JP6427973B2 - 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法 - Google Patents

画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427973B2
JP6427973B2 JP2014121908A JP2014121908A JP6427973B2 JP 6427973 B2 JP6427973 B2 JP 6427973B2 JP 2014121908 A JP2014121908 A JP 2014121908A JP 2014121908 A JP2014121908 A JP 2014121908A JP 6427973 B2 JP6427973 B2 JP 6427973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
data
feature amount
feature
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001450A (ja
Inventor
淳 入江
淳 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014121908A priority Critical patent/JP6427973B2/ja
Priority to EP15169262.1A priority patent/EP2955666B1/en
Priority to KR1020150073698A priority patent/KR20150143304A/ko
Priority to CN201510280123.XA priority patent/CN105184304B/zh
Priority to US14/725,411 priority patent/US9740934B2/en
Publication of JP2016001450A publication Critical patent/JP2016001450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427973B2 publication Critical patent/JP6427973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/758Involving statistics of pixels or of feature values, e.g. histogram matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • G06V40/173Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2178Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on feedback of a supervisor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • G06F18/232Non-hierarchical techniques
    • G06F18/2321Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions
    • G06F18/23211Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions with adaptive number of clusters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • G06V10/763Non-hierarchical techniques, e.g. based on statistics of modelling distributions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/778Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features
    • G06V10/7784Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof

Description

本発明は、画像認識装置に関し、特に、画像認識装置に対して特徴量データを登録するための技術に関する。
画像認識とは、画像から特徴量データを抽出し、そのデータをデータベースに予め登録されている既知オブジェクトの特徴量データと照合することで、画像中の被写体の識別(同定)を行う技術である。画像認識は、例えば、顔画像等のバイオメトリクス画像を用いた本人認証や個人識別、侵入者や不審物を検出する監視システム、生産ライン等におけるワーク検査、交通インフラにおける通行人や通行車両の識別など、多種多様な分野に適用されている。
図8(a)は、データベースに登録された特徴量データとクラスの概念を説明する図である。通常、1枚の画像からは複数個の特徴量が抽出され、特徴量データは複数個の特徴量からなる多次元のベクトル(特徴ベクトルと呼ばれる)で表現される。特徴ベクトルで張られる空間は特徴空間と呼ばれる。図8(a)は特徴空間を模式的に表したものであり、点A〜AがオブジェクトAの特徴量データ、点B〜BがオブジェクトBの特徴量データ、点C〜CがオブジェクトCの特徴量データを示している。通常、特徴量データはオブジェクトごとに分類され、オブジェクトごとにひとまとまりのデータセット(「クラス」と呼ばれる)として登録・管理されている。図8(a)の例ではオブジェクトA〜オブジェクトCに対応する3つのクラスK〜クラスKが定義されている。
ここで、未知のオブジェクトXの特徴量データXが与えられたとき、オブジェクトXの識別(同定)は、特徴量データXがクラスK〜クラスKのいずれに属するか(又はいずれにも属しないか)を判定する問題として捉えることができる。例えば、特徴量データXと各クラスの特徴量データとの類似度を計算し、最も類似度の高いクラスに特徴量データXを帰属させる。図8(a)の例では、特徴量データXはクラスKに最も近いため、オブジェクトXはオブジェクトBであるという識別結果が得られることとなる。
ところで、画像認識ではカメラで撮影した画像を使用するため、その時々の撮影条件(オブジェクトの状態(顔の場合は、向き、表情、装身具の有無、化粧、髪型など)や照明状態など)によって、抽出される特徴量にバラツキがでることは避けられない。そこで、撮影条件の違いに対するロバスト性を高め、認識精度を向上するための対策として、同じオブジェクトについて撮影条件の異なる複数の画像から抽出した複数の特徴量データを登録しておくという方法が一般に採られている。言い換えると、データベースに登録する特徴量データのバリエーションを高めることが、画像認識の精度を向上するためには望ましい。
しかしながら、本発明者らの検討の中で、特徴量データのバリエーションが画像認識の精度を低下させる場合があることが分かってきた。図8(b)にその一例を示す。図8(b)は、図8(a)のデータベースに対し、オブジェクトAの特徴量データAを新たに追加した例である。例えば、人物の顔を撮影したときに、表情、化粧、陰影などにより、他人と良く似た画像が得られることがある。そのような画像を用いた場合、図8(b)に示すように、オブジェクトAの特徴量データAであるにもかかわらず、他のオブジェクトBの特徴量データB〜Bに近い特徴量データAが抽出されることがあり得る。このような特徴量データAをクラスKに追加すると、特徴空間上でクラスKとクラスKとが近接ないし重複し、二つのクラスの識別性(分離性)が低下してしまう。例えば
、未知オブジェクトの特徴量データXとして図8(a)と同じものが入力されたとする。このとき、図8(c)に示すように、特徴量データXがクラスKとクラスKのいずれに属するのか判然としないため、未知オブジェクトに対しオブジェクトAであるという誤った識別結果が出力される可能性がある。
なお、特徴量データのデータベースの構造を工夫した先行例として、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1では、動画像に登場する人物の顔を分類し、人物顔データベースを構築する際に、同一人物の顔を顔向きごとに別クラスに細分類することで、より良いクラスタリング結果を得る方法が提案されている。しかし、特許文献1では異なるオブジェクト(人物顔)のあいだにおける識別性(分離性)については何ら考慮されていないため、この方法を適用したとしても、図8(c)で説明したような誤認識は解決することができない。
特開2008−77536号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、既登録のオブジェクトに対し新規の特徴量データを追加するときに、他のオブジェクトとのあいだの識別性の低下を抑制するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では、他のオブジェクトとのあいだの識別性の低下を招く可能性がある特徴量データを追加するときは、既登録のデータとはクラスを分けて登録する、という構成を採用する。
具体的には、本発明に係る画像認識装置は、複数のオブジェクトに対応する複数のクラスが設定され、且つ、各クラスに対応するオブジェクトの画像から得られる特徴量データが登録されているデータベースと、未知のオブジェクトの画像から得られる特徴量データ前記データベースに登録されている前記複数のクラスそれぞれの特徴量データとの間の類似度を評価することにより、前記未知のオブジェクトの識別を行う識別部と、前記データベースに特徴量データを登録する特徴量データ登録部と、を有する画像認識装置であって、前記データベースは、同じオブジェクトに対し1つ以上のクラスを設定可能であり、前記特徴量データ登録部は、前記データベースに既に登録されている第1のオブジェクトについて新規の特徴量データを追加する際に、前記新規の特徴量データと所定の類似条件を満たす第2のオブジェクトが前記データベースに存在した場合には、前記第1のオブジェクトに対し既存のクラスとは別の新規のクラスを設定し、前記新規の特徴量データを前記新規のクラスに登録し、前記第1のオブジェクトに対し2つ以上のクラスが設定されている場合には、前記識別部は、未知のオブジェクトの特徴量データとの間の類似度を前記2つ以上のクラスのそれぞれについて求め、前記2つ以上のクラスのうちのいずれかのクラスが、前記データベースに登録されている前記複数のクラスのうち最も類似度が高いクラスに該当する場合に、前記未知のオブジェクトが前記第1のオブジェクトであるという識別結果を出力することを特徴とする。
この構成によれば、第1のオブジェクトの特徴量データのうち、第2のオブジェクトと類似するデータとそれ以外のデータとが別々のクラスに分類される。それゆえ、第1のオブジェクトのすべての特徴量データを包含する単一のクラスを設定するのに比べ、第1のオブジェクトのクラスと第2のオブジェクトのクラスのあいだの特徴空間上での近接ないし重複が生じにくくなる。したがって、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのあいだの識別性の低下(例えば、第2のオブジェクトの特徴量データを第1のオブジェクトのものと誤認識する可能性)を抑制することができる。加えて、新規の特徴量データの追加により第1のオブジェクトの特徴量データのバリエーションが増すため、第1のオブジェクトに対する識別精度の向上が期待できる。
「所定の類似条件」には様々な条件を設定し得る。例えば、「前記新規の特徴量データと前記第2のオブジェクトのクラスの特徴量データとの類似度が、前記新規の特徴量データと前記第1のオブジェクトの前記既存クラスの特徴量データとの類似度よりも高い」という条件を含むとよい。第1のオブジェクトの既登録データよりも第2のオブジェクトの既登録データの方に近い特徴量データを追加すると、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのあいだの識別性が低下する可能性が高いからである。上記条件に「前記新規の特徴量データと前記第2のオブジェクトのクラスの特徴量データとの類似度が閾値よりも高い」という条件を組み合わせてもよい。第1のオブジェクトの既登録データと第2のオブジェクトの既登録データのいずれとも類似度が低い場合には、そのような特徴量データを追加しても、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのあいだの識別性に与える影響は小さいからである。
あるいは、第1のオブジェクトの既登録データとの類似度と第2のオブジェクトの既登録データとの類似度の相対評価を行うのでなく、単純に、「前記新規の特徴量データと前記第2のオブジェクトのクラスの特徴量データとの類似度が閾値よりも高い」かどうかという条件のみで判断してもよい。第2のオブジェクトとの類似度が非常に高い場合には、(第1のオブジェクトの既登録データとの類似度の大きさによらず)第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのあいだの識別性が低下する可能性が高いからである。
また、「前記新規の特徴量データを前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスに追加した場合に前記既存のクラスの分散が増加する」という条件を組み合わせたり、さらには「前記新規の特徴量データを前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスに追加した場合に、前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスのクラス内分散が増加し、且つ、前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスと前記第2のオブジェクトのクラスのあいだのクラス間分散が減少する」という条件を組み合わせてもよい。分散は、新規の特徴量データの追加がクラス全体に及ぼす影響を評価できるため、類似度よりもより妥当な結果を得られると期待できる。
また、所定の類似条件は、「前記識別部によって前記新規の特徴量データが前記第2のオブジェクトの特徴量データであると誤って識別される」という条件でもよい。識別部の識別結果の正誤を条件とすることで、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトのあいだの識別性の低下(つまり、第2のオブジェクトの特徴量データを第1のオブジェクトのものと誤認識する可能性)を正確に評価できるからである。例えば、前記特徴量データ登録部は、前記識別部による識別結果が正解であるか否かをユーザに問い合わせることにより、前記新規の特徴量データが前記所定の類似条件を満たすかを判断することができる。
本発明において、「オブジェクト」とは、画像認識の対象物をいう。画像特徴量による認識が可能でありさえすれば、どのようなものも本発明の「オブジェクト」になり得る。一例を挙げると、人や動物の個体認識の場合には、バイオメトリクス情報と呼ばれる、顔、眼底、瞳、指紋、掌紋、耳、上半身、全身などがオブジェクトになり得るし、一般物体認識の場合には、物体やその一部などがオブジェクトになり得る。
なお、本発明は、上記構成ないし機能の少なくとも一部を有する画像認識装置、又は、画像認識装置に対して特徴量データの登録を行う登録装置、又は、画像認識装置を備えた電子機器として捉えることができる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む画像認識方法、又は、画像認識装置に対する特徴量データ登録方法、又は、斯かる方法を画像認識装置(コンピュータ)に実行させるためのプログラム、又は、そのようなプログラムを非一時的に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として捉えることもできる。上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成
することができる。
本発明によれば、既登録のオブジェクトに対し新規の特徴量データを追加するときに、他のオブジェクトとのあいだの識別性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る顔認証システムの機能構成を模式的に示す図。 データベースに登録された特徴量データの例を模式的に示す図。 顔認証処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態のデータ登録処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態のデータ登録処理の流れを示すフローチャート。 第3実施形態のデータ登録処理の流れを示すフローチャート。 第4実施形態のデータ登録処理の流れを示すフローチャート。 従来技術の問題を説明するための模式図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。以下の実施形態では、画像認識により人の顔を識別する顔認証システムに本発明を適用した例を説明する。
<第1実施形態>
(システム構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る顔認証システム(画像認識装置)の機能構成を模式的に示す図である。顔認証システム1は、顔画像を用いて照合対象者の本人認証又は個人識別を行う装置である。本人認証とは、照合対象者が本人であるか否かを確かめる処理(一対一の照合)であり、個人識別とは、照合対象者がデータベースに登録されている登録者のうちの誰であるかを同定する処理(一対多の照合)である。これらの顔認証技術は、例えば、電子機器(コンピュータ、スマートフォン、タブレット端末を含む)におけるセキュリティ装置、侵入者検知を行う監視システム、入退室管理やドアの錠制御を行うゲートシステムなどの様々な用途に応用可能である。
顔認証システム1は、図1に示すように、画像取得部10、顔検出部11、特徴量抽出部12、特徴量データベース13、識別部14、特徴量データ登録部15などの機能要素を備えている。顔認証システム1は、例えば、プロセッサ(CPU)、メモリ、補助記憶装置、入力装置、表示装置、カメラなどのハードウエア資源を備えたコンピュータシステムにより構成でき、図1に示す各機能要素は、プロセッサがプログラムを実行し、補助記憶装置、入力装置、表示装置、カメラなどを適宜制御することで実現されるものである。ただし、これらの機能要素の全部又は一部を専用のチップ(ロジック回路)で構成しても構わない。また、一つのコンピュータではなく、複数のコンピュータの組み合わせ又はクラウドコンピューティングにより顔認証システム1を構成することもできる。
画像取得部10は、カメラから画像データを取り込む機能である。顔検出部11は、画像から顔を検出し、顔の位置や大きさ等を特定する機能である。ここで検出された顔部分の画像を顔画像とよぶ。顔検出処理には既存のどのような技術が適用されてもよい。例えば、テクスチャー情報を用いたパターンマッチング、輪郭や顔の器官(目、鼻、口など)に基づくモデルフィッティングによって顔を検出する方法、肌の色や濃淡の分布に基づき顔を検出する方法などがある。
特徴量抽出部12は、顔画像から特徴量データを抽出する機能である。特徴量にはどのような種類のものを用いてもよい。例えば、顔の中に設定した特徴点(目、鼻、口の中心
や端点など)の位置関係、特徴点近傍の濃淡値やその周期性・方向性、色分布などを特徴量として採用できる。また顔画像自体を特徴量データとして用いることもできる。特徴量の個数は期待する認識精度に応じて任意に設定できるが、一般的には、一つの顔画像から数十から数万個以上の特徴量が抽出される。このように抽出された特徴量の組(特徴量データ又は特徴ベクトルと呼ぶ)は、画像に写っている顔の特徴を数値化したものといえる。人によって顔の特徴が相違するのと同様、人によって特徴量データに有意な差がでる。
特徴量データベース13は、顔認証システム1により認識可能な人物の情報を記憶するデータベースであり、アルバムデータや辞書データと呼ばれることもある。特徴量データベース13には、複数の人物の特徴量データがラベル情報(個人のIDや名称など)とともにクラス分けして登録されている。顔の向き、表情、髪型、化粧、撮影時期(年齢)、照明状態などが違うと、同じ人物であっても特徴量データにバラツキが生じる。したがって、特徴量データベース13には、同じ人物に対し、撮影条件や撮影時期などが異なる複数の顔画像の特徴量データを登録できるようにしている。また、詳しくは後述するが、特徴量データベース13には、同じ人物に対し複数のクラスを設定することができる。図2(a)は、特徴量データベース13に登録されている特徴量データを特徴空間にマッピングした模式図である。人物A、人物B、人物Cに対応する3つのクラスK、K、Kの特徴量データの例を示している。なお、図示の便宜から2次元の特徴空間を示しているが、実際のシステムでは、数十から数万次元以上の特徴空間が用いられる。
識別部14は、特徴量データを比較することにより未知の人物を識別(同定)する機能である。また、特徴量データ登録部15は、所定の条件に従って特徴量データベース13に対し特徴量データを登録する機能である。これらの機能の詳細については、顔認証処理及びデータ登録処理のフローとともに説明する。
(顔認証処理)
図3は、顔認証システム1の顔認証処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像取得部10が、照合対象者(未知の人物)の画像をカメラから取り込む(ステップS30)。取り込まれた画像は、必要に応じて、ユーザによる確認のために表示装置に表示される。次に、顔検出部11が、画像から顔部分を検出する(ステップS31)。もし顔が検出されなければ、画像の取り込みからやり直す。顔が検出された場合は、特徴量抽出部12が、検出された顔部分の画像から特徴量データの抽出を行う(ステップS32)。
続いて、識別部14が、ステップS32で抽出された照合対象者の特徴量データと、各クラスの特徴量データとのあいだの類似度を計算する(ステップS33)。類似度にはどのような指標を用いてもよい。例えば、特徴空間上における、照合対象者の特徴量データとクラスの特徴量データのあいだの距離(ユークリッド距離など)又はベクトルの内積を類似度として用いることができる。クラス内に複数の特徴量データが存在する場合には、それぞれの特徴量データに対する類似度を求め、それらの合計値又は代表値(最大値、平均など)を計算すればよい。あるいは、クラスを代表する特徴量データ(クラス分布の中心など)を求め、その代表特徴量データに対する類似度を求めてもよい。マハラビノス距離などを用いて、照合対象者の特徴量データとクラス分布とのあいだの類似度を求めることもできる。
その後、識別部14は、すべてのクラスの中で最大の類似度を示したクラスを選択し、その類似度の値が所定の下限値を超えているかチェックする(ステップS34)。下限値を超える類似度をもつクラスが検出できた場合には、識別部14は、そのクラスに関連付けられたラベル(個人のIDや名称など)を識別結果として出力する(ステップS35)
。下限値を超える類似度をもつクラスが存在しない場合には、照合対象者は「不明(Unknown)」という識別結果を出力する(ステップS36)。
(データ登録処理)
