JP6367737B2 - Anti-vibration separator - Google Patents
Anti-vibration separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6367737B2 JP6367737B2 JP2015034270A JP2015034270A JP6367737B2 JP 6367737 B2 JP6367737 B2 JP 6367737B2 JP 2015034270 A JP2015034270 A JP 2015034270A JP 2015034270 A JP2015034270 A JP 2015034270A JP 6367737 B2 JP6367737 B2 JP 6367737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- elastic body
- vibration
- mold
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 48
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 42
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 28
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 102100024059 A-kinase anchor protein 8-like Human genes 0.000 description 7
- 101000833668 Homo sapiens A-kinase anchor protein 8-like Proteins 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 101100495256 Caenorhabditis elegans mat-3 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
本発明は、土留壁等の地中壁に沿ってコンクリート壁を構築する際に用いられる防振セパレーターに関する。 The present invention relates to an anti-vibration separator used when a concrete wall is constructed along an underground wall such as a retaining wall.
地下構造物の構築では、鉄道や幹線道路等からの振動を遮断するために、土留壁等の地中壁に緩衝層となる防振マットを添わせて設置して、この防振マットと型枠との間にコンクリートを打設することでコンクリート壁を施工する方法が知られている。コンクリート壁を施工する際には、緩衝層と型枠との間に介設して、地中壁と型枠の間隔を保持するセパレーターが用いられている。この方法では、地中連続壁側からコンクリート壁への振動は、防振マットにて吸収されるが、セパレーターの一端が地中壁に埋設する鋼材に固定され、他端が型枠に固定されている場合、防振マットを設置しても地中壁の振動が鋼材からセパレーターに伝わり、セパレーターからコンクリート壁に拡散されて構造物の振動やコンクリート壁からの振動音が発生する。このような地中連続壁からの振動伝達を防ぐために、防振セパレーターが提案されている(特許文献1〜3参照)。 In the construction of underground structures, in order to block vibration from railways and main roads, an anti-vibration mat serving as a buffer layer is placed on the underground wall such as a retaining wall, and this anti-vibration mat and mold A method of constructing a concrete wall by placing concrete between the frame is known. When constructing a concrete wall, a separator is used that is interposed between the buffer layer and the mold and maintains the space between the underground wall and the mold. In this method, vibration from the underground continuous wall side to the concrete wall is absorbed by the anti-vibration mat, but one end of the separator is fixed to the steel material embedded in the underground wall, and the other end is fixed to the formwork. If the anti-vibration mat is installed, the vibration of the underground wall is transmitted from the steel material to the separator and is diffused from the separator to the concrete wall to generate vibration of the structure and vibration sound from the concrete wall. In order to prevent such vibration transmission from the underground continuous wall, an anti-vibration separator has been proposed (see Patent Documents 1 to 3).
特許文献1には、図1に示すように、地下構造物の山留壁1等に防振ゴムマット2、3を介在させてコンクリートスラブ5’を打設する際に、山留壁1とコンクリートスラブ5’の型枠4とを連結して使用されるセパレーター6が開示されている。このセパレーター6は、防振ゴムマット2、3内に位置する一部を弾性体9とすることで、山留壁からコンクリートスラブ5’へ伝達する振動を防止している。また、防振ゴムマット3とコンクリートスラブ5’とはセパレーター6が挿通する座金7により仕切られている。
In Patent Document 1, as shown in FIG. 1, when a
特許文献2には、山止壁と型枠との間に、山止壁のH鋼材に固定される矩形板と、型枠に一端部が接続された棒体の他端部が長ナットを介して固定される円板との間に防振ゴムが接着されたセパレーターが設けられた構成が開示されている。 In Patent Document 2, a rectangular plate fixed to the H steel material of the mountain stop wall between the mountain stop wall and the mold frame, and the other end portion of the rod body having one end connected to the mold frame have a long nut. A configuration is disclosed in which a separator to which a vibration-proof rubber is bonded is provided between a circular plate and a disk that is fixed via a disc.
特許文献3には、土留壁に鋼材、防振板を添設し、防振板から離間して配置された型枠との間に、鋼材に固定される第1端板と、型枠の雄ねじ連結具に固定される第2端板とを有するセパレーターが開示されている。セパレーターは、第1端板と第2端板とを隅ボルト、高ナットを介して平行配置で取り付けてなるセパレーター本体を有し、第1端板の中央部分と第2端板の中央部分との間には、隅ボルトの内側で、防振突出円筒体である弾性体が設けられている。これにより、土留壁側と型枠側とは弾性体を介して連結された状態となっており土留壁から型枠側への振動を防止している。 In Patent Document 3, a steel material and an anti-vibration plate are attached to the retaining wall, and a first end plate fixed to the steel material is provided between the mold frame and the form frame that is spaced apart from the anti-vibration plate. A separator having a second end plate secured to a male thread connector is disclosed. The separator has a separator body in which a first end plate and a second end plate are attached in parallel through corner bolts and high nuts, and a central portion of the first end plate and a central portion of the second end plate In between, an elastic body which is a vibration-proof protruding cylindrical body is provided inside the corner bolt. Thereby, the retaining wall side and the formwork side are connected via an elastic body, and vibration from the retaining wall to the formwork side is prevented.
しかしながら、従来のセパレーターの構成では、それぞれ以下のような問題がある。 However, the conventional separator configuration has the following problems.
特許文献1では、弾性体9はコンクリートスラブ5’による型枠4を押し広げようとする引張り圧力(600kg程度)に耐えるよう設計されている。しかしながら、想定以上の引張り力が発生した場合には、構成上、弾性体9が耐えられず伸長し、防振ゴムマット3と座金7との間に隙間が生じ、コンクリートスラブ5’が流入する懸念がある。
In Patent Document 1, the elastic body 9 is designed to withstand a tensile pressure (about 600 kg) that pushes and spreads the mold 4 by the concrete slab 5 '. However, when a tensile force more than expected is generated, the elastic body 9 is not able to endure due to the configuration, and a gap is generated between the anti-vibration rubber mat 3 and the
特許文献2の構成では、山上壁と型枠との間にコンクリートを打設した際、打設したコンクリートが円板から矩形板に亘って付着するため、コンクリートが硬化して剛体になると、山上壁側の振動が山上壁の骨となるH鋼材に固定された矩形板からコンクリートを介して円板さらには棒体に伝播し、構造物に振動や音波が浸入する虞がある。 In the configuration of Patent Document 2, when the concrete is placed between the mountain wall and the formwork, the placed concrete adheres from the circular plate to the rectangular plate. Therefore, when the concrete hardens and becomes a rigid body, The vibration on the wall side may propagate from the rectangular plate fixed to the H steel material which becomes the bone of the mountain top wall to the circular plate and the rod body through the concrete, and there is a risk that the vibration and sound waves may enter the structure.
特許文献3は、特許文献2と同様に、土留壁側と型枠側とは弾性体を介して連結されているものの、防振板と型枠の間で、隅ボルト、防振突出円筒体である弾性体が露出して配置されている。これにより、コンクリートが打設された際に、第1端板、第2端板、隅ボルト、高ナットがコンクリートにより剛体になり、土留壁側からコンクリート壁側に振動が伝搬する恐れがある。 In Patent Document 3, as in Patent Document 2, the earth retaining wall side and the mold frame side are connected via an elastic body, but a corner bolt, a vibration-proof projecting cylindrical body is provided between the vibration isolation plate and the mold frame. The elastic body is exposed and arranged. As a result, when concrete is placed, the first end plate, the second end plate, the corner bolt, and the high nut become rigid due to the concrete, and vibration may propagate from the retaining wall side to the concrete wall side.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、土留壁である地中壁側から型枠側への振動の伝達を防止したコンクリート壁を好適に施工できる防振セパレーターを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such points, and an object thereof is to provide a vibration-proof separator capable of suitably constructing a concrete wall that prevents transmission of vibration from the underground wall side, which is a retaining wall, to the formwork side. And
本発明の防振セパレーターの一つの態様は、地中壁に鋼材、緩衝層を添設し、前記緩衝層から離間して型枠を設置し、前記緩衝層と前記型枠との間にコンクリートを打設する際に、前記鋼材に固定され且つ前記緩衝層を貫通して前記型枠側に突出する地中壁側棒状体の突出側端部と、前記型枠に突設された型枠側棒状体の前記地中壁側棒状体側の端部とを離間して、前記緩衝層と前記型枠との間隔を保持する防振セパレーターであって、前記緩衝層に当接される第1板状部と、前記第1板状部に対して前記型枠側に離間して配置される第2板状部と、前記第1板状部と前記第2板状部とを一体化する連結部材とを有する本体フレーム部と、前記第2板状部に、前記型枠側棒状体の端部を固定する型枠側固定部材と、前記第1板状部及び前記第2板状部の間に配置され、且つ、前記第1板状部に形成された孔部に係合する弾性変形可能な筒状弾性体と、を有し、前記地中壁側棒状体の前記突出側端部は、前記筒状弾性体の貫通孔を貫通して突出して、前記筒状弾性体の前記型枠側の端面に弾性体側固定部材で固定され、前記筒状弾性体は、前記筒状弾性体の外形に追従して変形し、且つ、前記筒状弾性体の外周面に密着する保護キャップ部により覆われ、前記保護キャップ部は、前記第1板状部に当接されている構成を採る。 One aspect of the vibration-proof separator of the present invention is that a steel material and a buffer layer are attached to the underground wall, a mold frame is set apart from the buffer layer, and a concrete is provided between the buffer layer and the mold frame. A projecting side end portion of the underground wall side rod-shaped body that is fixed to the steel material and penetrates the buffer layer and projects to the mold frame side, and a mold frame that projects from the mold frame An anti-vibration separator that keeps a space between the buffer layer and the formwork by separating an end of the side bar-like body on the side of the underground wall side rod-like body, and is a first that contacts the buffer layer A plate-like portion, a second plate-like portion that is spaced apart from the first plate-like portion on the mold side, and the first plate-like portion and the second plate-like portion are integrated. A main body frame portion having a connecting member; a mold frame side fixing member that fixes an end of the mold frame side bar to the second plate portion; the first plate portion and the first plate portion; An elastically deformable cylindrical elastic body that is disposed between the plate-like parts and engages with a hole formed in the first plate-like part, and the underground wall-side rod-like body The protruding side end portion protrudes through the through hole of the cylindrical elastic body, and is fixed to the end surface of the cylindrical elastic body on the mold side by an elastic body side fixing member, and the cylindrical elastic body is The cylindrical cap is deformed following the outer shape of the cylindrical elastic body and is covered with a protective cap portion that is in close contact with the outer peripheral surface of the cylindrical elastic body. The protective cap portion is in contact with the first plate-shaped portion. Adopt the configuration.
本発明によれば、土留壁である地中壁側から型枠側への振動の伝達を防止したコンクリート壁を好適に施工できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the concrete wall which prevented the transmission of the vibration from the underground wall side which is a retaining wall to the formwork side can be constructed suitably.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<防振セパレーターを用いた型枠装置の概要>
図2は、本発明の一実施の形態に係る防振セパレーター100を用いた型枠装置20の構成を示す図である。図3は、図2のX部分の拡大図であり、図4は、図3に示す地中壁側ボルトの拡大図である。
<Outline of formwork equipment using anti-vibration separator>
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the mold apparatus 20 using the vibration-
図2に示すように、本実施の形態に係る防振セパレーター100は、構造物の防振地下壁としてのコンクリート壁を、地山を掘削等して形成された地中壁30に沿って構築する型枠装置20に用いられる。
As shown in FIG. 2, the
地中壁30は、地山を掘削して形成された土留壁部であり、芯材となる地中鉄骨(鋼材)31が、所定間隔を空けて複数埋設されている。この地中鉄骨31を覆うように板状の緩衝層32が添設されている。ここでは、緩衝層32は、地山側から伝達する振動を緩和する防振材としての機能を有し、ここでは、発泡体、ゴム等からなる板状の緩衝材32a、32bを積層することより構成されている。例えば、緩衝層32として防振ゴムマットを用いても良い。
The
地中鉄骨31は、H形鋼等で構成され、この地中鉄骨31には、図3に示すように、地中壁側棒状体である地中壁側ボルト35が、緩衝層32を貫通して緩衝層32の壁面から突出するように固定されている。
The
具体的には、図4に示すように、地中壁側ボルト35が、地中鉄骨31に溶接、スタッド等の止着部材33により固定されている。地中壁側ボルト35は、緩衝層32を貫通して、防振セパレーター100の本体フレーム部110の1/3から中間程度まで突出した長さとする。なお、緩衝層32より突出した地中壁側ボルト35の端部35aから防振セパレーター100において振動吸収体として機能する弾性体(筒状弾性体)130が挿入されて固定される。
Specifically, as shown in FIG. 4, the underground
この防振セパレーター100を介して、図2に示すように、型枠40が、地中壁30(詳細には、緩衝層32)に対向して離間距離Rを空けて平行に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
型枠40は、ベニヤ板等からなり、緩衝層32に対向して配置されている。型枠40は外側には、型枠40を支持する支保工45が添設されている。支保工45は、横端太材42、縦材43等を有する。
The
型枠40と緩衝層32との離間距離Rは、構築するコンクリート壁50の厚み分の長さとなる。つまり、地中壁30に添う緩衝層32と、型枠40との間にコンクリートを打設し、硬化した後に型枠40を取り除くことで、コンクリート打設部分がコンクリート壁となる。なお、本実施の形態では、緩衝層32と型枠40との間に、図示しない鉄筋を配筋するので、この空間にコンクリートを打設することで鉄筋コンクリート壁が構築される。
The separation distance R between the
また、支保工45は、受け金具46、ナット47等を介して、型枠40から地中壁側に延在する型枠側ボルト(型枠側棒状体)48の一端部48aが固定されている。
In addition, the
これら緩衝層32と型枠40との間には、地中壁側ボルト35の端部35a(図4参照)と型枠側ボルト48の他端部48bとを連結して、且つ、地中壁30(緩衝層32)と型枠40とが一定の間隔を空けた状態を保持する防振セパレーター100が介設されている。
Between the
<防振セパレーターの構成>
図5は、本発明の一実施の形態に係る防振セパレーターの側面図であり、図6は、同防振セパレーターの正面図であり、図7は、同防振セパレーターの背面図である。
<Configuration of anti-vibration separator>
FIG. 5 is a side view of the vibration proof separator according to the embodiment of the present invention, FIG. 6 is a front view of the vibration proof separator, and FIG. 7 is a rear view of the vibration proof separator.
防振セパレーター100は、地中壁に鋼材(地中鉄骨31)、緩衝層32を添設し、緩衝層32から離間して型枠40を設置し、緩衝層32と型枠40との間にコンクリートを打設する際に、鋼材(地中鉄骨31)に固定され且つ緩衝層32を貫通して型枠40側に突出する地中壁側ボルト(地中壁側棒状体)35の端部(突出側端部)35aと、型枠40に突設された型枠側ボルト(型枠側棒状体)の地中壁側ボルト(地中壁側棒状体)側の他端部(端部)48bとを離間して、緩衝層32と型枠40との間隔を保持する。
The
防振セパレーター100は、本体フレーム部110、弾性体130、保護キャップ部140、弾性体側固定部材150、を有する。
The
本体フレーム部110は、緩衝層32に当接される第1板状部111と、第1板状部111に対して型枠40側に離間して配置される第2板状部112と、第1板状部111と第2板状部112とを離間した状態で一体化する支持側部(連結部材)116とを有する。第2板状部112は、型枠40に対向する面が平行になるよう配置される。
The main
ここでは、第1板状部111と第2板状部112は互いに対向し、それぞれに孔部111a、112aが形成されている。ここでは、それぞれの孔部111a、112aは、径は異なるが同一中心で配置され、第1板状部111と第2板状部112のそれぞれの中央部に形成されている。
Here, the 1st plate-shaped
本体フレーム部110は、例えば、金属製の板材を折り曲げることで、互いに対向する第1板状部111と第2板状部112と、これら第1板状部111及び第2板状部112の双方に直交するように連設され、互いに対向する一対の板状の支持側部116、116とを有する矩形枠状に形成されている。支持側部116は、第1板状部111と第2板状部112とを一体化している。また、支持側部116は、第1板状部111と第2板状部112の双方に直交するように連設され、互いに対向する一対の板状部材(連結部材)で構成されている。これにより、支持側部116は、第1板状部111及び第2板状部112を強固に連結させることができる。
The main
本体フレーム部110の少なくとも一対の側面は開口し、第2板状部112と第1板状部111との間の内部空間と外部とは連通する。ここでは、本体フレーム部110は、第2板状部112、第1板状部111、支持側部116、116とで囲まれた縁部で開口する。
At least a pair of side surfaces of the main
第2板状部112は、第1板状部111に対して型枠40側に離間して配置される。第2板状部112には、孔部112aに型枠側ボルト48の他端部48bがナット61を介して固定されている。このナット61が型枠側固定部材に相当する。第2板状部112の孔部112aの大きさは、例えば、型枠側ボルト48の外径より1mm程度大きい孔径とし、第2板状部112の型枠40と対向する面(第2板状部112の外面)から型枠側ボルト48が挿入されて、逆側の面(第2板状部112の内面)側に突出する。この突出した部分(型枠側ボルト48の他端部48b)にナット61を螺合することにより本体フレーム部110は型枠側ボルト48に固定されている。
The second plate-
第1板状部111の孔部111aには、地中壁側ボルト35の端部35aが貫通孔135を貫通して突出した弾性体130の小径円筒部132が係止している。つまり、第1板状部111の孔部111aには、小径円筒部132とともに、緩衝層(図1参照)32より突出した地中壁側ボルト35が挿通されている。また、第1板状部111の孔部111aは、弾性体130の小径円筒部132の外径よりも若干(1mm程度)大きく形成されており、本体フレーム部110内の大径円筒部134が通過しない形状となっている。
The small-diameter
なお、第1板状部111から本体フレーム部110外に突出した小径円筒部132の一部は、図3に示すように地中壁30に添う緩衝層32の凹部36に収納してもよい。なお、この凹部36は、緩衝層得36が発泡体であるときは、小径円筒部132を緩衝層32に押し込むことで形成されるものであり、予め緩衝層36に形成されるものではないが、緩衝層32を防振ゴムマット等で形成する際には予め形成してもよい。
A part of the small-diameter
弾性体130は、弾性変形可能であり、弾性変形することにより、振動の伝達防止や緩衝機能を有し、ここでは、弾性体130として、防振ゴムが適用されている。
The
弾性体130は、小径円筒部132と大径円筒部134とを軸方向で連接した断面T字状の筒状をなしており、大径円筒部134は、第2板状部112と第1板状部111間、つまり本体フレーム部110内に配置されている。小径円筒部132は孔部111aに嵌合し、突出しているので、弾性体130は、本体フレーム部110内で、小径円筒部132と大径円筒部134との段差部分で、第1板状部111の内面111b及び孔部111aに係合する。このように弾性体130は、第1板状部111及び第2板状部112の間に配置され、且つ、第1板状部111に形成された孔部111aに係合する。
The
フレーム部110内では、大径円筒部134における小径円筒部132側の面(第1板状部111との接触面)134aと、第1板状部111の内面111bとが面接触することで係合する。
In the
弾性体130は、中央部に小径円筒部132及び大径円筒部134を貫通する貫通孔135を有し、この貫通孔135に地中壁側ボルト35が挿入されている。地中壁側ボルト35の端部35aは、型枠40側である大径円筒部134側で突出し、この突出した部分で弾性体側固定部材150を介して固定されている。すなわち、地中壁側ボルト35(地中壁側棒状体)の端部(突出側端部)35aは、弾性体130の貫通孔135を貫通して突出して、弾性体130の型枠40側の端面に弾性体側固定部材150で固定される。
The
ここでは、弾性体側固定部材150は、地中壁側ボルト35の端部35aに形成された雄ねじ部に螺合するナット152と、大ワッシャー154と、小ワッシャー156とを有する。詳細には、地中壁側ボルト35の端部35aに、大ワッシャー154と小ワッシャー156を介してナット152を螺合する。
Here, the elastic body
弾性体130は、低周波数域(30Hz〜40Hz)から振動遮断効果が得られるよう設計されるものとする。振動遮断効果を得るためには、弾性体130の硬度、つまり、弾性体130としての防振ゴムの硬度は、柔らかいほど好適であるが、硬度が柔らかすぎるとゴム変形量が大きくなる。防振セパレーター100の弾性体130としては、800kgfの圧縮力が負荷されても、弾性体130の大径円筒部134がつぶれないことが求められる。また、軽量化、コスト低減の観点から防振セパレーターの小型化が求められており、弾性体(防振ゴム)130も小型化が望まれる。
The
保護キャップ部140は、弾性体130を固定する弾性体側固定部材(ナット及び大小ワッシャー)150と、弾性体130とを被覆する。保護キャップ部140は、弾性体130の変位に追従できるよう弾性体130より柔らかい材質にて形成し、弾性体130の大径円筒部134の外周面1341に密着して弾性体130及び弾性体側固定部材150を覆う。保護キャップ部140は、弾性体130及び弾性体側固定部材150を被覆した状態で、第1板状部111に当接されている。これにより、保護キャップ部140と第1板状部111間の水密性の向上が図られている。
The
保護キャップ部140の形状は特にこだわらないが、弾性体130の外形に対応して形成することが好ましい。本実施の形態では、図5に示すように、保護キャップ部140は、小径部142と大径部144をテーパー状部146で連接して構成し、且つ、大径部144側に開口部を設けた凸状形状としている。また、保護キャップ部140では、大径部144の内周面が弾性体130の大径円筒部134の外周面1341と密着し、該小径部142は地中壁側ボルト35の端部35aの外径より大きい内径としている。このとき、大径部144の高さは、弾性体130の大径円筒部134の高さ(厚さであり軸方向の長さ)よりも大きくする。また、保護キャップ部140を構成する材質は、弾性体130より柔らかいものであれば、どのようなものでもよいが、軟質のポリ塩化ビニルが好適である。保護キャップ部140を軟質のポリ塩化ビニル製とすることで、耐水性に優れ、保護キャップ部140内のナット152やワッシャー154,156の錆びも防ぐことができる。
The shape of the
ここでは、保護キャップ部140の開口部の内径は、弾性体130の大径円筒部134の外径と同径〜0.5mm程度小さくすることが望ましい。また、保護キャップ部140の厚さは1mm〜2mm程度が好適である。厚さが2mm超となると、保護キャップ部140の剛性によって弾性体130の変形が抑制されて、弾性体130における所望の振動遮断性能が得られない虞がある。また、厚さが1mm未満となると、防振セパレーター100の設置の際、特に、保護キャップ部140を弾性体130に被せる際に、保護キャップ部140の伸びや破れが生じる懸念があるからである。
Here, it is desirable that the inner diameter of the opening of the
保護キャップ部140は、現地にて地中壁側の地中鉄骨31(図2〜図4参照)から立設した地中壁側ボルト35に、本体フレーム部110内で弾性体130をナット152や大小ワッシャー154、156にて固定した後で、本体フレーム部110内で被覆させることになる。しかしながら、本体フレーム部110内では、防振セパレーター100自体の小型化に伴い、スペースが狭い。よって、保護キャップ部140に小径部142を設けることで、保護キャップ部140の小径部142を摘まみつつ、本体フレーム部110内で、保護キャップ部140を弾性体130やナット152、大小ワッシャー154、156に被せることができ、狭いスペースでも被覆作業が容易となる。なお、ナット152より飛び出た地中壁側ボルト35は、保護キャップ部140の小径部142の内径に収納される。
The
保護キャップ部140と、本体フレーム部110の支持側部116との間には、クリアランスC(図5参照)が設けられている。
A clearance C (see FIG. 5) is provided between the
例えば、本実施の形態の防振セパレーター100では、弾性について、大径円筒部134の外径をφ40mm、高さ(厚さ)10mm、ゴム硬度HA(JIS K 6253 デュロメータタイプA)85で構成し、保護キャップ部140を厚さ2mmの軟質ポリ塩化ビニル製で構成する。また、例えば、保護キャップ部140の大径部144の外周と、本体フレーム部110の側面部を構成する支持側部116との間には6mmのクリアランスCが設けられている。
For example, in the
<本体側面部と保護キャップ部140(弾性体130)のクリアランス>
弾性体130(防振ゴム)は、低周波数域(30〜40Hz)から振動遮断効果が得られるよう設計される。設計された弾性体130のコンクリート打設(800kgf)による変形量に応じて支持側部と接しないよう、所定のクリアランスC(図5参照)を設けられている。このクリアランスCは、例えば、以下の実験1〜3に基づいて設定される。
<Clearance between main body side surface and protective cap 140 (elastic body 130)>
The elastic body 130 (anti-vibration rubber) is designed so as to obtain a vibration isolation effect from a low frequency range (30 to 40 Hz). A predetermined clearance C (see FIG. 5) is provided so as not to come into contact with the support side portion in accordance with the amount of deformation of the designed
・実験1
実験1は、無負荷時の弾性体130(防振ゴム)の大径円筒部(800kgfの圧縮力を受ける部分)134の外径をφ50mm、厚さを10mmとし、ゴム硬度をHA75〜HA95まで変化させて800kgfの圧縮力を負荷した際の大径円筒部134の外径を測定した。具体的には、ゴム硬度HAを、HA75、HA80、HA85、HA90、HA95として測定した。この測定結果を表1に示す。表1に示すように、800kgf圧縮負荷時の外径増加量は、ゴム硬度HA75で+6mm、ゴム硬度HA95では+2mmであった。
・ Experiment 1
Experiment 1 shows that the outer diameter of the large-diameter cylindrical portion (the portion that receives the compressive force of 800 kgf) 134 of the elastic body 130 (anti-vibration rubber) at no load is φ50 mm, the thickness is 10 mm, and the rubber hardness is HA75 to HA95. The outer diameter of the large-diameter
・実験2
実験2は、防振セパレーター自体の小型化を考慮して、無負荷時の弾性体130(防振ゴム)の大径円筒部(800kgfの圧縮力を受ける部分)134の外径をφ40mmとし、他条件は実験1と同じとして、800kgfの圧縮力を負荷した際の大径円筒部134の外径を測定した。この測定結果を表2に示す。
・ Experiment 2
In Experiment 2, considering the downsizing of the vibration-proof separator itself, the outer diameter of the large-diameter cylindrical portion (a portion that receives a compression force of 800 kgf) 134 of the elastic body 130 (vibration-proof rubber) at no load is set to 40 mm, The other conditions were the same as in Experiment 1, and the outer diameter of the large-diameter
表2に示すように、弾性体(防振ゴム)130の大径円筒部134の外径(面積)を小さくすることで、弾性体130のばね定数は下がり、800kgf圧縮負荷時の外径増加量は、実験1と比べて大きくなる。しかしながら、ゴム硬度をHA80〜HA95、好ましくは、HA85〜HA95とすれば、800kgf圧縮負荷時の外径をφ50mm以下とすることができ、大径円筒部134をφ50mm×厚み10mmとした弾性体130を適用する構成よりも小型化を図ることができる。
As shown in Table 2, by reducing the outer diameter (area) of the large-diameter
よって、無負荷時における本体フレーム部110と弾性体(防振ゴム)130の大径円筒部134とで必要なクリアランスCは、保護キャップ部140の厚みを2mmとして、ゴム硬度HA80で8mm程度、ゴム硬度HA90で5mm程度となる。なお、弾性体130の大径円筒部134の外径をφ30mmまで小さくすると、弾性体130のばね定数が下がり過ぎ、800kgf圧縮負荷に耐えられなく、弾性体130の大径円筒部134がつぶれてしまう懸念が生じる。
Therefore, the clearance C required between the main
・実験3
実験3は、無負荷時の弾性体(防振ゴム)130の大径円筒部(800kgfの圧縮力を受ける部分)134の高さ(厚み)を20mmとし、他条件は、実験2と同じとして、800kgfの圧縮力を負荷した際の大径円筒部134の外径を測定した。この測定結果を表3に示す。
・ Experiment 3
In Experiment 3, the height (thickness) of the large-diameter cylindrical portion (portion receiving the compressive force of 800 kgf) 134 of the elastic body (antivibration rubber) 130 at no load was set to 20 mm, and other conditions were the same as in Experiment 2 The outer diameter of the large-diameter
表3に示すように、弾性体(防振ゴム)130の大径円筒部134の高さ(厚さ)を大きくすることで、弾性体130のばね定数は下がり、800kgf圧縮負荷時の外径増加量は実験2の同一ゴム硬度のデータと比べて大きくなることが判った。
As shown in Table 3, by increasing the height (thickness) of the large-diameter
以上のことから、防振セパレーター100の小型化の観点からは、ゴム硬度をHA80〜HA95、好ましくは、HA85〜HA95とし、弾性体130の大径円筒部134の外径をφ40mm程度(φ37〜φ43)、大径円筒部134の高さ(厚さ)を10mm程度(7〜13mm)とするのが好適である。
From the above, from the viewpoint of downsizing the vibration-
<設置方法>
本実施の形態の防振セパレーター100を型枠装置として設置する方法を説明する。
<Installation method>
A method for installing the
まず、地中壁30に、地中鉄骨31を、所定間隔で埋設し、地中壁側ボルト35を所定箇所で立設させる。そして、緩衝層32を全面に設ける。なお、緩衝層32が防振ゴムマットなどのゴムで構成されていれば、地中壁側ボルト35を貫通させる部位に、凹部36を形成してもよい。ここでは、緩衝層32として発泡体を用いるため予め凹部36を形成しない。そして、本体フレーム部110の第1板状部111の孔部111aに、弾性体130の小径円筒部132を、本体フレーム内側において、第2板状部112側から、第1板状部111に向かって挿入する。この状態では、弾性体130の大径円筒部134が第1板状部111の内面111bに係合し、小径円筒部132の一部132c(図5参照)が第1板状部111の外方に突出する。
First, underground steel frames 31 are embedded in the
次いで、第1板状部111から外方に突出した小径円筒部132(小径円筒部132の一部132c)側から、弾性体130の貫通孔に地中壁側ボルト35を挿通して、本体フレーム部110を、地中壁30側の緩衝層32の表面に設置する。このとき、弾性体130の小径円筒部132の一部132cを、緩衝層32内に押し込む。これにより小径円筒部132は、緩衝層32の凹部36内に収容された状態となる。なお、凹部36が緩衝層32に予め形成されている構成の場合、防振セパレーター100を取り付ける際の位置決めとして機能する。
Next, the underground
次いで、本体フレーム部110の第2板状部112の孔部112aに、型枠40側から延設された型枠側ボルト48を挿通し、本体フレーム部110内に突出する地中壁側ボルト35の端部35aに、弾性体側固定部材150(大ワッシャー154、小ワッシャー156、ナット152)を取り付けて、螺合する。これにより、弾性体130及び本体フレーム部110を地中壁30側(具体的には緩衝層32)の表面に固定する。
Next, the mold
次いで、型枠側ボルト48に枠体側固定部であるナット61を取り付け、型枠側ボルト48と第2板状部112とを固定する。次いで、弾性体130及び弾性体側固定部材(大ワッシャー154、小ワッシャー156、ナット152)150に保護キャップ部140を、小径部142をつまんで取り付ける。
Next, a
次いで、本体フレーム部110の開口部分を養生部材としての養生テープ(ここでは、粘着テープ)で養生して塞ぐ。すなわち、本体フレーム部110の外周には養生テープが設けられる。これにより、本体フレーム部110内空間、つまり、第2板状部112と第1板状部111の間の空間は、閉塞された状態となる。
Next, the opening part of the main
次いで、緩衝層32と、型枠40の間(図2の離間距離Rで示す領域)にコンクリートを打設する。このとき、型枠側ボルト48、防振セパレーター100はコンクリート内に埋設される。
Next, concrete is placed between the
このようなコンクリート打設時では、型枠40を押し広げようとする力が働き、防振セパレーターの本体フレーム部110に対して、型枠40側に引張り力(800kgf)が働く。一方、地中壁側ボルト35は、地中壁30に埋設された地中鉄骨31に固定されているため、弾性体130の大径円筒部134には圧縮力が働くことになる。この圧縮力を受けると、弾性体130の大径円筒部134は、本体フレーム部110内で、圧縮方向(地中壁側ボルト35の軸方向)に直交した外周面側に膨らむ。このとき、保護キャップ部140により被覆された弾性体130と支持側部116との間には、接触しないようクリアランスCが設けてあるため、大径円筒部134が支持側部116に接触することなく、効果的に変形する。
At the time of placing the concrete, a force that pushes and spreads the
コンクリート内の防振セパレーター100では、保護キャップ部140の大径部144の内周面が弾性体130の大径円筒部134の外周面1341と密着している。
そして、コンクリートが硬化した後、支保工、型枠40を取り外し、コンクリート面から突出しているボルト棒があれば、切断除去する。これにより地中に、地中壁に沿って所定厚のコンクリート壁が構築できる。
In the
Then, after the concrete is hardened, the support and the
<効果>
本実施の形態の防振セパレーター100を用いてコンクリート壁を構築する方法では、地中壁30に添う緩衝層32と型枠40との間に介設される防振セパレーター100に対して、本体フレーム部110の開口部分は粘着テープ等の養生テープで養生して塞いだ後に、コンクリートが打設される。これにより、通常であれば養生テープによる閉塞部分に隙間が生じることはない。しかしながら、施工中の予期せぬ荷重や地震等による過大な力によって養生した閉塞部分に隙間が生じた場合、本体フレーム部110内に、ペースト状のセメントが流入する虞がある。従来構成のように、流入したセメントが、弾性体130、本体フレーム部110に亘って付着した場合、コンクリート硬化後には剛体となるため、地中壁から地中壁側ボルト35に伝達された振動が、硬化した弾性体130、本体フレーム部110、型枠側ボルト48を伝導し、打設したコンクリートに伝わることで振動音が発生する。
<Effect>
In the method of constructing a concrete wall using the
これに対し、本実施の形態では、弾性体130は、弾性体130の大径円筒部134の外周面1341に密着するように保護キャップ部140で覆われているので、保護キャップ部140と大径円筒部134との間に流入せず、弾性体側固定部材(ナット152、大小ワッシャー154、156)150にも本体フレーム部110内に流入したペースト状のセメントは付着しない。
On the other hand, in the present embodiment, the
これにより、地中壁側ボルト35と本体フレーム部110(詳細には、型枠側ボルト48)との隔離状態を維持することができ、上述した振動の伝達は発生しない。
Thereby, the isolation | separation state of the underground wall side volt |
また、保護キャップ部140を、弾性体130より柔らかい材質で構成することにより、弾性体130の変形に追従して保護キャップ部140が変形する。これにより、弾性体130の動きを抑制することがなく、弾性体130の防振機能が低下することはない。
Further, by forming the
このように本実施の形態によれば、防振セパレーター100では、地中壁側ボルト35に固定される弾性体130と、型枠側ボルト48に固定される本体フレーム部110とが分離しているため、地中壁30側から、コンクリートを打設して構築したコンクリート壁への振動伝達を確実に遮断する。すなわち、土留壁等の地中壁側から型枠側への振動の伝達を防止したコンクリート壁を好適に施工できる。
As described above, according to the present embodiment, in the
また、弾性体130(詳細には、保護キャップ部140)の外周面と支持側部116との間にクリアランスCを有するので、コンクリート打設時に発生する圧縮力により、弾性体130が放射方向に膨らんでも本体フレーム部110には接触しない。これにより、防振セパレーター100に圧縮力が付与されても、弾性体130の動きは拘束されずに安定した振動遮断性能が得ることができる。
In addition, since the clearance C is provided between the outer peripheral surface of the elastic body 130 (specifically, the protective cap portion 140) and the
また、保護キャップ部140の形状が、小径部142と大径部144をテーパー状部146に連接して形成され、且つ、大径部144側に開口部を設けた凸状形状としている。これにより、スペースの少ない本体フレーム部110内において、保護キャップ部140の小径部をつまみながら防振ゴムやナット、ワッシャーに被せることができ、作業が容易となる。
The shape of the
(変形例1)
図8は、本発明の実施の形態に係る防振セパレーターの変形例1の説明に供する図である。なお、図8に示す防振セパレーター100Aは図1〜7に示す一実施の形態に対応する防振セパレーター100と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
(Modification 1)
FIG. 8 is a diagram for explaining a first modification of the vibration-proof separator according to the embodiment of the present invention. Note that the
図8に示す防振セパレーター100Aは、一実施の形態に係る防振セパレーター100の本体フレーム部110に換えて、本体フレーム部110Aを有する構成である。本体フレーム部110Aは、第1板状部111Aと、第2板状部112Aと、高ナット173及びボルト172、172を有する連結部材170と、を備える。
An
第1板状部111Aにおいて孔部111aを中心にした周縁部には、ボルト貫通孔が複数設けられている(例えば、対称位置に4箇所)。
第2板状部112Aにおいて孔部112a周縁部にも、第1板状部111Aのボルト貫通孔に対応する位置にボルト貫通孔が複数設けられている。高ナット173は、第1板状部111Aと第2板状部112Aが互いに対向するように、第1板状部111Aと第2板状部112Aとの間の各ボルト貫通孔に対応する位置に複数設けられる(図8は一箇所のみを図示)。高ナット173の一方は、第1板状部111Aのボルト貫通孔を介してボルト172により螺合され、他方は、第2板状部112Aのボルト貫通孔を介してボルト172により螺合される。このボルト172により第1板状部111Aと第2板状部112Aが互いに対向するように固定される。
A plurality of bolt through holes are provided in the peripheral portion of the first plate-
In the second plate-
これにより、連結部材170を介して第1板状部111Aと第2板状部112Aが離間して固定され、本体フレーム部110Aが形成される。本体フレーム部110Aの第1板状部111Aと第2板状部112Aと連結部材170とで囲まれる面は開口し、第1板状部111Aと第2板状部112Aとの間の内部空間と外部とは連通する。ここでは、本体フレーム部110Aの外周は、高ナット173を設けていない部分で開口する。
As a result, the first plate-
地中壁側ボルト(地中壁側棒状体)35と第1板状部111Aとの固定、型枠側ボルト(型枠側棒状体)48と第2板状部112Aとの固定は、それぞれ地中壁側ボルト(地中壁側棒状体)35と第1板状部111との固定、型枠側ボルト(型枠側棒状体)48と第2板状部112との固定と同様の為、説明を省略する。
The fixing of the underground wall side bolt (underground wall side rod-like body) 35 and the first plate-
この防振セパレーター100Aを使用する際には、防振セパレーター100Aを、図2に示す地中壁30に添う緩衝層32及び型枠40間に介設して設置し、2枚の平板(第2、第1板状部)112A、111Aの外周を囲むように養生テープで養生して、2枚の平板112A、111A間を閉塞する。これにより、防振セパレーター100Aは、上述した一実施の形態に係る防振セパレーター100と同様に、地中壁30側から型枠40側への振動の伝達を防ぎつつ、地中にコンクリート壁に容易に形成することができる。
When this
また、図2〜7に示す本実施の形態の防振セパレーターにおいて、弾性体130の構成を、弾性体130の端面の少なくとも一方の面に突起部を設けた構成としてもよい。この例を図9に示す。
2 to 7, the
図9は弾性体130の変形例の説明に供する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a modification of the
図9に示す弾性体130A、130Bは、防振セパレーター100の構成において、弾性体130と同様に構成された凸状体における大径円筒部134の端面の少なくとも一方の端面に突起部180を設けることで形成されている。図9Aは大径円筒部134の小径円筒部側の面(第1板状部111との接触面)134aに突起部180を設けたものであり、図9Bは、大径円筒部134の両面に突起部180を設けることで形成されている。
The
また、図9A、図9Bに示すように、弾性体130の大径円筒部134に突起部180を設けることにより、ナット152を介して、地中壁側ボルト35に弾性体130を締め込み固定する際、最初に突起部180が押されてある程度の締め込みトルクを発生させ、続いて突起部180が設けられた端面が、押されることでより大きな締め込みトルクを発生させることができる。このように、突起部180から、突起部180が設けられた端面に締め込みが移行した際のトルク量の変化点を、弾性体130の締め込み量とすることで、締め込みによる弾性体130の変形量を一定にでき、弾性体130の振動遮断性能の安定化が図れる。
9A and 9B, the
これにより、ナットの締め込みにより弾性体130が圧縮変形しても、締め込み加減が分からないことがない。
As a result, even if the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。 The embodiment of the present invention has been described above. The above description is an illustration of a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this. That is, the description of the configuration of the apparatus and the shape of each part is an example, and it is obvious that various modifications and additions to these examples are possible within the scope of the present invention.
20 型枠装置
30 地中壁
31 地中鉄骨
32 緩衝層
32a、32b 緩衝材
33 止着部材
35 地中壁側ボルト(地中壁側棒状体)
36 凹部
40 型枠
48 型枠側ボルト(型枠側棒状体)
48a 一端部
48b 他端部
50 コンクリート壁
61 ナット(型枠側固定部材)
100、100A 防振セパレーター
110、110A 本体フレーム部
111、111A 第1板状部
111a 孔部
111b 内面
112、112A 第2板状部
112a 孔部
116 支持側部(連結部材)
130、130A、130B 弾性体
132 小径円筒部
132c 一部
134 大径円筒部
135 貫通孔
140 保護キャップ部
142 小径部
144 大径部
146 テーパー状部
150 弾性体側固定部材
152 ナット
154 大ワッシャー
156 小ワッシャー
170 連結部材
173 高ナット
180 突起部
1341 外周面
134a 接触面
20
36
48a One
100,
130, 130A,
Claims (9)
前記緩衝層に当接される第1板状部と、前記第1板状部に対して前記型枠側に離間して配置される第2板状部と、前記第1板状部と前記第2板状部とを一体化する連結部材とを有する本体フレーム部と、
前記第2板状部に、前記型枠側棒状体の端部を固定する型枠側固定部材と、
前記第1板状部及び前記第2板状部の間に配置され、且つ、前記第1板状部に形成された孔部に係合する弾性変形可能な筒状弾性体と、
を有し、
前記地中壁側棒状体の前記突出側端部は、前記筒状弾性体の貫通孔を貫通して突出して、前記筒状弾性体の前記型枠側の端面に弾性体側固定部材で固定され、
前記筒状弾性体は、前記筒状弾性体の外形に追従して変形し、且つ、前記筒状弾性体の外周面に密着する保護キャップ部により覆われ、
前記保護キャップ部は、前記第1板状部に当接されていることを特徴とする防振セパレーター。 A steel material and a buffer layer are attached to the underground wall, and a mold frame is set apart from the buffer layer. When concrete is placed between the buffer layer and the mold frame, it is fixed to the steel material. And a projecting side end portion of the underground wall side rod-shaped body that penetrates the buffer layer and protrudes toward the mold frame side, and the mold wall side rod-shaped body projectingly provided on the mold frame on the underground wall side rod-shaped body side An anti-vibration separator that is spaced apart from the end portion and maintains the distance between the buffer layer and the mold,
A first plate-like portion that is in contact with the buffer layer; a second plate-like portion that is spaced apart from the first plate-like portion on the mold side; the first plate-like portion; A main body frame portion having a connecting member for integrating the second plate-like portion;
A mold side fixing member that fixes an end of the mold side rod-like body to the second plate-like part;
An elastically deformable cylindrical elastic body that is disposed between the first plate-like portion and the second plate-like portion and engages with a hole formed in the first plate-like portion;
Have
The projecting side end portion of the underground wall side rod-like body projects through the through hole of the cylindrical elastic body, and is fixed to the end surface of the cylindrical elastic body on the mold side by an elastic body side fixing member. ,
The cylindrical elastic body is deformed following the outer shape of the cylindrical elastic body, and is covered with a protective cap portion that is in close contact with the outer peripheral surface of the cylindrical elastic body,
The anti-vibration separator, wherein the protective cap part is in contact with the first plate-like part.
請求項1記載の防振セパレーター。 The protective cap part covers the elastic body side fixing member together with the cylindrical elastic body.
The anti-vibration separator according to claim 1.
請求項1または2記載の防振セパレーター。 A clearance is provided between the outer peripheral surface of the protective cap part and the connecting member.
The anti-vibration separator according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の防振セパレーター。 On the outer periphery of the main body frame part, a curing member is provided,
The anti-vibration separator according to any one of claims 1 to 3.
前記大径円筒部は、前記第1板状部と前記第2板状部との間に、前記第1板状部に当接するように配置され、
前記小径円筒部は、前記第1板状部の前記孔部から突出する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の防振セパレーター。 The cylindrical elastic body is composed of a large diameter cylindrical portion and a small diameter cylindrical portion,
The large-diameter cylindrical portion is disposed between the first plate-like portion and the second plate-like portion so as to contact the first plate-like portion,
The small-diameter cylindrical portion protrudes from the hole portion of the first plate-like portion,
The anti-vibration separator as described in any one of Claim 1 to 4.
前記大径部の内周面は前記弾性体の前記大径円筒部の外周面と密着し、前記小径部は、前記地中壁側棒状体の前記突出側端部の外径より大きい内径を有する、
請求項5記載の防振セパレーター。 The protective cap portion has a large-diameter portion that covers the large-diameter cylindrical portion via an opening, and a small-diameter that is connected to the large-diameter portion with a tapered portion and protrudes toward the second plate-shaped portion. The part is formed into a convex shape,
The inner peripheral surface of the large-diameter portion is in close contact with the outer peripheral surface of the large-diameter cylindrical portion of the elastic body, and the small-diameter portion has an inner diameter larger than the outer diameter of the protruding-side end portion of the underground wall side rod-shaped body. Have
The anti-vibration separator according to claim 5.
請求項5または6記載の防振セパレーター。 In the large-diameter cylindrical portion, a protrusion is provided on at least one of the end surface contacting the first plate-shaped portion and the end surface contacting the elastic body-side fixing member.
The anti-vibration separator according to claim 5 or 6.
請求項1から7のいずれか一項に記載の防振セパレーター。 The connecting member is a pair of plate-like members that are connected to be orthogonal to both the first plate-like portion and the second plate-like portion and face each other.
The anti-vibration separator according to any one of claims 1 to 7.
前記高ナットは、前記第1板状部と前記第2板状部との間に複数設けられ、前記ボルトにより前記第1板状部と前記第2板状部が互いに対向するように固定されている、
請求項1から7のいずれか一項に記載の防振セパレーター。 The connecting member has a high nut and a bolt,
A plurality of the high nuts are provided between the first plate-like portion and the second plate-like portion, and are fixed by the bolts so that the first plate-like portion and the second plate-like portion face each other. ing,
The anti-vibration separator according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034270A JP6367737B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Anti-vibration separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034270A JP6367737B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Anti-vibration separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156183A JP2016156183A (en) | 2016-09-01 |
JP6367737B2 true JP6367737B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=56825281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034270A Active JP6367737B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Anti-vibration separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6367737B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6836141B2 (en) | 2016-12-09 | 2021-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics and projection type image display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3584077B2 (en) * | 1995-02-03 | 2004-11-04 | 特許機器株式会社 | Formwork fixing stay |
US20090000236A1 (en) * | 2006-01-18 | 2009-01-01 | David Schlumpf | Keeper device for perpendicularly positioning a tie rod relative to a panel form wall |
JP5208596B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-06-12 | ヤクモ株式会社 | Anti-vibration separator |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034270A patent/JP6367737B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016156183A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052741B2 (en) | Seismic isolation structure for equipment and seismic isolation method | |
JP2009041774A (en) | Angle connector | |
KR101900397B1 (en) | Shock absorbing apparatus for pipe | |
KR101702449B1 (en) | Earthquake-Resistant Mount for Distributing Board Using Vibration Proof Pad | |
JP6367737B2 (en) | Anti-vibration separator | |
JPH08334113A (en) | Anchor bolt and installation structure adopting the same | |
JP2009002435A (en) | Vibration-isolating member and brace | |
JP6337230B2 (en) | Seismic joint structure | |
JP6445925B2 (en) | Ceiling structure and construction method thereof | |
JP4997354B1 (en) | Fixing member for shear force transmission with fixing maintenance function | |
JPH11323832A (en) | Coupling device for preventing bridge falling, and bridge falling prevention method using thereof | |
JP3345404B2 (en) | Structural fittings | |
JP3093003U (en) | Vibration control device attached to anchor bolt | |
KR100456286B1 (en) | Apparatus for damping shaking | |
JP6907097B2 (en) | Support structure of columnar structure | |
JP6683381B2 (en) | Segment joint structure | |
JP7404145B2 (en) | Furniture fall prevention jig | |
JPH0754407A (en) | Anchor-bolt and mounting structure using it | |
JP6877061B6 (en) | Segment joint structure | |
JP7254015B2 (en) | Piping fixtures and mounting plates used therefor | |
JP2019108657A (en) | Connection structure | |
JP3160692B2 (en) | Separator used for building anti-vibration buildings | |
JP2000346038A (en) | Elastic washer for structure | |
KR102097821B1 (en) | Structure with seismic reinforcement using damper with double stell plate | |
KR20170079105A (en) | Vibration proof with clamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6367737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |