JP6369412B2 - Cutting device and printing device - Google Patents
Cutting device and printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369412B2 JP6369412B2 JP2015146474A JP2015146474A JP6369412B2 JP 6369412 B2 JP6369412 B2 JP 6369412B2 JP 2015146474 A JP2015146474 A JP 2015146474A JP 2015146474 A JP2015146474 A JP 2015146474A JP 6369412 B2 JP6369412 B2 JP 6369412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cradle
- recess
- facing
- cutting
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Description
本発明は、切断対象物をハーフカットする切断装置、及び印刷装置に関する。 The present invention relates to a cutting device for half-cutting a cutting object and a printing device.
従来、切断対象物をハーフカットする切断装置が知られている。ハーフカットは、一部を残して切断対象物を切断する切断装置の動作である。例えば、特許文献1に開示の印刷装置は、切断装置の一例であるカッタ機構部を備える。カッタ機構部は、切断対象物の一例である印刷媒体をハーフカットする。カッタ機構部は、カッタと、円柱状に形成されたカッタ受けとを備える。カッタは、カッタ受けと対向配置される。カッタ受けの外周面には、凹部が形成される。カッタ機構部は、カッタと、カッタ受けの外周面との間で印刷媒体を挟み込む。印刷媒体は、カッタ受けの凹部に進入した部位を残してハーフカットされる。 Conventionally, a cutting device for half-cutting a cutting object is known. Half-cut is an operation of a cutting device that cuts a cutting object while leaving a part. For example, the printing apparatus disclosed in Patent Document 1 includes a cutter mechanism unit that is an example of a cutting apparatus. The cutter mechanism section half-cuts a print medium that is an example of a cutting object. The cutter mechanism unit includes a cutter and a cutter receiver formed in a cylindrical shape. The cutter is disposed opposite to the cutter receiver. A recess is formed on the outer peripheral surface of the cutter receiver. The cutter mechanism unit sandwiches the print medium between the cutter and the outer peripheral surface of the cutter receiver. The print medium is half cut leaving a portion that has entered the recess of the cutter receiver.
カッタ受けの凹部は、カッタ受けの外周面の周方向に沿って深さが変化するように形成される。カッタ受けは、凹部のうちカッタと対向する部位が変化するように回転する。従って、カッタ受けが回転することで、印刷媒体のうち凹部に進入する部位が増減する。これにより、カッタ機構は、印刷媒体のハーフカット量を調整する。 The recess of the cutter receiver is formed so that the depth changes along the circumferential direction of the outer peripheral surface of the cutter receiver. The cutter receiver rotates so that the portion of the recess facing the cutter changes. Therefore, when the cutter receiver rotates, the portion of the print medium that enters the recess increases or decreases. Accordingly, the cutter mechanism adjusts the half cut amount of the print medium.
上記カッタ機構部では、カッタと対向する凹部の深さが浅すぎると、ハーフカットされる印刷媒体のうち、切断されずに残る部位が非常に薄くなる場合がある。この場合、ハーフカットされた印刷媒体は、ちぎれ易くなる可能性がある。 In the cutter mechanism portion, if the depth of the concave portion facing the cutter is too shallow, a portion of the half-cut print medium that remains without being cut may be very thin. In this case, the half-cut print medium may be easily broken.
本発明の目的は、切断対象物がちぎれ易くなることを抑制しつつ、切断対象物のハーフカット量を調整する切断装置、及び印刷装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the cutting device and printing apparatus which adjust the half-cut amount of a cutting target object, suppressing that it becomes easy to tear a cutting target object.
本発明の第一態様に係る切断装置は、刃部を有する切断刃と、前記刃部と対向して接触することが可能な面である第一接触面と、前記第一接触面と隣接し且つ前記第一接触面が向く特定方向に向けて開口する凹部とを有する受台であって、前記凹部は、前記特定方向と交差して延び、且つ前記第一接触面と接触する前記刃部に対して対向する対向面を有する受台と、前記切断刃を、前記刃部が前記第一接触面と接触する接触位置と、前記刃部が前記第一接触面から離隔する離隔位置との間で移動させる切断刃移動手段と、前記第一接触面及び前記凹部の隣接方向と前記特定方向のそれぞれと交差する所定方向に沿って、前記受台を第一対向位置と第二対向位置との間で移動させる手段であって、前記第一対向位置は、前記第一接触面と前記対向面がそれぞれ、前記接触位置にある前記切断刃の前記刃部に対して対向する位置であり、前記第二対向位置は、前記第一対向位置とは異なる位置であって、前記第一接触面と前記対向面がそれぞれ、前記接触位置にある前記切断刃の前記刃部に対して対向する位置である受台移動手段とを備え、前記凹部は、前記受台が前記第一対向位置にある場合において、前記第一接触面に対して前記刃部が接触する位置と前記所定方向で同じ位置にある第一凹部と、前記受台が前記第二対向位置にある場合において、前記第一接触面に対して前記刃部が接触する位置と前記所定方向で同じ位置にある第二凹部とを含み、前記第一凹部の前記隣接方向の第一長さと、前記第二凹部の前記隣接方向の第二長さは、互いに異なることを特徴とする。 The cutting device according to the first aspect of the present invention includes a cutting blade having a blade portion, a first contact surface that is a surface that can be opposed to and in contact with the blade portion, and the first contact surface. And the receiving part which has a recessed part opened toward the specific direction to which the said 1st contact surface turns, Comprising: The said recessed part extends crossing the said specific direction, and the said blade part which contacts the said 1st contact surface A cradle having a facing surface opposite to the cutting blade, a contact position where the blade portion contacts the first contact surface, and a separation position where the blade portion separates from the first contact surface. A cutting blade moving means that moves between the first contact surface and the concave portion, and a predetermined direction that intersects each of the adjacent direction and the specific direction of the first contact surface, the first counter position and the second counter position Means for moving between the first contact surface and the pair. Each of the surfaces is a position facing the blade portion of the cutting blade at the contact position, and the second facing position is a position different from the first facing position, and the first contact surface And a counter moving means that is a position facing the blade portion of the cutting blade at the contact position, and the recess has the receiving table at the first counter position. In the case, the first contact in the case where the blade portion is in contact with the first contact surface and the first recess in the predetermined direction and the cradle is in the second facing position. A position where the blade portion contacts the surface and a second recess located at the same position in the predetermined direction, the first length in the adjacent direction of the first recess, and the adjacent direction of the second recess. The second lengths are different from each other.
上記構成によれば、切断対象物は、第一対向位置にある受台の第一接触面と、接触位置まで移動した切断刃の刃部との間で挟み込まれる。切断対象物は、第一凹部に進入した部位を残してハーフカットされる。同様に、切断対象物は、第二対向位置にある受台の第一接触面と、接触位置まで移動した切断刃の刃部との間で挟み込まれる。切断対象物は、第二凹部に進入した部位を残してハーフカットされる。第一凹部の第一長さと第二凹部の第二長さは、互いに異なる。従って、切断装置は、受台の配置位置を第一対向位置及び第二対向位置のいずれかに切り替えることで、切断対象物のハーフカット量を調整できる。また、受台が第一対向位置及び第二対向位置のいずれの位置にある場合であっても、凹部に進入する切断対象物の部位は、特定方向と平行な方向に短くなりにくい。つまり、ハーフカットされる切断対象物のうち、切断されずに残る部位は、薄くなりにくい。よって、切断装置は、ハーフカットされた切断対象物がちぎれ易くなることを抑制できる。以上より、切断装置は、切断対象物がちぎれ易くなることを抑制しつつ、切断対象物のハーフカット量を調整できる。 According to the said structure, a cutting target object is pinched | interposed between the 1st contact surface of the receiving stand in a 1st opposing position, and the blade part of the cutting blade which moved to the contact position. The object to be cut is half-cut while leaving the part that has entered the first recess. Similarly, the object to be cut is sandwiched between the first contact surface of the cradle at the second facing position and the blade portion of the cutting blade that has moved to the contact position. The object to be cut is half-cut leaving the part that has entered the second recess. The first length of the first recess and the second length of the second recess are different from each other. Therefore, the cutting device can adjust the half-cut amount of the cutting object by switching the arrangement position of the cradle to either the first facing position or the second facing position. Moreover, even if it is a case where a receiving stand exists in any position of a 1st opposing position and a 2nd opposing position, the site | part of the cutting target object which approachs a recessed part does not become short easily in the direction parallel to a specific direction. That is, of the cutting object to be half-cut, a portion that remains without being cut is not easily thinned. Therefore, the cutting device can suppress the half cut object to be easily broken. As described above, the cutting device can adjust the half-cut amount of the cutting object while suppressing the cutting object from being easily broken.
本発明の第二態様に係る印刷装置は、前記切断装置と、前記切断装置に向けて搬送される印刷媒体に印刷を実行する印刷手段とを備えたことを特徴とする。第二態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。 A printing apparatus according to a second aspect of the present invention includes the cutting apparatus, and a printing unit that performs printing on a print medium conveyed toward the cutting apparatus. According to the 2nd aspect, there can exist an effect similar to a 1st aspect.
<1.印刷装置1の概要>
本発明の実施形態の一例である印刷装置1を、図面を参照して説明する。以下、図1の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、各々、印刷装置1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方と定義して説明する。
<1. Overview of Printing Apparatus 1>
A printing apparatus 1 as an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, the upper, lower, lower right, upper left, upper right, and lower left in FIG. 1 will be defined as the upper, lower, front, rear, right, and left sides of the printing apparatus 1, respectively.
図1及び図2に示す印刷装置1は、筒状の印刷媒体であるチューブ9を印刷し、且つ印刷後のチューブ9を切断可能な装置である。印刷装置1は、印刷後のチューブ9を、ハーフカット又はフルカットする。本例のフルカットは、周方向に亘ってチューブ9を切断し、チューブ9を二つ以上に切り離す動作である。本例のハーフカットは、周方向の一部を残してチューブ9を切断する動作である。以下、ハーフカット及びフルカットを総称して切断動作という場合がある。
The printing apparatus 1 shown in FIG.1 and FIG.2 is an apparatus which can print the
本例のチューブ9は、大径チューブ9A(図12参照)と小径チューブ9B(図12参照)を含む。大径チューブ9Aは、外径を7.5mm、内径を6.5mmとするチューブである。小径チューブ9Bは、外径を4.5mm、内径を4mmとするチューブである。
The
図1に示すように、印刷装置1は、本体ケース11及びカバー12を含む筐体10を備える。本体ケース11は、左右方向に長い直方体状の箱状部材である。カバー12は、本体ケース11の上側に配置された板状部材である。カバー12の後端部は、本体ケース11の後端部上側で回転可能に支持される。ロック機構13は、本体ケース11の前端部上側に設けられる。ロック機構13は、本体ケース11に対して閉じられたカバー12の前端部を係止して、カバー12の開放を規制する。
As shown in FIG. 1, the printing apparatus 1 includes a
カバー12が本体ケース11に対して閉じられた場合(図1参照)、カバー12は装着面11A(図2参照)を覆う。装着面11Aは、本体ケース11の上面である。ユーザはカバー12を開く場合、ロック機構13を操作してカバー12の係止を解除し、カバー12をロック機構13から上側に回動させる。カバー12が本体ケース11に対して開かれた場合、装着面11Aは上方に露出する(図2参照)。
When the
筐体10の側面には、操作部17、チューブ挿入口15(図2参照)、及びチューブ排出口16が設けられる。操作部17は、電源ボタン及びスタートボタンを含む複数の操作ボタンである。操作部17は、本体ケース11の前面の右側上部に設けられる。チューブ挿入口15は、チューブ9を筐体10の内部に案内するための開口である。チューブ挿入口15は、本体ケース11の右面の後側上部に設けられ且つ上下方向に若干長い矩形状である。チューブ排出口16は、チューブ9を筐体10の外部に排出するための開口である。チューブ排出口16は、本体ケース11の左面の後側上部に設けられ、且つ上下方向に若干長い矩形状である。チューブ排出口16は、チューブ挿入口15よりも若干前側にある。
An operation unit 17, a tube insertion port 15 (see FIG. 2), and a
図2に示すように、装着面11Aには、リボン装着部30及びチューブ装着部40等が設けられる。リボン装着部30は、リボンカセット90を着脱可能な部位である。リボン装着部30は、平面視でリボンカセット90と略対応する開口形状で形成された、上方に開口する凹部である。本例のリボン装着部30は、装着面11Aの左部、且つチューブ装着部40の前側に設けられる。
As shown in FIG. 2, the mounting
チューブ装着部40は、チューブ9を着脱可能な部位である。チューブ装着部40は、チューブ挿入口15からチューブ排出口16の右側近傍まで延びる、上方に開口する溝部である。チューブ排出口16はチューブ挿入口15よりも若干前側にあるため、チューブ装着部40は若干左前側に傾いて略左右方向に延びる。チューブ挿入口15からチューブ排出口16に向けてチューブ装着部40が延びる方向を、チューブ搬送方向という。チューブ搬送方向は、左右方向及び前後方向と平行であり、上下方向と直交する。チューブ搬送方向と直交するチューブ装着部40の開口断面は、チューブ装着部40とリボン装着部30とが空間的に繋がる部位を除いて、チューブ9の延伸方向と直交する断面(即ち、チューブ9の横断面)よりも僅かに大きい。ユーザは、チューブ9がチューブ挿入口15からチューブ排出口16まで延びるように、チューブ9をチューブ搬送方向に沿ってチューブ装着部40に装着する。
The
図2を参照して、制御基板19、電源部(図示外)、チューブ印刷機構60、リボンカセット90を説明する。制御基板19は、図示外のCPU、ROM、RAM等が設けられた基板であり、印刷装置1の各種動作を制御する。例えば制御基板19は、チューブ印刷機構60の印刷動作を制御する。本例の制御基板19は、本体ケース11の内部における右後部に設けられ、且つ上下方向及び左右方向に延びる。電源部は、本体ケース11内に装着された電池(図示外)に接続され、又はコードを介して外部電源(図示外)に接続され、印刷装置1に電源を供給する。本例の電源部は、制御基板19の前側に設けられる。
With reference to FIG. 2, the
リボンカセット90は、インクリボン93を収容可能な箱状体である。リボンロール91及びリボン巻取スプール92は、リボンカセット90内で夫々回転自在に支持される。リボンロール91は、スプール(図示外)に巻回された未使用のインクリボン93である。リボン巻取スプール92は、使用済みのインクリボン93が巻回されるスプールである。
The
チューブ印刷機構60は、搬送ローラ62、印刷ヘッド61、リボン巻取軸63等を含む。搬送ローラ62は、外周面の一部がチューブ装着部40の後部に進入する位置に設けられたローラである。印刷ヘッド61及びリボン巻取軸63は、リボン装着部30の底面から上方に向けて夫々立設される。印刷ヘッド61は、リボン装着部30の後部に設けられた、発熱体(図示外)を備えるサーマルヘッドである。リボン巻取軸63は、リボン巻取スプール92を回転可能な軸である。搬送ローラ62とリボン巻取軸63は、本体ケース11の内部に設けられた駆動モータ(図示外)と連結する。
The
印刷ヘッド61は、搬送ローラ62よりも前側に設けられる。印刷ヘッド61は、本体ケース11の内部に設けられたヘッド駆動モータ(図示外)と連結する。ヘッド駆動モータの駆動に伴い、印刷ヘッド61は、作動位置(図2参照)と退避位置(図示外)との間を変位する。印刷ヘッド61が作動位置にある場合、印刷ヘッド61は、搬送ローラ62との間でチューブ9を挟み込む。印刷ヘッド61が退避位置にある場合、印刷ヘッド61は、チューブ装着部40よりも前側に配置されて、搬送ローラ62から離隔する。
The
印刷ヘッド61が退避位置にある状態で、リボン装着部30にリボンカセット90が装着されると、リボン巻取軸63はリボン巻取スプール92に挿入される。その後、ヘッド駆動モータの駆動に伴って、印刷ヘッド61が作動位置まで変位する。印刷ヘッド61は、チューブ装着部40にあるチューブ9と未使用のインクリボン93とを重ねて、搬送ローラ62に向けて付勢する。このとき付勢されるチューブ9は、弾性変形して、インクリボン93を介して印刷ヘッド61と面接触する。
When the
チューブ印刷機構60は、制御基板19の制御に従って、以下の印刷動作を実行する。チューブ印刷機構60の駆動モータは、搬送ローラ62及びリボン巻取軸63を回転させる。搬送ローラ62の回転に伴って、チューブ装着部40内にあるチューブ9は、チューブ搬送方向の下流側に搬送される。このとき、筐体10の外部にある印刷前のチューブ9は、チューブ挿入口15を介して、本体ケース11の右面から、チューブ装着部40内に引き込まれる。リボン巻取軸63の回転に伴ってリボン巻取スプール92が回転することで、インクリボン93がリボンロール91から引き出される。
The
印刷ヘッド61は、引き出されたインクリボン93を使用して、搬送されるチューブ9にキャラクタを印刷する。本例の印刷ヘッド61は、その後側を経由するチューブ9の前面にキャラクタを正像印刷する。従ってチューブ9の前面が、チューブ9の印刷面である。使用済みのインクリボン93は、リボン巻取スプール92に巻き取られる。印刷後のチューブ9は、搬送ローラ62からチューブ搬送方向の下流側に搬送される。チューブ9は、チューブ装着部40の左端部及びチューブ排出口16を経由して、本体ケース11から排出される。
The
<2.切断機構100の構造及び動作概要>
図2に示すように、チューブ装着部40の左端部とチューブ排出口16との間には、切断機構100が設けられる。切断機構100は、印刷後のチューブ9に対して切断動作を実行する機構である。切断機構100の概要は以下の通りである。切断機構100は、切断刃275(図11参照)と受台180を備える。切断刃275と受台180は、チューブ搬送経路9C(図3参照)を挟んで前後方向に対向配置される。チューブ搬送経路9Cは、チューブ装着部40の左端部からチューブ排出口16までチューブ9が搬送される経路であり、左右方向に延びる。切断刃275は、直線状に延びる刃部275A(図11参照)を有し、前後方向に移動可能である。受台180は、カバー12が開かれた場合に、ユーザが視認可能な部材である。切断機構100は、受台180にチューブ9が配置された後に、切断刃275を受台180に向けて移動させる。切断刃275の刃部275Aは、受台180との間でチューブ9を挟み込む。切断刃275がチューブ9を受台180に向けて押圧することによって、チューブ9に対する切断動作は実行される。尚、切断機構100は、受台180の左右方向の位置を切り替えることによって、チューブ9に対する切断動作を、ハーフカット又はフルカットに切り替える。以下の説明では、チューブ9が切断刃275と受台180とによって挟み込まれる左右方向位置を、切断位置Sという。本例では、切断刃275の左右方向の位置は、切断位置Sと一致する。
<2. Outline of Structure and Operation of
As shown in FIG. 2, a
図3に示すように、切断機構100は、位置決め機構111(図2参照)、受台移動機構120、及び切断刃移動機構200を備える。位置決め機構111は、印刷後のチューブ9を、上下方向に位置決めして受台180に案内する。受台移動機構120は、受台180を左右方向に移動させる機構である。切断刃移動機構200は、切断刃275を前後方向に移動可能に支持する機構である。
As shown in FIG. 3, the
<2−1.位置決め機構111>
図2に示すように、位置決め機構111は、チューブ装着部40の左端部よりも、チューブ搬送方向の下流側に固定される。位置決め機構111は、底壁部112、後壁部114、及び前壁部116を備える。底壁部112は、チューブ装着部40の底部と略同じ高さに配置された、上側を向く壁部である。底壁部112の形状は、平面視で略矩形状である。底壁部112は、チューブ9に対して下側から接触し、チューブ9の下側への移動を規制する。これにより、底壁部112は、切断機構100に供給されるチューブ9の上下方向位置を位置決め可能である。以下、底壁部112によって位置決めされたチューブ9の下端の上下方向位置を、基準位置P(図11参照)という。
<2-1.
As shown in FIG. 2, the
後壁部114及び前壁部116は、夫々、底壁部112の後端部及び前端部から上方に立設する壁部である。後壁部114と前壁部116は、チューブ搬送経路9Cを挟んで互いに対向する。後壁部114と前壁部116との対向距離は、チューブ9の外径よりも若干長い。
The
<2−2.受台移動機構120>
図3〜図6を参照し、受台移動機構120を説明する。図3、図4に示すように、受台移動機構120は、受台支持部150、受台180、レバー140、DCモータ104、及び動力伝達部105(図4参照)等を備える。
<2-2. Receiving
The
<2−2−1.受台支持部150>
図5に示すように、受台支持部150は、保持部材102(図3、図4参照)、支持部材152、支持棒161,163を備える。保持部材102は、チューブ搬送経路9C(図2参照)よりも下側に設けられた、側面視で略矩形状の板状部材である。
<2-2-1. Receiving
As shown in FIG. 5, the
支持部材152は、保持部材102の上側に固定された板状部材である。支持部材152は、下壁部152A、左壁部152B、右壁部152C、及び突出部152Dを含む。下壁部152Aは、チューブ搬送経路9Cの下側に配置される。下壁部152Aは、平面視で、チューブ搬送経路9Cを跨ぐように前後方向に延びる略矩形状の壁部である。左壁部152B及び右壁部152Cは、それぞれ、下壁部152Aの左端部及び右端部から上方に立設する壁部である。左壁部152B及び右壁部152Cは、いずれも、左側面視でLの字状である。左壁部152Bと右壁部152Cの内側角部は、チューブ搬送経路9C(図3参照)と近接する。突出部152Dは、右壁部152Cの後上部から左方へ突出する円柱体である。
The
支持棒161,163は、左右方向に延びる棒状部材であり、上方から順に並んで設けられる。支持棒161,163は、いずれも、左壁部152Bと右壁部152Cによって支持される。
The
<2−2−2.受台180>
図5及び図6で示される受台180は、左壁部152B及び右壁部152Cの間に配置される。受台180は、支持部186(図5参照)、装着部187、及び被覆部185を備える。尚、図6では、受台180の支持部186の図示を省略する(図11〜図13も同様)。
<2-2-2.
5 and 6 is disposed between the
支持部186は、上下方向に長い直方体状の箱状部材である。支持部186には、二つの上挿通孔186Aと、二つの下挿通孔186Bが形成されている。二つの上挿通孔186Aと二つの下挿通孔186Bは、左右方向に延びる。二つの上挿通孔186Aの一方は、支持部186の左壁部を貫通し、二つの上挿通孔186Aの他方は、支持部186の右壁部を貫通する。同様に、二つの下挿通孔186Bの一方は、支持部186の左壁部を貫通し、二つの下挿通孔186Bの他方は、支持部186の右壁部を貫通する。二つの上挿通孔186Aには支持棒161が挿通され、二つの下挿通孔186Bには支持棒163が挿通される。これにより、受台180は、支持棒161,163によって左右方向に移動可能に支持される。
The
支持部186の左壁部は、特定壁部186Cである。特定壁部186Cは、側面視で略矩形状の壁部であり、上下方向に延びる。特定壁部186Cは、支持部材152の右壁部152Cに対して、左方から対向する。特定壁部186Cの右端面の下部には、特定端面177が形成される。特定端面177は、第一特定端面177A、第二特定端面177B、第三特定端面177C、及び第四特定端面177Dを含む。第一特定端面177Aは、右下方に向けて延びる平面である。換言すると、第一特定端面177Aは、下方に向かう程、右方に延びる。第一特定端面177Aの上端から下端までに至る左右方向に沿った距離(以下、第一特定距離という)は、図5の寸法V1によって示される。第二特定端面177Bは、第一特定端面177Aの下端から下方に延びる平面である。第三特定端面177Cは、第二特定端面177Bの下端から、右下方に向けて延びる平面である。換言すると、第三特定端面177Cは、下方に向かう程、右方に延びる。第三特定端面177Cの上端から下端までに至る左右方向に沿った距離(以下、第二特定距離という)は、図5の寸法V2によって示される。第四特定端面177Dは、第三特定端面177Cの下端から下方に延びる平面である。
The left wall portion of the
支持棒161,163は、それぞれ、コイルバネ171,173(図5参照)を支持する。コイルバネ171は、上挿通孔186Aの内側に形成された当接壁部(図示外)と、左壁部152Bとの間で、圧縮された状態で配置される。コイルバネ173は、下挿通孔186Bの内側に形成された当接壁部(図示外)と、左壁部152Bとの間で、圧縮された状態で配置される。コイルバネ171,173は、それぞれ、当接壁部(図示外)を介して、受台180を右方に付勢している。
The
図6に示すように、装着部187は、支持部186(図5参照)の前面に装着される略直方体状の部材である。装着部187の前面187Aの略中央部には、前方へ向けて僅かに立設する立設部184が設けられる。立設部184は、正面視で、右上の角部が略直角となる略直角三角形状である。立設部184は、上面184A、右面184B、傾斜面184C、及び前面184Dを含む。上面184Aは、左右方向に延びる平面である。右面184Bは、上面184Aの右端から下方に延びる平面である。上面184Aと右面184Bとは互いに直交する。184Cは、上面184Aの左端と右面184Bの下端とを接続する平面であり、左下方を向く。前面184Dは、上面184A、右面184B、及び傾斜面184Cのそれぞれの前端と接続する平面であり、前方を向く。傾斜面184Cの下端の上下方向位置は、基準位置Pよりも上方にある。
As shown in FIG. 6, the mounting
被覆部185は、薄板状の部材である。被覆部185は、装着部187の前面187Aの上端部、下端部、及び右部を被覆するように装着部187に取り付けられる。被覆部185の板厚は、立設部184の前面187Aからの立設量と略等しい。被覆部185には、貫通孔189が設けられる。貫通孔189は、正面視で略矩形状であり、被覆部185を厚さ方向に貫通する。貫通孔189は、前面187Aの左部のうちで上下方向の両端部を除いた部位と、立設部184とを前方に露出させる。以下、前面187Aのうち貫通孔189によって露出される部位を、「対向面187B」という。
The covering
被覆部185は、内側下面185A、内側右面185B、及び内側上面185Cを含む。内側下面185A、内側右面185B、及び内側上面185Cは、貫通孔189に沿って形成される平面であり、対向面187Bから僅かに立設するように形成される。本例では、内側下面185A、内側右面185B、及び内側上面185Cの、対向面187Bからの立設量は、いずれも、立設部184の立設量と略等しい。内側下面185Aは、貫通孔189の下方に形成され、左右方向に延びる。内側下面185Aは、基準位置Pよりも下方にある。内側右面185Bは、貫通孔189の右方に形成され、内側下面185Aの右端から上方に延びる。内側右面185Bの上下方向略中心よりも上部は、立設部184の右面184Bに対して右方から対向して接触する。即ち、内側右面185Bの上下方向略中心よりも下部(以下、特定内側右面185Dという)の上端は、傾斜面184Cの右端と接続する。
The covering
内側上面185Cは、貫通孔189の上方に形成され、内側右面185Bの上端から左方に延びる。内側上面185Cは、基準位置Pよりも上方にある。内側上面185Cの左右方向略中心よりも右部は、立設部184の上面184Aに対して上方から対向して接触する。内側上面185Cは、貫通孔189を挟んで内側下面185Aと対向する。
The inner upper surface 185C is formed above the through
以下、受台180のうちで、対向面187B、立設部184の傾斜面184C、被覆部185の内側下面185A、被覆部185の特定内側右面185D、及び被覆部185の内側上面185Cによって形成される部位を、「凹部190」という。凹部190は、前方に向けて開口する。本例では、凹部190の前後方向の長さである深さは、左右方向及び上下方向に亘って略均一である。
Hereinafter, in the
凹部190は、第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193を含む。第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193は、左側から右側に順に並び、且つ一体的に形成される。第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193の、それぞれの上下方向の長さは、順に短くなる。
The
第一凹部191は、内側下面185Aの左部と、内側上面185Cの左部との間に形成される。即ち、第一凹部191の上下方向の両端部は、内側下面185Aと、内側上面185Cとによって形成される。第一凹部191の上下方向における長さ(以下、第一長さという)は、図6の寸法L1によって図示される。第一長さは、大径チューブ9Aの外径よりも大きい。
The
第二凹部192は、傾斜面184Cの左右方向における略中心部と、内側下面185Aの左右方向略中心よりも右部との間に形成される。即ち、第二凹部192の上下方向の両端部は、傾斜面184Cと、内側下面185Aとによって形成される。第二凹部192の上下方向における長さ(以下、第二長さという)は、図6の寸法L2によって図示される。第二長さは、大径チューブ9Aの外径よりも小さく、小径チューブ9Bの外径よりも大きい。また、第二凹部192から第一凹部191に左右方向に沿って至る距離は、第一特定距離(図5の寸法V1)と等しい。
The
第三凹部193は、内側下面185Aの右端部と、傾斜面184Cの右端部との間に形成される。即ち、第三凹部193の上下方向の両端部は、傾斜面184Cと、内側下面185Aとによって形成される。第三凹部193の上下方向における長さ(以下、第三長さという)は、図6の寸法L3によって図示される。第三長さは、小径チューブ9Bの外径よりも小さい。また、第三凹部193から第二凹部192に左右方向に沿って至る距離は、第二特定距離(図5の寸法V2)と等しい。
The
被覆部185の前面は、チューブ搬送経路9C(図3参照)に対して、後方から近接して対向する平面である。被覆部185の前面は、切断刃275の刃部275Aと接触可能である。被覆部185の前面は、平面視で、切断位置S(図2参照)を跨ぐように左右方向に延びる。被覆部185の前面は、立設部184の前面184Dと略面一である。
The front surface of the covering
被覆部185の前面は、二つの第一接触面181と、第二接触面182とを含む。二つの第一接触面181は、凹部190を挟んで上下方向に隣接する。第二接触面182は、凹部190及び第一接触面181よりも右方に配置される。
The front surface of the covering
上記構成を有する受台180は、支持棒161、163によって左右方向に移動可能に支持されることで、フルカット位置(図10参照)と、ハーフカット位置(図8参照)との間を移動可能である。フルカット位置は、第二接触面182の一部が切断位置Sにある受台180の左右方向位置である。換言すると、フルカット位置は、第二接触面182が切断刃275の刃部275Aと対向して接触する受台180の左右方向位置である。ハーフカット位置は、凹部190と二つの第一接触面181とが、切断位置Sに配置される受台180の左右方向位置である。換言すると、ハーフカット位置は、二つの第一接触面181が刃部275Aと対向して接触し、且つ、対向面187Bが貫通孔189を挟んで刃部275Aと対して対向する、受台180の左右方向位置である。
The
ハーフカット位置は、第一ハーフカット位置(図8(a)参照)、第二ハーフカット位置(図8(b)参照)、及び第三ハーフカット位置(図8(c)参照)を含む。第一ハーフカット位置は、第一凹部191が切断位置Sにある受台180の左右方向の位置である。第二ハーフカット位置は、第二凹部192が切断位置Sにある受台180の左右方向の位置である。第三ハーフカット位置は、第三凹部193が切断位置Sにある受台180の左右方向の位置である。第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、第三ハーフカット位置は、フルカット位置(図10参照)よりも右方にて、右方から左方に順に並ぶ。第一ハーフカット位置からフルカット位置まで左右方向に沿って到る距離(以下、第一所定距離という)は、図6の寸法W1によって図示される。
The half-cut position includes a first half-cut position (see FIG. 8A), a second half-cut position (see FIG. 8B), and a third half-cut position (see FIG. 8C). The first half-cut position is a position in the left-right direction of the
<2−2−3.レバー140>
図5に示すように、レバー140は、支持部材152の右壁部152Cよりも右側で、支持棒161によって回転可能に支持される。レバー140は、例えば、ユーザの手によって回転させられる。ユーザは、レバー140を回転させることによって、受台180の左右方向位置を、第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれかに切り替えることができる。
<2-2-3.
As shown in FIG. 5, the
レバー140は、連結部142を備える。連結部142は、支持部材152の右壁部152Cと、支持部186の特定壁部186Cとの間で、支持棒161によって回転可能に支持される。換言すると、連結部142は、右壁部152C及び特定壁部186Cと左右方向に並ぶ。
The
図7に示すように、連結部142のうち、支持棒161よりも前側にある部位には、左右方向を向く孔部143が形成されている。連結部142のうち、孔部143に対して支持棒161とは反対側の部位には、延設部144が形成される。延設部144は、レバー140の回転方向と交差して略上下方向に延び、支持棒161に対して接近又は離隔する方向に厚さを有する板状体である。延設部144は、延設方向の両端部を支点として、孔部143を縮小させる方向に撓むことが可能である。
As shown in FIG. 7, a
延設部144のうち、支持棒161から離隔する方向の端面は、当接面145である。当接面145は、前側から突出部152Dに当接する。当接面145には、延設部144の延設方向に沿って下側から順に、第一収容部145A、第二収容部145B、及び第三収容部145Cが形成される。第一収容部145A、第二収容部145B、及び第三収容部145Cは、それぞれ、支持棒161に向けて円弧状に凹む凹部である。
An end surface of the extending
突出部152Dは、第一収容部145A、第二収容部145B、及び第三収容部145Cのいずれかに収容されている。以下、第一収容部145A、第二収容部145B、及び第三収容部145Cのうち、突出部152Dが収容されているいずれか一つを、「特定収容部」という。第一収容部145A、第二収容部145B、及び第三収容部145Cは、それぞれ、収容される突出部152Dの周方向の略半分を取り囲む。従って、支持棒161を中心とした回転方向を向く僅かな力が、レバー140に作用しても、突出部152Dが特定収容部と接触することによって、レバー140の回転は制限される。
The
連結部142のうち、支持棒161を中心として右側面視で時計回り方向を向く面は、摺動面146である。本例の摺動面146は、レバー140の回転方向と直交して延びる平面である。換言すると、摺動面146は、レバー140の回転方向に長さを有しない。摺動面146は、特定端面177に対して摺動可能である。
Of the connecting
レバー140は、摘み部149を備える。摘み部149は、連結部142の上端に設けられ、略前後方向を向く矩形状の板状体である。本例の摘み部149は、連結部142と一体的に形成される。ユーザは、摘み部149を手で摘まむことができる。
The
上記構成を有するレバー140は、支持棒161を中心に、第一回転位置(図9(a)参照)、第二回転位置(図9(b)参照)、及び第三回転位置(図9(c)参照)に回転可能である。第一回転位置は、第一収容部145Aに突出部152Dが収容されるレバー140の回転位置である。レバー140が第一回転位置にある場合、摺動面146は、第一ハーフカット位置にある受台180の第一特定端面177Aに対して、上側から当接する。
The
第二回転位置は、第二収容部145Bに突出部152Dが収容されるレバー140の回転位置である。第二回転位置は、第一回転位置に対して、右側面視で時計回り側に変位した位置である。レバー140が第二回転位置にある場合、摺動面146は、第二ハーフカット位置にある受台180の第二特定端面177Bに対して、右側から当接する。
The second rotation position is a rotation position of the
第三回転位置は、第三収容部145Cに突出部152Dが収容されるレバー140の回転位置である。第三回転位置は、第二回転位置よりも、右側面視で時計回り側に変位した位置である。レバー140が第三回転位置にある場合、摺動面146の左端は、第三ハーフカット位置にある受台180の第四特定端面177Dに対して、右側から当接する。
The third rotation position is a rotation position of the
例えば、レバー140が第一回転位置から第二回転位置まで回転する動作の概要は、以下の通りである。ユーザは、カバー12を開いた後、第一回転位置にあるレバー140の摘み部149(図5参照)を摘み、レバー140を右側面視で時計回りに回転させる。第一収容部145Aが突出部152Dに押圧されるので、延設部144は、孔部143を縮小させる方向に撓む。第一収容部145Aが突出部152Dから離間する方向に変形する。これにより、レバー140の回転に伴い、突出部152Dは第一収容部145Aを乗り上げる。つまり、突出部152Dと第一収容部145Aとが接触することで発生する力に抗って、レバー140は、第一回転位置から第二回転位置まで回転する。レバー140が第二回転位置まで回転すると、突出部152Dは、第二収容部145Bに収容される。撓んでいた延設部144は、元の形状に復元する。延設部144が元の形状に復元することで、第二収容部145Bが突出部152Dの周方向の略半分を取り囲む。これにより、第二回転位置にあるレバー140は、第一回転位置又は第二回転位置に向けた回転を、制限される。
For example, the outline of the operation of the
尚、レバー140が第二回転位置から第一回転位置まで回転する動作、及び、レバー140が第二回転位置と第三回転位置との間を回転する動作は、レバー140が第一回転位置から第二回転位置まで回転する上記動作と同様である。
The operation of rotating the
<2−2−4.DCモータ104、動力伝達部105>
図3に示すように、DCモータ104は、保持部材102の右面の前部に固定される。DCモータ104の出力軸は、保持部材102を貫通し、保持部材102から左方へ突出する。DCモータ104の出力軸の先端部には、モータギヤ104Aが設けられる。
<2-2-4.
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、動力伝達部105は、DCモータ104の駆動力を受台180に伝達するための機構である。動力伝達部105は、回転部材106(図3参照)、間欠ギヤ136、軸部154、カム駆動ギヤ156、カム部材160(図5参照)、及び接触部179(図5参照)を備える。回転部材106(図3参照)は、保持部材102の後部に対して左側に配置される。回転部材106は、左右方向に延びる軸線(図示外)を中心に回転な部材であり、左右方向に厚さを有する。回転部材106の右部には、第一歯部106Aと第二歯部(図示略)が形成される。第一歯部106Aは、右側面視で円環状に形成され、複数のギヤ(図示外)を介してモータギヤ104Aと連結する。第二歯部は、第一歯部106Aの内側に配置され、右側面視で円形状である。本例の第二歯部は、第一歯部106Aと一体的に形成される。
As shown in FIG. 4, the
間欠ギヤ136は、保持部材102に対して回転部材106とは反対側に設けられる。間欠ギヤ136は、保持部材102を貫通して左右方向に延びる支軸132に設けられる。支軸132は、保持部材102によって回転可能に支持される。支軸132の左端部は中間ギヤ(図示外)を支持する。中間ギヤは、保持部材102に対して左側、且つ、回転部材106(図3参照)の第一歯部106Aの内側に配置される。中間ギヤは、回転部材106の第二歯部(図示略)と噛み合う。これにより、DCモータ104の駆動力は、モータギヤ104A、回転部材106、中間ギヤ、及び支軸132を伝って、間欠ギヤ136に伝達される。間欠ギヤ136の周面のうち回転方向における一部には、歯部136Aが設けられる。
The
以下、支軸132を中心とした右側面視で反時計回り方向を「第一回転方向」といい、第一回転方向とは反対方向を「第二回転方向」という。第一回転方向は、図4で示す矢印A1が向く方向である。第二回転方向は、図4で示す矢印A2が向く方向である。DCモータ104が正方向に回転駆動する場合、間欠ギヤ136は第一回転方向に回転する。一方、DCモータ104が逆方向に回転駆動する場合、間欠ギヤ136は第二回転方向に回転する。
Hereinafter, the counterclockwise direction in the right side view with the
図4に示す間欠ギヤ136は、初期回転位置にある。間欠ギヤ136が初期回転位置にある場合、歯部136Aの第二回転方向の端部は、支軸132の真上にある位置から第一回転方向に僅かに変位した回転位置にある。
The
軸部154は、間欠ギヤ136よりも上方、且つ支持棒163よりも下方で左右方向に延びる軸部材である。軸部154は、支持部材152の左壁部152B及び右壁部152Cによって、回転可能に支持される。軸部154は、右壁部152Cよりも右方まで延びる。以下、軸部154を中心とした右側面視で反時計回り方向を「第三回転方向」といい、第三回転方向とは反対方向を「第四回転方向」という。第三回転方向は、図4で示す矢印A3が向く方向である。第四回転方向は、図4で示す矢印A4が向く方向である。
The
カム駆動ギヤ156は、軸部154の右端部に固定される。カム駆動ギヤ156は、軸部154と共に回転可能である。カム駆動ギヤ156は、後壁部114(図2参照)の後側に位置する。カム駆動ギヤ156の周面には、歯部156Aが設けられる。歯部156Aは、間欠ギヤ136の歯部136Aと噛み合うことが可能である。歯部156Aが歯部136A(図4参照)と噛み合うことによって、カム駆動ギヤ156は、間欠ギヤ136によって回転させられる。尚、間欠ギヤ136が初期回転位置にある場合、歯部136Aの第二回転方向の端部は、歯部136Aの下端部よりも僅かに略前方に位置する。即ち、間欠ギヤ136が初期回転位置にある場合、間欠ギヤ136とカム駆動ギヤ156は、互いに噛み合わない。
The
図5に示すように、カム部材160は、左壁部152Bと右壁部152Cとの間で、軸部154によって支持される。カム部材160は軸部154と共に回転可能である。カム部材160は、後述の接触部179に対して摺動するカム面162を備える。カム面162は、第一カム面162A、第二カム面162B、及び第三カム面162Cを含む。第一カム面162Aは、第四回転方向(矢印A4方向)と平行に延びる面であり、左方を向く。第二カム面162Bは、第一カム面162Aの第四回転方向の端部から、第四回転方向に沿って左側へ延びる面である。以下、軸部154を中心とした回転方向における第二カム面162Bの一端から他端まで、左右方向に沿って到る距離を第二所定距離という。第二所定距離は、図5の寸法W2によって図示される。第二所定距離は、第一所定距離(図6の寸法W1)と同じである。第三カム面162Cは、第二カム面162Bの第四方向の端部から、第四方向と平行に延びる面であり、左方を向く。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すカム部材160は、初期回転位置にある。カム部材160が初期回転位置にある場合、第一カム面162Aは、軸部154の真上に位置する。
The
接触部179は、受台180の支持部186の下壁部から下方に突出する半球状である。接触部179は、受台180と共に左右方向に移動可能である。カム部材160が初期回転位置にあり、且つ受台180が第一ハーフカット位置にある場合(図8(a)参照)、接触部179は、コイルバネ171,173の付勢力によって、左方から第一カム面162Aに押圧される。
The
<2−2−5.受台移動機構120の動作概要>
動作を開始する前の受台移動機構120は、初期状態にある。受台移動機構120が初期状態である場合、受台180は、ハーフカット位置にあり、間欠ギヤ136、カム部材160は、それぞれ初期回転位置(図4、図5参照)にある。上記構成を有する受台移動機構120の動作概要を、以下説明する。
<2-2-5. Outline of operation of
The
はじめに、図8、図9を参照し、受台180が第一ハーフカット位置と第三ハーフカット位置との間を移動する動作概要を説明する。レバー140は第一回転位置にあり、受台180は第一ハーフカット位置にある。尚、図9で示す二点鎖線Z1〜Z3で囲まれる領域内の図は、それぞれ、図8で示す二点鎖線Z1〜Z3で囲まれる領域内の図の拡大図である。
First, with reference to FIG. 8, FIG. 9, the operation | movement outline | summary in which the receiving
ユーザは、摘み部149を摘み、レバー140を右側面視で時計回りに回転させる。これにより、レバー140は第一回転位置から第二回転位置に向けて回転する(図9(a)、(b)参照)。レバー140の第一回転位置から第二回転位置への回転に伴って、摺動面146は、第一特定端面177Aに対して上方から下方に摺動する。これにより、レバー140は、コイルバネ171,173の付勢力に抗って、受台180を第一ハーフカット位置から左方へ移動させる。接触部179は、第一カム面162Aから左方に離間する。摺動面146は、第一特定端面177Aに対して摺動した後、第二特定端面177Bに対して上方から下方に摺動する。このとき、受台180は第二ハーフカット位置に到達する。摺動面146が第二特定端面177Bと摺動する間、受台180の左右方向の位置は変わらない。つまり、受台180は第二ハーフカット位置に位置する。レバー140が第二回転位置まで回転したとき、摺動面146は、第二特定端面177Bの下端と接触する。第二特定端面177Bが摺動面146に当接するので、コイルバネ171,173によって付勢される受台180は、右方への移動を規制される。
The user picks the
ユーザが第二回転位置にあるレバー140を、右側面視で時計回りに更に回転させる。レバー140は、第二回転位置から第三回転位置に向けて回転する(図9(b)、(c)参照)。レバー140の第二回転位置から第三回転位置への回転に伴って、摺動面146は、第三特定端面177Cに対して上方から下方に摺動する。これにより、レバー140は、コイルバネ171,173の付勢力に抗って、受台180を第二ハーフカット位置から更に左方へ移動させる。摺動面146は、第三特定端面177Cに対して摺動した後、第四特定端面177Dの上端に接触する。このとき、受台180は第三ハーフカット位置に到達し、レバー140は第三回転位置まで回転する。第四特定端面177Dが摺動面146に当接するので、コイルバネ171,173によって付勢される受台180は、右方への移動を規制される。
The user further rotates the
尚、ユーザが、第三回転位置にあるレバー140を、第二回転位置を経由して第一回転位置まで回転させると、受台180は、コイルバネ171,173の付勢力によって、第二ハーフカット位置を経由して第一ハーフカット位置まで移動する。
When the user rotates the
次に、図3、図4、図8(a)、及び図10を参照し、DCモータ104の回転駆動に伴う、受台180の動作概要を説明する。受台180は、第一ハーフカット位置(図8(a)参照)にある。
Next, with reference to FIGS. 3, 4, 8 (a), and 10, an outline of the operation of the
受台移動機構120が初期状態にある場合に、DCモータ104が正方向に回転駆動すると、間欠ギヤ136(図4参照)は、第一回転方向(矢印A1方向)に回転する。間欠ギヤ136は、カム駆動ギヤ156と噛み合うことなく空転する。従って、受台180は、第一ハーフカット位置に位置する状態を維持する。
When the
一方、受台移動機構120が初期状態にある場合に、DCモータ104が逆方向に回転駆動すると、間欠ギヤ136(図4参照)は、第二回転方向(矢印A2方向)に回転する。間欠ギヤ136が第二回転方向への回転を開始した直後、間欠ギヤ136はカム駆動ギヤ156と噛み合う。間欠ギヤ136が第二回転方向に継続して回転することによって、カム駆動ギヤ156は第三回転方向(図5の矢印A3方向)に回転させられる。これにより、カム部材160は、初期回転位置から第三回転方向に回転する。第三回転方向に回転する第二カム面162Bは、第四回転方向の側から接触部179と接触する。接触部179は、第二カム面162Bによって、左方向へ付勢される。受台180は、コイルバネ171,173の付勢力に抗って、第一ハーフカット位置からフルカット位置へ向けて移動する。
On the other hand, when the
接触部179が、第二カム面162Bに代えて第三カム面162Cの第三方向の端部と接触したとき(図10参照)、受台180は、第二ハーフカット位置及び第三ハーフカット位置を順に経由して、フルカット位置に到達する。DCモータ104が継続して逆方向に回転駆動することで、接触部179は、第三カム面162Cに対して摺動する。この間、受台180の左右方向の位置は変わらず、受台180はフルカット位置に位置する。
When the
尚、DCモータ104が逆方向に回転駆動する前に、受台180が第二ハーフカット位置又は第三ハーフカット位置にある場合であっても、カム部材160が初期回転位置から第三回転方向に回転する過程で、第二カム面162Bは接触部179に対して接触する。これにより、第二ハーフカット位置又は第三ハーフカット位置にある受台180は、フルカット位置まで移動する。
Even if the
<2−3.切断刃移動機構200>
図3を参照し、切断刃移動機構200を説明する。切断刃移動機構200は、回転部215を備える。回転部215は、上述した回転部材106(図5参照)の左部に形成される部分である。つまり、回転部215は、上述した第一歯部106A及び第二歯部(図示略)と一体的に回転可能である。回転部215の左面には、押圧ピン215Aが設けられる。押圧ピン215Aは、回転部215から左方へ突出する円柱体である。
<2-3. Cutting
The cutting
以下、回転部材106の回転方向のうち、左側面視で反時計回り方向を「第一方向」といい、第一方向とは反対方向を「第二方向」という。第一方向は、図3で示す矢印B1が向く方向である。第二方向は、図3で示す矢印B2が向く方向である。DCモータ104が正方向に回転駆動する場合、回転部215は第一方向に回転し、DCモータ104が逆方向に回転駆動する場合、回転部215は第二方向に回転する。
Hereinafter, the counterclockwise direction in the left side view of the rotation direction of the
図3で示す回転部215は、初期回転位置にある。回転部215が初期回転位置にある場合、押圧ピン215Aは、回転部材106の回転中心の真上にある回転位置から、第一方向に僅かに変位した回転位置にある。
3 is in the initial rotation position. When the
回転部215よりも左方、且つ、モータギヤ104Aよりも左後方には、リンク部材220が設けられる。リンク部材220は、右側面視で略Lの字型の板状部材である。リンク部材220は、左右方向に延びるリンク軸部223を中心に回転可能である。リンク軸部223の右端部は、保持部材102の左面に固定される。以下、リンク軸部223を中心とした左側面視で反時計回り方向を第三方向といい、第三方向とは反対方向を第四方向という。第三方向は、図3で示す矢印B3が向く方向である。第四方向は、図3で示す矢印B4が向く方向である。リンク部材220は、リンク軸部223に設けられたバネ220Aによって、第四方向に付勢されている。
A
リンク部材220は、第一板状部221及び第二板状部222を備える。第一板状部221は、チューブ搬送経路9Cの下側で略前後方向に延びる板状部である。第二板状部222は、第一板状部221の前端部から、第一板状部221に対して略90°傾斜して上側に延びる板状部である。第二板状部222の上端部は、チューブ搬送経路9Cに対して前側に配置される。
The
第一板状部221には、バネ軸部226、係止片225,227が設けられる。バネ軸部226は、第一板状部221の左面から左方へ突出する。係止片225,227は、いずれも、バネ軸部226よりも後方で、第一板状部221から左方に向けて突出する。係止片225は、第一板状部221の上面の後端部に設けられる。係止片227は、第一板状部221の下面のうち、前後方向中心よりも後側の部位に設けられる。
The
バネ軸部226には、トーションバネ235が弾性変形した状態で設けられる。トーションバネ235は、第一アーム部231及び第二アーム部232を備える。第一アーム部231は、係止片225を下側から付勢することによって、係止片225に係止される。第二アーム部232は、係止片227を上側から付勢することによって、係止片227に係止される。
The
リンク部材220がバネ220Aによって付勢されているので、回転部215が初期回転位置にある場合、第一アーム部231は下側から押圧ピン215Aに対して接触する。以下、初期回転位置にある回転部215に対して、第一アーム部231を介して連結するリンク部材220の回転位置を、「離隔回転位置」(図3参照)という。
Since the
第二板状部222の上端部には、突出ピン238が設けられる。突出ピン238は、第二板状部222から右方に突出する。リンク部材220が離隔回転位置にある場合、突出ピン238は、可動範囲の前端位置に位置する。
A protruding
突出ピン238は、前後方向に延びるアーム部材277の前端部に連結する。アーム部材277の後端部は、突出ピン238よりも後方に配置された収容部材272に収容される。収容部材272は、保持部材102の下壁部152Aに前後方向に移動可能に載置され、且つ前後方向に開口する箱状部材である。収容部材272の内側には切断刃275(図11参照)が設けられており、アーム部材277の後端部と連結する。切断刃275は、左右方向に厚みを有する板状体であり、収容部材272の内側に設けられた取付バネ(図示外)によって前方に付勢される。
The protruding
切断刃275の後端部には、上下方向に直線状に延びる刃部275A(図11参照)が形成される。切断刃275は、収容部材272に対して相対的に、前後方向に移動可能である。従って、刃部275Aは、収容部材272よりも後方へ突出可能である。突出ピン238が可動範囲の前端位置にある場合、収容部材272、アーム部材277、切断刃275は、いずれも可動範囲の前端位置にある。以下、切断刃275の可動範囲の前端位置を、「離隔位置」(図11(a)参照)という。離隔位置にある切断刃275は、チューブ搬送経路9Cよりも前側にある。
A
<2−4.切断刃移動機構200の動作概要>
動作前の切断刃移動機構200は、初期状態にある。切断刃移動機構200が初期状態にある場合、回転部215は初期回転位置にあり、リンク部材220は離隔回転位置にあり、切断刃275は離隔位置にある。DCモータ104が正方向に回転駆動すると、回転部215は、第一方向(矢印B1方向)に回転する。回転部215の第一方向への回転に伴って、押圧ピン215Aは、第一アーム部231を左側面視で反時計回りに押圧する。リンク部材220は、第三方向(矢印B3方向)に回転し、突出ピン238は、アーム部材277を後方へ移動させる。アーム部材277と収容部材272は、可動範囲の前端位置から後方へ移動し、切断刃275は、離隔位置から後方へ移動する。
<2-4. Outline of Operation of Cutting
The cutting
一方、切断刃移動機構200が初期状態にある場合に、DCモータ104が逆方向に回転駆動すると、回転部215は第二方向(矢印B2方向)に回転する。押圧ピン215Aは第一アーム部231と接触する。押圧ピン215Aと第一アーム部231との接触位置は、回転部215が第一方向に回転する場合と比べ、バネ軸部226に接近する。回転部215が第二方向に回転することで、押圧ピン215Aは、第一アーム部231を左側面視で反時計回りに押圧する。リンク部材220は第三方向に回転する。アーム部材277と収容部材272は、可動範囲の前端位置から後方へ移動し、切断刃275は、離隔位置から後方へ移動する。
On the other hand, when the cutting
<3.切断機構100の切断動作>
以下、切断機構100の切断動作を、チューブ9のフルカット動作と、チューブ9のハーフカット動作とに分けて説明する。切断動作を開始する前の切断機構100は、初期状態にある。切断機構100が初期状態にある場合、受台移動機構120は初期状態にあり、且つ切断刃移動機構200は初期状態にある。また、切断機構100が初期状態である場合、チューブ9は、位置決め機構111の底壁部112によって、基準位置Pに位置決めされた状態で、受台180の被覆部185の前面に配置される。尚、図11では、受台180、切断刃275、及びチューブ9の左側から見た断面図を模式的に図示しており、且つ、切断刃275の後端部のハッチングを省略する。(図12〜図14も同様)
<3. Cutting operation of
Hereinafter, the cutting operation of the
<3−1.切断機構100のフルカット動作>
図3〜図5、図10、図11を参照し、切断機構100が大径チューブ9Aをフルカットする動作を説明する。制御基板19(図2参照)のCPU(図示略)の駆動制御に従って、DCモータ104は逆方向に回転駆動する。回転部215(即ち回転部材106)は、第二方向(図3の矢印B2方向)に回転し、間欠ギヤ136は、第二回転方向(図4の矢印A2方向)に回転する。
<3-1. Full cut operation of
With reference to FIGS. 3 to 5, 10, and 11, an operation in which the
回転部215が第二方向に回転することで、離隔位置にあったリンク部材220は、第三方向(図3の矢印B3方向)に回転する。収容部材272及びアーム部材277は、可動範囲の前端位置から後方へ移動し、切断刃275(図11参照)は、離隔位置から前方へ移動する。
As the
一方、間欠ギヤ136が第二回転方向に回転することで、間欠ギヤ136はカム駆動ギヤ156と噛み合う。カム駆動ギヤ156とカム部材160は、一体的に、第三回転方向(図5の矢印A3方向)に回転する。第一カム面162A、第二カム面162B、及び第三カム面162Cが、順に接触部179に対して摺動することで、受台180はハーフカット位置からフルカット位置まで移動する(図10参照)。受台180は、切断刃275が離隔位置から前方に向けて移動している間に、フルカット位置まで移動する。
On the other hand, the
図11(b),(c)に示すように、DCモータ104が継続して逆方向に回転駆動することで、収容部材272は、切断刃275よりも先に大径チューブ9Aに前方から接触する(図示外)。大径チューブ9Aが、押しつぶされて変形し、収容部材272は後方への移動が規制される。DCモータ104が、継続して正方向に回転駆動すると、アーム部材277(図3参照)は、切断刃275(図11参照)を後方へ付勢する。切断刃275は、取付バネ(図示略)の付勢力に抗って、収容部材272に対して相対的に後方へ移動する。切断刃275の刃部275Aは、収容部材272の後端部から突出し、第二接触面182との間で大径チューブ9Aを挟み込む(図11(b)参照)。
As shown in FIGS. 11B and 11C, the
刃部275Aがチューブ9を切り裂きながら前方へ移動し、切断刃275は接触位置(図11(c)参照)まで移動する。接触位置は、刃部275Aが被覆部185の前面と接触する切断刃275の前後方向位置である。フルカット動作がなされる場合、切断刃275が接触位置まで移動すると、刃部275Aは第二接触面182に接触する。切断刃275が接触位置まで移動することで、大径チューブ9Aはフルカットされる(図11(c)参照)。
The
尚、受台180がフルカット位置まで移動してから、切断刃275が接触位置まで移動するまでの間、間欠ギヤ136とカム駆動ギヤ156は互いに噛み合った状態を維持する。この場合、第三回転方向に回転する第三カム面162Cは、接触部179に対して摺動する。従って、受台180はフルカット位置から変位しない。
Note that the
切断刃275が接触位置まで移動した後、DCモータ104は、回転駆動する方向を、逆方向から正方向に切り替える。回転部215(即ち回転部材106)は、第一方向(図3の矢印B1方向)に回転し、間欠ギヤ136は、第一回転方向(図4の矢印A1方向)に回転する。
After the
回転部215が第一方向に回転することで、リンク部材220は第四方向(図3の矢印B4方向)に回転し、切断刃275は接触位置から前方に移動する。回転部215が初期回転位置まで戻ると、リンク部材220は離隔回転位置まで戻る。収容部材272とアーム部材277は可動範囲の前端位置まで戻り、切断刃275は離隔位置まで戻る。
As the
一方、間欠ギヤ136が第一方向(図4の矢印A1方向)に回転することで、カム部材160は第四方向(図10の矢印A4方向)に回転する。コイルバネ171,173(図5参照)によって右方に付勢される接触部179は、第三カム面162C、第二カム面162B、第一カム面162Aに対して順に摺動する。接触部179とカム面162との接触位置は、右方に変位し、受台180はフルカット位置からハーフカット位置へ向けて移動する。切断刃275が離隔位置まで戻ると、カム部材160は初期回転位置まで戻る、カム部材160が初期回転位置に戻るまでの間に、受台180はハーフカット位置まで戻る。切断機構100は、初期状態に戻り、フルカット動作を終了する。
On the other hand, when the
尚、小径チューブ9Bをフルカットする切断機構100の動作は、大径チューブ9Aがフルカットされる場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
The operation of the
<3−2.切断機構100のハーフカット動作>
図3、図4、図8、図9、図12、図13を参照し、切断機構100がチューブ9をハーフカットする動作を説明する。以下、受台180が第一ハーフカット位置にある場合に、大径チューブ9Aがハーフカットされる動作を説明する。尚、上述したフルカット動作と重複する動作については、説明を簡略化する。
<3-2. Half-cut operation of
The operation of the
制御基板19(図2参照)のCPU(図示略)の駆動制御に従って、DCモータ104は正方向に回転駆動する。間欠ギヤ136は、初期回転位置から第一回転方向(図4の矢印A1方向)に回転し、回転部215(即ち回転部材106)は、初期回転位置から第一方向(図3の矢印B1方向)に回転する。
The
間欠ギヤ136が第一回転方向に回転する場合、間欠ギヤ136とカム駆動ギヤ156は、互いに噛み合うことはない。従って、間欠ギヤ136は空転する。受台180は、コイルバネ171,173に左方に付勢された状態で、第一ハーフカット位置(図8(a)参照)にて停止する状態を維持する。
When the
一方、回転部215が初期回転位置から第一方向に回転することで、リンク部材220は、離隔回転位置から第三方向(図3の矢印B3方向)に回転し、切断刃275は離隔位置(図12(a)参照)から後方へ移動する。
On the other hand, the
切断刃275は、第一ハーフカット位置にある受台180との間で、大径チューブ9Aを挟み込む。大径チューブ9Aは押しつぶされて変形し、周方向の一部が第一凹部191に進入する(図12(b)参照)。DCモータ104が継続して正方向に回転駆動することで、刃部275Aは大径チューブ9Aを切り裂きながら後方へ移動する。切断刃275は、接触位置まで移動する。ハーフカット動作がなされる場合、切断刃275が接触位置まで移動すると、刃部275Aは二つの第一接触面181に接触する。このとき、対向面187Bは、二つの第一接触面181と接触する刃部275Aに対して、貫通孔189を挟んで対向する。切断刃275が接触位置まで移動することで、大径チューブ9Aは、第一凹部191に進入した部位を残して、ハーフカットされる(図12(c)参照)。
The
尚、切断刃275が接触位置まで移動するまでの間に、間欠ギヤ136はカム駆動ギヤ156と噛み合うことなく、第一回転方向に空転する。
Note that the
切断刃275が接触位置まで移動した後、DCモータ104は、回転駆動する方向を、正方向から逆方向に切り替える。回転部215は、第二方向(図3の矢印B2方向)に回転し、間欠ギヤ136は、第二回転方向(図4の矢印A2方向)に回転する。回転部215は初期回転位置まで戻ると、切断刃275は離隔位置まで戻る。切断刃275が離隔位置まで戻ったとき、間欠ギヤ136は初期回転位置まで戻る。切断機構100は、初期状態に戻り、ハーフカット動作を終了する。
After the
ユーザは、ハーフカットされた大径チューブ9Aを、チューブ装着部40から取出す。ユーザが、大径チューブ9Aを延伸方向に引き伸ばすことで、大径チューブ9Aは、ハーフカットされた部位を境に、引きちぎられる。
The user takes out the half-cut large-
尚、小径チューブ9B(図12(a)参照)がハーフカットされる場合も、大径チューブ9Aがハーフカットされる場合と同様である。即ち、切断刃275が接触位置まで移動すると、小径チューブ9Bは、第一凹部191に進入した部位を残してハーフカットされる。
The case where the small diameter tube 9B (see FIG. 12A) is half cut is the same as the case where the
次に、図13を参照し、受台180が第二ハーフカット位置にある場合に、大径チューブ9Aがハーフカットされる動作を説明する。尚、受台180が第一ハーフカット位置にある場合のハーフカット動作と重複する動作の説明は、省略する。
Next, with reference to FIG. 13, the operation of half-cutting the large-
受台180が第二ハーフカット位置にある状態で、切断刃275は離隔位置から接触位置まで移動する。切断刃275が接触位置まで移動すると、刃部275Aは、二つの第一接触面181と、立設部184の前面184Dとのそれぞれに対して、対向して接触する。大径チューブ9Aは、第二凹部192に進入した部位を残して、ハーフカットされる。
With the
第二凹部192の第二長さ(寸法L2)は、大径チューブ9Aの外径よりも短い。従って、大径チューブ9Aが凹部190に進入する部位は、受台180が第一ハーフカット位置にある場合に比べて、少なくなる。より詳細には、大径チューブ9Aのうち、凹部190に進入する周方向の長さは、短くなる。従って、チューブ9のうち、ハーフカットする刃部275Aによって切り込まれる量であるハーフカット量は、多くなる。よって、ハーフカットされた大径チューブ9Aは、引きちぎられ易くなる。
The second length (dimension L2) of the
尚、第一凹部191の深さと第二凹部192の深さは、同じである。従って、受台180が第一ハーフカット位置にある場合と、第二ハーフカット位置にある場合とでは、凹部190に進入する大径チューブ9Aの部位の、前後方向における長さは、短くなりにくい。即ち、ハーフカットされずに残る大径チューブ9Aの部位の厚さは、薄くなりにくい。よって、切断機構100は、ハーフカットする大径チューブ9Aのハーフカット量を変化させつつも、ハーフカットされずに残る大径チューブ9Aの部位の厚さが薄くなり過ぎるのを抑制できる。
In addition, the depth of the 1st recessed
受台180が第二ハーフカット位置にある場合に、大径チューブ9Aに代えて、小径チューブ9Bがハーフカットされる動作を説明する。小径チューブ9Bは、第二凹部192に進入した部位を残して、ハーフカットされる。第一長さ及び第二長さは、いずれも、小径チューブ9Bの外径よりも長い。従って、小径チューブ9Bのハーフカット量は、受台180が第一ハーフカット位置及び第二ハーフカット位置のいずれの位置にある場合でも、略同じとなる。
An operation in which the small-diameter tube 9B is half-cut instead of the large-
次に、受台180が第三ハーフカット位置にある場合に、大径チューブ9Aがハーフカットされる動作を説明する。以下の説明では、詳細な図示を省略する。大径チューブ9Aは、第三凹部193(図6参照)に進入した部位を残して、切断刃275によってハーフカットされる。第三凹部193の第三長さ(図6の寸法L3)は、第二凹部192の第二長さ(図6の寸法L2)よりも短い。従って、大径チューブ9Aのうち凹部190に進入する部位は、受台180が第二ハーフカット位置にある場合に比べて、更に少なくなる。よって、ハーフカットされた大径チューブ9Aは、更に引きちぎられ易くなる。
Next, an operation in which the large-
受台180が第三ハーフカット位置にある場合に、大径チューブ9Aに代えて、小径チューブ9Bが配置されると、小径チューブ9Bは、第三凹部193(図6参照)に進入した部位を残してハーフカットされる。第三長さは、小径チューブ9Bの外径よりも短い。よって、小径チューブ9Bに対するハーフカット量は、受台180が第一ハーフカット位置又は第二ハーフカット位置にある場合と比べて、多くなる。故に、ハーフカットされた小径チューブ9Bは、引きちぎられ易くなる。
If the small diameter tube 9B is arranged instead of the
<4.本開示の作用効果の一例>
以上、説明したように、切断機構100は、受台180のハーフカット位置を、第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれかに切り替えることで、大径チューブ9Aのハーフカット量を調整できる。凹部190の深さは、上下方向及び左右方向に亘って、略均一である。従って、受台180が第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれの位置にある場合であっても、凹部190に進入する大径チューブ9Aの厚さは、薄くなりにくい。よって、切断機構100は、ハーフカットされた大径チューブ9Aが引きちぎられ易くなることを抑制できる。以上より、切断機構100は、チューブ9がちぎられ易くなることを抑制しつつ、チューブ9のハーフカット量を調整できる。
<4. Example of effects of the present disclosure>
As described above, the
ユーザは、ハーフカット位置にある受台180を視認できる。ユーザは、第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193の上下方向の長さを視認することで、チューブ9のハーフカット量を感覚的に把握し易い。従って、ユーザは、チューブ9のハーフカット量を例えば操作部17に数値で入力する場合と比べて、チューブ9のハーフカット量の調整を迷うことなく実行し易い。よって、切断機構100は、チューブ9のハーフカット量を調整する操作性を向上できる。
The user can visually recognize the
第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193は、いずれも、上下方向に延びる特定内側右面185Dよりも左側に配置されている。第一凹部191、第二凹部192、及び第三凹部193のそれぞれの下端部は、左右方向に延びる内側下面185Aによって形成される。また、第二凹部192及び第三凹部193のそれぞれの上端部は、左方へ向かう程上方に延びる傾斜面184Cによって形成され、第一凹部191の上端部は、傾斜面184Cの左端と同じ略高さにある内側上面185Cによって形成される。上記構成によって、第一長さ、第二長さ、及び第三長さは、特定内側右面185Dよりも長くなる。従って、ハーフカットされるチューブ9は、凹部190に進入し易い。よって、切断機構100は、チューブ9のハーフカット量の調整を安定化できる。
The
基準位置Pは、上下方向において、傾斜面184Cの下端と内側下面185Aの間にある。ハーフカットされる切断対象物が大径チューブ9A及び小径チューブ9Bのいずれであっても、位置決め機構111によって位置決めされたチューブ9は、凹部190に進入し易い。よって、切断機構100は、切断対象物の大きさに関わらず、安定してハーフカットできる。
The reference position P is between the lower end of the inclined surface 184C and the inner
チューブ9は、位置決め機構111の底壁部112に上方から接触するだけで、基準位置Pに位置決めされる。よって、切断機構100は、切断対象物であるチューブ9を基準位置Pに位置決めする手段を簡易化できる。
The
ユーザは、レバー140を回転させるだけで、受台180の左右方向位置を、第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれかに切り替えることができる。この場合、コイルバネ171,173が受台180を右方に付勢するので、特定壁部186Cは、特定端面177に接触し易い。故に、ユーザは、受台180を、第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれかに容易に切り替えることができる。
The user can switch the horizontal position of the
レバー140は、特定収容部と突出部152Dとの接触によって生じる力によって、支持棒161を中心とした回転を制限される。よって、切断機構100は、簡易な機構を備えるだけで、第一回転位置、第二回転位置、及び第三回転位置のいずれかにあるレバー140が、ユーザの意図に反して回転するのを抑制できる。
The
切断機構100は、ハーフカット動作に加えて、フルカット動作を実行する。よって、切断機構100は、チューブ9を切断する方法を多様化できる。
The
DCモータ104の逆転方向への回転駆動に伴う、受台180のハーフカット位置からフルカット位置への移動は、カム部材160のカム面162が接触部179と摺動する構成によって実現される。よって、切断機構100は、受台180をハーフカット位置からフルカット位置への移動させる構成を簡易化できる。
The movement of the
上記実施形態において、切断機構100は、本発明の「切断装置」の一例である。DCモータ104及び切断刃移動機構200は、本発明の「切断刃移動手段」の一例である。受台移動機構120は、本発明の「受台移動手段」の一例である。内側下面185Aは、本発明の「第一面」の一例である。傾斜面184Cは、本発明の「第二面」の一例である。特定内側右面185Dは、本発明の「第三面」の一例である。チューブ9は、本発明の「切断対象物」の一例である。位置決め機構111は、本発明の「位置決め手段」の一例である。底壁部112は、本発明の「固定壁部」の一例である。第二特定端面177Bは、本発明の「特定端面」の一例である。支持棒161は、本発明の「第一支持部材」の一例である。レバー140は、本発明の「回転部材」の一例である。コイルバネ171,173は、本発明の「弾性部材」の一例である。第二特定端面は、本発明の「特定摺動面」の一例である。右壁部152Cは、本発明の「対向壁部」の一例である。支持部材152は、本発明の「第二支持部材」の一例である。延設部144は、本発明の「当接壁部」の一例である。第一収容部145A、第二収容部145Bは、本発明の「収容部」の一例である。DCモータ104は、本発明の「駆動手段」の一例である。第二カム面162Bは、本発明の「カム面」の一例である。印刷ヘッド61は、本発明の「印刷手段」の一例である。
In the above embodiment, the
右側は、本発明の「一方側」の一例である。第一ハーフカットは、本発明の「第一対向位置」の一例である。第二ハーフカットは、本発明の「第二対向位置」の一例である。フルカット位置は、本発明の「第三対向位置」の一例である。基準位置Pは、本発明の「所定位置」の一例である。前方向は、本発明の「特定方向」の一例である。上下方向は、本発明の「隣接方向」の一例である。左右方向は、本発明の「所定方向」の一例である。略上下方向は、本発明の「第一方向」の一例である。左方向は、本発明の「第二方向」の一例である。右方向は、本発明の「一の方向」の一例である。第三回転方向は、本発明の「第三回転方向」の一例である。第二所定距離は、本発明の「所定距離」の一例である。 The right side is an example of “one side” of the present invention. The first half cut is an example of the “first facing position” in the present invention. The second half cut is an example of the “second opposing position” in the present invention. The full cut position is an example of the “third facing position” in the present invention. The reference position P is an example of the “predetermined position” in the present invention. The forward direction is an example of the “specific direction” in the present invention. The vertical direction is an example of the “adjacent direction” in the present invention. The left-right direction is an example of the “predetermined direction” in the present invention. The substantially vertical direction is an example of the “first direction” in the present invention. The left direction is an example of the “second direction” in the present invention. The right direction is an example of “one direction” in the present invention. The third rotation direction is an example of the “third rotation direction” in the present invention. The second predetermined distance is an example of the “predetermined distance” in the present invention.
<5.備考>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。切断機構100は、チューブ9に対する切断動作を実行する装置である代わりに、シート材に対する切断動作を実行する装置であってもよい。切断刃275は、押圧ピン215Aが第一アーム部231を押圧することで、離隔位置から接触位置まで移動する構成でなくてもよい。例えば、リンク軸部223に、モータギヤ104Aと噛み合うギヤ(図示外)が固定されてもよい。この場合であっても、切断刃275は、DCモータ104の回転駆動に伴って、離隔位置から接触位置まで移動できる。また、切断機構100は、フルカット動作を実行せずに、ハーフカット動作のみを実行する機構であってもよい。
<5. Remarks>
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. The
ハーフカット位置は、例えば第一ハーフカット位置を含まなくてもよい。この場合、受台180は、第二ハーフカット位置と第三ハーフカット位置との間を移動する。この場合、受台180の第三ハーフカット位置は、本発明の「第一対向位置」の一例となり、レバー140の第三回転位置は、本発明の「第一回転位置」の一例となる。
The half cut position may not include the first half cut position, for example. In this case, the
凹部190は、左右方向及び上下方向に亘って深さが均一になるように形成される代わりに、例えば、左方から右方に向かう程、深さが浅くなるように形成されていてもよい。この場合であっても、受台180の配置位置が、第一ハーフカット位置及び第二ハーフカット位置のいずれかに切り替わることで、切断機構100は、チューブ9のハーフカット量を調整できる。
Instead of being formed so that the depth is uniform in the left-right direction and the up-down direction, the
立設部184は、傾斜面184Cが、特定内側右面185Dの上端と接続する形状でなくてもよい。例えば立設部184は、傾斜面184Cが内側下面185Aの右端から左斜め上方に直線状に延びる形状であってもよい。この場合であっても、受台180の配置位置が、第一ハーフカット位置、第二ハーフカット位置、及び第三ハーフカット位置のいずれかに切り替わることで、切断機構100は、チューブ9のハーフカット量を調整できる。
The standing
受台移動機構120の構成は、レバー140の回転位置が、第一回転位置、第二回転位置、及び第三回転位置のいずれかに段階的に切り替わる構成に限定されない。例えば、レバー140の回転量に応じて、ハーフカット位置にある受台180が連続的に左右方向に変位する構成であってもよい。この場合、摺動面146は、右側面視で時計回りを向く面である代わりに、左方を向き、且つ、支持棒161を中心とした回転方向に沿って左方に延びる面であってもよい。摺動面146が第一特定端面177Aと摺動することで、受台180は第一ハーフカット位置と第二ハーフカット位置との間を移動できる。この場合、受台移動機構120は、突出部152D及び延設部144を備える必要はない。
The configuration of the
1 印刷装置
9 チューブ
61 印刷ヘッド
100 切断機構
104 DCモータ
105 動力伝達部
111 位置決め機構
112 底壁部
120 受台移動機構
140 レバー
144 延設部
145 当接面
145A 第一収容部
145B 第二収容部
146 摺動面
150 受台支持部
152 支持部材
152C 右壁部
152D 突出部
160 カム部材
161 支持棒
162B 第二カム面
171,173 コイルバネ
177B 第二特定端面
179 接触部
180 受台
181 第一接触面
182 第二接触面
184C 傾斜面
185A 内側下面
185D 特定内側右面
186C 特定壁部
187B 対向面
190 凹部
191 第一凹部
192 第二凹部
200 切断刃移動機構
275 切断刃
275A 刃部
P 基準位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
前記刃部と対向して接触することが可能な面である第一接触面と、前記第一接触面と隣接し且つ前記第一接触面が向く特定方向に向けて開口する凹部とを有する受台であって、前記凹部は、前記特定方向と交差して延び、且つ前記第一接触面と接触する前記刃部に対して対向する対向面を有する受台と、
前記切断刃を、前記刃部が前記第一接触面と接触する接触位置と、前記刃部が前記第一接触面から離隔する離隔位置との間で移動させる切断刃移動手段と、
前記第一接触面及び前記凹部の隣接方向と前記特定方向のそれぞれと交差する所定方向に沿って、前記受台を第一対向位置と第二対向位置との間で移動させる手段であって、前記第一対向位置は、前記第一接触面と前記対向面がそれぞれ、前記接触位置にある前記切断刃の前記刃部に対して対向する位置であり、前記第二対向位置は、前記第一対向位置とは異なる位置であって、前記第一接触面と前記対向面がそれぞれ、前記接触位置にある前記切断刃の前記刃部に対して対向する位置である受台移動手段と
を備え、
前記凹部は、
前記受台が前記第一対向位置にある場合において、前記第一接触面に対して前記刃部が接触する位置と前記所定方向で同じ位置にある第一凹部と、
前記受台が前記第二対向位置にある場合において、前記第一接触面に対して前記刃部が接触する位置と前記所定方向で同じ位置にある第二凹部と
を含み、
前記第一凹部の前記隣接方向の第一長さと、前記第二凹部の前記隣接方向の第二長さは、互いに異なることを特徴とする切断装置。 A cutting blade having a blade portion;
A receiver having a first contact surface that is a surface that can be opposed to and contacted with the blade portion, and a recess that is adjacent to the first contact surface and opens in a specific direction toward the first contact surface. A pedestal, the recess extending across the specific direction and having a facing surface facing the blade portion in contact with the first contact surface;
A cutting blade moving means for moving the cutting blade between a contact position where the blade portion is in contact with the first contact surface and a separation position where the blade portion is separated from the first contact surface;
Means for moving the cradle between a first facing position and a second facing position along a predetermined direction intersecting each of the first contact surface and the adjacent direction of the recess and the specific direction, The first facing position is a position at which the first contact surface and the facing surface are opposed to the blade portion of the cutting blade at the contact position, and the second facing position is the first facing position. A pedestal moving means which is a position different from the facing position, and wherein the first contact surface and the facing surface are respectively opposed to the blade portion of the cutting blade in the contact position;
The recess is
In the case where the cradle is in the first facing position, a first recess that is in the same position in the predetermined direction as a position where the blade portion contacts the first contact surface;
In the case where the cradle is in the second facing position, including a position where the blade portion contacts the first contact surface and a second recess located at the same position in the predetermined direction,
The cutting apparatus according to claim 1, wherein a first length of the first recess in the adjacent direction and a second length of the second recess in the adjacent direction are different from each other.
前記対向面から前記特定方向へ立設し、前記第一凹部及び前記第二凹部の少なくとも一方の、前記隣接方向における一端を形成する第一面と、
前記対向面から前記特定方向へ立設し、前記第一凹部及び前記第二凹部の少なくとも一方の、前記隣接方向における他端を形成する面であって、前記所定方向に対して交差して延びる第二面と、
前記対向面の前記所定方向の一方側の端から、前記特定方向へ立設する面であって、前記第一面と前記第二面のそれぞれの前記一方側の端を接続する第三面と
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の切断装置。 The recess is
A first surface standing in the specific direction from the facing surface, and forming one end in the adjacent direction of at least one of the first recess and the second recess;
A surface that stands up in the specific direction from the facing surface and forms the other end in the adjacent direction of at least one of the first recess and the second recess, and extends across the predetermined direction. The second side,
A third surface that is erected in the specific direction from one end in the predetermined direction of the opposing surface, and that connects the one end of each of the first surface and the second surface; The cutting device according to claim 1, comprising:
前記所定位置は、前記隣接方向において、前記第三面と前記第二面とが接続する位置から、前記第一面へ向けて変位した位置であることを特徴とする請求項2に記載の切断装置。 Positioning means for positioning a cutting object conveyed toward the cradle at the first facing position or the second facing position at a predetermined position in the adjacent direction;
The cutting according to claim 2, wherein the predetermined position is a position displaced toward the first surface from a position where the third surface and the second surface are connected in the adjacent direction. apparatus.
前記受台移動手段は、
前記受台を前記所定方向に移動可能に支持する第一支持部材と、
前記所定方向に前記特定壁部と並ぶ位置に設けられ、且つ、第一回転位置と第二回転位置との間を前記第一支持部材によって回転可能に支持される部材であって、回転に伴って前記特定端面に対して摺動する摺動面を有する回転部材と、
前記受台に対して、前記所定方向のうち前記特定壁部から前記回転部材に向かう方向へ付勢する弾性部材と、
前記第一回転位置と前記第二回転位置の一方の回転位置にある前記回転部材に対して、前記第一回転位置と前記第二回転位置の他方の回転位置への移動を制限する力を付与する付与手段と
を備え、
前記特定端面と前記摺動面のとのうち少なくとも一方の面である特定摺動面は、前記特定端面に対して前記摺動面が摺動する方向と平行な方向に沿って、前記所定方向の一の方向へ延び、
前記特定摺動面の前記所定方向の長さは、前記受台が前記第一対向位置から前記第二対向位置まで移動する第一受台移動距離と同じであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の切断装置。 The cradle includes a specific wall portion that extends across the predetermined direction and has a specific end surface formed on one side of the predetermined direction.
The cradle moving means includes
A first support member for supporting the cradle movably in the predetermined direction;
A member that is provided at a position aligned with the specific wall portion in the predetermined direction, and is rotatably supported by the first support member between a first rotation position and a second rotation position, and with rotation A rotating member having a sliding surface that slides relative to the specific end surface;
An elastic member that urges the receiving base in a direction from the specific wall portion toward the rotating member in the predetermined direction;
A force that restricts movement of the first rotation position and the second rotation position to the other rotation position is applied to the rotation member at one of the first rotation position and the second rotation position. And providing means for
The specific sliding surface which is at least one of the specific end surface and the sliding surface is a predetermined direction along a direction parallel to a direction in which the sliding surface slides with respect to the specific end surface. Extending in one direction,
The length in the predetermined direction of the specific sliding surface is the same as a first cradle moving distance in which the cradle moves from the first facing position to the second facing position. 5. The cutting device according to any one of 4 to 4.
前記回転部材を挟んで前記特定壁部と対向する対向壁部を有し、前記第一支持部材を支持する第二支持部材と、
前記対向壁部から前記特定壁部に向けて突出する突出部と、
前記回転部材に設けられ、且つ前記回転部材の回転方向と交差する第一方向に延びる壁部であって、前記突出部と当接する当接面を有する当接壁部と
を備え、
前記当接面には、前記突出部の一部が収容可能となるように凹む収容部が前記第一方向に並んで設けられることを特徴とする請求項5に記載の切断装置。 The giving means is
A second support member that has an opposing wall portion that faces the specific wall portion across the rotating member, and supports the first support member;
A projecting portion projecting from the facing wall portion toward the specific wall portion;
A wall portion provided in the rotating member and extending in a first direction intersecting with the rotation direction of the rotating member, the contact wall portion having a contact surface that contacts the protruding portion,
6. The cutting apparatus according to claim 5, wherein a receiving portion that is recessed so that a part of the protruding portion can be received is provided side by side in the first direction on the contact surface.
前記受台移動手段は、
前記受台を、前記第一対向位置と、前記接触位置にある前記切断刃の前記刃部に対して前記第二接触面が対向して接触する第三対向位置との間で、前記第二対向位置を経由して移動可能に支持する支持機構と、
駆動する駆動手段と、
前記駆動手段の駆動に伴って、前記第一対向位置又は前記第二対向位置にある前記受台に対して、前記第三対向位置まで移動する動力を伝達する動力伝達部と
を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の切断装置。 The cradle includes a second contact surface arranged along the predetermined direction with respect to each of the first contact surface and the recess, and facing the specific direction,
The cradle moving means includes
The second base between the first counter position and the third counter position where the second contact surface faces and contacts the blade portion of the cutting blade in the contact position. A support mechanism for supporting the movement via the facing position;
Driving means for driving;
A power transmission unit that transmits power that moves to the third facing position with respect to the cradle at the first facing position or the second facing position in accordance with the driving of the driving means; The cutting device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that
前記受台に設けられ、回転する前記カム面に対して、前記カム部材の回転方向のうち一方向の側から接触する接触部を備え、
前記軸線を中心とした回転方向における、前記カム面の一端から他端まで、前記所定方向に沿って至る距離である所定距離は、前記受台が前記第一対向位置から前記第三対向位置まで移動する第三受台移動距離と等しいことを特徴とする請求項7に記載の切断装置。 The power transmission unit is a member that can rotate around an axis extending in parallel with the predetermined direction as the driving unit is driven, and the first opposing position to the third opposing position in the predetermined direction. A cam member having a cam surface that faces the second direction toward the second side and extends toward the second direction along the rotational direction about the axis;
A contact portion provided on the pedestal and contacting the rotating cam surface from one side of the rotation direction of the cam member,
The predetermined distance, which is the distance along the predetermined direction from one end of the cam surface to the other end in the rotation direction around the axis, is such that the cradle is from the first facing position to the third facing position. The cutting apparatus according to claim 7, wherein the cutting apparatus is equal to a moving distance of the third receiving table.
前記切断装置に向けて搬送される印刷媒体に印刷を実行する印刷手段と
を備えたことを特徴とする印刷装置。 A cutting device according to any of claims 1 to 8,
A printing apparatus comprising: a printing unit that performs printing on a printing medium conveyed toward the cutting apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146474A JP6369412B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Cutting device and printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146474A JP6369412B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Cutting device and printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024126A JP2017024126A (en) | 2017-02-02 |
JP6369412B2 true JP6369412B2 (en) | 2018-08-08 |
Family
ID=57949137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015146474A Active JP6369412B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Cutting device and printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369412B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224640Y2 (en) * | 1985-04-01 | 1990-07-05 | ||
JP3022507B1 (en) * | 1998-09-18 | 2000-03-21 | 株式会社シーティーケイ | Tube cutting method and apparatus |
US20040079208A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Raymedica, Inc. | Ultrasonic cutting system with protective sheet |
JP4493043B2 (en) * | 2006-05-22 | 2010-06-30 | 株式会社榎村鉄工所 | Flatness adjustment device for vegetable cutting machine |
JP5945978B2 (en) * | 2011-03-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | Print label producing apparatus and cutting blade receiving member |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015146474A patent/JP6369412B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017024126A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299647B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP6458724B2 (en) | Printing device | |
CN106364174B (en) | Printing apparatus | |
JP2015085507A (en) | Cutting device and printer | |
JP6369412B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP5289881B2 (en) | Tape printer | |
BR102021010193A2 (en) | PRESSURE ROLLER MECHANISM AND PLOTTER | |
JP5966479B2 (en) | Rotary cutter device | |
JP6135567B2 (en) | Transport device | |
JP6260571B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP6269551B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP7155819B2 (en) | printer | |
JP6229509B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP2019006084A (en) | Printing device | |
JP2002103281A (en) | Half-cut device and tape printer provided with the same | |
JP2021007995A (en) | Cutting device and printer | |
JP2006088289A (en) | Paper cutter, paper post-processing device and image forming system | |
JP2016190285A (en) | Printer | |
JPH11333783A (en) | Cutting device | |
JP5554105B2 (en) | Paper cutting mechanism | |
CN110315867B (en) | Cutting device | |
JP5373871B2 (en) | Cutter equipment | |
JP2006150776A (en) | Printer | |
JP2020059110A (en) | Cutter and printer | |
JP5512622B2 (en) | Cutter equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |