JP6359795B2 - Liquid developer - Google Patents

Liquid developer Download PDF

Info

Publication number
JP6359795B2
JP6359795B2 JP2012212406A JP2012212406A JP6359795B2 JP 6359795 B2 JP6359795 B2 JP 6359795B2 JP 2012212406 A JP2012212406 A JP 2012212406A JP 2012212406 A JP2012212406 A JP 2012212406A JP 6359795 B2 JP6359795 B2 JP 6359795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
acid
examples
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012212406A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014066884A (en
Inventor
直樹 吉江
直樹 吉江
桂子 桃谷
桂子 桃谷
翔 金
翔 金
松本 聡
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012212406A priority Critical patent/JP6359795B2/en
Publication of JP2014066884A publication Critical patent/JP2014066884A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6359795B2 publication Critical patent/JP6359795B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体現像剤に関する。   The present invention relates to a liquid developer.

液体現像剤は、湿式電子写真方式による現像方式において使用される現像剤であり、着色剤と樹脂とを含むトナー粒子が絶縁性液体に分散されてなる。このような液体現像剤に含まれるトナー粒子には、帯電性、定着性、および、耐熱保存安定性など様々な性能が要求されている。   The liquid developer is a developer used in a development system using a wet electrophotographic system, and toner particles containing a colorant and a resin are dispersed in an insulating liquid. Toner particles contained in such a liquid developer are required to have various performances such as charging property, fixing property, and heat storage stability.

たとえば特許文献1には、第1の樹脂を含む被膜状の1層以上のシェル層と第2の樹脂を含む1層のコア層とで構成されるコア・シェル型構造を有する樹脂粒子を含む液体現像剤が記載されている。この特許文献には、シェル層とコア層との質量比率を1:99〜70:30とすることにより樹脂粒子の粒径および形状が均一になるとともにトナー粒子の耐熱保存安定性が向上することが記載されている。   For example, Patent Document 1 includes resin particles having a core-shell structure composed of one or more film-like shell layers containing a first resin and one core layer containing a second resin. A liquid developer is described. In this patent document, by setting the mass ratio of the shell layer and the core layer to 1:99 to 70:30, the particle size and shape of the resin particles become uniform and the heat-resistant storage stability of the toner particles is improved. Is described.

また、特許文献2〜3には、絶縁性液体の沸点以下の沸点を有する液体をトナー粒子100重量部に対して0.5〜23重量部含有させることにより、トナー粒子の定着性が向上することが記載されている。   In Patent Documents 2 to 3, the fixability of the toner particles is improved by adding 0.5 to 23 parts by weight of a liquid having a boiling point equal to or lower than that of the insulating liquid to 100 parts by weight of the toner particles. It is described.

特開2009−96994号公報JP 2009-96994 A 特開2010−224107号公報JP 2010-224107 A 特開2010−224108号公報JP 2010-224108 A

特許文献1に記載の液体現像剤では、トナー粒子はコア・シェル型構造を構成するシェル層により絶縁性液体内で分散しているが、トナー粒子の再分散性が低下するという課題が発生する。つまり、特許文献1に記載の液体現像剤を長期間保管すると、トナー粒子は沈降し、場合によっては細密構造を形成する。そして、その液体現像剤に対して手で振るなどの攪拌作業を行なっても、トナー粒子の沈降状態は維持されたままである。このことを本明細書では「トナー粒子の再分散性が低下する」と言う。一方、液体現像剤を長期間保管したことによりトナー粒子が沈降した場合であっても、液体現像剤に対して手で振るなどの攪拌作業を行なうことにより液体現像剤におけるトナー粒子の状態が保管前の状態(分散状態)に戻ることを本明細書では「トナー粒子の再分散性に優れる」という。   In the liquid developer described in Patent Document 1, the toner particles are dispersed in the insulating liquid by the shell layer constituting the core / shell type structure, but there is a problem that the redispersibility of the toner particles is lowered. . That is, when the liquid developer described in Patent Document 1 is stored for a long period of time, the toner particles settle, and in some cases, a fine structure is formed. Even when the liquid developer is stirred by hand or the like, the settled state of the toner particles remains maintained. This is referred to herein as “the redispersibility of the toner particles is reduced”. On the other hand, even if the toner particles settle due to storage of the liquid developer for a long time, the state of the toner particles in the liquid developer is stored by performing a stirring operation such as shaking the liquid developer by hand. In this specification, returning to the previous state (dispersed state) is referred to as “excellent in redispersibility of toner particles”.

特許文献2〜3に記載の液体現像剤では、トナー粒子は、分散剤により絶縁性液体内で分散しており、再分散性に優れている。しかし、特許文献2〜3に記載の液体現像剤を高温(たとえば、液体現像剤に含まれる樹脂のガラス転移点Tg付近またはTgよりも高い温度)で保管すると、トナー粒子が凝集することが分かった。より高いTgを有する樹脂を用いて液体現像剤を製造すれば、液体現像剤を高温で保管した場合であってもトナー粒子の凝集を防止することができるが、定着温度の上昇を招き、よって、低温での定着が難しくなる。   In the liquid developers described in Patent Documents 2 to 3, toner particles are dispersed in an insulating liquid by a dispersant, and are excellent in redispersibility. However, when the liquid developer described in Patent Documents 2 to 3 is stored at a high temperature (for example, near the glass transition point Tg of the resin contained in the liquid developer or higher than Tg), it is found that the toner particles aggregate. It was. If a liquid developer is produced using a resin having a higher Tg, toner particles can be prevented from agglomerating even when the liquid developer is stored at a high temperature, but the fixing temperature is increased. , Fixing at low temperatures becomes difficult.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、トナー粒子の低温での定着性およびトナー粒子の再分散性に優れた液体現像剤の提供にある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a liquid developer excellent in fixing property of toner particles at a low temperature and redispersibility of toner particles.

本発明に係る液体現像剤は、トナー粒子が絶縁性液体に分散されてなる。トナー粒子は、第1樹脂を含む第1粒子が第2樹脂を含む第2粒子の表面に付着または被覆されてなるコア・シェル構造を有する。絶縁性液体には、トナー粒子の固形分に対して10ppm以上1000ppm以下のアルコールが溶解している。ここで、トナー粒子の固形分とは、トナー粒子に含まれる液体成分を当該トナー粒子から除いた部分を意味する。   The liquid developer according to the present invention includes toner particles dispersed in an insulating liquid. The toner particles have a core-shell structure in which the first particles containing the first resin are attached to or coated on the surfaces of the second particles containing the second resin. In the insulating liquid, 10 ppm to 1000 ppm of alcohol is dissolved with respect to the solid content of the toner particles. Here, the solid content of the toner particles means a portion obtained by removing the liquid component contained in the toner particles from the toner particles.

第1樹脂のガラス転移点は、50℃以上であることが好ましい。   The glass transition point of the first resin is preferably 50 ° C. or higher.

本発明に係る液体現像剤では、トナー粒子の低温での定着性に優れ、またトナー粒子の再分散性に優れている。   The liquid developer according to the present invention has excellent fixability of toner particles at low temperature and excellent redispersibility of toner particles.

帯電性の評価に用いる測定装置の構成の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of a structure of the measuring apparatus used for evaluation of charging property.

以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明に係る液体現像剤は、以下に示す液体現像剤に限定されない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail. The liquid developer according to the present invention is not limited to the following liquid developer.

[液体現像剤の構成]
本実施の形態に係る液体現像剤は、電子写真方式の画像形成装置用の現像剤として有用であり、トナー粒子(C)が絶縁性液体(L)に分散されてなる。トナー粒子(C)は、第1樹脂(a)を含む第1粒子(A)が第2樹脂(b)を含む第2粒子(B)の表面に付着または被覆されてなるコア・シェル構造を有する。以下では、「第1樹脂(a)」および「第1粒子(A)」をそれぞれ「シェル樹脂(a)」および「シェル粒子(A)」と記す。また、「第2樹脂(b)」および「第2粒子(B)」をそれぞれ「コア樹脂(b)」および「コア粒子(B)」と記す。
[Configuration of liquid developer]
The liquid developer according to the present embodiment is useful as a developer for an electrophotographic image forming apparatus, and toner particles (C) are dispersed in an insulating liquid (L). The toner particles (C) have a core-shell structure in which the first particles (A) containing the first resin (a) are attached or coated on the surfaces of the second particles (B) containing the second resin (b). Have. Hereinafter, “first resin (a)” and “first particle (A)” are referred to as “shell resin (a)” and “shell particle (A)”, respectively. Further, “second resin (b)” and “second particle (B)” are referred to as “core resin (b)” and “core particle (B)”, respectively.

シェル樹脂(a)およびコア樹脂(b)の各具体例は以下に示す通りであるが、コア樹脂(b)はシェル樹脂(a)よりも低温で溶融することが好ましい。これにより、トナー粒子(C)を比較的低温で定着させることができるとともにトナー粒子(C)の耐熱保管安定性を維持することができる。   Specific examples of the shell resin (a) and the core resin (b) are as follows, but the core resin (b) is preferably melted at a lower temperature than the shell resin (a). Thereby, the toner particles (C) can be fixed at a relatively low temperature, and the heat-resistant storage stability of the toner particles (C) can be maintained.

詳細には、コア樹脂(b)がシェル樹脂(a)よりも低温で溶融する場合、本実施の形態に係る液体現像剤を高温下(たとえば50℃以上)で保管してもシェル樹脂(a)の溶融を防止することができる。よって、高温下で保管した場合におけるトナー粒子(C)の凝集を防止することができるので、トナー粒子(C)の耐熱保管安定性を維持することができる。これにより、融点が高い樹脂を用いる必要がないため、低温での定着が可能となる。本明細書では、「耐熱保管安定性」とは、高温下で保管した場合においても絶縁性液体(L)におけるトナー粒子(C)を分散状態を維持できることを意味する。   Specifically, when the core resin (b) melts at a lower temperature than the shell resin (a), the shell resin (a) is stored even if the liquid developer according to the present embodiment is stored at a high temperature (for example, 50 ° C. or higher). ) Can be prevented from melting. Therefore, aggregation of the toner particles (C) when stored at a high temperature can be prevented, so that the heat-resistant storage stability of the toner particles (C) can be maintained. Thereby, since it is not necessary to use a resin having a high melting point, fixing at a low temperature is possible. In this specification, “heat-resistant storage stability” means that the toner particles (C) in the insulating liquid (L) can be maintained in a dispersed state even when stored at a high temperature.

トナー粒子(C)の低温での定着性の向上およびトナー粒子(C)の耐熱保管安定性の維持を図るためには、シェル樹脂(a)のガラス転移点(以下では「ガラス転移点」を「Tg」と略記することがある)は、50℃以上であることが好ましく、55℃以上であることがさらに好ましい。また、コア樹脂(b)のTgは、55℃以上であることが好ましい。シェル樹脂(a)のTgが50℃未満であれば、液体現像剤を高温で保管した場合にトナー粒子(C)の凝集を招くことがある。   In order to improve the fixing property of the toner particles (C) at a low temperature and maintain the heat-resistant storage stability of the toner particles (C), the glass transition point of the shell resin (a) (hereinafter referred to as “glass transition point”) is used. “It may be abbreviated as“ Tg ”) is preferably 50 ° C. or higher, and more preferably 55 ° C. or higher. Moreover, it is preferable that Tg of core resin (b) is 55 degreeC or more. If the Tg of the shell resin (a) is less than 50 ° C., the toner particles (C) may be aggregated when the liquid developer is stored at a high temperature.

シェル樹脂(a)およびコア樹脂(b)のそれぞれのTgは、示差走査熱量測定(DSC(Differential Scanning Calorimetry))法により測定しても良いし、フローテスターを用いて測定しても良い。DSC法によりTgを測定する場合には、たとえば、示差走査熱量測定装置(セイコーインスツル(株)製の「DSC20」または「SSC/580」など)を用いてASTM D3418−82に規定の方法に準拠してTgを測定することが好ましい。   Each Tg of the shell resin (a) and the core resin (b) may be measured by a differential scanning calorimetry (DSC) method, or may be measured using a flow tester. When measuring Tg by the DSC method, for example, using a differential scanning calorimeter (such as “DSC20” or “SSC / 580” manufactured by Seiko Instruments Inc.), the method specified in ASTM D3418-82 is used. It is preferable to measure Tg in conformity.

フローテスターを用いてTgを測定する場合には、高化式フローテスター(たとえば、(株)島津製作所製の「CFT500型」など)を用いることが好ましい。この場合のTgの測定条件の一例を以下に示す
荷重:3MPa
昇温速度:3.0℃/min
ダイ口径:0.50mm
ダイ長さ:10.0mm。
When Tg is measured using a flow tester, it is preferable to use a Koka type flow tester (for example, “CFT500 type” manufactured by Shimadzu Corporation). An example of Tg measurement conditions in this case is shown below. Load: 3 MPa
Temperature increase rate: 3.0 ° C / min
Die diameter: 0.50mm
Die length: 10.0 mm.

シェル樹脂(a)のTgは、絶縁性液体(L)(絶縁性液体(L)にはシェル粒子(A)が分散されている)を蒸発させた状態で測定することが好ましい。たとえば、シェル粒子(A)が分散された絶縁性液体を調製してから、調製された試料溶液を真空状態で1時間乾燥させることにより当該試料溶液から溶剤を完全に揮発させる。この揮発により得られたシェル樹脂(a)の固形分を用いてシェル樹脂(a)のTgを測定する。   The Tg of the shell resin (a) is preferably measured in a state where the insulating liquid (L) (shell particles (A) are dispersed in the insulating liquid (L)) is evaporated. For example, after preparing the insulating liquid in which the shell particles (A) are dispersed, the prepared sample solution is dried in a vacuum state for 1 hour to completely volatilize the solvent from the sample solution. Tg of shell resin (a) is measured using solid content of shell resin (a) obtained by this volatilization.

本実施の形態に係る液体現像剤では、絶縁性液体(L)には、トナー粒子(C)の固形分に対して10ppm以上1000ppm以下のアルコールが溶解している。これにより、液体現像剤の再分散性が向上する。その理由は、明らかではないが、次に示すことが考えられる。絶縁性液体(L)に所定量のアルコールを溶解させると、トナー粒子(C)の表面がアルコールにより改質されると考えられる。トナー粒子(C)の表面が改質されると、トナー粒子(C)の表面に、当該トナー粒子(C)間に反発力を引き起こす原因(たとえば電荷など)が発生するからであると考えられる。   In the liquid developer according to the present embodiment, 10 ppm to 1000 ppm of alcohol is dissolved in the insulating liquid (L) with respect to the solid content of the toner particles (C). Thereby, the redispersibility of the liquid developer is improved. The reason is not clear, but it can be considered as follows. It is considered that when a predetermined amount of alcohol is dissolved in the insulating liquid (L), the surface of the toner particles (C) is modified by the alcohol. It is considered that when the surface of the toner particles (C) is modified, a cause (for example, electric charge) that causes a repulsive force between the toner particles (C) is generated on the surface of the toner particles (C). .

絶縁性液体(L)に溶解されるアルコールは、絶縁性液体に混合されるアルコールであることが好ましく、また塩基性アルコール基を有するアルコールであることが好ましい。このアルコールの具体例としては、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソロブ、および、ブチルセルソロブなどを挙げることができる。この中でも、蒸留のし易さ、および、取り扱い易さなどを考慮すると、エタノール、または、イソプロパノールを用いることが好ましい。絶縁性液体(L)に溶解されるアルコールとしては、上記列挙したアルコールを単独で用いても良いし、上記列挙したアルコールの2つ以上を混合して用いても良い。   The alcohol dissolved in the insulating liquid (L) is preferably an alcohol mixed with the insulating liquid, and is preferably an alcohol having a basic alcohol group. Specific examples of the alcohol include ethanol, propanol, butanol, methyl celsorb, and butyl celsolob. Among these, it is preferable to use ethanol or isopropanol in consideration of easiness of distillation and ease of handling. As the alcohol dissolved in the insulating liquid (L), the above-listed alcohols may be used alone, or two or more of the above-listed alcohols may be mixed and used.

絶縁性液体(L)に溶解されているアルコールの含有率は、トナー粒子(C)の固形分に対して、上述のように10ppm以上1000ppm以下であり、好ましくは30ppm以上300ppm以下である。絶縁性液体に溶解されているアルコールの含有率がトナー粒子の固形分に対して10ppm未満であれば、アルコールを絶縁性液体に溶解させたことにより得られる効果が小さい、つまり、トナー粒子の再分散性を十分に向上させることが難しい。一方、絶縁性液体に溶解されているアルコールの含有率がトナー粒子の固形分に対して1000ppmを超えると、絶縁性液体の誘電率が高くなりすぎるため、絶縁性液体の絶縁性が損なわれることがある。その結果、トナー粒子の帯電性が低下し、高濃度の画像を得ることが難しくなる。   The content of the alcohol dissolved in the insulating liquid (L) is 10 ppm or more and 1000 ppm or less, preferably 30 ppm or more and 300 ppm or less, as described above, with respect to the solid content of the toner particles (C). If the content of the alcohol dissolved in the insulating liquid is less than 10 ppm based on the solid content of the toner particles, the effect obtained by dissolving the alcohol in the insulating liquid is small. It is difficult to sufficiently improve dispersibility. On the other hand, if the content of the alcohol dissolved in the insulating liquid exceeds 1000 ppm with respect to the solid content of the toner particles, the insulating liquid has an excessively high dielectric constant, so that the insulating property of the insulating liquid is impaired. There is. As a result, the chargeability of the toner particles decreases and it becomes difficult to obtain a high density image.

絶縁性液体(L)に溶解されているアルコールの含有率は、たとえば、GCMS(gas chromatograph mass spectrometry)などを用いて測定することができる。具体的には、本実施の形態に係る液体現像剤を遠心分離機にかけ、上澄み液中のアルコール量を次に示す装置を用いて次に示す測定条件にしたがって測定することができる
測定装置:ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MSD(GC chromatograph with mass-selective detection)(Agilent Technоlоgies社製の「6890A/5973N」))
ガスクロマトグラフィーカラム:DB−624(J&W Scientific社製)(カラム内径:0.025(mm.I.D.)、カラム長:30m、フィルム厚:1.4μm)
上記カラムの温度:40℃で5分間維持してから、10℃/分の速度で昇温させ、その後230℃で5分間維持
試料溶液:トルエン溶液
検出方法:EI(electrоn iоnizatiоn)
スキャンする質量範囲:m/z(質量電荷比)=33−100。
The content rate of the alcohol dissolved in the insulating liquid (L) can be measured using, for example, GCMS (gas chromatograph mass spectrometry). Specifically, the liquid developer according to the present embodiment is centrifuged, and the amount of alcohol in the supernatant can be measured according to the following measurement conditions using the following apparatus. Tograph mass spectrometer (GC-MSD (GC chromatograph with mass-selective detection) (“6890A / 5973N” manufactured by Agilent Technologies))
Gas chromatography column: DB-624 (manufactured by J & W Scientific) (column inner diameter: 0.025 (mm. ID), column length: 30 m, film thickness: 1.4 μm)
Temperature of the above column: maintained at 40 ° C. for 5 minutes, then heated up at a rate of 10 ° C./minute, and then maintained at 230 ° C. for 5 minutes. Sample solution: toluene solution Detection method: EI (electron ionization)
Mass range to scan: m / z (mass-to-charge ratio) = 33-100.

[トナー粒子の構成]
<シェル樹脂(a)>
本実施の形態におけるシェル樹脂(a)は、熱可塑性樹脂であっても良いし、熱硬化性樹脂であっても良い。シェル樹脂(a)としては、たとえば、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、および、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。なお、シェル樹脂(a)として、上記列挙された樹脂の2種以上を併用してもよい。
[Configuration of toner particles]
<Shell resin (a)>
The shell resin (a) in the present embodiment may be a thermoplastic resin or a thermosetting resin. Examples of the shell resin (a) include vinyl resin, polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, polyamide resin, polyimide resin, silicon resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, aniline resin, ionomer resin, and polycarbonate resin. Etc. As the shell resin (a), two or more of the above listed resins may be used in combination.

本実施の形態に係る液体現像剤が得られやすいという観点では、シェル樹脂(a)として、好ましくは、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、および、エポキシ樹脂の少なくとも1つを用いることであり、より好ましくは、ポリエステル樹脂、および、ポリウレタン樹脂の少なくとも1つを用いることである。   From the viewpoint that the liquid developer according to the present embodiment is easily obtained, as the shell resin (a), preferably, at least one of a vinyl resin, a polyester resin, a polyurethane resin, and an epoxy resin is used. More preferably, at least one of a polyester resin and a polyurethane resin is used.

<ビニル樹脂>
ビニル樹脂は、重合性二重結合を有する単量体が単独重合されて得られた重合体であっても良いし、重合性二重結合を有する二種以上の単量体が共重合されて得られた共重合体であっても良い。重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、下記(1)〜(9)が挙げられる。
<Vinyl resin>
The vinyl resin may be a polymer obtained by homopolymerizing a monomer having a polymerizable double bond, or two or more monomers having a polymerizable double bond may be copolymerized. The obtained copolymer may be used. Examples of the monomer having a polymerizable double bond include the following (1) to (9).

(1) 重合性二重結合を有する炭化水素
重合性二重結合を有する炭化水素は、たとえば、下記(1−1)で示す重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素、または、下記(1−2)で示す重合性二重結合を有する芳香族炭化水素などであることが好ましい。
(1) Hydrocarbon having a polymerizable double bond The hydrocarbon having a polymerizable double bond is, for example, an aliphatic hydrocarbon having a polymerizable double bond represented by the following (1-1) or the following (1 -2) is preferably an aromatic hydrocarbon having a polymerizable double bond.

(1−1) 重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素
重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素は、たとえば、下記(1−1−1)で示す重合性二重結合を有する鎖状炭化水素、または、下記(1−1−2)で示す重合性二重結合を有する環状炭化水素などであることが好ましい。
(1-1) Aliphatic hydrocarbon having a polymerizable double bond An aliphatic hydrocarbon having a polymerizable double bond is, for example, a chain having a polymerizable double bond represented by the following (1-1-1). It is preferably a hydrocarbon or a cyclic hydrocarbon having a polymerizable double bond represented by the following (1-1-2).

(1−1−1) 重合性二重結合を有する鎖状炭化水素
重合性二重結合を有する鎖状炭化水素としては、たとえば、炭素数が2〜30のアルケン(たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセンまたはオクタデセンなど);炭素数が4〜30のアルカジエン(たとえば、ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンまたは1,7−オクタジエンなど)などが挙げられる。
(1-1-1) Chain hydrocarbon having a polymerizable double bond Examples of the chain hydrocarbon having a polymerizable double bond include alkenes having 2 to 30 carbon atoms (for example, ethylene, propylene, butene). , Isobutylene, pentene, heptene, diisobutylene, octene, dodecene or octadecene); alkadienes having 4 to 30 carbon atoms (for example, butadiene, isoprene, 1,4-pentadiene, 1,5-hexadiene or 1,7-octadiene) Etc.).

(1−1−2) 重合性二重結合を有する環状炭化水素
重合性二重結合を有する環状炭化水素としては、たとえば、炭素数が6〜30のモノまたはジシクロアルケン(たとえば、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキセンまたはエチリデンビシクロヘプテンなど);炭素数が5〜30のモノまたはジシクロアルカジエン(たとえば、モノシクロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンなど)などが挙げられる。
(1-1-2) Cyclic hydrocarbon having a polymerizable double bond Examples of the cyclic hydrocarbon having a polymerizable double bond include mono- or dicycloalkene having 6 to 30 carbon atoms (for example, cyclohexene, vinyl, etc.). Cyclohexene or ethylidenebicycloheptene); mono- or dicycloalkadiene having 5 to 30 carbon atoms (for example, monocyclopentadiene or dicyclopentadiene) and the like.

(1−2) 重合性二重結合を有する芳香族炭化水素
重合性二重結合を有する芳香族炭化水素としては、たとえば、スチレン;スチレンのハイドロカルビル(たとえば、炭素数が1〜30のアルキル、シクロアルキル、アラルキルおよび/またはアルケニル)置換体(たとえば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレンまたはトリビニルベンゼンなど);ビニルナフタレンなどが挙げられる。
(1-2) Aromatic hydrocarbon having a polymerizable double bond As an aromatic hydrocarbon having a polymerizable double bond, for example, styrene; hydrocarbyl of styrene (for example, alkyl having 1 to 30 carbon atoms) , Cycloalkyl, aralkyl and / or alkenyl) substituted (eg, α-methyl styrene, vinyl toluene, 2,4-dimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, butyl styrene, phenyl styrene, cyclohexyl styrene, benzyl styrene, crotyl) Benzene, divinylbenzene, divinyltoluene, divinylxylene or trivinylbenzene); and vinylnaphthalene.

(2) カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体およびそれらの塩
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、炭素数が3〜15の不飽和モノカルボン酸[たとえば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸または桂皮酸など];炭素数が3〜30の不飽和ジカルボン酸(無水物)[たとえば、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸またはメサコン酸など];炭素数が3〜10の不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数が1〜10)エステル(たとえば、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノデシルエステル、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸モノブチルエステルまたはシトラコン酸モノデシルエステルなど)などが挙げられる。本明細書では、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
(2) Monomers having a carboxyl group and a polymerizable double bond and salts thereof Examples of the monomer having a carboxyl group and a polymerizable double bond include unsaturated monocarboxylic acids having 3 to 15 carbon atoms. [For example, (meth) acrylic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, cinnamic acid, etc.]; unsaturated dicarboxylic acid having 3 to 30 carbon atoms (anhydride) [for example, (anhydrous) maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, (Anhydrous) citraconic acid or mesaconic acid, etc.]; monoalkyl (1-10 carbon atoms) ester of unsaturated dicarboxylic acid having 3 to 10 carbon atoms (for example, maleic acid monomethyl ester, maleic acid monodecyl ester, fumaric acid) Monoethyl ester, itaconic acid monobutyl ester, citraconic acid monodecyl ester, etc.). As used herein, “(meth) acrylic acid” means acrylic acid and / or methacrylic acid.

上記単量体の塩としては、たとえば、アルカリ金属塩(たとえば、ナトリウム塩またはカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえば、カルシウム塩またはマグネシウム塩など)、アンモニウム塩、アミン塩、および、4級アンモニウム塩などが挙げられる。   Examples of the salt of the monomer include alkali metal salts (for example, sodium salt or potassium salt), alkaline earth metal salts (for example, calcium salt or magnesium salt), ammonium salts, amine salts, and 4 A grade ammonium salt etc. are mentioned.

アミン塩としては、アミン化合物であれば特に限定されず、たとえば、1級アミン塩(たとえば、エチルアミン塩、ブチルアミン塩またはオクチルアミン塩など);2級アミン塩(たとえば、ジエチルアミン塩またはジブチルアミン塩など);3級アミン塩(たとえば、トリエチルアミン塩またはトリブチルアミン塩など)などが挙げられる。   The amine salt is not particularly limited as long as it is an amine compound. For example, primary amine salt (for example, ethylamine salt, butylamine salt or octylamine salt); secondary amine salt (for example, diethylamine salt or dibutylamine salt) ); Tertiary amine salts (for example, triethylamine salt or tributylamine salt) and the like.

4級アンモニウム塩としては、たとえば、テトラエチルアンモニウム塩、トリエチルラウリルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩およびトリブチルラウリルアンモニウム塩などが挙げられる。   Examples of the quaternary ammonium salt include tetraethylammonium salt, triethyllaurylammonium salt, tetrabutylammonium salt and tributyllaurylammonium salt.

カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩としては、たとえば、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、マレイン酸モノナトリウム、マレイン酸ジナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、マレイン酸モノカリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸セシウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸カルシウムおよびアクリル酸アルミニウムなどが挙げられる。   Examples of the salt of the monomer having a carboxyl group and a polymerizable double bond include sodium acrylate, sodium methacrylate, monosodium maleate, disodium maleate, potassium acrylate, potassium methacrylate, monopotassium maleate. , Lithium acrylate, cesium acrylate, ammonium acrylate, calcium acrylate, and aluminum acrylate.

(3) スルホ基と重合性二重結合を有する単量体およびそれらの塩
スルホ基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、炭素数が2〜14のアルケンスルホン酸[たとえば、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸またはメチルビニルスルホン酸など];スチレンスルホン酸およびスチレンスルホン酸のアルキル(炭素数が2〜24)誘導体(たとえば、α−メチルスチレンスルホン酸など);炭素数が5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート[たとえば、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸または3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸など];炭素数が5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル(メタ)アクリルアミド[たとえば、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸または3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸など];アルキル(炭素数が3〜18)アリルスルホコハク酸(たとえば、プロピルアリルスルホコハク酸、ブチルアリルスルホコハク酸または2−エチルヘキシル−アリルスルホコハク酸など);ポリ[n(「n」は重合度を表わす。以下同様。)=2〜30]オキシアルキレン(たとえば、オキシエチレン、オキシプロピレンまたはオキシブチレンなど。ポリオキシアルキレンは、オキシアルキレンの単独重合体であっても良いし、オキシアルキレンの共重合体であっても良い。ポリオキシアルキレンがオキシアルキレンの共重合体である場合には、ランダム重合体であっても良いしブロック重合体であっても良い。);モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル[たとえば、ポリ(n=5〜15)オキシエチレンモノメタクリレート硫酸エステルまたはポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステルなど];下記化学式(1)〜(3)で表される化合物などが挙げられる。
(3) Monomers having a sulfo group and a polymerizable double bond and salts thereof Examples of the monomer having a sulfo group and a polymerizable double bond include alkene sulfonic acids having 2 to 14 carbon atoms [for example, , Vinyl sulfonic acid, (meth) allyl sulfonic acid or methyl vinyl sulfonic acid]; styrene sulfonic acid and alkyl derivatives of styrene sulfonic acid (having 2 to 24 carbon atoms) (for example, α-methyl styrene sulfonic acid, etc.); carbon Sulfo (hydroxy) alkyl- (meth) acrylate having a number of 5 to 18 [for example, sulfopropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3- (meth) acryloxypropylsulfonic acid, 2- (meth) acryloyloxyethanesulfone Acid or 3- (meth) acryloyloxy-2-hydroxypropanesulfonic acid, etc. ] C5-C18 sulfo (hydroxy) alkyl (meth) acrylamide [for example, 2- (meth) acryloylamino-2,2-dimethylethanesulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropanesulfone Acid or 3- (meth) acrylamide-2-hydroxypropanesulfonic acid]; alkyl (having 3 to 18 carbon atoms) allylsulfosuccinic acid (for example, propylallylsulfosuccinic acid, butylallylsulfosuccinic acid or 2-ethylhexyl-allylsulfosuccinic acid) Poly [n (“n” represents the degree of polymerization; the same shall apply hereinafter) = 2 to 30] oxyalkylene (for example, oxyethylene, oxypropylene, oxybutylene, etc.). Can be combined, It may be a copolymer of salkylene.When polyoxyalkylene is a copolymer of oxyalkylene, it may be a random polymer or a block polymer.); Sulfuric acid ester of meth) acrylate [for example, poly (n = 5-15) oxyethylene monomethacrylate sulfuric acid ester or poly (n = 5-15) oxypropylene monomethacrylate sulfuric acid ester]; chemical formulas (1) to (3) below The compound etc. which are represented by these are mentioned.

Figure 0006359795
Figure 0006359795

Figure 0006359795
Figure 0006359795

Figure 0006359795
Figure 0006359795

上記化学式(1)〜(3)中、R1は炭素数が2〜4のアルキレン基を表わす。化学式(1)が2以上のR1Oを含む場合、2以上のR1Oは、同一のアルキレン基を用いて構成されても良いし、二種以上のアルキレン基が併用されて構成されても良い。二種以上のアルキレン基が併用される場合、化学式(1)におけるR1の配列はランダム配列であっても良いしブロック配列であっても良い。R2およびR3は、それぞれ独立に炭素数が1〜15のアルキル基を表わす。mおよびnは、それぞれ独立に1〜50の整数である。Arはベンゼン環を表わす。R4は、フッ素原子で置換されていても良い炭素数が1〜15のアルキル基を表わす。 In the above chemical formulas (1) to (3), R 1 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms. If the formula (1) contains two or more R 1 O, 2 or more R 1 O may be constructed using the same alkylene groups, two or more alkylene groups is constructed by combination Also good. When two or more kinds of alkylene groups are used in combination, the sequence of R 1 in the chemical formula (1) may be a random sequence or a block sequence. R 2 and R 3 each independently represents an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms. m and n are each independently an integer of 1 to 50. Ar represents a benzene ring. R 4 represents an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom.

スルホ基と重合性二重結合を有する単量体の塩としては、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩が挙げられる。   Examples of the salt of the monomer having a sulfo group and a polymerizable double bond are listed as “the salt of the monomer” in “(2) Monomer having a carboxyl group and a polymerizable double bond” above. Salt.

(4) ホスホノ基と重合性二重結合を有する単量体およびその塩
ホスホノ基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル(アルキル基の炭素数が1〜24)[たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェートまたはフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェートなど];(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホン酸(アルキル基の炭素数が1〜24)(たとえば2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸など)などが挙げられる。
(4) Monomer having phosphono group and polymerizable double bond and salt thereof Examples of the monomer having phosphono group and polymerizable double bond include (meth) acryloyloxyalkyl phosphate monoester (alkyl group) 1 to 24) [for example, 2-hydroxyethyl (meth) acryloyl phosphate or phenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, etc.]; (meth) acryloyloxyalkylphosphonic acid (the alkyl group has 1 to 2 carbon atoms) 24) (for example, 2-acryloyloxyethylphosphonic acid, etc.) and the like.

ホスホノ基と重合性二重結合を有する単量体の塩としては、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩が挙げられる。   Examples of the salt of the monomer having a phosphono group and a polymerizable double bond are listed as “the salt of the monomer” in “(2) Monomer having a carboxyl group and a polymerizable double bond”, for example. Salt.

(5) ヒドロキシル基と重合性二重結合を有する単量体
ヒドロキシル基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルおよび庶糖アリルエーテルなどが挙げられる。
(5) Monomer having a hydroxyl group and a polymerizable double bond Examples of the monomer having a hydroxyl group and a polymerizable double bond include hydroxystyrene, N-methylol (meth) acrylamide, and hydroxyethyl (meth). Acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, (meth) allyl alcohol, crotyl alcohol, isocrotyl alcohol, 1-buten-3-ol, 2-buten-1-ol, 2- Examples include butene-1,4-diol, propargyl alcohol, 2-hydroxyethylpropenyl ether, and sucrose allyl ether.

(6) 重合性二重結合を有する含窒素単量体
重合性二重結合を有する含窒素単量体としては、たとえば、下記(6−1)〜(6−4)で示す単量体が挙げられる。
(6) Nitrogen-containing monomer having a polymerizable double bond As the nitrogen-containing monomer having a polymerizable double bond, for example, monomers shown in the following (6-1) to (6-4) are: Can be mentioned.

(6−1) アミノ基と重合性二重結合を有する単量体
アミノ基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチル−α−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾールおよびアミノメルカプトチアゾールなどが挙げられる。
(6-1) Monomer having an amino group and a polymerizable double bond Examples of the monomer having an amino group and a polymerizable double bond include aminoethyl (meth) acrylate and dimethylaminoethyl (meth) acrylate. , Diethylaminoethyl (meth) acrylate, t-butylaminoethyl methacrylate, N-aminoethyl (meth) acrylamide, (meth) allylamine, morpholinoethyl (meth) acrylate, 4-vinylpyridine, 2-vinylpyridine, crotylamine, N, N-dimethylaminostyrene, methyl-α-acetaminoacrylate, vinylimidazole, N-vinylpyrrole, N-vinylthiopyrrolidone, N-arylphenylenediamine, aminocarbazole, aminothiazole, aminoindole, aminopyrrole, aminoethyl Examples include midazole and aminomercaptothiazole.

アミノ基と重合性二重結合を有する単量体は、上記列挙した単量体の塩であっても良い。上記列挙した単量体の塩としては、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩が挙げられる。   The monomer having an amino group and a polymerizable double bond may be a salt of the monomers listed above. Examples of the salt of the monomer listed above include salts listed as “salt of the monomer” in “(2) monomer having a carboxyl group and a polymerizable double bond”.

(6−2) アミド基と重合性二重結合を有する単量体
アミド基と重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミドおよびN−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
(6-2) Monomer having an amide group and a polymerizable double bond Examples of the monomer having an amide group and a polymerizable double bond include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N -Butylacrylamide, diacetone acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N, N'-methylene-bis (meth) acrylamide, cinnamic amide, N, N-dimethylacrylamide, N, N-dibenzylacrylamide, methacrylformamide , N-methyl-N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone and the like.

(6−3) ニトリル基と重合性二重結合を有する炭素数が3〜10の単量体
ニトリル基と重合性二重結合を有する炭素数が3〜10の単量体としては、たとえば、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレンおよびシアノアクリレートなどが挙げられる。
(6-3) A monomer having 3 to 10 carbon atoms having a nitrile group and a polymerizable double bond As a monomer having 3 to 10 carbon atoms having a nitrile group and a polymerizable double bond, for example, (Meth) acrylonitrile, cyanostyrene, cyanoacrylate, and the like.

(6−4) ニトロ基と重合性二重結合を有する炭素数が8〜12の単量体
ニトロ基と重合性二重結合を有する炭素数が8〜12の単量体としては、たとえば、ニトロスチレンなどが挙げられる。
(6-4) Monomers having 8 to 12 carbon atoms having a nitro group and a polymerizable double bond As monomers having 8 to 12 carbon atoms having a nitro group and a polymerizable double bond, for example, Nitrostyrene etc. are mentioned.

(7) エポキシ基と重合性二重結合を有する炭素数が6〜18の単量体
エポキシ基と重合性二重結合を有する炭素数が6〜18の単量体としては、たとえば、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(7) Monomers having 6 to 18 carbon atoms having an epoxy group and a polymerizable double bond Examples of monomers having 6 to 18 carbon atoms having an epoxy group and a polymerizable double bond include glycidyl ( And (meth) acrylate.

(8) ハロゲン元素と重合性二重結合を有する炭素数が2〜16の単量体
ハロゲン元素と重合性二重結合を有する炭素数が2〜16の単量体としては、たとえば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロロスチレン、ブロムスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレンおよびクロロプレンなどが挙げられる。
(8) Monomers having 2 to 16 carbon atoms having a halogen element and a polymerizable double bond Examples of monomers having 2 to 16 carbon atoms having a halogen element and a polymerizable double bond include vinyl chloride. , Vinyl bromide, vinylidene chloride, allyl chloride, chlorostyrene, bromostyrene, dichlorostyrene, chloromethylstyrene, tetrafluorostyrene and chloroprene.

(9) そのほか
重合性二重結合を有する単量体としては、上記単量体以外に、下記(9−1)〜(9−4)で示す単量体が挙げられる。
(9) Others Examples of the monomer having a polymerizable double bond include the monomers shown in the following (9-1) to (9-4) in addition to the above monomers.

(9−1) 重合性二重結合を有する炭素数が4〜16のエステル
重合性二重結合を有する炭素数が4〜16のエステルとしては、たとえば、酢酸ビニル;プロピオン酸ビニル;酪酸ビニル;ジアリルフタレート;ジアリルアジペート;イソプロペニルアセテート;ビニルメタクリレート;メチル−4−ビニルベンゾエート;シクロヘキシルメタクリレート;ベンジルメタクリレート;フェニル(メタ)アクリレート;ビニルメトキシアセテート;ビニルベンゾエート;エチル−α−エトキシアクリレート;炭素数が1〜11のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートまたは2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなど];ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数が2〜8の直鎖アルキル基、分枝アルキル基または脂環式のアルキル基である);ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数が2〜8の直鎖アルキル基、分枝アルキル基または脂環式のアルキル基である);ポリ(メタ)アリロキシアルカン類(たとえば、ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタンまたはテトラメタアリロキシエタンなど);ポリアルキレングリコール鎖と重合性二重結合を有する単量体{たとえば、ポリエチレングリコール[数平均分子量(以下「Mn」と略記する)=300]モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn=500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド(以下「エチレンオキサイド」を「EO」と略記する)10モル付加物(メタ)アクリレートまたはラウリルアルコールEO30モル付加物(メタ)アクリレートなど};ポリ(メタ)アクリレート類{たとえば、多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート[たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]}などが挙げられる。
(9-1) Ester having 4 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond Examples of the ester having 4 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond include vinyl acetate; vinyl propionate; vinyl butyrate; Diallyl phthalate; diallyl adipate; isopropenyl acetate; vinyl methacrylate; methyl-4-vinyl benzoate; cyclohexyl methacrylate; benzyl methacrylate; phenyl (meth) acrylate; vinyl methoxyacetate; vinyl benzoate; ethyl-α-ethoxy acrylate; Alkyl (meth) acrylates having an alkyl group of ~ 11 [e.g. methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate or 2-ethylhexyl (Meth) acrylates and the like]; dialkyl fumarate (the two alkyl groups are a linear alkyl group having 2 to 8 carbon atoms, a branched alkyl group or an alicyclic alkyl group); a dialkyl maleate (2 The alkyl group is a linear alkyl group having 2 to 8 carbon atoms, a branched alkyl group or an alicyclic alkyl group); poly (meth) allyloxyalkanes (for example, diaryloxyethane, trialkyl) Allyloxyethane, tetraallyloxyethane, tetraallyloxypropane, tetraallyloxybutane or tetrametaallyloxyethane); a monomer having a polyalkylene glycol chain and a polymerizable double bond {eg, polyethylene glycol [number average Molecular weight (hereinafter abbreviated as “Mn”) = 300] mono (meth) acrylate, polypropylene glycol (Mn 500) monoacrylate, methyl alcohol ethylene oxide (hereinafter, “ethylene oxide” is abbreviated as “EO”) 10 mol adduct (meth) acrylate or lauryl alcohol EO 30 mol adduct (meth) acrylate, etc.}; poly (meth) acrylate {E.g. poly (meth) acrylates of polyhydric alcohols [e.g. ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate Or polyethylene glycol di (meth) acrylate and the like]} and the like.

(9−2) 重合性二重結合を有する炭素数が3〜16のエーテル
重合性二重結合を有する炭素数が3〜16のエーテルとしては、たとえば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、アセトキシスチレンおよびフェノキシスチレンなどが挙げられる。
(9-2) Ether having 3 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond Examples of the ether having 3 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond include vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, and vinyl propyl. Ether, vinyl butyl ether, vinyl-2-ethylhexyl ether, vinyl phenyl ether, vinyl-2-methoxyethyl ether, methoxybutadiene, vinyl-2-butoxyethyl ether, 3,4-dihydro-1,2-pyran, 2-butoxy -2'-vinyloxy diethyl ether, acetoxy styrene, phenoxy styrene and the like.

(9−3) 重合性二重結合を有する炭素数が4〜12のケトン
重合性二重結合を有する炭素数が4〜12のケトンとしては、たとえば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトンおよびビニルフェニルケトンなどが挙げられる。
(9-3) Ketone having 4 to 12 carbon atoms having a polymerizable double bond Examples of the ketone having 4 to 12 carbon atoms having a polymerizable double bond include vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone and vinyl phenyl. Examples include ketones.

(9−4) 重合性二重結合を有する炭素数2〜16の含硫黄化合物
重合性二重結合を有する炭素数2〜16の含硫黄化合物としては、たとえば、ジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルホン、ジビニルスルホンおよびジビニルスルホキサイドなどが挙げられる。
(9-4) Sulfur-containing compound having 2 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond Examples of the sulfur-containing compound having 2 to 16 carbon atoms having a polymerizable double bond include divinyl sulfide and p-vinyl diphenyl sulfide. , Vinyl ethyl sulfide, vinyl ethyl sulfone, divinyl sulfone and divinyl sulfoxide.

ビニル樹脂の具体例としては、たとえば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−ジビニルベンゼン共重合体およびスチレン−スチレンスルホン酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。   Specific examples of the vinyl resin include, for example, a styrene- (meth) acrylic acid ester copolymer, a styrene-butadiene copolymer, a (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, and a styrene-acrylonitrile copolymer. Copolymers, styrene- (maleic anhydride) copolymers, styrene- (meth) acrylic acid copolymers, styrene- (meth) acrylic acid-divinylbenzene copolymers, and styrene-styrenesulfonic acid- (meth) acrylic acid esters A copolymer etc. are mentioned.

ビニル樹脂としては、上記(1)〜(9)の重合性二重結合を有する単量体の単独重合体または共重合体であっても良いし、上記(1)〜(9)の重合性二重結合を有する単量体と分子鎖(k)を有する重合性二重結合を有する単量体(m)とが重合されたものであっても良い。分子鎖(k)としては、炭素数12〜27の直鎖状または分岐状炭化水素鎖、炭素数が4〜20のフルオロアルキル鎖およびポリジメチルシロキサン鎖などが挙げられる。単量体(m)中の分子鎖(k)と絶縁性液体(L)とのSP値(溶解度パラメータ)の差は2以下であることが好ましい。本明細書では、「SP値」は、Fedorsによる方法[Polym.Eng.Sci.14(2)152,(1974)]により計算された数値である。   The vinyl resin may be a homopolymer or copolymer of a monomer having a polymerizable double bond as described in (1) to (9) above, or may be polymerized as described in (1) to (9) above. A polymer obtained by polymerizing a monomer having a double bond and a monomer (m) having a polymerizable double bond having a molecular chain (k) may be used. Examples of the molecular chain (k) include a linear or branched hydrocarbon chain having 12 to 27 carbon atoms, a fluoroalkyl chain having 4 to 20 carbon atoms, and a polydimethylsiloxane chain. The difference in SP value (solubility parameter) between the molecular chain (k) in the monomer (m) and the insulating liquid (L) is preferably 2 or less. In the present specification, the “SP value” is a method by Fedors [Polym. Eng. Sci. 14 (2) 152, (1974)].

分子鎖(k)を有する重合性二重結合を有する単量体(m)としては、特に限定されないが、たとえば、下記の単量体(m1)〜(m4)などが挙げられる。単量体(m)としては、単量体(m1)〜(m4)の2種以上を併用しても良い。   Although it does not specifically limit as a monomer (m) which has a polymerizable double bond which has a molecular chain (k), For example, the following monomers (m1)-(m4) etc. are mentioned. As the monomer (m), two or more monomers (m1) to (m4) may be used in combination.

炭素数が12〜27(好ましくは16〜25)の直鎖状炭化水素鎖と重合性二重結合を有する単量体(m1)
このような単量体(m1)としては、たとえば、不飽和モノカルボン酸のモノ直鎖状アルキル(アルキルの炭素数が12〜27)エステルおよび不飽和ジカルボン酸のモノ直鎖状アルキル(アルキルの炭素数が12〜27)エステルなどが挙げられる。上記不飽和モノカルボン酸および不飽和ジカルボン酸としては、たとえば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸およびシトラコン酸などの炭素数が3〜24のカルボキシル基含有ビニル単量体などが挙げられる。
Monomer (m1) having a linear hydrocarbon chain having 12 to 27 carbon atoms (preferably 16 to 25 carbon atoms) and a polymerizable double bond
Examples of such a monomer (m1) include mono-linear alkyl of unsaturated monocarboxylic acid (alkyl having 12 to 27 carbon atoms) ester and mono-linear alkyl of unsaturated dicarboxylic acid (alkyl Examples thereof include esters having 12 to 27 carbon atoms. Examples of the unsaturated monocarboxylic acid and unsaturated dicarboxylic acid include (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, itaconic acid, citraconic acid, and other carboxyl group-containing vinyl monomers having 3 to 24 carbon atoms. Examples include masses.

単量体(m1)の具体例としては、たとえば、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシルおよび(メタ)アクリル酸エイコシルなどが挙げられる。   Specific examples of the monomer (m1) include, for example, dodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, behenyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate, heptadecyl (meth) acrylate and ( (E.g., meta) eicosyl acrylate.

炭素数が12〜27(好ましくは16〜25)の分岐状炭化水素鎖と重合性二重結合を有する単量体(m2)
このような単量体(m2)としては、たとえば、不飽和モノカルボン酸の分岐状アルキル(アルキルの炭素数が12〜27)エステルおよび不飽和ジカルボン酸のモノ分岐状アルキル(アルキルの炭素数が12〜27)エステルなどが挙げられる。上記不飽和モノカルボン酸および不飽和ジカルボン酸としては、たとえば、単量体(m1)において不飽和モノカルボン酸および不飽和ジカルボン酸の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。
Monomer (m2) having a branched hydrocarbon chain having 12 to 27 carbon atoms (preferably 16 to 25 carbon atoms) and a polymerizable double bond
Examples of such a monomer (m2) include a branched alkyl of an unsaturated monocarboxylic acid (alkyl having 12 to 27 carbon atoms) and a monobranched alkyl of an unsaturated dicarboxylic acid (the carbon number of alkyl is 12-27) Ester etc. are mentioned. As said unsaturated monocarboxylic acid and unsaturated dicarboxylic acid, the thing similar to what was enumerated as a specific example of unsaturated monocarboxylic acid and unsaturated dicarboxylic acid in a monomer (m1) is mentioned, for example.

単量体(m2)の具体例としては、たとえば、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシルなどが挙げられる。   Specific examples of the monomer (m2) include, for example, 2-decyltetradecyl (meth) acrylate.

炭素数が4〜20のフルオロアルキル鎖と重合性二重結合を有する単量体(m3)
このような単量体(m3)としては、たとえば、下記化学式(4)で表されるパーフルオロアルキル(アルキル)(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる
CH2=CR−COO−(CH2p−(CF3q−Z:化学式(4)
上記化学式(4)中、Rは水素原子またはメチル基を表わし、pは0〜3の整数であり、qは2、4、6、8、10または12のいずれかであり、Zは水素原子またはフッ素原子を表わす。
Monomer (m3) having a fluoroalkyl chain having 4 to 20 carbon atoms and a polymerizable double bond
Examples of such a monomer (m3) include perfluoroalkyl (alkyl) (meth) acrylic acid ester represented by the following chemical formula (4). CH 2 = CR—COO— (CH 2 ) p - (CF 3) q -Z : formula (4)
In the chemical formula (4), R represents a hydrogen atom or a methyl group, p is an integer of 0 to 3, q is any of 2, 4, 6, 8, 10 or 12, and Z is a hydrogen atom. Or represents a fluorine atom.

単量体(m3)の具体例としては、たとえば、[(2−パーフルオロエチル)エチル](メタ)アクリル酸エステル、[(2−パーフルオロブチル)エチル](メタ)アクリル酸エステル、[(2−パーフルオロヘキシル)エチル](メタ)アクリル酸エステル、[(2−パーフルオロオクチル)エチル](メタ)アクリル酸エステル、[(2−パーフルオロデシル)エチル](メタ)アクリル酸エステル、および、[(2−パーフルオロドデシル)エチル](メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。   Specific examples of the monomer (m3) include, for example, [(2-perfluoroethyl) ethyl] (meth) acrylic acid ester, [(2-perfluorobutyl) ethyl] (meth) acrylic acid ester, [( 2-perfluorohexyl) ethyl] (meth) acrylate, [(2-perfluorooctyl) ethyl] (meth) acrylate, [(2-perfluorodecyl) ethyl] (meth) acrylate, and , [(2-perfluorododecyl) ethyl] (meth) acrylic acid ester, and the like.

ポリジメチルシロキサン鎖と重合性二重結合を有する単量体(m4)
このような単量体(m4)としては、たとえば、下記化学式(5)で表される(メタ)アクリル変性シリコーンなどが挙げられる
CH2=CR−COO−((CH32SiO)m−Si(CH33:化学式(5)
上記化学式(5)中、Rは水素原子またはメチル基を表わし、mは平均値で15〜45である。
Monomer having polydimethylsiloxane chain and polymerizable double bond (m4)
Such monomers (m4), for example, represented by the following chemical formula (5) (meth) acrylic-modified silicones CH 2 = CR-COO - ( (CH 3) 2 SiO) m - Si (CH 3 ) 3 : Chemical formula (5)
In the chemical formula (5), R represents a hydrogen atom or a methyl group, and m is an average value of 15 to 45.

単量体(m4)の具体例としては、たとえば、変性シリコーンオイル(たとえば、信越シリコーン(株)製の「X−22−174DX」、「X−22−2426」または「X−22−2475」など)などが挙げられる。   Specific examples of the monomer (m4) include, for example, modified silicone oil (for example, “X-22-174DX”, “X-22-2426” or “X-22-2475” manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.). Etc.).

単量体(m1)〜(m4)のうち好ましい単量体は単量体(m1)および単量体(m2)であり、より好ましい単量体は単量体(m2)である。   Among the monomers (m1) to (m4), preferable monomers are the monomer (m1) and the monomer (m2), and more preferable monomer is the monomer (m2).

単量体(m)の含有率は、ビニル樹脂の質量に対して、好ましくは10〜90質量%であり、より好ましくは15〜80質量%であり、さらに好ましくは20〜60質量%である。単量体(m)の含有率が上記範囲内であれば、トナー粒子(C)同士が合一し難くなる。   The content of the monomer (m) is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 15 to 80% by mass, and further preferably 20 to 60% by mass with respect to the mass of the vinyl resin. . When the content of the monomer (m) is within the above range, the toner particles (C) are difficult to unite.

上記(1)〜(9)の重合性二重結合を有する単量体と単量体(m1)と単量体(m2)とが重合されてビニル樹脂を構成している場合、単量体(m1)と単量体(m2)との質量比[(m1):(m2)]は、トナー粒子(C)の粒度分布とトナー粒子(C)の定着性との観点から、好ましくは90:10〜10:90であり、より好ましくは80:20〜20:80であり、さらに好ましくは70:30〜30:70である。   When the monomer having the polymerizable double bond (1) to (9), the monomer (m1), and the monomer (m2) are polymerized to form a vinyl resin, the monomer The mass ratio [(m1) :( m2)] of (m1) to the monomer (m2) is preferably 90 from the viewpoint of the particle size distribution of the toner particles (C) and the fixability of the toner particles (C). : 10 to 10:90, more preferably 80:20 to 20:80, and still more preferably 70:30 to 30:70.

<ポリエステル樹脂>
ポリエステル樹脂としては、たとえば、ポリオールと、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の酸無水物またはポリカルボン酸の低級アルキル(アルキル基の炭素数が1〜4)エステルとの重縮合物などが挙げられる。重縮合反応には、公知の重縮合触媒などが使用できる。
<Polyester resin>
Examples of polyester resins include polycondensates of polyols with polycarboxylic acids, acid anhydrides of polycarboxylic acids, or lower alkyl (alkyl group having 1 to 4 carbon atoms) esters of polycarboxylic acids. A known polycondensation catalyst or the like can be used for the polycondensation reaction.

ポリオールとしては、たとえば、ジオール(10)、および、3〜8価またはそれ以上の価数を有するポリオール(11)(以下では「ポリオール(11)」と略記する)などが挙げられる。   Examples of the polyol include diol (10) and polyol (11) having a valence of 3 to 8 or more (hereinafter abbreviated as “polyol (11)”).

ポリカルボン酸としては、たとえば、ジカルボン酸(12)、および、3〜6価またはそれ以上の価数を有するポリカルボン酸(13)(以下では「ポリカルボン酸(13)」と略記する)などが挙げられる。ポリカルボン酸の酸無水物としては、たとえば、ジカルボン酸(12)の酸無水物およびポリカルボン酸(13)の酸無水物などが挙げられる。ポリカルボン酸の低級アルキルエステルとしては、たとえば、ジカルボン酸(12)の低級アルキルエステルおよびポリカルボン酸(13)の低級アルキルエステルなどが挙げられる。   Examples of the polycarboxylic acid include dicarboxylic acid (12) and polycarboxylic acid (13) having a valence of 3 to 6 or more (hereinafter abbreviated as “polycarboxylic acid (13)”). Is mentioned. Examples of the acid anhydride of polycarboxylic acid include an acid anhydride of dicarboxylic acid (12) and an acid anhydride of polycarboxylic acid (13). Examples of the lower alkyl ester of polycarboxylic acid include a lower alkyl ester of dicarboxylic acid (12) and a lower alkyl ester of polycarboxylic acid (13).

ポリオールとポリカルボン酸との比率は、特に限定されない。水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]との当量比([OH]/[COOH])が好ましくは2/1〜1/5となるように、より好ましくは1.5/1〜1/4となるように、さらに好ましくは1.3/1〜1/3となるように、ポリオールとポリカルボン酸との比率を設定すれば良い。   The ratio of polyol and polycarboxylic acid is not particularly limited. The equivalent ratio of hydroxyl group [OH] to carboxyl group [COOH] ([OH] / [COOH]) is preferably 2/1 to 1/5, more preferably 1.5 / 1 to 1/4. The ratio between the polyol and the polycarboxylic acid may be set so that the ratio is more preferably 1.3 / 1 to 1/3.

ジオール(10)としては、たとえば、炭素数が2〜30のアルキレングリコール(たとえば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ネオペンチルグリコールまたは2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールなど);Mn=106〜10000のアルキレンエーテルグリコール(たとえばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);炭素数が6〜24の脂環式ジオール(たとえば1,4−シクロヘキサンジメタノールまたは水素添加ビスフェノールAなど);Mn=100〜10000の上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(以下「アルキレンオキサイド」を「AO」と略記する)付加物(付加モル数が2〜100)(たとえば1,4−シクロヘキサンジメタノールEO10モル付加物など);炭素数が15〜30のビスフェノール類(たとえば、ビスフェノールA、ビスフェノールFもしくはビスフェノールSなど)AO[たとえば、EO、プロピレンオキサイド(以下「PO」と略記する)もしくはブチレンオキサイドなど]付加物(付加モル数が2〜100)または炭素数が12〜24のポリフェノール(たとえばカテコール、ハイドロキノンもしくはレゾルシンなど)の上記AO付加物(たとえば、ビスフェノールAのEO2〜4モル付加物またはビスフェノールAのPO2〜4モル付加物など);重量平均分子量(以下「Mw」と略記する)=100〜5000のポリラクトンジオール(たとえばポリ−ε−カプロラクトンジオールなど);Mwが1000〜20000のポリブタジエンジオールなどが挙げられる。   Examples of the diol (10) include alkylene glycols having 2 to 30 carbon atoms (for example, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexane). Diols, octanediols, decanediols, dodecanediols, tetradecanediols, neopentyl glycols or 2,2-diethyl-1,3-propanediols); alkylene ether glycols with Mn = 106-10000 (eg diethylene glycol, triethylene glycol, Dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol or polytetramethylene ether glycol); alicyclic diols having 6 to 24 carbon atoms (for example, 1,4-cyclohexanedi) An alkylene oxide (hereinafter referred to as “alkylene oxide” is abbreviated as “AO”) adduct (the number of added moles is 2 to 100) (for example, 2 to 100) 1,4-cyclohexanedimethanol EO 10 mol adduct, etc.); bisphenols having 15 to 30 carbon atoms (for example, bisphenol A, bisphenol F or bisphenol S) AO [for example, EO, propylene oxide (hereinafter referred to as “PO”) Abbreviation) or butylene oxide] addition products (2 to 100 moles of addition) or polyphenols having 12 to 24 carbon atoms (for example, catechol, hydroquinone, resorcin, etc.) AO addition products (for example, EO2 of bisphenol A) Mole adduct or PO2-4 mol adduct of bisphenol A); weight average molecular weight (hereinafter abbreviated as “Mw”) = 100-5000 polylactone diol (for example, poly-ε-caprolactone diol, etc.); -20,000 polybutadiene diol and the like.

これらのうちジオール(10)として好ましいのはアルキレングリコールおよびビスフェノール類のAO付加物であり、より好ましいのはビスフェノール類のAO付加物単体およびビスフェノール類のAO付加物とアルキレングリコールとの混合物である。   Of these, the diol (10) is preferably an AO adduct of alkylene glycol and bisphenols, more preferably an AO adduct of bisphenols alone or a mixture of an AO adduct of bisphenols and an alkylene glycol.

ポリオール(11)としては、たとえば、3〜8価またはそれ以上の価数を有し且つ炭素数が3〜10の脂肪族多価アルコール(たとえばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタンまたはソルビトールなど);炭素数が25〜50のトリスフェノールのAO(炭素数が2〜4)付加物(付加モル数が2〜100)(たとえば、トリスフェノールEO2〜4モル付加物またはトリスフェノールポリアミドPO2〜4モル付加物など);n=3〜50のノボラック樹脂(たとえばフェノールノボラックまたはクレゾールノボラックなど)のAO(炭素数が2〜4)付加物(付加モル数が2〜100)(たとえば、フェノールノボラックPO2モル付加物またはフェノールノボラックEO4モル付加物など);炭素数が6〜30のポリフェノール(たとえばピロガロール、フロログルシノールまたは1,2,4−ベンゼントリオールなど)のAO(炭素数が2〜4)付加物(付加モル数が2〜100)(たとえば、ピロガロールEO4モル付加物など);n=20〜2000のアクリルポリオール{たとえば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他の重合性二重結合を有する単量体[たとえば、スチレン、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルなど]との共重合物など}などが挙げられる。   Examples of the polyol (11) include aliphatic polyhydric alcohols having a valence of 3 to 8 or more and a carbon number of 3 to 10 (for example, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, Sorbitan or sorbitol, etc.); AO (2 to 4 carbon atoms) adduct (2 to 100 carbon atoms) of trisphenol having 25 to 50 carbon atoms (for example, 2 to 4 mol adduct of trisphenol EO or trisphenol) Polyamide PO 2-4 mol adduct, etc.); n = 3-50 novolak resin (eg phenol novolac or cresol novolac, etc.) AO (carbon number 2-4) adduct (addition mol number 2-100) (eg , Phenol novolac PO2 molar adduct or phenol novolac EO4 AO (carbon number is 2 to 4) adduct (addition mole number is 2) of polyphenols having 6 to 30 carbon atoms (for example, pyrogallol, phloroglucinol or 1,2,4-benzenetriol). ˜100) (eg, pyrogallol EO 4 mole adduct, etc.); n = 20-2000 acrylic polyol {eg, monomer having hydroxyethyl (meth) acrylate and other polymerizable double bond [eg, styrene, ( And the like) and the like.

これらのうちポリオール(11)として好ましいのは脂肪族多価アルコールおよびノボラック樹脂のAO付加物であり、より好ましいのはノボラック樹脂のAO付加物である。   Of these, the polyol (11) is preferably an aliphatic polyhydric alcohol and an AO adduct of a novolac resin, and more preferably an AO adduct of a novolac resin.

ジカルボン酸(12)としては、たとえば、炭素数が4〜32のアルカンジカルボン酸(たとえば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸またはオクタデカンジカルボン酸など);炭素数が4〜32のアルケンジカルボン酸(たとえばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸またはメサコン酸など);炭素数が8〜40の分岐アルケンジカルボン酸[たとえば、ダイマー酸、または、アルケニルコハク酸(たとえば、ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸もしくはオクタデセニルコハク酸など)など];炭素数が12〜40の分岐アルカンジカルボン酸[たとえば、アルキルコハク酸(たとえば、デシルコハク酸、ドデシルコハク酸またはオクタデシルコハク酸など)など];炭素数が8〜20の芳香族ジカルボン酸(たとえば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。   Examples of the dicarboxylic acid (12) include alkane dicarboxylic acids having 4 to 32 carbon atoms (for example, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecanedicarboxylic acid or octadecanedicarboxylic acid); 32 alkene dicarboxylic acids (eg maleic acid, fumaric acid, citraconic acid or mesaconic acid); branched alkenedicarboxylic acids having 8 to 40 carbon atoms [eg dimer acid or alkenyl succinic acid (eg dodecenyl succinic acid, penta Decenyl succinic acid or octadecenyl succinic acid etc.]]; branched alkanedicarboxylic acids having 12 to 40 carbon atoms [eg alkyl succinic acid (eg decyl succinic acid, dodecyl succinic acid or octadecyl succinic acid etc.) etc. ]; Carbon number 8-20 Aromatic dicarboxylic acids (e.g., phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid or naphthalene dicarboxylic acid) and the like.

これらのうちジカルボン酸(12)として好ましいのはアルケンジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸であり、より好ましいのは芳香族ジカルボン酸である。   Of these, preferred as the dicarboxylic acid (12) are alkene dicarboxylic acids and aromatic dicarboxylic acids, and more preferred are aromatic dicarboxylic acids.

ポリカルボン酸(13)としては、たとえば、炭素数が9〜20の芳香族ポリカルボン酸(たとえばトリメリット酸またはピロメリット酸など)などが挙げられる。   Examples of the polycarboxylic acid (13) include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (such as trimellitic acid or pyromellitic acid).

なお、ジカルボン酸(12)およびポリカルボン酸(13)の酸無水物としては、たとえば、トリメリット酸無水物およびピロメリット酸無水物などが挙げられる。また、ジカルボン酸(12)およびポリカルボン酸(13)の低級アルキルエステルとしては、たとえば、メチルエステル、エチルエステルおよびイソプロピルエステルなどが挙げられる。   Examples of the acid anhydride of dicarboxylic acid (12) and polycarboxylic acid (13) include trimellitic acid anhydride and pyromellitic acid anhydride. Examples of lower alkyl esters of dicarboxylic acid (12) and polycarboxylic acid (13) include methyl ester, ethyl ester, and isopropyl ester.

<ポリウレタン樹脂>
ポリウレタン樹脂としては、たとえば、ポリイソシアネート(14)と活性水素含有化合物{たとえば、水;ポリオール[たとえば、ジオール(10)(ヒドロキシル基以外の官能基を有するジオールを含む)またはポリオール(11)など];ポリカルボン酸[たとえば、ジカルボン酸(12)またはポリカルボン酸(13)など];ポリオールとポリカルボン酸との重縮合により得られるポリエステルポリオール;炭素数が6〜12のラクトンの開環重合体;ポリアミン(15);ポリチオール(16);これらの併用など}との重付加物であっても良いし、ポリイソシアネート(14)と上記活性水素含有化合物とを反応させてなる末端イソシアネート基プレポリマーと、当該末端イソシアネート基プレポリマーのイソシアネート基に対して等量の1級および/または2級モノアミン(17)とを反応させて得られるアミノ基含有ポリウレタン樹脂であっても良い。
<Polyurethane resin>
Examples of the polyurethane resin include polyisocyanate (14) and active hydrogen-containing compound {for example, water; polyol [for example, diol (10) (including diol having a functional group other than hydroxyl group) or polyol (11), etc.] Polycarboxylic acid [for example, dicarboxylic acid (12) or polycarboxylic acid (13)]; polyester polyol obtained by polycondensation of polyol and polycarboxylic acid; ring-opening polymer of lactone having 6 to 12 carbon atoms; Polyamine (15); polythiol (16); a combination of these and the like}, or a terminal isocyanate group prepolymer obtained by reacting polyisocyanate (14) with the active hydrogen-containing compound. And the isocyanate group of the terminal isocyanate group prepolymer To be a primary and / or secondary monoamine (17) and the amino group-containing polyurethane resin obtained by reaction of equivalent amounts.

ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基の含有率は、好ましくは0.1〜10質量%である。   The content of carboxyl groups in the polyurethane resin is preferably 0.1 to 10% by mass.

ポリイソシアネート(14)としては、たとえば、炭素数(NCO基中の炭素を除く。以下<ポリウレタン樹脂>においては同様。)が6〜20の芳香族ポリイソシアネート;炭素数が2〜18の脂肪族ポリイソシアネート;これらのポリイソシアネートの変性物(たとえば、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基またはオキサゾリドン基などを含む変性物);これら2種以上の併用などが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate (14) include aromatic polyisocyanates having 6 to 20 carbon atoms (excluding carbon in the NCO group; the same applies to <polyurethane resin> hereinafter); aliphatic having 2 to 18 carbon atoms. Polyisocyanates; modified products of these polyisocyanates (for example, modified products containing urethane groups, carbodiimide groups, allophanate groups, urea groups, burette groups, uretdione groups, uretoimine groups, isocyanurate groups or oxazolidone groups); The combined use etc. of a seed or more is mentioned.

芳香族ポリイソシアネートとしては、たとえば、1,3−または1,4−フェニレンジイソシアネート;2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート(以下「TDI」と略記する);粗製TDI;m−またはp−キシリレンジイソシアネート;α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート;2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する);粗製MDI{たとえば、粗製ジアミノフェニルメタン[たとえば、ホルムアルデヒドと芳香族アミン(1種であっても良いし2種以上を併用しても良い)との縮合生成物、もしくは、ジアミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20質量%)の3以上のアミン基を有するポリアミンとの混合物など]のホスゲン化物、または、ポリアリルポリイソシアネートなど};1,5−ナフチレンジイソシアネート;4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート;m−またはp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート;これら2種以上の併用などが挙げられる。   Examples of the aromatic polyisocyanate include 1,3- or 1,4-phenylene diisocyanate; 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate (hereinafter abbreviated as “TDI”); crude TDI; m- or p -Xylylene diisocyanate; α, α, α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate; 2,4'- or 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as "MDI"); crude MDI {for example, crude Diaminophenylmethane [For example, a condensation product of formaldehyde and an aromatic amine (one or two or more may be used in combination), or diaminodiphenylmethane and a small amount (for example, 5 to 20% by mass) A mixture with a polyamine having three or more amine groups, or the like, or 1,5-naphthylene diisocyanate; 4,4 ′, 4 ″ -triphenylmethane triisocyanate; m- or p-isocyanatophenylsulfonyl isocyanate; a combination of two or more of these .

脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえば、鎖状脂肪族ポリイソシアネートおよび環状脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyisocyanate include a chain aliphatic polyisocyanate and a cyclic aliphatic polyisocyanate.

鎖状脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえば、エチレンジイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(以下「HDI」と略記する);ドデカメチレンジイソシアネート;1,6,11−ウンデカントリイソシアネート;2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;リジンジイソシアネート;2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート;ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート;ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート;2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート;これら2種以上の併用などが挙げられる。   Examples of the chain aliphatic polyisocyanate include ethylene diisocyanate; tetramethylene diisocyanate; hexamethylene diisocyanate (hereinafter abbreviated as “HDI”); dodecamethylene diisocyanate; 1,6,11-undecane triisocyanate; -Trimethylhexamethylene diisocyanate; lysine diisocyanate; 2,6-diisocyanatomethylcaproate; bis (2-isocyanatoethyl) fumarate; bis (2-isocyanatoethyl) carbonate; 2-isocyanatoethyl-2,6- Diisocyanatohexanoate; these 2 or more types combined use etc. are mentioned.

環状脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえば、イソホロンジイソシアネート(以下「IPDI」と略記する);ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI);シクロヘキシレンジイソシアネート;メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI);ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート;2,5−または2,6−ノルボルナンジイソシアネート;これら2種以上の併用などが挙げられる。   Examples of cycloaliphatic polyisocyanates include isophorone diisocyanate (hereinafter abbreviated as “IPDI”); dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate (hydrogenated MDI); cyclohexylene diisocyanate; methylcyclohexylene diisocyanate (hydrogenated TDI). Bis (2-isocyanatoethyl) -4-cyclohexene-1,2-dicarboxylate; 2,5- or 2,6-norbornane diisocyanate; a combination of two or more of these.

ポリイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基およびオキサゾリドン基の少なくとも1つを含むポリイソシアネート化合物などが挙げられる。ポリイソシアネートの変性物としては、たとえば、変性MDI(たとえば、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDIまたはトリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなど);ウレタン変性TDI;これら2種以上の併用[たとえば、変性MDIとウレタン変性TDI(たとえばイソシアネート含有プレポリマーなど)との併用など]などが挙げられる。   Examples of the modified polyisocyanate include a polyisocyanate compound containing at least one of a urethane group, a carbodiimide group, an allophanate group, a urea group, a burette group, a uretdione group, a uretoimine group, an isocyanurate group, and an oxazolidone group. Examples of modified polyisocyanates include, for example, modified MDI (for example, urethane-modified MDI, carbodiimide-modified MDI, or trihydrocarbyl phosphate-modified MDI); urethane-modified TDI; a combination of two or more of these [for example, modified MDI and urethane-modified TDI (For example, combined use with an isocyanate-containing prepolymer, etc.).

これらのうちポリイソシアネート(14)として好ましいのは、炭素数が6〜15の芳香族ポリイソシアネートおよび炭素数が4〜15の脂肪族ポリイソシアネートであり、更に好ましいのは、TDI、MDI、HDI、水添MDIおよびIPDIである。   Of these, the polyisocyanate (14) is preferably an aromatic polyisocyanate having 6 to 15 carbon atoms and an aliphatic polyisocyanate having 4 to 15 carbon atoms, and more preferably TDI, MDI, HDI, Hydrogenated MDI and IPDI.

ポリアミン(15)としては、たとえば、炭素数が2〜18の脂肪族ポリアミン、および、芳香族ポリアミン(たとえば炭素数が6〜20)などが挙げられる。   Examples of the polyamine (15) include an aliphatic polyamine having 2 to 18 carbon atoms and an aromatic polyamine (for example, having 6 to 20 carbon atoms).

炭素数が2〜18の脂肪族ポリアミンとしては、たとえば、鎖状脂肪族ポリアミン;鎖状脂肪族ポリアミンのアルキル(炭素数が1〜4)置換体;鎖状脂肪族ポリアミンのヒドロキシアルキル(炭素数が2〜4)置換体;環状脂肪族ポリアミンなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyamine having 2 to 18 carbon atoms include, for example, a chain aliphatic polyamine; a chain aliphatic polyamine alkyl (1 to 4 carbon atoms) substituted; a chain aliphatic polyamine hydroxyalkyl (carbon number). 2-4) Substituents; cycloaliphatic polyamines and the like.

鎖状脂肪族ポリアミンとしては、たとえば、炭素数が2〜12のアルキレンジアミン(たとえば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミンまたはヘキサメチレンジアミンなど);ポリアルキレン(炭素数が2〜6)ポリアミン[たとえば、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンまたはペンタエチレンヘキサミンなど]などが挙げられる。   Examples of chain aliphatic polyamines include alkylene diamines having 2 to 12 carbon atoms (for example, ethylene diamine, propylene diamine, trimethylene diamine, tetramethylene diamine or hexamethylene diamine); polyalkylenes (having 2 to 6 carbon atoms). ) Polyamines [for example, diethylenetriamine, iminobispropylamine, bis (hexamethylene) triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine or pentaethylenehexamine] and the like.

鎖状脂肪族ポリアミンのアルキル(炭素数が1〜4)置換体および鎖状脂肪族ポリアミンのヒドロキシアルキル(炭素数が2〜4)置換体としては、たとえば、ジアルキル(炭素数が1〜3)アミノプロピルアミン;トリメチルヘキサメチレンジアミン;アミノエチルエタノールアミン;2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン;メチルイミノビスプロピルアミンなどが挙げられる。   Examples of the alkyl (substituted carbon number of 1 to 4) substituted chain aliphatic polyamine and the hydroxyalkyl (chained carbon number 2 to 4) substituted chain aliphatic polyamine include dialkyl (carbon number of 1 to 3). Examples include aminopropylamine; trimethylhexamethylenediamine; aminoethylethanolamine; 2,5-dimethyl-2,5-hexamethylenediamine; methyliminobispropylamine.

環状脂肪族ポリアミンとしては、たとえば、炭素数が4〜15の脂環式ポリアミン[たとえば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4’−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)または3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなど];炭素数が4〜15の複素環式ポリアミン[たとえば、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジンまたは1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジンなど]などが挙げられる。   Examples of the cycloaliphatic polyamine include alicyclic polyamines having 4 to 15 carbon atoms [for example, 1,3-diaminocyclohexane, isophoronediamine, mensendiamine, 4,4′-methylenedicyclohexanediamine (hydrogenated methylene). Dianiline) or 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane and the like]; a heterocyclic polyamine having 4 to 15 carbon atoms [for example, Piperazine, N-aminoethylpiperazine, 1,4-diaminoethylpiperazine, 1,4-bis (2-amino-2-methylpropyl) piperazine, etc.].

芳香族ポリアミン(炭素数が6〜20)としては、たとえば、非置換芳香族ポリアミン;アルキル基(たとえば、メチル基、エチル基、n−またはイソプロピル基およびブチル基などの炭素数が1〜4のアルキル基)を有する芳香族ポリアミン;電子吸引基(たとえば、Cl、Br、IおよびFなどのハロゲン原子、メトキシ基およびエトキシ基などのアルコキシ基ならびにニトロ基など)を有する芳香族ポリアミン;2級アミノ基を有する芳香族ポリアミンなどが挙げられる。   Examples of the aromatic polyamine (having 6 to 20 carbon atoms) include, for example, unsubstituted aromatic polyamines; alkyl groups (for example, methyl groups, ethyl groups, n- or isopropyl groups, and butyl groups having 1 to 4 carbon atoms). Aromatic polyamine having an alkyl group); aromatic polyamine having an electron withdrawing group (for example, a halogen atom such as Cl, Br, I and F, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and a nitro group); And aromatic polyamine having a group.

非置換芳香族ポリアミンとしては、たとえば、1,2−、1,3−または1,4−フェニレンジアミン;2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジアミン;クルードジフェニルメタンジアミン(たとえば、ポリフェニルポリメチレンポリアミン);ジアミノジフェニルスルホン;ベンジジン;チオジアニリン;ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン;2,6−ジアミノピリジン;m−アミノベンジルアミン;トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリアミン;ナフチレンジアミン;これら2種以上の併用などが挙げられる。   Non-substituted aromatic polyamines include, for example, 1,2-, 1,3- or 1,4-phenylenediamine; 2,4′- or 4,4′-diphenylmethanediamine; crude diphenylmethanediamine (for example, polyphenylpolyamine). Methylenepolyamine); diaminodiphenylsulfone; benzidine; thiodianiline; bis (3,4-diaminophenyl) sulfone; 2,6-diaminopyridine; m-aminobenzylamine; triphenylmethane-4,4 ′, 4 ″ -triamine; Naphthylenediamine; a combination of two or more of these.

アルキル基(たとえば、メチル基、エチル基、n−またはイソプロピル基およびブチル基などの炭素数が1〜4のアルキル基)を有する芳香族ポリアミンとしては、たとえば、2,4−または2,6−トリレンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,4−ジエチル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジイソプロピル−1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジブチル−1,5−ジアミノナフタレン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’−テトライソプロピルベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチル−3’−メチル−2’,4−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジイソプロピル−3’−メチル−2’,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルスルホンおよびこれら2種以上の併用などが挙げられる。   Examples of the aromatic polyamine having an alkyl group (for example, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an n- or isopropyl group, and a butyl group) include 2,4- or 2,6- Tolylenediamine, crude tolylenediamine, diethyltolylenediamine, 4,4′-diamino-3,3′-dimethyldiphenylmethane, 4,4′-bis (o-toluidine), dianisidine, diaminoditolylsulfone, 1, 3-dimethyl-2,4-diaminobenzene, 1,3-diethyl-2,4-diaminobenzene, 1,3-dimethyl-2,6-diaminobenzene, 1,4-diethyl-2,5-diaminobenzene, 1,4-diisopropyl-2,5-diaminobenzene, 1,4-dibutyl-2,5-diaminobenzene, 2,4-diamino Citylene, 1,3,5-triethyl-2,4-diaminobenzene, 1,3,5-triisopropyl-2,4-diaminobenzene, 1-methyl-3,5-diethyl-2,4-diaminobenzene, 1-methyl-3,5-diethyl-2,6-diaminobenzene, 2,3-dimethyl-1,4-diaminonaphthalene, 2,6-dimethyl-1,5-diaminonaphthalene, 2,6-diisopropyl-1 , 5-diaminonaphthalene, 2,6-dibutyl-1,5-diaminonaphthalene, 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine, 3,3 ′, 5,5′-tetraisopropylbenzidine, 3,3 ', 5,5'-tetramethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3', 5,5'-tetraethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3 ', 5 5′-tetraisopropyl-4,4′-diaminodiphenylmethane, 3,3 ′, 5,5′-tetrabutyl-4,4′-diaminodiphenylmethane, 3,5-diethyl-3′-methyl-2 ′, 4- Diaminodiphenylmethane, 3,5-diisopropyl-3′-methyl-2 ′, 4-diaminodiphenylmethane, 3,3′-diethyl-2,2′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diamino-3,3′-dimethyl Diphenylmethane, 3,3 ′, 5,5′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 3,3 ′, 5,5′-tetraisopropyl-4,4′-diaminobenzophenone, 3,3 ′, 5 5′-tetraethyl-4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3 ′, 5,5′-tetraisopropyl-4,4′-diaminodiphenyl And rusulfone and a combination of two or more of these.

電子吸引基(たとえば、Cl、Br、IおよびFなどのハロゲン原子、メトキシ基およびエトキシ基などのアルコキシ基ならびにニトロ基など)を有する芳香族ポリアミンとしては、たとえば、メチレンビス−o−クロロアニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノ−4−クロロアニリン、4−ブロモ−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジクロロ−1,4−フェニレンジアミン、5−ニトロ−1,3−フェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4−アミノアニリン;4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−5,5’−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキシド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ジスルフィド、4,4’−メチレンビス(2−ヨードアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−ブロモアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−フルオロアニリン)および4−アミノフェニル−2−クロロアニリンなどが挙げられる。   Aromatic polyamines having electron-withdrawing groups (for example, halogen atoms such as Cl, Br, I and F, alkoxy groups such as methoxy and ethoxy groups and nitro groups) include, for example, methylenebis-o-chloroaniline, 4 -Chloro-o-phenylenediamine, 2-chloro-1,4-phenylenediamine, 3-amino-4-chloroaniline, 4-bromo-1,3-phenylenediamine, 2,5-dichloro-1,4-phenylene Diamine, 5-nitro-1,3-phenylenediamine, 3-dimethoxy-4-aminoaniline; 4,4′-diamino-3,3′-dimethyl-5,5′-dibromo-diphenylmethane, 3,3′- Dichlorobenzidine, 3,3′-dimethoxybenzidine, bis (4-amino-3-chlorophenyl) oxide, (4-amino-2-chlorophenyl) propane, bis (4-amino-2-chlorophenyl) sulfone, bis (4-amino-3-methoxyphenyl) decane, bis (4-aminophenyl) sulfide, bis (4- Aminophenyl) telluride, bis (4-aminophenyl) selenide, bis (4-amino-3-methoxyphenyl) disulfide, 4,4′-methylenebis (2-iodoaniline), 4,4′-methylenebis (2-bromo) Aniline), 4,4′-methylenebis (2-fluoroaniline), 4-aminophenyl-2-chloroaniline and the like.

2級アミノ基を有する芳香族ポリアミンとしては、たとえば、上記非置換芳香族ポリアミン、アルキル基を有する芳香族ポリアミンおよび電子吸引基を有する芳香族ポリアミンにおける−NH2の一部または全部が−NH−R’(R’はアルキル基であり、たとえば、メチル基およびエチル基などの炭素数が1〜4の低級アルキル基)で置換されたもの[たとえば、4,4’−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタンまたは1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼンなど];ポリアミドポリアミン;ジカルボン酸(たとえばダイマー酸など)と過剰(酸1モル当り2モル以上)のポリアミン類(たとえば上記アルキレンジアミンまたはポリアルキレンポリアミンなど)との縮合により得られる低分子量ポリアミドポリアミン;ポリエーテルポリアミン;ポリエーテルポリオール(たとえばポリアルキレングリコールなど)のシアノエチル化物の水素化物などが挙げられる。 As the aromatic polyamine having a secondary amino group, for example, a part or all of —NH 2 in the above-described unsubstituted aromatic polyamine, aromatic polyamine having an alkyl group, and aromatic polyamine having an electron withdrawing group is —NH—. Substituted with R ′ (R ′ is an alkyl group, for example, a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group and an ethyl group) [for example, 4,4′-di (methylamino) diphenylmethane Or 1-methyl-2-methylamino-4-aminobenzene]; polyamide polyamine; dicarboxylic acid (for example, dimer acid) and excess (more than 2 moles per mole of acid) polyamines (for example, the above alkylene diamine or polyalkylene) Low molecular weight polyamide polyamines obtained by condensation with polyamines, etc .; Polyamines; hydrides of cyanoethylation products of polyether polyols (such as polyalkylene glycol, etc.).

ポリチオール(16)としては、たとえば、炭素数が2〜36のアルカンジチオール(たとえば、エタンジチオール、1,4−ブタンジチオールおよび1,6−ヘキサンジチオールなど)などが挙げられる。   Examples of the polythiol (16) include alkanedithiols having 2 to 36 carbon atoms (for example, ethanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, etc.).

1級および/または2級モノアミン(17)としては、たとえば、炭素数が2〜24のアルキルアミン(たとえば、エチルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジエチルアミンまたはn−ブチル−n−ドデシルアミンなど)などが挙げられる。   Examples of the primary and / or secondary monoamine (17) include alkylamines having 2 to 24 carbon atoms (for example, ethylamine, n-butylamine, isobutylamine, diethylamine or n-butyl-n-dodecylamine). Is mentioned.

<エポキシ樹脂>
エポキシ樹脂としては、たとえば、ポリエポキシド(18)の開環重合物;ポリエポキシド(18)と活性水素含有化合物[たとえば、水、ジオール(10)、ジカルボン酸(12)、ポリアミン(15)またはポリチオール(16)など]との重付加物;ポリエポキシド(18)とジカルボン酸(12)の酸無水物との硬化物などが挙げられる。
<Epoxy resin>
Examples of the epoxy resin include a ring-opening polymer of polyepoxide (18); polyepoxide (18) and an active hydrogen-containing compound [for example, water, diol (10), dicarboxylic acid (12), polyamine (15) or polythiol (16 And the like; and a cured product of polyepoxide (18) and an acid anhydride of dicarboxylic acid (12).

ポリエポキシド(18)は、分子中に2個以上のエポキシ基を有していれば、特に限定されない。硬化物の機械的性質の観点から、ポリエポキシド(18)として好ましいものは分子中にエポキシ基を2個有するものである。ポリエポキシド(18)のエポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、好ましくは65〜1,000であり、より好ましくは90〜500である。エポキシ当量が1,000以下であると、架橋構造が密になり、硬化物の耐水性、耐薬品性および機械的強度などの物性が向上する。一方、エポキシ当量が65未満であれば、ポリエポキシド(18)の合成が困難となることがある。   The polyepoxide (18) is not particularly limited as long as it has two or more epoxy groups in the molecule. From the viewpoint of the mechanical properties of the cured product, preferred as the polyepoxide (18) is one having two epoxy groups in the molecule. The epoxy equivalent (molecular weight per epoxy group) of the polyepoxide (18) is preferably 65 to 1,000, and more preferably 90 to 500. When the epoxy equivalent is 1,000 or less, the crosslinked structure becomes dense, and physical properties such as water resistance, chemical resistance and mechanical strength of the cured product are improved. On the other hand, if the epoxy equivalent is less than 65, synthesis of the polyepoxide (18) may be difficult.

ポリエポキシド(18)としては、たとえば、芳香族ポリエポキシ化合物および脂肪族ポリエポキシ化合物などが挙げられる。   Examples of the polyepoxide (18) include aromatic polyepoxy compounds and aliphatic polyepoxy compounds.

芳香族ポリエポキシ化合物としては、たとえば、多価フェノールのグリシジルエーテル体、芳香族多価カルボン酸のグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミンおよびアミノフェノールのグリシジル化物などが挙げられる。   Examples of aromatic polyepoxy compounds include glycidyl ethers of polyhydric phenols, glycidyl esters of aromatic polycarboxylic acids, glycidyl aromatic polyamines, and glycidylates of aminophenols.

多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、たとえば、ビスフェノールFジグリシジルエーテル;ビスフェノールAジグリシジルエーテル;ビスフェノールBジグリシジルエーテル;ビスフェノールADジグリシジルエーテル;ビスフェノールSジグリシジルエーテル;ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル;テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル;カテキンジグリシジルエーテル;レゾルシノールジグリシジルエーテル;ハイドロキノンジグリシジルエーテル;ピロガロールトリグリシジルエーテル;1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル;ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル;オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル;テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル;ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル;トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル;ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル;テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル;p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル;トリスメチル−t−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル;9,9’−ビス(4−ヒドキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル;4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル;4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル;フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体;リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体;ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルとの反応から得られるジグリシジルエーテル体;フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体;レゾルシンとアセトンとの縮合反応により得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体などが挙げられる。   Examples of the polyglycol glycidyl ether include bisphenol F diglycidyl ether; bisphenol A diglycidyl ether; bisphenol B diglycidyl ether; bisphenol AD diglycidyl ether; bisphenol S diglycidyl ether; halogenated bisphenol A diglycidyl; Bisphenol A diglycidyl ether; catechin diglycidyl ether; resorcinol diglycidyl ether; hydroquinone diglycidyl ether; pyrogallol triglycidyl ether; 1,5-dihydroxynaphthalene diglycidyl ether; dihydroxybiphenyl diglycidyl ether; octachloro-4,4'-dihydroxy Biphenyl diglycidyl ether; tetramethylbiphenyl dig Dihydroxynaphthylcresol triglycidyl ether; tris (hydroxyphenyl) methane triglycidyl ether; dinaphthyltriol triglycidyl ether; tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethanetetraglycidyl ether; p-glycidylphenyldimethyltolylbisphenol A glycidyl ether; Trismethyl-t-butyl-butylhydroxymethane triglycidyl ether; 9,9′-bis (4-hydroxyphenyl) furorange glycidyl ether; 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) tetracresol glycidyl ether; 4,4′-oxybis (1,4-phenylethyl) phenylglycidyl ether, bis (dihydroxynaphthalene) tetraglycidyl ether Glycidyl ether of phenol or cresol novolac resin; glycidyl ether of limonene phenol novolak resin; diglycidyl ether obtained from the reaction of 2 mol of bisphenol A and 3 mol of epichlorohydrin; phenol and glyoxal, glutaraldehyde, or Examples include polyglycidyl ethers of polyphenols obtained by the condensation reaction of formaldehyde; polyglycidyl ethers of polyphenols obtained by the condensation reaction of resorcin and acetone.

芳香族多価カルボン酸のグリシジルエステル体としては、たとえば、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステルおよびテレフタル酸ジグリシジルエステルなどが挙げられる。   Examples of the glycidyl ester of aromatic polyvalent carboxylic acid include diglycidyl phthalate, diglycidyl isophthalate, and diglycidyl terephthalate.

グリシジル芳香族ポリアミンとしては、たとえば、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミンおよびN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミンなどが挙げられる。   Examples of the glycidyl aromatic polyamine include N, N-diglycidylaniline, N, N, N ′, N′-tetraglycidylxylylenediamine and N, N, N ′, N′-tetraglycidyldiphenylmethanediamine. It is done.

芳香族ポリエポキシ化合物としては、上記列挙した化合物以外に、p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル(アミノフェノールのグリシジル化物の一例);トリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールとを反応させて得られるジグリシジルウレタン化合物;トリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールとポリオールとを反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマー;ビスフェノールAのAO付加物のジグリシジルエーテル体などが挙げられる。   As the aromatic polyepoxy compound, in addition to the above-listed compounds, p-aminophenol triglycidyl ether (an example of a glycidylated product of aminophenol); diglycidyl obtained by reacting tolylene diisocyanate or diphenylmethane diisocyanate with glycidol Examples thereof include urethane compounds; glycidyl group-containing polyurethane (pre) polymers obtained by reacting tolylene diisocyanate or diphenylmethane diisocyanate, glycidol and polyol; diglycidyl ethers of AO adducts of bisphenol A, and the like.

脂肪族ポリエポキシ化合物としては、たとえば、鎖状脂肪族ポリエポキシ化合物および環状脂肪族ポリエポキシ化合物などが挙げられる。脂肪族ポリエポキシ化合物は、ジグリシジルエーテルとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体であっても良い。   Examples of the aliphatic polyepoxy compound include a chain aliphatic polyepoxy compound and a cyclic aliphatic polyepoxy compound. The aliphatic polyepoxy compound may be a copolymer of diglycidyl ether and glycidyl (meth) acrylate.

鎖状脂肪族ポリエポキシ化合物としては、たとえば、多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体およびグリシジル脂肪族アミンなどが挙げられる。   Examples of the chain aliphatic polyepoxy compounds include polyglycidyl ethers of polyhydric aliphatic alcohols, polyglycidyl esters of polyhydric fatty acids, and glycidyl aliphatic amines.

多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、たとえば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルおよびポリグリセロールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。   Examples of polyglycidyl ethers of polyhydric aliphatic alcohols include ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, tetramethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, Polypropylene glycol diglycidyl ether, polytetramethylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether and polyglycerol polyglycidyl ether Is mentioned.

多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、たとえば、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペートおよびジグリシジルピメレートなどが挙げられる。   Examples of the polyglycidyl ester of a polyvalent fatty acid include diglycidyl oxalate, diglycidyl malate, diglycidyl succinate, diglycidyl glutarate, diglycidyl adipate and diglycidyl pimelate.

グリシジル脂肪族アミンとしては、たとえば、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。   Examples of the glycidyl aliphatic amine include N, N, N ′, N′-tetraglycidylhexamethylenediamine.

環状脂肪族ポリエポキシ化合物としては、たとえば、トリスグリシジルメラミン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミンおよびダイマー酸ジグリシジルエステルなどが挙げられる。また、環状脂肪族ポリエポキシ化合物としては、前記芳香族ポリエポキシ化合物の水添化物も挙げられる。   Examples of the cycloaliphatic polyepoxy compound include trisglycidyl melamine, vinylcyclohexene dioxide, limonene dioxide, dicyclopentadiene dioxide, bis (2,3-epoxycyclopentyl) ether, ethylene glycol bisepoxy dicyclopentyl ether, 3 , 4-Epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxy-6′-methylcyclohexanecarboxylate, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, bis (3,4-epoxy -6-methylcyclohexylmethyl) butylamine and dimer acid diglycidyl ester. Moreover, as a cycloaliphatic polyepoxy compound, the hydrogenated thing of the said aromatic polyepoxy compound is also mentioned.

<ポリアミド樹脂>
ポリアミド樹脂としては、たとえば、ラクタムの開環重合体、アミノカルボン酸の重縮合体およびポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合体などが挙げられる。
<Polyamide resin>
Examples of the polyamide resin include a ring-opening polymer of lactam, a polycondensate of aminocarboxylic acid, a polycondensate of polycarboxylic acid and polyamine, and the like.

<ポリイミド樹脂>
ポリイミド樹脂としては、たとえば、脂肪族ポリイミド樹脂(たとえば、脂肪族カルボン酸二無水物と脂肪族ジアミンとから得られる縮合重合体など)、および、芳香族ポリイミド樹脂(たとえば、芳香族カルボン酸二無水物と脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミンとから得られる縮合重合体など)などが挙げられる。
<Polyimide resin>
Examples of the polyimide resin include aliphatic polyimide resins (for example, condensation polymers obtained from aliphatic carboxylic dianhydrides and aliphatic diamines), and aromatic polyimide resins (for example, aromatic carboxylic dianhydrides). And condensation polymers obtained from aliphatic diamines or aromatic diamines).

<ケイ素樹脂>
ケイ素樹脂としては、たとえば、分子鎖中に、ケイ素−ケイ素結合、ケイ素−炭素結合、シロキサン結合およびケイ素−窒素結合などの少なくとも1つを有する化合物(たとえば、ポリシロキサン、ポリカルボシランまたはポリシラザンなど)などが挙げられる。
<Silicon resin>
Examples of the silicon resin include compounds having at least one of a silicon-silicon bond, a silicon-carbon bond, a siloxane bond, and a silicon-nitrogen bond in a molecular chain (for example, polysiloxane, polycarbosilane, or polysilazane). Etc.

<フェノール樹脂>
フェノール樹脂としては、たとえば、フェノール類(たとえば、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール、リグニン、レゾルシンまたはカテコールなど)とアルデヒド類(たとえば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはフルフラールなど)とから得られる縮合重合体などが挙げられる。
<Phenolic resin>
Examples of the phenol resin include condensation polymers obtained from phenols (for example, phenol, cresol, nonylphenol, lignin, resorcin, or catechol) and aldehydes (for example, formaldehyde, acetaldehyde, or furfural).

<メラミン樹脂>
メラミン樹脂としては、たとえば、メラミンとホルムアルデヒドとから得られる重縮合体などが挙げられる。
<Melamine resin>
Examples of the melamine resin include a polycondensate obtained from melamine and formaldehyde.

<ユリア樹脂>
ユリア樹脂としては、たとえば、尿素とホルムアルデヒドとから得られる重縮合体などが挙げられる。
<Urea resin>
Examples of urea resins include polycondensates obtained from urea and formaldehyde.

<アニリン樹脂>
アニリン樹脂としては、たとえば、アニリンとアルデヒド類とを酸性下で反応して得られたものなどが挙げられる。
<Aniline resin>
Examples of aniline resins include those obtained by reacting aniline and aldehydes under acidic conditions.

<アイオノマー樹脂>
アイオノマー樹脂としては、たとえば、重合性二重結合を有する単量体(たとえば、α−オレフィン系単量体またはスチレン系単量体など)とα,β−不飽和カルボン酸(たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、無水マレイン酸またはマレイン酸モノエチルエステルなど)との共重合体で当該共重合体中のカルボン酸の一部または全部がカルボン酸塩(たとえば、カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩など)であるものなどが挙げられる。
<Ionomer resin>
Examples of the ionomer resin include a monomer having a polymerizable double bond (for example, an α-olefin monomer or a styrene monomer) and an α, β-unsaturated carboxylic acid (for example, acrylic acid, Methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, maleic acid monomethyl ester, maleic anhydride or maleic acid monoethyl ester, etc.) and a part or all of the carboxylic acid in the copolymer is a carboxylate (for example, , Potassium salt, sodium salt, magnesium salt or calcium salt).

<ポリカーボネート樹脂>
ポリカーボネート樹脂としては、たとえば、ビスフェノール類(たとえば、ビスフェノールA、ビスフェノールFまたはビスフェノールSなど)と、ホスゲンまたは炭酸ジエステルなどとの縮合重合体などが挙げられる。
<Polycarbonate resin>
Examples of the polycarbonate resin include condensation polymers of bisphenols (for example, bisphenol A, bisphenol F, or bisphenol S) and phosgene or carbonic acid diester.

<結晶性・非結晶性>
シェル樹脂(a)は、結晶性樹脂(a1)であっても良いし、非結晶性樹脂(a2)であっても良いし、結晶性樹脂(a1)と非結晶性樹脂(a2)とが併用されたものであっても良い。トナー粒子(C)の定着性の観点から、シェル樹脂(a)は結晶性樹脂(a1)であることが好ましい。
<Crystalline / Amorphous>
The shell resin (a) may be a crystalline resin (a1), an amorphous resin (a2), or a crystalline resin (a1) and an amorphous resin (a2). It may be used in combination. From the viewpoint of fixability of the toner particles (C), the shell resin (a) is preferably a crystalline resin (a1).

本明細書において、「結晶性」とは、樹脂の軟化点(以下「Tm」と略記する)と樹脂の融解熱の最大ピーク温度(以下「Ta」と略記する)との比(Tm/Ta)が0.8以上1.55以下であることを意味し、DSCにより得られた結果は階段状の吸熱量変化を示すのではなく明確な吸熱ピークを有することを意味する。また、本明細書において、「非結晶性」とは、TmとTaとの比(Tm/Ta)が1.55より大きいことを意味する。TmおよびTaは以下の方法で測定することができる。   In this specification, “crystallinity” means the ratio (Tm / Ta) of the softening point of a resin (hereinafter abbreviated as “Tm”) and the maximum peak temperature of heat of fusion (hereinafter abbreviated as “Ta”) of the resin. ) Is 0.8 or more and 1.55 or less, and the result obtained by DSC does not show a stepwise endothermic change, but has a clear endothermic peak. In the present specification, “non-crystalline” means that the ratio of Tm to Ta (Tm / Ta) is larger than 1.55. Tm and Ta can be measured by the following method.

高化式フローテスター(たとえば(株)島津製作所製の「CFT−500D」)を用いて、Tmを測定することができる。具体的には、1gの測定試料を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより上記測定試料に1.96MPaの荷重を与え、直径1mmおよび長さ1mmのノズルから上記測定試料を押し出す。そして、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」との関係をグラフに描く。プランジャーの降下量が当該降下量の最大値の1/2であるときの温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分がノズルから押し出されたときの温度)をTmとする。   Tm can be measured using a Koka type flow tester (for example, “CFT-500D” manufactured by Shimadzu Corporation). Specifically, while a 1 g measurement sample is heated at a heating rate of 6 ° C./min, a load of 1.96 MPa is applied to the measurement sample by a plunger, and the measurement sample is pushed out from a nozzle having a diameter of 1 mm and a length of 1 mm. . Then, the relationship between “plunger descent amount (flow value)” and “temperature” is drawn on a graph. The temperature at which the plunger descending amount is ½ of the maximum value of the descending amount is read from the graph, and this value (temperature when half of the measurement sample is pushed out of the nozzle) is defined as Tm.

示差走査熱量計(たとえばセイコーインスツル(株)製の「DSC210」)を用いてTaを測定することができる。具体的には、まず、Taを測定するために用いる試料に対して前処理を行なう。試料を、130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分の速度で降温させ、その後、70℃から10℃まで0.5℃/分の速度で降温させる。次に、DSC法により、試料を昇温速度20℃/分で昇温させて当該試料の吸発熱変化を測定し、「吸発熱量」と「温度」との関係をグラフに描く。このとき、20〜100℃に観測される吸熱ピークの温度をTa’とする。吸熱ピークが複数ある場合には最も吸熱量が大きいピークの温度をTa’とする。そして、試料を、(Ta’−10)℃で6時間保管した後、(Ta’−15)℃で6時間保管する。   Ta can be measured using a differential scanning calorimeter (for example, “DSC210” manufactured by Seiko Instruments Inc.). Specifically, first, a sample used for measuring Ta is pretreated. After the sample is melted at 130 ° C., the temperature is lowered from 130 ° C. to 70 ° C. at a rate of 1.0 ° C./minute, and then the temperature is lowered from 70 ° C. to 10 ° C. at a rate of 0.5 ° C./minute. Next, the sample is heated at a heating rate of 20 ° C./min by DSC method to measure the endothermic change of the sample, and the relationship between the “endothermic amount” and “temperature” is plotted on a graph. At this time, the temperature of the endothermic peak observed at 20 to 100 ° C. is Ta ′. When there are a plurality of endothermic peaks, the temperature of the peak with the largest endothermic amount is defined as Ta '. Then, the sample is stored at (Ta′-10) ° C. for 6 hours, and then stored at (Ta′-15) ° C. for 6 hours.

次に、DSC法により、上記前処理が施された試料を降温速度10℃/分で0℃まで冷却してから昇温速度20℃/分で昇温させて吸発熱変化を測定し、「吸発熱量」と「温度」との関係をグラフに描く。そして、吸熱量が最大値をとったときの温度を融解熱の最大ピーク温度(Ta)とする。   Next, by the DSC method, the sample subjected to the pretreatment was cooled to 0 ° C. at a temperature decrease rate of 10 ° C./min, and then the temperature was increased at a temperature increase rate of 20 ° C./min to measure the endothermic change. The relationship between the "heat absorption and heat generation" and "temperature" is plotted on a graph. The temperature at which the endotherm takes the maximum value is taken as the maximum peak temperature (Ta) of heat of fusion.

<融点>
シェル樹脂(a)の融点は、好ましくは0〜220℃であり、より好ましくは30〜200℃であり、さらに好ましくは40〜80℃である。トナー粒子(C)の粒度分布、ならびに、液体現像剤の粉体流動性、耐熱保管安定性および耐ストレス性などの観点から、シェル樹脂(a)の融点は液体現像剤を製造するときの温度以上であることが好ましい。シェル樹脂の融点が液体現像剤を製造するときの温度よりも低いと、トナー粒子同士が合一することを防止し難くなることがあり、トナー粒子が分裂することを防止し難くなることがある。それだけでなく、トナー粒子の粒度分布における分布幅が狭くなり難い、別の言い方をすると、トナー粒子の粒径のバラツキが大きくなるおそれがある。
<Melting point>
Melting | fusing point of shell resin (a) becomes like this. Preferably it is 0-220 degreeC, More preferably, it is 30-200 degreeC, More preferably, it is 40-80 degreeC. From the viewpoint of the particle size distribution of the toner particles (C), the powder flowability of the liquid developer, the heat storage stability and the stress resistance, the melting point of the shell resin (a) is the temperature at which the liquid developer is produced. The above is preferable. If the melting point of the shell resin is lower than the temperature at which the liquid developer is produced, it may be difficult to prevent the toner particles from uniting with each other, and it may be difficult to prevent the toner particles from splitting. . In addition, the distribution width in the particle size distribution of the toner particles is difficult to be narrowed. In other words, there is a possibility that the variation in the particle size of the toner particles becomes large.

本明細書において、融点は、示差走査熱量測定装置(セイコーインスツル(株)製の「DSC20」または「SSC/580」など)を用いてASTM D3418−82に規定の方法に準拠して測定されたものである。   In the present specification, the melting point is measured in accordance with a method prescribed in ASTM D3418-82 using a differential scanning calorimeter (such as “DSC20” or “SSC / 580” manufactured by Seiko Instruments Inc.). It is a thing.

<MnおよびMw>
シェル樹脂(a)のMn[ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」と略記する)で測定して得られたもの]は、好ましくは100〜5000000であり、好ましくは200〜5000000であり、より好ましくは500〜500000である。
<Mn and Mw>
The Mn of the shell resin (a) [obtained by measurement by gel permeation chromatography (hereinafter abbreviated as “GPC”)] is preferably 100 to 5000000, preferably 200 to 5000000, and more. Preferably it is 500-500000.

本明細書において、樹脂(ポリウレタン樹脂を除く)のMnおよびMwは、テトラヒドロフラン(以下「THF」と略記する)の可溶分について、GPCを用いて、以下の条件で測定されたものである
測定装置:東ソー(株)製の「HLC−8120」
カラム:東洋ソー(株)製の「TSKgelGMHXL」(2本)と東洋ソー(株)製の「TSKgelMultiporeHXL−M」(1本)
試料溶液:0.25質量%のTHF溶液
カラムへの試料溶液の注入量:100μl
流速:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:東ソー(株)製の標準ポリスチレン(TSK standard PОLYSTYRENE)12点(分子量:500、1050、2800、5970、9100、18100、37900、96400、190000、355000、1090000、2890000)。
In the present specification, Mn and Mw of resins (excluding polyurethane resins) are those measured for the soluble content of tetrahydrofuran (hereinafter abbreviated as “THF”) using GPC under the following conditions. Equipment: “HLC-8120” manufactured by Tosoh Corporation
Column: “TSKgelGMHXL” (2) manufactured by Toyo Saw Corporation and “TSKgelMultiporeHXL-M” (1) manufactured by Toyo Saw Corporation
Sample solution: 0.25 mass% THF solution Injection amount of sample solution to the column: 100 μl
Flow rate: 1 ml / min Measurement temperature: 40 ° C
Detection device: Refractive index detector Reference material: 12 standard polystyrene (TSK standard POLYSTYRENE) manufactured by Tosoh Corporation (molecular weight: 500, 1050, 2800, 5970, 9100, 18100, 37900, 96400, 190000, 355000, 1090000, 2890000).

本明細書において、ポリウレタン樹脂のMnおよびMwは、GPCを用いて、以下の条件で測定されたものである
測定装置:東ソー(株)製の「HLC−8220GPC」
カラム:「Guardcоlumn α」(1本)と「TSKgel α―M」(1本)
試料溶液:0.125質量%のジメチルホルムアミド溶液
カラムへの試料溶液の注入量:100μl
流速:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:東ソー(株)製の標準ポリスチレン(TSK standard PОLYSTYRENE)12点(分子量:500、1050、2800、5970、9100、18100、37900、96400、190000、355000、1090000、2890000)。
In this specification, Mn and Mw of the polyurethane resin are measured under the following conditions using GPC. Measuring apparatus: “HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation
Column: “Guardcolum α” (1) and “TSKgel α-M” (1)
Sample solution: 0.125% by mass dimethylformamide solution Injection amount of sample solution to the column: 100 μl
Flow rate: 1 ml / min Measurement temperature: 40 ° C
Detection device: Refractive index detector Reference material: 12 standard polystyrene (TSK standard POLYSTYRENE) manufactured by Tosoh Corporation (molecular weight: 500, 1050, 2800, 5970, 9100, 18100, 37900, 96400, 190000, 355000, 1090000, 2890000).

<SP値>
シェル樹脂(a)のSP値は、好ましくは7〜18(cal/cm31/2であり、より好ましくは8〜14(cal/cm31/2である。
<SP value>
The SP value of the shell resin (a) is preferably 7 to 18 (cal / cm 3 ) 1/2 , more preferably 8 to 14 (cal / cm 3 ) 1/2 .

以上シェル樹脂(a)について示したが、液体現像剤を製造するときにはシェル樹脂(a)からなるシェル粒子(A)を絶縁性液体(L)に分散させる。よって、シェル粒子(A)が絶縁性液体(L)に対して溶解または膨潤することを防止するという観点から、シェル樹脂(a)のMn、Mw、SP値、結晶性および架橋点間分子量などを適宜調整することが好ましい。   Although the shell resin (a) has been described above, when manufacturing the liquid developer, the shell particles (A) made of the shell resin (a) are dispersed in the insulating liquid (L). Therefore, from the viewpoint of preventing the shell particles (A) from being dissolved or swollen with respect to the insulating liquid (L), Mn, Mw, SP value, crystallinity, molecular weight between crosslinking points, etc. of the shell resin (a) Is preferably adjusted as appropriate.

また、シェル樹脂(a)からなるシェル粒子(A)は、絶縁性液体(L)に分散されるときの温度において、剪断により破壊されない程度の強度を有すること、絶縁性液体(L)に溶解または膨潤し難いこと、および、コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)が溶解された溶液に溶解し難いことなどの特性を有していることが好ましい。シェル粒子(A)がこの特性を有するようにシェル樹脂(a)の材料および物性などを決定することが好ましい。   Further, the shell particles (A) made of the shell resin (a) have a strength that is not broken by shear at the temperature when dispersed in the insulating liquid (L), and are dissolved in the insulating liquid (L). Or it is preferable that it has characteristics, such as being hard to swell and being hard to melt | dissolve in the solution in which the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) was melt | dissolved. It is preferable to determine the material and physical properties of the shell resin (a) so that the shell particles (A) have this characteristic.

<コア樹脂(b)>
本実施の形態におけるコア樹脂(b)としては、公知の樹脂であればいかなる樹脂であっても使用でき、コア樹脂(b)の具体例としては、シェル樹脂(a)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。シェル樹脂(a)の具体例として例示したもののうちコア樹脂(b)として好ましいのは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂およびこれらの併用である。より好ましくは、コア樹脂(b)がシェル樹脂(a)よりも低い温度で溶融するように、シェル樹脂(a)の材料とコア樹脂(b)の材料とを選択することである。
<Core resin (b)>
As the core resin (b) in the present embodiment, any known resin can be used. Specific examples of the core resin (b) are listed as specific examples of the shell resin (a). The thing similar to a thing is mentioned. Of those exemplified as specific examples of the shell resin (a), the core resin (b) is preferably a polyester resin, a polyurethane resin, an epoxy resin, a vinyl resin, or a combination thereof. More preferably, the material of the shell resin (a) and the material of the core resin (b) are selected so that the core resin (b) melts at a temperature lower than that of the shell resin (a).

コア樹脂(b)は、当該コア樹脂(b)のDSCによる融解熱が以下の数式(1)〜(1)を満たす方が望ましい
5≦H1≦70・・・・・・・・・数式(1)
0.2≦H2/H1≦1.0・・・数式(2)
上記数式(1)〜(2)において、H1は、DSCによる初回昇温時の融解熱(J/g)を表し、H2はDSCによる2回目昇温時の融解熱(J/g)を表す。
The core resin (b) preferably has a heat of fusion by DSC of the core resin (b) satisfying the following formulas (1) to (1): 5 ≦ H1 ≦ 70 1)
0.2 ≦ H2 / H1 ≦ 1.0 (2)
In the above formulas (1) to (2), H1 represents the heat of fusion (J / g) at the first temperature rise by DSC, and H2 represents the heat of fusion (J / g) at the second temperature rise by DSC. .

H1は、コア樹脂(b)の溶融速度の指標である。一般に、融解熱を有する樹脂は、シャープメルト性を有するため、少ないエネルギーで溶融させることができる。よって、コア樹脂(b)として融解熱を有する樹脂を選択すれば、定着時に要するエネルギーを低減させることができる。したがって、コア樹脂(b)として融解熱を有する樹脂を選択することが好ましい。しかし、樹脂が有する融解熱が大きすぎる場合には、樹脂を充分に溶融させることが難しい場合がある。好ましくは6≦H1≦65であり、より好ましくは7≦H1≦65である。   H1 is an index of the melting rate of the core resin (b). In general, a resin having heat of fusion has a sharp melt property and can be melted with a small amount of energy. Therefore, if a resin having heat of fusion is selected as the core resin (b), the energy required for fixing can be reduced. Therefore, it is preferable to select a resin having heat of fusion as the core resin (b). However, if the heat of fusion of the resin is too large, it may be difficult to sufficiently melt the resin. Preferably 6 ≦ H1 ≦ 65, and more preferably 7 ≦ H1 ≦ 65.

上記数式(2)におけるH2/H1は、コア樹脂(b)の結晶化速度の指標である。一般に、樹脂からなる粒子(樹脂粒子)を溶融させた後に冷却して使用する場合、当該樹脂粒子中の結晶成分に結晶化されていない部分が存在していれば、当該樹脂粒子の抵抗値が下がる、または、当該樹脂粒子が可塑化されるなどという不具合が生じる。このような不具合が発生すると、冷却により得られた樹脂粒子の性能が当初設計した性能と異なることがある。以上のことから、樹脂粒子中の結晶成分を速やかに結晶化させ、樹脂粒子の性能に影響を与えないようにする必要がある。H2/H1は、より好ましくは0.3以上であり、さらに好ましくは0.4以上である。また、コア樹脂(b)の結晶化速度が速ければ、H2/H1は1.0に近づくため、H2/H1は、1.0に近い値を取ることが好ましい。   H2 / H1 in the formula (2) is an index of the crystallization rate of the core resin (b). In general, when a resin particle (resin particle) is used after being cooled and then cooled, if there is a non-crystallized portion in the crystal component in the resin particle, the resistance value of the resin particle is There arises a problem that the resin particles are lowered or the resin particles are plasticized. When such a malfunction occurs, the performance of the resin particles obtained by cooling may differ from the originally designed performance. From the above, it is necessary to quickly crystallize the crystal component in the resin particles so as not to affect the performance of the resin particles. H2 / H1 is more preferably 0.3 or more, and further preferably 0.4 or more. Further, if the crystallization speed of the core resin (b) is high, H2 / H1 approaches 1.0, and therefore H2 / H1 preferably takes a value close to 1.0.

なお、上記数式(2)におけるH2/H1は、理論的には1.0を超えないが、DSCによる実測値では1.0を超えることがある。DSCによる実測値(H2/H1)が1.0を超えた場合も、上記式(2)を満たすものとする。   Note that H2 / H1 in the above formula (2) does not theoretically exceed 1.0, but it may exceed 1.0 in the actual measurement value by DSC. Even when the actual measurement value (H2 / H1) by DSC exceeds 1.0, the above equation (2) is satisfied.

H1およびH2は、JIS−K7122(1987)「プラスチックの転移熱測定方法」に準拠して測定することができる。具体的には、まず、コア樹脂(b)を5mg採取して、アルミパンに入れる。示差走査熱量測定装置(たとえば、エスアイアイナノテクノロジー(株)製の「RDC220」またはセイコーインスツル(株)の「DSC20」など)を用いて、昇温速度を毎分10℃として、溶融によるコア樹脂(b)の吸熱ピークにおける温度(融点)を測定し、吸熱ピークの面積S1を求める。そして、求められた吸熱ピークの面積S1から、H1を算出することができる。H1を算出してから、冷却速度を90℃/分として0℃まで冷却した後、昇温速度を毎分10℃として、溶融によるコア樹脂(b)の吸熱ピークにおける温度(融点)を測定し、吸熱ピークの面積S2を求める。そして、求められた吸熱ピークの面積S2から、H2を算出することができる。   H1 and H2 can be measured according to JIS-K7122 (1987) “Method for measuring the transition heat of plastic”. Specifically, first, 5 mg of the core resin (b) is collected and placed in an aluminum pan. Using a differential scanning calorimeter (for example, “RDC220” manufactured by SII Nano Technology Co., Ltd. or “DSC20” manufactured by Seiko Instruments Inc.) and the like, the heating rate is set to 10 ° C. per minute, and the core is melted. The temperature (melting point) at the endothermic peak of the resin (b) is measured to determine the endothermic peak area S1. And H1 is computable from the area | region S1 of the calculated | required endothermic peak. After calculating H1, after cooling to 0 ° C. with a cooling rate of 90 ° C./min, the temperature (melting point) at the endothermic peak of the core resin (b) due to melting was measured at a rate of temperature increase of 10 ° C. per minute. The area S2 of the endothermic peak is obtained. And H2 is computable from the area | region S2 of the calculated | required endothermic peak.

コア樹脂(b)の構成成分を適宜選択することにより、上記数式(1)〜(2)を満たすことが可能である。検証性向上の観点では、コア樹脂(b)の構成成分としては、たとえば、炭素数が4以上の直鎖状のアルキル骨格もつ単量体が好ましい。コア樹脂(b)を構成する単量体の好ましい例としては、たとえば、脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジオールなどが挙げられる。   By appropriately selecting the constituent components of the core resin (b), the above formulas (1) to (2) can be satisfied. From the viewpoint of improving the verification property, as the constituent component of the core resin (b), for example, a monomer having a linear alkyl skeleton having 4 or more carbon atoms is preferable. Preferable examples of the monomer constituting the core resin (b) include aliphatic dicarboxylic acids and aliphatic diols.

脂肪族ジカルボン酸として好ましいのは、炭素数が4〜20のアルカンジカルボン酸;炭素数が4〜36のアルカンジカルボン酸;これらのエステル形成性誘導体などである。脂肪族ジカルボン酸としてより好ましいのは、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸もしくはフマル酸などであり、または、これらのエステル形成性誘導体である。   Preferred examples of the aliphatic dicarboxylic acid include alkane dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms; alkane dicarboxylic acids having 4 to 36 carbon atoms; and ester-forming derivatives thereof. More preferred as the aliphatic dicarboxylic acid are succinic acid, adipic acid, sebacic acid, maleic acid, fumaric acid and the like, or ester-forming derivatives thereof.

脂肪族ジオールとして好ましいのは、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、または1,10−デカンジオールである。   Preferred as the aliphatic diol is ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, or 1,10-decanediol.

<Mn、融点、TgおよびSP値>
コア樹脂(b)のMn、融点、TgおよびSP値は、それぞれ、用途によって好ましい範囲に適宜調整すればよい。
<Mn, melting point, Tg and SP value>
The Mn, melting point, Tg, and SP value of the core resin (b) may be appropriately adjusted within a preferable range depending on the application.

たとえば本実施の形態にかかる液体現像剤を電子写真、静電記録または静電印刷などに使用される液体現像剤として用いる場合には、コア樹脂(b)のMn、融点、TgおよびSP値は以下に示す値をとることが好ましい。コア樹脂(b)のMnは、好ましくは1000〜5000000であり、より好ましくは2000〜500000である。コア樹脂(b)の融点は、好ましくは20〜300℃であり、より好ましくは80〜250℃である。コア樹脂(b)のTgは、好ましくは20〜200℃であり、より好ましくは40〜150℃である。コア樹脂(b)のSP値は、好ましくは8〜16(cal/cm31/2であり、より好ましくは9〜14(cal/cm31/2である。Mnは、上記<MnおよびMw>で記載の方法にしたがって測定することができる。融点は、上記<融点>で記載の方法にしたがって測定することができる。Tgは、上記[液体現像剤の構成]で記載の方法にしたがって測定することができる。 For example, when the liquid developer according to this embodiment is used as a liquid developer used for electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, or the like, the Mn, melting point, Tg, and SP value of the core resin (b) are It is preferable to take the following values. Mn of core resin (b) becomes like this. Preferably it is 1000-5 million, More preferably, it is 2000-500000. The melting point of the core resin (b) is preferably 20 to 300 ° C, more preferably 80 to 250 ° C. Tg of core resin (b) becomes like this. Preferably it is 20-200 degreeC, More preferably, it is 40-150 degreeC. The SP value of the core resin (b) is preferably 8 to 16 (cal / cm 3 ) 1/2 , more preferably 9 to 14 (cal / cm 3 ) 1/2 . Mn can be measured according to the method described in <Mn and Mw> above. The melting point can be measured according to the method described in the above <melting point>. Tg can be measured according to the method described in [Configuration of Liquid Developer] above.

<トナー粒子>
本実施の形態に係るトナー粒子は、コア・シェル構造をとっており、シェル樹脂(a)を含むシェル粒子(A)がコア樹脂(b)を含むコア粒子(B)の表面に付着されてなっても良いし、シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に被覆されてなっても良い。
<Toner particles>
The toner particles according to the present embodiment have a core-shell structure, and the shell particles (A) containing the shell resin (a) are attached to the surface of the core particles (B) containing the core resin (b). The shell particles (A) may be coated on the surfaces of the core particles (B).

シェル粒子(A)の粒径は、コア粒子(B)の粒径よりも小さいことが好ましい。トナー粒子(C)の粒径均一性の観点から、粒径比[(シェル粒子(A)の体積平均粒径)/(コア粒子(B)の体積平均粒径)]は0.001〜0.3の範囲内にあることが好ましい。より好ましくは、粒径比の下限は0.003であり、上限は0.25である。粒径比が0.3より大きいと、シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に効率良く吸着し難くなり、よって、得られるトナー粒子(C)の粒度分布における分布幅が広くなる傾向がある。一方、粒径比が0.001より小さいと、シェル粒子(A)の製造が困難となることがある。   The particle diameter of the shell particles (A) is preferably smaller than the particle diameter of the core particles (B). From the viewpoint of uniformity of particle size of the toner particles (C), the particle size ratio [(volume average particle size of shell particles (A)) / (volume average particle size of core particles (B)]] is 0.001 to 0. Is preferably within the range of .3. More preferably, the lower limit of the particle size ratio is 0.003 and the upper limit is 0.25. When the particle size ratio is larger than 0.3, the shell particles (A) are difficult to be efficiently adsorbed on the surface of the core particles (B), and thus the distribution range in the particle size distribution of the obtained toner particles (C) is widened. Tend. On the other hand, when the particle size ratio is smaller than 0.001, it may be difficult to produce the shell particles (A).

シェル粒子(A)の体積平均粒径は、所望の粒径のトナー粒子(C)を得るのに適した粒径になるように、且つ、上記粒径比が上記好ましい範囲内に収まるように、適宜調整することができる。シェル粒子(A)の体積平均粒径は、好ましくは0.0005〜30μmである。シェル粒子(A)の体積平均粒径の上限は、より好ましくは20μmであり、さらに好ましくは10μmである。シェル粒子(A)の体積平均粒径の下限は、より好ましくは0.01μmであり、さらに好ましくは0.02μmであり、最も好ましくは0.04μmである。たとえば体積平均粒径が1μmのトナー粒子(C)を得たい場合には、シェル粒子(A)の体積平均粒径は、好ましくは0.0005〜0.3μmであり、より好ましくは0.001〜0.2μmである。たとえば体積平均粒径が10μmのトナー粒子(C)を得たい場合には、シェル粒子(A)の体積平均粒径は、好ましくは0.005〜3μmであり、より好ましくは0.05〜2μmである。たとえば体積平均粒径が100μmのトナー粒子(C)を得たい場合には、シェル粒子(A)の体積平均粒径は、好ましくは0.05〜30μmであり、より好ましくは0.1〜20μmである。   The volume average particle size of the shell particles (A) is set to a particle size suitable for obtaining toner particles (C) having a desired particle size, and the particle size ratio is within the preferable range. Can be adjusted as appropriate. The volume average particle diameter of the shell particles (A) is preferably 0.0005 to 30 μm. The upper limit of the volume average particle diameter of the shell particles (A) is more preferably 20 μm, and even more preferably 10 μm. The lower limit of the volume average particle diameter of the shell particles (A) is more preferably 0.01 μm, still more preferably 0.02 μm, and most preferably 0.04 μm. For example, when it is desired to obtain toner particles (C) having a volume average particle diameter of 1 μm, the volume average particle diameter of the shell particles (A) is preferably 0.0005 to 0.3 μm, more preferably 0.001. ~ 0.2 μm. For example, when it is desired to obtain toner particles (C) having a volume average particle size of 10 μm, the volume average particle size of the shell particles (A) is preferably 0.005 to 3 μm, more preferably 0.05 to 2 μm. It is. For example, when it is desired to obtain toner particles (C) having a volume average particle size of 100 μm, the volume average particle size of the shell particles (A) is preferably 0.05 to 30 μm, more preferably 0.1 to 20 μm. It is.

上記粒径比を上記好ましい範囲内に制御し易いという観点から、コア粒子(B)の体積平均粒径は、好ましくは0.1〜300μmであり、より好ましくは0.5〜250μmであり、さらに好ましくは1〜200μmである。   From the viewpoint of easily controlling the particle size ratio within the above preferred range, the volume average particle size of the core particles (B) is preferably 0.1 to 300 μm, more preferably 0.5 to 250 μm, More preferably, it is 1-200 micrometers.

本明細書では、「体積平均粒径」は、レーザー式粒度分布測定装置(たとえば(株)堀場製作所製の「LA−920」またはコールター社製の「マルチサイザーIII」);光学系としてレーザードップラー法を用いる「ELS−800」(大塚電子(株)製);フロー式粒子像分析装置(たとえばシスメックス社製の「FPIA−3000S」など)などを用いて測定可能である。異なる測定装置で体積平均粒径を測定したときにその測定値に差が生じた場合には、「ELS−800」での測定値を採用する。   In the present specification, the “volume average particle size” is a laser particle size distribution measuring device (for example, “LA-920” manufactured by Horiba, Ltd. or “Multisizer III” manufactured by Coulter, Inc.); laser Doppler as an optical system “ELS-800” (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) using a method; a flow type particle image analyzer (for example, “FPIA-3000S” manufactured by Sysmex Corporation) can be used. When the volume average particle diameter is measured with a different measuring apparatus, if a difference occurs in the measured value, the measured value by “ELS-800” is adopted.

シェル粒子(A)とコア粒子(B)との質量比[(A):(B)]は、好ましくは1:99〜70:30である。トナー粒子(C)の粒径均一性および液体現像剤の耐熱安定性などの観点から、上記比率[(A):(B)]は、より好ましくは2:98〜50:50であり、さらに好ましくは3:97〜35:65である。シェル粒子の含有率(質量比)が低すぎると、トナー粒子の耐ブロッキング性が低下することがある。シェル粒子の含有率(質量比)が高すぎると、トナー粒子の粒径均一性が低下することがある。   The mass ratio [(A) :( B)] of the shell particles (A) and the core particles (B) is preferably 1:99 to 70:30. From the viewpoint of the particle size uniformity of the toner particles (C) and the heat resistance stability of the liquid developer, the ratio [(A) :( B)] is more preferably 2:98 to 50:50, Preferably it is 3: 97-35: 65. If the content (mass ratio) of the shell particles is too low, the blocking resistance of the toner particles may be lowered. If the content (mass ratio) of the shell particles is too high, the particle size uniformity of the toner particles may decrease.

トナー粒子(C)の形状は、液体現像剤の流動性およびその溶融レベリング性などの観点から、好ましくは球状である。具体的には、トナー粒子(C)の円形度の平均値(平均円形度)は、好ましくは0.92〜1.0であり、より好ましくは0.97〜1.0であり、さらに好ましくは0.98〜1.0である。コア粒子(B)が球状であればトナー粒子(C)が球状になりやすいため、コア粒子(B)は球状であることが好ましい。   The shape of the toner particles (C) is preferably spherical from the viewpoint of fluidity of the liquid developer and its melt leveling property. Specifically, the average value (average circularity) of the circularity of the toner particles (C) is preferably 0.92 to 1.0, more preferably 0.97 to 1.0, and still more preferably. Is 0.98 to 1.0. If the core particles (B) are spherical, the toner particles (C) are likely to be spherical. Therefore, the core particles (B) are preferably spherical.

本明細書において、平均円形度は、トナー粒子(C)を光学的に検知し、トナー粒子(C)の投影面積と等しい面積を有する円の周囲長を検知されたトナー粒子(C)の周囲長さで除した値である。具体的には、フロー式粒子像分析装置(たとえばシスメックス(株)製の「FPIA−3000S」)を用いて平均円形度を測定する。詳細には、所定の容器に、あらかじめ不純固形物を除去した水100〜150mlを入れ、分散剤として界面活性剤(たとえば富士写真フイルム(株)製の「ドライウエル」)0.1〜0.5mlを加え、測定試料0.1〜9.5g程度をさらに加える。このようにして測定試料が分散された懸濁液に対して、超音波分散器(たとえば、ウエルボクリア社製の「ウルトラソニッククリーナ モデル VS−150」)を用いて、約1〜3分間、分散処理を行なう。これにより、分散濃度を3,000〜10,000個/μLにする。そして、分散処理後の試料溶液を用いて、測定試料の形状および粒度分布を測定する。   In this specification, the average circularity is the circumference of a toner particle (C) in which the circumference of a circle having an area equal to the projected area of the toner particle (C) is detected optically. The value divided by the length. Specifically, the average circularity is measured using a flow type particle image analyzer (for example, “FPIA-3000S” manufactured by Sysmex Corporation). Specifically, 100 to 150 ml of water from which impure solids have been removed in advance is placed in a predetermined container, and a surfactant (for example, “Dry Well” manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) 0.1 to 0. 5 ml is added, and about 0.1 to 9.5 g of a measurement sample is further added. The suspension in which the measurement sample is dispersed in this manner is subjected to a dispersion treatment for about 1 to 3 minutes using an ultrasonic disperser (for example, “Ultrasonic Cleaner Model VS-150” manufactured by Wellboclear). To do. Thus, the dispersion concentration is set to 3,000 to 10,000 / μL. And the shape and particle size distribution of a measurement sample are measured using the sample solution after a dispersion process.

トナー粒子(C)の体積平均粒径は、用途により適宜決定されることが好ましいが、一般的には0.01〜100μmであることが好ましい。トナー粒子(C)の体積平均粒径の上限は、より好ましくは40μmであり、さらに好ましくは30μmであり、最も好ましくは20μmである。トナー粒子(C)の体積平均粒径の下限は、より好ましくは0.3μmであり、さらに好ましくは0.5μmである。   The volume average particle size of the toner particles (C) is preferably determined as appropriate depending on the application, but is generally preferably 0.01 to 100 μm. The upper limit of the volume average particle diameter of the toner particles (C) is more preferably 40 μm, still more preferably 30 μm, and most preferably 20 μm. The lower limit of the volume average particle diameter of the toner particles (C) is more preferably 0.3 μm, and further preferably 0.5 μm.

トナー粒子(C)の粒径均一性の観点から、トナー粒子(C)の体積分布の変動係数は、好ましくは1〜100%であり、より好ましくは1〜50%であり、さらに好ましくは1〜30%であり、最も好ましくは1〜25%である。本明細書では、体積分布の変動係数は、レーザ式粒度分布測定装置(たとえば(株)堀場製作所製の「LA−920」)などの粒度分布測定装置を用いて測定される。   From the viewpoint of uniformity of the particle size of the toner particles (C), the coefficient of variation of the volume distribution of the toner particles (C) is preferably 1 to 100%, more preferably 1 to 50%, and still more preferably 1. -30%, most preferably 1-25%. In this specification, the coefficient of variation of the volume distribution is measured using a particle size distribution measuring device such as a laser particle size distribution measuring device (for example, “LA-920” manufactured by Horiba, Ltd.).

トナー粒子(C)の粒径均一性、液体現像剤の流動性および液体現像剤の耐熱安定性の観点から、トナー粒子(C)においてシェル粒子(A)によるコア粒子(B)の表面被覆率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは80%以上である。なお、表面被覆とは、シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に付着または被覆されていることを意味する。また、シェル粒子(A)によるコア粒子(B)の表面被覆率は、たとえば、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られる像の画像解析から下記数式(3)に基づいて求めることができる。そして、下記数式(3)で求められる表面被覆率を変えることにより、トナー粒子(C)の形状を制御することができる
表面被覆率(%)=シェル粒子(A)に覆われているコア粒子(B)の面積/[(シェル粒子(A)に覆われているコア粒子(B)の面積+シェル粒子(A)から露出しているコア粒子(B)の面積)]×100・・・・・数式(3)。
From the viewpoints of particle size uniformity of the toner particles (C), fluidity of the liquid developer, and heat stability of the liquid developer, the surface coverage of the core particles (B) by the shell particles (A) in the toner particles (C) Is preferably 50% or more, more preferably 80% or more. The surface coating means that the shell particles (A) are attached or coated on the surfaces of the core particles (B). Moreover, the surface coverage of the core particle (B) by the shell particle (A) can be obtained based on the following mathematical formula (3) from image analysis of an image obtained with a scanning electron microscope (SEM), for example. The shape of the toner particles (C) can be controlled by changing the surface coverage determined by the following formula (3). Surface coverage (%) = core particles covered with shell particles (A) Area of (B) / [(Area of core particle (B) covered with shell particle (A) + Area of core particle (B) exposed from shell particle (A))] × 100. -Formula (3).

トナー粒子(C)の表面平均中心線粗さ(Ra)は、液体現像剤の流動性の観点から、好ましくは0.01〜0.8μmである。表面平均中心線粗さ(Ra)は、粗さ曲線と当該粗さ曲線の中心線との偏差の絶対値を算術平均して得られた値であり、走査型プローブ顕微鏡システム(たとえば東陽テクニカ(株)製)などを用いて測定される。   The surface average center line roughness (Ra) of the toner particles (C) is preferably 0.01 to 0.8 μm from the viewpoint of the fluidity of the liquid developer. The surface average centerline roughness (Ra) is a value obtained by arithmetically averaging the absolute value of the deviation between the roughness curve and the centerline of the roughness curve, and is a scanning probe microscope system (for example, Toyo Technica ( Etc.).

トナー粒子(C)の粒度分布および液体現像剤の耐熱安定性の観点から、トナー粒子(C)のコア・シェル構造は、トナー粒子(C)の質量に対して、1〜70質量%(より好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜35質量%)の膜状のシェル粒子(A)と、30〜99質量%(より好ましくは50〜95質量%、さらに好ましくは65〜90質量%)のコア粒子(B)とで構成されることが好ましい。   From the viewpoint of the particle size distribution of the toner particles (C) and the heat stability of the liquid developer, the core / shell structure of the toner particles (C) is 1 to 70% by mass (more than the mass of the toner particles (C)). Preferably, the film-like shell particles (A) of 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and 30 to 99% by mass (more preferably 50 to 95% by mass, still more preferably 65 to 90% by mass). %) Core particles (B).

トナー粒子(C)の定着性と液体現像剤の耐熱安定性との観点から、液体現像剤におけるトナー粒子(C)の含有率は、好ましくは10〜50質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは20〜40質量%である。   From the viewpoint of the fixability of the toner particles (C) and the heat stability of the liquid developer, the content of the toner particles (C) in the liquid developer is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 15 to It is 45 mass%, More preferably, it is 20-40 mass%.

<添加剤>
本実施の形態におけるトナー粒子(C)は、シェル粒子(A)およびコア粒子(B)の少なくとも一方に、着色剤を含んでいることが好ましく、着色剤以外の添加剤(たとえば、充填剤、帯電防止剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤および難燃剤など)をさらに含んでいても良い。
<Additives>
The toner particles (C) in the present embodiment preferably contain a colorant in at least one of the shell particles (A) and the core particles (B), and additives other than the colorant (for example, fillers, An antistatic agent, a release agent, a charge control agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an antiblocking agent, a heat stabilizer, a flame retardant, and the like.

<着色剤>
着色剤としては、公知の顔料を特に限定することなく使用することができるが、コスト、耐光性および着色性などの観点から、以下に示す着色剤を使用することが好ましい。なお、色彩構成上、以下に示す着色剤は、通常、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンタ顔料およびシアン顔料に分類され、ブラック以外の色彩(カラー画像)は基本的にイエロー顔料、マゼンタ顔料およびシアン顔料の減法混色により調色される。また、着色剤としては、以下に示す顔料に対して酸性または塩基性などの溶剤を用いて表面処理を行ったものを使用しても良く、たとえば以下に示す顔料に酸性または塩基性のシナジストを併用しても良い。
<Colorant>
As the colorant, known pigments can be used without any particular limitation, but the following colorants are preferably used from the viewpoints of cost, light resistance and colorability. In terms of color composition, the colorants shown below are usually classified into black pigments, yellow pigments, magenta pigments, and cyan pigments. Colors other than black (color images) are basically yellow pigments, magenta pigments, and cyan pigments. It is toned by subtractive color mixing. Further, as the colorant, those obtained by subjecting the following pigments to surface treatment using an acidic or basic solvent may be used. For example, acidic or basic synergists may be added to the following pigments: You may use together.

ブラック顔料としては、たとえば、カーボンブラックなどが挙げられる。
イエロー顔料としては、たとえば、C.I.(カラーインデックス)Pigment Yellow12、同13、同14、同17、同55、同81、同83、同180および同185などのジスアゾ系イエロー顔料などが挙げられる。
Examples of the black pigment include carbon black.
Examples of yellow pigments include disazo yellow pigments such as CI (Color Index) Pigment Yellow 12, 13, 14, 17, 55, 81, 83, 180, and 185.

マゼンタ顔料としては、たとえば、C.I.Pigment Red48、同57(カーミン6B)、同5、同23、同60、同114、同146および同186などのアゾレーキ系マゼンタ顔料;不溶性アゾ系マゼンタ顔料;C.I.Pigment Red88、C.I.Pigment Violet36および同38などのチオインジゴ系マゼンタ顔料;C.I.Pigment Red122および同209などのキナクリドン系マゼンタ顔料;C.I.Pigment Red269などのナフトール系マゼンタ顔料などが挙げられる。なお、マゼンタ顔料としては、これらのうちキナクリドン系顔料、カーミン系顔料およびナフトール系顔料のうち少なくとも1つが含まれていることが好ましく、より好ましくはこれら3種の顔料のうち2種類または3種類が含まれていることである。   Examples of the magenta pigment include azo lake type magenta pigments such as CIPigment Red 48, 57 (Kermin 6B), 5, 23, 60, 114, 146 and 186; insoluble azo magenta pigments; CIPigment Examples include thioindigo magenta pigments such as Red 88 and CIPigment Violet 36 and 38; quinacridone magenta pigments such as CIPigment Red 122 and 209; naphthol magenta pigments such as CIPigment Red 269 and the like. The magenta pigment preferably contains at least one of quinacridone pigments, carmine pigments and naphthol pigments, more preferably two or three of these three pigments. It is included.

シアン顔料としては、たとえば、C.I.Pigment Blue15:1、同15:3などの銅フタロシアニンブルー系シアン顔料;フタロシアニングリーン系顔料などが挙げられる。   Examples of cyan pigments include copper phthalocyanine blue cyan pigments such as C.I. Pigment Blue 15: 1 and 15: 3; and phthalocyanine green pigments.

<ワックス>
液体現像剤の耐熱安定性などの観点から、添加剤として、ワックス(c)と重合性二重結合を有する単量体がワックス(c)にグラフト重合された変性ワックス(d)(以下では「変性ワックス(d)」と略記する)との少なくとも一方がコア粒子(B)(コア層)内に含まれていることが好ましい。
<Wax>
From the standpoint of heat resistance stability of the liquid developer, modified wax (d) obtained by graft polymerization of wax (c) and a monomer having a polymerizable double bond onto wax (c) as an additive (hereinafter referred to as “ It is preferable that at least one of the modified wax (abbreviated as “d”) is contained in the core particle (B) (core layer).

ワックス(c)の含有率は、コア粒子(B)の質量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは1〜15質量%である。変性ワックス(d)の含有率は、コア粒子(B)の質量に対して、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは0.5〜8質量%である。ワックス(c)と変性ワックス(d)との合計含有率は、コア粒子(B)の質量に対して、好ましくは25質量%以下であり、より好ましくは1〜20質量%である。   The content of the wax (c) is preferably 20% by mass or less, more preferably 1 to 15% by mass with respect to the mass of the core particles (B). The content of the modified wax (d) is preferably 10% by mass or less, more preferably 0.5 to 8% by mass with respect to the mass of the core particles (B). The total content of the wax (c) and the modified wax (d) is preferably 25% by mass or less, more preferably 1 to 20% by mass with respect to the mass of the core particles (B).

ワックス(c)としては、たとえば、合成ワックス(たとえばポリオレフィンワックスなど);天然ワックス(たとえばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、カルボニル基含有ワックスまたはこれらの併用など)などが挙げられる。これらのうちワックス(c)として好ましいのは、パラフィンワックスおよびカルナウバワックスである。パラフィンワックスとしては、たとえば、融点が50〜90℃で炭素数が20〜36の直鎖飽和炭化水素を主成分とする石油系ワックスなどが挙げられる。カルナウバワックスとしては、たとえば、融点が50〜90℃で炭素数が16〜36の動植物ワックスなどが挙げられる。   Examples of the wax (c) include synthetic wax (eg, polyolefin wax); natural wax (eg, paraffin wax, microcrystalline wax, carnauba wax, carbonyl group-containing wax, or a combination thereof). Of these, paraffin wax and carnauba wax are preferred as the wax (c). Examples of the paraffin wax include petroleum wax mainly composed of linear saturated hydrocarbon having a melting point of 50 to 90 ° C. and a carbon number of 20 to 36. Examples of carnauba wax include animal and plant waxes having a melting point of 50 to 90 ° C. and a carbon number of 16 to 36.

ワックス(c)のMnは、離型性の観点から、好ましくは400〜5000であり、より好ましくは1000〜3000であり、さらに好ましくは1500〜2000である。本明細書において、ワックス(c)のMnは、GPCを用いて測定される。ワックス(c)のMnの測定時、溶剤としては、たとえばo−ジクロロベンゼンを用いることができ、基準物質としては、たとえばポリスチレンを用いることができる。   The Mn of the wax (c) is preferably 400 to 5000, more preferably 1000 to 3000, and further preferably 1500 to 2000 from the viewpoint of releasability. In this specification, Mn of wax (c) is measured using GPC. For the measurement of Mn of the wax (c), for example, o-dichlorobenzene can be used as the solvent, and for example, polystyrene can be used as the reference substance.

ワックス(c)と変性ワックス(d)とを併用する場合には、ワックス(c)は、変性ワックス(d)と共に、無溶剤下での溶融混練処理および有機溶剤存在下での加熱溶解混合処理の少なくとも一方の処理の後に、コア樹脂(b)中に分散されることが好ましい。このようにワックスの分散処理時に変性ワックス(d)を共存させることにより、変性ワックス(d)のワックス基部分が効率良くワックス(c)の表面に吸着する、または、変性ワックス(d)のワックス基部分の一部が効率良くワックス(c)のマトリクス構造内に絡みあう。これにより、ワックス(c)の表面とコア樹脂(b)との親和性が良好になり、ワックス(c)をより均一にコア粒子(B)中に内包させることができる。よって、ワックス(c)の分散状態の制御が容易になる。   When the wax (c) and the modified wax (d) are used in combination, the wax (c), together with the modified wax (d), is a melt-kneading process in the absence of a solvent and a heat-dissolving mixing process in the presence of an organic solvent. It is preferable to disperse in the core resin (b) after at least one of the treatments. In this way, by allowing the modified wax (d) to coexist during the wax dispersion treatment, the wax base portion of the modified wax (d) is efficiently adsorbed on the surface of the wax (c), or the wax of the modified wax (d). Part of the base portion is efficiently entangled with the matrix structure of the wax (c). Thereby, the affinity between the surface of the wax (c) and the core resin (b) is improved, and the wax (c) can be more uniformly encapsulated in the core particles (B). Therefore, it becomes easy to control the dispersion state of the wax (c).

変性ワックス(d)は、重合性二重結合を有する単量体がワックス(c)にグラフト重合されたものである。変性ワックス(d)に用いられるワックスとしては、たとえば上記ワックス(c)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられ、変性ワックス(d)に用いられるワックスの好ましい材料についても、上記ワックス(c)の好ましい材料として列挙したものと同様のものが挙げられる。重合性二重結合を有する単量体としては、たとえば、上記のビニル樹脂を構成する重合性二重結合を有する単量体(1)〜(9)と同様のものが挙げられるが、これらのうち好ましいのは、上記単量体(1)、上記単量体(2)および上記単量体(6)である。重合性二重結合を有する単量体としては、上記単量体(1)〜(9)のいずれかを単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。   The modified wax (d) is obtained by graft polymerization of a monomer having a polymerizable double bond onto the wax (c). Examples of the wax used in the modified wax (d) include the same as those listed as specific examples of the wax (c). Preferred wax materials used in the modified wax (d) are also the above waxes. The thing similar to what was enumerated as a preferable material of (c) is mentioned. Examples of the monomer having a polymerizable double bond include those similar to the monomers (1) to (9) having a polymerizable double bond constituting the above vinyl resin. Of these, the monomer (1), the monomer (2) and the monomer (6) are preferred. As the monomer having a polymerizable double bond, any one of the monomers (1) to (9) may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.

変性ワックス(d)におけるワックス成分の量(未反応ワックスを含む)は、好ましくは0.5〜99.5質量%であり、より好ましくは1〜80質量%であり、さらに好ましくは5〜50質量%であり、最も好ましくは10〜30質量%である。   The amount of the wax component (including unreacted wax) in the modified wax (d) is preferably 0.5 to 99.5% by mass, more preferably 1 to 80% by mass, and further preferably 5 to 50%. It is 10 mass%, Most preferably, it is 10-30 mass%.

液体現像剤の耐熱保管安定性の観点から、変性ワックス(d)のTgは、好ましくは40〜90℃であり、より好ましくは50〜80℃である。   From the viewpoint of heat-resistant storage stability of the liquid developer, the Tg of the modified wax (d) is preferably 40 to 90 ° C, more preferably 50 to 80 ° C.

変性ワックス(d)のMnは、好ましくは1500〜10000であり、より好ましくは1800〜9000である。変性ワックス(d)のMnが1500〜10000であれば、トナー粒子(C)の機械強度が良好となる。   The Mn of the modified wax (d) is preferably 1500 to 10,000, more preferably 1800 to 9000. When the Mn of the modified wax (d) is 1500 to 10,000, the toner particles (C) have good mechanical strength.

このような変性ワックス(d)の製造方法は特に限定されない。たとえば、ワックス(c)を溶剤(たとえばトルエンまたはキシレンなど)に溶解または分散させて100〜200℃に加熱した後、重合性二重結合を有する単量体を重合させてから溶剤を留去することにより変性ワックス(d)を得ることができる。   The method for producing such a modified wax (d) is not particularly limited. For example, the wax (c) is dissolved or dispersed in a solvent (for example, toluene or xylene) and heated to 100 to 200 ° C., and then the monomer having a polymerizable double bond is polymerized and then the solvent is distilled off. As a result, the modified wax (d) can be obtained.

ワックス(c)と変性ワックス(d)とを混合する方法としては、たとえば、下記[i]〜[iii]に記載の方法を挙げることができる。下記[i]〜[iii]のうち下記[ii]を用いることが好ましい
[i]:それぞれの融点以上の温度でワックス(c)と変性ワックス(d)とを溶融させて混練させる
[ii]:ワックス(c)と変性ワックス(d)とを後述の有機溶剤(u)中に溶解または懸濁させた後、冷却晶析もしくは溶剤晶析などにより液中に析出させる、または、スプレードライなどにより気体中に析出させる
[iii]:ワックス(c)と変性ワックス(d)とを後述の有機溶剤(u)中に溶解または懸濁させた後、分散機などを用いて機械的に湿式で粉砕させる。
Examples of the method of mixing the wax (c) and the modified wax (d) include the methods described in [i] to [iii] below. Of the following [i] to [iii], the following [ii] is preferably used. [I]: The wax (c) and the modified wax (d) are melted and kneaded at a temperature equal to or higher than the respective melting points [ii]. : Wax (c) and modified wax (d) are dissolved or suspended in the organic solvent (u) described later, and then precipitated in the liquid by cooling crystallization or solvent crystallization, or spray drying, etc. [Iii]: After dissolving or suspending the wax (c) and the modified wax (d) in the organic solvent (u) described later, mechanically wet using a disperser or the like Grind.

ワックス(c)と変性ワックス(d)とをコア樹脂(b)中に分散させる方法としては、たとえば、ワックス(c)および変性ワックス(d)とコア樹脂(b)とをそれぞれ溶剤に溶解または分散させてから、これらを混合する方法などが挙げられる。   Examples of the method for dispersing the wax (c) and the modified wax (d) in the core resin (b) include dissolving the wax (c) and the modified wax (d) and the core resin (b) in a solvent, respectively. The method of mixing these after dispersing is mentioned.

<絶縁性液体>
絶縁性液体(L)としては、たとえば、ヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL(アイソパー:エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シェルゾール71(シェルゾール:シェルオイル社の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460(アムスコ:スピリッツ社の商品名)、IPソルベント2028(出光興産の商品名)、シリコーンオイルおよび流動パラフィンなどが挙げられる。これらを単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
<Insulating liquid>
Examples of the insulating liquid (L) include hexane, octane, isooctane, decane, isodecane, decalin, nonane, dodecane, isododecane, cyclohexane, cyclooctane, cyclodecane, benzene, toluene, xylene, mesitylene, Isopar E, Isopar G, Isopar H, Isopar L (isopar: trade name of Exxon), Shellsol 70, Shellsol 71 (shellsol: trade name of Shell Oil), Amsco OMS, Amsco 460 (Amsco: trade name of Spirits), IP Solvent 2028 (trade name of Idemitsu Kosan), silicone oil, liquid paraffin and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.

臭気の観点から、これらのうち絶縁性液体(L)として好ましいのは、沸点が100℃以上の溶剤であり、より好ましいのは、炭素数が10以上の炭化水素系溶剤(たとえば、ドデカン、イソドデカンおよび流動パラフィンなど)およびシリコーンオイルであり、さらに好ましいのは、流動パラフィンである。   Of these, from the viewpoint of odor, the insulating liquid (L) is preferably a solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher, and more preferably a hydrocarbon solvent having 10 or more carbon atoms (for example, dodecane, isododecane). And liquid oil paraffin) and silicone oil, and liquid paraffin is more preferable.

本実施の形態に係る液体現像剤に含まれる溶剤としては、実質的に絶縁性液体(L)のみであることが好ましいが、液体現像剤は、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下の範囲で他の有機溶剤を含んでも良い。   The solvent contained in the liquid developer according to the present embodiment is preferably substantially only the insulating liquid (L), but the liquid developer is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.8%. Other organic solvents may be contained within a range of 5% by mass or less.

<液体現像剤の製造方法>
本実施の形態に係る液体現像剤の製造方法は、特に限定されないが、たとえば、シェル樹脂(a)を含むシェル粒子(A)が絶縁性液体(L)に分散されてなる分散液(シェル粒子(A)の分散液(W))を調製する工程と、コア樹脂(b)が有機溶媒(M)に溶解されてなる溶液(コア樹脂(b)形成用溶液(Y))を調製する工程と、着色剤が分散されてなる分散液(着色剤の分散液)を調製する工程と、シェル粒子(A)の分散液(W)とコア樹脂(b)形成用溶液(Y)とを混合することにより第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)を得る工程と、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)から有機溶媒(M)を留去した後にアルコールを添加してトナー粒子(C)を得る工程とを備えることが好ましい。以下、工程ごとに示す。
<Method for producing liquid developer>
The method for producing the liquid developer according to the present embodiment is not particularly limited. For example, a dispersion liquid (shell particles) in which shell particles (A) containing a shell resin (a) are dispersed in an insulating liquid (L). A step of preparing a dispersion (W) of (A), and a step of preparing a solution (core resin (b) forming solution (Y)) in which the core resin (b) is dissolved in an organic solvent (M). And a step of preparing a dispersion in which the colorant is dispersed (colorant dispersion), and a dispersion (W) of the shell particles (A) and a solution (Y) for forming the core resin (b) are mixed. To obtain a dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′), and after distilling off the organic solvent (M) from the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′), alcohol And obtaining the toner particles (C). Hereinafter, it shows for every process.

<シェル粒子(A)の分散液(W)の調製>
シェル粒子(A)の分散液(W)の調製工程では、シェル粒子(A)を製造してから当該シェル粒子(A)を絶縁性液体(L)に分散させても良いし、絶縁性液体(L)中において重合反応などによりシェル粒子(A)を製造しても良い。ここで、シェル粒子(A)に含まれるシェル樹脂(a)としては、上記<シェル樹脂(a)>で挙げられた樹脂を用いることができる。
<Preparation of dispersion (W) of shell particles (A)>
In the step of preparing the dispersion liquid (W) of the shell particles (A), the shell particles (A) may be produced and then dispersed in the insulating liquid (L). In (L), the shell particles (A) may be produced by a polymerization reaction or the like. Here, as shell resin (a) contained in shell particle | grains (A), resin mentioned by said <shell resin (a)> can be used.

シェル粒子(A)を製造してから当該シェル粒子(A)を絶縁性液体(L)に分散させる場合には、下記[4]〜[6]のいずれかの方法を用いることが好ましく、下記[6]を用いることがより好ましい。また、絶縁性液体(L)中において重合反応などによりシェル粒子(A)を製造する場合には、下記[1]〜[3]のいずれかの方法を用いることが好ましく、下記[1]を用いることがより好ましい
[1]:シェル樹脂(a)がビニル樹脂である場合。単量体を、絶縁性液体(L)を含む溶剤中で分散重合法などにより重合させる。これにより、シェル粒子(A)の分散液(W1)が直接製造される。必要に応じて、絶縁性液体(L)以外の溶剤をシェル粒子(A)の分散液(W)から留去させる。なお、絶縁性液体(L)以外の溶剤を留去するとき、絶縁性液体(L)のうち低沸点成分が留去されても良い。このことは、以下に示す絶縁性液体(L)以外の溶剤を留去させる工程において同様である
[2]:シェル樹脂(a)がポリエステル樹脂もしくはポリウレタン樹脂などの重付加樹脂または縮合系樹脂である場合。前駆体(単量体もしくはオリゴマーなど)または前駆体の溶液を必要であれば適当な分散剤の存在下で絶縁性液体(L)に分散させ、その後、加熱または硬化剤の添加などにより前躯体を硬化させる。必要に応じて、絶縁性液体(L)以外の溶剤を留去させる
[3]:シェル樹脂(a)がポリエステル樹脂もしくはポリウレタン樹脂などの重付加樹脂または縮合系樹脂である場合。前駆体(単量体もしくはオリゴマーなど)または前駆体の溶液(出発物質は、液体であることが好ましいが、加熱により液状化するものであっても良い)中に適当な乳化剤を溶解させた後、貧溶媒となる絶縁性液体(L)を加えて前駆体を再沈殿させる。その後、硬化剤の添加などにより前躯体を硬化させ、必要に応じて絶縁性液体(L)以外の溶剤を留去させる
[4]:あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合および縮合重合などのいずれの重合反応であってもよい。下記[5]および[6]においても同様。)により得られたシェル樹脂(a)を機械回転式またはジェット式などの微粉砕機を用いて粉砕し、その後分級する。これにより、シェル粒子(A)が得られる。得られたシェル粒子(A)を適当な分散剤の存在下で絶縁性液体(L)に分散させる
[5]:あらかじめ重合反応により得られたシェル樹脂(a)が溶解された樹脂溶液(この樹脂溶液は、シェル樹脂(a)を溶剤中で重合させることにより得られたものであっても良い)を霧状に噴霧する。これにより、シェル粒子(A)が得られる。得られたシェル粒子(A)を適当な分散剤の存在下で絶縁性液体(L)に分散させる
[6]:あらかじめ重合反応により得られたシェル樹脂(a)が溶解された樹脂溶液(この樹脂溶液は、シェル樹脂(a)を溶剤中で重合させることにより得られたものであっても良い)に貧溶媒(絶縁性液体(L)であることが好ましい。)を添加する、または、あらかじめシェル樹脂(a)が加熱溶解されて得られた樹脂溶液を冷却することにより、さらには適当な分散剤を存在させることにより、シェル粒子(A)を析出させる。必要に応じて、絶縁性液体(L)以外の溶剤を留去させる。
In the case where the shell particles (A) are dispersed in the insulating liquid (L) after the shell particles (A) are produced, it is preferable to use any one of the following methods [4] to [6]. It is more preferable to use [6]. Moreover, when manufacturing the shell particles (A) by a polymerization reaction or the like in the insulating liquid (L), it is preferable to use any one of the following methods [1] to [3]. [1]: When the shell resin (a) is a vinyl resin. The monomer is polymerized by a dispersion polymerization method or the like in a solvent containing the insulating liquid (L). Thereby, the dispersion liquid (W1) of the shell particles (A) is directly produced. If necessary, a solvent other than the insulating liquid (L) is distilled off from the dispersion liquid (W) of the shell particles (A). When the solvent other than the insulating liquid (L) is distilled off, the low boiling point component of the insulating liquid (L) may be distilled off. This is the same in the step of distilling off the solvent other than the insulating liquid (L) shown below. [2]: The shell resin (a) is a polyaddition resin such as a polyester resin or a polyurethane resin or a condensation resin. If there is. If necessary, a precursor (monomer or oligomer) or a precursor solution is dispersed in the insulating liquid (L) in the presence of an appropriate dispersant, and then the precursor is heated or added with a curing agent. Is cured. If necessary, the solvent other than the insulating liquid (L) is distilled away. [3]: The shell resin (a) is a polyaddition resin such as a polyester resin or a polyurethane resin or a condensation resin. After dissolving an appropriate emulsifier in a precursor (such as a monomer or oligomer) or a solution of the precursor (the starting material is preferably a liquid but may be liquefied by heating) Then, an insulating liquid (L) serving as a poor solvent is added to reprecipitate the precursor. Then, the precursor is cured by adding a curing agent, and the solvent other than the insulating liquid (L) is distilled off as necessary. [4]: Polymerization reaction (addition polymerization, ring-opening polymerization, polyaddition, addition) in advance Any polymerization reaction such as condensation and condensation polymerization may be used.The same applies to [5] and [6] below.) The shell resin (a) obtained by the mechanical rotation type or jet type fine pulverizer is used. And then classified. Thereby, shell particle | grains (A) are obtained. Disperse the obtained shell particles (A) in the insulating liquid (L) in the presence of a suitable dispersant [5]: Resin solution in which the shell resin (a) obtained by the polymerization reaction in advance is dissolved (this The resin solution may be sprayed in the form of a mist, which may be obtained by polymerizing the shell resin (a) in a solvent. Thereby, shell particle | grains (A) are obtained. The obtained shell particles (A) are dispersed in the insulating liquid (L) in the presence of an appropriate dispersant. [6]: Resin solution in which the shell resin (a) obtained by the polymerization reaction is dissolved (this solution The resin solution may be a poor solvent (preferably an insulating liquid (L)) added to the shell resin (a) obtained by polymerizing the shell resin (a) in a solvent, or The shell particles (A) are precipitated by cooling the resin solution obtained by preliminarily dissolving the shell resin (a) by heating, and further by adding an appropriate dispersant. If necessary, a solvent other than the insulating liquid (L) is distilled off.

シェル粒子(A)を製造してから当該シェル粒子(A)を絶縁性液体(L)に分散させる場合、シェル粒子(A)の製造方法は特に限定されず、下記[7]に示す乾式でシェル粒子(A)を製造する方法であっても良いし、下記[8]〜[13]で示す湿式でシェル粒子(A)を製造する方法であっても良い。シェル粒子(A)の製造し易さの観点から、シェル粒子(A)の製造方法は、好ましくは湿式であり、より好ましくは下記[10]、下記[12]または下記[13]であり、さらに好ましくは下記[12]または[13]である
[7]:ジェットミルなどの公知の乾式粉砕機を用いて、シェル樹脂(a)を乾式で粉砕させる
[8]:シェル樹脂(a)の粉末を有機溶剤中に分散させ、ビーズミルまたはロールミルなどの公知の湿式分散機を用いて湿式で粉砕させる
[9]:スプレードライヤーなどを用いてシェル樹脂(a)の溶液を噴霧し、乾燥させる
[10]:シェル樹脂(a)の溶液に対して貧溶媒の添加または冷却を行なって、シェル樹脂(a)を過飽和させて析出させる
[11]:シェル樹脂(a)の溶液を水または有機溶剤中に分散させる
[12]:シェル樹脂(a)の前駆体を水中で乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、シード重合法、または、懸濁重合法などにより重合させる
[13]:シェル樹脂(a)の前駆体を有機溶剤中で分散重合などにより重合させる。
When manufacturing the shell particles (A) and then dispersing the shell particles (A) in the insulating liquid (L), the manufacturing method of the shell particles (A) is not particularly limited, and is a dry process shown in [7] below. A method of manufacturing the shell particles (A) may be used, or a method of manufacturing the shell particles (A) by a wet method represented by the following [8] to [13] may be used. From the viewpoint of easy manufacture of the shell particles (A), the manufacturing method of the shell particles (A) is preferably wet, more preferably [10], [12] or [13] below. More preferably, it is the following [12] or [13] [7]: Using a known dry pulverizer such as a jet mill, the shell resin (a) is pulverized dry [8]: of the shell resin (a) The powder is dispersed in an organic solvent and pulverized by a wet method using a known wet disperser such as a bead mill or a roll mill. [9] The solution of the shell resin (a) is sprayed and dried using a spray dryer or the like. 10]: Addition of a poor solvent or cooling to the solution of the shell resin (a) to supersaturate the shell resin (a) to precipitate [11]: Water or an organic solvent for the solution of the shell resin (a) [12]: The shell resin (a) precursor is polymerized in water by emulsion polymerization, soap-free emulsion polymerization, seed polymerization, suspension polymerization, or the like. [13]: Shell resin (a ) Is polymerized by dispersion polymerization or the like in an organic solvent.

上記[2]および[4]〜[6]における分散剤としては、たとえば、公知の界面活性剤(s)および油溶性ポリマー(t)などが挙げられる。また、分散の助剤として、たとえば有機溶剤(u)および可塑剤(v)などを併用することができる。   Examples of the dispersant in [2] and [4] to [6] include a known surfactant (s) and an oil-soluble polymer (t). Further, as a dispersion aid, for example, an organic solvent (u) and a plasticizer (v) can be used in combination.

界面活性剤(s)としては、たとえば、アニオン性界面活性剤(s−1)、カチオン性界面活性剤(s−2)、両性界面活性剤(s−3)および非イオン性界面活性剤(s−4)などが挙げられる。なお、界面活性剤(s)として、2種以上の界面活性剤を併用しても良い。   Examples of the surfactant (s) include an anionic surfactant (s-1), a cationic surfactant (s-2), an amphoteric surfactant (s-3), and a nonionic surfactant ( s-4). In addition, you may use 2 or more types of surfactant together as surfactant (s).

アニオン性界面活性剤(s−1)としては、たとえば、炭素数が8〜24のアルキル基を有するエーテルカルボン酸(塩)[たとえば(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)ラウリルエーテル酢酸ナトリウムなど];炭素数が8〜24のアルキル基を有するエーテル硫酸エステル塩[たとえば(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)ラウリル硫酸ナトリウムなど];炭素数が8〜24のアルキル基を有するスルホコハク酸エステル塩[たとえば、モノもしくはジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム、モノもしくはジアルキルスルホコハク酸エステルジナトリウム、(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)モノもしくはジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム、または、(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)モノもしくはジアルキルスルホコハク酸エステルジナトリウムなど];(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム;炭素数が8〜24のアルキル基を有するスルホン酸塩(たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど);炭素数が8〜24のアルキル基を有するリン酸エステル塩[たとえば、ラウリルリン酸ナトリウム、または、(ポリ)オキシエチレン(繰り返し単位数が1〜100)ラウリルエーテルリン酸ナトリウムなど];脂肪酸塩(たとえば、ラウリン酸ナトリウムまたはラウリン酸トリエタノールアミンなど);アシル化アミノ酸塩(たとえばヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウムなど)などが挙げられる。   Examples of the anionic surfactant (s-1) include ether carboxylic acid (salt) having an alkyl group having 8 to 24 carbon atoms [for example, (poly) oxyethylene (having 1 to 100 repeating units) lauryl ether. Sodium acetate etc.]; ether sulfate ester salt having an alkyl group having 8 to 24 carbon atoms [for example, (poly) oxyethylene (having 1 to 100 repeating units) sodium lauryl sulfate etc.]; alkyl having 8 to 24 carbon atoms Sulfosuccinic acid ester salts having a group [e.g. sodium mono or dialkyl sulfosuccinic acid ester, monosodium mono or dialkyl sulfosuccinic acid ester, (poly) oxyethylene (with 1-100 repeat units) mono sodium or dialkyl sulfosuccinic acid ester, or , (Po ) Oxyethylene (with 1-100 repeat units) mono or dialkyl sulfosuccinate disodium etc.]; (poly) oxyethylene (1-100 repeat units) coconut oil fatty acid sodium monoethanolamide sulfate; 8 carbon atoms Sulfonate having an alkyl group of ˜24 (for example, sodium dodecylbenzene sulfonate); phosphate ester salt having an alkyl group having 8 to 24 carbon atoms [for example, sodium lauryl phosphate or (poly) oxyethylene (The number of repeating units is 1 to 100) sodium lauryl ether phosphate, etc .; fatty acid salts (for example, sodium laurate or triethanolamine laurate); acylated amino acid salts (for example, palm oil fatty acid methyl taurine sodium), etc. All It is.

カチオン性界面活性剤(s−2)としては、たとえば、4級アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤およびアミン塩型のカチオン界面活性剤などが挙げられる。4級アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤としては、たとえば、3級アミン類と4級化剤(たとえば、メチルクロライド、メチルブロマイド、エチルクロライドおよびベンジルクロライド等のハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸、ジメチルカーボネート、または、エチレンオキサイドなど)との反応で得られる化合物などが挙げられる。4級アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤の具体例としては、たとえば、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(塩化ベンザルコニウム)、ポリオキシエチレントリメチルアンモニウムクロライドおよびステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウムメトサルフェートなどが挙げられる。   Examples of the cationic surfactant (s-2) include quaternary ammonium salt type cationic surfactants and amine salt type cationic surfactants. Examples of quaternary ammonium salt type cationic surfactants include tertiary amines and quaternizing agents (eg, alkyl halides such as methyl chloride, methyl bromide, ethyl chloride, and benzyl chloride, dimethyl sulfate, dimethyl carbonate, Or the compound etc. which are obtained by reaction with ethylene oxide etc. are mentioned. Specific examples of the quaternary ammonium salt type cationic surfactant include didecyldimethylammonium chloride, stearyltrimethylammonium bromide, lauryldimethylbenzylammonium chloride (benzalkonium chloride), polyoxyethylenetrimethylammonium chloride and stearamide. Examples thereof include ethyl diethylmethylammonium methosulfate.

アミン塩型のカチオン界面活性剤としては、たとえば、1〜3級アミン類を無機酸(たとえば、塩酸、硝酸、硫酸もしくはヨウ化水素酸など)または有機酸(たとえば、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸、グルコン酸、アジピン酸もしくはアルキルリン酸など)で中和することにより得られる化合物などが挙げられる。1級アミン塩型のカチオン界面活性剤としては、たとえば、脂肪族高級アミン(たとえば、ラウリルアミン、ステアリルアミン、硬化牛脂アミンもしくはロジンアミンなどの高級アミン)の無機酸塩またはその有機酸塩;低級アミン類の高級脂肪酸(たとえば、ステアリン酸またはオレイン酸など)塩などが挙げられる。2級アミン塩型のカチオン界面活性剤としては、たとえば、脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物などの脂肪族アミンの無機酸塩またはその有機酸塩などが挙げられる。   Examples of amine salt type cationic surfactants include primary to tertiary amines such as inorganic acids (for example, hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid or hydroiodic acid) or organic acids (for example, acetic acid, formic acid, oxalic acid, And compounds obtained by neutralization with lactic acid, gluconic acid, adipic acid or alkyl phosphoric acid). Examples of the primary amine salt type cationic surfactant include inorganic acid salts or organic acid salts of aliphatic higher amines (for example, higher amines such as laurylamine, stearylamine, hardened tallow amine or rosinamine); lower amines Higher fatty acid (for example, stearic acid or oleic acid) salts and the like. Examples of secondary amine salt type cationic surfactants include inorganic acid salts of aliphatic amines such as ethylene oxide adducts of aliphatic amines or organic acid salts thereof.

両性界面活性剤(s−3)としては、たとえば、カルボキシベタイン型両性界面活性剤[たとえば、炭素数が10〜18の脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(たとえばヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインなど)、アルキル(炭素数が10〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン(たとえばラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなど)、または、イミダゾリニウム型カルボキシベタイン(たとえば2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなど)など];スルホベタイン型両性界面活性剤[たとえば、炭素数が10〜18の脂肪酸アミドプロピルヒドロキシエチルスルホベタイン(たとえばヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルヒドロキシエチルスルホベタインなど)、または、ジメチルアルキル(炭素数が10〜18)ジメチルヒドロキシエチルスルホベタイン(たとえばラウリルヒドロキシスルホベタインなど)など];アミノ酸型両性界面活性剤(たとえばβ−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなど)などが挙げられる。   Examples of the amphoteric surfactant (s-3) include carboxybetaine-type amphoteric surfactants [for example, fatty acid amidopropyldimethylaminoacetic acid betaines having 10 to 18 carbon atoms (such as coconut oil fatty acid amidopropyl betaine), alkyls, etc. (C10-C18) dimethylaminoacetic acid betaine (such as lauryldimethylaminoacetic acid betaine) or imidazolinium-type carboxybetaine (such as 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine) And the like]; sulfobetaine-type amphoteric surfactants [for example, fatty acid amidopropylhydroxyethylsulfobetaine having 10 to 18 carbon atoms (for example, coconut oil fatty acid amidopropyldimethylhydroxyethylsulfobetaine), or Methyl alkyl (carbon number 10 to 18) such as dimethyl hydroxyethyl sulfobetaine (such as lauryl hydroxy sulfobetaine)]; amino acid type amphoteric surfactants (e.g. β- lauryl aminopropionic acid sodium, etc.) and the like.

非イオン性界面活性剤(s−4)としては、たとえば、AO付加型非イオン性界面活性剤および多価アルコール型非イオン性界面活性剤などが挙げられる。   Examples of the nonionic surfactant (s-4) include AO addition type nonionic surfactants and polyhydric alcohol type nonionic surfactants.

AO付加型非イオン性界面活性剤としては、たとえば、高級アルコール(炭素数が8〜18)のAO(炭素数が2〜4、好ましくは2)付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜30);アルキル(炭素数が1〜12)フェノールEO付加物(付加モル数が1〜30);高級アミン(炭素数が8〜22)AO(炭素数が2〜4、好ましくは2)付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜40);脂肪酸(炭素数が8〜18)のEO付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜60);ポリプロピレングリコール(Mn=200〜4000)EO付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜50);ポリオキシエチレン(繰り返し単位数が3〜30)アルキル(炭素数が6〜20)アリルエーテル;ソルビタンモノラウレートEO付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜30)およびソルビタンモノオレートEO付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜30)などの多価(2〜8価またはそれ以上の価数)アルコール(炭素数が2〜30)の脂肪酸(炭素数が8〜24)エステルEO付加物(活性水素1個当たりの付加モル数が1〜30)などが挙げられる。   As the AO addition type nonionic surfactant, for example, AO (having 2 to 4 carbon atoms, preferably 2) adduct of higher alcohol (8 to 18 carbon atoms) (addition moles per active hydrogen) 1-30); alkyl (carbon number 1-12) phenol EO adduct (addition mole number 1-30); higher amine (carbon number 8-22) AO (carbon number 2-4, preferably 2) Adduct (1-40 added moles per active hydrogen); EO adduct of fatty acids (8-18 carbon atoms) (1-60 added moles per active hydrogen); Polypropylene Glycol (Mn = 200 to 4000) EO adduct (1 to 50 moles added per active hydrogen); polyoxyethylene (3 to 30 repeat units) alkyl (6 to 20 carbon atoms) allyl ether Sorbitan monolaure Too EO adduct (1-30 mol added per active hydrogen) and sorbitan monooleate EO adduct (1-30 added mol per active hydrogen) (2-8 valences) Or higher valence) fatty acid (carbon number 8-24) ester EO adduct (number of added moles per active hydrogen 1-30) of alcohol (carbon number 2-30).

多価アルコール型非イオン性界面活性剤としては、たとえば、グリセリンモノオレート、ソルビタンモノラウレートおよびソルビタンモノオレートなどの多価(2〜8価またはそれ以上の価数)アルコール(炭素数が2〜30)の脂肪酸(炭素数が8〜24)エステル;ラウリン酸モノエタノールアミドおよびラウリン酸ジエタノールアミドなどの脂肪酸(炭素数が10〜18)アルカノールアミドなどが挙げられる。   Examples of the polyhydric alcohol type nonionic surfactant include polyvalent (2 to 8 or more valent) alcohols (having 2 to 8 carbon atoms) such as glycerin monooleate, sorbitan monolaurate and sorbitan monooleate. 30) fatty acid (having 8 to 24 carbon atoms) esters; fatty acid (having 10 to 18 carbon atoms) alkanolamides such as lauric acid monoethanolamide and lauric acid diethanolamide.

油溶性ポリマー(t)としては、たとえば、炭素数が4以上のアルキル基、ジメチルシロキサン基およびフッ素原子を有する官能基の少なくとも一つの基を有する重合体などが挙げられる。より好ましくは、油溶性ポリマー(t)は、絶縁性液体(L)に親和性を有するアルキル基、ジメチルシロキサン基およびフッ素原子を有する官能基の少なくとも一つの基を有すると共に、コア樹脂(b)に親和性を有する化学構造を有する。   Examples of the oil-soluble polymer (t) include a polymer having at least one of an alkyl group having 4 or more carbon atoms, a dimethylsiloxane group, and a functional group having a fluorine atom. More preferably, the oil-soluble polymer (t) has at least one group of an alkyl group having affinity for the insulating liquid (L), a dimethylsiloxane group, and a functional group having a fluorine atom, and the core resin (b). It has a chemical structure that has an affinity for.

油溶性ポリマー(t)は、前記重合性二重結合を有する単量体(1)〜(9)のうち、炭素数が4以上のアルキル基を有する単量体、ジメチルシロキサン基を有する単量体(または反応性オリゴマー)およびフッ素原子を有する単量体の少なくとも一つの単量体が重合または共重合されたものであることがより好ましい。   The oil-soluble polymer (t) is a monomer having a dimethylsiloxane group, a monomer having an alkyl group having 4 or more carbon atoms, among the monomers (1) to (9) having a polymerizable double bond. More preferably, the polymer (or reactive oligomer) and at least one monomer having a fluorine atom are polymerized or copolymerized.

有機溶剤(u)としては、絶縁性液体(L)であっても良いし、絶縁性液体(L)以外の有機溶剤(たとえば、後述の有機溶媒(M)のうち絶縁性液体(L)以外の溶剤など)であっても良い。絶縁性液体(L)以外の溶剤は、シェル粒子(A)の分散液(W)の調製後に留去されるため、容易に留去されるものであることが好ましく、たとえば絶縁性液体(L)よりも低沸点であることが好ましい。   The organic solvent (u) may be an insulating liquid (L) or an organic solvent other than the insulating liquid (L) (for example, an organic solvent (M) described later other than the insulating liquid (L)). Or other solvents). Since the solvent other than the insulating liquid (L) is distilled off after the preparation of the dispersion liquid (W) of the shell particles (A), it is preferable that the solvent is easily distilled off, for example, the insulating liquid (L It is preferable that the boiling point is lower than.

可塑剤(v)は、シェル粒子(A)を分散させる際に必要に応じて絶縁性液体(L)に加えられても良いし、コア樹脂(b)などを含む溶剤に加えられても良い。   The plasticizer (v) may be added to the insulating liquid (L) as necessary when dispersing the shell particles (A), or may be added to a solvent containing the core resin (b) and the like. .

可塑剤(v)としては、特に限定されず、下記可塑剤(v1)〜(v6)に示すものが挙げられる。   It does not specifically limit as a plasticizer (v), What is shown to the following plasticizers (v1)-(v6) is mentioned.

可塑剤(v1)としては、たとえば、フタル酸エステル(たとえば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジルまたはフタル酸ジイソデシルなど)などが挙げられる。   Examples of the plasticizer (v1) include phthalate esters (for example, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diisodecyl phthalate, and the like).

可塑剤(v2)としては、たとえば、脂肪族2塩基酸エステル(たとえば、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシルまたはセバシン酸2−エチルヘキシルなど)などが挙げられる。   Examples of the plasticizer (v2) include aliphatic dibasic acid esters (for example, di-2-ethylhexyl adipate or 2-ethylhexyl sebacate).

可塑剤(v3)としては、たとえば、トリメリット酸エステル(たとえば、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシルまたはトリメリット酸トリオクチルなど)などが挙げられる。   Examples of the plasticizer (v3) include trimellitic acid esters (for example, tri-2-ethylhexyl trimellitic acid or trioctyl trimellitic acid) and the like.

可塑剤(v4)としては、たとえば、リン酸エステル(たとえば、リン酸トリエチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシルまたはリン酸トリクレジールなど)などが挙げられる。   Examples of the plasticizer (v4) include phosphate esters (for example, triethyl phosphate, tri-2-ethylhexyl phosphate or tricresyl phosphate).

可塑剤(v5)としては、たとえば、脂肪酸エステル(たとえばオレイン酸ブチルなど)などが挙げられる。   Examples of the plasticizer (v5) include fatty acid esters (such as butyl oleate).

可塑剤(v6)としては、上記可塑剤(v1)〜(v5)に列挙された材料の併用が挙げられる。   Examples of the plasticizer (v6) include combinations of the materials listed in the plasticizers (v1) to (v5).

<コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の調製>
コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の調製工程では、コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)を有機溶媒(M)に溶解させる。ここで、コア樹脂(b)としては、上記<コア樹脂(b)>で挙げられた樹脂を用いることができる。
<Preparation of core resin (b) forming solution (Y)>
In the step of preparing the core resin (b) forming solution (Y), the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) is dissolved in the organic solvent (M). Here, as the core resin (b), the resins mentioned in the above <core resin (b)> can be used.

コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)を有機溶媒(M)に溶解させる方法としては、いかなる方法でも良く、公知の方法を用いることができる。たとえば、有機溶媒(M)にコア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)を入れてから撹拌する方法、および、有機溶媒(M)にコア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)を入れてから加熱する方法などが挙げられる。   As a method for dissolving the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) in the organic solvent (M), any method may be used, and a known method can be used. For example, the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) is added to the organic solvent (M) and then stirred, and the core resin (b) or the core resin ( The method of heating after putting the precursor (b0) of b) is mentioned.

有機溶媒(M)は、コア樹脂(b)を常温または加熱下で溶解し得る溶剤であれば特に限定されないが、有機溶媒(M)のSP値は、好ましくは8.5〜20(cal/cm31/2であり、より好ましくは10〜19(cal/cm31/2である。有機溶媒(M)として混合溶剤を使用する場合、加成性が成立すると仮定して各々の溶剤のSP値から計算したSP値の加重平均値が上記範囲内にあれば良い。有機溶媒(M)のSP値が上記範囲外であれば、コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)の溶解性が不足することがある。 The organic solvent (M) is not particularly limited as long as it can dissolve the core resin (b) at room temperature or under heating, but the SP value of the organic solvent (M) is preferably 8.5 to 20 (cal / cm 3 ) 1/2 , more preferably 10 to 19 (cal / cm 3 ) 1/2 . When a mixed solvent is used as the organic solvent (M), the weighted average value of the SP values calculated from the SP values of the respective solvents on the assumption that additivity is established may be within the above range. If the SP value of the organic solvent (M) is outside the above range, the solubility of the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) may be insufficient.

有機溶媒(M)は、上記範囲内のSP値を有することが好ましく、コア樹脂(b)の材料またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)の材料に応じて適宜選択されることが好ましい。有機溶媒(M)としては、たとえば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびテトラリンなどの芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリットおよびシクロヘキサンなどの脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、四塩化炭素、トリクロロエチレンおよびパークロロエチレンなどのハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテートおよびエチルセロソルブアセテートなどのエステル系またはエステルエーテル系溶剤;ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトンおよびシクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコールおよびベンジルアルコールなどのアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤;N−メチルピロリドンなどの複素環式化合物系溶剤;上記溶剤のうちの2種以上が混合された混合溶剤などが挙げられる。   The organic solvent (M) preferably has an SP value within the above range, and is preferably selected as appropriate depending on the material of the core resin (b) or the precursor of the core resin (b) (b0). . Examples of the organic solvent (M) include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, ethylbenzene and tetralin; aliphatic or alicyclic hydrocarbon solvents such as n-hexane, n-heptane, mineral spirit and cyclohexane. Halogenated solvents such as methyl chloride, methyl bromide, methyl iodide, methylene dichloride, carbon tetrachloride, trichloroethylene and perchloroethylene; esters such as ethyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, methyl cellosolve acetate and ethyl cellosolve acetate Or ether ether solvents; ether solvents such as diethyl ether, THF, dioxane, ethyl cellosolve, butyl cellosolve and propylene glycol monomethyl ether; acetone, methyl ethyl Ketone solvents such as ketone, methyl isobutyl ketone, di-n-butyl ketone and cyclohexanone; alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, t-butanol, 2-ethylhexyl alcohol and benzyl alcohol Amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide; sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide; heterocyclic compounds solvents such as N-methylpyrrolidone; mixed solvents in which two or more of the above solvents are mixed, etc. Is mentioned.

臭気の観点から、また、樹脂粒子の分散液(X’)(下記<コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェア粒子(A)の分散液(W)に分散>で得られる分散液)からの留去のし易さという観点から、有機溶媒(M)の沸点は、好ましくは100℃以下であり、より好ましくは90℃以下である。   From the viewpoint of odor, the dispersion obtained from the dispersion (X ′) of the resin particles (the following <dispersion of the core resin (b) forming solution (Y) in the dispersion (W) of the shear particles (A))> The boiling point of the organic solvent (M) is preferably 100 ° C. or less, more preferably 90 ° C. or less, from the viewpoint of easiness of evaporation from the solvent.

コア樹脂(b)としてポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂またはエポキシ樹脂を選択した場合、好ましい有機溶媒(M)としては、たとえば、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよびこれら2種以上の混合溶剤などが挙げられる。   When a polyester resin, polyurethane resin or epoxy resin is selected as the core resin (b), preferred organic solvents (M) include, for example, acetone, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone and a mixed solvent of two or more of these. Etc.

トナー粒子(C)の粒度分布の観点から、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の粘度は、好ましくは10〜50000mPa・sであり、より好ましくは100〜10000mPa・sである。ここで、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の粘度は、たとえばB型粘度計を用いて測定されることが好ましい。コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の粘度が上記範囲内となるように有機溶媒(M)を選択することが好ましい。   From the viewpoint of the particle size distribution of the toner particles (C), the viscosity of the core resin (b) forming solution (Y) is preferably 10 to 50000 mPa · s, more preferably 100 to 10000 mPa · s. Here, the viscosity of the core resin (b) forming solution (Y) is preferably measured using, for example, a B-type viscometer. The organic solvent (M) is preferably selected so that the viscosity of the core resin (b) forming solution (Y) is within the above range.

コア樹脂(b)の前駆体(b0)としては、化学反応によりコア樹脂(b)になり得るものであれば特に限定されない。たとえば、コア樹脂(b)がビニル樹脂である場合には、コア樹脂(b)の前駆体(b0)としては、前記重合性二重結合を有する単量体(1)〜(9)(単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い)が挙げられる。   The precursor (b0) of the core resin (b) is not particularly limited as long as it can become the core resin (b) by a chemical reaction. For example, when the core resin (b) is a vinyl resin, the precursor (b0) of the core resin (b) is the monomer (1) to (9) (single) having the polymerizable double bond. Or may be used as a mixture of two or more thereof.

コア樹脂(b)の前駆体(b0)として前記重合性二重結合を有する単量体(1)〜(9)を用いた場合、コア樹脂(b)の前駆体(b0)を反応させてコア樹脂(b)にする方法としては、たとえば、油溶性開始剤および単量体を含む油相を有機溶媒(M)中に分散且つ懸濁させ、得られた懸濁液を加熱によりラジカル重合反応させるという方法などが挙げられる。   When the monomers (1) to (9) having a polymerizable double bond are used as the precursor (b0) of the core resin (b), the precursor (b0) of the core resin (b) is reacted. As a method for forming the core resin (b), for example, an oil phase containing an oil-soluble initiator and a monomer is dispersed and suspended in an organic solvent (M), and the resulting suspension is subjected to radical polymerization by heating. The method of making it react is mentioned.

上記油溶性開始剤としては、たとえば、油溶性パーオキサイド系重合開始剤(I)、および、油溶性アゾ系重合開始剤(II)などが挙げられる。また、油溶性パーオキサイド系重合開始剤(I)に還元剤を併用して得られたレドックス系重合開始剤(III)を用いても良い。さらに、油溶性パーオキサイド系重合開始剤(I)、油溶性アゾ系重合開始剤(II)およびレドックス系重合開始剤(III)のうちの2種以上を併用しても良い。   Examples of the oil-soluble initiator include an oil-soluble peroxide polymerization initiator (I) and an oil-soluble azo polymerization initiator (II). Moreover, you may use the redox-type polymerization initiator (III) obtained by using a reducing agent together with oil-soluble peroxide type | system | group polymerization initiator (I). Furthermore, two or more of the oil-soluble peroxide polymerization initiator (I), the oil-soluble azo polymerization initiator (II) and the redox polymerization initiator (III) may be used in combination.

油溶性パーオキサイド系重合開始剤(I)としては、たとえば、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイドおよびクメンパーオキサイドなどが挙げられる。   Examples of the oil-soluble peroxide-based polymerization initiator (I) include acetyl peroxide, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate, benzoyl peroxide, parachlorobenzoyl peroxide, and cumene peroxide. .

油溶性アゾ系重合開始剤(II)としては、たとえば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)および2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられる。   Examples of the oil-soluble azo polymerization initiator (II) include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, dimethyl-2,2′-azobis. (2-methylpropionate) and 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile).

非水系レドックス系重合開始剤(III)としては、たとえば、ヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキルまたは過酸化ジアシルなどの油溶性過酸化物に、3級アミン、ナフテン酸塩、メルカプタン類または有機金属化合物(たとえばトリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素またはジエチル亜鉛など)などの油溶性還元剤を併用して得られたものなどが挙げられる。   Examples of the non-aqueous redox polymerization initiator (III) include oil-soluble peroxides such as hydroperoxides, dialkyl peroxides or diacyl peroxides, tertiary amines, naphthenates, mercaptans or organometallic compounds (for example, And those obtained by using an oil-soluble reducing agent such as triethylaluminum, triethylboron or diethylzinc).

コア樹脂(b)が縮合系樹脂(たとえば、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂またはポリエステル樹脂など)である場合は、コア樹脂(b)の前駆体(b0)としては、反応性基を有するプレポリマー(α)(以下では「プレポリマー(α)」と略記する)と硬化剤(β)との組み合わせなどが挙げられる。   When the core resin (b) is a condensation resin (for example, polyurethane resin, epoxy resin or polyester resin), the precursor (b0) of the core resin (b) is a prepolymer having a reactive group (α ) (Hereinafter abbreviated as “prepolymer (α)”) and a curing agent (β).

プレポリマー(α)が有する「反応性基」とは、硬化剤(β)と反応可能な基のことをいう。この場合、コア樹脂(b)の前駆体(b0)を反応させてコア樹脂(b)を得る方法としては、プレポリマー(α)および硬化剤(β)を絶縁性液体(L)に分散させてから加熱することによりプレポリマー(α)と硬化剤(β)とを反応させるという方法などが挙げられる。   The “reactive group” of the prepolymer (α) refers to a group that can react with the curing agent (β). In this case, as a method of obtaining the core resin (b) by reacting the precursor (b0) of the core resin (b), the prepolymer (α) and the curing agent (β) are dispersed in the insulating liquid (L). For example, a method of reacting the prepolymer (α) and the curing agent (β) by heating.

プレポリマー(α)が有する反応性基と硬化剤(β)との組み合わせとしては、下記[14]〜[15]などが挙げられる
[14]:プレポリマー(α)が有する反応性基は、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)であり、硬化剤(β)は、活性水素基含有化合物(β1)である
[15]:プレポリマー(α)が有する反応性基は、活性水素含有基(α2)であり、硬化剤(β)は、活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)である。
Examples of the combination of the reactive group of the prepolymer (α) and the curing agent (β) include the following [14] to [15] [14]: The reactive group of the prepolymer (α) is: It is a functional group (α1) that can react with an active hydrogen compound, and the curing agent (β) is an active hydrogen group-containing compound (β1). [15] The reactive group that the prepolymer (α) has is an active hydrogen. It is a containing group (α2), and the curing agent (β) is a compound (β2) that can react with the active hydrogen-containing group.

上記の組合せ[14]において、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)としては、たとえば、イソシアネート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基(α1b)、エポキシ基(α1c)、酸無水物基(α1d)および酸ハライド基(α1e)などが挙げられる。これらのうち官能基(α1)として好ましいのは、イソシアネート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基(α1b)およびエポキシ基(α1c)であり、これらのうち官能基(α1)としてより好ましいのは、イソシアネート基(α1a)およびブロック化イソシアネート基(α1b)である。   In the combination [14], examples of the functional group (α1) capable of reacting with the active hydrogen compound include an isocyanate group (α1a), a blocked isocyanate group (α1b), an epoxy group (α1c), and an acid anhydride group ( and α1d) and acid halide groups (α1e). Among these, the isocyanate group (α1a), the blocked isocyanate group (α1b) and the epoxy group (α1c) are preferable as the functional group (α1), and among these, the isocyanate group (α1c) is more preferable as the functional group (α1). A group (α1a) and a blocked isocyanate group (α1b).

ブロック化イソシアネート基(α1b)は、ブロック化剤によりブロックされたイソシアネート基のことをいう。ブロック化剤としては、たとえば、オキシム類(たとえば、アセトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシムまたはメチルエチルケトオキシムなど);ラクタム類(たとえば、γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタムまたはγ−バレロラクタムなど);炭素数が1〜20の脂肪族アルコール類(たとえば、エタノール、メタノールまたはオクタノールなど);フェノール類(たとえば、フェノール、m−クレゾール、キシレノールまたはノニルフェノールなど);活性メチレン化合物(たとえば、アセチルアセトン、マロン酸エチルまたはアセト酢酸エチルなど);塩基性窒素含有化合物(たとえば、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、2−ヒドロキシピリジン、ピリジンN−オキサイドまたは2−メルカプトピリジンなど);これらの併用などが挙げられる。これらのうちブロック化イソシアネート基(α1b)として好ましいのはオキシム類であり、より好ましいのはメチルエチルケトオキシムである。   The blocked isocyanate group (α1b) refers to an isocyanate group blocked with a blocking agent. Examples of the blocking agent include oximes (for example, acetoxime, methyl isobutyl ketoxime, diethyl ketoxime, cyclopentanone oxime, cyclohexanone oxime, methyl ethyl ketoxime, etc.); lactams (for example, γ-butyrolactam, ε-caprolactam, etc. Or γ-valerolactam); aliphatic alcohols having 1 to 20 carbon atoms (for example, ethanol, methanol or octanol); phenols (for example, phenol, m-cresol, xylenol or nonylphenol); active methylene compounds (Eg acetylacetone, ethyl malonate or ethyl acetoacetate); basic nitrogen-containing compounds (eg N, N-diethylhydroxylamine, 2-hydroxypi Jin, pyridine N- oxide or 2-mercaptopyridine); and combinations of these and the like. Of these, oximes are preferred as the blocked isocyanate group (α1b), and methyl ethyl ketoxime is more preferred.

反応性基を有するプレポリマー(α)の構成単位としては、たとえば、ポリエーテル(αw)、ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)およびポリウレタン(αz)などが挙げられる。これらのうちプレポリマー(α)の構成単位として好ましいのは、ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)およびポリウレタン(αz)であり、より好ましいのは、ポリエステル(αx)およびポリウレタン(αz)である。   Examples of the structural unit of the prepolymer (α) having a reactive group include polyether (αw), polyester (αx), epoxy resin (αy), and polyurethane (αz). Of these, polyester (αx), epoxy resin (αy) and polyurethane (αz) are preferred as the constituent unit of the prepolymer (α), and polyester (αx) and polyurethane (αz) are more preferred. .

ポリエーテル(αw)としては、たとえば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイドおよびポリテトラメチレンオキサイドなどが挙げられる。   Examples of the polyether (αw) include polyethylene oxide, polypropylene oxide, polybutylene oxide, and polytetramethylene oxide.

ポリエステル(αx)としては、たとえば、前記ジオール(11)と前記ジカルボン酸(13)との重縮合物、および、ポリラクトン(たとえばε−カプロラクトンの開環重合物など)などが挙げられる。   Examples of the polyester (αx) include a polycondensate of the diol (11) and the dicarboxylic acid (13) and a polylactone (for example, a ring-opening polymer of ε-caprolactone).

エポキシ樹脂(αy)としては、たとえば、ビスフェノール類(たとえば、ビスフェノールA、ビスフェノールFまたはビスフェノールSなど)とエピクロルヒドリンとの付加縮合物などが挙げられる。   Examples of the epoxy resin (αy) include addition condensates of bisphenols (for example, bisphenol A, bisphenol F or bisphenol S) and epichlorohydrin.

ポリウレタン(αz)としては、たとえば、前記ジオール(11)と前記ポリイソシアネート(15)との重付加物、および、前記ポリエステル(αx)と前記ポリイソシアネート(15)との重付加物などが挙げられる。   Examples of the polyurethane (αz) include a polyaddition product of the diol (11) and the polyisocyanate (15) and a polyaddition product of the polyester (αx) and the polyisocyanate (15). .

ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)およびポリウレタン(αz)などに反応性基を含有させる方法としては、下記[16]〜[17]に示す方法が挙げられる
[16]:二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで、構成成分の官能基を末端に残存させる
[17]:二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させ(プレポリマーが得られる)、残存した官能基と、残存した官能基と反応可能な官能基または残存した官能基と反応可能な官能基を含む化合物とを反応させる。
Examples of the method for incorporating a reactive group into polyester (αx), epoxy resin (αy), polyurethane (αz) and the like include the methods shown in the following [16] to [17] [16]: Two or more components The functional group of the constituent component remains at the end by using one of them excessively. [17]: The functional group of the constituent component is terminated by using one of two or more constituent components in excess. Remaining (a prepolymer is obtained), and the remaining functional group is reacted with a functional group capable of reacting with the remaining functional group or a compound containing a functional group capable of reacting with the remaining functional group.

上記[16]の方法では、水酸基含有ポリエステルプレポリマー、カルボキシル基含有ポリエステルプレポリマー、酸ハライド基含有ポリエステルプレポリマー、水酸基含有エポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ基含有エポキシ樹脂プレポリマー、水酸基含有ポリウレタンプレポリマーおよびイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーなどが得られる。   In the method [16] above, a hydroxyl group-containing polyester prepolymer, a carboxyl group-containing polyester prepolymer, an acid halide group-containing polyester prepolymer, a hydroxyl group-containing epoxy resin prepolymer, an epoxy group-containing epoxy resin prepolymer, a hydroxyl group-containing polyurethane prepolymer, and An isocyanate group-containing polyurethane prepolymer or the like is obtained.

たとえば水酸基含有ポリエステルプレポリマーを得る場合、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]との当量比([OH]/[COOH])が、好ましくは2/1〜1/1となるように、より好ましくは1.5/1〜1/1となるように、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1となるように、ポリオール成分とポリカルボン酸成分との比率を設定すればよい。骨格が変わっても、または、末端基を有するプレポリマーを得る場合であっても、構成成分が変わるだけで構成成分の比率は上記記載と同様であることが好ましい。   For example, when obtaining a hydroxyl group-containing polyester prepolymer, the equivalent ratio ([OH] / [COOH]) of hydroxyl group [OH] and carboxyl group [COOH] is preferably 2/1 to 1/1. What is necessary is just to set the ratio of a polyol component and a polycarboxylic acid component so that it may preferably be set to 1.5 / 1 to 1/1, and more preferably to be 1.3 / 1 to 1.02 / 1. . Even when the skeleton is changed or when a prepolymer having a terminal group is obtained, it is preferable that the ratio of the constituent components is the same as that described above only by changing the constituent components.

上記[17]の方法では、上記方法[16]で得られたプレプリマーに、ポリイソシアネートを反応させることでイソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ブロック化ポリイソシアネートを反応させることでブロック化イソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ポリエポキシドを反応させることでエポキシ基含有プレポリマーが得られ、ポリ酸無水物を反応させることで酸無水物基含有プレポリマーが得られる。   In the method [17] above, an isocyanate group-containing prepolymer is obtained by reacting the preprimer obtained in the method [16] with a polyisocyanate, and a blocked polyisocyanate is reacted to thereby contain a blocked isocyanate group. A prepolymer is obtained, an epoxy group-containing prepolymer is obtained by reacting a polyepoxide, and an acid anhydride group-containing prepolymer is obtained by reacting a polyacid anhydride.

たとえば水酸基含有ポリエステルプレポリマーにポリイソシアネートを反応させてイソシアネート基含有ポリエステルプレポリマーを得る場合、イソシアネート基[NCO]と水酸基含有ポリエステルの水酸基[OH]との当量比([NCO]/[OH])が、好ましくは5/1〜1/1となるように、より好ましくは4/1〜1.2/1となるように、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1となるように、水酸基含有ポリエステルプレポリマーに対するポリイソシアネートの比率を設定すればよい。骨格が変わっても、または、末端基を有するプレポリマーを得る場合であっても、構成成分が変わるだけで構成成分の比率は上記記載と同様であることが好ましい。   For example, when a polyisocyanate is reacted with a hydroxyl group-containing polyester prepolymer to obtain an isocyanate group-containing polyester prepolymer, the equivalent ratio of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the hydroxyl group-containing polyester ([NCO] / [OH]) Is preferably 5/1 to 1/1, more preferably 4/1 to 1.2 / 1, and even more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. In addition, the ratio of the polyisocyanate to the hydroxyl group-containing polyester prepolymer may be set. Even when the skeleton is changed or when a prepolymer having a terminal group is obtained, it is preferable that the ratio of the constituent components is the same as that described above only by changing the constituent components.

プレポリマー(α)の1分子当たりに含まれる反応性基の個数は、好ましくは1個以上であり、より好ましくは平均1.5〜3個であり、さらに好ましくは平均1.8〜2.5個である。プレポリマー(α)の1分子当たりに含まれる反応性基の個数が上記範囲内であれば、硬化剤(β)と反応させて得られる硬化物の分子量が大きくなる。   The number of reactive groups contained in one molecule of the prepolymer (α) is preferably 1 or more, more preferably 1.5 to 3 on average, and still more preferably 1.8 to 2 on average. Five. When the number of reactive groups contained in one molecule of the prepolymer (α) is within the above range, the molecular weight of the cured product obtained by reacting with the curing agent (β) increases.

プレポリマー(α)のMnは、好ましくは500〜30000であり、より好ましくは1000〜20000であり、さらに好ましくは2000〜10000である。   Mn of a prepolymer ((alpha)) becomes like this. Preferably it is 500-30000, More preferably, it is 1000-20000, More preferably, it is 2000-10000.

プレポリマー(α)のMwは、好ましくは1000〜50000であり、より好ましくは2000〜40000であり、さらに好ましくは4000〜20000である。   Mw of a prepolymer ((alpha)) becomes like this. Preferably it is 1000-50000, More preferably, it is 2000-40000, More preferably, it is 4000-20000.

プレポリマー(α)の粘度は、100℃において、好ましくは200Pa・s以下であり、より好ましくは100Pa・s以下である。プレポリマー(α)の粘度を200Pa・s以下にすることにより、粒度分布における分布幅の狭いコア粒子(B)が得られる。   The viscosity of the prepolymer (α) is preferably 200 Pa · s or less, more preferably 100 Pa · s or less, at 100 ° C. By setting the viscosity of the prepolymer (α) to 200 Pa · s or less, core particles (B) having a narrow distribution width in the particle size distribution can be obtained.

上記の組合せ[14]における活性水素基含有化合物(β1)としては、たとえば、脱離可能な化合物でブロック化されていてもよいポリアミン(β1a)(以下「ポリアミン(β1a)」と略記する);ポリオール(β1b);ポリメルカプタン(β1c);水などが挙げられる。これらのうち活性水素基含有化合物(β1)として好ましいのは、ポリアミン(β1a)、ポリオール(β1b)および水であり、より好ましいのは、ポリアミン(β1a)および水であり、さらに好ましいのは、ブロック化されたポリアミン類および水である。   As the active hydrogen group-containing compound (β1) in the above combination [14], for example, polyamine (β1a) which may be blocked with a detachable compound (hereinafter abbreviated as “polyamine (β1a)”); Examples include polyol (β1b); polymercaptan (β1c); water and the like. Of these, the active hydrogen group-containing compound (β1) is preferably a polyamine (β1a), a polyol (β1b) and water, more preferably a polyamine (β1a) and water, and more preferably a block. Polyamines and water.

ポリアミン(β1a)としては、たとえば、前記ポリアミン(15)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。ポリアミン(β1a)は、好ましくは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンまたはこれらの混合物などである。   Examples of the polyamine (β1a) include those listed as specific examples of the polyamine (15). The polyamine (β1a) is preferably 4,4′-diaminodiphenylmethane, xylylenediamine, isophoronediamine, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine or a mixture thereof.

ポリアミン(β1a)が脱離可能な化合物でブロック化されたポリアミンである場合には、当該ポリアミンとしては、たとえば、前記ポリアミン類と炭素数が3〜8のケトン類(たとえば、アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンなど)とから得られるケチミン化合物;炭素数が2〜8のアルデヒド化合物(たとえば、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドなど)から得られるアルジミン化合物;エナミン化合物;オキサゾリジン化合物などが挙げられる。   When the polyamine (β1a) is a polyamine blocked with a detachable compound, examples of the polyamine include the polyamines and ketones having 3 to 8 carbon atoms (for example, acetone, methyl ethyl ketone or methyl). A ketimine compound obtained from an isobutyl ketone and the like; an aldimine compound obtained from an aldehyde compound having 2 to 8 carbon atoms (eg, formaldehyde or acetaldehyde); an enamine compound; an oxazolidine compound and the like.

ポリオール(β1b)としては、たとえば、前記ジオール(10)および前記ポリオール(11)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。これらのうちポリオール(β1b)として好ましいのは、前記ジオール(10)単体および前記ジオール(10)と少量のポリオール(11)との混合物である。   Examples of the polyol (β1b) include the same as those listed as specific examples of the diol (10) and the polyol (11). Among these, preferred as the polyol (β1b) are the diol (10) alone and a mixture of the diol (10) and a small amount of polyol (11).

ポリメルカプタン(β1c)としては、たとえば、エタンジチオール、1,4−ブタンジチオールおよび1,6−ヘキサンジチオールなどが挙げられる。   Examples of the polymercaptan (β1c) include ethanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, and the like.

必要に応じて、活性水素基含有化合物(β1)と共に反応停止剤(βs)を用いることができる。一定の比率で反応停止剤(βs)を活性水素基含有化合物(β1)と併用することにより、コア樹脂(b)の分子量を所定の値に調整することが可能である。同様の理由から、上記の組合せ[15]における活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)とともに反応停止剤(βs)を用いることもできる。   If necessary, a reaction terminator (βs) can be used together with the active hydrogen group-containing compound (β1). By using the reaction terminator (βs) in combination with the active hydrogen group-containing compound (β1) at a certain ratio, it is possible to adjust the molecular weight of the core resin (b) to a predetermined value. For the same reason, a reaction terminator (βs) can be used together with the compound (β2) capable of reacting with the active hydrogen-containing group in the combination [15].

反応停止剤(βs)としては、たとえば、モノアミン(たとえば、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミンまたはジエタノールアミンなど);モノアミンをブロックしたもの(たとえばケチミン化合物など);モノオール(たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールまたはフェノールなど);モノメルカプタン(たとえば、ブチルメルカプタンまたはラウリルメルカプタンなど);モノイソシアネート(たとえば、ラウリルイソシアネートまたはフェニルイソシアネートなど);モノエポキシド(たとえばブチルグリシジルエーテルなど)などが挙げられる。   Examples of the reaction terminator (βs) include monoamines (eg, diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, monoethanolamine or diethanolamine); monoamines blocked (eg, ketimine compounds); monools (eg, Such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol or phenol); monomercaptan (eg, butyl mercaptan or lauryl mercaptan); monoisocyanate (eg, lauryl isocyanate or phenyl isocyanate); monoepoxide (eg, butyl glycidyl ether), etc. It is done.

上記の組合せ[15]におけるプレポリマー(α)が有する活性水素含有基(α2)としては、たとえば、アミノ基(α2a)、水酸基(たとえば、アルコール性水酸基またはフェノール性水酸基など)(α2b)、メルカプト基(α2c)、カルボキシル基(α2d)、および、それらが脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)などが挙げられる。これらのうち好ましいのは、アミノ基(α2a)、水酸基(α2b)および有機基(α2e)であり、より好ましいのは、水酸基(α2b)である。   Examples of the active hydrogen-containing group (α2) of the prepolymer (α) in the combination [15] include an amino group (α2a), a hydroxyl group (for example, an alcoholic hydroxyl group or a phenolic hydroxyl group) (α2b), mercapto And a group (α2c), a carboxyl group (α2d), and an organic group (α2e) blocked with a compound from which they can be removed. Among these, an amino group (α2a), a hydroxyl group (α2b) and an organic group (α2e) are preferable, and a hydroxyl group (α2b) is more preferable.

アミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)としては、前記ポリアミン(β1a)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられる。   Examples of the organic group (α2e) blocked with a compound capable of removing an amino group include those listed as specific examples of the polyamine (β1a).

上記の組合せ[15]における活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)としては、たとえば、ポリイソシアネート(β2a)、ポリエポキシド(β2b)、ポリカルボン酸(β2c)、ポリ酸無水物(β2d)およびポリ酸ハライド(β2e)などが挙げられる。これらのうち化合物(β2)として好ましいのは、ポリイソシアネート(β2a)およびポリエポキシド(β2b)であり、より好ましいのは、ポリイソシアネート(β2a)である。   Examples of the compound (β2) capable of reacting with the active hydrogen-containing group in the combination [15] include, for example, polyisocyanate (β2a), polyepoxide (β2b), polycarboxylic acid (β2c), polyanhydride (β2d) and Examples include polyacid halide (β2e). Of these, polyisocyanate (β2a) and polyepoxide (β2b) are preferable as the compound (β2), and polyisocyanate (β2a) is more preferable.

ポリイソシアネート(β2a)としては、たとえば、前記ポリイソシアネート(14)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられ、ポリイソシアネート(β2a)として好ましいものも前記ポリイソシアネート(14)の好ましい具体例として列挙したものと同様である。   Examples of the polyisocyanate (β2a) include those listed as specific examples of the polyisocyanate (14). Preferred examples of the polyisocyanate (β2a) include preferable specific examples of the polyisocyanate (14). As listed above.

ポリエポキシド(β2b)としては、たとえば、前記ポリエポキシド(18)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられ、ポリエポキシド(β2b)として好ましいものも前記ポリエポキシド(18)の好ましい具体例として列挙したものと同様である。   Examples of the polyepoxide (β2b) include those listed as specific examples of the polyepoxide (18). Preferred examples of the polyepoxide (β2b) include those listed as preferable specific examples of the polyepoxide (18). It is the same.

ポリカルボン酸(β2c)としては、たとえば、ジカルボン酸(β2c−1)および3価以上のポリカルボン酸(β2c−2)などが挙げられ、これらのうちポリカルボン酸(β2c)として好ましいのは、ジカルボン酸(β2c−1)単体およびジカルボン酸(β2c−1)と少量のポリカルボン酸(β2c−2)との混合物である。   Examples of the polycarboxylic acid (β2c) include dicarboxylic acid (β2c-1) and trivalent or higher polycarboxylic acid (β2c-2). Among these, the polycarboxylic acid (β2c) is preferably a polycarboxylic acid (β2c). It is a mixture of dicarboxylic acid (β2c-1) alone and dicarboxylic acid (β2c-1) and a small amount of polycarboxylic acid (β2c-2).

ジカルボン酸(β2c−1)としては、たとえば、前記ジカルボン酸(12)および前記ポリカルボン酸(13)の具体例として列挙したものと同様のものが挙げられ、ジカルボン酸(β2c−1)として好ましいものも前記ジカルボン酸(12)および前記ポリカルボン酸(13)の好ましい具体例として列挙したものと同様である。   Examples of the dicarboxylic acid (β2c-1) include those listed as specific examples of the dicarboxylic acid (12) and the polycarboxylic acid (13), and are preferable as the dicarboxylic acid (β2c-1). These are the same as those listed as preferred specific examples of the dicarboxylic acid (12) and the polycarboxylic acid (13).

ポリカルボン酸無水物(β2d)としては、たとえばピロメリット酸無水物などが挙げられる。   Examples of the polycarboxylic acid anhydride (β2d) include pyromellitic acid anhydride.

ポリ酸ハライド類(β2e)としては、たとえば、前記ポリカルボン酸(β2c)の酸ハライド(たとえば、酸クロライド、酸ブロマイドまたは酸アイオダイドなど)などが挙げられる。   Examples of the polyacid halides (β2e) include acid halides of the polycarboxylic acid (β2c) (for example, acid chloride, acid bromide, or acid iodide).

コア樹脂(b)の前駆体(b0)における硬化剤(β)の比率は、特に限定されない。プレポリマー(α)中の反応性基[α]と硬化剤(β)中の活性水素含有基[β]との当量比([α]/[β])が、好ましくは1/2〜2/1となるように、より好ましくは1.5/1〜1/1.5となるように、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2となるように、コア樹脂(b)の前駆体(b0)における硬化剤(β)の比率を設定すればよい。なお、硬化剤(β)が水である場合には、水は2価の活性水素化合物として取り扱う。   The ratio of the curing agent (β) in the precursor (b0) of the core resin (b) is not particularly limited. The equivalent ratio ([α] / [β]) of the reactive group [α] in the prepolymer (α) and the active hydrogen-containing group [β] in the curing agent (β) is preferably 1 / 2-2. / 1, more preferably from 1.5 / 1 to 1 / 1.5, and even more preferably from 1.2 / 1 to 1 / 1.2, the core resin (b) The ratio of the curing agent (β) in the precursor (b0) may be set. In addition, when a hardening | curing agent ((beta)) is water, water is handled as a bivalent active hydrogen compound.

<着色剤の分散液の調製>
着色剤の分散液を調製する工程では、シェル粒子(A)の分散液(W)およびコア樹脂(b)形成用溶液(Y)のうちの少なくとも一方に着色剤を分散させても良いし、所定の有機溶剤に着色剤を分散させてから当該分散液をシェル粒子(A)の分散液(W)およびコア樹脂(b)形成用溶液(Y)のうちの少なくとも一方に混合させても良い。
<Preparation of colorant dispersion>
In the step of preparing the dispersion of the colorant, the colorant may be dispersed in at least one of the dispersion (W) of the shell particles (A) and the core resin (b) forming solution (Y), After dispersing the colorant in a predetermined organic solvent, the dispersion may be mixed with at least one of the dispersion (W) of the shell particles (A) and the solution (Y) for forming the core resin (b). .

着色剤としては、上記<着色剤>で列挙した顔料の少なくとも一つを用いることができる。着色剤を溶解または分散する溶液としては、たとえば、アセトンなどの有機溶剤を用いることができる。   As the colorant, at least one of the pigments listed in the above <colorant> can be used. As the solution for dissolving or dispersing the colorant, for example, an organic solvent such as acetone can be used.

<コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散>
コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させる工程では、シェル粒子(A)の分散液(W)とコア樹脂(b)形成用溶液(Y)とを混合する。これにより、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)がシェル粒子(A)の分散液に分散され、コア・シェル構造を有する第3樹脂粒子(C’)[つまり、シェル粒子(A)がコア樹脂(b)を含むコア粒子(B)の表面に付着または被覆されてなる第3樹脂粒子(C’)]が得られる。なお、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)がコア樹脂(b)の前駆体(b0)を含む場合には、コア樹脂(b)の前駆体(b0)が反応してコア樹脂(b)となり、そのコア樹脂(b)を含むコア粒子(B)が形成される。
<Dispersing solution (Y) for forming core resin (b) in dispersion (W) of shell particles (A)>
In the step of dispersing the core resin (b) forming solution (Y) in the dispersion (W) of the shell particles (A), the dispersion (W) of the shell particles (A) and the core resin (b) forming solution ( Y). As a result, the core resin (b) forming solution (Y) is dispersed in the dispersion of the shell particles (A), and the third resin particles (C ′) having a core / shell structure [that is, the shell particles (A) are A third resin particle (C ′)] is obtained which is attached or coated on the surface of the core particle (B) containing the core resin (b). When the core resin (b) forming solution (Y) contains the precursor (b0) of the core resin (b), the precursor (b0) of the core resin (b) reacts to react with the core resin (b And core particles (B) containing the core resin (b) are formed.

コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させる方法は特に限定されないが、分散装置を用いてコア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させることが好ましい。   The method for dispersing the core resin (b) forming solution (Y) in the dispersion liquid (W) of the shell particles (A) is not particularly limited, but the core resin (b) forming solution (Y) is dispersed using a dispersing device. It is preferable to disperse in the dispersion liquid (W) of the shell particles (A).

分散装置としては、一般に、乳化機または分散機などとして市販されているものであれば特に限定されずに使用することができる。分散装置としては、たとえば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)およびTKオートホモミキサー(特殊機化工業(株)製)などのバッチ式乳化機;エバラマイルダー((株)荏原製作所製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業(株)製)、コロイドミル(神鋼パンテック(株)製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機(株)製)、キャピトロン(ユーロテック社製)およびファインフローミル(太平洋機工(株)製)などの連続式乳化機;マイクロフルイダイザー(みずほ工業(株)製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)およびAPVガウリン(ガウリン社製)などの高圧乳化機;膜乳化機(冷化工業(株)製)などの膜乳化機;バイブロミキサー(冷化工業(株)製)などの振動式乳化機;超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)などの超音波乳化機などが挙げられる。これらの装置のうちトナー粒子の粒度分布の観点から好ましいのは、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックスおよびTKパイプラインホモミキサーである。   Generally as a dispersion apparatus, if it is marketed as an emulsifier or a disperser, it can be used without being specifically limited. Examples of the dispersing apparatus include batch type emulsifiers such as homogenizer (manufactured by IKA), polytron (manufactured by Kinematica) and TK auto homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.); Mfg. Co., Ltd.), TK Philmix, TK Pipeline Homomixer (made by Special Machine Industries Co., Ltd.), Colloid Mill (made by Shinko Pantech Co., Ltd.), Thrasher, Trigonal Wet Mill (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd. )), Capitolon (manufactured by Eurotech) and fine flow mill (manufactured by Taiheiyo Kiko Co., Ltd.), etc .; High-pressure emulsifiers such as Gaulin (manufactured by Gaurin); Chromatography (Hiyaka Kogyo Co.) vibration type emulsifying machine such as; such as an ultrasonic emulsifier such as an ultrasonic homogenizer (manufactured by Branson Co., Ltd.). Among these apparatuses, APV Gaurin, homogenizer, TK auto homomixer, Ebara milder, TK fill mix, and TK pipeline homomixer are preferable from the viewpoint of the particle size distribution of the toner particles.

コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させるときの温度は、特に限定されないが、好ましくは0〜150℃(加圧下)であり、より好ましくは5〜98℃である。コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させて得られた溶液(第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’))の粘度が高い場合には、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させるときの温度を上げることによりコア樹脂(b)形成用溶液(Y)の粘度を好ましい範囲にまで低下させることが好ましい。コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の粘度の好ましい範囲とは、上記<コア樹脂(b)形成用溶液(Y)の調製>で記載したとおりであり、10〜50,000mPa・s(B型粘度計で測定された粘度)である。   The temperature when the core resin (b) forming solution (Y) is dispersed in the dispersion liquid (W) of the shell particles (A) is not particularly limited, but is preferably 0 to 150 ° C. (under pressure), more Preferably it is 5-98 degreeC. Viscosity of a solution obtained by dispersing the core resin (b) forming solution (Y) in the dispersion (W) of the shell particles (A) (dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′)). Is high, the core resin (b) forming solution (Y) is increased by increasing the temperature at which the core resin (b) forming solution (Y) is dispersed in the dispersion (W) of the shell particles (A). It is preferable to lower the viscosity to a preferable range. The preferable range of the viscosity of the core resin (b) forming solution (Y) is as described above in <Preparation of the core resin (b) forming solution (Y)>, and ranges from 10 to 50,000 mPa · s ( (Viscosity measured with a B-type viscometer).

シェル粒子(A)の分散液(W)とコア樹脂(b)形成用溶液(Y)との混合比率については、特に限定されない。しかし、シェル粒子(A)の分散液(W)は、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)に溶解されているコア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)100質量部に対して、50〜2,000質量部含まれていることが好ましく、100〜1,000質量部含まれていることがより好ましい。コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)100質量部に対してシェル粒子(A)の分散液(W)が50質量部以上含まれていれば、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)におけるコア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)の分散状態が良好になる。コア樹脂(b)またはコア樹脂(b)の前駆体(b0)100質量部に対してシェル粒子(A)の分散液(W)が2,000質量部以下含まれていれば、経済的である。   The mixing ratio of the dispersion (W) of the shell particles (A) and the core resin (b) forming solution (Y) is not particularly limited. However, the dispersion (W) of the shell particles (A) is 100 masses of the core resin (b) or the core resin (b) precursor (b0) dissolved in the core resin (b) forming solution (Y). It is preferable that 50-2,000 mass parts is contained with respect to a part, and it is more preferable that 100-1,000 mass parts is contained. If the dispersion (W) of the shell particles (A) is contained in an amount of 50 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b), the third resin particles ( The dispersion state of the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b) in the dispersion (X ′) of C ′) is improved. It is economical if the dispersion (W) of the shell particles (A) is contained in an amount of 2,000 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the core resin (b) or the precursor (b0) of the core resin (b). is there.

コア樹脂(b)形成用溶液(Y)をシェル粒子(A)の分散液(W)に分散させることによりコア・シェル構造が形成されるが、コア粒子(B)に対するシェル粒子(A)の吸着力は下記[18]〜[20]に示す方法にしたがって制御されることが好ましい
[18]:シェル粒子(A)とコア粒子(B)とに極性が逆の電荷を持たせる。このとき、シェル粒子(A)およびコア粒子(B)のそれぞれの電荷を大きくすればするほど、コア粒子(B)に対するシェル粒子(A)の吸着力が強くなり、よって、コア粒子(B)の表面に対するシェル粒子(A)の被覆率が高くなる
[19]:シェル粒子(A)とコア粒子(B)とに同じ極の電荷を持たせると、コア粒子(B)の表面に対するシェル粒子(A)の被覆率は低くなる。このとき、前記界面活性剤(s)および前記油性ポリマー(t)の少なくとも一方(特にシェル粒子(A)とコア粒子(B)とで極性が逆となるもの)を使用すると、コア粒子(B)に対するシェル粒子(A)の吸着力が強くなり、よって、コア粒子(B)の表面に対するシェル粒子(A)の被覆率が高くなる
[20]:シェル粒子(A)の分散液(W)とコア樹脂(b)形成用溶液(Y)とでSP値差を小さくすると、コア粒子(B)に対するシェル粒子(A)の吸着力が強くなり、よって、コア粒子(B)の表面に対するシェル粒子(A)の被覆率が高くなる。
The core-shell structure is formed by dispersing the core resin (b) forming solution (Y) in the dispersion (W) of the shell particles (A). The adsorption force is preferably controlled according to the method shown in the following [18] to [20]. [18]: The shell particles (A) and the core particles (B) are charged with opposite polarities. At this time, the larger the charge of each of the shell particles (A) and the core particles (B), the stronger the adsorption force of the shell particles (A) to the core particles (B). [19]: When the shell particle (A) and the core particle (B) have the same polar charge, the shell particle on the surface of the core particle (B) is increased. The coverage of (A) becomes low. At this time, if at least one of the surfactant (s) and the oily polymer (t) (especially those having the opposite polarity between the shell particles (A) and the core particles (B)) is used, the core particles (B ), And the coverage of the shell particles (A) on the surface of the core particles (B) is increased. [20] Dispersion liquid (W) of shell particles (A) And the core resin (b) forming solution (Y), if the SP value difference is reduced, the adsorption force of the shell particles (A) to the core particles (B) increases, and thus the shell to the surface of the core particles (B). The coverage of the particles (A) is increased.

シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に付着されてなるコア・シェル構造が形成されるか、または、シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に被覆されてなるコア・シェル構造が形成されるかは、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)に含まれる有機溶媒(M)の物性、具体的には有機溶媒(M)に対するシェル粒子(A)および/またはコア樹脂(b)の溶解性に依存する。   A core-shell structure in which the shell particles (A) are attached to the surfaces of the core particles (B) is formed, or the core particles in which the shell particles (A) are coated on the surfaces of the core particles (B). Whether the shell structure is formed depends on the physical properties of the organic solvent (M) contained in the core resin (b) forming solution (Y), specifically, the shell particles (A) and / or the core with respect to the organic solvent (M). It depends on the solubility of the resin (b).

詳細には、有機溶媒(M)としてコア樹脂(b)を溶解するがシェル粒子(A)を溶解しないものを選択すれば、シェル粒子(A)がコア粒子(B)の表面に付着される。   Specifically, if the organic solvent (M) that dissolves the core resin (b) but does not dissolve the shell particles (A) is selected, the shell particles (A) are attached to the surface of the core particles (B). .

一方、有機溶媒(M)としてシェル粒子(A)およびコア樹脂(b)の双方を溶解するものを選択すると、シェル粒子(A)は、有機溶媒(M)に溶融した状態でコア粒子(B)の表面に付着する。そのため、後の工程において有機溶媒(M)を留去すると、コア粒子(B)の表面に付着している有機溶媒(M)も留去され、よって、コア粒子(B)の表面にはシェル粒子(A)が膜状に形成される。以下では、コア粒子(B)の表面にシェル粒子(A)を膜状に形成することを「被膜化処理」と記す。   On the other hand, when an organic solvent (M) that dissolves both the shell particles (A) and the core resin (b) is selected, the shell particles (A) are melted in the organic solvent (M). ) Adheres to the surface. Therefore, when the organic solvent (M) is distilled off in a later step, the organic solvent (M) adhering to the surface of the core particle (B) is also distilled off. Particles (A) are formed into a film. Hereinafter, forming the shell particles (A) in the form of a film on the surface of the core particles (B) will be referred to as “film formation treatment”.

被膜化処理を行なうためには、有機溶媒(M)として、THF、トルエン、アセトン、メチルエチルケトンまたは酢酸エチルなどを選択することが好ましく、アセトンまたは酢酸エチルなどを選択することがより好ましい。   In order to perform the film-forming treatment, it is preferable to select THF, toluene, acetone, methyl ethyl ketone, or ethyl acetate as the organic solvent (M), and it is more preferable to select acetone, ethyl acetate, or the like.

被膜化処理を行なうとき、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)における有機溶媒(M)の含有率は、好ましくは10〜50質量%であり、より好ましくは20〜40質量%である。そして、被膜化処理の後に有機溶媒(M)を留去するときには、40℃以下の温度において、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)における有機溶媒(M)の含有率が好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下となるまで有機溶媒(M)を除去すれば良い。これにより、コア粒子(B)で構成されるコア層の表面に、有機溶媒(M)に溶解していたシェル粒子(A)からなるシェル層が形成される。   When the coating treatment is performed, the content of the organic solvent (M) in the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 20 to 40% by mass. %. When the organic solvent (M) is distilled off after the coating treatment, the content of the organic solvent (M) in the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is 40 ° C. or lower. The organic solvent (M) may be removed until preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less. Thereby, the shell layer consisting of the shell particles (A) dissolved in the organic solvent (M) is formed on the surface of the core layer composed of the core particles (B).

被膜化処理が行なわれるときに、当該被膜化処理で使用される有機溶剤を第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)に添加することができる。しかし、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)に含まれている有機溶媒(M)を、コア粒子(B)の形成後に除去せずに被膜化処理用有機溶剤として用いる方が好ましい。なぜならば、有機溶媒(M)がコア粒子(B)に含まれているため、シェル粒子(A)を有機溶媒(M)に容易に溶解させることができ、よって、コア粒子(B)の凝集が起こりにくくなるからである。   When the film forming process is performed, an organic solvent used in the film forming process can be added to the dispersion liquid (X ′) of the third resin particles (C ′). However, it is preferable to use the organic solvent (M) contained in the core resin (b) forming solution (Y) as a film-forming organic solvent without removing it after forming the core particles (B). Because the organic solvent (M) is contained in the core particle (B), the shell particle (A) can be easily dissolved in the organic solvent (M). It is because it becomes difficult to occur.

シェル粒子(A)を有機溶媒(M)に溶解させるときには、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)における有機溶媒(M)の濃度は、好ましくは3〜50質量%であり、より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは15〜30質量%である。また、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)をたとえば1〜10時間撹拌することが好ましい。さらには、シェル粒子(A)を有機溶媒(M)に溶解させるときの温度は、15〜45℃であることが好ましく、15〜30℃であることがより好ましい。   When the shell particles (A) are dissolved in the organic solvent (M), the concentration of the organic solvent (M) in the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is preferably 3 to 50% by mass. More preferably, it is 10-40 mass%, More preferably, it is 15-30 mass%. Moreover, it is preferable to stir the dispersion liquid (X ′) of the third resin particles (C ′) for 1 to 10 hours, for example. Furthermore, the temperature at which the shell particles (A) are dissolved in the organic solvent (M) is preferably 15 to 45 ° C, and more preferably 15 to 30 ° C.

シェル粒子(A)を有機溶媒(M)に溶解させてコア粒子(B)の表面に被膜させるとき、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)における固形分の含量率(溶剤以外の成分の含有率)は、好ましくは1〜50質量%であり、より好ましくは5〜30質量%である。また、被膜化処理前における有機溶媒(M)の含有率は、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下である。第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)における固形分の含量率が高い場合、および、被膜化処理前における有機溶媒(M)の含有率が2質量%を越える場合には、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)を60℃以上に昇温すると凝集物が発生することがある。また、シェル粒子(A)の溶融方法は、特に限定されず、たとえば、撹拌下において、好ましくは40〜100℃、より好ましくは60〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃で、好ましくは1〜300分間加熱する方法などが挙げられる。   When the shell particles (A) are dissolved in the organic solvent (M) and coated on the surface of the core particles (B), the solid content (solvent) in the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) The content of other components is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass. In addition, the content of the organic solvent (M) before the film-forming treatment is preferably 2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and further preferably 0.5% by mass or less. When the solid content in the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is high, and when the content of the organic solvent (M) before the coating treatment exceeds 2% by mass, When the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is heated to 60 ° C. or higher, aggregates may be generated. Moreover, the melting method of the shell particles (A) is not particularly limited, and for example, preferably 40 to 100 ° C., more preferably 60 to 90 ° C., still more preferably 60 to 80 ° C., and preferably 1 under stirring. The method etc. which heat for -300 minutes are mentioned.

被膜化処理を行なうとき、被膜化処理前における有機溶媒(M)の含有率が2質量%以下の第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)を加熱してシェル粒子(A)をコア粒子(B)の表面上で溶融させることが好ましい。これにより、表面がより平滑なトナー粒子(C)を得ることができる。このときの加熱温度は、シェル樹脂(a)のTg以上であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましい。加熱温度がシェル樹脂のTg未満であれば、加熱により得られる効果(つまり、トナー粒子の表面がさらに平滑となるという効果)が得られないことがある。一方、加熱温度が80℃を越えると、シェル層がコア層から剥がれることがある。   When the coating treatment is performed, the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) having an organic solvent (M) content of 2% by mass or less before the coating treatment is heated to form shell particles (A). Is preferably melted on the surface of the core particle (B). Thereby, toner particles (C) having a smoother surface can be obtained. The heating temperature at this time is preferably equal to or higher than Tg of the shell resin (a), and more preferably equal to or lower than 80 ° C. If the heating temperature is lower than the Tg of the shell resin, the effect obtained by heating (that is, the effect of further smoothing the surface of the toner particles) may not be obtained. On the other hand, when the heating temperature exceeds 80 ° C., the shell layer may be peeled off from the core layer.

被膜化処理として好ましい方法は、シェル粒子(A)を溶融させる方法、および、シェル粒子(A)を溶解させる方法とシェル粒子(A)を溶融させる方法との併用である。   A preferable method for the coating treatment is a method of melting the shell particles (A) and a combination of a method of dissolving the shell particles (A) and a method of melting the shell particles (A).

<アルコールの添加>
アルコールを添加する工程では、第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)から有機溶媒(M)を留去させた後に、アルコールを添加する。これにより、第3樹脂粒子(C’)の表面が改質されたトナー粒子(C)が得られる。その結果、トナー粒子(C)が絶縁性液体(L)に分散されてなる液体現像剤が得られる。
<Addition of alcohol>
In the step of adding alcohol, the organic solvent (M) is distilled off from the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′), and then the alcohol is added. Thereby, toner particles (C) whose surfaces of the third resin particles (C ′) are modified are obtained. As a result, a liquid developer in which the toner particles (C) are dispersed in the insulating liquid (L) is obtained.

第3樹脂粒子(C’)の分散液(X’)から有機溶媒(M)を留去させる方法としては、特に限定されないが、たとえば0.02〜0.066MPaの減圧下で、20℃以上有機溶媒(M)の沸点以下の温度で、当該有機溶媒(M)を留去させるという方法などが挙げられる。   The method for distilling off the organic solvent (M) from the dispersion (X ′) of the third resin particles (C ′) is not particularly limited, but is, for example, 20 ° C. or higher under a reduced pressure of 0.02 to 0.066 MPa. The method of distilling off the said organic solvent (M) at the temperature below the boiling point of an organic solvent (M), etc. are mentioned.

有機溶媒(M)の留去後の分散液における有機溶媒(M)の含有率は、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。なお、有機溶媒(M)と共に絶縁性液体(L)の一部(たとえば絶縁性液体(L)のうち低沸点成分)も留去されても良い。   The content rate of the organic solvent (M) in the dispersion liquid after distilling off the organic solvent (M) is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less. A part of the insulating liquid (L) (for example, a low boiling point component in the insulating liquid (L)) may be distilled off together with the organic solvent (M).

有機溶媒(M)の留去後の分散液にアルコールを添加する方法としては、トナー粒子(C)の固形分に対して10ppm以上1000ppm以下のアルコールを添加するという方法であっても良いし、トナー粒子(C)の固形分に対して1000ppmを超えるアルコールを添加してから余剰のアルコールを除去するという方法であっても良い。添加するアルコールとしては、絶縁性液体(L)に混合されるアルコールであることが好ましく、また塩基性アルコール基を有するアルコールであることが好ましい。添加するアルコールの具体例としては、上述の通り、たとえばエタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソロブ、および、ブチルセルソロブなどが挙げられる。   As a method of adding alcohol to the dispersion liquid after distilling off the organic solvent (M), a method of adding 10 ppm or more and 1000 ppm or less of alcohol to the solid content of the toner particles (C) may be used. A method may be used in which excess alcohol is removed after adding alcohol exceeding 1000 ppm to the solid content of the toner particles (C). The alcohol to be added is preferably an alcohol mixed with the insulating liquid (L), and is preferably an alcohol having a basic alcohol group. Specific examples of the alcohol to be added include, as described above, ethanol, propanol, butanol, methyl celsorob, butyl celsorob, and the like.

このようにして得られた液体現像剤に含まれるトナー粒子(C)の形状およびトナー粒子(C)の表面の平滑性は、シェル樹脂(a)とコア樹脂(b)とのSP値差、および、コア樹脂(a)の分子量の少なくとも一方を制御することにより、制御される。上記SP値差が小さすぎると、形状は歪だが表面は平滑なトナー粒子が得られやすい。逆に、上記SP値差が大きすぎると、形状は球形だが表面にザラつきのあるトナー粒子が得られやすい。シェル樹脂(a)の分子量が大きすぎると、表面にザラつきのあるトナー粒子が得られやすく、シェル樹脂(a)の分子量が小さすぎると、表面が平滑なトナー粒子が得られやすい。また、上記SP値差が小さすぎても大きすぎても、造粒困難を招く。また、シェル樹脂(a)の分子量が小さすぎても、造粒困難を招く。以上のことから、上記SP値差は、好ましくは0.01〜5.0であり、より好ましくは0.1〜3.0であり、さらに好ましくは0.2〜2.0である。また、シェル樹脂(a)のMwは、好ましくは100〜1000000であり、より好ましくは1000〜500000であり、さらに好ましくは2000〜200000であり、最も好ましくは3000〜100000である。   The shape of the toner particles (C) and the smoothness of the surface of the toner particles (C) contained in the liquid developer thus obtained are the SP value difference between the shell resin (a) and the core resin (b), And it controls by controlling at least one of the molecular weight of core resin (a). If the SP value difference is too small, it is easy to obtain toner particles having a distorted shape but a smooth surface. Conversely, when the SP value difference is too large, toner particles having a spherical shape but having a rough surface are likely to be obtained. When the molecular weight of the shell resin (a) is too large, toner particles having a rough surface are easily obtained, and when the molecular weight of the shell resin (a) is too small, toner particles having a smooth surface are easily obtained. Further, if the SP value difference is too small or too large, granulation is difficult. Moreover, even if the molecular weight of the shell resin (a) is too small, granulation is difficult. From the above, the SP value difference is preferably 0.01 to 5.0, more preferably 0.1 to 3.0, and still more preferably 0.2 to 2.0. Moreover, Mw of shell resin (a) becomes like this. Preferably it is 100-1 million, More preferably, it is 1000-500000, More preferably, it is 2000-200000, Most preferably, it is 3000-100000.

なお、本実施の形態におけるコア・シェル構造を製造するとき、上記[7]〜[13]のいずれかの製造方法に倣ってコア粒子(B)を製造してから、当該コア粒子(B)の表面にシェル粒子(A)を付着または被覆させても良い。   In addition, when manufacturing the core-shell structure in this Embodiment, after manufacturing a core particle (B) according to the manufacturing method in any one of said [7]-[13], the said core particle (B) Shell particles (A) may be attached to or coated on the surface of these.

また、本実施の形態に係る液体現像剤の製造方法では、着色剤以外の添加剤(たとえば、充填剤、帯電防止剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤および難燃剤など)を添加してシェル粒子(A)の分散液(W)、コア樹脂(b)形成用溶液(Y)および着色剤の分散液の少なくとも一つを調製しても良い。この場合も、着色剤以外の添加剤が溶解または分散された溶液をシェル粒子(A)の分散液(W)などに添加することにより当該添加剤をシェル粒子(A)の分散液(W)などに添加することができる。これにより、着色剤以外の添加剤もコア層およびシェル層の少なくとも一方の層に含まれたトナー粒子(C)を得ることができる。   Further, in the method for producing a liquid developer according to the present embodiment, additives other than the colorant (for example, filler, antistatic agent, mold release agent, charge control agent, ultraviolet absorber, antioxidant, antiblocking) And at least one of a dispersion liquid (W) of the shell particles (A), a solution (Y) for forming the core resin (b), and a dispersion liquid of the colorant is prepared by adding an agent, a heat stabilizer and a flame retardant. May be. Also in this case, the additive is added to the dispersion (W) of the shell particles (A) by adding a solution in which an additive other than the colorant is dissolved or dispersed to the dispersion (W) of the shell particles (A). Can be added. As a result, toner particles (C) in which additives other than the colorant are also contained in at least one of the core layer and the shell layer can be obtained.

以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail, this invention is not limited to these.

<製造例1>[シェル粒子(A)の分散液(W1)の製造]
ガラス製ビーカーに、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシル100質量部、メタクリル酸30質量部、メタクリル酸ヒドロキシエチルとフェニルイソシアネートとの等モル反応物70質量部、および、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル0.5質量部を入れ、20℃で撹拌して混合した。これにより、単量体溶液を得た。
<Production Example 1> [Production of dispersion liquid (W1) of shell particles (A)]
In a glass beaker, 100 parts by mass of (meth) acrylic acid 2-decyltetradecyl, 30 parts by mass of methacrylic acid, 70 parts by mass of an equimolar reaction product of hydroxyethyl methacrylate and phenyl isocyanate, and azobismethoxydimethylvaleronitrile 0.5 parts by mass was added and mixed with stirring at 20 ° C. Thereby, a monomer solution was obtained.

次に、撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート、脱溶剤装置および窒素導入管を備えた反応容器を準備した。その反応容器にTHF195質量部を入れ、反応容器が備える滴下ロートに上記単量体溶液を入れた。反応容器の気相部を窒素で置換した後、密閉下70℃で1時間かけて単量体溶液を反応容器内のTHFに滴下した。単量体溶液の滴下終了から3時間後、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル0.05質量部とTHF5質量部との混合物を反応容器に入れ、70℃で3時間反応させた後、室温まで冷却した。これにより、共重合体溶液を得た。   Next, a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, a dropping funnel, a solvent removal device, and a nitrogen introduction tube was prepared. 195 parts by mass of THF was put into the reaction vessel, and the monomer solution was put into a dropping funnel provided in the reaction vessel. After the gas phase portion of the reaction vessel was replaced with nitrogen, the monomer solution was added dropwise to THF in the reaction vessel over 1 hour at 70 ° C. in a sealed state. Three hours after the completion of the dropwise addition of the monomer solution, a mixture of 0.05 parts by mass of azobismethoxydimethylvaleronitrile and 5 parts by mass of THF was placed in a reaction vessel, reacted at 70 ° C. for 3 hours, and then cooled to room temperature. . Thereby, a copolymer solution was obtained.

得られた共重合体溶液400質量部を撹拌下のアイソパーL(エクソンモービル社製)600質量部に滴下してから、0.039MPaの減圧下で40℃でTHFを留去した。これにより、シェル粒子(A)の分散液(W1)を得た。   After 400 parts by mass of the obtained copolymer solution was added dropwise to 600 parts by mass of Isopar L (exxon mobile) under stirring, THF was distilled off at 40 ° C. under a reduced pressure of 0.039 MPa. Thereby, a dispersion liquid (W1) of shell particles (A) was obtained.

レーザー式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製の「LA−920」)を用いて分散液(W1)中のシェル粒子(A)の体積平均粒径を測定すると、0.12μmであった。また、分散液(W1)の一部を真空乾燥させることによりアイソパーLを揮発させてシェル粒子(A)の固形分サンプルを作製し、DSC法にしたがってシェル粒子(A)の固形分サンプルのTgを測定すると、60℃であった。   When the volume average particle diameter of the shell particles (A) in the dispersion liquid (W1) was measured using a laser type particle size distribution measuring apparatus (“LA-920” manufactured by Horiba, Ltd.), it was 0.12 μm. . Further, a part of the dispersion liquid (W1) is vacuum-dried to volatilize Isopar L to produce a solid sample of shell particles (A), and the Tg of the solid sample of shell particles (A) according to the DSC method. Was 60 ° C.

<製造例2>[コア樹脂(b1)形成用溶液(Y1)の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計および窒素導入管を備えた反応容器に、エチレングリコール746質量部、セバシン酸288質量部および縮合触媒としてのテトラブトキシチタネート3質量部を入れた。常圧下で230℃で6時間重縮合させ、重縮合体を得た。反応容器内を減圧し、重縮合体の酸価が1.0になった時点で反応容器の内圧を常圧に戻して180℃に冷却した。180℃下で反応容器に無水トリメリット酸28質量部を入れ、180℃下で1時間反応させた。これにより、ポリエステル樹脂であるコア樹脂(b1)を得た。
<Production Example 2> [Production of core resin (b1) forming solution (Y1)]
In a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, and a nitrogen introduction tube, 746 parts by mass of ethylene glycol, 288 parts by mass of sebacic acid and 3 parts by mass of tetrabutoxy titanate as a condensation catalyst were placed. The polycondensation product was obtained by polycondensation under normal pressure at 230 ° C. for 6 hours. The reaction vessel was depressurized, and when the acid value of the polycondensate reached 1.0, the internal pressure of the reaction vessel was returned to normal pressure and cooled to 180 ° C. At 180 ° C., 28 parts by mass of trimellitic anhydride was placed in a reaction vessel and reacted at 180 ° C. for 1 hour. This obtained core resin (b1) which is a polyester resin.

ビーカーにコア樹脂(b1)1000質量部とアセトン1000質量部とを入れて撹拌させ、コア樹脂(b1)をアセトンに均一に溶解させた。これにより、コア樹脂(b1)形成用溶液(Y1)を得た。   In a beaker, 1000 parts by mass of the core resin (b1) and 1000 parts by mass of acetone were added and stirred to uniformly dissolve the core resin (b1) in acetone. As a result, a solution (Y1) for forming the core resin (b1) was obtained.

<製造例3>[コア樹脂(b2)形成用溶液(Y2)の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱溶剤装置および窒素導入管を備えた反応容器に、1,2−プロピレングリコール(以下「PG」と略記する)701質量部、テレフタル酸ジメチルエステル716質量部、アジピン酸180質量部および縮合触媒としてのテトラブトキシチタネート3質量部を入れた。180℃で窒素気流下でメタノールを留去しながら、8時間反応させた。その後、230℃まで徐々に昇温しながら、また、窒素気流下でPGおよび水を留去しながら、4時間反応させた。その後、0.007〜0.026MPaの減圧下で反応させ、軟化点が150℃になった時点で取り出した。これにより、ポリエステル樹脂であるコア樹脂(b2)を得た。回収されたPGは316質量部であった。
<Production Example 3> [Production of Core Resin (b2) Formation Solution (Y2)]
In a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, a solvent removal device and a nitrogen introduction tube, 701 parts by mass of 1,2-propylene glycol (hereinafter abbreviated as “PG”), 716 parts by mass of dimethyl terephthalate 180 parts by mass of adipic acid and 3 parts by mass of tetrabutoxy titanate as a condensation catalyst were added. The reaction was carried out for 8 hours while distilling off methanol at 180 ° C. under a nitrogen stream. Then, it was made to react for 4 hours, heating up gradually to 230 degreeC and distilling off PG and water under nitrogen stream. Then, it was made to react under the reduced pressure of 0.007-0.026 MPa, and it took out when the softening point became 150 degreeC. This obtained core resin (b2) which is a polyester resin. The recovered PG was 316 parts by mass.

ビーカーにコア樹脂(b2)1000質量部とアセトン1000質量部とを入れて撹拌させ、コア樹脂(b2)をアセトンに均一に溶解させた。これにより、コア樹脂(b2)形成用溶液(Y2)を得た。   In a beaker, 1000 parts by mass of the core resin (b2) and 1000 parts by mass of acetone were stirred and the core resin (b2) was uniformly dissolved in acetone. As a result, a solution (Y2) for forming the core resin (b2) was obtained.

<製造例4>[着色剤の分散液の製造]
ビーカーに、銅フタロシアニン250質量部、分散剤「アジスパーPB−821」(味の素ファインテクノ(株)製)40質量部およびアセトン750質量部を入れて撹拌させ、銅フタロシアニンを均一に分散させた。その後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散させた。これにより、着色剤の分散液を得た。着色剤の分散液における銅フタロシアニンの体積平均粒径は0.2μmであった。
<Production Example 4> [Production of Colorant Dispersion]
In a beaker, 250 parts by mass of copper phthalocyanine, 40 parts by mass of a dispersant “Ajisper PB-821” (manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.) and 750 parts by mass of acetone were stirred to uniformly disperse copper phthalocyanine. Thereafter, copper phthalocyanine was finely dispersed by a bead mill. As a result, a dispersion of the colorant was obtained. The volume average particle diameter of copper phthalocyanine in the colorant dispersion was 0.2 μm.

<実施例1>
ビーカーに製造例2で得られたコア樹脂(b1)形成用溶液(Y1)450質量部と製造例4で得られた着色剤の分散液150質量部とを入れ、25℃でTKオートホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて8000rpmで撹拌させた。これにより、着色剤(銅フタロシアニン)が均一に分散された樹脂溶液(Y11)を得た。
<Example 1>
In a beaker, 450 parts by mass of the core resin (b1) forming solution (Y1) obtained in Production Example 2 and 150 parts by mass of the colorant dispersion obtained in Production Example 4 were placed, and a TK auto homomixer at 25 ° C. It was made to stir at 8000 rpm using (special machine chemical industry make). As a result, a resin solution (Y11) in which a colorant (copper phthalocyanine) was uniformly dispersed was obtained.

別のビーカーに流動パラフィン670質量部と分散液(W1)600質量部とを入れ、シェル粒子(A)を均一に分散させた。25℃で、TKオートホモミキサーを用いて10000rpmで撹拌させながら樹脂溶液(Y11)60質量部を入れ、2分間撹拌させた。   In another beaker, 670 parts by mass of liquid paraffin and 600 parts by mass of the dispersion (W1) were added to uniformly disperse the shell particles (A). At 25 ° C., 60 parts by mass of the resin solution (Y11) was added while stirring at 10000 rpm using a TK auto homomixer, and stirred for 2 minutes.

このようにして得られた混合液を、撹拌装置、加熱冷却装置、温度計および脱溶剤装置を備えた反応容器に入れ、35℃に昇温した。35℃で0.039MPaの減圧下で、上記混合液におけるアセトン濃度が0.5質量%以下になるまでアセトンを留去した。これにより、液体現像剤の前駆体が得られた。液体現像剤の前駆体におけるトナー粒子の固形分の濃度は33質量%であった。   The mixed solution thus obtained was placed in a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, and a solvent removal device, and the temperature was raised to 35 ° C. Acetone was distilled off at 35 ° C. under a reduced pressure of 0.039 MPa until the acetone concentration in the mixture was 0.5 mass% or less. Thereby, the precursor of the liquid developer was obtained. The solid content concentration of the toner particles in the liquid developer precursor was 33% by mass.

液体現像剤の前駆体の800gに対してイソプロパノールを30mg添加して、本実施例に係る液体現像剤を得た。上記[液体現像剤]で記載の方法にしたがって、液体現像剤に溶解されているイソプロパノールの含有率を測定した。その含有率はトナー粒子(C)の固形分に対して100ppmであった。また、フロー式粒子像分析装置(品番「FPIA−3000S」、シスメックス社製)を用いてトナー粒子の体積平均粒径を測定したところ、1.8μmであった。   30 mg of isopropanol was added to 800 g of the liquid developer precursor to obtain a liquid developer according to this example. According to the method described in [Liquid Developer] above, the content of isopropanol dissolved in the liquid developer was measured. The content was 100 ppm based on the solid content of the toner particles (C). Further, the volume average particle diameter of the toner particles was measured by using a flow type particle image analyzer (product number “FPIA-3000S”, manufactured by Sysmex Corporation), and found to be 1.8 μm.

<実施例2>
ビーカーに製造例3で得られたコア樹脂(b2)形成用溶液(Y2)450質量部と製造例4で得られた着色剤の分散液150質量部とを入れ、25℃でTKオートホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて8000rpmで撹拌させた。これにより、着色剤(銅フタロシアニン)が均一に分散された樹脂溶液(Y21)を得た。
<Example 2>
450 parts by mass of the core resin (b2) forming solution (Y2) obtained in Production Example 3 and 150 parts by mass of the colorant dispersion obtained in Production Example 4 were placed in a beaker, and a TK auto homomixer at 25 ° C. It was made to stir at 8000 rpm using (special machine chemical industry make). As a result, a resin solution (Y21) in which a colorant (copper phthalocyanine) was uniformly dispersed was obtained.

別のビーカーに流動パラフィン670質量部と分散液(W1)600質量部とを入れ、シェル粒子(A)を均一に分散させた。25℃で、TKオートホモミキサーを用いて10000rpmで撹拌させながら、樹脂溶液(Y21)60質量部を入れた。そして、2分間撹拌させた。   In another beaker, 670 parts by mass of liquid paraffin and 600 parts by mass of the dispersion (W1) were added to uniformly disperse the shell particles (A). While being stirred at 10000 rpm using a TK auto homomixer at 25 ° C., 60 parts by mass of a resin solution (Y21) was added. And it was made to stir for 2 minutes.

このようにして得られた混合液を、撹拌装置、加熱冷却装置、温度計および脱溶剤装置を備えた反応容器に入れ、35℃に昇温した。35℃で0.039MPaの減圧下で、上記混合液におけるアセトン濃度が0.5質量%以下になるまでアセトンを留去した。これにより、液体現像剤の前駆体が得られた。液体現像剤の前駆体におけるトナー粒子の固形分の濃度は33質量%であった。   The mixed solution thus obtained was placed in a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, and a solvent removal device, and the temperature was raised to 35 ° C. Acetone was distilled off at 35 ° C. under a reduced pressure of 0.039 MPa until the acetone concentration in the mixture was 0.5 mass% or less. Thereby, the precursor of the liquid developer was obtained. The solid content concentration of the toner particles in the liquid developer precursor was 33% by mass.

液体現像剤の前駆体の800gに対してエタノールを280mg添加して、本実施例に係る液体現像剤を得た。上記実施例1に記載の方法にしたがって液体現像剤に溶解されているエタノールの含有率を測定したところ、その含有率はトナー粒子(C)の固形分に対して970ppmであった。   280 mg of ethanol was added to 800 g of the liquid developer precursor to obtain a liquid developer according to this example. When the content of ethanol dissolved in the liquid developer was measured according to the method described in Example 1, the content was 970 ppm with respect to the solid content of the toner particles (C).

<実施例3>
ビーカーに製造例2で得られたコア樹脂(b1)形成用溶液(Y1)450質量部と製造例4で得られた着色剤の分散液150質量部とを入れ、25℃でTKオートホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて8000rpmで撹拌させた。これにより、着色剤(銅フタロシアニン)が均一に分散された樹脂溶液(Y11)を得た。
<Example 3>
In a beaker, 450 parts by mass of the core resin (b1) forming solution (Y1) obtained in Production Example 2 and 150 parts by mass of the colorant dispersion obtained in Production Example 4 were placed, and a TK auto homomixer at 25 ° C. It was made to stir at 8000 rpm using (special machine chemical industry make). As a result, a resin solution (Y11) in which a colorant (copper phthalocyanine) was uniformly dispersed was obtained.

別のビーカーに流動パラフィン670質量部と分散液(W1)600質量部とを入れ、シェル粒子(A)を均一に分散させた。25℃で、TKオートホモミキサーを用いて10000rpmで撹拌させながら、樹脂溶液(Y11)60質量部を入れた。そして、2分間撹拌した。   In another beaker, 670 parts by mass of liquid paraffin and 600 parts by mass of the dispersion (W1) were added to uniformly disperse the shell particles (A). While being stirred at 10000 rpm using a TK auto homomixer at 25 ° C., 60 parts by mass of a resin solution (Y11) was added. And it stirred for 2 minutes.

このようにして得られた混合液を、撹拌装置、加熱冷却装置、温度計および脱溶剤装置を備えた反応容器に入れ、35℃に昇温した。35℃で0.039MPaの減圧下で、上記混合液におけるアセトン濃度が0.5質量%以下になるまでアセトンを留去した。これにより、液体現像剤の前駆体が得られた。液体現像剤の前駆体におけるトナー粒子の固形分の濃度は33質量%であった。   The mixed solution thus obtained was placed in a reaction vessel equipped with a stirrer, a heating / cooling device, a thermometer, and a solvent removal device, and the temperature was raised to 35 ° C. Acetone was distilled off at 35 ° C. under a reduced pressure of 0.039 MPa until the acetone concentration in the mixture was 0.5 mass% or less. Thereby, the precursor of the liquid developer was obtained. The solid content concentration of the toner particles in the liquid developer precursor was 33% by mass.

液体現像剤の前駆体の800gに対してイソプロパノールを400g添加して混合させた。得られた混合液に対して遠心分離を行ない、上澄み液を除去した。そして、除去された上澄み液と同量のアイソパーLを添加した。混合液に対する遠心分離、上澄み液の除去およびアイソパーLの添加をこの順で2回行なった。これにより、本実施例に係る液体現像剤を得た。   400 g of isopropanol was added to and mixed with 800 g of the liquid developer precursor. Centrifugation was performed on the obtained mixed solution, and the supernatant was removed. Then, the same amount of Isopar L as that of the removed supernatant was added. Centrifugation with respect to the mixed solution, removal of the supernatant, and addition of Isopar L were performed twice in this order. As a result, a liquid developer according to this example was obtained.

得られた液体現像剤におけるトナー粒子の固定分の濃度は30質量%であった。上記実施例1に記載の方法にしたがって液体現像剤に溶解されているエタノールの含有率を測定したところ、その含有率はトナー粒子(C)の固形分に対して12ppmであった。   The concentration of the fixed part of the toner particles in the obtained liquid developer was 30% by mass. When the content of ethanol dissolved in the liquid developer was measured according to the method described in Example 1, the content was 12 ppm based on the solid content of the toner particles (C).

<比較例1>
液体現像剤の前駆体の800gに対してイソプロパノールを30mg添加するという工程を行なわなかったことを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、比較例1の液体現像剤を製造した。つまり、比較例1の液体現像剤は、上記実施例1における液体現像剤の前駆体であった。
<Comparative Example 1>
A liquid developer of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the step of adding 30 mg of isopropanol to 800 g of the liquid developer precursor was not performed. That is, the liquid developer of Comparative Example 1 was a precursor of the liquid developer in Example 1 above.

上記実施例1に記載の方法にしたがって本比較例における液体現像剤に溶解されているイソプロパノールの含有率を測定したところ、その含有率は検出限界未満であった。   When the content of isopropanol dissolved in the liquid developer in this comparative example was measured according to the method described in Example 1, the content was less than the detection limit.

<比較例2>
液体現像剤の前駆体の800gに対して添加するイソプロパノールの分量を450mgに変更したことを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、比較例2の液体現像剤を製造した。
<Comparative example 2>
A liquid developer of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of isopropanol added to 800 g of the liquid developer precursor was changed to 450 mg.

上記実施例1に記載の方法にしたがって本比較例における液体現像剤に溶解されているイソプロパノールの含有率を測定したところ、トナー粒子(C)の固形分に対して1500ppmであった。   When the content of isopropanol dissolved in the liquid developer in this comparative example was measured according to the method described in Example 1, it was 1500 ppm with respect to the solid content of the toner particles (C).

<比較例3>
分散液(W1)の代わりにソルスパース11200(ルーブリゾール社製)を用いたことを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、比較例3の液体現像剤を製造した。
<Comparative Example 3>
A liquid developer of Comparative Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that Solsperse 11200 (manufactured by Lubrizol) was used instead of the dispersion liquid (W1).

<評価方法>
実施例1〜3および比較例1〜3の各液体現像剤に含まれるトナー粒子の再分散性、耐熱保管安定性および帯電性について評価した。
<Evaluation method>
The redispersibility, heat-resistant storage stability, and chargeability of the toner particles contained in the liquid developers of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated.

<再分散性>
実施例1〜3および比較例1〜3の各液体現像剤20ccをスクリュー管に入れ、室温で1カ月間保管した。保管後の液体現像剤を観察すると、いずれにおいてもトナー粒子が沈降していた。固液分離した湿式現像剤が入ったスクリュー管を手で10回振った後、液体現像剤におけるトナー粒子の状態を観察した。
<Redispersibility>
20 cc of each liquid developer of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 was placed in a screw tube and stored at room temperature for 1 month. When the liquid developer after storage was observed, the toner particles settled in all cases. After the screw tube containing the wet developer separated into solid and liquid was shaken 10 times by hand, the state of toner particles in the liquid developer was observed.

結果を表1に示す。なお、表1では、「IPA」は、イソプロパノールを表わしている。「含有率」は、トナー粒子の固形分に対して、絶縁性液体に溶解しているアルコールの量を表わしている。「体積平均粒径」は、保管前の液体現像剤に含まれるトナー粒子の体積平均粒径を表わし、上記実施例1に記載の方法にしたがって測定された値である。   The results are shown in Table 1. In Table 1, “IPA” represents isopropanol. “Content ratio” represents the amount of alcohol dissolved in the insulating liquid with respect to the solid content of the toner particles. “Volume average particle diameter” represents the volume average particle diameter of toner particles contained in the liquid developer before storage, and is a value measured according to the method described in Example 1 above.

また、表1では、液体現像剤におけるトナー粒子の状態が保管前の状態に戻っている場合、つまり液体現像剤において沈降しているトナー粒子が確認されなかった場合を「A1」と記し、液体現像剤において沈降しているトナー粒子が確認された場合を「B1」と記している。液体現像剤において沈降しているトナー粒子が少ないほど、トナー粒子が再分散性に優れていることを示す。   In Table 1, the case where the state of toner particles in the liquid developer has returned to the state before storage, that is, the case where no toner particles settled in the liquid developer were confirmed, is denoted as “A1”. A case where toner particles settled in the developer are confirmed is denoted as “B1”. The smaller the toner particles that have settled in the liquid developer, the better the redispersibility of the toner particles.

表1に示すように、実施例1〜3および比較例2〜3ではトナー粒子は再分散性に優れたが、比較例1ではトナー粒子は再分散性に優れなかった。その理由としては、明確ではないが、次に示すことが考えられる。実施例1〜3および比較例2〜3の液体現像剤では、アルコールが絶縁性液体に溶解されており、これにより、トナー粒子の表面がアルコールにより改質されていると考えられる。トナー粒子の表面が改質されると、トナー粒子の表面に、当該トナー粒子間に反発力を引き起こす原因(たとえば電荷など)が発生することがあると考えられる。その結果、再分散性に優れたトナー粒子を提供できたと考えられる。一方、比較例1の液体現像剤では、アルコールが絶縁性液体に溶解されていないため、トナー粒子の表面は改質されず、よって、トナー粒子の表面には、当該トナー粒子間に反発力を引き起こす原因(たとえば電荷など)が発生し難いと考えられる。その結果、トナー粒子の再分散性の低下を招いたと考えられる。   As shown in Table 1, in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 2 to 3, the toner particles were excellent in redispersibility, but in Comparative Example 1, the toner particles were not excellent in redispersibility. The reason for this is not clear, but may be as follows. In the liquid developers of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 2 to 3, the alcohol is dissolved in the insulating liquid, and it is considered that the surface of the toner particles is modified by the alcohol. If the surface of the toner particles is modified, it is considered that a cause (for example, electric charge) that causes a repulsive force between the toner particles may occur on the surface of the toner particles. As a result, it is considered that toner particles excellent in redispersibility could be provided. On the other hand, in the liquid developer of Comparative Example 1, since the alcohol is not dissolved in the insulating liquid, the surface of the toner particles is not modified. Therefore, the surface of the toner particles has a repulsive force between the toner particles. It is thought that the cause (for example, electric charge etc.) to cause does not occur easily. As a result, it is considered that the redispersibility of the toner particles is lowered.

<耐熱保管安定性>
実施例1〜3および比較例1〜3の各液体現像剤に含まれるトナー粒子の体積平均粒径を測定した。
<Heat resistant storage stability>
The volume average particle diameters of the toner particles contained in the liquid developers of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were measured.

次に、実施例1〜3および比較例1〜3の各液体現像剤20ccをスクリュー管に入れ、60℃で1日間保管した。保管後の液体現像剤におけるトナー粒子の体積平均粒径を測定した。そして、以下の式にしたがってトナー粒子の体積平均粒径の変化率を算出した
(トナー粒子の体積平均粒径の変化率)=(保管後のトナー粒子の体積平均粒径)÷(保管前のトナー粒子の体積平均粒径)。
Next, 20 cc of each liquid developer of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 was placed in a screw tube and stored at 60 ° C. for 1 day. The volume average particle diameter of the toner particles in the liquid developer after storage was measured. Then, the change rate of the volume average particle size of the toner particles was calculated according to the following formula (change rate of the volume average particle size of the toner particles) = (volume average particle size of the toner particles after storage) / (before storage) Volume average particle diameter of toner particles).

トナー粒子の体積平均粒径は、保管後においても、フロー式粒子像分析装置(品番「FPIA−3000S」、シスメックス社製)を用いて測定した。   The volume average particle diameter of the toner particles was measured using a flow type particle image analyzer (product number “FPIA-3000S”, manufactured by Sysmex Corporation) even after storage.

結果を表1に示す。表1では、トナー粒子の体積平均粒径の変化率が1.2未満であった場合を「A2」と記し、その変化率が1.2以上であった場合を「B2」と記している。トナー粒子の体積平均粒径の変化率が小さいほど、高温下での保管によるトナー粒子の凝集が防止されていることを示し、よって、トナー粒子が耐熱保管安定性に優れていることを示す。   The results are shown in Table 1. In Table 1, a case where the change rate of the volume average particle diameter of the toner particles is less than 1.2 is described as “A2”, and a case where the change rate is 1.2 or more is described as “B2”. . A smaller change rate of the volume average particle diameter of the toner particles indicates that the aggregation of the toner particles due to storage at a high temperature is prevented, and thus the toner particles are excellent in heat-resistant storage stability.

表1に示すように、実施例1〜3および比較例1〜2ではトナー粒子は耐熱保管安定性に優れたが、比較例3ではトナー粒子は耐熱保管安定性に優れなかった。その理由としては、次に示すことが考えられる。実施例1〜3および比較例1〜2では、トナー粒子がコア・シェル構造を有しており、コア・シェル構造を構成するシェル層は高温下(本実施例では60℃下)でも溶融し難い。よって、高温下で液体現像剤を保管しても、トナー粒子の凝集を防止することができる。一方、比較例3では、トナー粒子はコア・シェル構造を有しておらず、高温下で保管すると樹脂の溶融を招く。そのため、高温下で液体現像剤を保管すると、トナー粒子の凝集を招いた。   As shown in Table 1, in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, the toner particles were excellent in heat-resistant storage stability, but in Comparative Example 3, the toner particles were not excellent in heat-resistant storage stability. The reason is considered as follows. In Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, the toner particles have a core / shell structure, and the shell layer constituting the core / shell structure melts even under high temperature (60 ° C. in this example). hard. Therefore, aggregation of toner particles can be prevented even when the liquid developer is stored at a high temperature. On the other hand, in Comparative Example 3, the toner particles do not have a core / shell structure, and the resin is melted when stored at a high temperature. Therefore, storage of the liquid developer at a high temperature causes aggregation of toner particles.

また、実施例1〜3および比較例1〜2では、高温下で液体現像剤を保管してもトナー粒子の凝集を防止することができるので、溶融温度が高い樹脂を用いる必要がない。よって、低温での定着が可能となる。一方、比較例3では、高温下で液体現像剤を保管するとトナー粒子の凝集を招くため、溶融温度が高い樹脂を用いることによりトナー粒子の耐熱保管安定性を向上させることとなる。そのため、定着温度の上昇を招く。   In Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, since aggregation of toner particles can be prevented even when the liquid developer is stored at a high temperature, it is not necessary to use a resin having a high melting temperature. Therefore, fixing at a low temperature is possible. On the other hand, in Comparative Example 3, when the liquid developer is stored at a high temperature, toner particles are aggregated. Therefore, the heat-resistant storage stability of the toner particles is improved by using a resin having a high melting temperature. Therefore, the fixing temperature is increased.

<帯電性>
図1に示す装置を用いて、実施例1〜3および比較例1〜3の各液体現像剤に含まれるトナー粒子の帯電性を測定した。
<Chargeability>
Using the apparatus shown in FIG. 1, the chargeability of the toner particles contained in the liquid developers of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 was measured.

具体的には、アルミ蒸着PET(アルミニウムが蒸着されたPET(poly(ethylene terephthalate))フィルム)11に、塗布量が3g/m2になるように液体現像剤12を塗布した。液体現像剤12が塗布されたアルミ蒸着PET11を円筒状の金属ローラ13に貼り、この金属ローラ13を300mm/secの速度で回転させた。また、定電流源14からチャージャー15へ電流を供給し、チャージャー15において20μA/cmの電流を回転中の金属ローラ13へ印加した。そして、液体現像剤12の表面電位を表面電位計16で測定し、表面電位計16の出力値をオシロスコープ17でモニターした。 Specifically, the liquid developer 12 was applied to an aluminum-deposited PET (a PET (poly (ethylene terephthalate)) film 11 on which aluminum was vapor-deposited) so that the coating amount was 3 g / m 2 . Aluminum vapor-deposited PET 11 coated with the liquid developer 12 was attached to a cylindrical metal roller 13, and the metal roller 13 was rotated at a speed of 300 mm / sec. Further, a current was supplied from the constant current source 14 to the charger 15, and a current of 20 μA / cm was applied to the rotating metal roller 13 in the charger 15. Then, the surface potential of the liquid developer 12 was measured with a surface potential meter 16, and the output value of the surface potential meter 16 was monitored with an oscilloscope 17.

結果を表1に示す。表1では、オシロスコープ17でモニターされた液体現像剤12の表面電位が10V以上である場合を「A3」と記し、その表面電位が10V未満である場合を「B3」と記している。表面電位計16の出力値が高いほど、トナー粒子の帯電性が良好であることを示し、よって、高濃度の画像が得られることを示す。   The results are shown in Table 1. In Table 1, the case where the surface potential of the liquid developer 12 monitored by the oscilloscope 17 is 10 V or more is indicated as “A3”, and the case where the surface potential is less than 10 V is indicated as “B3”. The higher the output value of the surface potential meter 16, the better the chargeability of the toner particles, and thus the higher the density image can be obtained.

実施例1〜3、比較例1および比較例3では、比較例2よりも液体現像剤の表面電位が高かった。よって、実施例1〜3、比較例1および比較例3の液体現像剤を用いた方が、比較例2の液体現像剤を用いた場合に比べて、高濃度の画像が得られると考えられる。その理由としては、次に示すことが考えられる。比較例2では、絶縁性液体に溶解されているアルコールの含有率はトナー粒子の固形分に対して1000ppmを超えているので、絶縁性液体の誘電率が高くなりすぎることがある。これにより、絶縁性液体の絶縁性が損なわれるため、トナー粒子の帯電性の低下を招く。一方、実施例1〜3、比較例1および比較例3では、絶縁性液体に溶解されているアルコールの含有率はトナー粒子の固形分に対して1000ppm以下であるので、絶縁性液体の誘電率が高くなりすぎることが防止される。これにより、絶縁性液体の絶縁性が維持されるため、トナー粒子の帯電性が維持される。よって、高濃度の画像が得られる。   In Examples 1 to 3, Comparative Example 1 and Comparative Example 3, the surface potential of the liquid developer was higher than that of Comparative Example 2. Therefore, it is considered that a higher density image can be obtained when the liquid developers of Examples 1 to 3, Comparative Example 1 and Comparative Example 3 are used than when the liquid developer of Comparative Example 2 is used. . The reason is considered as follows. In Comparative Example 2, since the content of the alcohol dissolved in the insulating liquid exceeds 1000 ppm with respect to the solid content of the toner particles, the dielectric constant of the insulating liquid may become too high. As a result, the insulating property of the insulating liquid is impaired, leading to a decrease in chargeability of the toner particles. On the other hand, in Examples 1 to 3, Comparative Example 1 and Comparative Example 3, the content of the alcohol dissolved in the insulating liquid is 1000 ppm or less with respect to the solid content of the toner particles. Is prevented from becoming too high. Thereby, since the insulating property of the insulating liquid is maintained, the chargeability of the toner particles is maintained. Therefore, a high density image is obtained.

以上をまとめると、実施例1〜3では、再分散性、耐熱保管安定性および帯電性に優れたトナー粒子を含む液体現像剤を提供可能であることが分かった。   In summary, in Examples 1 to 3, it was found that a liquid developer containing toner particles having excellent redispersibility, heat-resistant storage stability and chargeability can be provided.

Figure 0006359795
Figure 0006359795

今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   It should be understood that the embodiments and examples disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

11 アルミ蒸着PET、12 液体現像剤、13 金属ローラ、14 定電流源、15 チャージャー、16 表面電位計、17 オシロスコープ。   11 Aluminum vapor deposition PET, 12 Liquid developer, 13 Metal roller, 14 Constant current source, 15 Charger, 16 Surface potential meter, 17 Oscilloscope.

Claims (6)

トナー粒子が絶縁性液体に分散されてなる液体現像剤であって、
前記トナー粒子は、第1樹脂を含む第1粒子が第2樹脂を含む第2粒子の表面に付着または被覆されてなるコア・シェル構造を有し、かつ前記第2樹脂がポリエステル樹脂を含み、
前記第2樹脂は、前記第1樹脂よりも低温で融解し、
前記絶縁性液体には、前記トナー粒子の固形分に対して30ppm以上300ppm以下のアルコールが溶解している、液体現像剤。
A liquid developer in which toner particles are dispersed in an insulating liquid,
The toner particles have a core-shell structure in which the first particles containing the first resin are attached to or coated on the surfaces of the second particles containing the second resin, and the second resin contains a polyester resin,
The second resin melts at a lower temperature than the first resin,
A liquid developer in which an alcohol of 30 ppm or more and 300 ppm or less is dissolved in the insulating liquid with respect to a solid content of the toner particles.
前記第1樹脂のガラス転移点は50℃以上である、請求項1に記載の液体現像剤。   The liquid developer according to claim 1, wherein the glass transition point of the first resin is 50 ° C. or higher. 前記アルコールは、エタノールまたはイソプロパノールである、請求項1または2に記載の液体現像剤。   The liquid developer according to claim 1, wherein the alcohol is ethanol or isopropanol. トナー粒子が絶縁性液体に分散されてなる液体現像剤の製造方法であって、
前記絶縁性液体中に第1樹脂を含む第1粒子が分散されてなる第1粒子の分散液を調製する工程と、
有機溶媒中にポリエステル樹脂を含む第2樹脂が溶解されてなる第2樹脂形成用溶液を調製する工程と、
前記第1粒子の分散液と前記第2樹脂形成用溶液とを混合し、前記第2樹脂を含む第2粒子の表面に前記第1粒子を付着または被覆させてなるコア・シェル構造の樹脂粒子の分散液を得る工程と、
前記コア・シェル構造の樹脂粒子の分散液から前記有機溶媒を留去する工程と、
前記有機溶媒が留去された前記コア・シェル構造の樹脂粒子の分散液にアルコールを添加することにより前記コア・シェル構造を有するトナー粒子が前記絶縁性液体に分散されてなる液体現像剤を得る工程と、を有し、
前記第2樹脂は、前記第1樹脂よりも低温で融解し、
前記絶縁性液体には、前記トナー粒子の固形分に対して30ppm以上300ppm以下のアルコールが溶解している、液体現像剤の製造方法。
A method for producing a liquid developer in which toner particles are dispersed in an insulating liquid,
Preparing a dispersion of first particles in which first particles containing a first resin are dispersed in the insulating liquid;
Preparing a second resin-forming solution in which a second resin containing a polyester resin is dissolved in an organic solvent;
Resin particles having a core / shell structure obtained by mixing the dispersion of the first particles and the second resin-forming solution and attaching or coating the first particles on the surfaces of the second particles containing the second resin. Obtaining a dispersion of
Distilling off the organic solvent from the dispersion of resin particles having the core-shell structure;
By adding alcohol to the dispersion of the resin particles having the core / shell structure from which the organic solvent has been distilled off, a liquid developer in which the toner particles having the core / shell structure are dispersed in the insulating liquid is obtained. And having a process
The second resin melts at a lower temperature than the first resin,
The method for producing a liquid developer, wherein the insulating liquid contains 30 ppm or more and 300 ppm or less of alcohol dissolved in the solid content of the toner particles.
前記第1樹脂のガラス転移点は50℃以上である、請求項4に記載の液体現像剤の製造方法。   The method for producing a liquid developer according to claim 4, wherein the glass transition point of the first resin is 50 ° C. or higher. 前記アルコールは、エタノールまたはイソプロパノールである、請求項4または5に記載の液体現像剤の製造方法。   The method for producing a liquid developer according to claim 4, wherein the alcohol is ethanol or isopropanol.
JP2012212406A 2012-09-26 2012-09-26 Liquid developer Active JP6359795B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212406A JP6359795B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Liquid developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212406A JP6359795B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Liquid developer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066884A JP2014066884A (en) 2014-04-17
JP6359795B2 true JP6359795B2 (en) 2018-07-18

Family

ID=50743346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212406A Active JP6359795B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Liquid developer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359795B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229647B2 (en) * 1992-04-20 2001-11-19 大日本印刷株式会社 Wet toner and method for producing the same
JP5048619B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-17 三洋化成工業株式会社 Non-aqueous resin dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066884A (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291708B2 (en) Liquid developer and method for producing the same
JP6085929B2 (en) Liquid developer and method for producing the same
JP5663007B2 (en) Non-aqueous resin particle dispersion
JP2012107229A (en) Method of preparing resin particle dispersion liquid
JP6121855B2 (en) Method for producing resin particles
WO2014050559A1 (en) Liquid developer and method for producing same
JP6268694B2 (en) Liquid developer and method for producing the same
JP6121712B2 (en) Resin particle and method for producing resin particle
JP2014163985A (en) Liquid developer
US9069276B2 (en) Liquid developer
JP6359795B2 (en) Liquid developer
JP4964834B2 (en) Resin particles
JP2015052076A (en) Resin aqueous dispersion, resin particle, and toner
JP2013155210A (en) Core-shell type resin particle, and method for manufacturing the same
JP2012140564A (en) Resin particle dispersion liquid
JP2014066888A (en) Liquid developer and production method of the same
JP2014167541A (en) Liquid developer
JP2014066891A (en) Manufacturing method of liquid developer
JP2016173473A (en) Liquid developer manufacturing method, and liquid developer
JP2014163986A (en) Liquid developer
JP2014167540A (en) Liquid developer
JP2013151588A (en) Method for producing resin particle
JP2012113167A (en) Liquid developer for electrophotography
JP2016176991A (en) Liquid developer
JP2012123217A (en) Liquid developer for electrophotography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170425

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150