JP6425036B2 - Image transmission system and destination information management program - Google Patents

Image transmission system and destination information management program Download PDF

Info

Publication number
JP6425036B2
JP6425036B2 JP2015204555A JP2015204555A JP6425036B2 JP 6425036 B2 JP6425036 B2 JP 6425036B2 JP 2015204555 A JP2015204555 A JP 2015204555A JP 2015204555 A JP2015204555 A JP 2015204555A JP 6425036 B2 JP6425036 B2 JP 6425036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
image
transmission
destination information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015204555A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017076920A (en
Inventor
健作 杉本
健作 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015204555A priority Critical patent/JP6425036B2/en
Publication of JP2017076920A publication Critical patent/JP2017076920A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425036B2 publication Critical patent/JP6425036B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像を送信する画像送信装置を備える画像送信システムおよび宛先情報管理プログラムに関する。   The present invention relates to an image transmission system including an image transmission apparatus that transmits an image and a destination information management program.

従来、画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を画像送信装置がコンピューターから取得し、取得した宛先情報に基づいた宛先に画像送信装置が画像を送信する画像送信システムが知られている(特許文献1参照。)。   Conventionally, there is known an image transmission system in which an image transmission apparatus acquires destination information including information on an image transmission destination from a computer, and the image transmission apparatus transmits an image to a destination based on the acquired destination information (Patent Reference 1.).

特開2014−150321号公報JP, 2014-150321, A

しかしながら、従来の画像送信システムにおいては、特定の宛先に対して画像を送信する能力を画像送信装置が備えない場合がある。すなわち、例えば、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の通信プロトコルや特定の認証方法などの特定の機能を画像送信装置が備えない場合や、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の認証情報などの特定の情報を画像送信装置が備えない場合などがある。   However, in the conventional image transmission system, the image transmission apparatus may not have the ability to transmit an image to a specific destination. That is, for example, when the image transmission apparatus does not have a specific function such as a specific communication protocol or a specific authentication method required for transmitting an image to a specific destination, or when transmitting an image to a specific destination There are cases where the image transmission apparatus does not have specific information such as required specific authentication information.

従来の画像送信システムにおいては、画像を送信する能力を画像送信装置が備えない宛先に対して、画像送信装置から画像を送信することができないという問題がある。   In the conventional image transmission system, there is a problem that the image transmission apparatus can not transmit an image to a destination which the image transmission apparatus does not have the ability to transmit an image.

そこで、本発明は、画像送信装置から画像を送信可能な宛先を増やすことができる画像送信システムおよび宛先情報管理プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has an object of providing an image transmission system and a destination information management program capable of increasing destinations to which an image can be transmitted from an image transmission apparatus.

本発明の画像送信システムは、画像を送信する画像送信手段を備える画像送信装置と、前記画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を管理するための宛先情報管理プログラムを実行するコンピューターとを備え、前記画像送信装置は、前記コンピューターに前記宛先情報を要求する宛先情報要求手段と、前記宛先に前記画像を送信する能力を前記画像送信装置が備えるか否かを、前記コンピューターによって送信されてきた前記宛先情報に基づいて判断する送信能力判断手段と、前記画像送信装置が前記能力を備えないと前記送信能力判断手段によって判断された場合に、前記画像送信装置に前記能力を実現させるための送信用情報を前記コンピューターに要求する送信用情報要求手段とを備え、前記宛先情報管理プログラムは、前記宛先情報を管理する宛先情報管理手段、前記送信用情報を管理する送信用情報管理手段、前記宛先情報を要求してきた前記画像送信装置に前記宛先情報管理手段によって管理されている前記宛先情報を送信する宛先情報送信手段、および、前記送信用情報を要求してきた前記画像送信装置に前記送信用情報管理手段によって管理されている前記送信用情報を送信する送信用情報送信手段として前記コンピューターを機能させ、前記画像送信手段は、前記コンピューターによって送信されてきた前記送信用情報を使用して前記宛先に前記画像を送信することを特徴とする。   An image transmission system according to the present invention comprises an image transmission apparatus including image transmission means for transmitting an image, and a computer for executing a destination information management program for managing destination information including information on a destination of the image transmission. The image transmitting apparatus has transmitted by the computer whether or not the image transmitting apparatus has destination information request means for requesting the destination information from the computer, and the capability of transmitting the image to the destination. Transmission capability judgment means for judging based on the destination information, and transmission for causing the image transmission device to realize the capability when it is judged by the transmission capability judgment means that the image transmission device does not have the capability. Transmission information request means for requesting credit information from the computer, the destination information management program comprising Destination information management means for managing destination information, transmission information management means for managing the transmission information, transmission of the destination information managed by the destination information management means to the image transmission apparatus that has requested the destination information Function as the transmission information transmission unit for transmitting the transmission information managed by the transmission information management unit to the image transmission apparatus that has requested the transmission information, The image transmission means transmits the image to the destination using the transmission information transmitted by the computer.

この構成により、本発明の画像送信システムは、宛先に画像を送信する能力を画像送信装置が備えない場合に、宛先に画像を送信する能力を画像送信装置に実現させるための送信用情報をコンピューターから画像送信装置に送信するので、送信用情報を使用した画像送信装置によって宛先に画像を送信させることができる。したがって、本発明の画像送信システムは、画像送信装置から画像を送信可能な宛先を増やすことができる。   With this configuration, when the image transmitting apparatus does not have the ability to transmit an image to a destination, the image transmitting system according to the present invention uses the computer for transmitting information for causing the image transmitting apparatus to realize the ability to transmit an image to the destination. Since the image is transmitted to the image transmission apparatus from the above, the image can be transmitted to the destination by the image transmission apparatus using the transmission information. Therefore, the image transmission system of the present invention can increase the destinations to which images can be transmitted from the image transmission apparatus.

本発明の画像送信システムにおいて、前記送信用情報は、前記能力を実現するための送信用プログラムを含んでも良い。   In the image transmission system of the present invention, the transmission information may include a transmission program for realizing the capability.

この構成により、本発明の画像送信システムは、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の通信プロトコルや特定の認証方法などの特定の機能を画像送信装置が備えない場合であっても、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の機能を送信用プログラムによって画像送信装置に備えさせることができる。   With this configuration, the image transmission system according to the present invention does not have to have a specific function such as a specific communication protocol or a specific authentication method required when transmitting an image to a specific destination. The image transmission apparatus can be provided with a specific function necessary for transmitting an image to a specific destination by the transmission program.

本発明の宛先情報管理プログラムは、画像送信装置による画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を管理するための宛先情報管理プログラムであって、前記宛先情報を管理する宛先情報管理手段、前記宛先に前記画像を送信する能力を前記画像形成装置に実現させるための送信用情報を管理する送信用情報管理手段、前記宛先情報を要求してきた前記画像送信装置に前記宛先情報管理手段によって管理されている前記宛先情報を送信する宛先情報送信手段、および、前記送信用情報を要求してきた前記画像送信装置に前記送信用情報管理手段によって管理されている前記送信用情報を送信する送信用情報送信手段としてコンピューターを機能させることを特徴とする。   A destination information management program according to the present invention is a destination information management program for managing destination information including information on a destination of transmission of an image by an image transmission apparatus, comprising: destination information management means for managing the destination information; Transmission information management means for managing transmission information for realizing the image forming apparatus with the capability of transmitting the image, and the address information management means for managing the image transmission apparatus that has requested the address information Destination information transmission means for transmitting the destination information, and transmission information transmission means for transmitting the transmission information managed by the transmission information management means to the image transmission apparatus that has requested the transmission information As a computer.

この構成により、本発明の宛先情報管理プログラムを実行するコンピューターは、宛先に画像を送信する能力を画像送信装置が備えない場合に、宛先に画像を送信する能力を画像送信装置に実現させるための送信用情報を画像送信装置に送信するので、送信用情報を使用した画像送信装置によって宛先に画像を送信させることができる。したがって、本発明の宛先情報管理プログラムを実行するコンピューターは、画像送信装置から画像を送信可能な宛先を増やすことができる。   With this configuration, the computer that executes the destination information management program of the present invention causes the image transmitting apparatus to realize the ability to transmit the image to the destination when the image transmitting apparatus does not have the capability to transmit the image to the destination. Since the transmission information is transmitted to the image transmission apparatus, the image transmission apparatus using the transmission information can transmit the image to the destination. Therefore, the computer executing the destination information management program of the present invention can increase the destinations to which the image transmission apparatus can transmit the image.

本発明の画像送信システムおよび宛先情報管理プログラムは、画像送信装置から画像を送信可能な宛先を増やすことができる。   The image transmission system and the destination information management program of the present invention can increase the destinations to which the image transmission apparatus can transmit an image.

本発明の一実施の形態に係る画像送信システムのブロック図である。1 is a block diagram of an image transmission system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1; 図1に示すコンピューターのブロック図である。It is a block diagram of a computer shown in FIG. 共有フォルダーを自動的に宛先情報に宛先として登録する場合の図3に示すコンピューターの動作のフローチャートである。5 is a flowchart of the operation of the computer shown in FIG. 3 in the case of automatically registering a shared folder as a destination in destination information. 宛先を登録する場合の図3に示すコンピューターの動作のフローチャートである。It is a flowchart of operation | movement of a computer shown in FIG. 3 in the case of registering a destination. 図3に示す表示部に表示された宛先の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the address displayed on the display part shown in FIG. 共有フォルダーを作成する場合の図3に示すコンピューターの動作のフローチャートである。It is a flowchart of operation | movement of the computer shown in FIG. 3 in the case of creating a share folder. MFPによって画像を送信する場合の図1に示す画像送信システムの動作のシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram of an operation of the image transmission system shown in FIG. 1 when transmitting an image by the MFP. 図2に示す表示部に表示された宛先の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the address displayed on the display part shown in FIG. 図8に示す送信の処理の詳細なフローチャートである。It is a detailed flowchart of a process of transmission shown in FIG.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described using the drawings.

まず、本実施の形態に係る画像送信システム10の構成について説明する。   First, the configuration of the image transmission system 10 according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係る画像送信システム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of an image transmission system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、画像送信システム10は、画像送信装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)20を含む複数のMFPと、PC(Personal Computer)などのコンピューター30を含む複数のコンピューターとを備えている。MFPと、コンピューターとは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 1, the image transmission system 10 includes a plurality of MFPs including an MFP (Multifunction Peripheral) 20 as an image transmission apparatus, and a plurality of computers including a computer 30 such as a PC (Personal Computer). . The MFP and the computer are communicably connected to each other via a network 11 such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

画像送信システム10に含まれている多数のMFPのそれぞれの構成は、MFP20の構成と同様である。したがって、以下においては、画像送信システム10に含まれる多数のMFPを代表してMFP20について説明する。   The configuration of each of the large number of MFPs included in the image transmission system 10 is similar to the configuration of the MFP 20. Therefore, in the following, MFP 20 will be described as a representative of a large number of MFPs included in image transmission system 10.

また、画像送信システム10に含まれている多数のコンピューターのそれぞれの構成は、コンピューター30の構成と同様である。したがって、以下においては、画像送信システム10に含まれる多数のコンピューターを代表してコンピューター30について説明する。   Also, the configuration of each of the large number of computers included in the image transmission system 10 is similar to the configuration of the computer 30. Therefore, in the following, the computer 30 will be described as a representative of a large number of computers included in the image transmission system 10.

図2は、MFP20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the MFP 20. As shown in FIG.

図2に示すように、MFP20は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。   As shown in FIG. 2, the MFP 20 is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information, and an operation unit 21 that is an input device such as a button to which various operations by the user are input. The display unit 22, a scanner 23 as a reading device for reading an image from an original, a printer 24 as a printing device for executing printing on a recording medium such as paper, an external facsimile machine (not shown) and a public telephone line A fax communication unit 25 that is a fax device that performs fax communication via a communication line, a network communication unit 26 that is a network communication device that communicates with an external device via the network 11 (see FIG. 1), and various data Semiconductor memory that is stored, HDD (Hard Dis Drive) and a storage unit 27 is a storage device such as, and a control unit 28 which controls the entire MFP 20.

操作部21は、表示部22とともにタッチパネルを形成する入力デバイスを含んでいても良い。   The operation unit 21 may include an input device that forms a touch panel together with the display unit 22.

記憶部27は、MFP20によって実行される画像送信プログラム27aを記憶している。画像送信プログラム27aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。   The storage unit 27 stores an image transmission program 27a executed by the MFP 20. The image transmission program 27a may be installed in the MFP 20 at the manufacturing stage of the MFP 20, or may be additionally installed in the MFP 20 from an external storage medium such as an SD card or USB (Universal Serial Bus) memory. 11 may be additionally installed on the MFP 20.

制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行するようになっている。   The control unit 28 includes, for example, a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM) storing programs and various data in advance, and a random access memory (RAM) used as a work area of the CPU. ing. The CPU is configured to execute a program stored in the ROM or the storage unit 27.

制御部28は、記憶部27に記憶されている画像送信プログラム27aを実行することによって、画像を送信する画像送信手段28a、操作部21に入力された指示に応じてコンピューター30を検索するメッセージである検索メッセージをネットワーク11上に配信する検索メッセージ配信手段28b、検索メッセージに応答するメッセージである応答メッセージを送信してきたコンピューター30に画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を要求する宛先情報要求手段28c、コンピューター30によって送信されてきた宛先情報に含まれている宛先を表示部22に表示させる宛先表示手段28d、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えるか否かを、コンピューター30によって送信されてきた宛先情報に基づいて判断する送信能力判断手段28e、および、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えないと送信能力判断手段28eによって判断された場合に、宛先に画像を送信する能力をMFP20に実現させるための送信用情報をコンピューター30に要求する送信用情報要求手段28fとして機能する。   The control unit 28 executes an image transmission program 27 a stored in the storage unit 27 to transmit an image by an image transmission unit 28 a that transmits an image, and a message for searching the computer 30 according to an instruction input to the operation unit 21. Search message distribution means 28b for distributing a search message on the network 11, destination information request for requesting destination information including information on an image transmission destination from the computer 30 which has sent a response message which is a message responding to the search message Means 28c, destination display means 28d for causing the display unit 22 to display the destination included in the destination information sent by the computer 30, and whether the MFP 20 has the ability to send an image to the destination is sent by the computer 30 Based on the received destination information Transmission information for causing the MFP 20 to realize the capability of transmitting the image to the destination when the transmission capability determination unit 28e determines that the MFP 20 does not have the capability to transmit the image to the destination. Functions as transmission information request means 28 f for requesting the computer 30.

なお、画像送信手段28aによって送信される画像としては、スキャナー23によって原稿から読み取られた画像、ファックス通信部25によってファックス受信した画像、ネットワーク通信部26によって外部の装置から受信した画像など、任意の画像が指定されることができる。   The image transmitted by the image transmission means 28 a may be any image read from the original by the scanner 23, an image received by fax by the fax communication unit 25, an image received from an external device by the network communication unit 26, etc. Images can be specified.

図3は、コンピューター30のブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram of the computer 30. As shown in FIG.

図3に示すように、コンピューター30は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDDなどの記憶デバイスである記憶部34と、コンピューター30全体を制御する制御部35とを備えている。   As shown in FIG. 3, the computer 30 includes an operation unit 31 which is an input device such as a mouse and a keyboard into which various operations are input, and a display unit 32 which is a display device such as an LCD which displays various information. A network communication unit 33, which is a network communication device that communicates with an external device via the network 11 (see FIG. 1), and a storage unit 34, which is a storage device such as an HDD that stores programs and various data. And a control unit 35 that controls the entire computer 30.

記憶部34は、後述の宛先情報34bを管理するためのアプリケーションプログラムとしての宛先情報管理プログラム34aを記憶している。宛先情報管理プログラム34aは、コンピューター30の製造段階でコンピューター30にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの外部の記憶媒体からコンピューター30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からコンピューター30に追加でインストールされても良い。   The storage unit 34 stores a destination information management program 34 a as an application program for managing destination information 34 b described later. The destination information management program 34a may be installed on the computer 30 at the manufacturing stage of the computer 30, or additionally installed on the computer 30 from an external storage medium such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk). It may be additionally installed on the computer 30 from the network 11.

また、記憶部34は、画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報34bと、宛先に画像を送信する能力をMFP20に実現させるための送信用情報34cと、フォルダー34dとを記憶することが可能である。   In addition, the storage unit 34 can store destination information 34 b including information on a destination of image transmission, transmission information 34 c for causing the MFP 20 to realize the capability of transmitting an image to the destination, and a folder 34 d. It is.

制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行するようになっている。   The control unit 35 includes, for example, a CPU, a ROM in which programs and various data are stored in advance, and a RAM used as a work area of the CPU. The CPU is configured to execute a program stored in the ROM or the storage unit 34.

制御部35は、記憶部34に記憶されている宛先情報管理プログラム34aを実行することによって、宛先情報34bを管理するためのアプリケーションである宛先情報管理サービス35aとして機能する。   The control unit 35 functions as a destination information management service 35 a which is an application for managing the destination information 34 b by executing the destination information management program 34 a stored in the storage unit 34.

宛先情報管理サービス35aは、宛先情報34bを管理する宛先情報管理手段としての宛先情報管理システム35bと、送信用情報34cを管理する送信用情報管理手段としての送信用情報管理システム35cと、検索メッセージを送信してきたMFP20に応答メッセージを返信する応答メッセージ返信手段としての検索サービス35dと、宛先情報を要求してきたMFP20に宛先情報管理システム35bによって管理されている宛先情報34bを送信する宛先情報送信手段、および、送信用情報を要求してきたMFP20に送信用情報管理システム35cによって管理されている送信用情報34cを送信する送信用情報送信手段としての宛先情報サービス35eと、宛先情報管理システム35bによって管理される宛先情報34bに含まれる宛先として共有フォルダーを生成する共有フォルダー生成手段としての共有フォルダー管理サービス35fとを備えている。   The destination information management service 35a includes a destination information management system 35b as destination information management means for managing destination information 34b, a transmission information management system 35c as transmission information management means for managing transmission information 34c, and a search message. Search service 35d as response message reply means for sending a response message back to the MFP 20 that has sent the message, and destination information transmission means for sending the destination information 34b managed by the destination information management system 35b to the MFP 20 that has requested the address information The destination information service 35e as transmission information transmitting means for transmitting the transmission information 34c managed by the transmission information management system 35c to the MFP 20 that has requested the transmission information, and management by the destination information management system 35b Included in the destination information 34b And a shared folder management services 35f as a shared folder generating means for generating a shared folder as a destination to be.

次に、画像送信システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image transmission system 10 will be described.

まず、コンピューター30が自身の共有フォルダーを自動的に宛先情報34bに宛先として登録する場合の動作について説明する。   First, an operation when the computer 30 automatically registers its own shared folder as the destination in the destination information 34 b will be described.

図4は、共有フォルダーを自動的に宛先情報34bに宛先として登録する場合のコンピューター30の動作のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of the operation of the computer 30 when the shared folder is automatically registered as the destination in the destination information 34b.

コンピューター30の制御部35は、宛先情報管理サービス35aを起動している場合、図4に示す動作を定期的に実行する。   The control unit 35 of the computer 30 periodically executes the operation shown in FIG. 4 when the destination information management service 35a is activated.

図4に示すように、宛先情報管理システム35bは、コンピューター30の共有フォルダーを自動的に検出する(S41)。   As shown in FIG. 4, the destination information management system 35b automatically detects the shared folder of the computer 30 (S41).

次いで、宛先情報管理システム35bは、共有フォルダーがS41において検出されたか否かを判断する(S42)。   Next, the destination information management system 35b determines whether a shared folder has been detected in S41 (S42).

宛先情報管理システム35bは、共有フォルダーが検出されなかったとS42において判断すると、図4に示す動作を終了する。   If the destination information management system 35b determines in S42 that the shared folder is not detected, the operation illustrated in FIG. 4 ends.

一方、宛先情報管理システム35bは、共有フォルダーが検出されたとS42において判断すると、S41において検出された共有フォルダーを宛先として宛先情報34bに含めて(S43)、図4に示す動作を終了する。   On the other hand, if the destination information management system 35b determines in S42 that the shared folder is detected, the destination information management system 35b includes the shared folder detected in S41 as the destination in the destination information 34b (S43), and ends the operation shown in FIG.

次に、コンピューター30が宛先を登録する場合の動作について説明する。   Next, an operation when the computer 30 registers a destination will be described.

図5は、宛先を登録する場合のコンピューター30の動作のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the operation of the computer 30 when registering a destination.

図5に示すように、コンピューター30の宛先情報管理システム35bは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、宛先情報34bに含まれている宛先を表示部32に表示させる(S51)。   As shown in FIG. 5, the destination information management system 35b of the computer 30 causes the display unit 32 to display the destination included in the destination information 34b in accordance with an instruction from the user via the operation unit 31 (S51) ).

図6は、S51において表示部32に表示された宛先の一例を示す図である。   FIG. 6 is a view showing an example of the destination displayed on the display unit 32 in S51.

図6において、宛先としては、電子メールアドレス、共有フォルダー、FAX番号などが含まれている。なお、共有フォルダーとしては、コンピューター30上のフォルダーに限られず、コンピューター30以外に画像送信システム10に含まれているコンピューター上のフォルダーであっても良い。図6に示す画面には、宛先を公開するために各宛先に対応付けられたチェックボックス61と、宛先を追加、変更または削除するためのボタン62と、宛先の編集を終了するためのボタン63とが含まれている。   In FIG. 6, the destination includes an e-mail address, a shared folder, a fax number, and the like. The shared folder is not limited to the folder on the computer 30, and may be a folder on a computer included in the image transmission system 10 other than the computer 30. On the screen shown in FIG. 6, there are a check box 61 associated with each destination for publishing the destination, a button 62 for adding, changing or deleting the destination, and a button 63 for ending the editing of the destination. And are included.

利用者は、図6に示す画面において、コンピューター30の操作部31を介してチェックボックス61にチェックを付けることによって、任意の宛先を指定することができる。これによって、宛先情報管理システム35bは、宛先情報34bに含まれている宛先のうち、宛先情報サービス35eによって送信される宛先の指定を受け付ける。   The user can designate an arbitrary destination by checking the check box 61 via the operation unit 31 of the computer 30 on the screen shown in FIG. Thus, the destination information management system 35b receives the designation of the destination to be transmitted by the destination information service 35e among the destinations included in the destination information 34b.

また、利用者は、図6に示す画面において、コンピューター30の操作部31を介してボタン62を押すことによって、宛先を追加、変更または削除することができる。すなわち、宛先情報管理システム35bは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、任意の宛先を宛先情報34bに登録することができる。   In addition, the user can add, change, or delete a destination by pressing the button 62 via the operation unit 31 of the computer 30 on the screen shown in FIG. That is, the destination information management system 35 b can register an arbitrary destination in the destination information 34 b in accordance with an instruction from the user via the operation unit 31.

また、利用者は、図6に示す画面において、コンピューター30の操作部31を介してボタン63を押すことによって、宛先の編集を終了することができる。   In addition, the user can finish editing the destination by pressing the button 63 via the operation unit 31 of the computer 30 on the screen shown in FIG.

図5に示すように、宛先情報管理システム35bは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、宛先情報34bを編集する(S52)。すなわち、宛先情報管理システム35bは、図6に示す画面においてチェックボックス61およびボタン62が操作されることによって、宛先情報34bを編集する。そして、宛先情報管理システム35bは、図6に示す画面においてボタン63が押されると、図5に示す動作を終了する。   As shown in FIG. 5, the destination information management system 35b edits the destination information 34b in accordance with an instruction from the user via the operation unit 31 (S52). That is, the destination information management system 35b edits the destination information 34b by operating the check box 61 and the button 62 on the screen shown in FIG. Then, when the button 63 is pressed on the screen shown in FIG. 6, the destination information management system 35b ends the operation shown in FIG.

次に、コンピューター30が共有フォルダーを作成する場合の動作について説明する。   Next, an operation when the computer 30 creates a shared folder will be described.

図7は、共有フォルダーを作成する場合のコンピューター30の動作のフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart of the operation of the computer 30 when creating a shared folder.

図7に示すように、コンピューター30の共有フォルダー管理サービス35fは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、この指示において指定されたフォルダー34dを共有フォルダーとして設定した後(S71)、このフォルダー34dを宛先情報管理システム35bに宛先として宛先情報34bに登録させる(S72)。なお、S71において共有フォルダーを生成する方法は、コンピューター30上に既に存在しているフォルダーを共有フォルダーに設定することによって共有フォルダーを生成する方法の他に、コンピューター30上に新たに共有フォルダーを生成する方法も採用可能である。   As shown in FIG. 7, according to an instruction from the user via the operation unit 31, the shared folder management service 35f of the computer 30 sets the folder 34d specified in this instruction as a shared folder (S71) The destination information management system 35b registers this folder 34d as the destination in the destination information 34b (S72). Note that the method of creating a shared folder in S71 includes creating a new shared folder on the computer 30, in addition to the method of creating a shared folder by setting a folder that already exists on the computer 30 as the shared folder. It is also possible to adopt a method of

次いで、共有フォルダー管理サービス35fは、宛先情報管理サービス35aの終了の指示が操作部31に入力されたと判断するまで、宛先情報管理サービス35aの終了の指示が操作部31に入力されたか否かを判断する(S73)。   Next, until the shared folder management service 35 f determines that the instruction to end the destination information management service 35 a is input to the operation unit 31, whether the instruction to end the destination information management service 35 a is input to the operation unit 31 or not It judges (S73).

共有フォルダー管理サービス35fは、宛先情報管理サービス35aの終了の指示が操作部31に入力されたとS73において判断すると、フォルダー34dの共有状態を解除した後(S74)、このフォルダー34dを宛先情報管理システム35bに宛先情報34b内の宛先から削除させて(S75)、図7に示す動作を終了する。すなわち、共有フォルダー管理サービス35fは、S71において生成した共有フォルダーの共有状態を宛先情報管理サービス35aが終了する前に解除する。   If the shared folder management service 35f determines in S73 that an instruction to end the destination information management service 35a is input to the operation unit 31, the shared state of the folder 34d is released (S74), and then this folder 34d is used as a destination information management system. The user is made to delete 35b from the destination in the destination information 34b (S75), and the operation shown in FIG. 7 is ended. That is, the shared folder management service 35 f cancels the shared state of the shared folder generated in S 71 before the destination information management service 35 a ends.

次に、MFP20によって画像を送信する場合の画像送信システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the image transmission system 10 when transmitting an image by the MFP 20 will be described.

図8は、MFP20によって画像を送信する場合の画像送信システム10の動作のシーケンス図である。   FIG. 8 is a sequence diagram of the operation of the image transmission system 10 when the MFP 20 transmits an image.

コンピューター30に対する操作の権限を有している利用者は、コンピューター30に宛先情報管理サービス35aを起動させるための操作をコンピューター30の操作部31に入力する。したがって、図8に示すように、コンピューター30の制御部35は、利用者による操作部31に対する入力に応じて宛先情報管理サービス35aを起動させる(S81)。   A user having the authority to operate the computer 30 inputs an operation for causing the computer 30 to start the destination information management service 35 a to the operation unit 31 of the computer 30. Therefore, as shown in FIG. 8, the control unit 35 of the computer 30 starts the destination information management service 35a in response to the user's input to the operation unit 31 (S81).

次いで、利用者は、コンピューター30が設置されている場所からMFP20が設置されている場所に移動し、MFP20の表示部22に表示されている図示していない宛先選択ボタンを押す操作をMFP20の操作部21に入力する。したがって、MFP20の検索メッセージ配信手段28bは、コンピューター30を検索するための検索メッセージをネットワーク通信部26を介してネットワーク11上に配信する(S82)。例えば、検索メッセージ配信手段28bは、WS−Discovery(Web Services Dynamic Discovery)を使用して、コンピューター30を検索するための検索メッセージとしてのProbeメッセージを送信する。すなわち、検索メッセージ配信手段28bは、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30を検索するUDP(User Datagram Protocol)マルチキャストを使用して、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30を検索するためのProbeメッセージを送信する。   Then, the user moves from a location where the computer 30 is installed to a location where the MFP 20 is installed, and presses the destination selection button (not shown) displayed on the display unit 22 of the MFP 20 as an operation of the MFP 20 Input to section 21. Therefore, the search message distribution means 28b of the MFP 20 distributes a search message for searching the computer 30 onto the network 11 via the network communication unit 26 (S82). For example, the search message distribution unit 28 b transmits a Probe message as a search message for searching the computer 30 using WS-Discovery (Web Services Dynamic Discovery). That is, the search message distribution means 28b searches for the computer 30 on which the destination information management service 35a is started using UDP (User Datagram Protocol) multicast for searching the computer 30 on which the destination information management service 35a is started. Send a Probe message to

コンピューター30の検索サービス35dは、S82において配信された検索メッセージをネットワーク通信部33を介して受信すると、この検索メッセージの内容に自身が合致する場合、この検索メッセージを送信してきたMFP20に応答メッセージをネットワーク通信部33を介して返信する(S83)。例えば、検索サービス35dは、S82において配信された検索メッセージがWS−DiscoveryのProbeメッセージである場合、WS−DiscoveryのProbeMatchメッセージを応答メッセージとして返信する。これによって、MFP20は、コンピューター30の所在を認識することができる。   When the search service 35d of the computer 30 receives the search message distributed in S82 via the network communication unit 33, if the content of this search message matches itself, the search service 35d of the computer 30 sends a response message to the MFP 20 that has sent this search message. A reply is made via the network communication unit 33 (S83). For example, if the search message distributed in S82 is a WS-Discovery Probe message, the search service 35d returns a WS-Discovery ProbeMatch message as a response message. Thus, the MFP 20 can recognize the whereabouts of the computer 30.

MFP20の宛先情報要求手段28cは、S83において返信された応答メッセージをネットワーク通信部26を介して受信すると、この応答メッセージを送信してきたコンピューター30に宛先情報をネットワーク通信部26を介して要求する(S84)。   When receiving the response message returned in S83 through the network communication unit 26, the destination information request unit 28c of the MFP 20 requests the computer 30 that has transmitted the response message via the network communication unit 26 to send the response message ( S84).

コンピューター30の宛先情報サービス35eは、S84における宛先情報の要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、宛先情報管理システム35bによって管理されている宛先情報34bに基づいた宛先情報を、S84において宛先情報を要求してきたMFP20にネットワーク通信部33を介して送信する(S85)。ここで、宛先情報管理システム35bは、宛先情報34bのうち、宛先情報サービス35eによって送信される宛先として図6に示す画面のチェックボックス61において指定を受け付けた宛先のみを宛先情報サービス35eに渡す。したがって、宛先情報サービス35eは、宛先情報管理システム35bから渡された宛先のみが含まれる宛先情報をS85において送信する。   When the destination information service 35e of the computer 30 receives the request for the destination information in S84 through the network communication unit 33, the destination information service based on the destination information 34b managed by the destination information management system 35b is received in S84. Are transmitted via the network communication unit 33 to the MFP 20 that has requested (S85). Here, among the destination information 34b, the destination information management system 35b passes, as a destination to be transmitted by the destination information service 35e, only the destination whose specification has been accepted in the check box 61 of the screen shown in FIG. Accordingly, the destination information service 35e transmits, at S85, destination information including only the destination passed from the destination information management system 35b.

MFP20の宛先表示手段28dは、S85において送信されてきた宛先情報をネットワーク通信部26を介して受信すると、この宛先情報に含まれている宛先を表示部22に表示させる(S86)。   When receiving the destination information transmitted in S85 via the network communication unit 26, the destination display means 28d of the MFP 20 causes the display unit 22 to display the destination included in the destination information (S86).

図9は、S86において表示部22に表示された宛先の一例を示す図である。   FIG. 9 is a view showing an example of the destination displayed on the display unit 22 in S86.

図9において、宛先としては、電子メールアドレス、共有フォルダー、FAX番号などが含まれている。なお、共有フォルダーとしては、コンピューター30上のフォルダーに限られず、コンピューター30以外に画像送信システム10に含まれているコンピューター上のフォルダーであっても良い。図9に示す画面には、宛先を選択するために各宛先に対応付けられたチェックボックス91と、チェックボックス91によって選択された宛先に画像を送信するためのボタン92と、画像の送信を中止するためのボタン93とが含まれている。   In FIG. 9, the destination includes an e-mail address, a shared folder, a fax number, and the like. The shared folder is not limited to the folder on the computer 30, and may be a folder on a computer included in the image transmission system 10 other than the computer 30. The screen shown in FIG. 9 includes a check box 91 associated with each destination for selecting a destination, a button 92 for transmitting an image to the destination selected by the check box 91, and transmission of the image And a button 93 for the purpose.

利用者は、図9に示す画面において、MFP20の操作部21を介してチェックボックス91にチェックを付けることによって任意の宛先を選択した後、操作部21を介してボタン92を押すことによって画像の送信をMFP20に指示することができる。   The user selects an arbitrary destination by checking the check box 91 via the operation unit 21 of the MFP 20 on the screen shown in FIG. 9, and then presses the button 92 via the operation unit 21. Transmission can be instructed to MFP 20.

S86において表示部22に表示された宛先を利用者が選択して画像の送信をMFP20に指示すると、MFP20の画像送信手段28aは、図8に示すように、表示部22に表示された宛先のうち、操作部21に入力された指示に応じて選択された宛先に画像を送信する(S87)。ここで、画像送信手段28aは、宛先が電子メールアドレスである場合、ネットワーク通信部26を介して電子メールアドレスに電子メールによって画像を送信する。また、画像送信手段28aは、宛先が共有フォルダーである場合、ネットワーク通信部26を介して共有フォルダーに画像を書き込む。また、画像送信手段28aは、宛先がFAX番号である場合、ファックス通信部25を介してFAX番号に画像をFAX送信する。   When the user selects the destination displayed on the display unit 22 in S86 and instructs the MFP 20 to transmit the image, the image transmission unit 28a of the MFP 20 displays the destination displayed on the display unit 22 as shown in FIG. Among them, the image is transmitted to the destination selected according to the instruction input to the operation unit 21 (S87). Here, when the destination is an electronic mail address, the image transmission means 28a transmits the image by electronic mail to the electronic mail address via the network communication unit 26. When the destination is a shared folder, the image transmission unit 28a writes an image to the shared folder via the network communication unit 26. In addition, when the destination is a FAX number, the image transmission unit 28a FAX-transmits an image to the FAX number via the fax communication unit 25.

なお、MFP20と、コンピューター30との間の通信方式としては、WebサービスやREST(Representational State Transfer)など、様々な方式が採用されることが可能である。   As a communication method between the MFP 20 and the computer 30, various methods such as Web service and Representational State Transfer (REST) can be adopted.

図10は、図8に示すS87の送信の処理の詳細なフローチャートである。   FIG. 10 is a detailed flowchart of the transmission process of S87 shown in FIG.

図10に示すように、MFP20の送信能力判断手段28eは、表示部22に表示された宛先のうち、操作部21に入力された指示に応じて選択された宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えるか否かを、S85においてコンピューター30によって送信されてきた宛先情報に含まれる宛先情報種別に基づいて判断する(S101)。例えば、送信能力判断手段28eは、宛先に画像を送信する際に必要な機能を宛先情報種別から判断し、宛先に画像を送信する際に必要な機能として判断された通信プロトコルや認証方法などの特定の機能をMFP20が備えていない場合、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えていないと判断する。また、送信能力判断手段28eは、宛先に画像を送信する際に必要な情報を宛先情報種別から判断し、宛先に画像を送信する際に必要な情報として判断された認証情報などの特定の情報をMFP20が備えていない場合、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えていないと判断する。   As shown in FIG. 10, among the destinations displayed on the display unit 22, the transmission capability determination unit 28e of the MFP 20 has the capability of transmitting an image to the destination selected according to the instruction input to the operation unit 21. It is judged based on the destination information type included in the destination information transmitted by the computer 30 in S85 (S101). For example, the transmission capability determination unit 28e determines a function necessary for transmitting an image to a destination from the destination information type, and determines a communication protocol or an authentication method determined as a function necessary for transmitting an image to the destination. When the MFP 20 does not have a specific function, it is determined that the MFP 20 does not have the capability to transmit an image to a destination. In addition, the transmission capability determination means 28e determines from the destination information type the information necessary for transmitting the image to the destination, and the specific information such as the authentication information determined as the information necessary for transmitting the image to the destination If the MFP 20 does not have, it is determined that the MFP 20 does not have the ability to transmit an image to the destination.

MFP20の送信用情報要求手段28fは、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えていないとS101において判断されると、宛先に画像を送信する能力をMFP20に実現させるための送信用情報をコンピューター30に要求する(S102)。   When it is determined in S101 that the MFP 20 does not have the capability to transmit the image to the destination, the transmission information request means 28f of the MFP 20 uses the computer to transmit information for causing the MFP 20 to realize the capability to transmit the image to the destination. 30 is requested (S102).

コンピューター30の宛先情報サービス35eは、S102における送信用情報の要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、送信用情報管理システム35cによって管理されている送信用情報34cのうち、S102における要求において指定されている宛先に対応付けられている送信用情報34cを、S102において送信用情報を要求してきたMFP20にネットワーク通信部33を介して送信する。   When the destination information service 35e of the computer 30 receives the request for transmission information in S102 via the network communication unit 33, the destination information service 35e specifies in the request for S102 among the transmission information 34c managed by the transmission information management system 35c. The transmission information 34c associated with the designated address is transmitted via the network communication unit 33 to the MFP 20 that has requested the transmission information in S102.

MFP20の画像送信手段28aは、コンピューター30から送信されてきた送信用情報をネットワーク通信部26を介して受信すると、受信した送信用情報を使用する(S103)。例えば、画像送信手段28aは、宛先に画像を送信する能力を実現するための通信モジュールとしての送信用プログラムが送信用情報に含まれている場合、送信用情報に含まれている送信用プログラムを画像の送信のために制御部28のRAM上に展開する。また、画像送信手段28aは、送信用情報に認証情報などの特定の情報が含まれている場合、送信用情報に含まれている特定の情報を画像の送信のために設定する。   When receiving the transmission information transmitted from the computer 30 via the network communication unit 26, the image transmission unit 28a of the MFP 20 uses the received transmission information (S103). For example, when the transmission program as the communication module for realizing the capability of transmitting the image to the destination is included in the transmission information, the image transmission unit 28a may use the transmission program included in the transmission information. The image is developed on the RAM of the control unit 28 for transmission of the image. In addition, when the transmission information includes specific information such as authentication information, the image transmission unit 28a sets the specific information included in the transmission information for the transmission of the image.

MFP20の画像送信手段28aは、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えるとS101において判断されるか、S103の処理が終了すると、宛先に画像を送信して(S104)、図10に示す動作を終了する。   When it is determined in S101 that the MFP 20 has the ability to transmit the image to the destination, or when the process of S103 is completed, the image transmission unit 28a of the MFP 20 transmits the image to the destination (S104), and the operation illustrated in FIG. Finish.

以上に説明したように、画像送信システム10は、宛先に画像を送信する能力をMFP20が備えない場合に、宛先に画像を送信する能力をMFP20に実現させるための送信用情報をコンピューター30からMFP20に送信するので、送信用情報を使用したMFP20によって宛先に画像を送信させる(S103およびS104)ことができる。したがって、画像送信システム10は、MFP20から画像を送信可能な宛先を増やすことができる。   As described above, when the MFP 20 does not have the capability to transmit an image to the destination, the image transmission system 10 transmits, from the computer 30, the transmission information for causing the MFP 20 to realize the capability to transmit the image to the destination. Thus, the image can be transmitted to the destination by the MFP 20 using the transmission information (S103 and S104). Therefore, the image transmission system 10 can increase the destinations to which the image can be transmitted from the MFP 20.

画像送信システム10は、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の通信プロトコルや特定の認証方法などの特定の機能をMFP20が備えない場合であっても、特定の宛先に画像を送信する際に必要な特定の機能を送信用プログラムによってMFP20に備えさせることができる。すなわち、MFP20は、送信用プログラムをダウンロードして使用することによって、MFP20の既存のファームウェアでは搭載されていない機能を一時的に使用することができる。例えば、MFP20は、既存のファームウェアによってSMB(Server Message Block)、FTP(File Transfer Protocol)、および、電子メールによる画像の送信を実行可能である場合に、送信用プログラムをダウンロードして使用することによって、SMB、FTPおよび電子メール以外の独自プロトコルによる画像の送信を実行可能になる。例えば、MFP20は、Twitter(登録商標)やSkype(登録商標)による画像の送信を実行可能になる。   The image transmission system 10 transmits an image to a specific destination even when the MFP 20 does not have a specific function such as a specific communication protocol or a specific authentication method required to transmit an image to a specific destination. The transmission program can provide the MFP 20 with a specific function necessary for the execution. That is, by downloading and using the transmission program, the MFP 20 can temporarily use functions that are not installed in the existing firmware of the MFP 20. For example, when the MFP 20 can execute image transmission by SMB (Server Message Block), FTP (File Transfer Protocol), and e-mail by existing firmware, the MFP 20 downloads and uses a transmission program. It is possible to execute sending of images by proprietary protocols other than SMB, FTP, and e-mail. For example, the MFP 20 can execute transmission of an image by Twitter (registered trademark) or Skype (registered trademark).

MFP20は、MFP20の既存のファームウェアでは搭載されていない機能を一時的に使用するので、MFP20の既存のファームウェアでは搭載されていない機能を常に使用する構成と比較して、制御部28のRAMを効率的に使用することができる。   Since MFP 20 temporarily uses functions that are not installed in the existing firmware of MFP 20, the RAM of control unit 28 is more efficient than in a configuration that always uses functions that are not installed in the existing firmware of MFP 20. Can be used.

画像送信システム10は、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30を検索メッセージおよび応答メッセージによってMFP20が特定することができる(S81〜S83)ので、このコンピューター30のIPアドレスなど、MFP20からこのコンピューター30にネットワーク11経由で接続するための情報を利用者が予め知っている必要がない。したがって、画像送信システム10は、コンピューター30が管理している宛先情報34bをMFP20によって容易に使用可能にすることができる。そして、画像送信システム10は、宛先情報管理サービス35aが起動されるコンピューター30であれば、利用者が容易に操作することができるコンピューター30であっても、このコンピューター30によって管理されている宛先情報34bに含まれている宛先のうち、利用者によって選択された宛先にMFP20が画像を送信する(S87)ので、MFP20によって使用される宛先情報への宛先の登録を容易化することができる。   The image transmission system 10 can specify the computer 30 in which the destination information management service 35a is activated by the search message and the response message by the MFP 20 (S81 to S83). Therefore, the IP address of the computer 30, etc. It is not necessary for the user to know in advance information for connecting to the computer 30 via the network 11. Therefore, the image transmission system 10 can easily make the destination information 34 b managed by the computer 30 usable by the MFP 20. Then, if the image transmission system 10 is the computer 30 on which the destination information management service 35 a is activated, the destination information managed by the computer 30 even if the computer 30 can be easily operated by the user. Since MFP 20 transmits an image to the destination selected by the user among the destinations included in 34b (S87), registration of the destination in the destination information used by MFP 20 can be facilitated.

なお、画像送信システム10は、例えば利用者がコンピューター30を1人で使用する場合、このコンピューター30によって管理されている宛先情報34bに含まれている宛先のみをMFP20の表示部22に表示させることができるので、例えば多人数での共通の宛先情報など、この利用者に無関係な宛先が殆どである宛先情報に含まれている数千個の宛先の中から、ソートや検索などの処理を駆使して自身に必要な宛先を利用者が探さなくてはならない構成と比較して、利便性を向上することができる。   Note that, for example, when the user uses the computer 30 alone, the image transmission system 10 causes the display unit 22 of the MFP 20 to display only the destinations included in the destination information 34b managed by the computer 30. Because there are several thousands of destinations included in the destination information where the user has almost no destination, such as common destination information for a large number of people, processing such as sorting and searching is used. Thus, the convenience can be improved as compared with a configuration in which the user has to search for a destination necessary for the user.

画像送信システム10は、宛先情報34bに含まれる宛先のうち、利用者によって指定された宛先(S52)のみがMFP20の表示部22に表示される(S86)ので、宛先情報34bに含まれる宛先の全てが常にMFP20の表示部22に表示される構成と比較して、セキュリティー性を向上することができる。   Among the destinations included in the destination information 34b, the image transmission system 10 displays only the destination (S52) designated by the user on the display unit 22 of the MFP 20 (S86). Security can be improved as compared with a configuration in which everything is always displayed on the display unit 22 of the MFP 20.

なお、画像送信システム10は、宛先情報34bに含まれる宛先の全てが常にMFP20の表示部22に表示される構成であっても良い。   The image transmission system 10 may have a configuration in which all of the destinations included in the destination information 34 b are always displayed on the display unit 22 of the MFP 20.

画像送信システム10は、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30の共有フォルダーが宛先として宛先情報34bに自動的に含められる(S43)ので、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30の共有フォルダーにMFP20によって画像を送信することができる。   Since the image transmission system 10 automatically includes the shared folder of the computer 30 in which the destination information management service 35a is activated as the destination in the destination information 34b (S43), the computer 30 in which the destination information management service 35a is activated. The image can be transmitted by the MFP 20 to the shared folder of

画像送信システム10は、MFP20によって画像を送信する宛先としてコンピューター30上に共有フォルダーを生成する(S71)ので、この共有フォルダーにMFP20によって画像を送信することができる。   Since the image transmission system 10 generates a shared folder on the computer 30 as a destination to which the MFP 20 transmits an image (S71), the MFP 20 can transmit an image to this shared folder.

また、画像送信システム10は、コンピューター30が宛先情報管理サービス35aを実行することによって生成した共有フォルダーの共有状態を宛先情報管理サービス35aが終了する前に解除する(S74)ので、MFP20によって画像を送信することができる共有フォルダーをコンピューター30上に一時的に生成することができる。   In addition, the image transmission system 10 cancels the sharing state of the shared folder generated by the computer 30 executing the destination information management service 35a before the destination information management service 35a ends (S74), so the MFP 20 can transmit the image. A shared folder that can be sent can be temporarily generated on the computer 30.

なお、画像送信システム10は、コンピューター30が宛先情報管理サービス35aを実行することによって生成した共有フォルダーの共有状態を宛先情報管理サービス35aが終了する前に解除するようになっていなくても良い。   The image transmission system 10 may not release the sharing state of the shared folder generated by the computer 30 executing the destination information management service 35a before the destination information management service 35a ends.

画像送信システム10は、宛先情報管理サービスが起動されているコンピューターであれば、コンピューター30以外のコンピューターであっても、このコンピューターによって管理されている宛先情報に含まれている宛先をMFP20の表示部22に表示させることができる。すなわち、画像送信システム10は、複数台のコンピューターのそれぞれによって管理されている宛先情報に含まれている宛先をMFP20の表示部22に同時に表示させることができる。   As long as the image transmission system 10 is a computer on which the destination information management service is activated, the display unit of the MFP 20 is the destination included in the destination information managed by this computer, even if it is a computer other than the computer 30. 22 can be displayed. That is, the image transmission system 10 can cause the display unit 22 of the MFP 20 to simultaneously display the destinations included in the destination information managed by each of the plurality of computers.

しかしながら、画像送信システム10は、MFP20がS82において配信する検索メッセージに検索サービス35dの識別情報を含ませ、検索サービス35dが自身の識別情報が含まれている検索メッセージを送信してきたMFP20に応答メッセージを返信する(S83)ようになっていれば、宛先情報管理サービスが起動されているコンピューターのうち、検索メッセージに含まれている識別情報によって特定されるコンピューター30によって管理されている宛先情報34bに含まれている宛先のみをMFP20の表示部22に表示させることができる。すなわち、画像送信システム10は、宛先情報管理サービスが起動されている全てのコンピューターによって管理されている宛先情報に含まれる宛先がMFP20の表示部22に表示される構成と比較して、利用者による宛先の選択を容易化することができる。   However, the image transmission system 10 includes the identification information of the search service 35d in the search message distributed by the MFP 20 in S82, and the response message is sent to the MFP 20 from which the search service 35d has transmitted the search message including its own identification information. If it is determined that the destination information management service is activated, the destination information 34b managed by the computer 30 specified by the identification information included in the search message is sent out (S83). Only the included address can be displayed on the display unit 22 of the MFP 20. That is, in the image transmission system 10, the address included in the destination information managed by all the computers for which the destination information management service is activated is compared with the configuration in which the display unit 22 of the MFP 20 displays the destination. The selection of the destination can be facilitated.

なお、検索サービス35dの識別情報としては、例えば、MFP20にログインする場合に使用される利用者のIDおよびパスワードであっても良い。MFP20は、これらのIDおよびパスワードを検索メッセージに含ませる場合に特定の法則で暗号化すると、ネットワーク11上をこの識別情報が流れる場合にセキュリティー性能を向上することができる。検索サービス35dは、この識別情報を受信した後、この法則に基づいて復号してIDおよびパスワードを認識することができる。   The identification information of the search service 35d may be, for example, the ID and password of the user used when logging in to the MFP 20. The MFP 20 can improve security performance when the identification information flows on the network 11 by encrypting the identification message and the password according to a specific rule in the case of including the ID and the password in the search message. After receiving this identification information, the search service 35d can decrypt based on this rule to recognize the ID and password.

画像送信システム10は、宛先情報管理サービス35aが起動されているコンピューター30によって管理されている宛先情報34bに含まれている宛先を複数台のMFPの表示部に同時に表示させることができる。   The image transmission system 10 can simultaneously display the destinations included in the destination information 34 b managed by the computer 30 in which the destination information management service 35 a is activated on the display units of a plurality of MFPs.

本発明の画像送信装置は、本実施の形態においてMFPであるが、FAX専用機など、MFP以外の画像送信装置であっても良い。   The image transmission apparatus of the present invention is an MFP in the present embodiment, but may be an image transmission apparatus other than an MFP, such as a FAX dedicated machine.

10 画像送信システム
20 MFP(画像送信装置)
28a 画像送信手段
28c 宛先情報要求手段
28e 送信能力判断手段
28f 送信用情報要求手段
30 コンピューター
34a 宛先情報管理プログラム
34b 宛先情報
34c 送信用情報
35b 宛先情報管理システム(宛先情報管理手段)
35c 送信用情報管理システム(送信用情報管理手段)
35e 宛先情報サービス(宛先情報送信手段、送信用情報送信手段)
10 image transmission system 20 MFP (image transmission apparatus)
28a image transmission means 28c destination information request means 28e transmission capability determination means 28f transmission information request means 30 computer 34a destination information management program 34b destination information 34c transmission information 35b destination information management system (destination information management means)
35c Transmission information management system (transmission information management means)
35e Destination information service (destination information transmission means, transmission information transmission means)

Claims (3)

画像を送信する画像送信手段を備える画像送信装置と、
前記画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を管理するための宛先情報管理プログラムを実行するコンピューターとを備え、
前記画像送信装置は、
前記コンピューターに前記宛先情報を要求する宛先情報要求手段と、
前記宛先に前記画像を送信する際に必要な能力を前記画像送信装置が備えるか否かを、前記コンピューターによって送信されてきた前記宛先情報に基づいて判断する送信能力判断手段と、
前記画像送信装置が前記能力を備えないと前記送信能力判断手段によって判断された場合に、前記画像送信装置に前記能力を実現させるための送信用情報を前記コンピューターに要求する送信用情報要求手段とを備え、
前記宛先情報管理プログラムは、
前記宛先情報を管理する宛先情報管理手段、
前記送信用情報を管理する送信用情報管理手段、
前記宛先情報を要求してきた前記画像送信装置に前記宛先情報管理手段によって管理されている前記宛先情報を送信する宛先情報送信手段、および、
前記送信用情報を要求してきた前記画像送信装置に前記送信用情報管理手段によって管理されている前記送信用情報を送信する送信用情報送信手段として前記コンピューターを機能させ、
前記画像送信手段は、前記コンピューターによって送信されてきた前記送信用情報を使用して前記宛先に前記画像を送信することを特徴とする画像送信システム。
An image transmitting apparatus comprising image transmitting means for transmitting an image;
A computer that executes a destination information management program for managing destination information including information on a destination of the image transmission;
The image transmission device is
Destination information request means for requesting the destination information from the computer;
Transmission capability determination means for determining whether the image transmission apparatus has the capability necessary for transmitting the image to the destination based on the destination information transmitted by the computer;
Transmission information request means for requesting the computer for transmission information for causing the image transmission device to realize the ability when it is determined by the transmission ability determination means that the image transmission device does not have the ability; Equipped with
The destination information management program
Destination information managing means for managing the destination information;
Transmission information management means for managing the transmission information;
Destination information transmitting means for transmitting the destination information managed by the destination information management means to the image transmitting apparatus which has requested the destination information;
The computer is caused to function as transmission information transmission means for transmitting the transmission information managed by the transmission information management means to the image transmission apparatus that has requested the transmission information.
The image transmission system, wherein the image transmission unit transmits the image to the destination using the transmission information transmitted by the computer.
前記送信用情報は、前記能力を実現するための送信用プログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像送信システム。   The image transmission system according to claim 1, wherein the transmission information includes a transmission program for realizing the capability. 画像送信装置による画像の送信の宛先に関する情報を含む宛先情報を管理するための宛先情報管理プログラムであって、
前記宛先情報を管理する宛先情報管理手段、
前記宛先に前記画像を送信する際に必要な能力を前記画像形成装置に実現させるための送信用情報を管理する送信用情報管理手段、
前記宛先情報を要求してきた前記画像送信装置に前記宛先情報管理手段によって管理されている前記宛先情報を送信する宛先情報送信手段、および、
前記送信用情報を要求してきた前記画像送信装置に前記送信用情報管理手段によって管理されている前記送信用情報を送信する送信用情報送信手段としてコンピューターを機能させることを特徴とする宛先情報管理プログラム。
A destination information management program for managing destination information including information on a destination of transmission of an image by an image transmission apparatus, comprising:
Destination information managing means for managing the destination information;
Transmission information management means for managing transmission information for causing the image forming apparatus to realize the capability necessary for transmitting the image to the destination;
Destination information transmitting means for transmitting the destination information managed by the destination information management means to the image transmitting apparatus which has requested the destination information;
A destination information management program characterized by causing a computer to function as transmission information transmission means for transmitting the transmission information managed by the transmission information management means to the image transmission apparatus that has requested the transmission information. .
JP2015204555A 2015-10-16 2015-10-16 Image transmission system and destination information management program Expired - Fee Related JP6425036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204555A JP6425036B2 (en) 2015-10-16 2015-10-16 Image transmission system and destination information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204555A JP6425036B2 (en) 2015-10-16 2015-10-16 Image transmission system and destination information management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076920A JP2017076920A (en) 2017-04-20
JP6425036B2 true JP6425036B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=58551532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204555A Expired - Fee Related JP6425036B2 (en) 2015-10-16 2015-10-16 Image transmission system and destination information management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425036B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933563B2 (en) * 2004-11-17 2011-04-26 Nec Corporation Communication system, communication terminal, server, communication method to be used therein and program therefor
JP5810108B2 (en) * 2013-01-31 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076920A (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439370B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and program
JP5424614B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, Web server, control method, and program
JP6402453B2 (en) Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method
US9692927B2 (en) Device, information processing system, and information processing method
JP2016018467A (en) Connection control system, management sever, connection support method, and connection support program
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
JP2006334870A (en) Image processing system, image processor, and image processing program
JP2010135910A (en) System and method for managing user-setting information, program, and storage medium
JP6029300B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5810108B2 (en) Image transmission system
JP2014167679A (en) Job execution control system, job execution system, job execution control method and program
JP6425036B2 (en) Image transmission system and destination information management program
JP2014056438A (en) Output system, output control device, output device and program
JP7047504B2 (en) Job system, job execution method, information processing device, program
JP2020107128A (en) Print processing program, print processing method, print processing device, print processing system and print system
JP5247540B2 (en) Information processing system, control method therefor, and program
JP6439318B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, and program
JP6186841B2 (en) Image forming system, relay unit and program
JP5401379B2 (en) Image forming system, authentication method, and image forming apparatus
JP6743622B2 (en) Relay server and system
JP2021149809A (en) Image formation apparatus, printing system, control method and program
JP2015170238A (en) job control device, job control system and job control method
JP5453150B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6253246B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
JP6123367B2 (en) Information processing system and output control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees