JP6314102B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6314102B2
JP6314102B2 JP2015038269A JP2015038269A JP6314102B2 JP 6314102 B2 JP6314102 B2 JP 6314102B2 JP 2015038269 A JP2015038269 A JP 2015038269A JP 2015038269 A JP2015038269 A JP 2015038269A JP 6314102 B2 JP6314102 B2 JP 6314102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
section
image
counter
printing rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016161651A (en
Inventor
茂 藤原
茂 藤原
泉 貴雄
貴雄 泉
浩通 三田村
浩通 三田村
哲 板屋
哲 板屋
慶 大西
慶 大西
広高 福山
広高 福山
充俊 渡邊
充俊 渡邊
渡辺 猛
猛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015038269A priority Critical patent/JP6314102B2/en
Publication of JP2016161651A publication Critical patent/JP2016161651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6314102B2 publication Critical patent/JP6314102B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an image forming apparatus.

従来、消色トナーを用いる画像形成装置が提案されている。消色トナーは、加熱により消色する。この画像形成装置は、用紙を再利用する場合に用紙製造と用紙リサイクルに必要になるエネルギーを削除することができ、COの排出量を削減することができる。
また、消色装置は、消色トナー画像が形成された用紙を加熱して、消色トナー画像が発色している状態から消色した状態に変化させる。消色装置は、一例として、画像形成装置とは別形態で構成されてもよい。他の例として、画像形成装置が消色装置を兼ねる形態で構成されてもよい。
Conventionally, an image forming apparatus using a decoloring toner has been proposed. The decoloring toner is decolored by heating. This image forming apparatus can delete energy required for paper manufacture and paper recycling when paper is reused, and can reduce CO 2 emission.
Further, the erasing device heats the sheet on which the erasing toner image is formed, and changes the erasing toner image from the color developing state to the erasing state. For example, the erasing apparatus may be configured in a different form from the image forming apparatus. As another example, the image forming apparatus may be configured to also serve as a decoloring apparatus.

画像形成装置が消色装置を兼ねる形態である場合には、装置の設置コストの低減が図られるという利点がある。これとともに、この場合には、画像形成機能と画像消去機能とを同一装置内で融合できるという利点がある。
しかしながら、画像形成装置が消色装置を兼ねる形態である場合には、消色動作時に画像形成装置が画像形成を伴わない動作を行う。このため、この画像形成装置では、現像剤のトナー帯電量が上昇して、消色動作後の画像形成時の画像濃度が低下するという可能性があった。
In the case where the image forming apparatus also serves as a decoloring apparatus, there is an advantage that the installation cost of the apparatus can be reduced. In addition, in this case, there is an advantage that the image forming function and the image erasing function can be integrated in the same apparatus.
However, when the image forming apparatus also serves as a decoloring apparatus, the image forming apparatus performs an operation that does not involve image formation during the decoloring operation. For this reason, in this image forming apparatus, there is a possibility that the toner charge amount of the developer increases and the image density at the time of image formation after the decoloring operation decreases.

特開2011−232758号公報JP 2011-232758 A

本発明が解決しようとする課題は、消色動作後の画像形成時の画像濃度の低下を抑えることができる画像形成装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing a decrease in image density during image formation after a decoloring operation.

実施形態の画像形成装置は、給紙部と、画像形成部と、定着器と、制御部と、を有する。前記給紙部は、被画像形成媒体を給紙する。前記画像形成部は、前記被画像形成媒体に対して消色トナーによる画像を形成する。前記定着器は、前記画像形成部により形成された前記画像の前記被画像形成媒体に対する定着と、前記消色トナーによって前記被画像形成媒体に形成された画像の消色とを行う。前記制御部は、前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合、前記消色トナーによる画像形成を前記消色が行われる前記被画像形成媒体へ形成するよう前記画像形成部を制御する。前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合において、前記制御部は、前記画像形成部によって前記被画像形成媒体に形成される画像を所定の印字率によって決定する。前記制御部は、以前の画像形成で使用された印字率及び以前の前記被画像形成媒体の消色で使用された印字率に基づいて前記所定の印字率を決定する。 The image forming apparatus according to the embodiment includes a paper feeding unit, an image forming unit, a fixing device, and a control unit. The paper feeding unit feeds an image forming medium. The image forming unit forms an image with a decoloring toner on the image forming medium. The fixing device fixes the image formed by the image forming unit to the image forming medium and decolors the image formed on the image forming medium by the decoloring toner. When the image forming medium is decolored by the fixing device, the control unit controls the image forming unit to form the image forming with the decoloring toner on the image forming medium on which the decoloring is performed. To do. When the image forming medium is decolored by the fixing device, the control unit determines an image formed on the image forming medium by the image forming unit based on a predetermined printing rate. The controller determines the predetermined printing rate based on a printing rate used in previous image formation and a printing rate used in previous color erasing of the image forming medium.

実施形態の画像形成装置の一例を示す外観図。1 is an external view illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment. 実施形態の画像形成装置の概略的な構成の一例を示す側断面図。1 is a side sectional view showing an example of a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. 実施形態の通電制御部の回路ブロックの一例を示す図。The figure which shows an example of the circuit block of the electricity supply control part of embodiment. 実施形態の画像形成制御器及びその周辺の回路ブロックの一例を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image formation controller and peripheral circuit blocks according to the embodiment. 実施形態の画像信号の制御ブロックの一例を示す図。The figure which shows an example of the control block of the image signal of embodiment. 実施形態の区間カウンタを制御する手順の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure which controls the area counter of embodiment. 実施形態のダミー印字率を決定及び設定する手順の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a procedure for determining and setting a dummy printing rate according to the embodiment. 実施形態のダミー印字のパターンの一例を示す図。The figure which shows an example of the pattern of the dummy printing of embodiment. 実施形態の相対湿度に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the dummy printing rate table regarding the relative humidity of embodiment. 実施形態の枚数及び印字率に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図。The figure which shows an example of the change of the counter value of the area counter regarding the number of sheets and printing rate of embodiment. 実施形態の区間平均印字率に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the dummy printing rate table regarding the area average printing rate of embodiment. 実施形態の枚数及びトナー補給時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図。6 is a diagram illustrating an example of a change in a counter value of a section counter related to the number of sheets and toner supply time according to the embodiment. 実施形態の枚数及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図。The figure which shows an example of the change of the counter value of the area counter regarding the number of sheets and drive time of embodiment. 実施形態の区間駆動時間に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the dummy printing rate table regarding the area drive time of embodiment. 実施形態の枚数、印字率及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図。The figure which shows an example of the change of the counter value of the area counter regarding the number of sheets, printing rate, and drive time of embodiment. 実施形態の区間印字率/区間駆動時間に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the dummy printing rate table regarding the section printing rate / section drive time of embodiment. 実施形態の区間印字率、区間印字率/区間駆動時間及び湿度に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the dummy printing rate table regarding the section printing rate of the embodiment, the section printing rate / section drive time, and humidity.

以下、実施形態の画像形成装置について詳細に説明する。なお、実施形態における「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。ここで言う異なる色は、有彩色のみならず白色及び黒色等の無彩色を含む。   Hereinafter, the image forming apparatus of the embodiment will be described in detail. Note that “decoloring” in the embodiment means that an image formed with a color different from the background color of the paper is visually invisible. The different colors mentioned here include not only chromatic colors but also achromatic colors such as white and black.

[実施形態]
図1は、実施形態の画像形成装置200の一例を示す外観図である。画像形成装置200は、例えば複合機(MFP:MultiFunction Printer)である。画像形成装置200は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。シートは、例えば原稿や、文字や画などが記載された紙などであり、画像形成装置200が読み取ることができる物であればどのような物でもよい。図示する例では、画像形成装置200は、ディスプレイ210と、プリント部220と、コントロールパネル部230と、用紙トレイ240と、画像読取部300と、を備える。
[Embodiment]
FIG. 1 is an external view illustrating an example of an image forming apparatus 200 according to the embodiment. The image forming apparatus 200 is, for example, a multi function printer (MFP). The image forming apparatus 200 reads an image appearing on a sheet, generates digital data, and generates an image file. The sheet is, for example, a document, paper on which characters, images, and the like are written, and may be any object that can be read by the image forming apparatus 200. In the illustrated example, the image forming apparatus 200 includes a display 210, a print unit 220, a control panel unit 230, a paper tray 240, and an image reading unit 300.

図2は、実施形態の画像形成装置200の概略的な構成の一例を示す側断面図である。
画像形成装置200の上部には、透明な材質によって形成される原稿台2が設けられている。透明な材質は、例えばガラス板等である。原稿台2は、原稿載置用である。また、この原稿台2を覆うように、ADF(Auto Document Feeder)3が開閉自在に設置される。ADF3は、原稿を連続してスキャンすること等が可能である。原稿台2の下面側には、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナ4が設けられている。スキャナ4が読み取る原稿は、原稿台2に載置された原稿である。
FIG. 2 is a side sectional view showing an example of a schematic configuration of the image forming apparatus 200 of the embodiment.
A document table 2 made of a transparent material is provided on the upper part of the image forming apparatus 200. The transparent material is, for example, a glass plate. The document table 2 is for placing a document. An ADF (Auto Document Feeder) 3 is installed so as to be openable and closable so as to cover the document table 2. The ADF 3 can scan a document continuously. A scanner 4 that optically reads an image of a document is provided on the lower surface side of the document table 2. The document read by the scanner 4 is a document placed on the document table 2.

スキャナ4は、キャリッジ6と、反射ミラー7a、7b、7cと、変倍用レンズブロック8と、CCD(Charge Coupled Device)9と、を有する。キャリッジ6は、例えば原稿台2に向けて光を照射する光源5を備える。反射ミラー7a、7b、7cは、原稿に反射した光源5の光を反射する。変倍用レンズブロック8は、この反射された光を変倍する。   The scanner 4 includes a carriage 6, reflection mirrors 7 a, 7 b, 7 c, a zoom lens block 8, and a CCD (Charge Coupled Device) 9. The carriage 6 includes a light source 5 that emits light toward the document table 2, for example. The reflection mirrors 7a, 7b, and 7c reflect the light of the light source 5 reflected on the document. The zooming lens block 8 zooms the reflected light.

キャリッジ6は、原稿台2の下面に沿って往復動可能に設けられている。キャリッジ6は、光源5を点灯させながら往動することにより、原稿台2に載置された原稿に露光する。この露光による原稿の反射光像は、反射ミラー7a、7b、7c及び変倍用レンズブロック8を経由してCCD9に投影される。CCD9は、デジタル信号化された画像信号を画像処理回路(図5の画像処理回路95)に出力する。この画像信号は、投影された原稿の反射光像に対応する。この画像信号は、画像処理回路で適宜に画像処理が施された後、画像形成部10のレーザ光学系ユニット11に出力される。   The carriage 6 is provided so as to reciprocate along the lower surface of the document table 2. The carriage 6 exposes the document placed on the document table 2 by moving forward while turning on the light source 5. The reflected light image of the original by this exposure is projected onto the CCD 9 via the reflection mirrors 7a, 7b, 7c and the zoom lens block 8. The CCD 9 outputs the digitized image signal to an image processing circuit (image processing circuit 95 in FIG. 5). This image signal corresponds to the reflected light image of the projected document. The image signal is appropriately subjected to image processing by an image processing circuit, and then output to the laser optical system unit 11 of the image forming unit 10.

