JP6355413B2 - Door frame - Google Patents
Door frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355413B2 JP6355413B2 JP2014094255A JP2014094255A JP6355413B2 JP 6355413 B2 JP6355413 B2 JP 6355413B2 JP 2014094255 A JP2014094255 A JP 2014094255A JP 2014094255 A JP2014094255 A JP 2014094255A JP 6355413 B2 JP6355413 B2 JP 6355413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame member
- frame
- vertical frame
- horizontal frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
Description
本発明は、扉フレームに関する。 The present invention relates to a door frame.
建物の開口部を開閉する扉は、概略的に、開口部の周縁に取り付けられたドア枠と、このドア枠に対して開閉自在に取り付けられた平板状のドア本体とを備えて構成されている。このうち、ドア本体は、扉フレームの表面に表面材を取り付けることによって構成されている。そして、扉フレームは、左右一対の縦枠材と、上下一対の横枠材とを組み合わせることにより、全体として正面形状が矩形環状となるように形成されている。 A door that opens and closes an opening of a building is roughly configured to include a door frame attached to the periphery of the opening and a flat door body attached to the door frame so as to be openable and closable. Yes. Among these, the door body is configured by attaching a surface material to the surface of the door frame. The door frame is formed so that the front shape is a rectangular ring as a whole by combining a pair of left and right vertical frame members and a pair of upper and lower horizontal frame members.
従来、このように扉フレームを構成する縦枠材と横枠材は、相互に突き合わせられた状態で、相互に溶接によって固定されていた(例えば、特許文献1の第2頁右上欄には、フラッシュ扉の中枠を構成する両縦枠及び上下枠を電気溶接で枠形に組み立てる点が開示されている)。
Conventionally, the vertical frame material and the horizontal frame material which constitute the door frame in this way are fixed to each other by welding in a state of being abutted with each other (for example, in the upper right column on
しかしながら、上記従来の技術においては、扉フレームを構成する縦枠材と横枠材を、相互に突き合わせられた状態で、相互に溶接によって固定されていたので、これらの縦枠材と横枠材を相互に突き合わせた状態で一旦保持しておく必要があったと共に、これらの縦枠材と横枠材を相互に溶接する必要があったので、フレームの製造に手間及びコストを要するという問題があった。 However, in the above-described conventional technology, the vertical frame material and the horizontal frame material constituting the door frame are fixed to each other by welding in a state of being abutted with each other. It was necessary to temporarily hold them in a state where they were abutted with each other, and it was necessary to weld these vertical frame members and horizontal frame members to each other. there were.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、扉フレームの製造上の手間やコストを低減することが可能になる、扉フレームを提供することを目的とする。 The present invention is to solve the above-described problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide a door frame that can reduce the labor and cost of manufacturing the door frame.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の扉フレームは、建物の開口部に設けられる扉を構成する扉フレームであり、複数の枠材を組み合わせることにより正面形状が矩形環状となるように形成された扉フレームであって、前記複数の枠材のうち、前記横枠材を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該横枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記横枠材を、当該横枠材の前記中央片が当該横枠材の前記一対の側片よりも前記扉フレームの外側に位置するように配置し、前記複数の枠材のうち、前記横枠材と直交する縦枠材を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該縦枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記縦枠材を、当該縦枠材の前記中央片が当該縦枠材の前記一対の側片よりも前記扉フレームの内側に位置するように配置し、前記横枠材と前記縦枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、これら凹部と凸部を相互に嵌合させた。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the door frame according to claim 1 is a door frame constituting a door provided in an opening of a building, and a front shape by combining a plurality of frame members. Of the plurality of frame members, the horizontal frame member is formed from a central piece and a pair of side pieces orthogonal to the central piece. The cross-sectional shape by the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the frame material is formed to be U-shaped, and the horizontal frame material is formed such that the central piece of the horizontal frame material is more than the pair of side pieces of the horizontal frame material It arrange | positions so that it may be located in the outer side of the said door frame, The vertical frame material orthogonal to the said horizontal frame material among the said some frame materials from a pair of side pieces orthogonal to a center piece and the said center piece The cross-sectional shape by the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the vertical frame member is a U-shape. And forming the vertical frame member so that the central piece of the vertical frame member is located inside the door frame with respect to the pair of side pieces of the vertical frame member, Of the vertical frame members, only one recess is formed at the end of one frame member that opens outward in the longitudinal direction of the one frame member, and one protrusion is formed at the end of the other frame member. Only the concave portions and the convex portions were fitted to each other.
また、請求項2に記載の扉フレームは、請求項1に記載の扉フレームにおいて、当該扉フレームの表面を覆うように、当該扉フレームに取り付けられた表面材を備え、前記表面材によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの外側に向けて脱落することを防止し、前記凸部と前記凹部との嵌合によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの内側に向けて脱落することを防止する。
Moreover, the door frame of
また、請求項3に記載の扉フレームは、請求項1又は2に記載の扉フレームにおいて、前記横枠材と前記縦枠材の少なくともいずれか一つには、前記凹部と前記凸部との嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段を設けた。
Further, the door frame according to
また、請求項4に記載の扉フレームは、請求項1から3のいずれか一項に記載の扉フレームにおいて、前記2つの枠材の各々を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記一方の枠材の前記中央片を切り欠くことによって前記凹部を形成し、前記他方の枠材の前記一対の側片を切り欠くことによって前記凸部を形成している。 Moreover, the door frame of Claim 4 is a door frame as described in any one of Claim 1 to 3. WHEREIN: Each of these two frame material is a pair orthogonal to a center piece and the said center piece. From the side piece, the cross-sectional shape by a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the frame material is formed to be U-shaped, and the concave portion is formed by cutting out the central piece of the one frame material, The convex portion is formed by cutting out the pair of side pieces of the other frame member.
また、請求項5に記載の扉フレームは、建物の開口部に設けられる扉を構成する扉フレームであり、前記建物に対して中心吊りされる前記扉を構成する扉フレームであり、複数の枠材を組み合わせることにより正面形状が矩形環状となるように形成された扉フレームであって、前記複数の枠材の中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、これら凹部と凸部を相互に嵌合させ、前記2つの枠材は、前記扉の戸尻側に配置される縦枠材と、この縦枠材に対して直交する横枠材であり、前記凹部と凸部を相互に嵌合させた状態において、前記縦枠材の前記横枠材側の端部の端面よりも、前記横枠材の外側の水平面を、当該扉フレームの内側寄りに位置させることにより、前記扉を前記建物に対して中心吊りするための中心吊り手段の少なくとも一部を収容するための収容空間部を形成した。 Moreover, the door frame of Claim 5 is a door frame which comprises the door provided in the opening part of a building, is a door frame which comprises the said door hung from the said center , and several frames It is a door frame formed so that the front shape becomes a rectangular ring by combining materials, and among the plurality of frame materials, of at least two frame materials orthogonal to each other, the end of one frame material The part is formed with only one concave part that opens to the outside in the longitudinal direction of the one frame member, and only one convex part is formed at the end part of the other frame member. The two frame members are a vertical frame member disposed on the door bottom side of the door and a horizontal frame member orthogonal to the vertical frame member, and the concave portion and the convex portion are fitted to each other. In the combined state, the horizontal frame member side end surface of the vertical frame member is more than the horizontal frame member side end surface. By positioning the outer horizontal surface of the material closer to the inner side of the door frame, an accommodation space portion for accommodating at least a part of the central suspension means for suspending the door centrally from the building was formed. .
請求項1に記載の扉フレームによれば、横枠材と縦枠材を凹部と凸部との嵌合構造により相互に固定することが可能になり、これら横枠材と縦枠材を従来のように相互に突き合わせた状態で一旦保持しておく必要性や、これら横枠材と縦枠材を従来のように相互に溶接する必要性がなくなるため、扉フレームの製造上の手間やコストを低減することが可能になる。また、横枠材と縦枠材を従来のように相互に突き合わせる構造では、これら横枠材と縦枠材の相互間における位置ずれが生じ易く、扉フレームの製造誤差が増大する可能性があったが、これら横枠材と縦枠材を凹部と凸部との嵌合構造により相互に固定することで、これら横枠材と縦枠材の相互間における位置ずれを低減することが可能になり、扉フレームの製造誤差を低減することが可能になる。また、凹部と凸部をそれぞれ1つのみ形成すればよいため、複数の凹部又は凸部を形成するような複雑な嵌合構造を採用する場合に比べて、扉フレームの製造上の手間やコストを一層低減することが可能になる。さらに、これら横枠材と縦枠材を従来のように相互に溶接する必要性がなくなることから、溶接が困難な材料であっても扉フレームの構成材料として適用することが可能になり、扉フレームの構成材料の選択の自由度を向上させることが可能になる。 According to the door frame according to claim 1, it makes the horizontal frame members and the vertical frame member can be fixed to each other by fitting structure between the concave and convex portions, these horizontal frame members and vertical frame members prior This eliminates the need to temporarily hold them in a state where they are in contact with each other and the need to weld these horizontal and vertical frame materials to each other as in the past. Can be reduced. Further, the horizontal frame members and vertical frame members in the structure to match each other as in the prior art, easily positional shift between each other of these transverse frame member and the vertical frame member occurs, possibly producing errors of the door frame is increased there was however, by fixing to each other by fitting structure of these horizontal frame members and vertical frame members of the concave portion and the convex portion, it is possible to reduce positional deviation between each other these horizontal frame members and vertical frame members Thus, the manufacturing error of the door frame can be reduced. In addition, since only one recess and one protrusion need be formed, compared to the case of employing a complicated fitting structure in which a plurality of recesses or protrusions are formed, labor and cost in manufacturing the door frame are reduced. Can be further reduced. Furthermore, since there is no need to weld the horizontal frame material and the vertical frame material to each other as in the prior art, even a material that is difficult to weld can be applied as a constituent material of the door frame. It becomes possible to improve the freedom of selection of the constituent material of the frame.
請求項2に記載の扉フレームによれば、表面材によって、複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの外側に向けて脱落することを防止し、凸部と凹部との嵌合構造によって、複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの内側に向けて脱落することを防止するので、表面材による外側への脱落防止効果と、凸部と凹部との嵌合による内側への脱落防止効果とを組み合わせることで、複数の枠材の少なくとも一部が外側及び内側のいずれに対しても脱落しない安定的な扉フレームを構成することが可能になる。
According to the door frame of
請求項3に記載の扉フレームによれば、横枠材と縦枠材の少なくともいずれか一つには、凹部と凸部との嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段を設けたので、横枠材と縦枠材の嵌合構造を一層安定的に維持することが可能になり、扉フレームの安定性を一層向上させることが可能になる。
According to the door frame of
請求項4に記載の扉フレームによれば、上記2つの枠材の各々を、当該枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、一方の枠材の中央片を切り欠くことによって凹部を形成し、他方の枠材の一対の側片を切り欠くことによって凸部を形成したので、比較的簡易な構造で嵌合構造を構成することが可能になり、扉フレームの製造上のコストを一層低減することが可能となる。 According to the door frame of claim 4, each of the two frame members is formed so that a cross-sectional shape by a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the frame member is a U shape, Since the concave portion is formed by cutting out the central piece and the convex portion is formed by cutting out the pair of side pieces of the other frame member, it becomes possible to configure the fitting structure with a relatively simple structure. Further, the manufacturing cost of the door frame can be further reduced.
請求項5に記載の扉フレームによれば、上記2つの枠材は、扉の戸尻側に配置される縦枠材と、この縦枠材に対して直交する横枠材であり、凹部と凸部を相互に嵌合させた状態において、縦枠材の横枠材側の端部の端面よりも、横枠材の外側の水平面を、当該扉フレームの内側寄りに位置させることにより、中心吊り手段の少なくとも一部を収容するための収容空間部を形成したので、比較的簡易な構造で中心吊り手段の収容空間部を形成することが可能になり、扉フレームの製造上のコストを一層低減することが可能となる。また、中心吊り手段の少なくとも一部を扉の内側に収めることができることから、扉の意匠性を維持又は向上させることが可能となる。 According to the door frame of claim 5, the two frame members are a vertical frame member disposed on the door bottom side of the door, a horizontal frame member orthogonal to the vertical frame member, and a recess. In a state where the convex portions are fitted to each other, the horizontal surface on the outer side of the horizontal frame member is positioned closer to the inner side of the door frame than the end surface of the end portion on the horizontal frame member side of the vertical frame member. Since the accommodation space for accommodating at least a part of the suspension means is formed, it is possible to form the accommodation space of the center suspension means with a relatively simple structure, which further increases the manufacturing cost of the door frame. It becomes possible to reduce. In addition, since at least a part of the central suspension means can be accommodated inside the door, the design of the door can be maintained or improved.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る扉フレームの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念について説明した後、〔II〕各実施の形態の具体的内容について説明し、〔III〕最後に、各実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Embodiments of a door frame according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, [I] the basic concept common to each embodiment is explained, then [II] the specific contents of each embodiment are explained, and [III] finally, a modification to each embodiment is explained. To do. However, the present invention is not limited to each embodiment.
〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念
まず、各実施の形態に共通の基本的概念について説明する。各実施の形態は、建物の開口部に設けられる扉を構成する扉フレームに係るものである。ここで、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「建物の開口部」とは、建物の躯体の一部分(例えば、壁、天井、又は床等)において扉を設置するために形成された開口部である。また、「扉」(ドア)の取り付け位置や用途は任意であり、例えば玄関に設置される「玄関扉」、勝手口や通用口に設置される「勝手口扉」、あるいは建物内部に設置されるための「室内扉」を含む。また、扉の開閉構造は任意であり、例えば「開き戸」や「引き戸」として構成することができる。各実施の形態では、扉が、集合住宅の如き建物の玄関に配置された開き戸である場合について説明する。
[I] Basic concept common to the embodiments First, the basic concept common to the embodiments will be described. Each embodiment relates to a door frame constituting a door provided at an opening of a building. Here, the “building” may have any specific structure and type, but includes a concept including a detached house, an apartment house such as an apartment or an apartment, an office building, a commercial facility, and a public facility, for example. . In addition, the “building opening” is an opening formed to install a door in a part of a building frame (for example, a wall, a ceiling, or a floor). In addition, the installation position and application of the “door” (door) are arbitrary. For example, the “door door” installed at the entrance, the “door entrance door” installed at the entrance and the entrance, or installed inside the building. Including "indoor doors". Also, the door opening / closing structure is arbitrary, and can be configured as, for example, a “folding door” or a “sliding door”. Each embodiment demonstrates the case where a door is a hinged door arrange | positioned at the entrance of a building like an apartment house.
〔II〕各実施の形態の具体的内容
次に、各実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific Contents of Each Embodiment Next, specific contents of each embodiment will be described.
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1について説明する。本実施の形態は、建物に対して蝶番によって固定された扉のドア本体を構成する扉フレームに係る形態である。
[Embodiment 1]
First, the first embodiment will be described. This Embodiment is a form which concerns on the door frame which comprises the door main body of the door fixed with the hinge with respect to the building.
(構成)
初めに、本実施の形態に係る扉フレームが適用される扉の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る扉が設置された建物の要部の正面図である。なお、以下の説明では、図1のX方向を扉の左右方向(+X方向を扉の左方向、−X方向を扉の右方向)、図1のY方向を扉の上下方向(+Y方向を扉の上方向、−Y方向を扉の下方向)、図1の紙面に対して直交する方向(Z方向)を扉の前後方向(紙面から奥側に至る方向(+Z方向)を扉の後方向(屋内側方向)、紙面から手前側に至る方向(−Z方向)を扉の前方向(屋外側方向))と称する。
(Constitution)
First, the structure of the door to which the door frame according to the present embodiment is applied will be described. FIG. 1 is a front view of a main part of a building where a door according to the present embodiment is installed. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the left-right direction of the door (+ X direction is the left direction of the door, −X direction is the right direction of the door), and the Y direction in FIG. The upper direction of the door, -Y direction is the lower direction of the door, the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 1 (Z direction) is the front-rear direction of the door (the direction from the paper surface to the back side (+ Z direction) is the rear of the door The direction (indoor side direction) and the direction from the paper surface to the front side (−Z direction) are referred to as the door front direction (outdoor side direction)).
この図1に示すように、扉1Aは、概略的に、ドア枠10と、ドア本体20Aとを備えて構成されている。ただし、扉1Aに関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。
As shown in FIG. 1, the
(構成−ドア枠)
ドア枠10は、建物の躯体2に形成された開口部3の周縁に設置されるものであり、左右一対の縦枠11、12、及び上下一対の横枠13、14を備える。これら縦枠11、12及び横枠13、14は、それぞれ開口部3の周縁における建物の躯体2に公知の方法で直接的に固定され、相互に組み合わせられて、全体として正面矩形環状の枠を構成する。以下では、必要に応じて、一対の縦枠11、12のうち、ドア本体20Aの戸先側(ドア本体20Aの左右のうち、後述する蝶番63から遠い側であり、本実施の形態においては左側)の縦枠を「戸先側縦枠11」と称し、ドア本体20Aの戸尻側(ドア本体20Aの左右のうち、蝶番63に近い側であり、本実施の形態においては右側)の縦枠を「戸尻側縦枠12」と称する。また、横枠13、14のうち、上側の横枠を「上側横枠13」と称し、下側の横枠を「下側横枠14」と称する。
(Configuration-door frame)
The
ここで、戸先側縦枠11には、デッドボルト受け、ラッチ受け、ドアガード受け(いずれも図示省略)が設けられている。デッドボルト受けは、ドア本体20Aを全閉位置(実施の形態1においては図1に示す位置)に位置させた状態において、ドア本体20Aに設けられた公知のデッドボルト(図示省略)を受けるためのデッドボルト受容手段であり、デッドボルトと対応する位置に配置されている。ラッチ受けは、ドア本体20Aに設けられた公知のラッチ(図示省略)を受けるためのラッチ受容手段であり、ラッチと対応する位置に配置されている。ドアガード受けは、ドア本体20Aに設けられた公知のドアガード(あるいはチェーンロック)(図示省略)を受けるためのドアガード受容手段であり、ドアガードと対応する位置に配置されている。このようなドア枠10を構成する各部材は、任意の方法や材質で製造することができ、例えば、スチール製の板状体を折り曲げ成形することにより製造することができる。
Here, the door end side
(構成−ドア本体)
ドア本体20Aは、建物の開口部3を開閉するための平板状の開閉体である。図2は、ドア本体20Aを示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は底面図である。図3は、図2のドア本体20のA−A矢視断面図である。図4は、図2のドア本体20AのB−B矢視断面図である。これら図2から図4に示すように、ドア本体20Aは、扉フレーム30A、一対の表面材41A、42A、及びコア50を備える。
(Configuration-door body)
The door
(構成−ドア本体−扉フレーム)
このうち、扉フレーム30Aは、ドア本体20Aの剛性を主として担う基本構造体であり、複数の枠材35Aを組み合わせることによって、正面形状が矩形環状となるように形成されている。図5は、扉フレーム30Aを示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は底面図である。具体的には、複数の枠材35Aは、左右一対の縦枠材31A、32A、及び上下一対の横枠材33A、34Aから構成されている。このうち、左右一対の縦枠材31A、32Aは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、上下方向に略沿うように配置されている。また、上下一対の横枠材33A、34Aは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、左右方向に略沿うように配置されている。以下では、必要に応じて、縦枠材31A、32Aのうち、戸先側の縦枠材31Aを「戸先側縦枠材31A」と称し、戸尻側の縦枠材32Aを「戸尻側縦枠材32A」と称する。また、横枠材33A、34Aのうち、上側の横枠材33Aを「上側横枠材33A」と称し、下側の横枠材34Aを「下側横枠材34A」と称する。なお、これら縦枠材31A、32A及び横枠材33A、34Aを特に区別する必要のないときは、単に「枠材35A」と総称する。この扉フレーム30Aの構成の詳細については、後述する。
(Configuration-Door body-Door frame)
Among these, the
(構成−ドア本体−表面材)
表面材41A、42Aは、扉フレーム30Aの表面を覆うように、扉フレーム30Aに取り付けられた表面材であり、概略的には、扉フレーム30A及びコア50を屋内側及び屋外側から挟むように配置されている。以下では、必要に応じて、表面材41A、42Aのうち、屋内側に配置された表面材を「屋内側表面材41A」と称し、屋外側に配置された表面材を「屋外側表面材42A」と称する。この表面材41A、42Aの構成の詳細については、後述する。
(Configuration-Door body-Surface material)
The
(構成−ドア本体−コア)
コア50は、ドア本体20Aの心材であり、枠材35Aの内部に充填されるものであって、正面形状が矩形状となるように形成されている。このコア50の具体的な構造や材質は任意であるが、例えば、コア50は、比較的軽量で高剛性の心材として構成されている。
(Configuration-Door body-Core)
The
(構成−その他の構成)
また、ドア本体20Aの戸先側には、把手61、ラッチ(図示省略)、施錠装置62、及びドアガード(あるいはチェーンロック。図示省略)が設けられている。把手61は、ユーザがドア本体20Aの開閉操作を行うためのものであり、ドア本体20Aの前面及び後面における相互に対応する位置に配置されている。ラッチは、施錠装置62による施錠の有無に関わらず、ドア本体20Aを全閉位置に維持するためのものである。このラッチは、ドア本体20Aの内部に設けられた連動機構(図示省略)を介して把手61と連結されており、ユーザによる把手61の操作に連動して、ラッチをドア本体20Aの戸先側の側面から出し入れすることができる。これにより、ドア本体20Aを全閉位置に位置させた状態において、このラッチを戸先側縦枠11に設けられたラッチ受け(図示省略)に係止させることにより、ドア本体20Aを全閉位置に維持することができる。施錠装置62は、ドア本体20Aを施錠するための装置であり、デッドボルト(図示省略)を備えるものであって、具体的には、ユーザがドア本体20Aの前方から鍵操作を行うことにより、デッドボルトをドア本体20Aの戸先側の側面から出し入れすることができ、ドア本体20Aを全閉位置に位置させた状態において、このデッドボルトを戸先側縦枠11に設けられたデッドボルト受け(図示省略)に係止させることで、ドア本体20Aを施錠することができる。この施錠装置62は、屋外側表面材42Aに形成された挿通口43を介して、戸先側縦枠材31Aの施錠装置取付用ライナ31dに収容されており、この戸先側縦枠材31Aに対してネジ等の固定具により固定されている。ドアガードは、ドア本体20Aの開度を一定以下に制限するためのものであり、屋内側表面材41Aを介して、戸先側縦枠材31Aの屋内側の側面に設けたドアガード取付用ライナ31eに対してネジ等の固定具により固定されており、このドアガードの先端部を、戸先側縦枠11に設けたドアガード受け(図示省略)に係止させることで、ドア本体20Aの開度を制限することができる。
(Configuration-Other configurations)
Further, a
また、ドア本体20Aの戸尻側には、複数の蝶番63が設けられている。これら複数の蝶番63は、ドア本体20Aを戸尻側縦枠12に対して開動自在に軸支するためのものであり、上下方向に沿って並設されている。この蝶番63は、公知の蝶番と同様に2つの板状片(図示省略)を開閉可能に接続して構成されており、一方の板状片が、屋内側表面材41A又は屋外側表面材42Aを介して、戸尻側縦枠材32Aの蝶番取付用ライナ32dにネジ等の固定具により固定されると共に、他方の板状片が、戸尻側縦枠12に対してネジ等の固定具により固定されている。
A plurality of
また、ドア本体20Aの上側には、ドアクローザ(図示省略)が設けられている。このドアクローザは、ドア本体20Aが開かれた場合に、このドア本体20Aを安全な速度で自動的に閉じるためのものであり、具体的には、ドアクローザのアーム部(図示省略)を前後方向に向けて回転させることができ、ドア本体20Aが開いた状態で、ドア本体20Aが開けられる際の力を復元力として利用しながら、ドアクローザのダンパ部(図示省略)によって急激な戻りを抑制することができる。このドアクローザは、ドア本体20Aの戸尻側の屋内面に配置されており、そのアーム部の一方の端部が、屋内側表面材41Aを介して、上側横枠材33Aのドアクローザ取付用ライナ33dに対してネジ等の固定具により固定されていると共に、ドアクローザにおけるアーム部の他方の端部が、上側横枠13に対してネジ等の固定具により固定されている。
A door closer (not shown) is provided on the upper side of the
また、ドア本体20Aの下側には、戸当たり用ライナ34dが設けられている。この戸当たり用ライナ34dは、ドア本体20Aが開けられる場合に、建物の廊下等に設けられた戸当たり(図示省略)がドア本体20Aに直接的に接触して変形等することを防止するためのものであり、ドア本体20Aの戸先側の屋外面に配置されている。
A
(構成−ドア本体−扉フレームの構成の詳細)
次に、ドア本体20Aの扉フレーム30Aの構成の詳細について説明する。この扉フレーム30Aを構成する枠材35Aは、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。本実施の形態において、枠材35Aは、中央片と、当該中央片に対して直交する一対の側片とから、枠材35Aの長手方向に直交する断面による断面形状がコ字状となるように形成されている。より具体的には、図5に示すように、戸先側縦枠材31Aは中央片31aと一対の側片31b、戸尻側縦枠材32Aは中央片32aと一対の側片32b、上側横枠材33Aは中央片33aと一対の側片33b、下側横枠材34Aは中央片34aと一対の側片34bとから、それぞれの長手方向に直交する断面による断面形状がコ字状となるように形成されている。この形成は、例えば、スチール製の板状体を折り曲げ成形することにより行うことができる。
(Configuration-door body-details of the door frame configuration)
Next, details of the configuration of the
このように形成された複数の枠材35Aの配置方向は、屋内側表面材41A、屋外側表面材42A、施錠装置62、あるいは蝶番63の設置構造を考慮して決定することが好ましい。このため、本実施の形態においては、図5及び図6に示すように、上側横枠材33Aは、一対の側片33bがドア本体20Aの内側に向けて突出する方向で設置されており、このことによって、上側横枠材33Aの中央片33aがドア本体20Aの上方寄りに位置することになり、この中央片33aに対して屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを密着状に当接させて固定することができる。また、下側横枠材34Aは、一対の側片34bがドア本体20Aの内側に向けて突出する方向で設置されており、このことによって、下側横枠材34Aの中央片34aがドア本体20Aの下方寄りに位置することになり、この中央片34aに対して屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを密着状に当接させて固定することができる。
The arrangement direction of the plurality of
また、戸先側縦枠材31Aは、一対の側片31bが戸先側縦枠11に向けて突出する方向で配置されており、このことによって、戸先側縦枠材31Aの中央片31aと一対の側片31bとの相互間に、施錠装置取付用ライナ31d及び施錠装置62を収容するための収容スペースを、戸先側縦枠11に対向するように形成することができる。また、戸尻側縦枠材32Aは、一対の側片32bがコア50に向けて突出する方向で配置されており、このことによって、戸尻側縦枠材32Aの中央片32aが戸尻側縦枠12に対向する位置に配置され、この中央片32aに対して、蝶番63を取り付けるための蝶番取付用ライナ32dを固定することが形成することができる。
Further, the door-end-side
このように配置された複数の枠材35Aは、祖互に嵌合構造により接続されている。すなわち、これら複数の枠材35Aの中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材35Aのうち、一方の枠材35Aを他方の枠材35Aに嵌合させることが可能となるように、一方の枠材35Aの端部には当該一方の枠材35Aの長手方向における外側に開放する凹部が1つのみ形成され、他方の枠材35Aの端部には凸部が1つのみ形成されている。そして、この凸部を凹部に嵌合させることで、これら2つの枠材35Aが相互に接続されている。
The plurality of
以下、この嵌合構造についてさらに具体的に説明する。図6は、上側横枠材33Aと戸先側縦枠材31Aとの固定状態を示す斜視図である。この図6に示すように、上側横枠材33Aの長手方向の左端部には、中央片33aの左端部分を切り欠くことによって凹部33cが形成されており、戸先側縦枠材31Aの長手方向の上端部には、一対の側片31bのそれぞれの上端部分を切り欠くことによって(より正確には、さらに中央片31aの屋外側端部及び屋内側端部も切り欠くことによって)凸部31cが形成されている。そして、凹部33cに凸部31cを挿通させるように、これら凹部33cと凸部31cとを相互に嵌合させることによって、これら上側横枠材33Aの長手方向の左端部と戸先側縦枠材31Aの長手方向の上端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。ここで、凹部33cに対する凸部31cの挿通方向は任意であり、例えば、凹部33cの下方側から凸部31cを挿通させることも可能であるが、本実施の形態では、凹部33cは、上側横枠材33Aの長手方向における外側(図6における左側)に開放するように形成されているので、この外側から上側横枠材33Aに近づく方向に凸部31cを凹部33cに押し当てることで、凸部31cを凹部33cに挿通させて嵌合させることが可能となっている。
Hereinafter, the fitting structure will be described more specifically. FIG. 6 is a perspective view showing a fixed state of the upper
また、これら凹部33cと凸部31cとの具体的な形状は、これらを相互に嵌合させることが可能である限り任意であるが、本実施の形態では、上側横枠材33Aにおける凹部33cを形成するための切り欠きの深さ(左右方向の寸法)D1を、戸先側縦枠材31Aの側片31bの幅(左右方向の寸法)に対して同一又はそれ以下とすることで、上側横枠材33Aの側片33bの左側の端面と、戸先側縦枠材31Aの側片31bの左側の側面とが、相互に面一状となっている。このため、これらの端面及び側面に対して屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを密着状に当接させることが可能となっている。また、戸先側縦枠材31Aにおける凸部31cを形成するための切り欠きの深さ(上下方向の寸法)D2を、上側横枠材33Aの側片33bの高さ(上下方向の寸法)に対して同一又はそれ以下とすることで、戸先側縦枠材31Aの中央片31aの上側の端面(凸部31cの端面)と、上側横枠材33Aの中央片33aの上側の側面とが、相互に面一状となっている。このため、これらの端面及び側面に対して屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを密着状に当接させることが可能となっている。
Further, the specific shapes of the
また、このような上側横枠材33Aと戸先側縦枠材31Aとの左端部周辺における嵌合構造は、下側横枠材34Aと戸先側縦枠材31Aとの左端部周辺における嵌合構造にも同様に適用されている。すなわち、図5に示すように、下側横枠材34Aの長手方向の左端部には、中央片34aの左端部分を切り欠くことによって凹部34cが形成されており、戸先側縦枠材31Aの長手方向の下端部には、一対の側片31bの上端部分を切り欠くことによって(より正確には、さらに中央片31aの屋外側端部及び屋内側端部も切り欠くことによって)凸部31cが形成されている。そして、凹部34cに凸部31cを挿通させるように、これら凹部34cと凸部31cとを相互に嵌合させることによって、これら下側横枠材34Aの長手方向の左端部と戸先側縦枠材31Aの長手方向の下端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。
In addition, such a fitting structure around the left end portion of the upper
図7は、上側横枠材33Aと戸尻側縦枠材32Aとの固定状態を示す斜視図である。この図7に示すように、上側横枠材33Aの長手方向の右端部には、中央片33aの右端部分を切り欠くことによって凹部33cが形成されており、戸尻側縦枠材32Aの長手方向の上端部には、一対の側片32bのそれぞれの上端部分を切り欠くことによって(より正確には、さらに中央片32aの屋外側端部及び屋内側端部も切り欠くことによって)凸部32cが形成されている。そして、凹部33cに凸部32cを挿通させるように、これら凹部33cと凸部32cとを相互に嵌合させることによって、これら上側横枠材33Aの長手方向の右端部と戸尻側縦枠材32Aの長手方向の上端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。ここで、凹部33cに対する凸部32cの挿通方向は任意であり、例えば、凹部33cの下方側から凸部32cを挿通させることも可能であるが、本実施の形態では、凹部33cは、上側横枠材33Aの長手方向における外側(図7における右側)に開放するように形成されているので、この外側から上側横枠材33Aに近づく方向に凸部32cを凹部33cに押し当てることで、凸部32cを凹部33cに挿通させることが可能となっている。
FIG. 7 is a perspective view showing a fixed state of the upper
また、これら凹部33cと凸部32cとの具体的な形状は、これらを相互に嵌合させることが可能である限り任意であるが、本実施の形態では、上側横枠材33Aにおける凹部33cを形成するための切り欠きの深さ(左右方向の寸法)D3を戸尻側縦枠材32Aの側片32bの幅(左右方向の寸法)より長くすることで、上側横枠材33Aの側片33bの右側の端面が、戸尻側縦枠材32Aの側片32bの右側の側面よりも、戸尻側縦枠12に向けて突出しており、図4に示すように、このことによって戸尻側縦枠材32Aの中央片32aと屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aとの相互間に形成された収容スペースに、蝶番取付用ライナ32dを収容することが可能となっている。また、図7に示すように、戸尻側縦枠材32Aにおける凸部32cを形成するための切り欠きの深さ(上下方向の寸法)D4を、上側横枠材33Aの側片33bの高さ(上下方向の寸法)に対して同一又はそれ以下とすることで、戸尻側縦枠材32Aの中央片32aの上側の端面(凸部32cの端面)と、上側横枠材33Aの中央片33aの上側の側面とが、相互に面一状となっている。このため、これらの端面及び側面に対して屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを密着状に当接させることが可能となっている。
Further, the specific shapes of the
また、このような上側横枠材33Aと戸尻側縦枠材32Aとの右端部周辺における嵌合構造は、下側横枠材34Aと戸尻側縦枠材32Aとの右端部周辺における嵌合構造にも同様に適用されている。すなわち、図5に示すように、下側横枠材34Aの長手方向の右端部には、中央片34aの右端部分を切り欠くことによって凹部34cが形成されており、戸尻側縦枠材32Aの長手方向の下端部には、一対の側片32bの下端部分を切り欠くことによって(より正確には、さらに中央片32aの屋外側端部及び屋内側端部も切り欠くことによって)凸部32cが形成されている。そして、凹部34cに凸部32cを挿通させるように、これら凹部34cと凸部32cとを相互に嵌合させることによって、これら下側横枠材34Aの長手方向の右端部と戸尻側縦枠材32Aの長手方向の下端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。
Further, such a fitting structure around the right end portion of the upper
(構成−ドア本体−表面材の構成の詳細)
次に、実施の形態1に係るドア本体20Aの屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aの構成の詳細について説明する。図3及び図4に示すように、屋内側表面材41Aは、主面部41a、上側面部41b、下側面部41c、戸先側面部41d、及び戸尻側面部41eを備えて構成されている。主面部41aは、扉フレーム30A及びコア50の屋内側の側面を覆い、上側面部41bは、上側横枠材33Aの上側の側面における屋内側寄りの部分を覆い、下側面部41cは、下側横枠材34Aの下側の側面における屋内側寄りの部分を覆い、戸先側面部41dは、戸先側縦枠材31Aの左側の側面における屋内側寄りの部分を覆い、戸尻側面部41eは、戸尻側縦枠材32Aの右側の側面における屋内側寄りの部分を覆っている。なお、戸先側面部41dの屋外側の端部は、戸先側縦枠材31Aに向けて折り曲げられており、戸尻側面部41eの屋外側の端部は、戸尻側縦枠材32Aに向けて折り曲げられている。これら屋内側表面材41Aの各部を扉フレーム30A及びコア50に対して固定するための構造は任意であるが、本実施の形態においては、これら屋内側表面材41Aの各部が自己に対向する扉フレーム30Aの各部及びコア50に対して接着剤により固定されており、さらに、上側面部41bは上側横枠材33Aに対してリベット44により固定されており、下側面部41cは下側横枠材34Aに対してリベット45により固定されている。また、戸先側面部41dの端部は、屋外側表面材42Aの後述する戸先側面部42dの端部に対して突き合せられており、戸尻側面部41eの端部は、屋外側表面材42Aの後述する戸尻側面部42eの端部に対して突き合せられている。このように構成された屋内側表面材41Aの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、1枚の薄厚の鋼板を折り曲げ加工することで、これら屋内側表面材41Aの各部を相互に一体に形成している。
(Configuration-door body-details of the surface material configuration)
Next, details of the configuration of the indoor
また、屋外側表面材42Aは、主面部42a、上側面部42b、下側面部42c、戸先側面部42d、及び戸尻側面部42eを備えて構成されている。主面部42aは、扉フレーム30A及びコア50の屋外側の側面を覆い、上側面部42bは、上側横枠材33Aの上側の側面における屋外側寄りの部分を覆い、下側面部42cは、下側横枠材34Aの下側の側面における屋外側寄りの部分を覆い、戸先側面部42dは、戸先側縦枠材31Aの左側の側面における屋外側寄りの部分を覆い、戸尻側面部42eは、戸尻側縦枠材32Aの右側の側面における屋外側寄りの部分を覆っている。なお、戸先側面部42dの屋内側の端部は、戸先側縦枠材31Aに向けて折り曲げられており、戸尻側面部42eの屋内側の端部は、戸尻側縦枠材32Aに向けて折り曲げられている。これら屋外側表面材42Aの各部を扉フレーム30A及びコア50に対して固定するための構造は任意であるが、本実施の形態においては、これら屋外側表面材42Aの各部が自己に対向する扉フレーム30Aの各部及びコア50に対して接着剤により固定されており、さらに、上側面部42bは上側横枠材33Aに対してリベット44により固定されており、下側面部42cは下側横枠材34Aに対してリベット45により固定されている。また、戸先側面部42dの端部は、戸先側面部41dの端部に対して突き合せられており、戸尻側面部42eの端部は、戸尻側面部41eの端部に対して突き合せられている。このように構成された屋外側表面材42Aの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、1枚の薄厚の鋼板を折り曲げ加工することで、これら屋外側表面材42Aの各部を相互に一体に形成している。
The outdoor
このように形成された屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aは、扉フレーム30A及びコア50を外部から非露出状となるように覆う化粧材として機能する他、扉フレーム30Aの複数の枠材35Aの脱落を防止する構造材としても機能する。以下、この点を含め、扉フレーム30Aの複数の枠材35Aを固定するための固定構造について、さらに詳細に説明する。
The indoor
(構成−扉フレームの複数の枠材の固定構造)
最初に、戸先側縦枠材31Aの固定構造について説明する。上述したように、戸先側縦枠材31Aは、戸先側縦枠材31Aの凸部31cと上側横枠材33Aの凹部33c及び下側横枠材34Aの凹部34cとを相互に嵌合させることによって、上側横枠材33A及び下側横枠材34Aに接続されている。特に、図6に部分的に示すように、凸部31cの内側(戸尻側)の側面を上側横枠材33A及び下側横枠材34Aに対して当接させることで、凸部31cが内側(戸尻側)に移動することを規制し、戸先側縦枠材31Aが扉フレーム30Aの内側に向けて脱落することを防止している。一方、凹部33cは外側(戸先側)に開放するように形成されているので、戸先側縦枠材31Aが何らかの理由により外側(戸先側)に向かう力を受けた場合には、凸部31cが外側(戸先側)に移動して凹部33c及び凹部34cから外れ、戸先側縦枠材31Aが扉フレーム30Aの外側(戸先側)に向けて脱落する可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、上述したように、この戸先側縦枠材31Aの外側(戸先側)に屋内側表面材41Aの戸先側面部41dと屋外側表面材42Aの戸先側面部42dとを配置しているので、これら戸先側面部41dと戸先側面部42dとによって戸先側縦枠材31Aが外側(戸先側)に移動することを規制し、戸先側縦枠材31Aが扉フレーム30Aの外側(戸先側)に向けて脱落することを防止している。このように本実施の形態では、戸先側縦枠材31Aが扉フレーム30Aから脱落することに関して、内側(戸尻側)に対して脱落することを凸部31cと凹部33c及び凹部34cとの嵌合構造により防止すると共に、外側に対して脱落することを屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aにより防止している。
(Configuration-Fixing structure for multiple frame materials of door frame)
First, the fixing structure of the door end side
また戸尻側縦枠材32Aの固定構造についても、上記した戸先側縦枠材31Aの固定構造と同様である。すなわち、本実施の形態では、戸尻側縦枠材32Aが扉フレーム30Aから脱落することに関して、内側(戸先側)に対して脱落することを凸部32cと凹部33c及び凹部34cとの嵌合構造により防止すると共に、外側(戸尻側)に対して脱落することを、戸尻側縦枠材32Aの外側(戸尻側)に屋内側表面材41Aの戸尻側面部41eと屋外側表面材42Aの戸尻側面部42eとを配置することで防止している。
Further, the fixing structure of the door bottom side
次に、上側横枠材33Aの固定構造について説明する。上述したように、上側横枠材33Aは、上側横枠材33Aの凹部33cと戸先側縦枠材31Aの凸部31c及び戸尻側縦枠材32Aの凸部32cとを相互に嵌合させることによって、戸先側縦枠材31A及び戸尻側縦枠材32Aに接続されている。特に、図6及び図7に部分的に示すように、上側横枠材33Aの一対の側片33bの内側(下側)の面を、戸先側縦枠材31Aの一対の側片31bの外側(上側)の面と戸尻側縦枠材32Aの一対の側片32bの外側(上側)の面とに当接させることで、側片33bが内側(下側)に移動することを規制し、上側横枠材33Aが扉フレーム30Aの内側(下側)に向けて脱落することを防止している。一方、凹部33cは外側(上側)に開放するように形成されているので、上側横枠材33Aが何らかの理由により外側(上側)に向かう力を受けた場合には、凹部33cが外側(上側)に移動してこの凹部33cから凸部31c及び凸部32cが外れ、上側横枠材33Aが扉フレーム30Aの外側(上側)に向けて脱落する可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、上述したように、上側横枠材33Aの外側(上側)に屋内側表面材41Aの上側面部41bと屋外側表面材42Aの上側面部42bとを配置しているので、これら上側面部41bと上側面部42bとによって凹部33cが外側(上側)に移動することを規制し、上側横枠材33Aが扉フレーム30Aの外側(上側)に向けて脱落することを防止している。このように本実施の形態では、上側横枠材33Aが扉フレーム30Aから脱落することに関して、内側(下側)に対して脱落することを凹部33cと凸部31c及び凸部32cとの嵌合構造により防止すると共に、外側(上側)に対して脱落することを屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aにより防止している。
Next, the fixing structure of the upper
また下側横枠材34Aの固定構造についても、上記した上側横枠材33Aの固定構造と同様である。すなわち、本実施の形態では、下側横枠材34Aが扉フレーム30Aから脱落することに関して、内側(上側)に対して脱落することを凹部34cと凸部31c及び凸部32cとの嵌合構造により防止すると共に、外側(下側)に対して脱落することを、下側横枠材34Aの外側(下側)に対して、屋内側表面材41Aの下側面部41cと屋外側表面材42Aの下側面部42cとを配置することで防止している。
The fixing structure of the lower
(ドア本体の製造方法)
最後に、ドア本体20Aの製造方法について説明する。
(Door body manufacturing method)
Finally, a method for manufacturing the
まず、屋外側表面材42Aの内面が上向きとなるように、当該屋外側表面材42Aを組立台(図示省略)の上面に載置する。そして、上側横枠材33Aと下側横枠材34Aの各側面のうち、屋内側表面材41A又は屋外側表面材42Aに対して当接する面に接着剤を塗布した後、これら上側横枠材33Aと下側横枠材34Aとをそれぞれ屋外側表面材42Aの内面における所定の固定位置に載置することにより、これら上側横枠材33Aと下側横枠材34Aとを屋外側表面材42Aに固定する。
First, the outdoor
次に、戸先側縦枠材31Aと戸尻側縦枠材32Aの各側面のうち、屋内側表面材41A又は屋外側表面材42Aに対して当接する面に接着剤を塗布した後、これら戸先側縦枠材31Aと戸尻側縦枠材32Aとをそれぞれ屋外側表面材42Aの内面における所定の固定位置に載置することにより、これら戸先側縦枠材31Aと戸尻側縦枠材32Aとを屋外側表面材42Aに固定する。この際、戸先側縦枠材31Aの凸部31cを上側横枠材33Aの凹部33cと下側横枠材34Aの凹部34cとに嵌合させることにより、戸先側縦枠材31Aを上側横枠材33Aと下側横枠材34Aとに嵌合構造により接続する。また同様に、戸尻側縦枠材32Aの凸部32cを上側横枠材33Aの凹部33cと下側横枠材34Aの凹部34cとに嵌合させることにより、戸尻側縦枠材32Aを上側横枠材33Aと下側横枠材34Aとに嵌合構造により接続する。
Next, after applying an adhesive to the surface that comes into contact with the indoor
次いで、コア50の各側面のうち、屋内側表面材41A又は屋外側表面材42Aに対して当接する面に接着剤を塗布した後、このコア50を屋外側表面材42Aの内面に載置することにより、コア50を屋外側表面材42Aに固定する。また、施錠装置取付用ライナ31d、複数の蝶番取付用ライナ32d、ドアクローザ取付用ライナ33d、戸当たり用ライナ34d、及びドアガード取付用ライナ31eを、戸先側縦枠材31A、戸尻側縦枠材32A、上側横枠材33A、下側横枠材34Aや、コア50に対して、接着剤や構造用接合テープ等の公知の方法により接続する。
Next, after the adhesive is applied to the surface of the side surface of the core 50 that contacts the
その後、屋内側表面材41Aの内面が下向きとなるように、屋内側表面材41Aを屋外側表面材42A、扉フレーム30A、又はコア50に載置することで、これら屋内側表面材41Aと、屋外側表面材42A、扉フレーム30A、及びコア50とを接続する。
Thereafter, the indoor
そして、屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aに塗布された接着剤が硬化した後、屋内側表面材41A及び屋外側表面材42Aを、上側横枠材33A及び下側横枠材34Aに対してリベット44により接続する。これにてドア本体20Aの製造が終了する。
Then, after the adhesive applied to the indoor
(実施の形態1の効果)
このように実施の形態1によれば、複数の枠材35Aの中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材35Aのうち、一方の枠材35Aの端部には当該一方の枠材35Aの長手方向における外側に開放する凹部33c、34cを1つのみ形成し、他方の枠材35Aの端部には凸部31c、32cを1つのみ形成し、凸部31c、32cを凹部33c、34cに対して当該凹部33c、34cの開放側から当接させることにより、これら凹部33c、34cと凸部31c、32cを相互に嵌合させたので、少なくとも2つの枠材35Aを凹部33c、34cと凸部31c、32cとの嵌合構造により相互に固定することが可能になり、これら2つの枠材35Aを従来のように相互に突き合わせた状態で一旦保持しておく必要性や、これら2つの枠材35Aを従来のように相互に溶接する必要性がなくなるため、扉フレーム30Aの製造上の手間やコストを低減することが可能になる。また、2つの枠材35Aを従来のように相互に突き合わせる構造では、これら2つの枠材35Aの相互間における位置ずれが生じ易く、扉フレーム30Aの製造誤差が増大する可能性があったが、これら2つの枠材35Aを凹部33c、34cと凸部31c、32cとの嵌合構造により相互に固定することで、これら2つの枠材35Aの相互間における位置ずれを低減することが可能になり、扉フレーム30Aの製造誤差を低減することが可能になる。また、凹部33c、34cと凸部31c、32cをそれぞれ1つのみ形成すればよいため、複数の凹部33c、34c又は凸部31c、32cを形成するような複雑な嵌合構造を採用する場合に比べて、扉フレーム30Aの製造上の手間やコストを一層低減することが可能になる。さらに、これら2つの枠材35Aを従来のように相互に溶接する必要性がなくことから、溶接が困難な材料であっても扉フレーム30Aの構成材料として適用することが可能になり、扉フレーム30Aの構成材料の選択の自由度を向上させることが可能になる。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the first embodiment, among the plurality of
また、屋内側表面材41Aと屋外側表面材42Aによって、複数の枠材35Aの少なくとも一部を当該扉フレーム30Aの外側に向けて脱落することを防止し、凹部33c、34cと凸部31c、32cとの嵌合によって、複数の枠材35Aの少なくとも一部を当該扉フレーム30Aの内側に向けて脱落することを防止するので、表面材による外側への脱落防止効果と、凸部31c、32cと凹部33c、34cとの嵌合による内側への脱落防止効果とを組み合わせることで、複数の枠材35Aの少なくとも一部が外側及び内側のいずれに対しても脱落しない安定的な扉フレーム30Aを構成することが可能になる。
Further, the indoor
また、上記2つの枠材31A、33Aの各々を、当該枠材31A、33Aの長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、一方の枠材33Aの中央片33aを切り欠くことによって凹部33cを形成し、他方の枠材31Aの一対の側片31bを切り欠くことによって凸部31cを形成したので、比較的簡易な構造で嵌合構造を構成することが可能になり、扉フレーム30Aの製造上のコストを一層低減することが可能となる。
Further, each of the two
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る扉フレームについて説明する。本実施の形態は、建物に対して中心吊りによって固定されている扉のドア本体を構成する扉フレームに係る形態である。ただし、この実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成については、この実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, the door frame according to
(構成)
まず、実施の形態2に係る扉の構成について説明する。図8は、本実施の形態に係る扉のドア本体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は底面図である。図9は、図8のドア本体のC−C矢視断面図である。図10は、図8のドア本体のD−D矢視断面図である。図11は、扉フレームを示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は底面図である。図12は、上側横枠材と戸先側縦枠材との固定状態を示す斜視図である。図13は、上側横枠材と戸尻側縦枠材との固定状態を示す斜視図である。これら図8から図13に示すように、実施の形態2に係る扉1Bは、概略的に、ドア枠10と、ドア本体20Bとを備えて構成されており、実施の形態1に係る扉1Aとほぼ同様に構成されているが、複数の蝶番63に代えて上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジ(いずれも図示省略)を備えており、これら上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジを収容するためにドア本体20Bの一部が、実施の形態1のドア本体20Aとは異なる構造になっている。
(Constitution)
First, the structure of the door which concerns on
(構成−ドア本体)
ドア本体20Bは、建物の開口部3を開閉するための平板状の開閉体である。図8から図13に示すように、ドア本体20Bは、扉フレーム30B、一対の表面材41B、42B、及びコア50を備える。
(Configuration-door body)
The
(構成−ドア本体−扉フレーム)
このうち、扉フレーム30Bは、ドア本体20Bの剛性を主として担う基本構造体であり、複数の枠材35Bを組み合わせることによって、正面形状が矩形環状となるように形成されている。具体的には、複数の枠材35Bは、左右一対の縦枠材31B、32B、及び上下一対の横枠材33B、34Bから構成されている。このうち、左右一対の縦枠材31B、32Bは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、上下方向に略沿うように配置されている。また、上下一対の横枠材33B、34Bは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、左右方向に略沿うように配置されている。以下では、必要に応じて、縦枠材31B、32Bのうち、戸先側の縦枠材31Bを「戸先側縦枠材31B」と称し、戸尻側の縦枠材32Bを「戸尻側縦枠材32B」と称する。また、横枠材33B、34Bのうち、上側の横枠材33Bを「上側横枠材33B」と称し、下側の横枠材34Bを「下側横枠材34B」と称する。なお、これら縦枠材31B、32B及び横枠材33B、34Bを特に区別する必要のないときは、単に「枠材35B」と総称する。
(Configuration-Door body-Door frame)
Among these, the
(構成−ドア本体−表面材)
表面材41B、42Bは、扉フレーム30Bの表面を覆うように、扉フレーム30Bに取り付けられた表面材であり、概略的には、扉フレーム30B及びコア50を屋内側及び屋外側から挟むように配置されている。以下では、必要に応じて、表面材41B、42Bのうち、屋内側に配置された表面材を「屋内側表面材41B」と称し、屋外側に配置された表面材を「屋外側表面材42B」と称する。
(Configuration-Door body-Surface material)
The
(構成−上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジ)
上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジは、ドア本体20Bを建物に対して中心吊りするための中心吊り手段である。これら上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジは、ドア本体20Bにおける左右中心位置よりも戸尻側寄りの位置に配置されており、このうち、上側ピボットヒンジは、ドア本体20Bの上方に配置され、下側ピボットヒンジは、ドア本体20Bの下方に配置されている。これら上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジは、従来と同様に構成することができる。
(Configuration-upper pivot hinge and lower pivot hinge)
The upper pivot hinge and the lower pivot hinge are central suspension means for centrally suspending the
上側ピボットヒンジは、上側横枠13に対してネジ等の固定具により固定されると共に、屋内側表面材41Bの上側面部41b及び屋外側表面材42の上側面部42bに渡って形成された挿通口46を介して、上側横枠材33Bの上面に設けられたピボットヒンジ取付用ライナ33eに対してネジ等の固定具により固定されている。また、下側ピボットヒンジは、下側横枠14に対してネジ等の固定具により固定されると共に、屋内側表面材41Bの下側面部41c及び屋外側表面材42Bの下側面部42cに渡って形成された挿通口47を介して、下側横枠材34Aの下面に設けられたピボットヒンジ取付用ライナ34eに対してネジ等の固定具により固定されている。
The upper pivot hinge is fixed to the upper
(構成−ドア本体−扉フレームの構成の詳細)
次に、ドア本体20Bの扉フレーム30Bの構成の詳細について説明する。実施の形態1のように蝶番63を用いた支持構造に代えて、本実施の形態においては上側ピボットヒンジ及び下側ピボットヒンジを用いた中心吊り構造を採用しているため、扉フレーム30Bの構成についても、本実施の形態とは一部が異なるものとなっている。
(Configuration-door body-details of the door frame configuration)
Next, details of the configuration of the
すなわち、扉フレーム30Bには、上側ピボットヒンジや下側ピボットヒンジの少なくも一部を収容するための収容空間部70、71が形成されている。具体的には、図8及び図11に示すように、上側横枠材33Bは、第1部分33f、中央部分33g、及び第2部分33hを、当該上側横枠材33Bの長手方向にこの順で並設して構成されている。第1部分33f、は、上側横枠材33Bにおける最も戸尻側の部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、上側横枠13に対して第2部分33hよりも離れた位置において平行に配置される。第2部分33hは、上側横枠材33Bにおける最も戸先側の部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、上側横枠13に対して最も近接するように平行に配置される。中央部分33gは、これら第1部分33fと第2部分33hとの相互間に位置する部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、上側横枠13に対して離れた位置から近接する位置に至るように非平行に配置される。また、図14に示すように、戸尻側縦枠材32Bの凹部32eと上側横枠材33Bの凸部33iを相互に嵌合させた状態において、戸尻側縦枠材32Bの上端部の端面よりも、上側横枠材33Bの外側の水平面(第1部分33fの上面)を、当該扉フレーム30Bの内側寄り(下方側寄り)に位置させている。このような構成により、第1部分33fを上側横枠13に対して第2部分33hよりも離れた位置に配置させており、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、これら第1部分33fと上側横枠13との相互間に、上側ピボットヒンジの少なくも一部を収容するための収容空間部70が形成される。例えば、上側ピボットヒンジが、上下一対のプレートと、及びこれらプレートを相互に回転可能に軸支する支持部とを備えて構成されている場合には、下方側のプレートや支持部の全部又は一部が、収容空間部70に収容される。なお、上側横枠材33Bを構成する第1部分33f、中央部分33g、及び第2部分33hの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、直線状の枠部材を中央部分33gの長手方向の両端部周辺で折り曲げることにより、これら第1部分33f、中央部分33g、及び第2部分33hを相互に一体に形成している。
That is, the
また、下側横枠材34Bは、第1部分34f、中央部分34g、及び第2部分34hを、当該下側横枠材34Bの長手方向にこの順で並設して構成されている。第1部分34fは、下側横枠材34Bにおける最も戸尻側の部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、下側横枠14に対して第2部分34hよりも離れた位置において平行に配置される。第2部分34hは、下側横枠材34Bにおける最も戸先側の部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、下側横枠14に対して最も近接するように平行に配置される。中央部分34gは、これら第1部分34fと第2部分34hとの相互間に位置する部分であり、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、下側横枠14に対して離れた位置から近接する位置に至るように非平行に配置される。また、図示は省略するが、戸尻側縦枠材32Bの凹部32eと下側横枠材34Bの凸部を相互に嵌合させた状態において、戸尻側縦枠材32Bの下端部の端面よりも、下側横枠材34Bの外側の水平面(第1部分34fの下面)を、当該扉フレーム30Bの内側寄り(上方側寄り)に位置させている。このような構成により、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、これら第1部分34fと下側横枠14との相互間に、下側ピボットヒンジの少なくも一部を収容するための収容空間部71が形成される。例えば、下側ピボットヒンジが、上下一対のプレートと、及びこれらプレートを相互に回転可能に軸支する支持部とを備えて構成されている場合には、上方側のプレートや支持部の全部又は一部が、収容空間部71に収容される。なお、下側横枠材34Bを構成する第1部分34f、中央部分34g、及び第2部分34hの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、直線状の枠部材を中央部分34gの長手方向の両端部周辺で折り曲げることにより、これら第1部分34f、中央部分34g、及び第2部分34hを相互に一体に形成している。
Further, the lower
次に、本実施の形態における枠材35Bの嵌合構造について説明する。まず、上側横枠材33Bに関する嵌合構造について説明する。図12に示すように、上側横枠材33Bの長手方向の左端部には、中央片33aの左端部分を切り欠くことによって凹部33cが形成されており、戸先側縦枠材31Bの長手方向の上端部には、一対の側片31bの上端部分を切り欠くことによって凸部31cが形成されている。そして、凹部33cに凸部31cを挿通させるように、これら凹部33cと凸部31cとを相互に嵌合させることによって、これら上側横枠材33Bの長手方向の左端部と戸先側縦枠材31Bの長手方向の上端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。特に、本実施の形態においては、戸先側縦枠材31Bの一対の側片31bのうち、屋外側の側片31bが、屋内側の側片31bよりも戸先側縦枠11に向けて長く伸びるように形成されており、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、この部分を戸先側縦枠11の屋外側の面に当接させることで、これら戸先側縦枠材31Bと戸先側縦枠11との相互間の隙間が外部に露出することを防止して、意匠性及び防犯性を高めている。
Next, the fitting structure of the
また、図14に示すように、上側横枠材33Bの長手方向の右端部には、一対の側片33bの右端部分を切り欠くことによって凸部33iが形成されており、戸尻側縦枠材32Bの長手方向の上端部には、中央片32aの上端部分を切り欠くことによって凹部32eが形成されている。そして、凹部32eに凸部33iを挿通させるように、これら凹部32eと凸部33iとを相互に嵌合させることによって、これら上側横枠材33Bの長手方向の右端部と戸尻側縦枠材32Bの長手方向の上端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。特に、本実施の形態においては、戸尻側縦枠材32Bの一対の側片32bのうち、屋外側の側片32bが、屋内側の側片32bよりも戸尻側縦枠12に向けて長く伸びるように形成されており、ドア本体20Bを全閉位置に位置させた状態において、この部分を戸尻側縦枠12の屋外側の面に当接させることで、これら戸尻側縦枠材32Bと戸尻側縦枠12との相互間の隙間が外部に露出することを防止して、意匠性及び防犯性を高めている。
Further, as shown in FIG. 14, a
また、このような上側横枠材33Bに関する嵌合構造は、下側横枠材34Bに関する嵌合構造にも同様に適用されている。すなわち、図11に示すように、下側横枠材34Bの長手方向の左端部には、中央片34aの右端部分を切り欠くことによって凹部34cが形成されており、戸先側縦枠材31Bの長手方向の下端部には、一対の側片31bの下端部分を切り欠くことによって凸部31cが形成されている。そして、凹部34cに凸部31cを挿通させるように、これら凹部34cと凸部31cとを相互に嵌合させることによって、これら下側横枠材34Bの長手方向の左端部と戸先側縦枠材31Bの長手方向の下端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。また、下側横枠材34Bの長手方向の右端部には、一対の側片34bの右端部分を切り欠くことによって凸部34iが形成されており、戸尻側縦枠材32Bの長手方向の下端部には、中央片34aの下端部分を切り欠くことによって凹部32eが形成されている。そして、凹部32eに凸部34iを挿通させるように、これら凹部32eと凸部34iとを相互に嵌合させることによって、これら下側横枠材34Bの長手方向の右端部と戸尻側縦枠材32Bの長手方向の下端部とが、従来のように相互に溶接されることなく、相互に固定されている。
The fitting structure related to the upper
さらに、本実施の形態においては、戸先側縦枠材31Bが扉フレーム30Bの外側に向けて脱落することを一層強固に防止するための工夫が施されている。具体的には、図12に示すように、上側横枠材33Bの凹部33cには、一対の爪部33jが設けられている。これら一対の爪部33jは、上側横枠材33Bと戸先側縦枠材31Bとの嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段である。図13は、爪部33jの詳細を示す図であり、図12の要部の平面図である。この図13に示すように、一方の爪部33jは、凹部33cにおける一対の側壁部分の一方から内側に向けて張り出すように配置され、他方の爪部33jは、凹部33cにおける一対の側壁部分の他方から内側に向けて張り出すように配置されている。すなわち、これら一対の爪部33jは、戸先側縦枠材31Bの凸部31cを屋外側と屋内側の両方から挟持するように配置されている。特に、これら一対の爪部33jから凹部33cの底壁部分に至る長さL1については、凸部31cの肉厚と略同一となるように設定されており、このことによって、一対の爪部33jと凹部33cの底壁部分との相互間の空間部に、凸部31cがほぼ隙間なく保持されており、上側横枠材33Bが不用意に揺動することが防止されている(なお、図13においては、図示の便宜上、凸部31cを2点鎖線で示している)。これら一対の爪部33jの具体的な張り出し長さや形状は任意であるが、例えば、凹部33cの開放側から凸部31cを挿通させる際に、凸部31cを一対の爪部33jを乗り越えて挿通することが比較的容易であるが、凸部31cを一対の爪部33jを乗り越えて逆方向に戻すことが比較的困難であるように、図13に示すような平面三角形状とする。なお、一対の爪部33jの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、上側横枠材33Bに凹部33cを打ち抜き形成する際に、一対の爪部33jについても同時に打ち抜き形成しており、これら一対の爪部33jが上側横枠材33Bに一体に形成されている。
Furthermore, in the present embodiment, a contrivance for preventing the door end side
また、本実施の形態においては、上側横枠材33Bに対して上方向や下方向に向かう力が加わる可能性が増大し、この上側横枠材33Bが扉フレーム30Bの外側に向けて脱落する可能性が増大する。このため、本実施の形態においては、このような脱落を一層強固に防止するための工夫が施されている。具体的には、図14に示すように、戸尻側縦枠材32Bの上端の凹部32eには、一対の爪部32fが設けられている。これら一対の爪部32fは、上側横枠材33Bと戸尻側縦枠材32Bとの嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段である。一方の爪部32fは、凹部32eにおける一対の側壁部分の一方から内側に向けて張り出すように配置され、他方の爪部32fは、凹部32eにおける一対の側壁部分の他方から内側に向けて張り出すように配置されている。すなわち、これら一対の爪部32fは、上側横枠材33Bの凸部33iを屋外側と屋内側の両方から挟持するように配置されている。特に、これら一対の爪部32fから凹部32eの底壁部分に至る長さL2については、凸部33iの肉厚と略同一となるように設定されており、このことによって、一対の爪部32fと凹部32eの底壁部分との相互間の空間部に、凸部33iがほぼ隙間なく保持されており、上側横枠材33Bが不用意に揺動することが防止されている。これら一対の爪部32fの具体的な張り出し長さは任意であるが、例えば、凹部32eの開放側から凸部33iを挿通させる際に、凸部33iを一対の爪部32fを乗り越えて挿通することが比較的容易であるが、凸部33iを一対の爪部32fを乗り越えて逆方向に戻すことが比較的困難であるように、図13に示すものと同様に、平面三角形状とする。なお、一対の爪部32fの具体的な形成方法は任意であるが、本実施の形態においては、戸尻側縦枠材32Bに凹部32eを打ち抜き形成する際に、一対の爪部32fについても同時に打ち抜き形成しており、これら一対の爪部32fが戸尻側縦枠材32Bに一体に形成されている。
In the present embodiment, the possibility that an upward or downward force is applied to the upper
なお、詳細な図示は省略するが、このような上側横枠材33Bに関する解除防止構造は、下側横枠材34Bに関しても同様に適用されている。すなわち、下側横枠材34Bの凹部34cには、一対の爪部(図示省略)が設けられている。これら一対の爪部は、下側横枠材34Bと戸先側縦枠材31Bとの嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段である。一方の爪部は、凹部34cにおける一対の側壁部分の一方から内側に向けて張り出すように配置され、他方の爪部は、凹部34cにおける一対の側壁部分の他方から内側に向けて張り出すように配置されている。すなわち、これら一対の爪部は、戸先側縦枠材31Bの凸部31cを屋外側と屋内側の両方から挟持するように配置されている。
In addition, although detailed illustration is abbreviate | omitted, the cancellation | release prevention structure regarding such upper side
また、戸尻側縦枠材32Bの下端の凹部32eには、一対の爪部(図示省略)が設けられている。これら一対の爪部は、下側横枠材34Bと戸尻側縦枠材32Bとの嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段である。これら一対の爪部は、戸尻側縦枠材32Bと一体形成されており、一方の爪部は、凹部32eにおける一対の側壁部分の一方から内側に向けて張り出すように配置され、他方の爪部は、凹部32eにおける一対の側壁部分の他方から内側に向けて張り出すように配置されている。すなわち、これら一対の爪部は、下側横枠材34Bの凸部34iを屋外側と屋内側の両方から挟持するように配置されている。
Moreover, a pair of nail | claw part (illustration omitted) is provided in the recessed
(実施の形態2の効果)
このように実施の形態2によれば、複数の枠材35Bの中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材35Bの少なくともいずれか一つには、凹部32e、33cと凸部31c、33iとの嵌合が解除されることを防止するための爪部32f、33jを設けたので、2つの枠材35Bの嵌合構造を一層安定的に維持することが可能になり、扉フレーム30Bの安定性を一層向上させることが可能になる。
(Effect of Embodiment 2)
As described above, according to the second embodiment, at least one of at least two
また、上記2つの枠材35Bは、扉1Bの戸尻側に配置される戸尻側縦枠材32Bと、この戸尻側縦枠材32Bに対して直交する上側横枠材33B又は下側横枠材34Bであり、凹部32eと凸部33iを相互に嵌合させた状態において、戸尻側縦枠材32Bの上側横枠材33B又は下側横枠材34B側の端部の端面よりも、上側横枠材33Bの外側の水平面を、当該扉フレーム30Bの内側寄りに位置させることにより、上側ピボットヒンジ又は下側ピボットヒンジの少なくも一部を収容するための収容空間部70、71を形成したので、比較的簡易な構造で上側ピボットヒンジ又は下側ピボットヒンジの収容空間部70、71を形成することが可能になり、扉フレーム30Bの製造上のコストを一層低減することが可能となる。また、上側ピボットヒンジ又は下側ピボットヒンジの少なくとも一部を扉1Bの内側に収めることができることから、扉1Bの意匠性を維持又は向上させることが可能となる。
Further, the two
〔III〕各実施の形態に対する変形例
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Each Embodiment While the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. It can be arbitrarily modified and improved within. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、本発明に係る扉フレーム30A、30Bの製造上の手間やコストが従来と同程度であっても、従来と異なる構造により従来と同程度の製造上の手間やコストとなっている場合には、本願の課題は解決している。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved. For example, even if the labor and cost of manufacturing the
(扉フレームについて)
上記実施の形態1、2では、扉フレーム30A、30Bの複数の枠材35A、35Bの中で、相互に直交する2つの枠材35となる組の全てが嵌合構造により接続されているものとして説明したが、これに限られず、例えば、一部の組のみを嵌合構造により接続することとし、他の組については溶接やボルト締め等の他の構造で接続するようにしてもよい。
(About door frame)
In the first and second embodiments, among the plurality of
上記実施の形態1、2で示した複数の枠材35の配置方向は任意であり、例えば、戸先側縦枠11や戸尻側縦枠12については、鉛直線を中心として180度回転させた方向で配置してもよく、あるいは、上側横枠13や下側横枠14については、水平線を中心として180度回転させた方向で配置してもよい。
The arrangement direction of the plurality of frame members 35 shown in the first and second embodiments is arbitrary. For example, the door end side
(枠材の断面形状について)
上記実施の形態1、2では、枠材35の長手方向に直交する断面による断面形状がコ字状であると説明したが、これに限られず、例えば、C字状、M字状等であってもよい。また、「コ字状」とは、枠材35の少なくとも一部分の断面形状がコ字状であることを意味しており、枠材35の全体の断面形状がコ字状の断面形状に加えてさらに他の断面形状を付加したような形状(例えば、リップ溝型鋼の断面形状)を含む。
(About the cross-sectional shape of the frame material)
In the first and second embodiments, the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the frame member 35 has been described as being U-shaped. However, the present invention is not limited to this. May be. Further, the “U-shaped” means that the cross-sectional shape of at least a part of the frame member 35 is U-shaped, and the entire cross-sectional shape of the frame member 35 is added to the U-shaped cross-sectional shape. Furthermore, the shape (For example, cross-sectional shape of a lip groove type steel) which added other cross-sectional shape is included.
(凹部及び凸部について)
上記実施の形態1、2において説明した嵌合構造において、凹部と凸部をそれぞれ入れ替えてもよい。例えば、実施の形態1において、上側横枠材33Aの長手方向の左端部には、中央片33aの左端部分を切り欠くことによって凹部33cが形成されており、戸先側縦枠材31Aの長手方向の上端部には、一対の側片31bの上端部分を切り欠くことによって凸部31cが形成されているものとして説明したが、上側横枠材33Aの長手方向の左端部に凸部を形成し、戸先側縦枠材31Aの長手方向の上端部に凹部を形成するようにしてもよい。
(About concave and convex parts)
In the fitting structure described in the first and second embodiments, the concave portion and the convex portion may be interchanged. For example, in Embodiment 1, the left end portion in the longitudinal direction of the upper
(解除防止手段について)
上記実施の形態2では、解除防止手段が一対の爪部により構成されている場合について説明したが、解除防止手段を一対の爪部以外により構成してもよい。例えば、一対の爪部のいずれか一方を省略してもよい。図15は、上側横枠材及び戸尻側縦枠材の変形例を示す斜視図である。この図15に示すように、戸尻側縦枠材32Bの凸部32cを上側横枠材33Bの上面よりもやや上方に突出するように延出させた上で、この凸部32cの延出部分における屋外側の側面に、屋外側に向けて張り出す爪32fを設けると共に、この凸部32cの延出部分における屋内側の側面に、屋内側に向けて張り出す爪32fを設け、これら一対の爪32fを上側横枠材33Bの上面に係止させることにおり、上側横枠材33Bが上方に抜けることを防止するようにしてもよい。あるいは、爪部を上側横枠材33Bや戸尻側縦枠材32Bに対して一体に形成するのではなく、別体に形成した後でネジ等の固定具や溶接によって固定するようにしてもよい。また、解除防止手段は、上記説明した位置に代えて、あるいは、上記説明した位置に加えて、他の位置に設けてもよい。
(Release prevention measures)
In the second embodiment, the case where the release prevention unit is configured by a pair of claw portions has been described. However, the release prevention unit may be configured by other than the pair of claw portions. For example, any one of the pair of claws may be omitted. FIG. 15 is a perspective view showing a modification of the upper horizontal frame member and the door bottom vertical frame member. As shown in FIG. 15, the
(ドア本体の製造方法について)
上記実施の形態1では、上側横枠材33Aと下側横枠材34Aとを屋外側表面材42Aに載置した後に、戸先側縦枠材31Aと戸尻側縦枠材32Aとを屋外側表面材42Aに固定するものとして説明したが、これに限られない。例えば、この順番を入れ替えてもよく、あるいは、戸先側縦枠材31A、戸尻側縦枠材32A、上側横枠材33A、及び下側横枠材34Aを相互に嵌合させて扉フレーム30Aを形成した後、この扉フレーム30Aを屋外側表面材42Aに固定してもよい。あるいは、上記実施の形態1で説明した製造方法において、屋外側表面材42Aと屋内側表面材41Aとの順序を入れ替えてもよい。
(About the door body manufacturing method)
In the first embodiment, after the upper
(付記)
付記1の扉フレームは、建物の開口部に設けられる扉を構成する扉フレームであり、複数の枠材を組み合わせることにより正面形状が矩形環状となるように形成された扉フレームであって、前記複数の枠材の中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、前記凸部を前記凹部に対して当該凹部の開放側から当接させることにより、これら凹部と凸部を相互に嵌合させている。
(Appendix)
The door frame of Supplementary Note 1 is a door frame that constitutes a door provided in an opening of a building, and is a door frame that is formed so that a front shape becomes a rectangular ring by combining a plurality of frame members, Among the plurality of frame members, of at least two frame members orthogonal to each other, at the end portion of one frame member, only one recess is formed to open to the outside in the longitudinal direction of the one frame member, Only one convex part is formed at the end of the other frame member, and the convex part is brought into contact with the concave part from the opening side of the concave part so that the concave part and the convex part are fitted to each other. ing.
また、付記2の扉フレームは、付記1に記載の扉フレームにおいて、当該扉フレームの表面を覆うように、当該扉フレームに取り付けられた表面材を備え、前記表面材によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの外側に向けて脱落することを防止し、前記凸部と前記凹部との嵌合によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの内側に向けて脱落することを防止する。
Further, the door frame according to
また、付記3の扉フレームは、付記1又は2に記載の扉フレームにおいて、前記2つの枠材の少なくともいずれか一つには、前記凹部と前記凸部との嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段を設けている。
Further, the door frame according to
また、付記4の扉フレームは、付記1から3のいずれか一項に記載の扉フレームにおいて、前記2つの枠材の各々を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記一方の枠材の前記中央片を切り欠くことによって前記凹部を形成し、前記他方の枠材の前記一対の側片を切り欠くことによって前記凸部を形成している。 Further, the door frame of Supplementary Note 4 is the door frame according to any one of Supplementary Notes 1 to 3, wherein each of the two frame members includes a central piece and a pair of side pieces orthogonal to the central piece. The cross-sectional shape by the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the frame material is formed to be U-shaped, the recess is formed by cutting out the central piece of the one frame material, and the other frame The convex portions are formed by cutting out the pair of side pieces of the material.
また、付記5の扉フレームは、付記1から4のいずれか一項に記載の扉フレームにおいて、当該扉フレームは、前記建物に対して中心吊りされる前記扉を構成する扉フレームであって、前記2つの枠材は、前記扉の戸尻側に配置される縦枠材と、この縦枠材に対して直交する横枠材であり、前記凹部と凸部を相互に嵌合させた状態において、前記縦枠材の前記横枠材側の端部の端面よりも、前記横枠材の外側の水平面を、当該扉フレームの内側寄りに位置させることにより、前記扉を前記建物に対して中心吊りするための中心吊り手段の少なくとも一部を収容するための収容空間部を形成している。 Further, the door frame of Supplementary Note 5 is the door frame according to any one of Supplementary Notes 1 to 4, wherein the door frame is a door frame that constitutes the door suspended from the center of the building, The two frame members are a vertical frame member disposed on the door butt side of the door and a horizontal frame member orthogonal to the vertical frame member, and the recesses and the protrusions are fitted to each other. The horizontal frame on the outer side of the horizontal frame member is positioned closer to the inner side of the door frame than the end surface of the end of the vertical frame member on the side of the horizontal frame member. An accommodation space for accommodating at least a part of the center suspension means for centrally suspending is formed.
(付記の効果)
付記1に記載の扉フレームによれば、複数の枠材の中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、凸部を凹部に対して当該凹部の開放側から当接させることにより、これら凹部と凸部を相互に嵌合させたので、少なくとも2つの枠材を凹部と凸部との嵌合構造により相互に固定することが可能になり、これら2つの枠材を従来のように相互に突き合わせた状態で一旦保持しておく必要性や、これら2つの枠材を従来のように相互に溶接する必要性がなくなるため、扉フレームの製造上の手間やコストを低減することが可能になる。また、2つの枠材を従来のように相互に突き合わせる構造では、これら2つの枠材の相互間における位置ずれが生じ易く、扉フレームの製造誤差が増大する可能性があったが、これら2つの枠材を凹部と凸部との嵌合構造により相互に固定することで、これら2つの枠材の相互間における位置ずれを低減することが可能になり、扉フレームの製造誤差を低減することが可能になる。また、凹部と凸部をそれぞれ1つのみ形成すればよいため、複数の凹部又は凸部を形成するような複雑な嵌合構造を採用する場合に比べて、扉フレームの製造上の手間やコストを一層低減することが可能になる。さらに、これら2つの枠材を従来のように相互に溶接する必要性がなくなることから、溶接が困難な材料であっても扉フレームの構成材料として適用することが可能になり、扉フレームの構成材料の選択の自由度を向上させることが可能になる。
(Additional effects)
According to the door frame of appendix 1, among the plurality of frame members, of at least two frame members orthogonal to each other, the end of one frame member is the outer side in the longitudinal direction of the one frame member. By forming only one concave portion to be opened on the other frame member, forming only one convex portion at the end of the other frame member, and bringing the convex portion into contact with the concave portion from the open side of the concave portion, these concave portions And the convex portions are fitted to each other, so that at least two frame members can be fixed to each other by the fitting structure of the concave portions and the convex portions. Since it is no longer necessary to hold the two frame members in a state of being in contact with each other and to weld these two frame members to each other as in the past, it is possible to reduce labor and cost in manufacturing the door frame. . Further, in the structure in which the two frame members are brought into contact with each other as in the conventional case, the positional deviation between the two frame members is likely to occur, and there is a possibility that the manufacturing error of the door frame increases. By fixing the two frame members to each other by the fitting structure of the concave portion and the convex portion, it becomes possible to reduce the positional deviation between these two frame materials, and to reduce the manufacturing error of the door frame. Is possible. In addition, since only one recess and one protrusion need be formed, compared to the case of employing a complicated fitting structure in which a plurality of recesses or protrusions are formed, labor and cost in manufacturing the door frame are reduced. Can be further reduced. Furthermore, since it is no longer necessary to weld these two frame materials to each other as in the prior art, even a material that is difficult to weld can be applied as a constituent material of the door frame. It becomes possible to improve the freedom of selection of materials.
付記2に記載の扉フレームによれば、表面材によって、複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの外側に向けて脱落することを防止し、凸部と凹部との嵌合構造によって、複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの内側に向けて脱落することを防止するので、表面材による外側への脱落防止効果と、凸部と凹部との嵌合による内側への脱落防止効果とを組み合わせることで、複数の枠材の少なくとも一部が外側及び内側のいずれに対しても脱落しない安定的な扉フレームを構成することが可能になる。
According to the door frame described in
付記3に記載の扉フレームによれば、上記2つの枠材の少なくともいずれか一つには、凹部と凸部との嵌合が解除されることを防止するための解除防止手段を設けたので、2つの枠材の嵌合構造を一層安定的に維持することが可能になり、扉フレームの安定性を一層向上させることが可能になる。
According to the door frame described in
付記4に記載の扉フレームによれば、上記2つの枠材の各々を、当該枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、一方の枠材の中央片を切り欠くことによって凹部を形成し、他方の枠材の一対の側片を切り欠くことによって凸部を形成したので、比較的簡易な構造で嵌合構造を構成することが可能になり、扉フレームの製造上のコストを一層低減することが可能となる。 According to the door frame described in appendix 4, each of the two frame members is formed so that a cross-sectional shape by a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the frame member is a U-shape, and the center of one frame member Since the concave portion is formed by cutting out the piece and the convex portion is formed by cutting out the pair of side pieces of the other frame member, it becomes possible to configure the fitting structure with a relatively simple structure, The manufacturing cost of the door frame can be further reduced.
付記5に記載の扉フレームによれば、上記2つの枠材は、扉の戸尻側に配置される縦枠材と、この縦枠材に対して直交する横枠材であり、凹部と凸部を相互に嵌合させた状態において、縦枠材の横枠材側の端部の端面よりも、横枠材の外側の水平面を、当該扉フレームの内側寄りに位置させることにより、中心吊り手段の少なくとも一部を収容するための収容空間部を形成したので、比較的簡易な構造で中心吊り手段の収容空間部を形成することが可能になり、扉フレームの製造上のコストを一層低減することが可能となる。また、中心吊り手段の少なくとも一部を扉の内側に収めることができることから、扉の意匠性を維持又は向上させることが可能となる。 According to the door frame described in appendix 5, the two frame members are a vertical frame member arranged on the door bottom side of the door and a horizontal frame member orthogonal to the vertical frame member, and the concave portion and the convex portion. In the state where the parts are fitted to each other, the horizontal plane on the outer side of the horizontal frame member is positioned closer to the inner side of the door frame than the end surface of the end portion on the horizontal frame member side of the vertical frame member. Since the accommodating space for accommodating at least a part of the means is formed, it is possible to form the accommodating space for the central suspension means with a relatively simple structure, further reducing the manufacturing cost of the door frame. It becomes possible to do. In addition, since at least a part of the central suspension means can be accommodated inside the door, the design of the door can be maintained or improved.
1A、1B 扉
2 躯体
3 開口部
10 ドア枠
11 縦枠(戸先側縦枠)
12 縦枠(戸尻側縦枠)
13 横枠(上側横枠)
14 横枠(下側横枠)
20A、20B ドア本体
30A、30B 扉フレーム
31A、31B 縦枠材(戸先側縦枠材)
31a 中央片
31b 側片
31c 凸部
31d 施錠装置取付用ライナ
31e ドアガード取付用ライナ
32A、32B 縦枠材(戸尻側縦枠材)
32a 中央片
32b 側片
32c 凸部
32d 蝶番取付用ライナ
32e 凹部
32f 爪部
33A、33B 横枠材(上側横枠材)
33a 中央片
33b 側片
33c 凹部
33d ドアクローザ取付用ライナ
33e ピボットヒンジ取付用ライナ
33f 第1部分
33g 中央部分
33h 第2部分
33i 凸部
33j 爪部
34A、34B 横枠材(下側横枠材)
34a 中央片
34b 側片
34c 凹部
34d 戸当たり用ライナ
34e ピボットヒンジ取付用ライナ
34f 第1部分
34g 中央部分
34h 第2部分
34i 凸部
35A、35B 枠材
41A、41B 表面材(屋内側表面材)
41a 主面部
41b 上側面部
41c 下側面部
41d 戸先側面部
41e 戸尻側面部
42A、42B 表面材(屋外側表面材)
42a 主面部
42b 上側面部
42c 下側面部
42d 戸先側面部
42e 戸尻側面部
44、45 リベット
46、47 挿通口
50 コア
61 把手
62 施錠装置
63 蝶番
70、71 収容空間部
D1、D2 深さ
L1、L2 長さ
1A,
12 Vertical frame (Tojiri side vertical frame)
13 Horizontal frame (Upper horizontal frame)
14 Horizontal frame (lower horizontal frame)
20A,
41a
42a
Claims (5)
前記複数の枠材のうち、前記横枠材を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該横枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記横枠材を、当該横枠材の前記中央片が当該横枠材の前記一対の側片よりも前記扉フレームの外側に位置するように配置し、
前記複数の枠材のうち、前記横枠材と直交する縦枠材を、中央片と当該中央片に対して直交する一対の側片とから、当該縦枠材の長手方向に直交する断面による断面形状をコ字状とするように形成し、前記縦枠材を、当該縦枠材の前記中央片が当該縦枠材の前記一対の側片よりも前記扉フレームの内側に位置するように配置し、
前記横枠材と前記縦枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、これら凹部と凸部を相互に嵌合させた、
扉フレーム。 It is a door frame that constitutes a door provided in an opening of a building, and is a door frame formed so that a front shape becomes a rectangular ring by combining a plurality of frame members,
Among the plurality of frame members, the cross-sectional shape of the horizontal frame member is a U-shaped cross section by a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the horizontal frame member from a central piece and a pair of side pieces orthogonal to the central piece. The horizontal frame member is arranged so that the central piece of the horizontal frame member is positioned outside the door frame rather than the pair of side pieces of the horizontal frame member,
Of the plurality of frame members, a vertical frame member orthogonal to the horizontal frame member is cross-sectionally orthogonal to the longitudinal direction of the vertical frame member from a central piece and a pair of side pieces orthogonal to the central piece. A cross-sectional shape is formed in a U-shape, and the vertical frame member is arranged such that the center piece of the vertical frame member is located inside the door frame with respect to the pair of side pieces of the vertical frame member. Place and
Of the horizontal frame material and the vertical frame material, only one recess is formed at the end of one frame material and is opened to the outside in the longitudinal direction of the one frame material. Formed only one convex part, and these concave parts and convex parts were fitted to each other.
Door frame.
前記表面材によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの外側に向けて脱落することを防止し、
前記凸部と前記凹部との嵌合によって、前記複数の枠材の少なくとも一部を当該扉フレームの内側に向けて脱落することを防止する、
請求項1に記載の扉フレーム。 A surface material attached to the door frame so as to cover the surface of the door frame,
The surface material prevents at least a part of the plurality of frame members from dropping toward the outside of the door frame,
Preventing at least a part of the plurality of frame members from dropping toward the inside of the door frame by fitting the convex portions and the concave portions;
The door frame according to claim 1.
請求項1又は2に記載の扉フレーム。 At least one of the horizontal frame member and the vertical frame member is provided with a release preventing means for preventing the fitting of the concave portion and the convex portion from being released.
The door frame according to claim 1 or 2.
前記他方の枠材の前記一対の側片を切り欠くことによって前記凸部を形成した、
請求項1から3のいずれか一項に記載の扉フレーム。 Forming the recess by cutting out the central piece of the one frame member;
The convex portion was formed by cutting out the pair of side pieces of the other frame member.
The door frame according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の枠材の中で、相互に直交する少なくとも2つの枠材のうち、一方の枠材の端部には当該一方の枠材の長手方向における外側に開放する凹部を1つのみ形成し、他方の枠材の端部には凸部を1つのみ形成し、これら凹部と凸部を相互に嵌合させ、
前記2つの枠材は、前記扉の戸尻側に配置される縦枠材と、この縦枠材に対して直交する横枠材であり、
前記凹部と凸部を相互に嵌合させた状態において、前記縦枠材の前記横枠材側の端部の端面よりも、前記横枠材の外側の水平面を、当該扉フレームの内側寄りに位置させることにより、前記扉を前記建物に対して中心吊りするための中心吊り手段の少なくとも一部を収容するための収容空間部を形成した、
扉フレーム。 A door frame constituting a door provided at an opening of a building, the door frame constituting the door suspended in the center with respect to the building , and the front shape becomes a rectangular ring by combining a plurality of frame members A door frame formed as follows:
Of the plurality of frame members, of the at least two frame members orthogonal to each other, only one concave portion that opens outward in the longitudinal direction of the one frame member is formed at the end of the one frame member. , Only one convex part is formed at the end of the other frame member, and the concave part and the convex part are fitted to each other,
The two frame members are a vertical frame member disposed on the door bottom side of the door, and a horizontal frame member orthogonal to the vertical frame member,
In a state where the concave portion and the convex portion are fitted to each other, the horizontal surface on the outer side of the horizontal frame member is closer to the inner side of the door frame than the end surface of the end portion on the horizontal frame member side of the vertical frame member. By positioning, the accommodation space part for accommodating at least a part of central suspension means for centrally suspending the door with respect to the building was formed,
Door frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094255A JP6355413B2 (en) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | Door frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094255A JP6355413B2 (en) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | Door frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015209745A JP2015209745A (en) | 2015-11-24 |
JP6355413B2 true JP6355413B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=54612155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094255A Active JP6355413B2 (en) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | Door frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6355413B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117141A (en) * | 1974-08-02 | 1976-02-10 | Nippon Kentetsu Co Ltd | SUCHIIRUSATSUSHIWAKUNO SEIZOHOHO |
JPS58156982U (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-20 | 立山アルミニウム工業株式会社 | Vertical and horizontal stile connection device |
JPS613890U (en) * | 1984-06-14 | 1986-01-10 | ポ−チ工業株式会社 | door |
US6643988B1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-11 | Amsco Engineered Products | Frame assembly with a flush corner appearance |
JP5279997B2 (en) * | 2005-12-13 | 2013-09-04 | 文化シヤッター株式会社 | Outer frame for switchgear |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014094255A patent/JP6355413B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015209745A (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101611587B1 (en) | Fire door having self-reinfocing structure and manufacturing method threrof | |
JP6244258B2 (en) | Surface material mounting structure | |
JP6355413B2 (en) | Door frame | |
JP5118535B2 (en) | Partially refurbished door frame and its refurbishing method | |
US10683669B2 (en) | Substrate mounted container | |
JP5756917B2 (en) | Sliding door storage structure and construction method of sliding door storage structure | |
US8434797B2 (en) | Shutter fastener system and method of installation | |
JP5748649B2 (en) | Door body | |
JP2015214835A (en) | Suspension frame material | |
JP6742872B2 (en) | Joinery | |
JP4844545B2 (en) | Hinged door | |
JP7010714B2 (en) | Joinery | |
JP6770159B2 (en) | Doors and fittings | |
JP6923461B2 (en) | Joinery | |
JP6489806B2 (en) | door | |
JP7017340B2 (en) | Sound insulation door | |
JP6991573B2 (en) | Adjustable pull tab | |
JP7002325B2 (en) | sliding door | |
JP2021106678A (en) | Fittings | |
JP2020076279A (en) | Fire door | |
JP7413015B2 (en) | fittings | |
JP6026740B2 (en) | Joiner and fitting method | |
JP5838362B2 (en) | Sash frame picture frame | |
JP2006169876A (en) | Door body for building | |
JP7195991B2 (en) | double doors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |