JP6310457B2 - 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御 - Google Patents

1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6310457B2
JP6310457B2 JP2015527041A JP2015527041A JP6310457B2 JP 6310457 B2 JP6310457 B2 JP 6310457B2 JP 2015527041 A JP2015527041 A JP 2015527041A JP 2015527041 A JP2015527041 A JP 2015527041A JP 6310457 B2 JP6310457 B2 JP 6310457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controllable
controllable devices
image
light source
user input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534206A (ja
JP2015534206A5 (ja
Inventor
ビンジョー チェン
ビンジョー チェン
ジャンピン ジャン
ジャンピン ジャン
シャン チェン
シャン チェン
ホンミン ジェン
ホンミン ジェン
ジャンリン シュー
ジャンリン シュー
ジェンファ ジョー
ジェンファ ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2015534206A publication Critical patent/JP2015534206A/ja
Publication of JP2015534206A5 publication Critical patent/JP2015534206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310457B2 publication Critical patent/JP6310457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つ又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための方法及び装置に関する。
かかる装置及び方法の一例が、米国特許出願公開第2011/019904号明細書において知られている。この公開文書は、照明システムのコミッショニングを開示している。ユーザは、照明システム内の各設備と共同設置された検出器によって受信されることのできる信号を発する、又は、返送することが可能なポインティングデバイスを有することができる。当該ユーザは、設備がグループに割り当てられていない場合に、ポインティングデバイスを当該設備に向けることによって、設備をグループに追加することができ、また、ユーザは、設備がグループに割り当てられている場合に、同様の方法で、設備をグループから取り除くことができる。上記の方法及び装置は、1又は複数の制御可能な装置、例えば、制御可能な屋内電気器具、制御可能な光源、暖房、冷房、及び、排気(HCV:Heating, Cooling and Ventilation)システム、並びに、他の電気機器を有するシステムを制御するために用いられることができる。
既知の装置は、例えば、システム内の種々の制御可能な屋内電気器具又は制御可能な光源をコミッショニングするためのリモートコントローラであってもよい。さらに、ユーザは、識別コードを各屋内電気器具に割り当て、識別コードを介して、リモートコントローラのボタンを各屋内電気器具に紐付ける。システム内の1又は複数の屋内電気器具を使用するために、ユーザは、自分のスマートフォン上にアプリケーションプログラム(App)をロードし、インターネット接続を介して、スマートフォンをシステムに紐付け、アプリケーションプログラムを実行することができる。アプリケーションプログラムは、識別コードを各屋内電気器具に割り当てるステップを更に有していてもよく、また、識別コードを介して、スマートフォンの(仮想的な、又は、表示された)ボタンを屋内電気器具に紐付けるステップを有していてもよい。
既知の方法及び装置の欠点は、割り当てられたボタン及び紐付けられた装置がユーザにとって紛らわしいことである。例えば、異なる空間において、異なる数字が同一の屋内電気器具に割り当てられることがあったり、屋内電気器具が、異なる空間における様々な位置に置かれることがあったりする。
従って、本発明の目的は、改善されたユーザインタフェースを持つ1又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための方法及び装置を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、上記目的は、1又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための方法であって、1又は複数の制御可能な装置を有する画像を取得するステップと、取得した画像を表示するステップと、取得した画像における制御可能な装置と関連付けられた情報に基づき、取得した画像におけるローカル領域を、1又は複数の制御可能な装置の各々に関連付けるステップと、表示された画像におけるローカル領域のうちの選択された1つを示すユーザ入力を受信するステップと、選択されたローカル領域と関連付けられたユーザ入力から、1又は複数の制御可能な装置のためのコマンドを決定するステップと、コマンドを1又は複数の制御可能な装置に伝達するステップと、を有する、方法によって達成される。
このようにして、制御可能な装置を示す画像が取得されることができる。画像を表示することは、ユーザが、表示された画像における制御可能な装置の可視化情報を用いて、表示された画像内のローカル領域を空間内の制御可能な装置と関連付けることを可能にする。可視化情報は、例えば、取得された画像内の制御可能な装置の、形状、光寄与、色レベル、及び/又は、明るさレベルであってもよい。表示された画像内の選択されたローカル領域を示すユーザ入力を受信することによって、制御可能な装置の1つのためのコマンドが決定されることができ、当該コマンドは、選択された制御可能な装置へ伝達されることができる。制御可能な装置は、制御可能な光源、暖房又は冷房機器、TVセット、マルチメディアプレイヤーなどの制御可能な屋内電気器具を有していてもよい。制御可能な光源は、通常の光源、及び、光源を制御可能にするための制御システムを有する。
上記方法の実施形態は、入力装置の領域を、表示された画像内のローカル領域と関連付けるステップと、選択された1つのローカル領域と関連付けられた入力装置の示された領域に対応するデータを有するユーザ入力を生成するステップと、を有する。このようにして、入力装置のローカル領域は、表示された画像において見える制御可能な装置の各々に直接的に紐付けられる。入力装置の一例は、表示される画像をオーバレイするタッチスクリーン装置である。
上記方法の他の実施形態は、1又は複数の制御可能な装置に関連付けられた識別コードを受信するステップを有する。このようにして、上記方法は、様々な制御可能な装置を有する種々の環境と組み合わせて用いられることができる。制御可能な装置は、制御可能な装置内に格納される各自の識別コードを持つことができる。
上記方法の他の実施形態は、選択された制御可能な装置に関する複数の可能なコマンドを表示するステップと、当該可能なコマンドを示す入力を受信するステップと、受信した可能なコマンドからコマンドを決定するステップと、を有する。このようにして、選択された制御可能な装置の可能なコマンドが、例えば、メニュー上に表示され、ユーザによって選択されることができる。
上記方法の他の実施形態は、識別コードを用いて、1又は複数の制御可能な装置を1又は複数のグループに割り当てるステップと、ユーザ入力から、制御可能な装置の1又は複数のグループのためのグループコマンドを決定するステップと、グループコマンドをシステムに伝達するステップと、を有する。このようにして、複数の制御可能な装置が、ともにグループ化され、グループとして制御されることができ、ここで、グループ内の制御可能な装置の各々は同一のコマンドを実行する。このことは、例えば、選択された照明シーンをセットアップするために、リビングルーム内の制御可能な光源の様々なグループを制御するのに便利であろう。
上記方法の他の実施形態は、1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付けられた制御可能な光源の各々を用いて、1又は複数の制御可能な装置の情報を生成するステップを有する。ユーザは、制御可能な装置の各々と関連付けられた制御可能な光源の各々によって発せられる光によって生成された情報に基づき、異なる制御可能な装置を容易に識別することができる。当該情報は、制御可能な光源によって発せられる光の形状、空間分布、及び/又は、色レベル、及び/又は、明るさレベルであってもよい。更なる利点は、パーソナルコンピュータ又はスマートフォンが、生成された情報を用いることによって、上記識別を自動的に実行できることである。制御可能な光源は、コンパクト形蛍光灯(Cfli)、蛍光灯(TL)、LEDなどを有していてもよい。
上記方法の更に他の実施形態では、各情報が、制御可能な光源の発光の空間分布又は形状、色、明るさのうちの少なくとも1つを有する。
上記方法の更に他の実施形態では、情報が、空間分布、色、又は、明るさのうちの少なくとも1つの変調を有する。所定の情報が制御可能な装置に一意に紐付けされた制御可能な光源を供給することによって、例えば、取得された画像における制御可能な装置の色、明るさ、又は、強度変調、認識が、更に改善される。生成され得る情報の他の例は、QRコード、バーコード、及び、他の可視的なコードなどの符号化を有する。他のタイプの符号化は、振幅偏移変調(ASK:Amplitude Shift Keying)、位相偏移変調(PSK:Phase Shift Keying)、周波数偏移変調(FSK:Frequency Shift Keying)、四位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、オフセットQPSK(O−QPSK:Offset Quadrature Phase Shift Keying)などを有していてもよい。これらの種類のコードは、単一の制御可能な光源と組み合わせて適用されることができるコードの例である。
上記方法の他の実施形態は、制御可能な光源の各々を用いる1又は複数の制御可能な装置の少なくとも1つと関連付けられた情報を変更するステップと、1又は複数の制御可能な光源の更なる画像を取得するステップと、取得した画像の組み合わせからローカル領域を決定するステップと、を有する。制御可能な光源の各々の情報を変更するステップは、例えば、制御可能な光源を1つずつオンオフ切り替えすることによって、実行されることができる。制御可能な装置は、逐次的に取得された画像と情報の変更との組み合わせから容易に決定されることができる。取得された画像の組み合わせは、取得された画像の減算(subtracting)であってもよい。
上記情報の他の実施形態は、ユーザインタフェースマップにおいて、1又は複数の制御可能な装置の各々に対応する各ローカル領域に図示記号を割り当てるステップと、ユーザインタフェースマップを表示するステップと、を有する。
このようにして、ユーザインタフェースマップは、図示記号によって表示されることができる制御可能な装置を表すように生成されることができ、インタフェースマップは、表示されることができる。ユーザは、制御可能な装置の1つを選択することができる。
本発明の第2の態様によれば、上記目的は、1又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための装置であって、制御可能な装置の画像を取得するように構成されたカメラ装置と、取得した画像を表示するように構成されたディスプレイ装置と、ユーザ入力を受けるユーザように構成された入力装置と、制御可能な装置と通信するように構成された通信装置と、カメラ装置、ディスプレイ装置、ユーザ入力装置、及び、通信装置を制御するように構成されたプロセッサと、を有し、装置は、1又は複数の制御可能な装置の画像を取得するように構成され、取得した画像における1又は複数の制御可能な装置の各々の情報に基づき、取得した画像のローカル領域を、1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付けるように構成され、表示された画像におけるローカル領域のうちの選択された1つを示すユーザ入力を受信するように構成され、選択されたローカル領域と関連付けられたユーザ入力から、制御可能な装置のためのコマンドを決定するように構成され、コマンドを1又は複数の制御可能な装置に伝達するように構成される、装置を提供することによって達成される。
ある実施形態では、上記装置は、識別コードを格納するように構成されたメモリ装置を有する。プロセッサは、メモリ装置を制御するように構成される。当該構成では、制御可能な装置に関連付けられた識別コードが、メモリに格納されることができる。制御可能な装置の1つを制御するためのコマンドは、制御可能な装置の識別コード及びユーザ入力を用いて、生成されることができる。
本発明は、さらに、ディジタルコンピュータ又はディジタル携帯装置上で起動された場合に、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法を実行することに適した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体上に格納される、コンピュータプログラム製品に関する。
本発明は、さらに、ディジタルコンピュータ又はディジタル携帯装置上で起動された場合に、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法を実行することに適した、コンピュータプログラム製品に関する。例えば、当該コンピュータコンピュータプログラム製品は、スマートフォン向けのアプリケーションプログラム(app)として実現されることができる。
本発明の上記態様、他の態様、及び、より詳細な態様が、添付の図面を参照して、例示的に、以下、解明及び説明される。
図1は、制御可能な装置を有するシステムのブロック図を示している。 図2は、装置のブロック図を示している。 図3は、制御可能な光源におけるRGBのLEDの配置を示している。 図4は、制御可能なRGBのLEDの概略的なブロック図を示している。 図5は、取得された画像の略図を示している。 図6は、2つの取得された画像の組み合わせを示している。 図7は、ユーザインタフェースマップを示している。 図8は、IP−TVセットのブロック図を示している。 図9は、IP−TVセットの前面図を示している。
図1は、1又は複数の制御可能な装置又は機器を有するシステム1の一例を表しているブロック図を示している。当該システム1は、システムコントローラ3と、3つの制御可能な装置5,6,7とを有する。制御可能な装置は、例えば、制御可能な光源、家庭用機器、暖房、冷房、又は、排気(HCV)システム、マルチメディアプレイヤーなどを有することができる。制御可能な光源は、通常の光源と、光源を制御可能にするためのコントローラとを有する。制御可能な光源は、単一のRGBLEDであってもよいし、又は、アレイ配置された複数のRGBLEDであってもよい。制御可能な光源は、複数のRGBLEDを制御するためのLEDコントローラを有していてもよく、この結果、発せられる光ビームの空間分布又は形状が得られる。RGBLEDの強度及び色も調整されることができる。制御可能な光源5,6,7は、ネットワーク内のシステムコントローラ3を介して、無線で制御されることができる。かかる制御可能な光源は、フィリップス(登録商標)によって提供されるリビングアンビエンスランプ(Living Ambience Lamp)であってもよい。他の制御可能な光源は、コンパクト形蛍光灯(Cfli)、蛍光灯(TL)などを有していてもよい。システム1は、制御可能な光源5,6,7のためのコマンドを受信するための無線リモートコントロール13を更に有していてもよい。上記ネットワークの一例は、フィリップスによって提供されるリビングアンビエンスネットワーク(Living Ambience Network)であってもよい。このようにして、ユーザは、制御可能な光源によって発せられる光の色、及び/又は、強度、及び/又は、空間分布を制御することができる。
上記システム1は、Wi−Fi(登録商標)ルータ/IPブリッジ9を更に有していてもよい。システムコントローラ3は、Wi−Fiルータを介して、インターネット10と接続されることができる。上記接続は、802.11などの無線であってもよいし、又は、UTPケーブルを介したものであってもよい。Wi−Fiルータは、リビングアンビエンスネットワークをインターネットとリンクさせる。システムコントローラ3は、Wi−Fiルータ9を介して、制御可能な光源5,6,7を制御するためのコマンドを受信してもよい。制御可能な光源5,6,7を有するシステム1を制御するための装置20は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップ、又は、PCなどの無線端末を有していてもよい。
図2は、上記装置のブロック図を示している。上記装置20は、居間などの各機器が存在する環境における1又は複数のリビングアンビエンスランプの画像を取得するように構成されたカメラ装置21を有していてもよい。当該カメラ装置は、例えば、CMOSイメージング装置を有していてもよい。上記装置は、ディスプレイ装置22を更に有する。当該ディスプレイ装置は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED:Active-Matrix Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどを有していてもよい。さらに、上記装置20は、ユーザデータ及び/又はプログラムデータを格納するためのメモリ装置23を有していてもよい。ある例では、ユーザデータは、制御可能な光源と関連付けられた識別コードを有する。他の例では、データは、カメラ装置21からの取得された画像を有する。さらに、上記装置20は、ユーザ入力装置24を有する。ユーザ入力装置24は、ユーザ入力を受信するように構成された、キーボード又はタッチスクリーンであってもよい。タッチスクリーン24は、ディスプレイ装置22と結合されてもよいし、又は、ディスプレイ装置22上にオーバレイされてもよい。
さらに、上記装置は、通信装置25を有していてもよい。通信装置25は、802.11通信標準、G3プロトコルのGSM、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、6lowPAN、及び、インターネット、又は、他のネットワークなどを介して、Wi−Fiルータ9経由で、システム1と通信するように構成されることができる。
さらに、上記装置20は、カメラ21、ディスプレイ装置22,メモリ装置23、ユーザ入力装置24、及び、通信装置25を制御するために構成されたプロセッサ26を有する。
図3は、制御可能な光源41における構成30の一例を示している。制御可能な光源41は、4×4アレイにおいて配置されたRGBLED42を有する。また、64RGBLEDのアレイが用いられてもよい。複数の制御可能な光源41が、マトリクスディスプレイにおいて配置されることができる。
図4は、制御可能な光源41の概略的なブロック図を示している。制御可能な光源41は、通常の光源と、コントローラとを有し、図4では、例えば、LEDドライバ43と、16個のRGBLED42(図4では、4つのRGBLED42のみを示している)とを有する。LEDドライバ43は、LED42の各々に接続され、RGBLED42を駆動するために構成されている。LEDドライバ43は、さらに、4×4配置のRGBLEDの1つ、幾つか、又は、全てを駆動することによって、規定の空間分布又は強度変調に従って、LED42を規定の色及び明るさに駆動するために構成されることができる。制御可能な光源41は、システムコントローラ3との無線通信のために、LEDドライバ43に接続されたLED通信装置44を更に有していてもよい。制御可能な光源41は、メイン電源又はバッテリに接続されることができる電源45を更に有する。
システム1は、例えば、居間などの空間に配置された、6つの制御可能な光源5,6,7,38,39,40を有していてもよい。
図5は、居間内の6つの制御可能な光源5,6,7,38,39,40の取得された画像の概略図を示しており、図中、2つの制御可能な光源5,38が天井に配置されており、2つの制御可能な光源6,39が壁に取り付けられており、2つの制御可能な光源7,40が各フロアベース上に取り付けられている。
制御可能な光源5,6,7,38,39,40を有するシステムを制御するための方法の一実施形態は、居間における制御可能な光源5,6,7,38,39,40の画像50を取得するステップと、ディスプレイ装置22上に取得した画像50を表示するステップと、取得された画像50内の制御可能な光源によって生成される情報に基いて、取得された画像におけるローカル領域105,106,107,108,109,110を1又は複数の制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々と関連付けるステップと、を有していてもよい。光源によって生成された情報は、形状、色、又は、明るさであってもよい。生成され得る情報の他の例は、QRコード、バーコード、他の可視的なコードなどによる、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の符号化を有する。
単一の撮影において制御可能な光源を取得できない場合、複数の画像が取得され、全ての制御可能な光源を示す単一の画像が合成される。
また、図5は、制御可能な光源5,6,7,38,39,40と関連付けられた、取得された画像内のローカル領域105,106,107,108,109,110を示している。
上記方法は、更に、ローカル領域の選択された1つと関連付けられた入力装置の示された領域に対応するデータを有するユーザ入力を生成するステップと、通信装置25を介して第1のコマンドを制御可能な光源5に伝達するステップと、を有する。入力装置は、例えば、ディスプレイ装置22と一体化されることができるタッチスクリーン24であってもよい。上記方法は、更に、タッチスクリーン24の領域を、表示された画像内のローカル領域と関連付けるステップを有する。表示された画像は、動的なリアルタイムな画像であってもよい。
また、図5は、取得された画像のローカル領域105,106,107,108,109,110と関連付けられたタッチスクリーン24の領域115,116,117,118,119,120を示している。
ユーザは、制御したい制御可能な光源と関連付けられたタッチスクリーン24上の関連付けられた領域の1つを選択及びタッチすることによって、第1のコマンドを制御可能な光源5,6,7,38,39,40のうちの選択された1つに与えることができる。タッチ式入力装置からのユーザ入力は、表示された画像50におけるローカル領域105,106,107,108,109,110の選択された1つを示している。第1のコマンドは、例えば、所定の色、強度、及び、空間分布で制御可能な光源5をスイッチオンするステップを有していてもよい。上記方法の他の実施形態は、システムコントローラ3から制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々の識別コードを受信するステップと、受信した識別コードをメモリ装置23に格納するステップと、表示された画像におけるローカル領域105,106,107,108,109,110の1つと格納された識別コードとを示す、タッチ式入力装置24からのユーザ入力から第1のコマンドを生成するステップと、を有していてもよい。上記方法の他の実施形態は、選択された制御可能な光源7に関する複数の可能なコマンド130,131,132をディスプレイ装置22上に表示するステップを有していてもよい。可能なコマンドは、選択された制御可能な光源のオン/オフ、強度、及び/又は、色調整に関していてもよい。ユーザは、選択されたコマンドを示す更なる入力をタッチスクリーン24上に与えることができる。上記方法は、更なる入力を受信するステップと、更なる入力から選択されたコマンドを決定するステップと、選択された制御可能な光源5とコマンドを通信するステップと、を有していてもよい。可能なコマンドは、制御可能な光源を有する制御可能な装置に関していてもよい。
他の実施形態では、上記方法は、識別コードを用いて、制御可能な光源5,6,7,38,39,40を1又は複数のグループに割り当てるステップと、ユーザ入力から制御可能な光源の1又は複数のグループのためのグループコマンドを決定するステップと、グループコマンドをシステムコントローラに伝達するステップと、を有していてもよい。このようにして、制御可能な光源5,6,7,38,39,40は、例えば、天井ランプ5,108のグループ、ウォールランプ6,109のグループ、フロアランプ7,110のグループなどの異なるグループに分割されることができる。制御可能な光源の選択されたグループを制御するのに、2,3個のコマンドで十分である。
取得された画像におけるローカル領域105,106,107,108,109,110の制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々への関連付けを改善するために、上記方法の他の実施形態は、制御可能な光源の各々を用いる各情報を生成するために、システムコントローラ3にコマンドを送信するステップを有していてもよい。制御可能な光源から発せられる光によって運ばれる情報は、制御可能な光源を、同時又は順次に、1つずつ、空間分布、色、及び/又は、明るさの規定の設定に切り替えることによって生成されることができる。当該情報は、制御可能な光源の各々の空間分布、色、又は、明るさの変調又は変化を有していてもよい。生成された情報は、制御可能な光源の各々及び関連付けられた制御可能な装置に一意に紐付けられることができる。
例えば、システムコントローラ3に送信されたコマンドの結果として、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々は、制御可能な光源又は制御可能な装置に関する情報を生成する、異なる色、強度、又は、空間分布の光を発することができ、これにより、ユーザは、発せられる光で運ばれる情報に基づき、制御可能な光源の各々を容易に識別することができる。
ある実施形態では、システムコントローラ3に送信されたコマンドの結果、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々が異なる期間で点滅できるようになる。このようにして、ユーザは、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々を、表示された取得画像上のローカル領域105,106,107,108,109,110と関連付けることができる。他の実施形態では、システムコントローラ3に送信されたコマンドの結果、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々が、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄などの異なる色を持つことができるようになる。このようにして、ユーザは、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々を、表示された取得画像上のローカル領域105,106,107,108,109,110と容易に関連付けることができる。
上記装置20は、制御可能な光源によって生成された情報を用いて、取得された画像におけるローカル領域105,106,107,108,109,110を、制御可能な光源5,6,7,38,39,40と自動的に関連付けるように構成されてもよい。更に、プロセッサ26は、例えば、取得した画像上で閾値操作を実行することにより、取得した画像30を、ローカル領域105,106,107,108,109,110と、背景とにセグメント化するように構成されてもよい。当該閾値操作は、画像要素の輝度が所定の閾値よりも上であれば、所定の最大輝度を取得した画像の各画像要素に割り当てる一方、画像要素の輝度が閾値以下であれば、所定の最小値を割り当てるステップを有していてもよい。ローカル領域105,106,107,108,109,110は、最大輝度を有する画像要素をクラスタ化することによって決定されてもよい。
また、連続する2つの瞬間における、制御可能な光源によって生成された情報の変化も、ローカル領域を制御可能な光源に関連付けるために使用されることができる。
図6は、2つの連続した瞬間において取得された2つの取得画像の組み合わせを示している。さらに、上記方法は、制御可能な光源5,6,7,38,39,40の全てが第1の輝度、第1の色、及び、第1の空間分布を有する光を発するように設定するためにコマンドを送信するステップと、制御可能な光源の第1の画像70を取得するステップと、制御可能な光源38をスイッチオフするなど、第2の輝度を有する制御可能な光源の選択された1つにコマンドを送信するステップと、第2の画像71を取得するステップと、第1の画像70から第2の画像71を差し引くステップと、を有していてもよい。結果の画像72に示されるように、上記差し引きから、ローカル領域108は、制御可能な光源38と関連付けられてもよい。上記ステップは、各ローカル領域を制御可能な光源と関連付けるために、全ての制御可能な光源5,6,7,38,39,40に対して、繰り返されてもよい。
上記方法の他の実施形態は、符号A,B,C,D,E,Fなどの図示記号を、ユーザインタフェースマップ80における制御可能な光源5,6,7,38,39,40の各々に対応するローカル領域105,106,107,108,109,110の各々に割り当てるステップを有していてもよい。
図7は、ユーザインタフェースマップ80の一例を示している。ユーザインタフェースマップ80は、ディスプレイ装置22上に表示されてもよい。ユーザインタフェースマップ80は、制御可能な光源5,6,7,38,39,40が配置された空間の動的な画像とミックスされてもよい。このようにして、ローカル領域及び制御可能な光源の割り当ては簡略化され得る。上記方法の上記実施形態の幾つかのステップ又は全てのステップは、ユーザアプリケーションプログラム(App)において実装されることができる。当該ユーザアプリケーションは、上記装置内に読み込まれることができる。当該装置は、読み込まれた専用のアプリケーションプログラムを実行する際、これらのステップの幾つか又は全てを自動的に実行することができる。
図8は、上記システムにおいて使用されることができる制御可能な装置の他の例を示している。上記制御可能な装置は、LED81などの単一の制御可能な光源とスクリーン82とを備えるインターネットプロトコル(IP)TVセット80を有していてもよい。IP−TVセットは、インターネットと接続するために、IPインタフェース83を備えている。TVセットは、LED81、スクリーン82、及び、IPインタフェース83に接続されたコントローラ84を更に有している。
図9は、IP−TVセットの概略的な前面図を示している。コントローラ84は、IPアドレス及びIP−TVセットのタイプ情報などの可能な他の情報で、LED81を変調するように構成されることができる。当該変調は、例えば、振幅偏移変調(ASK)、位相偏移変調(PSK)、周波数偏移変調(FSK)、四値位相偏移変調(QPSK)、オフセット四値位相偏移変調(O−QPSK)などを有していてもよい。
装置20は、IP−TVセット及びLED81からの変調光の連続した画像を取得するために用いられることができる。その後、上記装置は、受信した変調光から、IPアドレス及び他の情報を復号することができる。上記装置は、インターネットに接続された場合に、IP−TVセットのための制御装置として用いられることができる。
あるいは、コントローラ84は、TVコンテンツにおける数字又は文字の組み合わせなどの識別用の透かしを変調することができ、スクリーン82上に変調されたTVコンテンツを表示することができる。例えば、スクリーン82の右上角85における数字である。上記装置20は、IP−TVセットの連続した画像を取得するために用いられることができる。更なるステップでは、上記装置20は、スクリーン82における識別番号又は識別文字を認識することができる。この認識された文字は、制御されるIP−TVセットを識別するために用いられることができる。様々なTVが様々なコンテンツを表示するので、IP−TVセットを認識するために、表示されたチャンネルと紐付けられたチャネルマーク(Channel Mark)をTVスクリーン82の角に付与することも可能である。上記装置20は、取得した画像におけるTVスクリーンを検出するための画像認識ソフトウェアでプログラムされることができる。
制御可能な光源又はRGBLEDを備えることができる他の屋内電気器具は、例えば、炊飯器、DVDプレイヤー、洗濯機、食器洗い機、電子レンジ、パン焼き器などである。制御可能な光源は、マトリクスディスプレイであってもよい。
システムコントローラに送信されたコマンドの結果、装置の前面にあるマトリクスディスプレイが、所定のシーケンスの表示を開始する。所定のシーケンスの例として、マトリクスディスプレイは、一端から他端まで点灯し、異なる文字を表示し、及び/又は、点滅することができる。
関連付けられる装置の装置タイプが、Wi−Fiを有するインターネットプロトコルネットワーク及び他のネットワークなどのネットワークを介して、装置に転送されてもよい。
システムコントローラに送信されたコマンドの結果、装置の作動が開始され、視覚的な相違が実行されることができる。
本発明が、図面及び上記記述において詳細に図示及び説明されてきたが、かかる図示及び説明は、例示的なものであって、限定的なものでないと解釈されるべきであり、即ち、本発明は、開示の実施形態に限定されない。
開示の実施形態に対する他の変形例が、当該技術分野における当業者によって、図面、開示、及び、添付の請求項の研究から、本発明を実施する際、理解及び実施されることができる。請求項中、「有する」なる用語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、単数形は、複数であることを除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載された幾つかの項目の機能を果たしてもよい。特定の特徴が相互に異なる従属項において言及されているという単なる事実は、これらの特徴の組み合わせが好適に用いられないということを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光学記録媒体又はソリッドステート媒体などの適切な媒体上に格納/配布されてもよいが、インターネットあるいは他の有線又は無線通信システムを介するなどして、他の形式で配布されてもよい。請求項中の任意の参照符号は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (13)

  1. 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための方法であって、前記方法は、
    前記1又は複数の制御可能な装置を有する画像を取得するステップと、
    前記取得した画像を表示するステップと、
    前記1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付けられた制御可能な光源により発せられる光によって前記1又は複数の制御可能な装置の情報を生成するステップと、
    前記取得した画像における前記1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付けられた前記制御可能な光源により発せられた光によって生成された前記1又は複数の制御可能な装置の情報に基づき、前記取得した画像におけるローカル領域を、前記1又は複数の制御可能な装置の各々に関連付けるステップと、
    前記表示された画像における前記ローカル領域のうちの選択された1つを示すユーザ入力を受信するステップと、
    前記選択されたローカル領域と関連付けられた前記ユーザ入力から、前記1又は複数の制御可能な装置のためのコマンドを決定するステップと、
    前記コマンドを前記1又は複数の制御可能な装置に伝達するステップと、
    を有する、方法。
  2. 入力装置の領域を前記表示された画像における前記ローカル領域と関連付けるステップと、
    前記ローカル領域のうちの選択された1つと関連付けられた前記入力装置の前記示された領域に対応するデータを有する前記ユーザ入力を生成するステップと、
    を更に有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記1又は複数の制御可能な装置と関連付けられた識別コードを受信するステップを更に有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記選択された制御可能な装置に関する複数の可能なコマンドを表示するステップと、
    前記可能なコマンドの1つを示す更なる入力を受信するステップと、
    前記可能なコマンドの1つを示す前記更なる入力から前記コマンドを決定するステップと、
    を更に有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記1又は複数の制御可能な装置を前記識別コードを用いて1又は複数のグループに割り当てるステップと、
    前記制御可能な装置の前記1又は複数のグループのための前記ユーザ入力からグループコマンドを決定するステップと、
    前記システムに前記グループコマンドを伝達するステップと、
    を更に有する、請求項3記載の方法。
  6. 前記情報は、前記制御可能な光源から発せられる光の空間分布、色、及び、明るさのうちの少なくとも1つを有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記情報は、前記空間分布、前記色、及び、前記明るさのうちの少なくとも1つの変調を有する、請求項記載の方法。
  8. 前記制御可能な光源を用いる前記1又は複数の制御可能な装置の少なくとも1つと関連付けられた前記情報を変更するステップと、
    前記1又は複数の制御可能な光源の更なる画像を取得するステップと、
    前記取得した画像と前記取得した更なる画像との組み合わせから前記ローカル領域を決定するステップと、
    を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ユーザインタフェースマップにおいて、前記1又は複数の制御可能な装置の各々に対応する各ローカル領域に図示記号を割り当てるステップと、
    前記ユーザインタフェースマップを表示するステップと、
    を有する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  10. 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムを制御するための装置であって、
    前記1又は複数の制御可能な装置の画像を取得するカメラ装置と、
    前記取得した画像を表示するディスプレイ装置と、
    ユーザ入力を受けるユーザ入力装置と、
    前記システムと通信する通信装置と、
    前記カメラ装置、前記ディスプレイ装置、前記ユーザ入力装置、及び、前記通信装置を制御するプロセッサと、
    を有し、
    前記装置は、
    前記1又は複数の制御可能な装置の前記画像を取得し、
    前記取得した画像における前記1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付けられた制御可能な光源により発せられた光によって生成された前記1又は複数の制御可能な装置の情報に基づき、前記取得した画像のローカル領域を、前記1又は複数の制御可能な装置の各々と関連付け、
    前記表示された画像における前記ローカル領域のうちの選択された1つを示すユーザ入力を受信し、
    前記選択されたローカル領域と関連付けられた前記ユーザ入力から、前記制御可能な装置のためのコマンドを決定し、
    前記コマンドを前記1又は複数の制御可能な装置に伝達する、装置。
  11. 前記装置は、識別コードを格納するメモリ装置を更に備え、前記プロセッサは、前記メモリ装置を制御する、請求項10記載の装置。
  12. ディジタルコンピュータ又はディジタル携帯装置上で実行された場合に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納される、コンピュータプログラム。
  13. ディジタルコンピュータ又はディジタル携帯装置上で実行された場合に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
JP2015527041A 2012-08-16 2013-08-06 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御 Active JP6310457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012001094 2012-08-16
CNPCT/CN2012/001094 2012-08-16
PCT/IB2013/056422 WO2014027275A1 (en) 2012-08-16 2013-08-06 Controlling a system comprising one or more controllable device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015534206A JP2015534206A (ja) 2015-11-26
JP2015534206A5 JP2015534206A5 (ja) 2016-09-23
JP6310457B2 true JP6310457B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49263337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527041A Active JP6310457B2 (ja) 2012-08-16 2013-08-06 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10678407B2 (ja)
EP (1) EP2885956A1 (ja)
JP (1) JP6310457B2 (ja)
WO (1) WO2014027275A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9747554B2 (en) 2013-05-24 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Learning device with continuous configuration capability
US9509763B2 (en) 2013-05-24 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Delayed actions for a decentralized system of learning devices
US9679491B2 (en) 2013-05-24 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Signaling device for teaching learning devices
DE102014225706A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur selektiven Einstellung einer gewünschten Helligkeit und/oder Farbe eines bestimmten Raumbereiches und Datenverarbeitungsvorrichtung hierzu
EP3338516B1 (en) 2015-08-20 2021-06-30 Signify Holding B.V. A method of visualizing a shape of a linear lighting device
WO2017081054A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Philips Lighting Holding B.V. Generating a lighting scene
ITUB20159817A1 (it) 2015-12-31 2017-07-01 Marco Franciosa Metodo e sistema per controllare l?accensione di luci
FR3047575A1 (fr) * 2016-02-04 2017-08-11 Schneider Lucibel Managed Services Procede de scenarisation a contenus multimedias
CN108702834B (zh) * 2016-02-19 2020-06-05 飞利浦照明控股有限公司 无线开关
US9924021B2 (en) * 2016-03-11 2018-03-20 Distech Controls Inc. Environment controllers capable of controlling a plurality of smart light fixtures
CN108886863B (zh) * 2016-03-31 2020-06-23 飞利浦照明控股有限公司 用于创建动态光效并且根据动态光效控制照明设备的计算机实现的方法
DK179494B1 (en) 2016-06-12 2019-01-11 Apple Inc. USER INTERFACE FOR MANAGING CONTROLLABLE EXTERNAL DEVICES
WO2019217341A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Apple Inc. User interfaces for viewing live video feeds and recorded video
DE102018123171A1 (de) 2018-09-20 2020-03-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtvorrichtung zur optischen wiedergabe einer codierten information und verfahren zum betreiben der leuchtvorrichtung
US11363071B2 (en) 2019-05-31 2022-06-14 Apple Inc. User interfaces for managing a local network
US10904029B2 (en) 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
US11513667B2 (en) 2020-05-11 2022-11-29 Apple Inc. User interface for audio message

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050174473A1 (en) 1999-11-18 2005-08-11 Color Kinetics, Inc. Photography methods and systems
US20040070565A1 (en) * 2001-12-05 2004-04-15 Nayar Shree K Method and apparatus for displaying images
WO2007029186A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Lighting commissioning device and method
EP1892460A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-27 Chromaviso ApS Medical operating room with coloured lighting
KR101649577B1 (ko) * 2007-05-22 2016-08-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 원격 조명 제어
US20100271476A1 (en) * 2007-07-18 2010-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. method for processing light in a structure and a lighting system
TW200932046A (en) * 2007-12-04 2009-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting system and remote control device and control method therefore
EP2076055B1 (en) 2007-12-27 2012-10-24 Saab AB Method for displaying a virtual image
CN105792479B (zh) * 2009-01-06 2019-07-30 飞利浦灯具控股公司 用于控制一个或多个可控设备源的控制系统和用于实现这种控制的方法
US8798316B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-05 Koninklijke Philips N.V. Method and system for controlling lighting
US8296669B2 (en) * 2009-06-03 2012-10-23 Savant Systems, Llc Virtual room-based light fixture and device control
US8265674B2 (en) 2010-01-08 2012-09-11 Daintree Networks, Pty. Ltd. Wireless system commissioning
US8981913B2 (en) 2010-02-18 2015-03-17 Redwood Systems, Inc. Commissioning lighting systems
US9041731B2 (en) 2010-10-05 2015-05-26 Koninklijkle Philips N.V. Method and a user interaction system for controlling a lighting system, a portable electronic device and a computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US10678407B2 (en) 2020-06-09
US20150207849A1 (en) 2015-07-23
EP2885956A1 (en) 2015-06-24
WO2014027275A1 (en) 2014-02-20
JP2015534206A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310457B2 (ja) 1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御
US9445480B2 (en) Lighting system, lighting apparatus, and lighting control method
US10015865B2 (en) Interactive lighting control system and method
US9480130B2 (en) Remote control of light source
EP3278204B1 (en) Color picker
JP2011527812A (ja) 照明設備を制御するための方法及びコンピュータ実行装置
WO2018182856A1 (en) Image-based lighting controller
JP6934578B2 (ja) 照明システム
US10314149B2 (en) Lighting control device and lighting system
CN104541580B (zh) 控制包括一个或多个可控设备的系统
JP6859747B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP6326850B2 (ja) 操作器および照明制御システム
JP2023030966A (ja) 制御装置および照明システム
KR20160109976A (ko) 조명제어장치 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250