画像形成部10は、トナー画像を被画像形成媒体Pに形成する画像形成プロセスを実行する。トナー画像は、CCD9から出力された画像信号に基づく画像である。被画像形成媒体Pは、用紙等である。画像形成部10は、像担持体12、コロナ帯電器13、レーザ光学系ユニット11、現像器14、転写ローラ15、像担持体クリーナ16、除電ランプ17を備える。像担持体12は、有機光導電体(OPC:Organic Photo Conductors)を表面に有する。コロナ帯電器13は、像担持体12上を一様に帯電させる。レーザ光学系ユニット11は、像担持体12上に静電潜像を形成する。現像器14は、像担持体12上に現像剤を供給して現像するための現像ローラを備える。像担持体クリーナ16は、転写残りトナーなどを除去して回収する。除電ランプ17は、転写後の像担持体12上の電荷を除去する。   The image forming unit 10 executes an image forming process for forming a toner image on the image forming medium P. The toner image is an image based on the image signal output from the CCD 9. The image forming medium P is a sheet or the like. The image forming unit 10 includes an image carrier 12, a corona charger 13, a laser optical system unit 11, a developing device 14, a transfer roller 15, an image carrier cleaner 16, and a static elimination lamp 17. The image carrier 12 has an organic photoconductor (OPC) on its surface. The corona charger 13 charges the image carrier 12 uniformly. The laser optical system unit 11 forms an electrostatic latent image on the image carrier 12. The developing device 14 includes a developing roller for supplying a developer onto the image carrier 12 for development. The image carrier cleaner 16 removes and collects transfer residual toner and the like. The neutralizing lamp 17 removes the charge on the image carrier 12 after the transfer.

像担持体12は、例えば136mm/secの周速度で回転する。図2の例では、像担持体12は、矢印Oの方向に回転する。像担持体12の周囲には、コロナ帯電器13、レーザ光学系ユニット11、現像器14、転写ローラ15、像担持体クリーナ16及び除電ランプ17が順に配置されている。これらは、像担持体12の回転方向に沿って、順に配置されている。
コロナ帯電器13は、スコロトロン型のコロナ帯電器である。コロナ帯電器13は、像担持体12に対して負極性の一様帯電を行う。一様に帯電した像担持体12に対して、レーザ光学系ユニット11に搭載されるレーザにより、レーザ光11aの走査露光が行われる。この走査露光は、スキャナ4により得られた画像信号に応じて行われる。この走査露光は、例えば600dpi(dots per inch)の解像度で行われる。レーザは、例えば半導体レーザである。この走査露光により、像担持体12上に静電潜像が形成される。像担持体12上に形成された静電潜像は、現像器14の消色トナーにより現像されて顕像化される。
The image carrier 12 rotates at a peripheral speed of 136 mm / sec, for example. In the example of FIG. 2, the image carrier 12 rotates in the direction of the arrow O. Around the image carrier 12, a corona charger 13, a laser optical system unit 11, a developing device 14, a transfer roller 15, an image carrier cleaner 16, and a static elimination lamp 17 are arranged in this order. These are arranged in order along the rotation direction of the image carrier 12.
The corona charger 13 is a scorotron type corona charger. The corona charger 13 performs negative charge uniformly on the image carrier 12. The uniformly charged image carrier 12 is subjected to scanning exposure with laser light 11 a by a laser mounted on the laser optical system unit 11. This scanning exposure is performed according to the image signal obtained by the scanner 4. This scanning exposure is performed with a resolution of 600 dpi (dots per inch), for example. The laser is, for example, a semiconductor laser. By this scanning exposure, an electrostatic latent image is formed on the image carrier 12. The electrostatic latent image formed on the image carrier 12 is developed with the decoloring toner of the developing device 14 to be visualized.

現像器14には、2成分現像剤を収容している。この2成分現像剤は、消色トナーと磁性キャリアの混合物からなり、消色トナーを負極性に帯電したものである。この消色トナーは、体積平均粒子径が5〜12μmである。この磁性キャリアは、体積平均粒子径が30〜80μmである。
なお、現像器14には、トナー濃度センサ(図4のトナー濃度センサ83)が設けられている。このトナー濃度センサ(図4のトナー濃度センサ83)により、2成分現像剤のトナー濃度を検知する。そして、このトナー濃度センサ(図4のトナー濃度センサ83)の検知出力に応じて、消色トナーを現像器14に補給する。消色トナーは、トナーカートリッジ(不図示)に収容されている。
また、像担持体12と現像器14はメインモータ(図4のメインモータ85)によって同タイミングで駆動される。
The developing device 14 contains a two-component developer. This two-component developer is composed of a mixture of a color erasing toner and a magnetic carrier, and the color erasing toner is negatively charged. This decolorizing toner has a volume average particle diameter of 5 to 12 μm. This magnetic carrier has a volume average particle diameter of 30 to 80 μm.
The developing device 14 is provided with a toner density sensor (toner density sensor 83 in FIG. 4). This toner density sensor (toner density sensor 83 in FIG. 4) detects the toner density of the two-component developer. Then, in accordance with the detection output of the toner density sensor (toner density sensor 83 in FIG. 4), the decoloring toner is supplied to the developing device 14. The decolorizing toner is contained in a toner cartridge (not shown).
The image carrier 12 and the developing device 14 are driven at the same timing by a main motor (main motor 85 in FIG. 4).

転写ローラ15は、導電ローラである。転写ローラ15には、高圧電源から正極性の転写バイアスが印加される。転写バイアスが印加された転写ローラによって、像担持体12上に形成された消色トナー画像は、被画像形成媒体P上に転写される。被画像形成媒体Pは、給紙装置32に供給され、レジストローラ18によりタイミングが図られて搬送される。被画像形成媒体P上に転写されたトナー画像は、定着器1により定着された後、排紙ローラ31により、機外に排出される。   The transfer roller 15 is a conductive roller. A positive transfer bias is applied to the transfer roller 15 from a high voltage power source. The decolored toner image formed on the image carrier 12 is transferred onto the image forming medium P by the transfer roller to which the transfer bias is applied. The image forming medium P is supplied to the paper feeding device 32 and conveyed by the registration roller 18 with timing. The toner image transferred onto the image forming medium P is fixed by the fixing device 1 and then discharged outside the apparatus by the paper discharge roller 31.

像担持体クリーナ16は、像担持体クリーニングブレード16aを有する。像担持体クリーニングブレード16aは、像担持体12の表面に接する。像担持体クリーニングブレード16aは、転写後の像担持体12上に残留しているトナーを掻き落とす。除電ランプ17は、像担持体12の表面に残留している電荷を除去する。電荷を除去された像担持体12は、次の静電潜像の形成に供される。   The image carrier cleaner 16 has an image carrier cleaning blade 16a. The image carrier cleaning blade 16 a is in contact with the surface of the image carrier 12. The image carrier cleaning blade 16a scrapes off the toner remaining on the image carrier 12 after the transfer. The neutralization lamp 17 removes the charge remaining on the surface of the image carrier 12. The image carrier 12 from which the electric charge has been removed is used for forming the next electrostatic latent image.

給紙装置32は、カセットを有する。給紙装置32において、被画像形成媒体Pは、ピックアップローラ321、分離/搬送ローラ35により給紙される。被画像形成媒体Pは、手差し給紙部34からピックアップローラ341により給紙される。なお、給紙装置32の他に、2段の給紙部(不図示)と、公知の両面給紙部が設けられている。また、分離/搬送ローラ39が設けられている。   The paper feeding device 32 has a cassette. In the paper feeding device 32, the image forming medium P is fed by the pickup roller 321 and the separation / conveyance roller 35. The image forming medium P is fed from the manual paper feed unit 34 by the pickup roller 341. In addition to the paper feeder 32, a two-stage paper feeder (not shown) and a known double-side paper feeder are provided. In addition, a separation / conveyance roller 39 is provided.

画像形成制御基板310には、温度制御器(図3の温度制御器65)と、画像形成制御器80と、メモリが設けられている。温度制御器(図3の温度制御器65)及び画像形成制御器80は、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて構成される。メモリは、例えば、ROM(Read Only Memory)(図3のROM69)を含む。また、メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)(図3のRAM70)を含む。また、メモリは、他のものを含んでもよい。画像形成制御基板310には、種々のモータと、センサと、クラッチと、高圧電源と、が接続されている。
また、環境センサ基板40が画像形成制御基板310に接続されている。環境センサ基板40では、温度センサ(図4の温度センサ81)と湿度センサ(図4の湿度センサ82)が同一基板内に設けられている。
環境センサ基板40は、温湿度を測定する。測定する温湿度は、画像形成装置200が設置された周囲の温湿度である。この温湿度を測定するために、環境センサ基板40は、画像形成装置200の外側近くで外気と通気性が良い箇所に設けられている。
The image formation control board 310 is provided with a temperature controller (temperature controller 65 in FIG. 3), an image formation controller 80, and a memory. The temperature controller (the temperature controller 65 in FIG. 3) and the image forming controller 80 are configured using, for example, a CPU (Central Processing Unit). The memory includes, for example, a ROM (Read Only Memory) (ROM 69 in FIG. 3). The memory includes, for example, a RAM (Random Access Memory) (RAM 70 in FIG. 3). Also, the memory may include other things. Various motors, sensors, clutches, and a high-voltage power source are connected to the image formation control board 310.
In addition, the environmental sensor substrate 40 is connected to the image formation control substrate 310. In the environmental sensor substrate 40, a temperature sensor (temperature sensor 81 in FIG. 4) and a humidity sensor (humidity sensor 82 in FIG. 4) are provided in the same substrate.
The environmental sensor substrate 40 measures temperature and humidity. The temperature and humidity to be measured is the ambient temperature and humidity where the image forming apparatus 200 is installed. In order to measure this temperature and humidity, the environmental sensor substrate 40 is provided near the outside of the image forming apparatus 200 at a location where the outside air and air permeability are good.

定着器1は、ヒートローラ51と、加圧ベルト52と、を有する。ヒートローラ51は、円筒状に形成した定着部材である。加圧ベルト52は、無端回動する加圧部材である。加圧ベルト52は、ヒートローラ51の外周面に所定の範囲にわたって当接し、定着ニップ部を形成する。ヒートローラ51は、内部に、ヒートローラ用ランプ53を内蔵している。ヒートローラ用ランプ53は、加熱源であり、ハロゲンランプで構成される。ヒートローラ51の直径は、例えば直径45mmである。加圧ベルト52の直径は、例えば47mmである。   The fixing device 1 includes a heat roller 51 and a pressure belt 52. The heat roller 51 is a fixing member formed in a cylindrical shape. The pressure belt 52 is a pressure member that rotates endlessly. The pressure belt 52 is in contact with the outer peripheral surface of the heat roller 51 over a predetermined range to form a fixing nip portion. The heat roller 51 includes a heat roller lamp 53 therein. The heat roller lamp 53 is a heating source, and is constituted by a halogen lamp. The diameter of the heat roller 51 is, for example, 45 mm in diameter. The diameter of the pressure belt 52 is 47 mm, for example.

加圧ベルト52は、ベルトヒートローラ54と加圧ローラ55とテンションローラ56の回りに巻き掛けられて張架される。そして、加圧ベルト52は、ベルトヒートローラ54と加圧ローラ55との間に定着ニップ部を形成している。ベルトヒートローラ54は、搬送方向の上流側に位置する。加圧ローラ55は、搬送方向の下流側に位置する。
加圧ローラ55は、加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させて、定着ニップ部の出口を形成している。
加圧ベルト52の内側に、加圧パッドホルダー57が配置されている。加圧パッドホルダー57には加圧パッド58が保持される。加圧パッドホルダー57は、加圧パッド58を定着ニップ部の中央部で加圧ベルト52の内周面に押し付け、加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させている。
The pressure belt 52 is wound around a belt heat roller 54, a pressure roller 55, and a tension roller 56 and is stretched. The pressure belt 52 forms a fixing nip portion between the belt heat roller 54 and the pressure roller 55. The belt heat roller 54 is located on the upstream side in the transport direction. The pressure roller 55 is located on the downstream side in the transport direction.
The pressure roller 55 presses the pressure belt 52 against the heat roller 51 to form an exit of the fixing nip portion.
A pressure pad holder 57 is disposed inside the pressure belt 52. A pressure pad 58 is held by the pressure pad holder 57. The pressure pad holder 57 presses the pressure pad 58 against the inner peripheral surface of the pressure belt 52 at the center of the fixing nip portion, and makes the pressure belt 52 press contact with the heat roller 51.

ベルトヒートローラ54は、中空ローラ形状に形成されている。ベルトヒートローラ54には、加圧ベルトランプ59が内蔵されている。加圧ベルトランプ59は、加熱源であり、例えばハロゲンランプで構成される。
本実施形態では、ベルトヒートローラ54の直径は20mmである。本実施形態では、加圧ローラ55の直径は18mmである。本実施形態では、加圧パッド58の幅は10mmである。
定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ51の外周面に接触する。そして、定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ51の表面温度を検知する。
加圧部材用サーミスタ62は、ベルトヒートローラ54における加圧ベルト52の外周面に接触する。加圧部材用サーミスタ62は、加圧ベルト52の表面温度を検知する。
The belt heat roller 54 is formed in a hollow roller shape. The belt heat roller 54 incorporates a pressure belt lamp 59. The pressure belt lamp 59 is a heating source, and is constituted by a halogen lamp, for example.
In the present embodiment, the belt heat roller 54 has a diameter of 20 mm. In the present embodiment, the pressure roller 55 has a diameter of 18 mm. In the present embodiment, the width of the pressure pad 58 is 10 mm.
The fixing member thermistor 61 contacts the outer peripheral surface of the heat roller 51. The fixing member thermistor 61 detects the surface temperature of the heat roller 51.
The pressure member thermistor 62 is in contact with the outer peripheral surface of the pressure belt 52 in the belt heat roller 54. The pressure member thermistor 62 detects the surface temperature of the pressure belt 52.

本実施形態において、定着ニップ部の搬送方向における長さは、例えば約27mmである。そして、例えば、A4の横サイズの用紙が定着ニップ部を通過するために要する時間は、約0.2秒である。
ヒートローラ51は、用紙に保持された未定着トナー画像に接触する。ヒートローラ51は、例えば、ローラ基体上に離型層としてフッ素樹脂PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)層を有している。このローラ基体は、例えば、肉厚1.0mmであり、アルミニューム製である。このフッ素樹脂PFA層は、例えば約25μmの層である。
加圧ベルト52は、ベルト基体上に、シリコーンゴム層を有する。加圧ベルト52は、さらにシリコーンゴム層の上に離型層としてフッ素樹脂PFA層を有している。このベルト基体は、例えば、厚さ約40μmであり、ニッケル製である。このシリコーンゴム層は、例えば厚さ200μmの層である。このフッ素樹脂PFA層は、例えば約30μmの層である。
In the present embodiment, the length of the fixing nip portion in the transport direction is, for example, about 27 mm. For example, the time required for a sheet of A4 landscape size to pass through the fixing nip is about 0.2 seconds.
The heat roller 51 contacts an unfixed toner image held on the paper. The heat roller 51 has, for example, a fluororesin PFA (tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) layer as a release layer on a roller base. For example, the roller base has a thickness of 1.0 mm and is made of aluminum. This fluororesin PFA layer is a layer of about 25 μm, for example.
The pressure belt 52 has a silicone rubber layer on the belt substrate. The pressure belt 52 further has a fluororesin PFA layer as a release layer on the silicone rubber layer. This belt base is, for example, about 40 μm thick and made of nickel. This silicone rubber layer is, for example, a layer having a thickness of 200 μm. This fluororesin PFA layer is a layer of about 30 μm, for example.

図3は、実施形態の通電制御部の回路ブロックの一例を示す図である。
画像形成装置200に備えられる定着装置における定着器1と通電制御部について説明する。
ヒートローラ51は、駆動源(不図示)により駆動されて回転する。加圧ベルト52は、ヒートローラ51に従動して回転駆動される。
ヒートローラ用ランプ53は、ヒートローラ用センターランプ53Aと、ヒートローラ用サイドランプ53Bと、の2本を有する。ヒートローラ用センターランプ53Aは、ヒートローラ51の長さ方向の中央部を加熱する。ヒートローラ用サイドランプ53Bは、ヒートローラ51の長さ方向の両端部を加熱する。加圧ベルトランプ59は、ベルトヒートローラ54を長さ方向の全長にわたり加熱する。ヒートローラ用センターランプ53Aは、例えばA4の縦サイズの用紙幅に対応している。ヒートローラ用サイドランプ53Bは、例えばA4の横サイズの用紙幅に対応している。これら3本のランプ53A、53B、59の出力は一例として300Wである。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a circuit block of the energization control unit of the embodiment.
The fixing device 1 and the energization control unit in the fixing device provided in the image forming apparatus 200 will be described.
The heat roller 51 is driven to rotate by a drive source (not shown). The pressure belt 52 is driven to rotate following the heat roller 51.
The heat roller lamp 53 includes a heat roller center lamp 53A and a heat roller side lamp 53B. The heat roller center lamp 53A heats the central portion of the heat roller 51 in the length direction. The heat roller side lamp 53B heats both ends of the heat roller 51 in the length direction. The pressure belt lamp 59 heats the belt heat roller 54 over the entire length in the length direction. The heat roller center lamp 53A corresponds to, for example, a vertical sheet width of A4. The heat roller side lamp 53B corresponds to, for example, a sheet width of A4 horizontal size. The outputs of these three lamps 53A, 53B, 59 are 300 W as an example.

これら3本のランプ53A、53B、59は、3つのスイッチング素子を個々にオン/オフ(ON/OFF)制御する。3つのスイッチング素子は、センターランプ用スイッチング素子、サイドランプ用スイッチング素子及び加圧ベルトランプ用スイッチング素子(いずれも不図示)である。これにより、商用の交流電源の供給及び停止が行われる。これらのスイッチング素子として、例えば双方向サイリスタを使用することができる。
また、温度制御器65は、これら3つのスイッチング素子をオン/オフ(ON/OFF)制御する。
These three lamps 53A, 53B and 59 individually control the three switching elements on / off (ON / OFF). The three switching elements are a center lamp switching element, a side lamp switching element, and a pressure belt lamp switching element (all not shown). Thereby, supply and stop of commercial AC power are performed. As these switching elements, for example, bidirectional thyristors can be used.
The temperature controller 65 controls these three switching elements on / off (ON / OFF).

定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ用センターサーミスタ61Aと、ヒートローラ用サイドサーミスタ61Bを有する。ヒートローラ用センターサーミスタ61Aは、ヒートローラ51の長さ方向の中央部分の表面温度を検知する。ヒートローラ用サイドサーミスタ61Bは、ヒートローラ51の長さ方向の片側端部の表面温度を検知する。そして、定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ用センターサーミスタ61Aとヒートローラ用サイドサーミスタ61Bの温度検知情報を温度制御器65に入力する。
定着する用紙が例えばA4の縦サイズの用紙である場合には、ヒートローラ用サイドランプ53Bのオフ期間を長くする。これにより、ヒートローラ51の両端部が必要以上に昇温しないようにしている。
また、加圧部材用サーミスタ62は、加圧ベルト52の幅方向の中央部分の表面温度を検知する。そして、加圧部材用サーミスタ62は、温度検知情報を温度制御器65に入力する。
The fixing member thermistor 61 includes a heat roller center thermistor 61A and a heat roller side thermistor 61B. The heat roller center thermistor 61 </ b> A detects the surface temperature of the center portion of the heat roller 51 in the length direction. The heat roller side thermistor 61 </ b> B detects the surface temperature of one end portion in the length direction of the heat roller 51. The fixing member thermistor 61 inputs temperature detection information of the heat roller center thermistor 61 </ b> A and the heat roller side thermistor 61 </ b> B to the temperature controller 65.
When the sheet to be fixed is, for example, an A4 vertical size sheet, the off period of the heat roller side lamp 53B is lengthened. This prevents both ends of the heat roller 51 from being heated more than necessary.
The pressure member thermistor 62 detects the surface temperature of the central portion of the pressure belt 52 in the width direction. Then, the pressure member thermistor 62 inputs temperature detection information to the temperature controller 65.

なお、ヒートローラ用センターサーミスタ61Aと温度制御器65との間に、アナログ−デジタル変換器(A/D変換器)66を備える。ヒートローラ用サイドサーミスタ61Bと温度制御器65との間に、A/D変換器67を備える。加圧部材用サーミスタ62と温度制御器65との間に、A/D変換器68を備える。各A/D変換器66〜68は、温度検知情報をアナログ(Analog)信号からデジタル(Digital)信号へ変換する。このように、各サーミスタ61A、61B、62は、A/D変換器66、67、68を介して温度制御器65に接続されている。
また、温度制御器65には、ROM69と、RAM70と、が接続されている。ROM69には、プログラムが格納されている。このプログラムは、温度制御を実行する。RAM70には、温度制御の制御パラメータが格納されている。
本実施形態では、温度制御器65は、画像形成時における定着器1のヒートローラ51の制御温度及び加圧ベルト52の制御温度を設定する。このヒートローラ51の制御温度は例えば96℃である。この加圧ベルト52の制御温度は例えば86℃である。
An analog-digital converter (A / D converter) 66 is provided between the heat thermistor center thermistor 61 </ b> A and the temperature controller 65. An A / D converter 67 is provided between the heat roller side thermistor 61 </ b> B and the temperature controller 65. An A / D converter 68 is provided between the pressure member thermistor 62 and the temperature controller 65. Each A / D converter 66-68 converts temperature detection information from an analog signal to a digital signal. Thus, each thermistor 61A, 61B, 62 is connected to the temperature controller 65 via the A / D converters 66, 67, 68.
In addition, a ROM 69 and a RAM 70 are connected to the temperature controller 65. The ROM 69 stores a program. This program performs temperature control. The RAM 70 stores control parameters for temperature control.
In the present embodiment, the temperature controller 65 sets the control temperature of the heat roller 51 of the fixing device 1 and the control temperature of the pressure belt 52 during image formation. The control temperature of the heat roller 51 is 96 ° C., for example. The control temperature of the pressure belt 52 is 86 ° C., for example.

図4は、実施形態の画像形成制御器80及びその周辺の回路ブロック(消色及び画像形成に関する回路ブロック)の一例を示す図である。これらの回路は、本実施形態の画像形成装置200における画像形成の制御に関する。
画像形成制御器80の入力側には、A/D変換器93aを介して温度センサ81が接続されている。画像形成制御器80の入力側には、A/D変換器93bを介して湿度センサ82が接続されている。画像形成制御器80の入力側には、A/D変換器93cを介してトナー濃度センサ83が接続されている。画像形成制御器80の入力側には、画素カウンタ84が接続されている。各A/D変換器93a、93b、93cは、各センサ81、82、83の検知情報をアナログ信号からデジタル信号へ変換する。
温度センサ81は、画像形成装置200の周囲の環境の温度を測定する。湿度センサ82は、画像形成装置200の周囲の環境の湿度を測定する。本実施形態では、湿度センサ82は、相対湿度を測定する。トナー濃度センサ83は、2成分現像剤のトナー濃度を測定する。画素カウンタ84は、画素をカウントする。画素カウンタ84は、例えば1ページ毎に、画素をカウントして、画素数を取得する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the image forming controller 80 and its peripheral circuit blocks (circuit blocks related to decoloring and image formation) according to the embodiment. These circuits relate to image formation control in the image forming apparatus 200 of the present embodiment.
A temperature sensor 81 is connected to the input side of the image forming controller 80 via an A / D converter 93a. A humidity sensor 82 is connected to the input side of the image forming controller 80 via an A / D converter 93b. A toner density sensor 83 is connected to the input side of the image forming controller 80 via an A / D converter 93c. A pixel counter 84 is connected to the input side of the image forming controller 80. Each A / D converter 93a, 93b, 93c converts the detection information of each sensor 81, 82, 83 from an analog signal to a digital signal.
The temperature sensor 81 measures the temperature of the environment around the image forming apparatus 200. The humidity sensor 82 measures the humidity of the environment around the image forming apparatus 200. In the present embodiment, the humidity sensor 82 measures relative humidity. The toner density sensor 83 measures the toner density of the two-component developer. The pixel counter 84 counts pixels. The pixel counter 84 counts pixels for each page, for example, and acquires the number of pixels.

画像形成制御器80の出力側には、メインモータ85と、トナー補給モータ86と、が接続されている。画像形成制御器80の出力側には、デジタル−アナログ変換器(D/A変換器)94aを介して帯電グリッドバイアス部87が接続されている。画像形成制御器80の出力側には、D/A変換器94bを介して現像バイアス部88が接続されている。画像形成制御器80の出力側には、D/A変換器94cを介して転写バイアス部89が接続されている。画像形成制御器80の出力側には、D/A変換器94dを介してレーザパワー部90が接続されている。画像形成制御器80の出力側には、D/A変換器94eを介してトナー濃度センサコントロール電圧部91が接続されている。画像形成制御器80は、これらの各部87〜91に制御情報を出力して、各部87〜91の制御電圧を制御する。各D/A変換器94a〜94eは、制御情報をデジタル信号からアナログ信号へ変換する。
また、画像形成制御器80の出力側には、パターン発生回路92が接続されている。
A main motor 85 and a toner supply motor 86 are connected to the output side of the image forming controller 80. A charging grid bias unit 87 is connected to the output side of the image forming controller 80 via a digital-analog converter (D / A converter) 94a. A developing bias unit 88 is connected to the output side of the image forming controller 80 via a D / A converter 94b. A transfer bias unit 89 is connected to the output side of the image forming controller 80 via a D / A converter 94c. A laser power unit 90 is connected to the output side of the image forming controller 80 via a D / A converter 94d. A toner density sensor control voltage unit 91 is connected to the output side of the image forming controller 80 via a D / A converter 94e. The image forming controller 80 outputs control information to these units 87 to 91 to control the control voltages of the units 87 to 91. Each of the D / A converters 94a to 94e converts the control information from a digital signal to an analog signal.
A pattern generation circuit 92 is connected to the output side of the image forming controller 80.

さらに、画像形成制御器80には、ROM69と、RAM70と、が接続されている。ROM69には、制御プログラムと、制御データが記憶されている。RAM70には、制御パラメータと、各種のカウント値が記憶されて保存される。このカウント値は、現像剤等の消耗品のカウント値を含む。
なお、画像形成制御器80の入力側及び出力側には、他の入出力(I/O)部が接続されてもよい。
Further, a ROM 69 and a RAM 70 are connected to the image forming controller 80. The ROM 69 stores a control program and control data. In the RAM 70, control parameters and various count values are stored and stored. This count value includes a count value of consumables such as a developer.
Note that other input / output (I / O) units may be connected to the input side and the output side of the image forming controller 80.

図5は、実施形態の画像信号の制御ブロックの一例を示す図である。
画像信号は、デジタル信号化されている。画像処理回路95は、この画像信号に画像処理を施し、処理後の画像信号をレーザ駆動回路96に送信する。レーザ駆動回路96は、この画像信号に応じて、レーザを発光させる。このレーザは例えば半導体レーザである。レーザ光学系ユニット11は、レーザ光11aの走査露光を行う。この走査露光の解像度は例えば600dpiである。これにより、像担持体12上に静電潜像が形成される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an image signal control block according to the embodiment.
The image signal is converted into a digital signal. The image processing circuit 95 performs image processing on the image signal, and transmits the processed image signal to the laser driving circuit 96. The laser drive circuit 96 causes the laser to emit light in accordance with the image signal. This laser is, for example, a semiconductor laser. The laser optical system unit 11 performs scanning exposure of the laser light 11a. The resolution of this scanning exposure is, for example, 600 dpi. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the image carrier 12.

パターン発生回路92は、レーザ駆動回路96に接続されている。パターン発生回路92は、消色時におけるダミーの画像形成に適用される画像データを発生し、この画像データをレーザ駆動回路96に出力する。画像形成制御器80は、パターン発生回路92に、パターンの印字率を設定する。印字率とは、用紙1枚あたりに対しての印刷面積である。一例として、印字率は、(用紙1枚あたりの印刷面積)/(用紙1枚あたりの面積)[パーセント(%)]で表される。
画素カウンタ84は、レーザ駆動回路96に接続されている。画素カウンタ84は、画像形成の1ページ毎に、レーザの発光画素数を積算する回路である。画素カウンタ84は、画像形成時及び消色時における印字率を求めるために用いられる。
The pattern generation circuit 92 is connected to the laser drive circuit 96. The pattern generation circuit 92 generates image data to be applied to dummy image formation at the time of erasing and outputs this image data to the laser drive circuit 96. The image formation controller 80 sets the pattern printing rate in the pattern generation circuit 92. The printing rate is a printing area per sheet. As an example, the printing rate is expressed as (printing area per sheet) / (area per sheet) [percent (%)].
The pixel counter 84 is connected to the laser drive circuit 96. The pixel counter 84 is a circuit that integrates the number of laser light emitting pixels for each page of image formation. The pixel counter 84 is used to obtain a printing rate at the time of image formation and erasing.

以下で、画像形成装置200において行われる画像形成及び消色について詳しく説明する。
実施形態の画像形成装置200は、消色装置を兼ねている。画像形成装置200は定着器1を制御して、画像の定着と消色を行う。そして、画像形成装置200は、画像形成モードと、消色モードと、を有する。画像形成モードでは、消色トナーにより用紙に画像形成を行う。消色モードでは、消色トナーにより画像が形成された用紙上の消色トナーを消去する。
消色モードでは、定着器1のヒートローラ51の制御温度は例えば124℃に設定される。消色モードでは、加圧ベルト52の制御温度は例えば116℃に設定される。
使用済の用紙には、消色トナーの画像が形成されている。使用済の用紙は、用紙トレイ240に収納される。使用済の用紙は、この用紙トレイ240から給紙される。定着器1(消色装置)は、この用紙の両面について、同時に消色を行う。
Hereinafter, image formation and erasing performed in the image forming apparatus 200 will be described in detail.
The image forming apparatus 200 according to the embodiment also serves as a decoloring apparatus. The image forming apparatus 200 controls the fixing device 1 to fix and erase the image. The image forming apparatus 200 has an image forming mode and a decoloring mode. In the image forming mode, an image is formed on the paper with the decoloring toner. In the erasing mode, the erasing toner on the paper on which the image is formed is erased with the erasing toner.
In the erasing mode, the control temperature of the heat roller 51 of the fixing device 1 is set to 124 ° C., for example. In the decoloring mode, the control temperature of the pressure belt 52 is set to 116 ° C., for example.
An image of the decoloring toner is formed on the used paper. Used paper is stored in a paper tray 240. Used paper is fed from this paper tray 240. The fixing device 1 (erasing device) simultaneously erases both sides of the sheet.

消色モード時においては、用紙を搬送するために、メインモータ85が像担持体12の駆動を行う。これと同時に、メインモータ85の駆動により、現像器14が駆動される。このため、消色モードでは、現像器14が空回転して、現像器14中の現像剤のトナー帯電量が上昇する。ここで、現像器14が空回転するときには、トナーの消費と補給がない。これにより、消色モード後の画像形成モードで、画像濃度が著しく薄くなるという問題があった。そこで、本実施形態の画像形成装置200は、この問題を解消した。   In the erasing mode, the main motor 85 drives the image carrier 12 to convey the paper. At the same time, the developing device 14 is driven by the drive of the main motor 85. For this reason, in the decoloring mode, the developing device 14 rotates idly and the toner charge amount of the developer in the developing device 14 increases. Here, when the developing device 14 rotates idly, there is no consumption or replenishment of toner. Accordingly, there is a problem that the image density is remarkably reduced in the image forming mode after the decoloring mode. Therefore, the image forming apparatus 200 of this embodiment has solved this problem.

ここで、画像形成装置200において使用する消色トナーについて説明する。
この消色トナーは、例えばカプセル式の熱消色性トナーである。この消色トナーを作成するケミカル手段の例について説明する。
(ケミカル手段の説明1)消色トナーは、バインダー樹脂、WAX微粒化液を用いて構成される。このバインダー樹脂は例えばポリエステル系樹脂である。そして、ポリエステル系樹脂、アニオン性乳化剤、中和剤を用いて高圧ホモジナイザーにより樹脂微粒化液が作成される。
(ケミカル手段の説明2)WAX分散液は調整される。ライスWAXを用いて前記の樹脂と同様の方法で微粒化液が得られる。
(ケミカル手段の説明3)トナーが調整される。ロイコ染料として例えばCVL(Crystal Violet Lactone)が用いられる。顕色剤として例えば4−ヒドロキシン安息香酸ベンジルが用いられる。温度コントロール剤として例えばラウリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチルが用いられる。
(ケミカル手段の説明4)上記の各材料が加熱溶融される。そして、周知のコアセルベーション法によりカプセル化が行われる。カプセル化された色材、トナーのバインダー樹脂分散液、WAX分散液が、硫黄Al(Al(SO)を用いて凝集、融着する。さらに、これが洗浄されて乾燥することにより、トナーが得られる。トナーには、適宜外添剤が付与される。ここで、このトナーを、カプセル式消色トナーと称す。カプセル式消色トナーの真比重は約0.9〜1.2gcmの範囲である。そして、外添前のトナーの10wt%が、カプセル化された色材の量となるように、製造される。このトナーに使用された色材(カプセル化された色材)は、90℃で消色が開始し、104〜106℃で完全に消色する特性を有する。
Here, the decoloring toner used in the image forming apparatus 200 will be described.
This decoloring toner is, for example, a capsule-type heat decoloring toner. An example of chemical means for producing the decolorable toner will be described.
(Description of Chemical Means 1) The decolorable toner is composed of a binder resin and WAX atomization liquid. This binder resin is, for example, a polyester resin. Then, a resin atomization liquid is prepared by a high-pressure homogenizer using a polyester resin, an anionic emulsifier, and a neutralizing agent.
(Explanation 2 of chemical means) The WAX dispersion is adjusted. The atomized liquid is obtained by the same method as the above resin using rice WAX.
(Explanation 3 of chemical means) Toner is adjusted. For example, CVL (Crystal Violet Lactone) is used as the leuco dye. For example, benzyl 4-hydroxylbenzoate is used as the developer. For example, 4-benzyloxyphenylethyl laurate is used as the temperature control agent.
(Description 4 of chemical means) Each of the above materials is heated and melted. Then, encapsulation is performed by a well-known coacervation method. The encapsulated color material, toner binder resin dispersion, and WAX dispersion are aggregated and fused using sulfur Al (Al 2 (SO 4 ) 3 ). Further, the toner is obtained by washing and drying. An external additive is appropriately added to the toner. Here, this toner is referred to as a capsule-type decoloring toner. The true specific gravity of the capsule-type decoloring toner is in the range of about 0.9 to 1.2 gcm 3 . Then, the toner is manufactured so that 10 wt% of the toner before external addition becomes the amount of the encapsulated color material. The color material (encapsulated color material) used for this toner has a characteristic of starting decoloring at 90 ° C. and completely erasing at 104 to 106 ° C.

次に、本実施形態の画像形成装置200により行われる消色モードの概要を説明する。
(概要1)画像形成装置200は、消色モード時にダミーの印字(ダミー印字)による画像を被画像形成媒体Pに形成する。ダミー印字により被画像形成媒体Pに形成される画像は、定着器1による定着時(消色時)に消える。ここで、消色モード時におけるダミー印字の印字率(ダミー印字率)が大きいほど、画像形成モードにおける画像濃度の低下が改善されるが、トナー消費量が多くなる。
(概要2)消色モード後における画像濃度の低下は、当該消色モード以前における画像形成モードの印字率、駆動時間(間欠率)に依存する。また、消色モード後における画像濃度の低下は、当該消色モードの印字率、駆動時間(間欠率)及び環境(相対湿度)に依存する。
(概要3)画像形成装置200は、印字率、枚数、駆動時間、トナー補給時間の各々に対して、3個の区間カウンタを備えている。ここで、説明の便宜上、印字率に関して、3個の区間カウンタを、区間1印字率カウンタ、区間2印字率カウンタ、区間3印字率カウンタと呼ぶ。また、枚数に関して、3個の区間カウンタを、区間1枚数カウンタ、区間2枚数カウンタ、区間3枚数カウンタと呼ぶ。また、駆動時間に関して、3個の区間カウンタを、区間1駆動時間カウンタ、区間2駆動時間カウンタ、区間3駆動時間カウンタと呼ぶ。また、トナー補給時間に関して、3個の区間カウンタを、区間1トナー補給時間カウンタ、区間2トナー補給時間カウンタ、区間3トナー補給時間カウンタと呼ぶ。また、印字率、枚数、駆動時間、トナー補給時間についてまとめて説明する場合に、3個の区間カウンタを、区間1カウンタ、区間2カウンタ、区間3カウンタと呼ぶ。
Next, the outline of the decoloring mode performed by the image forming apparatus 200 of the present embodiment will be described.
(Outline 1) The image forming apparatus 200 forms an image by dummy printing (dummy printing) on the image forming medium P in the color erasing mode. The image formed on the image forming medium P by the dummy printing disappears at the time of fixing (discoloring) by the fixing device 1. Here, the larger the printing rate (dummy printing rate) of dummy printing in the erasing mode, the more the decrease in image density in the image forming mode is improved, but the toner consumption increases.
(Summary 2) The decrease in image density after the erasing mode depends on the printing rate and driving time (intermittent rate) of the image forming mode before the erasing mode. Further, the decrease in image density after the color erasing mode depends on the printing rate, driving time (intermittent rate) and environment (relative humidity) in the color erasing mode.
(Outline 3) The image forming apparatus 200 includes three section counters for each of the printing rate, the number of sheets, the driving time, and the toner replenishment time. Here, for convenience of explanation, regarding the printing rate, the three section counters are referred to as a section 1 printing rate counter, a section 2 printing rate counter, and a section 3 printing rate counter. Regarding the number of sheets, the three section counters are referred to as a section 1 sheet counter, a section 2 sheet counter, and a section 3 sheet counter. Regarding the driving time, the three section counters are referred to as a section 1 driving time counter, a section 2 driving time counter, and a section 3 driving time counter. Regarding the toner replenishment time, the three interval counters are referred to as an interval 1 toner supply time counter, an interval 2 toner supply time counter, and an interval 3 toner supply time counter. Further, when collectively describing the printing rate, the number of sheets, the driving time, and the toner replenishment time, the three section counters are referred to as a section 1 counter, a section 2 counter, and a section 3 counter.

ここで、本実施形態では、それぞれの区間カウンタは、RAM70のメモリ空間に仮想的に形成され、画像形成制御器80によって制御される。これにより、それぞれの区間カウンタは、カウントアップを行う。また、それぞれの区間カウンタは、リセットなどを行ってもよい。
他の構成例として、それぞれの区間カウンタは、物理的なカウンタとして構成されてもよい。この場合、画像形成装置200は、それぞれの区間カウンタに相当するハードウェアを備える。この場合、それぞれの区間カウンタは、例えば、画像形成制御器80に接続されて、画像形成制御器80により制御される。
Here, in this embodiment, each section counter is virtually formed in the memory space of the RAM 70 and is controlled by the image forming controller 80. Thereby, each section counter counts up. Each section counter may be reset.
As another configuration example, each section counter may be configured as a physical counter. In this case, the image forming apparatus 200 includes hardware corresponding to each section counter. In this case, each section counter is connected to the image formation controller 80 and controlled by the image formation controller 80, for example.

(概要4)画像形成装置200は、毎印刷終了時に、毎印刷のカウンタ値で、区間1カウンタのカウンタ値のカウントアップを行う。画像形成装置200は、区間1カウンタのカウントアップ後の区間1枚数カウンタの値が所定枚数以上なら、区間1カウンタのカウンタ値を区間2カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間2カウンタのカウンタ値を区間3カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を0にクリアする。画像形成装置200は、このような保存及びクリアを、印字率、枚数、駆動時間、トナー補給時間の各々の区間カウンタについて行う。前記した所定枚数は例えば100枚である。本実施形態では、所定の数以上の被画像形成媒体毎にカウンタ値の保存及びクリアが行われる。
なお、本実施形態では、1回の印刷の単位はジョブ単位である。例えば、1枚の印刷が1ジョブで行われる場合には、1枚の印刷が1回の印刷である。例えば、複数枚の印刷がまとめて1ジョブで行われる場合には、当該複数枚の印刷が1回の印刷である。
(Outline 4) The image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter with the counter value of each printing at the end of each printing. The image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 1 counter in the section 2 counter when the value of the section 1 sheet counter after counting up of the section 1 counter is equal to or greater than a predetermined number. At the same time, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 2 counter in the section 3 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 clears the counter value of the section 1 counter to 0. The image forming apparatus 200 performs such storage and clear for each section counter of the printing rate, the number of sheets, the driving time, and the toner replenishment time. The predetermined number is 100, for example. In this embodiment, the counter value is stored and cleared for each of a predetermined number of image forming media.
In the present embodiment, the unit of printing once is a job unit. For example, when one sheet is printed in one job, one sheet is printed once. For example, when a plurality of sheets are printed together in one job, the plurality of sheets are printed once.

(概要5)画像形成装置200は、消色モードの開始時に、前記した区間カウンタを参照して、所定の結果を求める。この所定の結果は、一例として、1つの区間カウンタの結果である。他の例として、この所定の結果は、複数(例えば、3個)の区間カウンタを合わせた結果である。具体的に、この結果は、区間印字率、区間駆動時間(1枚当たり)、区間印字率/区間駆動時間(1枚当たり)である。
ここで、区間駆動時間(1枚当たり)は、間欠動作(枚数と時間)の状況を表す。
(Outline 5) The image forming apparatus 200 obtains a predetermined result with reference to the section counter described above at the start of the decoloring mode. This predetermined result is a result of one section counter as an example. As another example, the predetermined result is a result obtained by combining a plurality of (for example, three) section counters. Specifically, this result is the section printing rate, section driving time (per sheet), section printing rate / section driving time (per sheet).
Here, the section drive time (per sheet) represents the status of intermittent operation (number of sheets and time).

(概要6)画像形成装置200は、消色モードの開始時における相対湿度、区間印字率、区間駆動時間(1枚当たり)及び区間印字率/区間駆動時間(1枚当たり)の1以上を取得する。画像形成装置200は、取得された値をダミー印字率テーブルに適用して、ダミー印字率を決定する。画像形成装置200は、決定されたダミー印字率で消色モードのダミー印字を行う。   (Summary 6) The image forming apparatus 200 acquires one or more of relative humidity, section printing rate, section driving time (per sheet), and section printing rate / section driving time (per sheet) at the start of the color erasing mode. To do. The image forming apparatus 200 determines the dummy print rate by applying the acquired value to the dummy print rate table. The image forming apparatus 200 performs dummy printing in the erasing mode at the determined dummy printing rate.

(概要7)画像形成装置200は、消色モード時においても、画像形成モード時と同様に、前記した(概要3)と同様にカウントアップを行う。このカウントアップは、3個の区間カウンタ(区間1〜区間3のカウンタ)のカウントアップである。また、画像形成装置200は、消色モード時においても、画像形成モード時と同様に、前記した(概要3)と同様に区間1カウンタのカウンタ値のカウントアップを行う。また、消色モード時においても、画像形成モード時と同様に、前記した(概要4)と同様に保存及びクリアを行う。   (Summary 7) The image forming apparatus 200 counts up in the color erasing mode as in the above (Summary 3) as in the image forming mode. This count-up is a count-up of three section counters (section 1 to section 3 counters). Further, the image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter even in the color erasing mode, similarly to the above (Summary 3), as in the image forming mode. Also, in the erasing mode, storage and clear are performed in the same manner as in (Summary 4) as in the image forming mode.

(概要8)ダミー印字のパターンは例えば10mmピッチの格子パターンである。画像形成装置200は、この格子パターンのラインのドット(dot)の数を変更して、ダミー印字の印字率を変更する。1ドットの格子パターンの印字率は0.92%である。
(概要9)画像形成装置200は、画素カウンタ84を用いずに区間印字率を求めてもよい。この一例として、画像形成装置200は、式(1)を用いて、区間印字率を求めることができる。
(Summary 8) The dummy printing pattern is, for example, a 10 mm pitch lattice pattern. The image forming apparatus 200 changes the printing rate of dummy printing by changing the number of dots (dots) in the lines of the lattice pattern. The printing rate of the 1-dot lattice pattern is 0.92%.
(Summary 9) The image forming apparatus 200 may obtain the section printing rate without using the pixel counter 84. As an example of this, the image forming apparatus 200 can obtain the section printing rate by using Expression (1).

[数1]
区間印字率[%/枚]=
(トナー補給時間カウンタのカウンタ値/枚数カウンタのカウンタ値)
× 印字率係数Kp
・・(1)
[Equation 1]
Section printing rate [% / sheet] =
(Counter value of toner replenishment time counter / counter value of sheet counter)
× Printing rate coefficient Kp
(1)

図6は、実施形態の区間カウンタを制御する手順の一例を示すフローチャートである。これは、上記した(概要4)に関する一例である。
画像形成装置200は、毎印刷終了時に、毎印刷のカウンタ値で、区間1カウンタのカウンタ値のカウントアップを行う(ACT101)。
画像形成装置200は、区間1カウンタのカウントアップ後の区間1枚数カウンタの値が所定枚数未満である場合(ACT102:NO)、ACT101の処理を繰り返す。
画像形成装置200は、区間1カウンタのカウントアップ後の区間1枚数カウンタの値が所定枚数以上である場合(ACT102:YES)、次の制御を行う(ACT103)。すなわち、ACT103の処理では、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を区間2カウンタに保存する。これと同時に、ACT103の処理では、画像形成装置200は、区間2カウンタのカウンタ値を区間3カウンタに保存する。これと同時に、ACT103の処理では、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を0にクリアする。画像形成装置200は、このような保存及びクリアを、印字率、枚数、駆動時間、トナー補給時間の各々の区間カウンタについて行う。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a procedure for controlling the section counter according to the embodiment. This is an example related to (Summary 4) described above.
At the end of each printing, the image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter with the counter value for each printing (ACT 101).
The image forming apparatus 200 repeats the processing of ACT 101 when the value of the section 1 sheet counter after counting up the section 1 counter is less than the predetermined number (ACT 102: NO).
The image forming apparatus 200 performs the next control (ACT 103) when the value of the section 1 sheet counter after counting up the section 1 counter is greater than or equal to a predetermined number (ACT 102: YES). That is, in the process of ACT 103, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 1 counter in the section 2 counter. At the same time, in the processing of ACT 103, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 2 counter in the section 3 counter. At the same time, in the process of ACT 103, the image forming apparatus 200 clears the counter value of the section 1 counter to zero. The image forming apparatus 200 performs such storage and clear for each section counter of the printing rate, the number of sheets, the driving time, and the toner replenishment time.

図7は、実施形態のダミー印字率を決定及び設定する手順の一例を示すフローチャートである。これは、上記した(概要5)及び(概要6)に関する一例である。
画像形成装置200の画像形成制御器80は、相対湿度の情報及び区間カウンタのカウンタ値の情報を取得する(ACT201)。画像形成制御器80は、取得された情報を用いて、所定の値を算出する(ACT202)。この所定の値は、区間印字率、区間駆動時間(1枚当たり)、区間印字率/区間駆動時間(1枚当たり)の1つ以上である。画像形成制御器80は、算出された値とダミー印字率テーブルに基づいてダミー印字率を決定し、それをパターン発生回路92に設定する(ACT203)。なお、画像形成制御器80は、ダミー印字率を決定する際に、相対湿度を用いてもよい。また、区間印字率として、平均値が用いられてもよい。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a procedure for determining and setting the dummy printing rate according to the embodiment. This is an example relating to the above (Summary 5) and (Summary 6).
The image forming controller 80 of the image forming apparatus 200 acquires information on relative humidity and counter value of the section counter (ACT 201). The image formation controller 80 calculates a predetermined value using the acquired information (ACT 202). The predetermined value is one or more of a section printing rate, a section driving time (per sheet), and a section printing ratio / section driving time (per sheet). The image formation controller 80 determines the dummy printing rate based on the calculated value and the dummy printing rate table, and sets it in the pattern generation circuit 92 (ACT 203). The image forming controller 80 may use relative humidity when determining the dummy printing rate. An average value may be used as the section printing rate.

図8は、実施形態のダミー印字のパターンの一例を示す図である。
図8には、被画像形成媒体Pの一例である用紙500と、用紙搬送方向と、ダミー印字のパターンを示してある。このダミー印字のパターンは、格子510を縦方向及び横方向に複数並べたパターン(格子パターン)である。この格子510は例えば縦10mm×横10mmの大きさを有する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a dummy printing pattern according to the embodiment.
FIG. 8 shows a sheet 500 as an example of the image forming medium P, a sheet conveyance direction, and a dummy printing pattern. This dummy printing pattern is a pattern (lattice pattern) in which a plurality of grids 510 are arranged in the vertical and horizontal directions. The grid 510 has a size of, for example, 10 mm long × 10 mm wide.

図9は、実施形態の相対湿度に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図である。
図9のダミー印字率テーブルは、相対湿度(RH%:Relative Humidity %)と、ダミー印字の格子パターンのラインドット数とを対応付ける。この例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、相対湿度からダミー印字の格子パターンのラインドット数を決定する。ダミー印字の格子パターンのラインドット数が決まると、ダミー印字率が決まる。ダミー印字の格子パターンのラインドット数は、例えば格子パターンの一辺のラインのドット数である。
具体的な対応付けの数値の例は図示の通りである。例えば、相対湿度が20未満である場合にはラインドット数は6である。例えば、相対湿度が20以上30未満である場合にはラインドット数は5である。このように、相対湿度が大きくなると、ラインドット数を小さくする。また、例えば、相対湿度が70以上である場合にはダミー印字は無しとする。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a dummy printing rate table regarding the relative humidity according to the embodiment.
The dummy printing rate table in FIG. 9 associates the relative humidity (RH%: Relative Humidity%) with the number of line dots of the dummy printing grid pattern. In this example, the image formation controller 80 of the image forming apparatus 200 determines the number of line dots of the lattice pattern for dummy printing from the relative humidity. When the number of line dots in the lattice pattern for dummy printing is determined, the dummy printing rate is determined. The number of line dots in the grid pattern for dummy printing is, for example, the number of dots on one side of the grid pattern.
Specific examples of numerical values for association are as illustrated. For example, when the relative humidity is less than 20, the number of line dots is 6. For example, when the relative humidity is 20 or more and less than 30, the number of line dots is 5. Thus, when the relative humidity increases, the number of line dots is reduced. For example, when the relative humidity is 70 or more, no dummy printing is performed.

図10は、実施形態の枚数及び印字率に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図である。
図10の(1)〜(10)のように枚数及び印字率に関する区間カウンタのカウンタ値が変化する。図10の例では、画像形成装置200は、区間1枚数カウンタ〜区間3枚数カウンタと、区間1印字率カウンタ〜区間3印字率カウンタと、を用いる。
区間1〜区間3の枚数カウンタのカウンタ値の単位は、枚数である。例えば、カウンタ値が18である場合、18枚を表す。
区間1〜区間3の印字率カウンタのカウンタ値の単位は、パーセント(%)を10倍した値である。例えば、カウンタ値が56である場合、5.6(=56/10)%を表す。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a change in the counter value of the section counter regarding the number of sheets and the printing rate according to the embodiment.
As shown in (1) to (10) of FIG. 10, the counter value of the section counter relating to the number of sheets and the printing rate changes. In the example of FIG. 10, the image forming apparatus 200 uses a section 1 sheet counter to a section 3 sheet counter and a section 1 printing rate counter to a section 3 printing rate counter.
The unit of the counter value of the sheet counters in the sections 1 to 3 is the number of sheets. For example, when the counter value is 18, it represents 18 sheets.
The unit of the counter value of the printing rate counter in the sections 1 to 3 is a value obtained by multiplying the percent (%) by 10. For example, when the counter value is 56, it represents 5.6 (= 56/10)%.

図10の(1)〜(10)の概要を説明する。
(1)画像形成装置200において、全ての区間カウンタのカウンタ値は0である。
(2)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップする。
(3)画像形成装置200において、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップした結果、区間1枚数カウンタのカウンタ値がフルになった。本実施形態では、フルとは所定枚数(100枚)を超えることである。
(4)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を区間2カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間2カウンタのカウンタ値を区間3カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を0にクリア(リセット)する。
(5)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップする。
(6)画像形成装置200において、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップした結果、区間1枚数カウンタのカウンタ値がフルになった。
(7)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を区間2カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間2カウンタのカウンタ値を区間3カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を0にクリア(リセット)する。
(8)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップする。この結果、画像形成装置200において、区間1枚数カウンタのカウンタ値がフルになった。
(9)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を区間2カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間2カウンタのカウンタ値を区間3カウンタに保存する。これと同時に、画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値を0にクリア(リセット)する。
(10)画像形成装置200は、区間1カウンタのカウンタ値をカウントアップする。
以降においても、画像形成装置200は、同様な処理を行う。
An outline of (1) to (10) in FIG. 10 will be described.
(1) In the image forming apparatus 200, the counter values of all the section counters are zero.
(2) The image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter.
(3) In the image forming apparatus 200, as a result of counting up the counter value of the section 1 counter, the counter value of the section 1 sheet counter becomes full. In the present embodiment, “full” means exceeding a predetermined number (100).
(4) The image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 1 counter in the section 2 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 2 counter in the section 3 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 clears (resets) the counter value of the section 1 counter to 0.
(5) The image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter.
(6) In the image forming apparatus 200, as a result of counting up the counter value of the section 1 counter, the counter value of the section 1 sheet counter becomes full.
(7) The image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 1 counter in the section 2 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 2 counter in the section 3 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 clears (resets) the counter value of the section 1 counter to 0.
(8) The image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter. As a result, in the image forming apparatus 200, the counter value of the section 1 sheet counter becomes full.
(9) The image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 1 counter in the section 2 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 stores the counter value of the section 2 counter in the section 3 counter. At the same time, the image forming apparatus 200 clears (resets) the counter value of the section 1 counter to 0.
(10) The image forming apparatus 200 counts up the counter value of the section 1 counter.
Thereafter, the image forming apparatus 200 performs the same processing.

図11は、実施形態の区間平均印字率に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図である。
図11のダミー印字率テーブルは、区間平均印字率(%)と、ダミー印字の格子パターンのラインドット数とを対応付ける。この例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、区間平均印字率からダミー印字の格子パターンのラインドット数を決定する。ダミー印字の格子パターンのラインドット数が決まると、ダミー印字率が決まる。ダミー印字の格子パターンのラインドット数は、例えば格子パターンの一辺のラインのドット数である。
区間平均印字率は、区間の印字率の平均値である。平均値としては、例えば区間1〜区間3の平均値が用いられてもよい。他の構成例として、区間平均印字率の代わりに、1個の区間の印字率(例えば、区間1の印字率)が用いられてもよい。
具体的な対応付けの数値の例は図示の通りである。例えば、区間平均印字率が3%未満である場合にはラインドット数は6である。例えば、区間平均印字率が3%以上4%未満である場合にはラインドット数は5である。このように、区間平均印字率が大きくなると、ラインドット数を小さくする。また、例えば、区間平均印字率が8%以上である場合にはダミー印字は無しとする。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a dummy printing rate table regarding the section average printing rate according to the embodiment.
The dummy printing rate table in FIG. 11 associates the section average printing rate (%) with the number of line dots in the dummy printing grid pattern. In this example, the image formation controller 80 of the image forming apparatus 200 determines the number of line dots of the lattice pattern for dummy printing from the section average printing rate. When the number of line dots in the lattice pattern for dummy printing is determined, the dummy printing rate is determined. The number of line dots in the grid pattern for dummy printing is, for example, the number of dots on one side of the grid pattern.
The section average print rate is an average value of the section print ratio. As the average value, for example, the average value of the sections 1 to 3 may be used. As another configuration example, the printing rate of one section (for example, the printing rate of section 1) may be used instead of the section average printing rate.
Specific examples of numerical values for association are as illustrated. For example, the number of line dots is 6 when the section average printing rate is less than 3%. For example, the number of line dots is 5 when the section average printing rate is 3% or more and less than 4%. As described above, when the section average printing rate increases, the number of line dots is decreased. Further, for example, when the section average printing rate is 8% or more, no dummy printing is performed.

図12は、実施形態の枚数及びトナー補給時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図である。
図12の(1)〜(10)のように枚数及びトナー補給時間に関する区間カウンタのカウンタ値が変化する。図12の例では、画像形成装置200は、区間1枚数カウンタ〜区間3枚数カウンタと、区間1トナー補給時間カウンタ〜区間3トナー補給時間カウンタと、を用いる。
区間1〜区間3の枚数カウンタのカウンタ値の単位は、枚数である。例えば、カウンタ値が18である場合、18枚を表す。
区間1〜区間3のトナー補給時間カウンタのカウンタ値の単位は、秒である。例えば、カウンタ値が29である場合、29秒を表す。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a change in the counter value of the section counter related to the number of sheets and the toner replenishment time according to the embodiment.
As shown in (1) to (10) of FIG. 12, the counter value of the section counter regarding the number of sheets and the toner replenishment time changes. In the example of FIG. 12, the image forming apparatus 200 uses a section 1 sheet counter to a section 3 sheet counter and a section 1 toner supply time counter to a section 3 toner supply time counter.
The unit of the counter value of the sheet counters in the sections 1 to 3 is the number of sheets. For example, when the counter value is 18, it represents 18 sheets.
The unit of the counter value of the toner replenishment time counter in the sections 1 to 3 is second. For example, when the counter value is 29, it represents 29 seconds.

ここで、図12の(1)〜(10)の概要は、図10の(1)〜(10)の概要と同じである。
また、図12の例についても、図10の例と同様に、図11のダミー印字率テーブルが用いられる。図12の例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、式(1)を用いて区間印字率を求める。そして、画像形成制御器80は、区間平均印字率を求める。
Here, the outline of (1) to (10) in FIG. 12 is the same as the outline of (1) to (10) in FIG.
Also in the example of FIG. 12, the dummy printing rate table of FIG. 11 is used as in the example of FIG. In the example of FIG. 12, the image forming controller 80 of the image forming apparatus 200 obtains the section printing rate using Expression (1). Then, the image formation controller 80 obtains the section average printing rate.

図13は、実施形態の枚数及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図である。
図13の(1)〜(10)のように枚数及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値が変化する。図13の例では、画像形成装置200は、区間1枚数カウンタ〜区間3枚数カウンタと、区間1駆動時間カウンタ〜区間3駆動時間カウンタと、を用いる。
区間1〜区間3の枚数カウンタのカウンタ値の単位は、枚数である。例えば、カウンタ値が18である場合、18枚を表す。
区間1〜区間3の駆動時間カウンタのカウンタ値の単位は、秒である。例えば、カウンタ値が64である場合、64秒を表す。
ここで、図13の(1)〜(10)の概要は、図10の(1)〜(10)の概要と同じである。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a change in the counter value of the section counter regarding the number of sheets and the driving time according to the embodiment.
As shown in (1) to (10) of FIG. 13, the counter value of the section counter relating to the number of sheets and the driving time changes. In the example of FIG. 13, the image forming apparatus 200 uses a section 1 sheet counter to a section 3 sheet counter and a section 1 drive time counter to a section 3 drive time counter.
The unit of the counter value of the sheet counters in the sections 1 to 3 is the number of sheets. For example, when the counter value is 18, it represents 18 sheets.
The unit of the counter value of the drive time counter in the sections 1 to 3 is second. For example, when the counter value is 64, it represents 64 seconds.
Here, the outline of (1) to (10) in FIG. 13 is the same as the outline of (1) to (10) in FIG.

図14は、実施形態の区間駆動時間に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図である。
図14のダミー印字率テーブルは、区間駆動時間(秒/枚)と、ダミー印字の格子パターンのラインドット数とを対応付ける。この例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、区間駆動時間(秒/枚)からダミー印字の格子パターンのラインドット数を決定する。ダミー印字の格子パターンのラインドット数が決まると、ダミー印字率が決まる。ダミー印字の格子パターンのラインドット数は、例えば格子パターンの一辺のラインのドット数である。
なお、区間駆動時間としては、1個の区間の駆動時間(例えば、区間1の駆動時間)が用いられるが、複数の区間(例えば、区間1〜区間3)の平均値が用いられてもよい。
具体的な対応付けの数値の例は図示の通りである。例えば、区間駆動時間が5以上である場合にはラインドット数は6である。例えば、区間駆動時間が4以上5未満である場合にはラインドット数は5である。このように、区間駆動時間が大きくなると、ラインドット数を大きくする。また、例えば、区間駆動時間が2.5未満である場合にはダミー印字は無しとする。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a dummy printing rate table related to the section driving time according to the embodiment.
The dummy printing rate table of FIG. 14 associates the section driving time (seconds / sheet) with the number of line dots of the dummy printing grid pattern. In this example, the image forming controller 80 of the image forming apparatus 200 determines the number of line dots of the lattice pattern for dummy printing from the section driving time (seconds / sheet). When the number of line dots in the lattice pattern for dummy printing is determined, the dummy printing rate is determined. The number of line dots in the grid pattern for dummy printing is, for example, the number of dots on one side of the grid pattern.
In addition, as the section drive time, the drive time of one section (for example, the drive time of section 1) is used, but an average value of a plurality of sections (for example, section 1 to section 3) may be used. .
Specific examples of numerical values for association are as illustrated. For example, when the section drive time is 5 or more, the number of line dots is 6. For example, when the section drive time is 4 or more and less than 5, the number of line dots is 5. As described above, when the section driving time is increased, the number of line dots is increased. For example, when the section drive time is less than 2.5, dummy printing is not performed.

図15は、実施形態の枚数、印字率及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値の変化の一例を示す図である。
図15の(1)〜(10)のように枚数、印字率及び駆動時間に関する区間カウンタのカウンタ値が変化する。図15の例では、画像形成装置200は、3種類のカウンタを用いる。これらのカウンタは、区間1枚数カウンタ〜区間3枚数カウンタ、区間1印字率カウンタ〜区間3印字率カウンタ、区間1駆動時間カウンタ〜区間3駆動時間カウンタである。
区間1〜区間3の枚数カウンタのカウンタ値の単位は、枚数である。例えば、カウンタ値が18である場合、18枚を表す。
区間1〜区間3の印字率カウンタのカウンタ値の単位は、パーセント(%)を10倍した値である。例えば、カウンタ値が56である場合、5.6(=56/10)%を表す。
区間1〜区間3の駆動時間カウンタのカウンタ値の単位は、秒である。例えば、カウンタ値が64である場合、64秒を表す。
ここで、図12の(1)〜(10)の概要は、図10の(1)〜(10)の概要と同じである。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a change in the counter value of the section counter regarding the number of sheets, the printing rate, and the driving time according to the embodiment.
As shown in (1) to (10) of FIG. 15, the counter value of the section counter relating to the number of sheets, the printing rate, and the driving time changes. In the example of FIG. 15, the image forming apparatus 200 uses three types of counters. These counters are a section 1 sheet counter to a section 3 sheet counter, a section 1 printing rate counter to a section 3 printing rate counter, and a section 1 driving time counter to a section 3 driving time counter.
The unit of the counter value of the sheet counters in the sections 1 to 3 is the number of sheets. For example, when the counter value is 18, it represents 18 sheets.
The unit of the counter value of the printing rate counter in the sections 1 to 3 is a value obtained by multiplying the percent (%) by 10. For example, when the counter value is 56, it represents 5.6 (= 56/10)%.
The unit of the counter value of the drive time counter in the sections 1 to 3 is second. For example, when the counter value is 64, it represents 64 seconds.
Here, the outline of (1) to (10) in FIG. 12 is the same as the outline of (1) to (10) in FIG.

図16は、実施形態の区間印字率/区間駆動時間に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図である。
図16のダミー印字率テーブルは、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)と、ダミー印字の格子パターンのラインドット数とを対応付ける。この例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)からダミー印字の格子パターンのラインドット数を決定する。ダミー印字の格子パターンのラインドット数が決まると、ダミー印字率が決まる。ダミー印字の格子パターンのラインドット数は、例えば格子パターンの一辺のラインのドット数である。
なお、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)としては、一例として、1個の区間の区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が用いられる。具体例として、区間1の区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が用いられる。他の例として、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)としては、複数の区間(例えば、区間1〜区間3)の平均値が用いられてもよい。
具体的な対応付けの数値の例は図示の通りである。例えば、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が0.75未満である場合にはラインドット数は6である。例えば、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が0.75以上1未満である場合にはラインドット数は5である。このように、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が大きくなると、ラインドット数を小さくする。また、例えば、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が2.5以上である場合にはダミー印字は無しとする。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a dummy printing rate table relating to the section printing rate / section driving time according to the embodiment.
The dummy printing rate table in FIG. 16 associates section printing rate / section driving time (% / second) with the number of line dots of the dummy printing grid pattern. In this example, the image forming controller 80 of the image forming apparatus 200 determines the number of line dots of the grid pattern for dummy printing from the section printing rate / section driving time (% / second). When the number of line dots in the lattice pattern for dummy printing is determined, the dummy printing rate is determined. The number of line dots in the grid pattern for dummy printing is, for example, the number of dots on one side of the grid pattern.
As the section printing rate / section driving time (% / second), for example, the section printing ratio / section driving time (% / second) of one section is used. As a specific example, section printing rate / section driving time (% / second) of section 1 is used. As another example, as the section printing rate / section driving time (% / second), an average value of a plurality of sections (for example, sections 1 to 3) may be used.
Specific examples of numerical values for association are as illustrated. For example, when the section printing rate / section driving time (% / second) is less than 0.75, the number of line dots is six. For example, when the section printing rate / section driving time (% / second) is 0.75 or more and less than 1, the number of line dots is five. As described above, when the section printing rate / section driving time (% / second) increases, the number of line dots decreases. For example, when the section printing rate / section driving time (% / second) is 2.5 or more, there is no dummy printing.

図17は、実施形態の区間印字率、区間印字率/区間駆動時間及び湿度に関するダミー印字率テーブルの一例を示す図である。
図17のダミー印字率テーブルは、所定の情報の組み合わせと、ダミー印字の格子パターンのラインドット数とを対応付ける。この所定の情報の組み合わせは、区間印字率(%)と区間印字率/区間駆動時間(%/秒)と相対湿度(RH%)との組み合わせである。この例では、画像形成装置200の画像形成制御器80は、この所定の情報の組み合わせからダミー印字の格子パターンのラインドット数を決定する。ダミー印字の格子パターンのラインドット数が決まると、ダミー印字率が決まる。ダミー印字の格子パターンのラインドット数は、例えば格子パターンの一辺のラインのドット数である。
なお、それぞれの情報としては、1個の区間の情報が用いられるが、複数の区間(例えば、区間1〜区間3)の平均値が用いられてもよい。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a dummy printing rate table relating to the section printing rate, the section printing rate / section driving time, and humidity according to the embodiment.
The dummy printing rate table in FIG. 17 associates a predetermined combination of information with the number of line dots in the dummy printing grid pattern. The combination of the predetermined information is a combination of a section printing rate (%), a section printing ratio / section driving time (% / second), and a relative humidity (RH%). In this example, the image formation controller 80 of the image forming apparatus 200 determines the number of line dots of the lattice pattern for dummy printing from the combination of the predetermined information. When the number of line dots in the lattice pattern for dummy printing is determined, the dummy printing rate is determined. The number of line dots in the grid pattern for dummy printing is, for example, the number of dots on one side of the grid pattern.
In addition, as each information, although the information of one area is used, the average value of a some area (for example, area 1-area 3) may be used.

図17の例において、具体的な対応付けの数値の例は図示の通りである。例えば、区間印字率(%)は、3未満、3以上4未満、4以上5未満、・・・、7以上8未満、8以上の範囲に区分されている。例えば、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)は、1未満、1以上1.5未満、1.5以上2未満、2以上の範囲に区分されている。例えば、相対湿度(RH%)は、30未満、30以上70未満、70以上の範囲に区分されている。
区間印字率(%)が3未満である場合には、他の情報に関わらず、ラインドット数は6である。区間印字率(%)が8以上である場合には、他の情報に関わらず、ラインドット数は0(つまり、ダミー印字は無し)とする。区間印字率(%)が3以上8未満である場合には、他の情報との組み合わせに応じて、ラインドット数が決まる。
例えば、区間印字率(%)が4以上5未満、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が1以上1.5未満、相対湿度が30以上70未満の場合、ラインドット数は3である。例えば、区間印字率(%)が6以上7未満、区間印字率/区間駆動時間(%/秒)が1未満、相対湿度が70以上の場合、ラインドット数は1である。
In the example of FIG. 17, specific examples of numerical values for association are as illustrated. For example, the section printing rate (%) is divided into a range of less than 3, 3 or more, less than 4, 4 or more, less than 5,..., 7 or more, less than 8, or 8 or more. For example, the section printing rate / section driving time (% / second) is divided into a range of less than 1, 1 to less than 1.5, 1.5 to less than 2, and 2 or more. For example, the relative humidity (RH%) is divided into ranges of less than 30, less than 30 and less than 70, and more than 70.
When the section printing rate (%) is less than 3, the number of line dots is 6, regardless of other information. When the section printing rate (%) is 8 or more, the number of line dots is 0 (that is, there is no dummy printing) regardless of other information. When the section printing rate (%) is 3 or more and less than 8, the number of line dots is determined according to the combination with other information.
For example, when the section printing rate (%) is 4 or more and less than 5, the section printing rate / section driving time (% / second) is 1 or more and less than 1.5, and the relative humidity is 30 or more and less than 70, the number of line dots is 3. is there. For example, when the section printing rate (%) is 6 or more and less than 7, the section printing rate / section driving time (% / second) is less than 1, and the relative humidity is 70 or more, the number of line dots is 1.

ここで、図17のダミー印字率テーブルは、例えば、図15に示される情報及び相対湿度の情報を用いて利用される。
なお、図9、図11、図14、図16及び図17に示されるダミー印字率テーブルのうち、任意のものが用いられてもよい。また、図9、図11、図14、図16及び図17に示されるダミー印字率テーブル以外のダミー印字率テーブルが用いられてもよい。ここで、例示したそれぞれのダミー印字率テーブルの数値は一例であり、他の数値が用いられてもよい。
本実施形態の画像形成装置200では、消色が行われた後の画像形成部の画像濃度低下を防止することが可能となる。また、画像形成装置200では、消色時におけるダミー印字の画像形成によるトナー消費量を抑制することが可能となる。
Here, the dummy printing rate table of FIG. 17 is used, for example, using the information shown in FIG. 15 and the information of relative humidity.
Note that any of the dummy print rate tables shown in FIGS. 9, 11, 14, 16, and 17 may be used. Further, a dummy printing rate table other than the dummy printing rate table shown in FIGS. 9, 11, 14, 16, and 17 may be used. Here, the numerical values in each of the illustrated dummy printing rate tables are examples, and other numerical values may be used.
In the image forming apparatus 200 according to the present embodiment, it is possible to prevent a decrease in image density of the image forming unit after decoloring. Further, in the image forming apparatus 200, it is possible to suppress the toner consumption amount due to the dummy printing image formation at the time of decoloring.

以上のように、本実施形態の画像形成装置200では、画像形成部10が被画像形成媒体Pに対して消色トナーによる画像を形成する。定着器1が画像形成部10により形成された画像の被画像形成媒体Pに対する定着と、消色トナーによって被画像形成媒体Pに形成された画像の消色とを行う。制御部(一例として、画像形成制御器80)が、定着器1によって被画像形成媒体Pの消色を行う場合、消色トナーによる画像形成を消色が行われる被画像形成媒体Pへ形成するよう画像形成部10を制御する。
また、定着器1によって被画像形成媒体Pの消色を行う場合において、制御部は、画像形成部10によって被画像形成媒体Pに形成される画像を所定の印字率によって決定する。制御部は、例えば、消色が行われる際の環境の湿度に基づいて所定の印字率を決定する。制御部は、例えば、以前の画像形成で使用された印字率及び以前の被画像形成媒体Pの消色で使用された印字率に基づいて所定の印字率を決定する。制御部は、例えば、以前の画像形成で行われた間欠動作及び以前の被画像形成媒体Pの消色で行われた間欠動作に基づいて所定の印字率を決定する。また、制御部は、例えば、所定の数以上の被画像形成媒体P毎に取得された情報に基づいて所定の印字率を決定する。
As described above, in the image forming apparatus 200 of the present embodiment, the image forming unit 10 forms an image with the decoloring toner on the image forming medium P. The fixing device 1 fixes the image formed by the image forming unit 10 to the image forming medium P, and decolorizes the image formed on the image forming medium P with the decoloring toner. When the control unit (for example, the image forming controller 80) erases the image forming medium P by the fixing device 1, the image forming medium P is formed on the image forming medium P on which the decoloring is performed. The image forming unit 10 is controlled.
Further, when the image forming medium P is erased by the fixing device 1, the control unit determines an image formed on the image forming medium P by the image forming unit 10 based on a predetermined printing rate. For example, the control unit determines a predetermined printing rate based on the humidity of the environment when color erasing is performed. For example, the control unit determines the predetermined printing rate based on the printing rate used in previous image formation and the printing rate used in previous color erasing of the image forming medium P. For example, the control unit determines the predetermined printing rate based on the intermittent operation performed in the previous image formation and the intermittent operation performed in the previous erasing of the image forming medium P. Further, the control unit determines a predetermined printing rate based on information acquired for each of a predetermined number or more of the image forming media P, for example.

以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置200によれば、定着器によって被画像形成媒体の消色を行う場合、消色トナーによる画像形成を消色が行われる被画像形成媒体へ形成するよう画像形成部を制御する制御部を備えることにより、消色動作後の画像形成時の画像濃度の低下を抑えることができる。   According to the image forming apparatus 200 of at least one embodiment described above, when the image forming medium is decolored by the fixing device, the image forming with the decoloring toner is formed on the image forming medium to be decolored. By providing the control unit that controls the image forming unit, it is possible to suppress a decrease in image density during image formation after the decoloring operation.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…定着器, 10…画像形成部, 11…レーザ光学系ユニット, 11a…レーザ光, 12…像担持体, 13…コロナ帯電器, 14…現像器, 15…転写ローラ, 16…像担持体クリーナ, 16a…像担持体クリーニングブレード, 17…除電ランプ, 51…ヒートローラ, 52…加圧ベルト, 53…ヒートローラ用ランプ, 54…ベルトヒートローラ, 55…加圧ローラ, 56…テンションローラ, 57…加圧パッドホルダー, 58…加圧パッド, 59…加圧ベルトランプ, 61…定着部材用サーミスタ, 62…加圧部材用サーミスタ, 69…ROM, 70…RAM, 80…画像形成制御器, 81…温度センサ, 82…湿度センサ, 83…トナー濃度センサ, 84…画素カウンタ, 85…メインモータ, 86…トナー補給モータ, 87…帯電グリッドバイアス部, 88…現像バイアス部, 89…転写バイアス部, 90…レーザパワー部, 91…トナー濃度センサコントロール電圧部, 92…パターン発生回路, 95…画像処理回路, 96…レーザ駆動回路, 200…画像形成装置, 210…ディスプレイ, 220…プリント部, 230…コントロールパネル部, 240…用紙トレイ, 300…画像読取部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Fixing device, 10 ... Image forming part, 11 ... Laser optical system unit, 11a ... Laser beam, 12 ... Image carrier, 13 ... Corona charger, 14 ... Developing device, 15 ... Transfer roller, 16 ... Image carrier Cleaner, 16a ... Image carrier cleaning blade, 17 ... Static elimination lamp, 51 ... Heat roller, 52 ... Pressure belt, 53 ... Heat roller lamp, 54 ... Belt heat roller, 55 ... Pressure roller, 56 ... Tension roller, 57 ... Pressure pad holder, 58 ... Pressure pad, 59 ... Pressure belt lamp, 61 ... Thermistor for fixing member, 62 ... Thermistor for pressure member, 69 ... ROM, 70 ... RAM, 80 ... Image formation controller, 81 ... Temperature sensor 82 ... Humidity sensor 83 ... Toner density sensor 84 ... Pixel counter 85 ... Main mode 86 ... Toner replenishment motor, 87 ... Charging grid bias unit, 88 ... Development bias unit, 89 ... Transfer bias unit, 90 ... Laser power unit, 91 ... Toner density sensor control voltage unit, 92 ... Pattern generation circuit, 95 ... Image processing circuit 96 ... Laser drive circuit 200 ... Image forming apparatus 210 ... Display 220 ... Printing unit 230 ... Control panel unit 240 ... Paper tray 300 ... Image reading unit

Claims (5)

被画像形成媒体を給紙する給紙部と、
前記被画像形成媒体に対して消色トナーによる画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された前記画像の前記被画像形成媒体に対する定着と、前記消色トナーによって前記被画像形成媒体に形成された画像の消色とを行う定着器と、
前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合、前記消色トナーによる画像形成を前記消色が行われる前記被画像形成媒体へ形成するよう前記画像形成部を制御する制御部と、
を有し、
前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合において、前記制御部は、前記画像形成部によって前記被画像形成媒体に形成される画像を所定の印字率によって決定し、
前記制御部は、以前の画像形成で使用された印字率及び以前の前記被画像形成媒体の消色で使用された印字率に基づいて前記所定の印字率を決定する、
画像形成装置。
A paper feeding unit for feeding an image forming medium;
An image forming unit that forms an image with decolorable toner on the image forming medium;
A fixing device for fixing the image formed by the image forming unit to the image forming medium and erasing the image formed on the image forming medium by the decoloring toner;
A controller that controls the image forming unit to form an image on the image forming medium on which the color erasing is performed when the image forming medium is erased by the fixing device;
I have a,
In the case where the image forming medium is decolored by the fixing device, the control unit determines an image formed on the image forming medium by the image forming unit based on a predetermined printing rate,
The control unit determines the predetermined printing rate based on a printing rate used in previous image formation and a printing rate used in previous color erasing of the image forming medium;
Image forming apparatus.
前記制御部は、前記消色が行われる際の環境の湿度に基づいて前記所定の印字率を決定する、請求項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the control unit determines the predetermined printing rate based on an environmental humidity when the color erasing is performed. 被画像形成媒体を給紙する給紙部と、
前記被画像形成媒体に対して消色トナーによる画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された前記画像の前記被画像形成媒体に対する定着と、前記消色トナーによって前記被画像形成媒体に形成された画像の消色とを行う定着器と、
前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合、前記消色トナーによる画像形成を前記消色が行われる前記被画像形成媒体へ形成するよう前記画像形成部を制御する制御部と、
を有し、
前記定着器によって前記被画像形成媒体の消色を行う場合において、前記制御部は、前記画像形成部によって前記被画像形成媒体に形成される画像を所定の印字率によって決定し、
前記制御部は、以前の画像形成で行われた間欠動作及び以前の前記被画像形成媒体の消色で行われた間欠動作に基づいて前記所定の印字率を決定する、
画像形成装置。
A paper feeding unit for feeding an image forming medium;
An image forming unit that forms an image with decolorable toner on the image forming medium;
A fixing device for fixing the image formed by the image forming unit to the image forming medium and erasing the image formed on the image forming medium by the decoloring toner;
A controller that controls the image forming unit to form an image on the image forming medium on which the color erasing is performed when the image forming medium is erased by the fixing device;
I have a,
In the case where the image forming medium is decolored by the fixing device, the control unit determines an image formed on the image forming medium by the image forming unit based on a predetermined printing rate,
The controller determines the predetermined printing rate based on an intermittent operation performed in the previous image formation and an intermittent operation performed in the previous erasing of the image forming medium;
Image forming apparatus.
前記制御部は、前記消色が行われる際の環境の湿度に基づいて前記所定の印字率を決定する、請求項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 , wherein the control unit determines the predetermined printing rate based on an environmental humidity when the color erasing is performed. 前記制御部は、以前の画像形成で使用された印字率及び以前の前記被画像形成媒体の消色で使用された印字率に基づいて前記所定の印字率を決定する、請求項又は請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Wherein the control unit determines the predetermined printing rate on the basis of the printing rate used in decolorizing a previous printing rate is used in the image formation and prior said an image forming medium, according to claim 3 or claim 5. The image forming apparatus according to any one of 4 above.
JP2015038269A 2015-02-27 2015-02-27 Image forming apparatus Active JP6314102B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038269A JP6314102B2 (en) 2015-02-27 2015-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038269A JP6314102B2 (en) 2015-02-27 2015-02-27 Image forming apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000802A Division JP2018077517A (en) 2018-01-05 2018-01-05 Image formation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161651A JP2016161651A (en) 2016-09-05
JP6314102B2 true JP6314102B2 (en) 2018-04-18

Family

ID=56844857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038269A Active JP6314102B2 (en) 2015-02-27 2015-02-27 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314102B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665796B2 (en) * 2017-01-20 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Integrated sensor and image forming apparatus having the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162720B2 (en) * 2012-08-03 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP5983357B2 (en) * 2012-11-27 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 Developing device and image forming apparatus using the same
JP5732479B2 (en) * 2013-01-08 2015-06-10 株式会社東芝 Image forming apparatus
US9250568B1 (en) * 2014-12-05 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161651A (en) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321507B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP6003921B2 (en) Image forming apparatus
JP5453504B1 (en) Image forming apparatus
CN108181792A (en) Fixing device and image forming apparatus
US10018946B2 (en) Fixing device that fixes images of decolorable and non-decolorable materials
JP2015219417A (en) Fixing device and program for controlling fixing temperature of fixing device
JP6416502B2 (en) Fixing device and fixing temperature control program for fixing device
CN102566352A (en) Image forming apparatus and image forming and erasing method
JP6314102B2 (en) Image forming apparatus
JP2018077517A (en) Image formation device
JP2013120294A (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5747010B2 (en) Image forming apparatus
EP1045295A2 (en) Double-sided printing apparatus
US7948512B2 (en) Image forming apparatus with separate controllers for independently controlling an irradiating section
JP5802719B2 (en) Image forming apparatus
US10852675B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with mode selection
US10976681B1 (en) Alternate bias control of charging roller and transfer roller in image forming apparatus
US11474462B2 (en) Image forming apparatus with misalignment correction capability
US11966173B2 (en) Image forming apparatus
US20230305424A1 (en) Print head and image forming device
JP5367349B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having the same
JP6344341B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and heating amount control method
JP2018022018A (en) Image forming device, and control method
US10018936B2 (en) Image forming apparatus
JP2018205784A (en) Fixing device and program for controlling fixing temperature of fixing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150