JP6368783B2 - ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイス - Google Patents

ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6368783B2
JP6368783B2 JP2016524567A JP2016524567A JP6368783B2 JP 6368783 B2 JP6368783 B2 JP 6368783B2 JP 2016524567 A JP2016524567 A JP 2016524567A JP 2016524567 A JP2016524567 A JP 2016524567A JP 6368783 B2 JP6368783 B2 JP 6368783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
state
processor
power
restarted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510019A (ja
Inventor
シン リウ
シン リウ
ユエ リヤーン
ユエ リヤーン
エンシーン ホウ
エンシーン ホウ
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017510019A publication Critical patent/JP2017510019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368783B2 publication Critical patent/JP6368783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/442Shutdown
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25448Control module is pluggable into wall connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/78Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/0005Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving power plugs or sockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本出願は、中国特許出願第201410835843.3号(2014年12月26日に出願)に基づいており、それに対する優先権を主張する。なお、この文献の全体の内容は本明細書において参照により取り入れられている。
本開示は全般的に、電力制御の技術分野に関し、より詳細には、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法および装置に関する。
スマート・ソケットは、シンプルで有用なスマートな製品として、大多数のユーザの家への導入がますます広く行なわれている。スマート・ソケットは、徐々に従来のソケットに取って代わってユーザの日常生活において重要なコンポーネントになっており、ユーザの生活様式を徐々に変えている。スマート・ソケットの特別な用途により、ソケットに接続された各電気機器(たとえば電気調理器具および温水器)はノーマリー・オン状態にあり、電気器具のオン・オフ機能はスマート・ソケットによって行なわれる。
したがって、本開示の実施形態によって、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイスが提供される。
本開示の実施形態の第1の態様によれば、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法であって、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することと、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定することと、を含む方法が提供される。
実施形態において、事故の発生(たとえば電気器具に対する損傷および火災災害)を回避するために、突然の停電の後に電力が再び回復したときに、ソケットの状態をオフ状態に設定して、ソケットに接続された電気器具の安全を確保することにより、火災災害の隠れた危険性を取り除く。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することは、ソケットの供給電圧を検出することと、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判定することと、を含んでいる。
任意的な実施形態において、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判断し、突然の停電が発生したときにソケットの供給電圧はゼロまで下がり、電力が再び回復したときに供給電圧は徐々に正常値に戻る。こうして、さらに供給電圧の変化により、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かをより正確に判定することにより、ソケットの状態を調整する精度がさらに向上する。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに、異常メッセージをネットワーク側に送信することを備え、異常メッセージは少なくとも、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータを含み、ネットワーク側は異常メッセージを所定の端末に転送する。
任意的な実施形態において、突然の停電が発生した後に電力が再び回復したときに、ソケットはさらに、プロセッサが電源オフ後に再起動されているという状態を所定の端末にネットワーク側を介して転送して、ユーザに突然の停電の発生を遅れずに正確に通知してそれに応じてユーザが突然の停電を処理できるようにして、電気器具の安全を確保し、火災災害の隠れた危険性を取り除く。
任意的に、ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、本方法はさらに、ネットワーク側によって転送され、ユーザ操作により生成され、所定の端末が異常メッセージを通知した後にネットワーク側に送られるスイッチ・オン命令を受信することと、ソケットの状態をスイッチ・オン命令によりオン状態に設定することと、を含んでいる。
任意的な実施形態において、異常な停電は無害であると判定したら、ユーザはスイッチ・オン命令をソケットにネットワーク側を介して送信して、ソケットをスイッチ・オンし、ソケットに接続された電気器具が動作を継続できるようにしても良い。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに、ソケットのID識別を取得することと、異常メッセージを生成することとを備え、異常メッセージはさらにソケットのID識別を含む。
任意的な実施形態において、ソケットのID識別を異常メッセージ内に加えることによって、ユーザは、どのソケットをスイッチ・オンすべきかの決定をより正確に行なうことができて、安全性が向上し、不可欠の電気器具が同時に正常に動作できることが確実になり、その結果、ユーザー・エクスペリエンスが高まる。
任意的に、ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、本方法はさらに、電源オフされる前のソケットの状態を取得することと、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態であるときにソケットの状態をオン状態に設定することと、を含む。
任意的な実施形態において、電源オフされる前のスイッチの状態をソケット内に記録しても良く、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態である場合には、電力が再び回復された後にソケットを再びスイッチ・オンしても良い。こうして、安全性が向上して、不可欠の電気器具が同時に正常に動作することが確実になり、その結果、ユーザー・エクスペリエンスが高まる。
本開示の実施形態の第2の態様によれば、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスであって、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断するように構成されている判断モジュールと、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定するように構成されている制御モジュールと、を含むデバイスが提供される。
任意的に、判断モジュールは、ソケットの供給電圧を検出するように構成されている検出サブ・モジュールと、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判定するように構成されている判定サブ・モジュールと、を含んでいる。
任意的に、デバイスはさらに、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに異常メッセージをネットワーク側に送信するように構成されている送信モジュールをさらに備え、異常メッセージは少なくとも、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータを含み、ネットワーク側は異常メッセージを所定の端末に転送する。
任意的に、デバイスはさらに、ソケットの状態がオフ状態に設定された後に、ネットワーク側によって転送され、ユーザ操作により生成され、所定の端末が異常メッセージを通知した後にネットワーク側に送られるスイッチ・オン命令を受信するように構成されている受信モジュールをさらに備え、制御モジュールは、スイッチ・オン命令によりソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている。
任意的に、デバイスはさらに、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットのID識別を取得するように構成されている第1の取得モジュールと、異常メッセージを生成するように構成されている生成モジュールとをさらに備え、異常メッセージはさらにソケットのID識別を含む。
任意的に、デバイスはさらに、電源オフされる前のソケットの状態をソケットの状態がオフ状態に設定された後に取得するように構成されている第2の取得モジュールと、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態であるときにソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている制御モジュールと、を含む。
本開示の実施形態の第3の態様によれば、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスであって、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、プロセッサは、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することと、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定することと、を行なうように構成されているデバイスが提供される。
当然のことながら、前述の概要および以下の詳細な説明は両方とも単に典型的で説明的であり本開示を限定するものではない。
添付図面は、本明細書に取り入れられて本明細書の一部を構成するものであるが、本開示と一致する実施形態を例示し、説明とともに、本開示の原理を説明する役目を果たす。
例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。 例示的な実施形態による所定の端末における異常メッセージを示す概略図である。 例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。 例示的な実施形態による判断モジュールのブロック図である。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。 別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。 例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。
次に、例示的な実施形態について詳細に述べる。その実施例を添付図面に例示する。以下の記載で参照する添付図面では、異なる図面における同じ番号は、特に断りのない限り、同じかまたは同様の要素を表わしている。以下の例示的な実施形態の記載で述べる具体化は、本開示に一致するすべての具体化を表わしているわけではない。その代わりに、それらは単に、本開示に関係する態様と一致するデバイスおよび方法の実施例である。
図1は、例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法のフローチャートである。図1に示すように、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法はソケットにおいて用いられ、以下のステップを含んでいる。
ステップS11において、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断する。
ステップS12において、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定する。
実施形態において、突然の停電の後に電力が再び回復したときにソケットの状態がオン状態であると、ソケットに接続された電気器具が通電され、従って電気器具は、ユーザに知られることなく長時間動作する場合があり、その結果、電気器具に対して損傷が生じる場合があり、重大な事故たとえば火災災害につながる場合さえある。事故の発生(たとえば電気器具に対する損傷および火災災害)を回避するために、突然の停電の後に電力が再び回復したときに、ソケットの状態をオフ状態に設定して、ソケットに接続された電気器具の安全を確保することにより、火災災害の隠れた危険性を取り除く。
さらに、プロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かにより、突然の停電の後に電力が再び回復されたか否かを判定する。突然の停電が発生したときにのみ、プロセッサを電源オフすることができ、電力が再び回復したときに、プロセッサを再起動することができる。ユーザがソケットのスイッチ・オフを自分自身で行なう場合、プロセッサが電源オフ後に再起動される状態は生じない。こうして、ソケットが異常であるか否かという判断をより正確に行なうことができるため、ソケットの状態をより正確に調整することができ、実際の状況により良好に適合する。
図2は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。図2に示すように、任意的に、ステップS11は以下のステップを含む。
ステップS21において、ソケットの供給電圧を検出する。
ステップS22において、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判定する。
任意的な実施形態において、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判断し、突然の停電が発生したときにソケットの供給電圧はゼロまで下がり、電力が再び回復したときに供給電圧は徐々に正常値に戻る。こうして、さらに供給電圧の変化により、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かがより正確に判定され、その結果、ソケットの状態を調整する精度がさらに向上する。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに以下のステップを含む。
異常メッセージがネットワーク側に送られる。異常メッセージは少なくとも、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータを含み、ネットワーク側は異常メッセージを所定の端末に転送する。
任意的な実施形態において、突然の停電が発生した後に電力が再び回復したときに、ソケットはさらに、プロセッサが電源オフ後に再起動されているという状態を所定の端末にネットワーク側を介して転送して、ユーザに突然の停電の発生を遅れずに正確に通知してそれに応じてユーザが突然の停電を処理できるようにして、電気器具の安全を確保し、火災災害の隠れた危険性を取り除く。
図3は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。図3に示すように、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに以下のステップを含む。
ステップS31において、ネットワーク側によって転送されるスイッチ・オン命令を受信する。スイッチ・オン命令はユーザ操作により生成され、所定の端末が異常メッセージを通知した後にネットワーク側に送られる。
ステップS32において、ソケットの状態をスイッチ・オン命令によりオン状態に設定する。
任意的な実施形態において、異常な停電は無害であると判定したら、ユーザはスイッチ・オン命令をソケットにネットワーク側を介して送信してソケットをスイッチ・オンし、ソケットに接続された電気器具が動作を継続できるようにする。
たとえば、ソケットに接続された電気器具は自宅における冷蔵庫であっても良い。停電後に電力が再び回復したときに、ユーザは、ソケットを再びスイッチ・オンすることは無害であると判定し、スイッチ・オン命令をソケットに端末を介して送信してソケットをスイッチ・オンしても良い。こうして、冷蔵庫は通電されて正常に動作し、冷蔵庫内の食品が腐らないことが確実になる。
図4は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。図4に示すように、任意的に、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに以下のステップを含む。
ステップS41において、ソケットのID識別を取得する。
ステップS42において、異常メッセージを生成する。異常メッセージはさらにソケットのID識別を含む。
任意的な実施形態において、複数のソケットが自宅にあっても良く、各ソケットが1または複数の異なる電気器具に接続されていても良い。たとえば、ソケットAは冷蔵庫に接続され、ソケットBは空調装置に接続され、ソケットCは電子レンジおよびベーカーに接続されている。停電後に電力が再び回復したときに、各ソケットは異常メッセージをユーザの所定の端末U1に送信し、異常メッセージは各ソケットのID識別を含んでいる。ユーザは、ソケットに接続された電気器具が何であるかをソケットのID識別により決定して、これらの電気器具に接続されたソケットをスイッチ・オンするか否かを判定しても良い。前述の3種類のソケットに対して、ユーザはソケットAをスイッチ・オンして、冷蔵庫が正常に動作することを確実にする決定をしても良く、ユーザはソケットBおよびソケットCをオフ状態に保って、電気器具の安全を確保して事故の発生を回避する決定をしても良い。こうして、ソケットのID識別を異常メッセージ内に加えることによって、ユーザは、どのソケットをスイッチ・オンすべきかの決定をより正確に行なうことができて、安全性が向上し、不可欠の電気器具が同時に正常に動作できることが確実になり、その結果、ユーザー・エクスペリエンスが高まる。
図5は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。図5に示すように、任意的に、ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、本方法はさらに以下のステップを含む。
ステップS51において、電源オフされる前のソケットの状態を取得する。
ステップS52において、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態であるときに、ソケットの状態をオン状態に設定する。
任意的な実施形態において、電源オフされる前のスイッチの状態をソケット内に記録しても良く、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態である場合には、電力が再び回復された後にソケットを再びスイッチ・オンしても良い。こうして、安全性が向上し、不可欠の電気器具が同時に正常に動作することが確実になり、その結果、ユーザー・エクスペリエンスが高まる。
図6は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を示すフローチャートである。図6に示すように、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法は、以下のステップを含む。
ステップS601において、ソケットは、電源オフ後にソケット内のプロセッサが再起動されているか否かを判断して、そうである場合にはステップS602を実行し、そうでない場合にはステップS601は終了する。
ステップS602において、ソケットはそれ自体の供給電圧を検出する。
ステップS603において、供給電圧の変化が所定の電圧変化ルールを満たすか否かを判断して、そうである場合にはステップS604を実行し、そうでない場合にはステップS603は終了する。
ステップS604において、ソケットはそれ自体の状態をオフ状態に設定する。
ステップS605において、ソケットはそれ自体のID識別電源ソケット−Aを取得する。
ステップS606において、ソケットはそれ自体のID識別を含む異常メッセージを生成する。
ステップS607において、ソケットは異常メッセージを所定の端末U1にネットワーク側を介して転送する。
ステップS608において、所定の端末U1は異常メッセージを通知する。
図7は、例示的な実施形態による所定の端末における異常メッセージを示す概略図である。図7に示すように、ソケット電源ソケット−Aが異常であることがユーザに対して通知され、ソケットAをスイッチ・オンするか否かに対する選択肢がユーザに与えられる。
ステップS609において、ソケットをスイッチ・オンすることに対してユーザが選択肢「Yes」を選択すると、所定の端末U1はスイッチ・オン命令を生成する。
ステップS610において、所定の端末U1はスイッチ・オン命令をソケット電源ソケット−Aにネットワーク側を介して転送する。
ステップS611において、ソケットは、スイッチ・オン命令により、それ自体の状態をオン状態に設定する。
実施形態において、突然の停電が発生した後に電力が再び回復したときに、ソケットの状態をオフ状態に設定して、ソケットに接続された電気器具の安全を確保し、火災災害の隠れた危険性を取り除く。また、さらに供給電圧の変化により、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かをより正確に判定することができ、その結果、ソケットの状態を調整する精度がさらに向上する。加えて、突然の停電が発生した後に電力が再び回復したときに、ソケットはさらに、プロセッサが電源オフ後に再起動されているという状態を所定の端末にネットワーク側を介して転送して、ユーザに突然の停電の発生を遅れずに正確に通知してそれに応じてユーザが突然の停電を処理できるようにして、電気器具の安全を確保し、火災災害の隠れた危険性を取り除く。
図8は、例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。図8に示すように、デバイスは判断モジュール81と制御モジュール82とを含む。
判断モジュール81は、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断するように構成されている。
制御モジュール82は、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定するように構成されている。
図9は、例示的な実施形態による判断モジュールのブロック図である。図9に示すように、任意的に、判断モジュール81は、ソケットの供給電圧を検出するように構成されている検出サブ・モジュール91と、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判定するように構成されている判定サブ・モジュール92と、を含んでいる。
図10は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。図10に示すように、任意的に、デバイスはさらに、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに異常メッセージをネットワーク側に送信するように構成されている送信モジュール83をさらに備え、異常メッセージは少なくとも、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータを含み、ネットワーク側は異常メッセージを所定の端末に転送する。
図10に示すように、任意的に、デバイスはさらに、ソケットの状態がオフ状態に設定された後にネットワーク側によって転送され、ユーザ操作により生成され、所定の端末が異常メッセージを通知した後にネットワーク側に送られるスイッチ・オン命令を受信するように構成されている受信モジュール84をさらに備え、制御モジュール82は、スイッチ・オン命令によりソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている。
図11は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。図11に示すように、デバイスはさらに、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットのID識別を取得するように構成されている第1の取得モジュール85と、異常メッセージを生成するように構成されている生成モジュール86とをさらに備え、異常メッセージはさらにソケットのID識別を含む。
図12は、別の例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。図12に示すように、デバイスはさらに、電源オフされる前のソケットの状態をソケットの状態がオフ状態に設定された後に取得するように構成されている第2の取得モジュール87を含み、制御モジュール82は、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態であるときにソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている。
前述の実施形態におけるデバイスに関して、その中の個々のモジュールに対する動作を行なうための具体的な仕方についての詳細な説明を、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法についての実施形態において行なっており、ここでは詳しく述べない。
本開示はさらに、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスが提供され、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、プロセッサは、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することと、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定することと、を行なうように構成されている。
図13は、例示的な実施形態によるソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスのブロック図である。たとえば、デバイス1300はスマート・ソケットであっても良い。
図13を参照して、デバイス1300は、以下のコンポーネントのうちの1または複数を含んでいても良い。処理コンポーネント1302、メモリ1304、電力コンポーネント1306、マルチメディア・コンポーネント1308、オーディオ・コンポーネント
1310、入出力(I/O)インターフェース1312、センサ・コンポーネント1314、および通信コンポーネント1316。
処理コンポーネント1302は通常は、デバイス1300の全体動作(たとえば通知に付随する動作、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、および記録動作)を制御する。処理コンポーネント1302は、1または複数のプロセッサ1320を含んで、前述の方法におけるステップの全部または一部を行なうための命令を実行しても良い。また、処理コンポーネント1302は、処理コンポーネント1302と他のコンポーネントとの間のやり取りを円滑にする1または複数のモジュールを含んでいても良い。たとえば、処理コンポーネント1302は、マルチメディア・コンポーネント1308と処理コンポーネント1302との間のやり取りを円滑にするマルチメディア・モジュールを含んでいても良い。
メモリ1304は、デバイス1300の動作をサポートする種々のタイプのデータを記憶するように構成されている。このようなデータの例としては、デバイス1300上で動作する任意のアプリケーションまたは方法に対する命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、映像などが挙げられる。メモリ1304は任意のタイプの揮発性もしくは不揮発性メモリデバイス、またはそれらの組み合わせを用いて実施しても良い。たとえばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気または光ディスクである。
電力コンポーネント1306は、デバイス1300の種々のコンポーネントに電力を供給する。電力コンポーネント1306には、パワー・マネージメント・システム、1または複数の電源、ならびに任意の他のコンポーネントであって、デバイス1300内の電力の発生、管理、および分配に関係づけられるものが含まれていても良い。
マルチメディア・コンポーネント1308には、デバイス1300とユーザとの間の出力インターフェースとなるスクリーンが含まれる。いくつかの実施形態では、スクリーンには液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)が含まれていても良い。スクリーンにタッチパネルが含まれている場合、スクリーンを、入力信号をユーザから受信するタッチスクリーンとして実施しても良い。タッチパネルには、タッチパネル上のタッチ、スワイプ、およびジェスチャを検知する1または複数のタッチセンサが含まれる。タッチセンサは、タッチまたはスワイプ行為の境界を検知するだけでなく、タッチまたはスワイプ行為に関係づけられる時間および圧力を検知しても良い。いくつかの実施形態では、マルチメディア・コンポーネント1308にはフロント・カメラおよび/またはリア・カメラが含まれる。フロント・カメラおよび/またはリア・カメラは、デバイス1300が動作モード(たとえば、撮影モードまたは映像モード)にあるときに、外部のマルチメディア・データを受信しても良い。フロント・カメラおよびリア・カメラはそれぞれ、固定光学レンズ・システムであっても良いし、またはフォーカスおよび光学ズーム能力を有していても良い。
オーディオ・コンポーネント1310は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成されている。たとえば、オーディオ・コンポーネント1310は、デバイス1300が動作モード(たとえば通話モード、記録モード、および音声認識モード)にあるときに、外部のオーディオ信号を受信するように構成されているマイクロフォン(「MIC」)を含んでいる。受信したオーディオ信号をさらに、メモリ1304に記憶しても良いし、または通信コンポーネント1316を介して転送しても良い。いくつかの実施形態では、オーディオ・コンポーネント1310にはさらに、オーディオ信号を出力するためのスピーカが含まれる。
I/Oインターフェース1312は、処理コンポーネント1302と周辺のインターフェース・モジュール(たとえば、キーボード、クリックホイール、ボタンなど)との間のインターフェースとなる。ボタンとしては、ホームボタン、ボリュームボタン、開始ボタン、およびロッキングボタンを挙げても良いが、これらに限定されない。
センサ・コンポーネント1314には、デバイス1300の種々の態様のステータス評価を与えるための1または複数のセンサが含まれている。たとえば、センサ・コンポーネント1314は、以下のものを検出しても良い。デバイス1300の開/閉ステータス、デバイス1300のコンポーネント(たとえば、ディスプレイおよびキーパッド)の相対位置決め、デバイス1300またはデバイス1300のコンポーネントの位置の変化、デバイス1300と接触するユーザの存在または不在、デバイス1300の方位または加速/減速、およびデバイス1300の温度の変化。センサ・コンポーネント1314には、近くの物体の存在をわずかな物理的接触もなしに検出するように構成されている近接センサが含まれていても良い。センサ・コンポーネント1314にはまた、撮像応用において用いる光センサ(たとえばCMOSまたはCCDイメージ・センサ)が含まれていても良い。いくつかの実施形態では、センサ・コンポーネント1314はまた、加速度計センサ、ジャイロスコープ・センサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサを含んでいても良い。
通信コンポーネント1316は、デバイス1300と他のデバイスとの間の通信(有線または無線)を円滑にするように構成されている。デバイス1300は、通信標準(たとえば、WiFi、2G、もしくは3G、またはそれらの組み合わせ)に基づいて無線ネットワーク側にアクセスすることができる。1つの例示的な実施形態においては、通信コンポーネント1316は、一斉送信信号または一斉送信関連情報を、外部の一斉送信管理システムから一斉送信チャネルを介して受信する。1つの例示的な実施形態においては、通信コンポーネント1316にはさらに、短距離通信を円滑にする近距離無線通信(NFC)モジュールが含まれる。たとえば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ通信協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、および他の技術に基づいて実施しても良い。
例示的な実施形態において、デバイス1300は以下のものを用いて実施しても良い。1もしくは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル論理回路(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品であって、前述の方法を行なうものである。
例示的な実施形態において、デバイス1300内のプロセッサ1320によって実行可能な命令(たとえば、メモリ1304に含まれている)であって、前述した方法を行なうための命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体も提供される。たとえば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピィ・ディスク、光学データ記憶装置などであっても良い。
非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、命令が記憶され、命令は、ソケットのプロセッサによって実行されると、ソケットに、ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法を行なわせ、この方法は、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することと、プロセッサが電源オフ後に再起動されているときにソケットの状態をオフ状態に設定することと、を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体が提供される。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することは、ソケットの供給電圧を検出することと、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを供給電圧の変化により判定することと、を含んでいる。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに、異常メッセージをネットワーク側に送信することを備え、異常メッセージは少なくとも、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータを含み、ネットワーク側は異常メッセージを所定の端末に転送する。
任意的に、ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、本方法はさらに、ネットワーク側によって転送され、ユーザ操作により生成され、所定の端末が異常メッセージを通知した後にネットワーク側に送られるスイッチ・オン命令を受信することと、ソケットの状態をスイッチ・オン命令によりオン状態に設定することと、を含んでいる。
任意的に、ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているときに、本方法はさらに、ソケットのID識別を取得することと、異常メッセージを生成することとを備え、異常メッセージはさらにソケットのID識別を含む。
任意的に、ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、本方法はさらに、電源オフされる前のソケットの状態を取得することと、電源オフされる前のソケットの状態がオン状態であるときにソケットの状態をオン状態に設定することと、を含んでいる。
本発明の他の実施形態は、明細書の検討および本明細書に開示された本発明の実施から当業者には明らかである。本出願は、本発明の任意の変形、使用、または適応であって、本発明の一般的な原理に従い、当該技術分野における既知または通例の実施に入るような本開示からの逸脱を含むものに及ぶことが意図されている。明細書および実施例は単に典型的であると考えられることが意図されており、本発明の真の範囲および趣旨は以下の請求項によって示される。
当然のことながら、本発明は、前述し添付図面に例示した正確な構造には限定されず、種々の変更および変形をその範囲から逸脱することなく行なうことができる。本発明の範囲は添付の請求項のみによって限定されることが意図されている。

Claims (10)

  1. ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法であって、
    前記ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することと、
    電源オフ後に前記プロセッサが再起動されているとき、前記プロセッサが、
    前記ソケットの状態をオフ状態に設定することと、
    異常メッセージを生成しネットワーク側に送信することと、
    前記ソケットのID識別を取得することと、を含み、
    前記異常メッセージは少なくとも、前記プロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータと、前記ソケットの前記ID識別とを含み、
    前記ネットワーク側は前記異常メッセージを所定の端末に転送する方法。
  2. 前記ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断することは、
    前記ソケットの供給電圧を検出することと、
    前記ソケットの前記プロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを前記供給電圧の変化により判定することと、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、さらに、
    前記ネットワーク側によって転送され、ユーザ操作により生成され、前記所定の端末が前記異常メッセージを通知した後に前記ネットワーク側に送られるスイッチ・オン命令を受信することと、
    前記ソケットの状態を前記スイッチ・オン命令によりオン状態に設定することと、を含む請求項に記載の方法。
  4. 前記ソケットの状態をオフ状態に設定した後に、さらに、
    電源オフされる前の前記ソケットの状態を取得することと、
    電源オフされる前の前記ソケットの状態がオン状態であるときに、前記ソケットの状態をオン状態に設定することと、を含む請求項1乃至いずれか1項に記載の方法。
  5. ソケットをスイッチ・オンまたはオフするためのデバイスであって、
    前記ソケットのプロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを判断するように構成されている判断モジュールと、
    前記プロセッサが電源オフ後に再起動されているときに前記ソケットの状態をオフ状態に設定するように構成されている制御モジュールと、
    前記プロセッサが電源オフ後に再起動されているときに前記ソケットのID識別を取得するように構成されている第1の取得モジュールと、
    前記プロセッサが電源オフ後に再起動されているときに前記プロセッサが電源オフ後に再起動されていることを識別するデータと、前記ID識別とを含むように異常メッセージを生成するように構成されている生成モジュールと、
    前記生成された異常メッセージを、ネットワーク側を介して所定の端末に送信するように構成されている送信モジュールと、
    を含むデバイス。
  6. 前記判断モジュールは、
    前記ソケットの供給電圧を検出するように構成されている検出サブ・モジュールと、
    前記ソケットの前記プロセッサが電源オフ後に再起動されているか否かを前記供給電圧の変化により判定するように構成されている判定サブ・モジュールと、を含む請求項に記載のデバイス。
  7. 前記ソケットの状態をオフ状態に設定した後に前記ネットワーク側によって転送されるスイッチ・オン命令を受信するように構成されている受信モジュールをさらに備え、前記スイッチ・オン命令は、ユーザ操作により生成され、前記所定の端末が前記異常メッセージを通知した後に前記ネットワーク側に送られ、
    前記制御モジュールは、前記スイッチ・オン命令により前記ソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている請求項に記載のデバイス。
  8. 電源オフされる前の前記ソケットの状態を前記ソケットの状態がオフ状態に設定された後に取得するように構成されている第2の取得モジュールをさらに含み、
    前記制御モジュールは、電源オフされる前の前記ソケットの状態がオン状態であるときに前記ソケットの状態をオン状態に設定するように構成されている請求項乃至いずれか1項に記載のデバイス。
  9. コンピュータ上で実行されたときに請求項1乃至いずれか1項に記載のソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法をコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
  10. 請求項に記載のコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶装置。
JP2016524567A 2014-12-26 2015-11-05 ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイス Active JP6368783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410835843.3A CN104485552B (zh) 2014-12-26 2014-12-26 插座的开关控制方法及装置
CN201410835843.3 2014-12-26
PCT/CN2015/093904 WO2016101713A1 (zh) 2014-12-26 2015-11-05 插座的开关控制方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510019A JP2017510019A (ja) 2017-04-06
JP6368783B2 true JP6368783B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52760073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524567A Active JP6368783B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-05 ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160187953A1 (ja)
EP (1) EP3059812A4 (ja)
JP (1) JP6368783B2 (ja)
KR (1) KR101913360B1 (ja)
CN (1) CN104485552B (ja)
MX (1) MX2017005369A (ja)
RU (1) RU2673070C2 (ja)
WO (1) WO2016101713A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104485552B (zh) * 2014-12-26 2017-05-03 小米科技有限责任公司 插座的开关控制方法及装置
CN105242728A (zh) * 2015-10-28 2016-01-13 小米科技有限责任公司 控制智能插座通断电的方法、装置及智能插座
CN105527850B (zh) * 2015-12-10 2019-09-10 小米科技有限责任公司 断电提醒方法及装置
CN105867140B (zh) * 2016-03-28 2019-03-08 北京小米移动软件有限公司 信息设置方法和装置
CN106848762A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 浙江大学 新型插孔分类管理接线板
CN108448343A (zh) * 2018-02-07 2018-08-24 薛依凡 一种具有断电保护功能的插座
CN111641085A (zh) * 2020-06-09 2020-09-08 泉州台商投资区钗旺机械设备设计室 一种基于温度监测的手机智能断电控制装置系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741442B1 (en) 2000-10-13 2004-05-25 American Power Conversion Corporation Intelligent power distribution system
CN2519488Y (zh) * 2002-01-08 2002-10-30 王水成 停电自锁电源插座
CN2526995Y (zh) * 2002-01-31 2002-12-18 王水成 节能安全掉电记忆插座
JP2004080919A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Tamura Electric Works Ltd 電気機器の電源制御システム及び電源制御方法
CN2879470Y (zh) * 2005-12-05 2007-03-14 四川省西昌市第一中学 安全节能电源插座
DE202009001403U1 (de) * 2009-02-05 2009-05-20 haspa GmbH, Biegsame Wellen und Spannzangen Steckermodul mit elektrischer Wiederanlaufsperre
CN201360082Y (zh) * 2009-03-18 2009-12-09 杨贵强 断电自动保护插座
JP5382433B2 (ja) * 2009-07-08 2014-01-08 テンパール工業株式会社 電源供給装置
JP5579651B2 (ja) * 2011-04-28 2014-08-27 三菱電機株式会社 制御装置、復電制御システム、及びプログラム
CN202058994U (zh) * 2011-05-25 2011-11-30 国网信息通信有限公司 智能插座
CN102280779A (zh) * 2011-06-01 2011-12-14 安徽南瑞继远软件有限公司 一种智能电源插座
CN202134747U (zh) * 2011-06-10 2012-02-01 广西师范大学 一种智能插座
US9577473B2 (en) * 2011-09-15 2017-02-21 Electronic Systems Protection, Inc. Power-centric system management
US20130246816A1 (en) 2012-03-19 2013-09-19 Hung-Ming Hsieh Power distribution unit and method using a single internet protocol address to control multiple power distribution units
CN202550222U (zh) * 2012-03-20 2012-11-21 珠海格力电器股份有限公司 一种插座安全保护装置及安全保护插座
CN202772358U (zh) * 2012-05-08 2013-03-06 中山市中茗电器有限公司 一种智能保护型插座
CN102694881B (zh) * 2012-06-08 2015-12-16 汕头市易普联科技有限公司 智能设备的地址分配方法
CN202564706U (zh) * 2012-08-10 2012-11-28 江苏惠利隆塑业集团有限公司 智能节电插座
RU130098U1 (ru) * 2012-09-10 2013-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Браво Моторс" Система "умный дом" с интеллектуальным адаптивным входом/выходом
CN102882077B (zh) * 2012-10-10 2016-05-11 北京国电通网络技术有限公司 一种控制用电设备供电开关的方法及智能插座
CN103064387B (zh) * 2012-12-24 2015-09-23 成都欣点科技有限公司 对智能电源插座实施监控的系统及方法、智能电源插座
CN203300907U (zh) * 2013-06-14 2013-11-20 许文杰 一种安全插座
CN104092062A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 深圳职业技术学院 智能电源插座、网络设备系统及控制方法
CN104485552B (zh) * 2014-12-26 2017-05-03 小米科技有限责任公司 插座的开关控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2673070C2 (ru) 2018-11-22
RU2017102690A3 (ja) 2018-07-30
MX2017005369A (es) 2017-06-21
RU2017102690A (ru) 2018-07-30
CN104485552B (zh) 2017-05-03
EP3059812A1 (en) 2016-08-24
KR101913360B1 (ko) 2018-10-30
JP2017510019A (ja) 2017-04-06
US20160187953A1 (en) 2016-06-30
KR20160132466A (ko) 2016-11-18
EP3059812A4 (en) 2018-05-23
WO2016101713A1 (zh) 2016-06-30
CN104485552A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368783B2 (ja) ソケットをスイッチ・オンまたはオフするための方法およびデバイス
US10908772B2 (en) Method and apparatus for adjusting running state of smart housing device
RU2658169C1 (ru) Рабочий способ и рабочее устройство интеллектуального электрического аппарата
KR102515769B1 (ko) 스마트 소켓 상의 전자 디바이스 유형의 식별 방법 및 장치
WO2016192323A1 (zh) 视频通信方法及装置
EP3163804B1 (en) Method, apparatus and system for setting the working mode of a device
EP3173017A1 (en) Sleep state detection method, apparatus and system
CN106371643B (zh) 触控芯片失效处理方法及装置
EP3076745B1 (en) Methods and apparatuses for controlling wireless access point
EP3099017B1 (en) A method and a device for controlling a smart home power supply
WO2017016057A1 (zh) 智能设备接入路由器的方法、装置以及系统
CN104580730A (zh) 闹钟提醒方法及装置
EP3301857A1 (en) Prompting method, prompting device and prompting system
CN105163290B (zh) 漫游提示方法和装置
KR102566099B1 (ko) 멀티탭의 전원 공급 제어 방법, 장치 및 멀티탭
CN105467880A (zh) 控制智能插座工作状态的方法及装置
CN106034323A (zh) 基于无线终端的数据连接自动恢复方法及相关装置
CN105227426B (zh) 一种应用界面切换方法、装置及终端设备
CN104410900B (zh) 一种控制安装在智能设备上的指示灯的方法及装置
EP3182393B1 (en) Method, device and system for releasing a binding of a remote controller
CN105450961B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN104301708B (zh) 3d显示的方法、装置及终端
CN106454466B (zh) 控制红外设备的方法及装置
CN106506175B (zh) 设备电源的控制方法和装置
CN110312323B (zh) 控制方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250