JP6408248B2 - Data analysis method and data analysis system using data visualization - Google Patents

Data analysis method and data analysis system using data visualization Download PDF

Info

Publication number
JP6408248B2
JP6408248B2 JP2014101156A JP2014101156A JP6408248B2 JP 6408248 B2 JP6408248 B2 JP 6408248B2 JP 2014101156 A JP2014101156 A JP 2014101156A JP 2014101156 A JP2014101156 A JP 2014101156A JP 6408248 B2 JP6408248 B2 JP 6408248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
display
anonymous
visualization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015219622A (en
Inventor
文彦 中嶋
文彦 中嶋
稔 櫻井
稔 櫻井
健 秋元
健 秋元
敬一郎 嶋田
敬一郎 嶋田
治秀 森下
治秀 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2014101156A priority Critical patent/JP6408248B2/en
Publication of JP2015219622A publication Critical patent/JP2015219622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6408248B2 publication Critical patent/JP6408248B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データアナライズ方法及びデータアナライズシステムに関し、特に、データビジュアライズを使用したデータアナライズを行うための、データアナライズ方法及びデータアナライズシステムに関する。   The present invention relates to a data analysis method and a data analysis system, and more particularly, to a data analysis method and a data analysis system for performing data analysis using data visualization.

データを可視化して活用する試みが行われている。例えば、特許文献1には、GPS対応の携帯電話から受信したユーザの位置情報に基づいて人口分布図を作成して、災害などの際に活用することが開示されている。   Attempts have been made to visualize and utilize the data. For example, Patent Document 1 discloses that a population distribution map is created based on user position information received from a GPS-compatible mobile phone and used in the event of a disaster or the like.

特開2003−044969号公報JP 2003-044969 A

単なる数値データを地図上などに可視化することにより、データが意味することを捉えやすくなる。しかし、例えばビックデータを取り扱う場合のように、処理するデータの量が増大すると、データの処理及び可視化には、複雑な処理が必要であるので、高い処理能力を有するコンピュータ、及び、長い時間を要する。そのため、データの意味を捉えて分析するには多大なリソースと時間を要していた。   By visualizing simple numerical data on a map or the like, it becomes easier to understand what the data means. However, as the amount of data to be processed increases, for example when handling big data, complicated processing is required for data processing and visualization, so a computer with high processing power and a long time are required. Cost. Therefore, it took a lot of resources and time to capture and analyze the meaning of the data.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、データビジュアライズを使用したデータアナライズを効率よく行うことを可能とするデータアナライズ方法及びデータアナライズシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a data analysis method and a data analysis system that enable efficient data analysis using data visualization.

本発明のデータアナライズ方法は、演算部、ストレージ、メモリ、ディスプレイ及びユーザインターフェイスを備えたデータアナライズシステムを用いる、データビジュアライズを使用したデータアナライズ方法であって、前記演算部が、前記ストレージに格納されたデータセットの一部を抽出する抽出工程と、前記演算部が、前記ユーザインターフェイスを介して設定された、手法及び前記手法に用いるパラメータの少なくともいずれか一方を含む第1の条件を前記メモリに記憶させる工程と、前記演算部が、抽出した前記データセットの一部を、前記第1の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させる第1ビジュアライズ工程と、前記演算部が、前記ユーザインターフェイスを介した入力に基づいて、前記第1の条件とは異なる第2の条件に変更して前記メモリに記憶させる工程と、前記演算部が、前記データセットの一部を、前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに再度表示させる第2ビジュアライズ工程と、前記演算部が、前記ストレージから前記データセットの全体を取得し、前記メモリに記憶された前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させる第3ビジュアライズ工程と、を具備し、前記データセットのデータが複数の主体の位置情報を含み、前記第1ビジュアライズ工程、前記第2ビジュアライズ工程、又は、前記第3ビジュアライズ工程のいずれかが、前記演算部が、前記複数の主体のそれぞれの時刻T1における第1の位置から他の時刻T2における第2の位置への動きの方向及び移動量に対応する複数の主体移動ベクトルに基づいて、ビジュアライズした結果を表示する平面の所定のポイントにおいて、アノニマス・ベクトルを算出するアノニマス・ベクトル算出工程と、前記演算部が、前記アノニマス・ベクトルに基づいて前記ディスプレイへの表示を行う表示工程と、を有することを特徴とする。 The data analysis method of the present invention is a data analysis method using data visualization using a data analysis system including a calculation unit, a storage, a memory, a display, and a user interface, and the calculation unit stores the data in the storage. An extraction step for extracting a part of the data set, and a first condition including at least one of a method and a parameter used for the method, which is set through the user interface, by the calculation unit. a step of storing in the arithmetic unit, a portion of the extracted the data set was analyzed with the first condition, a first visualization step Ru display the analysis result on the display, the arithmetic unit , on the basis of the input via the user interface, the first condition and different in A step of the cell stored in a memory is changed to a second condition that said operation portion is a portion of the data set was analyzed in the second condition, the analysis results Ru is again displayed on the display and 2 visualize process, the calculation unit obtains the whole of the data set from the storage, and analyzed in the second condition stored in the memory, third visual which Ru display the analysis result on the display A rise step, and the data of the data set includes position information of a plurality of subjects, and any one of the first visualize step, the second visualize step, or the third visualize step, The calculation unit has a plurality of movement directions and movement amounts corresponding to the movement direction and the movement amount from the first position at each time T1 to the second position at another time T2. An anonymous vector calculation step for calculating an anonymous vector at a predetermined point on a plane on which a visualized result is displayed based on a body movement vector, and the calculation unit outputs to the display based on the anonymous vector. characterized by chromatic and display step of performing display, the.

本発明のデータアナライズシステムは、演算部、ストレージ、メモリ、ディスプレイ及びユーザインターフェイスを備え、前記演算部が、前記ストレージに格納されたデータセットの一部を抽出し、前記ユーザインターフェイスを介して設定された、手法及び前記手法に用いるパラメータの少なくともいずれか一方を含む第1の条件を前記メモリに記憶させ、抽出した前記データセットの一部を、前記第1の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させ前記ユーザインターフェイスを介した入力に基づいて、前記第1の条件とは異なる第2の条件に変更して前記メモリに記憶させ、前記データセットの一部を、前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに再度表示させ前記ストレージから前記データセットの全体を取得し、前記メモリに記憶された前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させデータビジュアライズを利用したデータアナライズシステムであって、前記データセットのデータが複数の主体の位置情報を含み、前記演算部が、前記複数の主体のそれぞれの時刻T1における第1の位置から他の時刻T2における第2の位置への動きの方向及び移動量に対応する複数の主体移動ベクトルに基づいて、ビジュアライズした結果を表示する平面の所定のポイントにおいて、アノニマス・ベクトルを算出し、前記アノニマス・ベクトルに基づいて前記ディスプレイへの表示をさせることを特徴とする。 The data analysis system of the present invention includes a calculation unit, a storage, a memory, a display, and a user interface, and the calculation unit extracts a part of a data set stored in the storage and is set via the user interface. and, a first condition comprising at least one of the parameters used to the technique and the technique to be stored in the memory, a portion of the extracted the data set was analyzed with the first condition, the analysis results display is displayed, based on an input through the user interface, said to be stored in the memory is changed to a different second condition from the first condition, a portion of the data set, the second were analyzed under the conditions, to display the analysis result again on the display, the whole of the data set from the storage Acquired, the memory and analyzed by the stored second condition, results of the analysis a data analyze system using data visualization to Ru is displayed on the display, data of the data set of the plurality of entities A plurality of subject movement vectors, including position information, wherein the calculation unit corresponds to the direction and amount of movement of the plurality of subjects from the first position at the time T1 to the second position at the other time T2. based on, in a given point of the plane to display the result of the visualizing, calculates anonymous vector, characterized Rukoto to display to the display on the basis of the anonymous vector.

これらのような構成により、データセットの一部について、ビジュアライズを行い、その結果を解析・検証し、特徴的な事象を見出せないときにビジュアライズ条件を変更して再びビジュアライズすることができる。その結果から特徴的な事象を見出せたならば、データセットの全体を、データセットの一部をビジュアライズしたのと同じ条件でビジュアライズできる。データセットの全体を処理するよりも、その一部を処理する方が短時間でビジュアライズできるので、データセットから特徴的な事象を見出せるビジュアライズ条件を短期間で決定することが可能になる。さらに、その後、データセットの解析・検証を行い、アナライズすれば、ビックデータから社会的な課題を見出すための試行錯誤を短期間で行うことが可能になる。すなわち、データを社会的に活用することが容易になる。   With such a configuration, it is possible to visualize a part of the data set, analyze and verify the result, and change the visualization condition to visualize again when a characteristic event cannot be found. . If a characteristic event can be found from the result, the entire data set can be visualized under the same conditions as a part of the data set. Since a part of the data set can be visualized in a shorter time than when the entire data set is processed, it is possible to determine a visualization condition for finding a characteristic event from the data set in a short period of time. Furthermore, if the data set is analyzed / verified and analyzed thereafter, trial and error for finding social issues from the big data can be performed in a short period of time. That is, it becomes easy to use data socially.

本発明によれば、データビジュアライズを使用したデータアナライズを効率よく行うことを可能とするデータアナライズ方法及びデータアナライズシステムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a data analysis method and a data analysis system that can efficiently perform data analysis using data visualization.

本実施の形態に係るデータアナライズの全体像を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the whole image of the data analysis which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data analysis which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムのハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムの機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズ方法を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the data analysis method which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるゲート分析を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the gate analysis in the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるヒートマップ分析を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the heat map analysis in the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるヒートマップ分析を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the heat map analysis in the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the anonymous flow visualization method in the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the anonymous flow visualization method in the data analysis system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法における個人移動ベクトル場の算出方法を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the calculation method of the personal movement vector field in the anonymous flow visualization method in the data analysis system which concerns on this Embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(データビジュアライズを使用したデータアナライズ)
ビックデータのビジュアライズにより、専門家(例えば、都市計画、行政、警備、マーケティング等の諸分野の専門家)がビックデータの全体を見ることができる。
(Data analysis using data visualization)
By visualizing the big data, an expert (for example, an expert in various fields such as city planning, administration, security, and marketing) can see the whole big data.

しかし、膨大なビックデータを読み解き、注目すべき事象や変化を把握することは極めて困難である。専門家は、ビックデータを解析して社会的な課題を見出し、解決することが求められる。   However, it is extremely difficult to read and understand a huge amount of big data and grasp the remarkable events and changes. Experts are required to find and solve social issues by analyzing big data.

図1は、本実施の形態に係るデータアナライズの全体像を示す説明図である。図1に示すように、ビックデータAをビジュアライズし、その結果からおおまかな傾向を把握し(S1)、異常や変化を検知する(S2)。すなわち、ビックデータAの全体のどのポイントに注目して解析を行うべきであるかを把握するため、ビジュアライズの結果から「何か起こっていそうな部分」をおおまかに捉え、ビックデータAの中から特徴的な事象を見出す。ビジュアライズにおいては、ビックデータAに対して他のデータBを組み合わせてビジュアライズすることも有効である。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall image of data analysis according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the big data A is visualized, a rough tendency is grasped from the result (S1), and abnormality or change is detected (S2). In other words, in order to understand which points in the big data A should be analyzed, it is possible to roughly grasp the “parts that are likely to happen” from the visualization results, To find characteristic events. In the visualization, it is also effective to combine the big data A with other data B for visualization.

次いで、ビジュアライズによって特徴的な事象が見出されたならば、それについて、解析・検証を行う(S3)。この際に、ビックデータAを、時系列で見たり、別のデータCを加えたり、抽出条件を変えたりして、特徴的な事象について検証を行う。このようなさらに掘り下げた解析を進めて、特徴的な事象及びその原因を特定し、課題の解決につながるキーファクターを抜き出す。そして、キーファクターに着目し、専門家が必要な情報(以下、アナライズ結果)を生成する(S4)。専門家はアナライズ結果を用いて、社会的な課題を見出し、解決するための具体的なソリューションを提案し、社会的な活用を図ることができる(S5)。   Next, if a characteristic event is found by visualization, it is analyzed and verified (S3). At this time, the big data A is viewed in time series, another data C is added, or the extraction condition is changed to verify characteristic events. By proceeding with such a deeper analysis, the characteristic events and their causes are identified, and key factors that lead to the solution of the problem are extracted. Then, paying attention to the key factor, information necessary for an expert (hereinafter referred to as an analysis result) is generated (S4). Using the analysis result, the expert can identify a social problem, propose a specific solution for solving it, and aim for social utilization (S5).

以上のようなデータビジュアライズを使用したデータアナライズにおいて、ビジュアライズとアナライズとを何度も繰り返しながら、アナライズに有効なビジュアライズを行う条件を見つけ出すことが有効である。   In the data analysis using the data visualization as described above, it is effective to find a condition for performing the visualization effective for the analysis while repeating the visualization and the analysis many times.

このようなデータビジュアライズを使用したデータアナライズについて、具体例を挙げて説明する。   Data analysis using such data visualization will be described with a specific example.

(東京マラソン)
例えば、ビックデータとして携帯電話の位置情報がある。これを用いて東京マラソン当日の人の流れから社会的な活用を図る場合について説明する。まず、携帯電話の位置情報から、東京マラソン当日の、東京23区内の携帯電話の位置情報を抽出する。次に、東京23区の地図の上に、携帯電話の位置、すなわち携帯電話を保有する人の位置を光点として時系列で表示し、人の流れをビジュアライズする。この段階で、専門家がビジュアライズの結果を解析・検証しても、単に膨大な光点の流れを視ることができるだけで、何らかの特徴的な動きを見出すことが困難である。
(Tokyo Marathon)
For example, there is location information of a mobile phone as big data. The case where social utilization is aimed at from the flow of people on the day of the Tokyo Marathon using this will be explained. First, the location information of mobile phones in the Tokyo 23 wards on the day of the Tokyo Marathon is extracted from the location information of mobile phones. Next, on the map of Tokyo 23 wards, the position of the mobile phone, that is, the position of the person holding the mobile phone is displayed as a light spot in time series, and the flow of the person is visualized. At this stage, even if the expert analyzes and verifies the result of the visualization, it is only possible to see a huge flow of light spots, and it is difficult to find some characteristic movement.

そこで、特定の時速(例えば、時速6〜20km)で移動する人の流れだけを抽出し、再度ビジュアライズすると、その速度で移動する人の流れを把握することができるようになる。さらに、スタート時刻にスタート地点にいた人を抽出することで、東京マラソンに参加したランナーの流れをビジュアライズすることが可能になる。   Therefore, if only the flow of people moving at a specific speed (for example, 6 to 20 km / h) is extracted and visualized again, the flow of people moving at that speed can be grasped. Furthermore, by extracting the people who were at the starting point at the starting time, it becomes possible to visualize the flow of runners who participated in the Tokyo Marathon.

このような抽出条件の変更だけでなく、例えば、地図上にマラソンコースを表示したり、「マラソン」というキーワードが含まれたSNSの投稿データを重畳表示したり、他のデータを追加して、ビジュアライズを行うことも有効である。   In addition to such changes in extraction conditions, for example, a marathon course is displayed on the map, SNS post data including the keyword “marathon” is superimposed, other data is added, It is also effective to perform visualization.

このように、データビジュアライズの条件を変更しながら、ビジュアライズとアナライズを繰り返し、専門家が東京マラソン当日の特徴的な人の動きを見出すことができるビジュアライズ結果を得ることができる。アナライズ結果として、最終的なビジュアライズ結果をそのまま、又は、ビックデータを改めて加工したグラフ等を生成し、東京マラソン当日の警備体制の検討、臨時店舗や自動販売機の設置計画、商品の仕入れ量の決定などの活用を図ることができる。   In this way, visualization and analysis can be repeated while changing the conditions for data visualization, and a visualization result can be obtained that allows an expert to find characteristic human movements on the day of the Tokyo Marathon. As a result of the analysis, the final visualization result is used as it is, or a graph or the like that is processed again from the big data is generated. Can be used to make decisions.

(交通機関の利用状況)
次に、ある駅周辺で交通機関を利用した人の流れを社会的に活用する場合について説明する。図2は、本実施の形態に係るデータアナライズを説明するための説明図である。図2Aは、ある駅周辺での人の流れをビジュアライズした結果を示している。図2A中の複数の白丸21は、地上駅22周辺のある時点での人の位置を示している。このような人の位置は、例えば、GPS機能を搭載した携帯電話から取得した位置情報に基づいて取得することができる。時間経過にしたがって人の位置を示す白丸21を動かすことで人の位置をアニメーションで表現することが可能である。図2Aでは、すべての人の位置を表示しているので、白丸21を動かしても何らかの価値を見出すことは難しく、また、処理に要する時間も膨大である。
(Transportation status)
Next, the case where the flow of people using transportation around a certain station is used socially will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining data analysis according to the present embodiment. FIG. 2A shows the result of visualizing the flow of people around a certain station. A plurality of white circles 21 in FIG. 2A indicate the positions of people at a certain point around the ground station 22. Such a person's position can be acquired based on position information acquired from a mobile phone equipped with a GPS function, for example. By moving the white circle 21 indicating the position of the person as time passes, it is possible to express the position of the person by animation. In FIG. 2A, since the positions of all persons are displayed, it is difficult to find some value even if the white circle 21 is moved, and the time required for processing is enormous.

図2Bは、ゲート分析を行った後のデータをビジュアライズした結果を示している。ゲート分析の詳細については後で説明する。ゲート分析では、地上駅22と、他の交通機関の昇降地点である地下駅24、バス停25及びタクシー乗り場26にゲートを設置する。そして、所定の時間内に、これらのゲートのうち少なくとも2点のゲートを通過した人の位置だけを黒丸23で表示するようにしている。いずれのゲートも通過しない人、及び、いずれか一つのゲートを通過したのみの人は表示されない。さらに、電車27、バス28及びタクシー29の動きを追加して表示している。例えば、電車27、バス28及びタクシー29の動きは、それぞれを運行する企業から得ることができる。   FIG. 2B shows the result of visualizing the data after performing the gate analysis. Details of the gate analysis will be described later. In the gate analysis, gates are installed at the ground station 22, the underground station 24, the bus stop 25, and the taxi stand 26, which are lift points of other transportation facilities. Only a position of a person who has passed at least two of these gates within a predetermined time is displayed as a black circle 23. A person who does not pass through any gate and a person who passes through any one gate are not displayed. Furthermore, the movements of the train 27, bus 28 and taxi 29 are additionally displayed. For example, the movement of the train 27, the bus 28, and the taxi 29 can be obtained from a company that operates each of them.

このようにゲート分析を施したり、他の交通機関の昇降地点24〜26を加えたり、電車27、バス28及びタクシー29の動きを加えたりすることで、特徴的な人の動きを見出すことが可能となる。このビジュアライズ結果から、例えば、自動販売機の設置場所を決定したり、バス停25やタクシー乗り場26を増設又は撤去したり、という社会的な活用を図ることができる。   By performing gate analysis in this way, adding lift points 24 to 26 of other transportation facilities, adding movements of train 27, bus 28 and taxi 29, it is possible to find characteristic human movements. It becomes possible. From this visualization result, for example, it is possible to achieve social use such as determining the installation location of the vending machine, or adding or removing the bus stop 25 or the taxi stand 26.

(データアナライズシステム)
以下、本実施の形態に係るデータアナライズシステムについて図面を参照して説明する。
(Data analysis system)
Hereinafter, the data analysis system according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.

(ハードウエア構成)
図3は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムのハードウエア構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施の形態に係るデータアナライズシステム30は、演算部31、電源供給部32、メモリ33、ストレージ34、ユーザインターフェイス35及び外部インターフェイス36を具備している。各部の詳細については、当業者であれば名称から容易に理解できるであろう。
(Hardware configuration)
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the data analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the data analysis system 30 according to the present embodiment includes a calculation unit 31, a power supply unit 32, a memory 33, a storage 34, a user interface 35, and an external interface 36. Details of each part will be easily understood by those skilled in the art from the names.

(機能)
図4は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムの機能を示すブロック図である。図4に示すように、ストレージ34に格納されたデータセット41が、演算部31に入力される。演算部31は、コンピュータプログラムを実行することにより、データセット41の一部を抽出する抽出部42と、データセット41の一部又はデータセット41の全体をビジュアライズするビジュアライズ部43と、ユーザインターフェイス35を介してビジュアライズ部43でのビジュアライズ条件を設定する条件設定部44と、さらに、ビジュアライズ結果に基づいて、データセット41についてアナライズを行い、社会的な活用に必要なアナライズ結果を生成するアナライズ部46と、を実現している。また、条件設定部44で設定したビジュアライズ条件45をメモリ33に記憶可能になっている。さらに、ビジュアライズ部43での処理結果は、外部インターフェイス36を介して、例えば、ディスプレイ47で表示できるようになっている。
(function)
FIG. 4 is a block diagram showing functions of the data analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the data set 41 stored in the storage 34 is input to the calculation unit 31. The calculation unit 31 executes a computer program to extract a part of the data set 41, a visualization part 43 that visualizes a part of the data set 41 or the whole data set 41, a user A condition setting unit 44 for setting the visualization condition in the visualization unit 43 via the interface 35, and further, the data set 41 is analyzed based on the visualization result, and the analysis result necessary for social use is obtained. And an analyzing unit 46 to be generated. Further, the visualization condition 45 set by the condition setting unit 44 can be stored in the memory 33. Further, the processing result in the visualizer 43 can be displayed on the display 47, for example, via the external interface 36.

ここでは、一つの装置で処理を行う場合について説明したが、クラウド上で複数の装置がデータセット41を並列処理してもよいことは言うまでもない。   Although the case where processing is performed by one device has been described here, it goes without saying that a plurality of devices may process the data set 41 in parallel on the cloud.

(概要)
以下、本実施の形態に係るデータアナライズ方法の概要について説明する。図5は、本実施の形態に係るデータアナライズ方法を示すフローチャート図である。図5に示すように、まず、抽出部42がデータセット41の全体から一部を、例えばランダムに抽出する(S11)。この抽出は、後述するビジュアライズの所要時間を短縮するために、処理対象を減らし、処理の負荷を軽減するために行われる。次に、条件設定部44は、ビジュアライズ条件45を設定する(S12)。設定されたビジュアライズ条件45はメモリ33に記憶される。
(Overview)
Hereinafter, an outline of the data analysis method according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a data analysis method according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, first, the extraction unit 42 extracts a part from the entire data set 41, for example, at random (S11). This extraction is performed to reduce the processing target and the processing load in order to shorten the time required for visualization, which will be described later. Next, the condition setting unit 44 sets the visualization condition 45 (S12). The set visualization condition 45 is stored in the memory 33.

次に、ビジュアライズ部43は、S2で設定したビジュアライズ条件45を用いて、ビジュアライズ処理を実行する(S13)。処理結果は、例えば、ビジュアライズ部43によりディスプレイ47に表示される。   Next, the visualizer 43 executes the visualize process using the visualize condition 45 set in S2 (S13). The processing result is displayed on the display 47 by the visualizer 43, for example.

ビジュアライズの結果に基づいて、上述の解析・検証を行う(S14)。解析・検証では、ビジュアライズ結果からデータセット41の一部のおおまかな傾向を把握し、異常や変化が検知できるか、すなわち特徴的な事象を見出せるか否か検証する。その結果、特徴的な事象を見出せない、又は、明確ではないと判定したならば、条件設定部44は、ユーザインターフェイス35を介して行われる操作者によるビジュアライズ条件の変更を受け付け、ビジュアライズ条件45を変更する(S15)。変更されたビジュアライズ条件45はメモリ33に記憶される。   Based on the result of the visualization, the above analysis / verification is performed (S14). In the analysis / verification, a general tendency of a part of the data set 41 is grasped from the visualization result, and it is verified whether abnormality or change can be detected, that is, whether a characteristic event can be found. As a result, if it is determined that a characteristic event cannot be found or is not clear, the condition setting unit 44 accepts a change of the visualization condition by the operator performed via the user interface 35, and the visualization condition 45 is changed (S15). The changed visualization condition 45 is stored in the memory 33.

次に、ビジュアライズ部43は、変更されたビジュアライズ条件45を用いてデータセット41の一部を再度ビジュアライズ処理する(S13)。   Next, the visualization unit 43 visualizes a part of the data set 41 again using the changed visualization condition 45 (S13).

一方、S14で特徴的な事象が見出せたならば、データセット41の全体を取得する(S16)。ビジュアライズ部43は、メモリ33に記憶された最終のビジュアライズ条件45を用いて、データセット41の全体をビジュアライズ処理する(S17)。処理結果は、例えば、ビジュアライズ部43によりディスプレイ47に表示される。   On the other hand, if a characteristic event is found in S14, the entire data set 41 is acquired (S16). The visualizer 43 visualizes the entire data set 41 using the final visualize condition 45 stored in the memory 33 (S17). The processing result is displayed on the display 47 by the visualizer 43, for example.

次いで、データセット41の全体をビジュアライズした結果の、解析・検証を行う(S18)。ここまでのプロセスにおいて、データセット41の一部に対して、ビジュアライズと解析・検証を繰り返し行い、データセット41のおおまかな傾向を把握し、特徴的な事象を見出すことができているので、データセット41の全体についてのビジュアライズ結果から、さらに解析・検証を行うことは容易である。   Next, the result of visualizing the entire data set 41 is analyzed and verified (S18). In the process so far, visualization, analysis and verification are repeatedly performed on a part of the data set 41, the general tendency of the data set 41 is grasped, and a characteristic phenomenon can be found. It is easy to further analyze and verify from the visualization result of the entire data set 41.

S18でのデータセット41の全体に対する解析・検証を経て、データセット41の全体に対してアナライズ処理を実行し、社会的な活用に必要なアナライズ結果を生成する(S19)。   After analyzing and verifying the entire data set 41 in S18, an analysis process is executed on the entire data set 41, and an analysis result necessary for social use is generated (S19).

以上説明したように、本実施の形態に係るデータアナライズ方法によれば、データセット41の一部について、ビジュアライズを行い(S13)、その結果を解析・検証し(S14)、特徴的な事象を見出せない場合にはビジュアライズ条件を変更(S15)して再びビジュアライズする(S13)。その結果から特徴的な事象を見出せたならば(S14)、データセット41の全体を、データセット41の一部をビジュアライズしたのと同じ条件でビジュアライズする(S16、S17)。データセット41の全体を処理するよりもその一部を処理する方が短時間でビジュアライズ処理を行うことができるので、データセット41から特徴的な事象を見出せるビジュアライズ条件45を短期間で決定することができる。その後、データセット41の解析・検証(S18)を行い、アナライズ処理(S19)によって、アナライズ結果を生成することができる。   As described above, according to the data analyzing method according to the present embodiment, a part of the data set 41 is visualized (S13), and the result is analyzed and verified (S14). If it is not found, the visualization condition is changed (S15) and visualized again (S13). If a characteristic event is found from the result (S14), the entire data set 41 is visualized under the same conditions as those for visualizing a part of the data set 41 (S16, S17). Since it is possible to perform visualization processing in a shorter time by processing a part of the data set 41 than processing the entire data set 41, a visualization condition 45 for finding a characteristic event from the data set 41 is determined in a short period of time. can do. Thereafter, analysis / verification (S18) of the data set 41 is performed, and an analysis result can be generated by an analysis process (S19).

(詳細)
以下、本実施の形態に係るデータアナライズシステムの詳細について説明する。
(Details)
Hereinafter, details of the data analysis system according to the present embodiment will be described.

(データセット)
データセット41は、いわゆるビックデータである。ビックデータとは、通常、収集、取捨選択、管理、及び許容される時間内にデータを処理するために一般的に使用されるソフトウェアツールの能力を超えたサイズのデータ集合を呼ぶが、これに限定されるものではない。
(data set)
The data set 41 is so-called big data. Big data usually refers to a collection of data that exceeds the capabilities of commonly used software tools to collect, select, manage, and process the data in an acceptable amount of time. It is not limited.

また、本実施の形態においては、データセット41は、少なくとも位置情報と時間情報を含む。ここで、「位置」とは、例えば地球上の位置であり、緯度、経度が含まれる。「位置」には、人体内の位置も含まれる。人体内の例えば、全身血流中の赤血球やウイルスの位置や、脳での脳波データの計測位置である。   In the present embodiment, the data set 41 includes at least position information and time information. Here, the “position” is a position on the earth, for example, and includes latitude and longitude. The “position” includes a position in the human body. For example, the position of red blood cells or viruses in the whole body blood flow, or the measurement position of brain wave data in the brain.

データセット41の具体例を以下に例示するが、これらに限定されるものではない。
<環境>
天候:例えば、降雨量
CO濃度
Although the specific example of the data set 41 is illustrated below, it is not limited to these.
<Environment>
Weather: For example, rainfall CO 2 concentration

<経済活動>
購買情報:
POS端末から購買データを集め、個人がどのお店からどのお店に移動して商品を購入したかを把握することができる。この場合、店舗の住所から位置を把握できる。同様に、クレジットカードの利用履歴も利用できる。さらに、レシートを撮影し、購買情報を記録し、クラウドに蓄積するクラウド型家計簿サービスが提供されている。このサービスでは、購買情報から店舗を特定し、店舗の住所からユーザの行動履歴を把握することが可能である。
<Economic Activity>
Purchasing information:
By collecting purchase data from the POS terminal, it is possible to grasp which store the individual has moved from which store to which store. In this case, the position can be grasped from the store address. Similarly, credit card usage history can also be used. In addition, cloud-type household account book services are provided that capture receipts, record purchase information, and store them in the cloud. In this service, it is possible to identify a store from purchase information and grasp a user's action history from the store address.

自動販売機:自動販売機の設置地点と、そこでの商品の販売数量
株価:株価の変動を本社の位置に対応付ける。
<健康>
感染症の発生位置:
<エネルギー>
太陽電池の設置位置:
Vending machine: Installation location of vending machines and the quantity of products sold at that point.
<Health>
Location of infection:
<Energy>
Solar cell installation location:

<社会>
ネットワーク・ソーシャルメディア:Twitter(登録商標)のツィートの発信位置やFoursquare(登録商標)のチェックイン位置
検索クエリ:検索クエリに含まれる場所の位置
ブログ記事:ブログ記事に含まれる場所や写真撮影の位置
交通:自動車の移動記録、飛行機のフライト記録
<Society>
Network social media: Twitter (registered trademark) Tweet sending location and Foursquare (registered trademark) check-in location Search query: Location of location included in search query Blog article: Location included in blog article and location of photography Transportation: Car movement record, airplane flight record

<人の動き>
例えば、次のような位置情報から人の動きを把握できる。
携帯電話、ウエラブル端末等の移動通信端末の位置情報(GPSや基地局データの利用)
接続したWi−Fiホットスポットの位置
Wi−Fiや超音波等の通信を活用して捕捉したジオフェンスの位置
自動改札を通過した位置
<Human movement>
For example, a person's movement can be grasped from the following position information.
Location information of mobile communication terminals such as mobile phones and wearable terminals (use of GPS and base station data)
Position of connected Wi-Fi hotspot Position of geofence captured using communication such as Wi-Fi or ultrasonic wave Position that passed automatic ticket gate

(データセットの抽出)
データセット41の一部を抽出するとは、処理対象を減らし、処理時間を短縮することである。抽出には、例えば、位置情報及び時間情報をセットにしたデータの一部をランダムに抽出する方法、特定のエリア又は時間帯のデータを抽出する方法、参照データとの差分が所定値よりも大きいデータを抽出する方法等が用いられるが、これに限定されるものではない。
(Data set extraction)
To extract a part of the data set 41 is to reduce the processing target and shorten the processing time. For the extraction, for example, a method of randomly extracting a part of data in which position information and time information are set, a method of extracting data of a specific area or time zone, and a difference from reference data is larger than a predetermined value A method for extracting data is used, but the method is not limited to this.

(ビジュアライズ)
データのビジュアライズとは、データを可視化することである。データを可視化することにより、専門家がデータのおおまかな傾向を捉え、特徴的な事象を見出すことが可能となる。
(Visualize)
Data visualization means visualizing data. By visualizing the data, it is possible for an expert to grasp the general tendency of the data and find a characteristic phenomenon.

(ビジュアライズ条件)
ビジュアライズ条件は、例えば、分析や表現の「手法」と、手法毎に必要な「パラメータ」と、が含まれる。
(Visualization conditions)
The visualization conditions include, for example, “methods” for analysis and expression and “parameters” necessary for each method.

ビジュアライズは、データを分析することと、分析結果を表現することに大別することができる。   Visualization can be broadly divided into analyzing data and expressing analysis results.

分析手法には、以下のものが例示することができるが特に限定されない。
ゲートを用いた分析手法:対象地域の地図上に任意に設定したゲート(関門)を分析対象が通過したか否かによって、分析対象を選別する。例えば、ゲートを通過した分析対象を表示対象とする。
メッシュを用いた分析手法:対象地域の地図を複数の領域に分割し、一つの領域に存在する分析対象の数を把握する。
Although the following can be illustrated as an analysis method, it is not specifically limited.
Analysis method using a gate: The analysis target is selected based on whether the analysis target passes through a gate (gate) arbitrarily set on the map of the target area. For example, an analysis target that has passed through the gate is a display target.
Analysis method using mesh: A map of the target area is divided into a plurality of areas, and the number of analysis objects existing in one area is grasped.

表現手法には、以下のものが例示することができるが、特に限定されない。
地図:地図の上に、人の動きに対応して、光点の動きや軌跡を表示する。あるいは、人の数の変動を、光点の密度、色の濃淡又は明暗で表示する。人の数の変動を標高線のように地点の高さで表すことも可能である。
グラフ:棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ(πチャートともいう。)
Although the following can be illustrated as an expression method, it is not specifically limited.
Map: The movement of the light spot and the locus are displayed on the map corresponding to the movement of the person. Alternatively, the change in the number of people is displayed by the density of light spots, the color shading, or the brightness. It is also possible to express the fluctuation of the number of people by the height of the point like an elevation line.
Graph: Bar graph, line graph, pie chart (also called π chart)

パラメータは、分析や表現の手法によって異なってくる。以下のものが例示することができるが、特に限定されない。   The parameters vary depending on the analysis and expression method. Although the following can be illustrated, it is not specifically limited.

<分析手法のパラメータ>
ゲートを用いた分析手法におけるゲートの設置位置又は大きさ
ヒートマップを用いた分析手法における分割された領域(ヒートマップ)のサイズ
<表現手法のパラメータ>
光点:色の明暗や濃淡(例えば、移動速度が速いものは光点を濃い色で表示する)、形状、大きさ
ヒートマップを用いた分析手法における分割された領域の色、明暗又は濃淡(例えば、人が多い地点ではメッシュを輝度が高く濃い赤色で表示する)
<Parameters of analysis method>
Location or size of gate in analysis method using gate Size of divided area (heat map) in analysis method using heat map <Parameters of expression method>
Light spot: Lightness / darkness / lightness of color (for example, light spot is displayed in dark color if the moving speed is fast), shape, size Color of divided area, lightness / darkness / lightness in analysis method using heat map ( (For example, when there are many people, the mesh is displayed in bright red with a high brightness)

(ビジュアライズ結果の描画)
ビジュアライズ結果は、ディスプレイ47に表示される。ディスプレイ47へデータの描画方法は、一般的なアプリケーションプログラムと同様である。
(Drawing visualization results)
The visualization result is displayed on the display 47. The method of drawing data on the display 47 is the same as that of a general application program.

(ビジュアライズ結果の解析・検証)
ビジュアライズ結果の解析・検証は、例えば、ディスプレイ47に表示された処理結果に特徴的な事象が見出すことができるか否か判断する。特徴的な事象とは、例えば、東京マラソンの例を挙げれば、東京マラソンの当日のゴール付近の最寄りの駅では、ランナーのゴールが始まる時間から当該駅に向かう人の流れが多くなる、というような事象である。特徴的な事象を見出すことができるという判断は、専門家又は分析者が行ってもよいし、しきい値などを用いてビジュアライズ部43が行ってもよい。
(Analysis and verification of visualization results)
In the analysis / verification of the visualization result, for example, it is determined whether or not a characteristic event can be found in the processing result displayed on the display 47. For example, in the case of the Tokyo Marathon, the characteristic event is that at the nearest station near the goal on the day of the Tokyo Marathon, the flow of people to the station increases from the time the runner's goal starts. Event. The determination that a characteristic event can be found may be made by an expert or an analyst, or may be made by the visualizer 43 using a threshold value or the like.

(ビジュアライズ条件変更)
ビジュアライズ条件45の変更とは、分析手法の変更、及び、分析手法に用いるパラメータの変更の少なくともいずれか一方を含む。変更されたビジュアライズ条件を用いてビジュアライズを再び行い、その結果を評価する。
(Change visualization conditions)
The change of the visualization condition 45 includes at least one of a change of the analysis method and a parameter used for the analysis method. Visualize again using the changed visualization condition and evaluate the result.

ビジュアライズ条件45の変更は、例えば、複数用意された手法のうち少なくともいずれか一つの選択、あるいは、パラメータの数値の変更が、条件設定部44に入力されることにより実施される。   The visualization condition 45 is changed by, for example, selecting at least one of a plurality of prepared methods or inputting a parameter value change to the condition setting unit 44.

(全データセット処理)
ビジュアライズ結果から特徴的な事象が見出されたならば、データセット41の全体を取得して、データセット41の一部と同じ手法及び同じパラメータを利用し、データセット41の全体をビジュアライズする。
(All data set processing)
If a characteristic event is found from the visualization result, the entire data set 41 is obtained, and the same method and the same parameters as part of the data set 41 are used to visualize the entire data set 41. To do.

(分析手法)
次に、分析手法について詳細に説明する。以下の説明では、分析対象として多数の人の移動を示すデータを分析する場合を例に挙げる。この人の移動データは、例えば、各人が所有するGPS付の携帯電話端末の移動履歴を、携帯電話会社を介して収集することができる。
(Analysis method)
Next, the analysis method will be described in detail. In the following description, a case where data indicating movement of a large number of people is analyzed as an analysis target will be described as an example. As the movement data of this person, for example, the movement history of a mobile phone terminal with GPS owned by each person can be collected via a mobile phone company.

(ゲート)
図6は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるゲートを用いた分析手法の一例を説明するための説明図である。図6に示すように、2つのゲートG1、G2を地図上に設置する。図6中の複数の白丸印(61)、黒丸印(62)及び白三角印(63)は、人位置を示し、矢印はその動きを示している。人が所定の時間内に二つのゲートG1、G2の双方を通過した場合は白丸印(61)で示す。このように二つのゲートG1、G2の双方を通過した者だけを表示対象とすることとし、黒丸印(62)と、白三角印(63)は、一方のゲートG1又はG2のいずれかを通過し、もう一方のゲートG2又はG1を通過していない場合を示すが、このような者の動きは表示しない。
(Gate)
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of an analysis method using a gate in the data analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, two gates G1 and G2 are installed on the map. A plurality of white circle marks (61), black circle marks (62), and white triangle marks (63) in FIG. 6 indicate the positions of persons, and arrows indicate the movements. When a person passes through both the two gates G1 and G2 within a predetermined time, it is indicated by a white circle (61). Thus, only those who have passed both gates G1 and G2 are to be displayed, and the black circle (62) and the white triangle (63) pass through either one of the gates G1 or G2. However, although the case where it does not pass through the other gate G2 or G1 is shown, such a person's movement is not displayed.

ゲートG1、G2の通過は、例えば、地図上の所定の場所に、所定の距離をおいて想定した2つの地点の位置(緯度、経度)の間をある人が通過したか否かを、この人の移動データから判断することができる。また、例えば、この人が、ある駅に設置された自動改札を通過したことをFeliCa(登録商標)カードの利用履歴から把握して、利用履歴があれば当該駅に設置したゲートを通過したと判断することもできる。   The passage of the gates G1 and G2 is, for example, whether or not a person has passed between two positions (latitude and longitude) assumed at a predetermined distance at a predetermined location on the map. It can be determined from the movement data of the person. Also, for example, if this person has grasped from the usage history of the FeliCa (registered trademark) card that he has passed an automatic ticket gate installed at a certain station, and if there is a usage history, he has passed the gate installed at that station It can also be judged.

このようなゲートG1、G2の両方を通過した者を示す移動データだけを地図上に表示するという表現を行うことが可能になる。   It is possible to express that only movement data indicating a person who has passed through both the gates G1 and G2 is displayed on the map.

(ヒートマップ)
図7及び図8は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるヒートマップ分析を説明するための説明図である。図7に示すように、地図上に一定間隔で複数の格子71を東西(図の左右)方向及び南北(図の上下)方向に描き、地図を複数の領域72に分割する。
(Heat map)
7 and 8 are explanatory diagrams for explaining heat map analysis in the data analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, a plurality of grids 71 are drawn on the map at regular intervals in the east-west (left and right in the figure) and north-south (up and down in the figure), and the map is divided into a plurality of regions 72.

図7に、ある人の動きを矢印で示し、白丸印73で現在の位置を示す。その人がある領域Aに地点Xを通過して入ったとき、領域Aの重み付けを「1」インクリメントする。また、その人が地点Yを通過して領域Aから出たとき、領域Aの重み付けを「1」デクリメントする。これのようにして、人の移動に伴って領域72の重み付けが変動する。   In FIG. 7, a person's movement is indicated by an arrow, and a white circle 73 indicates the current position. When the person enters the area A through the point X, the weight of the area A is incremented by “1”. When the person passes the point Y and leaves the area A, the weight of the area A is decremented by “1”. In this way, the weighting of the region 72 varies with the movement of the person.

図8は、領域Aに重み付けに応じた色を付与して表示した場合を例示している。図8に示すように、人がいるときは領域Aの色の濃淡及び色味などを他の領域72と異ならせることにより、領域Aに存在する人の数と、他の領域72に存在する人の数とを比較して、視覚的に把握できるようになる。図8中の領域Bは、領域Aよりも重み付けが大きい場合、領域Aとは異なる色が付与されている。このように、重み付けの違いを色の違いで表現することできる。さらに、継時的な重み付けの変化は、各領域72に付与される色の変化として現れるので、人の動きを色の変化で把握することができる。   FIG. 8 illustrates a case where the area A is displayed with a color corresponding to the weight. As shown in FIG. 8, when there is a person, the number of people existing in the area A and the number of persons existing in the other area 72 are made different from those of the other areas 72 by changing the color shade and color of the area A. Compared with the number of people, it becomes possible to grasp visually. A region B in FIG. 8 is given a different color from the region A when the weighting is larger than that of the region A. Thus, the difference in weight can be expressed by the difference in color. Furthermore, since the change in weighting over time appears as a change in the color assigned to each region 72, the movement of the person can be grasped by the change in color.

(アノニマス・フロー・ビジュアライズ手法)
地図上に人の動きを点の移動で表現する場合、その点はある個人の行動履歴を表す。このとき、個人を直ちに特定できないとしても個人情報を含んでいる。そこで、ビジュアライズ結果を利用するときに、個人情報を含まないようにビジュアライズすることが望ましい。
(Anonymous flow visualization method)
When a person's movement is expressed by moving a point on the map, the point represents an individual's action history. At this time, personal information is included even if the individual cannot be immediately identified. Therefore, it is desirable to visualize so as not to include personal information when using the visualization result.

以下、個人情報を含まないビジュアライズを行うために、個人情報を破棄した人の移動のビジュアライズ手法(アノニマス・フロー・ビジュアライズ手法)について説明する。アノニマス・フロー・ビジュアライズ手法では、複数の人それぞれの時刻T1における第1の位置から他の時刻T2における第2の位置への動きの方向及び移動量に対応して、複数の主体移動ベクトルを作成し、ビジュアライズの結果を表示する平面の所定のポイントにおいて、主体移動ベクトルからアノニマス・ベクトルを算出する。そして、アノニマス・ベクトルに基づいて表示を行う。これにより、個人の動きに対応する主体移動ベクトルそのものを表示することなく、人の動きを表示することができる。   Hereinafter, in order to perform visualization without including personal information, a visualization method (anonymous flow visualization method) of movement of a person who has discarded personal information will be described. In the anonymous flow visualize method, a plurality of subject movement vectors are obtained corresponding to the direction of movement and the amount of movement from the first position at the time T1 to the second position at the other time T2, respectively. An anonymous vector is calculated from the subject movement vector at a predetermined point on the plane where the result of visualization is generated and displayed. Then, display is performed based on the anonymous vector. Thereby, a person's movement can be displayed, without displaying the subject movement vector itself corresponding to a person's movement.

図9は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法を示すフローチャート図である。また、図10は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法を説明するための説明図である。   FIG. 9 is a flowchart showing an anonymous flow visualization method in the data analysis system according to the present embodiment. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an anonymous flow visualization method in the data analysis system according to the present embodiment.

まず、データセット41に含まれる人の動きのデータから、移動の主体である個人の移動を示す主体移動ベクトルを算出する(S21)。図10Aに示すように、地図上において、少なくとも二人の「個人」について、時刻T1における位置A,Bから、時刻T2における位置A’、B’へ移動する個人A,Bの移動方向及び移動距離を示す主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)があると仮定する。一例として、図10Aでは、主体移動ベクトルが、A−A’、B−B’線分に、移動方向を示す矢印を付したベクトルで表されている。   First, the subject movement vector indicating the movement of the individual who is the subject of movement is calculated from the data of the movement of the person included in the data set 41 (S21). As shown in FIG. 10A, on the map, for at least two “individuals”, the moving directions and movements of the persons A and B moving from positions A and B at time T1 to positions A ′ and B ′ at time T2 Assume that there is a subject movement vector (A → A ′, B → B ′) indicating the distance. As an example, in FIG. 10A, the subject movement vector is represented by a vector in which an arrow indicating the movement direction is attached to the A-A ′ and B-B ′ line segments.

これらの主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)は、時刻T1にどこにいたという個人情報を含んでいる。そこで、次のような抽象化を行う。まず、図10Bに示すように、地図上に所定間隔で配置した複数のポイント(図10B中、小白丸91で示す)を設ける(S22)。   These subject movement vectors (A → A ′, B → B ′) include personal information indicating where they were at time T1. Therefore, the following abstraction is performed. First, as shown in FIG. 10B, a plurality of points (indicated by small white circles 91 in FIG. 10B) arranged at predetermined intervals on the map are provided (S22).

次に、図10Cに示すように、それぞれのポイント91において、ポイント91からの距離dが所定の値R以下である主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)がある場合には、そのような主体移動ベクトルに対応して、主体移動ベクトルと同じ方向を有し、かつ、距離dに応じた大きさを有するポイントベクトル94を算出する(S23)。ポイント91と主体移動ベクトルとの距離dは、ポイント91から主体移動ベクトルに引いた垂線の長さに対応する。ポイントベクトル94の大きさは、例えば、距離dがゼロのときに最大で、距離dが大きくなるにしたがって小さくなり、距離dがR以上でゼロである。すなわち、これらのポイント91のうち、主体移動ベクトル上の点Oを中心とし、かつ、半径Rの円92の範囲内にあるポイントP(図10C中、小黒丸93で示す)について、主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)を表す、A−A’線分及びB−B’線分からポイントP93までの距離に応じたポイントベクトルをそれぞれ計算する(S23)。図10Dに、ポイントP93におけるポイントベクトルを矢印94で示す。一つのポイントP93に二つの矢印94があるのは、二つの個人移動ベクトル(A→A’、B→B’)の両方の影響を受けていることを示している。   Next, as shown in FIG. 10C, at each point 91, when there is a subject movement vector (A → A ′, B → B ′) whose distance d from the point 91 is equal to or less than a predetermined value R, Corresponding to such a subject movement vector, a point vector 94 having the same direction as the subject movement vector and having a magnitude corresponding to the distance d is calculated (S23). The distance d between the point 91 and the subject movement vector corresponds to the length of the perpendicular drawn from the point 91 to the subject movement vector. The size of the point vector 94 is, for example, maximum when the distance d is zero, and decreases as the distance d increases, and is zero when the distance d is equal to or greater than R. That is, among these points 91, the subject movement vector for a point P (indicated by a small black circle 93 in FIG. 10C) centered on the point O on the subject movement vector and within the range of the circle 92 having the radius R. Point vectors corresponding to the distance from the line AA ′ and the line BB ′ to the point P93 representing (A → A ′, B → B ′) are calculated (S23). In FIG. 10D, the point vector at the point P93 is indicated by an arrow 94. The presence of two arrows 94 at one point P93 indicates that both of the two individual movement vectors (A → A ′, B → B ′) are affected.

図11は、本実施の形態に係るデータアナライズシステムにおけるアノニマス・フロー・ビジュアライズ手法における主体移動ベクトル場の算出方法を説明するための説明図である。図11に示すように、ポイントP93における、主体移動ベクトル(a、つまりA→A’)に対応するポイントベクトル(p)を算出する場合、以下の式(1)を用いることができる。なお、式(1)中、dは、ポイントP93からA−A’線分に下した垂線の距離を示す。   FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a calculation method of the subject movement vector field in the anonymous flow visualization method in the data analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 11, when the point vector (p) corresponding to the subject movement vector (a, that is, A → A ′) at the point P93 is calculated, the following equation (1) can be used. In Expression (1), d indicates the distance of a perpendicular line drawn from the point P93 to the A-A ′ line segment.

Figure 0006408248
Figure 0006408248

次に、ポイントP93において、主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)のそれぞれに基づいて計算されたポイントベクトルに基づいてアノニマス・ベクトルを算出する(S24)。例えば、ポイント91について、ポイント91からの距離がR以内である主体移動ベクトルが存在しない場合には、ポイントベクトル及びアノニマス・ベクトルはいずれも大きさがゼロであって、ポイントベクトル及びアノニマス・ベクトルが存在しない。また、ポイントP93について、ポイント91からの距離がR以内である主体移動ベクトルが一つである場合には、ポイントベクトルが一つであり、ポイントベクトルとアノニマス・ベクトルが一致してよい。ポイントP93について、ポイント91からの距離がR以内である主体移動ベクトルが複数である場合には、ポイントベクトルが複数であり、アノニマス・ベクトルは複数のポイントベクトルの和であってよい。図10E中に、ポイントP93におけるアノニマス・ベクトルを矢印95で示す。アノニマス・ベクトル95は、主体移動ベクトル(A→A’、B→B’)を抽象化したものとなっている。すなわち、アノニマス・ベクトル95で形成されるアノニマス・ベクトル場には、主体移動ベクトルが有していた個人情報が含まれていない。つまり、アノニマス・ベクトル場では個人情報が破棄されている。   Next, at point P93, an anonymous vector is calculated based on the point vector calculated based on each of the subject movement vectors (A → A ′, B → B ′) (S24). For example, for the point 91, when there is no subject movement vector whose distance from the point 91 is within R, the point vector and the anonymous vector are both zero in magnitude, and the point vector and the anonymous vector are not exist. Further, regarding the point P93, when there is one subject movement vector whose distance from the point 91 is within R, there is one point vector, and the point vector and the anonymous vector may coincide. When there are a plurality of subject movement vectors whose distance from the point 91 is within R with respect to the point P93, there are a plurality of point vectors, and the anonymous vector may be the sum of a plurality of point vectors. In FIG. 10E, the anonymous vector at the point P93 is indicated by an arrow 95. The anonymous vector 95 is an abstraction of the subject movement vector (A → A ′, B → B ′). That is, the anonymous vector field formed by the anonymous vector 95 does not include the personal information that the subject movement vector has. In other words, personal information is discarded in the anonymous vector field.

最後に、全ての主体移動ベクトルに基づいて算出されたアノニマス・ベクトルが存在する地図上に光点を配置し、配置された光点をアノニマス・ベクトルに応じて動かす(S25)。例えば、光点を、アノニマス・ベクトルの方向に、前記アノニマス・ベクトルの大きさに対応する距離で移動させる。つまり、光点はアノニマス・ベクトルに応じた速度で移動する。必要な期間にわたって、S21からS25までを繰り返して、上述のような光点の動きを求め、例えば地図上に描画することで、複数の個人の移動から個人情報を「破棄」し、抽象化した「人の動き」を「光点の動き」で可視化することができる。   Finally, a light spot is placed on a map where there is an anonymous vector calculated based on all subject movement vectors, and the placed light spot is moved according to the anonymous vector (S25). For example, the light spot is moved in the direction of the anonymous vector by a distance corresponding to the magnitude of the anonymous vector. That is, the light spot moves at a speed corresponding to the anonymous vector. Over the necessary period, S21 to S25 are repeated to obtain the movement of the light spot as described above, and for example, by drawing on the map, the personal information is “discarded” from the movement of a plurality of individuals and abstracted. "Human movement" can be visualized by "Light spot movement".

ここで、アノニマス・ベクトルに応じた表示を、散布した複数の光点の動きで表したが、これは一例にすぎず、限定されない。例えば、アノニマス・ベクトルの方向を示す矢印をアノニマス・ベクトルの大きさに応じた太さで表示してもよいし、三次元の高さで表現すること等も可能である。   Here, the display corresponding to the anonymous vector is represented by the movement of a plurality of scattered light spots, but this is only an example and is not limited. For example, an arrow indicating the direction of the anonymous vector may be displayed with a thickness corresponding to the magnitude of the anonymous vector, or may be expressed with a three-dimensional height.

(アナライズ)
データセット41のアナライズは、ビジュアライズ結果を解析・検証した結果に基づいて、データセット41から社会的な活用に必要な情報としてアナライズ結果を生成することをいう。
(Analyze)
The analysis of the data set 41 refers to generating an analysis result as information necessary for social utilization from the data set 41 based on the result of analyzing and verifying the visualization result.

アナライズ結果は、上述のデータセット41の全体のビジュアライズの結果そのものであってもよい。また、アナライズ結果は、データセット41の全体を加工して得たグラフ(情報を2次元幾何学モデルで視覚化した抽象的表現、ダイアグラムともいう)等であってよい。   The analysis result may be the entire visualization result of the data set 41 described above. The analysis result may be a graph obtained by processing the entire data set 41 (an abstract expression obtained by visualizing information using a two-dimensional geometric model or a diagram).

アナライズの手法は、従来から知られた手法を用いることができ、特に限定されない。   The analysis method can be a conventionally known method and is not particularly limited.

(アナライズ結果の社会的な活用)
上述のデータアナライズシステムによって生成されたアナライズ結果は、以下のような社会的な活用が可能である。
(Social use of analysis results)
The analysis results generated by the above-described data analysis system can be used socially as follows.

例えば、事業計画やビジネス計画の観点では、アナライズ結果としての人の動きから、投入すべきリソースの増加又は減少を判断することができる。   For example, from the viewpoint of a business plan or business plan, it is possible to determine an increase or decrease in resources to be input from a person's movement as an analysis result.

また、マーケティングの観点では、アナライズ結果としての購買者の移動経路から、商品の投入、出退店の診断などを行ったり、効率的な自動販売機の設置箇所を判断したり、することができる。   Also, from a marketing perspective, it is possible to diagnose product entry and exit / exit from the purchaser's travel route as an analysis result, and to determine the location of an efficient vending machine. .

また、都市計画の観点では、アナライズ結果としての人の動きから今後開発すべき道路、鉄道、住宅を推測することが可能となる。   In terms of city planning, it is possible to infer roads, railroads, and houses that should be developed in the future from the movement of people as an analysis result.

また、災害対策の観点では、アナライズ結果としての大地震の発生時の避難者の動きを、避難経路や防災施設の計画を立案するのに役立てることができる。   Moreover, from the viewpoint of disaster countermeasures, the movement of evacuees at the time of the occurrence of a large earthquake as an analysis result can be used for planning evacuation routes and disaster prevention facilities.

また、シティマラソンや花火大会などのイベント時のアナライズ結果としての観客の動きから警備体制を検討することができる。   In addition, the security system can be examined from the movement of the audience as an analysis result at events such as city marathons and fireworks displays.

以上説明したように、本実施の形態に係るデータアナライズシステム30によれば、データセット41の一部についてビジュアライズを行い、その結果を解析・検証し、特徴的な事象を見出せない場合にはビジュアライズ条件45を変更し、再びビジュアライズする。データセット41の一部から特徴的な事象が見出されたならば、データセット41の全体に対してデータセット41の一部をビジュアライズしたのと同じビジュアライズ条件45でビジュアライズすることにより、データセット41から特徴的な事象を見出せるビジュアライズ条件45を短期間で決定することが可能になる。結果的に、データセット41から社会的な活用に必要なアナライズ結果を短時間で求めることが可能になる。   As described above, according to the data analyzing system 30 according to the present embodiment, when a part of the data set 41 is visualized and the result is analyzed and verified, a characteristic event cannot be found. Change the visualization condition 45 and visualize again. If a characteristic event is found from a part of the data set 41, visualize the part of the data set 41 with the same visualization condition 45 as the part of the data set 41 is visualized. Thus, it is possible to determine the visualization condition 45 in which a characteristic event can be found from the data set 41 in a short period of time. As a result, the analysis result necessary for social utilization can be obtained from the data set 41 in a short time.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the configuration and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited.

本発明は、例えば、人の移動等のビックデータを社会的に活用するのに好適に利用できる。   The present invention can be suitably used for socially utilizing big data such as movement of people, for example.

30 データアナライズシステム
41 データセット
42 抽出部
43 ビジュアライズ部
44 条件設定部
45 ビジュアライズ条件
46 アナライズ部
30 Data Analyzing System 41 Data Set 42 Extraction Unit 43 Visualization Unit 44 Condition Setting Unit 45 Visualization Condition 46 Analyzing Unit

Claims (7)

演算部、ストレージ、メモリ、ディスプレイ及びユーザインターフェイスを備えたデータアナライズシステムを用いる、データビジュアライズを使用したデータアナライズ方法であって、
前記演算部が、前記ストレージに格納されたデータセットの一部を抽出する抽出工程と、
前記演算部が、前記ユーザインターフェイスを介して設定された、手法及び前記手法に用いるパラメータの少なくともいずれか一方を含む第1の条件を前記メモリに記憶させる工程と、
前記演算部が、抽出した前記データセットの一部を、前記第1の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させる第1ビジュアライズ工程と、
前記演算部が、前記ユーザインターフェイスを介した入力に基づいて、前記第1の条件とは異なる第2の条件に変更して前記メモリに記憶させる工程と、
前記演算部が、前記データセットの一部を、前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに再度表示させる第2ビジュアライズ工程と、
前記演算部が、前記ストレージから前記データセットの全体を取得し、前記メモリに記憶された前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させる第3ビジュアライズ工程と、
を具備し、
前記データセットのデータが複数の主体の位置情報を含み、
前記第1ビジュアライズ工程、前記第2ビジュアライズ工程、又は、前記第3ビジュアライズ工程のいずれかが、
前記演算部が、前記複数の主体のそれぞれの時刻T1における第1の位置から他の時刻T2における第2の位置への動きの方向及び移動量に対応する複数の主体移動ベクトルに基づいて、ビジュアライズした結果を表示する平面の所定のポイントにおいて、アノニマス・ベクトルを算出するアノニマス・ベクトル算出工程と、
前記演算部が、前記アノニマス・ベクトルに基づいて前記ディスプレイへの表示を行う表示工程と、
を有することを特徴とするデータアナライズ方法。
A data analysis method using data visualization using a data analysis system including a calculation unit, storage, memory, display, and user interface ,
An extraction step in which the arithmetic unit extracts a part of the data set stored in the storage ;
Storing the first condition including at least one of a technique and a parameter used for the technique, which is set through the user interface, in the memory, and
The arithmetic unit, a portion of the extracted the data set was analyzed with the first condition, a first visualization step Ru display the analysis result on the display,
The arithmetic unit, based on an input through the user interface, to change to a second condition different from the first condition, and to store in the memory,
The arithmetic unit, and said part of the data set, the analyzed in a second condition, analysis second visualization step Ru is displayed again on the display the results,
The arithmetic unit acquires the entirety of the data set from the storage, and analyzed in the second condition stored in the memory, and a third visualization step Ru display the analysis result on the display,
Equipped with,
The data of the data set includes location information of a plurality of subjects;
Any of the first visualize process, the second visualize process, or the third visualize process,
Based on a plurality of subject movement vectors corresponding to the direction and amount of movement of the plurality of subjects from the first position at time T1 to the second position at another time T2, An anonymous vector calculation step for calculating an anonymous vector at a predetermined point on the plane displaying the rise result;
A display step in which the arithmetic unit performs display on the display based on the anonymous vector;
Data Analyze wherein to have a.
前記データセットのデータが、位置を示す位置情報を含むことを特徴とする請求項1記載のデータアナライズ方法。   The data analysis method according to claim 1, wherein the data of the data set includes position information indicating a position. 前記第1ビジュアライズ工程、前記第2ビジュアライズ工程、又は、前記第3ビジュアライズ工程のいずれかにおいて、地図上にデータを表示することを特徴とする請求項2記載のデータアナライズ方法。   3. The data analyzing method according to claim 2, wherein data is displayed on a map in any one of the first visualizing step, the second visualizing step, and the third visualizing step. 前記アノニマス・ベクトル算出工程において、
前記演算部が、前記所定のポイントにおいて、前記所定のポイントからの距離dが所定の値以下である前記主体移動ベクトルに対応して、前記主体移動ベクトルと同じ方向を有し、前記距離dに応じた大きさを有するポイントベクトルを算出する工程と、
前記演算部が、前記ポイントベクトルに基づいて前記アノニマス・ベクトルを算出する工程と、
を有することを特徴とする請求項2又は請求項3記載のデータアナライズ方法。
In the anonymous vector calculation step,
The computing unit has the same direction as the subject movement vector at the predetermined point, corresponding to the subject movement vector whose distance d from the predetermined point is equal to or less than a predetermined value. Calculating a point vector having a magnitude according to
The arithmetic unit calculating the anonymous vector based on the point vector;
The data analysis method according to claim 2 or 3, wherein:
前記アノニマス・ベクトルに基づいた表示は、光点を、前記アノニマス・ベクトルの方向に、前記アノニマス・ベクトルの大きさに対応する距離で移動させることを特徴とする請求項記載のデータアナライズ方法。 Said display based on anonymous vector is a light spot in the direction of the anonymous vector, data analyze process according to claim 1, wherein the moving distance corresponding to the magnitude of the anonymous vector. 演算部、ストレージ、メモリ、ディスプレイ及びユーザインターフェイスを備え、
前記演算部が、
前記ストレージに格納されたデータセットの一部を抽出し、
前記ユーザインターフェイスを介して設定された、手法及び前記手法に用いるパラメータの少なくともいずれか一方を含む第1の条件を前記メモリに記憶させ、
抽出した前記データセットの一部を、前記第1の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させ
前記ユーザインターフェイスを介した入力に基づいて、前記第1の条件とは異なる第2の条件に変更して前記メモリに記憶させ、
前記データセットの一部を、前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに再度表示させ
前記ストレージから前記データセットの全体を取得し、前記メモリに記憶された前記第2の条件で分析し、分析結果を前記ディスプレイに表示させデータビジュアライズを利用したデータアナライズシステムであって、
前記データセットのデータが複数の主体の位置情報を含み、
前記演算部が、前記複数の主体のそれぞれの時刻T1における第1の位置から他の時刻T2における第2の位置への動きの方向及び移動量に対応する複数の主体移動ベクトルに基づいて、ビジュアライズした結果を表示する平面の所定のポイントにおいて、アノニマス・ベクトルを算出し、
前記アノニマス・ベクトルに基づいて前記ディスプレイへの表示をさせる
ことを特徴とするデータアナライズシステム。
Computation unit, storage, memory, display and user interface,
The computing unit is
Extract a portion of the data set stored in the storage ,
Storing in the memory a first condition including at least one of a method and a parameter used for the method set through the user interface;
Some of the extracted the data set was analyzed with the first condition, to display the analysis result on the display,
Based on the input through the user interface, the second condition different from the first condition is changed and stored in the memory,
A part of the data set is analyzed under the second condition, and the analysis result is displayed again on the display ;
The Get the entirety of the data set from the storage, the memory and analyzed by the stored second condition, the analysis result A data analyze system using data visualization to Ru is displayed on the display,
The data of the data set includes location information of a plurality of subjects;
Based on a plurality of subject movement vectors corresponding to the direction and amount of movement of the plurality of subjects from the first position at time T1 to the second position at another time T2, Calculate an anonymous vector at a predetermined point on the plane displaying the rise result,
A data analysis system for displaying on the display based on the anonymous vector .
前記演算部が、前記所定のポイントにおいて、前記所定のポイントからの距離dが所定の値以下である前記主体移動ベクトルに対応して、前記主体移動ベクトルと同じ方向を有し、前記距離dに応じた大きさを有するポイントベクトルを算出し、The computing unit has the same direction as the subject movement vector at the predetermined point, corresponding to the subject movement vector whose distance d from the predetermined point is equal to or less than a predetermined value. Calculate a point vector with a corresponding size,
前記演算部が、前記ポイントベクトルに基づいて前記アノニマス・ベクトルを算出するThe arithmetic unit calculates the anonymous vector based on the point vector.
ことを特徴とする請求項6記載のデータアナライズシステム。The data analysis system according to claim 6.
JP2014101156A 2014-05-15 2014-05-15 Data analysis method and data analysis system using data visualization Active JP6408248B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101156A JP6408248B2 (en) 2014-05-15 2014-05-15 Data analysis method and data analysis system using data visualization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101156A JP6408248B2 (en) 2014-05-15 2014-05-15 Data analysis method and data analysis system using data visualization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219622A JP2015219622A (en) 2015-12-07
JP6408248B2 true JP6408248B2 (en) 2018-10-17

Family

ID=54778955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101156A Active JP6408248B2 (en) 2014-05-15 2014-05-15 Data analysis method and data analysis system using data visualization

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408248B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10963918B1 (en) * 2019-10-01 2021-03-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presentation of in-store visualizations and/or supply of products to customers
CN111597234A (en) * 2020-07-18 2020-08-28 湖北中亿百纳科技有限公司 Brain industry big data analysis system for providing data visualization by utilizing geographic information

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167152A (en) * 1995-12-19 1997-06-24 Hitachi Ltd Interactive model preparing method
JP2004355616A (en) * 2003-05-06 2004-12-16 Hiroshi Sato Information providing system and information processing system
JP2013210870A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd Traffic line information measuring system and method and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015219622A (en) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. The analysis and delimitation of Central Business District using network kernel density estimation
Kieu et al. A modified density-based scanning algorithm with noise for spatial travel pattern analysis from smart card AFC data
Du et al. Catch me if you can: Detecting pickpocket suspects from large-scale transit records
Wang et al. Using metro smart card data to model location choice of after-work activities: An application to Shanghai
CN109241871A (en) A kind of public domain stream of people&#39;s tracking based on video data
US11222349B2 (en) Discovering neighborhood clusters and uses therefor
CN107818513A (en) Methods of risk assessment and device, storage medium, electronic equipment
Fire et al. Data mining opportunities in geosocial networks for improving road safety
CN107563549B (en) BIM (building information modeling) -based escape path generation method, device and equipment
Jiang et al. Large-scale taxi O/D visual analytics for understanding metropolitan human movement patterns
CN108062674A (en) Order fraud recognition methods, system, storage medium and electronic equipment based on GPS
CN110009379A (en) A kind of building of site selection model and site selecting method, device and equipment
CN110111139A (en) Behavior prediction model generation method, device, electronic equipment and readable medium
Fang et al. A multi-objective approach to scheduling joint participation with variable space and time preferences and opportunities
Sun et al. Quantifying long-term evolution of intra-urban spatial interactions
WO2016067369A1 (en) People-flow analysis system and people-flow analysis method
Wang et al. Spatial distribution pattern of the customer count and satisfaction of commercial facilities based on social network review data in Beijing, China
CN109993544A (en) Data processing method, system, computer system and computer readable storage medium
CN112862525A (en) Shop site selection data determination method and system and electronic equipment
CN112288230A (en) Multi-dimensional data-based venue security analysis method and device
Ma et al. Public transportation big data mining and analysis
CN111309815A (en) Method and device for processing relation map and electronic equipment
JP6408248B2 (en) Data analysis method and data analysis system using data visualization
JP7151898B2 (en) Route display device, route display method and program
Guo et al. Fine-grained dynamic price prediction in ride-on-demand services: Models and evaluations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250