JP6359983B2 - Station side optical line termination device and discovery processing execution method - Google Patents
Station side optical line termination device and discovery processing execution method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359983B2 JP6359983B2 JP2015023319A JP2015023319A JP6359983B2 JP 6359983 B2 JP6359983 B2 JP 6359983B2 JP 2015023319 A JP2015023319 A JP 2015023319A JP 2015023319 A JP2015023319 A JP 2015023319A JP 6359983 B2 JP6359983 B2 JP 6359983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- division duplex
- side optical
- time division
- timing
- optical line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、局側光回線終端装置及びディスカバリ処理実行方法に関する。 The present invention relates to a station side optical line termination device and a discovery processing execution method.
セルラーシステムのトラヒックは年々増大している。急増するトラヒックに対応するため、将来セルラーシステムには通信容量拡大が必須である。そこで、従来のマクロセルよりも小型の基地局(スモールセル)を設置することが検討されている。スモールセルを多数配置することで、ネットワーク密度が増大して通信容量が向上する。基地局数が増加するため、基地局とコアネットワーク間のネットワーク(モバイルバックホール)では光リンクの効率的な収容が必要である。 Cellular system traffic is increasing year by year. In order to cope with rapidly increasing traffic, it is essential to expand communication capacity in the future cellular systems. Therefore, it has been studied to install a base station (small cell) smaller than a conventional macro cell. By arranging a large number of small cells, the network density is increased and the communication capacity is improved. Since the number of base stations increases, efficient accommodation of optical links is necessary in the network (mobile backhaul) between the base stations and the core network.
また、多数のスモールセルの柔軟な配置のため基地局の機能をベースバンド信号処理部(BBU: Base Band Unit)と無線送受信部(RRH: Remote Radio Head)に分割した構成がとられる。一ヵ所に集約したBBUで複数のRRHを収容するC−RAN(Centralized Radio Access Network)構成も提案されており、この構成により集中制御や協調動作が容易となる。このBBU−RRH間ネットワーク(モバイルフロントホール)でも、スモールセル数に応じて光リンク数が増加するため、光リンクの効率的な収容が必要である。 Moreover, the structure which divided | segmented the function of the base station into the baseband signal processing part (BBU: Base Band Unit) and the radio | wireless transmission / reception part (RRH: Remote Radio Head) for the flexible arrangement | positioning of many small cells is taken. A C-RAN (Centralized Radio Access Network) configuration in which a plurality of RRHs are accommodated in a single BBU is also proposed. This configuration facilitates centralized control and cooperative operation. Even in this BBU-RRH network (mobile fronthaul), the number of optical links increases according to the number of small cells, so that efficient accommodation of optical links is necessary.
そこで、モバイルフロントホール又はモバイルバックホールをPON(passive optical network)で構築することが検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。PON技術は、複数の光ファイバを集約できるため経済化が期待される。
Therefore, it has been studied to construct a mobile fronthaul or a mobile backhaul with a PON (passive optical network) (see, for example,
GE−PON(IEEE802.3ah)、10G−EPON(IEEE802.3av)等では、新たにONUがPONに接続された際、ディスカバリ処理により自動でOLT(Optical Line Terminal:局側光回線終端装置)−ONU(Optical Network Unit:加入者側光回線終端装置)間のリンクが確立される。このとき、OLTは、ディスカバリゲートフレーム(discovery gate flame)を送信し、ディスカバリウィンドウ(discovery window)と呼ばれる時間の間、ONUからのレジスタ要求フレーム(register request flame)を受信するために待機する。したがって、OLTは、ディスカバリウィンドウの間、別の上りデータを受信することができない。 In GE-PON (IEEE 802.3ah), 10G-EPON (IEEE 802.3av), etc., when an ONU is newly connected to the PON, OLT (Optical Line Terminal: station side optical line terminator) is automatically generated by the discovery process. A link between ONUs (Optical Network Units: subscriber side optical line terminators) is established. At this time, the OLT transmits a discovery gate frame and waits to receive a register request frame from the ONU for a time called a discovery window. Therefore, the OLT cannot receive other uplink data during the discovery window.
PONで使用されるOLTの構成を図12に示す。図12は、従来のモバイルネットワークにおけるOLT50の構成を示すブロック図である。図12に示すように、OLT50は、NW−IF521と、PON−IF522と、下り通信制御部523と、上り通信制御部524と、ディスカバリ処理部525とを備える。
FIG. 12 shows the configuration of the OLT used in the PON. FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the OLT 50 in the conventional mobile network. As illustrated in FIG. 12, the OLT 50 includes an NW-IF 521, a PON-
NW−IF521は、自装置の上流側に位置する装置との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
PON−IF522は、自装置の下流側(例えば、PON側)に位置する装置との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
下り通信制御部523は、上流側に位置する装置から送信された下りデータをバッファリングし、下りデータをPONフレーム化して下流側に送信する。
上り通信制御部524は、下流側に位置する装置から送信された上りデータをバッファリングし、PONフレームを元のフレームに戻して上流側に送信する。
ディスカバリ処理部525は、ディスカバリ処理を行う。
The NW-IF 521 is an interface for transmitting and receiving signals to and from a device located on the upstream side of the own device.
The PON-
The downlink
The uplink
The
図12において、下りデータは、NW−IF521から入力され、下り通信制御部523でバッファリングされてPONフレーム化される。そして、PONフレーム化された下りデータは、下り通信制御部523からPON−IF522を介して下流側に出力される。上りデータは、PON−IF522から入力され、上り通信制御部524でバッファリングされてPONフレームから元のフレームに戻される。そして、元のフレームに戻された上りデータは、上り通信制御部524からNW−IF521を介して上流側に出力される。
In FIG. 12, downlink data is input from the NW-IF 521, buffered by the downlink
ここで、ディスカバリ処理部525は、ディスカバリ処理を行う場合、ディスカバリゲートフレームを新たに登録されたONUに対して送信する。このディスカバリゲートフレームは、下り通信制御部523からPON−IF522を介して出力される。ディスカバリゲートフレームが送信されると、OLT50はディスカバリウィンドウを設定する。そして、OLT50は、設定したディスカバリウィンドウの期間中にディスカバリ処理を実行する。
Here, when performing the discovery process, the
図13は、ディスカバリウィンドウを設定した際の一例を示す図である。縦軸は光区間のトラヒック量を表し、横軸は時間を表す。無線システムが時分割複信方式により通信を行う場合を想定しているため、光区間のトラヒックは、上りと下りで交互に発生している。図13では、上りデータの伝送中にディスカバリウィンドウが設定されている。この場合、上り通信制御部524は、ディスカバリウィンドウの間、レジスタ要求フレームを受信するために待機しているためそれ以外の上りデータを受信することができない。上り通信制御部524は、レジスタ要求フレームを受信すると、このレジスタ要求フレームをディスカバリ処理部525に送る。ディスカバリ処理部525は、レジスタ要求フレームを送信したONUに対して、LLID(Logical Link ID)、送信帯域及び送信タイミングの割当てを行う。そして、ディスカバリ処理部525は、割り当てたLLIDを含むレジスタフレーム(register flame)、送信帯域及び送信タイミングを含むゲートフレーム(gate flame)を、下り通信制御部523からPON−IF522を介して、レジスタ要求フレームを送信したONUに送信する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example when a discovery window is set. The vertical axis represents the traffic volume in the light section, and the horizontal axis represents time. Since it is assumed that the wireless system performs communication using the time division duplex method, traffic in the optical section is alternately generated in the uplink and the downlink. In FIG. 13, a discovery window is set during transmission of uplink data. In this case, since the uplink
上述したように、従来のOLTでは、ディスカバリウィンドウが設定されている期間、ONUからのレジスタ要求フレームを受信するために待機しており、それ以外の上りデータを受信することができない。そのため、上りリンクの通信効率が低下してしまうという問題があった。 As described above, in the conventional OLT, while waiting for the reception of the register request frame from the ONU during the period in which the discovery window is set, other upstream data cannot be received. Therefore, there has been a problem that uplink communication efficiency is reduced.
上述の課題を鑑み、本発明は、モバイルネットワークのデータをPONで伝送する際において、上りリンクの通信効率の低下を軽減することができる技術の提供を目的としている。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a technique capable of reducing a decrease in uplink communication efficiency when transmitting data of a mobile network using a PON.
本発明の一態様は、時分割複信方式により通信を行う複数の無線基地局を備える時分割複信無線システムと、加入者側光回線終端装置及び局側光回線終端装置を備えるPONシステムとを含んで構成される無線通信システムにおける局側光回線終端装置であって、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得部と、取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定部と、決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理部と、を備える局側光回線終端装置である。 One aspect of the present invention includes a time division duplex radio system including a plurality of radio base stations that perform communication by a time division duplex method, a PON system including a subscriber side optical line termination device and a station side optical line termination device, and An optical line terminator in a radio communication system comprising: an acquisition unit for acquiring time division duplex information indicating uplink and downlink communication timing in the time division duplex radio system; Based on the received time division duplex information, a period in which uplink data transmission is not performed in the optical communication section is determined, and a connection between the new subscriber side optical line terminator and the station side optical line terminator A station comprising: a timing determination unit that determines a timing for executing a discovery process for establishing a discovery process; and a discovery processing unit that executes a discovery process at the determined timing An optical line termination equipment.
本発明の一態様は、上記の局側光回線終端装置であって、前記取得部は、前記時分割複信情報を、無線端末に対して伝送される下りリンク信号より取得することを特徴とする。 One aspect of the present invention is the above-mentioned station-side optical line termination device, wherein the acquisition unit acquires the time division duplex information from a downlink signal transmitted to a radio terminal. To do.
本発明の一態様は、時分割複信方式により通信を行う複数の無線基地局を備える時分割複信無線システムと、加入者側光回線終端装置及び局側光回線終端装置を備えるPONシステムとを含んで構成される無線通信システムにおける局側光回線終端装置が行うディスカバリ処理実行方法であって、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得ステップと、取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定ステップと、決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理ステップと、を有するディスカバリ処理実行方法である。 One aspect of the present invention includes a time division duplex radio system including a plurality of radio base stations that perform communication by a time division duplex method, a PON system including a subscriber side optical line termination device and a station side optical line termination device, and A discovery processing execution method performed by a station-side optical network terminating device in a wireless communication system configured to acquire time division duplex information indicating uplink and downlink communication timings in the time division duplex wireless system And determining a period during which uplink data transmission is not performed in the optical communication section based on the acquired time division duplex information, and a new subscriber side optical line terminating device and the station side optical Timing determination step for determining the timing for executing discovery processing for establishing a connection with the line termination device, and discovery processing at the determined timing A discovery process executing a discovery process execution method having.
本発明によれば、モバイルネットワークのデータをPONで伝送する際において、上りリンクの通信効率の低下を軽減することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when transmitting the data of a mobile network by PON, it becomes possible to reduce the fall of uplink communication efficiency.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態におけるモバイルネットワーク1のシステム構成を示すシステム図である。第1の実施形態では、モバイルフロントホールへPONを適用した場合について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a system diagram showing a system configuration of a
第1の実施形態におけるモバイルネットワーク1は、OLT11、スプリッタ12、ONU13a〜13c、BBU14及びRRH15a〜15cを備える。図1において、光ファイバ10の一端(上流側)は、OLT11に接続される。OLT11には、BBU14が接続される。光ファイバ10の他端(下流側)は、スプリッタ12により分岐され、ONU13a、13b、13cに接続される。ONU13aはRRH15aに接続され、ONU13bはRRH15bに接続され、ONU13cはRRH15cに接続される。なお、以下の説明において、ONU13a〜13cについて特に区別しない場合にはONU13と記載する。また、以下の説明において、RRH15a〜15cについて特に区別しない場合にはRRH15と記載する。
The
OLT11は、情報処理装置を用いて構成される。OLT11は、PONに新たにONU13が接続されるとディスカバリ処理を行う。
スプリッタ12は、OLT11から送信された光信号を分配してONU13に伝送する。また、スプリッタ12は、ONU13から送信された光信号を集約してOLT11に伝送する。
ONU13は、光ファイバ10及びスプリッタ12を介してOLT11との間で有線通信を行う。また、ONU13は、自装置の下流側に位置する装置(例えば、RRH15)との間で無線通信を行う。
The
The splitter 12 distributes the optical signal transmitted from the
The
BBU14は、基地局のタイミング制御やベースバンド信号の処理を行う。
RRH15は、基地局の高周波信号の処理を行う。送信信号は、BBU14からOLT11、光ファイバ10、スプリッタ12、ONU13を介してRRH15に送られる。RRH15で送信信号が所望の高周波信号に変換され、電力増幅されて送信される。受信信号は、RRH15からONU13、スプリッタ12、光ファイバ10、OLT11を介してBBU14に送られる。その後、BBU14で、ベースバンド処理が行われ、受信データが復調される。
The
The RRH 15 processes the high frequency signal of the base station. The transmission signal is sent from the
図1に示すようなモバイルネットワーク1に用いられる無線システムには、上りリンクと下りリンクで別の周波数帯を用いるFDD(Frequency division duplex)方式と、上りリンクと下りリンクで同じ周波数帯を用いるが時間帯域を変えるTDD(Time division duplex)方式とがある。例えば、LTE(Long term evolution)では、図2に示す7種類のTDDフレームが設定されている。TDDでは、上り/下りのトラヒックに合わせてフレーム構成を切換えることで、上りリンクと下りリンクの通信時間割合を柔軟に設定可能である。
The radio system used in the
図2は、LTEのTDDフレームの説明図である。
図2に示すように、LTEのTDDフレームでは、サブフレームでデータが転送される。なお、図2において、「D」はダウンリンクサブフレームを示し、「U」はアップリンクサブフレームを示し、「S」はスペシャルサブフレームを示す。ダウンリンクサブフレームは、OLT11側からONU13側への下り方向にデータを転送するフレームである。アップリンクサブフレームは、ONU13側からOLT11側への上り方向にデータを転送するフレームである。スペシャルサブフレームは、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)、ガードピリオド(GP)、及びアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)で構成される。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an LTE TDD frame.
As shown in FIG. 2, in the LTE TDD frame, data is transferred in subframes. In FIG. 2, “D” indicates a downlink subframe, “U” indicates an uplink subframe, and “S” indicates a special subframe. The downlink subframe is a frame for transferring data in the downlink direction from the
図3は、本発明の第1の実施形態におけるOLT11の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、OLT11は、NW−IF21と、PON−IF22と、下り通信制御部23と、上り通信制御部24と、ディスカバリ処理部25と、BBU側インターフェース26と、タイミング決定部27とを備える。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the
As illustrated in FIG. 3, the
NW−IF21は、自装置の上流側に位置するBBU14との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
PON−IF22は、自装置の下流側(例えば、PON側)に位置するONU13との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
下り通信制御部23は、下りデータをバッファリングしてPONフレーム化して送出する。
The NW-
The PON-IF 22 is an interface for transmitting and receiving signals to and from the
The downlink
上り通信制御部24は、上りデータをバッファリングしてPONフレームを元のフレームに戻す。
ディスカバリ処理部25は、ディスカバリ処理を行う。
BBU側インターフェース26は、BBU14側からTDD情報(時分割複信情報)を取得するインターフェースである。ここでTDD情報は、TDDフレームにおいて上りと下りとの通信タイミングを示す情報である。通信タイミングとは、通信が開始されるタイミングと通信が終了するタイミングとを含む。また、通信タイミングは、通信が開始されるタイミングと通信が行われる長さを含んでいてもよい。
タイミング決定部27は、取得されたTDD情報に基づいて、ディスカバリ処理を行うタイミングを決定する。
The uplink
The
The
The
図4は、本発明の第1の実施形態におけるONU13の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ONU13は、無線システム側IF31と、PON−IF32と、下り通信制御部33と、上り通信制御部34と、レジスタ処理部35とを備える。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
As shown in FIG. 4, the
無線システム側IF31は、自装置の下流側に位置するRRH15との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
PON−IF32は、自装置の上流側(例えば、PON側)に位置するOLT11との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
下り通信制御部33は、下りデータをバッファリングして、PONフレームを元のフレームに戻す。
上り通信制御部34は、上りデータをバッファリングして、PONフレーム化して出力する。
レジスタ処理部35は、ディスカバリ処理でOLT11から送られてくるレジスタフレーム及びゲートフレームを保持する。
The wireless system side IF 31 is an interface for transmitting and receiving signals to and from the RRH 15 located on the downstream side of the own apparatus.
The PON-
The downlink
The uplink
The
本発明の第1の実施形態におけるモバイルネットワーク1では、新たにONU13がPONに接続された際、ディスカバリ処理により自動でOLT11とONU13との間のリンクが確立される。図5は、ディスカバリ処理の動作例を示す図である。図5の説明では、図1におけるONU13cが新たにPONに接続された場合を例に説明する。
In the
ONU13cが新たにPONに接続されると、OLT11は新たに接続されたONU13cを発見し、発見したONU13cに対してディスカバリゲートフレームを送信する(PRC1)。その後、OLT11は、ディスカバリウィンドウと呼ばれる時間の間、ONU13cからのレジスタ要求フレームを受信するまで待機する。
ONU13cは、OLT11から送信されたディスカバリゲートフレームを受信すると、ランダム遅延時間後に、レジスタリクエストをOLT11へ送信する(PRC2)。
When the
Upon receiving the discovery gate frame transmitted from the
OLT11は、ONU13cからのレジスタリクエストを受信すると、ONU13cに対して、LLID、送信帯域及び送信タイミングを割当てる。そして、OLT11は、割り当てたLLIDの情報を含むレジスタフレームをONU13cに通知する(PRC3)。さらに、OLT11は、割り当てた送信帯域及び送信タイミングの情報を含むゲートフレームをONU13cに通知する(PRC4)。
ONU13cは、割当てられた送信帯域を利用して、OLT11に対してレジスタ確認フレーム(register ack flame)を送信する(PRC5)。
以上がディスカバリ処理の動作手順である。
When the
The
The above is the operation procedure of the discovery process.
このように、本発明の第1の実施形態におけるモバイルネットワーク1では、新たにONU13cがPONに接続された際、ディスカバリ処理が行われる。これにより、新たなONU13cのリンクを確立できる。
As described above, in the
しかしながら、ディスカバリ処理が行われると、ディスカバリウィンドウの間では、OLT11は、新たに接続されるONU13cからのレジスタリクエストを受信するために待機する。そのため、ディスカバリウィンドウの間、OLT11は、別の上りデータ(例えば、他のONU13から送信された上りデータ)を受信することができない。その結果、PON区間の上りリンクの通信効率の劣化を招く。
However, when the discovery process is performed, during the discovery window, the
そこで、本実施形態では、図3に示したように、OLT11に、BBU側インターフェース26と、タイミング決定部27とが設けられる。BBU側インターフェース26は、BBU14からTDD情報を取得する。タイミング決定部27は、このTDD情報を基に、上りリンクのデータ伝送が行われない期間においてディスカバリ処理を実行するタイミングを決定する。これにより、上りリンクのデータがない期間で、ディスカバリウィンドウが設定されるようになりPON区間の上りリンクの通信効率の劣化が防げる。このことについて、以下に説明する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
TDD無線システムでは、データが時分割で上りリンクと下りリンクとで交互に伝送される。したがって、フロントホールをPONに収容した場合、光区間でも、データが上りリンクと下りリンクとで交互に伝送される。このことから、光区間では、上りリンクのみ、又は下りリンクのみ、又は上りリンクと下りリンクの両者において、データ伝送が殆ど行われない区間が発生する。 In the TDD radio system, data is alternately transmitted on the uplink and the downlink in a time division manner. Therefore, when the front hall is accommodated in the PON, data is alternately transmitted on the uplink and the downlink even in the optical section. From this, in the optical section, there is a section in which data transmission is hardly performed in the uplink only, the downlink only, or both the uplink and the downlink.
図6は、TDDフレームで、上りリンク及び下りリンクでのデータ伝送の説明図である。
図2に示したようなLTEのTDDフレームの場合、図6において期間Taでは、下りリンクのデータ伝送のみが行われ、上りリンクのデータ伝送は行われない期間が発生する。この期間Taは、図2で示したTDDフレームにおける、「D」で示されるダウンリンクサブフレーム及び「S」で示されるスペシャルサブフレームのうちDwPTSの期間である。また、図6において期間Tbでは、上りリンクのデータ伝送のみが行われ、下りリンクのデータ伝送は行われない期間が発生する。この期間Tbは、図2で示したTDDフレームにおける、「U」で示されるアップリンクサブフレーム及び「S」で示されるスペシャルサブフレームのうちUpPTSの期間である。また、図6において期間Tcでは、上りリンクと下りリンクとにおいて共にデータ伝送が行われない期間が発生する。この期間Tcは、図2で示したTDDフレームにおける、「S」で示されるスペシャルサブフレームのうちのGPの期間である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of data transmission in the uplink and the downlink in the TDD frame.
In the case of the LTE TDD frame as shown in FIG. 2, in period Ta in FIG. 6, only downlink data transmission occurs and uplink data transmission does not occur. This period Ta is a period of DwPTS in the downlink subframe indicated by “D” and the special subframe indicated by “S” in the TDD frame shown in FIG. Further, in period Tb in FIG. 6, there occurs a period in which only uplink data transmission is performed and downlink data transmission is not performed. This period Tb is an UpPTS period of the uplink subframe indicated by “U” and the special subframe indicated by “S” in the TDD frame shown in FIG. In FIG. 6, in the period Tc, a period in which data transmission is not performed on both the uplink and the downlink occurs. This period Tc is a period of GP in the special subframe indicated by “S” in the TDD frame shown in FIG.
前述したように、ディスカバリウィンドウの間では、OLT11はONUからのレジスタリクエストを受信するために待機しているため、他の上りリンクの伝送が行えない。しかしながら、図6における期間Taでは、上りリンクのデータ伝送は行われない。図7に示すように、この上りリンクのデータ伝送は行われない期間Taにディスカバリウィンドウを設定すれば、上りリンクのデータ通信に影響を与えることはない。この場合、ディスカバリウィンドウがTDDフレームのダウンリンクサブフレーム及びDwPTS及びGPの合計時間に収まれば、上りリンクのデータ伝送に全く影響を与えることなく、ディスカバリ処理を行うことが可能となる。
As described above, during the discovery window, the
図3に示した本実施形態におけるOLT11では、BBU側インターフェース26により、BBU14からTDD情報が取得される。例えば、図2に示したTDDフレームの場合、複数のTDDフレームのうちのどの構成のTDDフレームが使用されているかの情報を、TDD情報とすることができる。つまり、どの構成のTDDフレームが使用されているかが取得できれば、図2に示すフレーム構成から、TDDフレームの長さ(周期)及び各フレームでのサブフレームのタイミングがわかる。OLT11が無線システムと時刻同期していれば、これにより、上りリンクのデータ伝送が行われない期間Taのタイミングを特定できる。なお、複数のTDDフレームが用意されている場合、無線区間の上り及び下りのトラヒックに応じて、TDDフレームは変動する。このため、OLT11は、定期的にTDD情報を取得する必要がある。
In the
図8は、本発明のOLT11が行う処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8の処理は、PONに新たにONU13が接続された場合に行われる。
BBU側インターフェース26は、BBU14からTDD情報を取得する(ステップS101)。BBU側インターフェース26によって取得されたTDD情報は、タイミング決定部27に送られる。タイミング決定部27は、取得されたTDD情報に基づいてディスカバリ処理を行うタイミングを決定する(ステップS102)。タイミング決定部27は、決定したタイミングでディスカバリ処理を行うようにディスカバリ処理部25を制御する。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing performed by the
The
ディスカバリ処理部25は、現時点のタイミングが、タイミング決定部27が決定したタイミングであるか否か判定する(ステップS103)。現時点のタイミングが、タイミング決定部27が決定したタイミングではない場合(ステップS103−NO)、ディスカバリ処理部25はタイミング決定部27が決定したタイミングになるまでステップS103の処理を繰り返し実行する。なお、OLT11はディスカバリ処理が行なわれていない間、上り又は下りの送信データがある場合にはデータの伝送を行う。
一方、現時点のタイミングが、タイミング決定部27が決定したタイミングである場合(ステップS103−YES)、ディスカバリ処理部25はディスカバリ処理を実行する(ステップS104)。
The
On the other hand, when the current timing is the timing determined by the timing determination unit 27 (step S103—YES), the
以上のように構成されたOLT11によれば、上りリンクのデータ伝送が行われない期間にディスカバリウィンドウが設定される。このため、上りリンクのデータ伝送に全く影響を与えることなく、ディスカバリ処理を行うことが可能となり、ディスカバリ処理による上りリンクのデータ転送効率の低下を防ぐことが可能になる。つまり、OLT11は、TDDフレームのタイミング情報を取得し、TDDフレームのタイミング情報を基に、上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定して、ディスカバリ処理を行う。これにより、上りリンクのデータの殆どない期間で、ディスカバリ処理を行うことができる。そのため、上りリンクの通信効率の劣化を防ぐことが可能になる。
According to the
<変形例>
第1の実施形態におけるモバイルネットワーク1では、ONU13及びRRH15の台数が3台の場合を例に説明したが、モバイルネットワーク1には2台以下のONU13及びRRH15が接続されてもよいし、4台以上のONU13及びRRH15が接続されてもよい。
<Modification>
In the
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態におけるモバイルネットワーク101のシステム構成を示すシステム図である。第2の実施形態では、モバイルバックホールへPONを適用した場合について説明する。
<Second Embodiment>
FIG. 9 is a system diagram showing a system configuration of the
第2の実施形態におけるモバイルネットワーク101は、OLT111、スプリッタ112、ONU113a〜113c、代表基地局114及び基地局115a〜115cを備える。図9において、光ファイバ110の一端(上流側)は、OLT111に接続される。OLT111には、代表基地局114が接続される。光ファイバ110の他端(下流側)は、スプリッタ112により分岐され、ONU113a、113b、113cに接続される。ONU113aは基地局115aに接続され、ONU13bは基地局115bに接続され、ONU13cは基地局115cに接続される。なお、以下の説明において、ONU113a〜113cについて特に区別しない場合にはONU113と記載する。また、以下の説明において、基地局115a〜115cについて特に区別しない場合には基地局115と記載する。
The
このモバイルネットワーク101では、コアネットワークとして、例えば、EPC(Evolved Packet Core)が用いられる。代表基地局114は、EPCに対し、ONU113に接続された各基地局115を代表して応答する。またEPCと基地局115間の通信は、代表基地局114を経由して行われる。
In this
図10は、本発明の第2の実施形態におけるOLT111の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、OLT111は、NW−IF121と、PON−IF122と、下り通信制御部123と、上り通信制御部124と、ディスカバリ処理部125と、代表基地局側IF126と、タイミング決定部127とを備える。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the
As shown in FIG. 10, the
NW−IF121は、自装置の上流側に位置する代表基地局114との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
PON−IF122は、自装置の下流側(例えば、PON側)に位置するONU13との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
下り通信制御部123は、下りデータをバッファリングしてPONフレーム化して送出する。
The NW-
The PON-
The downlink
上り通信制御部124は、上りデータをバッファリングしてPONフレームを元のフレームに戻す。
ディスカバリ処理部125は、ディスカバリ処理を行う。
代表基地局側IF126は、代表基地局114からTDD情報を取得するインターフェースである。
タイミング決定部127は、取得したTDD情報に基づいて、ディスカバリ処理を行うタイミングを決定する。
The uplink
The
The representative base station side IF 126 is an interface for acquiring TDD information from the representative base station 114.
The
第1の実施形態においては、図3に示したように、OLT11が、BBU側インターフェース26により、BBU14からTDD情報を取得する。そして、タイミング決定部27は、上りリンクのデータ伝送が行われない期間でディスカバリ処理が行われるように、ディスカバリ処理部25を制御する。
In the first embodiment, as illustrated in FIG. 3, the
これに対して、第2の実施形態においては、図10に示すように、OLT111が、代表基地局側IF126により、代表基地局114からTDD情報を取得する。そして、タイミング決定部127は、上りリンクのデータ伝送が行われない期間でディスカバリ処理が行われるように、ディスカバリ処理部125を制御する。他の構成(例えば、ONUの構成)については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 10, the
以上のように構成されたOLT111によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
According to the
<変形例>
第2の実施形態におけるモバイルネットワーク101では、ONU113及び基地局115の台数が3台の場合を例に説明したが、モバイルネットワーク101には2台以下のONU113及び基地局115が接続されてもよいし、4台以上のONU113及び基地局115が接続されてもよい。
<Modification>
In the
<第3の実施形態>
図11は、本発明の第3の実施形態におけるOLT211の構成を示すブロック図である。第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、モバイルフロントホールへPONを適用した場合について説明する。つまり、第3の実施形態におけるシステム構成は、第1の実施形態におけるシステム構成と同様である。
<Third Embodiment>
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the
図11に示すように、OLT211は、NW−IF221と、PON−IF222と、下り通信制御部223と、上り通信制御部224と、ディスカバリ処理部225と、TDD情報抽出部226と、タイミング決定部227とを備える。
As illustrated in FIG. 11, the
NW−IF221は、自装置の上流側に位置するBBU14との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
PON−IF222は、自装置の下流側(例えば、PON側)に位置するONU13との間で信号の送受信を行うためのインターフェースである。
下り通信制御部223は、下りデータをバッファリングしてPONフレーム化して送出する。
The NW-
The PON-
The downlink
上り通信制御部224は、上りデータをバッファリングしてPONフレームを元のフレームに戻す。
ディスカバリ処理部225は、ディスカバリ処理を行う。
TDD情報抽出部226は、下りリンク信号からTDD情報を抽出する。
タイミング決定部227は、抽出されたTDD情報に基づいて、ディスカバリ処理を行うタイミングを決定する。
The uplink
The
The TDD
The
第1の実施形態においては、図3に示したように、OLT11がBBU側インターフェース26により、BBU14からTDD情報を取得する。そして、タイミング決定部27は、上りリンクのデータ伝送が行われない期間でディスカバリ処理が行われるように、ディスカバリ処理部25を制御する。
In the first embodiment, as shown in FIG. 3, the
これに対して、第3の実施形態においては、TDD情報抽出部226が、下りリンク信号からTDD情報を抽出する。図2に示す通り、上りと下りの通信割合は変更可能である。このため、BBU14は定期的にTDDフレームの上り/下りの通信割合情報を端末(無線端末)へ伝送している。TDD情報抽出部226は、この下りフレームの上り/下りの通信割合情報から、TDD情報を抽出する。TDD情報は、誤り訂正符号化・OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)変調等を施されてBBU14から端末へ送信されるため、TDD情報抽出部では、OFDM復調や誤り訂正復号等を施すことによりTDD情報を抽出する。そして、タイミング決定部227は、上りリンクのデータ伝送が行われない期間でディスカバリ処理が行われるように、ディスカバリ処理部225を制御する。他の構成については、前述の第1の実施形態と同様である。
On the other hand, in the third embodiment, the TDD
以上のように構成された第3の実施形態におけるOLT211によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1の実施形態または第2の実施形態と異なり、第3の実施形態では、TDD情報を伝送するための仕組みをBBU14に設ける必要が無い。
According to the
なお、本発明における第1の実施形態から第3の実施形態におけるOLTは、TDM−PONだけでなく、TWDM(Time and wavelength division multiplexing)−PONのOLTに対しても適用可能である。 The OLT in the first to third embodiments of the present invention can be applied not only to TDM-PON but also to TWDM (Time and wavelength division multiplexing) -PON OLT.
なお、モバイルネットワーク1、101におけるONT及びONUの全部又は一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
It should be noted that a program for realizing all or part of the ONT and ONU functions in the
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
10、110:光ファイバ, 11、50、111、211:OLT, 12、112:スプリッタ, 13(13a〜13c)、113(113a〜113c):ONU, 14:BBU, 15(15a〜15c):RRH, 21、121、221、521:NW−IF, 22、122、222、522:PON−IF, 23、123、223、523:下り通信制御部, 24、124、224、524:上り通信制御部, 25、125、225、525:ディスカバリ処理部, 26:BBU側IF(BBU側インターフェース)(取得部), 27、127、227:タイミング決定部, 31:無線システム側IF, 32:PON−IF, 33:下り通信制御部, 34:上り通信制御部, 35:レジスタ処理部, 114:代表基地局、 115(115a〜115c):基地局, 126:代表基地局側IF(取得部), 226:TDD情報抽出部(取得部) 10, 110: optical fiber, 11, 50, 111, 211: OLT, 12, 112: splitter, 13 (13a-13c), 113 (113a-113c): ONU, 14: BBU, 15 (15a-15c): RRH, 21, 121, 221, 521: NW-IF, 22, 122, 222, 522: PON-IF, 23, 123, 223, 523: Downlink communication control unit, 24, 124, 224, 524: Uplink communication control , 25, 125, 225, 525: Discovery processing unit, 26: BBU side IF (BBU side interface) (acquisition unit), 27, 127, 227: Timing determination unit, 31: Radio system side IF, 32: PON- IF, 33: Downlink communication control unit, 34: Uplink communication control unit, 35: Register processing unit, 114: Table base station, 115 (115 a to 115 c): a base station, 126: representative base station IF (acquisition unit), 226: TDD information extraction unit (acquisition unit)
Claims (4)
前記時分割複信無線システムで設定されている上りリンクと下りリンクの通信時間割合の異なる複数種類のフレームのうちのいずれが使用されているかを示す情報より、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得部と、
取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定部と、
決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理部と、
を備える局側光回線終端装置。 Which are connected with division duplex radio system when a plurality of radio base stations, and a PON system including a subscriber optical network unit and station-side optical network unit communicating by time division duplex scheme A station side optical line terminating device in a wireless communication system,
From the information indicating which one of a plurality of types of frames having different uplink and downlink communication time ratios set in the time division duplex radio system is used, the uplink in the time division duplex radio system is used. An acquisition unit for acquiring time-division duplex information indicating communication timing between and downstream;
Based on the acquired time division duplex information, it is determined a period during which uplink data transmission is not performed in the optical communication section, and a new subscriber side optical line terminator and the station side optical line terminator A timing determination unit that determines the timing for executing discovery processing for establishing a connection;
A discovery processing unit that executes discovery processing at a determined timing;
A station side optical line terminating device.
前記無線基地局から無線端末に対して伝送される下りリンク信号に含まれる前記時分割複信方式による通信の上り/下りの通信割合情報より、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得部と、
取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定部と、
決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理部と、
を備える局側光回線終端装置。 Constructed by connecting a time division duplex radio system having a plurality of radio base stations that perform communication by a time division duplex method and a PON system having a subscriber side optical line terminator and a station side optical line terminator. A station side optical line terminating device in a wireless communication system,
From the uplink / downlink communication ratio information of the communication by the time division duplex method included in the downlink signal transmitted from the radio base station to the radio terminal, the uplink and downlink in the time division duplex radio system An acquisition unit for acquiring time division duplex information indicating communication timing;
Based on the acquired time division duplex information, it is determined a period during which uplink data transmission is not performed in the optical communication section, and a new subscriber side optical line terminator and the station side optical line terminator A timing determination unit that determines the timing for executing discovery processing for establishing a connection;
A discovery processing unit that executes discovery processing at a determined timing;
A station side optical line terminating device.
前記時分割複信無線システムで設定されている上りリンクと下りリンクの通信時間割合の異なる複数種類のフレームのうちのいずれが使用されているかを示す情報より、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得ステップと、
取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定ステップと、
決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理ステップと、
を有するディスカバリ処理実行方法。 Which are connected with division duplex radio system when a plurality of radio base stations, and a PON system including a subscriber optical network unit and station-side optical network unit communicating by time division duplex scheme A discovery processing execution method performed by a station side optical line termination device in a wireless communication system,
From the information indicating which one of a plurality of types of frames having different uplink and downlink communication time ratios set in the time division duplex radio system is used, the uplink in the time division duplex radio system is used. An acquisition step of acquiring time-division duplex information indicating communication timing between and downstream;
Based on the acquired time division duplex information, it is determined a period during which uplink data transmission is not performed in the optical communication section, and a new subscriber side optical line terminator and the station side optical line terminator A timing determination step for determining a timing for executing a discovery process for establishing a connection;
A discovery process step for executing the discovery process at the determined timing;
A discovery processing execution method comprising:
前記無線基地局から無線端末に対して伝送される下りリンク信号に含まれる前記時分割複信方式による通信の上り/下りの通信割合情報より、前記時分割複信無線システムにおける上りと下りとの通信タイミングを示す時分割複信情報を取得する取得ステップと、From the uplink / downlink communication ratio information of the communication by the time division duplex method included in the downlink signal transmitted from the radio base station to the radio terminal, the uplink and downlink in the time division duplex radio system An acquisition step for acquiring time division duplex information indicating communication timing;
取得された前記時分割複信情報に基づいて、光通信区間における上りリンクのデータ伝送が行われない期間を判定し、新たな加入者側光回線終端装置と前記局側光回線終端装置との接続を確立するためのディスカバリ処理を実行するタイミングを決定するタイミング決定ステップと、Based on the acquired time division duplex information, it is determined a period during which uplink data transmission is not performed in the optical communication section, and a new subscriber side optical line terminator and the station side optical line terminator A timing determination step for determining a timing for executing a discovery process for establishing a connection;
決定されたタイミングでディスカバリ処理を実行するディスカバリ処理ステップと、A discovery process step for executing the discovery process at the determined timing;
を有するディスカバリ処理実行方法。A discovery processing execution method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023319A JP6359983B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Station side optical line termination device and discovery processing execution method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023319A JP6359983B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Station side optical line termination device and discovery processing execution method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016146584A JP2016146584A (en) | 2016-08-12 |
JP6359983B2 true JP6359983B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=56685609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015023319A Active JP6359983B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Station side optical line termination device and discovery processing execution method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6359983B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6900624B2 (en) * | 2016-12-24 | 2021-07-07 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | Data communication system, optical network unit and baseband unit |
JP6748042B2 (en) * | 2017-09-07 | 2020-08-26 | 日本電信電話株式会社 | Band unused period detection device, subscriber line terminal device, and band unused period detection method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466589B2 (en) * | 2006-03-06 | 2010-05-26 | 住友電気工業株式会社 | PON system and terminal device registration method |
WO2009118878A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 富士通アクセス株式会社 | Pon system |
JP5822690B2 (en) * | 2011-11-29 | 2015-11-24 | 三菱電機株式会社 | Communication system, switch, and bandwidth control method |
JP5835812B2 (en) * | 2012-12-05 | 2015-12-24 | 日本電信電話株式会社 | Optical subscriber communication system, optical subscriber communication method and host device |
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2015023319A patent/JP6359983B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016146584A (en) | 2016-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9602212B2 (en) | Optical communication system, optical communication method, higher-network apparatus, and optical line terminal | |
US20140161438A1 (en) | Protection for distributed radio access networks | |
CN102067703A (en) | Methods and apparatuses for performing random access in a telecommunications system | |
US20120033589A1 (en) | Apparatus and method for co-existence between different radio access technologies | |
JP2017046050A (en) | Sleep control method and dynamic wavelength allocation control method | |
JP2017152990A (en) | Band control system, band control device and communication apparatus | |
US10110310B2 (en) | Transmission system and transmission method | |
KR102291403B1 (en) | wavelength selection method and apparatus for hybrid passive optical network system | |
JP6359984B2 (en) | Station side optical line termination device and discovery processing execution method | |
JP6022921B2 (en) | Inter-cell interference suppression method and distributed radio communication base station system | |
WO2018077107A1 (en) | Method and apparatus for time delay compensation at rru side and computer storage medium | |
JP6359983B2 (en) | Station side optical line termination device and discovery processing execution method | |
US9537936B2 (en) | Joint processing | |
US20160261935A1 (en) | Central base station apparatus capable of dynamically allocating multiple wavelengths | |
JP5835812B2 (en) | Optical subscriber communication system, optical subscriber communication method and host device | |
JP5414629B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, SUBSCRIBER TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION METHOD | |
JP6958172B2 (en) | Station-side equipment, optical access network, and bandwidth allocation method | |
JP5565489B1 (en) | Subscriber side device registration method | |
JP6752754B2 (en) | Wireless network system and communication method | |
JP5922564B2 (en) | Distributed radio communication base station system and communication method | |
JP2001156824A (en) | Subscriber system network device and repeater station | |
US20190044617A1 (en) | Transmission system and method of a frame transmission | |
JP6549506B2 (en) | Terminal apparatus and transmission order fairing method | |
JP2014120779A (en) | Communication method for distributed radio communication base station system, and distributed radio communication base station system | |
JP6397350B2 (en) | Optical transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |