JP6348830B2 - Electric steering device - Google Patents
Electric steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348830B2 JP6348830B2 JP2014249743A JP2014249743A JP6348830B2 JP 6348830 B2 JP6348830 B2 JP 6348830B2 JP 2014249743 A JP2014249743 A JP 2014249743A JP 2014249743 A JP2014249743 A JP 2014249743A JP 6348830 B2 JP6348830 B2 JP 6348830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- rapid
- current value
- power supply
- rapid steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、電動操舵装置に関し、例えばRTC(リアトーコントロール)等を搭載した車両に適用して好適な電動操舵装置に関する。
The present invention relates to an electric steering apparatus, and more particularly to an electric steering apparatus suitable for application to a vehicle equipped with an RTC (Rear Toe Control ) or the like .
特許文献1には、昇圧機能と電流制限機能を有した電流源からキャパシタに電源より高い電圧で充電しておき、モータ駆動をキャパシタ中で行うことが記載されている。
特許文献2には、バッテリ残量があるときには昇圧を実施し、供給するモータ電流上限も高くするが、残量が低い場合(電圧で判断)は、昇圧を中止し、モータ電流上限も下げ、モータアシストトルク目標値を下げることで、運転者の操舵入力が過剰に増加するのを防ぐことが記載されている。
In
特許文献3には、電源からECU(電子制御ユニット)への入力電流を、負荷側が必要としている電力とモータ必要電流を算出する式から算出し、その電流値に制限することで、ECUへの過電流を防ぐことが記載されている。
In
ところで、RTC(リアトーコントロール)等を搭載した車両においては、急激な繰り返し操舵(ダブルレーンチェンジ等)を行う場合に、電力が不足し、1回目と2回目の操舵感が異なる場合があった。例えば1回目では、急速操舵に追従してRTCやステアリングへのアシストが機能したが、2回目では、電力不足によって、アシスト機能が急速操舵に追従できない場合があった。
By the way, in a vehicle equipped with RTC (rear toe control ) or the like , when performing rapid repeated steering (double lane change or the like), there is a case where power is insufficient and the first and second steering feelings are different. For example, in the first time, the assist to the RTC and the steering functions following the rapid steering, but in the second time, the assist function may not be able to follow the rapid steering due to power shortage.
特許文献1〜3では、RTC等を搭載した車両における急激な繰り返し操舵(ダブルレーンチェンジ等)を想定していないため、上述したような課題を解決することができない。
特に、RTCは、アクチュエータが車両後部にあり、一般的に車両前部にある電源装置と距離的に遠く、配線抵抗が大きい。そのため、電圧低下が起こり易く、急激な転舵に対応するための応答性の高い動作が困難になり易い、という問題もある。 In particular, the RTC has an actuator at the rear of the vehicle, is generally far from a power supply device at the front of the vehicle, and has high wiring resistance. For this reason, there is a problem that a voltage drop is likely to occur and an operation with high responsiveness to cope with a rapid steering is difficult.
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、RTC等を搭載した車両において、急激な繰り返し操舵(ダブルレーンチェンジ等)を行う状況を予測し、1回目の急速操舵と2回目の急速操舵が同様の操舵感となるように電力をマネージメントしてアクチュエータ等を駆動することができる電動操舵装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made taking the foregoing problems into consideration, in the vehicle equipped with the RT C, etc., to predict the situation of performing rapid repetition steering (double lane change or the like), first quick steering and 2 It is an object of the present invention to provide an electric steering apparatus capable of managing electric power and driving an actuator or the like so that the first rapid steering gives a similar steering feeling.
本発明が適用される車両には、車両の駆動源として内燃機関、及び(又は)駆動モータを備えるものが該当し、内燃機関自動車の他、EV(電気自動車)、HEV(ハイブリッド自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド自動車)及びFCV(燃料電池自動車)等の電気自動車が含まれる。 The vehicle to which the present invention is applied includes an internal combustion engine and / or a drive motor as a vehicle drive source. In addition to an internal combustion engine vehicle, an EV (electric vehicle), an HEV (hybrid vehicle), and a PHEV. Electric vehicles such as (plug-in hybrid vehicles) and FCVs (fuel cell vehicles) are included.
[1] 本発明に係る電動操舵装置は、モータを駆動源として、車両のリアトーコントロールにアシスト力を付与する電動操舵装置であって、主電源と前記モータに駆動電力を供給する駆動回路との間の電力供給路の途中に、出力電流値を所定の値に制限すると共に電源電圧を昇圧して出力可能な昇圧機能を有する電流源と、前記電流源の出力電力を蓄電して前記駆動回路に供給可能な副電源と、運転者による急速操舵を検知する手段と、制御部とを備え、前記電流源は、キャパシタを内蔵するDC−DCコンバータにて構成され、前記制御部は、運転者による初回の急速操舵が検知された後、所定時間内に次回の急速操舵が検知される場合に、前記初回の急速操舵での駆動電力と前記次回の急速操舵での駆動電力とができるだけ同じになるように、前記電流源と前記副電源を制御することを特徴とする。
[1] An electric steering apparatus according to the present invention is an electric steering apparatus that applies assist force to a rear toe control of a vehicle using a motor as a drive source, and includes a main power source and a drive circuit that supplies drive power to the motor. In the middle of the power supply path between them, a current source having a boosting function capable of limiting the output current value to a predetermined value and boosting the power supply voltage and outputting it, and storing the output power of the current source to store the drive circuit and sub-power that can be supplied to a means for detecting a rapid steering by oPERATION's and a control unit, the current source is composed of a DC-DC converter with a built-in capacitor, wherein the control unit, the operation When the next rapid steering is detected within a predetermined time after the first rapid steering is detected by the person, the drive power in the first rapid steering and the drive power in the next rapid steering are as much as possible It will be Thus, the current source and the sub power source are controlled .
本発明は、例えばRTC(リアトーコントロール)を搭載した車両において、ダブルレーンチェンジを行うときに、副電源の充電状態に応じて、RTCの作動量を適切に振り分けることができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。しかも、主電源が車両前部に設置され、アクチュエータ等が車両後部に設置されて、その間の電力供給路の配線抵抗が大きい場合であっても、電力供給路に昇圧機能を有する電流源を設置したので、配線抵抗による電圧低下を抑制することができ、モータの出力向上を図ることができる。 The present invention, for example, in a vehicle equipped with RTC (rear toe control), when performing a double lane change, can appropriately distribute the amount of operation of the RTC according to the state of charge of the sub power supply, giving the driver a sense of incongruity Can be suppressed. Moreover, even when the main power supply is installed at the front of the vehicle and the actuator is installed at the rear of the vehicle, and the wiring resistance of the power supply path between them is large, a current source having a boosting function is installed in the power supply path Therefore, the voltage drop due to the wiring resistance can be suppressed, and the output of the motor can be improved.
[2] 本発明において、前記初回の急速操舵の検知に基づく、前記リアトーコントロールに対する初回のアシスト量と、次回の急速操舵の検知に基づく、前記リアトーコントロールに対する次回のアシスト量とは、絶対値として同等であってもよい。
[2] In the present invention, based on the detection of the rapid steering of the first, and the assist amount of the first with respect to the rear toe control, based on the detection of the next rapid steering, the next assist amount for the rear toe control, as an absolute value It may be equivalent.
同等とは、運転者に違和感を与えないレベルをいう。そのため、初回の急速操舵に対する作動量と次回の急速操舵に対する作動量とが絶対値として同等となることから、RTCを搭載した車両において、例えばダブルレーンチェンジを行う場合に生ずるおそれがある、運転者に与える違和感を抑制することができる。 Equivalent means a level that does not give the driver a sense of incongruity. For this reason, the operation amount for the first rapid steering and the operation amount for the next rapid steering are equal in absolute value, which may occur when a double lane change is performed in a vehicle equipped with an RTC. Can suppress a sense of incongruity.
[3] 本発明において、前記副電源の充電状態が所定値以下の場合には、前記リアトーコントロールへのアシスト力の付与を停止してもよい。
[3] In the present invention, when the state of charge of the sub power source is equal to or less than a predetermined value, the application of assist force to the rear toe control may be stopped.
副電源の充電状態が十分でない場合には、次回の急速操舵に対して副電源の電力を使用しても、作動量が初回の急速操舵に対する作動量よりも少なくなることから、運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、初回の急速操舵の段階から、RTCに対するアシスト動作を停止することで、副電源の充電電力を節約することができると共に、小回りは効かなくなるが、作動力の違いによる違和感を抑制することができる。 If the secondary power supply is not fully charged, the amount of operation will be less than the amount of operation for the first rapid steering even if the power from the secondary power supply is used for the next rapid steering. There is a risk of giving. Therefore, by stopping the assist operation for the RTC from the stage of the first rapid steering, it is possible to save the charging power of the sub power supply, and the small turn does not work, but it is possible to suppress the uncomfortable feeling due to the difference in the operating force. it can.
[4] 本発明において、前記急速操舵を検知する手段は、前記車両のステアリングの操舵速度が、予め設定されたしきい値以上の場合に急速操舵として検知し、前記所定時間経過後に検知した前記急速操舵を前記初回の急速操舵として検知してもよい。RTCは、車両の挙動に基づいて作動量を決定するのが支配的であるため、運転者の操舵の方が事象として早い。すなわち、運転者の操舵→車両挙動→RTC作動の順番で動作することから、操舵速度に基づいて急速操舵を検知することで、早期に急速操舵を検知することができ、急速操舵に追従したRTCの作動を実現することができる。
[4] In the present invention, the means for detecting the rapid steering detects the rapid steering when the steering speed of the vehicle steering is equal to or higher than a preset threshold, and detects after the predetermined time has elapsed. Rapid steering may be detected as the first rapid steering. In the RTC, it is dominant to determine the operation amount based on the behavior of the vehicle, so the driver's steering is faster as an event. That is, since the driver operates in the order of steering → vehicle behavior → RTC operation, rapid steering can be detected at an early stage by detecting rapid steering based on the steering speed, and RTC following the rapid steering can be detected. Can be realized.
[5] 本発明において、前記急速操舵を検知する手段による少なくとも前記初回の急速操舵の検知は、障害物の検知に基づいて行ってもよい。
[5] In the present invention, at least the first rapid steering detection by the rapid steering detection unit may be performed based on an obstacle detection.
ダブルレーンチェンジは、障害物を回避する際に行われる場合が多いため、少なくとも初回の急速操舵の検知を、障害物の検知に基づいて行うことで、早期に急速操舵を検知することができ、急速操舵に追従したRTCの作動を実現することができる。 Since double lane changes are often performed when avoiding obstacles, rapid steering can be detected at an early stage by performing at least initial rapid steering detection based on obstacle detection. The operation of the RTC following the rapid steering can be realized.
本発明によれば、RTC等を搭載した車両において、急激な繰り返し操舵(ダブルレーンチェンジ等)を行う状況を予測し、1回目の急速操舵と2回目の急速操舵が同様の操舵感となるように電力をマネージメントしてアクチュエータ等を駆動することができる。
According to the present invention, in a vehicle equipped with the RT C, etc., to predict the situation of performing rapid repetition steering (double lane change or the like), a first quick steering and second quick steering similar steering feeling In this way, the actuator can be driven by managing the power.
以下、本発明に係る電動操舵装置の実施の形態例を図1〜図10Bを参照しながら説明する。 Embodiments of an electric steering apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
先ず、本実施の形態に係る電動操舵装置10は、図1に示すように、本発明に係る電動操舵装置を、車両のリアトーコントロール(以下、RTCと記す)に適用したものである。RTCは、ステアリングの操舵角と車速とに基づいて後輪のトー角を変更する。電動操舵装置は、モータを駆動源としてRTCにアシスト力を付与する。
First, as shown in FIG. 1, an
すなわち、電動操舵装置10は、モータ12と、モータ12に駆動電力を供給するモータ駆動回路14と、モータ12の回転力を直動運動に変換して後輪16のトー角を変更するアクチュエータ18と、を有する。後輪16は代表的に1つの後輪を示しているが、2つ以上あってもよい。後輪が複数ある場合は、各後輪に対してそれぞれ電動操舵装置10が設置されてもよいし、2つの後輪に対して1つの電動操舵装置10が設置されてもよい。
That is, the
電動操舵装置10は、さらに、電流源20と、副電源22と、急速操舵判別部24と、制御部26と、車両の主電源27(バッテリ)から電流源20に供給される電流(第1供給電流値I1)を検知する第1電流検知部28aと、電流源20に印加される電圧(第1電圧値V1)を検知する第1電圧検知部30aと、電流源20から出力される電流(出力電流値Io)を検知する出力電圧検知部32と、モータ駆動回路14に供給される電流(第2供給電流値I2)を検知する第2電流検知部28bと、モータ駆動回路14に印加される電圧(第2電圧値V2)を検知する第2電圧検知部30bと、副電源22の両端電圧値Vaを検知する副電源電圧検知部34と、を有する。
The
電流源20は、車両の主電源27とモータ駆動回路14との間の電力供給路36の途中に挿入接続されている。この電流源20は、出力電流値Ioを所定の値に制限すると共に電源電圧を昇圧して出力可能な昇圧機能を有する。電流源20は、キャパシタ35を内蔵する例えば昇圧チョッパ方式のDC−DCコンバータにて構成することができ、出力電流値Ioを、制御部26からの指示信号に基づいた電流値に制限する。
The
副電源22は、電流源20とモータ駆動回路14との間の電力供給路36と接地間に接続され、電流源20の出力電力を蓄電してモータ駆動回路14に供給可能となっている。具体的には、電力供給路36と接地間に接続されたキャパシタ38と、電力供給路36とキャパシタ38との間に接続されたスイッチ40とを有する。スイッチ40は、制御部26からのスイッチング信号(オン信号So、オフ信号Sf)に基づいて開閉動作を行う。これについては後述する。
The
急速操舵判別部24は、ステアリングの舵角センサ42からの操舵角度θを微分して求めた操舵速度vθに基づいて急速操舵であるかどうかを判別する。例えば得られた操舵速度vθが予め設定されたしきい値vθth以上の場合に急速操舵であるとして、制御部26に、急速操舵検知信号Saを出力する。
The rapid
制御部26は、電流制限指示部44と、供給電流演算部46、充放電指示部48、作動停止指示部50と、を有する。
The
電流制限指示部44は、通常走行の場合に、電流源20からの出力電流値Ioが、電流源20への供給電力(第1供給電力P1と記す)とモータ駆動回路14への供給電力(第2供給電力P2と記す)との差が最も大きくなる電流値(第1目標電流値Io1)となるように、電流源20への制御信号Scの属性を変更する。電流源20が例えばスイッチングレギュレータを有するDC−DCコンバータであれば、半導体スイッチのゲートに印加されるスイッチング制御信号のパルス幅を変更する。なお、第2供給電力P2は、モータ12での消費電力でもある。
In the case of normal running, the current
ここで、供給電流に対する第1供給電力P1の特性は、図2の曲線Daに示すように、上に凸の湾曲状とされた特性となっている。一方、供給電流に対する第2供給電力P2の特性は、図2の直線Dbに示すように、第2供給電流値I2の増加に従って、第2供給電力P2が比例的に上昇する特性となっている。 Here, the characteristic of the first supply power P1 with respect to the supply current is a characteristic that is convex upward as shown by a curve Da in FIG. On the other hand, the characteristic of the second supply power P2 with respect to the supply current is such that the second supply power P2 increases proportionally as the second supply current value I2 increases, as shown by the straight line Db in FIG. .
直線Dbは曲線Daの頂点52を通る。頂点52に対応する供給電流よりも低い供給電流の範囲Zaでは、第1供給電力P1>第2供給電力P2の関係になっており、その差が余裕分Paとなる。この範囲Zaのうち、第1供給電力P1と第2供給電力P2の差(余裕分Pa)が最も大きい供給電流値を予め実験やシミュレーションで求めておき、この供給電流値を第1目標電流値Io1として、制御部26内の第1レジスタR1に登録しておく。
The straight line Db passes through the
また、第1供給電力P1のうち、頂点52に対応する電力が第1供給電力P1の最大値である。この最大の第1供給電力P1に対応する供給電流値を第2目標電流値Io2として制御部26内の第2レジスタR2に登録しておく。第1供給電力P1の最大値は、電動操舵装置10に設置されるモータ12によって異なり、モータ12に基づいて設定された所定の最大電力値である。
Moreover, the electric power corresponding to the
そして、電流制限指示部44は、通常走行の際に、第1レジスタR1から第1目標電流値Io1を読み出し、電流源20からの出力電流値Ioが第1目標電流値Io1となるように、電流源20への制御信号Scの属性(例えばパルス幅等)を変更する。
Then, the current
供給電流演算部46は、急速操舵(初回の急速操舵)があった場合に、初回の急速操舵による第2供給電流値I2と、所定時間Ta内に生じるであろう次回の急速操舵による第2供給電流値I2とを演算する。この演算は、副電源22の充電状態に基づいて行われる。所定時間Taは、電流源20のキャパシタ35が充電されるに十分な時間である。キャパシタ35には最大の第1供給電力P1(図2参照)に相当する電力(最大充電電力と記す)が充電可能に設定されている。所定時間Taは、電流源20のキャパシタ35に電力が充電されていない状態から最大充電電力が充電されるのに十分な時間が設定される。
When there is rapid steering (first rapid steering), the supply
短時間に急速操舵が2回繰り返される代表例として、ダブルレーンチェンジが挙げられる。ダブルレーンチェンジは、図3Aの矢印Aに示すように、例えば第1レーンL1を直進走行していた車両(図示せず)が、ある地点で例えば左側に急速に操舵(初回の急速操舵)して第2レーンL2に移るや否や、右側に急速に操舵(次回の急速操舵)して直進走行する場合がある。もちろん、第2レーンL2を直進走行していた車両が、ある地点で例えば右側に急速に操舵(初回の急速操舵)して第1レーンL1に移るや否や、左側に急速に操舵(次回の急速操舵)して直進走行する場合がある。 A typical example where rapid steering is repeated twice in a short time is a double lane change. In the double lane change, as shown by an arrow A in FIG. 3A, for example, a vehicle (not shown) traveling straight in the first lane L1 rapidly steers to the left side (first rapid steering) at a certain point, for example. As soon as the vehicle moves to the second lane L2, there is a case where the vehicle travels straight by rapidly steering to the right side (next rapid steering). Of course, as soon as the vehicle traveling straight on the second lane L2 steers rapidly to the right side (first rapid steering) and moves to the first lane L1 at a certain point, the vehicle rapidly steers to the left side (next rapid Steering) and go straight ahead.
供給電流演算部46は、上述したように、初回の急速操舵があった場合に、初回の急速操舵による第2供給電流値I2に加えて、所定時間Ta内に生じるであろう次回の急速操舵による第2供給電流値I2も演算する。そして、図3Bに示すように、この初回の急速操舵を検知した時点t1から次回の急速操舵を検知した時点t2までの時間Tbが、所定時間Taよりも短い場合に初めて、予め演算された次回の急速操舵による第2供給電流値I2を適用することとなる。
As described above, the supply
供給電流演算部46は、以下のようにして第2供給電流値I2を演算する。
The supply
副電源22の充電状態が満充電の場合、初回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioを、第2レジスタR2に記憶された第2目標電流値Io2とする(図7A参照)。この第2目標電流値Io2が初回の急速操舵による第2供給電流値I2となる。次回の急速操舵による第2供給電流値I2は、副電源22からの放電電流値Idとなる(図7B参照)。この場合、初回と次回とで同じ電流値(共に第2目標電流値Io2)がモータ駆動回路14に供給されるため、RTCに対する初回の作動量(アシスト量)と次回の作動量(アシスト量)を絶対値として同じにすることができ、しかも、初回及び次回共に最大の供給電力に基づく作動量を得ることができる。「絶対値として」とは、アシスト量の大小関係をみる場合に操舵方向を考慮しないことを示す。以下同様である。
When the charging state of the
副電源22の充電状態が満充電でない場合(充電状態が十分でない場合を除く)は、3つの方式(第1方式〜第3方式)がある。
When the charging state of the
第1方式は、初回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioを、第2レジスタR2に記憶された第2目標電流値Io2とする。この場合も、第2目標電流値Io2が初回の急速操舵による第2供給電流値I2となる(図8A参照)。次回の急速操舵による第2供給電流値I2は、副電源22からの放電電流値Idとなる(図8B参照)。この第1方式では、初回と次回とで異なった電流値がモータ駆動回路14に供給される。初回は第2目標電流値Io2が供給され、次回は放電電流値Id(<Io2)が供給される。そのため、RTCに対する初回の作動量(アシスト量)と比して次回の作動量(アシスト量)がやや少なくなる。従って、初回の作動量(絶対値)と次回の作動量(絶対値)との差が小さく、初回と次回とで運転者に違和感を与えない程度に、初回の作動量と次回の作動量とが絶対値として同等とみなす程度であれば好ましい。
In the first method, the output current value Io from the
第2方式は、副電源22の両端電圧値Vaから副電源22の放電電流値Idを算出する。そして、初回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioを、算出した放電電流値Idとする。この出力電流値Ioが初回の急速操舵による第2供給電流値I2となる(図9A参照)。次回の急速操舵による第2供給電流値I2は、副電源22からの放電電流値Idとなる(図9B参照)。この第2方式は、初回の第2供給電流値I2を、算出した副電源22の放電電流値Idとするため、初回及び次回共に、最大の供給電力よりも低い供給電力となるが、初回の作動量と次回の作動量を絶対値として同じにすることができる。
In the second method, the discharge current value Id of the
第3方式は、副電源22の両端電圧値Vaから副電源22の放電電流値Idを割り出す。そして、初回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioを、第2レジスタR2に記憶された第2目標電流値Io2と割り出した放電電流値Idとの平均値Iave(=(Io2+Id)/2)とする。この平均値Iaveが初回の急速操舵による第2供給電流値I2となる(図10A参照)。次回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioは、第2目標電流値Io2から上述の平均値Iaveを差し引いた電流値とする。この電流値と副電源22からの放電電流値Idとが合わさって第2供給電流値I2となる(図10B参照)。この第3方式においても、初回及び次回共に、最大の供給電力よりも低い供給電力となるが、初回の作動量と次回の作動量を絶対値として同じにすることができる。しかも、初回及び次回の第2供給電流値I2を共に(Io2+Id)/2(>Id)にすることができるため、初回及び次回の供給電力を第2方式よりも大きくすることができる。
In the third method, the discharge current value Id of the
電流制限指示部44は、第2供給電流値I2が、供給電流演算部46にて演算された供給電流値となるように、電流源20への制御信号Scの属性(例えばパルス幅等)を変更する。
The current
充放電指示部48は、車両の通常走行時において、副電源22が満充電となっていない場合に、スイッチ40をオン動作するためのオン信号Soを出力する。これによって、第1供給電力P1の一部(余裕分Pa)がスイッチ40を介して副電源22に充電される。また、充放電指示部48は、車両の通常走行時において、副電源22が満充電となった場合にスイッチ40をオフ動作するためのオフ信号Sfを出力する。これによって、スイッチ40がオフとなり、副電源22は電力供給路36から切り離される。
The charge /
副電源22の満充電は、放電時に副電源22から最大の第2供給電力(図2の特性図参照)に対応する第2供給電流値I2が出力される程度の電荷量が副電源22に蓄積された状態としている。このときの両端電圧値Vaを予め実験やシミュレーションで求めておき、この両端電圧値Vaを上限しきい値Vath1として制御部26の第3レジスタR3に記憶しておく。そして、充放電指示部48は、副電源電圧検知部34からの両端電圧値Vaが上限しきい値Vath1以上となった段階で、副電源22が満充電状態と判断し、スイッチ40にオフ信号Sfを出力する。
When the
さらに、充放電指示部48は、初回の急速操舵が検知された場合に、スイッチ40にオフ信号Sfを出力して、スイッチ40をオフにする。これによって、初回の急速操舵に基づくモータ駆動回路14への電力供給を電流源20からのみとする。初回の急速操舵が検知された時点t1(図3B参照)から所定時間Ta内に次の急速操舵が検知された場合、充放電指示部48は、スイッチ40にオン信号Soを出力して、スイッチ40をオンにする。これによって、次の急速操舵に基づくモータ駆動回路14への電力供給を副電源22からのみ、あるいは電流源20及び副電源22からとする。
Furthermore, when the first rapid steering is detected, the charge /
作動停止指示部50は、初回の急速操舵が検知された段階において、副電源22での充電状態が十分でない場合に、初回の急速操舵が検知された時点から一定時間Tcにわたって、モータ駆動回路14に停止信号Ssを出力する。モータ駆動回路14は、停止信号Ssの入力期間中、モータ12への電力供給を停止する。すなわち、RTCに対するアシスト動作を停止する。なお、一定時間Tcとしては、電流源20のキャパシタ35が充電されるに十分な時間であればよく、所定時間Taと同じでもよい。
When the initial rapid steering is detected, the operation stop instructing
ここで、副電源22での充電状態が十分でないとは、副電源22の放電時に第2目標電流値Io2に係数k1(0<k1<1)を乗算した電流値が出力される程度の電荷量しか副電源22に蓄積されていない状態をいう。このときの両端電圧値Vaを予め実験やシミュレーションで求めておき、この両端電圧値Vaを下限しきい値Vath2として制御部26の第4レジスタR4に記憶しておく。そして、作動停止指示部50は、初回の急速操舵が検知された段階において、副電源電圧検知部34からの両端電圧値Vaが下限しきい値Vath2未満である場合に、副電源22が充電不十分と判断し、一定時間Tcにわたってモータ駆動回路14に停止信号Ssを出力する。
Here, the state of charge at the
係数k1は、以下の事項を考慮して設定することが好ましい。すなわち、係数k1は、次回の第2供給電流値I2の許容範囲(特に、下限値)を決めるパラメータでもある。上述の供給電流演算部46での演算方式として例えば第1方式を採用した場合、係数k1が小さすぎると、初回の第2供給電流値I2に比して次回の第2供給電流値I2が運転者に違和感を与える程度に小さくなるおそれがある。係数k1が大きすぎると、モータ駆動回路14の動作が頻繁に停止するおそれがある。そこで、係数k1を、運転者に違和感を与えることなく、しかも、モータ駆動回路14の動作が頻繁に停止することがない範囲に設定する。例えば3/4〜5/6の範囲等が挙げられる。
The coefficient k1 is preferably set in consideration of the following matters. That is, the coefficient k1 is also a parameter that determines an allowable range (in particular, a lower limit value) of the next second supply current value I2. When, for example, the first method is employed as the calculation method in the above-described supply
次に、本実施の形態に係る電動操舵装置10の処理動作について図4〜図10Bを参照しながら説明する。
Next, the processing operation of the
先ず、図4のステップS1において、急速操舵判別部24は、ステアリングの操舵があったか否かを判別する。この判別は、ステアリングの舵角センサ42からの操舵角値θに基づいて行われる。
First, in step S1 of FIG. 4, the rapid
ステップS2において、急速操舵判別部24は、今回の操舵が急速操舵であるか否かを判別する。この判別は、舵角センサ42からの操舵角値θを微分して求めた操舵速度がしきい値vθth以上であるかどうかで行われる。
In step S2, the rapid
急速操舵でなければ、通常走行であるとしてステップS3に進み、充放電指示部48は、副電源22が満充電状態であるか否かを判別する。この判別は、副電源22の両端電圧値Vaが上限しきい値Vath1以上であるかどうかで行われる。
If it is not rapid steering, it will be normal driving | running | working and it will progress to step S3, and the charge / discharge instruction |
副電源22が満充電状態でなければ、ステップS4に進み、充放電指示部48は、スイッチ40にオン信号Soを出力する。これによって、スイッチ40がオン動作し、副電源22は電力供給路36に電気的に接続される。
If the
副電源22が満充電状態であれば、ステップS5に進み、充放電指示部48は、スイッチ40にオフ信号Sfを出力する。これによって、スイッチ40がオフ動作し、副電源22は電力供給路36から電気的に切り離される。
If the
ステップS4又はステップS5での処理が終了した段階で、ステップS6に進み、電流制限指示部44は、第1レジスタR1から第1目標電流値Io1(余裕分Paが最も大きい供給電流値)を読み出し、第2供給電流値I2が第1目標電流値Io1となるように、電流源20への制御信号Scの属性(例えばパルス幅等)を変更する。
When the process in step S4 or step S5 is completed, the process proceeds to step S6, and the current
これによって、副電源22が満充電でない場合は、図6Aに示すように、電流源20からの出力電流値Ioのうち、モータ駆動回路14に対して第1目標電流値Io1が供給され、副電源22に対して余裕分Paに相当する電流値Ieが供給される。この場合、電流源20での昇圧によって、主電源27からの第1供給電流値I1が増える。すなわち、主電源27からの第1供給電力P1のうち、第2供給電流値I2に対応する電力がモータ12によって消費され、残りの余裕分Paが副電源22に充電される。
As a result, when the
副電源22が満充電状態であれば、図6Bに示すように、電流源20からの出力電流値Ioが第2供給電流値I2としてモータ駆動回路14に供給される。この場合、電流源20での昇圧によって、第1供給電力P1に相当する電力がモータ12によって消費され、モータ12の出力が向上する。
If the
次のステップS7において、制御部26は、電動操舵装置10に対する終了要求(電源断、メンテナンス等)があるか否かを判別する。終了要求がなければ、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理を繰り返す。
In the next step S <b> 7, the
一方、上述のステップS2において、今回の操舵が急速操舵であると判別された場合は、図5のステップS8に進み、制御部26は、今回の急速操舵が初回の急速操舵として、所定時間Taの計時を開始する。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the current steering is rapid steering, the process proceeds to step S8 in FIG. 5, and the
その後、ステップS9において、作動停止指示部50は、副電源22の充電状態が十分であるか否かを判別する。この判別は、副電源22の両端電圧値Vaが第4レジスタR4に記憶された下限しきい値Vath2以上であるかどうかで行われる。
Thereafter, in step S9, the operation
副電源22の充電状態が十分であれば、ステップS10に進み、充放電指示部48は、副電源22が満充電状態であるか否かを判別する。満充電であれば、ステップS11に進み、供給電流演算部46は、初回の急速操舵による電流源20からの出力電流値Ioとして、第2レジスタR2に記憶された第2目標電流値Io2に設定する。
If the charging state of the
満充電でなければ、ステップS12に進み、供給電流演算部46は、初回の第2供給電流値I2、すなわち、電流源20からの出力電流値Ioを、上述した第1方式〜第3方式のうち、予め設定された方式に従って演算(設定)する。演算の手法は、すでに述べたので、ここではその説明を省略する。なお、第3方式の場合は、このステップS12において、初回の第2供給電流値I2の他、次回の急速操舵に対する電流源20からの出力電流値Ioも設定する。
If not fully charged, the process proceeds to step S12, and the supply
ステップS11又はステップS12での処理が終了した段階で、次のステップS13に進み、充放電指示部48は、スイッチ40にオフ信号Sfを出力して、副電源22を電力供給路36から切り離す。
When the process in step S11 or step S12 ends, the process proceeds to the next step S13, and the charge /
ステップS14に進み、初回の急速操舵に対する初回の第2供給電流値I2をモータ駆動回路14に供給する。具体的には、電流制限指示部44は、ステップS11又はステップS12での演算にて設定された電流値を読み出し、第2供給電流値I2がその電流値となるように、電流源20への制御信号Scの属性(例えばパルス幅等)を変更する。これによって、モータ駆動回路14に対して初回の第2供給電流値I2が供給されることとなる。
In
すなわち、副電源22が満充電の場合は、図7Aに示すように、電流源20から第2目標電流値Io2に調整された電流値が出力され、初回の第2供給電流値I2としてモータ駆動回路14に供給される。第1方式の場合も、図8Aに示すように、電流源20から第2目標電流値Io2に調整された電流値が出力され、モータ駆動回路14に供給される。第2方式の場合は、図9Aに示すように、電流源20から副電源22の放電電流値Id(第2方式にて割り出された放電電流値)に調整された電流値が出力され、モータ駆動回路14に供給される。第3方式の場合は、図10Aに示すように、電流源20から第2目標電流値Io2と副電源22の放電電流値Idとの平均値Iaveに調整された電流値が出力され、モータ駆動回路14に供給される。
That is, when the
その後、ステップS15において、急速操舵判別部24は、ステアリングの操舵があったか否かを判別する。
Thereafter, in step S15, the rapid
ステップS16において、急速操舵判別部24は、今回の操舵が急速操舵であるか否かを判別する。急速操舵であれば、ステップS17に進み、制御部26は、ステップS8での所定時間Taの計時開始時点から所定時間Ta内であるか否かを判別する。所定時間Ta内であれば、ステップS18に進む。
In step S16, the rapid
ステップS18では、2回目の急速操舵に対する第2回の第2供給電流値I2をモータ駆動回路14に供給する。具体的には、副電源22が満充電の場合、又は演算方式が第1方式あるいは第2方式の場合は、充放電指示部48は、スイッチ40にオン信号Soを出力して、副電源22を電力供給路36に接続する。これによって、副電源22からの放電電流値Idが第2回の第2供給電流値I2としてモータ駆動回路14に供給される。
In step S18, the second second supply current value I2 for the second rapid steering is supplied to the
一方、演算方式が第3方式の場合は、ステップS12にて演算された次回の急速操舵に対する電流源20からの出力電流値(第2目標電流値Io2から平均値Iaveを差し引いた電流値(Io2−Iave))を読み出し、電流源20からの出力電流値Ioが、読み出した電流値(Io2−Iave)となるように、電流源20への制御信号Scの属性(例えばパルス幅等)を変更する。これによって、電流源20から電流値(Io2−Iave)が出力することとなる。さらに、充放電指示部48は、スイッチ40にオン信号Soを出力して、副電源22を電力供給路36に接続する。これによって、電流源20からの電流値(Io2−Iave)と副電源22からの放電電流値Idとが合わさって第2回の第2供給電流値I2としてモータ駆動回路14に供給される。
On the other hand, when the calculation method is the third method, the output current value from the
すなわち、副電源22が満充電の場合は、図7Bに示すように、副電源22の放電電流値Idに相当する電流値が、第2回の第2供給電流値I2としてモータ駆動回路14に供給される。第1方式及び第2方式の場合も、図8B及び図9Bに示すように、副電源22の放電電流値Idに相当する電流値がモータ駆動回路14に供給される。第3方式の場合は、図10Bに示すように、電流源20から、電流値(Io2−Iave)に調整された電流値が出力され、副電源22から放電電流値Idに相当する電流値が出力される。その結果、電流値(Io2−Iave)と放電電流値Idとを合計した電流値がモータ駆動回路14に供給される。
That is, when the
上述のステップS17において、第2回の急速操舵が所定時間Ta後に行われたものと判別された場合は、この第2回の急速操舵を初回の急速操舵とみなして、ステップS8に戻り、該ステップS8以降の処理を繰り返す。 If it is determined in step S17 that the second rapid steering has been performed after a predetermined time Ta, the second rapid steering is regarded as the first rapid steering, and the process returns to step S8. The processes after step S8 are repeated.
一方、上述のステップS16において、今回の急速操舵が第2回の急速操舵でないと判別された場合は、図4のステップS3に戻り、該ステップS3以降の処理を繰り返す。 On the other hand, when it is determined in step S16 described above that the current rapid steering is not the second rapid steering, the process returns to step S3 in FIG. 4 to repeat the processing after step S3.
また、上述のステップS9において、副電源22での充電状態が充電不十分であると判別された場合は、ステップS19に進み、作動停止指示部50は、モータ駆動回路14に一定時間Tcにわたって停止信号Ssを出力する。モータ駆動回路14は、停止信号Ssの入力期間中、モータ12への電力供給を停止する。すなわち、RTCに対するアシスト動作を停止する。
If it is determined in step S9 that the charging state at the
ステップS18での処理、あるいはステップS19での処理が終了した段階で、図4のステップS1に戻り、ステップS1以降の処理を繰り返す。 When the process in step S18 or the process in step S19 is completed, the process returns to step S1 in FIG. 4 and the processes in and after step S1 are repeated.
そして、図4のステップS7において、終了要求であると判別された段階で、この電動操舵装置10での処理が終了する。
Then, when it is determined in step S7 in FIG. 4 that the request is an end request, the processing in the
通常、RTC等を搭載した車両において、急激な繰り返し操舵(ダブルレーンチェンジ等)を行う場合に、主電源27からの電力供給の状態によっては、1回目の急速操舵に対するアシスト動作と、2回目の急速操舵に対するアシスト動作に違いが生じる場合がある。例えば1回目では、急速操舵に追従してRTCへのアシスト動作が機能したが、2回目では、電力不足によって、アシスト動作が急速操舵に追従できない場合等である。このような場合、運転者に対して、操舵上の違和感を与えるおそれがある。また、RTCは、アクチュエータ18が車両後部にあることから、一般的に車両前部にある主電源27と距離的に遠く、配線抵抗が大きい。そのため、電圧低下が起こり易く、急激な転舵に対応するための応答性の高い動作が困難になり易い、という問題もある。
Normally, in a vehicle equipped with an RTC or the like, when performing rapid repeated steering (double lane change or the like), depending on the state of power supply from the
しかし、本実施の形態に係る電動操舵装置10においては、RTCを搭載した車両において、ダブルレーンチェンジを行うときに、副電源22の充電状態に応じて、RTCの作動量を適切に振り分けることができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。しかも、主電源27が車両前部に設置され、アクチュエータ18等が車両後部に設置されて、その間の電力供給路36の配線抵抗が大きい場合であっても、電力供給路36に昇圧機能を有する電流源20を設置したので、配線抵抗による電圧低下を抑制することができ、モータ12の出力向上を図ることができる。
However, in the
また、本実施の形態は、供給電流演算部46での副電源22の充電状態に応じた演算方式からもわかるように、初回のしきい値vθth以上の操舵速度(初回の急速操舵)の入力に基づく電動操舵装置10の作動量と、次回のしきい値vθth以上の操舵速度(次回の急速操舵)の入力に基づく電動操舵装置10の作動量とを、絶対値として同等としている。同等とは、上述したように、運転者に違和感を与えないレベルをいう。そのため、初回の急速操舵に対する作動量と次回の急速操舵に対する作動量とが絶対値として同等となることから、RTCを搭載した車両において、例えばダブルレーンチェンジを行う場合に生ずるおそれがある、運転者に与える違和感を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as can be seen from the calculation method according to the charging state of the
さらに、本実施の形態は、副電源22の充電状態が十分でない場合には、モータ駆動回路14に一定時間Tcにわたって停止信号Ssを出力して、モータ12への電力供給を停止するようにしている。すなわち、一定時間Tcにわたって、RTCに対するアシスト動作を停止する。副電源22の充電状態が十分でない場合には、次回の急速操舵に対して副電源22の電力を使用しても、作動量が初回の急速操舵に対する作動量よりも少なくなることから、運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、初回の急速操舵の段階から、RTCに対するアシスト動作を停止することで、副電源22の充電電力を節約することができると共に、小回りは効かなくなるが、作動力の違いによる違和感を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, when the
本実施の形態では、初回の急速操舵の検知を、初回のしきい値vθth以上の操舵速度の入力に基づいて行い、次回の急速操舵の検知を、次回のしきい値vθth以上の操舵速度の入力に基づいて行っている。RTCは、車両の挙動に基づいて作動量を決定するのが支配的であるため、運転者の操舵の方が事象として早い。すなわち、運転者の操舵→車両挙動→RTC作動の順番で動作することから、操舵速度に基づいて急速操舵を検知することで、早期に急速操舵を検知することができ、急速操舵に追従したRTCの作動を実現することができる。 In the present embodiment, the first rapid steering is detected based on the input of the steering speed equal to or higher than the first threshold vθth, and the next rapid steering is detected based on the steering speed equal to or higher than the next threshold vθth. Based on input. In the RTC, it is dominant to determine the operation amount based on the behavior of the vehicle, so the driver's steering is faster as an event. That is, since the driver operates in the order of steering → vehicle behavior → RTC operation, rapid steering can be detected at an early stage by detecting rapid steering based on the steering speed, and RTC following the rapid steering can be detected. Can be realized.
上述の例では、急速操舵判別部24において、操舵速度に基づいて急速操舵の検知を行ったが、以下の方法で行ってもよい。
In the above example, the rapid
すなわち、急速操舵判別部24は、図示しないカメラからの画像やレーダーからの出力波の反射波等に基づいて、障害物を検知した場合に、制御部26に急速操舵検知信号Saを出力してもよい。ダブルレーンチェンジは、障害物を回避する際に行われる場合が多いため、少なくとも初回の急速操舵の検知を、障害物の検知に基づいて行うことで、早期に急速操舵を検知することができ、急速操舵に追従したRTCの作動を実現することができる。
That is, the rapid
あるいは、急速操舵判別部24は、衝突回避支援制御システムからの信号に基づいて、急速操舵であるかどうかを判別してもよい。衝突回避支援制御システムは、図示しないカメラからの画像やレーダーからの出力波の反射波等に基づいて、障害物や他の車両との衝突の可能性を数値データとして出力する。急速操舵判別部24は、衝突回避支援制御システムからの数値データがしきい値以上の場合に、急速操舵が行われるとして、制御部26に、急速操舵検知信号Saを出力する。
Alternatively, the rapid
また、上述の例では、本実施の形態に係る電動操舵装置10をRTCに適用した例を示したが、その他、前輪の操舵をアシストするパワーステアリング装置に適用してもよい。この場合、アクチュエータ18は、モータ12の回転力を直動運動に変換して前輪を操舵する。もちろん、RTCとパワーステアリング装置を装備した車両に対しては、RTCとパワーステアリング装置に対してそれぞれ個別に電動操舵装置を適用してもよい。
In the above example, the
[実施の形態のまとめ]
以上説明したように、本実施の形態に係る電動操舵装置10は、モータ12を駆動源として操舵系にアシスト力を付与する電動操舵装置であって、主電源27とモータ12に駆動電力を供給するモータ駆動回路14との間の電力供給路36の途中に、出力電流値Ioを所定の値に制限すると共に電源電圧を昇圧して出力可能な昇圧機能を有する電流源20と、電流源20の出力電力を蓄電してモータ駆動回路14に供給可能な副電源22とを有し、さらに、運転者による急速操舵を検知する手段を備え、運転者による初回の急速操舵が検知された場合に、副電源22の状態に基づき、所定時間Ta内に生じる次回の急速操舵に対応できるように、駆動電力をコントロールする。
[Summary of embodiment]
As described above, the
本実施の形態において、初回の急速操舵の検知に基づく初回の作動量と、次回の急速操舵の検知に基づく次回の作動量とは、絶対値として同等であってもよい。 In the present embodiment, the first operation amount based on the first rapid steering detection and the next operation amount based on the next rapid steering detection may be equivalent as absolute values.
本実施の形態において、副電源22の充電状態が所定値(副電源22の両端電圧値Vaが下限しきい値Vath2未満)の場合には、操舵系へのアシスト力の付与を停止してもよい。
In the present embodiment, when the charging state of the
本実施の形態において、少なくとも初回の急速操舵の検知は、初回の所定値(しきい値vθth)以上の操舵速度(vθ)の入力に基づいて行ってもよい。 In the present embodiment, at least the initial rapid steering may be detected based on an input of a steering speed (vθ) that is equal to or greater than the initial predetermined value (threshold value vθth).
本実施の形態において、少なくとも初回の急速操舵の検知は、障害物の検知に基づいて行ってもよい。 In the present embodiment, at least the first rapid steering may be detected based on the detection of an obstacle.
なお、この発明は、上述の実施の形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations can be adopted based on the content described in this specification.
10…電動操舵装置 12…モータ
14…モータ駆動回路 16…後輪
18…アクチュエータ 20…電流源
22…副電源 24…急速操舵判別部
26…制御部 27…主電源
36…電力供給路 44…電流制限指示部
46…供給電流演算部 48…充放電指示部
50…作動停止指示部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
主電源と前記モータに駆動電力を供給する駆動回路との間の電力供給路の途中に、出力電流値を所定の値に制限すると共に電源電圧を昇圧して出力可能な昇圧機能を有する電流源と、
前記電流源の出力電力を蓄電して前記駆動回路に供給可能な副電源と、
運転者による急速操舵を検知する手段と、
制御部とを備え、
前記電流源は、キャパシタを内蔵するDC−DCコンバータにて構成され、
前記制御部は、運転者による初回の急速操舵が検知された後、所定時間内に次回の急速操舵が検知される場合に、前記初回の急速操舵での駆動電力と前記次回の急速操舵での駆動電力とができるだけ同じになるように、前記電流源と前記副電源を制御することを特徴とする電動操舵装置。 An electric steering device that applies assist force to a rear toe control of a vehicle using a motor as a drive source,
A current source having a boosting function capable of limiting the output current value to a predetermined value and boosting the power supply voltage for output in the middle of the power supply path between the main power supply and the drive circuit for supplying drive power to the motor When,
A sub-power supply capable of storing the output power of the current source and supplying the output power to the drive circuit ;
And means for detecting a rapid steering by luck rolling person,
A control unit ,
The current source is constituted by a DC-DC converter including a capacitor,
When the next rapid steering is detected within a predetermined time after the first rapid steering by the driver is detected, the control unit determines the drive power in the first rapid steering and the next rapid steering. An electric steering apparatus that controls the current source and the sub-power supply so that the drive power is as equal as possible .
前記初回の急速操舵の検知に基づく、前記リアトーコントロールに対する初回のアシスト量と、次回の急速操舵の検知に基づく、前記リアトーコントロールに対する次回のアシスト量とは、絶対値として同等であることを特徴する電動操舵装置。 The electric steering device according to claim 1,
Based on the detection of the rapid steering of the first, and the assist amount of the first with respect to the rear toe control, based on the detection of the next rapid steering, the next assist amount for the rear toe control and wherein the equivalent absolute value Electric steering device.
前記副電源の充電状態が所定値以下の場合には、前記リアトーコントロールへのアシスト力の付与を停止することを特徴とする電動操舵装置。 The electric steering device according to claim 1 or 2,
The electric steering apparatus according to claim 1, wherein when the charging state of the sub power source is equal to or less than a predetermined value, the application of assist force to the rear toe control is stopped.
前記急速操舵を検知する手段は、前記車両のステアリングの操舵速度が、予め設定されたしきい値以上の場合に急速操舵として検知し、前記所定時間経過後に検知した前記急速操舵を前記初回の急速操舵として検知することを特徴とする電動操舵装置。 The electric steering apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The means for detecting the rapid steering detects the rapid steering when the steering speed of the vehicle steering is equal to or higher than a preset threshold value, and detects the rapid steering detected after the predetermined time has passed. An electric steering apparatus characterized by detecting as steering.
前記急速操舵を検知する手段による少なくとも前記初回の急速操舵の検知は、障害物の検知に基づいて行うことを特徴とする電動操舵装置。 The electric steering apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The electric steering apparatus according to claim 1, wherein at least the first rapid steering detection by the means for detecting the rapid steering is performed based on an obstacle detection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249743A JP6348830B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Electric steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249743A JP6348830B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Electric steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016107933A JP2016107933A (en) | 2016-06-20 |
JP6348830B2 true JP6348830B2 (en) | 2018-06-27 |
Family
ID=56121603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249743A Expired - Fee Related JP6348830B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Electric steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6348830B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7022319B2 (en) * | 2018-02-15 | 2022-02-18 | 株式会社ジェイテクト | Power system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091045A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
JP4869771B2 (en) * | 2006-04-19 | 2012-02-08 | 本田技研工業株式会社 | Electric power steering device |
JP5109554B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-12-26 | 株式会社ジェイテクト | Motor control device and electric power steering device |
JP2010095132A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | Steering device for vehicle |
JP5278049B2 (en) * | 2009-03-04 | 2013-09-04 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
CN201592731U (en) * | 2009-11-28 | 2010-09-29 | 比亚迪股份有限公司 | Electric power-assisted steering system |
JP5043981B2 (en) * | 2010-04-26 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | Electric power steering device |
JP6191128B2 (en) * | 2012-12-04 | 2017-09-06 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014249743A patent/JP6348830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016107933A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9302702B1 (en) | Steering control mechanisms for an electric vehicle | |
WO2014119049A1 (en) | Battery control device | |
KR102710792B1 (en) | Power assisted towing mode control method and system for environmental vehicle | |
JP5817162B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2007091122A (en) | Electric power steering device | |
CN102248900B (en) | Methods and system for motor torque control for vehicles when current sensor is not operating properly | |
JP2006224772A (en) | Power supply device of vehicle | |
CN102220914B (en) | Multi-phase engine stop position controls | |
US9533675B2 (en) | Method for controlling battery of mild hybrid vehicle | |
EP2261100B1 (en) | Electric power steering device and method for controlling the same | |
KR101755800B1 (en) | Method of charging control for vehicle | |
CN104276205A (en) | Electric power steering system | |
US9150111B1 (en) | Engine-generator control method and series hybrid electric combat maneuvering system using the same | |
JP6348830B2 (en) | Electric steering device | |
US8041474B2 (en) | Method and vehicle electric system for a motor vehicle with a pre-emptive temporary load reduction of the vehicle electric system | |
KR101459925B1 (en) | Control method of Low DC/DC Converter for electric vehicle, and Low DC/DC Converter control system using the same | |
KR101534972B1 (en) | Apparatus and Method for controlling variable voltage for vehicle | |
US20190054951A1 (en) | Power steering system | |
US7798270B2 (en) | Method and vehicle electric system of a motor vehicle with a pre-emptive temporary increase in the idling speed of the internal combustion engine | |
JP2009078737A (en) | Electric power steering device | |
JP2010130807A (en) | Power supply device for vehicle driving motor | |
JP5487542B2 (en) | Motor control device for electric power steering device | |
JP2010038132A (en) | Power-supply device for vehicle | |
CN112061126A (en) | Vehicle control method and system for preventing jamming and vehicle | |
JP6373038B2 (en) | Battery booster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |