JP6365398B2 - Control device - Google Patents

Control device Download PDF

Info

Publication number
JP6365398B2
JP6365398B2 JP2015095916A JP2015095916A JP6365398B2 JP 6365398 B2 JP6365398 B2 JP 6365398B2 JP 2015095916 A JP2015095916 A JP 2015095916A JP 2015095916 A JP2015095916 A JP 2015095916A JP 6365398 B2 JP6365398 B2 JP 6365398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
vehicle
rotation angle
collision
detent lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095916A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016211658A (en
Inventor
英也 松永
英也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015095916A priority Critical patent/JP6365398B2/en
Publication of JP2016211658A publication Critical patent/JP2016211658A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6365398B2 publication Critical patent/JP6365398B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パークロック機構の制御を行う制御装置に関する。   The present invention relates to a control device that controls a park lock mechanism.

パークロック機構は、運転者が行うシフト操作でPレンジが選択されたときに、変速機の出力軸を機械的に固定して車両を停止した状態とするための機構である。近年では、上記のようなPレンジへの切り換え及び解除を電動アクチュエータで行うことのできるパークロック機構が知られている(例えば、下記特許文献1乃至3を参照)。   The park lock mechanism is a mechanism for mechanically fixing the output shaft of the transmission and stopping the vehicle when the P range is selected by a shift operation performed by the driver. In recent years, park lock mechanisms that can be switched to and released from the P range as described above with an electric actuator are known (see, for example, Patent Documents 1 to 3 below).

下記特許文献1等に記載されているパークロック機構は、Pレンジへの切り換えや解除を電動アクチュエータで行うことに加えて、Pレンジ以外の他のレンジ(例えばNレンジ)への切り換えをも電動アクチュエータで行うことが可能となっている。このように、車両の変速機におけるレンジの切り換えを電動アクチュエータの駆動により行う技術は、所謂シフトバイワイヤ(SBW)と称されるものである。   The park lock mechanism described in the following Patent Document 1 is electrically switched to a range other than the P range (for example, the N range) in addition to switching to and release from the P range by an electric actuator. It can be done with an actuator. As described above, a technique for switching the range in the transmission of the vehicle by driving the electric actuator is called a so-called shift-by-wire (SBW).

パークロック機構は、パークギヤとパークポールとを備えている。パークギヤは、変速機の出力軸に固定されており、当該出力軸と一体となって回転するギヤである。パークポールは、パークギヤに噛み込むことにより出力軸をロックするための部材である。Pレンジに切り換えるための操作が行われると、電動アクチュエータの駆動によってパークポールがパークギヤに噛み込んだ状態となり、変速機の出力軸がロックされる。   The park lock mechanism includes a park gear and a park pole. The park gear is a gear fixed to the output shaft of the transmission and rotating integrally with the output shaft. The park pole is a member for locking the output shaft by being engaged with the park gear. When an operation for switching to the P range is performed, the park pole is engaged with the park gear by driving the electric actuator, and the output shaft of the transmission is locked.

特開平11−94081号公報JP 11-94081 A 特開平6−72296号公報JP-A-6-72296 特開2012−106539号公報JP 2012-106539 A

Pレンジとなっている状態において他の車両から衝突されると、衝突の衝撃によって出力軸(及びパークギヤ)は回転しようとする。その結果、パークギヤに噛み込んでいるパークポールには大きな力が加わるので、パークポールや他の構成部品が破損してしまう可能性がある。   When the vehicle is collided with another vehicle in the P range, the output shaft (and the park gear) try to rotate due to the impact of the collision. As a result, a large force is applied to the park pole biting into the park gear, and the park pole and other components may be damaged.

尚、特許文献3には、他車両から衝突された直後において、DレンジからNレンジへの切り換えが自動的に行われるようにパークロック機構を制御することが記載されている。当該制御によれば、衝突時において運転者が誤ってアクセルを踏み込んだ場合であっても、車両は急発進しないので、更なる衝突が引き続き生じるようなことが防止される。   Patent Document 3 describes that the park lock mechanism is controlled so that switching from the D range to the N range is automatically performed immediately after a collision from another vehicle. According to this control, even if the driver accidentally steps on the accelerator at the time of a collision, the vehicle does not start suddenly, so that further collisions are prevented from continuing.

このように、特許文献3に記載されているのは、Dレンジが選択されているときにおいて他車両から衝突された場合を考慮した制御であって、Pレンジが選択されているときの衝突や、それに伴うパークロック機構の破損を考慮した制御ではない。   As described above, Patent Document 3 describes the control in consideration of the case where the vehicle is collided with another vehicle when the D range is selected, such as the collision when the P range is selected. This is not a control that takes into account the damage to the park lock mechanism.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝突に伴うパークロック機構の破損を防止することができる制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a control device capable of preventing damage to the park lock mechanism due to a collision.

本発明に係る制御装置は、車両に備えられた変速機の出力軸をロックするパークロック機構の制御を行う制御装置である。制御対象であるパークロック機構は、出力軸に固定されたパークギヤと、パークギヤに噛み込むことにより、出力軸をロックされた状態とするパークポールと、その回転角度に応じてパークポールの位置を変化させるディテントレバーと、ディテントレバーの回転角度を変化させることによってパークポールの位置を変化させるアクチュエータと、を備えたものであり、パークギヤにパークポールが噛み込んでおり、出力軸がロックされた状態となっているPレンジと、パークギヤにパークポールが噛み込んでおらず、出力軸のロックが解除された状態となっている非Pレンジと、の切り換えを、ディテントレバーの回転角度を変化させることにより行うものである。   A control device according to the present invention is a control device that controls a park lock mechanism that locks an output shaft of a transmission provided in a vehicle. The park lock mechanism to be controlled includes a park gear fixed to the output shaft, a park pole that locks the output shaft by being engaged with the park gear, and the position of the park pole according to the rotation angle. A detent lever and an actuator that changes the position of the park pole by changing the rotation angle of the detent lever, the park pole is engaged with the park gear, and the output shaft is locked. By changing the rotation angle of the detent lever, switching between the P range and the non-P range where the park pole is not engaged in the park gear and the output shaft is unlocked Is what you do.

本発明に係る制御装置は、他車両から衝突される可能性が高まったことを検知する衝突予測部と、他車両から衝突されたことを検知する衝突検出部と、を備えている。Pレンジとなっているときにおいて、衝突予測部により、他車両から衝突される可能性が高まったことが検知されたときには、ディテントレバーの回転角度を、Pレンジから非Pレンジに変化する直前の回転角度である警戒角度まで変化させる。衝突予測部により、他車両から衝突される可能性が更に高まったことが検知されたとき、又は、衝突検出部により、他車両から衝突されたことが検知されたときには、ディテントレバーの回転角度を、非Pレンジに切り換わる回転角度まで変化させる。   The control device according to the present invention includes a collision prediction unit that detects that the possibility of a collision from another vehicle has increased, and a collision detection unit that detects a collision from another vehicle. In the P range, when the collision prediction unit detects that the possibility of a collision from another vehicle is increased, the rotation angle of the detent lever is changed immediately before the P range is changed to the non-P range. Change to the warning angle, which is the rotation angle. When the collision prediction unit detects that the possibility of a collision from another vehicle has further increased, or when the collision detection unit detects a collision from another vehicle, the rotation angle of the detent lever is set. The rotation angle is changed to the non-P range.

この構成によれば、Pレンジとなっているときにおいて、他車両から衝突される可能性が高まったことが検知されたときには、ディテントレバーの回転角度を、Pレンジから非Pレンジに変化する直前の回転角度である警戒角度まで変化させる。ここでいう「非Pレンジ」とは、Pレンジを外れた状態(パークギヤにパークポールが噛み込んでいない状態)のことである。   According to this configuration, when it is detected that the possibility of being collided with another vehicle has been increased in the P range, the rotation angle of the detent lever is immediately before changing from the P range to the non-P range. It changes to the warning angle which is the rotation angle. The “non-P range” referred to here is a state in which the P range is not reached (a state in which the park pole is not caught in the park gear).

ディテントレバーの回転角度を警戒角度まで変化させた状態は、当該回転角度を僅かに変化させるだけで非Pレンジに切り換えることが可能な状態である。すなわち、非Pレンジへの切り換えを短時間で行うことが可能な状態である。   The state in which the rotation angle of the detent lever is changed to the warning angle is a state that can be switched to the non-P range by changing the rotation angle slightly. That is, it is a state in which switching to the non-P range can be performed in a short time.

その後、他車両から衝突される可能性が更に高まったことが検知されたとき、又は、他車両から衝突されたことが検知されたときには、ディテントレバーの回転角度を、上記の警戒角度から非Pレンジに切り換わる回転角度まで変化させる。その結果、パークロック機構による出力軸のロックが解除された状態となる。   Thereafter, when it is detected that the possibility of collision from another vehicle is further increased, or when it is detected that the vehicle has collided with another vehicle, the rotation angle of the detent lever is set to a non-P from the warning angle. Change the rotation angle to switch to the range. As a result, the output shaft is unlocked by the park lock mechanism.

他車両から衝突される際(衝突の直前又は直後)に非Pレンジへの切り換えが行われるので、パークロック機構が破損してしまうことが防止される。このとき、ディテントレバーの回転角度は予め警戒角度とされているので、そこから非Pレンジへの切り換えは短時間で行われる。パークギヤにパークポールが深く噛み込んだままの状態で、衝突の衝撃を受けることが無いので、衝突に伴うパークロック機構の破損は確実に防止される。   Since the switching to the non-P range is performed at the time of a collision from another vehicle (immediately before or after the collision), the park lock mechanism is prevented from being damaged. At this time, since the rotation angle of the detent lever is set to a warning angle in advance, switching to the non-P range is performed in a short time. Since the park pole is not deeply engaged with the park gear and is not subjected to the impact of a collision, the park lock mechanism is reliably prevented from being damaged due to the collision.

本発明によれば、衝突に伴うパークロック機構の破損を防止することができる制御装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the control apparatus which can prevent the damage of the park lock mechanism accompanying a collision can be provided.

本発明の第1実施形態に係る制御装置が搭載された車両の全体構成を模式的に示すである。It is a figure showing typically the whole composition of vehicles in which a control device concerning a 1st embodiment of the present invention is carried. 図1の車両に備えられたパークロック機構の具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure of the park lock mechanism with which the vehicle of FIG. 1 was equipped. ディテントレバーの回転角度の変化について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the rotation angle of a detent lever. 図1の制御装置により実行される処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process performed by the control apparatus of FIG. パークロック保護処理の具体的な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific flow of a park lock protection process. 退避処理の具体的な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific flow of an evacuation process. 他車両から衝突される際における状態変化を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the state change at the time of colliding from another vehicle. 他車両から接近される際における状態変化を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows a state change when approaching from other vehicles. 本発明の第2実施形態に係る制御装置により実行される、パークロック保護処理の具体的な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific flow of the park lock protection process performed by the control apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 他車両から衝突される際における状態変化を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the state change at the time of colliding from another vehicle. 本発明の第3実施形態に係る制御装置により実行される、パークロック保護処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the park lock protection process performed by the control apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 他車両から衝突される際における状態変化を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the state change at the time of colliding from another vehicle.

以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same constituent elements in the drawings will be denoted by the same reference numerals as much as possible, and redundant description will be omitted.

本発明の第1実施形態に係る制御装置100は、車両10が備えるパークロック機構200(後述)等の動作を制御するための制御装置(ECU)として構成されており、車両10に搭載されている。制御装置100の構成や、これにより実行される制御の具体的な説明に先立ち、以下では先ず車両10の構成について説明する。   The control device 100 according to the first embodiment of the present invention is configured as a control device (ECU) for controlling the operation of a park lock mechanism 200 (described later) provided in the vehicle 10 and is mounted on the vehicle 10. Yes. Prior to specific description of the configuration of the control device 100 and the control executed thereby, the configuration of the vehicle 10 will be described first.

図1に示されるように、車両10は、パークロック機構200と、自動ブレーキ機構300と、レンジセレクタ400と、距離センサ500と、衝撃センサ600と、パネル700と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the vehicle 10 includes a park lock mechanism 200, an automatic brake mechanism 300, a range selector 400, a distance sensor 500, an impact sensor 600, and a panel 700.

パークロック機構200は、運転者のシフト操作によってPレンジが選択された際等に、車両10に備えられた変速機(不図示)の出力軸をロックするための機構である。また、本実施形態におけるパークロック機構200は、Pレンジ以外の他のレンジ(NレンジやDレンジ等)に変速機を切り換えるための機構としても構成されている。   The park lock mechanism 200 is a mechanism for locking an output shaft of a transmission (not shown) provided in the vehicle 10 when the P range is selected by a driver's shift operation. The park lock mechanism 200 in the present embodiment is also configured as a mechanism for switching the transmission to a range other than the P range (N range, D range, etc.).

図2を参照しながら、パークロック機構200の具体的な構成について説明する。パークロック機構200は、パークギヤ204と、パークポール206と、ロッド220と、ディテントレバー214と、アクチュエータ210と、バルブボディ218と、を備えている。   A specific configuration of the park lock mechanism 200 will be described with reference to FIG. The park lock mechanism 200 includes a park gear 204, a park pole 206, a rod 220, a detent lever 214, an actuator 210, and a valve body 218.

パークギヤ204は、変速機の出力軸202に固定されたギヤである。パークギヤ204と出力軸202とは一体となっているので、出力軸202がその中心軸周りに回転すると、それに伴ってパークギヤ204も回転する。パークギヤ204は円形のギヤとなっており、その外周側には、凸部204Aと凹部204Bとが周方向に沿って交互に並ぶように形成されている。   The park gear 204 is a gear fixed to the output shaft 202 of the transmission. Since the park gear 204 and the output shaft 202 are integrated, when the output shaft 202 rotates around its central axis, the park gear 204 also rotates accordingly. The park gear 204 is a circular gear, and on the outer peripheral side thereof, convex portions 204A and concave portions 204B are formed so as to be alternately arranged along the circumferential direction.

パークポール206は、細長く形成された部材であって、その一端側には回転軸208が形成されている。回転軸208は不図示の軸受けによって回転自在に支持されている。このため、パークポール206は、矢印D1の方向に動いてパークギヤ204に近づいたり、矢印D2の方向に動いてパークギヤ204から遠ざかったりすることが可能となっている。   The park pole 206 is an elongated member, and a rotating shaft 208 is formed on one end side thereof. The rotating shaft 208 is rotatably supported by a bearing (not shown). For this reason, the park pole 206 can move in the direction of the arrow D1 to approach the park gear 204, or can move in the direction of the arrow D2 to move away from the park gear 204.

パークポール206のうちパークギヤ204と対向する部分には、パークギヤ204に向かって突出する凸部206Aが形成されている。凸部206Aは、パークギヤ204の凹部204Bに入り込むことが可能な形状となっている。このため、パークポール206が矢印D1の方向に動くと、凸部206Aが凹部204Bに入り込んだ状態、すなわち、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んだ状態となる。このような状態になるとパークギヤ204の回転が抑制される。すなわち、出力軸202がロックされる。   A convex portion 206 </ b> A that protrudes toward the park gear 204 is formed in a portion of the park pole 206 that faces the park gear 204. The convex portion 206 </ b> A has a shape that can enter the concave portion 204 </ b> B of the park gear 204. For this reason, when the park pole 206 moves in the direction of the arrow D1, the convex portion 206A enters the concave portion 204B, that is, the park pole 206 is engaged with the park gear 204. In such a state, the rotation of the park gear 204 is suppressed. That is, the output shaft 202 is locked.

ロッド220は、全体がL字型に形成された棒状の部材であって、一端側が後述のディテントレバー214に支持されている。ロッド220の多端側(パークポール206側)には、円錐型のテーパー部材222が設けられている。パークポール206のうち、回転軸208とは反対側の端部近傍の部分は、テーパー部材222に対して上方側から当接している。   The rod 220 is a rod-like member formed entirely in an L shape, and one end side is supported by a detent lever 214 described later. A conical taper member 222 is provided on the multi-end side (park pole 206 side) of the rod 220. A portion of the park pole 206 near the end opposite to the rotation shaft 208 is in contact with the taper member 222 from above.

ディテントレバー214が矢印D4の方向に回転し、ロッド220が矢印D5の方向に移動すると、テーパー部材222によってパークポール206が上方側に押し上げられる(矢印D1の方向に動く)。これにより、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んだ状態となる。   When the detent lever 214 rotates in the direction of the arrow D4 and the rod 220 moves in the direction of the arrow D5, the park pole 206 is pushed upward by the taper member 222 (moves in the direction of the arrow D1). As a result, the park pole 206 is engaged with the park gear 204.

一方、ディテントレバー214が矢印D3の方向に回転し、ロッド220が矢印D5とは反対方向に移動すると、パークポール206が下方側に移動する(矢印D2の方向に動く)。これにより、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいない状態となる。   On the other hand, when the detent lever 214 rotates in the direction of the arrow D3 and the rod 220 moves in the direction opposite to the arrow D5, the park pole 206 moves downward (moves in the direction of the arrow D2). As a result, the park pole 206 is not engaged with the park gear 204.

ディテントレバー214は、後述のアクチュエータ210によってその回転角度を変化させる板状の部材である。ディテントレバー214は、その一端側(図2では下端側)がアクチュエータ210の出力軸212に固定されている。このため、アクチュエータ210が駆動されて出力軸212がその中心軸周りに回転すると、これに伴ってディテントレバー214の回転角度が変化する(矢印D3又は矢印D4の方向に動く)。   The detent lever 214 is a plate-like member whose rotation angle is changed by an actuator 210 described later. One end side (the lower end side in FIG. 2) of the detent lever 214 is fixed to the output shaft 212 of the actuator 210. For this reason, when the actuator 210 is driven and the output shaft 212 rotates around its central axis, the rotation angle of the detent lever 214 changes accordingly (moves in the direction of arrow D3 or arrow D4).

ディテントレバー214の他端側(図2では上端側)には、ロッド220の一端が回転自在な状態で支持されている。既に述べたように、ディテントレバー214の回転角度が変化すると、これに応じてパークポール206の位置が変化する。その結果、出力軸202のロック状態が変化する。   One end of the rod 220 is supported in a rotatable state on the other end side (the upper end side in FIG. 2) of the detent lever 214. As already described, when the rotation angle of the detent lever 214 changes, the position of the park pole 206 changes accordingly. As a result, the lock state of the output shaft 202 changes.

アクチュエータ210は、所謂回転電機であって、不図示の減速機構を介して出力軸212をその中心軸周りに回転させるものである。出力軸212の回転角度、すなわちディテントレバー214の回転角度は、制御装置100が行う制御によって調整される。   The actuator 210 is a so-called rotating electric machine, and rotates the output shaft 212 around its central axis via a reduction mechanism (not shown). The rotation angle of the output shaft 212, that is, the rotation angle of the detent lever 214 is adjusted by control performed by the control device 100.

バルブボディ218は、変速機の油圧制御を行う油圧装置のハウジングである。バルブボディ218の内部には、シフトレンジに応じた油路の切り換えを行なうための弁体(不図示)が収納されている。   The valve body 218 is a housing of a hydraulic device that performs hydraulic control of the transmission. A valve body (not shown) for switching the oil passage according to the shift range is housed inside the valve body 218.

上記弁体と、ディテントレバー214とは、不図示の機構を介して連結されている。このため、ディテントレバー214の回転角度が変化すると、それに伴ってバルブボディ218の弁体の位置が変化し、油圧装置の油路の切り換え(すなわちシフトチェンジ)が行われる。例えば、ディテントレバー214が矢印D4の方向に回転すると、変速機のレンジがD、N、R、Pの順に切り替えられる。   The valve body and the detent lever 214 are connected via a mechanism (not shown). For this reason, when the rotation angle of the detent lever 214 changes, the position of the valve body of the valve body 218 changes accordingly, and the oil passage of the hydraulic device is switched (that is, shift change). For example, when the detent lever 214 rotates in the direction of the arrow D4, the transmission range is switched in the order of D, N, R, and P.

油圧バルブボディ11の上面には、板バネであるディテントスプリング216が取り付けられている。ディテントスプリング216は、ディテントレバー214の上端部を下方に向けて押さえつけるように配置されている。ディテントスプリング216のうちディテントレバー214側の端部には、ローラー216Aが設けられている。ローラー216Aはディテントレバー214の上端に押さえつけられた状態となっている。   A detent spring 216, which is a leaf spring, is attached to the upper surface of the hydraulic valve body 11. The detent spring 216 is disposed so as to press the upper end portion of the detent lever 214 downward. A roller 216 </ b> A is provided at the end of the detent spring 216 on the detent lever 214 side. The roller 216A is pressed against the upper end of the detent lever 214.

後に詳しく説明するように、ディテントレバー214の上端部には複数の凹部(214A、214B)が形成されている。ローラー216Aが当該凹部に押さえつけられることで、ディテントレバー214の回転角度が変化してしまうことが抑制される。   As will be described in detail later, a plurality of concave portions (214A, 214B) are formed at the upper end portion of the detent lever 214. When the roller 216A is pressed against the concave portion, the rotation angle of the detent lever 214 is suppressed from changing.

図3を参照しながら、ディテントレバー214の回転角度と、パークロック機構200の状態との関係について説明する。図3に示されるように、ディテントレバー214の上端部のうちバルブボディ218とは反対側となる位置(図3では左側)には、比較的幅の狭い凹部214Aが形成されている。また、ディテントレバー214の上端部のうちバルブボディ218側となる位置(図3では右側)には、比較的幅の広い凹部214Bが形成されている。   The relationship between the rotation angle of the detent lever 214 and the state of the park lock mechanism 200 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, a relatively narrow recess 214 </ b> A is formed at a position on the opposite side of the upper end portion of the detent lever 214 from the valve body 218 (left side in FIG. 3). Also, a relatively wide recess 214B is formed at a position on the valve body 218 side (right side in FIG. 3) of the upper end portion of the detent lever 214.

図3では、ディテントレバー214が矢印D4の方向に回転し、ローラー216Aが凹部214A内のうち最も深い位置X1に収まっている状態が示されている。このとき、パークポール206の凸部206Aは、パークギヤ204の凹部204Bに深く噛み込んでいるので、出力軸202は固定された状態となっている。すなわち、図3には、ディテントレバー214の回転角度が、Pレンジに対応する回転角度となっている状態が示されている。   FIG. 3 shows a state where the detent lever 214 rotates in the direction of the arrow D4 and the roller 216A is in the deepest position X1 in the recess 214A. At this time, since the convex portion 206A of the park pole 206 is deeply engaged with the concave portion 204B of the park gear 204, the output shaft 202 is fixed. That is, FIG. 3 shows a state where the rotation angle of the detent lever 214 is a rotation angle corresponding to the P range.

図3の状態から、ディテントレバー214が矢印D3の方向に回転すると、ローラー216Aは矢印D2(図2参照)の方向に移動する。しかしながら、ディテントレバー214の回転角度が僅かに変化しただけでは、Pレンジの状態、すなわち、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいる状態は直ちには解消されない。   When the detent lever 214 rotates in the direction of arrow D3 from the state of FIG. 3, the roller 216A moves in the direction of arrow D2 (see FIG. 2). However, if the rotation angle of the detent lever 214 is changed only slightly, the P range state, that is, the state in which the park pole 206 is engaged with the park gear 204 cannot be resolved immediately.

ディテントレバー214の回転角度が変化しても、ローラー216Aが図3に示されている範囲R1に存在しているときには、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んだ状態となっている。つまり、図3の範囲R1はPレンジの有効範囲を示すものである。   Even if the rotation angle of the detent lever 214 changes, the park pole 206 is engaged with the park gear 204 when the roller 216A is in the range R1 shown in FIG. That is, the range R1 in FIG. 3 indicates the effective range of the P range.

ディテントレバー214が矢印D3の方向に更に回転し、ローラー216Aの位置が範囲R1の外側(凹部204B側)になると、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいない状態となる。つまり、Pレンジの状態は解消されて、パークギヤ204はロックされていない状態となる。   When the detent lever 214 further rotates in the direction of the arrow D3 and the position of the roller 216A is outside the range R1 (on the concave portion 204B side), the park pole 206 is not engaged with the park gear 204. That is, the state of the P range is canceled and the park gear 204 is not locked.

このように、ローラー216Aが範囲R1の外側となっている(図3の範囲R2内に存在している)状態、すなわちPレンジではない状態のことを、以下では「非Pレンジ」とも称する。   As described above, the state where the roller 216A is outside the range R1 (existing in the range R2 in FIG. 3), that is, the state that is not the P range is also referred to as “non-P range” below.

凹部214Aと凹部214Bの間に形成された凸状の部分をローラー216Aが乗り越えると、ディテントレバー214の回転角度に応じて、変速機のレンジがPレンジ以外の他のレンジ(Nレンジ等)に切り換えられる。   When the roller 216A gets over the convex portion formed between the concave portion 214A and the concave portion 214B, the range of the transmission is changed to a range other than the P range (such as the N range) according to the rotation angle of the detent lever 214. Can be switched.

尚、Pレンジ以外の他のレンジへの切り換えは、ローラー216Aの位置が図3の範囲R3内となっているときに行われる。図3に示されるように、範囲R3はその全体が範囲R2に包含されているのであるが、範囲R1と隣接する範囲とはなっていない。このため、Pレンジから他のレンジに切り換えられる際には、その途中(非Pレンジとなった後)において、変速機のレンジがD、N、R、Pのいずれにも切り換わっていない状態を経ることになる。   Note that switching to a range other than the P range is performed when the position of the roller 216A is within the range R3 in FIG. As shown in FIG. 3, the entire range R3 is included in the range R2, but is not a range adjacent to the range R1. For this reason, when the range is switched from the P range to another range, the transmission range is not switched to any of D, N, R, and P in the middle (after the non-P range). It will go through.

図1に戻って、パークロック機構200以外の構成についての説明を続ける。自動ブレーキ機構300は、車両10が備えるブレーキ304(制動装置)を、運転者の操作によることなく自動的に作動させるためのものである。自動ブレーキ機構300は、制御装置として構成されたブレーキコントロール部302を備えている。ブレーキコントロール部302は、制御装置100から入力される制御信号に基づいてブレーキ304を動作させ、車両10を制動状態とする。同様に、制御装置100から入力される制御信号に基づいてブレーキ304の動作を停止させ、制動状態を解除する。   Returning to FIG. 1, the description of the configuration other than the park lock mechanism 200 will be continued. The automatic brake mechanism 300 is for automatically operating a brake 304 (braking device) included in the vehicle 10 without being operated by a driver. The automatic brake mechanism 300 includes a brake control unit 302 configured as a control device. The brake control unit 302 operates the brake 304 based on a control signal input from the control device 100 to place the vehicle 10 in a braking state. Similarly, the operation of the brake 304 is stopped based on the control signal input from the control device 100, and the braking state is released.

レンジセレクタ400は、変速機のレンジを切り替えるため運転者が操作を行う部分である。レンジセレクタ400は、例えば運転席に設けられたシフトレバーである。レンジセレクタ400に対して行われた操作に関する情報、すなわち、運転者によって選択されたレンジ(シフトポジション)に関する情報は、制御装置100に入力される。   The range selector 400 is a part that is operated by the driver to switch the transmission range. The range selector 400 is a shift lever provided at the driver's seat, for example. Information regarding an operation performed on the range selector 400, that is, information regarding a range (shift position) selected by the driver is input to the control device 100.

距離センサ500は、車両10から他車両までの距離を測定するためのセンサである。このような距離センサ500としては、例えばミリ波レーダーを用いることができる。本実施形態における距離センサ500は、後方から接近して来る他車両までの距離を測定する。距離センサ500によって測定された他車両までの距離は、制御装置100に入力される。   The distance sensor 500 is a sensor for measuring the distance from the vehicle 10 to another vehicle. As such a distance sensor 500, for example, a millimeter wave radar can be used. The distance sensor 500 in this embodiment measures the distance to other vehicles approaching from behind. The distance to the other vehicle measured by the distance sensor 500 is input to the control device 100.

衝撃センサ600は、車両10に他車両が衝突した際の衝撃の大きさ検知するためのセンサである。このような衝撃センサ600としては、例えば加速度センサを用いることができる。衝撃センサ600で検知された衝撃(加速度)は、制御装置100に入力される。   The impact sensor 600 is a sensor for detecting the magnitude of impact when another vehicle collides with the vehicle 10. As such an impact sensor 600, for example, an acceleration sensor can be used. The impact (acceleration) detected by the impact sensor 600 is input to the control device 100.

パネル700は、車両10の運転席に設けられたフロントパネルであって、運転者に対して各種の情報を報知するためのものである。パネル700には、第1ランプ702及び第2ランプ704が設けられている。これらによって報知されるそれぞれの情報については、後に説明する。   The panel 700 is a front panel provided in the driver's seat of the vehicle 10 and is used to notify various information to the driver. The panel 700 is provided with a first lamp 702 and a second lamp 704. Each information notified by these will be described later.

制御装置100は、既に述べたように、パークロック機構200や自動ブレーキ機構300等の動作を制御するための制御装置(ECU)である。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、レンジ判定部102と、アクチュエータ制御部104と、衝突予測・判定部106と、パネル制御部108と、を備えている。   As described above, the control device 100 is a control device (ECU) for controlling the operation of the park lock mechanism 200, the automatic brake mechanism 300, and the like. The control device 100 includes a range determination unit 102, an actuator control unit 104, a collision prediction / determination unit 106, and a panel control unit 108 as functional control blocks.

レンジ判定部102は、レンジセレクタ400からの信号に基づいて、切り換えられるべき変速機のレンジを判定する部分である。通常時においては、運転者がレンジセレクタ400を操作して設定したものと同一のレンジが、レンジ判定部102により判定される。しかしながら、他車両の追突が予測される場合などにおいては、運転者の操作とは異なるレンジが、レンジ判定部102により判定されることがある。レンジ判定部102により判定されたレンジは、それに対応するディテントレバー214の回転角度に変換された後、アクチュエータ制御部104に送信される。   The range determination unit 102 is a part that determines the range of the transmission to be switched based on the signal from the range selector 400. In the normal time, the range determination unit 102 determines the same range that is set by the driver operating the range selector 400. However, when a rear-end collision of another vehicle is predicted, a range different from the driver's operation may be determined by the range determination unit 102. The range determined by the range determination unit 102 is converted into the corresponding rotation angle of the detent lever 214 and then transmitted to the actuator control unit 104.

アクチュエータ制御部104は、レンジ判定部102から送信された回転角度(指令値)に基づいて、パークロック機構200のアクチュエータ210を制御する。例えば、レンジ判定部102により判定されたレンジがPレンジであった場合には、アクチュエータ制御部104は、ディテントレバー214の回転角度が変化してローラー216Aが図3の位置となるように、アクチュエータ210を制御する。   The actuator control unit 104 controls the actuator 210 of the park lock mechanism 200 based on the rotation angle (command value) transmitted from the range determination unit 102. For example, when the range determined by the range determination unit 102 is the P range, the actuator control unit 104 changes the actuator so that the rotation angle of the detent lever 214 changes and the roller 216A is at the position shown in FIG. 210 is controlled.

衝突予測・判定部106は、距離センサ500により測定された他車両までの距離に基に基づいて、他車両が車両10に衝突する可能性を算出する部分である。   The collision prediction / determination unit 106 is a part that calculates the possibility that the other vehicle will collide with the vehicle 10 based on the distance to the other vehicle measured by the distance sensor 500.

衝突予測・判定部106は、距離センサ500の測定値の時間変化に基づいて、他車両の接近速度を算出する。衝突予測・判定部106は、他車両の接近速度から、他車両の制動が直ちに開始されたとした場合における制動距離を算出する。その後、算出された制動距離と、測定された他車両までの距離とを比較することにより、衝突の可能性を算出する。   The collision prediction / determination unit 106 calculates the approach speed of the other vehicle based on the time change of the measurement value of the distance sensor 500. The collision prediction / determination unit 106 calculates a braking distance when the braking of the other vehicle is immediately started from the approach speed of the other vehicle. Thereafter, the possibility of a collision is calculated by comparing the calculated braking distance with the measured distance to the other vehicle.

衝突予測・判定部106は、衝撃センサ600で検知された衝撃(加速度)に基づいて、衝突が実際に生じたか否かを判定する部分でもある。   The collision prediction / determination unit 106 is also a part that determines whether or not a collision has actually occurred based on the impact (acceleration) detected by the impact sensor 600.

パネル制御部108は、パネル700における第1ランプ702及び第2ランプ704のそれぞれの点灯動作を制御する部分である。   Panel control unit 108 is a part that controls the lighting operation of first lamp 702 and second lamp 704 in panel 700.

図4を参照しながら、制御装置100によって実行される処理の流れについて説明する。図4に示されるフローチャートは、所定の周期が経過する毎に繰り返し実行されている。最初のステップS100では、Pレンジとなっているか否か、すなわち、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んだ状態であるか否かが判定される。Pレンジとなっていれば、ステップS200に移行する。Pレンジとなっていなければ、図4に示される一連の処理を終了する。   The flow of processing executed by the control device 100 will be described with reference to FIG. The flowchart shown in FIG. 4 is repeatedly executed every time a predetermined period elapses. In the first step S100, it is determined whether or not the engine is in the P range, that is, whether or not the park pole 206 is engaged with the park gear 204. If it is in the P range, the process proceeds to step S200. If it is not in the P range, the series of processes shown in FIG.

尚、ステップS100では、ディテントレバー214の回転角度がPレンジにおける通常の角度となっているとき(ローラー216Aが図3の位置X1にあるとき)の他、ディテントレバー214の回転角度が後述の警戒角度となっているとき(ローラー216Aが図3の位置X2にあるとき)にも、Pレンジとなっていると判定される。つまり、ローラー216Aの位置が図3の範囲R1にあれば、Pレンジとなっていると判定される。   In step S100, when the rotation angle of the detent lever 214 is a normal angle in the P range (when the roller 216A is at the position X1 in FIG. 3), the rotation angle of the detent lever 214 is a warning described later. When the angle is set (when the roller 216A is at the position X2 in FIG. 3), it is determined that the P range is set. That is, if the position of the roller 216A is within the range R1 in FIG. 3, it is determined that the roller is in the P range.

ステップS200では、パークロック保護処理が実行される。パークロック保護処理とは、他車両から衝突された場合においてパークロック機構200の破損が生じることを防止するための処理である。パークロック保護処理が完了すると、ステップS100の処理が再度実行される。   In step S200, park lock protection processing is executed. The park lock protection process is a process for preventing the park lock mechanism 200 from being damaged in the event of a collision from another vehicle. When the park lock protection process is completed, the process of step S100 is executed again.

図5を参照しながら、ステップS200におけるパークロック保護処理の具体的な流れを説明する。パークロック保護処理における最初のステップS201では、衝撃センサ600の測定値が取得される。ステップS201に続くステップS202では、取得された衝撃センサ600の測定値に基づいて、他車両から衝突されたか否かが判定される。本実施形態では、測定値が所定の衝突判定閾値を超えた場合に、他車両から衝突されたと判定される。衝突されたと判定された場合にはステップS220に移行する。ステップS220で行われる退避処理については、後に説明する。ステップS202において、衝突されたと判定されなかった場合にはステップS203に移行する。   The specific flow of the park lock protection process in step S200 will be described with reference to FIG. In the first step S201 in the park lock protection process, the measurement value of the impact sensor 600 is acquired. In step S202 subsequent to step S201, it is determined whether or not the vehicle has collided with another vehicle based on the obtained measurement value of the impact sensor 600. In this embodiment, when the measured value exceeds a predetermined collision determination threshold, it is determined that the vehicle has collided with another vehicle. If it is determined that the collision has occurred, the process proceeds to step S220. The saving process performed in step S220 will be described later. If it is not determined in step S202 that the collision has occurred, the process proceeds to step S203.

ステップS203では、距離センサ500の測定値に基づいて、他車両までの距離、及び当該他車両の接近速度が算出される。   In step S203, the distance to the other vehicle and the approach speed of the other vehicle are calculated based on the measured value of the distance sensor 500.

ステップS203に続くステップS204では、他車両の制動距離が算出される。ここでいう「制動距離」とは、他車両の制動が現時点で開始された場合において、他車両が停止するまでに進むと予測される距離のことである。制動距離の算出は、既に述べたように衝突予測・判定部106において行われる。   In step S204 following step S203, the braking distance of the other vehicle is calculated. The “braking distance” here is a distance that is predicted to advance until the other vehicle stops when braking of the other vehicle is started at the present time. The calculation of the braking distance is performed in the collision prediction / determination unit 106 as described above.

ステップS204に続くステップS205では、算出された制動距離に基づいて、他車両から衝突される可能性(以下、「衝突可能性」と称する)が検知される。例えば、算出された制動距離が、現時点における他車両までの距離がよりも長い場合には、衝突可能性が極めて高いことが検知される。この場合、ステップS205では、制動距離が危険域であると判定され、ステップS220に移行する。   In step S205 following step S204, the possibility of a collision from another vehicle (hereinafter referred to as “collision possibility”) is detected based on the calculated braking distance. For example, when the calculated braking distance is longer than the current distance to the other vehicle, it is detected that the possibility of collision is extremely high. In this case, in step S205, it is determined that the braking distance is a danger zone, and the process proceeds to step S220.

ステップS205において、制動距離が危険域ではないと判定された場合には、ステップS206に移行する。ステップS206では、制動距離に基づく判定が再度行われる。   If it is determined in step S205 that the braking distance is not in the danger zone, the process proceeds to step S206. In step S206, the determination based on the braking distance is performed again.

算出された制動距離が、現時点における他車両までの距離よりも十分に短い場合には、衝突可能性が極めて低いことが検知される。この場合はステップS209に移行する。一方、算出された制動距離が、現時点における他車両までの距離に比べて十分短いとはいえない場合には、衝突の可能性がある程度高いことが検知される。この場合、ステップS206では、制動距離が警戒域であると判定され、ステップS207に移行する。   If the calculated braking distance is sufficiently shorter than the current distance to the other vehicle, it is detected that the possibility of collision is extremely low. In this case, the process proceeds to step S209. On the other hand, when the calculated braking distance is not sufficiently shorter than the current distance to the other vehicle, it is detected that the possibility of a collision is high to some extent. In this case, in step S206, it is determined that the braking distance is a warning area, and the process proceeds to step S207.

ステップS207では、他車両からの衝突に備えてディテントレバー214の回転角度が変更される。具体的には、ディテントレバー214が図3の矢印D3の方向、すなわちPレンジから非Pレンジへと切り換わる方向に回転する。ただし、回転角度が変更された後でもPレンジとなっている状態は維持される。   In step S207, the rotation angle of the detent lever 214 is changed in preparation for a collision from another vehicle. Specifically, the detent lever 214 rotates in the direction of the arrow D3 in FIG. 3, that is, in the direction of switching from the P range to the non-P range. However, the P range is maintained even after the rotation angle is changed.

本実施形態では、ローラー216Aの位置が、図3に示される範囲R1内のうち、Pレンジにおける通常の位置X1よりも範囲R2側の位置X2となるように、ディテントレバー214の回転角度が変更される。位置X2は、Pレンジの有効範囲である範囲R1のうち、最も範囲R2に近い位置、すなわち、Pレンジから非Pレンジへと切り換わる直前の位置である。   In this embodiment, the rotation angle of the detent lever 214 is changed so that the position of the roller 216A is a position X2 on the range R2 side of the normal position X1 in the P range within the range R1 shown in FIG. Is done. The position X2 is a position closest to the range R2 in the range R1 that is an effective range of the P range, that is, a position immediately before switching from the P range to the non-P range.

上記のように変更された状態におけるディテントレバー214の回転角度を、以下では「警戒角度」とも称する。また、ディテントレバー214の回転角度が警戒角度とされた状態のことを、以下では「警戒Pレンジ」とも称する。警戒PレンジはPレンジにおける一つの態様である。   Hereinafter, the rotation angle of the detent lever 214 in the state changed as described above is also referred to as a “warning angle”. The state in which the rotation angle of the detent lever 214 is set to the warning angle is also referred to as “warning P range” below. The alert P range is an aspect of the P range.

ステップS207に続くステップS208では、他車両の接近に伴い警戒Pレンジに切り換えられたことを運転者に報知する。具体的には、パネル700の第1ランプ702を点灯させることにより運転者に報知する。   In step S208 following step S207, the driver is notified that the vehicle has been switched to the warning P range as the other vehicle approaches. Specifically, the driver is notified by turning on the first lamp 702 of the panel 700.

ステップS206からステップS209に移行した場合には、ディテントレバー214の回転角度は変更されず、通常のPレンジの状態が維持される。ローラー216Aの位置は、図3の位置X1のままとなる。   When the process proceeds from step S206 to step S209, the rotation angle of the detent lever 214 is not changed, and the normal P range state is maintained. The position of the roller 216A remains at the position X1 in FIG.

ステップS220の退避処理の具体的な内容について、図6を参照しながら説明する。退避処理における最初のステップS221では、非Pレンジへの切り換えが行われる。具体的には、ディテントレバー214を図3の矢印D3の方向に回転させて、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいない状態とする。尚、このときにおけるローラー216Aの位置は、図3の範囲R2内となっていればよいのであるが、好ましくは、変速機のレンジがNレンジに切り換えられる位置(範囲R3内の位置)となればよい。   Specific contents of the saving process in step S220 will be described with reference to FIG. In the first step S221 in the saving process, switching to the non-P range is performed. Specifically, the detent lever 214 is rotated in the direction of the arrow D 3 in FIG. 3 so that the park pole 206 is not engaged with the park gear 204. Note that the position of the roller 216A at this time may be within the range R2 in FIG. 3, but is preferably a position where the transmission range is switched to the N range (position within the range R3). That's fine.

衝突の衝撃により出力軸202は回転しようとする。しかしながら、非Pレンジへの切り換えが行われた結果、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいない状態となっているので、パークポール206等に大きな力が加わることがない。このため、パークロック機構200が破損してしまうことが防止される。   The output shaft 202 tries to rotate due to the impact of the collision. However, as a result of switching to the non-P range, the park pole 206 is not in engagement with the park gear 204, so that no large force is applied to the park pole 206 or the like. This prevents the park lock mechanism 200 from being damaged.

退避処理が行われる前において、図5のステップS208の処理が行われていれば、ディテントレバー214の回転角度は、Pレンジから非Pレンジへと切り換わる直前の回転角度(警戒Pレンジ)となっている。このため、ステップS221の処理を比較的短時間で行い、他車両から衝突されるよりも前の時点で完了させることができる。   If the process of step S208 in FIG. 5 has been performed before the evacuation process is performed, the rotation angle of the detent lever 214 is the rotation angle immediately before switching from the P range to the non-P range (the warning P range). It has become. For this reason, the process of step S221 can be performed in a comparatively short time, and can be completed at a time before the collision from another vehicle.

ステップS221に続くステップS222では、衝撃センサ600の測定値の取得が再度行われる。また、当該測定値に基づいて、衝撃が収まったか否かが判定される。本実施形態では、測定値が所定の衝撃終了閾値を下回った場合に、衝突の衝撃が収まったと判定される。衝撃終了閾値は、先述の衝突判定閾値よりも低い閾値として予め設定されている。衝撃が収まっていないと判定された場合には、ステップS221の処理が再度実行される。衝撃が収まったと判定された場合には、ステップS223に移行する。   In step S222 following step S221, the measurement value of the impact sensor 600 is obtained again. Further, based on the measured value, it is determined whether or not the impact is settled. In this embodiment, when the measured value falls below a predetermined impact end threshold value, it is determined that the impact of the collision has been settled. The impact end threshold is set in advance as a threshold lower than the above-described collision determination threshold. If it is determined that the impact has not stopped, the process of step S221 is executed again. If it is determined that the impact has subsided, the process proceeds to step S223.

ステップS223では、非PレンジからPレンジへの切り換えが行われる。具体的には、ディテントレバー214を図3の矢印D4の方向に回転させて、パークポール206がパークギヤ204に噛み込んでいる状態に戻す。このときにおけるローラー216Aの位置は、Pレンジにおける通常の位置X1となる。衝突の衝撃が収まった後、再びPレンジに戻されるので、車両10の走行が抑制される。   In step S223, switching from the non-P range to the P range is performed. Specifically, the detent lever 214 is rotated in the direction of the arrow D4 in FIG. 3 to return to the state where the park pole 206 is engaged with the park gear 204. The position of the roller 216A at this time is the normal position X1 in the P range. After the impact of the collision is settled, the vehicle 10 is returned to the P range again, so that the traveling of the vehicle 10 is suppressed.

図7を参照しながら、他車両から衝突される際の状態変化について説明する。図7の線G1で示されるのは、変速機におけるレンジ(Pレンジ又は非Pレンジ)の変化である。図7の線G2で示されるのは、ディテントレバー214の回転角度の変化である。図7の線G3で示されるのは、衝突予測・判定部106において検知される衝突可能性の変化である。図7の線G4で示されるのは、衝撃センサ600の測定値の変化である。図7の線G5で示されるのは、衝突が生じたか否かの判定結果の変化である。   With reference to FIG. 7, the state change at the time of a collision from another vehicle will be described. What is indicated by a line G1 in FIG. 7 is a change in the range (P range or non-P range) in the transmission. A change in the rotation angle of the detent lever 214 is indicated by a line G2 in FIG. A line G3 in FIG. 7 indicates a change in the possibility of collision detected by the collision prediction / determination unit 106. What is indicated by a line G4 in FIG. 7 is a change in the measured value of the impact sensor 600. A line G5 in FIG. 7 indicates a change in the determination result as to whether or not a collision has occurred.

時刻t10において、他車両の制動距離が警戒域であると判定されると(線G3)、ディテントレバー214の回転角度を変化させ始める。これにより、通常のPレンジに対応する回転角度から、警戒Pレンジに対応する回転角度(警戒角度)へと変更される(線G2)。   If it is determined at time t10 that the braking distance of the other vehicle is in the alert range (line G3), the rotation angle of the detent lever 214 starts to change. As a result, the rotation angle corresponding to the normal P range is changed to the rotation angle (warning angle) corresponding to the warning P range (line G2).

図7では、Pレンジから非Pレンジへと切り換わる際における回転角度の値が、「Pレンジ閾値」として示されている。警戒Pレンジへと切り換えられる際には、ディテントレバー214の回転角度はPレンジ閾値をまたいでは変化しない。このため、変速機のレンジはPレンジのままとなっている(線G1)。   In FIG. 7, the value of the rotation angle at the time of switching from the P range to the non-P range is shown as a “P range threshold”. When switching to the warning P range, the rotation angle of the detent lever 214 does not change across the P range threshold. For this reason, the range of the transmission remains in the P range (line G1).

時刻t20において、他車両の制動距離が危険域であると判定されると(線G3)、ディテントレバー214の回転角度を更に変化させ始める。これにより、警戒Pレンジに対応する回転角度から、非Pレンジに対応する回転角度へと変更される(線G2)。その際、ディテントレバー214の回転角度がPレンジ閾値をまたいだ時点で、Pレンジから非Pレンジへと切り換わる(線G1)。   At time t20, when it is determined that the braking distance of the other vehicle is a danger zone (line G3), the rotation angle of the detent lever 214 is further changed. As a result, the rotation angle corresponding to the warning P range is changed to the rotation angle corresponding to the non-P range (line G2). At that time, when the rotation angle of the detent lever 214 crosses the P range threshold, the P range is switched to the non-P range (line G1).

時刻t30において他車両から衝突されると(線G5)、衝撃センサ600の測定値は一気に上昇し、衝突判定閾値を超える(線G4)。その後、衝突の衝撃が収まるとともに衝撃センサ600の測定値は次第に低下して行き、時刻t40において衝突判定閾値を下回り、更にその後の時刻t50において衝撃終了閾値を下回る。   When a collision is made from another vehicle at time t30 (line G5), the measured value of the impact sensor 600 rises at once and exceeds the collision determination threshold (line G4). Thereafter, as the impact of the collision stops, the measured value of the impact sensor 600 gradually decreases, falls below the collision determination threshold at time t40, and further falls below the impact end threshold at time t50.

衝撃センサ600の測定値が衝撃終了閾値を下回ると、ディテントレバー214の回転角度が元の回転角度に戻されて(線G2)、非PレンジからPレンジへと切り換えられる(線G1)。パークポール206がパークギヤ204に噛み込んだ状態となり、出力軸202がロックされる。   When the measured value of the impact sensor 600 falls below the impact end threshold, the rotation angle of the detent lever 214 is returned to the original rotation angle (line G2) and switched from the non-P range to the P range (line G1). The park pole 206 is engaged with the park gear 204, and the output shaft 202 is locked.

図8には、時刻t20の後、他車両からの衝突が生じなかった場合の例が示されている。図8では、他車両の接近に伴い、他車両の制動距離が危険域であると判定されるところ(時刻t20)までは図7の例と同じである。   FIG. 8 shows an example in which no collision from another vehicle has occurred after time t20. FIG. 8 is the same as the example of FIG. 7 until the time when the braking distance of the other vehicle is determined to be a danger zone (time t20) as the other vehicle approaches.

その後、他車両が急減速するなどして、制動距離が危険域から再び警戒域になると(時刻t21)、ディテントレバー214の回転角度は、非Pレンジに対応する回転角度から警戒Pレンジに対応する回転角度に戻される(線G2)。これにより、非Pレンジから再びPレンジへと切り換えられる(線G1)。   After that, when the other vehicle suddenly decelerates and the braking distance changes from the danger zone to the warning zone again (time t21), the rotation angle of the detent lever 214 corresponds to the warning P range from the rotation angle corresponding to the non-P range. The rotation angle is returned (line G2). As a result, the non-P range is switched to the P range again (line G1).

時刻t22において、制動距離が警戒域を脱した状態、すなわち、衝突可能性が極めて低い状態になると(線G3)、ディテントレバー214の回転角度が元の回転角度に戻されて、警戒Pレンジから通常のPレンジへと切り換えられる(線G2)。   At time t22, when the braking distance is out of the warning range, that is, when the possibility of collision is extremely low (line G3), the rotation angle of the detent lever 214 is returned to the original rotation angle, and from the warning P range. Switching to the normal P range (line G2).

本発明の第2実施形態について、図9及び図10を参照しながら説明する。第2実施形態では、パークロック保護処理の内容についてのみ、第1実施形態と異なっている。このため、第1実施形態と異なる点についてのみ説明を行い、第1実施形態と共通する事項については説明を省略する。尚、図9の線G6で示されるのは、自動ブレーキ機構300によるブレーキ304の動作状態の変化である。   A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment differs from the first embodiment only in the contents of the park lock protection processing. For this reason, only a different point from 1st Embodiment is demonstrated, and description is abbreviate | omitted about the matter which is common in 1st Embodiment. Note that a change in the operating state of the brake 304 by the automatic brake mechanism 300 is indicated by a line G6 in FIG.

第2実施形態では、ステップS202の後であり、且つステップS220の前において、ステップS210が実行される。また、ステップS206の後であり、且つステップS207の前において、ステップS211が実行される。ステップS210及びステップS211では、自動ブレーキ機構300を制御することによってブレーキ304を動作させ、車両10を制動状態とする。   In the second embodiment, step S210 is executed after step S202 and before step S220. Further, step S211 is executed after step S206 and before step S207. In step S210 and step S211, the brake 304 is operated by controlling the automatic brake mechanism 300, and the vehicle 10 is brought into a braking state.

また、第2実施形態では、ステップS209の後にステップS212が実行される。ステップS212では、自動ブレーキ機構300を制御することによってブレーキ304の動作を停止させ、制動状態を解除する。   In the second embodiment, step S212 is executed after step S209. In step S212, the automatic brake mechanism 300 is controlled to stop the operation of the brake 304 and release the braking state.

このような処理が行われるので、図10の線G6に示されるように、制動距離が警戒域と判定された時刻t10から、Pレンジに再び切り換わった時刻t60までの期間の全体においてブレーキ304が動作しており、車両10が制動状態となっている。このため、非Pレンジに切り換えられた状態においても、制動が失われて車両10が走行してしまうようなことが抑制される。   Since such a process is performed, as indicated by a line G6 in FIG. 10, the brake 304 is applied over the entire period from time t10 when the braking distance is determined to be a warning area to time t60 when the braking distance is switched again to the P range. Is operating, and the vehicle 10 is in a braking state. For this reason, even when the vehicle is switched to the non-P range, it is possible to prevent the vehicle 10 from traveling due to loss of braking.

本発明の第3実施形態について、図11及び図12を参照しながら説明する。第3実施形態では、パークロック保護処理の内容についてのみ、第1実施形態と異なっている。このため、第1実施形態と異なる点についてのみ説明を行い、第1実施形態と共通する事項については説明を省略する。   A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The third embodiment differs from the first embodiment only in the contents of the park lock protection process. For this reason, only a different point from 1st Embodiment is demonstrated, and description is abbreviate | omitted about the matter which is common in 1st Embodiment.

第3実施形態では、ステップS206の後において、ステップS207に替えてステップS213の処理が行われる。ステップS213では、他車両の制動距離に基づいて危険度が算出され、当該危険度に応じてディテントレバー214の回転角度が変更される。   In the third embodiment, after step S206, the process of step S213 is performed instead of step S207. In step S213, the degree of danger is calculated based on the braking distance of the other vehicle, and the rotation angle of the detent lever 214 is changed according to the degree of danger.

危険度とは、衝突可能性の高さを示す指標である。具体的には、他車両の制動距離が、他車両までの距離よりも長い場合に、算出される危険度は最大となる。また、他車両の制動距離が、他車両までの距離と比較して短い場合ほど、危険度は小さな値として算出される。つまり、危険度は、制動距離に余裕があるほど小さな値として算出されるものである。図12の線G3には、このように算出される危険度の変化が示されている。   The risk level is an index indicating the high possibility of collision. Specifically, when the braking distance of the other vehicle is longer than the distance to the other vehicle, the calculated degree of risk becomes the maximum. Further, the danger level is calculated as a smaller value as the braking distance of the other vehicle is shorter than the distance to the other vehicle. That is, the risk level is calculated as a smaller value as the braking distance has a margin. A change in the degree of risk calculated in this way is shown in a line G3 in FIG.

図12の例では、時刻t10以降において危険度が徐々に上昇し、時刻t20において最大値となっている(線G3)。ディテントレバー214の回転角度は、算出される危険度の値に応じて、徐々に変更されている(線G2)。具体的には、危険度が最小値(0)となっているときには、ディテントレバー214の回転角度は、Pレンジにおける通常の角度となっている。また、危険度が大きくなるに伴ってディテントレバー214の回転角度も徐々に変化して行く(図3における矢印D4の方向に変化して行く)。   In the example of FIG. 12, the danger level gradually increases after time t10, and reaches the maximum value at time t20 (line G3). The rotation angle of the detent lever 214 is gradually changed according to the calculated risk value (line G2). Specifically, when the risk level is the minimum value (0), the rotation angle of the detent lever 214 is a normal angle in the P range. Further, as the degree of danger increases, the rotation angle of the detent lever 214 also changes gradually (changes in the direction of arrow D4 in FIG. 3).

このように、ディテントレバー214の回転角度を制動距離に応じて変化させることで、Pレンジにおける制動の信頼性を適切に保つことができる。つまり、危険度が小さいときには、Pレンジにおける制動の信頼性を優先し、危険度が大きいときには、パークロック機構200の保護を優先するような制御を行うことが可能となる。   Thus, by changing the rotation angle of the detent lever 214 according to the braking distance, the reliability of braking in the P range can be appropriately maintained. That is, it is possible to perform control so that priority is given to braking reliability in the P range when the degree of danger is small, and priority is given to protection of the park lock mechanism 200 when the degree of danger is large.

尚、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態においては、いずれも、他車両が接近した場合における非Pレンジへの切り換え等が自動的に行われる。このような態様に替えて、運転者の操作によって行われることとしてもよい。   Note that, in the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment, switching to the non-P range or the like is automatically performed when another vehicle approaches. Instead of such a mode, it may be performed by a driver's operation.

例えば、通常のPレンジとなっている状態と、ディテントレバー214の回転角度が警戒角度となっている状態と、非Pレンジとなっている状態と、のいずれに切り換えるかを、運転者がレンジセレクタ400の操作(レンジ変更)によって選択し得る構成としてもよい。その上で、制動距離が警戒域となったときや、他車両から衝突された際において、パネル700の第2ランプ704を点灯させることにより、運転者にレンジ変更を促すこととすればよい。   For example, the driver determines whether to switch between a normal P range, a state in which the rotation angle of the detent lever 214 is a warning angle, or a non-P range. A configuration that can be selected by an operation (range change) of the selector 400 may be adopted. In addition, when the braking distance becomes a warning area or when a collision is caused from another vehicle, the driver may be prompted to change the range by turning on the second lamp 704 of the panel 700.

以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。   The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. In other words, those specific examples that have been appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above and their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate. Moreover, each element with which each embodiment mentioned above is provided can be combined as long as technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.

10:車両
100:制御装置
200:パークロック機構
202:出力軸
204:パークギヤ
206:パークポール
214:ディテントレバー
300:自動ブレーキ機構
10: Vehicle 100: Control device 200: Park lock mechanism 202: Output shaft 204: Park gear 206: Park pole 214: Detent lever 300: Automatic brake mechanism

Claims (8)

車両(10)に備えられた変速機の出力軸(202)をロックするパークロック機構(200)、の制御を行う制御装置(100)であって、
前記パークロック機構は、
前記出力軸に固定されたパークギヤ(204)と、
前記パークギヤに噛み込むことにより、前記出力軸をロックされた状態とするパークポール(206)と、
その回転角度に応じて前記パークポールの位置を変化させるディテントレバー(214)と、
前記ディテントレバーの回転角度を変化させることによって前記パークポールの位置を変化させるアクチュエータ(210)と、を備えており、
前記パークギヤに前記パークポールが噛み込んでおり、前記出力軸がロックされた状態となっているPレンジと、
前記パークギヤに前記パークポールが噛み込んでおらず、前記出力軸のロックが解除された状態となっている非Pレンジと、の切り換えを、前記ディテントレバーの回転角度を変化させることにより行うものであって、
他車両から衝突される可能性が高まったことを検知する衝突予測部(106)と、
前記他車両から衝突されたことを検知する衝突検出部(106)と、を備え、
前記Pレンジとなっているときにおいて、
前記衝突予測部により、前記他車両から衝突される可能性が高まったことが検知されたときには、前記ディテントレバーの回転角度を、前記Pレンジから前記非Pレンジに変化する直前の回転角度である警戒角度まで変化させ、
前記衝突予測部により、前記他車両から衝突される可能性が更に高まったことが検知されたとき、又は、前記衝突検出部により、前記他車両から衝突されたことが検知されたときには、前記ディテントレバーの回転角度を、前記非Pレンジに切り換わる回転角度まで変化させることを特徴とする制御装置。
A control device (100) for controlling a park lock mechanism (200) for locking an output shaft (202) of a transmission provided in a vehicle (10),
The park lock mechanism is
A park gear (204) fixed to the output shaft;
A park pole (206) that locks the output shaft by biting into the park gear;
A detent lever (214) for changing the position of the park pole according to the rotation angle;
An actuator (210) that changes the position of the park pole by changing the rotation angle of the detent lever,
A P range in which the park pole is engaged with the park gear and the output shaft is locked;
Switching between the non-P range where the park pole is not engaged with the park gear and the output shaft is unlocked is performed by changing the rotation angle of the detent lever. There,
A collision prediction unit (106) for detecting that the possibility of a collision from another vehicle has increased;
A collision detection unit (106) for detecting a collision from the other vehicle,
In the P range,
When the collision predicting unit detects that the possibility of a collision from the other vehicle has increased, the rotation angle of the detent lever is the rotation angle immediately before changing from the P range to the non-P range. Change the alert angle,
The detent is detected when the collision prediction unit detects that the possibility of a collision from the other vehicle is further increased, or when the collision detection unit detects a collision from the other vehicle. A control device that changes a rotation angle of a lever to a rotation angle that switches to the non-P range.
前記他車両から衝突されたことによる衝撃が収まったと判定されると、
前記ディテントレバーの回転角度を、前記Pレンジに切り換わる回転角度まで変化させることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
When it is determined that the impact due to the collision from the other vehicle has stopped,
The control device according to claim 1, wherein a rotation angle of the detent lever is changed to a rotation angle at which the detent lever is switched to the P range.
前記車両には、自動的に制動を行う自動ブレーキ機構(300)が備えられており、
前記他車両から衝突される際には、前記自動ブレーキ機構を動作させて制動状態とし、
前記他車両から衝突されたことによる衝撃が収まり、前記Pレンジへの切り換えが完了した後に、前記自動ブレーキ機構による制動状態を解除することを特徴とする、請求項2に記載の制御装置。
The vehicle is provided with an automatic brake mechanism (300) for automatically braking,
When colliding from the other vehicle, the automatic brake mechanism is operated to be in a braking state,
3. The control device according to claim 2, wherein after the impact caused by the collision with the other vehicle is settled and the switching to the P range is completed, the braking state by the automatic brake mechanism is released.
前記衝突予測部は、前記車両から前記他車両までの距離及び前記他車両の接近速度に基づいて、前記他車両から衝突される可能性を検知するものであって、
前記Pレンジとなっているときにおいて前記他車両から衝突される可能性が高まったことが検知され、前記ディテントレバーの回転角度を変化させる際には、
衝突される可能性が高い場合には、前記ディテントレバーの回転角度の変化量を大きくし、
衝突される可能性が低い場合には、前記ディテントレバーの回転角度の変化量を小さくすることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
The collision prediction unit detects a possibility of being collided from the other vehicle based on a distance from the vehicle to the other vehicle and an approach speed of the other vehicle,
When it is detected that the possibility of being collided with the other vehicle when it is in the P range and the rotation angle of the detent lever is changed,
If there is a high possibility of a collision, increase the amount of change in the rotation angle of the detent lever,
4. The control device according to claim 1, wherein when the possibility of a collision is low, the amount of change in the rotation angle of the detent lever is reduced. 5.
前記Pレンジとなっているときにおいて前記他車両から衝突される可能性が高まったことが検知され、前記ディテントレバーの回転角度を変化させた後において、
前記他車両からの衝突が回避された場合には、前記ディテントレバーの回転角度を、前記Pレンジに切り換わる回転角度まで変化させることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
After detecting that the possibility of being collided with the other vehicle when it is in the P range and changing the rotation angle of the detent lever,
2. The control device according to claim 1, wherein when a collision from the other vehicle is avoided, a rotation angle of the detent lever is changed to a rotation angle at which the detent lever is switched to the P range.
前記Pレンジとなっているときにおいて前記他車両から衝突される可能性が高まったことが検知され、前記ディテントレバーの回転角度を変化させた状態においては、
前記ディテントレバーの回転角度が変化していることを運転者に報知することを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
In the state where the possibility of being collided with the other vehicle when it is in the P range is increased, and the rotation angle of the detent lever is changed,
The control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control device notifies the driver that the rotation angle of the detent lever is changing.
運転者に対して、前記変速機のレンジ変更を行うように促す通知部(108)を備えており、
前記Pレンジとなっているときにおいて前記他車両から衝突される可能性が高まったことが検知されたとき、又は、前記他車両から衝突されたときには、
運転者に前記変速機のレンジ変更を行うように促すことを特徴とする、請求項1乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
A notification unit (108) that prompts the driver to change the range of the transmission;
When it is detected that the possibility of being collided with the other vehicle when it is in the P range, or when it is collided with the other vehicle,
The control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the control device prompts a driver to change a range of the transmission.
運転者が行うレンジ変更により、
前記Pレンジであり且つ前記ディテントレバーの回転角度が前記警戒角度となっていない状態と、前記ディテントレバーの回転角度が前記警戒角度となっている状態と、前記非Pレンジとなっている状態と、のいずれかに切り換えられることを特徴とする、請求項7に記載の制御装置。
By the range change performed by the driver,
A state where the rotation range of the detent lever is not the warning angle, a state where the rotation angle of the detent lever is the warning angle, and a state where the rotation angle of the detent lever is the non-P range. The control device according to claim 7, wherein the control device is switched to any one of the above.
JP2015095916A 2015-05-08 2015-05-08 Control device Active JP6365398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095916A JP6365398B2 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095916A JP6365398B2 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211658A JP2016211658A (en) 2016-12-15
JP6365398B2 true JP6365398B2 (en) 2018-08-01

Family

ID=57550697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095916A Active JP6365398B2 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365398B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013084A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Calsonic Kansei Corp Range changeover control device of automatic transmission
JP2009052600A (en) * 2007-08-24 2009-03-12 Aisin Aw Co Ltd Vehicle control device, vehicle control method and program
JP2009275818A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp Shift-by-wire control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211658A (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240894B2 (en) Accelerator pedal system
JP6155963B2 (en) Collision mitigation device
EP3741975A1 (en) Vehicle control device
CN110461662B (en) Vehicle control device
CN111098913B (en) Steering angle limiting device of steer-by-wire system
JP2009275818A (en) Shift-by-wire control system
CN111236792B (en) Vehicle door control device
JP2009248597A (en) Following distance control device
JP2012166631A (en) Erroneous pedal depression handling apparatus and program for erroneous pedal depression handling apparatus
JP5981972B2 (en) Shift-by-wire control device
JP6647412B2 (en) Vehicle braking force control device
JPWO2020194017A5 (en)
US9869386B2 (en) Shift control method of electronic shift lever
US9358977B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6365398B2 (en) Control device
JP2007276511A (en) Control device of vehicle
JP5287312B2 (en) Vehicle braking device
JP3918190B2 (en) Reliable tire emergency driving operation in a car
JP2007032819A (en) Vehicle control system
JP2021131065A (en) Vehicle control system
JP5846394B2 (en) Actuator control device
WO2018180525A1 (en) Vehicle control device
KR101794540B1 (en) Automatic shift and brake control apparatus for vehicle in case of parking and method thereof
JP6992310B2 (en) Shift-by-wire controller
JP7404143B2 (en) operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250