JP6417025B2 - Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems - Google Patents

Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems Download PDF

Info

Publication number
JP6417025B2
JP6417025B2 JP2017246345A JP2017246345A JP6417025B2 JP 6417025 B2 JP6417025 B2 JP 6417025B2 JP 2017246345 A JP2017246345 A JP 2017246345A JP 2017246345 A JP2017246345 A JP 2017246345A JP 6417025 B2 JP6417025 B2 JP 6417025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
transmission
uplink
symbol
radio node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018082452A (en
Inventor
ヘンリク サーリン,
ヘンリク サーリン,
ヨハン フルスコグ,
ヨハン フルスコグ,
ステファン パークヴァル,
ステファン パークヴァル,
キアン ツァン,
キアン ツァン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority to JP2017246345A priority Critical patent/JP6417025B2/en
Publication of JP2018082452A publication Critical patent/JP2018082452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6417025B2 publication Critical patent/JP6417025B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般に無線通信システムに関し、特に、時分割複信(TDD)システムにおいてサブフレーム長を変更する技術に関する。   The present invention relates generally to wireless communication systems, and more particularly to techniques for changing subframe length in a time division duplex (TDD) system.

典型的なセルラ無線システムにおいて、移動局及び/又はユーザ装置ユニット(UE)としても知られるエンドユーザ無線端末は、無線アクセスネットワーク(RAN)を介して1つ以上のコアネットワークと通信する。無線アクセスネットワーク(RAN)は複数のセルエリアに分割される地理的エリアを範囲に含み、各セルエリアは例えば無線基地局(RBS)である基地局によりサービスを提供される。いくつかのネットワークにおいて、無線基地局を例えば「NodeB」又は「eNodeB」と呼ぶ場合もある。セルは、基地局の場所に存在する無線基地局装置により無線カバレッジを提供される地理的領域である。各セルは局所無線エリア内で識別子により識別され、これはセルにおいてブロードキャストされる。基地局は、無線周波数上で動作するエアインタフェースを介して、基地局の範囲内に存在するユーザ装置ユニット(UE)と通信する。   In a typical cellular radio system, an end user radio terminal, also known as a mobile station and / or user equipment unit (UE), communicates with one or more core networks via a radio access network (RAN). The radio access network (RAN) includes a geographical area divided into a plurality of cell areas, and each cell area is served by a base station, for example, a radio base station (RBS). In some networks, the radio base station may be referred to as “NodeB” or “eNodeB”, for example. A cell is a geographical area in which radio coverage is provided by a radio base station apparatus existing at the location of the base station. Each cell is identified by an identifier in the local radio area, which is broadcast in the cell. The base station communicates with user equipment units (UEs) that are within range of the base station via an air interface that operates on a radio frequency.

いくつかの無線アクセスネットワークにおいて、複数の基地局が例えば地上通信線又はマイクロ波リンクにより無線ネットワーク制御装置(RNC)又は基地局制御装置(BSC)に接続されてもよい。無線ネットワーク制御装置は、それに接続された複数の基地局の種々のアクティビティを監視及び調整する。無線ネットワーク制御装置は、典型的には1つ以上のコアネットワークに接続される。   In some radio access networks, a plurality of base stations may be connected to a radio network controller (RNC) or base station controller (BSC) by, for example, a terrestrial communication line or a microwave link. The radio network controller monitors and coordinates various activities of a plurality of base stations connected thereto. The radio network controller is typically connected to one or more core networks.

ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)は、グローバルシステム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))から発展した第3世代移動体通信システムである。UTRANは、UEとUTRANの規格ではNodeBと呼ぶ基地局との間の通信に広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)を使用する無線アクセスネットワークである。   Universal Mobile Telecommunication System (UMTS) is a third generation mobile communication system developed from Global System for Mobile Communications (GSM). UTRAN is a radio access network that uses wideband code division multiple access (W-CDMA) for communication between a UE and a base station called NodeB in the UTRAN standard.

第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)として知られるフォーラムにおいて、通信サプライヤは第3世代ネットワーク一般に対する規格であり特にUTRANに対する規格を提案及び合意し、無線データレート及び無線容量を向上させる技術を検討している。3GPPは、UTRAN及びGSM(登録商標)に基づく無線アクセスネットワーク技術の更なる発展に着手している。発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)の仕様に対する複数のリリースが発行されており、規格は発展し続けている。発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)及びサービス・アーキテクチャ・エボリューション(SAE)を含む。   In a forum known as the 3rd Generation Partnership Project (3GPP), telecommunications suppliers are standards for 3rd generation networks in general, and in particular propose and agree on standards for UTRAN, considering technologies to improve radio data rates and radio capacities. Yes. 3GPP has begun to develop further radio access network technology based on UTRAN and GSM. Several releases have been issued for the specifications of the Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN), and the standards continue to evolve. Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) includes Long Term Evolution (LTE) and Service Architecture Evolution (SAE).

ロング・ターム・エボリューション(LTE)は3GPP無線アクセス技術の変形であり、無線基地局ノードは無線ネットワーク制御装置(RNC)ノードに接続されるのでなく、アクセスゲートウェイ(AGW)を介してコアネットワークに接続される。一般にLTEシステムにおいて、無線ネットワーク制御装置(RNC)ノードの機能は、LTEの仕様ではeNodeBと呼ばれる無線基地局ノードとAGWとに分散される。その結果、LTEシステムの無線アクセスネットワーク(RAN)は、無線ネットワーク制御装置(RNC)ノードに直属しない無線基地局ノードを含むアーキテクチャを有し、これは「フラット」アーキテクチャと呼ばれる場合もある。   Long Term Evolution (LTE) is a variant of 3GPP radio access technology where radio base station nodes are not connected to radio network controller (RNC) nodes but to core networks via access gateways (AGW) Is done. In general, in the LTE system, the functions of a radio network controller (RNC) node are distributed to radio base station nodes called ANodeB and AGW in the LTE specifications. As a result, the radio access network (RAN) of the LTE system has an architecture that includes radio base station nodes that do not directly belong to a radio network controller (RNC) node, which is sometimes referred to as a “flat” architecture.

例えばLTE等のセルラシステムにおけるUE等の無線端末であるノードからの送信及び受信は、周波数領域、時間領域又はそれらの組み合わせにおいて多重化可能である。周波数分割複信(FDD)システムでは、図1の左側に示すように、ダウンリンク送信及びアップリンク送信は十分に分離した異なる周波数帯域において行われる。時分割複信(TDD)では、図1の右側に示すように、ダウンリンク送信及びアップリンク送信は重なり合わない異なる時間スロットにおいて行われる。従って、TDDは対になっていない周波数スペクトルにおいて動作できるが、FDDは対になっている周波数スペクトルを必要とする。   For example, transmission and reception from a node that is a wireless terminal such as a UE in a cellular system such as LTE can be multiplexed in the frequency domain, the time domain, or a combination thereof. In a frequency division duplex (FDD) system, as shown on the left side of FIG. 1, downlink transmission and uplink transmission are performed in different frequency bands that are well separated. In time division duplex (TDD), as shown on the right side of FIG. 1, downlink and uplink transmissions occur in different time slots that do not overlap. Thus, while TDD can operate in an unpaired frequency spectrum, FDD requires a paired frequency spectrum.

通常、通信システムにおける送信信号は何らかの形態のフレーム構造に編成される。例えばLTEは、図2に示すように、サイズの等しい長さ1ミリ秒の10個のサブフレーム0〜9を無線フレーム毎に使用する。   Usually, transmission signals in a communication system are organized into some form of frame structure. For example, as shown in FIG. 2, LTE uses 10 subframes 0 to 9 having a length of 1 millisecond that are equal in size for each radio frame.

図2の上部に示すFDD動作の場合、アップリンク送信のためのキャリア周波数(fUL)及びダウンリンク送信のためのキャリア周波数(fDL)の2つのキャリア周波数が存在する。少なくともセルラ通信システムにおける無線端末に関して、FDDは全二重又は半二重のいずれであってもよい。全二重の場合、端末は送信及び受信を同時に行えるが、半二重動作において(図1を参照)、端末は送信及び受信を同時に行うことができない(しかし、基地局は送信及び受信を同時に行うことができ、すなわち1つの端末から受信するのと同時に別の端末へ送信できる)。LTEにおいて、半二重無線端末は、特定のサブフレームにおいてアップリンクで送信するように明示的に指示された場合以外、ダウンリンクにおいてモニタリング/受信する。 In the case of the FDD operation shown in the upper part of FIG. 2, there are two carrier frequencies: a carrier frequency (f UL ) for uplink transmission and a carrier frequency (f DL ) for downlink transmission. At least for wireless terminals in a cellular communication system, the FDD may be either full duplex or half duplex. In full-duplex mode, the terminal can transmit and receive simultaneously, but in half-duplex operation (see FIG. 1), the terminal cannot transmit and receive simultaneously (but the base station can transmit and receive simultaneously) That is, it can receive from one terminal and transmit to another at the same time). In LTE, a half-duplex wireless terminal monitors / receives in the downlink unless explicitly instructed to transmit on the uplink in a particular subframe.

TDD動作(図2の下部に示す)の場合、単一のキャリア周波数FUL/DLのみが存在し、アップリンク送信及びダウンリンク送信はセル単位でも時間分離される。同一のキャリア周波数がアップリンク送信及びダウンリンク送信に使用されるため、基地局及び移動端末の双方が送信と受信とを切り替える必要がある。TDDシステムの重要な側面は、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を回避するために、ダウンリンク送信及びアップリンク送信のいずれも行われない十分に長いガード時間を提供することである。LTEの場合、特殊サブフレーム(サブフレーム1、及び場合によってはサブフレーム6)がこのガード時間を提供する。TDDの特殊サブフレームは、ダウンリンク部分(DwPTS)、ガード期間(GP)及びアップリンク部分(UpPTS)の3つの部分に分割される。残りのサブフレームは、アップリンク送信又はダウンリンク送信のいずれかに割り当てられる。 In the case of TDD operation (shown in the lower part of FIG. 2), there is only a single carrier frequency F UL / DL, and uplink transmission and downlink transmission are also time-separated in units of cells. Since the same carrier frequency is used for uplink transmission and downlink transmission, both the base station and the mobile terminal need to switch between transmission and reception. An important aspect of the TDD system is to provide a sufficiently long guard time in which neither downlink transmission nor uplink transmission occurs to avoid interference between uplink transmissions and downlink transmissions. . In the case of LTE, a special subframe (subframe 1 and possibly subframe 6) provides this guard time. The special subframe of TDD is divided into three parts: a downlink part (DwPTS), a guard period (GP), and an uplink part (UpPTS). The remaining subframes are assigned to either uplink transmission or downlink transmission.

時分割複信(TDD)では、アップリンク送信及びダウンリンク送信に割り当てられるリソース量の非対称性を、異なる複数のダウンリンク/アップリンク構成によって異ならせることができる。LTEでは、図3に示すように7個の異なる構成が存在する。各構成は、10ミリ秒の各無線フレームにおけるダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームの割合が異なる。例えば図3の最上部に示す構成0は、表記「DL:UL 2:3」で示すように、5ミリ秒の各ハーフフレームに2個のダウンリンクサブフレーム及び3個のアップリンクサブフレームを有する。構成0、1及び2は、無線フレームの5ミリ秒の各ハーフフレームにおいて同一の配置を有するが、残りの構成はそのような配置を有さない。例えば構成5は、表記「DL:UL 9:1」で示すように、1個のアップリンクサブフレームのみと9個のダウンリンクサブフレームとを有する。複数の構成はアップリンク/ダウンリンクの様々な割合を提供するため、システムは予想されるトラフィック負荷に最適な構成を選択できる。   In time division duplex (TDD), the asymmetry of the amount of resources allocated to uplink and downlink transmissions can be different for different downlink / uplink configurations. In LTE, there are seven different configurations as shown in FIG. Each configuration has a different ratio of downlink subframes and uplink subframes in each radio frame of 10 milliseconds. For example, configuration 0 shown at the top of FIG. 3 includes two downlink subframes and three uplink subframes in each half-frame of 5 milliseconds, as indicated by the notation “DL: UL 2: 3”. Have. Configurations 0, 1 and 2 have the same arrangement in each half-frame of a radio frame, but the remaining arrangements do not have such an arrangement. For example, Configuration 5 has only one uplink subframe and nine downlink subframes, as indicated by the notation “DL: UL 9: 1”. Multiple configurations provide different ratios of uplink / downlink, so the system can select the optimal configuration for the expected traffic load.

異なるセル間のダウンリンク送信とアップリンク送信との間の重大な干渉を回避するために、隣接するセルは同一のダウンリンク/アップリンク構成を有する必要がある。同一の構成を有さない場合、図4に示すように、1つのセルにおける基地局2(BS2)へのアップリンク送信が隣接セルにおける基地局1(BS1)からのダウンリンク送信と干渉する場合がある(また、1つのセルにおける基地局1(BS1)へのアップリンク送信が隣接セルにおける基地局2(BS2)からのダウンリンク送信と干渉する場合もある)。図4では、図中で移動局1(MS2)として識別される右側のセル内のUEのアップリンク送信は左側のセル内のUE(MS1)によるダウンリンク受信と干渉している。その結果、ダウンリンク/アップリンクの非対称性はセル間で変動しない。ダウンリンク/アップリンク非対称構成は、システム情報の一部としてシグナリングされ、長期間固定される。   In order to avoid significant interference between downlink transmissions and uplink transmissions between different cells, adjacent cells need to have the same downlink / uplink configuration. When not having the same configuration, as shown in FIG. 4, when the uplink transmission to the base station 2 (BS2) in one cell interferes with the downlink transmission from the base station 1 (BS1) in the adjacent cell (Also, uplink transmissions to base station 1 (BS1) in one cell may interfere with downlink transmissions from base station 2 (BS2) in neighboring cells). In FIG. 4, the uplink transmission of the UE in the right cell identified as mobile station 1 (MS2) in the figure interferes with the downlink reception by the UE (MS1) in the left cell. As a result, downlink / uplink asymmetry does not vary from cell to cell. The downlink / uplink asymmetric configuration is signaled as part of the system information and is fixed for a long time.

LTEにおいて、ダウンリンクは直交周波数分割多重化(OFDM)に基づくが、アップリンクはシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)としても知られる離散フーリエ変換拡散(DFT拡散)OFDMに基づく。詳細は、www.3gpp.orgで入手できる3GPPドキュメント「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation」, 3GPP TS 36.211, V11.3.0において見つけられるだろう。送信時間間隔(TTI)は1ミリ秒のサブフレームに等しく、サブフレームはダウンリンクでは14個のOFDMシンボル区間で構成され、アップリンクでは14個のSC−FDMAシンボル区間で構成され、通常の長さのサイクリックプレフィックスを与えられる。これらのシンボル区間において送信されるOFDMシンボル及びSC−FDMAシンボルの部分は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と呼ばれる物理チャネルにおいてユーザデータを搬送するために使用される。将来の無線通信システムでは、ユーザデータの遅延を低減するために、サブフレームの長さが大幅に低減される可能性がある。更に、将来の無線システムでは、ダウンリンク及びアップリンクの双方がOFDMに基づく可能性がある。   In LTE, the downlink is based on orthogonal frequency division multiplexing (OFDM), while the uplink is based on discrete Fourier transform spread (DFT spread) OFDM, also known as single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA). Details can be found in the 3GPP document “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation”, 3GPP TS 36.211, V11.3.0, available at www.3gpp.org. The transmission time interval (TTI) is equal to 1 millisecond subframe, which is composed of 14 OFDM symbol periods in the downlink and 14 SC-FDMA symbol periods in the uplink. Given a cyclic prefix. The portions of the OFDM symbols and SC-FDMA symbols transmitted in these symbol periods are used to carry user data on physical channels called physical downlink shared channel (PDSCH) and physical uplink shared channel (PUSCH). The In future wireless communication systems, the length of subframes may be significantly reduced to reduce user data delay. Furthermore, in future wireless systems, both downlink and uplink may be based on OFDM.

現在の無線システムの発展及び将来の無線通信システムの発達にとって重要な優先事項は、特にスモールセルの場合に当てはまるビットレートの高速化及び遅延の短縮である。ビットレートの高速化は、例えば広帯域スペクトルリソースを利用できる高いキャリア周波数を使用することにより達成可能である。また、TDD(時分割複信)への関心が高まっている。動的TDDシステム、すなわちTDD構成が1つのフレームと次のフレームとの間で必ずしも静的でないシステムを用いる場合、ダウンリンク(eNodeBからUEへ)に使用される区間の数とアップリンク(UEからeNodeBへ)に使用される区間の数との関係を適応的に変更することにより、ダウンリンクビットレート又はアップリンクビットレートを瞬時に増加できる。スモールセル内では伝搬遅延が小さいため、ダウンリンクからアップリンクに切り替える際に短いガード期間を使用できる。従って、ダウンリンク送信とアップリンク送信との間の干渉を最小限に維持し、且つ、制御シグナリングを最小限に維持しながら、動的TDDシステムにおいてダウンリンクとアップリンクとを切り替えるための改良技術が必要とされる。   An important priority for the development of current radio systems and future radio communication systems is to increase the bit rate and reduce the delay, especially in the case of small cells. An increase in the bit rate can be achieved by using a high carrier frequency that can utilize, for example, a broadband spectrum resource. Also, interest in TDD (Time Division Duplex) is increasing. If a dynamic TDD system is used, ie a system where the TDD configuration is not necessarily static between one frame and the next, the number of sections used for the downlink (eNodeB to UE) and the uplink (from the UE By adaptively changing the relationship with the number of sections used for eNodeB), the downlink bit rate or uplink bit rate can be increased instantaneously. Since the propagation delay is small in the small cell, a short guard period can be used when switching from the downlink to the uplink. Accordingly, an improved technique for switching between downlink and uplink in a dynamic TDD system while keeping interference between downlink and uplink transmissions to a minimum and keeping control signaling to a minimum Is needed.

時分割多重化(TDD)システムにおいてアップリンクとダウンリンクとの間の関係を固定した場合、無線リソースを柔軟に使用できなくなる。しかし、動的TDDシステムを用いると、ダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームとして使用されるサブフレームを全てのユーザ装置(UE)に通知する必要がある場合には制御シグナリング量が大幅に増加する可能性がある。特に、アップリンクとダウンリンクとを切り替えるためのガード期間が、ダウンリンクサブフレーム内の1つ又は複数のOFDMシンボルを省くことによって作成される場合、eNodeBは、サブフレームの最後のOFDMシンボルが省かれることを全てのUEに通知する制御メッセージを送出する必要がある。これには、大きなシグナリングオーバーヘッドが必要とされる。   If the relationship between uplink and downlink is fixed in a time division multiplexing (TDD) system, radio resources cannot be used flexibly. However, when the dynamic TDD system is used, if it is necessary to notify all user equipments (UEs) of subframes used as downlink and uplink subframes, the amount of control signaling is greatly increased. there is a possibility. In particular, if the guard period for switching between uplink and downlink is created by omitting one or more OFDM symbols in the downlink subframe, the eNodeB may omit the last OFDM symbol in the subframe. It is necessary to send a control message notifying all UEs that it will be used. This requires a large signaling overhead.

別の方法では、最後のOFDMシンボルのうちの1つ又は複数が省かれているかをUEがブラインドで検出する必要がある。しかし、それらの最後のダウンリンクOFDMシンボルの間に別のUEがアップリンクで送信する可能性があり、UEが相互に十分に分離されてない場合には干渉が発生する。この干渉の結果、OFDMシンボルがダウンリンクフレームから省かれているかの検出の信頼性が低下し、性能が低下する。   Another method requires the UE to blindly detect if one or more of the last OFDM symbols are omitted. However, another UE may transmit on the uplink during their last downlink OFDM symbol, and interference will occur if the UEs are not well separated from each other. As a result of this interference, the reliability of detection of whether the OFDM symbol is omitted from the downlink frame is degraded, and the performance is degraded.

本発明の種々の実施形態では、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとを切り替えるためのガード期間は、アップリンクサブフレームを短縮することによって作成される。これは、アップリンクサブフレーム送信区間の先頭の1つ以上のシンボルを省くこと、すなわちサブフレーム区間の先頭の1つ以上のシンボル区間の間に送信しないことによって行われる。通常のサブフレームよりも1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル短いサブフレームをUEがいつ送信しなければならないか、及び、通常のサブフレームと比較して1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル遅れて当該サブフレームの送信がどこで開始するかを示すシグナリングが、UEに送出されるアップリンクグラントメッセージに含められる。   In various embodiments of the present invention, the guard period for switching between uplink and downlink subframes is created by shortening the uplink subframe. This is done by omitting one or more symbols at the beginning of the uplink subframe transmission interval, ie, not transmitting during one or more symbol intervals at the beginning of the subframe interval. When a UE must transmit a subframe that is one or more OFDM (or SC-FDMA) symbols shorter than a normal subframe, and one or more OFDM ( (Or SC-FDMA) Signaling indicating where transmission of the subframe starts after a symbol delay is included in the uplink grant message sent to the UE.

アップリンクがUEからeNodeBへの送信に対応するLTEシステムとの関連で複数の実施形態を以下で説明するが、開示される技術は他の無線システムに適用されてもよく、必ずしもLTEのeNodeBとUEとの間の特定の階層構成に依存しないことが理解されるべきである。   Several embodiments are described below in the context of an LTE system in which the uplink supports transmission from the UE to the eNodeB, but the disclosed technology may be applied to other radio systems, not necessarily the LTE eNodeB. It should be understood that it does not depend on the specific hierarchical configuration with the UE.

従って、本明細書中で開示される技術に係る方法の一例は、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、例えば所定の数のシンボル区間を含む、所定の長さを有する送信サブフレームでデータを送信するように構成される第1の無線ノードにおける実現に適する。LTEシステムにおいて、第1の無線ノードはUEであり、サブフレームはアップリンクサブフレームである。本例の方法は、送信サブフレームが所定の長さと比べて短縮されることを判定するステップと、当該判定に応じて、送信サブフレームについてのサブフレーム区間の先頭部分の間に送信せずに当該サブフレーム区間の残りの部分の間に送信することによって送信サブフレームの送信を短縮するステップと、を含む。LTEシステム等におけるいくつかの実施形態において、所定の長さは、所定の数のシンボル区間であり、サブフレームの送信を短縮することは、送信サブフレームの先頭の1つ以上のシンボル区間の間に送信しないことによって行われる。   Accordingly, an example of a method according to the technique disclosed in the present specification is a transmission subframe having a predetermined length that occurs in a defined subframe period and includes, for example, a predetermined number of symbol periods. Suitable for realization in a first wireless node configured to transmit data. In the LTE system, the first radio node is a UE and the subframe is an uplink subframe. The method of this example includes a step of determining that the transmission subframe is shortened compared to a predetermined length, and, according to the determination, without transmitting between the head portion of the subframe interval for the transmission subframe. Shortening the transmission of the transmission subframe by transmitting during the remaining part of the subframe interval. In some embodiments, such as in an LTE system, the predetermined length is a predetermined number of symbol intervals, and shortening the transmission of a subframe is between one or more symbol intervals at the beginning of a transmission subframe. Is done by not sending to.

いくつかの実施形態において、第1の無線ノードは、送信サブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを第2の無線ノードから受信することによって、第1の送信サブフレームが短縮されることを判定する。サブフレーム短縮情報は、例えば送信サブフレームが所定の数のシンボル短縮されることを示す単一ビットで構成されてもよく、あるいは送信サブフレームから省かれるシンボルの数を示す複数のビットを含んでもよい。他の実施形態又は他の例において、第1の無線ノードは、第2の無線ノードから明示的にシグナリングされずに、例えば送信サブフレームに先行し、且つ、送信サブフレームと重なり合う受信サブフレームにおいてスケジューリングされたブロードキャストサブフレームが受信されることを判定することによって、送信サブフレームが短縮されることを判定してもよい。   In some embodiments, the first radio node receives the grant message including subframe shortening information from the second radio node indicating that the transmission subframe is to be shortened, thereby transmitting the first transmission subframe. Is determined to be shortened. The subframe shortening information may be composed of, for example, a single bit indicating that a transmission subframe is shortened by a predetermined number of symbols, or may include a plurality of bits indicating the number of symbols omitted from the transmission subframe. Good. In other embodiments or other examples, the first radio node is not explicitly signaled from the second radio node, eg, in a reception subframe that precedes the transmission subframe and overlaps the transmission subframe. It may be determined that a transmission subframe is shortened by determining that a scheduled broadcast subframe is received.

方法の別の例は、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の長さを有する受信サブフレームでデータを受信するように構成される無線ノードにおける実現に適する。LTEシステムにおいて、このノードはLTE eNodeBであってもよく、受信サブフレームは、この場合もアップリンクサブフレームである。本例の方法は、例えばLTE UEである第2の無線ノードへサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを送信するステップを含む。サブフレーム短縮情報は、第1のサブフレーム区間の間に第2の無線ノードによって送信されるサブフレームが短縮されることを示す。その後、無線ノードは、第1のサブフレーム区間の間に第2の無線ノードから短縮サブフレームを受信する。この場合、短縮されるサブフレームは、所定の長さと比べて短縮される。この場合も、このサブフレーム短縮情報は、第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームが送信サブフレームの先頭から所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットで構成されてもよく、あるいは送信サブフレームから省かれる特定の数のシンボルを示す複数のビットを含んでもよい。   Another example of the method is suitable for implementation in a wireless node that is configured to receive data in a received subframe that occurs in a defined subframe interval and has a predetermined length. In an LTE system, this node may be an LTE eNodeB, and the received subframe is again an uplink subframe. The example method includes transmitting a grant message including subframe shortening information to a second radio node, eg, an LTE UE. The subframe shortening information indicates that a subframe transmitted by the second radio node is shortened during the first subframe period. Thereafter, the wireless node receives the shortened subframe from the second wireless node during the first subframe period. In this case, the subframe to be shortened is shortened compared to a predetermined length. Again, this subframe shortening information is a single bit that indicates that the subframe transmitted during the first subframe interval is shortened by omitting a predetermined number of symbols from the beginning of the transmission subframe. Or a plurality of bits indicating a specific number of symbols to be omitted from the transmission subframe.

対応する装置、すなわち上記で概要を述べた方法のうちの1つ以上を実行するように構成された無線ノードについても、以下の説明で更に詳細に説明する。   Corresponding devices, ie, wireless nodes configured to perform one or more of the methods outlined above, are also described in more detail in the following description.

上述のように、UEが送信及び受信を同時に行えないため、TDDシステムではガード期間が常に含まれる必要がある。アップリンクサブフレームの先頭から1つ以上のシンボルを省くことを使用してガード期間を提供する場合には、アップリンクで送信するUEのみが、ダウンリンクからアップリンクへの当該切り替えを認識する必要がある。アップリンクグラントに含まれる制御メッセージは、それにより生じる更なる制御シグナリングオーバーヘッドが非常に少なく、短縮されるサブフレーム以外のサブフレームにおいてUEが受信できる。従って、本明細書において開示される技術及び装置は、ダウンリンクからアップリンクへの切り替えをブラインドで検出することを必要とせず、且つ、低いシグナリング負荷で動的TTD切り替えを行うためのロバストなシステムを提供するために使用可能である。   As described above, since the UE cannot perform transmission and reception at the same time, the guard period must always be included in the TDD system. When providing a guard period using omitting one or more symbols from the beginning of the uplink subframe, only the UE transmitting on the uplink needs to recognize the switching from the downlink to the uplink. There is. The control message included in the uplink grant has very little additional control signaling overhead caused thereby and can be received by the UE in subframes other than the subframe to be shortened. Accordingly, the techniques and apparatus disclosed herein do not require blind detection of downlink to uplink switching and are robust systems for performing dynamic TTD switching with low signaling load Can be used to provide

当然ながら、本発明は上記の特徴及び利点に限定されない。実際、当業者は以下の詳細な説明を読み且つ添付の図面を参照することによって更なる特徴及び利点を認識するだろう。   Of course, the present invention is not limited to the above features and advantages. Indeed, those skilled in the art will appreciate further features and advantages upon reading the following detailed description and upon reference to the accompanying drawings.

図1は、周波数分割複信、半二重周波数分割及び時分割複信の送信を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating transmission of frequency division duplex, half duplex frequency division and time division duplex. 図2は、周波数分割複信(FDD)及び時分割複信(TDD)の場合のLTE用のアップリンク/ダウンリンクの時間/周波数構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an LTE uplink / downlink time / frequency configuration for frequency division duplex (FDD) and time division duplex (TDD). 図3は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)における時分割複信(TDD)用の7つの異なるダウンリンク/アップリンク構成を一例として示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating as an example seven different downlink / uplink configurations for time division duplex (TDD) in Long Term Evolution (LTE). 図4は、時分割複信(TDD)におけるアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)干渉の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of uplink / downlink (UL / DL) interference in time division duplex (TDD). 図5は、複数のユーザ装置(UE)を含むLTEネットワークの一例の一部分を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a part of an example of an LTE network including a plurality of user equipments (UEs). 図6は、TDDシステムにおけるダウンリンク及びアップリンクのタイミングを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating downlink and uplink timing in the TDD system. 図7は、3GPP仕様に従うアップリンク‐ダウンリンク構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an uplink-downlink configuration according to the 3GPP specification. 図8は、3GPPにより指定されるフレーム構成タイプ2(5ミリ秒の切り替え点周期の場合)の詳細を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing details of frame configuration type 2 (in the case of a switching point cycle of 5 milliseconds) specified by 3GPP. 図9は、ダウンリンクサブフレームの後のアップリンクOFDMシンボルの短縮を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating shortening of an uplink OFDM symbol after a downlink subframe. 図10は、アップリンクサブフレームの前にダウンリンクサブフレームが存在しない場合にアップリンクOFDMシンボルを省略しないことを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating that an uplink OFDM symbol is not omitted when there is no downlink subframe before the uplink subframe. 図11は、アップリンクサブフレームの後のUE2に対するアップリンクOFDMシンボルを省略しないことを示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating that an uplink OFDM symbol for UE2 after an uplink subframe is not omitted. 図12は、複数のサブフレームに対するアップリンクグラントの第1のサブフレーム内のアップリンクOFDMシンボルを省くことを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating omitting uplink OFDM symbols in a first subframe of an uplink grant for multiple subframes. 図13は、固定ダウンリンクサブフレームの後のアップリンクOFDMシンボルを省くことを示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating omitting an uplink OFDM symbol after a fixed downlink subframe. 図14Aは、DM−RS、CSI−RS、eSSを有するサブフレームを示す図であり、図14Bは、DM−RS、CSI−RS、eSSが時間シフトされたサブフレームを示す図であり、図14Cは、2つのOFDMシンボルが省かれ、且つ、DM−RS、CSI−RS、eSSが時間シフトされたサブフレームを示す図である。14A is a diagram illustrating subframes having DM-RS, CSI-RS, and eSS, and FIG. 14B is a diagram illustrating subframes in which DM-RS, CSI-RS, and eSS are time-shifted. 14C is a diagram illustrating a subframe in which two OFDM symbols are omitted and DM-RS, CSI-RS, and eSS are time-shifted. 図15Aは、最初に周波数に従ってマッピングされた後に時間に従ってマッピングされたサブフレームを示す図であり、図15Bは、最初に時間に従ってマッピングされた後に周波数に従ってマッピングされたサブフレームを示す図である。FIG. 15A is a diagram illustrating subframes mapped according to time after first mapped according to frequency, and FIG. 15B is a diagram illustrating subframes mapped according to frequency after being mapped according to time first. 図16は、本明細書中で開示される技術に係る方法の一例を示す処理フロー図である。FIG. 16 is a process flow diagram illustrating an example of a method according to the technique disclosed in this specification. 図17は、方法の別の例を示す処理フロー図である。FIG. 17 is a process flow diagram illustrating another example of the method. 図18は、ユーザ装置の一例の構成要素を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram illustrating components of an example of a user device. 図19は、基地局の一例を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of a base station.

以下の説明において、限定するためではなく説明するために、本発明の特定の実施形態の特定の詳細を記載する。他の実施形態がそれらの特定の詳細を用いずに使用されてもよいことが当業者には理解されるだろう。更に、いくつかの例において、不必要な詳細により説明を不明瞭にしないために、既知の方法、ノード、インタフェース、回路及び装置の詳細な説明を省く。説明される機能は1つのノード又は複数のノードにおいて実現されてもよいことが当業者には理解されるだろう。説明される機能のいくつか又は全ては、専用化した機能を実行するために相互接続されたアナログ及び/又は離散論理ゲート、ASIC、PLA等のハードウェア回路を使用して実現されてもよい。同様に、機能のいくつか又は全ては、1つ以上のデジタルマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータと連携してソフトウェアプログラム及びデータを使用して実現されてもよい。エアインタフェースを使用して通信するノードを説明する場合、それらのノードは適切な無線通信回路を更に有することが理解されるだろう。更に、本発明は、本明細書中で説明する技術をプロセッサに実行させる適切なコンピュータ命令セットを含む固体メモリ、磁気ディスク又は光ディスク等の非一時的な実施形態を含む何らかの形態のコンピュータ読み取り可能メモリ内で完全に実現されることが更に考えられる。   In the following description, specific details of specific embodiments of the invention are set forth for purposes of illustration and not limitation. Those skilled in the art will appreciate that other embodiments may be used without those specific details. Further, in some instances, detailed descriptions of well-known methods, nodes, interfaces, circuits, and devices are omitted so as not to obscure the description with unnecessary detail. One skilled in the art will appreciate that the functions described may be implemented in one node or multiple nodes. Some or all of the functions described may be implemented using hardware and circuitry such as analog and / or discrete logic gates, ASICs, PLAs, etc. that are interconnected to perform specialized functions. Similarly, some or all of the functions may be implemented using software programs and data in conjunction with one or more digital microprocessors or general purpose computers. When describing nodes that communicate using an air interface, it will be understood that those nodes further comprise suitable wireless communication circuitry. Further, the present invention provides some form of computer readable memory including non-transitory embodiments such as solid state memory, magnetic disk or optical disk, including a suitable set of computer instructions that cause a processor to perform the techniques described herein. It is further conceivable that it is fully realized within.

本発明のハードウェアでの実現例は、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、縮小命令セットプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含むがそれらに限定されないハードウェア(例えば、デジタル又はアナログ)回路、並びにそのような機能を実行できるステートマシン(適切である場合)を含んでもよいが、それらに限定されない。   Hardware implementations of the present invention include, but are not limited to, digital signal processor (DSP) hardware, reduced instruction set processors, application specific integrated circuits (ASICs) and / or field programmable gate arrays (FPGAs). It may include, but is not limited to, hardware (eg, digital or analog) circuitry, as well as state machines (where appropriate) that can perform such functions.

コンピュータの実現例に関して、コンピュータは、一般に、1つ以上のプロセッサ又は1つ以上のコントローラを備えると理解され、用語「コンピュータ」、「プロセッサ」及び「コントローラ」は交換可能に使用されてもよい。コンピュータ、プロセッサ又はコントローラにより提供される場合、機能は、単一の専用コンピュータ、プロセッサ又はコントローラにより提供されてもよく、単一の共有コンピュータ、プロセッサ又はコントローラにより提供されてもよく、いくつかが共有又は分散されてもよい複数の個別のコンピュータ、プロセッサ又はコントローラにより提供されてもよい。更に、用語「プロセッサ」又は「コントローラ」は、上述のハードウェアの例のように、そのような機能を実行できる、及び/又はソフトウェアを実行できる他のハードウェアを更に示す。   With respect to computer implementations, a computer is generally understood to comprise one or more processors or one or more controllers, and the terms “computer”, “processor” and “controller” may be used interchangeably. If provided by a computer, processor or controller, the functionality may be provided by a single dedicated computer, processor or controller, may be provided by a single shared computer, processor or controller, and some may be shared Or it may be provided by a plurality of individual computers, processors or controllers which may be distributed. Further, the term “processor” or “controller” further refers to other hardware capable of performing such functions and / or executing software, such as the hardware examples described above.

次に図面を参照すると、図5は、移動端末100に無線通信サービスを提供するための移動体通信ネットワークの一例を示す。3GPP用語で「ユーザ装置」又は「UE」と呼ぶ3つの移動端末100が図5に示される。移動端末100は、例えば携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、マシン型通信/マシンツーマシン(MTC/M2M)装置又は無線通信機能を有する他の装置を含んでもよい。尚、本明細書中で使用する場合、用語「移動端末」は移動体通信ネットワークにおいて動作する端末を示し、端末自体が携帯型又は移動可能型であること必ずしも意味しない。従って、本明細書中で使用される場合、当該用語は用語「無線装置」と置き換え可能であると理解されるべきであり、特定のマシンツーマシンアプリケーション等の、固定された構成に設置された端末、ポータブル装置、自動車に設置された装置等を示してもよい。   Referring now to the drawings, FIG. 5 shows an example of a mobile communication network for providing a wireless communication service to the mobile terminal 100. Three mobile terminals 100 called “user equipment” or “UE” in 3GPP terminology are shown in FIG. The mobile terminal 100 may include, for example, a mobile phone, a personal digital assistant, a smartphone, a laptop computer, a handheld computer, a machine type communication / machine to machine (MTC / M2M) device, or other device having a wireless communication function. As used herein, the term “mobile terminal” refers to a terminal that operates in a mobile communication network, and does not necessarily mean that the terminal itself is portable or mobile. Thus, as used herein, the term should be understood to be interchangeable with the term “wireless device” and installed in a fixed configuration, such as a particular machine-to-machine application. A terminal, a portable device, a device installed in an automobile, and the like may be shown.

移動体通信ネットワークは、複数の地理的セルエリア又はセクタ12を含む。各地理的セルエリア又はセクタ12は、正式には発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)として知られているLTE無線アクセスネットワークとの関連ではeNodeBと呼ばれる基地局20によってサービスを提供される。1つの基地局20は、複数の地理的セルエリア又はセクタ12においてサービスを提供してもよい。移動端末100は、1つ以上のダウンリンク(DL)チャネルで基地局20から信号を受信し、1つ以上のアップリンク(UL)チャネルで基地局20へ信号を送信する。   The mobile communication network includes a plurality of geographic cell areas or sectors 12. Each geographic cell area or sector 12 is served by a base station 20 called eNodeB in the context of an LTE radio access network, formally known as an evolved universal terrestrial radio access network (E-UTRAN). . One base station 20 may provide service in multiple geographic cell areas or sectors 12. The mobile terminal 100 receives signals from the base station 20 on one or more downlink (DL) channels and transmits signals to the base station 20 on one or more uplink (UL) channels.

LTEネットワークにおいて、基地局20は、eNodeBであり、X2インタフェース(不図示)を介して1つ以上の他のeNodeBに接続されてもよい。eNodeBは、S1−MMEインタフェースを介してMME130に更に接続され、サービングゲートウェイ(不図示)等の1つ以上の他のネットワークノードに接続されてもよい。   In the LTE network, the base station 20 is an eNodeB, and may be connected to one or more other eNodeBs via an X2 interface (not shown). The eNodeB is further connected to the MME 130 via the S1-MME interface and may be connected to one or more other network nodes such as a serving gateway (not shown).

例示するために、本発明の複数の実施形態をEUTRANシステムにおいて説明する。しかし、本発明の複数の実施形態は他の無線通信システムに更に一般に適用可能であってもよいことが当業者には理解されるだろう。   For purposes of illustration, embodiments of the present invention will be described in an EUTRAN system. However, those skilled in the art will appreciate that embodiments of the present invention may be more generally applicable to other wireless communication systems.

上述したように、TDD(時分割複信)システムでは同一の周波数がダウンリンク及びアップリンクの双方に使用される。その場合、全二重動作が可能でないと仮定すると、UE及びeNodeBの双方が送信と受信とを切り替える必要がある。図6は、ダウンリンクとアップリンクとの間のタイミングを示しており、同図は、UE及びeNodeBの双方におけるサブフレーム送信時間及びサブフレーム受信時間を時間に対して示し、これはOFDM(又はSC−FDMA)シンボルインデックスを単位として測定可能である。UEがeNodeBのカバレッジエリア内で移動すると変化しうる伝搬遅延に起因して、eNodeBにより送信されたダウンリンクサブフレームは遅延してUEで受信される。UEの受信機における高速フーリエ変換(FFT)ウィンドウは、サブフレームのデータ部分がFFTウィンドウ内に完全に含まれながら、当該サブフレームのサイクリックプレフィックス(CP)部分がFFTウィンドウのエッジと重なりうるように、受信したサブフレームと位置合わせされる。UEにより送信されるアップリンクサブフレームは、UEの受信モードから送信モードへの切り替え時間の完了後にのみ送信可能であり、伝搬遅延してeNodeBにおいて受信される。UEの送信のタイミングは、複数のUEからの連続するアップリンクサブフレームのデータ搬送部分が、互いに重なり合わず、且つ、eNodeBの受信機のFFTウィンドウ内に含まれるように、eNodeBによって制御される。この場合も、サイクリックプレフィックス(CP)を含むサブフレームの部分はeNodeBのFFTウィンドウのエッジと重なってもよい。   As mentioned above, the same frequency is used for both downlink and uplink in TDD (Time Division Duplex) systems. In that case, assuming that full-duplex operation is not possible, both the UE and the eNodeB need to switch between transmission and reception. FIG. 6 shows the timing between the downlink and the uplink, which shows the subframe transmission time and the subframe reception time at both UE and eNodeB, which is OFDM (or It can be measured in units of (SC-FDMA) symbol index. Due to the propagation delay that can change as the UE moves within the coverage area of the eNodeB, downlink subframes transmitted by the eNodeB are delayed and received at the UE. The Fast Fourier Transform (FFT) window at the receiver of the UE is such that the cyclic prefix (CP) portion of the subframe can overlap the edge of the FFT window while the data portion of the subframe is completely included in the FFT window. To the received subframe. The uplink subframe transmitted by the UE can be transmitted only after completion of the switching time from the reception mode to the transmission mode of the UE, and is received at the eNodeB with a propagation delay. The timing of UE transmission is controlled by the eNodeB so that the data transport portions of consecutive uplink subframes from multiple UEs do not overlap each other and are included in the FFT window of the eNodeB receiver. . Also in this case, the subframe portion including the cyclic prefix (CP) may overlap the edge of the eNodeB FFT window.

LTEリリース11では、アップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームの固定割り当てが使用され、これはwww.3gpp.orgで入手できる「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation」, 3GPP TS 36.211, V11.3.0において定義されている。いくつかの予め定義された割り当てが、図7に示すように指定される。同図では、アップリンク‐ダウンリンク構成0〜6が各々の5ミリ秒又は10ミリ秒の周期とともに示されている。図7に示す表において、各サブフレーム番号0〜9は、ダウンリンクサブフレームに対応する「D」サブフレーム、アップリンクサブフレームに対応する「U」サブフレーム及び特殊サブフレームに対応する「S」サブフレームのいずれかとして示されている。特殊サブフレームは、連続するダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に挿入される。特殊サブフレームの詳細を図8に示す。特殊サブフレームは、ダウンリンク用のOFDMシンボル及びアップリンク用のSC−FDMAシンボルの双方と、それらの間のガード期間とを含む。このガード期間は、図6に示すようにアップリンクシンボルがeNodeBのFFTウィンドウ内で受信されるように、タイミングアドバンスを用いて送信するためにUEによって使用される。ガード期間は、eNodeB及びUEの送受信回路がダウンリンクモードからアップリンクモードに切り替わるための時間を更に提供する。   In LTE Release 11, a fixed allocation of uplink and downlink subframes is used, which is “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation”, 3GPP, available at www.3gpp.org. Defined in TS 36.211, V11.3.0 A number of predefined assignments are specified as shown in FIG. In the figure, uplink-downlink configurations 0-6 are shown with a period of 5 ms or 10 ms each. In the table shown in FIG. 7, each of the subframe numbers 0 to 9 represents “D” subframe corresponding to the downlink subframe, “U” subframe corresponding to the uplink subframe, and “S” corresponding to the special subframe. Is shown as one of the sub-frames. The special subframe is inserted between successive downlink subframes and uplink subframes. Details of the special subframe are shown in FIG. The special subframe includes both an OFDM symbol for the downlink and an SC-FDMA symbol for the uplink, and a guard period between them. This guard period is used by the UE to transmit with timing advance so that uplink symbols are received within the eNodeB FFT window as shown in FIG. The guard period further provides time for the eNodeB and UE transceiver circuits to switch from downlink mode to uplink mode.

動的TDDシステムにおいて、ダウンリンクサブフレームの数とアップリンクサブフレームの数との間の関係は、図7に示す準静的な構成に従って固定されず、現在必要とされるものに依存して柔軟に構成可能である。例えばUEは、所与のサブフレームにおいて送信するように明示的に指示されない限り、全てのサブフレームをダウンリンクサブフレームとして扱ってもよい。動的TDDに対するこのアプローチは、2011年6月23日に公開され、且つ、その全体の内容が本明細書で援用される、「Flexible Subframes」という表題が付された米国特許出願公開第2011/0149813号明細書で説明されている。柔軟なサブフレームが使用される場合、eNodeBは、UEが受信をスケジューリングされる時間及び方法(すなわち、ダウンリンク割り当て)及びアップリンクで送信する時間及び方法(すなわち、アップリンクグラント)を示す制御信号を、UEに送出する。LTEにおいて、この制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)のいずれかによって搬送可能である。ダウンリンク割り当ては、ユーザデータが送信されるのと同一のサブフレームで送信される一方で、アップリンクグラントは、UEがアップリンクで送信するようにスケジューリングされる数サブフレーム前に送信される。   In a dynamic TDD system, the relationship between the number of downlink subframes and the number of uplink subframes is not fixed according to the quasi-static configuration shown in FIG. 7 and depends on what is currently required. It can be configured flexibly. For example, the UE may treat all subframes as downlink subframes unless explicitly instructed to transmit in a given subframe. This approach to dynamic TDD was published on June 23, 2011, and is hereby incorporated by reference in its entirety, which is incorporated herein by reference. No. 0149813. If flexible subframes are used, the eNodeB may control signals indicating the time and method that the UE is scheduled for reception (ie, downlink assignment) and the time and method of transmitting on the uplink (ie, uplink grant). Is sent to the UE. In LTE, this control signaling can be carried by either a physical downlink control channel (PDCCH) or an enhanced physical downlink control channel (EPDCCH). The downlink assignment is transmitted in the same subframe in which user data is transmitted, while the uplink grant is transmitted a few subframes before the UE is scheduled to transmit in the uplink.

アップリンクとダウンリンクとの間の関係を固定した場合、無線リソースを柔軟に使用できなくなる。しかし、動的TDDを用いると、ダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームとしてそれぞれ使用されるサブフレームを全てのUEが認識する必要がある場合には制御シグナリング量が大幅に増加する可能性がある。更に、動的TDDでは、UEの回路がダウンリンクモードからアップリンクモードに切り替わるようにするために、連続するダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間にガード期間が必要である。   If the relationship between uplink and downlink is fixed, radio resources cannot be used flexibly. However, when dynamic TDD is used, if all UEs need to recognize subframes used as downlink subframes and uplink subframes, the amount of control signaling may increase significantly. . Furthermore, in dynamic TDD, a guard period is required between consecutive downlink subframes and uplink subframes in order for the UE circuit to switch from the downlink mode to the uplink mode.

ガード期間は、ダウンリンクにおける1つ又は複数のOFDMシンボルを省くことによって作成可能である。冗長符号化を使用するシステムにおいて、受信側UEは、それらの省かれたOFDMシンボルを「パンクチャリングされた」シンボルとして扱うことができ、通常は当該シンボルによって搬送されるデータを通常の復号化技術を使用して再構成できる。あるいは、受信側UEは、サブフレームの残りの部分におけるデータを復号化し、データを搬送しないシンボル区間を回避できる。いずれの場合も、ダウンリンクにおける1つ又は複数のOFDMシンボルを省くことによよってガード期間が作成される場合、eNodeBは、サブフレームの最後のOFDMシンボルが省かれることを示す制御信号を全てのUEに送出する必要がある。従って、このアプローチによると、シグナリングがダウンリンクグラントに含められ、当該シグナリングは、eNodeBが通常のサブフレームよりも1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル短いサブフレームを送信していること、及び、当該サブフレームの送信が、通常のサブフレームの場合よりも1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル区間早くどこで終了することを示す。尚、このインジケーションは、当該サブフレームに対してスケジューリングされる全てのUEにシグナリングされる必要があり、それ故に、大きなシグナリングオーバーヘッドが必要になりうる。   The guard period can be created by omitting one or more OFDM symbols in the downlink. In a system that uses redundant coding, the receiving UE can treat those omitted OFDM symbols as “punctured” symbols, and normally the data carried by the symbols is a normal decoding technique. Can be reconfigured using Alternatively, the receiving-side UE can decode the data in the remaining part of the subframe and avoid symbol periods that do not carry data. In any case, if the guard period is created by omitting one or more OFDM symbols in the downlink, the eNodeB will send a control signal indicating that the last OFDM symbol of the subframe is omitted. Must be sent to the UE. Thus, according to this approach, signaling is included in the downlink grant, which indicates that the eNodeB is transmitting one or more OFDM (or SC-FDMA) symbol shorter subframes than the normal subframe. And where the transmission of the subframe ends one or more OFDM (or SC-FDMA) symbol periods earlier than in the case of a normal subframe. Note that this indication needs to be signaled to all UEs scheduled for that subframe, and therefore a large signaling overhead may be required.

代替案は、最後のOFDMシンボルのうちの1つ又は複数が省かれているかをUEがブラインドで検出できることである。しかし、UEが互いに十分に分離されていない場合にそれらの最後のダウンリンクOFDMシンボルの期間に別のUEがアップリンクで送信すると、干渉が発生する。この干渉の結果、OFDMシンボルが省かれているかの検出の信頼性が低下し、性能が低下する。   An alternative is that the UE can detect blindly whether one or more of the last OFDM symbols are omitted. However, interference occurs when another UE transmits on the uplink during their last downlink OFDM symbol when the UEs are not sufficiently separated from each other. As a result of this interference, the reliability of detection of whether or not the OFDM symbol is omitted decreases and the performance decreases.

別のアプローチは、UEがアップリンクサブフレーム送信の先頭から1つ以上のシンボルを省くことによってガード期間を作成することである。このアプローチによると、基地局は、通常のサブフレームよりも1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル短いサブフレームをUEが送信する必要があること、及び、当該サブフレームの送信が、通常のサブフレームよりも1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル区間遅くどこで開始するかを示すシグナリングを、ULグラントに含める。   Another approach is for the UE to create a guard period by omitting one or more symbols from the beginning of the uplink subframe transmission. According to this approach, the base station requires that the UE transmit a subframe that is one or more OFDM (or SC-FDMA) symbols shorter than a normal subframe, and that the transmission of the subframe is: Signaling indicating where to start one or more OFDM (or SC-FDMA) symbol periods later than normal subframes is included in the UL grant.

図9は、後者のアプローチによるサブフレームのタイミングを示しており、同図では、一連のサブフレームは柔軟にスケジューリングされ、1つのサブフレームはアップリンク(UL)で使用するためにスケジューリングされ、2つの他のサブフレームはダウンリンク(DL)で使用するためにスケジューリングされ、残りのサブフレームはスケジューリングされていない。アップリンクグラントはサブフレームn(図9ではn=5)においてダウンリンクで送信され、UEがサブフレームn+g(図9ではg=5)においてアップリンクで送信する必要があることを示す。eNodeBがサブフレームn+g−1(サブフレーム9)においてダウンリンクで送信する場合、UEは、短いガード期間を作成するために、アップリンクサブフレームn+g(図9ではサブフレーム10)の送信の先頭から1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く必要がある。従って、「サブフレーム短縮メッセージ」がアップリンクグラントに含められ、当該メッセージは、UEがアップリンクサブフレーム送信の先頭から1つ以上のシンボルを省く必要があることをUEに対して知らせる。図9の底部に示すように、アップリンクサブフレームは、0〜13の番号を付けられた14個のシンボル区間を含むサブフレーム区間にわたる。これらのシンボル区間の各々は、通常はOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを搬送する。しかし、OFDMシンボルはサブフレーム区間の先頭の1つ以上のシンボル区間から省略可能である。図9に示す例において、サブフレーム区間の先頭の2つのOFDMシンボルを省くことによってガード期間が作成されている。   FIG. 9 shows subframe timing according to the latter approach, where a series of subframes are flexibly scheduled, one subframe is scheduled for use in the uplink (UL), 2 One other subframe is scheduled for use in the downlink (DL) and the remaining subframes are not scheduled. The uplink grant is transmitted on the downlink in subframe n (n = 5 in FIG. 9), indicating that the UE needs to transmit on the uplink in subframe n + g (g = 5 in FIG. 9). When the eNodeB transmits in the downlink in subframe n + g-1 (subframe 9), the UE starts from the beginning of the transmission of uplink subframe n + g (subframe 10 in FIG. 9) to create a short guard period. One or more OFDM (or SC-FDMA) symbols need to be omitted. Thus, a “subframe shortening message” is included in the uplink grant, which informs the UE that the UE needs to omit one or more symbols from the beginning of the uplink subframe transmission. As shown at the bottom of FIG. 9, the uplink subframe spans a subframe section including 14 symbol periods numbered 0-13. Each of these symbol periods typically carries OFDM (or SC-FDMA) symbols. However, the OFDM symbol can be omitted from one or more symbol periods at the beginning of the subframe period. In the example shown in FIG. 9, the guard period is created by omitting the first two OFDM symbols in the subframe section.

尚、図10に示すようにサブフレームn+g−1(サブフレーム9)がeNodeBからのダウンリンク送信を含まない場合、あるいは図11に示すようにサブフレームn+g+1が別のUEからのアップリンクサブフレームである場合には、UEは、サブフレームn+gにおいてアップリンクサブフレームの先頭から1つ以上のシンボルを省く必要がない。このように、図10は、スケジューリングされたアップリンクサブフレームに先行するサブフレーム区間に対してダウンリンクサブフレームがスケジューリングされていない点を除いて図9と同様であり、これは、UEがアップリンクサブフレームの先頭からシンボルを省くことによってガード期間を作成する必要がないことを意味する。図11も、ダウンリンクサブフレームの直後に2つのUEの各々に対して1つずつの2つの連続するアップリンクサブフレームがスケジューリングされている点を除いて図9と同様である。UE2に対してスケジューリングされるアップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームではなく、UE1に対してスケジューリングされるアップリンクサブフレームに後続するため、UE2は第2のアップリンクサブフレームにおいてガード期間を作成する必要がない。従って、図11の底部に示すように、2つのアップリンクサブフレームのうちの第1のサブフレームのみが、サブフレーム区間の先頭のシンボルを省くことによって作成されたガード期間を含む。これらの例(すなわち、図10及び図11に示すシナリオ)もアップリンクグラントによって制御され、すなわちサブフレーム短縮メッセージを完全に省くこと又は所与のアップリンクサブフレームは短縮が不要であることを示すサブフレーム短縮メッセージを含めることによって制御される。尚、eNodeBがサブフレームnにおいてアップリンクグラントを送出する場合、サブフレームn+g−1がダウンリンク送信に使用されるか確かでない場合がある。一般に、サブフレームn+g−1がダウンリンク送信に使用されないことをeNodeBが認識している場合には、計画されたメッセージングの実現例に依存して、eNodeBはメッセージが不要であることを示すサブフレーム短縮メッセージを送出するか又はアップリンクグラントからサブフレーム短縮メッセージを省く必要がある。サブフレームn+g−1においてダウンリンク送信が行われるか否かをeNodeBが認識していない場合には、eNodeBはサブフレームn+g−1においてダウンリンク送信が行われると仮定して適切なサブフレーム短縮メッセージを送出する必要がある。   When subframe n + g-1 (subframe 9) does not include downlink transmission from eNodeB as shown in FIG. 10, or when subframe n + g + 1 is an uplink subframe from another UE as shown in FIG. The UE does not need to omit one or more symbols from the beginning of the uplink subframe in subframe n + g. Thus, FIG. 10 is similar to FIG. 9 except that the downlink subframe is not scheduled for the subframe period preceding the scheduled uplink subframe, which is This means that it is not necessary to create a guard period by omitting symbols from the beginning of the link subframe. FIG. 11 is also similar to FIG. 9 except that two consecutive uplink subframes, one for each of the two UEs, are scheduled immediately after the downlink subframe. Since the uplink subframe scheduled for UE2 follows the uplink subframe scheduled for UE1, not the downlink subframe, UE2 creates a guard period in the second uplink subframe There is no need to do. Accordingly, as shown at the bottom of FIG. 11, only the first subframe of the two uplink subframes includes a guard period created by omitting the leading symbol of the subframe section. These examples (ie, the scenarios shown in FIGS. 10 and 11) are also controlled by the uplink grant, i.e. omit the subframe shortening message completely or indicate that a given uplink subframe does not require shortening. Controlled by including subframe shortening messages. Note that if the eNodeB sends an uplink grant in subframe n, it may not be certain that subframe n + g-1 is used for downlink transmission. In general, if the eNodeB knows that the subframe n + g-1 is not used for downlink transmission, depending on the planned messaging implementation, the eNodeB indicates that no message is required. It is necessary to send a shortened message or omit the subframe shortened message from the uplink grant. If the eNodeB does not know whether downlink transmission is performed in subframe n + g-1, the eNodeB assumes that downlink transmission is performed in subframe n + g-1 and assumes an appropriate subframe shortening message. Must be sent out.

いくつかの実施形態において、アップリンクグラント内のサブフレーム短縮メッセージは、アップリンク送信の最初のOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省くか否かをシグナリングする単一ビットのみを含む。これらの実施形態において、UEは、サブフレーム短縮メッセージが受信された場合に所定の数のシンボルを省くように、ハードプログラミングにより事前に構成されるか、又は例えばRCCシグナリングにより準静的に事前に構成されてもよい。省かれるOFDM(又はSC−FDMA)シンボルの数をサブフレーム短縮メッセージが明示的に示す、更に柔軟な形式も使用可能である。このアプローチを用いると、ラウンドトリップタイムが短い場合は1つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルのみを省く必要があり、ラウンドトリップタイムの長いUEは複数のOFDMシンボルを省く必要がある場合がある。いくつかの実施形態において、eNodeBはセルサイズに基づいて常に同一のインジケーションを使用するように構成されてもよい。他の実施形態では、個々のUEのラウンドトリップタイムに対してサブフレーム短縮メッセージを適合させられるように、各UEのラウンドトリップタイムがeNodeBにおいて推定され、且つ、継続的にトラッキングされる。   In some embodiments, the subframe shortening message in the uplink grant includes only a single bit that signals whether to omit the first OFDM (or SC-FDMA) symbol of the uplink transmission. In these embodiments, the UE is pre-configured by hard programming to omit a predetermined number of symbols when a subframe shortening message is received, or pre-quasi-statically, eg, by RCC signaling. It may be configured. A more flexible format is also possible where the subframe shortening message explicitly indicates the number of OFDM (or SC-FDMA) symbols to be omitted. With this approach, if the round trip time is short, only one OFDM (or SC-FDMA) symbol needs to be omitted, and a UE with a long round trip time may need to omit multiple OFDM symbols. In some embodiments, the eNodeB may be configured to always use the same indication based on cell size. In other embodiments, the round trip time of each UE is estimated and continuously tracked at the eNodeB so that the subframe shortening message can be adapted to the round trip time of individual UEs.

例えば2ビットがサブフレーム短縮メッセージに使用されると仮定する。本例において、ビットシーケンス「00」は、アップリンクOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く必要がないことをシグナリングするために使用されてもよい。シーケンス「01」は、1つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く必要があることを示すために使用でき、シーケンス「10」は、2つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く必要があることを示し、シーケンス「11」は、3つのOFDM(又はSC−FDMA)シンボルが省かれることを示す。あるいは、サブフレーム短縮メッセージの(複数の)ビットによって示される、パンクチャリングされるOFDMシンボルの数は、上位レイヤにより準静的に構成可能である。   For example, assume that 2 bits are used for a subframe shortening message. In this example, the bit sequence “00” may be used to signal that the uplink OFDM (or SC-FDMA) symbol need not be omitted. The sequence “01” can be used to indicate that one OFDM (or SC-FDMA) symbol needs to be omitted, and the sequence “10” needs to omit two OFDM (or SC-FDMA) symbols. The sequence “11” indicates that three OFDM (or SC-FDMA) symbols are omitted. Alternatively, the number of punctured OFDM symbols indicated by the bit (s) of the subframe shortening message can be quasi-statically configured by higher layers.

アップリンクグラントは複数のサブフレームに対するグラントを含むことができることが理解されるだろう。それらのアップリンクサブフレームが連続する場合、サブフレームの短縮に関するシグナリングは、同時にスケジューリングされたサブフレームのうちの最初のサブフレームに対してのみ必要である。これを図12に示す。図12は、アップリンクグラントが、ダウンリンクサブフレームに続く4つの連続するアップリンクサブフレームに対してUEをスケジューリングするシナリオを示す。図12の底部に示すように、最初のアップリンクサブフレームのみが、サブフレームの先頭から1つ以上のシンボルを省くことによって作成されたガード期間を含んでいる。   It will be appreciated that the uplink grant can include grants for multiple subframes. If these uplink subframes are contiguous, signaling for subframe shortening is only required for the first of the simultaneously scheduled subframes. This is shown in FIG. FIG. 12 shows a scenario where the uplink grant schedules the UE for four consecutive uplink subframes following the downlink subframe. As shown at the bottom of FIG. 12, only the first uplink subframe includes a guard period created by omitting one or more symbols from the beginning of the subframe.

また、動的TDDシステムは、ダウンリンクに対して固定され、それ故にアップリンクに使用されないいくつかのサブフレームを用いて構成されてもよい。それらのサブフレームは、例えば連続同期、初期同期及び呼セットアップ用に使用される同期及びブロードキャスト制御メッセージのために必要な場合がある。それらの固定ダウンリンクサブフレームのうちの1つ以上は、UEのマルチサブフレームアップリンクグラント内に存在してもよい。この場合、UEは、固定ダウンリンクサブフレームの間には送信できないが、その後に送信を継続できる。UEは、自身のアップリンクグラントに従って残りの全サブフレームの送信を継続してもよいし、あるいは、アップリンク送信全体が事実上、アップリンクグラントによって指示された数より1つ少ないサブフレームを含むように、グラント内のサブフレームのうちの1つが固定ダウンリンクサブフレームによって「パンクチャリング」されると見なしてもよい。いずれの場合も、UEは、図13に示すように当該固定ダウンリンクサブフレームの後の最初のサブフレームの1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボルを省く必要がある。図13では、固定ダウンリンクサブフレームは「D」で示されている。前出の図面と同様に、アップリンクグラントは、サブフレームn(図13ではn=5)においてダウンリンクで送信され、UEがサブフレームn+g(図13ではg=5)から開始してアップリンクで送信する必要があることを示している。この場合、マルチサブフレームグラントは、サブフレーム12における固定ダウンリンクサブフレームと重なっており、これは当該ダウンリンクサブフレームの後に送信されるアップリンクサブフレームが短縮される必要のあることを示す。しかし、UEは当該固定ダウンリンクサブフレームを既に認識しているため、このサブフレームを短縮する必要性はUEにシグナリングされる必要がない。サブフレームの柔軟な短縮が使用される場合、省かれるOFDM(又はSC−FDMA)シンボルのデフォルトの数が使用されてもよい。あるいは、特定のUEに対するアップリンクグラント内の最後に受信したサブフレーム短縮メッセージに従うサブフレーム短縮が使用されてもよい。いずれの場合も、UEは、図13の底部に示すように、固定ダウンリンクサブフレームに続く最初のアップリンクサブフレームの先頭にガード期間を作成する。   A dynamic TDD system may also be configured with several subframes that are fixed for the downlink and therefore not used for the uplink. These subframes may be needed for synchronization and broadcast control messages used for continuous synchronization, initial synchronization and call setup, for example. One or more of those fixed downlink subframes may be present in the UE's multi-subframe uplink grant. In this case, the UE cannot transmit during the fixed downlink subframe, but can continue transmission thereafter. The UE may continue to transmit all remaining subframes according to its uplink grant, or the entire uplink transmission effectively includes one subframe less than the number indicated by the uplink grant As such, one of the subframes in the grant may be considered “punctured” by the fixed downlink subframe. In any case, the UE needs to omit one or more OFDM (or SC-FDMA) symbols in the first subframe after the fixed downlink subframe as shown in FIG. In FIG. 13, the fixed downlink subframe is indicated by “D”. As in the previous figure, the uplink grant is transmitted in the downlink in subframe n (n = 5 in FIG. 13), and the UE starts in subframe n + g (g = 5 in FIG. 13) and uplinks Indicates that it needs to be sent. In this case, the multi-subframe grant overlaps with the fixed downlink subframe in subframe 12, which indicates that the uplink subframe transmitted after the downlink subframe needs to be shortened. However, since the UE already recognizes the fixed downlink subframe, the necessity to shorten this subframe does not need to be signaled to the UE. If flexible shortening of subframes is used, a default number of OFDM (or SC-FDMA) symbols that may be omitted may be used. Alternatively, subframe shortening according to the last received subframe shortening message in the uplink grant for a particular UE may be used. In either case, the UE creates a guard period at the beginning of the first uplink subframe following the fixed downlink subframe, as shown at the bottom of FIG.

eNodeBは、UEに対する信号対干渉雑音比(SINR)を増加させるために、ダウンリンク及びアップリンクのいずれか又は双方においてビームフォーミングを使用してもよい。このビームフォーミングはベースバンドにおいて行うことができ、その場合、異なるビームフォーマ間の変更はサンプル単位で行うことができる。しかし、マイクロ波又はRF位相調整器を用いて実現されるアナログビームフォーミング等の他のタイプのビームフォーミング技術の場合、このビームフォーミングの変更を適用するために構成要素に対してガードが必要な場合がある。また、ガード期間はキャリブレーション位相の間にアップリンクでの送信を休止するために使用可能である。これらの場合、eNodeBは、この目的のために、所与のアップリンクサブフレーム内の最初のOFDM(又はSC−FDMA)シンボルのうちの1つ又は複数を省くようにUEに命令してもよい。   The eNodeB may use beamforming on either or both the downlink and uplink to increase the signal to interference noise ratio (SINR) for the UE. This beamforming can be done in baseband, in which case the change between different beamformers can be done on a sample basis. However, for other types of beamforming techniques such as analog beamforming implemented using microwave or RF phase adjusters, if a guard is required for the component to apply this beamforming change There is. The guard period can also be used to suspend transmission on the uplink during the calibration phase. In these cases, the eNodeB may instruct the UE to omit one or more of the first OFDM (or SC-FDMA) symbols in a given uplink subframe for this purpose. .

図14Aは、サブフレームのリソースブロック(サブフレーム区間において12個の連続するOFDMサブキャリアで構成される時間‐周波数リソース)の一例を示す。同図では、複数のサブキャリアが垂直に示されており、サブフレーム区間が水平に伸びている。図示される例において、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成され、復調用参照信号(DM−RS)、チャネル状態情報参照シンボル(CSI−RS)及びセル固有参照信号(CRS)を含む複数の参照信号を含む。これらの信号の更なる詳細は、www.3gpp.orgで入手できる3GPPドキュメント「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation」, 3GPP TS 36.211, V11.3.0を参照されたい。同様のマッピングは将来の無線規格で使用できる。   FIG. 14A shows an example of a resource block of a subframe (a time-frequency resource composed of 12 consecutive OFDM subcarriers in a subframe section). In the figure, a plurality of subcarriers are shown vertically, and a subframe section extends horizontally. In the illustrated example, a subframe is composed of 14 OFDM symbols, and includes a plurality of demodulation reference signals (DM-RS), channel state information reference symbols (CSI-RS), and cell-specific reference signals (CRS). Contains a reference signal. For further details of these signals, see the 3GPP document “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation”, 3GPP TS 36.211, V11.3.0, available at www.3gpp.org. Similar mapping can be used in future wireless standards.

図14Bは、別のマッピングの一例を示しており、同図では、サブフレームの全てのOFDMシンボルを受信する前のチャネル推定の開始を容易にするために、参照シンボルのマッピングが変更されている。しかし、サブフレームの最初のOFDMシンボルを省く場合に、参照シンボルは省かれるべきでない。それらのサブフレームにおいて、1つ又は複数のOFDMシンボルが省かれる場合には、例えば図14Cに示すような参照シンボル及びユーザデータ変調シンボルの別のマッピングが考えられる。   FIG. 14B shows an example of another mapping, in which the mapping of reference symbols has been modified to facilitate the start of channel estimation before receiving all OFDM symbols of a subframe. . However, if the first OFDM symbol of a subframe is omitted, the reference symbol should not be omitted. If one or more OFDM symbols are omitted in those subframes, another mapping of reference symbols and user data modulation symbols as shown for example in FIG. 14C is conceivable.

上述した実施形態のいずれかにおいて、アップリンクサブフレームは、サブフレームの最初の1つ又は2つのシンボルを単に送信しないことによって短縮されてもよい。eNodeBとUEとの間の距離が遠い環境、すなわち長いラウンドトリップタイムが予測される環境に対してシステムが設計される場合には、より多くのシンボルを省くことも考えられる。しかし、LTEリリース11では、チャネル符号化は、最初のシンボルが省かれた場合にユーザデータの一部を復号化できない場合があるように設計されている。更に詳細には、www.3gpp.orgで入手できる「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding」, 3GPP TS 36.212, V11.3.0において指定されるように、ユーザデータは、複数のコードブロックにセグメント化される。そのような各コードブロックは、個別にターボ符号化及びインターリーブされ、その後、符号語は連結され、変調され、且つ、OFDM(又はSC−FDMA)シンボルにマッピングされる。当該マッピングにおいて、図15Aに示すように、連結された変調シンボルのシーケンスは、最初に周波数において(すなわち複数のサブキャリアにわたって)サブフレームにマッピングされ、その後、時間においてマッピングされる。図15A及び図15Bはそれぞれ、サブフレーム区間において12個の連続するOFDMサブキャリアで構成されるリソースブロックの一例を示す。同図では、複数のサブキャリアが垂直に示されており、サブフレーム区間が水平に伸びている。図示される例において、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成され、復調参照信号(DM−RS)を含む複数の参照信号を含む。明確にするために、他の参照シンボルは省かれている。図15Aにおいて、変調シンボルのシーケンスは、矢印で示すように最初に垂直に(すなわち周波数にわたって)マッピングされ、その後、水平に(すなわち時間にわたって)マッピングされる。このマッピングの結果、1つ又は複数のOFDM(又はSC−FDMA)シンボル全体をパンクチャリングする場合には1つ又は複数の符号語が完全にパンクチャリングされる。この問題に対する1つの解決策は、連結された変調シンボルのシーケンスをOFDMシンボル及びSC−FDMAシンボルにマッピングする方法を変更することである。図15Bは1つの方法を示しており、同図では、水平の矢印によって示されるように、マッピングは最初に時間において行われる。しかし、最初に時間においてマッピングすることの1つの欠点は、周波数ダイバーシティが減少することである。これは、時間におけるマッピングと周波数におけるマッピングとを交互に行う場合に緩和できる。   In any of the embodiments described above, the uplink subframe may be shortened by simply not transmitting the first one or two symbols of the subframe. If the system is designed for an environment where the distance between the eNodeB and the UE is long, that is, an environment where a long round trip time is expected, it may be possible to omit more symbols. However, in LTE Release 11, channel coding is designed so that some of the user data may not be decoded if the first symbol is omitted. More specifically, as specified in “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding”, 3GPP TS 36.212, V11.3.0, available at www.3gpp.org, Segmented into code blocks. Each such code block is individually turbo encoded and interleaved, after which the codewords are concatenated, modulated, and mapped to OFDM (or SC-FDMA) symbols. In this mapping, as shown in FIG. 15A, the sequence of concatenated modulation symbols is first mapped to subframes in frequency (ie across multiple subcarriers) and then in time. FIG. 15A and FIG. 15B each show an example of a resource block composed of 12 consecutive OFDM subcarriers in a subframe section. In the figure, a plurality of subcarriers are shown vertically, and a subframe section extends horizontally. In the illustrated example, a subframe is composed of 14 OFDM symbols and includes a plurality of reference signals including a demodulated reference signal (DM-RS). Other reference symbols are omitted for clarity. In FIG. 15A, the sequence of modulation symbols is first mapped vertically (ie, over frequency) and then horizontally (ie, over time) as indicated by the arrows. As a result of this mapping, one or more codewords are completely punctured when puncturing the entire one or more OFDM (or SC-FDMA) symbols. One solution to this problem is to change the way in which concatenated modulation symbol sequences are mapped to OFDM symbols and SC-FDMA symbols. FIG. 15B shows one method, in which the mapping is first done in time, as indicated by the horizontal arrow. However, one drawback of first mapping in time is that frequency diversity is reduced. This can be mitigated when mapping in time and mapping in frequency are performed alternately.

上記では、短縮されたサブフレームを送受信する種々の技術についてLTEシステムとの関連で説明してきた。しかし、これらの技術は無線ノード間のTDD無線リンクに更に一般に適用可能であり、LTEシステムにおいて見られるUEと基地局との関係を有する無線ノードに依存しないことが理解されるべきである。従って、図16は、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の長さ(例えば、所定の数のシンボル区間)を有する送信サブフレームでデータを送信するように構成される第1の無線ノードにおける実現に適した方法を示す。この方法がLTEコンテキストで実現される場合、第1の無線ノードはeNodeBと通信しているUEであってもよい。   In the above, various techniques for transmitting and receiving shortened subframes have been described in the context of LTE systems. However, it should be understood that these techniques are more generally applicable to TDD radio links between radio nodes and do not rely on radio nodes having a UE and base station relationship found in LTE systems. Accordingly, FIG. 16 illustrates a first configuration configured to transmit data in a transmission subframe that occurs in a defined subframe interval and has a predetermined length (eg, a predetermined number of symbol intervals). A method suitable for implementation in a wireless node is shown. If this method is implemented in LTE context, the first radio node may be a UE communicating with an eNodeB.

ブロック1610に示すように、図示される方法は、短縮されたサブフレームが送信される場合に、アップリンクサブフレームから省かれる所定の数のシンボルを指定する構成情報を、第2の無線ノードから受信することから開始してもよい。図16では、この動作は破線の枠で図示されており、これは、この動作が全ての実施形態又は図示される方法の全ての例で存在するわけでないことを示している。   As shown in block 1610, the illustrated method can generate configuration information from a second radio node that specifies a predetermined number of symbols to be omitted from an uplink subframe when a shortened subframe is transmitted. You may start by receiving. In FIG. 16, this action is illustrated by a dashed frame, which indicates that this action is not present in all embodiments or all examples of the illustrated method.

ブロック1620に示すように、図示される方法は、送信サブフレームが所定の長さと比べて短縮されることを判定することを含む。いくつかの実施形態又はいくつかの例において、これは、サブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを受信することによって行われてもよい。しかし、他の実施形態又は他の例において、第1の無線ノードは、スケジューリングされたブロードキャストサブフレームが、送信サブフレームに先行し、且つ、それと重なる受信サブフレームにおいて受信されることを判定することによって、送信サブフレームが短縮されることを判定してもよい。   As shown at block 1620, the illustrated method includes determining that a transmission subframe is shortened compared to a predetermined length. In some embodiments or some examples, this may be done by receiving a grant message that includes subframe shortening information. However, in other embodiments or other examples, the first wireless node determines that a scheduled broadcast subframe is received in a reception subframe that precedes and overlaps a transmission subframe. Thus, it may be determined that the transmission subframe is shortened.

ブロック1630に示すように、図示される方法は、送信サブフレームの送信を短縮することを更に含む。これは、送信サブフレームについてのサブフレーム区間の先頭部分の間に送信せずに当該サブフレーム区間の残りの部分の間に送信することによって行われる。いくつかの実施形態において、サブフレームの所定の継続時間は所定の数のシンボル区間であり、その場合、サブフレームの送信を短縮することは、送信サブフレームの先頭の1つ以上のシンボル区間の間に送信しないことを含む。尚、本明細書中で用語が使用されるように、サブフレーム区間は特定の数(例えば14個)のシンボル区間で構成され、各シンボル区間は通常は送信されたシンボルを搬送する。サブフレームが短縮される場合、サブフレーム区間のうちの1つ以上は送信シンボルを搬送しない。   As shown in block 1630, the illustrated method further includes shortening the transmission of the transmission subframe. This is done by transmitting during the remaining portion of the subframe interval without transmitting during the beginning portion of the subframe interval for the transmission subframe. In some embodiments, the predetermined duration of the subframe is a predetermined number of symbol periods, in which case shortening the transmission of the subframe may be a reduction of one or more symbol periods at the beginning of the transmission subframe. Including not sending in between. It should be noted that as the terminology is used in this specification, a subframe section is composed of a specific number (for example, 14) of symbol sections, and each symbol section normally carries a transmitted symbol. If the subframe is shortened, one or more of the subframe intervals do not carry transmission symbols.

上述のように、第1の送信サブフレームが短縮されることを判定することは、送信サブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを第2の無線ノードから受信することを含んでもよい。いくつかの実施形態において、サブフレーム短縮情報は、送信サブフレームの先頭から所定の数のシンボルを省くことによって送信サブフレームが短縮されることを示す単一ビットで構成される。上記の実施形態のうちのいくつかにおいて、第1の無線ノードは、ブロック1610に示すように、グラントメッセージを受信する前に、所定の数を指定する構成情報を第2の無線ノードから受信する。他の実施形態において、第2の無線ノードから受信されるサブフレーム短縮メッセージは、送信サブフレームの先頭で省かれるシンボルの数を指定する。   As described above, determining that the first transmission subframe is shortened is receiving a grant message including subframe shortening information indicating that the transmission subframe is shortened from the second radio node. May be included. In some embodiments, the subframe shortening information consists of a single bit that indicates that the transmission subframe is shortened by omitting a predetermined number of symbols from the beginning of the transmission subframe. In some of the above embodiments, the first wireless node receives configuration information specifying a predetermined number from the second wireless node before receiving the grant message, as shown in block 1610. . In other embodiments, the subframe shortening message received from the second radio node specifies the number of symbols to be omitted at the beginning of the transmission subframe.

図17は、図16に対応する無線ノードからのリンクの他端で実現される方法を示す。従って、図17に示す方法は、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の長さ(例えば、所定の数のシンボル区間)を有する受信サブフレームでデータを受信するように構成される無線ノードにおける実現に適している。LTEコンテキストの場合、このノードはeNodeBであってもよい。   FIG. 17 shows a method implemented at the other end of the link from the wireless node corresponding to FIG. Accordingly, the method shown in FIG. 17 is configured to receive data in a received subframe that occurs in a defined subframe interval and has a predetermined length (eg, a predetermined number of symbol intervals). Suitable for realization in wireless nodes. For LTE context, this node may be an eNodeB.

ブロック1710に示すように、図示される方法は、短縮されたサブフレームが送信される場合に、アップリンクサブフレームから省かれる所定の数のシンボルを指定する構成情報を、第2の無線ノードへ送信することから開始してもよい。図17では、この動作は破線の枠で図示されており、これは、この動作が全ての実施形態又は図示される方法の全ての例で存在するわけでないことを示している。   As shown in block 1710, the illustrated method transfers configuration information specifying a predetermined number of symbols to be omitted from an uplink subframe to a second radio node when a shortened subframe is transmitted. You may start by sending. In FIG. 17, this action is illustrated by a dashed box, which indicates that this action is not present in all embodiments or all examples of the illustrated method.

ブロック1720に示すように、図示される方法は、第1のサブフレーム区間の間に第2の無線ノードによって送信されるサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを、第2の無線ノードへ送信することに続く。LTEコンテキストの場合、この第2の無線ノードは例えばUEである。ブロック1730に示すように、本方法は、第1のサブフレーム区間の間に第2の無線ノードから第1の短縮されたサブフレームを受信することに続く。この場合、第1の短縮されたサブフレームは、所定の長さと比べて短縮されている。   As shown in block 1720, the illustrated method includes a grant message including subframe shortening information indicating that a subframe transmitted by the second wireless node is shortened during the first subframe interval. Following transmission to the second wireless node. In the case of the LTE context, this second radio node is, for example, a UE. As shown in block 1730, the method continues with receiving a first shortened subframe from a second wireless node during a first subframe interval. In this case, the first shortened subframe is shortened compared to a predetermined length.

いくつかの実施形態において、第2の無線ノードに送出されたサブフレーム短縮情報は、第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームの先頭で省かれるシンボルの数を指定する。他の実施形態において、サブフレーム短縮情報は、第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームが、送信サブフレームの先頭から所定の数のシンボルを省くことによって短縮されることを示す単一ビットで構成される。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、無線ノードは、グラントメッセージを送信する前に、第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームの先頭から省かれるシンボルの数を指定する構成情報を、第2の無線ノードへ送信する。   In some embodiments, the subframe shortening information sent to the second radio node specifies the number of symbols to be omitted at the beginning of the subframe transmitted during the first subframe interval. In another embodiment, the subframe shortening information simply indicates that a subframe transmitted during the first subframe interval is shortened by omitting a predetermined number of symbols from the beginning of the transmission subframe. It consists of one bit. In some of these embodiments, the wireless node configures the number of symbols to be omitted from the beginning of the subframe transmitted during the first subframe interval before transmitting the grant message. Is transmitted to the second wireless node.

いくつかの実施形態において、無線ノードは、第1のサブフレーム区間の先頭の1つ以上の省かれたシンボルを、パンクチャリングされたデータとして扱うことによって、第1の短縮サブフレームからデータを復号化する。他の実施形態において、無線ノードは、第1のサブフレーム区間の先頭の省かれたシンボル区間を無視するデマッピングパターンに従って第1のアップリンクサブフレームからのデータシンボルをデマッピングし、且つ、デマッピングされたデータシンボルを復号化することによって、第1の短縮サブフレームから復号化データを取り出す。   In some embodiments, the wireless node decodes data from the first shortened subframe by treating one or more omitted symbols at the beginning of the first subframe interval as punctured data. Turn into. In another embodiment, the wireless node demaps the data symbols from the first uplink subframe according to a demapping pattern that ignores the first omitted symbol period of the first subframe period, and demaps the data symbol. Decoded data is extracted from the first shortened subframe by decoding the mapped data symbols.

いくつかの実施形態において、無線ノードは、更に、スケジューリングされたブロードキャストサブフレームを第2のサブフレーム区間の間に送信し、第2のサブフレーム区間の直後の第3のサブフレーム区間の間に第2の短縮されたサブフレームを受信してもよい。これをブロック1740及び1750に示しており、これらのブロックは、これらの動作が全ての実施形態又は図示される実施形態の全ての例で行われなくてもよいという意味で「オプション」であることを示すために破線の枠で示されている。   In some embodiments, the wireless node further transmits a scheduled broadcast subframe during the second subframe interval, and during the third subframe interval immediately after the second subframe interval. A second shortened subframe may be received. This is shown in blocks 1740 and 1750, which are “optional” in the sense that these operations may not be performed in all embodiments or all examples of the illustrated embodiments. In order to show, it is shown with a broken-line frame.

上述し且つ図16及び図17に一般に示した方法のうちの複数は、移動端末において提供される無線回路及び電子データ処理回路を使用して実現されてもよい。図18は、本例では移動端末として実現される、本発明の複数の実施形態に係る無線ノード1800の一例の特徴を示す。LTEシステムにおいて動作するように構成されたUEであってもよい移動端末1800は、1つ以上の基地局と通信する送受信機1820と、送受信機1820によって送受信された信号を処理する処理回路1810とを備える。送受信機1820は、1つ以上の送信アンテナ1828と結合された送信機1825と、1つ以上の受信アンテナ1833と結合された受信機1830とを含む。同一のアンテナ1828及び1833が送信及び受信の双方に使用されてもよい。受信機1830及び送信機1825は、典型的にはLTE用の3GPP規格等の特定の通信規格に従う既知の無線処理及び信号処理構成要素と無線処理及び信号処理技術とを使用する。そのような回路の設計及び実現に関連する種々の詳細及び技術上のトレードオフは既知であり、本発明を十分に理解するのに不要であるため、更なる詳細を本明細書中に示さない。   Several of the methods described above and generally shown in FIGS. 16 and 17 may be implemented using radio circuitry and electronic data processing circuitry provided at the mobile terminal. FIG. 18 shows an example characteristic of a wireless node 1800 according to embodiments of the present invention, which is realized as a mobile terminal in this example. A mobile terminal 1800, which may be a UE configured to operate in an LTE system, includes a transceiver 1820 that communicates with one or more base stations, and a processing circuit 1810 that processes signals transmitted and received by the transceiver 1820. Is provided. The transceiver 1820 includes a transmitter 1825 coupled to one or more transmit antennas 1828 and a receiver 1830 coupled to one or more receive antennas 1833. The same antennas 1828 and 1833 may be used for both transmission and reception. The receiver 1830 and transmitter 1825 typically use known radio processing and signal processing components and radio processing and signal processing techniques according to a specific communication standard, such as the 3GPP standard for LTE. Various details and technical trade-offs related to the design and implementation of such circuits are known and are not necessary to fully understand the present invention, so no further details are given herein. .

処理回路1810は、データ記憶装置1855及びプログラム記憶装置1860を構成する1つ以上のメモリ素子1850に結合された1つ以上のプロセッサ1840を備える。いくつかの実施形態において、図18でCPU1840と識別されるプロセッサ1840は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ又はデジタル信号プロセッサであってもよい。更に一般に、処理回路1810は、プロセッサ/ファームウェアの組み合わせ、専用デジタルハードウェア又はそれらの組み合わせを含んでもよい。メモリ1850は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリ素子、光記憶装置等の1つ又は複数の種類のメモリを備えてもよい。この場合も、移動装置に対するベースバンド処理回路の設計に関連する種々の詳細及び技術上のトレードオフは既知であり、本発明を完全に理解するのに不要であるため、更なる詳細を本明細書中に示さない。   The processing circuitry 1810 includes one or more processors 1840 coupled to one or more memory elements 1850 that make up the data storage device 1855 and the program storage device 1860. In some embodiments, the processor 1840 identified as CPU 1840 in FIG. 18 may be a microprocessor, microcontroller, or digital signal processor. More generally, the processing circuitry 1810 may include a processor / firmware combination, dedicated digital hardware, or a combination thereof. The memory 1850 may include one or more types of memory such as read only memory (ROM), random access memory, cache memory, flash memory elements, optical storage devices, and the like. Again, various details and technical trade-offs associated with the design of the baseband processing circuit for the mobile device are known and are not necessary for a complete understanding of the invention, so further details are provided herein. Not shown in the book.

処理回路1810の典型的な機能は、送信信号の変調及び符号化、並びに受信信号の復調及び復号化を含む。複数の実施形態において、処理回路1810は、例えばプログラムストレージメモリ1860に格納された適切なプログラムコードを使用して、短縮されたサブフレームを送信する、説明した技術のうちの1つを実行するように構成される。   Typical functions of the processing circuit 1810 include modulation and coding of the transmitted signal and demodulation and decoding of the received signal. In embodiments, the processing circuit 1810 performs one of the described techniques of transmitting a shortened subframe using, for example, appropriate program code stored in the program storage memory 1860. Configured.

従って、本発明の種々の実施形態において、処理回路は、上記で詳細に説明した技術のうちの1つ以上を実行するように構成される。同様に、他の実施形態は、1つ以上のそのような処理回路を含む移動端末(例えば、LTE UE)を含む。いくつかの例において、これらの処理回路は、1つ以上の適切なメモリデバイスに格納された適切なプログラムコードを用いて、本明細書中で説明する技術のうちの1つ以上を実現するように構成される。当然ながら、それらの技術のステップの全てが必ずしも単一のマイクロプロセッサ又は単一のモジュールにおいて実行されないことが理解されるだろう。   Accordingly, in various embodiments of the present invention, the processing circuitry is configured to perform one or more of the techniques described in detail above. Similarly, other embodiments include a mobile terminal (eg, LTE UE) that includes one or more such processing circuits. In some examples, these processing circuits may implement one or more of the techniques described herein using suitable program code stored in one or more suitable memory devices. Configured. Of course, it will be understood that not all of these technical steps are necessarily performed in a single microprocessor or module.

図18の移動端末1800は、無線通信ネットワークにおいて動作するように構成され、且つ、各々がアナログ及び/又はデジタルハードウェアを使用して実現されてもよい複数の機能モジュール、あるいは適切なソフトウェア及び/又はファームウェア、又はそれらの組み合わせを用いて構成された処理回路を備える無線装置の一例としても理解されてもよい。例えばいくつかの実施形態において、移動端末は、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の数のシンボル区間を有する送信サブフレームでデータを送信する送信機回路を含む送受信機回路と、所定の数のシンボルと比べて送信サブフレームが短縮されることを判定する判定回路と、当該判定回路に応じて、送信サブフレームについてのサブフレーム区間の先頭の1つ以上のシンボル時間の間に送信せずに当該サブフレーム区間の残りの部分の間に送信することによって送信サブフレームの送信を短縮するサブフレーム短縮回路と、を備える。図16に示す方法に関連して上述した複数の変形は、ここで説明する移動端末の実現例に同様に適用可能であることが理解されるだろう。   The mobile terminal 1800 of FIG. 18 is configured to operate in a wireless communication network, and a plurality of functional modules, each of which may be implemented using analog and / or digital hardware, or suitable software and / or Or it may be understood as an example of a radio | wireless apparatus provided with the processing circuit comprised using firmware or those combination. For example, in some embodiments, a mobile terminal includes a transceiver circuit that includes a transmitter circuit that transmits data in a transmission subframe that occurs in a defined subframe period and has a predetermined number of symbol periods; A determination circuit that determines that a transmission subframe is shortened compared to a predetermined number of symbols, and, depending on the determination circuit, between one or more symbol times at the beginning of a subframe section for the transmission subframe A subframe shortening circuit that shortens transmission of the transmission subframe by transmitting during the remaining part of the subframe section without transmitting. It will be appreciated that the variations described above in connection with the method shown in FIG. 16 are equally applicable to the mobile terminal implementation described herein.

図19は、本例では上述した技術のうちの1つ以上を実現する方法を実現できる基地局として実現される無線ノード1900の一例の概略図である。本発明を実現する方法を実行するように基地局を制御するためのコンピュータプログラムは、1つ又は複数のメモリデバイスを備えるプログラムストレージ1930に格納される。本技術を実現する方法を実行する間に使用されるデータは、1つ以上のメモリデバイスを同様に備えるデータストレージ1920に格納される。本技術を実現する方法を実行する間、プログラムステップがプログラムストレージ1930から取り出され、中央処理装置(CPU)1910によって実行され、CPU1910は必要に応じてデータストレージ1920からデータを検索する。本発明を実現する方法を実行した結果得られる出力情報は、データストレージ1930に格納でき、あるいは必要に応じてRNC等の他のノードへデータを送信する送信機を備えてもよい入出力(I/O)インタフェース1940に送出できる。同様に、入出力(I/O)インタフェース1940は、例えばCPU1910による使用のために他のノードからデータを受信する受信機を備えてもよい。CPU1910、データストレージ1920及びプログラムストレージ1930は、共に処理回路1960を構成する。基地局1900は、1つ以上の移動端末と通信するように既知の設計及び技術に従って適合された受信機回路1952及び送信機回路1955を含む無線通信回路1950を更に備える。   FIG. 19 is a schematic diagram of an example of a wireless node 1900 implemented as a base station that can implement a method for implementing one or more of the techniques described above in this example. A computer program for controlling a base station to perform the method embodying the present invention is stored in a program storage 1930 comprising one or more memory devices. Data used while performing the method implementing the technology is stored in a data storage 1920 that also includes one or more memory devices. While performing the method of implementing the present technology, program steps are retrieved from the program storage 1930 and executed by the central processing unit (CPU) 1910, which retrieves data from the data storage 1920 as needed. The output information obtained as a result of performing the method embodying the present invention can be stored in the data storage 1930, or can be provided with an input / output (I / O) Can be sent to interface 1940. Similarly, input / output (I / O) interface 1940 may comprise a receiver that receives data from other nodes for use by CPU 1910, for example. The CPU 1910, data storage 1920, and program storage 1930 together constitute a processing circuit 1960. Base station 1900 further comprises a wireless communication circuit 1950 that includes a receiver circuit 1952 and a transmitter circuit 1955 adapted in accordance with known designs and techniques to communicate with one or more mobile terminals.

本発明の複数の実施形態によると、一般には基地局装置1900であり更に詳細には無線通信回路1950が、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の数のシンボル区間を有する受信サブフレームでデータを受信するように構成される。処理回路1960は、第2の無線ノードによって第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを、送信機回路1955を介して第2の無線ノードへ送信するよう、無線通信回路1950内の受信機回路1952及び送信機回路1955を制御するように構成される。処理回路1960は、第1のサブフレーム区間の間に受信機回路1952を介して第2の無線ノードから第1の短縮されたサブフレームを受信するように更に構成される。この場合、第1の短縮されたサブフレームは、所定の数のシンボル区間と比べて、1つ以上のシンボル区間、短縮される。   According to a plurality of embodiments of the present invention, generally a base station apparatus 1900, and more specifically, a radio communication circuit 1950 is generated in a defined subframe period and has a predetermined number of symbol periods. It is configured to receive data in a frame. The processing circuit 1960 sends a grant message including subframe shortening information indicating that a subframe transmitted by the second radio node during the first subframe period is shortened via the transmitter circuit 1955. The receiver circuit 1952 and the transmitter circuit 1955 in the wireless communication circuit 1950 are configured to transmit to two wireless nodes. The processing circuit 1960 is further configured to receive the first shortened subframe from the second wireless node via the receiver circuit 1952 during the first subframe interval. In this case, the first shortened subframe is shortened by one or more symbol periods compared to a predetermined number of symbol periods.

従って、本発明の種々の実施形態において、処理回路は、上記で詳細に説明した技術のうちの1つ以上を実行するように構成される。同様に、他の実施形態は、1つ以上のそのような処理回路を含む基地局を含む。いくつかの例において、それらの処理回路は、1つ以上の適切なメモリデバイスに格納された適切なプログラムコードを用いて、本明細書中で説明する技術のうちの1つ以上を実現するように構成される。当然ながら、それらの技術のステップの全てが必ずしも単一のマイクロプロセッサ又は単一のモジュールにおいて実行されないことが理解されるだろう。   Accordingly, in various embodiments of the present invention, the processing circuitry is configured to perform one or more of the techniques described in detail above. Similarly, other embodiments include a base station that includes one or more such processing circuits. In some examples, the processing circuits may implement one or more of the techniques described herein using suitable program code stored in one or more suitable memory devices. Configured. Of course, it will be understood that not all of these technical steps are necessarily performed in a single microprocessor or module.

図19の基地局1900は、無線通信ネットワークにおいて動作するように構成され、且つ、各々がアナログ及び/又はデジタルハードウェアを使用して実現されてもよい複数の機能モジュール、あるいは適切なソフトウェア及び/又はファームウェア、又はそれらの組み合わせを用いて構成された処理回路を備える無線装置の一例としても理解されてもよい。例えばいくつかの実施形態において、基地局は、送信機回路と、定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の数のシンボル区間を有する送信サブフレームでデータを受信する受信機回路と、第2の無線ノードによって第1のサブフレーム区間の間に送信されるサブフレームが短縮されることを示すサブフレーム短縮情報を含むグラントメッセージを、送信機回路を介して第2の無線ノードへ送信するグラント送信回路と、を含む無線通信回路を備える。これらの実施形態におけるサブフレーム処理回路は、第1のサブフレーム区間の間に受信機回路を介して第2の無線ノードから第1の短縮されたサブフレームを受信するように更に構成される。この場合、第1の短縮されたサブフレームは、所定の数のシンボル区間と比べて、1つ以上のシンボル区間、短縮される。図17に示す方法に関連して上述した複数の変形は、ここで説明する基地局の実現例に同様に適用可能であることが理解されるだろう。   The base station 1900 of FIG. 19 is configured to operate in a wireless communication network, and a plurality of functional modules, each of which may be implemented using analog and / or digital hardware, or appropriate software and / or Or it may be understood as an example of a radio | wireless apparatus provided with the processing circuit comprised using firmware or those combination. For example, in some embodiments, a base station receives a transmitter circuit and a receiver circuit that receives data in a transmission subframe that occurs in a defined subframe period and has a predetermined number of symbol periods; A grant message including subframe shortening information indicating that a subframe transmitted during the first subframe period is shortened by the second radio node is transmitted to the second radio node via the transmitter circuit. And a grant communication circuit. The subframe processing circuitry in these embodiments is further configured to receive the first shortened subframe from the second radio node via the receiver circuit during the first subframe interval. In this case, the first shortened subframe is shortened by one or more symbol periods compared to a predetermined number of symbol periods. It will be appreciated that the variations described above in connection with the method shown in FIG. 17 are equally applicable to the base station implementation described herein.

上述したように、UEが送信及び受信を同時に行えない場合、TDDシステムにおいてガード期間が常に含まれる必要がある。ダウンリンク信号でパンクチャリングを用いる場合、全てのUEに明示的にシグナリングするか又はUEにおいて検出することによって、全てのUEが当該ガード期間を認識する必要がある。本明細書中で詳述したように、アップリンク送信のみをパンクチャリングすることによって、アップリンクで送信するUEのみが、ダウンリンクからアップリンクへのこの切り替えを認識する必要がある。アップリンクグラントに含まれる制御メッセージは、それにより生じる更なる制御シグナリングオーバーヘッドが非常に少なく、パンクチャリングされるサブフレーム以外のサブフレームでUEが受信できる。従って、開示される技術によれば、ダウンリンクからアップリンクへの切り替えを検出する必要がなく、且つ、シグナリング負荷が少ないロバストなシステムが得られる。   As described above, when the UE cannot transmit and receive at the same time, the guard period must always be included in the TDD system. When using puncturing on downlink signals, all UEs need to be aware of the guard period by explicitly signaling to all UEs or by detecting at the UE. As detailed herein, by puncturing only uplink transmissions, only UEs transmitting on the uplink need be aware of this switch from downlink to uplink. The control messages included in the uplink grants result in very little additional control signaling overhead and can be received by the UE in subframes other than the punctured subframe. Therefore, according to the disclosed technique, it is not necessary to detect switching from the downlink to the uplink, and a robust system with a small signaling load can be obtained.

特定の実施形態の添付の図面を参照して、本発明の複数の実施形態の例を上記に詳細に説明した。構成要素又は技術の全ての考えられる組み合わせを説明することは当然不可能であるため、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更が上述した実施形態に対して行われてもよいことが当業者には理解されるだろう。例えば上記の実施形態は3GPPネットワークの一部を参照して説明したが、本発明の一実施形態は同様の機能構成要素を有する3GPPネットワークの後継等の同様のネットワークに同様に適用可能であることが容易に理解されるだろう。従って、特に、上記の説明、添付の図面及び添付の特許請求の範囲において現在又は今後使用される用語「3GPP」及び関連する用語は適宜解釈されるべきである。   Exemplary embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the accompanying drawings of specific embodiments. It is naturally impossible to describe all possible combinations of components or techniques, so that various changes may be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the invention. Those skilled in the art will understand. For example, while the above embodiment has been described with reference to part of a 3GPP network, an embodiment of the present invention is equally applicable to similar networks such as successors of 3GPP networks having similar functional components. Will be easily understood. Therefore, in particular, the term “3GPP” and related terms used now or in the future in the above description, the accompanying drawings and the appended claims should be interpreted accordingly.

特に、開示された発明の変更及び他の実施形態は、上述の説明及び関連する図面において提示された教示の利益を有する当業者により着想されるだろう。従って、本発明は開示された特定の実施形態に限定されるべきではなく、且つ、変更及び他の実施形態は本開示の範囲に含まれることを意図することが理解されるべきである。特定の用語が本明細書中で採用されるが、それらは包括的であり、且つ、説明するために使用されるにすぎず、限定する目的では使用されない。   In particular, modifications and other embodiments of the disclosed invention will be devised by those skilled in the art having the benefit of the teachings presented in the foregoing description and the associated drawings. Thus, it should be understood that the invention is not to be limited to the specific embodiments disclosed, and that modifications and other embodiments are intended to be included within the scope of the present disclosure. Although specific terms are employed herein, they are comprehensive and are used for illustration only and not for purposes of limitation.

Claims (12)

定義されたサブフレーム区間に発生するサブフレームであって、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームで、データを受信及び送信するように構成される第1の無線ノードにおける方法であって、
送信サブフレームにおいて前記第1の無線ノードがスケジューリングされていることを示すグラントメッセージであって、前記通常のサブフレームにおけるよりも少数のシンボル区間が前記送信サブフレームにおいて利用されることを示す情報を含むグラントメッセージを、第2の無線ノードから受信するステップと、
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記情報に応じて、前記送信サブフレームについてのサブフレーム区間の先頭における1つ以上のシンボル区間において送信せずに当該サブフレーム区間の残りの部分のシンボル区間において送信することによって、前記グラントメッセージに従って前記送信サブフレームを送信するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
A subframe that occurs in a defined subframe period, and is configured to receive and transmit data in a subframe of a time division duplex system in which a predetermined number of symbol periods are used in a normal subframe. A method in a first wireless node, comprising:
A grant message indicating that the first radio node is scheduled in a transmission subframe, information indicating that fewer symbol intervals are used in the transmission subframe than in the normal subframe; Receiving a grant message including from a second wireless node;
Depending on the information indicating that a small number of symbol periods are used, symbols in the remaining part of the subframe period without being transmitted in one or more symbol periods at the beginning of the subframe period for the transmission subframe Transmitting the transmission subframe according to the grant message by transmitting in a section;
A method comprising the steps of:
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記情報は、前記サブフレーム区間の前記先頭において利用されないシンボル区間の数を指定することを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the information indicating that a small number of symbol intervals are used specifies the number of symbol intervals that are not used at the head of the subframe interval. 定義されたサブフレーム区間に発生するサブフレームであって、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームで、データを送信及び受信するように構成される第2の無線ノードにおける方法であって、
サブフレーム区間の間のサブフレームにおいて第1の無線ノードが送信をスケジューリングされていることを示すグラントメッセージであって、前記サブフレーム区間の間に前記第1の無線ノードによって送信される前記サブフレームにおいて、当該サブフレーム区間の先頭の1つ以上のシンボル区間で送信しないことによって前記通常のサブフレームにおけるよりも少数のシンボル区間が利用されることを示す情報を含むグラントメッセージを、前記第1の無線ノードへ送信するステップと、
前記グラントメッセージに従って、第1のサブフレームを前記サブフレーム区間の間に前記第1の無線ノードから受信するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
A subframe that occurs in a defined subframe period, and is configured to transmit and receive data in a subframe of a time division duplex system in which a predetermined number of symbol periods are used in a normal subframe. A method in a second radio node, comprising:
A grant message indicating that a first radio node is scheduled for transmission in subframes during a subframe interval, wherein the subframe is transmitted by the first radio node during the subframe interval A grant message including information indicating that fewer symbol periods are used than in the normal subframe by not transmitting in one or more symbol periods at the head of the subframe period. Transmitting to the wireless node;
Receiving a first subframe from the first radio node during the subframe period according to the grant message;
A method comprising the steps of:
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記情報は、前記サブフレーム区間の前記先頭において利用されないシンボル区間の数を指定することを特徴とする請求項3に記載の方法。   4. The method according to claim 3, wherein the information indicating that a small number of symbol intervals are used specifies the number of symbol intervals that are not used at the head of the subframe interval. 定義されたサブフレーム区間に発生するサブフレームであって、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームで、データをそれぞれ受信及び送信するように構成された受信機回路及び送信機回路と、前記受信機回路及び前記送信機回路を制御するように構成された処理回路と、を備える第1の無線ノードであって、前記処理回路は、
送信サブフレームにおいて前記第1の無線ノードがスケジューリングされていることを示すグラントメッセージであって、前記通常のサブフレームにおけるよりも少数のシンボル区間が前記送信サブフレームにおいて利用されることを示す情報を含むグラントメッセージを、前記受信機回路を介して第2の無線ノードから受信し、
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記情報に応じて、前記送信サブフレームについてのサブフレーム区間の先頭における1つ以上のシンボル区間において送信せずに当該サブフレーム区間の残りの部分のシンボル区間において送信することによって、前記グラントメッセージに従って前記送信サブフレームを送信するよう、前記送信機回路を制御する
ように更に構成されることを特徴とする第1の無線ノード。
A subframe that occurs in a defined subframe period, in which a predetermined number of symbol periods are used in a normal subframe so that data is received and transmitted in a subframe of a time division duplex system, respectively. A first wireless node comprising: a configured receiver circuit and a transmitter circuit; and a processing circuit configured to control the receiver circuit and the transmitter circuit, the processing circuit comprising:
A grant message indicating that the first radio node is scheduled in a transmission subframe, information indicating that fewer symbol intervals are used in the transmission subframe than in the normal subframe; Including a grant message from the second wireless node via the receiver circuit;
Depending on the information indicating that a small number of symbol periods are used, symbols in the remaining part of the subframe period without being transmitted in one or more symbol periods at the beginning of the subframe period for the transmission subframe A first radio node further configured to control the transmitter circuit to transmit the transmission subframe according to the grant message by transmitting in a leg.
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記情報は、前記サブフレーム区間の前記先頭において利用されないシンボル区間の数を指定することを特徴とする請求項5に記載の第1の無線ノード。   The first radio node according to claim 5, wherein the information indicating that a small number of symbol intervals are used specifies the number of symbol intervals not used at the head of the subframe interval. 定義されたサブフレーム区間に発生するサブフレームであって、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームで、データをそれぞれ送信及び受信するように構成された送信機回路及び受信機回路と、前記受信機回路及び前記送信機回路を制御するように構成された処理回路と、を備える第2の無線ノードであって、前記処理回路は、
サブフレーム区間の間のサブフレームにおいて第1の無線ノードが送信をスケジューリングされていることを示すグラントメッセージであって、前記サブフレーム区間の間に前記第1の無線ノードによって送信される前記サブフレームにおいて、当該サブフレーム区間の先頭の1つ以上のシンボル区間で送信しないことによって前記通常のサブフレームにおけるよりも少数のシンボル区間が利用されることを示す情報を含むグラントメッセージを、前記送信機回路を介して前記第1の無線ノードへ送信し、
前記グラントメッセージに従って、第1のサブフレームを前記サブフレーム区間の間に前記受信機回路を介して前記第1の無線ノードから受信する
ように更に構成されることを特徴とする第1の無線ノード。
A sub-frame that occurs in a defined sub-frame period, in which a predetermined number of symbol periods are used in a normal sub-frame, so that data is transmitted and received respectively in a sub-frame of a time division duplex system. A second wireless node comprising: a configured transmitter circuit and a receiver circuit; and a processing circuit configured to control the receiver circuit and the transmitter circuit, wherein the processing circuit comprises:
A grant message indicating that a first radio node is scheduled for transmission in subframes during a subframe interval, wherein the subframe is transmitted by the first radio node during the subframe interval In the transmitter circuit, a grant message including information indicating that fewer symbol periods are used than in the normal subframe by not transmitting in one or more symbol periods at the head of the subframe period. To the first wireless node via
The first radio node further configured to receive a first subframe from the first radio node via the receiver circuit during the subframe period according to the grant message .
少数のシンボル区間が利用されることを示す前記は、前記サブフレーム区間の前記先頭において利用されないシンボル区間の数を指定することを特徴とする請求項7に記載の第1の無線ノード。   The first radio node according to claim 7, wherein the symbol indicating that a small number of symbol intervals are used specifies the number of symbol intervals that are not used at the head of the subframe interval. 定義されたサブフレーム区間に発生するサブフレームであって、且つ、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームで、データを受信及び送信するように構成される第1の無線ノードのためのコンピュータプログラムであって、前記第1の無線ノードによって実行されたときに当該第1の無線ノードに、請求項1又は2に記載の方法の各ステップを実行させるコンピュータプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。   To receive and transmit data in a subframe of a time division duplex system, which is a subframe that occurs in a defined subframe period and in which a predetermined number of symbol periods are used in a normal subframe. 3. A computer program for a first radio node configured in the first radio node when executed by the first radio node, wherein each step of the method according to claim 1 or 2 is performed. A computer program comprising computer program code for executing 定義されたサブフレーム区間に発生し、且つ、所定の数のシンボル区間が通常のサブフレームにおいて使用される、時分割複信システムのサブフレームでデータを送信及び受信するように構成される第2の無線ノードのためのコンピュータプログラムであって、前記第2の無線ノードによって実行されたときに当該第2の無線ノードに、請求項3又は4に記載の方法の各ステップを実行させるコンピュータプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。   A second configured to transmit and receive data in a subframe of a time division duplex system that occurs in a defined subframe period and a predetermined number of symbol periods are used in a normal subframe. 5. A computer program code for a wireless node, wherein the computer program code causes the second wireless node to execute the steps of the method according to claim 3 or 4 when executed by the second wireless node. A computer program comprising: 請求項9に記載のコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体。   A computer-readable medium in which the computer program according to claim 9 is stored. 請求項10に記載のコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能媒体。   A computer-readable medium in which the computer program according to claim 10 is stored.
JP2017246345A 2017-12-22 2017-12-22 Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems Active JP6417025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246345A JP6417025B2 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246345A JP6417025B2 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533575A Division JP6267796B2 (en) 2013-12-04 2013-12-04 Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082452A JP2018082452A (en) 2018-05-24
JP6417025B2 true JP6417025B2 (en) 2018-10-31

Family

ID=62198235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246345A Active JP6417025B2 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417025B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829139A1 (en) * 2012-03-22 2015-01-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Dynamic configuration of subframes in a radio communications system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082452A (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230239889A1 (en) Uplink Subframe Shortening in Time-Division Duplex (TDD) Systems
US11895059B2 (en) Downlink subframe shortening in time-division duplex (TDD) systems
CN106209320B (en) Method and apparatus for reporting channel state information in a telecommunication system
JP6417025B2 (en) Uplink subframe reduction in time division duplex (TDD) systems
JP2017143537A (en) Downlink subframe compaction in time division duplex (tdd) system
JP6490867B1 (en) Downlink subframe shortening in time division duplex (TDD) systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250