JP6438777B2 - 画像処理装置および半導体装置 - Google Patents

画像処理装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438777B2
JP6438777B2 JP2015016372A JP2015016372A JP6438777B2 JP 6438777 B2 JP6438777 B2 JP 6438777B2 JP 2015016372 A JP2015016372 A JP 2015016372A JP 2015016372 A JP2015016372 A JP 2015016372A JP 6438777 B2 JP6438777 B2 JP 6438777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache
control unit
processing unit
decoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143940A (ja
Inventor
松本 圭介
圭介 松本
勝重 松原
勝重 松原
誠二 望月
誠二 望月
俊之 加谷
俊之 加谷
植田 浩司
浩司 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015016372A priority Critical patent/JP6438777B2/ja
Priority to US14/970,603 priority patent/US9906805B2/en
Priority to CN201510969813.6A priority patent/CN105847819B/zh
Priority to EP16152893.0A priority patent/EP3051816B1/en
Priority to KR1020160010035A priority patent/KR102453652B1/ko
Publication of JP2016143940A publication Critical patent/JP2016143940A/ja
Priority to US15/871,629 priority patent/US20180139460A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6438777B2 publication Critical patent/JP6438777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および半導体装置に関し、特にリファレンス画像を一時的に保持するキャッシュメモリを備える動画像復号処理に好適に利用できるものである。
動画像を扱うシステムは、4Kやスーパーハイビジョンなどの大画面化が進んでいる。これら大量の信号を扱う動画像復号装置は、復号したピクチャ(プログレッシブスキャンの場合のフレーム、インターレーススキャンの場合のフィールドなどの画面を指す)の画像データを保持するために、大容量のメモリを備える。動画像の復号処理における動き予測、動き補償などの処理では、復号対象のピクチャの前または後ろのピクチャの画像データを、リファレンス画像として参照するために、メモリアクセスのために高いバンド幅が必要となるが、それに伴い、消費電力や高性能化するためのコストが大きくなる。そのため、バンド幅を削減する技術が必要とされており、今後さらに高解像度化される動画像の復号処理を行う上で、キャッシュメモリ等を用いたバンド幅を削減する技術が重要である。
特許文献1には、汎用プロセッサ上のソフトウェアで実行されるMPEG(Motion Picture Element Group)ビデオ伸長処理に含まれる動き補償処理において、データキャッシュミスを軽減する技術が開示されている。あるマクロブロックの動き補償処理で動きベクトルが指す参照領域の右側に隣接する領域のアドレスをデータキャッシュコントローラに与えてプリロード命令を発行し、この領域のデータを主記憶からデータキャッシュへプリロードする。ここで、マクロブロックとは復号処理の対象である、複数の画素からなる単位領域(例えば16画素×16画素の領域)であり、1ピクチャには複数のマクロブロックが行方向と列方向の2次元に配列されている。復号処理は、ピクチャの左上のマクロブロックから順次右のマクロブロックを対象として実行され、さらに順次下の行のマクロブロックを左から右へ順に復号対象として実行される。あるマクロブロックの動き補償処理で動きベクトルが指す参照領域の右側に隣接する領域は、次に復号処理が実行されるマクロブロックの動き補償処理でも動きベクトルが指す参照領域となっている確率が高いため、その領域の画像データをプリロードしておくことにより、データキャッシュミスを軽減することができるとされる。
特許文献2には、画像データを記憶するキャッシュメモリにおいて、キャッシュヒット率を向上させる技術が開示されている。インターレース画像のトップフィールドとボトムフィールドのデータが、各キャッシュライン内で混在しないように構成する。フィールド構造のインターレース画像の場合、トップフィールドとボトムフィールドに対する復号化処理は別々に実行されるため、キャッシュライン内に二つのフィールドデータが混在していると、どちらか片方のフィールドデータだけが必要な場合でも、キャッシュ内には両方のフィールドデータが読み込まれることになり、キャッシュ効率を低下させてしまう。各キャッシュライン内には、トップフィールドとボトムフィールドのいずれか一方だけが記憶されているので、キャッシュ効率は低下しないとされる。また、動画像符号化の標準規格の1つであるH.264におけるMBAFF(MacroBlock-Adaptive Frame/Field)等、処理単位の画素領域の変更に応じて、キャッシュのウェイ数とそのエントリ数が変更される。画像データへのアクセス粒度が高い場合にはウェイ数を減らして画像の広い範囲のデータをキャッシュ内にとどめ、アクセス粒度が低い場合には、ウェイ数を増加させて画像の狭い範囲のデータを入れ替えることにより、キャッシュメモリを効率的に利用して、キャッシュヒット率の向上を図っている。
特開平11―215509号公報 特開2010−146205号公報
特許文献1及び2について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1に開示される技術によれば、順次復号処理の対象とされるマクロブロックが、同じ方向且つ同じ大きさの動きベクトルによる動き補償処理を実行すれば、データキャッシュミスを軽減するという効果は最大化される。しかしながら、発明者が検討した結果、復号対象のストリームの特性によっては、データキャッシュメモリにプリロードしたデータが参照されない場合があることがわかった。ストリームは1ピクチャごとにインターマクロブロックとイントラマクロブロックを含む場合がある。インターマクロブロックは、ストリームに含まれる動きベクトルが指すリファレンス画像を参照する、動き補償を伴う復号処理が行われるマクロブロックである。一方、イントラマクロブロックは、動き補償を伴わず、復号対象のピクチャ内の復号済み画像データを参照して復号処理が行われるマクロブロックである。ストリームを生成する符号化処理では、マクロブロック毎に、動き補償を行ってインター予測を行うか、動き補償を行わずイントラ予測を行うかを、適応的に切替えることにより、符号化効率の向上を図る場合がある。このような場合には、ストリームは1ピクチャごとにインターマクロブロックとイントラマクロブロックを含むこととなる。復号対象のマクロブロックがインターマクロブロックであって、その動きベクトルが参照する参照領域の画像データをデータキャッシュメモリに読み込んだ後に、上記のように必ずその右側に隣接する領域のアドレスをデータキャッシュコントローラに与えてプリロードを行っても、次に復号対象とされるマクロブロックが必ずしもそのプリロードされた画像データを参照するとは限らない。次に復号対象とされるマクロブロックがイントラマクロブロックの場合には、そもそも動き補償が行われないのでそもそも参照領域を必要とせず、データキャッシュメモリはアクセスされないので、プリロードされた画像データは無駄になる可能性が高い。また、次に復号対象とされるマクロブロックがインターマクロブロックであっても、動きベクトルの方向または大きさが前のマクロブロックの動きベクトルと大きく異なる場合には、前のマクロブロックの参照領域とは異なる領域が参照され、プリロードされた画像データが無駄になる可能性が高いことがわかった。
特許文献2に開示される技術を採用しても、インターレース処理時のトップ、ボトムもしくは処理単位の画素領域の変更等、ピクチャ単位の固定的な情報を基にして、キャッシュ構成(ウェイ数とエントリ数)を変更するに過ぎないため、ピクチャごとに変化するストリームの特徴の変動には対応できず、キャッシュ効率の向上にはならない。例えばイントラマクロブロックが多いフレームの場合、キャッシュフィルによってキャッシュメモリに読み込まれたデータが使用されない、再利用性の低下が発生し、キャッシュフィルが無駄なデータリードを多く発生させることとなることがわかった。
以上のように、ストリームの特徴によらず一律にプリロードを実行すると、プリロードしたデータが参照されない場合があり、その分、データキャッシュメモリへキャッシュフィルするためデータリードによりバスの帯域を無駄に使うことになることがわかった。この不要なデータリードにより消費電力の増加を招く。また、特許文献1に示される汎用プロセッサのように、バスが他の機能モジュールと共用される場合には、上記不要なデータリードが、他のモジュールのための帯域を圧迫するため、システム全体としての性能劣化を招く恐れがあることがわかった。また、特許文献2に開示されるように、ピクチャ単位の固定的な情報を基にして、キャッシュ構成(ウェイ数とエントリ数)を変更しても、ピクチャごとに変化するストリームの特徴の変動には対応できず、キャッシュ効率の向上には不十分であることがわかった。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、ストリームが入力される動画像復号処理部と、外部メモリに接続されるキャッシュメモリとを備える画像処理装置において、動画像復号処理部が入力されたストリームから復号する対象の画像の特徴量を抽出し、その特徴量に基づいて外部メモリからキャッシュメモリへのキャッシュフィルのリードサイズを変更する。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、動画像復号処理部が外部メモリに格納されるリファレンス画像を、キャッシュメモリを介して読み込むときに、キャッシュメモリへの不必要なキャッシュフィルを低減することができ、キャッシュメモリの使用効率を向上することができる。
図1は、実施形態1の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。 図2は、イントラマクロブロックの割合が低い場合のキャッシュメモリの構成例を表す説明図である。 図3は、イントラマクロブロックの割合が高い場合のキャッシュメモリの構成例を表す説明図である。 図4は、アドレス制御部におけるアドレス変換処理の説明図である。 図5は、実施形態2の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。 図6は、実施形態2のアドレス制御部におけるアドレス変換処理の説明図である。 図7は、動きベクトル分散算出処理の一例を示す説明図である。 図8は、実施形態3の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。 図9は、実施形態4の動画像処理装置の構成例を表すブロック図である。 図10は、実施形態5の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。 図11は、動画像復号装置を搭載するLSI(Large Scale Integration circuit)の構成例を表すブロック図である。
実施の形態について詳述する。
〔実施形態1〕<イントラマクロブロックの割合に基づくキャッシュ構成の変更>
図1は、実施形態1の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。動画像復号装置1は、動画像復号処理部4、キャッシュメモリ2、キャッシュ制御部3、アドレス制御部5、タグ比較制御部6、リードコマンド制御部7、キャッシュライン制御部8、及び、イントラマクロブロック割合算出部11を含んで構成される。動画像復号処理部4は、ストリーム91を読込み、これに対して動画像の復号処理を行なう。図示される、機能ブロックの間を接続する矢印は、単数または複数の配線によって実装される信号の流れを示しており、複数の配線を示すバス表記は採用していない。この点は本願における他のブロック図についても同様である。
特に制限されないが、例えば、動画像はH.264などの標準に則って符号化されており、ストリーム91は符号化処理によって生成されたバイナリコードと、その符号化処理に用いられた符号化情報92とを含む。動画像は、時系列のピクチャ(プログレッシブスキャンの場合のフレーム、インターレーススキャンの場合のフィールドなどの画面を指す)で構成される。各ピクチャは行方向と列方向の2次元に配列された複数のマクロブロックで構成される。マクロブロックとは、符号化処理及び復号処理の単位であって、例えば16画素×16画素の領域からなる。動画像の符号化処理には、イントラ予測とインター予測が用いられる。イントラ予測とは、符号化対象のマクロブロックが配置されているのと同じピクチャ内の画像データを参照する予測符号化であり、インター予測とは、符号化対象のマクロブロックが配置されているのとは異なるピクチャの画像データを参照する予測符号化である。イントラ予測を用いるかインター予測を用いるかの選択は、マクロブロック毎に行われ、どちらが用いられたかを示す情報93は、ストリーム91内の符号化情報92に含まれる。インター予測を用いた場合には、符号化処理において動きベクトル(MV:Motion Vector)が求められ、求められた動きベクトルの情報(MV情報)94も、合せて符号化情報92に含まれる。動画像の符号化処理には、さらに量子化処理や可変長符号化処理が含まれてもよく、このとき、符号化情報92には、量子化パラメータや可変長符号の符号長情報などが含まれる。
動画像復号処理部4は、読み込んだストリーム91に対して復号処理を行ない、復号された画像を外部メモリ60(不図示)に出力する。復号対象のマクロブロックが、インター予測を使って符号化されたマクロブロック(インターマクロブロックと呼ぶ)であるときには、動画像復号処理部4は、既に復号され出力された画像の一部を、その復号処理においてリファレンス画像95として外部メモリ60からキャッシュメモリ2に読み込んで参照する。参照すべきリファレンス画像95が格納されているアドレスは、動画像復号処理部4からアドレス制御部5を介して要求アドレスとしてタグ比較制御部6に供給されている。タグ比較制御部6はタグメモリ(不図示)を含み、要求アドレスとタグメモリに保持されているタグデータの比較を行って、キャッシュヒットかキャッシュミスかの判定を行う。判定結果はリードコマンド制御部7とキャッシュ制御部3に供給される。キャッシュヒットの場合、キャッシュ制御部3は、要求アドレスに対応するデータをキャッシュメモリ2から読み出して動画像復号処理部4に供給する。キャッシュミスの場合、キャッシュ制御部3は、リードコマンド制御部7によって指定されるリードサイズのデータを、キャッシュメモリ2にキャッシュフィルする。
イントラマクロブロック割合算出部11には、動画像復号処理部4から、イントラ/インターマクロブロック情報93が供給される。イントラ/インターマクロブロック情報93は、入力されたストリーム91内の符号化情報92に含まれ、そのマクロブロックの符号化処理において、イントラ予測とインター予測のうちどちらが用いられたかを示す情報である。イントラマクロブロック割合算出部11は、イントラマクロブロック割合97を算出してキャッシュライン制御部8に供給する。キャッシュライン制御部8は、イントラマクロブロック割合97に基づいて、アドレス制御部5におけるアドレス制御、タグ比較制御部6におけるタグメモリの構成とタグサイズ、エントリサイズの制御、及び、リードコマンド制御部7とキャッシュ制御部3におけるラインサイズとキャッシュフィルの際のリードサイズを制御する。
実施形態1の動画像復号装置1の動作について説明する。動画像復号処理部4は、入力されたストリーム91に対する復号処理の過程で得られたイントラ/インターマクロブロック情報93を、イントラマクロブロック割合算出部11に出力する。イントラマクロブロック割合算出部11は、イントラ/インターマクロブロック情報93に基づいて、1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合97を算出する。キャッシュライン制御部8は、イントラマクロブロック割合算出部11から供給される、イントラマクロブロックの割合97に応じて、インター予測時に参照する、リファレンス画像を格納するキャッシュメモリ2のキャッシュラインサイズとエントリ数を変更する。
図2と図3は、キャッシュメモリの構成例を表す説明図であり、図2はイントラマクロブロックの割合97が低い場合の例、図3は高い場合の例である。それぞれ、4個のSRAM(Static Random Access Memory)であるSRAM0〜SRAM4を用いてキャッシュメモリ2を構成する例である。イントラマクロブロックの割合97が低い場合には、図2に示されるように、SRAM0〜SRAM4を並列にアクセスすることができるように構成して、キャッシュラインサイズを大きく、エントリ数を少なくする。一方、イントラマクロブロックの割合97が高い場合には、図3に示されるように、SRAM0〜SRAM4を個別にアクセスすることができるように構成して、キャッシュラインサイズを小さく、エントリ数を多くする。
アドレス制御部5は、キャッシュライン制御部8から指定されるキャッシュラインサイズとエントリ数に応じて、動画像復号処理部4から要求されるリファレンス画像のアドレスを変換する。動画像復号処理部4は、例えば、参照するリファレンス画像が格納されるアドレスを指定したリードコマンドを発行する。
図4は、アドレス制御部5におけるアドレス変換処理の説明図である。
アドレス制御部5は、イントラブロックの割合が少ない場合、上段に示されるように、動画像復号処理部4から入力されるリファレンス画像リードコマンドのアドレスを、上位ビットから、フレームアドレス401と、エントリアドレス402と、ワードアドレス403とに分割する。フレームアドレス401は、タグとの比較で用いられる。エントリアドレス402は、キャッシュメモリ2中のキャッシュラインの選択に用いられる。ワードアドレス403は、キャッシュライン中のデータの選択に用いられる。
イントラマクロブロックの割合が多い場合、下段に示されるように、アドレス制御部5でのリードアドレスの分割を、404、405、406のように変更する。イントラマクロブロックの割合が少ない場合に比べ、ワードアドレス406を狭く、エントリアドレス405を広くする。
タグ比較制御部6は、図1には図示が省略されているがタグメモリを含んで構成され、アドレス制御部5からリファレンス画像リードコマンドによってリードを要求される要求アドレスと、タグメモリに保持されるタグデータとを比較してキャッシュヒットかキャッシュミスかの判定を行う。このとき、タグ比較制御部6は、キャッシュライン制御部8から指示されるエントリ数に応じて、タグメモリの構成を切り替えるとともに、アドレス制御部5から入力されるフレームアドレス401、403と、エントリアドレス402、404で選択したタグとの比較を行い、キャッシュにヒットしたかミスしたかを判定する。
タグ比較制御部6でキャッシュミスと判定された場合、リードコマンド制御部7は、キャッシュライン制御部8から指定されるキャッシュラインサイズに従いキャッシュメモリ2にリードするデータサイズを決定し、リードコマンドを生成する。
キャッシュ制御部3は、キャッシュライン制御部8から指定されるエントリ数に応じてキャッシュの構成を図2、図3のように制御し、タグ比較制御部6から出力されたエントリアドレスとワードアドレスが示すデータをキャッシュメモリから読み出し、動画像復号処理部4に転送する。
キャッシュミスの場合、リードコマンド制御部7で生成されたリードコマンドを外部メモリに発行し、リファレンス画像95のリード処理を行う。
以上のように、イントラマクロブロックの割合97が高い場合は、キャッシュラインサイズを小さくすることにより、キャッシュミス時にリードする参照されない不要なリファレンス画像のデータ転送量を少なくでき、消費電力を削減し、システム性能を向上することができる。一方、イントラマクロブロックの割合97が少ない場合は、キャッシュラインサイズを大きくすることにより、将来参照される確率が高く、再利用率の高いリファレンス画像95を予めキャッシュ2にプリロードすることができ、キャッシュメモリの使用効率を向上することができる。
イントラ予測を行うマクロブロックが占める割合が高いピクチャでは、動画像復号処理部がリファレンス画像にアクセスする頻度が低いため、キャッシュメモリのラインサイズを小さくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュミスとなる可能性が高い、不必要なキャッシュフィルを抑制することができる。また、このとき、キャッシュメモリは、多くのエントリをキャッシュすることができるように構成されるので、ピクチャ全体でのヒット率は向上する。一方、イントラ予測を行うマクロブロックが占める割合が低いピクチャでは、動画像復号処理部がリファレンス画像にアクセスする頻度が高いため、キャッシュメモリのラインサイズを大きくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュメモリのヒット率を向上することができる。
ここで、本実施形態1では、イントラマクロブロック割合97をピクチャごとに算出し、それに伴ってピクチャごとにキャッシュメモリ2とタグメモリを含むタグ比較制御部6の構成を変更することによって、キャッシュの構成を変更する例を示したが、制御の単位はピクチャ単位に限られない。例えば、複数のピクチャに渡ってイントラマクロブロックの割合を抽出し、その大きさが著しく変化する場合に、キャッシュの構成を変更するように構成することができる。これにより、キャッシュの構成が変更される頻度が低減され、センシティブな反応を抑えることができる。一方、1ピクチャを複数の領域に分割して、その領域毎にイントラマクロブロックの割合を抽出し、その領域毎にキャッシュの構成を変更するように構成することができる。これにより、キャッシュの構成が復号対象の画像の領域毎の特徴に応じてきめ細かく適応的に変更され、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。例えば、固定された背景内を物体がランダムに動いているような画像を復号する場合には、背景はピクチャ間の相関が高いために、インター予測が採用され、物体が動く領域にはピクチャ間の相関は低いためにイントラ予測が採用される傾向にあると思われる。このような場合に、領域毎にキャッシュの構成が最適化されるため、イントラ予測が多く採用されると思われる、物体が動く領域では、キャッシュのラインサイズは小さくされ、不必要なキャッシュフィルの発生が抑えられ、一方、インター予測が多く採用されると思われる、背景領域では、キャッシュのラインサイズは大きくされ、ヒット率の向上が期待される。
本実施形態1では図2と図3を引用して、キャッシュメモリ2を4個のSRAMによって構成する例を示したが、これは一例に過ぎず、SRAMの個数を含めキャッシュメモリ2の構成、及びタグ比較制御部6の構成は、任意である。
〔実施形態2〕<動きベクトル(MV)のばらつきに基づくキャッシュ構成の変更>
図5は、実施形態2の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。動画像復号装置1は、図1に示した実施形態1の動画像復号装置と同様に、動画像復号処理部4、キャッシュメモリ2、キャッシュ制御部3、アドレス制御部5、タグ比較制御部6、リードコマンド制御部7、及び、キャッシュライン制御部8を含む一方、イントラマクロブロック割合算出部11に代えてMV分散算出部12を含んで構成される。MV分散算出部12の「MV」は、動きベクトル(Motion Vector)の略であり、符号化に際してインター予測が採用されたマクロブロックに対応する符号化情報の一つ(MV情報94)である。
MV分散算出部12には、動画像復号処理部4から、MV情報94が供給される。MV情報94は、入力されたストリーム91内の符号化情報92に含まれ、そのマクロブロックの符号化処理においてインター予測が用いられたときにその動きベクトル(MV)を示す情報である。MV分散算出部12は、動きベクトルのばらつき(MVばらつき)98を算出してキャッシュライン制御部8に供給する。キャッシュライン制御部8は、MVばらつき98に基づいて、アドレス制御部5におけるアドレス制御、タグ比較制御部6におけるタグメモリの構成とタグサイズ、エントリサイズの制御、及び、リードコマンド制御部7とキャッシュ制御部3におけるラインサイズとキャッシュフィルの際のリードサイズを制御する。MV分散算出部12以外の構成と動作は、実施形態1の動画像復号装置と同様であるので、詳細な説明を省略する。
実施形態2の動画像復号装置1の動作について説明する。動画像復号処理部4は、入力されたストリーム91に対する復号処理の過程で得られたMV情報94を、MV分散算出部12に出力する。MV分散算出部12は、入力されたMV情報94に基づいて、1ピクチャ内のMVばらつき98を算出する。キャッシュライン制御部8は、MV分散算出部12から供給される、MVばらつき98に応じて、画面間予測時に参照する、リファレンス画像を格納するキャッシュのキャッシュラインサイズとエントリ数を変更する。キャッシュメモリ2は、図2及び図3を引用して説明した実施形態1のキャッシュメモリ2と同様に構成され、動作することができる。
図6は、実施形態2のアドレス制御部におけるアドレス変換処理の説明図である。
アドレス制御部5は、MVのばらつきが小さい場合、上段に示されるように、動画像復号処理部4から入力されるリファレンス画像リードコマンドのアドレスを、上位ビットから、フレームアドレス601と、エントリアドレス602と、ワードアドレス603とに分割する。フレームアドレス601は、タグとの比較で用いられる。エントリアドレス602は、キャッシュメモリ2中のキャッシュラインの選択に用いられる。ワードアドレス603は、キャッシュライン中のデータの選択に用いられる。
MVのばらつきが大きい場合、下段に示されるように、アドレス制御部5でのリードアドレスの分割を、604、605、606のように変更する。イントラマクロブロックの割合が少ない場合に比べ、ワードアドレス606を狭く、エントリアドレス605を広くする。
タグ比較制御部6、リードコマンド制御部7、及び、キャッシュ制御部3は、キャッシュライン制御部8から指示されるキャッシュラインサイズとエントリ数に応じて、実施形態1と同様に動作する。
MVのばらつき98が大きい場合は、キャッシュラインサイズを小さくすることにより、キャッシュミス時にリードする参照されない不要なリファレンス画像95のデータ転送量を少なくでき、消費電力を削減し、システム性能を向上することができる。一方、MVのばらつき98が小さい場合は、キャッシュラインサイズを大きくすることにより、将来参照される確率が高く、再利用率の高いリファレンス画像95を予めキャッシュメモリ2にプリロードすることができるので、キャッシュメモリの使用効率を向上することができる。
このような効果が得られる原理について補足する。
極端な状態ではあるが、ピクチャ内の全てのマクロブロックが、同じ方向且つ同じ大きさの動きベクトルを用いて動き予測を行う場合を仮定すると、あるマクロブロックの復号でのリファレンス画像のリード時にキャッシュミスが発生したときには、当該リファレンス画像に隣接するリファレンス画像も合わせてキャッシュフィルしておくのが効率的である。後続のマクロブロックでも同じ方向且つ同じ大きさの動きベクトルを用いて動き予測が行われるので、アクセスされるリファレンス画像も、先の復号処理でアクセスされたリファレンス画像に後続するから、前記キャッシュフィルによって予めキャッシュメモリ内に読み込まれ、キャッシュヒットするからである。このように動きベクトルが同じ方向且つ同じ大きさではなくても、そのばらつきが小さければ、後続のマクロブロックの復号処理でアクセスされるリファレンス画像は、その時点で実行されている復号処理でアクセスされるリファレンス画像の近傍に存在することになるので、キャッシュフィルのリードサイズを大きくすることによってヒット率が向上する可能性が高い。逆にそのばらつきが大きければ、後続のマクロブロックの復号処理でアクセスされるリファレンス画像は、その時点で実行されている復号処理でアクセスされるリファレンス画像の近傍に存在する確率は低いので、キャッシュフィルのリードサイズを大きくするとキャッシュミスする確率が高く、不必要なキャッシュフィルとなる。そのため、リードサイズを小さくして、不必要なキャッシュフィルを抑制する。
ここで、本実施形態2では、MVのばらつき98をピクチャごとに算出し、それに伴ってピクチャごとにキャッシュメモリ2とタグメモリを含むタグ比較制御部6の構成を変更することによって、キャッシュの構成を変更する例を示したが、制御の単位はピクチャ単位に限られない。例えば、複数のピクチャに渡ってMVのばらつきを抽出し、その大きさが著しく変化する場合に、キャッシュの構成を変更するように構成することができる。これにより、キャッシュの構成が変更される頻度が低減される。一方、1ピクチャを複数の領域に分割して、その領域毎にMVのばらつきを抽出し、その領域毎にキャッシュの構成を変更するように構成することができる。これにより、キャッシュの構成が復号対象の画像の特徴に応じてきめ細かく適応的に変更され、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。例えば、固定された背景をカメラがパン(カメラを横に振る)し、その中で物体がランダムに動いているような画像を復号する場合には、パンされている背景でのMVは方向と大きさが概ね等しいために、MVのばらつきはほとんど生じないのに対して、物体が動く領域ではMVのばらつきが大きい。このような場合に、領域毎にキャッシュの構成が最適化されると、MVのばらつきが大きい、物体が動く領域では、キャッシュのラインサイズは小さくされることにより、不必要なキャッシュフィルの発生が抑えられ、一方、MVのばらつきが小さい背景領域では、キャッシュのラインサイズは大きくされることにより、ヒット率の向上が期待される。
さらに、本実施形態2と上述の実施形態1を組合せた実施の形態も好適である。即ち、1ピクチャごと、または、複数のピクチャごと、あるいは、1ピクチャ内の領域毎に、イントラマクロブロックの割合を算出し、その割合が低い場合、即ちインターマクロブロックの割合が高い場合に、さらにMVのばらつきを参照して、キャッシュの構成を制御することができる。これにより、よりきめ細かく復号画像の特徴に適するキャッシュの構成を採ることができ、キャッシュメモリの使用効率をさらに向上することができる。
図7は、動きベクトル分散算出処理の一例を示す説明図である。本実施形態2のMV分散算出部12におけるMVばらつき98を算出するためのアルゴリズムは、種々採用可能であるが、ここではその一例について説明する。
MVは方向と大きさを持つ2次元のベクトルであり、図7にはMVが指し示す領域が示される。MV分散算出部12では、MVが指し示すリファレンス画像内の領域を、901から908の8領域に分ける。903、907、906及び902は、所定値以下の大きさのMVによって示される、それぞれ第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限の領域であり、904、908、905及び901は、上記所定値より大きい大きさのMVによって示される、それぞれ第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限の領域である。領域ごとにその領域を指し示すMVの数をカウントし、そのカウント値と、ピクチャ内の総MV数からばらつきを導出する。例えば、総MV数の1/4を閾値として、8領域すべてのMV数がその値を超えない場合に、MVのばらつきが大きいと判定する。
これにより、動きベクトルのばらつきを、乗算などの複雑な演算を用いることなく、容易に算出することができる。
〔実施形態3〕<可変長符号化処理の結果から現ピクチャの特徴量を抽出>
図8は、実施形態3の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。動画像復号装置1は、動画像復号処理部4、キャッシュメモリ2、復号情報処理部30、及び、キャッシュ構成制御部20を含んで構成される。キャッシュ構成制御部20は、実施形態1のイントラマクロブロック割合算出部11、または、実施形態2のMVばらつき算出部12、或いは、他の復号画像解析手段を含んで、さらに、キャッシュライン制御部8、アドレス制御部5、タグ比較制御部6、リードコマンド制御部7、及び、キャッシュ制御部3により構成される。動画像復号処理部4は、可変長符号の復号処理を行う可変長符号処理部41と、可変長符号の復号結果から、画像信号の復号処理を行う画像信号処理部42とを含んで構成される。復号情報処理部30は、可変長符号処理部41による可変長符号の復号処理結果から、イントラマクロブロックの情報93、もしくはMV情報94等の符号化情報92を抽出し、キャッシュ構成制御部20に出力する。
実施形態3の動画像復号装置1の動作について説明する。可変長符号処理部41は、入力されるストリーム91に対して、1ピクチャ単位で可変長符号の復号処理を実行する。画像信号処理部42は、可変長符号処理部41から出力された可変長符号復号データに対して信号処理を行い画像に復号する。この復号処理は、可変長符号処理部41に対して1ピクチャ遅れて処理される。即ち、可変長符号処理部41と画像信号処理部42は、1ピクチャをステップとするパイプラインで構成されている。
一方、復号情報処理部30は、可変長符号処理部41が処理しているピクチャと同じピクチャのイントラマクロブロック情報93もしくはMV情報94等の符号化情報92を、キャッシュ構成制御部20に出力する。このため、キャッシュ構成制御部20は、画像信号処理部42が、次に処理するピクチャの情報を受け取ることができることになる。これにより、画像信号処理部42が、次のピクチャを処理する時点では、同じピクチャのイントラマクロブロック情報93もしくはMV情報94等の符号化情報92を使って、キャッシュ構成制御部20がキャッシュの構成を適切に変更することができる。このようなパイプライン構成によって、画像信号処理の処理対象のピクチャと、その時点でのキャッシュの構成を指定するために使用したイントラマクロブロック情報93やMV情報94などの符号化情報92を与えたピクチャとを、同じピクチャに揃えることができるため、キャッシュの構成がそのピクチャにより適切に適合される。
これにより、画像信号処理部が処理を行なっているピクチャそのもののから抽出された特徴量に基づいて、ラインサイズとエントリサイズなどのキャッシュメモリの構成が動的制御されるので、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。可変長符号処理部と画像信号処理部とに分けずに一体で復号処理を行う場合には、1ピクチャの復号処理を完了したときに、そのピクチャの特徴量が抽出されるので、抽出された特徴量に基づいてキャッシュメモリの構成が変更されるのは、最も早い場合でも次のピクチャの復号処理が実行される時点となる。これに対して、可変長符号処理部と画像信号処理部とを1ピクチャ単位のパイプライン構成とし、可変長符号処理の結果から特徴量を抽出すれば、次のパイプラインステージで実行される画像信号処理では、その時点での復号対象のピクチャ自体の特徴量に基づいて、キャッシュメモリの構成を指定することができるため、より適切な制御が可能となる。
〔実施形態4〕<ストリームと並行に入力される符号化情報から現ピクチャの特徴量を抽出>
図9は、実施形態4の動画像処理装置の構成例を表すブロック図である。動画像復号装置1は、動画像復号処理部4、キャッシュメモリ2、符号化情報処理部31、及び、キャッシュ構成制御部20を含んで構成される。キャッシュ構成制御部20は、実施形態1のイントラマクロブロック割合算出部11、または、実施形態2のMVばらつき算出部12、或いは、他の復号画像解析手段を含み、さらに、キャッシュライン制御部8、アドレス制御部5、タグ比較制御部6、リードコマンド制御部7、及び、キャッシュ制御部3により構成される。動画像復号装置1には、例えば外付けされ、或いは内蔵された動画像符号化器70から、ストリーム91に加え、それに対応する符号化情報92が並列に入力される。ここで、符号化情報92とは、動画像符号化器70が原画像に対して符号化処理を行なった際の情報であり、実施形態1において説明したように、イントラ/インターマクロブロック情報93、MV情報94、さらには、量子化パラメータや可変長符号の符号長情報などが含まれる。通常、符号化情報92は、ストリーム91に含まれるが、本実施形態では、これとは並列に、動画像復号装置1内の符号化情報処理部31に供給される。即ち、ストリーム91が動画像復号処理部4に入力され、対応する符号化情報92が符号化情報処理部31に並列に入力される。
実施形態4の動画像復号装置1の動作について説明する。
動画像符号化器70は、動画像復号装置1内の動画像復号処理部4にストリーム91を供給し、これと並列に、そのストリーム91の符号化処理によって生成された符号化情報92を、符号化情報処理部31に供給する。符号化情報処理部31は供給された符号化情報92から、キャッシュ構成制御部20が必要とする情報、例えばイントラ/インターマクロブロック情報93或いはMV情報94を抽出して供給する。キャッシュ構成制御部20は、例えば実施形態1で説明したのと同様に、イントラマクロブロック割合算出部11を含んで構成され、供給されるイントラ/インターマクロブロック情報93を分析して、イントラマクロブロック割合97を算出し、これに基づいてキャッシュの構成を変更する。または、キャッシュ構成制御部20は、例えば実施形態2で説明したのと同様に、MV分散算出部12を含んで構成され、供給されるMV情報94を分析して、MVばらつき98を算出し、これに基づいてキャッシュの構成を変更する。ストリーム91が供給される動画像復号処理部4の動作は、実施形態1と実施形態2の動画像復号処理部4の動作と同様である。
これにより、動画像復号処理部4が、復号処理の対象としているピクチャと同じピクチャの符号化情報を使って、キャッシュ構成制御部20がキャッシュの構成を適切に変更することができる。即ち、動画像復号処理部における復号処理と、復号対象画像解析部における特徴量の抽出処理とを独立させることができるので、復号対象のピクチャそのもののから抽出された特徴量に基づいて、キャッシュメモリの構成が動的制御されるので、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。
〔実施形態5〕<その他の実施形態>
以上、実施形態1〜4を示して種々の実施の形態について説明したが、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
図10は、実施形態5の動画像復号装置の構成例を表すブロック図である。動画像復号装置1は、ストリーム91が入力される動画像復号処理部4と、外部メモリ60に格納されるデータを一時記憶するキャッシュメモリ2とを備え、動画像復号処理部4がストリーム91を復号する対象の画像から特徴量96を抽出し、抽出した特徴量96に基づいて外部メモリ60からキャッシュメモリ2へのキャッシュフィルのリードサイズを変更する。図10には、符号化情報92が入力され特徴量96を出力する復号対象画像解析部10と、特徴量96に基づいてキャッシュメモリ2のリードサイズを変更するキャッシュ構成変更制御部9と、キャッシュ制御部3とを含むキャッシュ構成制御部20が搭載された動画像復号装置1が示される。動画像復号処理部4がキャッシュ制御部3に対してリファレンス画像を要求すると、キャッシュ制御部3はキャッシュヒットかキャッシュミスかの判定を行い、キャッシュミスが発生したときには、キャッシュ構成変更制御部9によって指定されるリードサイズで、キャッシュメモリ2へのキャッシュフィルを行う。
これにより、動画像復号処理部が外部メモリに格納されるリファレンス画像を、キャッシュメモリを介して読み込むときに、キャッシュメモリへの不必要なキャッシュフィルを低減することができ、キャッシュメモリの使用効率を向上することができる。復号対象の画像から抽出される特徴量に基づいて、キャッシュフィルされるリファレンス画像の量が適正化され、キャッシュミスを低減することができる。
あるマクロブロックの復号でのリファレンス画像のリード時にキャッシュミスが発生したときに、当該リファレンス画像を読み込むキャッシュフィルにおいて、前記特徴量に基づいてキャッシュフィルのサイズが適正化される。特徴量が、次に復号処理の対象となるマクロブロックが参照するリファレンス画像が、当該リファレンス画像と隣接している可能性が高いことを示す場合には、キャッシュフィルのサイズを大きくすることによって、以降のマクロブロックを対象とする復号処理でのキャッシュメモリのヒット率を向上することができる。逆に特徴量が、次に復号処理の対象となるマクロブロックが参照するリファレンス画像が、当該リファレンス画像と隣接している可能性が低いことを示す場合には、キャッシュフィルのサイズを小さくすることによって、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュミスとなる可能性が高い、不必要なキャッシュフィルを抑制することができる。
実施形態1は、特徴量96として1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合97を採用した実施の形態である。復号対象画像解析部10の一例としてイントラマクロブロック割合算出部11を備え、イントラマクロブロック割合算出部11は、符号化情報92の一例であるイントラ/インターマクロブロック情報93から、イントラマクロブロックの割合97を抽出する。キャッシュ構成変更制御部9は、イントラマクロブロックの割合97が高い程、キャッシュメモリ2へのリードサイズを小さくし、イントラマクロブロックの割合97が低い程、リードサイズを大きくする。なお、キャッシュ構成変更制御部9は、図1では、キャッシュライン制御部9と、アドレス制御部5と、タグ比較制御部6と、リードコマンド制御部7とによって構成されている。
イントラ予測を行うマクロブロックが占める割合が高いピクチャでは、動画像復号処理部がリファレンス画像にアクセスする頻度が低いため、キャッシュメモリのラインサイズを小さくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュミスとなる可能性が高い、不必要なキャッシュフィルを抑制することができる。また、このとき、キャッシュメモリは、多くのエントリをキャッシュすることができるように構成されるので、ピクチャ全体でのヒット率は向上する。一方、イントラ予測を行うマクロブロックが占める割合が低いピクチャでは、動画像復号処理部がリファレンス画像にアクセスする頻度が高いため、キャッシュメモリのラインサイズを大きくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュメモリのヒット率を向上することができる。
実施形態2は、特徴量96として動きベクトルのばらつき(MVばらつき)98を採用した実施の形態である。復号対象画像解析部10の一例としてMV分散算出部12を備え、MV分散算出部12は、符号化情報92の一例であるMV情報94から、MVばらつき98を抽出する。キャッシュ構成変更制御部9は、MVばらつき98が大きい程、キャッシュメモリ2へのリードサイズを小さくし、MVばらつき98が小さい程、リードサイズを大きくする。なお、キャッシュ構成変更制御部9は、図5では、キャッシュライン制御部9と、アドレス制御部5と、タグ比較制御部6と、リードコマンド制御部7とによって構成されている。
動きベクトルのばらつきが小さいピクチャでは、キャッシュフィルの際のリードサイズを大きくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュメモリのヒット率を向上することができる。一方、動きベクトルのばらつきが大きいピクチャでは、キャッシュフィルの際のリードサイズを小さくすることにより、後続のマクロブロックを対象とする復号処理でキャッシュミスとなる可能性が高い、不必要なキャッシュフィルを抑制することができる。
このとき、MV分散算出部12の一構成例は、例えば図7を引用して上述したように、復号対象画像に対応するリファレンス画像を、復号対象のマクロブロックを中心とした方向と距離に基づいて複数の領域に分割し、各領域を示す動きベクトルの数をカウントすることによって頻度分布を計測し、その頻度分布に基づいて特徴量96としてのMVばらつき98を抽出する。
これにより、動きベクトルのばらつきを、乗算などの複雑な演算を用いることなく、容易に算出することができる。
実施形態3は、動画像復号処理部4に、1ピクチャ単位でパイプライン動作する、可変長符号処理部41と画像信号処理部42とを備える例である。復号対象画像解析部10は、可変長符号処理部41の復号結果から特徴量96を抽出し、画像信号処理部41は可変長符号処理部42の復号結果に対して復号処理を行なう。
これにより、動画像復号処理部における復号処理と、復号対象画像解析部における特徴量の抽出処理とを独立させることができるので、復号対象のピクチャそのもののから抽出された特徴量に基づいて、キャッシュメモリの構成が動的制御されるので、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。
このとき、実施形態1と同様に、復号対象画像解析部10をイントラマクロブロック割合算出部11とし、特徴量96としてイントラマクロブロックの割合97を使用しても良いし、実施形態2と同様に、復号対象画像解析部10をMV分散算出部12とし、特徴量96としてMVばらつき98を使用しても良く、或いは、他の特徴量を使用しても良い。
実施形態4は、符号化情報92が動画像復号処理部4からではなく、別途備える動画像符号化器70から、ストリーム91と並列に供給される例である。復号対象画像解析部10は、動画像符号化器70によって供給される符号化情報92から特徴量96を抽出する。
これにより、上述の実施形態3の場合と同様に、動画像復号処理部における復号処理と、復号対象画像解析部における特徴量の抽出処理とを独立させることができるので、復号対象のピクチャそのもののから抽出された特徴量に基づいて、キャッシュメモリの構成が動的制御されるので、キャッシュメモリの使用効率をより向上することができる。
このとき、実施形態1と同様に、復号対象画像解析部10をイントラマクロブロック割合算出部11とし、特徴量96としてイントラマクロブロックの割合97を使用しても良いし、実施形態2と同様に、復号対象画像解析部10をMV分散算出部12とし、特徴量96としてMVばらつき98を使用しても良く、或いは、他の特徴量を使用しても良い。
ここで、特徴量96は必ずしも1ピクチャ単位で規定されるパラメータである必要はない。例えば、1ピクチャのみから抽出されるパラメータに代えて、複数のピクチャの累積によるパラメータとすることができる。復号処理の対象ピクチャの1ピクチャ前のピクチャの特徴量に基づいて、当該復号処理におけるリファレンス画像の参照におけるキャッシュ構成を変更する代わりに、そのピクチャまで累積した情報を用いてキャッシュの構成を変更する。これにより、ピクチャ単位で極端に傾向が変わる場合に、センシティブな反応を抑えることができる。また、復号対象となっている現ピクチャの特徴量の予測値として好適な値となる。
一方、特徴量96は、1ピクチャ内の分割された各領域で規定され、それに応じてキャッシュ構成を変更することができるように構成しても良い。
図11は、動画像復号装置を搭載するLSIの構成例を表すブロック図である。LSI50は、動画像復号装置1、バス51、メモリインターフェース52、CPU53、DMAC54、ROM/RAM55、画像インターフェース56、動画像入力処理部57、及び端子58、59を備える。特に制限されないが、LSI50は、例えば、公知のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor field effect transistor)半導体の製造技術を用いて、シリコンなどの単一半導体基板上に形成される。バス51は各機能モジュールを互いに接続する。CPU53はCentral Processing Unitの略であり、ROM/RAM55から供給されるプログラムを実行することにより、LSI50全体を制御する。DMAC54はDirect Memory Access Controllerの略であり、CPU53によって予め所定のパラメータを設定されることにより、CPU53によるプログラム実行のバックグラウンドで実行されるデータ転送を行う。ROM/RAM55はRead Only Memory/Random Access Memoryの略であり、ROMにはCPU53に供給するプログラムコード、定数パラメータ等が保持され、RAMはワークメモリとして使用される。画像インターフェース56は、外部から端子59を介して入力される、画像データを動画像入力処理部57に伝送するインターフェースである。LSI50の端子58には外部メモリ60が接続可能であり、接続された外部メモリ60には、メモリインターフェース52を介してアクセスすることができる。動画像復号装置1は、復号対象画像解析部10とキャッシュ構成変更制御部9とキャッシュ制御部3とを含むキャッシュ構成制御部20と、動画像復号処理部4と、キャッシュメモリ2とを備える。動画像復号装置1は、図10を引用して上述した通り、種々の構成例を採り得る。
ストリーム91は、例えば端子59から入力される画像データから、画像インターフェース56、動画像入力処理部57によって生成され、メモリインターフェース52を介して外部メモリ60に格納されており、動画像復号装置1内の動画像復号処理部4には、改めて外部メモリ60から読み出されて供給される。ストリーム91の外部メモリ60からの読み出しは、例えば、動画像復号処理部4からの要求に応じて、DMAC54がCPU53によるプログラム処理のバックグラウンドで実行する。動画像復号処理部4における復号処理の結果、生成される復号画像は、バス51、メモリインターフェース52を介して外部メモリ60に書き込まれ、後続のピクチャの復号処理においてリファレンス画像95として参照される。動画像復号処理部4によるキャッシュメモリ2へのリファレンス画像95の要求、及びキャッシュミス発生時の外部メモリ60からキャッシュメモリ2への読み込み(キャッシュフィル)は、図10を引用して上述した通りである。
動画像復号処理部4が外部メモリ60に格納されるリファレンス画像95を、キャッシュメモリ2を介して読み込むときに、キャッシュメモリ2への不必要なキャッシュフィルを低減することができ、キャッシュメモリ2の使用効率を向上することができるので、バス51のトラフィックが軽減される。このため、CPU53によるプログラム実行の性能が、実効的に向上する。
ここで示したLSI50の構成は、単なる一例であって、種々変更可能である。例えば、画像インターフェース56と動画像入力処理部57に代えて、ストリーム91をパケットに含む通信インターフェースを備えることができる。バス51は階層化されていても良く、複数のCPUを備えていてもよい。また、動画像符号化器を同一チップ内に混載しても良い。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、各機能ブロックの名称は、その機能ブロックが有する機能を表すように命名されているが、その分割・統合は任意である。
1 動画像復号装置
2 キャッシュメモリ
3 キャッシュ制御部
4 動画像復号処理部
5 アドレス制御部
6 タグ比較制御部
7 リードコマンド制御部
8 キャッシュライン制御部
9 キャッシュ構成変更制御部
10 復号対象画像解析部
11 イントラマクロブロック割合算出部
12 動きベクトル(MV)分散算出部
20 キャッシュ構成制御部
30 復号情報処理部
31 符号化情報処理部
41 可変長符号処理部
42 画像信号処理部
50 LSI
51 バス
52 メモリインターフェース
53 CPU
54 DMAC
55 ROM/RAM
56 画像インターフェース
57 動画像入力処理部
58、59 端子
60 外部メモリ
70 動画像符号化器
91 ストリーム
92 符号化情報
93 イントラ/インターマクロブロック情報
94 MV情報
95 リファレンス画像
96 特徴量
97 イントラマクロブロック割合
98 MVのばらつき
401、404、601、604 フレームアドレス
402、405、602、605 エントリアドレス
403、406、603、606 ワードアドレス
901〜908 MVの指し示す領域

Claims (11)

  1. ストリームが入力される動画像復号処理部と、外部メモリに格納されるデータを一時記憶するキャッシュメモリと、キャッシュ制御部と、復号対象画像解析部と、前記動画像復号処理部からの要求に応じて要求アドレスを出力するアドレス制御部と、タグメモリを有するタグ比較制御部と、リードコマンド制御部と、キャッシュライン制御部とを備え、
    前記復号対象画像解析部は、前記ストリームから前記動画像復号処理部による復号対象画像の特徴量を抽出し、
    前記キャッシュライン制御部は、前記特徴量に基づいて、前記リードコマンド制御部に対して前記外部メモリから前記キャッシュメモリへのリードサイズを指定し、
    前記タグ比較制御部は、前記要求アドレスと前記タグメモリに保持されるタグデータとを比較してキャッシュヒットかキャッシュミスかの判定を行い、
    キャッシュヒットの場合、前記キャッシュ制御部は、前記要求アドレスに対応するデータを前記キャッシュメモリから読み出して前記動画像復号処理部に供給し、
    キャッシュミスの場合、前記キャッシュ制御部は、前記リードコマンド制御部によって指定されるリードサイズのデータを、前記外部メモリから読み出して前記キャッシュメモリに書き込
    前記復号対象画像解析部は、前記復号対象画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を前記特徴量として抽出し、
    前記キャッシュライン制御部は、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    画像処理装置。
  2. 請求項1において、前記動画像復号処理部は、可変長符号処理部と、前記可変長符号処理部の復号結果に対して復号処理を行なう画像信号処理部とを備え、
    前記可変長符号処理部と前記画像信号処理部とは、1ピクチャ単位でパイプライン動作し、
    前記復号対象画像解析部は、前記可変長符号処理部の復号結果から前記特徴量を抽出し、
    前記アドレス制御部は、前記画像信号処理部からの要求に応じて前記要求アドレスを出力する、
    画像処理装置。
  3. ストリームが入力される動画像復号処理部と、外部メモリに格納されるデータを一時記憶するキャッシュメモリと、キャッシュ制御部と、復号対象画像解析部と、前記動画像復号処理部からの要求に応じて要求アドレスを出力するアドレス制御部と、タグメモリを有するタグ比較制御部と、リードコマンド制御部と、キャッシュライン制御部と、前記ストリームに対応する符号化情報が入力される符号化情報処理部とを備え、
    前記復号対象画像解析部は、前記符号化情報処理部を介して供給される前記符号化情報から、特徴量を抽出
    前記キャッシュライン制御部は、前記特徴量に基づいて、前記リードコマンド制御部に対して前記外部メモリから前記キャッシュメモリへのリードサイズを指定し、
    前記タグ比較制御部は、前記要求アドレスと前記タグメモリに保持されるタグデータとを比較してキャッシュヒットかキャッシュミスかの判定を行い、
    キャッシュヒットの場合、前記キャッシュ制御部は、前記要求アドレスに対応するデータを前記キャッシュメモリから読み出して前記動画像復号処理部に供給し、
    キャッシュミスの場合、前記キャッシュ制御部は、前記リードコマンド制御部によって指定されるリードサイズのデータを、前記外部メモリから読み出して前記キャッシュメモリに書き込み、
    前記復号対象画像解析部は、復号対象画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を前記特徴量として抽出し、
    前記キャッシュライン制御部は、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    画像処理装置。
  4. 請求項において、前記画像処理装置は、動画像符号化器をさらに備え、
    前記動画像符号化器は、動画像に対する符号化処理を行なって生成されるストリームを前記動画像復号処理部に供給し、前記符号化処理における符号化情報を前記符号化情報処理部に供給する、
    画像処理装置。
  5. 動画像復号処理部とキャッシュメモリとキャッシュ構成制御部とを備え、外部メモリを接続可能な半導体装置であって、
    前記キャッシュ構成制御部は、復号対象画像解析部とキャッシュ構成変更制御部とキャッシュ制御部とを含み、
    前記動画像復号処理部は、前記外部メモリからストリームを読み込み、読み込んだストリームに対して復号処理を行ない、前記復号処理によって生成される復号画像を前記外部メモリに書き込み、
    前記復号対象画像解析部は、前記ストリームから前記動画像復号処理部による復号対象画像の特徴量を抽出し、
    前記キャッシュ構成変更制御部は、前記特徴量に基づいて、前記キャッシュ制御部に対して前記キャッシュメモリのキャッシュミス時のリードサイズを指定
    前記復号対象画像解析部は、前記復号対象画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を前記特徴量として抽出し、
    前記キャッシュ構成変更制御部は、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    半導体装置。
  6. 請求項において、前記動画像復号処理部は、可変長符号処理部と、画像信号処理部とを備え、
    前記可変長符号処理部と前記画像信号処理部とは、1ピクチャ単位でパイプライン動作し、
    前記復号対象画像解析部は、前記可変長符号処理部の復号結果から前記特徴量を抽出し、
    前記画像信号処理部は、前記可変長符号処理部の復号結果に対して復号処理を行なう、
    半導体装置。
  7. 動画像復号処理部とキャッシュメモリとキャッシュ構成制御部とを備え、外部メモリを接続可能な半導体装置であって、
    前記キャッシュ構成制御部は、復号対象画像解析部とキャッシュ構成変更制御部とキャッシュ制御部とを含み、
    前記動画像復号処理部は、前記外部メモリからストリームを読み込み、読み込んだストリームに対して復号処理を行ない、前記復号処理によって生成される復号画像を前記外部メモリに書き込み、
    前記半導体装置は、前記ストリームに対応する符号化情報が入力される符号化情報処理部をさらに備え、
    前記復号対象画像解析部は、前記符号化情報処理部を介して供給される前記符号化情報から、徴量を抽出
    前記キャッシュ構成変更制御部は、前記特徴量に基づいて、前記キャッシュ制御部に対して前記キャッシュメモリのキャッシュミス時のリードサイズを指定し、
    前記復号対象画像解析部は、復号対象画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を前記特徴量として抽出し、
    前記キャッシュ構成変更制御部は、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    半導体装置。
  8. 請求項において、前記半導体装置は、動画像を符号化して前記ストリームと前記符号化情報とを生成する動画像符号化器をさらに備える、
    半導体装置。
  9. ストリームが入力される動画像復号処理部と、外部メモリに格納されるデータを一時記憶するキャッシュメモリとを備え、
    前記動画像復号処理部が前記ストリームを復号する対象の画像から特徴量を抽出し、前記特徴量に基づいて前記外部メモリから前記キャッシュメモリへのキャッシュフィルのリードサイズを変更
    前記動画像復号処理部が前記ストリームを復号する対象の画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を前記特徴量として抽出し、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    画像処理装置。
  10. 請求項において、前記動画像復号処理部は、1ピクチャ単位でパイプライン動作する、可変長符号処理部と画像信号処理部とを備え、
    前記画像処理装置は、前記可変長符号処理部の復号結果から前記特徴量を抽出し、
    前記画像信号処理部は、前記可変長符号処理部の復号結果に対して復号処理を行なう、
    画像処理装置。
  11. ストリームが入力される動画像復号処理部と、外部メモリに格納されるデータを一時記憶するキャッシュメモリとを備える画像処理装置であって、
    前記画像処理装置には、前記ストリームに対応する符号化情報が供給され、
    前記画像処理装置は、
    供給された前記符号化情報から、前記動画像復号処理部が前記ストリームを復号する対象の画像における1ピクチャ内の全てのマクロブロックに占めるイントラマクロブロックの割合を特徴量として抽出
    前記特徴量に基づいて、前記外部メモリから前記キャッシュメモリへのキャッシュフィルのリードサイズを変更し、
    前記イントラマクロブロックの割合が高い程、前記リードサイズを小さくし、
    前記イントラマクロブロックの割合が低い程、前記リードサイズを大きくする、
    画像処理装置。
JP2015016372A 2015-01-30 2015-01-30 画像処理装置および半導体装置 Active JP6438777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016372A JP6438777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像処理装置および半導体装置
US14/970,603 US9906805B2 (en) 2015-01-30 2015-12-16 Image processing device and semiconductor device
CN201510969813.6A CN105847819B (zh) 2015-01-30 2015-12-22 图像处理设备和半导体设备
EP16152893.0A EP3051816B1 (en) 2015-01-30 2016-01-27 Cache fill in an image processing device
KR1020160010035A KR102453652B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-27 화상 처리 장치 및 반도체 장치
US15/871,629 US20180139460A1 (en) 2015-01-30 2018-01-15 Image Processing Device and Semiconductor Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016372A JP6438777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像処理装置および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143940A JP2016143940A (ja) 2016-08-08
JP6438777B2 true JP6438777B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55398184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016372A Active JP6438777B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像処理装置および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9906805B2 (ja)
EP (1) EP3051816B1 (ja)
JP (1) JP6438777B2 (ja)
KR (1) KR102453652B1 (ja)
CN (1) CN105847819B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002568T5 (de) * 2017-05-19 2020-02-27 Movidius Ltd. Verfahren, Systeme und Vorrichtung zur Reduzierung von Speicherlatenz beim Abrufen von Pixelkernen
CN110800301A (zh) * 2018-09-30 2020-02-14 深圳市大疆创新科技有限公司 编码设备的控制方法、装置及存储介质
US11294808B2 (en) 2020-05-21 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Adaptive cache
US11422934B2 (en) 2020-07-14 2022-08-23 Micron Technology, Inc. Adaptive address tracking
US11409657B2 (en) 2020-07-14 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Adaptive address tracking
JP7425446B2 (ja) 2020-07-21 2024-01-31 日本電信電話株式会社 参照画像キャッシュメモリ、データ要求方法及びコンピュータプログラム
US11507516B2 (en) 2020-08-19 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Adaptive cache partitioning
CN114584786B (zh) * 2022-01-20 2024-02-13 百果园技术(新加坡)有限公司 基于视频解码的内存分配方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822760A (en) * 1994-01-31 1998-10-13 Fujitsu Limited Cache-memory system having multidimensional cache
US6009236A (en) * 1994-09-26 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
JP3123496B2 (ja) 1998-01-28 2001-01-09 日本電気株式会社 動き補償処理方法及びシステム並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
EP1139669A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Coprocessor for motion estimation in digitised video sequence encoders
US20030142818A1 (en) * 2001-09-28 2003-07-31 Nec Usa, Inc. Techniques for efficient security processing
KR100451584B1 (ko) * 2001-12-20 2004-10-08 엘지전자 주식회사 웨이블릿 변환과 움직임 추정을 이용한 동영상 부호화 및복호화 장치
GB0323284D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for processing image data
US7694078B2 (en) * 2004-04-22 2010-04-06 Silicon Hive B.V. Data processing apparatus that provides parallel access to multi-dimensional array of data values
EP1739672A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for managing memory accesses in an AV decoder
US7752350B2 (en) * 2007-02-23 2010-07-06 International Business Machines Corporation System and method for efficient implementation of software-managed cache
JP5181325B2 (ja) * 2007-08-08 2013-04-10 国立大学法人電気通信大学 カット部検出システム及びショット検出システム並びにシーン検出システム、カット部検出方法
JP2010146205A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp キャッシュメモリ装置及び画像処理装置
JP5322038B2 (ja) * 2009-02-13 2013-10-23 日本電気株式会社 演算資源割当装置、演算資源割当方法、及び、演算資源割当プログラム
CN101557518B (zh) * 2009-05-11 2011-12-14 华亚微电子(上海)有限公司 运动补偿方法及装置、高速缓存替换方法及装置
JP5115519B2 (ja) * 2009-05-26 2013-01-09 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号用コンピュータプログラム
JP2011097197A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Yamaha Corp メモリアクセス制御装置
US9877033B2 (en) * 2009-12-21 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Temporal and spatial video block reordering in a decoder to improve cache hits
US20110213932A1 (en) 2010-02-22 2011-09-01 Takuma Chiba Decoding apparatus and decoding method
JP5741073B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-01 富士通株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP6571314B2 (ja) * 2013-06-18 2019-09-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法
US10346148B2 (en) * 2013-08-12 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Per request computer system instances
US9367392B2 (en) * 2014-08-01 2016-06-14 Winbond Electronics Corporation NAND flash memory having internal ECC processing and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143940A (ja) 2016-08-08
CN105847819B (zh) 2020-03-06
US20180139460A1 (en) 2018-05-17
KR20160094308A (ko) 2016-08-09
KR102453652B1 (ko) 2022-10-12
EP3051816A1 (en) 2016-08-03
US20160227236A1 (en) 2016-08-04
US9906805B2 (en) 2018-02-27
CN105847819A (zh) 2016-08-10
EP3051816B1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438777B2 (ja) 画像処理装置および半導体装置
JP6854888B2 (ja) ビデオ符号化方法、コンピュータ装置および記憶媒体
US10757437B2 (en) Motion estimation in block processing pipelines
US9380312B2 (en) Encoding blocks in video frames containing text using histograms of gradients
US20170344513A1 (en) Video encoding and decoding using parallel processors
US9473778B2 (en) Skip thresholding in pipelined video encoders
US20080025412A1 (en) Method and apparatus for processing video stream
KR100881539B1 (ko) 메모리 직접 접근 방식의 이미지 데이터 구조
US20170188033A1 (en) Method and Apparatus of Bandwidth Estimation and Reduction for Video Coding
CN106604036B (zh) 数据编码设备和数据编码方法
JP2009182623A (ja) 画像符号化方法
US20150091920A1 (en) Memory latency tolerance in block processing pipelines
US8654850B2 (en) Image coding device and image coding method
JP2016537845A (ja) 並列のハードウェア及びソフトウェアブロック処理パイプライン
JP2004266731A (ja) 動画符号化方法および装置
JP2011066844A (ja) 並列復号装置及びプログラム並びに符号化データの並列復号方法
GB2560548A (en) Video data processing system
KR20130130695A (ko) 복수의 프로세서를 사용하여 비디오 프레임을 인코딩하는 방법 및 시스템
TW201637444A (zh) 包括用於影像處理的編碼器之方法、系統及裝置
US10674160B2 (en) Parallel video encoding device and encoder configured to operate in parallel with another encoder
US7881367B2 (en) Method of video coding for handheld apparatus
US20100111166A1 (en) Device for decoding a video stream and method thereof
KR100686393B1 (ko) 하드웨어 구현에 적합한 움직임 예측 장치 및 그 방법
KR102476204B1 (ko) 멀티 코덱 인코더 및 이를 포함하는 멀티 코덱 인코딩 시스템
JP5803697B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150