JP6360186B2 - データ送信装置、データ受信機、およびその動作方法 - Google Patents

データ送信装置、データ受信機、およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360186B2
JP6360186B2 JP2016554215A JP2016554215A JP6360186B2 JP 6360186 B2 JP6360186 B2 JP 6360186B2 JP 2016554215 A JP2016554215 A JP 2016554215A JP 2016554215 A JP2016554215 A JP 2016554215A JP 6360186 B2 JP6360186 B2 JP 6360186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data packet
energy
received
data packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519377A (ja
Inventor
ベルンハルト,ヨーゼフ
キリアン,ゲルト
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2017519377A publication Critical patent/JP2017519377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360186B2 publication Critical patent/JP6360186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、データ送信装置、データ受信機、データ送信装置とデータ受信機とを有するシステム、ならびにその動作方法に関する。さらに、本発明は、エネルギ供給に関して自己充足できるデータ送信装置に関する。実施形態によっては、制限された電力供給での低電力伝送のための無線伝送方法に関する。
多数のノードから少量のデータ、例えば熱、電気または水のメータのようなセンサデータを例えば基地局に伝送するため、無線伝送システムが採用されている。この場合、基地局は、多数のノードから受信する(また、可能な制御を行う)。典型的に、基地局では、より多くの計算能力およびより多くの複雑なハードウェア、すなわち、一般的にいうと、性能の高い受信機を使うことができる。ノード内では、手軽な水晶発振器が用いられ、多くの場合、このような水晶発振器は、10ppm以上の周波数オフセットを有する。
既に、基地局とノードとの間でデータを転送する種々の一方向および双方向システムがある。既知のシステムとしては、例えば、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications, 無線技術による遠距離通信の国際標準)およびRFID (Radio Frequency IDentification)が知られている。これらのシステムの典型的なところは、基地局が基準周波数および基準時間を規定し、これに加入者が同期することである。IRFIDシスムでは、RFID読取器が時間窓を規定して直後に送出し、その時間窓内で、RFIDトランスポンダが応答のための時間点を任意に選択する。特定の時間間隔を付加的に同じ長さの時間スロットに分割する。これは、(分割)Alohaプロトコルに基づく時間スロットとして知られている。DECTでは、時間スロットが、固定して設定されたグリッド内に設けられることで、基地局は、正確な時間スロットを加入者に割り当て、加入者は、それを通信のために使用することが許される。水晶発振器の公差により生じる不正確さにより、時間スロット間に緩衝時間が設けられ、これにより、電文が互いに重なり合うことはない。
特許文献1は、バッテリ駆動されるデータ送信機の動作方法を開示している。この方法では、センサデータのパケット(電文)が、伝送されるべき実情報より小さい、少なくとも2つのデータパケットに分けられる(電文分割)。複数の電文が、いくつかのデータパケット(部分パケット)に分けられる。そのようなデータパケット(部分パケット)は、「ポップ」と呼ばれる。ホップ内で、いくつかの情報シンボルが伝送される。ホップは、1つの周波数で送出され、または複数の周波数に展開される(周波数ホッピング)。ポップ間には、転送が実行されない中断(ブレーク)がある。
データ送信機は、バッテリによる電力供給で行われるだけでなく、例えば、太陽電池のような環境発電素子経由で環境から、動きから、あるいは温度差から、そのエネルギを引き出すこともできる。例えば、無線操縦スイッチのためのEnOcean(登録商標)システムが知られている。
例えば光、温度差または振動などの環境発電方法により環境からそのエネルギを引き出すデータ転送は、状況によって、エネルギを安定に供給することができない可能性がある。同じことがバッテリ駆動のデータ転送でも生じるが、それでも、制限された量のエネルギだけは、時間単位あたりに取り出すことができる。
DE 10 2011 082 098 A1
本発明は、エネルギ供給が制限され、および/またはエネルギ供給が変動する場合でも、有用なデータを確実かつ有効に伝送できるようにする概念を提供することを目的とする。
この目的は、 請求項1に記載のデータ送信装置、請求項7に記載のデータ受信機、請求項13に記載のシステム、請求項14に記載の方法、請求項15に記載の方法、請求項16に記載のコンピュータプログラム、請求項17に記載のデータ送信装置により達成される。
本発明の実施形態は、データ送信装置を提供するもので、このデータ送信装置は、データ送信装置に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段と、データ伝送装置に接続されたセンサ素子により提供される有用データを判定する手段と、チャネル符号化データが得られるように有用データをチャネル符号化する手段と、チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケットに分割する手段と、複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、エネルギ供給手段により提供できる電気エネルギの量が複数のデータパケットのそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となる時間遅れをもって、送信するデータパケット送信手段と、を備える。データパケット送信手段は、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、制限送信電力で送信し、あるいは、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する構成である。
本発明のさらなる実施形態は、エネルギ供給に関して自己充足できるデータ送信装置を提供する。このデータ送信装置は、データ送信装置の周囲環境から無導線でエネルギを抽出する環境発電素子を有し、データ送信装置に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段と、データ伝送装置に接続されたセンサ素子により提供される有用データを判定する手段と、チャネル符号化データが得られるように有用データをチャネル符号化する手段と、チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケットに分割する手段と、複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、エネルギ供給手段により提供できる電気エネルギの量が複数のデータパケットのそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となる時間遅れをもって、送信するデータパケット送信手段と、を備える。データパケット送信手段は、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、制限送信電力で送信し、あるいは、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する構成である。
本発明のさらなる実施形態は、データ受信機を提供する。このデータ受信機は、それぞれが1より小さい符号を有し通信チャネル経由で時間遅れをもって送信されたデータパケットを受信する手段を備え、このデータパケットを受信する手段は、受信データストリーム内のデータパケットを判定し、データパケットの送信によりそれぞれに生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定し、データパケットを受信する手段内で生じる受信電力の変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、データパケットのそれぞれに重みを付ける構成であり、データ受信機はさらに、データパケットに含まれる有用データを得るように、受信データパケットの重みに依存する受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である受信データパケットをさらに処理する手段を備える。
本発明のさらなる実施形態は、データ受信機を提供する。このデータ受信機は、それぞれが1より小さい符号を有し通信チャネル経由で時間遅れをもって送信されたデータパケットを受信する手段を備え、このデータパケットを受信する手段は、受信データストリーム内のデータパケットを判定し、データパケットの送信によりそれぞれに生じる受信データストリームの受信電力の変化(または受信エネルギの変化)を判定し、データパケットのうち、データパケットを受信する手段内で生じた受信電力の変化(または受信エネルギ)が、その対応するデータパケットが復号化に適しているように選択された閾値を超える受信データパケットについて、さらに処理する構成であり、データ受信機はさらに、データパケットに含まれる有用データを得るように受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である受信データパケットをさらに処理する手段を備える。
本発明は、複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、標準の送信電力で、エネルギ供給手段より提供できる電気エネルギの量がその目的に十分となる時間遅れをもって送信する、という着想に基づいている。しかしながら、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギの量がこの目的に十分でない場合、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケット(例えば、順番に従って送信される次のデータパケット)については、利用できる電気エネルギの量に依存して、制限された送信電力で送信するか、送信しないか、より後の時点で送信する。
エネルギ供給に関して自己充足できるデータ送信装置からの通信チャネル経由のデータパケットの送信において、データパケットは、例えば雑音、または同じまたは同等の周波数帯域内でデータパケットを同時に送信する他のデータ送信機による干渉を受けることがある。
そこで、データ受信機のデータパケットを受信する手段は、データパケットの送信によりそれぞれに生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定し、データパケットを受信する手段内で生じる受信電力の変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、データパケットのそれぞれに重みを付けるように構成される。
本発明のさらなる実施形態は、データ送信装置の動作方法を提供する。データ送信装置は、データ送信装置に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段を備える。この方法では、データ伝送装置に接続されたセンサ素子により提供される有用データを判定し、チャネル符号化データが得られるように有用データをチャネル符号化し、チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケットに分割し、複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、エネルギ供給手段により供給できる電気エネルギの量が複数のデータパケットのそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となる時間遅れをもって、送信する。ここで、複数のデータパケットの送信は、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、制限送信電力で送信し、あるいは、複数のデータパケットのうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する。
さらなる実施形態は、データ受信機の動作方法を提供する。この方法では、それぞれが1より小さい符号を有し通信チャネル経由で時間遅れをもって送信されたデータパケットを受信し、このデータパケットの受信では、受信データストリーム内のデータパケットを判定し、データパケットの送信によりそれぞれに生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定し、受信データストリームの受信電力の変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、データパケットのそれぞれに重みを付け、データパケットに含まれる有用データを得るように、受信データパケットの重みに依存する受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である受信データパケットをさらに処理する。
本発明の実施形態について、添付図面を参照してより詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係るデータ送信装置の概略的なブロック構成を示す。 本発明の一実施形態に係るデータ受信機の概略的なブロック構成を示す。 本発明の一実施形態に係るデータ送信装置とデータ受信機とを備えるシステムの概略的ブロック構成を示す。 データパケットが伝送される伝送チャネルのスペクトル占有率を、時間でプロットして示す。 同期シーケンスがデータパケット内に含まれるデータの間に配置されたデータパケットを概略を、複素素ベクトル表示で示す。 2つの部分の同期シーケンスを有し、第1の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの前に配置され、第2の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの後に配置されるデータパケットの概略を、複素ベクトル表示で示す。 同期シーケンスがデータパケット内に含まれるデータの間に配置され、周波数オフセットを含まないデータパケットの概略を、複素ベクトル表示で示す。 2つの部分の同期シーケンスを有し、第1の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの前に配置され、第2の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの後に配置され、周波数オフセットを含まないデータパケットの概略を、複素ベクトル表示で示す。 同期シーケンスがデータパケット内に含まれるデータの間に配置され、周波数オフセットを含むデータパケットの概略を、複素ベクトル表示で示す。 2つの部分の同期シーケンスを有し、第1の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの前に配置され、第2の部分の同期シーケンスが、データパケット内に含まれるデータの後に配置され、周波数オフセットを含むデータパケットの概略を、複素ベクトル表示で示す。 本発明の一実施形態に係るデータ送信装置の動作方法のフローチャートを示す。 本発明の一実施形態に係るデータ受信機の動作方法のフローチャートを示す。
本発明の実施形態についての以下の説明において、同等の構成要素、または同等の動作を有する構成要素については、図面内で同じ参照番号により参照し、異なる実施形態での説明は、互いに交換可能であるものとする。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ送信装置100の概略的なブロック図を示す。データ送信装置100は、データ送信装置100に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段102を有する。
さらに、データ送信装置100は、このデータ送信装置100に接続されたセンサ素子116から提供される有用データを判定する手段104と、チャネル符号化データが得られるように有用データをチャネル符号化する手段106と、チャネル符号化データを1より小さい符号速度を有する複数のデータパケットに分割する手段108とを備える。
さらに、データ送信装置100は、データパケット112を、通信チャネル経由で、エネルギ供給手段102により供給できる電気エネルギの量が複数のデータパケット112のそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となる時間遅れをもって、送信するデータパケット送信手段110を備える。このデータパケット送信手段110は、複数のデータパケット112のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段102により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB(または1dB,3dB,6dB,9dB,10dB,12dB,15dB,18dB,21dB,24dBあるいは30dB,40dB)制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、制限送信電力で送信し、あるいは、複数のデータパケット112のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段102により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する。
実施形態では、チャネル符号化されたデータが複数のデータパケット112に分割され、そのそれぞれがチャネル符号化データのいくらかだけを含み、これにより、複数のデータパケット112が、それぞれ、チャネル符号化データより、またはチャネル符号化データを含む電文より短く、そのチャネル符号化データが、エネルギ供給手段102により提供されることのできる電気エネルギの量がこの目的に十分となるような、時間遅れを伴って通信チャネル経由で送信される。しかしながら、エネルギ供給手段102により提供されることのできる電気エネルギの量がこの目的に十分でない場合には、複数のデータパケット112のうちそのとき送信されようとする1つのデータパケットが、利用できる電気エネルギの量に依存して、制限された送信電力で送信されるか、送信されないか、後の時点で(その時点で、エネルギ供給手段102により提供されることのできる電気エネルギの量が、標準の送信電力で、あるいは制限された送信電力で送信するのに十分なだけ提供される場合)送信される。
エネルギ供給手段102は、例えばバッテリあるいはキャパシタのような蓄電器を備えることができる。さらに、エネルギ供給手段102は、データ送信装置100の環境からエネルギを引き出す環境発電素子114を備えることもできる。小さいバッテリ(ボタン電池)あるいは環境発電素子114を用いる場合、ユーザにより求められるデータ量を送信するための十分なエネルギが得られないことがある。その場合、電文の個々のデータパケットを、例えば省略することができる。
環境発電とは、環境からの電気エネルギを抽出、すわなち環境内に存在する(非電気的)エネルギを電気エネルギに変換するものである。例えば、環境発電素子114は、エネルギ抽出の目的のため、変形エネルギ、運動エネルギ、熱エネルギ、流れエネルギ、電磁エネルギまたは光エネルギを電気エネルギに変換するように構成される。環境発電素子114は、例えば、太陽電池、熱電変換器、圧電結晶あるいはペルチェ素子を含むことができる。
さらに、エネルギ供給手段102は、環境発電素子114により抽出されたエネルギを蓄えるエネルギ貯蔵器を有することができる。エネルギ貯蔵器、例えば、バッテリあるいはキャパシタは、典型的には短時間のパルス状(バースト状)負荷だけ用に設計され、あるいはそのような負荷に適するものである。
この場合、データパケット送信手段110は、エネルギ供給手段102のエネルギ貯蔵器の負荷が制限されるように、データパケット112が送信される時間遅れを選択するように構成される。さらに、手段108は、エネルギ供給手段102のエネルギ貯蔵器の負荷が制限されるように、チャネル符号化有用データを分離し、チャネル符号化有用データを分離した、ある数のデータパケット112を選択するように構成されてもよい。
エネルギ貯蔵器の負荷は、データパケット112が通信チャネルを介して送信される時間遅れにより、そしてチャネル符号有用データが分離されたデータパケットの数により(そしてその結果としての個々のデータパケットの長さにより)、影響を受け、あるいは制御される。
さらに、データパケット送信手段110は、通信チャネルを経由して、対象範囲を広くするため狭帯域で、例えば100kbit/sではなく50kbit/s以下、例えば40kbit/s,30kbit/s,20kbit/sあるいは10kbit/sというデータ速度で、データパケット112を送信するように構成される。この結果、SNR(信号対雑音比)、そして対象範囲は、データ受信機において増加する。しかしながら、これは、ビット継続時間、およびそれによるビット当たりの送出エネルギが増加し、エネルギ貯蔵器の短時間パルス状負荷に反対に作用する。しかしながら、エネルギ貯蔵器の増加する負荷は、チャネルデータが複数のデータパケット112に分割されて通信チャネルを経由して時間遅れをもって送信される場合、データパケット112が各々、(全)チャネル符号化データを含む単一データパケット(または電文)より短いことで、相殺される。例えば、複数のデータパケット112は、それぞれが、20シンボル(または30,40あるいは50シンボル)以下の長さからなる。
有用データ判定手段104により判定された有用データは、送信装置100に接続されたセンサ素子116により供給される。この実施形態において、センサ素子116は、データ送信装置100の一部として形成されてもよい。すなわち、データ送信装置100がセンサ装置116を有することもできる。センサ素子116としては、温度センサ、状態センサ、熱、電気または水のメータとすることができる。その場合、有用データは、センサ値、状態(例えばスイッチ位置)あるいはメータの読み取り値である。有用データは、1kbit以下の量のデータを含むことができる。
センサ素子116により提供される有用データは、有用データをチャネル符号化する手段106により、チャネル符号化される。チャネル符号化データをチャネル符号化データに分離する手段108は、チャネル符号化データを複数のデータパケット112に分割するように構成され、それにより、複数のデータパケット112のそれぞれがチャネル符号化データの一部だけを含むことになり、換言すると、複数のデータパケット112が、(全)チャネル符号化データを含む単一のデータパケット(あるいは電文)より短くなる。データパケット送信手段110は、複数のデータパケット112を通信チャネルを介して時間遅れを伴って順次送信する。すなわち、データパケット112の間、これを「ホップ」といい、その間には、送信が行われないブレーク(無送信期間)がある。
さらに、データパケット送信手段110は、複数のデータパケット112を異なる周波数で送信(周波数ホッピング)するように構成されることができる。データパケット送信手段110は、例えば、複数のデータパケット112をいつかかの(少なくとも2つの)周波数で同時に送信することができ、および/または複数のデータパケット112の送信中に送信周波数を変更または変化させることができる。
実施形態によっては、チャネル符号化データを複数のデータパケット112に分離する手段108は、少なくとも2つのデータパケットに、データ受信機内のデータパケットを同期させせるために、同期シーケンスを提供する構成とすることもできる。当然、データ送信装置100は、データパケットに同期シーケンスを設ける手段109を有することができる。ここで、チャネル符号化データを複数のデータパケット112に分離する手段108(またはデータパケットに同期シーケンスを設ける手段109)は、少なくとも2つのデータパケットの同期シーケンスの配置を変化させ、これにより、少なくとも2つのデータパケットの一方が、その少なくとも2つのデータパケットの他方の同期シーケンスの構成から逸脱する同期シーケンスの構成を含むように構成することもできる。
例えば、チャネル符号化データを複数のデータパケット112に分離する手段108は、同期シーケンスを有する少なくとも2つのデータパケットの第1のデータパケットに、データパケットの開始(または終了、あるいは分離方法によっては開始および終了(図5b参照))時点で手配される同期シーケンスを提供し、少なくとも2つのデータパケットの第2のデータパケットを、この第2のデータパケット内に含まれるチャネル符号化データ間で手配される同期シーケンスを提供するように構成されることができる。
もちろん、チャネル符号化データを複数のデータパケット112に分離する手段108は、データパケットの各々に、データ受信機内でデータパケット112を同期させる同期シーケンスを設けるように構成されてもよく、データパケット112の少なくとも1つのデータパケットが、データパケット112の他のデータパケットの同期シーケンスの配置から逸脱した同期シーケンスの配置を含むように、データパケット112内の同期シーケンスの配置を変化させるように構成されてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るデータ受信機200の概略的なブロック構成図を示す。データ受信機200は、それぞれが1より小さい符号速度を有し、通信チャネルから時間遅れをもって送信されるデータパケット112を受信する手段202を備え、このデータパケット112を受信する手段202は、受信データストリーム内のデータパケット112を判定して、データパケット112の送信によりそれぞれの場合に生じる受信データストリームの受信電力の変化(または受信エネルギの変化)を判定し、さらなる処理のために、データパケット112を受信する手段202内で生じた受信電力の変化(または受信エネルギの変化)に基づいて、データパケットのそれぞれに重み付けするように構成される。さらに、データ受信機200は、受信したデータパケットをさらに処理する手段202を備え、この手段202は、データパケット内に含まれる有用データを判定するために、受信データパケットの重みに依存して、受信データのチャネル復号化を実行する。
実施形態によっては、データパケットは、データパケット112を通信チャネルを経由してデータ送信装置100からデータ受信機200に伝送する間に、例えば雑音により、あるいは同じまたは同等の周波数帯域内で同時にデータパケットを送信する他のデータ送信機により、干渉を受けることがある。データパケット112を受信する手段202は、データ受信機200のデータパケット112を受信する手段202内のデータパケットの伝送により、それぞれの場合に生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定し、データパケット112を受信する手段202内で生じる受信電力の変化に基づいてデータパケットのそれぞれに重みを付けるように、干渉を受けたデータパケットをフィルタにより除去するように構成され、これにより、データパケットをさらに処理する手段204は、データパケットに含まれる有用データを判定するように、重みに依存する受信データパケットのチャネル復号化を実行することができる。データパケット112の伝送によりそれぞれの場合に生じる受信データストリームの受信電力の変化が判定され、データパケットの重み付けのため、または処理中に使用される。
受信データパケットをさらに処理する手段204は、チャネル復号化において、小さい重みを有するデータパケットより、より大きい重みを有するデータパケットについて、より大きく考慮するように構成される。受信データパケットは、したがって、復号化時にその重みにより考慮される。受信電力が高いほど、復号化中により強く重み付けされる。
データパケット112を受信する手段202は、データパケット112のそれらのデータパケットを、データパケット112を受信する手段202内で生じる受信電力の変化が、対応するデータパケットが復号化に適するように選択された閾値を超えるデータパケットを受信したものとして、さらに処理する構成とすることができる。さらに、データパケット112を受信する手段202は、データパケット112を受信する手段202内で生じる受信電力の変化が閾値以下であるデータパケット112のデータパケットを、廃棄するように構成されることもできる。
当然ながら、データパケット112を受信する手段202はまた、受信電力の増加変化を伴うチャネル復号化内の全てのデータパケットを、重みの増加により考慮する構成とすることもできる。さらに、データパケット112を受信する手段202はまた、受信電力の変化に基づいて、データパケットが送信された可能性を判定し、それぞれの場合にその可能性に基づいてデータパケットに重み付けする構成とすることもできる。もちろん、データパケット112を受信する手段202はまた、受信データストリームの係数特性、例えばスペクトル特性を評価し、データパケットが送信されたか否か、および後続のさらなる処理/チャネル復号化で考慮されるその重み、を判定するように構成される。
データパケットを受信する手段202は、データパケット112のそれらのデータパケットを、データパケットを受信する手段202内で生じる受信電力の変化が、対応するデータパケットが復号化(チャネル復号化)に適するように選択された閾値を超えるデータパケットを受信したものとしてさらに処理し、データパケット112を受信する手段202内で生じる受信電力の変化が閾値以下であるデータパケット112のデータパケットを廃棄するように構成されることもできる
さらに、データパケット112を受信する手段202は、受信データストリームの受信電力の変化により、データパケットが送信されたか否かを判定し、および/または受信データストリームの受信電力の変化により、伝送されたデータパケットに干渉が重畳されているか否かを判定する構成とすることもできる。データパケット112を受信する手段202は、したがって、受信電力を例えば他の時点の受信と比較して、異なる加入者がそのチャネル(伝送チャネル)内で送信しているかどうかを判定する構成とすることもできる。
さらに、データパケット112を受信する手段202は、それぞれのデータパケットの受信に先立って、それぞれのデータパケットの受信中および/またはそれぞれのデータパケットの受信に続いて、受信データストリームの受信電力を判定し、それぞれのデータパケットの伝送により生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定する構成とすることもできる。
実施形態よっては、データパケット112にはそれぞれ、データ受信機200内でそれぞれのデータパケットを同期させる同期シーケンスを設けることができる。この場合、データパケット112を受信する手段202は、データパケット112を受信データストリーム内で判定するように、同期シーケンスに基づいて、データパケット112を受信データストリーム内で位置決めするように構成される。受信データパケットをさらに処理する手段204は、受信データパケットの重みを、受信データパケットの同期シーケンスに基づいて、後続のさらなる処理/チャネル復号化のための重みを採用するように構成される。また、受信データパケットをさらに処理する手段204は、受信データパケットの同期シーケンスに基づいて、復号化に適さない、または非常に適したデータパケットを判定し、チャネル復号化中に低重みのデータパケットを考慮する(またはそれを廃棄する)ことができる。
図3は本発明の一実施形態に係るシステム300の概略的ブロック構成図を示す。このシステムは、図1に示すデータ送信装置100と、図2に示すデータ受信機200とを備える。
図3に示すシステム300を以下により詳しく説明する。ただし、以下の記述は、図1に示すデータ送信装置100にも同様に適用でき、図2に示すデータ受信機200にも同様に適用できる。
上述の通り、データ送信装置100のエネルギ供給手段102は、環境発電素子114を備える。環境発電素子114を経由して(または環境発電方法により)、例えば光、温度差、または振動を経由して、環境からそのエネルギを取り出すデータ送信装置100では、ある状況下において、一定のエネルギ供給をできないことがある。同様のことがバッテリ駆動されるデータ送信装置100にも当てはまるが、限られた量のエネルギだけは、単位時間当たりに引き出すことができる。この変化するエネルギ供給で動作できるように、この実施形態では、チャネル符号化データを、複数のデータパケット112に分割し、時間遅れをもって、通信チャネル経由で送信する。さらに、データパケット112は、エネルギ供給によっては、送信されなくてもよく、あるいは制限された送信電力で送信されてもよい。実施形態はまた、データ送信装置100が、どのように、干渉を受けて消失した1または複数のパケットを同期および検波(チャネル復号化)させるかのアプローチについて説明する。これは、特に、多くのデータ送信装置100が同時に互いに干渉して送信する場合、または他のシステムが同じ周波数帯域で動作し、そのために干渉する場合に特に適用される。
図4は、データパケットが伝送される伝送チャネルのスペクトル占有率を示す。干渉を検出するため、約1kBit/s以下の同等の帯域を有する狭帯域干渉128と、1kBit/sより大きい帯域を有する広帯域干渉130とを最初に差別化する。狭帯域伝送システムは、典型的に、どのような電文分割方法(TS)も用いず、伝送すべきデータパケットの伝送時間は、電文分割方法における伝送より非常に長い。これは、他のデータパケットが他の送信機またはシステムにより送信されたかどうかを、TSデータパケット112の前および/または後の受信電力を測定することにより、検出できるからである。TSデータパケット112の前および/または後で同じ周波数の受信電力がある場合には、干渉信号が存在し、TSデータパケット112は、復号化にはもはや使用されない。
狭帯域干渉は、TSデータパケットに比べて周波数の逸脱を示すので、干渉により実際に生成される周波数オフセットによる低い受信電力は、TSデータパケット112の伝送周波数Tcで受信電力を測定することにより測定される。したがって、TSデータパケット112の周波数範囲の近傍でも受信電力を判定することが有用である。これはまた、広帯域干渉130に対して特に有利である。より高いデータ速度を有する広帯域干渉130は、スペクトル内のより大きな周波数帯域を専有する。しかしながら、伝送されたデータパケットは、狭帯域伝送システムに比較して、同じ量のデータに対し、その高いデータ速度により、時間的に非常に短い。最悪の場合、データパケットは、TS法におけるデータパケットと長さが等しく、または短くなる。このとき、TSデータパケット112の前または後の受信電力の測定により、どのような干渉も判定できないことが発生することがある。広帯域干渉は、このとき、TSデータパケット112の間に、TSデータパケット112に直接に隣接する周波数範囲で受信電力を測定することにより、判定される。
実施形態において、データ送信装置(送信機)100は、制限されたエネルギ供給で、電文分離方法(TS法)で伝送する。すなわち、チャネル符号化データ(電文)は、複数のデータパケット112に分割され、時間遅れをもって通信チャネル経由で伝送される。エネルギが不十分な事態では、個々のデータパケット112は、送信されないか、単に、制限された送信電力で送信される。データ受信機200は、干渉の無い、または僅かな干渉しかない受信データパケット(パケット)112が、受信データストリームからフィルタにより取り出され、チャネル符号化される。干渉を受けたデータパケットは、考慮に入れられることなく、または低重みで考慮される。さらに、データ受信機200内で、データ送信装置100により送信されたか否か、および/またはどのような可能性のレベルで送信されたか、および、このデータパケット(伝送パケットまたはサブパケット)が干渉を受けているかどうか、が判定される。データパケット(伝送パケット)112が干渉を受けていない場合、それを利用できるが、そうでない場合には、使用されないか、低重みで使用され、これにより、チャネル復号化の結果が改善される。データパケット(サブパケット)112が通信チャネル経由で伝送されている間に干渉を受けているかどうかを判定するため、受信データストリームの受信電力を、それぞれのデータパケットの受信に先立って、それぞれのデータパケットの受信に続いて、データ受信機200内で測定し、互いに、そしてそれぞれのデータパケットの受信エネルギ(受信サブパケットエネルギ)と相関がとられる。さらに、干渉は、データパケット(サブパケット)112により、特に同期シーケンス(パイロット信号)内で判定される。さらに、異なるデータパケット112の、同じ周波数での、または隣接する周波数での受信エネルギが比較される。さらに、それぞれのデータパケット(サブパケット)112内での受信電力の連続性がモニターされる。例えば、EVM(エラーベクトル振幅)測定が使用され、これにより、受信した配置点が予想される配置点に一致するかどうかを検証することができる。データパケット112が短いことにより、干渉パケットがより長い可能性が高くなる。今日用いられる方法と異なり、電文が中断されず、データパケット(パケット)112の間の干渉電力の測定を行うことができる。良好な同期が、伝送時間の正確な判定に要求される。
誤り保護符号のためには、受信シンボルが干渉を受けているかどうか、およびその程度受けているかを知ることが有利である。干渉を受けたシンボル内の情報を使用するより、それを廃棄したほうが良いことがある。通信技術では、情報の信頼性を示す対数尤度比で記述される。どのシンボルが干渉を受けているかを正確に知るとき、例えば畳込み符号やリードソロモン符号、ターボ符号などの誤り保護符号が、干渉を受けているが干渉を受けていることが分かっていないシンボルと比較して、大量のンボルが消失している電文(受信パケット)を復元することができる。受信情報がどれだけ信頼できるかを判定するため、この実施形態では、ポップ(またはデータパケット)112の間だけでなく、その少し前後に、データが記録される。その前後の情報はまた、シンボル信頼性の推定にも使用される。例えば、受信周波数における電力レベルが、受信周波数における平均電力レベルに比較して前後で高い場合には、例えば、他の伝送により生じる干渉による干渉の強さが推定される。
システム300が備える受信機200が1つだけであり、周波数ホッピング使用している場合には、この目的のため、ホップ(データパケット)112間の非伝送期間を有し、この期間をすべて、あるいは部分的に、干渉が生じているかどうかを検出するために、受信機300で利用する必要がある。これは、TS法を用いて適用され、以上で説明した方法で評価される。このようにして、受信シンボルが干渉を受けているかどうか、どの程度干渉を受けているか、そしてそれを利用できるかどうか、を推定または検出することができる。極端な場合、TS受信機は、干渉を受けてない可能性の高いデータパケット(サブパケット)112だけを取り出す。
電文が連続的に送信される場合、特にTS法により可能となる小データパケット(サブパケット)を用いる場合、有用信号の電力と同等あるいは有用信号の電力より小さい電力を示す干渉がどこに重畳し、ひいてはどこで有用信号と干渉しているかを検出することは、容易には可能ではない(干渉強度については、信号レベルが強く増加することから容易に検出でき、これは有用信号の受信時に確認できる)。したがって、干渉を受けた電文シンボルは、容易には廃棄できない、または干渉を受けていることが認識されない。制限された量の送信エネルギしか利用できない場合には、TS法は送信に利用でき、したがって、非伝送期間に伝送エネルギが消費されないので伝送システムの実行性能は増加するが、受信機200は、そこでチャネルの状態、すわなち干渉が活性化しているかどうか、を確認することができる。電文がデータパケット(部分的パケット)112に分解されるほど、データパケット(部分パケット)112それ自身がより小さくなり、そのため、データパケット(部分パケット)112の期間の間のチャネル状態が変化する可能性、すなわち干渉が伝送され始める可能性を削減できるので、より正確に、チャネル状態をデータパケット(部分的パケット)112に対して推定することができる。環境発電電流源を用いるセンサノードに対して、TS法は非常に有利な方法で適用できる。その一方で、一時的に蓄えるためにそれほどエネルギを必要としない、小さいパケットを送信することもできる(特許文献1参照)。その一方で、送信エネルギがその時点で無いのであれば、単純にポップ112を送信せず、あるいは、例えば実際のポップの時間スロット前後のエネルギ上で送信エネルギを比較することにより、制限された電力で送信することも可能である。このような目的で、ホップ112が到来する時間スロットの前の信号電力Pv、ホップ112が到来する時間スロットの間の信号電力Pw、および ホップ112が到来すべき時間スロットの後の信号電力Pnが測定される。PwがPvおよびPhより高い場合は、データ受信機200は、データ送信装置がポップ(またはデータパケット)112を送信したとみなして問題ない。
データ送信装置100(センサノード)が送信していない1つだけのホップがある場合、データ受信機200は、これ(たぶん、データ送信装置100が送信を実行しなかった可能性だけ)を認識することができ、この情報を、前方誤り訂正で使用することができる。前方誤り訂正が使用される場合、あるいは、より明確に言うと、いわゆるイレイジャー符号が用いられる場合(これらの符号は情報の消失部分の処理によく用いられ、ここでは通常の畳み込み符号を用いるが、噴水符号(Fountain codea)のような特別の符号を用いることもできる)、データ受信機200は、十分な量の他のシンボルを受信できていれば、電文(受信パケット)を再構築することができる。受信機200は、十分なシンボルを有している場合、復号化を試してみることができる。
伝送された電文を検出する(すなわち、周波数および/またはホッピングパターンの時点を見つける)ため、与えられた適切な検出感度で、全ての同期ホップ(同期情報を含む専用のホップを用いる場合)、および/またはパイロット信号を伴う全てのデータホップを受信することは、絶対に必要というわけではない。検出閾値の適切な選択および十分な数の同期ホップまたはパイロット信号を伴うデータホップの送出により、検出はまた、エネルギに関連する理由により多数のホップ112の送信を控える送信装置100(センサノード)を受け入れることができる。ここで重要なことは、ホップ112がそれ自身1つだけでは検出のために十分ではなく、同期ホップまたはデータホップ内のパイロット信号のパターンを受信することで電文を検出するように、複数のホップ112が評価される。
以下では、単純および/または改善された同期について説明する。
いくつか、あるは全てのホップ112で、同期パターン(いわゆるパイロットシンボル)を送信することができる。実施形態によっては、同期パターンが2またはそれ以上の異なる配列のパイロット信号を切り替えることができる。
図5aは、同期シーケンス162を有する データパケット112の概要を示す図であり、この同期シーケンス162は、このデータパケット112内に含まれるデータの間に配置される(ホップ構造a)。図5aは、データパケット112(受信信号)を、複素ベクトル表示で示す。
図5bは、2つの部分の同期シーケンス162a,162bを有するデータパケット112の概要を示す図であり、第1の部分の同期シーケンス162aが、データパケット112内に含まれるデータ160の前に配置され、第2の部分の同期シーケンス162bが、データパケット112内に含まれるデータ160の後に配置される(ホップ構造b)。図5bは、データパケット112(受信信号)を、複素ベクトル表示で示す。
図5aに示した同期シーケンスの配置を用いると、周波数オフセットがある場合でも、周波数オフセットによる位相がパイロットシンボル間でそれほど変化しないので、同期を容易に確立することができる。図5bに示す同期シーケンスの配置を用いると、位相がより目立って変化するので、周波数オフセットをより良く推定することができる。
したがって、図5aに示す同期シーケンスの配置は、例えば相関により、初期同期を確立するために使用するのに適しており、図5aに示す同期シーケンスの配置は、周波数推定の実行に使用するのに適している。正確な周波数オフセットの知識が、数ある中でも、効率的なタイプの変調の利用可能にする。
パイロット信号はまた、チャネル推定に用いられる。位相変調(例えばMKS(最小偏位)変調、特別の方法の周波数偏位変調)だけを必要とする単純な等価を使用する場合、パイロット信号が異なって配置されていても、パイロット信号と位相推定に無関係なので、障害にはならない。
実施形態によっては、パイロット信号の位置だけでなく、ホップ112内のパイロット信号それ自体を変化させることもできる。狭スペクトル領域だけを占有するパイロット信号パターン(配置ではなくパイロット信号の内容)を用いる場合、そのパイロット信号パターンは、広スペクトル領域を占有するパイロット信号パターンよりも、少ない計算負荷で見つけることができる。例えば、いくつかのホップ112で同一のパイロット信号が使用されている場合、それらは、いわゆる移動和を介して、少ない計算負荷により見つけられる。しかしながら、そのようなパイロット信号パターンを用いて正確な同期時間を決定することは、容易ではない。同期時間をより正確に決定するには、より広いスペクトル領域を有する適切なパイロット信号パターンを、他のホップ112で使用する。ここで、パイロット信号はチャネル等価でも使用されることから、同期で余計なエネルギが消費されることはない。
同期のため、既知のホッピングパターンを用いるので、単一ホップ112だけでなく複数のホップ112を考慮することもできる。
このような目的で、周波数がポップ112内で変化しない、または少ししか変化しないと仮定する。同期をより確実にするため、ここで提案するチャネル状態の推定を使用する。
以下では、同期シーケンス(パイロット信号)の分割の利点をより詳細に説明する。
発振器内に存在する不正確さのため、周波数オフセットが送信機100と受信機200との間で生じる。100ppmの発振器では、送信周波数868MHzに対して周波数オフセットが既に約±8.7kHzある。概略した適用形態のように、例えば1kHzのシンボル速度のような非常に狭帯域の信号を送信すると、シンボル速度は、受信信号を送信信号に対してシフトさせる周波数より既に低いものとなる。
それでもなお信号を検出できるようにする1つのアプローチは、受信機が同じ時間に複数の隣接する狭帯域周波数帯で受信し、送信機の信号を見つけようとすることである。
図5cは、データパケット112を複素ベクトル表示で示す概要図であり、データパケット112は、その中に含まれるデータ160の間に配置された同期シーケンス162を有し(ホップ構造c)、データパケット112(受信信号)は、周波数オフセットを示していない。図5cに示されるように、送信機100および受信機200が位相同期によっては動作していないので、ホップ構造a(図5a)による送信信号と比較すると、受信信号112は位相シフトを示している。
さらに、図5cは、複素ベクトル表示の相関シーケンス140、同期シーケンス162と相関シーケンス140との積142、および個々の積の和に相当する相関結果144を示す。
どのような周波数オフセットも無い(図5c)場合の信号ホップ構成aをパイロット信号周波数と直接に相関をとった場合、正確な時間的対応のため、高い相関ピークが得られる。この相関ピークは、受信機200で、ホップ112がここで送信されたことを検出するために用いられ、および/または、受信機200が、これを検出するため、いくつかのホップ112の相関ピークの組み合わせを使用する。
図5dは、2つの部分の同期シーケンス162a,162bを有するデータパケット112の概略を複素ベクトル表示で示す図であり、第1の部分の同期シーケンス162aが、データパケット112内に含まれるデータ160の前に配置され、第2の部分の同期シーケンス162bが、データパケット112内に含まれるデータ160の後に配置され、ここで、データパケット112(受信信号)は、いかなる周波数オフセットも示していない。図5cと同様に、図5に示す受信信号112も、送信機100および受信機200が位相同期によっては動作していないので、ホップ構造b(図5b)による送信信号と比較すると、位相シフトを示している。
さらに、図5dは、いずれも複素ベクトル表示の2つの部分の相関シース140a,140b、同期シーケンス162a,162bと相関シーケンス140a,140bとの積142a,142b、および個々の積の和に相当する相関結果144を示す。
周波数オフセットが送信機100と受信機200との間に生じる場合には、受信信号から相関シーケンスへの個々の積が、後述するように、その位相において互いに逸脱するので、相関ピークが減少する。
図5eは、データパケット112の概要図を示す。このデータパケット112は、その中に含まれるデータ160の間に配置された同期シーケンス162を有する(ホップ構造a)。データパケット112(受信信号)は、周波数オフセットを含んでいる。
さらに、図5eは、複素ベクトル表示で示す相関シーケンス140、同期シーケンス162と相関シーケンス140との積142、および個々の積の和に相当する相関結果144を示す。
図5eに示されるように、この場合の相関ピークは、僅かに小さくなっている。したがって、このパイロット信号配置は、周波数オフセットに対して堅牢(ロバスト)である。この結果、受信機200は、少ない周波数の送信信号を同時にサーチするだけでよい。
しかしながら、周波数オフセットに対する堅牢性は、同時に、不利な点もある。周波数オフセットは実際には強い効果をもつわけではないので、上記のパイロット信号を用いて実際の周波数オフセットをうまく推定することは可能ではない。周波数オフセットを実際に推定できない場合、これは、多数の変調タイプの復号化に対して不利益となる。これは、そのような変調タイプは、修正されていな周波数オフセットが正確に修正されたものより増加すると、その実行能力が低下するからである。周波数オフセットの正確な推定が必要なのは、この正確な修正のためである。
これは、ホップ構造bのパイロット信号配置では異なる。それは、図5fに示されるように、相関ピークの可能な最も高い逸脱が、周波数オフセットを伴って生じるからである。
図5fは、データパケット112の概要を複素ベクトル表示で示す図である。このデータパケットは、2つの部分の同期シーケンス162a,162bを有し、第1の部分の同期シーケンス162aが、データパケット112内に含まれるデータ160の前に配置され、第2の部分の同期シーケンス162bが、データパケット112内に含まれるデータ160の後に配置される(ホップ構造b)。ここで、データパケット112(受信信号)は、周波数オフセットを示す。
さらに、図5fは、いずれも複素ベクトル表示の2つの部分の相関シース140a,140b、同期シーケンス162a,162bと相関シーケンス140a,140bとの積142a,142b、および個々の積の和に相当する相関結果144を示す。
したがって、周波数オフセットをうまく推定でき、周波数オフセットがあっても、ホップ構造aを用いる場合よりも、非常に小さい相関ピークが得られる。
従来技術に比較したときの改善および利点は、受信機が送信信号113を(低)計算能力で検出でき、その一方で、周波数オフセットを正確に推定できることである。
図6は、本発明の実施形態に係るデータ送信装置100の動作方法400のフローチャートを示す。データ送信装置100は、このデータ送信装置100に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段102を備える。この方法は、データ伝送装置100に接続されたセンサ素子116により提供される有用データを判定402し、チャネル符号化データが得られるように有用データをチャネル符号化404し、チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケット112に分割406し、複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、エネルギ供給手段102により供給できる電気エネルギの量が複数のデータパケットのそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となる時間遅れをもって、送信408する。複数のデータパケット112の送信408は、複数のデータパケット112のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段102により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、制限送信電力で送信し、あるいは、複数のデータパケット112のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、エネルギ供給手段102により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する。
図7は、データ受信機200の動作方法500のフローチャートを示す。この方法では、それぞれが1より小さい符号を有し通信チャネル経由で時間遅れをもって送信されたデータパケット112を受信502し、このデータパケット112の受信502では、受信データストリーム内のデータパケットを判定し、データパケット122の送信によりそれぞれに生じる受信データストリームの受信電力の変化を判定する。さらに、データパケット112を受信する手段202内で生じる受信パワーの変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、データパケット112のそれぞれに重み付け504し、データパケットに含まれる有用データを得るように、受信データパケットの重みに依存する受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である受信データパケットをさらに処理506する。
本発明の実施形態は、送信装置100の伝送動作を、その時々で利用可能なエネルギに適応させることができ、その一方で、伝送信頼性の制限を小さい範囲だけとしている。データ受信機200は、この送信信号に小さい計算能力で同期し、その一方で、周波数オフセットを正確に推定する。
実施形態は、環境発電を含むデータ送信装置(低電力化送信機)100のための無線方法に関し、送信しようとするデータ小さいデータパケット(サブパケット)112に分割する。不十分なエネルギしか供給されない場合には、個々のデータパケット112は、制限された電力で放出されるか、あるいは放出されない。データ受信機200は、データパケット112が消失し、あるいは干渉を受けていることを認識し、チャネル符号化の結果を改善するため、それらを廃棄する。
実施形態は、多数の送信装置(ノード)100からの少量のデータ、例えば熱、電気または水のメータからのデータのようなセンサデータを、データ受信機(基地局)200に向けて伝送するシステム300に関する。データ受信機(基地局)200は、多層の送信装置(ノード)100から受信(および可能な場合には制御)を行う。受信機(基地局)200には、より大きな計算能力、そして複雑なハードウェアが利用できる。すなわち、受信機200は、一般に、高性能化が可能である。送信装置(ノード)100には、周波数オフセットが5ppm,10ppmあるいはそれ以上の従来の水晶発振器が使用される。実施形態は、他の分野の伝送方法にも適用できる。
いつかの観点を装置として説明したが、これらの観点は、対応する方法で記載することができる。すなわち、装置のブロックまたは構造的構成要素は、対応する方法ステップフまたは方法ステップの特徴として理解することができる。同様にして、関連して記述した側面、または方法ステップとしての側面は、対応する装置の対応するブロック、詳細あるいは特徴の記載を説明する。方法ステップの一部または全てを、マイクロプロセッサ、プログラマブルコンピュータ、あるいは電子回路などのハードウェア装置により(あるいはハードウェア装置を使用するときに)実行することができる。実施形態によっては、最も重要な方法ステップの一部を、そのような装置で実行することができる。
特定の実装要求に依存して、本発明の実施形態をハードウェアまたはソフトウェアにより実施することができる。例えば、プログラム可能なコンピュータシステムと共に動作できる、あるいは実際に動作する電気的に読み取り可能な制御信号が記録されたフレキシブルディスDVD、ブルーレイディス商標)CD、ROM、RPOM、EPROM、EEPROM(登録商標)、FLASHメモリ、ハードディスク、あるいは他の磁気的または光学的記憶装置などのディジタル記憶媒体として実施し、それぞれの方法を実行することができる。これは、ディジタル記憶媒体がコンピュータ読み取り可能だからである。
本発明に係るいくつかの実施形態では、コンピュータシステムと共同で動作して上述したいずれかの方法を実行できる電気的に読み取り可能な制御信号を有するデータキャリアを含む。
一般に、本発明に係る実施形態は、コンピュータ上で動作するときにいずれかの方法を実行するスログラムコードを有するコンピュータプログラム製品として実施できる。
プログラムコードを、例えば、機械読み取り可能な担体に蓄えることもできる。
他の実施形態では、上述した方法のいずれかを実行するためのコンピュータプログラムを有し、このコンピュータプログラムが、機械読み取り可能な担体に蓄えられる。すなわち、本発明の実施形態は、コンピュータ上で動作するとき、ここで説明した方法のいずれかを実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
本発明方法の他の実施形態は、上述したいずれかの方法を実行するコンピュータプログラムが記述されたデータ担体(またはディジタル記憶媒体またはコンピュータ読み取り可能媒体)である。
本発明方法の他の実施形態は、データストリーム、すなわちここで説明した方法のいずれかを実行するコンピュータプログラムを表現する信号のシーケンスである。このデータストリームあるいは信号シーケンスは、例えば、例えばインターネットなどのデータ通信リンクを経由して伝送されるように構成される。
さらなる実施形態は、ここで説明した方法のいずれかを実行するように構成され、あるいは適応された、例えばコンピュータ、あるいはプログラム可能論理素子などの処理手段を含む。
さらなる実施形態は、ここで説明した方法のいずれかを実施するためのコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータを含む。
本発明に係るさらなる実施形態は、ここで説明した方法の少なくとも1つを実行するコンピュータプログラムを受信機に伝送するように構成された装置またはシステムを有する。この伝送は、例えば、電気的または光学的に行われる。受信機は、例えば、コンピュータ、携帯装置、記憶装置あるいは同等の装置である。この装置またはシステムは、例えば、コンピュータプログラを受信機に送信するファイルサーバを含むことができる。
いつかの実施形態では、ここで説明した方法の機能の一部または全てを実行するため、プログラム可能論理素子(例えばフィールドプログラマブルゲートアレイFPGA)を使用することもできる。いくつかの実施形態では、FPGAがマイクロプロセッサと協働し、ここで説明した方法のいずれかを実行する。一般に、いつかの実施形態において、方法はハードウェア装置により実行される。このハードウェア装置は、コンピュータプロセッサ(CPU)などのどのような汎用ハードウェアでもよく、ASICのような方法に特化したハードウェアでもよい。
以上説明した実施形態は、単に本発明の基本構成を示したものでる。他の当業者には、ここで説明した構成および詳細の修正および変形も適用できると考えられる。この理由から、本発明は、実施形態の説明および議論により示された特定の詳細により限定されるものではなく、特許請求の範囲のみにより限定されることを意図したものである。

Claims (15)

  1. データ送信装置(100)において、
    前記データ送信装置(100)に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段(102)と、
    前記データ伝送装置(100)に接続されたセンサ素子(116)により提供される有用データを判定する手段(104)と、
    チャネル符号化データが得られるように前記有用データをチャネル符号化する手段(106)と、
    前記チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケット(112)に分割する手段(108)と、
    前記複数のデータパケット(112)を、通信チャネル経由で、前記データパケット(112)の間に送信が行われない無送信期間が生じ、前記エネルギ供給手段(102)により提供できる電気エネルギの量が前記複数のデータパケット(112)のそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となるように、前記データパケット(112)の間に時間間隔を設けて、送信するデータパケット送信手段(110)と、
    を備え、
    前記エネルギ供給手段(102)は、前記データ送信装置(100)の周囲環境から無導線でエネルギを抽出する環境発電素子(114)と、この環境発電素子(114)により抽出されたエネルギを蓄え短時間のパルス状負荷を受けるエネルギ貯蔵器とを有し、
    前記データパケット送信手段(110)は、前記エネルギ供給手段(102)の前記エネルギ貯蔵器が短時間のパルス状負荷を受けるように、前記データパケット(112)が送信される時間間隔を選択する構成であり、
    前記データパケット送信手段(110)は、
    前記複数のデータパケット(112)のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、前記エネルギ供給手段(102)により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、前記制限送信電力で送信し、あるいは、
    前記複数のデータパケット(112)のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、前記エネルギ供給手段(102)により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する
    構成である
    ことを特徴とするデータ送信装置(100)。
  2. 請求項1に記載のデータ送信装置(100)において、前記環境発電素子(114)は、エネルギを生成するため、変形エネルギ、運動エネルギ、熱エネルギ、電磁エネルギまたは光エネルギを電気エネルギに変換する構成である、ことを特徴とするデータ送信装置(100)。
  3. 請求項1または2に記載のデータ送信装置(100)において、
    前記分割する手段(108)は、前記複数のデータパケット(112)の少なくとも2つのデータパケットに、それぞれ前記データ受信機(200)内で前記データパケット(112)を同期させるためのパイロットシーケンスを設ける構成であり、
    前記分割する手段(108)は、前記少なくとも2つのデータパケットの第1のデータパケットが、前記少なくとも2つのデータパケットの他のデータパケットのパイロットシーケンスの配置から逸脱するパイロットシーケンスを有するように、前記少なくとも2つのデータパケット内のパイロットシーケンスの配置を変化させる構成である、
    ことを特徴とするデータ送信装置(100)。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のデータ送信装置(100)において、前記複数のデータパケット(112)は、それぞれの長さが20シンボル以下である、ことを特徴とするデータ送信装置。
  5. データ受信機(200)において、
    それぞれが1より小さい符号速度を有し通信チャネル経由で時間間隔をもって送信されそれらの間に送信が行われない無送信期間のあるデータパケット(112)を受信する手段(202)を備え、
    このデータパケット(112)を受信する手段(202)は、
    受信データストリーム内の前記データパケットを判定し、
    前記受信データストリームの受信電力の変化を判定するため、それぞれのデータパケットの受信の間、および前記それぞれのデータパケットの受信の前および/または前記それぞれのデータパケットの受信に続く無送信期間の間に、前記受信データストリームの受信電力を測定し、
    判定された受信電力の変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、前記データパケット(112)のそれぞれにさらなる処理のための重みを付ける構成であり、
    データ受信機(200)はさらに、前記データパケットに含まれる有用データを得るように、前記受信データパケットの前記重みに依存する前記受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である前記受信データパケットをさらに処理する手段(204)を備える
    ことを特徴とするデータ受信機。
  6. 請求項5に記載のデータ受信機(200)において、前記受信データパケットをさらに処理する手段(204)は、前記チャネル符号化において、より小さい重みを有するデータパケットより、より高い重みを有するデータパケットを大きく考慮する構成であること特徴とするデータ受信機(200)。
  7. 請求項またはに記載のデータ受信機(200)において、
    前記データパケット(112)を受信する手段(202)は、前記データパケットのうち、その判定された受信電力の変化が、その対応するデータパケットが復号化に適しているように選択された閾値を超える受信データパケットについて、さらに処理する構成であり、
    前記データパケット(112)を受信する手段(202)はさらに、前記データパケットのうち、その判定された受信電力の変化が前記閾値以下のデータパケットについては、廃棄する構成である、
    ことを特徴とするデータ受信機(200)。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載のデータ受信機(200)において、
    前記データパケット(112)を受信する手段(202)は、前記判定された受信電力の変化により、ある1つのデータパケットが送信されたか否かを判定する構成であり、および/または、
    前記データパケット(112)を受信する手段(202)は、前記判定された受信電力の変化により、ある1つの送信されたデータパケットる干渉が重畳されているか否かを判定する構成である
    ことを特徴とするデータ受信機(200)。
  9. 請求項からのいずれか1項に記載のデータ受信機(200)において、前記データパケットにはそれぞれ、それぞれのデータパケットを前記データ受信機(200)に同期させるためのパイロットシーケンスが設けられ、前記データパケット(112)を受信する手段(202)は、前記データパケットを前記受信データストリーム内に定義するように、前記パイロットシーケンスに基づいて前記データパケットを前記受信データストリーム内に配置する構成である、ことを特徴とするデータ受信機(200)。
  10. 請求項9に記載のデータ受信機(200)において、前記受信データパケットをさらに処理する手段(204)は、チャネル復号化のための前記受信データパケットの重みを、前記受信データパケットのパイロットシーケンスに基づいて適合させる構成である、ことを特徴とするデータ受信機(200)。
  11. 請求項1からのいずれか1項に記載のデータ送信装置(100)と、請求項から10のいずれか1項に記載のデータ受信機(200)とを備えるシステム(300)。
  12. データ送信装置(100)の動作方法(400)であって、
    前記データ送信装置は、前記データ送信装置(100)に電気エネルギを供給するエネルギ供給手段(102)を備え、このエネルギ供給手段(102)は、前記データ送信装置(100)の周囲環境から無導線でエネルギを抽出する環境発電素子(114)と、この環境発電素子(114)により抽出されたエネルギを蓄え短時間のパルス状負荷を受けるエネルギ貯蔵器とを有しており、
    前記動作方法(400)は、
    前記データ伝送装置(100)に接続されたセンサ素子(116)により提供される有用データを判定し(402)、
    チャネル符号化データが得られるように前記有用データをチャネル符号化し(404)、
    前記チャネル符号化データを符号速度が1より小さい複数のデータパケット(112)に分割し(406)、
    前記複数のデータパケットを、通信チャネル経由で、前記データパケット(112)の間に送信が行われない無送信期間が生じ、前記エネルギ供給手段(102)により提供できる電気エネルギの量が前記複数のデータパケット(112)のそれぞれを標準の送信電力で送信するのに十分となるように、前記データパケット(112)の間に時間間隔を設けて、送信し(408)、
    前記複数のデータパケット(112)の前記送信(408)は、前記エネルギ供給手段(102)の前記エネルギ貯蔵器が短時間のパルス状負荷を受けるように、前記データパケット(112)が送信される時間間隔を選択し、
    前記複数のデータパケット(112)の前記送信(408)は、
    前記複数のデータパケット(112)のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、前記エネルギ供給手段(102)により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを標準送信電力に比べて最大で40dB制限された制限送信電力で送信するのに十分な場合に、前記制限送信電力で送信し、あるいは、
    前記複数のデータパケット(112)のうちの送信しようとする1つのデータパケットを、前記エネルギ供給手段(102)により提供される電気エネルギ量が、そのデータパケットを送信するのに十分でない場合には、送信しないか、あるいは遅れをもって送信する、
    データ送信装置(100)の動作方法(400)。
  13. 請求項12に記載の動作方法(400)により送信されたデータパケットを受信するデータ受信機(200)の動作方法(500)であって、
    それぞれが1より小さい符号速度を有し通信チャネル経由で時間間隔をもって送信されそれらの間に送信が行われない無送信期間のあるデータパケット(112)を受信し(502)、
    このデータパケット(112)の受信(502)では、
    前記受信データストリームの受信電力の変化を判定するため、それぞれのデータパケットの受信の間、および前記それぞれのデータパケットの受信の前および/または前記それぞれのデータパケットの受信に続く無送信期間の間に、前記受信データストリームの受信電力を測定し、
    判定された受信電力の変化に基づいて、受信データパケットが得られるように、前記データパケット(112)のそれぞれに重みを付け(504)、
    前記データパケットに含まれる有用データを得るように、前記受信データパケットの前記重みに依存する前記受信データパケットのチャネル復号化を実行する構成である前記受信データパケットをさらに処理する(506)
    データ受信機(200)の動作方法(500)。
  14. コンピュータで実行されるときに、請求項12に記載の方法を実行する、コンピータプログラム。
  15. コンピュータで実行されるときに、請求項13に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム
JP2016554215A 2014-02-26 2015-02-25 データ送信装置、データ受信機、およびその動作方法 Active JP6360186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14156802.2 2014-02-26
EP14156802.2A EP2914039A1 (de) 2014-02-26 2014-02-26 Datensendeanordnung, Datenempfänger und Verfahren zum Betreiben derselben
PCT/EP2015/053947 WO2015128385A1 (de) 2014-02-26 2015-02-25 Datensendeanordnung, datenempfänger und verfahren zum betreiben derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519377A JP2017519377A (ja) 2017-07-13
JP6360186B2 true JP6360186B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=50276905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554215A Active JP6360186B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 データ送信装置、データ受信機、およびその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10285135B2 (ja)
EP (4) EP2914039A1 (ja)
JP (1) JP6360186B2 (ja)
KR (1) KR101887863B1 (ja)
ES (3) ES2680850T3 (ja)
WO (1) WO2015128385A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205052A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telegrammaufteilungsübertragungsverfahren für bidirektionale netze
DE102016205054A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telegrammaufteilungsübertragungsverfahren für bidirektionale netze
JP6799137B2 (ja) 2016-03-31 2020-12-09 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ テレメトリ・アプリケーションのための干渉ロバスト・パケット検出のための最適化されたプリアンブル及び方法
DE102016220886B3 (de) 2016-10-24 2018-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Interleaving für die Übertragung von Telegrammen mit variabler Subpaketanzahl und sukzessiver Decodierung
DE102016220884A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Variable Teilpaketlängen für Telegram Splitting in Netzwerken mit geringem Stromverbrauch
DE102016220882A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optimierte Sprungmuster für verschiedene Sensorknoten und variable Datenlängen auf Basis des Telegram Splitting Übertragungsverfahrens
DE102016220883A1 (de) 2016-10-24 2018-04-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optimierte Kombination aus Präambel und Datenfeldern für Sensornetzwerke mit geringem Stromverbrauch auf Basis des Telegram Splitting Verfahrens
DE102017204184A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Authentisierte Bestätigungs- und Aktivierungsnachricht
DE102017204186A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Effizientes Mehrbenutzer-Adressieren
DE102017206259B3 (de) * 2017-04-11 2018-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sender und empfänger und entsprechende verfahren
DE102017206248B3 (de) 2017-04-11 2018-07-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sender und empfänger und entsprechende verfahren
DE102017206258A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sender und empfänger und entsprechende verfahren
DE102017206236A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische hoppingmuster für telegram-splitting
DE102017004365B4 (de) * 2017-05-05 2024-02-08 Diehl Metering Systems Gmbh Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler
DE102017211375B3 (de) 2017-07-04 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische Sprungmuster für wiederholtes Senden und Empfangen von Daten und Verfahren zum Erzeugen derselben
DE102017009564B4 (de) * 2017-07-20 2019-06-06 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zum Verteilen von Daten
DE102017220063A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Effizienter Einsatz eines Einkanalempfängers zum Empfang mehrkanaliger Übertragung
DE102017220061A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Datensender und Datenempfänger mit geringer Latenz für das Telegram-Splitting-Übertragungsverfahren
CN108712777B (zh) * 2018-03-16 2021-04-02 南京邮电大学 一种考虑能量损耗的能量采集无线传输系统功率分配方法
DE102018206137A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Paket-Korrelator für ein Funkübertragungssystem
DE102018206162B3 (de) 2018-04-20 2019-09-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Interferenzdetektion und Unterdrückung in nichtkoordinierten Systemen
DE102018214648A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Empfänger-aktivierungsinformation
DE102018218729B3 (de) 2018-10-31 2020-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Interleaving mit zirkularer Zeilen-Rotation für die Übertragung bei Telegramm-Splitting
CN113205836A (zh) * 2021-03-26 2021-08-03 重庆冷存科技有限公司 基于纠删码的冷数据重构系统及其方法
GB2618352A (en) * 2022-05-04 2023-11-08 Nordic Semiconductor Asa Power management in transmitters

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389066B1 (en) * 1997-09-21 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. System and method for adaptive modification of modulated and coded schemes in a communication system
DE10118100A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Marconi Comm Gmbh Verfahren zur Datenkommunikation und Steuervorrichtung dafür
JP4197482B2 (ja) * 2002-11-13 2008-12-17 パナソニック株式会社 基地局の送信方法、基地局の送信装置及び通信端末
CA2508525C (en) * 2002-12-04 2010-11-16 Interdigital Technology Corporation Detection of channel quality indicator
JP3790245B2 (ja) * 2003-11-21 2006-06-28 財団法人北九州産業学術推進機構 無線センサ・ネットワーク・システムの通信モジュール及び通信方法
US7417554B2 (en) * 2004-10-12 2008-08-26 Gaton Corporation Wireless system for one or more electrical switching apparatus
US7639135B2 (en) * 2004-10-28 2009-12-29 Microstrain, Inc. Identifying substantially related objects in a wireless sensor network
KR100917201B1 (ko) * 2007-12-11 2009-09-16 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
BRPI0722313B1 (pt) * 2007-12-20 2020-09-15 Pirelli Tyre S.P.A. Método para gerir a transmissão de dados a partir de uma pluralidade de dispositivos sensores incluídos em um pneu montado em um veículo e sistema para gerir um pneu montado em um veículo
JP2009231979A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc ブロードキャストチャネルのメモリ低減レートマッチング処理装置
EP2292051B1 (en) * 2008-06-23 2011-12-28 Greenpeak Technologies N.V. End node and network coordinator using a csma based protocol
JP2009159619A (ja) * 2009-02-04 2009-07-16 Hitachi Ltd 無線機能付センサ
AU2009341664B2 (en) * 2009-03-03 2014-03-20 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and method of transmitting and receiving a signal
JP5262894B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-14 富士通株式会社 無線通信システムにおける復号誤り検出方法および復号装置
US20100253156A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Jeffrey Iott Sensor device powered through rf harvesting
WO2010119332A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Panoramic Power Ltd. Apparatus and methods thereof for power consumption measurement at circuit breaker points
WO2011112909A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Sunrise Micro Devices, Inc. Power efficient communications
DE102011082098B4 (de) 2011-09-02 2014-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Batteriebetriebene stationäre Sensoranordnung mit unidirektionaler Datenübertragung
KR101275831B1 (ko) * 2011-10-06 2013-07-30 충북대학교 산학협력단 배터리 세이빙 모드 시스템 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217725B1 (de) 2018-05-09
KR101887863B1 (ko) 2018-08-14
EP3217726A1 (de) 2017-09-13
EP3217725A1 (de) 2017-09-13
ES2685832T3 (es) 2018-10-11
WO2015128385A1 (de) 2015-09-03
EP2914039A1 (de) 2015-09-02
ES2681397T3 (es) 2018-09-12
EP3111705A1 (de) 2017-01-04
KR20160127092A (ko) 2016-11-02
US20160366649A1 (en) 2016-12-15
US10285135B2 (en) 2019-05-07
ES2680850T3 (es) 2018-09-11
JP2017519377A (ja) 2017-07-13
EP3217726B1 (de) 2018-04-18
EP3111705B1 (de) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360186B2 (ja) データ送信装置、データ受信機、およびその動作方法
KR102205792B1 (ko) 원격 측정 애플리케이션들에 대한 간섭에 강한 패킷 검출을 위한 최적화된 프리앰블 및 방법
CN107396212B (zh) 具有单向数据传输的电池供电的固定传感器设备
JP6586222B2 (ja) 簡素な受信機のための無線送信方法
WO2013134236A1 (en) Poisson-based communication systems and methods
US8787440B2 (en) Determination of receive data values
WO2016075683A2 (en) A method and system for data transmission
US10555289B2 (en) Methods for transmitting data between a terminal and a frequency-synchronized access network on an uplink message from said terminal
RU2560530C2 (ru) Способ установления цикловой синхронизации
CN110235379B (zh) 一种用于执行空闲信道评估的方法及无线电接收器
Sakai et al. Performance of physical wireless parameter conversion sensor network (PHY-C SN) using frequency hopping
RU2309537C1 (ru) Способ декодирования циклического помехоустойчивого кода
KR20090053252A (ko) 듀얼 모드형 전력선 통신 시스템 및 그 방법
US9356651B2 (en) Method for self-adaptively demodulating quasi-orthogonal signals, demodulation unit and radio signal receiver
KR102482252B1 (ko) 수신자의 암시적 식별을 가진 하향 링크 메시지를 송수신하는 방법
US8837560B2 (en) Method and device for the contactless transmission of electrical power and information
Smietanka et al. Reliable detection for spreading sequences in RFID communication
Kim Multi-Level Threshold Control Decoding Scheme for RS codes in FH/SSMA Systems with MFSK signaling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250