JP6312542B2 - Glow plug - Google Patents
Glow plug Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312542B2 JP6312542B2 JP2014144811A JP2014144811A JP6312542B2 JP 6312542 B2 JP6312542 B2 JP 6312542B2 JP 2014144811 A JP2014144811 A JP 2014144811A JP 2014144811 A JP2014144811 A JP 2014144811A JP 6312542 B2 JP6312542 B2 JP 6312542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- glow plug
- coil
- tip
- sheath tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 136
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 39
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002060 Fe-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical compound [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- -1 iron-chromium-aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
本発明は、グロープラグに関するものである。 The present invention relates to a glow plug.
グロープラグが備えるヒータとして、先端部が閉塞した円筒状のシースチューブと、シースチューブ内に配置されて通電により発熱する発熱コイルと、を備えるヒータ素子が知られている。ヒータ素子では、一般に、発熱コイルの先端部が、シースチューブの内表面の先端部に溶接されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
As a heater provided in the glow plug, a heater element is known that includes a cylindrical sheath tube whose tip is closed, and a heating coil that is disposed in the sheath tube and generates heat when energized. In the heater element, generally, the tip of the heating coil is welded to the tip of the inner surface of the sheath tube (see, for example,
グロープラグを、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関の始動時等における着火を補助する熱源として用いる場合には、グロープラグは、その先端部分が内燃機関の燃焼室内に露出するように配置される。燃焼室内で露出するグロープラグの先端部分が十分に高温になることで、グロープラグは、内燃機関の着火のための補助熱源として機能する。そのため、グロープラグでは、燃焼室内で露出する上記先端部分に最高温度部(最も温度が高くなる箇所)が存在することが望ましく、グロープラグにおける上記先端部分の発熱性能が長く維持されることが望ましい。従来、グロープラグでは、通電による発熱の動作を繰り返すと、上記最高温度部が次第に後端側に移動する現象が知られていた。最高温度部が後端側に移動すると、グロープラグによる燃焼室内の加熱が不十分になる可能性があり、熱源としてのグロープラグの性能低下につながる。そのため、通電による発熱の動作を繰り返しても、グロープラグにおける最高温度部の後端側への移動を抑えることが望まれていた。 When the glow plug is used as a heat source for assisting ignition at the start of an internal combustion engine such as a diesel engine, for example, the glow plug is disposed so that the tip portion thereof is exposed in the combustion chamber of the internal combustion engine. The glow plug functions as an auxiliary heat source for ignition of the internal combustion engine when the tip portion of the glow plug exposed in the combustion chamber becomes sufficiently high in temperature. Therefore, in the glow plug, it is desirable that the tip portion exposed in the combustion chamber has the highest temperature portion (the place where the temperature becomes highest), and it is desirable that the heat generation performance of the tip portion in the glow plug be maintained for a long time. . Conventionally, in the glow plug, it has been known that the highest temperature portion gradually moves to the rear end side when the operation of heat generation by energization is repeated. When the maximum temperature portion moves to the rear end side, the heating in the combustion chamber by the glow plug may be insufficient, leading to a decrease in performance of the glow plug as a heat source. For this reason, it has been desired to suppress the movement of the glow plug toward the rear end side even when the operation of heat generation by energization is repeated.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can be realized as the following forms.
(1)本発明の一形態によれば、軸線方向に延びて先端が閉じられた筒状のシースチューブと、該シースチューブ内に収納される発熱コイルと、を備え、前記シースチューブの先端と前記発熱コイルの先端とが溶接されているヒータ素子を有するグロープラグが提供される。前記ヒータ素子の最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に1mmの位置である第1の位置との間の抵抗値をR1、前記最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に3mmの位置である第2の位置との間の抵抗値をR3、前記最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に6mmの位置である第3の位置との間の抵抗値をR6、とすると、R1/R3が0.60以下であり、R3/R6が0.45以上である。
この形態のグロープラグによれば、グロープラグの加熱性能に係るヒータ素子の先端部分における発熱量を確保しつつ、グロープラグにおいて通電による発熱の動作を繰り返しても、ヒータ素子における最高温度部が軸線方向後端側に移動することを抑制し、グロープラグの性能低下を抑えることができる。
(1) According to one aspect of the present invention, it includes a cylindrical sheath tube extending in the axial direction and closed at the tip, and a heat generating coil housed in the sheath tube, the tip of the sheath tube A glow plug having a heater element welded to the tip of the heating coil is provided. The resistance value between the leading edge of the heater element and the first position that is 1 mm from the leading edge of the heating coil to the rear end side in the axial direction is R1, the leading edge, and the heating coil. R3 is a resistance value between the leading edge and the second position, which is a position of 3 mm from the leading edge to the trailing edge in the axial direction, and the leading edge of the heating coil from the leading edge in the axial direction. Assuming that the resistance value between the third position, which is 6 mm on the side, is R6, R1 / R3 is 0.60 or less, and R3 / R6 is 0.45 or more.
According to the glow plug of this form, the maximum temperature portion in the heater element is kept on the axis line even if the heat generation by the energization is repeated in the glow plug while the heat generation amount at the tip portion of the heater element related to the heating performance of the glow plug is ensured It is possible to suppress the movement to the rear end side in the direction, and to suppress the performance deterioration of the glow plug.
(2)上記形態のグロープラグにおいて、前記発熱コイルは螺旋状に形成されており、前記ヒータ素子の前記最先端と前記第1の位置との間における前記発熱コイルのコイルピッチの平均値が、前記第1の位置と前記第2の位置との間における前記発熱コイルのコイルピッチの平均値よりも大きいこととしてもよい。
この形態のグロープラグによれば、ヒータ素子の最先端と第1の位置との間における発熱コイルのコイルピッチの平均値を、第1の位置と第2の位置との間における発熱コイルのコイルピッチの平均値よりも大きくすることにより、R1/R3が0.60以下となるグロープラグを容易に実現することができる。
(2) In the glow plug of the above aspect, the heating coil is formed in a spiral shape, and an average value of the coil pitch of the heating coil between the forefront of the heater element and the first position is: It is good also as being larger than the average value of the coil pitch of the said exothermic coil between the said 1st position and the said 2nd position.
According to the glow plug of this aspect, the average value of the coil pitch of the heat generating coil between the forefront of the heater element and the first position is set to the coil of the heat generating coil between the first position and the second position. By making it larger than the average value of the pitch, a glow plug having R1 / R3 of 0.60 or less can be easily realized.
(3)上記形態のグロープラグにおいて、前記発熱コイルは、螺旋状に巻回された巻回部と、該巻回部の先端から前記ヒータ素子の先端に向かって線状に伸長する伸長部とを有し、 前記巻回部と前記伸長部との境界は、前記第1の位置よりも前記軸線方向の先端側に存在することとしてもよい。
この形態のグロープラグによれば、巻回部と伸長部との境界が、第1の位置よりも軸線方向の先端側に存在することにより、R1/R3が0.60以下となるグロープラグを容易に実現することができる。
(3) In the glow plug of the above aspect, the heating coil includes a spirally wound winding portion, and an extending portion that linearly extends from the tip of the winding portion toward the tip of the heater element. The boundary between the winding part and the extension part may be present on the tip side in the axial direction with respect to the first position.
According to the glow plug of this form, the boundary between the winding part and the extension part is located on the tip end side in the axial direction from the first position, so that the glow plug having R1 / R3 of 0.60 or less is obtained. It can be easily realized.
(4)上記形態のグロープラグにおいて、前記シースチューブは、前記軸線方向に垂直な横断面の外径が前記軸線方向にわたって一定である筒状に形成されたストレート部と、該ストレート部よりも前記軸線方向の先端側に該ストレート部に連続して形成されると共に、自身の外径が前記軸線方向の先端側に向かって縮径しつつ閉じた先端を有する縮径部と、を備え;前記巻回部と前記伸長部との境界は、前記ストレート部と前記縮径部との境界よりも前記軸線方向の先端側に存在することとしてもよい。
この形態のグロープラグによれば、ヒータ素子の作製時にスウェージング加工によりストレート部を形成する場合であっても、発熱コイルにおいて、巻回部と伸長部との境界部分のスウェージング加工に起因する損傷を抑制することができる。
(4) In the glow plug of the above aspect, the sheath tube includes a straight portion formed in a cylindrical shape in which an outer diameter of a cross section perpendicular to the axial direction is constant over the axial direction, and the straight portion is more than the straight portion. A reduced diameter portion that is formed continuously with the straight portion on the distal end side in the axial direction and has a closed distal end while reducing its outer diameter toward the distal end side in the axial direction; The boundary between the wound portion and the extending portion may be present on the tip end side in the axial direction with respect to the boundary between the straight portion and the reduced diameter portion.
According to this form of the glow plug, even when the straight portion is formed by swaging when the heater element is manufactured, the heating coil is caused by the swaging of the boundary portion between the winding portion and the extension portion in the heating coil. Damage can be suppressed.
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、グロープラグの製造方法、グロープラグ用ヒータ素子、およびヒータ素子の製造方法などの形態で実現することが可能である。 The present invention can be realized in various forms other than those described above. For example, the present invention can be realized in a form such as a glow plug manufacturing method, a glow plug heater element, and a heater element manufacturing method.
A.第1の実施形態:
(A−1)グロープラグの全体構成:
図1は、本発明の第1の実施形態としてのグロープラグ10を示す説明図である。本実施形態のグロープラグ10は、ディーゼルエンジンを始めとする内燃機関の始動時等における着火を補助する熱源として機能する。図1に示すように、グロープラグ10は、主な構成要素として、通電によって発熱するヒータ素子800と、主体金具500と、中軸200と、を備える。図1では、グロープラグ10の軸線Oから紙面右側に外観構成を図示し、軸線Oから紙面左側に断面構成を図示した。なお、本明細書では、グロープラグ10において軸線Oに沿ってヒータ素子800側を「先端側」と呼び、中軸200側を「後端側」と呼ぶ。
A. First embodiment:
(A-1) Overall configuration of glow plug:
FIG. 1 is an explanatory view showing a
主体金具500は、炭素鋼を筒状に成形した部材である。主体金具500は、先端側の端部においてヒータ素子800を保持する。主体金具500は、後端側の端部において絶縁部材410とオーリング460とを介して中軸200を保持する。絶縁部材410は、絶縁部材410の後端に接するリング300が中軸200に加締められることで、軸線O方向の位置が固定される。この絶縁部材410によって、主体金具500と中軸200との間が電気的に絶縁される。主体金具500は、絶縁部材410からヒータ素子800に至る中軸200の部位を内包する。主体金具500は、工具係合部520と、雄ネジ部540とを備え、内部に軸孔510が形成されている。
The
工具係合部520は、グロープラグ10の取り付けと取り外しとに用いられる工具(図示しない)に係合する。雄ネジ部540は、内燃機関(図示しない)に形成された雌ネジに嵌り合う。軸孔510は、軸線Oに沿って形成された貫通孔であり、中軸200の外径よりも大きな内径を有する。軸孔510に中軸200が位置決めされた状態で、軸孔510と中軸200との間には、両者を電気的に絶縁する空隙が形成される。軸孔510の先端側には、ヒータ素子800が圧入されて接合されている。
The
中軸200は、導電材料を円柱状に成形した部材である。中軸200は、主体金具500の軸孔510に挿入されて、軸線Oに沿って組み付けられる。中軸200は、先端側に形成された中軸先端部210と、後端側に設けられた接続部290とを備える。中軸先端部210は、ヒータ素子800の内部に挿入される。接続部290は、主体金具500から突出している。接続部290には、係合部材100が嵌り合う。
The
(A−2)ヒータ素子の構成:
図2は、ヒータ素子800の詳細な構成を示す説明図である。ヒータ素子800は、シースチューブ810と、発熱体としての発熱コイル820と、制御コイル830と、絶縁粉末840とを備える。図2では、シースチューブ810は断面を示し、発熱コイル820および制御コイル830は外観を示している。
(A-2) Configuration of heater element:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of the
シースチューブ810は、軸線O方向に延び、先端が閉塞した筒状部材であり、例えばステンレス鋼により形成される。図2に示すように、シースチューブ810は、横断面(軸線Oに垂直な断面)における外径が軸線O方向にわたって一定であるストレート部860と、ストレート部860よりも先端側に、ストレート部860に連続して次第に縮径するように形成された縮径部865と、を備える。シースチューブ810の外径は、例えば3〜7mmとすることができる。また、シースチューブ810の厚みは、例えば0.3〜0.6mmとすることができる。
The
シースチューブ810の内部には、発熱コイル820と、制御コイル830と、絶縁粉末840とが配置されている。図2では、シースチューブ810において、シース管最先端811とシース管後端部819とを示している。シース管最先端811は、シースチューブ810の先端側において、先端側に向かって次第に縮径しつつ外側に向けて丸く形成された部分の端部である。シース管後端部819は、シースチューブ810の後端側において開口した端部である。シース管後端部819からシースチューブ810の内部に中軸200の先端側が挿入されている。シースチューブ810は、パッキン600と絶縁粉末840とによって、中軸200から電気的に絶縁される。パッキン600は、中軸200とシースチューブ810との間に挟まれた絶縁部材である。シースチューブ810は、主体金具500と電気的に接続されている。
Inside the
発熱コイル820は、導電性材料で形成された螺旋状のコイルである。発熱コイル820は、シースチューブ810の内側に軸線O方向に沿って配置され、通電によって発熱する。発熱コイル820は、先端側の端部である発熱コイル先端部821と、後端側の端部である発熱コイル後端部829とを備える。発熱コイル820の先端部分がシースチューブ810に溶接されることにより、シースチューブ810の先端付近には、発熱コイル820とシースチューブ810とが溶融して形成された溶融部が形成され、発熱コイル820はシースチューブ810と電気的に接続される。発熱コイル先端部821は、発熱コイル820と溶融部との境界に相当する。発熱コイル820の線径は、例えば0.2〜0.5mmとすることができる。
The
制御コイル830は、発熱コイル820の後端側に配置され、発熱コイル820を形成する材料よりも電気比抵抗の温度係数が大きい導電材料(例えば、コバルトやニッケルを主成分とする合金)で形成された螺旋状のコイルである。制御コイル830は、発熱コイル820に供給される電力を制御する。制御コイル830は、先端側の端部である制御コイル先端部831と、後端側の端部である制御コイル後端部839とを備える。制御コイル先端部831は、発熱コイル後端部829に溶接されることによって、発熱コイル820と電気的に接続される。制御コイル後端部839は、中軸先端部210に接合されることによって、中軸200と電気的に接続される。
The
絶縁粉末840は、電気絶縁性を有する粉末である。絶縁粉末840としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)の粉末を用いることができる。絶縁粉末840は、シースチューブ810の内側に充填され、シースチューブ810と、発熱コイル820と、制御コイル830と、中軸200との間の隙間を電気的に絶縁する。
The insulating
(A−3)ヒータ素子の先端部の構成:
図3は、ヒータ素子800の先端部の構造を拡大して示す説明図である。図3では、シースチューブ810については、ヒータ素子800における軸線O方向の中心線を含む断面を示し、発熱コイル820については、その外観を示している。なお、本実施形態では、ヒータ素子800の中心線は、グロープラグ10の軸線Oに一致している。
(A-3) Configuration of the tip of the heater element:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an enlarged structure of the tip portion of the
図3では、軸線O方向に対するシース管最先端811の位置を破線α0によって示している。シース管最先端811は、ヒータ素子800における軸線O方向の中心線を含む断面において、シースチューブ810の外表面を表わす部分(以後、外表線と呼ぶ)と中心線との交点として特定される。シース管最先端811は、課題を解決するための手段における「ヒータ素子の最先端」に相当する。また、図3では、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mm離間する位置を破線α1で示し、シース管最先端811から軸線O方向後端側に3mm離間する位置を破線α3で示し、シース管最先端811から軸線O方向後端側に6mm離間する位置を破線α6で示している。
In FIG. 3, the position of the
図3において、シース管最先端811と、発熱コイル820におけるシース管最先端811から軸線O方向の後端側に1mmの位置(破線α1と重なる位置)との間の抵抗値をR1、シース管最先端811と、発熱コイル820におけるシース管最先端811から軸線O方向の後端側に3mmの位置(破線α3と重なる位置)との間の抵抗値をR3、シース管最先端811と、発熱コイル820におけるシース管最先端811から軸線O方向の後端側に6mmの位置(破線α6と重なる位置)との間の抵抗値をR6、とする。このとき、本実施形態のヒータ素子800では、R1/R3が0.60以下であり、R3/R6が0.45以上である。
In FIG. 3, the resistance value between the
なお、上記した抵抗値R1、R3、およびR6に係る条件は、使用前(通電による発熱の動作を開始する前)のグロープラグが満たす条件である。また、上記したシース管最先端811から軸線O方向の後端側に1mmの位置は、本願の課題を解決するための手段における「第1の位置」に相当し、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に3mmの位置は、本願の課題を解決するための手段における「第2の位置」に相当し、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に6mmの位置は、本願の課題を解決するための手段における「第3の位置」に相当する。
The conditions relating to the resistance values R1, R3, and R6 described above are conditions that are satisfied by the glow plug before use (before starting the operation of heat generation by energization). Further, the position of 1 mm from the sheath
ヒータ素子800における抵抗値R1、R3、R6は、以下のようにして求めることができる。まず、ヒータ素子800が備えるシースチューブ810の一部を、軸線O方向に沿ってやすりで削って除去し、さらに絶縁粉末840の一部を除去して、発熱コイル820を露出させる。そして、シース管最先端811と、露出させた発熱コイル820上の複数の任意の測定点との間の抵抗値を測定する。
The resistance values R1, R3, and R6 in the
図3では、測定点の一例として測定点Mを示している。測定点Mは、図3では、発熱コイル820を構成する金属線(素線)の中心線上の点であって、図3に示す側面視において、軸線Oと重なる位置に存在する点として表わしている。また、図3では、軸線O方向に対する測定点Mの位置を、軸線Oに垂直な破線β1によって表わしており、シース管最先端811と測定点Mとの間の抵抗値をRmと表わしている。
In FIG. 3, the measurement point M is shown as an example of the measurement point. In FIG. 3, the measurement point M is a point on the center line of the metal wire (element wire) constituting the
上記のようにして、シース管最先端811から軸線O方向後端側に6mmまでの範囲で、少なくとも5点以上の測定点Mについてシース管最先端811との間の抵抗値を測定する。抵抗値の測定は、投影機(例えば、株式会社ニコン製、万能投影機)を用いて上記のヒータ素子800を20倍に拡大して位置を測定しつつ行なえばよい。そして、シース管最先端811からの距離(破線α0と破線β1との間の距離)と、シース管最先端811との間の抵抗値(抵抗値Rm)との関係を、最小2乗法により2次近似する。2次近似により得られた2次式を用いて、既述した抵抗値R1、R3、R6を導出する。このようにすれば、露出させた発熱コイル820において、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mm、3mm、6mmの位置が露出していなくても、抵抗値R1、R3、R6を求めることができる。上記した抵抗値R1、R3、R6に係る条件を満たすヒータ素子800の具体的な構成について、以下に詳しく説明する。
As described above, the resistance value between the
本実施形態の発熱コイル820は、螺旋状に巻回された巻回部870と、巻回部870の先端からヒータ素子800の先端に向かって、巻回することなく軸線O方向に線状に伸長する伸長部875とを備える。このように、発熱コイル820の先端部分に、巻回部870よりも、軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値が低い伸長部875を設けることにより、「R1/R3が0.60以下」の条件を満たし易くなる。「R1/R3が0.60以下」の条件を満たすための伸長部875の軸線O方向の長さは、発熱コイル820およびシースチューブ810の材料、発熱コイル820の線径、および巻回部870の形状(線径、コイルピッチなど)に応じて、適宜設定すればよい。なお、巻回部870のコイルピッチとは、発熱コイル820の巻回部870を構成する素線において、軸線O方向に隣り合う部分間の距離であって、隣り合う各々の素線部分の中心線間の軸線O方向の距離をいう。図3では、上記した隣り合う素線部分の中心線を破線で示すと共に、巻回部870のコイルピッチの一例(上記中心線間の距離)をコイルピッチpとして示している。
The
図3に示すように、本実施形態では、伸長部875全体が、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmまでの範囲(破線α0−破線α1間)に存在する。すなわち、巻回部870と伸長部875との境界は、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmの位置(破線α1の位置)よりも軸線O方向先端側に存在する。図3では、軸線O方向に対する、巻回部870と伸長部875との境界の位置を、破線β2で示している。ただし、巻回部870と伸長部875との境界は、破線α1上にあってもよく、また、伸長部875を破線α1よりも軸線O方向後端側に伸長するように設けてもよく、「R1/R3が0.60以下」の条件を満たせばよい。このように、伸長部875を破線α1よりも軸線O方向後端側に伸長して形成する場合にも、抵抗値R1は、既述したように、巻回部870上の複数の測定点で測定した抵抗値を用いて2次近似した結果に基づいて求めればよい。
As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the entire extending portion 875 exists in a range (between the broken line α0 and the broken line α1) from the sheath tube
なお、巻回部870と伸長部875との境界は、以下のように特定することができる。すなわち、発熱コイル820を軸線Oに平行な平面に投影した場合に、発熱コイル820を構成する素線の中心線が屈曲する部位の変曲点を含み、軸線Oに垂直な面によって規定される位置を、巻回部870と伸長部875との境界として特定することができる。
The boundary between the winding
本実施形態では、「R3/R6が0.45以上」の条件は、破線α1から破線α3までの範囲における巻回部870のコイルピッチを、破線α3から破線α6までの範囲における巻回部870のコイルピッチよりも小さくすることで実現している。すなわち、巻回部870において、破線α1から破線α3までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値を、破線α3から破線α6までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値よりも高めることにより実現している。「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすための巻回部870におけるコイルピッチは、発熱コイル820およびシースチューブ810の材料、発熱コイル820の線径、および伸長部875の長さに応じて、適宜設定すればよい。
In the present embodiment, the condition “R3 / R6 is 0.45 or more” is that the coil pitch of the winding
なお、本願明細書において所定範囲におけるコイルピッチとは、所定範囲におけるコイルピッチの平均値をいう。コイルピッチの平均値とは、上記所定範囲の軸線O方向の長さを、上記所定範囲における発熱コイル820の巻数で除した値である。例えば、破線α1から破線α3までの範囲における巻回部870のコイルピッチとは、破線α1から破線α3までの範囲の軸線O方向の長さである2mmを、破線α1から破線α3までの範囲における巻回部870の巻数で除した値である。
In the present specification, the coil pitch in the predetermined range refers to the average value of the coil pitch in the predetermined range. The average value of the coil pitch is a value obtained by dividing the length of the predetermined range in the direction of the axis O by the number of turns of the
上記所定範囲における発熱コイル820の巻数は、以下のように求めることができる。例えば、発熱コイル820において、上記所定範囲の先端側の端部を始点としたときに、上記所定範囲において当該始点と軸線方向に重なる部位の数を数えればよい。このとき、上記所定範囲において、上記始点と軸線方向に重なる部位のうちの最も後端側の部位(後端側整数点)と、上記所定範囲の後端側の端部(終点)とが離間している場合には、上記所定範囲における巻数は整数とはならない。この場合には、上記後端側整数点から終点までの間の発熱コイル820の形状(端数部形状)に基づいて、上記後端側整数点から一巻き分の位置まで、上記終点から後端側へと仮想コイルを描けばよい。そして、仮想コイルを含む最後の一巻き分に占める端数部形状の割合を、上記後端側整数点よりも後端側の部分の巻数とすればよい。
The number of turns of the
(A−4)グロープラグの製造方法:
図4は、本実施形態のグロープラグ10の製造方法を示す工程図である。グロープラグ10を製造する際には、まず、シースチューブ810および発熱コイル820を用意する(ステップS100)。その後、シースチューブ810内に発熱コイル820等を配置して、ヒータ素子800を組み立てる(ステップS110)。
(A-4) Glow plug manufacturing method:
FIG. 4 is a process diagram showing a method for manufacturing the
ステップS100で用意するシースチューブ810は、先端に開口を有しつつ、この開口に向かって次第に縮径する形状に成形されている。このようなシースチューブ810は、例えば、板材を筒状に丸めてアーク溶接したり、板材を深絞りすることにより円筒形部材を作製し、得られた円筒形部材の先端側に絞り加工を施すことにより得られる。また、ステップS100で用意する発熱コイル820は、先端部分に、伸長部875となる部分であって、巻回することなく軸線O方向に延びる部分を有する。
The
ステップS110でヒータ素子800を組み立てる際には、まず、ステップS100で用意した発熱コイル820に制御コイル830を溶接し、さらに、制御コイル後端部839と中軸200の中軸先端部210とを接合する(図2参照)。そして、ステップS100で用意したシースチューブ810内に、中軸200および制御コイル830と一体化した発熱コイル820を挿入し、発熱コイル820の先端部分とシースチューブ810の先端部分とを溶接して、シースチューブ810の先端を閉塞させる。溶接は、例えばアーク溶接とすることができる。溶接の後、シースチューブ810の内側に絶縁粉末840を充填して、ヒータ素子800の組み立てを完了する。
When assembling the
ヒータ素子800の組み立て後、ヒータ素子800に対してスウェージング加工を施す(ステップS120)。スウェージング加工とは、ヒータ素子800に対して打撃力を加えてヒータ素子800を縮径させ、シースチューブ810内に充填した絶縁粉末840を緻密化させる加工である。スウェージング加工のために用いるスウェージング装置は、ヒータ素子800の外周に沿って放射状に配置される複数のスウェージングダイスを備え、これらのスウェージングダイスを用いて、ヒータ素子800の径方向内側に向かう打撃力を加える。スウェージングに伴ってヒータ素子に打撃力が加えられると、打撃力がヒータ素子800内部に伝えられることにより、絶縁粉末840が緻密化される。また、打撃力が伝えられることにより、発熱コイル820(および制御コイル830)において、コイル外径が小さくなり、線径が太くなり、コイルピッチが広くなるという変化が生じる。
After the assembly of the
ヒータ素子800において、ストレート部860とは、スウェージングダイスからの打撃力が加えられた領域である。また、縮径部865とは、スウェージング加工の前から、スウェージング後のストレート部860における外径よりも小さい外径を有しており、スウェージングダイスからの打撃力が加えられなかった領域である。そのため、発熱コイル820において、ストレート部860と縮径部865との境界よりも軸線O方向後端側の部分は、スウェージング加工により、コイル外径が小さくなり、線径が太くなり、コイルピッチが広くなる。
In the
なお、本実施形態では、ストレート部860と縮径部865との境界は、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mm離間する位置(破線α1)と一致している。ただし、上記境界が破線α1とは一致しない構成としてもよい。ストレート部860と縮径部865との境界は、以下のように特定することができる。すなわち、ストレート部860と縮径部865との境界を特定するには、まず、シースチューブ810を、図3に示す向きで投影機を用いて50倍に拡大し、シースチューブ810の先端から軸線方向に0.05mm間隔でシースチューブ810の外径(チューブ径)を測定する。そして、[(先端から軸線O方向にXmmの位置のチューブ径)−(先端から軸線O方向に(X−0.05)mmの位置のチューブ径)]が最初に0.02mm以下になった位置Xにおけるシースチューブ810の外周上の点を、上記境界とする。
In the present embodiment, the boundary between the
ここで、スウェージングダイスからの打撃力が加えられる領域の周辺部、具体的には、ストレート部860と縮径部865との境界から軸線O方向後端側に2〜3mmの位置(破線α1から破線α3の近傍までの範囲)では、加えられる打撃力が、ストレート部860における後端側の他の領域よりも小さくなる。そのため、発熱コイル820において、破線α1から破線α3の近傍までの範囲では、破線α3よりも軸線O方向後端側の部位に比べて、コイルピッチの広がりが抑えられ、コイルの線径が太くなることが抑えられる。
Here, in the periphery of the region where the striking force from the swaging die is applied, specifically, a position 2 to 3 mm (dashed line α1) from the boundary between the
本実施形態では、既述したように、発熱コイル820において、破線α1から破線α3の範囲のコイルピッチを、破線α3から破線α6までの範囲のコイルピッチよりも小さくすることにより、「R3/R6が0.45以上」の条件を実現している。発熱コイル820をこのような形状にするためには、破線α1から破線α3の範囲に相当する部位のコイルピッチが、破線α3から破線α6までの範囲に相当する部位のコイルピッチよりも小さく予め成形された発熱コイル820を、ステップS100において用意する方法が考えられる。
In the present embodiment, as described above, in the
あるいは、ステップS120のスウェージング加工に伴う発熱コイル820の変形を利用する方法も考えられる。具体的には、ステップS100において、破線α1から破線α6の範囲に相当する部位全体でコイルピッチが均一である発熱コイル820を用意する。そして、ステップS120のスウェージング加工時に、破線α1からα3の近傍までの範囲では加えられる打撃力が比較的小さいことを利用して、発熱コイル820において、破線α1から破線α3の範囲のコイルピッチを、破線α3から破線α6までの範囲のコイルピッチよりも小さくしてもよい。スウェージング加工を経て最終的に得られるヒータ素子800において、「R3/R6が0.45以上」の条件を満たしていればよい。
Alternatively, a method using the deformation of the
スウェージング加工後、ヒータ素子800と、主体金具500とを含む部材を組み付けて(ステップS130)、グロープラグ10が完成する。具体的には、中軸200が一体化されたヒータ素子800を主体金具500の軸孔510に圧入して固定すると共に、主体金具500の後端部分において、オーリング460や絶縁部材410を中軸200に嵌め込み、係合部材100を主体金具500の後端に設けられた中軸200の接続部290に締め付ける。また、ステップS130では、グロープラグ10に対してエージング処理が施される。具体的には、組み立てられたグロープラグ10に通電することによって、ヒータ素子800を発熱させて、ヒータ素子800の外表面に酸化膜を形成させる。
After the swaging process, a member including the
以上のように構成された本実施形態のグロープラグ10によれば、ヒータ素子800において「R1/R3が0.60以下」を満たすことにより、シース管最先端811を含む最先端部分における抵抗値が低く抑えられている。そのため、グロープラグ10において通電による発熱の動作を繰り返しても、ヒータ素子800における最高温度部が軸線O方向後端側に移動することを抑制し、グロープラグ10の性能低下を抑えることができる。また、ヒータ素子800において「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすことにより、グロープラグの加熱性能に係るヒータ素子800の先端部分における発熱量を確保して、グロープラグの性能を確保することができる。ヒータ素子800における最高温度部の位置は、例えば、放射温度計を用いてヒータ素子800の温度を測定することにより特定することが可能である。
According to the
「R1/R3が0.60以下」を満たすことにより、ヒータ素子800における最高温度部が軸線O方向後端側に移動することを抑制する効果が得られる理由は、以下のように考えられる。本願発明者らが、通電による発熱の動作を繰り返した後に最高温度部が後端側に移動したグロープラグを調べたところ、発熱コイルにおいて、発熱コイル先端部821近傍の部分(発熱コイル先端部821からコイル一巻分の範囲)から、シースチューブを構成する金属成分を検出した(データ示さず)。このことは、グロープラグに通電する動作を繰り返すと、ヒータ素子800の先端近傍の温度が上昇して、発熱コイル先端部821を含む領域が軟化・溶融・膨張し、発熱コイル820の先端部分における発熱コイル先端部821から離間した部位と、シースチューブの先端部分(発熱コイルとシースチューブとを溶接して形成された溶融部)とが接触することを示すと考えられる。このように、発熱コイル先端部821を含む領域が軟化・溶融・膨張すると、発熱コイル820の先端部分が、シースチューブ先端に形成された溶融部と接触し(発熱コイル820の先端部が短くなり)、発熱コイル820の先端部の抵抗値が減少することに伴い発熱コイル先端の発熱量が減少し、最高温度部が軸線O方向後端側に移動すると考えられる。本実施形態によれば、発熱コイル先端部821を含む特定の範囲の抵抗値を小さくして発熱を抑えることで、発熱コイル820の先端部分における発熱コイル先端部821から離間した部位と溶融部との接触を抑え、発熱コイル820における最高温度部の後退を抑制できると考えられる。
The reason why the effect of suppressing the maximum temperature portion of the
特に、本実施形態では、発熱コイル820の先端に伸長部875を設けており、発熱コイル820の先端に巻回していない部分を設けるという簡便な構成により、より容易に「R1/R3が0.60以下」の条件を満たすことが可能になる。また、発熱コイル820の先端に伸長部875を設けることで、シースチューブ810に形成される溶融部と、発熱コイル820の巻回部870との間を物理的に離間させて、巻回部870が溶融部と接触することを抑える効果を高めることができる。
In particular, in the present embodiment, the extension portion 875 is provided at the distal end of the
また、本実施形態によれば、発熱コイル820において、巻回部870と伸長部875との境界(破線β2の位置)が、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mm離間する位置(破線α1の位置)よりも軸線O方向先端側に形成されている。そのため、発熱コイル820におけるシース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmまでの範囲の抵抗値(抵抗値R1)を小さく抑えつつ、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に1mmの位置から3mmの位置までの範囲(破線α1−破線α3間)の抵抗値を確保可能となる。よって、抵抗値R3を十分に大きく確保することが容易になる。
Further, according to the present embodiment, in the
さらに、本実施形態によれば、発熱コイル820における伸長部875と巻回部870との境界(破線β2)の位置が、ストレート部860と縮径部865との境界(破線α1)よりも軸線O方向先端側に形成されている。そのため、ステップS120のスウェージング加工時に、発熱コイル820における伸長部875と巻回部870との境界に打撃力が伝えられることを抑制できる。上記境界を含む部位は、比較的強度が低い部位であるが、スウェージング時の打撃力を抑えることで、スウェージングに起因する発熱コイル820の損傷を抑え、グロープラグ10の耐久性の低下を抑制できる。なお、スウェージング時に加えられる打撃力が許容範囲であれば、発熱コイル820における伸長部875と巻回部870との境界は、ストレート部860と縮径部865の境界と軸線O方向に対して重なる位置、あるいは、ストレート部860と縮径部865の境界よりも軸線O方向後端側に存在してもよい。
Furthermore, according to the present embodiment, the position of the boundary (broken line β2) between the extending portion 875 and the winding
上記のように、本実施形態では、「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすことにより、ヒータ素子800において、破線α0−破線α1間の発熱を抑えつつ、破線α1−破線α3間の発熱を確保している。これにより、ヒータ素子800において、破線α1−破線α3間に、ヒータ素子800において最も温度が高い最高温度部がある状態を、より長く保つことが可能になる。
As described above, in the present embodiment, by satisfying the conditions of “R1 / R3 is 0.60 or less” and “R3 / R6 is 0.45 or more”, in the
なお、ヒータ素子800において、最高温度部がある位置が、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に3mm(破線α3)の位置よりも後端側に移動したとしても、最高温度部が内燃機関の燃焼室内に突出していれば、直ちにグロープラグの性能が低下するわけではない。しかしながら、一般に、グロープラグは、ヒータ素子800の先端部が燃焼室内に3mm以上突出する態様で使用される。そのため、本実施形態のように、破線α1−破線α3間にヒータ素子800の最高温度部がある状態を長く維持可能とすることで、個々のグロープラグの使用態様に応じて定まる燃焼室内へのヒータ素子800の突出量に関わらず、グロープラグの性能をより長く維持することが可能になる。
In the
また、本実施形態によれば、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に3mm(破線α3)の位置までにヒータ素子800の最高温度部が存在するか否かという基準により、グロープラグの性能を評価することが可能になる。そのため、個々のグロープラグの使用態様に応じて定まる燃焼室内へのヒータ素子800の突出量に関わらず、グロープラグの種類が異なっていても、共通する簡便な上記の基準により、グロープラグの性能を評価することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the glow tube is determined based on whether or not the highest temperature portion of the
B.第2の実施形態:
図5は、本発明の第2の実施形態のグロープラグが備えるヒータ素子1800の先端部の構造を図3と同様にして示す説明図である。第2の実施形態において、第1の実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
B. Second embodiment:
FIG. 5 is an explanatory view showing the structure of the tip of the
第2の実施形態のヒータ素子1800は、「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たす点で、第1の実施形態のヒータ素子800と共通している。ただし、ヒータ素子1800の発熱コイル1820は、伸長部875を有しておらず、コイルピッチを領域ごとに変更することにより上記条件を満たしている。
The
具体的には、破線α0から破線α1までの範囲における発熱コイル1820のコイルピッチを、破線α1から破線α3までの範囲における発熱コイル1820のコイルピッチよりも大きくしている。その結果、発熱コイル1820において、破線α0から破線α1までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値を、破線α1から破線α3までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値よりも小さくしている。これにより、「R1/R3が0.60以下」を実現している。また、破線α1から破線α3までの範囲における発熱コイル1820のコイルピッチを、破線α3から破線α6までの範囲における発熱コイル1820のコイルピッチよりも小さくしている。その結果、発熱コイル1820において、破線α1から破線α3までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値を、破線α3から破線α6までの範囲における軸線O方向の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きくしている。これにより、「R3/R6が0.45以上」を実現している。「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすための発熱コイル1820における領域ごとのコイルピッチは、発熱コイル1820およびシースチューブ810の材料、および発熱コイル1820の線径に応じて、適宜設定すればよい。
Specifically, the coil pitch of the
なお、既述したように、所定範囲におけるコイルピッチとは、所定範囲におけるコイルピッチの平均値をいう。また、既述したように、抵抗値R1、R3、およびR6は、シース管最先端811から6mmまでの範囲で、少なくとも5点以上の測定点についてシース管最先端811との間の抵抗値を測定し、シース管最先端811から測定点までの距離と、シース管最先端811と測定点との間の抵抗値との関係を、最小2乗法により2次近似した結果に基づいて求められる。
As described above, the coil pitch in the predetermined range refers to the average value of the coil pitch in the predetermined range. Further, as described above, the resistance values R1, R3, and R6 are the resistance values between the
領域ごとにコイルピッチを異ならせた発熱コイル1820を備えるグロープラグを作製するには、図4のステップS100において、予め領域ごとにコイルピッチを異ならせた発熱コイルを用意すればよい。具体的には、破線α0から破線α1の範囲に対応する部位のコイルピッチが、破線α1から破線α3の範囲に対応する部位のコイルピッチよりも大きい発熱コイルを用意すればよい。また、破線α1から破線α3の範囲に対応する部位のコイルピッチが、破線α3から破線α6の範囲に対応する部位のコイルピッチよりも小さい発熱コイルを用意すればよい。
In order to manufacture a glow plug including the
また、破線α1から破線α3の範囲のコイルピッチを、破線α3から破線α6の範囲のコイルピッチよりも小さくするために、ステップS120のスウェージング加工に伴う発熱コイル1820の変形を利用することができる。既述したように、破線α1からα3の近傍までの範囲では、破線α3よりも軸線O方向後端側に比べて、スウェージング加工時に加えられる打撃力が小さくなるためである。例えば、破線α0からα1までの範囲における発熱コイルのコイルピッチが、他の部位に比べて大きく、上記他の部位ではコイルピッチが均一である発熱コイルをステップS100で用意して、「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすヒータ素子1800を得ることも可能である。なお、ステップS100で用意する発熱コイルでは、破線α1よりも軸線O方向後端側の部分ではスウェージングによってコイルピッチが広くなることを考慮して、破線α0からα1までの範囲におけるコイルピッチをより広くしておけばよい。
Further, in order to make the coil pitch in the range from the broken line α1 to the broken line α3 smaller than the coil pitch in the range from the broken line α3 to the broken line α6, the deformation of the
このような構成としても、「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすことにより、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、発熱コイル1820において、発熱コイル先端部821を含む領域のコイルピッチをより大きくしているため、発熱コイル1820において素線が巻回されている部分とシースチューブ810の溶融部との物理的な距離を確保して、発熱コイル1820の先端部分が溶融部と接触することを抑えることができる。したがって、発熱コイル1820において最高温度部の後退を抑制する効果を高めることができる。
Even in such a configuration, the same effect as the first embodiment can be obtained by satisfying the conditions of “R1 / R3 is 0.60 or less” and “R3 / R6 is 0.45 or more”. In addition, in the
C.変形例:
・変形例1(発熱コイルの変形):
ヒータ素子において「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たすために、上記各実施形態とは異なる構成を採用してもよい。発熱コイルの先端に伸長部875を設ける、および/または、発熱コイルの領域ごとにコイルピッチを異ならせるという構成の他に、あるいは上記構成に加えて、例えば、発熱コイルの部位によって発熱コイルを構成する材料の組成を異ならせてもよい。あるいは、発熱コイルの部位によって、発熱コイルを構成する素線の線径を異ならせることとしてもよい。
C. Variations:
Modification 1 (deformation of heating coil):
In order to satisfy the conditions of “R1 / R3 is 0.60 or less” and “R3 / R6 is 0.45 or more” in the heater element, a configuration different from the above embodiments may be adopted. In addition to the configuration in which the extending portion 875 is provided at the tip of the heating coil and / or the coil pitch is changed for each heating coil region, or in addition to the above configuration, for example, the heating coil is configured by the portion of the heating coil The composition of the material to be used may be different. Or it is good also as changing the wire diameter of the strand which comprises a heat generating coil with the site | part of a heat generating coil.
・変形例2(シースチューブの変形):
上記各実施形態では、シースチューブには、先端部に縮径部865が形成されており、縮径部865よりも後端側の部分全体が、軸線O方向にわたって横断面の外径が一定であるストレート部860であったが、異なる構成としてもよい。例えば、シースチューブにおいて、縮径部の後端側に、外径が互いに異なる複数の部位(例えば、外径が互いに異なる複数のストレート部)が形成されていてもよい。この場合であっても、ヒータ素子の先端部分において、抵抗値R1,R3,R6が既述した関係を満たすことにより、各実施形態と同様の効果を奏することができる。
Modification 2 (sheath tube deformation):
In each of the above embodiments, the sheath tube is formed with the reduced
・変形例3(ヒータ素子の変形):
上記各実施形態では、ヒータ素子は、発熱コイル820と制御コイル830とを備えている。これに対して、ヒータ素子には制御コイル830を設けず、通電により発熱するコイルとして単一の発熱コイルのみを設けてもよい。
Modification 3 (deformation of heater element):
In each of the above embodiments, the heater element includes the
また、ヒータ素子は、グロープラグ以外、例えば、暖房器具や調理器具などに用いられても良い。 Further, the heater element may be used for, for example, a heating appliance or a cooking appliance other than the glow plug.
・変形例4(グロープラグの変形):
上記各実施形態のグロープラグは、補助熱源としての機能のみを有しているが、さらに燃焼圧センサ機能を有していても良い。この場合には、ヒータ素子を軸線O方向に移動可能な構造とし、ヒータ素子の変位を検出可能なセンサをグロープラグに具備させることで、燃焼圧センサ機能を実現することができる。
Modification 4 (deformation of glow plug):
The glow plug of each of the above embodiments has only a function as an auxiliary heat source, but may further have a combustion pressure sensor function. In this case, a combustion pressure sensor function can be realized by providing the heater element with a structure that can move in the direction of the axis O and providing the glow plug with a sensor that can detect the displacement of the heater element.
また、上記各実施形態のグロープラグは、内燃機関の始動時等における着火を補助する熱源として用いる他、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)の再活性バーナーシステムにおいて用いることもできる。 The glow plug of each of the above embodiments can be used as a heat source for assisting ignition at the start of the internal combustion engine or the like, and can be used in, for example, a diesel particulate filter (DPF) reactivation burner system.
サンプルとして、「R1/R3」および「R3/R6」の値が異なる種々のグロープラグを作製し、ヒータ素子における最高温度部の位置およびその変化を評価した結果を以下に説明する。 As samples, various glow plugs having different values of “R1 / R3” and “R3 / R6” were produced, and the results of evaluating the position of the highest temperature portion in the heater element and the change thereof will be described below.
図6は、各サンプルにおける上記「R1/R3」および「R3/R6」の値と評価結果とをまとめて示す説明図である。各サンプルを製造する際には、まず、発熱コイルにおける伸長部875の有無、伸長部875の長さ、および、発熱コイルにおける領域ごとのコイルピッチ等の製造条件が種々異なるヒータ素子を作製した。そして、作製したヒータ素子について、既述した方法により抵抗値R1、R3、およびR6を測定した。その中で、表6に示す「R1/R3」および「R3/R6」の値を示すヒータ素子を選択し、各々のヒータ素子と同じ製造条件で作製したヒータ素子を備えるグロープラグを、図6に示す各サンプルとした。すなわち、図6では、各サンプルの「R1/R3」および「R3/R6」の値として、各々のサンプルのヒータ素子800と同じ製造条件で作製したヒータ素子であって、上記した抵抗値R1、R3、およびR6の測定に供したヒータ素子における測定値を記載している。
FIG. 6 is an explanatory diagram collectively showing the values of “R1 / R3” and “R3 / R6” and the evaluation results in each sample. When manufacturing each sample, first, heater elements having different manufacturing conditions such as the presence / absence of the extending portion 875 in the heating coil, the length of the extending portion 875, and the coil pitch for each region in the heating coil were manufactured. And resistance value R1, R3, and R6 were measured by the method mentioned above about the produced heater element. Among them, a heater element having values of “R1 / R3” and “R3 / R6” shown in Table 6 is selected, and a glow plug including heater elements manufactured under the same manufacturing conditions as each heater element is shown in FIG. Each sample shown in FIG. That is, in FIG. 6, as the values of “R1 / R3” and “R3 / R6” of each sample, heater elements manufactured under the same manufacturing conditions as the
図6において、サンプル1、2、7および8は、「R1/R3」の値が0.60であり、サンプル3および4は、「R1/R3」の値が0.57であり、サンプル5および6は、「R1/R3」の値が0.62である。また、サンプル1〜6は、「R3/R6」の値が0.45であり、サンプル7および8は、「R3/R6」の値が0.44である。また、サンプル1、3、5、および7は、先端に伸長部875を有する発熱コイル(図3参照)を備えており、サンプル2、4、6、および8は、先端の伸長部875を有しない発熱コイル(図5参照)を備えている。
In FIG. 6,
なお、いずれのサンプルにおいても、ステップS100で用意する発熱コイルにおいて、素線の線径は0.45mmで一定とした。また、いずれのサンプルにおいても、ストレート部860と縮径部865との境界は、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmの位置とした。また、いずれのサンプルにおいても、発熱コイルを構成する素線の材料として、同じ鉄−クロム−アルミニウム(Fe−Cr−Al)合金を用いた。また、いずれのサンプルにおいても、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmの位置では、発熱コイルが溶融部から露出している。さらに、サンプル1、3、5、および7のいずれのサンプルにおいても、伸長部875と巻回部870との境界(図3の破線β2の位置)は、シース管最先端811から軸線O方向後端側に1mmの位置よりも先端側である。
In any sample, in the heating coil prepared in step S100, the wire diameter of the element wire was constant at 0.45 mm. Further, in any sample, the boundary between the
例えば、サンプル1、3、および5において、伸長部875の長さは、「R1/R3」の値が小さい順、すなわち、サンプル3、サンプル1、サンプル5の順で長い。また、サンプル1よりも「R1/R3」の値が小さいサンプル3の発熱コイルでは、破線α1−破線α3間(図3参照)のコイルピッチが、サンプル1より小さくなっている。具体的には、図4のステップS100において、サンプル1を作製する際には、コイルピッチが一定である巻回部870を有する発熱コイルを用意したのに対し、サンプル3を作製する際には、巻回部870の先端を含む部位のコイルピッチがより小さい発熱コイルを用意した。また、サンプル2、4の発熱コイルでは、「R1/R3」の値が小さいサンプル4の方が、サンプル2よりも、破線α0−破線α1間(図3参照)のコイルピッチが大きい。
For example, in the
<試験条件>
各グロープラグに電圧を印加する動作を繰り返し行なう耐久試験を行ない、耐久試験開始前(初期)の先端発熱性と、耐久試験後の先端発熱性とを評価した。耐久試験は、ヒータ素子の温度に基づいて、1000℃2秒、1100℃180秒、常温(25℃)まで冷却、を1サイクルとし、2000サイクル行なった。
<Test conditions>
An endurance test in which an operation of applying a voltage to each glow plug was repeatedly performed, and the tip exotherm before the start of the endurance test (initial stage) and the tip exotherm after the endurance test were evaluated. The durability test was performed for 2000 cycles, with one cycle consisting of 1000 ° C. for 2 seconds, 1100 ° C. for 180 seconds, and room temperature (25 ° C.) based on the temperature of the heater element.
ヒータ素子を2秒で1000℃にするための印加電圧は、各サンプルと同じ条件で作製したグロープラグを用いて、ヒータ素子における最高温度部の温度を2秒で1000℃に昇温させるために要する印加電圧の大きさを予め調べることにより設定した。ヒータ素子を1100℃で維持するための印加電圧は、各サンプルと同じ条件で作製したグロープラグを用いて、ヒータ素子の最高温度部が1000℃に達した後に、最高温度部の温度を1100℃に維持するために要する印加電圧の大きさを予め調べることにより設定した。ヒータ素子を1100℃から常温に冷却するための条件(風冷時間)は、各サンプルと同じ条件で作製したグロープラグを用いて、ヒータ素子の最高温度部を1100℃に昇温させた後に、ヒータ素子を常温に冷却するために要する風冷時間を予め調べることにより設定した。 The applied voltage for heating the heater element to 1000 ° C. in 2 seconds is to raise the temperature of the highest temperature part of the heater element to 1000 ° C. in 2 seconds using a glow plug manufactured under the same conditions as each sample. The magnitude of the applied voltage required was set by examining in advance. The applied voltage for maintaining the heater element at 1100 ° C. is 1100 ° C. after the maximum temperature part of the heater element reaches 1000 ° C. using a glow plug manufactured under the same conditions as each sample. It was set by examining the magnitude of the applied voltage required to maintain the voltage in advance. The conditions for cooling the heater element from 1100 ° C. to room temperature (air cooling time) are as follows. After the temperature of the highest temperature part of the heater element is raised to 1100 ° C. using a glow plug manufactured under the same conditions as each sample, The air cooling time required for cooling the heater element to room temperature was set by examining in advance.
ヒータ素子の温度測定、および最高温度部の特定は、放射温度計を用いて行なった。具体的には、放射温度計としてIRCON社のMODLINE3の3Gシリーズを用い、測定時の放射率ε=1.0にて測定を実施した。 The temperature measurement of the heater element and the specification of the maximum temperature part were performed using a radiation thermometer. Specifically, a 3G series of MODLINE3 manufactured by IRCON was used as a radiation thermometer, and measurement was performed at an emissivity ε = 1.0 at the time of measurement.
<評価方法>
耐久試験開始前後のいずれにおいても、グロープラグの先端発熱性は、上記した放射温度計により特定した最高温度部の位置により評価した。図6では、「○」「×」により評価結果を示した。「○」は、ヒータ素子の最高温度部が、シース管最先端811から軸線O方向後端側に3mmまでの範囲(破線α0−破線α3間)に存在することを示す。「×」は、ヒータ素子の最高温度部が、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に4mmの位置を超えて後端側に存在することを示す。なお、評価の結果、ヒータ素子の最高温度部が、シース管最先端811から軸線O方向後端側に3mmの位置を超えて4mmの位置までの範囲に存在するサンプルは存在しなかった。
<Evaluation method>
Before and after the start of the durability test, the tip exotherm of the glow plug was evaluated based on the position of the highest temperature portion specified by the radiation thermometer. In FIG. 6, the evaluation results are indicated by “◯” and “×”. “◯” indicates that the highest temperature portion of the heater element exists in a range (between the broken line α0 and the broken line α3) from the sheath tube
図6に示すように、サンプル1〜4、すなわち、「R1/R3が0.60以下」および「R3/R6が0.45以上」の条件を満たす場合には、耐久試験開始前後のいずれにおいても、ヒータ素子における最高温度部の位置が、シース管最先端811から軸線O方向後端側に3mmまでの範囲となった。よって、最高温度部が軸線O方向後端側に移動することが抑えられ、グロープラグの性能をより長く維持可能になることが確認された。なお、「R1/R3が0.60以下」を満たさない場合には、耐久試験後に、最高温度部の軸線O方向後端側への移動が認められた(サンプル5,6)。また、「R3/R6が0.45以上」の条件を満たさない場合には、耐久試験前の段階で、ヒータ素子の最高温度部が、シース管最先端811から軸線O方向の後端側に4mmの位置よりも後端側に存在しており、グロープラグとしての性能が初期の段階で不十分であった。
As shown in FIG. 6, when the conditions of
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.
10…グロープラグ
100…係合部材
200…中軸
210…中軸先端部
290…接続部
300…リング
410…絶縁部材
460…オーリング
500…主体金具
510…軸孔
520…工具係合部
540…雄ネジ部
600…パッキン
800,1800…ヒータ素子
810…シースチューブ
811…シース管最先端
819…シース管後端部
820,1820…発熱コイル
821…発熱コイル先端部
829…発熱コイル後端部
830…制御コイル
831…制御コイル先端部
839…制御コイル後端部
840…絶縁粉末
860…ストレート部
865…縮径部
870…巻回部
875…伸長部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ヒータ素子の最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に1mmの位置である第1の位置との間の抵抗値をR1、前記最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に3mmの位置である第2の位置との間の抵抗値をR3、前記最先端と、前記発熱コイルにおける前記最先端から前記軸線方向の後端側に6mmの位置である第3の位置との間の抵抗値をR6、とすると、
R1/R3が0.60以下であり、R3/R6が0.45以上であることを特徴とする
グロープラグ。 A heater comprising: a tubular sheath tube extending in the axial direction and having a closed tip; and a heating coil housed in the sheath tube, wherein the tip of the sheath tube and the tip of the heating coil are welded A glow plug having elements,
The resistance value between the leading edge of the heater element and the first position that is 1 mm from the leading edge of the heating coil to the rear end side in the axial direction is R1, the leading edge, and the heating coil. R3 is a resistance value between the leading edge and the second position, which is a position of 3 mm from the leading edge to the trailing edge in the axial direction, and the leading edge of the heating coil from the leading edge in the axial direction. When the resistance value between the third position which is a position of 6 mm on the side is R6,
A glow plug, wherein R1 / R3 is 0.60 or less and R3 / R6 is 0.45 or more.
前記発熱コイルは螺旋状に形成されており、前記ヒータ素子の前記最先端と前記第1の位置との間における前記発熱コイルのコイルピッチの平均値が、前記第1の位置と前記第2の位置との間における前記発熱コイルのコイルピッチの平均値よりも大きいことを特徴とする
グロープラグ。 The glow plug according to claim 1,
The heating coil is formed in a spiral shape, and an average value of coil pitches of the heating coil between the leading edge of the heater element and the first position is the first position and the second position. A glow plug characterized by being larger than the average value of the coil pitch of the heating coil between the positions.
前記発熱コイルは、螺旋状に巻回された巻回部と、該巻回部の先端から前記ヒータ素子の先端に向かって線状に伸長する伸長部とを有し、
前記巻回部と前記伸長部との境界は、前記第1の位置よりも前記軸線方向の先端側に存在することを特徴とする
グロープラグ。 The glow plug according to claim 1,
The heating coil has a spirally wound winding part, and an extension part that linearly extends from the tip of the winding part toward the tip of the heater element,
The glow plug according to claim 1, wherein a boundary between the winding part and the extension part is present on a distal end side in the axial direction with respect to the first position.
前記シースチューブは、前記軸線方向に垂直な横断面の外径が前記軸線方向にわたって一定である筒状に形成されたストレート部と、該ストレート部よりも前記軸線方向の先端側に該ストレート部に連続して形成されると共に、自身の外径が前記軸線方向の先端側に向かって縮径しつつ閉じた先端を有する縮径部と、を備え、
前記巻回部と前記伸長部との境界は、前記ストレート部と前記縮径部との境界よりも前記軸線方向の先端側に存在することを特徴とする
グロープラグ。 The glow plug according to claim 3,
The sheath tube has a straight portion formed in a cylindrical shape whose outer diameter in a cross section perpendicular to the axial direction is constant over the axial direction, and the straight portion is located closer to the distal end side in the axial direction than the straight portion. And a reduced diameter portion having a closed tip while its outer diameter is reduced toward the tip side in the axial direction, and formed continuously.
The glow plug according to claim 1, wherein a boundary between the winding portion and the extending portion is present on a distal end side in the axial direction with respect to a boundary between the straight portion and the reduced diameter portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144811A JP6312542B2 (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Glow plug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144811A JP6312542B2 (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Glow plug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020774A JP2016020774A (en) | 2016-02-04 |
JP6312542B2 true JP6312542B2 (en) | 2018-04-18 |
Family
ID=55265704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144811A Active JP6312542B2 (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Glow plug |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6312542B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6731331B2 (en) * | 2016-11-18 | 2020-07-29 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
JP6931566B2 (en) * | 2016-12-12 | 2021-09-08 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
JP6997731B2 (en) * | 2019-01-25 | 2022-01-18 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4288850B2 (en) * | 2000-03-17 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | Glow plug manufacturing method |
JP3810744B2 (en) * | 2003-01-29 | 2006-08-16 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug energization control device and glow plug energization control method |
JP4510588B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-07-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
JP5837428B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-12-24 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug and method of manufacturing glow plug |
JP6279925B2 (en) * | 2014-02-14 | 2018-02-14 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
JP6356981B2 (en) * | 2014-03-05 | 2018-07-11 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug and internal combustion engine |
-
2014
- 2014-07-15 JP JP2014144811A patent/JP6312542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016020774A (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6619981B2 (en) | Glow plug | |
JP6312542B2 (en) | Glow plug | |
JP5455522B2 (en) | Glow plug and manufacturing method thereof | |
KR101638722B1 (en) | Glow plug | |
EP3163173A1 (en) | Glow plug | |
JP5302183B2 (en) | Glow plug and manufacturing method thereof | |
JP6392000B2 (en) | Glow plug | |
JP6110670B2 (en) | Glow plug | |
JP6068988B2 (en) | Glow plug manufacturing method | |
JP6587501B2 (en) | Glow plug | |
JP6080578B2 (en) | Glow plug | |
JP6960848B2 (en) | Glow plug | |
JP2008157485A (en) | Glow plug | |
JP5608292B2 (en) | Glow plug | |
JP6279925B2 (en) | Glow plug | |
JP6537893B2 (en) | Glow plug | |
JP4510588B2 (en) | Glow plug | |
JP6218461B2 (en) | Glow plug manufacturing method | |
EP3396249B1 (en) | Glow plug | |
JP6965153B2 (en) | Glow plug | |
JP6731331B2 (en) | Glow plug | |
JP3736137B2 (en) | Glow plug manufacturing method | |
JP2016011802A (en) | Glow plug | |
JP6746453B2 (en) | Glow plug | |
JP6426346B2 (en) | Glow plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |