JP6342035B1 - Recovery device, recovery method, and recovery program - Google Patents

Recovery device, recovery method, and recovery program Download PDF

Info

Publication number
JP6342035B1
JP6342035B1 JP2017081686A JP2017081686A JP6342035B1 JP 6342035 B1 JP6342035 B1 JP 6342035B1 JP 2017081686 A JP2017081686 A JP 2017081686A JP 2017081686 A JP2017081686 A JP 2017081686A JP 6342035 B1 JP6342035 B1 JP 6342035B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
service
recovery
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018181074A (en
Inventor
山口 修司
修司 山口
秀仁 五味
秀仁 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017081686A priority Critical patent/JP6342035B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6342035B1 publication Critical patent/JP6342035B1/en
Publication of JP2018181074A publication Critical patent/JP2018181074A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって利便性の高いアカウントリカバリを行うリカバリ装置、リカバリ方法及びリカバリプログラムを提供する。【解決手段】リカバリ装置100は、第1取得部と、第2取得部と、検証部と、実行部とを備える。第1取得部は、第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する。第2取得部は、第1情報以外の情報であって、ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する。検証部は、第1情報と第2情報との照合に基づいて、ユーザの本人性を検証する。実行部は、検証部によってユーザの本人性が検証された場合に、第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する。【選択図】図1A recovery device, a recovery method, and a recovery program that perform account recovery that is convenient for a user are provided. A recovery apparatus includes a first acquisition unit, a second acquisition unit, a verification unit, and an execution unit. A 1st acquisition part acquires the 1st information which is the information regarding the user's action history in the 1st service. The second acquisition unit acquires second information that is information other than the first information and is information related to the user's behavior history. A verification part verifies a user's identity based on collation with the 1st information and the 2nd information. When the verification unit verifies the identity of the user, the execution unit executes recovery of the account that the user has in the first service. [Selection] Figure 1

Description

本発明は、リカバリ装置、リカバリ方法及びリカバリプログラムに関する。   The present invention relates to a recovery device, a recovery method, and a recovery program.

一般に、ネットワークを介してサービスを利用する場合、ユーザは、各サービスに自身のアカウントを作成する。また、ユーザは、例えば端末を新しく買い替えた場合や、パスワード等の認証情報を失念した場合など、何らかの理由でアカウントを利用することができなくなる事態に備えて、アカウントをリカバリするための設定を行う。例えば、ユーザは、自身しか知り得ない質問と答えのペア(一般に、「秘密の質問」等と称される)を予めサービスに登録する。そして、ユーザは、リカバリを必要とする際には、その質問に回答を行うことで、自身がアカウントの所有者であることを証明する。これにより、サービス側によって、アカウントのリカバリが行われる。   Generally, when using a service via a network, a user creates his / her own account for each service. In addition, for example, when a user purchases a new terminal or forgets authentication information such as a password, the user performs settings for recovering the account in preparation for a situation where the account cannot be used for some reason. . For example, a user registers in advance with a service a pair of questions and answers (generally referred to as “secret questions” or the like) that only the user can know. When the user needs recovery, the user answers the question to prove that the user is the account owner. As a result, account recovery is performed by the service side.

上記した秘密の質問のような、ユーザの本人性の検証(本人認証)に関する技術として、ユーザのライフログを取得するとともに、ライフログに関する質問を自動的に生成し、ユーザからの回答を得ることで本人認証を行う技術が知られている。   As a technology related to the verification of the user's identity (identification authentication), such as the above-mentioned secret question, the user's life log is acquired and the question about the life log is automatically generated to obtain an answer from the user. A technology for authenticating a person is known.

特開2009−93273号公報JP 2009-93273 A

しかしながら、上記の従来技術では、ユーザにとって利便性の高いアカウントリカバリを行うことは難しい。具体的には、従来技術では、ユーザが、ライフログに基づいて生成された質問に対して行うことが必須となる。また、秘密の質問のような手法で認証を行う場合には、ユーザは事前に質問と回答を登録しなければならない。このため、いずれの手法であっても、ユーザにとって利便性の高いアカウントリカバリを行うことができるとは言い難い。   However, with the above-described conventional technology, it is difficult to perform account recovery that is highly convenient for the user. Specifically, in the related art, it is essential for the user to ask a question generated based on the life log. In addition, when authenticating by a method such as a secret question, the user must register the question and the answer in advance. For this reason, it is difficult to say that any method can perform account recovery that is convenient for the user.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザにとって利便性の高いアカウントリカバリを行うことができるリカバリ装置、リカバリ方法及びリカバリプログラムを提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a recovery device, a recovery method, and a recovery program capable of performing account recovery that is highly convenient for the user.

本願に係るリカバリ装置は、第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得部と、前記第1情報以外の情報であって、前記ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証部と、前記検証部によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行部と、を備えることを特徴とする。   The recovery device according to the present application includes a first acquisition unit that acquires first information that is information related to a user's behavior history in a first service, and information other than the first information, the information relating to the user's behavior history A second acquisition unit that acquires the second information, a verification unit that verifies the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information, and the identity of the user by the verification unit An execution unit that performs recovery of an account that the user has in the first service when the first service is verified.

実施形態の一態様によれば、ユーザにとって利便性の高いアカウントリカバリを行うことができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that account recovery that is highly convenient for the user can be performed.

図1は、実施形態に係るリカバリ処理の一例を示す図(1)である。FIG. 1 is a diagram (1) illustrating an example of a recovery process according to the embodiment. 図2は、実施形態に係るリカバリ処理の一例を示す図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) illustrating an example of the recovery process according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るリカバリシステムの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るリカバリ装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery device according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る第1サービス情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first service information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る検証情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the verification information storage unit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る定義情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the definition information storage unit according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る第1端末の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the first terminal according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る第2サービス提供サーバの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the second service providing server according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る第2サービス情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the second service information storage unit according to the embodiment. 図11は、実施形態に係るリカバリ装置の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of the recovery apparatus according to the embodiment. 図12は、実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of the user terminal according to the embodiment. 図13は、リカバリ装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 13 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that implements the function of the recovery device.

以下に、本願に係るリカバリ装置、リカバリ方法及びリカバリプログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るリカバリ装置、リカバリ方法及びリカバリプログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, a mode for carrying out a recovery device, a recovery method, and a recovery program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the recovery device, the recovery method, and the recovery program according to the present application are not limited by this embodiment. In addition, the embodiments can be appropriately combined within a range that does not contradict processing contents. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

〔1.リカバリ処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係るリカバリ処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係るリカバリ処理の一例を示す図(1)である。図1では、本願に係るリカバリ装置100によって、所定のサービスのアカウントをリカバリする処理が実行される一例を示す。なお、以下では、アカウントがリカバリされる対象となるサービスを「第1のサービス」と表記する場合がある。
[1. Example of recovery process)
First, an example of the recovery process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram (1) illustrating an example of a recovery process according to the embodiment. FIG. 1 shows an example in which processing for recovering an account of a predetermined service is executed by the recovery apparatus 100 according to the present application. In the following, a service for which an account is recovered may be referred to as a “first service”.

図1に示すリカバリ装置100は、実施形態に係るリカバリ処理を実行するサーバ装置である。また、実施形態では、リカバリ装置100は、第1のサービスを提供するサービスサーバとしての機能を兼ねる。例えば、リカバリ装置100は、第1のサービスとして、ポータルサイトに係るサービスを提供する。具体的には、リカバリ装置100は、アカウントを登録したユーザからログインを受け付けた場合には、当該ユーザ向けにカスタマイズされたポータルサイトを提供するようなサービスを提供する。なお、リカバリ装置100が提供する第1のサービスは、ポータルサイトにおいて提供される検索サービスや、ポータルサイトからリンクされたショッピングサービスや、情報提供サービス(例えばニュースサービスや天気予報サービス)等を含んでもよい。   A recovery device 100 illustrated in FIG. 1 is a server device that executes recovery processing according to the embodiment. In the embodiment, the recovery device 100 also functions as a service server that provides the first service. For example, the recovery apparatus 100 provides a service related to the portal site as the first service. Specifically, when the recovery apparatus 100 receives a login from a user who has registered an account, the recovery apparatus 100 provides a service that provides a customized portal site for the user. Note that the first service provided by the recovery apparatus 100 may include a search service provided on the portal site, a shopping service linked from the portal site, an information providing service (for example, a news service or a weather forecast service), and the like. Good.

図1に示すユーザU01は、第1のサービスを利用するユーザの一例である。すなわち、ユーザU01は、リカバリ装置100が提供する第1のサービスにおいてアカウントを有する。また、図1に示す例では、ユーザU01は、複数の情報処理端末(デバイス)を所持する。例えば、ユーザU01は、スマートフォン20や、手首等に装着可能なウェアラブルデバイス(wearable device)の一例であるウェアラブルデバイス30(各デバイスを区別する必要のない場合は、これらを「ユーザ端末10」と総称する場合がある)を所持する。なお、以下では、ユーザをユーザ端末10等と読み替える場合がある。例えば、「ユーザがリカバリの要求を送信する」という記載は、実際には、「ユーザが利用するユーザ端末10がリカバリの要求を送信する」という状況を示す場合がある。   A user U01 shown in FIG. 1 is an example of a user who uses the first service. That is, the user U01 has an account in the first service provided by the recovery device 100. In the example shown in FIG. 1, the user U01 possesses a plurality of information processing terminals (devices). For example, the user U01 is a wearable device 30 that is an example of a wearable device that can be worn on the smartphone 20, a wrist, or the like (when it is not necessary to distinguish each device, these are collectively referred to as “user terminal 10”. Possess). Hereinafter, the user may be read as the user terminal 10 or the like. For example, the description “a user transmits a request for recovery” may actually indicate a situation where “the user terminal 10 used by the user transmits a request for recovery”.

図1に示す例では、所定の理由によって第1のサービスにおいてユーザU01が保持していたアカウントが、利用不可能な状態になっているものとする。例えば、ユーザU01が、第1のサービスにログインするための認証情報(例えばパスワード)を忘れたり、これまで第1のサービスへのアクセスに利用していた端末を買い替えたり、誤ってアカウントを削除したりした場合に、ユーザU01が保持していたアカウントは、利用不可能な状態になる場合がある。   In the example shown in FIG. 1, it is assumed that the account held by the user U01 in the first service for a predetermined reason is not available. For example, the user U01 forgets the authentication information (for example, password) for logging in to the first service, replaces the terminal used to access the first service so far, or deletes the account by mistake. In such a case, the account held by the user U01 may become unavailable.

第1のサービスの提供者は、利用不可能となったアカウントについて、ユーザU01本人がリカバリを所望している場合には、所定の条件に基づいてアカウントをリカバリすることができる。このとき、第1のサービスの提供者は、アカウントのリカバリを所望しているユーザが、真にユーザU01本人であるかを検証する。そして、第1のサービスの提供者は、リカバリを所望するユーザが、ユーザU01本人と検証された場合にアカウントをリカバリする。一般に、このようなリカバリを行うためには、ユーザU01が、第1のサービスに対してリカバリに関する設定を予め登録しておく必要がある。例えば、ユーザU01は、自身しか知り得ない情報で構成される「秘密の質問と答えのペア」を第1のサービスに予め登録する。そして、リカバリが必要になった場合、ユーザU01は、秘密の質問に対する答えを第1のサービスに送信することで、自身の本人性を証明する。   The provider of the first service can recover the account based on a predetermined condition when the user U01 himself / herself wants to recover the account that has become unavailable. At this time, the provider of the first service verifies whether the user who wants to recover the account is truly the user U01. Then, the provider of the first service recovers the account when the user who desires recovery is verified as the user U01 himself. In general, in order to perform such recovery, the user U01 needs to register settings related to recovery for the first service in advance. For example, the user U01 registers in advance with the first service a “secret question and answer pair” composed of information that only the user U01 can know. When recovery is necessary, the user U01 transmits his answer to the secret question to the first service to prove his / her identity.

しかしながら、上記の手法では、ユーザU01が事前に秘密の質問と答えを登録していない場合には、アカウントのリカバリ処理を実行することができない。そこで、実施形態に係るリカバリ装置100は、以下に説明する手法を用いることで、事前の登録処理を必要とせずに、アカウントのリカバリ処理を実行する。具体的には、リカバリ装置100は、第1のサービスにおけるユーザU01の行動履歴に関する情報(以下、「第1情報」と表記する場合がある)と、第1情報以外のユーザU01の行動履歴に関する情報(以下、「第2情報」と表記する場合がある)との照合に基づいて、ユーザU01の本人性を検証し、本人性が検証された場合に、第1のサービスにおいてユーザU01が有していたアカウントのリカバリを実行する。以下、図1を用いて、実施形態に係るリカバリ処理の流れについて説明する。   However, in the above method, when the user U01 has not registered a secret question and answer in advance, the account recovery process cannot be executed. Therefore, the recovery apparatus 100 according to the embodiment executes the account recovery process without using the prior registration process by using the method described below. Specifically, the recovery device 100 relates to information related to the action history of the user U01 in the first service (hereinafter may be referred to as “first information”) and action history of the user U01 other than the first information. The identity of the user U01 is verified based on collation with information (hereinafter, sometimes referred to as “second information”). When the identity is verified, the user U01 is present in the first service. Perform recovery of the account that was being used. Hereinafter, the flow of the recovery processing according to the embodiment will be described with reference to FIG.

なお、図1の例では、ユーザU01は、スマートフォン20を介して、第1のサービスを利用するものとする。このように、第1のサービスにログインしたり、第1のサービスに対してアカウントのリカバリを要求したりするために利用される端末を「第1端末」と表記する場合がある。また、ウェアラブルデバイス30のように、第1端末以外の端末であって、実施形態に係るリカバリ処理に利用される情報(すなわち、上記した第2情報)を提供する端末を「第2端末」と表記する場合がある。   In the example of FIG. 1, it is assumed that the user U01 uses the first service via the smartphone 20. As described above, a terminal used for logging in to the first service or requesting account recovery for the first service may be referred to as a “first terminal”. Further, a terminal other than the first terminal, such as the wearable device 30, that provides information used for the recovery process according to the embodiment (that is, the second information described above) is referred to as a “second terminal”. May be written.

まず、第1のサービスにおいて保持していたアカウントが利用不可能となったユーザU01は、スマートフォン20を介して、アカウントのリカバリの要求をリカバリ装置100に送信する(ステップS11)。   First, the user U01 whose account held in the first service becomes unusable transmits an account recovery request to the recovery apparatus 100 via the smartphone 20 (step S11).

リカバリ装置100は、アカウントのリカバリの要求を受信した場合には、リカバリするアカウントを特定するための情報を要求する。具体的には、リカバリ装置100は、アカウントに設定されていたユーザIDの入力をユーザU01に要求する(ステップS12)。   When receiving a request for account recovery, the recovery apparatus 100 requests information for specifying an account to be recovered. Specifically, the recovery apparatus 100 requests the user U01 to input the user ID set in the account (step S12).

ユーザU01は、スマートフォン20を介して、ユーザIDをリカバリ装置100に送信する(ステップS13)。リカバリ装置100は、スマートフォン20から送信されたユーザIDを検証する(ステップS14)。リカバリ装置100は、送信されたユーザIDと、リカバリしようとするアカウントに設定されたユーザIDとを照合して、リカバリが要求されたアカウントを特定する。   The user U01 transmits a user ID to the recovery device 100 via the smartphone 20 (step S13). The recovery apparatus 100 verifies the user ID transmitted from the smartphone 20 (step S14). The recovery apparatus 100 collates the transmitted user ID with the user ID set for the account to be recovered, and identifies the account for which recovery is requested.

続いて、リカバリ装置100は、アカウントをリカバリしようとするユーザU01が、ユーザIDで特定されるユーザU01本人であるかの検証を試みる。言い換えれば、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人確認を行う。これは、例えば第三者が不正に取得したユーザIDを利用し、ユーザU01に成りすますことによって不正にアカウントを取得するような事態を防止するためである。なお、リカバリ装置100は、ステップS12において、ユーザU01の本人性を確認できる情報であれば、ユーザID以外の識別子を要求してもよい。例えば、リカバリ装置100は、ユーザU01から登録を受け付けていた電話番号やメールアドレス等を要求してもよい。   Subsequently, the recovery apparatus 100 tries to verify whether the user U01 who is going to recover the account is the user U01 himself / herself identified by the user ID. In other words, the recovery device 100 confirms the identity of the user U01. This is to prevent a situation in which an account is illegally acquired by impersonating the user U01 using a user ID illegally acquired by a third party, for example. Note that the recovery device 100 may request an identifier other than the user ID as long as it can confirm the identity of the user U01 in step S12. For example, the recovery apparatus 100 may request a telephone number, an e-mail address, or the like for which registration has been received from the user U01.

ここで、実施形態に係るリカバリ装置100は、ユーザU01の本人確認に用いるための情報を特定する(ステップS15)。例えば、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性を検証するために利用することのできる情報であって、第1のサービスに蓄積されている第1情報を参照する。そして、リカバリ装置100は、参照した第1情報のうち、検証処理に用いることのできる第1情報の種別を特定する。すなわち、リカバリ装置100は、過去の第1のサービスの行動履歴に基づき、ユーザU01の本人性を検証するために利用可能である情報の種別を特定する。   Here, the recovery device 100 according to the embodiment specifies information to be used for the identity verification of the user U01 (step S15). For example, the recovery device 100 refers to first information stored in the first service, which is information that can be used to verify the identity of the user U01. Then, the recovery device 100 identifies the type of the first information that can be used for the verification process among the referenced first information. In other words, the recovery device 100 identifies the type of information that can be used to verify the identity of the user U01 based on the past action history of the first service.

例えば、リカバリ装置100は、第1のサービスの運用において、ユーザU01が第1のサービスにログインした時点における位置情報を取得し、取得した位置情報を蓄積しているものとする。具体的には、リカバリ装置100は、スマートフォン20が有するGPS(Global Positioning System)機能によって取得された位置情報を、ログインが行われた時点や、ログイン中の所定時間ごと(例えば10分ごと)に取得する。なお、リカバリ装置100が取得する位置情報は、GPS機能によって取得される位置情報に限られず、例えば、第1のサービスにアクセスしたスマートフォン20のIPアドレス等から推定される位置情報であってもよい。また、位置情報は、経度や緯度を示す具体的な数値であってもよいし、ある地域を示す住所情報等であってもよい。   For example, it is assumed that the recovery device 100 acquires position information at the time when the user U01 logs in to the first service and accumulates the acquired position information in the operation of the first service. Specifically, the recovery apparatus 100 acquires the position information acquired by the GPS (Global Positioning System) function of the smartphone 20 at the time of login or every predetermined time during login (for example, every 10 minutes). get. Note that the position information acquired by the recovery device 100 is not limited to the position information acquired by the GPS function, and may be, for example, position information estimated from the IP address of the smartphone 20 that has accessed the first service. . Further, the position information may be a specific numerical value indicating longitude and latitude, or address information indicating a certain area.

すなわち、リカバリ装置100は、リカバリ要求を受信する前までに、ユーザU01が過去に第1のサービスを利用していた期間におけるユーザU01(すなわちスマートフォン20)の位置情報を相当数取得し、取得した情報を所定の記憶装置に蓄積しているものとする。   That is, before receiving the recovery request, the recovery apparatus 100 has acquired and acquired a considerable amount of position information of the user U01 (that is, the smartphone 20) during the period in which the user U01 has used the first service in the past. It is assumed that information is accumulated in a predetermined storage device.

第1情報として位置情報が蓄積されていることを参照したリカバリ装置100は、ユーザU01の本人性の検証において、過去の所定時点における位置情報を用いることが可能であると判定する。すなわち、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人確認に用いる情報の種別を「位置情報」に特定する。例えば、リカバリ装置100は、第1情報として蓄積されている情報のうち、情報量の多い情報の種別を優先的に用いて、本人確認を行ってもよい。   The recovery apparatus 100 that refers to the fact that the position information is stored as the first information determines that the position information at a predetermined past time can be used in the verification of the identity of the user U01. In other words, the recovery device 100 specifies the type of information used for the identity verification of the user U01 as “location information”. For example, the recovery apparatus 100 may perform identity verification by preferentially using the type of information with a large amount of information among the information stored as the first information.

なお、検証に用いる情報の種別や検証の手法は、例えばリカバリ装置100の管理者によって設定される定義情報によって、様々に定められてもよい。例えば、リカバリ装置100は、第1情報を参照せずとも、予めアカウントのリカバリにおいて位置情報を用いること等が定義された情報を参照し、かかる定義情報に従って本人確認を行ってもよい。このような定義情報について、詳しくは後述する。   Note that the type of information used for verification and the verification method may be variously determined depending on, for example, definition information set by the administrator of the recovery apparatus 100. For example, without referring to the first information, the recovery device 100 may refer to information that is defined in advance to use location information in account recovery and perform identity verification according to the definition information. Details of such definition information will be described later.

情報を特定したリカバリ装置100は、スマートフォン20に対して本人確認要求を送信する(ステップS16)。リカバリ装置100から送信される本人確認要求は、例えば、アカウントのリカバリにおいてユーザU01の本人確認を行うために必要とする第2情報の送信要求を含む。具体的には、リカバリ装置100は、第1のサービスで保持されている行動履歴(図1の例では、第1のサービスにログインした時点等に取得された位置情報)と照合するための情報であって、第1のサービス以外における行動履歴(図1の例では、第1のサービス以外で保持される位置情報)を、スマートフォン20に対して要求する。   The recovery device 100 that has identified the information transmits an identity verification request to the smartphone 20 (step S16). The identity verification request transmitted from the recovery apparatus 100 includes, for example, a transmission request for second information necessary for performing identity verification of the user U01 in account recovery. Specifically, the recovery apparatus 100 is information for collating with an action history held in the first service (in the example of FIG. 1, location information acquired at the time of logging in to the first service or the like). Then, an action history other than the first service (position information held in the example other than the first service in the example of FIG. 1) is requested to the smartphone 20.

要求を受信したスマートフォン20は、第1のサービス以外に保持されている、ユーザU01の行動履歴の取得を試みる。例えば、スマートフォン20は、第1端末であるスマートフォン20以外のデバイスを介して、ユーザU01の行動履歴に関する情報を取得する。例えば、スマートフォン20は、自身の近傍にあるデバイスを検出する処理を行う。例えば、スマートフォン20は、Wifi(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)等の電波を検知したり、同じアクセスポイントを利用しているデバイスを検出したりすることにより、近傍のデバイスを検出する。図1の例では、スマートフォン20は、ウェアラブルデバイス30を検出する。   The smartphone 20 that has received the request attempts to acquire the action history of the user U01 that is held other than the first service. For example, the smartphone 20 acquires information related to the action history of the user U01 via a device other than the smartphone 20 that is the first terminal. For example, the smartphone 20 performs a process of detecting a device in the vicinity of itself. For example, the smartphone 20 detects nearby devices by detecting radio waves such as WiFi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark) or by detecting devices using the same access point. In the example of FIG. 1, the smartphone 20 detects the wearable device 30.

実施形態において、ウェアラブルデバイス30は、ユーザU01の手首等に装着されるデバイスであり、定期的(例えば5分ごと)に位置情報を取得するデバイスであるものとする。また、ウェアラブルデバイス30は、所定の期間(例えば数か月)におけるユーザU01の位置情報の履歴をキャッシュしているものとする。   In the embodiment, the wearable device 30 is a device worn on the wrist or the like of the user U01, and is a device that acquires position information periodically (for example, every 5 minutes). In addition, it is assumed that the wearable device 30 caches the history of the position information of the user U01 in a predetermined period (for example, several months).

そこで、スマートフォン20は、ウェアラブルデバイス30に対して、ウェアラブルデバイス30によってキャッシュされているデータ(図1の例では、位置情報)を要求する(ステップS17)。ウェアラブルデバイス30は、スマートフォン20に対して、キャッシュされている位置情報を送信する(ステップS18)。これにより、スマートフォン20は、リカバリ装置100から要求された第2情報である、第1のサービス以外における位置情報を取得する。   Therefore, the smartphone 20 requests the wearable device 30 for data cached by the wearable device 30 (position information in the example of FIG. 1) (step S17). The wearable device 30 transmits the cached position information to the smartphone 20 (step S18). Thereby, the smartphone 20 acquires position information other than the first service, which is the second information requested from the recovery device 100.

そして、スマートフォン20は、リカバリ装置100から送信された本人確認要求に応答して、ウェアラブルデバイス30によってキャッシュされていた位置情報を送信する(ステップS19)。この場合、スマートフォン20は、送信する位置情報が、自装置ではなくウェアラブルデバイス30によって取得された位置情報であることを識別する情報を付与してもよい。   Then, in response to the identity confirmation request transmitted from the recovery device 100, the smartphone 20 transmits the position information cached by the wearable device 30 (step S19). In this case, the smartphone 20 may give information for identifying that the position information to be transmitted is not the own apparatus but the position information acquired by the wearable device 30.

リカバリ装置100は、送信された位置情報を用いて、ユーザU01の本人性を検証する(ステップS20)。上述のように、リカバリ装置100は、第1のサービスにおけるユーザU01の行動履歴(第1情報)と、第1情報以外のユーザU01の行動履歴に関する情報(第2情報)とを照合する。具体的には、リカバリ装置100は、第1情報の一例である「所定日時における第1のサービスへのログイン時点のユーザU01の位置情報」と、第2情報の一例である「同一の所定日時における、ウェアラブルデバイス30によって取得されたユーザU01の位置情報」とを照合する。なお、リカバリ装置100は、ある1つの時点の位置情報同士を照合するのみならず、より多くの時点の位置情報同士を照合してもよい。   The recovery apparatus 100 verifies the identity of the user U01 using the transmitted position information (step S20). As described above, the recovery device 100 collates the action history (first information) of the user U01 in the first service with information (second information) related to the action history of the user U01 other than the first information. Specifically, the recovery device 100 includes “position information of the user U01 at the time of login to the first service at a predetermined date and time” that is an example of the first information and “the same predetermined date and time” that is an example of the second information. And the location information of the user U01 acquired by the wearable device 30 ". Note that the recovery device 100 may collate not only pieces of position information at a certain point in time but also pieces of position information at more points in time.

すなわち、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人確認として、第1情報と第2情報とにおける位置情報が一致しているか否かを検証する。これにより、リカバリ装置100は、過去に第1のサービスへのログインに利用された際のスマートフォン20と、スマートフォン20以外の他のデバイスであるウェアラブルデバイス30とが、当該ログインの時点において、同じ位置に所在していたことを検証できる。   That is, the recovery apparatus 100 verifies whether or not the position information in the first information and the second information match as the identity confirmation of the user U01. Thereby, the recovery apparatus 100 has the same position at the time of the login of the smartphone 20 when used for logging in to the first service in the past and the wearable device 30 which is a device other than the smartphone 20. Can be verified.

このことは、リカバリ装置100がユーザU01に対して「所定時間にあなたがいた場所は?」という質問を送信し、ユーザU01がその質問に回答したことに対応する状況を示している。すなわち、リカバリ装置100は、第1のサービスの行動履歴を用いて、ユーザU01にしか回答することのできない、いわゆる「秘密の質問」を作成することと同等の処理を行う。また、ユーザU01は、ウェアラブルデバイス30という第1端末以外のデバイスを用いて、その回答となる情報をリカバリ装置100に送信することと同等の処理を行っている。そして、リカバリ装置100が保持する位置情報と、同時間に対応する位置情報であって、ユーザU01から送信された位置情報が示す内容とが、およそ同じ位置を示す情報であるとするならば、送信された位置情報を保持するユーザU01とは、ユーザU01本人である蓋然性が高いと判定される。かかる処理によって、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性を検証する。   This indicates a situation corresponding to the case where the recovery apparatus 100 transmits a question “Where were you at a predetermined time?” To the user U01 and the user U01 answered the question. That is, the recovery device 100 performs a process equivalent to creating a so-called “secret question” that can be answered only by the user U01 using the action history of the first service. Further, the user U01 uses a device other than the first terminal, which is the wearable device 30, and performs a process equivalent to transmitting information as a response to the recovery apparatus 100. Then, if the position information held by the recovery device 100 and the position information corresponding to the same time and the content indicated by the position information transmitted from the user U01 are information indicating approximately the same position, It is determined that the user U01 holding the transmitted position information has a high probability of being the user U01 himself. Through such processing, the recovery device 100 verifies the identity of the user U01.

リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性を検証した場合には、リカバリの要求に従い、ユーザU01が保持していたアカウントのリカバリを実行する(ステップS21)。そして、リカバリ装置100は、アカウントがリカバリされた旨をユーザU01に通知する(ステップS22)。なお、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性が検証できない場合には、アカウントのリカバリができない旨をユーザU01に通知してもよい。   When the identity of the user U01 is verified, the recovery apparatus 100 performs recovery of the account held by the user U01 in accordance with the recovery request (step S21). Then, the recovery apparatus 100 notifies the user U01 that the account has been recovered (step S22). Note that if the identity of the user U01 cannot be verified, the recovery apparatus 100 may notify the user U01 that the account cannot be recovered.

このように、リカバリ装置100は、第1のサービスにおけるユーザU01の行動履歴と、例えばウェアラブルデバイス30のような第1のサービス以外において保持されている行動履歴とを照合することで、ユーザU01の本人性を検証する。これにより、リカバリ装置100は、事前の登録を要さずとも、第1のサービスにおける行動履歴というユーザU01しか知り得ない情報と、第1のサービス以外における行動履歴という、ユーザU01しか回答できない情報とを照合することができる。そして、リカバリ装置100は、照合の結果に基づいて、ユーザU01のアカウントをリカバリする。すなわち、リカバリ装置100は、秘密の質問などの事前登録がなくともリカバリ処理を実行できるため、ユーザにとって利便性の高いリカバリ処理を提供することができる。   As described above, the recovery device 100 collates the action history of the user U01 in the first service with the action history held in other than the first service such as the wearable device 30, for example, so that the user U01 Verify identity. As a result, the recovery device 100 can respond only to the user U01, that is, information that can be known only by the user U01 as the action history in the first service, and action history other than the first service, without requiring prior registration. And can be matched. Then, the recovery device 100 recovers the account of the user U01 based on the collation result. That is, the recovery apparatus 100 can perform the recovery process without prior registration of a secret question or the like, and thus can provide a recovery process that is convenient for the user.

なお、リカバリ装置100は、第2情報として、ウェアラブルデバイス30にキャッシュされた行動履歴のみならず、第1のサービス以外のサービス(以下、「第2のサービス」と表記する場合がある)に保持された第2情報を用いてもよい。この点について、図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係るリカバリ処理の一例を示す図(2)である。   The recovery apparatus 100 stores not only the action history cached in the wearable device 30 but also a service other than the first service (hereinafter may be referred to as “second service”) as the second information. The second information may be used. This point will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram (2) illustrating an example of the recovery process according to the embodiment.

図2に示した例において、ウェアラブルデバイス30は、定期的に取得するユーザU01の行動履歴に関する情報(例えば、位置情報や、位置情報を取得した日時など)を、第2サービス提供サーバ200に送信するものとする。なお、第2サービス提供サーバ200は、第2サービスとして、ユーザU01からアクセスされた場合に、例えばユーザU01の一日の移動距離や、歩行数や、移動による消費カロリー等の情報を提示するサービスを提供するサーバ装置である。   In the example illustrated in FIG. 2, the wearable device 30 transmits, to the second service providing server 200, information related to the action history of the user U01 that is periodically acquired (for example, position information, date and time when the position information is acquired). It shall be. The second service providing server 200, as a second service, presents information such as, for example, the daily travel distance of the user U01, the number of walks, and calories consumed due to travel, when accessed by the user U01. Is a server device that provides

図2に示した例では、リカバリ装置100は、図1においてウェアラブルデバイス30から取得していた第2情報を、第2サービス提供サーバ200から取得する。以下、図2における処理の流れについて説明する。なお、図2に示したステップS31〜S36は、図1に示したステップS11〜S16に各々対応するため、説明を省略する。   In the example illustrated in FIG. 2, the recovery device 100 acquires the second information acquired from the wearable device 30 in FIG. 1 from the second service providing server 200. The process flow in FIG. 2 will be described below. Note that steps S31 to S36 shown in FIG. 2 correspond to steps S11 to S16 shown in FIG.

図2に示すステップS36に続いて、スマートフォン20は、第2情報として、第1のサービス以外に保持されているユーザU01の行動履歴の取得を試みる。具体的には、スマートフォン20は、ウェアラブルデバイス30に対して、検証に使用する情報を要求する(ステップS37)。   Following step S36 illustrated in FIG. 2, the smartphone 20 tries to acquire the action history of the user U01 held as the second information other than the first service. Specifically, the smartphone 20 requests the wearable device 30 for information used for verification (step S37).

図2に示す例では、ウェアラブルデバイス30は、スマートフォン20に要求される情報を、自装置内に保持していないものとする。具体的には、スマートフォン20が要求した行動履歴の日時が、ウェアラブルデバイス30に保持されている行動履歴の日時よりも過去のものであり、ウェアラブルデバイス30は、スマートフォン20の要求に対応する行動履歴(位置情報)をキャッシュしていないものとする。   In the example illustrated in FIG. 2, it is assumed that the wearable device 30 does not hold information required for the smartphone 20 in its own device. Specifically, the date and time of the action history requested by the smartphone 20 is earlier than the date and time of the action history held in the wearable device 30, and the wearable device 30 corresponds to the action history corresponding to the request of the smartphone 20. Assume that (location information) is not cached.

そこで、ウェアラブルデバイス30は、自装置が定期的にアップロードしている情報の利用を第2サービス提供サーバ200に要求する(ステップS38)。具体的には、ウェアラブルデバイス30は、過去にアップロードしたユーザU01の位置情報に関する情報の利用許可を、第2サービス提供サーバ200に要求する。なお、第2サービス提供サーバ200は、例えば、ウェアラブルデバイス30から送信されるデバイスIDによって、第2のサービスにおけるユーザU01のアカウントを特定する。そして、第2サービス提供サーバ200は、特定されたアカウントに対応付けられている位置情報等を、ユーザU01に提供すべき情報として特定する。   Therefore, the wearable device 30 requests the second service providing server 200 to use information that the device itself regularly uploads (step S38). Specifically, the wearable device 30 requests the second service providing server 200 for permission to use information related to the location information of the user U01 uploaded in the past. Note that the second service providing server 200 specifies the account of the user U01 in the second service, for example, by the device ID transmitted from the wearable device 30. And the 2nd service provision server 200 specifies the positional information etc. matched with the specified account as information which should be provided to the user U01.

要求を受信した第2サービス提供サーバ200は、例えば、自装置に保持している情報にアクセスするためのアクセストークン(Access Token)を発行する(ステップS39)。そして、第2サービス提供サーバ200は、発行したアクセストークンをウェアラブルデバイス30に送信する。ウェアラブルデバイス30は、受信したアクセストークンをスマートフォン20に送信する(ステップS40)。ユーザ端末10は、受信したアクセストークンをリカバリ装置100に送信する(ステップS41)。なお、後述するように、アクセストークンは、スマートフォン20を介さずに、ウェアラブルデバイス30からリカバリ装置100に送信されてもよい。   The second service providing server 200 that has received the request issues, for example, an access token (Access Token) for accessing information held in the own device (step S39). Then, the second service providing server 200 transmits the issued access token to the wearable device 30. Wearable device 30 transmits the received access token to smartphone 20 (step S40). The user terminal 10 transmits the received access token to the recovery device 100 (step S41). As will be described later, the access token may be transmitted from the wearable device 30 to the recovery device 100 without using the smartphone 20.

アクセストークンを受信したリカバリ装置100は、第2サービス提供サーバ200にアクセスする(ステップS42)。そして、リカバリ装置100は、アクセストークンによって利用が許可されたユーザU01の位置情報等の、検証に用いる情報を取得する(ステップS43)。   The recovery device 100 that has received the access token accesses the second service providing server 200 (step S42). Then, the recovery device 100 acquires information used for verification, such as location information of the user U01 permitted to use with the access token (step S43).

リカバリ装置100は、第2サービス提供サーバ200から取得した情報と、第1のサービスにおけるユーザU01の行動履歴とを照合することで、ユーザU01の本人性を検証する(ステップS44)。かかる検証は、図1のステップS20と同様の処理によって行われる。そして、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性を検証した場合には、ユーザU01が保持していたアカウントのリカバリを実行する(ステップS45)。そして、リカバリ装置100は、アカウントがリカバリされた旨をユーザU01に通知する(ステップS46)。   The recovery apparatus 100 verifies the identity of the user U01 by collating the information acquired from the second service providing server 200 with the action history of the user U01 in the first service (step S44). Such verification is performed by the same process as in step S20 of FIG. Then, when the identity of the user U01 is verified, the recovery apparatus 100 performs recovery of the account held by the user U01 (step S45). Then, the recovery apparatus 100 notifies the user U01 that the account has been recovered (step S46).

このように、リカバリ装置100は、第1のサービス以外のサービスである第2のサービス側から取得するユーザU01の行動履歴と、第1のサービスにおける行動履歴とを照合することによって、ユーザU01の本人性を検証してもよい。かかる処理によれば、リカバリ装置100は、第2のサービスによって保持される情報という、ユーザU01が改竄することが困難な情報を利用して検証を行うことになるため、不正ユーザによる成りすまし等を高い精度で防止することのできる、より安全性の高いリカバリ処理を行うことができる。   As described above, the recovery device 100 collates the action history of the user U01 acquired from the second service side, which is a service other than the first service, with the action history of the first service, thereby comparing the action history of the user U01. You may verify your identity. According to such processing, the recovery apparatus 100 performs verification using information held by the second service, which is difficult for the user U01 to falsify. Therefore, impersonation by an unauthorized user is performed. A safer recovery process that can be prevented with high accuracy can be performed.

なお、図1及び図2の例では、リカバリ処理に用いる行動履歴として位置情報を例に挙げたが、リカバリ装置100は、位置情報に限らず、第1のサービスで保持する種々の種別の行動履歴を利用してもよい。例えば、リカバリ装置100は、第1のサービスでユーザU01が商品を購買した購買履歴を利用してもよい。具体的には、リカバリ装置100は、ユーザU01が購買した商品の配送先に関する情報を取得する。また、リカバリ装置100は、第2のサービスとして、当該商品を配送する配送会社から、当該商品を配送先に配送した配送履歴を取得する。そして、リカバリ装置100は、取得した2つの情報を照合し、配送された配送先の所在地や配送日時が一致するか否かを判定する。リカバリ装置100は、配送先の所在地や配送日時が一致した場合には、当該購買を行ったユーザU01と、リカバリを要求したユーザU01とが同一のユーザである蓋然性が高いと推定する。かかる処理により、リカバリ装置100は、ユーザU01の本人性を検証し、アカウントのリカバリを行うことができる。   In the example of FIG. 1 and FIG. 2, the position information is given as an example of the action history used for the recovery process. However, the recovery device 100 is not limited to the position information, and various types of actions held by the first service. A history may be used. For example, the recovery apparatus 100 may use a purchase history in which the user U01 has purchased a product using the first service. Specifically, the recovery apparatus 100 acquires information related to the delivery destination of the product purchased by the user U01. Further, the recovery device 100 acquires a delivery history of delivering the product to a delivery destination from a delivery company that delivers the product as a second service. Then, the recovery apparatus 100 collates the acquired two pieces of information, and determines whether the location of the delivered delivery destination and the delivery date and time match. If the location of the delivery destination and the delivery date and time match, the recovery device 100 estimates that the user U01 who made the purchase and the user U01 who requested the recovery are likely to be the same user. With this process, the recovery apparatus 100 can verify the identity of the user U01 and recover the account.

また、ユーザU01は、実施形態に係るリカバリ処理に先立ち、第1のサービスと第2のサービスとを連携させる処理を行っていてもよい。例えば、ユーザU01に提供されるサービスには、複数のサービスでアカウントを作成したユーザが本人であることを事前に確認することで、サービス同士で共通したIDを利用するといった、いわゆるID連携を行うことができるサービスが存在する場合がある。   Further, the user U01 may perform a process of linking the first service and the second service prior to the recovery process according to the embodiment. For example, the service provided to the user U01 performs so-called ID linkage such as using a common ID between services by confirming in advance that the user who has created an account with a plurality of services is the person himself / herself. There may be services that can.

図1及び図2で示した例において、第1のサービスと第2のサービスの間で上記のようなID連携が行われている場合、リカバリ装置100は、ステップS14において、必ずしも第1のサービスに関するユーザIDをスマートフォン20から受信することを要しない。例えば、リカバリ装置100は、ユーザU01が第1のサービスと第2のサービスとの間で本人確認に用いられる仮IDの発行を第2のサービスから受けることができる場合には、かかる仮IDに基づいて、第1のサービスにおけるアカウントを特定してもよい。   In the example shown in FIG. 1 and FIG. 2, when the above-described ID linkage is performed between the first service and the second service, the recovery device 100 does not necessarily include the first service in step S14. It is not necessary to receive the user ID related to the smartphone 20. For example, if the user U01 can receive from the second service an issuance of a temporary ID used for identity verification between the first service and the second service, the recovery apparatus 100 uses the temporary ID as the temporary ID. Based on this, an account in the first service may be specified.

また、第1のサービスと第2のサービスの間でID連携が行われている場合、リカバリ装置100は、ステップS40において、スマートフォン20を介さず、ウェアラブルデバイス30から直接にアクセストークンを受信してもよい。すなわち、リカバリ装置100は、ウェアラブルデバイス30から直接にアクセストークンを受信した場合でも、連携したIDに基づいて第2のサービスに保持されているユーザU01の第2情報を特定することができるため、第1のサービスにおけるユーザU01のアカウントリカバリに用いる情報を正確に取得することができる。   If ID linkage is performed between the first service and the second service, the recovery apparatus 100 receives an access token directly from the wearable device 30 without using the smartphone 20 in step S40. Also good. That is, since the recovery apparatus 100 can identify the second information of the user U01 held in the second service based on the linked ID even when receiving the access token directly from the wearable device 30, Information used for account recovery of the user U01 in the first service can be accurately acquired.

〔2.リカバリシステムの構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係るリカバリ装置100が含まれるリカバリシステム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係るリカバリシステム1の構成例を示す図である。図3に例示するように、実施形態に係るリカバリシステム1には、ユーザ端末10と、リカバリ装置100と、第2サービス提供サーバ200が含まれる。また、ユーザ端末10には、スマートフォン20等の第1端末と、ウェアラブルデバイス30等の第2端末とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。
[2. Recovery system configuration)
Next, the configuration of the recovery system 1 including the recovery device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery system 1 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 3, the recovery system 1 according to the embodiment includes a user terminal 10, a recovery device 100, and a second service providing server 200. Further, the user terminal 10 includes a first terminal such as the smartphone 20 and a second terminal such as the wearable device 30. These various devices are communicably connected via a network N by wire or wireless.

ユーザ端末10は、例えば、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット型端末や、スマートフォンを含む携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理端末(デバイス)である。また、ユーザ端末10には、時計型端末や、眼鏡型端末などのウェアラブルデバイス(wearable device)も含まれる。さらに、ユーザ端末10には、情報処理機能を有する種々のスマート機器が含まれてもよい。例えば、ユーザ端末10には、TV(Television)などのスマート家電や、自動車などのスマートビークル(Smart vehicle)や、ドローン(drone)、家庭用ロボットなどが含まれてもよい。   The user terminal 10 is, for example, an information processing terminal (device) such as a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, a mobile phone including a smartphone, or a PDA (Personal Digital Assistant). The user terminal 10 also includes a wearable device such as a watch-type terminal and a glasses-type terminal. Furthermore, the user terminal 10 may include various smart devices having an information processing function. For example, the user terminal 10 may include a smart home appliance such as a TV (Television), a smart vehicle such as an automobile, a drone, and a home robot.

リカバリ装置100は、第1のサービスにおいてユーザが保持するアカウントをリカバリするサーバ装置である。なお、実施形態では、リカバリ装置100は、第1のサービスを提供するウェブサーバの機能を兼ねるものとしているが、リカバリ装置100と、第1のサービスを提供するウェブサーバとは、別々の装置であってもよい。   The recovery device 100 is a server device that recovers an account held by a user in the first service. In the embodiment, the recovery device 100 also functions as a web server that provides the first service. However, the recovery device 100 and the web server that provides the first service are separate devices. There may be.

第2サービス提供サーバ200は、第2のサービスをユーザに提供するサーバ装置である。例えば、第2サービス提供サーバ200は、ユーザ端末10から送信される各種情報を蓄積し、蓄積した情報に基づいてユーザに有用な情報を送信するようなサービスを提供する。具体的には、第2サービス提供サーバ200は、取得した位置情報に基づいて、ユーザの一日の移動距離や、歩行数や、移動による消費カロリー等の情報を提示するサービスを提供する。また、第2サービス提供サーバ200は、所定の場合には、実施形態に係るリカバリ処理においてユーザの検証に用いられる情報を、リカバリ装置100に提供する。   The second service providing server 200 is a server device that provides the user with the second service. For example, the second service providing server 200 accumulates various information transmitted from the user terminal 10 and provides a service that transmits useful information to the user based on the accumulated information. Specifically, the second service providing server 200 provides a service that presents information such as a user's daily travel distance, the number of walks, and calorie consumption due to travel, based on the acquired position information. In addition, in a predetermined case, the second service providing server 200 provides information used for user verification in the recovery processing according to the embodiment to the recovery device 100.

〔3.リカバリ装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係るリカバリ装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係るリカバリ装置100の構成例を示す図である。図4に示すように、リカバリ装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、リカバリ装置100は、リカバリ装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
[3. Configuration of recovery device]
Next, the configuration of the recovery device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery device 100 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 4, the recovery device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130. The recovery device 100 includes an input unit (for example, a keyboard and a mouse) that receives various operations from an administrator who uses the recovery device 100, and a display unit (for example, a liquid crystal display) that displays various types of information. You may have.

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。かかる通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、ユーザ端末10や第2サービス提供サーバ200との間で情報の送受信を行う。
(About the communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card). The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from the user terminal 10 and the second service providing server 200 via the network N.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、第1サービス情報記憶部121と、検証情報記憶部122と、定義情報記憶部123とを有する。
(About the storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 includes a first service information storage unit 121, a verification information storage unit 122, and a definition information storage unit 123.

(第1サービス情報記憶部121について)
第1サービス情報記憶部121は、第1のサービスに関する情報を記憶する。ここで、図5に、実施形態に係る第1サービス情報記憶部121の一例を示す。図5は、実施形態に係る第1サービス情報記憶部121の一例を示す図である。図5に示した例では、第1サービス情報記憶部121は、「アカウントID」、「登録デバイスID」、「登録ユーザ」、「ユーザID」、「認証情報」、「第1サービス行動履歴」といった項目を有する。また、第1サービス行動履歴は、「利用ログID」、「行動履歴」、「行動日時」、「位置情報」といった小項目を有する。
(About the first service information storage unit 121)
The first service information storage unit 121 stores information related to the first service. Here, FIG. 5 illustrates an example of the first service information storage unit 121 according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first service information storage unit 121 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 5, the first service information storage unit 121 includes “account ID”, “registered device ID”, “registered user”, “user ID”, “authentication information”, and “first service action history”. It has items such as. In addition, the first service action history has small items such as “use log ID”, “action history”, “action date”, and “position information”.

「アカウントID」は、第1のサービスにおけるアカウントを識別する識別情報を示す。「登録デバイスID」は、第1のサービスで利用するデバイスとして登録されているデバイスを識別する識別情報を示す。「登録ユーザ」は、アカウントを保持するユーザを示す。なお、実施形態において、アカウントID等の識別情報は、説明で用いる参照符号と一致するものとする。例えば、登録デバイスIDが「20」であるデバイスは、スマートフォン20を示す。   “Account ID” indicates identification information for identifying an account in the first service. “Registered device ID” indicates identification information for identifying a device registered as a device used in the first service. “Registered user” indicates a user who holds an account. In the embodiment, the identification information such as the account ID is assumed to match the reference symbol used in the description. For example, the device whose registered device ID is “20” indicates the smartphone 20.

「ユーザID」は、アカウントを利用するユーザを識別するために用いられる識別情報である。例えば、ユーザIDは、第1のサービスにおいてユーザがアカウントを作成する際にユーザによって選択される任意の文字列によって構成される。なお、ユーザIDは、例えば登録デバイスであるスマートフォン20に登録されるメールアドレス等が利用されてもよい。   “User ID” is identification information used for identifying a user who uses an account. For example, the user ID is composed of an arbitrary character string selected by the user when the user creates an account in the first service. As the user ID, for example, an e-mail address or the like registered in the smartphone 20 that is a registered device may be used.

「認証情報」は、第1のサービスにログインするために用いられる認証情報を示す。図5に示した例では、認証情報は、ユーザU01が任意に設定する文字列によって構成されるパスワードであるものとする。例えば、ユーザは、アカウントに対応付けられたユーザIDとパスワードのペアを入力して、第1のサービスにログインする。   “Authentication information” indicates authentication information used to log in to the first service. In the example illustrated in FIG. 5, it is assumed that the authentication information is a password including a character string arbitrarily set by the user U01. For example, the user inputs a user ID and password pair associated with the account and logs in to the first service.

「第1サービス行動履歴」は、第1のサービスにおける行動履歴を示す。「利用ログID」は、ユーザが第1のサービスを利用するためにログインした際のログを識別するための識別情報を示す。図5に示す例では、利用ログIDは、ユーザが第1のサービスにログインしてからログアウトするまでの1つのセッションごとに付与されるものとする。   The “first service action history” indicates an action history in the first service. “Usage log ID” indicates identification information for identifying a log when the user logs in to use the first service. In the example illustrated in FIG. 5, the usage log ID is assigned to each session from when the user logs in to the first service until the user logs out.

「行動履歴」は、ユーザの行動履歴を示す。なお、図5では図示を省略しているが、行動履歴の項目には、例えばユーザがポータルサイト内の記事をクリックした行動や、商品を購買した行動や、クエリを入力して検索を行なった行動など、具体的な行動が記憶されてもよい。   “Behavior history” indicates a user's behavior history. Although not shown in FIG. 5, for example, an action history item is searched by inputting a query or an action when a user clicks an article in a portal site, an action of purchasing a product, or a query. Specific actions such as actions may be stored.

「行動日時」は、ユーザの行動履歴に対応する日時を示す。図5に示した例では、行動日時は、10分ごとに記憶されることを示しているが、行動日時は、より細かい単位(1分や1秒など)で記憶されてもよい。「位置情報」は、行動履歴に対応する位置情報を示す。例えば、リカバリ装置100は、ユーザが第1のサービスにログインした時点や、ログインを継続している間、継続的に第1端末(スマートフォン20)が検知する位置情報を取得し、行動履歴と対応付けて第1サービス情報記憶部121に記憶する。なお、図5では、位置情報の項目に「G011」といった概念的な情報が記憶される例を示しているが、実際には、位置情報の項目には、経度や緯度などの具体的な数値や、位置情報を推定することが可能な情報(例えば、スマートフォン20のIPアドレス等)等が記憶される。   “Action date / time” indicates the date / time corresponding to the user's action history. In the example illustrated in FIG. 5, the action date / time is stored every 10 minutes, but the action date / time may be stored in finer units (for example, 1 minute or 1 second). “Position information” indicates position information corresponding to the action history. For example, the recovery device 100 acquires the position information detected by the first terminal (smart phone 20) continuously when the user logs in to the first service or during the login, and corresponds to the action history. In addition, it is stored in the first service information storage unit 121. FIG. 5 shows an example in which conceptual information such as “G011” is stored in the position information item. Actually, however, the position information item includes specific numerical values such as longitude and latitude. In addition, information that can estimate position information (for example, the IP address of the smartphone 20) is stored.

すなわち、図5の例では、アカウントID「A01」で識別されるアカウントA01には、登録デバイスID「20」で識別されるデバイスであるスマートフォン20が登録されており、登録ユーザは「U01」であることを示している。また、アカウントA01に対応するユーザIDは「XXXX」であり、認証情報(パスワード)は「YYYY」であることを示している。また、アカウントA01には、利用ログID「B01」や「B02」で識別されるログが蓄積されており、例えば、利用ログB01では、行動履歴として「ログイン」が、「2017年3月1日12:00」に行われており、その時点のスマートフォン20の位置情報が「G011」であることを示している。   That is, in the example of FIG. 5, the smartphone 20 that is the device identified by the registered device ID “20” is registered in the account A01 identified by the account ID “A01”, and the registered user is “U01”. It shows that there is. The user ID corresponding to the account A01 is “XXXX”, and the authentication information (password) is “YYYY”. Further, in the account A01, logs identified by usage log IDs “B01” and “B02” are accumulated. For example, in the usage log B01, “login” is “March 1, 2017” as an action history. 12:00 ”, indicating that the position information of the smartphone 20 at that time is“ G011 ”.

(検証情報記憶部122について)
検証情報記憶部122は、ユーザの本人性の検証に用いる情報(すなわち、第2情報)を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係る検証情報記憶部122の一例を示す。図6は、実施形態に係る検証情報記憶部122の一例を示す図である。図6に示した例では、検証情報記憶部122は、「検証対象ユーザ」、「第2情報」といった項目を有する。また、第2情報の項目は、「第2情報ログID」、「行動日時」、「位置情報」といった小項目を有する。
(About the verification information storage unit 122)
The verification information storage unit 122 stores information used for verification of the user's identity (that is, second information). Here, FIG. 6 illustrates an example of the verification information storage unit 122 according to the embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the verification information storage unit 122 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 6, the verification information storage unit 122 includes items such as “verification target user” and “second information”. The second information item has small items such as “second information log ID”, “action date and time”, and “position information”.

「検証対象ユーザ」は、リカバリ処理において本人性が検証される対象となるユーザを示す。なお、図6の例では、検証対象ユーザを「U01」といった参照符号で示しているが、検証対象ユーザは、図5に示したユーザID等を用いて示されてもよい。   “Verification target user” indicates a user whose identity is to be verified in the recovery process. In the example of FIG. 6, the verification target user is indicated by a reference sign such as “U01”. However, the verification target user may be indicated by using the user ID shown in FIG.

「第2情報」は、第1のサービスの行動履歴との照合に用いられる、第1のサービス以外において取得されたユーザの行動履歴を示す。「第2情報ログID」は、第2情報である各々の行動履歴(ログ)を識別する識別情報を示す。「行動日時」は、各ログに対応する日時を示す。「位置情報」は、第2情報の一例である位置情報を示す。なお、図5と同様に、図6における位置情報を「H011」のような概念で示す。なお、図5に示した位置情報と、図6に示した位置情報とは、異なるデバイスによって取得される情報であるため、ファイルフォーマット等が異なる場合もありうる。しかし、いずれの位置情報も、内包する情報としては、経度や緯度を示す情報であったり、住所を示す情報であったりすることから、リカバリ装置100が、両者の一致や類似を判定することは可能であるものとする。   The “second information” indicates a user's behavior history acquired in other than the first service, which is used for collation with the behavior history of the first service. The “second information log ID” indicates identification information for identifying each action history (log) that is the second information. “Action date and time” indicates the date and time corresponding to each log. “Position information” indicates position information that is an example of second information. As in FIG. 5, the position information in FIG. 6 is represented by a concept such as “H011”. Note that since the position information shown in FIG. 5 and the position information shown in FIG. 6 are information acquired by different devices, the file format or the like may be different. However, since any position information includes information indicating longitude and latitude, or information indicating an address, the recovery apparatus 100 may determine whether the two match or are similar. It shall be possible.

すなわち、図6の例では、検証対象ユーザ「U01」を検証するために取得された第2情報を示している。例えば、第2情報ログID「C01」で識別される第2情報ログC01は、「2017年3月1日12:00」における第2情報(行動履歴)であり、位置情報「H011」であることを示している。   That is, in the example of FIG. 6, the second information acquired to verify the verification target user “U01” is shown. For example, the second information log C01 identified by the second information log ID “C01” is the second information (action history) on “March 1, 2017 12:00”, and is the position information “H011”. It is shown that.

なお、図6の例では、第2情報の一例として位置情報を示しているが、第2情報は位置情報に限られない。例えば、第2情報は、第2端末が取得可能な種々の情報や、第2のサービスにおいて取得される種々の情報であってもよい。これら第2情報のバリエーションに関して、詳しくは後述する。   In the example of FIG. 6, the position information is shown as an example of the second information, but the second information is not limited to the position information. For example, the second information may be various information that can be acquired by the second terminal or various information that is acquired in the second service. Details of these variations of the second information will be described later.

(定義情報記憶部123について)
定義情報記憶部123は、検証手法に関する定義を記憶する。ここで、図7に、実施形態に係る定義情報記憶部123の一例を示す。図7は、実施形態に係る定義情報記憶部123の一例を示す図である。図7に示した例では、定義情報記憶部123は、「定義情報ID」、「検証レベル」、「検証情報」、「検証内容」といった項目を有する。
(About the definition information storage unit 123)
The definition information storage unit 123 stores definitions related to the verification method. Here, FIG. 7 illustrates an example of the definition information storage unit 123 according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the definition information storage unit 123 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 7, the definition information storage unit 123 includes items such as “definition information ID”, “verification level”, “verification information”, and “verification content”.

「定義情報ID」は、定義情報を識別するための識別情報を示す。なお、定義情報とは、ユーザを検証するための情報の種別や、検証手法や、ある検証手法でユーザを検証した場合の信頼性を示すレベルを定義した情報である。定義情報は、ユーザの本人性を検証し、ユーザを本人として認証するための条件と読み替えることもできる。   “Definition information ID” indicates identification information for identifying definition information. The definition information is information that defines the type of information for verifying the user, a verification method, and a level indicating reliability when the user is verified by a certain verification method. The definition information can be read as a condition for verifying the identity of the user and authenticating the user as the identity.

「検証レベル」は、ユーザの本人性の検証に関する信頼性を示すレベルである。実施形態では、検証レベルは、5段階の数値で示されるものとし、「5」が最も信頼性が高く、「1」が最も信頼性が低いものとする。例えば、リカバリ装置100は、リカバリしようとするアカウントの種別に応じて、どのような検証レベルでユーザを検証するかを判定してもよい。一例として、第1のサービスが金融機関等の提供するサービスであり、リカバリに関して極めて高い信頼性が要求される場合には、リカバリ装置100は、検証レベルが「5」と定義された検証手法を用いてユーザを検証されない限り、リカバリを実行しないと判定してもよい。一方、第1のサービスが高い信頼性を要求するサービスでない場合には、リカバリ装置100は、検証レベルが「3」と定義された検証手法を用いてユーザを検証した場合であっても、アカウントのリカバリを実行してもよい。すなわち、リカバリ装置100は、リカバリに際して要求される信頼性のレベルに応じて、異なる検証手法によってユーザを検証するようにしてもよい。例えば、検証に用いる情報の種別を増加させたり、照合させる情報を増加させたりするほど、定義される検証レベルは高くなるものとする。   The “verification level” is a level indicating reliability regarding verification of the identity of the user. In the embodiment, it is assumed that the verification level is indicated by a numerical value in five stages, with “5” having the highest reliability and “1” having the lowest reliability. For example, the recovery apparatus 100 may determine at what verification level the user is verified according to the type of account to be recovered. As an example, when the first service is a service provided by a financial institution or the like and extremely high reliability is required for recovery, the recovery apparatus 100 uses a verification method whose verification level is defined as “5”. It may be determined that recovery is not performed unless the user is verified by using. On the other hand, if the first service is not a service that requires high reliability, the recovery apparatus 100 can use the account even when the user is verified using the verification method defined as the verification level “3”. Recovery may be performed. In other words, the recovery apparatus 100 may verify the user using different verification methods depending on the level of reliability required for recovery. For example, it is assumed that the defined verification level becomes higher as the type of information used for verification is increased or the information to be collated is increased.

「検証情報」は、ユーザの検証に用いる第1情報及び第2情報の種別を示す。「検証内容」は、ユーザの検証において第1情報と第2情報とを照合する際に、どのような条件を満たせばユーザの本人性が検証されるかを定義付けた内容を示す。   “Verification information” indicates the type of first information and second information used for user verification. “Verification content” indicates a content that defines what conditions should be verified when the first information and the second information are verified in the user verification.

すなわち、図7の例では、定義情報ID「E01」で識別される定義情報は、検証レベルが「3」の検証手法に関する定義を示したものであることを示している。定義情報E01とは、具体的な検証手法として、検証情報として「位置情報」を用いるものであり、検証内容として「任意の3時点の位置情報の一致」を判定するものであることを示している。具体的には、定義情報E01では、第1情報と第2情報とを照合した場合に「任意の3時点の位置情報の一致」がみられた場合には、リカバリを要求したユーザがアカウントに登録されていたユーザ本人であると検証される、ということを示している。   That is, in the example of FIG. 7, the definition information identified by the definition information ID “E01” indicates that the definition is related to the verification method having the verification level “3”. The definition information E01 indicates that, as a specific verification method, “position information” is used as verification information, and “verification of position information at any three time points” is determined as verification contents. Yes. Specifically, in the definition information E01, when the first information and the second information are compared with each other, and “matching position information at any three points in time” is found, the user who has requested the recovery is in the account This indicates that the registered user is verified.

(制御部130について)
制御部130は、例えば、コントローラ(controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、リカバリ装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(実施形態に係るリカバリプログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(About the control unit 130)
The control unit 130 is, for example, a controller, and various programs (recovery according to the embodiment) stored in a storage device inside the recovery device 100 by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. (Corresponding to an example of a program) is implemented by executing the RAM as a work area. The control unit 130 is a controller, and is realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

図4に示すように、制御部130は、受信部131と、第1取得部132と、特定部133と、第2取得部134と、検証部135と、実行部136と、送信部137とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図4に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As illustrated in FIG. 4, the control unit 130 includes a reception unit 131, a first acquisition unit 132, a specification unit 133, a second acquisition unit 134, a verification unit 135, an execution unit 136, and a transmission unit 137. And implements or executes the functions and operations of information processing described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 4, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. In addition, the connection relationship between the processing units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 4, and may be another connection relationship.

(受信部131について)
受信部131は、各種情報を受信する。例えば、受信部131は、ユーザ端末10の一例であるスマートフォン20から、リカバリ装置100へのリカバリの要求を受信する。
(About the receiver 131)
The receiving unit 131 receives various information. For example, the receiving unit 131 receives a recovery request from the smartphone 20 which is an example of the user terminal 10 to the recovery device 100.

また、受信部131は、リカバリの要求に対応するアカウントを特定する情報を受信する。例えば、受信部131は、アカウントを特定するための情報であるユーザIDを受信する。受信部131は、受信した情報を第1取得部132に送る。   The receiving unit 131 receives information for specifying an account corresponding to the recovery request. For example, the receiving unit 131 receives a user ID that is information for specifying an account. The receiving unit 131 sends the received information to the first acquisition unit 132.

(第1取得部132について)
第1取得部132は、第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する。
(About the first acquisition unit 132)
The 1st acquisition part 132 acquires the 1st information which is information about a user's action history in the 1st service.

具体的には、第1取得部132は、受信部131によってリカバリの要求が受信された場合に、第1サービス情報記憶部121に蓄積されている第1情報のうち、当該ユーザに関する第1情報を取得する。なお、第1取得部132は、第1のサービスを提供する提供者がリカバリ装置100でない場合には、第1のサービスを提供する提供者(サービスサーバ)から第1情報を取得してもよい。この場合、第1取得部132は、スマートフォン20を利用するユーザのアカウントを特定し、特定したユーザに関する第1情報をサービスサーバから取得する。   Specifically, the first acquisition unit 132, when receiving a recovery request by the reception unit 131, first information related to the user among the first information accumulated in the first service information storage unit 121. To get. In addition, the 1st acquisition part 132 may acquire 1st information from the provider (service server) which provides a 1st service, when the provider which provides a 1st service is not the recovery apparatus 100. . In this case, the 1st acquisition part 132 specifies the user's account using the smart phone 20, and acquires the 1st information about the specified user from a service server.

例えば、第1取得部132は、第1情報として、ユーザが第1のサービスにログインした日時等の日時情報や、ログインした時点やログインしている間のユーザの位置情報を取得する。   For example, the first acquisition unit 132 acquires, as the first information, date / time information such as the date / time when the user logged in to the first service, and the user's location information during login or while logged in.

また、第1取得部132は、第1のサービスが提供するサービスの種別に応じて、様々な第1情報を取得してもよい。例えば、第1取得部132は、第1のサービスがショッピングサービスやオークションサービスである場合には、第1情報として、ユーザの購買情報や決済情報等を取得してもよい。なお、第1取得部132は、商品を購買したユーザの住所情報や、受付に対して商品が配送される日時等の情報をさらに取得してもよい。   Moreover, the 1st acquisition part 132 may acquire various 1st information according to the classification of the service which a 1st service provides. For example, when the first service is a shopping service or an auction service, the first acquisition unit 132 may acquire user purchase information, payment information, or the like as the first information. In addition, the 1st acquisition part 132 may further acquire information, such as the address information of the user who purchased goods, and the date and time when goods are delivered to reception.

また、第1取得部132は、第1のサービスがニュースサービス等の情報提供サービスである場合、第1情報として、コンテンツの閲覧情報や、コンテンツの検索情報等を取得してもよい。   Further, when the first service is an information providing service such as a news service, the first acquisition unit 132 may acquire content browsing information, content search information, and the like as the first information.

また、第1取得部132は、第1のサービスが旅行予約サービスや、交通機関の乗換案内サービス等である場合、ユーザが予約した施設や日時の情報等を取得してもよい。また、第1取得部132は、第1のサービスがSNS(Social Networking service)である場合、第1情報として、ユーザがテキスト(例えばツイート等)を投稿した日時や、投稿の内容や、投稿した画像等を含む投稿情報を取得してもよい。   In addition, when the first service is a travel reservation service, a transit guidance service for transportation, or the like, the first acquisition unit 132 may acquire information on a facility reserved by the user, date and time, and the like. In addition, when the first service is SNS (Social Networking service), the first acquisition unit 132, as the first information, the date and time when the user posted a text (for example, a tweet), the content of the posting, and the posting Post information including an image or the like may be acquired.

また、第1取得部132は、ユーザが第1のサービスを利用する際に第1のサービス側に取得される情報を第1情報として取得してもよい。例えば、第1取得部132は、第1のサービスへの通信接続情報(スマートフォン20が利用するアクセスポイントに関する情報や、第1のサービスの利用に用いるデバイスのデバイスID等)や、ユーザの属性情報(ユーザの性別や年齢等)を取得してもよい。   Moreover, the 1st acquisition part 132 may acquire the information acquired by the 1st service side when a user uses a 1st service as 1st information. For example, the first acquisition unit 132 includes communication connection information to the first service (information on an access point used by the smartphone 20, a device ID of a device used for using the first service, etc.), and user attribute information. (Gender, age, etc. of the user) may be acquired.

(特定部133について)
特定部133は、ユーザから取得する第2情報を特定する。例えば、特定部133は、第2情報として取得する情報の種別を特定する。
(About the specific part 133)
The specifying unit 133 specifies the second information acquired from the user. For example, the specifying unit 133 specifies the type of information acquired as the second information.

具体的には、特定部133は、リカバリを要求したユーザの本人性を検証する処理において、当該ユーザに対応する第1情報と照合可能な情報を特定する。例えば、特定部133は、第1のサービスにおいて当該ユーザから位置情報が取得されている場合には、第2情報として位置情報が取得されることにより、第1情報と第2情報とを照合可能であると判定する。この場合、特定部133は、取得すべき第2情報の種別を「位置情報」と特定する。   Specifically, the identifying unit 133 identifies information that can be collated with the first information corresponding to the user in the process of verifying the identity of the user who has requested the recovery. For example, when the location information is acquired from the user in the first service, the specifying unit 133 can collate the first information and the second information by acquiring the location information as the second information. It is determined that In this case, the specifying unit 133 specifies the type of the second information to be acquired as “position information”.

なお、特定部133は、第1のサービスにおいて取得された第1情報の種別に応じて、様々な種別の情報を、取得すべき第2情報として特定してもよい。例えば、特定部133は、上記した決済情報や、コンテンツの閲覧情報や、検索情報や、予約情報や、SNS投稿情報や、通信接続情報や、ユーザの属性情報等を、取得すべき第2情報として特定する。また、特定部133は、必ずしも第1情報と同じ種別の情報を第2情報として特定しなくてもよい。例えば、特定部133は、第1情報と第2情報の種別が異なる場合であっても、異なる種別の情報がユーザにおける共通した所定の行動を示すことにより、ユーザの本人性を検証できるのであれば、第1情報とは異なる種別の情報を特定してもよい。   Note that the specifying unit 133 may specify various types of information as the second information to be acquired according to the type of the first information acquired in the first service. For example, the specifying unit 133 acquires the above-described payment information, content browsing information, search information, reservation information, SNS posting information, communication connection information, user attribute information, and the like to be acquired. As specified. Further, the specifying unit 133 does not necessarily specify the same type of information as the first information as the second information. For example, even when the types of the first information and the second information are different, the specifying unit 133 can verify the identity of the user by indicating different predetermined types of information in the user. For example, information of a type different from the first information may be specified.

(第2取得部134について)
第2取得部134は、第1情報以外の情報であって、ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する。例えば、第2取得部134は、リカバリの要求を送信した第1端末に対して本人確認要求を送信するとともに、特定部133によって特定された種別に関する情報を送信する。そして、第2取得部134は、第2端末や、第2のサービスを介して第2情報を取得した第1端末から、第2情報を取得する。
(About the second acquisition unit 134)
The second acquisition unit 134 acquires second information that is information other than the first information and is information related to the user's behavior history. For example, the second acquisition unit 134 transmits an identity confirmation request to the first terminal that transmitted the recovery request, and transmits information related to the type specified by the specifying unit 133. And the 2nd acquisition part 134 acquires the 2nd information from the 1st terminal which acquired the 2nd information via the 2nd terminal and the 2nd service.

第2取得部134は、第2情報として、第1のサービスの提供者以外の提供者から提供されるサービスである第2のサービスにおける、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。   The 2nd acquisition part 134 acquires the information regarding a user's action history in the 2nd service which is a service provided from providers other than the provider of the 1st service as the 2nd information.

具体的には、第2取得部134は、第2情報として、第1のサービスの利用において用いられる端末装置(第1端末)以外の他端末(第2端末)によって取得された、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。図1に示した例では、第2取得部134は、第2情報として、第2端末であるウェアラブルデバイス30に蓄積されたユーザU01の行動履歴を取得する。なお、図2に示したように、第2取得部134は、第2端末からではなく、第2のサービスを提供する第2サービス提供サーバ200等から第2情報を取得してもよい。   Specifically, the second acquisition unit 134 acquires, as the second information, a user action acquired by another terminal (second terminal) other than the terminal device (first terminal) used in the use of the first service. Get information about history. In the example illustrated in FIG. 1, the second acquisition unit 134 acquires the action history of the user U01 accumulated in the wearable device 30 that is the second terminal as the second information. As illustrated in FIG. 2, the second acquisition unit 134 may acquire the second information from the second service providing server 200 that provides the second service instead of from the second terminal.

第2取得部134は、第2情報として、第1情報と同様に様々な種別の情報を取得してもよい。例えば、第2取得部134は、位置情報、決済情報、コンテンツの閲覧情報、検索情報、予約情報、SNS投稿情報、通信接続情報、及びユーザの属性情報の少なくともいずれか一つを取得する。   The second acquisition unit 134 may acquire various types of information as the second information, similar to the first information. For example, the second acquisition unit 134 acquires at least one of position information, settlement information, content browsing information, search information, reservation information, SNS posting information, communication connection information, and user attribute information.

第2取得部134は、取得した第2情報を検証情報記憶部122に格納する。なお、第2取得部134は、取得した第2情報の全てを検証情報記憶部122に格納してもよいし、特定部133によって特定された種別の第2情報のみを検証情報記憶部122に格納してもよい。   The second acquisition unit 134 stores the acquired second information in the verification information storage unit 122. Note that the second acquisition unit 134 may store all of the acquired second information in the verification information storage unit 122, or store only the second information of the type specified by the specification unit 133 in the verification information storage unit 122. It may be stored.

(検証部135について)
検証部135は、第1取得部132によって取得された第1情報と、第2取得部134によって取得された第2情報との照合に基づいて、ユーザの本人性を検証する。
(About the verification unit 135)
The verification unit 135 verifies the user's identity based on the comparison between the first information acquired by the first acquisition unit 132 and the second information acquired by the second acquisition unit 134.

例えば、検証部135は、第1情報と第2情報とで共通する種別の情報を抽出し、抽出した情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、ユーザの本人性を検証する。   For example, the verification unit 135 extracts information of a type common to the first information and the second information, and verifies the user's identity based on the degree of coincidence or similarity between the extracted information.

具体的には、検証部135は、定義情報記憶部123に記憶されている定義情報に従って、ユーザの本人性を検証する。例えば、検証部135は、リカバリしようとするアカウントに要求される検証レベルを参照する。検証部135は、例えば第1のサービスの提供者によって予め設定された検証レベルを参照することで、リカバリしようとするアカウントの検証レベルを特定する。なお、検証部135は、リカバリしようとするアカウントに検証レベルが設定されていない場合には、任意に選択したいずれかの定義情報に基づいてユーザを検証するようにしてもよい。   Specifically, the verification unit 135 verifies the user's identity according to the definition information stored in the definition information storage unit 123. For example, the verification unit 135 refers to the verification level required for the account to be recovered. The verification unit 135 identifies the verification level of the account to be recovered by referring to the verification level preset by the provider of the first service, for example. If the verification level is not set for the account to be recovered, the verification unit 135 may verify the user based on any arbitrarily selected definition information.

以下に、検証部135が、図7に示す定義情報E01を用いてユーザの本人性を検証する場合について例示する。検証部135は、第1情報のうち、任意の3時点の位置情報を抽出する。また、検証部135は、第2情報のうち、第1情報から抽出された3時点に対応する時点の位置情報を特定する。なお、検証部135は、第1情報と第2情報の時点が完全に一致しなくとも、例えば所定範囲内(例えば1分以内など)の時点の第2情報(行動履歴)を抽出するなど、柔軟に処理を行ってもよい。   Hereinafter, a case where the verification unit 135 verifies the identity of the user using the definition information E01 illustrated in FIG. 7 will be exemplified. The verification unit 135 extracts position information at arbitrary three points in time from the first information. Further, the verification unit 135 identifies position information at a time point corresponding to three time points extracted from the first information among the second information. Even if the time points of the first information and the second information do not completely match, the verification unit 135 extracts the second information (action history) at a time point within a predetermined range (for example, within 1 minute), for example. Processing may be performed flexibly.

そして、検証部135は、抽出された3時点における位置情報の一致を検証する。具体的には、検証部135は、抽出された時点において、第1情報の位置情報が示す位置と、第2情報の位置情報が示す位置とが、所定範囲内で一致するか否かを検証する。そして、検証部135は、検証した3時点において、位置情報の示す位置が一致している場合には、リカバリを要求したユーザが、当該アカウントを保持していたユーザ本人であると判定する。なお、位置情報は、完全に一致した位置を示すものでなくとも、所定の類似範囲であればよい。かかる類似範囲は、例えば、予め設定された所定範囲や所定距離内であるか否か等によって柔軟に判定されてもよい。   Then, the verification unit 135 verifies the matching of the position information at the three extracted time points. Specifically, the verification unit 135 verifies whether the position indicated by the position information of the first information matches the position indicated by the position information of the second information within a predetermined range at the time of extraction. To do. Then, when the positions indicated by the position information match at the three verified time points, the verification unit 135 determines that the user who requested the recovery is the user who held the account. Note that the position information may be a predetermined similar range even if it does not indicate a completely matched position. Such a similar range may be flexibly determined based on, for example, whether or not the predetermined range is within a predetermined range or a predetermined distance.

また、上記では、位置情報を3時点で照合する例を示したが、検証部135は、時点で照合を行うのではなく、ある時間長における位置情報を照合してもよい。例えば、検証部135は、ある過去の10分間における位置情報の推移について、第1情報と第2情報とを照合してもよい。   Moreover, although the example which collates position information at 3 time points was shown above, the verification unit 135 may collate position information in a certain length of time instead of performing collation at the time point. For example, the verification unit 135 may collate the first information and the second information with respect to the transition of position information in a certain past 10 minutes.

上記のように、比較する情報が位置情報である場合、検証部135は、第1情報と第2情報とに含まれる位置情報を抽出し、所定数もしくは所定の時間長における位置情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、ユーザの本人性を検証する。   As described above, when the information to be compared is position information, the verification unit 135 extracts the position information included in the first information and the second information, and matches the position information in a predetermined number or a predetermined time length. The identity of the user is verified based on the degree or similarity.

また、検証部135は、第1情報と第2情報とから互いに異なる種別の情報を抽出し、抽出した異なる種別の情報が、ユーザにおける共通した所定の行動を示すか否かに基づいて、ユーザの本人性を検証してもよい。   In addition, the verification unit 135 extracts different types of information from the first information and the second information, and based on whether the extracted different types of information indicate a predetermined action common to the user. You may verify your identity.

例えば、検証部135は、第1情報の購買情報と、第2情報の位置情報とを抽出し、ユーザにおける共通した所定の行動を示すか否かに基づいて、ユーザの本人性を検証してもよい。具体的には、検証部135は、第1のサービスにおけるユーザの購買履歴に含まれる、当該商品の配送日時及び配送先を参照する。また、検証部135は、第2情報のうち、当該商品が配送される日時におけるユーザの位置情報を参照する。そして、検証部135は、当該商品の配送先が示す位置と、当該商品が配送される日時におけるユーザの位置情報とが一致するか否かを判定する。   For example, the verification unit 135 extracts the purchase information of the first information and the location information of the second information, and verifies the user's identity based on whether or not the user shows a predetermined common action. Also good. Specifically, the verification unit 135 refers to the delivery date and delivery destination of the product included in the purchase history of the user in the first service. Further, the verification unit 135 refers to the position information of the user at the date and time when the product is delivered in the second information. Then, the verification unit 135 determines whether the position indicated by the delivery destination of the product matches the position information of the user at the date and time when the product is delivered.

検証部135は、かかる情報が一致する場合、第1のサービスにおいて商品を購入したユーザは、当該商品を配送先で受け取ったユーザである蓋然性が高いと判定する。すなわち、検証部135は、第1情報と第2情報とにおいて、情報の種別は異なるものの、それらの情報が、ユーザにおける共通した所定の行動を示すと判定される場合には、当該ユーザを本人であると検証することができる。かかる処理を介して、検証部135は、ユーザの本人性を検証する。なお、これらの照合に関する情報(いずれの情報を比較するか、あるいは、どのような情報が比較対象となりうるかといった情報など)については、予め保持した定義情報に記載されてもよいし、リカバリ装置100の管理者等によって適宜入力されてもよい。   When the information matches, the verification unit 135 determines that the user who purchased the product in the first service has a high probability of being the user who received the product at the delivery destination. That is, if the verification unit 135 determines that the first information and the second information have different types of information but the information indicates a predetermined action common to the user, the verification unit 135 identifies the user as the user. It can be verified that Through such processing, the verification unit 135 verifies the identity of the user. Note that information relating to these collations (such as which information is compared or what information can be compared) may be described in the definition information held in advance, or the recovery apparatus 100 It may be input as appropriate by the administrator.

検証部135は、種々の情報に基づいて検証を行ってもよい。具体的には、検証部135は、第1情報及び第2情報の種別として、位置情報、決済情報、コンテンツの閲覧情報、検索情報、予約情報、SNS投稿情報、通信接続情報、ユーザの属性情報の少なくともいずれか一つを用いて、ユーザの本人性を検証してもよい。   The verification unit 135 may perform verification based on various information. Specifically, the verification unit 135 includes position information, payment information, content browsing information, search information, reservation information, SNS posting information, communication connection information, and user attribute information as the types of first information and second information. The identity of the user may be verified using at least one of the above.

また、検証部135は、照合した1つだけの情報でなく、複数の情報の照合結果に基づいて、ユーザの本人性を検証してもよい。すなわち、検証部135は、共通する所定時間の行動履歴を示す第1情報と第2情報とを一つの組として、少なくとも2以上の組における照合に基づいて、ユーザの本人性を検証してもよい。このように、検証部135は、多要素情報に基づいて本人性を検証することで、検証の精度を向上させることができる。   Further, the verification unit 135 may verify the identity of the user based on the collation result of a plurality of pieces of information, not just one piece of collated information. That is, the verification unit 135 verifies the user's identity based on collation in at least two or more sets, with the first information and the second information indicating the common action history for a predetermined time as one set. Good. Thus, the verification unit 135 can improve the accuracy of verification by verifying the identity based on the multi-element information.

また、検証部135は、ユーザによって選択された種別の第1情報と第2情報との照合に基づいてユーザの本人性を検証してもよい。例えば、受信部131は、リカバリの要求を受信した場合に、どのような情報で検証を行うかといった選択をユーザに委ねてもよい。例えば、ユーザは、検証に用いる情報のうち、自身がリカバリ装置100に送信することが可能な情報の種別を選択するようにしてもよい。具体的には、ユーザは、位置情報を取得可能なウェアラブルデバイス30を所有している場合には、情報の種別として「位置情報」を選択してもよい。これにより、検証部135は、ユーザの要望に沿った検証処理を行うことができる。具体的には、検証部135は、ユーザがリカバリ装置100に提供し易い情報を優先的に用いて検証処理を行うことで、ユーザの負担を軽減することができる。   The verification unit 135 may verify the identity of the user based on the comparison between the first information of the type selected by the user and the second information. For example, when receiving a recovery request, the receiving unit 131 may leave the selection of what information to perform verification to the user. For example, the user may select the type of information that can be transmitted to the recovery apparatus 100 from the information used for verification. Specifically, when the user has a wearable device 30 that can acquire position information, the user may select “position information” as the type of information. Thereby, the verification part 135 can perform the verification process according to a user's request. Specifically, the verification unit 135 can reduce the burden on the user by performing verification processing preferentially using information that the user can easily provide to the recovery apparatus 100.

なお、検証部135は、上記したような類似や一致の判定の設定等については、人為的に設定を受け付けてもよいし、例えば、どの時間帯の範囲のデータ同士を照合するのかを決定する照合データ範囲の導出機能を備えていてもよい。例えば、位置情報が照合処理に用いられる場合、第1情報と第2情報において、どの時刻における緯度や経度情報が近似するのかを特定することは困難な場合がある。また、完全に同時刻の位置情報が第1情報と第2情報との双方で存在していたとしても、検知される情報の精度はデバイスの機能や性能等に依存するため、双方の位置情報が完全に一致する可能性は低い。このため、検証部135は、どの時間帯の範囲におけるデータ同士を照合するか、あるいは、どのくらいの誤差を許容するかといった、照合データ範囲の導出を行い、照合しようとするデータの抽出を適切に行うようにしてもよい。   Note that the verification unit 135 may accept artificial settings for the above-described settings for similarity and matching determination, and for example, determine which time zone data to collate with each other. A verification data range derivation function may be provided. For example, when position information is used for collation processing, it may be difficult to specify at which time the latitude and longitude information are approximated in the first information and the second information. In addition, even if the position information at the same time exists in both the first information and the second information, since the accuracy of the detected information depends on the function and performance of the device, both position information Are unlikely to match exactly. For this reason, the verification unit 135 derives a collation data range such as which data range in which time range is collated or how much error is allowed, and appropriately extracts data to be collated. You may make it perform.

また、検証部135は、例えば、ウェアラブルデバイス30から取得したアクセストークンに基づいて取得する第2情報の範囲についても、上記のように、適宜、設定を行ってもよい。例えば、検証部135は、図5に示したように、ユーザU01の位置情報として位置情報G011や位置情報G012や位置情報G013が保持されている場合には、第2サービス提供サーバ200へのアクセストークンを取得した場合には、上記の位置情報に対応する時間帯の範囲の位置情報を取得すること等を決定してもよい。   Further, for example, the verification unit 135 may appropriately set the range of the second information acquired based on the access token acquired from the wearable device 30 as described above. For example, as illustrated in FIG. 5, the verification unit 135 accesses the second service providing server 200 when the position information G011, the position information G012, and the position information G013 are held as the position information of the user U01. When a token is acquired, it may be determined to acquire position information in a time zone range corresponding to the position information.

また、検証部135は、照合するデータを曖昧化や概念化したうえで、互いのデータを照合する処理を行ってもよい。位置情報を例として挙げると、検証部135は、所定の幅のある時間間隔(time window)の中でのある位置情報を、例えば所定の地域(市町村など)を示す住所情報等に曖昧化してもよい。そして、検証部135は、第1情報と第2情報において、市町村などの所定の地域を示す情報が一致する場合に、双方の位置情報が一致したと判定してもよい。このような情報の曖昧化を行うことにより、検証部135は、必ずしも完全に一致する情報のみならず、所定の許容範囲内において、第1情報と第2情報についての照合処理を行うことができる。   Further, the verification unit 135 may perform processing for collating each other's data after obfuscation or conceptualization of the data to be collated. Taking the position information as an example, the verification unit 135 obscures certain position information within a predetermined time window (time window) into address information indicating a predetermined area (such as a municipality). Also good. Then, when the first information and the second information match information indicating a predetermined area such as a municipality, the verification unit 135 may determine that both pieces of position information match. By performing such information ambiguity, the verification unit 135 can perform the matching process on the first information and the second information within a predetermined allowable range as well as information that completely matches. .

(実行部136について)
実行部136は、検証部135によってユーザの本人性が検証された場合に、第1のサービスにおいてユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する。
(About the execution unit 136)
When the verification unit 135 verifies the user's identity, the execution unit 136 recovers the account that the user has in the first service.

例えば、実行部136は、検証部135が定義情報において定義された条件が満たされたことを検証した場合に、ユーザの本人性が検証されたと判定し、当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する。   For example, when the verification unit 135 verifies that the conditions defined in the definition information are satisfied, the execution unit 136 determines that the user's identity has been verified, and recovers the account that the user has Execute.

また、実行部136は、検証部135によってユーザの本人性が検証されなかった場合にはアカウントのリカバリを実行しない。この場合、実行部136は、リカバリが失敗した旨を送信部137に送り、リカバリが失敗した旨の通知をユーザに送信させてもよい。   The execution unit 136 does not perform account recovery when the verification unit 135 does not verify the user's identity. In this case, the execution unit 136 may send a notification that the recovery has failed to the transmission unit 137 and cause the user to send a notification that the recovery has failed.

(送信部137について)
送信部137は、各種情報を送信する。例えば、送信部137は、実行部136によるアカウントのリカバリの結果を、リカバリを要求したユーザに送信する。また、送信部137は、アカウントのリカバリを実行した旨を送信する場合には、例えば新たな認証情報に関わる情報(例えば、パスワードの再設定に関する通知など)をあわせて送信してもよい。
(About the transmitter 137)
The transmission unit 137 transmits various information. For example, the transmission unit 137 transmits the result of account recovery by the execution unit 136 to the user who has requested the recovery. In addition, when transmitting information indicating that account recovery has been performed, the transmission unit 137 may transmit, for example, information related to new authentication information (for example, notification regarding password resetting).

また、送信部137は、アカウントのリカバリが実行されなかった旨を送信する場合には、例えば、リカバリに要する第2情報が不足していたこと等を通知する旨をあわせて送信してもよい。また、送信部137は、新たな第2情報をユーザが送信した場合にアカウントのリカバリが実行される可能性がある場合には、検証に要する第2情報を新たに送信することの要求をユーザに送信してもよい。   In addition, when transmitting that the account recovery has not been executed, the transmitting unit 137 may transmit, for example, notifying that the second information required for the recovery is insufficient. . In addition, when there is a possibility that account recovery is performed when the user transmits new second information, the transmission unit 137 requests the user to newly transmit the second information required for verification. May be sent to.

〔4.ユーザ端末の構成〕
次に、図8を用いて、実施形態に係るユーザ端末10の構成について説明する。図8は、実施形態に係るユーザ端末10の構成例を示す図である。図8に示すように、ユーザ端末10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、検知部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。なお、実施形態に係るユーザ端末10は、例えばスマートフォン20やウェアラブルデバイス30が該当する。ただし、ユーザ端末10は、必ずしも図8に示す全ての構成を備えていなくてもよい。例えば、ウェアラブルデバイス30は、液晶ディスプレイ等の表示部を必ずしも備えていなくてもよい。
[4. Configuration of user terminal]
Next, the configuration of the user terminal 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the user terminal 10 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 8, the user terminal 10 includes a communication unit 11, an input unit 12, a display unit 13, a detection unit 14, a storage unit 15, and a control unit 16. Note that the user terminal 10 according to the embodiment corresponds to, for example, the smartphone 20 or the wearable device 30. However, the user terminal 10 does not necessarily have to have all the configurations shown in FIG. For example, the wearable device 30 may not necessarily include a display unit such as a liquid crystal display.

(通信部11について)
通信部11は、例えば、NIC等によって実現される。かかる通信部11は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、リカバリ装置100や、第2サービス提供サーバ200や、任意のデバイス等との間で情報の送受信を行う。
(About the communication unit 11)
The communication part 11 is implement | achieved by NIC etc., for example. The communication unit 11 is connected to the network N in a wired or wireless manner, and transmits / receives information to / from the recovery apparatus 100, the second service providing server 200, an arbitrary device, and the like via the network N.

(入力部12及び表示部13について)
入力部12は、ユーザから各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部12は、ユーザ端末10に備えられた操作キー等によって実現される。表示部13は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、表示部13は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、ユーザ端末10にタッチパネルが採用される場合には、入力部12の一部と表示部13とは一体化される。
(About the input unit 12 and the display unit 13)
The input unit 12 is an input device that receives various operations from the user. For example, the input unit 12 is realized by an operation key or the like provided in the user terminal 10. The display unit 13 is a display device for displaying various information. For example, the display unit 13 is realized by a liquid crystal display or the like. In addition, when a touch panel is employ | adopted for the user terminal 10, a part of input part 12 and the display part 13 are integrated.

(検知部14について)
検知部14は、ユーザ端末10に関する各種情報を検知する。具体的には、検知部14は、ユーザ端末10に対するユーザの操作や、ユーザ端末10の所在する位置情報や、ユーザ端末10と接続されている機器に関する情報や、ユーザ端末10における環境等を検知する。
(About the detector 14)
The detection unit 14 detects various information related to the user terminal 10. Specifically, the detection unit 14 detects a user operation on the user terminal 10, location information of the user terminal 10, information about a device connected to the user terminal 10, an environment in the user terminal 10, and the like. To do.

例えば、検知部14は、入力部12に入力された情報に基づいて、ユーザの操作を検知する。すなわち、検知部14は、入力部12に画面をタッチする操作の入力があったことや、音声の入力があったこと等を検知する。また、検知部14は、ユーザによって所定のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」と表記する)が起動されたことを検知してもよい。かかるアプリがユーザ端末10内の撮像機能(例えば、カメラ)を動作させるアプリである場合、検知部14は、ユーザによって撮像機能が利用されていることを検知する。また、検知部14は、ユーザ端末10内に備えられた加速度センサやジャイロセンサ等で検知されたデータに基づき、ユーザ端末10自体が動かされているといった操作を検知してもよい。   For example, the detection unit 14 detects a user operation based on information input to the input unit 12. In other words, the detection unit 14 detects that there has been an input of an operation for touching the screen to the input unit 12, an input of audio, or the like. Further, the detection unit 14 may detect that a predetermined application program (hereinafter simply referred to as “application”) is started by the user. When such an application is an application that operates an imaging function (for example, a camera) in the user terminal 10, the detection unit 14 detects that the imaging function is used by the user. Further, the detection unit 14 may detect an operation in which the user terminal 10 itself is moved based on data detected by an acceleration sensor, a gyro sensor, or the like provided in the user terminal 10.

また、検知部14は、ユーザ端末10の現在位置を検知する。具体的には、検知部14は、GPS(Global Positioning System)衛星から送出される電波を受信し、受信した電波に基づいてユーザ端末10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。   Further, the detection unit 14 detects the current position of the user terminal 10. Specifically, the detection unit 14 receives radio waves transmitted from a GPS (Global Positioning System) satellite, and obtains position information (for example, latitude and longitude) indicating the current position of the user terminal 10 based on the received radio waves. get.

また、検知部14は、種々の手法により位置情報を取得してもよい。例えば、ユーザ端末10が駅改札や商店等で使用される非接触型ICカードと同等の機能を備えている場合(もしくは、ユーザ端末10が非接触型ICカードの履歴を読み取る機能を備えている場合)、ユーザ端末10によって駅での乗車料金の決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。検知部14は、かかる情報を検知し、位置情報として取得する。また、検知部14は、ユーザ端末10が特定のアクセスポイントと通信を行う際には、アクセスポイントから取得可能な位置情報を検知してもよい。また、位置情報は、ユーザ端末10が備える光学式センサや、赤外線センサや、磁気センサ等によって取得されてもよい。また、IPアドレス等によってユーザ端末10の位置を推定可能な場合には、検知部14は、位置情報の一例として、IPアドレス等を取得してもよい。   Moreover, the detection part 14 may acquire position information with various methods. For example, when the user terminal 10 has a function equivalent to that of a contactless IC card used at a station ticket gate or a store (or the user terminal 10 has a function of reading a history of the contactless IC card) ), The used position is recorded together with the information on the settlement of the boarding fee at the station by the user terminal 10. The detection unit 14 detects such information and acquires it as position information. Moreover, the detection part 14 may detect the positional information acquirable from an access point, when the user terminal 10 communicates with a specific access point. The position information may be acquired by an optical sensor, an infrared sensor, a magnetic sensor, or the like included in the user terminal 10. Moreover, when the position of the user terminal 10 can be estimated from the IP address or the like, the detection unit 14 may acquire an IP address or the like as an example of the position information.

また、検知部14は、ユーザ端末10に接続される外部装置を検知する。なお、外部装置とは、対象となるユーザ端末10以外の装置であり、対象とは異なる他のユーザ端末10が含まれてもよい。例えば、スマートフォン20からみた場合、ウェアラブルデバイス30は、外部装置として認識される。   The detection unit 14 detects an external device connected to the user terminal 10. Note that the external device is a device other than the target user terminal 10 and may include other user terminals 10 different from the target. For example, when viewed from the smartphone 20, the wearable device 30 is recognized as an external device.

検知部14は、例えば、外部装置との相互の通信パケットのやり取りや、外部装置が発する信号等に基づいて、外部装置を検知する。具体的には、検知部14は、外部装置が利用しているWifiやBluetooth等の電波を検知する。また、検知部14は、外部装置と通信が確立する場合に、外部装置との接続の種類を検知してもよい。例えば、検知部14は、外部装置と有線で接続されているか、無線通信で接続されているかを検知する。また、検知部14は、無線通信で用いられている通信方式等を検知してもよい。また、検知部14は、外部装置が発する電波を検知する電波センサや、電磁波を検知する電磁波センサ等によって取得される情報に基づいて、外部装置を検知してもよい。   The detection unit 14 detects the external device based on, for example, exchange of communication packets with the external device, a signal generated by the external device, or the like. Specifically, the detection unit 14 detects radio waves such as WiFi and Bluetooth used by the external device. The detection unit 14 may detect the type of connection with the external device when communication with the external device is established. For example, the detection unit 14 detects whether it is connected to an external device by wire or wireless communication. Moreover, the detection part 14 may detect the communication system etc. which are used by radio | wireless communication. The detection unit 14 may detect the external device based on information acquired by a radio wave sensor that detects a radio wave emitted by the external device, an electromagnetic wave sensor that detects an electromagnetic wave, or the like.

また、検知部14は、ユーザ端末10における環境を検知する。検知部14は、ユーザ端末10に備えられた各種センサや機能を利用し、環境に関する情報を検知する。例えば、検知部14は、ユーザ端末10の周囲の音を収集するマイクロフォンや、ユーザ端末10の周囲の照度を検知する照度センサや、ユーザ端末10の物理的な動きを検知する加速度センサ(又は、ジャイロセンサなど)や、ユーザ端末10の周囲の湿度を検知する湿度センサや、ユーザ端末10の所在位置における磁場を検知する地磁気センサ等を利用する。そして、検知部14は、各種センサを用いて、種々の情報を検知する。例えば、検知部14は、ユーザ端末10の周囲における騒音レベルや、ユーザ端末10の周囲がユーザの虹彩を撮像に適する照度であるか等を検知する。さらに、検知部14は、カメラで撮影された写真や映像に基づいて周囲の環境情報を検知してもよい。   In addition, the detection unit 14 detects an environment in the user terminal 10. The detection unit 14 uses various sensors and functions provided in the user terminal 10 to detect information about the environment. For example, the detection unit 14 is a microphone that collects sound around the user terminal 10, an illuminance sensor that detects illuminance around the user terminal 10, and an acceleration sensor that detects physical movement of the user terminal 10 (or A gyro sensor), a humidity sensor that detects the humidity around the user terminal 10, a geomagnetic sensor that detects a magnetic field at the location of the user terminal 10, and the like. And the detection part 14 detects various information using various sensors. For example, the detection unit 14 detects a noise level around the user terminal 10 and whether the surroundings of the user terminal 10 have illuminance suitable for imaging the user's iris. Further, the detection unit 14 may detect surrounding environment information based on a photograph or video taken by the camera.

また、ユーザ端末10は、検知部14によって検知された情報に基づいて、ユーザ端末10のコンテキスト(context)を示すコンテキスト情報を取得するようにしてもよい。上述のように、ユーザ端末10は、内蔵された各種センサ(検知部14)により、位置、加速度、温度、重力、回転(角速度)、照度、地磁気、圧力、近接、湿度、回転ベクトルといった、種々の物理量をコンテキスト情報として取得する。また、ユーザ端末10は、内蔵する通信機能を利用して、各種装置との接続状況(例えば、通信の確立に関する情報や、利用している通信規格)などを、コンテキスト情報として取得してもよい。   Further, the user terminal 10 may acquire context information indicating the context of the user terminal 10 based on the information detected by the detection unit 14. As described above, the user terminal 10 has various sensors such as position, acceleration, temperature, gravity, rotation (angular velocity), illuminance, geomagnetism, pressure, proximity, humidity, and rotation vector by various built-in sensors (detection unit 14). Is obtained as context information. In addition, the user terminal 10 may acquire, as context information, a connection status (for example, information regarding establishment of communication or a communication standard used) with various devices by using a built-in communication function. .

(記憶部15について)
記憶部15は、各種情報を記憶する。記憶部15は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
(About the storage unit 15)
The storage unit 15 stores various information. The storage unit 15 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.

例えば、記憶部15は、検知部14によって検知された位置情報等を、検知された日時と対応付けて記憶する。また、記憶部15は、第1のサービスや第2のサービスに関する利用履歴や、第1のサービスや第2のサービスにおけるユーザの行動履歴等を記憶してもよい。   For example, the storage unit 15 stores the position information detected by the detection unit 14 in association with the detected date and time. In addition, the storage unit 15 may store a use history related to the first service or the second service, a user action history in the first service or the second service, and the like.

(制御部16について)
制御部16は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、ユーザ端末10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部16は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
(About the control unit 16)
The control unit 16 is a controller, and is realized, for example, by executing various programs stored in a storage device inside the user terminal 10 using the RAM as a work area by a CPU, an MPU, or the like. The control unit 16 is a controller, and is realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA, for example.

図8に示すように、制御部16は、取得部161と、受信部162と、送信部163とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部16の内部構成は、図8に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。   As illustrated in FIG. 8, the control unit 16 includes an acquisition unit 161, a reception unit 162, and a transmission unit 163, and implements or executes information processing functions and operations described below. Note that the internal configuration of the control unit 16 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 8, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed.

(取得部161について)
取得部161は、各種情報を取得する。例えば、取得部161は、検知部14によって検知された各種情報を取得する。
(About the acquisition unit 161)
The acquisition unit 161 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 161 acquires various types of information detected by the detection unit 14.

(受信部162について)
受信部162は、各種情報を受信する。例えば、受信部162は、アカウントのリカバリの要求を受け付けた旨の通知をリカバリ装置100から受信する。また、受信部162は、第2情報をリカバリ装置100に送信する旨の通知を受信する。また、受信部162は、リカバリ装置100によるリカバリの結果を受信する。
(Receiver 162)
The receiving unit 162 receives various information. For example, the receiving unit 162 receives from the recovery device 100 a notification that an account recovery request has been received. In addition, the receiving unit 162 receives a notification that the second information is to be transmitted to the recovery device 100. The receiving unit 162 receives the result of recovery by the recovery device 100.

送信部163は、各種情報を送信する。例えば、送信部163は、ユーザの操作に従って、第1のサービスにおけるアカウントのリカバリの要求をリカバリ装置100に送信する。また、送信部163は、リカバリするアカウントを特定するための情報(ユーザID等)をリカバリ装置100に送信する。また、送信部163は、アカウントのリカバリが行われた場合には、リカバリされたアカウントに新たに設定する認証情報(パスワード等)をリカバリ装置100に送信する。   The transmission unit 163 transmits various information. For example, the transmission unit 163 transmits an account recovery request for the first service to the recovery device 100 in accordance with a user operation. The transmission unit 163 transmits information (such as a user ID) for specifying an account to be recovered to the recovery device 100. In addition, when account recovery is performed, the transmission unit 163 transmits authentication information (such as a password) newly set for the recovered account to the recovery apparatus 100.

〔5.第2サービス提供サーバの構成〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る第2サービス提供サーバ200の構成について説明する。図9は、実施形態に係る第2サービス提供サーバ200の構成例を示す図である。図9に示すように、第2サービス提供サーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。なお、以下の説明では、第2サービス提供サーバ200とリカバリ装置100とにおいて共通する構成については説明を省略する。
[5. Configuration of second service providing server]
Next, the configuration of the second service providing server 200 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the second service providing server 200 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 9, the second service providing server 200 includes a communication unit 210, a storage unit 220, and a control unit 230. In the following description, the description of the configuration common to the second service providing server 200 and the recovery device 100 is omitted.

(第2サービス情報記憶部221について)
第2サービス情報記憶部221は、第2のサービスに関する情報を記憶する。ここで、図10に、実施形態に係る第2サービス情報記憶部221の一例を示す。図10は、実施形態に係る第2サービス情報記憶部221の一例を示す図である。図10に示した例では、第2サービス情報記憶部221は、「第2サービスアカウントID」、「登録デバイスID」、「登録ユーザ」、「第2サービス行動履歴」といった項目を有する。また、第2サービス行動履歴の項目は、「第2情報ログID」、「行動日時」、「位置情報」といった小項目を有する。
(About the second service information storage unit 221)
The second service information storage unit 221 stores information related to the second service. Here, FIG. 10 illustrates an example of the second service information storage unit 221 according to the embodiment. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the second service information storage unit 221 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 10, the second service information storage unit 221 includes items such as “second service account ID”, “registered device ID”, “registered user”, and “second service action history”. The items of the second service action history have small items such as “second information log ID”, “action date and time”, and “position information”.

「第2サービスアカウントID」は、第2のサービスにおけるアカウントを識別する識別情報を示す。「登録デバイスID」は、第2のサービスに利用するデバイスとして登録されているデバイスを識別する識別情報を示す。「登録ユーザ」は、アカウントを保持するユーザを示す。「第2サービス行動履歴」は、第2のサービスにおける行動履歴を示す。なお、実施形態では、第2サービス提供サーバ200は、ウェアラブルデバイス30と連動して、ユーザの位置情報を蓄積したり、ユーザの一日の行動量を分析したりする第2のサービスを提供するものとする。   The “second service account ID” indicates identification information for identifying an account in the second service. “Registered device ID” indicates identification information for identifying a device registered as a device used for the second service. “Registered user” indicates a user who holds an account. The “second service action history” indicates an action history in the second service. In the embodiment, the second service providing server 200 provides the second service that accumulates the user's location information and analyzes the user's daily action amount in conjunction with the wearable device 30. Shall.

すなわち、図10の例では、第2サービスアカウントID「F01」で識別されるアカウントF01には、登録デバイスID「30」で識別されるデバイスであるウェアラブルデバイス30が登録されており、登録ユーザは「U01」であることを示している。また、第2情報ログID「C01」で識別される第2情報(行動履歴)は、「2017年3月1日12:00」において、その時点のウェアラブルデバイス30の位置情報が「H011」であることを示している。   That is, in the example of FIG. 10, the wearable device 30 that is the device identified by the registered device ID “30” is registered in the account F01 identified by the second service account ID “F01”, and the registered user is “U01” is indicated. The second information (action history) identified by the second information log ID “C01” is “March 1, 12:00” and the position information of the wearable device 30 at that time is “H011”. It shows that there is.

(制御部230について)
制御部230は、例えば、コントローラであり、CPUやMPU等によって、第2サービス提供サーバ200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
(About the control unit 230)
The control unit 230 is, for example, a controller, and is realized by executing various programs stored in the storage device inside the second service providing server 200 using the RAM as a work area by a CPU, MPU, or the like. The control unit 230 is a controller, and is realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA, for example.

図9に示すように、制御部230は、受信部231と、取得部232と、送信部233とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230の内部構成は、図9に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部230が有する各処理部の接続関係は、図9に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As illustrated in FIG. 9, the control unit 230 includes a reception unit 231, an acquisition unit 232, and a transmission unit 233, and implements or executes information processing functions and operations described below. The internal configuration of the control unit 230 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 9, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. Further, the connection relationship between the processing units included in the control unit 230 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 9, and may be another connection relationship.

(受信部231について)
受信部231は、各種情報を受信する。例えば、受信部231は、ユーザ端末10の一例であり、また、第2端末の一例であるウェアラブルデバイス30から、第2のサービスの利用に関する要求を受信する。具体的には、受信部231は、第2のサービスに関するアカウントの作成要求や、アカウントへのログイン要求を受信する。例えば、受信部231は、ウェアラブルデバイス30から送信されるデバイスID等に基づいて、アカウントへのログイン要求を受け付ける。
(Receiver 231)
The receiving unit 231 receives various information. For example, the receiving unit 231 receives a request regarding the use of the second service from the wearable device 30 that is an example of the user terminal 10 and that is an example of the second terminal. Specifically, the receiving unit 231 receives a request for creating an account related to the second service and a request for logging in to the account. For example, the receiving unit 231 accepts an account login request based on a device ID transmitted from the wearable device 30.

また、受信部231は、第2サービス情報記憶部221へのアクセス許可を求める要求を受信する。例えば、受信部231は、ユーザから送信される要求であって、第2サービスに関する情報へアクセスするためのアクセストークンの発行を求める要求を受信する。   In addition, the receiving unit 231 receives a request for permission to access the second service information storage unit 221. For example, the receiving unit 231 receives a request for issuing an access token for accessing information related to the second service, which is a request transmitted from the user.

(取得部232について)
取得部232は、各種情報を取得する。例えば、取得部232は、第2のサービスを利用するユーザ端末10から第2情報を取得する。具体的には、取得部232は、第2情報として、ウェアラブルデバイス30等が検知する位置情報を定期的に取得する。また、取得部232は、第2情報として、第2のサービスを利用するユーザの行動履歴を適宜取得する。
(About the acquisition unit 232)
The acquisition unit 232 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 232 acquires the second information from the user terminal 10 that uses the second service. Specifically, the acquisition unit 232 periodically acquires position information detected by the wearable device 30 or the like as the second information. Moreover, the acquisition part 232 acquires suitably the action log | history of the user who utilizes a 2nd service as 2nd information.

(送信部233について)
送信部233は、各種情報を送信する。例えば、送信部233は、ユーザからアクセストークンの発行を求める要求を受信した場合には、要求に対応するアクセストークンを送信する。例えば、アクセストークンは、第2サービス情報記憶部221に蓄積される第2情報のうち、要求を送信したユーザに対応する第2情報にアクセスすることを可能とする一時的に有効なトークンである。アクセストークンを取得したリカバリ装置100は、第2サービス提供サーバ200にアクセスし、検証処理に利用する第2情報を取得する。
(About the transmission unit 233)
The transmission unit 233 transmits various information. For example, when the transmission unit 233 receives a request for issuing an access token from a user, the transmission unit 233 transmits an access token corresponding to the request. For example, the access token is a temporarily valid token that makes it possible to access the second information corresponding to the user who transmitted the request among the second information stored in the second service information storage unit 221. . The recovery apparatus 100 that has acquired the access token accesses the second service providing server 200 and acquires second information to be used for the verification process.

なお、リカバリ装置100が第2情報を取得する手法は、上記のようなアクセストークンを用いた処理に限られない。例えば、リカバリ装置100は、第2サービス提供サーバ200に第2情報に関する利用の要求を送信してもよい。また、送信部233は、かかる要求に応答して、リカバリ装置100に第2情報を送信してもよい。   Note that the method for the recovery apparatus 100 to acquire the second information is not limited to the process using the access token as described above. For example, the recovery device 100 may transmit a use request regarding the second information to the second service providing server 200. In addition, the transmission unit 233 may transmit the second information to the recovery device 100 in response to the request.

〔6.処理手順〕
次に、図11及び図12を用いて、実施形態に係るリカバリ処理の手順について説明する。まず、図11を用いて、リカバリ装置100に関する処理の手順について説明する。図11は、実施形態に係るリカバリ装置100の処理手順を示すフローチャートである。
[6. Processing procedure)
Next, a recovery process procedure according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. First, the procedure of processing related to the recovery device 100 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of the recovery apparatus 100 according to the embodiment.

図11に示すように、リカバリ装置100は、第1端末からアカウントのリカバリの要求を受信したか否かを判定する(ステップS101)。リカバリの要求を受信していない場合(ステップS101;No)、リカバリ装置100は、リカバリの要求を受信するまで待機する。   As shown in FIG. 11, the recovery apparatus 100 determines whether an account recovery request has been received from the first terminal (step S101). If no recovery request has been received (step S101; No), the recovery apparatus 100 waits until a recovery request is received.

一方、リカバリの要求を受信した場合(ステップS101;Yes)、リカバリ装置100は、リカバリするアカウントを特定するための情報(例えば、当該アカウントに対応するユーザID)を取得する(ステップS102)。   On the other hand, when a recovery request is received (step S101; Yes), the recovery apparatus 100 acquires information for identifying an account to be recovered (for example, a user ID corresponding to the account) (step S102).

続けて、リカバリ装置100は、リカバリしようとするアカウントにおける第1情報を取得する(ステップS103)。リカバリ装置100は、取得した第1情報に基づいて、検証に用いる情報の種別(例えば、位置情報等)を特定する(ステップS104)。   Subsequently, the recovery device 100 acquires the first information for the account to be recovered (step S103). The recovery device 100 specifies the type of information (for example, position information) used for verification based on the acquired first information (step S104).

その後、リカバリ装置100は、第1端末に対して本人確認要求を送信する(ステップS105)。なお、本人確認要求とは、特定した第2情報の種別に関する情報と、第2情報をリカバリ装置100側に送信するよう要求する旨の通知とを含む。すなわち、第1端末は、かかる要求を受信することで、リカバリ装置100に送信すべき第2情報を特定する。   Thereafter, the recovery device 100 transmits an identity confirmation request to the first terminal (step S105). The identity verification request includes information regarding the type of the specified second information and a notification that the second information is requested to be transmitted to the recovery device 100 side. That is, the first terminal specifies the second information to be transmitted to the recovery device 100 by receiving the request.

そして、リカバリ装置100は、検証に用いることのできる第2情報を取得したか否かを判定する(ステップS106)。検証に用いることのできる第2情報を取得していない場合(ステップS106;No)、リカバリ装置100は、第2情報を取得するまで待機する。   Then, the recovery apparatus 100 determines whether or not second information that can be used for verification has been acquired (step S106). When the 2nd information which can be used for verification is not acquired (Step S106; No), recovery device 100 waits until it acquires the 2nd information.

一方、検証に用いることのできる第2情報を取得した場合(ステップS106;Yes)、リカバリ装置100は、定義情報に従い、第1情報と第2情報とを照合する(ステップS107)。   On the other hand, when the second information that can be used for verification is acquired (step S106; Yes), the recovery device 100 collates the first information and the second information according to the definition information (step S107).

リカバリ装置100は、照合の結果に基づいて、ユーザの本人性が検証されたか否かを判定する(ステップS108)。ユーザの本人性が検証された場合(ステップS108;Yes)、リカバリ装置100は、アカウントのリカバリを実行する(ステップS109)。一方、ユーザの本人性が検証されなかった場合(ステップS108;No)、リカバリ装置100は、アカウントのリカバリを実行しない(ステップS110)。そして、リカバリ装置100は、ステップS109又はステップS110の結果をユーザに送信する(ステップS111)。   The recovery apparatus 100 determines whether or not the user's identity has been verified based on the result of the collation (step S108). When the identity of the user is verified (step S108; Yes), the recovery apparatus 100 performs account recovery (step S109). On the other hand, when the identity of the user is not verified (step S108; No), the recovery device 100 does not perform account recovery (step S110). Then, the recovery apparatus 100 transmits the result of step S109 or step S110 to the user (step S111).

次に、図12を用いて、ユーザ端末10のうち第1端末に関する処理の手順について説明する。図12は、実施形態に係る第1端末の処理手順を示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 12, a processing procedure regarding the first terminal among the user terminals 10 will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of the first terminal according to the embodiment.

図12に示すように、第1端末は、第1のサービスにおけるアカウントのリカバリをリカバリ装置100に要求する(ステップS201)。さらに、第1端末は、アカウントを特定するための情報(ユーザID等)の送信をリカバリ装置100に要求された場合には、アカウントを特定するための情報をリカバリ装置100に送信する(ステップS202)。   As shown in FIG. 12, the first terminal requests the recovery apparatus 100 to recover the account in the first service (step S201). Furthermore, when the recovery apparatus 100 is requested to transmit information (such as a user ID) for specifying an account, the first terminal transmits information for specifying the account to the recovery apparatus 100 (step S202). ).

その後、第1端末は、リカバリ装置100から送信された本人確認要求を受信する(ステップS203)。かかる本人確認要求は、第1端末がリカバリ装置100に送信すべき第2情報の種別に関する情報を含む。第1端末は、リカバリ装置100に送信すべき第2情報を取得するため、第2端末へアクセスする(ステップS204)。   Thereafter, the first terminal receives the identity confirmation request transmitted from the recovery device 100 (step S203). The identity verification request includes information regarding the type of second information that the first terminal should transmit to the recovery device 100. The first terminal accesses the second terminal to acquire the second information to be transmitted to the recovery device 100 (step S204).

第1端末は、第2情報を取得したか否かを判定する(ステップS205)。第2情報を取得していない場合(ステップS205;No)、第1端末は、第2情報を取得するまで待機する。   The first terminal determines whether the second information has been acquired (step S205). When the second information has not been acquired (step S205; No), the first terminal stands by until the second information is acquired.

一方、第2情報を取得した場合(ステップS205;Yes)、第1端末は、第2情報をリカバリ装置100に送信する(ステップS206)。なお、第1端末は、第2情報に代えて、第2情報に対してリカバリ装置100がアクセス可能とするためのアクセストークン等を取得した場合には、取得したアクセストークン等をリカバリ装置100に送信してもよい。その後、第1端末は、アカウントのリカバリの結果を受信する(ステップS207)。   On the other hand, when the second information is acquired (step S205; Yes), the first terminal transmits the second information to the recovery device 100 (step S206). If the first terminal acquires an access token or the like for enabling the recovery device 100 to access the second information instead of the second information, the first terminal stores the acquired access token or the like in the recovery device 100. You may send it. Thereafter, the first terminal receives the result of the account recovery (step S207).

〔7.変形例〕
上述したリカバリ装置100によるリカバリ処理は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、リカバリ装置100やリカバリ処理に関する他の実施形態について説明する。
[7. (Modification)
The recovery processing by the recovery device 100 described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Therefore, in the following, other embodiments relating to the recovery device 100 and recovery processing will be described.

〔7−1.第2情報の取得〕
上記実施形態では、第1端末が、第2端末や第2サービス提供サーバ200を介して第2情報を取得する例を示した。ここで、第2情報は、第1端末から取得されてもよい。
[7-1. Acquisition of second information]
In the said embodiment, the 1st terminal showed the example which acquires 2nd information via the 2nd terminal and the 2nd service provision server 200. Here, the second information may be acquired from the first terminal.

第1端末がスマートフォン20である場合について説明する。スマートフォン20には、第1のサービスを利用するためのアプリ(以下、「第1アプリ」と表記する)と、第2のサービスを利用するためのアプリ(以下、「第2アプリ」と表記する)とがインストールされている。ユーザは、第1アプリを利用して第1のサービスを利用し、第2アプリを利用して第2のサービスを利用しているものとする。なお、第2アプリは、スマートフォン20の位置情報を定期的に取得する機能を有するアプリであり、図1及び図2で示したウェアラブルデバイス30と同等の機能を実現するものとする。   A case where the first terminal is the smartphone 20 will be described. The smartphone 20 uses an application for using the first service (hereinafter referred to as “first application”) and an application for using the second service (hereinafter referred to as “second application”). ) And installed. It is assumed that the user uses the first service using the first application and uses the second service using the second application. Note that the second application is an application having a function of periodically acquiring position information of the smartphone 20 and realizes a function equivalent to the wearable device 30 illustrated in FIGS. 1 and 2.

ここで、リカバリ要求において、リカバリ装置100が、スマートフォン20に本人確認要求を送信し、第2情報の送信を求めたものとする。このとき、スマートフォン20は、第2アプリの機能によって、スマートフォン20内部に保持されている情報であって、第2のサービスにおける行動履歴を第2情報として取得する。そして、スマートフォン20は、第2アプリによって取得された第2情報をリカバリ装置100に送信する。   Here, in the recovery request, it is assumed that the recovery device 100 transmits an identification confirmation request to the smartphone 20 and requests transmission of the second information. At this time, the smartphone 20 is information held in the smartphone 20 by the function of the second application, and acquires the action history in the second service as the second information. Then, the smartphone 20 transmits the second information acquired by the second application to the recovery device 100.

すなわち、リカバリ装置100は、第2情報として、第1のサービスの利用において用いられるスマートフォン20によって取得された情報であって、第1のサービスの利用において用いられる第1アプリとは異なる第2アプリによって取得された、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。   In other words, the recovery device 100 is information acquired by the smartphone 20 used in the use of the first service as the second information, and is a second application different from the first application used in the use of the first service. The information regarding the user's behavior history acquired by is acquired.

このように、リカバリ装置100は、必ずしも第1端末とは異なるデバイスによって取得された情報を第2情報として取得することを要さず、第1端末が、第1のサービスによって利用される第1情報とは異なる情報を取得する機能を備えている場合(この例の場合は第2アプリ)には、第1端末から第2情報を取得してもよい。   As described above, the recovery apparatus 100 does not necessarily acquire information acquired by a device different from the first terminal as the second information, and the first terminal is used by the first service. When a function for acquiring information different from information is provided (in this example, the second application), the second information may be acquired from the first terminal.

なお、上記のようなアプリが利用される態様は、スマートフォン20やウェアラブルデバイス30自体にアプリがインストールされる態様に限られない。例えば、ユーザは、スマートフォン20にインストールされて動作するアプリと同様の処理を実現するようなプログラムであって、ネットワークを介して利用されるプログラムを利用する場合もありうる。具体的には、ユーザは、スマートフォン20等を利用してネットワークに接続し、ネットワークを介して、所定のサーバに置かれたエミュレータプログラムを操作する場合もありうる。すなわち、実施形態に係るアプリは、必ずしもユーザ端末10上に存在する態様に限らず、ネットワーク上の所定のサーバ上に置かれたエミュレータプログラム等、ユーザ端末10上に存在するアプリと同様の処理を実現することができるプログラムであれば、いずれの態様により実現されてもよい。   In addition, the aspect in which the above application is used is not limited to the aspect in which the application is installed in the smartphone 20 or the wearable device 30 itself. For example, the user may use a program that realizes the same processing as an application that is installed and operated on the smartphone 20 and that is used via a network. Specifically, the user may connect to a network using the smartphone 20 or the like, and may operate an emulator program placed on a predetermined server via the network. That is, the application according to the embodiment is not necessarily limited to the mode existing on the user terminal 10, and the same processing as the application existing on the user terminal 10 such as an emulator program placed on a predetermined server on the network is performed. Any program that can be realized may be realized in any manner.

〔7−2.検証処理〕
リカバリ装置100は、第1情報と第2情報との一致や類似に基づいて、ユーザの本人性を示すスコアを算出するような処理を行ってもよい。例えば、リカバリ装置100は、第1情報と第2情報における位置情報が一致した数に応じてスコアを算出する。そして、リカバリ装置100は、算出したスコアが所定の閾値を超える場合に、ユーザの本人性が検証されたと判定してもよい。この場合、リカバリ装置100は、位置情報に限らず、種々の情報による照合を行い、総合して算出されたスコアが所定の閾値を超えた場合にユーザの本人性を検証するなど、柔軟な処理を行うようにしてもよい。
[7-2. (Verification process)
The recovery apparatus 100 may perform a process of calculating a score indicating the identity of the user based on the match or similarity between the first information and the second information. For example, the recovery device 100 calculates a score according to the number of matching position information in the first information and the second information. Then, the recovery device 100 may determine that the user's identity has been verified when the calculated score exceeds a predetermined threshold. In this case, the recovery apparatus 100 performs a flexible process such as collation based on various kinds of information, not limited to the position information, and verifying the user's identity when the total score exceeds a predetermined threshold. May be performed.

〔7−3.デバイス間の協調処理〕
上記実施形態では、第2端末がウェアラブルデバイス30である例を示した。しかし、第2端末は、複数であってもよい。すなわち、ユーザは、ウェアラブルデバイス30以外の他端末を利用して第2のサービスを利用している場合や、当該他端末によってユーザの行動履歴(位置情報や、ユーザの身体的な情報や、第2のサービスにおける利用履歴など)が取得されている場合には、他端末を第2端末とみなして、上記実施形態に係る処理を実行してもよい。
[7-3. (Cooperation between devices)
In the above embodiment, an example in which the second terminal is the wearable device 30 has been described. However, there may be a plurality of second terminals. That is, when the user is using the second service using a terminal other than the wearable device 30, the user's action history (location information, physical information of the user, 2), the processing according to the above embodiment may be executed by regarding the other terminal as the second terminal.

また、第2情報は、一つの第2端末から取得される情報に限られず、複数の第2端末から集計された情報であってもよい。第1端末は、複数の第2端末から取得された情報を第2情報として、リカバリ装置100に送信してもよい。これにより、ユーザは、より多くの手段によって第2情報を取得することができるため、検証に用いる情報を容易に取得しやすくなる。結果として、リカバリ装置100は、ユーザにとって利便性の高いリカバリを行うことができる。   Moreover, 2nd information is not restricted to the information acquired from one 2nd terminal, The information totaled from several 2nd terminal may be sufficient. The first terminal may transmit information acquired from the plurality of second terminals to the recovery device 100 as second information. Thereby, since the user can acquire the second information by more means, the information used for verification can be easily acquired. As a result, the recovery apparatus 100 can perform highly convenient recovery for the user.

〔7−4.特定処理〕
リカバリ装置100は、第1端末から取得する第2情報について、種別や情報量を特定しなくてもよい。例えば、リカバリ装置100は、第2端末によって蓄積されているすべての第2情報を取得してもよい。あるいは、リカバリ装置100は、第2端末によって蓄積されている第2情報のうち、いくつかの第2情報を無作為に取得してもよい。そして、リカバリ装置100は、取得した第2情報のうち、第1情報と照合することのできる情報を抽出して、検証処理を行ってもよい。
[7-4. Specific processing)
The recovery device 100 does not have to specify the type and the amount of information for the second information acquired from the first terminal. For example, the recovery device 100 may acquire all the second information accumulated by the second terminal. Or the recovery apparatus 100 may acquire some 2nd information at random among the 2nd information accumulate | stored by the 2nd terminal. Then, the recovery apparatus 100 may extract information that can be collated with the first information from the acquired second information, and perform the verification process.

〔7−5.取得処理〕
リカバリ装置100は、図5で示した第1情報等を取得したり保持したりする処理において、常に取得処理を継続するのではなく、所定のタイミングで取得処理を行うようにしてもよい。例えば、リカバリ装置100は、所定のタイミングとして、スマートフォン20において所定のアプリが起動されたときを契機として、第1情報を取得してもよい。また、リカバリ装置100は、所定の閾値を超えるようなコンテキストの変化が観測されたときに、その変化した情報をログとして保持するようにしてもよい。また、リカバリ装置100は、特定の位置情報が観測された場合(ユーザU01の自宅や会社などの拠点となる位置や、事前に設定された所定のスポット等)にのみ、その位置情報をログとして保持するようにしてもよい。また、リカバリ装置100は、スマートフォン20において所定のチェックイン機能を有するアプリが起動され、ユーザからのチェックインが確認された場合に、かかるタイミングにおける位置情報を取得するようにしてもよい。なお、この場合のチェックインとは、例えば、SNSやオンラインゲーム等において、自身が他ユーザに対して何らかの提案を行ったり、提案に対して他ユーザへの参加を促したりする行動を示す。なお、リカバリ装置100は、チェックインに係るサービスを第2のサービスとして取り扱い、かかるサービスから提供される第2情報を用いて実施形態に係るリカバリ処理を行ってもよい。
[7-5. Acquisition process)
The recovery apparatus 100 may perform the acquisition process at a predetermined timing instead of always continuing the acquisition process in the process of acquiring or holding the first information or the like shown in FIG. For example, the recovery device 100 may acquire the first information as a predetermined timing when a predetermined application is activated on the smartphone 20. Further, when a change in context that exceeds a predetermined threshold is observed, the recovery apparatus 100 may hold the changed information as a log. Further, the recovery apparatus 100 logs the position information only when specific position information is observed (such as the position of the user U01's home or company, or a predetermined spot set in advance). You may make it hold | maintain. The recovery apparatus 100 may acquire position information at such timing when an application having a predetermined check-in function is activated on the smartphone 20 and check-in from the user is confirmed. Note that the check-in in this case indicates an action in which, for example, in SNS, an online game, or the like, the user himself makes a proposal to another user, or encourages the user to participate in the proposal. Note that the recovery apparatus 100 may handle a service related to check-in as the second service, and perform the recovery process according to the embodiment using the second information provided from the service.

このように、リカバリ装置100は、各種情報を取得するタイミングや、保持する情報について、適宜、取捨選択することができる。これにより、リカバリ装置100は、実施形態に係る処理負荷を軽減させたり、情報を保持するための記憶装置に関する負担を軽減させたり、処理に係る電力量や通信量のコストを削減することができる。   As described above, the recovery apparatus 100 can appropriately select the timing for acquiring various types of information and the information to be held. Thereby, the recovery apparatus 100 can reduce the processing load according to the embodiment, the burden on the storage device for holding the information, or the cost of the power amount and the communication amount related to the processing. .

〔7−6.処理のバリエーション〕
上記実施形態の各処理において、リカバリ装置100が行う各処理には、種々のバリエーションが存在してもよい。
[7-6. Treatment variations)
In each process of the above embodiment, various variations may exist in each process performed by the recovery apparatus 100.

例えば、第1のサービスがショッピングサービスであり、第2のサービスが金融機関による決済サービスであるものとする。このとき、リカバリ装置100は、第1情報としてユーザの購買履歴を取得するとともに、第2情報として、第1情報の購買履歴に対応する決済履歴を取得する。   For example, it is assumed that the first service is a shopping service and the second service is a settlement service by a financial institution. At this time, the recovery device 100 acquires the purchase history of the user as the first information, and acquires the settlement history corresponding to the purchase history of the first information as the second information.

そして、リカバリ装置100は、例えば、第1のサービスにおける購買履歴と同じ日時に、第1のサービスの購買額と同じ金額が第2のサービスにおいて決済されていた場合に、両者の情報が、ある共通したユーザの行動を示す情報であるとして、ユーザの本人性を検証してもよい。   For example, when the same amount as the purchase amount of the first service has been settled in the second service at the same date and time as the purchase history in the first service, the recovery device 100 has information on both of them. The identity of the user may be verified as information indicating common user behavior.

あるいは、第1のサービスが通信網を提供する通信サービスであり、第2のサービスが金融機関による決済サービスであるものとする。そして、リカバリ装置100は、第1情報としてユーザのスマートフォン20の利用額を取得するとともに、第2情報として、スマートフォン20の利用額の決済履歴を取得する。   Alternatively, the first service is a communication service that provides a communication network, and the second service is a settlement service by a financial institution. Then, the recovery device 100 acquires the usage amount of the user's smartphone 20 as the first information, and acquires the settlement history of the usage amount of the smartphone 20 as the second information.

そして、リカバリ装置100は、例えば、第1のサービスにおけるスマートフォン20の利用額と、第2のサービスにおける決済額が同じ場合に、両者の情報が、ある共通したユーザの行動を示す情報であるとして、ユーザの本人性を検証してもよい。   For example, when the usage amount of the smartphone 20 in the first service and the payment amount in the second service are the same, the recovery device 100 is assumed that both pieces of information are information indicating a common user action. The identity of the user may be verified.

また、上記実施形態における位置情報は、ユーザ端末10が取得する各種環境情報と置き換えてもよい。例えば、リカバリ装置100は、ユーザがある行動を実行した場合の気温情報や、湿度情報や、照度情報や、通信環境情報等を利用してもよい。   The position information in the above embodiment may be replaced with various environment information acquired by the user terminal 10. For example, the recovery device 100 may use temperature information, humidity information, illuminance information, communication environment information, and the like when the user performs a certain action.

〔7−7.第3のサービス〕
リカバリ装置100は、アカウントのリカバリを行う第1のサービス以外の情報を用いて、リカバリ処理を実行してもよい。例えば、リカバリ装置100は、第2のサービスと、第1及び第2のサービス以外のサービスである第3のサービスとにおけるユーザの行動履歴に基づいてリカバリ処理を実行してもよい。
[7-7. Third service]
The recovery apparatus 100 may execute the recovery process using information other than the first service for performing account recovery. For example, the recovery device 100 may execute the recovery process based on the user's behavior history in the second service and a third service that is a service other than the first and second services.

例えば、ユーザは、予め第1のサービスと、第2のサービスや第3のサービスとでユーザIDを連携しているものとする。この場合、第2のサービスや、第3のサービスを利用する場合に、ユーザは、第1のサービスにおけるユーザIDを利用することができる。   For example, it is assumed that the user has linked user IDs in advance between the first service, the second service, and the third service. In this case, when using the second service or the third service, the user can use the user ID in the first service.

そして、ユーザが、第1のサービスにおけるアカウントのリカバリを要求したものとする。この場合、リカバリ装置100は、例えば、第2のサービスにおける行動履歴と、第3のサービスにおける行動履歴との一致又は類似に基づいて、ユーザの本人性を検証してもよい。   It is assumed that the user requests account recovery in the first service. In this case, for example, the recovery device 100 may verify the identity of the user based on the coincidence or similarity between the action history in the second service and the action history in the third service.

例えば、第2のサービスが位置情報サービスであり、第3のサービスがSNSであるものとする。例えば、位置情報サービスでは、定期的にユーザの位置情報を取得する。また、SNSサービスでは、ユーザが投稿を行った際に、当該ユーザの位置情報を取得する。そして、リカバリ装置100は、第2のサービスにおける位置情報と、第3のサービスにおける位置情報とが一致している場合に、両サービスを利用したユーザは、同一のユーザである蓋然性が高いと判定する。すなわち、リカバリ装置100は、第1のサービスにおける第1情報を用いずとも、第1のサービスと連携されているサービスであって、かつ、複数のサービス間における行動履歴がある共通したユーザの行動を示していると推定される場合には、当該ユーザの本人性が検証されたと判定してもよい。   For example, it is assumed that the second service is a location information service and the third service is an SNS. For example, in the location information service, the location information of the user is periodically acquired. In addition, in the SNS service, when a user makes a post, the location information of the user is acquired. Then, when the location information in the second service matches the location information in the third service, the recovery apparatus 100 determines that the users who use both services are highly likely to be the same user. To do. In other words, the recovery apparatus 100 is a service that is linked to the first service without using the first information in the first service, and has a common user action that has action histories among a plurality of services. May be determined as verifying the identity of the user.

すなわち、リカバリ装置100は、リカバリしようとするアカウントに対応した行動履歴を必ずしも用いなくても、他のサービスにおける行動履歴の共通性を判定することで、ユーザの本人性を検証してもよい。このように、リカバリ装置100は、柔軟なリカバリ処理を実行することができる。   That is, the recovery apparatus 100 may verify the identity of the user by determining the commonality of the action history in other services without necessarily using the action history corresponding to the account to be recovered. Thus, the recovery apparatus 100 can execute a flexible recovery process.

〔7−8.ユーザ端末〕
上記実施形態では、図8を用いてユーザ端末10の構成例を示したが、ユーザ端末10は、図8で示した構成を必ずしも全て有していなくてもよい。ユーザ端末10には、上述のように、スマートフォン20やウェアラブルデバイス30のようなスマートデバイスのみならず、通信機能を有する眼鏡型端末や、あるいは、ユーザの心拍を記憶する心拍測定器など、種々のウェアラブルデバイスが含まれる。この場合、ユーザ端末10は、必ずしもユーザから入力を受け付けるのではなく、自動的にユーザの情報を取得し、かかる情報を通信ネットワークに送信するなどの機能を持ちうる。すなわち、ユーザ端末10は、いわゆるIoT(Internet of Things)を実現するような、所定の通信機能を有するデバイスであれば、必ずしも図8で示した構成を有していなくてもよい。
[7-8. (User terminal)
In the above embodiment, the configuration example of the user terminal 10 is shown using FIG. 8, but the user terminal 10 does not necessarily have all the configurations shown in FIG. 8. As described above, the user terminal 10 includes various devices such as a smart device such as the smartphone 20 and the wearable device 30, a glasses-type terminal having a communication function, and a heart rate measuring device that stores a user's heart rate. Includes wearable devices. In this case, the user terminal 10 does not necessarily receive an input from the user, but may have a function of automatically acquiring user information and transmitting the information to a communication network. That is, the user terminal 10 does not necessarily have the configuration shown in FIG. 8 as long as it is a device having a predetermined communication function that realizes so-called IoT (Internet of Things).

〔8.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係るリカバリ装置100や、ユーザ端末10や、第2サービス提供サーバ200は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、リカバリ装置100を例に挙げて説明する。図13は、リカバリ装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[8. Hardware configuration)
The recovery device 100, the user terminal 10, and the second service providing server 200 according to the embodiment described above are realized by a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 13, for example. Hereinafter, the recovery apparatus 100 will be described as an example. FIG. 13 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 1000 that implements the functions of the recovery device 100. The computer 1000 includes a CPU 1100, RAM 1200, ROM 1300, HDD 1400, communication interface (I / F) 1500, input / output interface (I / F) 1600, and media interface (I / F) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 and controls each unit. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図3に示したネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores a program executed by the CPU 1100, data used by the program, and the like. The communication interface 1500 receives data from other devices via the communication network 500 (corresponding to the network N shown in FIG. 3), sends the data to the CPU 1100, and transmits the data generated by the CPU 1100 to the other devices via the communication network 500. Send to device.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. Further, the CPU 1100 outputs the data generated via the input / output interface 1600 to the output device.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係るリカバリ装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラム(リカバリプログラム)を実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the recovery device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 130 by executing a program (recovery program) loaded on the RAM 1200. The HDD 1400 stores data in the storage unit 120. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from other devices via the communication network 500.

〔9.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[9. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図4に示した特定部133と、検証部135は統合されてもよい。また、例えば、記憶部120に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられた記憶装置に記憶されてもよい。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the specifying unit 133 and the verification unit 135 illustrated in FIG. 4 may be integrated. Further, for example, information stored in the storage unit 120 may be stored in a storage device provided outside via the network N.

また、例えば、上記実施形態では、リカバリ装置100が、第1情報及び第2情報を取得する取得処理と、ユーザの本人性を検証する検証処理と、アカウントのリカバリを実行する実行処理とを行う例を示した。しかし、上述したリカバリ装置100は、取得処理を行う取得装置と、検証処理を行う検証装置と、リカバリ処理を実行する実行装置とに分離されてもよい。この場合、実施形態に係るリカバリ装置100による処理は、取得装置と、検証装置と、実行装置とを有するリカバリシステム1によって実現される。   Further, for example, in the above-described embodiment, the recovery device 100 performs an acquisition process for acquiring the first information and the second information, a verification process for verifying the identity of the user, and an execution process for executing account recovery. An example is shown. However, the recovery device 100 described above may be separated into an acquisition device that performs an acquisition process, a verification device that performs a verification process, and an execution device that executes a recovery process. In this case, the processing by the recovery device 100 according to the embodiment is realized by the recovery system 1 including an acquisition device, a verification device, and an execution device.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   In addition, the above-described embodiments and modifications can be combined as appropriate within a range that does not contradict processing contents.

〔10.効果〕
上述してきたように、実施形態に係るリカバリ装置100は、第1取得部132と、第2取得部134と、検証部135と、実行部136とを有する。第1取得部132は、第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する。第2取得部134は、第1情報以外の情報であって、ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する。検証部135は、第1情報と第2情報との照合に基づいて、ユーザの本人性を検証する。実行部136は、検証部135によってユーザの本人性が検証された場合に、第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する。
[10. effect〕
As described above, the recovery device 100 according to the embodiment includes the first acquisition unit 132, the second acquisition unit 134, the verification unit 135, and the execution unit 136. The 1st acquisition part 132 acquires the 1st information which is information about a user's action history in the 1st service. The second acquisition unit 134 acquires second information that is information other than the first information and is information related to the user's behavior history. The verification unit 135 verifies the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information. When the identity of the user is verified by the verification unit 135, the execution unit 136 performs recovery of the account that the user has in the first service.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、第1のサービスに保持されている第1情報と、第1情報以外の情報である第2情報との照合によってユーザの本人性を検証する。これにより、リカバリ装置100は、事前の登録を要さずとも、第1のサービスにおける行動履歴というユーザしか知り得ない情報と、第1のサービス以外における行動履歴という、ユーザしか回答できない情報とを照合することができる。これにより、リカバリ装置100は、秘密の質問などの事前登録がなくともリカバリ処理を実行できるため、ユーザにとって利便性の高いリカバリ処理を提供することができる。   As described above, the recovery apparatus 100 according to the embodiment verifies the identity of the user by comparing the first information held in the first service with the second information that is information other than the first information. As a result, the recovery device 100 can obtain information that only the user knows the action history in the first service and information that only the user can answer, that is, the action history other than the first service, without requiring prior registration. Can be verified. As a result, the recovery apparatus 100 can perform the recovery process without prior registration of a secret question or the like, and thus can provide a recovery process that is highly convenient for the user.

また、第2取得部134は、第2情報として、第1のサービスの提供者以外の提供者から提供されるサービスである第2のサービスにおける、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。   Moreover, the 2nd acquisition part 134 acquires the information regarding a user's action history in the 2nd service which is a service provided from providers other than the provider of a 1st service as 2nd information.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、第2のサービスから取得するユーザの行動履歴と、第1のサービスにおける行動履歴とを照合することで、ユーザの本人性を検証する。これにより、リカバリ装置100は、ユーザU01が改竄することが困難な情報を利用して検証を行うことができるため、不正ユーザによる成りすまし等を高い精度で防止し、より安全性の高いリカバリ処理を行うことができる。   Thus, the recovery apparatus 100 according to the embodiment verifies the user's identity by comparing the user's behavior history acquired from the second service with the behavior history in the first service. As a result, the recovery apparatus 100 can perform verification using information that is difficult for the user U01 to falsify, so that impersonation by an unauthorized user can be prevented with high accuracy and more secure recovery processing can be performed. It can be carried out.

また、第2取得部134は、第2情報として、第1のサービスの利用において用いられる端末装置以外の他端末(実施形態では、第2端末に対応する)によって取得された、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。   In addition, the second acquisition unit 134 acquires, as the second information, a user action history acquired by a terminal other than the terminal device used in the use of the first service (corresponding to the second terminal in the embodiment). Get information about.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、ユーザが日常的に利用していると想定される第2端末に蓄積された情報を利用して、リカバリ処理を実行することができる。すなわち、リカバリ装置100は、第2情報を準備する手間や、事前に第2端末を登録しておくといった手間をユーザに掛けさせずともリカバリ処理を実行できる。これにより、リカバリ装置100は、リカバリ処理におけるユーザビリティを向上させることができる。   As described above, the recovery device 100 according to the embodiment can execute the recovery process by using the information stored in the second terminal that is assumed to be used by the user on a daily basis. That is, the recovery device 100 can execute the recovery process without requiring the user to prepare the second information or register the second terminal in advance. Thereby, the recovery apparatus 100 can improve the usability in the recovery process.

また、第2取得部134は、第2情報として、第1のサービスの利用において用いられる端末装置によって取得された情報であって、第1のサービスの利用において用いられるアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムによって取得された、ユーザの行動履歴に関する情報を取得する。   The second acquisition unit 134 is information acquired by the terminal device used in the use of the first service as the second information, and is an application program different from the application program used in the use of the first service. The information regarding the user's behavior history acquired by is acquired.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、同一端末であっても、異なるアプリケーションプログラムによって取得される情報であれば、その情報を第2情報とみなして処理を行ってもよい。これにより、リカバリ装置100は、複数の端末を所持していないユーザに関しても支障なくリカバリ処理を実行することができる。   As described above, the recovery device 100 according to the embodiment may perform processing by regarding the information as the second information as long as the information is acquired by different application programs even in the same terminal. Thereby, the recovery apparatus 100 can perform the recovery process without any trouble even for a user who does not have a plurality of terminals.

また、検証部135は、第1情報と第2情報とで共通する種別の情報を抽出し、抽出した情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、ユーザの本人性を検証する。   Further, the verification unit 135 extracts information of a type common to the first information and the second information, and verifies the user's identity based on the degree of coincidence or similarity between the extracted information.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、共通した種別の情報を用いてユーザの検証を行う。これにより、リカバリ装置100は、照合した情報同士が、同一のユーザにおける共通した行動履歴を示すものであるか否かを正確に判定できるため、検証の精度を向上させることができる。   As described above, the recovery apparatus 100 according to the embodiment performs user verification using information of a common type. As a result, the recovery apparatus 100 can accurately determine whether or not the collated information indicates a common action history for the same user, so that the verification accuracy can be improved.

また、検証部135は、第1情報と第2情報とに含まれる位置情報を抽出し、所定数もしくは所定の時間長における位置情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、ユーザの本人性を検証する。   Further, the verification unit 135 extracts position information included in the first information and the second information, and based on the degree of coincidence or similarity between the position information in a predetermined number or a predetermined time length, Validate.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、位置情報に基づいてユーザの本人性を検証する。異なるサービスや端末間において、同じ日時に取得された位置情報が共通した位置を示す場合には、両者の情報を有しているユーザは、同一のユーザである蓋然性が高いと想定される。このため、リカバリ装置100は、位置情報を用いることで、精度よくユーザの本人性を検証することができる。   Thus, the recovery device 100 according to the embodiment verifies the user's identity based on the position information. When the location information acquired at the same date and time between different services and terminals indicates a common location, it is assumed that users who have both information are highly likely to be the same user. For this reason, the recovery apparatus 100 can verify the user's identity with high accuracy by using the position information.

また、検証部135は、第1情報と第2情報とから互いに異なる種別の情報を抽出し、抽出した異なる種別の情報が、ユーザにおける共通した所定の行動を示すか否かに基づいて、ユーザの本人性を検証する。   In addition, the verification unit 135 extracts different types of information from the first information and the second information, and based on whether the extracted different types of information indicate a predetermined action common to the user. Verify the identity of

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、異なる種別の情報を用いて検証を行ってもよい。例えば、リカバリ装置100は、位置情報と、配送先情報を用いて検証を行うことができる。すなわち、リカバリ装置100は、多様な情報を処理に用いることで、柔軟なリカバリ処理を実現することができる。   As described above, the recovery device 100 according to the embodiment may perform verification using different types of information. For example, the recovery apparatus 100 can perform verification using position information and delivery destination information. That is, the recovery apparatus 100 can realize flexible recovery processing by using various information for processing.

また、検証部135は、第1情報及び第2情報の種別として、位置情報、決済情報、コンテンツの閲覧情報、検索情報、予約情報、SNS投稿情報、通信接続情報、ユーザの属性情報の少なくともいずれか一つを用いて、ユーザの本人性を検証する。   Further, the verification unit 135 includes at least one of position information, settlement information, content browsing information, search information, reservation information, SNS posting information, communication connection information, and user attribute information as types of the first information and the second information. Using one of these, the identity of the user is verified.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、様々な種別の情報を用いて検証を行ってもよい。これにより、リカバリ装置100は、特定の情報に限定されない、柔軟なリカバリ処理を実現することができる。   Thus, the recovery apparatus 100 according to the embodiment may perform verification using various types of information. Thereby, the recovery apparatus 100 can implement a flexible recovery process that is not limited to specific information.

また、検証部135は、共通する所定時間の行動履歴を示す第1情報と第2情報とを一つの組として、少なくとも2以上の組における照合に基づいて、ユーザの本人性を検証する。   Also, the verification unit 135 verifies the user's identity based on collation in at least two or more sets, with the first information and the second information indicating the common action history for a predetermined time as one set.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、複数の情報が一致することを条件として、ユーザの本人性の検証を行ってもよい。一般に、照合する情報の数が多いほど、検証処理の精度は向上するといえる。すなわち、リカバリ装置100は、多要素認証のように、多くの情報を用いて検証処理を行うことで、検証処理の精度を向上させることができる。   As described above, the recovery apparatus 100 according to the embodiment may verify the user's identity on the condition that a plurality of pieces of information match. In general, it can be said that the accuracy of the verification process increases as the number of pieces of information to be collated increases. That is, the recovery apparatus 100 can improve the accuracy of the verification process by performing the verification process using a large amount of information like multi-factor authentication.

また、検証部135は、ユーザによって選択された種別の第1情報と第2情報との照合に基づいて、当該ユーザの本人性を検証する。   The verification unit 135 verifies the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information of the type selected by the user.

このように、実施形態に係るリカバリ装置100は、照合に用いる情報を、ユーザの選択に委ねてもよい。これにより、リカバリ装置100は、ユーザの状況に即したリカバリ処理を実行することができる。   Thus, the recovery device 100 according to the embodiment may leave the information used for verification to the user's selection. Thereby, the recovery apparatus 100 can perform the recovery process according to the user's situation.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and various modifications, including the aspects described in the disclosure section of the invention, based on the knowledge of those skilled in the art, It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、受信部は、受信手段や受信回路に読み替えることができる。   In addition, the “section (module, unit)” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the receiving unit can be read as receiving means or a receiving circuit.

1 リカバリシステム
10 ユーザ端末
20 スマートフォン
30 ウェアラブルデバイス
100 リカバリ装置
110 通信部
120 記憶部
121 第1サービス情報記憶部
122 検証情報記憶部
123 定義情報記憶部
130 制御部
131 受信部
132 第1取得部
133 特定部
134 第2取得部
135 検証部
136 実行部
137 送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recovery system 10 User terminal 20 Smartphone 30 Wearable device 100 Recovery apparatus 110 Communication part 120 Storage part 121 1st service information storage part 122 Verification information storage part 123 Definition information storage part 130 Control part 131 Reception part 132 1st acquisition part 133 specification Unit 134 second acquisition unit 135 verification unit 136 execution unit 137 transmission unit

Claims (13)

第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得部と、
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられる端末装置以外の前記ユーザが所有する他端末によって取得された当該ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得部と、
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証部と、
前記検証部によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行部と、
を備えたことを特徴とするリカバリ装置。
A first acquisition unit that acquires first information that is information related to a user's behavior history in the first service;
Second information that is information other than the first information and that is information related to the user's action history acquired by another terminal owned by the user other than the terminal device used in the use of the first service is acquired. A second acquisition unit to perform,
A verification unit that verifies the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information;
When the verification unit verifies the identity of the user, an execution unit that performs recovery of the account that the user had in the first service;
A recovery device comprising:
第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得部と、A first acquisition unit that acquires first information that is information related to a user's behavior history in the first service;
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられるアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムによって取得された前記ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得部と、Second acquisition for acquiring second information which is information other than the first information and which is information related to the user's behavior history acquired by an application program different from the application program used in the use of the first service. And
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証部と、A verification unit that verifies the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information;
前記検証部によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行部と、When the verification unit verifies the identity of the user, an execution unit that performs recovery of the account that the user had in the first service;
を備えたことを特徴とするリカバリ装置。A recovery device comprising:
前記第2取得部は、
前記第2情報として、前記第1のサービスの提供者以外の提供者から提供されるサービスである第2のサービスにおける、前記ユーザの行動履歴に関する情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリカバリ装置。
The second acquisition unit includes
As the second information, obtaining information related to the user's behavior history in a second service that is a service provided from a provider other than the provider of the first service;
The recovery device according to claim 1, wherein
前記検証部は、
前記第1情報と前記第2情報とで共通する種別の情報を抽出し、抽出した情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のリカバリ装置。
The verification unit
Extracting information of a type common to the first information and the second information, and verifying the identity of the user based on the degree of coincidence or similarity between the extracted information;
The recovery device according to any one of claims 1 to 3 , wherein
前記検証部は、
前記第1情報と前記第2情報とに含まれる位置情報を抽出し、所定数もしくは所定の時間長における位置情報同士の一致度もしくは類似度に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項に記載のリカバリ装置。
The verification unit
Extracting the position information included in the first information and the second information, and verifying the identity of the user based on the degree of coincidence or similarity between the position information in a predetermined number or a predetermined time length;
The recovery device according to claim 4 .
前記検証部は、
前記第1情報と前記第2情報とから互いに異なる種別の情報を抽出し、抽出した異なる種別の情報が、前記ユーザにおける共通した所定の行動を示すか否かに基づいて、前記ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のリカバリ装置。
The verification unit
Different types of information are extracted from the first information and the second information, and the identity of the user is determined based on whether the extracted different types of information indicate a predetermined behavior common to the user. Verify
The recovery device according to any one of claims 1 to 3 , wherein
前記検証部は、
前記第1情報及び前記第2情報の種別として、位置情報、決済情報、コンテンツの閲覧情報、検索情報、予約情報、SNS(Social Networking service)投稿情報、通信接続情報、前記ユーザの属性情報の少なくともいずれか一つを用いて、前記ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のリカバリ装置。
The verification unit
The types of the first information and the second information include at least position information, payment information, content browsing information, search information, reservation information, SNS (Social Networking service) posting information, communication connection information, and user attribute information. Using any one to verify the identity of the user;
The recovery device according to any one of claims 4 to 6 , wherein
前記検証部は、
共通する所定時間の行動履歴を示す前記第1情報と前記第2情報とを一つの組として、少なくとも2以上の組における照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のリカバリ装置。
The verification unit
Verifying the identity of the user based on collation in at least two or more sets, with the first information and the second information indicating a common action history of a predetermined time as one set,
The recovery device according to any one of claims 1 to 7 , wherein
前記検証部は、
前記ユーザによって選択された種別の第1情報と第2情報との照合に基づいて、当該ユーザの本人性を検証する、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のリカバリ装置。
The verification unit
Verifying the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information of the type selected by the user;
The recovery device according to any one of claims 1 to 8 , wherein
コンピュータが実行するリカバリ方法であって、
第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得工程と、
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられる端末装置以外の前記ユーザが所有する他端末によって取得された当該ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得工程と、
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証工程と、
前記検証工程によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行工程と、
を含んだことを特徴とするリカバリ方法。
A recovery method performed by a computer,
A first acquisition step of acquiring first information which is information relating to a user's behavior history in the first service;
Second information that is information other than the first information and that is information related to the user's action history acquired by another terminal owned by the user other than the terminal device used in the use of the first service is acquired. A second acquisition step,
A verification step of verifying the identity of the user based on a comparison between the first information and the second information;
An execution step of performing recovery of an account that the user has in the first service when the identity of the user is verified by the verification step;
The recovery method characterized by including.
第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得手順と、
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられる端末装置以外の前記ユーザが所有する他端末によって取得された当該ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得手順と、
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証手順と、
前記検証手順によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするリカバリプログラム。
A first acquisition procedure for acquiring first information that is information relating to a user's behavior history in the first service;
Second information that is information other than the first information and that is information related to the user's action history acquired by another terminal owned by the user other than the terminal device used in the use of the first service is acquired. A second acquisition procedure,
A verification procedure for verifying the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information;
An execution procedure for performing recovery of an account held by the user in the first service when the identity of the user is verified by the verification procedure;
Recovery program characterized by causing a computer to execute
コンピュータが実行するリカバリ方法であって、A recovery method performed by a computer,
第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得工程と、A first acquisition step of acquiring first information which is information relating to a user's behavior history in the first service;
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられるアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムによって取得された前記ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得工程と、Second acquisition for acquiring second information which is information other than the first information and which is information related to the user's behavior history acquired by an application program different from the application program used in the use of the first service. Process,
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証工程と、A verification step of verifying the identity of the user based on a comparison between the first information and the second information;
前記検証工程によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行工程と、An execution step of performing recovery of an account that the user has in the first service when the identity of the user is verified by the verification step;
を含んだことを特徴とするリカバリ方法。The recovery method characterized by including.
第1のサービスにおけるユーザの行動履歴に関する情報である第1情報を取得する第1取得手順と、A first acquisition procedure for acquiring first information that is information relating to a user's behavior history in the first service;
前記第1情報以外の情報であって、前記第1のサービスの利用において用いられるアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムによって取得された前記ユーザの行動履歴に関する情報である第2情報を取得する第2取得手順と、Second acquisition for acquiring second information which is information other than the first information and which is information related to the user's behavior history acquired by an application program different from the application program used in the use of the first service. Procedure and
前記第1情報と前記第2情報との照合に基づいて、前記ユーザの本人性を検証する検証手順と、A verification procedure for verifying the identity of the user based on the comparison between the first information and the second information;
前記検証手順によってユーザの本人性が検証された場合に、前記第1のサービスにおいて当該ユーザが有していたアカウントのリカバリを実行する実行手順と、An execution procedure for performing recovery of an account held by the user in the first service when the identity of the user is verified by the verification procedure;
をコンピュータに実行させることを特徴とするリカバリプログラム。Recovery program characterized by causing a computer to execute
JP2017081686A 2017-04-17 2017-04-17 Recovery device, recovery method, and recovery program Active JP6342035B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081686A JP6342035B1 (en) 2017-04-17 2017-04-17 Recovery device, recovery method, and recovery program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081686A JP6342035B1 (en) 2017-04-17 2017-04-17 Recovery device, recovery method, and recovery program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6342035B1 true JP6342035B1 (en) 2018-06-13
JP2018181074A JP2018181074A (en) 2018-11-15

Family

ID=62555976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081686A Active JP6342035B1 (en) 2017-04-17 2017-04-17 Recovery device, recovery method, and recovery program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342035B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110750511A (en) * 2019-09-06 2020-02-04 平安普惠企业管理有限公司 Operation history restoration method and device, computer equipment and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343164B2 (en) * 2019-10-16 2023-09-12 日本電気通信システム株式会社 Management system and authentication information provision method
JP7436436B2 (en) * 2021-09-13 2024-02-21 Lineヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7342079B2 (en) * 2021-09-13 2023-09-11 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230416A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp Authentication system using position information and authentication method
JP2012528386A (en) * 2009-05-29 2012-11-12 グーグル インコーポレイテッド Account recovery technology
JP2014513352A (en) * 2012-05-15 2014-05-29 華為技術有限公司 Method, apparatus and system for controlling account management operations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230416A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp Authentication system using position information and authentication method
JP2012528386A (en) * 2009-05-29 2012-11-12 グーグル インコーポレイテッド Account recovery technology
JP2014513352A (en) * 2012-05-15 2014-05-29 華為技術有限公司 Method, apparatus and system for controlling account management operations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110750511A (en) * 2019-09-06 2020-02-04 平安普惠企业管理有限公司 Operation history restoration method and device, computer equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181074A (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109587623B (en) System and method for enabling additional devices to check-in to Bluetooth Low Energy (BLE) beacons
US9298900B2 (en) Behavioral fingerprinting via inferred personal relation
US9729549B2 (en) Behavioral fingerprinting with adaptive development
US20180103341A1 (en) System for location based authentication
JP6170982B2 (en) Determination device, determination method, and determination program
KR101711270B1 (en) User authentication and authorization using personas
JP6342035B1 (en) Recovery device, recovery method, and recovery program
CA3053185A1 (en) Secure location based electronic financial transaction methods and systems
US11025595B2 (en) Secure and anonymous data sharing
JP6181716B2 (en) Authentication device, terminal device, authentication method, and authentication program
US8768306B1 (en) Method for adaptive mobile identity
JP6039029B1 (en) Selection device, selection method, selection program, and authentication processing system
US9330399B2 (en) Digital punch card for mobile device
WO2015035936A1 (en) Identity authentication method, identity authentication apparatus, and identity authentication system
US9942757B2 (en) Identifying a mobile computing device
US11004057B2 (en) Systems for providing and processing customized location-activated gifts
JP6235647B2 (en) Estimation program, estimation apparatus, and estimation method
JP7088627B2 (en) Certificate issuance program, certificate issuance device and certificate issuance method
WO2018233584A1 (en) Method, device, computer apparatus, and storage medium for transferring account value
CA3028753A1 (en) Wireless based methods and systems for federated key management, asset management, and financial transactions
JP6122924B2 (en) Providing device, terminal device, providing method, providing program, and authentication processing system
JP7037899B2 (en) Judgment device, judgment method and judgment program
JP7240104B2 (en) Authentication device, authentication method, authentication program and authentication system
JP6947529B2 (en) Judgment device, judgment method and judgment program
JP2018147327A (en) Generation device, generation method, and generation program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250