JP6325775B2 - Building ventilation equipment - Google Patents
Building ventilation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325775B2 JP6325775B2 JP2013133132A JP2013133132A JP6325775B2 JP 6325775 B2 JP6325775 B2 JP 6325775B2 JP 2013133132 A JP2013133132 A JP 2013133132A JP 2013133132 A JP2013133132 A JP 2013133132A JP 6325775 B2 JP6325775 B2 JP 6325775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- building
- chamber
- window
- ceiling fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
本発明は、建物の換気装置に関する。 The present invention relates to a building ventilator.
例えば都市部などの密集地における建物は、外壁に窓を設けただけでは風が抜けにくく、他の方法で建物内部の換気や通風を促進することが求められる。 For example, in a densely populated area such as an urban area, it is difficult for the wind to escape by simply providing windows on the outer wall, and it is required to promote ventilation and ventilation inside the building by other methods.
そこで、従来より、シーリングファンを天窓(トップライト)の近傍に設けることで、建物内の換気や通風を促進する換気装置が提案されている(特許文献1参照)。 Therefore, conventionally, a ventilation device has been proposed that promotes ventilation and ventilation in a building by providing a ceiling fan in the vicinity of the skylight (top light) (see Patent Document 1).
しかしながら、この場合、天窓の開閉機構が複雑になりコストがかさみ、雨仕舞も難しくなる。 However, in this case, the opening / closing mechanism of the skylight becomes complicated, which increases costs and makes it difficult to perform rain.
本発明は、上記課題を解決するものであり、簡易且つ雨仕舞しやすい構成を有しつつ、建物内の換気を効果的に行うことができる建物の換気装置を提供することを目的とする。 This invention solves the said subject, and it aims at providing the ventilation apparatus of a building which can ventilate in a building effectively, having the structure which is easy and is easy to rain.
上記目的を達成するための本発明は、上方への突出部のない陸屋根を有する建物の換気装置であって、前記陸屋根に沿う平坦な天井面を有する室と建物外部空間とを区画する外壁に設けられた排気窓と、前記排気窓の近傍に位置し、前記室の天井面から垂下されたシーリングファンと、を有し、前記室には隣り合う前記外壁で角部が形成されており、前記排気窓及び前記シーリングファンは、前記室の角部に偏って配置され、前記シーリングファンは、前記外壁と、前記外壁に連続する内壁とで包囲されている、建物の換気装置である。 In order to achieve the above object, the present invention provides a ventilation device for a building having a land roof without an upward projecting portion, and an outer wall that divides a room having a flat ceiling surface along the land roof and a building exterior space. An exhaust window provided, and a ceiling fan that is located in the vicinity of the exhaust window and is suspended from the ceiling surface of the chamber, and the chamber has a corner formed by the adjacent outer wall, The exhaust window and the ceiling fan are arranged at a corner of the chamber, and the ceiling fan is surrounded by the outer wall and an inner wall continuous to the outer wall .
本発明によれば、換気装置が、簡易且つ雨仕舞しやすい構成を有しつつ、建物内の換気を効果的に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the ventilation apparatus can ventilate in a building effectively, having the structure which is easy and rain easily.
前記排気窓は、前記室の角部に形成されている。かかる場合、排気窓とシーリングファンが室の角部に位置するので、室内の空気の吸い上げ効果を向上できる。 The exhaust window is formed at a corner of the chamber . In this case, since the exhaust window and the ceiling fan are located at the corners of the room, the effect of sucking up indoor air can be improved.
前記シーリングファンは、前記外壁と、前記外壁に連続する内壁とで包囲されているので、室内の空気の排気窓への誘導効果を向上できる。
The ceiling fan, and the outer wall, since it is surrounded by an inner wall continuous to the outer wall, it is possible to improve the induction effect on the indoor air exhaust window.
前記内壁には、前記天井面から垂下された垂れ壁が含まれてもよい。 The inner wall may include a hanging wall depending from the ceiling surface.
前記内壁には、間仕切り壁が含まれてもよい。 The inner wall may include a partition wall.
前記内壁には、前記室の天井面が部分的に下げられて形成される側壁が含まれてもよい。 The inner wall may include a side wall formed by partially lowering a ceiling surface of the chamber.
前記排気窓は、夏季の卓越風の風下方向に向けられていてもよい。かかる場合、最も換気を必要とする夏季において、負圧により排気を促進できる。また、排気窓からの風の吹き込みによる換気効率の低下を防止できる。 The exhaust window may be directed in the downwind direction of the prevailing wind in summer. In such a case, exhaust can be promoted by negative pressure in the summer when ventilation is most needed. Moreover, the fall of the ventilation efficiency by the blowing of the wind from an exhaust window can be prevented.
上記建物の換気装置は、室内に外気を導入するための給気窓を有していてもよい。かかる場合、室内の換気をさらに促進できる。 The building ventilator may have an air supply window for introducing outside air into the room. In such a case, indoor ventilation can be further promoted.
前記給気窓は、前記排気窓が設けられた外壁に略対向する外壁に設けられていてもよい。かかる場合、建物内の換気をより効果的に行うことができる。 The air supply window may be provided on an outer wall substantially opposite to the outer wall provided with the exhaust window. In such a case, ventilation in the building can be performed more effectively.
前記給気窓は、前記シーリングファンを備えた階層よりも下の階層に設けられていてもよい。かかる場合、建物内の換気をより効果的に行うことができる。 The air supply window may be provided at a level lower than a level including the ceiling fan. In such a case, ventilation in the building can be performed more effectively.
前記給気窓は、前記シーリングファンを備えた室と異なる他の室に設けられ、前記室から前記他の室とが、間仕切り壁又は階層間の床に設けられた通気部によって連通されていてもよい。かかる場合、建物内の複数の室内の換気を効果的に行うことができる。 The air supply window is provided in another chamber different from the chamber provided with the ceiling fan, and the other chamber communicates with the other chamber from a partition wall or a floor between floors. Also good. In such a case, it is possible to effectively ventilate a plurality of rooms in the building.
前記排気窓及び前記シーリングファンを備えた室は、吹抜によって形成された2階層分以上の天井高を有していてもよい。かかる場合、シーリングファンが邪魔になって居住者の生活に支障をきたすことがない。なお、ここで「吹抜」とは、階段を備えたいわゆる「階段室」も含む概念である。 The chamber provided with the exhaust window and the ceiling fan may have a ceiling height of two or more levels formed by blowing. In such a case, the ceiling fan does not interfere with the resident's life. Here, “blowout” is a concept that includes a so-called “staircase” having a staircase.
前記排気窓及びシーリングファンを備えた室は、中間床を下方に備え、略1.5階層分の天井高を有していてもよい。かかる場合、シーリングファンが邪魔になって居住者の生活に支障をきたすことがない。また、床面積も確保しておくことができる。 The chamber provided with the exhaust window and the ceiling fan may have an intermediate floor below and have a ceiling height of about 1.5 levels. In such a case, the ceiling fan does not interfere with the resident's life. Also, the floor area can be secured.
本発明によれば、簡易で雨仕舞しやすい構成で、建物内の換気を効果的に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, ventilation in a building can be performed effectively with the structure which is easy and is easy to carry out rain.
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る建物の換気装置1を有する建物2を示す模式図である。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明がこの実施の形態の記載のみに限定されるものではない。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a
本実施の形態における建物2は、例えば複数の階層を有し、最上階に平坦な陸屋根10を有している。また、建物2の室11は、平坦な天井面20を有している。なお、室11には、リビング、キッチンなどの部屋や、廊下や階段等が含まれる。
The
換気装置1は、例えば室11の垂直な外壁21に形成された排気窓22と、その排気窓22の近傍に位置し、少なくとも上向きの送風機能を有するシーリングファン23を有している。
The
排気窓22は、例えば最上階の室11の外壁21の上部、例えば天井面20から、階層高さの1/3の範囲に形成されている。排気窓22は、夏季の卓越風の風下方向に向けられている。排気窓22は、例えば図2に示すように建物2の外部に対し開閉自在であり、例えば上端部を支点として外側に回動して開閉できる。
The
シーリングファン23は、例えば室11の天井面20から垂下され、下端部には、給電により垂直軸周りに回転する複数枚の羽根30を備えている。例えばシーリングファン23は、図2及び図3に示すように排気窓22に近接配置されている。羽根30の先端部が描く軌跡と外壁21までの最短距離は、80cm以内が好ましく、15cm〜50cmがより好ましく、35cm程度がさらに好ましい。また、床から羽根30までの高さは、2m以上が好ましく、2.4m以上がより好ましい。
The
排気窓22は、図2に示すようにその下端22aが、シーリングファン23の羽根30とほぼ同じ高さとなるように設置されている。なお、排気窓22の下端22aの高さは、羽根30より35cm程度高くても、50cm程度低くてもよい。
As shown in FIG. 2, the
以上のように構成された換気装置1の使用時には、排気窓22を開放し、シーリングファン23の羽根30を上向きの気流が生じるように回転させる。こうすることにより、室11内に排気窓22に向かう上昇気流が形成され、室11内の空気が吸い上げられ、排気窓22から効果的に排気される。
When the
本実施の形態によれば、室11の外壁21に排気窓22を設け、その排気窓22の近傍に、天井面20から垂下されるシーリングファン23を設けているので、天窓や換気塔を用いた場合に比べて、簡易で雨仕舞しやすい構成となり、なおかつ建物2内の換気を効果的に行うことができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施の形態では、排気窓22が夏季の卓越風の風下方向に向けられているので、最も換気を必要とする夏季において、負圧により排気窓22からの排気を促進できる。また、排気窓22からの風の吹き込みによる排気効率の低下を抑制できる。
Further, in the present embodiment, since the
上記実施の形態の形態では、排気窓22が、外壁21の室11の角部でない位置に形成されていたが、排気窓22が、図4に示すように外壁21における室11の角部Lに形成されていてもよい。かかる場合、シーリングファン23の側部が隣り合う2面の外壁21で囲まれているため、シーリングファン23周囲に狭小空間ができ、それにより、より強い上昇気流が形成され、室11内の空気の吸い上げ効果を高めることができる。
In the embodiment described above, the
また、排気窓22は、図5に示すように室11の角部Lを形成する隣り合う2面の外壁21a、21bのそれぞれに設けられていてもよい。かかる場合、強い気流が形成される角部Lに2つの排気窓22が設けられるので、換気がさらに効果的に行われる。また、外気の風向に応じて排気窓22を選択的に開閉することで、風向の影響を受けずに、室11内の空気を排気できる。なお、この場合、シーリングファン23は、外壁21a、21bの各排気窓22に対し等距離に配置されていてもよい。
Further, the
以上の実施の形態において、外壁21に連続する内壁がシーリングファン23の側部を囲むように近接配置されていてもよい。なお、ここで「内壁」とは、室と建物外部空間を区画しない、建物内に設けられた壁を意味する。例えば図6に示すようにシーリングファン23には、例えば隣の部屋との間を仕切る内壁としての間仕切り壁40が近接配置されていてもよい。かかる場合、シーリングファン23の側部が外壁41と間仕切り壁40により囲まれているため、室11内の空気の排気窓22への誘導効果を高めることができる。
In the above embodiment, the inner wall continuous to the
また、内壁が、図7に示すように室11の天井面20が部分的に下げられて形成された側壁45であってもよい。かかる場合も、シーリングファン23の側部が外壁41と側壁45により囲まれているため、室11内の空気の排気窓22への誘導効果を高めることができる。
Further, the inner wall may be a
また、内壁として、図8及び図9に示すようにシーリングファン23の側部を囲む仕切り板(垂れ壁)50であってもよい。仕切り板50は、例えば図10に示すように天井面20から垂下され、シーリングファン23の羽根30と同程度かそれより下方まで達する高さを有している。かかる場合も、シーリングファン23の側部が外壁21と仕切り板50に囲まれているため、室11内の空気の排気窓22への誘導効果を高めることができる。なお、仕切り板50は、透明板により形成されていてもよく、かかる場合、排気窓22からの採光を確保できる。
Moreover, as an inner wall, as shown in FIG.8 and FIG.9, the partition plate (dripping wall) 50 surrounding the side part of the
上述の間仕切り壁40、側壁45及び仕切り板50は、その両端が外壁21と連続していてもよいし、一端のみが外壁21と連続していてもよい。また、必ずしも外壁21に連続している必要もなく、間仕切り壁40、側壁45及び仕切り板50自体も非連続であってもよい。
Both ends of the
また、内壁として、間仕切り壁40、側壁45及び仕切り板50を組み合わせて用いてもよく、この場合も連続、非連続を問わない。
Moreover, you may use combining the
以上の実施の形態における換気装置1は、例えば図12に示すように室11内に外気を導入するための給気窓60を有するのが好ましい。かかる場合、室11内の換気がさらに促進される。また、給気窓60は、排気窓22のある外壁21と略対向する外壁61に設けるのがより好ましく、この場合、室11内の空気の流れがスムーズになり、室11の換気をさらに効果的に行うことができる。
The
また、給気窓60は、例えば図13に示すようにシーリングファン23を備えた階層よりも下の階層に設けるのが好ましい。この場合、建物全体を効率良く換気できる。なお、階層が3以上の建物においては、排気窓22を最上階層に設け、給気窓60を最下階層に設けるのが好ましい。
In addition, the
更に、給気窓60は、例えば図14に示すようにシーリングファン23を備えた第1の室70と異なる第2の室71に設けられ、第1の室70と第2の室71とが、間仕切り壁73又は階層間の床72に設けられた通気部80によって連通しているのが好ましい。かかる場合、建物2内の第1の室70から第2の室71までの空気の流れが滞ることなく、建物2内の換気が効果的に行われる。
Furthermore, the
以上の実施の形態における排気窓22及びシーリングファン23は、例えば図15に示すように吹抜90によって形成された2階層分以上の天井高を有する室91に設けられていてもよい。かかる場合、シーリングファン23が邪魔になって居住者の生活に支障をきたすことがない。なお、吹抜90は階段を備えてもよい。
The
また、排気窓22及びシーリングファン23は、例えば図16に示すように中間床100を下方に備え、略1.5階層分の天井高を有する室101に設けられていてもよい。かかる場合、シーリングファン23が邪魔して居住者の生活に支障をきたすことがなく、かつ床面積も確保しておくことができる。
Further, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious for those skilled in the art that various modifications or modifications can be conceived within the scope of the idea described in the claims, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. It is understood.
例えば上記排気窓22の形や大きさ、開閉方式は任意に選択できる。またシーリングファン23の径や形も任意に選択できる。また、シーリングファン23は、室11内の複数個所に設けられてもよい。
For example, the shape and size of the
本発明は、簡易で雨仕舞性がよい構成で、建物内の換気を効果的に行う際に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has a simple configuration with good rain performance and is useful for effectively ventilating a building.
1 換気装置
2 建物
11 室
20 天井面
21 外壁
22 排気窓
23 シーリングファン
30 羽根
40 間仕切り壁
45 側壁
50 仕切り板
60 給気窓
80 通気部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記シーリングファンは、前記外壁と、前記外壁に連続する内壁とで包囲されている、建物の換気装置。 A ventilation device for a building having a flat roof without an upward protruding portion, an exhaust window provided on an outer wall that divides a room having a flat ceiling surface along the flat roof and an external space of the building, and the exhaust window And a ceiling fan that is suspended from the ceiling surface of the chamber, and the chamber has a corner formed by the adjacent outer wall, and the exhaust window and the ceiling fan have the chamber is disposed biased to corners,
The ceiling fan is a ventilation device for a building, which is surrounded by the outer wall and an inner wall continuous to the outer wall .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133132A JP6325775B2 (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Building ventilation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133132A JP6325775B2 (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Building ventilation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007347A JP2015007347A (en) | 2015-01-15 |
JP6325775B2 true JP6325775B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=52337780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013133132A Active JP6325775B2 (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Building ventilation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6325775B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497627B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Agricultural house |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002708A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sekisui House Ltd | Ventilation structure |
JP5818365B2 (en) * | 2012-08-06 | 2015-11-18 | ミサワホーム株式会社 | Air conditioning system |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013133132A patent/JP6325775B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015007347A (en) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023113B2 (en) | Building ventilation structure | |
JP2008002708A (en) | Ventilation structure | |
JP6325775B2 (en) | Building ventilation equipment | |
JP2012077529A (en) | Building | |
US20140220882A1 (en) | Ventilating roof | |
JP5172741B2 (en) | curtain wall | |
JP5684465B2 (en) | Building ventilation structure | |
KR101435904B1 (en) | A device to install double-layer walls and double- layer chimneys connected to the walls for circulation of inside and outside air and related facilities. | |
JP5972124B2 (en) | Building ventilation structure | |
JP2011084975A (en) | Open-ceiling structure of building | |
KR20130114967A (en) | Eco-friendly buildings capable of natural ventilation | |
CN208456207U (en) | A kind of self-ventilation, daylighting formula power distribution room | |
KR101442058B1 (en) | A device to install light-weight chimneys to circulate inside and outside air for convection within buildings. | |
JP6190097B2 (en) | Ventilation unit | |
JP5467755B2 (en) | building | |
JP2013092043A (en) | Window structure | |
KR101260202B1 (en) | Building shaft system | |
JP2010116670A (en) | Building | |
CN203821658U (en) | Internal-circulation double-layered ventilation type energy-saving curtain wall | |
JP2006265824A (en) | Ventilation tower for building | |
JP4949697B2 (en) | building | |
JP5133615B2 (en) | building | |
JP5513785B2 (en) | Building ventilation structure | |
JP2014080832A (en) | Ventilation structure of building | |
JP4147259B2 (en) | building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |