JP6362635B2 - Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用 - Google Patents

Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6362635B2
JP6362635B2 JP2016027210A JP2016027210A JP6362635B2 JP 6362635 B2 JP6362635 B2 JP 6362635B2 JP 2016027210 A JP2016027210 A JP 2016027210A JP 2016027210 A JP2016027210 A JP 2016027210A JP 6362635 B2 JP6362635 B2 JP 6362635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink control
ecce
control information
epdcch
prb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016129385A (ja
Inventor
リャオ・ペイ−カイ
チェン・ファミン
チュワン・シャンヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2016129385A publication Critical patent/JP2016129385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362635B2 publication Critical patent/JP6362635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • H04L5/0025Spatial division following the spatial signature of the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、2012年3月16日に出願された中国特許出願番号第201210071806.0号「Physical Structure and Reference Signal Utilization of Enhanced Physical Downlink Control Channel」からの優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に関し、特に、OFDM/OFDMAシステムにおける拡張型ePDCCH構造および基準(参照)信号の利用に関するものである。
LTE−Advanced(LTE−A)システムは、異種ネットワークトポロジに展開(配置)される基地局の様々なセットを利用することによって、スペクトル効率を向上させる。マクロ、ピコ、フェムト、および中継基地局の組み合わせ(mixture)を用いて、異種ネットワークは、フレキシブルで低コストの展開を可能にし、均一なブロードバンドのユーザーエクスペリエンスを提供する。異種ネットワーク(HetNet)では、従来の異種ネットワークに比べ、基地局間のよりスマートなリソースコーディネーション、より良い基地局選定戦略、および効率的な干渉管理ためのより高度な技術が、スループットおよびユーザーエクスペリエンスにかなりの利益を提供することができる。例えば、マルチBS/サイトMIMOとしても知られる協調マルチポイント(CoMP)は、LTE−AdvancedシステムのセルエッジUEのパフォーマンスを向上させるのに用いられる。
3GPP RAN1#65では、ダウンリンク制御能力の問題は、まずCoMPシナリオ4に論じられており、マクロセル基地局およびマクロセルカバレッジ内のリモートラジオヘッド(RRH)は、同じ物理セルIDをシェアする。3GPP RAN1#66では、レガシー物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の領域内に新しい物理制御チャネルを有することが、実用的な仮説として定められた。この新しい物理制御チャネルを有する主な利点は、HetNet、CoMP、およびMU−MIMOへのよりよいサポートに合う。3GPP RAN1#68では、拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)がレガシーPDSCHの領域で第1と第2のスロットをスパン(span)することが定められた。
各種提案は、ePDCCHの設計に関連してなされている。以下はそのような例のリストである:R1−14124,Qualcommによる「Multiplexing E−PDCCH with PDSCH」,RAN1♯67,November 2011;R1−114240,サムソンによる「Performance evaluation of enhanced control channel based on UE−specific reference signaling」,RAN1♯67,November 2011;R1−114396,サムソンによる「DM−RS based distributed and localized E−PDCCH structure」,RAN1♯67,November 2011;R1−114302,NTTドコモによる“DM−RS design for E−PDCCH in Rel−11」,Ran1♯67,November 2011;およびR1−120076,エリクソンによる「On reference signal design for enhanced control channels」,RAN1♯68,February 2012。
レガシーPDSCHの領域で第1と第2のスロットにスパンするePDCCHの設計に基づくと、分散および局所送信をサポートし、ダイバーシチまたはビームフォーミングゲインを引き出す(exploit)ように、ePDCCHの物理構造を設計することが望ましい。また、UE固有の基準信号の多くても4つのアンテナポートが、ePDCCHに用いられる。分散および局所送信用にどのようにUE固有の基準信号を利用してePDCCHのダイバーシチまたはビームフォーミングゲインを引き出し(活用し)たらよいかを知るのも望ましい。
拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用を提供する。
拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)の物理構造は、1つのレベルまたは2つのレベルであることができる。物理構造の第1の方式では、物理構造の1つのレベルは、ePDCCH−拡張リソース要素グループ(eREG)の単位の分散および局所送信に定義され、リソース要素(RE)のグループが各eREG用に予め定義されている。eREGを構成する局所方法では、eREGは、物理的に連続的なREのグループであり、データ、または基準信号に割り当てられる。REのグループは、1つのPRBまたはPRBペアにスパンする。eREGを構成する分散方法では、eREGは、物理的に分散した不連続的なREのグループであり、復調用の基準信号を除き、データ送信だけに割り当てられる。REのグループは、同様に1つのPRBまたはPEBペアに広がる。ダウンリンク制御情報(DCI)は、必要な変調およびコーディングレベルに応じて、分散方法または局所方法で直接、複数の集約されたeREGに送信される。
物理構造の第2の方式(scheme)では、物理構造の2つのレベルが、より良いダイバーシチのためにePDCCHの分散および局所送信に定義される。第1のレベルは、拡張リソース要素グループ(eREG)の物理単位であり、REのグループは、各eREGに予め定義される。各eREGは、PRBまたはPRBペア内に局所化または分散されることができる。第2のレベルは、拡張制御チャネル要素(eCCE)の論理単位であり、eREGのグループは、各eCCE用に予め定義されるか、または構成可能である。ePDCCHの分散送信では、eCCEは、全てのチャネル周波数に分布する複数の不連続のPRBに分散された、いくつかのeREGからなるため、周波数ダイバーシチゲインは、分散されたeCCE構造を用いて最大限に引き出されることができる。ePDCCHの局所送信では、eCCEは、単一のPRBに均一に分散されるいくつかのeREGからなるため、チャネル推定においてより良いロバスト性のために、1つのPRB内の基準信号の均一な利用を促進する。DCIは、必要な変調およびコーディングレベルに応じて、複数の集約されたeCCEに送信される。
1つの新しい態様では、アンテナポートの利用は、eCCEの論理的順序およびDCI送信用の集約レベルに基づく。UEが単一のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、単一のeCCEの論理アドレスに基づく。一方では、UEが複数のeCCEを用いてダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づく。
本発明の態様によれば、OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)が、拡張制御チャネル要素(eCCE)のセットと関連付けられる拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を介してダウンリンク制御情報を受信するステップ、UEが、ePDCCH送信用に単一のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をデコードした場合、単一のeCCEの論理アドレスに基づき、第1の特定のアンテナポートの基準信号に対してダウンリンク制御情報をデコードするステップ、および、UEが、ePDCCH送信用に複数のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をデコードした場合、複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づき、第2の特定のアンテナポートの基準信号に対してダウンリンク制御情報をデコードするステップを含む方法であって、各eCCEは、第1のデマッピングルールに基づく複数の拡張リソース要素グループ(eREG)からなり、各eREGは、第2のデマッピングルールに基づく複数のリソース要素(RE)からなる、方法を提供する。
本発明の別の態様によれば、OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)であって、基地局から制御信号を受信して、ダウンリンク制御情報を搬送する、受信された物理リソースブロック(PRB)を決定する受信機、PRB内の候補の拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)のセットを決定する制御モジュールであって、各ePDCCHは、ePDCCH送信用に、拡張制御チャネル要素(eCCE)のセットと関連付けられる制御モジュール、第1のデマッピングルールに基づく複数のeREGからなる各eCCE用に複数の拡張リソース要素グループ(eREG)を収集し、また第2のデマッピングルールに基づく複数のREからなる各eREG用に複数のリソース要素(RE)を収集するコレクタモジュール、および収集されたREにマップされたダウンリンク制御情報をデコードするデコーダを含み、ePDCCH送信用に単一のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をデコードした場合、単一のeCCEの論理アドレスに基づく特定のアンテナポートの基準信号に対するダウンリンク制御情報をデコードする、ユーザー端末を提供する。
本発明のさらに別の態様によれば、OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)であって、基地局から制御信号を受信して、ダウンリンク制御情報を搬送する、受信された物理リソースブロック(PRB)を決定する受信機、PRB内の候補の拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)のセットを決定する制御モジュールであって、各ePDCCHは、ePDCCH送信用に、拡張制御チャネル要素(eCCE)セットと関連付けられる制御モジュール、第1のデマッピングルールに基づく複数のeREGからなる各eCCE用に複数の拡張リソース要素グループ(eREG)を収集し、また、第2のデマッピングルールに基づく複数のREからなる各eREG用に複数のリソース要素(RE)を収集するコレクタモジュール、および収集されたREにマップされたダウンリンク制御情報をデコードするデコーダを含み、ePDCCH送信用に複数のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をデコードした場合、複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づく特定のアンテナポートの基準信号に対するダウンリンク制御情報をデコードする、ユーザー端末を提供する。
他の実施形態及び利点が以下に詳細に説明される。この概要は、本発明を限定するものではない。本発明は請求項によって限定される。
添付の図面は、本発明の実施形態を示しており、同様の番号は同様の要素を指している。
1つの新しい態様に応じた拡張型物理ダウンリンク制御チャネルを用いた移動通信ネットワークを示している。 本発明の実施形態に応じた基地局とユーザー端末の簡略ブロック図を示している。 局所拡張リソース要素グループ(eREG)を有するePDCCHの単一レベルの物理構造の例を示している。 分散拡張リソース要素グループ(eREG)を有するePDCCHの単一レベルの物理構造の例を示している。 UEがダウンリンク制御情報の送信用のeREGを決定する手順を示している。 eREGおよび分散拡張制御チャネル要素(eCCE)を用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第1の例を示している。 eREGおよび分散eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第2の例を示している。 eREGおよび局所eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第1の例を示している。 eREGおよび局所eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第2の例を示している。 UEがダウンリンク制御情報の送信用のeCCEの論理アドレスを決定する手順を示している。 ePDCCHの基準信号利用の1つの実施形態を示している。 ePDCCHの基準信号利用のもう1つの実施形態を示している。 ePDCCHの分散送信用のダウンリンク制御情報をデコーディングする方法のフローチャートである。
ここで、本発明の様々な実施形態が詳細に参照され、その実施例は添付図面に例証されている。
図1は、1つの新しい態様に応じた拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を利用した移動通信ネットワーク100を示している。移動通信ネットワーク100は、基地局eNodeB101と複数のユーザー端末UE102、UE103、およびUE104を含むOFDM/OFDMAシステムである。eNodeBからUEに送信されるダウンリンクパケットがある時、各UEは、ダウンリンク割り当て、例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDSCH)の無線リソースセットを得る。UEがアップリンクでパケットをeNodeBに送信する必要がある時、UEは、アップリンク無線リソースセットからなる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を割り当てるeNodeBからグラント(承認)を得る。UEは、特にそのUEに特化した物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)からダウンリンクまたはアップリンクスケジューリング情報を得る。また、ブロードキャスト制御情報もPDCCHでセルの全てのUEに送信される。PDCCHによって搬送された、ダウンリンクまたはアップリンクスケジューリング情報とブロードキャスト制御情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)とも呼ばれる。
図1の例では、拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)110は、eNodeB101に用いられ、DCIをUEに送信する。OFDMAダウンリンクに基づく3GPP LTEシステムでは、無線リソースは、サブフレームに分割され、各々2つのスロットからなり、各スロットは、時間領域に沿って7つのOFDMAシンボルを有する。各OFDMAシンボルは、更にシステム帯域幅に応じて周波数領域に沿って複数のOFDMAサブキャリアからなる。リソースグリッドの基本単位はリソース要素(Resource ElementR;RE)と呼ばれ、1つのOFDMAサブキャリアと1つのOFDMAシンボルとにまたがる。物理リソースブロック(PRB)は、1つのスロットと12個のサブキャリアを占有し、PRBペアは、2つの連続するスロットを占有する。1つの新しい態様では、ePDCCH110は、レガシーPDSCHの領域で第1と第2のスロットの両スロットにまたがる。また、ePDCCH110は、単一のレベルまたは2つのレベルの物理構造のいずれかを有し、ダイバーシチまたはビームフォーミングゲインを引き出す。
図2は、本発明の実施形態に応じた基地局201とユーザー端末(UE)211の簡略ブロック図を示している。基地局201では、アンテナ207は、無線信号を送受信する。RFトランシーバモジュール206は、アンテナと結合され、アンテナからRF信号を受信し、それらをベースバンド信号に変換し、それらをプロセッサ203に送信する。RFトランシーバ206もプロセッサから受信したベースバンド信号を変換し、それらをRF信号に変換してアンテナ207に送信する。プロセッサ203は、受信したベースバンド信号を処理し、異なる機能モジュールを起動し、基地局201の特徴(features)を実行する。メモリ202は、プログラム命令およびデータ209を保存し、基地局の動作を制御する。
同様の設定(configuration)がUE211に存在し、アンテナ217は、RF信号を送受信する。RFトランシーバモジュール216は、アンテナに接続され、アンテナからRF信号を受信し、それらをベースバンド信号に変換してそれらをプロセッサ213に送信する。RFトランシーバ216もプロセッサから受信したベースバンド信号を変換し、それらをRF信号に変換してアンテナ217に送出する。プロセッサ213は、受信したベースバンド信号を処理し、異なる機能モジュールを起動し、UE211の特徴を実行する。メモリ212は、プログラム命令およびデータ219を保存し、UEの動作を制御する。
基地局201とUE211も本発明のいくつかの実施形態を実行するために、いくつかの機能モジュールを含む。異なる機能モジュールは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合せによって実行されることができる。例えば、機能モジュールがプロセッサ203と213によって実行された時(例えば、プログラムコード209と219を実行することによって)、基地局201にエンコードさせ、ダウンリンク制御情報をUE211に送信し、それに応じてUE211に受信させ、ダウンリンク制御情報をデコードする。一例では、基地局201は制御モジュール208を介してePDCCH送信用に無線リソースセットを設定し、マッピングモジュール205を介してダウンリンク制御情報を設定されたREにマップする。次いで、ePDCCHにて搬送されるダウンリンク制御情報は、アンテナ207を介してトランシーバ206で送信されるエンコーダ204を介して、変調されてエンコードされる。UE211は、アンテナ217を介してトランシーバ216によってダウンリンク制御情報を受信する。UE211は、制御モジュール218を介してePDCCH送信用の設定された無線リソースを決定し、コレクタ215を介して設定されたREを収集する。次いでUE211は、デコーダ214を介して収集したREからダウンリンク情報を復調し、デコードする。
ePDCCHの物理構造は、1つのレベルまたは2つのレベルであることができる。物理構造の第1の提案方式では、物理構造の1つのレベルは、ePDCCH−拡張リソース要素グループ(eREG)の単位の分散および局所送信に定義され、REのグループは各eREG用に予め定義されている。ダウンリンク制御情報は、必要な変調およびコーディングレベルに応じて、分散方法または局所方法で直接、複数の集約された(aggregated)eREGに送信される。
図3は、局所拡張型リソース要素グループ(eREG)を有するePDCCHの単一のレベルの物理構造の例を示している。図3に示されるように、ePDCCHは、1つのPRBまたはPRBペア内に割り当てられる。eREGを構成する2つの方法がある。局所方法では、eREGは、物理的に連続的な基準要素(RE)のグループであり、データ、または例えばセル固有基準信号(CRS)、UE固有の基準信号(DM−RS)、およびチャネル状態情報の基準信号(CSI−RS)などの基準信号に割り当てられる。REのグループは、1つのPRBまたはPRBペアにスパンする。1つのeREGのデータに割り当てられるREの数は、基準信号とレガシーPDCCHのRE予約により、異なる可能性がある(例えば、第1の3つのOFDMAシンボルがレガシーPDCCH用に予約される)。図3の例#1では、eREG#0は、PRBペアの第1のPRBに連続的なREを含み、eREG#1は、PRBペアの第2のPRBに連続的なREを含む。図3の例#2では、eREG#0は、PRBペアにわたって連続的なREを含み、eREG#1もPRBペアにわたって連続的なREを含む。
図4は、分散拡張リソース要素グループ(eREG)を有するePDCCHの単一のレベルの物理構造の例を示している。eREGを構成する分散方法では、eREGは、物理的に分散した不連続的なREのグループであり、データ送信だけに割り当てられる。REのグループは、同様に1つのPRBまたはPEBペアに広がる。図4の例#1では、eREG#0は、PRBペアの第1のPRBに分散されたREを含み、eREG#1はPRBペアの第2のPRBに分散されたREを含む。図4の例#2では、eREG#0は、PRBペアにわたって分散されたREを含み、eREG#1もPRBペアにわたって分散されたREを含む。REマッピングへのeREGは、システムで予め定義されている。各eREGは、論理アドレスと関連している。注意するのは、eREGに割り当てられた分散されたREは、ePDCCH復調用に利用されるUE固有の基準信号(DM−RS)などの基準信号に割り当てられたREを含まないことである。しかしながら、予め定義された分散eREG内には復調に用いられないいくつかの基準信号が存在する可能性もある。例えば、CRS、CSI−RS、PRSなどの基準信号である。これらの基準信号は、予め定義された分散eREG内に存在または存在しない可能性があり、UEは、それらが存在する場合、これらの基準信号の周辺でレートマッチングしなければならない。
図5は、UEがダウンリンク制御情報の送信用のeREGを決定する手順を示している。ステップ1では、UEは、基地局からのシグナリングに基づき、ePDCCH送信に設定されたPRBまたはPRBペアを決定する。シグナリングは、動的シグナリング(レイヤ1シグナリング)、半静的シグナリング(RRCシグナリング)、システム情報、またはその組み合わせであることができる。UEは、当該シグナリングをデコードし、ePDCCH送信に割り当てられるPRBまたはPRBペアを決定する。例えば、図5の3つのPRBペアは、ePDCCH送信に割り当てられる。ステップ2では、UEは、PRBをVRB(仮想リソースブロック)にマップし、UEは、PRBのインデックスに基づく予め定義されたまたは設定されたマッピングルールに従い、VRBのインデックスを決定する。各PRBのインデックスのみが各VRBの新しいインデックスに再マップされ、各VRBの構成しているREは、各対応するPRBのそれらと同じままである。ステップ3では、UEは、予め定義されたまたは設定された分割ルールに従って、各VRBを複数のeREGに分割し、次いで各eREGの論理アドレスを決定する。ステップ4では、UEは、物理eREGを順序付けされた物理アドレスで一連の論理eREGにマップする。ダウンリンク制御情報が基地局によって複数の論理eREGに送信されるため、UEは論理eREGsからダウンリンク制御情報をデコードすることができる。
物理構造の第2の提案方式では、物理構造の2つのレベルは、より良いダイバーシチのためにePDCCHの分散および局所送信に定義される。第1のレベルは、拡張リソース要素グループ(eREG)の物理単位であり、REのグループは、各eREGに予め定義される。eREGは、図3と4に示されるように、PRBまたはPRBペア内に局所化または分散されることができる。第2のレベルは、拡張制御チャネル要素(eCCE)の論理単位であり、eREGのグループは、各eCCE用に上位層によって予め定義されるか、または構成可能である。ダウンリンク制御情報は、必要な変調およびコーディングレベルに応じて、複数の集約されたeCCEに送信される。
物理構造の第2の提案方式では、eCCEは、いくつかのeREGからなり、単一のPRBまたは複数のPRBであることができる。ePDCCHの分散送信では、eCCEは、全てのチャネル周波数に分布する複数の不連続のPRBに分散された、いくつかのeREGからなるため、周波数ダイバーシチゲインは、分散eCCE構造を用いて最大限に引き出されることができる。ePDCCHの局所送信では、eCCEは、単一のPRBで均一に分散された、いくつかのeREGからなるため、チャネル推定においてより良いロバスト性のために、1つのPRB内の基準信号の均一な利用を促進する。eCCEのeREGが1つのPRB内の局所領域にある場合、チャネル推定は、eREG周辺の基準信号に大きく左右されるため、チャネル推定のパフォーマンスは、これらの基準信号が干渉された場合、大きく低下する。均一に分散されたeREGでは、この影響は緩和されることができる。
図6は、eREGおよび分散eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第1の例を示している。図6に示されるように、1つ以上のePDCCHは、所定のサブフレーム600のいくつかの設定されたPRBまたはPRBペア(例えば3つのPRBペア)内に割り当てられる。全ての3つの設定されたPRBペア605は、次いでePDCCH送信用に集約される。分散ePDCCH送信では、1つのeCCEは、複数のPRBまたはPRBペアにわたって分散される、いくつかのePEGからなる。例えば、eCCE610は、6つのeREG(例えば、第1のeREG〜第6のeREG)からなり、各eREGは、異なるPRBに位置される。eREGマッピングへのeCCEは、システムで予め定義されており、複数のeCCEが定義されている。各eCCEは、論理アドレスと関連している。次いでダウンリンク制御情報は、1つ以上のeCCEに連続的に送信される。
図7は、eREGおよび分散eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第2の例を示している。図7は、図6に非常に似ており、3つのPRBペア705は、所定のサブフレーム700に設定され、ePDCCH送信用に集約される。図7の例では、eCCE710は、3つの異なるPRBペアに分散された、3つのeREG(例えば、第1のeREG、第2のeREG、第3のeREG)からなる。
図8は、eREGおよび局所eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第1の例を示している。図8に示されるように、1つ以上のePDCCHは、所定のサブフレーム800のいくつかの設定されたPRBまたはPRBペア(例えば3つのPRBペア)内に割り当てられる。全ての3つの設定されたPRBペア805は、次いでePDCCH送信用に集約される。局所ePDCCH送信では、1つのeCCEは、単一のPRB内に均一に分散される、いくつかのePEGからなる。例えば、eCCE810は、6つの均一に分散したeREG(例えば、均一分散の第1のeREG〜第6のeREG)からなり、各eREGは、同じPRBペアに位置される。eREGマッピングへのeCCEは、システムで予め定義されており、複数のeCCEが定義されている。各eCCEは、論理アドレスと関連している。次いでダウンリンク制御情報は、1つ以上のeCCEに連続的に送信される。
図9は、eREGおよび局所eCCEを用いたePDCCHの2つのレベルの物理構造の第2の例を示している。図9は、図8に非常に似ており、3つのPRBペア905は、所定のサブフレーム900に設定され、ePDCCH送信用に集約される。図9の例では、eCCE910は、同じPRBペアに位置された、3つの均一に分散したeREG(例えば、均一分散の第1〜第3のeREG)からなる。
図10は、UEがダウンリンク制御情報の送信用のeCCEの論理アドレスを決定する手順を示している。ステップ1では、UEは、基地局からのシグナリングに基づき、ePDCCH送信に設定されたPRBまたはPRBペアを決定する。シグナリングは、動的シグナリング(レイヤ1シグナリング)、半静的シグナリング(RRCシグナリング)、システム情報、またはその組み合わせであることができる。UEは、シグナリングをデコードし、ePDCCH送信に割り当てられたPRBまたはPRBペアを決定する。例えば、図10の3つのPRBペアは、ePDCCH送信に割り当てられる。ステップ2では、UEは、PRBをVRB(仮想リソースブロック)にマップし、UEは、PRBのインデックスに基づく予め定義されたまたは設定されたマッピングルールに従う。各PRBのインデックスのみが各VRBの新しいインデックスに再マップされ、各VRBの構成しているREは、各対応するPRBのそれらと同じままである。ステップ3では、UEは、予め定義されたまたは設定された分割ルールに従って、各VRBを複数のeREGに分割し、次いで各eREGの論理アドレスを決定する。ステップ4では、UEは、もう1つの予め定義されたまたは設定された集約ルールに従って、複数のeREGを単一のeCCEに集約する。例えば、eCCE1010は、3つのeREG(第1のeREG、第5のeREG、および第9のeREG)からなる。複数のeREGは、単一のVRBまたは複数のVRBに分散される。次いで、UEは、各eCCEの論理アドレスを決定する。ダウンリンク制御情報が基地局によって1つ以上の論理eCCEに送信されるため、UEはeCCEの論理アドレスに基づき、ダウンリンク制御情報をデコードすることができる。
図11は、ePDCCHの基準信号利用の1つの実施形態を示している。ePDCCH送信では、割り当てられた無線リソース(PRBペア)は、異なるUE間でシェアされる複数のeCCEを含む。よって、ePDCCHの復調に用いられるアンテナポートは、異なるUE用に異なって、MIMOプリコーディングをサポートする必要がある。UE側では、アンテナポートの利用は、eCCEの論理的順序および基地局からのダウンリンク制御情報の送信の集約レベルに基づく。UEが単一のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、単一のeCCEの論理アドレスに基づく。一方では、UEが複数のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づく。言い換えれば、集約レベルが1の時、1つのeCCEは、その論理的順序に基づき、1つのアンテナポートと関連付けられる。例えば、前記の関連は、4による法(modulus)を用いたeCCEの論理的順序に基づく。集約レベルが2以上の時、複数のeCCEは、特定のeCCDの論理的順序に基づき、1つのアンテナポートと関連し、上位層によって予め定義または設定されることができる。
図11の例では、基地局は、ePDCCH変調とプリコーディング用に2つの送信アンテナ(Txアンテナ#0およびTxアンテナ#1)を用いる。ユーザー#0では、2つのeCCE(第1のeCCEおよび第2のeCCE)が、ePDCCH送信用に集約される。次いで、ユーザー#0は、アンテナポート#7(第1のeCCEの論理アドレスに基づく)のDM−RSに対してダウンリンク制御情報をデコードする。ユーザー#1では、単一のeCCE(第3のeCCE)が、ePDCCH送信用に用いられる。次いで、ユーザー#1は、アンテナポート#9(第3のeCCEの論理アドレスに基づく)のDM−RSに対してダウンリンク制御情報をデコードする。ユーザー#2では、単一のeCCE(第4のeCCE)が、ePDCCH送信用に用いられる。ユーザー#1では、単一のeCCE(第4のeCCE)が、ePDCCH送信用に用いられる。次いで、ユーザー#2は、アンテナポート#10(第4のeCCEの論理アドレスに基づく)のDM−RSに対してダウンリンク制御情報をデコードする。
図12は、ePDCCHの基準信号利用のもう1つの実施形態を示している。図12の例では、アンテナポートの利用は、特定のルールに対するREまたはeREGの物理的な位置に基づく。ダウンリンク制御情報(DCI)のデコーディングに利用されるアンテナポートは、予め定義されたルールに対する、DCIが存在するREまたはeREGの物理的な位置または上位層の設定(例えば、RRC設定)によって決定される。例えば、PRBペアのREは、4つのパーティションに分割され、各々が分散または局所化され、UE固有の基準信号(DM−RS)のアンテナポートと関連付けられる。
図13は、ePDCCHの分散送信用のダウンリンク制御情報をデコーディングする方法のフローチャートである。ステップ1301では、ユーザー端末(UE)は、基地局から制御信号を受信し、ダウンリンク制御情報(DCI)を搬送する、受信された物理リソースブロック(PRB)またはPRBペアを決定する。例えば、制御信号は、PRBまたはPRBペアのインデックスを含む上位層シグナリング(例えば、RRC層メッセージ)からである。ステップ1302では、UEは、PRB内の候補のePDCCHセットを決定する。各候補のePDCCHは、拡張制御チャネル要素(eCCE)セットと関連付けられる。コード化されたDCIビット、即ち、ePDCCHペイロードは、基地局によってePDCCHフォーマットに従うeCCEセットにマップされる。これらのコード化されたビットは、巡回冗長検査(CRC)が付加され、ePDCCHの所有者または使い方に従ってRNTIでマスクされる。ePDCCHが特定のUE用である場合、CRCは、UE固有の識別子(例えば、C−RNTI)でマスクされる。UEは、そのC−RNTIを用いて候補のePDCCHセットをモニターし、前記候補のデコードを試みる。CRCエラーが検出されない場合、UEは、特定の候補のePDCCHがそれ自身のダウンリンク制御情報を搬送することを決定する。
ステップ1303では、UEは、各eCCE用に複数の拡張リソース要素グループ(eREG)を収集する。各eCCEは、第1のデマッピングルールに基づく複数のeREGからなる。ePDCCHの分散送信では、eCCEは、全てのチャネル周波数に分布する複数の不連続のPRBに分散された、いくつかのeREGからなるため、周波数ダイバーシチゲインは、分散されたeCCE構造を用いて最大限に引き出されることができる。ePDCCHの局所送信では、eCCEは、単一のPRBに均一に分散された、いくつかのeREGからなるため、チャネル推定においてより良いロバスト性のために、1つのPRB内の基準信号の均一な利用を促進する。
ステップ1304では、UEは、各eREG用に複数のリソース要素(RE)を収集する。各eREGは、第2のデマッピングルールに基づく複数のREからなる。eREGを構成する局所方法では、eREGは、物理的に連続的な基準要素(RE)のグループであり、データ、または基準信号に割り当てられる。REのグループは、1つのPRBまたはPRBペアにスパンする。eREGを構成する分散方法では、eREGは、物理的に分散した不連続的なREのグループであり、データ送信だけに割り当てられる。REのグループも1つのPRBまたはPEBペアに広がる。
ステップ1305では、UEは、予め定義されたルールに基づく1つ以上の特定のアンテナポートのDM−RSで全てのRE用のチャネル係数を推定する。例えば、UEが単一のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、単一のeCCEの論理アドレスに基づく。一方では、UEが複数のeCCEを利用してダウンリンク制御情報をブラインドデコーディングした場合、ePDCCH復調用のアンテナポートは、複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づく。ステップ1306では、UEは、収集されたREにマップされたダウンリンク制御情報をデコードする。ePDCCH送信に用いられるeCCEの数は、単一のeCCEまたは複数のeCCEであることができる。最後に、ステップ1307では、UEは、各候補のePDCCH用のデコーディング処理をリピートする。
本発明は、説明のためにある特定の実施の形態に関連して述べられているが本発明はこれを制限するものではない。よって、種々の変更、改造、及び上述の実施の形態の種々の特徴の組み合わせがこの請求項に記載したような本発明の範囲を逸脱せずに、行い得る。
100 移動通信ネットワーク
101 基地局eNodeB
UE102、UE103、およびUE104 ユーザー端末
201 基地局
202 メモリ
203 プロセッサ
204 エンコーダ
205 マッピング
206 RFトランシーバモジュール
207 アンテナ
208 制御モジュール
209 プログラム命令およびデータ
211 ユーザ端末
212 メモリ
213 プロセッサ
214 デコーダ
215 コレクタ
216 RFトランシーバモジュール
217 アンテナ
218 制御モジュール
219 プログラムコード
600 サブフレーム
605 PRBペア
610 eCCE
700 サブフレーム
705 PRBペア
710 eCCE
800 サブフレーム
805 PRBペア
810 eCCE
900 サブフレーム
905 PRBペア
910 eCCE
1010 eCCE。

Claims (4)

  1. OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)が、動的シグナリング、半静的シグナリング、システム情報、またはその組み合わせである制御信号を、基地局から受信して、拡張型制御チャネル要素(eCCE)のセットと関連付けられ、ダウンリンク制御情報を搬送する、拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)のための物理リソースブロック(PRB)のセットまたはPRBペアを決定するステップ、
    前記UEが、ePDCCH送信用に単一のeCCEを利用して前記ダウンリンク制御情報をデコードした場合、前記単一のeCCEの論理アドレスに基づき、第1の特定のアンテナポートの基準信号に対して前記ダウンリンク制御情報をデコードするステップ、
    および
    前記UEが、ePDCCH送信用に複数のeCCEを利用して前記ダウンリンク制御情報をデコードした場合、前記複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づき、第2の特定のアンテナポートの基準信号に対して前記ダウンリンク制御情報をデコードするステップを含む方法であって、
    各eCCEは、第1のデマッピングルールに基づく複数の拡張リソース要素グループ(eREG)からなり、各eREGは、第2のデマッピングルールに基づく複数のリソース要素(RE)からなる、
    方法。
  2. 1つのeCCE用の前記複数のeREGは、複数の不連続の物理リソースブロック(PRB)に分散される請求項1に記載の方法。
  3. OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)であって、
    基地局から制御信号を受信して、ダウンリンク制御情報を搬送する、受信された物理リソースブロック(PRB)を決定する受信機、
    PRB内の候補の拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)のセットを決定する制御モジュールであって、各ePDCCHは、ePDCCH送信用に、拡張制御チャネル要素(eCCE)のセットと関連付けられる、制御モジュール、
    第1のデマッピングルールに基づく複数のeREGからなる各eCCE用に複数の拡張リソース要素グループ(eREG)を収集し、また第2のデマッピングルールに基づく複数のREからなる各eREG用に複数のリソース要素(RE)を収集するコレクタモジュール、
    および
    前記収集されたREにマップされた前記ダウンリンク制御情報をデコードするデコーダを含み、
    ePDCCH送信用に単一のeCCEを利用して前記ダウンリンク制御情報をデコードした場合、前記単一のeCCEの論理アドレスに基づく特定のアンテナポートの基準信号に対する前記ダウンリンク制御情報をデコードする、
    ユーザー端末。
  4. OFDM/OFDMAシステムのユーザー端末(UE)であって、
    基地局から制御信号を受信して、ダウンリンク制御情報を搬送する、受信された物理リソースブロック(PRB)を決定する受信機、
    PRB内の候補の拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)のセットを決定する制御モジュールであって、各ePDCCHは、ePDCCH送信用に、拡張制御チャネル要素(eCCE)のセットと関連付けられる、制御モジュール、
    第1のデマッピングルールに基づく複数のeREGからなる各eCCE用に複数の拡張リソース要素グループ(eREG)を収集し、また第2のデマッピングルールに基づく複数のREからなる各eREG用に複数のリソース要素(RE)を収集するコレクタモジュール、および
    前記収集されたREにマップされた前記ダウンリンク制御情報をデコードするデコーダを含み、
    ePDCCH送信用に複数のeCCEを利用して前記ダウンリンク制御情報をデコードした場合、前記複数のeCCE間の特定のeCCEの論理アドレスに基づく特定のアンテナポートの基準信号に対する前記ダウンリンク制御情報をデコードする、
    ユーザー端末。
JP2016027210A 2012-03-16 2016-02-16 Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用 Active JP6362635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210071806.0 2012-03-16
CN201210071806 2012-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561279A Division JP5889446B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129385A JP2016129385A (ja) 2016-07-14
JP6362635B2 true JP6362635B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49160259

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561279A Active JP5889446B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用
JP2016027210A Active JP6362635B2 (ja) 2012-03-16 2016-02-16 Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561279A Active JP5889446B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9277548B2 (ja)
EP (1) EP2687048A4 (ja)
JP (2) JP5889446B2 (ja)
CN (2) CN108183773A (ja)
WO (1) WO2013135199A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2639989A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation Search space for ePDCCH control information in an OFDM-based mobile communication system
KR102114606B1 (ko) * 2012-04-02 2020-05-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널의 검색 영역을 위하여 자원 블록을 구성하는 방법 및 이를 위한 장치
US9769810B2 (en) * 2012-07-30 2017-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, communication method, and integrated circuit
JP6143153B2 (ja) * 2012-08-01 2017-06-07 シャープ株式会社 基地局、端末、通信方法および集積回路
WO2014019181A1 (zh) * 2012-08-01 2014-02-06 华为技术有限公司 一种控制信道传输方法及装置
CN103748943A (zh) * 2012-08-17 2014-04-23 华为技术有限公司 用户设备配对处理方法、网络侧设备和用户设备
US9191943B2 (en) * 2012-09-13 2015-11-17 Kt Corporation Reception and configuration of downlink control channel
KR101562699B1 (ko) * 2012-09-13 2015-10-22 주식회사 케이티 하향링크 제어채널의 수신 방법 및 그 단말, 하향링크 제어채널의 설정 방법, 그 송수신포인트
KR102130353B1 (ko) * 2012-09-18 2020-07-06 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 채널 자원 구성 방법 및 장치
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US9167574B2 (en) 2012-09-28 2015-10-20 Intel Corporation Blind decoding for an enhanced physical downlink control channel (EPDCCH)
CN103796309A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 华为终端有限公司 控制信息的传输方法、基站及用户设备
US9667386B2 (en) * 2013-11-13 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of control channel and data channels for coverage enhancements
WO2016095109A1 (zh) * 2014-12-16 2016-06-23 华为技术有限公司 增强下行物理控制信道发送处理方法和设备
WO2016159673A1 (ko) * 2015-04-03 2016-10-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비면허 대역을 통하여 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102117572B1 (ko) * 2015-07-31 2020-06-01 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널 송신 방법 및 장치
US11095404B2 (en) 2015-07-31 2021-08-17 Qualcomm Incorporated Multiplexing downlink control information of same aggregation level by coding together
US10447447B2 (en) * 2016-04-05 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiplexing reference signals for multiple input multiple output (MIMO) layers
CN107896388B (zh) * 2016-09-29 2021-12-31 华为技术有限公司 下行控制信道的传输方法、接收网元及发送网元
US20180227942A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Mediatek Inc. Techniques of dci messages aggregation

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
KR20110020708A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치
US8433251B2 (en) 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
EP3731451B1 (en) * 2009-09-28 2023-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Extending physical downlink control channels
CN102036301B (zh) * 2009-09-29 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 中继链路下行解调参考信号的传输方法、装置及中继系统
US8923905B2 (en) 2009-09-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions
CN102111880A (zh) 2009-12-29 2011-06-29 电信科学技术研究院 一种下行控制信道资源分配的方法、系统和设备
KR101684867B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-09 삼성전자주식회사 공간 다중화 이득을 이용한 제어 정보 송수신 방법
EP2378703A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements
KR101673906B1 (ko) 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치
US20120106465A1 (en) 2010-04-30 2012-05-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Downlink control in heterogeneous networks
US9276722B2 (en) 2010-05-05 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Expanded search space for R-PDCCH in LTE-A
CA2928133C (en) 2010-05-17 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information for repeater
JP4959030B2 (ja) 2010-06-18 2012-06-20 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
KR20110138073A (ko) 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 채널 자원 그룹핑 방법 및 장치
US9380567B2 (en) 2010-08-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Search space design for relay physical downlink control channel (R-PDCCH)
WO2012109542A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc Systems and methods for an enhanced control channel
CN102202324B (zh) 2011-05-19 2013-07-10 电信科学技术研究院 资源位置指示及信道盲检的方法、系统和装置
US8537862B2 (en) 2011-06-30 2013-09-17 Blackberry Limited Transmit downlink control information with higher order modulation
US9313747B2 (en) 2011-07-01 2016-04-12 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (UCA)
US8665811B2 (en) 2011-08-15 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Reference signal for a control channel in wireless communication network
US8917679B2 (en) 2011-08-16 2014-12-23 Nokia Corporation Method for signaling the overlap of downlink control and data channels
US8913576B2 (en) * 2011-10-20 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a wireless communication system
US9473279B2 (en) 2011-11-04 2016-10-18 Blackberry Limited Inter-cell interference coordination for E-PDCCH
US8982814B2 (en) 2011-11-04 2015-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, user equipment and methods therein
CN102395206B (zh) 2011-11-08 2015-07-15 电信科学技术研究院 下行控制信息的传输方法和设备
KR102094050B1 (ko) * 2012-01-27 2020-03-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 기반형 및/또는 의사 조합형 네트워크에서 epdcch를 제공하는 시스템 및/또는 방법
US20130195019A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Nokia Corporation Initial access in cells without common reference signals
JP6219018B2 (ja) 2012-01-30 2017-10-25 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
US9054843B2 (en) 2012-01-30 2015-06-09 Nokia Solutions And Networks Oy Search space arrangement for control channel
US9055578B2 (en) 2012-03-15 2015-06-09 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for UE-specific search space and ePDCCH scrambling
CN104272844B (zh) 2012-05-09 2018-05-22 瑞典爱立信有限公司 用于随机接入处理的网络节点、用户设备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130286980A1 (en) 2013-10-31
JP2015515189A (ja) 2015-05-21
JP5889446B2 (ja) 2016-03-22
US20160143053A1 (en) 2016-05-19
CN104221437A (zh) 2014-12-17
CN108183773A (zh) 2018-06-19
WO2013135199A1 (en) 2013-09-19
CN104221437B (zh) 2018-04-13
JP2016129385A (ja) 2016-07-14
EP2687048A4 (en) 2015-11-11
US9277548B2 (en) 2016-03-01
US9883526B2 (en) 2018-01-30
EP2687048A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362635B2 (ja) Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用
US9681436B2 (en) Method for search space configuration of enhanced physical downlink control channel
US11611955B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving control and data channels in wireless communication system
US10104651B2 (en) Physical downlink control channel design for narrow band internet of things
AU2012336398B2 (en) Methods and arrangements for transmitting and receiving downlink control information for mobile wireless communication
US10863503B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving group downlink control channel in wireless communication system
KR102547263B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터채널 및 제어채널을 송수신하는 방법 및 장치
US20130301562A1 (en) Methods for Resource Multiplexing of Distributed and Localized transmission in Enhanced Physical Downlink Control Channel
US11564217B2 (en) Method and apparatus for transmitting downlink control channel in wireless communication system
KR20220080654A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 셀간 간섭 제어 장치 및 방법
TWI647965B (zh) 窄帶實體下行鏈路控制通道的解碼方法及設備
KR20140036828A (ko) 통신 시스템에서 제어 채널 자원 구성 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250