JP6421678B2 - Image forming apparatus and drum unit - Google Patents

Image forming apparatus and drum unit Download PDF

Info

Publication number
JP6421678B2
JP6421678B2 JP2015074255A JP2015074255A JP6421678B2 JP 6421678 B2 JP6421678 B2 JP 6421678B2 JP 2015074255 A JP2015074255 A JP 2015074255A JP 2015074255 A JP2015074255 A JP 2015074255A JP 6421678 B2 JP6421678 B2 JP 6421678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
shutter
drum
drum unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074255A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016194587A (en
Inventor
淳一 橋本
淳一 橋本
龍也 山▲崎▼
龍也 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015074255A priority Critical patent/JP6421678B2/en
Priority to US15/087,276 priority patent/US9804553B2/en
Publication of JP2016194587A publication Critical patent/JP2016194587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6421678B2 publication Critical patent/JP6421678B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置、および、その画像形成装置に装着されるドラムユニットに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus employing an electrophotographic system, and a drum unit attached to the image forming apparatus.

電子写真方式の画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する感光ドラムを有する、いわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。   As an electrophotographic image forming apparatus, a so-called tandem type image forming apparatus having a photosensitive drum corresponding to each color of yellow, magenta, cyan, and black is known.

このような画像形成装置として、感光ドラムと、感光ドラムの表面に残留するトナーを除去するためのドラムクリーニング装置とを有するプロセスカートリッジを着脱自在に備える画像形成装置が知られている。   As such an image forming apparatus, there is known an image forming apparatus provided with a process cartridge having a photosensitive drum and a drum cleaning device for removing toner remaining on the surface of the photosensitive drum in a detachable manner.

そして、この画像形成装置では、ドラムクリーニング装置によって感光ドラムの表面から除去されたトナーが、シャッタによって開閉される開口から、装置本体の廃トナー搬送装置に受けわたされる構成が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。   In this image forming apparatus, a configuration is known in which the toner removed from the surface of the photosensitive drum by the drum cleaning device is received by the waste toner conveying device of the apparatus main body through the opening opened and closed by the shutter (for example, , See Patent Document 1 below).

特開2006−139110号公報JP 2006-139110 A

しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、プロセスカートリッジを装置本体に対して位置決めした後に、モータ等の駆動力によって、シャッタを回動させ、開口を開放する。   However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1 described above, after positioning the process cartridge with respect to the apparatus main body, the shutter is rotated by a driving force of a motor or the like to open the opening.

このとき、シャッタは、プロセスカートリッジが装置本体から離脱する方向に向かって力が加えられ、回動する。そのため、シャッタを開放すると、プロセスカートリッジは、装置本体から離脱する方向に付勢され、プロセスカートリッジを装置本体に対して正確に位置決めしにくくなるという不具合がある。   At this time, the shutter is rotated by applying a force in a direction in which the process cartridge is detached from the apparatus main body. For this reason, when the shutter is opened, the process cartridge is urged in a direction to be detached from the apparatus main body, which makes it difficult to accurately position the process cartridge with respect to the apparatus main body.

そこで、本発明の目的は、シャッタを開放位置に位置させることができながら、ドラムユニットを本体ケーシングに対して位置決めすることのできる画像形成装置、および、ドラムユニットを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a drum unit that can position a drum unit with respect to a main body casing while allowing a shutter to be positioned at an open position.

本発明の画像形成装置は、第1方向を向く第1面を備える本体ケーシングと、本体ケーシング外の外方位置と、本体ケーシング内に位置する内方位置との間を移動可能であり、内方位置に位置したときに、本体ケーシングに対して第1方向において位置決めされるドラムユニットであって、感光ドラムと、開口を備えるフレームと、開口を開放する開放位置と、開口を閉鎖する閉鎖位置との間を回動するように構成されるシャッタであり、シャッタ本体と、シャッタ本体から外方に突出する突起部とを備えるシャッタと、シャッタを開放位置から閉鎖位置に向けて付勢するように構成される付勢部材と、を備えるドラムユニットと、を備え、突起部は、シャッタが開放位置に位置するとき、第1方向と逆方向の第2方向を向き、第1面に押される第2面を備える。   The image forming apparatus of the present invention is movable between a main body casing having a first surface facing a first direction, an outer position outside the main body casing, and an inner position located in the main body casing. A drum unit that is positioned in the first direction with respect to the main body casing, and is provided with a photosensitive drum, a frame having an opening, an open position for opening the opening, and a closed position for closing the opening. A shutter configured to rotate between the shutter body, a shutter including a shutter body, a protrusion protruding outward from the shutter body, and biasing the shutter from the open position toward the closed position And a drum unit that includes a biasing member, and the protrusion is directed to a second direction opposite to the first direction and pressed against the first surface when the shutter is located at the open position. That includes a second surface.

このような構成によれば、シャッタは、ドラムユニットが内方位置に位置したときに、突起部の第2面が本体ケーシングの第1面に押されることにより、開放位置に位置する。また、ドラムユニットは、本体ケーシングに対して第1方向において位置決めされる。   According to such a configuration, when the drum unit is positioned at the inward position, the shutter is positioned at the open position by pressing the second surface of the protruding portion against the first surface of the main body casing. The drum unit is positioned in the first direction with respect to the main body casing.

つまり、本体ケーシングの第1面が突起部の第2面を押し、シャッタを開放位置に位置させる方向と、ドラムユニットを本体ケーシングに対して位置決めする方向とが同一である。   That is, the direction in which the first surface of the main body casing pushes the second surface of the protrusion and the shutter is positioned at the open position is the same as the direction in which the drum unit is positioned with respect to the main body casing.

そのため、内方位置において、本体ケーシングとの接触により、シャッタを開放位置に位置させることができながら、ドラムユニットを本体ケーシングに対して確実に位置決めすることができる。   Therefore, the drum unit can be reliably positioned with respect to the main body casing while the shutter can be positioned at the open position by contact with the main body casing at the inward position.

また、内方位置において、本体ケーシングとの接触により、シャッタを付勢部材に抗して閉鎖位置から開放位置に移動させると、付勢部材の反力がドラムユニットを本体ケーシングに位置決めする第1方向にかかるので、ドラムユニットを本体ケーシングに対してより確実に位置決めすることができる。   Further, when the shutter is moved from the closed position to the open position against the urging member by contact with the main body casing at the inward position, the first direction in which the reaction force of the urging member positions the drum unit on the main body casing. Therefore, the drum unit can be more reliably positioned with respect to the main body casing.

また、本発明のドラムユニットによれば、第1感光ドラムと、第2感光ドラムとを有し、第1方向を向く第1面を備える本体ケーシングに対して、本体ケーシング外の外方位置と、本体ケーシング内に位置する内方位置との間を移動可能であり、内方位置に位置したときに、本体ケーシングに対して第1方向において位置決めされるドラムユニットであって、開口を備えるフレームと、開口を開放する開放位置と、開口を閉鎖する閉鎖位置との間を回動するように構成されるシャッタであり、シャッタ本体と、シャッタ本体から外方に突出する突起部とを備えるシャッタと、シャッタを開放位置から閉鎖位置に向けて付勢するように構成される付勢部材とを備え、突起部は、シャッタが開放位置に位置するとき、第1方向と逆方向の第2方向を向き、第1面に押される第2面を備える。   Further, according to the drum unit of the present invention, with respect to the main body casing having the first photosensitive drum and the second photosensitive drum and having the first surface facing the first direction, the outer position outside the main body casing; A drum unit that is movable between an inward position located within the main body casing and is positioned in the first direction relative to the main body casing when the inner position is located, and a frame having an opening; A shutter configured to rotate between an open position for opening the opening and a closed position for closing the opening, the shutter including a shutter main body and a protrusion protruding outward from the shutter main body; An urging member configured to urge the shutter from the open position toward the closed position, and the protruding portion has a second direction opposite to the first direction when the shutter is located at the open position. Orientation, and a second surface is pressed to the first surface.

このような構成によれば、シャッタは、ドラムユニットが内方位置に位置したときに、突起部の第2面が本体ケーシングの第1面に押されることにより、開放位置に位置する。また、ドラムユニットは、本体ケーシングに対して第1方向において位置決めされる。   According to such a configuration, when the drum unit is positioned at the inward position, the shutter is positioned at the open position by pressing the second surface of the protruding portion against the first surface of the main body casing. The drum unit is positioned in the first direction with respect to the main body casing.

つまり、本体ケーシングの第1面が突起部の第2面を押し、シャッタを開放位置に位置させる方向と、ドラムユニットを本体ケーシングに対して位置決めする方向とが同一である。   That is, the direction in which the first surface of the main body casing pushes the second surface of the protrusion and the shutter is positioned at the open position is the same as the direction in which the drum unit is positioned with respect to the main body casing.

そのため、内方位置において、本体ケーシングとの接触により、シャッタを開放位置に位置させることができながら、ドラムユニットを本体ケーシングに対して確実に位置決めすることができる。   Therefore, the drum unit can be reliably positioned with respect to the main body casing while the shutter can be positioned at the open position by contact with the main body casing at the inward position.

また、内方位置において、本体ケーシングとの接触により、シャッタを付勢部材に抗して閉鎖位置から開放位置に移動させると、付勢部材の反力がドラムユニットを本体ケーシングに位置決めする第1方向にかかるので、ドラムユニットを本体ケーシングに対してより確実に位置決めすることができる。   Further, when the shutter is moved from the closed position to the open position against the urging member by contact with the main body casing at the inward position, the first direction in which the reaction force of the urging member positions the drum unit on the main body casing. Therefore, the drum unit can be more reliably positioned with respect to the main body casing.

本発明によれば、シャッタを開放位置に位置させることができながら、ドラムユニットを本体ケーシングに対して位置決めすることができる。   According to the present invention, the drum unit can be positioned with respect to the main body casing while the shutter can be positioned at the open position.

図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の中央断面図である。FIG. 1 is a central sectional view of an image forming apparatus as an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示すドラムユニットを右上方から見た斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the drum unit shown in FIG. 1 as viewed from the upper right. 図3は、図1に示すドラムユニットを左上方から見た斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the drum unit shown in FIG. 1 as viewed from the upper left. 図4Aは、図2に示す搬送ユニットを右上方から見た斜視図である。図4Bは、図4Aに示す搬送ユニットに対して、第1位置決め板が取り付けられた状態を示す。図4Cは、図4Bに示す搬送ユニットおよび第1位置決め板を左下方から見た斜視図である。FIG. 4A is a perspective view of the transport unit shown in FIG. 2 as viewed from the upper right. FIG. 4B shows a state where the first positioning plate is attached to the transport unit shown in FIG. 4A. FIG. 4C is a perspective view of the transport unit and the first positioning plate shown in FIG. 4B as viewed from the lower left. 図5Aは、図4Aに示す搬送ユニットを右下方から見た斜視図であって、シャッタが閉鎖位置に位置した状態を示す。図5Bは、図4Aに示す搬送ユニットを右下方から見た斜視図であって、シャッタが開放位置に位置した状態を示す。なお、図5Aおよび図5Bでは、便宜的に付勢部材を省略している。FIG. 5A is a perspective view of the transport unit shown in FIG. 4A as viewed from the lower right, and shows a state where the shutter is located at the closed position. FIG. 5B is a perspective view of the transport unit shown in FIG. 4A as viewed from the lower right, and shows a state where the shutter is located at the open position. 5A and 5B, the urging member is omitted for convenience. 図6は、図1に示すドラムユニットが本体ケーシングに対して位置決めされている状態を示す正面図である。FIG. 6 is a front view showing a state where the drum unit shown in FIG. 1 is positioned with respect to the main body casing. 図7は、図6のA−A断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 図8は、図6のB−B断面図である。なお、図8では、感光ドラム、クリーニングユニットおよび第2位置決め板以外の部材を省略している。8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. In FIG. 8, members other than the photosensitive drum, the cleaning unit, and the second positioning plate are omitted. 図9は、図6のC−C断面図である。9 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 図10Aは、図9のD−D断面図である。図10Bは、図9のE−E断面図である。10A is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 図11Aは、図6に示す当接部を左上方から見た斜視図である。図11Bは、図6に示す当接部を左下方から見た斜視図である。FIG. 11A is a perspective view of the contact portion shown in FIG. 6 as viewed from the upper left. FIG. 11B is a perspective view of the contact portion shown in FIG. 6 as viewed from the lower left. 図12Aおよび図12Bは、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、ドラムユニットが内方位置における第1内方位置に位置した状態を示す。図12Cおよび図12Dは、図12Aおよび図12Bに引き続き、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、突起部の湾曲面が当接部の傾斜面に当接した後、第1摺擦面に当接した状態を示す。12A and 12B are explanatory diagrams for explaining the attaching and detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 with respect to the main body casing, and showing a state where the drum unit is located at the first inward position in the inward position. 12C and 12D are explanatory views for explaining the attaching and detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 with respect to the main body casing, following FIGS. 12A and 12B, and the curved surface of the protrusion is changed to the inclined surface of the contact portion. A state of contact with the first rubbing surface after contact is shown. 図13Aおよび図13Bは、図12Cおよび図12Dに引き続き、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、突起部の湾曲面が当接部の第1摺擦面に接触し、案内されている状態を示す。図13Cおよび図13Dは、図13Aおよび図13Bに引き続き、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、突起部の湾曲面が当接部の第2摺擦面に接触し、案内されている状態を示す。13A and 13B are explanatory diagrams for explaining the attaching and detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 with respect to the main body casing, following FIGS. 12C and 12D. A state in which the friction surface is touched and guided is shown. 13C and 13D are explanatory views for explaining the attaching / detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 with respect to the main body casing, following FIGS. 13A and 13B, in which the curved surface of the protruding portion is the second sliding surface of the contact portion. A state in which the friction surface is touched and guided is shown. 図14Aおよび図14Bは、図13Cおよび図13Dに引き続き、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、突起部の湾曲面が当接部の第2摺擦面の左下端部に当接した状態を示す。図14Cおよび図14Dは、図14Aおよび図14Bに引き続き、図1に示すドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱動作を説明するための説明図であって、ドラムユニットが内方位置における第2内方位置に位置した状態を示す。14A and 14B are explanatory diagrams for explaining the attaching and detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 with respect to the main body casing, following FIGS. 13C and 13D. The state which contact | abutted to the lower left part of the friction surface is shown. 14C and 14D are explanatory views for explaining the attaching / detaching operation of the drum unit shown in FIG. 1 to the main body casing, following FIGS. 14A and 14B, and the drum unit is located at the second inward position in the inward position. Shows the state. 図15Aは、本発明の変形例のプロセスカートリッジが内方位置に位置した常態を後下方から見た斜視図である。図15Bは、図15Aに示すプロセスカートリッジの背面図である。FIG. 15A is a perspective view of the normal state where the process cartridge according to the modification of the present invention is located at the inward position, as viewed from the lower rear side. FIG. 15B is a rear view of the process cartridge shown in FIG. 15A.

1.画像形成装置の全体構成
図1に示すように、画像形成装置1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
1. Overall Configuration of Image Forming Apparatus As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a horizontal type direct tandem color laser printer.

画像形成装置1は、開口21を有する本体ケーシング2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、ベルトユニット5と、定着ユニット6とを備えている。   The image forming apparatus 1 includes a main body casing 2 having an opening 21, a process unit 3, a scanner unit 4, a belt unit 5, and a fixing unit 6.

本体ケーシング2は、略ボックス形状に形成されている。本体ケーシング2は、フロントカバー22と、給紙トレイ7と、排紙トレイ8とを有している。   The main casing 2 is formed in a substantially box shape. The main casing 2 has a front cover 22, a paper feed tray 7, and a paper discharge tray 8.

開口21は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。開口21は、プロセスユニット3の通過を許容するように、本体ケーシング2の内外を前後方向に連通している。   The opening 21 is disposed at the front end of the main casing 2. The opening 21 communicates the inside and outside of the main casing 2 in the front-rear direction so as to allow passage of the process unit 3.

フロントカバー22は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。フロントカバー22は、略平板形状を有している。フロントカバー22は、上下方向に延び、その下端部を支点として本体ケーシング2の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー22は、開口21を開放または閉鎖するように構成されている。   The front cover 22 is disposed at the front end of the main casing 2. The front cover 22 has a substantially flat plate shape. The front cover 22 extends in the vertical direction, and is swingably supported on the front wall of the main body casing 2 with the lower end portion as a fulcrum. The front cover 22 is configured to open or close the opening 21.

給紙トレイ7は、本体ケーシング2の底部に配置されている。給紙トレイ7は、用紙Pを収容するように構成されている。   The paper feed tray 7 is disposed at the bottom of the main casing 2. The paper feed tray 7 is configured to accommodate the paper P.

排紙トレイ8は、本体ケーシング2の上壁に配置されている。排紙トレイ8は、用紙Pが載置されるように、本体ケーシング2の上面から下方へ凹んでいる。   The paper discharge tray 8 is disposed on the upper wall of the main body casing 2. The paper discharge tray 8 is recessed downward from the upper surface of the main casing 2 so that the paper P is placed thereon.

プロセスユニット3は、本体ケーシング2の中央に配置されている。プロセスユニット3は、開口21を介して、本体ケーシング2内に位置する内方位置と、本体ケーシング2外に位置する外方位置とに、前後方向に沿ってスライド移動可能である。また、プロセスユニット3は、内方位置において、ベルトユニット5から相対的に離れる図12Bに示す第1内方位置と、第1内方位置から下方に移動し、ベルトユニット5と相対的に近づく図1および図14Dに示す第2内方位置との間を移動可能である。プロセスユニット3は、図1に示すように、ドラムユニット9と、複数(4つ)の現像カートリッジ10とを備えている。   The process unit 3 is disposed in the center of the main casing 2. The process unit 3 is slidable in the front-rear direction through an opening 21 to an inward position located in the main casing 2 and an outer position located outside the main casing 2. In addition, the process unit 3 moves relatively downward from the first inward position shown in FIG. 12B, which is relatively away from the belt unit 5, and downward from the first inward position, in the inward position. It can move between the second inward positions shown in FIGS. 1 and 14D. As shown in FIG. 1, the process unit 3 includes a drum unit 9 and a plurality (four) of developing cartridges 10.

ドラムユニット9は、複数(4つ)の感光ドラム11と、複数(4つ)のスコロトロン型帯電器12とを備えている。   The drum unit 9 includes a plurality (four) of photosensitive drums 11 and a plurality (four) of scorotron chargers 12.

感光ドラム11は、プロセスユニット3の下端部に回転可能に支持されている。4つの感光ドラム11は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応している。4つの感光ドラム11は、前方から後方に向かって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に互いに間隔を隔てて並列配置されている。感光ドラム11は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。   The photosensitive drum 11 is rotatably supported at the lower end of the process unit 3. The four photosensitive drums 11 correspond to yellow, magenta, cyan, and black. The four photosensitive drums 11 are arranged in parallel in the order of yellow, magenta, cyan, and black from the front toward the rear. The photosensitive drum 11 has a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction.

スコロトロン型帯電器12は、対応する感光ドラム11の後上方に間隔を隔てて配置されている。   The scorotron chargers 12 are arranged at intervals behind the corresponding photosensitive drums 11.

4つの現像カートリッジ10は、内部に収容されるトナーの色を除いて、同じ構成である。現像カートリッジ10は、対応する感光ドラム11の上方に配置されている。現像カートリッジ10は、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。   The four developing cartridges 10 have the same configuration except for the color of the toner accommodated therein. The developing cartridge 10 is disposed above the corresponding photosensitive drum 11. The developing cartridge 10 includes a developing roller 13 and a supply roller 14.

現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後方へ露出するように回転可能に支持されている。現像ローラ13は、感光ドラム11の前上端部に接触している。   The developing roller 13 is rotatably supported at the lower end portion of the developing cartridge 10 so as to be exposed rearward. The developing roller 13 is in contact with the front upper end portion of the photosensitive drum 11.

供給ローラ14は、現像ローラ13の前上方に配置されている。供給ローラ14は、現像ローラ13の前上端部に接触している。   The supply roller 14 is disposed on the front upper side of the developing roller 13. The supply roller 14 is in contact with the front upper end portion of the developing roller 13.

スキャナユニット4は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。スキャナユニット4は、図1に実線で示すように、感光ドラム11に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し、感光ドラム11を露光する。   The scanner unit 4 is disposed at the upper end portion of the main body casing 2. As shown by a solid line in FIG. 1, the scanner unit 4 emits a laser beam toward the photosensitive drum 11 based on the image data to expose the photosensitive drum 11.

ベルトユニット5は、プロセスユニット3の下方に配置されている。ベルトユニット5は、駆動ローラ15、従動ローラ16と、ベルト17と、複数(4つ)の転写ローラ18とを備えている。   The belt unit 5 is disposed below the process unit 3. The belt unit 5 includes a driving roller 15, a driven roller 16, a belt 17, and a plurality (four) of transfer rollers 18.

駆動ローラ15は、ベルトユニット5の後端部に配置されている。   The driving roller 15 is disposed at the rear end of the belt unit 5.

従動ローラ16は、駆動ローラ15の前方に間隔を隔てて対向配置されるように、ベルトユニット5の前端部に配置されている。   The driven roller 16 is disposed at the front end portion of the belt unit 5 so as to be opposed to the driving roller 15 with a space therebetween.

ベルト17は、ドラムユニット9が内方位置における第2内方位置に位置するときに、その上方部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ15および従動ローラ16の周りに巻回されている。ベルト17は、駆動ローラ15の駆動、および、従動ローラ16の従動により、その上方部分が前方から後方へ向かって移動するように、周回移動される。   The belt 17 is wound around the driving roller 15 and the driven roller 16 so that the upper portion thereof is in contact with all the photosensitive drums 11 when the drum unit 9 is located at the second inner position in the inner position. ing. The belt 17 is rotated by the drive of the drive roller 15 and the driven of the driven roller 16 so that the upper part thereof moves from the front toward the rear.

転写ローラ18は、対応する感光ドラム11の下方において、ベルト17の上方部分を挟んで配置されている。   The transfer roller 18 is disposed below the corresponding photosensitive drum 11 with the upper portion of the belt 17 interposed therebetween.

定着ユニット6は、ベルトユニット5の後方に配置されている。定着ユニット6は、加熱ローラ19と、加熱ローラ19に接触する加圧ローラ20とを備えている。   The fixing unit 6 is disposed behind the belt unit 5. The fixing unit 6 includes a heating roller 19 and a pressure roller 20 that contacts the heating roller 19.

そして、画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。   When the image forming apparatus 1 starts an image forming operation, the scorotron charger 12 uniformly charges the surface of the photosensitive drum 11. Thereafter, the scanner unit 4 exposes the surface of the photosensitive drum 11. Thereby, an electrostatic latent image based on the image data is formed on the surface of the photosensitive drum 11.

また、供給ローラ14は、現像カートリッジ10内のトナーを現像ローラ13に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ13と供給ローラ14との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ13上に担持される。   The supply roller 14 supplies the toner in the developing cartridge 10 to the developing roller 13. At this time, the toner is frictionally charged positively between the developing roller 13 and the supply roller 14 and is carried on the developing roller 13.

そして、現像ローラ13は、担持されたトナーを、感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム11の表面上に担持される。   The developing roller 13 supplies the carried toner to the electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 11. As a result, the toner image is carried on the surface of the photosensitive drum 11.

用紙Pは、各種ローラの回転により、給紙トレイ7から前上方へ搬送された後、後上方へUターンされて、所定のタイミングで1枚ずつ、イエローの感光ドラム11とベルト17との間に給紙される。その後、用紙Pは、ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送される。感光ドラム11上のトナー像は、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。   The paper P is transported forward and upward from the paper feed tray 7 by the rotation of various rollers, and then U-turns rearward and upward, between the yellow photosensitive drum 11 and the belt 17 one by one at a predetermined timing. Paper is fed to Thereafter, the paper P is conveyed from the front to the rear by the belt 17. The toner image on the photosensitive drum 11 is transferred to the paper P when the paper P passes between the photosensitive drum 11 and the transfer roller 18.

その後、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ8に排紙される。
2.ドラムユニットの詳細
ドラムユニット9は、図2および図7に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムユニット9は、複数(4つ)の穴40および複数(4つ)の穴41を有する第1位置決め板28および第2位置決め板29と、上記した4つの感光ドラム11と、複数(4つ)のクリーニングユニット30と、搬送ユニット31と、前板32と、後板33と、第1側板34と、複数(4つ)の穴142を有する第2側板35と、ユニット基準軸36とを備えている。
(1)第1位置決め板および第2位置決め板
第1位置決め板28は、図7に示すように、ドラムユニット9の右端部に配置されている。第1位置決め板28は、図4Bに示すように、前後方向に長い側面視略矩形の平板形状を有している。第1位置決め板28は、ユニット基準軸36が挿通される穴44を有する傾斜部42と、切欠48を有する屈折部43とを備えている。
Thereafter, the sheet P is heated and pressed when it passes between the heating roller 19 and the pressure roller 20. At this time, the toner image on the paper P is thermally fixed to the paper P. Thereafter, the paper P is discharged to the paper discharge tray 8.
2. Details of the Drum Unit As shown in FIGS. 2 and 7, the drum unit 9 has a substantially rectangular frame shape in plan view. The drum unit 9 includes a first positioning plate 28 and a second positioning plate 29 having a plurality (four) holes 40 and a plurality (four) holes 41, the four photosensitive drums 11 described above, and a plurality (four). Cleaning unit 30, transport unit 31, front plate 32, rear plate 33, first side plate 34, second side plate 35 having a plurality (four) holes 142, and unit reference shaft 36. ing.
(1) First positioning plate and second positioning plate The first positioning plate 28 is disposed at the right end of the drum unit 9 as shown in FIG. As shown in FIG. 4B, the first positioning plate 28 has a flat plate shape that is substantially rectangular in a side view that is long in the front-rear direction. The first positioning plate 28 includes an inclined portion 42 having a hole 44 through which the unit reference shaft 36 is inserted, and a refracting portion 43 having a notch 48.

4つの穴40は、前後方向に互いに等間隔を隔てて配置されている。穴40は、感光ドラム11に対応して配置されている。穴40は、側面視略円形状を有している。   The four holes 40 are arranged at equal intervals in the front-rear direction. The hole 40 is disposed corresponding to the photosensitive drum 11. The hole 40 has a substantially circular shape in a side view.

4つの穴41は、前後方向に互いに等間隔を隔てて配置されている。穴41は、対応する穴40の後方に配置されている。穴41は、側面視略矩形状を有している。   The four holes 41 are arranged at equal intervals in the front-rear direction. The holes 41 are arranged behind the corresponding holes 40. The hole 41 has a substantially rectangular shape in side view.

傾斜部42は、第1位置決め板28の前端部から、前上方に向かって延びる側面視略矩形の略平板形状を有している。傾斜部42は、穴46を有する膨出部45を備えている。   The inclined portion 42 has a substantially flat plate shape that is substantially rectangular in a side view extending from the front end portion of the first positioning plate 28 toward the front upper side. The inclined portion 42 includes a bulging portion 45 having a hole 46.

穴44は、傾斜部42の前上端部に配置されている。穴44は、側面視略円形状を有している。   The hole 44 is disposed at the front upper end of the inclined portion 42. The hole 44 has a substantially circular shape in a side view.

膨出部45は、傾斜部42の前上方と後下方とを結ぶ方向における略中央から、前下方に向かって膨出する側面視略三角形の略平板形状を有している。   The bulging portion 45 has a substantially flat plate shape having a substantially triangular shape in a side view that bulges from the substantial center in the direction connecting the front upper portion and the rear lower portion of the inclined portion 42 toward the front lower portion.

穴46は、膨出部45と傾斜部42との連続部分に配置されている。穴46は、側面視略円形状を有している。   The hole 46 is disposed in a continuous portion between the bulging portion 45 and the inclined portion 42. The hole 46 has a substantially circular shape in side view.

屈折部43は、第1位置決め板28の後端部から、上方に向かって延びる側面視略矩形の平板形状を有している。   The refracting portion 43 has a substantially rectangular flat plate shape in a side view extending upward from the rear end portion of the first positioning plate 28.

切欠48は、屈折部43の後端部に配置されている。切欠48は、屈折部43の後端縁から前方へ向かって切り欠かれている。切欠48は、後端部が開放された側面視略V字形状を有している。   The notch 48 is disposed at the rear end portion of the refracting portion 43. The notch 48 is notched forward from the rear edge of the refracting portion 43. The notch 48 has a substantially V shape in side view with the rear end portion opened.

第2位置決め板29は、図7および図8に示すように、第1位置決め板28から左方に間隔を隔てて、ドラムユニット9の左端部に配置されている。第2位置決め板29は、第1位置決め板28と略同一形状を有している。第2位置決め板29は、第1位置決め板28が傾斜部42において膨出部45を備えているのに対し、膨出部45において屈折部43を備えていない。なお、第2位置決め板29について、上記の構成以外は、第1位置決め板28と同一であるため、その他の説明を省略する。
(2)感光ドラム
感光ドラム11は、図7に示すように、ドラム本体50と、第1フランジ51と、第2フランジ52と、ドラムカップリング53とを備えている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the second positioning plate 29 is disposed at the left end portion of the drum unit 9 with a space leftward from the first positioning plate 28. The second positioning plate 29 has substantially the same shape as the first positioning plate 28. The second positioning plate 29 does not include the refracting portion 43 in the bulging portion 45, while the first positioning plate 28 includes the bulging portion 45 in the inclined portion 42. Since the second positioning plate 29 is the same as the first positioning plate 28 except for the above-described configuration, other description is omitted.
(2) Photosensitive drum As shown in FIG. 7, the photosensitive drum 11 includes a drum body 50, a first flange 51, a second flange 52, and a drum coupling 53.

ドラム本体50は、第1位置決め板28と第2位置決め板29との間に配置されている。ドラム本体50は、左右に延びる略円筒形状の金属管であり、外周面において感光層を有している。   The drum body 50 is disposed between the first positioning plate 28 and the second positioning plate 29. The drum main body 50 is a substantially cylindrical metal tube extending left and right, and has a photosensitive layer on the outer peripheral surface.

第1フランジ51は、ドラム本体50の右端部に相対回転不能に嵌まっている。第1フランジ51は、大径部51Aと、小径部51Bとを備えている。   The first flange 51 is fitted to the right end portion of the drum body 50 so as not to be relatively rotatable. The first flange 51 includes a large diameter part 51A and a small diameter part 51B.

大径部51Aは、第1フランジ51の左端部に配置されている。大径部51Aは、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。大径部51Aの外径は、ドラム本体50の内径と略同じである。大径部51Aは、ドラム本体50の右端部において、ドラム本体50内に挿入されている。   The large diameter portion 51 </ b> A is disposed at the left end portion of the first flange 51. The large-diameter portion 51A has a substantially cylindrical shape with the right end portion closed. The outer diameter of the large-diameter portion 51A is substantially the same as the inner diameter of the drum body 50. The large diameter portion 51 </ b> A is inserted into the drum body 50 at the right end of the drum body 50.

小径部51Bは、大径部51Aの右壁から右方へ突出している。小径部51Bは、大径部51Aと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。小径部51Bの外径は、大径部51Aの外径よりも小さい。小径部51Bは、第1位置決め板28の対応する穴40に嵌まっている。   The small diameter part 51B protrudes rightward from the right wall of the large diameter part 51A. The small diameter part 51B has a substantially cylindrical shape sharing a central axis with the large diameter part 51A. The outer diameter of the small diameter part 51B is smaller than the outer diameter of the large diameter part 51A. The small diameter portion 51 </ b> B is fitted in the corresponding hole 40 of the first positioning plate 28.

これにより、第1位置決め板28は、第1フランジ51を支持することで、感光ドラム11を位置決めしている。   Accordingly, the first positioning plate 28 positions the photosensitive drum 11 by supporting the first flange 51.

第2フランジ52は、ドラム本体50の左端部に相対回転不能に嵌まっている。第2フランジ52は、大径部52Aと、ギア部52Cと、小径部52Bとを備えている。   The second flange 52 is fitted to the left end portion of the drum main body 50 so as not to be relatively rotatable. The second flange 52 includes a large diameter part 52A, a gear part 52C, and a small diameter part 52B.

大径部52Aは、第2フランジ52の右端部に配置されている。大径部52Aは、略円筒形状を有している。大径部52Aの外径は、ドラム本体50の内径と略同じである。大径部52Aは、ドラム本体50の左端部において、ドラム本体50内に挿入されている。   The large diameter portion 52 </ b> A is disposed at the right end portion of the second flange 52. The large diameter portion 52A has a substantially cylindrical shape. The outer diameter of the large diameter portion 52A is substantially the same as the inner diameter of the drum body 50. The large diameter portion 52 </ b> A is inserted into the drum main body 50 at the left end portion of the drum main body 50.

ギア部52Cは、大径部52Aの左方に隣接配置されている。ギア部52Cは、大径部52Aと中心軸線を共有し、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。ギア部52Cは、周面すべてにわたってギア歯を有している。   The gear portion 52C is disposed adjacent to the left of the large diameter portion 52A. The gear portion 52C shares a central axis with the large diameter portion 52A and has a substantially disc shape having a thickness in the left-right direction. The gear portion 52C has gear teeth over the entire peripheral surface.

小径部52Bは、ギア部52Cから左方へ突出している。小径部52Bは、大径部52Aおよびギア部52Cと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。小径部52Bの外径は、大径部52Aおよびギア部52Cの外径よりも小さい。小径部52Bは、第2位置決め板29の対応する穴40に嵌まっている。   The small diameter portion 52B protrudes leftward from the gear portion 52C. The small diameter part 52B has a substantially cylindrical shape sharing a central axis with the large diameter part 52A and the gear part 52C. The outer diameter of the small diameter part 52B is smaller than the outer diameters of the large diameter part 52A and the gear part 52C. The small diameter portion 52 </ b> B is fitted in the corresponding hole 40 of the second positioning plate 29.

これにより、第2位置決め板29は、第2フランジ52を支持することで、感光ドラム11を位置決めしている。   Thereby, the second positioning plate 29 positions the photosensitive drum 11 by supporting the second flange 52.

ドラムカップリング53は、感光ドラム11の左端部に配置されている。ドラムカップリング53は、円板部53Aと、軸部53Bとを備えている。   The drum coupling 53 is disposed at the left end portion of the photosensitive drum 11. The drum coupling 53 includes a disc part 53A and a shaft part 53B.

円板部53Aは、第2位置決め板29の左方に配置されている。円板部53Aは、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。円板部53Aの直径は、第2フランジ52の大径部52Aよりも小径であり、小径部52Bよりも大径である。円板部53Aは、後述する本体ケーシング2の本体カップリング155と相対回転不能に係合するように構成されている。   The disc portion 53 </ b> A is disposed on the left side of the second positioning plate 29. The disc portion 53A has a substantially disc shape having a thickness in the left-right direction. The diameter of the disc portion 53A is smaller than the large diameter portion 52A of the second flange 52 and larger than the small diameter portion 52B. The disc part 53A is configured to engage with a main body coupling 155 of the main body casing 2 to be described later in a relatively non-rotatable manner.

軸部53Bは、円板部53Aから右方へ突出している。軸部53Bは、円板部53Aと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。軸部53Bの外径は、小径部52Bの内径と略同じである。軸部53Bは、第2フランジ52の小径部52Bに、相対回転不能に嵌まっている。
(3)クリーニングユニット
クリーニングユニット30は、図7および図8に示すように、対応する感光ドラム11の後方に配置されている。クリーニングユニット30は、感光ドラム11のドラム本体50の表面に付着、残留したトナーを除去するように構成されている。クリーニングユニット30は、フレーム60と、クリーニング部材61と、クリーニング搬送部材62と、除電部材63とを備えている。
The shaft portion 53B protrudes rightward from the disc portion 53A. The shaft portion 53B has a substantially cylindrical shape sharing a central axis with the disc portion 53A. The outer diameter of the shaft portion 53B is substantially the same as the inner diameter of the small diameter portion 52B. The shaft portion 53B is fitted to the small diameter portion 52B of the second flange 52 so as not to be relatively rotatable.
(3) Cleaning Unit As shown in FIGS. 7 and 8, the cleaning unit 30 is disposed behind the corresponding photosensitive drum 11. The cleaning unit 30 is configured to remove toner adhered and remaining on the surface of the drum body 50 of the photosensitive drum 11. The cleaning unit 30 includes a frame 60, a cleaning member 61, a cleaning conveyance member 62, and a charge removal member 63.

フレーム60は、本体部66と、第1壁部67と、第2壁部68とを備えている。   The frame 60 includes a main body portion 66, a first wall portion 67, and a second wall portion 68.

本体部66は、フレーム60の後端部に配置されている。本体部66は、左右方向に延び、左右方向両端部が閉鎖された略角筒形状を有している。本体部66は、ブレード支持部70と、廃トナー搬送部71と、ギア収容部72と、除電部材収容部73とを有している。   The main body 66 is disposed at the rear end of the frame 60. The main body 66 has a substantially rectangular tube shape extending in the left-right direction and closed at both ends in the left-right direction. The main body portion 66 includes a blade support portion 70, a waste toner conveyance portion 71, a gear accommodation portion 72, and a charge removal member accommodation portion 73.

ブレード支持部70は、図8に示すように、本体部66の上端部に配置されている。ブレード支持部70は、左右方向に延びる略板形状を有している。   As shown in FIG. 8, the blade support portion 70 is disposed at the upper end portion of the main body portion 66. The blade support part 70 has a substantially plate shape extending in the left-right direction.

廃トナー搬送部71は、ブレード支持部70の下方に配置されている。廃トナー搬送部71は、左右方向に延び、左端部が閉鎖され、右端部と前端部とが開放された略半円筒形状を有している。廃トナー搬送部71の上端部は、ブレード支持部70の下端部に連続している。   The waste toner conveyance unit 71 is disposed below the blade support unit 70. The waste toner conveying portion 71 has a substantially semi-cylindrical shape extending in the left-right direction, closed at the left end, and opened at the right end and the front end. The upper end portion of the waste toner conveying portion 71 is continuous with the lower end portion of the blade support portion 70.

ギア収容部72は、図7に示すように、廃トナー搬送部71の左方に配置されている。ギア収容部72は、左右方向に延び、左右両端部が閉鎖され、前端部が開放された略半円筒形状を有している。   The gear accommodating portion 72 is disposed on the left side of the waste toner conveying portion 71 as shown in FIG. The gear accommodating portion 72 has a substantially semi-cylindrical shape extending in the left-right direction, closed at both left and right ends, and opened at the front end.

除電部材収容部73は、図8に示すように、廃トナー搬送部71の下方に配置されている。除電部材収容部73は、左右方向に延び、前端部が開放された略角筒形状を有している。除電部材収容部73の上端部は、廃トナー搬送部71の下端部に連続している。   As shown in FIG. 8, the neutralizing member accommodating portion 73 is disposed below the waste toner conveying portion 71. The static elimination member accommodating part 73 has the substantially square cylinder shape extended in the left-right direction, and the front-end part was open | released. The upper end portion of the charge removal member accommodating portion 73 is continuous with the lower end portion of the waste toner conveying portion 71.

第1壁部67は、図7に示すように、フレーム60の右端部に配置されている。第1壁部67は、本体部66の右端部から前方へ延びる略平板形状を有している。第1壁部67は、第1位置決め板28の内面に接触している。   As shown in FIG. 7, the first wall portion 67 is disposed at the right end portion of the frame 60. The first wall portion 67 has a substantially flat plate shape extending forward from the right end portion of the main body portion 66. The first wall 67 is in contact with the inner surface of the first positioning plate 28.

第2壁部68は、図7および図8に示すように、フレーム60の左端部に配置されている。第2壁部68は、本体部66の左端部から前方へ延びる略平板形状を有している。第2壁部68は、第2位置決め板29の内面に接触している。   As shown in FIGS. 7 and 8, the second wall portion 68 is disposed at the left end portion of the frame 60. The second wall portion 68 has a substantially flat plate shape extending forward from the left end portion of the main body portion 66. The second wall portion 68 is in contact with the inner surface of the second positioning plate 29.

クリーニング部材61は、図8に示すように、支持部材75と、ブレード76とを備えている。   As shown in FIG. 8, the cleaning member 61 includes a support member 75 and a blade 76.

支持部材75は、金属からなり、左右方向に延びる略平板形状を有している。支持部材75は、フレーム60のブレード支持部70に固定されている。   The support member 75 is made of metal and has a substantially flat plate shape extending in the left-right direction. The support member 75 is fixed to the blade support portion 70 of the frame 60.

ブレード76は、ゴムなどの弾性部材からなり、左右方向に延びる略平板形状を有している。ブレード76の上端部は、支持部材75に固定されている。ブレード76の下端部は、廃トナー搬送部71の上方半分を被覆するように、廃トナー搬送部71の前方に向かい合っている。また、ブレード76の下端部は、後方に湾曲した状態で、感光ドラム11のドラム本体50の後端部に接触している。   The blade 76 is made of an elastic member such as rubber and has a substantially flat plate shape extending in the left-right direction. The upper end portion of the blade 76 is fixed to the support member 75. The lower end of the blade 76 faces the front of the waste toner transport unit 71 so as to cover the upper half of the waste toner transport unit 71. Further, the lower end portion of the blade 76 is in contact with the rear end portion of the drum main body 50 of the photosensitive drum 11 while being curved backward.

クリーニング搬送部材62は、図7および図8に示すように、廃トナー搬送部71内に配置されている。クリーニング搬送部材62は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。クリーニング搬送部材62の左端部は、ギア収容部72と廃トナー搬送部71との間の壁に相対回転可能に支持されている。また、クリーニング搬送部材62の左端部は、ギア収容部72と廃トナー搬送部71との間を貫通して、ギア収容部72内に配置されている。クリーニング搬送部材62は、図7に示すように、ギア78を備えている。   The cleaning conveyance member 62 is disposed in the waste toner conveyance portion 71 as shown in FIGS. The cleaning conveyance member 62 is a right-handed auger screw extending in the left-right direction. The left end portion of the cleaning conveyance member 62 is supported on the wall between the gear housing portion 72 and the waste toner conveyance portion 71 so as to be relatively rotatable. Further, the left end portion of the cleaning conveyance member 62 is disposed in the gear accommodation portion 72 so as to penetrate between the gear accommodation portion 72 and the waste toner conveyance portion 71. The cleaning conveyance member 62 includes a gear 78 as shown in FIG.

ギア78は、ギア収容部72内において、クリーニング搬送部材62の左端部に相対回転不能に支持されている。ギア78は、左右方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。ギア78は、感光ドラム11の第2フランジ52の後方に配置されている。ギア78は、感光ドラム11の第2フランジ52のギア部52Cに噛み合っている。   The gear 78 is supported by the left end portion of the cleaning conveyance member 62 so as not to rotate relative to the gear housing 72. The gear 78 has a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction, and has gear teeth over the entire peripheral surface thereof. The gear 78 is disposed behind the second flange 52 of the photosensitive drum 11. The gear 78 meshes with the gear portion 52 </ b> C of the second flange 52 of the photosensitive drum 11.

除電部材63は、図8に示すように、除電部材収容部73内に固定されている。除電部材63は、左右方向に延びる半円柱形状を有している。除電部材63の前面は、上下方向中央が前方へ膨出するように、側面視略円弧形状を有している。除電部材63は、用紙Pにトナー像を転写した後の感光ドラム11のドラム本体50の表面のトナーを、対応するクリーニング部材61によって除去する前に露光し、対応する感光ドラム11のドラム本体50の表面の電荷を低減する。
(4)搬送ユニット
搬送ユニット31は、図2および図6に示すように、ドラムユニット9の右下端部に配置されている。搬送ユニット31は、クリーニングユニット30によって感光ドラム11の表面上から除去されたトナーを、後述する廃トナー収容ユニット150へ搬送するように構成されている。搬送ユニット31は、図4Aおよび図9に示すように、フレームの一例としての搬送管80と、第1搬送部材81と、第2搬送部材82と、第1ギア84と、第2ギア85と、ギアカバー86と、シャッタユニット88とを備えている。
As shown in FIG. 8, the static elimination member 63 is fixed in the static elimination member accommodation portion 73. The static eliminating member 63 has a semi-cylindrical shape extending in the left-right direction. The front surface of the static elimination member 63 has a substantially arc shape in side view so that the center in the vertical direction bulges forward. The neutralization member 63 exposes the toner on the surface of the drum main body 50 of the photosensitive drum 11 after the toner image is transferred to the paper P before being removed by the corresponding cleaning member 61, and the drum main body 50 of the corresponding photosensitive drum 11. Reduce the surface charge.
(4) Transport Unit The transport unit 31 is arranged at the lower right end of the drum unit 9 as shown in FIGS. The transport unit 31 is configured to transport the toner removed from the surface of the photosensitive drum 11 by the cleaning unit 30 to a waste toner storage unit 150 described later. As shown in FIGS. 4A and 9, the transport unit 31 includes a transport pipe 80 as an example of a frame, a first transport member 81, a second transport member 82, a first gear 84, and a second gear 85. A gear cover 86 and a shutter unit 88 are provided.

搬送管80は、前後方向、すなわち、ドラムユニット9の移動方向に延びている。搬送管80は、第1搬送部91と、第2搬送部92と、第1搬送部材81が挿通される穴111および第2搬送部材82が挿通される穴112を有する閉鎖部93とを備えている。   The conveyance tube 80 extends in the front-rear direction, that is, the moving direction of the drum unit 9. The conveyance pipe 80 includes a first conveyance unit 91, a second conveyance unit 92, and a closing unit 93 having a hole 111 through which the first conveyance member 81 is inserted and a hole 112 through which the second conveyance member 82 is inserted. ing.

第1搬送部91は、第1搬送管95と、複数(4つ)の接続部96とを備えている。   The first transport unit 91 includes a first transport pipe 95 and a plurality (four) of connection units 96.

第1搬送管95は、前後方向に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。第1搬送管95は、図10Bに示すように、第1位置決め板28の下端部の左方に隣接配置されている。   The first transport pipe 95 has a substantially cylindrical shape extending in the front-rear direction and closed at the rear end. As shown in FIG. 10B, the first transport pipe 95 is disposed adjacent to the left of the lower end portion of the first positioning plate 28.

4つの接続部96は、図4Aおよび図4Cに示すように、第1搬送管95の上方において、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。接続部96は、挿入部97と、連通部98と、固定穴101を有する固定部99とを備えている。   As shown in FIGS. 4A and 4C, the four connection portions 96 are disposed above the first transport pipe 95 and spaced from each other in the front-rear direction. The connection part 96 includes an insertion part 97, a communication part 98, and a fixing part 99 having a fixing hole 101.

挿入部97は、接続部96の前上端部に配置されている。挿入部97は、左右方向に延び、左端部が開放され、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。挿入部97は、図7に示すように、クリーニングユニット30のフレーム60の右端部に、図示しないシール部材を介して接続されている。クリーニングユニット30のクリーニング搬送部材62の右端部は、挿入部97内に挿入されている。   The insertion portion 97 is disposed at the front upper end portion of the connection portion 96. The insertion portion 97 has a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction, having a left end opened and a right end closed. As shown in FIG. 7, the insertion portion 97 is connected to the right end portion of the frame 60 of the cleaning unit 30 via a seal member (not shown). The right end portion of the cleaning conveyance member 62 of the cleaning unit 30 is inserted into the insertion portion 97.

連通部98は、図4Cおよび図9に示すように、除電部材63の後方において、挿入部97の後下方に配置されている。連通部98は、上下方向に延びる略角筒形状を有している。連通部98の後上端部は、上方に向かうにつれて、前方に向かって傾斜している。連通部98の前上端部は、挿入部97の後下端部に連通している。連通部98の下端部は、第1搬送管95の上端部に連通している。   As shown in FIGS. 4C and 9, the communication part 98 is disposed behind the static elimination member 63 and below the insertion part 97. The communication part 98 has a substantially rectangular tube shape extending in the vertical direction. The rear upper end portion of the communication portion 98 is inclined forward as it goes upward. The front upper end portion of the communication portion 98 communicates with the rear lower end portion of the insertion portion 97. The lower end portion of the communication portion 98 communicates with the upper end portion of the first transfer pipe 95.

固定部99は、図4Aおよび図4Cに示すように、接続部96の後上端部に配置されている。固定部99は、連通部98の右端部から上方へ延びる側面視略矩形の平板形状を有している。   As shown in FIGS. 4A and 4C, the fixing portion 99 is disposed at the rear upper end portion of the connection portion 96. The fixing part 99 has a substantially rectangular flat plate shape in side view extending upward from the right end part of the communication part 98.

固定穴101は、固定部99の中央に配置されている。固定穴101は、固定部99を左右方向に貫通している。固定穴101は、側面視略円形状を有している。   The fixing hole 101 is disposed at the center of the fixing part 99. The fixing hole 101 penetrates the fixing portion 99 in the left-right direction. The fixing hole 101 has a substantially circular shape in side view.

そして、固定部99は、図示しないが、クリーニングユニット30のフレーム60の右端部と、第1位置決め板28との間に挟まれ、ねじ部材が固定穴101に挿入されるように螺合されることにより、クリーニングユニット30のフレーム60と、第1位置決め板28とに対して固定されている。   Although not shown, the fixing portion 99 is sandwiched between the right end portion of the frame 60 of the cleaning unit 30 and the first positioning plate 28 and screwed so that the screw member is inserted into the fixing hole 101. Accordingly, the cleaning unit 30 is fixed to the frame 60 and the first positioning plate 28.

第2搬送部92は、図9および図10Aに示すように、連結管103と、第2搬送管104と、開口の一例としての排出口107を有する第3搬送管105と係合部106とを備えている。   As shown in FIGS. 9 and 10A, the second transport unit 92 includes a connecting tube 103, a second transport tube 104, a third transport tube 105 having a discharge port 107 as an example of an opening, an engaging unit 106, and the like. It has.

連結管103は、第2搬送部92の左上端部に配置されている。連結管103は、前後方向に延び、第1搬送管95と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。連結管103は、第1搬送管95の前端部に嵌まっている。   The connecting tube 103 is disposed at the upper left end of the second transport unit 92. The connecting pipe 103 has a substantially cylindrical shape that extends in the front-rear direction and shares a central axis with the first transport pipe 95. The connecting pipe 103 is fitted in the front end portion of the first transport pipe 95.

第2搬送管104は、図4Cおよび図10Aに示すように、連結管103の前端部の右下方に配置されている。第2搬送管104は、左上方と右下方とを結ぶ方向に向かって延び、前方が開放された略角筒形状を有している。つまり、第2搬送管104は、第1搬送管95の延びる方向と交差する方向に延びている。第2搬送管104の左上端部は、連結管103の前端部における右下端部に連通している。つまり、第2搬送管104は、連結管103を介して、第1搬送管95の前端部と連結されている。   As shown in FIG. 4C and FIG. 10A, the second transport pipe 104 is disposed on the lower right side of the front end portion of the connection pipe 103. The second transport pipe 104 has a substantially rectangular tube shape that extends in a direction connecting the upper left and the lower right, and the front is opened. That is, the second transport pipe 104 extends in a direction intersecting with the direction in which the first transport pipe 95 extends. The upper left end portion of the second transport pipe 104 communicates with the lower right end portion at the front end portion of the connecting pipe 103. That is, the second transfer pipe 104 is connected to the front end portion of the first transfer pipe 95 via the connecting pipe 103.

第3搬送管105は、図5Aおよび図9に示すように、第2搬送管104の右下端部から後方に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。第3搬送管105は、第1搬送管95が延びる方向と同じ方向に沿って延びている。第3搬送管105は、第2搬送管104によって、第1搬送管95とその内外が連通されるように接続されている。言い換えると、第2搬送管104は、第1搬送管95と、第3搬送管105とを連結している。第3搬送管105は、図10Bに示すように、第1位置決め板28の下方に配置されている。第3搬送管105の後端部は、図9に示すように、最前端の感光ドラム11の中心軸線よりも前方、かつ、最前端の接続部96よりも前方に位置している。   As shown in FIGS. 5A and 9, the third transport pipe 105 has a substantially cylindrical shape that extends rearward from the lower right end portion of the second transport pipe 104 and is closed at the rear end portion. The third transport pipe 105 extends along the same direction as the direction in which the first transport pipe 95 extends. The third transfer pipe 105 is connected by the second transfer pipe 104 so that the first transfer pipe 95 communicates with the inside and the outside thereof. In other words, the second transport pipe 104 connects the first transport pipe 95 and the third transport pipe 105. The 3rd conveyance pipe 105 is arrange | positioned under the 1st positioning board 28, as shown to FIG. 10B. As shown in FIG. 9, the rear end portion of the third transport pipe 105 is positioned in front of the center axis of the frontmost photosensitive drum 11 and in front of the frontmost connection portion 96.

排出口107は、第3搬送管105の後端部に配置されている。排出口107は、第3搬送管105の下方周壁を上下方向に貫通している。排出口107は、底面視略矩形状を有している。排出口107は、最前端の感光ドラム11の中心軸線よりも前方に位置している。排出口107は、図10Bに示すように、上下方向において、第1位置決め板28と重なっている。   The discharge port 107 is disposed at the rear end portion of the third transport pipe 105. The discharge port 107 penetrates the lower peripheral wall of the third transport pipe 105 in the vertical direction. The discharge port 107 has a substantially rectangular shape in bottom view. The discharge port 107 is located in front of the central axis of the foremost photosensitive drum 11. As shown in FIG. 10B, the discharge port 107 overlaps the first positioning plate 28 in the vertical direction.

係合部106は、図4Aおよび図10Aに示すように、連結管103の上部から上方に向かって突出する側面視略矩形の略平板形状を有している。係合部106は、第1位置決め板28の膨出部45の左方に配置されている。係合部106は、ボス108を備えている。   As shown in FIGS. 4A and 10A, the engaging portion 106 has a substantially flat plate shape that is substantially rectangular in a side view and protrudes upward from the upper portion of the connecting pipe 103. The engaging portion 106 is disposed on the left side of the bulging portion 45 of the first positioning plate 28. The engaging portion 106 includes a boss 108.

ボス108は、係合部106の右面から右方に向かって突出する略円筒形状を有している。ボス108は、第1位置決め板28の穴46に嵌まっている。   The boss 108 has a substantially cylindrical shape that protrudes rightward from the right surface of the engaging portion 106. The boss 108 is fitted in the hole 46 of the first positioning plate 28.

閉鎖部93は、図4Cおよび図9に示すように、搬送管80の前端部に配置されている。閉鎖部93は、左上方と右下方とを結ぶ方向に延びる正面視略矩形の略平板形状を有している。閉鎖部93は、挿入部113と、第1ギア84を支持する支持部115と、第2ギア85を支持する支持部116とを備えている。   As shown in FIGS. 4C and 9, the closing portion 93 is disposed at the front end portion of the transport pipe 80. The closing portion 93 has a substantially flat plate shape that is substantially rectangular in front view and extends in a direction connecting the upper left and the lower right. The closing portion 93 includes an insertion portion 113, a support portion 115 that supports the first gear 84, and a support portion 116 that supports the second gear 85.

穴111は、閉鎖部93の左上方部分における略中央に配置されている。穴111は、正面視円形状を有している。穴111は、第1搬送部材81と中心軸線を共有している。   The hole 111 is disposed substantially at the center in the upper left portion of the closing portion 93. The hole 111 has a circular shape when viewed from the front. The hole 111 shares the central axis with the first transport member 81.

穴112は、閉鎖部93の右下方部分における略中央に配置されている。穴112は、正面視略円形状を有している。穴112は、第2搬送部材82と中心軸線を共有している。   The hole 112 is disposed substantially at the center in the lower right portion of the closing portion 93. The hole 112 has a substantially circular shape when viewed from the front. The hole 112 shares the center axis with the second transport member 82.

挿入部113は、図9に示すように、閉鎖部93の後面から後方に向かって延びている。挿入部113は、図10Aに示すように、断面視略楕円筒形状を有している。挿入部113は、第2搬送部92の前端部に嵌まっている。   As shown in FIG. 9, the insertion portion 113 extends rearward from the rear surface of the closing portion 93. As shown in FIG. 10A, the insertion portion 113 has a substantially oval cylindrical shape in cross-sectional view. The insertion part 113 is fitted in the front end part of the second transport part 92.

支持部115は、図9に示すように、穴111の周縁からわずかに間隔を隔てた閉鎖部93の前面から、前方に向かって延びる略円筒形状を有している。支持部115は、穴111と中心軸線を共有している。   As shown in FIG. 9, the support portion 115 has a substantially cylindrical shape extending forward from the front surface of the closing portion 93 slightly spaced from the periphery of the hole 111. The support part 115 shares the center axis with the hole 111.

支持部116は、穴112の周縁からわずかに間隔を隔てた閉鎖部93の前面から、前方に向かって延びる略円筒形状を有している。支持部116は、穴112と中心軸線を共有している。   The support portion 116 has a substantially cylindrical shape extending forward from the front surface of the closing portion 93 slightly spaced from the periphery of the hole 112. The support part 116 shares the central axis with the hole 112.

第1搬送部材81は、第1搬送部91の第1搬送管95内に配置されている。第1搬送部材81は、前後方向に延びる第1軸線A1について回転可能な右ねじ状のオーガスクリューである。第1搬送部材81の後端部は、第1搬送管95の後壁に回転可能に支持されている。第1搬送部材81の前端部は、閉鎖部93の穴111を通過し、閉鎖部93の支持部115の前端部よりも前方まで延びている。   The first transport member 81 is disposed in the first transport pipe 95 of the first transport unit 91. The first conveying member 81 is a right-handed auger screw that is rotatable about a first axis A1 extending in the front-rear direction. The rear end portion of the first transport member 81 is rotatably supported by the rear wall of the first transport pipe 95. The front end portion of the first conveying member 81 passes through the hole 111 of the closing portion 93 and extends further forward than the front end portion of the supporting portion 115 of the closing portion 93.

第2搬送部材82は、第2搬送部92の第3搬送管105内に配置されている。第2搬送部材82は、前後方向に延びる第2軸線A2について回転可能な右ねじ状のオーガスクリューである。第2搬送部材82は、第1搬送部材81の右下方に配置されている。言い換えると、第1搬送部材81の第1軸線A1は、第2搬送部材82の第2軸線A2よりも上方にある。また、第2搬送部材82は、第1搬送部材81と平行である。第2搬送部材82の前後方向寸法は、第1搬送部材81の前後方向寸法よりも短い。第2搬送部材82の後端部は、第3搬送管105の後壁に回転可能に支持されている。第2搬送部材82の前端部は、閉鎖部93の穴112を通過し、閉鎖部93の支持部116の前端部よりも前方まで延びている。   The second transport member 82 is disposed in the third transport pipe 105 of the second transport unit 92. The second conveying member 82 is a right-handed auger screw that can rotate about a second axis A2 extending in the front-rear direction. The second transport member 82 is disposed on the lower right side of the first transport member 81. In other words, the first axis A <b> 1 of the first transport member 81 is above the second axis A <b> 2 of the second transport member 82. The second transport member 82 is parallel to the first transport member 81. The front-rear direction dimension of the second transport member 82 is shorter than the front-rear direction dimension of the first transport member 81. The rear end portion of the second transport member 82 is rotatably supported by the rear wall of the third transport pipe 105. The front end portion of the second conveying member 82 passes through the hole 112 of the closing portion 93 and extends further forward than the front end portion of the supporting portion 116 of the closing portion 93.

第1ギア84は、閉鎖部93の前方において、第1搬送部材81の前端部に相対回転不能に支持されている。第1ギア84は、前後方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。つまり、第1ギア84は、第1搬送部材81に固定され、第1搬送部材81とともに回転可能である。また、第1ギア84は、第1ボス121を備えている。   The first gear 84 is supported by the front end portion of the first conveying member 81 so as not to rotate relative to the front of the closing portion 93. The first gear 84 has a substantially cylindrical shape extending in the front-rear direction, and has gear teeth over the entire peripheral surface thereof. That is, the first gear 84 is fixed to the first transport member 81 and can be rotated together with the first transport member 81. The first gear 84 includes a first boss 121.

第1ボス121は、第1ギア84の後面から後方に向かって突出し、第1ギア84と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。第1ボス121は、閉鎖部93の支持部115に回転可能に嵌まっている。   The first boss 121 protrudes rearward from the rear surface of the first gear 84 and has a substantially cylindrical shape that shares the central axis with the first gear 84. The first boss 121 is rotatably fitted to the support portion 115 of the closing portion 93.

第2ギア85は、閉鎖部93の前方において、第2搬送部材82の前端部に相対回転不能に支持されている。第2ギア85は、前後方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。つまり、第2ギア85は、第2搬送部材82に固定され、第2搬送部材82とともに回転可能である。第2ギア85は、第1ギア84の右下端部と噛合している。また、第2ギア85は、第2ボス122を備えている。   The second gear 85 is supported on the front end portion of the second transport member 82 in a non-rotatable manner in front of the closing portion 93. The second gear 85 has a substantially cylindrical shape extending in the front-rear direction, and has gear teeth over the entire peripheral surface thereof. That is, the second gear 85 is fixed to the second transport member 82 and can be rotated together with the second transport member 82. The second gear 85 meshes with the lower right end portion of the first gear 84. The second gear 85 includes a second boss 122.

第2ボス122は、第2ギア85の後面から後方に向かって突出し、第2ギア85と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。第2ボス122は、閉鎖部93の支持部116に回転可能に嵌まっている。   The second boss 122 protrudes rearward from the rear surface of the second gear 85 and has a substantially cylindrical shape that shares the central axis with the second gear 85. The second boss 122 is rotatably fitted to the support portion 116 of the closing portion 93.

ギアカバー86は、図4Cおよび図9に示すように、搬送ユニット31の前端部に配置されている。ギアカバー86は、後方および左下方が開放された略ボックス形状を有している。ギアカバー86は、第1ギア84の左下端部および第2ギア85の左下端部が露出するように、第1ギア84および第2ギア85を前方から被覆している。また、ギアカバー86は、第1搬送部材81を支持する支持部124と、第2搬送部材82を支持する支持部125とを備えている。   The gear cover 86 is disposed at the front end portion of the transport unit 31 as shown in FIGS. 4C and 9. The gear cover 86 has a substantially box shape with the rear and lower left open. The gear cover 86 covers the first gear 84 and the second gear 85 from the front so that the lower left end of the first gear 84 and the lower left end of the second gear 85 are exposed. The gear cover 86 includes a support portion 124 that supports the first transport member 81 and a support portion 125 that supports the second transport member 82.

支持部124は、ギアカバー86の前壁の後面から、後方に向かって突出する略円筒形状を有している。支持部124は、第1搬送部材81と中心軸線を共有している。支持部124は、第1搬送部材81の前端部を相対回転可能に受け入れている。   The support portion 124 has a substantially cylindrical shape that protrudes rearward from the rear surface of the front wall of the gear cover 86. The support part 124 shares the central axis with the first transport member 81. The support portion 124 receives the front end portion of the first transport member 81 so as to be relatively rotatable.

支持部125は、支持部124の右下方において、ギアカバー86の後面から、後方に向かって突出する略円筒形状を有している。支持部125は、第2搬送部材82と中心軸線を共有している。支持部125は、第2搬送部材82の前端部を相対回転可能に受け入れている。   The support part 125 has a substantially cylindrical shape that protrudes rearward from the rear surface of the gear cover 86 at the lower right of the support part 124. The support part 125 shares the center axis with the second transport member 82. The support portion 125 receives the front end portion of the second transport member 82 so as to be relatively rotatable.

シャッタユニット88は、図2に示すように、第2搬送部92の第3搬送管105に組み付けられている。シャッタユニット88は、シャッタ130と、付勢部材131とを備えている。   As shown in FIG. 2, the shutter unit 88 is assembled to the third transport pipe 105 of the second transport unit 92. The shutter unit 88 includes a shutter 130 and a biasing member 131.

シャッタ130は、第3搬送管105の排出口107を閉鎖する図5Aに示す閉鎖位置と、第3搬送管105の排出口107を開放する図5Bに示す開放位置とに回動可能に構成されている。なお、以下のシャッタ130の説明においては、シャッタ130が、図5Aに示す閉鎖位置にある状態を基準として説明する。   The shutter 130 is configured to be rotatable between a closed position shown in FIG. 5A where the discharge port 107 of the third transport pipe 105 is closed and an open position shown in FIG. 5B where the discharge port 107 of the third transport pipe 105 is opened. ing. In the following description of the shutter 130, the shutter 130 will be described based on the state in the closed position shown in FIG. 5A.

シャッタ130は、図4Aおよび図5Aに示すように、連通口134を有するシャッタ本体133と、突起部135とを備えている。   As shown in FIGS. 4A and 5A, the shutter 130 includes a shutter main body 133 having a communication port 134 and a protrusion 135.

シャッタ本体133は、前後方向に延びる略円筒形状を有している。シャッタ本体133は、その内部に第3搬送管105を受け入れている。   The shutter body 133 has a substantially cylindrical shape extending in the front-rear direction. The shutter main body 133 receives the third transport pipe 105 therein.

連通口134は、シャッタ本体133の右方周壁を左右方向に貫通している。連通口134は、側面視略矩形状を有している。連通口134は、前後方向において、第3搬送管105の排出口107と略同じ位置に位置している。   The communication port 134 penetrates the right peripheral wall of the shutter main body 133 in the left-right direction. The communication port 134 has a substantially rectangular shape in side view. The communication port 134 is located at substantially the same position as the discharge port 107 of the third transport pipe 105 in the front-rear direction.

突起部135は、シャッタ130の前端部に配置されている。突起部135は、シャッタ本体133と一体に成形されている。突起部135は、シャッタ本体133の径方向外方に突出しており、L字形状を有している。突起部135は、第1板136と、第2部の一例としての第2板137と、第1部の一例としての第3板138とを備えている。   The protrusion 135 is disposed at the front end of the shutter 130. The protrusion 135 is formed integrally with the shutter main body 133. The protrusion 135 protrudes outward in the radial direction of the shutter main body 133 and has an L shape. The protrusion 135 includes a first plate 136, a second plate 137 as an example of a second portion, and a third plate 138 as an example of a first portion.

第1板136は、シャッタ本体133の右前端部から、前方に向かって延びる略平板形状を有している。第1板136は、第3搬送管105の周面に沿って湾曲している。第1板136の曲率半径は、シャッタ本体133の半径と略同じである。   The first plate 136 has a substantially flat plate shape that extends forward from the right front end of the shutter body 133. The first plate 136 is curved along the peripheral surface of the third transport pipe 105. The radius of curvature of the first plate 136 is substantially the same as the radius of the shutter body 133.

第2板137は、シャッタ本体133の右前端部から、右方に向かって延びている。突起部135は、正面視略矩形の略平板形状を有している。   The second plate 137 extends from the right front end of the shutter body 133 toward the right. The protrusion 135 has a substantially flat plate shape that is substantially rectangular when viewed from the front.

第3板138は、第1板136の上端部と、第2板137の上端部とを連結する平面視略矩形の略平板形状を有している。つまり、第3板138は、第2板137の上端部から、前方に向かって延びている。また、言い換えると、第2板137は、第3板138の後端部から、下方に向かって延びている。第3板138の上面は、第2面の一例としての被押圧面138Aとして構成されている。被押圧面138Aは、平面である。   The third plate 138 has a substantially flat plate shape that is substantially rectangular in plan view and connects the upper end portion of the first plate 136 and the upper end portion of the second plate 137. That is, the third plate 138 extends forward from the upper end of the second plate 137. In other words, the second plate 137 extends downward from the rear end of the third plate 138. The upper surface of the third plate 138 is configured as a pressed surface 138A as an example of the second surface. The pressed surface 138A is a flat surface.

なお、突起部135において、第2板137と、第3板138との連続部分は、湾曲部139として構成されている。   In the protrusion 135, the continuous portion of the second plate 137 and the third plate 138 is configured as a bending portion 139.

湾曲部139は、第2板137から第3板138に向かうにつれて湾曲している。湾曲部139は、後方を向いている。湾曲部139の周面は、第4面の一例としての湾曲面139Aとして構成されている。   The curved portion 139 is curved as it goes from the second plate 137 to the third plate 138. The curved portion 139 faces rearward. The circumferential surface of the curved portion 139 is configured as a curved surface 139A as an example of a fourth surface.

そして、突起部135は、シャッタ130が図5Bに示す開放位置に位置するときに、シャッタ本体133から下方に向かって延びる第1位置に位置し、シャッタ130が図5Aに示す閉鎖位置に位置するときに、シャッタ本体133から右方に向かって延びる第2位置に位置する。   The protrusion 135 is positioned at a first position extending downward from the shutter main body 133 when the shutter 130 is positioned at the open position illustrated in FIG. 5B, and the shutter 130 is positioned at the closed position illustrated in FIG. 5A. Sometimes, it is located at a second position extending rightward from the shutter body 133.

付勢部材131は、図4Aおよび図9に示すように、前後方向に沿って線材が螺旋状に巻回されるコイル形状を有するコイルばねである。付勢部材131は、その内部に第3搬送管105の前端部を受け入れている。付勢部材131は、前後方向において、シャッタ130の突起部135と重なっている。付勢部材131は、図示しないが、その線材の一端部が第3搬送管105に固定され、その他端部が突起部135に固定されており、常には、突起部135を第2位置に位置させ、シャッタ130が閉鎖位置に位置するように、正面視反時計回り方向に付勢している。
(5)前板、後板、第1側板、第2側板およびユニット基準軸
前板32は、図2および図6に示すように、ドラムユニット9の前端部に配置されている。前板32は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。前板32は、第1位置決め板28の前端部と、第2位置決め板29の前端部との間に架設されている。前板32は、前把持部32Aを備えている。
As shown in FIGS. 4A and 9, the urging member 131 is a coil spring having a coil shape in which a wire is wound spirally along the front-rear direction. The urging member 131 receives the front end portion of the third transport pipe 105 therein. The biasing member 131 overlaps the protrusion 135 of the shutter 130 in the front-rear direction. Although not shown, the urging member 131 has one end portion of the wire fixed to the third transport pipe 105 and the other end portion fixed to the protruding portion 135, and the protruding portion 135 is always positioned at the second position. The shutter 130 is biased counterclockwise as viewed from the front so that the shutter 130 is positioned at the closed position.
(5) Front plate, rear plate, first side plate, second side plate, and unit reference shaft The front plate 32 is disposed at the front end of the drum unit 9 as shown in FIGS. The front plate 32 has a substantially rectangular flat plate shape that is long in the left-right direction. The front plate 32 is installed between the front end portion of the first positioning plate 28 and the front end portion of the second positioning plate 29. The front plate 32 includes a front grip portion 32A.

前把持部32Aは、前板32の左右方向中央に配置されている。前把持部32Aは、前板32の前面から前方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。   The front grip 32A is disposed at the center of the front plate 32 in the left-right direction. The front grip portion 32A has a substantially flat plate shape that protrudes forward from the front surface of the front plate 32 and extends in the left-right direction.

後板33は、ドラムユニット9の後端部に配置されている。後板33は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。後板33は、第1位置決め板28の後端部と、第2位置決め板29の後端部との間に架設されている。後板33は、後把持部33Aを備えている。   The rear plate 33 is disposed at the rear end portion of the drum unit 9. The rear plate 33 has a substantially rectangular flat plate shape that is long in the left-right direction. The rear plate 33 is installed between the rear end portion of the first positioning plate 28 and the rear end portion of the second positioning plate 29. The rear plate 33 includes a rear grip 33A.

後把持部33Aは、後板33の上端部に配置されている。後把持部33Aは、後板33の上面から上方へ突出し、左右方向に延びている。後把持部33Aは、背面視略矩形の枠形状を有している。   The rear grip 33A is disposed at the upper end of the rear plate 33. The rear grip 33A protrudes upward from the upper surface of the rear plate 33 and extends in the left-right direction. The rear grip 33A has a substantially rectangular frame shape when viewed from the back.

第1側板34は、図2および図7に示すように、第1位置決め板28の右方に配置されている。第1側板34は、第1位置決め板28よりも上下方向に幅広な側面視略矩形の平板形状を有している。   As shown in FIGS. 2 and 7, the first side plate 34 is disposed on the right side of the first positioning plate 28. The first side plate 34 has a substantially rectangular flat plate shape in a side view wider than the first positioning plate 28 in the vertical direction.

第2側板35は、図3および図6に示すように、第2位置決め板29の左方に配置されている。第2側板35は、第2位置決め板29よりも上下方向に幅広な側面視略矩形の平板形状を有している。第2側板35は、複数(4つ)の被位置決め部143を備えている。   As shown in FIGS. 3 and 6, the second side plate 35 is disposed on the left side of the second positioning plate 29. The second side plate 35 has a substantially rectangular flat plate shape in side view wider than the second positioning plate 29 in the vertical direction. The second side plate 35 includes a plurality (four) of positioned portions 143.

4つの穴142は、図3および図7に示すように、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。穴142は、感光ドラム11に対応して配置されている。穴142は、側面視略円形状を有している。穴142は、対応する感光ドラム11のドラムカップリング53を受け入れている。   As shown in FIGS. 3 and 7, the four holes 142 are arranged at intervals in the front-rear direction. The hole 142 is disposed corresponding to the photosensitive drum 11. The hole 142 has a substantially circular shape in a side view. The hole 142 receives the drum coupling 53 of the corresponding photosensitive drum 11.

4つの被位置決め部143は、図3および図6に示すように、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。被位置決め部143は、被位置決め部143の前下方に位置している。被位置決め部143は、第2側板35の左面から右方に向かって突出している。被位置決め部143は、左方に向かうにつれて、細くなる角錐台形状を有している。   As shown in FIGS. 3 and 6, the four positioned parts 143 are arranged at intervals in the front-rear direction. The positioned part 143 is located in front of and below the positioned part 143. The positioned portion 143 protrudes rightward from the left surface of the second side plate 35. The positioned portion 143 has a truncated pyramid shape that becomes thinner toward the left.

ユニット基準軸36は、図2および図3に示すように、ドラムユニット9の前端部に配置されている。ユニット基準軸36は、金属からなり、左右方向に延びる略円柱形状を有している。ユニット基準軸36は、図6および図12Bに示すように、第1位置決め板28および第2位置決め板29の穴44に挿通されている。ユニット基準軸36は、その右端部が第1側板34よりも右方に突出し、その左端部が第2側板35よりも左方に位置している。
3.本体ケーシングの構成
本体ケーシング2は、図1および図12Bに示すように、廃トナー収容ユニット150と、本体基準板153と、本体基準軸154と、本体カップリング155(図7参照)と、位置決め部157と(図6参照)と、当接部171(図6参照)とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the unit reference shaft 36 is disposed at the front end of the drum unit 9. The unit reference shaft 36 is made of metal and has a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction. The unit reference shaft 36 is inserted into the holes 44 of the first positioning plate 28 and the second positioning plate 29 as shown in FIGS. 6 and 12B. The unit reference shaft 36 has a right end protruding rightward from the first side plate 34 and a left end positioned leftward from the second side plate 35.
3. Configuration of Main Body Casing As shown in FIGS. 1 and 12B, the main body casing 2 includes a waste toner storage unit 150, a main body reference plate 153, a main body reference shaft 154, a main body coupling 155 (see FIG. 7), and positioning. A portion 157 (see FIG. 6) and a contact portion 171 (see FIG. 6) are provided.

廃トナー収容ユニット150は、図1に示すように、ベルトユニット5の下方に配置されている。廃トナー収容ユニット150は、略ボックス形状を有している。廃トナー収容ユニット150は、クリーニングユニット30で除去されたトナーを貯留するように構成されている。廃トナー収容ユニット150は、図9および図10Bに示すように、導入管160を備えている。   The waste toner storage unit 150 is disposed below the belt unit 5 as shown in FIG. The waste toner storage unit 150 has a substantially box shape. The waste toner storage unit 150 is configured to store the toner removed by the cleaning unit 30. As shown in FIGS. 9 and 10B, the waste toner storage unit 150 includes an introduction pipe 160.

導入管160は、廃トナー収容ユニット150の前端部の右端部に配置されている。導入管160は、第1部分161と、第2部分162とを備えている。   The introduction pipe 160 is disposed at the right end portion of the front end portion of the waste toner storage unit 150. The introduction pipe 160 includes a first portion 161 and a second portion 162.

第1部分161は、図10Aおよび図10Bに示すように、左右方向に延びる角筒形状を有している。第1部分161の左端部は、図示しないが、廃トナー収容ユニット150の内部空間に連通している。   As shown in FIGS. 10A and 10B, the first portion 161 has a rectangular tube shape extending in the left-right direction. Although not shown, the left end portion of the first portion 161 communicates with the internal space of the waste toner storage unit 150.

第2部分162は、図9および図10Bに示すように、ベルトユニット5の前端部の右方に配置されている。第2部分162は、上下方向に延びる角筒形状を有している。第2部分162の下端部は、第2部分162と連通している。   The second portion 162 is disposed to the right of the front end portion of the belt unit 5 as shown in FIGS. 9 and 10B. The second portion 162 has a rectangular tube shape extending in the vertical direction. The lower end portion of the second portion 162 communicates with the second portion 162.

本体基準板153は、図12Bに示すように、本体ケーシング2の前端部内に配置されている。なお、本体基準板153は、左右方向に間隔を隔てて、2つ配置されている。本体基準板153は、載置部153Aと、立設部153Bとを備えている。   The main body reference plate 153 is disposed in the front end of the main body casing 2 as shown in FIG. 12B. Note that two main body reference plates 153 are arranged at intervals in the left-right direction. The main body reference plate 153 includes a placement portion 153A and a standing portion 153B.

載置部153Aは、本体基準板153の下端部に配置されている。載置部153Aは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。   The placement portion 153A is disposed at the lower end of the main body reference plate 153. The placement portion 153A has a substantially prismatic shape extending in the front-rear direction.

立設部153Bは、載置部153Aの後端部から上方に向かって延びる略角柱形状を有している。   The standing portion 153B has a substantially prismatic shape extending upward from the rear end portion of the placement portion 153A.

本体基準軸154は、図1および図12Bに示すように、本体ケーシング2の後端部内に配置されている。本体基準軸154は、金属からなり、左右方向に延びる略円柱形状を有している。   The main body reference shaft 154 is disposed in the rear end portion of the main body casing 2 as shown in FIGS. 1 and 12B. The main body reference shaft 154 is made of metal and has a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction.

4つの本体カップリング155は、図7に示すように、本体ケーシング2の左端部において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。本体カップリング155は、対応する感光ドラム11の左方に配置されており、プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態において、その右端部が感光ドラム11のドラムカップリング53に嵌まるように構成されている。本体カップリング155は、公知の連動機構により、フロントカバー22の開閉動作に連動して、左右方向に沿って移動するように構成されている。また、本体カップリング155は、本体ケーシング2に備えられる図示しないモータなどの駆動源からの駆動力が伝達されることにより、回転するように構成されている。   As shown in FIG. 7, the four main body couplings 155 are arranged in parallel at intervals in the front-rear direction at the left end portion of the main body casing 2. The main body coupling 155 is disposed on the left side of the corresponding photosensitive drum 11, and the right end of the main body coupling 155 fits into the drum coupling 53 of the photosensitive drum 11 when the process unit 3 is mounted on the main body casing 2. It is configured. The main body coupling 155 is configured to move along the left-right direction in conjunction with the opening / closing operation of the front cover 22 by a known interlocking mechanism. The main body coupling 155 is configured to rotate when a driving force from a driving source such as a motor (not shown) provided in the main body casing 2 is transmitted.

位置決め部157は、図6に示すように、本体ケーシング2内において、左下方に配置されている。位置決め部157は、前後方向に延びる略角柱形状を有している。   As shown in FIG. 6, the positioning portion 157 is disposed in the lower left portion in the main body casing 2. The positioning part 157 has a substantially prismatic shape extending in the front-rear direction.

当接部171は、図6および図12Bに示すように、本体ケーシング2内において、本体基準板153の下方であって、廃トナー収容ユニット150の導入管160の前方に配置されている。当接部171は、図11Aおよび図11Bに示すように、穴185を有する傾斜板174と、押圧板175と、連結板176と、穴187を有する突出部177と、補強部178とを備えている。   As shown in FIGS. 6 and 12B, the contact portion 171 is disposed in the main body casing 2 below the main body reference plate 153 and in front of the introduction pipe 160 of the waste toner storage unit 150. As shown in FIGS. 11A and 11B, the contact portion 171 includes an inclined plate 174 having a hole 185, a pressing plate 175, a connecting plate 176, a protruding portion 177 having a hole 187, and a reinforcing portion 178. ing.

傾斜板174は、側面視略三角形状の略平板形状を有している。傾斜板174は、その前面が後方に向かうにつれて、下方に傾斜している。この傾斜板174における前面が、第3面の一例としての傾斜面174Aとして構成されている。傾斜面174Aは、前方を向いている。傾斜面174Aの上下方向寸法は、ドラムユニット9の第1内方位置と、第2内方位置との間における上下方向における移動量よりも大きい。また、傾斜板174における傾斜面174Aの左端縁は、面取りされている。この傾斜板174における面取り部が、第5面の一例としての第1摺擦面174Bとして構成されている。つまり、第1摺擦面174Bは、傾斜面174Aと連続している。また、第1摺擦面174Bは、後方に向かうにつれて、下方に傾斜している。   The inclined plate 174 has a substantially flat plate shape that is substantially triangular when viewed from the side. The inclined plate 174 is inclined downward as the front surface thereof moves rearward. The front surface of the inclined plate 174 is configured as an inclined surface 174A as an example of the third surface. The inclined surface 174A faces forward. The vertical dimension of the inclined surface 174A is larger than the amount of movement in the vertical direction between the first inner position and the second inner position of the drum unit 9. Further, the left end edge of the inclined surface 174A in the inclined plate 174 is chamfered. The chamfered portion of the inclined plate 174 is configured as a first rubbing surface 174B as an example of the fifth surface. That is, the first rubbing surface 174B is continuous with the inclined surface 174A. The first rubbing surface 174B is inclined downward as it goes rearward.

穴185は、傾斜板174の前上端部に配置されている。穴185は、側面視略円形状を有している。   The hole 185 is disposed at the front upper end of the inclined plate 174. The hole 185 has a substantially circular shape in side view.

押圧板175は、当接部171の下端部に配置されている。押圧板175は、傾斜板174の下端部から下方に向かって突出する正面視略矩形の平板形状を有している。押圧板175の右面は、傾斜板174の右面と面一である。押圧板175の左面は、傾斜板174の左面よりも右方に位置しており、第1面の一例としての押圧面175Aとして構成されている。つまり、押圧面175Aは、左方を向いている。押圧面175Aは、平面である。   The pressing plate 175 is disposed at the lower end portion of the contact portion 171. The pressing plate 175 has a substantially rectangular flat plate shape that protrudes downward from the lower end portion of the inclined plate 174. The right surface of the pressing plate 175 is flush with the right surface of the inclined plate 174. The left surface of the pressing plate 175 is positioned to the right of the left surface of the inclined plate 174, and is configured as a pressing surface 175A as an example of the first surface. That is, the pressing surface 175A faces leftward. The pressing surface 175A is a flat surface.

連結板176は、傾斜板174の下端部と、押圧板175の上端部とを連結しており、前下方から見て略三角形状の略平板形状を有している。連結板176は、傾斜板174の傾斜面174Aに沿って、傾斜している。つまり、連結板176の前下面は、傾斜面174Aと面一である。連結板176の前上面は、左方に向かうにつれて、下方に傾斜している。連結板176の前上面が、第6面の一例としての第2摺擦面176Aとして構成されている。第2摺擦面176Aは、後方に向かうにつれて、下方に傾斜している。第2摺擦面176Aは、第1摺擦面174Bおよび押圧面175Aの両方と連続している。   The connecting plate 176 connects the lower end of the inclined plate 174 and the upper end of the pressing plate 175, and has a substantially triangular shape when viewed from the front lower side. The connecting plate 176 is inclined along the inclined surface 174A of the inclined plate 174. That is, the front lower surface of the connecting plate 176 is flush with the inclined surface 174A. The front upper surface of the connecting plate 176 is inclined downward as it goes to the left. A front upper surface of the connecting plate 176 is configured as a second rubbing surface 176A as an example of the sixth surface. The second rubbing surface 176A is inclined downward as it goes rearward. The second rubbing surface 176A is continuous with both the first rubbing surface 174B and the pressing surface 175A.

なお、連結板176の第2摺擦面176Aと、傾斜板174の第1摺擦面174Bとが、併せて、ガイド面の一例として構成されている。   The second rubbing surface 176A of the connecting plate 176 and the first rubbing surface 174B of the inclined plate 174 are configured as an example of a guide surface.

突出部177は、押圧板175の右下端部に配置されている。突出部177は、押圧板175の右下端部から前方に向かって突出する略角柱形状を有している。   The protruding portion 177 is disposed at the lower right end portion of the pressing plate 175. The protruding portion 177 has a substantially prismatic shape that protrudes forward from the lower right end portion of the pressing plate 175.

穴187は、突出部177の側面視略中央に配置されている。穴187は、側面視略円形状を有している。   The hole 187 is disposed at the approximate center of the protruding portion 177 in a side view. The hole 187 has a substantially circular shape in side view.

補強部178は、傾斜板174の下端部と、連結板176の下端部と、押圧板175の上端部とを連結している。補強部178は、側面視三角柱形状を有している。   The reinforcing portion 178 connects the lower end portion of the inclined plate 174, the lower end portion of the connecting plate 176, and the upper end portion of the pressing plate 175. The reinforcing portion 178 has a triangular prism shape when viewed from the side.

そして、当接部171は、図示しないが、穴185および穴187を介して、本体ケーシング2に対してねじ部材によって螺合されることにより、本体ケーシング2に対して位置決めされ、固定されている。
4.ドラムユニットの着脱動作
ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して装着するには、作業者は、まず、図1に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー22をその下端部を支点として揺動させ、開口21を開放する。
The contact portion 171 is positioned and fixed with respect to the main body casing 2 by being screwed to the main body casing 2 by a screw member through the hole 185 and the hole 187, though not shown. .
4). Drum Unit Attachment / Removal Operation To attach the drum unit 9 to the main casing 2, an operator first swings the front cover 22 of the main casing 2 with its lower end as a fulcrum as shown in FIG. 21 is released.

次いで、作業者は、図1および図2に示すように、ドラムユニット9の前把持部32Aおよび後把持部33Aを把持して、ドラムユニット9を外方位置に位置させ、開口21を介してドラムユニット9を後方へ押し込む。   Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the operator holds the front holding part 32 </ b> A and the rear holding part 33 </ b> A of the drum unit 9, positions the drum unit 9 in the outward position, and opens the drum unit 9 through the opening 21. Push backwards.

すると、ドラムユニット9は、図12Aおよび図12Bに示すように、本体ケーシング2内を後方へ移動し、内方位置における第1内方位置に位置する。   Then, as shown in FIGS. 12A and 12B, the drum unit 9 moves backward in the main body casing 2 and is located at the first inward position at the inward position.

このとき、ドラムユニット9は、ベルトユニット5に対して、相対的に前上方に位置している。   At this time, the drum unit 9 is located in the front upper direction relative to the belt unit 5.

また、突起部135の湾曲面139Aは、前後方向に投影したときに、当接部171の傾斜面174Aと重なっている。   Further, the curved surface 139A of the protrusion 135 overlaps the inclined surface 174A of the contact portion 171 when projected in the front-rear direction.

次いで、作業者は、図12Cおよび図12Dに示すように、ドラムユニット9を本体ケーシング2内にさらに押し込む。   Next, the operator further pushes the drum unit 9 into the main casing 2 as shown in FIGS. 12C and 12D.

これにより、ドラムユニット9において、まず、突起部135の湾曲面139Aが、当接部171の傾斜面174Aに干渉する。   Thereby, in the drum unit 9, first, the curved surface 139 </ b> A of the projecting portion 135 interferes with the inclined surface 174 </ b> A of the contact portion 171.

すると、傾斜面174Aが後方に向かうにつれて、下方に傾斜していることにより、ドラムユニット9が後方に移動することで、突起部135が下方に押され、シャッタ130が正面視時計回りに回動し始める。   Then, as the inclined surface 174A is inclined backward, the drum unit 9 is moved backward due to the inclination downward, so that the protrusion 135 is pushed downward, and the shutter 130 is rotated clockwise in front view. start.

そして、突起部135の湾曲面139Aは、当接部171の傾斜面174Aから離間し、第1摺擦面174Bに接触される。   Then, the curved surface 139A of the protrusion 135 is separated from the inclined surface 174A of the contact portion 171 and is in contact with the first rubbing surface 174B.

次いで、作業者は、図13Aおよび図13Bに示すように、ドラムユニット9を本体ケーシング2内にさらに押し込む。   Next, the operator further pushes the drum unit 9 into the main casing 2 as shown in FIGS. 13A and 13B.

すると、ドラムユニット9は、その移動途中において、本体ケーシング2の図示しないガイドによって、わずかに下方に移動しながら、後方へ移動する。   Then, the drum unit 9 moves backward while moving slightly downward by a guide (not shown) of the main casing 2 during the movement.

そして、第1摺擦面174Bが後方に向かうにつれて、下方に傾斜していることにより、ドラムユニット9が後方に移動することで、湾曲面139Aが第1摺擦面174Bに案内されるようにして、突起部135がさらに下方に押される。   And as the 1st rubbing surface 174B goes to back, it inclines below, so that drum unit 9 moves back, so that curved surface 139A is guided to the 1st rubbing surface 174B. The protrusion 135 is further pushed downward.

これにより、シャッタ130は、正面視時計周りにさらに回動する。   As a result, the shutter 130 further rotates clockwise in front view.

次いで、作業者は、図13Cおよび図13Dに示すように、ドラムユニット9を本体ケーシング2内にさらに押し込む。   Next, the operator further pushes the drum unit 9 into the main casing 2 as shown in FIGS. 13C and 13D.

すると、突起部135の湾曲面139Aは、当接部171の第1摺擦面174Bに案内された後、第1摺擦面174Bから離間し、第2摺擦面176Aに接触される。   Then, the curved surface 139A of the protrusion 135 is guided by the first rubbing surface 174B of the contact portion 171 and then separated from the first rubbing surface 174B and is in contact with the second rubbing surface 176A.

そして、第2摺擦面176Aが後方に向かうにつれて、左方に傾斜していることにより、ドラムユニット9が後方に移動することで、湾曲面139Aが第2摺擦面176Aに案内されるようにして、突起部135が左下方に押される。   Then, as the second rubbing surface 176A is inclined rearward, the drum unit 9 is moved rearward by tilting leftward, so that the curved surface 139A is guided to the second rubbing surface 176A. Thus, the protrusion 135 is pushed to the lower left.

これにより、シャッタ130は、正面視時計回りにさらに回動する。   As a result, the shutter 130 further rotates clockwise in front view.

次いで、作業者は、図14Aおよび図14Bに示すように、ドラムユニット9を本体ケーシング2内にさらに押し込む。   Next, the operator further pushes the drum unit 9 into the main casing 2 as shown in FIGS. 14A and 14B.

すると、突起部135は、湾曲面139Aが第2摺擦面176Aに案内されるようにして、さらに左下方に押される。   Then, the protruding portion 135 is further pushed to the lower left so that the curved surface 139A is guided by the second rubbing surface 176A.

これにより、シャッタ130が正面視時計回りにさらに回動する。   As a result, the shutter 130 further rotates clockwise in front view.

このとき、前後方向において、ドラムユニット9のユニット基準軸36は、本体基準板153の載置部153Aの上方に位置している。   At this time, the unit reference shaft 36 of the drum unit 9 is positioned above the placement portion 153A of the main body reference plate 153 in the front-rear direction.

また、ドラムユニット9は、切欠48内に、本体基準軸154を受け入れる。   Further, the drum unit 9 receives the main body reference shaft 154 in the notch 48.

次いで、作業者は、図14Cおよび図14Dに示すように、ドラムユニット9を本体ケーシング2内にさらに押し込む。   Next, the worker further pushes the drum unit 9 into the main casing 2 as shown in FIGS. 14C and 14D.

すると、ドラムユニット9は、本体ケーシング2内をさらに後下方に移動し、内方位置における第2内方位置に位置する。   Then, the drum unit 9 further moves rearward and downward in the main body casing 2 and is positioned at the second inner position in the inner position.

これにより、第1位置決め板28の切欠48は、本体基準軸154の右端部に嵌まる。また、図示しないが、第2位置決め板29の切欠48は、本体基準軸154の左端部に嵌まる。また、ユニット基準軸36の右端部は、右方の本体基準板153の載置部153Aに載置される。また、図示しないが、ユニット基準軸36の左端部は、左方の本体基準板153の載置部153Aに載置される。   Thereby, the notch 48 of the first positioning plate 28 is fitted to the right end portion of the main body reference shaft 154. Although not shown, the notch 48 of the second positioning plate 29 is fitted to the left end portion of the main body reference shaft 154. The right end portion of the unit reference shaft 36 is placed on the placement portion 153A of the main body reference plate 153 on the right side. Although not shown, the left end portion of the unit reference shaft 36 is placed on the placement portion 153A of the left main body reference plate 153.

そして、感光ドラム11の下端部は、ベルト17の上方部分に接触する。   The lower end portion of the photosensitive drum 11 contacts the upper portion of the belt 17.

また、突起部135は、湾曲面139Aが、当接部171の第2摺擦面176Aに案内された後、第2摺擦面176Aから離間し、当接部171の押圧板175の左方に配置される。   Further, the protruding portion 135 is separated from the second rubbing surface 176 </ b> A after the curved surface 139 </ b> A is guided by the second rubbing surface 176 </ b> A of the abutting portion 171, and to the left of the pressing plate 175 of the abutting portion 171. Placed in.

これにより、突起部135の被押圧面138Aが、当接部171の押圧面175Aと接触する。   As a result, the pressed surface 138A of the protrusion 135 comes into contact with the pressing surface 175A of the contact portion 171.

こうして、当接部171が突起部135を左方に向かって押圧することにより、突起部135が下方に向かって延びる第1位置に位置する。これにより、シャッタ130は、付勢部材131の付勢力に抗して、図4Cおよび図10Bに示すように、連通口134がシャッタ本体133の下方に位置し、第3搬送管105の排出口107と上下方向において連通する開放位置に位置する。第3搬送管105の排出口107は、図9および図10Bに示すように、廃トナー収容ユニット150の導入管160の第2部分162の上端部に連結される。搬送管80は、排出口107を介して、廃トナー収容ユニット150の導入管160の第2部分162の上端部に連通される。   Thus, the abutting portion 171 presses the projecting portion 135 toward the left, so that the projecting portion 135 is positioned at the first position extending downward. Thereby, the shutter 130 resists the urging force of the urging member 131, and the communication port 134 is positioned below the shutter main body 133 as shown in FIGS. 4C and 10B, and the discharge port of the third transport pipe 105. It is located in the open position which communicates with 107 in the up-down direction. The discharge port 107 of the third transport pipe 105 is connected to the upper end portion of the second portion 162 of the introduction pipe 160 of the waste toner storage unit 150, as shown in FIGS. 9 and 10B. The conveyance tube 80 is communicated with the upper end portion of the second portion 162 of the introduction tube 160 of the waste toner storage unit 150 through the discharge port 107.

また、ドラムユニット9は、4つの被位置決め部143が位置決め部157と接触することにより、左右方向において位置決めされる。   Further, the drum unit 9 is positioned in the left-right direction when the four positioned portions 143 come into contact with the positioning portions 157.

そして、作業者がフロントカバー22を閉めると、フロントカバー22の閉鎖動作に連動して、公知の連動機構により、本体カップリング155が、右方に移動し、対応する感光ドラム11のドラムカップリング53に嵌まる。   When the operator closes the front cover 22, the main body coupling 155 moves to the right by a known interlocking mechanism in conjunction with the closing operation of the front cover 22, and the corresponding drum coupling of the photosensitive drum 11 is performed. 53.

これにより、ドラムユニット9の装着動作が完了する。   Thereby, the mounting operation of the drum unit 9 is completed.

また、ドラムユニット9を外方位置に移動させるには、作業者は、上記した動作と逆に、ドラムユニット9を操作する。   Further, in order to move the drum unit 9 to the outward position, the operator operates the drum unit 9 in the opposite manner to the above-described operation.

詳しくは、作業者は、まず、本体ケーシング2のフロントカバー22を開放する。   Specifically, the operator first opens the front cover 22 of the main casing 2.

すると、フロントカバー22の開放動作に連動して、公知の連動機構により、図7に示すように、本体カップリング155が左方に移動し、ドラムカップリング53から離間する。   Then, in conjunction with the opening operation of the front cover 22, the main body coupling 155 moves to the left and is separated from the drum coupling 53 as shown in FIG.

次いで、作業者は、ドラムユニット9の前把持部32Aを把持して、ドラムユニット9を前方へ引き出す。   Next, the operator holds the front holding portion 32A of the drum unit 9 and pulls the drum unit 9 forward.

すると、ドラムユニット9は、本体ケーシング2の図示しないガイドによって、わずかに前上方へ、第1内方位置にむけて移動する。   Then, the drum unit 9 moves slightly forward and upward toward the first inward position by a guide (not shown) of the main body casing 2.

そして、ドラムユニット9の移動に伴って、シャッタ130は、付勢部材131によって、正面視反時計回りに付勢されながら、突起部135が当接部171の押圧面175Aと離間し、第2摺擦面176Aおよび第1摺擦面174Bに案内されるようにして、正面視反時計回りに回動する。   With the movement of the drum unit 9, the shutter 130 is urged counterclockwise by the urging member 131 while the projection 135 separates from the pressing surface 175A of the abutting portion 171, and the second slide. It rotates counterclockwise as viewed from the front so as to be guided by the rubbing surface 176A and the first rubbing surface 174B.

これにより、シャッタ130は、図2および図4Aに示すように、突起部135が右方に向かって延びる第2位置に位置し、シャッタ本体133の周壁によって排出口107を閉鎖する閉鎖位置に移動する。   Accordingly, as shown in FIGS. 2 and 4A, the shutter 130 is located at the second position where the protrusion 135 extends toward the right, and moves to the closed position where the discharge port 107 is closed by the peripheral wall of the shutter body 133. To do.

その後、図12Aおよび図12Bに示すように、突起部135が当接部171から離間し、ドラムユニット9は、内方位置における第1内方位置に位置する。   Thereafter, as shown in FIGS. 12A and 12B, the protrusion 135 is separated from the contact portion 171, and the drum unit 9 is located at the first inward position at the inward position.

そして、作業者は、ドラムユニット9を前方へさらに引き出す。   Then, the operator further pulls the drum unit 9 forward.

これにより、ドラムユニット9は、外方位置に位置し、ドラムユニットの引き出し動作が完了する。
5.クリーニング動作
次いで、感光ドラム11のドラム本体50の表面に付着し、残留したトナーのクリーニング動作について、説明する。
As a result, the drum unit 9 is located at the outer position, and the pulling-out operation of the drum unit is completed.
5. Cleaning Operation Next, a cleaning operation for toner remaining on the surface of the drum body 50 of the photosensitive drum 11 will be described.

画像形成動作において、感光ドラム11のドラム本体50に残留したトナーは、図8に示すように、感光ドラム11が回転することにより、クリーニングユニット30のクリーニング部材61のブレード76が、感光ドラム11のドラム本体50と接触し、ドラム本体50の表面に残留したトナーを掻き取り、除去する。   In the image forming operation, the toner remaining on the drum body 50 of the photosensitive drum 11 is rotated by the blade 76 of the cleaning member 61 of the cleaning unit 30 as shown in FIG. The toner remaining in contact with the drum main body 50 and scraping off the surface of the drum main body 50 is scraped and removed.

そして、ドラム本体50の表面から除去されたトナーは、フレーム60の本体部66の廃トナー搬送部71内に落下する。つまり、クリーニング部材61によって、ドラム本体50の表面に残留したトナーが回収される。   Then, the toner removed from the surface of the drum main body 50 falls into the waste toner conveying portion 71 of the main body portion 66 of the frame 60. That is, the toner remaining on the surface of the drum body 50 is collected by the cleaning member 61.

このとき、クリーニング搬送部材62は、ギア78が感光ドラム11の第2フランジ52と噛合していることにより、右側面視時計回りに回転している。   At this time, the cleaning conveyance member 62 rotates clockwise as viewed from the right side because the gear 78 meshes with the second flange 52 of the photosensitive drum 11.

これにより、廃トナー搬送部71内のトナーは、クリーニング搬送部材62によって、右方に搬送される。   Accordingly, the toner in the waste toner transport unit 71 is transported to the right by the cleaning transport member 62.

そして、廃トナー搬送部71内を右方に搬送された廃トナーは、図9に示すように、接続部96の挿入部97および連通部98を介して、第1搬送管95内に流入する。   Then, the waste toner conveyed to the right in the waste toner conveyance unit 71 flows into the first conveyance tube 95 through the insertion unit 97 and the communication unit 98 of the connection unit 96 as shown in FIG. .

このとき、第2搬送部材82は、図7に示すように、第2ギア85が、本体ケーシング2の図示しない駆動ギアからの駆動力が伝達されることにより、正面視反時計回りに回転している。   At this time, as shown in FIG. 7, the second transport member 82 rotates counterclockwise as viewed from the front when the second gear 85 transmits a driving force from a driving gear (not shown) of the main casing 2. ing.

また、第1搬送部材81は、第1ギア84に対して、第2ギア85を介して、本体ケーシング2の図示しない駆動ギアからの駆動力が伝達されることにより、正面視時計回りに回転する。   Further, the first conveying member 81 rotates clockwise as viewed from the front when a driving force from a driving gear (not shown) of the main casing 2 is transmitted to the first gear 84 via the second gear 85. To do.

これにより、図9に示すように、第1搬送管95内に流入したトナーは、第1搬送部材81によって、前方に搬送される。   As a result, as shown in FIG. 9, the toner that has flowed into the first conveyance tube 95 is conveyed forward by the first conveyance member 81.

こうして、4つの感光ドラム11のドラム本体50の表面から掻き取られたトナーは、まとめられて、第1搬送管95内を後方から前方に向けて搬送される。   Thus, the toners scraped from the surfaces of the drum bodies 50 of the four photosensitive drums 11 are collected and transported from the rear to the front in the first transport pipe 95.

そして、第1搬送管95の前端部に搬送されたトナーは、第2搬送部92の連結管103内に流入する。   Then, the toner transported to the front end portion of the first transport pipe 95 flows into the connecting pipe 103 of the second transport section 92.

このとき、トナーは、第1搬送部材81によって前方に搬送されることにより、閉鎖部93の後面に当接し、トナーの自重により、第2搬送管104内を右下方に向かって移動し、第3搬送管105の前端部に流入する。   At this time, the toner is conveyed forward by the first conveying member 81 to contact the rear surface of the closing portion 93, and is moved to the lower right in the second conveying tube 104 by the weight of the toner. 3 flows into the front end of the transfer pipe 105.

次いで、第3搬送管105の前端部に流入したトナーは、第2搬送部材82によって、後方に向かって搬送される。   Next, the toner flowing into the front end portion of the third transport pipe 105 is transported rearward by the second transport member 82.

これにより、トナーは、第3搬送管105内において、排出口107まで搬送され、排出口107を介して、導入管160に排出される。   As a result, the toner is transported to the discharge port 107 in the third transport tube 105 and discharged to the introduction tube 160 through the discharge port 107.

そして、トナーは、導入管160を介して、廃トナー収容ユニット150に貯留される。   The toner is stored in the waste toner storage unit 150 through the introduction tube 160.

以上により、感光ドラム11のドラム本体50の表面に残留したトナーのクリーニング動作が完了する。
6.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図6に示すように、シャッタ130は、ドラムユニット9が内方位置に位置したときに、突起部135の被押圧面138Aが本体ケーシング2の当接部171の押圧面175Aに押されることにより、開放位置に位置する。また、ドラムユニット9は、被位置決め部143が位置決め部157に当接するようにして、本体ケーシング2に対して左方に向けて位置決めされる。
Thus, the cleaning operation for the toner remaining on the surface of the drum body 50 of the photosensitive drum 11 is completed.
6). Operation and Effect (1) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 6, when the drum unit 9 is positioned in the inward position, the shutter 130 has the pressed surface 138 </ b> A of the protrusion 135 of the main casing 2. By being pressed by the pressing surface 175 </ b> A of the contact portion 171, the contact portion 171 is positioned at the open position. The drum unit 9 is positioned leftward with respect to the main body casing 2 so that the positioned portion 143 contacts the positioning portion 157.

つまり、当接部171の押圧面175Aが突起部135の被押圧面138Aを押し、シャッタ130を開放位置に位置させる方向と、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して位置決めする方向とが同一である。   That is, the direction in which the pressing surface 175A of the contact portion 171 presses the pressed surface 138A of the protrusion 135 and the shutter 130 is positioned in the open position is the same as the direction in which the drum unit 9 is positioned with respect to the main body casing 2. .

そのため、内方位置において、本体ケーシング2の当接部171との接触により、シャッタ130を開放位置に位置させることができながら、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して確実に位置決めすることができる。   Therefore, the drum unit 9 can be reliably positioned with respect to the main casing 2 while the shutter 130 can be positioned at the open position by the contact with the contact portion 171 of the main casing 2 at the inward position.

また、内方位置において、本体ケーシング2の当接部171との接触により、シャッタ130を付勢部材131に抗して閉鎖位置から開放位置に移動させると、付勢部材131の反力が左方にかかるので、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対してより確実に位置決めすることができる。
(2)また、この画像形成装置1によれば、図12Cおよび図12Dに示すように、ドラムユニット9を外方位置から内方位置に移動させることによって、突起部135の湾曲面139Aを、当接部171の傾斜面174Aに干渉させて、シャッタ130を回動させることができる。
Further, when the shutter 130 is moved from the closed position to the open position against the biasing member 131 by contact with the contact portion 171 of the main casing 2 at the inward position, the reaction force of the biasing member 131 is left. Therefore, the drum unit 9 can be more reliably positioned with respect to the main casing 2.
(2) Further, according to this image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 12C and 12D, the drum unit 9 is moved from the outer position to the inner position, so that the curved surface 139A of the protrusion 135 is abutted. The shutter 130 can be rotated by interfering with the inclined surface 174A of the contact portion 171.

そのため、シャッタ130を回動させるための機構を設けることなく、ドラムユニット9の外方位置から内方位置への移動動作によって、シャッタ130を開放位置に位置させることができる。
(3)また、この画像形成装置1によれば、図6に示すように、ドラムユニット9が内方位置から外方位置へ向かう方向と、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して位置決めする方向とが直交しているので、当接部171の押圧面175Aによって、突起部135の被押圧面138Aを押すことによって、ドラムユニット9を外方位置に向かわせることなく、確実に内方位置に位置決めすることができる。
(4)また、この画像形成装置1によれば、図5Aおよび図5Bに示すように、突起部135をL字形状にすることにより、突起部135の剛性を高めることができる。そして、図12Cおよび図12Dに示すように、高い剛性を有する突起部135の第3板138と第2板137との連続部分である湾曲部139の湾曲面139Aを、当接部171の傾斜面174Aに干渉させることで、シャッタ130を安定して回動させることができる。
(5)また、この画像形成装置1によれば、図12Cおよび図12Dに示すように、傾斜面174Aが後方に向かうにつれ、下方に傾斜しているので、突起部135の湾曲面139Aが本体ケーシング2の傾斜面174Aに接触している間には、突起部135を下方に向けて移動させることができ、シャッタ130を確実に回動させることができる。
(6)また、この画像形成装置1によれば、図11Aおよび図11Bに示すように、当接部171が第1摺擦面174Bと第2摺擦面176Aとから構成されるガイド面を備えていることにより、突起部135を第1摺擦面174Bによって案内した後、第2摺擦面176Aによって案内することで、突起部135の被押圧面138Aを本体ケーシング2の押圧面175Aまで案内することができ、シャッタ130を確実に開放位置に位置させることができる。
(7)また、この画像形成装置1によれば、図12Bおよび図14Dに示すように、ドラムユニット9は、外方位置から内方位置に移動するときに、後方だけでなく、下方にも移動し、本体ケーシング2に対して装着される。
Therefore, the shutter 130 can be positioned in the open position by moving the drum unit 9 from the outer position to the inner position without providing a mechanism for rotating the shutter 130.
(3) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 6, the direction in which the drum unit 9 moves from the inner position toward the outer position and the direction in which the drum unit 9 is positioned with respect to the main body casing 2 are determined. Since they are orthogonal, the pressing surface 138A of the projection 135 is pressed by the pressing surface 175A of the abutting portion 171 so that the drum unit 9 is reliably positioned at the inward position without being directed to the outward position. Can do.
(4) Further, according to the image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 5A and 5B, the rigidity of the protrusion 135 can be increased by forming the protrusion 135 in an L shape. 12C and 12D, the curved surface 139A of the curved portion 139, which is a continuous portion of the third plate 138 and the second plate 137 of the protruding portion 135 having high rigidity, is inclined with respect to the contact portion 171. By causing interference with the surface 174A, the shutter 130 can be stably rotated.
(5) Also, according to this image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 12C and 12D, the inclined surface 174A is inclined downward as it goes backward, so that the curved surface 139A of the protrusion 135 is the main body. While in contact with the inclined surface 174A of the casing 2, the protrusion 135 can be moved downward, and the shutter 130 can be reliably rotated.
(6) Further, according to the image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 11A and 11B, the contact portion 171 has a guide surface composed of the first rubbing surface 174B and the second rubbing surface 176A. By providing the protrusion 135 with the first rubbing surface 174B and then guiding with the second rubbing surface 176A, the pressed surface 138A of the protrusion 135 reaches the pressing surface 175A of the main casing 2. The shutter 130 can be reliably positioned at the open position.
(7) Further, according to the image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 12B and 14D, when the drum unit 9 moves from the outer position to the inner position, it moves not only backward but also downward. And attached to the main casing 2.

そのため、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して円滑に移動させることができる。   Therefore, the drum unit 9 can be smoothly moved with respect to the main body casing 2.

また、ドラムユニット9に対して、内方位置から外方位置に向かう方向への力がかかることを抑制することができ、ドラムユニット9をより確実に本体ケーシング2に対して位置決めすることができる。
(8)また、この画像形成装置1によれば、図12Aおよび図14Cに示すように、傾斜面174Aの上下方向における寸法が、ドラムユニット9の第1内方位置から第2内方位置へ向かうときの上下方向における移動量よりも大きいので、突起部135の湾曲面139Aを、本体ケーシング2の傾斜面174Aに当接させることで、シャッタ130を確実に回動させることができる。
(9)また、この画像形成装置1によれば、図5Aおよび図5Bに示すように、シャッタ130を、円筒形状を有する搬送管80の第3搬送管105に対して回動させるという簡易な構成により、開放位置と閉鎖位置とに位置させることができる。
(10)また、この画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドラムユニット9は、4つの感光ドラム11と、4つのクリーニングユニット30と、すべてのクリーニングユニット30と接続され、排出口107を有する搬送管80とを備えている。
Moreover, it can suppress that the force to the direction which goes to an outward position is applied with respect to the drum unit 9 from an inner position, and can position the drum unit 9 with respect to the main body casing 2 more reliably.
(8) According to this image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 12A and 14C, the vertical dimension of the inclined surface 174A is directed from the first inner position of the drum unit 9 to the second inner position. Therefore, the shutter 130 can be reliably rotated by bringing the curved surface 139 </ b> A of the projection 135 into contact with the inclined surface 174 </ b> A of the main casing 2.
(9) According to the image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 5A and 5B, the shutter 130 is simply rotated with respect to the third conveyance tube 105 of the conveyance tube 80 having a cylindrical shape. According to the structure, it can be located in an open position and a closed position.
(10) Also, according to this image forming apparatus 1, as shown in FIG. 2, the drum unit 9 is connected to the four photosensitive drums 11, the four cleaning units 30, and all the cleaning units 30, and the discharge port And a conveyance pipe 80 having 107.

そのため、このドラムユニット9では、感光ドラム11の表面に付着したトナーをクリーニングユニット30によって除去し、クリーニングユニット30によって除去されたトナーを、搬送管80の第3搬送管105の排出口107から排出することができる。
(11)また、この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、コイルばねからなる付勢部材131によってシャッタ130を付勢するという簡易な構成により、シャッタ130を閉鎖位置に向けて付勢することができる。
(12)また、この画像形成装置1によれば、図11Aに示すように、当接部171の押圧面175Aが平面であり、図5Aに示すように、突起部135の被押圧面138Aが平面であることにより、図14Cに示すように、押圧面175Aによって、被押圧面138Aを確実に押すことができる。
Therefore, in the drum unit 9, the toner attached to the surface of the photosensitive drum 11 is removed by the cleaning unit 30, and the toner removed by the cleaning unit 30 is discharged from the discharge port 107 of the third transfer tube 105 of the transfer tube 80. be able to.
(11) Further, according to the image forming apparatus 1, as shown in FIGS. 4B and 4C, the shutter 130 is closed by a simple configuration in which the shutter 130 is urged by the urging member 131 made of a coil spring. Can be energized towards.
(12) Also, according to the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 11A, the pressing surface 175A of the contact portion 171 is a flat surface, and as shown in FIG. 5A, the pressed surface 138A of the protrusion 135 is Due to the flat surface, the pressed surface 138A can be reliably pressed by the pressing surface 175A as shown in FIG. 14C.

そのため、シャッタ130を確実に開放位置に位置させることができながら、ドラムユニット9を本体ケーシング2に対して確実に位置決めすることができる。
7.変形例
図15Aおよび図15Bを参照して、本発明の変形例を説明する。なお、変形例において、上記した実施形態と同様の部材には、同様の符号を付し、その説明を省略する。
Therefore, the drum unit 9 can be reliably positioned with respect to the main body casing 2 while the shutter 130 can be reliably positioned at the open position.
7). Modification A modification of the present invention will be described with reference to FIGS. 15A and 15B. In addition, in a modification, the same code | symbol is attached | subjected to the member similar to above-described embodiment, and the description is abbreviate | omitted.

上記した実施形態では、図2および図9に示すように、ドラムユニット9は、複数の感光ドラム11および複数のクリーニングユニット30を備えている。   In the embodiment described above, as shown in FIGS. 2 and 9, the drum unit 9 includes a plurality of photosensitive drums 11 and a plurality of cleaning units 30.

そして、ドラムユニット9では、クリーニングユニット30によって感光ドラム11の表面から除去されたトナーを搬送ユニット31によって、廃トナー収容ユニット150へ搬送している。   In the drum unit 9, the toner removed from the surface of the photosensitive drum 11 by the cleaning unit 30 is transported to the waste toner storage unit 150 by the transport unit 31.

これに対して、本発明の変形例では、図15Aおよび図15Bに示すように、画像形成装置1は、本体ケーシング2内に位置する内方位置と、本体ケーシング2外に位置する外方位置とに、前後方向に沿って移動可能なドラムユニットの一例としてのプロセスカートリッジ200を備えている。   On the other hand, in the modification of the present invention, as shown in FIGS. 15A and 15B, the image forming apparatus 1 has an inward position located in the main body casing 2 and an outer position located outside the main body casing 2. And a process cartridge 200 as an example of a drum unit movable in the front-rear direction.

プロセスカートリッジ200は、図示しないが、内部に1つの感光ドラム11および1つのクリーニングユニット30を備えている。   Although not shown, the process cartridge 200 includes one photosensitive drum 11 and one cleaning unit 30 inside.

そして、プロセスカートリッジ200では、クリーニングユニット30によって感光ドラム11の表面から除去されたトナーを、搬送ユニット203によって、廃トナー収容ユニット150へ搬送する。   In the process cartridge 200, the toner removed from the surface of the photosensitive drum 11 by the cleaning unit 30 is transported to the waste toner storage unit 150 by the transport unit 203.

プロセスカートリッジ200は、筐体202と、搬送ユニット203とを備えている。   The process cartridge 200 includes a housing 202 and a transport unit 203.

筐体202は、前後方向に延びる略ボックス形状を有している。筐体202は、その内部に、トナーを収容している。筐体202は、被位置決め部210を備えている。   The housing 202 has a substantially box shape extending in the front-rear direction. The housing 202 contains toner therein. The housing 202 includes a positioned portion 210.

被位置決め部210は、筐体202の後端部に配置されている。被位置決め部210は、筐体202の後壁の左下端部から、後方に向かって突出する略円柱形状を有している。   The positioned portion 210 is disposed at the rear end portion of the housing 202. The positioned portion 210 has a substantially cylindrical shape that protrudes rearward from the lower left end portion of the rear wall of the housing 202.

搬送ユニット203は、プロセスカートリッジ200の後端部における右下端部に配置されている。搬送ユニット203は、開口の一例としての排出口214を有するフレームの一例としてのとしての搬送管213と、シャッタユニット88とを備えている。   The transport unit 203 is disposed at the lower right end at the rear end of the process cartridge 200. The transport unit 203 includes a transport pipe 213 as an example of a frame having a discharge port 214 as an example of an opening, and a shutter unit 88.

搬送管213は、プロセスカートリッジ200の後端部における右下端部に配置されている。搬送管213は、前後方向に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。搬送管213は、その前端部において、筐体202と内外が連通されるように接続されている。   The transfer tube 213 is disposed at the lower right end portion at the rear end portion of the process cartridge 200. The conveyance pipe 213 has a substantially cylindrical shape extending in the front-rear direction and having a rear end portion closed. The transport pipe 213 is connected at its front end so that the housing 202 communicates with the inside and outside.

排出口214は、搬送管213の後端部に配置されている。排出口214は、搬送管213の下方周壁を上下方向に貫通している。   The discharge port 214 is disposed at the rear end portion of the transport pipe 213. The discharge port 214 penetrates the lower peripheral wall of the transport pipe 213 in the vertical direction.

シャッタユニット88は、上記した実施形態と同一の構成を有しており、シャッタ130のシャッタ本体133が、内部に搬送管213を受け入れている。   The shutter unit 88 has the same configuration as that of the above-described embodiment, and the shutter main body 133 of the shutter 130 receives the transport pipe 213 therein.

本体ケーシング2は、本体基準板220を備えている。   The main body casing 2 includes a main body reference plate 220.

本体基準板220は、本体ケーシング2の後端部内に配置されている。本体基準板220は、載置部220Aと、立設部220Bとを備えている。   The main body reference plate 220 is disposed in the rear end portion of the main body casing 2. The main body reference plate 220 includes a placement part 220A and a standing part 220B.

載置部220Aは、本体基準板220の下端部に配置されている。載置部220Aは、左右方向に延びる略角柱形状を有している。   The mounting portion 220 </ b> A is disposed at the lower end portion of the main body reference plate 220. The mounting portion 220A has a substantially prismatic shape extending in the left-right direction.

立設部220Bは、載置部220Aの左端部から上方に向かって延びる略角柱形状を有している。   The standing portion 220B has a substantially prismatic shape extending upward from the left end portion of the placement portion 220A.

そして、プロセスカートリッジ200を本体ケーシング2に対して装着するときには、作業者は、上記した実施形態と同様に、開口21を介してプロセスカートリッジ200を後方へ押し込む。   When the process cartridge 200 is attached to the main casing 2, the operator pushes the process cartridge 200 backward through the opening 21 as in the above-described embodiment.

すると、プロセスカートリッジ200は、本体ケーシング2内を後方へ移動する。   Then, the process cartridge 200 moves backward in the main body casing 2.

これにより、プロセスカートリッジ200の被位置決め部210が、本体基準板220の載置部220Aに載置される。   As a result, the positioned portion 210 of the process cartridge 200 is placed on the placement portion 220 </ b> A of the main body reference plate 220.

また、シャッタ130は、上記した実施形態と同様に、突起部135が本体ケーシング2の当接部171に対して接触することにより、正面視時計回りに回動し、閉鎖位置から開放位置に位置する。   Similarly to the above-described embodiment, the shutter 130 rotates clockwise when viewed from the front when the protrusion 135 comes into contact with the contact portion 171 of the main casing 2, and is positioned from the closed position to the open position. To do.

これにより、搬送管213の排出口214は、廃トナー収容ユニット150の導入管160の上端部に連結される。搬送管213は、排出口214を介して、廃トナー収容ユニット150の導入管160の上端部に連通される。   As a result, the discharge port 214 of the transport pipe 213 is connected to the upper end of the introduction pipe 160 of the waste toner storage unit 150. The transport pipe 213 communicates with the upper end portion of the introduction pipe 160 of the waste toner storage unit 150 through the discharge port 214.

そして、突起部135の被押圧面138Aが、当接部171の押圧面175Aと接触し、当接部171が突起部135を左方に向かって押圧することにより、被位置決め部210が本体基準板220の立設部220Bの右面に対して接触する。   Then, the pressed surface 138A of the protrusion 135 comes into contact with the pressing surface 175A of the contact portion 171, and the contact portion 171 presses the protrusion 135 toward the left, so that the positioned portion 210 becomes the main body reference. It contacts the right surface of the upright portion 220B of the plate 220.

以上により、プロセスカートリッジ200が本体ケーシング2に対して位置決めされる。   Thus, the process cartridge 200 is positioned with respect to the main casing 2.

そして、このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。   And also in such a modification, the effect similar to above-described embodiment can be acquired.

1 画像形成装置
2 本体ケーシング
9 ドラムユニット
11 感光ドラム
30 クリーニングユニット
80 搬送管
107 排出口
130 シャッタ
131 付勢部材
133 シャッタ本体
135 突起部
137 第2板
138 第3板
138A 被押圧面
139A 湾曲面
174A 傾斜面
174B 第1摺擦面
175A 押圧面
176A 第2摺擦面
200 プロセスカートリッジ
213 搬送管
214 排出口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Main body casing 9 Drum unit 11 Photosensitive drum 30 Cleaning unit 80 Conveying pipe 107 Ejection port 130 Shutter 131 Energizing member 133 Shutter main body 135 Protrusion part 137 2nd board 138 3rd board 138A Pressed surface 139A Curved surface 174A Inclination Surface 174B First rubbing surface 175A Pressing surface 176A Second rubbing surface 200 Process cartridge 213 Transport tube 214 Discharge port

Claims (21)

第1方向を向く第1面を備える本体ケーシングと、
前記本体ケーシング外の外方位置と、前記本体ケーシング内に位置する内方位置との間を、前記第1方向と交差する方向に移動可能であり、前記内方位置に位置したときに、前記本体ケーシングに対して前記第1方向において位置決めされるドラムユニットであって、
感光ドラムと、
開口を備えるフレームと、
前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間を、前記ドラムユニットが移動する方向に延びる軸について回動するように構成されるシャッタであり、シャッタ本体と、前記シャッタ本体から外方に突出する突起部とを備えるシャッタと、
前記シャッタを前記開放位置から前記閉鎖位置に向けて付勢するように構成される付勢部材と、を備えるドラムユニットと、を備え、
前記突起部は、前記シャッタが前記開放位置に位置するとき、前記第1方向と逆方向の第2方向を向き、前記第1面に押される第2面を備えることを特徴とする、画像形成装置。
A body casing comprising a first surface facing the first direction;
It is movable between an outer position outside the main body casing and an inner position located in the main body casing in a direction intersecting the first direction, and when positioned at the inner position, A drum unit positioned in the first direction with respect to the main body casing,
A photosensitive drum;
A frame with an opening;
A shutter configured to rotate between an open position for opening the opening and a closed position for closing the opening about an axis extending in a direction in which the drum unit moves ; a shutter main body; and the shutter main body A shutter provided with a protrusion protruding outward from
An urging member configured to urge the shutter from the open position toward the closed position, and a drum unit.
The projection includes a second surface that faces a second direction opposite to the first direction and is pushed by the first surface when the shutter is in the open position. apparatus.
前記本体ケーシングは、前記ドラムユニットが前記内方位置から前記外方位置へ向かう第3方向から傾いた方向を向く第3面を備え、
前記突起部は、前記シャッタが前記閉鎖位置に位置するとき、前記第3方向と逆方向の第4方向を向き、前記ドラムユニットが前記外方位置から前記内方位置に移動するときに、前記第3面と干渉する第4面を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
The main body casing includes a third surface facing the direction in which the drum unit is inclined from the third direction from the inner position toward the outer position,
The projecting portion faces the fourth direction opposite to the third direction when the shutter is located at the closed position, and the projecting portion moves when the drum unit moves from the outer position to the inner position. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a fourth surface that interferes with the three surfaces.
前記第3方向は、前記第1方向と直交する方向であることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the third direction is a direction orthogonal to the first direction. 前記突起部は、L字形状であり、前記シャッタが前記閉鎖位置のとき、前記第2面を有し、前記第3方向に延びる第1部と、前記第1部の前記第3方向における上流端から前記第3方向と直交する第5方向に延びる第2部とを備え、
前記第1部と前記第2部との連続部分は、前記第4面を備えることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
The protrusion is L-shaped, and when the shutter is in the closed position, the protrusion has the second surface and extends in the third direction, and the first part is upstream in the third direction. A second portion extending from an end in a fifth direction orthogonal to the third direction,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein a continuous portion of the first part and the second part includes the fourth surface.
前記第3面は、前記第4方向へ向かうにつれ、前記第5方向に傾斜していることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 4, wherein the third surface is inclined in the fifth direction as it goes in the fourth direction. 前記本体ケーシングは、前記第1面と前記第3面との間にあり、前記第1面および前記第3面の両方と連続し、前記突起部を前記第3面から前記第1面に案内するガイド面を備え、
前記ガイド面は、
前記第3面と連続し、前記第4方向へ向かうにつれ、前記第5方向に傾斜する第5面と、
前記第5面および前記第1面の両方と連続し、前記第4方向へ向かうにつれ、前記第1方向に傾斜する第6面と
を備えることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
The main body casing is between the first surface and the third surface, is continuous with both the first surface and the third surface, and guides the protrusion from the third surface to the first surface. With a guide surface
The guide surface is
A fifth surface that is continuous with the third surface and is inclined in the fifth direction as it goes to the fourth direction;
The image forming apparatus according to claim 5, further comprising: a sixth surface that is continuous with both the fifth surface and the first surface and is inclined in the first direction toward the fourth direction. apparatus.
前記ドラムユニットは、前記内方位置において、前記外方位置から前記本体ケーシング内へ移動した第1内方位置と、前記第1内方位置から前記第5方向に移動した第2内方位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。   In the inward position, the drum unit includes a first inward position moved from the outer position into the main body casing, and a second inward position moved in the fifth direction from the first inward position. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus is movable between the image forming apparatus and the image forming apparatus. 前記第3面の前記第5方向における寸法は、前記ドラムユニットが前記第1内方位置から前記第2内方位置へ向かうときの前記第5方向における移動量よりも大きいことを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。   The dimension of the third surface in the fifth direction is larger than a moving amount in the fifth direction when the drum unit moves from the first inward position to the second inward position. Item 8. The image forming apparatus according to Item 7. 前記フレームは、前記第3方向に延びる円筒形状であり、
前記シャッタは、前記第3方向に延びる軸線について、前記閉鎖位置と前記開放位置との間を回動可能であることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The frame has a cylindrical shape extending in the third direction;
The image forming according to claim 3, wherein the shutter is rotatable between the closed position and the open position with respect to an axis extending in the third direction. apparatus.
前記感光ドラムは、前記第1方向に延びる軸線について回転可能であり、
前記ドラムユニットは、前記感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成されるクリーニングユニットを備え、
前記フレームは、前記クリーニングユニットと接続される搬送管であり、
前記開口は、排出口であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The photosensitive drum is rotatable about an axis extending in the first direction;
The drum unit comprises a cleaning unit configured to remove toner remaining on the surface of the photosensitive drum;
The frame is a transport pipe connected to the cleaning unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the opening is a discharge port.
前記付勢部材は、コイルばねであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the biasing member is a coil spring. 前記第1面および前記第2面は、平面であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first surface and the second surface are flat surfaces. 第1方向を向く第1面を備える本体ケーシングに対して、前記本体ケーシング外の外方位置と、前記本体ケーシング内に位置する内方位置との間を、第1方向と交差する方向に移動可能であり、前記内方位置に位置したときに、前記本体ケーシングに対して前記第1方向において位置決めされるドラムユニットであって、
第1感光ドラムと、
第2感光ドラムと、
開口を備えるフレームと、
前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間を、前記ドラムユニットが移動する方向に延びる軸について回動するように構成されるシャッタであり、シャッタ本体と、前記シャッタ本体から外方に突出する突起部とを備えるシャッタと、
前記シャッタを前記開放位置から前記閉鎖位置に向けて付勢するように構成される付勢部材と
を備え、
前記突起部は、前記シャッタが前記開放位置に位置するとき、前記第1方向と逆方向の第2方向を向き、前記第1面に押される第2面を備えることを特徴とする、ドラムユニット。
The main body casing having the first surface facing the first direction moves between an outer position outside the main body casing and an inner position located in the main body casing in a direction intersecting the first direction. A drum unit positioned in the first direction with respect to the main body casing when positioned in the inward position;
A first photosensitive drum;
A second photosensitive drum;
A frame with an opening;
A shutter configured to rotate between an open position for opening the opening and a closed position for closing the opening about an axis extending in a direction in which the drum unit moves ; a shutter main body; and the shutter main body A shutter provided with a protrusion protruding outward from
A biasing member configured to bias the shutter from the open position toward the closed position;
The drum unit according to claim 1, wherein the protrusion includes a second surface that faces a second direction opposite to the first direction and is pressed by the first surface when the shutter is located at the open position.
前記本体ケーシングに対して、前記第1感光ドラムと前記第2感光ドラムとの並び方向に沿って、前記内方位置から前記外方位置へ第3方向に向かって移動し、前記外方位置から前記内方位置へ前記第3方向と逆方向の第4方向に向かって移動するように構成され、
前記突起部は、前記シャッタが前記閉鎖位置に位置するとき、前記第4方向を向き、前記外方位置から前記内方位置に移動するときに、前記本体ケーシング内の前記第3方向から傾いた方向を向く第3面と干渉する第4面を備えることを特徴とする、請求項13に記載のドラムユニット。
The main body casing moves in the third direction from the inner position to the outer position along the direction in which the first photosensitive drum and the second photosensitive drum are aligned, and from the outer position. Configured to move toward the inward position in a fourth direction opposite to the third direction,
The protrusion is oriented in the fourth direction when the shutter is located in the closed position, and is inclined from the third direction in the main body casing when moving from the outer position to the inner position . 14. The drum unit according to claim 13, further comprising a fourth surface that interferes with the third surface facing the direction .
前記第3方向は、前記第1方向と直交する方向であることを特徴とする、請求項14に記載のドラムユニット。   The drum unit according to claim 14, wherein the third direction is a direction orthogonal to the first direction. 前記突起部は、L字形状であり、前記シャッタが前記閉鎖位置のとき、前記第3方向に延びる第1部と、前記第1部の前記第3方向における上流端から前記第3方向と直交する第5方向に延びる第2部とを備え、
前記第1部は、前記第3面を備え、
前記第1部と前記第2部との連続部分は、前記第4面を備えることを特徴とする、請求項15に記載のドラムユニット。
The protrusion is L-shaped, and when the shutter is in the closed position, a first portion extending in the third direction, and an upstream end of the first portion in the third direction orthogonal to the third direction And a second part extending in the fifth direction,
The first part includes the third surface,
The drum unit according to claim 15, wherein a continuous portion of the first part and the second part includes the fourth surface.
前記ドラムユニットは、前記内方位置において、前記外方位置から前記本体ケーシング内へ移動した第1内方位置と、前記第1内方位置から前記第5方向に移動した第2内方位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項16に記載のドラムユニット。   In the inward position, the drum unit includes a first inward position moved from the outer position into the main body casing, and a second inward position moved in the fifth direction from the first inward position. The drum unit according to claim 16, which is movable between the drum units. 前記フレームは、前記第3方向に延びる円筒形状であり、
前記シャッタは、前記第3方向に延びる軸線について、前記閉鎖位置と前記開放位置との間を回動可能であることを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項に記載のドラムユニット。
The frame has a cylindrical shape extending in the third direction;
The drum unit according to any one of claims 15 to 17, wherein the shutter is rotatable between the closed position and the open position with respect to an axis extending in the third direction.
前記第1感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第1クリーニングユニットと、前記第2感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第2クリーニングユニットとをさらに備え、
前記第1感光ドラムは、前記第1方向に延びる第1軸線について回転可能であり、
前記第2感光ドラムは、前記第1方向に延びる第2軸線について回転可能であり、
前記フレームは、前記第1クリーニングユニットおよび前記第2クリーニングユニットと接続される搬送管であり、
前記開口は、排出口であることを特徴とする、請求項13〜18のいずれか一項に記載のドラムユニット。
A first cleaning unit configured to remove toner remaining on the surface of the first photosensitive drum; and a toner configured to remove toner remaining on the surface of the second photosensitive drum. A second cleaning unit;
The first photosensitive drum is rotatable about a first axis extending in the first direction;
The second photosensitive drum is rotatable about a second axis extending in the first direction;
The frame is a transfer pipe connected to the first cleaning unit and the second cleaning unit;
The drum unit according to any one of claims 13 to 18, wherein the opening is a discharge port.
前記付勢部材は、コイルばねであることを特徴とする、請求項13〜19のいずれか一項に記載のドラムユニット。   The drum unit according to any one of claims 13 to 19, wherein the biasing member is a coil spring. 前記第1面および前記第2面は、平面であることを特徴とする、請求項13〜20のいずれか一項に記載のドラムユニット。   The drum unit according to any one of claims 13 to 20, wherein the first surface and the second surface are flat surfaces.
JP2015074255A 2015-03-31 2015-03-31 Image forming apparatus and drum unit Active JP6421678B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074255A JP6421678B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Image forming apparatus and drum unit
US15/087,276 US9804553B2 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Image forming apparatus and drum unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074255A JP6421678B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Image forming apparatus and drum unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194587A JP2016194587A (en) 2016-11-17
JP6421678B2 true JP6421678B2 (en) 2018-11-14

Family

ID=57323954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074255A Active JP6421678B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Image forming apparatus and drum unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6421678B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105019A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc Process cartridge and electrophotographic image forming device
KR100476770B1 (en) * 2002-09-13 2005-03-16 삼성전자주식회사 Apparatus for discharging waste toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194587A (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111835B2 (en) Image forming apparatus
JP6311518B2 (en) Image forming apparatus
US9696682B2 (en) Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum
JP6411761B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6432375B2 (en) Image forming apparatus
JP6409661B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP2017102150A (en) Image formation apparatus
WO2014010127A1 (en) Process cartridge and image forming device
JP6414480B2 (en) Image forming apparatus
JP6112057B2 (en) Drum unit
JP5919851B2 (en) Image forming apparatus
JP6079647B2 (en) Process cartridge and developer cartridge
US9804553B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6421678B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6418037B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6428444B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6432146B2 (en) Image forming apparatus
JP5866885B2 (en) Photosensitive unit and image forming apparatus
JP6531474B2 (en) Image forming device
JP6481395B2 (en) Image forming apparatus
JP6149780B2 (en) Photosensitive cartridge and image forming apparatus
JP6341132B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
US20160291535A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6544001B2 (en) Image forming device
JP6428332B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150