次に、図4を参照して、新たな特徴量データを顔認証システム1に登録する処理について説明する。図4は、データ登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像取得部10が、新規の登録用画像をカメラから取り込む(ステップS40)。取り込まれた画像は、必要に応じて、ユーザによる確認のために表示装置に表示される。次に、顔検出部11が、画像から顔部分を検出する(ステップS41)。もし顔が検出されなければ、画像の取り込みからやり直す。顔が検出された場合は、特徴量抽出部12が、検出された顔部分の画像から特徴量データの抽出を行う(ステップS42)。以下、登録用画像から抽出された特徴量データを新規データと呼ぶ。ここまでの処理は顔認証処理のステップS30〜S32と実質的に同じである。
次に、識別部14が、ステップS42で抽出された新規データと、特徴量データベース13に登録されている各クラスの特徴量とのあいだの類似度を計算する(ステップS43)。そして、すべてのクラスの中で最大の類似度を示したクラスを選択し、その類似度の値が所定の下限値を超えているかチェックする(ステップS44)。ここまでの処理は顔認証処理のステップS33〜S34と実質的に同じである。
識別部14による識別結果に応じて、特徴量データ登録部15が以降の処理を行う。まず、ステップS44において下限値を超える類似度をもつクラスが検出できた場合、特徴量データ登録部15は、その識別結果が正解であるかをユーザに問い合わせる(ステップS45)。例えば、「人物A」という識別結果が得られた場合であれば、ステップS40で取り込んだ登録用画像とともに「Aさんとして登録しますか? YES/NO」というような確認メッセージを出力し、ユーザ入力を促す。ユーザが「YES」を入力した場合、すなわち、識別結果が正解であった場合には、特徴量データ登録部15は、この登録用画像から抽出した新規データを、人物Aの既登録データと同じクラスKに追加する(ステップS460)。図2(b)は新規データNを既存のクラスKに追加した場合の特徴空間を示している。
次に、識別結果が不正解であった場合の処理を説明する。例えば、人物Aの登録用画像であったにもかかわらず、「人物B」という識別結果が得られたケースを想定する。このような誤識別は、新規データNと人物Bの既登録データB〜Bとの類似度が、新規データNと人物Aの既登録データA〜Aとの類似度よりも高い場合に発生する。人物Aと人物Bの顔立ちが元々似ている場合や、撮影時の表情や顔向きなどによりたまたま人物Bの顔に似た画像が得られた場合などに、このような誤識別が起こる可能性がある。
上記と同様、特徴量データ登録部15は、登録用画像(人物Aの画像)とともに「Bさんとして登録しますか? YES/NO」という確認メッセージを出力する(ステップS45)。ここでユーザが「NO」を選択した場合、特徴量データ登録部15はユーザに正解の入力を促す(ステップS47)。例えば、登録済みの人物名リストを提示しその中から選択させてもよいし、人物名を入力させてもよい。ユーザにより正解「人物A」が教示されたら、特徴量データ登録部15は、「人物A」が特徴量データベース13に既に登録されている人物かどうかをチェックする(ステップS48)。既登録の人物であった場合、図2(c)に示すように、特徴量データ登録部15は、人物Aに対し既存のクラスKとは別の新規のクラスKA2を設定し、登録用画像から抽出した新規データNを新規のクラスKA2に登録する(ステップS461)。
一方、既登録の人物でなかった場合(例えば、登録用画像が人物Dの画像であった場合)には、特徴量データ登録部15は、特徴量データベース13に新規の人物のクラスを設定し、そこに登録用画像から抽出した新規データを登録する(ステップS462)。なお、ステップS44において下限値を超える類似度をもつクラスが検出できなかった場合(つまり、識別結果が不明(Unknown)であった場合)にも、ステップS47に進み、新規の人物として登録される。
(本実施形態の利点)
以上述べたデータ登録処理によれば、同じ人物(A)の特徴量データ(N)であっても、他人(B)の既登録データ(B〜B)との類似度の方が本人(A)の既登録データ(A〜A)との類似度よりも高い場合には、新規の特徴量データ(N)は既登録データ(A〜A)とは異なるクラス(KA2)に分けて登録される。なお、二つのクラスK、KA2は同じ人物Aに対応するクラスであるため、ラベル情報は同じものが割り当てられる。
このような特徴量データベース13を用いて顔認証処理を行うと、次のような利点がある。第一に、すべての特徴量データを包含する単一のクラス(図8(b)参照)を設定するのに比べ、人物AのクラスK、KA2と人物BのクラスKのあいだの特徴空間上での近接ないし重複が生じにくくなる(図2(c)参照)。したがって、顔認証処理において人物Aと人物Bのあいだの識別性(分離性)の低下を抑制でき、例えば、図8(c)のような特徴量データXが入力された場合でも「人物B」という正しい識別結果を得ることができる。第二に、人物Aの特徴量データのバリエーションが増すため、人物Aに対する識別精度の向上も期待できる。すなわち、人物Aの顔認証を行う際には、撮影条件によって、クラスKに近い特徴量データとクラスKA2に近い特徴量データのどちらも入力される可能性があるが、本実施形態のデータベースを用いることでいずれの場合でも「人物A」という正しい識別結果を得ることができる。
なお、本実施形態のデータ登録処理におけるステップS45以降の処理を、図3で述べた顔認証処理に続けて実行してもよい。すなわち、顔認証処理が失敗したとき(識別結果が不正解又は不明(Unknown)のとき)に新規の特徴量データを特徴量データベース13に追加していくことにより、データベースの自動学習が実現できる。
<第2実施形態>
第2実施形態も、他人の既登録データとの類似度の方が本人の既登録データとの類似度よりも高い場合に、新規の特徴量データを本人の既登録データとは別のクラスに登録する、という点で第1実施形態と基本的な考え方は同じである。ただし、第1実施形態では、顔認証処理が不正解であった場合に正しいラベル(人物)をユーザが教示したのに対し、第2実施形態では、登録用画像とともに正解のラベル情報を事前に入力する点が異なる。
図5のフローチャートを参照して、第2実施形態のデータ登録処理の流れを説明する。なお、システム構成及び顔認証処理の流れについては第1実施形態と同様のため説明を省略する。
まず、画像取得部10が、新規の登録用画像をカメラから取り込む(ステップS50)。取り込まれた画像は、必要に応じて、ユーザによる確認のために表示装置に表示される。次に、顔検出部11が、画像から顔部分を検出する(ステップS51)。もし顔が検出されなければ、画像の取り込みからやり直す。顔が検出された場合は、特徴量抽出部12が、検出された顔部分の画像から特徴量データの抽出を行う(ステップS52)。
次に、特徴量データ登録部15が、登録用画像のラベル情報(人物のID、名称など)
を取得する(ステップS53)。例えば、タッチパネル等の入力デバイスを用いてユーザにIDや名称などを入力させればよい。なお、ステップS50及びS53の処理は、画像データベースなどから顔画像データとラベル情報を読み込む処理に置き換えることもできる。例えば、バッチ処理で多数の登録用画像をデータベース登録する場合には、後者の処理の方が好適である。
続いて、特徴量データ登録部15は、ステップS53で取得したラベル情報で特定される人物の特徴量データが特徴量データベース13に存在するかどうかをチェックする(ステップS54)。本人の既登録データが存在しない場合には(ステップS54のNO)、特徴量データ登録部15は、特徴量データベース13に新規の人物のクラスを設定し、そこにステップS52で抽出した特徴量データを登録する(ステップS552)。
本人の既登録データが存在する場合には(ステップS54のYES)、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データと他人の既登録データのあいだの類似度Seをクラスごとに計算し、その中の最大値Semaxを求める(ステップS56)。また、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データと本人の既登録データのあいだの類似度Siを計算する(ステップS57)。なお、本人のクラスが複数存在する場合には、類似度Siの最大値を求めるとよい。ここでの類似度Se、Siは、第1実施形態で述べた顔認証処理での類似度と同じ指標を用いることができる(したがって、ステップS56、S57の処理には識別部14の機能を利用してもよい。)。
続いて、特徴量データ登録部15は、ステップS56、S57で求めた類似度Semax、Siを評価し、新規の特徴量データが、本人の既登録データに近いのか(Semax≦Si)、それとも、本人の既登録データよりも他人の既登録データの方に近いのか(Semax>Si)を判断する(ステップS58)。新規の特徴量データが本人の既登録データの方に近い場合(ステップS58のYES)、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データを本人の既登録データと同じクラスに追加する(ステップS550。図2(b)参照)。なお、本人のクラスが複数存在する場合には、最も類似度の高いクラスに新規の特徴量データを追加すればよい。一方、新規の特徴量データが本人の既登録データよりも他人の既登録データの方に近い場合(ステップS58のNO)、特徴量データ登録部15は、既存の本人クラスとは別に新規のクラスを設定し、新規の特徴量データを新規のクラスに登録する(ステップS551。図2(c)参照)。
以上述べた本実施形態のデータ登録処理によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、ステップS58では、本人の既登録データに対する類似度Siと他人の既登録データに対する類似度Semaxの相対評価(比較)により、既存クラスに追加するかクラスを分割するかを判断したが、より単純な方法として、他人の既登録データに対する類似度Semaxが所定の閾値Thよりも高いかどうか(Semax>Th)という条件のみで、既存クラスに追加するかクラスを分割するかを判断しても構わない。他人の既登録データに対する類似度Semaxが非常に高い場合には、(本人の既登録データとの類似度Siの大きさにかかわらず)本人と他人の識別性の低下を招く可能性があるからである。
あるいは、本人の既登録データに対する類似度Siより他人の既登録データに対する類似度Semaxの方が大きい場合であっても、その類似度Semaxが閾値Thに満たない場合には(Si<Semax<Th)、クラス分割は行わず既存クラスにデータを追加してもよい。本人と他人のいずれとも類似度が低いデータを追加しても、本人と他人のあいだの識別性に与える影響は小さいからである。
<第3実施形態>
前述した第1及び第2実施形態では、本人の既登録データに対する類似度Siと他人の既登録データに対する類似度Seを評価したのに対し、第3実施形態では、本人の既登録データの分散σの変化と他人の既登録データに対する類似度Seとを評価することにより、既存クラスに追加するかクラスを分割するかを判断する。
図6のフローチャートを参照して、第3実施形態のデータ登録処理の流れを説明する。なお、システム構成及び顔認証処理の流れについては第1実施形態と同様のため説明を省略する。
ステップS60〜S64、S652の処理は、第2実施形態(図5)のステップS50〜S54、S552の処理と同じである。
本人の既登録データが存在する場合には(ステップS64のYES)、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データと他人の既登録データのあいだの類似度Seをクラスごとに計算し、その中の最大値Semaxを求める(ステップS66)。ステップS66の処理も第2実施形態のステップS56と実質的に同じである。
次に、特徴量データ登録部15は、本人クラスの分散σ と、新規の特徴量データを本人クラスに追加した場合の分散σ とをそれぞれ計算し、分散の変化量Δσ=σ −σ を求める(ステップS67)。なお、本人クラスが複数存在する場合には、分散の変化量Δσの最小値を求めるとよい。
続いて、特徴量データ登録部15は、ステップS66、S67で求めた類似度Semaxと分散の変化量Δσを評価する(ステップS68)。新規の特徴量データが他人の既登録データに対し非常に近く(Semax>閾値Th)、且つ、新規の特徴量データの追加により本人クラスの分散が増加する(Δσ>0、又は、Δσ>閾値Th)場合には(ステップS68のYES)、特徴量データ登録部15は、既存の本人クラスとは別に新規のクラスを設定し、新規の特徴量データを新規のクラスに登録する(ステップS651。図2(c)参照)。一方、新規の特徴量データに類似する他人の既登録データが無いか(Semax≦閾値Th)、新規の特徴量データの追加が本人クラスの分散に影響を与えない(Δσ=0、又は、Δσ≦閾値Th)場合には(ステップS68のNO)、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データを本人の既登録データと同じクラスに追加する(ステップS650。図2(b)参照)。なお、本人のクラスが複数存在する場合には、分散の変化量が最も小さいクラスに新規の特徴量データを追加すればよい
以上述べた本実施形態のデータ登録処理によっても、第1及び第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第4実施形態>
前述した第3実施形態では、本人の既登録データの分散σの変化と他人の既登録データに対する類似度Seとを評価に用いたのに対し、第4実施形態では、新規の特徴量データを追加する前と後での、クラス内分散とクラス間分散の変化を評価することにより、既存クラスに追加するかクラスを分割するかを判断する。
図7のフローチャートを参照して、第4実施形態のデータ登録処理の流れを説明する。なお、システム構成及び顔認証処理の流れについては第1実施形態と同様のため説明を省略する。
ステップS70〜S74、S752の処理は、第2実施形態(図5)のステップS50
〜S54、S552の処理と同じである。
本人の既登録データが存在する場合には(ステップS74のYES)、特徴量データ登録部15は、他人クラスの中で新規の特徴量データに最も近いもの(すなわち、新規の特徴量データを追加することで本人クラスとのあいだの識別性が低下する可能性が最も高い他人クラス)を選択する(ステップS76)。この処理は、第2実施形態(図5)のステップS56と同じように新規の特徴量データと各クラスのあいだの類似度を求めることにより行うことができる。
次に、特徴量データ登録部15は、本人クラスのクラス内分散σ と、新規の特徴量データを本人クラスに追加した場合のクラス内分散σ とをそれぞれ計算し、分散の変化量Δσ=σ −σ を求める(ステップS77)。なお、本人クラスが複数存在する場合には、分散の変化量Δσが最も小さい本人クラスを選択する。
次に、特徴量データ登録部15は、本人クラスとステップS86で選ばれた他人クラス(以下、対象他人クラスと呼ぶ)のあいだのクラス間分散σB1 と、新規の特徴量データを本人クラスに追加した場合の本人クラスと対象他人クラスのあいだのクラス間分散σB2 とをそれぞれ計算し、クラス間分散の変化量Δσ =σB2 −σB1 を求める(ステップS78)。
続いて、特徴量データ登録部15は、ステップS77、S78で求めたクラス内分散の変化量Δσとクラス間分散の変化量Δσ を評価する(ステップS79)。新規の特徴量データを追加したことで、クラス内分散が増加し(Δσ>0、又は、Δσ>閾値Th)、且つ、クラス間分散が減少する(Δσ <0、又は、Δσ <閾値Th<0)場合には(ステップS79のYES)、特徴量データ登録部15は、既存の本人クラスとは別に新規のクラスを設定し、新規の特徴量データを新規のクラスに登録する(ステップS751。図2(c)参照)。一方、新規の特徴量データを追加しても、クラス内分散が増加しないか、クラス間分散が減少しない場合には(ステップS79のNO)、特徴量データ登録部15は、新規の特徴量データを本人の既登録データと同じクラスに追加する(ステップS750。図2(b)参照)。なお、本人のクラスが複数存在する場合には、分散の変化量が最も小さいクラスに新規の特徴量データを追加すればよい。
以上述べた本実施形態のデータ登録処理によっても、第1及び第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。特に本実施形態の方法によれば、新規の特徴量データを本人クラスへ追加した場合に、本人とよく似た他人とのあいだの識別性(分離性)が低下するかどうかを、クラス内分散とクラス間分散というより直接的な指標で評価できるため、より妥当なサイズのクラスが形成できると期待される。
なお、本実施形態のステップS79では、クラス内分散の変化とクラス間分散の変化を別個に評価したが、クラス内分散とクラス間分散の比(一方を他方で割った値)の変化を評価してもよい。例えば、σ /σB2 <σ /σB1 、又は、(σ /σB2 −σ /σB1 )<閾値Thという評価式を用いることにより、クラス間分散の増加とクラス内分散の減少を判定できる。分母と分子を入れ替えた式、つまり、σB2 /σ >σB1 /σ 、又は、(σB2 /σ −σB1 /σ )>閾値Thという評価式でも同様にクラス間分散の増加とクラス内分散の減少を判定できる。
<その他の実施形態>
上述した各実施形態は本発明の一具体例を示したものにすぎない。例えば、本発明の実施形態として以下のような構成も採り得る。
上記第1及び第2実施形態では、類似度(特徴量データ同士の距離など)を評価に用い、第3実施形態では、本人クラスについては分散を、他人クラスに対しては類似度を評価に用い、第4実施形態では、本人クラスについてはクラス内分散を、他人クラスに対してはクラス間分散を評価に用いたが、これら以外の指標を用いても構わない。また類似度と分散にはそれぞれ異なるメリットがあるので、両者を組み合わせて用いてもよい。例えば、類似度は、分散に比べて計算コストが小さく、高速に処理できるという利点がある。また、特徴量データのデータ数が少ないときでも利用できるという利点もある(言い換えると、分散は、ある程度のデータ数がなければ信頼性が低い)。一方、分散は、新規のデータの追加がクラス全体に及ぼす影響を評価するため、(データ数が多ければ)類似度よりも妥当な結果を得られると期待できる。例えば、新規のデータが本人クラスの平均からかなり外れた位置にあった場合、類似度による評価方法では、本人クラスが分割される可能性が高い。そうすると、特徴量データのばらつきが大きい人の場合、クラスが細分化されすぎる可能性もある。これに対し、第3実施形態のように分散を評価に用いると、新規のデータが本人クラスの平均からかなり外れた位置にあったとしても、新規のデータの追加による分散の変化が小さければ、本人クラスの分割は不要と判断され、妥当なサイズの本人クラスが形成されることとなる。
上記実施形態では顔認証システムを例示したが、本発明は顔認証システム以外にもあらゆる画像認識装置に適用可能である。また、顔以外にも、眼底、瞳、指紋、掌紋、耳、上半身、全身を認識対象(オブジェクト)とすることもできるし、人や動物といった生体だけでなく、工業製品や車両や食品などの一般物体を認識対象とすることもできる。要するに、画像特徴量による認識が可能なオブジェクトであれば、本発明を適用することが可能である。
1:顔認証システム
10:画像取得部
11:顔検出部
12:特徴量抽出部
13:特徴量データベース
14:顔認証部
15:特徴量データ登録部

Claims (10)

  1. 複数のオブジェクトに対応する複数のクラスが設定され、且つ、各クラスに対応するオブジェクトの画像から得られる特徴量データが登録されているデータベースと
    知のオブジェクトの画像から得られる特徴量データ前記データベースに登録されている前記複数のクラスそれぞれの特徴量データとの間の類似度を評価することにより、前記未知のオブジェクトの識別を行う識別部と、
    前記データベースに特徴量データを登録する特徴量データ登録部と、
    を有する画像認識装置であって、
    前記データベースは、同じオブジェクトに対し1つ以上のクラスを設定可能であり、
    前記特徴量データ登録部は、
    前記データベースに既に登録されている第1のオブジェクトについて新規の特徴量データを追加する際に、
    前記新規の特徴量データと所定の類似条件を満たす第2のオブジェクトが前記データベースに存在した場合には、前記第1のオブジェクトに対し既存のクラスとは別の新規のクラスを設定し、前記新規の特徴量データを前記新規のクラスに登録し、
    前記第1のオブジェクトに対し2つ以上のクラスが設定されている場合には、前記識別部は、未知のオブジェクトの特徴量データとの間の類似度を前記2つ以上のクラスのそれぞれについて求め、前記2つ以上のクラスのうちのいずれかのクラスが、前記データベースに登録されている前記複数のクラスのうち最も類似度が高いクラスに該当する場合に、前記未知のオブジェクトが前記第1のオブジェクトであるという識別結果を出力する
    ことを特徴とする画像認識装置。
  2. 前記所定の類似条件は、前記新規の特徴量データと前記第2のオブジェクトのクラスの特徴量データとの類似度が、前記新規の特徴量データと前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスの特徴量データとの類似度よりも高い、という条件を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像認識装置。
  3. 前記所定の類似条件は、前記新規の特徴量データと前記第2のオブジェクトのクラスの特徴量データとの類似度が閾値よりも高い、という条件を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像認識装置。
  4. 前記所定の類似条件は、前記新規の特徴量データを前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスに追加した場合に前記既存のクラスの分散が増加する、という条件を含む
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像認識装置。
  5. 前記所定の類似条件は、前記新規の特徴量データを前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスに追加した場合に、前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスのクラス内分散が増加し、且つ、前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスと前記第2のオブジェクトのクラスのあいだのクラス間分散が減少する、という条件を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の画像認識装置。
  6. 前記所定の類似条件は、前記新規の特徴量データを前記第1のオブジェクトの前記既存のクラスへ追加した場合に、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとのあいだの前記識別部による識別性が低下する、という条件である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像認識装置。
  7. 前記所定の類似条件は、前記識別部によって前記新規の特徴量データが前記第2のオブジェクトの特徴量データであると誤って識別される、という条件であり、
    前記特徴量データ登録部は、前記識別部による識別結果が正解であるか否かをユーザに問い合わせることにより、前記新規の特徴量データが前記所定の類似条件を満たすかを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像認識装置。
  8. 前記オブジェクトは、人の顔である
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の画像認識装置。
  9. 複数のオブジェクトに対応する複数のクラスが設定され、且つ、各クラスに対応するオブジェクトの画像から得られる特徴量データが登録されているデータベースと、未知のオブジェクトの画像から得られる特徴量データ前記データベースに登録されている前記複数のクラスそれぞれの特徴量データとの間の類似度を評価することにより、前記未知のオブジェクトの識別を行う識別部と、を有する画像認識装置であって、第1のオブジェクトに対し2つ以上のクラスが設定されている場合に、前記識別部は、未知のオブジェクトの特徴量データとの間の類似度を前記2つ以上のクラスのそれぞれについて求め、前記2つ以上のクラスのうちのいずれかのクラスが、前記データベースに登録されている前記複数のクラスのうち最も類似度が高いクラスに該当する場合に、前記未知のオブジェクトが前記第1のオブジェクトであるという識別結果を出力する、画像認識装置に対し、特徴量データを登録する方法であって、
    コンピュータが、前記データベースに既に登録されている前記第1のオブジェクトについて新規の特徴量データを取得するステップと、
    コンピュータが、前記新規の特徴量データと所定の類似条件を満たす第2のオブジェクトが前記データベースに存在した場合には、前記第1のオブジェクトに対し既存のクラスとは別の新規のクラスを設定し、前記新規の特徴量データを前記新規のクラスに登録するステップと、
    を含むことを特徴とする画像認識装置に対する特徴量データ登録方法。
  10. 請求項9に記載の特徴量データ登録方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014121908A 2014-06-12 2014-06-12 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法 Active JP6427973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121908A JP6427973B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法
EP15169262.1A EP2955666B1 (en) 2014-06-12 2015-05-26 Image recognition device and method for registering feature data in image recognition device
KR1020150073698A KR20150143304A (ko) 2014-06-12 2015-05-27 화상 인식 장치 및 화상 인식 장치에의 특징량 데이터 등록 방법
CN201510280123.XA CN105184304B (zh) 2014-06-12 2015-05-27 图像辨识装置以及对图像辨识装置的特征量数据注册方法
US14/725,411 US9740934B2 (en) 2014-06-12 2015-05-29 Image recognition device and method for registering feature data in image recognition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121908A JP6427973B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001450A JP2016001450A (ja) 2016-01-07
JP6427973B2 true JP6427973B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53284027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121908A Active JP6427973B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9740934B2 (ja)
EP (1) EP2955666B1 (ja)
JP (1) JP6427973B2 (ja)
KR (1) KR20150143304A (ja)
CN (1) CN105184304B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10198483B2 (en) * 2015-02-02 2019-02-05 Opower, Inc. Classification engine for identifying business hours
CN109074484B (zh) * 2016-03-02 2022-03-01 蒂诺克股份有限公司 用于有效率的面部识别的系统和方法
WO2017173168A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Tinoq Inc. Systems and methods for user detection and recognition
CN107368770B (zh) * 2016-05-12 2021-05-11 江苏安纳泰克能源服务有限公司 一种回头客自动识别方法及系统
JP6838903B2 (ja) * 2016-09-13 2021-03-03 東芝テック株式会社 物品読取装置およびプログラム
EP3549059A1 (en) * 2016-11-30 2019-10-09 Koninklijke Philips N.V. Patient identification systems and methods
US10621419B2 (en) * 2016-12-06 2020-04-14 Robert William Kocher Method and system for increasing biometric acceptance rates and reducing false accept rates and false rates
US11468592B2 (en) 2017-03-30 2022-10-11 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11928895B2 (en) * 2018-01-22 2024-03-12 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method therefor
WO2020041352A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Tinoq Inc. Systems and methods for member facial recognition based on context information
WO2020084423A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Radient Technologies Innovations Inc. Extraction-based contract execution
KR102002024B1 (ko) * 2018-12-06 2019-07-22 주식회사 아임클라우드 객체 라벨링 처리 방법 및 객체 관리 서버
US10621473B1 (en) * 2019-01-30 2020-04-14 StradVision, Inc. Method for providing object detecting system capable of updating types of detectable classes in real-time by using continual learning and devices using the same
CN109886182A (zh) * 2019-02-19 2019-06-14 北方民族大学 一种复杂环境下的刹车盘识别与定位方法
CN110569777B (zh) * 2019-08-30 2022-05-06 深圳市商汤科技有限公司 图像处理方法及装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136433A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive facial recognition system and method
JP4314016B2 (ja) 2002-11-01 2009-08-12 株式会社東芝 人物認識装置および通行制御装置
US8553949B2 (en) * 2004-01-22 2013-10-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Classification and organization of consumer digital images using workflow, and face detection and recognition
JP2005100062A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 認証装置および認証方法
CN1266642C (zh) * 2003-10-09 2006-07-26 重庆大学 基于多类别的人脸分类识别方法
JP4697106B2 (ja) 2006-09-25 2011-06-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5010905B2 (ja) * 2006-12-13 2012-08-29 パナソニック株式会社 顔認証装置
JP4389956B2 (ja) * 2007-04-04 2009-12-24 ソニー株式会社 顔認識装置及び顔認識方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5298552B2 (ja) * 2008-02-04 2013-09-25 新日鐵住金株式会社 判別装置、判別方法及びプログラム
JP4775515B1 (ja) * 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 画像照合装置、画像処理システム、画像照合プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および画像照合方法
KR101180471B1 (ko) 2011-09-27 2012-09-07 (주)올라웍스 한정된 메모리 환경 하에서 얼굴 인식 성능 향상을 위한 참조 얼굴 데이터베이스 관리 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP2795538A4 (en) * 2011-12-21 2016-01-27 Nokia Technologies Oy PROCESS, DEVICE AND COMPUTER SOFTWARE FOR CONTEX IDENTIFICATION
JP5900052B2 (ja) 2012-03-15 2016-04-06 オムロン株式会社 登録判定装置、その制御方法および制御プログラム、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955666A1 (en) 2015-12-16
CN105184304B (zh) 2018-08-28
EP2955666B1 (en) 2020-04-29
US9740934B2 (en) 2017-08-22
JP2016001450A (ja) 2016-01-07
CN105184304A (zh) 2015-12-23
KR20150143304A (ko) 2015-12-23
US20150363642A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427973B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法
JP6268960B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識装置に対するデータ登録方法
Othman et al. A face recognition method in the Internet of Things for security applications in smart homes and cities
JP7132387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
Prince et al. Tied factor analysis for face recognition across large pose differences
CN109214373B (zh) 一种用于考勤的人脸识别系统及方法
Kak et al. A review of person recognition based on face model
Sundaram et al. Face recognition: demystification of multifarious aspect in evaluation metrics
US8842880B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
WO2018061786A1 (ja) 生体認証装置
JP2018128736A (ja) 顔認証システム、顔認証方法、及び顔認証プログラム
Nguyen et al. Reliable detection of eye features and eyes in color facial images using ternary eye-verifier
JP7337541B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Sundaresan et al. Monozygotic twin face recognition: An in-depth analysis and plausible improvements
Chowdhury et al. Biometric authentication using facial recognition
Sehgal Palm recognition using LBP and SVM
Guo et al. Human face recognition using a spatially weighted Hausdorff distance
Shende et al. Soft computing approach for feature extraction of palm biometric
Jain et al. Face recognition
Kumar et al. Introduction to Multimodal Biometrics using OpenCV
Patill et al. A Survey of Artificial Intelligence Techniques Used in Biometric Systems
Shpir Implementation of the face recognition system using deep learning methods
Gavkare et al. Face Recognition Smart Attendance System:(InClass System)
Borkar et al. Comparison of Real-Time Face Detection and Recognition Algorithms
Sghaier et al. Biometric Recognition Systems: A Short Survey

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150