JP6385585B2 - 回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置 - Google Patents

回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6385585B2
JP6385585B2 JP2017538495A JP2017538495A JP6385585B2 JP 6385585 B2 JP6385585 B2 JP 6385585B2 JP 2017538495 A JP2017538495 A JP 2017538495A JP 2017538495 A JP2017538495 A JP 2017538495A JP 6385585 B2 JP6385585 B2 JP 6385585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
compressor wheel
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017538495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042871A1 (ja
Inventor
吉田 宏之
宏之 吉田
和一 生司
和一 生司
宏則 岩元
宏則 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMONARI, KENGO
Applied Electronics Corp
Original Assignee
TOMONARI, KENGO
Applied Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMONARI, KENGO, Applied Electronics Corp filed Critical TOMONARI, KENGO
Publication of JPWO2017042871A1 publication Critical patent/JPWO2017042871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385585B2 publication Critical patent/JP6385585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/02Purpose of the control system to control rotational speed (n)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の回転数推定装置として、内燃機関の排気ターボチャージャのコンプレッサホイールのような複数のブレードを有する回転体の回転数を、各ブレードの通過を検出する渦電流センサの出力値に基づいて推定するものが開示されている。
特開2015−34780号公報
しかしながら、前述した従来の回転数推定装置では、回転体のブレードの形状誤差やサンプリング誤差を考慮に入れていなかったため、回転数の推定精度が悪化するおそれがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、複数のブレードを有する回転体の回転数を精度良く推定することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、複数のブレードを有する回転体を収容するハウジング内の所定位置を当該回転体の各ブレードが通過したことを検出する検出器の出力値に基づいて当該回転体の回転数を推定する回転数推定装置が、複数のブレードのうちの任意の1つのブレードが所定位置を一度通過してからの経過時間を、任意の1つのブレードが所定位置を所定回数通過するごとに基準ブレード通過時間として算出し、基準ブレード通過時間が閾値以上になったときに、基準ブレード通過時間と、基準ブレード通過時間の間に任意の1つのブレードが所定位置を通過した回数と、に基づいて回転体の回転数を推定するように構成される。
本発明のこの態様による回転数推定装置によれば、複数のブレードを有する回転体の回転数を精度良く推定することができる。
図1は、内燃機関の排気ターボチャージャのコンプレッサを概略的に示す断面図である。 図2は、図1に示したコンプレッサで用いられるコンプレッサホイールを概略的に示す平面図である。 図3は、渦電流センサによる検出原理を概略的に示す図である。 図4Aは、通過検出センサとして渦電流センサを用いた場合における出力値の推移を示す図である。 図4Bは、通過検出センサとして渦電流センサを用いた場合における出力値の推移を示す図である。 図5は、コンプレッサホイールが1回転する間に推定された瞬間的な回転数の推移を示す図である。 図6は、コンプレッサホイールを概略的に示す、図2と同様な平面図である。 図7は、アンプユニットによって算出されたブレード間の時間間隔Δtと、実際のブレード間の時間間隔Δtrと、の間にズレが生じる理由について説明する図である。 図8は、第1実施形態によるコンプレッサホイールの回転数の推定制御について説明するフローチャートである。 図9は、内燃機関の概略的な全体図である。 図10は、図9に示した内燃機関の1サイクルにおける排気ターボチャージャの回転体の角速度と運動エネルギとの推移を示す図である。 図11は、図9に示した内燃機関の1サイクルにおける排気ターボチャージャの回転体の角速度と運動エネルギとの推移を示す図である。 図12は、第2実施形態によるコンプレッサホイールの回転数の推定制御について説明するフローチャートである。 図13は、図9に示した内燃機関の機関回転数に基づいて閾値tthersを設定するためのテーブルである。 図14は、第3実施形態によるコンプレッサホイールの回転数の推定制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
<コンプレッサの構成>
図1及び図2を参照して、第1実施形態による回転数推定装置が用いられるコンプレッサ1について説明する。図1は、内燃機関の排気ターボチャージャのコンプレッサ1を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示したコンプレッサ1で用いられるコンプレッサホイール(インペラ)2を概略的に示す平面図である。
図1に示したように、コンプレッサ1は、気体の圧縮を行うコンプレッサホイール2と、コンプレッサホイール2を収容するハウジング3と、を備える。
コンプレッサホイール2は、排気ターボチャージャのタービンホイール(図示せず)にシャフト4を介して連結される中央本体21と、中央本体21の表面上からコンプレッサホイール2の径方向及び軸線方向に延びる複数のブレード22と、を備える。中央本体21は、その軸線Lがシャフト4の軸線と同軸になるように、シャフト4に固定される。
また、図2からわかるように、本実施形態のコンプレッサホイール2は等間隔に配置された同一形状の12枚のブレード22を有する。図2には、説明を分かりやすくするために、ブレード22にそれぞれ番号を付してある(B1〜B12)。なお、ブレード22の枚数は12枚に限定されるものではなく、12枚より多くても12枚より少なくてもよい。また、本実施形態のコンプレッサホイール2では、複数のブレード22は、コンプレッサホイール2の径方向及び軸線方向に延びるように構成されている。しかしながら、複数のブレード22は、コンプレッサ1に流入した流体を圧縮することができれば、湾曲した形状等、如何なる形状を有していてもよい。また、ブレード22は、必ずしも等間隔に配置されていなくてもよく、またブレード22の一部又は全てが他のブレードと異なる形状を有するように構成されてもよい。
ハウジング3は、ハウジング3の中央を通って延びる中央通路31と、中央通路31の周囲に延びる環状通路32とを有する。中央通路31の一方の端部は開いており、流体が流入する入口33を構成する。また、中央通路31の他方の端部の周りに環状通路32が配置され、この環状通路32の内側において中央通路31内にコンプレッサホイール2が配置される。したがって、入口33から流入した流体は中央通路31を通ってコンプレッサホイール2を介して環状通路32に流出する。
コンプレッサホイール2は、ハウジング3内においてその軸線L周りで回転可能である。また、コンプレッサホイール2は、回転すると、ブレード22の径方向端部がハウジング3の内周面と僅かな隙間を開けた状態でこの内周面に沿って周方向に移動するように構成される。
<通過検出センサ>
また、本実施形態では、ハウジング3内の所定の角度位置(所定位置)をブレード22が通過したことを検出する通過検出センサ5がハウジング3に設けられる。すなわち、通過検出センサ5は、通過検出センサ5の検知部の前をブレード22が通過したことを検出する。本実施形態では、通過検出センサ5は、コンプレッサホイール2のブレード22の径方向端面22aに対面するように且つブレード22の径方向端面22aの法線方向と略平行となるように配置される。また、通過検出センサ5は、コンプレッサホイール2の入口側に位置するように、ハウジング3に配置される。図1に示した例では、通過検出センサ5は、コンプレッサホイール2のブレード22の入口側端面22bに隣接してハウジング3に配置される。
また、通過検出センサ5は、コンプレッサホイール2の回転数を推定する回転数推定装置としても機能するアンプユニット6に接続され、通過検出センサ5の出力信号はアンプユニット6に入力される。アンプユニット6は、通過検出センサ5の出力信号を増幅させるアンプや、アンプによって増幅させた出力信号に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定するCPUなどを一体化したものである。本実施形態では通過検出センサ5とアンプユニット6とを別体としているが、通過検出センサ5にアンプユニット6を内蔵し、通過検出センサ5とアンプユニット6とを一体化しても良い。
ここで、コンプレッサホイール2のブレード22は、入口側から出口側に向かって徐々に温度が高くなる。これは、コンプレッサホイール2を介して流れる流体が入口側から出口側に向かって加圧されるためである。本実施形態では、通過検出センサ5はコンプレッサホイール2の入口側に位置するようにハウジング3に配置されるため、比較的低温の領域に配置される。このため、通過検出センサ5への熱の影響を低減することができる。
また、本実施形態では、通過検出センサ5として渦電流センサが用いられる。渦電流センサは、センサ検知部と計測対象の金属物質との間の距離に応じた電圧値を出力するセンサである。以下、図3を参照して、渦電流センサの検出原理について簡単に説明する。
渦電流センサ5は、その検知部に、交流励磁電流により磁界を発生させるコイル25を有する。コイル25が発生させる磁界Xをブレード22が通過すると、コイル25の発生させる磁界を打ち消すようにブレード22に渦電流Yが発生する。ブレード22に発生する渦電流により磁界Xの強さが変化し、この結果、コイル25に流れる電流値が変化することになる。したがって渦電流センサ5は、コイル25に流れる電流値の変化に起因する電圧値の変化を検出することによってブレード22の通過を検出している。具体的には、渦電流センサ5の出力値がピークになったときを、ブレード22が渦電流センサ5の検知部の前を(すなわち、ハウジング3内の所定の角度位置を)通過したときであると判定するようにしている。
なお、ブレード22の通過を検出する通過検出センサ5としては、ブレード22の通過を検出することができれば、如何なるセンサを用いてもよい。このようなセンサとしては、例えば、電磁ピックアップ(MPU)センサが挙げられる。MPUセンサは、その検知部内にマグネットと検出コイルとを有するセンサである。斯かるMPUセンサでは、磁性体であるブレードがMPUセンサに近づいたり離れたりすると、検出コイルを貫通する磁束が変化し、これに伴って検出コイルの誘導起電力が変化する。これにより、MPUセンサの検知部の前におけるブレード22の通過を検出することができる。なお、以下の説明では、通過検出センサ5として渦電流センサを用いた場合について説明する。
図4A及び図4Bは、通過検出センサ5として渦電流センサを用いた場合の通過検出センサ5の出力値(電圧値)の推移を示す図である。図4Aは、コンプレッサホイール2の回転数が比較的遅い場合(例えば20万[rpm])における出力値の推移を、図4Bは、コンプレッサホイール2の回転数が比較的速い場合(例えば40万[rpm])における出力値の推移をそれぞれ示している。
上述したように、通過検出センサ5として渦電流センサを用いた場合は、通過検出センサ5の検知部とその前を通過する物体(本実施形態ではブレード22)との間の距離が短くなるほど出力値が大きくなる。したがって、通過検出センサ5の検知部の前をブレード22が通過すると、通過検出センサ5の出力値が急激に増大する。よって、図4A及び図4Bにおける凸状に変化した出力はブレード22が通過したことを意味している。なお、図4A及び図4Bの番号B1〜B12は、通過検出センサ5の検知部の前を通過した各ブレード22の番号を示している。
図4Aに示したように、コンプレッサホイール2の回転数が比較的遅い場合には、ブレード22の通過に伴って通過検出センサ5の出力値が急激に上昇及び下降すると共に、2つの隣り合うブレード22が通過する間の期間は低い値で一定に維持される。
一方、図4Bに示したように、コンプレッサホイール2の回転数が比較的速い場合には、1つのブレード22の通過に伴って上昇した渦電流センサの出力値が下がりきる前に、次のブレード22の通過に伴って出力値が上昇し始める。したがって、図4Bに示したように、2つの隣り合うブレード22が通過する間の期間においても通過検出センサ5の出力値は一定に維持されない。しかしながら、この場合であっても、通過検出センサ5の出力値が最大になった時期がブレード22の通過を示していることから、通過検出センサ5の検知部の前をブレード22が通過したことを正確に検出することができる。
<通過検出センサを用いたコンプレッサホイールの回転数推定の一例>
このように通過検出センサ5は、通過検出センサ5の検知部の前をブレード22が通過したことを正確に検出することができる。そのため、通過検出センサ5を用いたコンプレッサホイール2の回転数の推定方法の一例として、通過検出センサ5の前を各ブレード22のうちの任意の1つのブレード(以下「基準ブレード」という。)が通過してから、当該基準ブレードの次に通過検出センサ5の前を通過するブレードが通過するまでの時間間隔に基づいて、通過検出センサ5の前を各ブレード22が通過するごとにコンプレッサホイール2の回転数を推定する方法が挙げられる。
以下では、図4Aを参照して、この通過検出センサ5を用いたコンプレッサホイール2の回転数の推定方法の一例について説明する。
図4Aに示した例では、第1ブレードB1が通過検出センサ5の前を通過することによって通過検出センサ5の出力がピークを示すときを時刻t1とする。同様に、第2ブレードB2、第3ブレードB3、第4ブレードB4が通過検出センサ5の前を通過することによって通過検出センサ5の出力がピークを示すときをそれぞれ時刻t2、t3、t4とする。
この場合、通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過してから第2ブレードB2が通過するまでの時間間隔Δt1は、t2−t1として表せる。一方、本実施形態では、12枚のブレードが等間隔に設けられているため、第1ブレードB1と第2ブレードB2との間の角度間隔は基本的に(2π/12)[rad]となっている。したがって、通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過してから第2ブレードB2が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な角速度(以下「第1ブレード通過後の瞬間的な角速度」という。)ω1[rad/s]は、2π/(12×Δt1)となる。
よって、通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過してから第2ブレードB2が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な回転数(以下「第1ブレード通過後の瞬間的な回転数」という。)N1[rpm]は、(ω1/2π)×60となる。
同様に、通過検出センサ5の前を第2ブレードB2が通過してから第3ブレードB3が通過するまでの時間間隔Δt2はt3−t2として表すことができ、第3ブレードB3が通過してから第4ブレードB4が通過するまでの時間間隔Δt3はt4−t3として表すことができる。したがって、通過検出センサ5の前を第2ブレードB2が通過してから第3ブレードB3が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な角速度ω2、すなわち第2ブレード通過後の瞬間的な角速度ω2は、2π/(12×Δt2)として算出することができる。同様に、通過検出センサ5の前を第3ブレードB3が通過してから第4ブレードB4が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な角速度ω3、すなわち第3ブレード通過後の瞬間的な角速度ω3は、2π/(12×Δt3)として算出することができる。
よって、通過検出センサ5の前を第2ブレードB2が通過してから第3ブレードB3が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な回転数、すなわち第2ブレード通過後の瞬間的な回転数N2は、(ω2/2π)×60として算出することができる。同様に、通過検出センサ5の前を第3ブレードB3が通過してから第4ブレードB4が通過するまでのコンプレッサホイール2の瞬間的な回転数、すなわち第3ブレード通過後の瞬間的な回転数N3は、(ω3/2π)×60として算出することができる。
したがって、ブレード22の番号をiで表すと、通過検出センサ5の出力に基づいて隣り合う対のブレード(すなわち、第iブレードBiと第(i+1)ブレードB(i+1))が通過検出センサ5の前を通過する間の時間間隔Δtiを算出すれば、このように算出された時間Δtiと、隣り合う対のブレード間の角度間隔とに基づいて、第iブレードBi通過後の瞬間的な角速度ωiを算出することができる。そして、このように算出された角速度ωiに基づいて、第iブレードBi通過後の瞬間的な回転数Niを算出することができる。
具体的には、下記式(1)のように隣り合う対のブレード(第iブレードBiと第(i+1)ブレードB(i+1))間の角度間隔αiを、算出されたこれらブレード間を通過する時間間隔Δtiで除算することによって第iブレード通過後の瞬間的な角速度ωiを算出することができる。よって、第iブレード通過後の瞬間的な回転数Niは、下記式(2)により算出することができる。
ωi=αi/Δti …(1)
Ni=(ωi/2π)×60
=(αi×60)/(2π×Δti) …(2)
また本実施形態のように、各ブレード22が周方向に等間隔に設けられたコンプレッサホイール2の場合であれば、ブレード22の総枚数をpとすると、角度間隔αiは(2π/p)として表すことができる。したがって、第iブレード通過後の瞬間的な回転数Niは、通過検出センサ5の前を第iブレードBiが通過してから第(i+1)ブレードB(i+1)が通過するまでの時間間隔Δtiに基づいて、下記式(3)により算出することができる。
Ni=60/(p×Δti) …(3)
ところが、このような推定方法でコンプレッサホイール2の回転数を推定した場合、すなわち通過検出センサ5の前を基準ブレードが通過してから、当該基準ブレードの次に通過検出センサ5の前を通過するブレードが通過するまでの時間間隔に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定した場合、実際の回転数と、推定した回転数と、の間に誤差(推定誤差)が生じることがわかった。
<ブレードの形状誤差>
図5は、コンプレッサホイール2を一定の回転数で回転させた場合に、上述の推定方法でコンプレッサホイール2の回転数を推定したときの推定結果の一例を示す図である。図5において、横軸がブレードの番号であり、縦軸は対応するブレード番号のブレード通過後の瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数を表している。
図5に示した例では、コンプレッサホイール2は一定の回転数で回転させられている。したがって、このとき推定される瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数も一定の値になるはずである。しかしながら、実際には図5に示したように、推定される瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数は必ずしも各ブレード22の通過後において一定にならない。例えば、図5に示した例では、1番ブレード通過後の瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数に対して2番ブレード通過後の瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数は遅くなっている。
これについて、本願の発明者らが鋭意研究を行ったところ、推定された瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数が一定の値にならない原因の1つとして、コンプレッサホイール2のブレード22の形状誤差(形状公差範囲内での誤差)が考えられることを突き止めた。すなわち、コンプレッサホイール2の各ブレード22には、製造誤差や経年変化によって形状誤差が生じる場合があり、この形状誤差によって、推定された瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数に誤差が生じることを突き止めた。以下、図6を参照して、推定された瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数とブレード22の形状誤差との関係について説明する。
図6は、コンプレッサホイール2を概略的に示す、図2と同様な平面図である。図6の破線は、コンプレッサホイール2のブレード22が設計通りに形成されていた場合のブレード22の形状を示している。図6に示した例では、複数のブレード22は等間隔に互いに同一形状となるように設計されている。また、図6に示した例では、第2ブレードB2と第10ブレードB10は、設計上のブレード形状に対して形状誤差を有していることがわかる。具体的には、第2ブレードB2が、その設計上の形状に対して周方向において第1ブレード側にシフトした形状になっている。また、第10ブレードB10が、その設計上の形状に対して径方向外側にシフトした形状になっている。
このようにブレード形状に誤差が生じると、ブレード間の角度間隔αが変化する。図6に示した例では、第2ブレードB2の形状が設計上の形状に対して周方向にシフトした形状となっている。この結果、通過検出センサ5と対面する領域において、第1ブレードB1と第2ブレードB2との間の実際の角度間隔が設計値β1よりも小さいα1となっている。逆に、第2ブレードB2と第3ブレードB3との間の実際の角度間隔が設計値β2よりも大きいα2となっている。したがって、第1ブレードB1と第2ブレードB2との間の実際の角度間隔α1は、第2ブレードB2と第3ブレードB3との間の実際の角度間隔α2よりも小さい。
一方、回転数を推定するにあたっては、ブレード間の実際の角度間隔ではなく、設計値が用いられる。このため、コンプレッサホイール2が一定の回転数で回転していても、第1ブレードB1から第2ブレードB2までの時間間隔Δt1に基づく瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数N1は、第2ブレードB2から第3ブレードB3までの時間間隔Δt2に基づく瞬間的なコンプレッサホイール2の回転数N2よりも速いものとして算出される。この結果、図5に示したように、第1ブレードB1通過後の瞬間的な回転数が第2ブレードB2通過後の瞬間的な回転数よりも速いものとして算出される。
また、図6に示した例では、第10ブレードB10が設計上の形状に対して周方向外側にシフトした形状となっている。この結果、第9ブレードB9と第10ブレードB10との間の実際の角度間隔が設計値β9よりも小さいα9となっている。また、第10ブレードB10と第11ブレードB11との間の実際の角度間隔が設計値β10よりも大きいα10となっている。この結果、コンプレッサホイール2が一定の回転角度で回転していても、第9ブレードB9通過後の瞬間的な回転数が第10ブレードB10通過後の瞬間的な回転数よりも速いものとして算出される。
なお、図6には、ブレード22の形状が周方向又は径方向に全体的にシフトした形状誤差の例を示した。しかしながら、ブレード22に生じる形状誤差には、コンプレッサホイール2の軸線方向における誤差や、ブレードの湾曲形状における誤差等、上記の形状誤差以外にも様々な誤差が含まれる。そして、このような形状誤差がブレード22に生じると、ブレード間の回転数を適切に検出することができなくなる。
<形状誤差によって生じる推定誤差への対応>
ブレード22の形状誤差によって生じる推定誤差への対応としては、上述の推定方法のように、通過検出センサ5の前を基準ブレードが通過してから当該基準ブレードの次に通過検出センサ5の前を通過するブレードが通過するまでの時間間隔、すなわち隣り合うブレード間を通過するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定するのではなく、通過検出センサ5の前を基準ブレードが通過してから当該基準ブレードが次に通過検出センサ5の前を通過するまでの時間間隔、すなわちコンプレッサホイール2が1回転するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定することが考えられる。
このようにコンプレッサホイール2が1回転するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定することで、たとえブレードに形状誤差が生じたとしても、その形状誤差の影響を受けることなくコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。例えば基準ブレードを第1ブレードB1とした場合、図6に示した例のように、第1ブレードB1と第2ブレードB2との間の実際の角度間隔α1や第9ブレードB9と第10ブレードB10との間の実際の角度間隔α9がそれぞれの設計値β1、β9と異なっていても、第1ブレードB1から第1ブレードB1まで角度間隔は常に2π[rad]で一定となる。また、第1ブレードB1自体が形状変化したとしても、第1ブレードB1から第1ブレードB1まで角度間隔は常に2π[rad]で一定となる。
そのため、コンプレッサホイール2が1回転するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定することで、ブレード22の形状誤差の影響を受けることなくコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。
しかしながら、このようにコンプレッサホイール2が1回転するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定してもなお、実際の回転数と、推定した回転数と、の間に推定誤差が生じることがわかった。そしてその推定誤差は、実際のコンプレッサホイール2の回転数が高くなるほど大きくなる傾向にあることがわかった。
<サンプリング誤差>
コンプレッサホイール2の回転数を推定するには、予め角度間隔が分かっているブレード間の時間間隔Δtをアンプユニット6によって算出する必要がある。例えばコンプレッサホイール2が1回転するのに要する時間に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定する場合には、通過検出センサ5の前を第iブレードBiが通過してから次に第iブレードBiが通過するまでの時間がブレード間の時間間隔Δtとなる。
しかしながらアンプユニット6は、予め定められた所定のサンプリング周期tsmpで通過検出センサ5の出力値を読み込み、読み込んだ出力値に基づいて、各ブレード22が通過検出センサ5の検知部の前を通過したことを検出している。そのため、アンプユニット6によって算出されたブレード間の時間間隔Δtと、実際のブレード間の時間間隔Δtrと、の間にズレが生じる場合がある。
図7は、アンプユニット6によって算出されたブレード間の時間間隔Δtと、実際のブレード間の時間間隔Δtrと、の間にズレが生じる理由について説明する図であり、通過検出センサ5の出力の推移を示した図である。図7に示した例では、第1ブレードB1が最初に通過検出センサ5の検知部の前を実際に通過して通過検出センサ5の出力がピークを示したときを時刻t1とする。そして、第1ブレードB1が次に通過検出センサ5の検知部の前を実際に通過して通過検出センサ5の出力がピークを示したときを時刻t2とする。
この場合、通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過してから次に第1ブレードB1が通過するまでの実際のブレード間の時間間隔Δtrは、t2−t1である。
しかしながら、アンプユニット6は、予め定められた所定のサンプリング周期tsmpで通過検出センサ5の出力値を読み込んでいる。そのため、アンプユニット6が最初に通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過したと判断する時刻は、通過検出センサ5の出力が実際にピークを示した時刻t1から最大で前後にサンプリング周期tsmpだけズレた時刻となる。すなわち、アンプユニット6が最初に通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過したと判断する時刻は、時刻(t1−tsmp)から時刻(t1+tsmp)までの範囲内における任意の時刻t1’のときとなる。
また同様に、アンプユニット6が次に通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過したと判断する時刻は、通過検出センサ5の出力が実際にピークを示した時刻t2から最大で前後にサンプリング周期tsmpだけズレた時刻となる。すなわち、アンプユニット6が次に通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過したと判断する時刻は、時刻(t2−tsmp)から時刻(t2+tsmp)までの範囲内における任意の時刻t2’のときとなる。
したがってアンプユニット6は、通過検出センサ5の前を第1ブレードB1が通過してから次に第1ブレードB1が通過するまでのブレード間の時間間隔Δtを、t2’−t1’として算出することになる。そのため、アンプユニット6によって算出されるブレード間の時間間隔Δt(=t2’−t1’)と、実際のブレード間の時間間隔Δtr(=t2−t1)と、の間には、最大で(2×tsmp)の誤差(絶対誤差)が生じることになる。
したがってアンプユニット6によって算出されるブレード間の時間間隔Δtは、実際のブレード間の時間間隔(真値)Δtrに対する誤差の割合として、下記式(4)で表されるサンプリング誤差(相対誤差)E[%]を含むことになる。
E={(2×tsmp)/(Δtr)}×100 …(4)
そして、このサンプリング誤差Eが大きくなるほど、アンプユニット6によって算出されるブレード間の時間間隔Δtの精度が低くなる。したがって、サンプリング誤差Eが大きくなるほど、推定誤差が生じやすく、また推定誤差も大きくなりやすい。実際のブレード間の時間間隔Δtrは、コンプレッサホイール2の実際の回転数が高くなるほど短くなる。よって、コンプレッサホイール2の実際の回転数が高くなるほど、サンプリング誤差Eも大きくなるので、推定誤差も大きくなるのである。
したがって、コンプレッサホイール2の回転数を精度良く推定するには、コンプレッサホイール2のブレード22の形状誤差だけでなく、サンプリング誤差Eも考慮に入れる必要がある。
<サンプリング誤差によって生じる推定誤差への対応>
サンプリング誤差Eを小さくしてサンプリング誤差Eを所定の許容誤差Eallow(例えば1%)以下にする方法の1つとしては、サンプリング周期tsmpを短くすることが挙げられる。しかしながら、サンプリング周期tsmpを短くするにはアンプユニット6のCPUの演算処理能力を高くする必要があるので、コストが増加する。
そこで本実施形態では、コンプレッサホイール2の実際の回転数にかかわらずサンプリング誤差Eが許容誤差Eallow以下となるように、コンプレッサホイール2の回転数を推定するために必要なブレード間の時間間隔Δtを、コンプレッサホイール2の実際の回転数が高くなるほど長くすることができるようにした。
具体的には、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、当該基準ブレードが通過検出センサ5の前を1回通過するごとに基準ブレード通過時間tとして算出し、基準ブレード通過時間が閾値tthres以上になったときに、コンプレッサホイール2の回転数を算出するようにした。なお閾値tthresは、前述の(4)式を変形することによって得られる下記式(5)の条件を満たす値の中から任意の値を選択することができ、サンプリング周期tsmpに基づいて設定することができる。
thres≧{(2×tsmp)/Eallow}×100 …(5)
これにより、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからコンプレッサホイール2が1回転するのに要した時間が最初に基準ブレード通過時間tとして算出される。そして、この基準ブレード通過時間tが閾値tthres以上であれば、サンプリング誤差Eが許容誤差Eallow以下になるので、コンプレッサホイール2の回転数の推定が実施される。
一方、この基準ブレード通過時間tが閾値tthres未満であれば、サンプリング誤差Eが許容誤差Eallowよりも大きくなるので、コンプレッサホイール2が1回転した時点ではコンプレッサホイール2の回転数の推定を実施せずに、コンプレッサホイール2がその時点からもう1回転したときまでの経過時間teが次に基準ブレード通過時間tとして算出される。すなわち、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからコンプレッサホイール2が2回転するのに要した時間が次に基準ブレード通過時間tとして算出される。
そして、この基準ブレード通過時間tが再び閾値tthresと比較され、当該基準ブレード通過時間tが閾値tthres以上であれば、コンプレッサホイール2の回転数の推定が実施される。一方で当該基準ブレード通過時間tが閾値tthres未満であれば、コンプレッサホイール2が2回転した時点からもう1回転したときまでの経過時間teが次に基準ブレード通過時間tとして算出される。すなわち、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからコンプレッサホイール2が3回転するのに要した時間が次に基準ブレード通過時間tとして算出される。そして、この基準ブレード通過時間tが再び閾値tthresと比較され、このようにして算出された基準ブレード通過時間tが閾値tthres以上となるまで、同様の処理が繰り返されることになる。
これにより、コンプレッサホイール2の実際の回転数にかかわらず、常にサンプリング誤差Eを許容誤差Eallow以下にした状態でコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。また、ブレード22の形状誤差の影響を受けることなくコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。したがって、コンプレッサホイール2の回転数を精度良く推定することができる。
<第1実施形態によるコンプレッサホイールの回転数の推定制御>
以下、この本実施形態によるコンプレッサホイール2の回転数の推定制御について説明する。
図8は、本実施形態によるコンプレッサホイール2の回転数の推定制御について説明するフローチャートである。アンプユニット6は、このルーチンを所定の演算周期(=サンプリング周期tsmp)で繰り返し実行する。
ステップS1において、アンプユニット6は、通過検出センサ5の出力値を読み込む。
ステップS2において、アンプユニット6は、経過時間計測開始フラグFが0に設定されているか否かを判定する。経過時間計測開始フラグFは、初期値が0に設定されているフラグであり、経過時間計測開始フラグFが0に設定されているときに、通過検出センサ5によってレード22の通過が検出されると1に設定される。そして、コンプレッサホイール2の回転数が推定されると再び0に戻される。アンプユニット6は、経過時間計測開始フラグFが0に設定されていれば、ステップS2の処理に進む。一方でアンプユニット6は、経過時間計測開始フラグが1に設定されていれば、ステップS5の処理に進む。
ステップS3において、アンプユニット6は、ブレード22の通過が検出されたか否かを判定する。このステップS3において通過が検出されたブレード22が、複数のブレードのうちの任意の1つのブレード、すなわち基準ブレードとなる。アンプユニット6は、ブレード22の通過が検出されればステップS4の処理に進む。一方でアンプユニット6は、ブレード22の通過が検出されなければ今回の処理を終了する。
ステップS4において、アンプユニット6は、経過時間計測開始フラグFを1に設定し、基準ブレードが通過検出センサ5の検知部の前を通過してからの経過時間teの計測を開始する。
ステップS5において、アンプユニット6は、経過時間tの前回値にサンプリング周期tsmpを積算したものを経過時間tとして算出する。なお、経過時間tの初期値は0である。
ステップS6において、アンプユニット6は、通過検出センサ5によってブレード22の通過が検出されたか否かを判定する。アンプユニット6は、通過検出センサ5によってブレード22の通過が検出されればステップS7の処理に進む。一方でアンプユニット6は、過検出センサ5によってブレード22の通過が検出されなければ今回の処理を終了する。
ステップS7において、アンプユニット6は、基準ブレードが通過検出センサ5の検知部の前を通過してからのブレード通過回数iを算出する。具体的には、アンプユニット6はブレード通過回数iの前回値に1を積算したものをブレード通過回数iとして算出する。なお、ブレード通過回数iの初期値は0である。
ステップS8において、アンプユニット6は、ステップS6で通過を検出したブレード22が基準ブレードであるか否かを判定する。具体的にはアンプユニット6は、ブレード通過回数iが、ブレードの総枚数(本実施形態では12枚)に正の整数nを乗じた値となっているか否かを判定する。なお、正の整数nの初期値は1である。また、この正の整数nは、基準ブレードが最初に通過検出センサ5の検知部の前を通過してからからのコンプレッサホイール2の回転回数に相当する。アンプユニット6は、ステップS6で通過を検出したブレード22が基準ブレードであればステップS9の処理に進む。一方でアンプユニット6は、ステップS6で通過を検出したブレード22が基準ブレードでなければ今回の処理を終了する。
ステップS9において、アンプユニット6は、ステップS5で算出した経過時間tを基準ブレード通過時間tとして設定する。すなわちアンプユニット6は、基準ブレードが最初に通過検出センサ5の検知部の前を通過したことを検出してからの経過時間tを、当該基準ブレードが通過検出センサ5の検知部の前を所定回数通過するごとに基準ブレード通過時間tとして設定する。なお本実施形態では、この所定回数が1回となるようにしているが、1回に限られるものではなく、複数回となるようにしても良い。
ステップS10において、アンプユニット6は、基準ブレード通過時間tが、閾値tthers未満か否かを判定する。アンプユニット6は、基準ブレード通過時間tが閾値tthers未満であれば、ステップS11の処理に進む。一方でアンプユニット6は、基準ブレード通過時間tが閾値tthers以上であれば、ステップS12の処理に進む。
ステップS11において、アンプユニット6は、正の整数nに1を積算して正の整数nの値を更新する。これにより、基準ブレード通過時間tが閾値tthers未満のときは、コンプレッサホイール2をもう1回転させて、基準ブレード通過時間tが再設定されることになる。
ステップS12において、アンプユニット6は、基準ブレード通過時間tと、基準ブレードが通過検出センサ5の検知部の前を通過した回数(基準ブレード通過時間tの間にコンプレッサホイール2が回転した回数)に相当する正の整数nと、に基づいて、コンプレッサホイールの回転数N[rpm]を推定する。具体的には、下記式(6)に基準ブレード通過時間tと正の整数nとを代入することによって、コンプレッサホイールの回転数Nを推定する。
N=(n/t)×60 …(6)
ステップS13において、アンプユニット6は、経過時間t及びブレードの通過回数iをそれぞれ初期値の0に戻すと共に、正の整数nを初期値の1に戻す。
以上説明した本実施形態によれば、複数のブレード22を有するコンプレッサホイール2(回転体)を収容するハウジング3内の所定位置をコンプレッサホイール2の各ブレード22が通過したことを検出する通過検出センサ5(検出器)の出力値に基づいて、コンプレッサホイール2の回転数を推定するアンプユニット6(回転数推定装置)が、複数のブレード22のうちの任意の1つのブレード(基準ブレード)が所定位置を一度通過してからの経過時間tを、当該任意の1つのブレードが所定位置を所定回数通過するごとに基準ブレード通過時間tとして算出し、基準ブレード通過時間tが閾値tthers以上になったときに、基準ブレード通過時間tと、基準ブレード通過時間tの間に前記任意の1つのブレードが所定位置を通過した回数nと、に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定するように構成されている。
そのため、コンプレッサホイール2の実際の回転数にかかわらず、常にサンプリング誤差Eを一定の誤差以下にした状態でコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。また、ブレード22の形状誤差の影響を受けることなくコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。したがって、コンプレッサホイール2の回転数を精度良く推定することができる。
特に本実施形態によるアンプユニット6は、所定のサンプリング周期で通過検出センサ5の出力値を取得するように構成されており、閾値tthersは、サンプリング誤差が所定の許容誤差Eallow以下となるようにサンプリング周期に基づいて予め設定された固定値とされている。
そのため、常にサンプリング誤差Eを許容誤差Eallow以下にした状態でコンプレッサホイール2の回転数を推定することができ、サンプリング誤差を所望の誤差以下にすることができる。
(第2実施形態)
次に図9を参照して、第2実施形態による回転数推定装置が用いられる内燃機関100について説明する。第2実施形態による回転数推定装置は、コンプレッサホイール2の回転数をするときに、内燃機関の機関回転数に応じて閾値tthersを可変にする点で第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
図9は、内燃機関100の概略的な全体図である。
内燃機関100は、複数の気筒を有するいわゆる多気筒内燃機関である。本実施形態では、内燃機関100は4つの気筒を有しているが、気筒数が複数個あれば気筒数は4つに限られるものではない。内燃機関100は、内部で燃料を燃焼させて例えば車両などを駆動するための動力を発生させる機関本体41と、内燃機関100を制御するための電子制御ユニット200と、を備える。機関本体41は、各気筒に形成される燃焼室42と、各燃焼室42内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁43と、各燃焼室42内に吸入空気を導入するための吸気マニホールド44と、各燃焼室42内から排気を排出するための排気マニホールド45と、を含む。
各燃料噴射弁43は、燃料供給管55を介してコモンレール56に連結される。コモンレール56は、吐出量の変更が可能な電子制御式の燃料ポンプ57を介して燃料タンク58に連結される。燃料タンク58内に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ57によってコモンレール56内に供給される。コモンレール56内に供給された燃料は、各燃料供給管55を介して燃料噴射弁43に供給される。
吸気マニホールド44は、吸気ダクト46を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ1の出口に連結される。コンプレッサ1の入口は、吸気管48を介してエアクリーナ49に連結される。吸気管48には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ211が設けられる。吸気ダクト46内には、ステップモータにより駆動される電気制御式のスロットル弁50が配置される。吸気ダクト46の周りには、吸気ダクト46内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置51が配置される。
排気マニホールド45は、排気ターボチャージャ7の排気タービン8の入口に連結される。排気タービン8の出口は、触媒コンバータ60が設けられた排気管59に連結される。排気マニホールド45と吸気マニホールド44とは、排気再循環(Exhaust Gas Recirculation;以下「EGR」という。)を行うためにEGR通路52を介して互いに連結される。EGR通路52内には、電子制御式のEGR制御弁53が配置される。EGR通路52の周りには、EGR通路52内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が配置される。
触媒コンバータ60は、担体に担持された排気浄化触媒によって、各燃焼室42から排出される排気中の有害物質を取り除いた上で排気を外気に排出する。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バスによって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)、入力ポート及び出力ポートを備える。
電子制御ユニット200には、前述したエアフローメータ211の出力信号や、機関回転数を算出するための信号として、機関本体41のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ212などの出力信号が、入力ポートを介して入力されている。このように電子制御ユニット200には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が、入力ポートを介して入力されている。
また電子制御ユニット200には、燃料噴射弁43やスロットル弁50のステップモータ、EGR制御弁53、燃料ポンプ57などの各制御部品が、出力ポートを介してそれぞれ電気的に接続されている。
また電子制御ユニット200は、アンプユニット6とCAN(Controller Area Network)通信線によって接続されており、CAN通信によって互いにデータを送受信できるようになっている。
<排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギの算出>
ところで、排気ターボチャージャ7内で回転する構成要素としては、上述したコンプレッサホイール2に加えて、排気タービン8のタービンホイール(図示せず)及びこれらコンプレッサホイール2とタービンホイールとを連結するシャフト4が挙げられる。したがって、コンプレッサホイール2、タービンホイール及びシャフト4は、排気ターボチャージャ7の回転体を構成する。
排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギKEは、下記式(7)に基づいて算出される。
KE=I×ω2/2 …(7)
式(7)において、Iは排気ターボチャージャ7の回転体の慣性モーメントであり、ωは排気ターボチャージャ7の回転体の角速度である。排気ターボチャージャ7の回転体の慣性モーメントIは、当該回転体の形状及び材質から計算によって求められる。排気ターボチャージャ7の回転体の角速度は、コンプレッサホイール2の角速度に等しい。そしてコンプレッサホイール2の角速度は、アンプユニット6によって推定されたコンプレッサホイール2の回転数から算出することができる。したがって、コンプレッサホイール2の回転数Nを求めることにより、排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを算出することができる。
そこで、本実施形態では、排気ターボチャージャ7の使用中に、アンプユニット6によって推定されたコンプレッサホイール2の回転数Nに基づいてコンプレッサホイール2の角速度ωを算出すると共に、算出した角速度ωに基づいて上記式(7)により排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを算出する。アンプユニット6によって、コンプレッサホイール2の形状誤差の影響を受けることなく、またサンプリング誤差を許容誤差以下に収めた状態でコンプレッサホイール2の回転数Nを正確に推定することができるので、排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを正確に算出することができる。
<気筒間バラツキの算出>
このように、排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを正確に算出することができると、算出した運動エネルギに基づいて内燃機関100の気筒間のトルク差など、燃焼に関する気筒間バラツキを算出することができる。以下では、排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギと気筒間トルク差との関係について説明する。
図10は、図9に示した内燃機関100の1サイクルにおける排気ターボチャージャ7の回転体の角速度と運動エネルギとの推移を示す図である。図中の横軸は内燃機関100のクランク角を示している。図10中の実線は排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを、破線は当該回転体の角速度をそれぞれ示している。
図10に示したように、排気ターボチャージャ7の回転体の角速度は内燃機関100のクランク角に合わせて変化する。図10に示した例ではまず1番気筒の排気弁が開いて燃焼室42からの排気の流出が開始されると、排気ターボチャージャ7の排気タービン8に流入する排気が増大する。このため、排気タービン8の角速度が増大し、これに伴ってコンプレッサホイール2の角速度も増大する。また、これに伴って排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギも増大する。
その後、1番気筒の排気行程の終盤では、燃焼室42から流出する排気の流量が減少する。この結果、排気タービン8の角速度が減少し、これに伴ってコンプレッサホイール2の角速度も減少する。また、これに伴って排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギが減少する。
したがって、図10からわかるように、1番気筒の排気行程の間、コンプレッサホイール2の角速度は上昇してから下降し、これに伴って排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギも増大してから減少する。また、このような角速度や運動エネルギは、他の気筒の排気行程においても同様に推移する。したがって、図10からわかるように、4気筒の内燃機関100では、角速度及び運動エネルギは、内燃機関100の1サイクルあたり、大きく4回上下に変動する。したがって、角速度及び運動エネルギは、内燃機関100の1サイクルの間に、内燃機関100の気筒数に応じて複数回上下に変動する。
ここで、4番気筒を例にとって考えると、4番気筒の排気行程中における排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギの上昇量(図10中のΔKE)は、4番気筒の燃焼室42から排出される排気のもつ排気エネルギに比例する。同様に、1番気筒、3番気筒及び2番気筒の排気行程中における排気ターボチャージャ7の運動エネルギの上昇量は、それぞれ1番気筒、3番気筒及び2番気筒の燃焼室42から排出される排気のもつ排気エネルギに比例する。ここで、各気筒から排出される排気の排気エネルギは、基本的に各気筒の燃焼室42における燃焼によって生じたエネルギ、すなわち各気筒の燃焼室42内における燃焼によって生じるトルクに比例する。
したがって、各気筒の排気行程中における排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギの上昇量を気筒間で比較することによって、気筒間における燃焼トルクの差を検出することができる。具体的には、各気筒の排気行程開始時における回転体の運動エネルギの最小値と、その気筒の排気行程中における回転体の運動エネルギの最大値との間の差(ΔKE)に基づいて気筒間における燃焼トルクの差を検出することができる。これら最小値と最大値との差が大きい気筒は燃焼トルクの大きい気筒であると判定され、これら最小値と最大との差が小さい気筒は燃焼トルクの小さい気筒であると判定される。
このように燃焼トルクの気筒間差を検出することができると、各気筒の燃焼室42に噴射する燃料量をフィードバック制御などによって調整することができるので、燃焼トルクの気筒間差を最小限に抑制することができるようになる。
また、4番気筒を例にとって考えると、4番気筒の前に排気行程が行われる3番気筒の排気行程開始時における運動エネルギの最小値と、4番気筒の排気行程開始時における運動エネルギの最小値との差(図11のΔE参照)は、これら気筒間における排気エネルギの差を示している。したがって、各気筒の排気行程開始時における運動エネルギの最小値に基づいて燃焼トルクの気筒間差を検出することができる。具体的には、或る気筒の排気行程開始時における運動エネルギの最小値が大きいときには、その気筒における排気エネルギは大きく、よって燃焼トルクが大きいものとして判定される。一方、或る気筒の排気行程開始時における運動エネルギの最小値が小さいときには、その気筒における排気エネルギは小さく、よって燃焼トルクが小さいものだったとして判定される。これにより、燃焼トルクの気筒間差を最小限に抑制することができるようになる。
このように本実施形態では、各気筒の排気行程開始時における回転体の運動エネルギの最小値とその気筒の排気行程中における回転体の運動エネルギの最大値との間の差、又は連続する二つの排気行程の開始時における回転体の運動エネルギの最小値の差に基づいて燃焼トルクの気筒間差を検出している。しかしながら、燃焼トルクの気筒間差の算出は、各気筒の排気行程中に運動エネルギが1回上下に変動する間の上記パラメータとは異なる任意のパラメータ(例えば、最大値と最小値との間の中間値等)に基づいて行ってもよい。
したがって、これらをまとめると、本実施形態による電子制御ユニット200は、運動エネルギが1回上下に変動する間の運動エネルギの推移から把握される任意のパラメータの値同士を、内燃機関100の同一サイクル内で比較することによって気筒間バラツキを推定するようにしているといえる。
<第2実施形態によるコンプレッサホイールの回転数の推定制御>
ここで第1実施形態では、常にサンプリング誤差Eを許容誤差Eallow以下にした状態でコンプレッサホイール2の回転数を推定するために、基準ブレード通過時間tが閾値tthers以上になったときに、コンプレッサホイール2の回転数を推定するようにしていた。
そのため、コンプレッサホイール2の回転数が推定される推定周期は、閾値tthersとほぼ一致する。そして第1実施形態では閾値tthersを予め定めた固定値としていたので、ほぼ一定の推定周期でコンプレッサホイール2の回転数が推定されることなる。
しかしながら、内燃機関100が1サイクルするのに要する時間は、内燃機関100の機関回転数が高くなるほど短くなる。そのため、内燃機関100が1サイクルする間にアンプユニット6によって推定されるコンプレッサホイール2の回転数のデータ点数は、内燃機関100の機関回転数が高くなるほど少なくなる。
電子制御ユニット200は、アンプユニット6によって推定されたコンプレッサホイール2の回転数のデータを、電子制御ユニット200の演算周期(本実施形態ではアンプユニット6のサンプリング周期tsmpよりも長い)ごとにアンプユニット6から取得し、その取得したコンプレッサホイール2の回転数のデータから排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギを算出している。したがって、内燃機関100が1サイクルする間に電子制御ユニット200によって算出される排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギのデータ点数も、内燃機関100の機関回転数が高くなるほど少なくなる。
内燃機関100が1サイクルする間の運動エネルギのデータ点数が多い方が、内燃機関100が1サイクルする間の運動エネルギの推移を精度良く推定できる。したがって、内燃機関100の機関回転数が高くなると、燃焼トルクの気筒間差の検出精度が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、内燃機関100の機関回転数に応じて、閾値tthersを可変にする。具体的には、サンプリング誤差Eを許容誤差Eallow以下にできる範囲で、内燃機関100の機関回転数が高くなるほど閾値tthersが小さくなるようにする。
これにより、内燃機関100の機関回転数にかかわらず、内燃機関100が1サイクルする間にアンプユニット6によって推定されるコンプレッサホイール2の回転数のデータ点数をほぼ同じにすることができる。そのため、内燃機関100の機関回転数にかかわらず、燃焼トルクの気筒間差の検出精度をほぼ一定に保つことができる。
あるいはまた、内燃機関100の機関回転数が高くなったときに、アンプユニット6によって推定されるコンプレッサホイール2の回転数のデータ点数が少なくなるのを抑制することができる。そのため、内燃機関100の機関回転数が高くなったときに、燃焼トルクの気筒間差の検出精度が低下するのを抑制することができる。
図12は、本実施形態によるコンプレッサホイール2の回転数の推定制御について説明するフローチャートである。アンプユニット6は、このルーチンを所定の演算周期(=サンプリング周期tsmp)で繰り返し実行する。
ステップS1からステップS13までの処理は、第1実施形態と同様である。
ステップS21において、アンプユニット6は、図13のテーブルを参照し、電子制御ユニットから送信されてくる内燃機関100の機関回転数に基づいて、閾値tthersを設定する。
以上説明した本実施形態によれば、アンプユニット6(回転数推定装置)によって排気ターボチャージャのコンプレッサホイールの回転数が推定される内燃機関100(多気筒内燃機関)において、アンプユニット6は、内燃機関100の機関回転数が高いときほど、閾値を小さくするように構成されている。
そのため、内燃機関100の機関回転数にかかわらず、内燃機関100が1サイクルする間にアンプユニット6によって推定されるコンプレッサホイール2の回転数のデータ点数をほぼ同じにすることができる。あるいはまた、内燃機関100の機関回転数が高くなったときに、アンプユニット6によって推定されるコンプレッサホイール2の回転数のデータ点数が少なくなるのを抑制することができる。
そして本実施形態による内燃機関100の電子制御ユニット200(制御装置)は、アンプユニット6によって推定したコンプレッサホイール2の回転数に基づいて、コンプレッサホイール2を含む排気ターボチャージャ7の回転体の運動エネルギを算出し、その運動エネルギに基づいて気筒間の燃焼バラツキを推定するように構成されている。
これにより、内燃機関100が1サイクルする間の排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギのデータ点数も、内燃機関100の機関回転数にかかわらずほぼ一定にすることができる。そのため、内燃機関100の機関回転数にかかわらず、燃焼トルクの気筒間差の検出精度をほぼ一定に保つことができる。あるいはまた、内燃機関100が1サイクルする間の排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギのデータ点数が、内燃機関100の機関回転数が高くなったときに少なくなるのを抑制することができる。そのため、内燃機関100の機関回転数が高くなったときに、燃焼トルクの気筒間差の検出精度が低下するのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に図14を参照して、第3実施形態による回転数推定装置について説明する。第3実施形態による回転数推定装置は、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、各ブレード22が通過検出センサ5の前を所定回数通過するごとに単位ブレード通過時間tm2として算出し、単位ブレード通過時間tm2が閾値tthres以上になったときに、コンプレッサホイール2の回転数を算出する点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、ブレード22の形状誤差を考慮して、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、当該基準ブレードが通過検出センサ5の前を1回通過するごとに基準ブレード通過時間tとして算出していた。しかしながら、ブレード22の形状誤差が無視できるような場合であれば、サンプリング誤差のみを考慮して、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、各ブレード22が通過検出センサ5の前を所定回数qだけ通過するごとに単位ブレード通過時間tm2として算出するようにしても良い。
この場合、例えば所定回数qが1の場合であれば、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、各ブレード22が通過検出センサ5の前を通過するたびに単位ブレード通過時間tm2として算出することになる。また例えば所定回数qが6の場合であれば、基準ブレードが通過検出センサ5の前を一度通過してからの経過時間tを、各ブレード22が通過検出センサ5の前を6回通過するごと(すなわちコンプレッサホイール2が半周回転するごと)に単位ブレード通過時間tm2として算出することになる。
図14は、この本実施形態によるコンプレッサホイール2の回転数の推定制御について説明するフローチャートである。アンプユニット6は、このルーチンを所定の演算周期(=サンプリング周期tsmp)で繰り返し実行する。
ステップS1からステップS13までの処理は、第1実施形態と同様である。
ステップS31において、アンプユニット6は、基準ブレードが通過検出センサ5の検知部の前を通過してからのブレード通過回数iが、所定回数qの正の整数倍(すなわちq×n)であるか否かを判定する。本実施形態においても、正の整数nの初期値は1である。アンプユニット6は、ブレード通過回数iが、所定回数qの正の整数倍であればステップS32の処理に進み、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS32において、アンプユニット6は、ステップS5で算出した経過時間tを単位ブレード通過時間tm2として設定する。すなわちアンプユニット6は、基準ブレードが最初に通過検出センサ5の検知部の前を通過したことを検出してからの経過時間tを、各ブレード22が通過検出センサ5の検知部の前を所定回数通過するごとに単位ブレード通過時間tm2として設定する。なお所定回数qの値は、任意の正の整数の中から適宜選択することができる。
ステップS33において、アンプユニット6は、単位ブレード通過時間tm2が、閾値tthers未満か否かを判定する。アンプユニット6は、単位ブレード通過時間tm2が閾値tthers未満であれば、ステップS11の処理に進む。一方でアンプユニット6は、単位ブレード通過時間tm2が閾値tthers以上であれば、ステップS12の処理に進む。
ステップS34において、アンプユニット6は、単位ブレード通過時間tm2と、当該単位ブレード通過時間tm2の間に各ブレード22が通過検出センサ5の検知部を通過した回数(=ブレード通過回数)iと、ブレード22の総枚数pと、に基づいて、コンプレッサホイールの回転数N[rpm]を推定する。具体的には、下記式(7)に単位ブレード通過時間tm2と正の整数nとを代入することによって、コンプレッサホイールの回転数Nを推定する。
N=60/{(p/i)×tm2} …(7)
以上説明した本実施形態によれば、複数のブレード22を有するコンプレッサホイール2(回転体)を収容するハウジング3内の所定位置をコンプレッサホイール2の各ブレード22が通過したことを検出する通過検出センサ5(検出器)の出力値に基づいて、コンプレッサホイール2の回転数を推定するアンプユニット6(回転数推定装置)が、複数のブレード22のうちの任意の1つのブレード(基準ブレード)が所定位置を一度通過してからの経過時間tを、各ブレード22が所定位置を所定回数通過するごとに単位ブレード通過時間tm2として算出し、単位ブレード通過時間tm2が閾値tthers以上になったときに、単位ブレード通過時間tm2と、単位ブレード通過時間tm2の間に各ブレード22が所定位置を通過した回数iと、ブレード22の総枚数pと、に基づいてコンプレッサホイール2の回転数を推定するように構成されている。
そのため、コンプレッサホイール2の実際の回転数にかかわらず、常にサンプリング誤差Eを一定の誤差以下にした状態でコンプレッサホイール2の回転数を推定することができる。したがって、コンプレッサホイール2の回転数を精度良く推定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、上記の各実施形態では、回転体の一例として排気ターボチャージャのコンプレッサ1のコンプレッサホイール2を挙げたが、複数のブレードを有する回転体であれば、如何なる回転体であっても回転数の推定は可能である。したがって、例えば、軸流式圧縮機等の回転数を推定することも可能である。
また上記の第2実施形態では、アンプユニット6によって回転数を推定していたが、アンプユニット6の機能を電子制御ユニット200に持たせるようにしても良い。すなわち、アンプユニット6を設けずに、通過検出センサ5の出力信号を電子制御ユニット200に直接入力し、電子制御ユニット200によって回転数を推定するようにしても良い。この場合は電子制御ユニット200が回転数推定装置として機能する。
1 コンプレッサ
2 コンプレッサホイール(回転体)
22 ブレード
3 ハウジング
5 通過検出センサ(検出器)
6 アンプユニット(回転数推定装置)
100 内燃機関(多気筒内燃機関)
200 電子制御ユニット(制御装置、回転数推定装置)

Claims (3)

  1. 複数のブレードを有する排気ターボチャージャのコンプレッサホイールを収容するハウジング内の所定位置を前記コンプレッサホイールの各ブレードが通過したことを検出する検出器の出力値に基づいて、前記コンプレッサホイールの回転数を推定する回転数推定装置を備える多気筒内燃機関であって、
    前記回転数推定装置は、
    前記複数のブレードのうちの任意の1つのブレードが前記所定位置を一度通過してからの経過時間を、当該任意の1つのブレードが当該所定位置を所定回数通過するごとに基準ブレード通過時間として算出し、
    前記基準ブレード通過時間が閾値以上になったときに、当該基準ブレード通過時間と、当該基準ブレード通過時間の間に前記任意の1つのブレードが前記所定位置を通過した回数と、に基づいて前記コンプレッサホイールの回転数を推定し、
    前記多気筒内燃機関の機関回転数が高いときほど、前記閾値を小さくするように構成され
    多気筒内燃機関
  2. 請求項1に記載の多気筒内燃機関であって、
    前記回転数推定装置は、所定のサンプリング周期で前記検出器の出力値を取得するように構成されており、
    前記閾値は、サンプリング誤差が所定の許容誤差以下となるように、前記サンプリング周期に基づいて予め設定された固定値である、
    多気筒内燃機関
  3. 請求項1又は請求項2に記載の多気筒内燃機関の制御装置であって、
    前記回転数推定装置によって推定した前記コンプレッサホイールの回転数に基づいて、当該コンプレッサホイールを含む前記排気ターボチャージャの回転体の運動エネルギを算出し、
    前記運動エネルギに基づいて、気筒間の燃焼バラツキを推定するように構成された、
    多気筒内燃機関の制御装置
JP2017538495A 2015-09-07 2015-09-07 回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6385585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075375 WO2017042871A1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042871A1 JPWO2017042871A1 (ja) 2018-05-10
JP6385585B2 true JP6385585B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58240671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538495A Expired - Fee Related JP6385585B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3348956B1 (ja)
JP (1) JP6385585B2 (ja)
WO (1) WO2017042871A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130584A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社電子応用 内燃機関、過給機、及びサージング判定機能付きセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254863A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Honda Motor Co Ltd 速度の演算方法
JPH02221663A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Japan Electron Control Syst Co Ltd クランク角センサのフェイルセーフ装置
JP3624521B2 (ja) * 1996-02-29 2005-03-02 アイシン精機株式会社 ターボチャージャ
GB2414300B (en) * 2004-02-12 2006-09-20 Weston Aerospace Signal processing method and apparatus
GB2455798B (en) * 2007-12-21 2010-04-28 Weston Aerospace Ltd Method and apparatus for monitoring a rotating shaft
US9045999B2 (en) * 2010-05-28 2015-06-02 General Electric Company Blade monitoring system
JP5645207B2 (ja) * 2012-01-31 2014-12-24 株式会社電子応用 渦電流センサ及びそれを用いたターボチャージャ回転検出装置
US9512736B2 (en) * 2012-05-14 2016-12-06 United Technologies Corporation Monitoring one or more turbine engine rotor blades by correlating measurement data and reference data as a function of time
JP2014231830A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社電子応用 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017042871A1 (ja) 2018-05-10
EP3348956A1 (en) 2018-07-18
EP3348956A4 (en) 2019-07-24
EP3348956B1 (en) 2020-10-28
WO2017042871A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918129B2 (en) Diagnostic systems for cooling systems for internal combustion engines
RU2013101569A (ru) Обнаружение заброса оборотов свободной турбины посредством измерения на моментомере
JP5328757B2 (ja) エンジン制御装置
CN102449283A (zh) 电动增压器
JP5727864B2 (ja) エンジンシステム及びそのデータ処理方法
US20080118377A1 (en) Exhaust Gas Turbo Charger
JP6385585B2 (ja) 回転数推定装置、多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御装置
JP5586562B2 (ja) 遠心式電動送風機
JP6490240B2 (ja) 内燃機関
JP7198904B2 (ja) 軸受状態監視装置、ターボチャージャ及び軸受状態監視方法
JP6078053B2 (ja) 超音速圧縮機ロータ、超音速圧縮機システム、および流体を圧縮する方法
JP6490239B2 (ja) 燃焼状態推定装置
WO2016157442A1 (ja) 角速度推定装置、エネルギ推定装置及び気筒間バラツキ推定装置
JP6070667B2 (ja) 過給システム
JP2009013792A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2014515455A5 (ja)
WO2019130584A1 (ja) 内燃機関、過給機、及びサージング判定機能付きセンサ
JP2016061218A (ja) ターボチャージャ回転速度検出装置
JP2016089708A (ja) エンジン
WO2019043853A1 (ja) 内燃機関
JP6587406B2 (ja) コンプレッサの検査装置
JP4527257B2 (ja) ガスタービンエンジンのタービン入口温度推定方法
JP2003097281A (ja) ターボチャージャーの回転数計測方法及びターボチャージャー
RU2021121506A (ru) Система и способ управления скоростью вращения газотурбинного двигателя летательного аппарата с управлением отказами
JP2009275643A (ja) 空気流量検出器の故障判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees