JP6423491B1 - ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク - Google Patents

ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP6423491B1
JP6423491B1 JP2017132193A JP2017132193A JP6423491B1 JP 6423491 B1 JP6423491 B1 JP 6423491B1 JP 2017132193 A JP2017132193 A JP 2017132193A JP 2017132193 A JP2017132193 A JP 2017132193A JP 6423491 B1 JP6423491 B1 JP 6423491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
customer
nodes
operator
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016108A (ja
Inventor
理記 杉本
理記 杉本
康史 桑原
康史 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd
Original Assignee
MUFG Bank Ltd
Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUFG Bank Ltd, Mitsubishi UFJ NICOS Co Ltd filed Critical MUFG Bank Ltd
Priority to JP2017132193A priority Critical patent/JP6423491B1/ja
Priority to US16/628,511 priority patent/US11328305B2/en
Priority to PCT/JP2018/023507 priority patent/WO2019009074A1/ja
Priority to SG11201912727PA priority patent/SG11201912727PA/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6423491B1 publication Critical patent/JP6423491B1/ja
Publication of JP2019016108A publication Critical patent/JP2019016108A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/0643Hash functions, e.g. MD5, SHA, HMAC or f9 MAC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3239Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving non-keyed hash functions, e.g. modification detection codes [MDCs], MD5, SHA or RIPEMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/56Financial cryptography, e.g. electronic payment or e-cash
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するための方法を提供すること。
【解決手段】複数のノードを備えたネットワークが提供される。複数のノードの少なくともいくつかには、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されている。複数のノードの少なくともいくつかは、データを処理することが可能なように構成されている。顧客に関連付けられた端末装置は、複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されている。本発明の方法は、端末装置を複数のノードのうちの1つに接続することと、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することを、少なくとも1つの事業者を介することなく、端末装置とネットワークとの間で達成することとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワークに関する。
IT技術の開発、IT産業の発展により、より優れた高度なサービスを提供するという時代に入った。より優れた高度なサービスを提供するためには、情報を求めている相手方にその情報をすばやく確実に伝達することが求められる。「価値の移動」を伴うサービスにあっては、なおさらである。
以下、従来の技術を具体的に説明する。
従来、カード事業者、ポイント事業者、電子マネー事業者などの各事業者は、それぞれのサービスを顧客に提供するために個別のシステムを構築していた。
図4は、従来のカード事業者のシステム、従来のポイント事業者のシステム、従来の電子マネー事業者のシステムの構成の一例を示す。
各事業者は、それぞれ個別のサーバシステムを構築し、ネットワーク事業者によって提供される専用回線および中央サーバを介して、事業者側のサーバシステムと顧客側の端末装置とを接続することによって、それぞれのサービスを顧客に提供していた。
このような従来のポイント事業者のシステムの一例は、特許文献1にも記載されている。
特開2015−95201号公報
出願人は、従来の技術には、(1)各事業者が要するデータ管理コストが非常に高い、(2)各事業者が要するデータ通信コストが非常に高い、(3)各事業者でのデータ処理量がネットワーク事業者によって提供される中央サーバの能力に依存するため、膨大な量のデータへの対応が困難である、という課題があることを認識した。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、各事業者がサービスを顧客に提供するために必要な処理を各事業者のサーバシステムで行うことを必要とすることなく、かつ、専用回線および中央サーバを利用することを必要とすることなく、ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することを可能にする方法およびそのネットワークを提供することを目的とする。
本発明は、任意のサービスに適用することが可能なビジネスモデルを提供するものであるが、特に「価値の移動」を伴うサービスに好適なビジネスモデルを提供するものである。
本発明の方法は、複数のノードを備えたネットワークを利用して、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するための方法であって、該複数のノードの少なくともいくつかには、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されており、該複数のノードの少なくともいくつかは、該データを処理することが可能なように構成されており、該顧客に関連付けられた端末装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、該方法は、該端末装置を該複数のノードのうちの1つに接続することと、該少なくとも1つの事業者が該サービスを該顧客に提供することを、該少なくとも1つの事業者を介することなく、該端末装置と該ネットワークとの間で達成することとを含む。これにより、上記目的が達成される。
前記少なくとも1つの事業者の装置は、前記複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、前記端末装置と前記ネットワークとの間で達成された前記サービスの提供の結果は、前記少なくとも1つの事業者の装置に伝達されてもよい。
前記サービスの提供の結果は、前記サービスの提供が達成されたタイミングよりも後のタイミングで、前記少なくとも1つの事業者の装置に伝達されてもよい。
前記少なくとも1つの事業者が前記顧客に提供するサービスは、前記少なくとも1つの事業者が与信管理を行うこと、および、前記少なくとも1つの事業者が残高管理を行うことのうちの少なくとも一方に基づいていてもよい。
前記少なくとも1つの事業者は、カード事業者とポイント事業者と電子マネー事業者とを含んでいてもよい。
前記複数のノードの少なくともいくつかは、ブロックチェーンを構成し、前記少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータは、ブロックチェーンの技術を利用して管理されてもよい。
本発明のネットワークは、複数のノードを備えたネットワークであって、該複数のノードの少なくともいくつかには、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されており、該複数のノードの少なくともいくつかは、該データを処理することが可能なように構成されており、該顧客に関連付けられた端末装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、該少なくとも1つの事業者が該サービスを該顧客に提供することは、該少なくとも1つの事業者を介することなく、該端末装置と該ネットワークとの間で達成される。これにより、上記目的が達成される。
本発明によれば、各事業者がサービスを顧客に提供するために必要な処理を各事業者のサーバシステムで行うことを必要とすることなく、かつ、専用回線および中央サーバを利用することを必要とすることなく、ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することを可能にする方法およびそのネットワークを提供することが可能である。
ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するためのビジネスモデルの概念を示す図 端末装置20、20とネットワーク1との間のデータフローの一例を示す図 端末装置20、20とネットワーク1との間のデータフローの一例を示す図 ネットワーク1に含まれるノード10の構成の一例を示す図 従来のカード事業者のシステム、従来のポイント事業者のシステム、従来の電子マネー事業者のシステムの構成の一例を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するためのビジネスモデルの概念を示す。
ネットワーク1は、複数のノード10、10、・・・10を備えている。図1に示される例では、N=12であるが本発明はこれに限定されない。Nは2以上の任意の整数であり得る。複数のノード10、10、・・・10のうちの少なくともいくつかには、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されている。また、複数のノード10、10、・・・10のうちの少なくともいくつかは、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータを処理することが可能なように構成されている。ここで、サービスは、任意の種類のサービスであり得る。例えば、サービスは、「価値の移動」を実現するための金融サービスや電子決済サービスであり得るが、これらに限定されない。
このように、複数のノード10、10、・・・10のうちの少なくともいくつかのノードが、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータを格納する能力を有することにより、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータをネットワーク1内で管理することが可能である。また、複数のノード10、10、・・・10のうちの少なくともいくつかのノードが、そのデータを処理する能力を有することにより、そのデータを処理することをネットワーク1内で行うことが可能である。少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータを格納する能力を有するいくつかのノードは、そのデータを処理する能力を有するいくつかのノードと同一であってもよいが異なっていてもよい。両者のノードが異なっている場合には、例えば、一方のノードと他方のノードとの間で通信を行うことによって、一方のノードに格納されたデータを他方のノードにおいて適切に処理することが可能である。
このように、ネットワーク1は、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータを管理することをネットワーク1内で行うことが可能であり、かつ、そのデータを処理することがネットワーク1内で行うことが可能であるように構成されている。出願人は、このようなネットワーク1を「インテリジェント化された」ネットワークと呼んでいる。ネットワーク1は、単なる伝送路としての機能ばかりでなく、データを管理する機能およびデータを処理する機能の両方を備えているからである。このようにインテリジェント化されたネットワーク1を用いることにより、各事業者は、もはや、そのようなデータを一括管理するための個別のサーバシステムを構築する必要がなく、そのようなデータを伝送するための専用回線および中央サーバを利用する必要がない。その結果、各事業者のサーバシステムに処理されるべきデータが集中することを防止することが可能であり、各事業者が個別にデータを管理するために必要なコストを大幅に軽減することが可能である。さらに、専用回線を利用することを不要にすることにより、端末装置との接続の容易性を確保することが可能であり、通信コストを大幅に削減することが可能である。さらに、中央サーバを利用することを不要にすることにより、データの処理量が中央サーバの能力に制限されることをなくすことが可能である。その結果、データの処理の可用性を飛躍的に向上させることが可能である。
なお、インテリジェント化されたネットワーク1において行われるデータ管理およびデータ処理は、データの処理速度および/またはデータの処理量が最大となるように最適化される。最適化の手法は問わない。例えば、1秒あたり10万件〜100万件のオーダーでの処理が可能であるように最適化が行われることが好ましい。
インテリジェント化されたネットワーク1は、例えば、ブロックチェーン(分散型台帳)、コンテンツデリバリネットワーク、業務サーバを用いて実現することが可能である。ブロックチェーン(分散型台帳)を利用することにより、データを一括管理する高いセキュリティのサーバシステムを必要とすることなく、データを分散管理する複数の装置を利用して高いセキュリティを実現することが可能である。ただし、インテリジェント化されたネットワーク1を実現する構成は、ブロックチェーン(分散型台帳)を利用した構成に限定されない。上述した機能を有するインテリジェント化されたネットワーク1を実現することが可能である限り、任意のハードウェア構成および/または任意のソフトウェア構成を有するインテリジェント化されたネットワーク1が本発明の範囲内である。
複数の端末装置20、20、・・・20のそれぞれは、顧客に関連付けられている。図1に示される例では、M=4であるが本発明はこれに限定されない。Mは2以上の任意の整数であり得る。複数の端末装置20、20、・・・20のそれぞれは、複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続されることが可能なように構成されている。例えば、端末装置20は、複数のノード10、10、・・・10のうち端末装置20に最も近いノードに接続されることが可能であるが、これに限定されない。複数の端末装置20、20、・・・20のそれぞれを複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続する態様は任意である。例えば、インターネットなどのオープンネットワークを利用して、端末装置20を複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続することが可能であるが、これに限定されない。複数の端末装置20、20、・・・20のそれぞれの一例は、顧客が利用する店舗に設置されている端末装置、顧客が利用するEC(電子商取引)加盟店に設置されている端末装置、顧客が利用する端末装置(例えば、Walletアプリケーションなどの特定のアプリケーションがインストールされたスマートフォン)、顧客が利用する物(例えば、家電や車載のETC装置)に組み込まれている端末装置などであるが、これらに限定されない。
図1に示されるように、端末装置20がネットワーク1内のノード10に接続されると、端末装置20とネットワーク1内の少なくとも1つのノードとの間で通信を行うことによって、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することが達成される。すなわち、少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することは、少なくとも1つの事業者を介することなく、端末装置20とネットワーク1との間で達成される。
図2A、図2Bは、端末装置20、20とネットワーク1との間のデータフローの一例を示す。図2A、図2Bに示される例では、ある事業者が顧客にサービスを提供するために必要なデータがネットワーク1内のノード10、10、1010に分散して管理されているものと仮定する。
例えば、端末装置20がネットワーク1内のノード10に接続された場合、端末装置20は、顧客が希望するサービスのリクエスト(以下、「サービスリクエスト」という)をノード10に送信する(図2AのS1)。ノード10は、端末装置20から受信されたサービスリクエストに対する処理を行うために必要なデータがノード10、10、1010のうちのどのノードで管理されているかを判定する機能を有している。そのデータがノード10で管理されていると判定された場合には、ノード10は、そのサービスリクエストをノード10に転送する(図2AのS2)。ノード10は、ノード10からそのサービスリクエストを受信し、そのサービスリクエストに対する処理に必要なデータに基づいてそのサービスリクエストに対する処理を実行する。ノード10は、そのサービスリクエストに対する処理の結果をノード10を介して端末装置20に返信する(図2AのS5、S6)。ただし、サービスリクエストに対する処理を実行するノードは、ノード10に限定されない。例えば、ノード10が端末装置20からサービスリクエストを受信した直後に、ノード10が、ノード10に接続された端末装置20から別のサービスリクエストを受信した場合(図2AのS3)において、その別のサービスリクエストに対する処理を行うために必要なデータがノード10で管理されていると判定された場合には、ノード10は、その別のサービスリクエストをノード10に転送する(図2AのS4)。ノード10は、ノード10からその別のサービスリクエストを受信し、その別のサービスリクエストに対する処理に必要なデータに基づいてその別のサービスリクエストに対する処理を実行する。ノード10は、その別のサービスリクエスト処理の結果をノード10を介して端末装置20に返信する(図2AのS7、S8)。
このように、ネットワーク1内でサービスリクエストに対して処理を実行するノードを分散させておくことにより、ネットワーク1内の一部のノードに処理が集中することが原因で処理が遅延することを防止することが可能である。
さらに、ネットワーク1内でサービスリクエストに対して処理を実行するノードが同一であったとしても、その同一のノードに至る往路のルート(または、その同一のノードから戻る復路のルート)を最適化することにより、ネットワーク1内の一部のルートに渋滞が起こることが原因で処理が遅延することを防止することも可能である。
例えば、サービスリクエストをノード10から他のノードを介することなくノード10に直接転送するルートは物理的には最短ルートであるかもしれないが、このルートが必ずしも最速ルートであるとは限らない。なぜなら、ノード10とノード10との間に渋滞が発生することも起こり得るからである。このような渋滞を回避するために、ノード10は、ノード10とノード10との間の最速ルートを特定する機能を有している。例えば、ノード10は、ノード10→ノード10の直接転送ルート、ノード10→ノード10→ノード10の間接転送ルート、ノード10→ノード10→ノード10の間接転送ルート、ノード10→ノード10→ノード10→ノード10の間接転送ルート、ノード10→ノード10→ノード10→ノード10の間接転送ルートなどを比較検討することによって、最速ルートを特定する。
例えば、ノード10が端末装置20からサービスリクエストを受信し(図2BのS1)、ノード10がそのサービスリクエストをノード10→ノード10の直接転送ルートを介してノード10に転送した(図2BのS2)直後に、ノード10が、ノード10に接続された端末装置20から別のサービスリクエストを受信した場合において、その別のサービスリクエストに対する処理を行うために必要なデータがノード10で管理されていると判定された場合には、ノード10は、先のサービスリクエストを転送するために利用した直接転送ルート以外の間接転送ルートのうちの1つを最速ルートとして特定するようにしてもよい。この場合、例えば、ノード10は、その別のサービスリクエストをノード10→ノード10→ノード10の間接転送ルートを介してノード10に転送することが可能である(図2BのS4’、S4”)。ノード10は、そのサービスリクエストに対する処理の結果をノード10を介して端末装置20に返信し(図2BのS5、S6)、その別のサービスリクエストに対する処理の結果をノード10、ノード10を介して端末装置20に返信する(図2BのS7’、S7’、S8)。なお、図2Bに示される例では、ノード10からノード10に至る往路のルートとノード10からノード10に至る復路のルートとは同一のノードを経由するルートである例を示したが、これに限定されない。ノード10からノード10に至る往路のルートとノード10からノード10に至る復路のルートとは異なるノードを経由するルートであってもよい。
このように、ネットワーク1内でサービスリクエストに対する処理を実行するノードに至る往路のルート(または、そのノードから戻る復路のルート)を最適化することにより、ネットワーク1内の一部のルートに渋滞が起こることが原因で処理が遅延することを防止することが可能である。
なお、図2A、図2Bを参照して上述した実施形態では、ノード10は、サービスリクエストに対する処理を行うために必要なデータがノード10、10、1010のうちのどのノードで管理されているかを判定する機能を有しているとしたが、このような判定機能をどのように実現するかは問わない。例えば、各ノードが自律的にそのような判定を行うようにしてもよいし、各ノードがネットワーク1の全体の処理の流れを制御するコントローラから指令を受信してその指令に従って判定を行うようにしてもよい。さらに、図2A、図2Bを参照して上述した実施形態では、ノード10は、ノード10とノード10との間の最速ルートを特定する機能を有しているとしたが、このような特定機能をどのように実現するかは問わない。例えば、各ノードが自律的にそのような特定を行うようにしてもよいし、各ノードがネットワーク1の全体の処理の流れを制御するコントローラから指令を受信してその指令に従って特定を行うようにしてもよい。ノード10、・・・10のそれぞれについても同様である。
少なくとも1つの事業者の装置30、30、・・・30のそれぞれは、複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続されることが可能なように構成されている。図1に示される例では、K=3であるが本発明はこれに限定されない。Kは1以上の任意の整数であり得る。例えば、事業者Aの装置30は、複数のノード10、10、・・・10のうち事業者Aの装置30に最も近いノードに接続されることが可能であるが、これに限定されない。ネットワーク1内のノードに接続された端末装置(例えば、端末装置20)とネットワーク1との間で事業者Aがサービスを顧客に提供することが達成された場合には、そのサービスの提供の結果が事業者Aの装置30に伝達される。そのサービスの提供の結果を事業者Aの装置30に伝達することは、事業者Aがサービスを顧客に提供することが達成されたタイミングと同時のタイミング(すなわち、リアルタイム)で行われるのではなく、事業者Aがサービスを顧客に提供することが達成されたタイミングよりも後のタイミングで行われる。これにより、処理の負荷がネットワーク1内のノードまたは事業者Aの装置30に集中することを防ぐことが可能である。
以下、事業者Aがクレジットカード事業者であり、事業者Bがポイント事業者であり、事業者Cが電子マネー事業者である場合を例にとり、上述したビジネスモデルの具体例を説明する。上述したビジネスモデルは、任意のサービスに適用することが可能であるが、特に、「価値の移動」を伴うサービスに適用することが好ましい。その理由は、「価値の移動」を伴うサービスが、高いセキュリティ、早いレスポンス、膨大な処理量に対応できることを必要とするからである。
事業者A(クレジットカード事業者)は、クレジットカードのサービスを顧客に提供する。クレジットカードのサービスの一例は、顧客がクレジッドカードを利用することを可能にすることであるが、これに限定されない。クレジットカードのサービスは、事業者Aによる与信管理に基づいている。この与信管理は、例えば、顧客ごとにその利用限度額を設定することによって行われる。
事業者B(ポイント事業者)は、ポイントのサービスを顧客に提供する。ポイントのサービスの一例は、ポイントを付与すること、顧客がポイントを利用することを可能にすることであるが、これらに限定されない。ポイントのサービスは、事業者Bによるポイントの残高管理に基づいている。この残高管理は、例えば、顧客ごとにポイントの残高(残額)を管理することによって行われる。
事業者C(電子マネー事業者)は、電子マネーのサービスを顧客に提供する。電子マネーのサービスの一例は、電子マネーをチャージすること、顧客が電子マネーを利用することを可能にすることであるが、これらに限定されない。電子マネーのサービスは、事業者Cによる電子マネーの残高管理に基づいている。この残高管理は、例えば、顧客ごとに電子マネーの残高(残額)を管理することによって行われる。
以下、クレジットカードのサービスの一例として、クレジットカードの利用を考察する。
顧客が店舗において商品を購入する際にクレジットカードを利用することを希望している場合を想定する。この場合、その店舗に設置されている端末装置が、複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続される。例えば、端末装置20がノード10に接続されたとすると、端末装置20は、顧客のクレジットカードの利用希望額が「〇〇円」であることを示す情報をネットワーク1に送信する。ネットワーク1は、端末装置20から送信された情報に応答して、顧客によるクレジットカードの利用希望額が利用限度額以下であるか否かを判定する。このような判定は、ネットワーク1内で行われる。このような判定は、クレジットカードの与信管理に基づいて行われるが、この与信管理に必要なデータは、ネットワーク1内で管理されており、かつ、この与信管理に必要なデータの処理は、ネットワーク1内で行われるからである。従って、このような判定は、事業者Aに設置されたサーバ装置を介することなく、ネットワーク1内で行われる。顧客によるクレジットカードの利用希望額が利用限度額以下である場合には、ネットワーク1は、その顧客によるクレジットカードの利用を許可し、その顧客によるクレジットカードの利用額を更新する。このような利用額の更新は、ネットワーク1内で管理されている与信管理に必要なデータを更新することによって達成される。このように、顧客によるクレジットカードの利用に関連する処理をネットワーク1内で行うことにより、事業者Aが混雑していても、その処理の結果を迅速に顧客に返すことが可能になる。その結果、処理のレスポンスが早くなる。
顧客によるクレジットカードの利用に関連する処理は、端末装置20とネットワーク1との間で行われる。その一方で、顧客によるクレジットカードの利用に関連する処理の結果は、その処理をしたタイミングと同時のタイミング(すなわち、リアルタイム)ではなく、その処理をしたタイミングよりも後のタイミングで事業者Aの装置30に伝達される。これにより、処理の負荷がネットワーク1および/または事業者Aの装置30に集中することを回避しつつ、顧客によるクレジットカードの利用に関連する処理の結果を事業者Aに報告することが可能である。
以下、ポイントのサービスの一例として、ポイントの利用を考察する。
顧客がEC(電子商取引)を利用して商品を購入する際にポイントを利用することを希望している場合を想定する。この場合、EC(電子商取引)加盟店に設置されている端末装置が、複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続される。例えば、端末装置20がノード10に接続されたとすると、端末装置20は、顧客のポイントの利用希望額が「△△ポイント」であることを示す情報をネットワーク1に送信する。ネットワーク1は、端末装置20から送信された情報に応答して、顧客によるポイントの利用希望額がポイントの残額以下であるか否かを判定する。このような判定は、ネットワーク1内で行われる。なぜなら、このような判定は、ポイントの残高管理に基づいて行われるが、この残高管理に必要なデータは、ネットワーク1内で管理されており、かつ、この残高管理に必要なデータの処理は、ネットワーク1内で行われるからである。従って、このような判定は、事業者Bに設置されたサーバ装置を介することなく、ネットワーク1内で行われる。顧客によるポイントの利用希望額がポイントの残額以下である場合には、ネットワーク1は、その顧客によるポイントの利用を許可し、その顧客によるポイントの残額を更新する。このようなポイントの残額の更新は、ネットワーク1内で管理されている残高管理に必要なデータを更新することによって達成される。このように、顧客によるポイントの利用に関連する処理をネットワーク1内で行うことにより、事業者Bが混雑していても、その処理の結果を迅速に顧客に返すことが可能になる。その結果、処理のレスポンスが早くなる。
顧客によるポイントの利用に関連する処理は、端末装置20とネットワーク1との間で行われる。その一方で、顧客によるポイントの利用に関連する処理の結果は、その処理をしたタイミングと同時のタイミング(すなわち、リアルタイム)ではなく、その処理をしたタイミングよりも後のタイミングで事業者Bの装置30に伝達される。これにより、処理の負荷がネットワーク1および/または事業者Bの装置30に集中することを回避しつつ、顧客によるポイントの利用に関連する処理の結果を事業者Bに報告することが可能である。
以下、電子マネーのサービスの一例として、電子マネーの利用を考察する。
顧客がスマートフォンにインストールされたWalletアプリケーションを利用して商品を購入する際に電子マネーを利用することを希望している場合を想定する。この場合、そのスマートフォン(端末装置)が、複数のノード10、10、・・・10のうちの1つに接続される。例えば、端末装置20がノード10に接続されたとすると、端末装置20は、顧客の電子マネーの利用希望額が「××円」であることを示す情報をネットワーク1に送信する。ネットワーク1は、端末装置20から送信された情報に応答して、顧客による電子マネーの利用希望額が電子マネーの残額以下であるか否かを判定する。このような判定は、ネットワーク1内で行われる。なぜなら、このような判定は、電子マネーの残高管理に基づいて行われるが、この残高管理に必要なデータは、ネットワーク1内で管理されており、かつ、この残高管理に必要なデータの処理は、ネットワーク1内で行われるからである。従って、このような判定は、事業者Cに設置されたサーバ装置を介することなく、ネットワーク1内で行われる。顧客による電子マネーの利用希望額が電子マネーの残額以下である場合には、ネットワーク1は、その顧客による電子マネーの利用を許可し、その顧客による電子マネーの残額を更新する。このような電子マネーの残額の更新は、ネットワーク1内で管理されている残高管理に必要なデータを更新することによって達成される。このように、顧客による電子マネーの利用に関連する処理をネットワーク1内で行うことにより、事業者Cが混雑していても、その処理の結果を迅速に顧客に返すことが可能になる。その結果、処理のレスポンスが早くなる。
顧客による電子マネーの利用に関連する処理は、端末装置20とネットワーク1との間で行われる。その一方で、顧客による電子マネーの利用に関連する処理の結果は、その処理をしたタイミングと同時のタイミング(すなわち、リアルタイム)ではなく、その処理をしたタイミングよりも後のタイミングで事業者Cの装置30に伝達される。これにより、処理の負荷がネットワーク1および/または事業者Cの装置30に集中することを回避しつつ、顧客による電子マネーの利用に関連する処理の結果を事業者Cに報告することが可能である。
図3は、ネットワーク1に含まれるノード10の構成の一例を示す。ネットワーク1に含まれるノード10、・・・10のそれぞれの構成もノード10の構成と同様である。
ノード10は、複数の端末装置20、20、・・・20のうちの少なくとも1つと通信を行い、少なくとも1つの事業者の装置30、30、・・・30のうちの少なくとも1つと通信を行い、ノード10、・・・10のうちの少なくとも1つと通信を行うことが可能であるように構成された装置である。このような通信の態様は問わない。例えば、無線の通信であってもよいし有線の通信であってもよい。このような装置は、例えば、任意のタイプのコンピュータであり得る。
ノード10は、端末装置インターフェース部310と、事業者装置インターフェース部320と、ノードインターフェース部330と、メモリ部340と、プロセッサ部350とを含む。これらの構成要素は、相互に接続されている。これらの構成要素のそれぞれは、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。
端末装置インターフェース部310は、複数の端末装置20、20、・・・20のうちの少なくとも1つとの通信を制御する。
事業者装置インターフェース部320は、少なくとも1つの事業者の装置30、30、・・・30のうちの少なくとも1つとの通信を制御する。
ノードインターフェース部330は、ノード10、・・・10のうちの少なくとも1つとの通信を制御する。
メモリ部340には、各種のサービスに関連する処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部340に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部340にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネットなどのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部340にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してメモリ部340にインストールされるようにしてもよい。
プロセッサ部350は、ノード10全体の動作を制御する。プロセッサ部350は、メモリ部340に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、ノード10は、所望のステップを実行する装置として機能することが可能である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明は、各事業者がサービスを顧客に提供するために必要な処理を各事業者のサーバシステムで行うことを必要とすることなく、かつ、専用回線および中央サーバを利用することを必要とすることなく、ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供することを可能にする方法およびそのネットワーク等を提供するものとして有用である。
1 ネットワーク
10、10、・・・10 ノード
20、20、・・・20 端末装置
30、30、・・・30 事業者の装置
310 端末装置インターフェース部
320 事業者装置インターフェース部
330 ノードインターフェース部
340 メモリ部
350 プロセッサ部

Claims (5)

  1. 複数のノードを備えたネットワークを利用して事業者がサービスを顧客に提供するための方法であって、該複数のノードのうちの少なくともいくつかの第1のノードには事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されており、少なくともいくつかの第1のノードは、該データを処理することが可能なように構成されており、該顧客に関連付けられた端末装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、該事業者の装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、
    該方法は、
    該端末装置が、該複数のノードのうちの1つである第2のノードに接続することと、
    該端末装置が、該顧客が希望するサービスのリクエストを該第2のノードに送信することであって、該リクエストは、該顧客が希望するサービスの利用内容を含む、ことと、
    該第2のノードが、該端末装置から受信された該リクエストに対する処理を行うために必要なデータが該少なくともいくつかの第1のノードのうちのどのノードに格納されているかを判定し、該リクエストに対する処理を行うために必要な該データが格納されていると判定された第3のノードに該リクエストを転送することと、
    該第3のノードが、該リクエストに対する処理を行うために必要な該データと該顧客が希望するサービスの利用内容とに基づいて該データを更新し、該更新されたデータを該第2のノードを介して該端末装置に返信することと
    該事業者の装置が、該複数のノードのうちの1つである第4のノードに接続することと、
    該第3のノードが、該更新されたデータを該第4のノードを介して該事業者の装置に伝達することと
    を含み、
    該更新されたデータは、該サービスが該顧客に提供されたタイミングよりも後のタイミングで、該事業者の装置に伝達される、方法。
  2. 前記事業者が前記顧客に提供するサービスは、前記事業者が与信管理を行うこと、および、前記事業者が残高管理を行うことのうちの少なくとも一方に基づいている、請求項に記載の方法。
  3. 前記事業者は、カード事業者またはポイント事業者または電子マネー事業者のいずれかである、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくともいくつかの第1のノードは、ブロックチェーンを構成し、前記事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータは、ブロックチェーンの技術を利用して管理される、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. 複数のノードを備えたネットワークであって、
    該複数のノードのうちの少なくともいくつかの第1のノードには事業者がサービスを顧客に提供するために必要なデータが格納されており、少なくともいくつかの第1のノードは、該データを処理することが可能なように構成されており、
    該顧客に関連付けられた端末装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、
    該事業者の装置は、該複数のノードのうちの1つに接続されることが可能なように構成されており、
    該端末装置が、該複数のノードのうちの1つである第2のノードに接続し、
    該端末装置が、該顧客が希望するサービスのリクエストを該第2のノードに送信し、該リクエストは、該顧客が希望するサービスの利用内容を含み、
    該第2のノードが、該端末装置から受信された該リクエストに対する処理を行うために必要なデータが該少なくともいくつかの第1のノードのうちのどのノードに格納されているかを判定し、該リクエストに対する処理を行うために必要な該データが格納されていると判定された第3のノードに該リクエストを転送し、
    該第3のノードが、該リクエストに対する処理を行うために必要な該データと該顧客が希望するサービスの利用内容とに基づいて該データを更新し、該更新されたデータを該第2のノードを介して該端末装置に返信し、
    該事業者の装置が、該複数のノードのうちの1つである第4のノードに接続し、
    該第3のノードが、該更新されたデータを該第4のノードを介して該事業者の装置に伝達し、
    該更新されたデータは、該サービスが該顧客に提供されたタイミングよりも後のタイミングで、該事業者の装置に伝達される、ネットワーク。
JP2017132193A 2017-07-05 2017-07-05 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク Active JP6423491B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132193A JP6423491B1 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク
US16/628,511 US11328305B2 (en) 2017-07-05 2018-06-20 Method for at least one business operator to provide services to customers utilizing a network, and the network for the same
PCT/JP2018/023507 WO2019009074A1 (ja) 2017-07-05 2018-06-20 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク
SG11201912727PA SG11201912727PA (en) 2017-07-05 2018-06-20 Method for at least one business operator to provide services to customers utilizing a network, and the network for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132193A JP6423491B1 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196727A Division JP2019032884A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423491B1 true JP6423491B1 (ja) 2018-11-14
JP2019016108A JP2019016108A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64269201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132193A Active JP6423491B1 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11328305B2 (ja)
JP (1) JP6423491B1 (ja)
SG (1) SG11201912727PA (ja)
WO (1) WO2019009074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349871B2 (en) * 2019-01-24 2022-05-31 The Toronto-Dominion Bank Dynamic and cryptographically secure augmentation of programmatically established chatbot sessions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145389A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 ノード装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105453B2 (ja) 2013-11-14 2017-03-29 東芝テック株式会社 情報処理装置、ポイント管理システムおよびプログラム
CN104935657A (zh) 2015-06-15 2015-09-23 清华大学深圳研究生院 主动推送信息的方法和嵌入式节点操作系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145389A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 ノード装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"企業ネットを変える 2017年注目の新技術", 日経コミュニケーション 第636号, JPN6018033511, 1 January 2017 (2017-01-01), pages 16 - 20 *
沖野 健一: "分散台帳技術のセキュリティ要件:銀行口座振替処理への適用", 日本銀行 金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ IMES DISCUSSION PAPER, JPN6018033510, 23 March 2017 (2017-03-23), pages 1 - 19 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200160350A1 (en) 2020-05-21
SG11201912727PA (en) 2020-01-30
US11328305B2 (en) 2022-05-10
JP2019016108A (ja) 2019-01-31
WO2019009074A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108540536B (zh) 基于区块链的网络海量业务处理方法、设备及存储介质
CN110417558B (zh) 签名的验证方法和装置、存储介质及电子装置
CN105939335B (zh) 发布-订阅数据处理环境中管理通道所有权的方法和系统
US20200092084A1 (en) System and methods for operating a blockchain network
CN105074702B (zh) 提供单租户和多租户环境的数据库系统
US20190087231A1 (en) System of cloud computing and method for detaching load in cloud computing system
US11128437B1 (en) Distributed ledger for peer-to-peer cloud resource sharing
CN108510389A (zh) 基于区块链的智能合约调用方法、设备及可读存储介质
CN108182111A (zh) 任务调度系统、方法和装置
CN106503058B (zh) 一种数据加载方法、终端和计算集群
US20200014632A1 (en) Resource path monitoring
CN111460504A (zh) 业务处理方法、装置、节点设备及存储介质
KR102091349B1 (ko) 거래소 시스템을 통한 트랜잭션 처리 방법
CN105933270B (zh) 一种云加密机的处理方法及装置
US20230351370A1 (en) Electronic wallet and method for atomic swapping of two different blockchain tokens by using electronic wallet
JP6423491B1 (ja) ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク
CN110413918A (zh) 数据发送方法、装置、设备及存储介质
JP4516594B2 (ja) メッセージ送信制御方法、メッセージ送信制御装置、及びメッセージ送信制御プログラム
US20200153749A1 (en) Biased selection of dedicated physical connections to provider network
US11658942B2 (en) Maintaining security in digital electronic transfers through use of a label tracking system
CN112633953B (zh) 基于区块链的业务处理方法及系统
JP2019032884A (ja) ネットワークを利用して少なくとも1つの事業者がサービスを顧客に提供する方法およびそのネットワーク
US11451488B2 (en) Resource path monitoring
KR102125081B1 (ko) 가상화폐를 사용하는 블록체인통합 미들웨어 시스템
CN111144777B (zh) 资源转移方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250