JP6435548B2 - Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6435548B2
JP6435548B2 JP2014070721A JP2014070721A JP6435548B2 JP 6435548 B2 JP6435548 B2 JP 6435548B2 JP 2014070721 A JP2014070721 A JP 2014070721A JP 2014070721 A JP2014070721 A JP 2014070721A JP 6435548 B2 JP6435548 B2 JP 6435548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client terminal
user
electronic conference
information
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070721A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015191640A5 (en
JP2015191640A (en
Inventor
剛志 安場
剛志 安場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014070721A priority Critical patent/JP6435548B2/en
Publication of JP2015191640A publication Critical patent/JP2015191640A/en
Publication of JP2015191640A5 publication Critical patent/JP2015191640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435548B2 publication Critical patent/JP6435548B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, a control method thereof, and a program.

近年、ウェブ会議システムが一般に普及し、普及に伴い利用者が増加している。また、携帯端末の普及に伴い、携帯端末を用いたウェブ会議が一般に行われている。   In recent years, web conferencing systems have become widespread, and the number of users has increased with the spread. In addition, with the widespread use of mobile terminals, web conferences using mobile terminals are generally performed.

例えば、特許文献1には、携帯端末でのウェブ会議に際して、通信回線の回線容量が十分に大きくない場合であっても、会議中に資料を表示できるようにするための、資料のファイル送信の手法が記載されている。   For example, Patent Document 1 discloses a file transmission of a document so that the document can be displayed during the conference even when the line capacity of the communication line is not sufficiently large during a web conference on a portable terminal. The method is described.

特開2012−89092号公報JP 2012-89092 A

例えば、複数の資料を会議において共有する場合、現在一般に普及している携帯端末では、PCに比べて画面が小さく、共有するファイルを探すのに手間がかかることが考えられる。   For example, when sharing a plurality of materials in a meeting, it is conceivable that a mobile terminal that is currently widely used has a smaller screen than a PC, and it takes time to search for a file to be shared.

本発明は、ユーザの電子会議への参加に応じて、当該ユーザ自身の位置と当該電子会議における他の参加者とに基づいて適切なフォルダを表示可能とする仕組みを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a mechanism that can display an appropriate folder based on a user's own location and other participants in the electronic conference according to the user 's participation in the electronic conference. .

本発明は、電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記クライアント端末の位置を特定する位置特定手段と、記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定手段により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定手段と、前記特定手段により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定手段と、前決定手段により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention accepts an instruction to join a participating electronic conference from a user participating in the electronic conference and communicates with another client terminal to perform the electronic conference, a folder, and a position where the folder can be displayed. an information processing system including an information processing apparatus, the comprising a storage means for storing correspondence information that associates bets, and a position specifying means for specifying a position of the client terminal, stored before Symbol storage means It said correspondence information have been specified by the position specifying means, based on the position of the client terminal that has received the join instruction to the electronic conference from a user, and specifying means for specifying a displayable folders in the position , the folder to be displayed on the client terminal among the specified folder by the specifying means, the client terminal And a determination unit which users to other users determined based on whether the information has been participating in the electronic conference to participate in the electronic conference, a folder that has been determined by the previous SL determining means, to the client terminal Display control means for controlling to display.

本発明によれば、ユーザの電子会議への参加に応じて、当該ユーザ自身の位置と当該電子会議における他の参加者とに基づいて適切なフォルダを表示可能とする仕組みを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, according to a user's participation in an electronic conference, the structure which can display an appropriate folder based on the said user's own position and the other participant in the said electronic conference can be provided. .

本発明の実施形態における、情報処理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of various apparatuses in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the various apparatuses in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、BOX生成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a BOX production | generation process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、BOX表示処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the BOX display process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、ルームへの入室処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the room entry process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the various data table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the various data table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen structure and screen transition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen structure and screen transition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、会議画面の画面構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen structure of a meeting screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen structure and screen transition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen structure and screen transition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、BOX表示処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the BOX display process in embodiment of this invention.

以下、本発明の目的の具体例(一例)について記載する。   Hereinafter, specific examples (examples) of the object of the present invention will be described.

ウェブ会議を行うにあたり、例えば、当該ウェブ会議に参加するユーザの所属するプロジェクトや部門等、組織ごとにメンバーを招集してウェブ会議を行う場合がある。   In conducting a web conference, for example, there may be a case where a web conference is held by inviting members for each organization such as a project or a department to which a user participating in the web conference belongs.

資料共有を円滑に行うために、組織ごとに予めルームを作成しておき、ルームごとに共有する資料(ファイル)をウェブ会議のサーバに記憶させて、ルームの入室者に当該資料を閲覧させることが考えられる。しかし、例えば、特定の組織専用のルームを作成した場合(例:部門Aに所属するユーザのみ入室を許可するよう、入室制限をかけたルームを作成した場合)、他の組織に所属するユーザとのウェブ会議を行うためには、また新たなルームを作成する必要がある。   To facilitate the sharing of materials, create a room for each organization in advance, store the materials (files) to be shared for each room in the web conference server, and allow room users to view the materials Can be considered. However, for example, when creating a room dedicated to a specific organization (eg, creating a room with room entry restrictions so that only users belonging to department A are allowed to enter), users belonging to other organizations It is necessary to create a new room to conduct the web conference.

資料を一元管理する単位であるルームを削除してしまうと、当該ルームに紐付いていた資料を、ウェブ会議において一括して参照することができなくなってしまうため、例えば組織が解体される等、当該組織内での会議が行われなくなるまでルームは保持されるものと考えられる。しかし、ルームが削除されないまま蓄積される場合、当該ルームでのウェブ会議を行うための通信回線の回線容量を確保しておく必要があり、回線を圧迫してしまう。   If you delete a room, which is a unit for centrally managing materials, you will not be able to refer to the materials linked to the room in a web conference all at once. The room is considered to be retained until no further meetings are held within the organization. However, if a room is stored without being deleted, it is necessary to secure a line capacity of a communication line for performing a web conference in the room, which will put pressure on the line.

入室制限をかけていないルームを作成し、サーバ(ウェブ会議システムを提供するサーバ)に記憶しておくこともできるが、入室したユーザ、当該ルームを用いたウェブ会議の数に応じて、当該ルームに紐付く資料が増加するため、ユーザは相当数の資料の中から、開催中の会議で必要とする資料を探さなければならず、手間である。また、機密情報を含む資料をルームに紐付けて記憶した場合、他ユーザに当該資料を閲覧されてしまう可能性があり、セキュリティ面で問題がある。   It is possible to create a room that is not subject to entry restrictions and store it in a server (a server that provides a web conference system). However, depending on the number of users who entered the room and the number of web conferences using the room, the room Therefore, the user has to search for a material necessary for the current meeting from a considerable number of materials, which is troublesome. Further, when a material including confidential information is stored in association with a room, there is a possibility that the material may be browsed by other users, which is problematic in terms of security.

一方、携帯端末を用いたウェブ会議が行われるシチュエーションとして、例えば、建設現場等の社外の場所において、現場の状況を社内のユーザと共有するため、現場の映像やその他資料を社内端末と共有しながら、社内のユーザとウェブ会議を行う場合がある。1人のユーザが複数の現場を担当している場合、当該ユーザは、例えば、現場Aで社内のユーザAとウェブ会議を行い、現場Bに移動して、社内のユーザBとウェブ会議を行う。仮に、当該現場Aの建設プロジェクトをプロジェクトAとし、現場Bの建設プロジェクトをプロジェクトBとする。   On the other hand, as a situation where a web conference using a mobile terminal is held, for example, in an external location such as a construction site, the situation of the site is shared with an internal user. However, a web conference may be held with a user in the company. When one user is in charge of a plurality of sites, for example, the user conducts a web conference with the user A in the company at the site A, moves to the site B, and performs a web conference with the user B in the company. . Assume that the construction project at the site A is Project A and the construction project at the Site B is Project B.

当該現場と社内とのウェブ会議は、例えば各現場の建設物が完成し、プロジェクトA・Bが終了するまで、複数回行われることが想定される。つまり、特定の場所(現場A/現場B)で、ウェブ会議を行うということである。   It is assumed that the web conference between the site and the company is performed a plurality of times, for example, until the constructions at each site are completed and the projects A and B are completed. That is, a web conference is held at a specific place (site A / site B).

よって、本発明では、例えば、ウェブ会議の資料・資料を記憶する記憶領域のアドレス情報を当該特定の場所に紐付けてサーバに記憶しておき、当該特定の場所でウェブ会議を行う場合に、当該特定の場所に紐付けて記憶しておいた記憶領域、当該記憶領域に記憶された資料を優先してユーザに提示する。   Therefore, in the present invention, for example, when storing the address information of the storage area for storing the materials / materials of the web conference in the server in association with the specific location, and performing the web conference at the specific location, The storage area stored in association with the specific location and the material stored in the storage area are preferentially presented to the user.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態における、情報処理システムの構成の一例を示す図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing system in an embodiment of the present invention.

図1に示す通り、本発明の情報処理システムは、サーバ200と、携帯端末100(携帯端末100A、携帯端末100B、/以下、総称として携帯端末100と記載)とが、ネットワーク101を介して通信可能に接続され、構成されている。   As shown in FIG. 1, the information processing system of the present invention is configured such that a server 200 communicates with a mobile terminal 100 (mobile terminal 100A, mobile terminal 100B, / hereinafter, collectively referred to as mobile terminal 100) via a network 101. Connected and configured as possible.

サーバ200は、携帯端末100を用いたウェブ会議を実行するための各種機能を備えている。例えば、ウェブ会議用のルームの作成・記憶、携帯端末100の識別情報と各携帯端末から受信する。また、例えば、会議参加者であるユーザを撮像した画像データであるカメラ画像(会議画像/映像)、及びその対応付け情報の記憶、当該画像データの各クライント端末への送信処理の制御等を行うものである。   The server 200 has various functions for executing a web conference using the mobile terminal 100. For example, the web conference room is created / stored, the identification information of the portable terminal 100, and each portable terminal. Further, for example, a camera image (conference image / video) that is image data obtained by capturing a user who is a conference participant and storage of the association information, control of transmission processing of the image data to each client terminal, and the like are performed. Is.

携帯端末100は、カメラ機能及びタッチパネル機能(操作部)を備える端末である。また、GPS機能を備え、当該携帯端末自身の位置情報を検出可能である。携帯端末100には、サーバ200と通信してウェブ会議を行うためのウェブ会議アプリケーション(クライアントアプリケーション)が記憶されており、ユーザからの操作に応じて(例えば認証情報の入力・送信指示に応じて)サーバ200へログインし、当該携帯端末100カメラが撮像して取得した映像としての画像データ(会議画像/映像/動的なデータ)を、逐次、サーバ200を介して、同一のルームに入室中(会議に参加中)の他の携帯端末100に送信する。   The portable terminal 100 is a terminal having a camera function and a touch panel function (operation unit). Moreover, it has a GPS function and can detect the position information of the mobile terminal itself. The mobile terminal 100 stores a web conference application (client application) for performing a web conference by communicating with the server 200, and according to an operation from the user (for example, according to an authentication information input / transmission instruction). ) Login to the server 200, and image data (conference image / video / dynamic data) as a video captured and acquired by the mobile terminal 100 camera is entering the same room sequentially via the server 200. Transmit to another mobile terminal 100 (participating in the conference).

また、カメラから取得した画像データの他に、当該携帯端末100に記憶されているデータ、例えば写真画像や、PDFファイル等の文書データ等の静的なデータを、サーバ200を介して他の携帯端末100に送信する。以上が図1の、本発明の実施形態における、情報処理システムの構成の一例についての説明である。   In addition to the image data acquired from the camera, data stored in the portable terminal 100, for example, static data such as photographic images and document data such as PDF files can be transferred to other portable devices via the server 200. It transmits to the terminal 100. The above is the description of an example of the configuration of the information processing system in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図2を参照して、本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例を示す図である。   Next, an example of the hardware configuration of various devices in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of various apparatuses according to the embodiment of the present invention.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. In FIG. 2, although described as CRT 210, the display device is not limited to the CRT, but may be another display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

また、本発明の実施形態において、携帯端末100のCRT210は、タッチパネル機能を有するものとする。CRT210がタッチパネル機能を有する場合、当該CRT210は入力装置としても機能し、入力コントローラにタッチパネル機能で検出した(ディスプレイで受け付けた)タッチ操作の情報を入力情報として伝達するものとする。つまり、入力コントローラ205は、CRT210からの入力制御を行う。   In the embodiment of the present invention, the CRT 210 of the mobile terminal 100 has a touch panel function. When the CRT 210 has a touch panel function, the CRT 210 also functions as an input device, and the touch operation information detected by the touch panel function (received by the display) is transmitted to the input controller as input information. That is, the input controller 205 performs input control from the CRT 210.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク101)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device via a network (for example, the network 101 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。以上が図2の、本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例についての説明である。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later. The above is an explanation of an example of the hardware configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention shown in FIG.

次に図3を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。   Next, with reference to FIG. 3, an example of a functional configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of various apparatuses according to the embodiment of the present invention.

位置情報送信部301は、携帯端末100のGPS機能で特定した、携帯端末100の現在位置の情報をサーバ200に送信する送信部(送信機能)である。BOX生成指示受付部302は、サーバ200において生成されるBOXの生成指示を受け付ける指示受付部である。   The position information transmission unit 301 is a transmission unit (transmission function) that transmits information on the current position of the mobile terminal 100 specified by the GPS function of the mobile terminal 100 to the server 200. The BOX generation instruction receiving unit 302 is an instruction receiving unit that receives a BOX generation instruction generated in the server 200.

BOXとは、ウェブ会議において使用するファイル(資料)を格納する領域である。BOXは、位置情報と対応付けられてサーバ200に生成・記憶され、携帯端末100が、当該BOXに対応する位置にある場合にのみ、当該BOXを開くことができる。   The BOX is an area for storing a file (material) used in the web conference. The BOX is generated and stored in the server 200 in association with the position information, and the BOX can be opened only when the mobile terminal 100 is at a position corresponding to the BOX.

ファイルアップロード処理部303は、前記BOXにファイルをアップロードする(BOXにファイルを保存させるべく、ファイルをサーバ200に送信する)処理部である。BOX情報受信部304は、携帯端末100が送信した携帯端末100の位置情報に基づいたBOX情報を、サーバ200より受信する受信部である。BOX情報表示部305は、受信したBOX情報に応じて、BOXの選択画面、BOXに記憶されたファイルを表示する処理部である。   The file upload processing unit 303 is a processing unit that uploads a file to the BOX (transmits the file to the server 200 so that the BOX stores the file). The BOX information receiving unit 304 is a receiving unit that receives from the server 200 BOX information based on the location information of the mobile terminal 100 transmitted by the mobile terminal 100. The BOX information display unit 305 is a processing unit that displays a BOX selection screen and a file stored in the BOX in accordance with the received BOX information.

ユーザ情報記憶部311は、携帯端末100のユーザがサーバ200にログインするための認証情報(ユーザ情報/ユーザID及びパスワード)を記憶する記憶部である。また、当該ユーザの所属する組織(本実施形態においては、プロジェクト)をユーザIDと対応付けて記憶する記憶部である。   The user information storage unit 311 is a storage unit that stores authentication information (user information / user ID and password) for the user of the mobile terminal 100 to log in to the server 200. The storage unit stores an organization to which the user belongs (a project in the present embodiment) in association with a user ID.

BOX生成部312は、BOXを生成する生成部である。BOX位置記憶部は、当該BOXに対応する位置情報及びBOXを記憶する記憶部である。当該BOXに対応する位置情報とは、当該BOXを開くことのできるエリア(GPS座標)である。当該エリア内にいる場合にのみ、携帯端末100は、当該BOXを取得して開くことができる。   The BOX generation unit 312 is a generation unit that generates a BOX. The BOX position storage unit is a storage unit that stores position information and a BOX corresponding to the BOX. The position information corresponding to the BOX is an area (GPS coordinates) where the BOX can be opened. Only when in the area, the mobile terminal 100 can acquire and open the BOX.

ファイル記憶部313は、当該BOXにアップロードされたファイルを記憶する記憶部である。位置情報取得部314は、携帯端末100がBOXの情報をサーバ200に要求するにあたり、サーバ200に送信した、携帯端末100の現在位置を取得する取得部である。   The file storage unit 313 is a storage unit that stores a file uploaded to the BOX. The location information acquisition unit 314 is an acquisition unit that acquires the current location of the mobile terminal 100 transmitted to the server 200 when the mobile terminal 100 requests the server 200 for BOX information.

BOX特定部315は、位置情報取得部314で取得した携帯端末100の現在位置を用いて、携帯端末100に送信すべきBOXの情報を特定する特定部である。例えば、位置情報取得部314で取得した携帯端末100の現在位置を含む位置情報(エリア)と対応したBOXの情報を特定する。   The BOX specifying unit 315 is a specifying unit that specifies BOX information to be transmitted to the mobile terminal 100 using the current position of the mobile terminal 100 acquired by the position information acquiring unit 314. For example, the BOX information corresponding to the position information (area) including the current position of the mobile terminal 100 acquired by the position information acquisition unit 314 is specified.

BOX情報送信部316は、BOX特定部315で特定したBOXに係る情報(例えばBOXの名称、BOX内のファイルの情報)を携帯端末100に送信する送信部である。以上が図3の、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例についての説明である。   The BOX information transmitting unit 316 is a transmitting unit that transmits information related to the BOX specified by the BOX specifying unit 315 (for example, the name of the BOX and information on the file in the BOX) to the mobile terminal 100. The above is an explanation of an example of the functional configuration of various apparatuses in the embodiment of the present invention shown in FIG.

[第1の実施形態]   [First Embodiment]

図4を参照して、本発明の実施形態における、BOX生成処理の流れについて説明する。図4は、本発明の実施形態における、BOX生成処理の流れを示すフローチャートである。   With reference to FIG. 4, the flow of the BOX generation process in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of BOX generation processing in the embodiment of the present invention.

携帯端末100のCPU201は、ユーザからの指示を受け付け、携帯端末100の外部メモリに記憶されたウェブ会議アプリケーション(クライアントアプリケーション)を起動する。以下、図4において携帯端末100の実行する処理は、携帯端末100のCPU201が、当該クライアントアプリケーションの各機能を用いて実行するものとする。また、サーバ200の実行する処理は、サーバ200のCPU201が、サーバ200に記憶されたウェブ会議アプリケーション(サーバアプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 accepts an instruction from the user and activates a web conference application (client application) stored in the external memory of the mobile terminal 100. Hereinafter, it is assumed that the processing executed by the mobile terminal 100 in FIG. 4 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using each function of the client application. The processing executed by the server 200 is executed by the CPU 201 of the server 200 using each function of the web conference application (server application) stored in the server 200.

携帯端末100のCPU201は、サーバ200にログインするためのログイン画面を表示画面に表示する(ステップS401)。例えば、図9のログイン画面900のような画面を表示する。   CPU201 of portable terminal 100 displays a login screen for logging in to server 200 on a display screen (Step S401). For example, a screen such as a login screen 900 of FIG. 9 is displayed.

ここで図9を参照して、本発明の実施形態におけるログイン画面、及びメインメニュー画面の構成の一例について説明する。図9は、本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 9, an example of the configuration of the login screen and the main menu screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of the screen configuration and screen transition in the embodiment of the present invention.

ログイン画面900は、ユーザID入力受付部901、パスワード入力受付部902、「ログイン」ボタン903等から構成される。   The login screen 900 includes a user ID input reception unit 901, a password input reception unit 902, a “login” button 903, and the like.

ユーザID入力受付部901は、ユーザの識別情報であるユーザIDの入力を受け付ける入力受付部である。パスワード入力受付部902は、前記ユーザIDに対応するパスワードの入力を受け付ける入力受付部である。「ログイン」ボタン903は、ユーザID入力受付部901とパスワード入力受付部902にそれぞれ入力されたユーザID・パスワードを用いて、サーバ200(ウェブ会議システム)にログインすべく、当該ユーザID・パスワードをサーバ200に送信するためのボタンである。   The user ID input receiving unit 901 is an input receiving unit that receives an input of a user ID that is user identification information. The password input reception unit 902 is an input reception unit that receives an input of a password corresponding to the user ID. The “login” button 903 is used to log in to the server 200 (web conference system) using the user ID / password input to the user ID input reception unit 901 and the password input reception unit 902, respectively. It is a button for transmitting to the server 200.

メインメニュー画面910は、「ログイン」ボタン903の押下によるログイン処理が成功した場合に、携帯端末100のCPU201が、表示画面に表示するメニュー画面である。メインメニュー画面910は、ログインユーザ名表示部911、入室ボタン912、入室ボタン913、「BOX生成」ボタン914等から構成される。   The main menu screen 910 is a menu screen that the CPU 201 of the mobile terminal 100 displays on the display screen when the login process by pressing the “login” button 903 is successful. The main menu screen 910 includes a login user name display unit 911, a room entry button 912, a room entry button 913, a “BOX creation” button 914, and the like.

ログインユーザ名表示部911は、ログインに成功したユーザIDに対応する表示名(図7の表示名703)である。例えば、ログインユーザのユーザ名である。   The login user name display unit 911 is a display name (display name 703 in FIG. 7) corresponding to the user ID that has been successfully logged in. For example, the user name of the login user.

入室ボタン912、入室ボタン913は、入室可能なルームを示す、各ルームに入室するためのボタンである。携帯端末100のCPU201は、当該ボタンの押下指示を受け付けることで、当該ボタンに対応するルームへの入室要求をサーバ200に送信する。当該入室の処理については、図6の説明で後述する。   The entry button 912 and the entry button 913 are buttons for entering each room, showing rooms that can be entered. The CPU 201 of the portable terminal 100 transmits an entry request to the room corresponding to the button to the server 200 by accepting an instruction to press the button. The process for entering the room will be described later with reference to FIG.

「BOX生成」ボタン914は、ウェブ会議で利用する(アクセスする)ファイルの記憶領域であるBOXを作成するためのボタンである。以上が図9の説明である。   The “Create BOX” button 914 is a button for creating a BOX that is a storage area of a file used (accessed) in the web conference. The above is the description of FIG.

図4の説明に戻る。携帯端末100のCPU201は、ログイン画面900で「ログイン」ボタン903の押下を受け付け、ステップS402でログイン処理を実行する。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the portable terminal 100 accepts pressing of the “login” button 903 on the login screen 900, and executes login processing in step S402.

ここでいうログイン処理とは、ログイン画面900で入力を受け付けたユーザIDとパスワードをサーバ200に送信し、当該ユーザIDとパスワードを受信したサーバ200のCPU201が(ユーザ情報取得手段に該当)、当該ユーザID及びパスワードの組み合わせがサーバ200の外部メモリに記憶されているユーザ情報700(図7)に記憶されているか判定し、当該組み合わせの情報がユーザ情報700に記憶されている場合に、当該ユーザIDとパスワードに対応する表示名703、当該ユーザIDに対応するルームID801を特定して、ログインの成功を示す情報と共に携帯端末100に送信し、携帯端末100がこれを受信する処理である。   The login process here refers to the user ID and password received on the login screen 900 being transmitted to the server 200, and the CPU 201 of the server 200 receiving the user ID and password (corresponding to the user information acquisition means) When it is determined whether the combination of the user ID and the password is stored in the user information 700 (FIG. 7) stored in the external memory of the server 200, the user information 700 is stored in the user information 700. In this process, the display name 703 corresponding to the ID and password and the room ID 801 corresponding to the user ID are specified and transmitted to the portable terminal 100 together with information indicating the success of the login, and the portable terminal 100 receives the information.

ここで図7及び図8を参照して、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例について説明する。図7及び図8は、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 7 and FIG. 8, an example of the configuration of various data tables in the embodiment of the present invention will be described. 7 and 8 are diagrams showing an example of the configuration of various data tables in the embodiment of the present invention.

ユーザ情報700、プロジェクト情報710、BOX情報720、ルーム情報800、入室情報810は、サーバ200の外部メモリに記憶されているものとする。画面情報820は、携帯端末100の外部メモリに記憶されているものとする。   It is assumed that user information 700, project information 710, BOX information 720, room information 800, and room entry information 810 are stored in the external memory of server 200. It is assumed that the screen information 820 is stored in the external memory of the mobile terminal 100.

ユーザ情報700は、ユーザID701、パスワード702、表示名703等から構成される。ユーザ情報700は、予め、サーバ200の外部メモリに記憶されている。ユーザID701は、ユーザを一意に識別する識別情報である。パスワード702は、ユーザID701に対応する、ログイン処理に用いるパスワードである。表示名703は、例えばユーザID701に対応するユーザ名であり、メインメニュー画面等、ログイン後の携帯端末100の画面に表示されるログインユーザ名を示す表示名である。   The user information 700 includes a user ID 701, a password 702, a display name 703, and the like. User information 700 is stored in advance in the external memory of server 200. The user ID 701 is identification information that uniquely identifies a user. The password 702 is a password used for login processing corresponding to the user ID 701. The display name 703 is a user name corresponding to the user ID 701, for example, and is a display name indicating a login user name displayed on the screen of the mobile terminal 100 after login, such as a main menu screen.

プロジェクト情報710は、プロジェクトID711、ユーザID712等から構成される。プロジェクト情報710は、予め、サーバ200の外部メモリに記憶されている。プロジェクトID711は、ユーザID712に示すユーザID(ユーザ)が所属する組織であるプロジェクト(組織)の識別情報である。ユーザID712は、プロジェクトID711の示すプロジェクトに所属するユーザのユーザIDである。   The project information 710 includes a project ID 711, a user ID 712, and the like. The project information 710 is stored in advance in the external memory of the server 200. The project ID 711 is identification information of a project (organization) that is an organization to which the user ID (user) indicated by the user ID 712 belongs. A user ID 712 is a user ID of a user who belongs to the project indicated by the project ID 711.

BOX情報720は、BOX ID721、BOX URL722、プロジェクトID723、座標724、距離範囲725等から構成される。BOX情報720は、図4の説明で後述するBOXの生成処理で生成され、サーバ200の外部メモリに記憶される。以下、BOX情報という場合、当該BOX情報720のデータを示すものとする。   The BOX information 720 includes a BOX ID 721, a BOX URL 722, a project ID 723, coordinates 724, a distance range 725, and the like. The BOX information 720 is generated by a BOX generation process, which will be described later with reference to FIG. 4, and stored in the external memory of the server 200. Hereinafter, the BOX information indicates data of the BOX information 720.

BOX ID721は、BOXを識別するための識別情報である。BOX URL722は、当該BOXの存在するアドレス情報である。プロジェクトID723は、当該BOXに対応するプロジェクトIDである。つまり、当該BOX ID721の示すBOXが、いずれのプロジェクト、及び、当該プロジェクトに所属するユーザのユーザIDに紐付いているか(対応付いているか)を示す。   The BOX ID 721 is identification information for identifying the BOX. The BOX URL 722 is address information where the BOX exists. The project ID 723 is a project ID corresponding to the BOX. That is, it indicates which project and the user ID of the user belonging to the project the BOX indicated by the BOX ID 721 is associated with.

座標724及び距離範囲725は、当該BOX ID721の示すBOXに対応するGPS座標(エリア/範囲)を示す。ここでは、座標724の示すGPS座標(中心位置)から半径が距離範囲725以内のエリアを、BOXに対応するエリア(BOXに対応する位置/BOXに対応する位置の集合)であるものとする(位置情報記憶手段に該当)。   A coordinate 724 and a distance range 725 indicate GPS coordinates (area / range) corresponding to the BOX indicated by the BOX ID 721. Here, an area whose radius is within the distance range 725 from the GPS coordinates (center position) indicated by the coordinates 724 is an area corresponding to BOX (a position corresponding to BOX / a set of positions corresponding to BOX) ( Corresponds to location information storage means).

ルーム情報800は、ルームID801、入室可能ユーザ802等から構成される。ルーム情報800は、不図示のルーム作成処理により、サーバ200のCPU201によって予め作成され、サーバ200の外部メモリに記憶されているものとする。ルームID801は、ウェブ会議に用いるルームを識別する識別情報である。入室可能ユーザ802は、当該ルームID801の示すルームに入室可能なユーザのユーザIDである。   The room information 800 includes a room ID 801, a user 802 who can enter a room, and the like. The room information 800 is created in advance by the CPU 201 of the server 200 by a room creation process (not shown) and stored in the external memory of the server 200. The room ID 801 is identification information for identifying a room used for the web conference. The user 802 who can enter the room is a user ID of a user who can enter the room indicated by the room ID 801.

メインメニュー画面910には、ログインユーザのユーザIDが入室可能ユーザ802に含まれているルーム(ルームID801のルーム)への入室ボタンが表示される。当該ルームID及びルームIDの示すルームは、当該ルームへの入室者が1以上から0となった場合に、サーバ200のCPU201によって削除されるものとする。   On the main menu screen 910, a button for entering a room (room ID 801) in which the user ID of the login user is included in the user 802 who can enter the room is displayed. The room indicated by the room ID and the room ID is deleted by the CPU 201 of the server 200 when the number of visitors to the room changes from 1 or more to 0.

入室情報810は、ルームID811、入室ユーザID812、会議画像813等から構成される。入室情報810は、ルーム情報800が作成された場合に、サーバ200のCPU201によって作成され、サーバ200の外部メモリに記憶される。   The room entry information 810 includes a room ID 811, a room user ID 812, a conference image 813, and the like. The room entry information 810 is created by the CPU 201 of the server 200 and stored in the external memory of the server 200 when the room information 800 is created.

ルームID811は、ルームの識別情報である。入室ユーザID812は、当該ルームに入室しているユーザ(入室者/入室ユーザ)のユーザIDである。会議画像813は、当該入室者のユーザIDの送信元(ログイン要求元)の端末(ここでは携帯端末100)より受信した画像データ(会議画像)である。当該会議画像は、ウェブ会議において標示する各ユーザの携帯端末100(クライアント装置)によって撮影された動画(動画像)の一部である。端末識別情報814は、会議画像813に格納される会議画像の送信元の端末の識別情報(例えばIPアドレス)である。   The room ID 811 is room identification information. The room entry user ID 812 is a user ID of a user (room entry / room entry user) who has entered the room. The conference image 813 is image data (conference image) received from the terminal (the mobile terminal 100 in this case) of the transmission source (login request source) of the user ID of the room occupant. The conference image is a part of a moving image (moving image) shot by the mobile terminal 100 (client device) of each user to be displayed in the web conference. The terminal identification information 814 is identification information (for example, an IP address) of a terminal that is a conference image transmission source stored in the conference image 813.

サーバ200のCPU201は、例えば、携帯端末100より、ログインユーザのユーザIDと共に順次送信されてくる当該会議画像を受信すると、当該受信したユーザIDをユーザID812に持つ当該会議画像813に一時記憶する。そして、順次、当該会議画像813に対応するルーム(ルームID811示すルーム)に入室中の、ユーザの携帯端末100に送信する。   When the CPU 201 of the server 200 receives the conference images sequentially transmitted from the portable terminal 100 together with the user ID of the login user, for example, the CPU 201 temporarily stores the conference image 813 having the received user ID as the user ID 812. Then, the information is sequentially transmitted to the user's portable terminal 100 in the room corresponding to the conference image 813 (the room indicated by the room ID 811).

これにより、携帯端末100は、同じルームに入室中の他のユーザの会議画像を取得し、表示画面(図12及び図13の各画面)に表示することができる。   Thereby, the portable terminal 100 can acquire the conference image of the other user who is entering the same room, and can display it on a display screen (each screen of FIG.12 and FIG.13).

画面情報820は、画面ID821、ユーザID822、会議画像823等から構成される。画面情報820は、携帯端末100の外部メモリに記憶されている。画面ID821は、携帯端末100の表示画面(例えば図12、図13の各画面)における、会議画像を表示するための表示領域の識別情報である。   The screen information 820 includes a screen ID 821, a user ID 822, a conference image 823, and the like. The screen information 820 is stored in the external memory of the mobile terminal 100. The screen ID 821 is identification information of a display area for displaying a conference image on the display screen of the mobile terminal 100 (for example, each screen in FIGS. 12 and 13).

ユーザID822は、各画面IDの示す画面(会議画像の表示領域)に表示されている会議画像823の会議画像に対応するユーザIDである。つまり、画面IDの示す画面にいずれのユーザの会議画像が表示されているかを示す。   The user ID 822 is a user ID corresponding to the conference image of the conference image 823 displayed on the screen (conference image display area) indicated by each screen ID. That is, it indicates which user's conference image is displayed on the screen indicated by the screen ID.

会議画像823は、各画面IDの示す画面に出力する、携帯端末100で入室中のルームに入室しているユーザの会議画像である。携帯端末100のCPU201は、サーバ200から順次受信する会議画像を、会議画像823に一時的に記憶し、動画像として携帯端末100の表示画面(表示画面上の、各画面ID821の示す会議画像表示領域)に出力し、出力した画像から順に破棄する。これにより、携帯端末100は、同じルームに入室中の他のユーザの会議画像を取得し、表示画面(図12及び図13の各画面)に表示することができる。   The conference image 823 is a conference image of a user who has entered a room that has been entered on the mobile terminal 100 and is output to the screen indicated by each screen ID. The CPU 201 of the mobile terminal 100 temporarily stores the conference images sequentially received from the server 200 in the conference image 823 and displays the display screen of the mobile terminal 100 as a moving image (conference image display indicated by each screen ID 821 on the display screen). Area) and discard the images in order. Thereby, the portable terminal 100 can acquire the conference image of the other user who is entering the same room, and can display it on a display screen (each screen of FIG.12 and FIG.13).

画面ID821、ユーザID822及び会議画像823は、携帯端末100のユーザ(携帯端末100でサーバ200にログインしたユーザ)の入室中のルームにおける、入室者の増減に応じて、追加、削除される。   The screen ID 821, the user ID 822, and the conference image 823 are added or deleted in accordance with the increase or decrease in the number of people entering the room in which the user of the mobile terminal 100 (the user who has logged into the server 200 with the mobile terminal 100) is entering.

つまり、新たなユーザの入室通知(新たに入室したユーザのユーザID及び会議画像)をサーバ200から受信した場合は、画面ID821、ユーザID822及び会議画像823を追加して当該ユーザID及び会議画像を格納し、サーバからユーザの退室通知(退室したユーザのユーザID)を受け付けた場合には、当該退室したユーザのユーザIDに対応する画面ID821、ユーザID822及び会議画像823を削除して、当該削除した項以下の画面ID821、ユーザID822及び会議画像823の値を繰り上げる処理を行う。以上が図7及び図8の説明である。   That is, when a new user entry notification (a user ID and a conference image of a newly entered user) is received from the server 200, a screen ID 821, a user ID 822, and a conference image 823 are added and the user ID and the conference image are displayed. Store and delete the screen ID 821, user ID 822, and conference image 823 corresponding to the user ID of the user who has left the room when the user's room exit notification (user ID of the user who left the room) is received from the server The process of incrementing the values of the screen ID 821, user ID 822, and conference image 823 below the above item is performed. The above is the description of FIG. 7 and FIG.

図4の説明に戻る。携帯端末100のCPU201は、ログイン処理を実行してログイン成功の通知、及び表示名703、当該ユーザのユーザIDに対応するプロジェクトID711、ルームID801をサーバ200から受信する(ステップS402)。受信した各情報は携帯端末100の外部メモリに記憶する。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the portable terminal 100 executes the login process and receives the login success notification, the display name 703, the project ID 711 corresponding to the user ID of the user, and the room ID 801 from the server 200 (step S402). Each received information is stored in the external memory of the mobile terminal 100.

そして、当該受信した表示名をログインユーザ名表示部911に配置し、ルームIDを示す入室ボタンを配置した、メインメニュー画面910を生成して、表示画面に表示する(ステップS403)。例えば、ルーム情報800によれば、ユーザA(ユーザID=AX1111)の場合、入室可能なルームが2つ(roomXとroomYが)あるため、入室ボタンを912と913の2つ配置する。   Then, the received display name is arranged in the login user name display unit 911, and a main menu screen 910 in which an entry button indicating the room ID is arranged is generated and displayed on the display screen (step S403). For example, according to room information 800, in the case of user A (user ID = AX1111), since there are two rooms (roomX and roomY) that can be entered, two room entry buttons 912 and 913 are arranged.

携帯端末100のCPU201は、ユーザから指示を受け付け、受け付けた指示がルームへの入室指示(入室ボタンのいずれかの押下指示)か、BOX生成指示(「BOX生成」ボタン914の押下指示)かを判定する(ステップS404)。   The CPU 201 of the portable terminal 100 receives an instruction from the user, and determines whether the received instruction is an instruction to enter the room (instruction to press any of the entry buttons) or an instruction to generate a BOX (instruction to press the “BOX generation” button 914). Determination is made (step S404).

受け付けた指示が入室指示であると判定した場合、処理をステップS412に移行し、入室処理(ステップS412/図6の説明で後述)、及びBOXの表示処理(ステップS413/図5の説明で後述)を実行する。   If it is determined that the received instruction is a room entry instruction, the process proceeds to step S412 to enter a room entry process (step S412 / described later in the description of FIG. 6) and a BOX display process (step S413 / described later in the description of FIG. 5). ).

受け付けた指示がBOX生成指示であると判定した場合、処理をステップS405に移行し、BOX生成画面を表示する(ステップS405)。BOX生成画面とは、例えば図10のBOX生成画面1000のような画面である。   If it is determined that the received instruction is a BOX generation instruction, the process proceeds to step S405, and a BOX generation screen is displayed (step S405). The BOX generation screen is a screen such as the BOX generation screen 1000 of FIG.

ここで図10を参照して、本発明の実施形態における、BOX生成画面の構成の一例について説明する。図10は、本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。   Here, an example of the configuration of the BOX generation screen in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of the screen configuration and screen transition in the embodiment of the present invention.

BOX生成画面1000は、プロジェクト選択受付部1001、マップ表示部1002、中心位置1003、距離範囲指定受付部1004、距離範囲表示部1005、「キャンセル」ボタン1006、「決定」ボタン1007等から構成される。   The BOX generation screen 1000 includes a project selection receiving unit 1001, a map display unit 1002, a center position 1003, a distance range designation receiving unit 1004, a distance range display unit 1005, a “cancel” button 1006, a “decision” button 1007, and the like. .

プロジェクト選択受付部1001は、ログイン処理に際して受信した、ログインユーザが所属するプロジェクトが表示される表示部であり、生成するBOXに対応付けるプロジェクトの選択を受け付ける選択受付部である。   The project selection receiving unit 1001 is a display unit that displays the project to which the logged-in user belongs, received during the login process, and is a selection receiving unit that receives a selection of a project associated with the generated BOX.

マップ表示部1002は、BOXに位置情報を対応付けるために、当該位置情報(中心位置1003、距離範囲指定受付部1004から特定されるエリア)の指定を受け付けるためのマップ(マップ情報)を表示する表示領域である。   The map display unit 1002 displays a map (map information) for receiving designation of the position information (the area specified from the center position 1003 and the distance range designation receiving unit 1004) in order to associate the position information with the BOX. It is an area.

当該マップの情報は、当該BOX生成画面1000に際し、サーバ200より取得して、携帯端末100のCPU201が、当該マップ表示部1002に配置するものとする。   Information on the map is acquired from the server 200 at the time of the BOX generation screen 1000, and the CPU 201 of the mobile terminal 100 is arranged on the map display unit 1002.

例えば、携帯端末100のCPU201が、当該BOX生成画面1000の表示指示(「BOX生成」ボタン914の押下指示)を受け付けると、携帯端末100のCPU201がサーバ200に、当該携帯端末100の位置情報を含むマップ情報の要求を送信する。サーバ200のCPU201は当該要求を受信して、当該要求に従って、当該要求に含まれる携帯端末100の現在地を中心とした所定の範囲のマップ情報を、マップ情報を提供する外部サーバより取得する。サーバ200のCPU201は、当該取得したマップ情報を携帯端末100に送信し、携帯端末100のCPUがこれを受信して、BOX生成画面1000を生成し、表示画面に表示するものである。   For example, when the CPU 201 of the mobile terminal 100 receives a display instruction for the BOX generation screen 1000 (instruction to press the “BOX generation” button 914), the CPU 201 of the mobile terminal 100 sends the position information of the mobile terminal 100 to the server 200. Send a request for map information containing. The CPU 201 of the server 200 receives the request and, according to the request, acquires map information in a predetermined range centered on the current location of the mobile terminal 100 included in the request from an external server that provides the map information. The CPU 201 of the server 200 transmits the acquired map information to the mobile terminal 100, and the CPU of the mobile terminal 100 receives this to generate a BOX generation screen 1000 and display it on the display screen.

携帯端末100のCPU201は、マップに対する、ユーザからのスワイプ操作を受け付けることで、スワイプ方向に応じたマップ情報をサーバ200に要求して、サーバ200より新たなマップ情報を受信し、表示を更新するものとする。当該スワイプ操作(フリック、スライド、ピンチイン、ピンチアウト)によるマップの表示更新は公知技術であるため、ここでは説明を割愛する。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 accepts a swipe operation from the user for the map, requests the map information according to the swipe direction from the server 200, receives new map information from the server 200, and updates the display. Shall. Since the display update of the map by the swipe operation (flick, slide, pinch-in, pinch-out) is a known technique, the description is omitted here.

中心位置1003は、BOXに対応付ける位置情報(エリア)の中心位置である。当該中心位置1003は、例えば、ユーザからのマップに対するシングルタッチ操作がされた場合、当該タッチがされた位置に変更される。距離範囲指定受付部1004は、マップに重畳された円形のオブジェクト(円の画像)であり、これから生成するBOXに対応付ける位置情報(エリア)の指定を受け付ける指定受付部である。「決定」ボタン1007の押下を受け付けた時点で、当該円形のオブジェクトで囲われているエリアをBOXに対応する位置情報としてサーバ200に記憶させる。   The center position 1003 is a center position of position information (area) associated with the BOX. For example, when a single touch operation is performed on the map from the user, the center position 1003 is changed to a position where the touch is performed. The distance range designation receiving unit 1004 is a circular object (circle image) superimposed on the map, and is a designation receiving unit that receives designation of position information (area) associated with a BOX to be generated from now. When the pressing of the “OK” button 1007 is accepted, the area surrounded by the circular object is stored in the server 200 as position information corresponding to the BOX.

携帯端末100のCPU201は、当該円形のオブジェクトがタッチされた状態で、画面上で指を上下左右にスライドする操作を受け付けることで、中心位置1003を中心として、当該円形のオブジェクトが拡大・縮小する処理を行う。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 receives an operation of sliding a finger up, down, left, and right on the screen while the circular object is touched, so that the circular object is enlarged / reduced around the center position 1003. Process.

距離範囲表示部1005は、中心位置1003から、距離範囲指定受付部1004(円)までの距離を表示する表示部である。円形のオブジェクトが拡大・縮小される都度、当該マップ情報に含まれる距離の情報を用いて、携帯端末100のCPU201が当該距離範囲表示部1005に表示する距離の情報を算出して、表示・更新する。   The distance range display unit 1005 is a display unit that displays the distance from the center position 1003 to the distance range designation receiving unit 1004 (circle). Each time a circular object is enlarged / reduced, the distance information included in the map information is used to calculate the distance information displayed on the distance range display unit 1005 by the CPU 201 of the mobile terminal 100 to display / update. To do.

「キャンセル」ボタン1006は、BOXの生成をキャンセルして、画面をメインメニュー画面910に戻すためのボタンである。「決定」ボタン1007は、BOXの生成指示受付部であり、当該プロジェクト選択受付部1001で選択を受け付けたプロジェクトID、中心位置1003の座標、距離範囲表示部1005に示す距離の値を、ユーザIDと共にサーバ200に送信するためのボタンである。   A “cancel” button 1006 is a button for canceling BOX generation and returning the screen to the main menu screen 910. A “decision” button 1007 is a BOX generation instruction receiving unit, and the project ID received by the project selection receiving unit 1001, the coordinates of the center position 1003, and the distance value shown in the distance range display unit 1005 are set as a user ID. A button for transmitting to the server 200 together.

図4の説明に戻る。携帯端末100のCPU201は、BOX生成画面1000のプロジェクト選択受付部1001でプロジェクトの選択指示を受け付け(ステップS406)、距離範囲指定受付部1004で位置情報(円形オブジェクトの囲うエリア)の入力指示を受け付けて(ステップS407)、プロジェクト選択受付部1001で選択を受け付けたプロジェクトID、中心位置1003の座標、距離範囲表示部1005に示す距離の値を、ユーザIDと共にサーバ200に送信する(ステップS408)。   Returning to the description of FIG. The CPU 201 of the portable terminal 100 receives a project selection instruction from the project selection reception unit 1001 on the BOX generation screen 1000 (step S406), and receives an input instruction for position information (area surrounding the circular object) from the distance range specification reception unit 1004. (Step S407), the project ID received by the project selection receiving unit 1001, the coordinates of the center position 1003, and the distance value shown in the distance range display unit 1005 are transmitted to the server 200 together with the user ID (Step S408).

サーバ200のCPU201は、ステップS408で送信された各種情報を受信し(ステップS409)、サーバ200の外部メモリの所定の領域にBOX(例えば、フォルダ)を生成する(ステップS410)。つまり、   The CPU 201 of the server 200 receives the various information transmitted in step S408 (step S409), and generates a BOX (for example, a folder) in a predetermined area of the external memory of the server 200 (step S410). That means

サーバ200のCPU201は、BOX情報720に新規のデータ列を追加して、BOX ID721に新規の値を挿入し、BOXのURLをBOX URLに挿入し、ステップS409で受信したプロジェクトIDをプロジェクトID723に挿入し、受信した中心位置1003の座標を座標724に挿入し、受信した距離範囲表示部1005の値を距離範囲725に挿入する。   The CPU 201 of the server 200 adds a new data string to the BOX information 720, inserts a new value into the BOX ID 721, inserts the BOX URL into the BOX URL, and sets the project ID received at step S409 as the project ID 723. The received coordinates of the center position 1003 are inserted into the coordinates 724, and the received value of the distance range display unit 1005 is inserted into the distance range 725.

生成するBOXの名称は、例えば、ステップS409で受信したプロジェクトIDであるものとする。   The name of the BOX to be generated is, for example, the project ID received in step S409.

また、携帯端末100のCPU201は、ステップS408でBOXの生成要求を送信後、当該送信要求に応じてサーバ200で新たに生成されるBOXに、ファイルをアップロードするためのファイルアップロード画面(例えば、図10の、ファイルアップロード画面1010)を表示する(ステップS414)。   Further, the CPU 201 of the portable terminal 100 transmits a BOX generation request in step S408, and then uploads a file to a BOX newly generated by the server 200 in response to the transmission request (for example, FIG. 10 file upload screen 1010) is displayed (step S414).

ここで図10を参照して、本発明の実施形態における、ファイルアップロード画面、アップロード完了通知画面の構成の一例について説明する。   Here, an example of the configuration of the file upload screen and the upload completion notification screen in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

ファイルアップロード画面は、「参照」ボタン1011、ファイル名表示部1012、「アップロード」ボタン1013等から構成される。「参照」ボタン1011は、アップロードするファイルの指定を受け付けるために、携帯端末に記憶されているファイルを表示画面に表示するためのボタンである。   The file upload screen includes a “reference” button 1011, a file name display portion 1012, an “upload” button 1013, and the like. A “reference” button 1011 is a button for displaying a file stored in the mobile terminal on the display screen in order to accept designation of a file to be uploaded.

例えば、携帯端末100のクライアントアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)が、携帯端末100に別途記憶されている画像管理アプリケーション(携帯端末100で撮影した画像が記憶・表示・選択できるアプリケーション)に、当該画像管理アプリケーションで管理している画像の一覧画面の要求を行い、当該要求を受けたる画像管理アプリケーションは画像の一覧を表示し、当該画像の選択を受け付けることで、選択を受け付けた画像をクライアントアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)に送信する。クライアントアプリケーションがこれを受信して、アップロード対象ファイルとして特定し、当該画像のファイル名を、ファイル名表示部1012に挿入したファイルアップロード画面を表示画面に表示する。   For example, a client application (web conference application) of the mobile terminal 100 can be used as an image management application (an application that can store, display, and select an image captured by the mobile terminal 100) separately stored in the mobile terminal 100. The image management application that receives the request displays a list of images and accepts the selection of the image, so that the received image is displayed in the client application (web conference). Application). The client application receives this, identifies it as an upload target file, and displays a file upload screen in which the file name of the image is inserted into the file name display unit 1012 on the display screen.

尚、ここでは画像ファイルをアップロード対象のファイルの例としてあげたが、アップロード対象のファイルは画像ファイルに限るものではない。例えば、文書ファイルや、音声ファイルでもよい。   Here, the image file is taken as an example of the upload target file, but the upload target file is not limited to the image file. For example, it may be a document file or an audio file.

「アップロード」ボタン1013は、ファイル名表示部1012に表示されたファイル(アップロード対象として選択されたファイル)を、サーバ200にアップロード(送信)するためのボタンである。当該「アップロード」ボタン1013の押下を受け付け、ファイルのアップロードを行い、サーバ200からアップロード完了の通知を受け付けると、携帯端末100は、アップロード完了通知画面1020のような通知画面を表示画面に表示する。その後、所定の時間の経過、又はアップロード完了通知画面1020の「戻る」ボタンの押下を受け付けることで、表示画面をメインメニュー画面910に戻す(つまり、処理をステップS403に戻す)。以上が図10の説明である。   The “upload” button 1013 is a button for uploading (transmitting) the file displayed on the file name display unit 1012 (the file selected as the upload target) to the server 200. Upon accepting pressing of the “upload” button 1013, uploading a file, and receiving a notification of upload completion from the server 200, the mobile terminal 100 displays a notification screen such as an upload completion notification screen 1020 on the display screen. Thereafter, the display screen is returned to the main menu screen 910 by accepting the elapse of a predetermined time or pressing of the “return” button on the upload completion notification screen 1020 (that is, the processing returns to step S403). The above is the description of FIG.

図4の説明に戻る。携帯端末100のCPU201は、ファイルアップロード画面1010において、サーバ200にアップロードするファイルの選択を受け付け、アップロードの指示を受け付けと(「アップロード」ボタン1013の押下を受け付けると)、当該指示に応じて、サーバ200にファイルをアップロードする(ステップS415)サーバ200のCPU201はステップS415でアップロードされた(送信された)ファイルを受信し、ステップS410で生成したBOX(BOX情報720におけるBOX URL722に示すアドレス)に記憶する(ステップS411)。以上が図4の説明である。   Returning to the description of FIG. In the file upload screen 1010, the CPU 201 of the mobile terminal 100 accepts selection of a file to be uploaded to the server 200, accepts an upload instruction (when the “upload” button 1013 is pressed), and in response to the instruction, The file is uploaded to 200 (step S415). The CPU 201 of the server 200 receives the file uploaded (transmitted) in step S415, and stores it in the BOX generated in step S410 (the address indicated by the BOX URL 722 in the BOX information 720). (Step S411). The above is the description of FIG.

次に図6を参照して、本発明の実施形態における、ルームへの入室処理の流れについて説明する。図6は、本発明の実施形態における、ルームへの入室処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 6, the flow of the room entry process in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of room entry processing in the embodiment of the present invention.

以下、図6において携帯端末100の実行する処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されたクライアントアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。また、サーバ200の実行する処理は、サーバ200のCPU201が、サーバ200に記憶されたサーバアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。   Hereinafter, it is assumed that the processing executed by the mobile terminal 100 in FIG. 6 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using each function of the client application (web conference application) stored in the mobile terminal 100. The processing executed by the server 200 is executed by the CPU 201 of the server 200 using each function of a server application (web conference application) stored in the server 200.

携帯端末100のCPU201は、メインメニュー画面910で押下を受け付けた、入室ボタンに対応するルームへの入室要求をサーバ200に送信する(ステップS601)。当該入室要求には、押下を受け付けた入室ボタンのルームIDと、ログインユーザのユーザIDが含まれる。   The CPU 201 of the portable terminal 100 transmits to the server 200 an entry request for entering a room corresponding to the entry button that has been pressed on the main menu screen 910 (step S601). The room entry request includes the room ID of the room entry button that has been pressed and the user ID of the login user.

サーバ200のCPU201は、当該入室要求を受信し、入室処理を実行する(ステップS602)。つまり、当該要求に含まれるルームIDをルームID811に備える入室情報(図8)を特定し、当該ルームのIDに対応する入室ユーザID812に、当該入室要求に含まれるユーザIDを挿入する。   The CPU 201 of the server 200 receives the room entry request and executes room entry processing (step S602). That is, the room entry information (FIG. 8) including the room ID included in the request in the room ID 811 is specified, and the user ID included in the room entry request is inserted into the room user ID 812 corresponding to the room ID.

その後、当該入室処理の結果を携帯端末100に送信し(ステップS603)、携帯端末100のCPU201は、当該入室結果の情報を受信する(ステップS604)。そして、カメラ装置を起動して、撮像処理を実行する(ステップS605)。   Thereafter, the result of the room entry process is transmitted to the portable terminal 100 (step S603), and the CPU 201 of the portable terminal 100 receives the information on the room entry result (step S604). Then, the camera device is activated to execute an imaging process (step S605).

携帯端末100のCPU201は、撮像処理で撮像することにより取得したカメラ画像(撮像画像/会議画像)をサーバ200に順次送信し(ステップS606)、サーバ200のCPU201は、当該カメラ画像(会議画像)を受信して(ステップS607/会議画像取得手段に該当)、当該カメラ画像(会議画像)を、ログインユーザのユーザIDを入室ユーザID812に有する入室情報の会議画像813に順次記憶する(S608)。   The CPU 201 of the portable terminal 100 sequentially transmits camera images (captured images / conference images) acquired by capturing images in the image capturing process to the server 200 (step S606), and the CPU 201 of the server 200 transmits the camera images (conference images). (Step S607 / corresponding to conference image acquisition means), and sequentially store the camera image (conference image) in the conference image 813 of the entrance information having the user ID of the login user in the entrance user ID 812 (S608).

尚、会議画像813に記憶される会議画像は、所定のデータ量(データ容量/フレーム数)のみであり、順次、同ルームに入室中のユーザの携帯端末100に送信する。   Note that the conference image stored in the conference image 813 has only a predetermined data amount (data capacity / number of frames), and is sequentially transmitted to the mobile terminal 100 of the user who is entering the room.

サーバ200のCPU201は、ログインユーザが入室中のルームと同じルームに入室中の他のユーザを、入室情報810のルームID811、入室ユーザID812を参照して特定し、当該他のユーザのユーザID、及び、当該他のユーザのユーザIDに対応する会議画像813を、携帯端末100に送信する(ステップS609/会議画像送信手段に該当)。   The CPU 201 of the server 200 identifies other users who are entering the same room as the room where the logged-in user is entering, with reference to the room ID 811 and the entry user ID 812 of the entry information 810, and the user IDs of the other users, And the meeting image 813 corresponding to the user ID of the said other user is transmitted to the portable terminal 100 (corresponding to step S609 / meeting image transmitting means).

この際、不図示の、当該ルームへのユーザの入室順を、共に携帯端末100に送信する。当該ルームへのユーザの入室順の情報は、当該ルームにユーザが入室する毎にサーバ200のCPU201が生成し、外部メモリに記憶しているものとする。   At this time, a user's entry order to the room (not shown) is transmitted to the portable terminal 100 together. It is assumed that the CPU 201 of the server 200 generates information stored in the external memory every time a user enters the room, in the order in which the users enter the room.

携帯端末100のCPU201は、当該他ユーザの会議画像を受信し(ステップS610)、自端末のユーザを含めた、同ルームに入室中のユーザ数分、当該ユーザに対応する会議画像の画面(会議画像表示領域)のIDである画面ID821を生成して(ステップS611)、当該画面ID821と、当該携帯端末100のユーザが入室中のルームと同じルームに入室中の、他ユーザの各ユーザID、及び会議画像を対応付けて記憶する(ステップS612)。   The CPU 201 of the portable terminal 100 receives the conference image of the other user (step S610), and displays a conference image screen corresponding to the user (conference) for the number of users entering the room including the user of the own terminal. A screen ID 821 that is an ID of the image display area) (step S611), and each user ID of another user who is entering the same room as the room in which the user of the mobile terminal 100 is entering, The conference images are stored in association with each other (step S612).

例えば、図8のユーザID822に当該他のユーザのユーザIDを挿入し、会議画像823に各ユーザIDに対応する会議画像を記憶する。ここでは、図11に示す会議画面1100の、親画面1101、子画面1102、子画面1103、子画面1104、子画面1105の順に画面IDを生成して記憶するものとする。   For example, the user ID of the other user is inserted into the user ID 822 of FIG. 8, and the conference image corresponding to each user ID is stored in the conference image 823. Here, it is assumed that screen IDs are generated and stored in the order of the parent screen 1101, the child screen 1102, the child screen 1103, the child screen 1104, and the child screen 1105 of the conference screen 1100 shown in FIG.

尚、roomXにおいては、現在ルームに入室しているユーザ数が3名のため、子画面1104、子画面1105は生成されないものとする。会議画面1100については図13の説明で後述する。また、画面ID(数値)は、生成順が速いほど小さく、生成順が後になるほど大きくなるものとする。携帯端末100のCPU201は、画面IDを小さい順に取得して、ステップS610で受信したユーザの入室順に、各ユーザIDを画面IDに対応付けて記憶するものとする。   In roomX, since the number of users currently in the room is three, the child screen 1104 and child screen 1105 are not generated. The conference screen 1100 will be described later with reference to FIG. Further, the screen ID (numerical value) is smaller as the generation order is faster, and is larger as the generation order is later. The CPU 201 of the mobile terminal 100 acquires screen IDs in ascending order, and stores each user ID in association with the screen ID in the user entry order received in step S610.

携帯端末100のCPU201は、各画面IDの示す画面(会議画像表示領域=親画面及び小画面)に、各画面IDに対応する会議画像を配置した、会議画面1100を生成して(ステップS613)、表示画面に表示する(ステップS614)。以上が図6の説明である。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 generates a conference screen 1100 in which conference images corresponding to the screen IDs are arranged on the screens indicated by the screen IDs (conference image display area = parent screen and small screen) (step S613). Is displayed on the display screen (step S614). The above is the description of FIG.

ここで図11を参照して、本発明の実施形態における、会議画面の画面構成の一例について説明する。図11は、本発明の実施形態における、会議画面の画面構成の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 11, an example of the screen configuration of the conference screen in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing an example of the screen configuration of the conference screen in the embodiment of the present invention.

会議画面1100は、親画面1101、子画面1102、子画面1103、子画面1104、子画面1105、「BOX表示」ボタン1106等から構成される。   The conference screen 1100 includes a main screen 1101, a sub screen 1102, a sub screen 1103, a sub screen 1104, a sub screen 1105, a “BOX display” button 1106, and the like.

親画面1101は、会議画像又は資料を拡大表示する、当該会議画面1100における主たる画面(メイン画面)である。子画面1102、子画面1103、子画面1104、子画面1105は、各ユーザの会議画像を縮小表示する副画面(サブ画面)である。本発明の実施形態においては、親画面及び各子画面の上部に、各画面の画面IDを表示している。   The parent screen 1101 is a main screen (main screen) in the conference screen 1100 that displays a conference image or a material in an enlarged manner. The sub-screen 1102, the sub-screen 1103, the sub-screen 1104, and the sub-screen 1105 are sub-screens (sub-screens) that reduce and display the conference images of each user. In the embodiment of the present invention, the screen ID of each screen is displayed at the top of the parent screen and each child screen.

また、子画面1102〜1105に、BOXから取得したファイルイメージを縮小表示させることが可能である。当該ファイルイメージの縮小表示の方法については後述する。   In addition, the file images acquired from the BOX can be reduced and displayed on the child screens 1102 to 1105. A method for reducing and displaying the file image will be described later.

「BOX表示」ボタン1106は、携帯端末100の位置情報に対応するBOX、BOX内に記憶されたファイルを表示画面表示するためのボタンである。   A “BOX display” button 1106 is a button for displaying a BOX corresponding to the position information of the mobile terminal 100 and a file stored in the BOX on a display screen.

また、当該会議画面1100を表示している携帯端末100のユーザ(当該携帯端末100をユーザIDの送信元とするログインユーザ)の会議画像が表示されている画面の押下指示を受け付けた場合、携帯端末100のCPU201は、サーバ200に対して当該ユーザの退室要求を送信するものとする。以上が図11の説明である。   In addition, when an instruction to press the screen on which the conference image of the user of the mobile terminal 100 displaying the conference screen 1100 (logged-in user who uses the mobile terminal 100 as a user ID transmission source) is received is received, It is assumed that the CPU 201 of the terminal 100 transmits a request for leaving the user to the server 200. The above is the description of FIG.

次に図5を参照して、本発明の実施形態における、BOX表示処理の流れについて説明する。図5は、本発明の実施形態における、BOX表示処理の流れを示すフローチャートである。   Next, a flow of the BOX display process in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the BOX display process in the embodiment of the present invention.

以下、図5において携帯端末100の実行する処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されたクライアントアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。また、サーバ200の実行する処理は、サーバ200のCPU201が、サーバ200に記憶されたサーバアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。   Hereinafter, the processing executed by the mobile terminal 100 in FIG. 5 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using each function of the client application (web conference application) stored in the mobile terminal 100. The processing executed by the server 200 is executed by the CPU 201 of the server 200 using each function of a server application (web conference application) stored in the server 200.

携帯端末100のCPU201は、会議画面1100において、BOXの表示指示を受け付ける(ステップS501)。当該BOXの表示指示とは、例えば、「BOX表示」ボタン1106の押下指示である。   The CPU 201 of the portable terminal 100 accepts a BOX display instruction on the conference screen 1100 (step S501). The BOX display instruction is, for example, an instruction to press the “BOX display” button 1106.

携帯端末100のCPU201は、当該携帯端末100の備える位置検出機能(GPS機能)を用いて、当該携帯端末100の現在位置の位置情報(現在地/現在座標)を検出し(ステップS502)、当該位置情報と、ログインユーザのユーザIDを含むBOX情報の取得要求を、サーバ200に送信する(ステップS503)。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 detects position information (current location / current coordinates) of the current position of the mobile terminal 100 using the position detection function (GPS function) included in the mobile terminal 100 (step S502), A request for acquiring BOX information including the information and the user ID of the login user is transmitted to the server 200 (step S503).

サーバ200のCPU201は、当該BOX情報の取得要求を受信し(ステップS504/ユーザ情報取得手段に該当)、受信したBOX情報の取得要求に含まれるユーザIDのユーザが所属するプロジェクトのプロジェクトID(受信した取得要求に含まれるユーザIDをユーザID712に有するプロジェクトID711)を特定する(ステップS505)。   The CPU 201 of the server 200 receives the BOX information acquisition request (corresponding to step S504 / user information acquisition means), and receives the project ID (reception) of the project to which the user of the user ID included in the received BOX information acquisition request belongs. The project ID 711) having the user ID 712 as the user ID included in the obtained acquisition request is specified (step S505).

そして、ステップS506〜S508の処理を、ステップS505で特定したBOX全てに対して実行する。サーバ200のCPU201は、ステップS505で特定したプロジェクトで、当該ステップS506で未取得のBOX情報720を1つ取得し(ステップS506)、ステップS504で受信したBOX情報の取得要求に含まれる前記携帯端末100の現在位置を含むエリアのBOX情報か判定する(ステップS507)。   Then, the processes in steps S506 to S508 are executed for all the BOX specified in step S505. The CPU 201 of the server 200 acquires one BOX information 720 that has not been acquired in step S506 for the project specified in step S505 (step S506), and the portable terminal included in the BOX information acquisition request received in step S504 It is determined whether the BOX information is in the area including the current position of 100 (step S507).

ここでいうエリアとは、座標724と距離範囲725から特定される、座標724の地点から半径が距離範囲725以内の範囲(位置情報)である。つまり、携帯端末100の現在位置に対応するBOXか判定する。   The area referred to here is a range (position information) whose radius is within the distance range 725 from the point of the coordinate 724, which is specified from the coordinates 724 and the distance range 725. That is, it is determined whether the BOX corresponds to the current position of the mobile terminal 100.

サーバ200のCPU201は、携帯端末100の位置情報に対応するBOXであると判定した場合は(ステップS507でYES)、当該携帯端末100の位置情報に対応するBOXのBOX ID721を不図示の一時記憶リストに記憶する(ステップS508)。当該リストはサーバ200の外部目メモリに記憶される。   If the CPU 201 of the server 200 determines that the BOX corresponds to the position information of the mobile terminal 100 (YES in step S507), the BOX ID 721 of the BOX corresponding to the position information of the mobile terminal 100 is temporarily stored (not shown). The list is stored (step S508). The list is stored in the external memory of the server 200.

携帯端末100の位置情報に対応するBOXでないと判定した場合は(ステップS507でNO)、ステップS508の処理を行わず、処理をステップS506に移行する。ログインユーザのユーザIDに対応する全てのプロジェクトのBOXに対してステップS506〜508の処理を適用すると、処理をステップS509に移行する。   If it is determined that the BOX does not correspond to the position information of the mobile terminal 100 (NO in step S507), the process proceeds to step S506 without performing the process in step S508. When the processes in steps S506 to S508 are applied to the BOX of all projects corresponding to the user ID of the login user, the process proceeds to step S509.

サーバ200のCPU201は、当該一時リストに記憶したBOX情報が1つ以上あるか判定する(ステップS510)。つまり、携帯端末100の現在地近くの位置に対応付けられたBOX情報であって、当該BOX情報の要求元のユーザが所属するプロジェクトのBOXがあるか判定する。   The CPU 201 of the server 200 determines whether there is one or more BOX information stored in the temporary list (step S510). That is, it is determined whether there is BOX information associated with a position near the current location of the mobile terminal 100 and a project to which the user who requested the BOX information belongs.

サーバ200のCPU201は、当該一時リストに記憶したBOX情報がないと判定した場合(ステップS509でNO)、処理を終了する。当該一時リストに記憶したBOX情報が1つ以上あると判定した場合(ステップS509でYES)、処理をステップS510に移行し、当該一時リストに記憶したBOX情報が複数あるか判定する(ステップS510)。つまり、携帯端末100の現在地近くの位置に対応付けられたBOX情報であって、当該BOX情報の要求元のユーザが所属するプロジェクトのBOXが複数あるか判定する。   If the CPU 201 of the server 200 determines that there is no BOX information stored in the temporary list (NO in step S509), the process ends. If it is determined that there is one or more BOX information stored in the temporary list (YES in step S509), the process proceeds to step S510, and it is determined whether there are a plurality of BOX information stored in the temporary list (step S510). . That is, it is determined whether there is a plurality of BOX information associated with a position near the current location of the mobile terminal 100 and the project to which the user who requested the BOX information belongs.

一時リストに記憶したBOX情報が1つであると判定した場合(ステップS510でNO)、処理をステップS516に移行して、1つのBOX情報を取得する(ステップS516)。そして、当該BOX情報の示すBOXに格納されているファイルのファイル名、ファイルを特定し、先頭ページのサムネイル画像とBOX情報と共に携帯端末100に送信する(ステップS517/表示制御手段に該当)。当該BOXに格納されているファイルとは、BOX情報のBOX URL722に格納されているファイルである。   If it is determined that there is one BOX information stored in the temporary list (NO in step S510), the process proceeds to step S516, and one BOX information is acquired (step S516). Then, the file name and file of the file stored in the BOX indicated by the BOX information are specified and transmitted to the portable terminal 100 together with the thumbnail image of the first page and the BOX information (corresponding to step S517 / display control means). The file stored in the BOX is a file stored in the BOX URL 722 of the BOX information.

一時リストに記憶したBOX情報が複数あると判定した場合(ステップS510でYES)、処理をステップS511に移行し、当該BOX情報の取得要求の要求元のユーザ(ステップS504で受信したBOX情報の取得要求の送信元の携帯端末100が実行したログイン処理に用いられたユーザIDのユーザ)が入室中のルームのルームIDを特定して、当該ルームIDの示すルームに入室中のユーザの所属プロジェクト(プロジェクトID711)を特定し(ステップS511)、当該ルームに入室中のユーザの所属プロジェクトで、一時リストに記憶されたBOX情報720のプロジェクトID723と同一(共通)のプロジェクトが存在するか判定する(ステップS512)。   If it is determined that there are a plurality of BOX information stored in the temporary list (YES in step S510), the process proceeds to step S511, and the requesting user of the BOX information acquisition request (acquisition of the BOX information received in step S504) The user ID of the user ID used for the login process executed by the mobile terminal 100 that transmitted the request identifies the room ID of the room that is entering the room, and the project to which the user entering the room indicated by the room ID belongs ( (Project ID 711) is identified (Step S511), and it is determined whether there is a project that is the same (common) as the project ID 723 of the BOX information 720 stored in the temporary list among the projects to which the user entering the room belongs. S512).

つまり、当該携帯端末100の位置情報に対応する、携帯端末100からのログインユーザのプロジェクトIDを備えるBOXと、同一(共通)のプロジェクトIDに対応する(プロジェクトに所属する)ユーザが、当該ログインユーザの入室中のルームに存在するか判定する。   That is, a user corresponding to the same (common) project ID (belonging to a project) as the BOX having the project ID of the logged-in user from the portable terminal 100 corresponding to the position information of the portable terminal 100 is the logged-in user. It is determined whether it exists in the room in the room.

サーバ200のCPU201は、共通のプロジェクトが存在しないと判定した場合(ステップS512でNO)、処理をステップS515に移行する。   If the CPU 201 of the server 200 determines that there is no common project (NO in step S512), the process proceeds to step S515.

共通のプロジェクトが存在すると判定した場合(ステップS512でYES)、当該共通のプロジェクトのうち、当該ルーム内のユーザ数が最も多い(同一のプロジェクトIDを持つユーザIDの数が最も多い)プロジェクトのプロジェクトIDを、プロジェクトID723に備えるBOX情報を特定する。つまり、ルーム内のユーザが最も多く所属しているプロジェクトのBOXを特定する(ステップS513)。そして、ルーム内のユーザが最も多く所属しているプロジェクトのBOXが、複数あるか判定する(ステップS514)。   If it is determined that a common project exists (YES in step S512), the project of the project having the largest number of users in the room (the largest number of user IDs having the same project ID) among the common projects. The BOX information provided with the ID in the project ID 723 is specified. That is, the BOX of the project to which the most users in the room belong is specified (step S513). Then, it is determined whether there are a plurality of BOXes of the project to which the most users in the room belong (step S514).

ルーム内のユーザが最も多く所属しているプロジェクトのBOXが、1つであると判定した場合(ステップS514でNO)、処理をステップS516に移行する。ルーム内のユーザが最も多く所属しているプロジェクトのBOXが、複数あると判定した場合(ステップS514でYES)、当該複数のBOX情報を取得して、携帯端末100に送信する(ステップS515/表示制御手段に該当)。携帯端末100のCPU201は、ステップS515で送信された複数のBOX情報、又は、ステップS517で送信された1つのBOX情報及びファイル名、ファイルのサムネイル画像を受信し(ステップS518)、携帯端末100の外部メモリに記憶して、当該サムネイル画像と、当該受信した複数のBOX情報又は1つのBOX情報及びファイル名に基づいて、BOX情報の表示処理を行う(ステップS519)。当該BOX情報の表示処理の詳細は図14の説明で後述する。以上が図5の説明である。   If it is determined that there is only one BOX for the project to which the most users in the room belong (NO in step S514), the process proceeds to step S516. If it is determined that there are a plurality of BOXes of the project to which the most users in the room belong (YES in step S514), the plurality of BOX information is acquired and transmitted to the mobile terminal 100 (step S515 / display) Applicable to control means). The CPU 201 of the mobile terminal 100 receives a plurality of BOX information transmitted in step S515 or one BOX information and file name transmitted in step S517, and a thumbnail image of the file (step S518). BOX information display processing is performed based on the thumbnail image and the received plurality of BOX information or one BOX information and file name stored in the external memory (step S519). Details of the display processing of the BOX information will be described later with reference to FIG. The above is the description of FIG.

次に図14を参照して、本発明の実施形態における、BOX表示処理の詳細について説明する。図14は、本発明の実施形態における、BOX表示処理の詳細を示すフローチャートである。   Next, the details of the BOX display process in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing details of the BOX display processing in the embodiment of the present invention.

以下、図14において携帯端末100の実行する処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されたクライアントアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。また、サーバ200の実行する処理は、サーバ200のCPU201が、サーバ200に記憶されたサーバアプリケーション(ウェブ会議アプリケーション)の各機能を用いて実行するものとする。   In the following, the processing executed by the mobile terminal 100 in FIG. 14 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using each function of the client application (web conference application) stored in the mobile terminal 100. The processing executed by the server 200 is executed by the CPU 201 of the server 200 using each function of a server application (web conference application) stored in the server 200.

携帯端末100のCPU201は、サーバ200から受信したBOX情報が複数か判定する(ステップS1401)。サーバ200から受信したBOX情報が1つの場合(ステップS1401でNO)、当該BOX情報の示すBOXの内容(BOX内のファイル一覧/例えば、図12の会議画面1220)を表示すべく、処理をステップS1411に移行する。   The CPU 201 of the portable terminal 100 determines whether there are a plurality of BOX information received from the server 200 (step S1401). If the number of BOX information received from the server 200 is one (NO in step S1401), the processing is performed to display the contents of the BOX indicated by the BOX information (file list in the BOX / for example, the conference screen 1220 in FIG. 12). The process shifts to S1411.

サーバ200から受信したBOX情報が複数の場合(ステップS1401でYES)、携帯端末100のCPU201は、当該複数のBOX情報の示す、複数のBOXボタン(BOXの内容を表示するためのボタン/図12の1211、1212)を含む会議画面(例えば、図12の会議画面1210)を生成して、表示画面に表示する(ステップS1402)。   When there are a plurality of BOX information received from the server 200 (YES in step S1401), the CPU 201 of the mobile terminal 100 displays a plurality of BOX buttons (buttons for displaying the contents of the BOX indicated by the plurality of BOX information / FIG. 12). 1211, 1212) are generated and displayed on the display screen (for example, the conference screen 1210 in FIG. 12) (step S1402).

尚、ステップS1411で会議画面1220が表示されると、ステップS1403の前に処理が移行するため、後述するステップS1403の指示受付処理は、会議画面1210又は会議画面1220、又は後述する会議画面1300(図13)において行われる。   When the conference screen 1220 is displayed in step S1411, the process proceeds before step S1403. Therefore, the instruction reception processing in step S1403 described later is performed using the conference screen 1210 or the conference screen 1220, or the conference screen 1300 (described later). In FIG.

ここで図12を参照して、本発明の実施形態における、BOX情報検索画面、及びBOX情報を含む会議画面の構成の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 12, an example of the configuration of a BOX information search screen and a conference screen including BOX information in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen configuration and screen transition in the embodiment of the present invention.

会議画面1200は、図5のステップS502〜S516までの間、携帯端末100の画面に表示される。当該会議画面1200は、会議画面1300に「BOX検索中」ダイアログを表示した画面である。   The conference screen 1200 is displayed on the screen of the portable terminal 100 during steps S502 to S516 in FIG. The conference screen 1200 is a screen in which a “BOX search in progress” dialog is displayed on the conference screen 1300.

会議画面1210は、図5のステップS518で、サーバ200から受信したBOX情報が複数あった場合に、サーバ200より受信したBOX情報に基づいて、携帯端末100のCPU201により生成され、ステップS519で表示される画面である。   The conference screen 1210 is generated by the CPU 201 of the portable terminal 100 based on the BOX information received from the server 200 when there are a plurality of BOX information received from the server 200 in step S518 of FIG. 5, and is displayed in step S519. It is a screen to be.

BOXボタン1211、BOXボタン1212、「新規作成」ボタン1213を備えて構成されている。BOXボタン1211、BOXボタン1212は、それぞれ、携帯端末100がサーバ200から(ステップS516で)取得したBOX情報に対応するボタンである。ボタンには、BOXの名称が表示される。   A BOX button 1211, a BOX button 1212, and a “new creation” button 1213 are provided. The BOX button 1211 and the BOX button 1212 are buttons corresponding to BOX information acquired by the mobile terminal 100 from the server 200 (in step S516). The name of the BOX is displayed on the button.

当該BOXボタンの押下指示を受け付けた場合、携帯端末100のCPU201は、当該BOXのアドレス情報に従って、当該BOXに記憶されているファイル名をサーバ200に要求して取得し、会議画面1220のようにBOXの内容(BOXに格納されているファイルを示すアイコン)を表示する。   When the instruction to press the BOX button is received, the CPU 201 of the mobile terminal 100 requests the server 200 for the file name stored in the BOX according to the address information of the BOX, acquires the file name, as in the conference screen 1220 The contents of the BOX (icon indicating a file stored in the BOX) are displayed.

「新規作成」ボタン1203は、BOXを新規作成するためのボタンであり、当該ボタンが押下された場合、携帯端末100のCPU201は、処理を図4のステップS405に移行する。尚、当該「新規作成」ボタン1213の押下によりステップS405に処理を移行した場合は、図10のBOX生成画面1000で「キャンセル」ボタン1006の押下を受け付ける、また、アップロード完了通知画面1020で「戻る」ボタンが押下されると、画面を会議画面1210に戻すものとする。   The “new creation” button 1203 is a button for creating a new BOX. When the button is pressed, the CPU 201 of the mobile terminal 100 shifts the processing to step S405 in FIG. When the process proceeds to step S405 by pressing the “create new” button 1213, the pressing of the “cancel” button 1006 is accepted on the BOX generation screen 1000 in FIG. 10, and “return” is displayed on the upload completion notification screen 1020. When the “” button is pressed, the screen is returned to the conference screen 1210.

会議画面1220は、図5のステップS518で、サーバ200から受信したBOX情報が1つだった場合、又は会議画面1210において、BOXボタン(1211又は1212)が押下された場合に、携帯端末100のCPU201により生成され、ステップS519で表示される画面である。   The conference screen 1220 is displayed in step S518 of FIG. 5 when the BOX information received from the server 200 is one, or when the BOX button (1211 or 1212) is pressed on the conference screen 1210. This is a screen generated by the CPU 201 and displayed in step S519.

会議画面1220は、ファイルアイコン1221、ファイルアイコン1222、ファイルアイコン1223、「新規アップロード」ボタン1224、BOXボタン1225等を備えて構成されている。ファイルアイコン1221、ファイルアイコン1222、ファイルアイコン1223は、当該表示中のBOXにアップロードされて記憶されているファイル(資料)を開くためのアイコンであり、ファイルのサムネイル画像である。携帯端末100のCPU201は、当該ファイルアイコンに対するタップ操作(例えばダブルタップ操作)を受け付けることで、当該ファイルの情報をサーバから取得して(開いて)表示画面に表示する(例えば、図13の会議画面1300を表示する)。   The meeting screen 1220 includes a file icon 1221, a file icon 1222, a file icon 1223, a “new upload” button 1224, a BOX button 1225, and the like. The file icon 1221, the file icon 1222, and the file icon 1223 are icons for opening a file (material) uploaded and stored in the BOX being displayed, and are thumbnail images of the file. The CPU 201 of the portable terminal 100 receives a tap operation (for example, a double tap operation) on the file icon, acquires (opens) the information of the file from the server, and displays the information on the display screen (for example, the conference in FIG. 13). Screen 1300 is displayed).

「新規アップロード」ボタン1224は、当該BOXに新規にファイルをアップロードするためのボタンである。携帯端末100のCPU201は、当該「新規アップロード」ボタン1224の押下を受け付けることで、処理を図4のステップS414に移行する。尚、当該「新規アップロード」ボタン1224の押下によりステップS414に処理を移行した場合は、アップロード完了通知画面1020で「戻る」ボタンが押下されると、画面を会議画面1220に戻すものとする。   The “new upload” button 1224 is a button for uploading a new file to the BOX. When the CPU 201 of the portable terminal 100 accepts the pressing of the “new upload” button 1224, the process proceeds to step S414 in FIG. When the process proceeds to step S414 by pressing the “new upload” button 1224, the screen is returned to the conference screen 1220 when the “return” button is pressed on the upload completion notification screen 1020.

BOXボタン1225の押下指示を受け付けると、携帯端末100のCPU201は、当該BOXを非表示にする処理を行う。例えば、表示画面を、BOXボタン1212を除いた会議画面1210に移行する。BOX表示領域1226は、押下されたBOXボタンに対応するBOXを表示する表示領域である。以上が図12の説明である。   When an instruction to press the BOX button 1225 is received, the CPU 201 of the mobile terminal 100 performs a process of hiding the BOX. For example, the display screen is shifted to the conference screen 1210 excluding the BOX button 1212. The BOX display area 1226 is a display area for displaying a BOX corresponding to the pressed BOX button. The above is the description of FIG.

尚、携帯端末100のCPU201は、会議画面1210においてBOXボタンの押下指示を受け付けることにより、表示画面を会議画面1220に移行する(会議画面1220を生成する)場合、当該押下指示を受け付けたBOXボタン以外のBOXボタンを非表示にした会議画面(会議画面1200)を生成するものとする。   When the CPU 201 of the portable terminal 100 shifts the display screen to the conference screen 1220 (generates the conference screen 1220) by receiving an instruction to press the BOX button on the conference screen 1210, the BOX button that has received the press instruction. It is assumed that a conference screen (conference screen 1200) in which the other BOX buttons are not displayed is generated.

つまり、不要なBOXを非表示にすることで、ユーザがファイルを探す手間を減じることができる。以上が図12の説明である。   That is, by hiding unnecessary BOX, it is possible to reduce the user's trouble of searching for a file. The above is the description of FIG.

図14の説明に戻る。会議画面1210、又は、会議画面1220、又は、後述する会議画面1300(会議画面1300は、BOX内のファイルを開いた画面である/詳細は図13で後述する)において、携帯端末100のCPU201は、ユーザからの指示を受け付け(ステップS1403)、受け付けた指示が「新規作成」ボタン1213の押下か判定する(ステップS1404)。   Returning to the description of FIG. In the conference screen 1210, the conference screen 1220, or a conference screen 1300 described later (the conference screen 1300 is a screen in which a file in the BOX is opened / details will be described later with reference to FIG. 13), the CPU 201 of the mobile terminal 100 An instruction from the user is received (step S1403), and it is determined whether the received instruction is a press of the “create new” button 1213 (step S1404).

受け付けた指示が「新規作成」ボタン1213の押下であると判定した場合(ステップS1404でYES)、処理を図4のステップS405に移行する。尚、当該「新規作成」ボタン1213の押下によりステップS405に処理を移行した場合は、図10のBOX生成画面1000で「キャンセル」ボタン1006の押下を受け付ける、また、アップロード完了通知画面1020で「戻る」ボタンが押下されると、画面を会議画面1210に戻し、処理をステップS1403の前に移行するものとする。   If it is determined that the received instruction is pressing of the “create new” button 1213 (YES in step S1404), the process proceeds to step S405 in FIG. When the process proceeds to step S405 by pressing the “create new” button 1213, the pressing of the “cancel” button 1006 is accepted on the BOX generation screen 1000 in FIG. 10, and “return” is displayed on the upload completion notification screen 1020. When the “” button is pressed, the screen is returned to the conference screen 1210, and the process proceeds to step S1403.

受け付けた指示がBOXボタンの押下でないと判定した場合(ステップS1404でNO)、受け付けた指示が、BOXボタンの押下指示(1211又はBOXボタン1212の押下指示)か判定する(ステップS1405)。   If it is determined that the received instruction is not a BOX button press (NO in step S1404), it is determined whether the received instruction is a BOX button press instruction (1211 or a BOX button 1212 press instruction) (step S1405).

受け付けた指示が、BOXボタンの押下指示でないと判定した場合(ステップS1405でNO)、処理をステップS1412に移行し、BOXボタンの押下指示であると判定した場合(ステップS1405でYES)、処理をステップS1406に移行する   If it is determined that the received instruction is not an instruction to press the BOX button (NO in step S1405), the process proceeds to step S1412. If it is determined that the instruction is to press the BOX button (YES in step S1405), the process is performed. The process proceeds to step S1406.

携帯端末100のCPU201は、ステップS1406において、BOX内の情報を既に表示済みかを判定する(ステップS1406)。つまり、会議画面1220においてBOXボタンの押下指示を受け付けたか判定する。   In step S1406, the CPU 201 of the portable terminal 100 determines whether information in the BOX has already been displayed (step S1406). That is, it is determined whether an instruction to press the BOX button is received on the conference screen 1220.

BOX内の情報を既に表示済みの場合(ステップS1406でYES)、処理をステップS1402に移行する。尚、既にBOX内容を表示済みの場合、ステップS1402において携帯端末100のCPU201は、既に表示済みのBOX以外のBOXのBOXボタン(図12でいう、BOXボタン1212)は非表示にして、会議画面を表示する。   If the information in the BOX has already been displayed (YES in step S1406), the process proceeds to step S1402. If the BOX content has already been displayed, the CPU 201 of the portable terminal 100 in step S1402 hides the BOX buttons of BOXs other than the BOX that has already been displayed (the BOX button 1212 in FIG. 12), and displays the conference screen. Is displayed.

BOX内の情報を未表示の場合(ステップS1406でNO)、携帯端末100のCPU201は、当該押下を受け付けたBOXボタンに対応するBOXに格納されているファイルのファイル名及びサムネイル画像を、サーバ200に要求する(ステップS1407)。当該要求には、例えば、ファイル名を要求するBOXのBOX URL722が含まれるものとする。   When the information in the BOX is not displayed (NO in step S1406), the CPU 201 of the portable terminal 100 displays the file name and thumbnail image of the file stored in the BOX corresponding to the BOX button that has received the press, as the server 200. (Step S1407). The request includes, for example, a BOX URL 722 of a BOX that requests a file name.

サーバ200のCPU201は、当該ファイル名、サムネイル画像の要求を受信し(ステップS1408)、受信した要求に含まれるBOX URL722に格納されたファイル名を特定し、当該ファイルの先頭ページのサムネイル画像と共に携帯端末100に送信する(ステップS1409/表示制御手段に該当)。   The CPU 201 of the server 200 receives the request for the file name and thumbnail image (step S1408), specifies the file name stored in the BOX URL 722 included in the received request, and carries it along with the thumbnail image of the first page of the file. It transmits to the terminal 100 (corresponding to step S1409 / display control means).

携帯端末100のCPU201は、当該ファイル名、サムネイル画像を受信して、外部メモリに記憶する(ステップS1410)。そして、サーバ200から受信したファイル名を重畳したファイルアイコンを配置した画面(図12の会議画面1220)を生成して、表示画面に表示する(ステップS1411)。そして、処理をステップS1403の前に戻す。   The CPU 201 of the portable terminal 100 receives the file name and thumbnail image and stores them in the external memory (step S1410). Then, a screen (conference screen 1220 in FIG. 12) on which a file icon superimposed with the file name received from the server 200 is generated and displayed on the display screen (step S1411). Then, the process returns to step S1403.

ステップS1412において、携帯端末100のCPU201は、ステップS1403で受け付けた指示が、会議画面1220における、「新規アップロード」ボタン1224の押下指示か判定する(ステップS1412)。受け付けた指示が、会議画面1220における、「新規アップロード」ボタン1224の押下指示であると判定した場合(ステップS1412でYES)、処理を図4のステップS414に移行する。   In step S1412, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether the instruction received in step S1403 is an instruction to press the “new upload” button 1224 on the conference screen 1220 (step S1412). If it is determined that the received instruction is an instruction to press the “new upload” button 1224 on the conference screen 1220 (YES in step S1412), the process proceeds to step S414 in FIG.

尚、当該「新規アップロード」ボタン1224の押下によりステップS414に処理を移行した場合は、アップロード完了通知画面1020で「戻る」ボタンが押下されると、画面を会議画面1220に戻し、処理をステップS1403の前に移行するものとする。   If the process proceeds to step S414 when the “new upload” button 1224 is pressed, when the “return” button is pressed on the upload completion notification screen 1020, the screen is returned to the conference screen 1220, and the process proceeds to step S1403. Shall be migrated before.

携帯端末100のCPU201は、ステップS1403で受け付けた指示が、会議画面1220における、「新規アップロード」ボタン1224の押下指示でないと判定した場合(ステップS1412でNO)、受け付けた指示が、会議画面1220における、ファイルアイコン(ファイルアイコン1221〜1223)の押下指示(例えばダブルタップ)か判定する(ステップS1413)。   If the CPU 201 of the portable terminal 100 determines that the instruction received in step S1403 is not an instruction to press the “new upload” button 1224 on the conference screen 1220 (NO in step S1412), the received instruction is on the conference screen 1220. Then, it is determined whether or not the file icon (file icons 1221 to 1223) is pressed (for example, a double tap) (step S1413).

受け付けた指示が、会議画面1220におけるファイルアイコンの押下指示であると判定した場合(ステップS1413でYES)、処理をステップS1414に移行し、受け付けた指示が、会議画面1220におけるファイルアイコンの押下指示でないと判定した場合(ステップS1413でNO)、処理をステップS1419に移行する。   If it is determined that the received instruction is an instruction to press a file icon on the conference screen 1220 (YES in step S1413), the process proceeds to step S1414, and the received instruction is not an instruction to press a file icon on the conference screen 1220. (NO in step S1413), the process proceeds to step S1419.

ステップS1414において、携帯端末100のCPU201は、押下指示を受け付けたファイルアイコンのファイルをサーバ200に要求する(ステップS1414/ファイルの取得要求を行う)。当該ファイルの取得要求、当該ファイルアイコンに対応するファイル名、及び、表示中のBOXのBOX URL722が含まれる。   In step S <b> 1414, the CPU 201 of the mobile terminal 100 requests the server 200 for a file with the file icon for which the pressing instruction has been received (step S <b> 1414 / makes a file acquisition request). The file acquisition request, the file name corresponding to the file icon, and the BOX URL 722 of the BOX being displayed are included.

サーバ200のCPU201は、当該ファイルの取得要求を受信して(ステップS1415)、当該要求に応じたファイルを、当該取得要求に含まれるファイル名、及びBOX URL722から特定し、携帯端末100に送信する(ステップS1416/表示制御手段に該当)。ここでは、サーバ200のCPU201が、当該ファイルを、携帯端末100で開封・表示が可能な形式(画像ファイル)に変換して、当該ファイルを携帯端末100に送信するものとする。   The CPU 201 of the server 200 receives the file acquisition request (step S1415), identifies the file corresponding to the request from the file name included in the acquisition request and the BOX URL 722, and transmits the file to the portable terminal 100. (Step S1416 / corresponds to display control means). Here, it is assumed that the CPU 201 of the server 200 converts the file into a format (image file) that can be opened and displayed on the mobile terminal 100 and transmits the file to the mobile terminal 100.

携帯端末100のCPU201は、当該ファイルを受信して携帯端末の外部メモリに記憶し(ステップS1417)、当該ファイルを開き、当該ファイルのイメージを表示した会議画面(図13の会議画面1300)を生成して、表示画面に表示する(ステップS1418)。そして、処理をステップS1403の前に戻す。   The CPU 201 of the mobile terminal 100 receives the file and stores it in the external memory of the mobile terminal (step S1417), opens the file, and generates a conference screen (conference screen 1300 in FIG. 13) displaying the image of the file. Then, it is displayed on the display screen (step S1418). Then, the process returns to step S1403.

ここで図13を参照して、本発明の実施形態における、ファイルを開いた状態の会議画面である会議画面1300、及び、ファイルの縮小表示する際の画面遷移について説明する。図13は、本発明の実施形態における、画面構成及び画面遷移の一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 13, a meeting screen 1300 that is a meeting screen in a state in which a file is opened and a screen transition when a file is reduced and displayed will be described. FIG. 13 is a diagram showing an example of the screen configuration and screen transition in the embodiment of the present invention.

会議画面1300は、ユーザからファイルアイコンの押下指示を受け付け、ファイルを表示した画面である。開いたファイルはファイル表示部1301に表示される。「閉じる」ボタン1302は、開かれているファイルを閉じて(表示されているファイルを非表示にして)、会議画面を、例えば、会議画面1220に戻すためのボタンである。   The conference screen 1300 is a screen that receives a file icon pressing instruction from a user and displays a file. The opened file is displayed on the file display unit 1301. The “Close” button 1302 is a button for closing the opened file (making the displayed file hidden) and returning the conference screen to, for example, the conference screen 1220.

また、携帯端末100のCPU201は、会議画面1300において、矢印1303に示すように、表示中のファイルを、子画面が表示されている表示領域(子画面表示領域)にドラッグ&ドロップする操作を受け付けることで、会議画面1310のように、子画面表示領域に、ファイルイメージを縮小表示(サムネイル画像1311を表示)する。   Further, the CPU 201 of the mobile terminal 100 accepts an operation of dragging and dropping a file being displayed on the display area (sub-screen display area) where the sub-screen is displayed, as indicated by an arrow 1303 on the conference screen 1300. Thus, as in the conference screen 1310, the file image is reduced and displayed (the thumbnail image 1311 is displayed) in the sub-screen display area.

尚、会議画面1220において、ファイルアイコンを、子画面表示領域にドラッグ&ドロップする操作を受け付けた場合も、同様に、当該ドラッグ&ドロップがされたファイルのサムネイル画像を、子画面表示領域に新たに追加する(会議画面1310に画面の表示を遷移させる)ものとする。   In addition, when an operation for dragging and dropping a file icon to the sub-screen display area on the conference screen 1220 is accepted, similarly, a thumbnail image of the file that has been dragged and dropped is newly added to the sub-screen display area. It is assumed that a screen is added to the conference screen 1310.

会議画面1310は、ファイルが子画面表示領域に縮小表示された会議画面である。個画面表示領域にドロップされたファイルは、BOXにおいては非表示となる(携帯端末100のCPU201が、子画面表示領域にドロップされたファイルのファイルアイコンを非表示にする処理を行う)。   The conference screen 1310 is a conference screen in which files are reduced and displayed in the sub-screen display area. The file dropped in the single screen display area is hidden in the BOX (the CPU 201 of the mobile terminal 100 performs a process of hiding the file icon of the file dropped in the small screen display area).

また、BOXボタン1312が押下されると、BOXを閉じ、会議画面1320の状態に表示画面を遷移させる。以上が図13の説明である。   When the BOX button 1312 is pressed, the BOX is closed and the display screen is changed to the conference screen 1320. The above is the description of FIG.

図14の説明に戻る。ステップS1409において、携帯端末100のCPU201は、ステップS1403で受け付けた指示が、図13の会議画面1300における「閉じる」ボタン1302の押下指示か判定する(ステップS1419)。   Returning to the description of FIG. In step S1409, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether the instruction received in step S1403 is an instruction to press the “close” button 1302 on the conference screen 1300 in FIG. 13 (step S1419).

受け付けた指示が「閉じる」ボタン1302の押下指示であると判定した場合(ステップS1419でYES)、処理をステップS1411に移行する。受け付けた指示が「閉じる」ボタン1302の押下指示でないと判定した場合(ステップS1419でNO)、受け付けた指示が、ファイルのドラッグ&ドロップ指示(移動指示)か判定する(ステップS1420)。   If it is determined that the received instruction is an instruction to press the “close” button 1302 (YES in step S1419), the process proceeds to step S1411. If it is determined that the received instruction is not an instruction to press the “close” button 1302 (NO in step S1419), it is determined whether the received instruction is a file drag and drop instruction (movement instruction) (step S1420).

ここでいうドラッグ&ドロップ指示の対象としてのファイルとは、図12の会議画面1220におけるファイルアイコン、又は、図13の会議画面1300のファイル表示部1301に表示されたファイルイメージである。   The file as the target of the drag and drop instruction here is a file icon on the conference screen 1220 of FIG. 12 or a file image displayed on the file display unit 1301 of the conference screen 1300 of FIG.

ステップS1403で受け付けた指示が、ファイルのドラッグ&ドロップ指示でないと判定した場合(ステップS1420でNO)、当該受け付けた指示に従った処理を行い(例えば、ファイル表示部1301に対するピンチイン・ピンチアウトの指示に従った、表示中のファイルの拡大・縮小表示処理を行い)、処理をステップS1403の前に戻す。   If it is determined that the instruction received in step S1403 is not a file drag and drop instruction (NO in step S1420), processing according to the received instruction is performed (for example, pinch-in / pinch-out instruction to the file display unit 1301) The process of enlarging / reducing the file being displayed is performed according to (1), and the process returns to step S1403.

受け付けた指示が、ファイルのドラッグ&ドロップ指示であると判定した場合(ステップS1420でYES)、携帯端末100のCPU201は、当該ファイルのドロップ先が、子画面表示領域か、子画面か、を判定する(ステップS1421)。   When it is determined that the received instruction is a file drag and drop instruction (YES in step S1420), the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether the drop destination of the file is a child screen display area or a child screen. (Step S1421).

ファイルのドロップ先が、子画面表示領域であると判定した場合、携帯端末100のCPU201は、図8の画面情報820の画面ID=SC004に示すように、画面情報820に新たなデータ列を挿入する。当該新規のデータ列(新規の画面情報)のユーザID822にはnullを挿入し、また、当該新規のデータ列(新規の画面情報)の会議画像823には、当該ドロップされたファイルのサムネイル画像を記憶する(ステップS1422)。   When it is determined that the file drop destination is the sub-screen display area, the CPU 201 of the mobile terminal 100 inserts a new data string in the screen information 820 as shown in the screen ID = SC004 of the screen information 820 in FIG. To do. A null is inserted into the user ID 822 of the new data string (new screen information), and a thumbnail image of the dropped file is added to the conference image 823 of the new data string (new screen information). Store (step S1422).

つまり、新たに子画面を生成し、当該子画面に、子画面表示領域にドロップされたファイルのサムネイル画像を表示する(ステップS1422)。   That is, a new child screen is generated, and a thumbnail image of the file dropped in the child screen display area is displayed on the child screen (step S1422).

尚、携帯端末100のCPU201は、ユーザID822=nullの場合、当該ユーザID822に対応する会議画像823は、ファイルのサムネイル画像(静止画)と判断し、所定時間経っても、当該サムネイル画像を削除せずに、ユーザが入室中のルームから退室するまで保持し続ける。   When the user ID 822 = null, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines that the conference image 823 corresponding to the user ID 822 is a thumbnail image (still image) of the file, and deletes the thumbnail image even after a predetermined time. Without being held until the user leaves the room in which the user is entering.

携帯端末100のCPU201は、ステップS1421で、ファイルのドロップ先が子画面であると判定した場合、当該子画面に表示中のユーザのユーザID(画面情報820でいうユーザID822)を特定して(ステップS1423)、当該ユーザIDと、当該子画面にドロップされたファイル名、ファイルが記憶されたBOXのBOX URL722を、サーバ200に送信する(ステップS1424)つまり、他ユーザへのファイルの送信要求を送信する。   If the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines in step S1421 that the file drop destination is a child screen, the CPU 201 identifies the user ID of the user currently displayed on the child screen (user ID 822 in the screen information 820) ( In step S1423), the user ID, the file name dropped on the child screen, and the BOX URL 722 of the BOX storing the file are transmitted to the server 200 (step S1424). That is, a file transmission request to another user is transmitted. Send.

サーバ200のCPU201は、当該ファイルの送信要求を受信し(ステップS1425)、当該送信要求に応じて、当該ファイル名のファイルを、当該他のユーザに送信する(ステップS1426/ファイル表示制御手段に該当)。つまり、ステップS1425で受信したユーザIDを入室情報810の入室ユーザID812に有する端末識別情報814を特定し、当該端末識別情報814の示す端末に、ステップS1425で受信したBOX URLに保存された、ステップS1425で受信したファイル名のファイルを表示させるべく送信する。当該ファイルを受信した携帯端末は、当該受信したファイルを、図13の会議画面1300のように表示画面に表示するものとする。以上が図14の説明である。   The CPU 201 of the server 200 receives the file transmission request (step S1425), and transmits the file with the file name to the other user in response to the transmission request (step S1426 / corresponds to file display control means). ). That is, the terminal identification information 814 having the user ID received in step S1425 in the room entry user ID 812 of the room entry information 810 is specified, and the terminal indicated by the terminal identification information 814 is stored in the BOX URL received in step S1425. In step S1425, the file having the file name received is transmitted to be displayed. It is assumed that the mobile terminal that has received the file displays the received file on a display screen like a conference screen 1300 in FIG. The above is the description of FIG.

尚、上述した実施形態においては、図5のステップS501において、BOXの表示指示を受け付けることで、携帯端末100の位置情報を検出し、サーバ200にBOX情報の取得要求を行うものとしたが、例えば、図4のステップS412の入室処理が完了した場合、図5のステップS501をスキップして、ステップS502以降の処理を行うようにしても良い。   In the above-described embodiment, the position information of the mobile terminal 100 is detected by receiving a BOX display instruction in step S501 of FIG. 5, and the server 200 is requested to acquire the BOX information. For example, when the room entry process in step S412 in FIG. 4 is completed, step S501 in FIG. 5 may be skipped and the processes after step S502 may be performed.

つまり、ユーザがルームに入室した場合に、携帯端末100のCPU201が、ユーザからの指示を待つことなく、自動で、BOX情報の取得要求をサーバ200に送信するようにしてもよい。   That is, when the user enters the room, the CPU 201 of the mobile terminal 100 may automatically transmit a BOX information acquisition request to the server 200 without waiting for an instruction from the user.

以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、クライアント装置の位置情報を用いて、ウェブ会議においてクライアント装置に提供するファイルを容易に特定可能な仕組みを提供することができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to provide a mechanism that can easily specify a file to be provided to a client device in a web conference by using location information of the client device.

[第2の実施形態]   [Second Embodiment]

尚、第1の実施形態では、クライアント装置として、携帯端末100を例として説明したが、例えば、位置情報の検出や送信ができないクライアント装置や、持ち運びの出来ないクライアント装置(デスクトップ型のPC等)も存在する。   In the first embodiment, the mobile terminal 100 has been described as an example of the client device. However, for example, a client device that cannot detect or transmit position information, or a client device that cannot be carried (such as a desktop PC). Is also present.

よって第2の実施形態においては、BOX情報の要求元のクライアント装置が、携帯端末か否かをサーバで判定し、当該判定の結果、当該クライアント装置が携帯端末でない場合は、当該クライアント装置からクライアント装置自身の位置情報を取得していなくとも、当該クライアント装置でサーバ200にログインしたログインユーザが閲覧可能なBOX情報を、当該クライアント装置において表示させるべく返信するものとする。   Therefore, in the second embodiment, the server determines whether or not the client device requesting BOX information is a mobile terminal. If the result of the determination is that the client device is not a mobile terminal, the client device sends the client device to the client device. Even if the position information of the device itself is not acquired, BOX information that can be browsed by the logged-in user who has logged into the server 200 with the client device is returned to be displayed on the client device.

BOX情報の要求元のクライアント装置が、携帯端末の場合には、第1の実施例において記載した処理を行う。   When the client device requesting BOX information is a portable terminal, the processing described in the first embodiment is performed.

以下、具体的な処理について説明する。尚、第1の実施形態の処理と共通処理については説明を割愛する。   Specific processing will be described below. Note that the description of the process and the common process of the first embodiment is omitted.

クライアント装置(携帯端末 又は PC)のCPU201は、図5のステップS503において、ログインユーザのユーザID、及び、当該クライアント装置が携帯端末か否かを示す識別情報を含むBOX情報の取得要求を、サーバ200に送信する(ステップS503)。尚、当該クライアント装置が携帯端末である場合、当該取得要求に、当該携帯端末の位置情報を含めてサーバ200に送信するものとする。   In step S503 in FIG. 5, the CPU 201 of the client device (mobile terminal or PC) sends a request for acquiring BOX information including the user ID of the login user and identification information indicating whether or not the client device is a mobile terminal. 200 (step S503). When the client device is a mobile terminal, the acquisition request includes the location information of the mobile terminal and is transmitted to the server 200.

当該クライアント装置が携帯端末か否かを示す識別情報は、予め、サーバ200及びクライアント装置において、共通の識別情報が決定され、記憶されているものとする。   It is assumed that identification information indicating whether or not the client device is a mobile terminal is previously determined and stored in the server 200 and the client device.

サーバ200のCPU201は、当該BOX情報の取得要求を受信し(ステップS504)、当該取得要求に含まれる、当該取得要求の要求元のクライアント装置が携帯端末か否かを示す識別情報を参照して、当該取得要求の要求元のクライアント装置が携帯端末か否かを判定する。   The CPU 201 of the server 200 receives the acquisition request for the BOX information (step S504), and refers to the identification information included in the acquisition request and indicating whether the requesting client device of the acquisition request is a mobile terminal. Then, it is determined whether or not the client device requesting the acquisition request is a mobile terminal.

そして、サーバ200のCPU201は、当該BOX情報の取得要求の要求元のクライアント装置が携帯端末でない(例えば、PC)であると判定した場合、受信したBOX情報の取得要求に含まれるユーザIDのユーザが所属するプロジェクトのプロジェクトID(受信した取得要求に含まれるユーザIDをユーザID712に有するプロジェクトID711)を特定し、当該特定したプロジェクトのBOX(当該プロジェクトIDをプロジェクトID723に有するBOX情報)を特定して、処理を図5のステップS509に移行する。   If the CPU 201 of the server 200 determines that the client device that has requested the BOX information acquisition request is not a mobile terminal (for example, a PC), the user of the user ID included in the received BOX information acquisition request The project ID of the project to which the user belongs (the project ID 711 having the user ID 712 included in the received acquisition request) is identified, and the BOX of the identified project (the BOX information having the project ID 723 in the project ID 723) is identified. Then, the process proceeds to step S509 in FIG.

サーバ200のCPU201は、当該BOX情報の取得要求の要求元のクライアント装置が携帯端末であると判定した場合、第1の実施形態に記したように、処理をステップS505〜S508の処理を実行した後、処理をステップS509に移行する。以上が、本発明の第2の実施形態の説明である。   When the CPU 201 of the server 200 determines that the client apparatus that has requested the BOX information acquisition request is a portable terminal, the CPU 201 executes the processes of steps S505 to S508 as described in the first embodiment. Thereafter, the process proceeds to step S509. The above is the description of the second embodiment of the present invention.

本発明の第2の実施形態によれば、クライアント装置に応じて、位置情報を用いたBOX表示をすべきかを判断することで、位置情報を取得・送信できない、又は、取得・送信する必要のないクライアント装置に対しても、ウェブ会議において使用するファイルを提供することができる。   According to the second embodiment of the present invention, the location information cannot be acquired / transmitted or needs to be acquired / transmitted by determining whether the BOX display using the location information should be performed according to the client device. A file to be used in a web conference can be provided even to a client device that does not exist.

例えば、携帯端末に対しては、位置情報に基づいて、提供するファイル(BOX)を絞り込んでユーザに提示することができ、且つ、位置情報を取得・送信できないPCに対しても、ファイル(BOX)の情報を提供することができる。   For example, for a mobile terminal, based on the position information, the file (BOX) to be provided can be narrowed down and presented to the user, and the file (BOX) can be displayed even for a PC that cannot acquire / transmit the position information. ) Information.

以上説明したように、本発明によれば、クライアント装置の位置情報を用いて、ウェブ会議においてクライアント装置に提供するファイルを容易に特定可能な仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism that can easily specify a file to be provided to a client device in a web conference using position information of the client device.

尚、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   It should be noted that the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium, and can be applied to a system composed of a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100A 携帯端末
100B 携帯端末
101 LAN
200 サーバ
100A mobile terminal 100B mobile terminal 101 LAN
200 servers

Claims (9)

電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定手段と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定手段により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定手段と、
決定手段により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference and associating a client terminal that conducts the electronic conference by communicating with another client terminal, a folder, and a position where the folder can be displayed An information processing system including a storage unit that stores the association information.
Position specifying means for specifying the position of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying means, on the basis of the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific means to identify the correct folder,
Of the folders specified by the specifying means, a folder to be displayed on the client terminal is based on information on which user is participating in the electronic conference in addition to the user participating in the electronic conference via the client terminal. A determination means to determine
The folder determined by the previous SL determining means, and display control means for controlling so as to display on the client terminal,
An information processing system comprising:
前記決定手段は、前記電子会議に参加している複数のユーザ共通している情報に基づいて、前記クライアント端末に表示するフォルダを決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 Said determining means, based on information that is common to a plurality of users participating before Symbol teleconference, information processing according to claim 1, characterized in that to determine the folder to be displayed on the client terminal system. 前記表示制御手段は、前記決定手段により表示すると決定されたフォルダが複数ある場合に、当該複数のフォルダを表示し、表示すると決定されたフォルダが1つである場合に、当該フォルダを開いた画面を表示すべく制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。 The display control means displays a plurality of folders when there are a plurality of folders determined to be displayed by the determination means, and displays a screen for opening the folder when there is one folder determined to be displayed. The information processing system according to claim 1, wherein the information processing system is controlled to display the information. 前記クライアント端末において表示される前記電子会議に参加しているユーザのオブジェクトに対して、前記フォルダに記憶されているファイルを重ねる操作を受け付けた場合に、当該ファイルを、当該ファイルが重ねられたオブジェクトのユーザが当該電子会議の参加に利用しているクライアント端末に送信すべく制御する送信制御手段
を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム
The display in the client terminal, the object of the user participating in the electronic conference, when receiving an operation of superimposing the files stored in the folder, the file, the file is superimposed the information processing system according to any one of claims 1 to 3 object users, characterized in that it comprises a transmission control means for controlling so as to transmit to the client terminal utilizing the participation of the electronic conference.
電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置と、を含む情報処理システムの制御方法であって、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定工程と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定工程により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定工程と、
前記特定工程により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定工程と、
決定工程により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御工程と、
を含む御方法。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference and associating a client terminal that conducts the electronic conference by communicating with another client terminal, a folder, and a position where the folder can be displayed An information processing system including a storage unit that stores the association information, and an information processing system control method,
A location identifying step for identifying the location of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying step, based on the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific process of identifying the correct folder,
Based on the information indicating which users are participating in the electronic conference in addition to the users participating in the electronic conference via the client terminal, the folders to be displayed on the client terminal among the folders identified in the identifying step A decision process to decide
The folder determined by the previous SL determining step, and a display control step of controlling so as to display on the client terminal,
Control methods, including.
電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置と、を含む情報処理システムを、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定手段と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定手段により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定手段と、
決定手段により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御手段として機能させるためのプログラム。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference and associating a client terminal that conducts the electronic conference by communicating with another client terminal, a folder, and a position where the folder can be displayed An information processing system including an information processing device including a storage unit that stores the association information.
Position specifying means for specifying the position of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying means, on the basis of the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific means to identify the correct folder,
Of the folders specified by the specifying means, a folder to be displayed on the client terminal is based on information on which user is participating in the electronic conference in addition to the user participating in the electronic conference via the client terminal. A determination means to determine
Program for the folder determined by the previous SL determining means, to function as a display control unit for controlling so as to display on the client terminal.
電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と通信可能に接続される、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置であって、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定手段と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定手段により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定手段と、
決定手段により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference, and communicating with other client terminals to display a folder and the folder that are communicably connected to the client terminal that conducts the electronic conference An information processing apparatus comprising storage means for storing association information in association with various positions,
Position specifying means for specifying the position of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying means, on the basis of the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific means to identify the correct folder,
Of the folders specified by the specifying means, a folder to be displayed on the client terminal is based on information on which user is participating in the electronic conference in addition to the user participating in the electronic conference via the client terminal. A determination means to determine
The folder determined by the previous SL determining means, and display control means for controlling so as to display on the client terminal,
An information processing apparatus comprising:
電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と通信可能に接続される、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定工程と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定工程により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定工程と、
前記特定工程により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定工程と、
決定工程により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御工程と、
を含む御方法。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference, and communicating with other client terminals to display a folder and the folder that are communicably connected to the client terminal that conducts the electronic conference A method for controlling an information processing apparatus including a storage unit that stores association information that associates various positions with each other,
A location identifying step for identifying the location of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying step, based on the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific process of identifying the correct folder,
Based on the information indicating which users are participating in the electronic conference in addition to the users participating in the electronic conference via the client terminal, the folders to be displayed on the client terminal among the folders identified in the identifying step A decision process to decide
The folder determined by the previous SL determining step, and a display control step of controlling so as to display on the client terminal,
Control methods, including.
電子会議に参加するユーザから、当該参加する電子会議への参加指示を受け付け、他のクライアント端末と通信することで電子会議を行うクライアント端末と通信可能に接続される、フォルダと当該フォルダを表示可能な位置とを対応付けた対応付け情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置を、
前記クライアント端末の位置を特定する位置特定手段と、
記記憶手段に記憶されている前記対応付け情報と前記位置特定手段により特定された、ユーザから電子会議への参加指示を受け付けたクライアント端末の位置とに基づいて、当該位置において表示可能なフォルダを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたフォルダのうち当該クライアント端末に表示するフォルダを、当該クライアント端末を介して当該電子会議に参加するユーザの他にどのユーザが当該電子会議に参加しているかの情報に基づいて決定する決定手段と、
決定手段により決定されたフォルダを、当該ライアント端末に表示すべく制御する表示制御手段として機能させるためのプログラム。
Accepting an instruction to participate in an electronic conference from a user participating in the electronic conference, and communicating with other client terminals to display a folder and the folder that are communicably connected to the client terminal that conducts the electronic conference An information processing apparatus including a storage unit that stores association information that associates various positions with each other.
Position specifying means for specifying the position of the client terminal ;
Said correspondence information stored before term memory unit, wherein the position specified by the specifying means, on the basis of the position of the client terminal that has received the join instruction from the user to the electronic conference, can be displayed in the position A specific means to identify the correct folder,
Of the folders specified by the specifying means, a folder to be displayed on the client terminal is based on information on which user is participating in the electronic conference in addition to the user participating in the electronic conference via the client terminal. A determination means to determine
Program for the folder determined by the previous SL determining means, to function as a display control unit for controlling so as to display on the client terminal.
JP2014070721A 2014-03-31 2014-03-31 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program Active JP6435548B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070721A JP6435548B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070721A JP6435548B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015191640A JP2015191640A (en) 2015-11-02
JP2015191640A5 JP2015191640A5 (en) 2017-05-18
JP6435548B2 true JP6435548B2 (en) 2018-12-12

Family

ID=54426029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070721A Active JP6435548B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435548B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281468A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Electronic conference system
US20050091595A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Group shared spaces
JP2006021347A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming device and display method for image forming device
JP5343471B2 (en) * 2008-09-17 2013-11-13 株式会社リコー Support system, support server, support method, program, and recording medium
JP5953939B2 (en) * 2012-05-28 2016-07-20 富士通株式会社 End estimation method, end estimation program, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015191640A (en) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9423930B2 (en) Mobile device, network system, and control method for the same
KR20140134780A (en) Method and apparatus for providing contents curation service in electronic device
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
EP3660848A1 (en) Apparatus, system, and method of display control, and carrier means
US9692608B2 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
JP2020161118A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US10887551B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2020149502A (en) Conference information management system, information processing device, control method, and program
US10146959B2 (en) Information processing apparatus to manage operation authority of an application program
JP7006330B2 (en) Information processing equipment, image sharing system, image sharing method and program
JP2016066253A (en) Information processing unit, information processing system, control method thereof, and program
JP6435548B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP2021039616A (en) Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program
US20150067056A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11063779B2 (en) Content server, information sharing system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
US10904026B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2018107645A (en) Conference system, processing method of the same, and program
JP2021036400A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017062794A (en) Information processing device, information processing system, control method thereof, and program
JP2021060949A (en) Communication system, information processing apparatus, communication method, and program
JP7039903B2 (en) Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method
US20210037070A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
US20210048971A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2015082207A (en) Information processing device, information processing system, control method therefor, and program
US20220310038A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6435548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250