JP6312547B2 - Inkjet head and printer - Google Patents

Inkjet head and printer Download PDF

Info

Publication number
JP6312547B2
JP6312547B2 JP2014153741A JP2014153741A JP6312547B2 JP 6312547 B2 JP6312547 B2 JP 6312547B2 JP 2014153741 A JP2014153741 A JP 2014153741A JP 2014153741 A JP2014153741 A JP 2014153741A JP 6312547 B2 JP6312547 B2 JP 6312547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
buffer
heater
head
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153741A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016030388A (en
Inventor
拓二 橋口
拓二 橋口
小谷 圭一
圭一 小谷
彰典 平嶋
彰典 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014153741A priority Critical patent/JP6312547B2/en
Publication of JP2016030388A publication Critical patent/JP2016030388A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6312547B2 publication Critical patent/JP6312547B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタに用いられるインクジェットヘッド及びプリンタに関する。   The present invention relates to an inkjet head and a printer used in an inkjet printer.

ヒータ(サーマルインクジェットヘッドにおける気泡を発生させるためのヒータとは異なる)を有するインクジェットヘッドが開示された特許文献が存在する(例えば特許文献1)。特許文献1では、ピエゾインクジェットヘッドにおいて、インクの温度を上昇させてインクの粘度を低くすることを目的として、圧電アクチュエータ基板にヒータとなる抵抗体を形成している。   There is a patent document in which an ink jet head having a heater (different from a heater for generating bubbles in a thermal ink jet head) is disclosed (for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, in a piezo ink jet head, a resistor serving as a heater is formed on a piezoelectric actuator substrate for the purpose of increasing the temperature of the ink and lowering the viscosity of the ink.

特開2008−55899号公報JP 2008-55899 A

特許文献1の技術では、種々の不都合が生じる。例えば、圧電アクチュエータ基板にヒータが設けられることから、圧電アクチュエータ基板が複雑化し、圧電アクチュエータ基板のコスト増大を招くおそれがある。また、圧電アクチュエータ基板は、ノズルや圧力室が形成された薄板状の流路部材に重ねられ、圧電アクチュエータ基板のヒータは、流路部材に収容された比較的少量のインクを加熱する。その結果、インクの吐出量がインクの温度に及ぼす影響が大きく、ひいては、インクの粘度を安定させることが困難となるおそれがある。   In the technique of Patent Document 1, various inconveniences occur. For example, since the piezoelectric actuator substrate is provided with a heater, the piezoelectric actuator substrate becomes complicated, and the cost of the piezoelectric actuator substrate may increase. The piezoelectric actuator substrate is stacked on a thin plate-like flow path member in which nozzles and pressure chambers are formed, and the heater of the piezoelectric actuator substrate heats a relatively small amount of ink contained in the flow path member. As a result, the amount of ink discharged has a great influence on the temperature of the ink, which may make it difficult to stabilize the viscosity of the ink.

従って、より好適にインクを加熱できるインクジェットヘッドが提供されることが望ましい。   Therefore, it is desirable to provide an inkjet head that can heat ink more suitably.

本発明の一態様に係るインクジェットヘッドは、所定の開口方向に開口する複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させる駆動力を生じる駆動部とを有するヘッド本体と、前記開口方向とは反対方向から前記ヘッド本体に向かって延びており、前記開口方向に直交する方向に配列され、前記ヘッド本体内に通じる複数のインク供給路と、前記ヘッド本体に対して前記反対方向に位置し、前記複数のインク供給路の配列に亘る大きさを有する第1ヒータと、を有している。   An ink jet head according to an aspect of the present invention includes: a head body having a plurality of nozzles that open in a predetermined opening direction; a drive unit that generates a driving force for discharging ink from the plurality of nozzles; and the opening direction. A plurality of ink supply paths that extend from the opposite direction toward the head body, are arranged in a direction perpendicular to the opening direction, and communicate with the head body; and are positioned in the opposite direction with respect to the head body; A first heater having a size extending over an array of the plurality of ink supply paths.

本発明の他の一態様に係るインクジェットヘッドは、複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させる駆動力を生じる駆動部とを有するヘッド本体と、前記ヘッド本体内に通じ、壁部の少なくとも一部が可撓性のフィルムによって構成されて容積が変化可能とされた複数のインクバッファー部と、ヒータと、を有し、前記複数のインクバッファー部は、隣接するインクバッファー部間で壁部を共用することによりグループ化され、これにより第1及び第2のバッファーグループが構成されており、前記ヒータは、前記第1及び第2のバッファーグループ間に位置する。   An inkjet head according to another aspect of the present invention includes a head body having a plurality of nozzles and a drive unit that generates a driving force for ejecting ink from the plurality of nozzles, and a wall portion that communicates with the head body. A plurality of ink buffer portions each having at least a portion made of a flexible film, the volume of which can be changed, and a heater; and the plurality of ink buffer portions have a wall between adjacent ink buffer portions. The first and second buffer groups are configured by sharing the parts, and the heater is located between the first and second buffer groups.

好適には、前記駆動部は、圧電アクチュエータ基板であり、前記複数のノズルが開口する方向とは反対方向へ、前記圧電アクチュエータ基板、前記第1のバッファーグループ、前記ヒータ及び前記第2のバッファーグループの順にこれらが配置されている。   Preferably, the drive unit is a piezoelectric actuator substrate, and the piezoelectric actuator substrate, the first buffer group, the heater, and the second buffer group are arranged in a direction opposite to a direction in which the plurality of nozzles are opened. These are arranged in this order.

好適には、前記駆動部を駆動制御するドライバICを更に有し、所定方向へ、前記ドライバIC、前記第1のバッファーグループ、前記ヒータ及び前記第2のバッファーグループの順にこれらが配置されており、前記第1のバッファーグループは、ブラックインク用のインクバッファー部を含む。   Preferably, the apparatus further includes a driver IC for driving and controlling the driving unit, and the driver IC, the first buffer group, the heater, and the second buffer group are arranged in a predetermined direction in this order. The first buffer group includes an ink buffer unit for black ink.

好適には、前記第1のバッファーグループは、前記ドライバICに対向する壁部を共用する第1及び第2のインクバッファー部を含み、前記第1及び第2のインクバッファー部のうち前記ドライバIC側に位置するインクバッファー部はブラックインク用である。   Preferably, the first buffer group includes first and second ink buffer portions sharing a wall portion facing the driver IC, and the driver IC of the first and second ink buffer portions. The ink buffer portion located on the side is for black ink.

好適には、前記複数のインクバッファー部は、5以上設けられており、前記第1及び第2のバッファーグループそれぞれは、前記ヒータに対向する壁部を共用する2つのインクバッファー部を含み、前記第1及び第2のバッファーグループの少なくとも一方は、前記ヒータに対向する前記壁部に沿って並べられた2つのインクバッファー部を含む。   Preferably, five or more of the plurality of ink buffer portions are provided, and each of the first and second buffer groups includes two ink buffer portions sharing a wall portion facing the heater, At least one of the first and second buffer groups includes two ink buffer portions arranged along the wall portion facing the heater.

好適には、前記ヒータは、フィルムヒータであり、前記インクバッファー部の前記可撓性のフィルムを構成している。   Suitably, the said heater is a film heater and comprises the said flexible film of the said ink buffer part.

本発明の一態様に係るプリンタは、前記インクジェットヘッドと、メディアと前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる走査部と、前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備えている。   A printer according to an aspect of the present invention includes the inkjet head, a scanning unit that relatively moves the medium and the inkjet head, and a control unit that controls the inkjet head.

上記の構成によれば、より好適にインクを加熱できる。例えば、圧電アクチュエータ基板の簡素化及び/又は安定したインクの温度制御が可能である。   According to said structure, an ink can be heated more suitably. For example, the piezoelectric actuator substrate can be simplified and / or the ink temperature can be stably controlled.

本発明の実施形態に係るプリンタの要部を模式的に示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view schematically illustrating a main part of the printer according to the embodiment of the invention. 図1のプリンタのインクジェットヘッドの要部を模式的に示す斜視図。The perspective view which shows typically the principal part of the inkjet head of the printer of FIG. 図1のプリンタのインクジェットヘッドの要部を模式的に示す、図2とは異なる方向から見た斜視図。The perspective view seen from the direction different from FIG. 2 which shows typically the principal part of the inkjet head of the printer of FIG. 図2のIV−IV線における模式的な断面図。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2. 図5(a)及び図5(b)は第1ヒータの具体例及び他の具体例を示す模式的な断面図。FIG. 5A and FIG. 5B are schematic cross-sectional views showing a specific example of the first heater and another specific example. 図6(a)及び図6(b)は第2ヒータの具体例及び変形例を示す模式的な断面図。6A and 6B are schematic cross-sectional views showing specific examples and modifications of the second heater. バッファー部の変形例を示す模式的な断面図。The typical sectional view showing the modification of a buffer part.

以下、図面を参照して本実施形態に係るインクジェットヘッドについて説明する。なお、同一又は類似する構成について、「第1インク供給路45A」、「第2インク供給路45B」のように、互いに異なる番号(「第1」、「第2」)及び大文字のアルファベット(「A」、「B」)を付すことがある。また、この場合に、番号及び大文字のアルファベットを省略して、単に「インク供給路45」というなど、同一又は類似する構成を区別しないことがある。   Hereinafter, an inkjet head according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. For the same or similar configurations, different numbers (“first”, “second”) and capital letters (““ first ink supply path 45A ”,“ second ink supply path 45B ”) A ”and“ B ”). In this case, the same or similar configuration such as “ink supply path 45” may not be distinguished by omitting numbers and capital letters.

図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ1の要部を模式的に示す斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view schematically showing a main part of a printer 1 according to an embodiment of the present invention.

プリンタ1は、インクジェットプリンタである。より具体的には、例えば、プリンタ1は、ピエゾヘッド式、シリアルヘッド式、且つ、オフキャリッジ式のカラープリンタとされている。なお、プリンタ1は、適宜な数の色のインクでカラーの画像を実現してよいが、本実施形態では、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの4色によってカラー画像を実現するものとする。   The printer 1 is an ink jet printer. More specifically, for example, the printer 1 is a piezo head type, serial head type, and off-carriage type color printer. The printer 1 may realize a color image with an appropriate number of colors of ink, but in this embodiment, it is assumed that a color image is realized with four colors of black, yellow, magenta, and cyan.

プリンタ1は、例えば、メディア(例えば紙)101を矢印y1で示す搬送方向へ搬送する搬送部3と、搬送されているメディア101に向けてインク滴を吐出するヘッド5と、ヘッド5をメディア101の搬送方向に直交する副走査方向(矢印y2)において往復移動させる走査部7と、ヘッド5にインクを供給するインクカートリッジ9と、ヘッド5からのインクの吐出動作を含むプリンタ1の動作を制御する制御部11とを有している。   The printer 1 includes, for example, a transport unit 3 that transports a medium (for example, paper) 101 in a transport direction indicated by an arrow y 1, a head 5 that ejects ink droplets toward the transported medium 101, and the head 5 as a medium 101. Controls the operation of the printer 1 including the scanning unit 7 that reciprocates in the sub-scanning direction (arrow y2) perpendicular to the conveyance direction, the ink cartridge 9 that supplies ink to the head 5, and the ink ejection operation from the head 5. And a control unit 11 that performs.

ヘッド5からメディア101へのインク滴の吐出が、副走査方向に直交する方向である主走査方向に広がった範囲で繰り返し行われつつ、走査部7によるヘッド5の往復移動が行われることにより、メディア101には帯状の2次元画像が形成される。さらに、搬送部3によってメディア101が、間欠的に搬送されることで、メディア101には、帯状の2次元画像が繋がって連続的な2次元画像が形成される。   As the ink droplets are ejected from the head 5 to the medium 101 repeatedly in a range extending in the main scanning direction, which is a direction orthogonal to the sub-scanning direction, the head 5 is reciprocated by the scanning unit 7. A strip-shaped two-dimensional image is formed on the medium 101. Further, the medium 101 is intermittently conveyed by the conveyance unit 3, so that a continuous two-dimensional image is formed on the medium 101 by connecting the band-shaped two-dimensional images.

搬送部3は、例えば、不図示の供給スタックに積層された複数のメディア101を一ずつ不図示の排出スタックへ搬送する。搬送部3は、公知の適宜な構成とされてよい。図1では、搬送経路がストレートパスとされ、メディア101に当接するローラ13と、ローラ13を回転させるモータ15と、モータ15に駆動電力を付与するドライバ17とを有する搬送部3が例示されている。   For example, the transport unit 3 transports a plurality of media 101 stacked on a supply stack (not shown) one by one to a discharge stack (not shown). The transport unit 3 may have a known appropriate configuration. In FIG. 1, the conveyance path 3 is illustrated as a straight path, and includes a conveyance unit 3 having a roller 13 that contacts the medium 101, a motor 15 that rotates the roller 13, and a driver 17 that applies drive power to the motor 15. Yes.

走査部7は、公知の適宜な構成とされてよい。例えば、走査部7は、ヘッド5が搭載される不図示のキャリッジを副走査方向に案内可能に支持する不図示のガイドレールと、キャリッジに固定された不図示のベルトと、当該ベルトが掛け渡された不図示のプーリと、当該プーリを回転させるモータ19と、モータ19に駆動電力を付与するドライバ21とを有している。なお、ヘッド5は、キャリッジを含んで定義されてもよいが、以下の説明では、キャリッジを含まないものとして説明する。   The scanning unit 7 may have a known appropriate configuration. For example, the scanning unit 7 includes a guide rail (not shown) that supports a carriage (not shown) on which the head 5 is mounted so that it can be guided in the sub-scanning direction, a belt (not shown) fixed to the carriage, and the belt spans. And a motor 19 that rotates the pulley, and a driver 21 that applies driving power to the motor 19. The head 5 may be defined including a carriage, but in the following description, the head 5 is described as not including a carriage.

インクカートリッジ9は、ヘッド5とは別の場所に(ヘッド5と共に移動しないように)設置されている。インクカートリッジ9は、可撓性のチューブを介してヘッド5と接続されている。インクカートリッジ9は、ヘッド5が吐出するインクの色の数に対応して複数(本実施形態では4つ)設けられている。   The ink cartridge 9 is installed at a location different from the head 5 (so as not to move with the head 5). The ink cartridge 9 is connected to the head 5 via a flexible tube. A plurality (four in this embodiment) of ink cartridges 9 are provided corresponding to the number of ink colors ejected by the head 5.

制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM及び外部記憶装置を含んで構成されている。制御部11は、搬送部3のドライバ17、走査部7のドライバ21及びヘッド5のドライバ(後述)に制御信号を出力し、搬送部3、走査部7及びヘッド5の動作を制御する。   The control unit 11 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and an external storage device. The control unit 11 outputs control signals to the driver 17 of the transport unit 3, the driver 21 of the scanning unit 7, and the driver (described later) of the head 5, and controls the operations of the transport unit 3, the scanning unit 7, and the head 5.

図2は、ヘッド5の要部を示す、z方向正側から見た斜視図である。図3は、ヘッド5の要部を示す、z方向負側から見た斜視図である。図4は、図2のIV−IV線における断面図である。   FIG. 2 is a perspective view showing the main part of the head 5 as seen from the positive side in the z direction. FIG. 3 is a perspective view showing the main part of the head 5 as seen from the negative side in the z direction. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.

なお、図2及び図3では、図示の都合上、図4に示した部材のうち一部を省略したり、点線で示したりしている。また、図4においては、一部においてIV−IV線以外の断面を示している。図4において、引出線や座標系を示すものでない矢印は、インクの流れを示している。   2 and 3, for convenience of illustration, some of the members shown in FIG. 4 are omitted or shown by dotted lines. In FIG. 4, a part of the cross section other than the line IV-IV is shown. In FIG. 4, an arrow that does not indicate a leader line or a coordinate system indicates the flow of ink.

ヘッド5は、例えば、インク滴を吐出するヘッド本体23と、ヘッド本体23にインクを供給するインク供給部材25と、ヘッド本体23の動作を制御するドライバIC27(図4)と、インクを加熱するための第1ヒータ29及び第2ヒータ31とを有している。   The head 5, for example, a head main body 23 that ejects ink droplets, an ink supply member 25 that supplies ink to the head main body 23, a driver IC 27 (FIG. 4) that controls the operation of the head main body 23, and heats the ink. The first heater 29 and the second heater 31 are provided.

ヘッド本体23は、例えば、概ね薄型の直方体状とされており、メディア101に対向される第1面23aと、その背面側の第2面23bとを有している。また、ヘッド本体23は、インクの流路を構成する流路部材33と、流路部材33からインクを吐出させるための駆動力を生じる圧電アクチュエータ基板35とを有している。   The head main body 23 has, for example, a generally thin rectangular parallelepiped shape, and has a first surface 23a facing the medium 101 and a second surface 23b on the back side thereof. The head body 23 includes a flow path member 33 that forms an ink flow path, and a piezoelectric actuator substrate 35 that generates a driving force for ejecting ink from the flow path member 33.

流路部材33は、例えば、概略、薄型の直方体状に形成されており、第1面23aを構成している。流路部材33は、色毎に流路を有し、複数の色に対応する複数の流路は、例えば、副走査方向(x方向)に順に配列されている。また、図4に示すように、各色に対応する流路は、第1面23aに開口する複数のノズル33aと、複数のノズル33aに通じる不図示の複数の圧力室33bと、不図示の複数の圧力室に通じる共通流路33cと、共通流路33cの端部に位置する供給口33dとを有している。   The flow path member 33 is formed, for example, roughly in a thin rectangular parallelepiped shape, and constitutes the first surface 23a. The flow path member 33 has a flow path for each color, and a plurality of flow paths corresponding to a plurality of colors are sequentially arranged in the sub-scanning direction (x direction), for example. As shown in FIG. 4, the flow paths corresponding to the respective colors include a plurality of nozzles 33 a that open to the first surface 23 a, a plurality of pressure chambers 33 b that are not illustrated that communicate with the plurality of nozzles 33 a, and a plurality that is not illustrated. A common channel 33c communicating with the pressure chamber, and a supply port 33d located at an end of the common channel 33c.

各色に対応する流路において、複数のノズル33a及び複数の圧力室33bは、例えば、主走査方向(y方向)に配列されており、また、この配列が副走査方向に2つ又は4つ並列に配置されている。共通流路33cは、例えば、複数のノズル33aの配列の間を当該配列に沿って延びている。   In the flow path corresponding to each color, the plurality of nozzles 33a and the plurality of pressure chambers 33b are arranged, for example, in the main scanning direction (y direction), and two or four of these arrangements are arranged in parallel in the sub-scanning direction. Is arranged. For example, the common flow path 33c extends along the array between the arrays of the plurality of nozzles 33a.

流路部材33は、特に図示しないが、例えば、流路となる貫通孔若しくは溝が形成された複数の板状部材がz方向に積層されることによって構成されている。複数の板状部材は、例えば、金属からなる。なお、第1面23aを構成する板状部材を樹脂で構成し、他の板状部材を金属で構成するなどしてもよい。   Although not particularly illustrated, the flow path member 33 is configured, for example, by laminating a plurality of plate-like members formed with through holes or grooves serving as flow paths in the z direction. The plurality of plate-like members are made of metal, for example. In addition, the plate-shaped member which comprises the 1st surface 23a may be comprised with resin, and another plate-like member may be comprised with a metal.

圧電アクチュエータ基板35は、例えば、流路部材33の大部分(供給口33dを除く部分)を覆う薄板状に形成されており、第2面23bを構成している。圧電アクチュエータ基板35は、例えば、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ基板により構成されており、特に図示しないが、流路部材33側から順に、弾性体、共通電極、圧電体及び複数の個別電極が積層されて構成されている。   The piezoelectric actuator substrate 35 is formed in, for example, a thin plate shape that covers most of the flow path member 33 (portion excluding the supply port 33d), and constitutes the second surface 23b. The piezoelectric actuator substrate 35 is formed of, for example, a unimorph type piezoelectric actuator substrate. Although not particularly illustrated, an elastic body, a common electrode, a piezoelectric body, and a plurality of individual electrodes are laminated in order from the flow path member 33 side. It is configured.

弾性体は、複数の圧力室33bの上面を構成する。複数の個別電極には選択的に共通電極とは異なる電位が付与される。個別電極と共通電極との間に電圧が印加されると、圧電体の逆圧電効果によって弾性体は撓む。これにより、圧力室33b内のインクに圧力が付与され、インク滴がノズル33aから吐出される。   The elastic body constitutes the upper surface of the plurality of pressure chambers 33b. A potential different from that of the common electrode is selectively applied to the plurality of individual electrodes. When a voltage is applied between the individual electrode and the common electrode, the elastic body bends due to the inverse piezoelectric effect of the piezoelectric body. Thereby, pressure is applied to the ink in the pressure chamber 33b, and ink droplets are ejected from the nozzle 33a.

インク供給部材25は、例えば、インクが流れる溝や貫通孔が形成された(非可撓性の)基体37と、基体37に貼られた可撓性の第1フィルム39A〜第5フィルム39E(図4)とを有している。   The ink supply member 25 includes, for example, a (non-flexible) base 37 in which a groove or a through hole through which ink flows is formed, and flexible first film 39A to fifth film 39E (on the base 37). 4).

基体37は、例えば、樹脂等からなる。なお、図では、基体37が一体的に形成されているかのように示されているが、実際には、複数の部材が適宜に組み合わされて構成されてよい。フィルム39は、基体37の凹溝等を覆うように基体37に接着剤等により貼られ、基体37とフィルム39との間にインクの流路を構成するものである。フィルム39は、例えば、樹脂からなる。   The base 37 is made of, for example, a resin. In the drawing, the base body 37 is shown as if it was integrally formed. However, actually, a plurality of members may be appropriately combined. The film 39 is affixed to the base 37 with an adhesive or the like so as to cover the concave groove or the like of the base 37, and constitutes an ink flow path between the base 37 and the film 39. The film 39 is made of resin, for example.

また、インク供給部材25は、例えば、インクカートリッジ9によりインクが供給される側からヘッド本体23側へ順に、第1インク導入路41A〜第4インク導入路42D(図3に41A〜41D、図4に41A)、第1バッファー部43A〜第4バッファー部43D(図2に43B及び43D、図3に43A及び43C、図4に43A〜43D)、及び、第1インク供給路45A〜第4インク供給路45D(図2及び図3に45A〜45D、図4に45A)を有している。   The ink supply member 25 is, for example, a first ink introduction path 41A to a fourth ink introduction path 42D (41A to 41D in FIG. 4 to 41A), first buffer portion 43A to fourth buffer portion 43D (43B and 43D in FIG. 2, 43A and 43C in FIG. 3, 43A to 43D in FIG. 4), and first ink supply path 45A to fourth. An ink supply path 45D (45A to 45D in FIGS. 2 and 3 and 45A in FIG. 4) is provided.

インク導入路41、バッファー部43及びインク供給路45は、互いに同一の大文字のアルファベット(A〜D)が付されたもの同士が互いに接続されており、互いに接続されたインク導入路41、バッファー部43及びインク供給路45の組み合わせそれぞれは、各色のインクに対応している。   The ink introduction path 41, the buffer unit 43, and the ink supply path 45 are connected to each other with the same capital letters (A to D) attached to each other, and the ink introduction path 41 and the buffer unit connected to each other. Each of the combinations 43 and the ink supply path 45 corresponds to ink of each color.

複数のインク導入路41は、例えば、概略、まとめられている。複数のバッファー部43は、例えば、概略、まとめられている。複数のインク供給路45は、例えば、概略、まとめられている。そして、例えば、概略、複数のインク導入路41、複数のバッファー部43及び複数のインク供給路45は、この順で適宜な方向(例えばy方向)に配列されている。   The plurality of ink introduction paths 41 are, for example, schematically summarized. The plurality of buffer units 43 are summarized and summarized, for example. The plurality of ink supply paths 45 are, for example, schematically summarized. For example, the plurality of ink introduction paths 41, the plurality of buffer units 43, and the plurality of ink supply paths 45 are roughly arranged in this order in an appropriate direction (for example, the y direction).

複数のインク導入路41は、例えば、基体37の概略薄型直方体状部分の一方主面に複数の凹溝が形成され、その複数の凹溝が共に第5フィルム39Eによって塞がれることによって構成されている。複数のインク導入路41(溝)は、例えば、基体37のリブによって側方が仕切られ、互いに隣接している(リブを共用している。)。基体37の複数のインク導入路41が形成される部分は、例えば、ヘッド本体23に平行であり、ひいては、複数のインク導入路41は、ヘッド本体23に平行な平面内において延びている。   The plurality of ink introduction paths 41 are configured, for example, by forming a plurality of concave grooves on one main surface of a substantially thin rectangular parallelepiped portion of the base body 37 and closing the plurality of concave grooves with the fifth film 39E. ing. The plurality of ink introduction paths 41 (grooves) are separated from each other by, for example, ribs of the base 37 and are adjacent to each other (the ribs are shared). A portion of the base 37 where the plurality of ink introduction paths 41 are formed is, for example, parallel to the head body 23, and by extension, the plurality of ink introduction paths 41 extend in a plane parallel to the head body 23.

基体37には、複数のインク導入路41の端部に開口する第1導入口47A〜第4導入口47D(図2及び図3に47A〜47D、図4に47A)が形成されている。複数の導入口47は、例えば、適宜な方向に一列に配列されている。複数の導入口47には、例えば、不図示のコネクタ部品を介して、複数のカートリッジ9に接続された複数のチューブが接続される。これにより、複数のインク導入路41にインクが供給される。   The base 37 is formed with a first introduction port 47A to a fourth introduction port 47D (47A to 47D in FIGS. 2 and 3 and 47A in FIG. 4) that open to the ends of the plurality of ink introduction paths 41. The plurality of introduction ports 47 are arranged in a line in an appropriate direction, for example. For example, a plurality of tubes connected to the plurality of cartridges 9 are connected to the plurality of introduction ports 47 through connector parts (not shown). Thereby, ink is supplied to the plurality of ink introduction paths 41.

なお、図2〜図4は模式図であることから、複数のインク導入路41は、互いに同一の方向に直線状に延びているが、実際には、適宜に屈曲したりしてもよい。例えば、複数の導入口47は、y方向に一列に配列され、複数のインク導入路41は、複数の導入口47から互いに異なる長さでx方向に延びた後に屈曲してy方向に延びてもよい。   2 to 4 are schematic diagrams, the plurality of ink introduction paths 41 extend linearly in the same direction, but may actually be bent appropriately. For example, the plurality of introduction ports 47 are arranged in a line in the y direction, and the plurality of ink introduction paths 41 extend from the plurality of introduction ports 47 in the x direction with different lengths and then bend and extend in the y direction. Also good.

複数のバッファー部43は、2つずつにまとめられている。すなわち、第1バッファー部43A及び第2バッファー部43Bは第1バッファーグループ49A(図4)を構成し、第3バッファー部43C及び第4バッファー部43Dは第2バッファーグループ49B(図4)を構成している。   The plurality of buffer units 43 are grouped in two. That is, the first buffer unit 43A and the second buffer unit 43B constitute a first buffer group 49A (FIG. 4), and the third buffer unit 43C and the fourth buffer unit 43D constitute a second buffer group 49B (FIG. 4). doing.

各バッファーグループ49において、2つのバッファー部43は、基体37の概略薄型直方体状部分の両主面に凹部が形成され、その2つの凹部がそれぞれフィルム39により塞がれることによって構成されている。このように、各バッファーグループ49においては、複数のバッファー部43が基体37からなる壁部(凹部底面部)によって仕切られる(壁部を共用する)ことにより、バッファー部43がまとめられている(グループ化されている。)。   In each buffer group 49, the two buffer portions 43 are configured by forming recesses on both main surfaces of the substantially thin rectangular parallelepiped portion of the base body 37 and closing the two recesses with the film 39. Thus, in each buffer group 49, the buffer parts 43 are put together by partitioning the plurality of buffer parts 43 by the wall part (concave bottom part) made of the base body 37 (sharing the wall part in common) ( Grouped.)

各バッファーグループ49において、2つのバッファー部43は、ヘッド本体23に対向する壁部に仕切られて構成され、ヘッド本体23が面する方向において積層的に設けられている。また、2つのバッファーグループ49は、ヘッド本体23が面する方向において互いに積層的に且つ互いに離間して配置されている。   In each buffer group 49, the two buffer portions 43 are configured to be partitioned by a wall portion facing the head body 23, and are provided in a stacked manner in the direction in which the head body 23 faces. Further, the two buffer groups 49 are disposed so as to be stacked and separated from each other in the direction in which the head body 23 faces.

バッファー部43の形状は、例えば、薄型直方体状である。ただし、バッファー部43は、その内部に整流のためのリブが設けられたり、平面視において矩形以外の形状とされたりしてもよい。また、バッファー部43の底面(基体37の凹部の底面)の高さは局所的に変化するように形成されてもよい。   The shape of the buffer unit 43 is, for example, a thin rectangular parallelepiped shape. However, the buffer part 43 may be provided with a rib for rectification inside thereof, or may have a shape other than a rectangle in plan view. Further, the height of the bottom surface of the buffer portion 43 (the bottom surface of the concave portion of the base body 37) may be formed so as to change locally.

インク導入路41とバッファー部43とは、例えば、主として基体37によって構成された第1導入側連通路51A〜第4導入側連通路51D(図2及び図3に51A〜51D、図4に51A)によって連通されている。これにより、インク導入路41のインクはバッファー部43に供給される。複数の導入側連通路51は、例えば、複数のインク導入路41の端部からz方向の負側へ、対応するバッファー部43のz方向の位置に応じた長さで延びている。   For example, the ink introduction path 41 and the buffer unit 43 are formed by a first introduction side communication path 51A to a fourth introduction side communication path 51D mainly composed of the base body 37 (51A to 51D in FIGS. 2 and 3 and 51A in FIG. 4). ). As a result, the ink in the ink introduction path 41 is supplied to the buffer unit 43. The plurality of introduction-side communication paths 51 extend, for example, from the end portions of the plurality of ink introduction paths 41 to the negative side in the z direction with a length corresponding to the position in the z direction of the corresponding buffer part 43.

なお、図2〜図4は模式図であることから、複数の導入側連通路51は、互いに交差したりせずに、複数のインク導入路41側における並び方向及び並び順と、複数のバッファー部43側における並び方向及び並び順とが同一になっている。ただし、実際には、複数の導入側連通路51は、適宜に交差するなどしてよく、その端部は適宜な位置とされてよい。例えば、各バッファーグループ49の2つのバッファー部43に接続される2つの導入側連通路51において、一方の導入側連通路51は、バッファー部43のx方向正側且つy方向正側の角部に開口し、他方の導入側連通路51は、バッファー部43のx方向負側且つy方向正側の角部に開口してもよい。   2 to 4 are schematic diagrams, the plurality of introduction side communication paths 51 do not cross each other, and the arrangement direction and arrangement order on the plurality of ink introduction paths 41 side, and the plurality of buffers. The arrangement direction and arrangement order on the part 43 side are the same. However, in practice, the plurality of introduction side communication passages 51 may appropriately cross each other, and the end portions thereof may be at appropriate positions. For example, in the two introduction side communication passages 51 connected to the two buffer portions 43 of each buffer group 49, one introduction side communication passage 51 is a corner portion on the x direction positive side and the y direction positive side of the buffer portion 43. The other introduction side communication passage 51 may be opened at the corner of the buffer part 43 on the x direction negative side and the y direction positive side.

インク供給路45は、例えば、主として基体37に形成された貫通孔によって構成されている。複数のインク供給路45は、例えば、複数のノズル33aが開口する側とは反対側からヘッド本体23に向かって延び、また、ヘッド本体23の一の縁部に沿って一列に配列されている。この配列方向は、例えば、副走査方向(x方向)であり、また、複数のインク導入路41、複数のバッファー部43及び複数のインク供給路45の並び方向に直交する方向である。インク供給路45の横断面(z方向に直交する断面)の形状は、円形、楕円、矩形等の適宜な形状とされてよく、また、横断面の形状及び面積は、z方向において一定であってもよいし、異なっていてもよい。   For example, the ink supply path 45 is mainly configured by a through hole formed in the base 37. The plurality of ink supply paths 45 extend, for example, from the side opposite to the side where the plurality of nozzles 33 a are opened toward the head body 23, and are arranged in a line along one edge of the head body 23. . The arrangement direction is, for example, the sub-scanning direction (x direction), and is a direction orthogonal to the arrangement direction of the plurality of ink introduction paths 41, the plurality of buffer units 43, and the plurality of ink supply paths 45. The shape of the cross section (cross section orthogonal to the z direction) of the ink supply path 45 may be an appropriate shape such as a circle, an ellipse, or a rectangle, and the shape and area of the cross section are constant in the z direction. It may be different or different.

なお、インク供給路45を構成する貫通孔は、例えば、基体37に複数の筒状部37aが形成されることによって構成されている。なお、図2〜図4は模式図であることから、各筒状部37aの横断面は矩形とされ、複数の筒状部37aは互いに同一の形状及び大きさとされるとともに直線上に配列され、ひいては、複数の筒状部37aは、外面から個別に識別できないような形状となっている。実際には、複数の筒状部37aは、外面から個別に識別できるような形状で形成されてよい。例えば、各筒状部37aの内面及び外面の角部が面取りされたり、複数の筒状部37aの形状及び大きさが互いに異なったり、複数の筒状部37aの配列が直線から若干ずれたりしてもよい。   Note that the through-hole constituting the ink supply path 45 is configured by, for example, forming a plurality of cylindrical portions 37 a on the base 37. 2 to 4 are schematic diagrams, the cross section of each cylindrical portion 37a is rectangular, and the plurality of cylindrical portions 37a have the same shape and size and are arranged on a straight line. As a result, the plurality of cylindrical portions 37a have shapes that cannot be individually identified from the outer surface. Actually, the plurality of cylindrical portions 37a may be formed in a shape that can be individually identified from the outer surface. For example, the inner and outer corners of each tubular portion 37a are chamfered, the shapes and sizes of the plurality of tubular portions 37a are different from each other, or the arrangement of the plurality of tubular portions 37a is slightly deviated from a straight line. May be.

バッファー部43とインク供給路45とは、例えば、主として基体37によって構成された第1導出側連通路53A〜第4導出側連通路53D(図2に53A〜53D、図3に53A及び53C、図4に53A)によって連通されている。これにより、バッファー部43のインクはインク供給路45に供給される。複数の導出側連通路53は、例えば、複数のバッファー部43の端部からインク供給路45の頂部へ、対応するバッファー部43のz方向の位置に応じた長さで延びている。   The buffer unit 43 and the ink supply path 45 are, for example, a first derivation side communication path 53A to a fourth derivation side communication path 53D (53A to 53D in FIG. 2, 53A and 53C in FIG. In FIG. 4, they are communicated by 53A). As a result, the ink in the buffer unit 43 is supplied to the ink supply path 45. For example, the plurality of lead-out side communication passages 53 extend from the end portions of the plurality of buffer portions 43 to the top of the ink supply path 45 with a length corresponding to the position of the corresponding buffer portion 43 in the z direction.

なお、図2〜図4は模式図であることから、複数の導出側連通路53は、互いに交差したりせずに、複数のバッファー部43側における並び方向及び並び順と、複数のインク供給路45側における並び方向及び並び順とが同一になっている。ただし、実際には、複数の導出側連通路53は、適宜に交差するなどしてよく、その端部は適宜な位置とされてよい。例えば、各バッファーグループ49の2つのバッファー部43に接続される2つの導出側連通路53において、一方の導出側連通路53は、バッファー部43のx方向正側且つy方向負側の端部に位置し、他方の導出側連通路53は、バッファー部43のx方向負側且つy方向負側の負側の端部に位置してもよい。   2 to 4 are schematic diagrams, the plurality of outlet communication paths 53 do not cross each other, and the arrangement direction and arrangement order on the plurality of buffer units 43 side, and the plurality of ink supplies. The arrangement direction and arrangement order on the path 45 side are the same. However, in practice, the plurality of outlet side communication passages 53 may appropriately cross each other, and the end portions thereof may be at appropriate positions. For example, in the two outlet side communication paths 53 connected to the two buffer parts 43 of each buffer group 49, one outlet side communication path 53 is an end of the buffer part 43 on the positive side in the x direction and the negative side in the y direction. The other lead-out side communication passage 53 may be located at the negative end of the buffer 43 in the x direction negative side and the y direction negative side.

また、図2〜図4は模式図であることから、バッファー部43を介して互いに接続される導入側連通路51及び導出側連通路53は、バッファー部43に対する接続位置がx方向において互いに同一とされているが、実際には、これらのバッファー部43に対する接続位置は、バッファー部43の対角線上に位置するなど、x方向の位置が互いに異なっていてもよい。   2 to 4 are schematic diagrams, the introduction side communication path 51 and the outlet side communication path 53 connected to each other via the buffer unit 43 have the same connection position with respect to the buffer unit 43 in the x direction. However, in actuality, the positions of the connection to the buffer unit 43 may be different from each other in the x direction, such as being located on the diagonal line of the buffer unit 43.

インク供給路45の先端は、例えば、流路部材33の第1面23aとは反対側の主面に開口する供給口33dに接続される。これにより、インク供給路45から流路部材33へインクが供給される。なお、インク供給部材25と、流路部材33との固定は、例えば、両者が不図示のキャリッジに固定されることなどによりなされる。   The tip of the ink supply path 45 is connected to, for example, a supply port 33d that opens on the main surface of the flow path member 33 opposite to the first surface 23a. As a result, ink is supplied from the ink supply path 45 to the flow path member 33. The ink supply member 25 and the flow path member 33 are fixed by, for example, fixing them to a carriage (not shown).

インク供給部材25において、いずれの色のインクがいずれの流路に割り当てられるかは、適宜に設定されてよい。ただし、複数のバッファー部43のうち最もヘッド本体23側(ドライバIC27側)に位置する第1バッファー部43Aには、ブラックインクが割り当てられることが好ましい。インク供給部材25において、複数の色のインクに対応する複数の流路は、互いに概ね同様の横断面積及び長さとされてもよいし、特定の色のインクの流路の横断面積及び/又は長さを他の色のインクの流路の横断面積及び/又は長さと大きく異ならせてもよい。   In the ink supply member 25, which color of ink is assigned to which flow path may be appropriately set. However, it is preferable that black ink is allocated to the first buffer unit 43A located closest to the head body 23 (driver IC 27 side) among the plurality of buffer units 43. In the ink supply member 25, the plurality of flow paths corresponding to the plurality of colors of ink may have substantially the same cross-sectional area and length as each other, or the cross-sectional area and / or length of the flow path of a specific color ink. The length may be greatly different from the cross-sectional area and / or length of the flow path of the other color ink.

ドライバIC27は、例えば、FPC55を介して圧電アクチュエータ基板35に電気的に接続されている。具体的には、例えば、FPC55は、圧電アクチュエータ基板35に対向する対向部55aと、圧電アクチュエータ基板35から延び出る延在部55bとを有している。特に図示しないが、圧電アクチュエータ基板35の流路部材33とは反対側の面には、複数の個別電極から引き出された複数の引出電極が露出しており、この複数の引出電極と、対向部55aの複数のパッドとが複数のバンプによって接合される。これにより、FPC55は、圧電アクチュエータ基板35に対して固定されるとともに電気的に接続される。また、ドライバIC27は、延在部55bに実装される。なお、FPC55は、例えば、他の不図示のFPC及び/又はケーブルを介して制御部11と接続されている。   The driver IC 27 is electrically connected to the piezoelectric actuator substrate 35 via the FPC 55, for example. Specifically, for example, the FPC 55 includes a facing portion 55 a that faces the piezoelectric actuator substrate 35 and an extending portion 55 b that extends from the piezoelectric actuator substrate 35. Although not particularly illustrated, a plurality of extraction electrodes extracted from the plurality of individual electrodes are exposed on the surface of the piezoelectric actuator substrate 35 opposite to the flow path member 33, and the plurality of extraction electrodes are opposed to the opposing portion. The plurality of pads 55a are joined by a plurality of bumps. As a result, the FPC 55 is fixed and electrically connected to the piezoelectric actuator substrate 35. The driver IC 27 is mounted on the extending portion 55b. Note that the FPC 55 is connected to the control unit 11 via, for example, another FPC (not shown) and / or a cable.

ドライバIC27は、例えば、ヘッド本体23に対してノズル33aが開口する側とは反対側に配置される。例えば、図4の例では、ドライバIC27は、FPC55が折り曲げられて延在部55bが対向部55aに重ねられることによって圧電アクチュエータ基板35に対して積層的に配置されている。延在部55bは、例えば、接着剤乃至は適宜な部材によってヘッド本体23に対して固定されている。対向部55aと延在部55bとの間に介在し、延在部55b及び/又はドライバIC27を適宜に位置決めする部材が設けられてもよい。   For example, the driver IC 27 is disposed on the opposite side of the head body 23 from the side on which the nozzle 33a is opened. For example, in the example of FIG. 4, the driver IC 27 is disposed in a stacked manner with respect to the piezoelectric actuator substrate 35 by bending the FPC 55 and overlapping the extending portion 55 b with the facing portion 55 a. The extending portion 55b is fixed to the head main body 23 by, for example, an adhesive or an appropriate member. A member interposed between the facing portion 55a and the extending portion 55b and appropriately positioning the extending portion 55b and / or the driver IC 27 may be provided.

ドライバIC27の形状、大きさ及び平面視におけるヘッド本体23に対する位置は適宜に設定されてよい。例えば、ドライバICは、長尺状に形成され、長手方向をx方向又はy方向に向けて、ヘッド本体23の端部又は中央に配置されている。   The shape and size of the driver IC 27 and the position with respect to the head main body 23 in plan view may be set as appropriate. For example, the driver IC is formed in a long shape, and is arranged at the end or the center of the head main body 23 with the longitudinal direction facing the x direction or the y direction.

ドライバIC27には、例えば、所定の駆動周期毎に、全てのノズル33aに関して吐出すべきインク量のデータが制御部11から入力される。ドライバIC27は、共通電極に基準電位を付与するとともに、入力されたデータに基づいて複数の個別電極に所定の波形の駆動信号を選択的に出力する。また、ドライバIC27は、例えば、入力されたデータに基づいて駆動周期内において、あらかじめ準備した複数の駆動振動のうちの一つを出力したり、駆動信号を出力する回数を設定する。   For example, data on the amount of ink to be ejected for all the nozzles 33a is input from the control unit 11 to the driver IC 27 for each predetermined driving cycle. The driver IC 27 applies a reference potential to the common electrode and selectively outputs a drive signal having a predetermined waveform to the plurality of individual electrodes based on the input data. In addition, the driver IC 27 sets, for example, the number of times of outputting one of a plurality of drive vibrations prepared in advance or outputting the drive signal within the drive cycle based on the input data.

第1ヒータ29は、ヘッド本体23、複数のインク供給路45及び第1バッファー部43A(複数のバッファー部43のうち最もヘッド本体23側のもの)によって囲まれた空間に配置されている。好ましくは、第1ヒータ29は、ヘッド本体23の平面視において、ヘッド本体23の中央に対してインク供給路45側にその全体又は一部が位置している。別の観点では、好ましくは、第1ヒータ29は、インク供給路45を構成する筒状部37aに隣接している。また、第1ヒータ29は、x方向において複数のインク供給路45に亘る大きさ(両端のインク供給路45それぞれに関してはその全体に完全に亘らなくてもよい)を有している。従って、第1ヒータ29は、インク供給部材25内のインク、特に、インク供給路45内のインクを加熱可能である。   The first heater 29 is disposed in a space surrounded by the head main body 23, the plurality of ink supply paths 45, and the first buffer portion 43A (the one closest to the head main body 23 among the plurality of buffer portions 43). Preferably, the first heater 29 is located entirely or partially on the ink supply path 45 side with respect to the center of the head main body 23 in a plan view of the head main body 23. From another viewpoint, preferably, the first heater 29 is adjacent to the cylindrical portion 37 a constituting the ink supply path 45. Further, the first heater 29 has a size that extends across the plurality of ink supply paths 45 in the x direction (the ink supply paths 45 at both ends may not extend completely). Therefore, the first heater 29 can heat the ink in the ink supply member 25, particularly the ink in the ink supply path 45.

第2ヒータ31は、2つのバッファーグループ49及び複数のインク供給路45に囲まれた空間に配置されている。また、第2ヒータ31は、バッファー部43の可撓性の壁部(フィルム39)に対して対向しており、好ましくは、フィルム39の面積の1/2以上、より好ましくはフィルム39と同等の面積を有している。また、好ましくは、第2ヒータ31は、x方向において複数のインク供給路45に亘る大きさを有している。従って、第2ヒータ31は、インク供給部材25内のインク、特に、複数のバッファー部43内のインクを加熱可能である。   The second heater 31 is disposed in a space surrounded by the two buffer groups 49 and the plurality of ink supply paths 45. Further, the second heater 31 faces the flexible wall portion (film 39) of the buffer portion 43, and is preferably ½ or more of the area of the film 39, more preferably equivalent to the film 39. Has an area of Further, preferably, the second heater 31 has a size extending over the plurality of ink supply paths 45 in the x direction. Therefore, the second heater 31 can heat the ink in the ink supply member 25, particularly the ink in the plurality of buffer units 43.

第1ヒータ29及び第2ヒータ31は、例えば、比較的抵抗値が高い導体を含んで構成され、電力が供給されることによって発熱する。これらヒータは、例えば、チップ型のものであってもよいし、フィルム型のものであってもよい。フィルムヒータは、例えば、ミアンダ形状等の所定のパターンで延びる電熱線を絶縁性のフィルムによって挟みこんだ構造のものであってよい。電熱線は、例えば、ニクロム又は鉄・クロム・アルミニウム合金からなる。また、フィルムヒータは、絶縁性フィルムと導電膜とを重ね合わせ、導電膜の両縁部に電圧印加用の電極を配した構造のものであってもよい。導電膜は、例えば、カーボン、酸化錫又はグラファイトからなる。   The first heater 29 and the second heater 31 are configured to include, for example, a conductor having a relatively high resistance value, and generate heat when power is supplied. These heaters may be, for example, chip type or film type. For example, the film heater may have a structure in which heating wires extending in a predetermined pattern such as a meander shape are sandwiched between insulating films. The heating wire is made of, for example, nichrome or iron / chromium / aluminum alloy. Further, the film heater may have a structure in which an insulating film and a conductive film are overlapped, and electrodes for applying a voltage are arranged on both edges of the conductive film. The conductive film is made of, for example, carbon, tin oxide, or graphite.

ドライバIC27又は不図示の他のドライバは、制御部11からの制御信号に基づいて、第1ヒータ29及び第2ヒータ31に電力を供給して、これらのヒータの動作を制御する。なお、特に図示しないが、各ヒータ及び/又はインクの温度を検出する温度センサがヘッド5内の適宜な位置に設けられてよい。そして、温度センサの検出温度に基づいて、制御部11又は各ヒータのドライバによって、各ヒータのフィードバック制御が行われてもよい。   The driver IC 27 or another driver (not shown) supplies power to the first heater 29 and the second heater 31 based on a control signal from the control unit 11 and controls the operation of these heaters. Although not particularly illustrated, a temperature sensor for detecting the temperature of each heater and / or ink may be provided at an appropriate position in the head 5. Then, feedback control of each heater may be performed by the control unit 11 or the driver of each heater based on the temperature detected by the temperature sensor.

以上のとおり、本実施形態では、第1ヒータ29及び第2ヒータ31は、圧電アクチュエータ基板35に設けられてヘッド本体23内のインクを加熱するのではなく、基本的に、インク供給部材25に対して配置されてインク供給部材25内のインクを加熱する。従って、例えば、圧電アクチュエータ基板35は従来と同様の構成とされることができ、圧電アクチュエータ基板35の複雑化が低減される。また、例えば、インク供給部材25内の比較的大量のインクを加熱することから、インクの吐出量がインクの温度の変化に及ぼす影響が低減され、インクを安定して一定の温度に保つことができる。   As described above, in the present embodiment, the first heater 29 and the second heater 31 are not provided on the piezoelectric actuator substrate 35 to heat the ink in the head main body 23, but basically the ink supply member 25. The ink in the ink supply member 25 is heated by being arranged. Therefore, for example, the piezoelectric actuator substrate 35 can have the same configuration as the conventional one, and the complexity of the piezoelectric actuator substrate 35 is reduced. Further, for example, since a relatively large amount of ink in the ink supply member 25 is heated, the influence of the ink ejection amount on the change in the ink temperature is reduced, and the ink can be stably maintained at a constant temperature. it can.

なお、インクは、ドライバIC27や圧電アクチュエータ基板35等の熱によっても加熱される。従って、第1ヒータ29及び第2ヒータ31は、例えば、プリンタ1の起動時に、すなわち、ドライバIC27等によってまだインクが加熱されていない時に、速やかにインクを昇温することに寄与できる。すなわち、ヒータは、プリンタ1を速やかに定常状態にすることに寄与できる。なお、このようにヒータを利用する場合、インクの目標温度は、ヒータによる加熱が行われておらず、且つ、プリンタ1が定常状態となっているときのインクの温度とされる。   The ink is also heated by heat from the driver IC 27, the piezoelectric actuator substrate 35, and the like. Therefore, the first heater 29 and the second heater 31 can contribute to quickly raising the temperature of the ink when the printer 1 is started, that is, when the ink is not yet heated by the driver IC 27 or the like. That is, the heater can contribute to quickly bringing the printer 1 into a steady state. When the heater is used in this way, the target temperature of the ink is the temperature of the ink when the heater 1 is not heated and the printer 1 is in a steady state.

また、第1ヒータ29及び第2ヒータ31は、例えば、プリンタ1の定常状態においてドライバIC27等によって昇温されたインクが到達し得る温度と同等以上の温度にインクの温度を保つことによって、ドライバIC27等の駆動状態(画像の種類)に関わらず、インクの温度を一定に管理することに寄与できる。   In addition, the first heater 29 and the second heater 31 are configured so that, for example, the temperature of the ink is maintained at a temperature equal to or higher than the temperature that the ink heated by the driver IC 27 or the like can reach in the steady state of the printer 1. Regardless of the driving state (image type) of the IC 27 or the like, it is possible to contribute to managing the temperature of the ink constant.

本実施形態のヘッド5は、より具体的には、所定の開口方向(z方向負側)に開口する複数のノズル33a及び複数のノズル33aからインクを吐出させる駆動力を生じる圧電アクチュエータ基板35と、開口方向とは反対方向(z方向正側)からヘッド本体23に向かって延びており、開口方向に直交する方向(x方向)に配列され、ヘッド本体23内に通じる複数のインク供給路45と、ヘッド本体23に対して開口方向とは反対方向(z方向正側)に位置し(一部が位置する態様を含む)、複数のインク供給路45の配列に亘る大きさを有する第1ヒータ29(又は第2ヒータ31)と、を有している。   More specifically, the head 5 of the present embodiment includes a plurality of nozzles 33a that open in a predetermined opening direction (z-direction negative side) and a piezoelectric actuator substrate 35 that generates a driving force for ejecting ink from the plurality of nozzles 33a. A plurality of ink supply paths 45 extending from the direction opposite to the opening direction (z-direction positive side) toward the head main body 23 and arranged in a direction orthogonal to the opening direction (x-direction) and leading into the head main body 23. The first main body 23 is positioned in a direction opposite to the opening direction (z-direction positive side) with respect to the head main body 23 (including an aspect in which a part of the head main body 23 is positioned), and has a size extending over an array of the plurality of ink supply paths 45. Heater 29 (or second heater 31).

従って、複数のインク供給路45内における、ヘッド本体23に流れる直前、且つ、比較的大量のインクを加熱することができる。その結果、効率的且つ安定的にインクの温度を制御することができる。   Accordingly, it is possible to heat a relatively large amount of ink immediately before flowing to the head main body 23 in the plurality of ink supply paths 45. As a result, the ink temperature can be controlled efficiently and stably.

また、ヘッド5は、複数のノズル33a及び複数のノズル33aからインクを吐出させる駆動力を生じる圧電アクチュエータ基板35を有するヘッド本体23と、ヘッド本体23内に通じ、壁部の少なくとも一部が可撓性のフィルム39によって構成されて容積が変化可能とされた複数のバッファー部43と、第2ヒータ31と、を有している。複数のバッファー部43は、隣接するバッファー部43間で壁部を共用することによりグループ化され、これにより第1バッファーグループ49A及び第2バッファーグループ49Bが構成されている。第2ヒータ31は、第1バッファーグループ49A及び第2バッファーグループ49Bの間に位置している(一部が位置する態様を含む)。   The head 5 communicates with the head body 23 having a plurality of nozzles 33a and a piezoelectric actuator substrate 35 that generates a driving force for discharging ink from the plurality of nozzles 33a, and at least a part of the wall portion is allowed. It has a plurality of buffer parts 43 which are constituted by a flexible film 39 and whose volume can be changed, and a second heater 31. The plurality of buffer units 43 are grouped by sharing a wall portion between the adjacent buffer units 43, and thereby a first buffer group 49A and a second buffer group 49B are configured. The second heater 31 is positioned between the first buffer group 49A and the second buffer group 49B (including a mode in which a part is positioned).

従って、バッファー部43の容積の変化によってインクの吐出量の急激な増減によるインクの圧力変動を吸収し、圧力変動が画質に及ぼす影響を低減できる。そして、第2ヒータ31は、2つにまとめられた複数のバッファー部43の間に配置されるから、効率的に複数の色に対応するインクを加熱することができる。また、バッファー部43は、圧力変動を効果的に吸収できるように、可撓性の壁部(フィルム39)の面する方向を厚さ方向として、比較的浅く且つ広く形成されることが多い。すなわち、バッファー部43では、インクの表面積が大きくされることが多い。これによっても、第2ヒータ31は、効率的にインクを加熱することができ、特に、バッファー部43の厚さ方向においてバッファー部43に対して比較的広い面積で対向することによって効率的にインクを加熱することができる。   Therefore, the change in the volume of the buffer unit 43 absorbs the ink pressure fluctuation due to the sudden increase / decrease in the ink ejection amount, and the influence of the pressure fluctuation on the image quality can be reduced. And since the 2nd heater 31 is arrange | positioned between the several buffer part 43 put together into two, it can heat the ink corresponding to a several color efficiently. In addition, the buffer part 43 is often formed to be relatively shallow and wide with the direction facing the flexible wall part (film 39) as the thickness direction so that the pressure fluctuation can be effectively absorbed. That is, in the buffer unit 43, the surface area of the ink is often increased. Also by this, the second heater 31 can efficiently heat the ink. In particular, the second heater 31 can effectively heat the ink by facing the buffer portion 43 in a relatively wide area in the thickness direction of the buffer portion 43. Can be heated.

また、本実施形態では、ヘッド本体23は、圧電アクチュエータ基板35を有している。そして、複数のノズル33aの開口方向とは反対方向へ、圧電アクチュエータ基板35、第1バッファーグループ49A、第2ヒータ31及び第2バッファーグループ49Bの順にこれらが配置されている。   In the present embodiment, the head body 23 has a piezoelectric actuator substrate 35. The piezoelectric actuator substrate 35, the first buffer group 49A, the second heater 31, and the second buffer group 49B are arranged in this order in the direction opposite to the opening direction of the plurality of nozzles 33a.

従って、例えば、第2ヒータ31の熱は、第1バッファーグループ49Aのバッファー部43のインクに伝わり、このインクはバッファー部43を流れていく。従って、第2ヒータ31の熱は、圧電アクチュエータ基板35へ直接的には伝わりにくくなる。その結果、インクの温度を制御するための第2ヒータ31の熱の影響を圧電アクチュエータ基板35が受け、圧電アクチュエータ基板35の特性が変動するおそれが低減される。   Therefore, for example, the heat of the second heater 31 is transmitted to the ink in the buffer unit 43 of the first buffer group 49 </ b> A, and this ink flows through the buffer unit 43. Accordingly, the heat of the second heater 31 is not easily transmitted directly to the piezoelectric actuator substrate 35. As a result, the piezoelectric actuator substrate 35 is affected by the heat of the second heater 31 for controlling the ink temperature, and the possibility that the characteristics of the piezoelectric actuator substrate 35 fluctuate is reduced.

また、本実施形態では、ヘッド5は、圧電アクチュエータ基板35を駆動制御するドライバIC27を更に有している。また、所定方向(複数のノズル33aの開口方向とは反対方向)へ、ドライバIC27、第1バッファーグループ49A、第2ヒータ31及び第2バッファーグループ49Bの順にこれらが配置されている。そして、第1バッファーグループ49Aは、ブラックインク用の第1バッファー部43Aを含む。   In the present embodiment, the head 5 further includes a driver IC 27 that drives and controls the piezoelectric actuator substrate 35. Further, the driver IC 27, the first buffer group 49A, the second heater 31, and the second buffer group 49B are arranged in this order in a predetermined direction (a direction opposite to the opening direction of the plurality of nozzles 33a). The first buffer group 49A includes a first buffer unit 43A for black ink.

従って、複数の色のインクを均等に昇温することが容易化される。具体的には、まず、ブラックインクは、一般に、他の色のインクよりも使用量が多い。従って、ブラックインクの温度を他の色のインクと同等の温度に維持するためには、ブラックインクに対して他の色のインクよりも多くの熱量を付与する必要がある。一方、ドライバIC27は発熱するから、ドライバIC27側に配置された第1バッファーグループ49Aに収容されているブラックインクをドライバIC27によって重点的に昇温させることができる。しかも、ドライバIC27は、ヘッド本体23から多量のインクを吐出させるときほど圧電アクチュエータ基板35に印加する電力が多くなり、発熱量が増大する。従って、ブラックインクの使用量が多いときほどブラックインクに付与する熱量を多くすることができ、効率的にブラックインクと他の色との温度を同等にすることができる。   Therefore, it is easy to raise the temperature of the inks of a plurality of colors evenly. Specifically, first, black ink is generally used in a larger amount than other color inks. Therefore, in order to maintain the temperature of the black ink at a temperature equivalent to that of the other color ink, it is necessary to apply a larger amount of heat to the black ink than to the other color ink. On the other hand, since the driver IC 27 generates heat, the black ink contained in the first buffer group 49A arranged on the driver IC 27 side can be intensively heated by the driver IC 27. In addition, the driver IC 27 increases the amount of power applied to the piezoelectric actuator substrate 35 as a larger amount of ink is ejected from the head body 23, and the amount of heat generation increases. Therefore, as the amount of black ink used is larger, the amount of heat applied to the black ink can be increased, and the temperatures of the black ink and other colors can be made equal.

上記のブラックインクを重点的に加熱する作用効果は、特に、第1バッファーグループ49Aが、ドライバIC27に対向する壁部を共用する2つのバッファー部43を含み、その2つのバッファー部43のうちドライバIC27側に位置する第1バッファー部43Aがブラックインク用であるときに、顕著である。   The above-described effect of heating the black ink mainly includes the first buffer group 49 </ b> A including two buffer portions 43 sharing a wall portion facing the driver IC 27, and the driver of the two buffer portions 43 is a driver. This is conspicuous when the first buffer unit 43A located on the IC 27 side is for black ink.

以下、図5及び図6を参照して、第1ヒータ29及び第2ヒータ31の具体例又は変形例を説明する。   Hereinafter, specific examples or modifications of the first heater 29 and the second heater 31 will be described with reference to FIGS. 5 and 6.

図5(a)は、第1ヒータ29の具体例を示す断面図である。当該断面図は、図4の一部に相当する。   FIG. 5A is a cross-sectional view showing a specific example of the first heater 29. The cross-sectional view corresponds to a part of FIG.

この具体例では、第1ヒータ29は、フィルムヒータによって構成されている。そして、第1ヒータ29は、複数のインク供給路45を構成する複数の筒状部37aの外面に接着剤等によって貼り付けられている。このような構成によれば、例えば、第1ヒータ29の熱をインク供給路45内のインクに効率的に伝えることができる。また、例えば、ヘッド5の小型化も容易化される。   In this specific example, the first heater 29 is a film heater. The first heater 29 is affixed to the outer surfaces of the plurality of cylindrical portions 37a constituting the plurality of ink supply paths 45 with an adhesive or the like. According to such a configuration, for example, the heat of the first heater 29 can be efficiently transmitted to the ink in the ink supply path 45. Further, for example, the downsizing of the head 5 is facilitated.

図5(b)は、第1ヒータ29の他の具体例を示す断面図である。当該断面図は、図4の一部に相当する。   FIG. 5B is a cross-sectional view showing another specific example of the first heater 29. The cross-sectional view corresponds to a part of FIG.

この具体例でも、第1ヒータ29は、フィルムヒータによって構成されている。この具体例では、ドライバIC27に対して金属板からなるヒートシンク57が接着剤等によって固定されており、そのヒートシンク57に第1ヒータ29が接着剤等により貼り付けられている。このような構成によれば、例えば、ドライバIC27の発熱量が少ないときに第1ヒータ29によって発熱し、ドライバIC27の発熱量が多いときと同様の状態を再現することができる。   Also in this specific example, the first heater 29 is constituted by a film heater. In this specific example, a heat sink 57 made of a metal plate is fixed to the driver IC 27 with an adhesive or the like, and the first heater 29 is attached to the heat sink 57 with an adhesive or the like. According to such a configuration, for example, the first heater 29 generates heat when the amount of heat generated by the driver IC 27 is small, and the same state as when the amount of heat generated by the driver IC 27 is large can be reproduced.

また、ドライバIC27単体を第1ヒータ29として用いてよい。その場合、例えば、図5(a)の第1ヒータ29の位置に、ドライバIC27を複数のインク供給路45を構成する複数の筒状部37aの外面に沿って配置する。具体的には、金属板からなるヒートシンク57の一方の面にドライバIC27を接着剤等により貼り付け、他方の面を筒状部37aに接着剤等によって貼り付ければよい。さらに、図5(b)に示したヒートシンク57の断面形状をL字状にするなどして、ドライバICと接している面と異なる面を複数のインク供給路45を構成する複数の筒状部37aの外面に接着剤等によって張り付けてもよい。いずれにしても、ドライバIC27の発熱を、インク供給路45内のインクに効率的に伝えることができる。   In addition, the driver IC 27 alone may be used as the first heater 29. In this case, for example, the driver IC 27 is disposed along the outer surface of the plurality of cylindrical portions 37a constituting the plurality of ink supply paths 45 at the position of the first heater 29 in FIG. Specifically, the driver IC 27 may be attached to one surface of the heat sink 57 made of a metal plate with an adhesive or the like, and the other surface may be attached to the cylindrical portion 37a with an adhesive or the like. Further, a plurality of cylindrical portions constituting the plurality of ink supply paths 45 are formed on a surface different from the surface in contact with the driver IC by making the cross-sectional shape of the heat sink 57 shown in FIG. You may affix on the outer surface of 37a with an adhesive agent. In any case, the heat generated by the driver IC 27 can be efficiently transmitted to the ink in the ink supply path 45.

図6(a)は、第2ヒータ31の具体例を示す断面図である。当該断面図は、図4の一部に相当する。   FIG. 6A is a cross-sectional view showing a specific example of the second heater 31. The cross-sectional view corresponds to a part of FIG.

この具体例では、第2ヒータ31は、フィルムヒータによって構成されている。そして、第2ヒータ31は、2つのバッファーグループ49の間に設けられたヒータ設置部61に接着剤等により貼り付けられている。ヒータ設置部61は、例えば、バッファー部43と同等の面積を有する金属板によって構成されており、インク供給部材25の一部として、バッファー部43に対向する向きで基体37に固定されている。そして、ヒータ設置部61の一方の面に第2ヒータ31が重ねられている。   In this specific example, the second heater 31 is a film heater. The second heater 31 is affixed to the heater installation portion 61 provided between the two buffer groups 49 with an adhesive or the like. The heater installation part 61 is made of, for example, a metal plate having an area equivalent to that of the buffer part 43, and is fixed to the base 37 as a part of the ink supply member 25 so as to face the buffer part 43. The second heater 31 is overlaid on one surface of the heater installation portion 61.

なお、図6では、ヒータ設置部61は2つのバッファーグループ49に対して等しい距離で配置されているが、いずれか一方に近い位置に配置されてもよい。また、各バッファーグループ49に対向するヒータ設置部61及び第2ヒータ31が合計2組設けられてもよい。比較的厚いヒータ設置部61の両主面に第2ヒータ31が折り返されて貼り付けられていてもよい。   In FIG. 6, the heater installation unit 61 is arranged at an equal distance with respect to the two buffer groups 49, but may be arranged at a position close to either one. Further, a total of two sets of heater installation portions 61 and second heaters 31 facing each buffer group 49 may be provided. The second heater 31 may be folded and pasted on both main surfaces of the relatively thick heater installation portion 61.

図6(b)は、第2ヒータ31の変形例を示す断面図である。当該断面図は、図4の一部に相当する。   FIG. 6B is a cross-sectional view showing a modification of the second heater 31. The cross-sectional view corresponds to a part of FIG.

この変形例では、複数のバッファー部43の壁部を構成する可撓性の第1フィルム239A〜第4フィルム239Dがフィルムヒータによって構成されている。そして、第2フィルム239B及び第3フィルム239Cは、第2ヒータ31として機能する。なお、4つのフィルムのうち、第2フィルム239B及び/又は第3フィルム239Cのみがフィルムヒータによって構成されてもよい。   In this modification, the flexible first film 239A to the fourth film 239D constituting the walls of the plurality of buffer parts 43 are constituted by film heaters. The second film 239B and the third film 239C function as the second heater 31. Of the four films, only the second film 239B and / or the third film 239C may be configured by a film heater.

この変形例によれば、例えば、第2ヒータ31がバッファー部43を構成する可撓性のフィルム239に兼用されることから、ヘッド5の小型化及びヘッド5の製造工程の簡素化が図られる。また、例えば、第2ヒータ31は直接的にバッファー部43のインクを加熱することができ、効率的である。   According to this modification, for example, since the second heater 31 is also used as the flexible film 239 constituting the buffer unit 43, the size of the head 5 and the manufacturing process of the head 5 can be simplified. . Further, for example, the second heater 31 can directly heat the ink in the buffer unit 43 and is efficient.

図7は、バッファー部の変形例を示す模式的な断面図である。なお、この断面図は、直交座標系xyzから理解されるように、図4の紙面右側から見た断面図に相当する。   FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the buffer unit. This cross-sectional view corresponds to the cross-sectional view seen from the right side of FIG. 4 as understood from the orthogonal coordinate system xyz.

この変形例は、5色以上(図7の例では7色)のインクが用いられる場合におけるバッファー部の構成の例を示している。この場合においても、実施形態と同様に、複数のバッファー部43及び243は、第1バッファーグループ249A及び第2バッファーグループ249Bにまとめられ、その間に第2ヒータ31が配置されている。また、各バッファーグループ249は、例えば、実施形態と同様に、第2ヒータ31に対向する不図示の壁部を共用する2つのバッファー部243(又は43)を含む。   This modification shows an example of the configuration of the buffer unit in the case where ink of five or more colors (seven colors in the example of FIG. 7) is used. Also in this case, as in the embodiment, the plurality of buffer units 43 and 243 are grouped into the first buffer group 249A and the second buffer group 249B, and the second heater 31 is disposed therebetween. In addition, each buffer group 249 includes, for example, two buffer parts 243 (or 43) sharing a wall (not shown) facing the second heater 31 as in the embodiment.

さらに、各バッファーグループ249は、第2ヒータ31に対向する壁部に沿って並べられた複数(2つ)のバッファー部243を含んでいる。より具体的には、例えば、ブラックインクに対応するバッファー部43は、実施形態と同様の構成とされており、他の色のインクに対応するバッファー部243は、実施形態のバッファー部43をxy平面において分割して構成されている。ブラックインクに対応するバッファー部43の面積を大きくしてあることにより、一般的に他の色のインクより使用量が多いブラックインクに多くの熱量を付与することができる。なお、xy平面において互いに隣接するバッファー部243同士は、例えば、特に図示しないが、実施形態の基体37に相当する部材において、実施形態のバッファー部43と同様の凹部に形成されたリブによって仕切られている(リブを共有している)。   Further, each buffer group 249 includes a plurality (two) of buffer parts 243 arranged along the wall part facing the second heater 31. More specifically, for example, the buffer unit 43 corresponding to the black ink has the same configuration as that of the embodiment, and the buffer unit 243 corresponding to the ink of other colors is different from the buffer unit 43 of the embodiment. The plane is divided and configured. By increasing the area of the buffer portion 43 corresponding to the black ink, it is possible to apply a large amount of heat to the black ink that is generally used in a larger amount than other color inks. Note that the buffer portions 243 adjacent to each other in the xy plane are partitioned by ribs formed in concave portions similar to the buffer portion 43 of the embodiment in a member corresponding to the base body 37 of the embodiment, although not particularly illustrated. (Shares ribs).

このような構成によれば、例えば、実施形態と同様に、2つのバッファーグループ249内のインクを効率的に加熱することができる。また、例えば、インクの色が5色以上になった場合に、2つのバッファーグループ249及び第2ヒータ31の積層方向(z方向)にバッファー部を増加させるのではなく(この態様も本願発明に含まれる)、当該積層方向に交差(より詳細には直交)する方向(x方向)にバッファー部を増やすことから、2つのバッファーグループ249間の第2ヒータ31によって、複数のインクを平均的に加熱することができる。   According to such a configuration, for example, the ink in the two buffer groups 249 can be efficiently heated as in the embodiment. Also, for example, when the ink color becomes 5 or more, the buffer portion is not increased in the stacking direction (z direction) of the two buffer groups 249 and the second heater 31 (this aspect is also included in the present invention). The buffer portion is increased in a direction (x direction) intersecting (more specifically, orthogonal) to the stacking direction, so that the plurality of inks are averaged by the second heater 31 between the two buffer groups 249. Can be heated.

本発明は、以上の実施形態(具体例含む)又は変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。   The present invention is not limited to the above embodiments (including specific examples) or modifications, and may be implemented in various aspects.

例えば、プリンタ(インクジェットヘッド)は、ピエゾヘッド式、シリアルヘッド式、且つ、オフキャリッジ式に限定されない。例えば、プリンタは、サーマルヘッド式、ラインヘッド式、及び/又は、オンキャリッジ式であってもよい。プリンタにおけるインクジェットヘッド以外の部分(例えばメディアの搬送部)の構成も例示した構成以外の適宜な構成とされてよい。メディアも紙に限定されず、金属又は樹脂からなるものであってもよい。   For example, the printer (inkjet head) is not limited to a piezo head type, a serial head type, and an off-carriage type. For example, the printer may be a thermal head type, a line head type, and / or an on-carriage type. The configuration of a portion other than the inkjet head in the printer (for example, a media transport unit) may be an appropriate configuration other than the illustrated configuration. The medium is not limited to paper, and may be made of metal or resin.

ヘッド本体内に通じる流路を構成するインク供給部材の構成も、例示したものに限定されない。例えば、複数の導入路(41)は、立体交差するように構成されてもよいし、基体37のみによって構成されてもよい。また、例えば、複数のバッファー部は、2つのバッファーグループにまとめられなくてもよい。また、例えば、2つのバッファーグループは、複数のノズルの開口方向に直交する方向において互いに対向していてもよい。また、例えば、バッファー部が設けられなかったり、インク供給路が設けられずにバッファー部が直接にヘッド本体に接続されたりしてもよい。   The configuration of the ink supply member that configures the flow path leading to the inside of the head body is not limited to the illustrated one. For example, the plurality of introduction paths (41) may be configured to cross three-dimensionally or may be configured only by the base body 37. Further, for example, the plurality of buffer units may not be grouped into two buffer groups. For example, the two buffer groups may be opposed to each other in a direction orthogonal to the opening direction of the plurality of nozzles. Further, for example, the buffer unit may not be provided, or the buffer unit may be directly connected to the head body without providing the ink supply path.

ドライバICは、一つに限定されず、複数設けられてもよい。例えば、ヘッド本体に接合されるFPCは、ヘッド本体から延び出る延在部を2つ有し、当該2つの延在部それぞれにドライバICが実装されてもよい。この2つのドライバICがヘッド本体と、バッファー部との間に配置されてもよい。   The driver IC is not limited to one, and a plurality of driver ICs may be provided. For example, the FPC joined to the head main body may have two extending portions extending from the head main body, and a driver IC may be mounted on each of the two extending portions. These two driver ICs may be disposed between the head main body and the buffer unit.

5…ヘッド、23…ヘッド本体、33a…ノズル、35…圧電アクチュエータ基板(駆動部)、45…インク供給路、29…第1ヒータ、31…第2ヒータ、39…フィルム、43…バッファー部(インクバッファー部)、49A…第1バッファーグループ、49B…第2バッファーグループ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Head, 23 ... Head main body, 33a ... Nozzle, 35 ... Piezoelectric actuator board | substrate (drive part), 45 ... Ink supply path, 29 ... 1st heater, 31 ... 2nd heater, 39 ... Film, 43 ... Buffer part ( Ink buffer portion), 49A, first buffer group, 49B, second buffer group.

Claims (8)

所定の開口方向に開口する複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させる駆動力を生じる駆動部とを有するヘッド本体と、
前記開口方向とは反対方向から前記ヘッド本体に向かって延びており、前記開口方向に直交する方向に配列され、前記ヘッド本体内に通じる複数のインク供給路と、
前記複数のインク供給路に個別に通じ、壁部の少なくとも一部が可撓性のフィルムによって構成されて容積が変化可能とされた複数のインクバッファー部と、
前記ヘッド本体に対して前記反対方向に位置し、前記複数のインク供給路の配列に亘る大きさを有する第1ヒータと、
を有し、
前記複数のインクバッファー部は、隣接するインクバッファー部間で壁部を共用することによりグループ化され、これにより第1及び第2のバッファーグループが構成されており、
前記開口方向とは反対方向へ、前記ヘッド本体、前記第1のバッファーグループ及び前記第2のバッファーグループの順にこれらが配置されており、
前記第1ヒータは、前記ヘッド本体と、第1のバッファーグループとの間に位置している
インクジェットヘッド。
A head body having a plurality of nozzles that open in a predetermined opening direction, and a driving unit that generates a driving force for discharging ink from the plurality of nozzles;
A plurality of ink supply paths extending from a direction opposite to the opening direction toward the head body, arranged in a direction orthogonal to the opening direction, and communicating with the head body;
A plurality of ink buffer portions individually communicating with the plurality of ink supply paths, wherein at least a part of the wall portion is configured by a flexible film, and the volume of the ink buffer portions can be changed;
A first heater located in the opposite direction with respect to the head body and having a size over the array of the plurality of ink supply paths;
I have a,
The plurality of ink buffer portions are grouped by sharing a wall portion between adjacent ink buffer portions, thereby forming a first and a second buffer group,
In the direction opposite to the opening direction, the head body, the first buffer group, and the second buffer group are arranged in this order,
The first heater is an ink-jet head positioned between the head body and a first buffer group .
複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させる駆動力を生じる駆動部とを有するヘッド本体と、
前記ヘッド本体内に通じ、壁部の少なくとも一部が可撓性のフィルムによって構成されて容積が変化可能とされた複数のインクバッファー部と、
ヒータと、
を有し、
前記複数のインクバッファー部は、隣接するインクバッファー部間で壁部を共用することによりグループ化され、これにより第1及び第2のバッファーグループが構成されており、
前記ヒータは、前記第1及び第2のバッファーグループ間に位置する
インクジェットヘッド。
A head body having a plurality of nozzles and a driving unit that generates a driving force for discharging ink from the plurality of nozzles;
A plurality of ink buffer portions that communicate with the inside of the head body, and at least a part of the wall portion is made of a flexible film, and the volume of which can be changed;
A heater,
Have
The plurality of ink buffer portions are grouped by sharing a wall portion between adjacent ink buffer portions, thereby forming a first and a second buffer group,
The heater is an inkjet head positioned between the first and second buffer groups.
前記駆動部は、圧電アクチュエータ基板であり、
前記複数のノズルが開口する方向とは反対方向へ、前記圧電アクチュエータ基板、前記第1のバッファーグループ、前記ヒータ及び前記第2のバッファーグループの順にこれらが配置されている
請求項2に記載のインクジェットヘッド。
The drive unit is a piezoelectric actuator substrate;
The inkjet according to claim 2, wherein the piezoelectric actuator substrate, the first buffer group, the heater, and the second buffer group are arranged in this order in a direction opposite to a direction in which the plurality of nozzles are opened. head.
前記駆動部を駆動制御するドライバICを更に有し、
所定方向へ、前記ドライバIC、前記第1のバッファーグループ、前記ヒータ及び前記第2のバッファーグループの順にこれらが配置されており、
前記第1のバッファーグループは、ブラックインク用のインクバッファー部を含む
請求項2又は3に記載のインクジェットヘッド。
A driver IC for driving and controlling the driving unit;
These are arranged in the order of the driver IC, the first buffer group, the heater, and the second buffer group in a predetermined direction,
The inkjet head according to claim 2, wherein the first buffer group includes an ink buffer unit for black ink.
前記第1のバッファーグループは、前記ドライバICに対向する壁部を共用する第1及び第2のインクバッファー部を含み、
前記第1及び第2のインクバッファー部のうち前記ドライバIC側に位置するインクバッファー部はブラックインク用である
請求項4に記載のインクジェットヘッド。
The first buffer group includes first and second ink buffer portions sharing a wall portion facing the driver IC,
The inkjet head according to claim 4, wherein an ink buffer portion located on the driver IC side among the first and second ink buffer portions is for black ink.
前記複数のインクバッファー部は、5以上設けられており、
前記第1及び第2のバッファーグループそれぞれは、前記ヒータに対向する壁部を共用する2つのインクバッファー部を含み、
前記第1及び第2のバッファーグループの少なくとも一方は、前記ヒータに対向する前記壁部に沿って並べられた2つのインクバッファー部を含む
請求項2〜5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
The plurality of ink buffer units are provided in 5 or more,
Each of the first and second buffer groups includes two ink buffer portions sharing a wall portion facing the heater,
6. The inkjet head according to claim 2, wherein at least one of the first and second buffer groups includes two ink buffer portions arranged along the wall portion facing the heater. .
前記ヒータは、フィルムヒータであり、前記インクバッファー部の前記可撓性のフィルムを構成している
請求項2〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
The inkjet head according to claim 2, wherein the heater is a film heater, and constitutes the flexible film of the ink buffer unit.
請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェットヘッドと、メディアと前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる走査部と、前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とするプリンタ。   A printer comprising: the inkjet head according to claim 1; a scanning unit that relatively moves a medium and the inkjet head; and a control unit that controls the inkjet head. .
JP2014153741A 2014-07-29 2014-07-29 Inkjet head and printer Active JP6312547B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153741A JP6312547B2 (en) 2014-07-29 2014-07-29 Inkjet head and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153741A JP6312547B2 (en) 2014-07-29 2014-07-29 Inkjet head and printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030388A JP2016030388A (en) 2016-03-07
JP6312547B2 true JP6312547B2 (en) 2018-04-18

Family

ID=55441083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153741A Active JP6312547B2 (en) 2014-07-29 2014-07-29 Inkjet head and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6312547B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198403A (en) * 1998-01-14 1999-07-27 Canon Inc Method and apparatus for forming image
JP2000103081A (en) * 1998-09-28 2000-04-11 Brother Ind Ltd Ink jet recorder and ink jet head
KR100708148B1 (en) * 2005-06-25 2007-04-17 삼성전자주식회사 preheating method of printing apparatus
JP5370644B2 (en) * 2009-01-16 2013-12-18 セーレン株式会社 Ink jet head unit and ink jet recording apparatus including the same
JP5569092B2 (en) * 2010-03-26 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit, and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016030388A (en) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481169B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP5569092B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit, and liquid ejecting apparatus
US7434917B2 (en) Ink jet recording head having temperature control heaters and nozzle arrays of differing discharge amounts
US20070109373A1 (en) Liquid-droplet jetting apparatus
JP6455167B2 (en) Liquid ejection device
JP6349649B2 (en) Liquid ejection device
US7347522B2 (en) Ink-jet head and image recording apparatus
JP5614201B2 (en) Liquid jet head unit
JP5044915B2 (en) Inkjet printer head
JP4831305B2 (en) Inkjet head
JP5901867B1 (en) Inkjet head and printer
JP6569776B2 (en) Liquid ejection device
JP6312547B2 (en) Inkjet head and printer
JP6437752B2 (en) Inkjet head and inkjet printer
JP6377474B2 (en) Inkjet head and printer
US10449765B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US7976128B2 (en) Liquid transporting apparatus and printer
JP6375973B2 (en) Liquid ejection device and method of manufacturing liquid ejection device
JP5310449B2 (en) Liquid ejection device
JP6659382B2 (en) Inkjet head and printer
JP2022177434A (en) Liquid jet head and liquid jet device
JP2010214793A (en) Droplet discharging apparatus with temperature detector
JP2017132202A (en) Ink jet head and printer
JP2009072959A (en) Liquid droplet jetting apparatus and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150