JP6427584B2 - Accessory clasp - Google Patents
Accessory clasp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6427584B2 JP6427584B2 JP2016546258A JP2016546258A JP6427584B2 JP 6427584 B2 JP6427584 B2 JP 6427584B2 JP 2016546258 A JP2016546258 A JP 2016546258A JP 2016546258 A JP2016546258 A JP 2016546258A JP 6427584 B2 JP6427584 B2 JP 6427584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- clasp
- seat
- case
- biasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44C—PERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
- A44C25/00—Miscellaneous fancy ware for personal wear, e.g. pendants, crosses, crucifixes, charms
Landscapes
- Adornments (AREA)
Description
本発明は、アクセサリ用クラスプに関する。 The present invention relates to an accessory clasp.
ネックレスやブレスレットなどの環状アクセサリに用いられるクラスプとしては、係止凹部が形成された挿し込み部材と、係止凹部に係脱可能な係止部を備えたクラスプ本体とを有する構成のものがある。 As a clasp used for annular accessories, such as a necklace and a bracelet, there is a thing of composition which has an insertion member in which a locking recess was formed, and a clasp main body provided with a locking part which can be engaged and detached to a locking recess. .
このようなクラスプ本体としては、本出願の発明者は、係止具に形成された係止溝に係脱可能な係止部を備え、かつ、外部に突出する係脱押釦を備えた係止部材と、この係止部材の係止部を常時係止溝に係止する方向に弾性力で付勢するコイルバネと、係止部材の係止部が内部に突出するような切欠を備え、かつ、係止具の挿脱が可能な受入れ部材と、係止部材、コイルバネ、及び受入れ部材を収容するためのケースと、から構成される留め金具本体を提案している(特許文献1)。
As such a clasp body, the inventor of the present application is provided with a locking portion that can be engaged with and disengaged from the engaging groove formed in the engaging member, and an engaging / disengaging push button that protrudes outward. A coil spring for urging the member with a resilient force in a direction of always locking the locking portion of the locking member in the locking groove, and a notch in which the locking portion of the locking member protrudes inward, and
ところで、このような留め金具本体の組み立ては、先ず、コイルバネを係止部材の係脱押釦内部に挿入する。次いで、コイルバネを圧縮させて、コイルバネと係止部との間に受入れ部材を挿通させる。続いて、コイルバネの弾性力により、係止部材の係止部を受入れ部材の切欠に篏合させて受け入れ部材内部に突出させる。最後に、一体となった上記部材をケース本体に嵌着させ、ケース蓋をケース本体と篏合させるといった手順で容易に行うことができる。 By the way, in the assembly of such a clasp body, first, the coil spring is inserted into the engagement / disengagement push button of the engagement member. Then, the coil spring is compressed to insert the receiving member between the coil spring and the locking portion. Subsequently, by the elastic force of the coil spring, the locking portion of the locking member is engaged with the notch of the receiving member to project inside the receiving member. Finally, the above-described integrated member can be easily fitted into the case body, and the case lid can be easily fitted to the case body.
しかしながら、クラスプ本体のデザインが多様化するに伴い、ケースとしては、上記したようにケース蓋とケース本体とがそれぞれ別個に形成されるものに代えて、ケース蓋とケース本体とが一体に形成された構成のものが採用される場合が多くなっている。このような一体形成されたケースが用いられる場合、留め金具本体の組立手順は、先ず、ケースにコイルバネ及び係止部材を配置し、次いで、受入れ部材をケースに挿入し、ケースの内部において、コイルバネと係止部との間に受入れ部材を挿通させるといった手順で行わざるを得ない。この場合、受入れ部材の挿通は、コイルバネ及び係止部を把持しながら行うことができず、かつ目視しながら行うこともできない。そのため、クラスプの組み立てを容易かつ確実に行うことができないといった課題を有している。 However, as the design of the clasp body is diversified, the case lid and the case body are integrally formed instead of the case lid and the case body separately formed as described above. In many cases, the one with the different configuration is adopted. When such an integrally formed case is used, the assembly procedure of the fastener body first arranges the coil spring and the locking member in the case, and then inserts the receiving member into the case, and in the case, the coil spring The procedure is as follows: the receiving member is inserted between the hook and the locking portion. In this case, the insertion of the receiving member can not be performed while gripping the coil spring and the locking portion, and can not be performed visually. Therefore, there is a problem that the clasp can not be assembled easily and reliably.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ケース蓋とケース本体とが一体に形成されたケースが採用される場合であっても、容易かつ確実に組み立てることができるクラスプを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a clasp that can be assembled easily and reliably even when a case in which a case lid and a case body are integrally formed is adopted. The purpose is
上記目的を達成するために、本発明では、係止凹部が形成された挿し込み部材と、挿し込み部材が挿脱可能なクラスプ本体と、を有する、アクセサリに用いることができるクラスプであって、クラスプ本体は、挿し込み部材の挿脱が可能な受入れ部材と、挿し込み部材に形成された係止凹部に係脱可能な係止部を備えかつ外部に突出する係脱押釦を備えた係止部材と、係止部を常時係止凹部に係止する方向に付勢する付勢部材と、受入れ部材、係止部材、付勢部材を収容するためのケースと、受入れ部材と係脱押釦との間に配置された座部と、を有し、付勢部材は、座部と係脱押釦との間に配設され、係脱押釦は、付勢部材を収容するために中空状に形成されるクラスプが提供される。 In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a clasp which can be used in an accessory, which has an insertion member in which a locking recess is formed and a clasp body in which the insertion member is insertable and removable. The clasp body includes a receiving member capable of inserting and removing the inserting member, and an engaging member including an engaging and disengaging push button having an engaging portion capable of engaging and disengaging with the engaging recess formed in the inserting member. A biasing member for biasing the locking portion in a direction to always lock the locking portion, a receiving member, a locking member, a case for receiving the biasing member, a receiving member and an engaging / disengaging push button A seat disposed between the seat, the biasing member is disposed between the seat and the engagement / disengagement push button, and the engagement / disengagement push button is formed in a hollow shape to accommodate the actuation member Provided clasps.
また、本発明では、座部は、係止する方向に沿って摺動自在に係止部材が挿通された開口部を備える。このような構成によれば、係止部材は、係止する方向に移動する際に、側部が開口部に当接してガイドされるので、係止部材の移動方向のブレが抑制される。これにより、係止部の係脱をより確実に行うことができる。 Further, in the present invention, the seat portion includes the opening portion in which the locking member is inserted so as to be slidable along the locking direction. According to such a configuration, when the locking member is moved in the locking direction, the side portion is guided in contact with the opening to be guided, so that movement of the locking member in the moving direction is suppressed. Thereby, the engagement of the locking portion can be performed more reliably.
また、本発明では、座部は、ケースと一体として形成される。このような構成によれば、座部を形成する部材をケースとは別に用意する必要がないので、アクセサリ用クラスプの部品点数の増加を回避し、製造コストの上昇を抑制することができる。 Also, in the present invention, the seat is integrally formed with the case. According to such a configuration, since it is not necessary to prepare a member forming the seat separately from the case, it is possible to avoid an increase in the number of parts of the accessory clasp and to suppress an increase in manufacturing cost.
また、本発明では、受入れ部材は、側壁部の一部を切り欠いて形成されかつ座部が入り込む切り欠き部を有する。このような構成によれば、座部は切り欠き部に入り込むので、クラスプ本体の外形が大きくなることが抑制される。よって、座部が設けられてクラスプの外形デザインの自由度に制約が生じることを回避することができる。 Further, in the present invention, the receiving member is formed by notching a part of the side wall and has a notch into which the seat is inserted. According to such a configuration, since the seat portion enters the notch portion, the outer shape of the clasp main body is suppressed from being enlarged. Therefore, it is possible to avoid that the seat portion is provided to restrict the degree of freedom in the design of the clasp.
また、本発明では、受入れ部材は、軸方向の一端側に係止具が挿入される挿入口を有する筒部と、筒部の他端側の端部から軸方向に延設された一対の片部とを備え、一対の片部は、一側面側に切欠き部を有しかつ他側面に付勢部材の付勢力により係止部に当接する当接部を備える。このような構成によれば、筒部に一対の片部を延設するだけで、切欠き部及び当接部を容易かつ確実に形成することができる。 Further, in the present invention, the receiving member is a cylindrical portion having an insertion port into which the locking tool is inserted at one end in the axial direction, and a pair of axial portions extending from the other end of the cylindrical portion. The pair of pieces has a notch on one side and a contact on the other side that abuts on the locking part by the biasing force of the biasing member. According to such a configuration, the notch portion and the contact portion can be formed easily and reliably only by extending the pair of pieces to the cylindrical portion.
また、本発明では、上記したクラスプがアクセサリの態様で提供される。このような構成によれば、容易かつ確実に組み立てることができ、かつ着脱容易なアクセサリを提供することができる。 Also, in the present invention, the clasp described above is provided in the form of an accessory. According to such a configuration, it is possible to provide an accessory which can be assembled easily and reliably, and which is easy to remove.
本発明によれば、座部を有することにより、クラスプの組み立ての際に付勢部材が収容された係脱押釦を押圧すると、付勢部材と係止部との間にはスペースが形成される。そのため、このスペースを介して受入れ部材を付勢部材と係止部との間に挿通させることができ、クラスプの構成部材の組み立てを容易かつ確実に行うことができる。 According to the present invention, by having the seat portion, a space is formed between the biasing member and the locking portion when the engaging and disengaging push button containing the biasing member is pressed during assembly of the clasp. . Therefore, the receiving member can be inserted between the biasing member and the locking portion through the space, and the assembly of the clasp component can be performed easily and reliably.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下の実施形態を説明するため、図面においては一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図については、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、クラスプ本体に対する挿し込み部材の挿脱方向をX方向とし、係止部が係止凹部に対して係止する方向をY方向と表記する。また、X方向及びY方向に垂直な方向をZ方向と表記する。X方向、Y方向、及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to this. Further, in order to describe the following embodiments, in the drawings, a part is enlarged or described with emphasis, for example. For each of the following drawings, the directions in the drawings will be described using an XYZ coordinate system. In this XYZ coordinate system, the insertion / removal direction of the insertion member with respect to the clasp body is taken as the X direction, and the direction in which the locking portion is locked to the locking recess is described as the Y direction. Also, a direction perpendicular to the X direction and the Y direction is referred to as a Z direction. In each of the X direction, the Y direction, and the Z direction, the direction of the arrow in the figure is the + direction, and the direction opposite to the direction of the arrow is the − direction.
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係るクラスプの一例を示し、(a)は平面図、(b)は要部の(a)のA−A線に沿った断面図である。図1に示すように、クラスプ10は、挿し込み部材20とクラスプ本体30とを有する。クラスプ10は、例えば、ネックレスやブレスレットなどの環状アクセサリに用いられる。挿し込み部材20とクラスプ本体30とは、互いに挿脱可能、かつ連結及び連結の解除が可能となっている。First Embodiment
A first embodiment according to the present invention will be described using the drawings. FIG. 1: shows an example of the clasp which concerns on 1st Embodiment, (a) is a top view, (b) is sectional drawing along the AA of (a) of the principal part. As shown in FIG. 1, the
挿し込み部材20は、図1(a)に示すように、X方向に延びる棒形状の部材である。挿し込み部材20は、先端側(+X側)から基端側(−X側)にかけて、先端部21と、ポール部22と、フランジ部23と、取り付け環24とを有する。これらは、挿し込み部材20において一体で形成される。なお、挿し込み部材20は一体で形成されることに限定されず、例えば複数の部材を組み合わせることにより形成されてもよい。
The
先端部21は、挿し込み部材20の先端側(+X側)に配置される。先端部21は、挿入方向(X方向)に直交する方向(YZ方向)の断面が円形状に形成される。また、先端部21は、先端側から基端側にかけて断面積が除々に大きくなるように形成される。
The
ポール部22は、先端部21の基端側(−X側)かつフランジ部23の先端側(+X側)に配置される。ポール部22は、X方向に沿った軸を有する円柱形状の部材である。ポール部22の表面には、係止凹部25が設けられる。係止凹部25は、後述する係止部51cが係脱可能に形成される部分である。係止凹部25は、円周に沿った溝状に形成される。
The
フランジ部23は、ポール部22の基端側(−X側)かつ取り付け環24の先端側(+X側)に配置される。フランジ部23のYZ平面と平行な断面は、円形状かつX方向から見てポール部22の断面を含むように形成される。
The
取り付け環24は、挿し込み部材20の基端側(−X側)に配置される。取り付け環24は、挿し込み部材20を真珠やチェーンなどが連接して構成される装飾部2(図12参照)に接続するための部材である。取り付け環24は、円環状に形成され、かつフランジ部23の基端側の端面の中央部分に突設される。取り付け環24は、例えば、装飾部2の端部に接続された円環部材3(図12参照)と連結される。
The mounting
挿し込み部材20としては、上記した構成に限定されない。例えば、先端部21、ポール部22、及びフランジ部23の全部または一部については、YZ平面に平行な断面は、円形状に限定されず、多角形状や、円弧部分及び直線部分を有する形状などであってもよい。また、係止凹部25は、ポール部22の外周面に沿って形成される溝状に限定されず、円周に沿って不連続に形成される孔状であってもよい。
The
クラスプ本体30は、図1(b)に示すように、受入れ部材40と、係止部材50と、付勢部材60と、ケース70と、座部80と、取り付け環90とを有する。
The
受け入れ部材40は、挿し込み部材20が挿脱可能に形成される部材である。受け入れ部材40は、ケース70の内部に収容され、ケース70の挿入孔71に接続するように配置される。図2は、受け入れ部材40を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。受け入れ部材40は、図2に示すように、+X側から−X側にかけて、接着部41と、側壁42と、挿入口43とを有する。
The receiving
接着部41は、側壁部42の+X側に配置される。接着部41は、ケース70の内側面に接着剤を介して接着される部分である。なお、接着部41とケース70との接着において接着剤を用いるか否かは任意である。接着部41は、X軸に直交する方向に沿った断面が+X側から−X側にかけて徐々に大きくなるように形成される。接着部41の表面には、溝部41aが設けられる。溝部41aは、X方向から見てU字状に形成される。接着部41に溝部41aが設けられることにより、溝部41aに接着剤が入り込むので、接着部41と接着剤との接着強度を向上させ、ひいてはケース70との受け入れ部材40との接着強度を向上させることができる。なお、溝部41aは、上記構成に限定されず、例えば接着部41の外周に沿って形成されてもよく、孔状に形成されてもよい。
The
側壁部42は、接着部41の−X側かつ挿入口43の+X側に配置される。側壁部42は、筒状に形成され、軸方向がX方向に沿って配置される。側壁部42は、先端部21及びポール部22を収容する部材である。側壁部42の+Y側の側面には、接着部41から−X側に形成されかつXZ平面に対して平行な平坦面42aが形成される。なお、側壁部42において平坦面42aは形成されなくてもよく、平坦面42aに代えて曲面や凹凸面が形成されてもよい。また、側壁部42の+Z側及び−Z側の側面には、接着部41から−X側に形成されかつXY平面に対して平行な平坦面42bが形成される。側壁部42の−Y側の側面には、切欠42cが設けられる。切欠42cは、後述する係止部材50の係止部51cが受け入れ部材40の内部に+Y方向に突出可能に形成される。
The
挿入口43は、側壁部42の−X側に配置される。また、挿入口43は、クラスプ本体30において−X側端部に設けられ、挿し込み部材20が挿脱可能に形成される。挿入口43のYZ平面に沿った断面は円形状となっているが、これに限定されず、断面は多角形状や、円弧部分及び直線部分を有する形状などであってもよい。
The
図3は、係止部材50を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図である。図3に示すように、係止部材50は、略U字形板51と係脱押釦52とを有する。
FIG. 3 shows the locking
略U字形板51は、係止部51cと係止凹部42cとの係止及び係止の解除の際の作動体として機能する部材である。略U字形板51は、一対の直線部51a、51bを有する。直線部51a、51bは、係脱押釦52から−Y方向に延びるように形成される。また、略U字形板51は、Z方向に延びかつ係止凹部25に係脱可能な係止部51cを有する。係止部51cは、一対の直線部51a、51bの−Y側の互いの端部を接続するように形成される。直線部51a、51b及び係止部51cは、断面が矩形状の棒状部材から形成される。
The substantially
直線部51bと係止部51cとは、L字部51dにおいて一体に形成される。L字部51dは、直線部51aと係脱押釦52とを接続しかつY方向及びZ方向に延びるL字状に形成される。L字部51dの折曲部分の内側には、切欠部分51eが設けられている。このような切欠部分51eを有することにより、L字部51dが直線状の部材を折り曲げて作製される場合に、この折り曲げ加工を容易に行うことができる。
The
なお、略U字形板51は上記した構成に限定されない。例えば、直線部51a、51bまたは係止部51cの断面形状は、矩形状に代えて、円形状や、四角以外の多角形状などであってもよい。また、直線部51a、51b及び係止部51cは、一体として形成されてもよく、それぞれが異なる部材から形成されてもよい。また、係止部材50において、切欠部分51eは設けられなくてもよい。
The substantially
係脱押釦52は、Y方向から見て円形状であり、かつ付勢部材60を収容するために中空状に形成される。係脱押釦52は、外側に向けて凸状の曲面部(+Y側の面)52aと曲面部52aの周囲から−Y方向に延びる筒状部52bとを有している。曲面部52aはクラスプ本体30の+Y側の表面から外部に突出するように配置される。筒状部52bは、ケース70の凹部72に収容可能に形成される。なお、係脱押釦52は、上記した構成に限定されず、例えば、係脱押釦52のY方向から見た形状は、円形状に限定されず、長円形状、楕円形状、多角形状などであってもよい。
The engagement /
付勢部材60は、係止部51cを常時係止凹部25に係止する方向(Y方向)に付勢する部材である。付勢部材60は、係脱押釦52に収容され、かつ後述する座部80と係脱押釦52との間に配設される。付勢部材60としては、コイルバネが用いられるが、これに限定されない。
The biasing
ケース70は、受入れ部材40、係止部材50、及び付勢部材60を収容する部材である。図4は、ケース70を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿った断面図である。図4に示すように、ケース70は、挿入孔71と凹部72とを有する。ケース70は、略球状の筐体である。なお、ケース70は上記形状に限定されない。また、ケース70は、表面に種々の装飾が施されてもよい。
The
挿入孔71は、受け入れ部材40が挿し込まれる部分である。挿入孔71の口径の寸法は、例えば受け入れ部材40の外径寸法に比べて若干大きく設定される。
The
凹部72は、ケース70の+Y側の表面に設けられ、−Y方向に凹んで形成される。凹部72は、係脱押釦52が収容可能となっている。凹部72の底面(−Y側の面)には、座部80が形成される。
The
座部80は、ケース70と一体に形成され、受入れ部材40と係脱押釦52との間に配置される(図1(b)参照)。このように座部80がケース70と一体として形成されることにより、座部80を形成するための部材をケース70とは別に用意する必要がないので、クラスプ10の部品点数の増加を回避でき、クラスプ10の製造コストの上昇が抑制される。座部80には、一端側が係脱押釦52に収容された付勢部材60の他端側の端部が当接する。そのため、付勢部材60が座部80の−Y側に突出することが規制される。
The
座部80は、XZ平面に平行な平面状に形成される。また、座部80は、開口部81を有する。開口部81は、座部80を厚さ方向(Y方向)に貫通して形成される。開口部81は、係止部材50が、係止する方向(Y方向)に沿って摺動自在にかつ挿通可能に形成される。
The
開口部81は、Z方向に延びるように形成されかつX方向に沿って並列する一対の直線部分81a、81bを有する。直線部分81aは、係止部材50の直線部51a、51bの+X側の側面51fが当接しながら略U字形板51が摺動可能な構成となっている。また、直線部分81bは、直線部51a、51bの−X側の側面51gが当接しながら略U字形板51が摺動可能な構成となっている。
The
このような開口部81の構成により、係止部材50は、係止する方向に移動する際に、側面51a等が、開口部81の直線部分81a等に当接してガイドされるので、係止部材50の移動方向(X方向)のブレが抑制される。これにより、係止部51cの係脱をより確実に行うことができる。
With such a configuration of the
なお、座部80は、上記した構成に限定されない。座部80は、表面が凹凸状に形成されてもよく、XZ平面に対して傾斜して形成されてもよい。また、座部80は、面状に形成されることに代えて、例えば、凹部72の−Y側の端部から内側へ向けて突出する突出片を備えた片状に形成されてもよい。これらの座部80に関する事項は、後述する座部380、480において適用されてもよい。
The
また、開口部81についても、上記構成に限定されない。例えば、直線部分81a、81bは、曲線部分を有する構成としてもよい。また、略U字形板51の+X側及び−X側の両側面51f、51gが摺動可能となる構成に代えて、側面51f、51gのいずれか一方のみが摺動可能に形成されてもよい。この場合、一対の直線部分81a、81bの一方は設けられなくてもよい。また、係止部材50の直線部51a、51bの断面形状が、矩形状以外に形成される場合、開口部81は、直線部51a、51bの断面の外縁と同一の形状としてもよい。また、開口部81は、略U字形板51の+X側又は−X側の側面51a、51bが開口部81の+X側又は−X側の側面に対して摺動するように形成されてもよい。また、開口部81に挿通された係止部材50は、係止する方向に沿って開口部81に対して摺動することに限定されず、係止部材50と開口部81とが互いに当接しないで移動する構成であってもよい。
Further, the
ケース70の+X側の内壁面には、−X方向に突出する円環状の突起74が設けられている。突起74は、接着剤(不図示)の配置領域を囲むように形成される。これにより、接着の際に接着剤(不図示)が拡がることが防止される。なお、ケース70にこのような突起74を設けるか否かは任意である。
An
取り付け環90は、ケース70の基端側(+X側)に配置される。取り付け環90は、ケース70を装飾部2に接続するための部材である。取り付け環90は、円環状に形成され、かつケース70の+X側側面の中央部分に突設される。取り付け環90には、例えば、装飾部2の端部と繋がれた円環部材4(図12参照)が接続される。なお、取り付け環90をクラスプ本体30に設けるか否かは任意である。
The mounting
次に、クラスプ10の連結及び連結の解除の動作について、図5を用いて説明する。図5は、挿し込み部材20とクラスプ本体30とが連結された状態を示し、図1(a)のD−D線に相当する線に沿った断面図である。
Next, the operation of coupling and uncoupling of the
挿し込み部材20とクラスプ本体30とを互いに連結させる際には、挿し込み部材20をクラスプ本体30に接近させ、挿し込み部材20の先端部21を、挿入口43(図1参照)を介してクラスプ本体30に挿入する。先端部21は、先端側から基端側にかけて断面積が除々に大きくなるように形成されているため、スムーズに導入される。挿し込み部材20は、外周面で係止部51cを−Y方向に押圧しながら+X方向に移動し、係止凹部25が係止部51cに到達すると、図5に示すように、付勢部材60の弾性力により係止部51cが係止凹部25に突出して係止され、連結が完了する。
When connecting the
また、連結を解除する場合には、クラスプ本体30の表面から+Y方向に突出している係脱押釦52を−Y方向に押圧しながら、挿し込み部材20を引き抜く方向(−X方向)に引っ張ることにより、係止部材50の略U字形板51が−Y方向に押し下げられ、係止部51cが係止凹部25から離脱して、係止状態が解除される。この状態で、挿し込み部材20をクラスプ本体30から引き抜くことにより、互いの連結が解除される。
In order to release the connection, the
続いて、クラスプ10の組立手順の一例について説明する。なお、挿し込み部材20は一体として形成されるので、以下、クラスプ本体30の組立手順について説明する。図6は、クラスプ本体30の組立手順の一例を示す図である。まず、付勢部材60が、係止部材50に挿入される。その際、付勢部材60は、図6(a)の矢印が示す方向に沿って、係脱押釦52の内部に収容される。
Subsequently, an example of an assembly procedure of the
次に、図6(b)に示すように、係止部材50及び付勢部材60をケース70の凹部72に配置させ、係脱押釦52を図6(b)の矢印の方向(−Y方向)に押圧しながら付勢部材60を圧縮させる。これにより、係止部51cが−Y方向に押し下げられる。この状態で、図6(c)に示すように、受入れ部材40を接着部41側から挿入孔71を介してケース70内部に挿入する。その際、圧縮された付勢部材60は、−Y側の端部が座部80に当接し、座部80の−Y側に付勢部材60が突出することが防止され、ケース70の内部には、受入れ部材40が挿入可能なスペースSが形成される。そのため、受入れ部材40をケース70に挿入する際に付勢部材60がじゃまとなることが回避されるので、クラスプ本体20を容易かつ確実に組み立てることが可能となる。
Next, as shown in FIG. 6 (b), the locking
係止部材50の係止部51cが付勢部材60の弾性力により切欠42cに嵌合し、受入れ部材40内部に+Y方向に突出する。この状態で、受入れ部材40はケース70に収容され、クラスプ本体30の組立が完了する。
The locking
このようなクラスプ10によれば、ケース蓋とケース本体とが一体に形成されたケースが採用される場合であっても、容易かつ確実に組み立てることができる。
According to such a
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について、図7〜図9を用いて説明する。図7は、本実施形態に係るクラスプ本体の一例を示す概略断面図である。なお、以下の説明においては、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図7に示すように、クラスプ本体230は、受け入れ部材240とケース270とを有している。Second Embodiment
Subsequently, a second embodiment will be described using FIGS. 7 to 9. FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of a clasp main body according to the present embodiment. In the following description, portions different from the first embodiment will be mainly described, and the same or equivalent components as or to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified. As shown in FIG. 7, the
図8は、受け入れ部材240を示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は挿し込み部材20が挿入された状態の側面図である。図8に示すように、受け入れ部材240は、+X側から−X側にかけて、一対の片部241と、筒部242と、挿入口43とを有する。
8 shows the receiving
一対の片部241のそれぞれは、ケース270の内部において、Z方向に並んで配置される。片部241は、筒部242の+X側の端部から+X方向に延設されて形成される。筒部242は、X方向を軸方向とする筒状に形成される。
Each of the pair of
このように、受け入れ部材240は、側壁部(X方向を軸方向とする筒状部分)の+Y側の部分の一部を切り欠いた形状となっており、切り欠き部241aを有する。切り欠き部241aは、片部241の+Y側の側面に形成されている。また、受け入れ部材240は、側壁部の−Y側の部分の一部を切り欠いた形状となっており、当接部241bを有する。当接部241bは、片部241の−Y側の側面に形成されている。当接部241bは、付勢部材60の付勢力により係止部51cと当接する部分である。
As described above, the receiving
このような受け入れ部材240の構成によれば、受け入れ部材240に切欠き部241aが設けられるので、図7に示すように、受け入れ部材240に対して座部80がY方向から入り込んだ構成となっている。すなわち、X方向から見ると、筒部242に対して座部80が入り込む構成となっている。よって、クラスプ本体に座部80が設けられた場合であっても、クラスプ本体の外形がY方向に大きくなることが抑制されるので、外形デザインの自由度に制約が生じることを回避することができる。また、Z方向に並んだ一対の片部241を、筒部242から軸方向(X方向)に延設するだけで、切欠き部241a及び当接部241bが容易に形成される。
According to the configuration of the receiving
図9は、ケース270を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。ケース270は、受入れ部材240、係止部材50、及び付勢部材60を収容する部材である。図9に示すように、ケース270は、挿入孔71と、凹部72と、取り付け孔290とを有する。ケース270は、略楕円球状の筐体である。なお、ケース270は、略楕円球状に限定されず、同一機能を備えていれば球状や円柱状などであってもよい。取り付け孔290には、例えば、円環部材4が挿通され、この円環部材4に装飾部2が接続される。
FIG. 9 shows a
挿入孔71の内側(+X側)には、一対の片部241が軸方向(X方向)に挿通可能な一対の挿通部274が形成される。一対の挿通部274のそれぞれは、Z方向に並んで形成される。よって、一対の片部241のそれぞれを、ケース270の内部においてZ方向に並んで配置させることができ、これにより切欠き部241a及び当接部241bが形成される。
On the inner side (+ X side) of the
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態のクラスプの一例を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部の斜視図である。なお、以下の説明においては、主として上記した実施形態と異なる部分について説明し、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図10に示すように、クラスプ本体330は、ケース370と座部形成部材381とを有している。Third Embodiment
Subsequently, a third embodiment will be described using FIG. FIG. 10 shows an example of the clasp of the present embodiment, where (a) is a schematic cross-sectional view and (b) is a perspective view of the main part. In the following description, portions different from the above-described embodiment will be mainly described, and the same or similar components as or to the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified. As shown in FIG. 10, the clasp
ケース370は、表面(+Y側の面)にY方向に貫通する貫通孔372を有している。貫通孔372は、係脱押釦52が入り込むように形成される。座部形成部材381は、ケース370に収容されており、座部380と支持部382とを有する。
The
座部380は、XZ平面に対して平行な板状部材から形成され、開口部81を備える。支持部382は、ケース370の内部において座部380を下方(−Y側)から支持する部材である。支持部382は、XY平面に対して平行に配置された一対の立て板状に形成される。支持部382の+Y側の端部は、座部380の+Z側及び−Z側の端部と接続されている。座部形成部材381は、貫通孔372を介してケース370に挿入される。なお、支持部382は、上記構成に限定されず、XY平面に対して傾斜してもよく、棒形状などであってもよい。
The
このように、ケース370と座部形成部材381とを組み合わせることにより、容易にクラスプ本体330の内部に座部380を形成することができる。
Thus, the
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態のクラスプの一例を示し、(a)は概略断面図、(b)は要部の斜視図である。なお、以下の説明においては、主として上記した実施形態と異なる部分について説明し、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図11に示すように、クラスプ本体430は、ケース470と座部形成部材481とを有している。Fourth Embodiment
Subsequently, a fourth embodiment will be described using FIG. FIG. 11 shows an example of the clasp of the present embodiment, where (a) is a schematic sectional view and (b) is a perspective view of the main part. In the following description, portions different from the above-described embodiment will be mainly described, and the same or similar components as or to the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified. As shown in FIG. 11, the
ケース470は、表面(+Y側の面)にY方向に貫通する貫通孔472を有している。貫通孔472は、係脱押釦52及び座部形成部材481が入り込むように形成される。貫通孔472の内周面には、段状に形成された段部471が形成される。
The
座部形成部材481は、座部480、胴部482、及び鍔部483を有する。座部480は、XZ平面に対して平行かつY方向から見て長円形状の板状部材から形成され、開口部81を備える。胴部482は、座部480の周囲からY方向に延びる筒状に形成される。鍔部483は、胴部482の+Y側端部から外側に向けて突出して形成される。なお、座部形成部材481は、上記構成に限定されず、例えば、座部480のY方向から見た形状は、円形状や多角形状などであってもよい。
The
座部形成部材481は、貫通孔472に嵌め込まれる。段部471の+Y側の面と鍔部483の−Y側の面とが当接し、段部471は鍔部483を下方(−Y側)から支持する。これにより、座部形成部材481がケース470に支持され、座部480がケース470の内部に形成される。このように、ケース470と座部形成部材481とを組み合わせることにより、容易にクラスプ本体430の内部に座部480を形成することができる。
The seat
<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態のアクセサリの一例を示す要部側面図である。なお、以下の説明においては、主として上記した実施形態と異なる部分について説明し、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図12に示すように、アクセサリ1は、例えば円環状の装身具であり、クラスプ10と、装飾部2と、円環部材3、4とを有している。Fifth Embodiment
Subsequently, a fifth embodiment will be described using FIG. FIG. 12 is a main part side view showing an example of the accessory of the present embodiment. In the following description, portions different from the above-described embodiment will be mainly described, and the same or similar components as or to the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted or simplified. As shown in FIG. 12, the
装飾部2は、複数の真珠が連接されて形成される。ただし、装飾部2は、上記構成に限定されず、例えばチェーンや紐状部材から構成されてもよい。円環部材3は、挿し込み部材20の取り付け環24に接続されている。円環部材4は、クラスプ本体30の取り付け環90に接続されている。クラスプ10は、円環部材3、4を介して装飾部2に接続されている。
The
以上、本発明のクラスプ及びアクセサリについて説明したが、本発明は、上記した説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態の一部の構成を他の実施形態の構成と置き換えてもよく、上記した実施形態の構成を組み合わせてもよい。また、本発明のクラスプの用途は、装飾部2を接続するための接続手段に限定されるものではなく、代替的に、真珠やチェーンと、ペンダントヘッドとを接続するための接続手段に適用してもよい。この場合、予め種々のペンダントヘッドを用意して、ユーザのファッションや趣向に合ったペンダントヘッドを適宜選択して用いることが可能となる。また、本発明のクラスプの用途は主としてアクセサリであるが、この用途に限定されるものではない。例えば、本発明のクラスプは、携帯電話の本体とストラップとを接続するための接続手段として使用してもよい。また、本発明のクラスプは、挿し込み部材側及びクラスプ本体側において、それぞれ複数の挿し込み部材及び複数のクラスプ本体を一体に接合して、多連式のクラスプとしてもよい。
Although the clasp and the accessory of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above description, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, part of the configuration of the above-described embodiment may be replaced with the configuration of the other embodiment, or the configuration of the above-described embodiment may be combined. Moreover, the application of the clasp of the present invention is not limited to the connection means for connecting the
1…アクセサリ
10…クラスプ
20…挿し込み部材
25…係止凹部
30、230、330、430…クラスプ本体
40、240…受入れ部材
42…側壁部
51c…係止部
52…係脱押釦
60…付勢部材
70、270、370…ケース
80、380、480…座部
81…開口部
241…片部
241a…切り欠き部
241b…当接部
242…筒部DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記クラスプ本体は、前記挿し込み部材の挿脱が可能な受入れ部材と、前記挿し込み部材に形成された前記係止凹部に係脱可能な係止部を備えかつ外部に突出する係脱押釦を備えた係止部材と、前記係止部を常時前記係止凹部に係止する方向に付勢する付勢部材と、前記受入れ部材、前記係止部材、前記付勢部材を収容するためのケースと、前記受入れ部材と前記係脱押釦との間に配置された座部と、を有し、
前記付勢部材は、前記座部と前記係脱押釦との間に配設され、
前記係脱押釦は、前記付勢部材を収容するために中空状に形成されることを特徴とするクラスプ。What is claimed is: 1. A clasp that can be used in an accessory, comprising: an insertion member in which a locking recess is formed; and a clasp body in which the insertion member is insertable and removable.
The clasp main body includes a receiving member capable of inserting and removing the inserting member, and an engaging and releasing push button having an engaging portion capable of engaging and disengaging with the engaging recess formed in the inserting member. A locking member, a biasing member for biasing the locking portion in a direction to always lock the locking portion, the receiving member, the locking member, and a case for housing the biasing member. A seat disposed between the receiving member and the engagement / disengagement push button;
The biasing member is disposed between the seat and the engagement and release button.
The clasp characterized in that the engagement / disengagement push button is formed in a hollow shape to accommodate the biasing member.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/073348 WO2016035186A1 (en) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | Clasp for accessory |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016035186A1 JPWO2016035186A1 (en) | 2017-06-22 |
JP6427584B2 true JP6427584B2 (en) | 2018-11-21 |
Family
ID=55439285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546258A Active JP6427584B2 (en) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | Accessory clasp |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427584B2 (en) |
WO (1) | WO2016035186A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164414A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 有限会社宝石のエンジェル | Fastener |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730730U (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | 雅弘 星野 | Ring accessories fasteners |
JP3250091B2 (en) * | 1995-12-28 | 2002-01-28 | 雅弘 星野 | Ring accessory clasp |
JP3848654B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-11-22 | 株式会社桑山 | Push-type bracket |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2016546258A patent/JP6427584B2/en active Active
- 2014-09-04 WO PCT/JP2014/073348 patent/WO2016035186A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016035186A1 (en) | 2017-06-22 |
WO2016035186A1 (en) | 2016-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236618B1 (en) | Fastener | |
JP4764017B2 (en) | Trinkets for jewelry | |
JP2013123457A (en) | Connecting unit, band and electronic device including band | |
JP5660489B2 (en) | Jewelry fastener and jewelry using the same | |
JP6427584B2 (en) | Accessory clasp | |
JP5433296B2 (en) | Accessory clasp | |
JP3250091B2 (en) | Ring accessory clasp | |
JP6376823B2 (en) | Accessories for connecting accessories and connecting members | |
JP5430219B2 (en) | Accessory clasp | |
JP6709998B2 (en) | Clasp | |
JP3134958U (en) | Trinkets for jewelry | |
JP2005348796A (en) | Clasp for adornment | |
JP2016202616A (en) | Clasp | |
JP4554956B2 (en) | Trinkets for jewelry | |
JP2007075416A (en) | Connector | |
JP3125614U (en) | Detachable jewelry parts set | |
JP3111015U (en) | Cell phone strap | |
JP2009095637A (en) | Clasp for accessory | |
JP2006246929A (en) | Joint for personal ornament and its manufacturing method | |
JP2005214332A (en) | Fitting structure of additional member | |
JP3193950U (en) | YAT accessory bracket | |
JP2005230462A (en) | Clasp for accessory | |
JP2014061433A (en) | Clasp for accessory | |
WO2018047660A1 (en) | Fastener for ornament | |
JP5006292B2 (en) | Ring combined ornaments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |