JP6330357B2 - Antenna device - Google Patents

Antenna device Download PDF

Info

Publication number
JP6330357B2
JP6330357B2 JP2014024265A JP2014024265A JP6330357B2 JP 6330357 B2 JP6330357 B2 JP 6330357B2 JP 2014024265 A JP2014024265 A JP 2014024265A JP 2014024265 A JP2014024265 A JP 2014024265A JP 6330357 B2 JP6330357 B2 JP 6330357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bands
antenna
switch
mat
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024265A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015154136A (en
Inventor
洋平 古賀
洋平 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014024265A priority Critical patent/JP6330357B2/en
Publication of JP2015154136A publication Critical patent/JP2015154136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6330357B2 publication Critical patent/JP6330357B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

開示される実施の形態はアンテナ装置等に関連する。   The disclosed embodiment relates to an antenna device or the like.

移動通信の技術分野では高速大容量低遅延化等を目的として様々な技術が開発されている。例えば、ロングタームエボリューション(LTE)アドバンス(LTE-Advance)等のような通信システムでは、複数のキャリア周波数を同時に使用することで、高スループット化等を図ることが許容されている。複数のキャリア周波数を同時に使用することは、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)と呼ばれる。   In the technical field of mobile communications, various technologies have been developed for the purpose of high-speed, large-capacity and low-delay. For example, in a communication system such as Long Term Evolution (LTE) Advance (LTE-Advance), it is allowed to increase the throughput by simultaneously using a plurality of carrier frequencies. The simultaneous use of a plurality of carrier frequencies is called carrier aggregation (CA).

キャリアアグリゲーション(CA)に使用可能なバンドの候補はいくつも存在し、増加しつつある。個々のバンドの通信品質は通信環境に応じて異なる。従って、ユーザ装置(User Equipment:UE)がキャリアアグリゲーション(CA)を行う場合、様々な候補のうち実際の通信に使用するバンドを適宜切り替えることが好ましい。   There are a number of candidate bands that can be used for carrier aggregation (CA), and the number is increasing. The communication quality of each band varies depending on the communication environment. Therefore, when user equipment (User Equipment: UE) performs carrier aggregation (CA), it is preferable to switch appropriately the band used for actual communication among various candidates.

バンドを切り替える方法の1つは、アンテナの放射導体の途中に設けられたスイッチを切り替えることで、アンテナの物理的な形状を変更することである。しかしながら、アンテナの物理的な形状が変わるとアンテナの特性(例えば、反射係数の周波数依存性等)も変わり、個々のバンドの中で、スイッチの切り替えの前後を通じて使用可能な周波数の範囲を十分に確保できなくなってしまうことが懸念される。   One method of switching the band is to change the physical shape of the antenna by switching a switch provided in the middle of the antenna radiation conductor. However, if the physical shape of the antenna changes, the characteristics of the antenna (e.g., the frequency dependence of the reflection coefficient) also change, and the frequency range that can be used before and after the switch is changed within each band. There is concern that it will be impossible to secure.

バンドを切り替える別の方法は、アンテナの物理的な形状を不変に維持する一方、キャリアアグリゲーション(CA)で実際に使用するか否かによらず、アンテナを全てのバンドで常に共振させておくことである。この場合、アンテナの物理的な形状は変わらないので特性は変動しない。しかしながら、実際の通信に使用されるバンドについてアンテナが最適化されていないので、個々のバンドで使用可能な周波数の範囲を十分に確保できなくなってしまうことが懸念される。   Another way to switch bands is to keep the antenna's physical shape unchanged while keeping the antenna always resonant in all bands, whether or not they are actually used in carrier aggregation (CA). It is. In this case, since the physical shape of the antenna does not change, the characteristics do not change. However, since the antenna is not optimized for the band used for actual communication, there is a concern that a frequency range usable in each band cannot be sufficiently secured.

特開2007−235635号公報JP 2007-235635 A

一つの側面における実施の形態の課題は、キャリアアグリゲーション(CA)のための個々のバンドで通信に使用可能な帯域幅を十分に確保することである。   An object of an embodiment in one aspect is to sufficiently secure a bandwidth that can be used for communication in individual bands for carrier aggregation (CA).

実施の形態によるアンテナ装置は、
予め設けられたn個のバンドのうち同時に使用するm個のバンドの組み合わせに対応した2個以上個以下の整合回路と(n>m≧2)、
複数の共振を有し、前記整合回路のうちの1つと電気的に接続されるアンテナと、
同時に使用するm個のバンドの所望の組み合わせに対応した整合回路を選択して前記アンテナと接続するスイッチと
を有するアンテナ装置である。
The antenna device according to the embodiment
2 to n C m matching circuits corresponding to combinations of m bands used simultaneously among n bands provided in advance (n> m ≧ 2);
An antenna having a plurality of resonances and electrically connected to one of the matching circuits;
And a switch for selecting a matching circuit corresponding to a desired combination of m bands to be used at the same time and connecting to the antenna.

キャリアアグリゲーションのための個々のバンドで通信に使用可能な帯域幅を十分に確保することができる。   It is possible to secure a sufficient bandwidth that can be used for communication in individual bands for carrier aggregation.

実施の形態で使用可能な通信装置を示す図。1 is a diagram illustrating a communication device that can be used in an embodiment. アンテナ素子Aの具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of an antenna element A. 3つの整合回路MAT1-MAT3が使用される場合の回路例を示す図。It shows a circuit example of a case where three matching circuit MAT 1 -mat 3 is used. 3つの整合回路MAT1-MAT3の回路例に使用される素子のパラメータ値を示す図。It shows the parameter values of the device used in three circuit example of the matching circuit MAT 1 -mat 3. サブスイッチが設けられていない場合に不都合が生じる様子を説明するための図。The figure for demonstrating a mode that an inconvenience arises when a subswitch is not provided. 適切な場所にスイッチが挿入されるべきことを説明するための図。The figure for demonstrating that a switch should be inserted in an appropriate place. 給電回路と整合回路との間にスイッチが設けられるべきことを示す図。The figure which shows that a switch should be provided between an electric power feeding circuit and a matching circuit. 動作例のフローチャートで示す図。The figure shown with the flowchart of an operation example. 3つのバンドのうち2つのバンドを使用する組み合わせを示す図。The figure which shows the combination which uses two bands among three bands. 従来のアンテナ装置を示す図。The figure which shows the conventional antenna device. 従来のアンテナ装置についての反射係数S11の周波数依存性を示す図。It shows the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the the conventional antenna device. 従来のアンテナ装置を示す図。The figure which shows the conventional antenna device. 従来のアンテナ装置についての反射係数S11の周波数依存性を示す図。It shows the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the the conventional antenna device. 実施の形態によるアンテナ装置ANTを示す図。The figure which shows the antenna device ANT by embodiment. 実施の形態によるアンテナ装置ANTについての反射係数S11の周波数依存性を示す図。It shows the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the antenna device ANT according to the embodiment. アンテナ素子Aの具体例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of an antenna element A. スイッチSWL12が閉じられている場合(SWL12=ON)のアンテナ素子を示す図。The figure which shows an antenna element when switch SW L12 is closed (SW L12 = ON). スイッチSWL12が開放されている場合(SWL12=OFF)のアンテナ素子を示す図。The figure which shows an antenna element when switch SW L12 is open | released (SW L12 = OFF). 5つのバンドのうち2つのバンドを使用する組み合わせを示す図。The figure which shows the combination which uses two bands among five bands. 従来のアンテナ装置を示す図。The figure which shows the conventional antenna device. 従来のアンテナ装置についての反射係数S11の周波数依存性を示す図。It shows the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the the conventional antenna device. 従来のアンテナ装置についてのトータル効率ηの周波数依存性を示す図。The figure which shows the frequency dependence of the total efficiency (eta) about the conventional antenna apparatus. 実施の形態によるアンテナ装置ANTを示す図。The figure which shows the antenna device ANT by embodiment. 5つの整合回路MAT1-MAT5が使用される場合の回路例を示す図。Diagram illustrating a circuit example in which five of the matching circuit MAT 1 -mat 5 is used. 5つの整合回路MAT1-MAT5の回路例に使用される素子のパラメータ値を示す図。Five shows the parameter values of the elements used in the circuit example of the matching circuit MAT 1 -mat 5. 実施の形態によるアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが状態1(LB1,MB)であったことに応じて整合回路MAT1が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す図。Shows in the antenna device according to the embodiment, the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the case where a combination of a band to be used has been selected matching circuit MAT 1 according to was state 1 (LB1, MB) . 使用されるバンドの組み合わせが状態1(LB1、MB)であったことに応じて整合回路MAT1が選択された場合のトータル効率ηの周波数依存性を示す図。Diagram showing the frequency dependence of the total efficiency η when the matching circuit MAT 1 in response to the combination of the band to be used is in a state 1 (LB1, MB) has been selected. 実施の形態によるアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが状態2(LB2,MB)であったことに応じて整合回路MAT2が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す図。Shows in the antenna device according to the embodiment, the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the case where a combination of a band to be used has been selected matching circuit MAT 2 in response to was state 2 (LB2, MB) . 使用されるバンドの組み合わせが状態2(LB2、MB)であったことに応じて整合回路MAT2が選択された場合のトータル効率ηの周波数依存性を示す図。Diagram showing the frequency dependence of the total efficiency η when the combination of the band to be used matching circuit MAT 2 in response to was state 2 (LB2, MB) has been selected. 実施の形態によるアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが状態3(LB2,MB)であったことに応じて整合回路MAT3が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す図。Shows in the antenna device according to the embodiment, the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the case where a combination of a band to be used is state 3 aligned in response to was (LB2, MB) circuit MAT 3 is selected . 使用されるバンドの組み合わせが状態3(LB2、MB)であったことに応じて整合回路MAT3が選択された場合のトータル効率ηの周波数依存性を示す図。Diagram showing the frequency dependence of the total efficiency η when the combination of the band used is state 3 matching circuit MAT 3 in accordance with (LB2, MB) and which was has been selected. 実施の形態によるアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが状態4(LB2,HB)であったことに応じて整合回路MAT4が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す図。Shows in the antenna device according to the embodiment, the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the case where a combination of a band to be used is state 4 matching circuit MAT 4 in response to was (LB2, HB) is selected . 使用されるバンドの組み合わせが状態4(LB2、HB)であったことに応じて整合回路MAT4が選択された場合のトータル効率ηの周波数依存性を示す図。Diagram showing the frequency dependence of the total efficiency η when the combination of the band used is state 4 matching circuit MAT 4 in response to was (LB2, HB) is selected. 実施の形態によるアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが状態5(MB,HB)であったことに応じて整合回路MAT5が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す図。Shows in the antenna device according to the embodiment, the combination of the band used is state 5 (MB, HB) the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the case where the matching circuit MAT 5 in response to which was a is selected . 使用されるバンドの組み合わせが状態5(MB、HB)であったことに応じて整合回路MAT5が選択された場合のトータル効率ηの周波数依存性を示す図。The combination of bands used is state 5 (MB, HB) diagram showing the frequency dependence of the total efficiency η when the matching circuit MAT 5 in response to was selected.

添付図面を参照しながら以下の観点から実施の形態を説明する。図中、同様な要素には同じ参照番号又は参照符号が付されている。   Embodiments will be described from the following viewpoints with reference to the accompanying drawings. In the figures, similar elements are given the same reference numbers or reference signs.

1.通信装置
2.動 作
3.効 果
4.応用例(4バンド)
4.1 アンテナ装置
4.2 シミュレーション結果
以下の説明におけるこれらの項目の区分けは実施の形態に本質的ではなく、2つ以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。
1. 1. Communication device Operation 3. Effect 4. Application example (4 bands)
4.1 Antenna device 4.2 Simulation results The classification of these items in the following description is not essential to the embodiment, and the items described in two or more items may be used in combination as necessary. However, matters described in one item may apply to items described in another item (unless they contradict each other).

1.通信装置
図1は実施の形態で使用可能な通信装置10を示す。通信装置10は信号を送受信することが可能な適切な如何なる装置であってよく、移動端末でも固定端末でもよいが、少なくともキャリアアグリゲーション(CA)による通信を実行することが可能である。通信装置10は、具体的には、ユーザ装置、携帯電話、情報端末、携帯端末、高機能携帯電話、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント、スタンドアローン型のパーソナルコンピュータ、携帯用のパーソナルコンピュータ等のようなユーザ側の装置であってもよいし、或いはアクセスポイントや基地局等のようなシステム側の装置であってもよいが、これらに限定されない。
< 1. Communication device >
FIG. 1 shows a communication device 10 that can be used in the embodiment. The communication device 10 may be any suitable device capable of transmitting and receiving signals. The communication device 10 may be a mobile terminal or a fixed terminal, but at least can perform communication by carrier aggregation (CA). The communication device 10 is specifically a user device such as a user device, a mobile phone, an information terminal, a mobile terminal, a high-performance mobile phone, a smartphone, a personal digital assistant, a stand-alone personal computer, a portable personal computer, or the like. However, the present invention is not limited to this, and may be a system device such as an access point or a base station.

図1は通信装置10に備わる様々な要素のうち実施の形態に関連する要素を示す。図1には、アンテナ素子Aと、RFモジュールRFMと、フィルタFILと、給電回路FEEDと、整合回路MAT1-MATNAと、メインスイッチSWxと、サブスイッチSWy1-SWyNAと、制御回路CONTとが示されている。図中、点線の矢印は制御信号を示す。 FIG. 1 shows elements related to the embodiment among various elements included in the communication device 10. FIG. 1 shows an antenna element A, an RF module RFM, a filter FIL, a feeding circuit FEED, a matching circuit MAT 1 -MAT NA , a main switch SWx, a sub switch SWy 1 -SWy NA, and a control circuit CONT. Is shown. In the figure, dotted arrows indicate control signals.

アンテナ素子Aは、無線通信に使用可能な様々な素子とすることが可能であるが、複数のバンド又は帯域で共振することが可能な素子であることが好ましい。例えば、通信装置10が小型の携帯端末である場合、アンテナ素子が占める面積又は体積を小さくするため、1つのアンテナ素子で複数のバンドに共振すべきである。   The antenna element A can be various elements that can be used for wireless communication, but is preferably an element that can resonate in a plurality of bands or bands. For example, when the communication device 10 is a small portable terminal, one antenna element should resonate in a plurality of bands in order to reduce the area or volume occupied by the antenna element.

図2はアンテナ素子Aの具体例を示す。図2に示す例の場合、アンテナ素子Aは、高々3つのバンドで同時に共振することが可能である。図2に示すアンテナ素子Aは、逆Lアンテナを組み合わせたモノポールアンテナとして形成されているが、逆Fアンテナその他の任意の構造を利用することが可能である。一例として、3つのバンドは、低周波数のバンド(LB)、中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)である。一例として、低周波数のバンド(LB)は800MHz帯、中間周波数のバンド(MB)は1.5GHz帯、及び高周波数のバンド(HB)は1.7〜2.1GHz帯である。   FIG. 2 shows a specific example of the antenna element A. In the example shown in FIG. 2, the antenna element A can resonate at the same time in at most three bands. The antenna element A shown in FIG. 2 is formed as a monopole antenna in which an inverted L antenna is combined, but an inverted F antenna or any other structure can be used. As an example, the three bands are a low frequency band (LB), an intermediate frequency band (MB), and a high frequency band (HB). As an example, the low frequency band (LB) is an 800 MHz band, the intermediate frequency band (MB) is a 1.5 GHz band, and the high frequency band (HB) is a 1.7 to 2.1 GHz band.

アンテナ素子Aは、点Qからy軸に沿って点RM0まで伸びて2方向に分岐し、右側に伸びる方は点RM1に至り、y軸に沿って伸びる方は点RHLまで伸びて左右2方向に分岐し、左側に伸びる方は点RHまで伸び、右側に伸びる方は点RLまで伸びた線要素を有する。点Qから点RHLを経て点RLに至る線要素により低周波数のバンド(LB)で共振するアンテナ素子が形成される。点Qから点RM0を経て点RM1に至る線要素により中間周波数のバンド(MB)で共振するアンテナ素子が形成される。点Qから点RHLを経て点RHにまで至る線要素により高周波数のバンド(HB)で共振するアンテナ素子が形成される。 Antenna element A extends from point Q along the y-axis to point R M0 and branches in two directions, the one extending to the right reaches point R M1 , and the one extending along the y-axis extends to point R HL A line element that branches in two left and right directions and that extends to the left side extends to a point RH, and that that extends to the right side has a line element extending to a point RL . An antenna element that resonates in a low-frequency band (LB) is formed by a line element that extends from the point Q to the point RL through the point RHL . An antenna element that resonates in an intermediate frequency band (MB) is formed by a line element that extends from the point Q to the point R M1 through the point R M0 . An antenna element that resonates in a high-frequency band (HB) is formed by a line element from point Q to point R HL to point RH .

図2に示すアンテナ素子Aを用いて通信を行う場合、以下の7つの状態が考えられる。   When performing communication using the antenna element A shown in FIG. 2, the following seven states are conceivable.

状態1:低周波数のバンド(LB)のみが通信に使用される。   State 1: Only the low frequency band (LB) is used for communication.

状態2:中間周波数のバンド(MB)のみが通信に使用される。   State 2: Only the intermediate frequency band (MB) is used for communication.

状態3:高周波数のバンド(HB)のみが通信に使用される。   State 3: Only the high frequency band (HB) is used for communication.

状態4:低、中間及び高周波数のバンド(LB、MB、LB)の3つが同時に通信に使用される。   State 4: Three low, medium and high frequency bands (LB, MB, LB) are used simultaneously for communication.

状態5:3つのバンドのうち低周波数のバンド(LB)及び中間周波数のバンド(MB)の2つが同時に通信に使用され、高周波数のバンド(HB)は使用されない。   State 5: Two of the three bands, the low frequency band (LB) and the intermediate frequency band (MB), are used for communication at the same time, and the high frequency band (HB) is not used.

状態6:3つのバンドのうち低周波数のバンド(LB)及び高周波数のバンド(HB)の2つが同時に通信に使用され、中間周波数のバンド(MB)は使用されない。   State 6: Two of the three bands, the low frequency band (LB) and the high frequency band (HB), are used for communication at the same time, and the intermediate frequency band (MB) is not used.

状態7:3つのバンドのうち中間周波数のバンド(MB)及び高間周波数のバンド(HB)の2つが同時に通信に使用され、低周波数のバンド(LB)は使用されない。   State 7: Of the three bands, two of the intermediate frequency band (MB) and the high frequency band (HB) are used for communication at the same time, and the low frequency band (LB) is not used.

状態1-3の場合はキャリアアグリゲーション(CA)ではないので考察対象外とする。   In the case of state 1-3, it is not considered because it is not carrier aggregation (CA).

従来、図2に示すようなアンテナ素子Aは、3つのバンドが使用される状態4の場合だけでなく、2つのバンドしか使用されない状態5-7の場合についても、3つのバンド全てに共振するように、整合回路が設定されている。状態5-7では3つのバンドのうち2つのバンドしか通信に使用されないので、従来のように、3つのバンド全てで通信できるように整合回路が設定されていると、実際に使用する2つのバンド各々で使用可能な帯域幅が狭くなってしまう。実施の形態では、状態5-7の場合(3つのバンドのうち同時に使用するバンドは2つしかない場合)、アンテナ素子Aを3つのバンド全てに共振させるのではなく、実際に使用する2つのバンドに共振すればよいように、緩和された共振条件の下で最適化された何れか1つの整合回路が適宜選択される。   Conventionally, the antenna element A as shown in FIG. 2 resonates in all three bands not only in the state 4 in which three bands are used but also in the state 5-7 in which only two bands are used. Thus, a matching circuit is set. In state 5-7, only two of the three bands are used for communication, so if the matching circuit is set so that communication is possible in all three bands as before, the two bands actually used Each usable bandwidth is narrowed. In the embodiment, in the case of the state 5-7 (when only two of the three bands are used at the same time), the antenna element A is not resonated in all three bands, but the two actually used Any one matching circuit optimized under a relaxed resonance condition is selected as appropriate so as to resonate with the band.

より一般的に言えば、アンテナ素子Aは、n個のバンドに共振することが技術的には可能であるが、実際にキャリアアグリゲーション(CA)に使用されるバンドの数mがnより少なかった場合、敢えてm個のバンドで共振するように整合回路が選択される。nはキャリアアグリゲーション(CA)に使用可能なバンドの候補の総数であり、3以上の整数である。mはキャリアアグリゲーション(CA)に実際に使用されるバンドの数であり、2以上n未満の整数である。キャリアアグリゲーション(CA)を行う観点からは一般にn≧m≧2の関係が成り立つが、好ましい例では、n>m≧2の関係が成り立つ。上記の状態5-7の場合、n=3及びm=2である。   More generally speaking, the antenna element A can technically resonate in n bands, but the actual number of bands m used for carrier aggregation (CA) was less than n. In this case, the matching circuit is selected so as to resonate in m bands. n is the total number of band candidates that can be used for carrier aggregation (CA), and is an integer of 3 or more. m is the number of bands actually used for carrier aggregation (CA), and is an integer of 2 or more and less than n. From the viewpoint of performing carrier aggregation (CA), the relationship of n ≧ m ≧ 2 is generally satisfied, but in the preferred example, the relationship of n> m ≧ 2 is satisfied. In the case of the above state 5-7, n = 3 and m = 2.

図1に示されているRFモジュールRFMは、アンテナ素子Aを介して送信する信号の基礎となる信号を作成する一方、アンテナ素子Aを介して受信した信号から、送信された信号を復元するための処理を行う。信号の処理は、通信に使用されるバンドに応じて実行される。   The RF module RFM shown in FIG. 1 creates a signal that is the basis of a signal to be transmitted through the antenna element A, while restoring the transmitted signal from the signal received through the antenna element A. Perform the process. The signal processing is executed according to the band used for communication.

フィルタFILは、通信に使用されるバンド又は帯域の信号を通過させる(結合又は分離する)。一例として、使用可能なバンドの総数nが3である場合(n=3)、フィルタFILは、低、中間及び高周波数のバンド(LB、MB、HB)の信号を入出力するトリプレクサ又は分波器により形成されていてもよい。トリプレクサは一例として低域通過フィルタ、高域通過フィルタ及び帯域通過フィルタ等により形成されていてもよい。フィルタFILにより選別されるバンドは、キャリアアグリゲーション(CA)に使用する候補のバンドに応じて決定されてよい。   The filter FIL passes (combines or separates) a band or band signal used for communication. As an example, when the total number n of usable bands is 3 (n = 3), the filter FIL is a triplexer or demultiplexer that inputs and outputs signals in the low, medium and high frequency bands (LB, MB, HB). It may be formed by a vessel. For example, the triplexer may be formed of a low-pass filter, a high-pass filter, a band-pass filter, or the like. Bands selected by the filter FIL may be determined according to candidate bands used for carrier aggregation (CA).

給電回路FEEDは、フィルタFILから出力された信号をアンテナ素子Aを介して送信する高周波信号に変換して出力する一方、アンテナ素子Aを介して受信した高周波信号を通信装置10の内部で処理する信号に変換してフィルタFILに出力する。   The power feeding circuit FEED converts the signal output from the filter FIL into a high-frequency signal to be transmitted via the antenna element A and outputs the high-frequency signal received via the antenna element A inside the communication device 10. Convert to signal and output to filter FIL.

整合回路MAT1-MATNAは、図1においてはNA個存在するように示されている。NAは、2以上nCm以下の値を表す(2≦NA≦nCm)。ただし、nCmはn個のうちm個を選択する場合の組み合わせの個数を表す。nCm=nPm/m!=n!/[(n-m)!m!]。上記の状態5-7の場合、n=3及びm=2であったので、NAを3C2=3であるとしている。しかしなら、バンド数nが3である場合、通信装置10は、状態5-7だけでなく、状態1-4の場合にも通信を実行可能であるので、状態5-7のための3つの整合回路だけでなく、状態1-4のための整合回路が存在していてもよい。実施の形態は、n>m≧2の場合に有利であるので、図1ではNA個の整合回路(n=3ならば、状態5-7に対応する3(=3C2)個の整合回路)に着目している。ちなみに、n=4の場合、m=2又は3であり、NAを、6(=4C2)又は4(=4C3)であるとしている。この例については「4.応用例」において説明する。なお、整合回路がnCm個存在することも必須でなく、一般的には、整合回路は2個以上nCm以下存在すればよいので、2≦NA≦nCmである。m個のバンドの選択の仕方のうち何らかの組み合わせが禁止された場合、禁止されている組み合わせに対応する整合回路は不要だからである。 Matching circuits MAT 1 -MAT NA are shown in FIG. NA represents a value of 2 or more and n C m or less (2 ≦ NA ≦ n C m ). However, n C m represents the number of combinations when selecting m out of n. n C m = n P m / m! = n! / [(nm)! m!]. In the case of the above state 5-7, since n = 3 and m = 2, NA is assumed to be 3 C 2 = 3. However, if the number of bands n is 3, the communication device 10 can perform communication not only in the state 5-7 but also in the case of the state 1-4. In addition to the matching circuit, there may be a matching circuit for states 1-4. Since the embodiment is advantageous when n> m ≧ 2, in FIG. 1, if there are NA matching circuits (if n = 3, 3 (= 3 C 2 ) matchings corresponding to states 5-7 Circuit). Incidentally, when n = 4, m = 2 or 3, and NA is 6 (= 4 C 2 ) or 4 (= 4 C 3 ). This example will be described in “4. Application Examples”. It is not essential that there are n C m matching circuits. Generally, two or more matching circuits only need to exist n C m or less, and therefore 2 ≦ NA ≦ n C m . This is because when any combination of the m band selection methods is prohibited, a matching circuit corresponding to the prohibited combination is unnecessary.

整合回路MAT1-MATNAは何れもアンテナ素子A側の部分と給電回路FEED側の部分との間を信号が適切に流れるように信号伝送経路のインピーダンスを調整する。具体的に言えば、アンテナ素子A側のインピーダンスは低く、給電回路FEED側のインピーダンスは整合インピーダンス(例えば、50Ω)なので、それらの間で適切に高周波信号が流れるように伝送経路のインピーダンスが整合回路により調整されている。高周波信号は、キャリアアグリゲーション(CA)に実際に使用されるバンドが何であるかに応じて異なる周波数成分を有する。実施の形態では、キャリアアグリゲーション(CA)に使用されるバンドの組み合わせに応じて、整合回路MAT1-MATNAのうちの1つが、スイッチ(メインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWyNA)により選択される。 Each of the matching circuits MAT 1 -MAT NA adjusts the impedance of the signal transmission path so that the signal appropriately flows between the portion on the antenna element A side and the portion on the feeding circuit FEED side. Specifically, since the impedance on the antenna element A side is low and the impedance on the feeder circuit FEED side is a matching impedance (for example, 50Ω), the impedance of the transmission path is adjusted so that a high-frequency signal flows appropriately between them. It is adjusted by. The high frequency signal has different frequency components depending on what band is actually used for carrier aggregation (CA). Selection In embodiments, depending on the combination of bands used in carrier aggregation (CA), one of the matching circuit MAT 1 -mat NA, by a switch (main switch SWx and the sub switch SWy 1 -SWy NA) Is done.

上記の状態5-7の場合、n=3及びm=2であったので、3つの整合回路MAT1、MAT2、MAT3が存在する。例えば、整合回路MAT1は、図2に示すようなアンテナ素子Aが、低周波数のバンド(LB)及び中間周波数のバンド(MB)で共振するように最適化されている。例えば、整合回路MAT2は、アンテナ素子Aが、低周波数のバンド(LB)及び高周波数のバンド(HB)で共振するように最適化されている。整合回路MAT3は、アンテナ素子Aが、中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)で共振するように最適化されている。この点、使用されるバンドが何であるかによらず、低、中間及び高周波数の3つのバンドでアンテナ素子Aを常に共振させる1つの整合回路が使用されている従来技術と大きく相違する。 In the case of the above state 5-7, since n = 3 and m = 2, there are three matching circuits MAT 1 , MAT 2 , and MAT 3 . For example, the matching circuit MAT 1 is optimized so that the antenna element A as shown in FIG. 2 resonates in a low frequency band (LB) and an intermediate frequency band (MB). For example, the matching circuit MAT 2 is optimized so that the antenna element A resonates in a low frequency band (LB) and a high frequency band (HB). The matching circuit MAT 3 is optimized so that the antenna element A resonates in an intermediate frequency band (MB) and a high frequency band (HB). In this respect, the present invention is greatly different from the conventional technique in which one matching circuit that always resonates the antenna element A in three bands of low, middle, and high frequencies is used regardless of what band is used.

図3はn=3及びm=2である場合の3つの整合回路MAT1、MAT2、MAT3の回路例を示す。整合回路を実現する具体的な回路は図3に示す例に限定されず、伝送経路のインピーダンスを調整することが可能な適切な如何なる回路が使用されてもよい。 FIG. 3 shows circuit examples of three matching circuits MAT 1 , MAT 2 , and MAT 3 when n = 3 and m = 2. A specific circuit for realizing the matching circuit is not limited to the example shown in FIG. 3, and any appropriate circuit capable of adjusting the impedance of the transmission path may be used.

図4は図3に示す3つの整合回路MAT1、MAT2、MAT3の回路例に登場する素子の具体的な値(キャパシタのキャパシタンス及びインダクタのインダクタンス)を示す。図4に示す素子の具体的な値は単なる一例に過ぎず、必要に応じて他の値が使用されてよい。 FIG. 4 shows specific values (capacitance of the capacitor and inductance of the inductor) of the elements appearing in the circuit examples of the three matching circuits MAT 1 , MAT 2 , and MAT 3 shown in FIG. The specific values of the elements shown in FIG. 4 are merely examples, and other values may be used as necessary.

図1に示されているメインスイッチSWxは、制御回路CONTからの指示に応じて、NA個の整合回路のうち整合回路MATiを選択し、何れか1つの整合回路MATiが給電回路FEED及びアンテナ素子Aの間で高周波信号を流すようにする。この選択は、メインスイッチSWxとサブスイッチSWy1-SWyNAとが協働することで行われる。サブスイッチSWy1-SWyNAは、選択された何れか1つの整合回路MATiが高周波信号を流し、他の整合回路MATj(j≠i)が高周波信号を流さないように、制御回路CONTからの指示に応じて制御される。 The main switch SWx shown in FIG. 1 selects the matching circuit MAT i from the NA matching circuits in response to an instruction from the control circuit CONT, and any one of the matching circuits MAT i is connected to the feeding circuit FEED and A high frequency signal is allowed to flow between the antenna elements A. This selection is performed by the cooperation of the main switch SWx and the sub switches SWy 1 -SWy NA . The sub-switch SWy 1 -SWy NA is controlled by the control circuit CONT so that any one of the selected matching circuits MAT i flows a high-frequency signal and the other matching circuits MAT j (j ≠ i) do not flow a high-frequency signal. It is controlled according to the instruction.

図1に示す例では、1つの入力ポートとK個の出力ポートとを有するSPKT(Single Pole K Throw)スイッチが使用されているが、このことは実施の形態に必須ではない。KはNAの値を表す。1入力1出力(Single Pole Single Throw:SPST)スイッチが整合回路毎に1つずつ使用されてもよい。また、図1に示す例では、サブスイッチが1入力1出力(Single Pole Single Throw:SPST)スイッチにより形成され、SPSTスイッチが整合回路毎に設けられているが、実施の形態はこの例に限定されない。SPKTスイッチを用いてサブスイッチが形成されてもよい。KはNAの値を表す。   In the example shown in FIG. 1, an SPKT (Single Pole K Throw) switch having one input port and K output ports is used, but this is not essential to the embodiment. K represents the value of NA. One single input single output (SPST) switch may be used for each matching circuit. In the example shown in FIG. 1, the sub switch is formed by a single input single output (SPST) switch, and the SPST switch is provided for each matching circuit. However, the embodiment is limited to this example. Not. A sub switch may be formed using a SPKT switch. K represents the value of NA.

制御回路CONTは、通信装置10に備わる様々な要素の動作を制御する。例えば、制御回路CONTは整合回路を選択するためにメインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWyNAを制御する。例えば、整合回路MATiが選択される場合、制御回路CONTは、整合回路MATiを選択するようにメインスイッチSWxを切り替える。更に、このメインスイッチSWxの動作と共に、制御回路CONTは、整合回路MATiが基準電位源(例えば、GND)に接続されるようにサブスイッチSWyiを閉じる一方、整合回路MATj(j≠i)が基準電位源から分離されるようにサブスイッチSWyj(j≠i)を開放する。ただし、1≦i,j≦NAである。 The control circuit CONT controls operations of various elements included in the communication device 10. For example, the control circuit CONT controls the main switch SWx and the sub switches SWy 1 -SWy NA to select the matching circuit. For example, if the matching circuit MAT i is selected, the control circuit CONT switches the main switch SWx to select the matching circuit MAT i. Further, along with the operation of the main switch SWx, the control circuit CONT closes the sub switch SWy i so that the matching circuit MAT i is connected to a reference potential source (for example, GND), while the matching circuit MAT j (j ≠ i ) Is opened from the reference potential source so that the sub-switch SWy j (j ≠ i) is opened. However, 1 ≦ i, j ≦ NA.

メインスイッチSWxだけでなくサブスイッチSWy1-SWyNAも設けている理由は次の通りである。仮に、サブスイッチSWy1-SWyNAが存在せず、全てのMAT1-MATNAが基準電位源に接続されていたとする。例えば、図5に示すようにMAT1-MAT3が基準電位源GNDに接続されている状態で、メインスイッチSWxにより整合回路MAT1が選択されたとする。整合回路MAT1は、アンテナ素子Aに至る途中で別の整合回路MAT2及び整合回路MAT3にも並列に接続されているので、高周波信号は、整合回路MAT1だけでなく、整合回路MAT2及び整合回路MAT3にも不適切に流れてしまう。この場合、整合回路MAT1で実現すべきインピーダンスの状態は、高周波信号にとって最適ではなくなってしまう。そこで、図1、図3及び図4に示す例では、サブスイッチSWy1-SWyNAが設けられ、メインスイッチSWxにより選択されていない非選択の整合回路をフローディング状態とし、選択された整合回路のみが適切に動作するようにしている。すなわち、メインスイッチSWxにより選択されていない非選択の整合回路に不適切に高周波信号が流れないように、メインスイッチSWxだけでなくサブスイッチSWy1-SWyNAも設けられている。 The reason why not only the main switch SWx but also the sub switches SWy 1 -SWy NA are provided is as follows. Suppose there is no sub-switch SWy 1 -SWy NA, and all the MAT 1 -mat NA were connected to a reference potential source. For example, in a state where the MAT 1 -mat 3 as shown in FIG. 5 is connected to a reference potential source GND, and the matching circuit MAT 1 by the main switch SWx is selected. Since the matching circuit MAT 1 is connected in parallel to another matching circuit MAT 2 and the matching circuit MAT 3 on the way to the antenna element A, the high-frequency signal is not only the matching circuit MAT 1 but also the matching circuit MAT 2. And the matching circuit MAT 3 also flows improperly. In this case, the state of impedance to be realized by the matching circuit MAT 1 is not optimal for the high-frequency signal. Therefore, in the examples shown in FIGS. 1, 3 and 4, the sub-switch SWy 1 -SWy NA is provided, and the unselected matching circuit not selected by the main switch SWx is set to the floating state, and the selected matching circuit is selected. Only have it work properly. That is, not only the main switch SWx but also the sub switches SWy 1 -SWy NA are provided so that the high-frequency signal does not flow inappropriately in the non-selected matching circuit that is not selected by the main switch SWx.

図1に示す例では、メインスイッチSWxが給電回路FEEDと整合回路MAT1-MATNAとの間に設けられている。複数の整合回路MAT1-MATNAのうち何れか1つを選択する観点からは、メインスイッチSWxを整合回路MAT1-MATNAとアンテナ素子Aとの間に設けることも考えられる。しかしながら、メインスイッチSWxは給電回路FEEDと整合回路MAT1-MATNAとの間に設けることが好ましい。 In the example shown in FIG. 1, the main switch SWx is provided between the power feeding circuit FEED and the matching circuits MAT 1 -MAT NA . From the viewpoint of selecting one of a plurality of matching circuits MAT 1 -mat NA, also conceivable to provide the main switch SWx between the matching circuit MAT 1 -mat NA and the antenna elements A. However, the main switch SWx is preferably provided between the feeding circuit FEED and the matching circuit MAT 1 -MAT NA .

図6に示すように、一般に、アンテナに関連するスイッチSWは50Ωのような整合インピーダンスを有する伝送経路に設けられるように設計されており、その場合の性能(例えば、挿入損失が0.3dBであること等)がカタログや仕様に記載されている。従って、整合回路を選択するためにスイッチを使用する場合も、図7に示すように、給電回路FEEDと整合回路MATとの間にスイッチSWを設けることが好ましい。整合回路MATとアンテナ素子Aとの間の伝送線路のインピーダンスは整合インピーダンスより低いので、そのような低インピーダンスの場所にスイッチを設けると、カタログや仕様で示されているスイッチの性能を発揮することは期待できない。例えば、カタログや仕様で挿入損失が0.3dBであったとしても、図7の点線で示されているような場所にスイッチを設けると、そのスイッチによる挿入損失はかなり大きくなってしまうことが懸念される。   As shown in FIG. 6, generally, the switch SW related to the antenna is designed to be provided in a transmission path having a matching impedance such as 50Ω, and the performance in that case (for example, the insertion loss is 0.3 dB) Are described in catalogs and specifications. Therefore, even when a switch is used to select the matching circuit, it is preferable to provide the switch SW between the power feeding circuit FEED and the matching circuit MAT as shown in FIG. Since the impedance of the transmission line between the matching circuit MAT and the antenna element A is lower than the matching impedance, if a switch is provided in such a low-impedance location, the performance of the switch indicated in the catalog or specifications should be demonstrated. Cannot be expected. For example, even if the insertion loss is 0.3 dB in catalogs and specifications, there is a concern that if a switch is installed at a location as shown by the dotted line in FIG. 7, the insertion loss due to that switch will become quite large. The

必須ではないが、図1において、アンテナ素子A、整合回路MAT1-MATNA、給電回路FEED、メインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWyNAは、「アンテナ装置ANT」に含まれる要素として言及されてもよい。制御回路CONTのうち、メインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWyNAの切り替えを制御する部分が「アンテナ装置ANT」に含まれてもよい。ただし、ブロック図における個々の要素に対応するブロックの境界は厳密なものではなく、便宜的なものにすぎないことに留意を要する。 Although not essential, in FIG. 1, antenna element A, matching circuit MAT 1 -MAT NA , feeder circuit FEED, main switch SWx and sub switch SWy 1 -SWy NA are referred to as elements included in the “antenna device ANT”. May be. A portion of the control circuit CONT that controls switching of the main switch SWx and the sub switches SWy 1 -SWy NA may be included in the “antenna device ANT”. However, it should be noted that the block boundaries corresponding to the individual elements in the block diagram are not strict, but merely convenient.

2.動 作
図8は図1に示す通信装置10がキャリアアグリゲーション(CA)により通信を行う際に実行する手順の一例をフローチャートで示す。
< 2. Action >
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a procedure executed when the communication device 10 illustrated in FIG. 1 performs communication by carrier aggregation (CA).

フローが始まると、ステップ81において、例えばユーザ装置UEである通信装置10は、例えば基地局eNBのような通信ノードから、キャリアアグリゲーション(CA)による通信の可否、及び行ってよい場合は何れのバンドを使用してよいか等に関する通知を受ける。例えば、3つのバンドが利用可能であり、それら3つのうち2つのバンドのキャリアアグリゲーション(CA)が許可される(n=3及びm=2)。   When the flow starts, in step 81, for example, the communication apparatus 10 that is the user apparatus UE, from a communication node such as the base station eNB, determines whether or not communication by carrier aggregation (CA) is possible, and which band may be used. Get notifications about whether or not to use. For example, three bands are available, and carrier aggregation (CA) of two of the three bands is allowed (n = 3 and m = 2).

次に、ステップ83において、通信装置10は通知に従ってメインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWyNAを切り替える。例えば、制御回路CONTは整合回路MATiを選択するようにメインスイッチSWxを切り替え、整合回路MATiを基準電位源GNDに接続する一方(SWyiを閉じる)、整合回路MATj(j≠i)を基準電位源から分離する(SWyj(j≠i)を開放する)ようにサブスイッチSWy1-SWyNAを切り替える。 Next, in step 83, the communication device 10 switches the main switch SWx and the sub switches SWy 1 -SWy NA according to the notification. For example, the control circuit CONT switches the main switch SWx to select the matching circuit MAT i, while connecting the matching circuit MAT i to a reference potential source GND (closing SWy i), the matching circuit MAT j (j ≠ i) the separated from the reference potential source (open the SWy j (j ≠ i)) switches the sub switch SWy 1 -SWy NA as.

次に、点線で示されているように必須ではないが、ステップ85において、制御回路CONTはアンテナ素子Aの構成を変更する。アンテナ素子Aが図2に示すような構造を有する場合、そのようなスイッチは存在しないので、ステップ85は実行されない。「4.応用例」で説明される際に使用されるアンテナ素子Aの場合、アンテナ素子Aの構造を変更するためのスイッチが、ステップ85により切り替えられる。   Next, although it is not essential as indicated by the dotted line, the control circuit CONT changes the configuration of the antenna element A in step 85. When the antenna element A has a structure as shown in FIG. 2, since there is no such switch, step 85 is not executed. In the case of the antenna element A used when described in “4. Application Examples”, a switch for changing the structure of the antenna element A is switched in step 85.

次に、ステップ87において、通知されたバンドを用いてキャリアアグリゲーション(CA)による通信が行われる。そして、フローは終了する。   Next, in step 87, communication by carrier aggregation (CA) is performed using the notified band. Then, the flow ends.

3.効 果
実施の形態による効果を定性的に説明する。説明の便宜上、図2に示すようなアンテナ素子Aが通信装置10に備わっているとする。従って、アンテナ素子Aは、高々3つのバンドで同時に共振することが可能である。一例として、3つのバンドは、800MHz帯である低周波数のバンド(LB)、1.5GHz帯である中間周波数のバンド(MB)、1.7〜2.1GHz帯である高周波数のバンド(HB)であるとする。キャリアアグリゲーション(CA)により、通信装置10が3つのバンドのうち2つのバンドを同時に使用して通信を行うとする。この場合、図9に示すように、3つの状態が考えられる。図9に示す状態1-3は、図2に関する説明の際に登場した7つの状態1-7のうちの状態5-7に対応する。
< 3. Effect >
The effect by embodiment is qualitatively demonstrated. For convenience of explanation, it is assumed that an antenna element A as shown in FIG. Therefore, the antenna element A can resonate at the same time in at most three bands. As an example, the three bands are a low frequency band (LB) that is 800 MHz band, an intermediate frequency band (MB) that is 1.5 GHz band, and a high frequency band (HB) that is 1.7 to 2.1 GHz band. To do. It is assumed that the communication apparatus 10 performs communication using two of the three bands simultaneously by carrier aggregation (CA). In this case, three states are possible as shown in FIG. The state 1-3 illustrated in FIG. 9 corresponds to the state 5-7 among the seven states 1-7 that have appeared in the description regarding FIG.

図10は、比較例として示された従来のアンテナ装置を示す。アンテナ装置は、アンテナ素子Aswと、給電回路FDと、アンテナ素子Aswと給電回路FDとの間に接続された整合回路MTとを有する。アンテナ素子Aswは、スイッチSWMH及びSWHLの状態に応じて、合計3つのバンドに共振することが可能である。 FIG. 10 shows a conventional antenna device shown as a comparative example. The antenna device includes an antenna element Asw, a feed circuit FD, and a matching circuit MT connected between the antenna element Asw and the feed circuit FD. The antenna element Asw can resonate in a total of three bands depending on the states of the switches SW MH and SW HL .

アンテナ素子Aswは、点Qから点RH0まで伸びて左右2方向に分岐し、左側に伸びた方は点RH1及びスイッチSWMHを介して点RMにまで伸び、右側に伸びた方は点RH2及びスイッチSWHLを介して点RLにまで伸びた線要素を有する。スイッチSWMH又はSWHLを開閉することでアンテナ素子Aの物理的な形状が変わる。 Antenna element Asw branches to left and right directions extending from the point Q to the point R H0, extends to the point R M who extending to the left through the point R H1 and switch SW MH, who extended the right It has a line element that extends to point R L via point R H2 and switch SW HL . The physical shape of the antenna element A is changed by opening and closing the switch SW MH or SW HL .

スイッチSWMH及びスイッチSWHLが閉じられている場合、点Qから点RH0を経て点RLにまで至る線要素により低周波数のバンド(LB)で共振するアンテナ素子が形成される。また、点Qから点RH0を経て点RMにまで至る線要素により中間周波数のバンド(MB)で共振するアンテナ素子が形成される。 When the switch SW MH and the switch SW HL are closed, an antenna element that resonates in a low frequency band (LB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R L through the point R H0 . Further, the antenna element resonating at the intermediate frequency band (MB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R M through the point R H0.

スイッチSWHLが閉じられてスイッチSWMHが開放されている場合、点Qから点RH0を経て点RLにまで至る線要素により低周波数のバンド(LB)で共振するアンテナ素子が形成される。また、点Qから点RH0を経て点RH1にまで至る線要素により高周波数のバンド(HB)で共振するアンテナ素子が形成される。 When the switch SW HL is closed and the switch SW MH is opened, an antenna element that resonates in a low frequency band (LB) is formed by a line element from the point Q to the point R L through the point R H0. . Further, an antenna element that resonates in a high frequency band (HB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R H1 through the point R H0 .

スイッチSWMHが閉じられてスイッチSWHLが開放されている場合、点Qから点RH0を経て点RMに至る線要素により中間周波数のバンド(MB)で共振するアンテナ素子が形成される。また、点Qから点RH0を経て点RH2にまで至る線要素により高周波数のバンド(HB)で共振するアンテナ素子が形成される。 When the switch SW MH is closed and the switch SW HL is opened, the antenna element resonating at the intermediate frequency band (MB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R M through the point R H0. Further, an antenna element that resonates in a high frequency band (HB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R H2 through the point R H0 .

図11は、図10に示すアンテナ装置の反射係数又はSパラメータS11の周波数依存性を定性的に示す。太い実線及び太い点線は、スイッチSWMH及びスイッチSWHLが閉じられている場合に対応する。この場合は図9の状態1に対応し、アンテナ装置は低周波数のバンド(LB)及び中間周波数のバンド(MB)で共振する。細い点線及び細い一点鎖線は、スイッチSWMHが閉じられてスイッチSWHLが開放されている場合に対応する。この場合は図9の状態3に対応し、アンテナ装置は中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)で共振する。何れの場合も中間周波数のバンド(MB)で通信することになるが、スイッチSWMH及びSWHLの開閉によりアンテナ要素Aswの形状が変わることに起因して、中間周波数のバンド(MB)に対する反射係数S11の周波数依存性も変動してしまう。このため、中間周波数のバンド(MB)において、スイッチの切り替えによらず使用可能な帯域幅が狭くなってしまう。 Figure 11 qualitatively illustrates the frequency dependence of the reflection coefficient or S parameter S 11 of the antenna device shown in FIG. 10. A thick solid line and a thick dotted line correspond to the case where the switch SW MH and the switch SW HL are closed. In this case, the antenna apparatus resonates in a low frequency band (LB) and an intermediate frequency band (MB) corresponding to the state 1 in FIG. A thin dotted line and a thin alternate long and short dash line correspond to a case where the switch SW MH is closed and the switch SW HL is opened. In this case, the antenna device resonates in an intermediate frequency band (MB) and a high frequency band (HB) corresponding to the state 3 in FIG. In either case, communication is performed in the intermediate frequency band (MB), but the reflection to the intermediate frequency band (MB) is caused by the change in the shape of the antenna element Asw by opening and closing the switches SW MH and SW HL. The frequency dependency of the coefficient S11 also varies. For this reason, in the intermediate frequency band (MB), the usable bandwidth becomes narrow regardless of switching of the switch.

図12は、比較例として示された従来のアンテナ装置を示す。アンテナ装置は、アンテナ素子AALLと、給電回路FDと、アンテナ素子AALLと給電回路FDとの間に接続された整合回路MTとを有する。アンテナ素子AALLの物理的な形状(幾何学的な形状)は図2に示すアンテナ素子Aと同様じであるが、3つのバンド全てに共振するように整合回路MTが設定されている点が、図1に示すアンテナ装置ANTと異なる。 FIG. 12 shows a conventional antenna device shown as a comparative example. The antenna device includes an antenna element A ALL , a feed circuit FD, and a matching circuit MT connected between the antenna element A ALL and the feed circuit FD. The physical shape (geometric shape) of the antenna element A ALL is the same as that of the antenna element A shown in FIG. 2, but the matching circuit MT is set so as to resonate in all three bands. This is different from the antenna device ANT shown in FIG.

図13は、図12に示すアンテナ装置の反射係数又はSパラメータS11の周波数依存性を定性的に示す。アンテナ装置は、キャリアアグリゲーション(CA)で実際に何れのバンドが使用されるかによらず、低周波数のバンド(LB)、中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)の3つ全てのバンドで常に共振している。このため、個々のバンドで使用可能な帯域幅が狭くなってしまう。 Figure 13 qualitatively illustrates the frequency dependence of the reflection coefficient or S parameter S 11 of the antenna device shown in FIG. 12. There are three types of antenna devices, a low frequency band (LB), an intermediate frequency band (MB), and a high frequency band (HB), regardless of which band is actually used in carrier aggregation (CA). It always resonates in all bands. For this reason, the bandwidth that can be used in each band is narrowed.

図14は、実施の形態によるアンテナ装置ANTを示す。図14に示すアンテナ装置ANTは図1に示すアンテナ装置ANTを簡略化して描いたものである(従って、装置の構成及び動作は図1に示す例と同様である)。   FIG. 14 shows an antenna device ANT according to the embodiment. The antenna device ANT shown in FIG. 14 is a simplified depiction of the antenna device ANT shown in FIG. 1 (therefore, the configuration and operation of the device are the same as the example shown in FIG. 1).

図15は、図1及び図14に示すアンテナ装置ANTの反射係数又はSパラメータS11の周波数依存性を定性的に示す。アンテナ装置ANTは、キャリアアグリゲーション(CA)で実際に何れのバンドが使用されるかに応じて、3つの整合回路MAT1-MAT3のうちの何れか1つを選択する。従って、低周波数のバンド(LB)及び中間周波数のバンド(MB)が使用される状態(図9の状態1)の場合は、それら2つのバンドに最適化された整合回路MAT1がされ、その場合の反射係数S11の周波数依存性は図15において太い実線及び太い点線で示されている。中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)が使用される状態(図9の状態3)の場合は、それら2つのバンドに最適化された整合回路MAT3がされ、その場合の反射係数S11の周波数依存性は図15において細い点線及び細い一点鎖線で示されている。 Figure 15 qualitatively illustrates the frequency dependence of the antenna reflection coefficient of the device ANT or S parameter S 11 shown in FIG. 1 and FIG. 14. The antenna device ANT selects any one of the three matching circuits MAT 1 to MAT 3 depending on which band is actually used in the carrier aggregation (CA). Therefore, in the state where the low frequency band (LB) and the intermediate frequency band (MB) are used (state 1 in FIG. 9), the matching circuit MAT 1 optimized for these two bands is performed. The frequency dependence of the reflection coefficient S 11 in this case is shown by a thick solid line and a thick dotted line in FIG. In the case where the intermediate frequency band (MB) and the high frequency band (HB) are used (state 3 in FIG. 9), the matching circuit MAT 3 optimized for these two bands is performed. The frequency dependence of the reflection coefficient S 11 is indicated by a thin dotted line and a thin one-dot chain line in FIG.

図11(アンテナ形状を切り替える従来例)、図13(常に3つのバンドに共振している従来例)及び図15(実施の形態)を比較すると、実施の形態(図15)では、アンテナ素子Aの形状は不変であり、整合回路の切り替えによる特性変動しか生じないので、アンテナ装置の反射係数S11の周波数依存性はほとんど変化しない。このため、図15に示す例では、中間周波数のバンド(MB)に対する特性が、ほとんど変動していない。また、整合回路は、実際に使用する2つのバンドに最適化されており、常に3つのバンドで共振させる必要はないので、個々のバンドで使用可能な帯域幅は狭くなっていない。 Comparing FIG. 11 (conventional example for switching the antenna shape), FIG. 13 (conventional example always resonating in three bands) and FIG. 15 (embodiment), in the embodiment (FIG. 15), the antenna element A shape is unchanged, because only occurs characteristic variation due to the switching of the matching circuit, the frequency dependence of the reflection coefficient S 11 of the antenna device hardly changes. For this reason, in the example shown in FIG. 15, the characteristic with respect to the band (MB) of the intermediate frequency hardly fluctuates. In addition, the matching circuit is optimized for two bands that are actually used, and it is not always necessary to resonate in the three bands. Therefore, the usable bandwidth in each band is not narrowed.

より一般に言えば、実施の形態によれば、m<nである場合、アンテナの形状を変えずに、アンテナの共振数を最大数よりも敢えて少なくする。nがアンテナが共振可能なバンド数である。mはキャリアアグリゲーション(CA)に実際に使用するバンド数mである。複数の整合回路の各々は、実際に使用されるバンドの組み合わせ各々について最適化されている。実施の形態では、複数の整合回路のうち、実際に使用するバンドの組み合わせ(図9)に応じて最適な整合回路が1つ選択される。これにより、キャリアアグリゲーションのためのバンドの選択肢が増えたとしても、個々のバンドで通信に使用可能な帯域幅を十分広く確保できる。   More generally speaking, according to the embodiment, when m <n, the number of resonances of the antenna is deliberately reduced from the maximum number without changing the shape of the antenna. n is the number of bands in which the antenna can resonate. m is the number of bands m actually used for carrier aggregation (CA). Each of the plurality of matching circuits is optimized for each combination of bands actually used. In the embodiment, one optimum matching circuit is selected from the plurality of matching circuits according to the combination of bands actually used (FIG. 9). As a result, even if the choices of bands for carrier aggregation increase, a sufficiently wide bandwidth that can be used for communication in each band can be secured.

4.応用例(4バンド)
次に、キャリアアグリゲーション(CA)のバンドの候補が4つ存在し、それら4つのバンドのうち2つのバンドを用いてキャリアアグリゲーション(CA)が行われる応用例を考察する。
< 4. Application example (4 bands) >
Next, an application example in which there are four carrier aggregation (CA) band candidates and carrier aggregation (CA) is performed using two of the four bands will be considered.

4.1 アンテナ装置
図16は図1のアンテナ素子Aとして使用可能なアンテナ素子Aの具体例を示す。図16に示す例の場合、アンテナ素子Aは、高々4つのバンドで同時に共振することが可能である。図16に示すアンテナ素子Aは、逆Lアンテナを組み合わせたモノポールアンテナとして形成されているが、逆Fアンテナその他の任意の構造を利用することが可能である。一例として、4つのバンドは、第1の低周波数のバンド(LB1)、第2の低周波数のバンド(LB2)、中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)である。一例として、第1の低周波数のバンド(LB1)は700MHz帯、第2の低周波数のバンド(LB2)は800MHz帯、中間周波数のバンド(MB)は1.5GHz帯、及び高周波数のバンド(HB)は1.7〜2.1GHz帯である。
< 4.1 Antenna device >
FIG. 16 shows a specific example of the antenna element A that can be used as the antenna element A of FIG. In the example shown in FIG. 16, the antenna element A can resonate at the same time in at most four bands. The antenna element A shown in FIG. 16 is formed as a monopole antenna in which an inverted L antenna is combined, but an inverted F antenna or any other structure can be used. As an example, the four bands are a first low frequency band (LB1), a second low frequency band (LB2), an intermediate frequency band (MB), and a high frequency band (HB). As an example, the first low frequency band (LB1) is 700MHz band, the second low frequency band (LB2) is 800MHz band, the intermediate frequency band (MB) is 1.5GHz band, and the high frequency band (HB ) Is the 1.7-2.1 GHz band.

アンテナ素子Aは、点Qからy軸に沿って点RM0まで伸びて2方向に分岐し、右側に伸びる方は点RM1に至り、y軸に沿って伸びる方は点RHLまで伸びて左右2方向に分岐し、左側に伸びる方は点RHまで伸び、右側に伸びる方は点RL2及びスイッチSWL12を介して点RL1まで伸びた線要素を有する。 Antenna element A extends from point Q along the y-axis to point R M0 and branches in two directions, the one extending to the right reaches point R M1 , and the one extending along the y-axis extends to point R HL The one branching left and right and extending to the left side has a line element extending to the point RH , and the one extending to the right side has a line element extending to the point R L1 via the point R L2 and the switch SW L12 .

図17に示すように、スイッチSWL12が閉じられている場合(SWL12=ON)、点Qから点RHLを経て点RL1に至る線要素により第1の低周波数のバンド(LB1)で共振するアンテナ素子が形成される。また、点Qから点RM0を経て点RM1に至る線要素により中間周波数のバンド(MB)で共振するアンテナ素子が形成される。更に、点Qから点RHLを経て点RHにまで至る線要素により高周波数のバンド(HB)で共振するアンテナ素子が形成される。 As shown in FIG. 17, when the switch SW L12 is closed (SW L12 = ON), the first low-frequency band by the line elements from the point R L1 through the point R HL from the point Q (LB1) A resonant antenna element is formed. Further, an antenna element that resonates in a band (MB) of an intermediate frequency is formed by a line element extending from the point Q to the point R M1 through the point R M0 . Furthermore, the antenna element resonating at a high frequency band (HB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R H through the point R HL.

図18に示すように、スイッチSWL12が開放されている場合(SWL12=OFF)、点Qから点RHLを経て点RL2に至る線要素により第2の低周波数のバンド(LB2)で共振するアンテナ素子が形成される。また、点Qから点RM0を経て点RM1に至る線要素により中間周波数のバンド(MB)で共振するアンテナ素子が形成される。更に、点Qから点RHLを経て点RHにまで至る線要素により高周波数のバンド(HB)で共振するアンテナ素子が形成される。 As shown in FIG. 18, when the switch SW L12 is opened (SW L12 = OFF), the second low frequency band by the line elements from the point R L2 through the point R HL from the point Q (LB2) A resonant antenna element is formed. Further, an antenna element that resonates in a band (MB) of an intermediate frequency is formed by a line element extending from the point Q to the point R M1 through the point R M0 . Furthermore, the antenna element resonating at a high frequency band (HB) is formed by a line element extending from the point Q to the point R H through the point R HL.

従って、スイッチSWL12の開閉により、高々3つのバンドに共振することが可能な2つのアンテナ素子が切り替わる。図16に示すアンテナ素子Aが使用される場合、4バンドのうち2バンドをキャリアアグリゲーション(CA)に使用するバンドの組み合わせは、以下の5つの状態として表現できる(図19)。 Therefore, two antenna elements that can resonate at most in three bands are switched by opening and closing the switch SW L12 . When antenna element A shown in FIG. 16 is used, combinations of bands using two of the four bands for carrier aggregation (CA) can be expressed as the following five states (FIG. 19).

状態1:第1の低周波数のバンド(LB1)及び中間周波数のバンド(MB)が使用される。   State 1: The first low frequency band (LB1) and the intermediate frequency band (MB) are used.

状態2:第1の低周波数のバンド(LB1)及び高周波数のバンド(HB)が使用される。   State 2: The first low frequency band (LB1) and the high frequency band (HB) are used.

状態3:第2の低周波数のバンド(LB2)及び中間周波数のバンド(MB)が使用される。   State 3: The second low frequency band (LB2) and the intermediate frequency band (MB) are used.

状態4:第2の低周波数のバンド(LB2)及び高周波数のバンド(HB)が使用される。   State 4: The second low frequency band (LB2) and the high frequency band (HB) are used.

状態5:中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)が使用される。   State 5: An intermediate frequency band (MB) and a high frequency band (HB) are used.

図17及び図18に示されているように、スイッチSWL12の切り替えにより、第1、第2の低周波数のバンド(LB1、LB2)の何れを使用するかが切り替えられる。従って、第1、第2の低周波数のバンド(LB1、LB2)を同時に使用することはできないという制約が存在する。ただし、この制約は図16に示すようなアンテナ素子Aを使用したことで生じる制限に過ぎず、必須ではない。他のアンテナ素子の構造を使用することで、第1、第2の低周波数のバンド(LB1、LB2)の同時使用が実現されてもよい。 As shown in FIG. 17 and FIG. 18, which of the first and second low frequency bands (LB1, LB2) is used is switched by switching the switch SW L12 . Therefore, there is a restriction that the first and second low frequency bands (LB1, LB2) cannot be used simultaneously. However, this restriction is only a limitation caused by using the antenna element A as shown in FIG. 16, and is not essential. By using other antenna element structures, simultaneous use of the first and second low-frequency bands (LB1, LB2) may be realized.

4.2 シミュレーション結果
図20は、比較例として示された従来のアンテナ装置を示す。アンテナ装置は、アンテナ素子Aswと、給電回路FDと、アンテナ素子Aswと給電回路FDとの間に接続された整合回路MTとを有する。アンテナ素子Aswは、図16に示すアンテナ素子Aと同様に、スイッチSWL12の状態に応じて、高々3つのバンドに共振することが可能な2つの状態を切り替えることができる。具体的には、(i)第1の低周波数(LB1)、中間周波数(MB)及び高周波数のバンド(HB)という高々3つのバンドに共振する状態と、(ii)第2の低周波数(LB2)、中間周波数(MB)及び高周波数のバンド(HB)という高々3つのバンドに共振する状態とを切り替えることができる。従って、整合回路MTは、スイッチSWL12の状態が(i)である場合に、第1の低周波数(LB1)、中間周波数(MB)及び高周波数(HB)の3つのバンドでアンテナ装置が共振するように設定されいる。更に、整合回路MTは、スイッチSWL12の状態が(ii)である場合に、第2の低周波数(LB2)、中間周波数(MB)及び高周波数(HB)の3つのバンドでアンテナ装置が共振するように設定されている。
< 4.2 Simulation results >
FIG. 20 shows a conventional antenna device shown as a comparative example. The antenna device includes an antenna element Asw, a feed circuit FD, and a matching circuit MT connected between the antenna element Asw and the feed circuit FD. Similarly to the antenna element A shown in FIG. 16, the antenna element Asw can switch between two states that can resonate at most in three bands according to the state of the switch SW L12 . Specifically, (i) a state that resonates in at most three bands, a first low frequency (LB1), an intermediate frequency (MB), and a high frequency band (HB), and (ii) a second low frequency ( LB2), an intermediate frequency (MB), and a high frequency band (HB) can be switched between states that resonate with at most three bands. Therefore, in the matching circuit MT, when the state of the switch SW L12 is (i), the antenna device resonates in the three bands of the first low frequency (LB1), the intermediate frequency (MB), and the high frequency (HB). It is set to be. Furthermore, in the matching circuit MT, when the state of the switch SW L12 is (ii), the antenna device resonates in three bands of the second low frequency (LB2), intermediate frequency (MB), and high frequency (HB). It is set to be.

図21は、図20に示すアンテナ装置の反射係数又はSパラメータS11の周波数依存性を示す。太い実線、太い点線及び太い一点鎖線は、スイッチSWL12が閉じられている場合(上記の(i)の場合)に対応する。細い実線、細い点線及び細い一点鎖線は、スイッチSWL12が開放されている場合(上記の(ii)の場合)に対応する。アンテナ装置は、(i)の場合、キャリアアグリゲーション(CA)で実際に何れのバンドが使用されるかによらず、第1の低周波数(LB1)、中間周波数(MB)及び高周波数のバンド(HB)という3つのバンドに共振する。アンテナ装置は、(ii)の場合、キャリアアグリゲーション(CA)で実際に何れのバンドが使用されるかによらず、第2の低周波数(LB2)、中間周波数(MB)及び高周波数のバンド(HB)という3つのバンドに共振している。共振する必要がないバンドでも共振しているので、個々のバンドで使用可能な帯域幅が狭くなってしまっている。 Figure 21 shows the frequency dependence of the reflection coefficient or S parameter S 11 of the antenna device shown in FIG. 20. A thick solid line, a thick dotted line, and a thick alternate long and short dash line correspond to the case where the switch SW L12 is closed (in the case of (i) above). A thin solid line, a thin dotted line, and a thin alternate long and short dash line correspond to the case where the switch SW L12 is opened (in the case of (ii) above). In the case of (i), the antenna device uses the first low frequency (LB1), intermediate frequency (MB), and high frequency bands (irrespective of which band is actually used in carrier aggregation (CA) ( Resonates in three bands called HB). In the case of (ii), the antenna device uses the second low frequency (LB2), intermediate frequency (MB), and high frequency bands (irrespective of which band is actually used in carrier aggregation (CA) ( Resonates in three bands called HB). Since the band which does not need to resonate also resonates, the usable bandwidth in each band is narrowed.

図22は、図20に示すようなアンテナ装置について、トータル効率(total efficiency)η[dB]の周波数依存性を示す。トータル効率ηは、給電回路FDから出力された基準電力Prefと、アンテナ素子Aswから実際に放射される放射電力Pradとの比率から導出される。すなわち、η∝log10(Prad/Pref)である。 FIG. 22 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] for the antenna device as shown in FIG. Total efficiency η is a reference power P ref outputted from the power supply circuit FD, it is derived from the ratio of the radiation power P rad actually radiated from the antenna element Asw. That is, η∝log 10 (P rad / P ref ).

先ず、図22上側に示すように、第1の低周波数のバンド(LB1)において、約-4dBという高い効率が達成されており、第2の低周波数のバンド(LB1)においても、約-2dBという高い効率が達成されている。しかしながら、スイッチSWL12を切り替えたことで、図22下側に示すように、中間周波数のバンド(MB)に対する効率が、約-2dBから約-6dBへ約4dBも大幅に劣化している。これは、図21において、スイッチSWL12の切り替えにより、反射係数S11が中間周波数のバンド(MB)において大きく変動してしまっていることに対応する。そして、図22に示されているように、高周波数のバンド(HB)に対する効率は、(1.7GHzにおいて)約-5.5dBから約-7dBへ約1.5dBほど劣化している。高周波のバンド(HB)について劣化の程度が少なくて済んでいるのは、図21において、スイッチSWL12の切り替えにより、反射係数S11が高周波数のバンド(HB)において大きくは変動していないことに対応する。 First, as shown in the upper side of FIG. 22, high efficiency of about −4 dB is achieved in the first low frequency band (LB1), and about −2 dB in the second low frequency band (LB1). High efficiency is achieved. However, by switching the switch SW L12 , as shown in the lower side of FIG. 22, the efficiency with respect to the band (MB) of the intermediate frequency is greatly degraded by about 4 dB from about −2 dB to about −6 dB. This is because, in FIG. 21, by switching the switch SW L12, the reflection coefficient S 11 corresponds to that they've vary greatly in the band of the intermediate frequency (MB). As shown in FIG. 22, the efficiency for the high frequency band (HB) is degraded by about 1.5 dB from about −5.5 dB to about −7 dB (at 1.7 GHz). The degree of degradation for the high frequency band (HB) is been finished less, at 21, by switching the switch SW L12, the reflection coefficient S 11 is not significantly varied in the high frequency band (HB) Corresponding to

図23は、実施の形態によるアンテナ装置ANTを示す。図23に示すアンテナ装置ANTは図1に示すアンテナ装置ANTを簡略化して描いたものである(従って、装置の構成及び動作は図1に示す例と同様である)。図23に示すアンテナ装置は、アンテナ素子Aの部分が図20のアンテナ素子Aswと同様であるが、5つの整合回路MAT1-MAT5のうち最適な何れか1つが選択的に使用される点が、従来の図20に示すアンテナ装置と異なる。 FIG. 23 shows an antenna device ANT according to the embodiment. The antenna device ANT shown in FIG. 23 is a simplified depiction of the antenna device ANT shown in FIG. 1 (therefore, the configuration and operation of the device are the same as the example shown in FIG. 1). In the antenna device shown in FIG. 23, the antenna element A is the same as the antenna element Asw in FIG. 20, but any one of the five matching circuits MAT 1 to MAT 5 is selectively used. However, this is different from the conventional antenna apparatus shown in FIG.

図24は、図23に示されている5つの整合回路MAT1-MAT5の具体的な回路例を示す。n=4及びm=2であり、nCm=4C2=6であるので、NAは2以上6以下である。第1及び第2の低周波数のバンドの組み合わせ(LB1とLB2の組み合わせ)は排除されているので、NAは2以上5以下である。図23及び図24等に示す例では、NA=5であるとしている。整合回路MAT1-MAT5を実現する具体的な回路は図24に示す例に限定されず、伝送経路のインピーダンスを調整することが可能な適切な如何なる回路が使用されてもよい。 FIG. 24 shows a specific circuit example of the five matching circuits MAT 1 to MAT 5 shown in FIG. Since n = 4 and m = 2 and n C m = 4 C 2 = 6, NA is 2 or more and 6 or less. Since the combination of the first and second low frequency bands (the combination of LB1 and LB2) is excluded, NA is 2 or more and 5 or less. In the examples shown in FIGS. 23 and 24, NA = 5. A specific circuit for realizing the matching circuits MAT 1 to MAT 5 is not limited to the example shown in FIG. 24, and any appropriate circuit capable of adjusting the impedance of the transmission path may be used.

図25は図24に示す5つの整合回路MAT1-MAT5の回路例に登場する素子の具体的な値(キャパシタのキャパシタンス及びインダクタのインダクタンス)を示す。図25に示す素子の具体的な値は単なる一例に過ぎず、必要に応じて他の値が使用されてよい。 FIG. 25 shows specific values (capacitance of the capacitor and inductance of the inductor) of elements appearing in the circuit example of the five matching circuits MAT 1 to MAT 5 shown in FIG. The specific values of the elements shown in FIG. 25 are merely examples, and other values may be used as necessary.

[状態1(LB1、MB)]
図26は、図23に示すアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態1(LB1,MB)であったことに応じて整合回路MAT1が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す。図中、LB1、MB、HBのグラフは、個々のバンドで共振するアンテナ素子(図23)の部分LB1、MB、HBにそれぞれ対応する。反射係数S11は、第1の低周波数のバンド(LB1:700MHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している(ピークでは約-7.5dB)。また、反射係数S11は、中間周波数のバンド(MB:1.5GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。
[State 1 (LB1, MB)]
FIG. 26 shows a reflection coefficient S 11 when the matching circuit MAT 1 is selected in accordance with the combination of bands used in the antenna device shown in FIG. 23 being in state 1 (LB1, MB) in FIG. The frequency dependence of is shown. In the figure, the graphs of LB1, MB, and HB correspond to the portions LB1, MB, and HB of the antenna elements (FIG. 23) that resonate in individual bands, respectively. The reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value (about -7.5 dB at the peak) over a relatively wide range of the first low-frequency band (LB1: 700 MHz band). Further, the reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value over a relatively wide range of the intermediate frequency band (MB: 1.5 GHz band).

図27は、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態1(LB1、MB)であったことに応じて整合回路MAT2が選択された場合のトータル効率η[dB]の周波数依存性を示す。トータル効率ηは、給電回路FEEDから出力された基準電力Prefと、アンテナ素子Aから実際に放射される放射電力Pradとの比率から導出される。すなわち、η∝log10(Prad/Pref)である。第1の低周波数のバンド(LB1)において、約-4dBという高い効率が達成されている。中間周波数のバンド(MB)においても、約-4dBという高い効率が達成されている。 FIG. 27 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] when the matching circuit MAT 2 is selected according to the combination of bands used in state 1 (LB1, MB) of FIG. . Total efficiency η is a reference power P ref outputted from the power supply circuit FEED, it is derived from the ratio of the radiation power P rad actually radiated from the antenna element A. That is, η∝log 10 (P rad / P ref ). In the first low frequency band (LB1), a high efficiency of about −4 dB is achieved. Even in the intermediate frequency band (MB), a high efficiency of about -4 dB is achieved.

[状態2(LB1、HB)]
図28は、図23に示すアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態2(LB1、HB)であったことに応じて整合回路MAT2が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す。図中、LB1、MB、HBのグラフは、個々のバンドで共振するアンテナ素子(図23)の部分LB1、MB、HBにそれぞれ対応する。反射係数S11は、第1の低周波数のバンド(LB1:700MHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している(ピークでは約-9dB)。また、反射係数S11は、高周波数のバンド(HB:1.7〜2.1GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。
[State 2 (LB1, HB)]
FIG. 28 shows a reflection coefficient S 11 when the matching circuit MAT 2 is selected in accordance with the combination of bands used in the antenna device shown in FIG. 23 being in state 2 (LB1, HB) in FIG. The frequency dependence of is shown. In the figure, the graphs of LB1, MB, and HB correspond to the portions LB1, MB, and HB of the antenna elements (FIG. 23) that resonate in individual bands, respectively. The reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value (about −9 dB at the peak) over a relatively wide range of the first low-frequency band (LB1: 700 MHz band). Further, the reflection coefficient S 11, the high frequency band: over a relatively wide range of (HB 1.7~2.1GHz band), has reached a fairly low value.

図29は、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態2(LB1、HB)であったことに応じて整合回路MAT2が選択された場合のトータル効率η[dB]の周波数依存性を示す。第1の低周波数のバンド(LB1)において、約-4dBという高い効率が達成されている。高周波数のバンド(HB)においても、約-2dBという高い効率が達成されている。 FIG. 29 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] when the matching circuit MAT 2 is selected according to the combination of bands used in state 2 (LB1, HB) of FIG. . In the first low frequency band (LB1), a high efficiency of about −4 dB is achieved. Even in the high frequency band (HB), a high efficiency of about -2 dB is achieved.

[状態3(LB2、MB)]
図30は、図23に示すアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態3(LB2、MB)であったことに応じて整合回路MAT3が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す。図中、LB2、MB、HBのグラフは、個々のバンドで共振するアンテナ素子(図23)の部分LB2、MB、HBにそれぞれ対応する。反射係数S11は、第2の低周波数のバンド(LB2:800MHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している(ピークでは約-14dB)。また、反射係数S11は、中間周波数のバンド(MB:1.5GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。
[State 3 (LB2, MB)]
FIG. 30 shows a reflection coefficient S 11 when the matching circuit MAT 3 is selected in accordance with the combination of bands used in state 3 (LB2, MB) in FIG. 19 in the antenna device shown in FIG. The frequency dependence of is shown. In the figure, the graphs of LB2, MB, and HB correspond to the portions LB2, MB, and HB of the antenna elements (FIG. 23) that resonate in individual bands, respectively. The reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value (about -14 dB at the peak) over a relatively wide range of the second low-frequency band (LB2: 800 MHz band). Further, the reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value over a relatively wide range of the intermediate frequency band (MB: 1.5 GHz band).

図31は、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態3(LB2、MB)であったことに応じて整合回路MAT3が選択された場合のトータル効率η[dB]の周波数依存性を示す。第2の低周波数のバンド(LB2)において、約-3dBという高い効率が達成されている。中間周波数のバンド(MB)においても、約-3dBという高い効率が達成されている。 FIG. 31 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] when the matching circuit MAT 3 is selected according to the combination of bands used in state 3 (LB2, MB) of FIG. . In the second low frequency band (LB2), a high efficiency of about −3 dB is achieved. Even in the intermediate frequency band (MB), high efficiency of about −3 dB is achieved.

[状態4(LB2、HB)]
図32は、図23に示すアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態4(LB2、HB)であったことに応じて整合回路MAT4が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す。図中、LB2、MB、HBのグラフは、個々のバンドで共振するアンテナ素子(図23)の部分LB2、MB、HBにそれぞれ対応する。反射係数S11は、第2の低周波数のバンド(LB2:800MHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している(ピークでは約-14dB)。また、反射係数S11は、高周波数のバンド(HB:1.7〜2.1GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。
[State 4 (LB2, HB)]
FIG. 32 shows a reflection coefficient S 11 when the matching circuit MAT 4 is selected in accordance with the combination of bands used in the antenna device shown in FIG. 23 being in state 4 (LB2, HB) in FIG. The frequency dependence of is shown. In the figure, the graphs of LB2, MB, and HB correspond to the portions LB2, MB, and HB of the antenna elements (FIG. 23) that resonate in individual bands, respectively. The reflection coefficient S 11 reaches a considerably low value (about -14 dB at the peak) over a relatively wide range of the second low-frequency band (LB2: 800 MHz band). Further, the reflection coefficient S 11, the high frequency band: over a relatively wide range of (HB 1.7~2.1GHz band), has reached a fairly low value.

図33は、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態4(LB2、HB)であったことに応じて整合回路MAT4が選択された場合のトータル効率η[dB]の周波数依存性を示す。第2の低周波数のバンド(LB2)において、約-3dBという高い効率が達成されている。高周波数のバンド(HB)においても、約-2dBという高い効率が達成されている。 FIG. 33 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] when the matching circuit MAT 4 is selected according to the combination of bands used in state 4 (LB2, HB) of FIG. . In the second low frequency band (LB2), a high efficiency of about −3 dB is achieved. Even in the high frequency band (HB), a high efficiency of about -2 dB is achieved.

[状態5(MB、HB)]
図34は、図23に示すアンテナ装置において、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態5(MB、HB)であったことに応じて整合回路MAT5が選択された場合の反射係数S11の周波数依存性を示す。図中、LB1又はLB2、MB、HBのグラフは、個々のバンドで共振するアンテナ素子(図23)の部分LB1又はLB2、MB、HBにそれぞれ対応する。反射係数S11は、中間周波数のバンド(MB:1.5GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。また、反射係数S11は、高周波数のバンド(HB:1.7〜2.1GHz帯)の比較的広い範囲にわたって、かなり低い値に達している。
[State 5 (MB, HB)]
FIG. 34 shows a reflection coefficient S 11 when the matching circuit MAT 5 is selected in response to the combination of bands used in the antenna device shown in FIG. 23 being in state 5 (MB, HB) in FIG. The frequency dependence of is shown. In the figure, the graphs of LB1 or LB2, MB, and HB correspond to the portions LB1 or LB2, MB, and HB of the antenna elements (FIG. 23) that resonate in individual bands, respectively. Reflection coefficient S 11, the intermediate frequency band: over a relatively wide range of (MB 1.5 GHz band), has reached a fairly low value. Further, the reflection coefficient S 11, the high frequency band: over a relatively wide range of (HB 1.7~2.1GHz band), has reached a fairly low value.

図35は、使用されるバンドの組み合わせが図19の状態5(MB、HB)であったことに応じて整合回路MAT5が選択された場合のトータル効率η[dB]の周波数依存性を示す。中間周波数のバンド(MB)において、約-4dBという高い効率が達成されている。高周波数のバンド(HB)においても、約-4dBという高い効率が達成されている。 FIG. 35 shows the frequency dependence of the total efficiency η [dB] when the matching circuit MAT 5 is selected according to the combination of bands used in the state 5 (MB, HB) of FIG. . A high efficiency of about -4 dB is achieved in the intermediate frequency band (MB). Even in the high frequency band (HB), a high efficiency of about -4 dB is achieved.

[効果]
実施の形態では、実際に使用されるバンドの組み合わせが状態1-5のうちの何れか(例えば、状態1(LB1、MB))であった場合、アンテナ装置が3つのバンドに共振できる性能を有していたとしても、その状態(例えば、状態1)に最適化された整合回路が使用される。全てのバンドに共振するような1つの整合回路が常に使用されるのではなく、敢えて共振数が少ない整合回路が使用される。その状態に最適化された整合回路(例えば、MAT1)がアンテナ素子Aに接続され、他の整合回路(例えば、MAT2-MAT5)がフローティング状態になるように、メインスイッチSWx及びサブスイッチSWy1-SWy5が制御される。その結果、実際に使用されるバンドで高周波信号を送受信するのに相応しい状態で通信を行うことができる。例えば、状態1(LB1、MB)のLB1及びMBに共振すればよい緩和された共振状態で動作するアンテナ装置を用いて通信できる。バンドの組み合わせ毎に最適化された整合回路を、実際に使用するバンドの組み合わせに応じて選択することで、キャリアアグリゲーション(CA)のためのバンドの選択肢が増えたとしても、個々のバンドで通信に使用可能な帯域幅を広く確保できる。
[effect]
In the embodiment, when the combination of bands actually used is any one of the states 1-5 (for example, the state 1 (LB1, MB)), the antenna device has a performance capable of resonating in three bands. If so, a matching circuit optimized for that state (eg, state 1) is used. One matching circuit that resonates in all bands is not always used, but a matching circuit with a small number of resonances is used. The main switch SWx and the sub switch are connected so that the matching circuit (for example, MAT 1 ) optimized for the state is connected to the antenna element A and the other matching circuits (for example, MAT 2 -MAT 5 ) are in a floating state. SWy 1 -SWy 5 are controlled. As a result, communication can be performed in a state suitable for transmitting and receiving a high-frequency signal in a band actually used. For example, communication can be performed using an antenna device that operates in a relaxed resonance state that only needs to resonate with LB1 and MB in state 1 (LB1, MB). Even if the number of band options for carrier aggregation (CA) increases by selecting a matching circuit optimized for each band combination according to the band combination actually used, communication is performed in each band. The available bandwidth can be secured widely.

状態1(LB1、MB)に関するシミュレーション結果(図26、図27)と、状態3(LB2、MB)に関するシミュレーション結果(図30、図31)とを比較すると、スイッチSWL12を切り替えたことで、中間周波数のバンド(MB)にどのような影響が生じたかが分かる。状態1に関する図26では、約1.2GHzないし約1.6GHzの範囲で反射係数S11が低くなっており、状態3に関する図30でも、約1.4GHzないし約1.6GHzの範囲で反射係数S11が低くなっている。状態1に関する図27と状態3に関する図31とでは、約1.3GHzから約1.6GHzの範囲にわたって同様なトータル効率が達成されている。従って、中間周波数のバンド(MB)に関する反射係数S11及びトータル効率ηは、スイッチSWL12を切り替えた前後で同様であることが分かる。 Comparing the simulation results for state 1 (LB1, MB) (Figs. 26, 27) with the simulation results for state 3 (LB2, MB) (Figs. 30, 31), the switch SW L12 was switched. You can see what effect occurred on the intermediate frequency band (MB). In FIG. 26 relating to state 1, the reflection coefficient S 11 is low in the range of about 1.2 GHz to about 1.6 GHz, and in FIG. 30 relating to state 3, the reflection coefficient S 11 is low in the range of about 1.4 GHz to about 1.6 GHz. It has become. In FIG. 27 for state 1 and FIG. 31 for state 3, similar total efficiencies are achieved over a range of about 1.3 GHz to about 1.6 GHz. Therefore, it can be seen that the reflection coefficient S 11 and the total efficiency η related to the band (MB) of the intermediate frequency are the same before and after the switch SW L12 is switched.

状態2(LB1、HB)に関するシミュレーション結果(図28、図29)と、状態4(LB2、HB)に関するシミュレーション結果(図32、図33)とを比較すると、スイッチSWL12を切り替えたことで、高周波数のバンド(HB)にどのような影響が生じたかが分かる。状態2に関する図28では、約1.8GHzないし約2.5GHzの範囲で反射係数S11が低くなっており、状態4に関する図32でも、約1.7GHzないし約2.4GHzの範囲で反射係数S11が低くなっている。状態2に関する図29と状態4に関する図33とでは、約1.6GHzから約2.1GHzの範囲にわたって同様なトータル効率が達成されている。従って、高周波数のバンド(HB)に関する反射係数S11及びトータル効率ηは、スイッチSWL12を切り替えた前後で同様であることが分かる。 Comparing the simulation results for state 2 (LB1, HB) (Figs. 28, 29) and the simulation results for state 4 (LB2, HB) (Figs. 32, 33), switching switch SW L12 You can see how the high frequency band (HB) is affected. In FIG. 28 relating to state 2, the reflection coefficient S 11 is low in the range of about 1.8 GHz to about 2.5 GHz, and in FIG. 32 relating to state 4, the reflection coefficient S 11 is low in the range of about 1.7 GHz to about 2.4 GHz. It has become. In FIG. 29 for state 2 and FIG. 33 for state 4, similar total efficiencies are achieved over a range of about 1.6 GHz to about 2.1 GHz. Thus, the reflection coefficient S 11 and total efficiency η to a high frequency band (HB), is found to be similar before and after switching the switch SW L12.

このように、アンテナ素子Aの形状は、スイッチSWL12の切り替えにより形状が変わるものの、中間周波数のバンド(MB)及び高周波数のバンド(HB)に関するアンテナ特性(反射係数S11やトータル効率η)を実質的に変動させないようにすることができる。 Thus, the shape of the antenna elements A, although the changeover switch SW L12 shape changes, an intermediate frequency band (MB) and a high frequency band (HB) antenna characteristics regarding (a reflection coefficient S 11 and total efficiency eta) Can be made substantially unchanged.

以上、2つのバンドのキャリアアグリゲーション(CA)を行う通信装置及びそのためのアンテナ装置等を説明してきたが、実施の形態は具体例に説明された例に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。実施の形態の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されてきたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは開示される実施の形態に本質的ではなく、2つ以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、実施の形態で使用される装置は機能的なブロック図により説明されてきたが、ブロック図に示されている個々のブロックの境界は必ずしも物理的な境界に対応しないことに留意を要する。1つのブロックで表現されている要素の機能が物理的には複数の部分で発揮されてもよいし、逆に複数のブロックで表現されている要素の機能が物理的には1つ部分で発揮されてもよい。上記の説明において、「実施の形態」は必ずしも全てが同じ形態を指すわけではないことに留意を要する。実施の形態は、上記の例に限定されず、開示される実施の形態の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が当業者にとって明らかであり、そのような変形例、修正例、代替例、置換例等は添付の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。   As described above, the communication apparatus that performs carrier aggregation (CA) of two bands and the antenna apparatus therefor have been described, but the embodiments are not limited to the examples described in the specific examples, and those skilled in the art will recognize various modifications. You will understand modifications, alternatives, substitutions, etc. Although specific numerical examples have been described to facilitate understanding of the embodiment, these numerical values are merely examples and any appropriate values may be used unless otherwise specified. The classification of items in the above description is not essential to the disclosed embodiment, and items described in two or more items may be used in combination as necessary, or items described in a certain item May apply to matters described in other items (unless they conflict). For convenience of explanation, the devices used in the embodiments have been described with functional block diagrams, but it should be noted that the boundaries of the individual blocks shown in the block diagrams do not necessarily correspond to physical boundaries. Cost. The function of an element expressed in one block may be physically demonstrated in multiple parts, and conversely, the function of an element expressed in multiple blocks is physically demonstrated in one part. May be. In the above description, it should be noted that “embodiments” do not necessarily indicate the same forms. The embodiments are not limited to the above examples, and various modifications, modifications, alternatives, substitutions, and the like will be apparent to those skilled in the art without departing from the spirit of the disclosed embodiments. Such variations, modifications, alternatives, substitutions and the like are intended to be included within the scope of the appended claims.

以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
予め設けられたn個のバンドのうち同時に使用するm個のバンドの組み合わせに対応した2個以上個以下の整合回路と(n>m≧2)、
複数の共振を有し、前記整合回路のうちの1つと電気的に接続されるアンテナと、
同時に使用するm個のバンドの所望の組み合わせに対応した整合回路を選択して前記アンテナと接続するスイッチと
を有するアンテナ装置。
(付記2)
前記2個以上個以下の整合回路の各々と基準電位源とを接続又は分離するサブスイッチを更に有する付記1に記載のアンテナ装置。
(付記3)
前記スイッチ及びサブスイッチの動作を制御する制御回路を更に有する付記2に記載のアンテナ装置。
(付記4)
前記制御回路は、前記アンテナに電気的に接続される整合回路を前記基準電位源に接続し、かつ前記アンテナに電気的に接続されない整合回路を前記基準電位源から分離するように、前記サブスイッチの動作を制御する、付記3に記載のアンテナ装置。
(付記5)
前記スイッチが、前記2個以上個以下の整合回路と給電回路との間に設けられている、付記1から4の何れか1項に記載のアンテナ装置。
(付記6)
前記同時に使用するm個のバンドはキャリアアグリゲーションによる通信に使用される、付記1から5の何れか1項に記載のアンテナ装置。
(付記7)
前記アンテナが、2個以上の分岐を有するモノポールアンテナにより形成されている、付記1から6の何れか1項に記載のアンテナ装置。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
2 to n C m matching circuits corresponding to combinations of m bands used simultaneously among n bands provided in advance (n> m ≧ 2);
An antenna having a plurality of resonances and electrically connected to one of the matching circuits;
An antenna device comprising: a switch that selects a matching circuit corresponding to a desired combination of m bands to be used simultaneously and connects to the antenna.
(Appendix 2)
The antenna device according to appendix 1, further comprising a sub switch that connects or separates each of the two or more n C m or less matching circuits and a reference potential source.
(Appendix 3)
The antenna device according to attachment 2, further comprising a control circuit that controls operations of the switch and the sub-switch.
(Appendix 4)
The control circuit connects the sub-switch so that a matching circuit electrically connected to the antenna is connected to the reference potential source, and a matching circuit not electrically connected to the antenna is separated from the reference potential source. 4. The antenna device according to appendix 3, which controls the operation of.
(Appendix 5)
The antenna device according to any one of appendices 1 to 4, wherein the switch is provided between the two or more n C m or less matching circuits and a power feeding circuit.
(Appendix 6)
The antenna device according to any one of appendices 1 to 5, wherein the m bands to be used simultaneously are used for communication by carrier aggregation.
(Appendix 7)
The antenna device according to any one of appendices 1 to 6, wherein the antenna is formed by a monopole antenna having two or more branches.

A アンテナ素子
RFM RFモジュール
FIL フィルタ
FEED 給電回路
MAT1-MATNA 整合回路
SWx メインスイッチ
SWy1-SWyNA サブスイッチ
CONT 制御回路
A Antenna element
RFM RF module
FIL filter
FEED feeding circuit
MAT 1 -MAT NA matching circuit
SWx main switch
SWy 1 -SWy NA sub switch
CONT control circuit

Claims (4)

通信システムで予め設定されているn個のバンドのうち同時に使用するm個のバンドの組み合わせに対して最適化された2個以上個以下の整合回路と(n>m≧2)、
前記n個のバンドで共振することが可能であり、前記整合回路のうちの1つと電気的に接続されるアンテナと、
前記2個以上 個以下の整合回路と給電回路との間に設けられ、同時に使用するm個のバンドの所望の組み合わせに対して最適化された整合回路を選択して前記アンテナと接続するスイッチと
を有し、前記同時に使用するm個のバンドはキャリアアグリゲーションによる通信に使用される、アンテナ装置。
Optimized more than n C m or less and the matching circuit in pairs to the combination of the m band used at the same time among the n bands which is previously set in the communication system (n> m ≧ 2 ),
An antenna capable of resonating in the n bands and electrically connected to one of the matching circuits;
It provided between the two or more n C m or less matching the feeding circuit, and the antenna select an optimized matching circuit against the desired combination of m band used at the same time possess a switch for connecting, the m band used at the same time is used for communication by the carrier aggregation, the antenna device.
前記2個以上個以下の整合回路の各々と基準電位源とを接続又は分離するサブスイッチを更に有する請求項1に記載のアンテナ装置。 2. The antenna device according to claim 1, further comprising a sub-switch for connecting or separating each of the two or more n C m or less matching circuits and a reference potential source. 前記スイッチ及びサブスイッチの動作を制御する制御回路を更に有する請求項2に記載のアンテナ装置。   The antenna device according to claim 2, further comprising a control circuit that controls operations of the switch and the sub switch. 前記制御回路は、前記アンテナに電気的に接続される整合回路を前記基準電位源に接続し、かつ前記アンテナに電気的に接続されない整合回路を前記基準電位源から分離するように、前記サブスイッチの動作を制御する、請求項3に記載のアンテナ装置。   The control circuit connects the sub-switch so that a matching circuit electrically connected to the antenna is connected to the reference potential source, and a matching circuit not electrically connected to the antenna is separated from the reference potential source. The antenna device according to claim 3, wherein the operation of the antenna device is controlled.
JP2014024265A 2014-02-12 2014-02-12 Antenna device Active JP6330357B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024265A JP6330357B2 (en) 2014-02-12 2014-02-12 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024265A JP6330357B2 (en) 2014-02-12 2014-02-12 Antenna device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154136A JP2015154136A (en) 2015-08-24
JP6330357B2 true JP6330357B2 (en) 2018-05-30

Family

ID=53896018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024265A Active JP6330357B2 (en) 2014-02-12 2014-02-12 Antenna device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330357B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792257B (en) 2016-09-27 2020-09-29 株式会社村田制作所 High-frequency front-end circuit and communication device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175650A (en) * 1997-12-05 1999-07-02 Sensor Technos Kk Information display method using lc resonance tag
JP3513033B2 (en) * 1998-10-16 2004-03-31 三菱電機株式会社 Multi-frequency antenna system
JP2003179426A (en) * 2001-12-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antenna device and portable radio system
JP2011015345A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp Portable wireless device
WO2013041146A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Epcos Ag Frontend circuit for band aggregation modes
JP5597228B2 (en) * 2012-07-11 2014-10-01 株式会社Nttドコモ Front-end circuit, impedance adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154136A (en) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727878B2 (en) Multi-band radio frequency circuit
KR102140190B1 (en) Device including a switching unit and applications thereof
KR101087926B1 (en) Multi-band tunable frequency reconfigurable antennas using higher order resonances
US9614571B2 (en) Multi-band isolator assembly
US10290940B2 (en) Broadband switchable antenna
CN202759016U (en) Tunable coupling feed antenna system
US10554232B2 (en) Multi-band radio frequency front-end circuit
AU2015244191B2 (en) Capacitively-coupled isolator assembly
US8648666B2 (en) Multimode frontend circuit
JP2009545240A (en) Reconfigurable impedance matching and harmonic filter system
CN109643845B (en) Antenna stack
EP3557762A1 (en) Adaptive filter response systems
EP3678260A1 (en) Multiple-input multiple-output antenna device for terminal and method for realizing transmission of antenna signal
WO2014149933A1 (en) Tunable ila and dila matching for simultaneous high and low band operation
US10381728B2 (en) Multi-band radio frequency circuit
CN110692200A (en) Antenna isolation enhancement
US9450557B2 (en) Programmable phase shifter with tunable capacitor bank network
WO2016111754A1 (en) Multi-band antenna with a tuned parasitic element
US20170288632A1 (en) Variable filter circuit, rf front end circuit and communication device
CN106463818A (en) Tunable antenna systems, devices, and methods
EP2732504A1 (en) Loop antenna arrangement
CN104052516A (en) Tunable quality factor
US20170012763A1 (en) Multiband Filter Circuitry, Multiband Duplexer Circuitry, and Related Radio-Frequency System
US10826198B2 (en) Circuit and method for adjusting frequency band of antenna, and electronic device
JP6330357B2 (en) Antenna device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150