JP6422345B2 - 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6422345B2
JP6422345B2 JP2015001532A JP2015001532A JP6422345B2 JP 6422345 B2 JP6422345 B2 JP 6422345B2 JP 2015001532 A JP2015001532 A JP 2015001532A JP 2015001532 A JP2015001532 A JP 2015001532A JP 6422345 B2 JP6422345 B2 JP 6422345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical machine
management
physical
user
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127521A (ja
Inventor
田中 俊介
俊介 田中
竜也 中村
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2015001532A priority Critical patent/JP6422345B2/ja
Publication of JP2016127521A publication Critical patent/JP2016127521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422345B2 publication Critical patent/JP6422345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、物理マシンをユーザに利用させるクラウドサービスに関する。
近年、クラウドコンピューティングを利用したサービスであるクラウドサービスが広く提供されている。例えば、特許文献1には、ネットワークを介して接続された複数の物理マシンのコンピュータリソースをユーザ端末に利用させるコンピュータリソース提供装置が記載されている。このコンピュータリソース提供装置は、ユーザ端末から、物理マシンと仮想マシンのいずれかの提供要求を受信する提供要求受付部と、提供要求受付部が物理マシンの提供要求を受信すると、物理マシンをユーザ端末に利用させる物理マシン管理部とを備えている。
特開2013−109640号公報
特許文献1に記載のように物理マシンをユーザに貸し出す物理マシンクラウドでは、貸し出される物理マシンのネットワークインタフェースのうち、物理マシンを管理するためのネットワークインタフェースが管理者のネットワークに接続される必要がある。例えば、物理マシンにOS(Operating System)等をインストールするためのネットワークインタフェースや、IPMI(Intelligent Platform Management Interface)に準拠したネットワークインタフェースが管理者により占有された場合、これらのネットワークインタフェースをユーザは使用することができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、物理マシンをユーザに利用させる際に、当該物理マシンを管理する管理装置により当該物理マシンを管理するために利用されていた当該物理マシンのネットワークインタフェースをユーザによって利用可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理する管理装置であって、前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御する物理マシン制御部と、前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するユーザインタフェースと、前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択する物理マシン管理部と、前記選択された物理マシンが備える1以上のネットワークインタフェースのうち、前記物理マシン制御部から送信された通信パケットが転送されていたネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するネットワークコントローラとを備えた管理装置を提供する。
好ましい態様において、前記ネットワークインタフェースは、IPMI(Intelligent Platform Management Interface)に準拠したネットワークインタフェースである。
別の好ましい態様において、前記ネットワークインタフェースは、前記物理マシン制御部から前記物理マシンに対してOS(Operating System)をインストールするためのネットワークインタフェースである。
また、本発明は、上記の管理装置と、前記管理装置により管理される物理マシンと、当該物理マシンを利用するユーザ装置を含むユーザネットワークとを互いに接続し、経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置と、前記物理マシンに対して前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより、前記物理マシンのネットワークインタフェースに対して通信アドレスを割り当てる通信アドレス割当装置とを備え、前記経路制御情報は、前記中継装置が、前記通信アドレス割当装置による通信アドレスの割り当てに関する通信パケットが前記ユーザネットワークに転送されるのを阻止するように設定されることを特徴とする管理システムを提供する。
また、本発明は、経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理する管理装置により実行される管理方法であって、前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御するステップと、前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するステップと、前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択するステップと、前記選択された物理マシンが備える1以上のネットワークインタフェースのうち、前記管理装置から送信された通信パケットが転送されていたネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するステップとを備えた管理方法を提供する。
また、本発明は、経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理するコンピュータを、前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御する物理マシン制御部と、前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するユーザインタフェースと、前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択する物理マシン管理部と、前記選択された物理マシンが備える1以上のネットワークインタフェースのうち、前記物理マシン制御部から送信された通信パケットが転送されていたネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するネットワークコントローラとして機能させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、物理マシンをユーザに利用させる際に、当該物理マシンを管理する管理装置により当該物理マシンを管理するために利用されていた当該物理マシンのネットワークインタフェースをユーザによって利用可能とすることができる。
コンピュータリソース提供システム1の構成の一例を示すブロック図である。 クラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示すブロック図である。 物理マシン払出管理表4151の一例を示す図である。 物理マシン・ポート接続情報表4152の一例を示す図である。 経路制御管理表4153の一例を示す図である。 アドレスプール表4211の一例を示す図である。 アドレス割当表4212の一例を示す図である。 フローテーブル521の一例を示す図である。 物理サーバ60がユーザ装置10に払い出される際のクラウド制御システム40の動作例を示すフローチャートである。 クラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示す図である。 クラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示す図である。 物理サーバ60がユーザ装置10から返却される際のクラウド制御システム40の動作例を示すフローチャートである。
1.実施形態
1−1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係るコンピュータリソース提供システム1の構成の一例を示すブロック図である。このコンピュータリソース提供システム1において、コアスイッチ30には、複数のユーザネットワーク20−1、20−2、…、20−nがケーブルを介して接続される。以下、ユーザネットワーク20−1、20−2、…、20−nを「ユーザネットワーク20」と総称する。ユーザネットワーク20は、例えばLAN(Local Area Network)である。ユーザネットワーク20−1にはユーザ装置10−1が接続され、ユーザネットワーク20−2にはユーザ装置10−2が接続され、ユーザネットワーク20−nにはユーザ装置10−nが接続される。以下、ユーザ装置10−1、10−2、…、10−nを「ユーザ装置10」と総称する。ユーザ装置10はユーザネットワーク20と有線又は無線で接続される。
また、コアスイッチ30には、複数のSDN(Software-Defined Networking)スイッチ50−1、50−2、…、50−nがケーブルを介して接続される。例えば、カスケード接続される。以下、SDNスイッチ50−1、50−2、…、50−nを「SDNスイッチ50」と総称する。SDNスイッチ50−1には、複数の物理サーバ60−1−1、60−1−2、…60−1−nがケーブルを介して接続される。SDNスイッチ50−2には、複数の物理サーバ60−2−1、60−2−2、…60−2−nがケーブルを介して接続される。SDNスイッチ50−nには、複数の物理サーバ60−n−1、60−n−2、…60−n−nがケーブルを介して接続される。以下、SDNスイッチ50−1、50−2、…、50−nに接続される物理サーバを「物理サーバ60」と総称する。
各SDNスイッチ50にはクラウド制御システム40がケーブルを介して接続され、クラウド制御システム40は、インターネット等のパブリックネットワーク70に有線又は無線で接続される。パブリックネットワーク70には、ユーザ装置10もまた有線又は無線で接続される。
ユーザ装置10は、コンピュータリソース提供システム1において提供される物理サーバ60のコンピュータリソースを利用するコンピュータ装置である。ユーザ装置10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置と、キーボードやマウス等の入力装置と、液晶ディスプレイ等の表示装置とを備える。ユーザ装置10は、ユーザによる操作入力に応じて、クラウド制御システム40に対してパブリックネットワーク70を介して物理サーバ60の利用要求(又は、払い出し要求)を送信する。そして、この利用要求に対してクラウド制御システム40から返信されてくる物理サーバ60のIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて当該物理サーバ60にコアスイッチ30とSDNスイッチ50とを介してアクセスして利用する。
なお、ユーザネットワーク20には複数のユーザ装置10が接続されてもよい。また、クラウド制御システム40に利用要求を送信する装置は、物理サーバ60を利用するユーザ装置10に限られない。例えば、他の装置からパブリックネットワーク70を介してクラウド制御システム40に対して利用要求を送信し、この装置で取得したIPアドレスをユーザ装置10に入力してユーザ装置10により物理サーバ60を利用するようにしてもよい。
コアスイッチ30は、ユーザネットワーク20とSDNスイッチ50との間で通信パケットの転送制御を行うネットワークスイッチである。
クラウド制御システム40は、物理サーバ60のコンピュータリソースをユーザ装置10に利用させるコンピュータシステムである。図2は、クラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、クラウド制御システム40は、クラウド制御装置41とDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ42とを備える。
クラウド制御装置41は、ユーザ装置10に利用させる物理サーバ60を管理するコンピュータ装置である。クラウド制御装置41は、本発明に係る「管理装置」の一例である。クラウド制御装置41は、ユーザインタフェース411と、ネットワークコントローラ412と、物理マシン制御部413と、物理マシン管理部414と、管理情報記憶部415とを備える。これらの機能は、CPU等の演算装置によりプログラムが実行されることにより実現される。
ユーザインタフェース411は、ユーザ装置10により物理サーバ60を利用することを要求する利用要求(又は、払い出し要求)を受信する。ここで、本実施形態に係る物理サーバ60は、本発明に係る「物理マシン」の一例であって、ストレージ装置やファイアウォールにより代替されてもよい。
ネットワークコントローラ412は、SDNスイッチ50のフローテーブル521の更新を行う。例えば、ネットワークコントローラ412は、物理サーバ60がユーザ装置10に払い出される際には、物理マシン管理部414により選択された物理サーバ60が備える1以上のネットワークインタフェース(すなわち、NIC)のうち、物理マシン制御部413から送信された通信パケットが転送されていたネットワークインタフェースに対して、ユーザ装置10から送信された通信パケットが転送されるように、フローテーブル521を更新する。また逆に、ネットワークコントローラ412は、物理サーバ60がユーザ装置10から返却される際には、返却される物理サーバ60が備える1以上のネットワークインタフェースのうち、ユーザ装置10から送信された通信パケットが転送されていたネットワークインタフェースに対して、物理マシン制御部413から送信された通信パケットが転送されるように、フローテーブル521を更新する。ネットワークコントローラ412は、フローテーブル521の更新に伴い、経路制御管理表4153を更新する。
なおここで、本実施形態に係るフローテーブル521は、本発明に係る「経路制御情報」のあくまで一例であって、SDNスイッチ50のポートの接続関係を規定する情報であれば他の情報により代替されてもよい。
物理マシン制御部413は、SDNスイッチ50を介して通信パケットを送信することにより物理サーバ60を制御する。具体的には、物理マシン制御部413は、物理サーバ60の払い出し又は返却の際に、当該物理サーバ60の内部情報の設定を行う。特に払い出しの際には、ユーザインタフェース411により受信される利用要求に応じて、OSやアプリケーションソフトのインストールを行う。また、物理マシン制御部413は、IPMIによるリモートコンソールを利用して物理サーバ60の基本コンポーネントの監視や制御を行う。
物理マシン管理部414は、ユーザインタフェース411により受信される利用要求に応じて、物理マシン払出管理表4151を参照しつつ、複数の物理サーバ60の中からユーザ装置10に利用させる物理サーバ60を選択する。また、物理マシン管理部414は、物理サーバ60の払い出し又は返却に際して、物理マシン払出管理表4151における物理サーバ60の情報を更新する。
管理情報記憶部415は、物理マシン払出管理表4151と、物理マシン・ポート接続情報表4152と、経路制御管理表4153とを記憶する。図3は、物理マシン払出管理表4151の一例を示す図である。物理マシン払出管理表4151では、物理マシン(本実施形態では、物理サーバ60)のIDごとに、マシンタイプと、使用ユーザ名と、NIC61接続先と、NIC62接続先と、NIC63接続先とが対応づけて記録される。
図4は、物理マシン・ポート接続情報表4152の一例を示す図である。物理マシン・ポート接続情報表4152では、各物理マシン(本実施形態では、物理サーバ60)のNIC番号ごとに、NIC種別と、MAC(Media Access Control)アドレスと、接続先SDNスイッチ50のIDと、接続ポート番号とが対応づけて記録される。
図5は、経路制御管理表4153の一例を示す図である。経路制御管理表4153では、各SDNスイッチ50のポート番号ごとに、VLAN(Virtual LAN)IDと、ネットワーク名とが対応づけて記録される。
DHCPサーバ42は、物理サーバ60に対してSDNスイッチ50を介して通信パケットを送信することにより、物理サーバ60のネットワークインタフェースに対して通信アドレス(例えば、IPアドレス)を割り当てるコンピュータ装置である。DHCPサーバ42は、本発明に係る「通信アドレス割当装置」の一例である。
DHCPサーバ42は、アドレス情報記憶部421を備える。アドレス情報記憶部421は、アドレスプール表4211と、アドレス割当表4212とを記憶する。図6は、アドレスプール表4211の一例を示す図である。アドレスプール表4211では、ネットワーク名ごとに、ネットワークアドレスと、払い出しレンジとが対応づけて記録される。
図7は、アドレス割当表4212の一例を示す図である。アドレス割当表4212では、各物理マシン(本実施形態では、物理サーバ60)のNIC番号ごとに、MACアドレスと、接続先ネットワーク名と、IPアドレスとが対応づけて記録される。
SDNスイッチ50は、フローテーブル521に基づいて通信パケットを中継する中継装置である。SDNスイッチ50は、物理サーバ60とユーザネットワーク20とを互いに接続する。SDNスイッチ50は、複数のポートP1〜P10を備える。ポートP1〜P3はコアスイッチ30を介してユーザネットワーク20に接続される。ポートP4〜P6は物理サーバ60に接続される。具体的には、ポートP4〜P6は、それぞれNIC61、NIC62、IPMI63に接続される。ポートP7〜P10はクラウド制御システム40に接続される。具体的には、ポートP7はネットワークコントローラ412に接続され、ポートP8及びP9は物理マシン制御部413に接続され、ポートP10はDHCPサーバ42に接続される。なお、ポートP10は、VLAN多重により論理的に3つのポートP10−1〜P10−3に分割される。
SDNスイッチ50は、フローテーブル受信部51と、フローテーブル記憶部52と、データ転送部53とを備える。これらの機能は、CPU等の演算装置によりプログラムが実行されることにより実現される。
フローテーブル受信部51は、クラウド制御システム40のネットワークコントローラ412からポートP7を介してフローテーブルを受信する。
フローテーブル記憶部52は、フローテーブル受信部51により受信されたフローテーブルを記憶する。図8は、フローテーブル記憶部52に記憶されるフローテーブル521の一例を示す図である。フローテーブル521では、入力ポート番号(及びVLANID)と、宛先ポート番号(及びVLANID)と、宛先SDNスイッチ50のID及びポート番号(さらにVLANID)とが対応づけて記録される。
データ転送部53は、フローテーブル記憶部52に記憶されるフローテーブル521を参照して通信パケットの転送制御を行う。本実施形態に係るフローテーブル521は、DHCPサーバ42による通信アドレスの割り当てに関する通信パケットがユーザネットワーク20に転送されるのをSDNスイッチ50が阻止するように設定されている。また、ユーザネットワーク20において生成された、通信アドレスの割り当てに関する通信パケットがSDNスイッチ50を通過するのを阻止するようにも設定されている。すなわち、SDNスイッチ50はDHCPパケットのフィルタリングを行うことにより、ネットワークの内外でDHCPの分離を実現する。
物理サーバ60は、CPU、メモリ、ディスク等のコンピュータリソースを備えたコンピュータ装置である。物理サーバ60のコンピュータリソースは、ユーザ装置10によって利用される。なお、本実施形態では、物理サーバ60上では仮想マシンが起動されずにユーザ装置10に利用される。物理サーバ60は、NIC(Network Interface Card)61〜63を備える。NIC61〜63のうち、NIC63は、IPMIに準拠したネットワークインタフェースである。このNIC63は、物理サーバ60のCPU、バス、ファン、温度センサ、電圧、ファン等の基本コンポーネントの監視や制御などを遠隔で行うために使用される。
1−2.動作
コンピュータリソース提供システム1の動作例について説明する。図9は、物理サーバ60がユーザ装置10に払い出される際のクラウド制御システム40の動作例を示すフローチャートである。
まず、ユーザ装置10は、物理サーバ60の払い出しを受けるにあたり、パブリックネットワーク70を介してクラウド制御システム40に対して払い出し要求を送信する。その際、ユーザ装置10のユーザは、例えば、クラウド制御システム40にアクセスして取得する、払い出し要求の入力画面に対して払い出しの条件を入力して送信ボタンを選択することにより払い出し要求を送信する。ここで、払い出しの条件には、例えば、利用する台数、マシンタイプ、コンピュータリソースのサイズ、OS種別、アプリケーションソフト(例えば、メールサーバ、ウェブサーバ、データベースサーバ用)種別がある。
クラウド制御システム40のユーザインタフェース411は、ユーザ装置10から送信された払い出し要求を受信する(ステップSa1)。払い出し要求が受信されると、物理マシン管理部414は、物理マシン払出管理表4151を参照して、払い出し要求に応じた物理サーバ60を選択する(ステップSa2)。また、物理マシン管理部414は、選択した物理サーバ60の情報を物理マシン払出管理表4151において更新する。払い出される物理サーバ60が選択されると、物理マシン制御部413は、払い出し要求において指定されたOSとアプリケーションソフトに応じたマシンイメージをマシンイメージ管理装置(図示せず)から読み出し、読み出したマシンイメージを選択された物理サーバ60にインストールして起動させる(ステップSa3)。
図10は、ステップSa3におけるクラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示す図である。図10に示されるように、SDNスイッチ50のポートP5はポートP8と接続されており、すなわち物理サーバ60のNIC62はクラウド制御装置41との間でパケット交換を行う。また、SDNスイッチ50のポートP6はポートP9と接続されており、すなわち物理サーバ60のNIC63はクラウド制御装置41との間でパケット交換を行う。
次に、ネットワークコントローラ412は、ユーザ装置10による物理サーバ60の利用を可能とするために、SDNスイッチ50のフローテーブル521の更新を行う(ステップSa4)。ここで、ネットワークコントローラ412は、SDNスイッチ50のポートP4とP1とを接続し、ポートP5とP2とを接続し、ポートP6とP3とを接続するようにフローテーブル521を更新する。
図11は、ステップSa4を経たクラウド制御システム40、SDNスイッチ50及び物理サーバ60の構成の一例を示す図である。図11に示されるように、SDNスイッチ50のポートP4はポートP1と接続されており、すなわち物理サーバ60のNIC61はユーザネットワーク20との間でパケット交換を行う。また、SDNスイッチ50のポートP5は、ポートP8に代えてポートP2と接続されており、すなわち物理サーバ60のNIC62はユーザネットワーク20との間でパケット交換を行う。また、SDNスイッチ50のポートP6は、ポートP9に代えてポートP3と接続されており、すなわち物理サーバ60のNIC63はユーザネットワーク20との間でパケット交換を行う。
フローテーブル521の更新が完了すると、DHCPサーバ42は、アドレスプール表4211を参照して、物理サーバ60のNIC61〜63に対してIPアドレスを割り当て、アドレス割当表4212における各NICのIPアドレスを更新する(ステップSa5)。IPアドレスの割り当てが完了すると、ユーザインタフェース411は、割り当てられたIPアドレスをユーザ装置10に通知して、ユーザ装置10に対して物理サーバ60のコンピュータリソースを提供する(ステップSa6)。
以上が、払い出しの際のコンピュータリソース提供システム1の動作例の説明である。
なお、上記のステップSa4において、ネットワークコントローラ412は、SDNスイッチ50のポートP5がポートP8とポートP2の両方に接続され、ポートP6がポートP9とポートP3の両方に接続されるように、フローテーブル521の更新を行ってもよい。
次に、図12は、物理サーバ60がユーザ装置10から返却される際のクラウド制御システム40の動作例を示すフローチャートである。
まず、ユーザ装置10は、物理サーバ60の返却を行うにあたり、パブリックネットワーク70を介してクラウド制御システム40に対して返却要求を送信する。クラウド制御システム40のユーザインタフェース411は、ユーザ装置10から送信された返却要求を受信する(ステップSb1)。なお、この時点でのSDNスイッチ50のポートの接続状況は、例えば上述の図11に示される通りである。すなわち、SDNスイッチ50のポートP4はポートP1と接続されており、ポートP5はポートP2と接続されており、ポートP6は、ポートP9に代えてポートP3と接続されている。
返却要求が受信されると、ネットワークコントローラ412は、SDNスイッチ50のフローテーブル521の更新を行う(ステップSb2)。ここで、ネットワークコントローラ412は、SDNスイッチ50のポートP4とP1とを切断し、ポートP5とP8とを接続し、ポートP6とP9とを接続するようにフローテーブル521を更新する。この結果、SDNスイッチ50のポートの接続状況は、例えば上述の図10に示される通りとなる。すなわち、SDNスイッチ50のポートP4はポートP1と切断され、SDNスイッチ50のポートP5は、ポートP2に代えてポートP8と接続され、ポートP6は、ポートP3に代えてポートP9と接続される。
フローテーブル521の更新が完了すると、DHCPサーバ42は、アドレスプール表4211を参照して、物理サーバ60のNIC61〜63に対してIPアドレスを改めて割り当て、アドレス割当表4212における各NICのIPアドレスを更新する(ステップSb3)。IPアドレスの割り当てが完了すると、クラウド制御システム40の物理マシン制御部413は、物理サーバ60の内部情報の設定を行う(ステップSb4)。例えば、ディスク内データの削除等を行う。物理サーバ60の内部情報の設定が完了すると、物理マシン管理部414は、物理マシン払出管理表4151における物理サーバ60の情報を更新する(ステップSb5)。
以上が、返却の際のコンピュータリソース提供システム1の動作例の説明である。
以上説明したコンピュータリソース提供システム1によれば、物理サーバ60がユーザに払い出される際に、従来管理者によって占有されていたNICがユーザによって利用可能となる。特に、IPMI用のNICが利用可能となることで、ユーザがIPMIによるリモートコンソールを利用することができるようになる。また、SDNスイッチ50においてDHCPパケットのフィルタリングを行うことにより、ネットワークの内外でDHCPを分離することができる。
2.変形例
上記の実施形態に係るクラウド制御システム40において実行されるプログラムは、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体を介して提供されてもよい。ここで、記録媒体とは、例えば、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体や、光ディスクなどの光記録媒体や、光磁気記録媒体や、半導体メモリ等である。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。
1…コンピュータリソース提供システム、10…ユーザ装置、20…ユーザネットワーク、30…コアスイッチ、40…クラウド制御システム、41…クラウド制御装置、42…DHCPサーバ、50…SDNスイッチ、51…フローテーブル受信部、52…フローテーブル記憶部、53…データ転送部、60…物理サーバ、61…NIC、62…NIC、63…NIC、70…パブリックネットワーク、411…ユーザインタフェース、412…ネットワークコントローラ、413…物理マシン制御部、414…物理マシン管理部、415…管理情報記憶部、421…アドレス情報記憶部、521…フローテーブル、4151…物理マシン払出管理表、4152…物理マシン・ポート接続情報表、4153…経路制御管理表、4211…アドレスプール表、4212…アドレス割当表

Claims (5)

  1. 経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理する管理装置であって、
    前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御する物理マシン制御部と、
    前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するユーザインタフェースと、
    前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択する物理マシン管理部と、
    前記選択された物理マシンが備える、前記物理マシン制御部から送信された通信パケットが転送されていたIPMI(Intelligent Platform Management Interface)に準拠した管理用ネットワークインタフェースと、前記物理マシン制御部と前記ユーザ装置のいずれとも通信状態でない払い出し用ネットワークインタフェースとを含む複数のネットワークインタフェースのうち、前記管理用ネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するネットワークコントローラと
    を備えた管理装置。
  2. 前記管理用ネットワークインタフェースは、前記物理マシン制御部から前記物理マシンに対してOS(Operating System)をインストールするためのネットワークインタフェースであることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の管理装置と、
    前記管理装置により管理される物理マシンと、当該物理マシンを利用するユーザ装置を含むユーザネットワークとを互いに接続し、経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置と、
    前記物理マシンに対して前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより、前記物理マシンのネットワークインタフェースに対して通信アドレスを割り当てる通信アドレス割当装置と
    を備え、
    前記経路制御情報は、前記中継装置が、前記通信アドレス割当装置による通信アドレスの割り当てに関する通信パケットが前記ユーザネットワークに転送されるのを阻止するように設定される
    ことを特徴とする管理システム。
  4. 経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理する管理装置により実行される管理方法であって、
    前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御するステップと、
    前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するステップと、
    前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択するステップと、
    前記選択された物理マシンが備える、前記管理装置から送信された通信パケットが転送されていたIPMI(Intelligent Platform Management Interface)に準拠した管理用ネットワークインタフェースと、前記管理装置と前記ユーザ装置のいずれとも通信状態でない払い出し用ネットワークインタフェースとを含む複数のネットワークインタフェースのうち、前記管理用ネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するステップと
    を備えた管理方法。
  5. 経路制御情報に基づいて通信パケットを中継する中継装置を介してユーザ装置に利用させる複数の物理マシンを管理するコンピュータを、
    前記中継装置を介して通信パケットを送信することにより前記複数の物理マシンを制御する物理マシン制御部と、
    前記ユーザ装置により物理マシンを利用することを要求する利用要求を受信するユーザインタフェースと、
    前記受信された利用要求に応じて、前記複数の物理マシンの中から前記ユーザ装置に利用させる物理マシンを選択する物理マシン管理部と、
    前記選択された物理マシンが備える、前記物理マシン制御部から送信された通信パケットが転送されていたIPMI(Intelligent Platform Management Interface)に準拠した管理用ネットワークインタフェースと、前記物理マシン制御部と前記ユーザ装置のいずれとも通信状態でない払い出し用ネットワークインタフェースとを含む複数のネットワークインタフェースのうち、前記管理用ネットワークインタフェースに対して、前記ユーザ装置から送信された通信パケットが転送されるように、前記経路制御情報を更新するネットワークコントローラ
    として機能させるためのプログラム。
JP2015001532A 2015-01-07 2015-01-07 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム Active JP6422345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001532A JP6422345B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001532A JP6422345B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127521A JP2016127521A (ja) 2016-07-11
JP6422345B2 true JP6422345B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56359881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001532A Active JP6422345B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845431B2 (ja) 2017-05-16 2021-03-17 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466713B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Avocent Fremont Corp. Service processor gateway system and appliance
JP2008123464A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd リモートコンソール機構を備えたサーバシステム
JP5785856B2 (ja) * 2011-11-22 2015-09-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ コンピュータリソース提供装置、コンピュータリソース提供方法
JP5550764B1 (ja) * 2013-05-27 2014-07-16 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 オープンフローネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016127521A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11863625B2 (en) Routing messages between cloud service providers
US7941539B2 (en) Method and system for creating a virtual router in a blade chassis to maintain connectivity
US7962587B2 (en) Method and system for enforcing resource constraints for virtual machines across migration
US8086739B2 (en) Method and system for monitoring virtual wires
US7945647B2 (en) Method and system for creating a virtual network path
CN111095880B (zh) 用于公共云逻辑网络的方法、设备、系统和可读介质
US8095661B2 (en) Method and system for scaling applications on a blade chassis
EP3119047A1 (en) Load balancing method, apparatus and system
US20090219936A1 (en) Method and system for offloading network processing
US7944923B2 (en) Method and system for classifying network traffic
JP5757325B2 (ja) 仮想デスクトップシステム、ネットワーク処理装置、管理方法、及び管理プログラム
US8886838B2 (en) Method and system for transferring packets to a guest operating system
WO2013146808A1 (ja) コンピュータシステム、及び通信経路変更方法
JP2016019270A (ja) 通信方法及び通信プログラム
JP2010239591A (ja) ネットワークシステム、中継装置、およびネットワーク制御方法
JPWO2014098117A1 (ja) 通信ノード、制御装置、制御情報エントリの管理方法及びプログラム
JP2009003625A (ja) フィールド機器
JP6422345B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
KR20130130755A (ko) 멀티 코어 플랫폼을 위한 dns 포워더
KR101729944B1 (ko) Sdn 기반의 멀티 테넌트 지원 네트워크 시스템의 ip 주소 제공 방법
WO2014178826A1 (en) Governing bare metal guests
KR101729939B1 (ko) Sdn 기반의 멀티 테넌트 지원 네트워크 시스템
KR101729945B1 (ko) Sdn 기반의 네트워크 시스템의 멀티 테넌트 지원 방법
JP5821641B2 (ja) ネットワークシステム、スイッチ、及びスイッチ間設定通知方法
US8023407B2 (en) Redundancy in a communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350