JP6311569B2 - 面光源装置、表示装置、及び電子機器 - Google Patents

面光源装置、表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6311569B2
JP6311569B2 JP2014214904A JP2014214904A JP6311569B2 JP 6311569 B2 JP6311569 B2 JP 6311569B2 JP 2014214904 A JP2014214904 A JP 2014214904A JP 2014214904 A JP2014214904 A JP 2014214904A JP 6311569 B2 JP6311569 B2 JP 6311569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
pattern
conversion pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014214904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081850A (ja
Inventor
剛大 倉田
剛大 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014214904A priority Critical patent/JP6311569B2/ja
Priority to CN201510679259.8A priority patent/CN105527672B/zh
Publication of JP2016081850A publication Critical patent/JP2016081850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311569B2 publication Critical patent/JP6311569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、面光源装置、表示装置、及び電子機器に関する。
近年、電子機器の小型化、薄型化が進んでいる。このような電子機器に搭載される液晶表示装置には、同一の面積でより大きな表示領域を得るための狭額縁化や、薄型化のニーズがある。液晶表示装置のバックライトには、例えば、白色光を出射するLED(Light Emitting Diode)を光源とし、導光板(ライトガイドとも呼ばれる)に側面から光を入射するサイドライトタイプ(エッジライト方式とも呼ばれる)の面光源装置が用いられている。
また、携帯情報機器の更なる薄型化に対応するため、入光端面から離れるほど厚さが漸減する傾斜部を入光端面と出射部との間に形成することが知られている。このように導光板の入光端面付近に傾斜部(傾斜面)を形成することで、LEDの厚みに係わらず導光板の出射部の厚みを薄くすることができる。
ここで、LEDは通常、短冊状のプリント回路基板に実装された状態で、導光板の入光端面に対向するように配置される。そして、プリント回路基板のLEDが実装された部分よりも前方の部分を導光板の出射部の入光端面付近に密着固定することにより、導光板に対してLEDを位置決め固定する。そうすると、導光板の入光端面付近に傾斜部が形成されていない場合には、プリント回路基板が導光板に密着固定された状態においては、LEDはその発光面が導光板の入光端面に平行になるよう対向配置される。
ところが、導光板の入光端面付近に傾斜面が形成されている場合には、プリント回路基板を導光板の傾斜面に密着固定させた状態では、LEDをその発光面が導光板の入光端面に平行になるように対向配置させることはできない。すなわち、導光板の入光端面と傾斜面とが直交していないため、LEDの発光面から発光した光の一部が導光板の入光端面に入射せずに外部に漏れ出し、導光板の導光効率が低下する場合があった。また、プリント回路基板を出射平面の入光端面付近または傾斜面のいずれに密着固定した場合であっても、出射平面の入光端面付近または傾斜面に入射した光が反射する際にプリント回路基板に吸収され、このことによっても照明光の輝度が低下してしまう場合があった。
これに対し、導光板には、前記入光端面と前記出射部との間に出射部側に向かうほど厚さが漸減する傾斜部が形成されるとともに、前記傾斜部の傾斜面には、光源の前方部分を除く領域に、プリント回路基板を入光端面に垂直に維持しつつ貼付け可能な平面を有する切欠き部を形成する対応がなされていた。これにより、導光板に形成された傾斜部の傾斜面のうち光源の前方部分を除く領域に、プリント回路基板を貼付けるための水平な領域が形成される。このため、プリント回路基板を導光板に水平に固定することができるとともに、プリント回路基板による光の吸収を抑制することができ、結果として照明光の高輝度化を図ることができた。
ところで、上記のような液晶表示装置においては、表示画面のより一層の視認性の向上が求められており、そのような液晶表示装置に用いられる面光源装置においては、高輝度化が求められてきた。従来は、面光源装置の低消費電力への要求もあったことから、光源の個数を限りなく少なくしながらも、いかに輝度を向上させるか、という観点での改善が主であったが、近年の、電子機器自体の電池容量の増加や充電環境の改善等により、低消費電力への要求が以前よりも低下し、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化し、よ
り多くの光源を搭載し光量を増加させることにより輝度を高くするという手段も選択可能となった。
そして、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化しようとすると、プリント回路基板における上述の切欠き部の幅が狭くなり、プリント回路基板と切欠き部との接着面積が減少し、結果として、プリント回路基板の導光板への粘着力や接着力が低下し、信頼性の低下を招いてしまう場合があった。
特許第5278635号 特開2011−96523号公報 特開2014−146535号公報 国際公開WO2008/153024号パンフレット 国際公開WO2010/070821号パンフレット
上記の従来技術の問題点に鑑みてなされた本発明は、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化可能で、照明光の輝度を向上させることができるとともに、より信頼性の高い薄型の面光源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、面光源装置の導光板には、光入射面と光出射面との間に配置され光入射面側から光出射面側に向かうほど厚みが減少する傾斜部が設けられており、この傾斜部の傾斜面には、光入射面と垂直な面を有する切欠き部が形成されるとともに、切欠き部における前記光入射面と垂直な面には、光源のプリント回路基板上の粘着層との接触面積を増加させる凹凸構造が形成されたことを最大の特徴とする。
より詳しくは、プリント回路基板と、
前記プリント回路基板に実装される光源と、
前記光源から発光された光が光入射面から導入され、該導入された光を光出射面に導き面状に出射する導光板と、を備えた面光源装置であって、
前記導光板には、前記光入射面と前記光出射面との間に配置され前記光入射面側から前記光出射面側に向かうほど厚みが減少する傾斜部が設けられており、
前記傾斜部の表面である傾斜面には、前記光入射面と交差する面を有する切欠き部が形成され、
前記光源は、前記プリント回路基板が前記傾斜部の前記切欠き部に貼付けられることで、前記光入射面に対向するように配置され、
前記切欠き部の前記光入射面と垂直な面には、前記プリント回路基板上に設けられた粘着層との接触面積を増加させる凹凸構造が形成されたことを特徴とする。
これによれば、プリント回路基板上に設けられた粘着層との接触面積を増加させることで、切欠き部とプリント回路基板との間の粘着力または接着力をより強くすることができる。その結果、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化し、照明光の輝度を向上させた場合にも、光源の固定強度を向上させ、面光源装置としての信頼性を維持または向上させることができる。
また、本発明においては、前記凹凸構造の高さは、前記接着層の厚みよりも小さいようにするのが好ましい。これにより、プリント回路基板の接着層がより確実に前記切欠き部
