JP6415659B2 - 移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 - Google Patents

移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415659B2
JP6415659B2 JP2017167773A JP2017167773A JP6415659B2 JP 6415659 B2 JP6415659 B2 JP 6415659B2 JP 2017167773 A JP2017167773 A JP 2017167773A JP 2017167773 A JP2017167773 A JP 2017167773A JP 6415659 B2 JP6415659 B2 JP 6415659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
pucch number
mobile station
nack signals
pucch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019405A (ja
Inventor
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
Original Assignee
オプティス ワイヤレス テクノロジー エルエルシー
オプティス ワイヤレス テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40590691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6415659(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オプティス ワイヤレス テクノロジー エルエルシー, オプティス ワイヤレス テクノロジー エルエルシー filed Critical オプティス ワイヤレス テクノロジー エルエルシー
Publication of JP2018019405A publication Critical patent/JP2018019405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415659B2 publication Critical patent/JP6415659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • H04L27/3483Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel using a modulation of the constellation points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L2001/125Arrangements for preventing errors in the return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法に関する。
移動体通信では、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)から無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、移動局は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。移動局は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信される。
また、基地局は下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を移動局へ送信する。この制御情報は例えばL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて移動局へ送信される。各L1/L2CCHは制御情報の符号化率に応じて1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)を占有する。例えば、符号化率2/3の制御情報を通知するためのL1/L2CCHが1つのCCEを占有する場合、符号化率1/3の制御情報を通知するためのL1/L2CCHは2つのCCEを占有し、符号化率1/6の制御情報を通知するためのL1/L2CCHは4つのCCEを占有し、符号化率1/12の制御情報を通知するためのL1/L2CCHは8つのCCEを占有する。また、1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有する場合、1つのL1/L2CCHは連続する複数のCCEを占有する。基地局は移動局毎にL1/L2CCHを生成し、制御情報が必要とするCCE数に従ってL1/L2CCHに占有すべきCCEを割り当て、割り当てたCCEに対応する物理リソースに制御情報をマッピングして送信する。
また、応答信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各移動局へ通知するためのシグナリングを不要にして下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEとPUCCHとを1対1で対応付けることが検討されている(非特許文献1参照)。各移動局は、この対応付けに従って、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEから、自局からの応答信号の送信に用いるPUCCHを判定することができる。よって、各移動局は、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEに基づいて、自局からの応答信号を物理リソースにマッピングする。例えば移動局は、自局宛の制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEがCCE#0である場合は、CCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUCCHと判定する。また例えば移動局は、自局宛の制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEがCCE#0〜CCE#3である場合は、CCE#0〜CCE#3において最小番号のCCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUCCHと判定し、自局宛の制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEがCCE#4〜CCE#7である場合は、CCE#4〜CCE#7において最小番号のCCE#4に対応するPUCCH#4を自局用のPUCCHと判定する。
また、図1に示すように、複数の移動局からの複数の応答信号をZAC(Zero Auto Correlation)系列およびウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散することによりコード多重することが検討されている(非特許文献2参照)。図1において[W,W,W,W]は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図1に示すように、移動局では、ACKまたはNACKの応答信号が、まず周波数軸上で、時間軸上での特性がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号が[W,W,W,W]にそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で拡散された応答信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次拡散される。つまり、1つの応答信号は4つのSC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボルS,S,S,Sにそれぞれ配置される。他の移動局でも同様に、ZAC系列およびウォルシュ系列を用いて応答信号が拡散される。但し、異なる移動局間では、時間軸上(すなわち循環シフト軸上)での循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なるウォルシュ系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、ウォルシュ系列の系列長が4であるため、互いに異なる4つのウォルシュ系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大48(12×4)の移動局からの応答信号をコード多重することができる。
また、図1に示すように、複数の移動局からの複数の参照信号(パイロット信号)をコード多重することが検討されている(非特許文献2参照)。図1に示すように、3シンボルの参照信号R,R,Rを生成する場合、参照信号が、応答信号と同様に、まず周波数軸上で、時間軸上での特性がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次拡散される。次いで1次拡散後の参照信号がフーリエ系列等の系列長3の直交系列[F,F,F]にそれぞれ対応させてIFFTされる。周波数軸上で拡散された参照信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらに直交系列[F,F,F]を用いて2次拡散される。つまり、1つの参照信号は3つのSC−FDMAシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。他の移動局でも同様にして1つの参照信号が3つのシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。但し、異なる移動局間では、時間軸上での循環シフト量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なる直交系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、直交系列の系列長が3であるため、互いに異なる3つの直交系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大36(12×3)の移動局からの参照信号をコード多重することができる。
そして、図1に示すように、S,S,R,R,R,S,Sの7シンボルにより1スロットが構成される。
ここで、同一ZAC系列から生成される循環シフト量が互いに異なるZAC系列間での相互相関はほぼ0となる。よって、理想的な通信環境では、循環シフト量が互いに異なるZAC系列(循環シフト量0〜11)でそれぞれ拡散されコード多重された複数の応答信号は基地局での相関処理により時間軸上でほぼ符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、移動局での送信タイミングずれ、マルチパスによる遅延波等の影響により、複数の移動局からの複数の応答信号は基地局に同時に到達するとは限らない。例えば、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより遅れた場合は、循環シフト量0のZAC系列の相関ピークが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。また、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号に遅延波がある場合には、その遅延波による干渉漏れが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、これらの場合には、循環シフト量1のZAC系列が循環シフト量0のZAC系列からの干渉を受ける。一方で、循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより早くなった場合は、循環シフト量1のZAC系列の相関ピークが循環シフト量0のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、この場合には、循環シフト量0のZAC系列が循環シフト量1のZAC系列からの干渉を受ける。よって、これらの場合には、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号と循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号との分離特性が劣化する。つまり、互いに隣接する循環シフト量のZAC系列を用いると、応答信号の分離特性が劣化する可能性がある。
そこで、従来は、ZAC系列の拡散によって複数の応答信号をコード多重する場合には、ZAC系列間での符号間干渉が発生しない程度の循環シフト間隔(循環シフト量の差)をZAC系列間に設けている。例えば、ZAC系列間の循環シフト間隔を2として、系列長が12で循環シフト量0〜11の12個のZAC系列のうち循環シフト量0,2,4,6,8,10または循環シフト量1,3,5,7,9,11の6つのZAC系列のみを応答信号の1次拡散に用いる。よって、系列長が4のウォルシュ系列を応答信号の2次拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の移動局からの応答信号をコード多重することができる。
しかし、図1に示すように、参照信号の拡散に用いる直交系列の系列長が3であるため、参照信号の拡散には互いに異なる3つの直交系列しか用いることができない。よって、図1に示す参照信号を用いて複数の応答信号を分離する場合、最大18(6×3)の移動局からの応答信号しかコード多重することができない。よって、系列長が4の4つのウォルシュ系列のうち3つのウォルシュ系列があれば足りるため、いずれか1つのウォルシュ系列は使用されない。
また、図1に示す1SC−FDMAシンボルは1LB(Long Block)と称されることがある。そこで、シンボル単位、すなわち、LB単位での拡散に用いられる拡散コード系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code sequence)と呼ばれる。
また、図2に示すような18個のPUCCHを定義することが検討されている。通常、互いに異なるブロックワイズ拡散コード系列を用いる移動局間では、移動局が高速移動しない限り応答信号の直交性は崩れない。しかし、互いに同一のブロックワイズ拡散コード系列を用いる移動局間では、特に基地局において複数の移動局からの応答信号間に受信電力の大きな差がある場合、一方の応答信号が他方の応答信号から干渉を受けることがある。例えば、図2において、PUCCH#1(循環シフト量=2)を用いる応答信号が、PUCCH#0(循環シフト量=0)を用いる応答信号から干渉を受けることがある。
また、応答信号の変調方式をBPSKにする場合に図3に示すコンスタレーションを用い、応答信号の変調方式をQPSKにする場合に図4に示すコンスタレーションを用いることが検討されている(非特許文献3参照)。
Implicit Resource Allocation of ACK/NACK Signal in E-UTRA Uplink (ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_49/Docs/R1-072439.zip) Multiplexing capability of CQIs and ACK/NACKs form different UEs (ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_49/Docs/R1-072315.zip) 3GPP TS 36.211 V8.0.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Sep. 2007 (ftp://ftp.3gpp.org/Specs/2007-09/Rel-8/36_series/36211-800.zip)
ここで応答信号の変調に図3に示すコンスタレーションを用いる場合を一例として考える。また、ある移動局#1がPUCCH#1(図2)を用いて応答信号を送信し、他の移動局#2がPUCCH#0(図2)を用いて応答信号を送信する場合を一例として考える。この場合、基地局は移動局#1からの応答信号と移動局#2からの応答信号とを分離するために上記のような相関処理を行う。その際に、移動局#1の応答信号受信のための相関出力の中に移動局#2の応答信号成分が漏れこみ、移動局#2の応答信号成分が移動局#1の応答信号への干渉となることがある。
そして、移動局#1および移動局#2の双方がACKを送信する場合に、基地局が移動局#1からの応答信号を受信する際には、移動局#1の応答信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は以下のようになる。
すなわち、移動局#1から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力として、(-1-j)h1/√2で表される応答信号が現れるとともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が現れる。ただし、h1は、移動局#1からの信号が移動局#1と基地局との間の伝播路を通り、基地局での移動局#1用の検出窓に相関出力として現れる際の実効伝播路である。
また、移動局#2から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答信号に対する干渉として現れるとともに、(1+j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号に対する干渉として現れる。ただし、h2は、移動局#2からの信号が移動局#2と基地局との間の伝播路を通り、基地局での移動局#1用の検出窓に相関出力として漏れ込む際の実効伝播路である。
伝播路上での遅延が小さく、かつ、移動局での送信タイミングずれが無い場合には、このような漏れ込みは発生しない。しかし、条件によってはh2がh1に対し無視できないほど大きくなることがある。よって、移動局#1からのACKと移動局#2からのACKとがコード多重される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)(h1+h2)/√2で表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表される参照信号が現れる。
よって、基地局での同期検波により、移動局#1のACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分(すなわち(-1-j)/√2からのユークリッド距離)は式(1)に示すようになる。つまり、移動局#1および移動局#2の双方がACKを送信する場合には、移動局#1のACKと移動局#2のACKとの間に符号間干渉は発生しない。
Figure 0006415659
また、移動局#1がNACKを送信し、移動局#2がACKを送信する場合に、基地局が移動局#1からの応答信号を受信する際には、移動局#1の応答信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は以下のようになる。
すなわち、移動局#1から送信されたNACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力として、(1+j)h1/√2で表される応答信号が現れるとともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が現れる。
また、移動局#2から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答信号に対する干渉として現れるとともに、(1+j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号に対する干渉として現れる。
よって、移動局#1からのNACKと移動局#2からのACKとがコード多重される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(1+j)(h1-h2)/√2で表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表される参照信号が現れる。
よって、基地局での同期検波により、移動局#1のNACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分(すなわち(1+j)/√2からのユークリッド距離)は式(2)に示すようになる。つまり、移動局#1がNACKを送信する一方で移動局#2がACKを送信する場合には、移動局#1のNACKが移動局#2のACKから大きな符号間干渉を受ける可能性がある。
Figure 0006415659
同様に、移動局#1および移動局#2の双方がNACKを送信する場合には、式(3)に示すように、移動局#1のNACKと移動局#2のNACKとの間に符号間干渉は発生しない。また、移動局#1がACKを送信する一方で移動局#2がNACKを送信する場合には、式(4)に示すように、移動局#1のACKが移動局#2のNACKから大きな符号間干渉を受ける可能性がある。
Figure 0006415659
Figure 0006415659
ここで、移動局からのACKを基地局が誤ってNACKと受信した場合には下り回線データの無駄な再送が行われるだけであるのに対し、移動局からのNACKを基地局が誤ってACKと受信した場合には、下り回線データの必要な再送が行われなくなってしまう。
つまり後者の場合には、移動局は基地局より上位のレイヤーでの再送制御等を待たなければ所望の下り回線データを得ることができず、その結果、下り回線データ伝送に大きな遅延が発生してしまう。応答信号の受信誤りによって生じるこのような結果を考慮して、3GPP-LTEではACKの目標誤り率(Target Error Rate)を1%程度にするよう規定されているのに対し、NACKの目標誤り率を0.01%程度にするよう規定されている。つまり、NACKの誤り率を十分に小さくすることが望まれている。
また、3GPP-LTEでは、下り回線データにARQが適用されることを考慮し、下り回線データの1回の送信当たりの目標誤り率を1%〜10%程度にするよう規定されている。つまり、下り回線データのARQにおいては、ACKの発生確率がNACKの発生確率より非常に高いものとなる。例えば、下り回線データの1回の送信当たりの目標誤り率が10%に設定された移動体通信システムでは、ACKの発生確率が90%となるのに対し、NACKの発生確率が10%となる。よって、上記の例において、移動局#1の応答信号に干渉を与える移動局#2の応答信号はACKである確率が高い。すなわち、移動局#1がNACKを送信する場合にそのNACKが移動局#2の応答信号から大きな符号間干渉(式(2))を受ける確率は高くなる一方で、移動局#1がACKを送信する場合にそのACKが移動局#2の応答信号から大きな符号間干渉(式(4))を受ける確率は低くなる。つまり、NACKの方がACKよりも干渉の影響を大きく受ける可能性がある。このため、干渉による誤り率増加の可能性はACKよりもNACKにおいて大きくなってしまう。
よって、複数の移動局からの複数の応答信号が上記のようにしてコード多重される場合に、ACKからの符号間干渉によるNACKの誤り率増加を防いで従来よりもNACKの誤り率特性を向上させることができる技術が強く望まれている。
本発明の目的は、従来よりもNACKの誤り率特性を向上させることができる移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、応答信号を互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の第1系列のいずれかを用いて1次拡散する第1拡散手段と、1次拡散後の前記応答信号を互いに直交する複数の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2拡散手段と、前記複数の第1系列のうちの一部の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第1応答信号グループの第1コンスタレーションに対し、前記複数の第1系列のうちの前記一部の第1系列以外の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第2応答信号グループの第2コンスタレーションを反転させる反転手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係るコンスタレーション制御方法は、応答信号を互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の第1系列のいずれかを用いて1次拡散する第1拡散ステップと、1次拡散後の前記応答信号を互いに直交する複数の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2拡散ステップと、前記複数の第1系列のうちの一部の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第1応答信号グループの第1コンスタレーションに対し、前記複数の第1系列のうちの前記一部の第1系列以外の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第2応答信号グループの第2コンスタレーションを反転させる反転ステップと、を含むようにした。
本発明によれば、従来よりもNACKの誤り率特性を向上させることができる。
応答信号および参照信号の拡散方法を示す図(従来) PUCCHの定義を示す図(従来) BPSKのコンスタレーション(従来) QPSKのコンスタレーション(従来) 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るコンスタレーション変化を示す図 本発明の実施の形態1に係るBPSKのコンスタレーション 本発明の実施の形態1に係るQPSKのコンスタレーション 本発明の実施の形態1に係るスクランブリング処理を示す図 本発明の実施の形態3に係るコンスタレーション変化を示す図 本発明の実施の形態4に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係るスクランブリング処理を示す図 本発明の実施の形態5に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係るコンスタレーション変化を示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図5に示し、本実施の形態に係る移動局200の構成を図6に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本発明と密接に関連する下り回線データの送信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図6では、本発明と密接に関連する下り回線データの受信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での送信に係わる構成部を示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
また、以下の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散にブロックワイズ拡散コード系列を用いる場合について説明する。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、または、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列を1次拡散に用いてもよい。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列をブロックワイズ拡散コード系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等をブロックワイズ拡散コード系列として2次拡散に用いることができる。
また、以下の説明では、系列長12で循環シフト量0〜11の12個のZACをそれぞれZAC#0〜ZAC#11と表記し、系列長4で系列番号0〜2の3つのブロックワイズ拡散コード系列をそれぞれBW#0〜BW#2と表記する。しかし、本発明はこれらの系列長に限定されない。
また、以下の説明では、ZAC系列の循環シフト量とブロックワイズ拡散コード系列の系列番号とによってPUCCH番号が定義される。つまり、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能なZAC#0〜ZAC#11と互いに直交するBW#0〜BW#2とによって応答信号用の複数のリソースが定義される。
また、以下の説明では、CCE番号とPUCCH番号とが1対1で対応付けられているものとする。つまり、CCE#0とPUCCH#0、CCE#1とPUCCH#1、CCE#2とPUCCH#2…がそれぞれ対応するものとする。
図5に示す基地局100において、下り回線データのリソース割当結果が制御情報生成部101およびマッピング部104に入力される。また、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報の移動局毎の符号化率が符号化率情報として制御情報生成部101および符号化部102に入力される。ここでは、上記同様、制御情報の符号化率を2/3,1/3,1/6または1/12のいずれかとする。
制御情報生成部101は、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を移動局毎に生成し符号化部102に出力する。移動局毎の制御情報には、どの移動局宛ての制御情報であるかを示す移動局ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の移動局のID番号でマスキングされたCRCビットが移動局ID情報として制御情報に含まれる。また、制御情報生成部101は、入力される符号化率情報に従って、制御情報を通知するために必要なCCE数(CCE占有数)に応じたL1/L2CCH割当を各移動局に対して行い、割り当てたL1/L2CCHに対応するCCE番号をマッピング部104に出力する。ここでは、上記同様、制御情報の符号化率が2/3の場合のL1/L2CCHが1つのCCEを占有するものとする。よって、制御情報の符号化率が1/3の場合のL1/L2CCHは2つのCCEを占有し、制御情報の符号化率が1/6の場合のL1/L2CCHは4つのCCEを占有し、制御情報の符号化率が1/12の場合のL1/L2CCHは8つのCCEを占有する。また、上記同様、1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有する場合、1つのL1/L2CCHは連続する複数のCCEを占有するものとする。
符号化部102は、入力される符号化率情報に従って、移動局毎の制御情報を符号化して変調部103に出力する。
変調部103は、符号化後の制御情報を変調してマッピング部104に出力する。
一方、符号化部105は、各移動局への送信データ(下り回線データ)を符号化して再送制御部106に出力する。
再送制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを移動局毎に保持するとともに変調部107に出力する。再送制御部106は、各移動局からのACKが判定部117から入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部106は、各移動局からのNACKが判定部117から入力された場合、すなわち、再送時には、そのNACKに対応する送信データを変調部107に出力する。
変調部107は、再送制御部106から入力される符号化後の送信データを変調してマッピング部104に出力する。
マッピング部104は、制御情報の送信時には、変調部103から入力される制御情報を制御情報生成部101から入力されるCCE番号に従って物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、移動局毎の制御情報を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアにおいてCCE番号に対応するサブキャリアにマッピングする。
一方、下り回線データの送信時には、マッピング部104は、リソース割当結果に従って各移動局への送信データを物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、移動局毎の送信データを、リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。
IFFT部108は、制御情報または送信データがマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部109に出力する。
CP付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から移動局200(図3)へ送信する。
一方、無線受信部112は、移動局200(図6)から送信された応答信号または参照信号をアンテナ111を介して受信し、応答信号または参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の応答信号または参照信号に付加されているCPを除去する。
逆拡散部114は、移動局200において2次拡散に用いられたブロックワイズ拡散コード系列で応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を相関処理部115に出力する。同様に、逆拡散部114は、移動局200において参照信号の拡散に用いられた直交系列で参照信号を逆拡散し、逆拡散後の参照信号を相関処理部115に出力する。
相関処理部115は、逆拡散後の応答信号および逆拡散後の参照信号と、移動局200において1次拡散に用いられたZAC系列との相関値を求めてデスクランブリング部116に出力する。
デスクランブリング部116は、ZAC系列の循環シフト量に対応するスクランブリング符号によって相関値をデスクランブリングし、デスクランブリング後の相関値を判定部117に出力する。
判定部117は、各検出窓に移動局毎の相関ピークを検出することにより、移動局毎の応答信号を検出する。例えば、判定部117は、移動局#1用の検出窓に相関ピークが検出された場合には、移動局#1からの応答信号を検出する。そして、判定部117は、検出された応答信号がACKまたはNACKのいずれであるかを参照信号の相関値を用いた同期検波によって判定し、移動局毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力する。
一方、図6に示す移動局200において、無線受信部202は、基地局100(図5)から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルに付加されているCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部204は、OFDMシンボルに対してFFTを行って複数のサブキャリアにマッピングされている制御情報または下り回線データを得て、それらを抽出部205に出力する。
制御情報の符号化率を示す符号化率情報、すなわち、L1/L2CCHのCCE占有数を示す情報が、抽出部205および復号部207に入力される。
抽出部205は、制御情報の受信時には、この示す符号化率情報に従って、複数のサブキャリアから制御情報を抽出して復調部206に出力する。
復調部206は、制御情報を復調して復号部207に出力する。
復号部207には、入力される符号化率情報に従って制御情報を復号して判定部208に出力する。
一方、下り回線データの受信時には、抽出部205は、判定部208から入力されるリソース割当結果に従って、複数のサブキャリアから自局宛の下り回線データを抽出して復調部210に出力する。この下り回線データは、復調部210で復調され、復号部211で復号されてCRC部212に入力される。
CRC部212は、復号後の下り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACKを応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部213に出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
判定部208は、復号部207から入力された制御情報が自局宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。例えば、判定部208は、自局のID番号でCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自局宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自局宛の制御情報、すなわち、自局に対する下り回線データのリソース割当結果を抽出部205に出力する。
また、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCE番号から、自局からの応答信号の送信に用いるPUCCHを判定し、判定結果(PUCCH番号)を制御部209に出力する。例えば、判定部208は、上記同様、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#0である場合は、CCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUCCHと判定する。また例えば判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#0〜CCE#3である場合は、CCE#0〜CCE#3において最小番号のCCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUCCHと判定し、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#4〜CCE#7である場合は、CCE#4〜CCE#7において最小番号のCCE#4に対応するPUCCH#4を自局用のPUCCHと判定する。
制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に従って、拡散部215での1次拡散に用いるZAC系列の循環シフト量および拡散部218での2次拡散に用いるブロックワイズ拡散コード系列を制御する。すなわち、制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応する循環シフト量のZAC系列をZAC#0〜ZAC#11の中から選択して拡散部215に設定し、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応するブロックワイズ拡散コード系列をBW#0〜BW#2の中から選択して拡散部218に設定する。つまり、制御部209は、ZAC#0〜ZAC#11とBW#0〜BW#2とによって定義される複数のリソースのうちいずれかのリソースを選択する。また、制御部209は、選択したZAC系列をスクランブリング部214に通知する。
また、制御部209は、拡散部223での2次拡散に用いるブロックワイズ拡散コード系列を制御する。すなわち、制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応するブロックワイズ拡散コード系列を拡散部223に設定する。
変調部213は、CRC部212から入力される応答信号を変調してスクランブリング部214に出力する。変調部213での変調処理の詳細については後述する。
スクランブリング部214は、制御部209で選択されたZAC系列に応じて、変調後の応答信号(応答シンボル)に‘1’または‘−1’のスクランブリング符号を乗算し、スクランブリング符号乗算後の応答信号を拡散部215に出力する。スクランブリング符号‘−1’の乗算によって、応答信号のコンスタレーションが反転される。すなわち、変調部213から入力されたACKはスクランブリング符号‘−1’の乗算によって、変調部213での変調に用いられたコンスタレーションにおけるNACKの信号点に配置され、変調部213から入力されたNACKはスクランブリング符号‘−1’の乗算によって、変調部213での変調に用いられたコンスタレーションにおけるACKの信号点に配置される。このように、スクランブリング部214は、応答信号のコンスタレーションを反転させる反転手段として機能する。スクランブリング部214でのスクランブリング処理の詳細については後述する。
拡散部215は、制御部209によって設定されたZAC系列で応答信号および参照信号(参照シンボル)を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFFT部216に出力するとともに、1次拡散後の参照信号をIFFT部221に出力する。
IFFT部216は、1次拡散後の応答信号に対してIFFTを行い、IFFT後の応答信号をCP付加部217に出力する。
CP付加部217は、IFFT後の応答信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭に付加する。
拡散部218は、制御部209によって設定されたブロックワイズ拡散コード系列でCP付加後の応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号を多重部219に出力する。
IFFT部221は、1次拡散後の参照信号に対してIFFTを行い、IFFT後の参照信号をCP付加部222に出力する。
CP付加部222は、IFFT後の参照信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその参照信号の先頭に付加する。
拡散部223は、制御部209によって設定されたブロックワイズ拡散コード系列でCP付加後の参照信号を2次拡散し、2次拡散後の参照信号を多重部219に出力する。
多重部219は、2次拡散後の応答信号と2次拡散後の参照信号とを1スロットに時間多重して無線送信部220に出力する。
無線送信部220は、2次拡散後の応答信号または2次拡散後の参照信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から基地局100(図3)へ送信する。
次いで、変調部213での変調処理の詳細およびスクランブリング部214でのスクランブリング処理の詳細について説明する。
互いに同一のブロックワイズ拡散コード系列で2次拡散される複数の応答信号間において循環シフト軸上の符号間干渉が最も大きくなるのは、循環シフト軸上において互いに最も近い位置にある応答信号間においてである。例えば、図2において、BW#0で2次拡散される6つの応答信号のうち、PUCCH#1を用いて送信される応答信号は、PUCCH#0を用いて送信される応答信号およびPUCCH#2を用いて送信される応答信号から最も大きな干渉を受ける。
また、上記のようにACKの発生確率はNACKの発生確率より非常に高いものとなるため、あるPUCCHを用いてNACKが送信される場合、そのPUCCHに干渉を与える応答信号はACKである可能性が高い。よって、NACKの誤り率特性を向上させるためには、ACKからの干渉を低減させることが重要となる。
そこで、本実施の形態では、図7に示すように、循環シフト軸上において応答信号毎にコンスタレーションを180度ずつ回転させて応答信号毎にコンスタレーションを反転させる。
具体的には、図7においてBW#0で2次拡散される6つの応答信号に着目すると、PUCCH#0を用いて送信される応答信号のコンスタレーションを反転させたものをPUCCH#1を用いて送信される応答信号のコンスタレーションとし、PUCCH#1を用いて送信される応答信号のコンスタレーションを反転させたものをPUCCH#2を用いて送信される応答信号のコンスタレーションとする。PUCCH#2〜PUCCH#5についても同様である。例えば応答信号の変調方式がBPSKである場合は、PUCCH#0,PUCCH#2,PUCCH#4におけるコンスタレーション#1を図3に示すものにする一方で、PUCCH#1,PUCCH#3,PUCCH#5におけるコンスタレーション#2を図8に示すものにする。また例えば応答信号の変調方式がQPSKである場合は、PUCCH#0,PUCCH#2,PUCCH#4におけるコンスタレーション#1を図4に示すものにする一方で、PUCCH#1,PUCCH#3,PUCCH#5におけるコンスタレーション#2を図9に示すものにする。
このように、本実施の形態では、BW#0を用いて2次拡散される応答信号の1次拡散に使用されるZAC#0,ZAC#2,ZAC#4,ZAC#6,ZAC#8,ZAC#10のうち、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号により第1応答信号グループを形成し、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号により第2応答信号グループを形成する。つまり、本実施の形態では、第1応答信号グループに属する応答信号と第2応答信号グループに属する応答信号とは循環シフト軸上において交互に配置されている。そして、第1応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#1(図3,図4)とする一方で、第2応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#2(図8,図9)とする。つまり、本実施の形態では、第1応答信号グループのコンスタレーションに対し第2応答信号グループのコンスタレーションを反転させる。
また、本実施の形態では、図10に示すように、コンスタレーションの反転をスクランブリング部214でのスクランブリング処理により行う。
すなわち、応答信号の変調方式がBPSKである場合は、変調部213は図3に示すコンスタレーション#1を用いて応答信号を変調する。よって、ACKの信号点は(-1/√2,-1/√2)となり、NACKの信号点は(1/√2,1/√2)となる。また、拡散部215に入力される参照信号の信号点を、NACKの信号点同様、(1/√2,1/√2)とする。
そして、スクランブリング部214は、BW#0を用いて2次拡散される応答信号のうち、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号にスクランブリング符号‘1’を乗算する一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号にスクランブリング符号‘−1’を乗算する。よって、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号においては、ACKの信号点は(-1/√2,-1/√2)、NACKの信号点は(1/√2,1/√2)となる。つまり、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号のコンスタレーションはコンスタレーション#1(図3)となる。一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号においては、ACKの信号点は(1/√2,1/√2)、NACKの信号点は(-1/√2,-1/√2)となる。つまり、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号のコンスタレーションはコンスタレーション#2(図8)となる。
このように、本実施の形態では、スクランブリング部214でのスクランブリング処理により第1応答信号グループのコンスタレーションに対し第2応答信号グループのコンスタレーションを反転させる。
ここで、上記同様に、移動局#1がPUCCH#1(図7)を用いて応答信号を送信し、他の移動局#2がPUCCH#0(図7)を用いて応答信号を送信する場合を一例として考える。よって、移動局#1の応答信号にはコンスタレーション#2(図8)が用いられ、移動局#2の応答信号にはコンスタレーション#1(図3)が用いられる。
移動局#1および移動局#2の双方がACKを送信する場合する場合に、基地局が移動局#1からの応答信号を受信する際には、移動局#1の応答信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は以下のようになる。
すなわち、移動局#1から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力として、(1+j)h1/√2で表される応答信号が現れるとともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が現れる。
また、移動局#2から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答信号に対する干渉として現れるとともに、(1+j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号に対する干渉として現れる。
よって、移動局#1からのACKと移動局#2からのACKとがコード多重される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(1+j)(h1-h2)/√2で表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表される参照信号が現れる。
よって、基地局での同期検波により、移動局#1のACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分(すなわち(1+j)/√2からのユークリッド距離)は式(2)に示すようになる。つまり、本実施の形態によれば、移動局#1および移動局#2の双方がACKを送信する場合には、移動局#1のACKが移動局#2のACKから大きな符号間干渉を受ける可能性がある。
また、移動局#1がNACKを送信し、移動局#2がACKを送信する場合に、基地局が移動局#1からの応答信号を受信する際には、移動局#1の応答信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は以下のようになる。
すなわち、移動局#1から送信されたNACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力として、(-1-j)h1/√2で表される応答信号が現れるとともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が現れる。
また、移動局#2から送信されたACKおよび参照信号が伝搬路を経て基地局に受信される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答信号に対する干渉として現れるとともに、(1+j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号に対する干渉として現れる。
よって、移動局#1からのNACKと移動局#2からのACKとがコード多重される場合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)(h1+h2)/√2で表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表される参照信号が現れる。
よって、基地局での同期検波により、移動局#1のNACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分(すなわち(-1-j)/√2からのユークリッド距離)は式(1)に示すようになる。つまり、本実施の形態によれば、移動局#1がNACKを送信する一方で移動局#2がACKを送信する場合には、移動局#1のNACKと移動局#2のACKとの間に符号間干渉は発生しない。
同様に、本実施の形態によれば、移動局#1および移動局#2の双方がNACKを送信する場合には、式(4)に示すように、移動局#1のNACKが移動局#2のNACKから大きな符号間干渉を受ける可能性がある。また、本実施の形態によれば、移動局#1がACKを送信する一方で移動局#2がNACKを送信する場合には、式(3)に示すように、移動局#1のACKと移動局#2のNACKとの間に符号間干渉は発生しない。
このように、本実施の形態では、循環シフト軸上において応答信号毎にコンスタレーションを反転させることにより、NACKがACKから受ける干渉を0(ゼロ)にする。
また、上記のようにACKの発生確率はNACKの発生確率より非常に高いものとなるため、移動局#1の応答信号がNACKである場合に移動局#2の応答信号もNACKである確率は非常に低い。つまり、NACKへ干渉を与える応答信号がNACKである確率は非常に低い。よって、NACKの誤り率増加の原因がNACK間の干渉である可能性はほとんどない。よって、本実施の形態において発生する式(4)の干渉成分が問題になることはない。
また、本実施の形態では、式(2)に示す干渉がACK間に発生する可能性が大きくなる。しかし、上記のように、移動局からのACKを基地局が誤ってNACKと受信した場合には下り回線データの無駄な再送が行われるだけであるので、ACKの誤り率上昇による通信システムへの影響はごく僅かである。
このように、本実施の形態によれば、循環シフト軸上において応答信号毎にコンスタレーションを反転させるため、ACKからの符号間干渉によるNACKの誤り率増加を防いで従来よりもNACKの誤り率特性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、1サブフレームを構成する複数のスロットのうち特定のスロットにおいてのみ実施の形態1を行うものである。
例えば1サブフレームがスロット#0およびスロット#1の2つのスロットで構成される場合、スロット#0では第1応答信号グループのコンスタレーションおよび第2応答信号グループのコンスタレーションを共にコンスタレーション#1(図3,図4)とし、スロット#1では、実施の形態1と同様にして、第1応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#1(図3,図4)とする一方で、第2応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#2(図8,図9)とする。これによりスロット#0においてACKの誤り率特性を向上させることができる。
よって、本実施の形態によれば、コンスタレーションの反転(実施の形態1)を行う特定のスロットの数を調節することにより、目標誤り率に応じてACKの誤り率およびNACKの誤り率相互の調節を容易に行うことができる。
なお、本実施の形態においては、スロット#0で用いられる変調方式とスロット#1で用いられる変調方式とが異なってもよい。例えば、スロット#0でBPSKが用いられる場合にスロット#1でQPSKが用いられてもよく、また、スロット#0でQPSKが用いられる場合にスロット#1でBPSKが用いられてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、例えばセル#1では図7に示すようにしてコンスタレーションを反転させる一方で、セル#1に隣接するセル#2では図11に示すようにしてコンスタレーションを反転させる。よって例えばPUCCH#1に着目すると、セル#1のPUCCH#1にはコンスタレーション#2(図8,図9)が用いられる一方で、セル#2のPUCCH#1にはコンスタレーション#1(図3,図4)が用いられる。同様に、PUCCH#2に着目すると、セル#1のPUCCH#2にはコンスタレーション#1(図3,図4)が用いられる一方で、セル#2のPUCCH#2にはコンスタレーション#2(図8,図9)が用いられる。
つまり、本実施の形態では、実施の形態1においてさらに、互いに隣接する2つのセル間において、同一循環シフト量のZAC系列で1次拡散される2つの応答信号の一方のコンスタレーションに対し、他方のコンスタレーションを反転させる。
これにより、互いに隣接する複数のセル間において、同一循環シフト量のZAC系列で1次拡散される複数の応答信号間の干渉をランダム化することができる。つまり、本実施の形態によれば、応答信号間のインターセル干渉(Inter-cell interference)をランダム化して低減させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、応答信号を変調する際にコンスタレーションを反転させる。
本実施の形態に係る移動局400の構成を図12に示す。なお、図12において図6(実施の形態1)と同一の構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
移動局400において、変調部401は、制御部209によって選択されたZAC系列が通知される。
そして、変調部401は、制御部209で選択されたZAC系列に応じて、図7に示すBW#0を用いて2次拡散される応答信号のうち、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号(第1応答信号グループ)をコンスタレーション#1(図3,図4)を用いて変調する一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号(第2応答信号グループ)をコンスタレーション#2(図8,図9)を用いて変調する。
このようにして本実施の形態では、変調部401での変調処理の際に、第1応答信号グループのコンスタレーションに対し第2応答信号グループのコンスタレーションを反転させる。つまり、本実施の形態では、変調部401が、応答信号を変調する変調手段、および、応答信号のコンスタレーションを反転させる反転手段として機能する。よって、本実施の形態では、実施の形態1におけるスクランブリング部214(図6)およびデスクランブリング部116(図5)が不要となる。
このようにスクランブリング部214(図6)に代えて変調部401がコンスタレーションの反転処理を行うことによっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4では参照信号のコンスタレーションを変化させずに応答信号のコンスタレーションを反転させた。これに対し、本実施の形態では、図13に示すように、応答信号のコンスタレーションを変化させずに参照信号のコンスタレーションを反転させる。
本実施の形態に係る移動局600の構成を図14に示す。なお、図14において図6(実施の形態1)と同一の構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
移動局600において、スクランブリング部214は、応答信号の変調方式がBPSKである場合は、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される参照信号にスクランブリング符号‘1’を乗算する一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される参照信号にスクランブリング符号‘−1’を乗算する。よって、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される参照信号の信号点は(1/√2,1/√2)となり、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される参照信号の信号点は(-1/√2,-1/√2)となる。
このように、本実施の形態では、スクランブリング部214でのスクランブリング処理により、第1応答信号グループ用の参照信号のコンスタレーションに対し第2応答信号グループ用の参照信号のコンスタレーションを反転させる。
このようにしてスクランブリング部214が参照信号のコンスタレーションの反転処理を行うことによっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
基地局において複数の移動局からの応答信号間に受信電力の大きな差がある場合、受信電力の大きな応答信号が受信電力の小さな応答信号に干渉を与えることがある。例えば、図15に示すBW#0を用いて2次拡散される応答信号のうち、PUCCH#0を用いて送信される応答信号の受信電力およびPUCCH#3を用いて送信される応答信号の受信電力が大きく、その他のPUCCHを用いて送信される応答信号の受信電力が小さい場合には、PUCCH#0を用いて送信される応答信号およびPUCCH#3を用いて送信される応答信号が、その他のPUCCHを用いて送信される応答信号に最も大きな干渉を与える。
よって、この場合には、BW#0を用いて2次拡散される応答信号の1次拡散に使用されるZAC#0,ZAC#2,ZAC#4,ZAC#6,ZAC#8,ZAC#10のうち、ZAC#0またはZAC#6で1次拡散される応答信号により第1応答信号グループを形成し、ZAC#2,ZAC#4,ZAC#8またはZAC#10で1次拡散される応答信号により第2応答信号グループを形成する。そして、第1応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#1(図3,図4)とする一方で、第2応答信号グループのコンスタレーションをコンスタレーション#2(図8,図9)とする。つまり、本実施の形態では、受信電力が大きい第1応答信号グループのコンスタレーションに対し受信電力が小さい第2応答信号グループのコンスタレーションを反転させる。
このように、本実施の形態によれば、循環シフト軸上において、受信電力が大きな応答信号のコンスタレーションに対し受信電力が小さな応答信号のコンスタレーションを反転させるため、受信電力差に起因するACKからの符号間干渉によるNACKの誤り率増加を防いで、実施の形態1同様、従来よりもNACKの誤り率特性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態の説明で用いたPUCCHは、ACKまたはNACKをフィードバックするためのチャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称されることもある。
また、本発明は、応答信号以外の制御情報をフィードバックする場合にも上記同様にして実施可能である。
また、移動局は端末局、UE、MT、MS、STA(Station)と称されることもある。また、基地局はNode B、BS、APと称されることもある。また、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPはガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明を移動局に適用する場合について説明した。しかし、本発明は、固定された静止状態の無線通信端末装置や、基地局との間で移動局と同等の動作をする無線通信中継局装置に対しても適用することができる。つまり、本発明は、すべての無線通信装置に対して適用することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年10月29日出願の特願2007−280795の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (24)

  1. ACK、NACK信号を送信する移動局装置であって、
    前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するために、前記ACK、NACK信号に、第1の値若しくは第2の値のうち何れかを乗算し、前記ACK、NACK信号に前記第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に前記第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させる、乗算部と、
    前記第1の値若しくは前記第2の値が乗算された前記ACK、NACK信号を送信する送信部と、を有し、
    前記乗算部は、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に同じ値を乗算し、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に相互に異なる値を乗算する、
    移動局装置。
  2. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項1記載の移動局装置。
  3. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項1記載の移動局装置。
  4. 前記乗算部は、前記ACK、NACK信号に、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応する系列番号を有する系列と、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応するサイクリックシフトによって定義される系列と、を乗算する、
    請求項1に記載の移動局装置。
  5. ACK、NACK信号を送信する移動局装置における送信方法であって、
    前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するために、前記ACK、NACK信号に、第1の値若しくは第2の値のうち何れかを乗算し、前記ACK、NACK信号に前記第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に前記第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させ
    前記第1の値若しくは前記第2の値が乗算された前記ACK、NACK信号を送信し、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に同じ値が乗算され、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に相互に異なる値が乗算される、
    送信方法。
  6. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項5記載の送信方法。
  7. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項5記載の送信方法。
  8. 前記ACK、NACK信号に、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応する系列番号を有する系列と、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応するサイクリックシフトによって定義される系列と、が乗算される、
    請求項5記載の送信方法。
  9. ACK、NACK信号を送信する移動局装置であって、
    前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するための値を、前記ACK、NACK信号に乗算し、前記ACK、NACK信号に第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させる、プロセッサと、
    前記値が乗算された前記ACK、NACK信号を送信する送信機と、を有し、
    前記プロセッサは、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に同じ値を乗算し、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に相互に異なる値を乗算する、
    移動局装置。
  10. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項9記載の移動局装置。
  11. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項9記載の移動局装置。
  12. 前記プロセッサは、前記ACK、NACK信号に、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応する系列番号を有する系列と、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応するサイクリックシフト量によって定義される系列と、を乗算する、
    請求項9に記載の移動局装置。
  13. 前記プロセッサは、さらに、前記サブフレームの前記第1スロットにおいて第1変調方式を使用し、前記サブフレームの前記第2スロットにおいて第2変調方式を使用する、
    請求項9に記載の移動局。
  14. ACK、NACK信号を送信する移動局装置における送信方法であって、
    プロセッサによって、前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するための値を、前記ACK、NACK信号に乗算し、前記ACK、NACK信号に第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させ、
    前記値が乗算された前記ACK、NACK信号を送信し、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に同じ値が乗算され、
    前記移動局装置が使用するPUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に相互に異なる値が乗算される、
    送信方法。
  15. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項14記載の送信方法。
  16. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項14記載の送信方法。
  17. 前記ACK、NACK信号に、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応する系列番号を有する系列と、前記移動局装置が使用するPUCCH番号に対応するサイクリックシフト量によって定義される系列と、が乗算される、
    請求項14に記載の送信方法。
  18. さらに、前記サブフレームの前記第1スロットにおいて第1変調方式が使用され、前記サブフレームの前記第2スロットにおいて第2変調方式が使用される、
    請求項14に記載の送信方法。
  19. ACK、NACK信号を受信する基地局装置であって、
    1つ又は複数のCCEを用いて制御信号を送信する送信機と、
    前記ACK、NACK信号を受信する受信機と、
    前記受信したACK、NACK信号を処理するプロセッサと、を有し、
    前記受信したACK、NACK信号には、サイクリックシフトによって定義される系列と、前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するための第1の値若しくは第2の値のうち何れかと、が乗算されており、前記ACK、NACK信号に前記第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に前記第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させ、
    前記系列は、前記1つ又は複数のCCEのうちの第一のCCE番号に関連付けられたPUCCH番号に対応する系列番号を有し、前記サイクリックシフトは前記PUCCH番号に対応し、
    前記PUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号には、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に、前記第1の値および前記第2の値のうちの同じ値が乗算されており、
    前記PUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に、前記第1の値および前記第2の値の相互に異なる値がそれぞれ乗算されている、
    基地局装置。
  20. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項19記載の基地局装置。
  21. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項19記載の基地局装置。
  22. ACK、NACK信号を受信する基地局装置における受信方法であって、
    1つ又は複数のCCEを用いて制御信号を送信し、
    前記ACK、NACK信号を受信し、
    プロセッサによって、前記受信したACK、NACK信号を処理し、
    前記受信したACK、NACK信号には、サイクリックシフトによって定義される系列と、前記ACK、NACK信号のコンスタレーションにおける2つの異なる信号点の何れか一つへの前記ACK、NACK信号の割り当てを制御するための第1の値若しくは第2の値のうち何れかと、が乗算されており、前記ACK、NACK信号に前記第1の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを0度回転させ、前記ACK、NACK信号に前記第2の値が乗算される場合は前記ACK、NACK信号のコンスタレーションを回転軸上で0度とは異なるN度に回転させ、
    前記系列は、前記1つ又は複数のCCEのうちの第一のCCE番号に関連付けられたPUCCH番号に対応する系列番号を有し、前記サイクリックシフトは前記PUCCH番号に対応し、
    前記PUCCH番号が第1のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号には、1つのサブフレームの第1スロットの送信の際および前記1つのサブフレームの第2スロットの送信の際に、前記第1の値および前記第2の値のうちの同じ値が乗算されており、
    前記PUCCH番号が第2のPUCCH番号グループに属する場合に、前記ACK,NACK信号に、前記第1スロットの送信の際および前記第2スロットの送信の際に、前記第1の値および前記第2の値の相互に異なる値がそれぞれ乗算されている、
    受信方法。
  23. 前記第1スロットと前記第2スロットとで構成される前記サブフレームに使用可能な全てのPUCCH番号は、前記第1のPUCCH番号グループ若しくは前記第2のPUCCH番号グループの何れかに属する、
    請求項22記載の受信方法。
  24. 前記サブフレームに使用可能なPUCCH番号に、前記第1のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、前記第2のPUCCH番号グループに属する少なくとも1つのPUCCH番号と、を含む、
    請求項22記載の受信方法。
JP2017167773A 2007-10-29 2017-08-31 移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 Active JP6415659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280795 2007-10-29
JP2007280795 2007-10-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160947A Division JP6250004B2 (ja) 2007-10-29 2015-08-18 移動局装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019405A JP2018019405A (ja) 2018-02-01
JP6415659B2 true JP6415659B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=40590691

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538923A Active JP4991875B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 移動局装置および送信方法
JP2011273385A Active JP5377619B2 (ja) 2007-10-29 2011-12-14 移動局装置および送信方法
JP2011273382A Active JP4991964B2 (ja) 2007-10-29 2011-12-14 基地局装置および受信方法
JP2013114053A Active JP5592538B2 (ja) 2007-10-29 2013-05-30 基地局装置、送信装置及び受信方法
JP2014156361A Active JP5797310B2 (ja) 2007-10-29 2014-07-31 無線通信装置及びコンスタレーション制御方法
JP2015160947A Active JP6250004B2 (ja) 2007-10-29 2015-08-18 移動局装置及び送信方法
JP2017167773A Active JP6415659B2 (ja) 2007-10-29 2017-08-31 移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538923A Active JP4991875B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 移動局装置および送信方法
JP2011273385A Active JP5377619B2 (ja) 2007-10-29 2011-12-14 移動局装置および送信方法
JP2011273382A Active JP4991964B2 (ja) 2007-10-29 2011-12-14 基地局装置および受信方法
JP2013114053A Active JP5592538B2 (ja) 2007-10-29 2013-05-30 基地局装置、送信装置及び受信方法
JP2014156361A Active JP5797310B2 (ja) 2007-10-29 2014-07-31 無線通信装置及びコンスタレーション制御方法
JP2015160947A Active JP6250004B2 (ja) 2007-10-29 2015-08-18 移動局装置及び送信方法

Country Status (11)

Country Link
US (7) US8259781B2 (ja)
EP (3) EP2207291B1 (ja)
JP (7) JP4991875B2 (ja)
KR (1) KR101444977B1 (ja)
CN (1) CN101821976B (ja)
BR (1) BRPI0818271B1 (ja)
CA (2) CA2703864C (ja)
MY (1) MY152835A (ja)
RU (4) RU2473172C2 (ja)
WO (1) WO2009057284A1 (ja)
ZA (1) ZA201002938B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133449A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving uplink channel sounding reference signals in a wireless communication system
EP2207291B1 (en) * 2007-10-29 2019-04-03 Optis Wireless Technology, LLC Radio communication device and constellation control method
KR101516100B1 (ko) 2007-10-29 2015-05-04 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 집적 회로
US8503285B2 (en) 2008-01-04 2013-08-06 Panasonic Corporation Radio communication terminal device and radio transmission method
CN101873698B (zh) * 2009-04-23 2012-12-26 中国移动通信集团公司 信号传送方法及其相关设备
CN101997636B (zh) * 2009-08-17 2012-12-05 电信科学技术研究院 一种多用户终端信道质量指示信息的传输方法及装置
US9197284B2 (en) * 2010-01-15 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for pilot signal processing in a wireless communication system
US8543867B2 (en) 2010-04-02 2013-09-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission of acknowledgement and negative acknowledgement in a wireless communication system
WO2018003275A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2018134838A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Wisig Networks Private Limited System and method for generating spreaded sequence with low peak-to-average power ratio (papr) waveform
US11245495B2 (en) * 2017-06-19 2022-02-08 Lg Electronics Inc. Method for HARQ-ACK/NACK feedback in wireless communication system and device therefor
CN109462891B (zh) * 2017-11-17 2020-04-14 华为技术有限公司 检测窗指示方法及装置
US11259293B2 (en) 2019-01-10 2022-02-22 Ofinno, Llc Two-stage preamble transmission

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282228B1 (en) * 1997-03-20 2001-08-28 Xircom, Inc. Spread spectrum codes for use in communication
US6768728B1 (en) * 1998-03-14 2004-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for exchanging frame messages of different lengths in CDMA communication system
EP0982892A3 (en) 1998-08-27 2002-04-24 Alantro Communications Inc. Packet-based binary convolutional codes
BR9917298A (pt) 1999-05-19 2002-02-19 Nokia Networks Oy Método de diversidade de transmissão para um sistema de comunicação sem fio e transmissor e receptor para um sistema de comunicação sem fio
US6775254B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
US7050419B2 (en) * 2001-02-23 2006-05-23 Terayon Communicaion Systems, Inc. Head end receiver for digital data delivery systems using mixed mode SCDMA and TDMA multiplexing
CN1150709C (zh) * 2001-02-28 2004-05-19 信息产业部电信传输研究所 Cdma蜂窝系统两级变码片速率扩频和解扩方法
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100876765B1 (ko) * 2002-05-10 2009-01-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
US7260054B2 (en) * 2002-05-30 2007-08-21 Denso Corporation SINR measurement method for OFDM communications systems
US6791995B1 (en) * 2002-06-13 2004-09-14 Terayon Communications Systems, Inc. Multichannel, multimode DOCSIS headend receiver
KR100452512B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-13 엘지전자 주식회사 채널용량 개선 왈쉬코드 확산장치 및 그 운용방법
CN1846383B (zh) * 2003-07-02 2011-05-04 松下电器产业株式会社 通信装置及通信方法
EP1678857A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mimo transmitter and receiver for low-scattering environments
TWI244257B (en) * 2004-06-18 2005-11-21 Mediatek Inc Control method and apparatus of transmission power amplifier
CN1599279A (zh) * 2004-07-28 2005-03-23 焦秉立 一种使用正交调制的导频信道设计方法和系统
US7616704B2 (en) * 2005-03-08 2009-11-10 Intel Corporation Broadband multicarrier transmitter with subchannel frequency diversity for transmitting a plurality of spatial streams
US8879511B2 (en) * 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
WO2006134666A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Fujitsu Limited 無線アクセス方法並びに無線基地局装置及び無線端末装置
US7620099B2 (en) * 2005-07-28 2009-11-17 Broadcom Corporation WCDMA terminal baseband processing module having multi-path scanner module
CN102368872B (zh) * 2006-01-18 2014-07-09 株式会社Ntt都科摩 发送装置和发送方法
JP2007280795A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Molex Japan Co Ltd 電子接続箱ユニット
US8139660B2 (en) 2006-04-14 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to using a wireless terminal scrambling identifier
US8027278B2 (en) * 2007-02-02 2011-09-27 Panasonic Corporation Wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station apparatus, and method for mapping response signal in ARQ
WO2009017363A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving different signal types in communication systems
KR20090015778A (ko) * 2007-08-08 2009-02-12 엘지전자 주식회사 스케줄링 요청 신호 전송 방법
US8077693B2 (en) * 2007-09-19 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource remapping and regrouping in a wireless communication system
CN101842999B (zh) * 2007-10-29 2014-05-14 松下电器产业株式会社 无线通信移动台装置和响应信号扩频序列控制方法
EP2207291B1 (en) 2007-10-29 2019-04-03 Optis Wireless Technology, LLC Radio communication device and constellation control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150215096A1 (en) 2015-07-30
RU2014119344A (ru) 2015-11-20
US20120250651A1 (en) 2012-10-04
MY152835A (en) 2014-11-28
EP2439864A1 (en) 2012-04-11
RU2751040C2 (ru) 2021-07-07
WO2009057284A4 (ja) 2009-07-16
JP4991875B2 (ja) 2012-08-01
JPWO2009057284A1 (ja) 2011-03-10
RU2018108852A (ru) 2019-09-13
KR20100071072A (ko) 2010-06-28
JP5377619B2 (ja) 2013-12-25
JP2015233331A (ja) 2015-12-24
US9356755B2 (en) 2016-05-31
JP2014241611A (ja) 2014-12-25
JP6250004B2 (ja) 2017-12-20
US10218552B2 (en) 2019-02-26
US20120250652A1 (en) 2012-10-04
RU2473172C2 (ru) 2013-01-20
JP2012090318A (ja) 2012-05-10
RU2012139972A (ru) 2014-03-27
WO2009057284A1 (ja) 2009-05-07
JP2013201771A (ja) 2013-10-03
CN101821976A (zh) 2010-09-01
CA2929967C (en) 2021-07-06
US20100238975A1 (en) 2010-09-23
US8363698B2 (en) 2013-01-29
RU2010116896A (ru) 2011-11-10
JP2018019405A (ja) 2018-02-01
CA2929967A1 (en) 2009-05-07
EP2207291B1 (en) 2019-04-03
RU2518523C2 (ru) 2014-06-10
BRPI0818271B1 (pt) 2020-10-20
US20170230222A1 (en) 2017-08-10
US9049089B2 (en) 2015-06-02
CA2703864A1 (en) 2009-05-07
EP2439865A1 (en) 2012-04-11
US8259781B2 (en) 2012-09-04
ZA201002938B (en) 2011-07-27
JP2012065365A (ja) 2012-03-29
CN101821976B (zh) 2013-07-31
RU2018108852A3 (ja) 2021-05-20
JP5592538B2 (ja) 2014-09-17
US9673954B2 (en) 2017-06-06
EP2207291A4 (en) 2011-07-13
BRPI0818271A2 (pt) 2015-09-08
US20160248570A1 (en) 2016-08-25
JP4991964B2 (ja) 2012-08-08
CA2703864C (en) 2021-03-16
US8369382B2 (en) 2013-02-05
KR101444977B1 (ko) 2014-09-26
US20130121129A1 (en) 2013-05-16
EP2207291A1 (en) 2010-07-14
RU2649877C2 (ru) 2018-04-05
JP5797310B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128336B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP6415659B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250