JP6385322B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6385322B2
JP6385322B2 JP2015198106A JP2015198106A JP6385322B2 JP 6385322 B2 JP6385322 B2 JP 6385322B2 JP 2015198106 A JP2015198106 A JP 2015198106A JP 2015198106 A JP2015198106 A JP 2015198106A JP 6385322 B2 JP6385322 B2 JP 6385322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
log information
information processing
information
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198106A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017072920A (en
JP2017072920A5 (en
Inventor
順司 助野
順司 助野
山田 和彦
和彦 山田
敬志 上村
敬志 上村
賢司 南
賢司 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015198106A priority Critical patent/JP6385322B2/en
Publication of JP2017072920A publication Critical patent/JP2017072920A/en
Publication of JP2017072920A5 publication Critical patent/JP2017072920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385322B2 publication Critical patent/JP6385322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、再起動時にログ情報を保存又はネットワークに送信する情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus that saves log information or transmits it to a network when restarting.

駅及び空港等の公共施設、ショッピングセンター等の商業施設、並びに、電車、航空機及びバス等の公共交通機関において、広告又は案内情報を表示する情報処理装置が普及している。   Information processing apparatuses that display advertisements or guidance information are popular in public facilities such as stations and airports, commercial facilities such as shopping centers, and public transportation such as trains, airplanes, and buses.

このような情報処理装置では、何らかの不具合によりプログラムが暴走する等の原因で、広告又は案内情報の更新が止まる等の障害が発生する場合がある。このような場合には、情報処理装置は、障害発生時の状態を記憶しておくことにより、原因究明を行う。障害発生後一定時間経過後に、自動で再起動するように設計され、広告又は案内情報等のサービスを再開する情報処理装置もある。   In such an information processing apparatus, a failure such as stopping the update of advertisements or guidance information may occur due to a program runaway due to some problem. In such a case, the information processing apparatus investigates the cause by storing the state at the time of failure occurrence. There is also an information processing apparatus that is designed to automatically restart after a certain period of time has elapsed after the occurrence of a failure and resumes services such as advertisements or guidance information.

再起動では、通常、揮発性メモリのソフトウェアリセットが行われる。よって、揮発性メモリに保持された障害情報等のデータは再起動により壊れてしまうという問題がある。
このような問題に対して、特許文献1には、コンピュータ本体を監視するサービスプロセッサ(SVP:Service Processor)と呼ばれる監視装置プログラムが、監視装置内の異常発生時に、揮発メモリ内のカーネル管理外領域に障害情報を保存し、揮発性メモリをリセットしないソフトウェアリセットを行うことで、障害情報の保存を保障し、再起動後に障害情報を取得する方法が開示されている。
In the restart, a software reset of the volatile memory is usually performed. Therefore, there is a problem that data such as failure information held in the volatile memory is broken by restart.
To deal with such a problem, Patent Document 1 discloses that a monitoring device program called a service processor (SVP: Service Processor) that monitors the computer main body has an area outside the kernel management in the volatile memory when an abnormality occurs in the monitoring device. A method is disclosed in which failure information is stored in the memory and software reset that does not reset the volatile memory is performed to ensure the storage of the failure information and the failure information is acquired after the restart.

また、特許文献2には、障害発生後、再起動時に、メモリアドレスの割り当てを変更することにより複数の揮発性メモリを切り替え、ダンプ対象となるエラー発生時のメモリ状態を再起動時に上書きしない方法が開示されている。   Further, Patent Document 2 discloses a method of switching a plurality of volatile memories by changing the allocation of memory addresses at the time of restart after occurrence of a failure, and not overwriting the memory state at the time of error occurrence to be dumped at the time of restart. Is disclosed.

国際公開第2011−016115号(段落0011、第7−10頁、図3〜図7)International Publication No. 2011-016115 (paragraph 0011, page 7-10, FIGS. 3 to 7) 特開2015−90512号公報(段落0007〜0008、図1、図5)Japanese Patent Laying-Open No. 2015-90512 (paragraphs 0007 to 0008, FIGS. 1 and 5)

特許文献1に記載の方法では、動的組み込みドライバ及びユーザプロセスが動的にメモリを確保できるカーネル管理空間とは別に、予め障害情報を保存する領域をカーネル管理外領域に確保する必要があり、揮発性メモリの容量を十分に生かすことができないという問題がある。   In the method described in Patent Document 1, it is necessary to secure an area for storing failure information in an area outside the kernel management in advance, separately from the kernel management space in which the dynamic embedded driver and the user process can dynamically secure the memory. There is a problem that the capacity of the volatile memory cannot be fully utilized.

また、特許文献2に記載の方法では、障害発生後の再起動時、メモリを切り替えるため、複数の揮発性メモリを設ける必要があるという問題がある。   Further, the method described in Patent Document 2 has a problem that it is necessary to provide a plurality of volatile memories in order to switch memories when restarting after a failure occurs.

そこで、本発明は、障害発生時のログ情報格納のために固定的に装置仕様、具体的には、メモリ容量を肥大化したり、使用可能なメモリ領域を圧迫したりすることなく、通常動作で用意された限られたメモリ仕様の中でログ情報を格納できるようにすることを目的とする。   Therefore, the present invention is a device specification for storing log information when a failure occurs, specifically, normal operation without enlarging the memory capacity or squeezing the usable memory area. The purpose is to enable log information to be stored within a limited memory specification.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、プログラムを記憶する不揮発性メモリと、揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶されているプログラムを前記揮発性メモリに読み出して実行するプロセッサと、予め定められた期間、前記プロセッサからアクセスがない場合に、前記プロセッサにリセット信号を送信するとともに、前記プロセッサからの情報を記憶するタイマ監視部と、を備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、前記タイマ監視部からのリセット信号を受信した場合に、前記揮発性メモリの未使用領域に記憶領域を確保し、前記情報処理装置の状態を示す情報を含むログ情報の少なくとも一部を当該記憶領域に記憶し、当該ログ情報の少なくとも一部を記憶した当該記憶領域のアドレスを前記タイマ監視部に記憶してから、再起動を行い、前記プロセッサは、前記再起動後に、前記タイマ監視部に記憶されたアドレスに基づいて、前記記憶領域から前記ログ情報の少なくとも一部を読み出すことを特徴とする。   An information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a nonvolatile memory that stores a program, a volatile memory, a processor that reads the program stored in the nonvolatile memory into the volatile memory, and executes the program. A timer monitoring unit for transmitting a reset signal to the processor and storing information from the processor when there is no access from the processor for a predetermined period of time, the processor comprising: When a reset signal is received from the timer monitoring unit, a storage area is secured in an unused area of the volatile memory, and at least a part of log information including information indicating the state of the information processing apparatus is stored in the storage area. Storing the address of the storage area storing at least a part of the log information in the timer monitoring unit. Et al., And restarts, the processor, after the restart, based on the stored address to the timer monitoring unit, characterized in that reading out at least part of the log information from the storage area.

本発明の一態様によれば、障害発生時にログ情報を格納するための領域を揮発性メモリの領域に動的確保することで、障害発生時のログ情報格納のために固定的に装置仕様、具体的には、メモリ容量を肥大化したり、使用可能なメモリ領域を圧迫したりすることなく、通常動作で用意された限られたメモリ仕様の中でログ情報を格納することができる。   According to one aspect of the present invention, by dynamically securing an area for storing log information in a volatile memory area when a failure occurs, a device specification is fixed for storing log information when a failure occurs, Specifically, log information can be stored in a limited memory specification prepared for normal operation without enlarging the memory capacity or squeezing the usable memory area.

実施の形態1〜3に係る情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structure of the information processing apparatus which concerns on Embodiment 1-3. 実施の形態1におけるタイマ監視部の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically showing a configuration of a timer monitoring unit in the first embodiment. 実施の形態1におけるプロセッサのメモリマップを説明する概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a memory map of a processor in the first embodiment. 実施の形態1において、起動後、通常動作に入るまでの動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation from starting to normal operation in the first embodiment. 実施の形態1におけるプロセッサの動作監視処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating processor operation monitoring processing according to the first embodiment. 実施の形態1において、WDT割り込み(WDTエラー)が発生したときの処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing when a WDT interrupt (WDT error) occurs in the first embodiment. (A)及び(B)は、実施の形態1において、WDTエラー発生時、ログ情報を保存した場合のメモリマップの例を示す概略図である。(A) And (B) is the schematic which shows the example of the memory map at the time of log information preserve | saving at the time of WDT error occurrence in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1において、揮発性メモリがセルフリフレッシュモードを有する場合において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing when a WDT interrupt occurs in the first embodiment when the volatile memory has a self-refresh mode. 実施の形態1において、揮発性メモリがセルフリフレッシュモードを有する場合において、起動後、通常動作に入るまでの動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an operation until starting a normal operation after startup in the case where the volatile memory has a self-refresh mode in the first embodiment. 実施の形態2におけるプロセッサのメモリマップを説明する概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a memory map of a processor according to a second embodiment. 実施の形態2において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating processing when a WDT interrupt occurs in the second embodiment. 実施の形態3におけるプロセッサのメモリマップを説明する概略図である。10 is a schematic diagram for explaining a memory map of a processor in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating processing when a WDT interrupt occurs in the third embodiment.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報処理装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
情報処理装置100は、プロセッサ101と、不揮発性メモリ102と、揮発性メモリ103と、接続インターフェース(以下、接続I/Fという)104と、通信インターフェース(以下、通信I/Fという)106と、タイマ監視部110とを備える。接続I/F104には、外部記憶媒体105が接続されている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the information processing apparatus 100 according to the first embodiment.
The information processing apparatus 100 includes a processor 101, a nonvolatile memory 102, a volatile memory 103, a connection interface (hereinafter referred to as connection I / F) 104, a communication interface (hereinafter referred to as communication I / F) 106, Timer monitoring unit 110. An external storage medium 105 is connected to the connection I / F 104.

プロセッサ101は、情報処理装置100の動作を制御する。例えば、プロセッサ101は、不揮発性メモリ102に保存された各種プログラムを揮発性メモリ103に読み出して実行することにより、情報処理装置100の動作を制御する。   The processor 101 controls the operation of the information processing apparatus 100. For example, the processor 101 controls the operation of the information processing apparatus 100 by reading various programs stored in the nonvolatile memory 102 into the volatile memory 103 and executing them.

不揮発性メモリ102は、情報処理装置100の動作に必要なデータ及びプログラムを記憶する。例えば、不揮発性メモリ102は、NOR型のフラッシュメモリによって構成され、プロセッサ101が使用するデータ及びプログラムを記憶する。なお、不揮発性メモリ102は、NOR型のフラッシュメモリに限るものではなく、マスクROM(Read Only Memory)でもよいし、SDカード等でもよい。   The nonvolatile memory 102 stores data and programs necessary for the operation of the information processing apparatus 100. For example, the nonvolatile memory 102 is configured by a NOR flash memory and stores data and programs used by the processor 101. The nonvolatile memory 102 is not limited to a NOR type flash memory, and may be a mask ROM (Read Only Memory), an SD card, or the like.

揮発性メモリ103は、例えば、DDR3(Double Data Rate 3)メモリによって構成され、プロセッサ101が不揮発性メモリ102から読み出した各種プログラムを展開したり、あるいは実行したりする際のワーク領域として機能する。なお、揮発性メモリ103は、DDR3メモリに限るものではなく、DDR2メモリ,DDRメモリ、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)でもよい。   The volatile memory 103 is constituted by, for example, a DDR3 (Double Data Rate 3) memory, and functions as a work area when the processor 101 develops or executes various programs read from the nonvolatile memory 102. Note that the volatile memory 103 is not limited to the DDR3 memory, but may be a DDR2 memory, a DDR memory, or an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory).

接続I/F104は、外部記憶媒体105を接続するためのインターフェースである。
外部記憶媒体105は、可搬性の記憶媒体である。例えば、外部記憶媒体105は、SDカード、CF(Compact Flash(登録商標))カード、CFastカード等の取り外し可能な不揮発性カード型記憶媒体である。
The connection I / F 104 is an interface for connecting the external storage medium 105.
The external storage medium 105 is a portable storage medium. For example, the external storage medium 105 is a removable non-volatile card type storage medium such as an SD card, a CF (Compact Flash (registered trademark) ) card, or a CFast card.

通信I/F106は、外部の装置である外部サーバ130と通信するためのインターフェースである。例えば、通信I/F106は、Ethernet(登録商標)通信又はRS485通信等のインターフェースである。 The communication I / F 106 is an interface for communicating with an external server 130 that is an external device. For example, the communication I / F 106 is an interface such as Ethernet (registered trademark) communication or RS485 communication.

タイマ監視部110は、プロセッサ101の動作を監視する。例えば、タイマ監視部110は、プロセッサ101の動作を監視し、プロセッサ101から予め定められた期間アクセスがない場合に、割り込み信号をプロセッサ101に送信し、その後、待機期間経過後にリセット信号をプロセッサ101に送信する。
また、タイマ監視部110は、プロセッサ101からの情報を記憶する。
The timer monitoring unit 110 monitors the operation of the processor 101. For example, the timer monitoring unit 110 monitors the operation of the processor 101, and transmits an interrupt signal to the processor 101 when there is no access from the processor 101 for a predetermined period. Send to.
In addition, the timer monitoring unit 110 stores information from the processor 101.

ここで、プロセッサ101は、タイマ監視部110からのリセット信号を受信した場合に、揮発性メモリ103の未使用領域に記憶領域(第1の記憶領域)を確保し、情報処理装置100の状態を示す情報を含むログ情報の少なくとも一部をこの記憶領域に記憶し、ログ情報の少なくとも一部を記憶したこの記憶領域のアドレスをタイマ監視部110に記憶してから、再起動を行う。そして、プロセッサ101は、再起動後に、タイマ監視部110に記憶されたアドレスに基づいて、その記憶領域からログ情報の少なくとも一部を読み出す。   Here, when the processor 101 receives a reset signal from the timer monitoring unit 110, the processor 101 secures a storage area (first storage area) in an unused area of the volatile memory 103 and changes the state of the information processing apparatus 100. At least a part of the log information including the indicated information is stored in the storage area, and the address of the storage area storing at least a part of the log information is stored in the timer monitoring unit 110, and then restarted. Then, the processor 101 reads at least a part of the log information from the storage area based on the address stored in the timer monitoring unit 110 after the restart.

図2は、実施の形態1におけるタイマ監視部110の構成を概略的に示すブロック図である。
タイマ監視部110は、WDT(Watchdog Timer)からなるWDT回路111と、割り込みを発生させる割り込み発生回路112と、リセットを発生させるリセット発生回路113と、障害発生時の装置の状態を記憶する一時記憶回路114と、タイマ監視部110の各内部回路を制御する制御回路115とを備える。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration of timer monitoring unit 110 in the first embodiment.
The timer monitoring unit 110 includes a WDT circuit 111 formed of a WDT (Watchdog Timer), an interrupt generation circuit 112 that generates an interrupt, a reset generation circuit 113 that generates a reset, and a temporary storage that stores the state of the apparatus when a failure occurs. A circuit 114 and a control circuit 115 that controls each internal circuit of the timer monitoring unit 110 are provided.

WDT回路111は、プロセッサ101から予め定められた期間にアクセスがあるか否かを判断する。例えば、WDT回路111は、プロセッサ101から一定周期毎にWDTカウンタがクリアされるかどうかを監視することにより、プロセッサ101の動作を監視する。WDT回路111は、WDTタイムアップまでにクリアが行われない(WDTエラーと称す)場合には、割り込み発生回路112を経由してプロセッサ101に割り込み(WDT割り込み信号)を発行し、一定時間後にリセット発生回路113からリセット(WDTリセット信号)を発行する。   The WDT circuit 111 determines whether there is an access from the processor 101 during a predetermined period. For example, the WDT circuit 111 monitors the operation of the processor 101 by monitoring whether the WDT counter is cleared from the processor 101 at regular intervals. The WDT circuit 111 issues an interrupt (WDT interrupt signal) to the processor 101 via the interrupt generation circuit 112 when clearing is not performed by the time of WDT time-out (referred to as a WDT error), and is reset after a predetermined time. A reset (WDT reset signal) is issued from the generation circuit 113.

割り込み発生回路112は、WDT回路111からWDTタイムアップ信号を受けて、プロセッサ101にWDT割り込み信号を発行する。   The interrupt generation circuit 112 receives a WDT time-up signal from the WDT circuit 111 and issues a WDT interrupt signal to the processor 101.

リセット発生回路113は、WDT回路111からWDTタイムアップ信号を受けて、一定時間後(待機期間経過後)に、プロセッサ101にWDTリセット信号を発行する。   The reset generation circuit 113 receives the WDT time-up signal from the WDT circuit 111 and issues a WDT reset signal to the processor 101 after a predetermined time (after the standby period has elapsed).

一時記憶回路114は、プロセッサ101が割り込み発生回路112からのWDT割り込み信号を受け、その後、リセット発生回路113から出力されるWDTリセット信号によるリセットからの再起動後まで、書き込まれた装置情報(ログ情報の書き込みアドレス)を保存する。なお、その装置情報は、再起動後も明示的に消去されなければ、そのまま保持される。   The temporary storage circuit 114 receives the WDT interrupt signal from the interrupt generation circuit 112 after the processor 101, and then writes the device information (log) until after restart from reset by the WDT reset signal output from the reset generation circuit 113. Information write address). Note that the device information is retained as it is unless it is explicitly deleted even after restarting.

制御回路115は、プロセッサ101からの命令を受けて、WDT回路111、割り込み発生回路112、リセット発生回路113及び一時記憶回路114を制御する。   The control circuit 115 receives a command from the processor 101 and controls the WDT circuit 111, the interrupt generation circuit 112, the reset generation circuit 113, and the temporary storage circuit 114.

実施の形態1におけるタイマ監視部110は、PLD(Programmable Logic Device)で実現される。PLDの一部領域、具体的には、一時記憶回路114及びWDTエラーステータスのレジスタは、フリップフロップ(F/F)で構成されている。これらは、電源投入時のパワーオンリセット(ハードウェアリセット)ではF/Fをクリアされるが、プロセッサ101から発行されたソフトウェアリセット又はWDT発生後のWDTリセットではクリアされない。例えば、F/Fのリセット端子(又はセット端子)には、ハードウェアリセット信号のみが接続され、ソフトウェアリセット信号は接続されない。
一般的に、ソフトウェアリセットは、プロセッサ101を初期化することになり、その他のプロセッサ101の周辺回路を初期化するかどうかは、プロセッサ101上で動くソフトウェアに依存する。実施の形態1では、揮発性メモリ103及びタイマ監視部110は、WDTエラー発生後の再起動時には初期化されない。
The timer monitoring unit 110 in the first embodiment is realized by a PLD (Programmable Logic Device). A partial region of the PLD, specifically, the temporary storage circuit 114 and the WDT error status register are configured by flip-flops (F / F). In these cases, the F / F is cleared by a power-on reset (hardware reset) at power-on, but is not cleared by a software reset issued by the processor 101 or a WDT reset after the occurrence of WDT. For example, only the hardware reset signal is connected to the reset terminal (or set terminal) of the F / F, and the software reset signal is not connected.
Generally, the software reset initializes the processor 101, and whether to initialize peripheral circuits of other processors 101 depends on software running on the processor 101. In the first embodiment, the volatile memory 103 and the timer monitoring unit 110 are not initialized when restarting after a WDT error occurs.

図3は、プロセッサ101のメモリマップを説明する概略図である。なお、図3に示されているメモリマップは一例であり、これに限るものではない。
不揮発性メモリ102には、ブートプログラム及びカーネルが格納される。
タイマ監視部110は、上述のように、PLDで実現される。なお、タイマ監視部110は、PLDに限定されるものではなく、小規模なマイコン等であってもよい。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a memory map of the processor 101. The memory map shown in FIG. 3 is an example, and the present invention is not limited to this.
The nonvolatile memory 102 stores a boot program and a kernel.
The timer monitoring unit 110 is realized by PLD as described above. Note that the timer monitoring unit 110 is not limited to a PLD, and may be a small-scale microcomputer or the like.

揮発性メモリ103は、カーネル管理領域及びカーネル管理外領域に分けられる。カーネル管理領域は、論理アドレス空間及び仮想アドレス空間に分けられる。   The volatile memory 103 is divided into a kernel management area and a non-kernel management area. The kernel management area is divided into a logical address space and a virtual address space.

論理アドレス空間は、図示されていないが、テキスト領域(テキストセグメント又はテキストセクション)、データ領域(データセグメント又はデータセクション)及びBSS領域(BSSセグメント又はBSSセクション)を含む。
テキスト領域は、データ領域機械語プログラム又はそのプログラムが使用する読み取り専用のデータを格納する。
データ領域は、プログラムで使用される初期値を持つデータを格納する。
BSS領域は、「0」で初期化されるデータを格納する。
Although not shown, the logical address space includes a text area (text segment or text section), a data area (data segment or data section), and a BSS area (BSS segment or BSS section).
The text area stores a data area machine language program or read-only data used by the program.
The data area stores data having an initial value used in the program.
The BSS area stores data initialized with “0”.

仮想アドレス空間は、図示されていないが、ヒープ領域、mmap領域及びスタック領域を含む。
ヒープ領域は、プロセッサ101がプログラムの実行中に必要に応じてメモリを割り当てる領域である。
mmap領域は、ファイルの内容の一部を仮想アドレス空間の一部に対応させてユーザプロセスがメモリの読み書きでファイルの読み書きを可能とする領域である。
スタック領域は、実行中のプログラムがサブルーチンの読み出しを行う際のリターンアドレス又は呼び出されたサブルーチン等が一時的に使用する領域である。
Although not shown, the virtual address space includes a heap area, a mmap area, and a stack area.
The heap area is an area where the processor 101 allocates memory as necessary during execution of the program.
The mmap area is an area that allows a user process to read / write a file by reading / writing a memory with a part of the contents of the file corresponding to a part of the virtual address space.
The stack area is an area temporarily used by a return address or a called subroutine when a program being executed reads out a subroutine.

カーネル管理外領域は、カーネルからはI/O(Input/Output)空間に見える領域である。   The non-kernel management area is an area that appears to the kernel as an I / O (Input / Output) space.

図4は、起動後、通常動作に入るまでの動作を示すフローチャートである。
プロセッサ101は、タイマ監視部110のWDT回路111からWDTエラーのステータスを読み出し確認する(S10)。WDTエラーのステータスは、電源投入後に発生したWDTタイムアップの発生回数である。WDTエラーのステータスは、電源切断により0クリアされる。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation after starting up until a normal operation starts.
The processor 101 reads and confirms the status of the WDT error from the WDT circuit 111 of the timer monitoring unit 110 (S10). The status of the WDT error is the number of occurrences of WDT time-up that has occurred after power-on. The status of the WDT error is cleared to 0 when the power is turned off.

プロセッサ101は、読み出されたWDTエラーのステータスにおいて、WDTエラーの発生回数が「0」よりも多いか否かを判断する(S11)。WDTエラーの発生回数が「0」である場合(S11でNo)には、処理はステップS12に進む。WDTエラーの発生回数が「0」よりも多い場合(S11でYes)には、処理はステップS13に進む。   The processor 101 determines whether or not the number of occurrences of the WDT error is greater than “0” in the read WDT error status (S11). If the number of occurrences of the WDT error is “0” (No in S11), the process proceeds to step S12. If the number of occurrences of WDT errors is greater than “0” (Yes in S11), the process proceeds to step S13.

ステップS12では、電源投入後、一度もWDTエラーが発生していない状態(初めての動作)であるので、プロセッサ101は、揮発性メモリ103を初期化する。そして処理はステップS13に進む。
ステップS13では、プロセッサ101は、カーネル起動を行う。WDTエラーの発生回数が1以上の場合にはWDTエラー発生による再起動であるので、プロセッサ101は、揮発性メモリ103の初期化をせずに、そのまま、ステップS13でカーネル起動を行う。
In step S12, the processor 101 initializes the volatile memory 103 because no WDT error has occurred (first operation) after the power is turned on. Then, the process proceeds to step S13.
In step S13, the processor 101 performs kernel activation. If the number of occurrences of the WDT error is 1 or more, the restart is caused by the occurrence of the WDT error. Therefore, the processor 101 starts the kernel in step S13 as it is without initializing the volatile memory 103.

次に、プロセッサ101は、時刻サーバ(不図示)との間で現在時刻を問い合わせて、時刻合わせを行う(S14)。
そして、プロセッサ101は、再度、WDT回路111からWDTエラーのステータスを読み出し、WDTエラーの発生回数を確認する(S15)。
WDTエラー発生回数が1回以上の場合(S15でYes)には、処理はステップS16に進む。一方、WDTエラー発生回数が0の場合(S15でNo)、言い換えると、電源投入後WDTエラーがまだ発生していない状態である場合には、プロセッサ101は、そのまま通常動作に移行する。
Next, the processor 101 inquires about the current time with a time server (not shown) and performs time adjustment (S14).
Then, the processor 101 again reads the status of the WDT error from the WDT circuit 111, and confirms the number of occurrences of the WDT error (S15).
If the number of WDT error occurrences is 1 or more (Yes in S15), the process proceeds to step S16. On the other hand, when the number of occurrences of the WDT error is 0 (No in S15), in other words, when the WDT error has not yet occurred after the power is turned on, the processor 101 proceeds to the normal operation as it is.

ステップS16では、プロセッサ101は、揮発性メモリ103からログ情報を取得する。
そして、プロセッサ101は、ログ情報を保存する(S17)。例えば、プロセッサ101は、接続I/F104を介して、外部記憶媒体105にログ情報を保存し、又は、通信I/F106を介して外部サーバ130にログ情報を送信する。なお、これらの両方が行われてもよい。
そして、プロセッサ101は、通常動作に移行する。
In step S <b> 16, the processor 101 acquires log information from the volatile memory 103.
Then, the processor 101 stores log information (S17). For example, the processor 101 stores log information in the external storage medium 105 via the connection I / F 104 or transmits the log information to the external server 130 via the communication I / F 106. Both of these may be performed.
Then, the processor 101 shifts to a normal operation.

図5は、プロセッサ101の動作監視処理を示すフローチャートである。
プロセッサ101の監視プログラムは、プロセッサ101内のタイマ(不図示)割り込みを受けて、定期的にWDT回路111のWDTカウンタをクリアする(S20)。例えば、プロセッサ101は、WDTカウンタをクリアするための命令をWDT回路111に送信する。
障害発生により監視プログラムがWDTクリアをできなくなった場合、タイマ監視部110内のWDT回路111が、WDTタイムアップ信号(WDTエラー信号)を制御回路115に伝える。
制御回路115は、WDT回路111から入力されるWDTタイムアップ信号を受けて、割り込み発生回路112からWDT割り込み信号をプロセッサ101に出力する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation monitoring process of the processor 101.
The monitoring program of the processor 101 receives a timer (not shown) interrupt in the processor 101 and periodically clears the WDT counter of the WDT circuit 111 (S20). For example, the processor 101 transmits a command for clearing the WDT counter to the WDT circuit 111.
When the monitoring program cannot clear the WDT due to the occurrence of a failure, the WDT circuit 111 in the timer monitoring unit 110 transmits a WDT time-up signal (WDT error signal) to the control circuit 115.
The control circuit 115 receives the WDT time-up signal input from the WDT circuit 111 and outputs a WDT interrupt signal from the interrupt generation circuit 112 to the processor 101.

プロセッサ101は、タイマ監視部110からWDT割り込み信号を受ける。プロセッサ101は、必要に応じて、タイマ監視部110のリセット発生回路113から出力されるWDTリセット信号発生までの待機時間を再設定するとともに、ログ情報の保存を行う。具体的には、リセット発生回路113は、WDTタイムアップ後(WDT割り込み信号発生後)、初期値として、一定時間後、例えば1秒後に、WDTリセット信号が発生するように構成されている。プロセッサ101は、WDT割り込み信号を受けた時点で、保存するログ情報の大きさに応じて、WDTリセット信号発生までの待機時間を再設定、又は、一旦、WDTリセット信号の発生を止めたうえで、ログ情報保存後にWDTリセット信号を発生させる。初期値として、一定時間を設定しておくのは、プロセッサ101がログ情報の保存ができないような障害を受けている場合に、ログ情報の保存ができないまでも、再起動を行うことにより、広告や案内情報等の本来のサービス提供に復帰できるようにするためである。   The processor 101 receives a WDT interrupt signal from the timer monitoring unit 110. The processor 101 resets the waiting time until the generation of the WDT reset signal output from the reset generation circuit 113 of the timer monitoring unit 110 and saves log information as necessary. Specifically, the reset generation circuit 113 is configured to generate a WDT reset signal after a certain time, for example, 1 second, as an initial value after WDT time-up (after generation of a WDT interrupt signal). When the processor 101 receives the WDT interrupt signal, the processor 101 resets the waiting time until the WDT reset signal is generated or temporarily stops the generation of the WDT reset signal according to the size of the log information to be stored. A WDT reset signal is generated after the log information is saved. The fixed time is set as the initial value when the processor 101 receives a failure that prevents the log information from being saved. This is because it is possible to return to the original service provision such as information and guidance information.

図6は、WDT割り込み(WDTエラー)が発生したときの処理を示すフローチャートである。
WDT割り込みが発生すると、プロセッサ101は、揮発性メモリ103にログ情報を記憶するための記憶領域である第1のログ情報格納領域を確保する(S30)。
次に、プロセッサ101は、WDTエラー発生時の時刻(WDTエラー発生時刻)を取得する(S31)。
FIG. 6 is a flowchart showing processing when a WDT interrupt (WDT error) occurs.
When a WDT interrupt occurs, the processor 101 secures a first log information storage area that is a storage area for storing log information in the volatile memory 103 (S30).
Next, the processor 101 acquires the time when the WDT error occurs (WDT error occurrence time) (S31).

次に、プロセッサ101は、情報処理装置100の各部から、必要な情報を取得して、WDTエラー発生時のログ情報を生成する(S32)。ログ情報は、WDTエラー発生時刻、WDTエラー発生回数の他、WDTエラー発生時の情報処理装置100の状態(直前のプロセス情報、オペレーティングシステム(Operating System、OS)情報、ハードウェア情報、タスクトレース情報)等である。WDTエラー発生回数は、電源投入後に発生したWDTエラーの回数であり、電源切断により0クリアされる。そのため、WDTエラー発生回数により、電源投入後1回目で発生したエラーなのか、再起動後に発生したエラーなのか、判別することができる。   Next, the processor 101 acquires necessary information from each unit of the information processing apparatus 100, and generates log information when a WDT error occurs (S32). The log information includes the WDT error occurrence time, the number of WDT error occurrences, the state of the information processing apparatus 100 at the time of WDT error occurrence (immediate process information, operating system (OS) information, hardware information, task trace information). ) Etc. The number of occurrences of WDT errors is the number of WDT errors that have occurred after power-on, and is cleared to 0 when the power is turned off. Therefore, it is possible to determine whether the error has occurred first time after the power is turned on or the error has occurred after restarting based on the number of times the WDT error has occurred.

次に、プロセッサ101は、ステップS32で生成されたログ情報を、ステップS30で確保された、揮発性メモリ103の第1のログ情報格納領域に保存する(S33)。   Next, the processor 101 stores the log information generated in step S32 in the first log information storage area of the volatile memory 103 secured in step S30 (S33).

次に、プロセッサ101は、ログ情報格納アドレスをタイマ監視部110の一時記憶回路114に保存する(S34)。
最後に、プロセッサ101は、必要に応じて、明示的にソフトウェアリセットを発行する(S35)。
Next, the processor 101 stores the log information storage address in the temporary storage circuit 114 of the timer monitoring unit 110 (S34).
Finally, the processor 101 explicitly issues a software reset as necessary (S35).

なお、図6に示されている処理の順番は、これに限るものではなく、例えば、ステップS31の時刻取得と、ステップS32のログ情報の生成が逆になってもよい。また、ステップS34で、あらためて揮発性メモリ103にログ情報を保存するのではなく、プロセッサ101は、ステップS31で、取得された時刻情報を揮発性メモリ103に保存してもよく、また、ステップS32で、生成されたログ情報を揮発性メモリ103に保存してもよい。さらに、ステップS31の時刻取得及びステップS32のログ情報生成後に、プロセッサ101は、あらためてログ情報を格納する第1のログ情報格納領域を確保し、ステップS34で保存してもよい。   Note that the order of the processing shown in FIG. 6 is not limited to this. For example, the time acquisition in step S31 and the generation of log information in step S32 may be reversed. Further, instead of storing the log information again in the volatile memory 103 in step S34, the processor 101 may store the acquired time information in the volatile memory 103 in step S31, or in step S32. Thus, the generated log information may be stored in the volatile memory 103. Further, after the time acquisition in step S31 and the log information generation in step S32, the processor 101 may reserve a first log information storage area for storing the log information again and save it in step S34.

ここで、カーネル及びハードウェアが持っている情報のうち故障解析等に有効なログ情報は、揮発性メモリ103又は情報処理装置100のハードウェアから取得される。なお、ログ情報として収集される情報には、プログラムが逐次動作する中で、WDTエラー発生時、既に揮発性メモリ103に出力されている情報もあれば、WDTエラー発生時にあらためて命令を実行して出力させる情報もある。   Here, log information effective for failure analysis or the like among information held by the kernel and hardware is acquired from the volatile memory 103 or the hardware of the information processing apparatus 100. Note that the information collected as log information includes information that has already been output to the volatile memory 103 when a WDT error occurs while the program is operating sequentially. If a WDT error occurs, a new instruction is executed. There is also information to be output.

図7(A)及び(B)は、WDTエラー発生時、ログ情報を保存した場合のメモリマップの例を示す概略図である。
図7(A)に示されている例では、第1のログ情報格納領域が「0x6800_0000〜0x6FFF_FFFF」であり、第1のログ情報格納領域の先頭アドレスは、「0x6800_0000」、保存サイズは「0x0800_0000」である。
図7(B)に示されている例では、第1のログ情報格納領域が、「0x4400_0000〜0x4BFF_FFFF」及び「0x6C00_0000〜0x6FFF_FFFF」の2箇所に分かれており、第1のログ情報格納領域の先頭アドレスは、それぞれ「0x4400_0000」「0x6C00_0000」、保存サイズは、それぞれ「0x0800_0000」「0x0400_0000」である。
FIGS. 7A and 7B are schematic diagrams illustrating examples of a memory map when log information is saved when a WDT error occurs.
In the example shown in FIG. 7A, the first log information storage area is “0x6800_0000 to 0x6FFF_FFFF”, the first address of the first log information storage area is “0x6800_0000”, and the storage size is “0x0800_0000”. Is.
In the example shown in FIG. 7B, the first log information storage area is divided into two locations of “0x4400_0000 to 0x4BFF_FFFF” and “0x6C00_0000 to 0x6FFF_FFFF”, and the top of the first log information storage area The addresses are “0x4400_0000” and “0x6C00_0000”, respectively, and the storage sizes are “0x0800_0000” and “0x0400_0000”, respectively.

プロセッサ101は、図6のステップS30でログ情報を格納する領域をまとまった大きな領域を確保できない場合、第1のログ情報格納領域として、複数の領域を確保してもよい。その場合には、プロセッサ101は、一時記憶回路114に、複数のログ情報格納アドレスを保存する。また、プロセッサ101は、一時記憶回路114に、例えば、第1のログ情報格納領域の先頭アドレス及び保存サイズを保存してもよいし、又は、先頭アドレスのみを保存し、揮発性メモリ103の保存先の先頭に保存サイズを保存してもよい。   The processor 101 may reserve a plurality of areas as the first log information storage area when the large area where the log information is stored cannot be secured in step S30 of FIG. In that case, the processor 101 stores a plurality of log information storage addresses in the temporary storage circuit 114. Further, the processor 101 may store, for example, the first address and the storage size of the first log information storage area in the temporary storage circuit 114, or store only the first address and store the volatile memory 103. The storage size may be stored at the top of the destination.

ユーザ操作を伴い、ユーザ操作履歴によって再起動後の使用リソースが変化する装置と違い、組み込み向けの情報処理装置の場合、ソフトウェア更新ではない限り、再起動により初期状態に戻る。揮発性メモリ103の仮想アドレス空間のうち、例えば、起動直後に確保される領域は、図7(A)及び(B)に示されているように、第1のシステム初期確保領域及び第2のシステム初期確保領域のように、装置により限定されるが、マッピング領域はこれに限るものではない。そのため、プロセッサ101は、再起動後、揮発性メモリ103の初期化を行わず、リソースを多数使用する通常動作に入る前に読み出す限り、再起動前に保存したログ情報を取り出すことが可能である。   Unlike an apparatus in which a resource used after restart is changed according to a user operation history with a user operation, in the case of an information processing apparatus for installation, it returns to an initial state by restart unless it is a software update. Of the virtual address space of the volatile memory 103, for example, the areas secured immediately after startup are the first system initial secured area and the second secured area, as shown in FIGS. The mapping area is not limited to this, although it is limited by the device as in the system initial secured area. Therefore, the processor 101 does not initialize the volatile memory 103 after restarting, and can retrieve log information stored before restarting as long as it is read before entering normal operation using many resources. .

また、揮発性メモリ103であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、コンデンサに電荷を蓄えることによって「0」又は「1」の状態を保持するが、電荷は時間とともに減少するため、一定時間毎に電荷を注入するためのリフレッシュ動作が必要である。障害発生時に確保した第1のログ情報格納領域のデータは、再起動期間中もリフレッシュ動作を行うか、あるいは、電荷が放電するまでにリフレッシュ動作が再開できれば、データを消失することなく、保持することができる。   A DRAM (Dynamic Random Access Memory), which is the volatile memory 103, maintains a state of “0” or “1” by storing electric charge in a capacitor. However, since the electric charge decreases with time, the DRAM decreases with time. A refresh operation for injecting charges is required. The data in the first log information storage area secured at the time of failure is retained without being lost if the refresh operation is performed even during the restart period or if the refresh operation can be resumed before the electric charge is discharged. be able to.

DDR3には、セルフリフレッシュモードがあり、電源供給状態にあれば、外部クロックを止めた状態でもデータの保持が可能である。このため、プロセッサ101は、揮発性メモリ103がセルフリフレッシュモードを有する場合には、タイマ監視部110から割り込み信号を受信し、ログ情報を保存した後に、揮発性メモリ103を省電力状態にすることができる。   DDR3 has a self-refresh mode, and if it is in a power supply state, it can hold data even when the external clock is stopped. Therefore, when the volatile memory 103 has the self-refresh mode, the processor 101 receives the interrupt signal from the timer monitoring unit 110 and stores the log information, and then sets the volatile memory 103 to the power saving state. Can do.

図8は、揮発性メモリ103がセルフリフレッシュモードを有する場合において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。
図8に示されている処理において、図6と同様の処理については、図6と同様の符号が付されている。
図8のステップS30〜S34の処理は、図6のステップS30〜S34の処理と同様である。但し、図8のステップS34の処理の後には、処理はステップS40に進む。
ステップS40では、プロセッサ101は、リセット発生回路113からのリセット発生までの時間をタイマ設定する。
そして、プロセッサ101は、揮発性メモリ103をセルフリフレッシュモードに移行させる(S41)。
FIG. 8 is a flowchart showing a process when a WDT interrupt occurs when the volatile memory 103 has a self-refresh mode.
In the processing shown in FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 6 are given to the same processing as in FIG.
The processing in steps S30 to S34 in FIG. 8 is the same as the processing in steps S30 to S34 in FIG. However, after the process of step S34 in FIG. 8, the process proceeds to step S40.
In step S40, the processor 101 sets a timer until a reset is generated from the reset generation circuit 113.
Then, the processor 101 shifts the volatile memory 103 to the self-refresh mode (S41).

図8においては、ステップS41でセルフリフレッシュモードに移行させることにより、ワーク領域として使用している揮発性メモリ103が使用できなくなり、プロセッサ101が動作しなくなる。しかしながら、ステップS40でリセット発生回路113に設定した時間後に、タイマ機能により自動でリセットが発行され、再起動することができる。   In FIG. 8, by shifting to the self-refresh mode in step S41, the volatile memory 103 used as a work area cannot be used, and the processor 101 does not operate. However, after the time set in the reset generation circuit 113 in step S40, a reset is automatically issued by the timer function and can be restarted.

図9は、揮発性メモリ103がセルフリフレッシュモードを有する場合において、起動後、通常動作に入るまでの動作を示すフローチャートである。
図9に示されている処理において、図4と同様の処理については、図4と同様の符号が付されている。
図9のステップS10〜S17の処理は、図4のステップS10〜S17の処理と同様である。但し、図9のステップS11でWDTエラーの発生回数が1以上の場合(S11でNo)には、処理はステップS50に進む。
ステップS50では、プロセッサ101は、揮発性メモリ103をセルフリフレッシュモードから復帰させる。そして、処理はステップS13に進む。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation from the start to the normal operation when the volatile memory 103 has the self-refresh mode.
In the processing shown in FIG. 9, the same processing as in FIG. 4 is denoted by the same reference numerals as in FIG.
The processing in steps S10 to S17 in FIG. 9 is the same as the processing in steps S10 to S17 in FIG. However, if the number of occurrences of WDT errors is 1 or more in step S11 of FIG. 9 (No in S11), the process proceeds to step S50.
In step S50, the processor 101 returns the volatile memory 103 from the self-refresh mode. Then, the process proceeds to step S13.

以上により、プロセッサ101は、揮発性メモリ103に保存したログ情報を再起動の間、確実に保持することができる。   As described above, the processor 101 can reliably hold the log information stored in the volatile memory 103 during the restart.

情報処理装置100が、広告又は案内情報等のサービスを提供する場合、WDTエラー発生時、いち早く、再起動して、装置を復旧及びサービスを再開させる必要がある。   When the information processing apparatus 100 provides a service such as an advertisement or guidance information, it is necessary to restart immediately when a WDT error occurs to restore the apparatus and restart the service.

一方で、WDTエラーの発生は、障害の発生を示すものとなっているため、障害の内容又は大きさによっては、取得されたログ情報を、ネットワークを介してサーバに送信する等、大きなリソースを必要とするような複雑な操作を行うことはできない。障害発生時のログ情報は、電源が遮断された後も内容が保持される不揮発性メモリ102(フラッシュメモリ)に保存されることが多い。しかしながら、不揮発性メモリ102には、書き込み回数に制限があり、また、書き込みには消去が必要となるため高速書き込みができず、さらに、DDR等の揮発性メモリに対して容量が小さいため、十分なログ情報を書き込むことができない等の欠点がある。   On the other hand, since the occurrence of a WDT error indicates the occurrence of a failure, depending on the content or size of the failure, a large amount of resources such as sending the acquired log information to the server via the network is required. It is not possible to perform complicated operations as required. Log information when a failure occurs is often stored in a non-volatile memory 102 (flash memory) that retains its contents even after the power is turned off. However, the nonvolatile memory 102 has a limit on the number of times of writing, and since writing requires erasing, high-speed writing cannot be performed. Further, since the capacity of the volatile memory such as DDR is small, it is sufficient. Disadvantageous in that it is impossible to write log information.

実施の形態1によれば、情報処理装置100は、障害発生時には再起動を行うことを前提に、大容量が故に必要なメモリ容量を確保しやすく、高速書き込みができる揮発性メモリ103にログ情報を一時的に記憶する。そして、情報処理装置100は、再起動後、リソースが回復した状態で、ログ情報を読み出し、より大容量の外部記憶媒体105に記憶、又は、ネットワーク上の外部サーバ130に送信することができる。   According to the first embodiment, on the premise that the information processing apparatus 100 is restarted when a failure occurs, log information is stored in the volatile memory 103 that can easily secure a necessary memory capacity due to the large capacity and can perform high-speed writing. Is temporarily stored. Then, after restarting, the information processing apparatus 100 can read out the log information and store it in the external storage medium 105 having a larger capacity or transmit it to the external server 130 on the network while the resources are recovered.

揮発性メモリ103への保存では、情報処理装置100は、障害発生時に初めて第1のログ情報格納領域を動的に確保する。情報処理装置100は、動的に確保された第1のログ情報格納領域のログ情報格納アドレスを一時記憶回路114に保存する。そして、情報処理装置100は、再起動時に揮発性メモリ103を初期化せずに、起動することにより、揮発性メモリ103のデータを保持することができる。さらに、情報処理装置100は、再起動後に、一時記憶回路114に保存されたログ情報格納アドレスを参照することにより、揮発性メモリ103内のログ情報格納アドレスからログ情報を読み出すことができる。このため、情報処理装置100は、第1のログ情報格納領域を動的に確保することができるため、実運用上で必要な最小限のメモリ構成で、ログ記憶に対応することができる。   In the storage in the volatile memory 103, the information processing apparatus 100 dynamically secures the first log information storage area for the first time when a failure occurs. The information processing apparatus 100 stores the log information storage address of the first log information storage area that is dynamically secured in the temporary storage circuit 114. Then, the information processing apparatus 100 can hold the data of the volatile memory 103 by starting without initializing the volatile memory 103 at the time of restart. Further, the information processing apparatus 100 can read the log information from the log information storage address in the volatile memory 103 by referring to the log information storage address stored in the temporary storage circuit 114 after the restart. For this reason, since the information processing apparatus 100 can dynamically secure the first log information storage area, it can cope with log storage with a minimum memory configuration necessary for actual operation.

タイマ監視部110のリセット発生回路113は、保存するログ情報の大きさにあわせて、WDT割り込み発生からリセット発行までの待機期間を、無期限を含め可変に設定することができる。このため、情報処理装置100は、ログ情報保存中にリセットが発生したり、不必要にリセットまでの時間を引き延ばしたりすることがない。また、情報処理装置100は、障害により待機期間を設定できない場合にも、初期設定により、一定時間後に自動でリセットが発生し、再起動することができる。   The reset generation circuit 113 of the timer monitoring unit 110 can variably set a waiting period from generation of a WDT interrupt to reset issuance including an indefinite period according to the size of log information to be stored. For this reason, the information processing apparatus 100 does not generate a reset while saving log information or unnecessarily prolongs the time until the reset. Further, even when the standby period cannot be set due to a failure, the information processing apparatus 100 can be automatically restarted after a certain time and restarted by the initial setting.

情報処理装置100では、DDR3にはセルフリフレッシュモードがあるため、電源供給が維持できれば、保存したログ情報を確実に保持することが可能である。   In the information processing apparatus 100, since the DDR 3 has a self-refresh mode, if the power supply can be maintained, the stored log information can be reliably retained.

情報処理装置100では、WDTエラー発生時、ログ情報として、WDTエラー発生時刻を保存することにより、WDTエラーがいつ発生したのかがわかり、障害解析に有効である。   In the information processing apparatus 100, when a WDT error occurs, by storing the WDT error occurrence time as log information, it is possible to know when the WDT error has occurred and is effective for failure analysis.

情報処理装置100では、WDTエラー発生時、ログ情報として、WDTエラー発生回数を保存することにより、電源起動後1回目のWDTエラーなのか、WDTエラー発生による再起動後に発生したWDTエラーなのか区別できるため、障害解析に有効である。   In the information processing apparatus 100, when a WDT error occurs, the WDT error occurrence count is stored as log information to distinguish between the first WDT error after power-on and the WDT error that occurred after restart due to the occurrence of the WDT error. This is useful for failure analysis.

情報処理装置100では、再起動によりリソースが回復するため、第1のログ情報格納領域に格納したログ情報を読み出し、USBメモリ、CF又はCFast等の外部記憶媒体105に記憶することが可能である。これにより、ログ情報を情報処理装置100から取り出すことにより障害解析が容易になる。   Since the information processing apparatus 100 recovers resources by restarting, the log information stored in the first log information storage area can be read and stored in the external storage medium 105 such as a USB memory, CF, or CFast. . Thereby, failure analysis is facilitated by extracting log information from the information processing apparatus 100.

情報処理装置100は、再起動によりリソースが回復するため、第1のログ情報格納領域に格納したログ情報を読み出し、Ethernetネットワーク等の通信インターフェースを経由して外部サーバ130に送信することが可能である。これにより、ログ情報を情報処理装置100から取り出すことにより障害解析が容易になる。   The information processing apparatus 100 can read the log information stored in the first log information storage area and transmit it to the external server 130 via a communication interface such as an Ethernet network because the resources are recovered by restarting. is there. Thereby, failure analysis is facilitated by extracting log information from the information processing apparatus 100.

実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。
図1に示されているように、実施の形態2に係る情報処理装置200は、プロセッサ201と、不揮発性メモリ102と、揮発性メモリ203と、接続I/F104と、通信I/F106と、タイマ監視部110とを備える。接続I/F104には、外部記憶媒体105が接続されている。
実施の形態2に係る情報処理装置200は、プロセッサ201のメモリマップが異なることを除いて、実施の形態1に係る情報処理装置100と同様に構成されている。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 200 according to the second embodiment includes a processor 201, a nonvolatile memory 102, a volatile memory 203, a connection I / F 104, a communication I / F 106, Timer monitoring unit 110. An external storage medium 105 is connected to the connection I / F 104.
The information processing apparatus 200 according to the second embodiment is configured in the same manner as the information processing apparatus 100 according to the first embodiment, except that the memory map of the processor 201 is different.

図10は、実施の形態2におけるプロセッサ201のメモリマップを説明する概略図である。なお、図10に示されているメモリマップは一例であり、これに限るものではない。
実施の形態1との違いは、揮発性メモリ203のカーネル管理外領域に、ログ情報を記憶するための第2の記憶領域である第2のログ情報格納領域が設けられている点である。カーネル管理外領域は、メモリを動的に確保することができないため、第2のログ情報格納領域は、固定アドレス及び固定サイズとなる。プロセッサ201には、第2のログ情報格納領域のアドレスが予め設定されているものとする。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a memory map of the processor 201 according to the second embodiment. The memory map shown in FIG. 10 is an example, and the present invention is not limited to this.
The difference from the first embodiment is that a second log information storage area, which is a second storage area for storing log information, is provided in the non-kernel management area of the volatile memory 203. Since the non-kernel management area cannot dynamically secure the memory, the second log information storage area has a fixed address and a fixed size. Assume that the address of the second log information storage area is preset in the processor 201.

図11は、実施の形態2において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。
図11に示されている処理において、図6と同様の処理については、図6と同様の符号が付されている。
図11のステップS30〜S32、ステップS34及びステップS35の処理は、図6のステップステップS30〜S32、ステップS34及びステップS35の処理と同様である。但し、図11のステップS32の処理の後には、処理はステップS60に進む。
FIG. 11 is a flowchart showing processing when a WDT interrupt occurs in the second embodiment.
In the processing shown in FIG. 11, processing similar to that in FIG. 6 is denoted by the same reference numerals as in FIG. 6.
The processing of steps S30 to S32, step S34, and step S35 in FIG. 11 is the same as the processing of steps S30 to S32, step S34, and step S35 of FIG. However, after the process of step S32 in FIG. 11, the process proceeds to step S60.

ステップS60では、プロセッサ201は、ステップS32で生成されたログ情報の内、少なくとも一部を、カーネル管理外領域(第2のログ情報格納領域)に保存する。
次に、プロセッサ201は、ステップS32で生成されたログ情報の残りを、ステップS30で確保された、揮発性メモリ203の第1のログ情報格納領域に保存する(S61)。そして、ステップS61の後には、処理はステップS34に進む。
なお、順番はこれに限るものではなく、ステップS61の揮発性メモリ203への保存の後に、ステップS60の処理が行われてもよい。
In step S60, the processor 201 saves at least a part of the log information generated in step S32 in a non-kernel management area (second log information storage area).
Next, the processor 201 stores the remainder of the log information generated in step S32 in the first log information storage area of the volatile memory 203 secured in step S30 (S61). Then, after step S61, the process proceeds to step S34.
Note that the order is not limited to this, and the processing in step S60 may be performed after storage in the volatile memory 203 in step S61.

カーネル管理外領域には、WDTエラー発生時刻及びWDTエラー発生回数が保存される。また、カーネル管理外領域には、WDTエラー発生時の状態の内、プロセス情報、OS情報又はハードウェア情報等の基本的情報、サイズが確定している情報、再起動後に図4のステップS17で保存するほどの必要性を有しない情報、又は、通常動作に移行後もしばらくそのままに残しておく情報等が保存される。揮発性メモリ203には、トレース情報等大容量の情報が保存される。なお、どの領域にどの情報を保存するかはこの限りではない。   The non-kernel management area stores the WDT error occurrence time and the number of WDT error occurrences. In addition, in the non-kernel management area, basic information such as process information, OS information or hardware information, information whose size is fixed, and information after the size of the WDT error are generated. Information that does not need to be stored, or information that remains for a while after the transition to normal operation is stored. The volatile memory 203 stores a large amount of information such as trace information. Note that which information is stored in which area is not limited to this.

実施の形態2では、情報処理装置200は、カーネル管理外領域も併用することにより、通常動作後も、保存したログ情報を参照することができる。   In the second embodiment, the information processing apparatus 200 can refer to the saved log information even after the normal operation by using the non-kernel management area together.

実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。
図1に示されているように、実施の形態3に係る情報処理装置300は、プロセッサ301と、不揮発性メモリ302と、揮発性メモリ103と、接続I/F104と、通信I/F106と、タイマ監視部110とを備える。接続I/F104には、外部記憶媒体105が接続されている。
実施の形態3に係る情報処理装置300は、プロセッサ301のメモリマップが異なることを除いて、実施の形態1に係る情報処理装置100と同様に構成されている。
Embodiment 3 FIG.
Next, a third embodiment according to the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 300 according to the third embodiment includes a processor 301, a nonvolatile memory 302, a volatile memory 103, a connection I / F 104, a communication I / F 106, Timer monitoring unit 110. An external storage medium 105 is connected to the connection I / F 104.
The information processing apparatus 300 according to the third embodiment is configured similarly to the information processing apparatus 100 according to the first embodiment except that the memory map of the processor 301 is different.

図12は、実施の形態3におけるプロセッサ301のメモリマップを説明する概略図である。なお、図12に示されているメモリマップは一例であり、これに限るものではない。
不揮発性メモリ302は、ブートプログラム及びカーネルの他、ログ情報を記憶するための第3の記憶領域である第3のログ情報格納領域にログ情報を格納する。これらは、それぞれ、パーティションに分割して管理及び格納され、一部のパーティションの空きが枯渇しても、システム全体に影響が及ばないよう構成されている。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a memory map of the processor 301 in the third embodiment. The memory map shown in FIG. 12 is an example, and the present invention is not limited to this.
The nonvolatile memory 302 stores log information in a third log information storage area that is a third storage area for storing log information, in addition to the boot program and the kernel. Each of these is managed and stored by being divided into partitions, and is configured so that even if some partitions are depleted, the entire system is not affected.

図13は、実施の形態3において、WDT割り込みが発生したときの処理を示すフローチャートである。
図13に示されている処理において、図6と同様の処理については、図6と同様の符号が付されている。
図13のステップS30〜S32、ステップS34及びステップS35の処理は、図6のステップステップS30〜S32、ステップS34及びステップS35の処理と同様である。但し、図13のステップS32の処理の後には、処理はステップS70に進む。
FIG. 13 is a flowchart showing processing when a WDT interrupt occurs in the third embodiment.
In the processing shown in FIG. 13, the same reference numerals as those in FIG. 6 are assigned to the same processing as in FIG.
The processes in steps S30 to S32, step S34, and step S35 in FIG. 13 are the same as the processes in steps S30 to S32, step S34, and step S35 in FIG. However, after the process of step S32 in FIG. 13, the process proceeds to step S70.

ステップS70では、プロセッサ301は、ステップS32で生成されたログ情報の内、少なくとも一部を、不揮発性メモリ302(第3のログ情報格納領域)に保存する。
次に、プロセッサ301は、ステップS32で生成されたログ情報の残りを、ステップS30で確保された、揮発性メモリ103の第1のログ情報格納領域に保存する(S71)。そして、ステップS71の処理の後には、処理はステップS34に進む。
なお、順番はこれに限るものではなく、ステップS71の揮発性メモリ103への保存の後に、ステップS70の処理が行われてもよい。
In step S70, the processor 301 saves at least a part of the log information generated in step S32 in the nonvolatile memory 302 (third log information storage area).
Next, the processor 301 stores the rest of the log information generated in step S32 in the first log information storage area of the volatile memory 103 secured in step S30 (S71). Then, after the process of step S71, the process proceeds to step S34.
Note that the order is not limited to this, and the processing in step S70 may be performed after the storage in the volatile memory 103 in step S71.

不揮発性メモリ302には、WDTエラー発生時刻及びWDTエラー発生回数が保存される。また、不揮発性メモリ302には、WDTエラー発生時の状態の内、プロセス情報、OS情報又はハードウェア情報等の基本的情報、及び、比較的容量が小さく、重要かつ保存的価値の高い情報の少なくとも一方が保存される。揮発性メモリ103には、トレース情報等大容量の情報が保存される。なお、どの領域にどの情報を保存するかはこの限りではない。   The nonvolatile memory 302 stores the WDT error occurrence time and the number of WDT error occurrences. The non-volatile memory 302 stores basic information such as process information, OS information, or hardware information, and information with relatively small capacity and important and high storage value in the state at the time of occurrence of the WDT error. At least one is saved. The volatile memory 103 stores a large amount of information such as trace information. Note that which information is stored in which area is not limited to this.

実施の形態3では、情報処理装置300は、不揮発性メモリ302も併用することにより、再起動までの時間は伸びるものの、障害により、次回再起動できない場合にも最低限のログ情報を取り出し残すことができる。   In the third embodiment, the information processing apparatus 300 uses the non-volatile memory 302 in combination, so that the time until the restart increases, but the minimum log information is left even when the next restart is not possible due to a failure. Can do.

実施の形態は、実施の形態2に示されているように、揮発性メモリ203のカーネル管理領域及びカーネル管理外領域の併用、又は、実施の形態3に示されているように、揮発性メモリ103のカーネル管理領域及び不揮発性メモリ302の併用に限られない。例えば、揮発性メモリ103のカーネル管理領域及びカーネル管理外領域、並びに、不揮発性メモリ102を組み合わせることにより、より目的に応じた最適なログ情報の記憶が可能となる。   The embodiment may be a combination of a kernel management area and a non-kernel management area of the volatile memory 203 as shown in the second embodiment, or a volatile memory as shown in the third embodiment. The combination of the kernel management area 103 and the nonvolatile memory 302 is not limited. For example, by combining the kernel management area and non-kernel management area of the volatile memory 103 and the non-volatile memory 102, it is possible to store log information that is more suitable for the purpose.

100,200,300 情報処理装置、 101,201,301 プロセッサ、 102,302 不揮発性メモリ、 103,203 揮発性メモリ、 104 接続I/F、 105 外部記憶媒体、 106 通信I/F、 110 タイマ監視部、 111 WDT回路、 112 割り込み発生回路、 113 リセット発生回路、 114 一時記憶回路、 115 制御回路、 130 外部サーバ。   100, 200, 300 Information processing apparatus, 101, 201, 301 Processor, 102, 302 Non-volatile memory, 103, 203 Volatile memory, 104 Connection I / F, 105 External storage medium, 106 Communication I / F, 110 Timer monitoring 111 WDT circuit, 112 interrupt generation circuit, 113 reset generation circuit, 114 temporary storage circuit, 115 control circuit, 130 external server.

Claims (14)

プログラムを記憶する不揮発性メモリと、
揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリに記憶されているプログラムを前記揮発性メモリに読み出して実行するプロセッサと、
予め定められた期間、前記プロセッサからアクセスがない場合に、前記プロセッサにリセット信号を送信するとともに、前記プロセッサからの情報を記憶するタイマ監視部と、を備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、前記タイマ監視部からのリセット信号を受信した場合に、前記揮発性メモリの未使用領域に記憶領域を確保し、前記情報処理装置の状態を示す情報を含むログ情報の少なくとも一部を当該記憶領域に記憶し、当該ログ情報の少なくとも一部を記憶した当該記憶領域のアドレスを前記タイマ監視部に記憶してから、再起動を行い、
前記プロセッサは、前記再起動後に、前記タイマ監視部に記憶されたアドレスに基づいて、前記記憶領域から前記ログ情報の少なくとも一部を読み出すこと
を特徴とする情報処理装置。
A non-volatile memory for storing the program;
Volatile memory,
A processor that reads a program stored in the nonvolatile memory into the volatile memory and executes the program;
A timer monitoring unit for transmitting a reset signal to the processor and storing information from the processor when there is no access from the processor for a predetermined period,
When the processor receives a reset signal from the timer monitoring unit, the processor secures a storage area in an unused area of the volatile memory and includes at least a part of log information including information indicating a state of the information processing apparatus Is stored in the storage area, the address of the storage area storing at least a part of the log information is stored in the timer monitoring unit, and then restarted.
The processor reads out at least a part of the log information from the storage area based on an address stored in the timer monitoring unit after the restart.
前記プロセッサは、前記記憶領域に前記ログ情報の全てを記憶し、前記再起動後に、前記タイマ監視部に記憶されたアドレスに基づいて、前記記憶領域から前記ログ情報の全てを読み出すこと
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The processor stores all of the log information in the storage area, and reads out all of the log information from the storage area based on an address stored in the timer monitoring unit after the restart. The information processing apparatus according to claim 1.
前記プロセッサは、前記揮発性メモリのカーネル管理外領域に、前記ログ情報の一部を記憶するとともに、前記記憶領域に、前記ログ情報の残りを記憶し、前記再起動後に、前記カーネル管理外領域から前記ログ情報の一部を読み出すとともに、前記タイマ監視部に記憶されたアドレスに基づいて、前記記憶領域から前記ログ情報の残りを読み出すこと
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The processor stores a part of the log information in a non-kernel management area of the volatile memory and stores the rest of the log information in the storage area. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a part of the log information is read out from the storage area, and the rest of the log information is read out from the storage area based on an address stored in the timer monitoring unit.
前記プロセッサは、前記不揮発性メモリに、前記ログ情報の一部を記憶するとともに、前記記憶領域に、前記ログ情報の残りを記憶し、前記再起動後に、前記不揮発性メモリから前記ログ情報の一部を読み出すとともに、前記タイマ監視部に記憶されたアドレスに基づいて、前記記憶領域から前記ログ情報の残りを読み出すこと
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The processor stores a part of the log information in the nonvolatile memory, stores the rest of the log information in the storage area, and stores the log information from the nonvolatile memory after the restart. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus reads out the remaining portion of the log information from the storage area based on an address stored in the timer monitoring section.
前記タイマ監視部は、
前記予め定められた期間に前記プロセッサからアクセスがあるか否かを判断するWDT回路と、
前記WDT回路が前記予め定められた期間に前記プロセッサからアクセスがなかったと判断してから、待機期間経過後に、前記リセット信号を前記プロセッサに送信するリセット発生回路と、
前記アドレスを記憶する一時記憶回路と、を備えること
を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の情報処理装置。
The timer monitoring unit
A WDT circuit for determining whether or not there is an access from the processor during the predetermined period;
A reset generation circuit that transmits the reset signal to the processor after a lapse of a waiting period after the WDT circuit determines that there is no access from the processor during the predetermined period;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising a temporary storage circuit that stores the address.
前記タイマ監視部は、前記WDT回路が前記予め定められた期間に前記プロセッサからアクセスがなかったと判断した場合に、前記プロセッサに割り込み信号を送信する割り込み発生回路をさらに備え、
前記プロセッサは、前記割り込み信号を受信した場合に、前記揮発性メモリの未使用領域に前記記憶領域を確保して、前記ログ情報の少なくとも一部を前記記憶領域に記憶すること
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The timer monitoring unit further includes an interrupt generation circuit that transmits an interrupt signal to the processor when the WDT circuit determines that there is no access from the processor during the predetermined period;
The processor, when receiving the interrupt signal, reserves the storage area in an unused area of the volatile memory, and stores at least a part of the log information in the storage area. Item 6. The information processing device according to Item 5.
前記リセット発生回路には、前記待機期間の初期値が予め設定されており、
前記プロセッサは、前記割り込み信号を受信した後、かつ、前記リセット信号を受信する前に、前記待機期間の初期値を変更すること
を特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
In the reset generation circuit, an initial value of the standby period is preset,
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the processor changes an initial value of the waiting period after receiving the interrupt signal and before receiving the reset signal.
前記揮発性メモリは、セルフリフレッシュモードを有し、
前記プロセッサは、前記割り込み信号を受信した後、かつ、前記リセット信号を受信する前に、前記揮発性メモリをセルフリフレッシュモードにすること
を特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
The volatile memory has a self-refresh mode,
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the processor sets the volatile memory in a self-refresh mode after receiving the interrupt signal and before receiving the reset signal.
前記プロセッサは、前記割り込み信号を受信した後に、前記揮発性メモリを省電力状態にすること
を特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the processor sets the volatile memory in a power saving state after receiving the interrupt signal.
前記揮発性メモリは、DDR3メモリであること
を特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the volatile memory is a DDR3 memory.
前記ログ情報は、前記WDT回路が前記予め定められた期間に前記プロセッサからアクセスがなかったと判断した時刻であるエラー発生時刻を含むこと
を特徴とする請求項5から10の何れか一項に記載の情報処理装置。
11. The log information includes an error occurrence time that is a time when the WDT circuit determines that there is no access from the processor during the predetermined period. Information processing device.
前記ログ情報は、前記情報処理装置の電源が入れられてから、前記WDT回路が前記予め定められた期間に前記プロセッサからアクセスがなかったと判断した回数であるエラー発生回数を含むこと
を特徴とする請求項5から11の何れか一項に記載の情報処理装置。
The log information includes an error occurrence number that is the number of times that the WDT circuit determines that there is no access from the processor during the predetermined period since the information processing apparatus is turned on. The information processing apparatus according to any one of claims 5 to 11.
外部記憶媒体を接続するための接続インターフェースをさらに備え、
前記プロセッサは、前記記憶領域から少なくとも一部を読み出したログ情報を、前記接続インターフェースに接続された前記外部記憶媒体に記憶すること
を特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の情報処理装置。
A connection interface for connecting an external storage medium;
The said processor memorize | stores the log information which read at least one part from the said storage area in the said external storage medium connected to the said connection interface. Information processing device.
通信するための通信インターフェースをさらに備え、
前記プロセッサは、前記記憶領域から少なくとも一部を読み出したログ情報を、前記通信インターフェースを介して、外部サーバに送信すること
を特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の情報処理装置。
A communication interface for communicating;
The information processing according to any one of claims 1 to 13, wherein the processor transmits log information, at least a part of which is read from the storage area, to an external server via the communication interface. apparatus.
JP2015198106A 2015-10-06 2015-10-06 Information processing device Active JP6385322B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198106A JP6385322B2 (en) 2015-10-06 2015-10-06 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198106A JP6385322B2 (en) 2015-10-06 2015-10-06 Information processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017072920A JP2017072920A (en) 2017-04-13
JP2017072920A5 JP2017072920A5 (en) 2017-11-02
JP6385322B2 true JP6385322B2 (en) 2018-09-05

Family

ID=58537695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198106A Active JP6385322B2 (en) 2015-10-06 2015-10-06 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385322B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220159552A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-19 Henry Chang Resume failure report for failed attempt to resume connected state from inactive state

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM348794A0 (en) * 1994-01-20 1994-02-17 Alcatel Australia Limited Microprocessor fault log
JP2006338445A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Abnormality information storage apparatus
JP2012168852A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd Log storage device and log storage program
JP2015032103A (en) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220159552A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-19 Henry Chang Resume failure report for failed attempt to resume connected state from inactive state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072920A (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049004B2 (en) Electronic system with memory data protection mechanism and method of operation thereof
US8468389B2 (en) Firmware recovery system and method of baseboard management controller of computing device
US8671241B2 (en) Systems and methods for using reserved solid state nonvolatile memory storage capacity for system reduced power state
US10387261B2 (en) System and method to capture stored data following system crash
US6934879B2 (en) Method and apparatus for backing up and restoring data from nonvolatile memory
US8595552B2 (en) Reset method and monitoring apparatus
US8275949B2 (en) System support storage and computer system
US11422860B2 (en) Optimizing save operations for OS/hypervisor-based persistent memory
JP2004295885A (en) Computer system permitting dynamic reallocation of main memory
JP2004038529A (en) Information processor
CN107797642B (en) power backup method and device
TW201525869A (en) System and method for dual OS memory switching
CN103365696A (en) BIOS (Basic Input Output System) image file obtaining method and device
CN103336736A (en) System log acquisition method and device
CN109614153B (en) Multi-core chip and system
US10474550B2 (en) High availability for persistent memory
CN113076142B (en) TCON parameter initialization method and display device
US11226755B1 (en) Core dump in a storage device
JP6385322B2 (en) Information processing device
US10936045B2 (en) Update memory management information to boot an electronic device from a reduced power mode
CN113127263B (en) Kernel crash recovery method, device, equipment and storage medium
US9904559B2 (en) Information processing apparatus and activation method therefor for processing data of a hibernation image
US20220318053A1 (en) Method of supporting persistence and computing device
JP6677021B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH02297237A (en) Automatic restarting device for electronic computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250