の凹凸構造の表面の全体と接触するようにでき、切欠き部とプリント回路基板との間の粘着力または接着力をより強くすることができる。
また、本発明においては、前記凹凸構造の高さは30μm以下としてもよい。ここで、
一般的にプリント回路基板を導光板に貼付けるための両面テープの厚みは100μm以下であり、粘着層の厚みは40μm以下である。よって、凹凸構造の高さを30μm以下とすることでさらに確実に、プリント回路基板の接着層が前記切欠き部の凹凸構造の表面の全体と接触するようにできる。その結果、切欠き部とプリント回路基板との間の粘着力または接着力をより強くすることができる。
また、本発明においては、前記凹凸構造は、前記光入射面に垂直な方向に延びるように形成された複数の溝からなる溝構造としてもよい。また、前記溝構造における溝は、前記光入射面に平行な方向の断面がV字型のV溝としてもよい。これによれば、導光板の成形のための成形型を加工する際に、より簡単に切欠き部に凹凸構造を形成することができる。
また、本発明においては、前記溝は、前記光入射面に平行な方向の断面が溝中心に対して左右非対称になるよう形成されていてもよい。これによれば、導光板を成形するための成形型を加工する際に、導光板における様々な機能を有する他の溝構造を形成するための構造と同じバイトで切欠き部の凹凸構造を加工することができ、導光板の生産性を向上させることが可能である。
また、本発明においては、前記傾斜部の表面である傾斜面には、前記光入射面から入射された光の前記導光板の厚み方向における指向性広がりを該導光板の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させる第1指向性変換パターンが設けられ、
前記第1指向性変換パターンは、前記導光板の幅方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返すように構成されるようにしてもよい。これによれば、導光板を成形するための成形型を加工する際に、前記第1指向性変換パターンと、前記凹凸構造とを同じバイトで連続して加工することが可能であり、導光板の生産性をより向上させることが可能である。また、本発明において、前記凹凸構造と、前記第1指向性変換パターンにおける稜線が一致するようにすれば、導光板を成形するための成形型を加工する際に、前記第1指向性変換パターンと、前記凹凸構造とをより確実に連続して加工することが可能であり、導光板の生産性をより向上させることが可能である。
また、本発明においては、前記導光板における前記傾斜部と前記光出射面の間には、
前記傾斜部の表面である傾斜面より傾斜角が緩やかな第二傾斜面を有する終端部が設けられ、
前記終端部の第二傾斜面には、前記傾斜部によって導かれた光を前記導光板の幅方向に分散させることで前記光出射面から出射される光の光量を均一化する第2指向性変換パターンが設けられ、
前記第2指向性変換パターンは、前記導光板の幅方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返すように構成されるようにしてもよい。
これによれば、導光板を成形するための成形型を加工する際に、前記第1指向性変換パターンと、前記第2指向性変換パターンと、前記凹凸構造とを同じバイトで連続して加工することが可能であり、導光板の生産性をより顕著に向上させることが可能である。また、本発明において、前記凹凸構造、前記第1指向性変換パターン及び、前記第2指向性変換パターンにおける稜線が一致するようにすれば、導光板を成形するための成形型を加工する際に、前記第1指向性変換パターンと、前記凹凸構造とをより確実に連続して加工することが可能であり、導光板の生産性をより向上させることが可能である。
また、本発明は、上記の面光源装置と、該面光源装置から出射される光を受ける液晶パネルと、を備えることを特徴とする液晶表示装置であってもよい。このような表示装置では、本発明に係る面光源装置が備えられるため、高輝度で優れた表示品質を有し、且つ信頼性の高い表示装置を提供することができる。
また、本発明は、上記の液晶表示装置を備える電子機器であってもよい。このような電子機器では、本発明に係る面光源装置を用いた表示装置が備えられるため、高輝度で優れた表示品質を有し、且つ信頼性の高い電子機器を提供することができる。
なお、本発明においては、上記の手段は可能な限り組み合わせて使用することが可能である。
本発明によれば、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化可能で、照明光の輝度を向上させることができるとともに、信頼性をより高めることが可能である。
本発明の実施例における面光源装置と液晶パネルとを示した分解斜視図である。 本発明の実施例における面光源装置の分解斜視図である。 本発明の実施例における面光源装置のA−A’断面図である。 従来技術に係る導光板の傾斜部付近を示す斜視図である。 本発明の実施例において光源のピッチを短くすることによる影響を説明するための図である。 本発明の実施例における導光板の傾斜部付近を示す斜視図である。 本発明の実施例における固定部材接触面と固定部材の接触面積比と接着力との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における凹凸接触面の凹凸溝の断面形状のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例2における導光板の傾斜部付近を示す斜視図である。 本発明の実施例2における傾斜部の第1指向性変換パターンの作用を説明するための図である。 本発明の実施例2における傾斜部の第1指向性変換パターンの断面形状のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例2における第1指向性変換パターンのパターン溝の開き角と導光効率との関係を示すグラフである。 本発明の実施例2における傾斜部の第1指向性変換パターンの平面視に関するバリエーションを示す図である。 本発明の実施例2における傾斜部の第1指向性変換パターンの平面視に関する他のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例3における導光板の傾斜部付近を示す斜視図である。 本発明の実施例3における導光板の平面図及び側面図を示す図である。 本発明の実施例3における導光板の終端部の傾斜角及び、傾斜角とHotSpot量との関係について説明するための図である。 本発明の実施例3における導光板のHotSpot量について説明するための図である。 本発明の実施例3における導光板の第2指向性変換パターンの断面形状について説明するための図である。 本発明の実施例3における導光板の第2指向性変換パターンの断面形状について説明するための図である。 本発明の実施例3における第2指向性変換パターンのパターン溝の開き角とHotSpot量との関係を示すグラフである。 本発明の実施例3における導光板の傾斜部付近を示す平面図である。 本発明の実施例3における第2指向性変換パターンの断面形状のバリエーションを示す図である。 本発明の実施例3における導光板の光入射面に対向させて複数個の光源を配置した場合の光源及び導光板について示す図である。 本発明の実施例3における傾斜部の第1指向性変換パターンと、終端部の第2指向性変換パターンとの関係について示す図である。 本発明の実施例3における導光板の光出射面の形状のバリエーションについて示す図である。 本発明の実施例3における光入射面の上端、傾斜部、終端部の構成及び、第1指向性変換パターン、第2指向性変換パターンの傾斜態様のバリエーションについて示す図である。 本発明の実施例における電子機器について示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的な構成に限定するものではない。
<実施例1>
(液晶表示装置の構成)
図1は、本実施例に係る表示装置の一例としての液晶表示装置の構成を例示する斜視図である。図1に示すように、本実施例に係る液晶表示装置は、バックライトとして配置される面光源装置1と、面光源装置1から出射される光を受ける液晶パネル2とを備える。液晶パネル2は、ガラス板に挟まれて封入された液晶に電圧をかけて光の透過率を増減等させることで、像を表示する表示パネルである。なお、以下の実施例においても、液晶表示装置は同様に構成される。また、以下の記載では、図1の面光源装置1における、液晶パネル2側を上側とし、その反対側を下側として実施例を説明することがある。
(面光源装置1の構成)
図2は、本実施形態に係る面光源装置1の構成を例示する斜視図である。本実施例における面光源装置1は、導光板10、複数設けられた光源11、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」とも表記する)12、フレーム13、及び固定部材14を備える。また、面光源装置1は、導光板10の下面側に配置される反射シート15を備える。また、面光源装置1は、導光板10の上面側に順に積層される拡散シート16、プリズムシート17a、17b、及び遮光シート18を備える。
導光板10は、概略板状で、ポリカーボネート樹脂やポリメチルメタクリレート樹脂等の透光性の素材で成形される。導光板10の上側の面は、光が出射する光出射面となっている。導光板10は、光源11から導光板10内へ導入された光を、全反射を利用して光出射面に導き、光出射面全体が均一に光るようにしたものである。導光板10において、光源11の発行面が対向する側面には、光源11からの光を入射する光入射面が設けられている。
光源11は、白色光を蛍光部(「出光部」の一例)から出射するLED光源であるが、白色以外のLED光源やLED光源以外の光源が用いられてもよい。そのリードフレーム(不図示)がFPC12のランドに接合され、FPC12からの給電を受けて駆動される。FPC12は、可撓性のある絶縁性フィルムである基材上に、導体箔によって配線を設
け、表面に保護用の絶縁性フィルムであるカバーレイを接着させて構成される配線基板である。FPC12には、複数の光源11が一定の間隔で一列に実装される。
フレーム13は、開口を有し、四辺からなる枠状の部材である。フレーム13は、酸化チタンを含有したポリカーボネート樹脂等により成形される。フレーム13には、導光板10がはめ込まれ、フレーム13の内周面が導光板10の外周面を形成する側面を囲う。フレーム13は、高い反射率を有しており、導光板10内の光が導光板10の外周面から漏れないように光を反射する。フレーム13の一辺には、光源11を収容する収容部が設けられ、収容部には、光源11からの光を反射する反射壁が設けられる。
固定部材14は、FPC12の下面等に配置され、FPC12とフレーム13と導光板10を固定する。固定部材14は、例えば、上下面が粘着面となった両面粘着テープであるが、両面粘着テープに限られるものではない。両面粘着テープ以外の粘着テープや粘着剤、接着剤でも構わない。反射シート15は、反射率の高い白色樹脂シートや金属箔などからなる平滑なシートであり、導光板10内の光が導光板10の下側面から漏れないように光を反射する。拡散シート16は、半透明な樹脂フィルムであり、導光板10の出光面から発せられた光を拡散させて光の指向特性を広げる。プリズムシート17a及び17bは、上面に三角プリズム状の微細なパターンが形成された透明な樹脂フィルムあり、拡散シート16によって拡散された光を集光し、面光源装置1を上面側から見た場合の輝度を上昇させる。遮光シート18は、上下両面が粘着面となった黒色の粘着シートである。遮光シート18は額縁状となっており、光が漏れ出ることを抑制する。
図3は、本実施例に係る面光源装置1の断面図である。図3には、面光源装置1のA−A’断面(図2を参照)が示されている。図3では、導光板10の上面側に拡散シート16、プリズムシート17a及び17bが積層する。光源11が実装されたFPC12は、導光板10の上側に配置される。遮光シート18は、光源11やFPC12を上側から覆う。反射シート15は、導光板10の下側の面に重なる。なお、以下の説明において、図3の紙面に向かって右側、すなわち光源11から出射された光が進行する方向を前側、その逆側を後側、紙面奥側を左側、紙面手前側を右側として説明を行う場合がある。
図3において、導光板10は、均一な厚みのプレート状をした導光板本体部10aの端部に、導光板本体部10aよりも厚みが大きなくさび状の光導入部10bを設けたものである。導光板本体部10aの下面には、多数の微小な光学パターン10cが形成されており、導光板本体部10aの上面が光出射面10dとなっている。光導入部10bは、光源11からの光を取り込むための光入射面10eの端部10gと、光出射面10dとを接続する傾斜面である傾斜部10fを有する。傾斜部10fは、光入射面10eの端部10gから光出射面10dへ向かって高さが低くなるよう傾斜している。
次に、図4を用いて、従来の導光板10の光導入部10bについて説明を加える。図4に示すように、従来の導光板10の光導入部10bには、複数設けられた光源11の間の位置に、傾斜部10fを傾斜面の途中で水平に切り欠くように形成された水平面である固定部材接触面10hが設けられている。固定部材接触面10hと光入射面10eの端部10gとの段差の高さは、固定部材14の厚みより若干小さい寸法に設定されており、FPC12を導光板10の光出射面10dに対して、固定部材14の厚みを吸収しつつ、水平に固定できるようになっている。これにより、光源11をその発行面が導光板11の光入射面10eに平行になるように対向して固定できる。なお、固定部材接触面10hの左右方向の寸法は、光源11から出射された光の導光板本体部10aへの進行を妨げないような寸法に形成されている。
ここで、先述したように、近年は面光源装置1に搭載する光源11のピッチを短縮化し
、より多くの光源11を搭載させ、輝度を高くする要求が高まっている。この要求に答えると、図5に示すように、光源11と隣の光源11との間のピッチが短くなり、固定部材接触面10hの左右方向の幅が狭くなる。このことで、固定部材14と固定部材接触面10hの接触面積が減少し、FPC12を固定するための十分な粘着力または接着力が得られない場合があった。
そこで、本実施例においては、図6に示すように、固定部材接触面10hに凹凸形状を付加して凹凸接触面10jとすることで、固定部材14との接着面積を増加させることとした。このように、固定部材接触面10hに凹凸形状を付加して凹凸接触面10jとし、固定部材14の導光板10への接着面積を増加させた場合には、図7に示すように、増加した接触面積に略比例して固定部材14の接着力を増加させることが可能となる。
ここで、凹凸形状の高さが固定部材14の粘着層の厚みより高くなった場合には、逆に接着面積が低下してしまい接着力が低下する虞がある。従って、凹凸形状の高さは、固定部材14の粘着層の厚みよりも低い必要がある。よって、厚みが100μm程度の一般的
な固定部材14を用いることを想定した場合には、凹凸形状の高さを、例えば30μm以
下とすれば、良好に接触面積を増加させることが可能となる。
なお、凹凸接触面10jにおける凹凸形状は、図6に示すように、例えば導光板10の前後方向に沿って設けられた凹凸溝としてもよい。また、その凹凸溝の断面形状は、図8に示すような、V型あるいは山型、曲線あるいは波型、V溝の側面が途中で屈曲する多角
形、矩形あるいは台形としてもよい。また、凹凸溝の断面は溝中心に対して左右対称でなくてもよく、例えば左右非対称なV溝としてもよい。また、図示しないが、凹凸接触面10jにおける凹凸形状は、導光板10の左右方向あるいは別方向に沿って設けられた凹凸溝としてもよい。さらに、凹凸溝でなくてもよく、離散した突起あるいは窪みが分散する形状や、粗し面形状であってもよい。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、導光板の傾斜部には、光入射面から入射した光源からの光の指向性を制御するためのパターンが設けられ、凹凸接触面にも同様のパターンが凹凸溝として設けられる例について説明する。
図9には、本実施例に係る導光板10の傾斜部10f付近の斜視図を示す。本実施例においては、例えば、傾斜部10fの少なくとも破線で囲んだ領域には光源から入射した光の指向性を左右に広げる第1指向性変換パターン20が形成されている。この第1指向性変換パターン20は、光入射面10eから導光板10に入射した光のうち、傾斜部10fで反射されないで、傾斜部10fを透過して外部へ漏れてしまう光の量を抑制するためのものである。また、第1指向性変換パターン20は、導光板10の上側から見た場合に、導光板10の前後方向に、各々のパターンが平行になるように形成されている。
本実施例では、凹凸接触面10jにおける凹凸溝は、第1指向性変換パターン20と同様の断面形状を有している。従って、導光板10の成形用の成形型の加工時には、凹凸接触面10jにおける凹凸溝と、第1指向性変換パターン20とを、同じ工具で連続して加工することが可能となり、導光板10の生産性を向上することができる。また、第1指向性変換パターン20の効果により、導光板10の導光効率を向上させることができる。なお、上記において、凹凸接触面10jにおける凹凸溝は、傾斜部10fの第1指向性変換パターン20におけるパターンと稜線が一致することが望ましい。このことにより、導光板10の成形用の成形型の加工時には、凹凸接触面10jにおける凹凸溝と、第1指向性変換パターン20とを、より確実に連続して加工することが可能となり、導光板10の生産性をさらに向上することができる。
(傾斜部の第1指向性変換パターンの断面形状)
ここで、傾斜部10fにおける第1指向性変換パターンの断面形状について詳しく説明する。図10は、導光板10を後側(光源11の背後)から見た図である。また、図10に示すように、本実施例における傾斜部10fの第1指向性変換パターン20の断面形状は、導光板10の前後方向に沿ったV溝である。そして、V溝のパターンは左右対称な形状を有するものではなく、非対称な断面形状を有する領域を少なくとも一部に有する。ここで、一点鎖線で示すのは、光源11の発光中心を通過し、かつ、導光板10の光入射面10e及び光出射面10dに垂直な平面である。
指向性変換パターン20を構成する大部分またはすべてのパターン溝は、前述のように光入射面10eと平行な断面を見た場合に溝中心に対して左右非対称な形状を有している。すなわち、パターンにおけるある稜線(断面の極大点)と当該稜線に隣接する一方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面20aと、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面20b(これらのパターン斜面は、隣り合うV溝の側面を構成する)が、当該稜線を通り光出射面10dに垂直な直線に関して左右非対称となっている。
また、光源11の中心から向かって左側の領域においては、導光板10の内部から外部へ向けて各パターン斜面20a、20bに法線N(不図示)を立てたとき、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面20bの横幅が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面20aの横幅よりも大きくなっている。同様に、光源中心から向かって右側の領域においても、法線Nが光源中心側に向いて傾いているパターン斜面20bの横幅が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面20aの横幅よりも大きくなっている。
この結果、光源11の中心から斜め方向へ出射した光が垂直に近い角度で入射するパターン斜面20aの面積が、パターン溝が左右対称な第1指向性変換パターンである場合と比較して狭くなり、パターン斜面20aから光が漏れにくくなる。さらに、法線Nが光源中心と反対側へ傾いたパターン斜面20aの傾斜角が大きくなり、第1指向性変換パターンのパターン溝が左右対称である場合と比較して、パターン斜面20aに入射する光の入射角が大きくなるようにしているので、光がパターン斜面20aから漏れにくくなる。この結果、傾斜部10fからの光の漏れを抑制することができ、導光板10の導光効率が向上する。
なお、第1指向性変換パターン20においては、パターン溝の断面形状を光源中心からの距離に応じて変化させてもよい。このような態様には、いろいろなものがある。たとえば、図11(A)に示す傾斜部10fでは、光源中心から離れるに従ってパターン溝の開き角Wが次第に小さくなっている。図11(B)に示す傾斜部10fでは、光源中心から離れるに従ってパターン溝の開き角Wが次第に大きくなっている。図11(C)は、完全なV溝ではなく湾曲面を持つパターン溝が配列した第1指向性変換パターン20であって、光源中心から離れるに従ってパターン溝の湾曲具合が次第に変化している。
(頂角の範囲)
図12は、複数のV溝からなる第1指向性変換パターン20における頂点の開き角W(隣り合うV溝の側面がなす角度)と導光効率との関係を示す図グラフである。図12の縦軸は、導光板の導光効率を、左右対称な同一のパターン素子を配列した場合を100%として表したものである。図12によれば、開き角Wが約120°の場合に最も導光効率が高く、開き角Wが57°≦W≦145°の範囲であれば、従来の場合よりも導光効率が向上することがわかる。よって、第1指向性変換パターン20における頂点の開き角Wは1
20°に近い値とすることが望ましい。
(第1指向性変換パターンの種々の形態)
次に、第1指向性変換パターン20の平面視における形態のバリエーションについて説明する。図13(A)〜(C)及び、図14(A)〜(C)は、第1指向性変換パターン20及び凹凸接触面10jの種々の態様を示す概略平面図である。第1指向性変換パターン20は、導光板10の上から見た場合に、図に示すような種々の態様に形成することができる。図13(A)に示す態様では、傾斜部10fの傾斜面の途中から傾斜部10fの下端、すなわち、傾斜部10fと光出射面10dの境界部分まで第1指向性変換パターン20が形成されている。そして、凹凸接触面10jは、主に、傾斜部10fのうち第1指向性変換パターン20が形成されていない領域の左右両端に形成されている。
図13(B)に示す態様では、傾斜部10fの全体に第1指向性変換パターン20が形成されている。そして、凹凸接触面10jは、傾斜部10fの一部分の傾斜角を0度(水平)にすることで形成されている。図13(C)に示す態様では、光源11の前方に位置する傾斜部10fの中央部にだけ第1指向性変換パターン20が形成されており、凹凸接触面10jは、傾斜部10fの左右における第1指向性変換パターン20が形成されていない領域の端部に形成されている。
図14(A)に示す態様では、第1指向性変換パターン20が形成され傾斜部10fの下側の縁が上から見て凸状に屈曲又は湾曲している。そして、凹凸接触面10jは、傾斜部10fの一部分の傾斜角を0度(水平)にすることで形成されている。また、これまでの態様では、第1指向性変換パターン20は、導光板10の上側から見た場合に、導光板10の前後方向に、各々のパターンが平行になるように形成されていたが、図14(B)に示す態様では、第1指向性変換パターン20のパターン溝が平行でなく、放射状に配列されている。そして、凹凸接触面10jは、傾斜部10fの一部分の傾斜角を0度(水平)にすることで形成されており、凹凸溝は、やはり放射状に配列されている。
さらに、図14(C)に示す第1指向性変換パターン20は、ジグザクに屈曲したパターン溝によって構成されている。そして、凹凸接触面10jは、傾斜部10fの一部分の傾斜角を0度(水平)にすることで形成されており、凹凸溝は、やはりジグザグに屈曲したパターン溝によって構成されている。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例においては、実施例2と同じく傾斜部には第1指向性変換パターンが設けられるとともに、凹凸接触面には第1指向性変換パターンの同様の凹凸溝が設けられている。そして、第1指向性変換パターンが設けられた傾斜部と光出射面との間に、傾斜部とは傾斜角が異なり第2指向性変換パターンが形成された終端部がさらに設けられている。
図15には、本実施例に係る導光板10の傾斜部10f付近の斜視図を示す。本実施例においては、傾斜部10fに、光源から入射した光の指向性を左右に広げる第1指向性変換パターン20が形成されている。この第1指向性変換パターン20は、実施例2で説明したものと同様のものである。そして、傾斜部10fと光出射面10dとの間に、第2指向性変換パターン22が形成され、傾斜部10fより傾斜角を小さくした終端部10kが設けられている。なお、第2指向性変換パターン22は、第1指向性変換パターン20と同じく、導光板10の上側から見た場合に、導光板10の前後方向に、各々のパターンが平行になるように形成されている。また、ここで、終端部10kにおける傾斜面は第二傾斜面に相当する。
この終端部10kは、傾斜部10fにおける第1指向性変換パターン20によって、光入射面10eから入射された光の導光効率を高めたのち、さらに図中破線で示された領域に形成された第2指向性変換パターン22によって、導光板10内を光出射面10dに導かれる光の分布を均一化する役割を果たす。
図16には、本実施例における凹凸接触面10j、傾斜部10f、第1指向性変換パターン20、終端部10k及び、第2指向性変換パターン22を有する導光板10の具体的な平面図及び側面図を示す。図16に示す平面図は、導光板10のうち、一つの光源11に対応する部分のみを抜き出して記載したものである。すなわち、本実施例における導光板10は4.7mm間隔で複数の光源11を配置しており、図16には一つの光源11を中心とした幅4.7mmの範囲について示している。
図16の平面図において、光源11であるLEDは2mmの開口を有する。そして、幅4.7mmの領域の傾斜部10fの左右両端には、凹凸接触部10jが設けられている。また、導光板10の前後方向については、光入射面10eから前側に1mmまでの範囲が傾斜部10fとなっている。この傾斜部10fの、水平面に対する傾斜角θfは9°〜10°である。この傾斜部10fには前述のように第1指向性変換パターン20が形成されている(実線の四角で示した範囲)。
また、光入射面10eから1mm乃至1.5mmまでの範囲が終端部10kとなっている。この終端部10kには第2指向性変換パターン22が形成されている(破線の四角で示した範囲)。また、終端部10kの傾斜角θkは水平線に対して1.5°である。
また、本実施例では、光入射面10eから2.5mmより前側の範囲が光出射面10d(表示領域)となっている。また、本実施例では光入射面10eの高さが0.4mm、光出射面10d(表示領域)の高さは0.23mmとなっている。また、の光出射面10dには、導光板10の前後方向に沿いレンチキュラーパターンが形成されている。なお、本実施例における導光板10はポリカーボネートで形成されており屈折率は1.59となっている。
(終端部の傾き角の最適値)
上記において、終端部10kの傾斜角θkは1.5°としたが、終端部10kの傾斜角
θkは必ずしも1.5°である必要はない。以下に、終端部10kの傾斜角θkの条件について説明する。図17(A)には、傾斜部10fの傾斜角θf及び、終端部10kの傾斜角θkについて示すとともに、図17(B)には、終端部10kの傾斜角θkと、HotSpot量の関係を表すグラフを示す。図17(B)における横軸はθk、縦軸はHotSpot量である。
ここで、図18を用いて先ずHotSpot量について説明する。図18は、導光板10の平面図であって、光源11から入射した光が光出射面10dにおいてどのように分布するか、すなわち光源11から入射した光が表示領域でどのように視認されるかを示す図である。図18(A)はHotSpot量が大きい(悪い)例、図18(B)はHotSpot量が小さい(良い)例を示す。
図18(A)を見て分かるように、特に、HotSpot量が大きい(悪い)例においては、導光板10の表示領域における光源11側の端部において、明部と暗部が明確に表れている。そして、HotSpot量は、数式(1)に示すように、表示領域の光源11側の端部における明部の光量を暗部の光量で除したものである。

HotSpot量=表示領域の光源側端部における明部の光量÷暗部の光量・・(1)
なお、図18(B)に示したように、HotSpot量を検出する際の光量の測定範囲は、表示領域の光源11側の端部における、導光板10の前後方向がD0、左右方向がW0の領域である。ここで、本実施例ではD0=1mmとした。また、W0は、

W0=(表示領域までの距離×tan(arcsin(1÷導光板の屈折率n))+光源発光幅/2)・・・・(2)

により定められる。ただし、光源11のピッチの方が小さい場合は光源11のピッチとされる。表示領域までの距離=2.5mm、光源11の幅=2mm、導光板の屈折率n=1.59(ポリカーボネート)の場合、評価幅W0≦±3mmとなる。
図17の説明に戻る。図17(B)に示すように、HotSpot量は、終端部10kの傾き角θkが1.5°の際に最小値となり、それから、傾き角θkが増加するほど大きくなる。また、従来の導光板において、HotSpot量は、2以上の値を示すことが多く、HotSpot量が1.5以下であれば充分に明暗の不均一性が改善されていると考えられる。よって、終端部10kの傾き角θkは、3.5°以下とすることが望ましく、1.5°にすることがさらに望ましいと言える。
さらに、発明者らの検討の結果、
(1)終端部の平均傾斜角<傾斜部の最大傾斜角
(2)終端部の平均傾斜角<3.5°
(3)終端部の高さHk<(傾斜部と終端部の合計高さHfk)/3
の条件を満たすことで、HotSpot量を充分に小さい値に抑えることが可能であることが分かった。傾斜部10f及び、終端部10kの寸法関係は、上記(1)〜(3)の条件を満たすように決定されることが望ましい。
(終端部の第2指向性変換パターンの断面形状)
次に、終端部10kにおける第2指向性変換パターン22の断面形状について説明する。図19に示すように、本実施例の終端部10kにおける第2指向性変換パターン22は、導光板10の前後方向に沿ったV溝である。そして、V溝の断面形状は溝中心に対して左右対称な形状を有するのではなく、溝中心に対して左右非対称な断面形状を有する領域が少なくとも一部に存在する。図19において一点鎖線で示すのは、光源11の発光中心を通過し、かつ、導光板10の光入射面10e及び光出射面10dに垂直な平面である。
本実施例の導光板10においては、第2指向性変換パターン22を構成する大部分またはすべてのパターン溝(V溝)は、前述のように溝中心に対して左右非対称な形状を有している。すなわち、ある稜線(断面の極大点)と当該稜線に隣接する一方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面22aと、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面22bが、当該稜線を通り光出射面10dに垂直な直線に関して左右非対称となっている。ただし、一部のパターン溝(たとえば、光源中心の位置にあるパターン溝)は左右対称であってもよい。
また、光源11の中心から向かって図中左側の領域においては、導光板10の内部から外部へ向けて各パターン斜面22a、22bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bの横幅D2の平均値(各パターン斜面22bの横幅D2の光源中心の左側の領域における平均値)が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面46aの横幅D1の平均値(各パターン斜面22aの横幅D1の、光源中心の左側の領域における平均値)よりも大きくなっている。
同様に、光源中心から向かって右側の領域においても、導光板10の内部から外部へ向けて各パターン斜面22a、22bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側に向いて傾いているパターン斜面22bの横幅D2の平均値が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aの横幅D1の平均値よりも大きくなっている。
このような形態を実現するためには、隣接する2つのパターン斜面22a、22bの全てにおいて、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aの横幅D1よりも大きいか、又は一部において同じであればよい。すなわち、第2指向性変換パターン22のうち、少なくとも一部のパターン溝が、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aの横幅D1より大きいという条件を満たしていればよい。
この結果、終端部10kを通過する光を、光源11の中心と反対側に反射するパターン溝22bの面積が、終端部10kを通過する光を、光源11の中心側に反射するパターン斜面22aの面積と比較して広くなる。よって、終端部10kを通過する光を左右方向により広く分散させることができ、光出射面10dにおける光量分布をより均一にすることが可能となる。
(パターン斜面の法線の傾き角による特定)
ここで、上記においては、図20(A)に示したように、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aの横幅D1よりも大きくすることで第2指向性変換パターンを溝中心に対して左右非対称にする。このことにより、終端部10kを通過する光をより効率的に左右方向に分散させ、光出射面10dにおける光量分布を均一化できることを説明した。
上記のようなパターン斜面22a、22bの横幅についての条件の他、図20(B)に示すように、第2指向性変換パターン22における、パターン斜面22aの法線Nの鉛直線に対する角度θ1の平均値が、パターン斜面22bの法線Nの角度θ2の平均値より大きいとする条件によって、第2指向性変換パターンの左右非対称性の条件を特定してもかまわない。
上記の条件を満足するためには、全ての隣接する2つのパターン斜面22a、22bにおいて、パターン斜面22aの外向き法線角度θ1が、パターン斜面22bの内向き法線角度θ2よりも大きいか、又は一部のパターン斜面において同じであればよい。この条件を満足することによっても、終端部10kを通過する光を、光源11の中心と反対側に反射するパターン溝22bの面積を、光源11の中心側に反射するパターン斜面22aの面積と比較して広くすることができる。このことで、終端部10kを通過する光を左右方向により広く分散させることができ、光出射面10dにおける光量分布をより均一にすることが可能となる。
次に、図20(C)に示すような、パターン斜面22a、22bの開き角(頂角)の条件について説明する。
図21には、第2指向性変換パターン22におけるパターン斜面22a、22bの間の開き角Wと、前述のHotSpot量との関係を表すグラフを示す。図21からも分かるように、開き角Wが90°〜170°の範囲であれば、HotSpot量を1.5以下に
抑えられることが分かる。また、開き角Wが135°の場合に、HotSpot量は最小値を示すことが分かる。
ここで、上述したように、導光板11における導光効率は、傾斜部10fの第1指向性変換パターン20におけるパターン斜面の開き角が120°の時に最も高効率であった。これらの条件を考え合わせると、終端部10kの第2指向性変換パターン22におけるパターン斜面の開き角を、傾斜部10fにおける第1指向性変換パターン20におけるパターン斜面の開き角より小さくすることで、導光板10における導光効率と光出射面10dにおける光量の均一性の両方を最適化することが可能と言える。
(光源中心からの距離に応じてパターン溝が変化する場合)
第2指向性変換パターン22では、光源中心の左側の領域と右側の領域において、各パターン溝の断面形状を光源中心からの距離に応じて変化させてもよい。図22は、光源中心からの距離によってパターン溝の断面形状が変化する第2指向性変換パターン22を示している。
図22においては、光源中心側における第2指向性変換パターン22と、光源間側の第2指向性変換パターンとで、パターンの特性を2段階に変化させている。具体的には、光源11の左側の領域と右側の領域において、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bの横幅D2の、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aの横幅D1に対する比を、光源中心側の領域における第2指向性変換パターン22と比較して、光源間側の領域における第2指向性変換パターン22でより大きくしている。
これによれば、光源中心側の領域と比較して、光源間側の領域においては、終端部10kを通過する光をより顕著に左右に分散させることができる。これにより、より確実に導光板10を通過する光を均一化し、光出射面10dにおける光量の分布をより確実に均一化することができる。
また、光源中心側における第2指向性変換パターン22と、光源間側の第2指向性変換パターンとで、パターン斜面22aの外向き法線角度θ1の、パターン斜面22bの内向き法線角度θ2に対する比を、光源中心側の領域における第2指向性変換パターン22と比較して、光源間側の領域における第2指向性変換パターン22でより大きくしても構わない。
さらに、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面22bについて上側から見える面積の、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面22aについて上側から見える面積に対する比を、光源中心側の領域における第2指向性変換パターン22と比較して、光源間側の領域における第2指向性変換パターン22でより大きくしても構わない。
(終端部のパターン溝のバリエーション)
図23には、第2指向性変換パターン22のパターン溝の断面の様々なバリエーションについて示す。パターン溝の断面としては、V型の他、例えば、先端Rを有する曲線あるいは波型、V溝の斜面を途中でさらに屈曲させた多角形としてもよい。また、光源中心に対して、パターン斜面22aとパターン斜面22bの間の開き角Wを一定にしながら、光源中心から離れるに従って、パターン斜面22aとパターン斜面22bとが光源中心とは反対の方向に傾いていくような形状であっても構わない。
(複数の光源を備えた面光源装置)
次に、複数の光源11を備えた場合に、終端部10kが形成される領域の条件について説明する。図24は、導光板10の光入射面10eに対向させて複数個の光源11を配置した場合の光源11及び導光板10について示す図である。この場合は、光源11と光源11の中間を境界として、光源11のピッチPと同じ周期で、第1指向性変換パターン2
0及び第2指向性変換パターン22が周期的に形成されている。たとえば、光源32のピッチが前述のように4.7mmの場合には、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22の周期も4.7mmとなる。
このように複数の光源11を並べた場合には、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22のうち隣合う光源11の中間部分では、両側の光源11からの光が届くことがある。ここで、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22のある箇所に両側の光源11からの光が同時に入射した場合に、両方の光に対して光漏れが生じにくいように、あるいは両方の光に対して光出射面10dにおける光量分布が均一になるように最適設計することは困難である。よって、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22のある箇所に両側の光源11からの光が同時に入射した場合には、導光板10の導光効率が低下したり光出射面10dにおける光量分布の均一性が低下したりする虞がある。
したがって、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22へは、基本的に複数の光源11からの光が入射しないようにすることが望ましい。ここで、光源11から出射して光入射面10eから光導入部10bに入った光の入射角Yは、フレネルの法則によって
Y=arcsine(1/n)・・・(3)

と表される。ただし、nは、導光板10の屈折率である。よって、光導入部10b内における光の広がりは、光源中心を中心として左右にYの範囲となる。
第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22における光の横方向への広がりgは、上記数式10より、

g=S・tanY≒S・Y=S・arcsine(1/n)・・・(4)

となる。光源中心からYの方向へ導光された光が隣の領域に入らないためには、この横方向広がりgが光源11のピッチPの1/2よりも小さければよいので、
g ≦ P/2・・・・(5)
となる。
ただし、Sは、光源11の端面(すなわち、光入射面10e)から測った第2指向性変換パターン22の先端までの距離である。よって、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22に2方向からの光が届かないようにするための条件は、上記より、

S ≦ P/〔2・arcsine(1/n)〕・・・・(6)

となる。
したがって、複数の光源11を用いる場合には、光源11の端面(すなわち、光入射面10e)から測った第2指向性変換パターン22の先端までの距離Sを、(6)式の条件を満たすように決めれば、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22を最適設計することが可能になる。すなわちこの場合には、導光板10の傾斜部10fにおける光漏れを減らして導光効率を高めることができ、さらに、光出射面10dにおける光量の均一化を図ることができる。例えば、光源11のピッチをP=4.7mm、導光板10の屈折率をn=1.59(ポリカーボネイト樹脂)とした場合には、Sが約3.5m
m以下であればよいこととなる。
(傾斜部と終端部における指向性変換パターンの関係)
図25には、本実施例における傾斜部10fの第1指向性変換パターン20及び、終端部10kの第2指向性変換パターン22の関係について示す。図25から分かるように、本実施例では、第1指向性変換パターン20のパターン溝と、第2指向性変換パターン22のパターン溝の稜線は一致している。また、凹凸接触面10jにおける凹凸溝の稜線も、第1指向性変換パターン20及び第2指向性変換パターン22のパターン溝の稜線と一致している。こうすることにより、導光板10を成形するための成形型を加工する際に、凹凸接触面10jにおける凹凸溝と、第1指向性変換パターン20のパターン溝と、第2指向性変換パターン22のパターン溝とを一度に連続して加工することができる。その結果、導光板10の生産性を向上させることが可能となる。
(光出射面10dの表面形状のバリエーション)
図26には、導光板10の光出射面10dの表面形状のバリエーションについて示す。光出射面10dの表面形状としては、例えば、図26(A)に示すようなレンチキュラー形状、図26(B)に示すような鏡面形状、図26(C)に示すような研磨目形状を採用しても構わない。ここで、レンチキュラー形状とは、導光板10の前後方向に沿って形成された蒲鉾型のレンズを複数並べて形成したものである。鏡面とは可能な限り凹凸を排除したものである。また、研磨目は、表面の研削加工による微細な加工痕が導光板10の前後方向に沿って形成されている表面状態である。
(水平部、傾斜部、終端部の関係)
図27には、本実施例における導光板10の光入射面の上端10g、傾斜部10f、終端部10kの構成及び、第1指向性変換パターン20、第2指向性変換パターン22の傾斜態様のバリエーションについて示す。図27において、太実線で示す部分は表面が鏡面である領域、太点線で示す部分は第1指向性変換パターン20が形成されている領域、太破線で示す部分は第2指向性変換パターン22が形成されている領域である。また、矢印が施されている箇所は屈曲点が形成された部分である。
図27(A)の導光板10においては、光入射面の上端10gは鏡面の表面を有する水平面である。そして、傾斜部10fは傾斜平面で構成されており表面には第1指向性変換パターン20が形成されている。また、傾斜部10fより傾き角が小さい傾斜平面である終端部10kには、第2指向性変換パターンが形成されている。
次に、図27(B)の導光板10においては、光入射面の上端10gは水平面で構成されるとともに、傾斜部10fは傾斜平面で構成されており、光入射面の上端10g及び、傾斜部10fには第1指向性変換パターン20が形成されている。また、傾斜部10fより傾き角が小さい傾斜平面である終端部10kには、第2指向性変換パターンが形成されている。
図27(C)の導光板10においては、光入射面の上端10gは水平面で構成されるとともに、傾斜部10fは傾斜平面で構成されており、光入射面の上端10g及び、傾斜部10fには第1指向性変換パターン20が形成されている。また、傾斜部10fより傾き角が小さい終端部10kは、途中でさらに傾き角が小さくなるように変化する二段の平面であり、第2指向性変換パターンが形成されている。
図27(D)の導光板10においては、光入射面の上端10gは水平面で構成されるとともに、傾斜部10fは途中で傾斜角が大きくなるように変化する二段の傾斜平面で構成されており、光入射面の上端10g及び、傾斜部10fには第1指向性変換パターン20が形成されている。また、傾斜部10fより傾き角が小さい傾斜平面である終端部10k
には、第2指向性変換パターンが形成されている。
図27(E)の導光板10においては、光入射面の上端10gは水平面で構成されるとともに、傾斜部10fは途中で傾斜角が大きくなるように変化する二段の傾斜平面で構成されている。そして、光入射面の上端10g及び、傾斜部10fの上側の平面は鏡面で構成されており、傾斜部10fの下側の平面には第1指向性変換パターン20が形成されている。また、傾斜部10fより傾き角が小さい傾斜平面である終端部10kには、第2指向性変換パターンが形成されている。
(応用)
上記の実施例で説明した面光源装置1を、バックライトとして図1で示した液晶表示装置に応用すれば、導光効率が高く高輝度で、光量分布が均一で視認性が良好で、且つ、信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
更に、このような液晶表示装置は、各種の電子機器に搭載することができる。このような液晶表示装置を備えた電子機器として、図28に示したようなスマートフォンの他、デジタルカメラ、タブレット端末、電子ブック、ウェアラブル機器、カーナビゲーション装置、電子辞書、電子広告板等を例示できる。そうすれば、高輝度で視認性が良好で、且つ、信頼性の高い電子機器を提供することが可能となる。
1・・・面光源装置
10・・・導光板
10a・・・本体部
10b・・・光導入部
10d・・・光出射面
10e・・・光入射面
10f・・・傾斜部
10g・・・光入射面の上端
10h・・・固定部材接触面
10j・・・凹凸接触面
10k・・・終端部
11・・・光源
12・・・フレキシブルプリント基板
13・・・フレーム
13a・・・突出部
16・・・拡散シート
17a、17b・・・プリズムシート
18・・・遮光シート
20・・・第1指向性変換パターン
22・・・第2指向性変換パターン

Claims (11)

  1. プリント回路基板と、
    前記プリント回路基板に実装される光源と、
    前記光源から発光された光が光入射面から導入され、該導入された光を光出射面に導き面状に出射する導光板と、を備えた面光源装置であって、
    前記導光板には、前記光入射面と前記光出射面との間に配置され前記光入射面側から前記光出射面側に向かうほど厚みが減少する傾斜部が設けられており、
    前記傾斜部の表面である傾斜面には、前記光入射面と交差する面を有する切欠き部が形成され、
    前記光源は、前記プリント回路基板が前記傾斜部の前記切欠き部に貼付けられることで、前記光入射面に対向するように配置され、
    前記切欠き部の前記光入射面と垂直な面には、前記プリント回路基板上に設けられた粘着層との接触面積を増加させる凹凸構造が形成され
    前記凹凸構造は、前記光入射面に垂直な方向に延びるように形成された複数の溝からなる溝構造であることを特徴とする面光源装置。
  2. 前記凹凸構造の高さは、前記着層の厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記凹凸構造の高さは30μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の面光源装
    置。
  4. 前記溝構造における溝は、前記光入射面に平行な方向の断面がV字型のV溝であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の面光源装置。
  5. 前記溝は、前記光入射面に平行な方向の断面が溝中心に対して左右非対称になるよう形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の面光源装置。
  6. 前記傾斜部の表面である傾斜面には、前記光入射面から入射された光の前記導光板の厚み方向における指向性広がりを該導光板の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させる第1指向性変換パターンが設けられ、
    前記第1指向性変換パターンは、前記導光板の幅方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の面光源装置。
  7. 前記凹凸構造と、前記第1指向性変換パターンにおける稜線が一致することを特徴とする請求項に記載の面光源装置。
  8. 前記導光板における前記傾斜部と前記光出射面の間には、
    前記傾斜部の表面である傾斜面より傾斜角が緩やかな第二傾斜面を有する終端部が設けられ、
    前記終端部の第二傾斜面には、前記傾斜部によって導かれた光を前記導光板の幅方向に分散させることで前記光出射面から出射される光の光量を均一化する第2指向性変換パターンが設けられ、
    前記第2指向性変換パターンは、前記導光板の幅方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の面光源装置。
  9. 前記凹凸構造、前記第1指向性変換パターン及び、前記第2指向性変換パターンにおける稜線が一致することを特徴とする請求項に記載の面光源装置。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射される光を受ける液晶パネルと、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014214904A 2014-10-21 2014-10-21 面光源装置、表示装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP6311569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214904A JP6311569B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 面光源装置、表示装置、及び電子機器
CN201510679259.8A CN105527672B (zh) 2014-10-21 2015-10-19 面光源装置、显示装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214904A JP6311569B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 面光源装置、表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081850A JP2016081850A (ja) 2016-05-16
JP6311569B2 true JP6311569B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55770006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214904A Expired - Fee Related JP6311569B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 面光源装置、表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6311569B2 (ja)
CN (1) CN105527672B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11016239B1 (en) * 2017-02-22 2021-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device
CN108153012A (zh) * 2018-01-10 2018-06-12 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏、显示屏的加工方法及电子设备
JP2019129000A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 オムロン株式会社 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置及び電子機器
CN110794608B (zh) * 2019-11-06 2022-03-11 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种pdlc调光膜及其封边工艺
CN112666648B (zh) * 2020-12-21 2022-05-10 滁州佳宏光电有限公司 一种可降低光源漏光的导光板显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275254B1 (ko) * 2006-05-03 2013-06-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함는 액정 표시 장치
KR101127581B1 (ko) * 2009-12-18 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 백라이트 유니트 및 이를 채용한 디스플레이 모듈
JP2012174034A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Seiko Epson Corp パッド構造、これを備える入力装置及び電子機器
US9128224B2 (en) * 2012-03-09 2015-09-08 Omron Corporation Surface light source device
JP5532104B2 (ja) * 2012-10-18 2014-06-25 オムロン株式会社 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
JP2014130748A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Omron Corp 導光板及び面光源装置
CN103728776B (zh) * 2013-12-31 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105527672A (zh) 2016-04-27
CN105527672B (zh) 2019-02-15
JP2016081850A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678264B2 (en) Light guide plate and surface light source device
JP5161892B2 (ja) 面光源素子およびこれを備えた画像表示装置
CN107357082B (zh) 显示设备
US9753207B2 (en) Light guide plate, surface light source device, transmissive display device
KR101058298B1 (ko) 도광판 및 백라이트부
JP6311569B2 (ja) 面光源装置、表示装置、及び電子機器
KR100978078B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
JP5199830B2 (ja) 表示装置
JP2012164583A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2009164101A (ja) バックライト
US10324249B2 (en) Display device
US8118469B2 (en) Surface illuminating device and image display apparatus
KR20090126719A (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP5700084B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
US10107476B2 (en) Luminous flux control member, light emitting device, and display device
US20150036335A1 (en) Light-source module
KR20160049587A (ko) 백라이트 장치
JP5804216B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5804011B2 (ja) 透過型表示装置
JP5929552B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2017103187A (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP2016154119A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2016134353A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
CN111367001B (zh) 光学元件及应用该光学元件的显示装置
JP2017126481A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees