JP6417673B2 - 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置 - Google Patents

車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417673B2
JP6417673B2 JP2014037050A JP2014037050A JP6417673B2 JP 6417673 B2 JP6417673 B2 JP 6417673B2 JP 2014037050 A JP2014037050 A JP 2014037050A JP 2014037050 A JP2014037050 A JP 2014037050A JP 6417673 B2 JP6417673 B2 JP 6417673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sensor
vehicle
fixed
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237427A (ja
Inventor
貴久 山城
貴久 山城
正剛 隈部
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014037050A priority Critical patent/JP6417673B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002274 priority patent/WO2014181513A1/ja
Priority to US14/889,275 priority patent/US9824510B2/en
Publication of JP2014237427A publication Critical patent/JP2014237427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417673B2 publication Critical patent/JP6417673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/48Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた操作部材の操作を検出する車両用操作検出システム、並びにその車両用操作検出システムに含まれる車両用操作検出ユニット及び車両用操作検出装置に関するものである。
従来、車両に設けられた操作部材の操作状態の検出結果をもとに運転支援の実施を判定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ウィンカレバーの操作に連動したウィンカリレーの通電/切断状態を運転支援装置に出力し、運転支援装置において、方向指示灯がオンであると判断したことをもとに運転支援を開始する技術が開示されている。
特開2012−141655号公報
特許文献1に開示の技術では、方向指示灯のオンオフを判断するためには、運転支援装置がウィンカリレーの信号の入力を受ける必要がある。よって、運転支援装置をユーザが車両に後付けしようとした場合には、この信号の入力を受けるための配線をユーザが行わなければならない手間が生じるという問題点があった。また、車両のメーカーによって信号の規格が異なる場合には、メーカーに応じた運転支援装置が必要となる問題点もあった。
この問題点を解決する手段として、加速度を検出する加速度センサをウィンカレバーに取り付け、この加速度センサでの検出結果をもとに方向指示灯のオンオフを判断する構成が考えられる。具体的には、ウィンカレバーの操作位置に応じてウィンカレバーの先端側における重力加速度が異なることを利用することで、加速度センサでの検出結果をもとに方向指示灯のオンオフを判断する構成が考えられる。これによれば、ウィンカリレーの信号を用いる必要がなくなるので、上述の問題点を解消できる。
しかしながら、加速度センサを採用する上述の構成では、加速度センサでの検出結果には重力加速度の他にも車両自体の運動に基づく加速度も含まれることから、車両の走行状態によっては、ウィンカレバーの操作を、加速度センサでの検出結果をもとにして精度良く検出できない問題点が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車両の操作部材に取り付けた加速度センサによって、当該操作部材の操作をより精度良く検出することを可能にする車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置を提供することにある。
第1の車両用操作検出システムは、車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、車両の非姿勢変化箇所で用いられて、車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、固定側センサでの検出結果を操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、車両用操作検出ユニットは、操作部材の非操作時において操作側センサ及び固定側センサで検出した、操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)を備え、操作検出部は、操作側基準加速度ベクトルに対する、操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、学習処理部に予め記憶しておいた固定側基準加速度ベクトルに対する、固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで操作部材の操作を検出することを特徴としている。
第2の車両用操作検出システムは、車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、車両の非姿勢変化箇所で用いられて、車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、固定側センサでの検出結果を操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、車両用操作検出ユニットは、操作部材の非操作時において操作側センサ及び固定側センサで検出した、操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)を備え、操作検出部は、操作側基準加速度ベクトルに対する、操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、学習処理部に予め記憶しておいた固定側基準加速度ベクトルに対する、固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで操作部材の操作を検出し、操作部材は、非操作時の位置に加えて複数の操作位置が存在するものであって、操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70)は、学習処理部で予め記憶しておいた操作側基準加速度ベクトルに対する、操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移に加えて、複数の操作位置のそれぞれにあると仮定した場合のその加速度ベクトルの変移を、学習処理部に予め記憶しておいた固定側基準加速度ベクトルに対する、固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで操作部材の操作位置を検出することを特徴としている。
第3の車両用操作検出システムは、車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、車両の非姿勢変化箇所で用いられて、車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、固定側センサでの検出結果を操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、操作側センサは、車両の操作部材としてのウィンカレバーに取り付けられることを特徴としている。
これによれば、操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサ(つまり、操作側センサ)だけでなく、車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサ(つまり、固定側センサ)での検出結果を用いる。ここで、操作側センサと固定側センサとの両方が、少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサであるので、操作側センサ及び固定側センサの検出結果としての加速度ベクトルには、重力加速度以外の加速度成分が表れることになる。
よって、固定側センサでの検出結果を操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いることにより、車両の挙動に起因する加速度成分の影響を減じて、両者の重力加速度の違いを比較することが可能になる。従って、車両の挙動に起因する加速度成分を減じて、より精度良く操作検出部で操作部材の操作を検出することが可能になる。
その結果、車両の操作部材に取り付けた加速度センサによって、当該操作部材の操作に応じて生じる加速度を検出した結果をもとに、当該操作部材の操作をより精度良く検出することが可能になる。
また、本発明の車両用操作検出ユニット及び車両用操作検出装置も、車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の固定側センサでの検出結果を、操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いるので、車両の操作部材に取り付けた加速度センサによって、当該操作部材の操作に応じて生じる加速度を検出した結果をもとに、当該操作部材の操作をより精度良く検出することが可能になる。
車両用操作検出システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 センサユニット2の取り付け位置を説明するための模式図である。 センサ側制御部23の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態1における携帯側制御部33の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態1における学習処理部336での学習処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自車の停車中に携帯側加速度センサ32で検出される携帯側基準加速度(a2s)と、自車の停車中にレバー側加速度センサ21で検出されるウィンカレバー5の位置別のレバー側加速度(a1s、a1sL、a1sR)とを示す模式図である。 図6の各位置のウィンカレバー5を重ねて表示した場合のレバー側基準加速度(a1s)、レバー側加速度(a1sL)、及びレバー側加速度(a1sR)のベクトルの関係を示した模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について説明するための模式図である。 実施形態1における携帯側制御部33での操作位置検出関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態2における携帯側制御部33の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態2における学習処理部336での学習処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2における携帯側制御部33での操作位置検出関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態3における携帯側制御部33の概略的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態3における学習処理部336での学習処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3における携帯側制御部33での操作検出関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 自車の旋回によって生じ遠心力について説明するための模式図である。 自車の旋回によって生じ遠心力によって生じる問題点の一例について説明するための模式図である。 携帯側制御部33が備える構成のうち、変形例4の説明に必要な構成を示した図である。 変形例4における第1車載機200での携帯側制御部33での操作位置検出関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 携帯側制御部33が備える構成のうち、変形例7の説明に必要な構成を示した図である。 変形例7における第1車載機200での携帯側制御部33での操作検出関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明が適用された車両用操作検出システム1の概略的な構成の一例を示す図である。車両用操作検出システム1は車両で用いられてウィンカレバー5の位置を検出するものであって、図1に示すようにセンサユニット2及び携帯端末3を備えている。以降では、車両用操作検出システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。なお、携帯端末3が請求項の車両用操作検出装置に相当し、ウィンカレバー5が請求項の操作部材に相当する。
