JP6365632B2 - Vehicle shock absorption structure - Google Patents
Vehicle shock absorption structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365632B2 JP6365632B2 JP2016217964A JP2016217964A JP6365632B2 JP 6365632 B2 JP6365632 B2 JP 6365632B2 JP 2016217964 A JP2016217964 A JP 2016217964A JP 2016217964 A JP2016217964 A JP 2016217964A JP 6365632 B2 JP6365632 B2 JP 6365632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crash
- vehicle
- plate portion
- main body
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃が作用したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。 The present invention relates to a shock absorbing structure provided in a vehicle, and particularly relates to a technical field of a structure that absorbs energy by being crushed and deformed in the front-rear direction when an impact is applied from the front-rear direction of the vehicle.
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力作用したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが連結部材を介して取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。 In general, front side frames extending in the vehicle front-rear direction are disposed on the left and right sides of the front portion of the automobile. Crash cans for absorbing energy by being crushed and deformed in the front-rear direction when an impact load is applied from the front of the vehicle are attached to the front end portions of these front side frames. Further, bumper beams extending in the vehicle width direction are attached to the front end portions of the left and right crash cans via a connecting member (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1では、バンパービームが車幅方向外側ほど後に位置するように湾曲した形状となっており、この湾曲した部分に連結部材の前端部が固定されている。連結部材の車幅方向内側の壁部は、前側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜しながら延びている。そして、前方から衝撃荷重が入力したときに、クラッシュカンが潰れ変形する前に、左右のクラッシュカンの間隔が広がるように該クラッシュカンが弾性変形するようになっている。
In
また、特許文献2のバンパービームは、車幅方向外側ほど後に位置するように傾斜した形状となっている。そして、このバンパービームの傾斜した部分とフロントサイドフレームとの間にはバンパステイが配設されている。バンパステイの車幅方向の両側壁部は車幅方向に湾曲している。
In addition, the bumper beam of
ところで、例えば特許文献1、2のバンパービームのように、車両デザインの関係上、バンパービームが車幅方向外側ほど後に位置するように湾曲ないし傾斜する形状が採用されることがある。この場合、クラッシュカンは車幅方向両側にそれぞれ設けられているので、バンパービームの車幅方向両側、つまり、ちょうど湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられることになる。このため、クラッシュカンの車幅方向内側の前後方向の寸法が外側の前後方向の寸法に比べて長くなり、言い換えると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長くなる。
By the way, like the bumper beam of
ここで、クラッシュカンは、車両の車速が例えば15km/h以下で障害物に衝突した軽衝突時に衝突エネルギを吸収することによってフロントサイドフレームの変形を抑制するために設けられるものである。しかしながら、上述したように、バンパービームの湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられている場合、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長いので、クラッシュカンが変形を開始する初期段階でクラッシュカンの内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすく、このことでフロントサイドフレームの車幅方向内側が変形してしまう恐れがある。 Here, the crash can is provided to suppress the deformation of the front side frame by absorbing the collision energy at the time of a light collision in which the vehicle speed is 15 km / h or less and collides with an obstacle. However, as described above, when the bumper beam has a curved or inclined portion attached to the front end portion of the crash can, if the load at the time of a light collision is input to the bumper beam, for example, at the intermediate portion in the vehicle width direction, Since the inner side wall portion in the vehicle width direction is longer in the front-rear direction than the outer wall portion, it is larger than the inner side in the vehicle width direction of the front side frame through the inner side wall portion of the crash can at the initial stage when the crash can starts to deform. The load is easy to transmit, which may cause deformation of the inner side in the vehicle width direction of the front side frame.
一方、特許文献1では、連結部材の車幅方向内側の壁部が傾斜しており、前方から衝撃荷重が入力したときに左右のクラッシュカンの間隔が広がるようになっているので、衝突時の状況によっては圧縮荷重が逃げてしまう恐れがあり、クラッシュカンがフロントサイドフレームとバンパービームとの間で狙い通りに潰れ変形しない場合が考えられる。
On the other hand, in
また、特許文献2のバンパステイは、車幅方向の両側壁部が湾曲しているが、所定以上のエネルギ吸収量を得るためには、両側壁部をある程度強固に構成しておく必要がある。そして、特許文献2のバンパステイも車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長いので、上述したように、バンパステイが変形を開始する初期段階で内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすく、フロントサイドフレームの車幅方向内側が変形してしまう恐れがある。
Moreover, although the both-side wall part of the vehicle width direction of the
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平面視で湾曲ないし傾斜した部分を有するバンパービームをクラッシュカンに取り付ける場合に、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制することにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to reduce the weight of the crash can when a bumper beam having a curved or inclined portion in a plan view is attached to the crash can. The purpose is to suppress the deformation of the front side frame by improving the energy absorption performance by the crash can.
上記目的を達成するために、本発明では、クラッシュカン本体の車両前部に、車幅方向内側に脆弱部を備える別部材を設けてクラッシュカン本体を狙い通りに潰すことができるようにした。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a separate member having a fragile portion is provided at the vehicle front side of the crash can main body so that the crash can main body can be crushed as intended.
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びるクラッシュカン本体と、該クラッシュカン本体の前端部に取り付けられる別部材からなる変形誘起部材とを備え、上記バンパービームは、平面視で車幅方向外側ほど車両後側に位置するように湾曲ないし傾斜するように形成され、該バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分が上記変形誘起部材の車両前端部に取り付けられ、上記変形誘起部材は、上記クラッシュカン本体の車両前端部に沿って上下方向に延びる本体側板部と、上記バンパービームの車両後端部に沿って上下方向に延びるビーム側板部とを備え、上記ビーム側板部は、車幅方向内側ほど上記本体側板部から車両前後方向に離れるように配置され、上記変形誘起部材の車幅方向内側には、脆弱部が上記ビーム側板部及び上記本体側板部の車幅方向内側同士を連結するように設けられていることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, crash cans are respectively attached to the front end portions of the front side frames disposed in the left and right sides of the vehicle and extending in the vehicle front-rear direction, and the vehicle front end portions of the left and right crash cans in the vehicle width direction. In the shock absorbing structure for a vehicle to which an extended bumper beam is attached, the crash can includes a crash can body extending in the vehicle front-rear direction, and a deformation inducing member made of another member attached to the front end of the crash can body, The bumper beam is formed so as to be curved or inclined so that the outer side in the vehicle width direction is located on the rear side of the vehicle in plan view, and the curved or inclined portion of the bumper beam is attached to the front end of the deformation inducing member. is, the deformation-inducing member, extending vertically along the vehicle front end portion of the crash can body A main body side plate portion and a beam side plate portion extending in the vertical direction along the vehicle rear end portion of the bumper beam. The beam side plate portion is separated from the main body side plate portion in the vehicle front-rear direction toward the inner side in the vehicle width direction. The fragile portion is provided on the inner side in the vehicle width direction of the deformation inducing member so as to connect the inner side in the vehicle width direction of the beam side plate portion and the main body side plate portion .
この構成によれば、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの車両前端部に取り付けられので、変形開始の初期段階では、クラッシュカンの内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、クラッシュカンの変形誘起部材の車幅方向内側には脆弱部が設けられていて車幅方向内側が弱くなっているので、クラッシュカンの車幅方向内側が変形しやすくなる。このとき、変形誘起部材はクラッシュカン本体とは別部材であることから、クラッシュカン本体によるエネルギ吸収性能を犠牲にすることなく、クラッシュカンの車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起してクラッシュカンを潰れ変形させることが可能になる。これにより、フロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、フロントサイドフレームの車幅方向内側の変形が抑制される。 According to this configuration, when the load at the time of a light collision is input to, for example, an intermediate portion in the vehicle width direction of the bumper beam, a curved or inclined portion of the bumper beam is attached to the front end portion of the crash can. Then, the load is input to the inside of the crash can earlier than the outside. At the time of this load input, since the weak portion is provided on the inner side in the vehicle width direction of the deformation inducing member of the crash can and the inner side in the vehicle width is weakened, the inner side in the vehicle width direction of the crash can is easily deformed. At this time, since the deformation inducing member is a separate member from the crash can body, the crash can is induced in the vehicle width direction inside the crash can as desired without crashing the energy absorption performance of the crash can body. The can can be crushed and deformed. Thereby, since it is suppressed that a big load is transmitted with respect to the vehicle width direction inner side of a front side frame, the deformation | transformation inside the vehicle width direction of a front side frame is suppressed.
また、変形誘起部材のビーム側板部と本体側板部との車両前後方向の間隔が車幅方向内側ほど広くなるので、衝撃荷重が入力したときに変形誘起部材がより一層変形し易くなる。Further, since the distance in the vehicle longitudinal direction between the beam side plate portion and the main body side plate portion of the deformation inducing member becomes wider toward the inner side in the vehicle width direction, the deformation inducing member is further easily deformed when an impact load is input.
第2の発明は、第1の発明において、上記脆弱部は、上記ビーム側板部及び上記本体側板部の間で車幅方向に屈曲していることを特徴とする。 The second aspect, in the first aspect, the upper Symbol fragile portion is characterized by being bent in the vehicle width direction between the beam side plate portion and the main body side plate portion.
この構成によれば、脆弱部を屈曲させるという簡単な構成としながら、前方からの衝撃荷重が変形誘起部材に入力したときに脆弱部が前後方向に突っ張ることを防止し、変形誘起部材がより一層変形し易くなる。 According to this configuration, the fragile portion is prevented from stretching in the front-rear direction when an impact load from the front is input to the deformation inducing member while the fragile portion is bent, and the deformation inducing member further increases. It becomes easy to deform.
第3の発明は、第1または2の発明において、上記ビーム側板部と上記本体側板部との間に形成される空間は、上下方向に開放されていることを特徴とする。 According to a third invention, in the first or second invention, a space formed between the beam side plate portion and the main body side plate portion is open in a vertical direction.
この構成によれば、前方からの衝撃荷重が変形誘起部材に入力したときにビーム側板部が本体側板部に接近する方向に変位し易くなるので、衝撃荷重が入力したときに変形誘起部材がより一層変形し易くなる。 According to this configuration, when the impact load from the front is input to the deformation inducing member, the beam side plate portion easily displaces in a direction approaching the main body side plate portion. It becomes easier to deform.
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、上記脆弱部は、上記ビーム側板部及び上記本体側板部の上部から下部まで連続して設けられていることを特徴とする。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the weakened portion is provided continuously from the upper part to the lower part of the beam side plate part and the main body side plate part.
この構成によれば、ビーム側板部及び本体側板部が脆弱部によって上部から下部まで連続して連結されるので、通常時においてバンパービームの支持剛性が高まる。一方、前方からの衝撃荷重が変形誘起部材に入力したときには、変形誘起部材の変形を確実に起こしてクラッシュカンの車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起することが可能になる。 According to this configuration, since the beam side plate portion and the main body side plate portion are continuously connected from the upper portion to the lower portion by the fragile portion, the support rigidity of the bumper beam is increased in a normal state. On the other hand, when the impact load from the front is input to the deformation inducing member, the deformation inducing member can be reliably deformed to induce the deformation of the crash can in the vehicle width direction as intended.
第5の発明は、上記変形誘起部材は、上記クラッシュカン本体よりも低強度であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the deformation inducing member has a lower strength than the crash can body.
この構成によれば、軽衝突時の荷重がバンパービームから変形誘起部材に入力したときに、変形誘起部材がクラッシュカン本体よりも低強度であることから、変形誘起部材が先に変形し始め、これにより、クラッシュカンの車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起することが可能になる。 According to this configuration, when the load at the time of a light collision is input from the bumper beam to the deformation inducing member, the deformation inducing member has a lower strength than the crash can body, so the deformation inducing member starts to deform first, This makes it possible to induce the deformation of the crash can in the vehicle width direction as intended.
第1の発明によれば、クラッシュカン本体の前端部に取り付けられる別部材からなる変形誘起部材の車幅方向内側に脆弱部を設けたので、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制できる。 According to the first invention, since the weak portion is provided on the inner side in the vehicle width direction of the deformation inducing member made of another member attached to the front end portion of the crash can body, the energy absorption performance by the crash can is improved and the front side frame is Deformation can be suppressed.
また、変形誘起部材のビーム側板部と本体側板部との車両前後方向の間隔を車幅方向内側ほど広くすることができる。これにより、衝撃荷重が入力したときに変形誘起部材をより一層変形し易くすることができ、クラッシュカン本体の車幅方向内側を確実に変形させることができる。 Moreover , the space | interval of the vehicle front-back direction of the beam side board part of a deformation | transformation induction member and a main body side board part can be made wide toward the vehicle width direction inner side. Thereby, when an impact load is input, the deformation inducing member can be further easily deformed, and the inner side in the vehicle width direction of the crash can main body can be reliably deformed.
第2の発明によれば、変形誘起部材の脆弱部がビーム側板部及び本体側板部の間で車幅方向に屈曲しているので、脆弱部を簡単な構成としながら、前方からの衝撃荷重が変形誘起部材に入力したときに脆弱部が前後方向に突っ張ることを防止することができる。これにより、クラッシュカン本体の車幅方向内側を確実に変形させることができる。 According to the second invention, the fragile portion of the deformation inducing member is bent in the vehicle width direction between the beam side plate portion and the main body side plate portion, so that the impact load from the front is reduced while the fragile portion has a simple configuration. It is possible to prevent the fragile portion from stretching in the front-rear direction when input to the deformation inducing member. As a result, the inner side in the vehicle width direction of the crash can body can be reliably deformed.
第3の発明によれば、変形誘起部材のビーム側板部と本体側板部との間に形成される空間が上下方向に開放されているので、衝撃荷重が入力したときに変形誘起部材をより一層変形し易くすることができ、クラッシュカン本体の車幅方向内側を確実に変形させることができる。 According to the third invention, since the space formed between the beam side plate portion and the main body side plate portion of the deformation inducing member is opened in the vertical direction, the deformation inducing member can be further increased when an impact load is input. It can be easily deformed, and the inside of the crash can main body in the vehicle width direction can be reliably deformed.
第4の発明によれば、脆弱部がビーム側板部及び本体側板部の上部から下部まで連続しているので、通常時におけるバンパービームの支持剛性を高めながら、衝撃荷重が入力したときには変形誘起部材の変形を確実に起こしてクラッシュカンの車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起することができる。 According to the fourth aspect of the invention, since the weak part is continuous from the upper part to the lower part of the beam side plate part and the main body side plate part, the deformation inducing member is applied when an impact load is input while enhancing the support rigidity of the bumper beam in a normal state. The deformation of the crash can can be reliably induced and the deformation of the crash can in the vehicle width direction can be induced as intended.
第5の発明によれば、変形誘起部材がクラッシュカン本体よりも低強度であることから、軽衝突時の荷重が変形誘起部材に入力したときに、変形誘起部材がクラッシュカン本体よりも先に変形し始める。これにより、クラッシュカンの車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起することができる。 According to the fifth invention, since the deformation inducing member has a lower strength than the crash can body, when the load at the time of a light collision is input to the deformation inducing member, the deformation inducing member is ahead of the crash can body. Start to transform. Thereby, the deformation | transformation inside the vehicle width direction of a crash can can be induced as aimed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
FIG. 1 is a perspective view of an
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの左側部分近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの右側部分近傍から前側へ向けて延びている。
The left
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
At the front of the vehicle, a left suspension tower portion 7 formed in a tower shape on the left side of the left
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。 The vehicle is provided with a front bumper, a fender, a hood, and the like, but these are not shown.
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
(Configuration of front side frame)
Since the left
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
As shown in FIG. 3, the
左側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
The left
外側凹条部23aは、左側板部23の前端部には形成されておらず、左側板部23の前端部よりも後側の部分から左側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横壁部46と下側横壁部47との上下方向の離間寸法と略同等である。
The outer
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
Although only shown in FIGS. 4 and 5, the outer recessed
右側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、右側板部24の前端部には形成されておらず、右側板部24の前端部よりも後側の部分から右側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
The right
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
The depth of the inner groove portion 24a is set to be shallower as it approaches the front end portion of the inner groove portion 24a and deeper as it approaches the rear end portion of the inner groove portion 24a. The vertical dimension of the inner concave line portion 24a is set in the same manner as the vertical dimension of the outer
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
The inner concave portion 24a, like the outer
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
The left
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
As shown in FIG. 3, a frame side set
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、前後方向に延びる筒状のクラッシュカン本体40と、該クラッシュカン本体40の前端部に取り付けられる別部材からなる変形誘起部材90とを備えている。クラッシュカン本体40は、衝突時のエネルギ吸収を行うためのものである。変形誘起部材90は、左側クラッシュカン4の車幅方向内側の変形を積極的に誘起するためのものである。このように、クラッシュカン本体40と変形誘起部材90とを別部材からなるものとしているので、クラッシュカン本体40のエネルギ吸収性能を犠牲にすることなく、変形誘起部材90を設けることができる。また、前後方向の圧縮力が作用したときに、変形誘起部材90がクラッシュカン本体40よりも先に変形を開始するように、変形誘起部材90がクラッシュカン本体40よりも低強度に構成されている。
(Configuration of Crash Can)
Since the left crash can 4 and the right crash can 5 have a bilaterally symmetrical structure, the structure of the left crash can 4 will be described in detail below. As shown in FIGS. 6 to 9, the left crush can 4 includes a cylindrical crush can
クラッシュカン本体40は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部(車幅幅方向外端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部(車幅幅方向内端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
The crash can
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。クラッシュカン本体40の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
The vertical dimension of the
クラッシュカン本体40の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、クラッシュカン本体40の前端部から後端部まで連続している。
At the front end portion of the crash can
また、クラッシュカン本体40の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。クラッシュカン本体40の外側壁部43及び内側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、クラッシュカン本体40の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
Further, the rear edge portions of the
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、クラッシュカン本体40の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、クラッシュカン本体40の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、クラッシュカン本体40の上壁部41、下壁部42、外側壁部43及び内側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
The outer shape of the front end portion of the left
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2とクラッシュカン本体40との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2とクラッシュカン本体40とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、クラッシュカン本体40の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、クラッシュカン本体40の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
As shown in FIG. 3, since the
また、クラッシュカン本体40の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、後側の縁部と略平行となるように、左右方向に延びている。これにより、クラッシュカン本体40の前端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この前端面には、変形誘起部材90が取り付けられるようになっている。
The front edge portions of the
図10に示すように、クラッシュカン本体40の内部には、内側壁部44から外側壁部43まで延びる上側横壁部46及び下側横壁部47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上壁部41から上側横壁部46まで上下方向に延びる上側縦壁部48と、下壁部42から下側横壁部47まで上下方向に延びる下側縦壁部49とが設けられている。すなわち、上側横壁部46は、内側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行にクラッシュカン本体40の前端部から後端部まで延びている。下側横壁部47は、内側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行にクラッシュカン本体40の前端部から後端部まで延びている。上側横壁部46及び下側横壁部47により、クラッシュカン本体40の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
As shown in FIG. 10, in the crash can
上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横壁部46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横壁部47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
The heights of the upper
上側縦壁部48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横壁部46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行にクラッシュカン本体40の前端部から後端部まで延びている。上側縦壁部48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦壁部49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横壁部47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行にクラッシュカン本体40の前端部から後端部まで延びている。下側縦壁部49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
The upper
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、外側壁部43と内側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横壁部46と下側横壁部47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦壁部48と下側縦壁部49とは略同じ肉厚である。
The
変形誘起部材90は、クラッシュカン本体40の前端部に沿って上下方向に延びる本体側板部91と、バンパービーム6の後端部に沿って上下方向に延びるビーム側板部92と、脆弱部93とを備えており、脆弱部93は、変形誘起部材90の車幅方向内側にのみ設けられている。本体側板部91は、クラッシュカン本体40の前端部に対して例えば溶接等により取り付けられている。ビーム側板部92は、バンパービーム6の後端部に対して例えば溶接等により取り付けられている。
The
本体側板部91は、クラッシュカン本体40の前端部に沿っているので、車幅方向と略平行に延びる一方、ビーム側板部92は、バンパービーム6における傾斜した部分の後端部に沿っているので、車幅方向内側ほど前側に位置するように傾斜している。従って、ビーム側板部92は、車幅方向内側ほど本体側板部91から前後方向に離れるように配置されることになり、図8等に示すようにビーム側板部92と本体側板部91との間には空間Tが形成され、この空間Tは上下方向に開放されている。空間Tを上下方向に開放したので、後述する衝撃荷重の入力時に変形誘起部材90が前後方向に変形し易くなる。
Since the main body
脆弱部93は、ビーム側板部92及び本体側板部91の車幅方向内側同士を連結する板状に形成されており、ビーム側板部92及び本体側板部91の上部から下部まで連続して設けられている。また、この脆弱部93は、ビーム側板部92及び本体側板部91の間で車幅方向に屈曲している。具体的には、脆弱部93は、空間Tの内方(車幅方向外側)へ向けて屈曲している。つまり、脆弱部93は、本体側板部91の前面に固定され、前側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜した後側板部93aと、ビーム側板部92の後面に固定され、後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して上記後側板部93aの前端部と連続する前側板部93bとを有している。後側板部93aと前側板部93bとは1枚の板材をプレス成形することによって一体成形することができるが、これに限らず、2枚の板材を結合するようにしてもよい。
The
尚、脆弱部93は、車幅方向内側に向けて屈曲させてもよい。また、脆弱部93は、車幅方向外側へ湾曲させてもよいし、車幅方向内側へ湾曲させてもよい。脆弱部93は、複数屈曲させた形状であってもよい。また、脆弱部93は、例えば貫通孔や切欠部、薄肉部を有する板状であってもよく、クラッシュカン本体40の内側壁部44の座屈荷重よりも低い荷重で前後方向に変形するように構成されていればよい。脆弱部93が屈曲ないし湾曲していることで、後述する衝撃荷重の入力時に脆弱部93が前後方向に突っ張るようになるのを防止することができる。
The
また、クラッシュカン本体40の上側横壁部46、下側横壁部47、上側縦壁部48及び下側縦壁部49は省略してもよい。
Moreover, you may abbreviate | omit the upper
(バンパービームの構成)
図1に示すように、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
(Bumper beam configuration)
As shown in FIG. 1, the
バンパービーム6もクラッシュカン本体40と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
The
バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延びる上側横板部66及び下側横板部67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横板部66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横板部67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
Inside the
上側横板部66及び下側横板部67により、バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横板部66及び下側横板部67の高さは、それぞれ、クラッシュカン本体40の上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと略一致している。
The upper
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚は略等しい。
Further, the thicknesses of the
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
(Effect of embodiment)
Next, the function and effect of the vehicle
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
Since the left crash can 4 and the right crash can 5 are attached to the left
一方、クラッシュカン本体40も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、クラッシュカン本体40の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、クラッシュカン本体40の上部の強度は、上側横壁部46及び上側縦壁部48によって更に高まっており、また、クラッシュカン本体40の下部の強度も、下側横壁部47及び下側縦壁部49によって更に高まっている。
On the other hand, the crush can
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、クラッシュカン本体40の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、クラッシュカン本体40の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、クラッシュカン本体40の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
And the front-end part of each plate part 21-24 of the left
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、クラッシュカン本体40の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
Thus, when an impact load is input to the left crash can 4 via the
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、バンパービーム6における湾曲ないし傾斜した部分が左側クラッシュカン4の前端部に取り付けられているので、変形開始の初期段階では、左側クラッシュカン4の内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、変形誘起部材90の車幅方向内側には脆弱部93が設けられていて車幅方向内側が弱くなっているので、左側クラッシュカン4の車幅方向内側が変形しやすくなる。このとき、変形誘起部材90はクラッシュカン本体40とは別部材であることから、クラッシュカン本体40によるエネルギ吸収性能を犠牲にすることなく、左側クラッシュカン4の車幅方向内側の変形を狙い通りに誘起して左側クラッシュカン4を潰れ変形させることが可能になる。これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。右側クラッシュカン5も同様である。
Further, for example, when a collision load is input to the middle portion of the
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
From the above, deformation of the left
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
(Other embodiments)
The above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the left
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。 As described above, the impact absorbing structure for a vehicle according to the present invention can be provided, for example, at the front part of a passenger car.
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
4、5 クラッシュカン
6 バンパービーム
40 クラッシュカン本体
41 上壁部
42 下壁部
43 外側壁部
44 内側壁部
90 変形誘起部材
91 本体側板部
92 ビーム側板部
93 脆弱部
T 空間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記クラッシュカンは、車両前後方向に延びるクラッシュカン本体と、該クラッシュカン本体の前端部に取り付けられる別部材からなる変形誘起部材とを備え、
上記バンパービームは、平面視で車幅方向外側ほど車両後側に位置するように湾曲ないし傾斜するように形成され、該バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分が上記変形誘起部材の車両前端部に取り付けられ、
上記変形誘起部材は、上記クラッシュカン本体の車両前端部に沿って上下方向に延びる本体側板部と、上記バンパービームの車両後端部に沿って上下方向に延びるビーム側板部とを備え、
上記ビーム側板部は、車幅方向内側ほど上記本体側板部から車両前後方向に離れるように配置され、
上記変形誘起部材の車幅方向内側には、脆弱部が上記ビーム側板部及び上記本体側板部の車幅方向内側同士を連結するように設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。 Crash cans are respectively attached to the front end portions of the front side frames disposed on the left and right sides of the vehicle and extending in the vehicle front-rear direction, and bumper beams extending in the vehicle width direction are attached to the vehicle front end portions of the left and right crash cans. In the shock absorption structure of
The crash can includes a crash can body extending in the vehicle front-rear direction, and a deformation inducing member made of another member attached to the front end of the crash can body,
The bumper beam is formed so as to be curved or inclined so that the outer side in the vehicle width direction is located on the rear side of the vehicle in plan view, and the curved or inclined portion of the bumper beam is attached to the front end of the deformation inducing member. And
The deformation inducing member includes a main body side plate portion extending in the vertical direction along the vehicle front end portion of the crash can main body, and a beam side plate portion extending in the vertical direction along the vehicle rear end portion of the bumper beam,
The beam side plate portion is arranged so as to be separated from the main body side plate portion in the vehicle front-rear direction toward the vehicle width direction inner side
A vehicle impact absorbing structure, wherein a weak portion is provided on the inner side in the vehicle width direction of the deformation inducing member so as to connect the beam side plate portion and the inner side in the vehicle width direction of the main body side plate portion .
上記脆弱部は、上記ビーム側板部及び上記本体側板部の間で車幅方向に屈曲していることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。 The shock absorbing structure for a vehicle according to claim 1 ,
The impact absorbing structure for a vehicle, wherein the fragile portion is bent in the vehicle width direction between the beam side plate portion and the main body side plate portion.
上記ビーム側板部と上記本体側板部との間に形成される空間は、上下方向に開放されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。 The shock absorbing structure for a vehicle according to claim 1 or 2 ,
A shock absorbing structure for a vehicle, wherein a space formed between the beam side plate portion and the main body side plate portion is open in a vertical direction.
上記脆弱部は、上記ビーム側板部及び上記本体側板部の上部から下部まで連続して設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。 The shock absorbing structure for a vehicle according to any one of claims 1 to 3 ,
The impact absorbing structure for a vehicle, wherein the fragile portion is continuously provided from an upper part to a lower part of the beam side plate part and the main body side plate part.
上記変形誘起部材は、上記クラッシュカン本体よりも低強度であることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。 The shock absorbing structure for a vehicle according to any one of claims 1 to 4 ,
The shock absorbing structure for a vehicle, wherein the deformation inducing member has lower strength than the crash can body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217964A JP6365632B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Vehicle shock absorption structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217964A JP6365632B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Vehicle shock absorption structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075907A JP2018075907A (en) | 2018-05-17 |
JP6365632B2 true JP6365632B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=62148659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217964A Active JP6365632B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Vehicle shock absorption structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365632B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111703391B (en) * | 2020-07-16 | 2024-04-02 | 浙江工业大学 | Anti-collision structure device at front end of automobile |
KR102468039B1 (en) * | 2020-11-18 | 2022-11-17 | 주식회사 포스코 | Front side member for vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4219189B2 (en) * | 2003-02-28 | 2009-02-04 | 株式会社アステア | Bumper reinforcement support structure for body members |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016217964A patent/JP6365632B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018075907A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299842B1 (en) | Vehicle shock absorption structure | |
JP6550419B2 (en) | Bumper beam structure | |
JP5858006B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5999134B2 (en) | Vehicle front structure | |
CN109906174B (en) | Impact absorbing structure for vehicle | |
CN104349971A (en) | Fibre-reinforced plastic (FRP) cabin for vehicle | |
JP2009006902A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
CN109923001B (en) | Impact absorbing structure for vehicle | |
JP6399073B2 (en) | Vehicle shock absorption structure | |
JP6365632B2 (en) | Vehicle shock absorption structure | |
US10336374B2 (en) | Vehicle rear portion structure | |
JP6016246B2 (en) | Auto body structure | |
CN109923003B (en) | Impact absorbing structure for vehicle | |
JP7213292B2 (en) | rear body structure | |
JP7480688B2 (en) | Vehicle shock absorbing structure | |
JP5150168B2 (en) | Lower member structure of vehicle | |
JP4706656B2 (en) | Bumpy stay | |
JP2008201417A (en) | Bumper stay | |
JP2018016159A (en) | Bumper reinforcement for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |