部10に接続されている。また電力スイッチ76の制御電極が電源IC73に接続されている。スイッチ75,76のいずれか一方が駆動状態になると一次トランス74が電源とグランドとに直列接続される。
As shown in FIG. 2, the
モニタトランス77の一端はグランドに接続され、その他端はダイオード78を介して電源IC73と電気的に接続されている。平滑コンデンサ79はモニタトランス77と並列接続されている。そして平滑コンデンサ79はダイオード78のカソード電極とグランドとの間に接続されている。これによりモニタトランス77を流れた電流はダイオード78と平滑コンデンサ79とを介して電源IC73に入力される。電源IC73はモニタトランス77を流れる電流を観察することで、一次回路部71と二次回路部72との間の電気信号の送受信を観察する。
One end of the
電源IC73には制御部10から許可信号が入力される。電源IC73は許可信号がオン状態(Hiレベル)の場合、電力スイッチ76に電力信号を出力する。電力信号は周波数が数百kHzオーダのパルス信号である。この電力信号の電力スイッチ76への入力により、一次トランス74に周期的に電流が流れる。この結果、後述の二次トランス80にも電流が流れる。これによりドライバ30の駆動電力が供給される。
A permission signal is input from the
なお電源IC73は許可信号がオフ状態(Loレベル)の場合、電力スイッチ76への電力信号の出力を停止する。この間に制御部10は送信スイッチ75に制御信号を出力する。制御信号もパルス信号である。そのパルス信号に連続して含まれるパルスの数によって、制御信号に含まれる情報がドライブIC32にて識別可能となっている。
The
上記したように制御信号としてはオン信号とオフ信号がある。本実施形態ではオン信号はパルス数5であり、オフ信号はパルス数7である。また制御部10は送信スイッチ75に上記の制御信号の他に、温度の送信をドライバ30に要求する要求信号も出力する。本実施形態では要求信号はパルス数6である。なおもちろんではあるが、上記のパルス数はあくまで一例に過ぎない。以下においては煩雑となることを避けるため、制御部10が送信スイッチ75に出力する信号を総じて指示信号と示す。指示信号は周波数が数十MHzオーダのパルス信号である。ドライブIC32は入力される指示信号の1μsec中に含まれるパルス数をカウントすることで、その情報を識別する。
As described above, the control signal includes an on signal and an off signal. In the present embodiment, the ON signal has 5 pulses and the OFF signal has 7 pulses. In addition to the above control signal, the
二次回路部72は、二次トランス80、ダイオード81、平滑コンデンサ82、応答スイッチ83、および、ダイオード84を有する。二次トランス80の一端がスイッチ素子34のソース電極に接続され、その他端がスイッチ素子35のソース電極に接続されている。応答スイッチ83は二次トランス80と並列接続されている。そして応答スイッチ83とダイオード84は二次トランス80の一端から他端へと向かって順に直列接続されている。平滑コンデンサ82は二次トランス80および応答スイッチ83それぞれと並列接続されている。そしてダイオード81のアノード電極が二次トランス80の一端および応答スイッチ83のドレイン電極それぞれと接続され、そのカソード電極が平滑コンデンサ82の一端と接続されている。また二次トランス80とダイオード81の中点がドライブIC32に接続されている。
The
二次トランス80は一次トランス74とモニタトランス77それぞれと磁気結合している。したがって電力スイッチ76のオンオフによって一次トランス74に電流が流れると、それによって生じた磁界が二次トランス80を交差する。この結果二次トランス80に電流が流れる。これによりドライブIC32に電流(駆動電力)が供給される。また平滑コンデンサ82に電荷が蓄積される。したがって一次トランス74の電流の流動が停止したとしても、平滑コンデンサ82からの電力供給により、ドライブIC32の駆動電力が賄われる。本発明者によれば、100μsec中に数μsec電力供給しなくとも、ドライバ30の動作に支障が生じないことがシミュレーションにより明らかになっている。
The
電力スイッチ76をオフ状態に保った状態で送信スイッチ75に指示信号が入力されると、その指示信号に応じた電流が二次トランス80に流れる。そしてこの指示信号に応じた電流がドライブIC32に流れる。指示信号には、制御信号と要求信号とがある。制御信号を受け取るとドライブIC32は、スイッチ素子301〜306をそれにしたがって制御する。これとは異なり要求信号を受け取るとドライブIC32は、それに応答した応答信号を生成する。そしてドライブIC32は応答信号を応答スイッチ83に出力する。
When an instruction signal is input to the
応答信号は指示信号と同一の周波数を有するパルス信号である。この応答信号の応答スイッチ83への入力により、二次トランス80の両端間の負荷が変化する。詳しく言えば、応答スイッチ83がオン状態になると二次トランス80の両端間の負荷が、応答スイッチ83がオフ状態の時と比べて小さくなる。電流の流動によって二次トランス80にエネルギーが蓄えられている。応答スイッチ83がオフ状態の場合、ダイオード81と平滑コンデンサ82とを介して、二次トランス80の一端から他端へと向かって電流が流れる。しかしながら応答スイッチ83がオン状態に変わると、ダイオード81と平滑コンデンサ82だけではなく、応答スイッチ83を介しても、二次トランス80の一端から他端へと向かって電流が流れる。これにより二次トランス80を流れる電流量が増大する。このため二次トランス80には、応答信号に応じた電流が流れる。この電流が一次トランス74にも流れる。これを制御部10が受け取る。上記したように要求信号は、温度の送信をドライバ30に要求するものである。したがって上記の応答信号には、温度情報が含まれている。この温度情報は応答信号に連続して含まれるパルスの数によって定められる。
The response signal is a pulse signal having the same frequency as the instruction signal. The input of the response signal to the
次に、図3に基づいて電子制御装置100の動作を説明する。なお図3に示すゲート電圧は、第1スイッチ素子301のゲート電圧を示す。そして図3では、第1スイッチ素子301に対応するドライバ30と送受信部70それぞれの各種信号を示している。
Next, the operation of the
時間t1において第1スイッチ素子301は非駆動状態となっている。そして許可信号はオン状態となっている。このため電源IC73は電力信号を電力スイッチ76に送信しており、一次トランス74から二次トランス80へと向かって電力が供給されている。この電力供給によってドライブIC32が駆動状態となり、平滑コンデンサ82が充電されている。
At time t1, the
時間t2に至ると制御部10は、許可信号をオン状態からオフ状態にする。これにより電源IC73から電力スイッチ76への電力信号の出力が停止し、ドライブIC32への電力供給が停止する。しかしながら上記したように平滑コンデンサ82が充電されている。そのためドライブIC32の駆動電力は、平滑コンデンサ82からの電力供給によって賄われる。
When time t2 is reached, the
時間t3に至ると制御部10は、指示信号としてオン信号を送信スイッチ75に出力する。これによりオン信号に応じた電流が一次トランス74に流れるとともに、二次トランス80にも流れる。この結果、オン信号がドライブIC32に入力される。
When time t3 is reached, the
時間t4に至るとドライブIC32はオン信号の全てを受信し終える。ドライブIC32は出力回路33に向かってLoレベルの信号を出力し、スイッチ素子34をオン状態にする。これにより第1スイッチ素子301は非駆動状態から駆動状態へと遷移し始める。
When the time t4 is reached, the
時間t5に至ると制御部10は許可信号をオフ状態からオン状態にする。これにより電源IC73から電力スイッチ76への電力信号の出力が再開される。この結果ドライブIC32への電力供給が再開される。また平滑コンデンサ82が充電し直される。
At time t5, the
なお制御部10はオン信号の出力し始めから時間の計測を行う。図3においては時間t4から時間t6に至る時間を通信禁止時間と表記している。制御部10はこの通信禁止時間にオン信号の出力時間を加算した第1待機時間を記憶している。制御部10は第1待機時間が経過するまで許可信号をオン状態に保ち、送信スイッチ75への指示信号の出力を停止する。これは、第1スイッチ素子301が非駆動状態から駆動状態へと完全に遷移するまでの間、ドライバ30への駆動電力の供給を保つためである。なおもちろんではあるが、制御部10はオン信号を出力し終わってから時間の計測を行ってもよい。この場合、制御部10は通信禁止時間を記憶している。
The
時間t6に至ると、第1スイッチ素子301は駆動状態になる。そして制御部10は、第1スイッチ素子301が時間t6から駆動状態を保っている時間内において、ドライバ30から応答信号を受け取る時間があるか否かを判定する。図3においては、応答信号を受け取る時間があると制御部10は判定している。なお第1スイッチ素子301の駆動状態を保っている時間は、モータ200の回転数に基づいて検出することができる。そして応答信号を受け取る時間は、予め制御部10に記憶されている。
When the time t6 is reached, the
時間t7に至ると制御部10はドライバ30と通信するべく、許可信号をオン状態からオフ状態にする。
At time t7, the
そして時間t8に至ると制御部10は、指示信号として要求信号を送信スイッチ75に出力する。これにより要求信号がドライブIC32に入力され始める。
When the time t8 is reached, the
時間t9に至ると、要求信号がドライブIC32に入力され終わる。するとドライブIC32は要求信号に応答するべく、応答信号を生成する。
When the time t9 is reached, the request signal is completely input to the
時間t10に至るとドライブIC32は応答信号を応答スイッチ83に出力する。これにより応答信号が制御部10に入力され始める。
When the time t10 is reached, the
なお制御部10は要求信号の出力し始めから時間の計測を行う。図3においては時間t9から時間t11に至る時間を応答時間と表記している。制御部10はこの応答時間に要求信号の出力時間を加算した第2待機時間を記憶している。制御部10は第2待機時間が経過するまで許可信号をオフ状態に保ち、送信スイッチ75への指示信号の出力を停止する。これは、ドライブIC32からの応答信号を受け取るためである。また駆動電力の供給停止によってドライバ30の動作が不安定となることを避けるためである。図3では表記を簡単にするべく、応答時間の終了タイミングと応答信号の受信完了タイミングとを同時にしている。なおもちろんではあるが、制御部10は要求信号を出力し終わってから時間の計測を行ってもよい。この場合、制御部10は応答時間を記憶している。
The
時間t11に至ると応答信号が制御部10に入力され終わる。
When the time t11 is reached, the response signal is completely input to the
時間t12に至ると制御部10は許可信号をオフ状態からオン状態にする。これによりドライブIC32への電力供給が再開されるとともに、平滑コンデンサ82が充電し直される。
At time t12, the
時間t13に至ると制御部10はドライバ30と通信するべく、許可信号をオン状態からオフ状態にする。
At time t13, the
時間t14に至ると制御部10は、指示信号としてオフ信号を送信スイッチ75に出力する。これによりオフ信号がドライブIC32に入力される。
When time t14 is reached, the
時間t15に至るとドライブIC32はオフ信号の全てを受信し終える。ドライブIC32は出力回路33に向かってHiレベルの信号を出力し、スイッチ素子35をオン状態にする。これにより第1スイッチ素子301を駆動状態から非駆動状態へと遷移させ始める。
When the time t15 is reached, the
時間t16に至ると制御部10は許可信号をオフ状態からオン状態にする。これによりドライブIC32への電力供給を再開し、平滑コンデンサ82を充電し直す。
At time t16, the
なお時間t17において制御部10が指示信号を出力していないにもかかわらず、応答信号が出力されている。このように指示信号を出力していない状態で応答信号を受け取ると制御部10は、ドライバ30に不具合が生じていると判定する。
Note that a response signal is output even though the
次に、図4に基づいて制御部10によるドライバ30と送受信部70の制御について説明する。なお図4は、6つのスイッチ素子301〜306のうちの1つに対する制御部10の制御を示している。以下においては第1スイッチ素子301をその代表として表記する。
Next, control of the
先ずステップS10において制御部10は、第1スイッチ素子301を非駆動状態から駆動状態へと変化するタイミングか否かを判定する。制御部10は上記したようにインバータ300を120°通電している。制御部10はロータの回転角度に基づいて、第1スイッチ素子301を駆動状態にするタイミングか否かを判定する。第1スイッチ素子301を非駆動状態に保つ場合、制御部10はステップS10を繰り返す。これとは異なり第1スイッチ素子301を駆動状態にするタイミングの場合、制御部10はステップS20へと進む。なお第1スイッチ素子301を非駆動状態に保つ場合、制御部10は許可信号をオン状態に保っている。
First, in step S10, the
ステップS20へ進むと制御部10は、許可信号をオン状態からオフ状態に切り換える。これにより制御部10は送受信部70を介したドライバ30への駆動電力の供給を停止する。そして制御部10はドライバ30と通信可能状態とする。この後に制御部10はステップS30へと進む。
In step S20, the
ステップS30へ進むと制御部10は、送信スイッチ75にオン信号を出力する。これにより制御部10はドライバ30によって第1スイッチ素子301を駆動状態に移行させる。この後に制御部10はステップS40へと進む。
In step S <b> 30, the
ステップS40へ進むと制御部10は、許可信号をオフ状態からオン状態に切り換える。これにより制御部10は送受信部70を介したドライバ30への駆動電力の供給を再開する。この後に制御部10はステップS50へと進む。
In step S40, the
ステップS50へ進むと制御部10は、オン信号を出力し始めてから第1待機時間が経過したか否かを判定する。換言すれば、制御部10はオン信号を出力し終えてから通信禁止時間が経過したか否かを判定する。さらに言いかえれば、制御部10は第1スイッチ素子301が完全に駆動状態へと遷移したか否かを判定する。通信禁止時間が経過しておらず、いまだ第1スイッチ素子301は完全に駆動状態へと遷移していないと判定すると制御部10は、ステップS50を繰り返す。これとは異なり通信禁止時間が経過し、第1スイッチ素子301は完全に駆動状態へと遷移したと判定すると制御部10は、ステップS60へと進む。
When the process proceeds to step S50, the
ステップS60へ進むと制御部10は、第1スイッチ素子301が駆動状態を保っている時間内において、ドライバ30から応答信号を受け取る時間(応答時間)があるか否かを判定する。応答時間がないと判定すると制御部10は、ステップS70〜S100を省略してステップS110へと進む。これとは異なり応答時間があると判定すると制御部10は、ステップS70へと進む。
In step S60, the
ステップS70へ進むと制御部10は、許可信号をオン状態からオフ状態に切り換える。これにより制御部10はドライバ30への駆動電力の供給を停止とともに、ドライバ30と通信可能状態とする。この後に制御部10はステップS80へと進む。
In step S70, the
ステップS80へ進むと制御部10は、送信スイッチ75に要求信号を出力する。これにより制御部10はドライバ30に第1スイッチ素子301の温度情報を含む応答信号を送信させる。この後に制御部10はステップS90へと進む。
In step S80, the
ステップS90へ進むと制御部10は、要求信号を出力し始めてから第2待機時間が経過したか否かを判定する。換言すれば、制御部10は要求信号を出力し終えてから応答時間が経過したか否かを判定する。応答時間が経過していないと判定すると制御部10は、ステップS90を繰り返す。これとは異なり応答時間が経過すると制御部10は、ステップS100へと進む。
In step S90, the
ステップS100へ進むと制御部10は、許可信号をオフ状態からオン状態に切り換える。これにより制御部10はドライバ30への駆動電力の供給を再開し、ステップS110へと進む。
In step S100, the
ステップS110へ進むと制御部10は、第1スイッチ素子301を駆動状態から非駆動状態へと変化するタイミングか否かを判定する。第1スイッチ素子301を駆動状態に保つ場合、制御部10はステップS110を繰り返す。これとは異なり第1スイッチ素子301を非駆動状態にするタイミングの場合、制御部10はステップS120へと進む。
In step S110, the
ステップS120へ進むと制御部10は、許可信号をオン状態からオフ状態に切り換える。これにより制御部10はドライバ30への駆動電力の供給を停止してドライバ30と通信可能状態とする。この後に制御部10はステップS130へと進む。
In step S120, the
ステップS130へ進むと制御部10は、送信スイッチ75にオフ信号を出力する。これにより制御部10はドライバ30によって第1スイッチ素子301を非駆動状態に移行させる。この後に制御部10はステップS140へと進む。
In step S130, the
ステップS140へ進むと制御部10は、許可信号をオフ状態からオン状態に切り換える。これにより制御部10はドライバ30への駆動電力の供給を再開する。そして制御部10はその制御を終了する。
In step S140, the
制御部10は、以上に示したステップS10〜ステップS140の制御を、スイッチ素子301〜306それぞれに対応する6つのドライバ30と送受信部70それぞれに対して個別に行っている。また制御部10は以上に示した制御を繰り返し行っている。
The
次に、図5に基づいてドライブIC32の指示信号に対する処理を説明する。なお図5は、6つのスイッチ素子301〜306のうちの1つに対するドライブIC32の処理を示している。以下においては第1スイッチ素子301をその代表として表記する。
Next, processing for the instruction signal of the
ステップS510においてドライブIC32は、指示信号を受信したか否かを判定する。指示信号を受信していない場合、ドライブIC32はステップS510を繰り返す。これとは異なり指示信号を受信した場合、ドライブIC32はステップS520へと進む。
In step S510, the
ステップS520へ進むとドライブIC32は、受信した指示信号がオン信号か否かを判定する。オン信号の場合、ドライブIC32はステップS530へと進む。これとは異なりオン信号ではない場合、ドライブIC32はステップS540へと進む。
In step S520, the
ステップS530へ進むとドライブIC32は、第1スイッチ素子301を駆動状態にするべく、出力回路33にLoレベルを出力する。そしてドライブIC32はその処理を終了する。
In step S530, the
ステップS520において指示信号はオン信号ではないと判定してステップS540へ進むとドライブIC32は、受信した指示信号が要求信号か否かを判定する。要求信号の場合、ドライブIC32はステップS550へと進む。これとは異なり要求信号ではない場合、ドライブIC32はステップS560へと進む。
If it is determined in step S520 that the instruction signal is not an ON signal and the process proceeds to step S540, the
ステップS550へ進むとドライブIC32は、第1スイッチ素子301の温度を含めた応答信号を応答スイッチ83に出力する。そしてドライブIC32はその処理を終了する。
In step S550, the
ステップS540において指示信号は要求信号ではないと判定してステップS560へ進むとドライブIC32は、受信した指示信号がオフ信号か否かを判定する。オフ信号の場合、ドライブIC32はステップS570へと進む。これとは異なりオフ信号ではない場合、ドライブIC32は受信した信号は指示信号ではないと判定してその処理を終了する。
When it is determined in step S540 that the instruction signal is not a request signal and the process proceeds to step S560, the
ステップS570へ進むとドライブIC32は、第1スイッチ素子301を非駆動状態にするべく、出力回路33にHiレベルを出力する。そしてドライブIC32はその処理を終了する。ドライブIC32は以上に示した処理を繰り返し行っている。
In step S570, the
次に、本実施形態に係る電子制御装置100の作用効果を説明する。上記したように、平滑コンデンサ82を充電した後に一次トランス74へ指示信号を出力する。これによれば、指示信号を出力している際にドライバ30を駆動するための電力が平滑コンデンサ82からドライバ30へと供給される。そのために1つの送受信部70によって、制御部10からドライバ30への駆動電力の出力と指示信号の出力を行うことができる。以上により、駆動電力供給用の絶縁回路と、制御信号出力用の絶縁回路と、を有する構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。
Next, functions and effects of the
制御部10はオン信号を出力し始めてから第1待機時間が経過するまで許可信号をオン状態に保ち、送信スイッチ75への指示信号の出力を停止する。これによればオン信号の出力時における駆動電力の出力の一時的な停止によって平滑コンデンサ82の充電量が低下したとしても、平滑コンデンサ82の充電とドライバ30への駆動電力の供給それぞれが再開される。そのためスイッチ素子が非駆動状態から駆動状態へと遷移している際に、駆動電力の供給を止めて、制御部とドライバとで信号の送受信を行う構成と比べて、ドライバ30の駆動状態が安定する。この結果スイッチ素子301〜306を安定して非駆動状態から駆動状態へと変化させることができる。
The
制御部10は、通信禁止時間が終了してから例えば第1スイッチ素子301が駆動状態を保っている時間内において、許可信号をオフ状態にし、要求信号をドライバ30に出力する。ドライバ30は要求信号を受け取ると、温度情報を含む応答信号を応答スイッチ83に出力する。これによれば制御部10はドライバ30から1つの送受信部70を介してスイッチ素子の温度を受信することができる。
The
制御部10は、通信禁止時間が終了してから例えば第1スイッチ素子301が駆動状態を保っている時間内において、ドライバ30から応答信号を受け取る時間(応答時間)があるか否かを判定する。応答時間がある場合に制御部10は許可信号をオフ状態にして、要求信号をドライバ30に出力する。そして制御部10は要求信号を出力してから第2待機時間が経過するまで許可信号をオフ状態に保ち、送信スイッチ75への指示信号の出力を停止する。これにより一次トランス74において信号が畳乗することが抑制される。
The
本実施形態では制御部10がインバータ300を120°通電する例を示した。しかしながら制御部10はインバータ300を180°通電してもよい。この場合、図6に示すように例えばU相ステータコイルに対応する第1スイッチ素子301を駆動状態から非駆動状態とした後に、第2スイッチ素子302を非駆動状態から駆動状態へと変化させる。この2つのスイッチ素子301,302の駆動状態を変化させる際に、両者が同時に駆動状態になることを避けるべく、両者を同時に非駆動状態にするための時間(デッドタイム)を設ける。この変形例において、例えば第1スイッチ素子301に対応するドライブIC32は、第1スイッチ素子301が駆動状態から非駆動状態へと完全に遷移すると、その旨を示す応答信号を応答スイッチ83に出力する。制御部10は応答信号を受け取ると第2スイッチ素子302に対応する送信スイッチ75にオン信号を出力する。これによれば、例えば制御部が第1スイッチ素子に対応するドライバにオフ信号を出力してから所定時間待機した後、第2スイッチ素子に対応するドライバにオン信号を出力する構成と比べてデッドタイムを短くすることができる。駆動状態から非駆動状態へと完全に遷移したことを示す応答信号が、切替信号に相当する。
In this embodiment, the
本実施形態では要求信号に温度情報の送信要求が含まれる例を示した。しかしながら要求信号としては上記例に限定されず、例えば故障判定結果要求が含まれていてもよい。このような故障判定結果要求を含む要求信号の送信スイッチ75への出力を、制御部10は所定周期で行う。この際に制御部10は所定時間だけ許可信号をオフ状態にする。ドライバ30は自己の故障判定と、対応する例えば第1スイッチ素子301の故障判定と、を行う。ドライバ30は故障判定結果要求を含む要求信号を受け取ると、自身の故障判定結果と対応するスイッチ素子の故障判定結果それぞれを含む応答信号を応答スイッチ83に出力する。
In the present embodiment, an example is shown in which the request signal includes a transmission request for temperature information. However, the request signal is not limited to the above example, and for example, a failure determination result request may be included. The
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図7および図8に基づいて説明する。第2実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The electronic control device according to the second embodiment has much in common with the above-described embodiment. Therefore, in the following description, description of common parts is omitted, and different parts are mainly described. In the following description, the same reference numerals are given to the same elements as those described in the above embodiment.
第1実施形態では、ゲート抵抗31の抵抗値が固定値である例を示した。これに対し本実施形態では、ゲート抵抗31の抵抗値が可変である点を特徴とする。図7においては、ゲート抵抗31が可変であることを斜め矢印によって示している。ゲート抵抗31が可変抵抗に相当する。
In the first embodiment, an example in which the resistance value of the
第1実施形態では、オン信号が1種類である例を示した。これに対して本実施形態では、図8に示すようにオン信号としては2種類ある。第1オン信号はパルス数5で表される。第2オン信号はパルス数4で表される。これらオン信号間におけるパルス数の相違が、指定信号に相当する。 In the first embodiment, an example in which there is one type of ON signal has been described. On the other hand, in this embodiment, there are two types of ON signals as shown in FIG. The first ON signal is represented by 5 pulses. The second ON signal is represented by 4 pulses. The difference in the number of pulses between these ON signals corresponds to the designated signal.
制御部10はモータ200の回転数などに応じてインバータ300の動作スピードを変化させる。制御部10はインバータ300のスイッチ素子301〜306を低速で制御したい場合、パルス数5の第1オン信号を送信スイッチ75に出力する。これとは異なり高速でスイッチ素子301〜306を制御したい場合、制御部10はパルス数4の第2オン信号を送信スイッチ75に出力する。
The
ドライブIC32は、オン信号に含まれるパルス数に応じて、ゲート抵抗31の抵抗値を変化させる。オン信号に含まれるパルス数が5の場合、ドライブIC32はゲート抵抗31の抵抗値を第1抵抗値にする。これとは異なりオン信号に含まれるパルス数が4の場合、ドライブIC32はゲート抵抗31の抵抗値を第1抵抗値よりも低い第2抵抗値にする。
The
以上に示したようにオン信号に含まれるパルス数によってゲート抵抗31の抵抗値を変更することができる。これによりモータ200の回転数に応じてスイッチ素子301〜306のスイッチ速度を制御することができる。
As described above, the resistance value of the
本実施形態ではオン信号として2種類を示した。しかしながらオン信号の種類としては上記例に限定されない。 In this embodiment, two types of ON signals are shown. However, the type of ON signal is not limited to the above example.
本実施形態ではオン信号に含まれるパルス数に応じてゲート抵抗31の抵抗値を変化させる例を示した。しかしながらオフ信号においても同様にして、オフ信号に含まれるパルス数に応じてゲート抵抗31の抵抗値を変化させてもよい。
In the present embodiment, an example in which the resistance value of the
なお本実施形態に係る電子制御装置100には、第1実施形態に記載の電子制御装置100と同等の構成要素が含まれている。そのため本実施形態の電子制御装置100は、第1実施形態の電子制御装置100と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
Note that the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を図9および図10に基づいて説明する。第3実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The electronic control device according to the third embodiment has much in common with the above-described embodiment. Therefore, in the following description, description of common parts is omitted, and different parts are mainly described. In the following description, the same reference numerals are given to the same elements as those described in the above embodiment.
本実施形態の電子制御装置100は、図9および図10に示すように短絡検出部90を備えることを特徴とする。なお図9および図10では煩雑となることを避けるため、温度センサ301b〜306bの図示を省略している。
The
電子制御装置100は、スイッチ素子301〜306それぞれに対応する6つの短絡検出部90を有する。6つの短絡検出部90は、対応するスイッチ素子301〜306のエミッタ電極とコレクタ電極との短絡を検出する。そして短絡検出部90はその短絡結果をドライバ30に出力する。
The
図10に示すように、短絡検出部90は、コンデンサ91、パルス生成部92、シャント抵抗93、および、差動増幅回路94を有する。第1スイッチ素子301に対応する短絡検出部90は、第1スイッチ素子301のコレクタ電極からエミッタ電極へと向かって、コンデンサ91、パルス生成部92、および、シャント抵抗93が順に直列接続されている。そしてシャント抵抗93の両端が差動増幅回路94の2つの入力端子に接続されている。この差動増幅回路94の出力端子がドライブIC32に接続されている。
As illustrated in FIG. 10, the short
パルス生成部92はドライブIC32によって駆動が制御される。パルス生成部92が駆動状態になると、検査のためのパルス信号若しくは交流電流を出力する。ドライブIC32は出力回路33にHiレベルを出力して、例えば第1スイッチ素子301を非駆動状態としている時に、パルス生成部92を駆動状態にする。第1スイッチ素子301のコレクタ電極とエミッタ電極とが短絡していない場合、シャント抵抗93に電流が流れ、これによって差動増幅回路94の出力が増大する。しかしながら第1スイッチ素子301のコレクタ電極とエミッタ電極とが短絡している場合、シャント抵抗93に電流が流れない。そのため差動増幅回路94の出力がゼロになる。このようにコレクタ電極とエミッタ電極とが短絡しているか否かに応じて差動増幅回路94の出力が変化する。ドライブIC32はこの差動増幅回路94の出力に応じて、短絡を検出する。そしてドライブIC32はその検出結果を応答スイッチ83に出力する。
The drive of the
ところで本実施形態の制御部10は、第1実施形態の変形例で示したように、インバータ300を180°通電する。この場合、例えば第1スイッチ素子301に対応するドライブIC32は、第1スイッチ素子301が駆動状態から非駆動状態へと完全に遷移すると、その旨を示す応答信号を応答スイッチ83に出力する。ドライブIC32は、上記の短絡の検出結果を応答信号に含ませる。
By the way, the
例えばドライブIC32は、短絡している場合、応答信号の出力を継続する。これにより制御部10は第1スイッチ素子301の短絡を検知する。短絡を検出すると制御部10はインバータ300の制御を停止する。
For example, when the
以上に示したように、本実施形態の電子制御装置100によれば、インバータ300の故障判定を行うことができる。またインバータ300の制御の停止を、故障判定に基づいて判定することができる。
As described above, according to the
なお本実施形態に係る電子制御装置100には、第1実施形態に記載の電子制御装置100と同等の構成要素が含まれている。そのため本実施形態の電子制御装置100は、第1実施形態の電子制御装置100と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
Note that the
(第4実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図11〜図14に基づいて説明する。第4実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
(Fourth embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The electronic control device according to the fourth embodiment has much in common with the above-described embodiment. Therefore, in the following description, description of common parts is omitted, and different parts are mainly described. In the following description, the same reference numerals are given to the same elements as those described in the above embodiment.
第1実施形態では、電子制御装置100が6つのスイッチ素子301〜306それぞれに対応する6つの同一の送受信部70を有する例を示した。これに対し本実施形態の電子制御装置100は、6つのスイッチ素子301〜306に応じた6つの送受信部70のうちの一部が他と異なることを特徴とする。
In 1st Embodiment, the
第1実施形態では、1つのスイッチ素子に対応する送受信部70それぞれが一次回路部71と二次回路部72それぞれを有する構成であった。これに対して本実施形態では、1つのスイッチ素子に対して二次回路部72それぞれが設けられているが、これら複数の二次回路部72それぞれに対して共通の1つの一次回路部71が設けられている。
In the first embodiment, each of the transmission /
一次回路部71の構成は、第1実施形態で示したものと同様である。この1つの一次回路部71の有する一次トランス74とモニタトランス77それぞれが、複数の二次回路部72の二次トランス80と磁気結合している。
The configuration of the
図12に、送受信部70のうち二次回路部72のみを図示する。高圧電池400のプラス電極側のスイッチ素子301,303,305それぞれに対応する二次回路部72は第1実施形態で示した二次回路部72と同様である。また第2スイッチ素子302に対応する二次回路部72も第1実施形態で示した二次回路部72と同様である。しかしながらスイッチ素子304,306に対応する二次回路部72は、第1実施形態で示した二次回路部72とは異なり、二次トランス80、ダイオード81、および、平滑コンデンサ82を有していない。スイッチ素子304,306に対応する二次回路部72は、第2スイッチ素子302に対応する二次回路部72が有する二次トランス80、ダイオード81、および、平滑コンデンサ82を共有している。
FIG. 12 illustrates only the
第2スイッチ素子302に対応する二次回路部72が有する二次トランス80に対して、スイッチ素子304,306に対応する応答スイッチ83それぞれが並列接続されている。そしてこの二次トランス80の一端から他端に向かって、スイッチ素子304,306に対応する応答スイッチ83とダイオード84とが順に直列接続されている。二次トランス80の一端はスイッチ素子304,306に対応するドライブIC32それぞれと電気的に接続されている。
Response switches 83 corresponding to the
以上の接続構成により、第2スイッチ素子302に対応する二次トランス80に入力された電力や指示信号が、スイッチ素子302,304,306それぞれに対応するドライブIC32に入力される。またこれら3つのドライブIC32の応答信号が二次トランス80に入力される。
With the above connection configuration, the power and the instruction signal input to the
上記したように1つの一次トランス74とモニタトランス77それぞれが、複数の二次トランス80それぞれと磁気結合している。そのため制御部10の出力した指示信号は、6つのドライブIC32それぞれに入力される。本実施形態の制御部10は、これら6つのドライブIC32を区別するためのID信号を指示信号に含ませる。ドライブIC32は指示信号を受け取ると、記憶している自身のIDと指示信号に含まれるID信号とを比較する。ドライブIC32はIDが一致した場合に指示信号に含まれる指示にしたがって動作する。これとは異なりIDが一致しない場合にドライブIC32は指示信号を無視する。また本実施形態のドライブIC32は、自身の保有するIDを応答信号に含ませる。制御部10は応答信号を受け取ると、マップとして記憶しているIDと応答信号に含まれるID信号とを比較する。これにより制御部10は、送られてきた応答信号がどのドライブIC32から送られたものであるのかを判定する。
As described above, each of the
次に、図13および図14に基づいて制御部10の制御を説明する。なお図13および図14に示す制御部10の制御は、第1実施形態で説明した図4に示す制御に対して、ステップS150〜S170を付け加えたものとなっている。以下においても、第1スイッチ素子301を制御対象として説明する。
Next, control of the
制御部10は図13に示すステップS10後、ステップS20へと行く前に、ステップS150へ進む。ステップS150へ進むと制御部10は、第1スイッチ素子301以外のスイッチ素子302〜306のうちの少なくとも1つが非駆動状態から駆動状態に遷移している最中であるか否かを判定する。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中の場合、制御部10はステップS150を繰り返す。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中ではない場合、制御部10はステップS20へと進む。
The
同様にして、制御部10は図14に示すステップS60後、ステップS70へと行く前に、ステップS160へ進む。ステップS160へ進むと制御部10は、第1スイッチ素子301以外のスイッチ素子302〜306のうちの少なくとも1つが非駆動状態から駆動状態に遷移している最中であるか否かを判定する。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中の場合、制御部10はステップS160を繰り返す。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中ではない場合、制御部10はステップS70へと進む。
Similarly, after step S60 shown in FIG. 14, the
また制御部10はステップS110後、ステップS120へと行く前に、ステップS170へ進む。ステップS170へ進むと制御部10は、第1スイッチ素子301以外のスイッチ素子302〜306のうちの少なくとも1つが非駆動状態から駆動状態に遷移している最中であるか否かを判定する。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中の場合、制御部10はステップS170を繰り返す。他のスイッチ素子302〜306が駆動状態へと遷移中ではない場合、制御部10はステップS120へと進む。
The
以上に示したように本実施形態の場合、送受信部70の有する部品点数が少ない。そのために電子制御装置100の部品点数の増大が抑制される。
As described above, in the case of the present embodiment, the transmission /
また制御部10は制御対象以外のスイッチ素子が駆動状態へと遷移中の場合、それらが駆動状態へと遷移するまで待機する。これによりスイッチ素子の駆動状態への遷移中においてドライバ30への電力供給が途絶えることが抑制される。
In addition, when the switch elements other than the control target are transitioning to the driving state, the
なお本実施形態の電子制御装置100は、第1実施形態の電子制御装置100と同等の作用効果を奏する。
In addition, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
(その他の変形例)
各実施形態では本発明がモータと電気的に接続されたインバータを制御する電子制御装置である例を示した。しかしながら本発明の適用としては上記例に限定されず、スイッチ素子を駆動制御する制御装置であれば適宜採用することができる。
(Other variations)
In each embodiment, an example in which the present invention is an electronic control device that controls an inverter electrically connected to a motor is shown. However, the application of the present invention is not limited to the above example, and any control device that drives and controls the switch element can be adopted as appropriate.
各実施形態ではインバータ300の接続されるモータ200がハイブリッド自動車の動力源である例を示した。しかしながらモータ200としては上記例に限定されず、周知の民生機器に含まれるものであればよい。
In each embodiment, the example in which the
各本実施形態ではスイッチ素子301〜306がIGBTである例を示した。しかしながらスイッチ素子301〜306としては上記に例に限定されず、例えばMOSFETを採用することもできる。この場合、フリーホイールダイオード301a〜306aはスイッチ素子301〜306の寄生ダイオードに相当する。
In each of the embodiments, an example in which the
各実施形態では温度センサ301b〜306bがダイオードである例を示した。しかしながら温度センサ301b〜306bとしては上記に例に限定されず、例えばサーミスタを採用することもできる。
In each embodiment, the
各本実施形態ではスイッチ素子301〜306のそれぞれに温度センサ301b〜306bが設けられた例を示した。しかしながらこれとは異なり、3つのスイッチ群それぞれに1つずつ温度センサが設けられた構成を採用することもできる。例えば、高圧電池400のプラス電極側のスイッチ素子301,303,305それぞれに温度センサ301b、303b、305bの設けられた構成を採用することもできる。さらに例示すれば、高圧電池400のマイナス電極側のスイッチ素子302,304,306それぞれに温度センサ302b、304b、306bの設けられた構成を採用することもできる。
In each of the embodiments, an example is shown in which the
10…制御部
30…ドライバ
70…送受信部
74…一次トランス
80…二次トランス
82…平滑コンデンサ
100…電子制御装置
200…モータ
300…インバータ
301〜306…スイッチ素子
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記制御信号に基づいて、前記制御信号よりも電圧レベルの高い駆動信号を生成し、前記駆動信号を前記スイッチ素子に出力するドライバ(30)と、
前記制御部と前記ドライバとの絶縁を保った状態で、前記制御部と前記ドライバとの間で電気信号の伝達を行う絶縁回路(70)と、を備え、
前記絶縁回路は、一次トランス(74)、前記一次トランスと磁気結合した二次トランス(80)、および、前記二次トランスと並列接続されたコンデンサ(82)を有し、
前記制御部は、
前記制御信号を前記一次トランスへと出力する他に、前記ドライバを駆動するための駆動電力を前記一次トランスへ出力しており、
前記一次トランスへの前記駆動電力の出力によって前記コンデンサを充電した後、前記一次トランスへの前記駆動電力の出力を停止して、前記一次トランスに前記制御信号を出力する制御装置。 A control unit (10) for generating a control signal for controlling the switch elements (301 to 306);
A driver (30) for generating a drive signal having a voltage level higher than that of the control signal based on the control signal and outputting the drive signal to the switch element;
An insulation circuit (70) for transmitting an electrical signal between the control unit and the driver in a state in which insulation between the control unit and the driver is maintained;
The insulating circuit includes a primary transformer (74), a secondary transformer (80) magnetically coupled to the primary transformer, and a capacitor (82) connected in parallel with the secondary transformer,
The controller is
In addition to outputting the control signal to the primary transformer, driving power for driving the driver is output to the primary transformer,
A control device that, after charging the capacitor with the output of the driving power to the primary transformer, stops outputting the driving power to the primary transformer and outputs the control signal to the primary transformer.
前記制御信号として、前記スイッチ素子を非駆動状態から駆動状態にするオン信号と、前記スイッチ素子を駆動状態から非駆動状態にするオフ信号と、を有し、
前記オン信号を出力し終わってから前記スイッチ素子が駆動状態となるまでの間、前記一次トランスへの前記駆動電力の出力を継続する請求項1に記載の制御装置。 The controller is
As the control signal, it has an ON signal for switching the switching element from a non-driving state to a driving state, and an OFF signal for switching the switching element from a driving state to a non-driving state,
2. The control device according to claim 1, wherein output of the drive power to the primary transformer is continued after the output of the ON signal until the switch element is driven.
複数の前記スイッチ素子それぞれに対応する前記ドライバを複数有する請求項1または請求項2に記載の制御装置。 An inverter (300) is constituted by a plurality of switch groups in which the two switch elements are connected between a power source and a ground.
The control device according to claim 1, further comprising a plurality of drivers corresponding to the plurality of switch elements.
前記制御部は、複数の前記スイッチ素子それぞれに対応する複数の前記一次トランスに前記制御信号と前記駆動電力を個別に出力する請求項3に記載の制御装置。 The insulating circuit includes a plurality of the primary transformers, a plurality of the secondary transformers, and a plurality of the capacitors corresponding to the plurality of switch elements,
The control device according to claim 3, wherein the control unit individually outputs the control signal and the driving power to a plurality of the primary transformers corresponding to the plurality of switch elements.
複数の前記二次トランスそれぞれは、1つの前記一次トランスと磁気結合し、
前記グランド側の1つの前記スイッチ素子に対応する1つの前記二次トランスと1つの前記コンデンサは、複数の前記スイッチ群における前記グランド側の複数の前記スイッチ素子(302,304,306)それぞれに対応する前記ドライバと電気的に接続されており、
前記制御部は、複数の前記スイッチ素子それぞれに対応する前記ドライバに出力する前記制御信号に、複数の前記ドライバを識別するID信号を含ませており、
前記ドライバは、前記制御信号に含まれる前記ID信号と自身の有するIDとが同一の場合、前記制御信号に基づいて前記駆動信号を生成する請求項3に記載の制御装置。 The isolation circuit includes a plurality of secondary transformers corresponding to the plurality of switch elements (301, 303, 305) on the power supply side and the one switch element (302) on the ground side in the plurality of switch groups. And the capacitor, and one primary transformer corresponding in common to each of the plurality of secondary transformers,
Each of the plurality of secondary transformers is magnetically coupled to one primary transformer,
One secondary transformer and one capacitor corresponding to one switch element on the ground side correspond to each of the plurality of switch elements (302, 304, 306) on the ground side in the plurality of switch groups. Electrically connected to the driver
The control unit includes an ID signal for identifying the plurality of drivers in the control signal output to the driver corresponding to each of the plurality of switch elements,
The control device according to claim 3, wherein the driver generates the drive signal based on the control signal when the ID signal included in the control signal and the ID of the driver are the same.
2つの前記スイッチ素子の内の一方に対応する前記ドライバは、2つの前記スイッチ素子のうちの一方が駆動状態から非駆動状態になると、その情報を示す切替信号を前記二次トランスに出力し、前記制御部は前記切替信号を受け取ると、2つの前記スイッチ素子のうちの他方を非駆動状態から駆動状態にする前記制御信号を前記一次トランスに出力する請求項4または請求項5に記載の制御装置。 The control unit performs control to change one of the two switch elements constituting the switch group from a driving state to a non-driving state and to set the other from a non-driving state to a driving state.
The driver corresponding to one of the two switch elements outputs a switching signal indicating the information to the secondary transformer when one of the two switch elements changes from a drive state to a non-drive state, 6. The control according to claim 4, wherein, when receiving the switching signal, the control unit outputs the control signal that changes the other of the two switch elements from a non-driven state to a driven state to the primary transformer. apparatus.
前記ドライバは前記短絡検出部の検出結果を前記切替信号に含ませる請求項6に記載の制御装置。 A short-circuit detector (90) for detecting a short circuit between both terminals of the switch element;
The control device according to claim 6, wherein the driver includes a detection result of the short-circuit detection unit in the switching signal.
前記温度センサの検出結果が前記ドライバに入力されており、
前記制御部は、前記制御信号と前記駆動電力を前記一次トランスへと出力する他に、前記温度センサの検出結果の出力を前記ドライバに要求する要求信号を前記一次トランスへ出力しており、
前記制御部は、前記スイッチ素子が駆動状態となっている間において、前記駆動電力の前記一次トランスへの出力を停止して、前記要求信号を前記一次トランスに出力し、
前記ドライバは、前記要求信号を受け取ると、前記スイッチ素子の温度を含む応答信号を前記二次トランスに出力する請求項1〜8いずれか1項に記載の制御装置。 A temperature sensor for detecting the temperature of the switch element;
The detection result of the temperature sensor is input to the driver,
In addition to outputting the control signal and the driving power to the primary transformer, the control unit outputs a request signal for requesting the driver to output the detection result of the temperature sensor to the primary transformer.
The control unit stops output of the driving power to the primary transformer while the switch element is in a driving state, and outputs the request signal to the primary transformer,
The control device according to claim 1, wherein the driver outputs a response signal including a temperature of the switch element to the secondary transformer when receiving the request signal.
前記制御部は前記制御信号に前記可変抵抗の抵抗値を指定する指定信号を含ませており、
前記ドライバは前記可変抵抗の抵抗値を前記指定信号に基づいて変更し、前記可変抵抗を介して前記駆動信号を前記制御電極に出力する請求項1〜10いずれか1項に記載の制御装置。 The driver and the control electrode of the switch element are electrically connected via a variable resistor (31),
The control unit includes a designation signal that designates a resistance value of the variable resistor in the control signal,
The control device according to claim 1, wherein the driver changes a resistance value of the variable resistor based on the designation signal, and outputs the drive signal to the control electrode via the variable resistor.
前記制御部は前記故障判定結果が故障を示す場合、前記スイッチ素子の制御を停止する請求項1〜11いずれか1項に記載の制御装置。 The driver performs the failure determination of the corresponding switch element and itself, and outputs the failure determination result to the secondary transformer,
The control device according to claim 1, wherein the control unit stops the control of the switch element when the failure determination result indicates a failure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205796A JP6443297B2 (en) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205796A JP6443297B2 (en) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | Control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079521A JP2017079521A (en) | 2017-04-27 |
JP6443297B2 true JP6443297B2 (en) | 2018-12-26 |
Family
ID=58667126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205796A Active JP6443297B2 (en) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6443297B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3417127B2 (en) * | 1995-03-01 | 2003-06-16 | 松下電工株式会社 | Drive circuit of power converter |
JP2012125100A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | Gate drive circuit |
JP5644810B2 (en) * | 2011-09-26 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | Signal and power transmission equipment |
JP5826642B2 (en) * | 2012-01-19 | 2015-12-02 | 株式会社東芝 | Power conversion apparatus and method |
-
2015
- 2015-10-19 JP JP2015205796A patent/JP6443297B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017079521A (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5710013B2 (en) | Battery monitoring system, host controller | |
CN102904295B (en) | There is the power-supply system of charge balance | |
JP4359250B2 (en) | Interface circuit, power converter, and in-vehicle electric system | |
JP5808418B2 (en) | Battery monitoring device, battery monitoring system | |
US8570004B2 (en) | Vehicle generator | |
US8716966B2 (en) | Rotary electric machine for vehicles | |
JP2007012568A (en) | Controller for secondary battery | |
US7541758B2 (en) | MOS rectifying device, driving method thereof, and motor generator and motor vehicle using thereof | |
CN104917388A (en) | Power conversion apparatus and method for starting up the same | |
US10540234B2 (en) | Drive apparatus for switch | |
JPWO2020129577A1 (en) | Battery monitoring control circuit | |
JP2014204451A (en) | Controller of vehicular generator motor and method thereof | |
JP2012065496A (en) | Rotary electric machine for vehicle | |
JP2009038958A (en) | Vehicle control device and method | |
JP2012257415A (en) | Switching power supply circuit and controller of motor | |
JP2018115971A (en) | Power supply device | |
JP6443297B2 (en) | Control device | |
JP4475138B2 (en) | Internal combustion engine starter and vehicle | |
JP6445157B2 (en) | Power conversion control device, battery control device, drive control subsystem | |
JP2016052158A (en) | Discharge device of battery pack | |
JP5758833B2 (en) | Battery charger | |
JP5781896B2 (en) | Vehicular charging line communication apparatus, vehicular charging control apparatus, charging control method, charging control program | |
WO2022019038A1 (en) | Control circuit for power converter | |
JP2020162222A (en) | Backup power supply control device and backup power supply apparatus | |
JP7105727B2 (en) | Automotive battery charger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |