JP6327976B2 - Door handle device - Google Patents

Door handle device Download PDF

Info

Publication number
JP6327976B2
JP6327976B2 JP2014136076A JP2014136076A JP6327976B2 JP 6327976 B2 JP6327976 B2 JP 6327976B2 JP 2014136076 A JP2014136076 A JP 2014136076A JP 2014136076 A JP2014136076 A JP 2014136076A JP 6327976 B2 JP6327976 B2 JP 6327976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
handle
door
handle device
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016014248A (en
Inventor
和宏 徳島
和宏 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP2014136076A priority Critical patent/JP6327976B2/en
Priority to CN201510353633.5A priority patent/CN105239862B/en
Publication of JP2016014248A publication Critical patent/JP2016014248A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6327976B2 publication Critical patent/JP6327976B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両等に用いられるドアハンドル装置に関するものである。   The present invention relates to a door handle device used for a vehicle or the like.

車両用のドアハンドル装置には、ハンドルグリップと呼ばれる部材が設けられている。このハンドルグリップは、その一端がベース部材に回動可能に軸支持されており、ユーザが把持してドアの開閉が行われる。ハンドルグリップの他端側には、ベース部材に設けられたレバーを操作するためのガイドアーム部が設けられており、このガイドアーム部は、ベース部材の開口内に挿通されてガイドされている。ガイドアーム部は、開口内を作動する必要があるため、ガイドアーム部と開口の内壁との間には、僅かな隙間が設けられている。   A member called a handle grip is provided in a door handle device for a vehicle. One end of the handle grip is pivotally supported by the base member so that the user can hold it to open and close the door. A guide arm portion for operating a lever provided on the base member is provided on the other end side of the handle grip, and this guide arm portion is inserted and guided in the opening of the base member. Since the guide arm portion needs to operate in the opening, a slight gap is provided between the guide arm portion and the inner wall of the opening.

しかし、上述の隙間が形成されていることにより、ハンドルグリップは、その幅方向(通常は、両取り付け状態においてハンドルグリップが前後方向に延在しているので、上下方向)の位置が規制されずに、いわゆるガタつきが発生していた。   However, since the above-described gap is formed, the position of the handlebar grip in the width direction (usually, the handlebar grip extends in the front-rear direction in both attachment states) is not regulated. In addition, so-called rattling occurred.

特許文献1には、ガイドアーム部をガイド部材のガイド部に摺動させて、ハンドルグリップの幅方向(回転軸方向)への動きを抑制する技術が開示されている。
しかし、この特許文献1の技術では、ハンドルグリップの操作時においてもハンドルグリップの幅方向へのガタつきを抑制できる反面、ハンドルグリップ操作時の摺動抵抗が大きく、ハンドルグリップの操作性が悪くなるという問題があった。
Patent Document 1 discloses a technique for suppressing movement of the handlebar grip in the width direction (rotation axis direction) by sliding the guide arm portion on the guide portion of the guide member.
However, with the technology of this Patent Document 1, it is possible to suppress rattling in the width direction of the handle grip even when the handle grip is operated, but on the other hand, the sliding resistance at the time of the handle grip operation is large and the operability of the handle grip is deteriorated. There was a problem.

ハンドルグリップのガタつきをなくす必要性が高いのは、ハンドルグリップを回転操作する前の状態のときである。これは、操作前の状態でハンドルグリップが幅方向にガタつくと、高級感が失われる原因の1つとなっているからである。   It is highly necessary to eliminate rattling of the handle grip when it is in a state before the handle grip is rotated. This is because if the handle grip is loose in the width direction before the operation, it is one of the causes of loss of luxury.

特開2007−32257号公報JP 2007-32257 A

本発明の課題は、ベース部材に対するハンドルグリップの幅方向へのガタつきを防止できるドアハンドル装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a door handle device that can prevent rattling of the handle grip in the width direction with respect to a base member.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。   The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.

請求項1の発明は、車両のドアパネル(30)の内側に配置されているベース部材(50)と、前記ドアパネルの外側に配置され操作者が把持可能なグリップ部(11)と、前記ドアパネルに設けられた第1の開口部(33)を貫通するように前記グリップ部の一端側に設けられており前記ベース部材に回動可能に支持されている支持アーム部(15)と、前記ドアパネルに設けられた第2の開口部(32)を貫通するように前記グリップ部の他端側に設けられているガイドアーム部(13)と、を備えたハンドルグリップ(10)と、前記ハンドルグリップを前記ベース部材側へ向けて付勢するスプリング(55)と、前記グリップ部の他端側が前記スプリングによる付勢力によって当接する位置に設けられた被係合部(40a,51f)と、前記グリップ部の他端側であって前記ドアパネル側に、前記被係合部に対して前記ハンドルグリップの幅方向に係合するように設けられた係合部(11a,11a−2)と、を備えるドアハンドル装置(1,2)である。   The invention of claim 1 includes a base member (50) disposed inside a door panel (30) of a vehicle, a grip portion (11) disposed outside the door panel and graspable by an operator, and the door panel. A support arm portion (15) provided on one end side of the grip portion so as to penetrate the provided first opening (33) and rotatably supported by the base member; and the door panel. A handle grip (10) provided with a guide arm portion (13) provided on the other end side of the grip portion so as to penetrate the provided second opening (32), and the handle grip A spring (55) biased toward the base member side, and an engaged portion (40a, 51f) provided at a position where the other end side of the grip portion abuts by a biasing force of the spring. Engaging portions (11a, 11a-2) provided on the other end side of the grip portion and on the door panel side so as to be engaged with the engaged portion in the width direction of the handle grip; Are door handle devices (1, 2).

請求項2の発明は、請求項1に記載のドアハンドル装置において、前記被係合部(40a,51f)と前記係合部(11a,11a−2)とのうちの一方側を、前記ハンドルグリップの作動方向に沿って突出する凸部(11a,11a−2)とし、他方側を前記凸部が嵌まり込む凹部(40a,51f)としたこと、を特徴とするドアハンドル装置(1,2)である。   According to a second aspect of the present invention, in the door handle device according to the first aspect, one of the engaged portions (40a, 51f) and the engaging portions (11a, 11a-2) is disposed on the handle. A door handle device (1, 1a, 2a-2) protruding along the operating direction of the grip, and the other side is a recess (40a, 51f) into which the protrusion fits. 2).

請求項3の発明は、請求項2に記載のドアハンドル装置において、前記凹部(40a,51f)の内側面を、前記凸部(11a,11a−2)を嵌合方向に案内する案内面として形成したこと、を特徴とするドアハンドル装置(1,2)である。   According to a third aspect of the present invention, in the door handle device according to the second aspect, the inner surface of the concave portion (40a, 51f) is used as a guide surface for guiding the convex portion (11a, 11a-2) in the fitting direction. The door handle device (1, 2) is characterized by being formed.

請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のドアハンドル装置において、前記グリップ部(11)と前記ドアパネル(30)との間で、前記ドアパネルの前記第2の開口部(32)の外周縁に沿って配置されるハンドルシート(40)を備え、前記被係合部(40a)は、前記ハンドルシートの前記グリップ部と対向する位置に設けられていること、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the door handle device according to any one of the first to third aspects, wherein the door panel is disposed between the grip portion (11) and the door panel (30). A handle seat (40) disposed along the outer peripheral edge of the second opening (32), and the engaged portion (40a) is provided at a position facing the grip portion of the handle seat. It is a door handle device (1) characterized by this.

請求項5の発明は、請求項4に記載のドアハンドル装置において、前記ハンドルシート(40)を前記ベース部材に対して位置決め固定する保持部(51d,40e,40d,51c)を設けたこと、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。   According to a fifth aspect of the present invention, in the door handle device according to the fourth aspect, a holding portion (51d, 40e, 40d, 51c) for positioning and fixing the handle seat (40) with respect to the base member is provided. It is a door handle device (1) characterized by these.

請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載のドアハンドル装置において、前記ハンドルシート(1)の一面側に設けられた前記被係合部(40a)に対応する他面側の位置に、前記ベース部材(50)に対する前記ハンドルシートのズレを規制するズレ防止部(40f,50a)を備えたこと、を特徴とするドアハンドル装置(1)である。   The invention of claim 6 is the door handle device according to claim 4 or claim 5, wherein the other side of the handle seat (1) corresponding to the engaged portion (40a) provided on one side of the handle seat (1). The door handle device (1) is characterized in that a displacement prevention portion (40f, 50a) for restricting displacement of the handle seat with respect to the base member (50) is provided at a position.

請求項7の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のドアハンドル装置において、前記被係合部(51f)は、前記ベース部材(50)の前記グリップ部(11)と対向する位置に設けられていること、を特徴とするドアハンドル装置(2)である。   The invention according to claim 7 is the door handle device according to any one of claims 1 to 3, wherein the engaged portion (51f) is the grip portion (11) of the base member (50). The door handle device (2) is characterized in that it is provided at a position opposite to ().

本発明によれば、ドアハンドル装置は、操作性を犠牲にすることなく、ベース部材に対するハンドルグリップの幅方向へのガタつきを防止できる。   According to the present invention, the door handle device can prevent rattling of the handle grip in the width direction with respect to the base member without sacrificing operability.

本発明によるドアハンドル装置1の第1実施形態を示す図である。It is a figure showing a 1st embodiment of door handle device 1 by the present invention. ドアハンドル装置1を図1中の矢印A−Aにおいて切断した断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the door handle apparatus 1 in the arrow AA in FIG. ベース部材50の後側付近を示す正面図である。4 is a front view showing the vicinity of the rear side of the base member 50. FIG. ハンドルシート40の正面図である。3 is a front view of a handle seat 40. FIG. ドアパネル30に裏面側からベース部材50を取り付けた状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which attached the base member 50 to the door panel 30 from the back surface side. 図5の状態にさらにハンドルシート40を取り付けた状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which attached the handle seat 40 to the state of FIG. 図6中の矢印B−Bの位置でドアパネル30とベース部材50とハンドルシート40とを切断した断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the door panel 30, the base member 50, and the handle seat 40 in the position of the arrow BB in FIG. 図6中の矢印C−Cの位置でドアパネル30とベース部材50とハンドルシート40とを切断した断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the door panel 30, the base member 50, and the handle seat 40 in the position of the arrow CC in FIG. 図6の状態にさらにハンドルグリップ10を取り付けた状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which attached the handlebar grip 10 to the state of FIG. 図9中の矢印D−Dの位置でドアハンドル装置1を切断した断面図である。It is sectional drawing which cut | disconnected the door handle apparatus 1 in the position of the arrow DD in FIG. 第2実施形態におけるドアハンドル装置2を第1実施形態における図10と同様な断面で示した図である。It is the figure which showed the door handle apparatus 2 in 2nd Embodiment in the cross section similar to FIG. 10 in 1st Embodiment.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1は、本発明によるドアハンドル装置1の第1実施形態を示す図である。
図2は、ドアハンドル装置1を図1中の矢印A−Aにおいて切断した断面図である。
なお、図1及び図2を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a door handle device 1 according to the present invention.
2 is a cross-sectional view of the door handle device 1 taken along the arrow AA in FIG.
Note that each of the following drawings including FIG. 1 and FIG. 2 is a diagram schematically shown, and the size and shape of each part are appropriately exaggerated for easy understanding.
In the following description, specific numerical values, shapes, materials, and the like are shown and described, but these can be changed as appropriate.

ドアハンドル装置1は、ハンドルグリップ10と、キャップ20と、ドアパネル30と、ハンドルシート40と、ベース部材50と、スプリング55と、アームシート60と、レバー70とを備えている。   The door handle device 1 includes a handle grip 10, a cap 20, a door panel 30, a handle sheet 40, a base member 50, a spring 55, an arm sheet 60, and a lever 70.

ハンドルグリップ10は、グリップ部11と、グリップカバー12とを有している。
グリップ部11は、操作者が把持して操作がし易いように全体が僅かに湾曲した棒状に形成されている。
グリップカバー12は、グリップ部11に対してビス81を用いて取り付けられており、ハンドルグリップ10の外観面を加飾している。
また、グリップ部11の両端部付近には、それぞれ、支持アーム部15と、ガイドアーム部13とが設けられている。
The handle grip 10 includes a grip portion 11 and a grip cover 12.
The grip portion 11 is formed in a bar shape that is slightly curved as a whole so that the operator can easily grip and operate it.
The grip cover 12 is attached to the grip portion 11 using screws 81, and decorates the appearance surface of the handle grip 10.
Further, near the both ends of the grip portion 11, a support arm portion 15 and a guide arm portion 13 are provided, respectively.

支持アーム部15は、ハンドルグリップ10の裏面側から、外側方向(図2における右側であり、本実施形態では、車両の前側)に向かって屈曲した略L字形状に形成されている。
支持アーム部15の先端部には、略U字形状に形成された軸受け部15aが設けられている。この軸受け部15aは、ベース部材50の軸部52aに回転可能に係合している。ハンドルグリップ10は、この軸部52aを回転中心として回転移動可能となっている。
The support arm portion 15 is formed in a substantially L shape that is bent from the rear surface side of the handle grip 10 toward the outer side direction (the right side in FIG. 2 and the front side of the vehicle in the present embodiment).
A bearing portion 15 a formed in a substantially U shape is provided at the distal end portion of the support arm portion 15. The bearing portion 15 a is rotatably engaged with the shaft portion 52 a of the base member 50. The handle grip 10 can be rotated around the shaft portion 52a.

ガイドアーム部13は、支持アーム部15が設けられている側(前側)とは反対側の端部付近において、ハンドルグリップ10から裏側へ突出して延在している。ガイドアーム部13の先端には、グリップ側係合部14が支持アーム部15側に屈曲した形状で突出形成されている。このグリップ側係合部14は、不図示のドアラッチ装置を作動させるレバー70のレバー側係合部71と係合している。操作者がハンドルグリップ10を把持して表側へ引っ張ることにより、ハンドルグリップ10が回転移動する。これによりグリップ側係合部14がレバー側係合部71との係合によりレバー70を回転させ、ドアラッチ装置を作動させてドアのラッチングが解除(アンラッチング)されて、ドアの開閉が可能となる。   The guide arm portion 13 extends from the handle grip 10 to the back side in the vicinity of the end opposite to the side (front side) where the support arm portion 15 is provided. At the tip of the guide arm portion 13, a grip side engaging portion 14 is formed to protrude in a shape bent toward the support arm portion 15 side. The grip side engaging portion 14 is engaged with a lever side engaging portion 71 of a lever 70 that operates a door latch device (not shown). When the operator grips the handle grip 10 and pulls it to the front side, the handle grip 10 rotates. As a result, the grip side engaging portion 14 is engaged with the lever side engaging portion 71 to rotate the lever 70, the door latch device is operated, and the door latching is released (unlatched), so that the door can be opened and closed. Become.

キャップ20は、ハンドルグリップ10の長手方向の後端側に並んで配置されている。キャップ20のハンドルグリップ10との隣接する部分の幅は、ハンドルグリップ10の幅と同等に形成されており、ハンドルグリップ10と連続した意匠を構成している。キャップ20は、ボルト82を用いて、ドアパネル30及びハンドルシート40を挟んでベース部材50とともにドアパネル30に固定されている。   The cap 20 is arranged side by side on the rear end side in the longitudinal direction of the handle grip 10. The width of the portion of the cap 20 adjacent to the handle grip 10 is formed to be equal to the width of the handle grip 10 and constitutes a design continuous with the handle grip 10. The cap 20 is fixed to the door panel 30 together with the base member 50 with the door 82 sandwiched between the door panel 30 and the handle seat 40 using bolts 82.

ドアパネル30は、車両のドアの外板であり、操作凹部31と、後側開口部32と、前側開口部33とを有している。
操作凹部31は、ドアを開閉操作する操作者が手を挿入するための空間を確保するために形成されている。
後側開口部(第2の開口部)32は、ガイドアーム部13が挿通することができるように後方側において開口されている。
前側開口部(第1の開口部)33は、支持アーム部15が挿通することができるように前方側において開口されている。
The door panel 30 is an outer plate of a vehicle door, and includes an operation recess 31, a rear opening 32, and a front opening 33.
The operation recess 31 is formed to secure a space for an operator who opens and closes the door to insert a hand.
The rear side opening (second opening) 32 is opened on the rear side so that the guide arm part 13 can be inserted therethrough.
The front opening portion (first opening portion) 33 is opened on the front side so that the support arm portion 15 can be inserted therethrough.

ハンドルシート40は、ハンドルグリップ10及びキャップ20と、ドアパネル30との間であって、ドアパネル30の後側開口部32の外周縁に沿って配置されている。ハンドルシート40は、例えば樹脂やゴム等の弾性を有した素材により形成されており、ハンドルグリップ10とドアパネル30との衝突音を和らげ、また、ハンドルグリップ10のドアパネル30への衝突によるドアパネル30の傷つき、及び、塗装はがれを防止する。   The handle seat 40 is disposed between the handle grip 10 and the cap 20 and the door panel 30 and along the outer peripheral edge of the rear opening 32 of the door panel 30. The handle sheet 40 is formed of a material having elasticity such as resin or rubber, for example, so as to soften the collision sound between the handle grip 10 and the door panel 30, and the door panel 30 by the collision of the handle grip 10 with the door panel 30. Prevents scratches and paint peeling.

ベース部材50は、ドアパネル30の裏面側に取り付けられており、ドアハンドル装置1のベースとなる。ベース部材50は、後側装着部51と、前側装着部52とを備えている。
後側装着部51は、ドアハンドル装置1の後側位置に設けられており、ガイドアーム部13が進入可能に形成されている。
前側装着部52は、ドアハンドル装置1の前側位置に設けられており、支持アーム部15が装着されている。前側装着部52内には、軸部52aが設けられており、この軸部52aに上述の軸受け部15aが回転可能に係合している。
ベース部材50の後側装着部51側は、ボルト82を用いて、ドアパネル30及びハンドルシート40を挟んでキャップ20とともにドアパネル30に固定されている。
また、ベース部材50の前側装着部52側は、ボルト83と羽付ナット84とを用いて、ベース部材50とドアパネル30とを挟み込むことにより、ドアパネル30に固定されている。
The base member 50 is attached to the back side of the door panel 30 and serves as the base of the door handle device 1. The base member 50 includes a rear mounting portion 51 and a front mounting portion 52.
The rear mounting portion 51 is provided at a rear position of the door handle device 1 and is formed so that the guide arm portion 13 can enter.
The front mounting portion 52 is provided at a front position of the door handle device 1 and the support arm portion 15 is mounted. A shaft portion 52a is provided in the front mounting portion 52, and the above-described bearing portion 15a is rotatably engaged with the shaft portion 52a.
The rear mounting portion 51 side of the base member 50 is fixed to the door panel 30 together with the cap 20 with bolts 82 between the door panel 30 and the handle seat 40.
Further, the front side mounting portion 52 side of the base member 50 is fixed to the door panel 30 by sandwiching the base member 50 and the door panel 30 using bolts 83 and winged nuts 84.

アームシート60は、支持アーム部15の一部を覆うようにして支持アーム部15に取り付けられている。アームシート60は、例えば樹脂やゴム等の弾性を有した素材により形成されており、ハンドルグリップ10とドアパネル30との衝突音を抑制する。   The arm sheet 60 is attached to the support arm unit 15 so as to cover a part of the support arm unit 15. The arm seat 60 is formed of an elastic material such as resin or rubber, for example, and suppresses a collision sound between the handle grip 10 and the door panel 30.

レバー70は、後側装着部51の近傍において、ベース部材50の長手方向(前後方向)に延在する軸73(図10参照)に回転可能なように軸支持されている。レバー70の一端には、上述したレバー側係合部71が設けられており、他端には、ロッド連結部72が設けられている。ロッド連結部72は、不図示のドアラッチ装置に繋がる不図示のロッドが接続している。   The lever 70 is axially supported in the vicinity of the rear mounting portion 51 so as to be rotatable on a shaft 73 (see FIG. 10) extending in the longitudinal direction (front-rear direction) of the base member 50. The lever side engaging portion 71 is provided at one end of the lever 70, and the rod connecting portion 72 is provided at the other end. The rod connecting portion 72 is connected to a rod (not shown) connected to a door latch device (not shown).

スプリング55は、図10に示すように、レバー70の軸73に巻き回された捻りコイルスプリングである。スプリング55は、一端55aがベース50に係合し、他端55bがレバー70に設けられた突起に係合しており、レバー70をベース50に対して、図10中、時計回り方向に付勢している。すなわち、スプリング55は、レバー70を介して、ハンドルグリップ10をベース部材50側へ向けて付勢している。なお、図10の断面位置においては、本来であればスプリング55は、図示した様には見えないものであるが、理解を容易にするために、図10中にスプリング55を一点鎖線で示している。   As shown in FIG. 10, the spring 55 is a torsion coil spring wound around the shaft 73 of the lever 70. The spring 55 has one end 55a engaged with the base 50 and the other end 55b engaged with a protrusion provided on the lever 70. The lever 70 is attached to the base 50 in the clockwise direction in FIG. It is fast. In other words, the spring 55 biases the handle grip 10 toward the base member 50 via the lever 70. In the cross-sectional position of FIG. 10, the spring 55 is not originally visible as shown in the figure, but for the sake of easy understanding, the spring 55 is indicated by a one-dot chain line in FIG. Yes.

次に、本実施形態のドアハンドル装置1において、ハンドルグリップ10の幅方向(ハンドルグリップ10の回転軸に沿った方向、車両取り付け状態においては上下方向)の位置を所定の位置に維持するための構造について説明する。   Next, in the door handle device 1 of the present embodiment, the position of the handle grip 10 in the width direction (the direction along the rotation axis of the handle grip 10 and the vertical direction in the vehicle-mounted state) is maintained at a predetermined position. The structure will be described.

図3は、ベース部材50の後側付近を示す正面図である。
図4は、ハンドルシート40の正面図である。
図5は、ドアパネル30に裏面側からベース部材50を取り付けた状態を示す正面図である。
図6は、図5の状態にさらにハンドルシート40を取り付けた状態を示す正面図である。
図7は、図6中の矢印B−Bの位置でドアパネル30とベース部材50とハンドルシート40とを切断した断面図である。
図8は、図6中の矢印C−Cの位置でドアパネル30とベース部材50とハンドルシート40とを切断した断面図である。
図9は、図6の状態にさらにハンドルグリップ10を取り付けた状態を示す正面図である。なお、図9では、ハンドルグリップ10を破線で示し、ハンドルグリップ10により隠れる部分を透視した状態として示している。
図10は、図9中の矢印D−Dの位置でドアハンドル装置1を切断した断面図である。
FIG. 3 is a front view showing the vicinity of the rear side of the base member 50.
FIG. 4 is a front view of the handle seat 40.
FIG. 5 is a front view showing a state in which the base member 50 is attached to the door panel 30 from the back side.
FIG. 6 is a front view showing a state in which the handle seat 40 is further attached to the state of FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view of the door panel 30, the base member 50, and the handle seat 40 cut at the position of the arrow BB in FIG.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the door panel 30, the base member 50, and the handle seat 40 cut at the position of the arrow CC in FIG.
FIG. 9 is a front view showing a state in which the handle grip 10 is further attached to the state of FIG. In FIG. 9, the handle grip 10 is indicated by a broken line, and a portion hidden by the handle grip 10 is shown in a transparent state.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the door handle device 1 cut at a position indicated by an arrow DD in FIG.

ベース部材50には、ズレ防止凹部50aと、仮止め部51bと、段部51cと、位置決めリブ51dと、後側ベース開口部51eとがさらに設けられている。   The base member 50 is further provided with a shift prevention recess 50a, a temporary fixing portion 51b, a stepped portion 51c, a positioning rib 51d, and a rear base opening 51e.

ズレ防止凹部50aは、ハンドルグリップ10の幅方向に沿った断面(図10)において、円弧形状となるようにハンドルグリップ10の作動方向に沿って凹んだ形状に形成されている。このズレ防止凹部50aには、後述するズレ防止凸部40fが嵌まることにより、ベース部材50に対するハンドルシート40の幅方向におけるズレを規制するズレ防止部が構成されている。   The misalignment prevention recess 50a is formed in a shape recessed along the operation direction of the handle grip 10 so as to have an arc shape in a cross section (FIG. 10) along the width direction of the handle grip 10. A slip prevention portion that restricts a shift in the width direction of the handle seat 40 with respect to the base member 50 is configured by fitting a slip prevention convex portion 40f, which will be described later, into the slip prevention recess 50a.

仮止め部51bは、ドアパネル30の後側開口部32の縁に引っ掛けられて、ベース部材50の後側をドアパネル30に仮固定する。この仮止め部51bによって、ベース部材50の後側は、ボルト82を用いてベース部材50がドアパネル30に固定されるまでの間、ドアパネル30に仮固定される。   The temporary fixing portion 51 b is hooked on the edge of the rear opening 32 of the door panel 30 and temporarily fixes the rear side of the base member 50 to the door panel 30. By the temporary fixing portion 51 b, the rear side of the base member 50 is temporarily fixed to the door panel 30 until the base member 50 is fixed to the door panel 30 using the bolts 82.

段部51cは、後側ベース開口部51eの内側へ向けて棚状に突出して形成されている。この段部51cには、後述の位置決め固定爪40dが係合して、ハンドルシート40をベース部材50に対して位置決め固定する保持部の一部を構成している(図8参照)。段部51cと位置決め固定爪40dとによる保持部では、ハンドルシート40の表裏面方向(図8における紙面左右方向)におけるベース部材50に対する位置、及び、ハンドルシート40の幅方向(ハンドルグリップ10の幅方向に対応する方向であって、図8における紙面上下方向)の位置を固定している。   The step portion 51c is formed so as to protrude in a shelf shape toward the inside of the rear base opening 51e. A positioning fixing claw 40d, which will be described later, is engaged with the stepped portion 51c to constitute a part of a holding portion that positions and fixes the handle seat 40 with respect to the base member 50 (see FIG. 8). In the holding portion including the stepped portion 51c and the positioning and fixing claw 40d, the position of the handle sheet 40 relative to the base member 50 in the front and back direction (left and right direction in FIG. 8) and the width direction of the handle sheet 40 (width of the handle grip 10). The position in the direction corresponding to the direction and in the vertical direction in FIG. 8 is fixed.

位置決めリブ51dは、表側(図3における紙面手前側)に向けて突出した直方体形状の小突起である。この位置決めリブ51dには、後述の位置決め縁部40eと係合して、ハンドルシート40をベース部材50に対して位置決め固定する保持部の一部を構成している(図7参照)。位置決めリブ51dと位置決め縁部40eとによる保持部では、ハンドルシート40の幅方向(ハンドルグリップ10の幅方向に対応する方向であって、図7における紙面上下方向)の位置を固定する。   The positioning rib 51d is a small cuboid-shaped protrusion protruding toward the front side (the front side in FIG. 3). The positioning rib 51d constitutes a part of a holding portion that engages with a positioning edge 40e described later to position and fix the handle seat 40 with respect to the base member 50 (see FIG. 7). In the holding portion formed by the positioning rib 51d and the positioning edge portion 40e, the position of the handle seat 40 in the width direction (the direction corresponding to the width direction of the handle grip 10 and in the vertical direction in FIG. 7) is fixed.

ハンドルシート40には、凹部40aと、爪状部40bと、開口部40cと、位置決め固定爪40dと、位置決め縁部40eと、ズレ防止凸部40fとがさらに設けられている。   The handle sheet 40 is further provided with a recess 40a, a claw-shaped portion 40b, an opening 40c, a positioning fixing claw 40d, a positioning edge 40e, and a misalignment prevention convex portion 40f.

凹部(被係合部)40aは、ハンドルシート40の表側にグリップ部11の後側がスプリング55による付勢力によって当接する位置(面)に、ハンドルシート40の幅方向に中央の開口部40cを挟んで一対設けられている。凹部40aは、凹形状であり、ズレ防止凹部50aと同様に、ハンドルグリップ10の幅方向に沿った断面(図10)において、円弧形状となるようにハンドルグリップ10の作動方向に沿って凹んだ形状に形成されている。この凹部40aには、後述の係合部としての凸部11aが嵌まり込む。このとき、この凹部40aの内側面が円弧面となっており、凸部11aを嵌合方向(ハンドルグリップ10の幅方向)における位置を適正な位置へと案内する案内面として機能する。   The recessed portion (engaged portion) 40a sandwiches the central opening 40c in the width direction of the handle seat 40 at a position (surface) where the rear side of the grip portion 11 comes into contact with the front side of the handle seat 40 by the urging force of the spring 55. A pair is provided. The concave portion 40a has a concave shape, and is recessed along the operation direction of the handle grip 10 so as to have an arc shape in a cross section (FIG. 10) along the width direction of the handle grip 10 like the misalignment preventing concave portion 50a. It is formed into a shape. A convex portion 11a as an engaging portion described later is fitted into the concave portion 40a. At this time, the inner side surface of the concave portion 40a is an arc surface, and functions as a guide surface that guides the convex portion 11a to a proper position in the fitting direction (width direction of the handle grip 10).

爪状部40bは、ハンドルシート40の裏面側に向けて突出しており、ドアパネル30に係合するような形状に形成されている。この爪状部40bは、ハンドルシート40の前端付近と後端付近とに設けられており、爪状部40bをドアパネル30の後側開口部32の縁に係合させることにより、ハンドルシート40をドアパネル30に対して仮止めすることが可能である。   The claw-like portion 40 b protrudes toward the back side of the handle seat 40 and is formed in a shape that engages with the door panel 30. The claw-like portions 40b are provided near the front end and the vicinity of the rear end of the handle seat 40, and by engaging the claw-like portion 40b with the edge of the rear opening 32 of the door panel 30, the handle seat 40 is The door panel 30 can be temporarily fixed.

開口部40cは、ガイドアーム部13が貫通可能なようにドアパネル30の後側開口部32と対応して開口されている。   The opening 40c is opened corresponding to the rear opening 32 of the door panel 30 so that the guide arm portion 13 can pass therethrough.

位置決め固定爪40dは、ハンドルシート40の裏面側に向けて突出しており、ベース部材50の段部51cに係合するような形状に形成されている。先に説明したように、位置決め固定爪40dは、段部51cに係合して、ハンドルシート40をベース部材50に対して位置決め固定する保持部の一部を構成している(図8参照)。   The positioning fixing claw 40 d protrudes toward the back surface side of the handle seat 40 and is formed in a shape that engages with the stepped portion 51 c of the base member 50. As described above, the positioning and fixing claw 40d is engaged with the stepped portion 51c and constitutes a part of the holding portion that positions and fixes the handle seat 40 with respect to the base member 50 (see FIG. 8). .

位置決め縁部40eは、ハンドルシート40の開口部40cの縁の一部であるが、ベース部材50の位置決めリブ51dと係合してハンドルシート40の位置が正確に位置決めされ、かつ、ハンドルシート40の位置が固定されるように、2つの位置決め縁部40eの間の寸法が厳重に管理されて形成されている。先に説明したように、位置決め縁部40eは、位置決めリブ51dに係合して、ハンドルシート40をベース部材50に対して位置決め固定する保持部の一部を構成している(図7参照)。   The positioning edge 40e is a part of the edge of the opening 40c of the handle seat 40. The positioning edge 40e is engaged with the positioning rib 51d of the base member 50 so that the position of the handle seat 40 is accurately determined. The dimension between the two positioning edges 40e is strictly controlled so as to fix the position. As described above, the positioning edge portion 40e is engaged with the positioning rib 51d and constitutes a part of the holding portion that positions and fixes the handle seat 40 with respect to the base member 50 (see FIG. 7). .

ズレ防止凸部40fは、凹部40aの裏側となる位置に設けられている。このズレ防止凸部40fは、ハンドルグリップ10の幅方向に沿った断面(図10)において、円弧形状となるような凸形状に、ハンドルグリップ10の作動方向に沿って突出して形成されている。先に説明したように、ズレ防止凸部40fがズレ防止凹部50aに嵌まることにより、ベース部材50に対するハンドルシート40の幅方向におけるズレを規制するズレ防止部が構成されている。   The misalignment preventing convex portion 40f is provided at a position on the back side of the concave portion 40a. This misalignment preventing convex portion 40f is formed so as to project along the operating direction of the handlebar grip 10 into a convex shape that forms an arc shape in a cross section (FIG. 10) along the width direction of the handlebar grip 10. As described above, the slip prevention portion 40f that fits the slip prevention recess 50a with the slip prevention recess 50a constitutes a slip prevention portion that regulates the displacement of the handle seat 40 in the width direction with respect to the base member 50.

ハンドルグリップ10のグリップ部11には、係合部としての一対の凸部11aがさらに設けられている。
凸部11aは、グリップ部11の後側の位置であってグリップ部11の裏面側(図10における左側)に、ハンドルグリップ10の作動方向に沿って突出して形成されている。凸部11aは、ハンドルグリップ10の幅方向に沿った断面(図10)において、円弧形状となるような凸形状に形成されている。一対の凸部11aは、グリップ部11の後側がスプリング55による付勢力によってハンドルシート40に当接する位置にあって、ハンドルシート40の一対の凹部40aとそれぞれ係合する。
The grip portion 11 of the handle grip 10 is further provided with a pair of convex portions 11a as engaging portions.
The convex portion 11a is formed to protrude along the operating direction of the handle grip 10 on the rear side of the grip portion 11 (left side in FIG. 10), which is a position on the rear side of the grip portion 11. The convex portion 11a is formed in a convex shape that forms an arc shape in a cross section (FIG. 10) along the width direction of the handle grip 10. The pair of convex portions 11 a are in positions where the rear side of the grip portion 11 is in contact with the handle seat 40 by the urging force of the spring 55, and engage with the pair of concave portions 40 a of the handle seat 40, respectively.

凸部(係合部)11aと凹部40aとが係合した状態においても、スプリング55による付勢力は、ハンドルグリップ10をベース部材50側へ向けて押し付けている。そして、凸部11aと凹部40aとが接触している面は、円筒面形状となっているので、ハンドルグリップ10の幅方向(上下方向)の位置が自然に正しい位置へと導かれる。
また、ハンドルシート40のベース部材50に対する上下方向(ハンドルグリップ10の幅方向に相当)の位置は、位置決め縁部40eと位置決めリブ51dとの係合、及び、位置決め固定爪40dと段部51cとの係合による保持部と、ズレ防止凸部40fとズレ防止凹部50aとの係合によるズレ防止部とにより、正しい位置に固定されている。
よって、本実施形態のハンドルグリップ10の幅方向(上下方向)の位置は、ベース部材50に対して正しい位置に保持される。また、ハンドルグリップ10の作動時には、凸部11aと凹部40aとの係合が解除されるので、ハンドルグリップ10の作動における障害が発生したり、作動抵抗となったりすることがなく、ハンドルグリップ10の操作性を悪化させることがない。
Even in a state where the convex portion (engaging portion) 11a and the concave portion 40a are engaged, the urging force by the spring 55 presses the handle grip 10 toward the base member 50 side. And since the surface where the convex part 11a and the recessed part 40a contact is a cylindrical surface shape, the position of the width direction (up-down direction) of the handlebar grip 10 is guide | induced to the correct position naturally.
Further, the vertical position of the handle seat 40 with respect to the base member 50 (corresponding to the width direction of the handle grip 10) is the engagement between the positioning edge 40e and the positioning rib 51d, and the positioning fixing claw 40d and the step 51c. Are held in the correct positions by the holding portion due to the engagement and the displacement preventing portion due to the engagement between the displacement preventing projection 40f and the displacement preventing recess 50a.
Therefore, the position in the width direction (vertical direction) of the handle grip 10 of this embodiment is held at a correct position with respect to the base member 50. Further, when the handle grip 10 is actuated, the engagement between the convex portion 11a and the concave portion 40a is released, so that the handle grip 10 is not obstructed or actuated without any trouble. The operability is not deteriorated.

(第2実施形態)
図11は、第2実施形態におけるドアハンドル装置2を第1実施形態における図10と同様な断面で示した図である。
第2実施形態のドアハンドル装置2は、係合部及び被係合部の形態が第1実施形態の場合と異なる他は、第1実施形態のドアハンドル装置1と同様な形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a view showing the door handle device 2 in the second embodiment in the same cross section as that in FIG. 10 in the first embodiment.
The door handle device 2 of the second embodiment has the same form as the door handle device 1 of the first embodiment, except that the form of the engaging portion and the engaged portion is different from that of the first embodiment. . Therefore, the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and repeated descriptions are omitted as appropriate.

第2実施形態のドアハンドル装置2では、ベース部材50は、凹部51fを有している。
凹部(被係合部)51fは、ベース部材50の表側にグリップ部11の後側がスプリング55による付勢力によって当接する位置に設けられた凹形状である。凹部51fは、ハンドルグリップ10の幅方向に沿った断面(図11)において、円弧形状となるようにハンドルグリップ10の作動方向に沿って凹んだ形状に形成されている。この凹部51fには、後述の係合部としての凸部11a−2が嵌まり込む。
In the door handle device 2 of the second embodiment, the base member 50 has a recess 51f.
The concave portion (engaged portion) 51 f is a concave shape provided at a position where the rear side of the grip portion 11 contacts the front side of the base member 50 by the urging force of the spring 55. The recess 51f is formed in a shape that is recessed along the operation direction of the handle grip 10 so as to have an arc shape in a cross section (FIG. 11) along the width direction of the handle grip 10. A convex portion 11a-2 as an engaging portion described later is fitted into the concave portion 51f.

第2実施形態の凸部11a−2は、第1実施形態の凸部11aとほぼ同様の形態をしているが、凹部51fと係合できるように、第1実施形態の凸部11aよりも突出量が大きくなっている。凸部11a−2は、第1実施形態の凸部11aと同様に、グリップ部11の後側がスプリング55による付勢力によってハンドルシート40に当接する位置にあって、ベース部材50の凹部51fと係合する。   Although the convex part 11a-2 of 2nd Embodiment has the form substantially the same as the convex part 11a of 1st Embodiment, it is more than the convex part 11a of 1st Embodiment so that it can engage with the recessed part 51f. The amount of protrusion is large. Similar to the convex portion 11 a of the first embodiment, the convex portion 11 a-2 is in a position where the rear side of the grip portion 11 abuts on the handle seat 40 by the urging force of the spring 55, and is engaged with the concave portion 51 f of the base member 50. Match.

なお、第2実施形態においても、グリップ部11が当接するのは主にハンドルシート40であり、凸部11a−2と凹部51fとの部分において付勢力の全てを受け止めるものではない。
また、第2実施形態では、ハンドルシート40の上下方向の位置は、第1実施形態ほど厳密に位置を決める必要はないので、保持部やズレ防止部のための形状は、適宜省略してもよい。
In the second embodiment, the grip portion 11 is mainly contacted by the handle seat 40 and does not receive all of the urging force at the portions of the convex portions 11a-2 and the concave portions 51f.
In the second embodiment, the vertical position of the handle seat 40 does not need to be determined as strictly as in the first embodiment. Therefore, the shape for the holding portion and the shift preventing portion may be omitted as appropriate. Good.

第2実施形態によれば、ハンドルシート40を介さずに、グリップ部11のベース部材50に対する位置を決めるので、ドアハンドル装置2は、より正確にハンドルグリップ10の幅方向の位置決めを行うことができる。   According to the second embodiment, since the position of the grip portion 11 with respect to the base member 50 is determined without using the handle seat 40, the door handle device 2 can more accurately position the handle grip 10 in the width direction. it can.

(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the scope of the present invention.

例えば、各実施形態において係合部と被係合部とが接触している面は、円筒面形状とした例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、係合部と被係合部とが接触する面は、略V字形状の斜面としてもよい。   For example, in each embodiment, the surface where the engaging portion and the engaged portion are in contact has been described with an example of a cylindrical surface shape. For example, the surface where the engaging portion and the engaged portion are in contact with each other may be a substantially V-shaped slope.

また、各実施形態において、ハンドルグリップ10は、その長手方向が車両の前後方向に沿って配置されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、ハンドルグリップの長手方向が車両の上下方向に沿って配置されていてもよい。   Moreover, in each embodiment, the handle grip 10 demonstrated and demonstrated the example in which the longitudinal direction is arrange | positioned along the front-back direction of a vehicle. For example, the longitudinal direction of the handle grip may be arranged along the vertical direction of the vehicle.

さらに、各実施形態において、グリップ部11側を凸部11a,11a−2とし、他方を凹部40a,51fとした例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、係合部と被係合部とにおける凹凸の構成を逆にしてもよい。   Furthermore, in each embodiment, the grip part 11 side was made into the convex part 11a, 11a-2, and the other example was demonstrated and demonstrated as the recessed part 40a, 51f. For example, the configuration of the unevenness in the engaging portion and the engaged portion may be reversed.

なお、各実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。   Each embodiment and modification may be used in appropriate combination, but detailed description is omitted. Further, the present invention is not limited by the embodiments described above.

1,2 ドアハンドル装置
10 ハンドルグリップ
11 グリップ部
11a,11a−2 凸部(係合部)
12 グリップカバー
13 ガイドアーム部
14 グリップ側係合部
15 支持アーム部
15a 軸受け部
20 キャップ
30 ドアパネル
31 操作凹部
32 後側開口部
33 前側開口部
40 ハンドルシート
40a 凹部(被係合部)
40b 爪状部
40c 開口部
40d 位置決め固定爪
40e 位置決め縁部
40f ズレ防止凸部
50 ベース部材
50a ズレ防止凹部
51 後側装着部
51b 仮止め部
51c 段部
51d 位置決めリブ
51e 後側ベース開口部
51f 凹部(被係合部)
52 前側装着部
52a 軸部
55 スプリング
60 アームシート
70 レバー
71 レバー側係合部
72 ロッド連結部
73 軸
81 ビス
82,83 ボルト
84 羽付ナット
1, 2 Door handle device 10 Handle grip 11 Grip part 11a, 11a-2 Convex part (engagement part)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Grip cover 13 Guide arm part 14 Grip side engaging part 15 Support arm part 15a Bearing part 20 Cap 30 Door panel 31 Operation recessed part 32 Rear side opening part 33 Front side opening part 40 Handle sheet 40a Recessed part (engaged part)
40b Claw-shaped portion 40c Opening portion 40d Positioning fixing claw 40e Positioning edge portion 40f Misalignment preventing convex portion 50 Base member 50a Misalignment preventing concave portion 51 Rear mounting portion 51b Temporary fixing portion 51c Stepped portion 51d Positioning rib 51e Rear base opening portion 51f Recessed portion (Engaged part)
52 Front side mounting portion 52a Shaft portion 55 Spring 60 Arm seat 70 Lever 71 Lever side engaging portion 72 Rod connecting portion 73 Shaft 81 Screw 82, 83 Bolt 84 Wing nut

Claims (7)

車両のドアパネルの内側に配置されているベース部材と、
前記ドアパネルの外側に配置され操作者が把持可能なグリップ部と、
前記ドアパネルに設けられた第1の開口部を貫通するように前記グリップ部の一端側に設けられており前記ベース部材に回動可能に支持されている支持アーム部と、
前記ドアパネルに設けられた第2の開口部を貫通するように前記グリップ部の他端側に設けられているガイドアーム部と、
を備えたハンドルグリップと、
前記ハンドルグリップを前記ベース部材側へ向けて付勢するスプリングと、
前記グリップ部の他端側が前記スプリングによる付勢力によって当接する位置に設けられた被係合部と、
前記グリップ部の他端側であって前記ドアパネル側に、前記被係合部に対して前記ハンドルグリップの幅方向に係合するように設けられた係合部と、
を備えるドアハンドル装置。
A base member disposed inside a vehicle door panel;
A grip portion that is disposed outside the door panel and can be gripped by an operator;
A support arm portion that is provided on one end side of the grip portion so as to penetrate a first opening provided in the door panel and is rotatably supported by the base member;
A guide arm portion provided on the other end side of the grip portion so as to pass through a second opening provided in the door panel;
A handle grip with
A spring for urging the handle grip toward the base member,
An engaged portion provided at a position where the other end side of the grip portion abuts by an urging force of the spring;
An engaging portion provided on the other end side of the grip portion and on the door panel side so as to be engaged with the engaged portion in the width direction of the handle grip;
A door handle device comprising:
請求項1に記載のドアハンドル装置において、
前記被係合部と前記係合部とのうちの一方側を、前記ハンドルグリップの作動方向に沿って突出する凸部とし、他方側を前記凸部が嵌まり込む凹部としたこと、
を特徴とするドアハンドル装置。
The door handle device according to claim 1,
One side of the engaged portion and the engaging portion is a convex portion protruding along the operation direction of the handle grip, and the other side is a concave portion into which the convex portion is fitted,
A door handle device characterized by.
請求項2に記載のドアハンドル装置において、
前記凹部の内側面を、前記凸部を嵌合方向に案内する案内面として形成したこと、
を特徴とするドアハンドル装置。
The door handle device according to claim 2,
The inner surface of the recess is formed as a guide surface that guides the protrusion in the fitting direction.
A door handle device characterized by.
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のドアハンドル装置において、
前記グリップ部と前記ドアパネルとの間で、前記ドアパネルの前記第2の開口部の外周縁に沿って配置されるハンドルシートを備え、
前記被係合部は、前記ハンドルシートの前記グリップ部と対向する位置に設けられていること、
を特徴とするドアハンドル装置。
In the door handle device according to any one of claims 1 to 3,
A handle seat disposed between the grip portion and the door panel along an outer peripheral edge of the second opening of the door panel;
The engaged portion is provided at a position facing the grip portion of the handle seat;
A door handle device characterized by.
請求項4に記載のドアハンドル装置において、
前記ハンドルシートを前記ベース部材に対して位置決め固定する保持部を設けたこと、
を特徴とするドアハンドル装置。
The door handle device according to claim 4, wherein
A holding portion for positioning and fixing the handle seat with respect to the base member;
A door handle device characterized by.
請求項4又は請求項5に記載のドアハンドル装置において、
前記ハンドルシートの一面側に設けられた前記被係合部に対応する他面側の位置に、前記ベース部材に対する前記ハンドルシートのズレを規制するズレ防止部を備えたこと、
を特徴とするドアハンドル装置。
The door handle device according to claim 4 or 5,
A displacement preventing portion for restricting displacement of the handle seat with respect to the base member at a position on the other surface side corresponding to the engaged portion provided on one surface side of the handle seat;
A door handle device characterized by.
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のドアハンドル装置において、
前記被係合部は、前記ベース部材の前記グリップ部と対向する位置に設けられていること、
を特徴とするドアハンドル装置。
In the door handle device according to any one of claims 1 to 3,
The engaged portion is provided at a position facing the grip portion of the base member;
A door handle device characterized by.
JP2014136076A 2014-07-01 2014-07-01 Door handle device Active JP6327976B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136076A JP6327976B2 (en) 2014-07-01 2014-07-01 Door handle device
CN201510353633.5A CN105239862B (en) 2014-07-01 2015-06-24 Door handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136076A JP6327976B2 (en) 2014-07-01 2014-07-01 Door handle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014248A JP2016014248A (en) 2016-01-28
JP6327976B2 true JP6327976B2 (en) 2018-05-23

Family

ID=55037659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136076A Active JP6327976B2 (en) 2014-07-01 2014-07-01 Door handle device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6327976B2 (en)
CN (1) CN105239862B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508313B1 (en) * 2017-12-15 2019-05-08 マツダ株式会社 Vehicle door handle mounting structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671390B2 (en) * 2000-06-27 2005-07-13 株式会社ホンダロック Vehicle outdoor handle
JP3846234B2 (en) * 2001-06-29 2006-11-15 スズキ株式会社 Door handle structure
EP1475494A3 (en) * 2003-05-09 2009-12-16 HONDA MOTOR CO., Ltd. Door handle device for vehicles
JP4443307B2 (en) * 2004-05-31 2010-03-31 株式会社アルファ Door handle device
TWM276736U (en) * 2005-06-10 2005-10-01 Qa Ma Internat Co Ltd Alert indicator of vehicular door handles
JP4835254B2 (en) * 2005-06-24 2011-12-14 アイシン精機株式会社 Vehicle door handle device
JP4540119B2 (en) * 2006-07-04 2010-09-08 サカエ理研工業株式会社 Vehicle door handle device
JP4939299B2 (en) * 2007-05-10 2012-05-23 マツダ株式会社 Vehicle door handle device
US9512652B2 (en) * 2010-11-26 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Honda Lock Opening/closing operation device for vehicle open/close door
JP5767008B2 (en) * 2011-04-22 2015-08-19 株式会社アルファ Vehicle door handle device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105239862B (en) 2019-03-26
JP2016014248A (en) 2016-01-28
CN105239862A (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8959964B2 (en) Outer handle device for vehicle door
JP6399291B2 (en) Vehicle door handle device
KR101798311B1 (en) Routing structure for operation cable
WO2010079800A1 (en) Inside door handle device
US20200277811A1 (en) Vehicle door exterior handle device
KR20160054990A (en) Outside handle device of vehicl
KR101491312B1 (en) Door outside handle assembly for vehicle
JP6313548B2 (en) Thermal printer
WO2017056625A1 (en) Vehicular exterior door handle device
JP6327976B2 (en) Door handle device
WO2016148181A1 (en) Door handle device for vehicle
JP4478128B2 (en) Vehicle door handle device
JP6182768B2 (en) Vehicle door latch device
JP6338925B2 (en) Door handle device
JP5174131B2 (en) Opening / closing operation device for vehicle opening / closing door
JP5135285B2 (en) Outdoor handle device for vehicle door
KR100848742B1 (en) Noise preventing device of glove box for automobiles
JP4331996B2 (en) Door handle device
US11773632B2 (en) Vehicular door outer handle device
JP6089300B2 (en) Vehicle door latch device
JP5174133B2 (en) Opening / closing operation device for vehicle opening / closing door
JP7192403B2 (en) Operation lever part of operation device
JP6436339B2 (en) Door check mechanism and vehicle door opening holding device
JP5174132B2 (en) Opening / closing operation device for vehicle opening / closing door
JP6182774B2 (en) Vehicle door latch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250