JP6377091B2 - Analysis device and analysis program - Google Patents

Analysis device and analysis program Download PDF

Info

Publication number
JP6377091B2
JP6377091B2 JP2016034441A JP2016034441A JP6377091B2 JP 6377091 B2 JP6377091 B2 JP 6377091B2 JP 2016034441 A JP2016034441 A JP 2016034441A JP 2016034441 A JP2016034441 A JP 2016034441A JP 6377091 B2 JP6377091 B2 JP 6377091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
target
application program
matrix
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034441A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017151784A (en
Inventor
遼太郎 ▲今▼井
遼太郎 ▲今▼井
竜也 山下
竜也 山下
良徳 坂井
良徳 坂井
尚一 太田
尚一 太田
片岡 久明
久明 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016034441A priority Critical patent/JP6377091B2/en
Publication of JP2017151784A publication Critical patent/JP2017151784A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6377091B2 publication Critical patent/JP6377091B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、システムを分析するための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for analyzing a system.

企業などで稼働しているシステムは、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバまたはファイルサーバなどのサーバとして機能する多くの端末を備える。
そして、システム内外の端末間で多数のアプリケーションが通信することによって、システムが実現されている。
昨今では、システムが大規模化および複雑化する傾向にあり、端末間の関連性は、より複雑になっている。
A system operating in a company or the like includes many terminals that function as a server such as a web server, an application server, a database server, or a file server.
A system is realized by a large number of applications communicating between terminals inside and outside the system.
Nowadays, the system tends to become larger and more complicated, and the relationship between terminals has become more complicated.

システムが円滑に運用されるためには、ある端末に障害が生じた場合に、業務影響範囲分析とよばれる技術が必要不可欠である。
業務影響範囲分析は、当該端末との関連度が高い端末の発見、当該端末がシステムにどのくらい必要であるかの判断、当該端末の障害が他システムおよび他端末に影響を与えるかの判断などを行うための技術である。
In order for a system to operate smoothly, a technology called job impact analysis is indispensable when a failure occurs in a certain terminal.
Business impact range analysis includes the discovery of a terminal that is highly relevant to the terminal, the determination of how much the terminal is necessary for the system, the determination of whether the failure of the terminal affects other systems and other terminals, etc. Technology to do.

業務影響範囲分析では、端末間の関連性を分析するために、構成管理データベースを構築する必要があった。構成管理データベースは、ソフトウェアおよびハードウェアを管理するための構成管理情報を端末から収集し、収集した構成管理情報を包括的に統合して構築される。また、構成管理データベースは、構成管理情報同士の関連性を理解する目的で導入されている。
しかし、構成管理情報を包括的に管理する必要があるため、構成管理データベースの構築およびメンテナンスには、多くのコストがかかってしまう。
In the business impact range analysis, it was necessary to construct a configuration management database in order to analyze the relationship between terminals. The configuration management database is constructed by collecting configuration management information for managing software and hardware from a terminal and comprehensively integrating the collected configuration management information. The configuration management database is introduced for the purpose of understanding the relationship between the configuration management information.
However, since it is necessary to comprehensively manage the configuration management information, the construction and maintenance of the configuration management database is costly.

このような業務影響範囲分析において、通信しているアプリケーションによって端末間の関連度が異なる場合が想定される。
つまり、一つのシステムにおける業務影響範囲分析は、実質的には、そのシステムにおいて通信を行うアプリケーションを対象とする業務影響範囲分析を意味する。
しかし、従来においては、アプリケーションの通信特徴が考慮されていないため、一つのシステムに対する一つの業務影響範囲分析しか実現されていない。通信特徴とは、同一システムにある端末間の通信頻度または異なるシステムにある端末間の通信頻度の多少などを意味する。
In such a business influence range analysis, it is assumed that the degree of association between terminals differs depending on the communicating application.
That is, the business influence range analysis in one system substantially means the business influence range analysis for applications that communicate in the system.
However, conventionally, since the communication characteristics of the application are not taken into consideration, only one business influence range analysis for one system is realized. The communication feature means the frequency of communication between terminals in the same system or the frequency of communication between terminals in different systems.

特許文献1および特許文献2は、構成管理データベースを構築することなく、業務影響範囲分析を実現する方法を開示している。
その方法は、端末の通信状態を用いて端末間の関連性を分析するというものである。用いられる通信状態は、端末間の通信の有無を判別できる程度の情報であり、端末間の通信の内容を判断できるような情報ではない。
Patent Literature 1 and Patent Literature 2 disclose a method for realizing business influence range analysis without constructing a configuration management database.
The method is to analyze the relationship between terminals using the communication state of the terminals. The communication state used is information that can be used to determine whether or not there is communication between terminals, and is not information that can determine the content of communication between terminals.

特開2006−85700号公報JP 2006-85700 A 特開2006−17834号公報JP 2006-17834 A

本発明は、アプリケーションプログラム毎に、コネクションが確立された対象装置の組を特定できるようにすることを目的とする。
を目的とする。
An object of the present invention is to make it possible to specify a set of target devices for which connection is established for each application program.
With the goal.

本発明の分析装置は、
対象装置間のコネクションの確立が必要となる処理を行うためのアプリケーションプログラム毎に生成されるファイルであって、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子と、を含んだファイルであるコネクション分類ファイルを記憶する記憶部と、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイルを用いて、対象装置の組に対応する要素を有する行列であって、対象装置の組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された行列である隣接行列を生成する行列生成部とを備える。
The analyzer of the present invention is
A device identifier for identifying one target device for each connection established by executing the application program, which is a file generated for each application program for performing processing that requires establishment of a connection between the target devices A storage unit that stores a connection classification file that is a file including a device identifier that identifies the other target device;
For each application program, using a connection classification file corresponding to the application program, a matrix having elements corresponding to the set of target devices, and the presence / absence of an established connection as the value of the element corresponding to the set of target devices And a matrix generation unit that generates an adjacency matrix that is a matrix in which a value that represents the value is set.

本発明によれば、対象装置の組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された隣接行列がアプリケーションプログラム毎に生成される。
アプリケーションプログラム毎の隣接行列を参照することにより、アプリケーションプログラム毎に、コネクションが確立された対象装置の組を特定することができる。
According to the present invention, an adjacency matrix in which a value indicating the presence or absence of an established connection is set as the value of an element corresponding to a set of target devices is generated for each application program.
By referring to the adjacency matrix for each application program, it is possible to specify a set of target devices for which connection has been established for each application program.

実施の形態1における分析システム100の構成図。1 is a configuration diagram of an analysis system 100 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における分析装置200の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of an analysis apparatus 200 in the first embodiment. 実施の形態1における分析方法のフローチャート。5 is a flowchart of an analysis method in the first embodiment. 実施の形態1におけるコネクション管理ファイル282の構成図。3 is a configuration diagram of a connection management file 282 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における分析処理(S200)のフローチャート。5 is a flowchart of analysis processing (S200) in the first embodiment. 実施の形態1におけるコネクション分類ファイル283の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a connection classification file 283 in the first embodiment. 実施の形態1におけるプロセステーブル281の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a process table 281 in the first embodiment. 実施の形態1におけるコネクション分類処理(S210)のフローチャート。5 is a flowchart of connection classification processing (S210) in the first embodiment. 実施の形態1における行列生成処理(S220)のフローチャート。The flowchart of the matrix production | generation process (S220) in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における分析結果285の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of an analysis result 285 in the first embodiment. 実施の形態1におけるコネクション特定処理および結果生成処理(S230)のフローチャート。The flowchart of the connection specific process and result generation process (S230) in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における有向グラフ140。The directed graph 140 in Embodiment 1. FIG. 実施の形態2における分析装置200の構成図。The block diagram of the analyzer 200 in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における分析処理(S200)のフローチャート。The flowchart of the analysis process (S200) in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における分析結果286の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of an analysis result 286 in the second embodiment. 実施の形態2における重要度算出処理および結果生成処理(S240)のフローチャート。The flowchart of the importance calculation process and result generation process (S240) in Embodiment 2. 実施の形態2における有向グラフ140。The directed graph 140 in Embodiment 2. FIG. 実施の形態3における分析装置200の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of an analysis apparatus 200 according to Embodiment 3. 実施の形態3におけるシステムテーブル287の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of a system table 287 in the third embodiment. 実施の形態3における分析結果285の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of an analysis result 285 in the third embodiment. 実施の形態3における有向グラフ140。The directed graph 140 in Embodiment 3. FIG. 実施の形態4における分析装置200の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of an analysis apparatus 200 in a fourth embodiment. 実施の形態4における分析結果286の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of an analysis result 286 in the fourth embodiment. 実施の形態4における有向グラフ140。The directed graph 140 in Embodiment 4. FIG. 実施の形態における分析装置200のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the analyzer 200 in embodiment.

実施の形態1.
複数の対象装置120を有する対象システムを分析するための分析システム100について、図1から図12に基づいて説明する。
Embodiment 1 FIG.
An analysis system 100 for analyzing a target system having a plurality of target devices 120 will be described with reference to FIGS.

***構成の説明***
図1に基づいて、分析システム100の構成について説明する。
分析システム100は、管理装置110と、複数の対象装置120と、分析装置200とを備える。
管理装置110は、対象システムを管理する管理者が利用するコンピュータである。
対象システムは、複数の対象装置120を備えるシステムであり、分析される対象となるシステムである。
対象装置120は、対象システムに備わるコンピュータであり、分析される対象となるコンピュータである。
分析装置200は、対象システム、つまり、複数の対象装置120を分析するコンピュータである。
*** Explanation of configuration ***
Based on FIG. 1, the structure of the analysis system 100 is demonstrated.
The analysis system 100 includes a management device 110, a plurality of target devices 120, and an analysis device 200.
The management device 110 is a computer used by an administrator who manages the target system.
The target system is a system including a plurality of target devices 120 and is a system to be analyzed.
The target device 120 is a computer provided in the target system, and is a computer to be analyzed.
The analysis device 200 is a computer that analyzes a target system, that is, a plurality of target devices 120.

対象装置120は、対象装置間のコネクションの確立が必要となる処理を行うためのプログラムを実行する。以後、このようなプログラムをアプリケーションプログラムまたはアプリケーションという。   The target device 120 executes a program for performing processing that requires establishment of a connection between the target devices. Hereinafter, such a program is referred to as an application program or an application.

管理装置110、複数の対象装置120および分析装置200は、互いに通信する。   The management device 110, the plurality of target devices 120, and the analysis device 200 communicate with each other.

図2に基づいて、分析装置200の構成について説明する。
分析装置200は、プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903と通信装置904といったハードウェアを備えるコンピュータである。プロセッサ901は、信号線を介して他のハードウェアと接続されている。
Based on FIG. 2, the structure of the analyzer 200 is demonstrated.
The analysis device 200 is a computer including hardware such as a processor 901, a memory 902, an auxiliary storage device 903, and a communication device 904. The processor 901 is connected to other hardware via a signal line.

プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。具体的には、プロセッサ901は、CPU、DSPまたはGPUである。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
メモリ902は揮発性の記憶装置である。メモリ902は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。具体的には、メモリ902はRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶装置903は不揮発性の記憶装置である。具体的には、補助記憶装置903は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
通信装置904は、通信を行う装置であり、レシーバ905とトランスミッタ906とを備える。具体的には、通信装置904は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
The processor 901 is an IC (Integrated Circuit) that performs processing, and controls other hardware. Specifically, the processor 901 is a CPU, DSP, or GPU. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit, DSP is an abbreviation for Digital Signal Processor, and GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.
The memory 902 is a volatile storage device. The memory 902 is also called main memory or main memory. Specifically, the memory 902 is a RAM (Random Access Memory).
The auxiliary storage device 903 is a nonvolatile storage device. Specifically, the auxiliary storage device 903 is a ROM, HDD, or flash memory. ROM is an abbreviation for Read Only Memory, and HDD is an abbreviation for Hard Disk Drive.
The communication device 904 is a device that performs communication, and includes a receiver 905 and a transmitter 906. Specifically, the communication device 904 is a communication chip or a NIC (Network Interface Card).

分析装置200は、コネクション分類部211と行列生成部212とコネクション特定部213と結果生成部214といった「部」を機能構成の要素として備える。「部」の機能はソフトウェアで実現される。「部」の機能については後述する。   The analysis apparatus 200 includes “units” such as a connection classification unit 211, a matrix generation unit 212, a connection specification unit 213, and a result generation unit 214 as functional configuration elements. The function of “part” is realized by software. The function of “part” will be described later.

