JP6388551B2 - 複数領域音場再現システムおよび方法 - Google Patents

複数領域音場再現システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388551B2
JP6388551B2 JP2015037731A JP2015037731A JP6388551B2 JP 6388551 B2 JP6388551 B2 JP 6388551B2 JP 2015037731 A JP2015037731 A JP 2015037731A JP 2015037731 A JP2015037731 A JP 2015037731A JP 6388551 B2 JP6388551 B2 JP 6388551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
speakers
sound field
speaker
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163091A (ja
Inventor
伊勢 友彦
友彦 伊勢
鈴木 陽一
陽一 鈴木
修一 坂本
修一 坂本
ホルヘ トレビーニョ
ホルヘ トレビーニョ
拓 清水
清水  拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2015037731A priority Critical patent/JP6388551B2/ja
Publication of JP2016163091A publication Critical patent/JP2016163091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388551B2 publication Critical patent/JP6388551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、車室内空間等に含まれる聴取位置における音場を制御する複数領域音場再現システムおよび方法に関する。
近年、「超臨場感システム」が注目を浴びている。超臨場感システムとは、あたかもその場にいるような感覚をもたらすために「その場」の五感情報をできる限り物理的に忠実に取得し、伝送し、再生するシステムのことである。超臨場感システムは、映画や放送などのエンターテイメントだけでなく、医療、教育、芸術とさまざまな分野に応用できる可能性があり、その実現に期待されている。
臨場感の高い音響システムを実現するために、さまざまな音響システムが研究されており、その中に音場再生技術がある。音場再生技術とは、所望の音場を音の波動性を考慮して物理的に再現するもので、既存の音響システムに対してより高い臨場感が得られ、その発展が期待されている。音場再生技術の主要な技術として、波面合成法、境界音場制御、高次アンビソニックスが挙げられる。
波面合成法(WFS)は、ホイヘンスの原理に基づいて平面上の音圧を再現することで、特定の方向から到来する音を提示する手法である。波面合成法は、他の音場再生技術と比較して、簡単に利用することができ、また、スピーカアレイで囲まれた領域内のすべての音場を再現することができる。しかし、波面合成法では、境界面を分割して制御するため、表現可能な音の方向が制限されてしまう。そのうえ、波面合成法で用いる音場を収音するためにはマイクロホンアレイが必要で、そのアレイの設置が簡単ではないという問題がある。
境界音場制御(BoSC)は、キルヒホッフ・ヘルムホルツ積分方程式と逆システム理論を適用した手法である。ある再現したい音場の領域の境界面上の音圧と音圧勾配を測定し、逆システムを用いて、他の空間にその音圧と音圧勾配を再現することで音場を再現することができる。境界音場制御は、波面合成法のように広い範囲の音場を再現することはできないが、より高精度に音場を再現することができる。しかし、逆システム理論を適応させているため、境界音場制御の収音システムと再生システムは一対一の関係にある。それゆえに、境界音場制御の収音再生システムで利用できる音場情報が、別の境界音場制御の収音再生システムに利用することが難しいという点がある。また、同様の理由から、既存のステレオ音源、5.1chサラウンド音源などに活用することができない。
高次アンビソニックス(HOA)は、境界面の音場を球面調和関数を用いて表現し、キルヒホッフ・ヘルムホルツ積分方程式に基づき音場を再現する手法である(例えば、特許文献1参照。)。高次アンビソニックスでは、収音した音場情報を球面調和係数で表現するため、収音データはあらゆる再生システムに適応することができる。そのため、この収音データをステレオ再生や5.1chサラウンドなどの既存の再生システムに応用することが可能である。また、既存の音源データをアンビソニックスの再生システムに応用することも可能である。高次アンビソニックスはその適用できる範囲の広さから、今後、実用的な高臨場感システムとしての発展が予想される。
特開2014−161122号公報
ところで、従来の高次アンビソニックスは、音場を高い精度で再現できる領域(制御領域)を一つしか生成することができないという問題があった。例えば、車室内空間を考えた場合に、音楽等を聴取する利用者としては、運転者だけでなく、他の搭乗者も考慮する必要があるため、各利用者に対応する複数の制御領域が必要になるが、従来の高次アンビソニックスでは、一人の利用者にしか臨場感のある音場を提供できないことになる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、複数の制御領域において音場を高い精度で再現することができる複数領域音場再現システムおよび方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の複数領域音場再現システムは、複数の制御領域の位置を設定する制御領域位置設定手段と、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、制御領域位置設定手段によって設定された複数の制御領域の位置を用いて伝達関数を設定する伝達関数設定手段と、伝達関数設定手段によって設定された伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みを決定するスピーカ重み決定手段とを備えている。
また、本発明の複数領域音場再現方法は、複数の制御領域の位置を制御領域位置設定手段によって設定する制御領域位置設定ステップと、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、制御領域位置設定手段によって設定された複数の制御領域の位置を用いて伝達関数を伝達関数設定手段によって設定する伝達関数設定ステップと、伝達関数設定手段によって設定された伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みをスピーカ重み決定手段によって決定するスピーカ重み決定ステップとを有している。
音場を球面調和関数を用いて表現する高次アンビソニックスの手法を複数の制御領域に対して同時に適用して、各スピーカの重みを決定することにより、複数の制御領域において音場を高い精度で再現することが可能となる。
また、利用者によって操作される操作手段をさらに備え、制御領域位置設定手段は、操作手段を用いた利用者の指示に基づいて複数の制御領域の位置を設定することが望ましい。これにより、利用者が指定した複数の位置における音場を高い精度で実現することができる。
また、本発明の複数領域音場再現システムは、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を測定する伝達関数測定手段と、伝達関数測定手段によって測定された伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みを決定するスピーカ重み決定手段とを備えている。
また、本発明の複数領域音場再現方法は、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を伝達関数測定手段によって測定する伝達関数測定ステップと、伝達関数測定手段によって測定された伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みをスピーカ重み決定手段によって決定するスピーカ重み決定ステップとを有している。
音場を球面調和関数を用いて表現する高次アンビソニックスの手法を複数の制御領域に対して同時に適用して各スピーカの重みを決定する際に、伝達関数を実測することにより、音響空間内で生じる反射等の影響を加味した伝達関数を得ることができ、複数の制御領域において音場をさらに高い精度で再現することが可能となる。
また、上述した伝達関数測定手段は、適応フィルタのタップ係数をLMSアルゴリズムを用いて設定することにより、伝達関数の同定を行うことが望ましい。具体的には、上述した伝達関数測定手段は、測定信号を発生する測定信号源と、測定信号が入力される適応フィルタと、適応フィルタの出力信号を複数の制御領域が含まれる音響空間に出力する複数のスピーカと、複数の制御領域に設置されており、複数のスピーカから出力される音を収音するマイクロホンと、マイクロホンの出力信号と適応フィルタの出力信号の差を計算して誤差信号を出力する演算部と、測定信号と誤差信号とが入力されており、LMSアルゴリズムを用いることにより、適応フィルタのタップ係数を設定するLMSアルゴリズム処理部とを備え、適応フィルタの特性を伝達関数として同定を行うことが望ましい。これにより、正確に伝達関数を測定することが可能となる。
また、上述したスピーカ重み決定手段は、高次アンビソニックスの変換関数行列をB、スピーカの重み行列をP、伝達関数により各要素が設定される再変換関数行列をCとしたときに、これらの各行列間の関係に基づいて複数のスピーカの重みを決定することが望ましい。具体的には、上述した変換関数行列B、スピーカの重み行列P、再変換関数行列Cの間には、CP=Bの関係式が成立し、スピーカ重み決定手段は、関係式に基づいて複数のスピーカの重みを決定することが望ましい。これにより、既知の値を有する変換関数行列Bおよび再変換関数行列Cを用いて複数のスピーカの重みを容易に決定することが可能となる。
また、上述した複数の制御領域は、車室内空間内に設置された複数の座席に着座した複数の利用者の頭部位置に対応しており、複数のスピーカのそれぞれに対応しており、スピーカ重み決定手段によって決定された重みに対応する利得がそれぞれに設定された複数の利得調整手段をさらに備え、複数の利得調整手段によって設定されたオーディオ音を複数のスピーカから車室内空間に向けて出力することが望ましい。これにより、車室内の各座席毎に別々に音場を制御することが可能となる。
また、上述した複数の制御領域は、屋内の室内空間に設置された複数の座席に着座した複数の利用者の頭部位置に対応しており、複数のスピーカのそれぞれに対応しており、スピーカ重み決定手段によって決定された重みに対応する利得がそれぞれに設定された複数の利得調整手段をさらに備え、複数の利得調整手段によって設定されたオーディオ音を複数のスピーカから室内空間に向けて出力することが望ましい。これにより、室内に配置された各座席毎に別々に音場を制御することが可能となる。
原点から見た平面波の音場に着目した場合の伝達関数Cの球面調和表現を示す説明図である。 各スピーカから原点以外に設定された制御領域までの伝達関数の説明図である。 各スピーカから原点以外に設定された制御領域までの伝達関数の説明図である。 再現した音場の制御領域の直径を示す図である。 一実施形態の複数領域音場再現装置の構成を示す図である。 図5に示した複数領域音場再現装置を用いてスピーカの重みPを決定する動作手順を示す流れ図である。 決定したスピーカの重みを用いて複数の音場領域を具体的に再現する音場制御装置の構成を示す図である。 本実施形態で再現される複数の制御領域を実際の車室内空間に適用する場合の説明図である。 本実施形態で再現される複数の制御領域を映画館の実際の室内空間に適用する場合の説明図である。 他の実施形態の複数領域音場再現装置の構成を示す図である。 図10に示した伝達関数測定部の詳細構成を示す図である。 図10および図11に示した複数領域音場再現装置を用いてスピーカの重みPを決定する動作手順を示す流れ図である。 C特性(伝達特性)同定を行う説明図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の複数領域音場再現システムについて、図面を参照しながら説明する。
(1)球面調和関数
原点から見た平面波の音場は、
Figure 0006388551
となる。ここで、
Figure 0006388551
は、着目位置を示す位置ベクトル、
Figure 0006388551
は、平面波の波数ベクトル、Jn(kr)は第1種球ベッセル関数、
Figure 0006388551
は球面調和関数である。また、
Figure 0006388551
は、
Figure 0006388551
となる。また、
Figure 0006388551
から見た平面波の音場は、
Figure 0006388551
となる。したがって、
Figure 0006388551
となる。ここで、
Figure 0006388551
は、
Figure 0006388551
となる。
次に、
Figure 0006388551
にあるスピーカの音場は、
Figure 0006388551
となる。ここで、
Figure 0006388551
は、
Figure 0006388551
となる。
Figure 0006388551
から見た
Figure 0006388551
にあるスピーカの音場は、
Figure 0006388551
となる。ここで、
Figure 0006388551
は、以下のようになる。
Figure 0006388551
図1は、原点から見た平面波の音場に着目した場合の伝達関数Cの球面調和表現を示す説明図である。図1では、原点の周囲の円周上にM個のスピーカL1〜LMが配置されており、原点における高次アンビソニックス(HOA)の変換関数である
Figure 0006388551
が上述した(2)式で表される。また、各スピーカから原点までの伝達関数である
Figure 0006388551
が上述した(9)式で表される。
(2)複数領域音場再現の基本的な考え方
任意の平面波の音場領域s1,s2,・・・,sNを、複数のスピーカL1,L2,・・・,LMを使って再現する。平面波の波数ベクトル
Figure 0006388551
Figure 0006388551
とすると、平面波を再現するためには、以下のような、すべての領域(α)と球面調和関数(n,m)に対するスピーカの重みPaを求める必要がある。
Figure 0006388551
よって、
Figure 0006388551
Figure 0006388551
は通常の高次アンビソニックス(HOA)の変換関数である。ここで、球面調和関数のorder(n)とdegree(m)が与えられているものとすると、各再現領域の変換関数は以下のようになる。
Figure 0006388551
上式をまとめると、
Figure 0006388551
したがって、複数領域再現式は以下のようになる。
Figure 0006388551
スピーカの重みをP、高次アンビソニックス(HOA)変換行列をB、再変換行列をCとし、行列で表現すると、
Figure 0006388551
のようになる。ここで、各行列は以下のようになる。
Figure 0006388551
したがって、音場を再現するためのスピーカの重みは以下のようになる。
Figure 0006388551
この重みをスピーカで出力することにより、音場を再現することができる。
このような手法では、スピーカから制御領域への音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、各制御領域の伝達関数を求め、その伝達関数から、各音場を再現するようなスピーカの重みを求めることで、複数の制御領域の音場を再現している。
図2および図3は、各スピーカから原点以外に設定された制御領域までの伝達関数の説明図である。このようにして、原点以外に設定された複数の制御領域のそれぞれまでの伝達関数を求めることにより、(24)式で表される逆変換行列Cの各要素の値を決定することができる。これにより、(25)式の右辺の各要素が既知となって、各スピーカの重みを決定することが可能となる。
図4は、再現した音場の制御領域の直径を示す図である。図4に示した例では、横軸で示されたX方向に沿って到来した平面波が生成され、その中にエラーが少ない箇所が4箇所存在することがわかる。具体的には、以下の位置に直径dの制御領域が再現されている。
x=−0.5m、y=0.5m :d=24cm
x=−0.5m、y=−0.5m :d=22cm
x=0.5m、y=0.5m :d=26cm
x=0.5m、y=−0.5m :d=32cm
(3)複数領域音場再現の具体的な構成
図5は、一実施形態の複数領域音場再現装置の構成を示す図である。図5に示す複数領域音場再現装置100は、上述した(25)式に基づいてスピーカの重みPを決定する処理を行っており、制御領域位置設定部110、操作部112、伝達関数設定部120、HOA関数設定部130、スピーカ重み決定部140を備えている。上述した制御領域位置設定部110が制御領域位置設定手段に、伝達関数設定部120が伝達関数設定手段に、スピーカ重み決定部140がスピーカ重み決定手段に、操作部112が操作手段にそれぞれ対応する。
制御領域位置設定部110は、複数の制御領域の位置を設定する。操作部112は、利用者によって操作されるテンキーや各種つまみ、あるいはタッチパネル等を用いて構成されており、利用者によって入力される位置データ等の入力を受け付ける。上述した制御領域位置設定部110は、この操作部112を用いた利用者の指示(位置データ)に基づいて複数の制御領域の位置を設定する。
伝達関数設定部120は、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、制御領域位置設定部110によって設定された複数の制御領域の位置を用いて、上述した(11)〜(13)式で示された伝達関数を設定(算出)する。
HOA関数設定部130は、高次アンビソニックス変換関数を設定する。具体的には、上述した(23)式で示された高次アンビソニックス変換関数行列の各要素の値を保持する。
スピーカ重み決定部140は、伝達関数設定部120によって設定された伝達関数を用いて、平面波による複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みを決定する。
具体的には、高次アンビソニックスの変換関数行列をB、スピーカの重み行列をP、伝達関数により各要素が設定される再変換関数行列をCとしたときに、上述した(21)式で示された関係式が成立する。スピーカ重み決定部140は、この(21)式に基づいて、実際には上述した(25)式を用いて、複数のスピーカの重み行列Pを決定する。
図6は、図5に示した複数領域音場再現装置100を用いてスピーカの重みPを決定する動作手順を示す流れ図である。
まず、制御領域位置設定部110は、複数の制御領域の位置を設定する(ステップ100)。
次に、伝達関数設定部120は、制御領域位置設定部110によって設定された複数の制御領域の位置を用いて伝達関数を設定する(ステップ102)。
次に、スピーカ重み決定部140は、伝達関数設定部120によって設定された伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要な複数のスピーカの重みであって、複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みを決定する(ステップ104)。
図7は、決定したスピーカの重みを用いて複数の音場領域を具体的に再現する音場制御装置の構成を示す図である。図7に示す音場制御装置500は、オーディオ装置600の出力側に接続されており、M個の増幅器510−1、510−2、・・・、510−Mと、パラメータ設定部520と、M個のスピーカ530−1、530−2、・・・、530−Mとを備えている。上述したM個の増幅器510−1等が利得調整手段に対応する。
増幅器510−1等のそれぞれは、利得が変更可能であって、オーディオ装置600から入力されるオーディオ信号を所定の利得で増幅(あるいは減衰)して出力する。出力されたオーディオ信号は、1対1に対応するスピーカ530−1等に入力される。
パラメータ設定部520は、図5に示した複数領域音場再現装置100内のスピーカ重み決定部140によって決定されたスピーカの重みを、増幅器510−1等の利得として設定する。具体的には、上述した(25)式を用いて決定したスピーカの重み行列Pの各要素であるP1,P2,・・・,PMのそれぞれを増幅器510−1、510−2、・・・、510−Mのそれぞれの利得として設定する。
図8は、本実施形態で再現される複数の制御領域を実際の車室内空間に適用する場合の説明図である。例えば、図8に示す車室内空間S1に設置された複数の座席D(例えば6席)に6人の利用者が着座する場合を考えると、各利用者の頭部位置に対応するように6つの制御領域C1〜C6を再現する必要がある。このような場合には、座席を囲むように車室内空間を形成する壁面に沿ってM個のスピーカ530−1等(図7)を設置すればよい。これにより、車室内の各座席毎に別々に音場を制御することが可能となる。
図9は、本実施形態で再現される複数の制御領域を映画館の実際の室内空間に適用する場合の説明図である。例えば、図9に示す映画館の室内空間S2に設置された複数の座席(例えば数十から数百席)Dに多数の利用者が着座する場合を考えると、各利用者の頭部位置に対応するように多数の制御領域を再現する必要がある。このような場合には、座席を囲むように室内空間の周期の壁面に沿ってM個のスピーカ530−1等(図7)を設置すればよい。これにより、映画館の室内に配置された各座席毎に別々に音場を制御することが可能となる。
このように、本実施形態の複数領域音場再現システムでは、音場を球面調和関数を用いて表現する高次アンビソニックスの手法を複数の制御領域に対して同時に適用して、各スピーカの重みを決定することにより、複数の制御領域において音場を高い精度で再現することが可能となる。また、利用者が操作部112を操作して複数の制御領域の位置を指定しているため、利用者が指定した複数の位置における音場を高い精度で実現することができる。
また、上述した(25)式を用いることにより、既知の値を有する変換関数行列Bおよび再変換関数行列Cを用いて複数のスピーカの重みを容易に決定することが可能となる。
図10は、他の実施形態の複数領域音場再現装置の構成を示す図である。図10に示す複数領域音場再現装置200は、上述した(25)式に基づいてスピーカの重みPを決定する処理を行っており、伝達関数測定部220、HOA関数設定部130、スピーカ重み決定部140を備えている。上述した伝達関数測定部220が伝達関数測定手段に対応する。HOA関数設定部130とスピーカ重み決定部140は、図5に示したものと基本的に同じであり、以下では伝達関数測定部220について詳細に説明する。
伝達関数測定部220は、複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を測定する。この伝達関数測定部220、適応フィルタのタップ係数をLMSアルゴリズムを用いて設定することにより、伝達関数の同定を行う。
図11は、図10に示した伝達関数測定部220の詳細構成を示す図である。図11に示すように、伝達関数測定部220は、測定信号源221、スイッチ222、C特性同定部224、N個のマイクロホン225−1、225−2、・・・、M個のスピーカ530−1、530−2、・・・を備える。
測定信号源221は、伝達関数測定のための測定信号(例えば、白色ノイズ信号)を発生する。スイッチ222は、測定信号源221から出力される測定信号をM個のスピーカ530−1等のいずれかに選択的に入力する。C特性同定部225は、M個のスピーカ530−1等のそれぞれとN個のマイクロホン225−1等のそれぞれとの間の音響空間の伝達関数を同定する。伝達関数を同定する具体的な構成および動作については後述する。
ところで、この実施形態におけるM個のスピーカ530−1等とN個のマイクロホン225−1等の配置は、実際に音響空間を用いて行われる。例えば、図8に示した例では、車室内空間に設置された6つの座席に6人の利用者が着座する場合の各利用者の頭部位置に6個のマイクロホン225−1等が設置され、これらの座席を囲むように車室内空間を形成する壁面に沿ってM個のスピーカ510−1等が設置される。
図12は、図10および図11に示した複数領域音場再現装置200を用いてスピーカの重みPを決定する動作手順を示す流れ図である。
まず、制御部(図示せず、C特性同定部224が同じ動作を行うようにしてもよい)は、1つの制御領域に対応する1つのマイクロホン225−1等を選択するとともに(ステップ200)、1つのスピーカ530−1等を選択する(ステップ202)。
次に、測定信号源221から測定信号を出力する(ステップ204)。この測定信号は、ステップ202で選択されたスピーカ530−1等から出力される。
次に、C特性同定部224は、ステップ200で選択されたマイクロホン225−1等によってこの測定信号を収音し(ステップ206)、選択されたスピーカとマイクロホン間のC特性(伝達関数)を同定する(ステップ208)。
次に、制御部は、選択していない他のスピーカがあるか否かを判定する(ステップ210)。ある場合には肯定判断が行われ、ステップ202に戻って他のスピーカについて同様の同定動作が繰り返される。また、すべてのスピーカについての同定動作が終了するとステップ210の判定において否定判断が行われる。
次に、制御部は、選択していない他の制御領域(他のマイクロホン)があるか否かを判定する(ステップ212)。ある場合には肯定判断が行われ、ステップ200に戻って他の制御領域について同様の同定動作が繰り返される。また、すべての制御領域についての同定動作が終了するとステップ212の判定において否定判断が行われる。
次に、スピーカ重み決定部140は、すべてのスピーカとマイクロホンの組み合わせについて測定した伝達関数を用いて、複数の制御領域を再現するために必要なM個のスピーカの重みであって、これらM個のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う重みを決定する(ステップ214)。
次に、C特性(伝達特性)を同定する具体的な構成と動作について説明する。図13は、C特性(伝達特性)同定を行う説明図である。図13に示す説明図では、例えばスピーカ530−1とマイクロホン225−1との間のC特性を同定する場合が示されている。
図13に示すように、C特性同定部224は、適応フィルタ224A、演算部224B、LMSアルゴリズム処理部224Cを備えており、適応フィルタ224Aの特性を伝達関数として同定を行う。
適応フィルタ224Aは、測定信号源221から出力される測定信号が入力されるFIR型のフィルタである。演算部224Bは、マイクロホン530−1等の出力信号と適応フィルタ224Aの出力信号の差分を計算して誤差信号εを出力する。
LMSアルゴリズム処理部224Cは、測定信号と誤差信号とが入力されており、適応アルゴリズムとしてLMSアルゴリズムを用いることにより適応フィルタ224Aのタップ係数W(n)を設定する。
このように、他の実施形態の複数領域音場再現装置200では、音場を球面調和関数を用いて表現する高次アンビソニックスの手法を複数の制御領域に対して同時に適用して各スピーカの重みを決定する際に、伝達関数を実測することにより、音響空間内で生じる反射等の影響を加味した伝達関数を得ることができ、複数の制御領域において音場をさらに高い精度で再現することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、複数の制御領域が含まれる具体例として車室内空間や映画館の室内を説明したが、本発明を適用する音響空間はこれら以外、例えば、ホームシアター用の室内などであってもよい。
また、上述した実施形態では、平面波によって複数の制御領域を再現する場合について説明したが、平面波以外の所定の波面を用いて複数の制御領域を再現する場合についても本発明を適用することができる。
上述したように、本発明によれば、音場を球面調和関数を用いて表現する高次アンビソニックスの手法を複数の制御領域に対して同時に適用して、各スピーカの重みを決定することにより、複数の制御領域において音場を高い精度で再現することが可能となる。
100、200 複数領域音場再現装置
110 制御領域位置設定部
112 操作部
120 伝達関数設定部
130 HOA関数設定部
140 スピーカ重み決定部
220 伝達関数測定部
221 測定信号源
222 スイッチ
224 C特性同定部
225−1、225−2、・・・ マイクロホン
500 音場制御装置
510−1、510−2、・・・ フィルタ
530−1、530−2、・・・ スピーカ
600 オーディオ装置

Claims (11)

  1. 複数の制御領域の位置を設定する制御領域位置設定手段と、
    複数のスピーカと前記複数の制御領域との間の音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、前記制御領域位置設定手段によって設定された前記複数の制御領域の位置を用いて前記伝達関数を設定する伝達関数設定手段と、
    前記伝達関数設定手段によって設定された伝達関数を用いて、前記複数の制御領域を再現するために必要な前記複数のスピーカの重みであって、前記複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う前記重みを決定するスピーカ重み決定手段と、
    を備えることを特徴とする複数領域音場再現システム。
  2. 請求項1において、
    利用者によって操作される操作手段をさらに備え、
    前記制御領域位置設定手段は、前記操作手段を用いた利用者の指示に基づいて前記複数の制御領域の位置を設定することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  3. 複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を測定する伝達関数測定手段と、
    前記伝達関数測定手段によって測定された伝達関数を用いて、前記複数の制御領域を再現するために必要な前記複数のスピーカの重みであって、前記複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う前記重みを決定するスピーカ重み決定手段と、
    を備え、前記スピーカ重み決定手段は、高次アンビソニックスの変換関数行列をB、前記スピーカの重み行列をP、前記伝達関数により各要素が設定される再変換関数行列をCとしたときに、これらの各行列間の関係に基づいて前記複数のスピーカの重みを決定することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  4. 請求項3において、
    前記伝達関数測定手段は、適応フィルタのタップ係数をLMSアルゴリズムを用いて設定することにより、前記伝達関数の同定を行うことを特徴とする複数領域音場再現システム。
  5. 請求項3または4において、
    前記伝達関数測定手段は、
    測定信号を発生する測定信号源と、
    前記測定信号が入力される適応フィルタと、
    前記適応フィルタの出力信号を前記複数の制御領域が含まれる音響空間に出力する前記複数のスピーカと、
    前記複数の制御領域に設置されており、前記複数のスピーカから出力される音を収音するマイクロホンと、
    前記マイクロホンの出力信号と前記適応フィルタの出力信号の差を計算して誤差信号を出力する演算部と、
    前記測定信号と前記誤差信号とが入力されており、LMSアルゴリズムを用いることにより、前記適応フィルタのタップ係数を設定するLMSアルゴリズム処理部と、
    を備え、前記適応フィルタの特性を前記伝達関数として同定を行うことを特徴とする複数領域音場再現システム。
  6. 請求項1または2において、
    前記スピーカ重み決定手段は、高次アンビソニックスの変換関数行列をB、前記スピーカの重み行列をP、前記伝達関数により各要素が設定される再変換関数行列をCとしたときに、これらの各行列間の関係に基づいて前記複数のスピーカの重みを決定することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  7. 請求項6において、
    前記変換関数行列B、前記スピーカの重み行列P、前記再変換関数行列Cの間には、CP=Bの関係式が成立し、
    前記スピーカ重み決定手段は、前記関係式に基づいて前記複数のスピーカの重みを決定することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、
    前記複数の制御領域は、車室内空間内に設置された複数の座席に着座した複数の利用者の頭部位置に対応しており、
    前記複数のスピーカのそれぞれに対応しており、前記スピーカ重み決定手段によって決定された前記重みに対応する利得がそれぞれに設定された複数の利得調整手段をさらに備え、
    前記複数の利得調整手段によって設定されたオーディオ音を前記複数のスピーカから前記車室内空間に向けて出力することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項において、
    前記複数の制御領域は、屋内の室内空間に設置された複数の座席に着座した複数の利用者の頭部位置に対応しており、
    前記複数のスピーカのそれぞれに対応しており、前記スピーカ重み決定手段によって決定された前記重みに対応する利得がそれぞれに設定された複数の利得調整手段をさらに備え、
    前記複数の利得調整手段によって設定されたオーディオ音を前記複数のスピーカから前記室内空間に向けて出力することを特徴とする複数領域音場再現システム。
  10. 複数の制御領域の位置を制御領域位置設定手段によって設定する制御領域位置設定ステップと、
    複数のスピーカと前記複数の制御領域との間の音場の伝達関数を球面調和展開で表現し、前記制御領域位置設定手段によって設定された前記複数の制御領域の位置を用いて前記伝達関数を伝達関数設定手段によって設定する伝達関数設定ステップと、
    前記伝達関数設定手段によって設定された伝達関数を用いて、前記複数の制御領域を再現するために必要な前記複数のスピーカの重みであって、前記複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う前記重みをスピーカ重み決定手段によって決定するスピーカ重み決定ステップと、
    を有することを特徴とする複数領域音場再現方法。
  11. 複数のスピーカと複数の制御領域との間の音場の伝達関数を伝達関数測定手段によって測定する伝達関数測定ステップと、
    前記伝達関数測定手段によって測定された伝達関数を用いて、前記複数の制御領域を再現するために必要な前記複数のスピーカの重みであって、前記複数のスピーカに入力するオーディオ信号に重み付けを行う前記重みをスピーカ重み決定手段によって決定するスピーカ重み決定ステップと、
    を有し、前記スピーカ重み決定手段は、高次アンビソニックスの変換関数行列をB、前記スピーカの重み行列をP、前記伝達関数により各要素が設定される再変換関数行列をCとしたときに、これらの各行列間の関係に基づいて前記複数のスピーカの重みを決定することを特徴とする複数領域音場再現方法。
JP2015037731A 2015-02-27 2015-02-27 複数領域音場再現システムおよび方法 Active JP6388551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037731A JP6388551B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 複数領域音場再現システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037731A JP6388551B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 複数領域音場再現システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163091A JP2016163091A (ja) 2016-09-05
JP6388551B2 true JP6388551B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56845423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037731A Active JP6388551B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 複数領域音場再現システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072186B2 (ja) 2018-02-08 2022-05-20 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置及びマイクロホン装置用ケース

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847376B1 (fr) * 2002-11-19 2005-02-04 France Telecom Procede de traitement de donnees sonores et dispositif d'acquisition sonore mettant en oeuvre ce procede
CN1943273B (zh) * 2005-01-24 2012-09-12 松下电器产业株式会社 声像定位控制装置
WO2007013248A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Pioneer Corporation 機器制御装置、機器制御方法、機器制御プログラムおよび記録媒体
JP2010124251A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Kenwood Corp オーディオ装置、音響再生方法
NZ587483A (en) * 2010-08-20 2012-12-21 Ind Res Ltd Holophonic speaker system with filters that are pre-configured based on acoustic transfer functions
EP2777301B1 (en) * 2011-11-10 2015-08-12 SonicEmotion AG Method for practical implementations of sound field reproduction based on surface integrals in three dimensions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016163091A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheer et al. Design and implementation of a car cabin personal audio system
JP6069368B2 (ja) 組み合わせ又はハイブリッド制御方法を適用する方法
JP5024792B2 (ja) 全方位周波数指向性音響装置
CN104769968A (zh) 音频呈现系统
EP2870782B1 (en) Audio precompensation controller design with pairwise loudspeaker symmetry
Sakamoto et al. Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array
Gálvez et al. Dynamic audio reproduction with linear loudspeaker arrays
Cho et al. Holographic design of a source array achieving a desired sound field
Zotter et al. A beamformer to play with wall reflections: The icosahedral loudspeaker
Tylka et al. Domains of practical applicability for parametric interpolation methods for virtual sound field navigation
KR20220038478A (ko) 공간 변환 도메인에서 음장 표현을 처리하기 위한 장치, 방법 또는 컴퓨터 프로그램
Zuo et al. Particle velocity assisted three dimensional sound field reproduction using a modal-domain approach
JP6388551B2 (ja) 複数領域音場再現システムおよび方法
JP6466251B2 (ja) 音場再現システム
JP6970366B2 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
Samarasinghe et al. On room impulse response between arbitrary points: An efficient parameterization
Arend et al. Binaural reproduction of self-generated sound in virtual acoustic environments
Peled et al. Objective performance analysis of spherical microphone arrays for speech enhancement in rooms
Ren et al. Virtual source reproduction using two rigid circular loudspeaker arrays
Ueno et al. Sound field reproduction with exterior cancellation using analytical weighting of harmonic coefficients
WO2021226511A1 (en) System and method for data augmentation for multi-microphone signal processing
Gao et al. Multizone sound reproduction with adaptive control of scattering effects
Peng et al. On the optimization of a mixed speaker array in an enclosed space using the virtual-speaker weighting method
Tuna et al. Data-driven local average room transfer function estimation for multi-point equalization
Kamado Sound field reproduction integrating multi-point sound field control and wave field synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250