JP6367838B2 - バイタルサイン情報の決定に使用する発光エリアを有するマーカー - Google Patents

バイタルサイン情報の決定に使用する発光エリアを有するマーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6367838B2
JP6367838B2 JP2015558436A JP2015558436A JP6367838B2 JP 6367838 B2 JP6367838 B2 JP 6367838B2 JP 2015558436 A JP2015558436 A JP 2015558436A JP 2015558436 A JP2015558436 A JP 2015558436A JP 6367838 B2 JP6367838 B2 JP 6367838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
subject
light
skin
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015558436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512445A (ja
JP2016512445A5 (ja
Inventor
アレクサンダー ドゥビエルクズイク
アレクサンダー ドゥビエルクズイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016512445A publication Critical patent/JP2016512445A/ja
Publication of JP2016512445A5 publication Critical patent/JP2016512445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367838B2 publication Critical patent/JP6367838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14556Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases by fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、被験者のバイタルサイン情報を決定するのに使用するマーカーに関する。さらに、本発明は、観察される被験者のバイタルサインを遠隔から決定するのに使用され得る光学的測定アプローチに関する。このコンテキストでは、光学的測定は、フォトプレチスモグラフィ(PPG)、より具体的にはパルスオキシメトリを指す。
人のバイタルサイン、例えば心拍数(HR)、呼吸数(RR)又は血中酸素飽和度は、人の現在の状態のインジケータ及び重大な医療事象の強力な予測因子として役立つ。この理由から、バイタルサインは、入院患者及び外来患者の治療環境において、家で、又は更なる健康、レジャー、及びフィットネス環境において、広範囲にわたってモニタリングされる。
バイタルサインを測定する一つのやり方は、プレチスモグラフィである。プレチスモグラフィは、一般に、臓器又は身体部位のボリューム変化の測定、特に、心拍毎に被験者の身体を伝搬する心血管パルス波によるボリューム変化の検出を指す。
フォトプレチスモグラフィ(PPG)は、関心エリア又は関心ボリュームの光の反射又は透過の時間変化を評価する光学的測定技術である。PPGは、血液が周辺組織よりも光を吸収するので、心拍毎の血液ボリュームの変化は、これに対応して透過又は反射に影響を与えるという原理に基づく。心拍についての情報の他に、PPG波形は、呼吸などの他の生理現象に起因する情報を含むことができる。異なる波長(一般に赤色及び赤外線)での透過率及び/又は反射性を評価することによって、血中酸素飽和度が決定され得る。
被験者の心拍数及び酸素飽和度を測定するための従来のパルスオキシメータは、被験者の皮膚、例えば指先、耳たぶ、又は額に取り付けられる。それ故、これらは、「接触型」PPGデバイスと呼ばれる。一般的なパルスオキシメータは、光源として赤色LED及び赤外線LEDと、患者の組織を透過した光を検出するための一つのフォトダイオードとを有する。市販のパルスオキシメータは、赤色波長での測定と赤外線波長での測定との間を素早く切り替え、これにより、2つの異なる波長で組織の同じエリア又はボリュームの透過率を測定する。これは、時分割多重化方式と呼ばれる。各波長での継時的な透過率は、赤色波長及び赤外線波長に対するPPG波形を提供する。接触型PPGは、基本的に非侵襲的技術と見なされるが、パルスオキシメータは被験者に直接取り付けられ、任意のケーブルが動く自由度を制限するため、接触型PPG測定は、しばしば不快なものに感じられる。
最近、邪魔にならない測定のための、非接触型の、遠隔PPGデバイスが導入されている。遠隔PPGは、光源、すなわち一般的に関心被験者から離れて配置される放射光源を利用する。同様に、検出器として、例えばカメラ又は光検出器が関心被験者から離れて配置され得る。これにより、遠隔プレチスモグラフィシステム及びデバイスは、邪魔にならず、医学的だけでなく非医学的な日常のアプリケーションに良好に適すると考えられる。
Verkruysse等の"Remote plethysmographic imaging using ambient light", Optics Express, 16(26), 22 December 2008, pp. 21434-21445は、フォトプレチスモグラフィ信号は、環境光及び従来の消費者レベルのビデオカメラを用いて遠隔から測定され得ることを示す。
カメラベースの、非接触型の生理学的測定は、所望のバイタルサイン情報を抽出するために、適切な波長の十分な光を必要とする。これは、環境照明がこれに応じて設定されることを確実にすることによって達成され得る。しかしながら、睡眠中、測定の間、明かりをつけなければならない場合、これは、患者又は他のモニタリングされる被験者にとって大いなる不快となり得る。さらに、照明の光学スペクトルが要件を満たすことが重要である。例えば、血液の酸素飽和度を測定するためには、規定された波長、一般に赤色光及び赤外線の光を使用することが重要である。
本発明の目的は、暗い部屋で、例えば夜に、又は環境照明の光学スペクトルが特定の測定に要求される波長を含まないケースにおいて、非接触型のバイタルサイン測定を可能とすることである。
本発明の第1態様では、被験者のバイタルサイン情報の決定に使用するマーカーであって、反射される光からバイタルサイン情報を決定するために被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアと、マーカーを被験者に付着する付着手段とを有する当該マーカーが示される。
本発明の他の態様では、被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムであって、上記に説明されたマーカーと、マーカーによって被験者の皮膚に向かって放射され、被験者の皮膚から反射される放射光を検出するための検出ユニットと、被験者の皮膚から反射された検出される放射光から被験者のバイタルサイン情報を決定するための分析ユニットとを有する当該システムが示される。
本発明の他の態様では、上記に説明されたマーカーと共に使用するデバイスであって、マーカーによって被験者の皮膚に向かって放射され、被験者の皮膚から反射される放射光を検出する検出ユニットと、被験者の皮膚から反射された検出される放射光から被験者のバイタルサイン情報を決定するための分析ユニットとを有する当該デバイスが示される。
本発明の他の態様では、被験者のバイタルサイン情報を決定するための方法であって、上記に説明されたマーカーを被験者に適用するステップと、マーカーによって被験者の皮膚に向かって放射され、被験者の皮膚から反射される放射光を検出するステップと、被験者の皮膚から反射された検出される放射光から被験者のバイタルサイン情報を決定するステップとを有する方法が示される。
本発明のさらに他の態様では、コンピュータで実行される場合に、被験者に適用されたマーカーによって被験者の皮膚に向かって放射され、被験者の皮膚から反射される放射光を検出するステップと、被験者の皮膚から反射された検出される放射光から被験者のバイタルサイン情報を決定するステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムが提供される。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に規定される。請求項に係るシステム、デバイス、方法及びコンピュータプログラムは、請求項に係るマーカー及び従属請求項に規定される実施形態と同様の及び/又は同一の好ましい実施形態を有することを理解されたい。
発明者は、バイタルサイン情報が決定されるべき被験者の皮膚の関心領域を選択的に照明することが有利であることを見出した。特に、夜の間、これは、邪魔にならないバイタルサイン測定を可能とする。現場全体を広く照明する代わりに、関心領域を照明するだけで十分である。本発明によれば、これは、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアを有するマーカーによって達成される。該マーカーは、さらに、マーカーを被験者に付着する付着手段と有する。したがって、マーカーは、関心領域に直接適用され、必要な場合に被験者の皮膚に向かって光を直接放射する。発光マーカーは、服、ブランケット、ベッドシート又は被験者に近接する任意のアイテムに適用され得る。有利には、マーカーは、被験者の皮膚に直接適用される。発光マーカーは、被験者の皮膚に直接適用されるため、患者が動いても皮膚組織の正確な関心領域が照明される。
マーカーは、被験者の皮膚に向かって光を放射する。光の一部は被験者の皮膚、特に皮膚組織の上層に浸透し、該組織の内側から反射される。反射された光は、組織内での光の時間変化する吸収及び/又は透過により、時間変化する強度を有する。この時間変化する強度は、観察される被験者のバイタルサイン情報を決定するために分析される。吸収及び/又は透過は、心拍毎に被験者の身体を伝搬する心血管パルス波に起因する血管のボリューム変化のために、変化する。
光と生体組織との相互作用は複雑であり、(多重)散乱、後方散乱、吸収、透過及び(拡散)反射の光学的プロセスを含む。このコンテキストで使用される「反射」なる用語は、スペクトル反射に限定されるものと解釈されるべきではなく、前述の光と組織との相互作用の種類及び任意のこれらの組み合わせを含む。
本発明のコンテキスト中で使用される「バイタルサイン」なる用語は、被験者の生理的パラメータ及び派生パラメータを指す。特に、「バイタルサイン」なる用語は、心拍数(HR)(パルス数とも呼ばれることもある)、心拍数変動(パルス数変動)、拍動性強度、潅流、潅流インジケータ、潅流変動、トラウベ・ヘーリング・マイヤー波、呼吸数(RR)、体温、血圧、酸素飽和度又は血糖値などの血液中及び/又は組織中の物質の濃度を含む。
本発明のコンテキスト中で使用される「バイタルサイン情報」なる用語は、上に定義した1つ又は複数の測定されたバイタルサインを含む。さらに、「バイタルサイン情報」なる用語は、生理学的パラメータに関するデータ、対応する波形トレース又は後続の分析に役立てることができる継時的な生理学的パラメータに関するデータを含む。
本発明のコンテキスト中で使用される「エリア」なる用語は、互いに接続される必要が無い複数のサブエリアも含む。
好ましい実施形態によれば、マーカーエリアは、被験者の皮膚に向かって光を放射するための蛍光顔料及び/又は発光顔料を有する。有利には、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアは、発光によって、したがって、特に化学反応に起因する化学発光によって又は代替的にリン光によって、測定部位を照明する物質を含む。
代替的に、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアは、蛍光によって、入射環境光からの波長を種々異なる波長に変換する物質を有する。蛍光顔料は、第1波長の光を第2波長の光に変換する。有利には、前記第1波長は不可視の波長である。蛍光を使用することで、測定部位を不可視の環境光、例えば紫外線又は赤外線の光で、夜の間、患者の邪魔をすることなく、照明することが可能である。任意選択で、蛍光及び発光顔料は、同じマーカーの同じ又は別々のマーカーエリア中に組み合わされる。
蛍光による波長の変換は、環境光スペクトルが測定に要求される波長を含まない日中のバイタルサイン測定にも役立つ。例えば、通常のガス放電ランプは、しばしば血中酸素飽和度の測定をするのに十分な赤外光を含まない。蛍光顔料は、エネルギーを、任意の利用可能な波長から測定に必要な特定の波長に変換することができる。
ここで使用されるように、「波長」なる用語は、さらに波長の帯域又は波長部分を指す。これは、限定されたスペクトル幅を有するスペクトル範囲として理解されるべきである。例えば、光学フィルタに対しては、「波長」なる用語は、フィルタの通過帯域を指す。よって、「波長」なる用語は、単一波長に限定されず、中心波長の周辺の、例えば数ナノメートル又は数十ナノメートルの波長範囲にも使用される。さらに、フィルタのコンテキスト中の「波長」なる用語は、全く同一のフィルタ要素の複数の不連続なスペクトル範囲を指すことができる。
本発明の他の態様によれば、マーカーは、第1波長の光を放射する第1マーカーエリア及び/又は第2波長の光を放射する第2マーカーエリアを有する。第1マーカーエリア及び第2マーカーエリアは、分離され、直接隣接され、重ねられ、さらに同じ場所にあることも可能である。少なくとも部分的に分離される第1マーカーエリア及び第2マーカーエリアの使用は、第1マーカーエリア及び第2マーカーエリアが、バイタルサイン情報を決定するために評価され得る空間的に分離されるエリアを規定するので、有利である。各マーカーエリアは、物質の濃度が、組織から反射される2つの異なる波長の光の比較に基づいて決定され得るように、異なる波長の光を発光するように構成される。この種類のマーカーの使用は、カメラなどの検出ユニットに特定の追加的なフィルタを必要としないという有利な点を有する。種々異なる波長の異なるエリアは、検出ユニット、画像処理ユニット、又は分析ユニットにおいて、空間分解によって分離され得る。したがって、単一の検出ユニットは、全ての必要な情報を取得することができ、これはシステムの低コストにとって有益である。
任意選択で、マーカーは、さらに、他の波長の光を放射するように構成されるマーカーエリアを有する。関心波長は、赤外線及び紫外線波長を含む電磁放射光の不可視の波長も有する。
さらに別の実施形態では、マーカーは、さらに、光を透過するための透過エリアを有する。マーカーを外側から囲む組織から反射される光を検出するだけでなく、マーカーに囲まれる領域からの光も検出することが有利である。透過エリアは、マーカーの開口部で有り得る。代替的に、透過エリアは所望の波長の光を透過するマーカーエリアである又は例えば可視、赤外線、及び紫外線スペクトル全体にわたって単に透明である。透過エリアは、「窓」又は「光学窓」とも呼ばれる。透過エリアは、任意選択で所望の波長の光のみが透過されることを確実にする光学フィルタ板などの光学フィルタを有し得る。フィルタ板の種類は、吸収フィルタだけでなく誘電体フィルタも含む。
この発明のバリエーションによれば、マーカーは、第1波長の光を透過する第1透過エリア及び/又は第2波長の光を透過する第2透過エリアを有する。これによって、第1透過エリア及び第2透過エリアは、バイタルサイン情報を決定するための空間的に分離されるエリアを規定する。各透過エリアは、物質の濃度が、上述の有利な点を備える2つの異なる波長の光の比較に基づいて決定され得るように、種々異なる波長の光を透過するように構成される。
他の実施態様によれば、マーカーは不透明なマーカーエリアを有する。有利には、不透明なマーカーエリアは、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアからの光が、被験者の皮膚に向かってのみ、少なくとも大部分放射されることを確実にする。不透明なマーカーエリアは、発光マーカーエリアの上部の遮光体或いは1又は複数の発光マーカーエリアによって放射される1又は複数の波長の光を少なくとも阻止するマーカーの一部分として理解され得る。発光マーカーエリアから直接来る光は、被験者の皮膚から反射される光よりもずっと強いことが有り得る。したがって、検出プロセスでは、不透明なマーカーエリアが使用されない場合、検出器のダイナミックレンジの問題又は1つの検出器ピクセルからその近隣への漏れ効果の問題が起こり得る。さらに、不透明マーカーエリアは、種々異なる光の放射又は透過のためのマーカーエリアを分離するために使用され得る。
他の実施形態では、マーカーは、所定の反射特性の基準エリアを有する。この基準エリアは、波長の所定の範囲に対する反射特性が知られているので、較正に使用され得る。特に、マーカーを照明する任意の光源及び前記光源を制御する任意の制御ユニットが使用されるとき、基準エリアは、検出ユニットの感度を調整する並びに/又は光源のパワー及び/若しくはスペクトルを調整するために役立てることができる。マーカーは、2つ以上の基準エリアも有し得、各基準エリアは種々異なる反射特性を有する。例えば、赤色基準エリアが赤色スペクトル領域における光学パワーを測定するのに使用される一方で、赤外線の光を反射する基準エリアは、赤外線スペクトル領域における光学パワーを測定するのに使用される。これらの測定に基づいて、検出ユニットの感度は調整され得る。代替的に、測定時間は、十分に良好な信号雑音比を達成するために調整される。
さらに、基準エリアは、環境光及び/又は人工光源の任意の一時的な又はスペクトルの外乱、例えば日中のゆっくりとした変化又は50/60ヘルツフリッカ若しくは光源のパルス幅変調などの系統的な影響を決定するのに使用され得る。第1及び/又は第2マーカーエリアからの測定された強度は、このような外乱を補償し得る。
さらに別の実施形態では、マーカーは、さらに、図形的パターンを有する。好ましくは、図形的パターンは、高い画像コントラスト、例えば白黒パターンを有する。代替的に、図形的パターンは、明確に識別し得る種々異なる色を有する。好ましくは、図形的パターンは、バーコード、マトリックス・バーコード、英数文字、QRコード(登録商標)又はこれらに類するものなど機械可読であるように最適化される。画像処理方法による検出にとって、不特定の画像特徴を分析するよりも、観察場における特定の図形的パターンを検出する方が容易である。任意選択で、図形的パターンは、測定されたバイタルサイン情報を患者又は患者の身体部位に割り当てるための患者識別子などの情報を保存する機械可読コードである。符号化された情報は、バイタルサイン情報、例えば測定されるべきバイタルサイン情報について要求される感度又は情報を決定するためのシステムを構成する構成データを有し得る。代替的に、図形的パターンは、バイタルサイン情報を決定するための関心領域の位置、例えばマーカーの位置に対する位置についての情報を提供する。マーカーエリアのアレンジメントだけでなく、マーカーのサイズ及び/又は形状も図形的パターンと捉えられる。さらに、図形的パターンは、暗い環境でも可読にするために、蛍光性又は発光性に作ることができる。
本発明によるマーカーの他の実施形態では、光の放射は、化学反応によって活性化される。化学反応に起因する発光による光の放射は、化学発光とも呼ばれる。これは、例えば、ラミネーションによって達成され得る。この例では、マーカーは、製造され、個々に分割され、その後、使用直前に、互いに取り付けられ又は貼り付けられる別々の部品又は層を有する。別々の部品の各々は、その後、互いに反応して発光によって光を放射する物質の一つを含む。物質が物理的に接触されるとすぐに、反応は開始する。
他の例では、少なくとも物質の一つは、マーカーからの発光が必要となればすぐにマーカー上にプリントされるインクの成分である。マーカーは、発光反応に必要な第2成分を含むキャリア材料を含む。プリンティングアプローチは、その後、プリントプロセスにおいて混合される化学反応のための物質の各々を含む2つの異なるインクにとっても都合が良い。
他の例では、マーカーは、第1基本成分である一方、第2成分は液体に含まれる。液体がマーカーの表面に与えられるとすぐに、例えばマーカーの上に液体をスプレーする又は刷毛で塗るとすぐに、反応が開始する。
本発明の好ましい実施形態では、マーカーは、マーカーの機械的安定性を提供する担持層と、被験者の皮膚に向かって光を放射するための蛍光及び/又は発光顔料を有する発光層と、マーカーを被験者に付着するための接着剤を有する付着層とを有する。一般に、担持層は、マーカーの機械的安定性を提供する要素として考えられ得る。例えば担持要素は、紙、織物、ラバー又は他の材料、特に医療アプリケーションのためのパッチに使用する特定の材料を含む材料のグループの中の材料から作ることができる。有利には、接着剤は、特に医療アプリケーションのための生体適合性接着剤である。
代替的な実施形態では、発光マーカーは、被験者の皮膚に直接適用される。さらなる機械的安定化が必要でないように、例えば、塗料、インク、若しくは染料(dye)の一種、又は一般に発光物質を含む流体又は液体が、被験者の皮膚に向かって光を放射するためのマーカーエリアを形成するために、被験者の皮膚に直接適用される。被験者の皮膚は、要求される機械的安定化を提供する。このコンテキストでは、付着手段は、発光物質を含むキャリア流体を意味する。
本発明の態様では、上記に説明されたマーカーを被験者の皮膚に適用するためのアプリケータが示される。アプリケータは、発光マーカーを被験者の皮膚に直接適用するために使用される。例えば、アプリケータは、キャリア流体及び発光物質を含むペン又はハイライターの一種である。代替的に、アプリケータは、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアのための物資を、被験者の皮膚の上に直接、スタンプする又はラバープリントするスタンプである。任意選択で、マーカーが被験者の皮膚に適用されると、発光が化学反応によって活性化される。代替的に、発光反応のための成分を備える2つのインクは、これらを互いの上にラバープリントすることによって、被験者の皮膚の上で接触させる。
本発明のコンテキストは、上記に説明されたマーカーと、検出ユニットと、分析ユニットとを有する、被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムである。
ここで使用されるように、「検出ユニット」なる用語は、電磁放射光を検出するためのデバイスを指す。該ユニットは、被験者の皮膚に向かってマーカーによって放射され、被験者の皮膚から反射される放射光を検出するように構成される。よって、被験者の皮膚組織に浸透し、該組織から反射された光が検出され得る。この反射された放射光は、関心バイタルサイン情報を有する。好ましい実施形態では、検出ユニットは、感光性ピクセルのアレイを有するCCD又はCMOSイメージセンサなどのイメージセンサを備えるカメラである。検出ユニットの出力は、放射光データと呼ばれる。例えば、放射光データは、一連の継時的なイメージ、例えばビデオストリームである。カメラは、モノクロ又はカラーカメラであり得る。
受光された放射光、特に、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアの周囲から、及びさらに任意の選択的な透過エリアから受光された光は、皮膚に浸透し、組織の内側から反射される光を含む。この受光された放射光は、組織内の光の時間変化する吸収及び/又は透過に起因して、時間変化する強度を有する。
任意選択で、システムはさらに光源を有する。この光源は、被験者のバイタルサイン情報の決定において評価される波長及び/又はその後被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアの蛍光顔料によって測定に要求される波長に変換される波長、特に不可視の波長であり得る。さらに任意選択で、システムは、検出ユニットがその最適動作点で、特に、例えばノイズ又は飽和効果が測定を妨げない点で動作され得るように、光パワーを制御する制御ユニットを有する。
分析ユニットは、被験者の皮膚から反射された検出される放射光から被験者のバイタルサイン情報を決定するように構成される。分析ユニットは、検出ユニットから放射光データを受け取る。被験者の心拍数を決定するには、単一の波長で受光された時間変化する放射光を評価することで十分である。しかしながら、物質の濃度を決定する、例えば酸素飽和度又は血糖値を決定するためには、異なる波長の放射光の分析が必要とされる。
さらに別の実施形態によれば、システムは、さらに、検出された放射光におけるマーカーを識別するための画像処理ユニットを有する。画像処理ユニットは、検出ユニットと分析ユニットとの間に位置付けられる任意の要素である。画像処理ユニットは、放射光データ、例えばビデオストリームを検出ユニットから受け取る。画像処理ユニットは、受け取った放射光データにおけるマーカーを識別するための画像処理手段を有する。例えば、マーカーは、ビデオストリームのイメージの中で識別され得る特定の特徴を有する。画像処理から知られる分析方法及びビデオ分析が適用され得る。画像処理ユニットは、分析ユニットに、放射光データ中のマーカーの位置についての情報を含む、処理された放射光データを提供し得る。特に、暗闇では、発光マーカーによって生じる放射光は、容易に識別され得る。例えば、画像処理ユニットは、マーカーから放射光を受光する又はマーカーの周囲からの光を反射するイメージセンサの一部を示すピクセル又はピクセルのグループを識別する。任意選択で、画像処理ユニットは、分析ユニットに組み込まれ得る。
本発明のこれら及び他の態様は、後述する実施態様から明らかとなり、かかる実施態様を参照して明確になるであろう。
図1は、本発明による被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムの例示的な実施態様を示す。 図2aは、マーカーの第1の実施形態の側面図を示す。 図2bは、マーカーの第1の実施形態の平面図を示す。 図3aは、マーカーの第2の実施形態の側面図を示す。 図3bは、マーカーの第2の実施形態の底面図を示す。 図4は、マーカーの第3の実施形態の側面図を示す。 図5は、本発明によるシステムを用いたバイタルサイン情報の決定を示す。 図6は、マーカーの第4の実施形態の側面図を示す。 図7は、マーカーの第5の実施形態の側面図を示す。 図8aは、マーカーの第6の実施形態の平面図を示す。 図8bは、マーカーの第6の実施形態の底面図を示す。 図9aは、マーカーの第7の実施形態の平面図を示す。 図9bは、マーカーの第7の実施形態の底面図を示す。
図1は、マーカー10と、前記マーカーと共に使用するデバイス13を有する、被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステム1の例示的な実施形態を示す。マーカー10は、被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリア11を有する。光は、反射される光からバイタルサイン情報を決定するために、被験者の皮膚に向かって放射される。マーカー10と共に使用するデバイス13は、検出ユニット2と、分析ユニット6とを基本部品として有する。この例では、被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムが、被験者100がベッド103に横たわる臨床環境において採用されている。
検出ユニット2は、被験者100の皮膚に向かってマーカー10によって放射され、被験者100の皮膚から反射される放射光を検出するように構成される。言い換えると、光は、マーカー10によって被験者の皮膚に向かって放射され、そこで少なくとも光の一部は反射される。反射された光は、次いで検出ユニット2によって検出される。この例では、検出ユニット2は、任意の画像処理ユニット4に接続される。検出ユニット2は、検出された放射光を示す放射光データ3を、画像処理ユニット4にビデオストリーム形式で提供する。画像処理ユニット4は、放射光データ3中のマーカー10を識別する。画像処理ユニット4は同様に、分析ユニット6に接続される。画像処理ユニット4は、予め処理した放射光データ5を分析ユニット6に提供する。この例における予め処理した放射光データ5は、放射光データ3中のビデオストリームのイメージのどの領域が、マーカー10及びマーカー10の周囲を表現しているかについての情報を有する。分析ユニット6は同様に、マーカー10の周囲、すなわちマーカーによって皮膚に向かって放射された光が反射される皮膚のエリアから受光した放射光からの時間変化する強度から、被験者のバイタルサイン情報7を決定する。単一のマーカーエリアを有するこの例では、バイタルサイン情報は、心拍数を含む。
マーカー10を識別するための画像処理ユニット4は、分析ユニット6に組み込まれ得る。代替的に、放射光データ3は、分析ユニット6に直接提供される。この場合、マーカー10は、ビデオストリームのイメージ中のマーカー10及び周辺エリアを手動で選択することによって決定され得る。代替的に、マーカー10を備える被験者100は、マーカー10が所定の位置に位置付けられるように、検出ユニット2内の所定の位置に位置付けられなければならない。しかしながら、画像処理ユニット4による放射光データ3中のマーカー10の自動識別が好ましい。
示された例では、マーカー10は、被験者100の額101の素肌に直接適用される。代替的なマーカー10´は、被験者100の左前腕102に位置付けられる。マーカー10、10´のサイズ及び形状は、解剖学的位置に依存して適合され得る。
被験者100の額101上のマーカー10はさらに、光を透過する透過エリア12を有する。これにより、被験者の組織から透過エリア12に反射された光も、検出ユニット2によって検出され、分析ユニット6によって評価される。
先行技術によるシステムでは、現場は、太陽光7a又は人工光源7bなどの放射光源によって照明されなければならない。放射光源7a、7bは、被験者100に向けて直接的に又は間接的に放射光8a、8bを放射する。
本発明によるシステム1を用いることで、このような光源7a、7bはもはや必要ではない。つまり、少なくとも放射光源は、特定のバイタルサイン測定に要求される波長を含む必要はない。マーカー10が、被験者の皮膚に向かって光を放射する発光顔料を有するケースでは、環境光源は全く必要ない。マーカー10が、被験者100の皮膚に向かって光を放射する蛍光顔料を有するケースでは、環境光のスペクトルに関する要件は緩和され得る。放射光8cを被験者に向かって放射する任意のシステム光源7cを使用することも可能である。有利には、システム光源によって放射される放射光8cは、測定部位を紫外線又は赤外線のスペクトル領域の不可視光で照明する。これによって、被験者100は、例えば夜の間、邪魔されない。蛍光顔料は、エネルギーを、吸収した光8cからバイタルサイン測定に必要な特定の波長に変換する。
任意の制御ユニット9は、検出ユニット2の感度を制御する及び/又はシステム光源7cのパワーを制御するように適合される。検出ユニット2として使用される検出器又はイメージセンサのダイナミックレンジは限定されているため、シャッター及び/又は電子オフセットは、観察場における照明状況に従って調整される必要がある。システム光源7cは、イメージセンサ及び検出ユニット2の最適動作点を設定するための制御ループの一部であり得る。このテキストにおける最適とは、信号クリッピングのない出力信号、イメージセンサの個々の検出器の飽和がないこと、及びマーカー10、10´及びこれらの周囲に対応する検出エリアに対して少なくとも良好な信号雑音比を指す。
図2は、本発明による被験者100のバイタルサイン情報の決定するのに使用するマーカー20を例示する。マーカー20は、マーカー20に機械的安定性を提供するための担持層と、被験者の皮膚104に向かって光を放射するための発光層22と、マーカー20を被験者の皮膚104に付着するための接着剤を有する付着層23とを有する。被験者の皮膚又は皮膚組織104は、血管105を有する。
第1の例では、発光層22は、発光層22に含まれる発光顔料からの発光によって光24を放射する。この例では、担持層21は、不透明である、すなわち、担持層21は、少なくとも発光顔料の放射スペクトルの光を透過しない。
光24は、発光層22から被験者の皮膚104に向かって放射され、皮膚組織に浸透する。光の一部は吸収されるが、光の一部は組織104内で反射される25。組織104の血管105を脈動する血液は、心拍毎に光の透過及び反射に影響を与える。よって、組織104を出る反射された光の一部26は、心拍毎に被験者の身体を伝搬する心血管パルス波を示す時間変化する強度を有する。マーカーの下で吸収される光27は、検出することができない。
図2bは、被験者の皮膚104に適用されたマーカー20の平面図を示す。この例では、組織104を出る反射された光の一部26は、マーカー20の周囲で検出され得る。
図2aの第2の例では、発光層22は、被験者の皮膚104に向かって光を放射する蛍光顔料を含む。この例では、光源28は、第1の紫外線の不可視の波長の光を、マーカー20を備える被験者に向かって放射する。担持層21は、この第1の波長に対して透明である。
図2aの第3の例では、担持層21は省略される。別々の発光層22及び付着層23を用いる代わりに、これらの層は、被験者100の皮膚104に直接適用されるインクによって取って替わられる。インクは、光を放射する発光顔料を有する。光の一部は、被験者の皮膚に向かって放射される。よって、インクは、被験者の皮膚に発光顔料を付着するためにも役立つ。このコンテキストにおける付着手段は、インクを被験者の皮膚上に担持し、これによって発光顔料が移動するのを防止するためのインクの(化学)成分である。
任意選択で、光の放射が、少なくともマーカーエリアの一部の被験者の皮膚から遠ざかるのを阻止するために、付加的な不透明なインクの層が、インクの発光層の上に適用される。先の例の通り、組織104を出る反射された光の一部26は、マーカー20の周囲で検出され得る。知られた画像処理技術は、マーカーの周囲を識別するのに使用され得る。
図3aは、本発明によるマーカーの他の実施形態の平面図を示す。被験者の皮膚に適用されるとき、描かれた上面は、検出ユニット2に向かって面し、被験者の皮膚から遠ざかる。マーカー30は、第1の図形的パターン31と第2の図形的パターン32とを有する。任意選択で、図形的パターンは、蛍光及び/又は発光顔料も含む。これによって、図形的パターンは、暗闇でも検出され得る。
マーカー30はさらに、光を透過する第1透過エリア33及び第2透過エリア34を有する。
図3bは、図3aのマーカーの底面図、すなわち、被験者100の皮膚104に向かって面するマーカーの側を示す。マーカー30は、第1波長の光を透過する第1マーカーエリア35と、第2波長の光を透過する第2マーカーエリア36とを有する。被験者の皮膚に適用されると、第1波長の光は、第1透過エリア33で大部分は検出され、第2波長で放射される光は、第2透過エリア34で大部分は検出される。透過エリア33、34は、窓又は光学窓とも呼ばれる。この例では、光学窓は、マーカー30は、マーカー30が被験者100の皮膚104に適用されたときに、マーカー30の下の組織の測定部位を発光によって照明する化学的に活性化されたエリアによって取り囲まれる。
図4は、第1波長の光を放射する第1マーカーエリア42と、第2波長の光を放射する第2マーカーエリア48とを有するマーカー40の類似する実施形態を示す。この実施形態では、第1マーカーエリア42と第2マーカーエリア48とを有する発光層が、接着層43によって被験者の皮膚104に貼り付けられる担持層41の上に適用される。この例における担持層41及び接着層43は透明である。
第1マーカーエリア42は、被験者の皮膚104に向かって光44を放射する。一部の光は、組織の内側で反射される45。第1波長の光46は、第1マーカーエリアの中心に形成された光学窓を通って皮膚組織104を出て、第2波長の光49は、第2マーカーエリア48の中心に形成された光学窓を通って皮膚組織104を出る。よって、時間変化する強度中にフォトプレチスモグラフィ情報を保持する2つの異なる波長の光が、被験者の皮膚を2つの空間的に分離されたエリアから出る。マーカー40の中心部47は、不透明であり、光を透過しない。これは、2つのマーカーエリア42、48の分離をより良くする。
図5は、本発明によるシステム1を用いた被験者のバイタルサイン情報の決定を描写する。図5は、検出ユニット52及び図4のマーカー40を示す。
検出ユニット52は、受光光学素子51、例えば受光レンズと、イメージセンサを形成する光検出素子又はピクセルのアレイ55とを有する。第1マーカーエリア42の中心に形成された光学窓から受光する光46は、ピクセル56の第1グループ又はアレイに撮像される。これに対応して、第2マーカーエリア48の中心に形成された光学窓から受光する光49は、ピクセル57の第2グループに撮像される。組織104の光の吸収は時間変化するため、検出ユニット22のイメージセンサに入射する光強度も時間変化する。組織104の光の吸収は波長に依存するため、ピクセル56の第1グループ及びピクセル57の第2グループに入射する光強度は異なる。ピクセル56のエリアで時間変化する強度は、カーブ58によって表現される。ピクセル57のグループに入射する時間変化する強度は、カーブ59によって表現される。
被験者のパルス数は、カーブ58又は59の内の一つの時間変化する強度から直接決定され得る。しかしながら、血中酸素飽和度をフォトプレチスモグラフィによって決定するには、以下の例示的に説明されるように、少なくとも2つの波長が必要である。
接触型パルスオキシメータは、通常、赤色(R)光及び赤外線(IR)(又はより正確には、いくつかのケースでは赤外線付近の)光を、関心被験者の血管組織に透過させる。それぞれの光の部分(R/IR)は、代替的な(高速スイッチング)やり方で透過され、検出され得る。それぞれのスペクトル部分が酸素化ヘモグロビン(HbO)及び還元ヘモグロビン(Hb)によって別々に吸収される場合、血中酸素飽和度は徐々に処理され得る。酸素飽和度(SO)評価アルゴリズムは、赤色及び赤外線部分に関する信号比を利用し得る。さらに、アルゴリズムは、非パルス信号成分を考慮し得る。一般に、PPG信号は、DC成分及び比較的小さなパルスAC成分を有する。さらに、SO評価は、一般的に、処理された値に適用される経験的に導きだ出された較正因子に関係する。一般的に、較正因子(又は較正カーブ)は、侵襲的な血中酸素飽和度測定に関係する基準測定の下で決定される。PPGデバイスは基本的に、一般的にHbO及びHbの比に関係する血中酸素飽和度値に変換される必要がある(スペクトル)信号部分の比を検出するので、較正因子が要求される。例えば、本開示を限定する意図はないが、血中酸素飽和度評価は、以下の一般式

に基づくことができるのに対し、PPGデバイスは、少なくとも2つの波長でのスペクトル反応から、単に間接的にHbO及びHbを検出する。
一般に、特性信号として測定された強度カーブ58、59は、かなり一定した(DC)部分と、DC部分と重ね合わされる交流(AC)部分とを含むと考えられる。信号処理手段を適用することで、AC部分は抽出され得、さらに、外乱を補償し得る。例えば、特性信号のAC部分は、被験者100の血管活動、特に心拍をはっきりと示し得る優位周波数を有することができる。さらに、特性信号、特にAC部分は、他のバイタルパラメータを示し得る。これに関して、動脈血中酸素飽和度の検出は、アプリケーションの重要な分野であり得る。上記に示された通り、基本的に、動脈血中酸素飽和度代表値は、その明確なスペクトル部分での特性信号のAC部分の振る舞いを考慮に入れて算出され得る。言い換えると、動脈血中酸素飽和度の度合いは、血管での種々異なる放射光吸収に反映され得る。さらに、酸素化の程度に起因する吸収における違いも、種々異なるスペクトル部分にわたって大きく変化するという事実を利用することができる。また、信号のDC部分は、血中酸素飽和度検出に利用することができる。一般的に、DC成分は、組織、静脈血及び非パルス動脈血の全体の光吸収を示す。対照的に、AC成分は、パルス動脈血の吸収を示し得る。結果として、動脈血中酸素飽和度(SaO)の決定は、

として示され得、ここで、Cは較正パラメータである。Cは、AC/DC関係に適用可能な多くの様々な較正パラメータを表してもよく、したがって、式(2)の厳格な代数的意味で解釈されるべきではない。例えばCは、固定の一定値、固定の定数のセット、又は調整可能な較正パラメータを表してもよい。例として、別の例示的なSaO導出モデルは、

と示され得、ここで、C及びCは、線形近似値の較正パラメータと考えられ得る。例示的な実施形態では、信号較正パラメータ決定は、パラメータCを調整する又は適合させるために行われ得る。さらに、代替案では、SaO導出は、さらに、分析ユニット6に蓄積される(又は分析ユニット6がアクセス可能な)値テーブルに基づいてもよい。値テーブル(つまりデータベース)が、検出されたPPG信号及び所望の較正パラメータとの間の関係の離散的な表現のために提供されてもよい。その場合においても、適合可能な較正パラメータが、バイタルパラメータ決定の精度を改善するために適用されてもよい。
式(2)及び(3)は、主として例示的な目的で示されていることを理解されたい。これらは、本開示の範囲を限定するものとして見なされるべきではない。実際には、当業者は、さらに適切なSaO導出モデルを決定し、確立してもよい。代替的な波長の組み合わせは、例えば緑色及び赤色の組み合わせは、検出されるべき物質に依存して使用され得る。SaOの測定が詳細に説明されてきたが、これは、血液及び/又は組織中の物質の濃度を測定する一般概念の例として理解されるべきである。
図6は、図4のマーカー40の変更形態を示す。第2マーカーエリアは、マーカー60がこのエリアで透明であるように、単に除かれている。光源61は、赤外線の、不可視の波長の光62をマーカー60を備える被験者100の皮膚組織104の上に放射する。光の一部は、皮膚組織に浸透し62、反射され63、再び組織104を出る64。組織104を出る光64は、パルス吸収変動によって、強度変調される。第1マーカーエリア65は、エネルギーを、光源61によって放射された光62から赤色光に変換する蛍光顔料を含む。この赤色光の一部は、皮膚に向かって放射され、皮膚組織に浸透し66、反射され67、再び組織104を出る68。この第1(赤色)波長で組織104を出る光68と、この第2(赤外線)波長で組織104を出る光64とは、組織104の物質の濃度を決定するために使用され得る。任意選択で、第1マーカーエリアの下部の担持層は、光源61の波長の光を阻止するフィルタとして作用する。
図7は、本発明によるマーカー70の他の実施形態を示す。マーカーは、この場合も同様に、担持層71、発光層72、及び付着層73を有する。マーカー70は、被験者100の皮膚104に貼り付けられる。この実施形態では、発光層72は、少なくとも第1波長の光を放射する発光顔料と、第2波長の光を放射する蛍光顔料と、を含む。代替的に、発光層72は、広帯域エミッタである。マーカー70は、基準エリア74a、75a、76aと、2つの異なる波長の光を透過するように構成される透過エリア75b、76bと、透明マーカーエリア74bとを特徴とする。
この実施形態では、マーカーは、接着層73のおかげで被験者100の皮膚に直接適用することができるパッチ又はバンドエイド(登録商標)である。代替的に、マーカー70自体は、接着剤を含まないが、代替的な固定手段、例えばマーカーの付着手段として作用するバンデージ又はテープによって、被験者の皮膚に固定される。
この実施形態では、担持層71は、光を透過しない不透明なゴムのような材料から作られる。したがって、担持要素は、マーカーエリア74b、75b、76bの位置にある開口部又は窓を特徴とする。各窓74b、75b、76bには、光学フィルタ板が配置され、75bの光学フィルタ板は、第1波長の光を透過するように構成され、76bの光学フィルタ板は、第2波長の光を透過するように構成される。74bの光学窓は、周波数選択性フィルタを有しないが、発光顔料72が、基準として又は較正のために検出ユニットから見ることができるように、透明である。発光層への直接の光学的アクセスは、発光が、測定タスクにとって依然として十分に強いかを決定するためにも有利である。任意選択で、接着層73は、76bに基づいて例示的に示されるように、より良好な透過特性のために、光学窓の下部から除去され得る。
基準エリア75a、76aは、特定の波長のための基準エリアである。好ましくは、基準エリアの色は、隣接するフィルタの透過波長に対応する。例えば、マーカーエリア75bは緑色光を透過するように構成され、基準エリア75aは、特に、マーカーの上に入射される放射光の中にどの位緑色光があるかという基準として役立てることができるように、緑色を有する。実施形態では、蛍光が使用されると、このような基準エリアは、環境光のスペクトル及び強度が環境光を用いる測定にとって十分であるか、又は追加のシステム光源が活性化されるべきかを決定するのに使用され得る。
図8aは、本発明によるマーカー80の他の例示的実施形態の平面図を示し、図8bは、同じものの底面図を示す。所望の測定に依存して、光学窓85b、86bをできる限り近接して配置する必要があり得る。図8に示されるように、光学窓85b、86bは、窓間の波長クロストークを防止する光学フィルタと結合され得る。環境光効果を特徴づけるために、これは、異なる反射特性の不透明な基準エリア85a、86aとも結合され得る。フィルタが光学窓85b、86bに使用される場合、要求される波長のための発光顔料は、共通の発光層82で混合され得、マーカー80の底面全体に広げられる。
この実施形態では、マーカーは、不透明な担持層81を有する。発光層82は、透明光学窓84bを通して上面からも見ることができる。
マーカー80はさらに、配列のための図形的パターン87と、患者識別のための英数文字の形式の図形的パターン88とを有する。
図9aは、本発明によるマーカー90の他の実施形態の平面図を示し、図9bは、同じものの底面図を示す。マーカー90は、透明な担持層91と、組織に向かって全ての必要な波長、特に第1波長及び第2波長を放射する蛍光顔料の組み合わせ92とを有する。マーカー90は、第1波長の基準エリア95aと、第2波長の基準エリア96aとを有する。さらに、マーカー90は、第1波長の光を透過する第1透過エリアを構成する光学フィルタ95bと、第2波長の光を透過する第2透過エリアを構成する光学フィルタ96bとを有する。顔料92が第1及び第2波長の光を放射しても、フィルタは、一つの所望の波長の光のみを透過させる。したがって、種々異なる波長の信号は、空間分解及び続く分析のために空間的に分離される。
この実施形態では、基準エリア95a、96a及びフィルタ95b、96bは、チェックボードデザインに配置されるが、他のアレンジメントも可能である。特に、一つの波長が他の波長よりも弱い場合、両方の波長で同様の光強度を有するために、より大きなエリアは弱い波長のために使用され得る。示された実施形態が2つの異なる波長の使用を表現していても、付加的な波長が評価され得ることが理解されるべきである。時間変化する強度のみに関心がある場合、単一波長の評価が十分であり得る。
本発明は、図面及び前述の記載において詳細に図示及び説明されたが、このような図示及び説明は、解説的又は例示的であって限定するものではないと見なされるべきである。すなわち、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。開示された実施形態に対する他のバリエーションは、当業者により、請求項に係る発明を実施する際に、図面、開示内容、及び添付の請求項の精査から理解され、達成され得る。
請求項において「有する(comprising)」なる単語は、他の構成要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を排除するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に引用されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを示すものではない。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと合わせて、又は他のハードウェアの一部として供給される、光学記憶媒体又はソリッドステート媒体などの適切な非一時的な媒体において記憶/配布されてもよいが、さらに、他の形態で、例えばインターネット又は他の有線若しくは無線の遠隔通信システムなどを介して配信されてもよい。
請求項における任意の参照符号は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (12)

  1. 被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムに使用するマーカーであって、
    前記システムは、前記マーカーによって前記被験者の皮膚に向かって放射され、前記被験者の皮膚から反射される放射光を検出する遠隔検出ユニットを有し、
    前記マーカーは、
    前記反射される光からバイタルサイン情報を遠隔から決定するために、前記被験者の皮膚に向かって光を放射するマーカーエリアと、
    前記マーカーを前記被験者に付着する付着手段と
    有する、マーカー。
  2. 前記マーカーエリアは、前記被験者の皮膚に向かって光を放射するための蛍光顔料及び/又は発光顔料を含む、請求項1に記載のマーカー。
  3. 前記蛍光顔料は、第1波長の光を第2波長の光に変換し、前記第1波長は不可視の波長である、請求項2に記載のマーカー。
  4. 第1波長の光を放射する第1マーカーエリア及び/又は第2波長の光を放射する第2マーカーエリアを有する、請求項1に記載のマーカー。
  5. 光を透過する透過エリアを有する、請求項1に記載のマーカー。
  6. 第1波長の光を透過する第1透過エリア及び/又は第2波長の光を透過する第2透過エリアを有する、請求項5に記載のマーカー。
  7. 不透明なマーカーエリアを有する、請求項1に記載のマーカー。
  8. 所定の反射特性の基準エリアをさらに有する、請求項1に記載のマーカー。
  9. 図形的パターンをさらに有する、請求項1に記載のマーカー。
  10. 前記マーカーの機械的安定性を提供する担持層と、
    前記被験者の皮膚に向かって光を放射するための蛍光及び/又は発光顔料を含む発光層と、
    前記被験者に前記マーカーを付着するための接着剤を含む付着層と
    を有する、請求項1に記載のマーカー。
  11. 被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステムであって、
    請求項1に記載のマーカーと、
    前記マーカーによって前記被験者の皮膚に向かって放射され、前記被験者の皮膚から反射される放射光を検出する遠隔検出ユニットと、
    前記被験者の皮膚から反射される前記検出された放射光から前記被験者のバイタルサイン情報を決定する分析ユニットと
    を有する、システム。
  12. 被験者のバイタルサイン情報を決定するための方法であって、
    請求項1に記載のマーカーを前記被験者に適用するステップと、
    前記マーカーによって前記被験者の皮膚に向かって放射され、前記被験者の皮膚から反射される放射光を遠隔で検出するステップと、
    前記被験者の皮膚から反射される前記検出された放射光から前記被験者のバイタルサイン情報を決定するステップと
    を有する、方法。
JP2015558436A 2013-02-22 2014-02-19 バイタルサイン情報の決定に使用する発光エリアを有するマーカー Expired - Fee Related JP6367838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361767862P 2013-02-22 2013-02-22
EP13156366.0 2013-02-22
EP13156366.0A EP2769667A1 (en) 2013-02-22 2013-02-22 Marker with light emitting area for use in determining vital sign information
US61/767,862 2013-02-22
PCT/EP2014/053251 WO2014128172A1 (en) 2013-02-22 2014-02-19 Marker with light emitting area for use in determining vital sign information.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512445A JP2016512445A (ja) 2016-04-28
JP2016512445A5 JP2016512445A5 (ja) 2017-03-30
JP6367838B2 true JP6367838B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=47832917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558436A Expired - Fee Related JP6367838B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 バイタルサイン情報の決定に使用する発光エリアを有するマーカー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11147456B2 (ja)
EP (2) EP2769667A1 (ja)
JP (1) JP6367838B2 (ja)
CN (1) CN105007804B (ja)
CA (1) CA2901943A1 (ja)
MX (1) MX2015010663A (ja)
RU (1) RU2664600C2 (ja)
WO (1) WO2014128172A1 (ja)
ZA (1) ZA201507005B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186696A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Koninklijke Philips N.V. System for camera-based vital sign measurement
JP6571074B2 (ja) 2013-11-01 2019-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象のバイタルサイン情報を決定するシステム及び方法
US10092208B2 (en) * 2014-10-03 2018-10-09 Advantest Corporation Non-invasive in situ glucose level sensing using electromagnetic radiation
CN107106253B (zh) 2014-12-16 2020-04-03 皇家飞利浦有限公司 脉动光发射标记设备
US10568553B2 (en) 2015-02-06 2020-02-25 Masimo Corporation Soft boot pulse oximetry sensor
JP2016150130A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 情報取得装置および情報取得方法
JP2016154648A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 情報取得装置
EP3273850B1 (en) * 2015-03-23 2021-11-24 Koninklijke Philips N.V. Optical vital signs sensor
WO2016187847A1 (zh) * 2015-05-27 2016-12-01 深圳市长桑技术有限公司 一种信号获取方法与系统
US9788767B1 (en) 2015-09-25 2017-10-17 Sanmina Corporation System and method for monitoring nitric oxide levels using a non-invasive, multi-band biosensor
US10973470B2 (en) 2015-07-19 2021-04-13 Sanmina Corporation System and method for screening and prediction of severity of infection
US9636457B2 (en) 2015-07-19 2017-05-02 Sanmina Corporation System and method for a drug delivery and biosensor patch
US10321860B2 (en) 2015-07-19 2019-06-18 Sanmina Corporation System and method for glucose monitoring
US10238346B2 (en) 2015-09-25 2019-03-26 Sanmina Corporation System and method for a biosensor integrated in a vehicle
US10888280B2 (en) 2016-09-24 2021-01-12 Sanmina Corporation System and method for obtaining health data using a neural network
US10194871B2 (en) 2015-09-25 2019-02-05 Sanmina Corporation Vehicular health monitoring system and method
US9642578B2 (en) 2015-07-19 2017-05-09 Sanmina Corporation System and method for health monitoring using a non-invasive, multi-band biosensor
US10750981B2 (en) 2015-09-25 2020-08-25 Sanmina Corporation System and method for health monitoring including a remote device
US10736580B2 (en) 2016-09-24 2020-08-11 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of microvascular responses
US10932727B2 (en) 2015-09-25 2021-03-02 Sanmina Corporation System and method for health monitoring including a user device and biosensor
US10952682B2 (en) 2015-07-19 2021-03-23 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of health parameters
US10744261B2 (en) 2015-09-25 2020-08-18 Sanmina Corporation System and method of a biosensor for detection of vasodilation
US10039500B2 (en) 2015-09-25 2018-08-07 Sanmina Corporation System and method for blood typing using PPG technology
US10945676B2 (en) 2015-09-25 2021-03-16 Sanmina Corporation System and method for blood typing using PPG technology
WO2017053925A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Sanmina Corporation System and method for health monitoring using a non-invasive, multi-band biosensor
WO2017112753A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 University Of Washington Devices and methods for predicting hemoglobin levels using electronic devices such as mobile phones
CN105942994A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 王丛知 人体生理参数测量手柄
US10335045B2 (en) 2016-06-24 2019-07-02 Universita Degli Studi Di Trento Self-adaptive matrix completion for heart rate estimation from face videos under realistic conditions
CN109952057A (zh) * 2016-11-07 2019-06-28 皇家飞利浦有限公司 用于生理参数检测的设备和方法
US10492684B2 (en) 2017-02-21 2019-12-03 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10602987B2 (en) 2017-08-10 2020-03-31 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10466783B2 (en) 2018-03-15 2019-11-05 Sanmina Corporation System and method for motion detection using a PPG sensor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD277507A1 (de) 1988-12-02 1990-04-04 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zum beruehrungslosen messen von laengen und laengenaenderungen
US5544649A (en) 1992-03-25 1996-08-13 Cardiomedix, Inc. Ambulatory patient health monitoring techniques utilizing interactive visual communication
US6352517B1 (en) 1998-06-02 2002-03-05 Stephen Thomas Flock Optical monitor of anatomical movement and uses thereof
DE10059070C1 (de) * 2000-11-28 2002-02-14 Pulsion Medical Sys Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Gewebeperfusion und intraoperative Verwendung
US20080009689A1 (en) * 2002-04-09 2008-01-10 Benaron David A Difference-weighted somatic spectroscopy
DE102005036410A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Biocam Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Sauerstoffpartialdruckverteilung in zumindest einem Gewebeflächenabschnitt, insbesondere Hautgewebeflächenabschnitt
AU2012203576B2 (en) * 2005-10-27 2013-11-14 Smiths Medical Asd, Inc. Single use pulse oximeter
US7499739B2 (en) * 2005-10-27 2009-03-03 Smiths Medical Pm, Inc. Single use pulse oximeter
US20070142715A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Triage Wireless, Inc. Chest strap for measuring vital signs
US7434724B2 (en) 2006-12-22 2008-10-14 Welch Allyn, Inc. Dynamic barcode for displaying medical data
JP5061353B2 (ja) 2007-06-19 2012-10-31 富士フイルム株式会社 検査シート
US20100036209A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20110054277A1 (en) * 2008-05-09 2011-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contactless respiration monitoring of a patient and optical sensor for a photoplethysmography measurement
US20100152547A1 (en) * 2008-07-02 2010-06-17 Sterling Bernhard B Method and system for determining cardiac performance
US8384916B2 (en) * 2008-07-24 2013-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Dynamic three-dimensional imaging of ear canals
EP2208460A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-21 BrainLAB AG Erkennung und Lokalisierung von Gewebe durch Lichtanalyse
WO2011042858A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for processing a signal including at least a component representative of a periodic phenomenon in a living being
BR112012017166A2 (pt) * 2009-12-23 2016-03-15 Delta Dansk Elektronik Lys Og Akustik dispositivo de monitoração
WO2011112559A2 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Bruce Adams System, method and article for normalization and enhancement of tissue images
JP6192032B2 (ja) 2010-04-22 2017-09-06 リーフ ヘルスケア インコーポレイテッド 患者の生理学的状況をモニタリングするシステム
JP6118266B2 (ja) 2011-01-06 2017-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者の生理的量を決定するバーコードスキャンデバイス
US8718748B2 (en) 2011-03-29 2014-05-06 Kaliber Imaging Inc. System and methods for monitoring and assessing mobility
US10178957B2 (en) * 2011-04-21 2019-01-15 Koninklijke Philips N.V. Device and method for vital sign measurement of a person
EP2782606B1 (en) * 2011-11-21 2021-01-20 3M Innovative Properties Company Systems, devices, and methods for identifying portions of a wound filler left at a tissue site
US20130267854A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Jami Johnson Optical Monitoring and Computing Devices and Methods of Use
US9179865B2 (en) * 2012-08-07 2015-11-10 Clemson University Luminescent tension-indicating orthopedic strain gauges for non-invasive measurements through tissue

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128172A1 (en) 2014-08-28
CA2901943A1 (en) 2014-08-28
JP2016512445A (ja) 2016-04-28
US11147456B2 (en) 2021-10-19
CN105007804A (zh) 2015-10-28
RU2664600C2 (ru) 2018-08-21
EP2958485B1 (en) 2018-09-12
EP2958485A1 (en) 2015-12-30
ZA201507005B (en) 2017-08-30
US20140243648A1 (en) 2014-08-28
EP2769667A1 (en) 2014-08-27
MX2015010663A (es) 2015-12-17
CN105007804B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367838B2 (ja) バイタルサイン情報の決定に使用する発光エリアを有するマーカー
JP6388604B2 (ja) 被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステム及び方法
US9999355B2 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
US11033189B2 (en) Wearable device and system for acquiring physiological information of a subject
EP3104767B1 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
US20210219884A1 (en) System and method for determining at least one vital sign of a subject
JP7399112B2 (ja) 対象の少なくとも1つのバイタルサインを決定するシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees