JP6425510B2 - Door stopper device - Google Patents

Door stopper device Download PDF

Info

Publication number
JP6425510B2
JP6425510B2 JP2014238709A JP2014238709A JP6425510B2 JP 6425510 B2 JP6425510 B2 JP 6425510B2 JP 2014238709 A JP2014238709 A JP 2014238709A JP 2014238709 A JP2014238709 A JP 2014238709A JP 6425510 B2 JP6425510 B2 JP 6425510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick arm
stopper device
handle portion
door
door stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238709A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015172322A (en
Inventor
憲市 野村
憲市 野村
Original Assignee
株式会社ノムラテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノムラテック filed Critical 株式会社ノムラテック
Priority to JP2014238709A priority Critical patent/JP6425510B2/en
Publication of JP2015172322A publication Critical patent/JP2015172322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425510B2 publication Critical patent/JP6425510B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ドアを開いた状態に保持するドアストッパ装置に関する。   The present invention relates to a door stopper device that holds a door in an open state.

ドアストッパ装置とは、特許文献1に示されるように、ドアの下端側に取り付けられた変位可能な突っ張り棒等のステックアームにより、ドアを開いた状態に保持する装置である。   The door stopper device is a device for holding the door in an open state by a stick arm such as a displaceable support rod attached to the lower end side of the door as shown in Patent Document 1.

特許第3115823号明細書Patent No. 3115823 specification

特許文献1に記載の発明では突っ張り棒がドアの下端側に取り付けられるので、足で突っ張り棒を操作する必要がある。また仮に、突っ張り棒を手で操作するには、腰を屈める必要がある。   In the invention described in Patent Document 1, since the strut is attached to the lower end side of the door, it is necessary to operate the strut with a foot. Also, it is necessary to bend the hips to operate the strut by hand.

しかし、足で突っ張り棒を操作する場合、及び腰を屈めて手で操作する場合のいずれであっても、足腰が弱った高齢者から見ると、操作性が良いドアストッパ装置とは言い難い。   However, it is difficult to say that the door stopper device with good operability is good from the viewpoint of an elderly person with weakened legs even when operating the stick with a foot and operating with a hand while bending the hip.

本発明は、上記点に鑑み、ドアストッパ装置の操作性を向上させることを目的とする。   An object of the present invention is to improve the operability of a door stopper device in view of the above points.

本発明は、上記目的を達成するために、ドアを開いた状態に保持するドアストッパ装置において、基台部(3)に対して変位可能に組み付けられ、先端が床に接触してドアを開いた状態に保持する第1ポジションと先端が当該床から離間した第2ポジションとの間で変位するステックアーム(5)と、基台部(3)から離隔した位置に配設され、利用者が操作するハンドル部(7)と、ハンドル部(7)に入力された操作をステックアーム(5)に伝達する伝達機構(9)とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention is a door stopper device that holds a door in an open state, and is assembled displaceably with respect to the base portion (3), and the tip contacts the floor to open the door. It is disposed at a position away from the base portion (3), and the stick arm (5), which is displaced between the first position for holding in a fixed state and the second position where the tip is separated from the floor, A handle portion (7) to be operated and a transmission mechanism (9) to transmit an operation input to the handle portion (7) to the stick arm (5).

これにより、本発明では、足でステックアーム(5)を操作する必要はないことは勿論のこと、腰を屈めて手でステックアーム(5)を操作する必要もないので、足腰が弱った高齢者であっても、容易にドアストッパ装置を操作できる。したがって、ドアストッパ装置1の操作性を向上させることができる。   Thus, according to the present invention, it is not necessary to operate the stick arm (5) with the foot, and of course, it is not necessary to operate the stick arm (5) with the hand by bending the hips. Even a person can easily operate the door stopper device. Therefore, the operability of the door stopper device 1 can be improved.

因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。   Incidentally, the reference numerals in the parentheses of the respective means and the like are an example showing the correspondence with the specific means and the like described in the embodiments described later, and the present invention is shown by the reference numerals in the parentheses of the respective means and the like It is not limited to the specific means.

(a)は本発明の第1実施形態に係るドアストッパ装置1の正面図である。(b)は本発明の第1実施形態に係るドアストッパ装置1の側面図である。(A) is a front view of the door stopper apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is a side view of door stopper device 1 concerning a 1st embodiment of the present invention. (a)は本発明の第1実施形態に係るドアストッパ装置1からカバー19が取り外された状態を示す正面図である。(b)は本発明の第1実施形態に係るドアストッパ装置1の背面図である。(A) is a front view which shows the state from which the cover 19 was removed from the door stopper apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is a rear view of the door stopper device 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (a)及び(b)は本発明の第1実施形態に係るドアストッパ装置1の作動を示す説明図である。(A) And (b) is explanatory drawing which shows the action | operation of the door stopper apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (a)は本発明の第1実施形態に係る作動フレーム9Aの正面図である。(b)は図4(a)の左側面図である。(c)は図4(a)の上面図である。(A) is a front view of operation frame 9A concerning a 1st embodiment of the present invention. (B) is a left side view of FIG. 4 (a). (C) is a top view of Drawing 4 (a). (a)は本発明の第1実施形態に係る基台部3の正面図である。(b)は図5(a)のA−A断面図である。(A) is a front view of the base part 3 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is AA sectional drawing of Fig.5 (a). (a)は本発明の第1実施形態に係るステックアーム5の正面図である。(b)は図6(a)の左側面図である。(A) is a front view of the stick arm 5 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is a left side view of FIG. 6 (a). (a)は本発明の第1実施形態に係る第2案内部材15の断面図である。(b)は本発明の第1実施形態に係る第2案内部材15の上面図である。(A) is sectional drawing of the 2nd guide member 15 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is a top view of the 2nd guidance member 15 concerning a 1st embodiment of the present invention. (a)は本発明の第1実施形態に係るハンドル部7の正面図である。(b)は図8(a)の右側面図である。(A) is a front view of the handle part 7 which concerns on 1st Embodiment of this invention. (B) is a right side view of Drawing 8 (a). 本発明の第2実施形態に係るドアストッパ装置1を示す図である。It is a figure showing door stopper device 1 concerning a 2nd embodiment of the present invention. (a)は本発明の第3実施形態に係るドアストッパ装置1の正面図である。(b)は本発明の第3実施形態に係るドアストッパ装置1の側面図である。(A) is a front view of the door stopper apparatus 1 which concerns on 3rd Embodiment of this invention. (B) is a side view of the door stopper device 1 which concerns on 3rd Embodiment of this invention. (a)は本発明の第4実施形態に係るドアストッパ装置1の正面図である。(b)は本発明の第4実施形態に係るドアストッパ装置1の側面図である。(A) is a front view of the door stopper apparatus 1 which concerns on 4th Embodiment of this invention. (B) is a side view of the door stopper device 1 which concerns on 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5実施形態に係るドアストッパ装置1を示す図である。It is a figure showing door stopper device 1 concerning a 5th embodiment of the present invention. (a)及び(b)は本発明の第6実施形態に係るドアストッパ装置1の作動を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the action | operation of the door stopper apparatus 1 which concerns on 6th Embodiment of this invention. (a)は第1ポジション時を示す図である。(b)は第2ポジション時を示す図である。(A) is a figure which shows the time of a 1st position. (B) is a figure which shows the time of a 2nd position. (a)は本発明の第7実施形態に係る基台部3の正面図である。(b)は本発明の第7実施形態に係る基台部3の側面図である。(A) is a front view of the base part 3 which concerns on 7th Embodiment of this invention. (B) is a side view of the base part 3 which concerns on 7th Embodiment of this invention. (a)は本発明の第7実施形態に係る作動フレーム9Aの正面図である。(b)は本発明の第7実施形態に係る作動フレーム9Aの中央断面図である(c)は長穴9Bの拡大図である。(A) is a front view of operation frame 9A concerning a 7th embodiment of the present invention. (B) is a center sectional view of an operation frame 9A according to a seventh embodiment of the present invention, and (c) is an enlarged view of a long hole 9B.

以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。   The “invention embodiment” described below shows an example of the embodiment. That is, the invention-specifying matters and the like described in the claims are not limited to the specific means and the structures and the like shown in the following embodiments.

本実施形態に係るドアストッパ装置は、玄関ドア等のドアクローザが設けられた金属製のドアに用いられるドアストッパ装置である。なお、ドアクローザとは、開いたドアを自動的に閉める装置である。   The door stopper device according to the present embodiment is a door stopper device used for a metal door provided with a door closer such as an entrance door. The door closer is a device that automatically closes an open door.

各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。   Arrows or the like indicating the directions given to the respective drawings are provided to facilitate understanding of the relationship between the respective drawings. The present invention is not limited to the directions given in the respective drawings. At least one member or part described with at least the reference numeral is provided except in the case where “plurality”, “two or more”, etc. are described.

以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係るドアストッパ装置1は、図1(a)に示すように、ドアの内側平面部に装着される。ドアの内側平面部とは、開いたドアが閉まる向きに変位する際に、ドアの進行方向側に面した板面等をいう。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
The door stopper apparatus 1 which concerns on this embodiment is mounted | worn with the inside plane part of a door, as shown to Fig.1 (a). The inner flat portion of the door means a plate surface or the like facing the traveling direction side of the door when the open door is displaced in the closing direction.

1.ドアストッパ装置の概要
ドアストッパ装置1は、図2(a)に示すように、少なくとも基台部3、ステックアーム5、ハンドル部7及び伝達機構9等を備えている。基台部3は、直接的又は間接的にドアの内側平面部に固定される部位である。
1. Overview of Door Stopper As shown in FIG. 2A, the door stopper 1 includes at least a base 3, a stick arm 5, a handle 7, a transmission mechanism 9, and the like. The base portion 3 is a portion fixed directly or indirectly to the inner flat portion of the door.

なお、本実施形態に係る基台部3は、図1(b)に示すガイドベース11、及び図2(b)に示す永久磁石13A、13Bを介してドアに固定される。ガイドベース11は、ネジにより基台部3に組み付けられた帯板の部材であって、ドアに面する部位に両面テープが貼付されたものである。   In addition, the base part 3 which concerns on this embodiment is fixed to a door via the guide base 11 shown in FIG.1 (b), and permanent magnet 13A, 13B shown in FIG.2 (b). The guide base 11 is a member of a band plate assembled to the base 3 by a screw, and a double-sided adhesive tape is attached to a portion facing the door.

ガイドベース11は、金属製であって樹脂製の基台部3にネジ等の機械的締結手段により着脱自在に装着されている。そして、利用者は、基台部3に対するガイドベース11の装着位置(以下、ガイドベース11の装着位置という。)を複数の位置の中から選択できる。   The guide base 11 is made of metal and is detachably mounted on a resin base 3 by mechanical fastening means such as screws. Then, the user can select the mounting position of the guide base 11 to the base 3 (hereinafter referred to as the mounting position of the guide base 11) from among a plurality of positions.

すなわち、図1(b)に示すように、ガイドベース11の長手方向一端側には、帯状の板面に対して直交する方向に立設した位置決端面11Aが設けられている。利用者は、当該位置決端面11Aをドアの下端面に当て状態で、ドアストッパ装置1をドアに取り付けることにより、ドアに対するドアストッパ装置1の取り付け高さを決めることができる。   That is, as shown in FIG. 1B, at one end side in the longitudinal direction of the guide base 11, a positioning end face 11A erected in a direction perpendicular to the strip-like plate surface is provided. The user can determine the mounting height of the door stopper device 1 with respect to the door by attaching the door stopper device 1 to the door in a state where the positioning end surface 11A is in contact with the lower end surface of the door.

上記した「複数の位置」は、位置決端面11Aが基台部3から離間した位置(図2(a)参照)と、位置決端面11Aが基台部3に近接した位置(図2(b)参照)との間に設定されている。そして、利用者は、当該「複数の位置」の中から自己に適した位置を選択してドアストッパ装置1をドアに取り付け可能である。   The above-mentioned “plurality of positions” is a position where the positioning end face 11A is separated from the base portion 3 (see FIG. 2A) and a position where the positioning end face 11A is close to the base portion 3 (FIG. )) Is set between. Then, the user can attach the door stopper device 1 to the door by selecting a position suitable for the user from the “plurality of positions”.

ステックアーム5は基台部3に対して変位可能に組み付けられた部材である。具体的には、ステックアーム5は、図1(b)の実線で示された第1ポジションと、図1(b)の二点鎖線で示された第2ポジションとの間で変位する。   The stick arm 5 is a member assembled so as to be displaceable with respect to the base 3. Specifically, the stick arm 5 is displaced between a first position indicated by a solid line in FIG. 1 (b) and a second position indicated by a two-dot chain line in FIG. 1 (b).

第1ポジションは、ステックアーム5の先端が床に接触してドアを開いた状態に保持するポジションである。ステックアーム5の先端にはゴム等の摩擦係数の大きい材質製の滑止ブーツ部5Aが設けられている。   The first position is a position where the tip of the stick arm 5 contacts the floor to hold the door open. A non-slip boot 5A made of a material having a large coefficient of friction, such as rubber, is provided at the tip of the stick arm 5.

第2ポジションは、ステックアーム5の先端が該床から離間したポジションである。そして、本実施形態に係るステックアーム5は、第1ポジションと第2ポジションとの間を基台部3に対して揺動変位する。   The second position is a position where the tip of the stick arm 5 is separated from the floor. Then, the stick arm 5 according to the present embodiment swings and displaces with respect to the base portion 3 between the first position and the second position.

ハンドル部7は利用者により操作される部位である。当該ハンドル部7は、図1(b)に示すように、基台部3から離隔した位置である。そして、ドアストッパ装置1がドアに取り付けられた状態においては、ハンドル部7はステックアーム5より上方側に位置する。   The handle portion 7 is a portion operated by the user. The said handle part 7 is a position separated from the base part 3 as shown in FIG.1 (b). When the door stopper device 1 is attached to the door, the handle portion 7 is positioned above the stick arm 5.

伝達機構9は、ハンドル部7に入力された利用者の操作をステックアーム5に伝達する。すなわち、ハンドル部7は、利用者により操作されることにより、第3ポジション(図1(b)の実線で示す位置)と当該第3ポジションより基台部3から離間した第4ポジション(図1(b)の二点鎖線で示す位置)との間で変位可能である。   The transmission mechanism 9 transmits the operation of the user input to the handle portion 7 to the stick arm 5. That is, the handle portion 7 is operated by the user to the third position (the position shown by the solid line in FIG. 1B) and the fourth position (see FIG. 1) separated from the base portion 3 from the third position. It is displaceable with respect to the position shown with the dashed-two dotted line of (b).

そして、伝達機構9は、ハンドル部7が第3ポジションにあるときにステックアーム5を第1ポジションとし、かつ、ハンドル部7が第4ポジションにあるときにステックアーム5を第2ポジションとする。   Then, the transmission mechanism 9 sets the stick arm 5 to the first position when the handle portion 7 is at the third position, and sets the stick arm 5 to the second position when the handle portion 7 is at the fourth position.

具体的には、伝達機構9は、ハンドル部7が第3ポジションより高い位置(第4ポジション)にあるときに、ステックアーム5を上方側に変位させてステックアーム5を床から離間させる。   Specifically, when the handle portion 7 is at a position (fourth position) higher than the third position, the transmission mechanism 9 displaces the stick arm 5 upward to separate the stick arm 5 from the floor.

そして、伝達機構9は、ハンドル部7が第4ポジションより低い位置(第3ポジション)にあるときに、ステックアーム5を下方側に変位させてステックアーム5の先端、つまり滑止ブーツ部5Aを床に接触させる。   Then, when the handle portion 7 is at a lower position (third position) than the fourth position, the transmission mechanism 9 displaces the stick arm 5 downward to move the tip of the stick arm 5, that is, the non-slip boot 5A. Contact the floor.

2.伝達機構の構成及びその作動等
ハンドル部7は、図1(b)に示すように、第3ポジションと第4ポジションとの間を平行変位可能である。つまり、ドアストッパ装置1がドアに取り付けられた状態において、ハンドル部7は上下方向に平行変位可能である。
2. Configuration of Transmission Mechanism and its Operation Etc. As shown in FIG. 1B, the handle portion 7 can be displaced in parallel between the third position and the fourth position. That is, in the state in which the door stopper device 1 is attached to the door, the handle portion 7 can be displaced in parallel in the vertical direction.

そして、伝達機構9は、図3(a)に示すように、往復スライダクランク機構を利用してハンドル部7に入力された操作をステックアーム5に伝達する。つまり、往復スライダクランク機構は、ハンドル部7の平行運動を揺動運動に変換してハンドル部7の操作をステックアーム5に伝達する。   Then, as shown in FIG. 3A, the transmission mechanism 9 transmits the operation input to the handle portion 7 to the stick arm 5 using the reciprocating slider crank mechanism. That is, the reciprocating slider crank mechanism converts the parallel motion of the handle portion 7 into a swing motion and transmits the operation of the handle portion 7 to the stick arm 5.

往復スライダクランク機構、つまり伝達機構9は、図3(b)に示すように、作動フレーム9A及び摺動ピン9C等を有して構成されている。作動フレーム9Aは、基台部3に対して変位可能であって、ハンドル部7と一体的に平行変位する部材である。作動フレーム9Aには、図4(a)に示すように、作動フレーム9Aの変位方向と直交する方向に延びる長穴9Bが設けられている。   As shown in FIG. 3B, the reciprocating slider crank mechanism, that is, the transmission mechanism 9 is configured to have an operation frame 9A, a slide pin 9C, and the like. The actuation frame 9A is a member which is displaceable with respect to the base portion 3 and is displaced in parallel with the handle portion 7 integrally. As shown in FIG. 4A, the actuating frame 9A is provided with an elongated hole 9B extending in a direction perpendicular to the displacement direction of the actuating frame 9A.

なお、作動フレーム9Aの変位方向は、ドアストッパ装置1がドアに取り付けられたときの上下方向と一致する。以下、作動フレーム9Aの変位方向、つまりハンドル部7の変位方向を縦方向とし、当該縦方向と直交する方向を横方向とする。   The displacement direction of the actuation frame 9A coincides with the vertical direction when the door stopper device 1 is attached to the door. Hereinafter, the displacement direction of the operation frame 9A, that is, the displacement direction of the handle portion 7 is referred to as the vertical direction, and the direction orthogonal to the vertical direction is referred to as the horizontal direction.

ハンドル部7と作動フレーム9Aとは、図3(a)に示すように、ロッド材9Dを介して連結されている。ロッド材9Dは縦方向に延びる棒状の剛体である。当該ロッド材9Dの長手方向一端側は、ナット9Eによりハンドル部7に固定され、かつ、他端側は止め輪9Fにより作動フレーム9Aに係止されている。   The handle portion 7 and the actuation frame 9A are connected via a rod 9D as shown in FIG. 3 (a). The rod member 9D is a rod-like rigid body extending in the longitudinal direction. One longitudinal end of the rod member 9D is fixed to the handle 7 by a nut 9E, and the other end is locked to the actuating frame 9A by a snap ring 9F.

作動フレーム9Aには、図4(b)に示すように、ロッド材9Dの長手方向他端側が挿入される段付き形状の挿入穴9Gが設けられている。そして、ロッド材9Dの長手方向他端側も挿入穴9Gの形状と相似な段付き形状となっている。   As shown in FIG. 4 (b), the operation frame 9A is provided with a stepped insertion hole 9G into which the other end side in the longitudinal direction of the rod member 9D is inserted. Further, the other end side in the longitudinal direction of the rod material 9D is also a stepped shape similar to the shape of the insertion hole 9G.

このため、作動フレーム9Aが止め輪9Fとロッド材9Dの段部とにより挟まれた状態となるので、ロッド材9Dと作動フレーム9Aとが一体化される。したがって、ハンドル部7と作動フレーム9Aとは、一体的に縦方向に上下動する。   As a result, the actuating frame 9A is sandwiched between the retaining ring 9F and the step portion of the rod 9D, so the rod 9D and the actuating frame 9A are integrated. Therefore, the handle portion 7 and the actuation frame 9A integrally move vertically in the vertical direction.

作動フレーム9Aのうち基台部3と面する部位には、図4(c)に示すように、基台部3に設けられた案内溝3A(図5(a)参照)に滑り接触(以下、摺動又は摺接ともいう。)する摺動突起9Hが設けられている。案内溝3Aは、図5(b)に示すように、縦方向に延びている。   As shown in FIG. 4 (c), sliding contact (hereinafter referred to as “following” to the guide groove 3A (see FIG. 5 (a)) provided on the base 3 is made on the portion of the actuating frame 9A facing the base 3. , Sliding or sliding contact) is provided. The guide groove 3A extends in the longitudinal direction as shown in FIG. 5 (b).

摺動ピン9Cは、図6(a)及び図6(b)に示すように、ステックアーム5のうち揺動中心O1からずれた位置に設けられた部材であって、ステックアーム5の揺動中心線L1と平行な軸線を有する円柱状又は円筒状に形成されたものである。   As shown in FIGS. 6A and 6B, the slide pin 9C is a member provided at a position shifted from the swing center O1 of the stick arm 5, and the swing pin 9C swings the stick arm 5. It is formed in a cylindrical or cylindrical shape having an axis parallel to the center line L1.

そして、摺動ピン9Cは、図3(a)及び図3(b)に示すように、作動フレーム9Aに設けられた長穴9B内をその長径方向に変位する。つまり、摺動ピン9Cは、揺動中心O1を中心とする円運動をしながら、長穴9B内を横方向に変位する。一方、作動フレーム9Aは、摺動ピン9Cの円運動に連動して縦方向に変位する。   Then, as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the slide pin 9C displaces the inside of the elongated hole 9B provided in the actuation frame 9A in the major axis direction. That is, the slide pin 9C is laterally displaced in the long hole 9B while performing a circular motion centering on the swing center O1. On the other hand, the actuating frame 9A is displaced in the longitudinal direction in conjunction with the circular movement of the slide pin 9C.

したがって、作動フレーム9A、つまりハンドル部7が縦方向に変位すると、これに連動して摺動ピン9Cが揺動中心O1として円運動するので、ハンドル部7の上下動に連動してステックアーム5も上下に揺動する。   Therefore, when the actuating frame 9A, that is, the handle portion 7 is displaced in the longitudinal direction, the slide pin 9C circularly moves as the swing center O1 in conjunction with this, so the stick arm 5 is interlocked with the vertical movement of the handle portion 7. Also swing up and down.

摺動ピン9Cの中心位置O2は、ステックアーム5のポジションによらず、常に、仮想線Loに対して横方向にずれている。仮想線Loは、ステックアーム5の揺動中心O1を通り、かつ、縦方向と平行な仮想の線である。   The center position O2 of the slide pin 9C is always shifted in the lateral direction with respect to the imaginary line Lo regardless of the position of the stick arm 5. A virtual line Lo is a virtual line passing through the rocking center O1 of the stick arm 5 and parallel to the longitudinal direction.

そして、第1ポジション時における摺動ピン9Cの横方向ずれ量W1(図3(a)参照)は、第2ポジション時における摺動ピン9Cの横方向ずれ量W2(図3(b)参照)より大きくなっている。なお、摺動ピン9Cの横方向ずれ量とは、摺動ピン9Cの中心から仮想線Loまで距離をいう。   The lateral displacement amount W1 of the slide pin 9C at the first position (see FIG. 3A) is the lateral displacement amount W2 of the slide pin 9C at the second position (see FIG. 3B). It is getting bigger. The lateral displacement of the slide pin 9C refers to the distance from the center of the slide pin 9C to the imaginary line Lo.

換言すれば、摺動ピン9Cの中心がステックアーム5の揺動中心O1より低い位置にあるときの横方向ずれ量W1は、摺動ピン9Cの中心が揺動中心O1と同じ高さ又は揺動中心O1より高い位置にあるときの横方向ずれ量W2に比べて大きくなっている。   In other words, the lateral shift amount W1 when the center of the slide pin 9C is at a position lower than the swing center O1 of the stick arm 5 has the same height or swing as the center of the slide pin 9C with the swing center O1. It is larger than the lateral displacement amount W2 at a position higher than the movement center O1.

基台部3には、ロッド材9Dの変位を案内する第1案内部3Bが設けられている。第1案内部3Bは、図5(b)に示すように、ロッド材9Dが貫通する貫通穴3Cを有している。そして、当該貫通穴3Cの内周面にロッド材9Dが摺接することによりロッド材9Dの変位が案内される。   The base portion 3 is provided with a first guide portion 3B for guiding the displacement of the rod material 9D. The first guide portion 3B has a through hole 3C through which the rod material 9D passes, as shown in FIG. 5 (b). Then, the rod material 9D is in sliding contact with the inner peripheral surface of the through hole 3C, whereby the displacement of the rod material 9D is guided.

第1案内部3Bは、基台部3のうち案内溝3Aの延び方向一端側に設けられている。基台部3のうち案内溝3Aの延び方向他端側には、ステックアーム5を揺動可能に支持する一対の支持部3Dが設けられている。基台部3は、第1案内部3B等と共に樹脂にて一体成形されている。   The first guide portion 3B is provided on one end side of the base portion 3 in the extending direction of the guide groove 3A. On the other end side of the base portion 3 in the extending direction of the guide groove 3A, a pair of support portions 3D for swingably supporting the stick arm 5 is provided. The base portion 3 is integrally molded of resin together with the first guide portion 3B and the like.

図3(a)に示すように、第1案内部3Bからハンドル部7側にずれた部位には、ロッド材9Dの変位を案内する第2案内部材15が設けられている。第2案内部材15は、図7(a)に示すように、ロッド材9Dの変位方向に貫通した貫通穴15Aを有している。   As shown to Fig.3 (a), the 2nd guide member 15 which guides the displacement of rod material 9D is provided in the site | part shifted to the handle part 7 side from the 1st guide part 3B. As shown in FIG. 7A, the second guide member 15 has a through hole 15A penetrating in the displacement direction of the rod member 9D.

貫通穴15Aは、ハンドル部7の軸部7A(図8(a)参照)が挿入可能な穴である。軸部7Aは、図8(b)に示すように、ロッド材9Dが挿入固定される略円筒状の部位である。そして、貫通穴15Aの内周面が軸部7Aの外周面に摺接することにより、間接的にロッド材9Dの変位を案内する。   The through hole 15A is a hole into which the shaft 7A (see FIG. 8A) of the handle 7 can be inserted. The shaft portion 7A is a substantially cylindrical portion to which the rod member 9D is inserted and fixed as shown in FIG. 8 (b). Then, the inner peripheral surface of the through hole 15A is in sliding contact with the outer peripheral surface of the shaft portion 7A, thereby indirectly guiding the displacement of the rod material 9D.

ハンドル部7のうち軸部7Aの軸線方向一端側には、当該軸線方向と略直交する方向に延びる把持部7Bが設けられている。利用者は、把持部7Bを把持してハンドル部7を操作できる。なお、軸部7Aの軸線方向はロッド材9Dの長手方向と一致する方向である。   At one end side of the handle portion 7 in the axial direction of the shaft portion 7A, a grip portion 7B extending in a direction substantially orthogonal to the axial direction is provided. The user can operate the handle 7 by gripping the grip 7B. The axial direction of the shaft portion 7A is a direction coincident with the longitudinal direction of the rod material 9D.

軸部7Aの外周面には、その軸線方向と直交する方向に突出した突起部7Cが設けられている。本実施形態に係る突起部7Cは、軸線方向に沿って延びる突条にて構成されている。   The outer peripheral surface of the shaft portion 7A is provided with a projection 7C which protrudes in a direction orthogonal to the axial direction. The protrusion 7C according to the present embodiment is constituted by a ridge extending along the axial direction.

第2案内部材15には、図7(b)に示すように、突起部7Cが変位可能に嵌り込む溝部15Bが設けられている。溝部15Bは、図7(a)に示すように、軸部7Aの軸線方向と平行な方向に延びている。   As shown in FIG. 7B, the second guide member 15 is provided with a groove 15B in which the protrusion 7C is fitted so as to be displaceable. The groove 15B extends in a direction parallel to the axial direction of the shaft 7A, as shown in FIG. 7 (a).

突起部7Cの軸線方向長さ及び軸線方向における突起部7Cの位置、並びに溝部15Bの軸線方向長さは、少なくとも以下の2つの条件を満たすように設けられている。
その条件は、「ステックアーム5が第1ポジションにあるときに、突起部7Cが溝部15Bに嵌り込んでいること」、及び「ステックアーム5が第2ポジションにあるときに、突起部7Cが溝部15Bから離脱していること」である。
The axial length of the protrusion 7C, the position of the protrusion 7C in the axial direction, and the axial length of the groove 15B are provided to satisfy at least the following two conditions.
The condition is that "the protrusion 7C is fitted into the groove 15B when the stick arm 5 is in the first position", and "the protrusion 7C is a groove when the stick arm 5 is in the second position. It is "having left 15B".

「突起部7Cが溝部15Bから離脱している」ときには、ハンドル部7は第4ポジションとなる。このため、ハンドル部7が第4ポジションにあるときには、利用者はハンドル部7を軸線回りに回転させることができる。   When "the protrusion 7C is separated from the groove 15B", the handle 7 is in the fourth position. Therefore, when the handle 7 is at the fourth position, the user can rotate the handle 7 about the axis.

したがって、ハンドル部7が第4ポジションにあるときに、突起部7Cが溝部15Bからずれるようにハンドル部7が回転すると、図7(a)に示すように、突起部7Cは、第2案内部材15のうち溝部15Bの延び方向一端側の端面15Cに引っ掛かるように係合する。   Therefore, when the handle 7 rotates such that the protrusion 7C is displaced from the groove 15B when the handle 7 is in the fourth position, as shown in FIG. 7A, the protrusion 7C is a second guide member. It engages so that it may hook on end face 15C of the extension direction one end side of slot 15B among 15.

そして、端面15Cは第2案内部材15の上端面であることから、突起部7Cが端面15Cに係合した状態では、ハンドル部7は第4ポジションに保持される。つまり、第2案内部材15の端面15Cは、ハンドル部7を第4ポジションに保持する被係合部として機能し、突起部7Cは、被係合部を構成する端面15Cと係合する係合部として機能する。   Since the end surface 15C is the upper end surface of the second guide member 15, the handle portion 7 is held at the fourth position when the projection 7C is engaged with the end surface 15C. That is, the end surface 15C of the second guide member 15 functions as an engaged portion for holding the handle portion 7 at the fourth position, and the projection 7C is engaged with the end surface 15C that constitutes the engaged portion. Act as a department.

被係合部である端面15Cのうち溝部15Bに連なる部位には、テーパ部15Dが設けられている。テーパ部15Dは、溝部15Bに近づくほど下がるように傾斜した面である。なお、上記「下がる」とは、ドアストッパ装置1がドアに取り付けられた状態における上下方向において「下がる」という意味である。   The taper part 15D is provided in the site | part which follows the groove part 15B among the end surfaces 15C which are engaging parts. The tapered portion 15D is a surface inclined so as to be lower as it approaches the groove 15B. In addition, said "falling" means "falling down" in the up-down direction in the state in which the door stopper apparatus 1 was attached to the door.

突起部7Cの延び方向他端、つまり端面15Cと係合したときに端面15Cと接触する部位7Dは、図8(a)に示すように、曲面又はテーパ部15Dに沿うように傾斜したテーパ面に構成されている。   The other end in the extension direction of the protrusion 7C, that is, a portion 7D in contact with the end surface 15C when engaged with the end surface 15C is a tapered surface inclined along a curved surface or a tapered portion 15D as shown in FIG. Is configured.

基台部3と第2案内部材15とは、図2(b)に示すように、強磁性金属材料製の連結部材17により連結されている。連結部材17は、基台部3から第2案内部材15に向けて延びる帯板部17A、及び帯板部17Aの幅方向両端から突出した突条部17Bを有し、その断面形状が略コの字状に形成されている。   The base 3 and the second guiding member 15 are connected by a connecting member 17 made of a ferromagnetic metal material, as shown in FIG. The connecting member 17 has a band plate portion 17A extending from the base portion 3 toward the second guide member 15, and protruding portions 17B protruding from both ends in the width direction of the band plate portion 17A. It is formed in the shape of a letter.

連結部材17の長手方向両端側には、永久磁石13A、13Bが固定されている。永久磁石13Aは固定された部位は、基台部3のうち第1案内部3Bが設けられた部位である。永久磁石13Bが固定された部位は、第2案内部材15と連結部材17との連結箇所である。そして、連結部材17の長手方向に沿って永久磁石13Aからずれた部位に、ガイドベース11が組み付けられる。   Permanent magnets 13A and 13B are fixed to both end sides in the longitudinal direction of the connecting member 17. The fixed portion of the permanent magnet 13A is a portion of the base portion 3 provided with the first guiding portion 3B. The part where the permanent magnet 13B is fixed is a connection part between the second guide member 15 and the connection member 17. Then, the guide base 11 is assembled at a position shifted from the permanent magnet 13A in the longitudinal direction of the connecting member 17.

なお、連結部材17及びガイドベース11が設けられた面と反対側は、図1(a)に示すように、樋状のカバー19により覆われている。このため、ドアストッパ装置1がドアに取り付けられた状態では、ロッド材9Dや作動フレーム9A等の伝達機構9は、カバー19により覆われた状態となる。   As shown in FIG. 1A, the side opposite to the surface on which the connecting member 17 and the guide base 11 are provided is covered by a bowl-shaped cover 19. Therefore, in the state where the door stopper device 1 is attached to the door, the transmission mechanism 9 such as the rod 9D and the operation frame 9A is covered by the cover 19.

3.ドアストッパ装置の使用方法等
3.1 ドアストッパ装置1のドアへ取り付け
ドアストッパ装置1を使用する際には、図1(b)に示すように、ハンドル部7がステックアーム5より上方側に位置するようにドアストッパ装置1をドアに取り付ける必要がある。
3. How to use the door stopper device etc. 3.1 Attaching the door stopper device 1 to the door When the door stopper device 1 is used, the handle 7 is on the upper side of the stick arm 5 as shown in FIG. It is necessary to attach the door stopper device 1 to the door so as to be positioned.

具体的には、ドアストッパ装置1を取り付ける際には、ガイドベース11の位置決端面11Aをドアの下端面に当て状態で、ハンドル部7が操作し易い高さに位置するようなガイドベース11の装着位置を選択する。   Specifically, when the door stopper device 1 is attached, the guide base 11 is positioned such that the handle portion 7 can be easily operated with the positioning end face 11A of the guide base 11 placed against the lower end face of the door. Select the mounting position of.

次に、ガイドベース11を基台部3に固定するためのネジ(図示せず。)を締め込んで、ガイドベース11を基台部3に固定した後、ガイドベース11に貼付された両面テープ及び永久磁石13A、13Bによりドアストッパ装置1をドアに取り付ける。   Next, a screw (not shown) for fixing the guide base 11 to the base portion 3 is tightened to fix the guide base 11 to the base portion 3, and then a double-sided tape attached to the guide base 11 And the door stopper apparatus 1 is attached to a door by permanent magnet 13A, 13B.

3.2 ドアストッパ装置の使用方法及び特徴
ハンドル部7の突起部7Cが第2案内部材15の端面15Cに係合している状態では、図1(b)の二点鎖線で示すように、ハンドル部7が上がった状態(第4ポジション)に保持されているので、ステックアーム5は床から上がった状態(第2ポジション)に保持されている。
3.2 Method of Use and Features of Door Stopper In the state where the projection 7C of the handle portion 7 is engaged with the end face 15C of the second guide member 15, as shown by the two-dot chain line in FIG. Since the handle portion 7 is held in the raised state (fourth position), the stick arm 5 is held in the state (second position) raised from the floor.

そして、突起部7Cが溝部15Bに嵌り込む位置までハンドル部7が回転すると、ハンドル部7、ロッド材9D、作動フレーム9A及びステックアーム5に作用する重力により、ハンドル部7及びステックアーム5等が下方側に変位する。   Then, when the handle 7 rotates to a position where the protrusion 7C fits into the groove 15B, the handle 7 and the stick arm 5 etc. are moved by the gravity acting on the handle 7, rod 9D, actuation frame 9A and stick arm 5 It is displaced downward.

これにより、ステックアーム5が第1ポジション(下がった状態)となるとともに、ハンドル部7が下がった状態(第3ポジション)となり、ステックアーム5の先端が床に接触してドアが開いた状態に保持される。   As a result, the stick arm 5 is in the first position (in the lowered state) and the handle portion 7 is in the lowered state (the third position), and the tip of the stick arm 5 is in contact with the floor and the door is opened. It is held.

ステックアーム5を上げて第2ポジションとする場合には、利用者は、ハンドル部7を引き上げてハンドル部7を第4ポジションとした後、突起部7Cが第2案内部材15の端面15Cに係合する位置までハンドル部7を回転させればよい。   When raising the stick arm 5 to the second position, the user pulls up the handle portion 7 to set the handle portion 7 to the fourth position, and then the protrusion 7C engages with the end face 15C of the second guide member 15. The handle portion 7 may be rotated to a matching position.

以上のように、本実施形態に係るドアストッパ装置1では、足でステックアーム5を操作する必要はないことは勿論のこと、腰を屈めて手でステックアーム5を操作する必要もないので、足腰が弱った高齢者であっても、容易にドアストッパ装置1を操作できる。   As described above, in the door stopper device 1 according to the present embodiment, it is needless to say that there is no need to operate the stick arm 5 with a foot, and it is not necessary to bend the waist and operate the stick arm 5 by hand. Even the elderly with weakened legs can easily operate the door stopper device 1.

本実施形態では、ハンドル部7が第3ポジションにあるときにはステックアーム5を第1ポジションとし、ハンドル部7が第4ポジションにあるときにはステックアーム5を第2ポジションとすることを特徴としている。   The present embodiment is characterized in that the stick arm 5 is in the first position when the handle portion 7 is in the third position, and the stick arm 5 is in the second position when the handle portion 7 is in the fourth position.

これにより、本実施形態では、ハンドル部7の操作の向きとステックアーム5の作動の向きが一致する。したがって、利用者がハンドル部7を操作する際に、誤操作してしまうことを未然に防止でき得る。   Thereby, in the present embodiment, the direction of the operation of the handle portion 7 and the direction of the operation of the stick arm 5 coincide with each other. Therefore, when the user operates the handle portion 7, it is possible to prevent in advance the erroneous operation.

つまり、本実施形態では、ハンドル部7が下がった状態(第3ポジション)ではステックアーム5が第1ポジション(下がった状態)となり、かつ、ハンドル部7が上がった状態(第4ポジション)ではステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となる。   That is, in the present embodiment, the stick arm 5 is in the first position (in the lowered state) when the handle 7 is lowered (third position), and the stick is in the state where the handle 7 is raised (fourth position) The arm 5 is in the second position (in the raised state).

これに対して、仮に、ハンドル部7の操作の向きとステックアーム5の作動の向きが逆向きであると、ハンドル部7が下がった状態(第3ポジション)ではステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となるので、誤操作を誘発し易い。   On the other hand, if the direction of the operation of the handle portion 7 and the direction of the operation of the stick arm 5 are opposite, the stick arm 5 is in the second position (the third position) when the handle portion 7 is lowered. Because it is in the raised state, it is easy to induce an erroneous operation.

本実施形態に係る伝達機構(往復スライダクランク機構)9では、摺動ピン9Cの中心位置は、ステックアーム5のポジションによらず、常に、仮想線Loに対して横方向にずれていることを特徴としている。   In the transmission mechanism (reciprocating slider crank mechanism) 9 according to the present embodiment, the central position of the slide pin 9C is always shifted in the lateral direction with respect to the imaginary line Lo regardless of the position of the stick arm 5 It is characterized.

これにより、本実施形態では、ハンドル部7の平行移動を確実にステックアーム5の揺動運動に変換できる。
すなわち、仮に、摺動ピン9Cの中心位置が仮想線Loに位置すると、ステックアーム5を揺動させるモーメントが発生しないので、ステックアーム5を滑らかに変位させることができない。
Thus, in the present embodiment, the parallel movement of the handle portion 7 can be reliably converted into the rocking movement of the stick arm 5.
That is, if the center position of the slide pin 9C is located on the imaginary line Lo, a moment for swinging the stick arm 5 is not generated, so the stick arm 5 can not be displaced smoothly.

これに対して、本実施形態では、摺動ピン9Cの中心位置は、ステックアーム5のポジションによらず、常に、仮想線Loに対して横方向にずれているので、ステックアーム5を揺動させるモーメントが常に発生する。したがって、ステックアーム5を滑らかに変位させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, since the center position of the slide pin 9C is always shifted in the lateral direction with respect to the imaginary line Lo regardless of the position of the stick arm 5, the stick arm 5 is swung. The moment to make it always occurs. Therefore, the stick arm 5 can be displaced smoothly.

本実施形態では、第1ポジション時における摺動ピン9Cの横方向ずれ量W1は、第2ポジション時における摺動ピン9Cの横方向ずれ量W2より大きいことを特徴としている。   The present embodiment is characterized in that the lateral shift amount W1 of the slide pin 9C at the first position is larger than the lateral shift amount W2 of the slide pin 9C at the second position.

これにより、本実施形態では、ハンドル部7を引き上げる際に発生するモーメントを、ハンドル部7を下げる場合に発生するモーメントより大きくすることができるので、ドアストッパ装置1の操作性を向上させることができる。   Thereby, in the present embodiment, since the moment generated when pulling up the handle portion 7 can be made larger than the moment generated when lowering the handle portion 7, the operability of the door stopper device 1 can be improved. it can.

すなわち、ハンドル部7を引き上げるには、ハンドル部7及びステックアーム5等に作用する重力に対向する力を利用者がハンドル部7に作用させる必要があるので、ハンドル部7を引き上げる際には、ハンドル部7を下げる場合に比べて大きな操作力を必要とする。   That is, since it is necessary for the user to act on the handle portion 7 against the gravity acting on the handle portion 7 and the stick arm 5 etc. in order to pull up the handle portion 7, when pulling up the handle portion 7, Compared to the case of lowering the handle portion 7, a large operating force is required.

これに対して、本実施形態では、ハンドル部7を引き上げる際に発生するモーメントを大きくできるので、ハンドル部7を引き上げる際の操作力を小さくすることができ、ドアストッパ装置1の操作性を向上させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, since the moment generated when pulling up the handle portion 7 can be increased, the operating force at the time of pulling up the handle portion 7 can be reduced, and the operability of the door stopper device 1 is improved. It can be done.

本実施形態では、基台部3と第2案内部材15とを連結する強磁性金属材料製の連結部材17と、連結部材17の長手方向両端側に設けられた永久磁石13A、13Bとを備えることを特徴としている。   In the present embodiment, a connecting member 17 made of a ferromagnetic metal material, which connects the base portion 3 and the second guide member 15, and permanent magnets 13A and 13B provided on both ends in the longitudinal direction of the connecting member 17 are provided. It is characterized by

これにより、本実施形態では、連結部材17をドアストッパ装置1のフレームとして利用しながら、磁力を高める鉄心としても利用できる。したがって、別途、フレームを設ける場合に比べて、部品点数の削減を図りながら、十分な強度を得ることが可能となる。   Thereby, in the present embodiment, while using the connecting member 17 as a frame of the door stopper device 1, it can also be used as an iron core for enhancing the magnetic force. Therefore, it is possible to obtain sufficient strength while reducing the number of parts as compared with the case where a frame is separately provided.

(第2実施形態)
第1実施形態に係る伝達機構9は往復スライダクランク機構であったが、本実施形態に係る伝達機構9は、図9に示すように、ラック91A及びラック91Aに噛み合うピニオン91B等を有して構成されている。
Second Embodiment
The transmission mechanism 9 according to the first embodiment is a reciprocating slider crank mechanism. However, as shown in FIG. 9, the transmission mechanism 9 according to the present embodiment has a rack 91A and a pinion 91B that meshes with the rack 91A. It is configured.

ラック91Aは作動フレーム9Aに一体化されている。ピニオン91Bは、ステックアーム5と一体的に回転(揺動)する歯車であって、その回転中心がステックアーム5の揺動中心と一致したものである。これにより、ハンドル部7が上下動すると、これに連動してラック91Aが上下動するため、ピニオン91Bが回転してステックアーム5が上下に揺動する。   The rack 91A is integrated with the operation frame 9A. The pinion 91 B is a gear that rotates (rocks) integrally with the stick arm 5, and the rotation center thereof coincides with the rocking center of the stick arm 5. Thereby, when the handle portion 7 moves up and down, the rack 91A moves up and down in conjunction with this, so the pinion 91B rotates and the stick arm 5 swings up and down.

なお、本実施形態では、ハンドル部7が第4ポジション(上側)にあるときにステックアームが第1ポジション(下がった状態)となり、かつ、ハンドル部7が第3ポジション(下側)にあるときにステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となる。   In the present embodiment, when the handle 7 is at the fourth position (upper), the stick arm is at the first position (lowered), and when the handle 7 is at the third position (lower). The stick arm 5 is in the second position (in the raised state).

(第3実施形態)
本実施形態に係る伝達機構9は、図10(a)に示すように、ステックアーム5と一体的に回転する第1歯車92A、及び作動フレーム9Aの変位に連動して回転する第2歯車92Bを有して構成されている。
Third Embodiment
As shown in FIG. 10A, the transmission mechanism 9 according to the present embodiment includes a first gear 92A that rotates integrally with the stick arm 5 and a second gear 92B that rotates in conjunction with the displacement of the operation frame 9A. Is configured.

第1歯車92Aは、ステックアーム5と一体的に回転(揺動)する歯車であって、その回転中心がステックアーム5の揺動中心と一致したものである。第2歯車92Bは、第1歯車92Aと噛み合った状態で基台部3に回転可能に支持されている。   The first gear 92A is a gear that rotates (rocks) integrally with the stick arm 5, and the center of rotation of the first gear 92A coincides with the rocking center of the stick arm 5. The second gear 92B is rotatably supported by the base 3 in a state of meshing with the first gear 92A.

第2歯車92Bには、図10(b)に示すように、腕状のハンガバー92Cが設けられている。作動フレーム9Aには、ハンガバー92Cが摺接可能に貫通した貫通穴92Dが設けられている。   The second gear 92B is provided with an arm-like hanger bar 92C as shown in FIG. 10 (b). The operation frame 9A is provided with a through hole 92D through which the hanger bar 92C slidably contacts.

このため、ハンドル部7の上下動に連動して作動フレーム9Aが上下方向に変位すると、ハンガバー92Cが貫通穴92D内を摺動することにより、ハンドル部7の上下運動が第2歯車92Bの回転(揺動)運動に変換される。したがって、ハンドル部7が上下動すると、これに連動してステックアーム5が上下に揺動する。   Therefore, when the actuating frame 9A is displaced in the vertical direction in conjunction with the vertical movement of the handle portion 7, the hanger bar 92C slides in the through hole 92D, whereby the vertical movement of the handle portion 7 rotates the second gear 92B. Converted into (rocking) motion. Therefore, when the handle portion 7 moves up and down, the stick arm 5 swings up and down in conjunction with this.

なお、本実施形態では、ハンドル部7が第4ポジション(上側)にあるときにステックアームが第1ポジション(下がった状態)となり、かつ、ハンドル部7が第3ポジション(下側)にあるときにステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となる。   In the present embodiment, when the handle 7 is at the fourth position (upper), the stick arm is at the first position (lowered), and when the handle 7 is at the third position (lower). The stick arm 5 is in the second position (in the raised state).

(第4実施形態)
本実施形態は、図11(a)及び図11(b)に示すように、第3実施形態の変形例である。すなわち、本実施形態では、第1歯車92A、第2歯車92B及びハンガバー92Cを有し、作動フレーム9Aを介すことなく、ロッド材9Dにてハンガバー92Cを直接的に揺動させるものである。
Fourth Embodiment
The present embodiment is a modification of the third embodiment, as shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b). That is, in this embodiment, the first gear 92A, the second gear 92B, and the hanger bar 92C are provided, and the hanger bar 92C is directly rocked by the rod member 9D without the intervention of the operation frame 9A.

このため、ロッド材9Dの長手方向一端側はハンガバー92Cに揺動可能に連結され、ロッド材9Dの長手方向他端側はハンドル部7に揺動可能に連結されている。したがって、本実施形態では作動フレーム9Aは存在しない。   Therefore, one longitudinal end of the rod 9D is swingably connected to the hanger bar 92C, and the other longitudinal end of the rod 9D is swingably connected to the handle portion 7. Therefore, in the present embodiment, the actuation frame 9A does not exist.

(第5実施形態)
本実施形態に係る伝達機構9は、図12に示すように、ロッド材9Dの上下動を直接的にステックアーム5に伝達する構成としたものである。
Fifth Embodiment
The transmission mechanism 9 according to the present embodiment is configured to directly transmit the vertical movement of the rod member 9D to the stick arm 5, as shown in FIG.

すなわち、サブロッド材93Aは、ロッド材9Dの下端側とステックアーム5を連結する。サブロッド材93Aの一端側93Bはロッド材9Dに対して揺動可能に連結されている。サブロッド材93Aの他端側93Cは、ステックアーム5に対して摺動可能に連結されている。   That is, the sub rod member 93A couples the lower end side of the rod member 9D and the stick arm 5. One end side 93B of the sub rod member 93A is swingably connected to the rod member 9D. The other end side 93C of the sub rod material 93A is slidably connected to the stick arm 5.

これにより、本実施形態では、第1実施形態と同様に、ハンドル部7が下がった状態(第3ポジション)ではステックアーム5が第1ポジション(下がった状態)となり、かつ、ハンドル部7が上がった状態(第4ポジション)ではステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となる。   Thereby, in the present embodiment, as in the first embodiment, in the state where the handle portion 7 is lowered (third position), the stick arm 5 is in the first position (state in which it is lowered), and the handle portion 7 is raised. In the closed state (fourth position), the stick arm 5 is in the second position (in the raised state).

(第6実施形態)
本実施形態に係る伝達機構9は、図13(a)及び図13(b)に示すように、ロッド材9Dとステックアーム5とを一体化するとともに、ロッド材9Dとステックアーム5とを一直線上に配置したものである。
Sixth Embodiment
As shown in FIGS. 13 (a) and 13 (b), the transmission mechanism 9 according to the present embodiment integrates the rod 9D with the stick arm 5 and makes the rod 9D and the stick arm 5 straight. It is arranged on the line.

これにより、本実施形態では、第1実施形態と同様に、ハンドル部7が下がった状態(第3ポジション)ではステックアーム5が第1ポジション(下がった状態)となり、かつ、ハンドル部7が上がった状態(第4ポジション)ではステックアーム5が第2ポジション(上がった状態)となる。   Thereby, in the present embodiment, as in the first embodiment, in the state where the handle portion 7 is lowered (third position), the stick arm 5 is in the first position (state in which it is lowered), and the handle portion 7 is raised. In the closed state (fourth position), the stick arm 5 is in the second position (in the raised state).

(第7実施形態)
<本実施形態の特徴的構成>
本実施形態に係る基台部3には、図14(a)に示すように、作動フレーム9Aが、長穴9Bの長径方向と平行な方向(本実施形態では水平方向)に変位することを規制する規制部3Eが設けられている。
Seventh Embodiment
<Characteristic Configuration of this Embodiment>
In the base portion 3 according to the present embodiment, as shown in FIG. 14A, the actuating frame 9A is displaced in a direction (horizontal direction in the present embodiment) parallel to the long diameter direction of the elongated hole 9B. A regulating unit 3E for regulating is provided.

規制部3Eは、図15(a)に示すように、一対の支持部3D間から第1案内部3B(本実施形態では、鉛直方向上方側)に延びた被摺接片にて構成されている。つまり、図15(b)に示すように、規制部3Eは、基台部3の壁部3Fから所定の隙間を介して離隔しているとともに、作動フレーム9Aに設けられた摺接部9J(図16(c)参照)と摺接可能に接触する部位である。   As shown in FIG. 15A, the restricting portion 3E is configured by a slidable contact piece extending from between a pair of support portions 3D to the first guiding portion 3B (in the present embodiment, the upper side in the vertical direction). There is. That is, as shown in FIG. 15B, the restricting portion 3E is separated from the wall portion 3F of the base portion 3 via a predetermined gap, and the sliding contact portion 9J (provided in the operation frame 9A) It is a site | part which slidably contacts with FIG.16 (c)) so that contact is possible.

なお、規制部3Eの先端側及び摺接部9Jの先端側のうち少なくとも一方(本実施形態では両方)には、規制部3Eと壁部3Fとの隙間に摺接部9Jを導く案内部3G、9Kが設けられている。   In addition, at least one (both in the present embodiment) of the distal end side of the restricting portion 3E and the distal end side of the sliding contact portion 9J, a guide portion 3G which guides the sliding contact portion 9J to the gap between the restricting portion 3E and the wall portion 3F. , 9K are provided.

図14(b)に示すように、長穴9Bの内周面には、ステックアーム5が第2ポジションにあるときに、摺動ピン9Cが嵌り込む凹部9Lが設けられている。凹部9Lは、図16(a)及び図16(b)に示すように、円周状の内周面を有する窪み部である。   As shown in FIG. 14B, the inner peripheral surface of the elongated hole 9B is provided with a recess 9L in which the slide pin 9C is fitted when the stick arm 5 is at the second position. The recess 9L is a recess having a circumferential inner circumferential surface as shown in FIGS. 16 (a) and 16 (b).

長穴9Bの内周面のうちステックアーム5が第1ポジションにあるときに摺動ピン9C摺動ピン9Cと接触する部位には、図14(a)に示すように、傾斜面9Mが設けられている。   As shown in FIG. 14 (a), an inclined surface 9M is provided on a portion of the inner peripheral surface of the long hole 9B which comes in contact with the slide pin 9C when the stick arm 5 is at the first position. It is done.

傾斜面9Mは、図16(b)に示すように、長穴9Bの長径方向に対して傾斜した面であって、長径方向一端側に向かうほど長穴9Bの長径中心軸線L2から離間するように傾斜している。   The inclined surface 9M is a surface inclined with respect to the long diameter direction of the long hole 9B as shown in FIG. 16B, and is separated from the long diameter central axis L2 of the long hole 9B toward the one end side in the long diameter direction. It is inclined to

なお、長穴9Bの長径方向一端とは、当該長径方向のうち、ステックアーム5が第1ポジション時から第2ポジションに向けて変位し始める時の変位方向前進側端部をいう。具体的には、図16(b)においては、長穴9Bの左端を長穴9Bの長径方向一端という。   The long diameter direction one end of the long hole 9B refers to the end in the displacement direction forward side when the stick arm 5 starts to be displaced from the first position toward the second position in the long diameter direction. Specifically, in FIG. 16B, the left end of the long hole 9B is referred to as one long diameter direction end of the long hole 9B.

<本実施形態の特徴>
本実施形態では、規制部3Eが設けられていることを特徴としているので、第1ポジションから第2ポジションまでステックアーム5を変位させる際の操作力を低減できる。
<Features of this embodiment>
The present embodiment is characterized in that the restricting portion 3E is provided, so that the operating force at the time of displacing the stick arm 5 from the first position to the second position can be reduced.

すなわち、長穴9Bの長径方向は、ハンドル部7の変位方向と直交している。そして、摺動ピン9Cは長穴9B内を摺接変位することにより、ハンドル部7の上下方向操作力(以下、ハンドル操作力という。)がステックアーム5を揺動させる揺動力に変換される。   That is, the long diameter direction of the long hole 9B is orthogonal to the displacement direction of the handle portion 7. Then, the sliding pin 9C is slidingly displaced in the long hole 9B, whereby the vertical operation force (hereinafter referred to as the handle operation force) of the handle portion 7 is converted into a swing force that causes the stick arm 5 to swing. .

このため仮に、作動フレーム9Aが変位する際に作動フレーム9Aが長穴9Bの長径方向に変位してしまうと、ハンドル操作力を効率よく揺動力に変換することができない。このため、作動フレーム9Aが長穴9Bの長径方向に変位してしまうと、利用者は、大きなハンドル操作力を発揮する必要がある。   Therefore, if the actuating frame 9A is displaced in the long diameter direction of the long hole 9B when the actuating frame 9A is displaced, the handle operation force can not be efficiently converted into the swinging force. For this reason, when the operation frame 9A is displaced in the long diameter direction of the long hole 9B, the user needs to exert a large handle operation force.

これに対して、本実施形態では、規制部3Eが設けられているので、ハンドル操作力を効率よく揺動力に変換することが可能となる。したがって、利用者は、大きなハンドル操作力を発揮することなく、簡単にステックアーム5を上下動させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, since the restricting portion 3E is provided, it is possible to efficiently convert the handle operation force into the swing force. Therefore, the user can easily move the stick arm 5 up and down without exerting a large handle operation force.

本実施形態では、長穴9Bの内周面には、ステックアーム5が第2ポジションにあるときに、摺動ピン9Cが嵌り込む凹部9Lが設けられていることを特徴としている。これにより、第2ポジションにあるステックアーム5を安定した状態で保持することができる。   The present embodiment is characterized in that a recess 9L in which the slide pin 9C is fitted is provided on the inner peripheral surface of the long hole 9B when the stick arm 5 is at the second position. Thereby, the stick arm 5 at the second position can be held in a stable state.

本実施形態では、長穴9Bの内周面のうちステックアーム5が第1ポジションにあるときに摺動ピン9C摺動ピン9Cと接触する部位には、傾斜面9Mが設けられていることを特徴としている。   In this embodiment, in the inner peripheral surface of the long hole 9B, the inclined surface 9M is provided at a portion in contact with the slide pin 9C when the stick arm 5 is at the first position. It is characterized.

これにより、第1ポジションから第2ポジションまでステックアーム5を変位させる際の操作力を更に低減することが可能となる。
すなわち、ステックアーム5が第1ポジションから第2ポジションに変位する際には、ステックアーム5は、図16(b)の太い矢印Dの向きに揺動する。ステックアーム5が第1ポジションから第2ポジションに変位する際には、作動フレーム9Aは太い矢印Eの向き、つまり長穴9Bの長径方向と直交する向きに変位する。
This makes it possible to further reduce the operating force when displacing the stick arm 5 from the first position to the second position.
That is, when the stick arm 5 is displaced from the first position to the second position, the stick arm 5 swings in the direction of the thick arrow D in FIG. When the stick arm 5 is displaced from the first position to the second position, the operation frame 9A is displaced in the direction of the thick arrow E, that is, in the direction orthogonal to the long diameter direction of the long hole 9B.

傾斜面9Mは、長径方向一端側に向かうほど長穴9Bの長径中心軸線L2から離間するように傾斜しているので、作動フレーム9Aの変位によって、摺動ピン9Cには長径方向一端側に向かう向きの成分力を有する力Fが発生する。   The inclined surface 9M is inclined so as to be separated from the major axis L2 of the elongated hole 9B toward the one end in the major direction, so that the slide pin 9C moves toward the one end in the major direction by the displacement of the operation frame 9A. A force F having a component force of direction is generated.

そして、力Fは、ステックアーム5の変位を妨げる向きの成分力を含まない。したがって、ハンドル操作力を効率よく揺動力に変換することが可能となる。したがって、ハンドル操作力を更に低減することが可能となる。   The force F does not include a component force in a direction that hinders the displacement of the stick arm 5. Therefore, it becomes possible to efficiently convert the handle operation force into the swing force. Therefore, it is possible to further reduce the handle operation force.

(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る伝達機構9では、ハンドル部7からステックアーム5側に延びる棒状のロッド材9Dを有していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、コントロールケーブル等のワイヤーを用いてもよい。
(Other embodiments)
The transmission mechanism 9 according to the above-described embodiment includes the rod-like rod member 9D extending from the handle portion 7 to the side of the stick arm 5, but the present invention is not limited to this. Wire may be used.

また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。   Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment as long as it conforms to the spirit of the invention described in the claims.

1… ドアストッパ装置 3… 基台部 3A… 案内溝 3B… 第1案内部
3C… 貫通穴 3D… 支持部 5… ステックアーム 5A… 滑止ブーツ部
7… ハンドル部 7A… 軸部 7B… 把持部 7C… 突起部
9… 伝達機構 9A… 作動フレーム 9B… 長穴 9D… ロッド材
9E… ナット 9F… 止め輪 9G… 挿入穴 9H… 摺動突起
9C… 摺動ピン 11… ガイドベース 11A… 位置決端面
13A、13B… 永久磁石 15… 第2案内部材 15A… 貫通穴
15B… 溝部 15C… 端面 15D… テーパ部 17… 連結部材
17A… 帯板部 17B… 突条部 19… カバー 91A… ラック
91B… ピニオン 92A… 第1歯車 92B… 第2歯車
92C… ハンガバー 92D… 貫通穴 93A… サブロッド材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Door stopper apparatus 3 ... Base part 3A ... Guide groove 3B ... 1st guide part 3C ... Through-hole 3D ... Support part 5 ... Stick arm 5A ... Non-slip boot part 7 ... Handle part 7A ... Shaft part 7B ... Gripping part 7C ... Protrusion 9 ... Transmission mechanism 9A ... Operation frame 9B ... Long hole 9D ... Rod material 9E ... Nut 9F ... Retaining ring 9G ... Insertion hole 9H ... Sliding projection 9C ... Sliding pin 11 ... Guide base 11A ... Positioning end face 13A, 13B ... Permanent magnet 15 ... Second guide member 15A ... Through hole 15B ... Groove 15C ... End face 15D ... Taper 17 ... Linkage member 17A ... Band plate 17B ... Protrusion 19 ... Cover 91A ... Rack 91B ... Pinion 92A ... 1st gear 92B ... 2nd gear 92C ... hanger bar 92D ... through hole 93A ... sub rod material

Claims (10)

ドアを開いた状態に保持するドアストッパ装置において、
基台部に対して変位可能に組み付けられ、先端が床に接触してドアを開いた状態に保持する第1ポジションと先端が当該床から離間した第2ポジションとの間で変位するステックアームと、
前記基台部から離隔した位置に配設され、利用者が操作するハンドル部と、
前記ハンドル部に入力された操作を前記ステックアームに伝達する伝達機構とを備え
前記ハンドル部は、第3ポジションと当該第3ポジションより前記基台部から離間した第4ポジションとの間で変位可能であり、
前記伝達機構は、前記ハンドル部が前記第3ポジションにあるときには前記ステックアームを前記第1ポジションとし、前記ハンドル部が前記第4ポジションにあるときには前記ステックアームを前記第2ポジションとし、
前記ステックアームは、前記第1ポジションと前記第2ポジションとの間を揺動変位可能であり、
前記ハンドル部は、前記第3ポジションと前記第4ポジションとの間を平行変位可能であり、
前記伝達機構は、往復スライダクランク機構を利用して前記ハンドル部に入力された操作を前記ステックアームに伝達することを特徴とするドアストッパ装置。
In the door stopper device which holds the door in the open state,
A first position that is dismountably assembled with respect to the base portion and the tip end contacts the floor to keep the door open, and the stick arm displaces between the second position where the tip is separated from the floor ,
A handle portion disposed at a position separated from the base portion and operated by a user;
And a transmission mechanism for transmitting the operation input to the handle portion to the stick arm ,
The handle portion is displaceable between a third position and a fourth position spaced apart from the base portion from the third position,
The transmission mechanism sets the stick arm to the first position when the handle portion is at the third position, and sets the stick arm to the second position when the handle portion is at the fourth position,
The stick arm is swingable and displaceable between the first position and the second position,
The handle portion is capable of parallel displacement between the third position and the fourth position,
The transmission mechanism is a door stopper device which is characterized that you transfer the operation input to the handle portion by using a reciprocating slider crank mechanism on the stick arm.
前記伝達機構は、
前記ハンドル部と一体的に平行変位するとともに、当該変位方向と直交する方向に延びる長穴が設けられた作動フレーム、及び
前記ステックアームのうち揺動中心からずれた位置に設けられ、前記長穴内をその長径方向に変位する摺動ピン
を有して構成されていることを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。
The transmission mechanism is
The operating frame is integrally displaced with the handle portion in parallel and provided with an elongated hole extending in a direction orthogonal to the displacement direction, and the stick arm is provided at a position deviated from the center of swinging, in the elongated hole The door stopper device according to claim 1 , wherein the door stopper device is configured to have a sliding pin that is displaced in the longitudinal direction thereof.
前記作動フレームが、前記長穴の長径方向と平行な方向に変位することを規制する規制部を備えることを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。 The door stopper device according to claim 2 , wherein the operation frame includes a restricting portion that restricts displacement in a direction parallel to the major axis direction of the elongated hole. 前記長穴の内周面には、前記ステックアームが前記第2ポジションにあるときに、前記摺動ピンが嵌り込む凹部が設けられていることを特徴とする請求項又はに記載のドアストッパ装置。 The door according to claim 2 or 3 , wherein the inner peripheral surface of the elongated hole is provided with a recess into which the slide pin is fitted when the stick arm is in the second position. Stopper device. 前記ステックアームは、前記第1ポジション時から前記第2ポジションに向けて変位し始める時には、前記長径方向一端側に向けて変位し始めるように前記基台部に揺動可能に組み付けられ、
前記長穴の内周面のうち前記ステックアームが前記第1ポジションにあるときに前記摺動ピンと接触する部位には、前記長径方向に対して傾斜した傾斜面が設けられており、
さらに、前記傾斜面は、前記長径方向一端側に向かうほど前記長穴の長径中心軸線から離間するように傾斜していることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のドアストッパ装置。
When the stick arm starts to be displaced toward the second position from the first position, the stick arm is pivotably assembled to the base portion so as to start displacement toward the one end in the major axis direction,
An inclined surface which is inclined with respect to the major axis direction is provided at a portion of the inner peripheral surface of the elongated hole which comes in contact with the slide pin when the stick arm is in the first position,
The door according to any one of claims 2 to 4 , wherein the inclined surface is inclined so as to be separated from the major axis of the elongated hole toward the one end side in the major diameter direction. Stopper device.
前記ハンドル部の変位方向を縦方向とし、当該縦方向と直交する方向を横方向とし、さらに、前記ステックアームの揺動中心を通り、かつ、前記縦方向と平行な仮想の線を仮想線としたとき
前記摺動ピンの中心位置は、前記ステックアームのポジションによらず、常に、前記仮想線に対して前記横方向にずれていることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のドアストッパ装置。
The displacement direction of the handle portion is the vertical direction, the direction orthogonal to the vertical direction is the horizontal direction, and a virtual line passing through the swing center of the stick arm and parallel to the vertical direction is a virtual line. center position of the sliding pin when, the stick regardless of the position of the arms, always any one of claims 2 to 5, characterized in that offset to the transverse direction with respect to the virtual line The door stopper device according to claim 1.
前記第1ポジション時における前記摺動ピンの横方向ずれ量は、前記第2ポジション時における前記摺動ピンの横方向ずれ量より大きいことを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。 The door stopper device according to claim 6 , wherein the lateral displacement amount of the sliding pin at the first position is larger than the lateral displacement amount of the sliding pin at the second position. 前記伝達機構は、
前記ハンドル部と前記作動フレームとを連結する棒状のロッド材、
前記基台部に設けられ、前記ロッド材の変位を案内する第1案内部、及び
前記ハンドル部側に設けられ、前記ロッド材の変位を案内する第2案内部を有し、
前記第2案内部には、前記ハンドル部に設けられた係合部に係合することにより、前記ハンドル部を前記第4ポジションに保持する被係合部が設けられていることを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。
The transmission mechanism is
A rod-like rod member connecting the handle portion and the actuating frame;
It has a first guide provided on the base and guiding the displacement of the rod, and a second guide provided on the handle side for guiding the displacement of the rod.
The second guide portion is provided with an engaged portion that holds the handle portion at the fourth position by engaging with an engagement portion provided on the handle portion. The door stopper device according to claim 7 .
前記係合部は、前記ロッド材の長手方向と直交する方向に突出した突起部であり、
前記第2案内部には、前記突起部が変位可能に嵌り込む溝部であって、前記ロッド材と平行な方向に延びる溝部が設けられており、
さらに、前記被係合部は、前記溝部の延び方向一端側に設けられていることを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。
The engaging portion is a protrusion which protrudes in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the rod material,
The second guide portion is provided with a groove portion in which the projection is fitted so as to be displaceable, and which extends in a direction parallel to the rod material,
9. The door stopper device according to claim 8 , wherein the engaged portion is provided on one end side in the extending direction of the groove portion.
前記基台部と前記第2案内部材とを連結する強磁性金属材料製の連結部材と、
前記連結部材の長手方向両端側に設けられた永久磁石と
を備えることを特徴とする請求項に記載のドアストッパ装置。
A connecting member made of a ferromagnetic metal material that connects the base portion and the second guide member;
10. The door stopper device according to claim 9 , further comprising: permanent magnets provided on both ends in the longitudinal direction of the connection member.
JP2014238709A 2014-02-20 2014-11-26 Door stopper device Active JP6425510B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238709A JP6425510B2 (en) 2014-02-20 2014-11-26 Door stopper device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030661 2014-02-20
JP2014030661 2014-02-20
JP2014238709A JP6425510B2 (en) 2014-02-20 2014-11-26 Door stopper device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172322A JP2015172322A (en) 2015-10-01
JP6425510B2 true JP6425510B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=54259787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238709A Active JP6425510B2 (en) 2014-02-20 2014-11-26 Door stopper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425510B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7537745B2 (en) 2020-12-21 2024-08-21 株式会社サヌキ Door stopper

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153668U (en) * 1981-03-24 1982-09-27
JP4911021B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-04 中西金属工業株式会社 Opening device
JP5070630B2 (en) * 2009-10-06 2012-11-14 佳代子 岡本 Door stopper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172322A (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032508B2 (en) Removable gripping device with means for opening jaw-like member
AU2010101289A4 (en) Battery Pack Locking Device
US6079290A (en) Rollator braking device
US20080149155A1 (en) Handy hand walking cane
JP2007209738A (en) Clip and hanger equipped with the same
WO2016135897A1 (en) Slider for slide fastener
CA2942988A1 (en) Telescoping retrieving device with flexible portion
JP6425510B2 (en) Door stopper device
JP2016505331A5 (en)
EP2886428A1 (en) Seat tube assembly for bicycle
KR101707129B1 (en) Length adjustable walking assistance device
US7036425B2 (en) Control mechanism for deep fryer to control elevation of basket received in the deep fryer
CN202315020U (en) Falling protector
CN106667585A (en) Bi-directional releasing mechanism for telescopic element
TWI337118B (en)
US5781964A (en) Pull handle assembly of a wheeled suitcase
US10801143B2 (en) Knee operated lifting mechanism for a presser foot of a sewing machine
CN107191104B (en) It is a kind of easily to push away storm door
JP3158154U (en) Slide fastener fastener
JP4909865B2 (en) Vacuum cleaner
JP6583784B2 (en) sliding door
JP3639094B2 (en) 竿 Back support
CN206809331U (en) The two-way relieving mechanism of telescopic element
JP3229016U (en) Fish catcher
KR200412536Y1 (en) Shoehorn

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250