JP6390297B2 - Conveying device, fixing device, and image forming apparatus - Google Patents
Conveying device, fixing device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390297B2 JP6390297B2 JP2014189430A JP2014189430A JP6390297B2 JP 6390297 B2 JP6390297 B2 JP 6390297B2 JP 2014189430 A JP2014189430 A JP 2014189430A JP 2014189430 A JP2014189430 A JP 2014189430A JP 6390297 B2 JP6390297 B2 JP 6390297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- medium
- plate
- fixing device
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
本発明は、搬送装置、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a conveyance device, a fixing device, and an image forming apparatus.
特許文献1には、その図8に示されるように、加熱ロール104と、加圧ベルト106と、ブラケット128と、レバー部材140と、を有する定着装置100が記載されている。また、特許文献1には、加熱ロール104がブラケット128に回転可能に支持されていること、及び、加圧ベルト106がレバー部材140に回転可能に支持されていることが記載されている。そして、特許文献1には、ブラケット128に形成された貫通孔と、レバー部材140に形成された貫通孔とに、円柱状のピン部材132が挿入されることで、レバー部材140がブラケット128に対して円弧状に相対移動可能であることが記載されている。
Patent Document 1 describes a
本発明は、媒体を搬送する搬送部を支持する第1支持体及び第2支持体が相対的に角変位可能に軸と切り欠きとで嵌め合わされた搬送装置に比べて、第1支持体及び第2支持体のうち軸を中心に角変位する一方が他方に対し倒れ難い搬送装置を提供することを目的とする。 The present invention, as compared with the conveying apparatus in which the first support and the second support member is fitted in O and notch relatively angular displaceable axially support the conveyance unit for conveying the medium, the first support and An object of the present invention is to provide a transport device in which one of the second supports that is angularly displaced about the axis is less likely to fall over the other.
本発明の第1態様に係る搬送装置は、自軸周りに回転する第1回転体と、前記第1回転体に対し押付けられ、回転する第2回転体とで、媒体を挟んで搬送する搬送部と、前記自軸の方向を板厚方向とする板状に形成されており、前記板厚方向を軸方向とする軸が設けられ、前記第1回転体を支持する第1支持体と、前記自軸の方向を板厚方向とする板状に形成されており、前記軸と相対的に回転可能に嵌め合わされる丸穴が形成され、前記第2回転体を支持する第2支持体と、前記第1支持体及び前記第2支持体のうち一方を、他方とで前記丸穴の縁全周を覆いながら挟んで、前記一方の前記自軸の方向への倒れを制限する制限部と、を備えている。 The transport device according to the first aspect of the present invention transports a medium with a first rotating body rotating around its own axis and a second rotating body pressed against the first rotating body and rotating. And a first support body that is formed in a plate shape having the direction of the own axis as a plate thickness direction, an axis having the plate thickness direction as an axial direction is provided, and supports the first rotating body, A second support body that is formed in a plate shape having the direction of its own axis as a plate thickness direction, a round hole that is rotatably fitted to the shaft, and that supports the second rotary body ; the one of the first support and the second support member, across while covering an edge entire periphery of the round hole in the other, and a limiting portion for limiting the inclination of the direction of the own axis of the one It is equipped with.
本発明の第2態様に係る搬送装置は、第1態様に係る搬送装置であって、前記軸は、前記第1支持体から前記板厚方向に突起して、前記第1支持体に一体的に形成されている。 The conveying apparatus which concerns on the 2nd aspect of this invention is a conveying apparatus which concerns on a 1st aspect, Comprising : The said axis | shaft protrudes from the said 1st support body in the said plate | board thickness direction, and is integrated with the said 1st support body . Is formed.
本発明の第3態様に係る搬送装置は、第1態様又は第2態様に係る搬送装置であって、前記第1支持体、前記第2支持体及び前記制限部は、それぞれ前記第1回転体の両端部に備えられ、前記第1支持体又は前記第2支持体のうちの前記他方を繋ぐ繋ぎ板を備え、前記制限部は、前記繋ぎ板の両端に形成されている。 The conveying apparatus which concerns on the 3rd aspect of this invention is a conveying apparatus which concerns on a 1st aspect or a 2nd aspect, Comprising : The said 1st support body , the said 2nd support body, and the said restriction | limiting part are said 1st rotary bodies, respectively. The connecting plate is provided at both end portions of the first support body and the other of the first support body and the second support body , and the restricting portions are formed at both ends of the connecting plate.
本発明の第4態様に係る搬送装置は、第1態様から第3態様の何れか1態様に係る搬送装置であって、搬送される媒体を、媒体の搬送路に沿って案内する案内板を備え、前記制限部は、前記案内板と一体に形成されている。 Transport apparatus according to a fourth aspect of the present invention, there is provided a conveying apparatus from a first aspect according to any one aspect of the third embodiment, a medium to be conveyed, the guide plate for guiding along the transport path of the medium The restricting portion is formed integrally with the guide plate.
本発明の第5態様に係る定着装置は、第1態様から第4態様の何れか1態様に係る搬送装置を用いた定着装置であって、前記第1回転体を媒体上の画像を加熱する加熱体とし、前記第2回転体を前記媒体を加圧する加圧体として、前記媒体上の画像を前記媒体に定着する。 Fixing device according to a fifth aspect of the present invention, there is provided a fixing device using a conveying device according to any one aspect of the fourth embodiment from the first embodiment, to heat the image on the medium the first rotary member An image on the medium is fixed to the medium by using a heating body and the second rotating body as a pressure body that pressurizes the medium.
本発明の第6態様に係る画像形成装置は、画像を媒体上に形成する画像形成部と、前記画像形成部により前記媒体上に形成された前記画像を前記媒体に定着させる第5態様に係る定着装置と、を備えている。 An image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention relates to an image forming unit that forms an image on a medium, and a fifth aspect that fixes the image formed on the medium by the image forming unit to the medium. And a fixing device.
第1態様に係る搬送装置は、媒体を搬送する搬送部を支持する第1支持体及び第2支持体が相対的に角変位可能に軸と切り欠きとで嵌め合わされた搬送装置に比べて、第1支持体及び第2支持体のうち軸を中心に角変位する一方が他方に対し倒れ難い。 Transport apparatus according to the first embodiment, as compared with the conveying device is fitted with O to notch the first support and the second support relative angular displacement can axially support the conveyance unit for conveying the medium, while angular displacement about the out axis of the first support and the second support member is less likely to fall relative to the other.
第2態様に係る搬送装置は、第1支持体及び第2支持体の一方に丸穴を形成し他方に軸を固定し、丸穴と軸とを嵌め合わせて、第1支持体及び第2支持体が相対的に角変位可能な搬送装置に比べて、部品点数が少ない。 Transport apparatus according to the second embodiment, the shaft is fixed to form a round hole in the other one of the first support and the second support member, by fitting the round hole and the shaft, the first support and the second compared support relatively angular displaceable transport device, the number of components is small.
第3態様に係る搬送装置は、第1支持体及び第2支持体の一方の倒れを制限する制限部と、他方を繋ぐ繋ぎ板とが、別の部品として構成されている搬送装置に比べて、部品点数が少ない。 Transport apparatus according to the third embodiment, a limiting unit for limiting the collapse of one of the first support and the second support member, and a connecting plate connecting the other hand, compared to the conveying device is constructed as a separate component The number of parts is small.
第4態様に係る搬送装置は、搬送される媒体を媒体の搬送路に沿って案内する案内板と、制限部とが、別の部品として構成されている搬送装置に比べて、部品点数が少ない。 The transport device according to the fourth aspect has a smaller number of parts than the transport device in which the guide plate that guides the transported medium along the transport path of the medium and the limiting unit are configured as separate components. .
第5態様に係る定着装置は、加熱体を支持する第1支持体及び加圧体を支持する第2支持体が相対的に角変位可能に軸と切り欠きとで嵌め合わされた定着装置に比べて、第1支持体及び第2支持体のうち軸中心に回転される一方の倒れに起因する定着不良が生じ難い。 The fixing device according to the fifth aspect is compared with a fixing device in which a first support body that supports a heating body and a second support body that supports a pressure body are fitted with a shaft and a notch so as to be relatively angularly displaceable. Thus, it is difficult for a fixing defect to occur due to one of the first support body and the second support body being rotated about the axis.
第6態様に係る画像形成装置は、加熱体を支持する第1支持体及び加圧体を支持する第2支持体が相対的に角変位可能に軸と切り欠きとで嵌め合わされた定着装置を備えた画像形成装置に比べて、定着不良に起因する画像形成不良が生じ難い。 An image forming apparatus according to a sixth aspect includes a fixing device in which a first support body that supports a heating body and a second support body that supports a pressure body are fitted with a shaft and a notch so as to be relatively angularly displaceable. Compared with the image forming apparatus provided, it is difficult for image formation defects due to fixing defects to occur.
≪概要≫
以下、実施形態について、図面に基づき説明する。まず、第1実施形態の画像形成装置の全体構成及び動作を説明する。次いで、第1実施形態の要部である定着装置の構成について説明する。次いで、第1実施形態の作用について説明する。次いで、第2実施形態について説明する。
≪Overview≫
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus according to the first embodiment will be described. Next, the configuration of the fixing device, which is a main part of the first embodiment, will be described. Next, the operation of the first embodiment will be described. Next, a second embodiment will be described.
以下の説明では、図中にて矢印Hで示す方向を装置高さ方向、矢印Wで示す方向の装置幅方向とする。また、装置高さ方向及び装置幅方向のそれぞれに直交する方向(適宜矢印Dで示す)を装置奥行き方向とする。 In the following description, the direction indicated by the arrow H in the figure is the apparatus height direction, and the apparatus width direction is the direction indicated by the arrow W. In addition, a direction perpendicular to each of the apparatus height direction and the apparatus width direction (shown by an arrow D as appropriate) is defined as an apparatus depth direction.
≪第1実施形態≫
<画像形成装置の全体構成>
画像形成装置10は、図1に示されるように、媒体収容部12と、画像形成部14と、媒体搬送部16と、定着装置18と、媒体排出部20と、制御装置24と、を含んで構成されている。
<< First Embodiment >>
<Overall configuration of image forming apparatus>
As shown in FIG. 1, the
[媒体収容部]
媒体収容部12は、媒体Pを収容する機能を有する。ここで、トナーは、現像剤の一例である。また、トナー像は、現像剤像の一例である。
[Media compartment]
The
[画像形成部]
画像形成部14は、前述のとおり、トナーで構成されるトナー像を媒体P上に形成する機能を有する。
[Image forming unit]
The
画像形成部14は、画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kと、転写ユニット50と、を備えている。ここで、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)は、トナー色の一例である。
The
〔画像形成ユニット〕
画像形成ユニット40Yは、感光体42Yと、帯電装置44Yと、露光装置46Yと、現像装置48Yと、を備えている。同様に、画像形成ユニット40M、40C、40Kは、各色に対応するように、感光体42M、42C、42Kと、帯電装置44M、44C、44Kと、露光装置46M、46C、46Kと、現像装置48M、48C、48Kと、を備えている。なお、画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kにおいて、用いられるトナー以外はほぼ同様の構成であることから、図1では、画像形成ユニット40M、40C、40Kを構成する各部の符号が省略されている。以下の説明では、画像形成ユニット40Y、40M、40C、40K及びこれらを構成する各部材について、色毎の区別が不要な場合は添字を省略する。
[Image forming unit]
The
〈感光体〉
感光体42は、潜像を保持する機能を有する。なお、感光体42は、図中の矢印方向に沿って駆動源(図示省略)により自軸周りに回転されるようになっている。ここで、「自軸周りに」とは、「その物自体が有する軸(回転軸)を中心に」という意味である。感光体42の場合は、感光体42の軸(回転軸)を中心にという意味である。以下、感光体42以外の部品等についても、「自軸周りに」については同様の意味とする。
<Photoconductor>
The photoreceptor 42 has a function of holding a latent image. The photoconductor 42 is rotated about its own axis by a drive source (not shown) along the direction of the arrow in the drawing. Here, “around the own axis” means “about the axis (rotation axis) of the object itself”. In the case of the photoreceptor 42, this means that the axis (rotation axis) of the photoreceptor 42 is the center. In the following, the parts other than the photoconductor 42 have the same meaning with respect to “around the own axis”.
〈帯電装置〉
帯電装置44は、感光体42を帯電させる機能を有する。
<Charging device>
The charging device 44 has a function of charging the photoreceptor 42.
〈露光装置〉
露光装置46は、帯電された感光体42に露光光を出射して潜像を形成する機能を有する。
<Exposure equipment>
The exposure device 46 has a function of emitting exposure light to the charged photoreceptor 42 to form a latent image.
〈現像装置〉 <Developing device>
現像装置46は、感光体42に形成された潜像をトナー像として現像する機能を有する。 The developing device 46 has a function of developing the latent image formed on the photoreceptor 42 as a toner image.
〔転写ユニット〕
転写ユニット50は、各感光体42に現像された各色のトナー像を構成するトナーが1次転写された後、当該トナー像を媒体Pに2次転写させる機能を有する。転写ユニット50は、転写ベルト52と、複数の1次転写ロール54と、駆動ロール56と、2次転写ロール58と、を備えている。なお、転写ユニット50は、駆動ロール56の外周面に巻き付けられた転写ベルト52と2次転写ロール58とで形成されるニップN1を通過する媒体Pに、転写ベルト52上のトナー像を2次転写させるようになっている。
[Transfer unit]
The
[媒体搬送部及び媒体排出部]
媒体搬送部16は、媒体収容部12に収容された媒体Pを、搬送路16Cを搬送させて媒体排出部20に排出させる機能を有する。媒体搬送部16は、送出ロール16Aと、複数の搬送ロール対16Bと、を備えている。
[Media transport unit and media discharge unit]
The
[定着装置]
定着装置18は、画像形成部14により媒体Pに形成されたトナー像(画像)を、加熱しながら加圧して、媒体Pに定着させる機能を有する。なお、定着装置18は、別の見方をすると、搬送路16Cに配置され、媒体Pを搬送する、搬送装置としての機能も有する。この点から、定着装置18は、搬送装置の一例である。定着装置18の構成については、後述する。
[Fixing device]
The fixing
[制御装置]
制御装置24は、画像形成装置10の各部の動作を制御する機能を有する。
[Control device]
The
以上が、画像形成装置10の全体構成についての説明である。
The above is the description of the overall configuration of the
<画像形成装置の動作>
次に、画像形成装置10における動作について、図1を参照しつつ説明する。
<Operation of Image Forming Apparatus>
Next, the operation of the
外部装置(一例としてコンピュータ)から送信された画像信号は、制御装置24により各色の画像データに変換されて、各露光装置46に出力される。
An image signal transmitted from an external device (a computer as an example) is converted into image data of each color by the
次いで、各露光装置46から出射した露光光は、各帯電装置44により帯電された各感光体42に入射して、各感光体42に潜像が形成される。次いで、各潜像は、各現像装置48により各色のトナー像として現像される。次いで、各色のトナー像は、各1次転写ロール54により転写ベルト52に1次転写される。
Next, the exposure light emitted from each exposure device 46 enters each photoconductor 42 charged by each charging device 44, and a latent image is formed on each photoconductor 42. Next, each latent image is developed as a toner image of each color by each developing device 48. Next, the toner images of the respective colors are primarily transferred onto the
一方、媒体Pは、転写ベルト52におけるトナー像が1次転写された部位がニップN1に到達するタイミングに合わせて搬送され、トナー像が2次転写される。
On the other hand, the medium P is conveyed at the timing when the portion of the
次いで、トナー像が2次転写された媒体Pは定着装置18に向かって搬送され、トナー像は媒体Pに定着される。
Next, the medium P on which the toner image is secondarily transferred is conveyed toward the fixing
そして、トナー像が定着された媒体Pは媒体排出部20に排出され、画像形成動作が終了する。
Then, the medium P on which the toner image is fixed is discharged to the
<要部(定着装置の構成)>
次に、定着装置18について、図面を参照しつつ説明する。
<Principal part (configuration of fixing device)>
Next, the fixing
定着装置18は、図2及び図3に示されるように、加熱部60と、加圧部70と、支持部80と、含んで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
[加熱部]
加熱部60は、図3に示されるように、加熱ロール62と、熱源64と、玉軸受66と、を含んで構成されている。ここで、加熱ロール62は、第1回転体及び加熱体の一例である。
[Heating section]
As shown in FIG. 3, the
加熱ロール62は、自軸周りに回転して媒体P上のトナー像を加熱する機能を有する。加熱ロール62は、円筒体とされている。加熱ロール62は、基体62Aと、弾性体62Bと、を含んで構成されている。基体62Aは円筒体とされており、基体62Aの外周面における両端部以外の部位には、弾性体62Bが接着されて固定されている。なお、加熱ロール62の自軸方向は、装置奥行き方向に沿っている。
The
熱源64は、加熱ロール62を加熱する機能を有する。熱源64は、長尺とされており、加熱ロール62の内側に配置されている。
The
玉軸受66は、基体62Aの自軸方向の両端部における外周面に嵌め込まれて、基体62Aに固定されている。玉軸受66の外周面は、後述する側板82に嵌め込まれて、側板82に固定されている。
The
[加圧部]
加圧部70は、図3に示されるように、加圧ベルト72と、押圧部74と、ガイド部(図示省略)と、を含んで構成されている。ここで、加圧ベルト72は、第2回転体及び加圧体の一例である。
[Pressure part]
As shown in FIG. 3, the
加圧ベルト72は、後述する引張りばね84により加熱ロール62に対し押し付けられて、加熱ロール62とでニップN2を形成し、ニップN2に媒体Pを挟んで、媒体Pを加圧する機能を有する。加圧ベルト72は、無端状のベルトとされている。また、加圧ベルト72の幅(加圧ベルト72の開口部同士の距離)は、加圧ベルト72の周長よりも長く構成されている。つまり、加圧ベルト72は、長尺とされている。そして、加圧ベルト72は、その長手方向が加熱ロール62の自軸方向に沿って配置されている。
The
押圧部74は、加熱ロール62とで、加圧ベルト72を挟む機能を有する。そのため、押圧部74は、加圧ベルト72の内周面と接触して配置されている。押圧部74は、長尺とされており、加熱ロール62の自軸方向に沿って配置されている。
The
押圧部74は、固定部材74Aと、直方体状のパッド74Bと、を含んで構成されている。固定部材74Aには、加圧ベルト72の内周面側に向く凹部74A1が形成されている。直方体状のパッド74Bは、凹部74A1内に固定されている。そして、固定部材74Aに固定された直方体状のパッド74Bが、加熱ロール62とで加圧ベルト72を挟んだ部位に、ニップN2が形成されている。なお、パッド74Bは、加圧ベルト72におけるニップN2を形成する部位が食い込んで凹む(圧縮される)ように構成されている。
The
ガイド部は、押圧部74を支持する機能と、加圧ベルト72を回転可能に支持する機能を有する。ガイド部は、加圧ベルト72の両端部に一対配置されている。そして、一対のガイド部は、押圧部74をその両端部で支持している。また、一対のガイド部は、加圧ベルト72の両端部の開口部内側に嵌め込まれている。なお、ガイド部には、突起(図示省略)が形成されている。そして、この突起が後述する可動板83の切り欠き100B(図2等参照)に嵌め込まれることで、ガイド部は、可動板83に固定されている。
The guide part has a function of supporting the
[支持部]
支持部80は、図2及び図3に示されるように、加熱部60及び加圧部70を支持する機能を有する。
[Supporting part]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
支持部80は、図2〜図4に示されるように、側板82と、可動板83と、引張りばね84と、制限板85と、ねじ86、87と、繋ぎ板88と、案内板89と、を含んで構成されている。また、繋ぎ板88には、制限板85と、案内板89とが形成されている。引張りばね84は、本体84Aと、本体84Aの両端に設けられたフック84Bとを備えている。ここで、側板82は、第1支持体の一例である。可動板83は、第2支持体の一例である。制限板85は、制限部の一例である。なお、支持部80を構成する構成要素のうち、側板82、可動板83、引張りばね84、制限板85及びねじ86、87は、それぞれ加熱ロール62の自軸方向の両端部に、換言すれば、加熱ロール62の装置奥行き方向手前側及び奥側に、備えられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
〔側板〕
側板82は、加熱ロール62を支持する機能を有する。以下、図5及び図6に示される側板82、つまり、装置奥行き方向奥側の側板82について説明する。なお、装置奥行き方向手前側の側板82と、装置奥行き方向奥側の側板82とは、加熱ロール62における自軸方向の中心を含む装置高さ方向及び装置幅方向に沿う仮想平面に対して対称とされている(図4参照)。
(Side plate)
The
側板82は、その板厚方向が装置奥行き方向に沿って配置されている。換言すれば、側板82の板厚方向は、加熱ロール62の自軸方向とされている。
The
側板82には、装置奥行き方向手前側から見ると、上側に開口している円弧状の凹部90が形成されている。そして、凹部90には、加熱ロール62の端部に固定された玉軸受66が嵌め込まれて固定されている(図3参照)。
When viewed from the front side in the apparatus depth direction, the
また、側板82には、装置奥行き方向手前側から見て凹部90の左側に、突出部92が形成されている。突出部92には、貫通穴92Aが形成されている。そして、貫通穴92Aには、引張りばね84の一端側(下側)のフック84Bが引っ掛けられている。
Further, the
また、側板82には、装置奥行き方向手前側から見て凹部90の右側に、装置奥行き方向手前側に絞り加工により形成された円形の突起94(以下、軸94とする。)が設けられている。換言すれば、軸94は、側板82から板厚方向に突起して、側板82に一体的に形成されている。なお、軸94における装置奥行き方向手前側は、円形の平面が形成されている。また、軸94の中心には、板厚方向に沿った貫通穴94Aが形成されている。
Further, the
また、側板82には、装置奥行き方向手前側から見て凹部90の左下側に、貫通穴96が形成されている。
Further, a through
〔可動板〕
可動板83は、加圧ベルト72を支持する機能を有する。以下、図5及び図7に示される可動板83、つまり、装置奥行き方向奥側の可動板83について説明する。なお、装置奥行き方向手前側の可動板83は、装置奥行き方向奥側の可動板83との関係において、側板82の板厚方向に対し重なる側が異なる。それ以外は、同様の構成とされている(図4参照)。
[Movable plate]
The
可動板83は、図5、図7及び図9に示されるように、装置高さ方向に沿って配置された板とされている。また、可動板83の板厚は、側板82の軸94の高さ(軸94の側板82からの突起した厚み)よりも薄くされている。そして、可動板83は、側板82に対して装置奥行き方向手前側で重なって配置されている。そのため、可動板83の板厚方向は、側板82の板厚方向、別言すれば、加熱ロール62の自軸方向とされている。
As shown in FIGS. 5, 7, and 9, the
可動板83は、湾曲部100と、逆U字部101と、持ち手部102と、を含んで構成されている。
The
湾曲部100は、装置奥行き方向手前側から見ると、左下側に向けて凹んで円弧状を成している。湾曲部100の一端部(装置奥行き方向手前側から見て右下側の端部)には、貫通穴100Aが形成されている。貫通穴100Aは、板厚方向から見ると、丸穴とされている。貫通穴100Aには側板82に形成された軸94が嵌め合わされており、湾曲部100(可動板83)は、側板82に対して、軸94を回転軸として、回転可能に配置されている。
When viewed from the front side in the apparatus depth direction, the bending
また、湾曲部100の中央には、装置奥行き方向手前側から見て左下側に開口する切り欠き100Bが形成されている。切り欠き100Bには、前述のとおり、加圧部70を構成するガイド部の突起が嵌め込まれるようになっている。
In addition, a
逆U字部101は、装置奥行き方向手前側から見ると、下側に開口する凹部101Aが形成された逆様のU字状の板とされている。逆U字部101は、装置奥行き方向手前側から見ると、湾曲部100の他端部(装置奥行き方向手前側から見て左上側の端部)と繋がっている。また、逆U字部101の上側の端面には、切り欠き101Bが形成されている。そして、切り欠き101Bには、引張りばね84の他端側(上側)のフック84Bが引っ掛けられている。また、凹部101A内には、引張りばね84の本体84Aの一部が配置されている。なお、切り欠き101Bは、図3に示されるように、側板82の突出部92の貫通穴92Aの上側に位置するように、逆U字部101に形成されている。そして、切り欠き101Bと貫通穴92Aとには、引張りばね84が自然長よりも伸びた状態で引っ掛けられている。
When viewed from the front side in the apparatus depth direction, the inverted
持ち手部102は、逆U字部101における湾曲部100が設けられている側と反対側に設けられている。持ち手部102については後述する。
The
〔引張りばね〕
前述のとおり、引張りばね84は、側板82の貫通穴92Aと可動板83の切り欠き101Bとに自然長よりも伸びた状態で引っ掛けられている。そして、引張りばね84は、側板82に対し、可動板83を引っ張っている。そのため、引張りばね84は、画像形成動作時において媒体PがニップN2を通過する際、可動板83を軸94を回転軸として回転させて、加圧ベルト72を加熱ロール62に対し押し付ける機能を有する。
(Tension spring)
As described above, the
〔制限板〕
制限板85は、可動板83を、側板82とで挟んで、可動板83の装置奥行き方向への倒れを制限する機能を有する。
以下、図8及び図9に示される制限板85、つまり、装置奥行き方向奥側の制限板85について説明する。なお、装置奥行き方向手前側の制限板85は、装置奥行き方向奥側の制限板85との関係において、可動板83の板厚方向に対し重なる側及び雌ねじの巻き方向が異なる。それ以外は、同様の構成とされている。
[Restriction plate]
The
Hereinafter, the limiting
制限板85は、図8及び図9に示されるように、装置高さ方向に沿って配置された板とされている。なお、制限板85は、可動板83に対して装置奥行き方向手前側で重なって配置されている。そのため、制限板85の板厚方向は、可動板83の板厚方向、別言すれば、加熱ロール62の自軸方向とされている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the limiting
制限板85には、図9に示されるように、ねじ穴85Aが形成されている。そして、装置奥行き方向奥側のねじ穴85Aには、装置奥行き方向奥側から軸94に形成された貫通穴94Aに挿入されたねじ86が締め込まれている。また、図3及び図8に示されるように、装置奥行き方向奥側の制限板85は、ねじ穴85Aにねじ86が締め込まれた状態において、可動板83の貫通穴100Aの縁全周を覆っている。その結果、制限板85は、側板82とで、可動板83を挟んで、可動板83の装置奥行き方向への倒れを制限している。
As shown in FIG. 9, a
また、前述のとおり、可動板83の板厚は、側板82の軸94の高さよりも薄くされている。そのため、制限板85のねじ穴85Aにねじ86が締め込まれた状態であっても、可動板83は、軸94を回転中心として回転可能とされている。
Further, as described above, the plate thickness of the
〔繋ぎ板〕
繋ぎ板88は、一対の側板82を繋ぐ機能を有する。また、繋ぎ板88は、一対の側板82同士の間に配置されている。
[Tie plate]
The connecting
繋ぎ板88は、図2及び図4に示されるように、長尺とされている。繋ぎ板88の短手方向両端部(装置幅方向両端部)には、曲げ加工で形成された壁110、112が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the connecting
また、繋ぎ板88の長手方向両端部(装置奥行き方向両端部)には、その短手方向両端側に曲げ加工により2つの壁が形成されている。この2つの壁のうちの1つの壁は、前述の制限板85とされている。すなわち、一対の制限板85は、繋ぎ板88の両端に形成されている。これに対し、この2つの壁のうちもう1つの壁は、壁114とされている。壁114には、ねじ穴114Aが形成されている。そして、図3、図4、図5及び図8に示されるように、装置奥行き方向奥側のねじ穴114Aには、装置奥行き方向奥側から側板82の貫通穴96に挿入されたねじ87が締め込まれている。なお、装置奥行き方向手前側のねじ穴114Aには、装置奥行き方向手前側から側板82の貫通穴96に挿入されたねじ87が締め込まれている(図示省略)。その結果、繋ぎ板88は、一対の側板82を繋いでいる。
Further, two walls are formed on both ends in the longitudinal direction of the connecting plate 88 (both ends in the apparatus depth direction) by bending at both ends in the short direction. One of these two walls is the
また、繋ぎ板88には、図1〜5、8に示されるように、ニップN1(図1参照)を通過して媒体搬送部16により搬送される媒体Pを、媒体Pの搬送路16Cに沿ってニップN2に案内する案内板89が形成されている。ここで、「ニップN2に案内する」とは、媒体搬送部16により搬送される媒体Pの先端がニップN2に到達するように誘導することをいう。
Further, as shown in FIGS. 1 to 5 and 8, the medium P transported by the
案内板89は、図4に示されるように、長尺の板とされている。案内板89は、繋ぎ板88の一部を曲げた部分とされており、繋ぎ板88の長手方向に沿っている。案内板89は、装置奥行き方向手前側から見ると、その先端が装置幅方向左側に傾斜しており、案内板89の先端は、加熱ロール62を向いている。そして、案内板89は、図1及び図3に示されるように、ニップN2に対し搬送路16Cの搬送方向上流側で、媒体搬送路16Cを挟んで、加熱ロール62の反対側に配置されている。このため、案内板89は、定着装置18内で、媒体Pの先端が搬送路16Cからずれたとしても、媒体Pの先端に接触して、媒体Pの先端をニップN2に案内するようになっている。
The
以上のとおり、制限板85及び案内板89は、繋ぎ板88と一体に形成されている。別の見方をすると、案内板89は、制限板85と一体に形成されている。
As described above, the limiting
〔定着装置の構成についての補足〕
以下、定着装置18の構成について補足する。
[Supplementary information on fixing device configuration]
Hereinafter, the configuration of the fixing
〈補足1〉
加熱ロール62は、駆動ロールとしての機能も有する。そのため、加熱ロール62の自軸方向の一端側には、駆動源(図示省略)が連結されている。そして、加熱ロール62は、制御装置24により駆動源が駆動されることで、自軸周り(図3の矢印A方向)に回転されるようになっている。また、加熱ロール62とニップN2を形成する加圧ベルト72は、加熱ロール62が自軸周りに回転されることに伴い、加熱ロール62に従動して図3の矢印B方向に回転するようになっている。そのため、加熱ロール62と加圧ベルト72とは、ニップN2に媒体Pを挟んで、媒体Pを媒体搬送路16Cに沿って搬送する機能を有する。ここで、加熱ロール62と加圧ベルト72とを組み合わせたものを、搬送部59とする。
<Supplement 1>
The
〈補足2〉
前述のとおり、可動板83には、持ち手部102が設けられている。ところで、ニップN2(図3参照)に媒体Pが挟まれた状態で画像形成動作が停止するような場合がある。その場合、使用者は、画像形成装置10の上蓋を開けて(その機構についての図示は省略)、持ち手部102を持って可動板83を上側に移動させることで、加圧ベルト72を加熱ロール62から離間させることができる。つまり、使用者は、ニップN2を解除させて、ニップN2に挟まれていた媒体Pを取り除くことができる。以上のとおり、持ち手部102は、定着装置18のメインテナンス時にニップN2を解除させる(加熱ロール62と加圧ベルト72との接触状態を解除させる)ためのものである。
<Supplement 2>
As described above, the
以上が、定着装置の詳細な構成についての説明である。 The above is the detailed configuration of the fixing device.
<作用>
次に、第1実施形態の定着装置18及び画像形成装置10の作用について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、まず、第1実施形態と、以下に想定する比較形態とを比較して行う。次いで、第1実施形態の作用について比較形態と比較をせずに説明する。なお、比較形態において、第1実施形態の定着装置18の部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称等をそのまま用いて説明する。
<Action>
Next, operations of the fixing
[比較形態と比較した作用]
比較形態の定着装置(以下、比較定着装置という。)では、側板に軸94が形成されていない。その代わりに、側板に貫通穴(図示省略)が形成されて、リベット(図示省略)の胴部がこの貫通穴に嵌め込まれて固定されている。また、比較定着装置では、可動板に貫通穴100Aが形成されていない。その代わりに、可動板に切り欠き(図示省略)が形成されている。そして、比較定着装置では、制限板85が備えられておらず、リベットの頭部と側板とで可動板を挟んでいる。なお、支持体は、切り欠きがリベットの胴部に嵌め合わされて胴部を回転軸として回転可能な構成とされている。比較定着装置は、この点以外は、第1実施形態の定着装置18と同様の構成とされている。また、比較形態の画像形成装置(以下、比較画像形成装置という。)は、比較定着装置を備えている。比較画像形成装置は、この点以外は、第1実施形態の画像形成装置10と同様の構成とされている。
[Operation compared with comparative form]
In a comparative fixing device (hereinafter referred to as a comparative fixing device), the side plate is not formed with the
比較定着装置の場合、支持体の切り欠きがリベットの胴部に嵌め合わされていることから、可動板は、画像形成動作時において媒体PがニップN2を通過する際、リベットの胴部の周面全域に接触して回転軸中心に回転する構成となっていない。 In the case of the comparative fixing device, since the notch of the support member is fitted into the rivet body, the movable plate has a peripheral surface of the rivet body when the medium P passes through the nip N2 during the image forming operation. It is not configured to rotate around the rotation axis in contact with the entire area.
ここで、可動板が、リベットの胴部を回転軸として回転しながら、装置奥行き方向に傾斜する場合を考える。この場合、可動板の切り欠きの縁部の一部がリベットの胴部に接触するが、装置幅方向から見てリベットの胴部を挟んで、リベットの胴部に接触する切り欠きの縁部の反対側には、切り欠きの縁部がない場合がある。そして、切り欠きの縁部がない部分はリベットの胴部及びリベットの頭部に接触することがない。このような場合では、リベットの胴部を挟んで、リベットの胴部の両側から切り欠きの縁部の一部が接触する場合に比べて、可動板はより大きく傾斜してしまう。 Here, a case is considered where the movable plate is inclined in the apparatus depth direction while rotating about the barrel portion of the rivet. In this case, a part of the edge of the notch of the movable plate is in contact with the rivet body, but the edge of the notch is in contact with the body of the rivet across the rivet body as viewed from the device width direction. There may be no notch edge on the opposite side. And the part without the edge part of a notch does not contact the trunk | drum of a rivet and the head of a rivet. In such a case, the movable plate is inclined more than the case where a part of the edge of the notch is in contact with both sides of the rivet body part across the rivet body part.
そして、可動板が装置奥行き方向に倒れた状態(上記のように大きく傾斜した状態)で回転方向に往復移動を繰り返すと、可動板の切り欠きがリベットの胴部とかじる虞がある。その結果、可動板の回転不良が生じる虞がある。そうすると、比較定着装置では、加熱ロール62の回転方向におけるニップN2の幅が加熱ロール62の自軸方向において不均一となって、定着不良を生じる虞がある。これに伴い、比較画像形成装置では、定着不良に起因する画像形成不良が生じる虞がある。
If the reciprocating movement in the rotation direction is repeated in a state where the movable plate is tilted in the apparatus depth direction (a state in which the movable plate is largely inclined as described above), the cutout of the movable plate may be tangled with the trunk portion of the rivet. As a result, there is a risk that rotation failure of the movable plate may occur. Then, in the comparative fixing device, the width of the nip N <b> 2 in the rotation direction of the
これに対して、第1実施形態の定着装置18では、図3及び図7に示されるように、可動板83の貫通穴100Aは、側板82の軸94と嵌め合わされている。また、制限板85は、図3及び図8に示されるように、可動板83の貫通穴100Aの縁全周を覆っている。そのため、第1実施形態の定着装置18では、画像形成動作時において媒体PがニップN2を通過する際、軸94を回転軸として回転方向に往復移動する可動板83は、貫通穴100Aの周面全域で軸94の周面全域に支持されている。ここで、可動板85が軸94を回転軸として回転しながら、装置奥行き方向手前側に傾斜する場合を考える。この場合、貫通穴100Aにおける装置奥行き方向奥側の縁部の一部が軸94の周面に接触すると、貫通穴100Aにおける装置奥行き方向手前側の縁部であって、装置幅方向から見てねじ86を挟んで反対側の一部は、軸94の周面に接触する。そして、可動板83が貫通穴100Aの何れの周方向から傾斜しても、貫通穴100Aにおける装置奥行き方向奥側の縁部の一部と反対側の一部とは、軸94を挟んで、軸94の周面に接触する。また、制限板85は可動板83の貫通穴100Aの縁全周を覆っているため、可動板83が貫通穴100Aの何れの周方向から傾斜しても、可動板83は、制限板85に接触してより大きく傾き難くなる(倒れ難くなる)。そのため、第1実施形態の定着装置18では、比較定着装置に比べて、大きく傾き難い。
On the other hand, in the fixing
したがって、第1実施形態の定着装置18によれば、比較定着装置に比べて、可動板83が回転軸方向へ倒れ難い。そのため、第1実施形態の定着装置18は、比較定着装置に比べて、可動板83が側板82にかじり難い。これに伴い、第1実施形態の定着装置18によれば、比較定着装置に比べて、かじりに起因する定着不良が生じ難い。さらに、第1実施形態の画像形成装置10は、比較画像形成装置に比べて、上記定着不良に起因する画像形成不良が生じ難い。
Therefore, according to the fixing
また、第1実施形態の定着装置18では、可動板83を側板82に対し相対的に回転させるための回転軸を絞り加工により形成している。
Further, in the fixing
したがって、第1実施形態の定着装置18は、リベットを用いる比較定着装置に比べて、部品点数が少ない。
Therefore, the fixing
[制限板が繋ぎ板の両端に形成されていることの作用]
前述のとおり、第1実施形態の定着装置18は、一対の制限板85が繋ぎ板88の両端に形成されている。そのため、第1実施形態の定着装置18は、一対の制限板85と繋ぎ板とが別体で構成されている定着装置に比べて、部品点数が少ない。
[Operation of limiting plate formed on both ends of connecting plate]
As described above, in the fixing
[案内板が繋ぎ板に形成されていることの作用]
前述のとおり、第1実施形態の定着装置18は、案内板89が繋ぎ板88に形成されている。そのため、第1実施形態の定着装置18は、案内板89と繋ぎ板とが別体で構成されている定着装置に比べて、部品点数が少ない。
[Operation of guide plate formed on connecting plate]
As described above, in the fixing
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態の定着装置及び画像形成装置について、図10を参照しつつ説明する。比較形態において、第1実施形態の定着装置18の部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称等をそのまま用いて説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, a fixing device and an image forming apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the comparative embodiment, when using the components of the fixing
<構成>
第2実施形態の定着装置は、側板82Bと、可動板83Bと、制限板85Bと、ねじ86と、挟まれ部120と、を含んで構成されている。ここで、側板82Bは、第2支持体の一例である。可動板83Bは、第1支持体の一例である。制限板85Bは、制限部の一例である。そして、側板82Bと、可動板83Bと、制限板85Bと、ねじ86と、挟まれ部120とは、図10に示されるように、組み立てられている。なお、第2実施形態の定着装置は、第1実施形態の定着装置18に対して、図10に図示した部分のみが異なる。また、第2実施形態の画像形成装置は、第2実施形態の定着装置を備えている。
<Configuration>
The fixing device according to the second embodiment includes a
[側板]
側板82Bは、装置奥行き方向から見て、円形の絞りが形成されている。その結果、側板82Bには、円形の絞りに囲まれた部位に丸穴82B1が形成されている。また、円形の絞りの中心には、ねじ穴82B2が形成されている。
[Side board]
The
[可動板]
可動板83Bは、装置奥行き方向から見て、円形の絞り83B1(以下、絞り83B1という。)が形成されている。ここで、絞り83B1は、軸の一例である。また、絞り83B1の中心(装置奥行き方向から見た円の中心)には、貫通穴83B2が形成されている。
[Movable plate]
The
[制限板]
制限板85Bには、貫通穴85B1が形成されている。なお、制限板85Bは、一対の側板82B同士を繋ぐ繋ぎ板(図示省略)の両端に形成されている。
[Restriction plate]
A through hole 85B1 is formed in the limiting
[挟まれ部]
第2実施形態の定着装置には、第1実施形態の定着装置18にない挟まれ部120が備えられている。挟まれ部120は、円筒体とされている。
[Pinch part]
The fixing device according to the second embodiment includes a sandwiched
[側板82B、可動板83B、制限板85B、ねじ86及び挟まれ部120との関係]
次に、第2実施形態の定着装置を構成する側板82B、可動板83B、制限板85B、ねじ86及び挟まれ部120の関係について、図10を参照しつつ説明する。
[Relationship with
Next, the relationship among the
可動板83Bの絞り83B1と、側板82Bの丸穴82B1とは、嵌め合わされている。そして、可動板83Bは、絞り83B1を回転軸として、側板82Bに対して回転可能とされている。また、挟まれ部120は、可動板83Bの貫通穴83B2内及び絞り83B1内に配置されている。また、制限板85Bは、制限板85Bの貫通穴85B1が、挟まれ部120の内周に形成された穴と、側板82Bのねじ穴82B2とに重なって配置されている。そして、ねじ86が、制限板85Bを挟んで、挟まれ部120の反対側から挿入されて、ねじ穴82B2に締め込まれている。その結果、可動板83Bは、板厚方向の一方から側板82Bに、他方から制限板85Bに挟まれて、絞り83B1を回転軸として回転可能に構成されている。また、制限板85Bは、板厚方向から透視すると、側板82Bの丸穴82B1の縁全周を覆っている。なお、挟まれ部120は、ねじ86がねじ穴82B2に締め込まれた状態で、可動板83Bが絞り83B1を中心に回転可能となるように、側板82Bと制限板85Bとの位置関係を定められた関係に保つ機能を有する。
The diaphragm 83B1 of the
以上が第2実施形態の定着装置の構成において、第1実施形態の定着装置18と異なる点である。
The above is the difference from the fixing
<作用>
第2実施形態の定着装置の作用は、第1実施形態の定着装置18の作用と同様である。また、第2実施形態の画像形成装置の作用は、第1実施形態の画像形成装置10の作用と同様である。
<Action>
The operation of the fixing device of the second embodiment is the same as that of the fixing
以上のとおり、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内にて他の実施形態が可能である。 As described above, the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and other embodiments are possible within the scope of the technical idea of the present invention. It is.
例えば、各実施形態では、本発明の一例が定着装置18であるとして説明した。しかしながら、媒体Pを搬送する装置であれば、本発明を、定着装置18以外に媒体Pを搬送する搬送装置として用いてもよい。例えば、画像形成装置10における転写ユニット50の一部を本発明の搬送装置とし、媒体Pの搬送の機能も有する転写装置として用いてもよい。また、電子写真方式の画像形成装置10以外で、シート材を挟んで搬送する装置に用いてもよい。
For example, in each embodiment, the example of the present invention has been described as the fixing
また、各実施形態では、側板82、82Bが加熱ロール62を支持し、可動板83、83Bが加圧ベルト72を支持するとして説明した。しかしながら、何れか一方が他方に対して回転可能とされていれば、可動板83、83Bが加熱ロール62を支持し、側板82、82Bが加圧ベルト72を支持する構成であってもよい。なお、この場合、可動板83、82Bが第1支持体の一例となり、側板82、83Bが第2支持体の一例となる。
In each embodiment, it has been described that the
また、各実施形態では、加圧ベルト72は加圧体の一例として説明した。しかしながら、媒体P上のトナーを加圧する機能を有すれば、加圧体の一例は加圧ベルト72に限られない。例えば、加圧ベルト72に換えて、加熱ロール62のような構成、換言すれば、円筒体の加圧ロールとしてもよい。
In each embodiment, the
また、各実施形態では、定着装置18は、画像形成装置10を構成するとして説明した。また、定着装置18は、画像形成部14により形成された媒体P上のトナー像を定着するとして説明した。しかしながら、定着装置18が媒体P上の画像を定着するものであれば、画像形成部により媒体P上に形成される画像は、トナー像でなくてもよい。例えば、定着装置18は、液滴を液滴吐出装置により媒体P上に吐出して媒体P上に形成された画像を定着するために用いてもよい。この場合、画像形成部は、インクジェット方式の画像形成部であり、画像形成装置は、インクジェット方式の画像形成装置となる。また、画像形成部をいわゆるオフセット印刷装置の画像形成部とし、定着装置18は、当該画像形成部で形成された画像を定着するために用いてもよい。この場合、画像形成部は、オフセット方式の画像形成部であり、画像形成装置は、オフセット方式の画像形成装置となる。なお、インクジェット方式の画像形成部及びオフセット方式の画像形成部は、画像形成部の一例であり、その他の画像形成部を備えた画像形成装置であっても、媒体Pに画像を形成し、その後、媒体P上の画像を加熱、加圧して定着させる方式の画像形成装置であれば、特に限定されるものではない。
In each embodiment, the fixing
10 画像形成装置
14 画像形成部
18 定着装置
18 定着装置(搬送装置の一例)
59 搬送部
62 加熱ロール(第1回転体及び加熱体の一例)
72 加圧ベルト(第2回転体及び加圧体の一例)
82 側板(第1支持体の一例)
82B 側板(第1支持体の一例)
82B1 丸穴
83 可動板(第2支持体の一例)
83B 可動板(第2支持体の一例)
85 制限板(制限部の一例)
85B 制限板(制限部の一例)
88 繋ぎ板
89 案内板
94 軸
100A 貫通穴(丸穴の一例)
D 装置奥行き方向(自軸方向の一例、板厚方向の一例)
P 媒体
DESCRIPTION OF
59 Conveying
72 Pressure belt (example of second rotating body and pressure body)
82 plate (an example of a first support)
82B side plate (one example of the first support member)
83B Movable plate (example of second support)
85 Restriction plate (example of restriction part)
85B Restriction plate (an example of restriction part)
88 Connecting
D Device depth direction (example of own axis direction, example of plate thickness direction)
P Medium
Claims (9)
前記自軸の方向に一体的に形成される円形の突起とされた軸が設けられ、前記第1回転体を予め定められた位置に支持する第1支持体と、
前記軸と相対的に回転可能に嵌め合わされる丸穴が形成され、前記第2回転体を支持し、予め定められた位置に固定された前記第1支持体に対して前記軸回りに回転可能な第2支持体と、
前記第1支持体及び前記第2支持体のうち一方を、他方とで前記丸穴の縁全周を覆いながら挟んで、前記一方の前記自軸の方向への倒れを制限する制限部と、
を備えた搬送装置。 A transport unit that transports the medium with a first rotating body that rotates about its own axis and a second rotating body that is pressed against the first rotating body and rotates;
A first support body provided with a shaft formed as a circular protrusion integrally formed in the direction of the own shaft, and supporting the first rotating body at a predetermined position ;
Are circular holes which are fitted to be rotated relative to the previous SL shaft forming the rotation on the axis with respect to said second rotary member supporting said fixed to a predetermined position the first support member A possible second support ;
A limiting portion that limits one of the first support body and the second support body while covering the entire circumference of the edge of the round hole with the other, and restricting the tilting in the direction of the one of the self-axis,
Conveying device equipped with.
前記第1支持体又は前記第2支持体のうちの前記他方を繋ぐ繋ぎ板を備え、
前記制限部は、前記繋ぎ板の両端に形成されている、
請求項1〜5記載の搬送装置。 The first support body , the second support body, and the limiting portion are respectively provided at both ends of the first rotating body,
Comprising a connecting plate for connecting the other of said first support or said second support member,
The limiting portion is formed at both ends of the connecting plate.
The conveying apparatus of Claims 1-5 .
前記制限部は、前記案内板と一体に形成されている、
請求項1〜6何れか1項記載の搬送装置。 A guide plate for guiding the medium to be conveyed along the medium conveyance path;
The limiting portion is formed integrally with the guide plate.
The conveyance apparatus in any one of Claims 1-6 .
前記第1回転体を媒体上の画像を加熱する加熱体とし、前記第2回転体を前記媒体を加圧する加圧体として、前記媒体上の画像を前記媒体に定着する、
定着装置。 A fixing device using a conveying apparatus according to claim 1 to 7 any one of claims,
Fixing the image on the medium to the medium by using the first rotating body as a heating body for heating an image on the medium and using the second rotating body as a pressurizing body for pressing the medium;
Fixing device.
前記画像形成部により前記媒体上に形成された前記画像を前記媒体に定着させる請求項8記載の定着装置と、
を備えた画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a medium;
The fixing device according to claim 8 , wherein the image formed on the medium by the image forming unit is fixed to the medium.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189430A JP6390297B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Conveying device, fixing device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189430A JP6390297B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Conveying device, fixing device, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016061920A JP2016061920A (en) | 2016-04-25 |
JP6390297B2 true JP6390297B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=55795989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189430A Expired - Fee Related JP6390297B2 (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Conveying device, fixing device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6390297B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6965131B2 (en) * | 2017-01-30 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107285A (en) * | 1987-10-21 | 1989-04-25 | Hitachi Ltd | Fixing device |
JPH0844229A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Ricoh Co Ltd | Fixing device |
KR101342539B1 (en) * | 2007-01-29 | 2013-12-17 | 삼성전자주식회사 | Fixing pressure control apparatus and image forming apparatus having the same |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189430A patent/JP6390297B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016061920A (en) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966628B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5527499B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5724358B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
US9908727B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP6060526B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4752939B2 (en) | Recording medium transport mechanism, fixing device including the same, and image forming apparatus | |
JP2008019080A (en) | Paper carrying device and image forming device having it | |
US9546060B2 (en) | Bearing member, sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP6390297B2 (en) | Conveying device, fixing device, and image forming apparatus | |
US8746683B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus | |
JP5585629B2 (en) | Transfer belt device and image forming apparatus | |
JP2017161652A (en) | Attaching/detaching device and image formation device | |
JP6627712B2 (en) | Discharge device and image forming device | |
JP5962223B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2014191039A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN107703725B (en) | Transfer unit and image forming apparatus | |
JP5018823B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US20180364616A1 (en) | Rotatable-member-supporting structure, transport device, charging device, and image forming apparatus | |
US11249433B2 (en) | Decurling device and image forming apparatus | |
US11279147B2 (en) | Decurling device and image forming apparatus | |
US20140306403A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP6459616B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9116477B2 (en) | Fixing unit with a pressure releasing member and image forming apparatus having the same | |
JP2017044849A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016070981A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |