JP6386939B2 - Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device - Google Patents
Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386939B2 JP6386939B2 JP2015039624A JP2015039624A JP6386939B2 JP 6386939 B2 JP6386939 B2 JP 6386939B2 JP 2015039624 A JP2015039624 A JP 2015039624A JP 2015039624 A JP2015039624 A JP 2015039624A JP 6386939 B2 JP6386939 B2 JP 6386939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- wavelength band
- contrast
- blood vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 213
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 claims description 52
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 27
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 claims description 27
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 claims description 10
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 claims description 10
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 8
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 210000004876 tela submucosa Anatomy 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
- A61B1/000094—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、観察対象に照射する照明光を複数の光源を用いて形成する内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法に関する。 The present invention relates to an endoscope light source device, an endoscope system, and an operation method of an endoscope light source device that form illumination light to be irradiated on an observation object using a plurality of light sources.
医療分野においては、内視鏡光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。内視鏡光源装置は、体腔の粘膜等の観察対象に照射する光(以下、照明光という)を発生する装置である。内視鏡光源装置には、従来、キセノンランプが用いられてきたが、近年では、キセノンランプの代わりに、LED(Light Emitting Diode)やレーザーダイオード(以下、LD(Laser Diode)という)等の半導体光源が用いられつつある。 In the medical field, diagnosis using an endoscope system including an endoscope light source device, an endoscope, and a processor device is widely performed. An endoscope light source device is a device that generates light (hereinafter referred to as illumination light) that irradiates an observation target such as a mucous membrane of a body cavity. Conventionally, xenon lamps have been used for endoscope light source devices, but in recent years, semiconductors such as LEDs (Light Emitting Diodes) and laser diodes (hereinafter referred to as LDs (Laser Diodes)) instead of xenon lamps. Light sources are being used.
例えば、特許文献1及び特許文献2の内視鏡システムは、内視鏡光源装置にLD1とLD2の2個のLDを搭載し、これらのLDが発するレーザー光を蛍光体(波長変換部材)に通すことで、蛍光体を透過するレーザー光と蛍光体が発する蛍光とで形成される白色光を観察対象に照射する。特に、特許文献1では、LD1とLD2の光量比を調節することによって白色光の成分を変えることによって、診断に適したコントラストの画像を得られるようにしている。また、特許文献2の内視鏡システムでは、LD1とLD2の光量比を調節することで血管と粘膜のコントラスト(輝度比)が変化することが記載されており、血管と粘膜のコントラストが1.6以上になるようにLD1とLD2の光量比を設定することで、粘膜下の比較的浅い位置にある血管(以下、表層血管という)の抽出能力が得られるようにしている。
For example, in the endoscope systems of
また、近年では、白色光を照射する場合よりも血管の有無や走行パターンを観察しやすくする、いわゆる狭帯域光観察が可能な内視鏡システムも普及している。狭帯域光観察は、例えば、広帯域光の波長帯域を制限する広帯域光用帯域制限フィルタを用いて、キセノンランプの白色光から青色波長帯域の狭帯域光(以下、青色狭帯域光という)と、緑色波長帯域の狭帯域光(以下、緑色狭帯域光という)を生成する。そして、青色狭帯域光で観察対象を撮影して得る信号と、緑色狭帯域光で観察対象を撮影して得る信号とを組み合わせて用いることで、血管を観察しやすくした画像を提供する。 Also, in recent years, endoscope systems that enable so-called narrow-band light observation that make it easier to observe the presence or absence of blood vessels and traveling patterns than when irradiating with white light have become widespread. Narrowband light observation uses, for example, a band-limiting filter for broadband light that limits the wavelength band of broadband light, and narrowband light from the white light of the xenon lamp to the blue wavelength band (hereinafter referred to as blue narrowband light), Narrow band light in the green wavelength band (hereinafter referred to as green narrow band light) is generated. Then, by combining and using a signal obtained by photographing the observation target with blue narrow band light and a signal obtained by photographing the observation target with green narrow band light, an image that facilitates observation of the blood vessel is provided.
内視鏡システムで用いる光源は、キセノンランプから半導体光源に置き換わりつつあるが、キセノンランプ等が発する白色光と、半導体光源によって発生させる白色光とでは、各々の分光スペクトルは異なっている。このため、キセノンランプ等による従来の白色光を観察対象に照射する場合と、半導体光源による白色光を観察対象に照射する場合とでは、粘膜下の深さや太さに応じて、血管の観察しやすさに違いが生じる。 The light source used in the endoscope system is being replaced from a xenon lamp to a semiconductor light source. However, white light emitted from a xenon lamp or the like and white light generated from a semiconductor light source have different spectral spectra. For this reason, blood vessels are observed according to the depth and thickness of the submucosa when irradiating the observation object with conventional white light from a xenon lamp or the like and when irradiating the observation object with white light from a semiconductor light source. Differences in ease.
例えば、粘膜下のある特定の深さ及び太さの血管に着目すると、キセノンランプを用いるよりも半導体光源を用いる方が、粘膜に対するコントラストが高く、観察しやすくなっているが、別の深さ及び太さの血管に着目すると、キセノンランプを用いるよりも半導体光源を用いる方が、粘膜に対するコントラストが低く、観察し難くなっているといったことが起こる場合がある。このようなキセノンランプと半導体光源の分光スペクトルの違いによって生じる血管の見え方の違いは、血管を強調する狭帯域光観察をする場合には特に顕著になる。したがって、キセノンランプを用いる内視鏡システムを利用していた医師が、半導体光源を用いる内視鏡システムを利用すると、上記のような血管の見え方の違いによって困惑してしまうことがあるので、半導体光源を用いる内視鏡システムでもキセノンランプを用いる場合と同様の血管の見え方を再現したい、特にキセノンランプの白色光から青色狭帯域光及び緑色狭帯域光を生成する狭帯域光観察の血管の見え方を再現したいという要望がある。 For example, when focusing on blood vessels of a certain depth and thickness under the mucous membrane, using a semiconductor light source has higher contrast to the mucosa and easier to observe than using a xenon lamp. If attention is paid to the blood vessel having a large thickness, there is a case where the contrast to the mucous membrane is lower and the observation is difficult when the semiconductor light source is used than when the xenon lamp is used. The difference in the appearance of the blood vessel caused by the difference in the spectral spectrum between the xenon lamp and the semiconductor light source becomes particularly noticeable when performing narrow-band light observation that emphasizes the blood vessel. Therefore, doctors who have used an endoscope system using a xenon lamp may be confused by the difference in the appearance of blood vessels as described above when using an endoscope system using a semiconductor light source. We want to reproduce the appearance of blood vessels similar to the case of using a xenon lamp in an endoscope system using a semiconductor light source. Especially, blood vessels for narrow-band light observation that generate blue narrow-band light and green narrow-band light from the white light of the xenon lamp. There is a desire to recreate the way it looks.
一方で、正確かつ詳細な診断をするために、キセノンランプでは観察し難かった深さ及び太さの血管をより良く観察したいという要望もある。半導体光源を用いると、キセノンランプとの分光スペクトルの違いによって、キセノンランプでは観察し難かった血管がよく観察できるようになる場合がある。これは狭帯域光観察をする場合も同様である。すなわち、半導体光源を用いる場合の利点を活かすことが望まれている。 On the other hand, in order to make an accurate and detailed diagnosis, there is a demand for better observation of a blood vessel having a depth and a thickness that is difficult to observe with a xenon lamp. When a semiconductor light source is used, blood vessels that are difficult to observe with a xenon lamp may be often observed due to a difference in spectral spectrum from the xenon lamp. The same applies to narrow band light observation. That is, it is desired to take advantage of the advantages of using a semiconductor light source.
したがって、上記2つの要望に応えるためには、半導体光源を用いる内視鏡システムでは、粘膜下の血管の深さ及び太さに応じて血管のコントラストを自在に調節して観察できるようにしておくことが望ましい。本発明は、粘膜下の深さ及び太さに応じて血管のコントラストを自在に調節することができる内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法を提供することを目的とする。 Therefore, in order to meet the above two demands, in an endoscope system using a semiconductor light source, the blood vessel contrast can be freely adjusted according to the depth and thickness of the blood vessel under the mucous membrane so that observation can be performed. It is desirable. The present invention provides an endoscope light source device, an endoscope system, and an operation method of the endoscope light source device that can freely adjust the contrast of blood vessels according to the depth and thickness of the submucosa. With the goal.
本発明の内視鏡光源装置は、観察対象の粘膜下にある血管に対して、深さ分解能を有する第1波長帯域の光を発する第1光源と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光を発する第2光源と、第1波長帯域の光と第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにする光量比設定部と、光量比設定部が設定する光量比を用いて第1光源及び第2光源を制御する光源制御部と、を備える。 An endoscope light source device according to the present invention provides a first light source that emits light in a first wavelength band having depth resolution to a blood vessel under a mucosa to be observed, and a blood vessel at the same depth under the mucosa. On the other hand, a second light source that emits light in the second wavelength band having thickness resolution, a light amount ratio between the light in the first wavelength band and the light in the second wavelength band is set, and the contrast of the blood vessel with respect to the mucous membrane is determined. A light amount ratio setting unit that sets a target contrast according to the depth and thickness, and a light source control unit that controls the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit.
第1波長帯域の光のピーク波長は、ヘモグロビンの吸光スペクトルのピークよりも短波長側にあり、かつ、第2波長帯域の光のピーク波長はヘモグロビンの吸光スペクトルのピークよりも長波長側にあることが好ましい。 The peak wavelength of light in the first wavelength band is on the shorter wavelength side than the peak of the absorption spectrum of hemoglobin, and the peak wavelength of light in the second wavelength band is on the longer wavelength side of the peak of the absorption spectrum of hemoglobin. It is preferable.
第1波長帯域は紫色波長帯域であり、第2波長帯域は青色波長帯域であることが好ましい。 The first wavelength band is preferably a violet wavelength band, and the second wavelength band is preferably a blue wavelength band.
第2波長帯域の光は、さらに、長波長成分を低減する第2光源用帯域制限フィルタを透過した青色波長帯域の光であることが好ましい。 The light in the second wavelength band is preferably light in the blue wavelength band that has passed through the second light source band limiting filter that reduces the long wavelength component.
光量比設定部は、第1波長帯域の光または第2波長帯域の光よりも波長帯域が広い広帯域光から、広帯域光用帯域制限フィルタを用いて生成される青色狭帯域光を観察対象に照射する場合の血管のコントラストを目標コントラストにして、光量比を設定することが好ましい。 The light amount ratio setting unit irradiates the observation target with blue narrowband light generated using a band limiting filter for broadband light from broadband light having a wider wavelength band than light in the first wavelength band or light in the second wavelength band In this case, it is preferable to set the light amount ratio with the blood vessel contrast as the target contrast.
光量比設定部は、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管のコントラストのバランスを、青色狭帯域光を観察対象に照射する場合のバランスと等しくする前記光量比を設定することが好ましい。 The light amount ratio setting unit sets the light amount ratio that makes the contrast balance of a plurality of blood vessels having different submucosal depths and different thicknesses equal to the balance when irradiating an observation target with blue narrowband light. It is preferable to do.
光量比設定部は、粘膜下の深さが異なり、かつ、太さが等しい複数の血管のコントラストのバランスを、青色狭帯域光を観察対象に照射する場合のバランスと等しくする光量比を設定することが好ましい。 The light amount ratio setting unit sets a light amount ratio that makes the contrast balance of a plurality of blood vessels having different submucosal depths and the same thickness equal to the balance when irradiating an observation target with blue narrowband light. It is preferable.
光量比設定部は、血管のコントラストの大きさを、青色狭帯域光を観察対象に照射する場合の血管のコントラストの大きさと等しくする光量比を設定することが好ましい。 It is preferable that the light amount ratio setting unit sets a light amount ratio that makes the blood vessel contrast equal to the blood vessel contrast when the observation target is irradiated with blue narrowband light.
広帯域光は、キセノンランプが発光する白色光であることが好ましい。 The broadband light is preferably white light emitted from a xenon lamp.
第1波長帯域の光または第2波長帯域の光よりも波長帯域が広い広帯域光から、広帯域光用帯域制限フィルタを用いて生成される青色狭帯域光を観察対象に照射する場合の血管のコントラストを基準とし、光量比設定部は、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管のコントラストの比または差を、青色狭帯域光を照射する場合のコントラストの比または差よりも大きくする光量比を設定することが好ましい。 Blood vessel contrast when irradiating an observation target with blue narrow band light generated using a band limiting filter for broadband light from broadband light having a wider wavelength band than light in the first wavelength band or light in the second wavelength band Based on the above, the light amount ratio setting unit calculates the contrast ratio or difference of blood vessels having the same submucosal depth and different thicknesses from the contrast ratio or difference when irradiating blue narrow-band light. It is preferable to set the light quantity ratio to be increased.
光源制御部は、光量比設定部が設定する光量比を用いて、第1光源及び第2光源の発光量を制御することが好ましい。 The light source control unit preferably controls the light emission amounts of the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit.
光源制御部は、光量比設定部が設定する光量比を用いて、第1光源及び第2光源の発光時間を制御することが好ましい。 It is preferable that the light source control unit controls the light emission times of the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit.
本発明の内視鏡システムは、観察対象の粘膜下にある血管に対して、深さ分解能を有する第1波長帯域の光を発する第1光源と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光を発光する第2光源と、第1波長帯域の光と第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにする光量比設定部と、光量比設定部が設定する光量比を用いて第1光源及び第2光源を制御する光源制御部と、光量比設定部が設定する光量比を用いて制御された第1波長帯域の光または第2波長帯域の光を含む照明光が照射された観察対象を撮像する撮像センサと、を備える。 The endoscope system according to the present invention has a first light source that emits light of a first wavelength band having depth resolution for a blood vessel under a mucosa to be observed, and a blood vessel at the same depth under the mucosa. A second light source that emits light in the second wavelength band having a thickness resolution, and a light quantity ratio between the light in the first wavelength band and the light in the second wavelength band to set the contrast of the blood vessel to the mucosa A light amount ratio setting unit that achieves a target contrast according to depth and thickness, a light source control unit that controls the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit, and a light amount ratio setting unit An imaging sensor that images an observation target irradiated with illumination light including light in the first wavelength band or light in the second wavelength band controlled using the light amount ratio to be set.
本発明の内視鏡光源装置の作動方法は、観察対象の粘膜下にある血管に対して、深さ分解能を有する第1波長帯域の光を発する第1光源と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光を発光する第2光源と、を備える内視鏡光源装置の作動方法であり、光量比設定部が、第1波長帯域の光と第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにするステップと、光源制御部が、光量比設定部が設定する光量比を用いて第1光源及び第2光源を制御するステップと、を備える。 The operation method of the endoscope light source device according to the present invention includes a first light source that emits light of a first wavelength band having depth resolution to a blood vessel under a mucosa to be observed, and the same depth under the mucous membrane. An endoscope light source device comprising: a second light source that emits light of a second wavelength band having a thickness resolution with respect to a certain blood vessel, wherein the light amount ratio setting unit includes light of the first wavelength band And setting the light amount ratio of the light in the second wavelength band, setting the contrast of the blood vessel to the mucous membrane as a target contrast according to the depth and thickness of the blood vessel, and the light source control unit setting the light amount ratio setting unit Controlling the first light source and the second light source using the light quantity ratio.
本発明の内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法は、観察対象の粘膜下にある血管に対して、深さ分解能を有する第1波長帯域の光と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光の光量比を設定することにより、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにするので、粘膜下の深さ及び太さに応じて血管のコントラストを自在に調節することができる。 An endoscope light source device, an endoscope system, and an operation method of the endoscope light source device according to the present invention include: a first wavelength band light having a depth resolution for a blood vessel under a mucous membrane to be observed; By setting the light intensity ratio of the light in the second wavelength band with thickness resolution for blood vessels at the same depth under the mucous membrane, the contrast of the blood vessel with respect to the mucosa is set according to the depth and thickness of the blood vessel. Since the target contrast is set, the blood vessel contrast can be freely adjusted according to the depth and thickness of the submucosa.
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、内視鏡光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は内視鏡光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作によって、先端部12dが所望の方向に向けられる。また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、ズーム操作部13等が設けられている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、各観察モードの画像や画像に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
The
図2に示すように、内視鏡光源装置14は、観察対象に照射する照明光を発生する装置であり、複数の光源を有する光源部20と、光源部20の各光源を制御する光源制御部22と、複数の光源の光量比を設定する光量比設定部23と、光源部20が発する光の光路を結合する光路結合部24とを備えている。
As shown in FIG. 2, the endoscope
光源部20は、紫色LED(以下、V−LED(Violet Light Emitting Diode)という)20a、青色LED(以下、B−LED(Blue Light Emitting Diode)という)20b、緑色LED(以下、G−LED(Green Light Emitting Diode)という)20c、及び、赤色LED(以下、R−LED(Red Light Emitting Diode)という)20dの4色のLEDを有する。
The
図3に示すように、V−LED20aは、中心波長405nm、波長帯域380〜430nmの紫色光(以下、V光という)を発光する紫色光源である。B−LED20bは、中心波長450nm、波長帯域400〜500nmの青色光(以下、B光という)を発する青色光源である。G−LED20cは、波長帯域が480〜600nmに及ぶ緑色光(以下、G光という)を発する緑色光源である。R−LED20dは、中心波長620〜630nmで、波長帯域が600〜650nmに及び赤色光(以下、R光という)を発光する赤色光源である。
As shown in FIG. 3, the V-
なお、V−LED20a及びB−LED20bの中心波長は±5nmから±10nm程度の幅を有する。中心波長とは波長帯域のほぼ中心の波長であり、分光スペクトルの形状によっては、分光スペクトルのピークに対応する波長(以下、ピーク波長という)と中心波長とが一致するとは限らない。内視鏡システム10で用いるV光は、中心波長とピーク波長が異なっていてもよく、中心波長とピーク波長がほぼ一致していてもよい。本実施形態のV光の中心波長とピーク波長はほぼ一致している。同様に、内視鏡システム10で用いるB光は、中心波長とピーク波長が異なっていてもよく、中心波長とピーク波長がほぼ一致していてもよい。本実施形態のB光の中心波長とピーク波長はほぼ一致している。
The center wavelength of the V-
また、B−LED20bが発光するB光のうち、約450nmから約500nmの波長の光は表層血管やピットパターン等の微細な構造のコントラストを低下させてしまうので、B−LED20bの光路中には、B−LED20b用の帯域制限フィルタ(第2光源用帯域制限フィルタ。以下、Bs光生成用帯域制限フィルタという)25が配置されている。Bs光生成用帯域制限フィルタ25は、B−LED20bが発光したB光から約450nmから約500nmの長波長成分を低減した青色光(以下、Bs光という)を生成する。すなわち、Bs光は、Bs光生成用帯域制限フィルタ25を透過した青色波長帯域の光であり、主に約450nm以下の短波長成分で形成される青色波長帯域の光である。Bs光のピーク波長は約450nmである。Bs光と、V光、G光、及びR光は、光路結合部24によって混合され、図4に示す照明光26になる。
In addition, among the B light emitted by the B-
すなわち、光源部20は、これらの互いに異なる色の光を独立して発光する複数の光源によって、V光、Bs光、G光、及びR光を重ね合わせたスペクトルを有する照明光26を発する。各LED20a〜20dの発光量(以下、単に光量という)や発光時間の長さ等はそれぞれ独立に制御可能であるため、照明光の分光スペクトルは、各LED20a〜20dの光量や発光時間の長さ等を変えることによって変化させることができる。
That is, the
光源制御部22は、光量比設定部23が設定する光量比を用いて、光源部20が有する各LED20a〜20dの駆動電流や駆動電圧、駆動電流または駆動電圧を制御する。具体的には、各LED20a〜20dに入力する制御パルスのパルス幅やパルス長等を個別に制御することにより、各LED20a〜20dが発する各光の発光タイミングや光量、発光時間の長さ等を制御する。これにより、光源制御部22は、照明光の実質的な分光スペクトルを変化させる。本実施形態では、光源制御部22は、各LED20a〜20dの光量を制御する。
The light
光量比設定部23は、光源制御部22に対してV光、B光、G光及びR光の光量比を設定する。光量比設定部23が設定する光量比は、各LED20a〜20dの制御パラメータであり、各LED20a〜20dの発光時間の長さを考慮した実質的な光量比(広義の光量比)である。本実施形態では、光源制御部22は、各LED20a〜20dの発光時間の長さを同じにし、単位時間あたりの発光量の比(狭義の光量比)を制御する。このため、光量比設定部23は、光源制御部22の制御方法に合わせて、各LED20a〜20dの単位時間あたりの発光量の比を光量比として設定する。
The light amount ratio setting unit 23 sets the light amount ratio of the V light, B light, G light, and R light to the light
光量比設定部23は、少なくとも、観察対象の粘膜下にある血管に対して深さ分解能を有する第1波長帯域の光と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して太さ分解能を有する第2波長帯域の光の光量比を光源制御部22に対して設定する。これにより、光量比設定部23は、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにする。
The light amount ratio setting unit 23 has at least a first wavelength band light having a depth resolution with respect to a blood vessel under the mucosa to be observed and a thickness resolution with respect to a blood vessel at the same depth under the mucosa. The light amount ratio of the light in the second wavelength band is set for the light
目標コントラストとは、深さ及び太さが異なる複数の血管の粘膜に対するコントラストのバランスの目標であり、光量比設定部23が設定する光量比と一対一に対応する。複数の光量比及び目標コントラストが、光量比設定部23にプリセットされているが、操作部12bやコンソール19等の入力デバイスを用いて設定を任意に選択または変更することができる。
The target contrast is a target of contrast balance with respect to the mucous membranes of a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses, and corresponds one-to-one with the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit 23. A plurality of light quantity ratios and target contrasts are preset in the light quantity ratio setting unit 23, but the settings can be arbitrarily selected or changed using an input device such as the
深さ分解能とは、粘膜表面からの血管の深さによって粘膜に対するコントラストが変化し、粘膜に対するコントラストの変化によって深さを識別できることを言う。太さ分解能とは、血管の太さによって粘膜に対するコントラストが変化し、粘膜に対するコントラストの変化によって血管の太さを識別できることを言う。 Depth resolution means that the contrast to the mucosa changes depending on the depth of blood vessels from the mucosal surface, and the depth can be identified by the change in contrast to the mucosa. Thickness resolution means that the contrast to the mucosa changes depending on the thickness of the blood vessel, and the thickness of the blood vessel can be identified by the change in contrast to the mucosa.
図5に示すように、観察対象の粘膜から血管の上端(最も粘膜に近い箇所)までの距離を血管の深さ「d」μm、血管の直径を血管の太さ「φ」μmとする場合に、粘膜と、深さ及び太さが異なる複数の血管の反射率をシミュレーションによって算出したグラフが図6である。図6及び以下では、粘膜表面からの深さを「d」と数値、血管の太さを「φ」と数値によって表す。例えば、深さ5μmかつ直径20μmの血管は「d5φ20」で表す。他の深さ及び太さの血管についても同様であり、図6では、d5φ20の血管の他、d5φ40(深さ5μm直径40μm)の血管、d15φ20(深さ15μm直径20μm)の血管、d50φ10(深さ50μm直径10μm)の血管、d50φ20(深さ50μm直径20μm)の血管の各反射率のグラフを示している。 As shown in FIG. 5, when the distance from the observed mucosa to the upper end of the blood vessel (the location closest to the mucosa) is the blood vessel depth “d” μm, and the blood vessel diameter is the blood vessel thickness “φ” μm FIG. 6 is a graph in which the reflectance of a plurality of blood vessels with different depths and thicknesses is calculated by simulation. In FIG. 6 and below, the depth from the mucosal surface is represented by a numerical value “d”, and the thickness of the blood vessel is represented by a numerical value “φ”. For example, a blood vessel having a depth of 5 μm and a diameter of 20 μm is represented by “d5φ20”. The same applies to blood vessels of other depths and thicknesses. In FIG. 6, in addition to blood vessels of d5φ20, blood vessels of d5φ40 (depth of 5 μm and diameter of 40 μm), blood vessels of d15φ20 (depth of 15 μm and diameter of 20 μm), d50φ10 (depth) A graph of each reflectance of a blood vessel having a thickness of 50 μm and a diameter of 10 μm and a blood vessel having a d50φ20 (a depth of 50 μm and a diameter of 20 μm) is shown.
図6から分かる通り、深さ及び太さが異なる複数の血管の反射率のグラフは、概ね450nm以下の波長帯域では、太さ「φ」が異なっていても、深さ「d」が同じ場合には概ね同じの反射率に収束し、かつ、深さ「d」の違いによって収束する反射率の値が異なる。そして、粘膜下の浅い位置にある血管ほど反射率は低く、粘膜下の深い位置にある血管ほど反射率が高くなって、粘膜の反射率に近づく。血管のコントラストは、例えば粘膜の反射率と血管の反射率の比(または差)であり、粘膜に対する明るさの違いが大きいほど視認性が高い。このため、概ね450nm以下の光を照射して観察対象を撮像する場合、図6に反射率のグラフを示す血管の中では、深さ5μm(d5)の血管が最も反射率が低く、暗い血管なので、粘膜に対するコントラストが高く、視認性が良い。逆に、深さ50μm(d50)の血管は最も反射率が粘膜に近く、明るい血管なので、粘膜に対するコントラストは低く、視認性は最も悪い。したがって、概ね450nm以下の波長帯域の光を照射して観察対象を撮像すると、血管の太さによらず、血管の深さによってコントラストがつく。そして、深さの違う血管を比較した場合、血管の深さによって、血管のコントラストに違いがでる。したがって、概ね450nm以下の波長帯域の光は、深さ及び太さが異なる複数の血管に対して、深さ分解能を有する。 As can be seen from FIG. 6, in the graph of the reflectance of a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses, the depth “d” is the same in the wavelength band of approximately 450 nm or less even though the thickness “φ” is different. Are converged to substantially the same reflectivity, and the convergent reflectivity values differ depending on the difference in depth “d”. The blood vessel located at a shallow position under the mucous membrane has a lower reflectance, and the blood vessel located at a deeper position under the mucosa has a higher reflectance, which approaches the reflectance of the mucosa. The contrast of the blood vessel is, for example, the ratio (or difference) between the reflectance of the mucosa and the reflectance of the blood vessel, and the greater the difference in brightness with respect to the mucosa, the higher the visibility. For this reason, when imaging an observation target by irradiating light of approximately 450 nm or less, a blood vessel having a depth of 5 μm (d5) has the lowest reflectance among blood vessels whose reflectance graph is shown in FIG. Therefore, the contrast to the mucous membrane is high and the visibility is good. On the contrary, a blood vessel having a depth of 50 μm (d50) has the closest reflectance to the mucous membrane and is a bright blood vessel. Therefore, the contrast to the mucous membrane is low and the visibility is the worst. Therefore, when an observation target is imaged by irradiating light with a wavelength band of approximately 450 nm or less, a contrast is obtained depending on the depth of the blood vessel regardless of the thickness of the blood vessel. When blood vessels having different depths are compared, the contrast of the blood vessels varies depending on the depth of the blood vessels. Accordingly, light having a wavelength band of approximately 450 nm or less has depth resolution for a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses.
一方、概ね450nm以上600nm以下の波長帯域では、深さ「d」が異なっていても、太さ「φ」が同じ場合には概ね同じ反射率に収束し、かつ、太さ「φ」の違いによって収束する反射率の値が異なる。そして、太い血管ほど反射率が低く、細い血管ほど反射率が高くなって、粘膜の反射率に近づく。このため、概ね450nm以下の光を照射して観察対象を撮像する場合、図6に反射率のグラフを示す血管の中では、太さ40μm(φ40)の血管が最も反射率が低く、暗い血管なので、粘膜に対するコントラストが高く、視認性が良い。逆に、太さ10μm(φ10)の血管は最も反射率が粘膜に近く、明るい血管可なので、粘膜に対するコントラストは低く、視認性は最も悪い。したがって、概ね450nm以上600nm以下の波長帯域の光を照射して観察対象を撮像すると、血管の深さによらず、血管の太さによってコントラストがつく。そして、太さの違う血管を比較した場合、血管の太さによって血管のコントラストに違いがでる。したがって、概ね450nm以上600nm以下の波長帯域の光は、深さ及び太さが異なる血管に対して太さ分解能を有する。 On the other hand, in the wavelength band of approximately 450 nm to 600 nm, even if the depth “d” is different, if the thickness “φ” is the same, it converges to substantially the same reflectance, and the difference in the thickness “φ”. The value of the reflectivity to be converged differs depending on the type. The thicker the blood vessel, the lower the reflectance, and the thinner the blood vessel, the higher the reflectance, approaching the reflectance of the mucous membrane. For this reason, when an observation target is imaged by irradiating light of approximately 450 nm or less, a blood vessel having a thickness of 40 μm (φ40) has the lowest reflectance among blood vessels whose reflectance graph is shown in FIG. Therefore, the contrast to the mucous membrane is high and the visibility is good. Conversely, a blood vessel having a thickness of 10 μm (φ10) has the closest reflectance to the mucous membrane and can be a bright blood vessel, so the contrast to the mucous membrane is low and the visibility is the worst. Therefore, when the observation target is imaged by irradiating light in a wavelength band of approximately 450 nm to 600 nm, a contrast is obtained depending on the thickness of the blood vessel regardless of the depth of the blood vessel. When blood vessels with different thicknesses are compared, the contrast of the blood vessels varies depending on the thickness of the blood vessels. Therefore, light in a wavelength band of approximately 450 nm to 600 nm has a thickness resolution for blood vessels having different depths and thicknesses.
なお、図6によれば、概ね600nm以上の波長帯域の光は、血管の深さ及び太さによらず、全ての血管の反射率は粘膜の反射率に近くなるので、600nm以上の波長帯域の光を照射して観察対象を撮像しても、血管は観察し難いことが分かる。 According to FIG. 6, the light in the wavelength band of approximately 600 nm or more has a wavelength band of 600 nm or more because the reflectance of all blood vessels is close to the reflectance of the mucosa regardless of the depth and thickness of the blood vessel. It can be seen that the blood vessels are difficult to observe even if the observation object is imaged by irradiating the light.
図7に示すように、波長405nmの光を照射する場合のd5φ20の血管の粘膜に対する明るさは、図6のグラフを用いて、「d5φ20の血管の反射率R1/粘膜の反射率R0」(または、d5φ20の血管の反射率R1−粘膜の反射率R0)で求められ、波長450nmを照射する場合のd5φ20の血管の粘膜に対する明るさは「d5φ20の血管の反射率R3/粘膜の反射率R2」(または、d5φ20の血管の反射率R3−粘膜の反射率R2)で求められる。したがって、粘膜の反射率を照射する光の波長帯域で積分した値に対する血管の反射率を照射する光の波長帯域で積分した値の比(または差)が、粘膜に対する血管の明るさである。そして、粘膜に対する血管の明るさの逆数は、血管のコントラストを表す。 As shown in FIG. 7, the brightness of the d5φ20 blood vessel to the mucous membrane when irradiating light with a wavelength of 405 nm is expressed as “d5φ20 blood vessel reflectance R1 / mucosal reflectance R0” using the graph of FIG. Alternatively, the brightness of d5φ20 blood vessel mucosa when irradiated with a wavelength of 450 nm is calculated as “d5φ20 blood vessel reflectance R3 / mucosal reflectance R2”. (Or d5φ20 blood vessel reflectance R3-mucosal reflectance R2). Therefore, the ratio (or difference) of the value integrated in the wavelength band of the light irradiating the reflectance of the blood vessel to the value integrated in the wavelength band of the light irradiating the mucosal reflectance is the brightness of the blood vessel with respect to the mucous membrane. And the reciprocal of the brightness of the blood vessel with respect to the mucous membrane represents the contrast of the blood vessel.
V光を照射する場合、深さ及び太さが異なる複数の血管の粘膜に対する明るさは、図8に示すとおりである。V光を照射する場合、深さ及び太さが異なる複数の血管のコントラストは、図9に示すとおりである。図9の棒グラフによれば、V光照射時の深さ及び太さが異なる血管のコントラストは、深さが等しければコントラストがほぼ等しい値になる。また、図9の棒グラフをφ20のグループとφ40のグループでそれぞれ深さ順に並べ直した図10からも分かるように、同じ太さの血管を比較すれば、粘膜下の浅い位置にあるほどコントラストが高なっており、深い位置にあるほど粘膜に対するコントラストが小さくなっている。したがって、V光は、深さ分解能を有する。本実施形態では、深さ分解能を有する第1波長帯域とはV光に対応する紫色波長帯域であり、第1波長帯域の光を発光する第1光源とはV−LED20aである。
When irradiating V light, the brightness with respect to the mucous membrane of the several blood vessel from which depth and thickness differ is as showing in FIG. In the case of irradiation with V light, the contrast of a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses is as shown in FIG. According to the bar graph of FIG. 9, the contrast of blood vessels having different depths and thicknesses at the time of V light irradiation is substantially equal when the depths are equal. Further, as can be seen from FIG. 10 in which the bar graphs of FIG. 9 are rearranged in the depth order in the φ20 group and the φ40 group, when comparing blood vessels of the same thickness, the shallower the submucosa, the higher the contrast. It is higher and the deeper the position, the lower the contrast to the mucous membrane. Therefore, the V light has a depth resolution. In the present embodiment, the first wavelength band having depth resolution is a violet wavelength band corresponding to V light, and the first light source that emits light in the first wavelength band is the V-
Bs光は、波長450nm近傍の波長帯域を有する光であり、深さ分解能を有する短波長側の波長帯域と、太さ分解能を有する長波長側の波長帯域との境界にあるので、これらの間の過渡的な性質を有することが予測される(図6参照)。Bs光の特性を調べるために、V光と同様にして、深さ及び太さの異なる複数の血管の粘膜に対する明るさを算出し、棒グラフで表したものが図11のグラフである。そして、深さ及び太さの異なる複数の血管の粘膜に対するコントラストを、血管の深さ毎にグループにして太さ順に棒グラフで表したグラフが図12であり、血管の太さ毎にグループにして深さ順に棒グラフで表したグラフが図13である。 Bs light is light having a wavelength band near 450 nm and is at the boundary between the wavelength band on the short wavelength side having depth resolution and the wavelength band on the long wavelength side having thickness resolution. (See FIG. 6). In order to examine the characteristics of the Bs light, the brightness of a plurality of blood vessels with different depths and thicknesses is calculated in the same manner as the V light, and the graph of FIG. FIG. 12 is a graph showing the contrast of a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses with respect to the mucous membranes, grouped for each depth of the blood vessels and represented by a bar graph in order of thickness, and grouped for each thickness of the blood vessels. FIG. 13 is a graph represented by a bar graph in order of depth.
図12からわかるように、粘膜下の同じ深さにあって、太さが異なる血管の粘膜に対するコントラストを比較すると、Bs光を照射する場合、血管が太い方が、粘膜に対するコントラストが高くなる。すなわち、Bs光は、粘膜下の同じ深さにある血管に対して太さ分解能を有する。したがって、本実施形態では、粘膜下の同じ深さにある血管に対して太さ分解能を有する第2波長帯域の光とはBs光であり、第2波長帯域とはBs光に対応する青色波長帯域である。第2波長帯域の光を発光する第2光源はB−LED20bとBs光生成用帯域制限フィルタ25によって構成される。
As can be seen from FIG. 12, when comparing the contrast of blood vessels with different thicknesses at the same depth below the mucous membrane, when the Bs light is irradiated, the thicker the blood vessel, the higher the contrast with respect to the mucous membrane. That is, Bs light has a thickness resolution for blood vessels at the same depth below the mucous membrane. Therefore, in the present embodiment, the light in the second wavelength band having thickness resolution with respect to the blood vessel at the same depth below the mucous membrane is Bs light, and the second wavelength band is the blue wavelength corresponding to the Bs light. It is a band. The second light source that emits light in the second wavelength band is configured by the B-
なお、図13から分かるように、Bs光を照射する場合、同じ太さで、深さが異なる血管の粘膜に対するコントラストを比較すると、粘膜下の浅い位置にある血管ほどコントラストが高く、深い位置にある血管ほど粘膜に対するコントラストが低くなる。したがって、Bs光は、同じ太さの血管に対して深さ分解能を有する。 As can be seen from FIG. 13, when irradiating Bs light, comparing the contrast of blood vessels with the same thickness and different depths to the mucous membrane, the blood vessels in the shallower submucosal region have higher contrast and deeper positions. Some blood vessels have lower contrast to the mucosa. Therefore, Bs light has depth resolution for blood vessels of the same thickness.
また、図14に示すように、ヘモグロビンの吸光スペクトルのピークは、約420nmから約430nmにある。そして、V光(第1波長帯域の光)のピーク波長は、ヘモグロビンの吸光スペクトルのピークよりも短波長側にあり、かつ、Bs光(第2波長帯域の光)のピーク波長は、ヘモグロビンの吸光スペクトルのピークよりも長波長側にある。そして、V光及びBs光の各ピーク波長における光量が等しければ、ヘモグロビンの吸光強度は同じ程度になる。このため、V光の深さ分解能、及びBs光の同じ深さにある血管に対する太さ分解能は、ヘモグロビンの吸光強度の違いによるものではなく、それぞれV光とBs光の性質である。 Further, as shown in FIG. 14, the peak of the absorption spectrum of hemoglobin is from about 420 nm to about 430 nm. The peak wavelength of V light (light in the first wavelength band) is on the shorter wavelength side than the peak of the absorption spectrum of hemoglobin, and the peak wavelength of Bs light (light in the second wavelength band) is that of hemoglobin. It is on the longer wavelength side than the peak of the absorption spectrum. And if the light quantity in each peak wavelength of V light and Bs light is equal, the absorption intensity of hemoglobin will become the same grade. For this reason, the depth resolution of V light and the thickness resolution of a blood vessel at the same depth of Bs light are not due to the difference in the absorption intensity of hemoglobin, but are the properties of V light and Bs light, respectively.
光源部20及びBs光生成用帯域制限フィルタ25によって発生した照明光は、光路結合部24を介して挿入部12a内に相通されたライトガイド41に入射する(図2参照)。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と内視鏡光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、光路結合部24から導光される照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた経がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
Illumination light generated by the
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41によって伝搬された照明光は観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、撮像センサ48を有している。観察対象からの戻り光(反射光の他、観察対象等から発生する蛍光を含む光)は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象が結像される。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13を操作することで、テレ端とワイド端の間で自在に移動され、撮像センサ48に結像する観察対象を拡大または縮小する。
The
撮像センサ48はカラー撮像センサであり、観察対象からの戻り光を撮像して画像信号を出力する。撮像センサ48としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。また、図15に示すように、撮像センサ48は、R(赤色)カラーフィルタ,G(緑色)カラーフィルタ,及びB(青色)カラーフィルタの3色のカラーフィルタが画素毎に設けられており、観察対象からの戻り光を撮像して色毎の画像信号を出力する。すなわち、撮像センサ48は、Rカラーフィルタが設けられたR画素(赤色画素)と、Gカラーフィルタが設けられたG画素(緑色画素)と、Bカラーフィルタが設けられたB画素(青色画素)とを有し、各画素からそれぞれ画像信号を出力することにより、RGB画像信号を出力する。具体的には、撮像センサ48は、照明光のうちV光とBs光の各戻り光をB画素で受光し、青色画像信号(以下、B画像信号という)を出力する。同様に、照明光のうちG光の戻り光をG画素で受光し、緑色画像信号(以下、G画像信号という)を出力し、R光の戻り光をR画素で受光し、赤色画像信号(以下、R画像信号という)を出力する。 The image sensor 48 is a color image sensor, images the return light from the observation target, and outputs an image signal. As the image sensor 48, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) image sensor can be used. As shown in FIG. 15, the image sensor 48 is provided with three color filters, R (red) color filter, G (green) color filter, and B (blue) color filter, for each pixel. The return light from the observation target is imaged and an image signal for each color is output. That is, the imaging sensor 48 includes an R pixel (red pixel) provided with an R color filter, a G pixel (green pixel) provided with a G color filter, and a B pixel (blue pixel) provided with a B color filter. The RGB image signal is output by outputting the image signal from each pixel. Specifically, the imaging sensor 48 receives each return light of V light and Bs light in the illumination light by the B pixel, and outputs a blue image signal (hereinafter referred to as B image signal). Similarly, the G light return light of the illumination light is received by the G pixel, a green image signal (hereinafter referred to as G image signal) is output, the R light return light is received by the R pixel, and the red image signal ( (Hereinafter referred to as R image signal).
光量比設定部23によって、観察対象の粘膜下にある血管に対して深さ分解能を有するV光と、粘膜下の同じ深さにある血管に対して太さ分解能を有するBs光の光量比が設定されているので、上記各色の画像信号のうち、B画像信号では、粘膜に対する血管のコントラストが、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストになっている。 The light quantity ratio setting unit 23 sets the light quantity ratio between the V light having depth resolution with respect to the blood vessel under the mucosa to be observed and the Bs light having thickness resolution with respect to the blood vessel at the same depth under the mucosa. In the B image signal among the image signals of the respective colors described above, the contrast of the blood vessel with respect to the mucous membrane is a target contrast corresponding to the depth and thickness of the blood vessel.
なお、原色のカラー撮像センサである撮像センサ48の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるので、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ48と同様のRGB画像信号を得ることができる。また、撮像センサ48の代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサを用いても良い。この場合、光源制御部22は、必要に応じて、V光、B光、G光、R光を時分割で点灯させる。但し、V光とB光はどちらもB画素で受光されるので、V光とB光は同時に点灯させても良い。
In place of the image sensor 48 which is a primary color image sensor, a complementary color image sensor having complementary color filters of C (cyan), M (magenta), Y (yellow) and G (green) may be used. When the complementary color imaging sensor is used, CMYG four-color image signals are output. By converting the CMYG four-color image signals into RGB three-color image signals by complementary color-primary color conversion, An RGB image signal similar to that of the image sensor 48 can be obtained. Further, instead of the imaging sensor 48, a monochrome sensor without a color filter may be used. In this case, the light
撮像センサ48から出力される画像信号は、CDS/AGC回路50に送信される。CDS/AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS;Correlated Double Sampling)や自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)を行う。CDS/AGC回路50を経た画像信号は、A/Dコンバータ51により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
An image signal output from the image sensor 48 is transmitted to the CDS /
プロセッサ装置16は、受信部53と、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ除去部58と、画像生成部62と、映像信号生成部66とを備えている。
The
受信部53は、内視鏡12からデジタルのRGB画像信号を受信する。DSP56は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、及びデモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理では、撮像センサ48の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲインを乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、同時化処理とも言う)が施され、各画素で不足した色の信号が補間によって生成される。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。
The receiving unit 53 receives a digital RGB image signal from the
ノイズ除去部58は、DSP56でデモザイク処理等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等による)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像生成部62に送信される。
The
画像生成部62は、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行い、画像(以下、内視鏡画像という)を生成する。色変換処理では、RGB画像信号に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(ルックアップテーブル)処理などにより色変換処理を行う。色彩強調処理は、色変換処理済みのRGB画像信号に対して行われる。構造強調処理は、例えば表層血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する処理であり、色彩強調処理後のRGB画像信号に対して行われる。上記のように、構造強調処理まで各種画像処理等を施したRGB画像信号を用いたカラー画像が内視鏡画像である。映像信号生成部66は、画像生成部62が生成した内視鏡画像をモニタ18で表示可能な映像信号に変換する。この映像信号を用いて、モニタ18は内視鏡画像を表示する。
The image generation unit 62 performs color conversion processing, color enhancement processing, and structure enhancement processing on the RGB image signal to generate an image (hereinafter referred to as an endoscopic image). In color conversion processing, color conversion processing is performed on RGB image signals by 3 × 3 matrix processing, gradation conversion processing, three-dimensional LUT (look-up table) processing, and the like. The color enhancement process is performed on the RGB image signal that has been subjected to the color conversion process. The structure enhancement process is a process for enhancing the structure of the observation target such as a surface blood vessel or a pit pattern, and is performed on the RGB image signal after the color enhancement process. As described above, a color image using an RGB image signal subjected to various types of image processing up to the structure enhancement processing is an endoscopic image. The video signal generating unit 66 converts the endoscopic image generated by the image generating unit 62 into a video signal that can be displayed on the
次に、内視鏡システム10の作用を説明する。内視鏡システム10は、光量比設定部23によって、粘膜に対する血管のコントラストが、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストになるように、V光とBs光の光量比を設定する。例えば、表1に示すように、光量比設定部23にはV光とBs光の光量比A0〜A10がプリセットされており、医師は、これらから、B画像信号において、深さ及び太さの異なる血管間のコントラストのバランスが、目標とするコントラストのバランスになる光量比を選択して設定する。表1の光量比A1〜A9の値は、V光のピーク波長の光量/Bs光のピーク波長の光量である。光量比A0は、V−LED20aを消灯し、B−LED20bを点灯させることにより、B画素で受光する波長帯域の成分をBs光のみにする設定であり、光量比A10は、V−LED20aを点灯し、B−LED20bを消灯することにより、B画素で受光する波長帯域の成分をV光のみにする設定である。
Next, the operation of the
図16には、V光とBs光の光量比をA0〜A10の各光量比にした場合の粘膜に対する血管のコントラストを示す。図16では、各光量比の設定で得られる深さ及び太さが異なる血管のコントラストを表す棒グラフを、左から順にd5φ20、d5φ40、d15φ20、d15φ40、d50φ20、及びd50φ40の順に並べている。図16から分かるように、V光の成分が多いほど、太さが異なる血管間のコントラストの差が小さくなり、粘膜下の深さに応じて粘膜に対する血管のコントラストがつくようになる。逆に、Bs光の成分が多いほど、粘膜下の深さだけでなく、血管の太さに応じてコントラストに差がつくようになる。 FIG. 16 shows the contrast of the blood vessel with respect to the mucous membrane when the light amount ratio between the V light and the Bs light is set to each light amount ratio of A0 to A10. In FIG. 16, bar graphs representing the contrast of blood vessels having different depths and thicknesses obtained by setting the respective light amount ratios are arranged in the order of d5φ20, d5φ40, d15φ20, d15φ40, d50φ20, and d50φ40 from the left. As can be seen from FIG. 16, the greater the V light component, the smaller the difference in contrast between blood vessels of different thicknesses, and the blood vessel contrast with the mucosa is increased according to the submucosal depth. Conversely, the greater the Bs light component, the greater the difference in contrast depending on the thickness of the blood vessel as well as the submucosal depth.
医師は、鑑別したい病変の特性に応じて、あるいは従来の内視鏡システムとの使用感の違いをなくす等の目的に応じて目標コントラストを定め、定めた目標コントラストが得られる光量比A0〜A10から所望の光量比を選択する。光源制御部22は、V光とBs光の光量比が、光量比設定部23が設定した光量比になるように、V−LED20aとB−LED20bとを制御する。このため、V光及びBs光の戻り光を受光するB画素で得られるB画像信号では、深さ及び太さが異なる複数の血管のコントラストのバランスが、設定された光量比に対応するバランスになる。画像生成部62では、このB画像信号を用いて内視鏡画像を生成するので、内視鏡システム10で生成及び表示する内視鏡画像は、粘膜に対する血管のコントラストが、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストになる。
The doctor determines the target contrast according to the characteristics of the lesion to be differentiated or according to the purpose such as eliminating the difference in feeling of use with the conventional endoscope system, and the light quantity ratios A0 to A10 at which the determined target contrast is obtained. To select a desired light quantity ratio. The light
なお、上記第1実施形態では、11種類の光量比A0〜A10を例示しているが、内視鏡システム10では、V光とBs光の光量比を任意に設定可能なので、内視鏡システム10は、粘膜下の深さ及び太さに応じて血管のコントラストを自在に調節することができる。
In the first embodiment, 11 types of light quantity ratios A0 to A10 are exemplified. However, in the
[第2実施形態]
図17に示す第2実施形態の内視鏡システム200は、従来の内視鏡システムで行われるいわゆる狭帯域光観察を行うことができるようにした内視鏡システムである。内視鏡システム200には、G−LED20cの光路中に、G光から約530nmから550nmの波長帯域を有する緑色狭帯域光(以下、Gn光という)を生成する帯域制限フィルタ(以下、Gn光生成用帯域制限フィルタという)225が挿抜自在に設けられている。Gn光生成用帯域制限フィルタ225は、狭帯域光観察をする場合にG−LED20cの光路中に挿入され、白色光を照射する通常の観察をする場合にはG−LED20cの光路中から退避される。また、光源制御部22は、狭帯域光観察をする場合にはR−LED20dは消灯する。このため、図18に示すように、内視鏡システム200で狭帯域光観察をする場合の照明光226は、V光、Bs光、及びGn光によって構成される。そして、内視鏡システム200の画像生成部62では、B画素でV光とBs光の戻り光を撮像して得たB画像信号を、Bチャンネル(生成する内視鏡画像のB画素)とGチャンネル(生成する内視鏡画像のG画素)に割り当て、G画素でGn光の戻り光を撮像して得たG画像信号を、Rチャンネル(生成する内視鏡のR画素)に割り当てた内視鏡画像(以下、狭帯域光観察画像という)を生成する。これ以外は、第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
[Second Embodiment]
An
図19に示すように、従来の内視鏡システムでは、V光またはBs光よりも波長帯域が広い広帯域光から、広帯域光の波長帯域を制限する帯域制限フィルタ(以下、広帯域光用帯域制限フィルタという)によって生成される狭帯域光を用いて狭帯域光観察をする。例えば、光源としてキセノンランプを用いる場合、広帯域光はキセノンランプが発光する白色光227であり、この白色光227から、広帯域光用帯域制限フィルタを用いて、約350nmから450nmの波長帯域を有する青色狭帯域光(以下、Bn光という)と、Gn光を生成し、これらを照明光として用いて観察対象を撮像する。狭帯域光観察をする場合、内視鏡システム200のGn光は、従来の内視鏡システムのGn光はほぼ同じ分光スペクトルにすることができるので、G画像信号における深さ及び太さが異なる複数の血管のコントラストのバランスは、従来の内視鏡システムとほぼ等しい。一方、図20に示すように、従来の内視鏡システムで用いるBn光と、内視鏡システム200で用いるV光及びBs光の分光スペクトルは一致しない。このため、従来の内視鏡システムで狭帯域光観察をする場合に得られるB画像信号と、内視鏡システム200で狭帯域光観察をする場合に得られるB画像信号とでは、深さ及び太さが異なる複数の血管の粘膜に対するコントラストのバランスも同じにはならない。
As shown in FIG. 19, in a conventional endoscope system, a band limiting filter that limits the wavelength band of broadband light from broadband light having a wider wavelength band than V light or Bs light (hereinafter, band limiting filter for broadband light). Narrowband light is observed using the narrowband light generated by For example, when a xenon lamp is used as the light source, the broadband light is
しかし、内視鏡システム200は、光量比設定部23によってV光とBs光の光量比を設定することにより、B画像信号における深さ及び太さが異なる複数の血管間のコントラストのバランスを自在に調節することができる。すなわち、内視鏡システム200は、広帯域光から広帯域光用帯域制限フィルタを用いて生成されるBn光を観察対象に照射する場合の血管のコントラストを目標コントラストにして、V光とBs光の光量比を設定することで、B画像信号における深さ及び太さが異なる複数の血管のコントラストのバランスを、従来の狭帯域光観察をする内視鏡システムのB画像信号におけるコントラストのバランスに一致させることができる。この結果、内視鏡システム200で生成及び表示する狭帯域光観察画像の血管の見え方を、従来の狭帯域光観察画像の血管の見え方にほぼ一致させることができる。
However, the
まず、図21に示すように、広帯域光から生成される従来のBn光を照射する場合に得られるB画像信号の血管のコントラストのバランスは、内視鏡システム200でBs光のみ(光量比A0)を照射した場合や、V光のみ(光量比A10)を照射した場合のB画像信号のコントラストのバランスとは一致しない。
First, as shown in FIG. 21, the balance of the blood vessel contrast of the B image signal obtained when the conventional Bn light generated from the broadband light is irradiated is determined by the
一方、図22には、光量比設定部23がV光とBs光の光量比を第1実施形態の光量比A0〜A10(表1参照)に設定する場合の粘膜に対する血管のコントラストを、従来のBn光を照射する場合の粘膜に対する血管のコントラストで規格化して得られるコントラスト比を示す。また、図22には、深さ及び太さが異なる複数の血管のコントラスト比を示す。このため、図22のグラフは、値が100%に近いほど、粘膜に対する血管のコントラストが、従来のBn光を照射する場合に近いことを表す。 On the other hand, FIG. 22 shows the contrast of blood vessels with respect to the mucous membrane when the light amount ratio setting unit 23 sets the light amount ratio of V light and Bs light to the light amount ratios A0 to A10 (see Table 1) of the first embodiment. The contrast ratio obtained by normalizing with the contrast of the blood vessel with respect to the mucous membrane in the case of irradiation with Bn light. FIG. 22 shows contrast ratios of a plurality of blood vessels having different depths and thicknesses. Therefore, the graph of FIG. 22 indicates that the closer the value is to 100%, the closer the contrast of the blood vessel to the mucous membrane is as in the case of irradiating conventional Bn light.
図22から分かるように、光量比A0〜A6に設定すると、血管の深さ及び深さに応じたばらつきが大きくなるが、多くの血管が、従来のBn光を照射する場合のコントラスト(100%のライン)を超え、従来よりも視認性が向上する。一方、光量比A7〜A10に設定すると、従来のBn光を照射する場合のコントラストを若干下回るが、血管の深さ及び太さによるコントラストのばらつきは小さくなり、従来のBn光を照射する場合に近いコントラストのバランスが得られる。 As can be seen from FIG. 22, when the light amount ratio is set to A0 to A6, the variation in blood vessel depth and depth increases, but the contrast (100%) when many blood vessels irradiate conventional Bn light. Visibility is improved more than before. On the other hand, when the light quantity ratio is set to A7 to A10, it is slightly lower than the contrast when irradiating the conventional Bn light, but the variation in contrast due to the depth and thickness of the blood vessel is reduced, and the conventional Bn light is irradiated. A close contrast balance is obtained.
また、図23には、光量比設定部23がV光とBs光の光量比A0〜A10(表1参照)に設定する場合について、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比のグラフを示す。具体的には、図23では、φ20の血管に対するφ40の血管のコントラスト比(φ40/φ20)を、深さd5、d15、d50の3種類の深さについて示している。また、図23のグラフは、従来のBn光を照射する場合のコントラスト比で規格化しているので、値が100%に近いほど、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比が、従来のBn光を照射する場合に近いことを表す。 FIG. 23 shows blood vessels having the same submucosal depth and different thicknesses when the light amount ratio setting unit 23 sets the light amount ratios A0 to A10 (see Table 1) of V light and Bs light. The graph of the contrast ratio between is shown. Specifically, in FIG. 23, the contrast ratio (φ40 / φ20) of the φ40 blood vessel to the φ20 blood vessel is shown for three types of depths d5, d15, and d50. In addition, the graph of FIG. 23 is normalized by the contrast ratio in the case of irradiating conventional Bn light. Therefore, the closer the value is to 100%, the smaller the submucosal depth and the different thickness between blood vessels. This indicates that the contrast ratio is close to that of conventional Bn light irradiation.
図23から分かるように、光量比A0〜A6に設定すると、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比は、深さの違いによるばらつきが大きくなるが、値が100%を超え、従来のBn光を照射する場合よりも概ね大きくなる。このため、光量比A0〜A6に設定すると、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管を、従来のBn光を照射する場合よりもはっきり特別して観察できるようになる。一方、光量比A7〜A10に設定すると、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比は、従来のBn光を照射する場合を若干下回るが、深さの違いによるばらつきも小さく、従来のBn光を照射する場合のコントラスト比にほぼ近い値を維持することができる。特に、光量比A7に設定すると、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比は、深さの違いによるばらつきが殆どなく、かつ、従来のBn光を照射する場合のコントラスト比にほぼ一致する。 As can be seen from FIG. 23, when the light amount ratios A0 to A6 are set, the contrast ratio between blood vessels having the same submucosal depth and different thicknesses varies greatly depending on the depth, but the value is large. It exceeds 100% and is generally larger than the case of irradiating conventional Bn light. For this reason, when the light amount ratio is set to A0 to A6, blood vessels having the same submucosal depth and different thicknesses can be observed more clearly and specially than when the conventional Bn light is irradiated. On the other hand, when the light amount ratio is set to A7 to A10, the contrast ratio between the blood vessels having the same submucosal depth and different thickness is slightly lower than that of the conventional case of irradiating Bn light, but it depends on the difference in depth. The variation is small, and a value close to the contrast ratio in the case of irradiation with conventional Bn light can be maintained. In particular, when the light amount ratio A7 is set, the contrast ratio between the blood vessels having the same submucosal depth and different thickness is hardly varied due to the difference in depth, and the conventional Bn light is irradiated. It almost matches the contrast ratio.
図24には、光量比設定部23がV光とBs光の光量比A0〜A10(表1参照)に設定する場合について、太さが等しく、かつ、粘膜下の深さが異なる血管間のコントラスト比のグラフを示す。具体的には、図24では、φ20及びφ40の2種類の太さの血管について、深さd15の血管に対する深さd5の血管のコントラスト比(d5/d15)と、深さd50の血管に対する深さd15の血管のコントラスト比(d15/d50)とを示している。また、図24のグラフは、従来のBn光を照射する場合のコントラスト比で規格化しているので、値が100%に近いほど、太さが等しく、かつ、粘膜下の深さが異なる血管間のコントラスト比が、従来のBn光を照射する場合に近いことを表す。 FIG. 24 shows a case where the light amount ratio setting unit 23 sets the light amount ratios A0 to A10 of V light and Bs light (see Table 1) between blood vessels having the same thickness and different submucosal depths. A graph of contrast ratio is shown. Specifically, in FIG. 24, for two types of blood vessels of φ20 and φ40, the contrast ratio (d5 / d15) of the blood vessel with depth d5 to the blood vessel with depth d15 and the depth with respect to the blood vessel with depth d50 are shown. The blood vessel contrast ratio (d15 / d50) is shown. The graph of FIG. 24 is standardized by the contrast ratio in the case of irradiating conventional Bn light. Therefore, the closer the value is to 100%, the larger the thickness and the submucosal depth are different. This indicates that the contrast ratio is close to that of conventional Bn light irradiation.
図24から分かるように、太さが等しく、かつ、粘膜下の深さが異なる血管間のコントラスト比は、光量比の設定によらず、従来のBn光を照射する場合に概ね近い値が得られる。但し、光量比A7の条件を境界として、Bs光の成分が多い光量比A0〜A6や、V光の成分が多い光量比A8〜A10に設定すると、φ20またはφ40の血管のうちの一方は従来のBn光を照射する場合のコントラスト比に近づくが、他方は従来のBn光を照射する場合のコントラスト比から遠ざかるので、血管の太さの違いによるばらつきが増大する。 As can be seen from FIG. 24, the contrast ratio between the blood vessels having the same thickness and different submucosal depths is almost the same as when the conventional Bn light is irradiated, regardless of the setting of the light amount ratio. It is done. However, if the light amount ratio A0 to A6 with a large amount of Bs light component and the light amount ratio A8 to A10 with a large amount of V light component are set with the condition of the light amount ratio A7 as a boundary, one of φ20 or φ40 blood vessels is conventional. However, since the other is away from the contrast ratio when the conventional Bn light is irradiated, the variation due to the difference in the thickness of the blood vessels increases.
また、表2には、(1)深さ及び太さが異なる血管間のコントラストのバランス、(2)粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる血管間のコントラスト比、(3)太さが等しく、かつ、粘膜下の深さが異なる血管間のコントラスト比、の3個の観点で、内視鏡システム200で光量比をA0〜A10に設定した場合に得られたB画像信号と、従来のBn光を照射して得たB画像信号とで官能的に1〜5の5段階評価した結果を示す。評価は、従来のBn光を照射した場合と最もかけ離れているという評価が「1」、従来のBn光を照射した場合に最も近いという評価を「5」である。評価結果は、複数人が評価した結果の平均値である。
Table 2 also shows (1) the contrast balance between blood vessels of different depth and thickness, (2) the contrast ratio between blood vessels of equal submucosal depth and different thickness, and (3) B image signal obtained when the light quantity ratio is set to A0 to A10 in the
以上のことから、内視鏡システム200で使用する青色狭帯域光はV光とBs光で形成され、従来の広帯域光から形成されるBn光とは異なっており、分光スペクトルは一致しないが、光量比設定部23が、V光とBs光の光量比を「A7」の値(V光のピーク波長の光量/Bs光のピーク波長の光量=5.0)に設定すれば、すなわち、血管のコントラストの大きさと、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管間のコントラストのバランスと、粘膜下の深さが異なり、かつ、太さが等しい複数の血管のコントラストのバランスとの全てがほぼ従来のBn光を照射する場合とほぼ一致するB画像信号を得ることができる。このため、内視鏡システム200は、従来の狭帯域光観察画像と血管の見え方がほぼ等しい狭帯域光観察画像を生成及び表示することができる。
From the above, the blue narrow band light used in the
上記の通り、従来の狭帯域光観察画像と血管の見え方がほぼ等しい狭帯域光観察画像を得るためには、光量比設定部23がV光とBs光の光量比を「A7」の値に設定することが最も好ましいが、「V光のピーク波長の光量/Bs光のピーク波長の光量」の値が2.0(光量比A6)以上8.0(光量比A8)以下であれば、従来の狭帯域光観察画像と血管の見え方が概ね等しい狭帯域光観察画像を得ることができる。また、「V光のピーク波長の光量/Bs光のピーク波長の光量」の値が約1.0(光量比A4)以上であれば、従来の狭帯域光観察画像を違和感なく模した狭帯域光観察画像を生成及び表示することができる。 As described above, in order to obtain a narrow-band light observation image in which the appearance of blood vessels is substantially equal to the conventional narrow-band light observation image, the light amount ratio setting unit 23 sets the light amount ratio of V light and Bs light to a value “A7”. However, if the value of “light quantity of peak wavelength of V light / light quantity of peak wavelength of Bs light” is 2.0 (light quantity ratio A6) or more and 8.0 (light quantity ratio A8) or less, Thus, it is possible to obtain a narrow-band light observation image in which the appearance of blood vessels is substantially equal to the conventional narrow-band light observation image. Further, if the value of “light quantity of peak wavelength of V light / light quantity of peak wavelength of Bs light” is about 1.0 (light quantity ratio A4) or more, a narrow band imitating a conventional narrow band light observation image without a sense of incongruity. Light observation images can be generated and displayed.
この他、内視鏡システム200では、光量比設定部23によってV光とBs光の光量比を「A0」〜「A6」に設定することで、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管のコントラストの比または差を、V光またはBs光よりも波長帯域が広い広帯域光から広帯域光用帯域制限フィルタを用いて生成されるBn光を観察対象に照射する場合の血管のコントラストの比または差を基準として、これよりも大きくすることができる。すなわち、光量比を「A0」〜「A6」に設定することで、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管のコントラストの比または差を、従来のBn光を用いる場合よりも強調した新たな狭帯域光観察画像を提供することができる。
In addition, in the
なお、上記第2実施形態では、内視鏡システム200と、狭帯域光観察をする従来の内視鏡システムとして、キセノンランプが発する白色光227から、Bn光及びGn光を生成して利用する内視鏡システムと、を比較しているが、キセノンランプ以外の広帯域光を発する光源(例えば白色LED等)を利用して狭帯域光観察をする内視鏡システムもある。内視鏡システム200は、上記第2実施形態と同様にして、光量比設定部23によって適切な光量比を設定すれば、こうした従来の内視鏡システムで得る狭帯域光観察画像と血管の見え方がほぼ等しい狭帯域光観察画像を得ることができる。
In the second embodiment, Bn light and Gn light are generated and used from the
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態で用いる各LED20a〜20dの代わりに、中心波長やピーク波長等がこれらと異なる他の半導体光源を用いることもできる。例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態では、中心波長405nmのV−LED20aを用いているが、このV−LED20aの代わりに、例えば中心波長415nmのV光を発するLEDを用いることもできる。中心波長415nmのLEDを用いる場合でも、光量比設定部23が設定する光量比は上記第1実施形態及び第2実施形態と光量比とほぼ同じである。
In addition, instead of the
また、各LED20a〜20dの代わりに、レーザーダイオード等の他の半導体光源や、励起光を発する半導体光源と蛍光体を組み合わせた光源を利用することができる。V−LED20aと、V−LED20aが発光するV光を励起光としてB光を発生する蛍光体を用いれば、V−LED20aとこの蛍光体によって、上記第1実施形態及び第2実施形態のV光とB光(Bs光)を生成することができる。V光等の紫色光やV光よりも短波長帯域の紫外光を励起光として青色光を発生する蛍光体としては、例えばBaMgAlOや、MAl(Si,Al)6(O,N)10等を用いることができる。「M」元素は、Ca、Sr、Ba、Eu、La、C、Sc、Y、またはこれらの組み合わせ等である。
Further, instead of the
上記第1実施形態及び第2実施形態では、光源制御部22は、光量比設定部23が設定する光量比を用いて、V−LED20aとB−LED20bの光量(発光量)を制御するが、光量を制御する代わりに、V−LED20aとB−LED20bの発光時間を制御して、V光とBs光の光量比を光量比設定部23が設定した光量比にしても良い。また、光量と発光時間の両方を制御して、V光とBs光の光量比を光量比設定部23が設定した光量比にしても良い。V−LED20aやB−LED20bの光量には、限度があるが、発光時間を制御すれば、あるいは光量と発光時間の両方を制御すれば、光量の制御だけでは実現できない光量比でV光及びBs光を含む照明光を発生させることができる。
In the first embodiment and the second embodiment, the light
上記第1実施形態及び第2実施形態では、B光からBs光を生成して照明光に利用しているが、Bs光生成用帯域制限フィルタ25を除き(あるいはBs光生成用帯域制限フィルタ25を挿抜自在にし)、B光をそのまま照明光に利用してもよい。但し、前述のとおり、Bs光を利用したほうが、粘膜に対する血管のコントラストが得られやすい。
In the first embodiment and the second embodiment, Bs light is generated from B light and used as illumination light. However, the
上記第1実施形態及び第2実施形態では、撮像センサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システムによって本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムでも本発明は好適である。例えば、図25に示すように、カプセル内視鏡システムでは、カプセル内視鏡400と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
In the first embodiment and the second embodiment, the present invention is implemented by the endoscope system in which the
カプセル内視鏡400は、光源402と制御部403と、撮像センサ404と、画像生成部406と、送受信アンテナ408と、を備えている。光源402は、紫色光を発するV−LEDと、青色光を発するB−LEDと、緑色光を発するG−LEDと、赤色光を発するR−LEDと、Bs光生成用帯域制限フィルタと、を有しており、上記第1実施形態及び第2実施形態の光源部20に対応する。
The
制御部403は、上記第1実施形態及び第2実施形態の光源制御部22及び光量比設定部23と同様に機能し、V光とBs光の光量比を設定して光源402を発光制御する。また、制御部403は、送受信アンテナ408によって、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線で通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記各実施形態及び変形例のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、画像生成部406はカプセル内視鏡400に設けられ、生成された内視鏡画像は、送受信アンテナ408を介してプロセッサ装置に送信される。撮像センサ404は上記第1実施形態及び第2実施形態の撮像センサ48と同様に構成される。
The
10,200,250 内視鏡システム
12 内視鏡
14 内視鏡光源装置
16 プロセッサ装置
22 光源制御部
23 光量比設定部
10, 200, 250
Claims (14)
粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光を発光する第2光源と、
前記第1波長帯域の光と前記第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにする光量比設定部と、
前記光量比設定部が設定する前記光量比を用いて前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御部と、
を備える内視鏡光源装置。 A first light source that emits light in a first wavelength band having depth resolution to a blood vessel under a mucous membrane to be observed;
A second light source that emits light of a second wavelength band having a thickness resolution to a blood vessel at the same depth under the mucous membrane;
A light amount ratio setting unit that sets a light amount ratio between the light in the first wavelength band and the light in the second wavelength band, and sets the contrast of the blood vessel to the mucous membrane as a target contrast according to the depth and thickness of the blood vessel;
A light source control unit that controls the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit;
An endoscope light source device comprising:
前記光量比設定部は、粘膜下の深さが等しく、かつ、太さが異なる複数の血管のコントラストの比または差を、前記青色狭帯域光を照射する場合の前記コントラストの比または差よりも大きくする前記光量比を設定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡光源装置。 In the case of irradiating the observation target with blue narrowband light generated by using a band limiting filter for broadband light from broadband light having a wider wavelength band than the first wavelength band light or the second wavelength band light Based on the contrast of blood vessels,
The light quantity ratio setting unit is configured to set a contrast ratio or difference between a plurality of blood vessels having different submucosal depths and different thicknesses from the contrast ratio or difference when the blue narrow-band light is irradiated. The endoscope light source device according to claim 1, wherein the light amount ratio to be increased is set.
粘膜下の同じ深さにある血管に対して、太さ分解能を有する第2波長帯域の光を発光する第2光源と、
前記第1波長帯域の光と前記第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにする光量比設定部と、
前記光量比設定部が設定する前記光量比を用いて前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御部と、
前記光量比設定部が設定する前記光量比を用いて制御された前記第1波長帯域の光または前記第2波長帯域の光を含む照明光が照射された前記観察対象を撮像する撮像センサと、
を備える内視鏡システム。 A first light source that emits light in a first wavelength band having depth resolution to a blood vessel under a mucous membrane to be observed;
A second light source that emits light of a second wavelength band having a thickness resolution to a blood vessel at the same depth under the mucous membrane;
A light amount ratio setting unit that sets a light amount ratio between the light in the first wavelength band and the light in the second wavelength band, and sets the contrast of the blood vessel to the mucous membrane as a target contrast according to the depth and thickness of the blood vessel;
A light source control unit that controls the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit;
An imaging sensor that images the observation target irradiated with illumination light including light in the first wavelength band or light in the second wavelength band controlled by using the light quantity ratio set by the light quantity ratio setting unit;
An endoscope system comprising:
光量比設定部が、前記第1波長帯域の光と前記第2波長帯域の光の光量比を設定し、粘膜に対する血管のコントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストにするステップと、
光源制御部が、前記光量比設定部が設定する前記光量比を用いて前記第1光源及び前記第2光源を制御するステップと、
を備える内視鏡光源装置の作動方法。 A first light source that emits light in a first wavelength band having depth resolution for a blood vessel under the mucous membrane to be observed, and a second light source having thickness resolution for a blood vessel at the same depth under the mucosa. In an operating method of an endoscope light source device comprising: a second light source that emits light in a wavelength band;
A step of setting a light amount ratio between the light in the first wavelength band and the light in the second wavelength band and setting the contrast of the blood vessel to the mucous membrane as a target contrast according to the depth and thickness of the blood vessel; When,
A light source control unit controlling the first light source and the second light source using the light amount ratio set by the light amount ratio setting unit;
A method of operating an endoscope light source device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039624A JP6386939B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039624A JP6386939B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158836A JP2016158836A (en) | 2016-09-05 |
JP6386939B2 true JP6386939B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=56843541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039624A Active JP6386939B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6386939B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3586157B2 (en) * | 1999-12-20 | 2004-11-10 | オリンパス株式会社 | Subject observation device |
JP5431294B2 (en) * | 2010-11-16 | 2014-03-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope device |
JP5554253B2 (en) * | 2011-01-27 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | Electronic endoscope system |
JP5450527B2 (en) * | 2011-08-10 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope device |
JP5698186B2 (en) * | 2012-05-23 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system |
JP2016158837A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
JP6408400B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-10-17 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system, endoscope processor device, and operation method of endoscope system |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015039624A patent/JP6386939B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016158836A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461739B2 (en) | Image processing apparatus, endoscope system, and method of operating image processing apparatus | |
JP5767775B2 (en) | Endoscope device | |
JP5303012B2 (en) | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system | |
WO2017170233A1 (en) | Image processing device, operation method for image processing device, and image processing program | |
JP6313884B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
US20140340497A1 (en) | Processor device, endoscope system, and operation method of endoscope system | |
US10010245B2 (en) | Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system | |
JP6085648B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP6085649B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP2012050641A (en) | Endoscope system | |
JP2017185258A (en) | Endoscope apparatus | |
JP2016007355A (en) | Light source device, endoscope system, operation method of light source device, and operation method of endoscope system | |
JP6422816B2 (en) | Endoscope system | |
JP6247610B2 (en) | Endoscope system, operation method of endoscope system, light source device, and operation method of light source device | |
JP6155367B2 (en) | Endoscope device | |
JP6408400B2 (en) | Endoscope system, endoscope processor device, and operation method of endoscope system | |
JP5921984B2 (en) | Electronic endoscope apparatus and illumination apparatus | |
JP2019030406A (en) | Endoscope system | |
JP2019136555A (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and method of operating endoscope light source device | |
JP2012050650A (en) | Endoscope system and calibration method thereof | |
JP6254502B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP2016158837A (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device | |
JP6905038B2 (en) | Light source device and endoscopic system | |
JP6438322B2 (en) | Endoscope system | |
JP6386939B2 (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |