JP6372085B2 - Liquid ejector - Google Patents

Liquid ejector Download PDF

Info

Publication number
JP6372085B2
JP6372085B2 JP2014013067A JP2014013067A JP6372085B2 JP 6372085 B2 JP6372085 B2 JP 6372085B2 JP 2014013067 A JP2014013067 A JP 2014013067A JP 2014013067 A JP2014013067 A JP 2014013067A JP 6372085 B2 JP6372085 B2 JP 6372085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wall
tank
nozzle
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014013067A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015139919A (en
Inventor
小林 匠
匠 小林
聖真 工藤
聖真 工藤
尚己 木村
尚己 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014013067A priority Critical patent/JP6372085B2/en
Publication of JP2015139919A publication Critical patent/JP2015139919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6372085B2 publication Critical patent/JP6372085B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体噴射装置等に関する。
The present invention relates to a liquid ejecting apparatus and the like.

従来、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、噴射ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。このような液体噴射装置には、液体収容部の一例であるタンクに貯留されたインクを、チューブ(ホース)を介して噴射ヘッド(印刷ヘッド)に供給する液体供給装置を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、以下においては、液体噴射装置に液体供給装置を付加した構成を、液体噴射システムと表現することがある。   Conventionally, an inkjet printer is known as an example of a liquid ejecting apparatus. In an inkjet printer, printing on a print medium can be performed by ejecting ink, which is an example of a liquid, from a jet head onto a print medium such as print paper. Such a liquid ejecting apparatus is known to have a liquid supply apparatus that supplies ink stored in a tank, which is an example of a liquid storage unit, to an ejecting head (printing head) via a tube (hose). (For example, refer to Patent Document 1). Hereinafter, a configuration in which a liquid supply device is added to the liquid ejecting apparatus may be expressed as a liquid ejecting system.

特開2012−20497号公報JP 2012-20497 A

上記特許文献1には、液体を収容可能な液体収容室と、液体収容部に大気を導入可能な大気開放流路とを有するタンクにおいて、タンクの姿勢が変化しても、液体が大気開放流路から外部に流出する可能性を低減できる技術が開示されている。しかしながら、上記特許文献1には、タンクが接続されている液体噴射装置を倒置した状態において、噴射ヘッドから液体を流出させにくくする技術については開示されていない。   In the above-mentioned Patent Document 1, in a tank having a liquid storage chamber capable of storing a liquid and an air release channel capable of introducing the atmosphere into the liquid storage portion, the liquid is released into the atmosphere even if the posture of the tank changes. A technique that can reduce the possibility of flowing out of the road to the outside is disclosed. However, Patent Document 1 does not disclose a technique that makes it difficult for liquid to flow out from the ejection head in a state where the liquid ejection apparatus to which the tank is connected is turned upside down.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]ノズルが形成されたノズル形成部を有し、前記ノズルから印刷媒体に向けて液体を噴射することによって前記印刷媒体に前記液体で印刷を行い、印刷が行われた前記印刷媒体が排出口を介して排出される液体噴射装置の前記排出口を前側として、前記ノズル形成部の前端と前記ノズル形成部の後端とが前記印刷媒体の排出方向に沿って位置する前記液体噴射装置に対して供給するための液体を収容する液体収容体であって、前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも上方に位置する第1の姿勢において、前記液体収容体に収容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも低くなるように配置された、ことを特徴とする液体収容体。   [Application Example 1] The print medium having a nozzle forming portion in which nozzles are formed, printing the liquid with the liquid by ejecting the liquid from the nozzle toward the print medium, and performing printing The liquid ejection in which the front end of the nozzle forming portion and the rear end of the nozzle forming portion are positioned along the discharge direction of the print medium, with the discharge port of the liquid ejecting apparatus discharged through the discharge port as the front side A liquid container for containing a liquid to be supplied to the apparatus, wherein the nozzle is oriented in the horizontal direction and the front end of the nozzle forming portion is located above the rear end. The liquid container is arranged such that the liquid level of the liquid stored in the liquid container is lower than the rear end of the nozzle forming portion.

この適用例の液体収容体によれば、液体噴射装置が第1の姿勢に変化しても、液体収容体に収容された液体の液面がノズル形成部よりも低くなるので、ノズル近傍の液体が液体収容体に収容された液体によって加圧されることを抑えやすい。これにより、第1の姿勢において、液体収容体とノズルとの間の液体の流路を閉じなくてもノズルから液体が流出する可能性を低減することができる。   According to the liquid container of this application example, even if the liquid ejecting apparatus changes to the first posture, the liquid level of the liquid stored in the liquid container is lower than the nozzle forming portion, so the liquid in the vicinity of the nozzle Is easily suppressed from being pressurized by the liquid stored in the liquid container. Thereby, in the 1st attitude | position, even if it does not close the flow path of the liquid between a liquid container and a nozzle, possibility that a liquid will flow out from a nozzle can be reduced.

[適用例2]上記の液体収容体であって、前記液体収容体に収容された前記液体を前記液体噴射装置に供給するための液体供給口を有し、前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも下方に位置する第2の姿勢において、前記液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且つ前記液体供給口が前記液面よりも高くなるように配置された、ことを特徴とする液体収容体。   Application Example 2 The above-described liquid container, including a liquid supply port for supplying the liquid stored in the liquid container to the liquid ejecting apparatus, wherein the nozzle faces in a horizontal direction, and In the second posture in which the front end of the nozzle forming portion is positioned below the rear end, the liquid level is higher than the rear end of the nozzle forming portion, and the liquid supply port is higher than the liquid level. A liquid container characterized by being arranged to be higher.

この適用例では、液体噴射装置が第2の姿勢に変化して液体収容体に収容された液体の液面がノズル形成部より高くなっても、液体供給口が液体収容体に収容された液体の液面よりも高いので、液体収容体に収容された液体の水頭による圧力を液体供給口で遮断しやすい。このため、第2の姿勢においても、液体収容体とノズルとの間の液体の流路を閉じなくてもノズルから液体が流出する可能性を低減することができる。   In this application example, even if the liquid ejecting apparatus is changed to the second posture and the liquid level of the liquid stored in the liquid container is higher than the nozzle forming unit, the liquid supply port is stored in the liquid container. Since the liquid level is higher than the liquid level, the pressure of the liquid head contained in the liquid container can be easily shut off at the liquid supply port. For this reason, also in the 2nd attitude | position, even if it does not close the flow path of the liquid between a liquid container and a nozzle, possibility that a liquid will flow out from a nozzle can be reduced.

[適用例3]ノズルが形成されたノズル形成部を有し、前記ノズルから印刷媒体に向けて液体を噴射することによって前記印刷媒体に前記液体で印刷を行い、印刷が行われた前記印刷媒体が排出口を介して排出される液体噴射装置の前記排出口を前側として、前記ノズル形成部の前端と前記ノズル形成部の後端とが前記印刷媒体の排出方向に沿って位置する前記液体噴射装置に対して供給するための液体を収容可能な液体収容体であって、前記液体収容体は、第1の液体収容部と、第2の液体収容部と、を含み、第1の液体収容部、及び第2の液体収容部は、それぞれ、内部に収容された前記液体を前記液体噴射装置に供給するための液体供給口を有し、前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも上方に位置する第1の姿勢において、前記第1の液体収容部は、前記第1の液体収容部に収容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも低くなるように配置され、且つ、前記第1の姿勢において、前記第2の液体収容部は、前記第2の液体収容部に収容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且つ前記液体供給口が前記液面よりも高くなるように配置され、前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも下方に位置する第2の姿勢において、前記第2の液体収容部は、前記第2の液体収容部に収容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも低くなるように配置され、且つ、前記第2の姿勢において、前記第1の液体収容部は、前記第1の液体収容部に収容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且つ前記液体供給口が前記液面よりも高くなるように配置されている、ことを特徴とする液体収容体。   [Application Example 3] The printing medium having a nozzle forming portion in which nozzles are formed, printing the liquid with the liquid by ejecting the liquid from the nozzle toward the printing medium, and performing printing. The liquid ejection in which the front end of the nozzle forming portion and the rear end of the nozzle forming portion are positioned along the discharge direction of the print medium, with the discharge port of the liquid ejecting apparatus discharged through the discharge port as the front side A liquid container capable of containing a liquid to be supplied to the apparatus, wherein the liquid container includes a first liquid container and a second liquid container, and the first liquid container And the second liquid storage section each have a liquid supply port for supplying the liquid stored therein to the liquid ejecting apparatus, the nozzle faces in the horizontal direction, and the nozzle forming section The front end is above the rear end In the first posture, the first liquid storage portion is disposed such that a liquid level of the liquid stored in the first liquid storage portion is lower than the rear end of the nozzle forming portion. And in the first posture, the second liquid storage section is configured such that the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage section is higher than the rear end of the nozzle forming section, and In a second posture in which the liquid supply port is disposed so as to be higher than the liquid level, the nozzle faces in the horizontal direction, and the front end of the nozzle forming portion is located below the rear end. The second liquid storage portion is disposed such that the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage portion is lower than the rear end of the nozzle forming portion, and in the second posture, The first liquid storage unit is the first liquid storage unit. Stowed liquid level of the liquid is higher than the rear end of the nozzle forming part and the liquid supply port is arranged to be higher than the liquid surface, the liquid container, characterized in that.

この適用例の液体収容体によれば、液体噴射装置が第1の姿勢に変化しても、第1の液体収容部に収容された液体の液面がノズル形成部よりも低くなるので、ノズル近傍の液体が第1の液体収容部に収容された液体によって加圧されることを抑えやすい。また、第1の姿勢において、第2の液体収容部に収容された液体の液面がノズル形成部より高くても、液体供給口が第2の液体収容部に収容された液体の液面よりも高いので、第2の液体収容部に収容された液体の水頭による圧力を液体供給口で遮断しやすい。これにより、第1の姿勢において、液体収容体とノズルとの間の液体の流路を閉じなくてもノズルから液体が流出する可能性を低減することができる。また、液体噴射装置が第2の姿勢に変化しても、第2の液体収容部に収容された液体の液面がノズル形成部よりも低くなるので、ノズル近傍の液体が第2の液体収容部に収容された液体によって加圧されることを抑えやすい。また、第2の姿勢において、第1の液体収容部に収容された液体の液面がノズル形成部より高くても、液体供給口が第1の液体収容部に収容された液体の液面よりも高いので、第1の液体収容部に収容された液体の水頭による圧力を液体供給口で遮断しやすい。これにより、第2の姿勢において、液体収容体とノズルとの間の液体の流路を閉じなくてもノズルから液体が流出する可能性を低減することができる。   According to the liquid container of this application example, even if the liquid ejecting apparatus changes to the first posture, the liquid level of the liquid stored in the first liquid storage unit is lower than the nozzle forming unit. It is easy to suppress the liquid in the vicinity from being pressurized by the liquid stored in the first liquid storage unit. In the first posture, even if the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage unit is higher than the nozzle forming unit, the liquid supply port is higher than the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage unit. Therefore, it is easy to shut off the pressure due to the water head of the liquid stored in the second liquid storage portion at the liquid supply port. Thereby, in the 1st attitude | position, even if it does not close the flow path of the liquid between a liquid container and a nozzle, possibility that a liquid will flow out from a nozzle can be reduced. Further, even when the liquid ejecting apparatus changes to the second posture, the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage unit is lower than that of the nozzle forming unit, so that the liquid near the nozzle is stored in the second liquid storage unit. It is easy to suppress being pressurized by the liquid stored in the part. In the second posture, even if the liquid level of the liquid stored in the first liquid storage unit is higher than the nozzle formation unit, the liquid supply port is higher than the liquid level of the liquid stored in the first liquid storage unit. Therefore, it is easy to shut off the pressure due to the water head of the liquid stored in the first liquid storage portion at the liquid supply port. Thereby, in the 2nd attitude | position, even if it does not close the flow path of the liquid between a liquid container and a nozzle, possibility that a liquid will flow out from a nozzle can be reduced.

[適用例4]上記の液体収容体であって、前記第1の液体収容部と前記第2の液体収容部とが、前記ノズル形成部の前記前端と前記後端との間の領域を、前記前端と前記後端とを結ぶ方向である前後方向とは交差する方向に延長した仮想領域に対し、前記前後方向に対称に配置されている、ことを特徴とする液体収容体。   Application Example 4 In the liquid container described above, the first liquid container and the second liquid container may include a region between the front end and the rear end of the nozzle forming unit. The liquid container, wherein the liquid container is arranged symmetrically in the front-rear direction with respect to a virtual region extending in a direction intersecting with the front-rear direction, which is a direction connecting the front end and the rear end.

この適用例では、第1の液体収容部と第2の液体収容部とを前後方向に並べて配置することができる。   In this application example, the first liquid storage part and the second liquid storage part can be arranged side by side in the front-rear direction.

本実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a liquid ejection system in the present embodiment. 本実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a liquid ejection system in the present embodiment. 本実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a liquid ejection system in the present embodiment. 本実施形態におけるプリンターの機構ユニットを示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view illustrating a mechanism unit of the printer according to the embodiment. 本実施形態における印刷ヘッドを示す底面図。FIG. 3 is a bottom view showing a print head in the present embodiment. 本実施形態におけるタンクを示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the tank in this embodiment. 本実施形態におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。The side view when the tank in this embodiment is seen from the sheet member side. 本実施形態におけるケースを示す斜視図。The perspective view which shows the case in this embodiment. 本実施形態におけるケースを示す斜視図。The perspective view which shows the case in this embodiment. 本実施形態におけるインク注入部、供給口及び大気連通口をXZ平面で切断したときの断面図。Sectional drawing when the ink injection part in this embodiment, a supply port, and an air | atmosphere communication port are cut | disconnected by XZ plane. 本実施形態におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。The side view when the tank in this embodiment is seen from the sheet member side. 本実施形態におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。The side view when the tank in this embodiment is seen from the sheet member side. 本実施形態における印刷ヘッドとタンクとを示す正面図。FIG. 2 is a front view illustrating a print head and a tank according to the present embodiment. 実施例1における印刷ヘッドとタンクとを示す底面図。FIG. 3 is a bottom view illustrating a print head and a tank according to the first embodiment. 実施例1における印刷ヘッドとタンクとを示す底面図。FIG. 3 is a bottom view illustrating a print head and a tank according to the first embodiment. 実施例2における印刷ヘッドとタンクとを示す底面図。FIG. 6 is a bottom view showing a print head and a tank in Embodiment 2. 実施例2における印刷ヘッドとタンクとを示す底面図。FIG. 6 is a bottom view showing a print head and a tank in Embodiment 2.

液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)を含む液体噴射システムを例に、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。   Embodiments will be described with reference to the drawings, taking as an example a liquid ejecting system including an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) which is an example of a liquid ejecting apparatus. In addition, in each drawing, in order to make each structure the size which can be recognized, the structure and the scale of a member may differ.

本実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター3と、タンクユニット5と、を有している。プリンター3は、第1ケース6を有している。第1ケース6が、プリンター3の外殻を構成している。タンクユニット5は、第2ケース7と、複数(2個以上)のタンク9と、を有している。第1ケース6と第2ケース7とが、液体噴射システム1の外殻を構成している。タンク9は、液体収容容器の一例である。液体噴射システム1は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。   As illustrated in FIG. 1, the liquid ejecting system 1 according to the present embodiment includes a printer 3 that is an example of a liquid ejecting apparatus, and a tank unit 5. The printer 3 has a first case 6. The first case 6 constitutes the outer shell of the printer 3. The tank unit 5 includes a second case 7 and a plurality (two or more) of tanks 9. The first case 6 and the second case 7 constitute an outer shell of the liquid ejecting system 1. The tank 9 is an example of a liquid storage container. The liquid ejecting system 1 can perform printing on a printing medium P such as printing paper with ink that is an example of a liquid.

なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+方向(正方向)を示しており、矢印の向きとは逆向きが−方向(負方向)を示している。液体噴射システム1が使用される状態において、液体噴射システム1は、X軸とY軸とによって規定される水平な平面に配置される。液体噴射システム1の使用状態において、Z軸は、水平な平面に直交する軸であり、−Z軸方向が鉛直下方向となる。   In FIG. 1, XYZ axes, which are coordinate axes orthogonal to each other, are attached. The XYZ axes are also attached to the drawings shown thereafter as necessary. In each of the XYZ axes, the direction of the arrow indicates the + direction (positive direction), and the direction opposite to the direction of the arrow indicates the − direction (negative direction). In a state where the liquid ejection system 1 is used, the liquid ejection system 1 is disposed on a horizontal plane defined by the X axis and the Y axis. In the usage state of the liquid ejecting system 1, the Z axis is an axis orthogonal to a horizontal plane, and the −Z axis direction is a vertically downward direction.

第1ケース6には、プリンター3の機構ユニット10(図4)が収容されている。機構ユニット10は、プリンター3において、印刷動作を実行する機構部分である。機構ユニット10の詳細については、後述する。複数のタンク9は、図1に示すように第2ケース7内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。本実施形態では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9では、インクの種類がタンク9ごとに異なる。本実施形態では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、ブラックのインクを収容するタンク9と、イエローのインクを収容するタンク9と、マゼンタのインクを収容するタンク9と、シアンのインクを収容するタンク9とが、1つずつ設けられている。液体噴射システム1では、複数のタンク9が、第1ケース6の外側に設けられている。このため、液体噴射システム1では、複数のタンク9は、機構ユニット10を覆う第1ケース6に内蔵されていない。   The first case 6 houses the mechanism unit 10 (FIG. 4) of the printer 3. The mechanism unit 10 is a mechanism part that executes a printing operation in the printer 3. Details of the mechanism unit 10 will be described later. The plurality of tanks 9 are accommodated in the second case 7 as shown in FIG. 1, and each accommodates ink to be used for printing. In the present embodiment, four tanks 9 are provided. In the four tanks 9, the type of ink differs for each tank 9. In the present embodiment, four types of ink, black, yellow, magenta, and cyan, are employed. A tank 9 for storing black ink, a tank 9 for storing yellow ink, a tank 9 for storing magenta ink, and a tank 9 for storing cyan ink are provided one by one. . In the liquid ejection system 1, a plurality of tanks 9 are provided outside the first case 6. For this reason, in the liquid ejection system 1, the plurality of tanks 9 are not built in the first case 6 that covers the mechanism unit 10.

また、プリンター3には、排出口の一例である排紙部11が設けられている。プリンター3では、排紙部11から印刷媒体Pが排出される。プリンター3において、排紙部11が設けられている面が正面13とされている。また、プリンター3は、正面13に交差する上面15に操作パネル17を有している。操作パネル17には、電源ボタン18Aや、その他の操作ボタン18Bなどが設けられている。タンクユニット5は、第1ケース6において、正面13と上面15とに交差する側部19に設けられている。第2ケース7には、窓部21が設けられている。窓部21は、第2ケース7において、正面23と上面25とに交差する側部27に設けられている。窓部21は、光透過性を有している。そして、窓部21に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、液体噴射システム1を使用する作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することができる。   The printer 3 is provided with a paper discharge unit 11 that is an example of a discharge port. In the printer 3, the print medium P is discharged from the paper discharge unit 11. In the printer 3, the surface on which the paper discharge unit 11 is provided is a front surface 13. In addition, the printer 3 has an operation panel 17 on an upper surface 15 that intersects the front surface 13. The operation panel 17 is provided with a power button 18A and other operation buttons 18B. The tank unit 5 is provided in a side portion 19 that intersects the front surface 13 and the upper surface 15 in the first case 6. The second case 7 is provided with a window portion 21. The window portion 21 is provided on the side portion 27 that intersects the front surface 23 and the upper surface 25 in the second case 7. The window part 21 has light transmittance. And the four tanks 9 mentioned above are provided in the position which overlaps with the window part 21. As shown in FIG. For this reason, an operator who uses the liquid ejection system 1 can visually recognize the four tanks 9 through the window portion 21.

本実施形態では、各タンク9の窓部21に対面する部位の少なくとも一部が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。つまり、タンク9では、窓部21に対面する部位の少なくとも一部を、インクの量を視認可能な視認部として活用することができる。第1ケース6と第2ケース7とは、互いに別体で構成されている。このため、本実施形態では、図2に示すように、第2ケース7を第1ケース6から分離することができる。第2ケース7は、取付けビス31によって第1ケース6に結合されている。また、図2に示すように、第2ケース7は、4つのタンク9の例えば正面、上面、側面のように、少なくとも一部を覆っている。なお、各タンク9には、窓部21に対面する部位に、インクの量の上限を示す上限マーク28と、インクの量の下限を示す下限マーク29とが設けられている。作業者は、上限マーク28及び下限マーク29を目印にして各タンク9におけるインクの量を把握することができる。   In the present embodiment, at least a part of the portion facing each window 9 of the tank 9 has light transmittance. The ink in the tank 9 can be visually recognized from the portion of each tank 9 having light transmittance. Therefore, the operator can visually recognize the amount of ink in each tank 9 by visually recognizing the four tanks 9 through the window portion 21. That is, in the tank 9, at least a part of the portion facing the window portion 21 can be used as a visual recognition portion that can visually recognize the amount of ink. The first case 6 and the second case 7 are configured separately from each other. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the second case 7 can be separated from the first case 6. The second case 7 is coupled to the first case 6 by a mounting screw 31. Further, as shown in FIG. 2, the second case 7 covers at least a part of the four tanks 9, for example, the front surface, the upper surface, and the side surface. Each tank 9 is provided with an upper limit mark 28 indicating the upper limit of the amount of ink and a lower limit mark 29 indicating the lower limit of the amount of ink at a portion facing the window portion 21. The operator can grasp the amount of ink in each tank 9 using the upper limit mark 28 and the lower limit mark 29 as a mark.

また、タンクユニット5は、支持フレーム32を有している。4つのタンク9は、支持フレーム32に支持されている。支持フレーム32は、第1ケース6とは別体で構成されている。このため、本実施形態では、図3に示すように、支持フレーム32を第1ケース6から分離することができる。支持フレーム32は、取付けビス33によって第1ケース6に結合されている。このように、本実施形態では、タンクユニット5(図1)は、第1ケース6の外側に取り付けられている。   The tank unit 5 has a support frame 32. The four tanks 9 are supported by the support frame 32. The support frame 32 is configured separately from the first case 6. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the support frame 32 can be separated from the first case 6. The support frame 32 is coupled to the first case 6 by mounting screws 33. Thus, in this embodiment, the tank unit 5 (FIG. 1) is attached to the outside of the first case 6.

プリンター3は、機構ユニット10を示す斜視図である図4に示すように、印刷部35と、供給チューブ36と、を有している。印刷部35は、キャリッジ37と、印刷ヘッド38と、4つの中継ユニット39と、を有している。印刷ヘッド38と4つの中継ユニット39とは、キャリッジ37に搭載されている。供給チューブ36は、可撓性を有しており、タンク9と中継ユニット39との間に設けられている。タンク9内のインクは、供給チューブ36を介して中継ユニット39に送られる。中継ユニット39は、タンク9から供給チューブ36を介して供給されたインクを印刷ヘッド38に中継する。印刷ヘッド38は、供給されたインクをインク滴として吐出する。   The printer 3 includes a printing unit 35 and a supply tube 36 as shown in FIG. 4 which is a perspective view showing the mechanism unit 10. The printing unit 35 includes a carriage 37, a print head 38, and four relay units 39. The print head 38 and the four relay units 39 are mounted on the carriage 37. The supply tube 36 has flexibility and is provided between the tank 9 and the relay unit 39. The ink in the tank 9 is sent to the relay unit 39 via the supply tube 36. The relay unit 39 relays the ink supplied from the tank 9 via the supply tube 36 to the print head 38. The print head 38 ejects the supplied ink as ink droplets.

ここで、印刷ヘッド38について詳細を説明する。印刷ヘッド38は、底面図である図5に示すように、ノズル面41を有している。ノズル面41には、インク滴を吐出する複数のノズル42が形成されている。なお、図5では、ノズル42をわかりやすく示すため、ノズル42が誇張され、且つノズル42の個数が減じられている。印刷ヘッド38において、複数のノズル42は、X軸に沿って配列する8本のノズル列43を構成している。8本のノズル列43は、Y軸に沿って互いに隙間をあけた状態で並んでいる。各ノズル列43において、複数のノズル42は、X軸に沿って所定のノズル間隔Lで形成されている。以下において、8本のノズル列43のそれぞれが識別される場合に、8本のノズル列43は、それぞれ、ノズル列43A、ノズル列43B、ノズル列43C、ノズル列43D、ノズル列43E、ノズル列43F、ノズル列43G、及びノズル列43Hと表記される。   Here, details of the print head 38 will be described. The print head 38 has a nozzle surface 41 as shown in FIG. 5 which is a bottom view. A plurality of nozzles 42 that eject ink droplets are formed on the nozzle surface 41. In FIG. 5, the nozzles 42 are exaggerated and the number of the nozzles 42 is reduced in order to clearly show the nozzles 42. In the print head 38, the plurality of nozzles 42 constitutes eight nozzle rows 43 arranged along the X axis. The eight nozzle rows 43 are arranged along the Y axis with a gap therebetween. In each nozzle row 43, the plurality of nozzles 42 are formed at a predetermined nozzle interval L along the X axis. In the following, when each of the eight nozzle rows 43 is identified, the eight nozzle rows 43 are respectively a nozzle row 43A, a nozzle row 43B, a nozzle row 43C, a nozzle row 43D, a nozzle row 43E, and a nozzle row. 43F, nozzle row 43G, and nozzle row 43H.

印刷ヘッド38において、ノズル列43Aとノズル列43Bとは、互いにX軸に沿ってL/2の距離だけずれている。ノズル列43C及びノズル列43Dも、互いにX軸に沿ってL/2の距離だけずれている。同様に、ノズル列43E及びノズル列43Fも、互いにX軸に沿ってL/2の距離だけずれており、ノズル列43G及びノズル列43Hも、互いにX軸に沿ってL/2の距離だけずれている。印刷ヘッド38において、8本のノズル列43は、インクの種類ごとに区分されている。本実施形態では、ノズル列43A及びノズル列43Bに属するノズル42は、ブラック(K)のインクをインク滴として吐出する。ノズル列43C及びノズル列43Dに属するノズル42は、シアン(C)のインクをインク滴として吐出する。ノズル列43E及びノズル列43Fに属するノズル42は、マゼンタ(M)のインクをインク滴として吐出する。ノズル列43G及びノズル列43Hに属するノズル42は、イエロー(Y)のインクをインク滴として吐出する。   In the print head 38, the nozzle row 43A and the nozzle row 43B are shifted from each other by a distance of L / 2 along the X axis. The nozzle row 43C and the nozzle row 43D are also shifted from each other by a distance of L / 2 along the X axis. Similarly, the nozzle row 43E and the nozzle row 43F are also shifted by a distance of L / 2 along the X axis, and the nozzle row 43G and the nozzle row 43H are also shifted by a distance of L / 2 along the X axis. ing. In the print head 38, the eight nozzle rows 43 are divided for each ink type. In the present embodiment, the nozzles 42 belonging to the nozzle row 43A and the nozzle row 43B eject black (K) ink as ink droplets. The nozzles 42 belonging to the nozzle row 43C and the nozzle row 43D eject cyan (C) ink as ink droplets. The nozzles 42 belonging to the nozzle row 43E and the nozzle row 43F eject magenta (M) ink as ink droplets. The nozzles 42 belonging to the nozzle row 43G and the nozzle row 43H eject yellow (Y) ink as ink droplets.

ノズル面41において、複数のノズル42は、ノズル形成部44に形成されている。ノズル形成部44は、複数のノズル42のうちインク滴の吐出を行うすべてのノズル42を包含する領域である。また、ノズル形成部44は、包含するノズル42のうち最外縁に位置する複数のノズル42の外縁を最短距離で結ぶことによって囲まれる領域である。ノズル形成部44は、包含するノズル42のうち最外縁に位置する複数のノズル42によって規定される。ノズル形成部44を規定する複数のノズル42には、供給チューブ36に連通しないものが含まれない。本実施形態では、図1に示す液体噴射システム1において、排紙部11が設けられている正面13側が前側と定義され、正面13側とは反対側が後側と定義される。そして、本実施形態では、ノズル面41の底面図(図5)において、ノズル形成部44のうち最もY軸方向側に位置する部位、すなわち液体噴射システム1の前側に位置する部位が、ノズル形成部44の前端45と定義される。また、ノズル形成部44のうち最も−Y軸方向側に位置する部位が、ノズル形成部44の後端46と定義される。   On the nozzle surface 41, the plurality of nozzles 42 are formed in the nozzle forming portion 44. The nozzle forming unit 44 is an area including all the nozzles 42 that discharge ink droplets among the plurality of nozzles 42. The nozzle forming portion 44 is an area surrounded by connecting the outer edges of a plurality of nozzles 42 positioned at the outermost edge of the included nozzles 42 with the shortest distance. The nozzle formation part 44 is prescribed | regulated by the some nozzle 42 located in the outermost edge among the nozzles 42 to include. The plurality of nozzles 42 that define the nozzle forming portion 44 do not include those that do not communicate with the supply tube 36. In the present embodiment, in the liquid ejection system 1 shown in FIG. 1, the front side 13 on which the paper discharge unit 11 is provided is defined as the front side, and the side opposite to the front side 13 is defined as the rear side. In the present embodiment, in the bottom view of the nozzle surface 41 (FIG. 5), the portion of the nozzle forming portion 44 that is located closest to the Y-axis direction, that is, the portion that is located on the front side of the liquid ejection system 1 is the nozzle formation. It is defined as the front end 45 of the part 44. Further, a portion of the nozzle forming portion 44 that is located closest to the −Y-axis direction is defined as the rear end 46 of the nozzle forming portion 44.

また、示すプリンター3は、図4に示すように、媒体搬送機構(図示せず)と、ヘッド搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー51(図4)を駆動することによって、印刷媒体PをY軸方向に沿って搬送する。ヘッド搬送機構は、モーター53からの動力をタイミングベルト55を介してキャリッジ37に伝達することによって、キャリッジ37をX軸方向に沿って搬送する。印刷ヘッド38は、キャリッジ37に搭載されている。このため、印刷ヘッド38は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ37を介してX軸方向に搬送され得る。なお、印刷ヘッド38は、印刷媒体Pに対面した状態でキャリッジ37に支持されている。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する印刷ヘッド38の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド38からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。   Moreover, the printer 3 shown has a medium conveyance mechanism (not shown) and a head conveyance mechanism (not shown) as shown in FIG. The medium transport mechanism transports the print medium P along the Y-axis direction by driving the transport roller 51 (FIG. 4) with power from a motor (not shown). The head conveyance mechanism conveys the carriage 37 along the X-axis direction by transmitting power from the motor 53 to the carriage 37 via the timing belt 55. The print head 38 is mounted on the carriage 37. Therefore, the print head 38 can be transported in the X-axis direction via the carriage 37 by the head transport mechanism. The print head 38 is supported by the carriage 37 so as to face the print medium P. Printing is performed on the print medium P by ejecting ink from the print head 38 while changing the relative position of the print head 38 with respect to the print medium P by the medium transport mechanism and the head transport mechanism.

タンク9について説明する。タンク9は、図6に示すように、タンク本体の一例であるケース61と、シート部材63と、を有している。ケース61は、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。また、シート部材63は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。本実施形態では、シート部材63は、光透過性を有している。タンク9は、ケース61とシート部材63とを接合した構成を有している。ケース61には、接合部64が設けられている。図6では、構成をわかりやすく示すため、接合部64にハッチングが施されている。ケース61の接合部64にシート部材63が接合されている。本実施形態では、溶着によってケース61とシート部材63とが接合されている。   The tank 9 will be described. As illustrated in FIG. 6, the tank 9 includes a case 61 that is an example of a tank body and a sheet member 63. The case 61 is made of, for example, a synthetic resin such as nylon or polypropylene. The sheet member 63 is formed into a film shape with a synthetic resin (for example, nylon, polypropylene, etc.) and has flexibility. In the present embodiment, the sheet member 63 is light transmissive. The tank 9 has a configuration in which a case 61 and a sheet member 63 are joined. The case 61 is provided with a joint portion 64. In FIG. 6, the joint portion 64 is hatched for easy understanding of the configuration. The sheet member 63 is joined to the joining portion 64 of the case 61. In the present embodiment, the case 61 and the sheet member 63 are joined by welding.

タンク9は、図7に示すように、収容部65と、連通部67と、を有している。連通部67は、大気室68と、連通路73と、を有している。タンク9では、収容部65内にインクが収容される。なお、図7では、シート部材63側からタンク9を見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61が図示されている。収容部65と、大気室68と、連通路73とは、接合部64によって相互に仕切られている。ケース61は、基礎壁80と、第1壁81と、第2壁82と、第3壁83と、第4壁84と、第5壁85と、第6壁86と、第7壁87と、を有している。第2壁82の収容部65側とは反対側に、大気室68と、連通路73の一部と、が配置されている。基礎壁80をシート部材63側から平面視したときに、収容部65は、第1壁81と、第2壁82と、第3壁83と、第4壁84とによって囲まれている。なお、第4壁84が、第2ケース7の窓部21に対面する。つまり、タンク9では、第4壁84に、光透過性を有する部位が含まれている。   As shown in FIG. 7, the tank 9 has a storage portion 65 and a communication portion 67. The communication part 67 has an atmosphere chamber 68 and a communication path 73. In the tank 9, ink is stored in the storage portion 65. 7 shows a state in which the tank 9 is viewed from the sheet member 63 side, and the case 61 is illustrated over the sheet member 63. The accommodating portion 65, the atmospheric chamber 68, and the communication path 73 are separated from each other by the joint portion 64. The case 61 includes a foundation wall 80, a first wall 81, a second wall 82, a third wall 83, a fourth wall 84, a fifth wall 85, a sixth wall 86, and a seventh wall 87. ,have. On the opposite side of the second wall 82 from the accommodating portion 65 side, the atmospheric chamber 68 and a part of the communication path 73 are arranged. When the base wall 80 is viewed in plan from the sheet member 63 side, the accommodating portion 65 is surrounded by the first wall 81, the second wall 82, the third wall 83, and the fourth wall 84. The fourth wall 84 faces the window portion 21 of the second case 7. That is, in the tank 9, the fourth wall 84 includes a portion having light permeability.

また、基礎壁80をシート部材63側から平面視したときに、大気室68が、第2壁82と、第5壁85と、第6壁86と、第7壁87とによって囲まれている。なお、収容部65の基礎壁80と、大気室68の基礎壁80とは、互いに同一の壁である。つまり、本実施形態では、収容部65と、大気室68とが、基礎壁80を共有している。第1壁81、第2壁82、第3壁83、及び第4壁84は、図8に示すように、それぞれ、基礎壁80に交差している。第2壁82は、第1壁81よりもZ軸方向側に位置している。第1壁81と第2壁82とは、基礎壁80を挟んで互いに対向している。第4壁84は、第3壁83よりもX軸方向側に位置している。第3壁83と第4壁84とは、基礎壁80を挟んで互いに対向している。第3壁83は、第1壁81及び第2壁82のそれぞれに交差している。第4壁84も、第1壁81及び第2壁82のそれぞれに交差している。   Further, when the base wall 80 is viewed from the side of the sheet member 63, the atmospheric chamber 68 is surrounded by the second wall 82, the fifth wall 85, the sixth wall 86, and the seventh wall 87. . Note that the base wall 80 of the accommodating portion 65 and the base wall 80 of the atmospheric chamber 68 are the same wall. That is, in the present embodiment, the housing portion 65 and the atmospheric chamber 68 share the foundation wall 80. The first wall 81, the second wall 82, the third wall 83, and the fourth wall 84 intersect the foundation wall 80, respectively, as shown in FIG. The second wall 82 is located closer to the Z-axis direction than the first wall 81. The first wall 81 and the second wall 82 face each other with the foundation wall 80 interposed therebetween. The fourth wall 84 is located closer to the X axis direction than the third wall 83. The third wall 83 and the fourth wall 84 face each other with the foundation wall 80 interposed therebetween. The third wall 83 intersects each of the first wall 81 and the second wall 82. The fourth wall 84 also intersects each of the first wall 81 and the second wall 82.

第1壁81と、第2壁82と、第3壁83と、第4壁84とは、基礎壁80から−Y軸方向に突出している。これにより、基礎壁80を主壁として、主壁から−Y軸方向に伸びる第1壁81と、第2壁82と、第3壁83と、第4壁84とによって凹部91が構成される。凹部91は、Y軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部91は、−Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図6)側に向かって開口している。換言すれば、凹部91は、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図6)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61にシート部材63が接合されると、凹部91がシート部材63によって塞がれて、収容部65が構成される。なお、基礎壁80、第1壁81〜第7壁87は、それぞれ、平坦な壁に限られず、凹凸を含むものであってもよい。   The first wall 81, the second wall 82, the third wall 83, and the fourth wall 84 protrude from the foundation wall 80 in the −Y axis direction. Accordingly, the first wall 81, the second wall 82, the third wall 83, and the fourth wall 84 are configured by the base wall 80 as the main wall and extending from the main wall in the −Y-axis direction. . The recess 91 is configured in a direction that becomes concave in the Y-axis direction. The recess 91 opens toward the −Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 6). In other words, the concave portion 91 is provided in a direction that is concave toward the Y-axis direction, that is, toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 6) side. When the sheet member 63 is joined to the case 61, the concave portion 91 is closed by the sheet member 63, and the accommodating portion 65 is configured. The foundation wall 80 and the first wall 81 to the seventh wall 87 are not limited to flat walls, and may include irregularities.

第5壁85は、図7に示すように、第2壁82から、第2壁82の第1壁81側とは反対側、すなわち第2壁82の+Z軸方向側に向かって突出している。第6壁86は、第2壁82から、第2壁82の第1壁81側とは反対側、すなわち第2壁82の+Z軸方向側に向かって突出している。第6壁86は、第5壁85よりもX軸方向側に位置している。第5壁85と、第6壁86とは、大気室68を挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第7壁87は、第2壁82よりもZ軸方向側に位置している。第2壁82と第7壁87とは、大気室68を挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第5壁85は、第2壁82及び第7壁87のそれぞれに交差している。第6壁86も、第2壁82及び第7壁87のそれぞれに交差している。   As shown in FIG. 7, the fifth wall 85 protrudes from the second wall 82 to the side opposite to the first wall 81 side of the second wall 82, that is, toward the + Z axial direction side of the second wall 82. . The sixth wall 86 protrudes from the second wall 82 toward the opposite side of the second wall 82 to the first wall 81 side, that is, toward the + Z axial direction side of the second wall 82. The sixth wall 86 is located closer to the X axis direction than the fifth wall 85. The fifth wall 85 and the sixth wall 86 are provided at positions facing each other across the atmosphere chamber 68. The seventh wall 87 is located on the Z axis direction side with respect to the second wall 82. The second wall 82 and the seventh wall 87 are provided at positions facing each other across the atmospheric chamber 68. The fifth wall 85 intersects each of the second wall 82 and the seventh wall 87. The sixth wall 86 also intersects each of the second wall 82 and the seventh wall 87.

図8に示すように、第5壁85と、第6壁86と、第7壁87とは、基礎壁80から−Y軸方向に突出している。これにより、基礎壁80を主壁として、主壁から−Y軸方向に伸びる第2壁82と、第5壁85と、第6壁86と、第7壁87とによって凹部99が構成される。凹部99は、Y軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部99は、−Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図6)側に向かって開口している。換言すれば、凹部99は、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図6)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61にシート部材63が接合されると、凹部99がシート部材63によって塞がれて、大気室68が構成される。なお、第1壁81〜第7壁87の基礎壁80からの突出量は、相互に同じ突出量に設定されている。   As shown in FIG. 8, the fifth wall 85, the sixth wall 86, and the seventh wall 87 protrude from the foundation wall 80 in the −Y axis direction. Accordingly, the second wall 82, the fifth wall 85, the sixth wall 86, and the seventh wall 87 are configured by the second wall 82 extending from the main wall in the −Y-axis direction with the base wall 80 as the main wall. . The concave portion 99 is configured to be concave toward the Y-axis direction. The concave portion 99 opens in the −Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 6). In other words, the concave portion 99 is provided in a direction that is concave toward the Y-axis direction, that is, toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 6) side. When the sheet member 63 is joined to the case 61, the recess 99 is closed by the sheet member 63, and the atmospheric chamber 68 is configured. In addition, the protrusion amount from the base wall 80 of the 1st wall 81-the 7th wall 87 is set to the mutually same protrusion amount.

第3壁83と第5壁85とは、段差を有している。第3壁83は、第5壁85よりも第4壁84側、すなわち第5壁85よりもX軸方向側に位置している。また、第4壁84と第6壁86とは、段差を有している。第6壁86は、第4壁84よりも第3壁83側、すなわち第4壁84よりも−X軸方向側に位置している。そして、基礎壁80をシート部材63側から平面視した状態で、第4壁84と第6壁86との間にインク注入部101が設けられている。インク注入部101は、第2壁82に設けられている。   The third wall 83 and the fifth wall 85 have a step. The third wall 83 is located closer to the fourth wall 84 than the fifth wall 85, that is, closer to the X-axis direction than the fifth wall 85. Further, the fourth wall 84 and the sixth wall 86 have a step. The sixth wall 86 is located on the third wall 83 side with respect to the fourth wall 84, that is, on the −X axis direction side with respect to the fourth wall 84. The ink injection portion 101 is provided between the fourth wall 84 and the sixth wall 86 in a state in which the base wall 80 is viewed in plan from the sheet member 63 side. The ink injection unit 101 is provided on the second wall 82.

図8に示すように、ケース61には、張り出し部105が設けられている。連通路73は、張り出し部105に設けられている。張り出し部105は、第2壁82のうち第6壁86よりもX軸方向側の領域において、凹部91の開口の縁に沿って第2壁82からZ軸方向側に向かって張り出した部位105Aを有する。部位105Aは、第6壁86において、凹部99の開口の縁に沿って第6壁86からX軸方向側に向かって張り出してもいる。また、張り出し部105は、第7壁87からZ軸方向側に向かって張り出した部位105Bを有する。また、張り出し部105は、第5壁85において、凹部99の開口の縁に沿って第5壁85から−X軸方向側に向かって張り出した部位105Cを有する。また、張り出し部105は、第3壁83において、凹部91の開口の縁に沿って第3壁83から−X軸方向側に向かって張り出した部位105Dを有する。連通路73は、張り出し部105に、シート部材63(図6)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられた溝108として構成されている。   As shown in FIG. 8, the case 61 is provided with an overhang portion 105. The communication path 73 is provided in the overhang portion 105. The projecting portion 105 projects from the second wall 82 toward the Z-axis direction along the edge of the opening of the recess 91 in the region of the second wall 82 closer to the X-axis direction than the sixth wall 86. Have The part 105 </ b> A protrudes from the sixth wall 86 toward the X-axis direction along the edge of the opening of the recess 99 in the sixth wall 86. The overhanging portion 105 has a portion 105B that protrudes from the seventh wall 87 toward the Z-axis direction. The overhanging portion 105 has a portion 105 </ b> C overhanging from the fifth wall 85 toward the −X axis direction side along the edge of the opening of the recess 99 in the fifth wall 85. The overhanging portion 105 has a portion 105 </ b> D overhanging from the third wall 83 toward the −X axial direction side along the edge of the opening of the recess 91 in the third wall 83. The communication path 73 is configured as a groove 108 provided in the projecting portion 105 in a direction that is concave toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 6) side.

ここで、図8に示すように、凹部91内には、凹部109が設けられている。凹部109は、第8壁111と、第9壁112と、第10壁113と、第4壁84とによって囲まれている。凹部109は、第1壁81から第1壁81の第2壁82側とは反対側に向かって、すなわち第1壁81から−Z軸方向側に向かって凹となる向きに設けられている。第8壁111及び第9壁112は、それぞれ、第1壁81に設けられており、第1壁81から第1壁81の第2壁82側とは反対側に向かって、すなわち第1壁81から−Z軸方向側に向かって突出している。   Here, as shown in FIG. 8, a recess 109 is provided in the recess 91. The recess 109 is surrounded by the eighth wall 111, the ninth wall 112, the tenth wall 113, and the fourth wall 84. The concave portion 109 is provided from the first wall 81 toward the side opposite to the second wall 82 side of the first wall 81, that is, in a direction that is concave from the first wall 81 toward the −Z axial direction side. . The eighth wall 111 and the ninth wall 112 are respectively provided on the first wall 81, and are directed from the first wall 81 toward the side opposite to the second wall 82 side of the first wall 81, that is, the first wall. Projecting from 81 toward the −Z-axis direction.

第8壁111は、第4壁84と第3壁83との間に位置しており、第10壁113を挟んで第4壁84に対向している。第9壁112は、基礎壁80とシート部材63(図6)との間に位置しており、第10壁113を挟んでシート部材63に対向している。第10壁113は、第1壁81よりも第2壁82側とは反対側、すなわち第1壁81よりも−Z軸方向側に位置している。第10壁113は、第2壁82に対向している。第8壁111は、第1壁81と第9壁112と第10壁113とに交差している。第9壁112は、第1壁81と第4壁84と第10壁113とに交差している。第10壁113は、第4壁84に交差している。   The eighth wall 111 is located between the fourth wall 84 and the third wall 83 and faces the fourth wall 84 with the tenth wall 113 interposed therebetween. The ninth wall 112 is located between the base wall 80 and the sheet member 63 (FIG. 6), and faces the sheet member 63 with the tenth wall 113 interposed therebetween. The tenth wall 113 is located on the opposite side of the first wall 81 from the second wall 82 side, that is, on the −Z axis direction side of the first wall 81. The tenth wall 113 faces the second wall 82. The eighth wall 111 intersects the first wall 81, the ninth wall 112, and the tenth wall 113. The ninth wall 112 intersects the first wall 81, the fourth wall 84, and the tenth wall 113. The tenth wall 113 intersects the fourth wall 84.

図8に示すように、凹部109を囲む第8壁111と、第9壁112と、第10壁113と、第4壁84とが供給部114を構成する。供給部114には、接続部115が設けられている。接続部115は、第8壁111に設けられている。接続部115は、第8壁111の凹部109側とは反対側に設けられている。接続部115は、第8壁111から凹部109側とは反対側に向かって、すなわち第8壁111から第3壁83側に向かって突出している。接続部115は、図9に示すように、筒状に形成されている。接続部115には、供給口116が形成されている。供給口116は、接続部115に形成された開口であり、タンク9からのインクの出口である。接続部115には、供給チューブ36(図4)が接続される。タンク9に収容されたインクは、接続部115から供給口116を経て供給チューブ36に送出される。供給チューブ36に送出されたインクは、供給チューブ36によって印刷ヘッド38に導かれる。   As shown in FIG. 8, the eighth wall 111, the ninth wall 112, the tenth wall 113, and the fourth wall 84 that surround the recess 109 constitute a supply unit 114. The supply unit 114 is provided with a connection unit 115. The connection part 115 is provided on the eighth wall 111. The connecting portion 115 is provided on the opposite side of the eighth wall 111 from the concave portion 109 side. The connecting portion 115 protrudes from the eighth wall 111 toward the opposite side to the concave portion 109 side, that is, from the eighth wall 111 toward the third wall 83 side. As shown in FIG. 9, the connecting portion 115 is formed in a cylindrical shape. A supply port 116 is formed in the connection portion 115. The supply port 116 is an opening formed in the connection portion 115 and is an outlet for ink from the tank 9. A supply tube 36 (FIG. 4) is connected to the connection portion 115. The ink stored in the tank 9 is sent to the supply tube 36 from the connection portion 115 through the supply port 116. The ink delivered to the supply tube 36 is guided to the print head 38 by the supply tube 36.

また、図8に示すように、第7壁87には、大気連通口118が設けられている。大気連通口118は、第7壁87から、第7壁87の第2壁82側とは反対側、すなわち第7壁87のZ軸方向側に突出している。大気連通口118は、第7壁87を平面視したときに、すなわち第7壁87をXY平面で平面視したときに、凹部99に重なる位置に設けられている。大気連通口118は、ケース61の外側と凹部99の内側とを連通させる。大気連通口118は、ケース61の外側の大気を凹部99の内側に導入可能な大気の通路である。なお、ケース61において、接合部64は、凹部91、凹部99、凹部109、及び連通路73のそれぞれの輪郭に沿って設けられている。   As shown in FIG. 8, the seventh wall 87 is provided with an air communication port 118. The air communication port 118 protrudes from the seventh wall 87 to the side opposite to the second wall 82 side of the seventh wall 87, that is, the Z-axis direction side of the seventh wall 87. The air communication port 118 is provided at a position overlapping the concave portion 99 when the seventh wall 87 is viewed in plan, that is, when the seventh wall 87 is viewed in plan on the XY plane. The air communication port 118 communicates the outside of the case 61 and the inside of the recess 99. The atmosphere communication port 118 is an atmosphere passage through which the atmosphere outside the case 61 can be introduced into the recess 99. In the case 61, the joint portion 64 is provided along the contours of the recess 91, the recess 99, the recess 109, and the communication path 73.

シート部材63は、図6に示すように、第1壁81〜第7壁87を挟んで基礎壁80に対面している。シート部材63は、平面視で、凹部91、凹部99、凹部109及び張り出し部105(図8)を覆う大きさを有している。シート部材63は、接合部64に溶着されている。これにより、凹部91、凹部99、凹部109、及び連通路73が、シート部材63によって封止される。このため、シート部材63は、ケース61に対する蓋であるともみなされ得る。   As shown in FIG. 6, the sheet member 63 faces the base wall 80 with the first wall 81 to the seventh wall 87 interposed therebetween. The sheet member 63 has a size that covers the concave portion 91, the concave portion 99, the concave portion 109, and the overhang portion 105 (FIG. 8) in plan view. The sheet member 63 is welded to the joint portion 64. Thereby, the concave portion 91, the concave portion 99, the concave portion 109, and the communication path 73 are sealed by the sheet member 63. For this reason, the sheet member 63 can also be regarded as a lid for the case 61.

連通路73は、図7に示すように、連通口121と、連通口122と、を有している。連通口121は、大気室68の内側に向かって開口する開口部である。連通口122は、収容部65の内側に向かって開口する開口部である。大気室68は、連通口121から連通路73を介して連通口122を経て収容部65に通じている。上記により、収容部65は、連通路73、大気室68、及び大気連通口118を介してタンク9の外部に通じている。つまり、連通部67は、大気連通口118と収容部65との間を連通させている。大気連通口118から大気室68内に流入した大気は、連通路73を介して収容部65内に流入する。   As shown in FIG. 7, the communication path 73 has a communication port 121 and a communication port 122. The communication port 121 is an opening that opens toward the inside of the atmospheric chamber 68. The communication port 122 is an opening that opens toward the inside of the housing portion 65. The atmospheric chamber 68 communicates from the communication port 121 via the communication path 73 to the housing portion 65 through the communication port 122. As described above, the accommodating portion 65 communicates with the outside of the tank 9 through the communication path 73, the atmospheric chamber 68, and the atmospheric communication port 118. That is, the communication part 67 communicates between the atmosphere communication port 118 and the accommodating part 65. The atmosphere that has flowed into the atmosphere chamber 68 from the atmosphere communication port 118 flows into the accommodating portion 65 via the communication path 73.

インク注入部101は、第2壁82に設けられている。インク注入部101は、図8に示すように、第6壁86と張り出し部105と第4壁84と基礎壁80とによって囲まれた凹部131内に設けられている。前述したように、張り出し部105は、第2壁82よりも第7壁87側に突出している。また、第6壁86も、第2壁82よりも第7壁87側に突出している。同様に、本実施形態では、基礎壁80及び第4壁84も、それぞれ、第2壁82よりも第7壁87側に突出している。そして、張り出し部105は、第6壁86及び第4壁84の双方に交差している。また、基礎壁80は、第4壁84及び第6壁86の双方に交差している。このため、第2壁82のうち第6壁86よりも第4壁84側の領域は、第6壁86と張り出し部105と第4壁84と基礎壁80とによって囲まれた凹部131を構成している。凹部131は、第2壁82側から第1壁81側に向かって凹となる向きに設けられている。   The ink injection unit 101 is provided on the second wall 82. As shown in FIG. 8, the ink injection portion 101 is provided in a recess 131 surrounded by the sixth wall 86, the overhang portion 105, the fourth wall 84, and the foundation wall 80. As described above, the overhang portion 105 protrudes from the second wall 82 to the seventh wall 87 side. Further, the sixth wall 86 also protrudes closer to the seventh wall 87 than the second wall 82. Similarly, in the present embodiment, the base wall 80 and the fourth wall 84 also protrude from the second wall 82 toward the seventh wall 87 side. The overhanging portion 105 intersects both the sixth wall 86 and the fourth wall 84. Further, the foundation wall 80 intersects both the fourth wall 84 and the sixth wall 86. Therefore, a region of the second wall 82 that is closer to the fourth wall 84 than the sixth wall 86 forms a recess 131 surrounded by the sixth wall 86, the overhanging portion 105, the fourth wall 84, and the foundation wall 80. doing. The recess 131 is provided in a direction that becomes concave from the second wall 82 side toward the first wall 81 side.

上記の構成により、インク注入部101は、第6壁86と張り出し部105と第4壁84と基礎壁80とによって囲まれている。換言すれば、第2壁82のうち第6壁86と張り出し部105と第4壁84と基礎壁80とによって囲まれた領域内にインク注入部101が設けられている。そして、凹部131は、インク受け部の機能を有する。インク受け部は、例えば、インク注入部101から溢れたインクや、注入の際に垂れ落ちたインクを受けることができる。このように、凹部131は、インクを受けるインク受け部としての機能を有する。   With the above configuration, the ink injection portion 101 is surrounded by the sixth wall 86, the overhang portion 105, the fourth wall 84, and the foundation wall 80. In other words, the ink injection portion 101 is provided in a region surrounded by the sixth wall 86, the overhang portion 105, the fourth wall 84, and the base wall 80 in the second wall 82. And the recessed part 131 has a function of an ink receiving part. The ink receiving part can receive, for example, ink overflowing from the ink injection part 101 or ink that has dripped down during injection. Thus, the recess 131 functions as an ink receiving portion that receives ink.

インク注入部101は、インク注入部101、供給口116及び大気連通口118をXZ平面で切断したときの断面図である図10に示すように、開口132と、側壁133と、を有している。開口132は、第2壁82に設けられた貫通孔である。開口132は、インク注入部101と凹部91(収容部65)の交差する交差部でもある。インク注入部101の構成としては、側壁133が凹部91(収容部65)の内側に突出している構成も採用され得る。側壁133が凹部91(収容部65)の内側に突出している構成においても、インク注入部101と凹部91(収容部65)の交差する交差部を開口132と定義する。凹部91は、貫通孔である開口132を介して凹部91の外側に通じている。側壁133は、第2壁82の第1壁81側とは反対側に設けられており、開口132の周囲を囲み、インク注入路を形成している。側壁133は、第2壁82から第1壁81側とは反対側に向かって突出している。なお、本実施形態では、側壁133は、基礎壁80及び第4壁84のそれぞれよりも第1壁81側とは反対側に突出している。側壁133によって、凹部131に溜まったインクが開口132に流入することを妨げることができる。   The ink injection unit 101 includes an opening 132 and a side wall 133 as shown in FIG. 10 which is a cross-sectional view when the ink injection unit 101, the supply port 116, and the atmosphere communication port 118 are cut along the XZ plane. Yes. The opening 132 is a through hole provided in the second wall 82. The opening 132 is also an intersecting portion where the ink injection portion 101 and the concave portion 91 (accommodating portion 65) intersect. As a configuration of the ink injection unit 101, a configuration in which the side wall 133 protrudes to the inside of the recess 91 (accommodating unit 65) may be employed. Even in the configuration in which the side wall 133 protrudes inside the concave portion 91 (accommodating portion 65), the intersecting portion where the ink injection portion 101 and the concave portion 91 (accommodating portion 65) intersect is defined as the opening 132. The recess 91 communicates with the outside of the recess 91 through an opening 132 that is a through hole. The side wall 133 is provided on the opposite side of the second wall 82 to the first wall 81 side, surrounds the periphery of the opening 132, and forms an ink injection path. The side wall 133 protrudes from the second wall 82 toward the side opposite to the first wall 81 side. In the present embodiment, the side wall 133 protrudes on the side opposite to the first wall 81 side from each of the foundation wall 80 and the fourth wall 84. The side wall 133 can prevent the ink accumulated in the recess 131 from flowing into the opening 132.

タンク9では、タンク9をシート部材63側から見たときの側面図である図11に示すように、収容部65の内部にインク141が収容される。図11では、構成をわかりやすく示すため、シート部材63の図示が省略され、且つ接合部64にハッチングが施されている。収容部65内のインク141は、接続部115に形成された供給口116(図10)から印刷ヘッド38に供給される。本実施形態では、液体噴射システム1を印刷に使用する状態において、供給口116に供給チューブ36が接続され、インク注入部101にキャップ143がされる。収容部65内のインク141は、中継ユニット39を介して供給チューブ36内を吸引することによって、供給口116から印刷ヘッド38に到達する。   In the tank 9, the ink 141 is stored in the storage portion 65 as shown in FIG. 11 which is a side view when the tank 9 is viewed from the sheet member 63 side. In FIG. 11, the sheet member 63 is not shown and the joint portion 64 is hatched for easy understanding of the configuration. The ink 141 in the storage unit 65 is supplied to the print head 38 from a supply port 116 (FIG. 10) formed in the connection unit 115. In the present embodiment, in a state where the liquid ejecting system 1 is used for printing, the supply tube 36 is connected to the supply port 116, and the cap 143 is connected to the ink injection unit 101. The ink 141 in the container 65 reaches the print head 38 from the supply port 116 by sucking the supply tube 36 through the relay unit 39.

印刷ヘッド38による印刷にともなって収容部65内のインク141が印刷ヘッド38側に送られる。このため、印刷ヘッド38による印刷にともなって、収容部65内の圧力が大気圧よりも低くなる。収容部65内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気室68内の大気が連通路73を通って収容部65内に流入する。これにより、収容部65内の圧力が大気圧に保たれやすい。上記により、タンク9内のインク141が印刷ヘッド38に供給される。タンク9における収容部65内のインク141が消費され、インク141の残量が少なくなると、作業者は、インク注入部101から新たなインクを収容部65内に補充することができる。   Accompanying printing by the print head 38, the ink 141 in the container 65 is sent to the print head 38 side. For this reason, the pressure in the accommodating part 65 becomes lower than atmospheric pressure with printing by the print head 38. When the pressure in the accommodating portion 65 becomes lower than the atmospheric pressure, the atmosphere in the atmospheric chamber 68 flows into the accommodating portion 65 through the communication path 73. Thereby, the pressure in the accommodating part 65 is easy to be kept at atmospheric pressure. As described above, the ink 141 in the tank 9 is supplied to the print head 38. When the ink 141 in the storage unit 65 in the tank 9 is consumed and the remaining amount of the ink 141 is reduced, the operator can refill the storage unit 65 with new ink from the ink injection unit 101.

連通路73は、図12に示すように、第1通路151と、第2通路152と、第3通路153と、第4通路154と、第5通路155と、第6通路156と、に区分され得る。第1通路151は、連通口121を起点として、第2壁82に沿って、すなわちX軸方向に沿って第4壁84に向かっている。第1通路151は、連通口121から反転部161に至っている。反転部161は、連通路73における流路の向きが反転する部位である。反転部161では、流路の向きがX軸方向から−X軸方向に反転する。なお、大気連通口118から収容部65に至る大気の経路において、大気連通口118側を上流側とし、連通口122側を下流側とする。   As shown in FIG. 12, the communication path 73 is divided into a first path 151, a second path 152, a third path 153, a fourth path 154, a fifth path 155, and a sixth path 156. Can be done. The first passage 151 starts from the communication port 121 and extends toward the fourth wall 84 along the second wall 82, that is, along the X-axis direction. The first passage 151 extends from the communication port 121 to the reversing unit 161. The reversing unit 161 is a part where the direction of the flow path in the communication path 73 is reversed. In the reversing unit 161, the direction of the flow path is reversed from the X-axis direction to the -X-axis direction. In the atmosphere path from the atmosphere communication port 118 to the accommodating portion 65, the atmosphere communication port 118 side is the upstream side, and the communication port 122 side is the downstream side.

第2通路152は、反転部161から第1通路151の延在方向に沿って、すなわち−X軸方向に沿って第6壁86に向かっている。第2通路152は、反転部161から屈曲部162に至っている。屈曲部162は、連通路73における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部162では、流路の向きが−X軸方向からZ軸方向に屈曲する。第3通路153は、屈曲部162から第6壁86に沿って、すなわちZ軸方向に沿って第7壁87に向かっている。第3通路153は、屈曲部162から屈曲部163に至っている。屈曲部163は、連通路73における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部163では、流路の向きがZ軸方向から−X軸方向に屈曲する。   The second passage 152 faces the sixth wall 86 from the reversing portion 161 along the extending direction of the first passage 151, that is, along the −X axis direction. The second passage 152 extends from the reversing portion 161 to the bent portion 162. The bent portion 162 is a portion where the direction of the flow path in the communication path 73 is bent. In the bent portion 162, the direction of the flow path is bent from the −X axis direction to the Z axis direction. The third passage 153 extends from the bent portion 162 along the sixth wall 86, that is, along the Z-axis direction toward the seventh wall 87. The third passage 153 extends from the bent portion 162 to the bent portion 163. The bent portion 163 is a portion where the direction of the flow path in the communication path 73 is bent. In the bent portion 163, the direction of the flow path is bent from the Z-axis direction to the -X-axis direction.

第4通路154は、屈曲部163から第7壁87に沿って、すなわち−X軸方向に沿って第5壁85に向かっている。第4通路154は、大気室68よりもZ軸方向側(上方)に位置している。第4通路154は、屈曲部163から屈曲部164に至っている。屈曲部164は、連通路73における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部164では、流路の向きが−X軸方向から−Z軸方向に屈曲する。第5通路155は、屈曲部164から第5壁85に沿って、すなわち−Z軸方向に沿って第1壁81に向かっている。第5通路155は、屈曲部164から反転部165に至っている。   The fourth passage 154 extends from the bent portion 163 along the seventh wall 87, that is, along the −X axis direction toward the fifth wall 85. The fourth passage 154 is located on the Z-axis direction side (upward) from the atmospheric chamber 68. The fourth passage 154 extends from the bent portion 163 to the bent portion 164. The bent portion 164 is a portion where the direction of the flow path in the communication path 73 is bent. In the bent portion 164, the direction of the flow path is bent from the −X axis direction to the −Z axis direction. The fifth passage 155 is directed from the bent portion 164 along the fifth wall 85, that is, along the −Z axis direction toward the first wall 81. The fifth passage 155 extends from the bent portion 164 to the reversing portion 165.

上述したように、第4通路154が大気室68よりも上方に位置している。つまり、連通路73の一部が大気室68よりも上方に位置している。この構成によれば、収容部65から連通路73内に流入したインクは、重力の作用によって大気室68よりも上方に上昇しにくい。このため、収容部65から連通路73内に流入したインクが大気室68に到達しにくい。この結果、収容部65から連通路73内に流入したインクがタンク9から漏れ出ることを抑制しやすい。   As described above, the fourth passage 154 is located above the atmospheric chamber 68. That is, a part of the communication path 73 is located above the atmosphere chamber 68. According to this configuration, the ink that has flowed into the communication path 73 from the storage portion 65 is less likely to rise above the atmospheric chamber 68 due to the action of gravity. For this reason, the ink that has flowed into the communication path 73 from the storage portion 65 is unlikely to reach the atmosphere chamber 68. As a result, it is easy to suppress the ink that has flowed into the communication path 73 from the storage portion 65 from leaking out of the tank 9.

また、タンク9では、第3通路153と第5通路155とが、大気室68を挟んで互いに反対側に位置している。この構成によれば、大気室68の周辺の空間を利用して、大気室68の周囲を取り巻くように連通路73を形成することで、連通路73の経路を長くすることができる。連通路73の経路を長くすることは、収容部65内のインクの液体成分を蒸発させにくくするという観点や、収容部65から連通路73内に流入したインクを大気室68に到達させにくくするという観点などから好ましい。   Further, in the tank 9, the third passage 153 and the fifth passage 155 are located on opposite sides of the atmospheric chamber 68. According to this configuration, the path of the communication path 73 can be lengthened by forming the communication path 73 so as to surround the atmosphere chamber 68 using the space around the atmosphere chamber 68. Increasing the length of the communication path 73 makes it difficult to evaporate the liquid component of the ink in the storage section 65, and makes it difficult for ink flowing from the storage section 65 into the communication path 73 to reach the atmosphere chamber 68. It is preferable from the viewpoint.

反転部165は、連通路73における流路の向きが反転する部位である。反転部165では、流路の向きが−Z軸方向から+Z軸方向に反転する。第6通路156は、反転部165から第3壁83に沿って、すなわちZ軸方向に沿って第2壁82に向かっている。第6通路156は、反転部165から屈曲部166を経て連通口122に至っている。屈曲部166は、連通路73における流路の向きが屈曲する部位である。連通路73は、屈曲部166において流路の向きが+Z軸方向からX軸方向に屈曲してから、連通口122を介して収容部65内に通じている。   The reversing unit 165 is a portion where the direction of the flow path in the communication path 73 is reversed. In the reversing unit 165, the direction of the flow path is reversed from the −Z axis direction to the + Z axis direction. The sixth passage 156 is directed from the inversion portion 165 along the third wall 83, that is, along the Z-axis direction toward the second wall 82. The sixth passage 156 extends from the reversing portion 165 to the communication port 122 via the bent portion 166. The bent portion 166 is a portion where the direction of the flow path in the communication path 73 is bent. The communication path 73 communicates with the interior of the accommodating portion 65 through the communication port 122 after the direction of the flow path is bent from the + Z-axis direction to the X-axis direction at the bent portion 166.

本実施形態では、液体噴射システム1を水平面に沿って載置した使用状態における姿勢(使用姿勢と呼ぶ)において、印刷ヘッド38のノズル面41は、図13に示すように、タンク9の上限マーク28よりも上方に位置する。このため、タンク9内のインクの量が上限を超えなければ、タンク9内のインクの液面171がノズル面41よりも下方に位置する。このため、タンク9における水頭が、印刷ヘッド38における水頭よりも低い。これにより、ノズル42(図5)近傍のインクがタンク9に収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。さらに、本実施形態では、ノズル面41は、第2壁82の内壁82Aよりも上方に位置する。このため、インクが上限マーク28を超えてタンク9内に注入されても、インクの液面171がノズル面41よりも下方に位置する。これにより、ノズル42からインクが流出することを一層抑制することができる。   In the present embodiment, the nozzle surface 41 of the print head 38 in the posture in use (referred to as “use posture”) in which the liquid ejecting system 1 is placed along the horizontal plane has an upper limit mark of the tank 9 as shown in FIG. It is located above 28. For this reason, if the amount of ink in the tank 9 does not exceed the upper limit, the ink liquid level 171 in the tank 9 is positioned below the nozzle surface 41. For this reason, the water head in the tank 9 is lower than the water head in the print head 38. Thereby, it is easy to suppress the ink in the vicinity of the nozzle 42 (FIG. 5) from being pressurized by the ink stored in the tank 9. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed. Further, in the present embodiment, the nozzle surface 41 is located above the inner wall 82A of the second wall 82. For this reason, even if ink exceeds the upper limit mark 28 and is injected into the tank 9, the ink liquid level 171 is positioned below the nozzle surface 41. Thereby, it is possible to further suppress the outflow of ink from the nozzle 42.

印刷ヘッド38に対するタンク9の位置の実施例について説明する。ここでは、印刷ヘッド38に対するタンク9のY軸に沿った位置の実施例について説明する。   An example of the position of the tank 9 relative to the print head 38 will be described. Here, an example of the position of the tank 9 along the Y axis with respect to the print head 38 will be described.

(実施例1)
実施例1では、図1に示す液体噴射システム1の正面13が鉛直上方に向けられた第1の姿勢において、図14に示すように、タンク9内のインクの液面171がノズル面41のノズル形成部44のうち後端46よりも低くなるように、4つのタンク9が配置されている。なお、第1の姿勢では、Y軸方向が鉛直上方向となり、−Y軸方向が鉛直下方向となる。この第1の姿勢では、図5に示す複数のノズル42が水平方向を向き、且つノズル形成部44の前端45が後端46よりも上方に位置する。
Example 1
In the first embodiment, in the first posture in which the front surface 13 of the liquid ejecting system 1 shown in FIG. 1 is directed vertically upward, the ink liquid level 171 in the tank 9 is the nozzle surface 41 as shown in FIG. Four tanks 9 are arranged so as to be lower than the rear end 46 in the nozzle forming portion 44. In the first posture, the Y-axis direction is a vertically upward direction, and the −Y-axis direction is a vertically downward direction. In this first posture, the plurality of nozzles 42 shown in FIG. 5 face the horizontal direction, and the front end 45 of the nozzle forming portion 44 is positioned above the rear end 46.

実施例1では、第1の姿勢において、タンク9内のインクの液面171がノズル形成部44の後端46よりも低くなるように、タンク9が配置されているので、インクの液面171が複数のノズル42(図5)よりも下方に位置する。このため、タンク9における水頭が、印刷ヘッド38における水頭よりも低い。これにより、ノズル42近傍のインクがタンク9に収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。これにより、第1の姿勢において、タンク9と印刷ヘッド38との間のインクの流路を閉じなくてもノズル42からインクが流出する可能性を低減することができる。   In the first embodiment, since the tank 9 is arranged so that the ink level 171 in the tank 9 is lower than the rear end 46 of the nozzle forming portion 44 in the first posture, the ink level 171 is set. Is positioned below the plurality of nozzles 42 (FIG. 5). For this reason, the water head in the tank 9 is lower than the water head in the print head 38. Thereby, it is easy to suppress the ink near the nozzle 42 from being pressurized by the ink stored in the tank 9. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed. Thereby, in the first posture, it is possible to reduce the possibility of ink flowing out from the nozzles 42 without closing the ink flow path between the tank 9 and the print head 38.

さらに、実施例1では、図1に示す液体噴射システム1の正面13が鉛直下方に向けられた第2の姿勢において、図15に示すように、タンク9内のインクの液面171がノズル面41のノズル形成部44のうち後端46よりも高くなる位置にタンク9が配置されている。さらに、第2の姿勢において、タンク9の接続部115が液面171よりも高くなるように、タンク9が配置されている。なお、第2の姿勢では、−Y軸方向が鉛直上方向となり、Y軸方向が鉛直下方向となる。この第2の姿勢では、図5に示す複数のノズル42が水平方向を向き、且つノズル形成部44の前端45が後端46よりも下方に位置する。   Further, in the first embodiment, in the second posture in which the front surface 13 of the liquid ejecting system 1 shown in FIG. 1 is directed vertically downward, as shown in FIG. 15, the liquid surface 171 of the ink in the tank 9 is the nozzle surface. The tank 9 is arranged at a position higher than the rear end 46 among the nozzle forming portions 44 of 41. Further, in the second posture, the tank 9 is arranged so that the connecting portion 115 of the tank 9 is higher than the liquid level 171. In the second posture, the −Y axis direction is a vertically upward direction, and the Y axis direction is a vertically downward direction. In the second posture, the plurality of nozzles 42 shown in FIG. 5 are oriented in the horizontal direction, and the front end 45 of the nozzle forming portion 44 is positioned below the rear end 46.

実施例1では、第2の姿勢において液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の接続部115が液面171よりも高くなる。つまり、実施例1では、第2の姿勢において液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の供給口116(図9)が液面171よりも高くなる。これにより、タンク9に収容されたインクの水頭による圧力を供給口116で遮断しやすい。このため、ノズル42近傍のインクがタンク9に収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。このため、実施例1では、第2の姿勢においても、タンク9と印刷ヘッド38との間のインクの流路を閉じなくてもノズル42からインクが流出する可能性を低減することができる。   In the first embodiment, even if the liquid level 171 is higher than the nozzle forming portion 44 in the second posture, the connecting portion 115 of the tank 9 is higher than the liquid level 171. In other words, in the first embodiment, the supply port 116 (FIG. 9) of the tank 9 becomes higher than the liquid level 171 even if the liquid level 171 becomes higher than the nozzle forming portion 44 in the second posture. Thereby, the pressure due to the water head of the ink stored in the tank 9 can be easily blocked by the supply port 116. For this reason, it is easy to suppress that the ink near the nozzle 42 is pressurized by the ink stored in the tank 9. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed. Therefore, in the first embodiment, even in the second posture, it is possible to reduce the possibility of ink flowing out from the nozzles 42 without closing the ink flow path between the tank 9 and the print head 38.

上記の実施例1において、タンクユニット5を構成する4つのタンク9が液体収容体に対応している。実施例1では、タンクユニット5を構成する4つのタンク9が相互に独立して設けられている。しかしながら、タンクユニット5の構成は、これに限定されない。タンクユニット5の構成としては、例えば、タンクユニット5を構成する4つのタンク9を一体にした構成も採用され得る。4つのタンク9を一体にする構成としては、例えば、4つのタンク9を相互につなぎ合わせる(結合させる)ことによって一体にする構成が採用され得る。また、4つのタンク9を一体にする構成としては、例えば、4つのタンク9を一体成形などで一体に形成し、内部を4つの部屋に仕切る構成も採用され得る。この場合、内部を仕切って構成される4つの部屋のそれぞれが液体収容部に対応する。また、液体収容体や液体収容部の個数は、それぞれ、複数(2以上)であっても1つであってもよい。   In the first embodiment, the four tanks 9 constituting the tank unit 5 correspond to the liquid container. In the first embodiment, four tanks 9 constituting the tank unit 5 are provided independently of each other. However, the configuration of the tank unit 5 is not limited to this. As a configuration of the tank unit 5, for example, a configuration in which four tanks 9 constituting the tank unit 5 are integrated may be employed. As a configuration in which the four tanks 9 are integrated, for example, a configuration in which the four tanks 9 are connected (coupled) to each other can be adopted. In addition, as a configuration in which the four tanks 9 are integrated, for example, a configuration in which the four tanks 9 are integrally formed by integral molding or the like and the interior is divided into four chambers may be employed. In this case, each of the four rooms configured by partitioning the interior corresponds to the liquid container. Further, the number of liquid containers and liquid containers may be plural (two or more) or one, respectively.

(実施例2)
実施例2では、4つのタンク9が、図16に示すように、第1グループ173と、第2グループ174とに区分されている。実施例2では、4つのタンク9のうちタンク9A及びタンク9Bの2つのタンク9が、第1グループ173に属している。また、4つのタンク9のうちタンク9C及びタンク9Dの2つのタンク9が、第2グループ174に属している。実施例2では、第1の姿勢において、第1グループ173に属するタンク9内のインクの液面171がノズル面41のノズル形成部44のうち後端46よりも低くなるように、タンク9A及びタンク9Bが配置されている。また、第1の姿勢において、第2グループ174に属するタンク9内のインクの液面171がノズル形成部44の前端45よりも高くなる位置にタンク9C及びタンク9Dが配置されている。さらに、第1の姿勢において、第2グループ174に属するタンク9の接続部115が液面171よりも高くなるように、タンク9C及びタンク9Dが配置されている。
(Example 2)
In the second embodiment, the four tanks 9 are divided into a first group 173 and a second group 174 as shown in FIG. In the second embodiment, two tanks 9 of the four tanks 9, the tank 9 </ b> A and the tank 9 </ b> B, belong to the first group 173. Of the four tanks 9, the two tanks 9, the tank 9 </ b> C and the tank 9 </ b> D, belong to the second group 174. In the second embodiment, in the first posture, the tank 9A and the tank 9A are arranged so that the ink liquid level 171 in the tank 9 belonging to the first group 173 is lower than the rear end 46 of the nozzle forming portion 44 of the nozzle surface 41. A tank 9B is arranged. In the first posture, the tank 9 </ b> C and the tank 9 </ b> D are arranged at a position where the ink liquid level 171 in the tank 9 belonging to the second group 174 is higher than the front end 45 of the nozzle forming portion 44. Further, in the first posture, the tank 9C and the tank 9D are arranged so that the connecting portion 115 of the tank 9 belonging to the second group 174 is higher than the liquid level 171.

実施例2では、第1の姿勢において、第1グループ173に属するタンク9内のインクの液面171がノズル形成部44の後端46よりも低くなるように、タンク9A及びタンク9Bが配置されている。このため、タンク9A及びタンク9Bにおけるインクの液面171が複数のノズル42(図5)よりも下方に位置する。よって、タンク9A及びタンク9Bにおける水頭が、印刷ヘッド38における水頭よりも低い。これにより、ノズル42近傍のインクがタンク9A及びタンク9Bに収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。   In the second embodiment, in the first posture, the tank 9A and the tank 9B are arranged so that the ink liquid level 171 in the tank 9 belonging to the first group 173 is lower than the rear end 46 of the nozzle forming portion 44. ing. For this reason, the liquid level 171 of the ink in the tank 9A and the tank 9B is positioned below the plurality of nozzles 42 (FIG. 5). Therefore, the water head in the tank 9 </ b> A and the tank 9 </ b> B is lower than the water head in the print head 38. Thereby, it is easy to suppress that the ink near the nozzle 42 is pressurized by the ink stored in the tank 9A and the tank 9B. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed.

さらに、実施例2では、第1の姿勢において第2グループ174に属するタンク9内の液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の接続部115が液面171よりも高くなる。つまり、実施例2では、第1の姿勢において第2グループ174に属するタンク9内の液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の供給口116(図9)が液面171よりも高くなる。これにより、タンク9C及びタンク9Dに収容されたインクの水頭による圧力を供給口116で遮断しやすい。このため、ノズル42近傍のインクがタンク9C及びタンク9Dに収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。上記の結果、実施例2では、第1の姿勢において、タンク9と印刷ヘッド38との間のインクの流路を閉じなくてもノズル42からインクが流出する可能性を低減することができる。   Furthermore, in Example 2, even if the liquid level 171 in the tank 9 belonging to the second group 174 in the first posture is higher than the nozzle forming part 44, the connection part 115 of the tank 9 is higher than the liquid level 171. Become. That is, in Example 2, even if the liquid level 171 in the tank 9 belonging to the second group 174 in the first posture is higher than the nozzle forming portion 44, the supply port 116 (FIG. 9) of the tank 9 is the liquid level. Higher than 171. As a result, the pressure due to the water head of the ink stored in the tank 9C and the tank 9D can be easily blocked by the supply port 116. For this reason, it is easy to suppress that the ink near the nozzle 42 is pressurized by the ink stored in the tank 9C and the tank 9D. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed. As a result, in the second embodiment, in the first posture, it is possible to reduce the possibility of ink flowing out from the nozzles 42 without closing the ink flow path between the tank 9 and the print head 38.

さらに、実施例2では、図17に示すように、第2の姿勢において、第2グループ174に属するタンク9内のインクの液面171がノズル面41のノズル形成部44のうち前端45よりも低くなるように、タンク9C及びタンク9Dが配置されている。また、第2の姿勢において、第1グループ173に属するタンク9内のインクの液面171がノズル形成部44の後端46よりも高くなる位置にタンク9A及びタンク9Bが配置されている。さらに、第2の姿勢において、第1グループ173に属するタンク9の接続部115が液面171よりも高くなるように、タンク9A及びタンク9Bが配置されている。   Further, in the second embodiment, as shown in FIG. 17, the liquid level 171 of the ink in the tank 9 belonging to the second group 174 is more than the front end 45 of the nozzle forming portion 44 of the nozzle surface 41 in the second posture. The tank 9C and the tank 9D are arranged so as to be lowered. In the second posture, the tank 9 </ b> A and the tank 9 </ b> B are arranged at a position where the ink liquid level 171 in the tank 9 belonging to the first group 173 is higher than the rear end 46 of the nozzle forming portion 44. Furthermore, in the second posture, the tank 9A and the tank 9B are arranged so that the connecting portion 115 of the tank 9 belonging to the first group 173 is higher than the liquid level 171.

実施例2では、第2の姿勢において、第2グループ174に属するタンク9内のインクの液面171がノズル形成部44の前端45よりも低くなるように、タンク9C及びタンク9Dが配置されている。このため、タンク9C及びタンク9Dにおけるインクの液面171が複数のノズル42(図5)よりも下方に位置する。よって、タンク9C及びタンク9Dにおける水頭が、印刷ヘッド38における水頭よりも低い。これにより、ノズル42近傍のインクがタンク9C及びタンク9Dに収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。   In the second embodiment, in the second posture, the tank 9C and the tank 9D are arranged so that the ink liquid level 171 in the tank 9 belonging to the second group 174 is lower than the front end 45 of the nozzle forming portion 44. Yes. For this reason, the liquid level 171 of the ink in the tank 9C and the tank 9D is positioned below the plurality of nozzles 42 (FIG. 5). Therefore, the water head in the tank 9C and the tank 9D is lower than the water head in the print head 38. Thereby, it is easy to suppress the ink near the nozzle 42 from being pressurized by the ink stored in the tank 9C and the tank 9D. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed.

さらに、実施例2では、第2の姿勢において第1グループ173に属するタンク9内の液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の接続部115が液面171よりも高くなる。つまり、実施例2では、第2の姿勢において第1グループ173に属するタンク9内の液面171がノズル形成部44よりも高くなっても、タンク9の供給口116(図9)が液面171よりも高くなる。これにより、タンク9A及びタンク9Bに収容されたインクの水頭による圧力を供給口116で遮断しやすい。このため、ノズル42近傍のインクがタンク9A及びタンク9Bに収容されたインクによって加圧されることを抑えやすい。この結果、ノズル42からインクが流出することを抑制することができる。上記の結果、実施例2では、第2の姿勢においても、タンク9と印刷ヘッド38との間のインクの流路を閉じなくてもノズル42からインクが流出する可能性を低減することができる。   Furthermore, in Example 2, even if the liquid level 171 in the tank 9 belonging to the first group 173 in the second posture is higher than the nozzle forming part 44, the connection part 115 of the tank 9 is higher than the liquid level 171. Become. That is, in Example 2, even if the liquid level 171 in the tank 9 belonging to the first group 173 in the second posture is higher than the nozzle forming unit 44, the supply port 116 (FIG. 9) of the tank 9 is at the liquid level. Higher than 171. Thereby, the pressure due to the water head of the ink stored in the tank 9 </ b> A and the tank 9 </ b> B can be easily blocked by the supply port 116. For this reason, it is easy to suppress that the ink near the nozzle 42 is pressurized by the ink stored in the tank 9A and the tank 9B. As a result, the outflow of ink from the nozzle 42 can be suppressed. As a result, in the second embodiment, even in the second posture, the possibility of ink flowing out from the nozzles 42 can be reduced without closing the ink flow path between the tank 9 and the print head 38. .

上記の実施例2の構成を実現する態様は、第1グループ173に属するタンク9と、第2グループ174に属するタンク9とを、印刷ヘッド38のノズル形成部44を挟んで対称に配置することである。第1グループ173に属するタンク9と、第2グループ174に属するタンク9とは、印刷ヘッド38のノズル形成部44をY軸に沿って挟んで互いに対称に位置している。別の観点から、第1グループ173に属するタンク9と、第2グループ174に属するタンク9とは、ノズル形成部44の前端45と後端46との間の領域を、前端45と後端46とを結ぶ方向である前後方向(Y軸が延在する方向)とは交差する方向(X軸が延在する方向)に延長した仮想領域175に対して対称である。つまり、第1グループ173に属するタンク9と、第2グループ174に属するタンク9とは、仮想領域175に対して対称に配置されている。   In an aspect for realizing the configuration of the second embodiment, the tank 9 belonging to the first group 173 and the tank 9 belonging to the second group 174 are arranged symmetrically with the nozzle forming portion 44 of the print head 38 interposed therebetween. It is. The tanks 9 belonging to the first group 173 and the tanks 9 belonging to the second group 174 are positioned symmetrically with respect to the nozzle forming portion 44 of the print head 38 along the Y axis. From another point of view, the tank 9 belonging to the first group 173 and the tank 9 belonging to the second group 174 have a region between the front end 45 and the rear end 46 of the nozzle forming portion 44, and the front end 45 and the rear end 46. Is symmetric with respect to the virtual region 175 extending in the intersecting direction (direction in which the X axis extends). That is, the tank 9 belonging to the first group 173 and the tank 9 belonging to the second group 174 are arranged symmetrically with respect to the virtual region 175.

この配置を採用することによって、実施例2では、第1の姿勢(図16)及び第2の姿勢(図17)の双方において、タンク9と印刷ヘッド38との間のインクの流路を閉じなくてもノズル42からインクが流出する可能性を低減することができる。また、この配置を採用することによって、第1グループ173に属するタンク9と、第2グループ174に属するタンク9とを、印刷ヘッド38を挟んで前後方向に並べて配置することができる。なお、実施例2において、第1グループ173に属するタンク9が第1の液体収容部に対応し、第2グループ174に属するタンク9が第2の液体収容部に対応している。また、実施例2において、第1グループ173に属するタンク9の個数と、第2グループ174に属するタンク9の個数とは、それぞれ、2つに限定されず、1つでも3つ以上でもよい。   By adopting this arrangement, in the second embodiment, the ink flow path between the tank 9 and the print head 38 is closed in both the first posture (FIG. 16) and the second posture (FIG. 17). Even if not, the possibility of ink flowing out from the nozzle 42 can be reduced. Further, by adopting this arrangement, the tank 9 belonging to the first group 173 and the tank 9 belonging to the second group 174 can be arranged side by side in the front-rear direction with the print head 38 interposed therebetween. In the second embodiment, the tank 9 belonging to the first group 173 corresponds to the first liquid storage unit, and the tank 9 belonging to the second group 174 corresponds to the second liquid storage unit. In the second embodiment, the number of tanks 9 belonging to the first group 173 and the number of tanks 9 belonging to the second group 174 are not limited to two, and may be one or three or more.

実施例2では、タンクユニット5を構成する4つのタンク9が相互に独立して設けられている。しかしながら、タンクユニット5の構成は、これに限定されない。タンクユニット5の構成としては、例えば、タンクユニット5を構成する4つのタンク9を一体にした構成も採用され得る。4つのタンク9を一体にする構成としては、例えば、4つのタンク9を相互につなぎ合わせる(結合させる)ことによって一体にする構成が採用され得る。また、4つのタンク9を一体にする構成としては、例えば、4つのタンク9を一体成形などで一体に形成し、内部を4つの部屋に仕切る構成も採用され得る。この場合、内部を仕切って構成される4つの部屋のそれぞれが液体収容部に対応する。また、液体収容体や液体収容部の個数は、それぞれ、複数(2以上)であっても1つであってもよい。   In the second embodiment, four tanks 9 constituting the tank unit 5 are provided independently of each other. However, the configuration of the tank unit 5 is not limited to this. As a configuration of the tank unit 5, for example, a configuration in which four tanks 9 constituting the tank unit 5 are integrated may be employed. As a configuration in which the four tanks 9 are integrated, for example, a configuration in which the four tanks 9 are connected (coupled) to each other can be adopted. In addition, as a configuration in which the four tanks 9 are integrated, for example, a configuration in which the four tanks 9 are integrally formed by integral molding or the like and the interior is divided into four chambers may be employed. In this case, each of the four rooms configured by partitioning the interior corresponds to the liquid container. Further, the number of liquid containers and liquid containers may be plural (two or more) or one, respectively.

上記各実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、上記各実施形態で説明したようなインクの他、液晶等も挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。   In each of the above embodiments, the liquid ejecting apparatus may be a liquid ejecting apparatus that consumes by ejecting, discharging, or applying a liquid other than ink. Note that the state of the liquid ejected as a minute amount of liquid droplets from the liquid ejecting apparatus includes a granular shape, a tear shape, and a thread-like shape. The liquid here may be any material that can be consumed by the liquid ejecting apparatus. For example, it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ). Further, not only a liquid as one state of a substance but also a substance in which particles of a functional material made of a solid such as a pigment or a metal particle are dissolved, dispersed or mixed in a solvent is included. As a typical example of the liquid, in addition to the ink described in each of the above embodiments, a liquid crystal or the like can be given. Here, the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks. As a specific example of the liquid ejecting apparatus, for example, a liquid containing a material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, a surface emitting display, or a color filter in a dispersed or dissolved form. There is a liquid ejecting apparatus for ejecting the liquid. Further, it may be a liquid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip manufacturing, a liquid ejecting apparatus that ejects liquid as a sample that is used as a precision pipette, a printing apparatus, a micro dispenser, or the like. In addition, transparent resin liquids such as UV curable resin to form liquid injection devices that pinpoint lubricant oil onto precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. May be a liquid ejecting apparatus that ejects the liquid onto the substrate. Further, it may be a liquid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali in order to etch a substrate or the like.

1…液体噴射システム、3…プリンター、5…タンクユニット、6…第1ケース、7…第2ケース、9…タンク、10…機構ユニット、11…排紙部、13…正面、15…上面、17…操作パネル、18A…電源ボタン、18B…操作ボタン、19…側部、21…窓部、23…正面、25…上面、27…側部、28…上限マーク、29…下限マーク、31…取付けビス、32…支持フレーム、33…取付けビス、35…印刷部、36…供給チューブ、37…キャリッジ、38…印刷ヘッド、39…中継ユニット、41…ノズル面、42…ノズル、43…ノズル列、44…ノズル形成部、45…前端、46…後端、51…搬送ローラー、53…モーター、55…タイミングベルト、61…ケース、63…シート部材、64…接合部、65…収容部、67…連通部、68…大気室、73…連通路、80…基礎壁、81…第1壁、82…第2壁、82A…内壁、83…第3壁、84…第4壁、85…第5壁、86…第6壁、87…第7壁、91…凹部、99…凹部、101…インク注入部、105…張り出し部、105A,105B,105C,105D…部位、108…溝、109…凹部、111…第8壁、112…第9壁、113…第10壁、114…供給部、115…接続部、116…供給口、118…大気連通口、121,122…連通口、131…凹部、132…開口、133…側壁、141…インク、143…キャップ、151…第1通路、152…第2通路、153…第3通路、154…第4通路、155…第5通路、156…第6通路、161…反転部、162…屈曲部、163…屈曲部、164…屈曲部、165…反転部、166…屈曲部、171…液面、173…第1グループ、174…第2グループ、175…仮想領域、P…印刷媒体。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Liquid injection system, 3 ... Printer, 5 ... Tank unit, 6 ... 1st case, 7 ... 2nd case, 9 ... Tank, 10 ... Mechanism unit, 11 ... Paper discharge part, 13 ... Front, 15 ... Top surface, 17 ... Operation panel, 18A ... Power button, 18B ... Operation button, 19 ... Side, 21 ... Window, 23 ... Front, 25 ... Top, 27 ... Side, 28 ... Upper limit mark, 29 ... Lower limit mark, 31 ... Mounting screw, 32 ... support frame, 33 ... mounting screw, 35 ... printing unit, 36 ... supply tube, 37 ... carriage, 38 ... printing head, 39 ... relay unit, 41 ... nozzle surface, 42 ... nozzle, 43 ... nozzle row 44 ... Nozzle forming part, 45 ... Front end, 46 ... Rear end, 51 ... Conveying roller, 53 ... Motor, 55 ... Timing belt, 61 ... Case, 63 ... Sheet member, 64 ... Joining part, 65 ... Housing 67 ... Communication part, 68 ... Atmosphere chamber, 73 ... Communication passage, 80 ... Base wall, 81 ... First wall, 82 ... Second wall, 82A ... Inner wall, 83 ... Third wall, 84 ... Fourth wall, 85 ... 5th wall, 86 ... 6th wall, 87 ... 7th wall, 91 ... recessed part, 99 ... recessed part, 101 ... ink injection part, 105 ... overhang part, 105A, 105B, 105C, 105D ... site, 108 ... groove, 109: recess, 111 ... eighth wall, 112 ... ninth wall, 113 ... tenth wall, 114 ... supply section, 115 ... connection section, 116 ... supply port, 118 ... atmospheric communication port, 121, 122 ... communication port, 131: recess, 132 ... opening, 133 ... side wall, 141 ... ink, 143 ... cap, 151 ... first passage, 152 ... second passage, 153 ... third passage, 154 ... fourth passage, 155 ... fifth passage, 156 ... 6th passage, 161 ... inversion part, 162 ... bending part 163 ... bent portion 164 ... bent portion 165 ... reversing unit, 166 ... bent portion 171 ... liquid level, 173 ... first group, 174 ... second group, 175 ... virtual area, P ... print medium.

Claims (3)

ノズルが形成されたノズル形成部を有し、前記ノズルから印刷媒体に向けて液体を噴射
することによって前記印刷媒体に前記液体で印刷を行い、印刷が行われた前記印刷媒体が
排出口を介して排出される液体噴射装置の前記排出口を前側として、前記ノズル形成部の
前端と前記ノズル形成部の後端とが前記印刷媒体の排出方向に沿って位置する前記液体噴
射装置であって、
前記液体噴射装置に対して供給するための液体を収容可能な液体収容体を備えており、
前記液体収容体は、前記液体を前記液体噴射装置に供給するための液体供給口を有しており、
前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも上方
に位置する第1の姿勢において、前記液体収容体に収容された前記液体の液面が前記ノズ
ル形成部の前記後端よりも低くなるように配置され、
前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも下方
に位置する第2の姿勢において、前記液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且
つ前記液体供給口が前記液面よりも高くなるように配置されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。
A nozzle forming portion having nozzles formed thereon, and printing is performed on the print medium with the liquid by ejecting the liquid from the nozzle toward the print medium, and the print medium on which the printing has been performed passes through a discharge port; The liquid ejecting apparatus in which the front end of the nozzle forming unit and the rear end of the nozzle forming unit are positioned along the discharge direction of the print medium, with the discharge port of the liquid ejecting apparatus discharged in front as the front side,
A liquid container capable of containing a liquid to be supplied to the liquid ejecting apparatus;
The liquid container has a liquid supply port for supplying the liquid to the liquid ejecting apparatus,
In the first posture in which the nozzle faces in the horizontal direction and the front end of the nozzle forming unit is located above the rear end, the liquid level of the liquid stored in the liquid container is the nozzle forming unit. Arranged to be lower than the rear end of the
The nozzle faces the horizontal direction, and the front end of the nozzle forming portion is below the rear end.
In the second posture, the liquid level is higher than the rear end of the nozzle forming portion, and
The liquid supply port is arranged to be higher than the liquid level,
A liquid ejecting apparatus.
ノズルが形成されたノズル形成部を有し、前記ノズルから印刷媒体に向けて液体を噴射
することによって前記印刷媒体に前記液体で印刷を行い、印刷が行われた前記印刷媒体が
排出口を介して排出される液体噴射装置の前記排出口を前側として、前記ノズル形成部の
前端と前記ノズル形成部の後端とが前記印刷媒体の排出方向に沿って位置する前記液体噴
射装置であって、
前記液体噴射装置に対して供給するための液体を収容可能な液体収容体は、第1の液体
収容部と、第2の液体収容部と、を含み、
第1の液体収容部、及び第2の液体収容部は、それぞれ、内部に収容された前記液体を
前記液体噴射装置に供給するための液体供給口を有し、
前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも上方
に位置する第1の姿勢において、前記第1の液体収容部は、前記第1の液体収容部に収容
された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも低くなるように配置され、
且つ、前記第1の姿勢において、前記第2の液体収容部は、前記第2の液体収容部に収
容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且つ前記液体供給口
が前記液面よりも高くなるように配置され、
前記ノズルが水平方向を向き、且つ前記ノズル形成部の前記前端が前記後端よりも下方
に位置する第2の姿勢において、前記第2の液体収容部は、前記第2の液体収容部に収容
された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも低くなるように配置され、
且つ、前記第2の姿勢において、前記第1の液体収容部は、前記第1の液体収容部に収
容された前記液体の液面が前記ノズル形成部の前記後端よりも高く、且つ前記液体供給口
が前記液面よりも高くなるように配置されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。
A nozzle forming portion having nozzles formed thereon, and printing is performed on the print medium with the liquid by ejecting the liquid from the nozzle toward the print medium, and the print medium on which the printing has been performed passes through a discharge port; The liquid ejecting apparatus in which the front end of the nozzle forming unit and the rear end of the nozzle forming unit are positioned along the discharge direction of the print medium, with the discharge port of the liquid ejecting apparatus discharged in front as the front side,
The liquid container that can store the liquid to be supplied to the liquid ejecting apparatus includes a first liquid storage part and a second liquid storage part,
The first liquid storage unit and the second liquid storage unit each have a liquid supply port for supplying the liquid stored therein to the liquid ejecting apparatus,
In the first posture in which the nozzle faces the horizontal direction and the front end of the nozzle forming portion is located above the rear end, the first liquid storage portion is stored in the first liquid storage portion. Arranged so that the liquid level of the liquid is lower than the rear end of the nozzle forming portion,
In the first posture, the second liquid storage unit is configured such that the liquid level of the liquid stored in the second liquid storage unit is higher than the rear end of the nozzle forming unit, and the liquid The supply port is arranged to be higher than the liquid level,
In the second posture in which the nozzle faces the horizontal direction and the front end of the nozzle forming portion is located below the rear end, the second liquid storage portion is stored in the second liquid storage portion. Arranged so that the liquid level of the liquid is lower than the rear end of the nozzle forming portion,
And in the said 2nd attitude | position, the liquid level of the said liquid accommodated in the said 1st liquid accommodating part is higher than the said rear end of the said nozzle formation part, and the said 1st liquid accommodating part is the said liquid. The supply port is arranged to be higher than the liquid level,
A liquid ejecting apparatus.
請求項に記載の液体噴射装置であって、
前記第1の液体収容部と前記第2の液体収容部とが、前記ノズル形成部の前記前端と前
記後端との間の領域を、前記前端と前記後端とを結ぶ方向である前後方向とは交差する方
向に延長した仮想領域に対し、前記前後方向に対称に配置されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 2 ,
The front-rear direction in which the first liquid storage portion and the second liquid storage portion are in a direction connecting the front end and the rear end in a region between the front end and the rear end of the nozzle forming portion. Are arranged symmetrically in the front-rear direction with respect to the virtual region extending in the intersecting direction,
A liquid ejecting apparatus.
JP2014013067A 2014-01-28 2014-01-28 Liquid ejector Active JP6372085B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013067A JP6372085B2 (en) 2014-01-28 2014-01-28 Liquid ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013067A JP6372085B2 (en) 2014-01-28 2014-01-28 Liquid ejector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139919A JP2015139919A (en) 2015-08-03
JP6372085B2 true JP6372085B2 (en) 2018-08-15

Family

ID=53770625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013067A Active JP6372085B2 (en) 2014-01-28 2014-01-28 Liquid ejector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372085B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840080B1 (en) 2016-06-08 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
WO2018003473A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 セイコーエプソン株式会社 Liquid container and liquid injection apparatus
US10160218B2 (en) * 2016-06-28 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Printer
JP7363200B2 (en) 2019-08-29 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 liquid discharge device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145789A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Konica Corp Ink jet printer
JP2006168284A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp Inkjet recording device
JP4735705B2 (en) * 2008-10-31 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP5454398B2 (en) * 2010-07-15 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 Liquid container, tank unit, and liquid ejection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139919A (en) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260196B2 (en) Liquid container and liquid ejecting apparatus
JP5896070B2 (en) Liquid ejector
EP2946931B1 (en) Liquid jetting device and tank
TWI604959B (en) Liquid storage containers, printers, laminators
JP6265205B2 (en) Liquid container
US9511592B2 (en) Liquid storage container, liquid jet system, and liquid jet apparatus
TWI630121B (en) Liquid storage container and liquid jet apparatus
WO2015059927A1 (en) Liquid storage container and liquid jet device
JP6311261B2 (en) Method for regenerating liquid container and method for regenerating liquid container
TWM494702U (en) Liquid ejection device
JP6372085B2 (en) Liquid ejector
JP2015174271A (en) liquid tank and printer
JP5958601B2 (en) Liquid container, printer, and multifunction machine
US20180244053A1 (en) Liquid container
US9840080B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2017140794A (en) Liquid storage body and liquid jet device
JP5896074B2 (en) Liquid ejector
JP5822046B2 (en) Liquid container and liquid ejecting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150