JP6391262B2 - Latch device and joinery - Google Patents
Latch device and joinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391262B2 JP6391262B2 JP2014050171A JP2014050171A JP6391262B2 JP 6391262 B2 JP6391262 B2 JP 6391262B2 JP 2014050171 A JP2014050171 A JP 2014050171A JP 2014050171 A JP2014050171 A JP 2014050171A JP 6391262 B2 JP6391262 B2 JP 6391262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- locked
- opening
- locking
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
本発明は、ラッチ装置、及びこのラッチ装置を備えた建具に関する。 The present invention relates to a latch device and a fitting including the latch device.
枠体に開閉体を閉じ位置と開き位置とに亘って開閉自在に取り付けた建具にあっては、閉じ位置の開閉体の開き移動を規制するラッチ装置を備えている。
このラッチ装置としては、特許文献1に開示したように、開閉体に取り付けたラッチ本体部と、枠体に設けた被係止部を備え、ラッチ本体部は、本体部材にラッチ取付部材を上下動自在でばねにより上方位置に保持して設け、そのラッチ取付部材にラッチを軸により係止姿勢と非係止姿勢とに回動自在に取り付けてある。
そして、ラッチが非係止姿勢で開閉体を閉じ位置に移動すると、ラッチのトリガ部が被係止部に接してラッチが係止姿勢に回動し、ラッチの係止部が被係止部の閉じ側面に接して開閉体の開き移動を規制する。
ラッチが係止姿勢で開閉体を閉じ位置に移動すると、ラッチの係止部が被係止部の開き側面に接してラッチがラッチ取付部材とともに下方に移動して被係止部を越えるとラッチがラッチ取付部材とともに上方に移動して係止部が被係止部の閉じ側面に接して開閉体の開き移動を規制する。
In a fitting in which an opening / closing body is attached to a frame body so as to be freely opened and closed between a closed position and an open position, a latch device is provided that regulates the opening movement of the opening / closing body in the closed position.
As disclosed in
Then, when the latch is moved to the closed position in the non-locking posture, the trigger portion of the latch comes into contact with the locked portion and the latch rotates to the locking posture, and the latching portion of the latch is locked. The opening movement of the opening / closing body is regulated in contact with the closed side surface.
When the latch moves to the closed position with the latching posture, the latching part of the latch touches the open side of the latched part, and the latch moves downward together with the latch mounting member and exceeds the latched part. Moves upward together with the latch mounting member, and the locking portion comes into contact with the closed side surface of the locked portion to restrict the opening movement of the opening / closing body.
前述した従来のラッチ装置であれば、ラッチが非係止姿勢及び係止姿勢で開閉体を閉じ位置に移動することにより開閉体の開き移動を規制することができる。
しかしながら、ラッチの係止部が被係止部の開き側面に接してラッチがラッチ取付部材とともに下方に移動するとき、ラッチ取付部材とラッチを回動自在に連結する軸に大きな負荷がかかり、長期間の使用によって軸が変形や損傷の原因によりラッチが係止姿勢と非係止姿勢とに渡ってスムーズに回動できなくなることがある。
In the conventional latch device described above, the opening and closing movement of the opening / closing body can be restricted by moving the opening / closing body to the closed position in the non-locking posture and the locking posture.
However, when the latch locking portion comes into contact with the open side of the locked portion and the latch moves downward together with the latch mounting member, a large load is applied to the shaft that rotatably connects the latch mounting member and the latch. Depending on the period of use, the latch may not be able to rotate smoothly between the locked position and the locked position due to deformation or damage of the shaft.
本発明の目的は、ラッチが非係止姿勢の状態及び係止姿勢の状態で開閉体を閉じ位置に移動して開閉体の開き移動を規制できると共に、ラッチが係止姿勢と非係止姿勢とに渡って長期間スムーズに回動するようにしたラッチ装置及び、そのラッチ装置を備えた建具とすることである。 The object of the present invention is to control the opening movement of the opening / closing body by moving the opening / closing body to the closed position in the state where the latch is in the non-locking position and in the locking position, and the latch is in the locking position and the non-locking position. A latch device that can rotate smoothly over a long period of time, and a fitting including the latch device.
本発明は、開閉体に設けられるラッチ本体部と、枠体に設けられる被係止部とを備え、ラッチ本体部が被係止部に係止することで閉じ位置の開閉体の開き移動を規制するラッチ装置であって、
前記ラッチ本体部は、係止部とトリガ部を有したラッチを備え、
該ラッチは、軸部を中心として係止姿勢と非係止姿勢に回動すると共に、軸部とともに被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在で、かつばねで被係止部に接近する位置に保持され、
前記ラッチが係止姿勢のときには、係止部が被係止部に係止し、非係止姿勢のときには、係止部が被係止部と離れ、かつトリガ部が被係止部の一方の側面と対向し、
前記ラッチが非係止姿勢で開閉方向閉じ側に移動すると、トリガ部が被係止部の一方の側面に接してラッチが係止姿勢に向けて回動し、閉じ位置でラッチが係止姿勢に回動して係止部が被係止部の他方の側面に接して係止し、
前記ラッチが係止姿勢で開閉方向閉じ側に移動すると、係止部が被係止部の一方の側面に沿って滑ることでラッチが軸部とともにばねに抗して被係止部と離隔する方向に移動し、閉じ位置でラッチがばねで前記被係止部に接近する位置に移動して係止部が被係止部の他方の側面に接して係止するようにしたことを特徴とするラッチ装置である。
The present invention includes a latch main body portion provided on the opening / closing body and a locked portion provided on the frame body, and the latch main body portion is locked to the locked portion so that the opening / closing body in the closed position is opened. A latch device to regulate,
The latch main body includes a latch having a locking portion and a trigger portion,
The latch pivots about a shaft portion to a locking posture and a non-locking posture, and is movable in a direction approaching and separating from the locked portion together with the shaft portion, and approaches the locked portion with a spring. Held in a position to
When the latch is in the locking posture, the locking portion is locked to the locked portion, and when the latch is in the non-locking posture, the locking portion is separated from the locked portion, and the trigger portion is one of the locked portions. Facing the side of
When the latch moves to the closing side in the opening / closing direction in the non-locking position, the trigger part comes into contact with one side surface of the locked part and the latch rotates toward the locking position, and the latch is locked in the closed position. And the locking part contacts and locks the other side surface of the locked part,
When the latch moves to the closing side in the opening / closing direction in the locking posture, the latching part slides along one side surface of the locked part, so that the latch is separated from the locked part against the spring together with the shaft part. In the closed position, the latch is moved to a position approaching the locked portion by a spring so that the locking portion contacts and locks the other side surface of the locked portion. It is a latch device.
本発明のラッチ装置においては、前記ラッチ本体部は、本体部材と、この本体部材に設けられ被係止部に接近及び離隔する方向の長孔である軸部支承孔を有したラッチ取付部材を備え、
前記ラッチは軸部を一体的に有し、この軸部を前記軸部支承孔に回動及び被係止部に接近及び離隔する方向に移動可能に嵌め合わせてラッチを係止姿勢と非係止姿勢に回動自在で、被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在とし、
前記ラッチをばねにより前記被係止部に接近する位置に保持することができる。
このようにすれば、軸部がラッチに一体的に設けてあるから、軸部がラッチから抜けたりすることがないので、軸部が本体部材に接触して移動不良となることがなく、開閉体が閉じ位置でロックされることを防止できる。
In the latch device of the present invention, the latch main body portion includes a main body member and a latch mounting member having a shaft portion supporting hole which is a long hole in a direction of approaching and separating from the locked portion provided in the main body member. Prepared,
The latch has a shaft portion integrally, and the shaft portion is fitted to the shaft portion support hole so as to be able to rotate and move toward and away from the locked portion. It can be rotated in the stopping position, and can be moved in the direction approaching and separating from the locked part,
The latch can be held at a position approaching the locked portion by a spring.
In this way, since the shaft portion is provided integrally with the latch, the shaft portion does not come out of the latch, so that the shaft portion does not come into contact with the body member and does not move badly, and can be opened and closed. The body can be prevented from being locked in the closed position.
本発明のラッチ装置においては、前記ラッチ取付部材は本体部材に、本体部材の被係止部と対向した一側面から突出した第1の位置と、本体部材に収容した第2の位置とに渡って被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在で、ばねにより前記第1の位置に保持して設け、
前記ラッチはラッチ取付部材に、係止部及びトリガ部がラッチ取付部材よりも被係止部側に突出した突出位置と、係止部及びトリガ部がラッチ取付部材に収容した収納位置とに渡って被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在で、ばねにより突出位置に保持して設けることができる。
このようにすれば、ラッチ取付部材とラッチを本体部材に収容できるので、開閉体を天地逆置き時にラッチ取付部材、ラッチを破損等しないように保護できる。
In the latch device according to the present invention, the latch mounting member extends over the main body member from a first position protruding from one side surface facing the locked portion of the main body member and a second position accommodated in the main body member. Is movable in the direction of approaching and separating from the locked portion, and is held in the first position by a spring.
The latch extends over the latch mounting member from a protruding position where the locking portion and the trigger portion protrude to the locked portion side of the latch mounting member, and a storage position where the locking portion and the trigger portion are accommodated in the latch mounting member. Thus, it can be moved in the direction of approaching and separating from the locked portion, and can be held in a protruding position by a spring.
In this way, the latch mounting member and the latch can be accommodated in the main body member, so that the latch mounting member and the latch can be protected from being damaged when the open / close body is placed upside down.
本発明のラッチ装置においては、前記ラッチ取付部材に、ラッチを係止姿勢及び非係止姿勢に位置決めして保持するラッチ保持部材を被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在に設け、
このラッチ保持部材に被係止部に接近及び離隔する方向に向かう杆体を設け、この杆体に挿通して設けたばねでラッチ保持部材を被係止部側に移動することで、ラッチ取付部材を第1の位置に保持し、ラッチを突出位置に保持することができる。
このようにすれば、バネの座屈を防止できると共に、ビビリ音を低減できる。
In the latch device of the present invention, the latch mounting member is provided with a latch holding member for positioning and holding the latch in the locking posture and the non-locking posture so as to be movable toward and away from the locked portion.
The latch holding member is provided with a housing that moves in a direction approaching and separating from the locked portion, and the latch holding member is moved to the locked portion side by a spring that is inserted through the housing to move the latch mounting member to the first position. The latch can be held in the protruding position.
In this way, the buckling of the spring can be prevented and chatter noise can be reduced.
本発明の建具は、枠体に開閉体を開閉自在に取り付けた建具であって、
前記開閉体に、請求項1〜3いずれか1項に記載のラッチ本体部を取り付け、前記枠体に、請求項1〜3いずれか1項に記載の被係止部を設け、
前記開閉体が開き位置のときに、ラッチ本体部のラッチが非係止姿勢の状態で、開閉体を閉じ移動するとラッチのトリガ部が被係止部に接して係止姿勢に向けて回動し、ラッチ本体部のラッチが係止姿勢の状態で、開閉体を閉じ移動するとラッチの係止部が被係止部に沿って滑ることで被係止部と離れる方向に移動し、
前記開閉体が閉じ位置のときに、前記ラッチが係止姿勢で、その係止部が被係止部に係止するようにしたことを特徴とする建具である。
The joinery of the present invention is a joinery in which an opening / closing body is attached to a frame body so as to be freely opened and closed,
The latch main body according to any one of
When the opening / closing body is in the open position, when the opening / closing body is moved while the latch of the latch main body is in the non-locking posture, the trigger portion of the latch contacts the locked portion and rotates toward the locking posture. Then, when the latch of the latch main body is in the locking posture, when the opening / closing body is closed and moved, the latch locking portion slides along the locked portion to move away from the locked portion,
The fitting is characterized in that when the opening / closing body is in the closed position, the latch is in a locking posture and the locking portion is locked to the locked portion.
本発明のラッチ装置によれば、ラッチが非係止姿勢の状態及び係止姿勢の状態で、開閉体を閉じ位置に移動して開閉体の開き移動を規制できる。
しかも、ラッチは軸部とともに被係止部と離れる方向に移動するので、長期間使用しても軸部が変形、損傷することがなく、ラッチが係止姿勢と非係止姿勢とに渡って長期間スムーズに回動するようにできる。
According to the latch device of the present invention, the opening / closing body can be restricted from opening by moving the opening / closing body to the closed position while the latch is in the non-locking posture and the locking posture.
Moreover, since the latch moves in a direction away from the locked portion together with the shaft portion, the shaft portion is not deformed or damaged even when used for a long period of time, and the latch extends between the locking posture and the non-locking posture. It can be rotated smoothly for a long time.
図1に示すように、枠体10に開閉体20を開閉自在に取り付けて建具としてある。
図1に示す建具は浴室用の折れ戸で、枠体10は上枠11と下枠12と左右一方の縦枠13と左右他方の縦枠14を方形状に連結してある。
開閉体20は、左右一方の障子20aと左右他方の障子20bを有し、左右一方の障子20aの中央側の縦框21と左右他方の障子20bの中央側の縦框22を折曲自在に連結してある。
左右一方の障子20aの戸尻側の縦框23を、上枠11、下枠12に面外方向に回動自在に支持し、左右他方の障子20bの戸先側の縦框24を上枠11、下枠12に沿って面内方向に摺動自在に支承している。
As shown in FIG. 1, an opening /
The joinery shown in FIG. 1 is a folding door for a bathroom, and a
The open /
The
そして、把手25を持って左右他方の障子20bに開き方向の操作力を付与し、その障子20bを面外方向における枠体10から離れる方向(浴室側)に引くことで、左右一方の障子20aと左右他方の障子20bがその両方の障子を連結する連結部において浴室側に突出するように折れ曲がり、左右一方の障子20aが戸尻側の縦框23を中心として浴室側に回動し、左右他方の障子20bの戸先側の縦框24が上枠11、下枠12に沿って面内方向の左右一方側に摺動することで、両方の障子20a,20bは重なり合って面外方向一側方である浴室側に張り出した開き位置に移動する。
前述の状態から把手25を持って左右他方の障子20bに閉じ方向の操作力を付与し、その障子20bを面内方向の左右他方側に引張りながら脱衣室側に向けて押すことで、両方の障子20a,20bは図1に示す閉じ位置に移動する。
本発明の建具は、折れ戸に限ることはなく、開き戸、引き戸、内開き窓、外開き窓、内倒し窓、外倒し窓などでも良い。
つまり、本発明の建具は、開閉体20が開き位置と閉じ位置に亘って移動する建具であれば良い。
Then, by holding the
By holding the
The joinery of the present invention is not limited to a folding door, and may be a hinged door, a sliding door, an inner window, an outer window, an inner window, an outer window, or the like.
That is, the joinery of the present invention may be a joinery in which the opening /
左右一方の障子20aの中央側の縦框21と上枠11とに亘ってラッチ装置30が取り付けてある。
このラッチ装置30は、両方の障子20a,20bが閉じ位置のときに、所定の風圧力などによって勝手に開くことがないようにしたり、把手25を所定の操作力で引いても開き側に移動しようとして両方の障子20a,20bが開き側に移動しないようにして、開き移動を規制し、把手25を所定の操作力よりも大きな操作力で引くことで両方の障子20a,20bが開き側に移動するようにしてある。
このラッチ装置30は、中央側の縦框21と下枠12に亘って取り付けても良いし、他方の中央側の縦框22と上枠11とに亘って取り付けても良い。
A
The
The
図2は建具(折れ戸)のラッチ装置30を取り付けた部分の拡大詳細断面図で、一方の障子20a(縦框21)を仮想線で図示し、枠体10(上枠11)を実線で図示している。
図2において、開閉体20は面外方向(図2の左右方向)に開閉し、面外方向一側が閉じ側、面外方向他側が開き側であるので、面外方向を開閉方向、面外方向一側を開閉方向閉じ側、面外方向他側を開閉方向開き側とする。また、図2における上下方向が面内方向である。
図2に示すように、ラッチ装置30は、一方の障子20aの中央側の縦框21(つまり、開閉体20)に設けられるラッチ本体部30aと、上枠11(つまり、枠体10)に設けられる被係止部30bを備え、このラッチ本体部30aと被係止部30bは図2に示す閉じ状態において面内方向である上下方向に対向している。
FIG. 2 is an enlarged detailed cross-sectional view of a portion of the fitting (folding door) to which the
In FIG. 2, the opening /
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、上枠11の面内方向の内側面15は、その上枠11の開閉方向に向かい、その内側面15の開閉方向の中間に、前述の被係止部30bである上レール16を長手方向に連続して有し、その上枠11の開閉方向閉じ側(図2の右側)には内側面15よりも下方に突出した戸当り部17を有し、この戸当り部17に気密材18が開閉方向開き側(図2の左側)に向けて開閉体20である障子20a,20bと対向して取り付けてある。
As shown in FIG. 2, the
次に、ラッチ装置30の詳細を説明する。なお、ラッチ本体部30aにおける被係止部30bに接近及び離隔する方向を面内方向とし、被係止部30bに接近する方向を面内方向一側方、離隔する方向を面内方向他側方、被係止部30b側を面内方向一側、被係止部30bと反対側を面内方向他側として説明する。
ラッチ本体部30aは、そのラッチ本体部30aを縦框21に取り付けるための本体部材、例えば外ケース31と、この外ケース31に面内方向(上下方向)に移動自在に設けたラッチ取付部材、例えば内ケース32と、この内ケース32に開閉方向に向けて係止姿勢と非係止姿勢とに亘って回動自在で、面内方向に移動自在に設けたラッチ33と、内ケース32に対して面内方向に移動可能で、ラッチ33を係止姿勢、非係止姿勢に保持するラッチ保持部材34と、このラッチ保持部材34を被係止部30bに接近する方向である面内方向一側方(上方)に移動するばね35を備えている。
Next, details of the
The latch
図2乃至図5に示すように、外ケース31は開閉方向に対向し、開閉方向と直角方向に向かう第1壁31a、第2壁31bと、開閉方向と直角方向に対向し、開閉方向に向かう第3壁31c、第4壁31dと、面内方向他側壁31eとで面内方向一側面31fが開口した内ケース取付用の凹部31gを有した筒状で、面内方向他側壁31eには透孔31hが形成してある。
第1壁31aが開閉方向閉じ側で、第2壁31bが開閉方向開き側である。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
The
内ケース32は、外ケース31の凹部31g内に挿入して面内方向に移動自在に支持される基部36と、この基部36の面内方向一側部(被係止部30b側部)に設けたラッチ取付部37を備えている。
基部36は開閉方向に対向し、開閉方向と直角方向に向かう第1壁36a、第2壁36bと、この第1壁36aと第2壁36bを連結する開閉方向に向かう第3壁36cとでコ字形状で、外ケース31の凹部31g内に、その第1壁31a、第2壁31b、第3壁31cの内面に沿って面内方向に移動自在に挿入される。
外ケース31の第2壁31bの内面31b−1は、その面内方向一側寄りにラッチ33が入り込む溝31b−2が形成してある。
溝31b−2は、第2壁31bの内面31b−1の開閉方向と直角方向の中間に形成され、溝31b−2は面内方向一側面31fに開口している。
溝31b−2の開閉方向と直角方向の両側に第2壁31bの内面31b−1が存在し、その内面31b−1は面内方向他側壁31eまで連続している。
The
The
The
The
The
ラッチ取付部37は、開閉方向に向かい、開閉方向と直角方向に間隔を置いて対向した一対のラッチ取付壁37a,37aを備え、この一対のラッチ取付壁37aは開閉方向と直角方向に貫通し面内方向の長孔である軸部支承孔38を有している。
一対のラッチ取付壁37aの対向した内面には、軸部支承孔38の面内方向他側部を、ラッチ取付壁37aの開閉方向開き側(基部36の第2壁36b側)まで連続する開閉方向に向かう溝39を有する。この溝39はラッチ取付壁37aの開閉方向開き側ではなく、開閉方向閉じ側(基部36の第1壁36a側)まで連続するようにしても良い。
ラッチ取付部37の一対のラッチ取付壁37aの開閉方向開き側面37a−1が、外ケース31の第2壁31bの内面31b−1における溝31b−2の開閉方向と直角方向の両側の内面31b−1に接する。
The
On the opposing inner surfaces of the pair of
Opening direction open side surfaces 37a-1 of the pair of
ラッチ33の開閉方向と直角方向の厚さは、内ケース32の一対のラッチ取付壁37a間に挿入する厚さで、その厚さ方向の両側面に、軸部支承孔38に沿って移動自在で、開閉方向に回動自在に嵌まり合うと共に、溝39に沿って移動自在な大きさの軸部40が、開閉方向と直角方向に突出して有する。
The thickness of the
ラッチ33は、軸部40よりも面内方向一側寄り(被係止部30b寄り)における開閉方向閉じ側に係止部41を有し、軸部40よりも面内方向一側寄りにおける開閉方向開き側にトリガ部42を有し、ラッチ33の軸部40よりも面内方向一側寄り部分は係止部41とトリガ部42とでほぼV字形状もしくは凹形状となっている。
ラッチ33の軸部40よりも面内方向他側寄り(被係止部30bと反対側寄り)における開閉方向閉じ側に第1保持部である第1凹部43を有し、軸部40よりも面内方向他側寄りにおける開閉方向開き側に第2保持部である第2凹部44を有している。
The
The first recessed
ラッチ33はラッチ取付部37に、その軸部40を軸部支承孔38に嵌め合うことで、係止姿勢と非係止姿勢とに渡って開閉方向に回動自在で、面内方向に移動自在に取り付けられる。
The
そして、ラッチ33はラッチ取付部37に次のようにして取り付ける。
ラッチ33の両側面から突出した軸部40を一対のラッチ取付壁37aの溝39に嵌め合わせてラッチ33を一対のラッチ取付壁37a間に挿入し、軸部40を溝39に沿って移動することで軸部支承孔38の面内方向他側部に嵌め合わせ、軸部40を軸部支承孔38で面内方向に移動自在で、開閉方向に回動自在に支承し、ラッチ33をラッチ取付部37に係止姿勢と非係止姿勢に回動自在で、面内方向に移動自在に取り付ける。
The
The
このように、軸部40を備えたラッチ33を一対のラッチ取付壁37a間に、その軸部40で面内方向に移動自在で、係止姿勢と非係止姿勢に回動自在に取り付けできるから、軸部40をラッチ33に一体に設けることができる。
例えば、樹脂材などで軸部40を備えたラッチ33を製作できる。
しかも、溝39を設けたことにより軸部40を軸部支承孔38に挿入させ易く、軸部40を有したラッチ33を容易に取り付けることができる。
In this manner, the
For example, the
Moreover, by providing the
ラッチ33を回動自在とする軸部40がラッチ33と一体であることにより、その軸部40がラッチ33から抜ける方向に移動することがないので、軸部40が外ケース31に接触してラッチ33の面内方向の移動不良となり、ラッチ33が後述する非係止姿勢で被係止部30bに噛み込み、一方の障子20aが閉じ位置でロックされる状態、つまり閉じ込め状態を防止できる。
Since the
軸部40は、ラッチ33と別体とし、ラッチ33に固着しても良い。
つまり、ラッチ33に軸部40を一体的に設ければ良い。
なお、軸部40を軸とし、ラッチ33に軸挿通孔を形成し、軸を軸支承孔から軸挿通孔に挿通し、カシメ等の手段で軸が軸挿通孔から抜けないように固定しても良い。
The
That is, the
The
ラッチ保持部材34の開閉方向と直角方向の厚さは一対のラッチ取付壁37a間に挿入する厚さである。
ラッチ保持部材34は内ケース32の基部36の第1壁36aの内面と第2壁36bの内面に接する面内方向他側に向かう開閉方向一対のガイド片50,50を有し、この一対のガイド片50で内ケース32(基部36)に面内方向に移動自在に支承される。
ラッチ保持部材34の面内方向一側部には、ラッチ33の第1凹部43が嵌まり合うことでラッチ33を前述の非係止姿勢に位置決めして保持すると共に、ラッチ33の第2凹部44が嵌まり合うことでラッチ33を非係止姿勢に位置決めして保持する突部51を有する。
The thickness of the
The
The
ラッチ保持部材34は、ばね35を支承するための杆体52を面内方向他側に向けて有し、この杆体52の先端部は二又状に分岐して一対の係止片53としてある。
この杆体52にばね35を挿通して取り付け、その状態でラッチ保持部材34を内ケース32内に挿入し、内ケース32を外ケース31の凹部31g内に挿入することで、杆体52の一対の係止片53を外ケース31の面内方向他側壁31eの透孔31hから突出することで、ばね35がラッチ保持部材34の面内方向他側部と外ケース31の面内方向他側壁31eに接し、ばね35のばね力でラッチ保持部材34とともに杆体52が面内方向一側方(上方)に移動し、一対の係止片53が外ケース31の面内方向他側壁31eの透孔31hの周縁に接することでラッチ保持部材34、ラッチ33及び内ケース32が図2、図3に示す状態となる。
具体的には、内ケース32は外ケース31の被係止部30bと対向した一側面である面内方向一側面31fから突出した第1の位置に保持され、ラッチ33は内ケース32に、係止部41及びトリガ部42が内ケース32の被係止部側である面内方向一側方に突出した突出位置に保持される。
これにより、ラッチ33は被係止部30bに接近する位置である面内方向一側位置に保持される。
The
A
Specifically, the
Thereby, the
つまり、図3に示すようにラッチ保持部材34の突部51が一対のラッチ取付壁37a間に挿入すると共に、ラッチ保持部材34の開閉方向と直角方向に突出した一側突部54、他側突部55が一対のラッチ取付壁37aの面内方向他側面に接して内ケース32がばね35で面内方向一側方(上方)に移動され、基部36の第3壁36cに設けたストッパ36dが、外ケース31の第3壁31cに形成したストッパ受部31iに当接して内ケース32を前述の第1の位置である面内方向一側位置(上方位置)に位置決めすると共に、一側突部54、他側突部55がラッチ取付壁37aに接することで内ケース32を外ケース31に対して面内方向一側位置(上方位置)に位置決めし、内ケース32の外ケース31の面内方向一側面31fからの最大突出量を規定の値とする。
ラッチ33はラッチ保持部材34(突部51)で前述の突出位置である面内方向一側位置(作動位置)に保持される。
That is, as shown in FIG. 3, the
The
また、杆体52の面内方向一側部がラッチ保持部材34の一側突部54、他側突部55で内ケース32に支持され、杆体52の面内方向他側部が外ケース31の面内方向他側壁31eで支持されているから、この杆体52に挿入して設けたばね35を安定して支持できる。
In addition, one side in the in-plane direction of the
一側突部54は内ケース32の基部36の第1壁36a、第2壁36bの内面における第3壁36c寄りのガイド突条36eに沿って摺動ガイドされ、他側突部55は開閉方向の長さが一側突部54よりも長く、内ケース32の基部36の第1壁36a、第2壁36bの内面に沿って摺動ガイドされる。
このように、一側突部54、他側突部55はラッチ保持部材34を内ケース32に沿って面内方向に移動するガイドの役目を有している。
The one
Thus, the one
しかも、他側突部55の開閉方向長さが一側突部54の開閉方向の長さよりも長く、一対のガイド突条36e間の開閉方向寸法よりも大きいので、ラッチ保持部材34は一側突部54が第3壁36c側となる向き、つまり突部51が図2に示すように開閉方向開き側となる向きとして内ケース32内に挿入できるが、ラッチ保持部材34を他側突部55が第3壁36c側となる向きとして内ケース32内に挿入しようとすると、他側突部55が内ケース32のガイド突条36e間に挿入できずに干渉してしまう。
したがって、一側突部54、他側突部55はラッチ保持部材34を内ケース32内に挿入する向きを規定し、異なる向きで挿入することを防止する役目をも有する。
In addition, since the length of the open / close direction of the
Therefore, the one-
内ケース32が図2、図3に示す面内方向一側位置のときには、内ケース32の面内方向他端面32aと外ケース31の面内方向他側壁31eは面内方向に離れ、その離隔寸法S1は内ケース32(ラッチ取付部37)の外ケース31の面内方向一側面31fからの突出寸法S2よりも大きい。
これにより、内ケース32をばね35に抗して面内方向他側方に移動することで、内ケース32を外ケース31内に収容した第2の位置である面内方向他側位置とすることができる。
つまり、内ケース32が外ケース31の面内方向一側面31fから突出しない状態とすることができる。
When the
Accordingly, the
That is, the
内ケース32、ラッチ33及びラッチ保持部材34が図2、図3に示す面内方向一側位置のときのラッチ33の面内方向一側部と内ケース32(ラッチ取付部37)の面内方向一側部との間の面内方向寸法、つまりラッチ33の内ケース32からの最大突出寸法S3は、軸部40の軸部支承孔38に沿う最大移動量S4、つまりラッチ33の内ケース32に対する面内方向他側に向かう最大移動量S4よりも小さい。
これにより、ラッチ33を内ケース32とともに外ケース31内に収容された収容位置まで移動することができる。
When the
Thereby, the
このようであるから、図6(a)に示すように、内ケース32、ラッチ33及びラッチ保持部材34が面内方向一側位置で、ラッチ33が非係止姿勢の状態から、ラッチ33(トリガ部42)を矢印で示すように面内方向他側方に押すと、ラッチ33がラッチ保持部材34とともにばね35を圧縮しながら内ケース32に対して面内方向他側方に移動し、ラッチ33と内ケース32が面内方向に同一位置となる。
この後は、ラッチ33と内ケース32が外ケース31に対して面内方向他側方に移動し、内ケース32とラッチ33を図6(b)に示すように外ケース31内に収容し、内ケース32とラッチ33が外ケース31の面内方向一側面31fから突出しないようにできる。
Thus, as shown in FIG. 6A, the
Thereafter, the
したがって、図1に示す障子20a,20bのように、上部にラッチ本体部30aを備えた開閉体20を、建具の運搬や施工時などに天地を逆にして床面に置いた場合に、内ケース32とラッチ33が図6(b)に示すように外ケース31内に収容されるので、開閉体20を天地逆置き時に内ケース32、ラッチ33に大きな負荷を与えることがなく、内ケース32、ラッチ33を破損等しないように保護できる。
Therefore, when the opening /
内ケース32が外ケース31の面内方向一側面31fよりも面内方向一側方に突出しているのは、ラッチ33の軸部40、つまり回動中心を外ケース31の面内方向一側面31f寄りとし、ラッチ33が係止姿勢と非係止姿勢に回動し易くするためである。
The
また、ばね35にはラッチ保持部材34の杆体52が挿通しているので、ラッチ保持部材34が面内方向に移動する際にばね35の座屈を防止し、開閉方向振動を抑制するので、ばね35の自由度が杆体52で規制され、ばね35のビビリ音を低減することができる。
Further, since the
ラッチ装置の動作を説明する。
図7(a)に示すように、ラッチ33が非係止姿勢の状態で一方の障子20aを開閉方向閉じ側に移動したときの動作(通常動作)。
ラッチ33が非係止姿勢のときには、係止部41は被係止部30bの面内方向他側面30b−1よりも面内方向他側に位置し、トリガ部42は被係止部30bの一方の側面である開閉方向開き側面30b−2と対向している。
ラッチ保持部材34の突部51はラッチ33の第1凹部43に嵌まり合っている。
The operation of the latch device will be described.
As shown in FIG. 7 (a), an operation (normal operation) when one of the
When the
The
一方の障子20aを矢印aで示す開閉方向閉じ側に移動すると、トリガ部42の開閉方向閉じ側面42aが被係止部30bの開閉方向開き側面30b−2に当接し、一方の障子20aの移動とともにラッチ33は図7(b)に示すように軸部40を中心として矢印b方向に回転する。
ラッチ33の回転に追従してラッチ保持部材34はバネ35に抗して内ケース32に対して面内方向他側方に移動し、被係止部30bと離れる
When one of the
Following the rotation of the
一方の障子20aが図7(c)に示す閉じ位置に移動すると、ラッチ33は係止姿勢に回動し、係止部41の開閉方向開き側面41aが被係止部30bの他方の側面である開閉方向閉じ側面30b−3に接すると共に、ラッチ保持部材34がばね35で前記面内方向一側位置まで移動し、突部51がラッチ33の第2凹部44に嵌まり合い、ラッチ33を係止姿勢に位置決めして保持する。
When one of the
これによって、一方の障子20aを閉じ位置において小さな操作力で開き側に移動しないように規制して保持することができる。
Accordingly, one of the
図8(a)に示すように、ラッチ33が係止姿勢の状態で一方の障子20aを開閉方向閉じ側に移動したときの動作(逆折れ時動作)。
ラッチ33が係止姿勢のときには、ラッチ33の係止部41が被係止部30bの面内方向他側面30b−1よりも面内方向一側寄りに位置し、開閉方向開き側面30b−2と対向する。
ラッチ保持部材34の突部51はラッチ33の第2凹部44に嵌まり合い、ラッチ33を係止姿勢で位置決めして保持する。
As shown in FIG. 8A, an operation when one of the
When the
The
一方の障子20aを矢印aで示す開閉方向閉じ側に移動すると、ラッチ33の係止部41の開閉方向閉じ側面41bが被係止部30bの開閉方向開き側面30b−2に接し、その開き側面30b−2に沿って滑りながらラッチ33は面内方向他側方に移動する。
これにより、ラッチ33に面内方向他側方に向かう力が負荷し、ラッチ33はラッチ保持部材34とともにばね35を圧縮しながら面内方向他側方に移動する。
When one of the
As a result, a force toward the other side in the in-plane direction is applied to the
そして、一方の障子20aが閉じ位置に移動すると、ラッチ33の係止部41が被係止部30bの面内方向他側面30b−1と離れ、ラッチ33はばね35の力で面内方向一側方に移動し、ラッチ33の係止部41の開閉方向開き側面41aが被係止部30bの開閉方向閉じ側面30b−3に沿って面内方向一側方に移動し、図8(c)に示すようにラッチ33及びラッチ保持部材34は前述の面内方向一側位置に移動し、係止部41の開閉方向開き側面41aが被係止部30bの開閉方向閉じ側面30b−3に接すると共に、ラッチ保持部材34の突起51がラッチ33の第2凹部44に嵌まり合い、ラッチ33を係止姿勢に位置決めして保持する。
Then, when one of the
これによって、通常動作と同様に一方の障子20aを閉じ位置において小さな操作力では開き側に移動しないように規制して保持することができる。
Thus, similarly to the normal operation, one of the
ラッチ33が図8(a)の状態から図8(b)の状態まで面内方向他側方に移動するとき、ラッチ33の軸部40は内ケース32のラッチ取付部37のラッチ支承孔38に沿って移動し、その軸部40に負荷がかかることがない。
したがって、ラッチ装置を長期間使用しても軸部が折れたり、折曲することがなく、ラッチ33が係止姿勢と非係止姿勢とに渡って長期間スムーズに回動するようにできる。
When the
Therefore, even if the latch device is used for a long period of time, the shaft portion is not broken or bent, and the
次に、ラッチ装置の第2実施形態を説明する。
図9と図10に示すように、外ケース31の面内方向一側面31fにおける第2壁31b寄りに突出壁60を面内方向一側方(上方)に向けて設けてある。
突出壁60は、ラッチ33が面内方向一側位置に保持されているときの軸40よりも面内方向一側方に位置している。
突出壁60は、開閉方向と直角方向に向かう第1突出壁61と、第1突出壁61の開閉方向と直角方向両端部に開閉方向に向けて設けた一対の第2突出壁62とでコ字形状である。
第1突出壁61は第2壁31bに面内方向一側方(上方)に向けて設けてある。第1突出壁61の開閉方の一方側で、ラッチ33に向かう一側面61aは、外ケース31の第2壁31bの内面31b−1に形成した溝31b−2の底面と連続している。
一対の第2突出壁62は第3壁31c及び第4壁31dに面内方向一側方(上方)に向けて設けてある。一対の第2突出壁62の開閉方向と直角方向に対向した一側面62aは第3壁31c、第4壁31dの内面と連続している。
Next, a second embodiment of the latch device will be described.
As shown in FIGS. 9 and 10, a protruding
The protruding
The projecting
The first protruding
The pair of second projecting
図11に示すように、ラッチ33が係止姿勢の状態で、一方の障子20aを開閉方向閉じ側に移動すると、ラッチ33の係止部41の開閉方向閉じ側面41bが被係止部30bの開閉方向開き側面30b−2に接する。
この状態から、一方の障子20aを開閉方向閉じ側に移動すると、ラッチ33は、被係止部30bの開き側面30b−2に沿って滑りながら軸40を中心として開閉方向開き側に回動してラッチ保持部材34とともにばね35を圧縮しながら面内方向他側方に移動する。
このとき、ラッチ33は軸40を中心としてトリガ部42の開閉方向開き側面42bが突出壁60の第1突出壁61の内側面61aに接するまで回動し、その後はラッチ33は回動せずにトリガ部42の開き側面42bが第1突出壁61の内側面61a及び外ケース31の第2壁31bの溝31b−2に沿って面内方向他側方に移動する。
As shown in FIG. 11, when one of the
From this state, when one of the
At this time, the
これにより、ラッチ33が係止姿勢の状態で一方の障子20aを開閉方向閉じ側に移動したときのラッチ33の軸40を中心とする開閉方向開き側への回動角度が、突出壁60を設けていない外ケースを用いたラッチ装置のラッチの回動角度よりも小さい。
As a result, the rotation angle of the
このようであるから、係止姿勢のラッチ33を小さな力で面内方向他側方に移動することができる。
つまり、突出壁60がない第1実施形態の外ケース31であると、係止姿勢のラッチ33は、図8(b)に示すように、トリガ部42の開き側面42bが外ケース31の第2壁31bの溝31b−2に接するまで軸40を中心として開閉方向開き側に回動するので、ラッチ33の回動角度が、突出壁60を有した外ケース31と比べて大きくなるから、係止姿勢のラッチ33を面内方向他側方に移動する力は、突出壁60がある場合よりも大きくなる。
Thus, the
That is, in the
したがって、ラッチ33が係止姿勢の状態で、一方の障子20aを閉じ位置まで軽い力で移動することができる。
Therefore, it is possible to move one of the
また、上部にラッチ本体部30aを備えた開閉体20を、建具の運搬や施工時などに天地を逆にして床面に置いた場合、突出壁60が床面に接し、突出壁60が開閉体20の荷重を主として支えるので、ラッチ33、内ケース32等を保護することができる。
Further, when the opening /
図12と図13に示すように、内ケース32に突起70を設け、突起70を外ケース31の1つの内ケース接触面に接することで、内ケース32が外ケース31の凹部31g内で開閉方向にガタつき音を発生することを抑制している。
実施形態では、内ケース32のラッチ取付部37の一対のラッチ取付壁37a,37aの開閉方向開き側面37a−1に突起70が設けてある。
突起70は、ラッチ取付壁37aの開き側面37a−1から突出し、その突出した面内方向の形状が半円形状で、ラッチ取付壁37aの開き側面37a−1の面内方向中間部分にのみ設けてある。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
In the embodiment, the
The
ラッチ取付壁37aの開閉方向開き側寄りには長孔71が形成してある。長孔71は面内方向に長く、ラッチ取付壁37aの開閉方向と直角方向の両側面に開口している。
ラッチ取付壁37aにおける開き側面37a−1と長孔71との間の部分37a−2は、開閉方向の寸法(肉厚)が小さな板状で、その部分37a−2は開閉方向に弾性変形し易い。
突起70は、ラッチ取付壁37aの開き側面37a−1と長孔71との間の部分37a−2における面内方向中間の開き側面37a−1に設けてある。
つまり、ラッチ取付壁37aの突起70の裏側に空隙(長孔71)を設けることで、ラッチ取付壁37aの突起70を設けた部分に柔軟性をもたせている。
A
A
The
That is, by providing a gap (long hole 71) on the back side of the
このようであるから、内ケース32がラッチ33、ラッチ保持部材34とともに外ケース31の凹部31g内を面内方向に移動するときに、突部70が外ケース31の第2壁31bの内面31b−1に接しながら移動し、内ケース32が開閉方向の開き側、閉じ側に交互に動いて外ケース31の凹部31gに繰り返して当たることで音を発生することを抑制する。
しかも、突起70はラッチ取付壁37aの柔軟性を有した部分に設けてあり、突起70が第2壁31bの内面31b−1に接触することで、内ケース32の移動抵抗が大きくなることがなく、内ケース32はスムーズに面内方向に移動することができる。
Thus, when the
In addition, the
この実施の形態のラッチ本体部30aは、外ケース31と内ケース32とラッチ33とラッチ保持部材34とバネ35とで構成しているから、ラッチ本体部30aの部品点数を少なく、コストを安くできると共に、組立性を向上できる。
本発明のラッチ装置は建具に限らず、収納棚や家具などにも使用することができる。
Since the latch
The latch device of the present invention can be used not only for joinery but also for storage shelves and furniture.
10…枠体、20…開閉体、20a…一方の障子、30…ラッチ装置、30a…ラッチ本体部、30b…被係止部、31…外ケース(本体部)、32…内ケース(ラッチ取付部材)、33…ラッチ、34…ラッチ保持部材、35…ばね、38…軸支承孔、40…軸部、41…係止部、42…トリガ部、60…突出壁、70…突起。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ラッチ本体部は、係止部とトリガ部を有したラッチを備え、
該ラッチは、軸部を中心として係止姿勢と非係止姿勢に回動すると共に、軸部とともに被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在で、かつばねで被係止部に接近する位置に保持され、
前記ラッチが係止姿勢のときには、係止部が被係止部に係止し、非係止姿勢のときには、係止部が被係止部と離れ、かつトリガ部が被係止部の一方の側面と対向し、
前記ラッチが非係止姿勢で開閉方向閉じ側に移動すると、トリガ部が被係止部の一方の側面に接してラッチが係止姿勢に向けて回動し、閉じ位置でラッチが係止姿勢に回動して係止部が被係止部の他方の側面に接して係止し、
前記ラッチが係止姿勢で開閉方向閉じ側に移動すると、係止部が被係止部の一方の側面に沿って滑ることでラッチが軸部とともにばねに抗して被係止部と離隔する方向に移動し、閉じ位置でラッチがばねで前記被係止部に接近する位置に移動して係止部が被係止部の他方の側面に接して係止し、
前記ラッチ本体部は、本体部材と、この本体部材に設けられ被係止部に接近及び離隔する方向の長孔である軸部支承孔を有したラッチ取付部材を備え、
前記ラッチは軸部を一体的に有し、この軸部を前記軸部支承孔に回動及び被係止部に接近及び離隔する方向に移動可能に嵌め合わせてラッチを係止姿勢と非係止姿勢に回動自在で、被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在とし、
前記ラッチをばねにより前記被係止部に接近する位置に保持したことを特徴とするラッチ装置。 A latch device that includes a latch main body portion provided on the opening and closing body and a locked portion provided on the frame body, and restricts the opening movement of the opening and closing body in the closed position by the latch main body portion being locked to the locked portion. Because
The latch main body includes a latch having a locking portion and a trigger portion,
The latch pivots about a shaft portion to a locking posture and a non-locking posture, and is movable in a direction approaching and separating from the locked portion together with the shaft portion, and approaches the locked portion with a spring. Held in a position to
When the latch is in the locking posture, the locking portion is locked to the locked portion, and when the latch is in the non-locking posture, the locking portion is separated from the locked portion, and the trigger portion is one of the locked portions. Facing the side of
When the latch moves to the closing side in the opening / closing direction in the non-locking position, the trigger part comes into contact with one side surface of the locked part and the latch rotates toward the locking position, and the latch is locked in the closed position. And the locking part contacts and locks the other side surface of the locked part,
When the latch moves to the closing side in the opening / closing direction in the locking posture, the latching part slides along one side surface of the locked part, so that the latch is separated from the locked part against the spring together with the shaft part. moved in the direction, and the locking portion latch is moved to a position closer to the engaged portion by a spring in a closed position in contact with the other side of the engaging portion engaging,
The latch main body includes a main body member and a latch mounting member having a shaft support hole that is a long hole in a direction of approaching and separating from the locked portion provided in the main body member,
The latch has a shaft portion integrally, and the shaft portion is fitted to the shaft portion support hole so as to be able to rotate and move toward and away from the locked portion. It can be rotated in the stopping position, and can be moved in the direction approaching and separating from the locked part,
A latch device, wherein the latch is held at a position approaching the locked portion by a spring .
前記ラッチはラッチ取付部材に、係止部及びトリガ部がラッチ取付部材よりも被係止部側に突出した突出位置と、係止部及びトリガ部がラッチ取付部材に収容した収納位置とに渡って被係止部に接近及び離隔する方向に移動自在で、ばねにより突出位置に保持して設けた請求項1に記載のラッチ装置。 The latch mounting member approaches the locked portion over the main body member over a first position protruding from one side facing the locked portion of the main body member and a second position accommodated in the main body member. Freely movable in a separating direction, provided by being held in the first position by a spring,
The latch extends over the latch mounting member from a protruding position where the locking portion and the trigger portion protrude to the locked portion side of the latch mounting member, and a storage position where the locking portion and the trigger portion are accommodated in the latch mounting member. The latch device according to claim 1, wherein the latch device is movable in a direction approaching and separating from the locked portion and is held at a protruding position by a spring .
このラッチ保持部材に被係止部に接近及び離隔する方向に向かう杆体を設け、この杆体に挿通して設けたばねでラッチ保持部材を被係止部側に移動することで、ラッチ取付部材を第1の位置に保持し、ラッチを突出位置に保持した請求項2に記載のラッチ装置。 The latch mounting member is provided with a latch holding member that positions and holds the latch in a locking posture and a non-locking posture so as to be movable toward and away from the locked portion,
The latch holding member is provided with a housing that moves in a direction approaching and separating from the locked portion, and the latch holding member is moved to the locked portion side by a spring that is inserted through the housing to move the latch mounting member to the first position. The latch device according to claim 2, wherein the latch device is held at a position 1 and the latch is held at a protruding position .
前記開閉体に、請求項1〜3いずれか1項に記載のラッチ本体部を取り付け、前記枠体に、請求項1〜3いずれか1項に記載の被係止部を設け、The latch main body part according to any one of claims 1 to 3 is attached to the opening / closing body, and the locked part according to any one of claims 1 to 3 is provided to the frame body,
前記開閉体が開き位置のときに、ラッチ本体部のラッチが非係止姿勢の状態で、開閉体を閉じ移動するとラッチのトリガ部が被係止部に接して係止姿勢に向けて回動し、ラッチ本体部のラッチが係止姿勢の状態で、開閉体を閉じ移動するとラッチの係止部が被係止部に沿って滑ることで被係止部と離れる方向に移動し、When the opening / closing body is in the open position, when the opening / closing body is moved while the latch of the latch main body is in the non-locking posture, the trigger portion of the latch contacts the locked portion and rotates toward the locking posture. Then, when the latch of the latch main body is in the locking posture, when the opening / closing body is closed and moved, the latch locking portion slides along the locked portion to move away from the locked portion,
前記開閉体が閉じ位置のときに、前記ラッチが係止姿勢で、その係止部が被係止部に係止するようにしたことを特徴とする建具。A fitting, wherein when the opening / closing body is in a closed position, the latch is in a locking posture and the locking portion is locked to the locked portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050171A JP6391262B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | Latch device and joinery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051610 | 2013-03-14 | ||
JP2013051610 | 2013-03-14 | ||
JP2014050171A JP6391262B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | Latch device and joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198993A JP2014198993A (en) | 2014-10-23 |
JP6391262B2 true JP6391262B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=52356054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050171A Active JP6391262B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | Latch device and joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391262B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4191147B2 (en) * | 2005-02-03 | 2008-12-03 | Ykk Ap株式会社 | Latch device and joinery |
JP5454941B2 (en) * | 2010-11-19 | 2014-03-26 | Ykk Ap株式会社 | Latch device and joinery |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050171A patent/JP6391262B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014198993A (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013144883A (en) | Opening regulating device and fittings | |
JP5133273B2 (en) | Latch receiver and fitting | |
JP6391262B2 (en) | Latch device and joinery | |
JP6491854B2 (en) | Locking device for sliding door | |
JP2012130490A (en) | Lifting storage device | |
JP2014234699A (en) | Vehicle door checker | |
JP5454941B2 (en) | Latch device and joinery | |
JP4553786B2 (en) | Lid opening / closing device | |
JP6013170B2 (en) | Opening restriction device and joinery | |
KR101583513B1 (en) | Push Button Type Door Lock | |
JP2013159965A (en) | Slide hinge | |
JP7221044B2 (en) | Fittings | |
JP5154287B2 (en) | Vibration lock device | |
JP6696891B2 (en) | Joinery | |
JP4819192B2 (en) | Sublock device and sliding sash | |
JP4343097B2 (en) | Door guard | |
JP6265728B2 (en) | Locking device and joinery | |
JP2009275360A (en) | Door stopper device of box body for storage of electric equipment | |
JP3031911B2 (en) | Casing used for locking device during earthquake and storage box using the casing | |
TWI565871B (en) | Stopper device and door | |
JP6097021B2 (en) | Door stopper | |
JP5701735B2 (en) | Joinery | |
JP6644252B2 (en) | Sliding door puller device | |
JP5283218B2 (en) | Door guard | |
JP6009342B2 (en) | Opening restriction device and joinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |