JP6343757B1 - 津波体験博物館 - Google Patents

津波体験博物館 Download PDF

Info

Publication number
JP6343757B1
JP6343757B1 JP2017060364A JP2017060364A JP6343757B1 JP 6343757 B1 JP6343757 B1 JP 6343757B1 JP 2017060364 A JP2017060364 A JP 2017060364A JP 2017060364 A JP2017060364 A JP 2017060364A JP 6343757 B1 JP6343757 B1 JP 6343757B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsunami
experience
pseudo
simulated
museum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163274A (ja
Inventor
英外 ▲濱▼田
英外 ▲濱▼田
Original Assignee
英外 ▲濱▼田
英外 ▲濱▼田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英外 ▲濱▼田, 英外 ▲濱▼田 filed Critical 英外 ▲濱▼田
Priority to JP2017060364A priority Critical patent/JP6343757B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343757B1 publication Critical patent/JP6343757B1/ja
Publication of JP2018163274A publication Critical patent/JP2018163274A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】津波の怖ろしさを学習し、被災時の対応についての予備知識を得るために、軽度の疑似津波を体験させる津波体験博物館を提供する。【解決手段】軽度の疑似津波体験であっても、それを体験し避難の難しさを学ばせようとすると、大規模な装置となり大きな危険が伴うので、精神的、肉体的なショックを受けたり、転倒したり、骨折したりする危険を避けるために、安全に疑似体験させる工夫を行う。特に精神的なショックに対しては、医師もしくは同等の知見を持つ者のチェックを経て、体験する内容(実モデルを使った疑似津波の体験か、ビデオ学習に止めるか、写真学習に限定するか)を決めて、その決定に基づき、的確に運用する。又、被験者の安全を守るために、防護柵を2重以上に設ける。更には、設備上部から提供されるハーネス等の補助器具も避難用に利用できるようにする。【選択図】図1

Description

津波や高波などは時々起こる自然災害であり頻度が少ないが、災害が大きく、災害時には緊急の対応を必要とすることから、そのような災害の起こり得る地域の住民は、津波災害時に必要な知識や対策を学んでおくことが必要である。そして、できればそれに加えて類似の疑似災害を体験しておくことが望ましい。災害対応の学習ができる施設であると共に、安全にそのような疑似津波の体験ができる津波体験博物館。
津波災害の被災地では、「津波てんでんこ」というような教えが伝達されて津波災害への対応が教育されてきたが、その頻度が100年に一度の大津波への対応となると、世代が1~2代以上経ってしまっていて、十分に伝わっていないことが多く、2011年の東日本大震災の時の大津波に対しては、津波の規模が甚大であったことと相まって甚大な被害をもたらせた。このような災害を少しでも低減するために、軽度の津波を体験できる設備を作り、そこで、疑似津波体験を与え、津波災害の怖しさや、初期対応の重要性を伝えることが望まれる。
一方、疑似津波を体験するとなると、大規模な造波装置でそれを作っているため、安全に十分な配慮がなされていないと、災害に繋がり易い。更に被体験時に起こり得る精神的なショックや肉体的なショックを考慮した対応がないと同様に危険であり、万一疑似体験時に事故が起きてしまうと、それこそ本末転倒となってしまう。しかしながら、そのような安全性やショックへの配慮については手法が確立されていなかった。
特許公開2015−4258 特許公開2004−145657
津波の怖ろしさを学習し、被災時の対応についての予備知識を得るために、軽度の疑似津波を体験させることは非常に役立つと思われるが、大きな危険が伴い、精神的や肉体的なショックを受けたり、軽度の疑似津波にも耐えられなくて、転倒したり、骨折したり、最悪の場合溺死してしまう危険性があるため、そのような危険を避け、安全に疑似体験させる必要があった。
軽度の疑似津波体験であっても、それを体験し避難の難しさを学ばせようとすると、大規模な装置となり大きな危険が伴うので、精神的、肉体的なショックを受けたり、転倒したり、骨折したりする危険を避けるために、安全に疑似体験させる工夫を行う。特に精神的なショックに対しては、医師もしくは同等の知見を持つ者のチェックを経て、体験する内容(実モデルを使った疑似津波の体験か、ビデオ学習に止めるか、写真学習に限定するか)を決めて、その決定に基づき、的確に運用する。又、被験者の安全を守るために、防護柵を2重以上に設ける。更には、設備上部から提供されるハーネス等の補助器具も避難用に利用できるようにする。
軽度の津波を安全に疑似体験しておくことにより、実際に津波を被災した時に、より冷静に適切な判断をして避難したりすることができるようになって、災害を低減できる。
図1は、疑似津波体験博物館の配置図である。 図2は、疑似津波体験館設備図である。 図3は、疑似津波体験設備における防護柵設置図である。
軽度な疑似津波としては、造波装置を使って、より実際の津波に近い長周期の波を発生させたものを使う。体験するモデルとして、通常の生活空間である複数のハウス(もしくはハウス相当の構造物)とその間の道路というモデルを採用し、その道路や家屋内にいる状態から軽度の疑似津波を体験させ、その状態からの避難を実践させる。そうすることによって、津波の危険を感じさせて、避難に移る時の難しさや注意すべきことを体験学習させる。モデルには引き波も経験できるようにスロープなどを加えて、その体験もできるようにする。
疑似津波を実体験する時の精神的及び肉体的なショックを避けるために、医師もしくは同等の知見を持つ者(例えば医学5,6年生)によって、先ずは、通常生活時(学校や居住地の病院等で)の心拍数や精神的な安定性を確認しておき、更には、疑似津波を実体験する直前にも同様のチェック、つまり医師などによる心拍数や精神的な安定性の確認、を行う。
これによって、医師などが疑似体験する内容を決定する。具体的には、事前のチェックでも直前のチェックでも精神的に肉体的に安定しており、疑似体験に耐えられると判断された者のみが実モデルを使った疑似津波を体験することを許可され、更には本人の意思でも体験したいという確認書に本人が直前署名してから、それができるものとする。
上記のチェックの結果、軽度の疑似津波であっても実体験時に精神的ショックを受ける可能性があってそれを避けるべきである人に対しては、ショックをあまり与えないが、津波災害時に心がけるべき注意事項を網羅したビデオを閲覧できるビデオ資料室を設置しておき、該当する人はその資料室のみに出入室できるように運用する。
又、津波に関するショックをあまり与えないビデオであっても、精神的ショックを受ける可能性あってそれを避けるべきである人に対しては、ショックをあまり与えないが、津波災害時に心がけるべき注意事項を網羅した写真資料を閲覧できる津波写真資料室を併設し、該当する人はその資料室のみに出入室できるように運用する。
この写真資料館では、他の地域の津波資料館の設置場所や所有する主要情報を開示し、他の地域の津波資料館との連携及び情報交換の役割も果たすように配慮する。
一方、疑似津波の体験ができる者に対して、より津波の危険性や避難の難しさを学習するためのビデオや写真を提供する場合には、それらが健常者に与えうる精神面でのショックを医師が適正に考慮して監修し、それらを閲覧することが許可された者のみが閲覧できるように運用する。
肉体的ショックもしくは支障が起こりそうな被体験者に対しては、ハーネス形状の補助器具を設備上部から提供し、これを利用して肉体的にあまり負担をかけることなく、避難体験できるように配慮する。
又、一般の被体験者も安全に津波を疑似体験できるように、津波流れに対して垂直方向に、防護柵を避難路に沿ってと最終排水側に設け、その防護柵に守られながら、疑似津波を体験できるように工夫する。

1. 医師チェック室:入構者が精神的ショックを受けずに疑似津波を体験できるか、もしくは津波ビデオを見れるかを医師などがチェックする室
2. 疑似津波体験区分け室:医師などのチェック結果に基づき入構者の体験内容を区分けする室
3. 疑似津波体験館:疑似津波を体験学習できる館内設備
4. 津波ビデオ資料室:津波ビデオ資料を閲覧して学習できる室
5. 津波写真資料室:津波写真資料を閲覧して学習できる室
6. 疑似津波造波設備:疑似津波を発生させる設備
7. 疑似津波出力孔:疑似津波を送り出す孔
8. 第1次防護柵:疑似津波被体験者の避難ルート近くに設置された防護柵
9. 第2次防護柵:疑似津波排水口手前に置かれた防護柵
10. モデルハウス:通常の生活空間に近い一般のモデルハウス
11. 避難階段:体験時に避難する階段
12. 引き波形成スロープ:引き波を形成させるスロープ(避難路を併設する場合もある)
13. 疑似津波排水口:発生した疑似津波の排水回収する口
14. 入口ドア:疑似津波体験設備への入場を制限する入口ドア(体験地面より高く設置し、体験地面に降りるスロープを併設する。体験時は開状態で保持し、避難にも使われるし、疑似津波が高くなり過ぎないようにする排水口の役割も兼ねる)

Claims (3)

  1. モデルハウスと周辺の道路、避難階段を含む一般住宅環境の町並みを備えた津波体験設備と、
    前記体験設備に疑似津波を作って送る造波設備と、
    前記体験設備に入って疑似津波を体験することを許容するか否かを判断するための医師チェック室と、
    前記体験希望者の救助をするために設置された防護柵と、
    を有することを特徴とする疑似津波実水体験博物館
  2. 前記医師チェック室において、疑似津波を実水で体験することを許容されないと判断された者に対し、津波をビデオで閲覧できるようにした津波ビデオ資料室を設けることを特徴とする請求項1に記載の疑似津波実水体験博物館
  3. 前記医師チェック室において、津波をビデオで閲覧することを許容されないと判断された者に対し、津波を写真で閲覧できる津波写真資料室を設けることを特徴とする請求項2に記載の疑似津波実水体験博物館
JP2017060364A 2017-03-27 2017-03-27 津波体験博物館 Active JP6343757B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060364A JP6343757B1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 津波体験博物館

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060364A JP6343757B1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 津波体験博物館

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6343757B1 true JP6343757B1 (ja) 2018-06-20
JP2018163274A JP2018163274A (ja) 2018-10-18

Family

ID=62635644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060364A Active JP6343757B1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 津波体験博物館

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343757B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022001A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Takao Kondo 人工的地震発生装置埋設の敷地上に建つ、激震防除機能付住宅の揺れの体験サービスを提供するシステム実施のビジネス。
JP3182729U (ja) * 2012-02-24 2013-04-11 ワンダ コマーシャル プランニング アンド リサーチ インスティテュート カンパニー リミテッド ワンストップ多次元体験をもたらす科学技術シネマシティ
JP2013238076A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 樹脂製パネルユニット連結体、防水防護柵

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022001A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Takao Kondo 人工的地震発生装置埋設の敷地上に建つ、激震防除機能付住宅の揺れの体験サービスを提供するシステム実施のビジネス。
JP3182729U (ja) * 2012-02-24 2013-04-11 ワンダ コマーシャル プランニング アンド リサーチ インスティテュート カンパニー リミテッド ワンストップ多次元体験をもたらす科学技術シネマシティ
JP2013238076A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 樹脂製パネルユニット連結体、防水防護柵

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"気仙沼唐桑半島の津波体験館!その魅力を大公開!", [ONLINE], JPN6017039188, 20 May 2016 (2016-05-20) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163274A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noji Background and Nature of Earthquakes
Noji et al. Injury prevention in natural disasters. A theoretical framework
Smith et al. Agent based simulation of human movements during emergency evacuations of facilities
El‐Tawil et al. Search and rescue in collapsed structures: engineering and social science aspects
WO2019215828A1 (ja) 津波体験博物館
JP6343757B1 (ja) 津波体験博物館
Hosseini et al. Development of urban planning guidelines for improving emergency response capacities in seismic areas of Iran
Wyss The earthquake closet: rendering early-warning useful
Winarno et al. The involvement of persons with disabilities in disaster risk management
Sundar et al. Disaster management
Kisioglu et al. Assessing the indoor environment of primary schools in the Southwest of Turkey
Gurung et al. Preventive Practice on Earthquake Preparedness Among Higher Level Students of Dhaka City
KATO et al. Teacher-perceived emergency disaster needs of physically and mentally challenged school children in Japan
Takezawa et al. Assessment of the flood disaster management plans for the medical services in Tokyo and Fukuoka, Japan
Ao-wat et al. Disaster Preparedness of the Residents of Tabuk City: An Assessment
Bhandari et al. Guide to Safety
Al-Mohsen et al. Investigation into the management of emergency medical services and medical evacuation in crises and disasters and classification of injuries in emergency departments in the Kingdom of Saudi Arabia
Haſvenstein et al. Helping communities to manage
Gable et al. Use of simulation to improve fire department standard operating procedure for bariatric patient extrication
Isobe Development of the Management of Out-of-hospital Cardiac Arrest Patients in Japan
Na et al. AGENT-BASED SIMULATION OF EMERGENCY EVACUATION FOR NUCLEAR PLANT DISASTER.
Pranata et al. Improving School Disaster Preparedness Through Teacher, Cadre Training and Disaster Simulation for Students at Public Elementary School
Kojima et al. Study on evacuation of disabled persons in times of disasters
Kennedy Recovering From Natural Disaster in Developed Communities: A Disability Perspective
Urby et al. Surviving Catastrophic Disaster: When Initial Local and International Governmental Response and Recovery Is Unavailable.

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250