JP6361201B2 - Pile holding device - Google Patents
Pile holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361201B2 JP6361201B2 JP2014058103A JP2014058103A JP6361201B2 JP 6361201 B2 JP6361201 B2 JP 6361201B2 JP 2014058103 A JP2014058103 A JP 2014058103A JP 2014058103 A JP2014058103 A JP 2014058103A JP 6361201 B2 JP6361201 B2 JP 6361201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- holding
- ready
- peripheral surface
- holding cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 30
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
本発明は、単独で使用し又は上端に他の杭を連結して使用可能な既製杭を施工現場の杭孔に建て込む際に、既製杭を保持するために杭孔開口部に設けられる杭保持装置に関する。 The present invention provides a pile provided at a pile hole opening to hold a ready-made pile when a ready-made pile that can be used alone or connected to another pile at the upper end is built in a pile hole at a construction site. The present invention relates to a holding device.
建造物等の基礎構造として、PHC杭、RC杭、PRC杭、鋼杭、SC杭、節杭等の既製杭を地盤に形成された杭孔内に埋設してなる杭基礎が多用されている。既製杭は、工場での製造や施工現場への輸送制限等を考慮して、通常、その長さの最大値が10〜15m程度に制限される。このため、杭の施工現場における支持層が深く、杭孔が50〜70mの深さを有する場合には、当該施工現場で複数の既製杭を溶接継手や無溶接継手等を介して継ぎ足す、いわゆる「継ぎ杭工法」が採用される。 As foundation structures for buildings, etc., pile foundations made by burying prefabricated piles such as PHC piles, RC piles, PRC piles, steel piles, SC piles, and node piles in pile holes formed in the ground are often used. . The ready-made piles are usually limited to a maximum length of about 10 to 15 m in consideration of manufacturing at a factory and transportation restrictions to a construction site. For this reason, when the support layer in the construction site of the pile is deep and the pile hole has a depth of 50 to 70 m, a plurality of ready-made piles are added via a welded joint or a non-welded joint in the construction site. The so-called “joint pile method” is adopted.
すなわち、プレボーリングした杭孔に対して、下杭の頂部を地上に出した状態で保持して、その下杭の頂部上に上杭を吊り込んで双方の杭を順次一体的に略鉛直方向に接合して、杭孔に沈設していく。その作業過程において、下杭の頂部を地上に出した状態で保持するために、従来では、杭孔開口部に保持台を置き、当該保持台に固定したワイヤを既製杭の外周面に巻いて、既製杭を保持する方法が使用されていた。 That is, with respect to the pre-bored pile hole, the top of the lower pile is held on the ground, the upper pile is hung on the top of the lower pile, and both piles are sequentially integrated in a substantially vertical direction. To the pile hole. In the work process, in order to hold the top of the lower pile in the state where it has come out above the ground, conventionally, a holding stand is placed in the opening of the pile hole, and the wire fixed to the holding stand is wound around the outer peripheral surface of the ready-made pile. The method of holding ready-made piles was used.
しかしながら、杭基礎に建てられる建造物の高層化、大型化に伴って既製杭の径が1200mm程度まで大径化し、重量が70t程度まで重量化することにより、ワイヤによる杭保持では、安全面や施工現場における作業効率等において、各種問題が発生していた。例えば、既製杭の重量化に伴い、ワイヤが連結した既製杭の重量を支えきれずに切断したり、作業中に下杭が動いてしまうおそれがあり、後の既製杭の連結作業に危険が生じる問題があった。一方、杭の重量に耐久可能とするためにワイヤを太くすれば、ワイヤが切れるおそれは低減するが、ワイヤが堅くて折り曲げ難いため、強い締め付け力を付与することが困難となり、施工現場でのワイヤによる下杭の固定作業に手間を要していた。 However, with the increase in the height of buildings built on pile foundations and the increase in size, the diameter of ready-made piles is increased to about 1200 mm, and the weight is increased to about 70 t. Various problems occurred in work efficiency at the construction site. For example, as the weight of ready-made piles increases, the weight of the ready-made pile to which the wire is connected may be cut without being supported, or the lower pile may move during the work, and there is a danger in the subsequent work of connecting the ready-made piles. There was a problem that occurred. On the other hand, if the wire is made thicker to be able to withstand the weight of the pile, the risk of the wire being cut is reduced, but the wire is hard and difficult to bend, so it becomes difficult to give a strong tightening force. It took time and effort to fix the lower pile with wires.
複数の既製杭を継ぎ足して連結させる際に、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結可能とする従来技術について、下杭を保持する杭保持装置を杭孔の開口部に設置する手法が特許文献1、特許文献2で開示されている。これら特許文献に係る従来技術は、何れも既製杭の上端から所定距離に杭孔径内に納まる形状大きさの係止手段を形成して、当該係止手段を係止可能な保持筒等の保持手段に保持することによって、ワイヤを用いずに上杭と下杭を連結可能としている。 Regarding the conventional technology that enables connection of upper and lower piles without using wires when connecting and connecting multiple ready-made piles, there is a method of installing a pile holding device that holds the lower pile at the opening of the pile hole It is disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2. In each of the prior arts related to these patent documents, a locking means having a shape and size that fits within a pile hole diameter at a predetermined distance from the upper end of a ready-made pile is formed, and a holding cylinder or the like that can lock the locking means is held. By holding on the means, the upper pile and the lower pile can be connected without using a wire.
複数の既製杭を連結させる際に、ワイヤを使わずに、杭保持装置によって大径化、重量化された既製杭を安定した状態で保持するためには、既製杭に設けられる係止手段がある程度以上の重量に対する耐久性を有する必要がある。また、複数の既製杭を連結させて杭孔に建て込む際には、施工作業の効率を高めるためにも、杭保持装置による既製杭の保持がぶれることなく、より確実に定位置に保持されることが重要となる。 When connecting a plurality of ready-made piles, a locking means provided on the ready-made piles is used to stably hold the ready-made piles that have been increased in diameter and weight by a pile holding device without using a wire. It is necessary to have durability against a certain amount of weight. In addition, when multiple prefabricated piles are connected and built into a pile hole, the prefabricated piles held by the pile holding device will be held in place more reliably without increasing the efficiency of construction work. It is important to
さらに、杭保持装置を既製杭に取り付ける際に、その作業を効率的に行うためには、クレーン等の重機械を用いずに、人力で直接行えることが好ましい。すなわち、杭保持装置を既製杭に取り付ける作業を効率的に行うためには、人力での取り付けが可能となるように、杭保持装置の軽量化が図られることが望ましい。特許文献1及び特許文献2の既製杭の埋設方法では、何れもワイヤを使用しないで、複数の既製杭を連結可能としているが、杭保持装置の軽量化を図った上で定位置での安定した保持状態の維持に関しては、言及していない。 Furthermore, in order to efficiently perform the work when attaching the pile holding device to the ready-made pile, it is preferable that it can be directly performed manually without using a heavy machine such as a crane. That is, in order to efficiently perform the work of attaching the pile holding device to the ready-made pile, it is desirable to reduce the weight of the pile holding device so that attachment by human power is possible. In the method of burying ready-made piles of Patent Document 1 and Patent Document 2, it is possible to connect a plurality of ready-made piles without using any wires, but the stability in place after reducing the weight of the pile holding device There is no mention of maintaining the retained state.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置の軽量化を図った上で既製杭の定位置での安定した保持状態の維持の可能な、新規かつ改良された杭保持装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a new and improved pile holding device capable of maintaining a stable holding state at a fixed position of a ready-made pile after reducing the weight of the device. The purpose is to provide.
本発明の一態様は、杭孔に既製杭を建て込む際に、前記杭孔の開口部で前記既製杭を略鉛直方向に保持可能な杭保持装置であって、前記既製杭の外周面の所定の部位に巻着される略円筒形状の保持筒体と、前記保持筒体の外周面から該保持筒体の軸方向に沿って所定の角度間隔で放射状に突出するように設けられる少なくとも4つの縦リブとを備え、前記保持筒体の径方向における前記縦リブの長さは、前記杭孔の内径と前記既製杭の外径との差の1/2より大きく、前記保持筒体は、その内周面に沿って環状に形成され、前記略鉛直方向における該内周面の底部側から頂部側に向けて一定の割合で拡径して形成されるテーパ面からなる環状凹部を備え、前記既製杭は、略円柱形状の杭本体と、前記杭本体の外周面に沿って環状に一体成型され、該外周面の所定の位置から前記杭本体の一端部を有する方向に一定の割合で拡径して形成される杭側テーパ面が設けられる環状凸部とを備え、前記保持筒体を既製杭に巻着させる際に、前記環状凹部が前記環状凸部と嵌合され、前記テーパ面と前記杭側テーパ面が当接することを特徴とする杭保持装置。
One aspect of the present invention is a pile holding device capable of holding the ready-made pile in a substantially vertical direction at the opening of the pile hole when the ready-made pile is built in the pile hole, the outer peripheral surface of the ready-made pile being A substantially cylindrical holding cylinder wound around a predetermined portion, and at least 4 provided so as to project radially from the outer peripheral surface of the holding cylinder along the axial direction of the holding cylinder at predetermined angular intervals. One of a longitudinal rib, the length of the longitudinal ribs in the radial direction of the holding cylinder, the inner diameter of the pile bore the rather larger than 1/2 of the difference between the outer diameter of the ready-made pile, said holding cylinder Is formed in an annular shape along its inner peripheral surface, and has an annular recess formed of a tapered surface formed by expanding the diameter from the bottom side to the top side of the inner peripheral surface in the substantially vertical direction at a constant rate. The pre-made pile is integrally formed in an annular shape along a substantially cylindrical pile body and an outer peripheral surface of the pile body. An annular convex portion provided with a pile-side tapered surface formed by expanding the diameter of the pile body from a predetermined position on the outer peripheral surface in a direction having a certain ratio. When wound around a pile, the annular concave portion is fitted with the annular convex portion, and the tapered surface and the pile-side tapered surface are in contact with each other .
本発明の一態様によれば、保持筒体の外周部に設けた縦リブによって、杭孔開口部で保持筒体を支持可能とする構成としたので、保持筒体の小径化すると共に軽量化を図ることができる。さらに、外周面に環状凸部が設けられる既製杭を保持筒体で支持する際に、環状凹部のテーパ面に既製杭の外周面側に有する環状凸部の杭側テーパ面からの荷重が均等にかかり易くなる。このため、保持筒体の軽量化を図った上で、大径化、重量化された既製杭を杭孔に建て込む際に、既製杭の定位置での安定した保持状態を維持することができる。
According to one aspect of the present invention, since the holding cylinder can be supported by the pile hole opening by the vertical rib provided on the outer periphery of the holding cylinder, the diameter of the holding cylinder is reduced and the weight is reduced. Can be achieved. Furthermore, when supporting the ready-made pile provided with the annular convex portion on the outer peripheral surface with the holding cylinder, the load from the pile-side tapered surface of the annular convex portion on the outer peripheral surface side of the pre-made pile is equal to the tapered surface of the annular concave portion. It becomes easy to start. For this reason, it is possible to maintain a stable holding state at a fixed position of the ready-made pile when the ready-made pile having a large diameter and weight is built in the pile hole after reducing the weight of the holding cylinder. it can.
このとき、本発明の一態様では、前記保持筒体は、略半円筒形状の2つの保持具片の両端部を互いに連結して構成され、前記両端部のうち一方の端部が回転軸を介して連結されることによって、これら保持具片の他の端部から開閉可能となっており、かつ、一方の保持具片に設けられる縦リブと他方の保持具片に設けられる縦リブは、前記保持筒体の中心線を介して、それぞれが線対称に配置されることとしてもよい。 At this time, in one aspect of the present invention, the holding cylinder is configured by connecting both ends of two substantially semi-cylindrical holding pieces to each other, and one end of the both ends has a rotating shaft. Are connected to each other, and can be opened and closed from the other end of these holder pieces, and the vertical rib provided on one holder piece and the vertical rib provided on the other holder piece are: Each may be arranged symmetrically with respect to the center line of the holding cylinder.
このようにすれば、保持筒体を既製杭に取り付け易くした上で、より安定した状態で保持筒体が縦リブで支持されるようになる。 If it does in this way, while making it easy to attach a holding cylinder to a ready-made pile, a holding cylinder will be supported by a vertical rib in a more stable state.
また、本発明の一態様では、前記保持筒体の径方向における前記縦リブの長さは、前記回転軸を介して前記2つの保持具片を開放して、前記一の保持具片及び前記他の保持具片の前記回転軸側にそれぞれ設けられる前記縦リブの先端部が当接した際に、その開放角が少なくとも60度以上の大きさとなる長さであることとしてもよい。 In one aspect of the present invention, the length of the vertical rib in the radial direction of the holding cylinder body is such that the two holding piece pieces are opened via the rotating shaft, and the one holding piece piece and the It is good also as length which the opening angle becomes a magnitude | size of at least 60 degree | times or more when the front-end | tip part of the said vertical rib provided in the said rotating shaft side of another holder piece contact | abuts.
このようにすれば、保持筒体の外周部に縦リブを設けても、保持筒体を既製杭に取り付ける際に必要となる開放角を確保することができる。 If it does in this way, even if it provides a vertical rib in the perimeter part of a maintenance cylinder, the open angle required when attaching a maintenance cylinder to a ready-made pile can be secured.
また、本発明の一態様では、前記縦リブは、該縦リブの基端側を支持する補強部材を介して、前記保持筒体の前記外周面に着脱可能に取り付けられることとしてもよい。 In one aspect of the present invention, the vertical rib may be detachably attached to the outer peripheral surface of the holding cylinder through a reinforcing member that supports a proximal end side of the vertical rib.
このようにすれば、縦リブをより安定した状態で保持筒体の外周面に取り付けられ、かつ、既製杭の径や重量及び杭孔の径等に応じて所望の長さの縦リブを容易に着脱することができる。 In this way, the vertical rib can be attached to the outer peripheral surface of the holding cylinder in a more stable state, and the desired length of the vertical rib can be easily set according to the diameter and weight of the ready-made pile and the diameter of the pile hole. It can be attached and detached.
また、本発明の一態様では、前記テーパ面の内周面に所定の範囲内のゴム硬度を有する衝撃緩衝部材が設けられることとしてもよい。 In one aspect of the present invention, an impact buffering member having a rubber hardness within a predetermined range may be provided on the inner peripheral surface of the tapered surface.
このようにすれば、既製杭を支持する際における既製杭への衝撃を緩和し、かつ既製杭の製造誤差等がある場合における既製杭のがたつきを低減して、定位置における安定した保持が可能となる。 In this way, the shock to the ready-made pile when supporting the ready-made pile is reduced, and the rattling of the ready-made pile when there is a manufacturing error, etc. of the ready-made pile is reduced, and the stable holding in place Is possible.
また、本発明の一態様では、前記テーパ面は、その内周面を略円筒形状に変更可能とする適合部材が設置可能な構成となっていることとしてもよい。 Moreover, in one aspect of the present invention, the tapered surface may be configured such that an adaptable member that can change the inner peripheral surface thereof into a substantially cylindrical shape can be installed.
このようにすれば、既製杭の外周面に環状凸部等が設けられていないストレート杭の保持にも適用可能となる。 If it does in this way, it will become applicable also to the holding of the straight pile in which the annular convex part etc. are not provided in the peripheral face of a ready-made pile.
以上説明したように本発明によれば、保持筒体の外周部に設けた縦リブによって、杭孔開口部で保持筒体を支持可能とする構成としたので、装置の軽量化を図った上で既製杭の定位置での安定した保持状態の維持することができる。 As described above, according to the present invention, since the holding cylinder can be supported by the pile hole opening by the vertical rib provided on the outer peripheral portion of the holding cylinder, the weight of the apparatus is reduced. It is possible to maintain a stable holding state at a fixed position of the ready-made pile.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims, and all the configurations described in the present embodiment are essential as means for solving the present invention. Not necessarily.
まず、本発明の一実施形態に係る杭保持装置の構成について、図面を使用しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置の概略構成を示す斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置の概略構成を示す平面図であり、図3は、図1のA−A断面図である。なお、図3は、既製杭10を保持している状態の杭保持装置100の連結部106、107を回避したA−A断面図となっている。
First, the structure of the pile holding | maintenance apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using drawing. FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a pile holding device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of a pile holding device according to an embodiment of the present invention, 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In addition, FIG. 3 is AA sectional drawing which avoided the
本発明の一実施形態に係る杭保持装置100は、図1乃至図3に示すように、杭孔50に既製杭10を建て込む際に、既製杭10を略鉛直方向に保持するために、杭孔50の開口部50aに設置して使用される。杭保持装置100は、図1に示すように、略円筒形状の保持筒体102と、4枚の板状の縦リブ120を備える。保持筒体102の上端側には、ワイヤ等の吊り具を係止するための吊りピース126が設けられている。なお、本実施形態では、縦リブ120は、4枚設けられているが、保持筒体102の支持手段として最低限の安定性を確保するために、少なくとも4枚以上設けられていればよいので、それ以上の枚数の縦リブ120が設けられる構成としてもよい。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
保持筒体102は、既製杭10の外周面12cの所定の部位に巻着されて、既製杭10を略鉛直方向に保持する。保持筒体102の外径は、杭孔50の径よりも小さくなるように形成する。
The holding
各縦リブ120は、保持筒体102の外周面102dから径外方向へ放射状に突出するように設けられる。また、各縦リブ120の上部、下部は、それぞれ保持筒体102の軸方向上部側、軸方向下部側の位置に配置される。すなわち、各縦リブ120は、保持筒体102の軸方向(図1に示すZ方向)に沿って配置される。
Each
このように、保持筒体102を杭孔50よりも小径化しても、保持筒体102の外周面102dに縦リブ120を取り付けることによって、杭支持装置100を杭孔50内へ落下させることなく設置できる。なお、隣接する縦リブ120間の角度間隔等の設置条件の詳細については、後述する。
Thus, even if the holding
本実施形態では、縦リブ120は、当該縦リブ120の基端側を支持する補強部材を介して、保持筒体102の外周面102dに対して略垂直に設けられると共に、外周面102dに着脱可能に取り付けられる。
In the present embodiment, the
具体的には、縦リブ120を挟み込むように設けられた略矩形の一対の補強板121が外周面102dに対して略鉛直方向に立設するように、溶接等により取り付けられる。そして、一対の補強板121間に縦リブ120を挟持した状態で、縦リブ120が両補強板121間にボルト124で固定される。
Specifically, a pair of substantially rectangular reinforcing
また、各補強板121の頂部側と底部側のそれぞれは、補強支持部122、123によって支持されている。補強支持部122、123は、それぞれ略三角形形状の部材であり、保持筒体102の外周面102dに対して略鉛直方向に立設するように、溶接等により取り付けられる。
Further, the top side and the bottom side of each reinforcing
このように、補強部材となる補強板121及び補強支持部122、123で縦リブ120を補強するため、既製杭10を保持したときに保持筒体102を介して縦リブ120に作用する荷重によって当該縦リブ120が変形することを防止できる。また、補強板121及び補強支持部122、123を介して、縦リブ120を保持筒体102に取り付けることができるため、既製杭10の径や重量及び杭孔50の径等に応じて、所望の大きさや長さの縦リブ120に容易に交換することができる。
In this way, the reinforcing
本実施形態では、杭孔10の開口部50aの周囲に略U字型の杭受け台60を設けてから、当該杭受け台60にそれぞれの縦リブ120を載置させることによって、杭保持装置100が杭孔50の開口部50aに設置される。なお、杭孔50が形成される地盤GNが安定している場合等には、杭受け台60を置かずに、直接、杭保持装置100の縦リブ120を地表面上に載置してもよい。
In this embodiment, after providing the substantially
なお、杭受け台60や地表面上に縦リブ120を載置するために、縦リブ120の長さは、少なくとも杭孔50と既製杭10との間の隙間より大きくする必要がある。すなわち、保持筒体102の径方向における縦リブ120の長さ(図4に示す縦リブ120の長さl)は、杭孔50の直径と既製杭10の外径との差の1/2、換言すると杭孔50の半径と既製杭10の断面半径との差より大きくする必要がある。
In addition, in order to place the
このように、保持筒体102の外周面102dに設けた縦リブ120によって、保持筒体102を支持可能とする構成としたので、保持筒体120を小径化すると共に軽量化を図ることができる。すなわち、従来では、既製杭10の大径化に伴って、杭保持装置100の保持筒体102も大型化して、それに伴って重量化も例えば1トン程度になっていた。保持筒体102が1トン程度の場合、杭保持装置100の移動の際や、杭保持装置100を既製杭10に取り付ける際に、必ずクレーン等の重機械を使用する必要があり、その取り付け作業が大がかりで非効率的となっていた。
As described above, since the holding
このため、本実施形態では、既製杭10を保持するのに必要な最小限の大きさに保持筒体102を形成し、かつ、当該保持筒体102の外径を杭孔50の径より小さくすることで、杭保持装置100の重量を従来の約半分程度にした場合であっても、杭保持装置100を当該開口部50aの周辺地盤GNで支持可能とした。そして、その保持筒体102の支持手段として、保持筒体102の外周面102dに縦リブ120を放射状に取り付けた。また、保持筒体102の支持手段として、保持筒体102の外周面102dから当該保持筒体102の軸方向に沿って放射状に突出する縦リブ120を取り付けたので、保持筒体102の重量に対する強度も保った上で当該保持筒体102の変形も防止できる。
For this reason, in the present embodiment, the holding
さらに、本実施形態では、保持筒体102は、図3に示すように、その内周面側に既製杭10の杭本体12の外周面12cに形成された環状凸部18と嵌合可能な環状凹部が形成され、当該環状凸部を覆うように既製杭10に巻着されることによって、既製杭10を略鉛直方向に支持する。具体的には、図3に示すように、環状凹部として、その内周面側に当該保持筒体102の底部102b側から頂部102a側に向けて一定の割合で拡径して形成されるテーパ面102cが設けられる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the holding
テーパ面102cは、保持筒体102の内周面側に沿って環状に形成され、その内周面側に、所定の範囲内のゴム硬度を有する硬質ゴム等からなる衝撃緩衝部材110が設けられる。本実施形態では、既製杭10に杭保持装置100を取り付ける際に、既製杭10への衝撃を確実に緩和し、かつ既製杭10の製造誤差等に基づくクリアランスがある場合における既製杭10のがたつきを低減して、定位置における安定した保持が可能となるように、衝撃緩衝部材110のゴム硬度は、50度以上100度未満の範囲内としている。すなわち、大径化に伴う重量化が進む既製杭10の荷重による衝撃を緩衝しながら、当該既製杭10を定位置に保持するためには、衝撃緩衝部材110のゴム硬度の数値範囲は、50度以上100度未満であることが好ましい。
The
テーパ面102cに設けられる衝撃緩衝部材110は、ゴム硬度が上記範囲内の材質であればよく、例えば、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム等のゴム系の材質や、ポリスチレン等の合成樹脂系の材質といった弾性材や緩衝材として使用されるものが適用される。本明細書中における「ゴム硬度」とは、ISO7619やJIS_K_6253の規格に基づいたデュロメータを計測器に用いて測定した弾性材や緩衝材の硬度をいう。なお、本実施形態に係る杭保持装置100の保持筒体102の内周面側に有するテーパ面102cに設けられる衝撃緩衝部材110の詳細な構成等については、後述する。
The
このように、本実施形態では、既製杭10を杭保持装置100で支持する際に、既製杭10の環状凸部18に設けられるテーパ面14(杭側テーパ面)と、保持筒体102の内周面側に設けられるテーパ面102c(支持側テーパ面)が衝撃緩衝部材110を介して互いに対向する構成となっている。このため、既製杭10を杭保持装置100で支持する際に、環状凹部となる支持側テーパ面102cに対向する杭側テーパ面14に均等に荷重がかかり易くなる。従って、大径化に伴い重量化された既製杭10を杭孔50に建て込む際に、定位置に安定した状態で支持することが可能になる。
Thus, in this embodiment, when the ready-made
また、本実施形態に係る杭保持装置100は、図2に示すように、保持筒体102が略同一の形状を有する略半円筒形状の2つの保持具片103、104の両端部103a、103b、104a、104bを互いに連結することによって、略円筒形状に構成される。各保持具片103、104は、それぞれの両端部103a、103b、104a、104bが互いに連結部106、107を介して、連結されている。
Moreover, as shown in FIG. 2, the
これら連結部106、107のうち、一方の支持固定用連結部106は、回転用固定ピン105で連結されている。具体的には、支持固定用連結部106は、一方の保持具片103の一端部103bと他方の保持具片104の一端部104bとを回転用固定ピン105で支持固定している。すなわち、支持固定用連結部106は、回転軸として保持具片103、104を回転可能に支持固定している。
Of these connecting
これに対して、他方の開閉用連結部107は、着脱が可能な開閉用脱着ボルト107aで保持具片103、104を連結している。具体的には、開閉用連結部107は、一方の保持具片103の一端部103aと他方の保持具片104の一端部104aとを開閉用脱着ボルト107aで着脱可能に連結している。
On the other hand, the other opening /
次に、本発明の一実施形態に係る杭保持装置の詳細な構成について、図面を使用しながら説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置の一接続部を開放した状態を示す平面図である。 Next, the detailed structure of the pile holding | maintenance apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using drawing. Drawing 4 is a top view showing the state where one connection part of the pile maintenance device concerning one embodiment of the present invention was opened.
図4に示すように、開閉用連結部107は、開閉用脱着ボルト107aを外すと、保持具片103、104がそれぞれ支持固定用連結部106を中心に回転自在となって、開放される。すなわち、開閉用連結部107は、開閉用脱着ボルト107aの抜き差しによって着脱可能に構成され、既製杭10に杭保持装置100を着脱する際には、開閉用脱着ボルト107aを外して、保持具片103、104を開閉する。
As shown in FIG. 4, when the opening /
また、図2に示すように、一方の保持具片103に設けられる縦リブ120と、他方の保持具片104に設けられる縦リブ120は、より安定した状態で保持筒体102が縦リブ120で支持されるように、保持筒体102の中心Oを通る中心線L1を介して、それぞれが線対称に配置されている。すなわち、各縦リブ120と中心線L1とのなす角度θは、略同一である。当該角度θは、縦リブ120の長さを必要最小限に抑えた上で安定した支持を実現するためには、20〜30度程度が好ましい。なお、ここで言及する「中心線」とは、保持筒体102を閉じた状態での支持固定用連結部106と開閉用連結部107を結ぶ図2に示すY軸方向に展開する中心線L1をいう。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、図4に示すように、杭保持装置100を既製杭10に着脱する際には、保持具片103、104を開いた状態で両保持具片103、104間に既製杭10を挿通させるため、両保持具片103、104間に、少なくとも既製杭10の外径以上の開口スペースを確保する必要がある。具体的には、保持具片103、104を開いた際に、保持具片103の端部103aと保持具片104の端部104aとの距離が既製杭10の外径以上である必要がある。即ち、両保持具片103、104の開放角αを少なくとも60度以上とする必要がある。
As shown in FIG. 4, when the
そして、支持固定用連結部106を中心にして2つの保持具片103、104を共に最大限まで開くと、縦リブ120の先端部120a同士が当接する場合がある。このような場合でも、両保持具片103、104の開放角αが少なくとも60度以上となるように、保持筒体102の径方向における縦リブ120の長さlを設定する必要がある。
When the two
このように、本実施形態の杭保持装置100は、保持筒体102を2つの保持具片103、104を連結部106、107で連結した構成としているので、保持筒体102の開閉が容易に行えるようになり、既製杭10に保持筒体102を装着し易くなる。このため、施工現場における既製杭10の建て込み作業の効率化が図れる。また、縦リブ120の長さlを既製杭10への保持筒体102の取り付け作業に、最低限に必要な開放角αを確保できる長さとしているので、当該取り付け作業の効率性を確保しながら、保持筒体102の軽量化を図ることができる。
As described above, the
次に、本発明の一実施形態に係る杭保持装置100の保持筒体102の内周面側に設けられる衝撃緩衝部材110の構成について、図面を使用しながら説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置100の保持筒体102の内周面側に設けられる衝撃緩衝部材110の設置状態を示す正面図であり、図6は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置100の保持筒体102の内周面側に設けられる衝撃緩衝部材110の設置状態を示す断面図である。また、図7は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置100の保持筒体102の内周面側に設けられる衝撃緩衝部材110を構成する弾性緩衝片112の概略構成図であり、(A)は平面図、(B)は、図7(A)のB−B断面図である。
Next, the structure of the
保持筒体102の内周面側に設けられるテーパ面102cには、衝撃緩衝部材110が設けられている。本実施形態では、衝撃緩衝部材110は、図5に示すように、複数の略台形形状の衝撃緩衝片112がテーパ面102cに沿って、所定の間隔で隙間114を形成しながら周方向へ並列して設けられる構成となっていることを特徴とする。すなわち、各衝撃緩衝片112がスリット状の隙間114を介して互いに並列することによって、テーパ面102cに衝撃緩衝部材110が設けられる。
An
それぞれの衝撃緩衝片112は、図6に示すように、テーパ面102cに形成されたボルト孔115に嵌合されるボルト116によって固定されている。また、衝撃緩衝片112の下側には、衝撃緩衝片112が下方へ移動することを防止するための係止部118が周方向に沿って設けられている。このように、係止部118を設けることによって、既製杭10を保持する際に当該既製杭10の移動に伴って衝撃緩衝片112が下方へ引っ張られて、衝撃緩衝片112が剥がれてしまうことを防止できる。
As shown in FIG. 6, each
衝撃緩衝片112は、上端に向かって拡径するように形成されるテーパ面102cを覆うように、スリット状の隙間114を介して並列して設けられるので、図7(A)に示すように、上底112aが下底112bよりも幾分長い略台形形状となっている。衝撃緩衝片112の上底112aと下底112bの長さは、各衝撃緩衝片112が等間隔の隙間114を介して配列されるように、テーパ面102cのテーパ角の大きさに応じて適宜決められる。また、衝撃緩衝片112の表面には、図7(A)、(B)に示すように、既製杭10の荷重をより分散させ易くするために、溝部117が設けられている。
Since the
このように、本実施形態では、衝撃緩衝部材110を複数の衝撃緩衝片112をスリット状の隙間114を介して、並列した構成とすることによって、既製杭10の荷重が衝撃緩衝部材110を構成する衝撃緩衝片112のそれぞれに分散させることができる。このため、使用頻度に伴い、衝撃緩衝部材110の一部が変形、劣化した場合でも、その変形、劣化した部位に該当する衝撃緩衝片112のみを交換すればよいので、衝撃緩衝部材110の性能を維持するためのメンテナンスが容易になる。すなわち、衝撃緩衝部材110の一部変形に伴う交換頻度を低減することができる。
As described above, in this embodiment, the
また、衝撃緩衝部材110が1枚の衝撃緩衝片112のみで構成されると、既製杭10を保持した際に生じる衝撃緩衝片112の周方向への伸びを吸収することができずに、衝撃緩衝片112の一部が内方へ向かって伸びることがある。このような場合に、内方へ向かって伸びた衝撃緩衝片112の一部によって、既製杭10が押されて既製杭10の中心軸と杭保持装置100の中心軸とがずれてしまう虞がある。このため、本実施形態では、衝撃緩衝部材110を複数の衝撃緩衝片112をスリット状の隙間114を介して、並列した構成としている。
In addition, when the
なお、衝撃緩衝部材110を構成する衝撃緩衝片112の設置方法は、上述の内容に限定されない。すなわち、テーパ面102cへの衝撃緩衝編12の取り付け方は、ボルト止め以外の他の態様でも可能である。例えば、図8(A)に示すように、テーパ面102cの下端側に係止フック218を設けて、既製杭10を杭保持装置100に保持させるために落とし込むタイミングで衝撃緩衝片212を差し込むようにして設けることとしてもよい。また、図8(B)に示すように、衝撃緩衝片312の上端側に保持筒体102の頂部102aに係止可能なフック部313を設ける構成として、後付可能としてもよい。このような変形例に係る衝撃緩衝片212、312を用いることによって、事前にボルト留めせずに、施工作業の過程で容易に着脱可能として、施工作業の効率向上が図られる。
In addition, the installation method of the
このように、本実施形態では、テーパ面の内周面に所定の範囲内のゴム硬度を有する衝撃緩衝部材110を設けることによって、既製杭10を支持する際における既製杭10への衝撃を緩和できる。また、弾性力を有する衝撃緩衝部材110をテーパ面102cに設けることによって、既製杭10の製造誤差等がある場合に生ずるクリアランスを埋め合わせることができるので、杭保持装置100で保持する際における既製杭10のがたつきを低減して、定位置における安定した保持が可能となる。
Thus, in this embodiment, the shock to the ready-made
前述した本実施形態に係る杭保持装置100では、杭本体12の外周面12cに環状凸部18を備える既製杭10を保持するために、保持筒体102の内周面側にテーパ面102cを設けた構成としている。しかしながら、本実施形態の杭保持装置100は、環状凸部18のないストレート杭に適応可能とするために、図9に示すように、その内周面130cを略円筒形状に変更可能とする適合部材130が設置可能な構成としてもよい。
In the
具体的には、上底130aが下底130bより大きい構成となる適合部材130をテーパ面102cにボルト132で留めて、内周面130cを略円筒形状とする。このとき、衝撃緩衝片112を固定するためのボルト孔115と共通して使用可能な構成としても、別途、ボルト孔を設ける構成としてもよい。
Specifically, the
次に、本発明の一実施形態に係る杭保持装置に適用した場合の施工動作について、図面を使用しながら説明する。図10(A)乃至(D)は、本発明の一実施形態に係る杭保持装置を使用した施工動作の説明図である。 Next, construction operation when applied to a pile holding device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 10A to 10D are explanatory diagrams of the construction operation using the pile holding device according to one embodiment of the present invention.
まず、図10(A)に示すように、杭孔50の開口部50aに杭受け台60を設置する。次に、吊り治具152及び吊り治具端板154からなる杭吊り装置150を既製杭10の頂部に取り付けて、既製杭10を吊り上げる。具体的には、吊り治具152を既製杭10の頂部に取り付けると共に、既製杭10の頂部に吊り治具端板154をボルトやナット等で取り付けて、ワイヤ156を介して、既製杭10を吊り上げる。そして、施工現場となる地盤GNに形成された杭孔50上へ既製杭10を移動させる。
First, as shown in FIG. 10 (A), a
次に、図10(B)に示すように、杭保持装置100を杭受け台60上に設置する。その際に、杭保持装置100の開閉用脱着ピン105bを外して、保持具片103b、103cがそれぞれ開放された状態(図4参照)で設置する。
Next, as shown in FIG. 10B, the
続いて、開放された状態の杭保持装置100の内方を通過するように既製杭10を杭孔50内に建て込む。既製杭10を杭孔50に建て込む過程において、環状凸部18のテーパ面14が杭孔50の開口部50aに近づいてきたら、開閉用脱着ピン105bを開閉用連結部106bに挿入して保持具片103b、103cを連結し、杭保持装置100を閉じた状態(図2参照)にする。
Then, the ready-made
その後、既製杭10を降下させて、環状凸部18のテーパ面14と杭保持装置100のテーパ面102cとを密接させることで杭保持装置100により既製杭10を保持する。そして、既製杭10から杭吊り装置150を取り外す。
Then, the ready-made
本実施形態では、環状凸部18の下側にテーパ面14を設け、かつ、杭保持装置100の保持筒体102の内周面側にテーパ面102cを設ける構成の既製杭10の支持方式となっている。このため、杭保持装置100を杭孔50の開口部50aに設置してから、そのまま既製杭10を落とし込むことによって、環状凸部18のテーパ面14がそのまま保持筒体102のテーパ面102cに嵌合されて支持されるように、杭保持装置100を既製杭10に取り付けられる。すなわち、既製杭10に杭保持装置100を取り付け易くした上で、既製杭10の自重によって、そのまま保持筒体102のテーパ面102cで支持される方向に導かれるので、確実に定位置で既製杭10が保持されるようになる。
In this embodiment, the support method of the ready-made
そして、図10(C)に示すように、杭保持装置100を取り付けた下杭となる既製杭10aの頂部側に連結する上杭となる既製杭10bに杭吊り装置150を取り付けて、下杭10aの頂部12a側に向けて、上杭10bを移動させる。
And as shown in FIG.10 (C), the
その後、図10(D)に示すように、下杭10aの頂部12aと上杭10bの底部12bが当接したら、下杭10aと上杭10bの継手作業を行う。継手作業が完了したら、杭保持装置100を下杭10aから取り外して、上杭10bの環状凸部18が杭孔50の開口部50aに近づくまで、上杭10bを杭孔50に挿入する。
Thereafter, as shown in FIG. 10 (D), when the top 12a of the
このような手順を繰り返すことによって、既製杭10の継手作業をしながら、連結された既製杭10を杭孔50に建て込めるようになる。本実施形態では、既製杭10の外周面12cにテーパ面14を有する環状凸部18を設け、かつ、既製杭10に巻着される杭保持装置100の保持筒体102の内周面側の全周に亘ってテーパ面102cからなる環状凹部を設けている。このため、既製杭10を保持筒体102で支持する際に、環状凹部のテーパ面102cに既製杭10の外周面側に有する環状凸部18からの荷重が分散されて、均等にかかり易くなる。
By repeating such a procedure, the connected ready-made
すなわち、大径化、重量化された既製杭10を杭保持装置100の保持筒体102で支持する際に、定位置での安定した保持状態を維持することができる。換言すると、既製杭10を杭孔50に建て込む過程において、杭保持装置100で既製杭10を保持する際に、既製杭10がぶれることなく、より安定した状態で定位置に既製杭10を略鉛直方向に保持することができる。
That is, when the ready-made
このため、既製杭10を継ぎ足しながら杭孔50に建て込む作業の効率が上がると同時に、かかる施工作業における安全性も向上される。また、下杭10aに上杭10bを継ぎ足して連結する際に、テーパ面14が設けられる環状凸部18を備える下杭10aがテーパ面102cからなる環状凹部を備える保持筒体102によって定位置に保持されるので、下杭10aと上杭10bを精度よく連結できる。
For this reason, the efficiency of the work of building in the
なお、上記のように本発明の各実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。 Although each embodiment of the present invention has been described in detail as described above, it is easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. It will be possible. Therefore, all such modifications are included in the scope of the present invention.
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、杭保持装置の構成、動作も本発明の各実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。 For example, a term described with a different term having a broader meaning or the same meaning at least once in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. Further, the configuration and operation of the pile holding device are not limited to those described in the embodiments of the present invention, and various modifications can be made.
10 既製杭、10a 下杭、10b 上杭、12 杭本体、12a 頂部(一端部)、12b 底部、12c 外周面、14 テーパ面、18 環状凸部、50 杭孔、50a 開口部、100 杭保持装置、102 保持筒体、102a 頂部、102b 底部、102c テーパ面(支持側テーパ面)、102d 外周面、103、104 保持具片、103a、103b、104a、104b 両端部、105 回転用固定ピン、106 支持固定用連結部(回転軸)、107 開閉用連結部、107a 開閉用脱着ボルト、110 衝撃緩衝部材、112 衝撃緩衝片、114 空隙、115 ボルト孔、116 ボルト、117 溝部、118 係止部、130 適合部材、130c 内周面、150 杭吊り装置、L1 中心線、l (縦リブの)長さ 10 ready-made piles, 10a lower pile, 10b upper pile, 12 pile body, 12a top (one end), 12b bottom, 12c outer peripheral surface, 14 tapered surface, 18 annular convex portion, 50 pile hole, 50a opening, 100 pile holding Device, 102 Holding cylinder, 102a Top, 102b Bottom, 102c Tapered surface (support side taper surface), 102d Outer peripheral surface, 103, 104 Holder piece, 103a, 103b, 104a, 104b Both ends, 105 Rotation fixing pin, 106 support fixing connection part (rotating shaft), 107 opening / closing connection part, 107a opening / closing attachment / detachment bolt, 110 impact buffering member, 112 impact buffering piece, 114 gap, 115 bolt hole, 116 bolt, 117 groove part, 118 locking part , 130 Applicable member, 130c Inner peripheral surface, 150 Pile hanger, L1 center line, l (Vertical rib) length
Claims (6)
前記既製杭の外周面の所定の部位に巻着される略円筒形状の保持筒体と、
前記保持筒体の外周面から該保持筒体の軸方向に沿って所定の角度間隔で放射状に突出するように設けられる少なくとも4つの縦リブとを備え、
前記保持筒体の径方向における前記縦リブの長さは、前記杭孔の内径と前記既製杭の外径との差の1/2より大きく、
前記保持筒体は、その内周面に沿って環状に形成され、前記略鉛直方向における該内周面の底部側から頂部側に向けて一定の割合で拡径して形成されるテーパ面からなる環状凹部を備え、
前記既製杭は、略円柱形状の杭本体と、前記杭本体の外周面に沿って環状に一体成型され、該外周面の所定の位置から前記杭本体の一端部を有する方向に一定の割合で拡径して形成される杭側テーパ面が設けられる環状凸部とを備え、
前記保持筒体を既製杭に巻着させる際に、前記環状凹部が前記環状凸部と嵌合され、前記テーパ面と前記杭側テーパ面が当接することを特徴とする杭保持装置。 When building the ready-made pile in the pile hole, the pile holding device capable of holding the ready-made pile in the substantially vertical direction at the opening of the pile hole,
A substantially cylindrical holding cylinder wound around a predetermined portion of the outer peripheral surface of the ready-made pile;
Comprising at least four vertical ribs provided to project radially from the outer peripheral surface of the holding cylinder along the axial direction of the holding cylinder at a predetermined angular interval;
The length of the longitudinal ribs in the radial direction of the holding cylinder is much larger than half the difference between the outer diameter of the prefabricated pile and the inner diameter of the pile hole,
The holding cylinder is formed in an annular shape along an inner peripheral surface thereof, and is formed from a tapered surface formed by expanding the diameter from the bottom side to the top side of the inner peripheral surface in the substantially vertical direction at a constant rate. Comprising an annular recess
The ready-made pile is integrally formed in a ring shape along a substantially cylindrical pile main body and the outer peripheral surface of the pile main body, and at a certain rate in a direction having one end portion of the pile main body from a predetermined position of the outer peripheral surface. An annular convex portion provided with a pile-side tapered surface formed by expanding the diameter,
When the holding cylinder is wound around a ready-made pile, the annular concave portion is fitted with the annular convex portion, and the tapered surface and the pile-side tapered surface are in contact with each other .
The pile according to any one of claims 1 to 4, wherein the tapered surface has a configuration in which an adaptable member capable of changing an inner peripheral surface thereof into a substantially cylindrical shape can be installed. Holding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058103A JP6361201B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Pile holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058103A JP6361201B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Pile holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015183369A JP2015183369A (en) | 2015-10-22 |
JP6361201B2 true JP6361201B2 (en) | 2018-07-25 |
Family
ID=54350240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058103A Active JP6361201B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Pile holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361201B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113944151A (en) | 2021-11-02 | 2022-01-18 | 浙大城市学院 | Channel type cutting assembly type underground continuous wall construction equipment and construction method |
CN113944170A (en) | 2021-11-02 | 2022-01-18 | 浙大城市学院 | Construction equipment for deep foundation pit support structure of subway station |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0679832U (en) * | 1993-04-21 | 1994-11-08 | 株式会社クボタ | Installation height adjustment device for steel pipe piles, etc. |
JP3129676B2 (en) * | 1997-05-21 | 2001-01-31 | 株式会社熊谷組 | Piling columns in building structures using piles as pillars |
JP5483912B2 (en) * | 2009-03-16 | 2014-05-07 | 日本高圧コンクリート株式会社 | Pile locking device and pile locking method |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058103A patent/JP6361201B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015183369A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361201B2 (en) | Pile holding device | |
JP5948838B2 (en) | Column and beam joining method | |
JP6418493B2 (en) | Pile holding device | |
JP6059585B2 (en) | Frame structure of support pile and horizontal truss and construction method of frame structure | |
JP6379554B2 (en) | Ready-made piles and support methods for ready-made piles | |
JP5160121B2 (en) | Pile holder to be attached to ready-made piles | |
JP6361200B2 (en) | Pile holding device | |
JP2016113775A (en) | Pile pedestal device | |
JP6410096B2 (en) | Pile holding device | |
KR200480962Y1 (en) | Non-welding type connector for connecting piles | |
JP6390389B2 (en) | Steel pipe column joining equipment | |
JP5121028B2 (en) | Liner plate and deep foundation method | |
JP6604458B1 (en) | Pile holding jig, pile holding jig assembly, and construction method for holding the position of the pile | |
KR101737360B1 (en) | Foldable apparatus for head reinforcement of PHC pile | |
KR20150004020A (en) | PHC pile joint and jointing method using the same | |
JP6910235B2 (en) | Container reinforcement method and container support structure | |
JP6688612B2 (en) | Pile structure and method of assembling piles | |
US20190218862A1 (en) | Method and apparatus for emplacing columns | |
JP2020204163A (en) | Reinforcing bar arrangement device and reinforcing bar construction method | |
JP6499486B2 (en) | Pile rebar | |
JP2018188866A (en) | Temporary fastener | |
JP7314366B1 (en) | Tower foundation structure | |
JP5712664B2 (en) | Vertical collapse prevention structure of shield tunnel, vertical collapse prevention method of shield tunnel, and shield tunnel | |
JP4611695B2 (en) | Structure installation method and structure | |
JP6063227B2 (en) | Pile hanging device, pile, and pile burying method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20151030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170130 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |