JP6389116B2 - Ultrasonic image display device and control program thereof - Google Patents

Ultrasonic image display device and control program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6389116B2
JP6389116B2 JP2014258480A JP2014258480A JP6389116B2 JP 6389116 B2 JP6389116 B2 JP 6389116B2 JP 2014258480 A JP2014258480 A JP 2014258480A JP 2014258480 A JP2014258480 A JP 2014258480A JP 6389116 B2 JP6389116 B2 JP 6389116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
ultrasonic probe
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014258480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016116717A (en
Inventor
神山 直久
直久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2014258480A priority Critical patent/JP6389116B2/en
Publication of JP2016116717A publication Critical patent/JP2016116717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6389116B2 publication Critical patent/JP6389116B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、第一の超音波プローブによって得られたエコー信号に基づく第一超音波画像と、第二の超音波プローブによって得られたエコー信号に基づく第二超音波画像とを結合して一枚の超音波画像を作成する超音波画像表示装置及びその制御プログラムに関する。   The present invention combines a first ultrasonic image based on an echo signal obtained by a first ultrasonic probe and a second ultrasonic image based on an echo signal obtained by a second ultrasonic probe. The present invention relates to an ultrasonic image display device for creating a single ultrasonic image and a control program thereof.

被検体に対して送信された超音波のエコー信号に基づく超音波画像を表示する超音波診断装置は、整形外科の分野でも利用されている(例えば、特許文献1参照)。整形外科の分野における超音波診断装置の利用目的は、例えば、上腕や下肢の軟部組織、筋肉、健の異常を超音波画像によって視覚的に見つけたり、異常の重症度を評価したりすることである。また、超音波は骨を透過しづらいものの、骨の表面における骨びらん等の診断を行なう場合にも、超音波診断装置が利用されている。   An ultrasonic diagnostic apparatus that displays an ultrasonic image based on an ultrasonic echo signal transmitted to a subject is also used in the field of orthopedics (see, for example, Patent Document 1). The purpose of ultrasonic diagnostic equipment in the field of orthopedics is, for example, to visually detect abnormalities in the soft tissue, muscles, and health of the upper arm and lower limbs using ultrasound images and to evaluate the severity of abnormalities. is there. In addition, although an ultrasonic wave is difficult to pass through a bone, an ultrasonic diagnostic apparatus is also used for diagnosing bone erosion on the surface of the bone.

特開2012−50551号公報JP 2012-50551 A

ところで、例えば操作者が腕などに超音波プローブを当接して超音波画像の観察を行なう場合、前記超音波プローブが当接された体表面とは反対側の体表面側に近い部分からのエコー信号は、超音波画像を作成するために十分な強度を有していない。このため、骨径と軟部組織の両方を観察することができる程度に良好な画質の超音波画像を得ることが困難である。従って、一方の体表面側から、一方の体表面とは反対側の他方の体表面側まで、良好な画質の超音波画像を得ることができる超音波画像表示装置が望まれている。   By the way, for example, when an operator touches an ultrasonic probe on an arm or the like to observe an ultrasonic image, an echo from a portion close to the body surface side opposite to the body surface on which the ultrasonic probe is in contact. The signal does not have sufficient intensity to create an ultrasound image. For this reason, it is difficult to obtain an ultrasonic image having a good image quality to the extent that both the bone diameter and the soft tissue can be observed. Therefore, an ultrasonic image display apparatus capable of obtaining an ultrasonic image with good image quality from one body surface side to the other body surface side opposite to the one body surface is desired.

上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体に対して超音波の送受信を行なう送受信面が互いに対向するように配置される第一の超音波プローブ及び第二の超音波プローブと、前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブの間の距離を計測する距離計測部と、前記第一の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて作成された第一超音波画像のデータと、前記第二の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第二超音波画像のデータとを合成して、前記第一超音波画像と前記第二超音波画像が、これら第一超音波画像及び第二超音波画像における前記被検体の深さ方向に並ぶように結合された結合画像のデータを作成する結合部と、前記結合画像が表示される表示部と、を備え、前記結合部は、前記結合画像における前記被検体の深さ方向の長さが、前記距離計測部によって計測された距離と対応する長さになるように、前記結合画像のデータを作成することを特徴とする超音波画像表示装置である。   One aspect of the invention made to solve the above-described problem is that a first ultrasonic probe and a second ultrasonic probe are arranged so that transmission / reception surfaces for transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a subject face each other. An echo signal obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves by the first ultrasonic probe, a distance measuring unit for measuring a distance between the ultrasonic probe, the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe; Data of the first ultrasonic image created based on the second ultrasonic image data created based on the echo signal of the ultrasonic wave obtained by transmitting and receiving the ultrasonic wave by the second ultrasonic probe. Combined image data obtained by combining the first ultrasonic image and the second ultrasonic image so that the first ultrasonic image and the second ultrasonic image are aligned in the depth direction of the subject in the first ultrasonic image and the second ultrasonic image. Create A combining unit; and a display unit on which the combined image is displayed, wherein the combining unit corresponds to the distance measured by the distance measuring unit in the depth direction of the subject in the combined image. The ultrasonic image display device is characterized in that the data of the combined image is created so as to have a length to be adjusted.

上記観点の発明によれば、前記送受信面が互いに対向するように配置される第一の超音波プローブと第二の超音波プローブの間に、例えば被検体における腕などの対象部位を挟んだ状態で超音波の送受信が行なわれる。これにより、被検体における一方の体表面側において前記第一の超音波プローブによって超音波の送受信が行われ、前記一方の体表面とは反対側の他方の体表面側において前記第二の超音波プローブによって超音波の送受信が行われる。従って、前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブによって、一方の体表面側から他方の体表面側まで、従来よりも強いエコー信号を取得することができる。そして、このエコー信号に基づいて、被検体の深さ方向における長さが、前記距離計測部によって計測された距離と対応する長さになるように前記結合画像が作成されるので、より良好な画質の前記結合画像を得ることができる。   According to the invention of the above aspect, a state in which a target site such as an arm in the subject is sandwiched between the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe arranged so that the transmission / reception surfaces face each other The ultrasonic waves are transmitted and received. Thereby, ultrasonic waves are transmitted and received by the first ultrasonic probe on one body surface side in the subject, and the second ultrasonic wave is transmitted on the other body surface side opposite to the one body surface. Ultrasonic waves are transmitted and received by the probe. Therefore, the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe can acquire an echo signal stronger than before from one body surface side to the other body surface side. Then, based on this echo signal, the combined image is created so that the length of the subject in the depth direction corresponds to the distance measured by the distance measuring unit, so that the better The combined image with image quality can be obtained.

本発明の実施形態における超音波診断装置の概略構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the ultrasonic diagnosing device in embodiment of this invention. プローブ付きノギスを示す図である。It is a figure which shows a caliper with a probe. エコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an echo data processing part. 実施形態の作用を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect | action of embodiment. 第一の超音波プローブ及び第二の超音波プローブによって、腕における検査部位を挟んだ状態を示す図である。It is a figure which shows the state which pinched | interposed the test | inspection site | part in an arm with the 1st ultrasonic probe and the 2nd ultrasonic probe. 結合画像を説明する図である。It is a figure explaining a combined image. 結合画像が表示された表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part on which the combined image was displayed. 結合画像と医用画像とが重畳された重畳画像が表示された表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part on which the superimposed image on which the combined image and the medical image were superimposed was displayed. 第二変形例におけるエコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the echo data process part in a 2nd modification. 第二変形例における音速測定の作用を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect | action of the sound speed measurement in a 2nd modification. 第二変形例において音速画像を含む合成画像が表示された表示部を示す図である。It is a figure which shows the display part in which the synthesized image containing a sound speed image was displayed in the 2nd modification. 結合画像の他例を説明する図である。It is a figure explaining the other example of a combined image. 表示処理部の構成の他例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of a structure of a display process part.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、本発明に係る超音波画像表示装置の一例として超音波診断装置について説明する。図1に示す超音波診断装置1は、プローブ付きノギス2、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示部6、操作部7、制御部8及び記憶部9を備える。前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4、前記表示処理部5、前記表示部6、前記操作部7、前記制御部8及び前記記憶部9は、超音波診断装置本体1a内に設けられている。前記超音波診断装置1は、コンピュータ(computer)としての構成を備えている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, an ultrasonic diagnostic apparatus will be described as an example of the ultrasonic image display apparatus according to the present invention. The ultrasonic diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1 includes a caliper with a probe 2, a transmission / reception beamformer 3, an echo data processing unit 4, a display processing unit 5, a display unit 6, an operation unit 7, a control unit 8, and a storage unit 9. The transmission / reception beamformer 3, the echo data processing unit 4, the display processing unit 5, the display unit 6, the operation unit 7, the control unit 8, and the storage unit 9 are provided in the ultrasonic diagnostic apparatus main body 1a. ing. The ultrasonic diagnostic apparatus 1 has a configuration as a computer.

前記プローブ付きノギス2は、図2に示すように、基体20と、この基体20に設けられた一対のジョウ21,22を有している。前記ジョウ22は、前記基体20に対してスライド可能に設けられている。前記ジョウ21の先端側には第一の超音波プローブ23が設けられており、前記ジョウ22の先端側には第二の超音波プローブ24が設けられている。また、基体20には、前記ジョウ22とともにスライドする距離計測部25が設けられている。   As shown in FIG. 2, the probe caliper 2 includes a base body 20 and a pair of jaws 21 and 22 provided on the base body 20. The jaw 22 is provided so as to be slidable with respect to the base body 20. A first ultrasonic probe 23 is provided on the distal end side of the jaw 21, and a second ultrasonic probe 24 is provided on the distal end side of the jaw 22. The base body 20 is provided with a distance measuring unit 25 that slides with the jaw 22.

前記プローブ付きノギス2は、例えば静電容量式、光学式又は磁気式のデジタルノギスである。前記ジョウ22がスライドすることによって変化する前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の間の距離dが、前記距離計測部25によって算出されるようになっている。前記距離計測部25は、プロセッサー(processor)で構成されていてもよい。前記距離計測部25は、本発明における距離計測部の実施の形態の一例である。   The probe caliper 2 is, for example, a capacitance type, optical type, or magnetic type digital caliper. A distance d between the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 that changes as the jaw 22 slides is calculated by the distance measuring unit 25. The distance measuring unit 25 may be composed of a processor. The distance measuring unit 25 is an example of an embodiment of a distance measuring unit in the present invention.

前記基体20には、プローブケーブル26が設けられている。前記プローブ付きノギス2は、前記プローブケーブル26を介して超音波診断装置本体1aと接続されている。前記距離計測部25で算出された距離dの情報は、前記プローブケーブル26を介して前記表示処理部5へ入力される。   A probe cable 26 is provided on the base 20. The probe caliper 2 is connected to the ultrasonic diagnostic apparatus main body 1 a via the probe cable 26. Information on the distance d calculated by the distance measuring unit 25 is input to the display processing unit 5 through the probe cable 26.

前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の各々は、被検体に対して超音波を送信し、そのエコー信号を受信する複数の超音波振動子(図示省略)を有して構成される。複数の前記超音波振動子は、例えば一方向に配列されている。前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24は、超音波の送受信を行なう送受信面23a,24aが互いに対向するようにして、前記ジョウ21,22に設けられている。また、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の位置関係は、互いに同一断面上において超音波の送受信を行なう位置関係である。前記第一の超音波プローブ23は、本発明における第一の超音波プローブの実施の形態の一例である。また、前記第二の超音波プローブ24は、本発明における第二の超音波プローブの実施の形態の一例である。   Each of the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 has a plurality of ultrasonic transducers (not shown) that transmit ultrasonic waves to the subject and receive the echo signals. Configured. The plurality of ultrasonic transducers are arranged in one direction, for example. The first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 are provided on the jaws 21 and 22 so that transmission / reception surfaces 23a and 24a for transmitting and receiving ultrasonic waves face each other. The positional relationship between the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 is a positional relationship in which ultrasonic waves are transmitted and received on the same cross section. The first ultrasonic probe 23 is an example of an embodiment of the first ultrasonic probe in the present invention. The second ultrasonic probe 24 is an example of an embodiment of the second ultrasonic probe in the present invention.

前記送受信ビームフォーマ3は、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24から所定の走査条件で超音波を送信するための電気信号を、前記制御部8からの制御信号に基づいて前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24に供給する。前記送受信ビームフォーマ3からの電気信号は、前記プローブケーブル26を介して前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24へ供給される。   The transmission / reception beamformer 3 converts an electrical signal for transmitting ultrasonic waves from the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 under a predetermined scanning condition into a control signal from the control unit 8. Based on this, the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 are supplied. An electrical signal from the transmission / reception beamformer 3 is supplied to the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 via the probe cable 26.

また、前記送受信ビームフォーマ3は、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の各々で受信されたエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を所定の受信パラメータで行ない、信号処理後のエコーデータを前記エコーデータ処理部4へ出力する。前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24で受信されたエコー信号は、前記プローブケーブル26を介して前記送受信ビームフォーマ3へ入力される。   The transmission / reception beamformer 3 performs signal processing such as phasing addition processing on the echo signals received by the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 with predetermined reception parameters. The echo data after the signal processing is output to the echo data processing unit 4. Echo signals received by the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 are input to the transmit / receive beamformer 3 via the probe cable 26.

前記送受信ビームフォーマ3及び前記制御部8は、前記第一の超音波プローブ23による超音波の送受信と、前記第二の超音波プローブ24による超音波の送受信とを時分割で行なう。前記送受信ビームフォーマ3及び前記制御部8は、本発明における送受信制御部の実施の形態の一例である。   The transmission / reception beamformer 3 and the control unit 8 perform transmission / reception of ultrasonic waves by the first ultrasonic probe 23 and transmission / reception of ultrasonic waves by the second ultrasonic probe 24 in a time-sharing manner. The transmission / reception beamformer 3 and the control unit 8 are an example of an embodiment of a transmission / reception control unit in the present invention.

前記エコーデータ処理部4は、図3に示すように、Bモードデータ作成部41及び結合部42を有している。前記Bモードデータ作成部41は、前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、Bモード処理を行なってBモードデータを作成する。Bモード処理は、対数圧縮処理、包絡線検波処理等を含む。   As shown in FIG. 3, the echo data processing unit 4 has a B-mode data creation unit 41 and a coupling unit 42. The B-mode data creation unit 41 performs B-mode processing on the echo data output from the transmission / reception beamformer 3 to create B-mode data. The B mode processing includes logarithmic compression processing, envelope detection processing, and the like.

前記Bモードデータ作成部41は、第一Bモードデータ作成部411及び第二Bモードデータ作成部412を有している。前記第一Bモードデータ作成部411は、前記第一の超音波プローブ23によって受信されたエコー信号に基づく第一のBモードデータを作成する。前記第一Bモードデータ作成部411は、本発明における第一データ作成部の実施の形態の一例である。また、前記第一のBモードデータは、本発明における第一超音波画像のデータ及び第一Bモード画像のデータの実施の形態の一例である。   The B mode data creation unit 41 includes a first B mode data creation unit 411 and a second B mode data creation unit 412. The first B-mode data creation unit 411 creates first B-mode data based on the echo signal received by the first ultrasonic probe 23. The first B-mode data creation unit 411 is an example of an embodiment of a first data creation unit in the present invention. The first B-mode data is an example of an embodiment of data of a first ultrasonic image and data of a first B-mode image in the present invention.

また、前記第二Bモードデータ作成部412は、前記第二の超音波プローブ24によって受信されたエコー信号に基づく第二のBモードデータを作成する。前記第二Bモードデータ作成部412は、本発明における第二データ作成部の実施の形態の一例である。また、前記第二のBモードデータは、本発明における第二超音波画像のデータ及び第二Bモード画像のデータの実施の形態の一例である。   The second B-mode data creation unit 412 creates second B-mode data based on the echo signal received by the second ultrasonic probe 24. The second B mode data creation unit 412 is an example of an embodiment of a second data creation unit in the present invention. The second B-mode data is an example of an embodiment of second ultrasonic image data and second B-mode image data in the present invention.

前記結合部42は、前記第一のBモードデータ及び前記第二のBモードデータを合成して結合画像のデータを作成する。前記結合画像は、前記第一のBモードデータに基づく第一Bモード画像と前記第二のBモードデータに基づく第二Bモード画像とが結合された画像である。詳細は後述する。前記結合部42は、本発明における結合部の実施の形態の一例である。また、前記結合部42による機能は、本発明における結合機能の実施の形態の一例である。   The combining unit 42 combines the first B-mode data and the second B-mode data to create combined image data. The combined image is an image in which a first B-mode image based on the first B-mode data and a second B-mode image based on the second B-mode data are combined. Details will be described later. The coupling portion 42 is an example of the embodiment of the coupling portion in the present invention. Moreover, the function by the said coupling | bond part 42 is an example of embodiment of the coupling | bonding function in this invention.

前記表示処理部5は、前記結合画像のデータ(ローデータ(raw data))を、スキャンコンバータ(Scan Converter)によって走査変換して結合画像データを作成する。そして、前記表示処理部5は、前記結合画像データに基づく結合画像を、前記表示部6に表示させる。結合画像データは、Bモード画像データであり、前記結合画像はBモード画像である。前記表示処理部5による機能は、本発明における表示処理機能の実施の形態の一例である。   The display processing unit 5 scan-converts the combined image data (raw data) using a scan converter to create combined image data. The display processing unit 5 causes the display unit 6 to display a combined image based on the combined image data. The combined image data is B-mode image data, and the combined image is a B-mode image. The function by the display processing unit 5 is an example of the embodiment of the display processing function in the present invention.

前記表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。前記表示部6は、本発明における表示部の実施の形態の一例である。   The display unit 6 is an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like. The display unit 6 is an example of an embodiment of a display unit in the present invention.

前記操作部7は、特に図示しないが、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード(keyboard)、ダイヤル(dial)及びポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。   Although not particularly illustrated, the operation unit 7 includes a keyboard, a dial, a pointing device, and the like for an operator to input instructions and information.

前記制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。この制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部を制御する。例えば、前記制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示処理部5の機能を実行させる。前記制御部8は、本発明におけるプロセッサーの実施の形態の一例である。   The control unit 8 is a processor such as a CPU (Central Processing Unit). The control unit 8 reads the program stored in the storage unit 9 and controls each unit of the ultrasonic diagnostic apparatus 1. For example, the control unit 8 reads a program stored in the storage unit 9 and causes the functions of the transmission / reception beamformer 3, the echo data processing unit 4, and the display processing unit 5 to be executed by the read program. . The control unit 8 is an example of an embodiment of a processor in the present invention.

前記制御部8は、前記送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、前記エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び前記表示処理部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。前記制御部8が一部の機能のみを実行する場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。   The control unit 8 executes all the functions of the transmission / reception beamformer 3, all of the functions of the echo data processing unit 4, and all of the functions of the display processing unit 5 by a program. Alternatively, only some functions may be executed by a program. When the control unit 8 executes only some functions, the remaining functions may be executed by hardware such as a circuit.

なお、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示処理部5の機能は、回路等のハードウェアによって実現されてもよい。   The functions of the transmission / reception beamformer 3, the echo data processing unit 4, and the display processing unit 5 may be realized by hardware such as a circuit.

前記記憶部9は、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)などである。前記超音波診断装置1は、前記記憶部9として、前記HDD、前記RAM及び前記ROMの全てを有していてもよい。また、前記記憶部9は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体であってもよい。   The storage unit 9 is an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory). The ultrasonic diagnostic apparatus 1 may include all of the HDD, the RAM, and the ROM as the storage unit 9. The storage unit 9 may be a portable storage medium such as a CD (Compact Disk) and a DVD (Digital Versatile Disk).

前記制御部8によって実行されるプログラムは、HDDやROMなどの非一過性の記憶媒体に記憶されている。また、前記プログラムは、CDやDVDなどの可搬性を有し非一過性の記憶媒体に記憶されていてもよい。   The program executed by the control unit 8 is stored in a non-transitory storage medium such as an HDD or a ROM. The program may be stored in a non-transitory storage medium such as a CD or a DVD.

さて、本例の超音波診断装置1の作用について、図4のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS1では、操作者は、図5に示すように、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の間に、検査対象である被検体の腕Arを挟むようにして、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24を検査部位に配置する。前記第一の超音波プローブ23は、被検体の腕Arにおける一方の体表面に当接している。また、前記第二の超音波プローブ24は、被検体の腕Arにおける前記一方の体表面とは反対側の他方の体表面に当接している。操作者は、前記ジョウ22をスライドさせて前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の間隔を調整し、前記第一の超音波プローブ23の送受信面23a及び前記第二の超音波プローブ24の送受信面24aを腕Arの表面に密着させる。   Now, the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 of this example will be described based on the flowchart of FIG. First, in step S1, the operator holds the arm Ar of the subject to be examined between the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 as shown in FIG. The first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 are arranged at the examination site. The first ultrasonic probe 23 is in contact with one body surface of the arm Ar of the subject. The second ultrasonic probe 24 is in contact with the other body surface of the subject's arm Ar opposite to the one body surface. The operator slides the jaw 22 to adjust the distance between the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24, and transmits and receives the transmission / reception surface 23 a of the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 23. The transmitting / receiving surface 24a of the ultrasonic probe 24 is brought into close contact with the surface of the arm Ar.

次に、ステップS2では、前記距離計測部25によって、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の間の距離dが算出される。前記距離dは、前記送受信面23a及び前記送受信面24aの間の距離である。前記距離計測部25によって算出された距離dは、前記プローブケーブル26を介して、前記エコーデータ処理部4に入力される。   Next, in step S <b> 2, the distance measurement unit 25 calculates the distance d between the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24. The distance d is a distance between the transmission / reception surface 23a and the transmission / reception surface 24a. The distance d calculated by the distance measuring unit 25 is input to the echo data processing unit 4 via the probe cable 26.

前記距離dの算出は、例えば操作者が前記操作部7において距離計測の指示を入力することによって行なわれてもよい。また、前記距離dの算出は、前記距離計測の指示が入力された後に、ステップS2以降においても、所要の時間毎に行われ、距離dの情報が更新されてもよい。   The calculation of the distance d may be performed, for example, when an operator inputs a distance measurement instruction through the operation unit 7. In addition, the calculation of the distance d may be performed every required time after step S2 after the distance measurement instruction is input, and the information on the distance d may be updated.

次に、ステップS3では、前記第一の超音波プローブ23によって超音波の送受信が行われる。このステップS3では、前記送受信ビームフォーマ3は、前記第一の超音波プローブ23のみにおいて超音波が送受信されるよう制御を行なう。前記第一の超音波プローブ23において超音波のエコー信号が受信されると、このエコー信号に基づいて、前記第一Bモードデータ作成部411が第一のBモードデータを作成する。   Next, in step S3, ultrasonic transmission / reception is performed by the first ultrasonic probe 23. In step S <b> 3, the transmission / reception beamformer 3 performs control so that ultrasonic waves are transmitted and received only by the first ultrasonic probe 23. When an ultrasonic echo signal is received by the first ultrasonic probe 23, the first B-mode data creation unit 411 creates first B-mode data based on the echo signal.

次に、ステップS4では、送受信ビームフォーマ3は、前記第一の超音波プローブ23による超音波の送受信から、前記第二の超音波プローブ24による超音波の送受信に切り替える。従って、このステップS4では、前記第二の超音波プローブ24のみにおいて超音波が送受信される。前記第二の超音波プローブ24は、前記第一の超音波プローブ23と同一断面上において、超音波の送受信を行なう。前記第二の超音波プローブ24において超音波のエコー信号が受信されると、このエコー信号に基づいて、前記第二Bモードデータ作成部412が第二のBモードデータを作成する。   Next, in step S4, the transmission / reception beamformer 3 switches from transmission / reception of ultrasonic waves by the first ultrasonic probe 23 to transmission / reception of ultrasonic waves by the second ultrasonic probe 24. Accordingly, in this step S4, ultrasonic waves are transmitted and received only by the second ultrasonic probe 24. The second ultrasonic probe 24 transmits and receives ultrasonic waves on the same cross section as the first ultrasonic probe 23. When an ultrasonic echo signal is received by the second ultrasonic probe 24, the second B-mode data creation unit 412 creates second B-mode data based on the echo signal.

次に、ステップS5では、前記結合部42が結合画像のデータを作成する。前記結合画像は、後述のステップS6において前記表示部6に表示される画像である。図6に示すように、前記結合画像BIは、前記第一のBモードデータに基づく第一Bモード画像BI1と前記第二のBモードデータに基づく第二Bモード画像BI2とが結合された画像である。前記結合部42は、前記第一のBモードデータと前記第二のBモードデータとを合成して、前記第一Bモード画像BI1と前記第二Bモード画像BI2が、これら前記第一Bモード画像BI1及び前記第二Bモード画像BI2における被検体の深さ方向に並ぶように結合された結合画像のデータを作成する。   In step S5, the combining unit 42 generates combined image data. The combined image is an image displayed on the display unit 6 in step S6 described later. As shown in FIG. 6, the combined image BI is an image in which a first B-mode image BI1 based on the first B-mode data and a second B-mode image BI2 based on the second B-mode data are combined. It is. The combining unit 42 combines the first B-mode data and the second B-mode data so that the first B-mode image BI1 and the second B-mode image BI2 are the first B-mode. Data of a combined image that is combined in the depth direction of the subject in the image BI1 and the second B-mode image BI2 is created.

前記結合画像BIにおいて、前記第一Bモード画像BI1及び前記第二Bモード画像BI2は、被検体の体表側とは反対側において結合されている。前記結合部42は、前記結合画像BIにおける被検体の深さ方向の長さが、前記距離計測部25によって得られた距離dと対応する長さDになるように、前記第一のBモードデータ及び前記第二のBモードデータを合成する。前記距離dの情報が更新される場合、前記結合部42は、前記距離dとして最新の情報を用いる。   In the combined image BI, the first B-mode image BI1 and the second B-mode image BI2 are combined on the side opposite to the body surface side of the subject. The combining unit 42 is configured so that the length in the depth direction of the subject in the combined image BI becomes the length D corresponding to the distance d obtained by the distance measuring unit 25. The data and the second B-mode data are synthesized. When the information on the distance d is updated, the combining unit 42 uses the latest information as the distance d.

前記結合部42は、前記距離dに基づいて、前記結合画像のデータの作成に用いる前記第一のBモードデータ及び前記第二のBモードデータの被検体の深さ方向における範囲を設定する。例えば、第一Bモード画像BI1の被検体の深さ方向における長さD1と、第二Bモード画像BI2の被検体の深さ方向における長さD2とが同じ長さである場合(D1=D2、D=D1+D2)、前記結合部42は、d/2の長さに対応する範囲の前記第一のBモードデータ及び前記第二のBモードデータを用いて、前記結合画像のデータを作成する。   Based on the distance d, the combining unit 42 sets a range in the depth direction of the subject of the first B-mode data and the second B-mode data used for creating the combined image data. For example, when the length D1 in the depth direction of the subject of the first B-mode image BI1 and the length D2 in the depth direction of the subject of the second B-mode image BI2 are the same length (D1 = D2 , D = D1 + D2), the combining unit 42 creates the combined image data using the first B-mode data and the second B-mode data in a range corresponding to the length of d / 2. .

次に、ステップS6では、前記表示処理部5は、前記結合画像のデータに基づいて、図7に示すように、被検体における所要の断面についての結合画像BIを前記表示部6に表示させる。   Next, in step S6, the display processing unit 5 causes the display unit 6 to display a combined image BI for a required cross section of the subject, as shown in FIG. 7, based on the combined image data.

なお、前記結合画像BIのフレームが更新される場合、前記ステップS3〜S6の処理が繰り返される。   Note that, when the frame of the combined image BI is updated, the processes in steps S3 to S6 are repeated.

本例によれば、被検体の腕Arにおける一方の体表面側において、前記第一の超音波プローブ23によって超音波の送受信が行われてエコー信号が取得される。また、前記一方の体表面とは反対側の他方の体表面側において、前記第二の超音波プローブ24によって超音波の送受信が行われてエコー信号が取得される。従って、被検体の腕Arにおける一方の体表面側から他方の体表面側まで、従来よりも強いエコー信号を取得することができる。そして、このエコー信号に基づいて作成された前記第一Bモード画像BI1及び前記第二Bモード画像BI2からなる結合画像BIが表示されるので、操作者は、骨径と軟部組織の両方を、従来よりも良好な画質の結合画像BIにおいて観察することができる。   According to this example, on the one body surface side of the arm Ar of the subject, ultrasonic waves are transmitted and received by the first ultrasonic probe 23 to acquire an echo signal. In addition, on the other body surface side opposite to the one body surface, ultrasonic waves are transmitted and received by the second ultrasonic probe 24 to acquire an echo signal. Therefore, an echo signal stronger than before can be acquired from one body surface side to the other body surface side in the arm Ar of the subject. And since the combined image BI consisting of the first B-mode image BI1 and the second B-mode image BI2 created based on this echo signal is displayed, the operator can view both the bone diameter and the soft tissue. It is possible to observe the combined image BI with better image quality than before.

次に、実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。図8に示すように、前記表示処理部5は、超音波診断装置とは異なるモダリティにおいて取得された医用画像MIが、前記結合画像BIに対して重畳された重畳画像Iを前記表示部6に表示させる。前記医用画像MIは、例えばX線装置において取得されたX線画像である。また、前記医用画像MIは、X線CT装置において取得されたX線CT画像やMRI装置において取得されたMRI画像などであってもよい。前記医用画像MIのデータは、前記記憶部9に記憶される。前記表示処理部5は、前記記憶部9から読み出した前記医用画像MIのデータと、前記結合画像BIの画像データとを加算して、前記重畳画像Iの画像データを作成する。   Next, a modification of the embodiment will be described. First, the first modification will be described. As shown in FIG. 8, the display processing unit 5 displays on the display unit 6 a superimposed image I in which a medical image MI acquired in a modality different from that of an ultrasound diagnostic apparatus is superimposed on the combined image BI. Display. The medical image MI is an X-ray image acquired by, for example, an X-ray apparatus. The medical image MI may be an X-ray CT image acquired by an X-ray CT apparatus, an MRI image acquired by an MRI apparatus, or the like. The data of the medical image MI is stored in the storage unit 9. The display processing unit 5 adds the data of the medical image MI read from the storage unit 9 and the image data of the combined image BI to create image data of the superimposed image I.

前記医用画像MIは、前記結合画像BIと被検体において同一の部分の画像である。前記医用画像MIのデータと前記重畳画像Iの画像データは、互いに位置合わせ処理が行われて加算されてもよい。この場合、前記超音波診断装置1は、前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24の位置を検出するための位置センサ(図示省略)を有していてもよい。この位置センサで検出された位置情報を用いて、前記位置合わせ処理が行われてもよい。   The medical image MI is an image of the same part in the subject as the combined image BI. The data of the medical image MI and the image data of the superimposed image I may be added after being subjected to alignment processing. In this case, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 may include a position sensor (not shown) for detecting the positions of the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24. The positioning process may be performed using position information detected by the position sensor.

次に、第二変形例について説明する。この第二変形例では、被検体の生体組織の音速が測定される。図9に示すように、前記エコーデータ処理部4は、前記Bモードデータ作成部41及び前記結合部42の他に、音速算出部43を有している。前記音速算出部43は、本発明における音速算出部の実施の形態の一例である。   Next, a second modification will be described. In this second modification, the speed of sound of the body tissue of the subject is measured. As shown in FIG. 9, the echo data processing unit 4 includes a sound speed calculation unit 43 in addition to the B-mode data creation unit 41 and the coupling unit 42. The sound speed calculator 43 is an example of an embodiment of a sound speed calculator in the present invention.

第二変形例における音速の測定について、図10のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS11では、前記送信ビームフォーマ3は、前記第一の超音波プローブ23によって超音波の送信を行わせる。次に、ステップS12では、前記ステップS11において前記第一の超音波プローブ23によって送信された超音波が、前記第二の超音波プローブ24によって受信される。ちなみに、前記ステップS11,S12における超音波の送受信時においては、上述したように前記第一の超音波プローブ23及び前記第二の超音波プローブ24は、被検体の腕を挟むようにして配置されている(図5参照)。   The measurement of the sound speed in the second modification will be described based on the flowchart of FIG. First, in step S <b> 11, the transmission beamformer 3 causes the first ultrasonic probe 23 to transmit ultrasonic waves. Next, in step S <b> 12, the ultrasonic wave transmitted by the first ultrasonic probe 23 in step S <b> 11 is received by the second ultrasonic probe 24. Incidentally, at the time of transmission / reception of ultrasonic waves in steps S11 and S12, as described above, the first ultrasonic probe 23 and the second ultrasonic probe 24 are arranged so as to sandwich the arm of the subject. (See FIG. 5).

前記ステップS12において、前記第二の超音波プローブ24によってエコー信号が受信されると、ステップS13では、前記音速算出部43が被検体の腕Arの生体組織における音速vを算出する。前記音速算出部43は、前記第一の超音波プローブ23によって超音波が送信されてから、この超音波が前記第二の超音波プローブ24によって受信されるまでの時間tと、前記距離計測部25によって計測された前記距離dとに基づいて、前記音速vを算出する。前記距離dとしては、前記ステップS2において算出されたものが用いられる。前記音速算出部43は、超音波の音線毎(超音波ビーム毎)に、前記音速vを算出する。   In step S12, when an echo signal is received by the second ultrasonic probe 24, in step S13, the sound speed calculation unit 43 calculates the sound speed v in the living tissue of the arm Ar of the subject. The sound velocity calculation unit 43 includes a time t from when the ultrasonic wave is transmitted by the first ultrasonic probe 23 until the ultrasonic wave is received by the second ultrasonic probe 24, and the distance measurement unit. The sound velocity v is calculated based on the distance d measured by 25. As the distance d, the one calculated in step S2 is used. The sound speed calculation unit 43 calculates the sound speed v for each ultrasonic ray (for each ultrasonic beam).

次に、ステップS4では、前記表示処理部5は、前記ステップS3において算出された音線毎の音速vのデータに基づいて音速画像データを作成する。前記表示処理部5は、本発明における音速画像データ作成部の実施の形態の一例である。そして、前記表示処理部5は、図11に示すように、前記音速画像データに基づく音速画像SIを前記表示部6に表示させる。前記音速画像SIは、例えば音線毎に算出された前記音速vに応じた色を有するカラー画像である。   Next, in step S4, the display processing unit 5 creates sound speed image data based on the sound speed v data for each sound ray calculated in step S3. The display processing unit 5 is an example of an embodiment of a sonic image data creation unit in the present invention. Then, as shown in FIG. 11, the display processing unit 5 causes the display unit 6 to display a sonic image SI based on the sonic image data. The sound speed image SI is a color image having a color corresponding to the sound speed v calculated for each sound ray, for example.

前記音速画像SIは、前記結合画像BIと合成されている。前記表示処理部5は、前記結合画像BIの画像データと前記音速画像SIの画像データとを加算して合成画像データを作成する。そして、前記表示処理部5は、前記合成画像データに基づく合成画像CIを前記表示部6に表示させる。合成画像CIは、音速画像SIの背景に結合画像BIが透過した画像である。   The sound speed image SI is synthesized with the combined image BI. The display processing unit 5 adds the image data of the combined image BI and the image data of the sound velocity image SI to create composite image data. The display processing unit 5 causes the display unit 6 to display the composite image CI based on the composite image data. The composite image CI is an image in which the combined image BI is transmitted through the background of the sound speed image SI.

以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上記実施形態においては、前記結合画像BIにおいて、前記第一Bモード画像BI1及び前記第二Bモード画像BI2が重ならないように結合されているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、図12に示すように、前記結合画像BIにおいて、前記第一Bモード画像BI1及び前記第二BモードBI2の一部分が、体表とは反対側(被検体における深部側)において、重複していてもよい。図12では、前記結合画像BIは、長さD12の重複部分を有する。前記結合部42は、前記重複部分において前記第一のBモードデータと前記第二のBモードデータを加算する。   As mentioned above, although this invention was demonstrated by the said embodiment, of course, this invention can be variously implemented in the range which does not change the main point. For example, in the above-described embodiment, the first B-mode image BI1 and the second B-mode image BI2 are combined in the combined image BI so as not to overlap, but the present invention is not limited to this. . For example, as shown in FIG. 12, in the combined image BI, a part of the first B-mode image BI1 and the second B-mode BI2 overlap on the side opposite to the body surface (the deep side of the subject). It may be. In FIG. 12, the combined image BI has an overlapping portion having a length D12. The combining unit 42 adds the first B-mode data and the second B-mode data at the overlapping portion.

また、上述の実施形態では、前記結合画像のデータはローデータであるが、前記結合画像のデータは、画像データであってもよい。すなわち、画像データを用いて結合画像のデータが作成されてもよい。この場合、図13に示すように、前記表示処理部5が結合部52を有している。前記エコーデータ処理部4は前記結合部42を有していなくてもよい。   In the above-described embodiment, the combined image data is raw data, but the combined image data may be image data. That is, combined image data may be created using image data. In this case, as shown in FIG. 13, the display processing unit 5 has a coupling unit 52. The echo data processing unit 4 may not include the coupling unit 42.

前記表示処理部5は、前記結合部52のほか、Bモード画像データ作成部51及び画像表示制御部53を有している。前記Bモード画像データ作成部51は、第一Bモード画像データ作成部511及び第二Bモード画像データ作成部512を有している。前記第一Bモード画像データ作成部511は、前記第一のBモードデータを走査変換して第一のBモード画像データを作成する。また、前記第二Bモード画像データ作成部512は、前記第二のBモードデータを走査変換して第二のBモード画像データを作成する。   The display processing unit 5 includes a B-mode image data creation unit 51 and an image display control unit 53 in addition to the combining unit 52. The B-mode image data creation unit 51 includes a first B-mode image data creation unit 511 and a second B-mode image data creation unit 512. The first B-mode image data creation unit 511 scans the first B-mode data to create first B-mode image data. The second B-mode image data creation unit 512 scans the second B-mode data to create second B-mode image data.

前記結合部52は、前記第一のBモード画像データと前記第二のBモード画像データとから、前記結合部42と同様にして結合画像のデータ(画像データ)を作成する。そして、前記画像表示制御部53が、前記結合画像のデータに基づいて結合画像BIを前記表示部6に表示させる。   The combining unit 52 creates combined image data (image data) in the same manner as the combining unit 42 from the first B-mode image data and the second B-mode image data. Then, the image display control unit 53 displays the combined image BI on the display unit 6 based on the combined image data.

1 超音波診断装置
2 プローブ付きノギス
3 送受信ビームフォーマ
5 表示処理部
6 表示部
8 制御部
20 基体
21,22 ジョウ
23 第一の超音波プローブ
23a 送受信面
24 第二の超音波プローブ
24a 送受信面
25 距離計測部
42 結合部
43 音速算出部
52 結合部
411 第一Bモードデータ作成部
412 第二Bモードデータ作成部
511 第一Bモード画像データ作成部
512 第二Bモード画像データ作成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ultrasonic diagnostic apparatus 2 Caliper with probe 3 Transmission / reception beam former 5 Display processing part 6 Display part 8 Control part 20 Base | substrate 21, 22 Jaw 23 1st ultrasonic probe 23a Transmission / reception surface 24 2nd ultrasonic probe 24a Transmission / reception surface 25 Distance measurement unit 42 Coupling unit 43 Sound speed calculation unit 52 Coupling unit 411 First B mode data creation unit 412 Second B mode data creation unit 511 First B mode image data creation unit 512 Second B mode image data creation unit

Claims (12)

被検体に対して超音波の送受信を行なう送受信面が互いに対向するように配置される第一の超音波プローブ及び第二の超音波プローブと、
前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブの間の距離を計測する距離計測部と、
前記第一の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第一超音波画像のデータと、前記第二の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第二超音波画像のデータとを合成して、前記第一超音波画像と前記第二超音波画像が、これら第一超音波画像及び第二超音波画像における前記被検体の深さ方向に並ぶように結合された結合画像のデータを作成する結合部と、
前記結合画像が表示される表示部と、
を備え、
前記結合部は、前記結合画像における前記被検体の深さ方向の長さが、前記距離計測部によって計測された距離と対応する長さになるように、前記結合画像のデータを作成する
ことを特徴とする超音波画像表示装置。
A first ultrasonic probe and a second ultrasonic probe arranged so that transmission / reception surfaces for transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a subject face each other;
A distance measuring unit for measuring a distance between the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe;
The first ultrasonic image data created based on the ultrasonic echo signal obtained by the ultrasonic transmission / reception by the first ultrasonic probe and the ultrasonic transmission / reception by the second ultrasonic probe. The first ultrasonic image and the second ultrasonic image are combined with the first ultrasonic image and the second ultrasonic image by synthesizing the data of the second ultrasonic image created based on the echo signal of the generated ultrasonic wave. A combining unit for creating combined image data combined in the depth direction of the subject in the ultrasonic image;
A display unit on which the combined image is displayed;
With
The combining unit creates the combined image data such that the length of the subject in the depth direction of the combined image becomes a length corresponding to the distance measured by the distance measuring unit. A characteristic ultrasonic image display device.
前記第一の超音波プローブによる超音波の送受信と、前記第二の超音波プローブによる超音波の送受信とを時分割で行なう送受信制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波画像表示装置。   2. The ultrasonic wave according to claim 1, further comprising: a transmission / reception control unit that performs time-division transmission / reception of ultrasonic waves by the first ultrasonic probe and transmission / reception of ultrasonic waves by the second ultrasonic probe. Image display device. 前記結合部は、前記距離計測部によって計測された距離に基づいて、前記結合画像のデータの作成に用いる前記第一超音波画像のデータ及び前記第二超音波画像のデータの前記被検体の深さ方向における範囲を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波画像表示装置。   Based on the distance measured by the distance measurement unit, the coupling unit is configured to generate a depth of the subject in the first ultrasonic image data and the second ultrasonic image data used to create the combined image data. The ultrasonic image display device according to claim 1, wherein a range in the vertical direction is set. 前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブの位置関係は、互いに同一断面上において超音波の送受信を行なう位置関係であり、
前記結合画像は、前記被検体における所要の断面についての画像である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
The positional relationship between the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe is a positional relationship in which ultrasonic waves are transmitted and received on the same cross section.
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the combined image is an image of a required cross section of the subject.
前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブは基体に設けられており、少なくとも一方の超音波プローブが前記基体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波画像表示装置。   The first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe are provided on a base, and at least one of the ultrasonic probes is provided so as to be slidable with respect to the base. The ultrasonic image display apparatus as described in any one of -4. 前記距離計測部は、前記一方の超音波プローブとともにスライド可能に前記基体に設けられ、スライドによって変化する距離を計測することを特徴とする請求項5に記載の超音波画像表示装置。   The ultrasonic image display apparatus according to claim 5, wherein the distance measuring unit is provided on the base body so as to be slidable together with the one ultrasonic probe, and measures a distance that changes by sliding. 前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブは、前記基体に設けられた一対のジョウを有するノギスにおいて、前記一対のジョウにそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の超音波画像表示装置。   The first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe are respectively provided on the pair of jaws in a caliper having a pair of jaws provided on the base. 6. The ultrasonic image display device according to 6. 前記第一の超音波プローブと前記第二の超音波プローブのうち、一方の超音波プローブから超音波を送信させる送信制御部と、
前記一方の超音波プローブによって超音波が送信されてから、該超音波が他方の超音波プローブによって受信されるまでの時間と、前記距離計測部によって計測された距離とに基づいて、前記超音波の音速を算出する音速算出部と、
該音速算出部によって算出された音速に応じた音速画像のデータを作成する音速画像データ作成部と、
を備え、
前記表示部には、前記音速画像が表示される
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の超音波画像表示装置。
Among the first ultrasonic probe and the second ultrasonic probe, a transmission control unit that transmits ultrasonic waves from one ultrasonic probe,
Based on the time from when the ultrasonic wave is transmitted by the one ultrasonic probe until the ultrasonic wave is received by the other ultrasonic probe, and the distance measured by the distance measuring unit, the ultrasonic wave A sound speed calculation unit for calculating the sound speed of
A sound speed image data creating unit that creates data of a sound speed image according to the sound speed calculated by the sound speed calculating unit;
With
The ultrasonic image display device according to claim 1, wherein the sound speed image is displayed on the display unit.
前記第一の超音波プローブによって受信されたエコー信号に基づいて、前記第一超音波画像のデータとして、第一Bモード画像のデータを作成する第一データ作成部と、
前記第二の超音波プローブによって受信されたエコー信号に基づいて、前記第二超音波画像のデータとして、第二Bモード画像のデータを作成する第二データ作成部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波画像表示装置。
Based on the echo signal received by the first ultrasonic probe, as the data of the first ultrasonic image, a first data creation unit that creates data of a first B-mode image;
Based on the echo signal received by the second ultrasonic probe, as the data of the second ultrasonic image, a second data creation unit that creates data of a second B-mode image;
The ultrasonic image display device according to claim 1, comprising:
前記表示部には、前記結合画像と前記被検体における同一の部分について取得された医用画像と、前記結合画像とを重畳した画像が表示されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波画像表示装置。   10. The display unit displays an image obtained by superimposing the combined image and the medical image acquired on the same part of the subject and the combined image on the display unit. The ultrasonic image display device according to one item. 被検体に対して超音波の送受信を行なう送受信面が互いに対向するように配置される第一の超音波プローブ及び第二の超音波プローブと、
プロセッサーと、
を備えることを特徴とする超音波画像表示装置であって、
前記プロセッサーは、
前記第一の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第一超音波画像のデータと、前記第二の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて作成された第二超音波画像のデータとを合成して、前記第一超音波画像と前記第二超音波画像が、これら第一超音波画像及び第二超音波画像における前記被検体の深さ方向に並ぶように結合された結合画像のデータを作成する結合機能であって、前記結合画像における前記被検体の深さ方向の長さが、前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブの間の距離と対応する長さになるように、前記結合画像のデータを作成する結合機能と、
前記結合画像を表示部に表示させる表示処理機能と、
をプログラムによって実行する
ことを特徴とする超音波画像表示装置。
A first ultrasonic probe and a second ultrasonic probe arranged so that transmission / reception surfaces for transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a subject face each other;
A processor;
An ultrasonic image display device comprising:
The processor is
The first ultrasonic image data created based on the ultrasonic echo signal obtained by the ultrasonic transmission / reception by the first ultrasonic probe and the ultrasonic transmission / reception by the second ultrasonic probe. The first ultrasonic image and the second ultrasonic image are synthesized with the data of the second ultrasonic image created based on the echo signal, and the first ultrasonic image and the second ultrasonic image A combined function of generating combined image data combined so as to be aligned in the depth direction of the subject, wherein the length in the depth direction of the subject in the combined image is the first ultrasonic wave A combining function for creating data of the combined image so as to have a length corresponding to the distance between the probe and the second ultrasonic probe;
A display processing function for displaying the combined image on a display unit;
Is executed by a program.
被検体に対して超音波の送受信を行なう送受信面が互いに対向するように配置される第一の超音波プローブ及び第二の超音波プローブと、
プロセッサーと、
を備える超音波画像表示装置の制御プログラムであって、
前記プロセッサーにより、
前記第一の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第一超音波画像のデータと、前記第二の超音波プローブによる超音波の送受信によって得られた超音波のエコー信号に基づいて作成された第二超音波画像のデータとを合成して、前記第一超音波画像と前記第二超音波画像が、これら第一超音波画像及び第二超音波画像における前記被検体の深さ方向に並ぶように結合された結合画像のデータを作成する結合機能であって、前記結合画像における前記被検体の深さ方向の長さが、前記第一の超音波プローブ及び前記第二の超音波プローブの間の距離と対応する長さになるように、前記結合画像のデータを作成する結合機能と、
前記結合画像を表示部に表示させる表示処理機能と、
を実行させることを特徴とする超音波画像表示装置の制御プログラム。
A first ultrasonic probe and a second ultrasonic probe arranged so that transmission / reception surfaces for transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a subject face each other;
A processor;
A control program for an ultrasonic image display device comprising:
With the processor
The first ultrasonic image data created based on the ultrasonic echo signal obtained by the ultrasonic transmission / reception by the first ultrasonic probe and the ultrasonic transmission / reception by the second ultrasonic probe. The first ultrasonic image and the second ultrasonic image are combined with the first ultrasonic image and the second ultrasonic image by synthesizing the data of the second ultrasonic image created based on the echo signal of the generated ultrasonic wave. A combining function for creating combined image data combined so as to be aligned in the depth direction of the subject in the ultrasonic image, wherein the length in the depth direction of the subject in the combined image is the first A combining function for creating data of the combined image so as to have a length corresponding to the distance between the ultrasonic probe and the second ultrasonic probe;
A display processing function for displaying the combined image on a display unit;
A control program for an ultrasonic image display device.
JP2014258480A 2014-12-22 2014-12-22 Ultrasonic image display device and control program thereof Active JP6389116B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258480A JP6389116B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Ultrasonic image display device and control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258480A JP6389116B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Ultrasonic image display device and control program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116717A JP2016116717A (en) 2016-06-30
JP6389116B2 true JP6389116B2 (en) 2018-09-12

Family

ID=56242515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258480A Active JP6389116B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Ultrasonic image display device and control program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389116B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112849A (en) * 1980-12-31 1982-07-14 Shimadzu Corp Ultrasonic diagnostic apparatus
EP0299906A3 (en) * 1987-07-16 1990-06-13 The University Of Melbourne In-vivo bone quality measurement
JP3209880B2 (en) * 1995-05-09 2001-09-17 学校法人桐蔭学園 Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus having the same
JP2005137581A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Dynamic image capturing apparatus for transverse section of somatic tissue using plurality of ultrasonic probe
JP2006263068A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2012050551A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp Ultrasonic diagnosis apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116717A (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735718B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and elasticity evaluation method
JP5420884B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP5996908B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and display method of ultrasonic diagnostic apparatus
KR101860190B1 (en) Ultrasonic diagnosis instrument and control program thereof
KR20060100283A (en) Ultrasonic image construction method and diagnostic ultrasound apparatus
US20150164482A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound image recording method, and non-transitory computer readable recording medium
KR20160125934A (en) Ultrasonic image display apparatus and control program thereof
JP2014161598A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for the same
JP6883432B2 (en) Ultrasonic image display device and its control program
JP6185633B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and display method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP6389116B2 (en) Ultrasonic image display device and control program thereof
JP5331431B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2009106494A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and annotation display device
JP5317395B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic image display method
JP2007020732A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6663180B2 (en) Ultrasonic device
WO2023171272A1 (en) Ultrasonic diagnostic device, control method for ultrasonic diagnostic device, and distance measurement device
JP6203514B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor
WO2022064868A1 (en) Ultrasonic system and method for controlling ultrasonic system
WO2023008155A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP2013244136A (en) Ultrasonic diagnostic equipment and ultrasonic diagnostic image generation method
JP2006149701A (en) Tomographic image measuring instrument and ultrasonic diagnostic apparatus
WO2019220977A1 (en) Ultrasound diagnosis device and ultrasound diagnosis device control method
KR102030567B1 (en) Ultrasound system and method for displaying ultrasound images
JP6389084B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250