JP6315866B1 - toothbrush - Google Patents
toothbrush Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315866B1 JP6315866B1 JP2017198158A JP2017198158A JP6315866B1 JP 6315866 B1 JP6315866 B1 JP 6315866B1 JP 2017198158 A JP2017198158 A JP 2017198158A JP 2017198158 A JP2017198158 A JP 2017198158A JP 6315866 B1 JP6315866 B1 JP 6315866B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- head base
- hole
- toothbrush
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims abstract description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 abstract description 9
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 66
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 1
- 230000003699 hair surface Effects 0.000 description 1
- 201000001245 periodontitis Diseases 0.000 description 1
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 1
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Abstract
【課題】ヘッド部と柄部が別体で構成された歯ブラシにおいて、歯磨き中にヘッド部が回転せず安定して使用できる歯ブラシを提供する。【解決手段】歯ブラシ1のヘッド台30は、正面側に十字状の凹部31を有するとともに、十字状の中心部においてヘッド台30の厚さ方向に貫通する貫通孔32を有し、ヘッド部20は一方の主面21に毛束10が植毛され、他方の主面22に凹部31と嵌合可能な十字状の凸部23を有するとともに、十字状の中心部から厚さ方向に突出しヘッド台30の貫通孔32に挿通可能なボルト部24を有し、ボルト部24がヘッド台30の正面側から貫通孔32に挿通され、凸部23が凹部31と嵌合した状態で、ボルト部24はヘッド台30の背面側から貫通孔32に挿入されたキャップ状部材60で固定されている。【選択図】図1In a toothbrush in which a head part and a handle part are configured separately, a toothbrush that can be used stably without rotation of the head part during tooth brushing is provided. A head base 30 of a toothbrush 1 has a cross-shaped recess 31 on the front side, and has a through hole 32 penetrating in the thickness direction of the head base 30 at the center of the cross shape. The hair bundle 10 is planted on one main surface 21, and the other main surface 22 has a cross-shaped convex portion 23 that can be fitted into the concave portion 31, and protrudes from the cross-shaped center portion in the thickness direction to protrude from the head base. The bolt part 24 can be inserted into the through hole 32 of the bolt 30, the bolt part 24 is inserted into the through hole 32 from the front side of the head base 30, and the convex part 23 is fitted to the concave part 31. Is fixed by a cap-like member 60 inserted into the through hole 32 from the back side of the head base 30. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、歯ブラシに関し、特にヘッド部と柄部が別体で構成された歯ブラシに関する。 The present invention relates to a toothbrush, and more particularly to a toothbrush in which a head portion and a handle portion are configured separately.
従来の歯ブラシは、一般に、毛束が植毛されたブラシ体の短辺に柄が付着された直線状(一字型)の構造であり、左右方向の歯磨きの動きは容易であるが、上下方向の動きは行い難く、歯磨きの動きは左右方向へ偏る傾向があった。しかし、このような左右方向へ歯ブラシを動かす歯磨きは、歯間を十分に磨くことができず、虫歯や歯周炎等を誘発し易いという問題点があった。 Conventional toothbrushes generally have a straight (one-letter shape) structure with a handle attached to the short side of the brush body in which bristles are implanted, and toothbrushing movements in the left-right direction are easy, but the vertical direction The movement of toothpaste tended to be biased in the left-right direction. However, such a toothbrushing that moves the toothbrush in the left-right direction has a problem in that it cannot sufficiently brush the teeth and easily induces tooth decay and periodontitis.
このような問題点を解決するために、特許文献1には、歯ブラシの回転軸にハケの台を接続し、ハケの台を左右に回動できるようにして、凹設ストッパーの溝に凸設ストッパーがおさまるようにした回動歯ブラシが記載されている。
In order to solve such a problem,
しかしながら、特許文献1に記載の歯ブラシにおいては、歯磨きの最中に凸設ストッパーが凹設ストッパーの溝内を回動するおそれがあり、安定して所望の角度で歯磨きをすることができないという問題点がある。
However, in the toothbrush described in
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ヘッド部と柄部が別体で構成された歯ブラシにおいて、歯磨き中にヘッド部が回転せず安定して使用できる歯ブラシを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in a toothbrush in which a head part and a handle part are configured separately, a toothbrush that can be used stably without rotating the head part during toothbrushing. The purpose is to provide.
上記目的の少なくとも1つを達成するために、本発明に係る歯ブラシは、毛束が植毛されたヘッド部と、前記ヘッド部を支持するヘッド台と、使用者が把持する柄部と、前記ヘッド台と前記柄部とを連結する首部と、を有する歯ブラシであって、前記ヘッド台は、正面側に十字状の凹部を有するとともに、前記十字状の中心部において前記ヘッド台の厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、前記ヘッド部は、一方の主面に毛束が植毛され、他方の主面に前記ヘッド台の前記凹部と嵌合可能な十字状の凸部を有するとともに、前記十字状の中心部から厚さ方向に突出し前記ヘッド台の前記貫通孔に挿通可能なボルト部を有し、前記ボルト部が前記ヘッド台の正面側から前記貫通孔に挿通され、前記凸部が前記凹部と嵌合した状態で、前記ボルト部は前記ヘッド台の背面側から前記貫通孔に挿入されたキャップ状部材で固定されていることを特徴とする。 In order to achieve at least one of the above objects, a toothbrush according to the present invention includes a head portion in which a hair bundle is implanted, a head base that supports the head portion, a handle portion that a user grips, and the head A toothbrush having a base and a neck connecting the handle, wherein the head base has a cross-shaped recess on the front side, and in the thickness direction of the head base at the center of the cross The head portion has a cross-shaped convex portion that can be fitted with the concave portion of the head base on the other main surface, and the head portion has a hair bundle on one main surface. It has a bolt part that protrudes from the center of the cross shape in the thickness direction and can be inserted into the through hole of the head base, the bolt part is inserted into the through hole from the front side of the head base, and the convex part In a state where the concave portion is fitted, the bolt portion is Serial, characterized in that the head base on the back side and is fixed by a cap-like member inserted into the through hole.
本発明によれば、前記ボルト部が前記ヘッド台の正面側から前記貫通孔に挿通され、前記凸部が前記凹部と嵌合した状態で、前記ボルト部は前記ヘッド台の背面側から前記貫通孔に挿入されたキャップ状部材で固定されているため、使用者の歯磨き中にヘッド部が回転したり厚さ方向に動いたりすることがなく、安定して使用することができる。 According to the present invention, the bolt portion is inserted from the front side of the head base into the through hole, and the bolt portion is inserted from the back side of the head base in the state where the convex portion is engaged with the concave portion. Since it is fixed by the cap-shaped member inserted into the hole, the head portion does not rotate or move in the thickness direction during user's brushing, and can be used stably.
上記発明において、前記柄部は、前記ヘッド部から遠ざかるに従って、前記ヘッド部の前記主面に対して背面側に傾斜していることを特徴とする。
本発明によれば、このような傾斜を設けることにより、ブラシ面を歯に平らに当てることができる。
In the above invention, the handle portion is inclined to the back side with respect to the main surface of the head portion as the distance from the head portion increases.
According to the present invention, by providing such an inclination, the brush surface can be applied flat to the teeth.
上記発明において、前記首部は背面側に膨出し、側面視略円弧状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、歯磨き中に首部が唇に当たり歯が磨き難くなるのを防止することができる。
In the above invention, the neck portion bulges to the back side and is formed in a substantially arc shape in a side view.
According to the present invention, it is possible to prevent the neck from hitting the lips during brushing and making it difficult to brush the teeth.
前記柄部の背面の中央付近には、外側に突出する引掛部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、使用者が口腔の中からかき出す動作を行う際に引掛部が指の引っ掛かりとなり、手が滑るのを防ぐことができる。
A hooking portion protruding outward is formed near the center of the back surface of the handle portion.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when a user performs the operation | movement scraped out from an oral cavity, a hook part becomes a finger | toe catch and can prevent a hand slipping.
上記発明において、前記毛束を構成する毛の先端部の表面には、凹凸が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、毛の先端部の表面に設けられた凹凸により、歯間や歯の表面の汚れを容易に取り除くことができる。
In the above invention, the surface of the tip of the hair constituting the hair bundle is provided with irregularities.
According to the present invention, dirt between the teeth and the surface of the teeth can be easily removed by the unevenness provided on the surface of the tip of the hair.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)は本発明の実施形態に係るT字型の歯ブラシの正面図、(b)はその側面図であり、図2(a)は図1に示す歯ブラシのヘッド部を90°回転させた場合の直線状の歯ブラシの正面図、(b)はその側面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1A is a front view of a T-shaped toothbrush according to an embodiment of the present invention, FIG. 1B is a side view thereof, and FIG. 2A is a 90 ° rotation of the head portion of the toothbrush shown in FIG. The front view of the linear toothbrush at the time of letting it be, (b) is the side view.
本発明の一実施の形態に係る歯ブラシ1は、毛束10が植毛されたヘッド部20と、ヘッド部20を支持するヘッド台30と、使用者が把持する柄部40と、ヘッド台30と柄部40とを連結する首部50とを有している。当該歯ブラシ1は主に合成樹脂で形成されている。
The
以下の説明においては、歯ブラシ1の毛束10の端面が視認できる面(図1(a)に示す面)を歯ブラシ1の正面、その反対側の毛束10が視認できない面を背面とする。
In the following description, the surface (the surface shown in FIG. 1 (a)) where the end face of the
図3(a)は歯ブラシ1の先端部分に設けられたヘッド台30部分の背面図であり、(b)は(a)に示す面を上面とした場合のヘッド台30部分の側面図である。
FIG. 3A is a rear view of the
ヘッド台30の正面側には、十字状の凹部31が設けられている。また、凹部31の十字状の中心部には、ヘッド台30の厚さ方向に貫通する貫通孔32が設けられている。本実施形態では、ヘッド台30の厚さは4mm、正面及び背面は1辺が8mmの正方形状に形成されており、十字状の凹部31を構成する放射状の4つの溝の深さは各々1mmであって、長さが2.5mmで幅1mmに形成されている。貫通孔32には背面側から3mmの深さに段差部33が形成されており、背面側から段差部33まで(3mmの深さまで)の直径は5mmに形成されている。また、貫通孔32の正面側から段差部33までの深さは1mmに形成されており、正面側から段差部33まで(1mmの深さまで)の直径は3mmに形成されている。
A
図4(a)はヘッド部20の主面のうちヘッド台30に連結される側(つまり、毛束10が植毛される主面とは反対側)の主面の図であり、図4(b)は(a)に示す面を下面とした場合のヘッド部20の長手方向の側面図である。
4A is a view of the main surface of the main surface of the
ヘッド部20は、口腔内の奥に容易に到達でき奥歯を磨き易くするために、小さく薄く形成されている。本実施形態では、ヘッド部20の厚さは3mm、主面21、22のサイズは8mm×23mmに形成されている。
The
ヘッド部20の一方の主面には複数のタフト穴(不図示)が設けられており、各タフト穴に合成樹脂からなる毛の束である毛束10が植毛され固定されている。毛束10は、その先端面を連ねた面がヘッド部20の主面21、22と平行になるように植毛されている。毛束10を構成する複数の各毛は、長さが短めで細いものが好ましい。各毛の先端部(例えば、先端から2mm程度)の表面には、凹凸(不図示)が設けられている。この凹凸は、デンタルフロスの表面に設けられているものと同様のものが好ましい。毛の表面に凹凸を設けることで、歯の表面や歯間の汚れや歯垢を効率よく落とすことができる。
A plurality of tuft holes (not shown) are provided on one main surface of the
ヘッド部20の他方の主面22には、ヘッド台30の凹部31と嵌合可能な十字状の凸部23が形成されている。凸部23の十字状の中心部からは、ボルト部24が厚さ方向外側に突出している。当該ボルト部24は、ヘッド台30の貫通孔32に挿通可能となっている。ボルト部24の外周には、後述するキャップ状部材60と螺合可能な外ネジ25が形成されている。
On the other main surface 22 of the
十字状の凸部23を構成する放射状の4つの突起の各サイズは、ヘッド台30の凹部31と嵌合可能なように、凹部31の4つの溝と略同様のサイズに形成されている。また、ボルト部24の直径は、ヘッド台30の貫通孔32に正面側から挿通可能なように、約3mmに形成されている。
Each size of the four radial projections constituting the cross-shaped convex portion 23 is formed to be approximately the same size as the four grooves of the
ヘッド部20のボルト部24がヘッド台30の正面側から貫通孔32に挿通され、ヘッド部20の凸部23がヘッド台30の凹部31に嵌合した状態で、ヘッド部20のボルト部24は、ヘッド台30の背面側から貫通孔32に挿入されたキャップ状部材60で固定される。
The bolt portion 24 of the
図5(a)はキャップ状部材60の平面図、(b)はキャップ状部材60の(a)に示すA−A線による断面図である。キャップ状部材60は、内ネジ61が形成された円筒状の内壁を有するキャップである。
FIG. 5A is a plan view of the cap-shaped
キャップ状部材60は、外径が5mm、外壁の高さが3mmに形成されており、内ネジ61が形成されている内壁の高さは2mm、内径は3mmに形成されている。キャップ状部材60は、ヘッド台30の背面側からボルト部24を覆いつつ貫通孔32に挿入され、内ネジ61がヘッド部20のボルト部24の外ネジ25と螺合される。この状態で、キャップ状部材60の下端部が貫通孔32の段差部33及びヘッド部20の凸部23と当接し、キャップ状部材60の頭部がヘッド台30の背面と面一となる。
The cap-shaped
このように、ヘッド台30の貫通孔32に挿通されたヘッド部20のボルト部24の外ネジ25に対して、キャップ状部材60の内ネジ61を螺合させることにより、ヘッド部20がヘッド台30に安定して固定され、歯磨き中にヘッド部20が厚さ方向に移動するのを防ぐことができる。また、ボルト部24の外ネジ25とキャップ状部材60の内ネジ61をしっかりと螺合させることで、ヘッド部20の凸部23とヘッド台30の凹部31とが確実にしっかりと嵌合するため、歯磨き中にヘッド部20が回転するのを防止することができる。なお、ボルト部24とキャップ状部材60との固定手段はネジ以外にも任意の公知の手段を用いることができる。
In this way, the
ヘッド部20をヘッド台30に対して90°回転させ、歯ブラシ1のT型と直線型とを切り替えるには、キャップ状部材60による固定を緩め、ヘッド部20の凸部23とヘッド台30の凹部31との嵌合を一旦外し、ヘッド部20を90°回転させて、ヘッド部20の凸部23を今まで嵌合していた凹部31とは90°離れた位置にある凹部31と嵌合させた後、再びキャップ状部材60を締める。
In order to rotate the
図1及び図2に戻り、ヘッド台30と柄部40とを連結する首部50は、背面側に膨出した形状を有しており、側面視略円弧状に形成されている。首部50をこのような背面方向に湾曲した形状とすることにより、歯磨き中に首部50が唇に当たり、歯が磨き難くなるのを防止することができる。
Returning to FIG. 1 and FIG. 2, the
柄部40は、歯ブラシ1の使用時に、使用者が把持する部分である。柄部40は、ヘッド部20から遠ざかるに従って、ヘッド部20の主面21,22に対して背面側に傾斜している。この傾きにより、ヘッド部20に植毛された毛束10を歯に平らに当てることができる。本実施形態では、ヘッド部20の主面21.22と柄部40の軸との角度は6°としている。当該角度は5°〜10°とすることが好ましい。
The
柄部40の背面側の中央付近には、外側に突出する引掛部41が形成されている。引掛部41の首部50側の端部と柄部40との境界には、段差部42が設けられており、引掛部41の首部50側の端部は、柄部40から略90°の角度で外側に突出している。引掛部41の首部50側とは反対側の端部は、柄部40となだらかに繋がっている。使用者が口腔からかき出す動作を行う際にこの引掛部41が指の引っ掛かりとなり、柄部40から手が滑るのを防ぐことができる。
A
また、柄部40の中央付近の幅は、他の柄部40の幅よりも太く形成されてており、柄部40の中央付近の両側側面には、山型形状に外側に突出する引掛部43が形成されている。この引掛部43によっても柄部40から手が滑るのを防ぐことができる。
Moreover, the width | variety near the center of the handle |
以上のように構成された歯ブラシ1は、図1に示すように、ヘッド部20の長手方向と柄部40の長手方向とが直交するように凹部31と凸部23を嵌合させてヘッド部20とヘッド台30とを固定した場合には、全体T字状となる。この形状の場合には、柄部40を手で把持してヘッド部20に植毛された毛束10を歯間に沿って上下方向に動かしやすい。その結果、複数個の歯をまとめて左右方向に磨くのではなく、一個一個の歯及び歯間を個別に上下方向に沿って丁寧に磨くことができ、歯間や歯と歯茎との間の歯垢を容易に除去することができる。
As shown in FIG. 1, the
また、ヘッド部20の長手方向と柄部40の長手方向とが平行になるように凹部31と凸部23を嵌合させて、ヘッド部20とヘッド台30とを固定した場合には、全体直線状となる。この形状の場合には、従来の使い勝手で使用することができ、また、持ち運び用の収納ケースに収納する際に歯ブラシ1を直線状とする必要がある場合等に利便性が高い。
Further, when the
また、ヘッド部20に凸部23を設けたことにより、ヘッド部20の強度が高まるため、ヘッド部20の厚さを薄くすることができる。ヘッド部20の厚さを薄くすることにより、ヘッド部20を口腔の奥まで容易に入れることができ、奥歯を容易に磨くことができる。
Moreover, since the strength of the
以上説明したように、歯ブラシ1は、ボルト部24がヘッド台30の正面側から貫通孔32に挿通され、凸部23が凹部31と嵌合した状態で、ボルト部24はヘッド台30の背面側から貫通孔32に挿入されたキャップ状部材60で固定されているため、ヘッド部20はヘッド台30及びキャップ状部材60でしっかり固定され、歯磨き中にヘッド部20が回転したり厚さ方向に動いたりすることがなく、安定して使用することができる。
As described above, in the
なお、使用者がヘッド部20を90°回転させる際に、使用者が指でキャップ状部材60をつまんでネジを緩め易いように、キャップ状部材60の頭部の周囲や中心部に窪みを設けてもよいし、頭部の中心部に突起を設けてもよい。キャップ状部材60の頭部の中心部に窪みを設ける場合には、当該窪みにコイン等を挿入して回転できるように、幅が2mmで深さが0,3mmのスリット状のものが好ましい。また、キャップ状部材60を締めた状態でキャップ状部材60の頭部がヘッド台30の背面から露出するように、キャップ状部材60の外壁の高さを3mmよりも高くしてもよい。
また、上述した実施形態における各部材のサイズは一例に過ぎず、本発明を実施可能な範囲内で任意に設計することができる。
It should be noted that when the user rotates the
Moreover, the size of each member in embodiment mentioned above is only an example, and can be arbitrarily designed within the range which can implement this invention.
1・・・・歯ブラシ
10・・・毛束
20・・・ヘッド部
21・・・一方の主面
22・・・他方の主面
23・・・凸部
24・・・ボルト部
25・・・外ネジ
30・・・ヘッド台
31・・・凹部
32・・・貫通孔
33・・・段差部
40・・・柄部
41・・・引掛部
42・・・段差部
43・・・引掛部
50・・・首部
60・・・キャップ状部材
61・・・内ネジ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ヘッド台は、正面側に十字状の凹部を有するとともに、前記十字状の中心部において前記ヘッド台の厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
前記ヘッド部は、一方の主面に毛束が植毛され、他方の主面に前記ヘッド台の前記凹部と嵌合可能な十字状の凸部を有するとともに、前記十字状の中心部から厚さ方向に突出し前記ヘッド台の前記貫通孔に挿通可能なボルト部を有し、
前記ボルト部が前記ヘッド台の正面側から前記貫通孔に挿通され、前記凸部が前記凹部と嵌合した状態で、前記ボルト部は前記ヘッド台の背面側から前記貫通孔に挿入されたキャップ状部材と螺合することで固定されており、
前記貫通孔の背面側寄りの第1の径は正面側寄りの第2の径よりも大きく、前記貫通孔の径が前記第1の径から前記第2の径に変化する部分には段差部が形成されており、前記貫通孔に挿入された前記キャップ状部材の下端部は前記貫通孔の前記段差部及び前記ヘッド部の前記凸部と当接していることを特徴とする歯ブラシ。 A toothbrush having a head part in which a hair bundle is implanted, a head base that supports the head part, a handle part that a user grips, and a neck part that connects the head base and the handle part,
The head base has a cross-shaped concave portion on the front side, and has a through-hole penetrating in the thickness direction of the head base at the cross-shaped central portion,
The head portion has a hair bundle on one main surface, a cross-shaped convex portion that can be fitted to the concave portion of the head base on the other main surface, and a thickness from the center portion of the cross shape. A bolt that protrudes in the direction and can be inserted into the through hole of the head base,
The bolt portion is inserted into the through hole from the front side of the head base, and the bolt portion is inserted into the through hole from the back side of the head base in a state where the convex portion is engaged with the concave portion. It is fixed by screwing with the shaped member ,
A first diameter closer to the back side of the through hole is larger than a second diameter closer to the front side, and a step portion is formed at a portion where the diameter of the through hole changes from the first diameter to the second diameter. And a lower end portion of the cap-shaped member inserted into the through hole is in contact with the stepped portion of the through hole and the convex portion of the head portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198158A JP6315866B1 (en) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | toothbrush |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198158A JP6315866B1 (en) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | toothbrush |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6315866B1 true JP6315866B1 (en) | 2018-04-25 |
JP2019071943A JP2019071943A (en) | 2019-05-16 |
Family
ID=62069394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017198158A Expired - Fee Related JP6315866B1 (en) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | toothbrush |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6315866B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6995292B1 (en) | 2020-07-17 | 2022-01-14 | 安隆 松尾 | toothbrush |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952771U (en) * | 1972-08-15 | 1974-05-10 | ||
JPS5089563U (en) * | 1973-12-24 | 1975-07-29 | ||
JPS5113969U (en) * | 1974-07-13 | 1976-01-31 | ||
JPS52362U (en) * | 1975-06-21 | 1977-01-05 | ||
JPS58127651A (en) * | 1981-11-16 | 1983-07-29 | コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− | Oral cavity sanitizing device |
JPH02147036U (en) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | ||
JPH0560321U (en) * | 1992-01-25 | 1993-08-10 | 稔 福田 | toothbrush |
JPH10313945A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Hirotsugu Tsuji | Toothbrush adjustable in brush part angle |
JP2003199622A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Hirotsugu Tsuji | Removable toothbrush |
JP2004089346A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Kimii Nakatani | Toothbrush |
JP2008522700A (en) * | 2004-12-11 | 2008-07-03 | ヒーラ ディーン, | Brush improvements |
-
2017
- 2017-10-12 JP JP2017198158A patent/JP6315866B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952771U (en) * | 1972-08-15 | 1974-05-10 | ||
JPS5089563U (en) * | 1973-12-24 | 1975-07-29 | ||
JPS5113969U (en) * | 1974-07-13 | 1976-01-31 | ||
JPS52362U (en) * | 1975-06-21 | 1977-01-05 | ||
JPS58127651A (en) * | 1981-11-16 | 1983-07-29 | コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− | Oral cavity sanitizing device |
JPH02147036U (en) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | ||
JPH0560321U (en) * | 1992-01-25 | 1993-08-10 | 稔 福田 | toothbrush |
JPH10313945A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Hirotsugu Tsuji | Toothbrush adjustable in brush part angle |
JP2003199622A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Hirotsugu Tsuji | Removable toothbrush |
JP2004089346A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Kimii Nakatani | Toothbrush |
JP2008522700A (en) * | 2004-12-11 | 2008-07-03 | ヒーラ ディーン, | Brush improvements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019071943A (en) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3110059C (en) | Head for an oral care implement and a kit comprising such head | |
US11659922B2 (en) | Head for an oral-care implement and a kit comprising such head | |
US10021962B2 (en) | Head for an oral care implement | |
US10149532B2 (en) | Head for an oral care implement | |
US3742549A (en) | Contoured toothbrush | |
US20010054211A1 (en) | Triple clean toothbrush | |
NO319235B1 (en) | Toothbrush | |
JP2016519996A (en) | Head for oral care equipment | |
LT4615B (en) | Toothbrush | |
US10537169B2 (en) | Head for an oral care implement | |
US4766633A (en) | Tooth and sulcus brush | |
JP6315866B1 (en) | toothbrush | |
AU2019336607B2 (en) | Head for an oral care implement and a kit comprising such head | |
KR200393316Y1 (en) | Toothbrush | |
JP2020075125A (en) | Liquid toothbrush agent applicator brush | |
JP3113110U (en) | Toothbrush with long flocking slot | |
JPH08191719A (en) | Toothbrush | |
JP2017221602A (en) | Toothbrush for tooth root |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171012 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |