JP6332356B2 - Information processing apparatus and method, and program - Google Patents

Information processing apparatus and method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6332356B2
JP6332356B2 JP2016153549A JP2016153549A JP6332356B2 JP 6332356 B2 JP6332356 B2 JP 6332356B2 JP 2016153549 A JP2016153549 A JP 2016153549A JP 2016153549 A JP2016153549 A JP 2016153549A JP 6332356 B2 JP6332356 B2 JP 6332356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical channel
connection
information
clf
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153549A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016192813A (en
Inventor
勝幸 照山
勝幸 照山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016153549A priority Critical patent/JP6332356B2/en
Publication of JP2016192813A publication Critical patent/JP2016192813A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6332356B2 publication Critical patent/JP6332356B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本技術は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、異なる通信規格のインタフェースを介した通信をより容易に確立することができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。   The present technology relates to an information processing apparatus, method, and program, and more particularly, to an information processing apparatus, method, and program that can more easily establish communication via an interface of a different communication standard.

NFC(Near Field Communication)デバイス内部におけるCLF (Contactless Front-end)に接続するインタフェースとして、HCI(Host Controller Interface)の仕様がETSI(European Telecommunications Standards Institute)SCP(Smart Card Platform)において定義されている。   As an interface for connecting to CLF (Contactless Front-end) inside an NFC (Near Field Communication) device, HCI (Host Controller Interface) specifications are defined in ETSI (European Telecommunications Standards Institute) SCP (Smart Card Platform).

HCI(Host Controller Interface)規格は、UICC(Universal IC Card)とCLF間のロジカルインタフェースを定義している(例えば、特許文献1参照)。   The HCI (Host Controller Interface) standard defines a logical interface between a UICC (Universal IC Card) and a CLF (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−130414号公報JP 2011-130414 A

しかしながら、DH-CLF間のロジカルインタフェースは定義されていない。そのため、HCIとは異なる独自の仕様で実装されていることも考えられる。その場合、これらのインタフェースでは、それぞれ管理する情報が異なるため、2つのインタフェースを使って、DHとUICCとの間でCLFを介した通信を行うことが困難である恐れがあった。   However, the logical interface between DH and CLF is not defined. For this reason, it may be implemented with a unique specification different from HCI. In that case, since the information to be managed is different in each of these interfaces, it may be difficult to communicate between the DH and the UICC via the CLF using the two interfaces.

本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、異なる通信規格のインタフェースを介した通信をより容易に確立することを目的とする。   The present technology has been proposed in view of such a situation, and an object thereof is to more easily establish communication via an interface of a different communication standard.

本技術の一側面は、任意のアプリケーションをそれぞれ実装している複数の処理部と、前記処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御するように構成される接続制御部とを備え、前記接続制御部は、前記処理部がそれぞれ実装している前記任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成する情報処理装置である。 One aspect of the present technology is to establish a logical channel by connecting a plurality of processing units each mounting an arbitrary application and each of the processing units, and connecting the plurality of processing units via itself A connection control unit configured to control, and the connection control unit is established between different processing units according to a communication protocol used for the arbitrary application implemented by the processing unit. associated logical channels to each other were, a table information for storing information of the logical channel associated, the communication protocol is an information processing apparatus to create a table information associating a common logical channels together.

前記接続制御部は、前記処理部からの要求に基づいて前記論理チャネルを確立することができる。 The connection control unit can establish the logical channel based on a request from the processing unit .

前記複数の処理部は、前記情報処理装置の各部を制御する制御部と、前記情報処理装置に対して着脱可能なデバイスを含むようにすることができる。 The plurality of processing units may include a control unit that controls each unit of the information processing apparatus and a device that is detachable from the information processing apparatus .

前記情報処理装置はNFCデバイスであるようにすることができる。 The information processing apparatus may be an NFC device .

前記接続制御部は、前記処理部毎に互いに異なる通信規格の前記論理チャネルを確立することができる。 The connection control unit can establish the logical channels with different communication standards for each processing unit .

本技術の一側面は、また、複数の処理部がそれぞれ実装している任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成することにより、前記複数の処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御する情報処理方法である。 According to one aspect of the present technology, the logical channels established between different processing units are associated with each other according to a communication protocol used for an arbitrary application implemented by each of the plurality of processing units. a table information for storing information of the logical channel, the you to create a table information in which the communication protocol is associated a common logical channel each other and establish a logical channel in connection with each of the plurality of processing units, It is an information processing method for controlling connection between the plurality of processing units via itself.

本技術の一側面は、さらに、コンピュータを、任意のアプリケーションをそれぞれ実装している複数の処理部と、前記処理部がそれぞれ実装している前記任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成することにより、前記処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御するように構成される接続制御部として機能させるプログラムである。 One aspect of the present technology further includes a computer that is different from each other according to a plurality of processing units each mounting an arbitrary application and a communication protocol used for each arbitrary application mounted by the processing unit. associate logical channels with each other is established between the processing unit, a table information for storing information of the logical channel associated, by you to create a table information in which the communication protocol is associated a common logical channel among A program that functions as a connection control unit configured to connect to each of the processing units to establish a logical channel and to control connection between the plurality of processing units via itself.

本技術の一側面においては、複数の処理部がそれぞれ実装している任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、その関連付けた論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、その通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成することにより、その複数の処理部のそれぞれと接続して論理チャネルが確立され、その自身を介した複数の処理部間の接続が制御される。 In one aspect of the present technology, according to a communication protocol used for an arbitrary application implemented by each of a plurality of processing units, logical channels established between different processing units are associated with each other and the associated logic a table information stored channel information, the the communication protocol you to create a table information associating a common logical channel among logical channels are established in connection with each of the plurality of processing units, the Connections between a plurality of processing units via itself are controlled.

本技術によれば、情報を処理することができる。特に、異なる通信規格のインタフェースを介した通信をより容易に確立することができる。   According to the present technology, information can be processed. In particular, communication via an interface with a different communication standard can be established more easily.

NFCデバイスの主な構成例を示す図である。It is a figure which shows the main structural examples of an NFC device. HCIデータパケットの主な構成例を示す図である。It is a figure which shows the main structural examples of an HCI data packet. HCIコマンド/レスポンスパケットの主な構成例を示す図である。It is a figure which shows the main structural examples of an HCI command / response packet. HCIコネクション作成コマンドの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an HCI connection creation command. HCIコネクション作成レスポンスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an HCI connection creation response. HCIコネクション終了コマンドの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an HCI connection end command. HCIコネクション終了レスポンスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an HCI connection end response. NFCEE接続常態通知の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a NFCEE connection normal state notification. HCPパケットの主な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structural examples of a HCP packet. E-HCIパイプ作成コマンドの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an E-HCI pipe creation command. E-HCIパイプ作成レスポンスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an E-HCI pipe creation response. E-HCIパイプオープンコマンドの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an E-HCI pipe open command. E-HCIパイプオープンレスポンスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an E-HCI pipe open response. NFCデバイス内の通信路の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the communication channel in an NFC device. 管理情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of management information. コマンドIDとパイプIDの対応表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conversion table of command ID and pipe ID. NFCEEプロトコルとゲートIDの対応表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conversion table of a NFCEE protocol and gate ID. NFCデバイス内の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection in an NFC device. DHからUICCへの接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a connection process from DH to UICC. NFCデバイス内の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection in an NFC device. DHからUICCへの接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a connection process from DH to UICC. UICCからDHへの接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a connection process from UICC to DH. UICC取り出し処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of UICC extraction processing. DHによるコネクション終了要求処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the connection termination request process by DH. 対応表の実装例を示す図である。It is a figure which shows the example of mounting of a correspondence table. コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。And FIG. 20 is a block diagram illustrating a main configuration example of a computer.

以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(NFCデバイス)
2.第2の実施の形態(コンピュータ)
Hereinafter, modes for carrying out the present disclosure (hereinafter referred to as embodiments) will be described. The description will be given in the following order.
1. First embodiment (NFC device)
2. Second embodiment (computer)

<1.第1の実施の形態>
[1−1 NFCデバイス内部の通信]
NFC(Near Field Communication)デバイス内部においては、DH(Device Host)とUICC(Universal IC Card)がCLF(Contactless Front End)に接続される。ETSI(European Telecommunications Standards Institute)SCP(Smart Card Platform)においては、CLF(Contactless Front End)とUICC(Universal Integrated Circuit Card)との間のロジカルインタフェース(論理インタフェースとも称する)が定義されている(HCI(Host Controller Interface))が、DHとCLFとの間の論理インタフェースは定義されていない。
<1. First Embodiment>
[1-1 NFC device internal communication]
Inside an NFC (Near Field Communication) device, a DH (Device Host) and a UICC (Universal IC Card) are connected to a CLF (Contactless Front End). In ETSI (European Telecommunications Standards Institute) SCP (Smart Card Platform), a logical interface (also called a logical interface) between CLF (Contactless Front End) and UICC (Universal Integrated Circuit Card) is defined (HCI ( Host Controller Interface)), but the logical interface between DH and CLF is not defined.

したがって、DHとCLFとの間に、UICC-CLF間の論理インタフェースとは異なるインタフェースを適用することができる。その場合、DH-UICC間の通信は、異なる2つの論理インタフェースを介して行われることになる。   Therefore, an interface different from the logical interface between UICC and CLF can be applied between DH and CLF. In that case, communication between the DH and UICC is performed via two different logical interfaces.

その場合、これらの論理インタフェースでは、それぞれ管理する情報が異なるため、2つの論理インタフェースを使って、DHとUICCとの間でCLFを介した通信を行うことが困難である恐れがあった。   In that case, since the information managed by each of these logical interfaces is different, it may be difficult to communicate between the DH and the UICC via the CLF using the two logical interfaces.

例えば、DH-UICC間の接続を確立するためには、CLFが、DH-CLF間の論理インタフェースと、UICC-CLF間の論理インタフェースを、適宜関連付ける必要がある。つまり、CLFは、一方との論理インタフェースを確立し、その一方から接続要求を受けて、他方との論理インタフェースを確立し、その2つの論理インタフェースを関連付ける必要がある。   For example, in order to establish a connection between DH and UICC, the CLF needs to appropriately associate a logical interface between DH and CLF and a logical interface between UICC and CLF. That is, the CLF needs to establish a logical interface with one side, receive a connection request from one side, establish a logical interface with the other side, and associate the two logical interfaces.

論理インタフェースを確立するためには、相手に対して接続要求や問い合わせをしたり、応答を得るまで待機したりしなければならず、このような手順では、接続のための処理時間が増大してしまう恐れがあった。   In order to establish a logical interface, it is necessary to make a connection request / inquiry to the other party or wait until a response is obtained. Such a procedure increases the processing time for connection. There was a fear.

また、例えば、UICCがNFCデバイスから着脱可能な場合、CLFは、DHから接続を要求されたときは、UICCが存在しない場合であっても、問い合わせをし、得られるはずのない応答を待たなければならなかった。このような不要な処理により接続処理時間が不要に増大する恐れもあった。   Also, for example, if the UICC is detachable from the NFC device, the CLF must make an inquiry and wait for a response that should not be obtained, even if the UICC does not exist when a connection is requested from the DH I had to. Such unnecessary processing may unnecessarily increase connection processing time.

[1−2 CLFによる制御処理]
そこで、複数の処理部と、前記複数の処理部間の接続を制御する接続制御部とを備える情報処理装置において、前記接続制御部が、1の前記処理部との間に確立した第1の論理チャネルに対応する、他の処理部との間に確立した第2の論理チャネルが存在しない場合、前記第1の論理チャネルについて、論理チャネル間の対応関係を示すテーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成するテーブル作成部と、前記テーブル作成部により作成された前記テーブル情報を記憶するテーブル記憶部と、前記第2の論理チャネルが存在する場合、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新するテーブル更新部とを備えるようにする。
[1-2 Control processing by CLF]
Therefore, in an information processing apparatus including a plurality of processing units and a connection control unit that controls connection between the plurality of processing units, the connection control unit is a first established between the one processing unit. When there is no second logical channel established with another processing unit corresponding to the logical channel, the table information indicating the correspondence relationship between the logical channels for the first logical channel is stored in the first logical channel. When there is a table creation unit that creates without specifying a logical channel corresponding to a logical channel, a table storage unit that stores the table information created by the table creation unit, and the second logical channel, The table information for the second logical channel stored in the table storage unit is stored in the logical channel corresponding to the second logical channel in the first logical channel. So that and a table updating unit for updating to the Le.

情報処理装置は、上述したような構成を有し、各処理部間で通信を行うものであれば、どのような処理を行う装置であってもよい。また、各処理部がどのような処理を行っても良い。論理チャネルは、任意の通信規格のものであってもよい。   The information processing apparatus may be an apparatus that performs any processing as long as it has the above-described configuration and performs communication between the processing units. Each processing unit may perform any processing. The logical channel may be of any communication standard.

接続制御部は、各処理部との間に確立した論理チャネルを、テーブル情報を用いて適宜関連付ける。これにより、処理部間での通信が可能になる。しかしながら、処理部間での通信開始時にこのような処理を行うと上述したように処理時間が増大してしまう恐れがある。そこで、接続制御部は、処理部間の通信要求を受ける前に、1の処理部との間に確立した論理チャネルについて、そのテーブル情報を作成する。その際、対応関係を結ぶ相手が居ない場合であっても、その相手を特定せずに(「空」のまま)テーブル情報を作成する。対応する相手が存在する場合は、その相手のテーブル情報を更新する。   The connection control unit appropriately associates the logical channel established with each processing unit using the table information. This enables communication between the processing units. However, if such processing is performed at the start of communication between the processing units, the processing time may increase as described above. Therefore, the connection control unit creates table information for a logical channel established with one processing unit before receiving a communication request between the processing units. At that time, even if there is no partner to which the correspondence relationship is established, the table information is created without specifying the partner (remaining “empty”). If a corresponding partner exists, the table information of the partner is updated.

このようにすることにより、接続制御部は、不要な問い合わせ等の処理を省略することができ、接続処理の処理時間の増大を抑制することができる。したがって、情報処理装置は、異なる通信規格のインタフェースを介した通信をより容易に確立することができる。   By doing in this way, the connection control part can abbreviate | omit processing, such as an unnecessary inquiry, and can suppress the increase in the processing time of a connection process. Therefore, the information processing apparatus can more easily establish communication via an interface with a different communication standard.

例えば、CLFへ接続するための、2つのインタフェース(HCIおよびE-HCI)を使って、DHとUICCがCLF経由で通信できるようになる。具体的には、携帯電話内の端末ホスト(DH)にあるアプリケーションが、UICCにあるアプリケーションのデータにアクセスすることができる。たとえば、電子マネーアプリケーションがUICCにある電子マネーの残高を見たり、決済を行ったりすることができるようになる。   For example, DH and UICC can communicate via CLF using two interfaces (HCI and E-HCI) for connecting to CLF. Specifically, an application in the terminal host (DH) in the mobile phone can access the application data in the UICC. For example, an electronic money application can view the balance of electronic money in the UICC and make a payment.

なお、前記接続制御部が、前記処理部との間に前記論理チャネルを確立する論理チャネル確立部をさらに備え、前記テーブル作成部が、前記論理チャネル確立部により前記第1の論理チャネルが確立した場合、前記第2の論理チャネルが存在しないときは、前記第1の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成し、前記テーブル更新部が、前記論理チャネル確立部により前記第1の論理チャネルが確立した場合、前記第2の論理チャネルが存在するときは、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新するようにしてもよい。   The connection control unit further includes a logical channel establishment unit that establishes the logical channel with the processing unit, and the table creation unit establishes the first logical channel by the logical channel establishment unit. In this case, when the second logical channel does not exist, the table information about the first logical channel is created without designating a logical channel corresponding to the first logical channel, and the table updating unit However, when the first logical channel is established by the logical channel establishment unit, and the second logical channel exists, the table for the second logical channel stored in the table storage unit. The information may be updated so that the first logical channel is a logical channel corresponding to the second logical channel.

このようにすることにより、接続制御部は、論理チャネルを確立するとともに、その論理チャネルについてのテーブル情報を作成したり、その論理チャネルの情報を他の論理チャネルのテーブル情報に反映させたりすることができる。これにより、論理チャネルが確立した直後から、その処理部と他の処理部との通信をより容易に確立することができる。   By doing so, the connection control unit establishes a logical channel, creates table information about the logical channel, and reflects information on the logical channel in table information on other logical channels. Can do. As a result, communication between the processing unit and another processing unit can be more easily established immediately after the logical channel is established.

前記テーブル作成部および前記テーブル更新部が、それぞれ、各論理チャネルの特徴の対応表に基づいて、前記第1の論理チャネルに対応する前記第2の論理チャネルが存在するか否かを判定するようにしてもよい。   Each of the table creation unit and the table update unit determines whether or not the second logical channel corresponding to the first logical channel exists based on a correspondence table of characteristics of each logical channel. It may be.

論理チャネルがどのように形成されるかは、規格によって決定される。したがって、処理部間の通信を確立するには、その通信の目的や仕様等に応じて、適切な論理チャネルを選択し、関連付ける必要がある。そこで、このような論理チャネルとその特徴の対応表を用いることにより、論理チャネル間の関連付けをより容易に行うことができる。   How the logical channel is formed is determined by the standard. Therefore, in order to establish communication between the processing units, it is necessary to select and associate an appropriate logical channel according to the purpose and specification of the communication. Thus, by using such a correspondence table between logical channels and their characteristics, association between logical channels can be performed more easily.

前記複数の処理部が、前記論理チャネル確立部が機能毎に前記論理チャネルを確立する第1の処理部と、前記論理チャネル確立部がプロトコル毎に前記論理チャネルを確立する第2の処理部とを含むようにしてもよい。また、前記対応表が、前記特徴として前記機能および前記プロトコルの対応関係を示す情報を含むようにしてもよい。さらに、前記テーブル作成部が、前記論理チャネル確立部により前記第1の処理部との間に第1の論理チャネルが確立した場合、前記対応表に基づいて、前記第2の処理部との間に確立した、前記第1の論理チャネルの機能に対応するプロトコルの第2の論理チャネルが存在しないときは、前記第1の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成するようにしてもよい。また、前記テーブル更新部が、前記論理チャネル確立部により前記第1の処理部との間に第1の論理チャネルが確立した場合、前記対応表に基づいて、前記第2の処理部との間に確立した、前記第1の論理チャネルの機能に対応するプロトコルの第2の論理チャネルが存在するときは、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新するようにしてもよい。   The plurality of processing units include a first processing unit in which the logical channel establishment unit establishes the logical channel for each function, and a second processing unit in which the logical channel establishment unit establishes the logical channel for each protocol; May be included. Further, the correspondence table may include information indicating the correspondence relationship between the function and the protocol as the feature. Further, when the first logical channel is established between the table creation unit and the first processing unit by the logical channel establishment unit, the table creation unit is connected to the second processing unit based on the correspondence table. When there is no second logical channel of the protocol corresponding to the function of the first logical channel established in step 1, the table information for the first logical channel is associated with the first logical channel. You may make it create without designating a logical channel. In addition, when the first logical channel is established between the table updating unit and the first processing unit by the logical channel establishment unit, the table updating unit is connected to the second processing unit based on the correspondence table. When there is a second logical channel of the protocol corresponding to the function of the first logical channel established in the table information about the second logical channel stored in the table storage unit, The first logical channel may be updated to be a logical channel corresponding to the second logical channel.

このように、接続制御部は、通信に用いられるプロトコルやアプリケーション等の機能に応じて論理チャネルを関連付けることができる。その場合であっても、接続制御部は、テーブル情報を作成することにより、処理部間の通信をより容易に確立することができる。   In this way, the connection control unit can associate logical channels according to functions such as protocols and applications used for communication. Even in that case, the connection control unit can more easily establish communication between the processing units by creating the table information.

前記論理チャネル確立部が、各処理部との間に、互いに異なる通信規格の論理チャネルを確立するようにしてもよい。   The logical channel establishment unit may establish logical channels of different communication standards with each processing unit.

上述したように論理チャネルの通信規格は任意であり、論理チャネル確立部は、互いに異なる通信規格の論理チャネルを確立することもできる。その場合であっても、接続制御部は、テーブル情報を作成することにより、処理部間の通信をより容易に確立することができる。   As described above, the communication standard of the logical channel is arbitrary, and the logical channel establishment unit can also establish logical channels of different communication standards. Even in that case, the connection control unit can more easily establish communication between the processing units by creating the table information.

前記論理チャネル確立部が、各処理部からの要求に基づいて、要求された処理部との間に前記論理チャネルを確立するようにしてもよい。   The logical channel establishment unit may establish the logical channel with the requested processing unit based on a request from each processing unit.

このようにすることにより、処理部側からの要求に基づいて論理チャネルを確立することができる。これにより、接続制御部は、他の処理部の状況を監視する必要がなく、また、例えば、処理部の一部の機能についてのみ論理チャネルを確立することができる等、柔軟な対応が可能になる。   In this way, a logical channel can be established based on a request from the processing unit side. This eliminates the need for the connection control unit to monitor the status of other processing units, and enables flexible responses such as establishing a logical channel only for some functions of the processing unit. Become.

前記論理チャネル確立部が、確立した前記論理チャネルに識別情報を割り当てるようにしてもよい。   The logical channel establishment unit may assign identification information to the established logical channel.

論理チャネルの管理は、識別番号等、所定の識別情報を用いて行うことにより、より容易になる。ただし、管理対象となる論理チャネルは、処理部の接続状況等に応じて適宜変化する可能性があるので、識別情報は適宜割り当てるようにするのが望ましい。このようにすることにより、取り扱う識別情報の数を不要に増大させることを抑制することができ、識別情報の情報量の増大を抑制することができる。   The management of logical channels is facilitated by using predetermined identification information such as identification numbers. However, since the logical channel to be managed may change as appropriate according to the connection status of the processing units, it is desirable to assign the identification information as appropriate. In this way, it is possible to suppress an unnecessary increase in the number of identification information to be handled, and to suppress an increase in the information amount of the identification information.

前記接続制御部が、前記論理チャネル確立部により確立された論理チャネルの現在の状態を示す情報を記憶する状態記憶部をさらに備えるようにしてもよい。   The connection control unit may further include a state storage unit that stores information indicating a current state of the logical channel established by the logical channel establishment unit.

1度確立した論理チャネルを終了させると、その論理チャネルに関するテーブル情報は削除される。そのため、その論理チャネルを使用する通信が要求された場合、再度その論理チャネルを確立する必要がある。その際、何の情報も無ければ、接続制御部は、そのような論理チャネルが存在するのか否か(確立することができるのか否か)の確認から行わなければならない。そこで、1度確立した論理チャネルの情報を別途保持しておくことにより、接続制御部は、その論理チャネルを再確立する際に、その情報を用いて論理チャネルの状態を元に戻すことができる。これにより、接続制御部は、論理チャネルの作成やオープン等の処理を省略することができ、論理チャネルの状態をより容易に元に戻すことができる。   When a logical channel once established is terminated, the table information related to the logical channel is deleted. Therefore, when communication using the logical channel is requested, it is necessary to establish the logical channel again. At that time, if there is no information, the connection control unit must check whether such a logical channel exists (whether it can be established). Therefore, by separately holding information about the logical channel once established, the connection control unit can restore the state of the logical channel using the information when reestablishing the logical channel. . Thereby, the connection control unit can omit processing such as creation and opening of the logical channel, and can easily return the state of the logical channel.

前記テーブル情報が、論理チャネルの識別情報を用いて、論理チャネル間の対応関係を示す情報であるようにしてもよい。   The table information may be information indicating a correspondence relationship between logical channels by using logical channel identification information.

識別情報を利用することにより、テーブル情報の情報量の増大を抑制することができる。これにより、テーブル情報の記憶に必要な記憶容量を低減することができ、コストや負荷を低減させることができる。   By using the identification information, an increase in the information amount of the table information can be suppressed. Thereby, the storage capacity required for storing the table information can be reduced, and the cost and load can be reduced.

前記テーブル更新部が、前記論理チャネルが切断された場合、前記テーブル記憶部に記憶されているテーブル情報から、切断された前記論理チャネルの情報を削除するようにしてもよい。   When the logical channel is disconnected, the table update unit may delete the disconnected logical channel information from the table information stored in the table storage unit.

論理チャネルの確立だけでなく、論理チャネルの切断もテーブル情報に反映させることにより、テーブル情報から現在の論理チャネルの確立状況を把握することができ、より容易に通信を確立することができる。つまり、テーブル情報により対応付けられる論理チャネルの現在の状態の確認等の処理が不要になる。   By reflecting not only the establishment of the logical channel but also the disconnection of the logical channel in the table information, the current establishment state of the logical channel can be grasped from the table information, and communication can be established more easily. That is, processing such as confirmation of the current state of the logical channel associated with the table information becomes unnecessary.

前記テーブル記憶部が、前記テーブル情報を記憶する記憶領域を予め確保するようにしてもよい。   The table storage unit may reserve a storage area for storing the table information in advance.

テーブル情報は、論理チャネルの確立状況に応じて変化するが、予めその記憶領域を確保しておくことにより、容量不足等の不具合の発生を抑制することができる。   The table information changes in accordance with the establishment status of the logical channel, but by securing the storage area in advance, it is possible to suppress the occurrence of problems such as insufficient capacity.

前記複数の処理部が、前記情報処理装置の各部を制御する制御部と、前記情報処理装置に対して着脱可能なデバイスを含むようにしてもよい。   The plurality of processing units may include a control unit that controls each unit of the information processing apparatus and a device that is detachable from the information processing apparatus.

NFCデバイスにおけるDHやUICCと論理チャネルを確立するCLFに対して本技術を適用することができる。   This technology can be applied to CLFs that establish logical channels with DH and UICC in NFC devices.

前記接続制御部が、他の装置と無線通信を行う無線通信部をさらに備えるようにしてもよい。   The connection control unit may further include a wireless communication unit that performs wireless communication with another device.

CLFは、非接触通信(近距離無線通信)により他のデバイスとの通信を行うこともできる。   CLF can also communicate with other devices by non-contact communication (short-range wireless communication).

なお、本技術は、情報処理装置としてだけでなく、情報処理方法やプログラムとして実現するようにしてもよい。   Note that the present technology may be realized not only as an information processing apparatus but also as an information processing method or program.

[1−3 概要]
以下のケースにおける、CLFの処理方法について記述する。
1)独自インタフェースHCIの管理情報とE-HCIの管理情報との対応管理および対応付け処理
A)CLFに接続されるDHとUICCの両方からの接続要求によってCLF経由でのDHとUICC間の接続が確立する。
B)HCI又はE-HCIの一方の接続を確立したときに「空」の対応表を作成しておくことで、もう一方の接続要求を受け付けたときにCLFから接続先への問い合わせが不要となり、処理が高速化される。
C)着脱可能なUICCが取り外された際にはCLFからDHへの通知が行われ、接続されていないUICCへデータを送信するなどの無駄な処理を防ぐことができる。
2)DHからUICCへの接続処理手順
A)UICC等の着脱可能なNFCEEとCLF経由で通信するときに、指定したデータ交換形式(プロトコル)に対応する機能を持つゲートへ接続するパイプができているかどうか状況に応じて通信チャネルを確立する。
3)UICCからDHへの接続処理手順
A)DHとCLF経由で通信するときに、指定した機能(ゲート)に対応するデータ交換形式(プロトコル)を持つコネクションができているかどうか状況に応じて通信チャネルを確立する。
[1-3 Overview]
Describes the CLF processing method in the following cases.
1) Correspondence management and correspondence processing between the management information of the original interface HCI and the management information of E-HCI
A) A connection request from both the DH and UICC connected to the CLF establishes a connection between the DH and the UICC via the CLF.
B) By creating an “empty” correspondence table when one of the HCI or E-HCI connections is established, there is no need to make an inquiry from the CLF to the connection destination when the other connection request is accepted. , Processing is speeded up.
C) When a detachable UICC is removed, a notification is sent from the CLF to the DH, and useless processing such as sending data to the unconnected UICC can be prevented.
2) DH to UICC connection processing procedure
A) When communicating with a detachable NFCEE such as UICC via CLF, a communication channel is established depending on whether a pipe is connected to a gate with a function that supports the specified data exchange format (protocol). To do.
3) UICC to DH connection processing procedure
A) When communicating via DH and CLF, a communication channel is established depending on whether a connection having a data exchange format (protocol) corresponding to the specified function (gate) is established.

DHからの接続とUICCからの接続についての相違点
UICCの場合、どの機能を持っているかを示すゲートIDのリストを取得し、そのリストに列挙されたゲートに対してパイプを作成・オープンするため、可能なものすべてについて通信チャネルを作る。これに対してDHの場合、どれかを選択して通信チャネルを作る。
Differences between connection from DH and connection from UICC
In the case of UICC, a list of gate IDs indicating which functions are obtained is acquired, and a pipe is created and opened for the gates listed in the list, so a communication channel is created for all that is possible. On the other hand, in the case of DH, select one to create a communication channel.

[1−4 NFCデバイス]
図1は、NFCデバイスの主な構成例を示す図である。NFC(Near Field Communication)デバイス100は、例えば、携帯電話端末等の、任意の通信装置である。図1に示されるように、NFCデバイス100は、DH111、CLF112、およびUICC113を有する。
[1-4 NFC device]
FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration example of an NFC device. The NFC (Near Field Communication) device 100 is an arbitrary communication device such as a mobile phone terminal. As illustrated in FIG. 1, the NFC device 100 includes a DH 111, a CLF 112, and a UICC 113.

DH(Device Host)111は、NFCデバイスを制御するエンティティ(情報処理装置)である。情報処理装置として動作するEmbedded SEでもよい。   A DH (Device Host) 111 is an entity (information processing apparatus) that controls an NFC device. Embedded SE that operates as an information processing apparatus may be used.

CLF(Contactless Front-end)112は、外部デバイスとRF(例えば、非接触通信・近距離無線通信等)を介して通信できる機能を持つエンティティ(通信処理装置)である。CLF112は、そのRF通信用のアンテナ131を有する。   A CLF (Contactless Front-end) 112 is an entity (communication processing device) having a function capable of communicating with an external device via RF (for example, non-contact communication, near field communication, etc.). The CLF 112 has an antenna 131 for the RF communication.

UICC(Universal IC Card)113は、NFCデバイス100に対して着脱可能なデバイス(例えば、携帯電話へ挿入するカード型デバイス)である。   The UICC (Universal IC Card) 113 is a device that can be attached to and detached from the NFC device 100 (for example, a card-type device that is inserted into a mobile phone).

DH111およびCLF112は、独自のロジカルインタフェース仕様であるHCI(Host Controller Interface)121により接続される。また、UICC113およびCLF112は、ETSI SCPにおいて定義されているE-HCI122により接続される。   The DH 111 and the CLF 112 are connected by an HCI (Host Controller Interface) 121 that is a unique logical interface specification. UICC 113 and CLF 112 are connected by E-HCI 122 defined in ETSI SCP.

[1−5 HCI]
HCI121は、CLF112とDH111との間のロジカルインタフェース仕様である。HCI121では、DH111から見える、NFC処理エンティティをNFCEE(NFC Execution Environment)と称する。NFCEE内部には、複数のプロトコルを処理できるエンティティを持つ。DH111がCLF112を介して接続されるNFCEEと接続する場合、コネクションを利用してDH111とNFCEEのプロトコル処理エンティティを接続する。それぞれのコネクションにはConnection IDという識別子が割り当てられ、CLF112が管理する。
[1-5 HCI]
The HCI 121 is a logical interface specification between the CLF 112 and the DH 111. In the HCI 121, the NFC processing entity that can be seen from the DH 111 is referred to as NFCEE (NFC Execution Environment). NFCEE has an entity that can handle multiple protocols. When the DH 111 is connected to the NFCEE connected via the CLF 112, the DH 111 and the NFCEE protocol processing entity are connected using the connection. Each connection is assigned an identifier called Connection ID, and is managed by the CLF 112.

DH111は、CLF112に対してNFCEEを検出するためのコマンドを送信することでCLF112が管理するNFCEEの識別子(NFCEE ID)およびNFCEEがサポートするプロトコル(NFCEE Protocol)を取得することができる。   The DH 111 can acquire an NFCEE identifier (NFCEE ID) managed by the CLF 112 and a protocol (NFCEE Protocol) supported by the NFCEE by transmitting a command for detecting the NFCEE to the CLF 112.

UICC113は、NFCEEの1つの形態である。UICC113がCLF112に接続されると、CLF112は、DH111に対して、NFCEE IDとNFCEE Protocolを通知する。DH111がUICC113と接続する場合、上記のNFCEE IDとNFCEE Protocolを指定する。NFCEE Protocolには、例えば、APDU(Application Protocol Data Unit)やT3T(Type 3 Tag)Command等がある。APDUは、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)7816-4で定義されるメッセージ構造である。NFC Forum Type 4 Tag Operationで用いられる。T3Tは、NFC Forum Type 3 Tag Operationで定義されるメッセージ構造である。   UICC 113 is one form of NFCEE. When the UICC 113 is connected to the CLF 112, the CLF 112 notifies the DH 111 of the NFCEE ID and the NFCEE Protocol. When the DH 111 connects to the UICC 113, the above NFCEE ID and NFCEE Protocol are specified. NFCEE Protocol includes, for example, APDU (Application Protocol Data Unit) and T3T (Type 3 Tag) Command. APDU is a message structure defined in ISO (International Organization for Standardization) / IEC (International Electrotechnical Commission) 7816-4. Used in NFC Forum Type 4 Tag Operation. T3T is a message structure defined by NFC Forum Type 3 Tag Operation.

[1−6 E-HCI]
E-HCI122は、ETSI SCPで定義するCLF112とUICC113との間のロジカルインタフェース規格である。ここでは、E-HCIと称する。E-HCI122では、DH111やUICC113を含むNFC処理エンティティをホストと称する。ホストは、独立した機能を表すゲートを1つ以上持ち、CLF112内のゲートと接続してパイプを構成する。
[1-6 E-HCI]
E-HCI 122 is a logical interface standard between CLF 112 and UICC 113 defined by ETSI SCP. Here, it is referred to as E-HCI. In the E-HCI 122, an NFC processing entity including the DH 111 and the UICC 113 is referred to as a host. The host has one or more gates representing independent functions and is connected to the gates in the CLF 112 to form a pipe.

CLF112とホストは、パイプを管理するゲートAdministration gateを必須で実装する。ホストは、デバイス内で一意のホストID(Host ID)を持つ。DH111とUICC113には固定値が割り当てられている。そのためUICC113がDH111と接続したい場合、ホストID(Host ID)を指定することになる。   The CLF 112 and the host are required to implement an administration gate that manages the pipe. The host has a unique host ID within the device. Fixed values are assigned to the DH 111 and the UICC 113. Therefore, when the UICC 113 wishes to connect to the DH 111, a host ID (Host ID) is designated.

[1−7 メッセージ構成]
次に、HCIのメッセージの仕様について説明する。
[1-7 Message configuration]
Next, the specification of the HCI message will be described.

図2は、HCIのデータパケットの主な構成例を示す図である。このパケットは、Connection IDにより指定される論理チャネル上で交換されるメッセージの転送に使用される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a main configuration example of an HCI data packet. This packet is used to transfer messages exchanged on the logical channel specified by the Connection ID.

図2において、PBF(Packet Boundary Flag)は、次のパケットが連続するかどうかを示す情報である。また、Connection IDは、論理チャネルを識別する識別情報である。RFU(Reserved for future use)は、拡張用領域である。Payload Lengthは、Payloadの長さを示す情報である。Payloadは、上位層のメッセージを格納する。メッセージの形式は、使用するNFCEE Protocolによって異なる。   In FIG. 2, PBF (Packet Boundary Flag) is information indicating whether or not the next packet is continuous. Connection ID is identification information for identifying a logical channel. RFU (Reserved for future use) is an area for expansion. Payload Length is information indicating the length of Payload. Payload stores higher layer messages. The message format varies depending on the NFCEE Protocol used.

図3は、HCIコマンド/レスポンスパケットの主な構成例を示す図である。このパケットは、HCIのコマンド又はレスポンスを転送するために使用される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a main configuration example of the HCI command / response packet. This packet is used to transfer an HCI command or response.

図3において、TYPEは、パケットの内容を示す情報である。TYPEは、「要求」を表す値「001b」、「応答」を表す値「010b」、「通知」を表す「011b」のいずれかにセットされる。PBF(Packet Boundary Flag)は、次のパケットが連続するかどうかを示す情報である。GID(Group ID)は、このパケットがどの機能分類かを示す情報である。OID(Opcode ID)は、このパケットの機能を示す情報である。RFU(Reserved for future use)は、拡張用領域であり、Payload Lengthは、Payloadの長さを示す。Payloadは、コマンド又はレスポンスのパラメータを格納する。   In FIG. 3, TYPE is information indicating the contents of the packet. TYPE is set to one of a value “001b” representing “request”, a value “010b” representing “response”, and “011b” representing “notification”. PBF (Packet Boundary Flag) is information indicating whether or not the next packet is continuous. GID (Group ID) is information indicating which functional classification this packet has. OID (Opcode ID) is information indicating the function of this packet. RFU (Reserved for future use) is an area for expansion, and Payload Length indicates the length of Payload. Payload stores command or response parameters.

以下に、このパケットで伝送される情報の例を示す。   The following is an example of information transmitted in this packet.

図4は、HCIコネクション作成コマンドの例を示す図である。図4において、NFCEE IDは、事前に、CLF112からDH111へ通知されるものとする。NFCEE Protocolには、アプリケーションが交換するメッセージ形式に応じて、APDU(‘00’)や、T3T Command(‘02’)がセットされる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an HCI connection creation command. In FIG. 4, the NFCEE ID is notified from the CLF 112 to the DH 111 in advance. In the NFCEE Protocol, APDU (‘00’) and T3T Command (‘02’) are set according to the message format exchanged by the application.

図5は、HCIコネクション作成レスポンスの例を示す図である。図6は、HCIコネクション終了コマンドの例を示す図である。図7は、HCIコネクション終了レスポンスの例を示す図である。図8は、NFCEE接続常態通知の例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an HCI connection creation response. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an HCI connection end command. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an HCI connection end response. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the NFCEE connection normal state notification.

次に、E-HCIのメッセージの仕様について説明する。   Next, the specification of the E-HCI message will be described.

図9は、E-HCIのHCPパケットの主な構成例を示すブロック図である。このパケットは、パイプID(Pipe ID)で指定された論理チャネル上で交換されるメッセージの転送に使用される。交換されるメッセージには、コマンド及びレスポンスも含まれる。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a main configuration example of an E-HCI HCP packet. This packet is used to transfer messages exchanged on the logical channel specified by the pipe ID. The exchanged message includes a command and a response.

図9において、CB(Chaining Bit)は、次のパケットが連続するかどうかを示す情報である。pID(Pipe ID)は、このパケットが転送されるパイプを識別する識別情報である。TYPEは、このパケットの種類を示す(コマンド、レスポンス又はイベント)情報である。INSTRUCTIONは、このパケットの機能を示す情報である。Dataは、上位層のメッセージを格納する。メッセージの形式はCLFのゲートIDによって異なる。   In FIG. 9, CB (Chaining Bit) is information indicating whether or not the next packet is continuous. pID (Pipe ID) is identification information for identifying a pipe to which this packet is transferred. TYPE is information (command, response, or event) indicating the type of this packet. INSTRUCTION is information indicating the function of this packet. Data stores the upper layer message. The message format depends on the CLF gate ID.

以下に、このパケットで伝送される情報の例を示す。   The following is an example of information transmitted in this packet.

図10は、E-HCIパイプ作成コマンドの例を示す図である。接続先のゲートIDを指定するため、UICC113は事前にCLF112上のIdentity management gateからゲートIDのリストを取得しておく。ETSIにおいてDH111へ接続するためのゲートIDは未定義であるため、独自のゲートID定義が必要である。たとえば、次のように定義する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an E-HCI pipe creation command. In order to specify the gate ID of the connection destination, the UICC 113 acquires a list of gate IDs from the Identity management gate on the CLF 112 in advance. Since the gate ID for connecting to the DH 111 in ETSI is undefined, a unique gate ID definition is required. For example, the definition is as follows.

T4AT wired gate ID = ‘F0’
T4BT wired gate ID = ‘F1’
T3T wired gate ID = ‘F2’
T4AT wired gate ID = 'F0'
T4BT wired gate ID = 'F1'
T3T wired gate ID = 'F2'

図11は、E-HCIパイプ作成レスポンスの例を示す図である。図12は、E-HCIパイプオープンコマンドの例を示す図である。図13は、E-HCIパイプオープンレスポンスの例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an E-HCI pipe creation response. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the E-HCI pipe open command. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an E-HCI pipe open response.

[1−8 ロジカルチャネル確立処理]
DH111とUICC113との間で通信するための論理的な通信路を、論理チャネル(またはロジカルチャネル)と称する。DH111とCLF112との間では独自のコマンドを利用し、UICC113とCLF112との間ではE-HCIで定義されたコマンドを利用するものとする。
[1-8 Logical channel establishment processing]
A logical communication path for communication between the DH 111 and the UICC 113 is referred to as a logical channel (or logical channel). It is assumed that a unique command is used between the DH 111 and the CLF 112, and a command defined by E-HCI is used between the UICC 113 and the CLF 112.

図14は、NFCデバイス内部のシステム構成例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a system configuration example inside the NFC device.

DH111は、任意のアプリケーションを実装する事ができるが、図14においては、一例として、T4T(APDU)コマンドベースのアプリケーションであるT4Tアプリケーション(T4T application)211と、T3TコマンドベースのアプリケーションであるT3Tアプリケーション(T3T application)212とが実装されるものとする。   The DH 111 can implement an arbitrary application. In FIG. 14, for example, a T4T application (T4T application) 211 that is a T4T (APDU) command-based application and a T3T application that is a T3T command-based application are shown as an example. (T3T application) 212 is implemented.

また、DH111とCLF112との間には、任意のコネクションが実装可能であるが、図14においては、一例として、DH-UICC間の通信用のコネクションであるT4Tコネクション(T4T conn)221およびT3Tコネクション(T3T conn)222、並びに、RF通信用のコネクションであるRFコネクション(RF conn)223が実装されるものとする。このT4Tコネクション(T4T conn)221のコネクションIDは、T4Tである(Conn ID = T4T)。また、T3Tコネクション(T3T conn)222のコネクションIDは、T3Tである(Conn ID = T3T)。また、RFコネクション(RF conn)223のコネクションIDは、RFである(Conn ID = RF)。   In addition, an arbitrary connection can be implemented between the DH 111 and the CLF 112, but in FIG. 14, as an example, a T4T connection (T4T conn) 221 and a T3T connection that are connections for communication between the DH and UICC Assume that (T3T conn) 222 and an RF connection (RF conn) 223 that is a connection for RF communication are mounted. The connection ID of this T4T connection (T4T conn) 221 is T4T (Conn ID = T4T). The connection ID of the T3T connection (T3T conn) 222 is T3T (Conn ID = T3T). The connection ID of the RF connection (RF conn) 223 is RF (Conn ID = RF).

さらに、CLF112は、任意のゲートを実装する事ができるが、図14においては、一例として、タイプA RFカードゲート(Type A RF card gate)241およびタイプB RFカードゲート(Type B RF card gate)243を実装するものとする。CLF112は、さらに、E-HCIに定義済みのタイプF RFカードゲート(Type F RF card gate)245を実装するものとする。また、CLF112は、DH111とUICC113との間の通信用として、T4Tワイヤードゲート(Type 4 Tag(T4T)wired gate(独自))242と、T3Tワイヤードゲート(Type 3 Tag (T3T) wired gate (独自))244とを実装するものとする。   Further, the CLF 112 can be mounted with an arbitrary gate. In FIG. 14, as an example, a Type A RF card gate 241 and a Type B RF card gate are used. 243 is implemented. The CLF 112 is assumed to further mount a type F RF card gate (Type F RF card gate) 245 defined in the E-HCI. The CLF 112 is used for communication between the DH 111 and the UICC 113. The T4T wired gate (Type 4 Tag (T4T) wired gate (original)) 242 and the T3T wired gate (Type 3 Tag (T3T) wired gate (original) 244) is implemented.

また、UICC113は、任意のゲートを実装する事ができるが、図14においては、一例として、例えばタイプA RFカードゲート(Type A RF card gate)241を制御するタイプAカードアプリケーションゲート(Type A card application gate)251を実装するものとする。また、UICC113は、例えばタイプB RFカードゲート(Type B RF card gate)243を制御するタイプBカードアプリケーションゲート(Type B card application gate)252を実装するものとする。さらに、UICC113は、例えばタイプF RFカードゲート(Type F RF card gate)245を制御するタイプFカードアプリケーションゲート(Type F card application gate)253を実装するものとする。   The UICC 113 can be mounted with an arbitrary gate. In FIG. 14, for example, a Type A card application gate (Type A card) that controls a Type A RF card gate 241 is used as an example. application gate) 251 is implemented. In addition, the UICC 113 is mounted with a type B card application gate 252 that controls, for example, a type B RF card gate 243. Furthermore, UICC113 shall mount the Type F card application gate (Type F card application gate) 253 which controls the Type F RF card gate (Type F RF card gate) 245, for example.

なお、図14においては、CLF112とUICC113との間には、タイプA RFパイプ(Type A RF pipe)、タイプB RFパイプ(Type B RF pipe)、タイプF RFパイプ(Type F RF pipe)、T4TAパイプ(T4TA pipe)、T4TBパイプ(T4TB pipe)、およびT3Tパイプ(T3T pipe)を作成済みとする。   In FIG. 14, between the CLF 112 and the UICC 113, there are a Type A RF pipe, a Type B RF pipe, a Type F RF pipe, and a T4TA. It is assumed that a pipe (T4TA pipe), a T4TB pipe (T4TB pipe), and a T3T pipe (T3T pipe) have been created.

Type A RF pipeは、Type A RF card gate241とType A card application gate251との間のパイプである。Type B RF pipeは、Type B RF card gate243とType B card application gate252との間のパイプである。Type F RF pipeは、Type F RF card gate245とType F card application gate253との間のパイプである。   Type A RF pipe is a pipe between Type A RF card gate 241 and Type A card application gate 251. Type B RF pipe is a pipe between Type B RF card gate 243 and Type B card application gate 252. Type F RF pipe is a pipe between Type F RF card gate 245 and Type F card application gate 253.

T4TA pipeは、T4T wired gate242とType A card application gate251との間のパイプである。T4TB pipeは、T4T wired gate242とType B card application gate252との間のパイプである。T3T pipeは、T3T wired gate244とType F card application gate253との間のパイプである。   The T4TA pipe is a pipe between the T4T wired gate 242 and the Type A card application gate 251. The T4TB pipe is a pipe between the T4T wired gate 242 and the Type B card application gate 252. The T3T pipe is a pipe between the T3T wired gate 244 and the Type F card application gate 253.

また、UICC113には、任意のアプリケーションを実装することができるが、図14においては、一例として、APDUコマンドベースのアプリケーションであるAPDUアプリケーション(APDU application)261と、T3TコマンドベースのアプリケーションであるタイプFアプリケーション(Type F application)262とが実装されるものとする。   Although any application can be implemented in the UICC 113, in FIG. 14, as an example, an APDU application (APDU application) 261 that is an APDU command-based application and a type F that is a T3T command-based application Assume that an application (Type F application) 262 is implemented.

DH111上のT4T application211とUICC113上のAPDU application261は、どちらもAPDUを処理できるアプリケーションであるため、これらを論理チャネルで接続することができる。   Since the T4T application 211 on the DH 111 and the APDU application 261 on the UICC 113 are both applications that can process APDU, they can be connected by a logical channel.

また、DH111上のT3T application212とUICC113上のType F application262は、どちらもT3Tコマンドを処理できるアプリケーションであるため、これらを論理チャネルで接続することができる。   Further, since both the T3T application 212 on the DH 111 and the Type F application 262 on the UICC 113 are applications that can process the T3T command, they can be connected by a logical channel.

[1−9 HCIの管理情報とE-HCIの管理情報との対応管理]
HCIとE-HCIでは、図15に示される表のように、それぞれ別の情報が管理されている。2つのインタフェースを実装するCLF112は、次のように、これらの情報の対応付けを行う。コネクションIDとパイプIDの例については、図16に示す。また、NFCEEプロトコルとゲートIDの例については、図17に示す。
[1-9 Management of correspondence between HCI management information and E-HCI management information]
In HCI and E-HCI, different information is managed as shown in the table of FIG. The CLF 112 that implements the two interfaces associates these pieces of information as follows. Examples of connection IDs and pipe IDs are shown in FIG. Examples of the NFCEE protocol and gate ID are shown in FIG.

[1−10 DHからUICCへの接続処理]
DH111は、UICC113との通信が必要な場合に、UICC113への接続処理を行うものとする。DH111からUICC113へ論理チャネルを確立する場合、DH111は、CLF112に対して、コネクション作成コマンド(パラメータ:NFCEE ID,NFCEE Protocol)を送信する。
[1-10 Connection process from DH to UICC]
The DH 111 performs connection processing to the UICC 113 when communication with the UICC 113 is necessary. When establishing a logical channel from the DH 111 to the UICC 113, the DH 111 transmits a connection creation command (parameters: NFCEE ID, NFCEE Protocol) to the CLF 112.

CLF112は、指定されたNFCEE Protocolに対応するE-HCIパイプができている場合、対応するコネクションを作成し、コネクション作成コマンド応答(Status=OK)で応答する。パイプがない場合、エラーで応答する。E-HCIでは、CLF112からUICC113に対して、パイプを作成する機能がないため、事前に、UICC113挿入時などの初期化中に、UICC113(ホスト)がパイプを作成しておく必要がある。   When an E-HCI pipe corresponding to the designated NFCEE Protocol is created, the CLF 112 creates a corresponding connection and responds with a connection creation command response (Status = OK). If there is no pipe, respond with an error. In E-HCI, since there is no function for creating a pipe from the CLF 112 to the UICC 113, the UICC 113 (host) needs to create a pipe in advance during initialization such as when the UICC 113 is inserted.

[1−11 T4T/APDU application間論理チャネルの確立]
図18に示される例のように、DH111上のT4T application211がUICC113上のAPDU application261と論理チャネルを確立する場合、DH111が送信するコネクション作成コマンドにおいて、NFCEE ID=UICC,NFCEE Protocol=T4Tを指定する。
[1-11 Establishment of logical channel between T4T / APDU applications]
As shown in FIG. 18, when the T4T application 211 on the DH 111 establishes a logical channel with the APDU application 261 on the UICC 113, NFCEE ID = UICC and NFCEE Protocol = T4T are specified in the connection creation command transmitted by the DH 111. .

この場合、NFCEE ProtocolにT4Tが指定されたので、CLF112はDH111との間にT4Tコネクション221(Conn ID = T4T)を作成し、NFCEE Protocol = T4Tに基づくT4T wired gate242に接続されるパイプがあれば、T4TA pipe ID、T4TB pipe IDともリンクさせる。リンクができた場合、正常終了ステータスのコネクション作成コマンド応答をDH111へ送信する。パイプがなくリンクができない場合は、エラーステータスを含むコネクション作成コマンド応答をDH111へ送信する。   In this case, since T4T is specified in the NFCEE Protocol, the CLF 112 creates a T4T connection 221 (Conn ID = T4T) with the DH 111, and there is a pipe connected to the T4T wired gate 242 based on the NFCEE Protocol = T4T. Link with T4TA pipe ID and T4TB pipe ID. When a link is established, a connection creation command response with a normal termination status is transmitted to the DH 111. If there is no pipe and a link cannot be established, a connection creation command response including an error status is transmitted to DH111.

なお、プロトコル・ゲートID対応表は固定的に保持している。また、コネクション作成要求時、プロトコルに対応するゲートIDを探す。ゲートIDに対応するパイプIDとコネクションIDを関連付ける。プロトコルに対応するゲートIDが複数見つかった場合、1つのコネクションIDと関連付ける。   Note that the protocol / gate ID correspondence table is held in a fixed manner. When a connection creation request is made, a gate ID corresponding to the protocol is searched. Associate the pipe ID and connection ID corresponding to the gate ID. If multiple gate IDs corresponding to the protocol are found, associate them with one connection ID.

図19のフローチャートを参照して、DHからUICCへの接続処理の流れの例を説明する。   An example of the flow of connection processing from the DH to the UICC will be described with reference to the flowchart of FIG.

UICC113がNFCデバイス100の所定位置に装着されると、ステップS101において、CLF112は、UICC113に対して、Identityゲートへのパイプオープン要求を行う。ステップS102において、CLF112は、UICC113に対して、IdentityゲートへのゲートIDリスト取得要求を行う。CLF112は、この要求に対してUICC113から供給されたゲートIDリストを取得し、保持する。   When the UICC 113 is mounted at a predetermined position of the NFC device 100, in step S101, the CLF 112 makes a pipe open request to the Identity gate to the UICC 113. In step S102, the CLF 112 makes a gate ID list acquisition request to the Identity gate to the UICC 113. The CLF 112 acquires and holds the gate ID list supplied from the UICC 113 in response to this request.

ステップS103において、UICC113は、CLF112に対して、DH接続ゲートへのパイプ作成要求を行う。その際、UICC113は、Dest host ID,Dest gate ID,source host ID、およびsource gate IDを供給する。   In step S103, the UICC 113 issues a pipe creation request to the DH connection gate to the CLF 112. At that time, the UICC 113 supplies Dest host ID, Dest gate ID, source host ID, and source gate ID.

ステップS104において、CLF112は、その要求に応じて、DH接続ゲートへのパイプを作成する。また、CLF112は、供給されたDest gate IDを、DH接続ゲートのゲートIDに対応するパイプIDに割り当て、表401を作成する。   In step S104, the CLF 112 creates a pipe to the DH connection gate in response to the request. Also, the CLF 112 assigns the supplied Dest gate ID to the pipe ID corresponding to the gate ID of the DH connection gate, and creates the table 401.

ステップS105において、CLF112は、予め記憶しているプロトコル・ゲートID対応表404を参照し、要求されたDest gate IDに対応するプロトコルが存在するか否かを判定する。プロトコルが存在すると判定された場合、処理は、ステップS106に進む。   In step S105, the CLF 112 refers to the protocol / gate ID correspondence table 404 stored in advance, and determines whether or not there is a protocol corresponding to the requested Dest gate ID. If it is determined that a protocol exists, the process proceeds to step S106.

ステップS106において、CLF112は、既に作成済みの(記憶している)、そのプロトコルのコネクションIDに関するコネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)402を更新する。より具体的には、CLF112は、その対応表402の、要求されたDest gate IDに対応するプロトコルに対応するパイプIDの欄に、要求されたDest gate ID(ステップS104において設定したパイプID)を追加する。対応表402の更新が終了すると、処理は、ステップS108に進む。   In step S <b> 106, the CLF 112 updates the connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 402 relating to the connection ID of the protocol that has already been created (stored). More specifically, the CLF 112 stores the requested Dest gate ID (the pipe ID set in step S104) in the pipe ID column corresponding to the protocol corresponding to the requested Dest gate ID in the correspondence table 402. to add. When the update of the correspondence table 402 ends, the process proceeds to step S108.

また、ステップS105において、要求されたDest gate IDに対応するプロトコルが存在しないと判定された場合、処理は、ステップS107に進む。   If it is determined in step S105 that there is no protocol corresponding to the requested Dest gate ID, the process proceeds to step S107.

ステップS107において、CLF112は、要求されたDest gate IDに関する、コネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)402を作成し、記憶する。その際、要求されたDest gate IDに対応付けるコネクションIDは未定であるので、CLF112は、「空」(empty)のコネクションIDをパイプID(Dest gate ID)に関連付ける。この「空」(empty)を示す値は任意である。ステップS107の処理が終了すると、処理はステップS108に進む。   In step S107, the CLF 112 creates and stores a connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 402 relating to the requested Dest gate ID. At this time, since the connection ID associated with the requested Dest gate ID is undecided, the CLF 112 associates the “empty” connection ID with the pipe ID (Dest gate ID). The value indicating “empty” is arbitrary. When the process of step S107 ends, the process proceeds to step S108.

このように、コネクションIDとパイプIDとの対応関係が未決定の状態であっても、CLF112は、パイプが確立次第、対応表402を作成する。これにより、CLF112は、DH111から接続要求があった場合に、この対応表402を用いて容易に通信を確立することができる。   As described above, even when the correspondence between the connection ID and the pipe ID is not yet determined, the CLF 112 creates the correspondence table 402 as soon as the pipe is established. As a result, when there is a connection request from the DH 111, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 402.

ステップS108において、CLFは、他のパイプを作成するか否かを判定する。他のパイプを作成すると判定された場合、処理は、ステップS103に戻る。つまり、作成するパイプの数だけステップS103乃至ステップS108の処理が繰り返される。   In step S108, the CLF determines whether to create another pipe. If it is determined to create another pipe, the process returns to step S103. That is, the processes in steps S103 to S108 are repeated for the number of pipes to be created.

ステップS108において、他のパイプを作成しないと判定された場合、処理は、ステップS109に進む。   If it is determined in step S108 that another pipe is not to be created, the process proceeds to step S109.

ステップS109においてDH111からUICC接続用コネクション作成要求を取得すると、CLF112は、ステップS110において、その要求において指定されたプロトコルのUICC接続用コネクションを作成する。また、CLF112は、作成したコネクションに対してコネクションIDを割り当て、そのプロトコルと、そのコネクションIDとを関連付ける対応表403を作成し、記憶する。   Upon obtaining a UICC connection creation request from the DH 111 in step S109, the CLF 112 creates a UICC connection connection for the protocol specified in the request in step S110. Also, the CLF 112 assigns a connection ID to the created connection, creates and stores a correspondence table 403 that associates the protocol with the connection ID.

ステップS111において、CLF112は、予め記憶しているプロトコル・ゲートID対応表404を参照し、要求されたプロトコルに対応するゲートが存在するか否かを判定する。ゲートが存在すると判定された場合、処理は、ステップS112に進む。   In step S111, the CLF 112 refers to the protocol / gate ID correspondence table 404 stored in advance, and determines whether there is a gate corresponding to the requested protocol. If it is determined that a gate exists, the process proceeds to step S112.

ステップS112において、CLF112は、既に作成済みの(記憶している)、そのゲートに関するコネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)402を更新する。より具体的には、CLF112は、その対応表402の、要求されたプロトコルに対応するゲートに対応するコネクションIDの欄に、ステップS110において割り当てられたコネクションIDを追加する。図19の例の場合、対応表402が更新され、対応表405となる。CLF112は、この対応表405を記憶する。対応表402の更新が終了すると、この接続処理が終了する。   In step S112, the CLF 112 updates a connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 402 that has already been created (stored) for the gate. More specifically, the CLF 112 adds the connection ID assigned in step S110 to the connection ID column corresponding to the gate corresponding to the requested protocol in the correspondence table 402. In the example of FIG. 19, the correspondence table 402 is updated to become a correspondence table 405. The CLF 112 stores this correspondence table 405. When the update of the correspondence table 402 ends, the connection process ends.

また、ステップS111において、要求されたプロトコルに対応するゲートが存在しないと判定された場合、処理は、ステップS113に進む。   If it is determined in step S111 that there is no gate corresponding to the requested protocol, the process proceeds to step S113.

ステップS113において、CLF112は、要求されたプロトコルに関する、コネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)402を作成し、記憶する。その際、要求されたプロトコルに対応付けるパイプIDは未定であるので、CLF112は、「空」(empty)のパイプIDをそのコネクションIDに関連付ける。この「空」(empty)を示す値は任意である。ステップS113の処理が終了すると、この接続処理が終了する。   In step S113, the CLF 112 creates and stores a connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 402 regarding the requested protocol. At this time, since the pipe ID associated with the requested protocol is not yet determined, the CLF 112 associates an “empty” pipe ID with the connection ID. The value indicating “empty” is arbitrary. When the process of step S113 ends, this connection process ends.

このように、コネクションIDとパイプIDとの対応関係が未決定の状態であっても、CLF112は、コネクションが確立次第、対応表402を作成する。これにより、CLF112は、UICC113から接続要求があった場合に、この対応表402を用いて容易に通信を確立することができる。   Thus, even if the correspondence between the connection ID and the pipe ID is not yet determined, the CLF 112 creates the correspondence table 402 as soon as the connection is established. Thereby, when there is a connection request from the UICC 113, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 402.

なお、上述した各種対応表等の情報を記憶する記憶領域は、CLF112からアクセス可能な場所であれば、任意の場所に設けることができる。例えば、CLF112内部にその記憶領域を設けてもよいし、CLF112の外部に設けるようにしてもよい。   Note that the storage area for storing information such as the various correspondence tables described above can be provided in any location as long as it is accessible from the CLF 112. For example, the storage area may be provided inside the CLF 112 or may be provided outside the CLF 112.

[1−12 T3T/Type F application間論理チャネルの確立]
図20に示されるように、DH111上のT3T application212がUICC113上のType F application262と論理チャネルを確立する場合、DH111が送信するコネクション作成コマンドにおいて、NFCEE ID=UICC,NFCEE Protocol=T3Tを指定する。
[1-12 Establishment of logical channel between T3T / Type F applications]
As shown in FIG. 20, when the T3T application 212 on the DH 111 establishes a logical channel with the Type F application 262 on the UICC 113, NFCEE ID = UICC and NFCEE Protocol = T3T are specified in the connection creation command transmitted by the DH 111.

この場合、NFCEE ProtocolにT3Tが指定されたので、CLF112はDH111との間にT3Tコネクション222(Conn ID = T3T)を作成し、NFCEE Protocol = T3Tに基づくT3T wired gate244に接続されるパイプがあれば、T3T pipe IDともリンクさせる。リンクができた場合、正常終了ステータスのコネクション作成コマンド応答をDH111へ送信する。パイプがなくリンクができない場合、CLF112は、エラーステータスを含むコネクション作成コマンド応答をDH111へ送信する。   In this case, since T3T is specified in the NFCEE Protocol, the CLF 112 creates a T3T connection 222 (Conn ID = T3T) with the DH 111, and there is a pipe connected to the T3T wired gate 244 based on the NFCEE Protocol = T3T. Link with T3T pipe ID. When a link is established, a connection creation command response with a normal termination status is transmitted to the DH 111. If there is no pipe and a link cannot be established, the CLF 112 transmits a connection creation command response including an error status to the DH 111.

この場合のDHからUICCへの接続処理の流れは、図21に示されるように、図19を参照して説明した場合と同様である。   The flow of connection processing from the DH to the UICC in this case is the same as that described with reference to FIG. 19 as shown in FIG.

ステップS104において、CLF112は、T3T wired gate244にパイプID「12」を割り当て、表421を作成する。   In step S104, the CLF 112 assigns the pipe ID “12” to the T3T wired gate 244 and creates the table 421.

ステップS105において、CLF112は、予め記憶しているプロトコル・ゲートID対応表424を参照し、T3T wired gate244に対応するプロトコルが存在するか否かを判定する。   In step S105, the CLF 112 refers to the protocol / gate ID correspondence table 424 stored in advance, and determines whether or not a protocol corresponding to the T3T wired gate 244 exists.

ステップS106において、CLF112は、既に作成済みの(記憶している)、プロトコルT3TのコネクションIDに関するコネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)422を更新する。   In step S106, the CLF 112 updates the connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 422 that has already been created (stored) and is related to the connection ID of the protocol T3T.

ステップS107において、CLF112は、T3T wired gate244に関する、コネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)422を作成し、記憶する。より具体的には、CLF112は、例えば、対応表421で割り当てられたパイプID「12」に対して、「空」(empty)のコネクションIDをパイプID(Dest gate ID)に関連付ける対応表422を作成する。   In step S107, the CLF 112 creates and stores a connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 422 for the T3T wired gate 244. More specifically, for example, for the pipe ID “12” assigned in the correspondence table 421, the CLF 112 creates a correspondence table 422 that associates an empty connection ID with a pipe ID (Dest gate ID). create.

このように、コネクションIDとパイプIDとの対応関係が未決定の状態であっても、CLF112は、パイプが確立次第、対応表422を作成する。これにより、CLF112は、DH111から接続要求があった場合に、この対応表422を用いて容易に通信を確立することができる。   As described above, even if the correspondence between the connection ID and the pipe ID is not yet determined, the CLF 112 creates the correspondence table 422 as soon as the pipe is established. Thereby, when there is a connection request from the DH 111, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 422.

CLF112は、ステップS110において、T3TのUICC接続用コネクションを作成し、その作成したコネクションに対してコネクションID「05」を割り当て、そのT3TとコネクションIDとを関連付ける対応表423を作成し、記憶する。   In step S110, the CLF 112 creates a T3T UICC connection, assigns a connection ID “05” to the created connection, and creates and stores a correspondence table 423 that associates the T3T with the connection ID.

ステップS111において、CLF112は、予め記憶しているプロトコル・ゲートID対応表424を参照し、プロトコルT3Tに対応するゲートが存在するか否かを判定する。   In step S111, the CLF 112 refers to the protocol / gate ID correspondence table 424 stored in advance, and determines whether there is a gate corresponding to the protocol T3T.

ステップS112において、CLF112は、既に作成済みの(記憶している)対応表422の、要求されたプロトコルT3Tに対応するパイプID「12」に対応するコネクションIDの欄に、ステップS110において割り当てられたコネクションID「05」を追加する。   In step S112, the CLF 112 is assigned in step S110 to the connection ID column corresponding to the pipe ID “12” corresponding to the requested protocol T3T in the correspondence table 422 already created (stored). A connection ID “05” is added.

ステップS113において、CLF112は、要求されたプロトコルT3Tに関する、コネクションID「05」と、「空」(empty)のパイプIDの対応表(テーブル情報)422を作成し、記憶する。   In step S113, the CLF 112 creates and stores a correspondence table (table information) 422 of the connection ID “05” and “empty” (empty) pipe ID regarding the requested protocol T3T.

このように、コネクションIDとパイプIDとの対応関係が未決定の状態であっても、CLF112は、コネクションが確立次第、対応表422を作成する。これにより、CLF112は、UICC113から接続要求があった場合に、この対応表422を用いて容易に通信を確立することができる。   As described above, even if the correspondence between the connection ID and the pipe ID is not yet determined, the CLF 112 creates the correspondence table 422 as soon as the connection is established. Thereby, when there is a connection request from the UICC 113, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 422.

[1−13 DHからUICCへのパケット送信処理]
DH111上のアプリケーションは、以上のように作成したコネクションを用いて、UICC113上の対応アプリケーションへパケットを送信する。T4T application211がUICC113へパケットを送信する場合、T4T Connection IDを指定して、パケットを送信する。
[1-13 Packet transmission processing from DH to UICC]
The application on the DH 111 transmits a packet to the corresponding application on the UICC 113 using the connection created as described above. When the T4T application 211 transmits a packet to the UICC 113, the T4T Connection ID is specified and the packet is transmitted.

CLF112は、T4T Connection IDのコネクションで受け取ったパケットを、対応するE-HCIパイプである、T4TA pipe IDとT4TB pipe IDのE-HCIパイプ(存在するパイプ)へ送信する。このとき、CLF112は、HCIのヘッダを、E-HCIのヘッダに置き換える処理を行う。   The CLF 112 transmits the packet received through the connection of T4T Connection ID to the E-HCI pipes (existing pipes) of T4TA pipe ID and T4TB pipe ID, which are the corresponding E-HCI pipes. At this time, the CLF 112 performs processing to replace the HCI header with the E-HCI header.

[1−14 UICCからDHへの接続処理]
次に、UICC113からDH111への接続処理について説明する。この処理は、DH111がUICC113へのコネクションを作成するよりも前に、UICC113挿入時に行われるものとする。
[1-14 UICC to DH connection processing]
Next, connection processing from the UICC 113 to the DH 111 will be described. This process is performed when the UICC 113 is inserted before the DH 111 creates a connection to the UICC 113.

UICC113からDH111へ論理チャネルを確立する場合、UICC113は、CLF112に対して、ADM_CREATE_PIPEを送信する。CLF112は、指定されたゲートが実装されている場合に、ANY_OKおよび作成したパイプのpipe IDで応答する。   When establishing a logical channel from the UICC 113 to the DH 111, the UICC 113 transmits ADM_CREATE_PIPE to the CLF 112. The CLF 112 responds with ANY_OK and the pipe ID of the created pipe when the specified gate is implemented.

パイプ作成後、そのパイプを開放するために、UICC113はANY_OPEN_PIPEを送信し、CLFはANY_OKで応答する。指定されたゲートが実装されていることで、DH111へ論理チャネルを確立できることとする。Conn IDが15個と限られているため、動的に作成することで、そのリソースを効率的に使うことができる。   After the pipe is created, the UICC 113 sends ANY_OPEN_PIPE and CLF responds with ANY_OK to open the pipe. It is assumed that a logical channel can be established with the DH 111 by mounting the designated gate. Since Conn ID is limited to 15, it can be used efficiently by creating it dynamically.

HCIでは、E-HCIと同様に、CLF112からDH111に対して、コネクションを作成する機能がないため、事前に、たとえば、DH111起動時の初期化中に、DH111がコネクションを作成しておく必要がある。   As in E-HCI, HCI does not have a function to create a connection from CLF 112 to DH 111. For example, during initialization at the time of DH 111 activation, DH 111 needs to create a connection in advance. is there.

UICC113から接続する場合は、UICC113がCLF112にあるゲートのリストを取得するため、CLF112にあるゲートすべてについて、論理チャネルを確立することになる。   When connecting from the UICC 113, the UICC 113 acquires a list of gates in the CLF 112, and therefore, logical channels are established for all the gates in the CLF 112.

[1−15 APDU/T4T application間論理チャネルの確立]
図18において、上述した例とは逆に、UICC113上のAPDU application261がDH111上のT4T application211と論理チャネルを確立する場合、UICC113が送信するADM_CREATE_PIPEにおいて、destination HID=DH、destination GID=T4T wired gate、source GID=Type A、および/または、Type B card application gateを指定する。ここで指定するGIDは、仮想的にDH上にT4T wired gate242があるように指定する。
[1-15 Establishment of logical channel between APDU / T4T applications]
In FIG. 18, when the APDU application 261 on the UICC 113 establishes a logical channel with the T4T application 211 on the DH 111, the destination HID = DH, destination GID = T4T wired gate, Specify source GID = Type A and / or Type B card application gate. The GID specified here specifies that there is a T4T wired gate 242 virtually on the DH.

この場合、CLF112はT4T Connection IDのコネクションを作成し、destination GIDに基づいてT4T wired pipe ID(T4TA wired pipe又はT4TB wired pipe)とリンクさせる。   In this case, the CLF 112 creates a connection of T4T Connection ID and links it with a T4T wired pipe ID (T4TA wired pipe or T4TB wired pipe) based on the destination GID.

図22のフローチャートを参照して、UICCからDHへの接続処理の流れの例を説明する。   An example of the flow of connection processing from the UICC to the DH will be described with reference to the flowchart of FIG.

この場合の接続処理は、図19のフローチャートを参照して説明したDHからUICCへの接続処理の各ステップの処理と同様の処理が、処理順を入れ替えて行われる。   In this case, the connection process is performed in the same order as the process of each step of the DH to UICC connection process described with reference to the flowchart of FIG.

より具体的には、ステップS201乃至ステップS205において、図19のステップS109乃至ステップS113の各処理と同様の処理が行われ、その後、ステップS206乃至ステップS212において、図19のステップS101乃至ステップS106の各処理と同様の処理が行われる。   More specifically, in steps S201 to S205, the same processes as those in steps S109 to S113 in FIG. 19 are performed. Thereafter, in steps S206 to S212, the processes in steps S101 to S106 in FIG. The same processing as each processing is performed.

なお、図22の例の場合、ステップS210において、要求されたDest gate IDに対応するプロトコルが存在しないと判定された場合、ステップS107と同様の処理は行われずに、処理はステップS212に進む。   In the case of the example in FIG. 22, if it is determined in step S210 that there is no protocol corresponding to the requested Dest gate ID, the process proceeds to step S212 without performing the same process as in step S107.

以上の処理の流れのより具体的な例について説明する。ステップS201においてDH111からUICC接続用コネクション作成要求を取得すると、CLF112は、ステップS202において、その要求において指定されたプロトコル「APDU」のUICC接続用コネクションを作成する。また、CLF112は、作成したコネクションに対してコネクションID「04」を割り当て、そのプロトコルと、そのコネクションIDとを関連付ける対応表441を作成し、記憶する。   A more specific example of the above processing flow will be described. Upon obtaining a UICC connection connection creation request from the DH 111 in step S201, the CLF 112 creates a UICC connection connection for the protocol “APDU” specified in the request in step S202. Also, the CLF 112 assigns a connection ID “04” to the created connection, and creates and stores a correspondence table 441 that associates the protocol with the connection ID.

また、要求されたプロトコルに対応するゲートが存在する場合、CLF112は、ステップS204において、要求されたプロトコルに対応するコネクションID「04」と、そのゲートのパイプIDの対応表(テーブル情報)442を作成し、記憶する。   If there is a gate corresponding to the requested protocol, the CLF 112 obtains the connection ID “04” corresponding to the requested protocol and the pipe ID ID correspondence table (table information) 442 in step S204. Create and remember.

さらに、要求されたプロトコルに対応するゲートが存在しない場合、CLF112は、ステップS205において、要求されたプロトコルに対応するコネクションID「04」と、「空」(empty)パイプIDの対応表(テーブル情報)442を作成し、記憶する。   Further, if there is no gate corresponding to the requested protocol, the CLF 112, in step S205, the correspondence table (table information) of the connection ID “04” and “empty” (empty) pipe ID corresponding to the requested protocol. ) 442 is created and stored.

このように、コネクションIDとパイプIDとの対応関係が未決定の状態であっても、CLF112は、コネクションが確立次第、対応表442を作成する。これにより、CLF112は、UICC113から接続要求があった場合に、この対応表442を用いて容易に通信を確立することができる。   As described above, even when the correspondence between the connection ID and the pipe ID is not yet determined, the CLF 112 creates the correspondence table 442 as soon as the connection is established. Thereby, when there is a connection request from the UICC 113, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 442.

また、ステップS207において、CLF112は、UICC113に対して、IdentityゲートへのゲートIDリスト取得要求を行う。CLF112は、この要求に対してUICC113から供給されたゲートIDリストを取得し、保持する。   In step S207, the CLF 112 makes a gate ID list acquisition request to the Identity gate to the UICC 113. The CLF 112 acquires and holds the gate ID list supplied from the UICC 113 in response to this request.

ステップS209において、CLF112は、その要求に応じて、DH接続ゲートへのパイプを作成する。また、CLF112は、供給されたDest gate IDをパイプID「10、11」としてゲートIDに関連付け、表443を作成する。   In step S209, the CLF 112 creates a pipe to the DH connection gate in response to the request. Also, the CLF 112 associates the supplied Dest gate ID with the pipe ID “10, 11” and creates the table 443.

さらに、ステップS210において、CLF112は、予め記憶しているプロトコル・ゲートID対応表444を参照し、要求されたDest gate IDに対応するプロトコルが存在するか否かを判定する。プロトコルが存在すると判定された場合、処理は、ステップS211に進む。   In step S210, the CLF 112 refers to the protocol / gate ID correspondence table 444 stored in advance, and determines whether or not there is a protocol corresponding to the requested Dest gate ID. If it is determined that the protocol exists, the process proceeds to step S211.

ステップS211において、CLF112は、既に作成済みの(記憶している)、そのプロトコルのコネクションIDに関するコネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)442を更新する。より具体的には、CLF112は、その対応表442の、コネクションID「04」に対応するパイプIDの欄に、要求されたDest gate ID「10、11」を追加する。対応表442の更新が終了すると、処理は、ステップS212に進む。   In step S211, the CLF 112 updates the connection ID / pipe ID correspondence table (table information) 442 that has already been created (stored) and is related to the connection ID of the protocol. More specifically, the CLF 112 adds the requested Dest gate ID “10, 11” to the pipe ID column corresponding to the connection ID “04” in the correspondence table 442. When the update of the correspondence table 442 ends, the process proceeds to step S212.

[1−16 Type F/T3T application間論理チャネルの確立]
図20において、上述した例とは逆に、UICC113上のType F application262がDH111上のT3T application212と論理チャネルを確立する場合は、UICC113が送信するADM_CREATE_PIPEにおいて、destination HID=DH、destination GID=T3T wired gate、source GID=Type F card application gateを指定する。ここで指定するGIDは、仮想的にDH111上にT3T wired gate244があるように指定する。
[1-16 Establishment of logical channel between Type F / T3T applications]
In FIG. 20, in contrast to the above-described example, when Type F application 262 on UICC 113 establishes a logical channel with T3T application 212 on DH 111, in ADM_CREATE_PIPE transmitted by UICC 113, destination HID = DH, destination GID = T3T wired gate, source GID = Type F card application Specify gate. The GID specified here specifies that there is a T3T wired gate 244 on the DH 111 virtually.

この場合、CLF112はT3T Connection IDのコネクションを作成し、destination GIDに基づいてT3T wired pipe IDとリンクさせる。   In this case, the CLF 112 creates a connection with the T3T Connection ID and links it with the T3T wired pipe ID based on the destination GID.

この場合の接続処理は、図22のフローチャートを参照して説明した場合と同様に行われるので、その説明は省略する。   Since the connection process in this case is performed in the same manner as described with reference to the flowchart of FIG. 22, the description thereof is omitted.

[1−17 UICCからDHへのパケット送信処理]
UICC113上のアプリケーションは、成就したE-HCIパイプを用いて、DH111上の対応アプリケーションへパケットを送信する。APDU application261がDH111へパケットを送信する場合、作成したT4TA wired pipeまたはT4TB wired pipeを指定して、パケットを送信する。
[1-17 Packet transmission processing from UICC to DH]
The application on the UICC 113 transmits a packet to the corresponding application on the DH 111 using the achieved E-HCI pipe. When the APDU application 261 transmits a packet to the DH 111, the created T4TA wired pipe or T4TB wired pipe is specified and the packet is transmitted.

2つの経路はどちらを使ってもよい。たとえば、別のアプリケーションがT4TB wired pipeを使っているときに、並行してT4TA wired pipeの経路でDHへパケットを送信することができる。このとき、CLF112は、E-HCIのヘッダを、HCIのヘッダに置き換える処理を行う。   Either of the two routes may be used. For example, when another application is using a T4TB wired pipe, it can send packets to the DH via the T4TA wired pipe path in parallel. At this time, the CLF 112 performs processing to replace the E-HCI header with the HCI header.

[1−18 UICC取り出し処理]
UICC113が取り外された場合、CLF112からDH111に対して通知を行う。これにより、コネクションIDとパイプIDの対応を適時に更新することができ、実際には接続されていないエンティティへのデータ送信を行うなどの不整合な処理を防ぐことができる。CLF112からDH111へのUICC113取り出し通知は、図8で示される形式で通知される。
[1-18 UICC removal processing]
When the UICC 113 is removed, the CLF 112 notifies the DH 111. As a result, the correspondence between the connection ID and the pipe ID can be updated in a timely manner, and inconsistent processing such as data transmission to an entity that is not actually connected can be prevented. The UICC 113 extraction notification from the CLF 112 to the DH 111 is notified in the format shown in FIG.

図23のフローチャートを参照して、UICC取り出し処理の流れの例を説明する。ステップS301において、CLF112は、DH111に対して、UICC113が取り外されたことを通知する。   An example of the flow of UICC extraction processing will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S301, the CLF 112 notifies the DH 111 that the UICC 113 has been removed.

ステップS302において、CLF112は、コネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)から、取り外されたUICC113に対応するパイプIDの情報を削除する。例えば、対応表461が保持されているとする。UICC113が取り外されることにより、パイプID「10」と「11」が削除されるとすると、CLF112は、対応表462に示されるように、それらのパイプIDの代わりに「空」(Empty)を示す値をセットする。ステップS302の処理が終了すると、UICC取り出し処理が終了する。   In step S302, the CLF 112 deletes the pipe ID information corresponding to the removed UICC 113 from the connection ID / pipe ID correspondence table (table information). For example, it is assumed that the correspondence table 461 is held. If the pipe IDs “10” and “11” are deleted by removing the UICC 113, the CLF 112 indicates “empty” (Empty) instead of the pipe IDs as shown in the correspondence table 462. Set the value. When the process of step S302 ends, the UICC extraction process ends.

このようにして、対応するパイプが存在しなくなったコネクションIDの対応表を維持する。これにより、CLF112は、再度UICC113がセットされた場合に、この対応表462を用いて容易に通信を確立することができる。   In this way, a connection ID correspondence table in which the corresponding pipe no longer exists is maintained. Thereby, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 462 when the UICC 113 is set again.

[1−19 DHからのコネクション終了要求]
DH111からコネクション終了コマンドを送信することによって、UICC113と接続している通信チャネルを切断することができる。その場合、CLF112は、コネクションIDとパイプIDの対応を更新する。
[1-19 Connection termination request from DH]
By transmitting a connection end command from the DH 111, the communication channel connected to the UICC 113 can be disconnected. In that case, the CLF 112 updates the correspondence between the connection ID and the pipe ID.

図24のフローチャートを参照して、DHによるコネクション終了要求処理の流れの例を説明する。ステップS321において、CLF112は、DH111から供給されるコネクション終了コマンドを取得する。コネクション終了コマンドにおいては、終了するコネクションが、コネクションIDを用いて指定される。   An example of the flow of connection termination request processing by DH will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S321, the CLF 112 acquires a connection end command supplied from the DH 111. In the connection end command, the connection to be ended is specified using the connection ID.

ステップS322において、その要求に基づいて、CLF112は、コネクションIDとパイプIDの対応表(テーブル情報)を更新する。すなわち、指定されたコネクションIDの情報を、対応表から削除する。例えば、対応表481が保持されているとする。コネクションID「04」のコネクションの終了が要求されると、CLF112は、対応表482に示されるように、そのコネクションID「04」の代わりに「空」(Empty)を示す値をセットする。ステップS322の処理が終了すると、DHによるコネクション終了要求処理が終了する。   In step S322, based on the request, the CLF 112 updates the connection ID / pipe ID correspondence table (table information). That is, the information of the designated connection ID is deleted from the correspondence table. For example, assume that a correspondence table 481 is held. When the termination of the connection with the connection ID “04” is requested, the CLF 112 sets a value indicating “empty” (Empty) instead of the connection ID “04” as shown in the correspondence table 482. When the process of step S322 ends, the connection end request process by DH ends.

このようにして、対応するパイプが存在しなくなったパイプIDの対応表を維持する。これにより、CLF112は、再度DH111からUICC113との通信を要求された場合に、この対応表482を用いて容易に通信を確立することができる。   In this way, a correspondence table of pipe IDs for which there is no corresponding pipe is maintained. Thereby, when the communication with the UICC 113 is requested again from the DH 111, the CLF 112 can easily establish communication using the correspondence table 482.

[1−20 パイプの状態の記憶]
ETSIに従い、CLF112はパイプの状態を不揮発に記憶しておくことが必須となっている。UICC113が挿入されたときに、CLF112はUICC113との間でSWPインタフェースの活性化を行い、その間にUICC113から送信される2バイトのSYNC IDを保持しておく。さらに、パイプの作成・オープンを行った場合、CLF112は、そのSYNC IDに関連付けて、作成・オープンしたパイプのID及び状態を保持しておく。
[1-20 Pipe status storage]
In accordance with ETSI, the CLF 112 is required to store the pipe state in a nonvolatile manner. When the UICC 113 is inserted, the CLF 112 activates the SWP interface with the UICC 113 and holds the 2-byte SYNC ID transmitted from the UICC 113 during that time. Further, when a pipe is created / opened, the CLF 112 retains the ID and state of the created / opened pipe in association with the SYNC ID.

少なくとも1つの保持したSYNC IDが、UICCから送信されたSYNC IDと一致した場合、CLF112は、以前挿入されたUICCだと判断し、保持しておいたパイプの状態を元に戻す。これによって、パイプ作成・オープンの手続きを省略することができる。   If at least one held SYNC ID matches the SYNC ID transmitted from the UICC, the CLF 112 determines that the UICC has been inserted before, and restores the held pipe state. This eliminates the pipe creation / open procedure.

[1−21 対応表の実装例]
CLF112は、固定のメモリをパイプIDとコネクションIDの対応表のために確保しておく。例えば、CLF112は、図25に示されるように、16個のパイプIDに対するエントリを確保しておき、すべての値を‘FF’に設定しておく。
[1-21 Implementation example of correspondence table]
The CLF 112 reserves a fixed memory for the correspondence table between pipe IDs and connection IDs. For example, as shown in FIG. 25, the CLF 112 reserves entries for 16 pipe IDs, and sets all values to “FF”.

UICC113からパイプ作成が要求された場合、CLF112は、指定されたゲートIDに対応するプロトコルを持つコネクションが見つかったとき、対応するエントリに、パイプIDとそれに関連付けるコネクションIDを書き込む。   When pipe creation is requested from the UICC 113, when a connection having a protocol corresponding to the designated gate ID is found, the CLF 112 writes the pipe ID and the connection ID associated therewith in the corresponding entry.

見つからないとき、CLF112は、パイプIDとコネクションIDの両方が‘FF’になっているエントリに対して、パイプIDとそれに関連付けるコネクションIDを書き込む。   When not found, the CLF 112 writes the pipe ID and the connection ID associated therewith to the entry in which both the pipe ID and the connection ID are “FF”.

DH111からコネクション作成が要求された場合、CLF112は、指定されたプロトコルに対応するゲートIDを持つパイプが見つかったとき、対応するエントリに、コネクションIDとそれに関連付けるパイプIDを書き込む。   When connection creation is requested from the DH 111, when a pipe having a gate ID corresponding to the designated protocol is found, the CLF 112 writes a connection ID and a pipe ID associated therewith in the corresponding entry.

見つからないとき、CLF112は、パイプIDとコネクションIDの両方が‘FF’になっているエントリに対して、コネクションIDとそれに関連付けるパイプIDを書き込む。   When not found, the CLF 112 writes the connection ID and the pipe ID associated therewith to the entry in which both the pipe ID and the connection ID are 'FF'.

パイプ削除が要求された場合、CLF112は、要求されたパイプIDと同じ値を見つけたら、‘FF’に設定する。コネクション削除が要求された場合、CLF112は、要求されたコネクションIDと同じ値を見つけたら、‘FF’に設定する。   When pipe deletion is requested, the CLF 112 finds the same value as the requested pipe ID, and sets it to 'FF'. If connection deletion is requested, the CLF 112 finds the same value as the requested connection ID, and sets it to 'FF'.

<2.第2の実施の形態>
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
<2. Second Embodiment>
[Computer]
The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in the computer. Here, the computer includes, for example, a general-purpose personal computer that can execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware and various programs.

図26は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。   FIG. 26 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer that executes the series of processes described above according to a program.

図26に示されるコンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903は、バス904を介して相互に接続されている。   In a computer 900 shown in FIG. 26, a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, and a RAM (Random Access Memory) 903 are connected to each other via a bus 904.

バス904にはまた、入出力インタフェース910も接続されている。入出力インタフェース910には、入力部911、出力部912、記憶部913、通信部914、およびドライブ915が接続されている。   An input / output interface 910 is also connected to the bus 904. An input unit 911, an output unit 912, a storage unit 913, a communication unit 914, and a drive 915 are connected to the input / output interface 910.

入力部911は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部912は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部913は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部914は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ915は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア921を駆動する。   The input unit 911 includes, for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a touch panel, an input terminal, and the like. The output unit 912 includes, for example, a display, a speaker, an output terminal, and the like. The storage unit 913 includes, for example, a hard disk, a RAM disk, a nonvolatile memory, and the like. The communication unit 914 includes a network interface, for example. The drive 915 drives a removable medium 921 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータでは、CPU901が、例えば、記憶部913に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース910およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM903にはまた、CPU901が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   In the computer configured as described above, the CPU 901 loads the program stored in the storage unit 913 into the RAM 903 via the input / output interface 910 and the bus 904 and executes the program, for example. Is performed. The RAM 903 also appropriately stores data necessary for the CPU 901 to execute various processes.

コンピュータ(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア921に記録して適用することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。   The program executed by the computer (CPU 901) can be recorded and applied to, for example, a removable medium 921 as a package medium or the like. The program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.

コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア921をドライブ915に装着することにより、入出力インタフェース910を介して、記憶部913にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部914で受信し、記憶部913にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記憶部913に、あらかじめインストールしておくことができる。   In the computer, the program can be installed in the storage unit 913 via the input / output interface 910 by attaching the removable medium 921 to the drive 915. Further, the program can be received by the communication unit 914 via a wired or wireless transmission medium and installed in the storage unit 913. In addition, the program can be installed in the ROM 902 or the storage unit 913 in advance.

なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。   The program executed by the computer may be a program that is processed in time series in the order described in this specification, or in parallel or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program for processing.

また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   Further, in the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。   In this specification, the system means a set of a plurality of components (devices, modules (parts), etc.), and it does not matter whether all the components are in the same housing. Accordingly, a plurality of devices housed in separate housings and connected via a network and a single device housing a plurality of modules in one housing are all systems. .

また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。   In addition, in the above description, the configuration described as one device (or processing unit) may be divided and configured as a plurality of devices (or processing units). Conversely, the configurations described above as a plurality of devices (or processing units) may be combined into a single device (or processing unit). Of course, a configuration other than that described above may be added to the configuration of each device (or each processing unit). Furthermore, if the configuration and operation of the entire system are substantially the same, a part of the configuration of a certain device (or processing unit) may be included in the configuration of another device (or other processing unit). .

以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that it belongs to the technical scope of the present disclosure.

例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。   For example, the present technology can take a configuration of cloud computing in which one function is shared by a plurality of devices via a network and jointly processed.

また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。   In addition, each step described in the above flowchart can be executed by being shared by a plurality of apparatuses in addition to being executed by one apparatus.

さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。   Further, when a plurality of processes are included in one step, the plurality of processes included in the one step can be executed by being shared by a plurality of apparatuses in addition to being executed by one apparatus.

なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数の処理部と、
前記複数の処理部間の接続を制御する接続制御部と
を備え、
前記接続制御部は、
1の前記処理部との間に確立した第1の論理チャネルに対応する、他の処理部との間に確立した第2の論理チャネルが存在しない場合、前記第1の論理チャネルについて、論理チャネル間の対応関係を示すテーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成するテーブル作成部と、
前記テーブル作成部により作成された前記テーブル情報を記憶するテーブル記憶部と、
前記第2の論理チャネルが存在する場合、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新するテーブル更新部と
を備える情報処理装置。
(2) 前記接続制御部は、
前記処理部との間に前記論理チャネルを確立する論理チャネル確立部をさらに備え、
前記テーブル作成部は、前記論理チャネル確立部により前記第1の論理チャネルが確立した場合、前記第2の論理チャネルが存在しないときは、前記第1の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成し、
前記テーブル更新部は、前記論理チャネル確立部により前記第1の論理チャネルが確立した場合、前記第2の論理チャネルが存在するときは、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記テーブル作成部および前記テーブル更新部は、それぞれ、各論理チャネルの特徴の対応表に基づいて、前記第1の論理チャネルに対応する前記第2の論理チャネルが存在するか否かを判定する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記複数の処理部は、前記論理チャネル確立部が機能毎に前記論理チャネルを確立する第1の処理部と、前記論理チャネル確立部がプロトコル毎に前記論理チャネルを確立する第2の処理部とを含み、
前記対応表は、前記特徴として前記機能および前記プロトコルの対応関係を示す情報を含み、
前記テーブル作成部は、前記論理チャネル確立部により前記第1の処理部との間に第1の論理チャネルが確立した場合、前記対応表に基づいて、前記第2の処理部との間に確立した、前記第1の論理チャネルの機能に対応するプロトコルの第2の論理チャネルが存在しないときは、前記第1の論理チャネルについて、論理チャネル間の対応関係を示すテーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成し、
前記テーブル更新部は、前記論理チャネル確立部により前記第1の処理部との間に第1の論理チャネルが確立した場合、前記対応表に基づいて、前記第2の処理部との間に確立した、前記第1の論理チャネルの機能に対応するプロトコルの第2の論理チャネルが存在するときは、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新する
前記(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記論理チャネル確立部は、各処理部との間に、互いに異なる通信規格の論理チャネルを確立する
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記論理チャネル確立部は、各処理部からの要求に基づいて、要求された処理部との間に前記論理チャネルを確立する
前記(2)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記論理チャネル確立部は、確立した前記論理チャネルに識別情報を割り当てる
前記(2)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記接続制御部は、前記論理チャネル確立部により確立された論理チャネルの現在の状態を示す情報を記憶する状態記憶部をさらに備える
前記(2)乃至(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記テーブル情報は、論理チャネルの識別情報を用いて、論理チャネル間の対応関係を示す情報である
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記テーブル更新部は、前記論理チャネルが切断された場合、前記テーブル記憶部に記憶されているテーブル情報から、切断された前記論理チャネルの情報を削除する
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記テーブル記憶部は、前記テーブル情報を記憶する記憶領域を予め確保する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12) 前記複数の処理部は、前記情報処理装置の各部を制御する制御部と、前記情報処理装置に対して着脱可能なデバイスを含む
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13) 前記接続制御部は、他の装置と無線通信を行う無線通信部をさらに備える
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14) 情報処理装置の情報処理方法において、
前記情報処理装置が、
1の処理部との間に確立した第1の論理チャネルに対応する、他の処理部との間に確立した第2の論理チャネルが存在しない場合、前記第1の論理チャネルについて、論理チャネル間の対応関係を示すテーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成し、
作成された前記テーブル情報を記憶し、
前記第2の論理チャネルが存在する場合、記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新する
情報処理方法。
(15) コンピュータを、
1の処理部との間に確立した第1の論理チャネルに対応する、他の処理部との間に確立した第2の論理チャネルが存在しない場合、前記第1の論理チャネルについて、論理チャネル間の対応関係を示すテーブル情報を、前記第1の論理チャネルに対応する論理チャネルを指定せずに作成するテーブル作成部と、
前記テーブル作成部により作成された前記テーブル情報を記憶するテーブル記憶部と、
前記第2の論理チャネルが存在する場合、前記テーブル記憶部に記憶されている前記第2の論理チャネルについての前記テーブル情報を、前記第1の論理チャネルを前記第2の論理チャネルに対応する論理チャネルとするように更新するテーブル更新部と
して機能させるプログラム。
In addition, this technique can also take the following structures.
(1) a plurality of processing units;
A connection control unit for controlling connection between the plurality of processing units,
The connection control unit
If there is no second logical channel established with another processing unit corresponding to the first logical channel established with one of the processing units, the logical channel with respect to the first logical channel A table creating unit that creates table information indicating a correspondence relationship between the first logical channel without designating a logical channel corresponding to the first logical channel;
A table storage unit for storing the table information created by the table creation unit;
When the second logical channel is present, the table information about the second logical channel stored in the table storage unit is used as the logical information corresponding to the second logical channel as the first logical channel. An information processing apparatus comprising: a table updating unit that updates the channel so as to be a channel.
(2) The connection control unit
A logical channel establishment unit for establishing the logical channel with the processing unit;
When the first logical channel is established by the logical channel establishment unit and the second logical channel does not exist, the table creation unit obtains the table information about the first logical channel as the first logical channel. Create without specifying the logical channel corresponding to one logical channel,
When the first logical channel is established by the logical channel establishment unit, and the second logical channel exists, the table update unit is configured to store the second logical channel stored in the table storage unit. The information processing apparatus according to (1), wherein the table information regarding the first logical channel is updated to be a logical channel corresponding to the second logical channel.
(3) Each of the table creation unit and the table update unit determines whether or not the second logical channel corresponding to the first logical channel exists based on a correspondence table of characteristics of each logical channel. The information processing apparatus according to (2).
(4) The plurality of processing units include a first processing unit in which the logical channel establishment unit establishes the logical channel for each function, and a second processing unit in which the logical channel establishment unit establishes the logical channel for each protocol. Including a processing unit,
The correspondence table includes information indicating correspondence between the function and the protocol as the feature,
The table creation unit is established with the second processing unit based on the correspondence table when the first logical channel is established with the first processing unit by the logical channel establishment unit. When the second logical channel of the protocol corresponding to the function of the first logical channel does not exist, the table information indicating the correspondence relationship between the logical channels is stored for the first logical channel. Create without specifying the logical channel corresponding to the logical channel,
When the first logical channel is established between the table update unit and the first processing unit by the logical channel establishment unit, the table update unit is established with the second processing unit based on the correspondence table. When there is a second logical channel of a protocol corresponding to the function of the first logical channel, the table information about the second logical channel stored in the table storage unit is The information processing apparatus according to (3), wherein one logical channel is updated to be a logical channel corresponding to the first logical channel.
(5) The information processing apparatus according to any one of (2) to (4), wherein the logical channel establishment unit establishes logical channels having different communication standards with each processing unit.
(6) The information according to any one of (2) to (5), wherein the logical channel establishment unit establishes the logical channel with the requested processing unit based on a request from each processing unit. Processing equipment.
(7) The information processing apparatus according to any one of (2) to (6), wherein the logical channel establishment unit assigns identification information to the established logical channel.
(8) The connection control unit further includes a state storage unit that stores information indicating a current state of the logical channel established by the logical channel establishment unit. Information processing device.
(9) The information processing apparatus according to any one of (1) to (8), wherein the table information is information indicating a correspondence relationship between logical channels using logical channel identification information.
(10) When the logical channel is disconnected, the table update unit deletes the information of the disconnected logical channel from the table information stored in the table storage unit. (1) to (9) The information processing apparatus according to any one of the above.
(11) The information processing apparatus according to any one of (1) to (10), wherein the table storage unit reserves a storage area for storing the table information in advance.
(12) The plurality of processing units include a control unit that controls each unit of the information processing device, and a device that can be attached to and detached from the information processing device. Information processing device.
(13) The information processing apparatus according to any one of (1) to (12), wherein the connection control unit further includes a wireless communication unit that performs wireless communication with another device.
(14) In the information processing method of the information processing apparatus,
The information processing apparatus is
When there is no second logical channel established with another processing unit corresponding to the first logical channel established with one processing unit, the logical channel between the logical channels The table information indicating the correspondence relationship is created without designating the logical channel corresponding to the first logical channel,
Storing the created table information;
When the second logical channel exists, the stored table information about the second logical channel is set so that the first logical channel is a logical channel corresponding to the second logical channel. Information processing method to be updated.
(15) Connect the computer
When there is no second logical channel established with another processing unit corresponding to the first logical channel established with one processing unit, the logical channel between the logical channels A table creation unit that creates table information indicating the correspondence relationship of the first logical channel without specifying a logical channel corresponding to the first logical channel;
A table storage unit for storing the table information created by the table creation unit;
When the second logical channel is present, the table information about the second logical channel stored in the table storage unit is used as the logical information corresponding to the second logical channel as the first logical channel. A program that functions as a table updater that updates channels.

100 NFCデバイス, 111 DH, 112 CLF, 113 UICC, 121 HCI, 122 E-HCI, 131 アンテナ   100 NFC device, 111 DH, 112 CLF, 113 UICC, 121 HCI, 122 E-HCI, 131 antenna

Claims (7)

任意のアプリケーションをそれぞれ実装している複数の処理部と、
前記処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御するように構成される接続制御部と
を備え、
前記接続制御部は、前記処理部がそれぞれ実装している前記任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成す
情報処理装置。
A plurality of processing units each implementing an arbitrary application;
A connection control unit configured to connect to each of the processing units to establish a logical channel, and to control connection between the plurality of processing units through itself;
The connection control unit associates logical channels established between different processing units according to a communication protocol used for the arbitrary application implemented by the processing unit, and sets the associated logical channels. a table information for storing information, the information processing apparatus the communication protocol to create a table information associating a common logical channels together.
前記接続制御部は、前記処理部からの要求に基づいて前記論理チャネルを確立する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the connection control unit establishes the logical channel based on a request from the processing unit.
前記複数の処理部は、前記情報処理装置の各部を制御する制御部と、前記情報処理装置に対して着脱可能なデバイスを含む
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of processing units include a control unit that controls each unit of the information processing apparatus and a device that is detachable from the information processing apparatus.
前記情報処理装置はNFCデバイスである
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an NFC device.
前記接続制御部は、前記処理部毎に互いに異なる通信規格の前記論理チャネルを確立する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the connection control unit establishes the logical channel having a different communication standard for each processing unit.
複数の処理部がそれぞれ実装している任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成することにより、前記複数の処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御するTable information for storing information on the associated logical channels by associating logical channels established between different processing units according to a communication protocol used for an arbitrary application implemented by each of the plurality of processing units. And creating table information for associating logical channels having a common communication protocol to establish a logical channel by connecting to each of the plurality of processing units, and between the plurality of processing units via itself Control connections
情報処理方法。Information processing method.
コンピュータを、Computer
任意のアプリケーションをそれぞれ実装している複数の処理部と、A plurality of processing units each implementing an arbitrary application;
前記処理部がそれぞれ実装している前記任意のアプリケーションに用いる通信プロトコルに応じて、互いに異なる処理部との間に確立された論理チャネル同士を関連付け、関連付けた前記論理チャネルの情報を記憶するテーブル情報であって、前記通信プロトコルが共通の論理チャネル同士を関連付けるテーブル情報を作成することにより、前記処理部のそれぞれと接続して論理チャネルを確立し、自身を介した前記複数の処理部間の接続を制御するように構成される接続制御部Table information that stores logical channels established between different processing units and stores the associated logical channel information in accordance with the communication protocol used for each arbitrary application implemented by the processing unit. And creating table information for associating logical channels with a common communication protocol to establish a logical channel by connecting to each of the processing units, and connecting between the plurality of processing units via itself Connection controller configured to control
として機能させるためのプログラム。Program to function as.
JP2016153549A 2016-08-04 2016-08-04 Information processing apparatus and method, and program Active JP6332356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153549A JP6332356B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 Information processing apparatus and method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153549A JP6332356B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 Information processing apparatus and method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135708A Division JP5983073B2 (en) 2012-06-15 2012-06-15 Information processing apparatus and method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192813A JP2016192813A (en) 2016-11-10
JP6332356B2 true JP6332356B2 (en) 2018-05-30

Family

ID=57246904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153549A Active JP6332356B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 Information processing apparatus and method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332356B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058920A (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd Multi-application ic card for controlling inter-application message processing and program for ic card
WO2006087657A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device and a method of operating a device
EP1855229B1 (en) * 2006-05-10 2010-08-11 Inside Contactless Method of routing input and output data in an NFC chipset
WO2010011055A2 (en) * 2008-07-20 2010-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing multiple applications in near field communication
JP5782698B2 (en) * 2009-11-20 2015-09-24 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION METHOD
WO2012065643A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Research In Motion Deutschland Gmbh Application routing configuration for nfc controller supporting multiple nfc execution environments nfcee

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192813A (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138184B2 (en) Multiple application management method and system in near field communication
EP3116161B1 (en) Security unit management method and terminal
CN103222291B (en) Electronic equipment, NFC controller and application method for configuring route
CN102263830B (en) Apparatus, and associated method, for facilitating background processing of push content
JP5788757B2 (en) Near field communication device and near field communication method
KR101911755B1 (en) Method and system of communicating personal health data in a near field communication environment
WO2012112650A1 (en) Method and apparatus for plug and play, networkable iso 18000-7 connectivity
CN103326749B (en) A kind of control method of NFC radio frequency communication, Apparatus and system
CN110753339A (en) Data downloading method and management platform
JP5983073B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP6332356B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
CN112787828A (en) Application flow statistical method and device and mobile electronic device
KR101311574B1 (en) Power negotiation in a communications device
CN105700950A (en) Data communication method and apparatus
CN103975572A (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication control program
CN106789458A (en) Intelligent domestic system, intelligent home equipment control method and the network equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151