<車両用操作検出システム1の概略構成>
センサユニット2は、自車のウィンカレバー5に取り付けられる。ウィンカレバー5は、右左折や進路変更の際にウィンカランプを点灯させ、その方向を周囲に示すための操作部材であって、ターンシグナルスイッチやターンシグナルレバーと呼ぶこともある。
ウィンカレバー5は、車両に固定された固定端5a(図2参照)を支点にした他端である先端部5b(図2参照)の位置が、レバー回転方向に揺動操作可能に設けられている。ウィンカレバー5の回転によって先端部5bが移動する方向は、鉛直成分(つまり重力加速度方向の成分)を含む方向である。また、ウィンカレバー5の可動範囲は数十度未満となるように設けられている。
ウィンカレバー5の先端部5bの位置が、ドライバーが手を離しても変化しない静止位置としては、ウィンカランプを点灯させる操作を行っていない中立位置、左折や左方向に進路変更の場合に左ウィンカランプを点灯させる左点灯位置、右折や右方向に進路変更の場合に右ウィンカランプを点灯させる右点灯位置がある。中立位置が請求項の非操作時の位置に相当し、右点灯位置及び左点灯位置が請求項の複数の操作位置に相当する。
センサユニット2は、図2に示すように、車両のステアリングコラムから延びるスティック状のウィンカレバー5の先端部5bに取り付けられる。センサユニット2は、ウィンカレバー5に着脱不能に固定される構成としてもよいが、カーシェアリングのように車両を乗り換えた場合にも利用可能とできるように、ウィンカレバー5から着脱式に装着される構成とすることが好ましい。センサユニット2がウィンカレバー5の先端部5bに取り付けられることにより、ウィンカレバー5の先端部5bの位置がウィンカレバー5の操作によって変移するのに伴って、センサユニット2の位置も変移する。
図1に戻って、携帯端末3は、例えばスマートフォン等の多機能携帯電話機であって、自端末に生じる加速度を検出する。携帯端末3は、自車の姿勢変化することのない箇所(以下、非姿勢変化箇所)に置かれたり、非姿勢変化箇所に設けたホルダーケースで固定されたりすることで、自車とともに運動するものとする。よって、携帯端末3に生じる加速度を、自車に生じる加速度と同一視することができる。
<センサユニット2の詳細構成>
センサユニット2は、レバー側加速度センサ21、センサ側通信部22、及びセンサ側制御部23を備えている。レバー側加速度センサ21、センサ側通信部22、及びセンサ側制御部23には、センサユニット2に内蔵のバッテリから電力が供給されるものとする。なお、車両のシガレット電源のようなセンサユニット2の外部の電源から電力を供給する構成としてもよいが、センサユニット2の小型化や配線の手間等の観点から内蔵のバッテリを用いる構成が好ましい。
レバー側加速度センサ21は、加速度を検出するセンサである。レバー側加速度センサ21が請求項の操作側センサに相当する。センサユニット2は、ウィンカレバー5の先端部5bに取り付けられるので、レバー側加速度センサ21は、ウィンカレバー5の先端部5bに生じる加速度を逐次検出する。例えば、レバー側加速度センサ21はそれぞれが直交する3軸における加速度を検出する3軸加速度センサであるものとする。
レバー側加速度センサ21は、自車が停車中の場合には、ウィンカレバー5の中立位置、右点灯位置、左点灯位置といった3種類の位置にそれぞれ応じた重力加速度のみを検出することになる。ウィンカレバー5の先端部5bは、固定端5aを中心とした回転方向へ移動する。よって、ウィンカレバー5の先端部5bに取り付けられたレバー側加速度センサ21の各軸と鉛直方向とのなす角は、中立位置、右点灯位置、左点灯位置で異なる角度となる。したがって、自車が停車中におけるレバー側加速度センサ21の各軸に作用する重力加速度の大きさは、中立位置、右点灯位置、左点灯位置で互いに相違する。
なお、レバー側加速度センサ21は、自車が走行中の場合には、ウィンカレバー5の中立位置、右点灯位置、左点灯位置といった3種類の位置にそれぞれ応じた重力加速度に、自車の挙動に起因する加速度成分が加わった加速度を検出することになる。
センサ側通信部22は、送受信アンテナを備え、自車の携帯端末3との間でBluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行うことで、情報のやり取りを行う。
センサ側制御部23は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。センサ側制御部23は、レバー側加速度センサ21、センサ側通信部22から入力された各種情報に基づき、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって各種の処理を実行する。
なお、センサ側制御部23が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
図3に示すように、センサ側制御部23は、検出値取得部231、検出値蓄積部232、要求受信部233、及び検出値送信処理部234を備えている。
<センサ側制御部23での処理>
検出値取得部231は、レバー側加速度センサ21から逐次出力されてくる加速度の検出値を逐次取得する。この検出値は、レバー側加速度センサ21の各軸についての加速度からなる加速度ベクトル(以下、レバー側加速度)である。検出値取得部231は、取得したレバー側加速度を検出値蓄積部232に蓄積する。
検出値取得部231は、取得したレバー側加速度を検出値蓄積部232に蓄積する場合には、レバー側加速度のタイムスタンプを紐付けして蓄積する。また、検出値蓄積部232は、割り当てられたメモリ容量を超える場合に、より古いレバー側加速度から順に消去してゆく構成とすればよい。
要求受信部233は、携帯端末3の携帯側通信部31から送信されてくる後述の送信要求を、センサ側通信部22を介して受信する。
検出値送信処理部234は、要求受信部233で携帯端末3からの送信要求を受信した場合に、検出値蓄積部232に蓄積されている直近の複数回分のレバー側加速度を読み出す。そして、読み出した複数回分のレバー側加速度の移動平均を算出し、算出した移動平均値を、ウィンカレバー5のレバー側加速度として、センサ側通信部22から送信させる。
なお、検出値送信処理部234が、レバー側加速度として上述の移動平均値をセンサ側通信部22から送信させる構成に限らず、検出値蓄積部232に蓄積されている直近の1回分のレバー側加速度を、ウィンカレバー5のレバー側加速度として、センサ側通信部22から送信させる構成としてもよい。
センサ側通信部22からレバー側加速度を送信させる場合、そのレバー側加速度に対応するタイムスタンプも付与して送信させる。レバー側加速度として前述の移動平均値を用いる構成とした場合には、例えば検出値蓄積部232に蓄積されている直近の1回分のレバー側加速度に対応するタイムスタンプを付与して送信させる構成とすればよい。
なお、検出値送信処理部234は、電力消費の低減のため、携帯端末3からの送信要求が合った場合を除いてレバー側加速度をセンサ側通信部22から送信させないことがデフォルトであるものとする。
<携帯端末3の詳細構成>
携帯端末3は、前述したように、自端末に生じる加速度を検出したり、自端末で検出した加速度とセンサユニット2で検出した加速度とを用いてウィンカレバー5の位置を検出したりする。携帯端末3は、図1に示すように、携帯側通信部31、携帯側加速度センサ32、及び携帯側制御部33を備えている。
携帯側通信部31は、送受信アンテナを備え、自車のセンサユニット2との間でBluetoothの規格に従った通信を行うことで、情報のやり取りを行う。なお、本実施形態では、携帯端末3とセンサユニット2との間での通信を、Bluetoothの規格に従った通信で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えばZigBee(登録商標)等の近距離無線通信規格やIEEE802.11等の無線LAN規格などに従った無線通信によって行う構成としてもよいし、USB通信等の有線通信によって行う構成としてもよい。
携帯側加速度センサ32は、携帯端末3に内蔵されて、携帯端末3に生じる加速度を検出するセンサである。例えば、携帯側加速度センサ32はそれぞれが直交する3軸における加速度を検出する3軸加速度センサであるものとする。
携帯側加速度センサ32を内蔵する携帯端末3は、前述したように、非姿勢変化箇所に置かれたり固定されたりすることで自車とともに運動するので、携帯側加速度センサ32は、自車に生じる加速度を検出していると言える。なお、携帯側加速度センサ32が請求項の固定側センサに相当する。携帯端末3は、非姿勢変化箇所に置かれた場合であっても固定された場合であっても、自車が走行中及び停止中のいずれにおいても車内での位置が移動することのないものとする。
携帯側加速度センサ32は、レバー側加速度センサ21とは異なり、車内での位置が移動することがないので、自車が停車中には、自車内の携帯端末3が配置されているときの姿勢(つまり、傾き)に応じた重力加速度のみを検出することになる。また、携帯側加速度センサ32は、自車が走行中の場合には、自車内の携帯端末3が配置された場所に応じた重力加速度に、自車の挙動に起因する加速度成分が加わった加速度を検出することになる。
携帯側制御部33は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。携帯側制御部33が請求項の車両用操作検出ユニットに相当する。携帯側制御部33は、携帯側通信部31、携帯側加速度センサ32から入力された各種情報に基づき、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって各種の処理を実行する。
なお、携帯側制御部33が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
図4に示すように、携帯側制御部33は、端末センサ情報取得部331、センサ情報蓄積部332、送信要求部333、レバー側加速度受信部334、携帯側加速度取得部335、学習処理部336、学習結果蓄積部337、タイミング判定部338、仮定ベクトル決定部339、実変移角算出部340、第1仮定変移角算出部341、第1最近似判定部342、及び操作位置検出部343を備えている。
センサ情報蓄積部332及び学習結果蓄積部337は、例えばRAMやEEPROM等の電気的に書き換え可能なメモリである。なお、ここでは、便宜上、一般的な多機能携帯電話機が有している機能に関する構成のうち、本実施形態の説明に不要なものについては説明を省略している。
<携帯側制御部33での処理>
端末センサ情報取得部331は、携帯側加速度センサ32で逐次検出する加速度の検出値を、センサ情報蓄積部332に蓄積する。この検出値は、携帯側加速度センサ32の各軸についての加速度からなる加速度ベクトル(以下、携帯側加速度)である。
端末センサ情報取得部331がセンサ情報蓄積部332に携帯側加速度を蓄積する場合には、携帯側加速度のタイムスタンプを紐付けして蓄積する。また、センサ情報蓄積部332では、割り当てられたメモリ容量を超える場合に、より古い携帯側加速度から順に消去してゆく構成とすればよい。他にも、記憶してから一定時間経過した携帯側加速度を消去する構成としてもよい。
送信要求部333は、センサユニット2に対してレバー側加速度の送信を要求する送信要求を、携帯側通信部31を介してセンサユニット2に送信する。携帯端末3から送信要求を送信する、つまり、送信要求を行うと、センサユニット2からは、レバー側加速度センサ21でのレバー側加速度及びそのタイムスタンプが送信されてくる。
レバー側加速度受信部334は、センサユニット2のセンサ側通信部22から送信されてくるレバー側加速度及びそのタイムスタンプを、携帯側通信部31を介して受信するレバー側加速度受信処理を行う。
携帯側加速度取得部335は、センサ情報蓄積部332に蓄積されている携帯側加速度を読み出して取得する携帯側加速度取得処理を行う。携帯側加速度取得部335は、レバー側加速度受信部334で受信したレバー側加速度のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された携帯側加速度を読み出して取得する。
なお、レバー側加速度として前述の移動平均値を用いる構成を採用した場合には、以下のようにすればよい。まず、携帯側加速度取得部335は、レバー側加速度受信部334で受信したレバー側加速度のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された携帯側加速度を含む複数の携帯側加速度を読み出す。詳しくは、レバー側加速度のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された携帯側加速度から時系列に沿って遡った複数の携帯側加速度を読み出す。ここで言うところの複数とは、センサユニット2の検出値送信処理部234で移動平均を算出する際のサンプル数と同数である。そして、携帯側加速度取得部335は、読み出した複数回分の携帯側加速度の移動平均を算出し、算出した移動平均値を携帯側加速度として取得する。
<実施形態1における学習処理>
続いて、学習処理部336での学習処理について図5のフローチャートを用いて説明を行う。学習処理は、センサユニット2をウィンカレバー5に取り付け直すごとや、携帯端末3の自車内での配置場所を変更するごとなどの、車両用操作検出システム1の利用の開始時に、ウィンカレバー5の位置の検出を可能にするために予め行っておく初期設定の処理である。学習処理では、自車が停止中といった互いに同一の条件下における、携帯側加速度とウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側加速度を記憶し、かつ、その条件下で、ウィンカレバー5が中立位置から左点灯位置や右点灯位置へ変化した場合のレバー側加速度の変移ベクトルも記憶する。本実施形態では、学習処理を自車の停止中に行う場合を例に挙げて以降の説明を行う。
また、後に詳述するが、センサユニット2が備えるレバー側加速度センサ21の検出軸と、携帯端末3が備える携帯側加速度センサ32の検出軸とは、3軸の方向が一致していなくてもよい。
図5のフローチャートは、携帯端末3の図示しない操作入力部で前述の初期設定を開始する旨のユーザ操作を受け付けた場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、送信要求部333に送信要求を行わせ、センサユニット2で検出したレバー側加速度を受信できるようにする。
ステップS2では、図示しない音声出力装置や表示装置から、例えば5秒以内などの所定期間内にウィンカレバー5を中立位置とするようにガイダンスを行わせる。ウィンカレバー5が中立位置でない場合、このガイダンスを受けて、ユーザがウィンカレバー5を中立位置に合わせるものとする。
ステップS3では、レバー側加速度受信部334で受信するレバー側加速度のうちの、S2のガイダンスから所定期間経過後にセンサユニット2のレバー側加速度センサ21で検出されたレバー側加速度を取得する。つまり、ウィンカレバー5が中立位置にあるときのレバー側加速度を取得する。S2のガイダンスから所定期間経過後に検出されたレバー側加速度であることは、タイムスタンプを用いて判断する構成とすればよい。
ステップS4では、携帯側加速度取得部335で取得した携帯側加速度を取得する。S4では、S3で取得したレバー側加速度のタイムスタンプに最も時刻が近いタイムスタンプが付与された携帯側加速度を取得することになる。
ステップS5では、S3で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側加速度と、S4で取得した携帯側加速度とを学習結果蓄積部337に記憶しておく。S3で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側加速度(図6及び図7のa1s)を以降ではレバー側基準加速度(a1s)、S4で取得した携帯側加速度(図6及び図7のa2s)を以降では携帯側基準加速度(a2s)と呼ぶ。レバー側加速度も携帯側加速度も前述したように加速度ベクトルであるので、レバー側基準加速度(a1s)が請求項の操作側基準加速度ベクトルに相当し、携帯側基準加速度(a2s)が請求項の固定側基準加速度ベクトルに相当する。
図6は、自車の停車中に携帯端末3の携帯側加速度センサ32で検出される携帯側基準加速度(a2s)と、自車の停車中にセンサユニット2のレバー側加速度センサ21で検出されるウィンカレバー5の位置別のレバー側加速度(a1s、a1sL、a1sR)とを示す模式図である。ウィンカレバー5の位置別のレバー側加速度としては、ウィンカレバー5が中立位置であるときの前述のレバー側基準加速度(a1s)、ウィンカレバー5が左点灯位置であるときのレバー側加速度(a1sL)、ウィンカレバー5が右点灯位置であるときのレバー側加速度(a1sR)がある。図6の例では、自車は停車中であるので、携帯側基準加速度(a2s)、レバー側基準加速度(a1s)、レバー側加速度(a1sL)、及びレバー側加速度(a1sR)のいずれも重力加速度となっている。
また、図7は、図6の各位置のウィンカレバー5を重ねて表示した場合のレバー側基準加速度(a1s)、レバー側加速度(a1sL)、及びレバー側加速度(a1sR)のベクトルの関係を示した模式図である。中立位置、左点灯位置、右点灯位置のいずれの位置でも、センサユニット2には、鉛直下方向に重力加速度が生じる。しかし、中立位置、左点灯位置、右点灯位置では、ウィンカレバー5の角度が異なる。すなわち、中立位置、左点灯位置、右点灯位置では、鉛直下方向に対するセンサユニット2の角度が相違する。従って、図7に示すレバー側基準加速度(a1s)、レバー側加速度(a1sL)、レバー側加速度(a1sR)のベクトルは向きが相違する。
ステップS6では、図示しない音声出力装置や表示装置から、前述の所定期間内にウィンカレバー5を左点灯位置とするようにガイダンスを行わせる。このガイダンスを受けて、ユーザがウィンカレバー5を中立位置から左点灯位置に合わせるものとする。
ステップS7では、S3と同様にして、レバー側加速度受信部334で受信するレバー側加速度のうちの、S6のガイダンスから所定期間経過後にセンサユニット2のレバー側加速度センサ21で検出されたレバー側加速度を取得する。つまり、ウィンカレバー5が左点灯位置にあるときのレバー側加速度(図6及び図7のa1sL)を取得する。
ステップS8では、S3で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側加速度であるレバー側基準加速度(a1s)から、ウィンカレバー5が左点灯位置にあるときのレバー側加速度(a1sL)への変移に対応する変移ベクトル(図7のrL)を、学習結果蓄積部337に記憶しておく。この変移ベクトルを、以降では左点灯位置変移ベクトル(rL)と呼ぶ。
ステップS9では、図示しない音声出力装置や表示装置から、前述の所定期間内にウィンカレバー5を中立位置とするようにガイダンスを行わせる。このガイダンスを受けて、ユーザがウィンカレバー5を中立位置に合わせるものとする。
ステップS10では、S9のガイダンスから所定期間経過後に、図示しない音声出力装置や表示装置から、前述の所定期間内にウィンカレバー5を右点灯位置とするようにガイダンスを行わせる。このガイダンスを受けて、ユーザがウィンカレバー5を中立位置から右点灯位置に合わせるものとする。
ステップS11では、S3と同様にして、レバー側加速度受信部334で受信するレバー側加速度のうちの、S10のガイダンスから所定期間経過後にセンサユニット2のレバー側加速度センサ21で検出されたレバー側加速度を取得する。つまり、ウィンカレバー5が左点灯位置にあるときのレバー側加速度(図6及び図7のa1sR)を取得する。
ステップS12では、S3で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側加速度であるレバー側基準加速度(a1s)から、ウィンカレバー5が右点灯位置にあるときのレバー側加速度(a1sR)への変移に対応する変移ベクトル(図7のrR)を、学習結果蓄積部337に記憶し、学習処理を終了する。この変移ベクトルを、以降では右点灯位置変移ベクトル(rR)と呼ぶ。
<ウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について>
ここで、図8〜図13を用いて、センサユニット2のレバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度と、携帯端末3の携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度とからウィンカレバー5の位置を検出できる根拠についての説明を行う。ここでは、学習処理を行った際の自車の傾きや走行状態やウィンカレバー5の位置(つまり、中立位置)を基準として説明を行う。また、以降では、学習処理の後にレバー側加速度センサ21で検出されるレバー側加速度をレバー側実加速度、学習処理の後に携帯側加速度センサ32で検出される携帯側加速度を携帯側実加速度と呼ぶ。
図8〜図13は、学習処理を行った際の条件から条件が様々に変化した場合のレバー側加速度及び携帯側加速度の一例を示した図である。図8〜図13では、携帯端末3は自車に対して常に固定されているものとし、ウィンカレバー5に取り付けられたセンサユニット2のレバー側加速度センサ21と携帯端末3の携帯側加速度センサ32との3つの検出軸はお互いに一致していないものとする。
図8では、学習処理を行った際の条件から自車の傾きが変化した場合の、携帯側加速度センサ32で検出する携帯側実加速度(図中の実線の矢印参照)と、レバー側加速度センサ21で検出するレバー側実加速度(図中の実線の矢印参照)との変移について模式的に示している。図8の上段には学習処理を行った際の条件を示しており、下段には自車の傾きが変化した後の条件を示している。図8に示すように、学習処理を行った際と自車の傾きが変化した際とでは、後携帯端末3の姿勢は固定のまま、ウィンカレバー5の位置は中立位置のままであり、条件として自車の傾きのみが異なっている。
自車が停車中である場合には、重力加速度以外の加速度は携帯端末3にもセンサユニット2にも生じない。よって、図8に示すように、レバー側実加速度は、自車の傾きの分だけレバー側基準加速度(a1s)から角度が変移(図8のθle1)した加速度となり、携帯側実加速度は、自車の傾きの分だけ携帯側基準加速度(a2s)から角度が変移(図8のθmo1)した加速度となる。なお、θle1のleはleverの略であり、θmo1のmoはmobileの略である。以降で用いる「le」及び「mo」についても同様である。
図8の例では、学習処理を行った際の条件と同様にウィンカレバー5は中立位置であって、ウィンカレバー5の位置は変わっていない。自車は停車中であって、携帯端末3もセンサユニット2も自車に対する姿勢は変化していないため、自車の傾きによるレバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θle1)は、自車の傾きによる携帯側基準加速度(a2s)からの携帯側実加速度の実変移角(θmo1)と等しくなる筈である。
また、図9に示すように、学習処理を行った際の条件と自車の走行状態のみが異なり、自車が走行中である場合には、重力加速度以外に、自車の走行によって生じる加速度が携帯端末3にもセンサユニット2にも生じる。よって、図9に示すように、自車の走行によって生じる加速度の分だけレバー側基準加速度(a1s)から角度が変移(図9のθle2)したレバー側実加速度と、自車の走行によって生じる分だけ携帯側基準加速度(a2s)から角度が変移(図9のθmo2)した携帯側実加速度が得られることになる。
図9の例では、学習処理を行った際の条件と同様にウィンカレバー5は中立位置であって、ウィンカレバー5の位置は変わっていない。また、自車の傾きは学習処理を行った際と同じであるため、自車の走行によって生じるレバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θle2)は、自車の走行によって生じる携帯側基準加速度(a2s)からの携帯側実加速度の実変移角(θmo2)と等しくなる筈である。
以上のことから、レバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θleとする)と、自車の走行によって生じる携帯側基準加速度(a2s)からの携帯側実加速度の実変移角(θmoとする)とが近似する場合には、ウィンカレバー5が中立位置であると言えることになる。
続いて、ウィンカレバー5の位置が右点灯位置となった場合についての説明を行う。図10に示すように、学習処理を行った際の条件と同じ条件から、ウィンカレバー5の位置が中立位置から右点灯位置に移った場合、レバー側実加速度は、ウィンカレバー5の位置が変化した分だけレバー側基準加速度(a1s)から角度が変移(図10のθle3)した加速度となる。
ここで、図8で説明したのと同様の自車の傾きが生じていた場合には、携帯側加速度センサ32で検出する携帯側実加速度は、自車の傾きの分だけ携帯側基準加速度(a2s)から角度が変移(図10のθmo1)した加速度となる。
また、レバー側加速度センサ21で検出するレバー側実加速度は、レバー側基準加速度(a1s)からの、ウィンカレバー5の位置が右点灯位置に変化した分の変移(つまり、θle3)と、自車の傾き分の変移(前述のθle1)とを足した分だけ角度が変移(図10のθle4)した加速度となる。
加えて、図9で説明したのと同様の自車の加速が生じていた場合には、携帯側加速度センサ32で検出する携帯側実加速度は、自車の走行によって生じる加速度の分だけさらに角度が変移(図11のθmo2)した加速度となる。つまり、携帯側基準加速度(a2s)から、自車の傾き分の変移(θmo1)、及び自車の走行によって生じる加速度分の変移(θmo2)をした携帯側実加速度が得られることになる。
一方、レバー側加速度センサ21で検出するレバー側実加速度は、自車の走行によって生じる加速度の分だけさらに角度が変移(図11のθle2)した加速度となる。つまり、レバー側基準加速度(a1s)から、ウィンカレバー5が右点灯位置になった分の変移(図10のθle3)、自車の傾き分の変移(θle1)、及び自車の走行によって生じる加速度分の変移(θle2)をしたレバー側実加速度が得られる。
前述したように、θmo1とθle1とは等しく、θmo2とθle2も等しいので、携帯側加速度センサ32とレバー側加速度センサ21とで検出される加速度には、ウィンカレバー5が右点灯位置になった分の変移(θle3)による違いのみが存在する。従って、この違いがあるかによって、ウィンカレバー5が右点灯位置であるか検出することができる。
しかしながら、携帯側基準加速度(a2s)から携帯側実加速度への変移角(図11のθmo5)と、レバー側基準加速度(a1s)からレバー側実加速度への変移角(図11のθle5)とを単純に差し引きしても、ウィンカレバー5が右点灯位置になった分の変移角θle3になるとは限らない。これは、自車の走行による加速方向が自車の傾きの回転平面上になく、且つ、携帯側加速度センサ32とレバー側加速度センサ21との検出軸が互いにずれているため、θmo1とθmo2、θle4とθle2とを同じ平面上に表すことができず、θmo1+θmo2≠θmo5、θle4+θle2≠θle5となってしまうことによる。
そこで、ウィンカレバー5が右点灯位置であるかは、以下のようにして検出する。図12に示すように、ウィンカレバー5が中立位置から右点灯位置に移った場合の右点灯位置変移ベクトル(rR)分を、観測値であるレバー側実加速度(以下、a1)から戻してやる。この右点灯位置変移ベクトル(rR)分をレバー側実加速度(a1)から戻した加速度(以下、a1−R)は、ウィンカレバー5が右点灯位置であったのならば、ウィンカレバー5が右点灯位置になった分の変移に相当する加速度成分が除かれたものとなる。よって、右点灯位置変移ベクトル(rR)分をレバー側実加速度(a1)から戻した加速度(a1−R)の、レバー側基準加速度(a1s)からの仮定上の変移角(以下、θleR)が、携帯側基準加速度(a2s)から携帯側実加速度への実変移角(θmo)と等しくなる筈である。
従って、右点灯位置変移ベクトル(前述のrR)分をレバー側実加速度から戻した加速度の、レバー側基準加速度(a1s)からの仮定上の変移角(以下、θleR)が、携帯側基準加速度(a2s)から携帯側実加速度への実変移角(つまり、θmo)と近似する場合、ウィンカレバー5が右点灯位置と言える。仮定上の変移角(θleR)を以降では右位置用仮定変移角(θleR)と呼ぶ。
ウィンカレバー5が左点灯位置であるかの検出についても同様である。図13に示すように、左点灯位置変移ベクトル(rL)分をレバー側実加速度(a1)から戻した加速度(以下、a1−L)の、レバー側基準加速度(a1s)からの仮定上の変移角(以下、θleL)が、携帯側基準加速度(a2s)から携帯側実加速度への実変移角(θmo)と近似する場合、ウィンカレバー5が左点灯位置と言える。仮定上の変移角(θleL)を以降では左位置用仮定変移角(θleL)と呼ぶ。
また、前述したように、レバー側基準加速度(a1s)からレバー側実加速度への実変移角(θle)が、携帯側基準加速度(a2s)から携帯側実加速度への実変移角(θmo)と近似する場合、ウィンカレバー5が中立位置と言える。
<実施形態1における操作位置検出関連処理>
続いて、図14のフローチャートを用いて、実施形態1における携帯端末3の携帯側制御部33でのウィンカレバー5の位置の検出に関連する処理(以下、操作位置検出関連処理)についての説明を行う。操作位置検出関連処理では、前述したウィンカレバー5の位置の検出方法を用いて、ウィンカレバー5の位置を検出する。図14のフローチャートは、前述の学習処理が実施済みであって、且つ、送信要求部333から送信要求が行われた場合に開始する構成とすればよい。
前述の学習処理が実施された後に、送信要求部333から送信要求が行われる例としては、タイミング判定部338でウィンカレバー5の位置の検出が必要となるタイミングと判定した場合が挙げられる。タイミング判定部338では、例えば、ウィンカレバー5の位置の検出が運転支援のために必要な場合には、この運転支援の準備をすべき状態を、ウィンカレバー5の位置の検出が必要となるタイミングと判定する。
運転支援の準備をすべき状態とは、自車周辺に他車が存在する場合や交差点近傍の場合などがある。また、タイミング判定部338は、ウィンカレバー5の位置の検出が必要でなくなったタイミングも判定して、センサユニット2からのレバー側加速度の送信を停止させる停止要求を行わせる構成とすればよい。
まず、ステップS21では、レバー側加速度受信部334が前述のレバー側加速度受信処理を行って、センサユニット2から送信されてくるレバー側加速度(つまり、レバー側実加速度)を受信し、ステップS22に移る。ステップS22では、携帯側加速度取得部335が前述の携帯側加速度取得処理を行って、自端末の携帯側加速度センサ32で検出した携帯側加速度を取得し、ステップS23に移る。
ステップS23では、レバー側加速度受信処理で受信したレバー側実加速度と、学習結果蓄積部337に記憶されている左点灯位置変移ベクトル(rL)及び右点灯位置変移ベクトル(rR)とから、仮定ベクトル決定部339が仮定ベクトル決定処理を行う。
仮定ベクトル決定処理では、レバー側実測加速度を左点灯位置変移ベクトル(rL)の逆方向分(−rL)だけずらした左位置用ずらしベクトル(a1−L)を決定する(図13参照)。また、この仮定ベクトル決定処理では、レバー側実測加速度を右点灯位置変移ベクトル(rR)の逆方向分(−rR)だけずらした右位置用ずらしベクトル(a1−R)も決定する(図12参照)。
ステップS24では、実変移角算出部340が、学習結果蓄積部337に記憶されているレバー側基準加速度(a1s)と、レバー側加速度受信処理で受信したレバー側実加速度とのなす実変移角(θle)を算出する実変移角算出処理を行う。ここでの実変移角(θle)は、正負の符号のない絶対値である。
また、ステップS24の実変移角算出処理では、学習結果蓄積部337に記憶されている携帯側基準加速度(a2s)と、携帯側加速度取得処理で取得した携帯側実加速度とのなす実変移角(θmo)を算出する。ここでの実変移角(θmo)は、正負の符号のない絶対値である。
ステップS25では、第1仮定変移角算出部341が、レバー側基準加速度(a1s)と、仮定ベクトル決定処理で決定した左位置用ずらしベクトル(a1−L)とのなす左位置用仮定変移角(θleL)を算出する第1仮定変移角算出処理を行う(図13参照)。また、第1仮定変移角算出処理では、レバー側基準加速度と、仮定ベクトル決定処理で決定した右位置用ずらしベクトル(a1−R)とのなす右位置用仮定変移角(θleR)を算出する。ここでの左位置用仮定変移角(θleL)及び右位置用仮定変移角(θleR)は、例えば正負の符号のない絶対値とする。左位置用ずらしベクトル(a1−L)及び右位置用ずらしベクトル(a1−R)が請求項の仮定ベクトルに相当する。また、左位置用仮定変移角(θleL)及び右位置用仮定変移角(θleR)が請求項の第1仮定変移角算出部で算出する仮定変移角に相当する。
ステップS26では、第1最近似判定部342が、実変移角算出処理で算出した実変移角(θle)、第1仮定変移角算出処理で算出した左位置用仮定変移角(θleL)及び右位置用仮定変移角(θleR)のうち、実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)に最も値が近いものを判定する第1最近似判定処理を行う。
ステップS27では、第1最近似判定処理の結果、実変移角(θle)が実変移角(θmo)に最近似であった場合(ステップS27でYES)には、ステップS28に移る。一方、実変移角(θle)が実変移角(θmo)に最近似でなかった場合(ステップS27でNO)には、ステップS29に移る。ステップS28では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を中立位置と検出する。この実変移角(θle)が請求項の操作側変移角に相当し、実変移角(θmo)が請求項の固定側変移角に相当する。
ステップS29では、第1最近似判定処理の結果、左位置用仮定変移角(θleL)が実変移角(θmo)に最近似であった場合(ステップS29でYES)には、ステップS30に移る。一方、左位置用仮定変移角(θleL)が実変移角(θmo)に最近似でなかった場合(ステップS29でNO)、つまり、右位置用仮定変移角(θleR)が実変移角(θmo)に最近似であった場合にはステップS31に移る。
ステップS30では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を左点灯位置と検出する。ステップS31では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を右点灯位置と検出する。
左点灯位置変移ベクトル(rL)及び右点灯位置変移ベクトル(rR)は、学習処理時に予め学習結果蓄積部337に記憶しておいたものであり、操作位置検出関連処理時とは自車の挙動が必ずしも一致しないため、実際の状況とは誤差が幾分生じる。しかしながら、本実施形態では、実変移角(θle)、左位置用仮定変移角(θleL)、及び右位置用仮定変移角(θleR)のうち、実変移角(θmo)に最も値が近いものを判定するので、上述の誤差の影響を抑えて精度良くウィンカレバー5の位置を検出することが可能となっている。
ステップS32では、操作位置検出関連処理の終了タイミングであった場合(ステップS32でYES)には、図14の処理を終了する。一方、操作位置検出関連処理の終了タイミングでなかった場合(ステップS32でNO)には、ステップS21に戻って処理を繰り返す。操作位置検出関連処理の終了タイミングの一例としては、携帯側制御部33が前述の停止要求を行ったときや前述のアプリケーションプログラムが終了したときなどがある。
<実施形態1のまとめ>
レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32とのいずれもが、少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する3軸の加速度センサであるので、自車の運動中には、レバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32の検出結果としての加速度には、重力加速度だけでなく、自車の挙動に起因する加速度成分も含まれることになる。
従って、車両に置かれたり固定されたりする携帯端末3の携帯側加速度センサ32の検出結果を比較の対象とすることで、自車の挙動に起因する加速度成分を減じて、ウィンカレバー5の位置の違いによる加速度の違いを判断することが可能になる。よって、より精度良くウィンカレバー5の位置を検出することが可能になる。
また、実施形態1の構成では、レバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32で検出する加速度自体を比較の対象とするのではなく、ある条件下で学習した基準となる加速度からの変移量(すなわち、実変移角(θmo)と、実変移角(θle)、左位置用仮定変移角(θleL)、及び右位置用仮定変移角(θleR)を比較の対象とする。よって、レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32との軸が一致していなくても、比較をすることが可能であり、レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32との検出軸を一致させるためにセンサユニット2や携帯端末3の向きを合わせるといった手間を必要としないという利点がある。
(実施形態2)
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。なお、説明の便宜上、この実施形態2以降の説明において、それまでの実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2の車両用操作検出システム1は、前述の左点灯位置変移ベクトル(rL)及び右点灯位置変移ベクトル(rR)の代わりに、後述の左点灯位置変移角及び右点灯位置変移角を用いる点を除けば、実施形態1の車両用操作検出システム1と同様である。
図15に示すように、携帯側制御部33は、端末センサ情報取得部331、センサ情報蓄積部332、送信要求部333、レバー側加速度受信部334、携帯側加速度取得部335、学習処理部336、学習結果蓄積部337、タイミング判定部338、実変移角算出部340、操作位置検出部343、第2仮定変移角算出部344、及び第2最近似判定部345を備えている。
<実施形態2における学習処理>
実施形態2の学習処理部336では、以下の学習処理を行う。ここで、図16のフローチャートを用いて、実施形態2における学習処理部336での学習処理について説明を行う。
まず、ステップS41〜ステップS47までの処理は、前述のS1〜S7までの処理と同様である。ステップS48では、S43で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側基準加速度(a1s)と、ウィンカレバー5が左点灯位置にあるときのレバー側加速度(a1sL)とがなす角(以下、左点灯位置変移角)を学習結果蓄積部337に記憶しておく。
ステップS49〜ステップS51までの処理は、前述のS9〜S11までの処理と同様である。ステップS52では、S43で取得した、ウィンカレバー5が中立位置であるときのレバー側基準加速度(a1s)と、ウィンカレバー5が左点灯位置にあるときのレバー側加速度(a1sL)とがなす角(以下、右点灯位置変移角)を学習結果蓄積部337に記憶しておく。例えば、レバー側基準加速度(a1s)のベクトルを基準として時計回りの場合には負の符号を付け、反時計回りの場合には正の符号を付けるものとする。
<実施形態2における操作位置検出関連処理>
続いて、図17のフローチャートを用いて、実施形態2における携帯端末3の携帯側制御部33での操作位置検出関連処理についての説明を行う。図17のフローチャートも、前述の学習処理が実施済みであって、且つ、送信要求部333から送信要求が行われた場合に開始する構成とすればよい。
実施形態1における操作位置検出関連処理では、レバー側実加速度を、ウィンカレバー5の位置が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合の変移ベクトル(つまり、rLやrR)だけずらす処理を行った。これに対し、実施形態2における操作位置検出関連処理では、レバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θle)から、ウィンカレバー5の位置が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合の変移角(つまり、左点灯位置変移角や右点灯位置変移角)だけ差し引く処理を行う点が異なっている。左点灯位置変移角や右点灯位置変移角が請求項の位置別変移角に相当する。
まず、ステップS61〜ステップS62までの処理は、実施形態1のS21〜S22までの処理と同様である。
ステップS63では、実施形態1のS24と同様にして、実変移角算出部340が、学習結果蓄積部337に記憶されている前述のレバー側基準加速度(a1s)と、レバー側加速度受信処理で受信したレバー側実加速度とのなす実変移角(θle)を算出する実変移角算出処理を行う。ただし、実施形態2では、例えば、レバー側基準加速度(a1s)を基準として時計回りの場合には負の符号を付け、半時計回りの場合には正の符号を付けるものとする。
なお、本実施形態では、時計回りの場合には負の符号を付け、反時計回りの場合には正の符号を付ける構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、反時計回りの場合には負の符号を付け、時計回りの場合には正の符号を付ける構成としてもよい。
また、S63の実変移角算出処理では、学習結果蓄積部337に記憶されている携帯側基準加速度(a2s)のベクトルと、携帯側加速度取得処理で取得した携帯側実加速度のベクトルとのなす実変移角(θmo)を算出する。ここでの実変移角(θmo)は、実施形態1の場合と同様に、正負の符号のない絶対値とすればよい。
ステップS64では、第2仮定変移角算出部344が、実変移角算出処理で算出した実変移角(θle)から、学習結果蓄積部337に記憶されている左点灯位置変移角の逆符号分の角度だけ差し引いた仮定上の変移角(θleLα)を算出する第2仮定変移角算出処理を行う。また、S64の第2仮定変移角算出処理では、実変移角算出処理で算出した実変移角(θle)から、学習結果蓄積部337に記憶されている右点灯位置変移角の逆符号分の角度だけ差し引いた仮定上の変移角(θleRα)を算出する。
変移角(θleLα)及び変移角(θleRα)が請求項の第2仮定変移角算出部で算出する仮定変移角に相当する。以降では、変移角(θleLα)を左位置用仮定変移角(θleLα)と呼び、変移角(θleRα)を右位置用仮定変移角(θleRα)と呼ぶ。
ステップS65では、第2最近似判定部345が、実変移角算出処理で算出した実変移角(θle)、第2仮定変移角算出処理で算出した左位置用仮定変移角(θleLα)及び右位置用仮定変移角(θleRα)の絶対値のうち、実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)の絶対値に最も値が近いものを判定する。
ステップS66では、第2最近似判定処理の結果、実変移角(θle)が実変移角(θmo)に最近似であった場合(ステップS66でYES)には、ステップS67に移る。一方、実変移角(θle)が実変移角(θmo)に最近似でなかった場合(ステップS66でNO)には、ステップS68に移る。ステップS67では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を中立位置と検出する。
ステップS68では、第2最近似判定処理の結果、左位置用仮定変移角(θleLα)が実変移角(θmo)に最近似であった場合(ステップS68でYES)には、ステップS69に移る。一方、左位置用仮定変移角(θleLα)が実変移角(θmo)に最近似でなかった場合(ステップS68でNO)、つまり、右位置用仮定変移角(θleRα)が実変移角(θmo)に最近似であった場合にはステップS70に移る。
ステップS69では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を左点灯位置と検出する。ステップS70では、操作位置検出部343が、ウィンカレバー5の位置を右点灯位置と検出する。ステップS71の処理は、実施形態1のS32と同様である。
<実施形態2のまとめ>
実施形態2の構成では、ウィンカレバー5の位置が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合のレバー側基準加速度(a1s)からの左位置用仮定変移角(θleLα)や右位置用仮定変移角(θleRα)を、左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合の変移ベクトル分を戻すことで求めるのでなく、左点灯位置変移角や右点灯位置変移角を差し引くことで求めている。
実施形態1における<ウィンカレバー5の位置を検出できる根拠について>でも述べたように、自車の走行による加速方向が自車の傾きの回転平面上になく、且つ、携帯側加速度センサ32とレバー側加速度センサ21との検出軸が互いにずれている場合には、レバー側加速度センサ21で検出する、自車の走行によって生じる加速度成分と、自車の傾きに応じた加速度成分と、ウィンカレバー5の位置に応じた加速度成分とは、同一平面上に表すことができない。よって、実施形態1の構成に比べて、ウィンカレバー5の位置が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合の加速度とレバー側基準加速度(a1s)との変移角の算出精度が劣る。
しかしながら、実施形態2の構成では、実変移角(θle)が実変移角(θmo)、左点灯位置用変移角(θleLα)、及び右点灯位置用変移角(θleRα)のいずれに最も近似しているかによって、ウィンカレバー5の位置を検出するので、左点灯位置用変移角(θleLα)及び右点灯位置用変移角(θleRα)の精度が劣った場合でも、ウィンカレバー5の位置を誤りなく検出することは可能となっている。従って、実施形態2の構成によっても、精度良くウィンカレバー5の位置を検出することが可能になる。
また、実施形態2の構成でも、レバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32で検出する加速度自体を比較の対象とするのではなく、ある条件下で学習した基準となる加速度からの変移量(すなわち、実変移角(θmo)と、実変移角(θle)、左点灯位置用変移角(θleLα)、及び右点灯位置用変移角(θleRα))を比較の対象とする。よって、レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32との軸が一致していなくても、比較をすることが可能であり、レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32との検出軸を一致させるためにセンサユニット2や携帯端末3の向きを合わせるといった手間を必要としないという利点がある。
<変形例1>
前述の実施形態1及び実施形態2では、中立位置といった基準となる位置からそれぞれ別方向に操作位置が変化するウィンカレバー5にセンサユニット2を取り付けた場合の例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、基準となる位置から同方向のみに操作位置が複数段階変化する操作部材にセンサユニット2を取り付けた場合にも本発明を適用することができる。
<変形例2>
なお、実施形態2において、基準となる位置から同方向のみに操作位置が複数段階変化する操作部材にセンサユニット2を取り付けた場合であって、且つ、レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32の3つの検出軸が一致するようにした場合には、実変移角(θle)、左点灯位置用変移角(θleLα)、及び右点灯位置用変移角(θleRα)を符号なしの絶対値として扱う構成としてもよい。
(実施形態3)
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態3も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態3について説明を行う。
実施形態3の車両用操作検出システム1は、ウィンカレバー5の位置までを検出するのではなく、ウィンカレバー5の操作の有無を検出する点を除けば、実施形態1の車両用操作検出システム1と同様である。
実施形態3のレバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32は、実施形態1のレバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32と同様である。
また、図18に示すように、携帯側制御部33は、端末センサ情報取得部331、センサ情報蓄積部332、送信要求部333、レバー側加速度受信部334、携帯側加速度取得部335、学習処理部336、学習結果蓄積部337、タイミング判定部338、実変移角算出部340、一致判定部346、及び操作検出部347を備えている。
<実施形態3における学習処理>
実施形態3の学習処理部336では、以下の学習処理を行う。ここで、図19のフローチャートを用いて、実施形態3における学習処理部336での学習処理について説明を行う。ステップS81〜ステップS85までの処理は、実施形態1のS1〜S5までの処理と同様である。
<実施形態3における操作検出関連処理>
ここで、図20のフローチャートを用いて、実施形態3における携帯端末3の携帯側制御部33でのウィンカレバー5の操作の検出に関連する処理(以下、操作検出関連処理)についての説明を行う。図20のフローチャートも、前述の図14や図17のフローチャートと同様に、前述の学習処理が実施済みであって、且つ、送信要求部333から送信要求が行われた場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS91〜ステップS92までの処理は、実施形態1のS21〜S22までの処理と同様である。ステップS93では、実施形態1のステップS24と同様にして、実変移角算出部340が実変移角算出処理を行う。
ステップS94では、一致判定部346が、実変移角算出処理で算出した実変移角(θle)と実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)とが一致するか否かを判定する一致判定処理を行う。なお、実変移角(θle)と実変移角(θmo)とが同じ値であった場合に一致すると判定する構成としてもよいし、実変移角(θle)と実変移角(θmo)との差が所定値以下であった場合に一致すると判定する構成としてもよい。
ステップS95では、一致判定処理で実変移角(θle)と実変移角(θmo)とが一致すると判定した場合(ステップS95でYES)には、ステップS96に移る。一方、実変移角(θle)と実変移角(θmo)とが一致しないと判定した場合(ステップS95でNO)には、ステップS97に移る。ステップS96では、操作検出部347が、ウィンカレバー5の操作なしと検出する。また、ステップS97では、操作検出部347が、ウィンカレバー5の操作ありと検出する。
ステップS98では、操作検出関連処理の終了タイミングであった場合(ステップS98でYES)には、フローを終了する。一方、操作検出関連処理の終了タイミングでなかった場合(ステップS98でNO)には、ステップS91に戻ってフローを繰り返す。操作検出関連処理の終了タイミングの一例としては、携帯側制御部33が前述の停止要求を行ったときや前述のアプリケーションプログラムが終了したときなどがある。
<実施形態3のまとめ>
レバー側加速度センサ21と携帯側加速度センサ32とのいずれもが、少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する3軸の加速度センサであるので、自車の運動中には、レバー側加速度センサ21及び携帯側加速度センサ32の検出結果としての加速度には、重力加速度だけでなく、自車の挙動に起因する加速度成分も含まれることになる。従って、車両に置かれたり固定されたりする携帯端末3の携帯側加速度センサ32の検出結果を比較の対象とすることで、自車の挙動に起因する加速度成分を減じて、ウィンカレバー5が中立位置の場合とそれ以外の位置場合との加速度の違いを判断することが可能になる。よって、より精度良くウィンカレバー5の操作の有無を検出することが可能になる。
<変形例3>
実施形態3の構成では、ウィンカレバー5が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合については考慮せず、ウィンカレバー5が中立位置にあるとした場合についてのみを考慮している。ウィンカレバー5が中立位置から左点灯位置や右点灯位置に移る場合に、その変移ベクトルは1つの平面上に表すことはできない関係にあるため、ウィンカレバー5が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合について考慮する場合には、3軸のレバー側加速度センサ21が必要となる。しかしながら、実施形態3では、ウィンカレバー5が左点灯位置や右点灯位置にあるとした場合について考慮しないで済むので、例えば、重力加速度方向を少なくとも検出できる2軸のレバー側加速度センサ21を用いる構成としてもよい。また、2軸のレバー側加速度センサ21を用いる場合には、実変移角(θle)と実変移角(θmo)とを比較可能にするため、レバー側加速度センサ21の2つの検出軸と携帯側加速度センサ32の2つの検出軸とを一致させる必要がある。
(変形例4)
前述の実施形態1〜3には、携帯端末3とセンサユニット2との配置によっては、自車の旋回中にウィンカレバー5の位置や操作の有無を判定する精度が低下する問題点がある。詳しくは、以下の通りである。
車両が旋回中には、車両内における旋回の中心軸から離れた位置ほど強い遠心力が働く。よって、自車が旋回中であり、旋回の中心軸からの距離が携帯端末3とセンサユニット2とで異なる場合、図21に示すように、携帯端末3とセンサユニット2とに働く遠心力に差が生じる。
ここで、図22を用いて、携帯端末3とセンサユニット2とに働く遠心力の差によって、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下する一例についての説明を行う。図22の例では、ウィンカレバー5は中立位置、且つ、自車は旋回中であって、センサユニット2には携帯端末3よりも大きな遠心力が生じているものとする。
ウィンカレバー5が中立位置の場合には、遠心力を考慮しないと、実施形態1〜3で述べたように、レバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θle)と、携帯側基準加速度(a2s)からの携帯側実加速度の実変移角(θmo)とは等しくなる筈である。
しかしながら、センサユニット2に働く遠心力が携帯端末3に働く遠心力よりも大きくなると、図22に示すように、この遠心力の差の分だけ、レバー側加速度センサ21で検出されるレバー側実加速度と、携帯側加速度センサ32で検出される携帯側実加速度とのベクトルのずれが大きくなる。そして、このベクトルのずれにより、レバー側基準加速度(a1s)からのレバー側実加速度の実変移角(θle)と、携帯側基準加速度(a2s)からの携帯側実加速度の実変移角(θmo)とが乖離してしまう。その結果、ウィンカレバー5は中立位置であるのに、ウィンカレバー5を中立位置と検出できなくなる問題点が生じる場合がある。
以上の問題点を解決する構成として、以下では、変形例4について説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例4の車両用操作検出システム1は、差分算出部348及び閾値判定部349を携帯側制御部33にさらに備える点と、操作位置検出部343や操作検出部347での処理が一部異なる点を除けば、実施形態1〜3の車両用操作検出システム1と同様である。
<変形例4における携帯側制御部33>
変形例4における携帯側制御部33について説明を行う。ここでは、便宜上、実施形態1において変形例4を採用する場合について図23を用いて説明を行う。図23では、携帯側制御部33が備える構成のうち、変形例4の説明に必要な構成を示している。
変形例4における携帯側制御部33は、前述したように、実施形態1で説明した構成に加え、差分算出部348及び閾値判定部349をさらに備えている。
差分算出部348は、レバー側加速度受信部334で受信したレバー側加速度と、携帯側加速度取得部335で取得した携帯側加速度とから、このレバー側加速度の絶対値とこの携帯側加速度の絶対値との差(以下、絶対値差)を算出する。この絶対値差が、前述したレバー側加速度センサ21で検出されるレバー側実加速度と、携帯側加速度センサ32で検出される携帯側実加速度とのベクトルのずれの大きさにあたる。
閾値判定部349は、差分算出部348で算出した絶対値差が閾値以上か否かを判定し、判定結果を操作位置検出部343に出力する。ここで言うところの閾値とは、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下すると考えられる絶対値差程度の値であって、任意に設定可能な値である。
<変形例4における携帯側制御部33>
続いて、変形例4における携帯側制御部33での操作位置検出関連処理について、図24に示すフローチャートを用いて説明を行う。図24のフローチャートは、図14のフローチャートにおけるS22の処理の後に、ステップS22a〜ステップS22cの処理を追加したものであって、追加したステップS22a〜ステップS22cの処理の部分を抜き出して示している。
まず、S22に続くステップS22aでは、差分算出部348が、S21で受信したレバー側加速度と、S22で取得した携帯側加速度とから、このレバー側加速度の絶対値とこの携帯側加速度の絶対値との絶対値差を算出する。
ステップS22bでは、閾値判定部349が、S22aで算出した絶対値差が閾値以上か否かを判定する。そして、閾値以上と判定した場合(S22bでYES)には、S23に移り、以降のステップでの処理に従い、ウィンカレバー5の位置を検出する。一方、閾値未満と判定した場合(S22bでNO)には、ステップS22cに移る。
ステップS22cでは、操作位置検出部343が、前回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置を、今回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置とし、S32に移る。図24のフローチャートによると、閾値判定部349で閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置だけが、ウィンカレバー5の位置とされることになる。よって、S22cの処理は、閾値判定部349で閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を維持する処理と言い換えることができる。
<変形例4のまとめ>
変形例4によれば、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下すると考えられる場合には、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を維持することになる。絶対値差が閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果は、検出精度が低下していないときの検出結果であるので、誤検出の可能性が低い。
従って、変形例4によれば、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下すると考えられる状況下においても、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を維持することで、ウィンカレバー5の位置を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例5>
変形例4では、閾値判定部349で絶対値差が閾値以上と判定した場合に、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を操作位置検出部343が維持する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理におけるS24の実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)と、S25の第1仮定変移角算出処理で算出した左位置用仮定変移角(θleL)及び右位置用仮定変移角(θleR)とを維持する構成としてもよい。この場合には、維持した実変移角(θmo)、実変移角(θmo)、左位置用仮定変移角(θleL)、及び右位置用仮定変移角(θleR)を用いて、S26〜S31の処理を行い、ウィンカレバー5の位置を検出する。
絶対値差が閾値未満と判定した回の、実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)と第1仮定変移角算出処理で算出した左位置用仮定変移角(θleL)及び右位置用仮定変移角(θleR)とは、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下していないときの検出に用いられた値である。よって、この値を用いればウィンカレバー5の位置を誤検出する可能性が低い。
従って、変形例5によっても、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の位置の検出精度が低下すると考えられる状況下において、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理における実変移角算出処理及び第1仮定変移角算出処理で算出した値を維持することで、変形例4と同様に、ウィンカレバー5の位置を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例6>
変形例4では、実施形態1において変形例4を採用する場合について説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、実施形態2において変形例4を採用する構成(以下、変形例6)としてもよい。
変形例6でも、変形例4と同様に、図23に示す構成を備え、閾値判定部349で絶対値差が閾値以上と判定した場合に、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を操作位置検出部343が維持する構成とすればよい。また、変形例6における操作位置検出関連処理では、図17のフローチャートにおけるS62の処理の後に、ステップS22a〜ステップS22cの処理と同様の処理を追加する構成とすればよい。
この変形例6によれば、変形例4と同様に、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上の場合に、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理で検出したウィンカレバー5の位置の検出結果を維持するので、ウィンカレバー5の位置を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例7>
また、実施形態3において変形例4を採用する構成(以下、変形例7)としてもよい。以下では、図25を用いて変形例7についての説明を行う。図25では、携帯側制御部33が備える構成のうち、変形例7の説明に必要な構成を示している。
変形例7における携帯側制御部33は、実施形態1で説明した構成に加え、差分算出部348及び閾値判定部349をさらに備えている。この差分算出部348及び閾値判定部349は、変形例4で説明したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
続いて、変形例7における携帯側制御部33での操作検出関連処理について、図26に示すフローチャートを用いて説明を行う。図26のフローチャートは、図20のフローチャートにおけるS92の処理の後に、ステップS92a〜ステップS92cの処理を追加したものであって、追加したステップS92a〜ステップS92cの処理の部分を抜き出して示している。
まず、S92に続くステップS92aでは、差分算出部348が、S91で受信したレバー側加速度と、S92で取得した携帯側加速度とから、このレバー側加速度の絶対値とこの携帯側加速度の絶対値との絶対値差を算出する。
ステップS92bでは、閾値判定部349が、S92aで算出した絶対値差が閾値以上か否かを判定する。そして、閾値以上と判定した場合(S92bでYES)には、S93に移り、以降のステップでの処理に従い、ウィンカレバー5の操作ありか操作なしか(つまり、操作有無)を検出する。一方、閾値未満と判定した場合(S92bでNO)には、ステップS92cに移る。
ステップS92cでは、操作検出部347が、前回の操作検出関連処理で検出したウィンカレバー5の操作有無の検出結果を、今回の操作検出関連処理で検出したウィンカレバー5の操作有無の検出結果とし、S98に移る。図26のフローチャートによると、閾値判定部349で閾値未満と判定した回の操作検出関連処理で検出した操作有無の検出結果だけが、操作有無の検出結果とされることになる。よって、S92cの処理は、閾値判定部349で閾値未満と判定した直近の回の操作検出関連処理で検出した操作有無の検出結果を維持する処理と言い換えることができる。
<変形例7のまとめ>
変形例7によれば、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の操作有無の検出精度が低下すると考えられる場合には、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作検出関連処理で検出したウィンカレバー5の操作有無の検出結果を維持することになる。絶対値差が閾値未満と判定した回の操作検出関連処理で検出したウィンカレバー5の操作有無の検出結果は、検出精度が低下していないときの検出結果であるので、誤検出の可能性が低い。
従って、変形例7によれば、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の操作有無の検出精度が低下すると考えられる状況下においても、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作検出関連処理で検出したウィンカレバー5の操作有無の検出結果を維持することで、ウィンカレバー5の操作有無を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例8>
変形例6について、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作位置検出関連処理におけるS63の実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)と、S64の第1仮定変移角算出処理で算出した左位置用仮定変移角(θleLα)及び右位置用仮定変移角(θleRα)とを維持する構成としてもよい。この場合には、維持した実変移角(θmo)、実変移角(θmo)、左位置用仮定変移角(θleLα)、及び右位置用仮定変移角(θleRα)を用いて、S65〜S70の処理を行い、ウィンカレバー5の位置を検出する。
変形例8によっても、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上の場合に、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作位置検出関連処理における実変移角算出処理及び第2仮定変移角算出処理で算出した値を維持するので、変形例5と同様に、ウィンカレバー5の位置を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例9>
変形例7について、絶対値差が閾値未満と判定した直近の回の操作検出関連処理におけるS93の実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)を維持する構成としてもよい。この場合には、維持した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)を用いて、S94〜S97の処理を行い、ウィンカレバー5の操作有無を検出する。
絶対値差が閾値未満と判定した回の、実変移角算出処理で算出した実変移角(θmo)及び実変移角(θmo)とは、ウィンカレバー5の操作有無の検出精度が低下していないときの検出に用いられた値である。よって、この値を用いればウィンカレバー5の操作有無を誤検出する可能性が低い。
従って、変形例9によっても、レバー側加速度と携帯側加速度との絶対値差が閾値以上であって、ウィンカレバー5の操作有無の検出精度が低下すると考えられる状況下において、絶対値差が閾値未満と判定した回の操作検出関連処理における実変移角算出処理で算出した値を維持することで、変形例7と同様に、ウィンカレバー5の操作有無を誤検出しないようにすることが可能になる。
<変形例10>
前述の実施形態では、請求項の固定側センサが請求項の車両用操作検出ユニットと同じ装置に設けられている構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、請求項の固定側センサと請求項の車両用操作検出ユニットとが、異なる装置に設けられている構成としてもよい。
<変形例11>
前述の実施形態では、請求項の車両用操作検出ユニットとして携帯端末3を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、請求項の車両用操作検出ユニットとして、携帯端末3の代わりにカーナビゲーション装置等の車載装置を用いる構成としてもよい。
<変形例12>
前述の実施形態では、ウィンカレバー5の位置に応じて生じる加速度をセンサユニット2で検出し、ウィンカレバー5の位置を特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両に固定された一端を支点にして他端の位置が操作時に回転することで、この他端の位置が重力加速度方向に変移する操作部材であれば、ウィンカレバー5以外に本発明を適用する構成としてもよい。この他端の位置の可動範囲は、360度未満であることが好ましい。
一例として、操作時にレバーの位置が少なくとも重力加速度方向に変移するように設けられているシフトレバーに本発明を適用する構成としてもよい。上述のシフトレバーに本発明を適用する場合には、シフトポジションが前進位置か後退位置かといった位置を検出する構成とすればよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 車両用操作検出システム、3 携帯端末(車両用操作検出装置)、5 ウィンカレバー(操作部材)、21 レバー側加速度センサ(操作側センサ)、32 携帯側加速度センサ(固定側センサ)、33 携帯側制御部(車両用操作検出ユニット)、S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97 操作検出部

Claims (16)

  1. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、
    前記固定側センサでの検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)を備え、
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  2. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、
    前記固定側センサでの検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)を備え、
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出し、
    前記操作部材は、非操作時の位置に加えて複数の操作位置が存在するものであって、
    前記操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70)は、前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移に加えて、複数の前記操作位置のそれぞれにあると仮定した場合のその加速度ベクトルの変移を、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作位置を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  3. 請求項において、
    前記学習処理部は、前記操作側基準加速度ベクトル及び前記固定側基準加速度ベクトルの他に、前記操作部材を非操作時の位置から前記操作位置の各々に移した場合の加速度ベクトルの変移に相当する変移ベクトルも各々予め記憶しておくものであり、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記操作側基準加速度ベクトルと前記操作側センサで検出した加速度ベクトルとのなす角である操作側変移角、及び前記固定側基準加速度ベクトルと前記固定側センサで検出した加速度ベクトルとのなす角である固定側変移角を算出する実変移角算出部(S24)と、
    前記操作側センサで検出した加速度ベクトルを、前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作位置の各々についての前記変移ベクトルの逆方向分だけずらしたベクトルである仮定ベクトルをそれぞれ決定する仮定ベクトル決定部(S23)と、
    前記操作側基準加速度ベクトルと前記仮定ベクトル決定部で決定した前記仮定ベクトルの各々とのなす角である仮定変移角をそれぞれ算出する第1仮定変移角算出部(S25)と、
    前記実変移角算出部で算出した前記操作側変移角、及び前記第1仮定変移角算出部で算出した前記仮定変移角の各々のいずれが、前記実変移角算出部で算出した前記固定側変移角に最も近い角度かを判定する第1最近似判定部(S26)とを備え、
    前記操作検出部(S28、S30、S31)は、前記第1最近似判定部での判定結果に応じて前記操作部材の操作位置を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  4. 請求項において、
    前記操作部材は、非操作時の位置に加えて複数の操作位置が存在するものであって、
    前記学習処理部は、前記操作側基準加速度ベクトル及び前記固定側基準加速度ベクトルの他に、前記操作部材を非操作時の位置から前記操作位置の各々に移した場合の加速度ベクトルの変移に相当する位置別変移角の値も各々予め記憶しておくものであって、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記操作側基準加速度ベクトルと前記操作側センサで検出した加速度ベクトルとのなす角である操作側変移角、及び前記固定側基準加速度ベクトルと前記固定側センサで検出した加速度ベクトルとのなす角である固定側変移角を算出する実変移角算出部(S63)と、
    前記実変移角算出部で算出した前記操作側変移角から、前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作位置の各々についての前記位置別変移角の逆符号分の角度だけ差し引いた仮定変移角をそれぞれ算出する第2仮定変移角算出部(S64)と、
    前記実変移角算出部で算出した前記操作側変移角、及び前記第2仮定変移角算出部で算出した前記仮定変移角の各々のいずれが、前記実変移角算出部で算出した前記固定側変移角に最も近い角度かを判定する第2最近似判定部(S65)とを備え、
    前記操作検出部(S67、S69、S70)は、前記第2最近似判定部での判定結果に応じて前記操作部材の操作位置を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記操作側センサは、前記車両の前記操作部材としてのウィンカレバーに取り付けられることを特徴とする車両用操作検出システム。
  6. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)と、
    前記固定側センサでの検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備える車両用操作検出ユニット(33)とを含み、
    前記操作側センサは、前記車両の前記操作部材としてのウィンカレバーに取り付けられることを特徴とする車両用操作検出システム。
  7. 請求項6において、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)を備え、
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  8. 請求項1、2、7のいずれか1項において、
    前記車両用操作検出ユニットは、
    前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作側基準加速度ベクトルと前記操作側センサで検出した加速度ベクトルとのなす操作側変移角、及び前記学習処理部で予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルと前記固定側センサで検出した加速度ベクトルとのなす固定側変移角を算出する実変移角算出部(S93)と、
    前記実変移角算出部で算出した前記操作側変移角と前記固定側変移角とが一致するか否かを判定する一致判定部(S94)とを備え、
    前記操作検出部(S96、S97)は、前記一致判定部で前記操作側変移角と前記固定側変移角とが一致すると判定した場合には、前記操作部材の操作を検出しない一方、前記一致判定部で前記操作側変移角と前記固定側変移角とが一致しないと判定した場合には、前記操作部材の操作を検出することを特徴とする車両用操作検出システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    前記操作側センサは、前記車両に固定された一端を支点にした前記他端の位置の可動範囲が360度未満となるように設けられている前記操作部材に設けられていることを特徴とする車両用操作検出システム。
  10. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記操作検出部は、
    前記固定側センサで逐次検出される検出結果を前記操作側センサで逐次検出される検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を逐次検出するものであって、
    前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの絶対値と、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの絶対値との絶対値差が閾値以上である場合には、前記絶対値差が閾値未満であった場合に自らが検出していた直近の、前記操作部材の操作を検出した結果を維持することを特徴とする車両用操作検出システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記車両用操作検出ユニットと前記固定側センサとからなる車両用操作検出装置(3)を含むことを特徴とする車両用操作検出システム。
  12. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)での検出結果と、前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)での検出結果とを、比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)と、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)とを備え
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出することを特徴とする車両用操作検出ユニット。
  13. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)での検出結果と、前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)での検出結果とを、比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)と、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)とを備え
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出し、
    前記操作部材は、非操作時の位置に加えて複数の操作位置が存在するものであって、
    前記操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70)は、前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移に加えて、複数の前記操作位置のそれぞれにあると仮定した場合のその加速度ベクトルの変移を、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作位置を検出することを特徴とする車両用操作検出ユニット。
  14. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)での検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)と、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)とを備え
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出することを特徴とする車両用操作検出装置。
  15. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)での検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)と、
    前記操作部材の非操作時において前記操作側センサ及び前記固定側センサで検出した、前記操作側センサの検出結果である操作側基準加速度ベクトルと、前記固定側センサの検出結果である固定側基準加速度ベクトルとを予め記憶しておく学習処理部(336)とを備え
    前記操作検出部は、前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移と、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作を検出し、
    前記操作部材は、非操作時の位置に加えて複数の操作位置が存在するものであって、
    前記操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70)は、前記学習処理部で予め記憶しておいた前記操作側基準加速度ベクトルに対する、前記操作側センサで検出した加速度ベクトルの変移に加えて、複数の前記操作位置のそれぞれにあると仮定した場合のその加速度ベクトルの変移を、前記学習処理部に予め記憶しておいた前記固定側基準加速度ベクトルに対する、前記固定側センサで検出した加速度ベクトルの変移とを比較することで前記操作部材の操作位置を検出することを特徴とする車両用操作検出装置。
  16. 車両に固定された一端を支点にして、操作時に他端の位置が非操作時に対して重力加速度方向に変移する操作部材(5)に取り付けられて、前記操作部材に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである操作側センサ(21)と、
    前記車両の非姿勢変化箇所で用いられて、前記車両に生じる少なくとも重力加速度方向の加速度を検出する2軸以上の加速度センサである固定側センサ(32)での検出結果を前記操作側センサでの検出結果との比較の対象に用いて前記操作部材の操作を検出する操作検出部(S28、S30、S31、S67、S69、S70、S96、S97)を備え
    前記操作側センサは、前記車両の前記操作部材としてのウィンカレバーに取り付けられることを特徴とする車両用操作検出装置。
JP2014037050A 2013-05-08 2014-02-27 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置 Active JP6417673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037050A JP6417673B2 (ja) 2013-05-08 2014-02-27 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置
PCT/JP2014/002274 WO2014181513A1 (ja) 2013-05-08 2014-04-23 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置
US14/889,275 US9824510B2 (en) 2013-05-08 2014-04-23 Vehicle operation sensing system, vehicle operation sensing unit, and vehicle operation sensing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098729 2013-05-08
JP2013098729 2013-05-08
JP2014037050A JP6417673B2 (ja) 2013-05-08 2014-02-27 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237427A JP2014237427A (ja) 2014-12-18
JP6417673B2 true JP6417673B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51867004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037050A Active JP6417673B2 (ja) 2013-05-08 2014-02-27 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9824510B2 (ja)
JP (1) JP6417673B2 (ja)
WO (1) WO2014181513A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609387B2 (ja) * 2002-06-18 2005-01-12 展士 本田 入力装置および電子機器
JP4780711B2 (ja) 2006-06-13 2011-09-28 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 運転動作解析装置および運転動作解析方法
WO2008120290A1 (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
US8191400B2 (en) * 2009-09-29 2012-06-05 Panasonic Automotive Systems Company Of America Method and apparatus for supporting accelerometer based controls in a mobile environment
US9167991B2 (en) * 2010-09-30 2015-10-27 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating same
JP5769947B2 (ja) * 2010-10-22 2015-08-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 端末装置および情報処理システム
JP5316531B2 (ja) 2010-12-28 2013-10-16 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4997347B1 (ja) * 2011-03-14 2012-08-08 信義 武藤 電気自動車
US20130006674A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 State Farm Insurance Systems and Methods Using a Mobile Device to Collect Data for Insurance Premiums

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237427A (ja) 2014-12-18
US20160086395A1 (en) 2016-03-24
WO2014181513A1 (ja) 2014-11-13
US9824510B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105404388B (zh) 使用头戴式显示器执行头部姿势和动作的估计
CN106053879A (zh) 通过数据融合的失效操作的车辆速度估计
CN111811521A (zh) 定位方法和装置、电子设备、车端设备、自动驾驶汽车
CN107526431B (zh) 用于预测视觉注意力的目标的设备及方法
US20130231861A1 (en) Terminal device, image displaying method and image displaying program executed by terminal device
CN109795499A (zh) 旁视判定装置及方法、驾驶支援系统及计算机可读介质
CN103675928A (zh) 判定装置、电子设备及判定方法
US8521362B2 (en) Vehicle stabilizer control devices, methods, and programs
US20210044923A1 (en) Method for determining position in vehicle using vehicle movement and apparatus therefor
CN104111069A (zh) 自动定位系统及方法
CN108885343A (zh) 校正车辆引起的方向改变的系统和方法
JP5597307B2 (ja) 案内装置、携帯端末装置、案内方法及び案内プログラム
JP2009264853A (ja) 車両停止判定装置、車両停止判定方法、及び車両停止判定プログラム
JP6417673B2 (ja) 車両用操作検出システム、車両用操作検出ユニット、及び車両用操作検出装置
JP2020040581A (ja) 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム
EP3640916A1 (en) Processing unit and processing method for collision warning system, collision warning system, and motorcycle
JP6540494B2 (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法
WO2014122917A1 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP5814014B2 (ja) ナビゲーション装置
CN109070748B (zh) 信息处理装置和显示数据决定方法
CN106931992B (zh) 用于检测物体翻滚的方法和装置
CN111780757B (zh) 定位方法和装置、电子设备、车端设备、自动驾驶汽车
CN105793670B (zh) 距离系数学习装置、距离系数学习方法以及当前位置计算装置
JP2022552473A (ja) 保持装置における表示ユニットおよび/または制御ユニットの目標位置を検知する方法ならびに対応する表示ユニットおよび/または制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250