補助記憶装置903には、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
さらに、補助記憶装置903にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
つまり、プロセッサ901は、OSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
「部」の機能を実現するプログラムを実行して得られるデータは、メモリ902、補助記憶装置903、プロセッサ901内のレジスタまたはプロセッサ901内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。これらの記憶装置は、データを記憶する記憶部291として機能する。
なお、分析装置200が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
The auxiliary storage device 903 stores a program that realizes the function of “unit”. A program that realizes the function of “unit” is loaded into the memory 902 and executed by the processor 901.
Further, the auxiliary storage device 903 stores an OS (Operating System). At least a part of the OS is loaded into the memory 902 and executed by the processor 901.
That is, the processor 901 executes a program that realizes the function of “unit” while executing the OS.
Data obtained by executing a program that realizes the function of “unit” is stored in a storage device such as the memory 902, the auxiliary storage device 903, a register in the processor 901, or a cache memory in the processor 901. These storage devices function as a storage unit 291 that stores data.
The analysis apparatus 200 may include a plurality of processors 901, and the plurality of processors 901 may execute a program that realizes the function of “unit” in cooperation with each other.

メモリ902には、分析装置200で使用、生成、入出力または送受信されるデータが記憶される。
具体的には、メモリ902には、プロセステーブル281、コネクション管理ファイル282、コネクション分類ファイル283、隣接行列284および分析結果285等が記憶される。メモリ902に記憶されるデータの内容については後述する。
The memory 902 stores data used, generated, input / output or transmitted / received by the analysis apparatus 200.
Specifically, the memory 902 stores a process table 281, a connection management file 282, a connection classification file 283, an adjacency matrix 284, an analysis result 285, and the like. The contents of data stored in the memory 902 will be described later.

通信装置904はデータを通信する通信部として機能し、レシーバ905はデータを受信する受信部292として機能し、トランスミッタ906はデータを送信する送信部293として機能する。   The communication device 904 functions as a communication unit that communicates data, the receiver 905 functions as a reception unit 292 that receives data, and the transmitter 906 functions as a transmission unit 293 that transmits data.

プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903とをまとめたハードウェアを「プロセッシングサーキットリ」という。
「部」は「処理」または「工程」に読み替えてもよい。「部」の機能はファームウェアで実現してもよい。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体に記憶することができる。
Hardware in which the processor 901, the memory 902, and the auxiliary storage device 903 are collected is referred to as a “processing circuit”.
“Part” may be read as “processing” or “process”. The function of “unit” may be realized by firmware.
A program that realizes the function of “unit” can be stored in a nonvolatile storage medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a flash memory.

***動作の説明***
分析システム100の動作および分析装置200の動作は分析方法に相当する。また、分析方法の手順は分析プログラムの手順に相当する。
*** Explanation of operation ***
The operation of the analysis system 100 and the operation of the analysis apparatus 200 correspond to an analysis method. The procedure of the analysis method corresponds to the procedure of the analysis program.

図3に基づいて、分析方法について説明する。
ステップS110において、各々の対象装置120は、コネクション管理ファイル282を取得する。コネクション管理ファイル282の内容については後述する。
The analysis method will be described based on FIG.
In step S110, each target device 120 acquires the connection management file 282. The contents of the connection management file 282 will be described later.

対象装置120毎にコネクション管理ファイル282は以下のような手順で取得される。
管理者は、管理装置110を操作して対象装置120にリモートでログインする。ログイン後、管理装置110は、対象装置120を操作するためのコマンドプロンプトを表示する。
管理者はコマンドプロンプトに対してnetstatコマンドを入力し、管理装置110はnetstatコマンドを対象装置120に送信し、対象装置120はnetstatコマンドを実行する。netstatコマンドが実行されることによって、コネクション管理ファイル282が生成される。
全ての対象装置120に対して上記の手順が実行されることによって、全ての管理装置110がコネクション管理ファイル282を取得する。
The connection management file 282 is acquired for each target device 120 in the following procedure.
The administrator operates the management device 110 and logs in to the target device 120 remotely. After logging in, the management device 110 displays a command prompt for operating the target device 120.
The administrator inputs a netstat command at the command prompt, the management apparatus 110 transmits the netstat command to the target apparatus 120, and the target apparatus 120 executes the netstat command. By executing the netstat command, the connection management file 282 is generated.
All the management apparatuses 110 acquire the connection management file 282 by executing the above procedure for all the target apparatuses 120.

コネクション管理ファイル282は、対象装置120毎のファイルである。
コネクション管理ファイル282は、対象装置120間に確立されたコネクション毎に、一方の対象装置120に対応する通信アドレスと、他方の対象装置に対応する通信アドレスと、アプリケーションプログラムに対応するプロセス名とを含む。通信アドレスは、通信で用いられるアドレスであり、対象装置120を識別する装置識別子に相当する。
The connection management file 282 is a file for each target device 120.
For each connection established between the target devices 120, the connection management file 282 includes a communication address corresponding to one target device 120, a communication address corresponding to the other target device, and a process name corresponding to the application program. Including. The communication address is an address used for communication, and corresponds to a device identifier that identifies the target device 120.

図4に、コネクション管理ファイル282の具体的な構成を示す。
コネクション管理ファイル282は、コネクション毎のコネクションデータ130を含む。
コネクションデータ130は、プロトコル名131と、送信元IPアドレス132と、送信元ポート番号133と、宛先IPアドレス134と、宛先ポート番号135と、接続状態136と、プロセス名137とを含む。IPはInternet Protocolの略称である。
送信元IPアドレス132は、一方の対象装置120に対応する通信アドレスである。
宛先IPアドレス134は、他方の対象装置120に対応する通信アドレスである。
接続状態136がESTABLISHEDであるコネクションデータ130は、確立されたコネクションのデータである。
接続状態136がESTABLISHEDでないコネクションデータ130は、確立されていないコネクションのデータである。
FIG. 4 shows a specific configuration of the connection management file 282.
The connection management file 282 includes connection data 130 for each connection.
The connection data 130 includes a protocol name 131, a source IP address 132, a source port number 133, a destination IP address 134, a destination port number 135, a connection state 136, and a process name 137. IP is an abbreviation for Internet Protocol.
The source IP address 132 is a communication address corresponding to one target device 120.
The destination IP address 134 is a communication address corresponding to the other target device 120.
The connection data 130 whose connection state 136 is ESTABLISHED is data of an established connection.
The connection data 130 whose connection state 136 is not ESTABLISHED is data of a connection that has not been established.

図3に戻り、ステップS121から説明を続ける。
ステップS121において、各々の対象装置120は、コネクション管理ファイル282を分析装置200に送信する。
Returning to FIG. 3, the description will be continued from step S121.
In step S <b> 121, each target device 120 transmits the connection management file 282 to the analysis device 200.

対象装置120毎にコネクション管理ファイル282は以下のような手順で送信される。ステップS110で説明したように、管理装置110には、対象装置120の操作するためのコマンドプロンプトが表示される。
管理者は、コマンドプロンプトに対して、コネクション管理ファイル282を分析装置200に送信するためのftpコマンドまたはrobocopyコマンドを入力する。
管理装置110は、入力されたコマンドを対象装置120に送信する。
そして、対象装置120は、送信されたコマンドを受信して、受信したコマンドを実行する。ftpコマンドまたはrobocopyコマンドが実行されることによって、コネクション管理ファイル282が対象装置120から分析装置200に送信される。
管理装置110は、管理装置110から送信されたコネクション管理ファイル282を受信する。
全ての対象装置120に対して上記の手順が実行されることによって、全ての対象装置120がコネクション管理ファイル282を分析装置200に送信する。
The connection management file 282 is transmitted for each target device 120 in the following procedure. As described in step S <b> 110, the management apparatus 110 displays a command prompt for operating the target apparatus 120.
The administrator inputs an ftp command or a robotocopy command for transmitting the connection management file 282 to the analysis apparatus 200 at the command prompt.
The management device 110 transmits the input command to the target device 120.
Then, the target device 120 receives the transmitted command and executes the received command. By executing the ftp command or the robot command, the connection management file 282 is transmitted from the target device 120 to the analysis device 200.
The management device 110 receives the connection management file 282 transmitted from the management device 110.
By executing the above procedure for all target devices 120, all target devices 120 transmit the connection management file 282 to the analysis device 200.

ステップS122において、分析装置200は以下のように動作する。
受信部292は対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を受信し、記憶部291は対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を記憶する。
In step S122, the analysis apparatus 200 operates as follows.
The receiving unit 292 receives the connection management file 282 for each target device 120, and the storage unit 291 stores the connection management file 282 for each target device 120.

ステップS200は分析処理である。
ステップS200において、分析装置200は、対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を分析する。
分析処理(S200)によって、アプリケーションプログラム毎の分析結果285が生成される。
分析処理(S200)の詳細および分析結果285の内容については後述する。
Step S200 is an analysis process.
In step S200, the analysis apparatus 200 analyzes the connection management file 282 for each target apparatus 120.
The analysis result (S200) generates an analysis result 285 for each application program.
Details of the analysis process (S200) and the contents of the analysis result 285 will be described later.

ステップS131において、分析装置200の送信部293は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285を管理装置110に送信する。   In step S131, the transmission unit 293 of the analysis apparatus 200 transmits the analysis result 285 for each application program to the management apparatus 110.

ステップS132において、管理装置110は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285を受信する。   In step S132, the management apparatus 110 receives the analysis result 285 for each application program.

ステップS140において、管理装置110は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285を表示する。   In step S140, the management apparatus 110 displays the analysis result 285 for each application program.

図5に基づいて、分析処理(S200)について説明する。
ステップS210はコネクション分類処理である。
ステップS210において、コネクション分類部211は、対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を用いて、アプリケーションプログラム毎のコネクション分類ファイル283を生成する。
コネクション分類ファイル283は、アプリケーションプログラム毎に生成されるファイルである。
コネクション分類ファイル283は、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子とを含む。具体的には、装置識別子はIPアドレスである。
Based on FIG. 5, the analysis process (S200) will be described.
Step S210 is a connection classification process.
In step S210, the connection classification unit 211 uses the connection management file 282 for each target device 120 to generate a connection classification file 283 for each application program.
The connection classification file 283 is a file generated for each application program.
The connection classification file 283 includes, for each connection established by executing the application program, a device identifier that identifies one target device and a device identifier that identifies the other target device. Specifically, the device identifier is an IP address.

図6に、コネクション分類ファイル283の具体的な構成を示す。
コネクション分類ファイル283は、確立されたコネクション毎のコネクションデータ130を含む。
各々のコネクションデータ130に含まれる接続状態136は、確立されたコネクションを意味するESTABLISHEDである。
各々のコネクションデータ130に含まれるプロセス名137は、共通のアプリケーションプログラムに対応する。具体的には、foo.exeおよびbar.exeは、第1のアプリケーションプログラムに対応するプロセス名137である。
FIG. 6 shows a specific configuration of the connection classification file 283.
The connection classification file 283 includes connection data 130 for each established connection.
The connection state 136 included in each connection data 130 is ESTABLISHED meaning an established connection.
The process name 137 included in each connection data 130 corresponds to a common application program. Specifically, foo. exe and bar. exe is a process name 137 corresponding to the first application program.

コネクション分類部211は、アプリケーションプログラム毎のコネクション分類ファイル283を以下のように生成する。
コネクション分類部211は、少なくともいずれかのコネクション管理ファイル282に含まれるプロセス名毎に、プロセス名に対応するアプリケーション名をプロセステーブル281から取得する。そして、コネクション分類部211は、取得したアプリケーション名で識別されるアプリケーションプログラム毎にコネクション分類ファイル283を生成する。
プロセステーブル281は、プロセス名とアプリケーション名とが互いに対応付けられたデータである。
プロセス名は、アプリケーションプログラムが実行される際に生成されるプロセスを識別する識別子である。
アプリケーション名は、アプリケーションプログラムを識別する識別子である。
The connection classification unit 211 generates a connection classification file 283 for each application program as follows.
The connection classification unit 211 acquires an application name corresponding to the process name from the process table 281 for each process name included in at least one of the connection management files 282. Then, the connection classification unit 211 generates a connection classification file 283 for each application program identified by the acquired application name.
The process table 281 is data in which process names and application names are associated with each other.
The process name is an identifier for identifying a process generated when the application program is executed.
The application name is an identifier for identifying the application program.

図7に、プロセステーブル281の具体的な構成を示す。
プロセステーブル281において、プロセス名とアプリケーション名とが互いに対応付けられている。
foo.exeおよびbar.exeは、アプリケーション(1)に対応付けられている。アプリケーション(1)は第1のアプリケーションプログラムの名称である。つまり、foo.exeおよびbar.exeは、第1のアプリケーションプログラムに対応するプロセス名である。
FIG. 7 shows a specific configuration of the process table 281.
In the process table 281, process names and application names are associated with each other.
foo. exe and bar. exe is associated with the application (1). Application (1) is the name of the first application program. That is, foo. exe and bar. exe is a process name corresponding to the first application program.

図8に基づいて、コネクション分類処理(S210)の手順を説明する。
ステップS211において、コネクション分類部211は、対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を結合する。
具体的には、コネクション分類部211は、catコマンド用のプログラムを実行することによって、対象装置120毎のコネクション管理ファイル282を結合する。
The procedure of the connection classification process (S210) will be described based on FIG.
In step S <b> 211, the connection classification unit 211 combines the connection management file 282 for each target device 120.
Specifically, the connection classification unit 211 combines the connection management files 282 for each target device 120 by executing a cat command program.

ステップS212において、コネクション分類部211は、結合後のコネクション管理ファイル282から、未選択のコネクションデータ130を1つ選択する。   In step S212, the connection classification unit 211 selects one unselected connection data 130 from the connection management file 282 after the combination.

ステップS213において、コネクション分類部211は、選択されたコネクションデータ130が、確立されたコネクションのデータであるか判定する。
具体的には、コネクション分類部211は、選択されたコネクションデータ130に含まれる接続状態136がESTABLISHEDであるか判定する。
選択されたコネクションデータ130が、確立されたコネクションのデータである場合、処理はステップS214に進む。
選択されたコネクションデータ130が、確立されていないコネクションのデータである場合、処理はステップS216に進む。
In step S213, the connection classification unit 211 determines whether the selected connection data 130 is data of an established connection.
Specifically, the connection classification unit 211 determines whether the connection state 136 included in the selected connection data 130 is ESTABLISHED.
If the selected connection data 130 is data of an established connection, the process proceeds to step S214.
If the selected connection data 130 is data of a connection that has not been established, the process proceeds to step S216.

ステップS214において、コネクション分類部211は、プロセステーブル281を用いて、選択されたコネクションデータ130に対応するアプリケーション名を特定する。
具体的には、コネクション分類部211は、選択されたコネクションデータ130からプロセス名137を取得し、取得したプロセス名137に対応するアプリケーション名をプロセステーブル281から取得する。
In step S214, the connection classification unit 211 uses the process table 281 to specify the application name corresponding to the selected connection data 130.
Specifically, the connection classification unit 211 acquires the process name 137 from the selected connection data 130 and acquires the application name corresponding to the acquired process name 137 from the process table 281.

ステップS215において、コネクション分類部211は、特定されたアプリケーション名に対応するコネクション分類ファイル283に、選択されたコネクションデータ130を追加する。   In step S215, the connection classification unit 211 adds the selected connection data 130 to the connection classification file 283 corresponding to the specified application name.

ステップS216において、コネクション分類部211は、結合後のコネクション管理ファイル282に、未選択のコネクションデータ130があるか判定する。
未選択のコネクションデータ130がある場合、処理はステップS212に戻る。
未選択のコネクションデータ130がない場合、コネクション分類処理(S210)は終了する。
In step S216, the connection classification unit 211 determines whether there is unselected connection data 130 in the combined connection management file 282.
If there is unselected connection data 130, the process returns to step S212.
If there is no unselected connection data 130, the connection classification process (S210) ends.

図5に戻り、ステップS220から説明を続ける。
ステップS220は行列生成処理である。
ステップS220において、行列生成部212は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイル283を用いて、隣接行列284を生成する。
Returning to FIG. 5, the description will be continued from step S220.
Step S220 is a matrix generation process.
In step S220, the matrix generation unit 212 generates an adjacency matrix 284 for each application program, using the connection classification file 283 corresponding to the application program.

隣接行列284は、対象装置120の組に対応する要素を有する行列である。隣接行列284には、対象装置120の組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定される。
隣接行列284に含まれる要素は、要素が含まれる行の行番号に対応する対象装置120と、要素が含まれる列の列番号に対応する対象装置120との組に対応する。
隣接行列284に含まれる要素の値は、要素に対応する対象装置120の組に対して確立されたコネクションの個数を示す。
The adjacency matrix 284 is a matrix having elements corresponding to the set of the target device 120. In the adjacency matrix 284, a value indicating the presence or absence of an established connection is set as a value of an element corresponding to the set of the target devices 120.
The elements included in the adjacency matrix 284 correspond to a set of the target device 120 corresponding to the row number of the row including the element and the target device 120 corresponding to the column number of the column including the element.
The value of the element included in the adjacency matrix 284 indicates the number of connections established for the set of target devices 120 corresponding to the element.

図9に基づいて、行列生成処理(S220)の手順を説明する。
ステップS221において、行列生成部212は、未選択のコネクション分類ファイル283を1つ選択する。
Based on FIG. 9, the matrix generation process (S220) will be described.
In step S221, the matrix generation unit 212 selects one unselected connection classification file 283.

ステップS222において、行列生成部212は、初期状態の隣接行列284を生成する。
初期状態の隣接行列284は、対象装置120と同じ個数の行と列とを有する行列である。また、初期状態の隣接行列284において、行列内の要素の値は0である。
In step S222, the matrix generation unit 212 generates an adjacency matrix 284 in the initial state.
The adjacency matrix 284 in the initial state is a matrix having the same number of rows and columns as the target device 120. In the adjacency matrix 284 in the initial state, the value of the element in the matrix is zero.

具体的には、行列生成部212は、初期状態の隣接行列284を以下のように生成する。
まず、行列生成部212は、選択されたコネクション分類ファイル283に含まれるIPアドレスの種類の個数Nを数える。
次に、行列生成部212は、N×Nの隣接行列284を生成する。
そして、行列生成部212は、隣接行列284の全ての要素の値を0で初期化する。
Specifically, the matrix generation unit 212 generates the adjacency matrix 284 in the initial state as follows.
First, the matrix generation unit 212 counts the number N of IP address types included in the selected connection classification file 283.
Next, the matrix generation unit 212 generates an N × N adjacency matrix 284.
Then, the matrix generation unit 212 initializes the values of all elements of the adjacency matrix 284 with 0.

図6のコネクション分類ファイル283において、IPアドレスの種類は、AA.AA.AA.AAとBB.BB.BB.BBとCC.CC.CC.CCとDD.DD.DD.DDとの4つである。この場合、行列生成部212は、4×4の隣接行列284を生成し、隣接行列284の全ての要素を0で初期化する。   In the connection classification file 283 of FIG. 6, the IP address type is AA. AA. AA. AA and BB. BB. BB. BB and CC. CC. CC. CC and DD. DD. DD. It is four with DD. In this case, the matrix generation unit 212 generates a 4 × 4 adjacency matrix 284 and initializes all elements of the adjacency matrix 284 with 0.

ステップS223において、行列生成部212は、選択されたコネクション分類ファイル283から、未選択のコネクションデータ130を1つ選択する。   In step S223, the matrix generation unit 212 selects one unselected connection data 130 from the selected connection classification file 283.

ステップS224において、行列生成部212は、隣接行列284から、選択されたコネクションデータ130に対応する要素を選択する。
選択される要素は、選択されたコネクションデータ130に含まれる送信元IPアドレス132と宛先IPアドレス134との組に対応する要素である。
In step S224, the matrix generation unit 212 selects an element corresponding to the selected connection data 130 from the adjacency matrix 284.
The selected element is an element corresponding to a set of the source IP address 132 and the destination IP address 134 included in the selected connection data 130.

具体的には、行列生成部212は、番号管理テーブルを用いて要素を選択する。番号管理テーブルには、IPアドレスと番号とが互いに対応付けられている。番号管理テーブルは、記憶部291に記憶されているものとする。
まず、行列生成部212は、選択されたコネクションデータ130から送信元IPアドレス132を取得し、取得した送信元IPアドレス132に対応する番号Iを番号管理テーブルから取得する。
次に、行列生成部212は、選択されたコネクションデータ130から宛先IPアドレス134を取得し、取得した宛先IPアドレス134に対応する番号Jを番号管理テーブルから取得する。
そして、行列生成部212は、隣接行列284から、I行J列の要素を選択する。
Specifically, the matrix generation unit 212 selects an element using a number management table. In the number management table, IP addresses and numbers are associated with each other. It is assumed that the number management table is stored in the storage unit 291.
First, the matrix generation unit 212 acquires the transmission source IP address 132 from the selected connection data 130, and acquires the number I corresponding to the acquired transmission source IP address 132 from the number management table.
Next, the matrix generation unit 212 acquires the destination IP address 134 from the selected connection data 130, and acquires the number J corresponding to the acquired destination IP address 134 from the number management table.
Then, the matrix generation unit 212 selects an element of I rows and J columns from the adjacency matrix 284.

ステップS225において、行列生成部212は、選択された要素の値に1を加算する。これにより、選択された要素の値XはX+1に更新される。   In step S225, the matrix generation unit 212 adds 1 to the value of the selected element. As a result, the value X of the selected element is updated to X + 1.

ステップS226において、行列生成部212は、選択されたコネクション分類ファイル283に、未選択のコネクションデータ130があるか判定する。
未選択のコネクションデータ130がある場合、処理はステップS223に戻る。
未選択のコネクションデータ130がない場合、処理はステップS227に進む。
In step S226, the matrix generation unit 212 determines whether there is unselected connection data 130 in the selected connection classification file 283.
If there is unselected connection data 130, the process returns to step S223.
If there is no unselected connection data 130, the process proceeds to step S227.

ステップS227において、行列生成部212は、未選択のコネクション分類ファイル283があるか判定する。
未選択のコネクション分類ファイル283がある場合、処理はステップS221に戻る。
未選択のコネクション分類ファイル283がない場合、行列生成処理(S220)は終了する。
In step S227, the matrix generation unit 212 determines whether there is an unselected connection classification file 283.
If there is an unselected connection classification file 283, the process returns to step S221.
If there is no unselected connection classification file 283, the matrix generation process (S220) ends.

図6のコネクション分類ファイル283を用いて生成される隣接行列Aを以下に示す。
但し、AA.AA.AA.AAとBB.BB.BB.BBとCC.CC.CC.CCとDD.DD.DD.DDとのそれぞれに対応する番号は、1、2、3および4である。
An adjacency matrix A generated using the connection classification file 283 of FIG. 6 is shown below.
However, AA. AA. AA. AA and BB. BB. BB. BB and CC. CC. CC. CC and DD. DD. DD. The numbers corresponding to each of DD are 1, 2, 3, and 4.

Figure 0006377091
Figure 0006377091

図6のコネクション分類ファイル283において、AA.AA.AA.AAが送信元IPアドレス132であって、BB.BB.BB.BBが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は4つである。
したがって、A[1][2]の値は4である。A[I][J]は隣接行列AのI行J列の要素を意味する。
In the connection classification file 283 of FIG. AA. AA. AA is the source IP address 132, and BB. BB. BB. The number of connection data 130 whose destination IP address 134 is BB is four.
Therefore, the value of A [1] [2] is 4. A [I] [J] means an element of I rows and J columns of the adjacency matrix A.

図6のコネクション分類ファイル283において、CC.CC.CC.CCが送信元IPアドレス132であって、DD.DD.DD.DDが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は5つである。
したがって、A[3][4]の値は5である。
In the connection classification file 283 of FIG. CC. CC. CC is the source IP address 132, and DD. DD. DD. The number of connection data 130 whose DD is the destination IP address 134 is five.
Therefore, the value of A [3] [4] is 5.

図5に戻り、ステップS230を説明する。
ステップS230はコネクション特定処理および結果生成処理である。
ステップS230において、コネクション特定部213は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列284を用いて、確立されたコネクションに対応する対象装置120の組を特定する。
そして、結果生成部214は、アプリケーションプログラム毎に、特定された対象装置120の組を示す分析結果285を生成する。
Returning to FIG. 5, step S230 will be described.
Step S230 is a connection specifying process and a result generating process.
In step S230, the connection identification unit 213 identifies, for each application program, a set of target devices 120 corresponding to the established connection, using the adjacency matrix 284 corresponding to the application program.
And the result production | generation part 214 produces | generates the analysis result 285 which shows the group of the specified target apparatus 120 for every application program.

図10に、分析結果285の具体的な構成を示す。
分析結果285には、送信元IPアドレス132と、宛先IPアドレス134と、コネクション数141とが互いに対応付けられている。
送信元IPアドレス132および宛先IPアドレス134は、確立されたコネクションに対応する対象装置120の組を識別する。
コネクション数141は、確立されたコネクションの個数である。
FIG. 10 shows a specific configuration of the analysis result 285.
In the analysis result 285, the source IP address 132, the destination IP address 134, and the number of connections 141 are associated with each other.
The source IP address 132 and the destination IP address 134 identify a set of target devices 120 corresponding to the established connection.
The connection number 141 is the number of established connections.

図11に基づいて、コネクション特定処理および結果生成処理(S230)の手順を説明する。
ステップS231において、結果生成部214は、新規の分析結果285を生成する。新規の分析結果285は空ファイルである。
Based on FIG. 11, the procedure of the connection specifying process and the result generating process (S230) will be described.
In step S231, the result generation unit 214 generates a new analysis result 285. The new analysis result 285 is an empty file.

ステップS232において、コネクション特定部213は、未選択の隣接行列284を1つ選択する。   In step S232, the connection identification unit 213 selects one unselected adjacency matrix 284.

ステップS233において、コネクション特定部213は、選択された隣接行列284から、未選択の要素を1つ選択する。   In step S233, the connection specifying unit 213 selects one unselected element from the selected adjacency matrix 284.

ステップS234において、コネクション特定部213は、選択された要素の値が0であるか判定する。
選択された要素の値が0である場合、処理はステップS236に進む。
選択された要素の値が0でない場合、処理はステップS235に進む。
In step S234, the connection specifying unit 213 determines whether the value of the selected element is 0.
If the value of the selected element is 0, the process proceeds to step S236.
If the value of the selected element is not 0, the process proceeds to step S235.

ステップS235において、結果生成部214は、選択された要素に対応する装置識別子の組と、選択された要素の値と、を分析結果285に追加する。   In step S235, the result generation unit 214 adds the set of device identifiers corresponding to the selected element and the value of the selected element to the analysis result 285.

具体的には、結果生成部214は、図9のステップS224で説明した番号管理テーブルを用いて、以下のように動作する。
結果生成部214は、番号管理テーブルから、選択された要素が含まれる行の行番号に対応するIPアドレスを取得する。取得されるIPアドレスは、送信元IPアドレス132に相当する。
また、結果生成部214は、番号管理テーブルから、選択された要素が含まれる列の列番号に対応するIPアドレスを取得する。取得されるIPアドレスは、宛先IPアドレス134に相当する。
そして、結果生成部214は、送信元IPアドレス132と、宛先IPアドレス134と、コネクション数141と、を分析結果285に追加する。コネクション数141は、選択された要素の値である。
Specifically, the result generation unit 214 operates as follows using the number management table described in step S224 of FIG.
The result generation unit 214 acquires an IP address corresponding to the row number of the row including the selected element from the number management table. The acquired IP address corresponds to the transmission source IP address 132.
In addition, the result generation unit 214 acquires an IP address corresponding to the column number of the column including the selected element from the number management table. The acquired IP address corresponds to the destination IP address 134.
Then, the result generation unit 214 adds the source IP address 132, the destination IP address 134, and the number of connections 141 to the analysis result 285. The connection number 141 is the value of the selected element.

ステップS236において、コネクション特定部213は、選択された隣接行列284に、未選択の要素があるか判定する。
未選択の要素がある場合、処理はステップS233に戻る。
未選択の要素がない場合、処理はステップS237に進む。
In step S236, the connection specifying unit 213 determines whether there is an unselected element in the selected adjacency matrix 284.
If there is an unselected element, the process returns to step S233.
If there is no unselected element, the process proceeds to step S237.

ステップS237において、コネクション特定部213は、未選択の隣接行列284があるか判定する。
未選択の隣接行列284がある場合、処理はステップS231に戻る。
未選択の隣接行列284がない場合、コネクション特定処理および結果生成処理(S230)は終了する。
In step S237, the connection identification unit 213 determines whether there is an unselected adjacency matrix 284.
If there is an unselected adjacency matrix 284, the process returns to step S231.
If there is no unselected adjacency matrix 284, the connection specifying process and the result generating process (S230) are terminated.

図12に、図10の分析結果285を用いて生成される有向グラフ140を示す。有向グラフ140は、重み付き有向グラフである。
有向グラフ140は、ノードと、ノード同士を結び付けるエッジと、エッジに付される重みとを有する。
ノードは、コネクションが確立された対象装置120を示す図である。Xが付された対象装置120は、XX.XX.XX.XXというIPアドレスを有する対象装置120である。
エッジは、送信元IPアドレス132に対応する対象装置120から、宛先IPアドレス134に対応する対象装置120への方向を示す矢印である。
重みは、コネクション数141である。
FIG. 12 shows a directed graph 140 generated using the analysis result 285 of FIG. The directed graph 140 is a weighted directed graph.
The directed graph 140 includes nodes, edges connecting the nodes, and weights attached to the edges.
The node is a diagram illustrating the target device 120 with which a connection has been established. The target device 120 to which X is attached is XX. XX. XX. The target device 120 has an IP address XX.
The edge is an arrow indicating the direction from the target device 120 corresponding to the source IP address 132 to the target device 120 corresponding to the destination IP address 134.
The weight is the number of connections 141.

有向グラフ140は、管理装置110に表示される。
管理者は、表示された有向グラフ140を参照して、対象装置120の関係を把握する。
例えば、管理者は、図12の有向グラフ140を参照して、対象装置(A)に生じた障害が対象装置(B)および対象装置(C)に影響を及ぼす可能性があることを知る。
The directed graph 140 is displayed on the management device 110.
The administrator refers to the displayed directed graph 140 and grasps the relationship between the target devices 120.
For example, with reference to the directed graph 140 of FIG. 12, the administrator knows that a failure that has occurred in the target device (A) may affect the target device (B) and the target device (C).

***実施の形態1の効果***
アプリケーションプログラム毎に、コネクションが確立された対象装置120の組を特定することができる。これにより、対象装置120の関係が分かるため、いずれかの対象装置120に生じた障害が及ぶ影響範囲を知ることが可能となる。
*** Effects of Embodiment 1 ***
For each application program, it is possible to identify a set of target devices 120 for which a connection has been established. As a result, since the relationship between the target devices 120 is known, it is possible to know the range of influence that the failure that has occurred in any of the target devices 120 reaches.

複数の対象装置120で取得された複数のコネクションデータ130がアプリケーションプログラム毎に分類されるため、アプリケーション単位レベルでの業務影響範囲分析が可能となる。つまり、アプリケーションプログラムの通信特徴を考慮した業務影響範囲分析を実現することができる。   Since the plurality of connection data 130 acquired by the plurality of target devices 120 are classified for each application program, it is possible to analyze the business influence range at the application unit level. That is, it is possible to realize a business influence range analysis in consideration of the communication characteristics of the application program.

実施の形態2.
対象システムにおける各々の対象装置120の重要度を分析するための形態について、図13から図17に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略または簡略する。
Embodiment 2. FIG.
A mode for analyzing the importance of each target device 120 in the target system will be described with reference to FIGS. However, the description which overlaps with Embodiment 1 is abbreviate | omitted or simplified.

***構成の説明***
分析システム100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
*** Explanation of configuration ***
The configuration of the analysis system 100 is the same as that described with reference to FIG. 1 in the first embodiment.

図13に基づいて、分析装置200の構成について説明する。
分析装置200は、重要度算出部215を機能構成の要素として備える。
重要度算出部215は、対象装置120毎の重要度を算出する。
対象装置120毎の重要度を示すデータは分析結果286である。
重要度算出部215の機能の詳細については後述する。
Based on FIG. 13, the structure of the analyzer 200 is demonstrated.
The analysis device 200 includes an importance level calculation unit 215 as an element of a functional configuration.
The importance calculation unit 215 calculates the importance for each target device 120.
Data indicating the degree of importance for each target device 120 is an analysis result 286.
Details of the function of the importance calculation unit 215 will be described later.

***動作の説明***
分析方法の手順は、実施の形態1において図3に基づいて説明した手順と同じである。
但し、分析処理(S200)の一部が実施の形態1と異なる。
また、ステップS131において、分析装置200は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285に加えて、アプリケーションプログラム毎の分析結果286を送信する。ステップS132において、管理装置110は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285に加えて、アプリケーションプログラム毎の分析結果286を受信する。ステップS140において、管理装置110は、アプリケーションプログラム毎の分析結果285に加えて、アプリケーションプログラム毎の分析結果286を表示する。
*** Explanation of operation ***
The procedure of the analysis method is the same as the procedure described in Embodiment 1 with reference to FIG.
However, a part of the analysis process (S200) is different from the first embodiment.
In step S131, the analysis apparatus 200 transmits an analysis result 286 for each application program in addition to the analysis result 285 for each application program. In step S132, the management apparatus 110 receives the analysis result 286 for each application program in addition to the analysis result 285 for each application program. In step S140, the management apparatus 110 displays the analysis result 286 for each application program in addition to the analysis result 285 for each application program.

図14に基づいて、分析処理(S200)について説明する。
分析処理(S200)は、実施の形態1において図5に基づいて説明した処理に加えて、ステップS240を含む。
Based on FIG. 14, the analysis process (S200) will be described.
The analysis process (S200) includes step S240 in addition to the process described with reference to FIG. 5 in the first embodiment.

ステップS240は重要度算出処理および結果生成処理である。
ステップS240において、重要度算出部215は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列284を用いて、固有ベクトルを算出する。さらに、重要度算出部215は、算出した固有ベクトルを用いて、対象装置120毎の重要度を算出する。
そして、結果生成部214は、アプリケーションプログラム毎に、対象装置120毎の重要度を示す分析結果286を生成する。
Step S240 is importance calculation processing and result generation processing.
In step S240, the importance calculation unit 215 calculates eigenvectors for each application program using the adjacency matrix 284 corresponding to the application program. Further, the importance calculation unit 215 calculates the importance for each target device 120 using the calculated eigenvector.
And the result production | generation part 214 produces | generates the analysis result 286 which shows the importance for every object apparatus 120 for every application program.

図15に、分析結果286の具体的な構成を示す。
分析結果286には、IPアドレス142と重要度143とが互いに対応付けられている。
送信元IPアドレス132は、重要度143を有する対象装置120を識別する。
FIG. 15 shows a specific configuration of the analysis result 286.
In the analysis result 286, the IP address 142 and the importance 143 are associated with each other.
The source IP address 132 identifies the target device 120 having the importance 143.

図16に基づいて、重要度算出処理および結果生成処理(S240)の手順を説明する。
ステップS241において、重要度算出部215は、未選択の隣接行列284を1つ選択する。
Based on FIG. 16, the procedure of importance calculation processing and result generation processing (S240) will be described.
In step S241, the importance calculation unit 215 selects one unselected adjacency matrix 284.

ステップS242において、重要度算出部215は、選択された隣接行列284の行と列とを入れ替えて、隣接転置行列を生成する。   In step S242, the importance calculation unit 215 switches the row and column of the selected adjacency matrix 284 to generate an adjacency transpose matrix.

ステップS243において、重要度算出部215は、以下のように転置正規行列を生成する。
まず、重要度算出部215は、隣接転置行列の列毎に、列に含まれる要素の値の合計である列合計を算出する。
次に、重要度算出部215は、隣接転置行列に含まれる要素毎に、割合値を算出する。割合値は、要素の値を、要素が含まれる列の列合計で割って得られる値である。
そして、重要度算出部215は、隣接転置行列に含まれる要素毎の割合値が設定された行列を生成する。生成される行列が転置正規行列である。
In step S243, the importance calculation unit 215 generates a transposed normal matrix as follows.
First, the importance calculation unit 215 calculates a column total that is the sum of the values of the elements included in each column for each column of the adjacent transposed matrix.
Next, the importance calculation unit 215 calculates a ratio value for each element included in the adjacent transposed matrix. The ratio value is a value obtained by dividing the element value by the column total of the columns including the element.
Then, the importance calculation unit 215 generates a matrix in which the ratio value for each element included in the adjacent transposed matrix is set. The generated matrix is a transposed normal matrix.

式(1)に示す隣接行列Aを用いて生成される隣接転置行列を式(2)に示す。
また、式(2)に示す隣接転置行列を用いて生成される転置正規行列を式(3)に示す。
An adjacent transposed matrix generated using the adjacent matrix A shown in Expression (1) is shown in Expression (2).
Further, a transposed normal matrix generated using the adjacent transposed matrix shown in Expression (2) is shown in Expression (3).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

ステップS244において、重要度算出部215は、転置正規行列を用いて固有方程式を生成する。
ステップS245において、重要度算出部215は、生成した固有方程式を解いて固有値を算出する。具体的には、重要度算出部215は、固有方程式を解いて得られる固有値のうち、絶対値が最大となる固有値を算出する。
ステップS246において、重要度算出部215は、算出した固有値と転置正規行列とを用いて固有ベクトルを算出する。
In step S244, the importance calculation unit 215 generates an eigen equation using the transposed normal matrix.
In step S245, the importance calculation unit 215 calculates the eigenvalue by solving the generated eigen equation. Specifically, the importance calculation unit 215 calculates the eigenvalue having the maximum absolute value among eigenvalues obtained by solving the eigen equation.
In step S246, the importance calculation unit 215 calculates an eigenvector using the calculated eigenvalue and the transposed normal matrix.

式(3)の転置正規行列を用いて生成される固有方程式を式(4)に示す。det(X)は行列Xの行列式を意味し、λは固有値を意味し、Iは行列Xと同じ次数を有する正方行列を意味する。
式(4)の固有方程式は、式(5)に変形することができる。
式(5)の固有方程式を解いて得られる固有値λのうち、絶対値が最大となる固有値λは、式(6)に示すように1である。
Equation (4) shows an eigen equation generated using the transposed normal matrix of Equation (3). det (X) means a determinant of the matrix X, λ means an eigenvalue, and I means a square matrix having the same order as the matrix X.
The eigen equation of equation (4) can be transformed into equation (5).
Of the eigenvalues λ obtained by solving the eigenequation of equation (5), the eigenvalue λ having the maximum absolute value is 1, as shown in equation (6).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

固有値λが1である場合、式(3)の転置正規行列と固有値λとを用いて、式(7)が得られる。
式(7)は、式(8)に変形することができる。Pは固有ベクトルを意味し、Oは行列Xと同じ次数を有するゼロ行列を意味する。
式(8)を計算すると、式(9)に示す固有ベクトルPが算出される。式(9)の固有ベクトルPにおいて、第1行の要素は対象装置(A)に対応し、第2行の要素は対象装置(B)に対応し、第3行の要素は対象装置(C)に対応し、第4行の要素は対象装置(D)に対応する。
When the eigenvalue λ is 1, Equation (7) is obtained by using the transposed normal matrix of Equation (3) and the eigenvalue λ.
Equation (7) can be transformed into Equation (8). P means an eigenvector, and O means a zero matrix having the same order as the matrix X.
When the equation (8) is calculated, the eigenvector P shown in the equation (9) is calculated. In the eigenvector P of Equation (9), the elements in the first row correspond to the target device (A), the elements in the second row correspond to the target device (B), and the elements in the third row correspond to the target device (C). And the element in the fourth row corresponds to the target device (D).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

ステップS247において、重要度算出部215は、固有ベクトルを用いて、対象装置120毎の重要度143を以下のように算出する。   In step S247, the importance calculation unit 215 calculates the importance 143 for each target device 120 using the eigenvector as follows.

固有ベクトルは、対象装置120毎に対象装置120に対応する要素を含む。
重要度算出部215は、固有ベクトルに含まれる要素毎に、要素の値を用いて、要素に対応する対象装置120の重要度143を算出する。
The eigenvector includes an element corresponding to the target device 120 for each target device 120.
The importance calculation unit 215 calculates the importance 143 of the target device 120 corresponding to the element using the value of the element for each element included in the eigenvector.

具体的には、重要度算出部215は、固有ベクトルに含まれる要素の値の合計であるベクトル合計を算出する。そして、重要度算出部215は、固有ベクトルに含まれる要素毎に、要素の値とベクトル合計とを用いて、要素に対応する対象装置120の重要度143を算出する。重要度143は、要素の値をベクトル合計で割って得られる値である。   Specifically, the importance calculation unit 215 calculates a vector sum that is the sum of the values of elements included in the eigenvector. Then, the importance calculation unit 215 calculates the importance 143 of the target device 120 corresponding to the element, using the element value and the vector sum for each element included in the eigenvector. The importance 143 is a value obtained by dividing the element value by the vector sum.

式(9)の固有ベクトルPにおいて、ベクトル合計は66(=15+25+13+13)である。
式(9)の固有ベクトルPの各要素をベクトル合計で割ると、式(10)に示す正規化固有ベクトルが得られる。式(10)の正規化固有ベクトルにおいて、各要素が重要度143となる。
式(10)の正規化固有ベクトルにおいて、第1行の要素は対象装置(A)の重要度143である。また、第2行の要素は対象装置(B)の重要度143であり、第3行の要素は対象装置(C)の重要度143であり、第4行の要素は対象装置(D)の重要度143である。
In the eigenvector P of Equation (9), the vector sum is 66 (= 15 + 25 + 13 + 13).
Dividing each element of the eigenvector P in equation (9) by the vector sum gives a normalized eigenvector shown in equation (10). In the normalized eigenvector of Expression (10), each element has importance 143.
In the normalized eigenvector of Expression (10), the element in the first row is the importance 143 of the target device (A). The element in the second row is the importance 143 of the target device (B), the element in the third row is the importance 143 of the target device (C), and the element in the fourth row is the target device (D). The degree of importance is 143.

Figure 0006377091
Figure 0006377091

ステップS248において、結果生成部214は、対象装置120毎の重要度143を示す分析結果286を生成する。   In step S248, the result generation unit 214 generates an analysis result 286 indicating the importance 143 for each target device 120.

具体的には、結果生成部214は、図9のステップS224で説明した番号管理テーブルを用いて、以下のように動作する。
結果生成部214は、固有番号管理テーブルから、n番目の重要度143に対応付けるIPアドレス142として、番号nに対応付けられたIPアドレスを取得する。
そして、結果生成部214は、取得したIPアドレス142とn番目の重要度143とを互いに対応付けて、分析結果286に記載する。
Specifically, the result generation unit 214 operates as follows using the number management table described in step S224 of FIG.
The result generation unit 214 acquires an IP address associated with the number n as the IP address 142 associated with the nth importance 143 from the unique number management table.
Then, the result generation unit 214 associates the acquired IP address 142 and the nth importance 143 with each other and describes them in the analysis result 286.

ステップS249において、結果生成部214は、未選択の隣接行列284があるか判定する。
未選択の隣接行列284がある場合、処理はステップS241に戻る。
未選択の隣接行列284がない場合、重要度算出処理および結果生成処理(S240)は終了する。
In step S249, the result generation unit 214 determines whether there is an unselected adjacency matrix 284.
If there is an unselected adjacency matrix 284, the process returns to step S241.
If there is no unselected adjacency matrix 284, the importance calculation processing and result generation processing (S240) ends.

図17に、図10の分析結果285と図15の分析結果286とを用いて生成される有向グラフ140を示す。
対象装置(B)に付された星マークは、対象装置(B)の重要度が最も高いことを意味している。
FIG. 17 shows a directed graph 140 generated using the analysis result 285 of FIG. 10 and the analysis result 286 of FIG.
A star mark attached to the target device (B) means that the target device (B) has the highest importance.

***実施の形態2の効果***
対象システムを構成する各々の対象装置120の重要度を算出することができる。
重要度は、対象システムにおいて対象装置120がどの程度の役割を担っているかを相対的に判断するための指標である。重要度が高ければ高いほど、その対象装置120の役割は大きい。そして、重要度が高い対象装置120に障害が生じた場合、その障害の影響範囲は大きい。
*** Effects of Embodiment 2 ***
The importance level of each target device 120 constituting the target system can be calculated.
The importance is an index for relatively determining the role of the target device 120 in the target system. The higher the importance, the greater the role of the target device 120. When a failure occurs in the target device 120 having a high importance level, the influence range of the failure is large.

***他の構成***
分析装置200は、コネクション特定部213を備えなくてもよい。
*** Other configurations ***
The analysis device 200 may not include the connection specifying unit 213.

実施の形態3.
対象システム毎に分析を行うための形態について、図18から図21に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略または簡略する。
Embodiment 3 FIG.
An embodiment for performing analysis for each target system will be described with reference to FIGS. However, the description which overlaps with Embodiment 1 is abbreviate | omitted or simplified.

***構成の説明***
分析システム100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
但し、対象システムが複数ある。つまり、複数の対象装置120は、複数の対象システムを構成する。
また、アプリケーションプログラムは、異なる対象システムに含まれる2つの対象装置120の間でコネクションの確立が必要となる処理を行うためのプログラムである。
*** Explanation of configuration ***
The configuration of the analysis system 100 is the same as that described with reference to FIG. 1 in the first embodiment.
However, there are multiple target systems. That is, the plurality of target devices 120 constitute a plurality of target systems.
In addition, the application program is a program for performing processing that requires connection establishment between two target devices 120 included in different target systems.

図18に基づいて、分析装置の構成について説明する。
分析装置200の構成は、実施の形態1において図2に基づいて説明した構成と同じである。
但し、記憶部291には、システムテーブル287が記憶される。システムテーブル287の内容については後述する。
Based on FIG. 18, the structure of an analyzer is demonstrated.
The configuration of the analyzer 200 is the same as that described in the first embodiment based on FIG.
However, the system table 287 is stored in the storage unit 291. The contents of the system table 287 will be described later.

***動作の説明***
分析方法の手順は、実施の形態1において図3に基づいて説明した手順と同じである。
但し、分析処理(S200)の一部が実施の形態1と異なる。
また、ステップS131からステップS140までの処理において、送信、受信および表示の対象となる分析結果285の内容は、実施の形態1と異なる。
*** Explanation of operation ***
The procedure of the analysis method is the same as the procedure described in Embodiment 1 with reference to FIG.
However, a part of the analysis process (S200) is different from the first embodiment.
Further, in the processing from step S131 to step S140, the contents of the analysis result 285 to be transmitted, received, and displayed are different from those in the first embodiment.

分析処理(S200)の手順は、実施の形態1において図5に基づいて説明した手順と同じである。
但し、行列生成処理(S220)およびコネクション特定処理(S230)の一部が、実施の形態1と異なる。
The procedure of the analysis process (S200) is the same as the procedure described based on FIG. 5 in the first embodiment.
However, part of the matrix generation process (S220) and the connection identification process (S230) is different from the first embodiment.

ステップS220において、行列生成部212は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイル283を用いて、隣接行列284を生成する。   In step S220, the matrix generation unit 212 generates an adjacency matrix 284 for each application program, using the connection classification file 283 corresponding to the application program.

隣接行列284は、対象システムの組に対応する要素を有する行列である。隣接行列284には、対象システムの組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定される。
隣接行列284に含まれる要素は、要素が含まれる行の行番号に対応する対象システムと、要素が含まれる列の列番号に対応する対象システムとの組に対応する。
隣接行列284に含まれる要素の値は、要素に対応する対象システムの組に対して確立されたコネクションの個数を示す。
The adjacency matrix 284 is a matrix having elements corresponding to a set of target systems. In the adjacency matrix 284, a value indicating the presence or absence of an established connection is set as a value of an element corresponding to the set of target systems.
The elements included in the adjacency matrix 284 correspond to a set of a target system corresponding to the row number of the row including the element and a target system corresponding to the column number of the column including the element.
The value of the element included in the adjacency matrix 284 indicates the number of connections established for the set of target systems corresponding to the element.

具体的には、行列生成部212は、アプリケーションプログラム毎に、コネクション分類ファイル283とシステムテーブル287とを用いて、隣接行列284を生成する。
システムテーブル287は、対象装置120を識別する装置識別子と、対象システムを識別するシステム識別子と、が互いに対応付けられたデータである。
行列生成部212は、コネクション分類ファイル283に含まれる装置識別子の組毎に、次のように動作する。まず、行列生成部212は、装置識別子の組に対応するシステム識別子の組をシステムテーブル287から取得する。次に、行列生成部212は、取得したシステム識別子の組で識別される対象システムの組に対応する要素を隣接行列284から選択する。そして、行列生成部212は、選択した要素の値を、確立されたコネクションが有ることを意味する値にする。
Specifically, the matrix generation unit 212 generates an adjacency matrix 284 using the connection classification file 283 and the system table 287 for each application program.
The system table 287 is data in which a device identifier that identifies the target device 120 and a system identifier that identifies the target system are associated with each other.
The matrix generation unit 212 operates as follows for each set of device identifiers included in the connection classification file 283. First, the matrix generation unit 212 acquires a set of system identifiers corresponding to the set of device identifiers from the system table 287. Next, the matrix generation unit 212 selects an element corresponding to the set of target systems identified by the acquired set of system identifiers from the adjacency matrix 284. Then, the matrix generation unit 212 sets the value of the selected element to a value that means that there is an established connection.

図19に、システムテーブル287の具体的な構成を示す。
システムテーブル287において、IPアドレスとシステム名とが互いに対応付けられている。
IPアドレスは、対象装置120を識別する装置識別子である。
システム名は、対象システムを識別するシステム識別子である。
FIG. 19 shows a specific configuration of the system table 287.
In the system table 287, the IP address and the system name are associated with each other.
The IP address is a device identifier that identifies the target device 120.
The system name is a system identifier that identifies the target system.

行列生成処理(S220)の手順は、実施の形態1において図9に基づいて説明した手順と同じである。
但し、ステップS222およびステップS224の一部が、実施の形態1と異なる。
The procedure of the matrix generation process (S220) is the same as the procedure described with reference to FIG. 9 in the first embodiment.
However, part of step S222 and step S224 is different from the first embodiment.

ステップS222において、行列生成部212は、初期状態の隣接行列284を生成する。
初期状態の隣接行列284は、対象システムと同じ個数の行と列とを有する行列である。また、初期状態の隣接行列284において、行列内の要素の値は0である。
In step S222, the matrix generation unit 212 generates an adjacency matrix 284 in the initial state.
The adjacency matrix 284 in the initial state is a matrix having the same number of rows and columns as the target system. In the adjacency matrix 284 in the initial state, the value of the element in the matrix is zero.

具体的には、行列生成部212は、初期状態の隣接行列284を以下のように生成する。
まず、行列生成部212は、システムテーブル287に含まれるシステム識別子の種類の個数Nを数える。
次に、行列生成部212は、N×Nの隣接行列284を生成する。
そして、行列生成部212は、隣接行列284の全ての要素の値を0で初期化する。
Specifically, the matrix generation unit 212 generates the adjacency matrix 284 in the initial state as follows.
First, the matrix generation unit 212 counts the number N of system identifier types included in the system table 287.
Next, the matrix generation unit 212 generates an N × N adjacency matrix 284.
Then, the matrix generation unit 212 initializes the values of all elements of the adjacency matrix 284 with 0.

図19のシステムテーブル287において、システム名の種類は、システム(1)からシステム(3)の3つである。この場合、行列生成部212は、3×3の隣接行列284を生成し、隣接行列284の全ての要素を0で初期化する。   In the system table 287 of FIG. 19, there are three types of system names: system (1) to system (3). In this case, the matrix generation unit 212 generates a 3 × 3 adjacency matrix 284 and initializes all elements of the adjacency matrix 284 with 0.

ステップS224において、行列生成部212は、隣接行列284から、選択されたコネクションデータ130に対応する要素を選択する。   In step S224, the matrix generation unit 212 selects an element corresponding to the selected connection data 130 from the adjacency matrix 284.

具体的には、行列生成部212は、番号管理テーブルを用いて要素を選択する。番号管理テーブルには、システム名と番号とが互いに対応付けられている。番号管理テーブルは、記憶部291に記憶されているものとする。
まず、行列生成部212は、選択されたコネクションデータ130から、送信元IPアドレス132と宛先IPアドレス134とを取得する。
次に、行列生成部212は、取得した送信元IPアドレス132に対応するシステム名をシステムテーブル287から取得し、取得したシステム名に対応する番号Iを番号管理テーブルから取得する。
次に、行列生成部212は、取得した宛先IPアドレス134に対応するシステム名をシステムテーブル287から取得し、取得したシステム名に対応する番号Jを番号管理テーブルから取得する。
そして、行列生成部212は、隣接行列284から、I行J列の要素を選択する。
Specifically, the matrix generation unit 212 selects an element using a number management table. In the number management table, system names and numbers are associated with each other. It is assumed that the number management table is stored in the storage unit 291.
First, the matrix generation unit 212 acquires the source IP address 132 and the destination IP address 134 from the selected connection data 130.
Next, the matrix generation unit 212 acquires a system name corresponding to the acquired transmission source IP address 132 from the system table 287, and acquires a number I corresponding to the acquired system name from the number management table.
Next, the matrix generation unit 212 acquires a system name corresponding to the acquired destination IP address 134 from the system table 287, and acquires a number J corresponding to the acquired system name from the number management table.
Then, the matrix generation unit 212 selects an element of I rows and J columns from the adjacency matrix 284.

図6のコネクション分類ファイル283と図19のシステムテーブル287とを用いて生成される隣接行列Aを以下に示す。但し、システム(X)に対応する番号はXである。   An adjacency matrix A generated using the connection classification file 283 in FIG. 6 and the system table 287 in FIG. 19 is shown below. However, the number corresponding to the system (X) is X.

Figure 0006377091
Figure 0006377091

図19のシステムテーブル287において、システム(1)に対応するIPアドレスは、AA.AA.AA.AAおよびDD.DD.DD.DDである。また、システム(2)に対応するIPアドレスは、BB.BB.BB.BBである。
図6のコネクション分類ファイル283において、AA.AA.AA.AAが送信元IPアドレス132であって、BB.BB.BB.BBが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は4つである。
また、DD.DD.DD.DDが送信元IPアドレス132であって、BB.BB.BB.BBが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は6つである。
したがって、A[1][2]の値は10(=4+6)である。A[I][J]は隣接行列AのI行J列の要素を意味する。
In the system table 287 of FIG. 19, the IP address corresponding to the system (1) is AA. AA. AA. AA and DD. DD. DD. DD. The IP address corresponding to the system (2) is BB. BB. BB. BB.
In the connection classification file 283 of FIG. AA. AA. AA is the source IP address 132, and BB. BB. BB. The number of connection data 130 whose destination IP address 134 is BB is four.
DD. DD. DD. DD is the source IP address 132 and BB. BB. BB. The number of connection data 130 whose BB is the destination IP address 134 is six.
Therefore, the value of A [1] [2] is 10 (= 4 + 6). A [I] [J] means an element of I rows and J columns of the adjacency matrix A.

図19のシステムテーブル287において、システム(3)に対応するIPアドレスは、CC.CC.CC.CCである。
図6のコネクション分類ファイル283において、CC.CC.CC.CCが送信元IPアドレス132であって、AA.AA.AA.AAが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は0である。
また、CC.CC.CC.CCが送信元IPアドレス132であって、DD.DD.DD.DDが宛先IPアドレス134であるコネクションデータ130の個数は5つである。
したがって、A[3][1]の値は5(=0+5)である。
In the system table 287 of FIG. 19, the IP address corresponding to the system (3) is CC. CC. CC. CC.
In the connection classification file 283 of FIG. CC. CC. CC is the source IP address 132 and AA. AA. AA. The number of connection data 130 whose AA is the destination IP address 134 is zero.
CC. CC. CC. CC is the source IP address 132, and DD. DD. DD. The number of connection data 130 whose DD is the destination IP address 134 is five.
Therefore, the value of A [3] [1] is 5 (= 0 + 5).

コネクション特定処理および結果生成処理(S230)は、対象装置120の組が対象システムの組に置き換わる点で、実施の形態1と異なる。
つまり、コネクション特定部213は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列284を用いて、確立されたコネクションに対応する対象システムの組を特定する。
そして、結果生成部214は、アプリケーションプログラム毎に、特定された対象システムの組を示す分析結果285を生成する。
The connection identification process and the result generation process (S230) differ from the first embodiment in that the set of the target devices 120 is replaced with the set of the target systems.
That is, for each application program, the connection specifying unit 213 uses the adjacency matrix 284 corresponding to the application program to specify a set of target systems corresponding to the established connection.
Then, the result generation unit 214 generates an analysis result 285 indicating the specified target system set for each application program.

図20に、分析結果285の具体的な構成を示す。
分析結果285には、送信元システム名144と、宛先システム名145と、コネクション数141とが互いに対応付けられている。
送信元システム名144および宛先システム名145は、確立されたコネクションに対応する対象システムの組を識別する。
コネクション数141は、確立されたコネクションの個数である。
FIG. 20 shows a specific configuration of the analysis result 285.
In the analysis result 285, the transmission source system name 144, the destination system name 145, and the number of connections 141 are associated with each other.
The source system name 144 and the destination system name 145 identify a set of target systems corresponding to the established connection.
The connection number 141 is the number of established connections.

コネクション特定処理および結果生成処理(S230)の手順は、ステップS235の一部を除いて、実施の形態1において図11に基づいて説明した手順と同じである。   The procedure of the connection specifying process and the result generating process (S230) is the same as the procedure described with reference to FIG. 11 in the first embodiment except for a part of step S235.

ステップS235において、結果生成部214は、選択された要素に対応するシステム名の組と、選択された要素の値と、を分析結果285に追加する。   In step S235, the result generation unit 214 adds a set of system names corresponding to the selected element and the value of the selected element to the analysis result 285.

具体的には、結果生成部214は、システム名と番号とが互いに対応付けられた番号管理テーブルを用いて、以下のように動作する。
結果生成部214は、番号管理テーブルから、選択された要素が含まれる行の行番号に対応するシステム名を取得する。取得されるシステム名は送信元システム名144となる。
また、結果生成部214は、番号管理テーブルから、選択された要素が含まれる列の列番号に対応するシステム名を取得する。取得されるシステム名は宛先システム名145となる。
そして、結果生成部214は、送信元システム名144と、宛先システム名145と、コネクション数141と、を分析結果285に追加する。コネクション数141は、選択された要素の値である。
Specifically, the result generation unit 214 operates as follows using a number management table in which system names and numbers are associated with each other.
The result generation unit 214 acquires a system name corresponding to the row number of the row including the selected element from the number management table. The acquired system name is the transmission source system name 144.
Further, the result generation unit 214 acquires a system name corresponding to the column number of the column including the selected element from the number management table. The acquired system name is the destination system name 145.
Then, the result generation unit 214 adds the transmission source system name 144, the destination system name 145, and the number of connections 141 to the analysis result 285. The connection number 141 is the value of the selected element.

図21に、図20の分析結果285を用いて生成される有向グラフ140を示す。
有向グラフ140において、ノードは、コネクションが確立された対象システム121を示す図である。Xが付された対象システム121は、対象システム(X)というシステム名で識別される対象システム121である。
また、エッジは、送信元システム名144に対応する対象システム121から、宛先システム名145に対応する対象システム121への方向を示す矢印である。
重みは、コネクション数141である。
FIG. 21 shows a directed graph 140 generated using the analysis result 285 of FIG.
In the directed graph 140, a node is a diagram illustrating the target system 121 in which a connection is established. The target system 121 to which X is attached is the target system 121 identified by the system name “target system (X)”.
The edge is an arrow indicating a direction from the target system 121 corresponding to the transmission source system name 144 to the target system 121 corresponding to the destination system name 145.
The weight is the number of connections 141.

有向グラフ140は、管理装置110に表示される。
管理者は、表示された有向グラフ140を参照して、対象システム121の関係を把握する。
例えば、管理者は、図21の有向グラフ140を参照して、対象システム(1)に生じた障害が対象システム(2)および対象システム(3)に影響を及ぼす可能性があることを知る。
The directed graph 140 is displayed on the management device 110.
The administrator refers to the displayed directed graph 140 and grasps the relationship of the target system 121.
For example, with reference to the directed graph 140 of FIG. 21, the administrator knows that a failure occurring in the target system (1) may affect the target system (2) and the target system (3).

***実施の形態3の効果***
複数の対象装置120で取得された複数のコネクションデータ130がアプリケーションプログラム毎に分類され、さらに、対象システム毎にまとめられるため、システム単位レベルでの業務影響範囲分析が可能となる。つまり、アプリケーションプログラムの通信特徴を考慮した業務影響範囲分析を実現することができる。
*** Effects of Embodiment 3 ***
Since a plurality of connection data 130 acquired by a plurality of target devices 120 are classified for each application program and are further grouped for each target system, it is possible to analyze a business influence range at a system unit level. That is, it is possible to realize a business influence range analysis in consideration of the communication characteristics of the application program.

実施の形態4.
対象システムの全体における各々の対象システムの重要度を分析するための形態について、図22から図24に基づいて説明する。但し、実施の形態1から実施の形態3までの説明と重複する説明は省略または簡略する。
Embodiment 4 FIG.
A mode for analyzing the importance of each target system in the entire target system will be described with reference to FIGS. However, the description which overlaps with the description from Embodiment 1 to Embodiment 3 is abbreviate | omitted or simplified.

***構成の説明***
分析システム100の構成は、実施の形態3で説明した構成と同じである。
*** Explanation of configuration ***
The configuration of the analysis system 100 is the same as that described in the third embodiment.

図22に基づいて、分析装置200の構成について説明する。
分析装置200は、重要度算出部215を機能構成の要素として備える。
重要度算出部215は、対象システム毎の重要度を算出する。
対象システム毎の重要度を示すデータは分析結果286である。
重要度算出部215の機能の詳細については後述する。
Based on FIG. 22, the structure of the analyzer 200 is demonstrated.
The analysis device 200 includes an importance level calculation unit 215 as an element of a functional configuration.
The importance calculation unit 215 calculates the importance for each target system.
Data indicating the importance for each target system is an analysis result 286.
Details of the function of the importance calculation unit 215 will be described later.

***動作の説明***
分析方法の手順は、分析処理(S200)の一部を除いて、実施の形態2と同じである。
*** Explanation of operation ***
The procedure of the analysis method is the same as that of the second embodiment except for a part of the analysis process (S200).

分析処理(S200)は、実施の形態2において図14に基づいて説明した手順と同じである。
ステップS210およびステップS220は、実施の形態1で説明した通りである。
ステップS230は、実施の形態3で説明した通りである。
ステップS240は、実施の形態2で説明した処理と一部が異なる。
The analysis process (S200) is the same as the procedure described in the second embodiment based on FIG.
Steps S210 and S220 are as described in the first embodiment.
Step S230 is as described in the third embodiment.
Step S240 is partially different from the processing described in the second embodiment.

ステップS240において、重要度算出部215は、アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列284を用いて固有ベクトルを算出する。重要度算出部215は、算出した固有ベクトルを用いて、対象システム毎の重要度を算出する。
そして、結果生成部214は、アプリケーションプログラム毎に、対象システム毎の重要度を示す分析結果286を生成する。
In step S240, the importance calculation unit 215 calculates an eigenvector for each application program using the adjacency matrix 284 corresponding to the application program. The importance calculation unit 215 calculates the importance for each target system using the calculated eigenvector.
And the result production | generation part 214 produces | generates the analysis result 286 which shows the importance for every object system for every application program.

図23に、分析結果286の具体的な構成を示す。
分析結果286には、システム名146と重要度143とが互いに対応付けられている。
システム名146は、重要度143を有する対象システムを識別する。
FIG. 23 shows a specific configuration of the analysis result 286.
In the analysis result 286, the system name 146 and the importance 143 are associated with each other.
The system name 146 identifies a target system having the importance 143.

重要度算出処理および結果生成処理(S240)の手順は、実施の形態2と同じである。但し、ステップS247で算出される重要度143は、対象システム毎の重要度143である。   The procedure of importance calculation processing and result generation processing (S240) is the same as that in the second embodiment. However, the importance level 143 calculated in step S247 is the importance level 143 for each target system.

式(11)に示す隣接行列Aを用いて生成される隣接転置行列を式(12)に示す。
また、式(12)に示す隣接転置行列を用いて生成される転置正規行列を式(13)に示す。
An adjacent transpose matrix generated using the adjacent matrix A shown in Expression (11) is shown in Expression (12).
Further, a transposed normal matrix generated using the adjacent transposed matrix shown in Expression (12) is shown in Expression (13).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

式(13)の転置正規行列を用いて生成される固有方程式を式(14)に示す。det(X)は行列Xの行列式を意味し、λは固有値を意味し、Iは行列Xと同じ次数を有する正方行列を意味する。
式(14)の固有方程式は、式(15)に変形することができる。
式(15)の固有方程式を解いて得られる固有値λのうち、絶対値が最大となる固有値λは、式(16)に示すように1である。
An eigen equation generated using the transposed normal matrix of Expression (13) is shown in Expression (14). det (X) means a determinant of the matrix X, λ means an eigenvalue, and I means a square matrix having the same order as the matrix X.
The eigen equation of equation (14) can be transformed into equation (15).
Of the eigenvalues λ obtained by solving the eigenequation of equation (15), the eigenvalue λ having the maximum absolute value is 1, as shown in equation (16).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

固有値λが1である場合、式(13)の転置正規行列と固有値λとを用いて、式(17)が得られる。
式(17)は、式(18)に変形することができる。Pは固有ベクトルを意味し、Oは行列Xと同じ次数を有するゼロ行列を意味する。
式(18)を計算すると、式(19)に示す固有ベクトルPが算出される。式(19)の固有ベクトルPにおいて、第1行の要素は対象システム(1)に対応し、第2行の要素は対象システム(2)に対応し、第3行の要素は対象システム(3)に対応する。
When the eigenvalue λ is 1, Equation (17) is obtained using the transposed normal matrix of Equation (13) and the eigenvalue λ.
Equation (17) can be transformed into Equation (18). P means an eigenvector, and O means a zero matrix having the same order as the matrix X.
When the equation (18) is calculated, the eigenvector P shown in the equation (19) is calculated. In the eigenvector P of Expression (19), the elements in the first row correspond to the target system (1), the elements in the second row correspond to the target system (2), and the elements in the third row correspond to the target system (3). Corresponding to

Figure 0006377091
Figure 0006377091

式(19)の固有ベクトルPにおいて、ベクトル合計は68(=33+32+3)である。
式(19)の固有ベクトルPの各要素をベクトル合計で割ると、式(20)に示す正規化固有ベクトルが得られる。式(20)の正規化固有ベクトルにおいて、各要素が重要度143となる。
式(20)の正規化固有ベクトルにおいて、第1行の要素は対象システム(1)の重要度143であり、第2行の要素は対象システム(2)の重要度143であり、第3行の要素は対象システム(3)の重要度143である。
In the eigenvector P of Equation (19), the vector sum is 68 (= 33 + 32 + 3).
Dividing each element of the eigenvector P in equation (19) by the vector sum gives a normalized eigenvector shown in equation (20). In the normalized eigenvector of Expression (20), each element has importance 143.
In the normalized eigenvector of equation (20), the first row element is the importance level 143 of the target system (1), the second row element is the importance level 143 of the target system (2), and the third row The element is the importance level 143 of the target system (3).

Figure 0006377091
Figure 0006377091

図24に、図20の分析結果285と図23の分析結果286とを用いて生成される有向グラフ140を示す。
対象システム(1)に付された星マークは、対象システム(1)の重要度が最も高いことを意味している。
FIG. 24 shows a directed graph 140 generated using the analysis result 285 of FIG. 20 and the analysis result 286 of FIG.
The star mark attached to the target system (1) means that the importance level of the target system (1) is the highest.

***実施の形態4の効果***
各々の対象システムの重要度を算出することができる。
重要度は、複数の対象システムにおいて対象システムがどの程度の役割を担っているかを相対的に判断するための指標である。重要度が高ければ高いほど、その対象システムの役割は大きい。そして、重要度が高い対象システムに障害が生じた場合、その障害の影響範囲は大きい。
*** Effects of Embodiment 4 ***
The importance of each target system can be calculated.
The importance is an index for relatively determining the role of the target system in a plurality of target systems. The higher the importance, the greater the role of the target system. When a failure occurs in a target system having a high importance level, the influence range of the failure is large.

***他の構成***
分析装置200は、コネクション特定部213を備えなくてもよい。
*** Other configurations ***
The analysis device 200 may not include the connection specifying unit 213.

***実施の形態の補足***
実施の形態において、分析装置200の機能はハードウェアで実現してもよい。
図25に、分析装置200の機能がハードウェアで実現される場合の構成を示す。
分析装置200は処理回路990を備える。処理回路990はプロセッシングサーキットリともいう。
処理回路990は、実施の形態で説明した「部」の機能を実現する専用の電子回路である。この「部」には記憶部291も含まれる。
具体的には、処理回路990は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。GAはGate Arrayの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
なお、分析装置200が複数の処理回路990を備えて、複数の処理回路990が「部」の機能を連携して実現してもよい。
*** Supplement to the embodiment ***
In the embodiment, the function of the analysis apparatus 200 may be realized by hardware.
FIG. 25 shows a configuration when the function of the analysis apparatus 200 is realized by hardware.
The analysis apparatus 200 includes a processing circuit 990. The processing circuit 990 is also called a processing circuit.
The processing circuit 990 is a dedicated electronic circuit that realizes the function of the “unit” described in the embodiment. The “part” includes a storage unit 291.
Specifically, the processing circuit 990 is a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, a GA, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof. GA is an abbreviation for Gate Array, ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit, and FPGA is an abbreviation for Field Programmable Gate Array.
The analysis apparatus 200 may include a plurality of processing circuits 990, and the plurality of processing circuits 990 may realize the function of “unit” in cooperation with each other.

分析装置200の機能は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現してもよい。つまり、「部」の一部をソフトウェアで実現し、「部」の残りをハードウェアで実現してもよい。   The function of the analysis device 200 may be realized by a combination of software and hardware. That is, a part of “part” may be realized by software, and the rest of “part” may be realized by hardware.

実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。   The embodiments are exemplifications of preferred forms and are not intended to limit the technical scope of the present invention. The embodiment may be implemented partially or in combination with other embodiments. The procedure described using the flowchart and the like may be changed as appropriate.

100 分析システム、110 管理装置、120 対象装置、121 対象システム、130 コネクションデータ、131 プロトコル名、132 送信元IPアドレス、133 送信元ポート番号、134 宛先IPアドレス、135 宛先ポート番号、136 接続状態、137 プロセス名、140 有向グラフ、141 コネクション数、142 IPアドレス、143 重要度、144 送信元システム名、145 宛先システム名、146 システム名、200 分析装置、211 コネクション分類部、212 行列生成部、213 コネクション特定部、214 結果生成部、215 重要度算出部、281 プロセステーブル、282 コネクション管理ファイル、283 コネクション分類ファイル、284 隣接行列、285 分析結果、286 分析結果、287 システムテーブル、291 記憶部、292 受信部、293 送信部、901 プロセッサ、902 メモリ、903 補助記憶装置、904 通信装置、905 レシーバ、906 トランスミッタ、990 処理回路、991 記憶部。   100 analysis system, 110 management device, 120 target device, 121 target system, 130 connection data, 131 protocol name, 132 source IP address, 133 source port number, 134 destination IP address, 135 destination port number, 136 connection state, 137 Process name, 140 directed graph, 141 number of connections, 142 IP address, 143 importance, 144 source system name, 145 destination system name, 146 system name, 200 analyzer, 211 connection classification unit, 212 matrix generation unit, 213 connection Identification unit, 214 Result generation unit, 215 Importance calculation unit, 281 Process table, 282 Connection management file, 283 Connection classification file, 284 Adjacency matrix, 285 Analysis result , 286 analysis, 287 system tables, 291 storage unit, 292 reception unit, 293 transmission unit, 901 a processor, 902 a memory, 903 an auxiliary storage device, 904 communication device, 905 a receiver, 906 a transmitter, 990 processing circuits, 991 storage unit.

Claims (18)

対象装置間のコネクションの確立が必要となる処理を行うためのアプリケーションプログラム毎に生成されるファイルであって、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子と、を含んだファイルであるコネクション分類ファイルを記憶する記憶部と、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイルを用いて、対象装置の組に対応する要素を有する行列であって、対象装置の組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された行列である隣接行列を生成する行列生成部と
を備える分析装置。
A device identifier for identifying one target device for each connection established by executing the application program, which is a file generated for each application program for performing processing that requires establishment of a connection between the target devices A storage unit that stores a connection classification file that is a file including a device identifier that identifies the other target device;
For each application program, using a connection classification file corresponding to the application program, a matrix having elements corresponding to the set of target devices, and the presence / absence of an established connection as the value of the element corresponding to the set of target devices And a matrix generation unit that generates an adjacency matrix that is a matrix in which a value that represents the value is set.
前記記憶部は、対象装置毎のファイルであって、対象装置間に確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子に相当する通信アドレスと、他方の対象装置を識別する装置識別子に相当する通信アドレスと、アプリケーションプログラムに対応するプロセス名と、を含んだファイルであるコネクション管理ファイルを記憶し、
前記分析装置は、
対象装置毎のコネクション管理ファイルを用いて、アプリケーションプログラム毎のコネクション分類ファイルを生成するコネクション分類部を備える
請求項1に記載の分析装置。
The storage unit is a file for each target device, and for each connection established between the target devices, a communication address corresponding to a device identifier for identifying one target device and a device identifier for identifying the other target device A connection management file, which is a file including a communication address corresponding to, and a process name corresponding to the application program,
The analyzer is
The analysis apparatus according to claim 1, further comprising a connection classification unit that generates a connection classification file for each application program using a connection management file for each target apparatus.
前記記憶部は、プロセス名と、アプリケーションプログラムを識別するアプリケーション名と、が互いに対応付けられたプロセステーブルを記憶し、
前記コネクション分類部は、少なくともいずれかのコネクション管理ファイルに含まれるプロセス名毎にプロセス名に対応するアプリケーション名を前記プロセステーブルから取得し、取得したアプリケーション名で識別されるアプリケーションプログラム毎に前記コネクション分類ファイルを生成する
請求項2に記載の分析装置。
The storage unit stores a process table in which a process name and an application name for identifying an application program are associated with each other,
The connection classification unit acquires an application name corresponding to a process name from the process table for each process name included in at least one of the connection management files, and the connection classification for each application program identified by the acquired application name The analysis apparatus according to claim 2, which generates a file.
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列を用いて、確立されたコネクションに対応する対象装置の組を特定するコネクション特定部と、
アプリケーションプログラム毎に、特定された対象装置の組を示す分析結果を生成する結果生成部と
を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分析装置。
For each application program, using an adjacency matrix corresponding to the application program, a connection identifying unit that identifies a set of target devices corresponding to the established connection;
The analysis device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a result generation unit that generates an analysis result indicating a specified set of target devices for each application program.
前記隣接行列に含まれる要素は、要素が含まれる行の行番号に対応する対象装置と、要素が含まれる列の列番号に対応する対象装置との組に対応する
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の分析装置。
5. The element included in the adjacency matrix corresponds to a set of a target device corresponding to a row number of a row including the element and a target device corresponding to a column number of a column including the element. The analyzer according to any one of the above.
前記隣接行列に含まれる要素の値は、要素に対応する対象装置の組に対して確立されたコネクションの個数を示す
請求項5に記載の分析装置。
The analysis device according to claim 5, wherein the value of an element included in the adjacency matrix indicates the number of connections established for a set of target devices corresponding to the element.
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列を用いて固有ベクトルを算出し、算出した固有ベクトルを用いて対象装置毎の重要度を算出する重要度算出部と、
アプリケーションプログラム毎に、対象装置毎の重要度を示す分析結果を生成する結果生成部と
を備える請求項6に記載の分析装置。
For each application program, calculate an eigenvector using an adjacency matrix corresponding to the application program, and calculate an importance for each target device using the calculated eigenvector,
The analysis apparatus according to claim 6, further comprising: a result generation unit that generates an analysis result indicating importance for each target apparatus for each application program.
前記重要度算出部は、
前記隣接行列の行と列とを入れ替えて隣接転置行列を生成し、
前記隣接転置行列の列毎に列に含まれる要素の値の合計である列合計を算出し、前記隣接転置行列に含まれる要素毎に要素の値を要素が含まれる列の列合計で割って割合値を算出し、前記隣接転置行列に含まれる要素毎の割合値が設定された転置正規行列を生成し、
前記転置正規行列を用いて固有方程式を生成し、生成した固有方程式を解いて固有値を算出し、算出した固有値と前記転置正規行列とを用いて前記固有ベクトルを算出する
請求項7に記載の分析装置。
The importance calculating unit
Swapping rows and columns of the adjacency matrix to generate an adjoint transpose matrix;
For each column of the adjacent transposed matrix, calculate a column sum that is the sum of the values of the elements included in the column, and divide the element value for each element included in the adjacent transposed matrix by the column total of the column including the element Calculate a ratio value, and generate a transposed normal matrix in which the ratio value for each element included in the adjacent transpose matrix is set,
The analyzer according to claim 7, wherein an eigen equation is generated using the transposed normal matrix, an eigen value is calculated by solving the generated eigen equation, and the eigen vector is calculated using the calculated eigen value and the transposed normal matrix. .
前記固有ベクトルは、対象装置毎に対象装置に対応する要素を含み、
前記重要度算出部は、
前記固有ベクトルに含まれる要素毎に要素の値を用いて要素に対応する対象装置の重要度を算出する
請求項7または請求項8に記載の分析装置。
The eigenvector includes an element corresponding to the target device for each target device,
The importance calculating unit
The analyzer according to claim 7 or 8, wherein the importance of a target device corresponding to an element is calculated using an element value for each element included in the eigenvector.
前記重要度算出部は、前記固有ベクトルに含まれる要素の値の合計であるベクトル合計を算出し、前記固有ベクトルに含まれる要素毎に、要素の値を前記ベクトル合計で割って得られる値を、要素に対応する対象装置の重要度として算出する
請求項9に記載の分析装置。
The importance calculation unit calculates a vector sum that is a sum of values of elements included in the eigenvector, and for each element included in the eigenvector, obtains a value obtained by dividing the element value by the vector sum as an element The analysis apparatus according to claim 9, wherein the analysis apparatus calculates the importance degree of the target apparatus corresponding to.
コネクション分類ファイルを用いる処理をコンピュータに実行させるための分析プログラムであって、
前記コネクション分類ファイルは、対象装置間のコネクションの確立が必要となる処理を行うためのアプリケーションプログラム毎に生成されるファイルであって、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子と、を含んだファイルであり、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイルを用いて、対象装置の組に対応する要素を有する行列であって、対象装置の組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された行列である隣接行列を生成する行列生成処理
をコンピュータに実行させるための分析プログラム。
An analysis program for causing a computer to execute processing using a connection classification file,
The connection classification file is a file generated for each application program for performing processing that requires the establishment of a connection between target devices, and one target for each connection established by executing the application program. A file including a device identifier for identifying a device and a device identifier for identifying the other target device;
For each application program, using a connection classification file corresponding to the application program, a matrix having elements corresponding to the set of target devices, and the presence / absence of an established connection as the value of the element corresponding to the set of target devices An analysis program for causing a computer to execute a matrix generation process for generating an adjacency matrix that is a matrix in which a value indicating “a” is set.
異なる対象システムに含まれる2つの対象装置の間でコネクションの確立が必要となる処理を行うためのアプリケーションプログラム毎に生成されるファイルであって、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子と、を含んだファイルであるコネクション分類ファイルを記憶する記憶部と、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイルを用いて、対象システムの組に対応する要素を有する行列であって、対象システムの組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された行列である隣接行列を生成する行列生成部と
を備える分析装置。
A file generated for each application program for performing processing that requires establishment of a connection between two target devices included in different target systems, and for each connection established by executing the application program, A storage unit for storing a connection classification file that is a file including a device identifier for identifying one target device and a device identifier for identifying the other target device;
For each application program, using a connection classification file corresponding to the application program, a matrix having elements corresponding to the target system set, and the presence or absence of an established connection as the value of the element corresponding to the target system set And a matrix generation unit that generates an adjacency matrix that is a matrix in which a value that represents the value is set.
前記記憶部は、対象装置を識別する装置識別子と、対象システムを識別するシステム識別子と、が互いに対応付けられたシステムテーブルを記憶し、
前記行列生成部は、前記コネクション分類ファイルに含まれる装置識別子の組毎に装置識別子の組に対応するシステム識別子の組を前記システムテーブルから取得し、取得したシステム識別子の組で識別される対象システムの組に対応する要素を前記隣接行列から選択し、選択した要素の値を、確立されたコネクションが有ることを意味する値にする
請求項12に記載の分析装置。
The storage unit stores a system table in which a device identifier for identifying a target device and a system identifier for identifying a target system are associated with each other,
The matrix generation unit acquires a set of system identifiers corresponding to a set of device identifiers from the system table for each set of device identifiers included in the connection classification file, and is a target system identified by the acquired set of system identifiers The analysis apparatus according to claim 12, wherein an element corresponding to the set is selected from the adjacency matrix, and a value of the selected element is set to a value meaning that there is an established connection.
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列を用いて、確立されたコネクションに対応する対象システムの組を特定するコネクション特定部と、
アプリケーションプログラム毎に、特定された対象システムの組を示す分析結果を生成する結果生成部と
を備える請求項12または請求項13に記載の分析装置。
For each application program, using an adjacency matrix corresponding to the application program, a connection identification unit that identifies a set of target systems corresponding to the established connection,
The analysis device according to claim 12, further comprising: a result generation unit that generates an analysis result indicating a set of identified target systems for each application program.
前記隣接行列に含まれる要素は、要素が含まれる行の行番号に対応する対象システムと、要素が含まれる列の列番号に対応する対象システムとの組に対応する
請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の分析装置。
The element included in the adjacency matrix corresponds to a set of a target system corresponding to a row number of a row including an element and a target system corresponding to a column number of a column including the element. The analyzer according to any one of the above.
前記隣接行列に含まれる要素の値は、要素に対応する対象システムの組に対して確立されたコネクションの個数を示す
請求項15に記載の分析装置。
The analysis device according to claim 15, wherein the value of an element included in the adjacency matrix indicates the number of connections established for a set of target systems corresponding to the element.
前記分析装置は、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応する隣接行列を用いて固有ベクトルを算出し、算出した固有ベクトルを用いて対象システム毎の重要度を算出する重要度算出部と、
アプリケーションプログラム毎に、対象システム毎の重要度を示す分析結果を生成する結果生成部と
を備える請求項16に記載の分析装置。
The analyzer is
For each application program, calculate an eigenvector using an adjacency matrix corresponding to the application program, and calculate an importance for each target system using the calculated eigenvector,
The analysis apparatus according to claim 16, further comprising: a result generation unit that generates an analysis result indicating importance for each target system for each application program.
コネクション分類ファイルを用いる処理をコンピュータに実行させるための分析プログラムであって、
前記コネクション分類ファイルは、異なる対象システムに含まれる2つの対象装置の間でコネクションの確立が必要となる処理を行うためのアプリケーションプログラム毎に生成されるファイルであって、アプリケーションプログラムが実行されて確立されたコネクション毎に、一方の対象装置を識別する装置識別子と、他方の対象装置を識別する装置識別子と、を含んだファイルであり、
アプリケーションプログラム毎に、アプリケーションプログラムに対応するコネクション分類ファイルを用いて、対象システムの組に対応する要素を有する行列であって、対象システムの組に対応する要素の値として、確立されたコネクションの有無を意味する値が設定された行列である隣接行列を生成する行列生成処理
をコンピュータに実行させるための分析プログラム。
An analysis program for causing a computer to execute processing using a connection classification file,
The connection classification file is a file generated for each application program for performing processing that requires establishment of a connection between two target devices included in different target systems, and is established by executing the application program. A file including a device identifier for identifying one target device and a device identifier for identifying the other target device for each connection made,
For each application program, using a connection classification file corresponding to the application program, a matrix having elements corresponding to the target system set, and the presence or absence of an established connection as the value of the element corresponding to the target system set An analysis program for causing a computer to execute a matrix generation process for generating an adjacency matrix that is a matrix in which a value indicating “a” is set.
JP2016034441A 2016-02-25 2016-02-25 Analysis device and analysis program Active JP6377091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034441A JP6377091B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Analysis device and analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034441A JP6377091B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Analysis device and analysis program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151784A JP2017151784A (en) 2017-08-31
JP6377091B2 true JP6377091B2 (en) 2018-08-22

Family

ID=59739057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034441A Active JP6377091B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Analysis device and analysis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377091B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059639A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation Information sharing system, information sharing method, group management program, and compartment management program
JP4893464B2 (en) * 2007-05-16 2012-03-07 沖電気工業株式会社 Connection forced release device, connection forced release method, and connection forced release program
JP5645738B2 (en) * 2011-04-04 2014-12-24 三菱電機株式会社 Network management apparatus, network management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151784A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333815B2 (en) Real-time detection of abnormal network connections in streaming data
US9459987B2 (en) Method and system for comparing different versions of a cloud based application in a production environment using segregated backend systems
US10909621B2 (en) Systems and methods for quantifying temporal fairness on electronic trading venues
US20210392154A1 (en) Matching Configuration Items with Machine Learning
US7546609B2 (en) Method and apparatus for determining monitoring locations in distributed systems
US8799923B2 (en) Determining relationship data associated with application programs
US11057276B2 (en) Bulk service mapping
US9667499B2 (en) Sparsification of pairwise cost information
US11777807B2 (en) Fingerprint determination for network mapping
US8949793B1 (en) Test bed design from customer system configurations using machine learning techniques
CN113504996A (en) Load balance detection method, device, equipment and storage medium
JP6377091B2 (en) Analysis device and analysis program
US20230229788A1 (en) Agent-based vulnerability management
US11799904B2 (en) Malware detection using inverse imbalance subspace searching
US11977642B2 (en) Information processing device, information processing method and computer readable medium
US11340851B1 (en) Methods, systems, and storage media for characterizing print volume information for a printing asset
CN110609744A (en) Method, apparatus and computer program product for processing computing tasks
US10484276B2 (en) Route resolution system and route resolution method
EP4038515A1 (en) Pipelineable and parallelizable streaming parsers for querying structured data-interchange information
US10374898B2 (en) Network revision evaluator
JP6351545B2 (en) Parameter management apparatus and parameter management program
JP7120310B2 (en) COMMUNICATION ANALYSIS DEVICE, COMMUNICATION ANALYSIS METHOD, AND PROGRAM
US11275790B2 (en) Enhanced phrase scoring for textual search
CN115277436B (en) Micro-service software architecture identification method based on topological structure
US11960865B2 (en) Industrial analytics data processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250