JP6409725B2 - 情報処理装置および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6409725B2
JP6409725B2 JP2015187635A JP2015187635A JP6409725B2 JP 6409725 B2 JP6409725 B2 JP 6409725B2 JP 2015187635 A JP2015187635 A JP 2015187635A JP 2015187635 A JP2015187635 A JP 2015187635A JP 6409725 B2 JP6409725 B2 JP 6409725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
groups
user
group
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015187635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062648A (ja
Inventor
武彦 浅野
武彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015187635A priority Critical patent/JP6409725B2/ja
Publication of JP2017062648A publication Critical patent/JP2017062648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409725B2 publication Critical patent/JP6409725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、オブジェクトの参照関係を表示する情報処理装置および情報処理プログラムに関する。
従来、コンピューターの画面上にユーザーに分かり易くオブジェクトを表示するための様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1において開示されている技術では、オブジェクトであるメニューを分かり易く表示するために、階層状のメニューの表示方法を工夫している。
また、例えば、特許文献2の技術は、マルチウィンドウシステムにおけるオブジェクトである複数のウィンドウの中から容易に1つのウィンドウを選択するために、ウィンドウ内に表示されている内容の属性を用いて選択を行うものである。
また、例えば、特許文献3の技術では、データ(オブジェクト)のグループ関係やグループ間の階層関係を容易に理解することが出来る。
特開平3−233620号公報 特開平6−242760号公報 特開平6−110638号公報
以上のように、これまで、オブジェクトを分かり易く表示するための様々な工夫がなされてきたが、充分とは言えなかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、複数種類のオブジェクト間の関係を分かり易く表示できる情報処理装置および情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、管理システムが管理する画像形成装置をまとめて管理するために定義されるグループ、前記グループの情報を参照する前記管理システムのユーザー、および、前記ユーザーによる前記グループの情報の参照可否を定めた参照権限がオブジェクトとして登録されているオブジェクトデータベースと、前記オブジェクトが2次元平面上に配置されてグラフィカルに表示される表示部と、前記オブジェクトデータベースから前記オブジェクトを取得し、前記グループのオブジェクトと前記ユーザーのオブジェクトとの間を、前記ユーザーが持つ前記グループに対する前記参照権限のオブジェクトである結線により接続して描画し、前記表示部に表示させるオブジェクト描画制御部とを備える。そのため、複数種類のオブジェクト間の関係を分かり易く表示できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、前記管理システムの管理者からの操作を受け付ける操作入力部をさらに備え、前記オブジェクト描画制御部は、前記管理者による、前記表示部上に表示された前記結線を削除する前記操作に基づいて、削除された前記結線により定義されていた参照権限を、該当するユーザーから剥奪する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置では、前記オブジェクト描画制御部は、前記管理者による、前記表示部上に表示された、前記グループまたは前記ユーザーの前記オブジェクトを再配置する前記操作に基づいて、再配置後の前記グループのオブジェクトと前記ユーザーのオブジェクトとの間の結線を、前記ユーザーの持つ前記参照権限に基づいて、再描画する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理プログラムは、管理システムが管理する画像形成装置をまとめて管理するために定義されるグループ、前記グループの情報を参照する前記管理システムのユーザー、および、どの前記ユーザーがどの前記グループの情報を参照可能か定めた参照権限がオブジェクトとして登録されているオブジェクトデータベースから前記オブジェクトを取得し、前記グループのオブジェクトと前記ユーザーのオブジェクトとの間を、前記ユーザーが持つ前記グループに対する前記参照権限のオブジェクトである結線により接続して描画し、前記オブジェクトが2次元平面上に配置されてグラフィカルに表示される表示部に表示させるオブジェクト描画制御部としてコンピューターを機能させる。
以上のように、本発明によれば、複数種類のオブジェクト間の関係を分かり易く表示できる。
本発明の一実施形態に係る管理サーバー10が稼働する管理システム100の全体像を説明するための全体図である。 管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を示す図である。 グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を示す図である。 グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を示す図である。 参照権限の追加方法の例を示す図である。 参照権限の追加方法の例を示す図である。 参照権限の削除方法の例を示す図である。 再配置方法の例を示す図である。 再配置方法の例を示す図である。 管理サーバー10における、オブジェクト描画処理の流れの例について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、上述した情報処理装置の一実施形態として画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)を管理する管理サーバーを例に説明する。
[全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る管理サーバーが稼働する環境の全体像を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る管理サーバー10が稼働する管理システム100の全体像を説明するための全体図である。
管理システム100は、管理クラウド1内の管理サーバー10および管理システム100が管理する、最終顧客サイトに設置されている画像形成装置40を含んでいる。
なお、管理クラウド1には、管理クラウド1が契約を結んで管理する画像形成装置40の構成を管理する構成サーバー30および管理クラウド1が契約を結んで管理する画像形成装置40の保守を行う保守サーバー20を含んでいる。
また、クラウド管理者は、管理クラウド1の管理を行う管理端末50から管理クラウド1にアクセスし、管理クラウド1を管理する。
画像形成装置40を使用する、最終顧客X社、Y社、およびZ社のサイトに設置してある画像形成装置40は、ネットワークを介して管理クラウド1からリモートで管理されている。
販売会社Aおよび販売代理会社Bのサービスマンは、各最終顧客の画像形成装置40の保守等を行うために、管理システム100のユーザーとなり、サービス端末60を介して管理クラウド1にアクセスし、各最終顧客のサイトに設置してある画像形成装置40のリモート保守等を行う。
最終顧客のサイトに設置されている画像形成装置40は、例えば最終顧客ごとのグループに纏めて管理されている。最終顧客の会社組織に階層(例えば、本社、支社、支店)があるように、各階層の組織に設置されている画像形成装置40をまとめたグループにも階層が導入されている。
クラウド管理者は、管理端末50を介して管理サーバー10にアクセスすることにより、画像形成装置40がまとめられたグループを参照する権限をユーザーに与えたり、与えられている権限を変更したり、剥奪したりすることが出来る。
以上、本発明の一実施形態に係るライセンス管理システム100が稼働する環境の全体像を説明した。
[管理サーバーの構成]
次に、管理サーバー10の構成について説明する。管理サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。管理サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、管理サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、オブジェクトDB(Database)17aが記憶される。
オブジェクトDB17aには、上述した、グループ、ユーザー、および参照権限が、オブジェクトとして登録されている。
通信部15は、保守サーバー20、構成サーバー30、画像形成装置40、管理端末50、およびサービス端末60と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
管理サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、オブジェクト描画制御部11aである。
オブジェクト描画制御部11aは、クラウド管理者からの要求により、管理システム100における、グループに対するユーザーによる参照権限の状態を、管理端末50上の画面に分かり易く一元的に描画する。
なお、ここでは管理端末50上の画面に描画するとしたが、これに限らず、管理サーバー10の表示部16の画面上に描画し、クラウド管理者が直接表示部16の画面を見る構成でもよい。
また、オブジェクト描画制御部11aは、クラウド管理者による画面操作に基づき、特定のグループに対する特定のユーザーによる参照権限の、新規追加、変更、削除を行う。
以上、管理サーバー10の構成について説明した。
[従来技術からの改良点]
従来、例えば、上述したグループに対しユーザーからの参照権限を付与するには、最初の画面でツリー表示されている複数のグループから特定のグループを選択し、次の画面で選択したグループに対する参照権限を特定のユーザーに与えるためにリストからユーザーを選択するなど、手間がかかっていた。
本発明の一実施形態に係る管理サーバー10では、グループオブジェクト、ユーザーオブジェクト、および参照関係オブジェクトを2次元平面上にグラフィカルに配置しているので、グループとユーザー間の参照関係を一覧することが可能である。
また、本発明の一実施形態に係る管理サーバー10では、グループオブジェクト、ユーザーオブジェクト、および参照関係オブジェクトを2次元平面上にグラフィカルに配置しているので、直感的なGUI(Graphical User Interface)操作により、参照権限の追加、変更、削除を容易に行うことが出来る。
[オブジェクトの描画例]
次に、グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を説明する。図3から図5は、グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を示す図である。
まず、図3に示すように、管理サーバー10のオブジェクト描画制御部11aは、管理端末50の画面上に、管理システム100で管理しているグループのオブジェクトを描画する。なお、グループ間の階層構造は、入れ子構造により表現されており、例えば、グループG2は直下にグループG3およびG5を持っており、グループG3は直下にグループG4を持っている。
次に、図4に示すように、オブジェクト描画制御部11aは、管理システム100で管理しているユーザーのオブジェクトを描画する。ここでは、Alice、Bob、およびCharlieの3人のユーザーがいるものとする。
次に、図5に示すように、オブジェクト描画制御部11aは、現在設定されているグループとユーザー間の参照権限を、グループオブジェクトとユーザーオブジェクトの間を結線することにより表現する。
図5に示す例では、ユーザーAliceはグループG2の直下に含まれている画像形成装置40に対する参照権限を持つ。また、ユーザーBobは、グループG3の直下に含まれる画像形成装置40と、グループG5に含まれる画像形成装置40に対する参照権限を持っている。
以上、グループ、ユーザー、および参照権限の各オブジェクトを描画する手順の例を説明した。
[参照権限の追加方法]
次に、参照権限の追加方法の例を説明する。図6および図7は、参照権限の追加方法の例を示す図である。
なお、ここでは、グループG3に対する参照権限をユーザーAliceに付与する場合を例に説明する。
なお、以下で説明する図では、管理サーバー10の持つ機能である、特定のオブジェクトに関する情報のみを表示するフィルター機能を用いて、ユーザーAliceと各グループオブジェクトの間の関係のみを表示している。
1つの方法は、図6に示すように、まず、グループG3のオブジェクト上をクリックし、次に、ユーザーAliceのオブジェクト上をクリックし、最後にAddボタンをクリックする方法である。
この方法により、ユーザーAliceのオブジェクトとグループG3のオブジェクトが結線され、参照関係が設定される。
別の方法は、図7に示すように、ユーザーAliceのオブジェクトをグループG3のオブジェクト上にドラッグ&ドロップする方法である。
この方法によっても、ユーザーAliceのオブジェクトとグループG3のオブジェクトが結線され、参照権限が設定される。
以上、参照権限の追加方法の例を説明した。
[参照権限の削除方法]
次に、参照権限の削除方法の例を説明する。図8は、参照権限の削除方法の例を示す図である。なお、ここでは、グループG3に対する参照権限をユーザーAliceから剥奪する場合を例に説明する。
まず、ユーザーAliceのオブジェクトとグループG3のオブジェクトを結んでいる線をクリックし、次に、Deleteボタンをクリックする。
この方法により、ユーザーAliceのオブジェクトとグループG3のオブジェクトを結んでいた線が削除され、参照権限が剥奪される。
以上、参照権限の削除方法の例を説明した。
[オブジェクトの再配置方法]
次に、オブジェクトの再配置方法の例について説明する。図9および図10は、再配置方法の例を示す図である。なお、再配置は、オブジェクト間を結ぶ線が混んでいて参照権限の関係が見にくい場合などに行うものである。
なお、ここでは、ユーザーBobとグループG5を結ぶ結線とユーザーCharlieとグループG4を結ぶ結線が交差して見にくいため、グループG4を別の場所に再配置するものとする。
まず、図9に示すように、クラウド管理者が、グループG4のオブジェクトを右側の空いている場所にドラッグ&ドロップする。
そうすると、グループG4のオブジェクトの描画位置がドロップされた場所に変更され、ユーザーCharlieとグループG4を結んでいた結線も新たに再描画される。
なお、ここではグループオブジェクトを移動したが、これに限らずユーザーオブジェクトを移動してもよい。グループオブジェクトまたはユーザーオブジェクトが再配置された位置で、これらのオブジェクトが有する参照権限に基づき、結線オブジェクトが再描画される。
なお、再配置は参照権限の線を見易くするために行うため、グループ間の階層構造の表現は一時的に崩れる。
次に、図10に示すように、クラウド管理者が、Resetボタンをクリックすると、各オブジェクトは、再配置前の状態に戻って描画される。
以上、オブジェクトの再配置方法の例について説明した。
[処理の流れ]
次に、管理サーバー10における、オブジェクト描画処理の流れの例について説明する。図11は、管理サーバー10における、オブジェクト描画処理の流れの例について説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバー10のオブジェクト描画制御部11aは、管理端末50の画面上に、管理システム100で管理しているグループをグループオブジェクトとして描画する(ステップS1)。
次に、オブジェクト描画制御部11aは、管理端末50の画面上に、管理システム100で管理しているユーザーをユーザーオブジェクトとして描画する(ステップS2)。
次に、オブジェクト描画制御部11aは、管理端末50の画面上に、管理システム100で管理している、ユーザーとグループの参照権限の関係を、参照権限オブジェクトの線として描画する(ステップS3)。
次に、オブジェクト描画制御部11aは、クラウド管理者により画面操作が行われたか否かを判断する(ステップS4)。
画面操作が行われた場合(ステップS4のY)、オブジェクト描画制御部11aは、行われた操作に基づいて、各オブジェクトの再描画を行う(ステップS5)。
以上、管理サーバー10における、オブジェクト描画処理の流れの例について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明の一実施形態に係る管理サーバー10(情報処理装置)は、管理システム100が管理する画像形成装置40をまとめて管理するために定義されるグループ、前記グループの情報を参照する前記管理システム100のユーザー、および、前記ユーザーによる前記グループの情報の参照可否を定めた参照権限がオブジェクトとして登録されているオブジェクトデータベース17aと、前記オブジェクトが2次元平面上に配置されてグラフィカルに表示される表示部16と、前記オブジェクトデータベース17aから前記オブジェクトを取得し、前記グループのオブジェクトと前記ユーザーのオブジェクトとの間を、前記ユーザーが持つ前記グループに対する前記参照権限のオブジェクトである結線により接続して描画し、前記表示部16に表示させるオブジェクト描画制御部11aとを備える。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 管理クラウド
10 … 管理サーバー
11 … CPU
11a… オブジェクト描画制御部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… オブジェクトDB
18 … バス
20 … 保守サーバー
30 … 構成サーバー
40 … 画像形成装置
50 … 管理端末
60 … サービス端末
100 … 管理システム

Claims (4)

  1. 管理システムが管理する画像形成装置をまとめて管理するために定義され、階層構造を有する複数のグループ、前記グループの情報を参照する前記管理システムの複数のユーザー、および、前記ユーザーによる前記グループの情報の参照可否を定めた参照権限がオブジェクトとして登録されているオブジェクトデータベースと、
    表示部と、
    前記管理システムの管理者からの操作を受け付ける操作入力部と、
    前記オブジェクトデータベースから前記オブジェクトを取得し、
    前記複数のグループの前記階層構造を、上位層のグループのオブジェクトの中に下位層のグループのオブジェクトを入れる入れ子構造で表現することにより、前記オブジェクトを2次元平面上に配置して前記表示部にグラフィカルに表示させ、
    前記複数のグループのオブジェクトと前記複数のユーザーのオブジェクトとの間を、前記複数のユーザーが持つ前記複数のグループに対する前記参照権限のオブジェクトである複数の結線により接続して描画し、前記表示部に表示させるオブジェクト描画制御部と
    を備え
    前記オブジェクト描画制御部は、
    前記表示部上に表示された前記複数の結線が交差しているとき、
    前記管理者による、前記表示部上に表示された、前記グループまたは前記ユーザーの前記オブジェクトを再配置する前記操作に基づいて、
    交差する前記複数の結線に接続された前記複数のグループのオブジェクトのうち、前記下位層のグループのオブジェクトを、前記上位層のグループのオブジェクトの中でない別の場所に再配置することにより、前記入れ子構造の表現を解消し、
    再配置後の前記下位層のグループのオブジェクトと前記別のユーザのオブジェクトとを接続することにより、他の結線と交差しない新たな結線を再描画する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記オブジェクト描画制御部は、
    前記管理者による、前記表示部上に表示された前記結線を削除する前記操作に基づいて、
    削除された前記結線により定義されていた参照権限を、該当するユーザーから剥奪する
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記参照権限を追加する前記操作は、前記グループの前記オブジェクト及び前記ユーザーの前記オブジェクトをクリックし、前記表示部上に表示されたAddボタンをクリックする操作であり、
    前記オブジェクトを再配置する前記操作は、前記下位層のグループのオブジェクトを、前記上位層のグループのオブジェクトの中でない前記別の場所にドラッグ&ドロップする操作である
    情報処理装置。
  4. 管理システムが管理する画像形成装置をまとめて管理するために定義され、階層構造を有する複数のグループ、前記グループの情報を参照する前記管理システムの複数のユーザー、および、前記ユーザーによる前記グループの情報の参照可否を定めた参照権限がオブジェクトとして登録されているオブジェクトデータベースから前記オブジェクトを取得し、
    前記複数のグループの前記階層構造を、上位層のグループのオブジェクトの中に下位層のグループのオブジェクトを入れる入れ子構造で表現することにより、前記オブジェクトを2次元平面上に配置して表示部にグラフィカルに表示させ、
    前記複数のグループのオブジェクトと前記複数のユーザーのオブジェクトとの間を、前記複数のユーザーが持つ前記複数のグループに対する前記参照権限のオブジェクトである複数の結線により接続して描画し、前記表示部に表示させるオブジェクト描画制御部としてコンピューターを機能させ
    前記オブジェクト描画制御部は、
    前記表示部上に表示された前記複数の結線が交差しているとき、
    前記管理システムの管理者からの操作を受け付ける操作入力部に入力された、前記管理者による、前記表示部上に表示された、前記グループまたは前記ユーザーの前記オブジェクトを再配置する前記操作に基づいて、
    交差する前記複数の結線に接続された前記複数のグループのオブジェクトのうち、前記下位層のグループのオブジェクトを、前記上位層のグループのオブジェクトの中でない別の場所に再配置することにより、前記入れ子構造の表現を解消し、
    再配置後の前記下位層のグループのオブジェクトと前記別のユーザのオブジェクトとを接続することにより、他の結線と交差しない新たな結線を再描画する
    情報処理プログラム。
JP2015187635A 2015-09-25 2015-09-25 情報処理装置および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6409725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187635A JP6409725B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 情報処理装置および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187635A JP6409725B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 情報処理装置および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062648A JP2017062648A (ja) 2017-03-30
JP6409725B2 true JP6409725B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58429206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187635A Expired - Fee Related JP6409725B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 情報処理装置および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409725B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285039A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp デバイス検索装置及びその方法並びにそれを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2004102558A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Murata Mach Ltd サーバ装置
JP2008071154A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd プログラム及び配置図作成装置
JP5712533B2 (ja) * 2010-09-15 2015-05-07 株式会社リコー 情報処理装置、ジョブ表示プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062648A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10691284B2 (en) Canvas layout algorithm
CN106575308B (zh) 数据元素向可视化边缘的基于语义距离的指派
US8051382B1 (en) Displaying rating indications for drop targets in response to user dragging of mobile icon
CN105229678B (zh) 进程建模和界面
US20140365952A1 (en) Navigation and modifying content on a role tailored workspace
US20140365263A1 (en) Role tailored workspace
US9589057B2 (en) Filtering content on a role tailored workspace
KR101478134B1 (ko) 모바일 디바이스의 파일 관리 방법 및 이를 이용한 모바일 디바이스
CN102301346A (zh) 文件夹管理装置、文件夹管理方法以及文件夹管理用程序
US9733785B2 (en) Facilitating touch screen users to select elements identified in a two dimensional space
US9772753B2 (en) Displaying different views of an entity
US20160371351A1 (en) Management system for computer system
US10210150B2 (en) Grid-based user interface system
US10565560B2 (en) Alternative people charting for organizational charts
US10282428B2 (en) Computer installation for the management of a set of files, method, program and computer medium associated therewith
US9495063B2 (en) Displaying tooltips to users of touch screens
US8736611B1 (en) Assigning values to objects using a two-dimensional data input plane
US20150212700A1 (en) Dashboard with panoramic display of ordered content
US20150356064A1 (en) Management system for displaying information relating to target
US20130232185A1 (en) Managing distributed applications using structural diagrams
US10078412B2 (en) GUI configuration based on a user selected event
JP6409725B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP5648971B2 (ja) ポータルサーバ及びポータルページ表示方法
US20150212716A1 (en) Dashboard with selectable workspace representations
US20140375576A1 (en) Facilitating touch screen users to select elements in a densely populated display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees